【調査】残業する部下は「がんばってる」53% 長時間労働の職場、上司が残業に好印象 内閣府調査

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
 【岡林佐和】夜遅くまで残業している社員は、がんばっている人だ――。残業にこんなイメージを持っている上司の下では、
部下が長時間労働する傾向にあることが内閣府の調査でわかった。
「残業を減らすには、管理職の意識改革が不可欠だと浮き彫りになった」という。

 1日の労働時間別に、上司が残業している部下にどんなイメージを持っていると思うかを聞いた。
1日12時間以上働いているグループでは、53%が「がんばっている」と好意的に考えていると答え、
労働時間が10時間未満のグループ(38%)より15ポイント高かった。

 逆に、残業について、「仕事が遅い人」という否定的なイメージは、10時間未満のグループでは37%が賛成したが、
12時間以上働くグループでは26%にとどまった。

 残業を減らすために効果的と思われるのに、実際はできていない取り組みについて聞いたところ
「短時間で質の高い仕事をする人を評価すること」がトップだった。内閣府が20〜50代の正社員の男女計2537人に聞いた。

朝日新聞デジタル 12月22日(日)18時53分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131222-00000021-asahi-soci
2名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:35:01.87 ID:KJvJ5yN+0
中国人がスレ立ててるよ
3名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:35:14.02 ID:RRDEwSFx0
決められた時間までに仕事が終わらない無能と評価されない日本人の限界
4名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:35:25.77 ID:fLTtFh+gO
糞上司の見本
5名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:36:08.37 ID:iszuvslw0
日本人は結果より過程を重視するからね
どれだけ頑張ってるか
どれだけ気を使っているか
6名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:36:54.07 ID:MimYjwhy0
は?ダラダラ残業してるヤツの方が無能だろw
7名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:36:57.43 ID:0rt8W8jsP
死ぬほど働かざる者食うべからずの精神だね
8名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:37:11.88 ID:L/GhGjnRO
要領が悪いだけのクズ
9名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:37:34.35 ID:u5N8VXhR0
仕事は中身で判断しろよw
見た目や印象で判断するとか馬鹿のやり方

残業が当たり前の状況が無理の証明だと気づけ
何時になったら通常の働き方で成果出せるようになるんだよ無能
10名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:38:22.79 ID:pQAPWeLs0
サービス残業してる奴はがんばってるの誤り
11名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:38:57.34 ID:cxgt9HSt0
サービス残業をする部下はだろ。
残業代要求するような部下はカスだけど。
12名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:38:58.03 ID:gCrvtUuP0
頑張ってても結果が出せてなきゃ社会人としてどうかねえ
むしろ残業代の支払いで会社の負担
13名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:39:32.54 ID:Wypqk+oe0
しかし残業による仕事が、人間を成長させることも一つの真実

試行錯誤を重ねた上での仕事は、当然それをしなかった仕事よりも完成度が高い
数字のミスや表現の適正さ、誤変換なども少ない

命を削るほどの残業は当然ダメだが
残業そのものを否定することは短絡的すぎだろJK
14名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:39:33.16 ID:SqXHjlVii
アホくせえ
15名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:39:38.90 ID:gB2D4oup0
これがジャップクオリティw
16名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:39:56.41 ID:wnPw3zwvO
営業や現場ならともかく、総務や管理で残業が多すぎる奴は無能。
17名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:39:57.49 ID:ehwBeB230
嫁に疎まれ、娘息子に嫌悪されながら生きる団塊世代には
会社とパチンコ屋以外に居場所無いんだから仕方ないだろ
18名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:40:00.27 ID:nlmy+KuQ0
もうほっとけよw

何言っても無理だよw
ブラック議員だぜ

あとは崩壊を待つのみw
19名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:40:01.58 ID:NgskX9Tr0
>私立大学生たち諸君に求められるている能力は、コミュ力と暗記のみだ。

私立大学行った時点でそれわかってるわ。
頭悪いから、私立なわけだし。
20名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:40:36.50 ID:ObtoVZ7p0
経営感覚のない中間管理職ほど、
「残業=頑張ってる」
と考えるもの。
21名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:40:43.34 ID:UHxfffJc0
日本は根性立国だかんね
根性論こそが日本を根本から支える美学だよ
22名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:41:15.90 ID:WqCYhby50
業務時間内に終わる仕事量を割り振ってるのかで
大きく変わる話だと思うんだが・・・
23名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:41:42.93 ID:LPkRnXkei
社員が皆、決められた時間に帰ると
経営者はコスト削減のために同じ仕事量で二割の人員はリストラ可能と考える
24名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:41:52.10 ID:uK9XTJx70
ロッキング・オンの渋谷陽一が、残業する奴は、仕事が遅いからだ、と喝破してたな。
25名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:42:01.22 ID:qD+fjk2Zi
如何に楽をするかを考え出すのが仕事だろ。
人間の仕事するスピードなんてたかが知れてる。
26名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:42:26.38 ID:AZzZUUgU0
定時過ぎから本気出す
27名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:42:32.65 ID:qWxoFMq20
残業しない売国奴は死ぬべき。
美しい労働者のみが、美しい日本に必要とされているのだ。
28名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:43:00.86 ID:9Az5GVGCO
そもそも、工数見積もりがおかしい。
29名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:43:52.34 ID:NgskX9Tr0
モッ⊃〜リ(*´ω`)♂=======
30名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:44:38.81 ID:0tKreEtUO
そう見えちゃうんなら
そうパフォーマンスするか
って、うち残業つかないんだよね、、、
31名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:44:48.88 ID:4rpw/Dso0
>夜遅くまで残業している社員は、がんばっている人
などと評価する会社に限って、残業はサービス
32名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:45:07.08 ID:dVamecFfO
36協定以上に残業して金を稼いでいたら、最低の評価になったオラ
33名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:45:31.03 ID:BaoG868U0
課長以上は死ぬまで残業させろ
34名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:45:34.19 ID:mlZH1bV70
野球の抑えのエース比較で
全盛期の巨人の石毛みたいに、いつも何人かに打たれて遅くまでマウンドに残って仕事をしている選手と
全盛期の横浜の佐々木みたいにいつも打者3人で抑える選手だったら、
巨人の石毛の方が頑張ってるように映るだろ。

近鉄にトレードされたけど。
35名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:45:59.36 ID:Ifg/1tna0
こんなの年功序列の糞企業の典型だろ。

上司先輩より先に帰れないのは当たり前だし
残業時間に会議したり残業時間に仕事が増えたりする。

そのうち残業代が不可欠になり、会社の奴隷にさせられる。ブラック。
36名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:46:11.13 ID:t+le32Zm0
同じ規模の仕事量と仕事内容。

最初にマクロを組んで要領良く納期前に終わらせたのに
なぜか、モタモタと残業まで使って納期も過ぎた低能の方が評価される。

本当に嫌な国だね
37名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:46:26.01 ID:UsRNQdcy0
残業してる奴ほど出世するのは当然。
そんだけ会社や仕事に没頭している訳だからな。
金を稼ぐためだけに会社に所属してるのが見て分かる奴は低評価だよ。
38名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:46:32.94 ID:UHxfffJc0
>>30
残業つかないなら、尚更そういうところをアピールしなきゃ
39名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:46:48.87 ID:AjsZXI5X0
本当なら仕事早く終えてさっさと帰るのが優秀だろ
40名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:47:20.45 ID:A2YHp9By0
部下がやってる職務が自身の知識外で評価できない典型的なクソ上司乙だな
進捗速度を把握できないから、時間で評価するしかない
外面だけいい無能社員が幅利かせて能率落とすダメ企業
41名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:47:48.80 ID:D14P9/TA0
赤旗 ヤマダ電機 死んでみろで検索してください
ヤマダ電機の従業員が過労・心労で自殺しています

ヤマダ電機 創価大学で検索してください
ヤマダ電機の前社長一宮氏と最近社長に返り咲いた山田社長は創価学会員です
42名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:48:03.73 ID:qrmo62Gd0
バカじゃね
さっさと帰れよ
43名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:48:35.61 ID:NgskX9Tr0
職場で、オスの上司と
若いメスの部下が
また〜りと残業してて、なにがいけないんですかね

がんばっているんですよ
44名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:49:03.24 ID:qD+fjk2Zi
日本人てハードワークは得意なんだけれど
方針決定するのが苦手な感じがする。いくら根性論で突き進んだとしても
方針がおかしければ無駄な努力。ただスパルタで弱い運動部みたいなもん。
45名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:49:26.53 ID:FB9JM3eJ0
しかし残業代は払いません
46名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:49:26.87 ID:qWxoFMq20
日頃残業しない奴は、本当に残業が必要になった時に役に立たないからな。
常日頃自らを追い込む事により、本当に忙しい時に本領を発揮できる。
これが美しい日本人の在り方。日頃サボっている奴には分からない日本人の精神。
47名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:49:38.05 ID:LPkRnXkei
部下が定時に帰ると、中間管理職は上役に甘やかすなと怒られるんだよね
8時くらいに帰ってくれるのがベスト
48名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:49:51.32 ID:UHxfffJc0
>>44
日本はそれでいいんだよ
それでのし上がってきたんだ
49名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:50:08.77 ID:gB2D4oup0
>>30
残業つかないのに残業してる=超頑張ってる、やる気ある、だから
がんばれ
50名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:50:22.45 ID:p7C96IhU0
>>13
そうだね、でも法律は守ろう

残業代を払っていない経営者や残業申請を忌避する上司が言ってたらそりゃただのカスか犯罪者だな
51名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:51:34.06 ID:DsrAhvL90
>>22
それ
52名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:52:17.28 ID:3p0mxfDpi
仕事を拾って残業しているヤツをみると何とかしてやりたくなる。
必ずやってよかったと思えるようにしてやるよ
53名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:52:51.29 ID:9UqojeD0i
無能な指揮の影響で残業してるんだよ!
いい加減にしろ!
54名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:52:52.32 ID:6GtRyjtv0
これ実際は逆なんだよな、とくにPCの使い方が有能な奴は時間余らせるw
残業せざるをえないのはデータ処理が下手くそな無能なんだが……
55名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:52:53.81 ID:EA9SvQfR0
労働=悪と考えるキリスト教的労働観は
日本には無いからな

でも70年前の日本兵よりは
はるかにマシな環境になってる
56名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:53:44.05 ID:cnwl1mue0
>>13
>>しかし残業による仕事が、人間を成長させることも一つの真実

>>試行錯誤を重ねた上での仕事は、当然それをしなかった仕事よりも完成度が高い
>>数字のミスや表現の適正さ、誤変換なども少ない11

意味不明。
試行錯誤を重ねた上での仕事と残業に何の関係があるんだよ。
馬鹿じゃないの。
57名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:53:53.98 ID:one/umJU0
業務効率を上げ、短時間で終わらせても
その時間で帰れない空気ああるからな
探せば他の仕事もいろいろ出てくるし

結局、仕事量>所定労働時間だから、効率あげてもサビ残の部分は変わらない
58名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:53:56.67 ID:+5w4JT5N0
>>26
そうそう、日が暮れないとエンジン掛からないタイプ。
だからと言って深夜勤務ではない、朝9に出社しているのに
59名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:54:02.58 ID:axDQFutm0
私、レーシック手術で失明しました
http://matome.naver.jp/odai/2138770676044123901
60名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:54:07.34 ID:Y9NiwWn80
サービス残業を強要したら、上司および社長の給料からその分を支払わせるよう法律を変えてくれ
61名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:54:10.78 ID:z3vLfaoE0
>>13
残業はやる事が縛られるから、頑張っての能力の向上は無いぞ
理想は仕事を時間通り終えて、プライベートの時間を割いて勉強だよ。
62名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:54:21.01 ID:/byrIXt80
ブラックw
63名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:54:36.16 ID:uJWxI97H0
時間内に終わらせて、さっさと帰ってたら
サボってるとか遊んでるとか言われた
頑張るのが虚しくなった
仕方なく意味無く居残って、残業したと言うことにさせられてる
早く帰りたい……
64名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:55:11.51 ID:UHxfffJc0
サビ残が嫌なら
サビ残の無いところに転職すればいい
65名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:55:17.80 ID:VjtJDhRY0
まぁそうだな
俺も時間内に終わらせるために急いで仕事してるが、いい顔された試しがない
66名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:55:21.66 ID:NgskX9Tr0
職場は婚活の場であり不倫の場ですう
67名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:55:50.67 ID:6lezP1bm0
時間内に終わらせられない出来ない子と思いますが。
68名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:56:04.33 ID:I2nolInZO
残業してるおっさん共は正直手が遅いか頻繁に煙草吸いに行ってるだけ

それで残業代出るんだから
69名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:56:24.51 ID:LPDDP+aE0
残業って上司が部下の力量を把握してなく仕事配分ミスってるのにww
70名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:56:27.56 ID:one/umJU0
>>65
なんで日頃からそれができないんだ?って感じだろうね
71名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:57:12.35 ID:d8ba3dL80
無能だから夜遅くまで残業して、休日も出てる奴の評価が
高くて困る。

そういう事でしか判断出来ない様な無能に限って、上に行く
傾向がある。

そういうバカは、タバコ吸ってる割合が高い。

喫煙コーナーで仲良くだべってる仲間だけが、評価される
仕組みになっている。
72名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:57:23.92 ID:Y9NiwWn80
>>65
上司「余裕があるようだから来月から仕事量1.2倍でよろしくwww」
73名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:57:25.35 ID:z3vLfaoE0
>>63
そういう時は週間での進捗表の提出を提案すりゃいいよ
過剰な仕事量をこなさないといけない人は別だが、他と同じで残業が多いやつは無能。
74名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:57:31.95 ID:UHxfffJc0
中国とか、休みはしっかりとるから
日本の労働文化が嫌いな人は中国おすすめだよ
75名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:57:34.10 ID:6GtRyjtv0
>>64
サービス残業そのものより、有能と無能の評価が見事に逆転してるのに気づいてないのが最大の問題だよw
特に事務系は処理能力が優れてると驚くほど早く終わる、ダラダラやってるのは無能か働くふりが上手いやつだけ
76名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:57:49.48 ID:GbqBJ8tQ0
製造業以外は計画ミスだろ、立てた奴を殺せよ
77名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:58:08.22 ID:bLcOBmOv0
同じ時間外労働でも
出社時間が早く
就業前から仕事してる方が上司に好印象かと
社畜時代の思い出だなあ
78名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:58:21.75 ID:UsRNQdcy0
あんまり残業しない奴は効率的とか言いつつ単にプライベート>仕事なだけ。
仕事を重視する奴が評価されるのは当然。
79名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:58:56.59 ID:o5UPmaFbO
ウチは残業したら怒られるよ(´・ω・`)
80名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:59:40.50 ID:NgskX9Tr0
つか、いくら残業がんばってても
ネトウヨって時点で終わってるだろ
81名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:59:49.35 ID:UHxfffJc0
>>75
評価してもらえる会社に転職すればいい
はい次
82名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:59:53.27 ID:gs4FkcE20
日本に生まれただけでも勝ち組
韓国なんて、こんなに生きづらい社会だぜ?

・教師の体罰を肯定する社会            
・一人で食事をするのが恥ずかしいと思う      
・年が一つでも上なら敬語で話さないといけない   
・受験戦争                    
・入学後勉強せず遊んでばかりの大学生       
・新卒を逃すと就職できない            
・先輩後輩と言う存在               
・サービス残業                  
・仕事が無いのに上司が帰らないので帰らない    
・長時間労働が仕事の評価基準           
・一気飲みを強制                 
・異常に高い自殺率                
・少子高齢化         
83名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:00:11.85 ID:Je6tPJwW0
いくら評価がよくてボーナス上がったって
残業して評価低い方が収入多いじゃん
84名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:00:55.81 ID:ouQUrcSoP
さっさと仕事終わらせて定時で帰るヤツの仕事の内容が
大抵の場合雑だからこんな評価になるんだろ
85名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:01:01.08 ID:TvqoR2nC0
定年間近の俺の上司は基本的には尊敬できる人だが、
「残業時間が少なすぎる」とか
「台風の時は始発で来るくらいの心構えをしておけ」とか、
たまに「ああ、やっぱり昔の人間なんだな〜」
と思うときがある。
やっぱり定年って理に適った制度だわな。
86名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:01:02.91 ID:hooeyMrU0
無能が査定すると皆が不幸になる見本
87名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:01:18.33 ID:ZFIYfrtQ0
本当に有能なのは、やらなければいけない仕事をきっちり定時内にこなしきる奴。
有害なのは、仕事遅くてダラダラ残業して、きっちり残業代をせしめてく奴。
イラッとするのは、毎日仕事残して定時で帰る奴。

便利なのは、到底終わらない量の仕事を与えられても文句を言わずサービス残業する奴。←こういうのを有能とか言う風潮はやめて欲しい。
88名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:02:02.75 ID:NgskX9Tr0
>>82
それ、そのままニップにお返しするわ
典型的モンクギキ
89名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:02:03.69 ID:DYJfVZDO0
拘束に弱い人間のほうが良さそうだよな
みんな優秀だもん
90名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:02:09.60 ID:2jJOzJm30
まあ、日本人は無能な人も欧米のエリートと同じくらい長く働くので
結果として貧富の差が少ない
91名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:02:25.07 ID:LGC7dPrI0
頑張ってるで済ますんじゃねえ
まともにやってていつも残業になるなら人か設備が足りないんだよ
改善するのが上司の仕事だろ
92名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:02:25.65 ID:6GtRyjtv0
>>78
ああ、仕事するふりしてるのとそれに騙されてるの多いよね、
実際そういう奴ってこっそりスマホでなんかやってたり営業先で無駄に時間つぶしてたりするんだけどさw
93名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:02:32.05 ID:kW6EIMmY0
>>84
その手の幻想は、いい加減捨てた方がいい。
要領の悪い奴は、仕事の内容も程度が低いってのが一般的。
94名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:02:34.20 ID:I41boZFT0
上司がする評価

