【社会】「アレックス」「クラウディア」英語で呼び合う幼稚園児、日本語は聞こえてこない…仙台の有名英語幼稚園、驚きの1日

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
小学校での英語活動が始まるなど、子供の英語教育への関心は高まる一方だ。「鉄は熱いうちにうて」
とばかりに、英会話教室は「幼児コース」を打ち出し、英語の授業を導入する幼稚園や保育園ばかりか、
生活をすべて英語で行う「プリスクール」も急増している。

ちょうど幼児を育ている人も多い「アラサー+(プラス)」世代は、若いころから海外旅行に親しんだり、
留学を経験したりと英語に親しんできた世代でもある。その分、「話せない」苦労も知っている。

「子供には苦労なく英語を身につけて欲しい」という親たちは、子供にどんな目的でどんな教育を選択して
いるのだろうか。最前線を探ってみた。(阿部佐知子)

◆英語にどっぷり

「Hi! Good morning」。仙台市郊外の高森明泉幼稚園(同市泉区)。朝、教室に入ると園児たちがよどみない
英語であいさつを交わす。英語講師のジェフリーさん(29)が「Who is not here today ?(今日お休み
しているのは誰?)」と尋ねると、園児たちは「Brian! (ブライアンだよ!)」。

同園は、昭和42(1967)年、アメリカから来た宣教師が開園した「明泉幼稚園」の分園。両園合わせて
1200人の園児通うマンモス幼稚園だ。言葉の教育を重視し、開園当時は幼稚園としては珍しい英語教育を
いち早く導入。幼児英語教育で定評がある。

すべての園児を対象に毎日40分の英語教育を行っているが、特に保護者の注目を集めているのが、1日の生活を
すべて英語で過ごす「プリミアスクール」だ。

平成18(2006)年に開設。年中児、年長児が1クラス16人という少人数クラスで、英語講師と1日を送る。

朝8時半の登園後、歌や絵本などを使った計80分の英語レッスンはもちろん、外遊びや昼食、クラス活動など、
日本語や日本文化を学ぶ45分のクラス以外は、帰りの時間までずっと英語で過ごす。教室の壁に貼られた掲示物も
すべてアルファベット。園児たちには「アレックス」「クラウディア」などイングリッシュネームがあり、互いに
呼び合う様子は、海外の学校に紛れ込んだかのようだ。(以下略)

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131223/wec13122312010001-n1.htm
2名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:13:59.30 ID:+MwJkhTm0
ただのDQNじゃん
3名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:14:05.34 ID:pEbSQuf8P
エイゴー
4名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:14:24.83 ID:sIcxEpqD0
後の通名である
5名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:15:16.90 ID:NvyTSuWG0
たっちゃんかよ
6名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:15:59.31 ID:yanQooOP0
>>4
ホント、そんな感じだね。
名前を偽る奴に禄なのはいない。
7名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:16:08.48 ID:zP7u1uJ30
英語漬けにするのはまぁ理解できるが、
通名を使う意味が分からない
8名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:16:56.97 ID:UEf/2J1SO
俺がキルヒアイスと命名した部下なら9月に退職したけどな。
大量の名刺が無駄になった
9名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:17:22.84 ID:cFgjjAv00
アホや
10名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:17:25.82 ID:980kh4FD0
亜劣愚図と喰老鹿
11名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:17:37.37 ID:FNL2GTkB0
単なる、呼び名(ニックネーム)じゃないの?
まぁ、英語は中学からでいいし、それほど上達する必要もないと思うけどね
個人的には
12名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:18:08.99 ID:1oSOFvKS0
チョンが介在するとこうなるわな
13名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:18:38.08 ID:ddmisXUC0
キラキラネーム+通名制度

最低最悪のDQN集団だね
14名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:18:40.28 ID:1CSdpTjg0
>1
ぶっちゃけ、幼少期にどれだけ学んだところで使う暇なければ絶対忘れるけどな。

日本語で学んだ知識ですら忘れるんだから。結局、親の自己満足でしかない。
逆に言えば、三年くらい英語「だけ」で暮らせば誰でも話せるようになる
15名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:18:59.66 ID:MXOogxeS0
これが自民党の美しい国
16名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:19:02.03 ID:IHRbDYXy0
創氏改名とか通名とか

おまいらが馬鹿にしていることと
同じことをアメポチがやっていて
恥ずかしい
17名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:19:32.44 ID:48zbcmwJ0
と、言っても英語の幼児語だからビジネスでは遣えないんですわ
18名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:19:34.75 ID:OLjczoC10
19名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:19:55.92 ID:tdLoe+cx0
母語が定着する前にこんな教育しちゃって。
なんか弊害が出たりしないのかね。
問題ないってことになったの?
20名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:20:01.72 ID:lQe799Yx0
こういう意識の高いお上品な親御さん方とやらの多くは、なぜか在日の通名には
民族の名前を奪った日帝の蛮行!とかリベラルぶったりするんだぜw
21名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:20:27.24 ID:rHHA2hlQ0
これ叩いてるやつ馬鹿だろ?こうやって外人になりきるのも語学の上達の秘訣なんだよ
逆に大人になるとおまえアレックスって顔かよwとか邪念が生まれてくるのでアレだが
22名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:21:08.48 ID:QPLzhqNJ0
幼少期に少しでも実践するだけで語学の習得効率は全然違う
23名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:21:34.30 ID:IHRbDYXy0
あたかもクラウディアのふりをしても

見た目がイエローだから
劇では白人の役にはなれないし
ビジネスでも本社にはいられない

黄色いクラウディアでは悲しすぎる。
はやく本当の名前を思い出せ。キミはクラウディアじゃない。
24名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:21:46.49 ID:6TJ1GcTLO
なんで主兵装が内蔵ガトリングなんだろ
25名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:21:52.11 ID:FS4BUeDH0
卒園後も「よう!アレックス」と呼ばれるイジメが・・・
26名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:22:00.83 ID:DzfWJ/RF0
英名って香港人かよw
27名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:22:02.15 ID:sXSrJE6L0
中国人朝鮮人はアメリカでも好んで通名使ってるもんな
やっぱなんか根本的に異質だわ
28名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:22:03.64 ID:EmIgim+50
>>8
俺も部下にブルータスってつけたろwwww
29名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:22:04.75 ID:FNL2GTkB0
日本語がきちんとできる人間が外国語を操ることに意味があるんだけどな
そうじゃないと、とんでもないことになるぞ
し〜らないっと
30名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:22:11.23 ID:ddmisXUC0
将来「恥ずかしい思い出」として封印されるんですね?
31名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:23:05.10 ID:0zalU36T0
名前は日本人名で呼び合えよ。まるで自己否定する事から始めて洗脳していく宗教みたいだな。
32名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:23:46.67 ID:wl5rWo0V0
いや、自分の名前まで英語にしなくていいから
バカに見えるよw
33名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:23:55.16 ID:/CAnPJC90
後の梅宮クラウディアである
34名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:24:07.44 ID:Mtz4w3CD0
英語って1つの単語で複数の広い意味があるし、日本語みたいにきっちりと断言
出来る意味を持たなかったりするから。だからこそ日本語は誇れる言語だし難しい訳で。
幼少期に正しい日本語を教える事の方が、英語より重要だし難易度も高い。
35名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:24:10.23 ID:48zbcmwJ0
客観的に見て、高校生年代で2年ほど英語圏に住むのが
効率がいいと思う
36名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:24:10.56 ID:AAYsTKJK0
これは恥ずかしい。
37名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:24:11.01 ID:ZyjKuW150
子供の成長能力はすごい、3・4ヶ国語を同時にだって習得できるし
なんの弊害もないと思うがね。
38名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:24:21.39 ID:vii7BX2o0
名前ぐらいちゃんとしろ。
小学校上がってから何かの弾みでばれてからかわれるやろな。
39名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:24:50.25 ID:V8Hfhqai0
中国人がこんなんやな。アグネスチャンとかブルースリーとか、普通に名刺交換したら
英語名かいてたやつもおったで
40名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:24:54.44 ID:M2K62rme0
イングリッシュネームとかアホかい
41名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:24:59.74 ID:AgcjctRI0
たまに外人が保育園か幼稚園児連れて散歩してるわ
42名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:25:02.39 ID:BSEbH9UI0
海外でチンチョン言われて初めて自分の立ち位置に気付くんだろうな
43名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:25:10.29 ID:tdLoe+cx0
親が銀英伝ファンだったり
スタートレックファンだったりしたら
大喜びだな(親が)。
44名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:25:11.82 ID:AnAElXxf0
日本語も英語もgdgdになるだろ
アメリカにでも住め
45名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:25:20.72 ID:Co7NkGos0
英語で話すのは良いと思うけど、イングリッシュネームの必要があるのか…?
46名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:25:38.45 ID:w1OL6EFw0
俺が未来を予想しよう 「この幼稚園から偉人はうまれない!」
47名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:25:40.35 ID:TL1VLc0N0
中国人がよく英名持ってるけど
あれってどういう基準でつけてるの?
自己申告?
48名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:25:42.69 ID:DahcPH+v0
クラウディア クラウディア ほんとは外人じゃないんだ〜
49名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:25:44.91 ID:ddmisXUC0
>>38
中二くらいまでは二つ名を喜んで使うだろうが・・・

高校生になると「死にたくなるくらい恥ずかしい思い出」に変わる
50名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:25:50.16 ID:DyEwvHt80
英語教育はいいがイングリッシュネームという、自分の名前を大切にせずに英語圏人に合わせた名前を名乗る必要はない
51名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:26:09.32 ID:BbEDOvQp0
家政婦のミタのお姉ちゃん役の子、忽那汐里さんが今年の漢字を聞かれて書けなかった。
他の子が聞かれている間に考えてフリップに書いたのは「PUNK」でした。
帰国子女だそうですが、英語漬けも問題あるなと思った。

↓テレビで見たとおりの記事あった
ttp://blog.livedoor.jp/johnny003/archives/1529172.html
52名無しさん@お腹おっぱい ◆JpGayBoy.. :2013/12/23(月) 18:26:19.51 ID:vIKzwHsR0
(´・ω・`)母方の従姉の姓はシンガーでつ。歌手じゃないのにじゃないのにシンガーでつ。でもストーカー姓よりはマシだとおもいます
53名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:26:35.51 ID:gfhtKdx60
母国語しっかりしとかないと大きくなってから困るぞ
半端な年齢で帰国した帰国子女が苦しんでる
54名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:26:50.33 ID:INQRJ3pe0
>>イングリッシュネーム

園児をその気にさせるスパイスみたいなもんじゃね
たしかに中学生以上がやると馬鹿にしか見えんと思うけどな
55名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:26:53.10 ID:IHRbDYXy0
>プランテーションで奴隷となっていたAfrican American の人たちの名前は
>サム、ジョージ、トム..などシンプルな英語名であることが多い

クンタ・キンテがぴったりだな
56名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:27:05.84 ID:+2BYu8CuP
英語使うのは分かるけど通名使うの意味不明なんだが
57名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:27:43.06 ID:Bpee3uYX0
うちの子は
マイネームイズって言えなくて
まいねーずみーになってる
58名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:27:47.03 ID:Sf0fq2ur0
>>8
アンスバッハなんてやつを社内に入れるからだ
59名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:28:20.57 ID:TL1VLc0N0
>>49
僕も三国志のパクリっぽい漢字のミドルネームを持っていました
今は同窓会に行けません
60名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:28:24.05 ID:ELOcxAxy0
>園児たちには「アレックス」「クラウディア」などイングリッシュネームがあり
どこのカルトだ…
61雲黒斎:2013/12/23(月) 18:28:35.25 ID:Y5iHHT6W0
好きにすればいい。個人の問題だ。
社会的には今後の公教育に関わる実験だから観察はさせてもらうが。
62名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:28:49.70 ID:jLPp6aiNO
童貞ヒキコモリニートのネトウヨも、自称「アレックス」だよね?
63名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:28:52.52 ID:yanQooOP0
わざわざ金を払ってこんな事をさせなくても、ボイスチャット付きの
英語圏のネトゲを四六時中やらせれば自然とネイティブになるよ。

向こうのロリベト歓喜だし、殺しのテクとスラングばっかり覚えるけどなw
64名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:29:06.28 ID:CSevSs7z0
英語か日本語かの違いだけでそうは変わらん

幼児教育なら語学よりも五感で覚えさせる体験学習のみを積み上げるモンテッソーリ教育の方がいいだろ
形成される地頭が違う

ググルやらアマゾンやらWikiの創設者がやってるね
65名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:29:09.76 ID:wRxHiDqt0
スシボンバーとかいいじゃん
66名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:29:33.82 ID:vC5IZgpJ0
譲二はジョージでいいよな
67名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:29:33.92 ID:OF8oxzSz0
でも海外にかかわらなければ
ただの国語力が低い話を聞けないクソみたいな人材に
68名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:29:46.79 ID:4kW2qVwq0
日本語を英語で全て置き換えればいいってもんじゃないと思うが

言語の一番大切な部分は他人とコミュニケーションをとるための道具ではなく
自分の思考を深めるための道具だということ

つまりある程度高級な思考を行うためには頭の中に入っている言語も高級でなくてはならない
dogやcatも必要だが、論文レベルの思考を行うためにはそれだけでは足りない

幼い頃から英語に慣れ親しむこと自体に反対はしないが
その分母国語の習得が疎かになるようならそれは本末転倒だ
69名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:29:49.28 ID:EMlNKEgP0
>>60
英語にかこつけて宝塚の真似してるんかな? ミ ' ω`ミ
70名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:30:04.82 ID:NddBJoGdO
ノイシュヴァイシュタイン君、ミャンヒハウゼン卿にごめんなさいは?
71名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:30:06.90 ID:/Emg/pyS0
オーイェイオーイェイ、カモーン、グー、ディープ、ハアハア
72名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:30:17.00 ID:eDgQRSNkO
小学生の頃に親にECC行かされたけどマジで何の意味もなかったわ
国語、算数をしっかり勉強して進学校に行って一流大学に行く方が高所得だし、英語を習得する機会も多い
官僚や研究者なんて国費で留学出来るからな

「子どものうちから英語!英語!」って親は低学歴で英語も出来ない親だから
73名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:30:26.22 ID:Q1cowuHP0
気を付けないと思考力のない薄っぺらや子供になる
74名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:30:27.72 ID:stqwsWIZ0
ひとまとめにアダマ(土)でいいじゃない
75名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:30:30.52 ID:9hQQBLRu0
よう ホーミー 兄弟
76名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:30:32.27 ID:kNjMSBj+0
日本語と日本文化を学ぶ時間があるってことは
ただのインターナショナルスクールなんじゃないの?
小学校上がると同時に親の日本出張が終わるような子供ばっかなんじゃ
77名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:30:32.36 ID:aULGDuXT0
英字新聞と海外向けラジオだけをたしなむ生活ならともかく、
日本国内で日本語が喋れないのはデメリットしかない。
お使いすら出来ないじゃん。
78名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:31:05.05 ID:tP1ZxzGO0
アレックス?
本名で呼び合えよ。朝鮮人みたいなことすんな。
79名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:32:19.19 ID:8iXBfkin0
お前らもアメリカ人イギリス人と働けば分かるよ。
あいつら日本人の名前が言いにくいからって、適当なあだ名を付けるんだよ。
80名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:32:22.04 ID:uOXAePiUO
子供は覚えるのも忘れるのも早いからなあ
忘れちゃったから全てが無駄ってこともないけど
財力のあるやつだけ好きにすればいい
金のないやつはよそ様の教育方針に口出すなってことだな
81名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:32:25.30 ID:EMlNKEgP0
>>62
アレックスって、こいつ? ミ ' ω`ミ

http://vc.sega.jp/vc_alex/chara1.jpg
82名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:32:35.31 ID:CqWMh7hw0
英語使うのはいいけど自分の名前は自分の名前だろ
どっかの恥知らずじゃあるまいし
83名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:32:40.18 ID:ApHX5nd20
ああザクと相討ちになったガンダムね
84名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:33:04.33 ID:pz4Pnte9O
俺がジェニファーって呼ばれるのか
違和感があるな
85名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:33:05.61 ID:vM8V81sU0
まてまて、本名が「山田亜列玖珠」とか「鈴木空羅宇出愛」なのかもしれんぞ
何も考えずに、こういうところへ通わせてしまう親だとしたら、ありえる
86名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:33:19.77 ID:5FYZxEEC0
とうほぐ弁だったらワロスw
87名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:33:29.28 ID:48zbcmwJ0
>>79
最初にコールミー マーシーとか言っておけよw
88名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:33:36.37 ID:eDgQRSNkO
英語を喋れるかどうかは本人の努力次第だからな
小学校からただ英語教育しても意味ないからね
89名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:33:38.83 ID:vii7BX2o0
英語教育自体は大賛成なんだが・・・ていうか、先生外人?
欧米人が相手に"勝手に"名前付けんのは優越意識というか
相手を未開人と見ている現われで主有権の主張や主従関係の宣言だよ。
よく童話でたまたま親切にしてくれた土人に「よしお前は〜〜だ。」つって以後、子分(奴隷)扱いだろ。
後で何か問題が起こるんじゃないか?
90名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:33:42.30 ID:pJiyb+ZU0
< `∀´> <ウリは、アレックスですニダ
91名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:34:03.44 ID:Lm1BcAlF0
台湾ではよくあること
92名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:34:07.23 ID:yYMZpf3YP
>>78
オレも大学の英語(会話)のクラスではそうだったよ
やっぱその時間は日本語禁止だった
しかもそん時使ってた名前がAlexだたw
93名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:34:35.34 ID:Uo9Dtvx20
いつか躓くだろうな、こいつら

絶対に将来に海外で働けるという確証があれば別だが
ほとんどが将来も日本で働くでしょ?

将来、英語教育のせいで犠牲になる「日本語で考えたり、日本語でなにかを伝える能力」は自分らの首をしめると思うよ

大人の机上の空論、理想にふりまわされて可哀想
94名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:34:39.49 ID:ddmisXUC0
このまま名前と顔のリンクが定着して本名を忘れられたら辛いよな・・

街で出会った時に・・・「よう!えーっと・・・ベンジャミン伊藤、久しぶりだな」

って事になったら人格崩壊モノです
95名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:34:47.15 ID:h4wOF9Hd0
英語できない親か日本語できない親が通わせてるなww
日本語舐めとるわ、英語より数倍難しい言語なのに。
96名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:34:51.69 ID:WXh8rtHf0
英語なんて後からでなんら問題ないのに・・・なんか気色悪いわw
97名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:35:07.05 ID:c7rsKvCB0
これ、誰が考えたんだよ、偽名を名乗らせる必要は無いだろ。
98名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:35:21.30 ID:Hdid+RKC0
初めて覚えた英語はFACK
99名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:35:22.33 ID:EMlNKEgP0
>>85
Chlamydia Suzuki? ミ ' ω`ミ
100名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:35:28.81 ID:vC5IZgpJ0
おまえらってさ・・・何でも反対の野党みたいだよな
101名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:35:38.99 ID:FNL2GTkB0
将来、英語を必要となる人はそれほど多くないと思う
自分もそうだが、中途半端に使えると、ケガする
できない方が、身のためっていうこともある
自分は、シンガポールでホテルに泊まってるとき、隣の部屋がうるさかった
から、フロントに静かにするように言ってくれって電話したら、相手に
自分が日本人ってばれて、ストーカーっぽいことされて、怖くなって、
あわててホテル代わった.
102名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:35:50.76 ID:Q2i1oMxh0
>園児たちには「アレックス」「クラウディア」などイングリッシュネーム

あれっくす、くらうでぃあ藁、絶対まともに育たないわ
103名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:36:01.59 ID:Vojh+5z70
喋れないヤツが嫉妬してるな
104名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:36:14.85 ID:pNNimSUf0
ハイドリッヒと名付けたら
何言っても「久々にワロタw」しか言わなくなった
105名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:36:30.02 ID:HmJBg8Dc0
どっちづかずのセミリンガルになるよ
106名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:36:38.74 ID:Qy6DSwch0
まだ仙台に住んでる時点でw
107名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:36:52.63 ID:nz1sJfUk0
俺がいた、名前はアレックス
108名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:37:24.39 ID:eDgQRSNkO
俺も小学校のECCの時にポールって呼ばれてたわww
109名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:37:40.29 ID:yYMZpf3YP
>>93
海外で働くかどうかは自分の意志で決めることだ
その気があるならそうなるしそうじゃないなら当然無理
英語は使えた方がいいがただの道具だ
一つが使えるようになるともう一つが使えなくなるようなことは決してない
時間は当然掛かるがね
110名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:37:40.92 ID:LT+Ptwgb0
いまやキラキラネームのほうが正しいんだよな
111名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:37:52.26 ID:mKQoVS35O
バカゴキウヨ「通名禁止!」
112名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:37:57.24 ID:CSevSs7z0
>>92
いいな
おれGonzalezだったぞw
世話になってた叔父の洗礼名がゴンサロでそのままおいらの洗礼名がゴンザレスになったせいでw
113名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:37:59.54 ID:kzZTVQXjO
俺は木村隆っていうありふれた名前なんだけど
そんな俺でも似合うようなミドルネームをつけてください
114名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:38:02.03 ID:Bby8WHnN0
英語で通す幼稚園っていうのはあってもいいと思うが、イングリッシュネームとやらが気持ち悪すぎる
115名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:38:21.90 ID:cSPVaLKm0
ブライアンよりオブライアン
ブライアンよりブライアント
116名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:38:37.13 ID:mrbIpE9s0
先進国で一番英語理解力低いからな、日本
インターネット上でのビジネスが遅れてるのも言語の壁のせいだろう
そろそろ手を打った方がいい
117名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:38:47.76 ID:+LZtDqtd0
日本人で日本に住んでるのに、日本語が不自由になるのは困るな。
親はどういうつもりで通わせてるの?
118名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:39:02.77 ID:48zbcmwJ0
>>110
パスポートだとレオン君がreonってなるけどね
119名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:39:18.38 ID:pXoiJ8gz0
英語が話せるバカを大量生産ww
120名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:39:20.05 ID:p2R7GTDcI
つまんなそうな人生歩ませられてて哀れ
121名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:39:40.31 ID:uIFB7nPK0
別に日常会話なんて適当でいいんだよ

専門用語使うのがしんどいんだからさ
122名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:39:45.53 ID:FNL2GTkB0
そもそも、言語をコミュニケーションの道具という視点でしか
考えないからおかしな事になる
言語=思考だ
123名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:39:49.45 ID:Sw1fkbkQ0
自称右派の望む美しい国では無いか
124名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:40:03.67 ID:dN1Qdd28O
名前くらい本名でいいだろ、中国の学生は適当な欧米の名前を愛称みたいにして呼び合ってるが
それと同じレベル
125名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:40:06.82 ID:2ZsBxPPC0
Oh!クラウディア
愛しくて
126名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:40:17.05 ID:6KzfJEG+0
通名は辞めろよ、情けない。
127名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:40:17.79 ID:CqWMh7hw0
>>101
確かに中途半端に外国語を学ぶと
ケガする感じがよく伝わる文章ですね
128名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:40:25.72 ID:DqZJiWQp0
名前は日本名でいいだろw
129名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:40:45.25 ID:UngX43Fq0
グローバル化=植民地化

こええこええ・・・
130名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:40:45.31 ID:yYMZpf3YP
>>96
いんや、6歳位までに決まるって言われてる
それ以降は後付の言語でやっぱりネイティブにはならない
ただ使うだけなら後付でも十分だけどね
131名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:41:08.45 ID:WXh8rtHf0
日本生まれ日本育ちで帰国子女枠使えないのに・・・

そもそもの国語で苦労しなきゃいいけどね、お受験するから良いのかな?
132名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:41:15.09 ID:Jif+C7ed0
自我を形成している途中で、こんな中途半端な教育しかせず、母国語をしっかり学ばないと
後でまともな思考ができなくなる恐れされあるから気をつけろよ
子供は自分の願望を叶えるためのおもちゃでもペットでもないからな
133 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/12/23(月) 18:41:17.50 ID:FPK8K8sBO
何をやっても良いとは思うが、ちゃんと本名で呼び合え
名前はその子のアイデンティティそのものなんだから…
先生(別にアメリカ人でも構わんが)にちゃんと自分の名前を呼ばれることで、子供の自我が成長していくんだよ
134名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:41:28.93 ID:4RrryFYr0
話すための英語は必要ない。
それが出來てゐる國としてはピリピンが擧げられるが、彼の國民は文法を蔑ろに
するので高度な專門書を讀むのに四苦八苦してゐる。我國は江戸の昔より外國文献
を譯して血肉としてきたが、夫を可能ならしめたのは偏に文法的に正しく理解し母
國語で深く思考して來たからである。然るに、會話重視の語學教育では此れが達成
出來ずピリピンの例を見ても、其處で活躍するのは売春婦兼メイドのやうな物許り
と爲る。文法重視の教育はあくまでも專門的な譯を作る人間を育てる爲の素地であ
り國民の多數が英會話なんぞ出來なくても良いのだ。
135名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:41:36.43 ID:5FYZxEEC0
>>127
部屋変えてもらうだけでいいのにね
136名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:41:44.21 ID:2F6U3l//0
結局、ネトウヨとやらが懸念してた通りになってきたな
通名問題が周知されるようになってきて
都合が悪くなってきた在日さんやマスゴミさんが発狂しだしたのも
ネトウヨとやらの言ってた通りになってきたしねw

まあ、オツム花畑さんや中道気取って日本の足を引っ張ってるアホは
ネトウヨは自分より格下の底辺だと妄想することで精神の安定をはかってたんだよなあ
で、蓋を開けたら自分より格下だと思ってた連中が、実際は普通の主婦やサラリーマン、医者や経営者、かわいい女子高生や、賢い女子社員など様々な層だったというオチ
むしろ、ネトウヨとやらが現実には社会的ステータスもそれなりにあって、
行動力もあって、しかも実は言ってることも正論という
ネトウヨと煽ってた奴がますます惨めになっていったという結末

