【社会】アマゾンに対抗、目指せ「ジャパゾン」 書店で電子書籍販売へ 来春から13社★3社★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1伊勢うどんφ ★
★書店で電子書籍販売へ 来春から13社、アマゾンに対抗
2013年12月22日11時31分

【守真弓】紀伊国屋書店など国内の書店や楽天、ソニーなどの電子書店、日販、トーハンなど
取次業者の計13社が、書店での電子書籍販売に乗り出す。書店だけで買える人気作家の
電子書籍を用意する構想もあり、業界で一人勝ちを続けるアマゾンに対抗できる連合体
「ジャパゾン」を目指す。

13社はこのほど、「電子書籍販売推進コンソーシアム」を設立。紀伊国屋、三省堂、有隣堂、
今井書店などの「リアル書店」で、電子書籍を販売する実証実験を来春に始める。

書店の店頭に電子書籍の作品カードを並べ、店頭で決済。購入した人は、その作品カードに書いて
ある番号をもとに電子書籍をダウンロードする仕組みだ。

http://www.asahi.com/articles/ASF0TKY201312210444.html
書店で電子書籍を買うイメージ
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20131222000925_comm.jpg
前 ★1が立った時間 2013/12/22(日) 21:23:21.36
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1387721730/
2名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:43:32.66 ID:pI7WZ2F50
ジャパゾンwwwwww
老害のおっさんが考えそうな名前だなwwwww
3伊勢うどんφ ★:2013/12/23(月) 10:43:33.19 ID:???i
スレタイ訂正です
【社会】アマゾンに対抗、目指せ「ジャパゾン」 書店で電子書籍販売へ 来春から13社★3
4名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:44:42.34 ID:lJqClmWv0
船頭多くして・・・の予感。
5名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:44:43.61 ID:VpbuqLjOP
ジャンパーソン?
6名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:45:22.17 ID:gSwtrOYV0
くっせぇ名前
7名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:45:34.52 ID:rSFUnvWA0
ファミコンのディスクシステムか
8名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:45:47.50 ID:D04YQP9x0
アマゾンの独り勝ちが続きそうなネーミングですねw
9名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:46:19.94 ID:Zlq1s+jwP
問題は価格なんだよ
紙の本の半額以下にしろよ
10名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:46:32.62 ID:v8wtzC9e0
>>1
> アマゾンに対抗できる連合体「ジャパゾン」を目指す。

企画段階ではアマゾンに対抗だから名前とってジャパゾンって呼んでもいいけど、
実際の名前には使うなよな。

日本なら、やっぱ「樹海」だな。
11名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:47:34.51 ID:3SOusxAw0
DRMを開放しないと無理じゃないかな。
民間企業は赤字垂れ流しを続ける訳にはいかないじゃん。
ソニーなんて3年後には電子書籍事業から撤退してるんじゃないの?
12名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:47:46.84 ID:66xYgYrO0
なんでわざわざリアル店舗まで出向いてからダウンロードしにゃならんのだ?
アホかこいつら。
13名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:48:04.34 ID:cgsDEFLz0
日本に税金納めるなら
どんどん対抗して欲しいよね
14名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:48:26.35 ID:60nLbE9+0
ジャパゾンwww
名前からして負けてるwww
15名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:48:38.87 ID:T/kTXBsL0
キンドルに対抗してブンドル
16名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:48:53.31 ID:+dk8PQdW0
>書店の店頭に電子書籍の作品カードを並べ、店頭で決済
これはいきなり駄目だろ。ネットですべて出来ないと意味が無いぞ。
サポートを店頭でも可能にするなら意味があるがこれはまったく駄目だと思う。
17名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:49:02.76 ID:1p0bWFOi0
グンマー
18名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:49:05.72 ID:dh0PNK2C0
相変わらず書店と取次の生存ありきで
読者の利益が何もない終わった発想ばかりしてんのな
19名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:49:07.11 ID:CEXfbyIC0
アマゾンは森羅万象すべて売ってるからな

本だけしか売ってないなら
対抗できんだろ
20名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:49:19.05 ID:yaZN2qwX0
ジャンパーゾンにしろ
21名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:49:45.13 ID:11B6HUhj0
名称パクった便乗商法でアマに訴えられろ
22名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:50:02.48 ID:fuXFT6W00
必見!
http://norisk.mustsee.jp

大変なことになってます。
23名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:50:36.28 ID:bsHojiDB0
これは本当に酷い…
24名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:51:54.39 ID:sCx2hlvZ0
なんで店頭でって言う人は多いと思うが
ネットで買うには敷居が高いって人も結構いるんだよ

俺は店頭で販売することはそれほど悪くないと思うがな
25名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:51:58.51 ID:8YOxg0W20
スタート前から負け確定だなw
「アマゾンのパチモノを作る」では勝てんだろうww

「アマゾンにない、13社連合だからこそ出来る強みを打ち出す」
という気概が、これっぽっちもないとかwwww
26名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:52:31.78 ID:4RHrJJld0
また来たーーーーーーーーーーーーーーー!ヽ(´ー`)ノ

アスカ!銀河鉄道999、52!

http://askanagino.blog. fc2.com/
(不要なスペースは、削除してね♪)

ついに、サイヤ人来襲!
面白いです!
読まないと、人生の楽しみの200%を失います!!
他の人にも、教えてあげてね!

地球か、儂は帰ってきた(沖田艦長)!
27名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:53:21.32 ID:irLWQsRs0
ジャパネットでいいじゃん
28名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:53:23.86 ID:AeVa32CY0
電子書籍にしてもお値段は据え置きなんだろうか
29名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:53:51.82 ID:vSB5VC7s0
ジャパ損
30名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:54:08.04 ID:M6ev++7E0
>>24
結局最終的にはネットでダウンロードするんだけどな。
31名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:54:26.99 ID:pE/1/9X00
書店の良さというのを全く考えないからな、この人たちは。
なんで書店があるのかという事を考えないからこのようなソリューションになる。

インターネット先払いサービスとか、そういう形にしておけば、
在庫があれば支払いが発生した時点で必ず確保でき、
かつ自分の足ですぐに取りにいける訳だよ。

電子書籍を書店で売るメリットなんぞ全くない。

だから、僕は君たちみたいな乞食エリートが嫌いなんだよ。
勝てる訳ないだろ、これでw
32名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:54:41.63 ID:HI0D0XLn0
本屋へ行くのは好きだがリアル店舗に欲しい本が置いてない
結局尼とかで買うことになる
33名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:55:54.50 ID:CAJO+nmz0
アマゾンは即断即決で地位を築いた
それに対して足を引っ張り合う烏合の衆に何ができるのか
34名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:56:03.21 ID:rZbwTw0O0
>>24
そんな人が電子書籍ハードを買うであろうか?
いや極々少数はいるかもしれないけどさ
35名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:56:44.58 ID:S0Dj3mUr0
なんでわざわざ書店に赴いて電子書籍かわにゃならんのだw

その上売り上げが上がらなきゃすぐ撤退するだろこいつら。
誰も信用してねーよw
36名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:57:39.95 ID:TOndEnDD0
アマゾンは敵の倒し方が残酷だからな
37名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:58:10.97 ID:+dk8PQdW0
>24
電子書籍ってことはタブレットとかキンドル、ipadのような端末操作できる(している)人だと思うんだ。
その手の人はネットでの買い物(クレカとかも含めて)nある程度なれた人かなっと。
敷居が高い人も結構な人数いるんだろうけどこの先どんどん減るんじゃないかなっと。

圧倒的な書籍の量、紙の媒体にくらべて格安なら期待したいんだけどね
38名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:58:34.13 ID:QVSNogOp0
現物販売について、政府の減税措置がなければ、
無店舗販売は損をするばかりです。

私は、現物販売の信頼が一番です。
39名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:58:38.12 ID:a91Bujr4P
まじでこういう戦略団塊だけで練ってるの?
始まる前から終わってるじゃん
40名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:58:39.63 ID:UzzRNUXAP
どうせ実物と同じ値段で電子書籍出すんだろ?

全く意味なしw
41名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:59:13.10 ID:HCBpWX1G0
コンテンツの電子化、コピー可能化がどれだけ危険かは音楽産業の崩壊のプロセス見れば
認識できそうなものだが
42名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:59:28.37 ID:gzbJ6mJV0
これ絶対失敗するでしょう
こいつら馬鹿なの
43名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:59:42.52 ID:SeJD2Et/0
ジャップソンか
44名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:00:40.76 ID:hCOfD4HFP
お前らこの記事を書いた朝日新聞デジタルの記者の狙いをよく考えろよ
「ジャパゾン」とかオールジャパンとか書けばお前ら引くだろ?
それが朝日の狙いだよ

現にこのスレ見れば狙い通りだw
45名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:00:41.27 ID:7w6XM8Pm0
amazonに消費税払わせろよ
それだけで対抗できるようになるから
46名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:01:00.28 ID:XlYQx2ES0
思いはアマゾンには届かず、クビの皮一枚つながって生きてる街の本屋にトドメ刺す程度だな
47名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:01:54.10 ID:NsmRXLkn0
本屋で立ち読みして気に入ったらその場でスマホでバーコードスキャンして買えるようにしてほしい。
48名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:02:14.74 ID:Z4L/GQLJ0
電子書籍に関してはKindleがろくな本揃ってない糞だからチャンスはあると思う
とうかこいつらが協力しないからなんだけどw
49名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:02:39.88 ID:hICJ35ev0
わざわざ書店にいかないといけないってダメだろ。書店受け取りも可程度ならともかく。
50名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:03:01.29 ID:PshafD1y0
組むのはいいが、勝つための戦略は全く立っていないだろ。
要はネットで買えない情弱老人を書店で囲い込むってだけじゃん。
13社連合もあえなく討ち死にってのが、すでにはっきり見えている。
51名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:03:05.00 ID:WRzNZG120
リアル本屋が儲からないと意味ないから、こういう仕組みになっちゃうんだろうな
52名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:03:25.60 ID:lfWtTqMD0
楽天、ソニー、日販、トーハン・・・
日本をダメにした企業が勢ぞろいだな
53名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:03:41.85 ID:a91Bujr4P
普通にやれば国内企業を買い支えるつもりはあるんだけど、
どうやったらこんな変な事できるんだろうか
書店を守るつもりなのかもしれないが、
書店も国内企業も共倒れで全部アマゾンに持っていかれるぞ
54名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:03:57.61 ID:oSid/mu20
>1
なにこの残尿みたいなスレタイ
55名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:04:00.53 ID:EYbhVgjq0
ネットで買うのが敷居が高いって言うけどさ、Amazonキンドルの3Gモデル見ろよ
設定済みで送ってきて、3Gの加入とか接続手順とか一切なしで箱から出して即近くのドコモかauの回線つかんで接続するぞ
回線代はAmazonがまとめて支払ってる
後は本の一覧見てサンプル読んで購入押すだけ
これでも使えないってのは、文盲とクレカのないやつだけだ
ここまでサービスしてAmazonは売ってるのに、どう対抗するんだ
56名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:04:13.17 ID:hWNWTSJ80
すなおに再販制度を導入すればいいのに
もう手遅れか
57名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:05:24.39 ID:GWVQqYPf0
これはこれでいいんじゃ無いのか?
これしか生き残る方法が無いんだろう。
俺はamazonで買っちまうと思うけどな。
在庫が無いときに紀伊國屋や楽天利用するけど。
58名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:05:47.67 ID:NJhGsc76P
名前からしてもう負けてる件
59名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:05:55.77 ID:sE+nKgJ80
そもそも電子書籍を店頭売りにする意義は何?

バカか?

何のための電子化か考えないとな
60名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:06:16.56 ID:W12aQHgE0
Amazonなんぞにやられる前に先にやらなきゃいけなかったんだよ。
先にやられた時点で負け。追従するのは愚の骨頂。
紙某体、店舗売りの利点を作り出してそれを推して延命する方がマシなんじゃないかな。
61名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:06:39.21 ID:EYbhVgjq0
>>47
それもうできてるじゃん

Amazonで注文することになるけどw
62名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:06:57.39 ID:aoFeN9lz0
今更、いつ中止になるかも知れない使い勝手が悪く、糞高いゴミ規格の本はいりません
63名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:07:23.78 ID:Q+513H2B0
>【守真弓】紀伊国屋書店など国内の書店や楽天、ソニーなどの電子書店、日販、トーハンなど
>取次業者の計13社が、書店での電子書籍販売に乗り出す。

なにこれ珍百景w
もしも、これでamazonに対抗できると思っているならば
始まる前から終了してるぞ。
馬鹿馬鹿しいなw
ネット時代は、本の取り次ぎ業は、廃業になるんだよ、いい加減に、わかれよなw

この、これじゃない集団に楽天まで入ってるとは、お笑いだよな、笑ったな。
薬のネット販売やらせろって「有識者会議」で金切り声上げてたのが楽天の三木谷だろ。
にもかかわらず、本の販売はネットじゃなく従来通り本屋の店頭かよ。
もうやってることはワケがわからない、まるでチョンみたいw
64名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:08:08.62 ID:hICJ35ev0
アマゾンが強いのはわかるけどね。無税と税金ありが同じ土俵で戦って勝てというのは
確かに厳しい。でもこれは愚策。
65名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:08:33.22 ID:Xjn4V5CQ0
>>60
日本人は新しいことをしようとする人間を潰すから
66名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:08:35.76 ID:hk+lelW8O
なぜ『ジャパゾン』なの?
JAPAN+Amazonだから?
なぜ『アマパン』にしようと思わないの?
発想が貧困だなあ
67名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:08:53.24 ID:rjykMzVh0
ヨドバシ使いやすくて
早いから品数増やして
頑張って欲しい
68名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:10:37.72 ID:sWN52Ds40
本屋にいながらも端末あれば一瞬で電子書籍買えるのに
なぜにレジで会計してさらに数字を打ち込んでダウンロードしなきゃいけないの?
二度手間三度手間だし、メリットないじゃんか
69名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:10:45.73 ID:NJhGsc76P
地域ごと拠点があるとプラスに考えてさ
店に品物があれば1時間以内に無料宅配
無くても2時間以内に無料宅配
とかすれば勝てる
70名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:11:08.29 ID:xc1xqLQt0
ジャマゾンだろ
71名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:11:51.27 ID:aoFeN9lz0
待つ再販制度辞めろ
72名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:12:01.93 ID:1jSfAvZy0
10年遅いわ
73名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:13:06.42 ID:n8v3kPVc0
身長、体重、年齢を書いてってくれませんかね
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1387761677/
74名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:13:14.93 ID:jiIV/San0
老害共の発想が貧困すぎるw
なんで売り手の都合を買い手に押し付けるんだよ
一度amazonを利用して勉強しろ
75名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:13:23.87 ID:3is4Ck7e0
シマント
76名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:13:59.79 ID:IUysdJ1VP
電子書籍と本をセットで売る仕組みってまだないの?

ニーズあると思うんだけど
77名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:15:41.29 ID:IL+XSciX0
今更足掻いても手遅れだろ
78名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:17:01.35 ID:4NM3bmfH0
抵抗勢力というのは、不合理だったり不便だったりする、古いシステムを守ろうとする勢力の事を指す。
従って、自由競争の下では、最初から負けは見えている。
彼らが勝つ為には、政治と法律を使って、無理をゴリ押しする以外無い。
勿論、その場合、不合理をゴリ押しする訳だから、国全体として不利益を被る事になる。
79名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:17:08.14 ID:MltoL0m40
えー通販かと思った
店頭販売だって?!
ソフトベンダー武尊君の時代かよ
80名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:17:33.05 ID:O7qiFkOF0
>>76
雑誌によっては紙の本買うとpdfダウンロード出来る場合がある
iPadでも読めるから便利
81名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:18:47.86 ID:xa1wZWYe0
たぶん止められる雰囲気じゃなかったんだろうな。
いかにも日本的発想だ。
82名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:19:02.46 ID:ela6op2n0
いくらか割安になるのでしょかと聞きたい?
83名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:19:03.98 ID:X1Bo/Iyt0
あくまでも店舗営業の延長なんだな
だめだろ、そんなんじゃ
84名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:19:30.20 ID:884EXnnd0
この連合体で外国にアマゾンみたいなの設立して日本で同じような商売すればいいんでないの
85名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:20:21.05 ID:2DK1xPz60
100%失敗する。「邪魔損」
86名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:20:37.36 ID:22DoP5QJ0
これは恥ずかしいチャンコロに笑われるレベル
87名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:21:06.22 ID:fH6s44im0
神田はどうにか続いているようだが新宿の紀伊國屋が閑散としている様子などを
目の当たりにすると寂しい気分になる。出かけてこそ味わえるものもあるというのに。

尼に対抗するなら、尼には簡単に実現できそうもない付加価値を売りにしなくてはならなくなるとおもう。
その程度の見通しはついてるものと期待。
88名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:21:06.66 ID:1bT9ABsq0
無理に電子書籍を売ろうとするんじゃなくて、
どうやったらもっと紙の本を買ってもらえるかを考えるべき。
89名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:21:24.54 ID:X1Bo/Iyt0
電子書籍じゃなくネット最大の本屋を作ればいいだけなのな
90名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:22:05.83 ID:aMLmKhKs0
>>69
記憶違いかもしれないけど、
トーハンが似た事やってなかったかな。
トーハンがネットで注文受けて近くの本屋で受取りという形式。
一時間以内でもないし無料配達でもなかったから、
一度目にしただけで利用する気になれなかったけど。
91名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:22:10.99 ID:a91Bujr4P
いま色々な業界のトップにいるのは団塊前後の無能世代だ
92名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:22:15.59 ID:RwKq8+gZ0
日本のアマゾンを目指すならネーミングは
アマゾン(川)→信濃川
アマゾン(熱帯雨林)→屋久島?
93名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:22:26.37 ID:ogX0tcoK0
書店にいくの面倒だからこれはない。
Kindleでいいや。
94名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:23:06.88 ID:6mxOc7Cr0
国内の書店や電子書店、取次業者の計13社


あのさ・・・作家がダイレクトに売って金もらえるシステム作れよ
出版や広告や取次ぎの搾取の人間がしゃしゃりでるなよ
95名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:23:34.11 ID:X1Bo/Iyt0
>>88
アマゾンにあるような試し読みを惜しみなくネットからも出来るようにすればいい
96名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:23:52.72 ID:yBeaNF7u0
それよりか政治家を使ってアマゾンから税金を取るほうが手っ取り早いだろ。
なんなら国内出版業者保護税とかも新設すれば良い。
97名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:23:57.63 ID:0z1vQ0Xl0
読むのめんどくさいから朗読音声付で売ってくれ
本によっては音声で解説を入れてもいいんじゃない?
そういう付加価値つけて対抗するとか考えないの?
98名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:24:37.91 ID:bWlYlsgM0
ファミコンのディスクシステムみたいな売り方だね。
ネットシステムを構築できない企業にとっては今でも有効な電子コンテンツ販売方法だよ。
99名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:24:47.71 ID:SZ9l0j6e0
>>1
>書店で電子書籍販売
昔ファミコンでも店頭で書き込み販売があったが全く流行らなかった。
なぜこうも学習能力がないのか…
100名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:24:53.86 ID:beqtQNyJ0
>>47
大型家電店がアマゾンのショールームと化してるのと同じ構図だw
自分は必死で対抗としてるヨドバシを応援してる
101名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:25:29.18 ID:yOMp31Pw0
>>1
書店店頭で電子書籍発売実験へ 13社が連携
ttp://www.47news.jp/CN/201312/CN2013122201001949.html

書店の店頭で電子書籍に関する問い合わせが増加しており、関係者は需要があるとみている。
102名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:25:57.87 ID:cpLoApQJ0
最初は紀伊国屋を使っていたけど、配達料を取るからやめちゃって、
アマゾンへ移行したものにはなんかアホらしい
103名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:26:09.40 ID:UM4YlL590
ジャパゾン最高です、一番大好きな本屋さんです
2chMate 0.8.4/Amazon/KFTT/4.0.3
104名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:26:14.48 ID:6lZ24ADxP
でもこうしないと書店が潰れるし...
105名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:27:01.49 ID:0WWZPDY+0
ジャップ・ズーの方がいいんじゃないか老害ども
106名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:27:10.31 ID:vmmlpxphi
価格は、紙の半額ぐらいで、ダウンロードしたデータは自由に各デバイスで使い回せることが出来るなら良いのに。

実際は、価格は紙と変わらず、ダウンロード出来るデバイスは限定で、ジャパゾンが潰れたらダウンロード不可になるんだろうと思う。
107名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:27:15.55 ID:rDDko5X50
さすがに、ここまで斜め上の発想は思いつかなかったw

これだから、OSをマイクロソフトに音楽分野をアップリにネット関係をグーグルとかに支配されるんだな
108名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:27:39.85 ID:yOMp31Pw0
書店で本の表紙をスマホで撮影→電子版の価格を教えてくれる禁断の?アプリ
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20131219_628442.html