× 残業する部下は「がんばってる」
○ サービス残業する部下は「がんばってる」
95名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:02:42.66 ID:f/briIDh0
サービス残業させようと必死だな
96名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:03:10.07 ID:+5w4JT5N0
俺は外資でずーと働いてるから残業手当を貰ったのは29歳までだった。
残業手当というのは屈辱的でもある。時間でしか評価されないブルーカラー
だぞ。日本の管理職の人は、残業した分に見合う結果が出ているかと言う分析
する習慣が無い。出ていれば全然かまわない。
97名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:03:48.37 ID:vRJQz0JyO
カスはサビ残しないと査定下げるからなぁ
98名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:03:59.09 ID:0EbFO1Dai
部下の使い方が下手だから残業してるんだって自覚して欲しいんだが
99名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:04:01.78 ID:MlbxAclV0
そもそも業務内容が無制限デスマッチ級の多さなんですけど?
100名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:04:04.53 ID:VjtJDhRY0
>>72
それくらいならまだまし
うちの上司は終業時間直前に仕事出してくるようになった
101名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:04:18.73 ID:NgskX9Tr0
私立大学文系って時点でブルーカラーだぞ
102名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:04:33.84 ID:V52gPdb60
お前らってモンクばっかだな
103名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:04:47.82 ID:6GtRyjtv0
>>81
何言ってんだ?
仕事するふりだけでダラダラして評価されるんなら転職する理由はないなwww
104名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:04:50.35 ID:0Sxj71x+0
まあこんだけ焚きつけたらそうのうち景気も良くなるでしょう w
105名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:04:52.31 ID:z3vLfaoE0
>>82
少なくとも日本人40代から上は全部当てはまるだろwww
106名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:05:08.33 ID:UHxfffJc0
お前ら1000人が「理想の会社」を作ったとして
何社が理想の会社のまま生き残れるかな?
大半が潰れて、残りはブラックに転身してそう
107名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:05:23.37 ID:bz7Fd20p0
昔叩かれてたのって
サービス残業っていうより
つきあい残業だったような気がする
108名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:05:30.75 ID:XQ1IcZsd0
バカ上司「頑張ってるかどうか(どれくらい利益に貢献してるか)判断できないから時間で判断しよう」
109名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:05:34.30 ID:ouQUrcSoP
>>93
なら要領よく仕事して残業までしてくれるやつのが俺はありがたい
110名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:05:56.37 ID:AHcg0cFHP
自営業になったら一日の労働時間が4時間くらいで年収1.5倍になったよ、本当は年収倍位にならんといかんのだけどそんなに働きたくないw
111名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:06:01.74 ID:OsVsUfXA0
残業してないやつはしねの間違いだろ
112名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:06:21.25 ID:6/5URo3D0
残業しなかったら、ほかの仕事まわってきちゃうだろw
113名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:06:29.65 ID:jnTp0har0
>>5
同じ仕事を2時間で終わらせるやつよりも10時間かかるやつのほうが評価される不思議。
で2時間で終わらせたやつには次々仕事が与えられるわりに給料は同じ不思議
114名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:06:54.46 ID:kW6EIMmY0
>>109
さすが低能。
115名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:06:54.49 ID:0L0RpEsa0
>>107
その層がそのまま管理職になったのかもな。
昔はダラダラ残業をして残業を貰う側、今はダラダラ残業をしている部下を評価する側。
116名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:07:06.16 ID:mD1M75EC0
>>92
基本給を下げれば人を雇えるぞ。
117名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:07:08.93 ID:6GtRyjtv0
>>109
清楚で夜は大胆な処女の嫁がほしいみたいな恥ずかしい願望は捨てたほうがいいかとw
118名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:07:14.73 ID:Oy3B1eJN0
>>79
でもふつうそうだよな
残業イコール会社にとって赤字だもんな
今の時代は大体仕事量がその日のうちに終わるよう予定が組まれている
119名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:07:20.48 ID:UHxfffJc0
>>103
ダラダラとサビ残する無能さんには理想の会社なんだろうね
良い会社に巡り会えて良かったね
120名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:07:20.77 ID:z3vLfaoE0
>>109
仕事終わってるのに?
会社の利益を犠牲にするの分かるかな?
121名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:07:32.72 ID:AXv8YT9n0
残業する部下は仕事遅くて残業代がほしいだけのクズ。
定時に帰る奴は空気読めないクズ。
122名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:07:36.86 ID:JWzrV4/v0
頑張ってる演技を「がんばってる」のだから解釈としては容認できます
123名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:08:14.65 ID:vBv4E45H0
実際の現場では、同じ人間に多重に仕事が来て残業になってる気がするんだが
124名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:08:25.69 ID:c2FWvT2JO
残業代よこせよ
125名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:08:28.44 ID:NgskX9Tr0
あー忙しいー
マジ、いそがしいわー
忙しすぎー
126名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:08:31.41 ID:WEOss7XZ0
会社を食い潰す気か
127名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:08:45.92 ID:KFEuT1ZM0
残業したからと言って頑張ってるとは思わないだろうけど、
定時に毎回すぐ帰る奴には、ほぼ全部、頑張ってないと思ってるだろ。
128名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:09:18.99 ID:pNceg1Gc0
>>1
ただしサビ残に限る
129名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:09:24.93 ID:6GtRyjtv0
>>119
おうこれからも馬鹿な上司と会社を食いつぶすぜwww
130名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:09:32.74 ID:z8ruwS160
>>121
どうすればいいんですかw
131名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:09:46.91 ID:61nXN5ae0
残業代がほしいだけ
132名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:09:56.46 ID:sGr/kIrz0
まあ、業務量的に残業が必要な部署もあるから一概に言えないが、毎日、時間外に業務用メールを
している同僚が居るんだが、正直やめてほしい。
翌日の始業後でも平気な業務用メールなのに、残業アピールしているのがあからさまで正直うざい。
133名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:10:08.44 ID:AHcg0cFHP
サビ残でも光熱費バッチリ消費してるから会社にとってマイナスの筈なんだがなぁ、まあ残業時間でしかアピールできなあか無能同士で足の引っ張り合いしてろやw
134名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:10:20.50 ID:/byrIXt80
>>79
うちも不要不急の時間外はしないように会社から通達出てるな
135名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:10:24.03 ID:kW6EIMmY0
>>130
残業する上司になればいいw
136名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:10:37.11 ID:DsrAhvL90
パートは時間内に終わらないといけないから必死でこなしてたら、
何十分か余裕が出来る→仕事が増える→ハイスピード化でこなす→
仕事がさらに増える→効率化して定時に帰れるようになる→仕事が増える
→開き直って残業する
になった。
その分正社員の人達がサビ残減ったって喜んでくれてるからいいかなと思ってる
137名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:10:45.58 ID:OYjR2tSt0
日本人は時間にルーズだからしょうがないね。

欧米では、時間ないにきっちり仕事を終える人が優秀。
時間を守れず残業してダラダラ効率が悪い人間は評価されないよ。
138名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:10:51.23 ID:Ifg/1tna0
定時までに終了を目指すのは基本は当たり前で残業はイレギュラ−だと考えるべきだよ。
会社だって残業代を払うという事は人件費が余計にかかる訳だし。
しかし日本の企業の場合は残業代が給料に占める割合が多すぎんだよ
つまり給与体系からして残業OKというのが暗黙の了解になっている。
しかも「上司や周囲の空気を読んで残業しろよ」みたいな感じの部署もある。
そうなると残業用の仕事をストックしておくとか、どうでもいい事に気を使うハメになる
139名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:10:52.97 ID:V64UybhN0
いつも定時に帰ってごめんなさい
140名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:10:56.86 ID:uY/PR1wOO
うちの会社はサビ残無いけど、残業事態偶にしかないからな


残業させてください、お願いします
141名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:11:17.72 ID:EmO9LMUu0
生活残業の奴もいるw
概ね、仕事に無駄の多い奴だね
142名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:11:36.82 ID:Fw66Dn+U0
>1日12時間以上働いているグループ
何を頑張ってるんすかね?w
143名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:11:50.60 ID:gB2D4oup0
>>130
ザビ残しろってことだよ!言わせんな
144名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:11:57.48 ID:z3vLfaoE0
>>130
サビ…分かるよな(⌒▽⌒)
145名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:13:00.05 ID:LPkRnXkei
アホなパートがいて、残業代もないのに
定時になってから作業場所の清掃を始める
社員が先に帰るわけにはいかないから
必ず残業になる
146名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:13:01.32 ID:NgskX9Tr0
日本人は甘え
日本にいること自体が甘えの構造よ
韓国の企業の定年退職年齢は、40才なのに、
日本は60才とか
日本人めぐまれすぎよ
日本人も定年の年齢を40に引き下げるべきよ
それがグローバル化時代の平等というものでしょ
147名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:13:09.66 ID:LGC7dPrI0
慢性的に残業が多い職場は個人の能力云々では済まん場合がある
人雇うよりも残業させた方が得なんだとよ
148名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:13:26.94 ID:qD+fjk2Zi
40以上のおっさんらってまじで若い連中を自分の都合のいい
手駒ぐらいにしか思ってないぞ。スキルあるとわかると
利用されるは、女くどいてこいは、全てではないが今まで
そんなんばっかだった。
149名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:13:48.43 ID:rDb3+ge20
でた本音はブラック応援政官公認マッチポンプ記事
アカヒとも実は通通かw
150名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:13:50.42 ID:bz7Fd20p0
サービス残業したくない奴は
朝早く会社行って仕事するといいよ

それより遅く来る上司は何も言えなくなるから
151名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:14:10.42 ID:hooeyMrU0
>>109
それはもはや要領が悪い奴だろ
152名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:14:10.96 ID:ZoIBz/Yq0
上司の問題じゃなくて、ほぼ社風みたいなのだから改善とか無いな
153名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:14:23.82 ID:125i/5XN0
マジレスしていい?これからの社会残業を極力減らすように会社が
考えるように(仕事配分・人員など)しないと完全にオワルぞ。

男は仕事だけやればいい、女は働かずに専業主婦で子供の面倒全部見る。
時間なんか無くても結婚は見合いで適当に決める。
こんな昔むかしの構造だから毎日夜遅くまで残業して〜〜なんていうのが成り立った。

今の時代の構造で未だに残業ばかりやってたら
ますます家庭を持つやつが居なくなったり、子供持つ奴が居なくなったりして終了。
154名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:14:58.32 ID:I0yqjPl50
「残業代ゼロ」の試験導入を提案 年収1000万円超、来春から

政府の産業競争力会議の分科会で、法律で定められた労働時間の規制を適用除外とする働き方の提言が2013年12月10日に示された。
まずは、年収1000万円超の労働者に限り、14年春以降に一部の地域や企業で試験導入を目指す。
月内に産業競争力会議として考えをまとめ、政府に導入を促す。

産業競争力会議の雇用・人材分科会の長谷川閑史主査(武田薬品工業社長)が「日本型新裁量労働制」として提案した。

提言は、労働者の中には、「1日8時間」など一律の労働時間規制になじまない労働者がいる、と指摘。労働時間と賃金を切り離す。
企業側にとっては、労働者が深夜や休日に働いても労働基準法が義務づける割増賃金を払わなくてもいい。
対象は、自分で働く時間を決められる専門職を想定。また、働き過ぎを防ぐため、一定の休日取得などを義務づける。

現行の労働基準法では、1日の労働時間を原則8時間に制限。それを超えたり、夜間や休日に働かせたりすると、企業は割増賃金を支払う義務がある。

http://news.livedoor.com/article/detail/8338404/
155名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:15:44.07 ID:NgskX9Tr0
永久敗戦国民、日本人に生まれなくて本当によかった
156名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:15:46.27 ID:k5a+iWRj0
日本はがんばって早く終わりにしても、
みんな残っているうちは帰れないとか無言の圧力があるから、
それならダラダラやっても一緒だなって感覚になる会社が多い。
そんなの無視して早く帰ると査定が悪くなるしな。
157名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:15:55.29 ID:6EFhvhNQ0
うちの部署(営業)では、残業多いやつ=ムダの多いやつ、というレッテルだけどな。
残業多い社員の要領の悪さは、見ててイラっとするわ。
158名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:16:13.82 ID:Pq2zTxyb0
労働基準監督署が甘いから悪い

基準法に合わない経営者は厳しい刑罰に処するべし
159名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:16:22.04 ID:qwhWbHdz0
乗り物で考えてみよう
同じ距離なら乗っている時間が短いほど値段は高いはずだ
短時間ほど価値がある
一般的なリーマンの仕事も同じだと思うのだけどそういう考えができないのは
経済を学んでねーんだろうなあ
160名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:16:40.61 ID:2Bx98yTu0
>>150
朝の時間使っても、法定労働時間(週40時間・日8時間)超えれば残業になるんだがな
161名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:17:04.68 ID:bz7Fd20p0
>>157
普通、取引先言って打ち合わせして直帰しますだよね
162名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:17:06.24 ID:f6ujK1bL0
時間内に仕事が終わらないのは担当者に能力がないから
能力のない部下に終わらない仕事を割り振ったのなら上司の責任
採算の取れない仕事を取ってきたらなら取ってきた奴の責任(これはやむを得ない場合もあるが)

とりあえず、能力に合わせて給与に差を付けるべきと思うが、
海外で働く気概もないのであきらめてる
163名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:17:06.72 ID:5UKBtgXDi
上司が無能だとブラック企業化するという例
164名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:17:09.75 ID:WcN03aDj0
>>156
ほんとこれ。
165名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:17:18.88 ID:AHcg0cFHP
50代以上のジジィを首にするだけで会社は復活すると思うよマジで。
166名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:17:26.18 ID:IOePFIgBO
仕事をタラタラして残業している奴
仕事をテキパキとして定時に帰る奴

定時に帰る奴が会社にプラスなのに悪いというイメージを与える今の会社
167名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:17:50.36 ID:ElJmfiD+0
ワタミ押しかよ?
168名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:18:16.72 ID:NgskX9Tr0
韓国の企業の定年退職年齢は、40
169名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:18:41.10 ID:97pAKPGb0
埼玉県春日部市大増中学校の暴力教師について

特に坊主頭の理科の教師Nについて

例の坊主頭の理科の教師N病院行くと言って授業抜け出してパチンコ屋にいっている。
こいつ在日朝鮮人で部落の奴露骨に差別して暴力振るっているんだよね。血まみれになるまで殴っていたのを見たことある。
血まみれになるまで殴リ倒されたうえ土下座して謝らなかったら内申下げるぞと
脅かされました。
病院行くと言って授業抜け出してパチンコ屋にいっている。
字汚くて何て書いているのか全く解らない。
こっちの質問にもまともに答えられない
酒臭い
MP3プレーヤー&イヤホン没収されますた
教師同士の賭け麻雀の自慢
職員室に競馬新聞雑誌が机の上にある
パソコンを満足に使えない
年収一千万を自慢している
修学旅行先決めるのにあたって自分の行きたい場所で決めている。
当然下見は業者の金で行っていて遊んで帰ってきているらしいぞ。業者とべったり。
教師になるにあたってもコネで合格した噂あり

献金で昇進しようとして教育委員会から厳重注意されたとの噂あり
170名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:18:57.52 ID:EFG7PEal0
(サービス)残業する部下は頑張ってる
171名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:19:05.35 ID:6EFhvhNQ0
最近は労基署うるせえから、いつまでも会社にいられると、会社としてホント迷惑。
グズグズ仕事してんじゃねえよノロマ。
172名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:19:44.19 ID:LGC7dPrI0
夜一人で残業してるとさ
こんなダメな自分はいっそ死んだ方がいいのかもしれないとか考えちゃう
結局死ぬ勇気も辞めて他の仕事探す自信もないんですけどね
173名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:19:58.97 ID:OTNXZIqS0
>>156
これに尽きる
174名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:20:07.85 ID:8tWZM/Hf0
残業=真面目な社員って考えは確かにあるな
本当は定時までに仕事を終わらせてしまう社員が優秀なんだけどな
ちなみに俺は定時には仕事終わるけど周りが帰らないから帰らないだけですw
175名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:20:11.28 ID:bz7Fd20p0
でもずっと残業してる奴って何考えてるのかなあって思うけどなあ
一生懸命頑張ってますってアピールのつもりなのかな
176名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:20:38.97 ID:hLMQ5UcZ0
やる作業が全て売上げに直結する今の職場に残業と言う概念は無いおかげか
基本的に残業している奴は手際の悪い無能扱いだな
時間でしか成果を判断できない職場ゆえの現象だろうね
177名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:20:41.99 ID:NgskX9Tr0
そもそも地球に日本人は不要だよね
178名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:20:49.85 ID:Pq2zTxyb0
定時で帰る時は、上司に
「すみません、今日は特別な用事が有りますから」
と、謝らないと皆から白い目で見られる事実
179名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:20:55.50 ID:V64UybhN0
韓国と比較されても
180名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:21:08.31 ID:N+j1SszaO
偉大です、精神論。
さ、皆さんで竹槍持って、走る新幹線を槍で突き刺しましょう。
欲しがりません、勝つまでは。
げつげつかすいもくきんきん
181名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:22:00.97 ID:ZqnvPStA0
仕事が速い同僚が「何かお手伝いすることありますか」上司「ないけど…」「それじゃお先に失礼します」
と早く帰ったら上司が「昔は上司より先に帰るなんてありえなかった」と憤っていたのは理不尽だと思った。
182名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:22:12.84 ID:x6Eot2Kp0
能力の低いものが残業代を稼ぐという悪循環
183名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:22:14.90 ID:mlZH1bV70
35歳過ぎのおっさんって
頭が呆けてきているから、効率悪くて残業ばかりしているよな。

スポーツ選手なら若いやつに敵わないって自覚して引退するのに、
本当に無能さらして仕事にしがみついているよな。
184名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:22:15.32 ID:JK/7pPhy0
ほんっっと帰りにくい
正社員=定時は無理
185名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:22:20.72 ID:jpS4cUMZ0
特定の奴ばかりがいつも残業しているなら
単に上司の仕事の割り振り方が悪いんじゃないのか?
186ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2013/12/22(日) 20:22:59.01 ID:VXpCaFOTO
まともな会社なら残業は〇時までとかって
決まってんじゃないの
187名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:23:13.70 ID:j4TDZNzX0
>>9
あれ?こういうのって資料作ってデータで示せっていうとこじゃないかw?
その残業がどう費用対効果に見合う利益に結びついたかをさ。
もしや無駄なことに対してだけ資料を作る口だけ上司かw
188名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:23:27.45 ID:hd243MiQO
サビ残してもみんなと同じ結果しか出せないのに
バカ上司には評価良かったりするんだよな
大概こういう奴って一生無能で終わるんだが
頑張れば結果がついてくる信者が未だに多い
だから日本の企業って衰退の一途なんだよ
こういう同僚を見て俺も頑張ろうなんて今時誰も思わないから
ウザいだけで志気も下がるわ
189名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:24:05.56 ID:LGC7dPrI0
>>186
そういう会社に限って全員ノートPCで
家でも仕事してたりするんだぜ
190名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:24:12.07 ID:6/5URo3D0
おれの場合、おれが残ってると周り、特に上司が帰りにくそうにしてるから
その空気を察したとき、お先に失礼しますと帰りますが
191名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:24:25.94 ID:ztg0anKk0
残業は非効率な精神論

残業の風習に合わせて他の奴ら帰りにくくて仕事だらだらで非効率スパイラル

上司が無能。
192名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:24:28.70 ID:z3vLfaoE0
>>165
それは絶対にない(笑)
193名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:24:53.01 ID:NgskX9Tr0
女はみんな残業しているよ
定時に帰りたがるのは全員わかい男
194名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:24:59.20 ID:0N52hc2Xi
>>181
俺の元上司は逆に「上が残ってると下が帰りにくいからな」ってさっさと帰ってた
それ以外もいい上司だったなあ
195名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:25:05.32 ID:Aifn0RuI0
残業する場合はそいつが要領悪い駄目なやつか、残業しないと無理な仕事量かどちらか

そしてどっちだとしても終わってる。好印象とか阿呆か
196名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:25:08.28 ID:S0mn5/SP0
いやさっさと帰れよ思うわ
197名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:25:41.29 ID:WC2XvwBc0
ゴミ文化
198名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:25:45.26 ID:Nxf2WL4K0
オレのとこ小っちゃな町工場だけど、
定時とともに帰るヤツはやっぱまわりから白い目で
見られてるしな。
少しでも長く残ってるヤツは会社思いで仕事熱心で
そそくさと帰るヤツは勤務態度まで悪いかのようなイメージは
日本全体の風潮としてあるな。
199名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:25:57.71 ID:Pq2zTxyb0
はいはい、公務員は優秀だから
定時で帰るのが常識ですww
200名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:26:01.95 ID:EJC8ALuj0
法定の超勤手当の最低額を引き上げれば、この種の問題は解決すると思う
201名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:26:18.50 ID:bz7Fd20p0
>>181
俺は恵まれてただけかもしれんけど
俺の上司だった人たちはそんなことなかったけどなあ