ネトウヨという単語を好んで使うような奴は、逆に完全な負け犬になっちゃったんで
悔しくてしょうがないみたいだよw
137名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:42:01.14 ID:Sw1fkbkQ0
>>101
良く判らんが日本鬼子許さんって感じ?
138名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:42:02.45 ID:dLJdeGSc0
中国人が、アグネスだのジャッキーだのと名乗る
クソ文化を日本人がマネるなど愚の骨頂
139名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:42:04.19 ID:DjnBGG990
英語も大事だけど母国語も大事だとおもうのよねぇ
それが出来てないチョンとか酷い事になってるわけだし
140名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:42:16.05 ID:+wsYbRCD0
幼児英語教育の是非はともかく
名前まで英名にする必要は全くないだろ
教育現場として、なんかいろんな意味で気持ち悪い空気だわ。
141名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:43:05.89 ID:v+A+xWGZ0
中学、高校の授業受けてれば英語は話せるようになる
話せないというのは変な英語を話して笑われたり、何言ってるんだって言われるのが怖いだけ
142名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:43:18.95 ID:oOGXrGl20
ここに通いながら日本語の本も音読できてるなら尚良しだが
現実は厳しいだろな
下手すると中学で英語だけでなく全ての教科目で一気に突き落とされるよ
143名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:43:37.14 ID:y4eQklIZ0
外国へ旅行に行った時はさすがに「英語勉強すりゃよかった」と思ったが、
国内にいるぶんには英語はまったく必要ない。
日本ぐらいの先進国なら、別に外国で勉強だの商売だの、
切羽詰まったもんでもないしね。
144名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:43:57.50 ID:3yrgnEJ30
アレックスなのにガンダムスレになってないだと・・・?
145名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:44:08.32 ID:5FYZxEEC0
>>101
その思考が日本人なんだよ。自分でもわからないだろ?
146名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:44:15.14 ID:073fJ3psO
ここまでロイ・フォッカーなし
147名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:44:24.09 ID:FNL2GTkB0
日本人なんだからネイティブになる必要ないよ
ネイティブになったら、日本人じゃなくなるし
148名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:44:36.81 ID:L5CAaARk0
名前はそのままでいいんじゃないの?
149名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:44:37.53 ID:Imdparrr0
なんで、名前まで?
150名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:44:44.91 ID:uPngnR6cO
現実となるとちょっと怖いけど日本がやっていくために必要なこと
151名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:45:25.37 ID:AGzsD5cUi
俺ならライアンにするかな
152名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:45:39.98 ID:OhjMOMzA0
欧米人の名前を名乗りたがるなんて中国人みたいだな
153名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:45:44.32 ID:56P3863x0
ホーリーネームみたいだな
154名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:46:15.17 ID:07ndN+DA0
>>140
いや、幼児英語教育のほうが後で深刻な問題になる可能性が高い
通名なんてのは捨てればそれで済むが、思考習慣なんかは意識しなければ一生直らないから
日教組の件といい、本当に気持ち悪い連中だよ
155名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:46:25.77 ID:MGyLOQOeO
名前ぐらいはちゃんとした名前で呼ばせろよ…
156名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:46:39.90 ID:WZJJJ8mQ0
何故名前まで変える
157名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:46:41.21 ID:9KZFWt6M0
せめてマーガレット→マギー、トーマス→トムみたいに
本名に合わせて呼称決めてやれよ
(友人の健一は米国ではケンとかケニーとか呼ばれてた)
アレックスやクラウディアはダメでしょ
そもそも、アレックスはアレキサンドラの略称だからいいけど
クラウディアは普通、クリスやディアって呼ばれるでしょ
158名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:46:58.67 ID:yYMZpf3YP
>>131
皆苦労するよ
でもその後に2つの言語を使える人間が出来る
初めは凄い心配したけど自分の子供達はそうなりつつある
親が別々の言葉を使うのが当たり前の環境でも子供たちは順応するもんだなぁと
159名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:47:02.50 ID:KXSgOfhU0
会話なんか出来たって海外旅行で便利とか
日本に来た糞みたいな外人とのコミュニケーションに使い道があるのみ
仕事で必要とかなら目的がはっきりとしてるから
勉強の仕方も自ずと効率化するし自然と身につく
160名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:47:23.93 ID:Y3b0q+940
>>129
今頃気づいたのか?
成功事例も失敗事例も検証せず、
ひたすら特殊な例を引き合いに出して騒ぎ立てる。

電通がネットの普及で通用しなくなったから、
ネットに出てきて洗脳するつもりらしい。
馬鹿しか釣れないと思うがね。
161名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:47:28.69 ID:67cZoAJV0
会社が入ってるビルのテナントにジュニア向けの英会話塾が入ったんだけど
それ以降トイレがすげー汚い、しかもゴミ箱ないとこに平気でゴミをしょっちゅう置き去り。
子供だけじゃなくてその親も同様。
英語学ばせてる場合じゃねーだろっていつも思う
162名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:47:34.98 ID:IxOTyQFh0
6歳だがウチも習わせてる。本格的な英語教育は中学からで読み書きは無し、
今は慣れ親しむ、外人相手に気後れしないようにするだけの教育なんだけど。

そこから行き過ぎると異常になる。
日本語も英語もどっちの発音もおかしい子がいる。
友達同士で遊ぶ時に混ざった喋り方するんですぐわかる。
アグネスというか昔のケントデリカットみたいな感じ。
163名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:48:04.60 ID:aCFeJaBO0
ゴダイゴのビューティフルネームも過去のものか
英語になじむのはいいけども、名前を軽んじるとはね
164名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:48:27.46 ID:E71NTnHn0
>>93
それ、普通の教育受けていれば十分身に付けられるし……
そもそも真の意味でそれを完璧にマスターできるのは
日本人でも少数派だよ。言うは易し行うは難し
自分の意見を分かりやすく伝えられる人材の何と貴重な事か
大学教育をきっちり受けた人間じゃないときついよ
165名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:48:34.49 ID:bwUV2LmSQ
小学生の頃アンビックに通ってたけど、
俺の名前はニールだったよw
166名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:48:35.83 ID:1seikyTa0
目の細いアレックスにブタ鼻めがねのクラウディア
167名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:48:36.46 ID:n/2D9jMU0
ダイアナ 大穴 っていたな
168名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:48:48.10 ID:8zw0N2UWP
>>8
そうだろう・・・
169名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:48:48.98 ID:UCMHMNTxP
アメリカじゃ普通でしょ。
170名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:49:31.07 ID:yYMZpf3YP
>>156
日本語禁止ってのを形から入って表したもんではないかと。
割とそういうところで妥協してしまうとナーナーになってしまうし
ま、そんなに大騒ぎすることでもないと思う
171名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:49:37.10 ID:zvLCvEy50
バカゴキウヨ「通名禁止しろ!」
172名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:49:48.21 ID:qoHVgk120
>園児たちには「アレックス」「クラウディア」などイングリッシュネームがあり、互いに
>呼び合う様子は

これは中国で随分前から行われている覚え方だよ。
日本人がアメリカで通名を使用するための布石かいw
在日韓国人専用の幼稚園ならこれでも良いけど、日本人には奇異な感じがするよな〜。
日本人なら自分の名前を隠さず、堂々と名乗るべきだ。
173名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:49:50.20 ID:lGTXOuo2i
仕事で寄った事あるけど、環境は素晴らしかったなぁ…
174名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:50:02.11 ID:JLdl38I9P
ロクに英語話せない日本人が日本を経済大国にしたんだから英語教育なんか必要ないことがよくわかるだろ
歴史に学べ
175 忍法帖【Lv=18,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw :2013/12/23(月) 18:50:22.31 ID:rz4GyE0O0
またここでも聞くが「サンダー」ってのは英語で雷鳴(雷の音)
を意味するので(稲妻はフラッシュ等でサンダーではない)たとえば
人形劇のサンダーバードは雷鳥 声はするけど姿は見えない つまり
そういう意味でつけた とか聞いたんだが 実際どうなんだヨ!
176名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:50:23.41 ID:AF5LZagpi
>>129
今更?
グローバル化で世界の価値観が混ざるときに、優先されるのはどういう価値観か考えたらどんなバカでもわかる事だろ
177名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:50:30.23 ID:48zbcmwJ0
>>161
自分の出世が遅れてるのを英語ができないのが原因だと
思い込んでるおバカな奴らなんだよ
178名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:50:31.38 ID:kAY5K3lH0
朝鮮学校みたいだなw
179名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:50:38.27 ID:WXh8rtHf0
学校で習った後付けの英語で仕事上アメリカだけでなく、イギリス、フランス、ドイツ、インド、中国他とやりとりしてるけど
米英以外は当然ネイティブでなく訛りも酷いがそれでもダイアログ成り立ってるよ
180名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:50:41.79 ID:Ar0Ke+Et0
アホじゃねぇのwwwww
181名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:50:47.30 ID:Y3b0q+940
>>164
ならば、英語なんて勉強するのも無駄じゃないかな?
その時間を使って、必要なことを勉強すべきだろう。
182名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:50:57.63 ID:xGBQMJ1f0
クラウディアぁぁぁぁ
183名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:51:08.92 ID:ekYbhQG70
>「アレックス」「クラウディア」

数年後には封印された過去になるんだろうなw
184名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:51:25.71 ID:FNL2GTkB0
ダグラス・ラミスの「イデオロギーとしての英会話」を読むとわかるが、
英語を勉強すると、無意識に、洗脳されて、
欧米万歳という考えがすり込まれる
185名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:52:06.80 ID:E71NTnHn0
遣隋使・遣唐使ご一同と、江戸時代の蘭学者達と
明治維新の英才たちが>>174の意見を聞いたら嘆くだろうよ
186名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:52:25.12 ID:rFSfGn9R0
将来学校でもバイト先でも変人扱いされそうだな
187名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:52:28.56 ID:R1Z/BCrki
悪いがこの幼稚園はお受験で入れる私立幼稚園、入学金も37万円もする

故に英語が不要な負け組はそもそもいませんので悪しからず
188名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:52:45.13 ID:kAY5K3lH0
これが文化による支配か
189名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:52:46.80 ID:4RrryFYr0
話すための英語は必要ない。
それが出來てゐる國としてはピリピンが擧げられるが、彼の國民は文法を蔑ろに
するので高度な專門書を讀むのに四苦八苦してゐる。我國は江戸の昔より外國文献
を譯して血肉としてきたが、夫を可能ならしめたのは偏に文法的に正しく理解し母
國語で深く思考して來たからである。然るに、會話重視の語學教育では此れが達成
出來ずピリピンの例を見ても、其處で活躍するのは売春婦兼メイドのやうな物許り
と爲る。文法重視の教育はあくまでも專門的な譯を作る人間を育てる爲の素地であ
り國民の多數が英會話なんぞ出來なくても良いのだ。
190名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:52:56.10 ID:yA3Qs8Emi
英語名で会話するのは、日本語の発音を
混ぜこぜにしないための方法のひとつ。

明泉は地元では名門幼稚園だし、立派な卒業生も居る。
明泉 >付属小 >付属、上杉、五橋 >ナンバーズスクール
というのが王道。
191名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:52:59.87 ID:+V/aebL70
これやると、とっさに聞いた日本語が正しいかどうか判定できなくなっちゃうんだが
192名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:53:11.53 ID:Ar0Ke+Et0
クラウディア!秘めた恋は
193名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:53:26.50 ID:OL22fEL/0
気持ち悪すぎる
194名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:53:41.74 ID:Y3b0q+940
>>178
日本人の朝鮮化。

日本人が日本人であることを邪魔に感じる勢力が
あるわけですよ。しかも、底辺層の在日だけでなく、
上層部にまでね。

日本国民も他人ごとだと考えずに、きちんと対処方法を
考えていかないと、内部から侵略が行われていく。
別に武士道などでなくて良いから、きちんとした
考えを持ってそれを主張していくということを
していかないと、どんどん寝食が進んでしまい、
結局全てを失うだろう。
195名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:53:50.30 ID:pNHtx3HG0
日本の大学行きたくないんだ

センター国語とか得点できなくなるぞ
196名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:54:12.73 ID:ddmisXUC0
英語よりも理系の勉強をさせたほうが将来役に立つんでは?
197名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:54:14.04 ID:zvLCvEy50
バカゴキウヨ「通名禁止しろ!」
198名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:54:18.75 ID:E4u4u3JK0
日本人はアメリカンネームを使わないことで、米国人にも一目置かれていると
いう現実を理解した方がいいんじゃないのか?日本語学校に入った米国人に、
太郎や花子と名前を付けて呼ぶのか?それって単なる失礼な行為だ。自分の子
に馬鹿な教育受けさせるな。
199名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:54:26.07 ID:yYMZpf3YP
>>179
それで問題なんてなにもないだろ? なら君はそれでいいんだよ。
ただ、もっと道具をうまく使いたい、使わせたいって思っても別にいい話なのさ
価値観はそれぞれなんだし
200名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:54:58.30 ID:uKSUUEvv0
いつになったら欧米コンプレックスから脱却するのこの国は
201名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:55:04.84 ID:KXSgOfhU0
>>174
日本語しか話せないのが最大の非関税障壁になってるから
アメリカが必死に切り崩そうとするんだよ
202名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:55:18.23 ID:CYEo9Hm80
弟がこの幼稚園に行ってたな。
メルヴィルとかいう名前つけられてたw
もう30年くらい前の話。
203名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:55:25.58 ID:WLoP694XP
名前は日本名で良いだろ。朝鮮人かよ?
204名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:55:44.17 ID:Qf/ZRIzg0
ちょっと笑った
205名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:55:52.51 ID:FNL2GTkB0
まぁ、親は、好きでこういうところへ通わせてるんだからいいけど
子供は迷惑かもね
206名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:55:53.64 ID:Y3b0q+940
>>194
×どんどん寝食が進んでしまい
○どんどん浸食が進んでしまい

>>195
おそらく国語だけでなく、数学、社会、理科、
更には「英語」もダメになる。きちんとした
教育を受けないと能力が伸びない。
207名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:56:04.97 ID:mKQoVS35O
レイシストバカゴキウヨ「通名禁止しろ!」
208名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:56:17.34 ID:48zbcmwJ0
>>202
弟さんのその後を詳しく
209名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:56:46.79 ID:2X14/axkP
まあ幼稚園ならいいんじゃね
210名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:56:49.64 ID:TnqqiX/l0
キララくんだのピカチュウちゃんだの呼び合う幼稚園もイヤだけどな
211名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:56:50.57 ID:FQghBOPz0
名前は本名にしろよ寒いから
212名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:56:57.92 ID:RpVr/QI80
キリスト教やオウム教のホーリーネームみたいなもんか
213 忍法帖【Lv=18,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw :2013/12/23(月) 18:57:02.03 ID:rz4GyE0O0
>>208
飲み会で「吐く芸」を披露する毎日なんじゃね?
214名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:57:02.13 ID:E71NTnHn0
>>181
それは教育方針によりけりだろう
英語に興味を持たせて好きにさせ
学校での英語教育を円滑にできる利点も一応見込める
個人的には友人と遊ばせてコミュ能力を身に着けさせたいね
英会話教室はコミュ必須だし、交友関係を広げる糸口になるかもね
逆効果の可能性ももちろんあり得るし、金が勿体ないと俺自身は思うが
そもそも習い事ってそんなもんでしょ
215名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:57:05.71 ID:AF5LZagpi
ドイツ人の英語とか二重母音の発音やvとwの発音ドイツ語のままだったりするわな
216名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:57:06.33 ID:yYMZpf3YP
>>193
ネイティブがやる語学のクラスだと割りと普通の話
完全にクローズドでやるからこれはこれで有りだと思うぞ
217名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:57:11.98 ID:y4eQklIZ0
英語を学ぶ事は無駄、とまでは言わないが、
労多くして功少なし、という感じだね。
一生懸命英語勉強して、さて?どれだけ得するのか?
218名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:57:16.15 ID:1gBSg/9/0
せめてクラウディアがかわいい子供であることを祈る
じゃないとこれからの人生に絶対に消えない傷を残すことになるぞ
219名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:57:16.94 ID:x0Lbt4Iy0
源氏名かよ、すげえな。
ありゃ、通名か。
220名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:57:51.28 ID:Ar0Ke+Et0
小学校に上がったら絶対いじられる
221名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:57:56.89 ID:ekYbhQG70
>>196
英語に限らず言語は慣れだからな
学校に行かない底辺層でも使えるものを勉強させるよりは理系の勉強のほうがいい
222名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:58:02.14 ID:UCMHMNTxP
もともとは欧米人が、
現地の名前を覚えられないんで、
ニックネームをつけたんじゃないの。

海外の植民地とかで。
223名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:58:05.77 ID:TL1VLc0N0
Yahoo知恵袋のベストアンサー

==========

海外が長い私の個人的意見ですがやめた方がいいですよ。

現地の人にとって、そうとうに発音しにくいとか長すぎる名前なら、
自分の本名からつくったニックネームを呼んでもらうと良いです。
女性には、あまり長い名前はないですが
たとえば男性名で、シンイチロウ→シンのようにです。

私は、勝手に「○○と呼んで」と現地名を自分につけている人に対し
「で、本当のあなたは誰?」「表面的なニセモノじゃなくて真のあなたはどんな人?」
とさえ思っていました。

何といっても失笑ものなのは、自分でその新たな現地名を正しく発音できないパターンです。
アリサ(アリス)と呼んでね。なんて言っても、自分がLを発音できていない。
こうなっちゃうと、もう可笑しいというか悲しいというか。
どうしてもやりたいならば、LとかVとかその他の日本人に発音が難しい名前を避けるべき。
224名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:58:29.91 ID:UIam2bDCO
アレックスやクラウディアじゃニックネームじゃないよな
なんで通名なんだろ
225名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:58:32.04 ID:FNL2GTkB0
まぁ英語を物にするのは大変だおね
226名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:58:56.38 ID:hOFm6D7r0
立派な名前があるのに、なんでわざわざ通名で呼び合ってるの?
キチガイとしか思えない
227名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:59:09.66 ID:wxcTpvhg0
>>185
なに言ってんの?
オリジナリティは言語からなんだけどな。
228名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:59:21.32 ID:JLdl38I9P
>>185
そいつらはツールだコミュニケーションツール
そういう奴らが少数いればいいだけの話
全体がそうなる必要はない
幼い頃から多言語学ぶと言うか慣れると無駄に脳のエリア使って天才が生まれにくくなる
多言語教育なんか多国語話せる馬鹿を増やすだけ
英語教育熱心な隣国からノーベル賞学者出ないのもそれが原因かもな
229名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:59:35.54 ID:/9Rv4rwP0
>>8
イジメ良くない。
パワハラだぞ。
230名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:59:41.97 ID:Y3b0q+940
>>209
まだ取り返しが効くからね。

>>214
外国に住ませるような目的でもあれば別だが、
ほとんど無意味だろうね。ちなみに英語の
幼児教育はこの幼稚園に限らず存在している。
ほとんどの場合、役に立っているとは思えない。
231名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:59:55.48 ID:pbmU7AU10
もう日本人であることが恥ずかしい時代だよねw
232名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:00:09.10 ID:rjAwvEIZO
小学生の頃英会話教室に通っていた連中が
中学になって英語が得意かというとそんなことはない
金の無駄
233名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:00:28.63 ID:uyGMde7GO
C言語で会話する幼稚園。
234名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:00:33.13 ID:hF1W+9xt0
幻の銀時やら爆走蛇亜に比べたらアレックスの方がマシかもしれん
235名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:00:36.69 ID:BtUcXXN60
名前を変えて教育するというのは人間として駄目だろ
教育方針が良くない
236名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:00:37.17 ID:4RrryFYr0
↓程度の文章もすらすら讀めない奴は英語が如何かう言ふ資格がない。
似非日本人許りではほんたうに此の國は滅ぶ。

話すための英語は必要ない。
それが出來てゐる國としてはピリピンが擧げられるが、彼の國民は文法を蔑ろに
するので高度な專門書を讀むのに四苦八苦してゐる。我國は江戸の昔より外國文献
を譯して血肉としてきたが、夫を可能ならしめたのは偏に文法的に正しく理解し母
國語で深く思考して來たからである。然るに、會話重視の語學教育では此れが達成
出來ずピリピンの例を見ても、其處で活躍するのは売春婦兼メイドのやうな物許り
と爲る。文法重視の教育はあくまでも專門的な譯を作る人間を育てる爲の素地であ
り國民の多數が英會話なんぞ出來なくても良いのだ。
237名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:00:56.67 ID:KXSgOfhU0
アレックスやクラウディアの本名がメロディやムーンで
逆に会話が成り立たないのかもw
238名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:01:17.60 ID:3PN/xgQP0
幼稚園で学ぶ英語じゃその後にそこまで使えないだろうが、
子供の頃にネイティブの発音に慣れておくとリスニングは伸びるだろうな
俺も幼稚園の頃に2年アメリカに住んでいたけど、そのお陰か聞き取りだけは得意だ

まあ英単語とか真面目に勉強しなかったらから、英語のテストの点数はダメダメだったけどね
スペルミスが多すぎて点が削られまくったw
239名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:01:25.37 ID://tVLbgHi
西部劇好きの日本人ってそれっぽいあだ名自分でつけるよねww
240名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:01:35.59 ID:hemPqa7Y0
良いことだ。

さっさと日本は滅びて、
アメリカの新しい州になるべき
241名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:01:37.56 ID:dzehH9diO
トーマスとか言うのもいたなフィリピンのハーフだっけかw


凄いな日本のフィリピン化
242名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:01:39.11 ID:FNL2GTkB0
幼い頃から、触れて、勉強すれば
だれでも英語の達人になるわけではないわな
243名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:01:46.33 ID:zTF4a4KDO
植民地の奴隷みたいだな
自国の文化にプライドもてない子供を量産したいのかw
244名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:01:55.16 ID:LDUliPpg0
ネトウヨのコンプレックスが爆発しとる
245名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:01:55.16 ID:Y3b0q+940
>>185
その程度の英語なら、今でも十分だろう。
話せる奴は過去より遥かに語学力があるし、
話せない層は今以上に何も知らなかった。
246名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:01:56.06 ID:+RWzvVy20
英語を使うのはともかくイングリッシュネームは意味がわからない
247名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:01:56.99 ID:97ANZZCuO
さすが東北のド田舎者だな。
248名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:01:59.75 ID:yYMZpf3YP
>>217
延々と日本に住んでるならいらない道具だな
ただ、英語を使う人間が世界中にかなりいるので使えると便利な道具ではある
それを得にするかどうかは本人次第だ
249名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:02:13.15 ID:AF5LZagpi
>>226
今のガキの名前とかって親から見てカッコよけりゃなんでもいいんだろ?
案外アレックスのがいいと思ってるんじゃね?
250名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:02:13.61 ID:WXh8rtHf0
>>199
そうですね。価値観を強要する気もないですし、それぞれですよね。
親御さんはお子さんの事を思っていろいろ考えておられるのですしね。

将来の日本を背負う子供たちには、
どんな形であれ協調性とバイタリティを兼ね備えた心の優しい人になって欲しいものです
251名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:02:21.26 ID:VRc9JO9m0
>>228
多言語の欧州はどうなる?
ノーベル賞たくさん出てるだろ。
つかノーベル賞主催してるし。
252名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:02:38.91 ID:kAY5K3lH0
スパイ養成機関なんだろ?
253名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:02:43.02 ID:Ar0Ke+Et0
苦羅雨泥亜
荒烈駆主
254名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:03:08.22 ID:6wonBq6mP
英語学習という観点だけで考えると
両親が英語を話すような環境じゃなかったら、幼稚園児にはそこまで効果はないだろな
幼稚園から英語を持ち帰ったところで両親が英語を理解してくれなかったら、なんの意味があるのってことになるし

つまり親も努力しろってこった
255名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:03:11.17 ID:ddmisXUC0
>>234
アレックスと聞くと
どうしてもRX-78NT-1を思い浮かべてしまう
256名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:03:23.00 ID:zvLCvEy50
アイアムバカジャップ♪
257名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:03:23.39 ID:lz5e0a6N0
名前はそのままローマ字表記でいいじゃんよ
バカなの?
258名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:03:51.40 ID:5WqQw0kRi
大企業の中の大企業に入るには幼稚園の頃からか神童と呼ばれてない限りほぼ無理だよ。そういつ奴だけ、英語で教育したらよろし。
259名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:03:52.06 ID:THAocD3I0
中学の頃、大村君が苗字音読みでダイソンって呼ばれてて、
それが元で梅村君はバイソン、若村君はジャクソン、下村君はアンダーソンと、
みんなかっこいいあだ名がついたのに、
津村君だけあだ名がバスロマンだったのは、
今思うと本当にイジメに近いし、今思うとバスロマンはツムラじゃなくてアース製薬。
260名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:04:21.29 ID:48zbcmwJ0
↓日本語歴30年のコミュ障が一言
261名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:04:26.08 ID:msoPgDw2P
>>14
全く教育されてこなかったんだなあ
親子とも高卒か?
幼少期に学んだ事は才能に直結するくらい敏感に吸収されんだよ
知識として覚えてなくても脳が育ってる
難関国立大に現役で受かる奴は殆どこのパターン
進研ゼミやってたりとかね

俺も高卒だけど幼少期に書き取りさせられた漢字だけは今も得意なんだわw
環境が変わってそれ以外勉強しなかったがな
子供には高度な教育を受けさせてやりたいわ
262名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:04:28.28 ID:Y3b0q+940
>>238
> 子供の頃にネイティブの発音に慣れておくとリスニングは伸びるだろうな
これが違ういうのが最新の研究。
0〜2歳くらいだよ。幼稚園の頃にはほとんど固まっている。
幼稚園児の発音を覚えるのが早いのは、恥ずかしいと
思わず大声で喋るから。実はそれが一番の近道。
恥ずかしいと思う人ほど、覚えるのが遅くなる傾向がある。
263名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:04:30.40 ID:3tM3LL7+0
正しい変化だよ
英語ぐらいできないと優秀な社畜になれないぞミ☆
264名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:04:47.34 ID:iTeRiNfe0
一瞬、亜澪楠(あれっくす)君とかDQN名園児が増えたというニュースかと思った。
265名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:05:05.98 ID:E71NTnHn0
>>227 >>228
お、お、おう
別に俺は日本語はイラネ、英語だけでいいとは言ってないんだがなあ
そもそも日本は海外との付き合いで立国している国だし
英語しゃべる人材が不足したら大分経済が停滞すると思うが……
あとノーベル賞取る研究を発表するなら国際的に認められないと
英語で論文執筆できる能力がないと悲惨じゃね?
それに日本人は海外からいいところを取り入れて改良する天才じゃないか
自分の長所を潰しちゃってどうすんの
266名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:05:06.39 ID:yYMZpf3YP
>>221
当然そう。
英語が使えてもやれることがなければ意味が無い
極端な話、英語が使えるなんかの職人だっていいんだ
それだけで他の国でも職人の技を元にやっていける
267名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:05:08.73 ID:JLdl38I9P
>>251
日本人受賞者だって英語話してるだろ
だがネイティブじゃない
欧州ノーベル賞学者だって同じ
母国語で思考して英語に変換してるだけ
これがどちらもネイティブになると馬鹿になるって話
268名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:05:44.88 ID:Qw4ETNIB0
>>233
穴沢さんという女性課長がいたが、ダイアナというあだ名だった。
269名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:05:52.66 ID:mKQoVS35O
英語も全く喋れないバカジャップに生まれてごめんなさいww
英語も全く喋れないバカジャップに生まれてごめんなさいww
英語も全く喋れないバカジャップに生まれてごめんなさいww
英語も全く喋れないバカジャップに生まれてごめんなさいww
英語も全く喋れないバカジャップに生まれてごめんなさいww
270名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:06:02.81 ID:PBrOfEuB0
突然ウラジミールとかロシア風が混じったらどうするつもりなんだろ
271名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:06:29.76 ID:QB3nAn93Q
たっつぁんw
272名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:06:32.76 ID:4RrryFYr0
↓程度の文章もすらすら讀めない奴は英語が如何かう言ふ資格がない。
似非日本人許りではほんたうに此の國は滅ぶ。

話すための英語は必要ない。
それが出來てゐる國としてはピリピンが擧げられるが、彼の國民は文法を蔑ろに
するので高度な專門書を讀むのに四苦八苦してゐる。我國は江戸の昔より外國文献
を譯して血肉としてきたが、夫を可能ならしめたのは偏に文法的に正しく理解し母
國語で深く思考して來たからである。然るに、會話重視の語學教育では此れが達成
出來ずピリピンの例を見ても、其處で活躍するのは売春婦兼メイドのやうな物許り
と爲る。文法重視の教育はあくまでも專門的な譯を作る人間を育てる爲の素地であ
り國民の多數が英會話なんぞ出來なくても良いのだ。
273名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:06:34.18 ID:3dJr9LeU0
私の母は、大変厳しい人でした。子育ては下手くそでしたけれども、子作りのうまいかたでした。
若い頃から、よく私にこう言いつけておりました。
「ウィリアム、弟のヘンリーもいらっしゃい。姉のアントワネット、妹のインターネットもおいで。
従兄のジェイコブ、はとこのアンドリュー、メイドのマーガレット、夫のチャールズも。
ウィリアム、ウィリアム、人生は良いことが半分、悪い事が半分、上りもあれば下りもある、
ならせば同じなんだよ。ウィリアム、どんな仕事に就いても構わないが、知らない人から
ゲララゲラ笑われるような仕事だけはやめてくれ」(綾小路きみまろ)

こんな感じなのかな?
274名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:06:34.28 ID:KKA1FIan0
日本語をしっかり覚えないと英語を学習する基礎が損なわれるよ
なにいってるんだコイツ状態
そのくせ薄っぺらい正論に固執する
本質を理解してないってのが透けて見える奴
275名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:06:34.51 ID:ylvg+1rJ0
「クラウディア」がイングリッシュネーム?