店頭にある本の表紙をヨミCamで読み込むと、画像認識技術によって何の本か認識し、
ヨミCamに対応している本であれば、アイコンが表示される。これをタップすると、例えば
「紙本¥540 電子¥490」というように表示され、電子書籍ストア「BookLive!」で販売され
ている同じ本の電子書籍版の価格と比較できる。

画面には電子書籍版の決済用バーコードも表示され、これを三省堂書店のレジに
提示することでダウンロード権を現金などで店頭で購入できる仕組み。
109名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:28:27.40 ID:PshafD1y0
>>100
通販の場合、注文してから少し待たされるので、すぐにでも欲しいような人には店頭売りは意味がある。衝動買いもしやすいしね。

しかし、本の場合は、そのメリットすらないからな。
本好きは紙が好きだから大丈夫、だなんてバカなことをほざいてるなら絶対勝ち目はない。
110名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:28:30.02 ID:+dk8PQdW0
>88
AKB商法で握手権つけるとか・・・・サイン会かw
111名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:29:51.46 ID:rFu77dGf0
・使いづらい
・価格が紙と大差ない
・デバイス依存(同じ人が他端末で読めない)する

この辺を解消しなければ流行らんよ
尼損が売れるのは今までのユーザーの不満を解消してきたから
店側の論理だけじゃ、音楽業界同様の失敗しか待っていない
112名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:30:13.41 ID:f3iEVvfM0
>>104
それが時代の流れというもの。
113名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:30:25.55 ID:1jSfAvZy0
>>76
Amazonがそのうちやるだろうな
114名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:30:42.33 ID:TQgfAW4L0
ガラパゾン
115名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:30:42.19 ID:yOMp31Pw0
>>1
国内の電子書籍市場では、インターネット通販大手、米アマゾン・コムの電子書店「キンドル」が昨秋参入し、
たちまちトップクラスのシェアを占めるようになった。
今回の動きは、紙の本も電子書籍にも強いアマゾンに対抗できるような連合体をつくる意図もある。

関係者の1人は「リアル書店を紙の本だけでなく、電子書籍とも出合える場にしたい」と話している。
ttp://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20131222-1234688.html
116名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:31:22.62 ID:h0YbdDfE0
これで本気で勝負になると思っているなら、日本は終わってるw
117名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:32:32.67 ID:1mhMPammP
現物とか電子書籍とか、そういう問題じゃないから・・・
そもそも本屋に行くような奴がわざわざ電子書籍を買うのかよって話しだ
118名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:32:47.63 ID:pE/1/9X00
将来は、電子図書館とか現れるだろうね。

恐らくはだよ、特定された多数の人が読めるようなサービスでは
電子本のライセンス契約になるだろう。

ま、IT技術で完全にアメリカに置いていかれた波及効果が既に他業界に影響を与えているという事だ。
全て、デヴェロッパーを軽んじた君たちの責任であり、中曽根竹中の責任だよ。

日本の本屋が潰れるのは、君たちの知性が著しく低い事が一番の原因なのに、
他人に押し付けないでね。迷惑だから。

後、俺のアメリカ移民に協力もしないのなら、
俺のアドバイスを乞食しないでください。
119名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:33:07.72 ID:guJIKAl4P
業界で一人勝ちって言っても日本で電子書籍でってなるとアマゾンも大したこと無いんじゃ
総合通販として大きく成功してんでしょ
120名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:33:16.47 ID:qx4dOJuo0
今頃遅いよ
121名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:33:31.01 ID:a91Bujr4P
>>96
アマゾンから税金取ったとしても規模的に価格の優位性は保てるし、
使い勝手の面からもアマゾンが使われることには変わりない
日本の同業最大手の楽天の使いにくさ見ろよ…
122名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:34:22.03 ID:TnLR55450
書店で立ち読みするの大好きだから、店舗なくならないで欲しい
123名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:34:51.35 ID:xg/RGeXl0
>>1
ネーミング考えた代理店どこだよ。
124名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:35:50.32 ID:7f2W2EAb0
ど、どういうことだってばよ?
125名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:36:17.02 ID:G2atttUE0
電子書籍を何故書店で購入するの?ネット環境のない人用?そんな人が電子書籍を必要とするのか?
126名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:36:24.34 ID:tF/M0aic0
楽天の店舗とかチラシと勘違いしていて買いにくいよな
127名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:36:33.24 ID:8/53cXcd0
>>34

スマホやタブレットで見るんだろ
専用機じゃなくてもアプリ入れればいいだけだし

スマホもおっきくなったし電車の中で小説とか読むのに便利だよ
128名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:37:36.85 ID:pE/1/9X00
私の予測するシナリオでは、これから日本の各産業は、
質の高いソフトウェアエンジニアやコンサルタントを確保できずに
どんどん悪くなっていく。

そして、早ければ10数年後、日本経済は破綻するのです。
その流れを変えるなど、私でも不可能に近いよ。

それが、神が与えるJUDGEMENTの一環と言うのなら、そうなのだろうね。
129名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:38:45.24 ID:a91Bujr4P
>>123
いやこれ正式名称じゃないでしょ
アマゾンをもじって日本版ということで便意的にそう呼んだだけだろ
本当にジャパゾンが正式名称なら酷過ぎるわ
130名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:39:02.98 ID:hPEtwHno0
つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 
131名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:39:07.00 ID:LSkwcvV1P
何度目の電子書籍連合だよ
最初から統一してろよカス企業
132名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:39:13.12 ID:guJIKAl4P
>>125
ネット環境ないって言うか、普通こういう端末自身でネットにつながるでしょ
133名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:40:45.46 ID:T8rC7JfGi
断言できる。これは絶対に失敗する。
134名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:41:04.55 ID:KKA1FIan0
>>1 アマパン、アマポンじゃだめなのか?
135名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:41:44.39 ID:AyqMdI800
Kinoppy入れとけばいつでもどこでも買えるのに何の意味があるんだ?
136名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:42:39.60 ID:PshafD1y0
それなりに頭のいい人たちが集まっているだろうになあ、2chネラーも多いはずだし。
まあ、上層部が昭和脳で押し切られているんだろうが、若い連中は自分の仕事に誇りを持てるように努力しろよ、情けない。
137名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:42:40.04 ID:Tfc6tf2w0
>>123
朝日の馬鹿記者じゃないか?
システムだけでもアホなのに、さらにその上を行くようなアホな名称は付けんでしょ。
138名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:43:58.57 ID:8W8sXdtUP
本の取り寄せに二週間やひと月掛かるシステムの業界だと認識してるのか?

昭和時代から同じサービスしかやってない閉鎖的かつ保守的業界にはむりだろう

電子書籍?2000年くらいから何回反対して、案をつぶして着たんだよ。結果的にアマゾンの独り勝ち、アマゾン並みに努力出来ないんだなぁ
139名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:45:21.33 ID:guJIKAl4P
>>136
これ書店の寄り合いのプロジェクトだからな
頭いい人が一生懸命考えても「自分たちは要らなくなる」という結論しか出ないから
こういう見苦しい悪あがきをするんだろう
140名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:45:42.79 ID:beqtQNyJ0
>>76
それが一番ユーザーにとっては便利ではあるんだけどねえ・・・
ただ紙本はいずれブックオフなどに流れてしまうことになる
一番喜ぶのは利益率の大きい中古本屋だな
141名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:50:27.72 ID:1bT9ABsq0
本棚2つ分間隔で端末を設置して、
本を端末にかざすとAmazonやら楽天ブックスやらの書評を一括で見れるようにしたらいい。
本は割引ないし、余程ボロボロ状態じゃない限りその場で買ってもらえるだろう。
142名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:51:53.76 ID:6Y7tr40u0
>>1
店頭売りって…
どんだけ間抜けなんだよ。
143名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:52:03.54 ID:1EtW9Cbh0
ジャパネットにしてはどうか
144名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:53:00.70 ID:yVvRzcre0
そもそもアマゾンで紙本と電子本買えるのになぜリアル書店に行かなくてはならないの?
なぜ、こんな便利な仕組みが出来上がっているのに、リアル書店だけで先行販売とか、消費者に徳の全くないことをするの?
本気でやるなら、実際に手に取って見れることを利点として考えて欲しい

既存体制のまま業界全部が助かろうと消費者の利便性を犠牲にするようなことをする、成功するわけがない
145名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:53:29.05 ID:U0DzD6600
Amazonを儲けさせたくない奴は

オンライン書店の「e-hon」
http://www.e-hon.ne.jp/bec/EB/Top
オンライン書店の「Honya Club」
http://www.honyaclub.com/shop/default.aspx

最寄りの本屋で受け取れるから。配達もしてくれるが、その日に待ち続けるのが
面倒だから、自分の都合で受け取りに行けるのが楽で良い
146名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:54:18.94 ID:TMDwkMlC0
失敗する予感しかしない。
147 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/12/23(月) 11:55:40.84 ID:FPK8K8sBO
>>24
「リアル書店でダウンロードすると、ネットでダウンロードするよりもちょぴりお得!」
みたいな感じにすれば、わざわざ書店に足を運んでみるかって人も増えるかもな…
で、気に入ればついでに紙の本も買ってくれるかもしれない
148名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:02:17.45 ID:17d8rSRW0
リアル本屋はリアル本屋でつぶれてもらっては困るので、これでリ売り上げが確保できればいいけど
リアル本屋での販売にアドバンテージ持たせるために、相対的にネット購入が不利益こうむるようなことは勘弁してほしい。
あとビューアどうなるの?
149名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:02:41.69 ID:Dy0e3Gjt0
面白い試みだと思うけどね〜
電子版の品揃えが問題だろうな。
こういうの雑誌とかならいいかもしれない。
150名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:03:22.61 ID:AAnXItYU0
>>138
尼だって在庫無けりゃそれくらいかかるぞ
151名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:06:10.79 ID:ukPM0lJU0
みっともないネーミング…
対抗心だけが剥き出しのパクリ商品みたい
152名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:07:26.85 ID:Ymwor3xd0
名前は富士の樹海とかでよかったんではないだろうか
153名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:09:24.76 ID:ls5Dy9YG0
あほらしい
電子書籍じゃなくてほんとの本やCDが買えるところがアマゾンの強みなのに
アマゾンの一部の機能だけ対抗しようとするとはアホすぎる
154名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:11:52.77 ID:/uERYHJY0
ワオンと同じ臭いがするネーミングですね
155名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:15:59.61 ID:ukPM0lJU0
昭和のメジャーお菓子に便乗したパクリ駄菓子と一緒
企画がよその成功があって成り立つもので、やる事が劣化した猿真似であり後手後手
156名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:16:39.66 ID:1bT9ABsq0
ジャパゾン→ジャパン損
157名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:17:22.48 ID:GWVQqYPf0
>>69
無理というかヤマトでもルート配送だから今のでも何とか成り立っているんだろう。
ピンポイント配送でなんか無理だわ。
158名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:18:51.23 ID:EgfBTOk70
ジャンパーソン
159名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:19:32.33 ID:32+k88dn0
ジャパゾンって冗談だろう

真面目にやれよな
160名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:20:04.01 ID:3qIsiH6I0
始まる前からコケてるとか
161名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:21:06.80 ID:lVry/oPb0
リアル店舗に行くのってちょっと立ち読みして面白そうだったら買うってのが大半だと思うんだけど
買う本が決まってたらわざわざ店舗まで行かないでネットで買うよ
162名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:21:25.06 ID:NoevmhCx0
逆に電子書籍購入したら紙の本購入割引もあったら欲しいんだけど、紙の本の割引自体が存在しないからどうしようもないな。
だいたい、売れないんだったら価格を安くするのが商売の基本なのにそれが出来ないんだから消滅しかない。
163名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:22:40.31 ID:CAmlfO0Li
おそらく当の本人たちはイケるとか思ってるんだろうな。
164名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:24:37.10 ID:B7LSSqna0
PC関連は日本人に基礎以外のものを作らせるとゴミができる
165名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:26:18.93 ID:UUMRaD4w0
昔は金持ちが本屋で買って庶民は貸本屋
徐々に庶民も本屋で買えるようになる
不況とデフレとネット通販の発達で通販が主流になりつつある ←いまここ
もしくは中古本をブックオフや古本市場で安く買う ←いまここ

ショッピングセンターやホームセンターまたは駅などの施設と併設ではなく
単独店舗で運営される町の本屋さんで生き残っているのは
先祖から受け継いだ一等地にある持ち物件の本屋とか
近所の学校などに教材を安定供給するパイプがあって店頭での売り上げがなくても運営できる本屋とか
一番くじなど書籍やコミックではないグッズの集客に成功して本が売れなくても運営できる店とか

従来型の書店は時代遅れっぽい
166名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:27:22.99 ID:IjCtgGPg0
ネーミングセンスが壊滅的すぎる
売る気無いだろこれ
167名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:29:03.46 ID:wkJYSmL50
書店で電子書籍を販売するのか
発想が斬新すぎて俺には絶対に思いつけないわ
感服した!!
168名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:29:29.32 ID:sMjrZrvY0
名前がダサい
169名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:30:07.17 ID:G+xkZ7BGP
今更遅い
170名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:31:31.13 ID:M6ev++7E0
>>125
そもそもダウンロードは自分でしなきゃいけないシステムだしw
171名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:31:40.10 ID:hCOfD4HFP
やっぱり俺が言った通りになってるw
朝日の記者の思惑通りだな
172名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:32:16.66 ID:9ZmY5Naf0
電子書籍を書店で売るジャパゾンって・・・・
ジェフ・ベゾスが知ったら失笑すると思う
173名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:32:28.86 ID:32+k88dn0
ジャパゾンってアマゾンのパクリそのまんま

何じゃこりゃー
174名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:35:10.16 ID:32+k88dn0
お笑いでもしようってのか
175名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:37:06.59 ID:lVry/oPb0
もし勝機があるとしたら10代の奴等が利用するかもしれないことかな
あいつら意外にネット音痴&保守的だから
176名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:39:15.25 ID:sTWEwb9M0
つうか、これを機に電子書籍のフォーマット統一しろって。
クレーム入れたら垢バン喰らって、使用不可になるのを恐れるような状況では、
消費者の権利守ってるとは言えないだろ。
そもそも、サービス停止で、以降ダウンロード不可とか酷いでしょ。
177名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:39:36.08 ID:JNtA2X6r0
( ゚д゚)・・・・

書店で電子書籍を売るって、たしかに斬新な発想だなあ。

アマゾンは、パソコンで電子書籍買えるから、今後もアマゾン使うわ。
178名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:40:40.74 ID:EpvHq9IY0
は?書店行って、棚行ってカード取ってきて、データだけ買いに来い?
在庫減らす為だけ、売る側の効率オンリーじゃねえかw
これ絶対、逆に客は減るだろw
179名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:42:23.92 ID:aVXBQGon0
本を立ち読みして気に入ったら電子書籍をお買い上げください
180名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:42:40.21 ID:DCKLT3jB0
つうか漫画とか小説とかそんなんばっかりだから電子書籍は使えねえ
技術書籍や理科学工学系の専門書を体系だって扱ってくれ
181名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:44:30.61 ID:emZkV3mq0
既得権益層ってのは、
考え方が公務員に似てくるのな
182名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:45:13.75 ID:P/r9ZQXk0
これは成功する頑張れ!!
アマゾンが撤退して売国アマゾン信者が根絶やしになって泣く姿が眼に浮かぶw
ユダヤ企業のアマゾンを擁護するアホは、弱者切捨て小泉改革と同じ。
次々と個人商店を潰した欧米形式の大型スーパーで何を得たんだ?

得たのはゴーストタウン化した商店街と、生活保護受給者の急増だろ!!!!!

同じや過ちを繰り返しては駄目。保守層なら日本の町並みや日本人の、ふれあいを大切にしたい。
183名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:45:52.98 ID:gPkULtia0
これ、絶対ダメだろ・・・・w
184名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:47:05.01 ID:32+k88dn0
ジャパゾンwww
185名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:47:25.56 ID:PSAMRdFc0
交通費も出してくれ
186名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:48:19.37 ID:6W0GxhKq0
意外と電子書籍で読むと目が疲れるんだよな
187名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:48:51.58 ID:G1t/HUaH0
うーん、この体制でうまくいくのか?

それにタイミング的には遅すぎ。
188名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:49:17.05 ID:hhVqtHjJ0
ジャパはいいけどそのゾンはどこからきたんだよ…
言葉の意味を考えてネーミングしろよ少しは
大体電子書籍をなんでわざわざ書店行って買わなきゃいけないの
イミフ
189名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:50:05.95 ID:CmQ3GP620
本屋の店頭にファミコンのディスクシステムの書き換え機みたいな電子書籍DL機置いとけよ
190名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:52:37.26 ID:oxNQaPzhi
ていうか一冊200円台にしたらかなり売れると思うが。

中間業者が死亡するからできないだろうがな。
191名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:54:07.56 ID:WuFqZ4EO0
値段どうこうよりも、発売日が店頭より数ヶ月遅れる現象をどうにかしろ
192名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:58:04.89 ID:ukPM0lJU0
「ジャパゾン」
なんて企画会議でよく通ったな
恥という概念がないのだろうか
193名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:01:26.43 ID:g8gTRFcu0
>>182
アホかw
194名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:02:01.61 ID:Imdparrr0
日本のアマゾンになるって意味だろ
そんな名前にするってわけじゃないんだろ
195名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:02:25.89 ID:0OZLyiT8P
これ、東京のマスゴミ出版社が考えたんですかー??
馬鹿すぎるんですけどーー
196名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:03:18.72 ID:/i/aj+yBP
書店で電子書籍販売へ

「書店で」w

駄目だw こりゃw

何故こういう発想しかしない?w

馬鹿という言葉がかわいそうになるほどの脳タリンだなw
197名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:03:52.02 ID:EQKLHWwfO
日本損すかー
名前からしてオワットル。
198名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:07:55.79 ID:2HcJEBd00
>>12
アマゾンが拾いきれていない年寄り向けってのもあるんでないかい?
このままなにもせずに朽ち行くよりはマシでないかい。
199名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:09:56.45 ID:nOKT91eu0
>>198
自分でダウンロードしないといけないんじゃ意味なくないか?
AmazonのKindleではクリックするだけで本買えるし、オススメも表示してくれるから便利だよ。
簡単すぎてつい買いすぎてしまうくらいだ。
200名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:11:01.12 ID:PSAMRdFc0
普通のアダルトDVDは「あるぞん」で買ってる
201名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:12:01.07 ID:iaz6wNFSO
いっそゲドンとかにしろよ
202名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:12:14.34 ID:V/tCexZl0
取次業者がメンバーに入ってる時点で碌なアイデア出てこないだろうな
メンバーが増えるほど余計な制約が多くなる
203名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:12:31.83 ID:BSvrLBbz0
|←ジャパゾン|     ┗(^o^ )┓三 急げっ
204名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:13:45.11 ID:hPEtwHno0
つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 
205名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:16:01.00 ID:qCfve/JT0
書店に行って電子書籍? なんか意味あるのか? 書店でしか売らないという護送船団が障壁を作っているようにしか見えないが、、、
毎度毎度、日本の醜態を晒すなよ、、、
206名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:17:01.24 ID:bsTvmiAa0
ジャパ損だとクロム先生の変換がおっしゃっている。
207名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:17:09.31 ID:/i/aj+yBP
要はどっちをむいて商売をしようとしてるかがよくわかる

客の方を向いて商売をしようとしているのであればこういう発想はそもそもしないし出来ない

まずは自分たちの利益ありきでやってるからこういう馬鹿なことしかやらないw

もう 潰れればいいと思うよ

子買店舗なんてさぁw
208名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:17:19.12 ID:0iTeBzTW0
なんで書店まで行って、電子書籍を買わなあかんねん、(´・ω・`)
209名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:21:22.95 ID:2JY2GYhA0
>>208
今の時代、何のために書店に行ってまで本を買ってるのかって話だよね。
そのへんを書店や取次がわかってないのが一番びっくり
210名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:21:25.16 ID:QRjUcXe60
まず本体が売れない
211名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:22:54.63 ID:HQXHR4WY0
>>1
まず中抜き楽天潰しから頑張って欲しい
やっとまともな勢力が出て来たな
212名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:23:32.75 ID:fo3EGsMp0
同時発売じゃなくても良いからさ、紙本買ったら電子書籍無料ダウンロードにしてくれよ。
会員制にして紐付けすれば中古の問題も出ないし。
213名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:24:42.69 ID:19EWys930
ネーミングの段階で失敗くさい
214名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:25:06.11 ID:HQXHR4WY0
名前を問題にするなよ
パラゴラスは大成功したじゃないか
215名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:25:45.98 ID:QLFWkEYS0
216名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:26:25.30 ID:njo+H5370
負け犬
217名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:27:48.38 ID:M/Nv+C9Z0
アマゾンに対抗できるのはグンマーだろ
218名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:28:33.82 ID:k0rwzPctP
ジャパゾンwwwやめれwwwダサいwww
219名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:29:17.68 ID:PpamXOCF0
>>9
いやむしろ利便性だよ
Amazonだって、書籍の価格自体はかわらんし。
書籍については、単純に便利だから利用されてる。