むしろ仕事の手際が悪い俺にも「頼む。手伝ってくれ」って言ってたし
仕事終わった後はご褒美とかいって居酒屋に無理やりつれていかれたし
202名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:26:19.29 ID:hooeyMrU0
>>183
頭が呆けてるからじゃないぞ
昔っから効率を上げる努力を一切しないままその年になっただけ
203名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:26:22.74 ID:j4TDZNzX0
>>13
身の回りを見渡してみろ
結果として人間として成長した上司がいるか?
204名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:26:25.19 ID:Ifg/1tna0
>>181
上司自身も自分が若い頃は上司より先に帰れないのが嫌だったはずなのに、
嫌な事をやらされたから部下にもやらせるという歪んだ考えになるんだよなw
年齢を重ねて人間性が歪むというのもあるんだろうけどw
205名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:26:56.23 ID:mlZH1bV70
35歳過ぎって
頭は呆けているし、集中力もないし、体力もないから
常にダラダラと無能さらして残業しているよな。

おっさんになるって哀しいことだよな。
206名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:26:59.07 ID:1hM6liUj0
>>1
内閣府の調査資料はここのページのPDFにあります
「ワーク・ライフ・バランスに関する意識調査」結果速報(平成25年11月)
ttp://wwwa.cao.go.jp/wlb/research.html
207名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:27:13.63 ID:6gQ7B4+90
皆が残ってると残らなきゃいけないような雰囲気
正直頑張れば定時内に終えられないことも無いが
結局帰れないのでゆっくり仕事して皆と一緒に2〜3時間は残って帰る
なんだかな
208名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:27:49.16 ID:edgtMyQ70
ジャップww
209名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:27:59.34 ID:ouQUrcSoP
自称有能なのに糞みたいな上司ばっかの
ゴミ会社で働いてるやつが多いね
210名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:28:22.45 ID:O4AViQt70
時間で終わらせるように努力し工夫する。
→早く帰れるのは仕事が暇だからと仕事増やされる→最低限の残業で済むように努力し工夫する。
→早く帰れるのは仕事が暇だからと仕事増やされる→なるべく短い残業で済むように努力し工夫する。
→早く帰れるのは仕事が暇だからと仕事増やされる→なるべく早く帰れるよう努力し工夫する。
→早く帰れるのは仕事が暇だからと仕事増やされる→気が付いたら誰よりも帰るのが遅くなっていた。

アホ臭くなったので、仕事のペースセーブしてちんたら仕事を進め、誰よりも遅くまでダラダラ過ごす
→あの人はものすごくよく働いて成果も出していると評価されるwwwwwwwwwww駄目職場の典型ですわ
211名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:28:33.09 ID:u4WchXz40
なんなのこの国
212名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:29:00.38 ID:EPFrnOEy0
短期間で同じ仕事をしても評価されない
どれだけサボりながら長時間労働をするかが日本社会で生きていくポイントだ
213名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:29:05.92 ID:kW6EIMmY0
仕事にもよるんだろうけど、短時間で仕事を終わらせるのが苦痛なんだろうな。
神経と頭を使って必死に前準備とかするよりも、ダラダラチンタラ
惰性で仕事をする方がラクなんだろうね。
214名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:29:11.86 ID:mlZH1bV70
>>202
そんなん努力してきたのは1割か2割だろ。
スポーツ選手が引退する歳になってくると、ほとんどが使えない邪魔でダラダラしているおっさんになっているじゃん。

老いては若いやつに従えよな。 老いて無能になったのだからw
215名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:29:27.18 ID:ZgBrMUXd0
残業を無くしてる、減らしてる中間管理職を褒めたって。

サビ残してる奴を逆に注意したって。
216名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:29:42.86 ID:isi6Azlc0
ほんとに仕事多かったら仕方ないんじゃね?
どっちかと言うと上司の仕事の割り振りの問題もあるような。
まぁ中には残業代のためだけに残ってる悪質なのも居ないわけじゃないと思うが。

残業=無能ってのもまた極論中の極論だわな。
217名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:29:46.42 ID:xabNfFev0
移民だ、移民を受け入れるしかない
移民どもを利用して悪習を撤廃するぞ!
218名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:29:54.27 ID:kjDJzH230
残業が多い奴は仕事が遅いだけ
219名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:30:08.43 ID:DqVw5DJEO
昼間遊んで残業代稼ぎしている公務員がたくさんいるらしい
220名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:30:20.68 ID:Pq2zTxyb0
最近、工場関係では間接人員は基本的に残業するな
ってとこが多くなってきたな
221名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:30:35.48 ID:NgskX9Tr0
ゆとり世代が全て悪なのではなくて
若い男が、残業やりたがらないのが癌なんだよね
草食化して、少子化しているのも
すべて、若い男の責任だし。

1986年〜1993年生まれの男は無能の給料泥棒が多い気がする
222名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:30:36.36 ID:V64UybhN0
仕事量より労働時間の方が大切
223名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:30:37.98 ID:VZE5OZmF0
時間内に仕事が出来ない上司の考え。
結局、それが基準となっていく会社が出来ない部下となっていく。
224名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:30:43.50 ID:xKnaFtmQP
>>13
お前バカだろ。
225名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:31:00.78 ID:z3vLfaoE0
>>213
前準備大切だよな
ダメな奴は全くない(笑)
226名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:31:07.45 ID:jAKSq1Xh0
真面目だけど要領悪い人の残業って結構あるよね・・・
注意しづらくて扱いに困る
227"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆P2h1qdq9WM :2013/12/22(日) 20:31:14.83 ID:ztfRD8E70
一概に決め付けたモンじゃネーけど、
仕事やってくれるヤツのところへ仕事はいくし、
ポーズだけのヤツは所詮上に上がってこない。
228名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:31:16.92 ID:LGC7dPrI0
結果で評価するってのはどこ行っちまったんだろうな
仕事早い奴の方が結果の質も量も高いだろうに
229名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:31:20.34 ID:r6sOk78A0
>>11が鋭く真理を突いた!
230名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:32:05.62 ID:fMyitofai
無能なだけですが
231名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:32:32.30 ID:j4TDZNzX0
これで利益があがらないとか誰得な社会だよなw

ま、会社は従業員に給料出したくないし、税金も払いたくないから
利益はそれ程出さないように調整するんだけどねw
232名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:32:33.01 ID:kP693TuPO
同じ仕事をこなしてて同僚は仕事が遅くて残業。
俺はほぼ定時。
で、給料は残業が多い同僚の方がたくさんもらってる。
これ何とかならんのか?
233名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:32:37.68 ID:d3dpv6I00
残業無いとかどういう仕事してるんだ?

ウチはできる奴ばっかり仕事振られて無能は仕事振られないからさっさと帰ってるイメージなんだが。。
234名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:33:15.37 ID:bz7Fd20p0
無茶な仕事を頼みやすいって意味なんだろ
235名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:33:31.96 ID:r6sOk78A0
>>13
多分、”上司”ってこういう体育会的な思考停止をしてるんだろうなぁ…orz
236名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:34:16.84 ID:x6Eot2Kp0
>>232
何ともならん。時間に対する給料だから。
237名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:35:00.91 ID:nSI7Lc8w0
アホか
238名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:35:07.49 ID:Ohbs2fSO0
経営者なら残業代出ないなら嬉しいだろうし、
逆なら必要な残業でも腹立つだろうな
管理職だと自分が帰りづらいからイライラしてそう
239名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:35:15.25 ID:rBJqEgbKO
効率的に一定の枠内(時間)で結果を出す仕事をする社員より、
チンタラやって間延びした無価値な残業時間を伸ばすダメ社員
後者の方が会社は評価するんですね
240名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:35:32.45 ID:ouQUrcSoP
>>232
残業して給料稼ぎたいんでもっと仕事くれと上司に頼む
241名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:35:42.43 ID:AHcg0cFHP
>>228
一時期成果主義って流行ったけど、あれは管理職の仕事がメチャ増えるから結局なあなあになって終わった。
社員一人一人の仕事を把握して目標と成果をきちんと評価しなきゃいかんから部下の仕事内容すら理解できない馬鹿管理職には無理。
242名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:35:45.40 ID:pBoZvaic0
人によって仕事量が桁違いに違う事から是正して欲しいわ
周りががんばってるのに時間内で帰る奴は大抵仕事量が極端に少ない
243名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:35:54.54 ID:bz7Fd20p0
>>233
仕事ができるとかってのもあるのかもしれないけど
単純に頼みやすいってだけだと思うよ
奴隷扱いされてるんだよ
244名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:36:00.74 ID:Ifg/1tna0
>>228
会社や上司の立場からすると部下の私生活の時間も含めて会社がコントロ−ルしたい訳だよ。
部下が自分のプライベ−トな時間を主体的にコントロ−ルするのは許しませんというのが本質
245名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:36:16.93 ID:BK3nbU+l0
人によって仕事量が桁違いに違う事から是正して欲しいわ
周りががんばってるのに時間内で帰る奴は大抵仕事量が極端に少ない
246名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:36:34.93 ID:7hFoQUZ30
>>170
(生活)残業する部下が虚偽報告。 の間違い。

無能こそホウレン草が適当、無駄話が多い、時間管理ができないという公務員レベルの底辺が多い。
その癖、残業代目当てで会社に金をせびり、サビ残扱いされれば精神疾患と詐病まで演技し会社を脅す。
247名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:36:40.38 ID:pMMPXKRw0
勤務時間内に仕事が終わらないのは能力が無い証拠。
だらだら残業も給料を少しでも多くする手段。
日中、サボってる時間に集中して仕事をすれば、
残業する必要も無い。
依頼した仕事の期日より早く終わらせて、定時には帰って
プライベートの時間を大事にする人間の方が人脈、処理能力、管理能力は全て優れている。
管理職で残業する奴は無能。
248名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:36:50.94 ID:VyTRPYT20
納期に合わせたペース配分なのに早く帰ると文句言われる
結局フル残業して数日早く終わらせる理不尽
249名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:36:53.13 ID:z3vLfaoE0
>>216
残業=無能と言ってる奴は、残業するほどでない仕事量で残業してる奴〜と言ってるだけ。
異次元の仕事量を突き付けられた時に残業し過ぎと言われたら、そいつに任せれば良い。
250aniki:2013/12/22(日) 20:36:53.44 ID:jdgQCC+J0
>>2
だらだら非効率な残業させて、また日本を陥れようとするつもりだな。

大体長時間残業する人は、全てじゃないけど計画性が無い、昼間ぼーっとしている
残業代はきっちり自分のもの、計画の先延ばしを平気で行う傾向が強い。

若い頃は、何かと要領が悪いから残業せざるを得ない場合が多いけど、それが
癖になってしまってはみっともないよな。
251名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:36:59.97 ID:WYZfbUlxP
残業多い奴に「頑張ってる」とかボーナス加算したりね
252名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:37:06.01 ID:3d+Gy9C8O
>>228
「京都に攻めいる形が足利尊氏でも心が楠木正成ならよいのではないか」
と幕末長州の京都焼き討ち計画は行われたわけで(未遂だが)
日本人は昔から結果とか本質より、過程や心の内が大事

頑張って残業してるならいいじゃないということに
253名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:37:14.53 ID:CH8vSppw0
アホか・・・
254名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:37:40.18 ID:5aJCIgE00
有能な奴はどんだけでも仕事していて欲しいよ
無能で仕事は振ってないはずなのに残業多い奴はいらんけど
255名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:38:03.24 ID:NgskX9Tr0
ゆとり世代にまともな労働を夢みている
おまいら
ワロタ

おまいら頭悪すぎじゃないか
ゆとり世代の実力を甘くみすぎてる
256名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:38:29.06 ID:j4TDZNzX0
てか、会社側の人間の管理職が22時前に帰宅するっておかしいよね
もっとタダで会社のために働けと。一人で数億円の利益上げるようにさ
257名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:38:32.82 ID:125i/5XN0
やることないから今までのファイル全部エクセルで見やすく作り変えて整理した。
それも終わったから棚の書類も全部整理して見出しとかつけた。
それも終わってやることないから資格の勉強を始めた。
しまいにゃマインスイーパを極めた。

あの、早く帰りたいんですが。
258名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:38:38.25 ID:bz7Fd20p0
仕事量うんぬんとか言ってる奴いるけど
本当に仕事出来る奴なら自分で抱えんでることないと思う
逆に管理職として人を使えるのかテストされてるのかもしれない
259名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:38:39.43 ID:kW6EIMmY0
>>255
いや、わりとえらい目にあってるw
260名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:40:09.25 ID:LF/gJoxD0
イギリス    年間勤務時間1700時間 平均年収410万円  時給換算2411円/h
ドイツ     年間勤務時間1350時間 平均年収355万円  時給換算2629円/h
フランス    年間勤務時間1350時間 平均年収350万円  時給換算2592円/h
イタリア     年間勤務時間1350時間 平均年収315万円  時給換算2333円/h
オランダ     年間勤務時間1300時間 平均年収385万円  時給換算2961円/h
ルクセンブルク 年間勤務時間1250時間 平均年収480万円  時給換算3840円/h
アメリカ     年間勤務時間2300時間 平均年収495万円  時給換算2152円/h
シドニー    年間勤務時間1800時間 平均年収320万円  時給換算1777円/h
日本       年間勤務時間2650時間 平均年収408万円  時給換算1539円/h(サビ残含まず)
261名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:40:10.35 ID:pBoZvaic0
営業などのように人によって仕事の難易度が大差ない場合もあるけど
難易度の高い仕事押し付けて仕事時間内に〜とか言われても納得いかんわ
しかもそういうことを平気で言う上司ほど無能と言うか、楽な仕事だけを選んでやっていたりする
262名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:40:13.34 ID:z3vLfaoE0
>>232
勉強して資格を取る。
自信は付いただろうから、より良い環境を求めて転職を目指す。
これが出来なきゃ同じ穴の狢
263名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:40:16.07 ID:IbeUTYp10
>>1
半分が馬鹿で無能な管理職
264名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:40:34.39 ID:nGMVgiY90
で、内閣府はこんな調査の発表をして、残業の奨励してるのかね。
さすがはWEで日本を破壊して美しい国にする安倍政権だな。
265名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:40:45.13 ID:rcEqAdck0
〜19時〜
引き継がせる社員:現時点で引き継ぎ資料作成率7割
引き継ぐ社員(俺):進捗7割…と。お先に失礼します
〜翌朝〜
作業リーダー:昨日、作業を完遂していないのになぜ一人だけ帰った
俺:進捗報告にも書きましたが、引き継がせる社員の引き継ぎ資料がまとまっていなかったためです
リ:社会人としての自覚が無いのか。なぜ引き継がせる社員の補佐をしなかった
俺:補佐ですか
リ:社会人としての自覚が足りない

これ俺帰ってもよくね!?
266名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:40:53.93 ID:AHcg0cFHP
>>258
名刺作りって雑用を外注したらコスト下がったのに「そんなにサボりたいのか!」って怒られた
267"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆P2h1qdq9WM :2013/12/22(日) 20:41:06.49 ID:ztfRD8E70
>>232
うち、そういうの基本給の伸びでキッチリ差をつけてくれる。
なので賞与とかオモロイほど差が出る。
268名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:41:07.57 ID:QmdPc3lr0
>>214
おまえが実践すりゃいいじゃん。あと数年でそうなるんだろ。
年下の阿呆なガキに喜んで傅いてろ。
269名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:41:14.32 ID:Pq2zTxyb0
有能、無能は関係ない

要は、残業したいか、したくないかの選択じゃね
270名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:41:21.69 ID:HDk1IYXU0
残業じゃなくてサービス残業だろ?
この記事はミスリードさせるのが目的か?
271名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:41:27.59 ID:bAEhJt9OO
気付いたよ俺は。
一生涯職場に束縛されて生きる労働者は食肉にするために産まれた鶏と同じなんだってな。
272名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:41:55.71 ID:tcZx6ECUO
短時間で質の高い仕事をする人をこの国は絶対に評価しない。
時間で確保していると捉え「ムダに体を遊ばせている」と判断することに誰も異論を唱えない。
新しい「何かできること」をぶっ込み、ムダに疲労困憊させることを至上とする。
「質の高い仕事をする」ことこそがムダなこと。誰か助け船を出さないかぎり、質の高い仕事をするする奴は超人でもなければ長続きしないのだ。
なぜ日本のドラマではネチネチしたいやがらせを描くものが人気なのか。
273名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:42:48.80 ID:v3YCN/KCP
うちの職場は逆だなぁ
定時に仕事終わらないのは仕事のやり方に問題あるから
その問題点が何か自分で考えて同僚や上司に相談して解決しろってなるわ
必要な残業でちゃんとした理由があるならやってもいいけど
総務とかがうるさいんだろうな
274名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:42:57.20 ID:o52/GGm/0
そもそも労働する時間が8時間というのがおかしい。

24時間会社のために死ぬ気でがんばる。自分のための時間などいらない。

企業はそういう社員以外必要としない。
275名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:43:03.19 ID:oCIJywhuP
上司はサービス残業してくれる社畜を悪く言う必要無いもんなw
「がんばってるな!」の一言で働いてくれるなんて安上がりで自分も楽が出来るww
276名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:43:14.77 ID:xHqxyt7XI
頑張って残業したのに評価されなかったら悲しいだろ
なんか質問の仕方が間違ってないか?
277名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:43:37.37 ID:hooeyMrU0
>>214
若い時からダラダラとそのまんま年食っちゃったような奴が大半なんだって
年食ったから能力落ちたって言い訳をするのもそういう連中だよ
278名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:43:45.93 ID:NgskX9Tr0
見よ
見よ
これが
ゆとり教育の成果だ

運動会から徒競走の競争がなくなって切磋琢磨しなくなった世代
の労働観はこのスレに凝縮しているぞ。
279名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:43:47.68 ID:6p+o4ccBO
>>232
その分自分は仕事終わりの時間を有意義に使ってる。会社のために人生削って働いてる人らは偉いよね
280名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:43:54.53 ID:gUerDkRi0
>>265

かえって正解だな。
ただ、俺なら、翌朝出勤時間の2時間前に出てきて完成させるな。
281名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:44:03.25 ID:r6sOk78A0
>>275
おまけに自分の評価も上がるww笑いが止まらないなwww
282名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:44:06.83 ID:qHPO4OEJ0
知的作業の場合8時間ベタで働けばクタクタ
まだ残業ができるということは
仕事に無駄があるんだよ。
283名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:44:09.69 ID:KVzzd0di0
頑張りたくないんですが、仕事が降りかかるは既存の運用だけでも
結構やることあるわでいくらやっても終わらないんですが・・・。
284名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:44:16.12 ID:AHcg0cFHP
結局、高度成長期の少品種大量生産の体質から脱皮できてないんだよな、「稼働時間=売り上げ」だと思い込んでる。
285名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:44:25.48 ID:WcN03aDj0
ほんとに仕事あるんだからしゃーないだろ。
誰も助け舟ださないほうがチームワークが悪い。
286名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:44:29.08 ID:gfHaxNUp0
残業しなければいけない事自体、どこか計画に無理があるということ
残業当たり前なんて、労務管理を怠ってると思う
287名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:44:31.17 ID:7igTysjW0
>>265
補佐=コーヒーでもいれてやれだろ
リーダには、またですよたのんます
30分は待ちますけど
といっておけばいいと思うけど