クラウディウス一族の娘という、ローマ名じゃないのか?
276名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:07:00.21 ID:whOmlqoF0
俺も中学卒業までは「ブーヤン」って言われてたわ。
277名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:07:25.53 ID:Y3b0q+940
>>258
そんなことは無いけどw
英会話程度は高卒の方が早く覚えたりする。

それから、ビジネス上の会話は経験が重要。
発音はほとんど重視されない。発音を重視する
のは芸能人だけ。歌手や俳優にでもならない
限り、高いスキルは要求されない。

文法や語彙の方が遥かに有用だ。
278名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:07:35.31 ID:FNL2GTkB0
英語の勉強とかは継続が大事だから、その理由が必要だと思う。
なぜ、英語を自分は勉強するかっていう理由が。
親はそれがあったから、ずっと英語を勉強してた、っていうかそれが
よりどころ
でも自分はちがうから、そこまでは勉強してない。
中学からだけど、ずっと毎日親に、リンガフォンみたいな教材で勉強させられた。
おかげで発音はどこへ言っても誉められたけれど、学校では浮いた…
わざと下手にも気持ち悪くてできないし…
279名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:07:58.14 ID:lz5e0a6N0
>>259
クッソワロタ
声出して笑ってしまった
何これコピペ?
280名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:08:28.44 ID:nYJjRTGp0
奴隷養成所
281名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:08:39.92 ID:31KBS2H1O
>>1
本名と似ても似つかない英語名を付けるのはチュンチョンの特徴だな。
日本人なら「松本秀人」→「ヒデ」のように本名に近い英語名を選ぶものだ。
282名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:09:03.07 ID:UCMHMNTxP
英語も結構なんだけど、

科挙の科目って意味しかないと、
英語に劣等感を持つ人が増えたりするんだわ。
英語で話しかけると、逆上したりとかね。

商売で話す必要ある人は、
カタコトで使い分けたりするけど、
もちろん高度な会話は無理としても。
283名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:09:21.95 ID:AF5LZagpi
>>265
現在で大して不足してないんで
大体院以上の学生は学会発表もするし投稿論文だって書くんで英語で書くのは前提なんですよ
あと必要な人材が英語使えることは必要だけど、国民全員が理解する必要ないよ
前者は仕事なんだから自分でなんとかする
284名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:09:41.67 ID:JLdl38I9P
>>265
別に幼児から教育して多国語ネイティブで操る人間を作るのはいいけど、そいつは通訳くらいしかできない凡人になるって話
必要ではあるけどぶっちゃけ中学高校からでも通訳育てる事は出来るし
幼児でネイティブにしたら取り返しつかないつーだけ
285名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:09:46.51 ID:D9M+1u5k0
>>275
だよな。英語ならクローディアだよな。
286名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:10:03.39 ID:lz6fdvUx0
>>1
呼び方変えて何お意味があるんだ?
むしろ日本の名前をいかに英語人にうまく伝えるか、だろ?
一生、本名関係なくその愛称でいくなら別だが。
287名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:10:09.72 ID:fcRaSHI80
>>269
糞喰う民族に生まれて本当にスイマセン・・・・・
世界に・・・その中でも特に日本に迷惑掛けてばかりでゴメンナサイ・・・・・
288名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:10:11.63 ID:FNL2GTkB0
すてきなあだ名といえば高校の頃、小馬(こうま)くんがポニーと呼ばれていました。

っていうのもあるな
289名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:10:13.51 ID:taBSZla60
30年以上前英語塾キディ学園でも同じことやらされたが当時の児童は無意味だと分かっていた。
ちなみに俺は危ないことばかりしてたのでジョージだった。
290名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:10:25.15 ID:KXSgOfhU0
>>265
それは中学からの英語教育で十分間に合ってる
幼児への英会話教育の是非と関係ない
291名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:10:31.89 ID:yYMZpf3YP
>>275
英語圏の名前じゃないと思う
少なくとも自分は知らない
292名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:10:46.11 ID:keRGa1p+0
>>1

すっげー楽しい幼稚園だな。
つけ鼻して、かつらかぶって通園したいな。

いやいやえん。
293名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:10:54.68 ID:zvLCvEy50
英語もわからない屑ジャップに生まれてごめんなさいwww
英語もわからない屑ジャップに生まれてごめんなさいwww
英語もわからない屑ジャップに生まれてごめんなさいwww
英語もわからない屑ジャップに生まれてごめんなさいwww
英語もわからない屑ジャップに生まれてごめんなさいwww
294名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:10:59.63 ID:Voq7ke5PP
クラウディア、秘めたこころ、
295名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:11:11.84 ID:Y3b0q+940
発音を良くする方法。

ゆっくりとはっきりと大声で喋る
何度も何度も同じ単語やフレーズを繰り返して喋る
自分の耳で聴いたままの音を再現して喋る

そして、これが出来ても英会話が得意になるとは限らない。
296名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:11:15.68 ID:3dJr9LeU0
>>275
大昔、クラウディア・カルディナーレっていうイタリアの女優居たしね。
297名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:11:20.55 ID:48zbcmwJ0
フィリピン人がフィリピン訛りながらアメリカ人と
普通にしゃべってるのは正直悔しい
298名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:11:37.67 ID:04A9Hawj0
>>14
これはひどい。
299名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:11:40.06 ID:0d2pi68A0
オレが園児だったら、チャック、スチーブン、シルベスター、ジャン・クロードと男のリトマス試験紙系の名をチョイスする
300名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:12:12.09 ID:WERF+8kv0
>>187
なるほど
301名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:12:29.39 ID:jLNCXc0XP
こういうのも移民政策の一環だよな。
英語当たり前、外国人の生活保護当たり前・・・
良いか悪いかは別としてどんどん純粋な日本人が住みにくくなるのは理解しておいた方がいいよね。
302名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:12:32.79 ID:4RrryFYr0
↓程度の文章もすらすら讀めない奴は英語が如何かう言ふ資格がない。
似非日本人許りではほんたうに此の國は滅ぶ。

話すための英語は必要ない。
それが出來てゐる國としてはピリピンが擧げられるが、彼の國民は文法を蔑ろに
するので高度な專門書を讀むのに四苦八苦してゐる。我國は江戸の昔より外國文献
を譯して血肉としてきたが、夫を可能ならしめたのは偏に文法的に正しく理解し母
國語で深く思考して來たからである。然るに、會話重視の語學教育では此れが達成
出來ずピリピンの例を見ても、其處で活躍するのは売春婦兼メイドのやうな物許り
と爲る。文法重視の教育はあくまでも專門的な譯を作る人間を育てる爲の素地であ
り國民の多數が英會話なんぞ出來なくても良いのだ。
303名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:12:41.10 ID:yl+e+CvL0
ハハ。


 イギリスに植民地にされたアジアの国みたいになってきたなw


 これで外国人労働者優遇に、 外国企業優遇、

 TPPでアメリカは自動車関税撤廃しないが、日本は5品目も撤廃対象、



  まるで 欧米の植民地 w


 こんなことを推進してる 安倍自民党 を支持する奴は売国で国賊。
304名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:12:51.73 ID:8dRF6NFf0
>>イングリッシュネーム

かっけーwこれ好きにつけていいの?
なら俺はデズモンドで
305名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:13:09.50 ID:sIKGJoQ70
小学校だと合わなくて脱落する子が多いらしいけど
幼稚園ならまぁなんとかなるんだろうね
306名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:13:15.54 ID:FNL2GTkB0
英語と触れるっていうのは、大層な言い方をすると、
文化の衝突。当然ストレスがたまる。同化したらしたで、
日本の文化との間でまた困ったことになる
大人でもそうだから、子供は結構キズが残るとおもう

まぁ、ピアノとか西洋の楽器をすることもおんなじだけどね
307名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:13:18.21 ID:BewoQCLD0
「フェルプス」にして「おはよう、フェルプス君」と呼ばれたい
308名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:13:18.99 ID:6wonBq6mP
別にイングリッシュネームでいいだろ。クラウディアは英語でもフランス語でもスペイン語でもイタリア語でもclaudiaだ
チャールズがあるのにカルロスでイングリッシュネームとか言い張ったら文句を言えばいい
309名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:13:32.98 ID:JxfERceP0
>>284
通訳もなめられたもんだなー
310名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:13:36.39 ID:mKQoVS35O
レイシストバカゴキウヨ「通名禁止しろ!」
311名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:14:12.97 ID:iz+4FsEv0
俺も学校じゃ英語の授業全くついて行けなかったから
子供のうちから自然に覚えられるならそれに越したことはないな
312名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:14:15.41 ID:keRGa1p+0
>>1

大人も通えたらなあ。

金髪にしてキャラ弁持っていきたい

いやいやえん
313名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:14:41.86 ID:AkB2OCev0
2ちゃんてやっぱりアホしかおらんなあ
314名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:14:50.44 ID:oOGXrGl20
日本の場合、小学校1〜4年くらいの国語の授業はとても大切です
ここを学ぶことを拒絶した子は中学高校入る前から終了確定です
これは小学校に英語の授業が入ってきても変わらないです
315名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:14:59.98 ID:5z9CzRYx0
フォワード「ウェースカー!」
キーパー「ベェリー!」

こんな体育の授業があっても良いな
316名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:15:16.19 ID:WERF+8kv0
>>292
「パーティー行かなあかんねん」
317名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:15:21.34 ID:AF5LZagpi
>>275
そうだよ
補足すればフランス語圏ならクロードになる。まぁ英語以前の教養がないわけだな
学ぶべきことの優先順位もわからん奴らのやることだからまさに当然だな
318名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:15:25.86 ID:kw+DQMGe0
>>314
だからお前の日本語が怪しいのか
319名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:15:29.16 ID:E71NTnHn0
>>283
企業の人間に英語は不要なんですかね……
というかどこの社も英語の人材を欲しがっている時点で決着はついてるでしょ
国民全員が理解する必要はないけど、あるに越したことはないの

>>284
父も母も日本人ならネイティブになる訳ないでしょw
教室ではネイティブとして振る舞っても、家では日本人に戻るのだから
幼児教育の影響力を過大視し過ぎだし、日本の義務教育舐めすぎw
成功しても英語が好きになる程度の影響力しかないよ。本番は義務教育からだ
320名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:15:29.80 ID:sIKGJoQ70
普通、頭韻か脚韻がなんとなく似てるのを付けるよ
321ひでよし ◆bmzFe7ein6 :2013/12/23(月) 19:15:51.14 ID:04A9Hawj0
>>29
海外で日本の歴史を説明してくれ、と言われて何も言えないエリート様が増えている。
そりゃ留学生も減るわな。
322名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:15:56.51 ID:Voq7ke5PP
まず日本人は言葉よりも、言いたいことを相手にきちんと伝える練習からしろ。
独特の空気とかいう文化がつよいけどさ、雰囲気に流されないあるいわ雰囲気を作れるそう言った日本人が必要だ。
323名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:16:05.18 ID:Y3b0q+940
>>297
英会話のコツを教えてあげようか。
同じ趣味の外国人と付き合う。
その趣味について議論したり、情報を交換したりする。

これだけでもかなり身につく。面白いことに
自分の興味のあるジャンルのことを話すと
結構すんなりしゃべれたりする。
最初はブロークンでも、勉強がてら継続していると
やがてかなり話せるようになってくる。

英語は相手に伝えたいという気持ちが一番
重要だったりする。すると文法も単語も
自然と身につくし、勉強が全く苦にならない。

但し、止めた瞬間からどんどん退化する。
そして数年で元に戻ってしまう。英語も
他のジャンル同様、技術だよ。継続に
勝るものはない。
324名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:16:10.77 ID:FNL2GTkB0
通訳になるには、まず日本語がきちんとしていないとムリ
英語のまま理解するのではないからね
325名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:16:26.45 ID:yl+e+CvL0
ちなみによ、


 かつてイギリスの植民地になって、今でも子供が英語と自国語の両方を話せる国でさえ

 幼児から英語教育したりしないよw


 どんだけ欧米の奴隷になってるんだバカが。


   名前まで変えてさw


 まず日本語をきちんと教えなさい。
326名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:16:41.48 ID:yYMZpf3YP
>>295
一番肝心なのは人とのコミュニケーションが好きかどうか
他人と交わって話を楽しめるかどうか
相手を知りたいとか言う好奇心なんかも重要

一番手っ取り早いのは好きな異性を作ることだなw
327名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:17:18.47 ID:FAKnHm+j0
どっかの中学で合宿期間中は英語しか喋れないってのやってたけど
結構うまく英語喋ってたぞ。始めるなら中学くらいからでいいんじゃね?
328名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:17:19.87 ID:wxcTpvhg0
>>265
頑張れ〜w
329はんどるとらふりぃ ◆7DSin/ZgVs :2013/12/23(月) 19:17:23.46 ID:2IN/VyUi0 BE:1732040249-2BP(3457)
>>1
まるで植民地(・ω・`)
330名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:17:27.89 ID:D0EqHBVX0
まあまあ、ごく一部の特殊でアレな幼稚園の話題なんだからw
331名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:18:02.79 ID:Nys7dBuf0
正しい発音、正しい聞き取りを身につけるには、幼稚園でもギリギリで、もっと早い方がいいんだけどな。
まあ、やること自体は悪いことじゃない。

しかし、気に食わない点1点。
なんでイングリッシュネームなんだよ・・・
本名が不自由な特亜人かよテメーラは。

こういう英語人ごっこをして日本人とは違うんだよフフン、みたいな感じで調子に乗っているガキが、
20年後に、ワープアきついとか、ブラック企業辞めたいとか言ってるのを聞くのが楽しみだ。
悔しかったら、国際人になって活躍してくれな。
332名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:18:16.48 ID:ekYbhQG70
ほとんど親の自己満足
中学から始めた奴と大学卒業時にどれだけ差があるかって話だ
いくら幼稚園から始めてもすぐに興味がなくなるよ
ちなみに俺はフレッド
333名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:18:29.33 ID:keRGa1p+0
>>1 はさ、また幼稚園だからいいじゃん。

はだかでランニングも、英語でいやいやえんも、漢字カードでバシバシも

スイミングや体操教室やコドモサッカーも似たようなもん。
334名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:18:53.41 ID:0d2pi68A0
アメリカ人になりきるならやっぱ名前はジャックしかないっしょ
名前に困ったらとりあえずジャックだよジャック
335名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:19:26.11 ID:ylvg+1rJ0
ついでに言えば、「アレックス」はマケドニア名だと思う。
336名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:19:35.11 ID:gQSNMM430
小学校の頃に英語習ってたからか、英語や外人に抵抗なくて助かる。

まったく話せないがw
全語対応の身振り手振りのが役に立つぞ。
337名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:19:56.62 ID:zvLCvEy50
アイアムジェイエイピーww
338名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:19:58.36 ID:MsQe4QiJ0
フィリピンかよ
339名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:20:00.81 ID:vC5IZgpJ0
>>302
>英語が如何かう言ふ資格がない

ココが一番難しかった
340名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:20:28.42 ID:4htXBPSi0
中華系のインターはどこも幼児からファーストネームを英語名で呼び合う。
これの真似ってバカバカしいんだが。
あと極論言うと、日本人が名前の英語のとき、姓と名をひっくり返すのも、
結構恥ずかしい、、、普通に呼ぼうよ。
341名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:20:32.99 ID:UCMHMNTxP
フランス語教室の場合は、
ジャンとポールが多くなるのか。
342名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:20:33.03 ID:E71NTnHn0
>>321
日本の文化を守るためには、日本語や日本の事を勉強した上で
さらに英語の勉強も必須なんだよなあ……海外発信しないといけないから
それを怠った結果どうなったかは、半島や大陸の某国の暗躍を見れば一目瞭然
343名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:21:11.94 ID:3dJr9LeU0
取り敢えず在日鮮人は朝鮮語覚えて全員帰れ。
344名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:21:14.44 ID:/vA8VBZc0
イングリッシュネームww
そんなきもいのはやめろよ。
世界で活躍してる日本人がイングリッシュネームなんて使ってないだろ?
せめて健一→ケニーみたいに元の名前から派生させたものじゃ無きゃダメだろうに。
345名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:21:16.19 ID:keRGa1p+0
英語となると、スチーブやクラウディアより

ジュンイチロとかシナとか名乗りたい
346名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:21:28.74 ID:dzehH9diO
アグネスチャンみたいな発想なんだろ
347名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:21:51.78 ID:jLNCXc0XP
日本人ならその姿で相手に知らしめるべきだよ。
ガタガタものを言うんじゃ無くて行動でな。
ひょっとしたら言葉のいらない最初の人類になりえるかもしれんのに。
なにがアハーンだよwww
究極を目指すなら言葉は要らない。イメージをそのまま相手の脳に伝達するだけだ。
障害で言葉の話せない人もなんのハンデもなく暮らせる。
小手先の文化でなく、生物としての進化を目指すべき。
348名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:21:53.66 ID:oOGXrGl20
>>318
自分は日本人でないので申し訳ない
349名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:22:18.37 ID:lUw+bSBZP
英語教育はいいと思うけど、英語名つけることに意味あんの?
350名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:22:42.45 ID:ylvg+1rJ0
>>340
ああ。
相手が知識層だと、姓→名の順だと知ってるから、
日本人が、名→姓の順に名乗ると、勘違いされるよな。
351名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:22:52.95 ID:Gv4Vgond0
 
英語教育に熱心なのは良いけど、チョンじゃあるまいし、
なぜ名前を変える必要があるんだ?
名前は元からの日本の名で十分だ。

 
352名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:23:15.35 ID:yYMZpf3YP
>>321
君は日本語でキチンと説明できるか?
歴史って言われてもあまりに漠然としていて非常に難しいと思うのだが
515事件の時代背景を説明しろ、とか、幕末日本の世界における立ち位置は?とかもっと具体的なことじゃないとな
353名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:23:15.82 ID:FNL2GTkB0
お相撲さんって日本語うまいから
どうやって勉強したのかこつを聞いた方がいいかも
354名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:23:40.90 ID:mKQoVS35O
1945年
ゴキバカウヨ「ギブミーチョコレートw」
2013年
ゴキバカウヨ「通名禁止しろよ!w」
355名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:23:59.05 ID:pe36vJ990
日本語下手くそになりそう・・・
356名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:24:22.47 ID:3xy8hqIKi
鎖国って悪いことじゃ無かったのかもな
357名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:24:22.93 ID:/vA8VBZc0
>>8
仕事上の失敗を指摘されてショックで美人秘書と一発かましたら大当たりして妊娠結婚。
その後で原因不明の奇病で二十代半ばで死んじゃうな。
358名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:24:32.93 ID:0d2pi68A0
この幼稚園にも絶対、イカしたイタリアの陽気な配管工の名前をチョイスする勇者はいる!絶対いる!フォルツァ!ルイージ
359名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:24:43.40 ID:keRGa1p+0
MIKE

日本人向けにはミケ
外国人向けにはマイク
360名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:25:06.90 ID:ylvg+1rJ0
>>354
> 1945年
> ゴキバカウヨ「ギブミーチョコレートw」

↑この乞食子供は、サヨクになったよ。
361名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:25:38.98 ID:5FYZxEEC0
>>347
うふ〜ん
362名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:26:15.10 ID:r5IZnlYL0
>>354
これが劣等民族による対ネトウヨコンプレックスwww
363名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:26:17.25 ID:FNL2GTkB0
英語で世界史勉強したら大変やで
まずだれのことかわからん
364名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:26:17.84 ID:0JksSctf0
ECCジュニアとか散々やったよね、行政はどういう結果か調べたら?
365名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:26:28.10 ID:UCMHMNTxP
古代の部族社会から、

天皇を中心とした王朝貴族社会が形成されて、
武士が台頭して戦国時代から封建時代を経て、
明治維新で現在に至る、

まあ、だいたい三行。
366名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:27:02.66 ID:iTeRiNfe0
>>302
なぜ、法を??としない
367名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:27:06.57 ID:4RrryFYr0
↓程度の文章もすらすら讀めない奴は英語が如何かう言ふ資格がない。
似非日本人許りではほんたうに此の國は滅ぶ。

話すための英語は必要ない。
それが出來てゐる國としてはピリピンが擧げられるが、彼の國民は文法を蔑ろに
するので高度な專門書を讀むのに四苦八苦してゐる。我國は江戸の昔より外國文献
を譯して血肉としてきたが、夫を可能ならしめたのは偏に文法的に正しく理解し母
國語で深く思考して來たからである。然るに、會話重視の語學教育では此れが達成
出來ずピリピンの例を見ても、其處で活躍するのは売春婦兼メイドのやうな物許り
と爲る。文法重視の教育はあくまでも專門的な譯を作る人間を育てる爲の素地であ
り國民の多數が英會話なんぞ出來なくても良いのだ。
368名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:27:44.05 ID:mKQoVS35O
>>360
アメリカに卑しく媚びるのはゴキバカウヨだけだろww
369名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:27:46.76 ID:N1BlNsjH0
英語が出来るだけで成功できるなら米国や英国に貧乏人なんていないし
英語が公用語の途上国なんて存在しないと思うのだが。
そもそも日本だって経済大国になってないよね、基本的に日本語しか使えないんだから。

なんか色々間違ってると思うよ。
そもそもこの子らが大人になる頃にはウェアラブルコンピュータによって
言語の壁は限りなく低くなってると思う。
370名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:27:50.10 ID:6wonBq6mP
通訳なめてる奴は言語がどうこう以前に
まず他人が45秒話したことをそのまま覚えて直後に話してみろ
できる奴は通訳の才能があるからがんばってほしい
371名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:27:59.46 ID:2bzQ652b0
「クラウディア」っていうのはFF7のクラウド受オンリーイベント(同人誌即売会)のことだぞ。
372名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:29:01.14 ID:Fd4hwYB5O
で、母国語で意思を伝えられない、と
373名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:29:18.41 ID:4Gocu5NL0
クラウディアって「イングリッシュネーム」なのか?
スペインとかポルトガルらへんのイメージがあるんだが
374名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:29:54.09 ID:/lj3iXi+0
ジョージ・マッケンジー
375名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:30:11.49 ID:5FYZxEEC0
>>363
孔子 → Confucius
376名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:30:57.12 ID:glNEztuQ0
日本に住んでる意味ないじゃん
産まれてからすぐに、アメリカの家庭にでも預けりゃ
10年後には、それはそれはネイティブと区別できないほど
達者に英語を話す子供に成長して帰ってくるぞ


その家族が、スペイン語しか話せなかったってオチは無しなw
377名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:31:38.51 ID:H5t2Mxrj0
「これからはパソコンの時代だ!」とか言ってガキの頃から
パソコン操作法教えるのとスゲー似てる気がするんだが・・・
378来林檎:2013/12/23(月) 19:31:51.59 ID:UX/QDQtb0
ここの幼稚園、凄い人気で抽選会があるくらい
379名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:31:54.41 ID:fW29usnL0
朝鮮人みたいなことをやってるんじゃないよ。
380名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:31:57.09 ID:NwK/lXYl0
気持ち悪っ
381名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:32:20.97 ID:JLdl38I9P
>>319
つまり幼児の英語教育は必要ないってことですね
382名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:32:30.60 ID:CI5lQuQkO
中途半端な帰国子女モドキになるだけだろ。しかも空気読めないから企業に嫌われるという(笑)
383名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:32:53.12 ID:q1Il1fEX0
英語教育に関しては、このエッセイが参考になるな。
「日本語が下手な日本人 日経メディカルオンライン」でググれば出てくる。
384名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:33:26.30 ID:dsUYT/Fw0
Oh...クラウディア
385名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:34:01.34 ID:txnM8uu10
>>134
専門用語が分かるアメリカ人やイギリス人も少ないよ。
元のラテン語や、よほど多くの語彙を知らないと、表意文字が無いから、
学術語の合成語が一般人には意味不明になってしまう。
386名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:34:01.66 ID:CofRjrfd0
梅宮辰夫の家か?
387名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:34:08.79 ID:NwK/lXYl0
これによる影響が社会に出てきて明らかになるのはこいつらが大人になった頃だからなぁ

それまでこの傾向が続くと思うとゾッとする
388名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:34:16.88 ID:V1BiRvuC0
俗な名だ、アレックスなんて…
389名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:34:18.74 ID:Q/eTvAM90
これはまた、嫉妬が酷いスレッドですね
390アニ‐:2013/12/23(月) 19:35:14.58 ID:cwY9QK8/0
NHKなんかで昼によくやる幼稚園や小学校からの生中継
東京からだとビックリするくらい合いの子が多い
それもほとんど黒人との
391名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:35:23.73 ID:6dsBbq0E0
アレックスという別人格でしか英語を話せないとかならないの?
392名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:35:48.92 ID:FNRtS5AlO
嫉妬豚大杉
393名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:36:13.56 ID:Q76r4b8x0
なんだよこの植民地教育状態?
白人文化/キリスト教的慣習/英語(外国語)を幼少時から公教育
で叩き込むことがどういう結果に繋がるのか、いい歳した大人が
理解できねーのかよ?