利便性かディスカウントか、どちらかでもAmazonを越えてほしいね。
220名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:29:30.58 ID:q2wnYBuY0
電子書籍だけで対抗してもねぇ…
アマゾンは本だけでなく総合通販じゃん。
完勝してもブック部門のシェアをとるだけ。
221名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:31:07.41 ID:SdfhEdGe0
2ちゃんのKindleスレ行くと社員がいつも常駐してるわな
で、いつも愚痴をこぼしてるw
「日本の出版業界が頑迷で交渉するも話にならない」と

まあAmazonはちょっと日本で儲け過ぎだろ
米国内ですら小売りとかが反発があるんだから(書籍ではなく一般の小売り)
どっかで一度釘をさしておかないと際限なく膨張し続けて
最終的には扱う量や顧客数が膨大になり
卸(元売り)の立場が段々弱くなり
言いなり(アマゾン側の言い値)みたいになって一人勝ち状態になる。
まあ既にそうなってるのかもしれんが
222名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:31:12.60 ID:Ukm4LHK80
アマゾンの起源は日本wジャァァァップwwwwwww
223名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:31:37.43 ID:LoRxBILe0
これジャパゾンの名称どころか記事自体朝日のとばしだよ。
記事をよく見ると具体的な日付や場所、人物名がどこにも入ってない。
日経がKindle関連で散々やった手口。

話として書店と連動した電子書籍販売を考えてるのは事実としても、
スキームについてはまだまだこれから話し合いだよ。
224名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:33:55.71 ID:X/bLunS90
仮に出来たとして
アマゾンのような不親切なサイトではダメだ!
って楽天二号が出来るんだろ・・・?
225名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:36:26.10 ID:yVvRzcre0
>書店だけで先行販売する作品を用意する

囲い込みが利便性を損なって確実に消えるなw
226名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:38:04.51 ID:32+k88dn0
ジャパゾンなんか止めれぇ、馬鹿たれ

例えば、Great Japan Bookstore Alliance
    「大日本書店連盟」これぐらい付けれっ
略して、GJBA だっ。

Great Japan は、Great Britain でも付けているので変な意味では無いよ。
227名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:40:56.78 ID:32+k88dn0
sが無かったか
228名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:41:57.81 ID:FKCedK+/0
>>223
産経にも出てるな。名称は書いてないけどw
紀伊国屋など書店で電子書籍発売 13社連携し実証実験
ttp://www.sankeibiz.jp/econome/news/131222/ecf1312221919001-n1.htm
229名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:44:14.70 ID:k0rwzPctP
昔、音楽業界でコピーコントロールCDてのがあったな
すぐ消えたけど…あれみたい
230名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:45:52.48 ID:5qTBl7dn0
つーか、単行本じゃなく、雑誌を定期的に配信されるようにして欲しいんだが。
値段も50円とか。今だと立ち読みで済ますけど、
こういうのがあれば買っても良いと思える。
231名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:48:42.04 ID:nFbxoNDq0
この業界って本当にバカが就職する所なんだな
232名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:49:25.26 ID:ck6vd7yk0
こういうことじゃない、値段。
amazonをつぶすには自分の腹を切る覚悟が必要。
どっちにしてもつぶされるんなら
特攻せよ
233名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:50:38.97 ID:fOJkcNJv0
>>32
本質的にこれなんだよな
「欲しいものがない」店に誰がなにしに行く?
本の匂い嗅げば便秘が治る人くらいだろ
234名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:53:07.75 ID:aHbDkuau0
なんだろうこの
湖に住むUMAの名前は○○シー とか
運動会の名前は○○ピック とか
そんな感じのセンス
235名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:53:58.25 ID:84lOgPWD0
何の為に書店までいって電子書籍買うのかよく意味が分からん
現金払い主義でクレジットカード使うの嫌という人とかソニーということはPSPでも買えるとかかな
子どもが電子書籍買うとか
よくわからないシステム
金払ったら自動に自分の好きな電子書籍買えるという自動販売機でも置いた方がいいと思うが
236名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:54:33.97 ID:HQXHR4WY0
天抜きじゃないから使わない
237名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:57:07.27 ID:jfHfknY60
>>9
半分にしろとは言わないが、2700円の新書版の電子版が2600円とかなのは苦笑せざるをえない。
これが同じ本が文庫版で800円になったら電子版は700円になる。
電子版はどちらでも内容は同じなのにだれが納得するんだよこれって思うわ。
新書版は明らかに装丁に金がかかってるからあの値段なのであって、電子版はもっと安くしろよ。
238名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:59:13.67 ID:7BuN+Qma0
ジャパゾンわろた
ただ、1月から更にアフィ料下がるしAmazonはオワコンでしょ
頑張れば可能性あるぞ
239名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:59:16.58 ID:LoRxBILe0
>>228
ジャパゾンもコンソーシアムも朝日の妄想ということだね。
記事のタイミング遅いから産経は後追いで、
その辺の名称の信憑性は乏しいから使わなかったのでしょう。
240名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:59:18.13 ID:TMDwkMlC0
なぜパクったし。
名称を考える思考能力もなくなったのか?
241名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:00:43.29 ID:84lOgPWD0
>>237
デスヨネ(´・ω・`)
これ以上本が増えると困るとか言ってる兄は漫画は電子書籍買ってるけど
部屋の半分が本棚だし
242名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:01:28.16 ID:jfHfknY60
まあどうせ、「Amazonを倒せ!」とかいいながらAmazon以下の超低級サービスしか提供できないのはやる前からわかってる。

つか文章の流れてきに「ジャパゾン」ってのは記者の創作じゃないのこれ?
243名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:04:52.03 ID:Sb9ylZYQ0
書店を切り捨てたところが生き残れるんだろうけど、今までの関係もあってそんな決断できないし、最初に決断したところは過渡期に自分が倒れるかもしれないから様子見しているけれど、何もしないわけにもいかないから全方位に配慮して作った策なんだろうなと思う。

全部オーディオブックで出して欲しいな。こっちはAmazonも手をつけてないし。今もあるけど品揃えショボすぎだし。
244名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:05:55.50 ID:1seikyTa0
>日販、トーハン
駄目だこりゃw
245名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:11:03.25 ID:84lOgPWD0
電子書籍するのそんなに金がかかるのか(´・ω・`)
紙と同じくらいの値段なら紙の本を買うよ
246名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:11:40.89 ID:+rMvTA8DO
租税回避という名の脱税してるアマゾンに勝てるかねぇ?
個人的には勝って欲しいが
247名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:15:54.05 ID:NAKFK/Op0
この手のスレでしきりに電子書籍を薦める奴って
読んでる物が漫画やライトノベルだから意味ない
あとはせいぜい一時間で読み終わる新書くらいか

自分の買ってる本は九割方、紙の本しか出てない
248名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:16:06.08 ID:ftujlX7R0
数回しか利用したことないけどhontoはそこそこいい印象だな。 マイ本棚とかあって慣れれば使いやすそう。
249名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:16:32.58 ID:yVvRzcre0
>>243
本を買う私達が配慮の対象にないw
250名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:18:26.83 ID:zcqT8o4M0
・本は基本全部データ化する
・雑誌類はそのまま店頭
・紙希望は取り寄せではなく、注文が来たらその場で印刷・製本
・待つ人用に無料喫茶店を作る
・もちろんデータでも売る

これで勝てるよやってごらん、出来るならね。
251名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:19:06.52 ID:XQAS4wy40
アマゾンは利用するけど基本的に嫌いな企業だな
ジャイアニズムの本質を取り繕うこともしない傲慢さが鼻につく
252名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:19:29.07 ID:XAgseodA0
社内の公用語を英語にした効果が、ジワジワと楽天に出てきたよw
なんなのよ、これじゃない企画はw
253名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:19:59.43 ID:yBQ2LNAw0
既得権者じじい

ばーかw
254名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:21:08.84 ID:E1dYBwBe0
リアル書店でも、好みの電子書籍端末を買えるようになるとか
レンタルしてくれるっていうのならともかく
電子書籍を店頭で買えっていうのが本末転倒
そもそも田舎じゃ、取り扱ってくれそうな書店がない
255名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:21:59.94 ID:nOKT91eu0
>>247
京極とか買うと電子書籍のありがたみ分かるけどなー
あんなの紙の本で買ったらダンベルになるからなw
256名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:25:13.38 ID:E1dYBwBe0
健康な人にはわからないだろうけど、紙本を手に持って読むっていうの
結構体力いるんだよな
257名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:26:51.10 ID:94nRfI4j0
いいアイディアだが洗練されてない。
俺が書店にリーダーと金をおいて10秒以内に俺が読めるような方法を考えろ。
客を待たせてはいけない。
258名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:28:28.14 ID:MBPtRXno0
>>1
樹海とか、せめて日本らしい名前にしろよw
259名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:28:58.40 ID:W0n4ydE30
>>44
たぶんこの人かな
朝日新聞社デジタル事業本部の林智彦氏
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/spv/1307/16/news016.html
260名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:29:44.72 ID:jfHfknY60
>>247
だったら黙って紙の本買ってればいいよ。
こういう奴っていちいちマンガやラノベをバカにするから「自分は高尚な紙の本読んでます」っていうにおいがプンプンする。
こういう奴って本が読みたいんじゃなくて、本を読んでる知的な自分をみんなに褒めてもらいたいだけ。
261名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:30:25.24 ID:dA0lfcV90
>>237
それどころか文庫等の廉価版が出たあとも
ハードカバー版に準じた価格のままな電子書籍が結構あるからなあ
262名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:30:42.58 ID:9td/fT4U0
そういえばエロ本や悪書ばかり売ってるネットショップで
「ヨドガワジャパン」ってのがあったな
263名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:31:24.62 ID:2ixlLQgf0
mixiモールは1年で終了
264名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:33:01.08 ID:sG4Nukhg0
わざわざ書店に足を運ばないと買えない電子書籍とかどこに需要があるのかわからん
電子書籍のメリット潰してどうすんのよ
265名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:35:02.45 ID:dA0lfcV90
>>247
電子書籍買う人は電子書籍しか買わないとか思ってるわけかw
そんな人は居ないと思うなあ
俺は電子も買うが今でも紙で買う方が多いよ
266名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:37:57.93 ID:Cw8rWJUL0
アマゾンに対抗するなら本業でがんばれよ。

アマゾンより安い
アマゾンより早い

これを実現すばいいだけ
267名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:38:10.17 ID:Pl7CiHC30
>>265
一年前に比べるとかなり出て来てるけど、まだまだ電子だけじゃ足りないよな。
便利だし安いから電子版があるのは電子版を買ってるけど。
268名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:38:13.35 ID:GP/ttg8q0
amazonジャパンのことかと思うだろ。
誰だ考えたのは、アカヒか? センスないな。
269名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:38:38.11 ID:3AQSuQJ5P
もし関係者が見てるなら

紙版に電子版無料DLコード添付
電子版単体は1割引
専用サイトからいつでも購入可能
どの端末からでも、専用サイトにログインすれば購入済みリストから再DL可能
専用サイトにて、書籍の目次から希望の章まるごと立ち読み可能(1書籍につき3回ぐらいまで)

これを全部導入するんだ
どれかじゃない、全部だぞ
270名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:39:43.27 ID:429ao4b20
統一規格をぶちあげてiOS、Android、Windows全ての端末サポートします
買った本が読める権利は永久サポートします
高解像度化やその他バージョンアップの際も追加費用はかかりません

対抗する気ならここまでやってから同じスタートラインじゃね?
バラバラなのは使いにくいんだよ
271名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:44:20.79 ID:dA0lfcV90
>>267
だよねえ
新刊が電子化されるのも遅いし
電子化されてない作家も沢山居るわけで
とても電子版だけで満足できる状況じゃ無いからねえ
272名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:45:37.33 ID:rbPDXbZG0
本屋での購入は機械に弱い年寄り向けサービスなんだろうけど
紙と電子が同じような値段設定とか
日本独自の仕様とか使い勝手悪かったら駄目だわな
273名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:48:46.08 ID:nOKT91eu0
>>267
新刊で紙の本と電子書籍が同時に出たら電子書籍の方にしてるなぁ
紙の本は場所取るし重いから、引越し多いと大変なんだよな
274名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:50:05.29 ID:aHbDkuau0
>>258
樹海いいな

セラエノとか
275名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:51:03.47 ID:ZRzC6vJF0
最近出る新刊は割とすぐ電子版も出る印象だけどな
それ以前の本が電子化に手間取ってる感じ
そういうのでもベストセラー、ロングセラー辺りから先に電子化されきてるみたいだけどさ
276名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:51:42.22 ID:jfHfknY60
>>269
そういう利便性以前に、日本の場合はしょっぱい利権争いから始まるので標準化できないんだよな。
標準化してくれないと意味が無いし、それならAmazonでいいやってなる。

しかも日本の場合ってその標準を決める利権団体は、本を作ってるヤツラじゃないのが笑えるw
日販、トーハンっていうただの中抜き利権団体がなぜか出版業界の明日を握っている滑稽さ。
277名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:51:45.39 ID:p1bZ9cB20
278名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:52:31.29 ID:Bvi3ZmZM0
システム屋にだまされてんだろ
本屋で電子本売ってどうすんだ
279名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 15:00:23.83 ID:PshafD1y0
>>230
海外の本でよければ、まさにピッタリのサービスがあるんだけどねえ。
280名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 15:05:18.34 ID:Rf1tzL74P
どうせ日本企業っぽく、糞高いんだろ。
しかも送料有料
281病弱名無しさん:2013/12/23(月) 15:11:09.29 ID:GC78VWsw0
中小出版社はアマゾン独占してくれたほうがいいわけよ。

なぜなら、大手出版社と取次がべったりしすぎて、中小の本が書店に並ばなくなっている。

もはや日本の出版業界は一社独占のほうがマシという異様な事態。
282名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 15:13:34.97 ID:lLdj7SXO0
「Amazon」に対抗するには「Aokigahara」しかないだろ
283名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 15:15:14.69 ID:oBWRUNTF0
なんでネット決済するために書店まで行かなきゃならないんだよ
頭がおかしいんじゃねえの、マジで
284名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 15:22:17.01 ID:pE/1/9X00
アマゾンが、地域の書店との連携がとれるカスタマイズをすればいいんだよ。

現状、既にマーケットプレイスはあるので、あれを拡張すればいい。

そうすれば、現地店舗の在庫を購入、そして帰り立ち寄って受け取りといった事も

可能になる。これはロジスティック的に言っても、宅配システムより数段有利だし、

また現地書店にとっても、息を吹き返すチャンスになる。

そうすれば、腐敗した日本の大企業=悪という構図になる。

その時、どうするんだろうね、朝鮮文化の日本の大企業はw
285名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 15:26:22.50 ID:V/tCexZl0
>>284
現地書店に在庫があるような本は普通に買えばいいだろ
286名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 15:29:57.06 ID:pE/1/9X00
>>285
現地書店で自分の買いたい本を買うには以下のプロセスが必要になる。

@ 現地書店に行く
A お目当ての本を探す
B 自分で探して見つからなければ、店長に聞く

そして、その結果として、なかったという事になると、
これらの行動は全て無駄になる訳です。
つまり、在庫も確かめずに本屋に行く行為には喪失リスクがあるんだよ。

アマゾンはそのリスクを解消してくれるからね。
そして、地域店舗と連動すれば、上記リスクは地元書店からも除去可能になる。
287名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 15:30:04.65 ID:XKPPGILE0
価格も重要だが、何よりDRMフリーでないと話にならない
特定の端末に紐付けとか問題外
紙の本よりも扱いにくい電子書籍とか何のために存在するのかと
288名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 15:32:05.99 ID:OuIg75bQ0
ジャパゾン→日本が損する
樹海、Aokigahara→首吊れってかw
289名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 15:32:15.38 ID:qQvz/vMW0
>>250
こういうアイデアが
なぜこんなとこに埋もれてるのか・・・
290名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 15:32:55.58 ID:V/tCexZl0
>>286
Amazonで買ってコンビニ受け取りで十分じゃん
営業時間の制約もないし会社帰りに受け取れる
291名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 15:34:06.28 ID:uXDj+4ZB0
>>1
なーんだ
特に目新しいアイディアもない
レベルの低いアマゾンの物真似かよ・・・w

書店の人間は今まで何をやってきたのかねぇ・・・・自業自得の末路だわ
  
292名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 15:35:48.42 ID:jfHfknY60
>>289
さすがに「紙をその場で印刷・製本」ってのは無理がありすぎるんだがw
数千冊オーダーで刷るからあの値段なんで。
293名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 15:37:35.85 ID:nT8kKG1t0
アマゾンみたいに検索ですぐ在庫が分かって
新品も古本もネットで買えるようにしろよ
電子書籍がどうのこうのって話じゃないだろう
294名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 15:40:13.65 ID:58YmB2zM0
向こうは無人ヘリ開発してる時にこれでは本気で潰されるぞ
295名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 15:40:53.86 ID:8H5rYxdM0
アマ損で買うと売れ残りの展示品見たいのがよく来る
クレームも返品前に替えを送って来たのには驚いた!
296名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 15:41:27.33 ID:2uz/4cE00
たぶん規格や流通への配慮とかで遅々として進まず、アマゾンに電子書籍の覇権も握られるんだろうなあ
297名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 15:41:36.79 ID:pE/1/9X00
>>290
それでも運送のタイムラグがあるだろ。

ベゾス氏の話を聞いてると、世界中の本屋をアマゾンひとつで代用させたいという

発想なので、ロジスティクスを強化する方針になるのだろうが、
ロジスティクスを強化すればするほど、
その在庫基地やシステムに対する設備投資費がかさむからな。

だったら、地元店舗を味方にして、「正義のアマゾン」になるというのもいいだろw

それを運送会社と連動してやるならまた違うんだろうけどね。
298名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 15:44:43.82 ID:uXDj+4ZB0
>>289
アイディアを出すだけなら、このくらいの理想のイメージは
客の側からでもホイホイ出るってことじゃないのかな?

問題は、自分たちの既得権益を守ることばかり考えて、そうした客の要望を
無視してきた書店の利己的で甘えた態度だろう。テメーは何もしないで
呑気に今日と同じ明日が来ると思ってた馬鹿が、今、現実を突きつけられているだけだ

だから、今を乗り越えられないなら、書店は死ねばいいんだよ
今のような状況を回避できる機会は、これまでに十分にあったはずだ
ゆっくりと死んでいく現実から目を逸らし、何もしてこなかった奴らが悪い
  
299名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 15:47:44.41 ID:JV6k6CBx0
家で本を受け取れるからAmazon使ってるのに、何もわかっちゃいねえんだな…
それに人気作家で釣るって、戦う前から小賢しさが見えとるわ
300名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 15:48:22.67 ID:PSAMRdFc0
これからはお客さんに交通費も出さない実店舗はつぶれる!
301名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 15:51:00.78 ID:V/tCexZl0
>>297
そこまで急ぐなら、電話で在庫確認と取り置き頼むだけでいいだろ。
大体地元書店の一番の問題点は売れ筋本しか置いてないことなんだから。
家から近いだけが取り柄でいくらでも代替が効く。
302名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 15:52:07.91 ID:PYL/AJH/0
日本の書店、がんばって欲しい。
しかし店頭で電子書籍はダメですな。
なんでわざわざ店まで出向くよ?

まあ、あれだ、店まで来てもらって、
そのついでに本を買ってもらおうという戦略なのだろうが、
残念ながらこれは裏目に出る。

小賢しい儲け魂胆など捨てて、まずは日本の書店が連合して、
ネットで電子書籍をDLできるということにする。

で、アマゾン以外でも、ネットで本を買いやすいHPを構築する。
アマゾンは、検索環境が充実している。
これが強みでもある。

法人税を払わなず日本の書店を潰すアマゾンに対抗するためにも、
ぜひとも頑張って欲しい。
303百鬼夜行 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/12/23(月) 15:52:08.29 ID:aApNZRh70
漫画全部(雑誌、エロ)みれないとダメだな。

ムー販売してくれ、ムー。
小学館電子書籍化する気ねーだろ…w.