仕事ができすぎると
仕事が増えるだけですぜ
288名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:44:53.82 ID:z3vLfaoE0
>>260
欧米各国と比べてGNPは米国に次ぐが、実は人口が多いだけで効率は悪いんだよな(笑)
289名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:45:32.79 ID:p7C96IhU0
>>273
総務が五月蠅いならそこはいい会社よ
上司もちゃんと相談に乗るんなら問題はなさげ
290名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:45:47.27 ID:B2kMhbIL0
俺は無能でトロいからいつも一人でサービス残業させられた。
同僚からも上司からも笑いものにされバカにされてた。
会社で一番給料が低い自信もある。

ある日首尾よく定時内で作業が終わり、帰ろうとしたらいつも俺をバカにしてる
奴が「手伝えよ」と言ってきた。
その時、自分でも驚くほどの大声で「手伝う訳ねえだろ! バーーーカ!」
と喚いてしまい、翌日から会社中で総スカン。

転職した。
291名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:46:44.52 ID:NgskX9Tr0
社畜のニップ
292名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:46:59.10 ID:LGC7dPrI0
>>265
そういう場合は前もって上司交えて引き継ぎの段取りを決めておく
前任者がいつまでに資料作っていつ打ち合わせして、みたいな感じ
遅れそうなら早いタイミングで計画を変える
19時まで引き延ばしたらそりゃ大変だ
293名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:47:03.36 ID:AHcg0cFHP
>>283
> 既存の運用だけでも結構やることあるわ

ルーティンの仕事ならマニュアル化して新人に投げるか外注しろよ。
294名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:47:13.62 ID:nGMVgiY90
日本は身体を壊して半人前、入院したら一人前。休職したら脱落者。
こんな労働観でやってるから、自殺者やうつ病が増えるんだよ。

もうひとついえば、モンスタークレーマーや、モンスタークライアントが悪い。
本当に24時間サービスが必要かどうかも考えるべきだわ。
医療やインフラ、警備関係は除いてさ。
295名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:47:18.61 ID:dtvHsG150
>>26

日中は会議だらけだから自分の仕事は定時以降にやるしかないからな。
ところが最近は夜7時とか8時に会議設定するやつが出てきてむかつくわ。
日中みんなの時間が取れないからだと。
296名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:47:34.76 ID:j4TDZNzX0
あれだ。この上司に何億円稼ぎましたって、それぞれ表示して欲しいよ
部下が働き方を参考にするのに。数値で論理的に示さないといけないわけだし
297"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆P2h1qdq9WM :2013/12/22(日) 20:47:54.59 ID:ztfRD8E70
>>290
お前は大体正しい。
298名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:48:19.24 ID:OEzReTA50
こーいう上司に当たった場合、独身の頃は、昼間はネットとかで時間を潰し、定時後からしっかり働くというパターンだった。
上司や周囲のウケはいいし、残業代は稼げるしで一石二鳥。
299名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:48:21.20 ID:UsRNQdcy0
残業しないで帰る奴は、大抵夜の付き合いも悪いだろ。
業務後の飲み会より家庭や自分の時間を優先してるだろ。
300名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:48:39.10 ID:txoWZkXG0
時間倍かけて精度半分くらいでやってるけどね
301名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:48:55.35 ID:AKF6WDrqP
一方、常に定時上がりで飲み会にも参加しない俺は嫌われてる
302名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:49:09.89 ID:erjVcbio0
残業なんて時間内に仕事こなせないやつがするもの
じゃなければ残業代がほしいだけ
303名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:49:19.14 ID:NgskX9Tr0
ゆとり世代「がんばってる」
304名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:49:42.47 ID:hLMQ5UcZ0
>>275
人間の生産性って結構感情に影響されるし、残業が強要される環境下でのやる気の無い長時間労働が
やる気のある短時間労働に勝るとも思えないんだがなあ、まあ他所の会社がどうなろうと関係ないけど
最終的な結果で見ればどっちが会社にとって得になってんだろうな
305名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:49:47.78 ID:LGC7dPrI0
>>301
飲み会やるぞ、と決めたらみんな定時で仕事が終わる
お前らやれば出来るじゃねえかとw
306名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:50:13.18 ID:+w366RfP0
マイペースで仕事して残業しても後ろめたさ感じないなんて羨ましいよ
307名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:50:16.72 ID:qkwXElgj0
そもそも無駄に長い会議など仕事の体質自体が非効率で
個人の問題じゃない

昼間は会議や接客などの業務にしばられ、やっと自分の事務作業できるのが定時外
結局のところ、会社の体質の問題
308名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:50:20.76 ID:gUerDkRi0
>>299
それは何か悪いことなのか?
309名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:50:25.01 ID:bLcOBmOv0
中高年企業戦士だと家にいるより
会社に長くいたい人も多いような
飲みニケーション含む
家に帰ると肩身狭いけど会社では 以下略
310名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:51:26.17 ID:7ls/raeX0
始業時間にはうるさく5分前到着すら文句言うくせに、終業時間になるとそんなものは無いような態度をとる。
日本は時間い厳しい国というのは嘘だとインドネシア人が言ったそうだが自分もそう思う。
終わりよければすべてよし。意味は若干違うが、きっちり終業時間に終われてこそ良い職場と思う。
311名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:51:28.62 ID:Zths7mc30
年功序列が無くなって評価給とか言われ出して何年たっても給料上がらなくなれば
査定する側もされる側も残業が一番解りやすい評価だわな
312名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:51:30.62 ID:xabNfFev0
ホワイトカラーエグゼンプションを導入するしかない
これで金目的のバカどもを排除できる
真の労働志士こそが日本を救えるのだ!
313名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:51:44.50 ID:z3vLfaoE0
>>258
契約で出向したら、上司含めで全員無能。
新しい上司と俺で大車輪ってのはある。
まあ、残業が多い職場は上が無能なのはガチ。
314名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:52:07.33 ID:BqFT0rYp0
体育会系の考えだとも言えるが
とにかく無意味でも頑張って汗をかいてれば偉いって風潮
元をたどれば戦時中の精神論にいきつく
時代錯誤の思考
315名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:52:12.36 ID:j4TDZNzX0
そもそも今の日本で一番の問題は、中間管理職が利益を出すという
給料に見合う仕事してないのが一番の問題だよね

平社員なみに給料下げるか、社員がローテーションで管理業務もするか
管理職をアウトソーシングしたりパートにしてもいいんじゃない?
316名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:52:12.94 ID:V6ZXu7qK0
定時までにがんばってキッチリ終わらせてる奴より
だらだらやって残業しても終わらない方が評価されるところは結構ある

そういう職場にあたったら、朝遅刻して残業すれば結果が出なくても評価されるから
だらだら仕事しないとダメ
317"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆P2h1qdq9WM :2013/12/22(日) 20:52:29.39 ID:ztfRD8E70
やりたくない類の仕事ほど完成度が高い俺は不気味がられている。
318名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:52:30.13 ID:I2PLJwaS0
そもそも無駄に長い会議など仕事の体質自体が非効率で
個人の問題じゃない

昼間は会議や接客などの業務にしばられ、やっと自分の事務作業できるのが定時外
結局のところ、会社の体質の問題
319名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:52:48.84 ID:kW6EIMmY0
>>314
でも実際、その考え方って上の人間だけじゃないけどね。
320名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:53:18.71 ID:p7C96IhU0
>>299
いいことじゃないか
321名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:53:26.64 ID:Ifg/1tna0
>>304
仕事を早く終わらせて上司に報告しても「プロセスが大事なんだよ」
みたいな話になるんだよな
プロセスを分かってるからこそ仕事が早く終わる訳だがw
無能な上司をどうにかしてくれ
322名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:53:55.73 ID:NgskX9Tr0
ゆとり世代は、コネ・容姿・話し方重視
ゆとり世代は、専業主婦になりたがる。

ほんとゆとりは、どうしようもない
323名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:54:08.26 ID:gUerDkRiO
なにこれ
上司が無能だから業績も上向かない典型的な職場だな
324名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:54:18.30 ID:PcykVdgU0
サービス残業する部下に好印象の間違いだろ
325名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:54:23.55 ID:dtvHsG150
>>44

「売り上げ前年比XX割り増し」方針としてはシンプルだし間違っていない。
まあ、それしか言わないんだけど。
326名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:54:29.83 ID:mdozw9rA0
上司の生活残業に付き合って毎月残業100時間なんですが・・・
残業してもやること無いんですが・・・
327名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:54:44.83 ID:ZfTutfB60
自分の仕事を終えて定時で帰ろうとすると
残業代かすめ取るためにダラダラ長時間働いてる奴が目の敵にしてくる
328名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:54:51.15 ID:jkeM+lZd0
始業時間にはうるさく5分前到着すら文句言うくせに、終業時間になるとそんなものは無いような態度をとる。
日本は時間い厳しい国というのは嘘だとインドネシア人が言ったそうだが自分もそう思う。
終わりよければすべてよし。意味は若干違うが、きっちり終業時間に終われてこそ良い職場と思う。
329名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:54:56.05 ID:yfBsT1480
長時間の残業で頑張ってると好印象ってアホか

繁忙期だとかなんらかのトラブルから残業発生するのはまあしかたないとしても
常に発生するような職場は上の管理がそもそもできてねーってことなんですよ
最終的には従業員のミス増えるしやる気なくなるしでイイことひとつもないぞ
330名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:55:01.49 ID:BqFT0rYp0
>>319
無能な人間にとったら美味しい考え方とも言える
結果出さなくても頑張ってるポーズ見せればいいだけだからな
331名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:55:29.16 ID:1PJh1nq20
頑張ってササッと仕事を効率的に早く終わらせるよりも、怠けてダラダラ仕事やって努力してるフリして残業やる方が高評価される中世ジャップランドwwww
332名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:56:21.60 ID:TlUClRIZ0
時間内に仕事を終了できない人がやるもの=残業
333名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:56:24.89 ID:cTD5xujP0
うちは上司が一番早く帰り、一番仕事しない。
だから遅くまで仕事する人は煙たがられる。
334名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:56:33.65 ID:KWg6cdi10
集中力なんか、普通、夕方からなくなってくる
どうでもいいことをだらだらやるのが日本人で評価される奴ら
335名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:56:37.01 ID:kW6EIMmY0
>>330
上司がやり方の改善とか提案しても、聞く耳持たないやつばっかりだったよw
336名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:56:41.77 ID:XYVwtWAV0
離婚して1人で子供を育ててるオッサンが
残業休出はあまりできないって前提で入社したのに
残業休出をあまりしないことを理由にすぐクビになってた。
337名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:56:42.69 ID:j4TDZNzX0
>>244
それってアパルトヘイトかなんかと一緒だよね
頭腐って職権乱用してる中間管理職とかそのうち部課から訴えられるよね
338名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:56:49.76 ID:2BoRRb2LO
何だかな
無駄を削減してさっさと仕事を片付けてとっとと帰れば、
人件費が削減して利益率が上がり
ボヌスや給与に反映していくのだが
何故か朝三暮四で残業代確保でダラダラやっている。

リーマン生活が馬鹿馬鹿しくて起業したがな
(´・ω・`)
339名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:56:52.87 ID:Oq5s86Ir0
学歴コンプレックスの高卒、実業高校卒などの
社員が会社から認められるには長時間労働でやる気意欲を
見せるしかないんだよ。よって現場上がりの上司が
支配する職場は必ず長時間労働でしごかれる職場となる。
340名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:57:07.31 ID:dwta2+mB0
長時間残業をして利益が出なくとも社員の給与を発生させなければならない企業って糞なの?
341名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:57:14.68 ID:NgskX9Tr0
NHKとかの特殊法人の話やでこれ
342名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:57:27.85 ID:ouQUrcSoP
無駄な残業してるヤツの方が評価が高いとか
ヒラの立場なら解らない事だよな
343名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:57:29.36 ID:wzkt5qgP0
自分の仕事に集中したい時は残業していくな。
人が居ない方が集中出来るし、自分の仕事で残る事にサビ残しても気にならない。
344名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:57:40.81 ID:r8bNNt6S0
そら他の人が残業してる中さっさと帰るようなのは評価できんわな
345名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:58:27.87 ID:nI5dAIKR0
リソース乞食
346名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:58:29.85 ID:zso5LAYLO
残業代出てうらやましいな。
深夜残業も休日出勤も全部サービスだもん(>_<)
347名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:58:48.11 ID:1PJh1nq20
             ,.- ‐── ‐- 、
              ,r'´            `ヽ    お前たちは恵まれてるんだ!
             ,イ              jト、.   だから1000兆円の国の借金はお前に頼んだぞ
          /:.:!       j     i.::::゙,  俺達が使い切った使用済み核燃料も処理しとけ
            i:.:.:|    _,,    ,、--、  !:;;;;|  消費税10%にあげて、俺の面倒をみて、敬え
           |;;;;j ,r''"二ヽ   r'⌒ヽ  !;;;!  老人が遊ぶことで景気が回るんだから、
         ,ヘ;;i! ,,_r ・,ン.:!  {〈・_,>、,, jヘi!  福祉は絶対に削減するな、むしろどんどん増やせ
         〈 j>j、   "´, イ   `ヽ  ,':::〉!  中でも特に年金と生活保護は重要だ、
          `ゝ.`,     ノ、__,入   j::rソ   働けない老人にどんどん金を配れ
             `゙i   / ,r===ュ, `,  '.:〔_.    これからはシニア向けの街づくりだ
               }!  ! i.:::::::::::.:! ;!  .!::::j::`` シニアを店に呼ぶためにシニア割りを充実させろ
             , イ.:ト、   ゙===='′ ,イ!:::::!::.:.: 老人から出されたクレームは本日中に改善するんだ
         _ノ /j.:::!:トヽ、 ´ ̄` ,ノ´ ,リ::::.:!:::. 老人の為に自転車は歩道を譲り危険な車道を走れ
       ,.r'´  /.::!:::::::| `ヽ`"""´ /ノ.:.:.:.:.::!:.:. 外国になめられて領土を渡すな、奪い返せ
     /      .:|.:.:.:::ト、 リ   /     !:.  若い奴が戦争に行かんでどうする!
    /       l  , へ\!  /'7ヽ    |:  なんだ、お前元気ないな
   /           l/^ヾ:::ト、!  j! l  〉、   |  どうして家を買って結婚して子供を産まないんだ?
  ,/       i       .::| i|  j! | /  `ー'  最近の若者は全くクズでどうしようもないな
  j!   .:.:.:i:.:.:|          ヽ| /,ノイ.      
 /ト、 .:.:.::::::l:.::|           `y'/.
348名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:58:49.34 ID:e4dXwH970
残念ながらこれが日本人の民度
いまだに犯罪者と奴隷しかいない国だよ
349名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:58:56.80 ID:pBoZvaic0
>>344
やる事やってりゃ別にいいんじゃねーの?
350名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:59:04.86 ID:WClpZu/R0
>>346 超ブラックじゃん
351名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:59:18.78 ID:p7C96IhU0
>>317
そういうことってあるよ、好きな仕事だと客観敵になれなかったりするし

>>325
具体的にどうしろっていう作戦がないままだったりするんだよなあ

>>335
よくある話だが、現場を効率化すると人がいらなくなって、上司にしろその当人にしろ
仕事だけ増えたり飛ばされたりがあるからなあ

自分もそういう職場なら、自分の身を守るために効率化を避けるかも
残業は会社への忠誠心デス
353名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:59:18.77 ID:FVwWP8Cx0
  
その業務が適正の量かってのがわからないのに、こんなアンケートしても無駄。

適正な仕事量なら、残業をよく思わない上司が多いだろう。
過剰な仕事量なら、残業を評価する上司が多いだろう。

効率がいいことを評価するのが大事だとわかっているのだから、
職場全体の業務量が多いと推測するのが妥当で、意識の問題なんていってる官僚は怠慢。
だから根本的な解決ができないんだよ。
354名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:59:33.10 ID:mlZH1bV70
何で、お前らって自称仕事が出来る人ばかりなの?

世間の評価では、2ちゃんなんかやっている奴って仕事ができない奴なのに?
355名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:59:38.17 ID:dopaTzKe0
評価されるために
だらだらのんびり仕事してたくさん残業しないといけないのね
356名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:59:40.31 ID:EB6cIunmi
自分の仕事は定時に終わる。
でも周りは遅いから残業。
おれより作業量が多いやつもいるけど、進んでその作業やるために就職して転職せずにいるんだから自身の責任。
しかしおれも定時で帰ると周りに睨まれる。
周りの手伝いじゃせいぜい雑用任されるだけになるから
無給で二時間くらい資格の勉強して帰ってる。
これはこれで馬鹿らしいけどなんとか悪評立たずにいられてる。
357名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:59:43.00 ID:xabNfFev0
社内出世が元凶
どんどん転職してスキルアップできるようにしないと
いつまで経っても無能上司の因習は無くならない
358名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:59:45.06 ID:LGC7dPrI0
残業せずに定時で上がるが
終わらせられる量の仕事も終わらせずに帰る(そもそも仕事しない)
という社員が一人いたわ
こういうのは論外なんだろうな
359名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:59:45.65 ID:f9ccldiZ0
なんだこれ
違法なサービス残業を奨励する方向に持って行きたいのか政府は
360名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:00:05.46 ID:AKKoiFTu0
うちは残業させない休日出勤もさせないw
一部の案件を除き残業すると馬鹿と思われる職場w
なぜ効率よく出来ないかと怒られる始末w
361名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:00:13.18 ID:dvuEoxy20
早く終わらせても他の仕事押し付けられるだけなんだよな
サビ残大好きがいると迷惑
362 忍法帖【Lv=21,xxxPT】(1+0:5) :2013/12/22(日) 21:00:14.65 ID:uzKD/6Hs0
10の仕事をキッチリと定時で終わらせる奴は無能、
8の仕事をダラダラと終電まで引き延ばす奴が有能。

これが日本の常識。
363名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:00:28.65 ID:QCUXBSXU0
就業時間中は無駄話ばかりしている奴が残業しているという
事実、だわなあ。
こういう奴らを高評価するその上司を切れば、業績拡大間違い
364名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:00:37.60 ID:K8v2GOAI0
必要だから頑張って残業するだけでしょ
知ってる人にも忙しくい時期はいつ寝てんの?って思うくらい残業してる人とかいるし。(それでいて俺より元気なのがw)
精神論とか言う人とかロクな会社に就職してないんだろうな・・・別の会社探したら?
365名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:00:47.71 ID:NgskX9Tr0
そもそも日本人って永久戦犯でしょ
366名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:00:52.76 ID:7ls/raeX0
普段定時までに終える仕事量じゃないとアクシデントがあると回せる余力が無いと思われる。
常時残業というのは管理職が仕事量を管理把握出来ていないてことなんだが。
367名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:00:54.83 ID:o38QlvuF0
上司がそういう糞だから下が迷惑する。
逝ねよ
368名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:01:00.93 ID:gUerDkRi0
>>346

労基署にタレこめ
喜んで飛んでくるぞ。
369名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:01:05.73 ID:sBU5BAZY0
何で、お前らって自称仕事が出来る人ばかりなの?