それが言語ってものをどれだけ軽く考え、自国の文化をどれだけ
蔑ろ(ないがしろ)にしているか、大人になってから外国語を
現地で習得した人間なら誰でも危惧するよ、こんなバカなこと
してりゃ。
394名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:36:45.73 ID:m4cnC9xS0
ジュリアスとブルータスで決闘させたい
395名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:36:52.01 ID:91PTsdxb0
ここ、幼稚園時代はまだいいんだけど、卒園後も日曜以外週6日幼稚園に通うんだよな。
フレンドクラブとかいって。
平日は、小学校終わってから、毎日幼稚園に直行。
これに、公文やらピアノやら水泳やらやらせてるご家庭もあって、子供はほんと大変だと思う。
396名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:36:55.56 ID:rUQLQBqJ0
英語教育はいいけどイングリッシュネームとかホント植民地の土人ぽくて
気持ちわるいよな。
397名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:37:06.38 ID:aaneXhxu0
イwンwグwリwッwシュwネwーwムw
398名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:37:15.21 ID:6QwZNsmJ0
>>8
まさか肩書きを「我が友」にしたとか?w
399名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:37:31.43 ID:/zlsoLYg0
キラキラネーム?
400名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:37:53.59 ID:2KNfkxSC0
通名www
そして将来こいつらの殆どが黒歴史として封印するんだろうなw
401名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:38:01.06 ID:DzfWJ/RF0
子供のころに呼び名がころころ変わるとその子は混乱する
とか犯罪学系の本で読んだことあるな
402名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:38:11.79 ID:eGiqkHxp0
アメリカ行けば3歳児でも英語しゃべってんだけど、日本の英語信者というか英語コンプというか
そういう人たちは何を思って英語を教えてるんだろうか
403名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:38:50.08 ID:TsDX8WAw0
韓国人から
ステファニーです
って自己紹介されてウーロン茶吹いたのは懐かしい思い出

恥ずかしいから止めろよな
404名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:39:02.52 ID:LxEoqepg0
幼稚園で(どこの段階でもいいが)せっかく英語漬けの生活を送って
英語が喋れるようになっても、しばらく使わないでいると
あっという間に喋れなくなるからな。デーモン木暮なんかも言ってた。

日本で暮らす限り、英語漬けの生活を途切れずに持続するって
かなり難しい。仮に大学までそれができたとしても、社会人になった
後も「仕事を選ぶ」必要がある。
結局、それこそ英語圏で暮らさない限り、英語の能力を保つのが
難しい。となると、目的と手段が逆というか「なんのために英語に
固執するの?」という話になる。
405名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:40:06.05 ID:/zlsoLYg0
アレックスよりもアレクサンダーの方が強そうだろ、どうせならそっちにしとけよ
クラウディアよりもクローディアの方がお姫様っぽいだろ、どうせならそっちにしとけよ
406名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:40:06.36 ID:oOGXrGl20
2006年に始めたってことはそろそろ結果も見えはじめてるだろうから
文科省は内々に調査してほしいものだね
深刻な結果になってても別に公表しなくていいけどさ・・
407名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:41:11.84 ID:JSELZghD0
親に名づけてもらった名前を大切にしろよ
キラキラネームを付ける親もいるかもしれないが
408名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:41:34.88 ID:91PTsdxb0
>>404
ここは、卒園後も、続けるんだよ。
かなり大変だけどw
409名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:41:41.63 ID:EqYu36Qa0
いいことだね
いつまでも遅れた言語じゃガラパゴス化してしまう
410名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:41:56.17 ID:VLdO0jJv0
411名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:42:37.00 ID:ro3u+btG0
日本語は難しいからな。
カタカナ、ひらがな、漢字と
文法や言い回し、状況を判断し
何を伝えたいのか読み解く力。
いろんな表現が出来る分、使い方
間違えると意味が通じない。
頭使うよ。
412名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:42:42.23 ID:bHI4nFb00
>園児たちには「アレックス」「クラウディア」などイングリッシュネームがあり、


英語圏のどこにそんな実名で呼ばない国があるのだろう?
宗教関係の幼稚園とかそんなのかな?

親は冷静にこの異常な状態と向かい合うほうがいいと思う

子供への影響が心配だ
413名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:43:13.62 ID:zPsu9GZh0
>>16
まじでこれ、将来黒歴史になるわ。
まあ植民地になっちまえば先進的な人になるかも知れんがな
414名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:43:17.57 ID:XPxl7ngt0
その名前は誰が付けたんだ?
415名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:43:46.84 ID:mWvarcIQ0
英語は公用語にしてる東南アジアの国が何故発展しないのか?

安易な英語教育導入前に日本語で思考する意義をもう一度考えて欲しいね
416名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:44:24.48 ID:aoSRl0WO0
まるっきり朝鮮スタイルの教育だなww
417名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:44:29.45 ID:UgObQrVF0
「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」
「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」
「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」
「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」
「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」
「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」
「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」
「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」
「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」
「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」
「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」
「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」
「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」「ジャップ」
418名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:44:38.62 ID:97ANZZCuO
せwんwだwいwの有名幼稚園www
419名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:45:11.27 ID:Z/o71+KD0
>>39
香港人は英国植民地人だからな。
英語名は植民地の証。
420名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:45:16.94 ID:Vie3UTrrO
クラウディアwwwwwwww

なにこのフィリピン臭さwww
421名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:45:57.52 ID:0x5mAyQKi
なんでイングリッシュネーム…?
わからんのぅ
422名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:46:41.98 ID:bHI4nFb00
まあ
頭の中でパーティションをきって
日本語は日本語、英語は英語で覚えなさいというほうが
子供にとっても負担が大きいんだよね〜

さらに
未熟な言語で複雑な思考はできないし
いつでも楽なほうの言語にながれていくと
深まらない

子供たちがこれが通常の状態だと思っているとしたら
かわいそうな結果になりそうだな
423名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:47:48.20 ID:onskC8akO
嘘だと言ってよバーニィ
424名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:48:35.86 ID:YYYIN3vo0
ちゃんと名前を持ってるんだから本名でいいじゃねぇか。
朝鮮人みたいな事すんなよ。
425名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:48:50.82 ID:DiKn4s0B0
母国語をキチンと話して書くのが基本だろうが
移民化政策かよ
426名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:48:58.72 ID:oOGXrGl20
ルントシュテッド君とか居たら少し評価する
427名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:49:49.80 ID:gfdKgSD6O
通名みたいでキモい。
428名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:49:57.10 ID:7TXYBPli0
明泉幼稚園は仙台地区では超有名だけど、啓明宮城小学校はかなりマイナー。
そして田舎の町によく貼られているキリスト看板(「死後裁きにあう」とか「死は罪の報い」とか)
の生まれ故郷であることは全くもって知られていない。
429名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:51:13.18 ID:MW7KKa6AO
で、まともな日本語しゃべれるのか?
430名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:51:18.89 ID:UCMHMNTxP
自分で決めるんじゃなくて、

最初に先生が、
あなた達の英語名を決めましょう、
とかから始めるんでしょ。

そういう様式が出来てるんでしょ。
431名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:52:01.41 ID:53wuJ0wa0
明泉幼稚園近所だったから通ってた子も多かったけど
中学校くらいになると特段英語が得意とかそういう差はなかったな
432名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:52:14.85 ID:6zJuxrkb0
TPPの下地ならし記事が捗るな
433名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:52:33.94 ID:HzTi5msx0
自分の名前を外国人のように名乗るのはやめましょう、と習ったんだが
434名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:52:34.58 ID:dzKMg1xO0
通名禁止
435名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:53:18.23 ID:txFcKZHm0
let it be とか聞いても意味は「あるがままに」って意味だろうが
本質的なことはわからん。
日本語はわからないことなんてないが
英語は意味はわかってもなんでそうなるかさっぱりだから
小さいころにできたら後々便利なんだろうなとはわかる
436名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:53:25.40 ID:UajiaIfV0
まずは日本語を教えろw
437名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:54:27.23 ID:wCmshlwV0
> ちょうど幼児を育ている人も多い「アラサー+(プラス)」世代は、若いころから海外旅行に親しんだり、
> 留学を経験したりと英語に親しんできた世代でもある。その分、「話せない」苦労も知っている
旅行でも割合としてはそんなに多くないだろうに、留学なんてものすごいレアケースだろ
さらに行き先が英語圏とは限らないわけで
なに一般的な話みたいに書いてんの
438名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:54:30.02 ID:P0wVpx5k0
クラウディアじゃなくて英語ではクローディア
439名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:54:42.59 ID:YF0nmYdz0
日本語を学ぼうよ
毛唐の文字なんぞ趣味でマスターしろ
娯楽の範囲でマスターしろ
440名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:54:42.37 ID:w6iMPCD00
近くにも英語しか使わない幼稚園があるけど、
日本語しか話せない状態で入れられてノイローゼみたいになる子が出てる
441名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:54:43.73 ID:SDXJ14jf0
会社にいる奴で6歳までアメリカで育った奴が、まったく英語話せないw
ムダなところに力いれないほうがいいw
442名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:55:05.45 ID:fa+TxkEI0
バカバカしい。
海外で活躍してる日本人で「アレックス」とか「クラウディア」みたいなやつがいるのかよ。
443名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:55:25.44 ID:V1BiRvuC0
>>428
あれの発祥の地ってなんかソースあるんか?
うちの方じゃ黒地に黄色で聖書の一節みたいなの書いてある
444名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:55:58.94 ID:o1UrEn8vO
知り合いの、ロンドン大学卒の大学教授は
実子が、きちんとした日本語を覚えるまで
特別な英語教育はしないって言ってたなあ
大学入るまでほとんど喋れなかったらしいし
高校までの英語と大学からの英語は違うらしく
学歴が出るんだそうだ
ついでに、日本国内できちんとした英語で仕事をしている人は
ほとんどいないとも言ってたw
445名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:56:11.82 ID:/5Vyfta90
どうせ朝鮮人の子供だろ日本へのコンプからそういった思想や行動をする
英語喋ったりアメリカに行っても朝鮮人は朝鮮人なのにねw
そのくせ外国に行ったら日本人だと名乗るんだよなw
どうしようもねーな朝鮮人はw
446名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:56:42.59 ID:H5t2Mxrj0
>>436
それが正論だし、実際正解だと思う
447名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:56:53.41 ID:Fg6vgnD50
どうなんだろう?どうせ無駄になると思うけどね。
うちの姪は小学校の低学年からアメリカ人の英語教師がついていた。
会話など身につかず、まったく無駄だった気がする。大学は早稲田にいったが。
448名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:56:55.17 ID:ip2ZGGoUO
>>1
名前ぐらいそのままでいいだろうに
449名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:56:58.70 ID:LxEoqepg0
>>438
落ち着くのじゃハムレット、お前の父も父を失ったことがある、
そしてその父もまた
450名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:57:00.67 ID:zzGJZ6coP
続けないと忘れちゃうが、環境を用意し続けるのは大変だよ
小さい頃ブラジルにてポルトガル語ペラペラだったが、帰国したら自分以外に話者がいなくて完全に忘れた
451名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:57:15.85 ID:Vie3UTrrO
>>435
itがbeであるようにしろ。ということだな。
452名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:57:16.41 ID:2KNfkxSC0
つかさやってることが発展途上国なんだよ
他言語を最優先に学習させるって一体将来何をさせる気よ
日本より稼げる英語圏の国w にブルーカラーの出稼ぎにでも出すつもりか?
幼少期は他言語より先に伸ばすべき才能あるんじゃねえの
453名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:58:05.51 ID:7TXYBPli0
>>443
「聖書配布協力会」でググれ
454名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:58:40.01 ID:CofRjrfd0
高校の時、夏休みにオーストラリアに留学した同級生は、
英語は覚えず、少し変な日本語になって帰ってきた。
455名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:59:02.39 ID:hICJ35ev0
俺はアレックスだなんてよばれたくないよ。親から貰った名前で十分。アホすぎる
だろこんなやり方。
456名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:59:24.85 ID:zvLCvEy50
1945年
バカゴキウヨ「キブミーチョコレートw」
2013年
劣化バカゴキウヨ「アレックス?通名禁止!」
457名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:59:37.71 ID:txFcKZHm0
>>451
それは所詮日本語を解して理解してるだけで
本質まではわかってないな。
あるがままに、なら即理解できるのに。
458名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:59:49.78 ID:bY3kkgWlP
こりゃあ太閤様もキリシタンを禁止するわけだわ
459名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:59:55.52 ID:ZKbty+z/0
自分の名前捨てる必要とかあんのかよ
英語で日本名呼び合えば良いじゃん

マジキチの沙汰
460名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:00:44.10 ID:NwK/lXYl0
まあ、実験としてはいいんじゃない
たった数十人の人生がどうなろうがそれによって得られるデータの方が貴重という事もある
461名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:00:55.31 ID:HTqYtryL0
どんだけ日本人としてのアイデンティティ捨てたいんだよw
462名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:01:12.40 ID:aoSRl0WO0
福音カルトに脳内汚染された朝鮮式の土人洗脳かよwwww
463名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:01:38.74 ID:4RrryFYr0
↓程度の文章もすらすら讀めない奴は英語が如何かう言ふ資格がない。
似非日本人許りではほんたうに此の國は滅ぶ。

話すための英語は必要ない。
それが出來てゐる國としてはピリピンが擧げられるが、彼の國民は文法を蔑ろに
するので高度な專門書を讀むのに四苦八苦してゐる。我國は江戸の昔より外國文献
を譯して血肉としてきたが、夫を可能ならしめたのは偏に文法的に正しく理解し母
國語で深く思考して來たからである。然るに、會話重視の語學教育では此れが達成
出來ずピリピンの例を見ても、其處で活躍するのは売春婦兼メイドのやうな物許り
と爲る。文法重視の教育はあくまでも專門的な譯を作る人間を育てる爲の素地であ
り國民の多數が英會話なんぞ出來なくても良いのだ。
464名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:02:20.21 ID:ABzJm2Go0
20年後、日本語も碌に喋れないゆとり以上のバカとして紹介されているだろう
465名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:02:31.97 ID:Fg6vgnD50
>>435 文法が解ってればletはhave,make,getと変化させられるんだが、
466名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:02:41.35 ID:ugi/cnOi0
この子たちは植民地の奴隷の子供たち?
467名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:02:42.02 ID:XYMvf5Z50
英語教育はともかく、イングリッシュネームはやめろ。
中国人は海外ではイングリッシュネーム持つ人多いらしいけど
日本人の場合、ハーフか日系人以外でそんな呼び方気持ち悪い。
日本人の感覚じゃない。
468名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:02:43.87 ID:oOGXrGl20
>>452
英語圏なんかでは使い物になりません
ドバイに期間労働者として出稼ぎに出るためだよ
469名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:02:52.63 ID:ip2ZGGoUO
幼児期にどんなにネイティブばりな英語を身に付けても、
中学の英語の授業では発音が上手すぎる奴は調子に乗ってるとDQNに叩かれるから
わざと日本人英語をやる気なさげに話していくうちにネイティブ発音は忘れてしまうんだよ。
470名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:03:11.30 ID:tyqo28HhP
本名もDQNネームでそういう感じの名前だったりして
471名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:03:14.50 ID:/ECV3zYI0
>>460
うん、立派になったら是非ご報告願いたいね。
昔っから英才教育なんか流行ってたけど表に出てくる奴ってそういうのとは無縁な気がしてならない。
472名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:03:41.65 ID:HTqYtryL0
もう511キンダーハイムって園名に替えろよ
473名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:03:46.68 ID:UCMHMNTxP
英語名じゃないと、
教師が覚えられないんでしょ。

最初に英語名を決める、
ってとこから始めるんだわ。
474名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:04:03.39 ID:4RrryFYr0
>>465
使役動詞の用法すら理解してゐない者が英會話が重要と言ふのだから滑稽極まりないよね。
475名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:04:14.81 ID:A9fckKDO0
ラストエグザイルのステマ
476名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:04:26.33 ID:Vie3UTrrO
>>457
何度も使えば分かってくるから。とにかく話す機会を作れ。






と、じっちゃんが言ってた。
477名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:04:59.91 ID:MkcbjPegO
プリスクールってこれか
しかしブライアンとかアレックスとか
本名だけでなくあだ名もキラキラかw
478名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:05:01.81 ID:UtX0+jd50
キリシタン大名の子弟や家臣みたいなもんかw
479名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:05:07.43 ID:Z4N9xkuDP
>>園児たちには「アレックス」「クラウディア」など
(´・ω・`) 「スカート付き」「白いやつ」とかも言い合っているのかしら?
480名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:05:08.74 ID:m20Z0Avb0
>>464
外国行くなら日本語いらないだろ
481名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:05:09.36 ID:XYMvf5Z50
>>472
それ、モンスターだっけ?
482名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:06:12.42 ID:/ECV3zYI0
>>475
よぅ、インメルマン。
483名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:06:18.64 ID:QghTgcCL0
こんな記事でジェフリーの名前見るとはw
うちもココに子供通わせてたけど、自然に英語が上手になってて良かったよ。
オマエラが心配してるようなアイデンティティーの崩壊とかないから気にすんな。
普段は普通に日本語で会話してるし。俺が日本語しか話せないし。
484名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:06:46.83 ID:fDfxSeot0
>261
「幼少期に教わったかどうか」じゃなく、
「忘れる間もないほど使い続けてるか」がキモだつってんの。
自身が証明してるじゃねえか

>298
バカには言ってねえよ
485名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:06:52.69 ID:UCMHMNTxP
日本語を使うときだって、

いちいち分析して使ってるわけじゃなくて、
過去の経験で使い方が蓄積されてんだわ。

だから状況に応じて、
ふさわしい言葉が参照されるわけで、
それを無意識にやってる。
486名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:07:02.39 ID:B3y0JkJZ0
>>8
死亡退職か
487名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:07:14.38 ID:NwK/lXYl0
>>473
大多数の生徒じゃなくてたった一人の教師の都合に合わせるってのが凄いよな
488名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:08:50.74 ID:VVMKoDkO0
この国の英語コンプは本当にひどい
489名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:09:09.93 ID:XYMvf5Z50
>>478
その人達はいちおう洗礼名なわけでしょ。
この園児の親が全員クリスチャンで子供に洗礼受けさせて
幼稚園で洗礼名で呼んでるとかなの?
490名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:09:16.93 ID:W3FDizYZO
梅宮辰夫の奥さんな名前、こんな感じだったよね
491名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:09:17.20 ID:pMp/SbkT0
イングリッシュネームはともかく英語教育に関しては別にいいんじゃねえの?
第三者機関が20年後にしっかり追跡調査して効果があったのか公表して欲しいな
492名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:09:21.11 ID:r9M0rn/f0
レックレス
493名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:09:35.77 ID:txFcKZHm0
>>463
これでも、かなり口語的にされてるんだよな。
白文とかは意味不明になるけど
でもこれって中国語風だよな。
494名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:09:44.76 ID:Fg6vgnD50
>>483  普段日本語で話してるんじゃあ、英語の語順の感覚が見につかないよ。
スクールで子供全員が英語しゃべるんなら自然に前置詞の感覚とかも身につくけど。
495名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:09:48.55 ID:FNL2GTkB0
街宣
仙台市中心部(サンモール一番町商店街等)ではスピーカーによる街頭説教
風のライブを頻繁に行っている。各地の七夕祭、稲荷祭、クリスマス以後の
年末年始には、宮城県外の繁華街(新宿、銀座、秋葉原等)へ遠征し、
「死後さばきにあう」など前述の看板のような黄色のプラカードや垂れ幕
を持ち、説教の録音を、拡声器を使って流している。特に正月初詣の時期
には、全国の有名神社・仏閣の前で、初詣に向かう通行人に向けて録音
テープを拡声器により繰り返し放送している。

『死後しばきにあう』ならわかる
496名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:09:50.86 ID:xxord+5x0
別に英語ぐらい楽勝だろという人は、
自慢ではなく気にしないほど会話が堪能であった
その子供は、なんの苦労もなく海外へいくだろう
足が速い人の親は、足が速い。練習などしない

苦労した人間の子供は英語は堪能なりや?
全くもって凡人さ
わかってるはずだ
伸ばすべきは、あなたが得意としたことだよ
497名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:10:39.51 ID:ggQWGGzB0
まぁ その後も継続しないと意味ないし
498名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:11:03.27 ID:ABzJm2Go0
>>480
そういう道に進めりゃいいけど落ちこぼれたらド底辺まっしぐらじゃね
499名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:11:14.73 ID:Q76r4b8x0
>>422
言語はその国の文化や価値観が密接に絡んでいるから
文化や価値観が醸成されていない状態の子供にはその切り替えが
難しいっていうか不可能に近い。日系人で3カ国語を喋れても
日本に住めばやはり「外人さん」なんだよ。全然日本人なんか
じゃない。

自国の言語/文化を学ぶ大事な時期の子供達に英語教育を割り
込ませようとする人たちはこの点に全く頓着していない。
つまり、我々が父祖から受け継いだものを、子供達はまるで
現在のアメリカ人がインディアン(ネイティブアメリカン)の
それを観るような事態に発展する恐れがある。それはつまり
この国の「死」を意味する。
500名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:11:30.35 ID:tXdeo76P0
>>474
使役動詞どころか、「私は車一台を食べることができる」を
I can eat a car.
で正解とか思ってるんじゃねーの。

貴方みたいに、正しく「ゐ」が使えてこその教育だよ。
501名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:11:59.70 ID:UtX0+jd50
>>489
今は知らないけど、元々宣教師が開いたそうだから当初はそうかもよw
502名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:13:01.78 ID:JxfERceP0
>>353
>お相撲さんって日本語うまいから
>どうやって勉強したのかこつを聞いた方がいいかも

あれはね、兄弟子にかわいがられると覚えるの
大砂嵐さんはね、たくさんかわいがられる前に番付が部屋で一番上に
いっちゃったから、日本語がうまく話せないんだよ
503名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:13:15.03 ID:FNL2GTkB0
なかなか、日本には、キリスト教が韓国とかとちがって根付かないから
こういう所から始めてるんだな
504名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:13:24.46 ID:7mv5yduIO
香港人みたいで
気持ち悪いからやめてくれ!
>イングリッシュネーム
505名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:13:36.52 ID:UCMHMNTxP
洗礼名ってのは宗教名だから、

日本人に分かりやすく説明すれば、
キリスト教の戒名だわな。
506名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:13:59.13 ID:t86+23z80
幼二病
507名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:14:47.63 ID:W8w387Xq0
>>31につきる
508名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:14:58.35 ID:/ECV3zYI0
>>503
キリストの誕生日をセックスでお祝いしてるじゃないか・・・
509名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:15:26.82 ID:1DjHGCjt0
名前自分で付けられるなら、かなり偏りそうな気が
あと、妙に響きが良い名前連発
510名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:15:46.86 ID:B/Q7gzbu0
アレックスは、「ア」にアクセントだからな。
中日→広島の外野手の日本名みたいに、「レ」にアクセントおくのは間違い。
511名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:16:07.96 ID:CofRjrfd0
>>504
マイケル・チャンとか、マイク・リーとか
512名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:16:09.58 ID:2FcnGhSqO
え?
てっきりアレックスもクラウディアも日本に暮らす外国人だと思ったのに…

English name ?
てことは、こってこての日本人って事?ハァ…?
なんだただの自己満かよ

まあそうさな…

おままごとであり、あくまでその親達が感じている違う幼稚園児への下らない優越感。
おそらく親から常々家でそういう話をされ、僅かながらガキ本人も「私、ちょっぴりカッコイイかも」とか感じ出して、しまいにゃあショッピングモールみたいな人が沢山いる所で

わざと遠くから「エリザベ〜ス!」「マイク!」と
親が呼びてっきりハーフの子が現れると思ったら

「ダデイ!マミィ!」とか言ってえなりかずきや、山田花子が出てきたら、フードコートにいた人間が一斉にメシを吹くという…
そういう悲しい現実、気づいてる?