まず、日本国内の大手出版会社の足並みがバラバラ。
足並みを揃えるのは、外国勢に食い散らかせられた10年後。
しょうがなく、倒産すれすれで協力するんだろ。わかってる。
304名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 15:52:59.96 ID:GOqUEX0l0
>書店の店頭に電子書籍の作品カードを並べ、店頭で決済。
>購入した人は、その作品カードに書いてある番号をもとに
>電子書籍をダウンロードする仕組みだ。

スゲー便利w
これ考えたやつ天才w

このアイデアを承認した経営陣もすごいw
305名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 15:54:09.30 ID:fm2GQjl80
権利関係ばっか先行して、気づいたらユーザー後回し
結果、アマゾンに惨敗、って結果が見えるようだ

第一、使いにくそう
306名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 15:55:40.13 ID:nB6KXcN70
書店に行って電子書籍の代金を支払ってダウンロード

馬鹿すぎる
307名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 15:56:00.09 ID:QWzrrqXri
電子書籍最大のメリット潰してどうすんだよwwww
わざわさ書店で買う意味ねーだろ。
308名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 15:56:02.82 ID:jfHfknY60
なんでスマホでワンクリックで買えるものをわざわざ店頭にいって買うのかっていうもっともな疑問が浮かばないのが利権まみれのじいさんたち。
309名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 15:56:42.99 ID:ZRjJmrqS0
せめて、本に二次元バーコードつけて
スマホタブレットかざしたらそのばで決済&ダウンロードだろ。
わざわざ店頭に本見に来てるんだから、電子書籍はこのくらい簡素にしてあげないと。
310名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 15:57:34.62 ID:ozSYseHg0
電子書籍は紙の半額にしろよ
電子なのに高かったら誰もかわないだろ
311百鬼夜行 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/12/23(月) 15:58:02.28 ID:aApNZRh70
電子書籍化という、金鉱脈が日本に眠っているのに
”著作権”という壁で、全く電子書籍化が進んでいない。
法律を変えるなどしないと変わらんよ。
312名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 15:59:13.70 ID:VCSTPUDI0
>>310
あるあるw
昔の本さがしたら2000円でダウンロードできるらしいんだが、.pdfだか.bookに2000円ってちょっとなんか違う。まだ。
詐欺くせえw
313名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 15:59:29.67 ID:Vk/7WP+z0
むしろ紙媒体のよさを
前面に押し出せよ
正直電子書籍はまだ見辛いんだよ
314名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:01:38.62 ID:vdTC4vvG0
Amazon使ってる消費者は実際の店舗にめんどくさくて行きたくねえんだよ
交通費かけてダウンロードとかバカか?
315名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:04:06.44 ID:XKPPGILE0
つーーーーーか、絶版書籍とか昔の雑誌とかをさっさと全部電子化しろよ
書籍が文化だと言うなら真っ先にやるべき事だろうが…
316名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:04:40.91 ID:jfHfknY60
とにかく日本の利権団体はアイデアも技術も覚悟も絶望的に無い
勝ち目があるわけが無い
商売は戦争だぞ
317名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:06:28.41 ID:gM/Y7wEB0
まじで買う人いるんか?
すげー安いっていうならともかく
日本の著作権絡みのアイデアっていつも酷いな
利用者のことこれっぽっちも考えてないからな
318名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:06:29.39 ID:TAxz5ijai
岩波方面を電子書籍化してくれるなら支持する
319名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:06:40.50 ID:q/hVZgLh0
ジャパゾンてなんだよ
川の名前で対向しろやー 
320名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:06:42.54 ID:VCSTPUDI0
せめて鉄道会社とつるんで、駅の一角でタブレットに新聞をダウンロード、くらいから試さないと・・・。
店に来てダウンロードねぇ。。このままだとwimaxついてきたbookliveは消滅するんだよな?
321名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:07:23.56 ID:E1dYBwBe0
新聞と組んで、新聞の電子配信とセットにした方がどうにかなるかも
322名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:07:38.57 ID:uSn6mVqz0
3年遅いw
323名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:09:38.06 ID:YHSue8YW0
手に入りづらい昔の本とか無駄に場所取る専門書とかの電子書籍化をやってくれるなら喜んで金落とすんだけどな
324名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:10:23.31 ID:U7H/rJFZO
はぁ?わざわざダウンロードしに店にまで行くの?w
忙しくて書店に行けないから、ネットからダウンロードするんだろ。

根本的に間違ってる。
325名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:11:09.04 ID:hPEtwHno0
つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 
326名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:12:07.97 ID:gdmKVV6N0
ジャンパーソン、合体だ!
327名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:12:35.02 ID:yVvRzcre0
amazon使う前までは会社帰りに東京駅丸善に頻繁に通ってた
今じゃその時間すら惜しいよ
328名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:13:14.69 ID:JGRpHUce0
すぐ内ゲバが始まって仲間割れをする未来が見える・・・
329名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:13:59.18 ID:PSAMRdFc0
こんな発想してる連中は永久にアマゾンに勝てない
330名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:15:02.46 ID:1gBSg/9/0
電子書籍をリアル店舗で買うのか
なんて新しいんだ。何で今まで誰も思いつかなかったんだ
331名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:15:53.93 ID:32+k88dn0
アマゾンが一人勝ちか、電子書籍の3割〜4割を占める。

何故こうなったのか分からないのか!
332名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:16:54.42 ID:4oOnxfRL0
ジャパゾンとか言ってて恥ずかしくないの?
そもそも取り次ぎや中間搾取無くせばいいだけの話でしょ
333名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:17:05.39 ID:hZHhD1W60
本屋で電子書籍を買うかな?
また店員がくだらない電子書籍をオススメにするんでしょ?
334名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:17:27.96 ID:pE/1/9X00
言っておくが、アマゾンは敵ばかりという訳ではないんだけどね。

ちゃんと雇用は守っていて、その雇用分の税金が発生し、
その雇用分の人生は助けているんだから。

待遇も、もちろん”米国の平均以上の会社”の待遇ですよ。

日本企業は、本当に、良く考えた方がいいぞ。
自分達の会社を第三者として観察すべきだ。
335名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:19:57.85 ID:4oOnxfRL0
>>334
日本人から消費税も貰ってるのにその消費税も法人税も会社として
一円たりとも払ってないけどな!
336名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:20:06.65 ID:YctFI9wA0
購読者のことを1_も考えていない
業界ゴロが電子書籍販売推進コンドームとか
失笑www
337名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:20:09.75 ID:cspe3D6R0
対抗するにはトーハンや日販が
そのままアマゾン式商売やるしかない
338名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:20:38.89 ID:DkAfe3fw0
近未来、店舗型小売店は軒並み街から消えて無くなってるんだろうな。
残ってるのはコンビニ、牛丼屋、ガソリンスタンドぐらいじゃね?

ちょっと前に近所の寂れた布団屋の親父と息子が軒先で罵り合いの親子ケンカしてたもん。
こういう光景がこれから日本全国あちこちで頻発すんだろうな
339名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:24:11.25 ID:9Qp7iqIK0
名前はこれで確定ってことは流石にないよな?痛すぎるわ
読書離れの激しい昨今、先行販売で欲しがるものなんてないだろー
人気作家のAmazonで売らせない、そこでしか読めない本を売った方がよくね?
340名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:24:45.01 ID:pE/1/9X00
>>338
私はそうはならないと思っているんだよね。
インターネットは、だんだん現実世界にすりよっていくと考えている。

例えば、今、カナダの会社なんかが現実世界をそのまま3Dデータにして
そのビッグデータを使ってビジネスをしようとしている。

そうすると、現実世界の3D情報そのままのゲームが作れたりする訳だ。
341名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:26:46.94 ID:jfHfknY60
>>340
それはまったく現実にすりよっては居ないとおもうよ。
それで実店舗に意味が出るわけじゃないし。
342名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:28:59.72 ID:vdTC4vvG0
流通革命とIT革命との合体によって既存の店舗が消えて行くのは必然なのだよ
343名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:30:29.16 ID:YctFI9wA0
>>340
現実で寂れてる布団屋や小売店なんだから
近未来も何もそうなるだろうw
344名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:30:31.09 ID:Fqn/Zi1Ji
昭和の絶版してる本を電子化してくれよ。
345名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:32:09.56 ID:pE/1/9X00
>>341
モノを待てる人ばかりではないんだよ。

絶対に、店舗に行って、そこで調べてすぐに購入したがる層は一定数いる。
特に小額商品はそう。
でなければ、わざわざ並ばないでしょ、PS4買うにしても。

そういう層が存在してそれなりの売り上げがある限り、実店舗はニッチ市場として残るんだよ。
ただ、確実に実店舗数は間引かれるだろうけどね。
346名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:32:34.94 ID:u5P8b+Us0
アマゾンって電子書籍そんなに儲かってた?
347名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:32:41.99 ID:WrA1u9KJ0
CDレンタルなんて10分の1の値段なんだから
最低限半額ぐらいにしないとなぁ
辞書自体を出回らせるためにもこれぐらいはしないと失敗するわ
348名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:32:43.95 ID:JqQdEDtl0
>>328
既に仲間割れというか、アマゾンに勝てると思っている出版社なんて存在しないということじゃないかな。
危機感を持っているのは流通や小売りであって、出版社側は彼らに配慮しているというアリバイづくりを
しているだけだと思う。
かつて、家電メーカーが街の電気屋から徐々に手を引き、家電量販店に軸足を移していったようにね。
349名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:36:42.98 ID:iyInHYyE0
> 13社はこのほど、「電子書籍販売推進コンソーシアム」を設立。紀伊国屋、三省堂、有隣堂、
> 今井書店などの「リアル書店」で、電子書籍を販売する実証実験を来春に始める。

当然、リアル店舗でダウンロードした方が書店の手数料の分、高くするんだろうな
任天堂みたいなボッタクリダウンロード販売はやめてもらいたい
350名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:38:52.25 ID:nT8kKG1t0
たまに本屋行くと目当てのものが探しにくくて困る
小さい店は品揃えがあれだし、大店舗は迷子になる
351名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:44:00.25 ID:SDUe+alE0
>>1
え?店行って端末からダウンロードしなきゃいけないわけ?
あのさ少しは学習しようよ
任天堂の「ニンテンドウパワー」はどうだった?わかりにくい利用者も伸びなかっただろ?
352名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:45:45.06 ID:ert2oZWD0
AMAZONで売れまくってるのは電化製品、生活雑貨、日用品じゃないのか?
ついでに本も買うけど。

AMAZONが強い理由は、送料無料で、一括受取。
いちいち店舗ごとに別々に送金して、別々に受け取りなんか面倒臭くてやってられない。

この便利さに対抗しないとAMAZON一人勝ちで他は全部負けるだろ。
太刀打ちできるはずがない。
353名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:46:11.49 ID:hBJ7Fl9o0
これは普及するかもね
タブレットの画面だけじゃ面白い本を見つけにくい
目当てのものを探すだけなら、検索すればいいけど
偶発的な出会いから購入にいたることって電子書籍じゃなかなか無い
354名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:47:40.22 ID:kCZsWJLl0
客   〇〇〇という本の電子書籍作品カードありますか

店員 〇〇〇ですね。少々お待ちください

〜〜〜数分後〜〜〜

店員 〇〇〇の作品カードは今売り切れてしまっていますね

客   電子書籍なのに作品カードは取り寄せなの?

店員 はい、作品カードのお取り寄せだと2週間から1か月ほどかかりますが、よろしいですか?

客   さようなら
355名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:50:11.83 ID:hBJ7Fl9o0
この仕組みが全国のコンビニで導入されると
紙の本なんかすぐに無くなるんじゃないかな
時間の問題だろう
356名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:53:21.46 ID:DfEzabv30
http://www.wildhawkfield.com/2013/12/why-the-demonstration-experiment-in-the-consortium-too-late.html
読んだり、その中にリンクされている

経済産業省委託事業 平成22年度 書籍等デジタル化推進事業
電子出版と紙の出版物のシナジーによる書店活性化事業 調査報告書
http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/contents/downloadfiles/120307-1.pdf

も見てみたけど、文字通り
「電子出版と紙の出版物のシナジーによる書店活性化」
の話の延長なんかな
357名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:53:36.07 ID:DkAfe3fw0
書店が潰れれば紙の出版物も無くなるから
より電子書籍化が進んで、かえって世の中的には良いかもね。紙の本ってかさ張って邪魔だし。
358名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:53:55.13 ID:+iVPSK3L0
ぶっちゃけ、印刷しないんだし
作家がアプリとして自前で出せば済む話なんだよな
359名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:55:03.14 ID:QeqfakAO0
・AndroidクローンなしでもWondows PCで読める
・ビューアのカスタマイズが自由でスキンも豊富
・自炊対応
なら買う
360名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:55:46.42 ID:VCSTPUDI0
>>358
日本でそういうデルクイしたら後ろからすぐ撃たれるんだよなw
361名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:56:59.69 ID:MESomgLKP
電子書籍までガラパゴスにしようってのか・・
362名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:57:26.55 ID:iEdwSsjRP
レコチョクやらレーベルゲートやら作ってしくじった音楽業界と同じ道を歩んでいるな。
着うたはそこそこ成功したけど。
363名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:59:03.32 ID:GAwxUyhh0
>>352
そうだよねえ、アマゾンで売れてるのは本じゃないと思うな。
なんか、前にも本屋が無くなったのはアマのせいだみたいな話を見たことあるけど、見当違いだ。アマが来る前から見るからに本屋が減ってたし、
そもそも本が売れてないって話でしょう。
とにかく売れる本がない。そういう話だな。音楽業界もそんな今時だけど。
364名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:59:17.31 ID:QeqfakAO0
>>359
追加
・Amazonで買ったコンテンツも読める
あと、「買う」と言ったが、もちろんコンテンツの話。ビューアは無料、週1以上アプデ
365名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 17:00:30.79 ID:Fqn/Zi1Ji
自分の好きな作家がこのシステムに乗ったらショックだ。
366名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 17:04:02.01 ID:nT8kKG1t0
作家の囲い込みとか発想が前時代的じゃないの
せめて値下げぐらいにしろよ
367名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 17:06:35.18 ID:uwY0nLZP0
あれだけkindleの参入遅らせ、その間にチャンスがあったのに何もしないで
いざkindleが好調だとジャパゾンとか糞をまき散らす
368名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 17:06:44.80 ID:32+k88dn0
やっぱりAmazonは平成の黒船だったんだな
369名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 17:07:25.99 ID:3v5fbyQS0
アマゾンに対抗するならグンマーしかないだろ
370名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 17:10:10.80 ID:EYbhVgjq0
>>1
すでに店頭で本見てスマホでAmazonキンドル本買って、iPad開けば電子書籍読めるわけだから、そんなカード並べなくても実現しているわけだが
371名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 17:10:28.67 ID:/S+Z1GCb0
全く読者の都合考えてないだろ
少し前にTwitterで何人かの漫画家が「アマゾンで買わないで本屋で買ってください!」と絶叫してたけど、あなた達の本が本屋にないから尼使うんだよ

だいたい本屋での動向のみで尼の売り上げを一切考慮に入れない出版社が大馬鹿なんだろ
このジャパゾンもそうだが客に「本屋まで足運んで買え!」って何様だよ?
読者にメリットあんのかよ?
372名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 17:10:32.83 ID:FELKKHHY0
動画のHuluも日本のコンテンツ増えてきたな。

日本は既得権益、しがらみでどうにも動けなくて、その内外から入って来た者に敗北、全てを奪われるってパターン。
373名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 17:12:09.43 ID:b9RxVVaJ0
>>340
その例が布団屋をどうするというのだ??
374名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 17:14:42.75 ID:aHNd0foz0
電子書籍を買うのになんでわざわざ書店に行かなきゃいけないんだよ。

書店だけで先行発売する作品を用意だと?
そんなことしても行かないよw
書店側の立場でしか考えてない、そういう体質が直らない限りダメだなw
375名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 17:17:34.17 ID:/S+Z1GCb0
でこれ「進撃の巨人」とか「ワンピース」みたいな人気作品の電子書籍はどうすんの?
DL用の作品カードを1000枚ぐらい店頭に並べるの?
376名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 17:24:30.31 ID:beqtQNyJ0
>>374
自分は電子テキストにするために毎月、書店経由で自炊業者のところに行ってるw
377名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 17:24:38.53 ID:E1dYBwBe0
>>375
今の本屋にある検索端末で、注文カードをプリントアウトしたりするから
そういう形式だったりして
リアル本屋の意味ないけど
378名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 17:25:22.80 ID:qlarxRA20
>>12 だよなあ、なんでわざわざ書店にいって決済して、別途ネットでダウンロードって
邪魔くさすぎる
379名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 17:31:34.22 ID:k3F+UzyD0
エロで客を呼ばなきゃダメだろ
たとえば、少年出版社のクラスメイトジュニアの
1987年の創刊号からのデータがダウンロードできるとか
そういうのがアリでなきゃ客は来ない
380名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 17:32:30.02 ID:lhBy66xv0
ジャンパーソン?
381名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 17:33:05.80 ID:GmUMgskGi
ここ最近カフェとかでKindleやiPad miniで本読んでる人をよく見るようになったな
結構、中高年が多いのな
382名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 17:36:51.27 ID:iEdwSsjRP
まあ、音楽こそ店頭でデジタル音源販売をやった方がいいかもな。オンラインストア経由だと視野
が狭まるw。
383名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 17:37:40.79 ID:E1dYBwBe0
>>381
字の大きさとか、フォントとか、行間とか、空白の大きさとか
自分で好きなように変えられるから、目が弱ってきた中高年には
とてもいいものだ
384名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 17:38:12.59 ID:DkAfe3fw0
リアル店舗はリアルでしか出来ない事で勝負するしかないだろ。
例えば本買ってくれた客にはリアル奇麗なおネーサンが膝枕しながら読み訊かせしてくれるとか
そういうリアルのメリットを全面に押し出していかないと。

ジャパゾンw、アホかと言い隊。やる前から敗北宣言してるようなものじゃないか。
385名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 17:38:13.81 ID:7/KmHLCE0
>>1 楽天はサービス買収、改悪、廃止の三連コンボ糞企業
・ショッピングは劣悪なサイトデザイン、さらにはスパムメールアタック
・イーバンクを買収して楽天銀行に。内容を次々に改悪
・infoseek買収。freeweb、HOOPS!、Tripodも買収しiswebに統合。買収したCOOL ONLINEも終了。iswebライトもさっさと閉鎖。有料版ベーシックも終了済
・仙台の楽天球団本拠地は飲食物の持ち込み規制。ぼったくりで出来損ないの食糧を販売
・利用者のメールアドレスを含む個人情報を1件10円で売買
・転送メールサービスで人気のあったanetを買収、改悪の後サービスそのものを終了
・古書主体のフリマサイトeasyseekを買収、「楽天フリマ」と改名するが
 いつの間にか「楽天オークション」に内容変更。Yahooに対抗するも比べるべくもなく
・都民銀行と合弁で「楽天支店」を開設、「楽天バンク決済」を導入するものの
 ロクに広がらず、イーバンクの買収で支店そのものが閉鎖に
・旅の窓口を買収し楽天トラベルに。案の定、楽天トラブル多発
・Edyを楽天が買収。ポイント盗難などザルシステムでやっぱりトラブル
・楽天証券は重要な株式市場で鯖パンクの取引できず
 新規注文が成立しないだけならまだしも、中途半端に何分も遅れ約定で無茶苦茶
・Buy.comをrakuten.comと改名し大不評。サイトデザイン、ポイントシステム、スパムメール含めアメリカ人から酷評される
・2011年8月に開始した電子書籍サービスRaboo。一年足らずでkobo開始の為、終了
 Rabooで購入した書籍はkoboに引き継げず、専用端末でしか読めない悲惨な切捨て状態
・koboの件で煽られ、実名で来いと挑発。実名の質問者がwikipedia剽窃をGNU違反、ISBNコードの恣意付加と指摘
 以降、数日沈黙を守り部下に尻拭いをさせる。さらにはKoboのレビューを隠蔽&削除
>>2
関わると不幸になる「kの国」のような企業。それが楽天
386名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 17:38:44.62 ID:b9RxVVaJ0
>>376
そいや最近はアマゾンで中古本買って
送り先を自炊業者にしとくと
データだけ送ってくれて、本は廃棄してくれるとかやれるらしいな
387名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 17:38:54.31 ID:dfzTTAA20
楽天と組んだ時点で負けフラグ
388名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 17:39:56.23 ID:OBsCiwiK0
アホくさ
amazonから紙の本買うわ
389名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 17:41:40.58 ID:nT8kKG1t0
>>386
それ便利だな
手数料考えるとそんな安くないかもしれないけど
電子で出てない本とかだと良いね
390名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 17:45:27.57 ID:/S+Z1GCb0
>>377
つまり端末でプリントする為に並んだ後に更に決済の為にレジへ並ぶのか…
このシステム考えた奴と承認した連中は何を考えてんだ
391名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 17:46:01.85 ID:BieXCyy10
かのパクリ民族の付けそうな名前
なるほど アカヒだからか
392名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 17:48:58.49 ID:beqtQNyJ0
>>386
以前はそういうのあったけど今はどうだろ?
グレーだから自炊業者はひっそりとやっていると思う
自宅にいる時は紙でもいいけど外に出た時にはタブレットで見られるから電子本は便利
なので両方欲しいわ
393名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 17:57:53.95 ID:h735QT0H0
>>1
わざわざ時間と交通費を使って書店まで出かける意味が理解できない。
本が安く買えるとか、全ページ立ち読みできるとか、購入するとコーヒーがサービスででてくるとか、何かメリットがあるのか?
394名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:18:31.83 ID:qlarxRA20
>>385 なんで生きてんだかね。優勝セールもひどかったw
395名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:23:09.95 ID:1bT9ABsq0
>>345
それはある程度理解できるけど(例えば雑貨屋とかドラッグストアとか)
なんで1個前のレスで3Dビッグデータなんか持ち出してきたのかが意味不明。
396名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:55:53.48 ID:J6DJbPqz0
アマゾンは本といろんな雑貨もまとめてネットサーフィンできるところが便利なのに。
ぜんぜん目指してるところが違う、ぜんぜんわかってないw
アマゾン使ったことがない人が企画してるのw
397病弱名無しさん:2013/12/23(月) 19:33:00.87 ID:GC78VWsw0
中小出版社はアマゾン独占してくれたほうがいいわけよ。