世間の評価では、2ちゃんなんかやっている奴って仕事ができない奴なのに?
370名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:01:11.93 ID:z3vLfaoE0
>>290
正解
371名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:01:13.72 ID:1PJh1nq20
マジメに急いで仕事やるだけ無駄だぞw
てきとーに手抜いてダラダラ仕事やっとけw
372名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:01:25.33 ID:ztg0anKk0
>>363
就業時間中の無駄話をコミュ力という
373名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:01:36.55 ID:n6nMtZE3P
定時までに仕事を片付けられない奴は無能
サビ残なんてない
電気代使ってる
374名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:01:44.58 ID:L40zgdj+0
というか日本の管理職は無能

会議だのレポートだけ増やして
絶対に就業時間内に終わらない
終わってる奴はそれしかしてないやつ

日本企業は効率化・改廃ってのがまったくできない
375名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:02:08.00 ID:yojAaNZ90
残業代でるならいい。サビ山は違法にすべき。
376名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:02:14.07 ID:yUaqg+PX0
適当におふざけ入れながら毎日定時で帰りつつも、期日前に終わらせる俺より
毎日5時間くらい残業してるのに、納期も遅れてどうしようもないヤツの方が
評価が上なのは何なんだ・・・(´・ω・`)

あと、人の好き嫌いだけで評価するのは止めて欲しいわ。
377名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:02:15.87 ID:+5w4JT5N0
信じられないだろうが、アメリカの会社で、毎日残業してたら
社員の評価の前に、人間としての烙印を押されるよ。
家族を大事にしていない変人だとか、高々、勤め人にくせに
頭おかしいとかな。
378名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:02:23.82 ID:hxsUdg/+0
常日頃から残業とか管理もできない雑魚すぎw
379名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:02:25.72 ID:Zths7mc30
人事評価する側もきついのよ上下から板挟みの悲しい中間管理職
380名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:02:26.91 ID:8VCY0WdJ0
残業代も出ないのに残業してるなら、頑張ってるんじゃないか。
381名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:02:36.09 ID:WClpZu/R0
>>369 2chで仕事の話は馬鹿らしいよな、出来る奴がこんなとこで時間潰してないしw
382名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:02:46.49 ID:kW6EIMmY0
>>371
そういう程度の低いことやってると、どこにいっても通用しない馬鹿に成り下がるだけ。
383名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:03:24.85 ID:mlZH1bV70
>>377
ネタ乙w
国内でしか取引がない中小零細勤務ってよくわかるわ。
384名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:03:37.00 ID:j4TDZNzX0
>>260
法律で定められた日本での残業の最低単価とか欧米諸国と比べて
著しく低いぞ。二割五分増しだっけ?欧米は二倍以上だよなw
ほんと生き物というより、もうロボットか何かの様な異様な世界だw
奴隷社会の時代みたい
385名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:03:50.08 ID:dtvHsG150
全ての労働者が経営者の視点で働くべきであり、無賃残業をサービスでやってるなどという発想自体が貧弱。
経営者は残業代などもらわずに会社の存続をかけて24時間働いてるのですよ。
自分だけ残業代をもらおうなどとよく言えるものだ。
386名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:04:02.80 ID:cTD5xujP0
同じ職場に早く帰る人と遅く帰る人がいる所は問題。
早く帰る人が遅く帰る人の仕事もするのが正解。
それにより業務の適正な分担ができ、職場全体として早く帰れるようになる。
387修善寺庄兵衛:2013/12/22(日) 21:04:14.79 ID:W8GtO9eKO
帰宅してもすることない暇人がやればいいよ
388名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:04:30.99 ID:D2rZD2K80
>>376
それは流石に酷いね、ていうかありえない
その5時間残業の人も納期はちゃんと間に合わせてて評価上なら
あぁ典型的な日本の会社だねぇ、で終了だが
389名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:04:37.08 ID:NgskX9Tr0
ジャップの社畜から残業を奪ったら死ぬの?
390名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:04:42.65 ID:x6Eot2Kp0
日本全体で賃金アップの取り組みをしている現在において、
定時でかえって残業代を稼がないやつは悪。
391名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:05:05.37 ID:EYqsK1xu0
コスト意識が無い上司だな。
392名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:05:13.54 ID:lcelyxcP0
>>371
ほんと、悪い風潮だよな
393名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:05:27.94 ID:w2e2uZdd0
実体は本当に頑張ってる3割
だらだらやって残業代ゲッツ5割
残業時間から働き始める2割だな
俺の会社はそうだった
394名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:05:44.66 ID:WClpZu/R0
>>390 サビ残で逆に時間単価下がるやんけw
395名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:05:44.77 ID:LF/gJoxD0
俺が昔居たブラックは、定時が6時なのに営業時間は7時までだった
残業代という概念はなく、毎日無条件で1時間サービス残業。
営業時間中はずっと営業電話や顧客対応をしていなければならず、
昼間に事務や雑務をすると怒られるので全部後回し。
それをなんとか2時間で片付けて9時に退社できれば早い方だった。

せめてもの報いでズル休みして有給だけは完全消化してた。本来は堂々と使える権利なのにな
396名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:05:58.15 ID:AKKoiFTu0
>>361
早く終われば早く帰っていいというかんじだけどなw
何で残っているの?って言われるしなw

どれだけの負荷がかかっているかにも寄るけど
サービス残業と言っている奴もいるけどその仕事を終わらせられないというのも問題だろw 
そういうケースはいくつかみてきている。
つうか 
>>371 こういう馬鹿もいるわけだしw 会社が悪いんだかどっちが悪いんだか分からないなw
397 忍法帖【Lv=21,xxxPT】(1+0:5) :2013/12/22(日) 21:06:04.72 ID:uzKD/6Hs0
さっさとサビ残なんかTPPで完全違法化されるといいよ。
欧米企業は「サビ残と休出は参入障壁」って欧米で告訴してくれ。
398名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:06:13.27 ID:pBoZvaic0
>>385
管理職手当等を全て返上した上でその発言なら10%くらい共感できる
どのみち違法行為だけどな
399名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:06:21.73 ID:7KVUPswp0
おまえら 「残業は無能! 管理が最悪!」

*おまえらは何なの?

おまえら 「余裕の無職です」
400名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:06:26.51 ID:bz7Fd20p0
>>371
期限とか納期までに求められた形に仕上げりゃいいんだよなあ
途中経過なんてどうだっていいんだから

って思いつつもなんかあったらどうしようって気になって
前倒しで仕事を進めようとする自分が悲しい
401名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:06:27.45 ID:D4KLuqNE0
このアホみたいな調査なんなの?w
402名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:06:31.42 ID:mlZH1bV70
>>388
そいつが評価する奴の好みに合わせる程度のこともできない無能なだけでしょ。
評価されていないから、たいした仕事も与えられてないだろうし。
403名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:06:33.09 ID:mY7bpCgb0
俺の上司だったAと今の上司Bの違い

A「仕事もきっちりこなすし無駄な残業がない。ボーナス満額出しちゃうよ。」

B「仕事は問題ないけどいつも帰るの早いね。そんなに早く帰って何やってるの?
  C(後輩)は20時位までやってるのにサポートとかしてあげないと。ボーナスは
  80%で我慢してね。」

なんで事あるごとに時間内に喫煙室行って30分もだべって帰ってこない後輩の
世話を定時過ぎてからサポートしなきゃいかんのだよ。定時過ぎてからだって
喫煙室行ってから帰ってこないじゃねーか。
うちの上司はフロア別のところにいるから知らないんだろうね。電話かかってきた時
隣の部署の人が電話にでて「俺君は帰りました。C君ならいます。」っていって
Cを喫煙室まで呼びに行くのが定番になってる。
404名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:06:34.66 ID:p7C96IhU0
>>368
少し前まではめんどくさがってたけど、最近は上からの通達でちょっと厳しくやって成果出せや、って話になってるしなw
405名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:06:36.25 ID:z3vLfaoE0
>>354
日本全体で考えたら優秀な奴はたくさんいるが、その中でここに集まるのは変わり者
406名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:06:38.48 ID:L40zgdj+0
>>386
>早く帰る人が遅く帰る人の仕事もするのが正解

それがなー
無能すぎると誰も仕事頼まなくなるのよ

そういう奴に限って権利だの残業代に煩いし
407名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:07:05.38 ID:j4TDZNzX0
>>262
定時で帰って、資産運用で年収の4倍くらい稼ぐ
これ最強だよ
残業で、年に数度の大事な売買タイミング逃すとかあり得ないわ
408名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:07:06.97 ID:Ga/41qPG0
残業しなきゃならんのは、そいつが時間内に仕事を終わらせられない無能社員か、
部下に割り振る仕事や人数を適切にできない無能上司かのどちらかだと思うよ。

おおかた後者だから「がんばってる」とか自分の無能さを隠すために言ってるんだろうけどw
409名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:07:13.43 ID:9wwE57zjO
残業代払って人員キープするか、もう一人雇うか
そりゃ経営者にしてみれば残業してもらう方が助かるわ
受注量が毎月同じなわけないんだし、いちいち一人雇うわけにもいかないってことだ
410名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:07:58.98 ID:NLFNRTv00
派遣や非正規社員の皆さん 

派遣先では 適当に仕事してれば良いんですよ。
ガムシャラニ頑張っても 報われません 体壊すだけ。
給与に見合った労働をしているように 見せてれば 良いんです。
いくら頑張っても成績考査を反映出来る事は出来ません。昇給昇格賞与無しじゃ成績点付けれない。

本来 派遣社員や契約社員は正社員よりも年収は多いのが世界の常識なんです。
つまり、専門職で正社員より能力があり 都合の良い期間だけ採用できるから
それだけ 賃金も高いのが当たり前なんですが、日本の経営者や政治屋が勘違いして制度化したんです。

ですから日本の非正規社員は物凄い意味での搾取をされてるんです。だから 適切なバランスの取れた労働をすれば良いんです。
そうすれば、雇用先も 製品の品質低下に 困るから 正社員化を考えるでしょう。
それが いまの経営者や政治屋には分からんのです。
日本の企業は 忠誠心のある労働者は要らないそうです。
経営者が 分かるまで、適当な製品を製造してください。それで良いんです。

勿論、欠陥品になっても 歩留まり悪化でも 仕方ありませんが それでもいいんです。それは始めからリスクとして承知してます。
あくまでも適切適当な作業をしてれば良いんです。経営者がいくら頭が良いと言っても人間の心まで見透かす事は出来ません。

労働者派遣業は労働基準法を改悪し法抵触寸前ギリギリの法律で出来た会社です。

唯一派遣の強みは 複数の派遣会社に登録が出来ることで、もし不当解雇でもまた次の職があることだ。
労基署は企業の味方でなかなか問題を受理しないから 連合系以外の労組に相談するのも選択肢ではある。

もし派遣先の会社が、卑劣な行為に出たら コンプライアンスの遵守に則り 違法な操業や悪行を内部告発しなさい。
告発事態は 「公益通報者保護法」で 法的に保護されます。やましいことなどはありません。
411"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆P2h1qdq9WM :2013/12/22(日) 21:08:06.65 ID:ztfRD8E70
>>351
まぁ、やる気に関係なく仕事をこなしているだけなんだがね。
俺、仕事の結果物がやる気に左右されないから。
客に悪いから、そういうの。
412名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:08:12.25 ID:a5bmc4VnO
ダラダラやって残業する奴なんて殆どいないでしょ?
従業員に対して仕事の量が多いから残業しなければならない
それが続けば判断能力も下がり更に長時間労働になる
まさに負のスパイラル
413名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:08:28.39 ID:n7rILwPd0
仕事効率化させて残業しないで帰れるようになったのに頑張ってないと思われてるのかな
414名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:08:37.83 ID:qlgsGglF0
俺は定時で帰るぜ

それなりに会社の稼ぎ頭だからな

まあでも上司は気に食わないらしく評価が低いわ

でも別にいいぜ
415名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:08:50.30 ID:X7coCpMf0
俺としては時間内にキチンと仕事を完遂する奴を評価する
416名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:08:53.78 ID:AKKoiFTu0
>>403
結局仕事していない奴がいるからサービス残業なんて馬鹿な事があるワケなんだけどなw
効率の悪さは世界トップクラスだぞw一部の製造業以外w
それもサービス残業は考慮にいれてないからダントツだろうw
417名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:08:58.40 ID:Ifg/1tna0
>>384
要は日本のサラリ−マン(正社員)は兵隊なんだよ。
頑張って馬車馬の如く働いて、技術を半島や大陸に渡す役目。
戦後処理の一環かもな。
418名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:09:22.74 ID:z3vLfaoE0
>>403
エクセルでタバコ時間を計測提出しろよ
419名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:09:30.11 ID:hooeyMrU0
>>386
遅い奴はヘルプ入るの前提にして益々ダラダラ仕事するだけ
420名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:09:50.25 ID:7ls/raeX0
>>384
確かILOだっけ?労働関連の国連の機関か条約か
あれだと世界標準は残業の割り増しは50%だったと思う
日本てその条約批准してないんだよな?
421名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:09:51.11 ID:UUARbC0m0
嘘だよ、ろくな仕事も無いのにダラダラやってるだけ
422名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:09:56.21 ID:FG7fvb560
【テキサス親父】グレンデールの売春婦像を撤去しろ!ホワイトハウス署名のお願い 2013/12/12
テキサス親父が、米国カリフォルニア州グレンデール市に建てられた「慰安婦像」を撤去せよ!
と言うホワイトハウスの請願を立ち上げました。
この請願は2014年1月10日までに100,000通の署名が必要です。
(以前、25,000通でしたが、最近、引き上げられたようです)
更に100,000万通の署名が集まったからと言って、撤去されると言う確証もありませんが、
打てる手は全て打って行くと言う方針の下にテキサス親父と話し合い立ち上げることになりました。
現時点で、撤去されなくとも今後も米国の様々な都市に建てようと鮮人達が画策していますが、
それらの市へ安易な決断をしないように働きかける事にもなると思います。
是非、日本国民の意地を見せたいと思っていますので、皆様のご協力を宜しくお願いします。

http://staff.texas-daddy.com/?eid=454

日本のスマホなどのソーシャルメディア人口は5,060万人
日本人みんなで拡散協力すれば10万ぐらいすぐに集まる。

署名のやり方熟知している人は、フリーアドレス作って
同意の確認をとり、家族、友人、知人の分も署名してあげましょう。

あと、拡散もしましょう。この文をコピペしてあちこちの掲示板などに貼り付けよう


産経のヤフーニュース (クリックして記事ランキングを上昇させよう)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131217-00000082-san-n_ame
めざせ!10万
423名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:10:13.59 ID:hAlk0Ckm0
>>24
時差の都合で深夜に電話インタビューしてる部下がいるのに。
424名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:10:15.26 ID:t7EALPI70
経営者が必要以上に残業させる上司は無能ってやらないとな
事実無駄な人件費使わせてるんだし
425名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:10:36.93 ID:DrVgbiF70
上司がサビ残頑張ってるな!と、認識する事と、
成績に反映する事は別です。
426名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:10:37.14 ID:L40zgdj+0
>>412
>従業員に対して仕事の量が多いから残業しなければならない

ちがうな

働かないことに大したペナルティ(たとえば解雇)がないから
何もしないことに慣れてる奴が多い
これも管理職の問題なんだけどね
427名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:10:41.74 ID:jXpU77240
毎日13時間勤務

月10時間でも残業出るだけマシか
428名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:11:30.81 ID:j4TDZNzX0
サービス残業云々いう上司に限って、利益に結びつくサービス残業しないよねw
株主の立場からすれば、管理職は休日も無休で働いて貰って、利益を出さない
管理職はどんどん首切って貰いたいわけだが。
429名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:11:34.89 ID:WClpZu/R0
>>260 このデータ本当なのか、日本で時給2000円以上ってマネージャークラスじゃね
ゴーンみたいな数億の役員報酬貰ってる奴らが平均を引き上げてるんじゃなくて?
430"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆P2h1qdq9WM :2013/12/22(日) 21:11:42.17 ID:ztfRD8E70
>>403
煙草部屋に監視カメラでも付けてもらえよ。
431名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:12:43.71 ID:3eArXyXY0
大本の給料が低いし家に妻子いるわけでもないので
日中はダラッダラ仕事して就業後から小遣い稼ぎに仕事し出します
でも就業後の仕事も決してシャカリキにやるわけじゃなくメシくったりネットニュースみたりしながらです

こういう俺みたいなクズが、いっつも残業してる社畜連中の中に少なくとも3割はいると勝手に思ってる
432名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:12:47.79 ID:L40zgdj+0
>>420
>日本てその条約批准してないんだよな

うん
いくつも批准してないね

そういう推進活動もしなかったから、民主はただの売国政権だと思ってる
433名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:12:53.11 ID:Iwiphj900
給与につながらない評価なんざいらん
434名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:13:03.64 ID:4IsqNKx70
日本は豊かとかいうけどさ、それだけ働いてんだよね。
435名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:14:08.27 ID:geLUAlRr0
>>429
ソースは2ちゃん
436名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:14:17.26 ID:Zths7mc30
取引先の無茶ぶりに合わせている職場はこの時期は悲惨
437名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:14:38.85 ID:+2u7uRsk0
会社の慣習で正しいも正しくないもないが、
テキパキとやってもその分、他人の仕事回されることになるわけで。
しかも査定にどこまで反映されてるかも疑問だし、
もっと仕事のできるできないを量的に明確化して欲しい。
まあ営業職はそっちが普通だろうけど。

俺は技術なんだがそれやると会社に居られなくなりそうな中高年が何人もいるなw
438名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:14:43.28 ID:ZieyAy6F0
仕事量がどうあれ、上司が無能って事だけがわかった
439名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:14:43.39 ID:K1Dgrcux0
残業を見てがんばってると評価する上司は無能

例外は認めないし見たことない
440名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:14:47.00 ID:mlZH1bV70
お前らって、同僚や周囲の人の誰一人からも
仕事が出来る人って扱いを全くされていないのに
何で俺は仕事できるのに、上司がバカだから評価は悪いって言い続けているの?
441名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:14:48.79 ID:bz7Fd20p0
>>424
正直課のレベルくらいしかわからないけど
通常ならサビ残にするところをこと細かくつけさせて
人員(というか自分の手下)を増やそうと企む人もいる。

もちろん求められる成果はあげたうえで
さらにそれを増やそうって考えがないとできないけど
442名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:15:44.95 ID:FZSq6QST0
労基署仕事しろ
うちは残業代という概念がない
定時がすでにオーバーしてる
休み週一
443名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:16:37.71 ID:+flIR6N+0
19 仕事が速い人は時給で稼ぎ、仕事が遅い人は残業代で稼ぐ。

http://www.asuka-g.co.jp/book/business/006539.html
444名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:17:00.90 ID:8hGaSZf60
>>371
社内の上下じゃなく顧客に仕事依頼されて見積もりで一日仕事と出しても
その会社への次へ仕事に繋がるアピールだと、スペシャリスト勢ぞろいさせて実動半日で終えたら
依頼主が一日のはずが半日で終えたんでディスカウントありですよねー♪とかきたもんだ。
今の俗世、時間工賃ってめちゃくちゃだわな。
超匠な人間集めて素早くやるよりバイト君集めて期日延長したほうが企業は金取れるとかね。
ものづくり大国日本とか言ってるけど、技術うんぬんよりシステムが破たんしてるからとうに終わってるよ
445名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:17:07.74 ID:ayghqbcq0
時間外勤務申請も出来ないし残業代も出ないのに
残業なんかやってられんわ
446納豆ウマ太郎@則子屁net上等! ◆UmaUmaRScc :2013/12/22(日) 21:17:10.88 ID:kpwwfnfH0
本当に有能な奴は誰よりも早く仕事を終わらせて帰るだろ。
447 忍法帖【Lv=21,xxxPT】(1+0:5) :2013/12/22(日) 21:17:13.92 ID:uzKD/6Hs0
>>432
自民党への嫌がらせで批准しまくるかと期待してたけど、
クソの役にも立たない連中だったな。
448名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:17:16.35 ID:aNvzN/C80
俺も毎日残業してるよ
時給2500円
449名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:17:54.05 ID:nGMVgiY90
サビ残なくすと国際競争力が落ちるなんて言ってる盛大なバカがいるけど
サビ残を認めてるせいで、本来雇用されるべき人間が雇用されなくなり
リストラを加速させ、失業率の増加につながってる。