東京ではよくある風景だし在住の外国人家族が沢山いるが、そういう奴らはせいぜい仙台程度で「私ら家族ちょっぴりイケてる家族」 ってほくそ笑んでんだろうね〜

参観日や運動会、ウザそ〜
ウケる〜
513名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:16:14.45 ID:gvZC4XJS0
>>496
なるほど。腑に落ちました。
514名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:16:24.76 ID:2OOvUbD50
ずっと使い続ける環境にいないと意味ないよ。幼児の英語は幼児のボキャブラリーでしかないから。
ソース、私。
515名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:17:45.35 ID:FNL2GTkB0
とにかく
プリーズをつければそれでOK
516名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:19:23.39 ID:43rwVSbD0
クラウディアって、イタリアの名前だろう?


イタリアいきたい


517名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:19:27.26 ID:UCMHMNTxP
幼少時のみの蓄積だと、
大人になってから参照する、
っても、そりゃ無理だわな。

英語の本を読み続けて、
パターンの学習を継続する、
とかやれば良くないか。
518名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:20:24.98 ID:sTWEwb9M0
日本に心の居場所が無いような人達だよね

多分、帰化人とか英語が出来たらもっと人生が良くなってたとか
思い込んでる、かわいそうな人達が子供をこういう場所に入れるんだと思う
519名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:20:28.25 ID:JJlfhux30
断言するけどこれで完全なバイリンになる一部と、言語能力が劣るそれより多い割合の
脳発達した大人が増えたあたりで社会問題になる
今英語教育推し進めてる連中は因果関係確定できないと言い逃れ
そんな状況が必ず訪れる

母語だけで暮らしてもノーベル賞が取れるのは英米除けば日本だけ
この意味がわからん阿呆どもは将来言い逃れできんように今のうちに言質
抑えておいて何年後だろうと責任取らせるようにしとこう
520名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:20:47.62 ID:Fg6vgnD50
英語って左利きの人を右利きに矯正するようなもんだから
日本人にとっては大変なんだよ。
521名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:21:15.14 ID:1DjHGCjt0
名前を銀英伝とかアルスラーンあたりから選ばせるようにすれば、雅な教室になるな
522名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:21:56.48 ID:D6HK7po+0
miyagiはセシウムで半分死ぬ
523名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:22:26.45 ID:bHI4nFb00
子供がほんとにかわいそうだと思う
本人たちの意思で選んでいないから

ゆとり世代と同じように
あとからやっぱりやめましょうでは子供の一生がめちゃくちゃだ

英語だけで一生暮らす国に移るのだったらいいかもだけど
多くの場合日本語の会話文以外のところに
影響がでてしまう

日本ではデメリットも大きいんだよ
524名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:22:55.87 ID:txFcKZHm0
>>514
でも、小学校低学年程度の本質的な部分さえわかってれば
後は勝手に読んだりしとけば伸びていくんじゃないの?
哲学の本とかちょっと難しい本とかは日本人でも辞書ひかないとわからないし
わかる、わからないってもっと簡単な本質的な部分だし
単語が分かる分からないは日本語でもいっぱいあるよ
525名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:23:02.46 ID:FNL2GTkB0
なんでもそうだが、本人が継続して勉強しつづけようと思う
なにかがないと上達しない
526名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:23:33.07 ID:QghTgcCL0
>>519
お前が断言したとおりの社会問題が起きなかったとき、
お前はどんな風に責任取るの?
527名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:24:20.58 ID:1DjHGCjt0
英語的思考が身につくならいいよな
幼少からやっとけば、ウィンドウ→窓とか一々変換したり、英語を日本語に脳内で翻訳して日本語で考えて英訳になったりしにくそうだし
528名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:24:41.89 ID:Z7tNrBwD0
気味わりぃ
経営はチョンなの?
529名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:24:51.56 ID:tdW1h0ai0
>>521
よし俺はアイゼナッハと名乗ってペラペラ英語をしゃべれるようになるぞ
530王 猛烈:2013/12/23(月) 20:25:46.32 ID:8Gqiou1l0
子供同士なら、あだ名で呼ぶだろw
531名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:25:47.66 ID:m+JvpBAd0
>>1
>「アレックス」「クラウディア」

あははw
「田吾作!」「お花!」の間違いだろ?
532名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:25:50.24 ID:DlPl0BmFi
何がクラウディアだよクンニしろおらああ!
533名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:26:13.51 ID:XYMvf5Z50
そういえばアグネスって洗礼名で本名はメイリンだよな。
534名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:26:14.08 ID:43rwVSbD0
シャーと、呼ばせてみようか。


535名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:26:14.30 ID:k503R+bd0
クラウディア

英語漬けと辰ちゃん漬け
536名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:26:19.73 ID:UCMHMNTxP
英語で意志疎通する程度が目的なら、
学問としての英語でもいいんじゃないの。

日本語を意訳する知識があればいいでしょ。
537名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:26:20.54 ID:mbAOe7yvO
幼児がいくら完璧(年相応)に英語を覚えても使い続けなければあっという間に忘却の彼方
うちの会社に幼児期にフランスにいて日常会話ばっちりできて仏語ができない自分の親と現地人の通訳を
していたっていう人いたけど帰国後半年でダメになったって言っていたな
538名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:27:48.24 ID:IFVbaw+G0
譲二、蔵人、研人、芳生、玲於奈、保世
安奈、花蓮、理沙、亜里沙、真央、麻耶

アレックス、クラウディア
539名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:27:55.69 ID:rxc+TS6N0
湖にあなたと舟を浮かべたままで
540名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:28:25.27 ID:FtvCoIRV0
名前を変えるのは違うと思う
541名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:28:57.51 ID:/ECV3zYI0
>>515
OK.
Suck me! Please.
542名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:30:04.51 ID:RZHkMxS50
>>540
クリスチャン・ネームでしょ
細川ガラシャみたいなもんよ
543名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:30:09.33 ID:43rwVSbD0
アレックス・・・・・あっちゃん

クラウディア・・・・くーちゃん


元の木阿弥


544名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:30:40.71 ID:bHI4nFb00
これで彼らが大人になる前に
ソフトによる翻訳が完成していたら
ほんとに使った時間が無駄にしかならないよ
545名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:30:42.29 ID:2FcnGhSqO
そして幼稚園内の誰もいないはずの部屋からなにやら物音がするので、先生が覗いてみると…

一定速度でテンポ良く動く、男女の姿が… そして聞こえる声…

「オー、イャス!オー、ファックミー!アレックス!OK、アイムカミング!
ファック!ファック!、
ああっ、もうたまんねぇっ、我慢でぎねぇ、ぎんもちがいいべさー!
ああっ日本語禁止なのに!あーそぃだら事、もうどうでもええでや!だいたいがどこのどいつだ?アレックスって?
もう我慢ならん!ごおおお、いぐぅぅぅ!」


「アァ…いいよ、いいよ、クラウディア、クラウディアの穴は気持ちいいよビューティホー。
ナイス!ナイス!あ、ナイスらたったったー!
出していいかい?白いの、クラウディアの中に出していいかい?アーもう我慢出来ない…
だ、だいたいがお前は誰なんだ?何だクラウディアって、我慢出来ないべさ。おらイグだ、イグだ、ぐあああ〜いぐぅぅぅ!デタァァァ!
…ああ、マンコ穴にでちもぅただよ〜妊娠したらどうすべー?ややこさ出来ちまったら、おらのおっかあにしばかれるだよぅ…
産むべか?産んで男ならデビット、女ならメアリーにするべか?」


先生、唖然…
546名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:31:00.03 ID:iHWLCo660
20年前ならともかく、今ならこれもアリだな。
沈み行く日本と心中じゃかわいそうだ。
547名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:31:06.79 ID:DYO6Il6p0
アレックスだのブライアンだの台湾ノリかいな
やることが極端だなあ
548名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:31:13.13 ID:XYMvf5Z50
>>538
アレックスとかクラウディアとか感じで書けないよねw
最近のDQNネームつける親だと無理矢理読ませるんだろうけど。
549名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:31:49.66 ID:FNL2GTkB0
そもそも、外国語を学ぶ目的は、自国語のことを相対的に
比較して知るためなんだけどな
そうじゃないと、ただの欧米人ができるだけ
550名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:33:02.25 ID:bHI4nFb00
新キラキラネーム

ほんとに本人たちの責任ではないのに
かわいそうすぎる
551名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:33:17.08 ID:B3y0JkJZ0
そんなに英語が使いたかったら、英語圏に住めよ
英語を刷り込みして、日本に住んでたら、本来、短時間で行える知識吸収に
目に見えない支障が出るぞ
552名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:34:12.73 ID:4xjLr9GJ0
ピカチュウもいるだろ
553名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:34:16.08 ID:XYMvf5Z50
>>542
だから、そこの園児は全員がクリスチャンなのかと。
クリスチャンネームでもなくハーフでもなく日系人でもないなら
欧米系の名前で呼ばれるとかおかしいだろ。
554名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:34:29.07 ID:FNL2GTkB0
幼稚園が云々より、中学校で英語の教育を全部英語で
行おうと、文科省がしようとしている方が問題だとおもう
555名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:34:38.06 ID:hsuiVlAg0
英語を学ばせるのは良いけど名前を変える必要はないだろ
556名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:34:39.12 ID:zjxlrdeL0
英語喋れないネトウヨは日本から出て行けよw
557名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:34:45.89 ID:CofRjrfd0
ビートたけしの兄、北野大が大学で英語を勉強したいと
母ちゃんに頼んだ時のひと言「アメリカじゃ乞食でも英語喋ってるんだよ!」
まさに正論!
558名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:34:51.55 ID:txFcKZHm0
>>537
小学生ぐらいになると本人にやるきなくて逃亡して後で後悔とかは多いみたいだね
サッカーの酒井高徳さんとかは母親ドイツ人だけど、ドイツ語の勉強拒否して
本人は日本語しかできなく後で後悔したらしいし
逆にアメリカの日系の俳優さんが無理やり日本語勉強させられて親を恨んだが
今は日本語が話せて親に感謝してるとか言ってたし
やはり小さいころの本質的な部分は大人になってからは無理だしな。
559名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:35:08.14 ID:Fg6vgnD50
>>524  あなたがその「本質」とは何を指しているのかを
具体的に理解しているのなら、子供に正しい英語教育を与えることができるだろう。
でも、ほとんどそれを知らないと思う。
560名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:36:45.11 ID:R1Z/BCrki
1853年の負け組
黒船なんてうち払え!、攘夷だ!

2013年の負け組
英語教育なんてムダだからやめろ!
561名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:36:52.68 ID:8OqLtox90
ジャップの公用語は英語でいいよもう

きもいし
562名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:37:24.90 ID:WfwPtHuU0
洗礼を受けたわけでもないのに英語名を名乗る意味って何?
胡散臭すぎ
日本人は海外へ行ったらアレックスやクラウディアになるわけ
どこの国に行っても己の名前を大切にするべきなんじゃないの
563名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:38:11.42 ID:txFcKZHm0
I mean → 私は意味する → ええとね とか意味不明な意味に英語はなるよな
考えるな感じろ!の世界だし
小さいころの本質的な簡単な部分が一番難しい。
難しい単語は日本語で分からないのなんていくらでもあるし。
564名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:38:55.36 ID:/ECV3zYI0
>>560
江戸時代から警戒してたのはロシアだし、見事討ち果たしたじゃないか・・・一度はさ・・・。
565名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:39:07.82 ID:UCMHMNTxP
いや、英語名を決めるとこから始める、
ってのは、そういう様式が出来てるんだよ。

とりあえず先生は覚えやすいんでしょ。
英語授業名、くらいかな。
566名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:39:22.34 ID:zjxlrdeL0
安倍ちゃんも英語教育に積極的だし、日本語を社内から排斥した三木谷を政府会議の要職につけてる
バカウヨは英語が嫌なら日本から出て行くしかないなw
567名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:39:39.38 ID:7cqXw4uX0
クラウディアw
568名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:39:46.55 ID:FNL2GTkB0
英語がそれほどできなくても、生活できた
というこれまでの幸せをかみしめるべきなんだな
569名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:40:45.28 ID:Ts6RqGwv0
非常に率直に言わせてもらうと、シンガポールや香港みたいな別名を名乗っても、全然敬意を持ってもらえないよ。
真面目に付き合おうとする相手なら、ちゃんとこっちの名前の発音を覚えてくれる。
名前を省略して呼び合うのが特別な場合に限られることも理解してるし、苗字にさんをつけて呼ぶ習慣も知った上で日本に来るのが普通。
570名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:41:12.58 ID:qUuNogtM0
あのねえ、これやると日本語が怪しくなるんだよね。
英語圏で仕事するならこれでもいいけど、日本で英語使う仕事するなら、
翻訳能力、つまり英語を日本語に正確に訳す能力が必要なのだな。それには
日本語がキチッと出来ていないとダメなんじゃないかなぁ。
571名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:42:48.41 ID:nW+/J/dk0
中学の時から英語が大好きで将来は英語を使った職業につきたいと言ってたやつが、
海外留学→海外就職したが、この間帰ってきたので一緒に飲んだ。
「お前、昔から英語の成績優秀だったし、さぞかし出世したんだろうな」
そしたらそいついわく
「いや、誤算だったんだが、米国には俺よりも英語がペラペラなやつがいっぱいいた」
572名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:42:49.32 ID:MTlZSbm50
どこかの会社も同じようなうに日本語が禁止されてるらしいね
理解できない子供は苦痛だろうけど
バカはもともとはじいてるんだろうね
573名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:43:36.64 ID:BR/Ue/3F0
アルファブラボーチャーリーみたいなもん?
英語なら格好いいみたいな価値観だとしたらなんだかなあという感じ
574名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:44:04.68 ID:Fg6vgnD50
>>570 英文で大量にメールを書いた後で、日本語がおかしくなることがある。語順が不自然に。
575名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:44:08.79 ID:iqNF+rCD0
顔がゴリラっぽかったら
名前はゴメスかゴンザレスだな
576名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:44:09.71 ID:UCMHMNTxP
あほくさ。

日本人が外国語できるなら、
外国語が出来る外国人を雇わなくてすむだろ。
577 忍法帖【Lv=18,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw :2013/12/23(月) 20:44:25.04 ID:rz4GyE0O0
そういえば妹もイギリス留学してたときに「リサ」って
名前だけどホームステイ先のおばさんに「リサはRISAって
書きますが発音はLでLISAです」って言ったら激怒されて
「リサはリサよ LだRだじゃないの」って説教されたらしい
なんかそれ以来イングランドが戦争で勝ち続けてきた理由が
わかった気がした
578名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:44:50.90 ID:i4tkbreF0
>>557
アメリカ人で日本語ができたら乞食にならねーよw
579名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:44:54.98 ID:HYbEWZr20
忘れるって言う人が多いけど、小さい時に鍛えた能力は消え去るわけじゃない
成人してから海外行って英語しかない生活したら、小さい時に育てたまま放置してた神経細胞が
繋がってあっという間に取り戻すんだよね
580名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:45:02.82 ID:Z7tNrBwD0
アメリカでかわいい女の名前といえば
レイチェルとかアシュリーとかメーガンだろJK
クラウディア?
ないわー
581名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:46:04.16 ID:55JlxCKy0
>>1
こんな早くから英語習わせたら、アイデンティティ破壊されるよ
自分がどこの国の人間かわからない、っていうのがどれだけ生きづらいかをわからないってのは危ないことだ
582名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:46:38.71 ID:UtX0+jd50
天皇陛下も昔アメリカ人家庭教師に英語名付けられただか、付けられそうになったんだよな。
583名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:46:47.06 ID:nyyJrdiC0
自民党と霞が関のタカリ、税金泥が酷くなってるし俺も子供は海外に脱出させたいな。
世界一の重税に異常な低福祉。日本に居ても何の得も無い。
584名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:47:05.20 ID:xxord+5x0
英語ぐらいというが
やる気のない奴はできない
やりたい必要だ欲しいと思った瞬間
世界は広がる
強制するもんじゃないよ
585名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:47:30.25 ID:zjxlrdeL0
英語教育を徹底すれば今みたいにGoogle翻訳の滅茶苦茶な文章を海外の掲示板
に貼り付けたりメールしたりする日本の恥晒しのバカウヨがいなくなる
それだけでも大きな国益
586名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:47:33.04 ID:ecd/kNJC0
英語やるのも結構だけど、英語を身に着けるというのは
肩をすくめたり、両手広げたりの動作を伴うだろ、基本直立不動で静かに話すような
文化とどこですり合わせるんだろうか
日本語と英語の文化って正反対だろ イエス、ノーをはっきり言う文化と
ぼかす文化と
587名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:47:34.56 ID:txFcKZHm0
>>569
昔風に言うと字みたいなもんか
仲良くなったら教えますみたいな
いまでは逆だなw
588名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:48:17.01 ID:SVVkVNKp0
おれ、オーストラリアでオージーたち4人で一軒家借りて共同生活してた頃に
マックスっていう名前を与えられたよ

「おお、マッドマックスの国で、こりゃかっこいいじゃん」と喜んだけど、実際は
身長が低かったから、皮肉って「最大」っていう意味だった。
589名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:49:06.31 ID:vC5IZgpJ0
「バチカン」→「バカチン」→「武田鉄矢」

この連想をネイティブの日本人は瞬時に自動的にやってしまう
だが外国人には難しいだろう
590名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:49:35.42 ID:Fg6vgnD50
>>586  違う。語順は正反対だが、英語はイエス、ノーをはっきり言う文化ではない
591名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:49:50.62 ID:rezrwhTjO
通名使うなボケ
592名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:49:57.85 ID:F0eb+WhU0
アレックスって、アレキサンダーとかが正式名称だっけ?
593名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:50:12.29 ID:+Wz/v/tL0
20年後に世界各地のマックやドライブインでバイトできる
しかも、せいぜいそれ止まりの能力の日本人が生まれるわけか…
594名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:51:05.45 ID:xlDOGtL00
Oh うつろうよな アイラインがいいじゃない 無邪気に飛ぶ鳥のよう fly
595名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:52:01.07 ID:t3A5DTCR0
昔行ってた英語の塾でこういうのあったな。
わし、トーマスって呼ばれてたわ。
596名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:52:17.58 ID:AMNzBKoF0
田舎行くと古い民家に「ネコと和解せよ」とか書かれた黒いキリスト教の看板が貼られてたりするだろ?
あれってこの幼稚園の母体の教会がやっているんだぜ、いろいろと恐ろしいよな
597名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:52:19.81 ID:UCMHMNTxP
暗黙の了解で、
省略してる前提が多いんだよ。

だから、馴染んでない人には、
参照できない部分がある。

そこを明確にするのが、
はっきり言う、ってことでしょ。
598名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:52:28.41 ID:FNL2GTkB0
まぁ、福留みたいな名前だったら
海外で名前変えた方がいいかもね
599名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:52:44.99 ID:taBSZla60
よく米国で乱射事件で逮捕される韓国系犯人が
こういう名前付けられてて可哀相になる。顔は見事なアジア人なのにw

つまり人の振り見てわが身を正せ
600名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:53:19.82 ID:XYMvf5Z50
>>588
名前がマサオとかマキオとかだからじゃないのねw
ケンタロウとかケンジとかだとケン、ケニーと呼ばれたりする感じで。
601名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:53:54.73 ID:tWQ0tix0O
なんで名前まで英語名にしちゃうのか意味不明
602名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:53:55.30 ID:enOCnA/70
東京から飛ばされたエリートが必死なんだろ
603名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:53:59.54 ID:jzwePu9S0
日本語は古代韓国語に南方の言語がミックスされて出来た言語で
非常にちぐはぐで文法体系があやふやなため、日本語で育ってしまうと
他の外国語習得がとても難しくなる上、日本の文化が世界から異端視される
原因にもなっているので、日本語は捨てたほうが良い。
604名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:54:39.52 ID:UCMHMNTxP
釣り針が大きすぎる。
605名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:54:40.14 ID:XapbIex30
>>28
暗殺されるぞ
606名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:54:42.68 ID:FNL2GTkB0
ウィリアムがビルになるっていうのとは
違うみたいね
607名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:54:43.29 ID:H5t2Mxrj0
>>570
禿しく同意
608名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:55:06.99 ID:xEcoDG7w0
クラウディアって英語か?
609名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:55:19.75 ID:IGlVOxaj0
気持ち悪いわw

韓国人もよくイングリッシュネームつけてるよねw
610名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:55:30.38 ID:XYMvf5Z50
>>596
「ネコと和解せよ」?
ネ甲と和解せよの間違い?w
猫神様ならバステト様が。
611名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:56:18.56 ID:utIbvW010
>園児たちには「アレックス」「クラウディア」などイングリッシュネームがあり

こいつ等の外国語習得方法では、中国語を習う場合は中国名でも付けるのかよw
612名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:57:24.62 ID:FNL2GTkB0
小さいときからすると、
英語やりますか、日本人やめますか
っていうことになりかねないな
613名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:57:58.75 ID:qUuNogtM0
たとえばさ、英語のアニオタのブログをスラスラ読むには、
日本語でアニメ雑誌を読んで理解できないといかん訳なんだよ。
つまり、英語の経済紙を読むには、日本の経済紙を読んで理解できないと
たぶん無理なんだよな。日本で英語教えるのは良いけど教科書から
もっと進んで突っ込んだ知識をはたして日本で教えてくれるのかなっては思う。
614名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:58:15.68 ID:r4PQ2Y+m0
ピカチュとかアリエルもいるの?
615名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:58:42.58 ID:xob/N0Xe0
日本という国は100年以上前に、押し寄せる外来語少し乱雑な方法を使っていますが
語彙を国語表記で置き換える事に成功しています
この日本語を捨てようとするとき、この国に未来はありません
言語を変えるということは非常に重い対価を支払うということです
失うものは無数にあっても得られるものなんかほとんど無い
616名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:59:32.30 ID:FNL2GTkB0
2chって外国人の日本語学習者にはむづかしいらしい…
617名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:59:56.52 ID:KTLd/KJ+0
英語担当の外人教師が付けるんだろ?
イニシャルで英語ニックネーム
自分もそうだったよ@英語教室で。
 ちなみに自分は日本名にも英語名にも偶然共通な名前だったので変わらなくてつまらなかったw
618名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:00:12.67 ID:i4tkbreF0
読売、朝日、日経、毎日、主要メディアほとんど英語サイトがあるだろ。
世界のほとんどの国でもそう。今の世の中で、よっぽどドメスティック向けな
会社ならともかく日本語ソースしか読めない奴を企業幹部にするのは
自殺行為だよ。今の経営は情報戦だからな。
619名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:00:19.98 ID:Fg6vgnD50
sato-san,tanaka-san でいいのに。英語教師の怠慢。
620名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:00:26.00 ID:M7aFD6bn0
日本の人たちは見た目は白人の私が日本語をしゃべるのに非常に驚きますが
英語をしゃべるとさらに尊敬の目で私を見てきます。これが私にはわかりません。
英語など簡単すぎるほど簡単の言葉であり、それがしゃべれるからといって別にたいしたことではありません。
日本語のほうがよほど難しいものですよ。
621名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:00:32.82 ID:xEcoDG7w0
まぁ、言語圏っつうか使用人口で言えば相当でかい方だしなぁ、日本語。
そうそうなくなりゃしないよ。
622名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:00:51.81 ID:5atdtMcn0
この手の輩の根底には、日本語経済圏に対する絶望感がある。
623名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:01:44.62 ID:FNL2GTkB0
楽天やユニクロの差し金だな
最近の英語熱
624名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:02:45.84 ID:iHWLCo660
>>593
没落してマトモな仕事のない日本に留まるよりいいだろ。フィリピン人なんか
見てみなよ。世界中で働いているだろうが。
無論、優秀な頭脳であればなおの事、重税国家を離れるべきだな。
625名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:03:52.68 ID:LAjMB/eH0
>>428
文化オリエント(現Grape City)も仙台だったな。
あれも宗教関連と昔聞いた気がする。
626名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:04:19.40 ID:MQBu0sZoO
メリー
マリー
メアリー

一緒に聞こえたりするんか
627名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:04:33.05 ID:Rxhk1Jf10
アホかコレ
英語で通すだけならまだしもなんで名前まで

と思ったらキリスト系で理事長も園長も白人か
洗礼名ってヤツか?
628名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:04:42.77 ID:UCMHMNTxP
だからさぁ、

企業内の言葉を英語に限定する、
とか言ってるアホな経営者は、

英語圏以外には行けないだろ。
629名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:04:45.56 ID:AezuPcpj0
本気であたまおかしい
630名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:05:02.73 ID:Fg6vgnD50
以前、つべにコメントを日本語で書くと、
日本語が解らないみんなのためにと
そのまんま翻訳機に入れて支離滅裂になった英語を再度貼り付けてくれるという
とっても親切で迷惑な外人が結構いた。
それ以後、コメントは英語で書いている。
631名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:05:54.38 ID:yQymVtMK0
>>589
「バチカン」→「コンクラーベ」→「たけくらべ」→「樋口一葉」 →「グッチ裕三」→「EW&F」→「黒人」→「ゴスペル」→「キリスト教」→「ローマ教皇」
632名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:05:56.38 ID:qBuHgqtDO
日本人弱体化政策で教育された世代が
歴史伝統文化を遮断された世代が主流になったからかな
グローバル地球市民になるかも
世界平和には日本語が良いと思うけど
633名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:05:57.37 ID:xEcoDG7w0
>>628
英語圏って経済的には頭打ちだしなぁ、今のとこ。
634名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:06:18.51 ID:q8S16S0I0
>>628
それで、あなたはどこの国々に進出してる経営者さんなんですか?
635名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:06:21.87 ID:o9IS13t50
>>622
だから自分たちでなんとかしようじゃなくて
強い方に擦り寄ろうという姿勢は事大主義者なんだよな
636名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:06:47.32 ID:xob/N0Xe0
>>624
それを亡国と云います
土地を離れるのは簡単ですが離れた先でも同じことを繰り返します
637名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:07:36.16 ID:iHWLCo660
>>622
かわいい子供を国家や老人の搾取から逃がす為だろうな。中国人なんかが、
大金を使って、リスクを犯して海外に渡航するのを他人事と思わないことだ。
638名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:08:06.72 ID:Fa21DWJa0
通名とかw典型的な外国かぶれだな
最近見ないと思ってたがそうでもなかった
639名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:08:16.86 ID:aQFl3Q8D0
このまま突き進んだら国籍は日本、頭はアメリカ人ができる。
自分の子供はそんな学校には絶対通わせない。
ま、童貞だけど
640名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:09:07.63 ID:KTLd/KJ+0
>>630
あるあるw
自分も多少間違ってても気にせず英語でコメント書いてる
641名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:09:21.28 ID:6rKCaEld0
英語教育は良いと思うが
名前まで変える必要性が何所にあるんだ?