なぜなら、大手出版社と取次がべったりしすぎて、中小の本が書店に並ばなくなっている。

もはや日本の出版業界は一社独占のほうがマシという異様な事態。
398名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:35:34.97 ID:guJIKAl4P
>>397
マイナーな本は間違いなくアマゾンの方が入手しやすいしな
わざわざ書店に出向いて、店に無いから取り寄せ申請して2週間待ちで、もう一回書店行くとかもう有り得ん
399名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:39:30.36 ID:6dUWKy250
尼崎の尼ZONEには、かなうまい
400名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:52:03.86 ID:x2VLMm7X0
どうして書店で買うのか=取次勝者と書店が加わってるから
全部ネット決済にしたら取次勝者も書店もいらないからね
401病弱名無しさん:2013/12/23(月) 19:56:38.48 ID:GC78VWsw0
大手出版社 取次 大型書店 が自分達が痛い目を見ないでいる方法は何か?
ということで出てきた案。

大手出版社は一時的に納品さえすれば取次から金が入る。
そうするには大型書店にたくさん本を納品しなきゃならない。(例え同じ本でも1書店に数百冊)
書店で売れなければ返品。当然、一時的にもらった金も返金。
そうすると出版社には手元に金が残らないから、さらに本を作って書店に納品する。
この自転車操業が限界にきてる(かなり優しい言い方だが)

というわけで大手出版社はなんでもいいから書店に儲けさせようとして
出てきた案がこれ。

ユーザーのことなんか最初から考えてないよ。
402名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:56:41.84 ID:jfHfknY60
>>363
まあ、売れない本がさらにAmazonでしか買ってくれなくなったってことじゃ。
俺も月に数冊程度しか買わないが、リアル書店にはもう全く行ってないし必要性も感じない。
何しろ探すのが面倒だし、探したあげくに在庫が無いとか、アホくさい。
403名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:57:44.33 ID:lFHASCVS0
書店でって時点で負け確定じゃん
404名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:13:18.14 ID:fPo3rSvR0
ネット通販の台頭で書店の数が激減してる今の日本で
書店で受け取りの出来る地域なんて限られてるというのにこの体たらく…
本屋の連中は真面目に書籍売る気無いだろ
405名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:14:44.16 ID:OYtZkW0W0
ゾンつけてる時点で負け
406名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:26:41.83 ID:TuRm1Abz0
「こんな客にメリットのない実験が成功するわけない」という、中学生でもわかる現実を
企画に参加したヤツが誰も言わない/言えない時点で完全に終わってる
407名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:47:22.92 ID:jjz6uOnv0
米アマゾンじゃあ、出版社通さないキンドル作家の
ベストセラーがバンバン出てきて、高評価を得ている

日本の出版社は引くことを覚えたほうが良いよ
408名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:50:58.60 ID:32+k88dn0
Amazonに無いものは無いって感じだが、良いことばっかり言っててもしょうがないので、

Kindle電子書籍で、

Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。

が多いのだ。

ベストセラーばっかり読んでいるのでは無いので、人それぞれ読みたい分野が違うとは思うのだが、
Kindle化をして貰いたいもんだな。

もう紙の本は、すべて電子書籍が成されれば、多分買わないだろう。

すべて電子書籍化してください、お願いイタシマスね。
409名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:52:21.10 ID:qfLIhfqB0
またジャップがAmazonのパクリかよwwwwwwwwwwwww
410名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:55:44.60 ID:YctFI9wA0
>>409
朝鮮は祖国の統一のためにも早く北朝鮮独裁反対デモやれよ
在特会みたいな口だけのウンコとマッチポンプのやってますポーズはもう飽きたから
411名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:55:58.62 ID:IjqA6pR40
ジャパゾンって何だよ。知恵遅れが企画立ててんのか?
「アマゾンのパクリで食っていきます」「独創性のカケラも無いクズ企業の集まりです」ってアピールに何の意味があるんだ。
412名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:58:53.00 ID:32+k88dn0
読みたい分野のKindle化がまだあんまり成されてないので(チキショウ)、

しょうがないので、

ブラックジャックによろしく 1 [Kindle版] Kindle 価格:¥ 0
から
ブラックジャックによろしく 13 [Kindle版] Kindle 価格:¥ 0

第1巻〜第13巻まで、0円だとさ、
これでもダウンロードして読んでますよ。
413名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:00:19.68 ID:11am84nn0
パナソニックのワンダースがウインドウズに似てたり
アマゾンのまんまパクリのジャパゾンとか
日本も韓国、中国を笑えない。
414名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:03:11.87 ID:IjqA6pR40
電子書籍のメリットを全部叩き潰した上で、サービス名はパクリ。勝負以前の問題で何もかも終わってる。
俺が出資者なら発案者をぶん殴ってると思うが、止めるやつはいなかったのか?
415名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:07:23.60 ID:tC2dfr/xi
何この馬鹿どもwww
どうせ流通コストゼロ、書店での返本ゼロなのに紙と同じ値段で売るんだろ。
ぜってー買わねーよ。
素直にiTunesStoreにだしとけ、紙の半額で。
416名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:16:08.54 ID:32+k88dn0
濡時間(ヌレドキ) 佐藤かおり 無料版 [Kindle版]
コメント・・・表紙がドキッとするな

エクスタシー X時間 春咲あずみ 無料版[Kindle版]
コメント・・・まあこんなもんだろう

写真集です。
417名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:18:34.55 ID:WTSVvsF90
昔のゲームブックとか出したら、その時点でその端末を買うよ。
418名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:24:36.80 ID:hPEtwHno0
つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 
419名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:27:57.65 ID:ypwf21c40
ぱくりじゃウリジナルに勝てそうも無い
420名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:33:59.42 ID:V/tCexZl0
>>417
指示番号に跳ぶの凄く面倒くさそうじゃね?
421名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:41:20.50 ID:Fqn/Zi1Ji
学問の専門書はリアル書店じゃないと駄目だから
リアル書店がなくなると困る。
小説、漫画、雑誌はAmazonでいい。
422名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:43:38.90 ID:pX1Kx3AC0
邪魔損
423名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:46:29.31 ID:OdwZzYio0
邪魔ゾン?
424名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:48:07.54 ID:fFS8OpTA0
ダサソーかよwww
425名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:48:31.42 ID:/lMTApELO
ジュカイでいいやん
426名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:50:10.91 ID:Mx/XQvlv0
>>414
むかし、某S社から発売されたガ○パゴスってタブレット発売のニュースを聞いた時と同じような気持ちになったわ…
427名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:51:58.66 ID:znDcRFgo0
ネットと店舗両方で売るというならまだわかる、任天堂のゲームもそんな感じだし
ネット通販が嫌だという層もある程度はいるだろう

なんで店舗だけでしか売らないんだよ
失敗するのがわかっててサーバー代出したくないの?
428名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:03:53.00 ID:vwMtC0ddP
わざわざ書店に出向いて買う電子書籍とか斬新すぎて時代が追いつけない
429名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:09:16.05 ID:94nRfI4j0
人が接客するメリットを生かせ。
めんどくさいルールや操作方法を撤廃しろ。俺は電子書籍を操作するための書籍を読みたくない。
430名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:17:15.82 ID:CofRjrfd0
メイドが優しくダウンロードしてくれるなら行く
431名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:20:13.75 ID:2qBXHAMS0
今更なにやってんの手遅れだよ
もはやアマゾンは一種のインフラだよ
432名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:26:10.09 ID:qXuWBC9r0
アマゾン使うのは書籍だけが目的じゃないしね
433名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:35:37.88 ID:rDDko5X50
>>428
高学歴のエリートが必死になって出してきた解決策が書店で電子書籍を買うってアイデアとか笑えるw
434名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:42:56.24 ID:E1dYBwBe0
紙本も守りたいんなら、契約書店で紙本を買えば、
同じ本の電子本を買う権利を激安でつけるぐらいでいいのでは
それが難しいんだろうけど
435名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:59:02.26 ID:4tF/AY8V0
何で有形であり、読了後も中古販売できる既存の書籍と、
紙代や装丁の人件費なんかが一切浮いてる電子書籍とで、差額が殆ど無いんだよ?
本気で売る気あるなら半額以下に値下げしろ
436名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:00:04.69 ID:hPKIBLM+0
書店で電子書籍とかすげえ不便なんだけど。AKB商法で稼ごうってのか?
こんな企画立てるヤツも通すヤツも,書店で書籍を購入していないことが丸わかり。
437名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:03:08.50 ID:reeokIWW0
価格と品揃えとハードが使い易ければ
糞アマゾンなんか使わないで日本の企業の電子書籍を使いたいんだけどな。
まあ今でもアマゾンなんか使ってないが。
本は紙の方が良い。
438名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:13:10.23 ID:G6oaeSy40
こいつら本気で商売する気あんの?
439名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:22:18.31 ID:oflExqDt0
>書店での電子書籍販売に乗り出す
戦う前から負けている好例
440名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:25:31.36 ID:EZNsToGR0
アマゾンの対抗するなら、日本の「樹海」だろう。
441名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:32:05.99 ID:BKBfM96h0
>>440
アマゾン川が由来らしいから、日本だとshinano.com辺りか?
別に人間革命だけ取り扱う訳じゃないけどさw
442名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:33:52.97 ID:fEodufIVO
名前の時点で負けてるな
443名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:37:29.31 ID:45s4Ic/60
ジャパゾンはないわー
隅田川とか淀川とか日本の名前がなんかあるだろう
444名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:38:35.21 ID:FVihMx7o0
>書店の店頭に電子書籍の作品カードを並べ、店頭で決済。購入した人は、その作品カードに書いて
>ある番号をもとに電子書籍をダウンロードする仕組みだ。


えーっと
13社が知恵を出し合って出た結論がそれ?
お前らの首の上にはカボチャか何かが乗っかってるのか?
445名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:47:07.49 ID:Tv7V5XO/0
ローソンで進撃の巨人セット売ってるみたいに、
作品カードレジに持っていけば、代金と引換に
コード発行、って感じがいいのでは
カードに直接番号書いて並べたら、
万引きされるよ

あとは、店内限定で試し読みDLできるとか
どうにかリアル店舗に来てもらわないと
446名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:58:40.03 ID:EZNsToGR0
>>441
そういや川だったな。密林を思い浮かべていたわ。
人間革命と信濃って関係深いの?
447名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:05:23.75 ID:aa5pjJRW0
なんだか白色彗星に拡散波動砲打ちまくったアンドロメダ艦隊が思い浮かぶ
448名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:06:58.15 ID:wUf4qEpO0
名前からしてパチモン臭がハンパないw
449名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:41:03.51 ID:9xEvkUIh0
ぶっちゃけ作家を育ててそれぞれが違う作家を囲いつつアニメみたいな
多数の会社が参加できるメディアを共同運営したほうがよくね
アニメ業界は使い捨て多いからきちんとした環境作れば質は上がるよ

てかKonozamaも既存販売物のネット薄利多売分野は強いけど個性面は弱いし
日本は創造する人間の使い捨て止めて育成と囲い込みに走るべき
ぶっちゃけ後追いで対抗とか言ってる時点で最初から勝つ気がないレベル
450名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:58:27.02 ID:RDBf51ZN0
電子書籍っても、現状単なる無期限レンタル権の販売じゃん
他社の閲覧ソフトじゃ見れないし、下手すりゃサービス終了したら全部パー
451名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 02:32:58.15 ID:3IB/OMt00
そもそも近くに書店があっても行かないってなるのは探してる本が
ちょっと古いと行ってもなかったりするからで

それは、店舗自体や仕入れ規模や管理に限界があるから仕方ないんだけど
そういう来ている客を逃さないためってのが最初にあるんだろう

まぁ俺は紙媒体じゃないと買わないけど
452名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 02:39:44.73 ID:gd8KSW0m0
出版社がいる限り日本の書店は勝てない
453名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 02:41:53.72 ID:LpeZ6RJm0
アマゾンで注文した物を、本屋で受け取れるようにすれば
いいんじゃね?
454名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 02:48:52.84 ID:zebGuJ/l0
そして世間からはホネオリゾンと言われる
455名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 02:49:36.46 ID:R2e0ixlM0
書店まで出向いて電子書籍って、電子書籍のメリットを生かせてないよ。
なんでそんなめんどくさいことさせるの?Kindleみたいに便利にしてよ。
456名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 02:55:28.48 ID:8dIwKM0L0
>>237
原価厨か
装丁のかわりに人件費分上乗せしないと失業者増えるだけですわ
457名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 02:56:13.55 ID:6vYCPwoF0
>>450
そういう点でもやっぱりAmazonが一番安定に近そうなんだよなあ。
何しろ消費者がうるさいアメリカ製だからな。
日本なんて企業の都合でホイホイサービス停止しやがるのは明らか。
特にソニーとかな。
458名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 02:56:22.77 ID:Qa5dFiVG0
>>9 半額で購入出来ます。ただし、読める期限が決まっています。とかになるだろね。バカだから。

電子書籍を一冊まるごと買うよりも、小分けにしろ。冒頭はお試し価格、前半いくら、後半いくらで。

つまらんかったら後半は買わない。前半、後半を一括で購入すると割引される。とかにしろ。
459名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 03:01:27.14 ID:BOow5klu0
どうせ客の利便性無視したガチガチのプロテクト掛けるからアマゾンになんて勝てないよ
460名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 03:05:06.55 ID:8txTbNQ80
電子書籍触ったことないからわからないのだけど、画面内の文字にタッチしてそのまま辞書引いたりは出来ないのかね
単に本をデータにしましたってだけじゃまず勝てないと思うけど、値段もあるし
電子書籍は中古にならないから価格設定も上手くやらないとだし
アマゾンもそうだけど、古本屋+ネットの企業もあるからかなり厳しい戦いになりそうだね
461名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 03:14:49.01 ID:6vYCPwoF0
>>460
辞書引いたりはもちろんできるし、電子版で出てる限りは紙を買う必要性を全く感じないわ。
小説の続きをその場で買えるとか、最高以外のなにものでもないや。
462名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 03:16:31.75 ID:yt/b9fn90
活字を読むんなら、Kndle Paper White だな。

写真、その他アプリ等なら、IPad (mini)だな。

PaperWhiteは来年第二四半期かな、もうニューモデル登場か!?

実は現行PaperWhite(2012版)は、メモリーが少なく(1GB)だったか、
漫画どんどんぶち込んでいくと、直ぐメモリー一杯になっちゃうんだ。

ブラックジャックとかな・・・

コミックをPaperWhiteで読んでいる俺はプロか?
463名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 03:17:40.35 ID:8txTbNQ80
>>461
おお、それが出来るのなら小説関連では強いね
どうしても辞書引きたいなって時はあるし
464名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 03:18:17.61 ID:RsqPIesS0
ゾンてなに?
465名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 03:24:42.53 ID:yt/b9fn90
昔、ゾノというやつが居たが、前園だったな。
466名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 03:27:41.17 ID:djNV7fCb0
>>97
的外れ
467名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 03:29:09.32 ID:cmrXNyMG0
>>1
もはや手遅れ
いつもの
Too late too small
468名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 03:36:52.21 ID:jg1Ika1u0
ユダはソニーになりそうだな

つかまたガラパゴス規格か、基本要らないんだが
書籍価格の1/10なら考える、もう置く場所がないから
469名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 03:38:11.19 ID:2oQ4NH440
ジャパゾンって命名聞いただけで、だめだこりゃ〜って思うんだが。
470名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 03:39:37.73 ID:yVq+MQj10
書店で立ち読みして気に入った本の電子版を購入するためのカードを販売するなら、それでもいいのでは? 希望すればその場でWiFi経由で手元のスマホにダウンロード。 重くないし嵩張らない。そして一番大切なのが、価格も本とカードの比率くらいに安い…これならイイ!

さらに、一時間だけ見るなら無料にして立ち読み客を減らす仕組みもあればいい。一時間以上かかる本でなくても、この一時間ルールがあるなら、毎日、書店に行って本の購入カード集めて、一時間無料サービスを活用する。そうやって本との関係を深めて行くことが一番大切!

いかがでしょうか? ご担当どの。
471名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 03:40:16.52 ID:VxysvvU9O
電子本より中古本のネットワークを徹底的にした巨大ブックオフ連合みたいな奴が需要あるわ
送料100円にしてやれば絶対当たる
472名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 03:53:43.61 ID:3Y5M8Ktv0
コケる方に花京院の魂を賭ける
473名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 04:23:17.23 ID:OE7eujDN0
対抗するならアマゾンに匹敵するような総合ネット書店モール作るしかない。
何も電子書籍ありきじゃあい。
紀伊国屋+ジュンク堂+丸善等新刊書店連合+日本古書組合+
ヨドバシ+ビックカメラ+東急ハンズ連合作れ。
474名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 04:24:25.47 ID:8e3FTk4C0
対抗するって言ってたヨドバシどうなったの
順調なんかな?
475名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 04:26:54.69 ID:OE7eujDN0
ヨドバシ悪くはないんだけど使い勝手がアマゾンに遠く及ばない。
ヨドバシのシステムをもっと強靭にして
中古の業者も参加出来るようにしたら流れ変わるかもしれんが。
476名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 04:30:26.94 ID:gXAUUCpr0
アマゾン系列の会社かと思った
名前的に勘違いされやすいしアマゾンを凌ぐって感じにはならなさそう
書店で一々決済ってのも面倒だし
Kindleは読みたいと思ったら即ダウンロードできる。クレカが嫌でもコンビニで売ってるギフト券が使えるしね
477名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 04:31:27.93 ID:7q9QfdOUO
>>470
なんだこの乞食
478名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 04:35:34.32 ID:ls5nsDIg0
ゲロみてぇなネーミングセンスだな
479名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 04:37:58.24 ID:OE7eujDN0
ヨドバシって名前の割に資本金3000万で非上場ってのがネックだわな。
印刷大手の大日本や凸版がそういうサイト作れば面白そう。
480名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 04:40:50.36 ID:vWyR2PjO0
まあ名前は鉤括弧が付いてるわけだし
朝日新聞が考えたか関係者が冗談で言ったかなのだろうけど
なんにせよ企画の内容が酷すぎて評価のしようもないところがなあw
481GK編集部☆くまさん@Kindle電子書籍:2013/12/24(火) 05:00:23.01 ID:94rvahci0 BE:2475701339-2BP(0)
キンドルで自由に電子出版を楽しんでいきたいです
482名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 05:03:03.32 ID:1Vpg1/LOP
電子版は
印刷代、紙代、輸送費、(店頭で並べる)人件費
がいらないのだから、安くして欲しい。
483名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 05:04:00.65 ID:FRWqkKsC0
どうしてもわからないんだが、シャパ損のメリットって何・・・?
484名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 05:05:25.98 ID:yt/b9fn90
>書店で立ち読みして気に入った本の電子版を購入するためのカードを販売するなら

そもそも書店に行く必要が無いのだ
自宅で有ろうが、会社で有ろうが、通勤途中で有ろうが、(海外)旅行先で有ろうが、渋滞中の
高速道路で有ろうが、どこでもここでもダウンロードして直ぐ読めるのが電子書籍なんだよ。

クレジットカードさえ必要ない、ギフト券ででもアカウントに残高が有れば事足りる。

電子書籍でも購入する前、多少は読めるよ。
485名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 05:06:20.61 ID:pFgVZFc20
命名のパクり発想からしてバカボンでダメジャン
486名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 05:07:05.11 ID:3FayRx410
納税してないアマゾンなんて論外、購入候補はおろか検索対象からも外している。
あそこのサイトはレビューも当てにならないし、資料としても参考にならないからドメイン外したほうが買い物が捗る。
487名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 05:08:17.27 ID:yt/b9fn90
金も必要ないかもしれない、というのは無料本がかなりあるからな

コミックも写真集も活字本もね。
488名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 05:16:14.93 ID:1nbp0GLq0
せめて坂東太郎とかにしろよ。


てか既に、iTunesにしてもamazonにしてもGooglePlayにしても
プリペイドあるから、今からどうすんだって話。
489名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 05:19:44.26 ID:wbFVmCC40
なんで書店のレジで財布出して買って、番号打ち込まにゃならんの。
俺らのためじゃなくて、取次の仕事まもりたいだけやんw

家でダウンロードしたほうがラクだわ

じじいの発想笑えるわ!
490名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 05:21:15.29 ID:yt/b9fn90
納税って、何税を納税してないって言うんだい?