失業者や低所得者が、ちゃんと所得を得て通常の消費者に回ってみろ。
結局景気はプラマイゼロになるし、失業者は減るしでメリットだらけだろ。
450名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:17:55.59 ID:ZieyAy6F0
>>439
仕事量が8時間で終わらない量なら
仕事の配分や、人員の確保をするのが上司の仕事
それが出来ない上司なんだから無能だよ

仕事量が8時間で終わる量ならマイナス評価しかないのだがな・・・
まぁ53%の上司は無能って結論でいいよ
451名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:18:04.05 ID:V02OpLLm0
本当に日本人のこの意味不明な評価方式はやめて欲しい
こないだ上司とナス前の面談してびっくりしたわ
すげー使えねー同期と俺の評価が変わらなくて聞いてみたら残業時間少ないからってw
俺が2時間でやる仕事を丸一日(残業込み)でやってるのに?って聞いたら残業時間=評価なんだとか言い出した
同期がマジ使えねー事を認めながら評価=残業時間と抜かしたからな
じゃあ俺もコーシー嗜みながらタラタラやっていい?って聞いたらNGだと
どうやら個人スペックの中でどれだけ無理強いしてるかということが評価になるらしい
CPUでいうとi3スペックの俺がPen4のクズより省電力で云倍仕事しても無理してついてこようとするPen4と評価変わらんと
452名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:18:11.33 ID:z3vLfaoE0
>>407
お前が得だと思うなら、それでも良いだろ。
俺が言いたいのは、絶え間ぬ努力こそが人を成長させ未来を掴む(一握りの)人って事な。

つか、もう一般人も時間外取引ってやれるのか…
453名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:18:30.80 ID:ZuSSKzeO0
単価が上がりゃ数こなさなくて済むんだがな。難しいところだ。
454名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:18:33.92 ID:peYNNNDl0
体が三つ無ければ到底回らないような仕事を推しつけておいて

「最近、残業が多いぞ!?気をつけるよ」

って抜かした上司S藤、マジ絞め殺したいわ
455名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:18:45.16 ID:FXm/KQOo0
うちの会社も自分の仕事終わってさっと帰りたいのに
他の仕事出来ない奴の手伝いさせられて、帰れない。

で、手伝いしてもらった奴は、人を使う能力があるとかで評価される。
これっておかしくないか?
456名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:18:46.55 ID:mlZH1bV70
>>444
亀レスしているよ、このおっさん。
本当に残業大好きで無能なおっさん臭が漂っているな。
何やっても鈍臭い。
457名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:18:47.18 ID:xi/6rYjN0
社畜wwwwwwwwwwwwww
458名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:19:01.64 ID:4PEN5A9y0
残業よする奴は能力が劣っているだけ。
459名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:19:09.60 ID:0XGAgF0IO
長時間残業する奴は、要領が悪い奴と私は判断します。

やっぱ、団塊世代の上司は糞ですね。
460名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:19:11.46 ID:UCGlwVAe0
マラソンでタイムが遅いやつの方が評価されるようなものかw
461名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:19:20.20 ID:r02s7/zN0
頑張ってなくていいから結果出せカス
462名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:20:09.39 ID:nGMVgiY90
>>450
残念ながら仕事量が8時間で終わらない量を、
死なない程度に社員にやらすのが上司の仕事。

倒れようが何しようが、替わりはいくらでも採用できる世の中だからね。
463名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:20:12.92 ID:r7Kao16A0
これが大いに間違ってんだよな
464名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:20:23.31 ID:bz7Fd20p0
>>446
本当に有能な奴は、足引っ張りそうな奴の仕事すら引き受けて
時間内で形にしちまうからなあ
465名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:21:09.40 ID:W425OpZm0
無能でモタモタした上司がダラダラ残業してるから
部下まで先に帰りにくくなるだけじゃん
まともな事業主ならそんなアホ上司さっさと切ってるか降格させてるわ
466名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:21:23.83 ID:dSWFD85/0
今時は残業時間も評価基準のひとつで、過少申告やサビ残が発覚すると本人や上司が懲戒もんなんだが。
まあ会社によるのかな。
467名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:22:02.28 ID:8hGaSZf60
>>456
はあ。で?
468名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:22:07.02 ID:j4TDZNzX0
>>374
だよねぇ。10年単位くらいで振り返って、職場でやってきたことって
常に無駄なことや、一度あっちに移動したものをまたこっちに移動したり的な
ことばかりなんだよなw
そういうのってトップや中間管理職が変わったときに、その場その場の気分的な
もので繰り返されてて、決して利益に結びついてないことばかりw
何でGoogleやAmazonみたいな前進的な考え方しないのかねぇ
469名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:22:21.41 ID:nGMVgiY90
>>464
本当に有能だと、他人の仕事まで時間内に片づけて帰る。
すると翌日「あいつは仕事をしてない。みんなの士気を下げる」と
上司に呼び出されるんだよ。
470名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:22:25.88 ID:ZieyAy6F0
>>462
そんな上司に俺はなりたくないw
471名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:22:31.24 ID:p7C96IhU0
>>447
労働関連は自民党ができん仕事だからなあ
経団連べったりだしワタミを引き入れるような奴だしケケ中の仲良しだし

ブラック対策や人件費増を打ち出してはいるが、はてさて
472名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:22:43.38 ID:+flIR6N+0
残業中にタバコ吸う奴を見ると殴りたくなる
473名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:22:47.55 ID:gg/UdlYM0
ピッくる増量中?
474名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:22:51.30 ID:hooeyMrU0
>>440
どっちもやってみてノープランダラダラ残業が評価上がるってわかったからな
心底馬鹿馬鹿しいけど
475名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:22:57.05 ID:+2u7uRsk0
やっても生活サイクル考えるとせいぜい長くても1,2時間だよな。
風呂入って飯食ったらもう日付変わってるとかやっぱりそういうの豊かな生活とはいえない気がするね。
かといってユニクロは間違ってる気がするけど。
476名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:23:22.81 ID:t6TYtXCXi
>>413
定時で上がるヤツは仕事嫌いで協調性の無いヤツと思われる
477名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:23:26.23 ID:2KPJpOe/0
時間かけても結果だせないダメ社員。
監視は出来ても管理出来ない管理職。
己の幸せしか考えていない経営者。

まあがんばってくれや。
478名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:23:38.11 ID:IpBjsSmd0
売り上げを取るか利益率をとるか
労働時間をとるか労働生産性をとるか
479名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:23:40.11 ID:dhmV9yc10
仕事は無限にあるんやで〜
480名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:23:53.17 ID:bz7Fd20p0
>>469
もしそんな会社勤めてるなら転職したほうが…
481名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:23:56.51 ID:B2kMhbIL0
夜の20時とか21時に親会社から仕事の発注があると定時帰宅なんて夢のまた夢。
夜勤の人数で対応できる仕事量でもないし、昼勤はほぼ全員強制的にサービス残業。
本来能力があって仕事の早い人たちも皆、諦観の中で仕事してる。
朝、出社する時も、誰一人定時に帰れるなんて思う者はいない。願いは「今日中」に帰りたいという事。
どうせ帰れないんだから…と、やる気をなくし、仕事の早い人達もどんどんスピードが落ちていってる。
そういう労働環境に身を置いた経験があります。
482名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:23:58.99 ID:ZuSSKzeO0
>>472
一服して落ち着けよ
483名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:24:08.14 ID:+W4IqJK00
間接部門なんて、残業発生したら関係ない部門まで配賦いってしまうのに。
助け合おうとかアホみたいに仕事抱えるのは、別部門の予実狂わせますから。
きちんと残業分、予算見込み修正してくださいね。
484名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:24:18.35 ID:lTFeiR+q0
>>451
> どうやら個人スペックの中でどれだけ無理強いしてるかということが評価になるらしい

ああ。そういう風潮あるわ。
能力100の奴が少々手抜きで95の成果。能力80のやつが骨身削って85の成果。
成果出してるのは前者のほうだが、評価されるのは後者。
485名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:24:26.65 ID:Z8ERJcMT0
悪質な残業代稼ぎ!

とイライラされないのかな?
486名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:24:38.18 ID:7igTysjW0
>>470
最初から、悲しいかな
残業込みでけつきまって引かれていることがあるし
諦めろん
487名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:24:44.87 ID:uyE0O2NY0
1>日12時間以上働いているグループでは、53%が「がんばっている」と好意的に考えていると答え

そもそもの設定が泣ける
488名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:24:53.87 ID:nGMVgiY90
>>471
> 労働関連は自民党ができん仕事だからなあ

安倍自身がWEなんて打ち出して、日本人を総レミングス化しようとしたでしょ。
あいつら資本家さえ良ければ、労働者は頭数でしか見てないから。
衆院選は、本気で自民が勝ちすぎたんだよ。あいつら調子に乗り過ぎ。
489名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:25:07.09 ID:FXm/KQOo0
残業時間ばっかかけてる奴に限って、いい結果だせてないよな。
その結果、そのせいで上司も転籍させられたりして。
部下も精神病んで休職とか、辞めたりしてんのに。

一番無能で残業代ばっか稼いでる奴が今の主任なんだよね。
490名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:25:11.77 ID:+flIR6N+0
>>482
タバコ吸うと落ち着くって言うけど
非喫煙者は吸わなくても落ち着くことができる。
タバコに頼んなカス!
491名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:25:27.45 ID:+2u7uRsk0
ただ定時で終わらせる仕事なんてあまりないんだけどね。
新卒の頃くらいw
取引先と打ち合わせしたり、なんだかんだで他人との折衝で定時使いきって、
デスクワークは5時からって感じになっちゃうねw
492名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:25:30.21 ID:z3vLfaoE0
>>437
律儀に、上司には中元歳暮年賀状は欠かさずに。
あと20年は続く日本全体の行事な(笑)
493名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:26:13.43 ID:IpBjsSmd0
>>446
課長「あっ君、 はい 次の仕事ね」
494名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:26:27.05 ID:bz7Fd20p0
>>491
ごめん俺が勘違いしてた
18:00帰りでもサビ残なんだな
495名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:26:36.18 ID:FPs23yCZ0
うちは残業30時間までと決められている
それ以上は働きたいなら止めないけどタダ働ですよっと
496名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:26:54.97 ID:lRdS4y7n0
>>113
俺はそれで納得いかなくて辞めた事ある
たまたま良い会社に就職決まったてのもあるけど
497名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:27:01.10 ID:j4TDZNzX0
>>398
管理職はサビ残をよく強要してるんだから、管理職こそ無給で働くべきなんだよな
経営側の人間なんだし。
社員が帰った後とか、管理する仕事が無くなったら、パートの仕事を無給でやっても
いいわけだし。何でしないのかねぇ。愛社精神が口で言う程足りないのかねぇ、、
498名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:27:02.27 ID:qHPO4OEJ0
>>484
能力80のふりしてるだけかもしれんぞ。
499名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:27:03.50 ID:nGMVgiY90
>>480
オレが有能とは言わんけど、某球団を持ってる会社にいた時に、
他人の仕事まで片づけて定時で帰ってたら、
「リーダー候補なんだから、仕事がなくても最後に帰るようにしろ」
って言われて、翌月で辞めたわ。
500名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:27:10.35 ID:B8JyKG2v0
仮に同じ仕事量だとしよう、
一人は8時間で仕上げる、もう一人は10時間で仕上げる、
10時間で仕上げる方が評価されるのが日本
501名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:27:13.69 ID:t+le32Zm0
短時間で結果を出す奴より、長時間残業で結果出さない奴の方が

頑張っていたと評価される不思議の国日本
502名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:27:22.99 ID:Fp3Oao650
18:00が定時なのに「19:00まで帰ってくんな」て言われるんだが。
営業資料作成や事務処理もあるのに。
503名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:27:57.77 ID:+2u7uRsk0
>>492
それくらい言わなくても心得てる嫁ならベストだけど、
ダメな女房はほんとそういうのダメだな。
相手も人間だ。
俺だってたぶん悪い気はしない、そこまで偉くもないけどまだ。
504名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:28:04.52 ID:dtvHsG150
>>464

そうするとその足引っ張りそうな奴はまた別のわけのわからない仕事初めて残業しないか?
その仕事必要なの?って尋ねると、時間が余ってるならベストを尽くすべきとか訳わからんこと言い出す。
505名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:28:06.74 ID:p7C96IhU0
>>484
日本の体育会系にありがちだなあそれ

>>488
概ね同意だけどこれ以上劇薬共産が伸びるのもなあ……つか労組が本来の仕事忘れて
左翼政治活動に必死になってるのもアカン、そんなんじゃそりゃ自民にやられるわ

連合はここらで原点に立ち返って労働者の権利向上に力を入れるべきだろうに、
既得権者の権利擁護ばかり必死になって、経団連と同じ様なブタになっちまったからな
506名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:28:16.26 ID:8hGaSZf60
あー、コイツ乗ってくるw
と思っちゃったのか。
507名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:28:27.56 ID:vQYyxiXz0
無駄な形式的な仕事が多すぎるんだよ
なんでわけのわからん帳票ばっかあるのかわからん
なんかまるで管理することが仕事みたいな。
非効率極まりない
508名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:28:48.85 ID:zwTNC70g0
仕事が遅い奴を評価する組織に属してる間は同じ扱いだよ
残業なしで高出力な職場に潜りこんだけど速攻潰されて退場でしたわ

泣ける
509名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:28:49.52 ID:RxGGHX1Q0
表面上しか見てないって事だろ。
510名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:28:56.10 ID:b0D51zKA0
>>484
社会に出れば努力賞は無いと思ってたけど有るんだな
511名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:29:25.92 ID:t+RsF3QU0
頑張らない宣言
512 忍法帖【Lv=21,xxxPT】(1+0:5) :2013/12/22(日) 21:29:30.65 ID:uzKD/6Hs0
>>471
もし民主党が労働関係を真剣に取り組んでたら、もう少し議席取れただろうにな。
513名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:29:32.97 ID:A9pC9o3j0
海外だと無能呼ばわりされるんだっけ
514名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:30:25.73 ID:RB5hdY740
上司が頑張って仕事量を分散して一人当たりのタスクを減らせなさいよ。

月あたり80hが当たり前の俺が上から評価されてるのが周りにも申し訳なくて。。。
515403:2013/12/22(日) 21:30:32.93 ID:mY7bpCgb0
レスくれた人ありがとう
書いたらちょっとスッキリした。

これでも東証一部上場の製造業だよ・・・
古い会社なのでルーズな部分が残ってるんだよ。

いろいろ仕事で信じられないようなことをCはやらかしてるが
スレチになるんでまた機会があれば書きます。
516名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:30:42.59 ID:p7C96IhU0
>>490
まあ、喫煙者は煙草を吸うことでマイナスが少なくなる程度の話だしね……
そもそも吸わないのがベスト

ただ、職場によってはいまだに煙草や酒が潤滑油だったりするんで一概には否定しにくいのがまた面倒
下手したら喫煙室の方が会議よりまともに話が進んでたりするし、根回し大半がそこだったりするし……

「そういうのがそもそもおかしい」という反論は全面的に正しいがw
517名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:30:49.97 ID:P3MwsHlQ0
>>497
君らみたいな下層民にとっては、仕事をすることが仕事だろうけど、
上層民にとっては、成果を出し顧客に提供し対価を得ることが仕事だから。
下層民はおとなしく言われたことだけ文句言わずにやってればいいんだよ。
518名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:30:57.35 ID:z3vLfaoE0
>>451
社長に直談判して部署変えか転職だな(笑)
部下の上司評価を気にして、平価するのがカス上司
519名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:30:57.73 ID:+WyTtW7+0
世の中が回るためにはブラックが必要
520名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:31:05.26 ID:FPs23yCZ0
仕事なんてさ
うっかり本気だして良い所見せてしまうと
常にそのクオリティを求められるようになるから
あまり本気は見せない方が良い
かといって気を抜きすぎると無能と思われるからバランスが大事
521名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:31:05.74 ID:Zths7mc30
うちの会社にはこの部署のリーダーになると退職するという部署がある
522名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:31:10.41 ID:ZieyAy6F0
>>468
その無駄を誇らしく思ってるのが日本の企業体質
見積もりを取って、実行予算組んで、利益を30%確保できるようにする為に
色々動いていたら、遅すぎる!って一蹴されて
勝手に業者を選定し、現場の都合も考えずに契約し
これぐらいですぐに出来るだろ〜って誇られたが
利益が20%に落ちてるのには知らん振り
何も考えないで業者を選定した結果なんだが
それは俺の責任になってる現状を何とかしたいだよ!