って言うかその子の出生を否定でもしたいのかね・・・・
642名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:09:28.38 ID:0MrMJ2f40
名前を英語名にするのはちょっと違うだろ
講師が呼びやすくするためなんか?
643名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:09:42.04 ID:UCMHMNTxP
日本人がみんな英語を話せるなら、
外国人を雇う必要はなくなるだろ。

だから日本人に英語を覚えさせたいのか。
644名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:09:45.61 ID:8KxUQEV50
「L」「V」の発音がある
ラリルレロ バビブベボ導入したらどうか。
645名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:10:47.11 ID:xEcoDG7w0
>>641
発声、発音の仕方の連続性って事では結構効果は有るんじゃないかなぁ。
646名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:10:59.30 ID:z7Z4CqmN0
真面目に英語おしえるなら名前くらいちゃんとやれよ。



日本みたいな島国で英語無理やり覚える必要性なんてないけどな。
大部分の人間には結局無用なものになるし。中高の英語教育で十分
実用性の高い日本語をきっちり覚える方が有意義だ。
覚える必要がある奴は、必要な時に苦労してでも覚えればいい。
647名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:11:51.40 ID:yACL+rhN0
>>624
「自国を離れて海外に行くやつ=有能・優秀」ってわけじゃないぜ?
いくら英語のコミュニケーション能力があっても、
抽象的思考力や論理的能力、教養といったものがなければ
どこの国に行ってもただのバイトにしかならんってことだよ。

それに、日本がそんなに没落してるか?
没落した国に、何で韓国だの中国だのフィリピンだのの
連中が仕事をしに来るんだ?
648名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:12:40.15 ID:97ZReaXIO
そこまで徹底してるなら、英語だけなんてもったいない。ドイツ語を一緒にやれば、英語が簡単に思えるし、フランス語が出来れば英語のネイティブに対して優越感に浸れる。いずれにしても英語オンリーならバカじゃないかと思うが、いくつか並列でやるならいいんじゃないか。

ちなみに母語が定着してないのにうんぬん言う奴はアホ。
649王 猛烈:2013/12/23(月) 21:12:52.91 ID:8Gqiou1l0
英語の発音に熟達したいなら、顎の形状の違いを勘案することだ。
日本人に多い受け口だと、VやTHの音を発生する為に、
顎や唇を意識して前後させる必要がある。
650名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:12:57.00 ID:q8S16S0I0
>>643
それ、ちょっと英語で言ってみてくれませんか?
651名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:13:03.34 ID:dz3F73gc0
俺、白人混血みためトルコあたりの感じ、日本語オンリー英語しゃべれない
彼女、アメスク→留学の帰国子女みため純日本人英語ペラペラ

バスで彼女のアメスクの外人教師がたまたま乗り合わせて
俺が日本語、教師英語、彼女ひたすら通訳で
周囲の乗客から変な目でみられたのを思い出した。
652名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:13:06.22 ID:dCWHx9Q50
苦情が多すぎるで検索してください
元ケースワーカーの証言です
生活保護者の創価学会員率が25パーセントになったことがあるようです
生活保護削減に意欲を示す自民党・維新の会が創価学会の不正受給に一度たり
とも触れないのは不自然かつ怪しいです
653名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:13:20.61 ID:P+LTbv/e0
帰国子女の児童と一緒で小学校に入ったら忘れるって
654名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:13:25.28 ID:mbRUZYkZ0
なんなんだろ?日本をシンガポールみたいにしたいのかね?やだわー
655名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:14:22.65 ID:iHWLCo660
>>636
最も有利な場所に移ることは悪い事じゃない。あたりまえのことだ。
強者なら勿論、弱者でもそうだ。近年、一年の大半日本を離れ東南アジアで
暮らす日本人が増えているそうだ。年に数ヶ月日本で働き、その金で現地で
暮らすんだと。実際、国民保険、国保を考えれば月数万は節約できるし良案
だろ。
656名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:14:25.83 ID:43rwVSbD0
WHの音はさ、口のまえに火のついたマッチ棒をもってきて、

WHの音で消せるようにって、練習させたらいいよ

そのうち、サーカスのライオンみたいに、火の輪でもくぐれるようになる。


657名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:14:29.13 ID:ptUsepo00
イングリッシュネームは止めろ
自分の本名ぐらい誰が相手でも名乗れ
658名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:14:34.82 ID:eyhCgWy60
イングリッシュネームって韓国人みたい・・・・
659名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:15:04.91 ID:5atdtMcn0
>>647
連中の脳内では今じゃなくて、これから没落が始まると見ていると思われる。
その予想が当たるかどうかは自分には何とも言えないが
660名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:15:20.24 ID:a5U6erte0
どこでもいいけど英語圏の国に植民地支配してもらえば話せるようになるよ
歴史的に証明されてる
661名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:15:34.00 ID:UCMHMNTxP
日本の企業など言語を英語に統一して、
中国や南米でも、従業員に英語教育、
とかやんのかね。

中国人もブラジル人も、
英語は通じないよ。
662名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:15:45.65 ID:V7Xum0UD0
イングリッシュネームってのがちょっとな…
普通に名前を英語風に読めばよくね?
663名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:16:17.06 ID:xob/N0Xe0
>>655
移り住んだ国が強い国とは限らない
日本人は見事に騙されて嵌っていますけどね
664名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:16:24.83 ID:TRgp3Lt60
正直底辺の英語って買春するときのハウマッチくらいしか不要だよね
で、それの行き着く先がフィリピンなわけだけど
教養の無い英語使いって性風俗の売買に利用する程度の価値しかないのに
アホ大増産じゃないか
もう、公教育の場では会話目的の英語は明確に否定して
コミュニケーション会話目的の英語は専門学校とか英会話教室に丸投げしろ
665名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:16:30.30 ID:6rKCaEld0
>>641
でもさ〜
この手の英語教育に熱心な人達ってグローバルとか言いながら
英語優先じゃん?

でも世界に出たら英語圏の発音ばかりじゃないから
最初から多用な発音(取りあえず日本語と英語から)に慣らさせた方が良いと思うんだわ
666名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:17:31.25 ID:va9prxFX0
「物事の優劣」って突き詰めると「偏り」ってことになる。

「あっちが立ったら、こっちが立たない」って結果になるだけだろう。
667名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:17:33.70 ID:dz3F73gc0
>>620
日本の人たちは見た目は外人の私が日本語をしゃべるのにたまに驚きますが
英語がしゃべれないとさらに驚きます。
外人がみな英語をしゃべると思うのはよしてください。

わかんねーんだってばしょうがないだろ
親戚あつまったら何言ってるかぜんぜんわかんねーんだよばかちん。
668名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:17:37.93 ID:q8S16S0I0
>>661
それ、なんでもいいんで日本語以外の外国語で言ってもらえます?

おれ、無視されてるってことは確実に今までのレス全部、痛いとこついてるんだろうなぁ。
669名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:18:22.91 ID:g/jOE+xf0
文化の押し付けだろ
植民地教育かよ
670名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:19:23.03 ID:s5hY022x0
ザクと相打ちになるガンダムなど……。
671名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:19:29.66 ID:UCMHMNTxP
英語は国際言語だ、

とか言って海外に出ると、
現地の言葉に合わせなきゃならんのだわ。

そのたびに英語能力を求めるか、
ったら、それはやらない。

だからチグハグになる。
672名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:19:30.37 ID:Q76r4b8x0
>>646
>覚える必要がある奴は、必要な時に苦労してでも覚えればいい。

確かに、その立場にいて何故その英語力なんだ?と思うことが
よくある。そのくせ幼い子に自国の言語をないがしろにしてまで
英語を覚えさせようとする。要は教育の綱領自体がピンポイントで
問題に対処する体制に出来ておらず、十羽一絡げ的な怠慢さが見え隠れ
しているように思う。
673名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:19:52.00 ID:KTLd/KJ+0
>>661
一般の平均日本人よりあっちの底辺の方がまだ英語力あるよマジレス
674名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:19:56.38 ID:dz3F73gc0
>>668
全く相手にされてないだけかもしれないから
気をつけてな
675 :2013/12/23(月) 21:19:57.84 ID:8h7i3xzg0
>>669
本多勝一みたいな言い方だね。もしかしてファン?
676名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:20:04.08 ID:iHWLCo660
>>647
655にも書いたけど、日本で金を稼ぎ、海外で暮らすって手もあるだろ。
実際、日本に居場所がなくなってそういう人増えてるみたいよ?ググレば
関連書籍が見つかるはずだ。あと、没落っていうのは将来の話な。そうで
ないという強い信念があなたにあるのなら、好きにすればよい。
677名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:20:22.41 ID:TG1P+hFh0
>>659
まあ、日本がイヤなんだろうからさっさと国籍離脱して
フィリピン人でもタイ人でもなればいいのになw

手前が国を捨てるという事は、国に捨てられても文句言えないってのを理解してるんだろうか?
猫ひろしを見てればわかりそうなものなのに
678名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:20:28.02 ID:FNL2GTkB0
同時通訳者の鳥飼久美子さんは
この手の早教育や文科省が導入しようとしている
小学校における英語教育に否定的だよ
679名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:21:49.16 ID:4RrryFYr0
韓国人学生「日本人は英語ができないけどノーベル賞やフィールズ賞をとる」〜韓国の反応
http://blog.livedoor.jp/oboega/archives/26322281.html
本の表紙をめくると、上のような前書きが出てきます。
「もともとは1980年に日本で日本語で出版された本である。Miles Reidという
イギリスの数学者がこれを英語に翻訳して、1986年にケンブリッジ大学出版局
から英語版が出版された。」
Reprinted部分だけを見ても、有名な本であることを感じることができますね。

韓国で平凡な高校生が専門書籍に触れることは極めてまれです。
受験英語ほどの実力があれば、覚悟して読めば読めないこともないのですが、
英語と言うのがかなりの障壁に感じられるでしょう。
また、原書本を容易に入手できるわけでもないんです。
だから、ほとんどの学生は、大学に来て授業の教材として本を受け取るまで、
あらかじめ知識を習得するという概念がありません。 あらかじめ知識を習得
してないのは、ほとんどの日本の学生も同じですが。

ただ、日本には母国語でも良い数学の本が非常にたくさんあり​​ます。
単純な教養レベルの書籍だけではなく、とても専門的な書籍もね。
例えばフェルマーの最終定理の証明と関連して、日本語でうまく説明されたさ
れた本のようなもの。
そんな理由から、日本では高校生の頃からこんな本と事前に接してきた学生が
たくさんいます。
その中にはたまに、大学院レベルのかなり難解な書物まで読破してきた学生も
います。
当然このような学生は、出発点が我が国の通常の学生と同じであるはずがあり
ません。
もちろん大学に進学した後には、日本に数多くいる世界的な数学者たちの手で
、新たに優れた数学者が養成されるんです。
680名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:22:03.92 ID:ZLvbyS/z0
後々問題になりそうだな
681名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:22:04.38 ID:43rwVSbD0
>>678


へえーーー、やっぱ日本語だよな。
682名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:22:38.42 ID:hNlrs/U70
コンプレックスの塊だな
日本の英語教育が受験以外に何の役にも立たないのが悪いんだろうけど
683名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:23:13.02 ID:QnS88KP90
クラウディアw
そんな生活周りから嘲笑食らうであ
684名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:23:43.19 ID:iHWLCo660
>>677
俺は日本が好きだぜ?だが、保険を掛けときたいのさ。それだけのことだ。
685名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:26:13.53 ID:PkeMcVZu0
ラスエグでも鑑賞してたんじゃないの
686名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:26:40.30 ID:/8LUdf0vi
じゃあ、俺の名前はアテムな
687名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:27:47.32 ID:6rKCaEld0
>>673
某大手企業達のせいで外国人がやたらと多くなっちゃった地域に住んでるけど

自分の経験から言うと殆ど変らん
英語を喋れる人は必要に迫られて覚えてるだけで
それが無ければ殆ど同じって言うか日本の中学レベルの英語すら通じない

用が有る時は仲間内で通訳を連れてきてたり
電話で通訳してくれるから何とかなるが
そうでないと全く言葉が通じない人が多い
688名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:27:54.01 ID:vC5IZgpJ0
「言葉の勉強」とかいう以前の段階の
家族や友人との日頃のしょーもない会話が
第一言語の習得には意外と大切なのかもしれんな
689名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:28:25.27 ID:UCMHMNTxP
管理職が意志疎通するとき、
共通言語があれば便利だ、

とかなら分かるけど、
必ずしも管理職の能力と、
言語能力は一致しないんで、

あんまり過大評価しても意味はないよ。
690名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:28:34.39 ID:B3VHtXry0
ずっと小中高大学と特殊な環境で学ぶ機会があればいいだろうけど
途中、日本語の公立の小学校入った時点で問題児扱いにならなければいいね
やるなら、せめて幼稚園から高校までは一貫して教育してくれる私学に入れないと
691名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:28:54.25 ID:iHhxsyb30
幼少時から外国語を訓練するのは結構な話だが、大島元駐独大使のように
幼児期から完全に洗脳されて、日本の国益を全く考えないどころか、ドイツの
利益のために利用するような振る舞いを平気でするような人間が増えるのは困る。
692名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:29:17.37 ID:LnXhAZRz0
新喜劇のネタだろ
693名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:29:21.72 ID:NwK/lXYl0
>>682
ちゃんと論文読むのに役立ってるよ
外国人と楽しくおしゃべりトーク(笑)するために勉強してるわけでもあるまい
694名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:29:31.53 ID://UgsMg20
>「アレックス」「クラウディア」
どこかの洋物ポルノで聞いたような・・・
695名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:29:32.61 ID:FNL2GTkB0
中央公論の11月号に
「日本人最大のコンプレックス 英語の憂鬱」っていうのがある
その中の、政府間交渉にたずさわった、役人が書いてた
「(英語は)悔しさをバネにして、生涯勉強するしか道はない」
っていうのが印象的だった
最前線で国益のために戦う人は大変だ…
696名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:29:43.84 ID:aGuN6WRd0
ヴィンセントと書いてコーヒーと読むようになるんだな
697名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:29:50.53 ID:m4oCUIid0
>>676
つまり、日本の社会的環境やインフラをさんざん利用して稼いでおいて
税金は払わずに上がりを持って海外でばらまくってこと?
それって、まさに「寄生虫」じゃねえかw

将来日本が没落するかどうかは、今や次の世代の進み方次第だろ?
どんな国だっていつか没落したり滅びたりはするが、
それを前提に「日本は必ず没落する」って言うなら
「人間はいつかは死ぬ。だから頑張ってもムダ」ってのと同じぐらいアホらしい見解だぜw
698名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:30:02.45 ID:+NZOj9XS0
グローバルバカ一代ってかんじだな
699名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:30:11.22 ID:vC5IZgpJ0
ていうか俺はガルシアな(´・ω・`)
700名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:30:45.01 ID:YtodPYOq0
>園児たちには「アレックス」「クラウディア」などイングリッシュネームがあり

恥ずかしすぎるな
ここの幼稚園に通わせていたとかコンプレックス丸出しで親が恥ずかしすぎるレベル
701名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:30:52.88 ID:BB/cwISY0
こういった植民地化教育は実は愚民政策であって、意図するところはグローバルな格差社会を作ること。
問題は格差自体より格差の固定化で、ごく一握りのハイクラス家系と大多数の奴隷家系を作り出すことになりかねない。
702名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:31:58.95 ID:NwK/lXYl0
英語ばっかりしてる奴が行き着く先は欧米人じゃなくてフィリピン人だよ
703名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:32:27.42 ID:nyyJrdiC0
俺のパソコンはロドリゲスって言うんだw
704名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:32:32.27 ID:t38NK3oj0
朝鮮学校行けばみんな日本語使わないで生活できるよ
補助金出して応援しよう
705名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:33:19.54 ID:43rwVSbD0
>>700


そうかなあ。

「アレックスのママ」「クラウディアのパパ」

「みーちゃんママ」「淳ちゃん三色パパ」と似た様なもんじゃないの?
706名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:34:32.54 ID:UCMHMNTxP
ブラジル人も中国人も、
英語は本当に通じない。

通じても通じなくても、
お互いに、やってほしいことを、
カタコトと身振り手振りするしかない。

ほとんどテレパシーだわ。
707"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆P2h1qdq9WM :2013/12/23(月) 21:36:35.29 ID:FTXarbVQ0
股間を指差してアレックスとか言う遊びかと思った。
708名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:36:43.40 ID:KxVcAem00
英語も日本語も話せるようになるか
英語も日本語も駄目になるか
興味深いな

ところで英語講師はちゃんとした大学を出た教育者なんだろうな?
英語圏で就職できない奴が日本で英語講師になるのはよくあることで、
そういった人は文法はおろか単語の書き取りも怪しいので
709名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:37:13.96 ID:YqQOTAwO0
アレックスにクラウディアねぇ
もうトムやスーザンは時代遅れなのか・・・
710名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:38:33.67 ID:phTJCEOAO
イングリッシュネームとか、被植民国の事大文化じゃねぇか
自国の文化と歴史を織り込んでおかない奴は中身空っぽの似非国際人になるだけだぜ

あと、あくまで予想だけどこれから50年くらい、反グローバリズムが台頭すると思うよ
711名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:38:55.11 ID:JBfnUbjs0
英語にどっぷりはいいけど、名前まで変えさせる意義は?
あとどんだけ幼少教育しても英語を使う環境にいないとあっという間に上書きされてほぼ消える
712名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:38:57.63 ID:dz3F73gc0
>>709
いとこに時代遅れが一人おる・・・・
713名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:39:21.63 ID:iHWLCo660
>>697
「弱者の海外移住」に話が逸れたようだがまあいいや。
税金節約できて当事者は普通にハッピーだろ。年2~3カ月の労働だから、所得税
もかからんだろうし。
日本は没落するってのは可能性の問題な。保険を掛けるに越したことはない。
714名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:40:06.34 ID:Lyh1ir3m0
クラウディアって女性名だったのか。
715名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:40:32.03 ID:zdDWP8YF0
キラキラネームかと
716名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:41:25.71 ID:OF2iBeHO0
小学生の頃通っていた塾に英語の授業があって、そのクラスでも
一人一人に英語名をつけていた。理由は忘れたがオレは
「デビット」と名乗った。ちなみにそのクラスの女性講師の名前は
金井・・・。
717名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:41:45.20 ID:UtWYj68x0
アレックスじゃない アスランだろ(´・ω・`)
718王 猛烈:2013/12/23(月) 21:41:49.18 ID:8Gqiou1l0
日本では古代から中世に移行する際に、諱も和風から唐風に変わったんだが、
その際も読みは和風だったわけよ。

>>1
あほだこいつら、という感がある
719名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:41:58.21 ID:Ka7Z8oCMO
>>700
前世がそんな名前だったに違いない、って思うと厨二っぽいな
720名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:42:03.88 ID:wSuscOUdO
>>712
スーザン暗屯子か?
721名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:42:56.18 ID:as9itos10
>1
日本名禁止なwwww
722名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:44:06.26 ID:HYbEWZr20
>>706
なんでブラジル人や中国人なんか持ち出すんだ?
723名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:45:03.58 ID:97h9jzCT0
うちの近所にも園内は全て英語ってとこあるな
最近流行ってんのかね
724名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:45:12.38 ID:9b0JRoHr0
名前ぐらい日本名でいいじゃん 気持ち悪い
725名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:45:31.30 ID:qm0sM1em0
ザク改と相打ちだったアレか。
726名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:45:46.91 ID:6rKCaEld0
>>722
世界は英語圏ばかりじゃないぞって事じゃない?
727名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:46:14.87 ID:dz3F73gc0
>>720
苗字も英語だw
728名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:46:55.36 ID:PftAz/aW0
>>1
これのどこがニュースですか?>ちゅら猫ρ ★
729名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:47:24.07 ID:XRw3BxxvO
英語人口とスペイン語人口とシナ人は同じ位なんじゃね?
730名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:48:11.77 ID:r+JJkj52O
言葉って10〜11歳くらいで定着するって聞いた
幼稚園卒業した後も、小学生になっても続けないと忘れるよ
731名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:48:19.75 ID:UCMHMNTxP
日本国内では、
かえって日本語のほうが通じるんだわ。

不思議だね。
732名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:48:32.64 ID:OfN4hrINO
こうはなりたくない
733名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:49:44.22 ID:Fa21DWJa0
>>685
クラウディアはそう思ったが…たしかにアレックスもそうだったw
734名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:51:09.86 ID:aPGU+iWf0
俺英語一応喋れるし、アメリカに5年住んだが、子供に英語教育を受けさせる気は全くない。
これコンプの丸出しにしか見えん。

まず大事なのは母国語をきちんと操れるようになることですよ。
日本人でもアメリカ人でもそうだが、母国語をまともに操れる人って
実はごく一握りしかいない。
735名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:51:28.80 ID:pleEdeMj0
楽天の影響だろうなあ。
仙台は何気に東京に負けじと劣らぬ歓楽街があるが第一線ビジネスの本拠地も多い。
736名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:52:20.64 ID:xM4VghFf0
対抗して戦国保育園作ってくれ
737名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:52:37.50 ID:XYMvf5Z50
オルタンスとかゾエとかクロエとかジュヌビエーブじゃダメなのか。
738名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:53:09.66 ID:xyRoOw0q0
名前はまんまでいいような…
739名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:53:11.39 ID:LUuuSZ6O0
俺は学生の時、アメリカで少し研修したことがあるけど、
その時の同期の仲間が、ニックネームを自分たちで決めて、
英語の先生に呼ばせるんだ。「スティーブ」とか、「トム」
とか、「アルバート」とか。俺は、自分の名前があるから、
それで呼べって言ったら、みんなが妙な顔してた。

だって、どこがスティーブだ、どこがアルバートだ?って
思ったもんな。馬鹿かこいつら、って思ったよ。
740名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:53:52.68 ID:jz/bIEy20
日本に別に日本に住まなくてもいいのに
741名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:54:13.55 ID:Cz285YTL0
ざこばの孫がアメリカンスクールに行ってるらしいが、
日本語の数、いち、にい、さんは言えるが
ひとつ、ふたつ、みっつが言えないので家で教えてると言ってた。
津川の娘もアメリカンスクールにいれて失敗っていってた。
武士の情けをたけしのじょうとしか読めないとか。
742名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:54:32.52 ID:HYbEWZr20
>>726
だから何なのて話だよな?
一番シェアが大きい英語に馴染ませとこうってのは全然おかしくないんだけど

水泳や書道とかの習い事と同じ
構えることはないんだよ
難癖つけて今の自分を正統化しようとしすぎ
743名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:55:33.61 ID:pyZuRU2X0
まるで韓国だな
744名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:55:56.35 ID:6meMVz/OO
日本人はシナ人やスペイン語圏の連中とコミュニケーションしたいのではありません
アメリカ人やイギリス人、英語が通じる北欧人(しかも白人)を「外国人」だと思っています
アジア人やイスラム圏ブラジル人などゴミだ祖国に帰れと思っているのが本音です

なので世界の9割が中国人になったとしても英語以外習う気はないのです
745名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:56:57.40 ID:uZVQT6i10
アレックス、クラウディアってもちろん混血なんだよね?
まさか、両親とも日本人なのに欧米崇拝でそう呼んでるわけじゃないよね
そんなの病気だもんね
746名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:57:08.22 ID:QaWorV8F0
>>742
水泳や書道は知らんけど
英語なんて大人になってからでも必要なら覚えられるよ
辺に構えすぎ
747名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:57:20.03 ID:4RrryFYr0
↓程度の文章もすらすら讀めない奴は英語が如何かう言ふ資格がない。
似非日本人許りではほんたうに此の國は滅ぶ。

話すための英語は必要ない。
それが出來てゐる國としてはピリピンが擧げられるが、彼の國民は文法を蔑ろに
するので高度な專門書を讀むのに四苦八苦してゐる。我國は江戸の昔より外國文献
を譯して血肉としてきたが、夫を可能ならしめたのは偏に文法的に正しく理解し母
國語で深く思考して來たからである。然るに、會話重視の語學教育では此れが達成
出來ずピリピンの例を見ても、其處で活躍するのは売春婦兼メイドのやうな物許り
と爲る。文法重視の教育はあくまでも專門的な譯を作る人間を育てる爲の素地であ
り國民の多數が英會話なんぞ出來なくても良いのだ。
748名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:58:13.98 ID:GOI8SdIpO
これじゃ教育じゃない、部品製造だ…
749名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:58:45.45 ID:aPGU+iWf0
>>739
中韓の学生はそれで押し通したりするな。
彼らは現地名をわざわざ名乗る奴が多い。
俺もばっかじゃねーのと思うが。

自分でひとつだけアメリカ名を使ってた場所が、ファーストフードw
よくある「名前を聞いて、出来上がったら名前で呼ぶ」パターンの場合
日本人名を伝えても聞き取ってもらえないし、理解してもらうのにめっちゃ時間かかる
そんな作業はあほらしいので適当なアメリカ名を名乗ってたよ。ジョンとかそんなの。
750名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:59:49.43 ID:HYbEWZr20
>>746
別に憶えなくてもいいんだよ
馴染ませとけばあとで違うんだよ
小さい時にキャッチボールやっとけばその後ブランクがあっても女の子投げしないのと同じ
751名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:00:28.56 ID:6meMVz/OO
>>741
それは子供の知能にもよるでしょう
日本の学校に入れてもおバカのままだと思います
752名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:00:45.94 ID:NwK/lXYl0
フィリピンを差別してるわけじゃないけど、フィリピンみたいな国を目指すのは間違いだと自信を持って言える

今先進国になってる国は全て自国の文化を守ってきた国だという事実を忘れるな
フランスなんて一番頑なに英語化拒否してるんだぞ
753王 猛烈:2013/12/23(月) 22:01:02.86 ID:8Gqiou1l0
俺の本名は、伝統的かつ英語にでもなんにでも発音対応可能だから、
>>1 なんじゃそりゃ無理してるなーという感がある
754名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:03:07.64 ID:QaWorV8F0
>>750
小さい時にやらんでも英語なんてすぐ使えるようなるって
キャッチボールで女の子投げするのは滅多に使わないからで
必要でしょっちゅう使うならそれもすぐ直る
755名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:03:26.71 ID:dz3F73gc0
>>747
再変換すればいいだけな気がするが
一応よめるぞ。
756名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:03:40.25 ID:A/L+b6hz0
英語使えればそれに越した事は無いが、通名は意味がわかんねーw
757王 猛烈:2013/12/23(月) 22:04:55.84 ID:8Gqiou1l0
>>747
読める。家に日本漢文の歴史書が置いてあったから、目に馴染むわ
758名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:05:37.13 ID:6rKCaEld0
>>742
逆だと思うな
英語に凝り固まって名前まで変えさせるのに違和感を感じない方が

英語を正当化しすぎてると思うがね

因みに自分は英語教育自体は否定しないどころか
ある部分推進したい位だが

なんか
>>1
のやり方は違和感と言うか嫌な感じがする
759名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:05:36.79 ID:qcjyWte80
ハイパーボッ!
760名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:05:45.50 ID:TtaHB/040
クリント・イーストウッド=東森栗人
761名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:06:30.33 ID:dz3F73gc0
>>753
おれなんかむちゃくちゃ当て字だぞ
伝統なしかつ英語でも禄に発音できねぇ。
>>親 無茶してる感がある。
762名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:06:55.21 ID:QghTgcCL0
>>625
Grape Cityはこの幼稚園と関係が深いね。
この幼稚園発の英語教材DVD作成とか手がけてる。
763名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:06:56.90 ID:f5+5vt4j0
名前とか一つで良いんで
764名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:06:58.33 ID:HYbEWZr20
>>754
別に強制することじゃない
色んなことに馴染ませてとっつきよくしとくのがいいんだよ
人より出遅れて苦手意識作るってことは多い
何にでも手を出すようにしたほうがいい
自分の才能みつけるためにもね
765名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:07:28.26 ID:1NVYlY70i
なんか非常にキモいニュースだな
香港人が英語名持ってたのは英国が奴隷国
統治のために英国人教師に小学校から奴隷教育
するのに子供の名前が発音できないからという
ご主人様目線の都合によるもの
自分から股ひらいて奴隷根性見せるとは
無残としか言いようがない
あーキモ
三木谷や柳井のとこに就職するのかなw
766名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:08:19.04 ID:TPIpi0VaO


ガキの頃から英語喋れるからなんなの?
えらいでちゅね〜おりこうさんでちゅね〜って頭なでなでしてやりゃ満足か?
それが何の役にたつんだ?
そんなガキが大きくなってドカタやってたら英語喋れるのが何の役にたつ?
そんなガキが大きくなるまでに人刺して殺したら英語喋れるのが何の意味をなす?