それに納税問題は国税庁とアマゾンの問題で有って、消費者とアマゾンの問題では無いぞよ

消費者は利便性の高いサービスを自ら選択して購入すべし。
491名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 05:22:53.44 ID:Uh2n2CWs0
日本損wwww


始まる前から終わりそうな名前ですね
492名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 05:23:13.81 ID:c8YTeTek0
大手通販サイトっていうとAmazonか楽天だからなあ。
過去の購入経験もあって利用し続ける。もう10年くらいか?
これに参入しようとは良い度胸だ
493名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 05:26:40.09 ID:aZ2X3PZQ0
Amazon一人勝ちと言ってもKindleで読んでいる者ばかりじゃないだろ?
iOSとAndroidの対応アプリ出すのなら結構、対抗出来るんじゃないの?
494名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 05:44:42.82 ID:yt/b9fn90
IOS版のKindleアプリはもう既に有るよ、Androidは使ったことが無いので知らないが多分あるんだろうな、

Amazonはもともとはネット書店で、
【顧客至上主義を第一に、顧客へ必要なものを、安く、早く提供する事を掲げている】
これがAmazonの社是だ。1にも2にも顧客至上主義なのだ。

これにジャパゾンは勝てるかな!?
495名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 05:58:48.67 ID:EI/xRG5W0
>「ジャパゾン」

中国かよww
496名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 06:03:23.11 ID:S0XB8Av30
半沢直樹の原作本を読んでみようて人が多かったとき
電子書籍の価格に唖然として呆れた人か沢山いて評価と期待が一気に落ちたのどうするんだろうな
電子書籍は高いてイメージが広まって定着したぞ
497名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 06:24:12.97 ID:1Ec4W7Cr0
アマゾンに対抗するなら、樹海だろ
498名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 06:29:31.98 ID:c1xwHKav0
>>118
>将来は、電子図書館とか現れるだろうね。
何年も前からあるよん
日本で
499名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 07:10:47.57 ID:mrrDRXCn0
ガラパゴスのネーミングセンスの方がましに思える
500名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 08:12:29.68 ID:T2EclVkFi
時代の変化を受け入れ、変化を先取りできなかったから、敗者になったんだよ。
ダメなモノを無理矢理存続させようとしても無駄。
501名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 08:15:05.18 ID:bzP9jPCf0
>書店の店頭に電子書籍の作品カードを並べ、店頭で決済。
なんでわざわざ不便にするの?馬鹿だから死ぬの?
502名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 08:17:28.93 ID:nVqO/wNV0
ただでさえ本買う人間が減っているのに
なんでこう客の奪い合いするかな
503名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 08:21:15.04 ID:1WuXGqYV0
書店の生き残り駄策でしょw
504名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 08:24:49.02 ID:Jgw2cJg20
ネーミングセンス0だな アマゾンに対抗するなら

ナイル だろ普通
505名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 08:33:44.92 ID:8hfJglv+0
信濃だろw
506名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 08:38:30.73 ID:8hfJglv+0
本気で考えるなら紙の本にコード付けて普及から始めないと無理。
便利さに気がつかないと買わない。
また、古いのは安くしないと無理。
発刊速度が紙と同じじゃないと無理。
新刊は同じ値段でも我慢して買う。
507名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 08:44:47.47 ID:2/LWhi6H0
老害はKindleやったことないんだろうなぁ
508名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 08:51:10.37 ID:ISqXNJR50
>>504
それ、ちょっと素敵
509名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 08:58:42.82 ID:KFS25UG2i
たぶん同じ値段で売るんだろうな
バカだから
510名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 09:28:59.81 ID:uIcosNwW0
【政治】 朝日新聞が憲法改正阻止に倒閣運動か★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1387702217/
511名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 09:30:21.01 ID:Pi72MyK5P
…無意味だろ
512名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 09:30:48.90 ID:2wA1oG7l0
>>504
何かむかしそんな名前のソフトなかったけ?
513名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 10:09:56.56 ID:rocEz37l0
>>512
スポーツ用品のメーカーならあったな。
514名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 10:16:38.09 ID:yt/b9fn90
>そんな名前のソフトは知らないが、

【映画パンフ】ナイル殺人事件 ジョン・ギラーミン ピーター・ユスティノフ 【中古品】
なら、Amaonで 1円で売ってるな。
515名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 10:18:07.25 ID:mlk8okv30
アマゾンに対向できるのは、焼畑農法。
516名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 10:26:03.84 ID:jhqBP3a90
百科事典のダウンロード時間が10秒とかいう超速ならまだしも、
どうせPCにあるデータをタブレット端末にダウンロードするのと時間変わらないんだろ。
なんで本屋を存続させる為だけにネットでダウンロードさせればいいのを、
わざわざ客に足を運ばせる様にすんだよ。
517名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 10:26:37.42 ID:GZhlNE/q0
ジャパ損ってなんぞ
518名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 10:29:13.14 ID:P/TWXQJa0
つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 
519名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 10:30:09.08 ID:DuUHxxtMP
団塊の馬鹿経営者がまだ残ってるんだな


団塊が完全に引退する5年後くらいからが
日本再生の始まりになる
520名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 10:34:55.32 ID:0kdN44PU0
本屋好きだけどこれは無理だろ、ピンとこねえもん
521名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 10:47:47.10 ID:rocEz37l0
>>517
損保ジャパンの略称
522名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 11:22:25.09 ID:Oy2TDecFi
>>372
hulu日本語吹き替えがあれば言うことないんだが、、、
523名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 11:35:11.82 ID:Be8KKbNn0
524名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 11:44:37.17 ID:CbRe1y4nP
どうせプロテクトバリバリで使い勝手悪くて消える
525名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 11:46:52.04 ID:hiYfUehG0
windows server の評価版を使う事になったお(´・ω・`)
526名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 12:23:56.95 ID:TvJLAeP80
>書店の店頭に電子書籍の作品カードを並べ、店頭で決済。

わざわざ面倒な方法でしか考えられない連中だな・・・。
本屋に来させたいのは解るがNETの利便性を見事なまでにぶち壊してる愚かさ。
527名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 12:46:29.29 ID:MNtSFArC0
なにをどうしようがDRMがある限りぜったいに買わない
528名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 12:57:38.31 ID:8RkDtrs+0
こういうのが出ると、日本人の頭がどんどん悪くなってきているようで寒気がする。
どういう考えをすればこうなるのかわからないし、これをストップしようという人もいなかったのか。
529名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 13:02:51.51 ID:+5LKFT/x0
kindle版のコミックって発売日がかなり遅いけど
意図的に遅くしてんのかね?
530名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 13:06:04.30 ID:9Yd9lTZj0
TAKERUは先見の明が有りすぎた
531名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 13:13:37.23 ID:x4eV9MgN0
レビュー見てから買うから無理だろうな
10年後まだジャパゾンがあったら利用してやるわ
532名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 13:15:12.99 ID:a5UYkIwi0
ネーミング見て
ダメだこりゃと思った奴は多そうだw
533名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 13:26:13.13 ID:ruKOvpjr0
まずはどんな媒体でも読めるようにしないとな
534名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 13:26:55.02 ID:EcH3czQy0
>>529
紙の本がある程度売れてから出すのでは?
出版だけなら印刷しなくていい分、電子書籍の方が早く出せそうだし。
535名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 13:54:00.80 ID:nCSZ5tfQi
この会議のプレゼンが見たい。
536名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 13:56:31.48 ID:ffLZx2ZF0
日本社会は思っている以上に重症だ
自らの保身があるからこれに誰も異を唱えない
537名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 14:38:37.44 ID:vWyR2PjO0
Amazonに対抗して電子書籍を売りたいわけでは無く
電子書籍をエサに本屋に客を取り戻したいって発想なんだろうけど
かえって電子書籍に関心の無かった人に、その良さを教える事で
ますますAmazonに客を追いやる結果になったりしてなw
538名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 14:47:53.82 ID:iJaGZego0
ダウンロード・コードを、態々書店まで買いに行く
手間が掛かるなら、
深夜だろうが頼める、アマゾンで書籍を買うでしょ…

当然『客は店に来るもの』と、古い考えのままじゃ、
amazonに追い付く事さえ無いわ
539名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 14:50:50.20 ID:IgxNcoHL0
なにか致命的なところを勘違いをしてる
540名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 14:55:19.06 ID:fuhGkU3z0
わざわざ店へ行かないといけないの?
541名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:06:34.70 ID:IgxNcoHL0
ジャパ損:「欲しけりゃ本屋にこいやw」
Amazon:「I'm here. May I help you?」
542名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:24:08.24 ID:o01rN7+M0
>>504
ナイル・ロジャース?
543名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:25:21.30 ID:LZJ4wV4Gi
なんか違うなーと感じさせる動きだな。
今、経営権を持ってる人って、自分たちがやってきたことに誇りを持っているから、大抵手前味噌で誤魔化そうとするね。
それが行き詰まってるからなんかしなきゃいけないのに。
544名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:30:18.51 ID:fmH/ENQ40
PDFで出してくれ
545名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:32:18.76 ID:qtCRC4fWi
店舗に自販機設置しろ
万引き防止にもなるぞ
546名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:32:39.99 ID:5XjdePBu0
おいおい、わざわざ尼で検索確認してから、検索しづらくて予約開始も遅いうえに扱い数の見劣りする
e−honやhontoで買い物してるのに、思いつきでなんかいらんこと始めるのか。
547名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:09:11.33 ID:dqqnLmK60
こうやって規格を次々に立てて、今まで買った分を無視するから日本企業の電子書籍は信用できない
548名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:19:27.04 ID:hiYfUehG0
windows server 駄目やった(´・ω・`)
549名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:35:50.60 ID:rJLDA3kt0
これで一回徹底的にドン底まで落ちたほうがいいのかもね
550名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:37:53.16 ID:8hfJglv+0
角川がまだマシ、発刊が遅いけど。
551名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:45:46.56 ID:LZJ4wV4Gi
出版業界って、取り巻く環境がビジネスとして全く健全じゃないので一度灰燼に帰した方が未来は明るいと思う。
552名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:53:15.35 ID:yymmRmJ/0
ジャパゾンでも何でも勝手にやってくださいよ
俺はこんな糞システム利用しないけど
553名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:14:24.66 ID:hiYfUehG0
@ITも今は見てない
554名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:25:55.70 ID:FKGvMeQ90
こんな事する位ならヤマト運輸の筆頭株主になって
アマと手を切らせたほうが有効だろうな
555名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:26:19.77 ID:yt/b9fn90
問題はジャパゾンが低価格化及び利便性を追求する消費者に対して【抵抗勢力】と化していることだ。

ジャパゾンは値段を下げない方向に舵を取りたがっている。

かたや黒船のアマゾンは消費者側に付いている。
値段を下げ、すべての書籍を電子書籍化したがっている。
いつでもどこでも電子書籍端末さえ有ればほぼ瞬時に読める、読める化したがっている。
556名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:28:24.47 ID:UEhnPDE00
利点あるのかこれ
557名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:33:12.59 ID:ycvMVhXj0
本を選ぶのは本屋でブラブラ眺めながら、は分かる。でも決済はネットだろ。
558名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:37:00.04 ID:0SE6l/Bw0
ネット販売で勝つコツは、いかに中抜き業者を無くして安く売るか
amazonはそいつら排除して自分で全部もって商売してるから強い
しがらみだらけの日本の会社にそんなことできるのかね
559名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:50:45.88 ID:eCOklPCI0
>>558
マーケットプレイスとかロイヤリティ15%で
配送代行とかも任せると利益ほとんど無いからな。

売れる商材だと分かるとAmazonが仕入れだすし
あいつら参入させる気ないよなw
560名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:50:47.36 ID:chLdyBOm0
ん?これってなんかamazonに対して何か優位になってるの?
ただ単に書店で電子書籍売るだけでしょ?
これで勝てるとか思っちゃってるの?
561名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:53:12.82 ID:Ur+DMAuL0
Amazonは全て揃ってるという意味でAとZが入る単語を探して社名にしたと言ってる
だから日本も五十音順で”ア”で始まり、”ン”で終わる名前にしたらどうだろう?
562名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:57:11.86 ID:chLdyBOm0
>>561
アグネスチャン
563名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 18:01:02.80 ID:Csv3RT/00
俺の部屋で殺人があったら先ず凶器として
疑われるであろうキャンベル生物学とか
植物生理学とかを電子書籍にしてくれ
564名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 18:01:08.26 ID:HMcFgm7g0
>>561
あかん
565名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 18:01:09.32 ID:RkJkyIOv0
566名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 18:01:21.42 ID:vg3aMy0FP
阿吽か
567名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 18:01:56.00 ID:217xrUsJ0
絵に描いたような負け戦が見られるw
568名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 18:04:15.16 ID:chLdyBOm0
エロ本は処分にも困るから、電子書籍でほしい
ただ、電子書籍の端末がない
PCならあるが
569名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 18:05:08.59 ID:HMcFgm7g0
アマのPCで閲覧できるアプリどうなったっけ。
570名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 18:07:40.18 ID:X7kP/u5H0
>書店での電子書籍販売
>店頭に電子書籍の作品カードを並べ、店頭で決済

ちょっと何言ってるのか分かりません
571名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 18:10:04.97 ID:HMcFgm7g0
>>570
うん。常識外の斜め上発想だw
572名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 18:10:49.46 ID:njE9wTpX0
本屋で試読
気に入ったけど用事がある、重い
んじゃ、電子版を買って自宅端末で読もう
573名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 18:13:21.36 ID:HMcFgm7g0
付録無しですね^^;
574名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 18:18:06.30 ID:syZtOaEGi
>>572
そういう人って全体で何%の比率だよ?
二桁いかないと思うけど
575名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 18:22:16.06 ID:l4xJWM2Fi
始まる前に終わってるってこういうことを言うんだな
576名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 18:42:03.02 ID:/F4JEM+5P
電子書籍よりも
ワンクリック注文
日本中の古本屋と提携
新品なら近所の本屋での在庫確認+近所に有れば即配達

位してほしい 配達は月額会員でもいいけども ワンクリック注文は必須
高い電子書籍よりも安い古本もしくは書籍がいい

ジャパゾンは消費者のニーズじゃなく 売り手側のニーズしか見てない気がする
577名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 18:49:17.92 ID:+5LKFT/x0
でもkindleってフォルダが作れんでエロ本隠せんから
端末人に貸せんのよな。
578名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 18:54:07.92 ID:fuhGkU3z0
店頭で電子書籍を買えると客にどんなメリットがあるか考えたのだろうか
579名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 18:58:37.03 ID:mHd/HQZQ0
>>1
電子書籍であることのメリットが一切なくてすごい
580名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 19:21:37.24 ID:yt/b9fn90
黒船アマゾン vs  日本既得権益書店連合(中抜き業者も入ってます)

どちらが勝つか、間もなく決戦の火蓋が切られます。

面ろいなぁ
581名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 19:27:42.61 ID:WM2rtYPK0
Amazonを倒すのは無理です。
スマホやKindleでも読めるようにして、天下二分の計で挑んでください。
あ、そのためには楽天とソニーが邪魔か・・・。
582名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 20:22:23.11 ID:AmGpm2Tg0
Amazonのメリットって「家に届く」ことだろ?
わざわざ店頭まで足を運ばせるってのがもう負けてると思うんだけど…
583名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 20:33:31.19 ID:/F4JEM+5P
電子書籍サイトを作るのかと思ったら、書店にまで行かなきゃ駄目なのかよww
もはやアマゾンに対抗すらしてねぇじゃないかww

これつくったのジジイだろ?電子書籍というフワフワしてよく解らない21世紀の
技術に飛びついて 「それが書籍の世界の救世主だ!!」とか思ってるとか
ホームページに飛びついたけど全く活用できない馬鹿経営者となんら変わらん
584名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 20:39:46.02 ID:poJp9oZb0
>>576
まさに最後の一文に尽きるな。
585名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 20:44:22.13 ID:WDw66Tbki
>>577
マジで!?(AAry

買う意味ないじゃん…。
586名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 20:46:51.89 ID:w1VX8CLh0
これで生き残れるなら、CD屋も復活できるだろうw
587名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 20:51:02.70 ID:vIb1Q9sX0
>>260
マンガやラノベはバカにされる存在って自覚あるんだなw
自覚して読むバカ、無自覚で読むバカ
どっににしてもバカなのですよ
588名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 21:04:06.61 ID:fjvboXgLi
もしかして電子書籍販売サイトの数だけ
リーダーがあるっていう状況になってない?
589名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 21:05:42.41 ID:UhDPbdfq0
>1
アマゾンに商標侵害で訴えられるレベルw
590名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 21:16:26.38 ID:kj61BVDp0
>>588
大手は独自リーダー作ってるとこ多いねw
DRMもガッチガチ、ぶっちゃけ不便
win用のアプリはオンラインじゃないと読めないのがあったりとかマジで糞
591名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 21:22:58.50 ID:RGC4WhiuP
>>561
へぇ。
こいつらの最終目標は空気を売ること!
だからアマゾンなんだろうな、と俺は勝手に思ってた。
592名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 21:36:54.26 ID:RGC4WhiuP
俺はeBook Japan使ってるけど、ここはPCでもダウンロードして読めるし、タブレットでも読めるからいいよ。
デバイスを複数台登録可能。
593名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 23:14:16.05 ID:eRSUKtSl0
ジャパゾンのターゲット層は
「アマゾンでは数ページしか立ち読みできないが
 ジャパゾンでは書店で好きなだけ立ち読みしてから
 購入を考える人たち」をターゲットにしている
それなら今までの紙媒体と何も変わらないじゃないかと思うかもしれない
しかし今まで書店では紙しか購入できなかったが、これからは電子版も買えるという選択肢の幅が広がった
確実に消費者にとって便利になっているじゃないか
立ち読みはしない指名買いの人たちは今回の規格のターゲット層ではない
そのような人はこれまで通りアマゾンで買えばいい
つまり
 好きなだけ立ち読みしてから購入したい人→ジャパゾン
 あんまり立ち読みしない人または指名買いの人→アマゾン
という消費者のニーズによって使い分けてくださいということが今回の狙いなのだ
594名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 23:34:02.26 ID:/6U9E9u10
>>259
なんかアマゾン贔屓というか日本嫌いなんだねこの人
595名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 23:35:41.33 ID:DG3Oaybo0
日本の電子書籍は、
マックがメニューを引き上げたのと同じ感じがするな。
596名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 23:47:33.22 ID:AaBtgEww0
このネーミングは誰がしたんだ?

出版業界関係者→本が売れなくなって当然
報道関係者→新聞売れなくなって当然

言葉に関わる業界の人ではないことを願う
597名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:45:17.61 ID:TNs4eYS80
なんつーか
全員助けようとして玉砕するパターン?
598名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 05:06:49.41 ID:/oiBl9bu0
Kindle化されてない書籍が多すぎる。
誰が嫌がらせしてんのかな!