全然関係ないレスしてごめんね
523名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:31:13.01 ID:IpBjsSmd0
IT企業の場合

仕事して問題を起こさないでいると

なんだ必要ないから保守チーム解散&解雇

問題が少しずつ起こり始め最後は(ry
524名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:31:15.05 ID:7igTysjW0
>>510
大抵出世や派閥争いの真っ最中だ
見えないように巻き込まれないように
振る舞うのも必要なのさ
525名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:31:23.78 ID:K8v2GOAI0
俺が見てる限りじゃ定時に即帰る人って仕事や引き継ぎが半端かよっぽど暇してたかなんだよなぁ・・・
毎回とは言わんが本人はきちんとやってるつもりでも実際半端なんで参るわ
526名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:31:29.09 ID:jQSooWPi0
>>58
どうせ帰れないから、終業までエンジンがかからないんだよ。

13時から18時まで本気で仕事したらヘトヘトで残業なんて
できないのが普通だからな。
527名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:32:22.24 ID:g8UyCKU/i
残業と言うか労働時間と成果が比例する事は残念ながらあるからな。
上司側も成果から見ても労働時間が長い奴の方が高いからそうなっちゃうんだろうね。
528名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:32:22.53 ID:soe4Qfc60
以前ツイッターで話題になった投稿を思いだした

【定時】
新人「お先に失礼しまーす♪」
上司「おいおい、待てよ。周りを見ろ。まだ17時で、お前以外誰も帰ろうとしてない。どういう意味か分かるな?」
新人「えっと…僕以外全員無能ってことですかね?」
529名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:32:32.82 ID:yUaqg+PX0
>>504
明日中に作ればいい資料作り出したりとかね。
今日出来ることは今日やらないと。って答えるんだけど、
明日で良いなら明日やれよ。定時過ぎてるんだからから帰れ。
って、いつも周りから言われてるわ。
530名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:33:15.09 ID:p7C96IhU0
>>512
だよなあ、そもそも自民が転けた要因の大きな所をホワエグのような労働関係の事とか
トヨタ→キャノン→派遣みてーな一連の件で労働者の反感を招いたところが大きいのに、
そこについてまったくといって良いほど役に立たなかった

その結果が今の微妙な共産の支持率増とかだし……なんでこうなったんだと思ってたら、
そもそも支持してる連合がまったくやる気がなかったというオチ
531名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:33:16.98 ID:+flIR6N+0
ブラック企業大賞 2013

大賞       ワタミフードサービス
業界賞......................クロスカンパニー
特別賞......................国立大学法人東北大学
教育的指導賞....ベネッセコーポレーション

他に、
サン・チャレンジ(ステーキのくいしんぼ)、
王将フードサービス(餃子の王将)、
西濃運輸、
東急ハンズ
がノミネートされた。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E4%BC%81%E6%A5%AD%E5%A4%A7%E8%B3%9E#.E5.8F.97.E8.B3.9E.E6.AD.B4_2013.E5.B9.B4
532名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:33:19.73 ID:1kNjmP4i0
サービス残業結構じゃないか。
手抜きしながら給料もらって、上司の文句言って一生過ごしてる奴らにはお似合いだわ
533名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:33:20.25 ID:UCGlwVAe0
>>512
労働政策を投票行動に反映させるなら
共産党に票がいくでしょ
534名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:34:31.76 ID:9o9BGl9c0
サービス残業しないと頑張ってるとは認めない糞上司
535名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:34:33.67 ID:uiJNGHCI0
だって、客には
9人態勢のプロジェクトと伝えておいて
実稼働は4.5人なんだから

その癖給料は少なく、ボーナスなし
今年度で転職するけどさ
536名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:34:35.05 ID:z3vLfaoE0
>>503
女房がいるなら、そこは仕込むしかないよ。
家庭行事として。
男は働きすぎ。
537aniki:2013/12/22(日) 21:34:54.67 ID:jdgQCC+J0
最近内閣府という名前で、おかしな調査してない?
気をつけたほうが良い気がする。
538名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:35:12.70 ID:3SM1hbHK0
まだ残業=がんばってるなんて評価があるのか
残業=無能の証明だぞ
539名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:35:13.97 ID:j4TDZNzX0
サビ残強要する上司が時間内に携帯いじったり、職場で充電してるんだけど
携帯って勤務時間内にいじってていいの?
それでいいなら俺も株取引とかしたいんだけど、、人事や総務はもっとしっかりしてくれと、、
540名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:35:32.51 ID:FSd91ffi0
無能なゆとりが残業するのはやめてほしい
残業するなら本当に大事な局面だけにしろ
どうでもいい事に残業代請求するな!
「仕事」と認められる事に対してしか金なんて出せねー
頼むから上司の言う事きく部下来てくれよ
無能以外いないという・・・
541名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:35:35.34 ID:h5kAc4oK0
これ単純に批判してる人の会社は、
デキる人なら毎日定時退社できる作業量でちゃんと割り振られてんの?
それならそこの管理者は結構有能だと思うんだが。
542名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:35:40.03 ID:nGMVgiY90
>>529
違うよ。
明日中に作ればいい資料を前日にやるのは有能じゃないか。
大きな修正が入ったら困るだろうに。

無能はそもそも打ち合わせしただけで、すでに作った気になったり、
資料がスッカスカでロジックが成立してないんだよ。
無駄にアニメとか入れて、プレゼンする時の事も考えてなかったりな。
543名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:36:00.55 ID:3k440uNEO
残業すると
お前は金高いから残業するな
と言われる
給料は月20万いくかいかないかなのに
544名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:36:43.64 ID:aGr81oqP0
捌けない奴だと思ってる!。
所定内勤務時間はネットか趣味の写真の画像加工ばかりしていて、みんなが知らないとでも思っているのか?
ネェ○○さん。w
545名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:36:51.91 ID:GSj5MtXr0
残業代をきっちり払ってる会社は時間内が好印象になる。
546名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:36:53.82 ID:cTD5xujP0
それにしてもこのスレ優秀な人が多いですね。
時間内に仕事を終わらせるコツは?
やはり帰った後や休日に仕事に関連する勉強してたりするからですか?
547名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:37:43.75 ID:B2kMhbIL0
手際がよくて仕事が早く有能な彼はいつも定時で帰ります。
でも仕事内容はとても雑でミスばかり。
そんな彼のミスを仕事が遅くて無能とされる僕がいつも直してます
もちろんサビ残でねwww
548名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:37:52.68 ID:JKmI4RXd0
>>1
これのどこがニュースですか?>そーきそばΦ ★
549名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:37:53.26 ID:p7C96IhU0
>>546
たいしたコツはいらん、基本は真面目に仕事をすること
何よりも必要なのは、周囲の理不尽な白眼視に耐える強いハート
550名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:39:01.36 ID:z702/0aM0
×「がんばってる」
◯「やって当たり前」
551名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:39:21.79 ID:nGMVgiY90
おれ自営業なんだが……。
クライアントから一ヶ月も放置された挙句、20日の夜に連絡を寄越してきて
どうみても一週間はかかるデータを24日までに作って提出してくれとか
言い出したんだよな。

たかが2万円の対価なんだが。

こういうのが真の無能だと思う。マジで死ねと言いたい。
552名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:39:42.96 ID:mlZH1bV70
>>549
協調性の欠片もない使えない奴w
どんな仕事しているんだよw
553 忍法帖【Lv=21,xxxPT】(1+0:5) :2013/12/22(日) 21:39:54.45 ID:uzKD/6Hs0
>>533
労働問題に関心はあるが、共産主義に興味は無い層は一定数いる。
554名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:40:03.54 ID:ugRY9tFzP
本当に日本の企業の役付は部下の評価をすることが出来ない無能しかいないという証明を内閣府がしたということか。
決められた時間内に決められた仕事を終わらせられない奴が評価されたり、部下の能力を適切に判断できなく
仕事を押し付けて残業せざるえない状態をつくるような連中しかいないんだものな。要するに馬鹿の集まりだな。
555名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:40:18.56 ID:FPs23yCZ0
うちのお父さんらの時代は遅くても夜の8時には帰って来てた
24時間のスーパー無かった時代ですが
556名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:40:30.92 ID:DH98j/gX0
>>1
>1日の労働時間別に、上司が残業している部下にどんなイメージを持っていると思うかを聞いた。

「え?まだ終わらんの?馬鹿なの市ねよ」
本音はこうです。
部署内の残業時間が多いと自分の評価も下がるしね。
ブラックは知らん。
557名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:40:46.42 ID:IpBjsSmd0
>>468,524
簡単だよ
彼らの思考は会社の利益ではなく
自分上げ他人下げの自己愛思考だからさ
558名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:40:47.99 ID:j4TDZNzX0
人事とか、各職場にこっそり監視カメラとか仕込んだらどうかね?
管理職の指示の出し方や社員の働き方、コミュニケーションの取り方を
きっちり評価するのにさ。休憩室や喫煙室でもさ。

管理職一任って、中国の地方レベルの管理方法でしょw
559名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:41:21.46 ID:p7C96IhU0
>>552
時間内に仕事を終わらせるだけならそれでいいんだよ

> 協調性の欠片もない使えない奴w
> どんな仕事しているんだよw

そういう風に見られても挫けず、文句を言われないように仕事をするしかねえ
560名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:41:34.85 ID:nGMVgiY90
>>546
普通にPDCA回して、ストレスになる箇所を潰していけばいいだけでしょ。
561名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:42:09.23 ID:3SM1hbHK0
>>547
お前さんはもうちょっと世渡りうまくなれ
「お前らより圧倒的に仕事量こなしてる」オーラ出せ、そしたら誰も文句言わん
562名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:42:29.06 ID:SEYSRr8BO
残業は無能がやること
563名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:42:59.30 ID:gUS/TtK40
スケジュールを引けない管理者とこなせない作業員ほど
残業で頑張ってると評価される不思議


564名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:43:13.88 ID:GSj5MtXr0
>>554
仕事が天から降ってきてる時代を生きてきた団塊世代に他人の質の評価なんぞできんわな。
でもってその人達でも評価が可能っていうシステム作ったから、就業時間が長い人が評価される。
565名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:43:15.23 ID:1kNjmP4i0
>>543
タダで働いてええんやで?
みんな喜ぶ、それを見て君も嬉しく感じる。すべてがうまく回る
566名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:43:21.57 ID:mlZH1bV70
>>559
どんな仕事しているんだよ?で的外れな返答している時点で
無能さが半端じゃねーな。
怖くてまともな仕事は与えられないから、どうでもいい仕事をやらしておくだけの社内失業者なんだろうな。
567名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:43:47.73 ID:5aJCIgE00
まあ、残業代を払っている会社とそうでない会社で、ぜんぜん違うよね
568名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:44:17.53 ID:z3vLfaoE0
>>551
俺も自営だが、相手の上司を交えて交渉だな。
もちろん仕事は進めておく。
バカと関わりあうとホントに無駄。
569名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:44:23.28 ID:0jTbtY3v0
仕事の内容による
くずのために残業しないといけないパターンもある
570名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:44:39.96 ID:p7C96IhU0
>>551
俺も今は自営だけど、切るよそんなん
一週間かかる仕事を二万とか他所に頼んでくださいって言うわw
571名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:45:03.91 ID:BeYfA0JYP
早く帰りたいのにお前が残業してるせいでおれが帰れないんだよ
なんで定時で予定通り仕事終わらせられねーんだよ
しばくぞボケ

ってのが普通の感覚だと思ってたが少数派なのか
572名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:45:06.39 ID:/L4J2uNf0
会社員時代は定時までに仕事完璧に終わらせて、他の無能共を見下しながら帰ってたわ
残業するアホを高評価するなんて正気とは思えない
573名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:45:10.12 ID:USIT7LHY0
残業偉いって価値観はどうあっても変わらんのかねぇw
574名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:45:29.82 ID:+eFe+4XjP
>>1
これだけ欧米追従が恒例化しているのに
なぜ、残業無敵、残業時間優位の状態が放置されてるんだ?

もう欧米はクリスマス休暇で年始まで休暇で誰も電話に出ないぞ
575名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:45:35.70 ID:nGMVgiY90
>>562
世間じゃ残業する人間ほど頑張ってて優秀なんだよ。
残業しない人間は、会社にとって害悪でしかない。
クライアントにしても、残業してる会社ほど安心して仕事を任せる。

倒れそうになってる人間ほど評価が高い。
自己管理ができていないだけなのにな。
倒れられでもしたら、後任が迷惑するだけなのに、評価はうなぎ上り。

おかしな国だよ、本当に。
576名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:46:00.94 ID:t/zLojnY0
仕事ができないやつほど早く帰りたがる傾向にあるのも確かだな。
できる人がさらに残業してたら、評価せざるを得ない。
577名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:47:00.10 ID:hooeyMrU0
>>546
月〜分単位でスケジュール決めてその通りにこなすだけでいい
578名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:47:13.94 ID:hwA9Rgz10
http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=256399
【画像アリ!】これがグラビアアイドル界の最強打線だぁ!

http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=255947
キター! 北の暗殺特殊部隊が日本上陸か!? ヤヴァイヨ ヤヴァイヨ

http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=256551
テキサス親父危機一髪! 殺人予告が殺到!【リアルアメリカンヒーロー】

http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=219471
ついにバレた アメリカが婦問題 韓国の捏造を認めました!

http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=255856
【これぞ正義!】維新の会「慰安婦少女像」の撤去を求める

http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=254717
【おわたー!】韓国経済崩壊のお知らせ【ついに来た!】

http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=252602
【やれんのかっ!】米巡洋艦と中国艦 450mでにらみ合い【こいやっ!】

http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=252274
キター【張成沢氏処刑】画像 しかも理由はセックススキャンダル!?

http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=251338
これが中国軍の虐殺の瞬間!! チュオンサ諸島

http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=250663
そうか! 公明太田大臣は中国スパイ!? 国交省幹部が認める!!

http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=246991
連載小説 三国志 第11話
579名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:47:17.86 ID:p7C96IhU0
>>571
みんな最初はそう思ってるのよ、でもそのうちだんだん、
俺が入った頃は酷い目に遭ったからみんなも同じ目に遭うべき、っていう方に洗脳されていったり
単純に残業=善の宗教に入信した洗脳済みだけが残ってく
580名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:47:43.82 ID:mlZH1bV70
>>576
仕事ができない奴に、まともな仕事なんか与えるわけないんだし
仕事も自分のところに集まってこないから
そりゃ定時に帰れるよな。
581名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:48:14.16 ID:Lf+bDI+j0
その一方で能力主義とか成果主義とか言うのはギャグなのか?
582名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:48:34.10 ID:NNjvqJQd0
こんな古い価値観じゃ
外国との競争に勝てるわけがない
583名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:49:04.73 ID:BwdFZZS00
12時間かかる仕事を8時間で終わらせる
給料は変化無し
仕事は徐々に増えて結局12時間掛かるようになる
それをまた効率向上に繋げて8時間にする
給料に変化無し
仕事は徐々に(エンドレス

多分殆どの企業はコレ
584名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:49:38.53 ID:KuZhGRLM0
残業とか無能の証だわ
585名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:50:19.14 ID:nGMVgiY90
>>580
仕事ができなくても、口が上手いと仕事が回ってくるんだよ。
で、その口が上手いヤツは大抵要領がいいので、他人に押しつける。

タバコ吸うヤツが出世する理由を考えてみると判りやすいだろ。
タバコ吸いに出てる時間があれだけ長いのに、なぜか仕事が片づいてる不思議。
586名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:50:31.97 ID:tWFr3yWR0
職種によるよなこんなん
営業なんて自分で仕事探してたらきりないし
587名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:50:34.19 ID:3SM1hbHK0
>>580
やさしい職場だな
俺んとこだと後で全部フォローできる範囲で仕事積んで潰すけど
588名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:50:36.87 ID:GSj5MtXr0
>>581
日本ではほとんどの会社は成果主義とか能力主義が導入できなくて。
コンピテンシー(笑)っていうとんでもない評価軸が導入されたな。

もう結構すたれてるけど。

まぁこの件については、労働組合も悪いが。
589名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:51:08.14 ID:USIT7LHY0
始業時間厳守、就業時間は守らない日本の会社で外国人働くのいやだろうな
590名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:51:23.76 ID:XWA2Fd+k0
ねーよ
さっさと帰って休みをきちんと消化しろ
591名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:52:31.23 ID:nGMVgiY90
>>589
> 始業時間厳守、就業時間は守らない日本の会社で外国人働くのいやだろうな

それどこか、看護業界なんてイジメが熾烈なんで、
看護師候補の外国人が次々と逃げ出してるよ。
592名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:52:33.31 ID:BWL6RSZz0
今の会社に入って事務のおばちゃんが2日掛かってた仕事をPCで10分で終わるようにしたらめちゃ感謝された
だが上司は「ふーん、良かったね」で終わり
593名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:52:35.20 ID:22/c7VsK0
同業種なら転職する際にできる仲間をごっそり引き抜いていけば、
転出先への土産と相対的に自分たちの評価もあがりそう
米のITみたいに
594名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:53:19.29 ID:+orzKr5z0
※ただし頭にサービスが付く方の残業に限る
595名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:53:39.96 ID:KXlFOX8j0
>>13
逆だろ。仕事しか見えなくなって堕落する
結果は退職後に表れる
596名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:53:59.39 ID:1kNjmP4i0
>>589
まあそのお陰で、外国人の安い給料でも働く奴らを弾き出せてるんだからいいんじゃね?
順応されたら終わりだぞ。
安い替えができたから、もうお前みたいな無駄な高給取り要らねー、となる。
597名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:54:00.27 ID:mlZH1bV70
>>585
タバコを吸うヤツが出世するなんかの体質のDQN零細企業に勤めているのなんか
このスレでお前だけだよw
馬鹿じゃねーの? さも一般論のごとく、そんなレスしてくる時点で本当に仕事ができない奴って丸わかりだな。
598名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:54:04.49 ID:F1h6WoxF0
俺はいわゆるダラダラ残業してるがそりゃ本音を言えば早く帰りたい
でもどうせ帰れないから昼間はコーヒー飲んでタバコタイム入れてネットしながら作業してる
自分でもムダだなとは思うけど、置かれた環境内での最適解がこれなんだよね
多分俺らダラダラ組のせいで若いのが帰りづらくなってるんだろうけどw
599名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:54:10.59 ID:FPs23yCZ0
まあ米国とかとは比べない方がいいね
確かにあの国は定時でさっさと帰るけど
決して有能じゃない
その証拠に金が足りなくて色んな国に貢がせてるやん
政府に力があれば国民は生きていけるってことだよ
自分らで金作らなくても
600名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:54:20.18 ID:G5s3M2qd0
働いてる人ならわかると思うけど、
仕事ができる人に仕事が集まるんだよ。
こちらも仕事を頼むときはできる人に頼むし。
だから、優秀な人はいつも忙しい。そして評価される。
いつも定時で帰れてる人は、自分の仕事量が少ないことに気が付こう!
どうして自分に仕事がこないのか考えよう!そうしないとリストラにあっちゃいますよ?
学生、ニート諸君も忙しい人間になれるよう頑張ろう!
601名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:54:26.13 ID:geLUAlRr0
>>589
始業時間は顧客との約束に影響が出るからな
602名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:54:31.53 ID:Nj8LUyf60
まあ、こんなのもあと5年もすれば変わりますよw

「ほとんど電車の中とかスタバとか家でできる仕事ばかりw♪」
「まー そろそろ昭和のノスタルジーから解放されたいとおもうこのごろだなw」
603名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:54:56.83 ID:nGMVgiY90
しかしいつからだろうな。残業が美徳とか言われるようになったのって。
604名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:54:57.45 ID:/L4J2uNf0
>>13
こういう手合が無能の見本
きっと、無能の無能たる所以を説明しても理解出来ないだろう
605名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:55:32.28 ID:HXXd4p6N0
残業肯定会社は総じてクソでありアホの集まり。
バカ社長が経営してると早く気付こう。
606名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:56:14.38 ID:mlZH1bV70
>>600
砂漠のオアシスのような、珍しくまともな書き込み。
607名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:56:24.67 ID:GgN3nX4y0
雨の中、傘もささずに待ちつづけてました。
みたいな話が好きな国民性だからなw
608名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:57:00.96 ID:k6DWWgZh0
適当にダラダラサボっておかないと自分に余分な仕事押し付けられるからな
どうせ給料変わらないんだし今日できる仕事をいかに明日に回すかが重要
609名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:57:06.30 ID:nGMVgiY90
>>597
フリーランスで年収600万以上ありますが、何か?
610名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:57:09.42 ID:4mVmw12p0
始業ぎりぎりに出勤して無駄話が多く,頻繁にタバコ吸いに行って
特に5時に長いタバコタイム。
それで残業人一倍(本人「頑張ってる俺的雰囲気」)の高卒社員がいます。
学歴で差別するつもりはないですが,無能だなと思います。
611名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:58:00.65 ID:q0ntD0R00
前の上司が一度
「がんばらなくていいよ」
って言ってくれたことがあった。
目から鱗が落ちるようなインパクトだった。
それから仕事というものに対しての考え方が変わった。
612名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:58:13.52 ID:qHPO4OEJ0
これってWEの基礎データって事か。
613名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:00:02.78 ID:Lf+bDI+j0
>>608
これが正しい仕事術だな。
頑張って報われる会社ならいいが、そうじゃないならほどほどに頑張るだけでいいだろ。
614名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:00:04.89 ID:8+mjxJAI0
>特に5時に長いタバコタイム
おるおる5時以降になると30分ぐらい帰ってこないを連発するのが
615名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:00:11.23 ID:F1h6WoxF0
>>600
それは価値観の問題だね
世の中には別にそこまで評価されなくてもいい人もいるわけで
そういう人にその価値観を押し付けるから乖離がでるんだよ
616名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:00:13.63 ID:mlZH1bV70
>>609
年収600万なんかほとんどの奴が余裕で超えているだろ?
馬鹿じゃねーの?
それよりも、タバコを吸うヤツが出世するってお前の論に賛同する奴を5人でも集めてみたら?
本当にバカって、話のつながりと全く関係ない意味不明な応答ばかりしてくるよな。
面倒くさい奴。
617名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:00:31.63 ID:yYt8uPWa0
>>600
と在日ナマポが言っております