余所の国の言葉の前にガキも親も最低限の恥ずかしくないレベルでいいから、世の中に出て恥ずかしくないキチンとしたモラルを学べ
767名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:08:35.11 ID:V0P3ns/rP
通名は使うなよ。
768名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:08:42.91 ID:3k6NQ/R10
>>19
たぶん日本語の発音がおかしくなって、自殺するまでいじめられるなw
769名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:08:50.96 ID:T2iFv8w70
ゆとり教育と同じ轍を踏むのか
アホだな
770名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:09:08.03 ID:83yndh7y0
1クラス16人
こんなもん公立でしたら国家破綻
771名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:09:57.23 ID:+VWmGmbC0
この幼稚園の近くに住んでいる。
小金持ちの親が自己満で通わせる幼稚園だ。大したことない。
772名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:10:05.92 ID:6meMVz/OO
>>752
フィリピンみたいになる必要などない。つかなれないであろうw
仏は英語化を拒否しているが、実際行くと日本人より遥かに英語話せる
フランスくらいの基礎的な会話ならOK程度の浸透力でよかろうに
日本人はその基礎的なレベルを下回る習得単語3000語以下な人間が多い
会話には最低限12000語は必要なのだが(それでもネィティブの小学生レベル)
773名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:11:06.67 ID:1MGPUGY90
最近の英語教育の方針は、日本を文化的に解体しようとする勢力がかかわってると思う
774名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:11:19.89 ID:QaWorV8F0
>>764
たかが言語に才能なんて意味わからないものはいらないよ
何語だって必要なら5歳児がしゃべれるんだから

もちろんたかが習い事の中身はなんだって良いんだけどね
>>1の幼稚園は水泳だけやってる幼稚園や昼寝だけしてる幼稚園と同じレベルではありだと思うし
775名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:13:48.65 ID:WttpdvItO
自分の名前をもっと大事にしてほしいね
776名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:13:58.94 ID:KTLd/KJ+0
>>742
同意です。
でも必要じゃない人には本当に必要ないからねw
777名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:14:13.86 ID:NwK/lXYl0
>>772
>フィリピンみたいになる必要などない。つかなれないであろうw
お前はそう思ってても>>1のソースの登場人物は明らかにそれを目指してるよ

>仏は英語化を拒否しているが、実際行くと日本人より遥かに英語話せる
>フランスくらいの基礎的な会話ならOK程度の浸透力でよかろうに
うん。それでいいよね。英語化する必要は無いよね

>日本人はその基礎的なレベルを下回る習得単語3000語以下な人間が多い
>会話には最低限12000語は必要なのだが(それでもネィティブの小学生レベル)
それはここでの話と何の関係も無いのでよそでやって下さい
俺の英語力は会話はできないけど論文は読めるタイプのものだしそれで充分だと思ってる
外国企業と取り引きする人に必要な英語は逆だろう
それぞれに必要な勉強をするべきだと思うよ
778名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:14:33.39 ID:qz6DJbcU0
英語教育を拒否ってても、仕事に必要と思ったら覚えるおフランス。
米人が嫌いだから、喋れないふりをしている人も多々いる。
779名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:14:46.39 ID:tmRRamfm0
幼稚園で英語を使ってても、小中と日本語だと、高校で英語赤点レベルにまで落ちることだってある。
ソースは幼稚園まで英国にいた俺。
幼稚園の頃の記憶はまったくない。
780名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:14:58.23 ID:Q2i1oMxh0
ですいずあぺんはまだ教科書にあるのかな
781名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:15:20.04 ID:QghTgcCL0
>>766
お前が受けた教育でお前の役に立ったものって何かあった?
782名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:15:29.09 ID:6R0M8RNh0
>>1
>園児たちには「アレックス」「クラウディア」などイングリッシュネームがあり

激しく違和感を覚えるんだが・・・
何故イングリッシュネーム
普通に日本語名+英語会話でいいじゃん
キモチワルイ
783名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:15:37.41 ID:X5q5wDmD0
>>19
問題ないよ
幼児教育なんてどうせ忘れるから。
俺も幼稚園で英語やったけどすべて忘れて国語偏差値70超えてるから
784名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:15:58.66 ID:cm9bFrPq0
でも大きくなっても英検2級はとれないんだじょ
785名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:17:16.80 ID:Zju2gNDs0
固有名詞を別の単語で置き換えるのは言語学習で一番失敗する行為の一つなのだが、
よりによって自分の名前…
786名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:18:10.23 ID:NNXIJeNa0
成長してから半分以上がコミュ障に…
787名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:18:29.89 ID:UtGeO0pN0
>>772
アホか。フィリピンはともかく日本がフランスになれるわけないだろ。
フランス語は読みを変えればそのまま英語になる単語が半分くらいあるんだから英語できるの当たり前だ。
788名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:19:15.13 ID:qUuNogtM0
>>784
ネイティブアメリカ人もたぶん英検2級取れないと思うよ
日本語判らないもん
789王 猛烈:2013/12/23(月) 22:21:25.92 ID:8Gqiou1l0
>>761
そうか。あるであろう持ち味を活かせる分野が、
誇りに思える分野と重なっているといいな。


>>772
1万2千語か。活用した物も含めてなのだろうが、目安があると学習もはかどるな
790名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:21:28.54 ID:mIJFZa8o0
>>786
つーか、これ最低でも小学校卒業までこの幼稚園の卒園生で固めておかないといじめにあいかねないぞ
家庭できれいな日本語つかってるんならまだしも、普通の家庭だったら絶対日本語に悪影響でてる
791名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:23:21.96 ID:xUMbIjxK0
英語が世界に通用する国際語になったのは

かつて世界を支配した、イギリスによるものであるが

現在の英語の重要性は、超大国アメリカ合衆国による影響力の
大きさによる部分が大きい。
792名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:24:20.04 ID:KjacZKpZ0
あほくさ。台湾と同じことしてんじゃん。
793名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:25:18.51 ID:wBxj5Igw0
日本人はアメリカでも日本名のままだろ
恥ずかしい教育するなよ。
794名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:27:38.88 ID:qYKPjxmIP
>>787
日本語には読みを変えればそのまま中国語になる単語多いけど日本人中国語できなくね?
795名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:29:25.43 ID:dCWHx9Q50
安倍首相は20兆円もの緊急経済予算をつぎ込みましたが失業率は4,0パー
セントとほとんど横ばいです
労働総研によるとサービス残業がなくなると280万人もの雇用が創出される
そうです
796名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:30:16.88 ID:eSsXSJ+zO
>>1
韓国も中国もイングリッシュネームを英語の授業で自分でつけて、
その名前のまま渡米したりするよな(笑)
仙台は韓国中国だな(笑)
797名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:30:46.85 ID:OfN4hrINO
キラキラネームの方がまだマシだ
あ、キラキラも無しの方向で
798名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:30:48.50 ID:byaufUaX0
ずいぶん前にインドに行ったら、ホテルのおっちゃんに
「お前はこれから、ラーム・プラサードと名乗れ」と言われた。
なんでかは知らん。
799名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:32:11.40 ID:MW7KKa6AO
日本の名前のままで良い。
気持ち悪い。
ここの園児は小学校でいじめられんじゃないのか。
800名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:34:17.46 ID:QaWorV8F0
>>794
日本語はアルタイ語族
中国語はシナ・チベット語族j
単語だけで通じたら怖いわ
801名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:34:43.59 ID:6meMVz/OO
>>787
>>フランス語は読みを変えればそのまま英語になる単語が半分くらいある

ラテン系言語だから文法が似てるという話ならわかるが
フランス語の読みを変えたら「半分」英語の読みと合致するとか適当なこと言うなw
802名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:35:19.22 ID:qYKPjxmIP
>>796
台湾や東南アジアやアフリカまでも似たような傾向
要するに世界のスタンダード
アメリカや欧州は外国人名丸出しのまま移民してくる人間を我々の文化要するにキリスト教に馴染むつもりのない人間だと見做す風潮があるから
そのマナーに則らない日系移民は当初随分差別された
そして二世以降は現地名を名乗るようになる
803名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:35:35.08 ID:j1d39D5D0
>「アラサー+(プラス)」世代
なんだこれ。33,34くらいってことか?
またババアのことを指す気持ち悪い言葉つくりやがって
804名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:37:46.68 ID:W7/5Jn+G0
英語教えるのはいいけど、それで日本語がヤバくならなきゃいいけどな
805名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:37:51.09 ID:QaWorV8F0
>>802
>アメリカや欧州は外国人名丸出しのまま移民してくる人間を我々の文化要するにキリスト教に馴染むつもりのない人間だと見做す風潮があるから


そんなわけ分からん風潮はないよ
806名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:38:55.58 ID:VKqe5LeK0
武羅慰闇とか
苦乱雨泥亜
荒都区州
とかそんな漢字を当てれば
807名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:39:45.76 ID:eSsXSJ+zO
>>802
いやいやアジア顔でマイケルとかブレンダとか名乗ってる韓国人中国人キモいしバカにされてるから(笑)
日本人留学生はイングリッシュネームなんて名乗らず日本名のままだから(笑)
移民とか関係無いから(笑)
仙台はもはや韓国中国と同じ思考だよ(笑)
808名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:39:59.33 ID:1NVYlY70i
公用語英語にしたバカ会社、白人は
笑ってるんだろうなw
809名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:42:18.38 ID:OVrymQeS0
>>742
>一番シェアが大きい英語に馴染ませとこうってのは全然おかしくないんだけど

まぁふつうに考えれば中国語なんだけど
たくさんの国で話されている点からみれば英語なのかな?
あと意外と多いのがスペイン語
英語を話す人とスペイン語を話す人の差はそんなにないはず
810名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:42:59.21 ID:HYbEWZr20
>>808
笑うとか思ってる方が笑われる
少なくともアメリカ人はどこでも英語が通じるのが当たり前だと思ってる
811名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:46:25.66 ID:1MGPUGY90
中国人とは英語で喋ればいいからな。中国語の話者が多いからって世界の中心にはなれんわ。
中国人が日本語、日本人が中国語を学ぶより、お互いが英語を勉強した方が合理的

台湾に進出してる日系企業なんかは、昔は日本語を共通語にしてたけども
90年代中盤ごろには既に英語に切り替えてる企業が増えてたよ。当時テレビで報道されてた。
812名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:48:01.33 ID:EMlNKEgP0
>>810
そこでフランス語やドイツ語などヨーロッパの言語で返すとアメリカ人は黙る。
アメリカ人除けのため、ヨーロッパの言語の数節を流暢に言えるよう練習しておけ ミ ' ω`ミ
813名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:48:43.19 ID:UtGeO0pN0
>>801
それはお前が英語もフランス語もできないからそう思うんだろ。
フランス語ができれば英語なんて簡単だよ。だって学問に使うような言葉であるほどラテン語由来が多いんだから。
フィリピンの事情とは違いすぎて話にもならん。
814名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:50:17.30 ID:0xRWCUnyO
ディックくんとプッシーちゃんはいますか?
815名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:50:34.53 ID:4RrryFYr0
かうして幾多の先學の血の滲むやうな苦心努力によつて守られて來た正統表記が
、戰後蒼惶の間、人々の關心が衣食のことにかかづらひ、他を顧みる餘裕のない
隙に乘じて、慌しく覆されてしまつた、まことに取返しのつかぬ痛恨事である。
しかも一方では相も變(変)らず傳(伝)統だの文化だのといふお題目を竝べ立てる、
その依つて立つべき「言葉」を蔑ろにしておきながら、何が傳統、何が文化であらう。
なるほど、戰に敗れるといふのはかういふことだつたのか。
なるほど、戰に敗れるといふのはかういふことだつたのか。
なるほど、戰に敗れるといふのはかういふことだつたのか。
なるほど、戰に敗れるといふのはかういふことだつたのか。
なるほど、戰に敗れるといふのはかういふことだつたのか。
―――『福田恆存全集』第四卷、「覺書」終節
http://kokugomondaikyo.sakura.ne.jp/fukuda/fukuda.html
816名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:51:24.38 ID:6meMVz/OO
>>211
中国語話せる日本人の割合より、日本語話せる中国人の割合のが高いから
日本人が中国人とビジネスするのにわざわざ中国語なんと覚える必要ないよ
彼らは中国語じゃ世界の情報を仕入れる事は難しいからね

今日大阪の阪急デパートの社員が中国に衣料品買い付けに行ってたが
大阪弁でまくしたてて中国人が日本語で折れてたわw
817名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:52:02.26 ID:1MGPUGY90
欧州人はいいよな。フランス人とかイタリア語とかスペイン語の新聞みたら
大方内容はわかるらしいけど。イタリア人やスペイン人もフランスの新聞見たら同じように理解できるみたいだし
818名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:52:03.68 ID:EMlNKEgP0
>>811
日本人は漢字を知ってるので、日本人が中国語を習う ( 難しいことは紙に書く ) 方が早い ミ ' ω`ミ
819名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:52:03.70 ID:lyaNzNT40
英語でしゃべんのはいいが
なんだよイングリッシュネームって
820名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:52:20.25 ID:1mMOt8cF0
イングリッシュネームってあほですか
821名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:53:23.34 ID:6lxskc2w0
健や憲、賢など「けん」が付く名前の子は「Ken」でいいな
822名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:54:45.27 ID:6meMVz/OO
>>813
じゃそれを英語とフランス語で書いてみてよ
823名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:55:02.26 ID:5K8DvAjdO
うちもイングリッシュネーム恥ずかしいから名前を一部そのまま使った名前にしてる
824名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:55:45.65 ID:sTWEwb9MO
ヘイ、アレックス!
オー、クラウディア!
825名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:55:48.66 ID:qRURH96YO
本名を英語圏の人が言いやすいよう変形するとか短縮するならまだ解るが…

実際欧米で大真面目に
「アレグザンダーと呼んでくれ、縮めてアレックス。あるいはザンディでもいいぜ
(`・ω・´)キリッ」

陰で笑われそうだな
826名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:57:15.88 ID:KkSSq3Iz0
>15
「美しい国=美国=アメリカ」だからな

名誉白人気取りの自民党・KY安倍が民主政権の在日米軍特権(思いやり予算)削減に反抗しやがる
tp://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/newsplus/1287438819/
827名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:57:18.86 ID:EMlNKEgP0
>>801 >>813
俺はフランス語が解らんが、フランス語を習ってた友人が頭を抱えてたぞ。
確かに英語はフランス語を大量に借入していて、同系の単語が多いが
( 英語に合わせて語形を変えられちゃってて少しづつ綴りが違うが )、

意味がほぼ全部ずれておる。

綴り、意味とも同じなのは学術用語くらいでしょ ミ'ω ` ミ
828名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:58:19.86 ID:QaWorV8F0
>>825
自分の子供に本名でアレグザンダーって名付けた親に謝れ
829校倉木造 ◆P3.AZEkURA :2013/12/23(月) 23:00:00.08 ID:NImR8t4C0
 子供を国籍不明者にするつもりか。
 一番バカにされるんだぞ、母国の文化を知らないで育った奴って。
830名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:00:48.17 ID:Dq6yFM6v0
わざわざイングリッシュネームにしなくてもキラキラネームで呼び合えばイングリッシュっぽく聞こえるでしょwwww
831名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:02:57.37 ID:q7BnK2G5O
家では日本語だろうから日本語も喋れんだろ
良し悪しは正直結果見なきゃ分からん

自分の子供には絶対通わせないけど
832名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:03:08.64 ID:FgGE9lD60
話せる英語を教えるのはいいんだが、なんで通名?
833名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:03:09.69 ID:EMlNKEgP0
>>817
フランス語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語は皆ラテン語崩れなので
確かに同源の単語が多いが、フランス語は崩れっぷりが甚だしいのでちょっと、
異質なんぢゃないでしょうか。

似ているイタリア語、スペイン語、ポルトガル語間にしても、普通に話が通じる
ものではないようですがね。

日本人が中国語の新聞を見たときと同じで、大体何について書いてあるかが
解る程度のことかと想われ ミ ' ω`ミ
834名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:04:02.51 ID:7YO5Lrnv0
>>14はホントだよ。
俺の小学校に帰国子女が転入してきて、最初は日本語がほとんど話せなかったが
中学入る頃には英語の方をほとんど忘れていた。
835名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:04:25.94 ID:G/cQVUEi0
奴がいるんだ!! マエストロが!!
836名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:05:51.46 ID:ZV7zp6w1P
イングリッシュネームだけは余計だったな。
837名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:05:52.32 ID:kacJiy7l0
すぐ忘れるからwww
838名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:06:46.95 ID:Ld1YcLHa0
だからハーフのことだろ?アレックスって
日本人がアレックスとか自称してたら単なるキチガイでしょ
839名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:07:49.53 ID:/TAFmxYX0
気持ち悪いことしてるな。
名前の件は森鴎外みたいな命名してる変わった家庭はあまり違和感ないだろうな。
840名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:08:11.54 ID:6meMVz/OO
おい>>813逃げたの?
英語とフランス語得意なんだろ?しかも半分同じなんだから簡単に書けるだろ?
841名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:08:45.58 ID:+VWmGmbC0
小学校入学と同時に仙台弁の洗礼を受けるので、すぐに忘れる。
仙台の英語教師は思いっきり東北弁だからな。
842名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:08:53.36 ID:Y1isCETBi
ネオDQN
843名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:12:16.73 ID:6CjKux0/0
>>8
パワハラ!
844名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:13:03.30 ID:0vf3Bn9q0
>>827
英語経由で日本語になったフランス語でも同じだよ

アベック : フランス語では「一緒に」の意味しかないのに、
       英語だと「男女一緒」の意味
シェフ  : フランス語だと、「職場長」の意味しかないのに、
       英語だと「料理長」限定。
アトリエ : フランス語だと「工場」一般の意味なのに、
       英語だと絵描きの工場限定。
パティスリー : フランス語だと、パン屋(ペースト屋)だが
        英語だとケーキ職人限定。
アバンチュール : フランス語だと「冒険」の意味。
         ドラゴンボールでは「そうさ、いまこそアバンチュール」。
ランデブー : フランス語だと会合の意味だが
        英語だとデートの意味
845名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:22:02.97 ID:9PLDi2UK0
論語の素読しろや!
846名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:27:19.34 ID:hPKIBLM+0
自分の住んでるところにも似たような幼稚園があって,英語ペラペラが売りらしいが,そこを卒園した大学生は
英語なんてちーともしゃべれんし,読めもしないぞ。使わなきゃ,そんなもんだ。
847名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:30:17.85 ID:Tho2e2F0O
>>845
論語の本家があれじゃねえw
848名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:30:50.99 ID:Geo1xA+0O
脳科学の先生が言うには、3〜5歳の幼児にあれこれ教えるのは無意味だって言ってたよ
単に頭の中の引き出しが、ガラガラのからっぽだから、すぐに全部引っ張り出せれて、駅の名前を全部言えたり、いろんな事を間違えなく全て言えるだけらしいよ

3〜5歳の幼児期は、野山を駆けまわって、体幹作りをするほうのが大事らしいよ
849名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:31:45.02 ID:A29WqMFr0
ラストエグザイル思い出したのは俺だけじゃなかったか
850名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:32:25.50 ID:Hdid+RKC0
fuckで始まってshitで終わればOK
851名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:33:28.45 ID:LSJEtJl/0
へへ、戦い方を教えてやるぜ
852 忍法帖【Lv=18,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw :2013/12/23(月) 23:34:14.94 ID:rz4GyE0O0
野山を駆け回って英語で遊ぶのがよさそうだな
「キャッチアンドリリース!」
「オウイッツァミラコゥ!!」
853名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:34:58.05 ID:r5EzRidT0
カタカナ英語 外来語を日本語に吸収できるのが日本語が
国際語である証左なんだわ。
造語で和製漢字もつくれるし。
だからカタカナ英語は国内だけで通じればいいんだよ。
854名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:35:19.31 ID:HqAmP7CBO
アレックスw
855名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:37:05.21 ID:BiSqikHai
そういえばアレックスって名前のギリシャ人の女の子いたな
856名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:37:39.96 ID:r5EzRidT0
香港の中国人は英語名もってるよみんな知らなかった?
857出雲犬族@目指せ小説家 ◆iDqnNoVELU :2013/12/23(月) 23:38:03.59 ID:7Cq6YBI80
.
U ・ω・)  大正時代にもこういうの流行ったよね。
858名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:38:06.09 ID:m2nho0d00
イングリッシュネームがジョージとかで本名が裸淫春人みたいな子供もいるんだろうな
859名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:39:46.39 ID:m9mu7l2p0
うちの居候に呂布の名を与えよう
860名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:40:56.24 ID:6meMVz/OO
>>848
それは言える。
つか逆にいえば子供の脳はどんな国で育ってもい言語を習得できるように
10歳くらいまで定着しないらしいよね。10〜17歳に母国語が定着するから
この時期に住んだ国が重要らしい
子供は順応しやすいかわりに、あえて定着しないようにできているんだと

子供の時に国旗や車種や怪人の名前など色々覚えて、親が天才か!と勘違いするんだけど
20歳過ぎたら興味も失いすっかり忘れたとか同じ現象w
861名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:41:55.13 ID:en4yYL9M0
クラウディアー!!