当然Amazonは全ての書籍を電子書籍化したいわけだが、誰だ?
Kndleの発売も当初の予定よりも数年遅れた、なぜ嫌がらせばかりするの!
599名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 08:53:25.09 ID:54x7tzP4i
ジャパゾンてw
パクリ臭ひどすぎ
日本なら樹海で良いじゃん
600名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 09:43:53.58 ID:/oiBl9bu0
Amazon 怒りの一撃・・・作家ぶっこ抜き

出版社を通さない新たな流通網を作る動きも加速させている。
著者が電子書籍を直接出版できるサービス「キンドル・ダイレクト・パブリッシング(KDP)」の印税は、紙の書籍が一般に10%程度なのに対して最低35%だ。

米国ではKDPからミリオンセラーが登場。
紙の執筆業1年分の収入を1ヵ月で稼げたとする著者もいる。
601名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 09:48:59.30 ID:YjBWbzAK0
>>593
本屋で好きなだけ立ち読みしてから、アマゾンで購入したら、どうなりますか?
602名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 09:50:22.45 ID:sJ5XCKnv0
>>570

立ち読み用の実体本1冊を置いて表紙にカードをくっつけてるのなら、まだ分からんでもない
603名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 09:53:19.04 ID:MUPRL/yp0
おいらがおっさんだからかも知れんがこれ結構いい案だと思う。
てか仕事で会う取次の人とかにもいつもお願いしてた。
考えることは同じなんだな。
604名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 09:54:56.42 ID:qYlQWjHl0
やってみなはれ
605名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 10:05:59.31 ID:a1H1ykBj0
アマゾンが税金を払ってない限り、公平な競争はできず、負け確定。
606名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 10:06:31.16 ID:yIDT/eWN0
批判的な意見は多いが、悪くはないと思う。

本屋に行って面白そうな本を物色
読みたい本を見つけたらスマホアプリでバーコードか何かを読み取って購入
DLして読む

これなら分かる。決済を書店にしたければバーコードに書店コードも埋め込んでおけばいい。頼むからレジに並ばないとダメなんてクソ仕様にはしないでくれ。
607名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 10:32:39.10 ID:okG5nqHA0
>>601
オレはいつもそうしてるよ。
608名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 10:36:31.11 ID:kMxhXGQK0
つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 
609名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:36:23.47 ID:0d3TKthw0
所詮二番煎じ儲けはないそしてネーミングもクソだな
610名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 12:15:05.99 ID:DJE7HIY30
ネーミングセンス悪い
これ、コンペかなんかで募集しなおせよ
611名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 12:16:51.90 ID:Coxe6u/V0
KDPは、印税35%も貰えるのか
既にネームバリューのある作家の場合収入が3倍以上になるな

尼は販路はというか十分に売り捌けるからな
612名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 12:17:47.60 ID:xNuKNiLb0
>>606
>>1ぐらい目を通してレスしたらどうかと思うぞ
レジで決済させるって企画だよこれは
各書店専用のバーコードって・・・そんなん貼ったり剥がしたりする人件費考えろよと・・
そもそも書店にある本全てに電子版があるわけでもねえしな
せいぜいレジ前に100アイテム程度の作品カードを置いて試しに売ってみるって話だろうぜ
その中に数点、他の電子書籍サイトでは買えない先行発売される電子本があれば
客がリアル書店に戻って来てくれると甘い夢を見た企画なのさw
613名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 12:38:25.97 ID:ggLQCLW90
(`・ω・´)ほほー開始前にわかる失敗
614名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 12:39:54.51 ID:B6ewidZy0
ジャパゾンって中国の偽物みたいなネーミングなんなの
615名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 12:45:50.84 ID:IEawZbtBO
この分野だけはTPPで根本から構造破壊してやるべき
三省堂書店がポイントカード導入しただけで大騒ぎってもうね…
616名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 12:46:12.04 ID:Abm2XSJy0
樹海にしとけ(´・ω・`)
617名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 12:48:11.81 ID:43CbGHBV0
な、日本の「文系」ってマジ糞だろ
618名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 12:53:38.47 ID:3wpDRKa1O
>>1
ジャパネットの劣化版みたいw
もう少しネーミングセンス良くしろよ
619名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 13:05:22.44 ID:yIDT/eWN0
>>612
この企画はレジで決済させたいのではなく店舗毎の決済にしたいだけだろ。だった、店舗のバーコードを埋め込んでネット決済すればいい。100種類の本があるなら100枚印刷して棚に貼るかしておけばいい。

バーコードどうこうの手間なんて、レジでの決済の手間に比べたら微々たるものじゃないか?
620名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 13:10:34.97 ID:xNuKNiLb0
>>619
だから>>1ぐらい読めよ・・・

>書店の店頭に電子書籍の作品カードを並べ、店頭で決済。購入した人は、その作品カードに書いて
>ある番号をもとに電子書籍をダウンロードする仕組みだ。

作品カードだよ作品カード
なんなのアンタ?w
621名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 13:38:39.32 ID:oriJGBYg0
>>611
>KDPは、印税35%も貰えるのか
>既にネームバリューのある作家の場合収入が3倍以上になるな

>尼は販路はというか十分に売り捌けるからな
35%しか、だろ
70%貰えても驚かんわ
91%くれたら驚くが
622名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 13:58:31.67 ID:SLKVhX3F0
開始前から大失敗が確約されてるな 一体どんな馬鹿が考えたんだ?
623名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 13:59:34.10 ID:Nd6dG8d60
amazonが問題なのは税金おさめてないことだけなんだから
同じ方向目指せよ
624名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:06:17.50 ID:QDXA63Ew0
>書店の店頭に電子書籍の作品カードを並べ、店頭で決済。購入した人は、その作品カードに書いて
>ある番号をもとに電子書籍をダウンロードする仕組みだ。

書店まで行って本をダウンロードするくらいなら紙ベースのを買うだろ
書店に行かなくても落とせるから便利なのにアホか
625名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:18:44.03 ID:Xi1rMPb+0
これって使い勝手が悪かったりすると
さらにamazonに客流れてしまいご愁傷様になりそう
626名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 17:45:21.13 ID:Iz5/AvvJ0
>>44
◯◯堂の人の話ではこんな話聞いたこともないそうだ
朝日新聞の記者と財団法人出版文化産業振興財団理事長肥田美代子(元民主党)の飛ばし記事ではないかとのこと
書店側はみんな怒りまくってるらしい
627名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 17:47:07.00 ID:a1H1ykBj0
>>621
アマゾン独占なら70%だろ。

電子書籍板に、アマゾンで売ってる人のスレあるよ。
まあ、よく売れる本で、月50冊ぐらいらしいが。
628名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:36:29.66 ID:MU29x/78P
無理wwwwwwwwwwwww
629名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:06:25.39 ID:Coxe6u/V0
日経新聞 2013年9月13日(金P2総合1面

「強すぎるアマゾンを放置すると、米国の二の舞いになるのでは」。日本の出版関係者にはこんな思いが通底する。
アマゾンは昨年6月、米国の老舗出版社アバロン・ブックスを買収して出版部門を拡充。ミステリーや文学など10あまりの出版ブランドを抱えるなど膨張が止まらない。
 一方で出版社を通さない新たな流通網をつくる動きも加速させている。
著者が電子書籍を直接出版できるサービス「キンドル・ダイレクト・パブリッシング(KDP)」の印税は、紙の書籍が一般に10%程度なのに対して最低35%だ。
米国ではKDPからミリオンセラーが登場。紙の執筆業1年分の収入を1カ月で稼げたとする著者もいる。日本でも昨年10月に開始した。
 「アマゾンとガチンコでぶつかる」(大手出版社の幹部)。その日がいよいよ近づいている。
630名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:07:16.51 ID:cMer7JfL0
>>564
優勝
631名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:09:09.39 ID:SSJz2jqz0
こんな発想する脳ミソじゃ永久にアマゾンに勝てない
632名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:09:30.92 ID:JS3vienH0
ネーミングですでに死んでいる
633名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:15:35.10 ID:Coxe6u/V0
>>627
>>まあ、よく売れる本で、月50冊ぐらいらしいが。

ベストセラーを狙える作家のことを言っているんだよwww
634名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:17:02.79 ID:SKQt3hK80
談合で足引っ張り合うだけしか能が無い癖に何寝言言ってんだかw
635名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:21:10.36 ID:F7FJ1dvA0
>>561
い〜す じゃないか?
「いんだす」とか?
なんだかわからんな。
636名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:21:51.87 ID:HzY+qFww0
終わってんな、わざわざ店なんか行くわけねーだろ
637名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:22:56.84 ID:FOGANr1C0
>>579
まったくだ。
また「○○が読めるのは××だけ」が増えるのかよ・・・・
どっちかと言うとフォーマット統一して、好きなリーダーで読めるようにして欲しい。
あと既に紙媒体持ってる時に、もう一冊同じ値段で買うのもね・・・。
結局、自炊。
638名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 21:24:21.19 ID:2zlY1yGQi
電子書籍に関しては今、無難なのはKindle端末
あるいはKindleアプリで買うのと
ブックオフで安いの買って自炊ってとこかな
639名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 21:46:17.56 ID:mjLHi9LM0
素晴らしい、完璧な仕組みだ
はやくやってもらいたい
640名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 21:47:53.46 ID:n1HMpwnlP
日本の会社は終わってますな
641名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 21:51:19.90 ID:or3C2bbh0
ジパング+本でジポングにすればいいよ
642名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 21:51:34.32 ID:cpany+Xx0
なんでわざわざ本屋行って電子書籍買わなきゃいけないんだよw
643名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 21:55:26.55 ID:xTvf8B/e0
>>601
>>本屋で好きなだけ立ち読みしてから、アマゾンで購入したら、どうなりますか?
そのような人たちはジャパゾンのターゲット層ではない
紙媒体の本が売れるなら、アマゾンだろうが本屋だろうが喜ばしいことじゃないか
問題なのは電子版までアマゾンに仕切られるのが嫌なのだ
現在の状況ではキンドル版はまだまだ書籍点数が少ない
ここにつけ込む隙がある
日本の出版業界総出でアマゾンへの電子配信の許可を抑制し
ジャパゾンに対しては電子配信の許可を積極的に出すのだ
こうなると電子版が欲しい消費者はジャパゾンを選ばざるおえない
まともにアマゾンと闘っても勝てないよ
弱肉強食のアメリカで生き残ってきた規格に、共生社会である日本の規格が勝てるわけないじゃん
政治的圧力を加えないと
何のためにジャパゾンに楽天が加わっていると思っているんだい
産業競争力会議の委員に三木谷浩史がいるじゃないか
安倍首相に日本の会社を優遇するよう頼めばOK
644名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 22:08:23.18 ID:UwgaSDQs0
せめて
信濃ゾン
645名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 22:11:00.42 ID:UwgaSDQs0
いつものように本屋と問屋がバタバタ消えるまで
重い腰は上げないだろうな。
646名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 22:16:44.82 ID:Coxe6u/V0
>>643
>>政治的圧力を加えないと

フランスのようにAmazon排除法案を出しますかな!?
フランスは社会党政権だから出来たことですが!
日本はTPPに入るんでしょう!
647名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 22:44:03.86 ID:ta0J/AqlP
>>638
kindle端末買う奴は馬鹿だろ
SD使えないから自炊閲覧に不便すぎる
自炊は大阪の「自炊空間」がかなり良い
進撃とかガンツとか100円で自炊できる
648名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 22:46:28.53 ID:ta0J/AqlP
>>643
アマゾンの政治力の方が強いだろ普通にw
アメリカ様を舐めてたらあかんぞ
しかも現政権はアメポチ清和会あべちゃん
649名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 23:23:13.26 ID:xTvf8B/e0
>>646
アマゾン排除までする必要はない
紙の本は今まで通りバンバン売ってもらわないと困る
TPPについても自民党は公約で「聖域なき関税撤廃」を前提にする限り、TPPには反対と言っている
まだ交渉中なので結果はどうなるかわからないが、著作権保護は聖域に入っているはずだ
ここを日本勢が押さえておけば、中国の税関のようにアマゾンに対し嫌がらせをできる
そんな後ろ向きのことをしていてもいいのか
ラッダイト運動みたいなことをしても、時間の無駄だよと思う人もいるかもしれない
確かにその通りなのだ
時代は進んでいく
しかし最低限、日本のキンドルの普及を遅れさせることはできる
その間にジャパゾンを普及させることが今回の目的なのだ
アメリカだって全米ライフル協会が銃規制の強化に反対して、なかなか銃を取り締まれないだろ
そんな感じで政治的圧力を加えるんだよ
650名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 01:21:08.22 ID:yhgJs8zS0
分かっとらんのお
651名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 01:24:00.03 ID:flom2fxu0
独占はいつも不味いだろから断固支持します。
652名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 04:48:27.17 ID:o7hAQpKl0
>>621
まあ、確かに
風俗のバイトでも6:4で女の子が6で店が4だった気がする
653名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 06:05:02.58 ID:RNvprjQD0
本当に全く分っとらんなwww
654名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 07:36:18.16 ID:dLPjp/0W0
電子本の使い方を教わることもできる喫茶部併設とか
自宅で出来ることを、わざわざ店頭にいってやるメリットがないと
655名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 10:31:22.76 ID:Q/EhGaCi0
まずは一切、書店に行かない前提で考え始めろよ!バカ爺ども
656名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 10:36:59.94 ID:c+tCcFGg0
いいから、Appleで全て電子書籍化してくれ
ユーザーはそんなたくさんのプラットフォームを望んでないんだよ
657名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 10:44:23.14 ID:cFlm2P790
どこでもいいから、揃えてほしいわ
それに日本語の本は電子書籍少なすぎる
新刊でも紙媒体しか出さないのばっかり
最近、英語の本ばっかり読んでる
日本語の本が読みたい
658名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 11:06:55.83 ID:GuW95A7vP
これ、Amazonの類似商標と言われかねない名前だよな。

提供する商品役務が完全に被るから、発足当初から訴訟合戦になって
裁判には勝てても、ずいぶん恥ずかしいスタートにならないか?

だいいち、書店で受け取れることを優位な点としてアピールするのに
それがないAmazonと似た名前付けてどうすんだと。
Amazon便乗の劣化コピー店かと思われるだけなんじゃね?

普通に独自のサイト名考えればよかったのに
659名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 11:09:42.35 ID:kSk7qVyI0
>>658
サービス名をジャパゾンにするとは書いてない。
660名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 11:31:00.52 ID:GuW95A7vP
>>659
ああそういうことか。どうもありがとう。
朝日新聞のつけたタイトルがおかしいから勘違いしてた。

だとすると、サービス名でもない連合体名なんだから
「日本書籍販売推進連合」とかでもいいのに、何でこう頭の悪い命名するんだか。
661名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 13:31:33.61 ID:Y1S7tGap0
これはあれだな、電子書籍って面倒なんだな、と思わせて電子書籍自体を潰す作戦だろw
Amazonにまともに対抗しても勝ち目ないからな
662名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 13:44:37.36 ID:jS2euXbl0
>>660
アカヒだからだろ
663名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 13:46:30.37 ID:c+tCcFGg0
電子化しなかったり、つまらないコンテンツばっかだと、本当にどんどん日本人、海外出て行くよ。
特に優秀な人なんか見切り早いからね。
664名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:38:39.06 ID:9MCIXZBf0
>>659
冷静に考えりゃ明らかに朝日の日本潰しだよな
665名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 22:11:04.11 ID:bYk1MfgV0
>>647

>kindle端末買う奴は馬鹿だろ
>SD使えないから自炊閲覧に不便すぎる
いや、お前さんのようなド貧乏相手にしてないから
金ある奴はリテーナ()だから

>自炊は大阪の「自炊空間」がかなり良い
>進撃とかガンツとか100円で自炊できる
ヤフオクの裁断本より安いのけ?

中途半端やな-_-b
666名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 05:02:13.32 ID:zsYvtk3G0
再販価格制度に守られた旧態依然とした時代遅れの書店販売制度、これらを根絶やしにします。

Amazonは全ての書籍の電子書籍化を目指します。

ジャパゾンこそが電子書籍を潰そうとしている大本では無いか(出版社も入ってます)


いつでも、どこでも、ここでも、そこでも電子書籍端末さえあればほぼリアルタイムにダウンロードして
(活字本・コミック・写真集)全てが読める社会を造ろうとしています。

障害者の方も、動けない方も、寝たきりの方も、電子書籍端末さえあれば、
いつでもどこでも好きな本が読めます。

クレジットカードなんか必要ありません。
667名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 06:31:43.69 ID:iZ7FJ9x40
Webサイト作っておしまいというものではないことはわかっているだろうに。
668名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 09:11:16.30 ID:p1jDUsOA0
本屋で実物を見てからダウンロード出来るのは悪くないかもな
電子書籍になれると普通の小説とか紙で読む気なくなるし
まあAmazonでも最初の部分は試し読みできるけど
669名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 09:21:01.74 ID:NGG4qxPr0
本のついでにオナホも買えるアマゾンに勝てるわけねぇ
670名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 09:38:25.02 ID:0ne3IKv70
>業界で一人勝ちを続けるアマゾンに対抗できる連合体「ジャパゾン」を目指す。

>書店の店頭に電子書籍の作品カードを並べ、店頭で決済。購入した人は、その作品カードに書いて
ある番号をもとに電子書籍をダウンロードする仕組みだ。

目指す目標とそのための手法に天と地ほどの差があるんだが…B29に竹槍とまでは言わないが、
機関銃持ってる相手に種子島レベルだろ
黒船に席巻されかかってるのにいまだにこんなぬるま湯なことやってるんじゃなあ…
671名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 09:39:45.93 ID:qMD3GKIO0
こんな面倒くさいことやるなら素直にアマゾンで買うよ。アホか。
不便にしてどうするよ!
672名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 09:51:36.32 ID:mjML8Syi0
ブイスリーかストロンガーにしてよ
673名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 09:54:55.66 ID:fdE4ZxrB0
>>>>593
本屋行くのが面倒、本を探すのが面倒って人も多いからね。
近所じゃなきゃ本屋行く交通費もかかる。
それなら尼の立ち読みとレビューで判断して買って、失敗しても気にしないって方取るかも。

本屋としての店舗を存続したいのだったら大きな漫画喫茶タイプにして、
料金時間制、書棚に無い本も専用ターミナルで読み放題ってのはどうでしょうか?
674名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 10:05:44.05 ID:Btx49xix0
675名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 10:07:18.60 ID:4L/6F2P9P
日本は電子書籍が紙媒体より高い不思議な国
676名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 10:10:59.08 ID:t9fNOPdA0
本だけじゃ駄目だよ。 それに中古本を売る覚悟はある?

自分はヨドバシをなるべく使っている。
677名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 10:15:10.29 ID:TSgjnyK00
船頭多くして船山に登る
678名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 10:16:38.25 ID:O/4TQjlT0
ジャマゾン
679プラセンタ販売本部長:2013/12/27(金) 10:29:58.28 ID:Je5W8ach0
680名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 10:30:11.18 ID:GBd7pJFS0
ダメだ。
何でアマゾンが人気あるのかてんでわかってない。。。
681プラセンタ販売本部長:2013/12/27(金) 10:37:38.82 ID:Je5W8ach0
某家電店でSONYのリーダー1980円!
早速買ってきたがどうやっても横書きにできない上、肝心のWiFiが効かない。
AP表示もできない。一応1年間無償修理が附いていたが

調べたら 何と 中のROMのヒューズが切れてた。

書き換えてAndroid端末にされないようにしたのだ。

で、一緒にWifiまで壊したものと思われる。

修理に出しても1〜2か月後に、部品がないから直りません。返金します,というやつ。

SONYはすでに朝鮮企業だ。
682名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 10:38:52.05 ID:GJCnF5Lg0
結局それぞれが利益しか頭になくてお互い仲悪くなって終わりって感じがする
出版系に関しては特にそうじゃないかな?数十年前の利権構造で時間止まってるよ
683名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 10:40:48.58 ID:IizJUoJ1O
ジャパネットかと思った
684名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 10:42:18.91 ID:GJCnF5Lg0
だいたいねえコンテンツ保持してるだけの業者が束になって売ろうとしてるけど
販売の仕組みに特化した業者が売ってる・売れている現実という
決定的な違いを理解できてるのかな・・・
685名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 10:47:16.39 ID:CQ3b4RMA0
国産応援したいが、正直コスパに付加価値入れてもなかなかってこと多いからなぁ。
是非頑張って欲しいが、身びいきだけ期待するのはやめてほしい。
686名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 10:51:54.89 ID:aBnBX4LD0
>>24
それって情弱馬鹿の老害だろ
ガラケーすらまともに使えない屑人間
687名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 11:10:39.05 ID:sqRfUWhK0
どうせ使いずらい糞フォーマット、糞アプリで、いつ廃止するかわからない、フォーマットや機械が変わったら
買いなおしとか糞過ぎて使いオンにならんゴミなんだろ?
688名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 11:24:32.10 ID:oelOMIxh0
密林では可能な限り買わないようにしている
689名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 11:28:14.50 ID:G4frSdbl0
ヨドバシ・ドット・コムが本を売ればいいんじゃね?
690名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 11:37:27.71 ID:nTpuWbZJ0
烏合の衆の考え 休むに似たり
691名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 11:47:53.45 ID:fdE4ZxrB0
>>688
俺の場合はamazon以外は信用できないから他では買わない。
DRM付けるならサービス終了時の保証とか明記して欲しいね。
692名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 12:04:01.43 ID:Hu50AWgS0
ヨドバシ・ドット・コムって検索したら
オタク男が好きそうなモノしかないじゃん?

女性向けの商品なんてあまり無いし
ペット商品も全く無いのに驚いた
こんな気持ち悪い品揃えじゃ世間で流行るわけない
693名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 12:11:25.27 ID:bfkAEEpFi
船頭多くして船山に登る
業界皆で助かろうとしても
一社で動くスピードには到底かなわんだろ
694名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 12:14:50.92 ID:KXGjNLZBP
なんで店に出向いて電子書籍買わないかんの?家で買えるのに・・・本当に流行ると思ってるのか?
695名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 12:55:53.09 ID:HtmHh1aG0
店頭で電子書籍やるんなら
ついでに、データだけ残ってる絶版本のオンデマンドサービスも
店頭でやったらどうかね
696名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 13:29:01.33 ID:sGM/2OdLP
クラクラしてくるわw

あまりのユーザー視点の無さにwww
697名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 13:45:36.52 ID:G2xZCPrmP
>>669
この本を買った人はこんなものも買っていますのところに、オナホが出るのかよw
嫌すぐるww
698名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 14:01:45.69 ID:UDqpMN+B0
楽天がいる限り信用できない
699名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 14:31:22.49 ID:uPA87rlU0
電子書籍の利便性を全否定しとるな
700名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 20:08:46.53 ID:d4PnSpq30
電子書籍ストアKinoppy、BookLive、楽天kobo等で、これまでネットでクレカメインの販売だったが
リアル書店で現金や図書カード等でも買えるようになる、って話だろ

金券ショップの安い図書カードを使ったり、電マ対応書店でポイント二重取りが捗るな
701名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 00:01:05.63 ID:keaE3PpD0
>>696
こいつらの辞書にユーザーなんて言葉は無いからな
702名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 00:03:38.13 ID:RTp4iXdc0
>書店の店頭に電子書籍の作品カードを並べ、店頭で決済。
>購入した人は、その作品カードに書いてある番号をもとに電子書籍をダウンロードする仕組みだ。

どこに利用者の利便があるの・・・
ネットと実店舗の悪い点だけを組み合わせたようにしか見えない
703名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 06:11:36.27 ID:UgjwT04z0
>>700
それだけならいいけどなー
リアル書店限定のとか言ってるわけで、また電子書籍販売サイトが増えるかもよw
704名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 08:35:51.78 ID:77G2f6Fv0
>>24
まあ、立ち読みして面白かったら電子書籍で買うということかな。
でも、アマゾンの方が簡単に買えるから立ち読みしてアマゾンで買うことになると思う。
番号入力と店頭で決済というのがかなりマズイ。せめてQR読み取りとクレカ決済をその場で出来ないと‥
705名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 09:59:08.44 ID:UzzHH3Gg0
>>703
紀伊國屋や三省堂、楽天がかかわる限り自社ストアのライバルになる新ストアは無いな、無駄に金かかるし。
限定ってのはネットでの販売開始時期をずらすだけだから簡単
706名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 10:08:50.22 ID:GmAL2iIK0
つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 
707名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 10:16:41.38 ID:qHptQYzA0
こりゃあ盛大にコケそうだなw

親亀がコケたら子ガメも孫ガメもコケた方式にな

アマゾンはその膨大な品揃えに加え
送料無料と迅速配達だから
絶対に勝ち目は無いわ!

誰もが何か欲しいと思った時にすぐ思いつくのがアマゾン!
次にヨドバシだ

ジャパゾンて・・・
まだジャパネットのほうが全然思いつくわなwww
708名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 10:25:05.18 ID:8mqXV0EM0
おまえら、ジャパゾンは朝日新聞の捏造だからな
ttps://twitter.com/hideharus/statuses/414640613280055297
709名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 10:27:01.78 ID:XqEoIeRv0
もっとマトモなやつは居なかったのか?

劣化パクリで勝てるわけねぇだろ
710名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 10:49:49.46 ID:zPBoaBvo0
>>708
朝日www
センスが古すぎだろ
711名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 11:42:10.59 ID:WL/HU81D0
本屋で気に入った本は次々Amazonのカートに入れていく。
で最後に一度に注文確定する。
こうすれば大量の重い本を持ち帰る必要も無くなるから便利。
私の周りはみんなこうしてる。
金額は大体一度に8000円ぐらいかな。
712名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 11:46:06.48 ID:92Wg2CKl0
サービスの内容も終わっているが13社も参加している点も終わっている

船頭多くして船山に登る、で責任の分担がはっきりしない組織は動かない
713名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 11:54:22.21 ID:MupFkFHT0
この記事は朝日デジタルの日本潰し記事だな
714名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 12:02:23.55 ID:t/y0ldA10
>>237
うむ
715名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 12:19:25.02 ID:X5F+q+1a0
>>247に尽きるなあ
2chもTwitterも本については一家言持ってるひとがやたら多い
中途半端な知識で出版が如何に終わってるかを語る
実際終わってるのはそうなんだけど、実例が挙がるのは角川やら集英社やら
まあ高卒だったら有斐閣もオーム社も筑摩書房も知らないか
716名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 12:23:38.31 ID:aQIzRSmr0
>>715
つーか、海外だと学術関係や技術書も普通に電子書籍で出てるんだよね
大卒なら英語読めるんだからやっぱ電子書籍って便利だと思う。
717名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 12:31:12.36 ID:e9WpewUsi
>>715
なんだ洋書も読めない馬鹿か
まあ低学歴なら仕方ないか、来年は職安に行ってね
718名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 12:45:52.85 ID:aJEoqoJy0
>>716
Kindle と言えば、US版だな
便利過ぎる

まあ確かに紙が全部電子化されてるわけじゃないが、電子本がデフォになるのは間違いない方向性

日本は最後の抵抗中かな
作家が一気にAmazonに流れるのも時間の問題
719名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 13:01:19.71 ID:X5F+q+1a0
>>716,717
思った通り、高卒って言葉に反応してすぐレスついたね
海外がどうかは関係ないでしょ、ここは日本なんだから。
日本では未だリアル店舗での紙ベースが七割のシェアなんだよ
それがニーズなんだよね

ここでジャパゾン批判してる若造にはハナから来店期待してないのさ
720名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 13:05:06.69 ID:aJEoqoJy0
>>719
釣れますか?w
721名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 16:06:03.73 ID:lxzTVqT70
紙本(アナログ媒体)併売してるから電子書籍はDRM無くていいのにな。
それなら紙本と同様どこでも気軽に買えるのに。
722名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:47:39.44 ID:X2xNjQEJi
ダウンロードやってくれって店員に言う客がいそう。
723名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 01:57:37.64 ID:uagl6fZG0
>>267
つーか俺、液晶越しにモノ読んでも頭に入ってこないんだよなあ。
以前、国語の教師してたこともあるくらいだから、
本読むのは好きだし、読解力はかなりある方だと思うんだけども。
今アラフォーだから老化の影響はまだそれほどでもないと思うし、
電子書籍に限らず、昔からネットの記事なんかでもそうだったんだよなあ。
だから、できれば紙で読みたいという・・・。
紙なら頭に入ってくる。なんなんだろうなこれ?
724名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 02:01:28.74 ID:94h/hTY40
書店で電子版売ったら紙のぼったくりがばれちゃうじゃん

ロスジェネの逆襲 [Kindle版]
池井戸 潤 (著)

紙の本の価格: ¥ 1,575
Kindle 価格: ¥ 630
OFF: ¥ 945 (60%)
725名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 02:06:15.85 ID:c63BJJ3u0
>>1
うざいから下がっていろ
特にSONYのReaderは最初期から付き合ってやってるのに未だにまともな端末の一つも出さない。
とっくに見限ってAmazonに移り住んだわ!
726名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 02:34:48.90 ID:MlA5NPPx0
日本企業が作る電子書籍ソフトは著作権保護を優先する余り利便性が犠牲になって利用者が伸びにくい。Amazonぐらいのさじ加減が丁度いい
727名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 04:24:04.44 ID:LpaJKetX0
Amazonが目指す社会が実現できたとしても紙媒体の本は残ると思うよ。
>>723の方のようにニーズがある限りな。

ただ町中の書店数は激減し、コスト的にはえらい高いものになるだろう。
電子書籍版の10倍前後か!???

また将来的には紙媒体の本は希少価値のあるものについては、特に今よりももっともっと
プレミアム的価格がつきもの凄い価格でオークション等で売買されるようになるだろう。

今ではカスみたいな値段の紙媒体本でも、30年後には一財産築けるかもな。
汚すな、折り目付けるな、手垢付けるな、 買ったはいいが読むな、完璧保存
728名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 04:55:30.81 ID:LAIAVHQz0
店頭で電子書籍ってこいつら頭どうかしてんのか
729名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 05:03:46.22 ID:wae1mVmx0
まず、来春スタートが無理。
早くて秋。頓挫する可能性も大。
どうせライナップも中途半端。
端末、スキームもユーザー無視のお粗末。フルボッコ。
1年ほどしたらテコ入れで人気作家を口説き電子化推進。俺ら独占ウマー
過去の作品の電子化にも集中投資。
で、電子化が進む。
んが、やはりアマゾンには勝てずに3,4年で自然消滅。
最終的に電子化されたデータ、電子化の波を享受するのはアマゾン。

目に浮かぶわw
730名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 05:05:13.99 ID:uarGFIdN0
家に光引いてるなら映画もダウンロードして見れる時代に
わざわざ書店まで交通費と時間さいて行って電子書籍買えってか
731名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 05:09:25.02 ID:fX+uwtSm0
日本で電子書籍は成功せんよ、米国と違って登録登記ないから
加盟してる条約も違うから単純には比べれんが

電子書籍をやると登記制度が必要になるが逆にそれは
作家へ一度権利を全て戻す作業が必要になる
勿論不明著作者の確定も問題になる(審議会でも出てたが)
仲介業に過ぎない出版社がアホの作家騙す為に曖昧にしてきた権利関係が裏目に出てる

よく作家の知らない所でTV化や舞台化されるのはそういう事
でも、それなら米国で先に出版しろよ、となるわけで日本版電子書籍なんかイラン
732名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 05:11:33.58 ID:cqcAKN300
無理
税金の面でアマゾンに対抗できないんで・・・
733名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 05:14:47.46 ID:1tKKejtUO
ソープ行ってオナホで抜いてもらうのと変わらない無駄さ
734名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 05:35:19.47 ID:gpDtJwf40
各社がやっている既存のサービスも統合するということでいいのかな?
735名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 13:09:01.06 ID:VAEWxiLp0
>>1
コンテンツの世界からは、音楽のCDにせよ
動画のDVD/BDにせよ、在庫がない世界に向かっていってるわけだから
末端の在庫置き場である書店も当然なくなって
配送センターになるのが既定路線
736名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 16:58:14.11 ID:S+DqKxW8i
>>723
とりあえず電子ペーパーのやつ試して見たら?
液晶とは別物だよ
737名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 18:00:46.63 ID:+lDkIOg1i
>>736
あれは画面切り替えで目が疲れるわ。
書き換え遅過ぎるし。
738名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 18:08:32.43 ID:pmaBoSwvP
電子ペーパーは目に疲れないというのは俗説だよ
電力消費は少ないけどね
739名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 18:28:04.20 ID:n/lO8S1n0
疲れねーよw
読んでるときの暗転は気がつかないくらいだわ
740名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 18:34:11.12 ID:YxwlEJfi0
>>739
アンチな人にとっては理由はなんでもいいんだよ
とにかく電子書籍反対なの
741名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 18:39:55.90 ID:BlVDSqL80
夢を見るのは勝手だけれど現実をよく分析してね
ナニ簡単な事だ、自問自答でいい
「お前このシステムで本買いたいか?」
742名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 18:43:24.86 ID:LqZdroEg0
ネットでニュースなんかの長文は読むが、漫画や小説は本でないと読めん
743名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 18:57:33.13 ID:5Lcg3pOUP
名前がダサすぎて始まる前から死んでる
744名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 19:08:38.19 ID:JFxalPLr0
>>1
>書店の店頭に電子書籍の作品カードを並べ、店頭で決済。

ダメだこりゃ。
密林がなぜウケたのか、その大きな理由の一つを全く理解できていない。
データを買う為にリアル書店にわざわざ足を運ぶと、本気で思ってるのかね?
せめてコンビニと提携して、店頭端末からDLできるようにするならまだしも。
745名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 19:34:38.91 ID:pmaBoSwvP
>>1
よく見ると典型的な「情報ソースを疑え」の例だな
まあ朝日新聞だから仕方ないが
746名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 07:46:28.09 ID:L+q2yfFj0
Amazonは来年には早くも新型Kndle Paper Whiteを出します。

2012年初代 Kndle Paper White
2013年2代目 Kndle Paper White
2014年3代目 Kndle Paper White 2014年Q2発売予定

Amazonの意地に賭けてもナンバーワンの電子書籍リーダーをだします。

※ より読書に適した最適フォント搭載・・・その他 多々

2015以年降 30分以下で届ける小型無人8翼ヘリ 開発中
http://japanese.engadget.com/2013/12/01/30-8-prime-air-2015/

法的問題クリアー
お宅に着陸する場所があれば書籍1冊でも30分以内でお届けします。(配送センターから近くの方)

Amazonは、消費者が買い物のために お店まで出向くご足労をかけません。
747名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 08:23:10.66 ID:zGGqW41J0
本屋で見つけた本が電子で出てないかチェックすることあるから
そういう場合には役に立ちそうだが、、
748 忍法帖【Lv=35,xxxPT】(1+0:5) :2013/12/30(月) 09:13:29.84 ID:nE4GThXJ0
コレは無理筋。
利害調整乙だが、もはや買う側の権利がマトモに機能してる訳。しかも外資のおかげでだ。
749名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 09:21:14.23 ID:92eVdAiXP
クレジットカードで電子決済に関してわからない高齢者向けだな。
750名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 09:31:44.98 ID:poa4MRSA0
ジャパゾンの戦いはこれからだ!
751名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 09:39:23.68 ID:zzB2nBs70
最初から対アマゾンで規格を統一してたらもっといい勝負ができたのに・・・・・
電子書籍のサービスが乱立しすぎだった
752名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 09:39:25.53 ID:u+XlIfkGP
こんな利用者に利便性皆無なシステムがいったいどこで受け入れられると?
十数社も参画していながらどこまでアホなのか
753名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 10:58:18.15 ID:2laNmkZQ0
店頭で、文字を大きく拡大して読めますよー、と宣伝したら老眼の人に売れるかも。
754名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 11:16:44.32 ID:QO5RjbF30
外国の書籍は買えるが、日本の書籍(漫画)を海外へ輸出するのをブロックする会社だったら
ジャパゾンも評価するんだけどね…

Amazonが日本の漫画も海外へ横流ししそうだから
755名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 11:47:33.69 ID:ETlGomIt0
>>746
>お宅に着陸する場所があれば書籍1冊でも30分以内でお届けします。

ヘリポートを備えたビルにお住まいの人か、農地とかがある田舎くらいじゃないのか?
幹線道路は緊急時はヘリの離着陸も出来るという話だけど
通常の交通が発生してる状態では利用出来ないだろうし
学校の校庭とかはまずいだろうし。
デカイ病院ならヘリポートがある場合もあるけど、アマゾンの宅配に開放はしないだろうし。
都市部じゃ無理なサービスでしょこれ。
756名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 11:50:58.62 ID:GDR/U1Fi0
>>749
それは同時に、ダウンロード何それおいしいの?な層ではあるまいか。
757名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 12:08:45.47 ID:DPN51FQA0
>>755
都市部はバイクでピザ方式じゃね
758名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 12:11:44.88 ID:CMWwgidL0
電子書籍でしかアマゾンに勝てないのか不甲斐ない
759名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 12:41:34.58 ID:qZLTQ/Zz0
糞みたいなパクりサービス名から「私たちは創造力の欠片もない阿呆の集団です」と、
電子書籍のメリットを叩き潰した内容から「私たちは小学生以下の思考力しかない知恵遅れです」と。
大手企業13社も集まって、全世界にそんなアピールしちゃって。勝負以前の問題で、何もかも終わってる。
760名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 12:57:58.86 ID:HgCgfWWX0
まず、店舗には100%行きたくありませんから、そこんとこよろしく!
761名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 12:58:07.59 ID:L+q2yfFj0
>>755
開発中なので何とも言えないということらしいですが、都市部・送電線・電線だらけのところは
難しいでしょうね。(配送センターの近くですね)
アメリカと日本では事情がだいぶん違ってくるでしょうね。

>>758
もう既にAmazonは電子書籍Kindleでも圧倒的シェア(市場の3割〜4割)を取ってますが、
762名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 13:06:11.46 ID:0X8BLkEGi
>>752
むしろ多数企業が参画してるからだろうな。
自由な企画が通らないのは。
763名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 13:07:40.14 ID:oe0Y5MTc0
日本人がやると価格設定がなんでも糞高い
そして勝手に撃沈していくイメージ
764名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 13:08:30.41 ID:q1o9qaSg0
ブックカバーと栞は頼む。
765名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 13:10:27.53 ID:eK9I32Rq0
バカが集まったら大バカになっちゃったね
766名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 13:14:33.71 ID:GDR/U1Fi0
もしも爺婆向けサービスへの需要を期待したのであれば、店頭に端末を持って来れば
データ入れてあげるよ、ぐらいの事をやらないとな。
DL権を買いに店頭に来い、でもDLは自分たちでやれ、では爺婆が寄り付くとは思えない。
一方で、DLなんぞホイホイできる層はDLサイトに直接アクセスするから、そもそも店頭まで来て
DL権を買うようなマンドクサイ真似をするはずもなし。

結局、誰をユーザーとして想定したのやら、それすら見えて来ないお粗末なビジネスモデル。
767名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 13:15:37.82 ID:GTE3iyCW0
日本の出版社も電気産業と同じ運命を辿るとしか思えない
そんな奴らが立ち上げるサービスよりAmazonの方が便利で未来も明るいと誰でも普通に思うよな
768名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 13:18:45.31 ID:1Op/EHIN0
店頭で実際に本を見てから電子本を買えるメリットがあると
主張してた人がどこかにいたけど
巨大書店ならともかく

書店にないから、ネットで頼んでるんだけど
769名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 14:14:44.77 ID:V0Nq6e7r0
ジャンプ、マガジン、サンデーの電子化はいつよ?

かさばらないし、買い損なったりもしないから、
電子書籍にぴったりだと思うんだけど・・。

電子書籍なのに店頭買いになると、買い損ないそうだがw
770名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 14:16:15.63 ID:S5MiHdeI0
まだ電子書籍とか言ってるの?
需要は総合デパートなんだよ
771名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 14:16:24.70 ID:7CXKttjP0
猿まねしてる時点でだめだろ
772名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 14:40:46.84 ID:hg9aq2b10
地方の中堅書店で勤めてるけど、経営陣が、本の利益が薄いからって
トレカとかに手をだした結果、売上見込みの半分もとれず、その穴埋めのために
人件費削りまくって、社員どころか担当持ってるバイトもサビ残してるような状況だよ。
現場の状況上にいっても、利益だせとしか言わんし、年明けたら転職するわ。
773名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 14:51:25.01 ID:2laNmkZQ0
>>758
それが電子書籍でもAmazonに惨敗なんで手を組むことにしたわけで…
774名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 16:08:57.45 ID:gJMJ/DyI0
まあ確かに輸送問題が解決すれば、なんとかなるかもな
品揃えは徐々に増やすしかないと思う
価格的に対抗できないと、やる意味ないぞ
775名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 16:21:35.56 ID:pdH1gEud0
>>769
>ジャンプ、マガジン、サンデーの電子化はいつよ?

>かさばらないし、買い損なったりもしないから、
>電子書籍にぴったりだと思うんだけど・・。

>電子書籍なのに店頭買いになると、買い損ないそうだがw
永久にないと思うよ
コミックスが売れないと利益出ないから
776名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 16:36:50.25 ID:0X8BLkEGi
>>775
永久ってこたぁない
777名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 17:03:38.45 ID:V0Nq6e7r0
>>775
なんか同じ事リアルの知り合いも言ってたけんだど、
要するに、雑誌本体を全号いつまでも手元に置いておけるから、
読み返したくなった作品を、
単行本で別に買うって事がなくなるのを危惧してるんでしょ?

雑誌毎号買ってる人って、
そもそも掲載作品の単行本をそんなに買ってるものなのかなぁ?
自分は、読んだ奴は買わないから、ちょっと感覚が分からなくて。
古い作品のを、5年10年経ってから買いたくなることはあるけど。
778名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 17:06:58.35 ID:7U4PykEki
>>775
その発想はアホ過ぎ
779名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 17:24:46.41 ID:pdH1gEud0
>>777
雑誌だけじゃ利益出ないのよほんと
雑誌は紙質悪いし、手元に置きたい人はコミックス買う
雑誌はコミックスの見本誌

雑誌に購読期限付けるとかも考えられるが反対多いだろうな
780名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 17:52:22.06 ID:0X8BLkEGi
>>779
でも、そもそも雑誌の購買者数が減っているなかで、
電子化で客層を広げないと、
雑誌を入口にして漫画に入る子供自体を取り逃がさないか?
そういう問題ではないのかな、よく分からないけど。
781名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 17:58:19.70 ID:+O3uAoldI
「こねこムーの冒険」完結版が読めるならこれで買ってやってもいいぜ
782名無しさん@13周年
>>780
そうなんだけど、紙が無いと困る人が多過ぎてどうにもこうにも
ジリ貧です