クラウディアー!!
862名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:42:28.99 ID:Zat0BLoh0
海外でも大した理由もなく通名使う習慣あるのは、特アだけなんだけどね。
863名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:44:32.38 ID:r5EzRidT0
>>840
depuis que vous ne pouvez parler ni anglais ni français, je le considère donc--..
Si français peut être fait, c'est facile en anglais.
Parce qu'il y a tant d'origine latine que c'est la langue qui est utilisée pour apprendre comme..
Avec la situation des Philippines, c'est trop différent et ne devient pas une conversation non plus.
864名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:45:07.17 ID:9gV9oAumP
幼稚園のうちはいいけど
受け皿になるようなアメリカンスクールっぽいところが仙台にあるかね
義務教育を日本語で受けなきゃならないのに

母国語の基礎をある程度身に着けない状態で他言語を習わせるのはどうかと思う
865名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:47:04.87 ID:UtGeO0pN0
>>822
その質問をフランス語でしてこないところにお前の釣り師としての才能の低さが現れてるわ
866名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:47:47.22 ID:BiSqikHai
>>864
どうせ家では日本語使ってるんだから無問題だろ

だいたい親は英語話せないからこういうところに子供通わせる
867名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:49:57.85 ID:vC5IZgpJ0
クラウディア=倉内
868名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:50:34.79 ID:aPGU+iWf0
仕事柄、アメリカで子供産んだ友人や同僚たくさんいるけど
5歳くらいまでアメリカに居てペラペラでも小学校高学年になる頃には全然喋れない
子供はよく覚えるがよく抜けるからな
幼児期の英語教育は無駄ばかりか有害だと確信しとるわ
869名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:50:38.40 ID:AMNzBKoF0
>>610
「ネコと和解せよ」、これで検索すると分かると思う。
870名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:58:16.53 ID:TwF48W2m0
発音にはいいんだろうと思うけど完璧な発音ってどの程度必要なのか?
外国のニュースの一般人の喋る英語はすごい訛りがキツイとかあるしな。
いい加減にしろって位酷かったりする。日本人だから適当で良いんじゃないか?
日本に住んでて早く始めるのって英語コンプレックスだと思うけどな。
物心付く小学生からでも余裕なような気がする。
871名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:03:05.11 ID:/DHA4ciM0
Fack you
872名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:07:25.91 ID:9gV9oAumP
小学校以上では英語より日本語の読解力無いと
教科書に書いてあることもまともに読み取れない
問題を正しく理解できないって事態になるのではないかと
873名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:09:12.11 ID:rAEDuCYI0
>>840逃げたの?
続きがきになるからやりあって
874名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:13:06.64 ID:8pbOD0kN0
そんな綺麗なはづおんなのが?
ねえすづみぃづぅどがでねのが?
875名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:14:37.34 ID:V91HVEeG0
英語なんてプリーズとノーが言えればどうにかなる

ソースは俺
876名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:15:43.91 ID:8pbOD0kN0
>>870
地域差も大きいしな。
オージーの英語とかすんごい馬鹿にされてる。
アメも英もお互いの英語を馬鹿にしてるし。
877名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:15:49.88 ID:NRYUdvTy0
親戚の子がここに通ってる
たしかに英語の名前つけられたって言ってた
878名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:16:23.81 ID:BRyd3flY0
ここの幼稚園出身者が職場に何人かいるけど、別に普通だぞw 幼稚園時代の名前をネタにしてるわ
879名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:18:31.57 ID:lhIOfdQ/0
ゴンザレスはいるの?
880名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:18:52.63 ID:W5JrRxTC0
日本人の英語は訛ってていいんだよ
当然じゃん、母国語じゃないんだから
外国人が完璧な日本語喋ったら凄いが
訛りまくってても違和感ないだろ
881名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:19:59.81 ID:HPch6dZyP
嘘だと言ってよバーニィ
882名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:22:54.97 ID:lhIOfdQ/0
アレックスのLを舌を巻くように話してるのかどうかが問題だな
883名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:23:25.43 ID:V91HVEeG0
別に中学からやっても特にしゃべれるかどうかって関係ないはずなんだがな
現に カーチャン→中学スタートでしかも教科書しかやってないけどTOEICは800点近い
俺→幼稚園のころから英会話教室に行っていたが結局喋れず
弟→中学からしかやってないが高校の頃からオックスフォードの文法書とか読むぐらい上達して今旧帝大生

なんで俺しゃべれないんだろうか…
884名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:24:41.56 ID:/DHA4ciM0
RとLの違いを理解するには「ラックススーパーリッチ」を
CMのまま繰り返すのがいいらしい
885名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:26:40.54 ID:gHw9/rLW0
>>880
セイン・カミュの日本語はネイティブ級で全く違和感無し
デーブ・スペクターは微妙にアメリカ訛りがあるが違和感無し
アグネスチャンについてはN+で言及しづらいものがある(´・ω・`)
886名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:26:55.09 ID:2kIA3IVd0
クラウディアってBBA臭いなw
887名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:27:47.77 ID:qFOlwoCI0
English nameってw
ブライアンてw
888名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:28:32.48 ID:5taPITz5i
>>883
実際に喋らなかったからじゃね?
889名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:30:01.25 ID:x0ROeq75O
厨二病こじらせた親と幼稚園に育てられる子供が気の毒だなあ
890名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:31:06.70 ID:qFOlwoCI0
>>883
読むのと喋るのは別
TOEICも東大もリーディングとリスニングさえできればいいのであって
喋りができるとは言えない
891名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:32:28.87 ID:lhIOfdQ/0
>>883
高校のグラマーは英語でやったほうがいいと思う
892名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:33:48.42 ID:DLbNdWaEi
>>883
文法はグラマーなお姉さんに教えてもらったほうがいい
893名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:34:49.81 ID:IcVT95P40
>>883
そりゃお前
腹の底では英語喋れなくても別にいいやって思ってるからだな
894名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:34:54.23 ID:fIkblIJD0
キモい・・・・
895名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:36:14.63 ID:qFOlwoCI0
子供の頃から英語教育受けても、親が英語喋れる人じゃないとバイリンガルにはならないらしい
学校の教育と家の教育と子供自身のやる気が大事なんだと
たぶんこの幼稚園に通っても普通の小学校行ったらすっかり英語忘れると思う
896名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:36:58.19 ID:oDc4m4Xf0
英語を学ぶってアメリカ人の振りすることですか?w
897名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:37:25.28 ID:V91HVEeG0
>>888
多分そうかも… 旅行中でも二人が先にやってくれることの方が多かったし
>>890
いや、カーチャンは電話でビジネストークできるほどできるし、弟も文法重視で変な文になっているとかいうけど明らかに会話ができるている
本当にできてないのが我が家では俺だけ…
898名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:39:40.94 ID:f76kLFw70
なんでわざわざ英語の名前を付けるの?ww
899名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:40:27.06 ID:y1fdZd+w0
それで普通の小学校行ったら浮きそうだな
900名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:41:02.29 ID:fIkblIJD0
>>863
「話にならん」が、conversation non plus?
嘘やん。自動翻訳っぽい。
901名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:41:15.69 ID:PoCJk4MK0
昔三文字の英会話教室行ってたときに、
そういう名前つけられたなぁ。
なんで自分の名前ではだめなのかね。
902名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:42:11.25 ID:DLbNdWaEi
アレックス君って小学校のクラスで影が薄くて忘れられる存在になりそう
903名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:43:21.29 ID:NUR3isMv0
三都主アレサンドロ
904名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:43:35.95 ID:rNdEhA+f0
フランス語と英語は中級以上の語彙は半分ぐらい同じだからな。
系統的にゲルマンとロマンスで若干隔たりがあるので基本文法はやや毛色が違うけど、
語彙的にはドイツ語より近い。ドイツ語は基礎語彙は一緒だけど、中級以上の語彙が英語と全然違うからな。
905名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:48:03.30 ID:Jx9Auovu0
僕のホーリーネームはアカチパラチーです
906名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:48:18.08 ID:gHw9/rLW0
>>898
セサミストリートみたいで
なんとなく気分が出るだろ
907名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:50:31.03 ID:tzpvmeOqO
>>873
UtGeO0pN0=r5EzRidT0=rAEDuCYI0 か?
>>863は間違いだらけだぞ
908名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:52:44.68 ID:jxKTw4aiI
>>810
バーカ
自国語が公用語でない会社なんぞ
日本企業でもないわ
せいぜい白人が名目上の株価指数上げるための
ツール扱いだよ
909名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:55:26.74 ID:rNdEhA+f0
>>863
>Si fran?ais peut ?tre fait, c'est facile en anglais.

ここ日本語の直訳すぎるだろw せめて英語で書いてから機械翻訳にかけたほうがいいよ。

これぐらいは書いてほしい↓

C'est parce que vous ne pouve pas parler l'anglais ou francais
que vous croyez cela. Pour les francais, l'anglais est tres facile.
Mots scientifiques sont principalement de la origine latine.
Philipine, c'est completement different.
910名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:56:13.12 ID:tDiQMw0M0
会社が外資に買われて英語ばかりになった
いつの間にか慣れて仕事上のコミュニケーションに特に支障がないが、
外人が使う変な日本語みたいに
聞こえてるのかもしれんと思うと死にたくなる
911名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:56:46.89 ID:9HS+d/NF0
恋をしていたのは
去年の夏の頃さ
912名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:57:34.71 ID:zuXA5fCzP
>>1
>園児たちには「アレックス」「クラウディア」などイングリッシュネームがあり

通名wwwwww
アホだこいつらwwww
913名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:58:50.36 ID:v/Tnnc+L0
英語だけで過ごすのはいい事だと思うが、イングリッシュネームは駄目だろww
これだけはわけわからんww
914名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:00:37.51 ID:tzpvmeOqO
>>909>>900
そもそも英語わかる奴なら気がついてるはず。翻訳機だろうねww
UtGeO0pN0=r5EzRidT0だろう。自信ないからからID変えて投稿するとか姑息
フランス語おろか英語すらわかってなさげだコイツww
915名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:01:00.95 ID:RawhZjjd0
>>870
発音(初歩的英会話)は二の次以下なんだよなー
読み書きの方が遙かに重要、日本は書き方をろくに教えないから
大半の人間は使い物にならないまま英語が嫌いになっていく
916名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:01:10.91 ID:kuDJMlcV0
>>904
ところが英語を簡単にマスターするのはドイツ人のほうなんだよね
フランス人はより苦労する
917名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:01:38.91 ID:4atOzyvr0
高校か大学では
Who is absent?
だったがな。

Who is not here today ?
今日来てない子いる?

幼稚園じゃ充分だわな
918名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:04:17.11 ID:4atOzyvr0
>>905
俺はバーニャカウダです
919名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:05:56.29 ID:ie3MheHn0
つめたいスープかい
920名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:06:22.31 ID:bIAjsI6g0
俺も幼稚園の時にブラウンとか呼ばれてたぞ。

定番だろ。

>>915の書き込みが凄く納得できる。

親が英語教育に金かけてくれたから英語圏の人間と気軽に会話はできるんだが、受験での英語の成績はからっきしだ。

苦手科目だし。
921名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:06:45.39 ID:rNdEhA+f0
>>916
発音はドイツ語の方が英語(特にイギリス英語)に近いと思う。
フランス語は音節がリズムの核で、しかも語末子音を発音しないために開音節的性格が強くなってる。
その点ではドイツ語はずっと音声学的には英語に近い。

Danke ってのは日本語ではダンケとされているけど、
実際に使われているのをきくと、サンケー と聞こえてサンキューにより近い。
日本人はドイツ語というとヒトラーの喋っているようなのをイメージしちゃうけど、
実際にドイツ人の女の子同士が喋ってるのを聞くと、もっと柔らかい言葉だね。

文法的には半々ぐらいかなあ。ドイツ語の方が前置詞が多彩な点は英語と同じだけど、
ドイツ語は本を読んでると文のつなぎ方とかクセがあって英語と結構違うなあと思ったりはするけど。
922名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:08:56.85 ID:gHw9/rLW0
生活の中に英語モードの時間帯を作るのが目的だから
モードが切り替わった事を子供達に強く意識させる為に
あえて英語名を名乗らせてるのかもしれない

と頑張って擁護してみたが単なる思い付きを書いただけなんで
あんまり真面目に読まんでくれ(´・ω・`)
923名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:10:44.63 ID:lhIOfdQ/0
who pretend to be ill today?
924名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:10:58.13 ID:p+HvnbZF0
気持ち悪いな
925名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:12:59.60 ID:lBWsgOYz0
帰国子女タレントで英語ペラペラなのって「天然」なのが多いけど、
将来あんなになってしまうのかな。
926名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:13:08.35 ID:4atOzyvr0
>>923
it's me
927名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:15:43.81 ID:KI51uaMTO
>>925
日本流のやり方を知らないからじゃね?

宇多田ヒカルだっけ?
キムタクにタメ口叩くなって怒られたの。
外国じゃそういう概念があまりないって聞くからな…
928名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:19:20.10 ID:tzpvmeOqO
せっかく子供が覚えても親が話せないんじゃ無駄だろw
バイリンガルになる子供は親のどちらか英語話者だからだ
主に子供は母親から言葉を学ぶので、母親が話せないなら子供もいつか忘れるよ
929名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:22:20.74 ID:gHw9/rLW0
幼稚園で日英チャンポンしたら脳が混乱するかもしれん
その混乱を避けるために英語名を名乗らせてるとか
「今お前はヒロシじゃないボブだ」
930名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:23:50.74 ID:tzpvmeOqO
>>927
母親の育ちが悪いとああなるよ。ローラも。子供は母親の話す言葉を真似するから
931名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:24:21.69 ID:P9RIB0ZW0
なんで名前を変える必要があるのか分からん。
日本人名のままで英会話させればよかろうもん。
932名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:26:42.97 ID:gHw9/rLW0
ケイン・コスギは礼儀正しい
父が厳しかったんだろう
933名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:29:00.14 ID:qgbZzc6U0
宇多田はダウンタウンにも最初はため口だったからな
934名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:29:38.36 ID:lhIOfdQ/0
ピーターバラカンは礼儀正しいぞ
935名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:32:38.19 ID:T50dChoD0
木村と名乗ろうが秋山名乗ろうが日本人じゃない
936863:2013/12/24(火) 01:40:54.35 ID:1DKNLyS50
いや多少はフランス語しゃべれるんだけど、綴りに自信がないので
WEB翻訳にかけたら、だいたい同じようだったので貼り付けたった。
NHKのラジオフランス語だけで、大体日常会話はOK 柏岡たま子先生の時録音して
聞いてた。数も1000まで言える。 フランスの子供は綴りの書き取りいっぱいやらされるようで
日本と同じ。
937名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:44:20.40 ID:DljDQD1p0
頭おかしいだろ…
938名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:44:29.59 ID:J8UqdnAHO
名前は本名でいいだろ
思春期になったら自分の卒園写真の下にクラウディアなんて死にたくなる
939名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:52:50.91 ID:JG27I3Ml0
>>1

イギリスのダラム院卒の俺が言う。
こんな英語の早期教育はまったく無駄だ。
インターナショナルスクール出身の日本人が結構いたが、高校までインターの奴ですら、英語力がネイティブの8割、日本語力は5割程度だった。
小学卒まで8年間インターに行って奴も帰国後にほとんど忘れたと。
インター出身の奴は、日本人のなかでも浮くし、外国人とも上手くやれず、中途半端な存在にしかならない。
また、就職も日本企業はインター出身がすぐに辞めたり問題を起こす傾向があるので嫌い、外資以外になかなかないのが現状。
940名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:56:09.63 ID:hDTMETfc0
バカが乗せられて白痴化ビジネスにカネをつぎこむwwww
941863:2013/12/24(火) 02:00:21.26 ID:1DKNLyS50
まあ何が悪いかというとこのスレ見ててもそうだけど 日本で自称
語学できる人ほど他人の語学をネガティブ評価する傾向がある。
細かいツッコミして来るんだ。でその本人もあんまりspeak outは得意じゃない。
これも語学が、受験と入社対策みたいな間違い探しクイズになって
しまってて本人も無意識に感化されていることが原因。
とにかく他人がその外国語をやってるとマイナス評価しかしないんだ。
それと日本人特有の同化思考と年功序列みたいなので心理的な抑圧感で
しゃべれない。名前を英語名にするていうのはヒエラルキーの同一化
でジャニー北川がユーたちタメ口でしゃべろうよというのと同じ。
942名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 02:02:11.53 ID:QUIWZRer0
無駄くらいならいいのだけど、小学校の担任を悩ます可能性がある
943名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 02:05:07.79 ID:elUFLhPh0
>>928
この幼稚園知ってるけど
英語クラスは親がバイリンガルじゃないと入れないよ。
944名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 02:06:54.80 ID:4WFyf6xK0
地元民だけど明星出身の奴って
結局小学校終わる頃になるときれいさっぱり英語忘れてるイメージ
945863:2013/12/24(火) 02:07:51.33 ID:1DKNLyS50
バイリンガルてむりやわな 凄い天才の一部の人だけ
ドナルドキーンさんとかライシャワーさんとか
でも細かいニュアンスは間違うこともあるから。
946名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 02:09:42.67 ID:HySVIYROO
英語読みならクローディアじゃないのか?
よくわからんが
947名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 02:11:27.29 ID:qUZgD9mV0
英語名つけるとか中国人かよwww
948名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 02:14:22.31 ID:RnZAXJ9f0
親のエゴで、努力でどうにかなるもののために日本人をすてるとか、かわいそうにしか思えないな。
949名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 02:14:29.69 ID:62OMTAhX0
>>1
日本はシステム的な完成度は世界でトップ
日本国内で就職して国内で生活する分には英語は全く必要ないんだけど
異文化体験以外は世界に学ぶものは特に見当たらないし
950名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 02:14:31.42 ID:fIkblIJD0
>>941
>>909氏のフランス語と自分の自動翻訳文比べて、なんか意味のあるコメントしなよ。
てかフランス、行ったことある?フランス人の英語、聞いたことある?

もんのすんごく下手くそだし、そもそもあの人ら英語喋る気ゼロよ。
951名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 02:17:07.54 ID:62OMTAhX0
ちなみに英語は
アメリカ、イギリスというマザーランゲージがイングリッシュ
だった国がせっせと世界に植民地を作った
そのため妙に公用語扱いされているがただそれだけの言語
952名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 02:22:56.50 ID:qUZgD9mV0
>>801
まず、仏語はラテン系だが英語はゲルマン系だよ

にもかかわらず英語の語彙のうち文化語彙、より高度で学術的なものは
歴史的な事情によりあらかた仏語かラテン語かギリシア語からの借用語だ
よって論文などは単語の半分は仏語の読み替えでまかなえるというのは正しい

その程度のことは百科事典にも書いてあるようなことで、
それを言うのにべつに仏語がペラペラである必要はないと思うよ
953名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 02:31:40.68 ID:f6XPL2/6i
>>834
そういうことじゃないだろ
954名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 02:39:53.37 ID:4KmBedIq0
全裸でソックスだけになって
シーハーシーハー

マイガッ マイガッ 言いながら

園児がアナルファックとかもう世も年末だな
955名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 02:59:12.52 ID:zuXA5fCzP
>>954
ばかやろう
まだクリスマスすらはじまっちゃいねえよ
956名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 03:07:54.84 ID:GsdrTTfF0
幼稚園児に英語教えて家で日本語だと脳がクラッシュして
言葉の発達が遅れて、国語の点数が低くなる、って学術調査結果があったんだっけ
ハーフの子って学力低い子が多いんだよな

ハーフで東大に入れる確率が低いのは、言語での混乱が原因で学力があがらない
からだっけ。
957名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 03:11:21.50 ID:cmrXNyMG0
>>1
アレックスだのクラウディアだのアホかよ
>「鉄は熱いうちにうて」
それは名工にして言える言葉
ヘタがうったら悪い癖が付くだけ
958名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 03:13:22.00 ID:76sd/FET0
京都の土産物屋のおばぁちゃん外国人相手に英語で売ってるよ
説明も英語だからびっくりした
このおばぁちゃんも幼稚園から英会話してたのかね
959名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 03:17:11.22 ID:cmrXNyMG0
>>951
言葉やそれに伴う文化が優秀だったため世界を席巻したという理由も有るだろうな
ポルトガル語やスペイン語を話す国の植民地はあまり伸びてない
960名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 03:18:14.91 ID:E0K8WuWC0
ィヤマァダァ
961名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 03:22:57.07 ID:sDe5kVfCO
ブライアンwwwアレックスwwwクラウディアwww

これらのガキとこの餓鬼どもの親の顔が見てみたいわwww
アメリカに移民して日系にでもなればいいんじゃないっすかね?
962名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 03:41:30.78 ID:DnuQo7dx0
トムがいっぱいいないとおかしいんだよ
963名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 03:53:15.94 ID:cwzPFA2lO
ハーフで二カ国語しゃべる人で賢い人あんまりいないな、ズバリ言って悪いが
陽気な気質はいいんだが、なんて言うか思考が浅いんだよな
964名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 03:57:27.95 ID:7UA1nQJ60
息子に「クワタ」と名づけたアメリカ人もいるというのに
965名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 04:00:45.70 ID:E8ferZAp0
Hanakoよりましじゃよ
966名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 04:00:50.14 ID:V/i6Kl/o0
ピエールとカトリーヌもいそうだな
967名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 04:07:01.51 ID:GsdrTTfF0
>>963
ハーフで優秀な人って、英語のみの教育受けて日本語一切無い環境で
アメリカで育った人なら、わりといるんだが
日本語とちゃんぽん(学校は英語、自宅では日本語)とか、片親とは
日本語でもう一方の親とは英語だと、言語が混乱して、国語や英語の
点数が下がり、学力が落ちるらしい。
968名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 04:10:06.22 ID:QlhZ1Gfv0
先ずは母国語をしっかりしないと・・・
この子らの将来はどうなるのやら・・・
どーでもよいけど。
969名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 04:11:31.41 ID:13Ra/yzw0
>>14
会話はわすれんぞ
文法とかと違うんだから
970名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 04:12:55.86 ID:YjrlYFGs0
>>19
海外に住んでるハーフの子供もセミリンガルと言われて苦しんでる子が多い
例えば俺たちは英語が出来ない代わりに日本語が100の割合ですんなり出来てるけど
ハーフの子だとそうはいかない、現地語50:親の話す言語50だったりして
どっちの言語も中途半端にしか理解できない場合があって問題になってる
971名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 04:14:35.42 ID:Kssv0cPWi
物心もついてない子供に本名を一時的にでも強制して捨てさせるとか
あれか?ハートマン軍曹式か何か?
まず人格否定、個性も否定して叩き込む感じの
972名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 04:15:58.65 ID:S+2gFd0s0
在日幼稚園?親は外国人ばかりなのか。こりゃ中国式英語練習法だよ。
なんで通名つけてるんだろう。
973名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 04:16:25.36 ID:jFcHb/sT0
キリスト教かキリストカルト系の学校じゃないの?

親の知らない裏で悪魔教の洗礼を行っているとか。
974名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 04:21:44.41 ID:13Ra/yzw0
>>970
それは両言語完璧に身につけないとだめという思い込みからの差別用語だと思うけどなw
日系アメリカ人でも日本語の会話はできても読み書きできない人は沢山いるわけで
それがだめだと言ってるのがそのレッテル張りの言葉
975名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 04:27:19.71 ID:hJPsqXLWO
まぁ転校して「僕は山田一郎、マークと呼んでください」
とか自己紹介したらクラスがザワつくな
976名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 04:28:28.47 ID:prkhxQOf0
楽天やん
977名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 04:31:47.63 ID:PKtfSq/o0
確実に馬鹿になりそう
978名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 04:33:53.37 ID:FzZiTwloO
>>970
ビックリさせたり、身のキケンを感じたりした時のとっさに出る言語で
その子に向いている言語とコレだとか解んないもんかね?
979名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 04:37:28.22 ID:8rDojhKAO
>園児たちには「アレックス」「クラウディア」などイングリッシュネームがあり、

ずっと英語だけなのはともかく、通名は別にいらないだろうが
980名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 04:39:51.76 ID:PKtfSq/o0
英語なんてあまり賢くない民族の言葉ではないかな
むしろフランス語かドイツ語をやれと言うべきだね
981名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 04:41:40.20 ID:J/pvYCk+0
いい感じにアメリカの植民地化が進んでるね
日本の飼い主・所有者がアメリカだと名実共にハッキリすれば流石に中国も手を出せないだろうし
ええこっちゃええこっちゃ
982名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 04:42:06.07 ID:cmrXNyMG0
>>979
いらない
まったくばかげた事
アメリカに行ってアレックスとか名乗る必要などどこにもない
日本名でまったくOK
ゆえに英語に親しむためでも本名(苗字でなく名前)で無問題
983名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 04:42:19.72 ID:KV6B2qxPO
名前まで外人にするのは普通に侵略な気がする。
英語化しないと生き残れない発展途上国じゃないんだからそこまでする必要はない
984名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 04:43:27.80 ID:PKtfSq/o0
>>981
英語植民地化したインドやフィリピンがいまだに貧乏なの見ても
要するに英語が話せても1円にもならないのがよく解るじゃね
985名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 04:44:01.40 ID:jsmpdT9t0
英語風のあだ名ならともかくやりすぎだろw
986名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 04:44:08.57 ID:ZddZ1Ksv0
>>1
おまえらがアレックスとかクラウディアってツラか(´・ω・`)
987名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 04:51:26.17 ID:YjrlYFGs0
>>974
両方完璧に身につけなきゃダメなんて一言も言ってないw
ある程度の年齢までどっちか一方をまずやってからもう一方を学んだ方がいいんじゃねえのって話
実際どっちの言語も出来なかった子供が友達の輪に入れないとか学校の勉強に付いていけないとか
そういった問題が起きてるのにそれを無視してまでこういう教育をするのはどうなんだと思う
あと母国語の確立は8歳までにしないとかなり確立できにくくなるって点がある
母国語の確立ができなかった子供は学習面でも日常生活でもハンディを負う
海外だと割と有名だから海外に仕事で移住したり転勤したりする家庭はちゃんと
子供の母国語の確立から始めてるよ
988名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 04:55:38.68 ID:38lw83C30
発音は12歳までにできあがると言われているから、
早い方が有利ではあるんだけど、

母国語がまともにできなくなる中途半端なのも微妙だな。
将来、どういう風に育ったか、就職後まで追跡調査して
今後の政策に生かして欲しいもんだ。
989名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 04:56:29.33 ID:Fn0TnNcy0
併行処理に失敗の話も
その結果もいっぱい報告されているのに

クラスでのまとめてのレッスンでは無理だよ
990名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 04:57:44.41 ID:slxBcYQ20
外人からすれば、なんで名前まで変えてんの?馬鹿なの?って感じだろうなぁ
991名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 04:59:23.87 ID:rC/Wuo6S0
>>14
> ぶっちゃけ、幼少期にどれだけ学んだところで使う暇なければ絶対忘れるけどな。
自分がこれと同じだから同意する
992名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 04:59:33.04 ID:A1B176Ao0
ちょんの英名みたいなマネはやめてほしいなあ
993名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 05:01:51.90 ID:OI+bXTYB0
幼少期は耳鍛えるだけで良い
rとlにはじまりs/?/θとかあの辺の聞き分けを鍛えるのは幼少期が最適

調子に乗って文法とかやらせるのはただのアホ
その時間で日本語鍛えておけ
994名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 05:04:07.98 ID:9T5q71RS0
タツオ!
995名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 05:12:04.46 ID:m4lmkTR30
三歳から六歳までアメリカで暮らして幼稚園も行った俺は
家族の誰よりはやく英語を覚えて
帰国後誰より早く忘れたわ

帰国時小5の姉は英語が身に付いた
俺に残ったのは、発音がイイってことだが、
その後の英語教育のなかではむしろ邪魔で苦痛だったな
996名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 05:13:25.35 ID:3tXeZ1G10
> 園児たちには「アレックス」「クラウディア」などイングリッシュネームがあり、互いに
> 呼び合う様子は、海外の学校に紛れ込んだかのようだ。

壮大な羞恥プレイだな。

トラウマになるぞ。
997名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 05:18:25.59 ID:m4lmkTR30
>>482
ディーオ様、デルフィーネ様がお呼びですよ。
998名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 05:21:58.28 ID:PKtfSq/o0
頭を鍛えるには日本語が最適なんだが
自らバカな子を作りたいとの馬鹿親には呆れ果てるな
999名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 05:22:34.76 ID:QG/jb1pz0
>>1
「ケンプファー」とか「GMスナイパー2」とか「がんキャノン量産型」は無いのか?
1000名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 05:24:32.30 ID:EM9xlfbFO
さすがにこれはアホだろ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。