在日ナマポは働いてね

無職叩きばっかりしてないで 無職を見習えナマポ せめて無職レベルまで這い上がれナマポ
618名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:00:32.60 ID:PKiCX3Ks0
残ってる人は、がんばってる人が多いけど
必ずしも定時に帰る人より売り上げの数字を出してるわけじゃない
619名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:01:11.71 ID:ZXj4+lrG0
>>596
いや単に安い給料で働く外国人が逃げ出すような低賃金で日本人が働いていることの証左じゃね
サー残込みで時給変換したら最低賃金余裕で下回るリーマンばかりだろ
620名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:01:45.25 ID:2AORfPKD0
×残業する部下は「がんばってる」53% 
○無料残業する部下は「がんばってる」
○有料残業する部下は「うすのろ」
621名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:02:19.80 ID:dwta2+mB0
納期納期、前倒しで毎日残業・・
622名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:03:01.76 ID:BWL6RSZz0
>>599
たけしがアメリカで映画を作った時の事を本で書いてたな
日本人は向こうの人がプロ意識を持って仕事してる様に思ってるけどそんなのは一部でとんでもないのも多いって
ちょっとでもイレギュラーな事を言うと「そんな話は聞いてない」って逃げるって
623名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:03:09.65 ID:R7MuNJpc0
残業しない奴は無能の証拠だろ・・・
624名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:03:19.57 ID:L6HL1YCT0
定時間際に上司が仕事よこすから残業が増えるんだよ。
625名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:04:02.91 ID:G5s3M2qd0
>>615
そういう人は総合職につかず、
一般職やアルバイターでいればいいと思う。
626名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:04:22.78 ID:CcRG5ah+0
推測だけど歳のわりに管理職のヤツ少ないんだ
それとも製造業のヤツが多いのか?
小さい会社の取締役だけど取引先のメーカー販社の奴らなんか結構遅くまでいるぞ
みんな本社勤務とか銀行かなんか?
627名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:05:03.68 ID:skZ+A0eS0
>>1
金目当てか、好きだからやってるだけだし
こいつらほんと好きだなあwと思える職場ってある

成功した経営者も頑張ってるわけじゃなくて
好きだからやってるだけ
628名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:05:54.67 ID:/L4J2uNf0
与えられる仕事量の限界は交渉で調整してたけどな
でないと結果、クオリティが下がる恐れがあり、だったら俺に頼む理由が無くなるでしょ?と
それが理解出来ないアホ上司には閉口するが
629名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:06:55.81 ID:FXm/KQOo0
そもそも「仕事」って奴は
・期日までに
・クライアントの要求に沿った
・品質の高いものを納入
だろ。
残業多い/少ないは関係ない。
630名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:07:06.94 ID:vb8mXWCW0
毎日毎日残業6時間も7時間もやってりゃそりゃ人も辞めていくっつーの
631名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:07:19.92 ID:aPbTzeqo0
残業したくはないが、せざるを得ない状況になった場合
それを拒否するわけにも行かない。それが社会ってもんだ
632名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:07:37.83 ID:F1h6WoxF0
>>625
まぁ本来それが一番だけどね
でもこのスレ見ればわかるとおり、評価されなくてもいい人間ってめっちゃ増えてるんだよ
特に若い人にね
時代は変わってきてるから総合職にも多様性を持たせた方がいいと思うよ
633名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:07:46.79 ID:8OBLOAUT0
毎度この系のスレは伸びるな。
上司がずっと遅くまで残って仕事してたんだけど、先月ぐらいから、定時+遅くても1時間ぐらいで帰るようになった。本人談、
残っても帰っても仕事の量はかわらない(部下に振りまくり)
健康になった(部下に当たりゃストレスのはけ口になるわ)
とか。自分だけじゃなくて全体のことも考えろ。
634名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:08:51.38 ID:sh8AbFuy0
NHKとかで放送してる内容とは裏腹に、やっぱり昔となーんも変わってないなジャップ企業はw
635名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:10:19.80 ID:mz/CIB5tO
残業なしで会社がなりたたたいのは経営者の甘えじゃんか
とニートは思う
636名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:10:26.07 ID:BWL6RSZz0
>>632
管理職にされて僅かな手当と引き換えに残業代無くされて給料減るってパターンもあるからな
そんなんで責任ばかり取らされる上司を見てたらそこそこの評価で昇進しなくてもって考えてもしょうがないわ
637名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:12:14.84 ID:4T0dSwbJ0
>>631
必要のないサービス残業を肯定するような組織は
それは会社とは言ってはいけない

そこで働く人間にも社会悪幇助罪という罪罰を与えたいくらいだ
638名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:12:58.67 ID:Nj8LUyf60
つか、将来は完全クラウド化して本社すら曖昧な会社が出てくるだろう。
アマゾンのようにw

「全社員ネット経由で自宅勤務。会議すらスカイプでやるとw♪」
「建物もいらない。光熱費もかからない。通勤代も不要。もの凄いコスパとなる。
 そういう会社に既存の会社が太刀打ちできるとは思えないわけだよw
 何をやる会社なのかは知らんがw」
「くそわらたw とりあえず事務中心の会社ですねw♪」
639名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:13:17.33 ID:120yCXL80
仕事できる奴は、時間を効率的に使うから、ムダな残業なんてしない
非効率なのが多いだけ
640名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:14:41.16 ID:Lf+bDI+j0
家に帰りたくないから残業するやつが一番迷惑
641名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:15:23.88 ID:CcRG5ah+0
>>636
大手はそのバターン多いよね
課長から上みたいにさ
ここにそれが書き込まれないって事はそれ以下の人間が多いんだろね
30代前半が多いのかな
642名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:15:41.62 ID:lTFeiR+q0
つーか、この手のスレには、実際に管理職の立場の人居らんの?
2ちゃんって結構平均年齢高めだから、居そうな感じするんだが。
そういう人の意見も聞いてみたい。
643名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:15:50.33 ID:GSj5MtXr0
>>640
仕事は嫌いだけど、家に帰るのはもっと嫌。

いたな、そういう人。
644名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:15:57.01 ID:ZXj4+lrG0
>>636
相応の対価が支払われないのに働く方が馬鹿としか思えないしな
テキトーに働いてテキトーの金を貰っていくの一番いいという結果になる評価システムだからしょうがないわな
645名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:17:14.41 ID:zMkitOgG0
御託並べて残業しない奴の8割は仕事できない奴
これはマジ
646名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:17:39.96 ID:LTz5BWAc0
ガッツいてアピールするほど出世に魅力がなくなってるのも原因だよなぁ
役職手当は雀の涙、役員レベルは老害がダブついてるし部下は社畜拒否だしw

頑張ってもね
647名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:18:16.00 ID:Lf+bDI+j0
>>645
仕事できなくていいから残業したくないな〜。サービス残業なんて正気の沙汰とは思えない。
648名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:19:00.91 ID:FXm/KQOo0
>>645
誰もお前の周りだけの経験則なんかどうでもいいと思ってる。
649名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:19:12.43 ID:rpNeUSCd0
上司が帰ってくれないと部下も帰れないジレンマ
650名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:19:27.66 ID:JQEVEM7P0
残業する奴は出来が悪いんじゃなくて?
651名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:20:23.20 ID:/PBXHfVm0
定時で帰る奴は協調性がない評価されてるよ
652名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:21:28.61 ID:Lf+bDI+j0
>>651
協調性があれば給料に反映されるならいいけど、そうじゃないならなくて結構です。
653名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:21:59.90 ID:YRjxHWEh0
こういう上司がいるから、会社がおかしくなるんだよ。
同じ質・同じ量の仕事を与えられたと仮定すれば、できる奴ほど残業はしないものだ。
俺なら、残業などせずとっとと帰る、それでいて成果を出すやつほど優遇する。
654名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:22:44.98 ID:CcRG5ah+0
>>642
それいつも思う
上司って自分が上司じゃないの?って感じで
会社としては残業代は高くつくから早く帰れだと思うよ
光熱費もかかるし
製造業が残業無くなったじゃん特に震災後
でもほとんどの会社は残業無くすの無理だろね
655名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:22:56.93 ID:qI/o4K810
そもそもスケジュールを残業込みで立てるのを止めてほしい。
残業ありきで組み立てるからみんな鬱になる@IT奴隷
656名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:23:27.35 ID:LTz5BWAc0
技術職の俺はハナから会社あてにせずに、残業代貰ってスキル磨いて他人の仕事も奪ってる
周りは冗談交じりに社畜だねぇって言うけど、内心その逆だよ、と思ってる。
657名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:23:32.80 ID:D4tFcFetP
>>645
逆のイメージだけど・・・。

残業理由
@最近家を建てた
A仕事遅い
B嫁が原因で家に帰りたくない

結局このほぼどれかに当てはまる。
658名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:24:57.91 ID:QSm2FRI7P
一応管理側だけど結果出さず無駄に残業してる奴は評価低いよ
結果出さず定時帰りは論外だが
659名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:25:50.39 ID:AWvk4Brt0
全ては結果で判断すればいい話。質で勝負して100の結果を出すも、量で勝負して100の結果を出すのも同じことだろう。

前者が相対的に年収が少ないなら昇進させる。ただ質勝負で100の結果の奴と量勝負で101の奴では後者の方が評価は上だ。
660名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:26:10.02 ID:QMZOZ3rX0
なんで上司は残業しないの?
上から目線なの?

ってか
脳みそ足りないの?
661名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:26:30.48 ID:Vr6b4HAqO
>>655
だよな
662名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:26:47.89 ID:Lf+bDI+j0
>>658
評価されるといいことありますか?
うちの会社は、上司に評価されても雀の涙の賃金アップしかないからメリットがない。
663名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:26:53.98 ID:mlZH1bV70
末尾Pの書き込みが連発しているw
こんなところに書き込むために金払っている人って
判断力が変だから、仕事できなさそう。
664名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:27:30.78 ID:QLvSzRNO0
>>1
当たり前だ。
資源は有限だが精神力は無限。
長時間労働で敵に勝つ。
休暇などは悪徳。
665名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:27:57.47 ID:BWL6RSZz0
>>657
同じ職場に居る奴だが口ばかりはデカい事を言って上司に気に入られて俺は無駄な仕事はしないとかほざいてるな
そのくせ忙しくも無いのにだらだら残業をしてる
それがはじまったのも去年家を建てたあたりから
666名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:29:30.61 ID:q0ntD0R00
>>653
同じ質・同じ量の仕事なんてものが
存在しないのでその仮定にはあまり意味がない。
(現実と乖離しているので)

現実には頑張って早く仕事を終わらせると
次の仕事が与えられるだけで
頑張った分だけ損。
667名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:29:38.36 ID:l/xMm0PO0
残業っていっても、
評価するかは、やっていること次第
668名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:29:45.59 ID:l+Vl1JjG0
あれだそ 生活残業とかいって 会社から金とってたやつ しってるぞ おいら
669名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:29:56.51 ID:UZHDg3Wz0
そらアホな量の仕事を振ってる自覚のある上司はこう評価するだろう
適切な量の作業量を振れよカス上司
670名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:30:30.62 ID:qHPO4OEJ0
がんばる人を正しく評価できる職場に
日本を変えるためにWEを導入します
もう残業という概念は日本からなくなります。

というオチだな。
671名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:30:46.01 ID:D4tFcFetP
>>663
これも仕事の内だ。

そんな事より、会社で何か嫌なことでもあったか?
忙中に閑あり
のんびり行けよ。
672名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:30:53.74 ID:1kNjmP4i0
仕事が終わって暇になった奴には、自分のやってる事を手伝わせればいい。
タダで。
残業代要求する奴は愛社心がない。
673名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:31:09.15 ID:2BoRRb2LO
>>651
協調性のなのもとに、無駄に土日に出ざるをえなくなり
やらかした奴らの尻拭いをさせられ
終わらせても終わらせても次から次へとぶっ飛んだ仕事が舞い込み
はてまた隣の部署のまで持ち込まれてこなし
身体が持たない限界だと断ると「会社の為だ」と仕舞いには退職届さえ受理されず倒れた


今残っているのは会社にしがみつくだけで背いっぱいのまぢ社畜
使える奴らと思えたのは、すべからく倒れたりタヒんだり逃げ出したり…
674名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:31:29.43 ID:GSj5MtXr0
>>654
唯一と言ってもいいぐらい、
残業代をぎりぎりまで出したがるとこもある。
公務員。

予算を使い切る事が、来年の予算につながる。

人数も多いから、ここでも多いでしょ。
675名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:31:39.55 ID:SlJuUtjJO
俺、管理職だけど「さっさと帰れよ」と思てる
676名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:32:13.84 ID:r5QeAuHd0
>>664
そりゃお前、全員が同じ能力だと仮定してるだろ
早く仕事終わらせて早く帰る人間と、仕事が遅くて残業ばっかやってる人間がいる
前者の方がすべての面において優秀なのに、後者を評価する馬鹿上司なのかお前は
677名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:32:19.32 ID:mlZH1bV70
>>671
これも仕事のうちって
書き込みすると報酬もらえるの?

末尾Pって、低レベルな内職仕事している人たちが多いんだw
678名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:32:59.02 ID:sUJ/IPAN0
頭を使って方法論を工夫するという事を全く評価しないからな、日本人は。
679名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:33:10.56 ID:Lf+bDI+j0
>>674
最近は予算が減らされてるから、残業代なんかすぐに使い果たして残りはサービス残業と聞いたけどな。
680名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:33:10.87 ID:MiZNwl8E0
いまだに、残業してる=がむばってる
なんて脳みその上司が半分もいるのかw
そいつの下についたら、定時内はやってるふりして、残業で稼がせてもらうな。
で、なぜか評価=査定も良くなるんだろw
美味しすぎだな、金が欲しいやつなら。
681名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:33:14.10 ID:AWvk4Brt0
程度の低い仕事ほど、質では差が付かんからな。質で差が付かない仕事が半分、差が付く仕事が半分ってことなんじゃないのかな。社是を破ったりしょっちゅう休む者は除外するとして。
682名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:33:31.28 ID:xMzch/xF0
残業してるってことは仕事が遅いってこと
脳の処理速度が遅いってこと
683名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:34:02.22 ID:LTz5BWAc0
>>669
上司「適切な作業量の仕事だけさせてたら俺の評価が上がらないだろ」
684名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:34:18.85 ID:q0ntD0R00
>>675
思ってるだけじゃなくて
言ってあげてください。
その一言がその人に救いの一言になるかもしれないので。
685(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT :2013/12/22(日) 22:34:27.23 ID:zc0jVyJm0
でも、仕事ができると勘違いしてる奴らも残業しないんだよな
自分の拘束時間は定時までですとか言っちゃって女子社員よりも早く帰る
まあ、そんな協調性無い女子社員も助けないヤツは人望も無いんだけどねw
686名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:34:32.85 ID:r5QeAuHd0
こんなバカ上司にだけは絶対当たりたくないっすわマジで
687名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:34:35.73 ID:FVwWP8Cx0
>>655
うちはITじゃないが、上層が定時後に仕事ふるのが普通にある。
忙しくて残業してるのに、夜10時になってから「今日中にやって欲しい仕事があるんんだけど」
って、いわれたときには殺意がわいた。
688名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:34:36.19 ID:mlZH1bV70
>>678
方法論を工夫するwwwwwwwwwwww
笑った。お前面白すぎ。
689名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:34:50.43 ID:/0VQeGO0i
自分の仕事終わらせて他の先輩や後輩を手伝って
片付けや掃除、その他雑用などこなす残業なら評価高い
690名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:35:15.37 ID:2BoRRb2LO
>>672
今は個人業者だから自分の会社には愛社精神が充分にある
勤めていた会社は所詮株主のモノ

社員分際で【愛社精神】を唱うは、馬鹿かぶら下がりなクズ
691名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:35:44.62 ID:1kNjmP4i0
>>683
100の仕事をできる奴には、150の仕事を完遂させるのが有能な指揮官ですよね。
組織の業務を効率化させて貢献している。
692名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:36:01.79 ID:yY2C5Ve20
残業は管理職の管理能力の問題だろう
693名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:36:42.94 ID:D4tFcFetP
>>665
日本の残業文化は農本主義の弊習でね。
長時間、鍬を振るほどお殿様の受けがいいんだよ。
特に田舎ほどそういう傾向にあるか。

仕事できなくても必死に努力してる人間は何とかしたいという、
人間心理も絡んでるな。
694名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:36:47.60 ID:D4z4ox4uO
定時に終われない無能
695名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:36:53.04 ID:pFpOjxwPP
ってか誰も好きで残業しないよな。
仕事が残ってるからやってるだけで。

本人の能力が悪いか、単におかしいスケジュール組まれてるか。
大抵後者だよな
696名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:36:55.21 ID:g1Rc/V+A0
>>685
仕事なんて、人生の中で優先順位つけたら下から数えた方が早い人種もいるのよw
697名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:36:55.30 ID:V02OpLLm0
>>518
社長に直談判とか無理に決まってるだろ・・・
まぁメール送ろうと思えば送れるけどさ
TOPIX100やぞ
698名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:37:13.36 ID:BWL6RSZz0
製造業とか個人の資質関係なく残業しないといけない所もあるだろうけど事務処理なんかは人によって全然処理時間が変わって来るからな
下手したら10倍以上作業時間が違う事もある
699名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:37:19.05 ID:zMSYS3Uz0
結婚してなくても家に帰るのが面倒だからなー
サビ残が評価されるのは帰宅忌避の連帯感もあるんだろ
700名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:37:25.48 ID:h0HpWT010
>>646
むしろ残業つかなくなってツカイホーダイになるだけだもんな。中間管理職なんて板挟みで裁量もくそもあったもんじゃないし
701名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:37:53.09 ID:hPuGf9of0
欧米だと逆だな

残業する人は仕事ができない人って
思われる

基本、欧米は結果主義
結果で計る

日本は残業量や掃除とかそういうとこで
能力計る

文化の違いよね
702名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:38:17.52 ID:AGahUofR0
馬鹿な指示を出しまくりのアホ上司のせいで残業が増えまくり。
こんな奴を早く首にしろよ。
ダラダラ仕事をして残業代を稼ぐババアも首じゃ。
703名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:38:21.89 ID:UcHJ6jB+P
能無しの金食い虫って思わないんだ
704名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:38:46.27 ID:NQe15vOj0
これは仕方ないんだな
だって評価する上司がこれまた無能だから
705名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:39:13.38 ID:vb8mXWCW0
明らかに定時で終わりそうにない仕事量を抱え込んできて残業増えて利益が出ない会社はマジ無能という認識でいいのだろうか
706名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:39:16.73 ID:1kNjmP4i0
>>703
金ださなきゃ、長時間献身的に働く立派な人だ
707名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:39:41.30 ID:yoNXjYrO0
残業しないで自分の仕事を終わらせてくれる人が理想ですよ。
708名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:39:45.65 ID:FVwWP8Cx0
>>701
それは、業種によると思うけど。
金もらえる仕事は、時間なんて関係ないし、日本よりすげえかもよ。
709名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:39:45.99 ID:/0VQeGO0i
定時で終わるわけない仕事量なにの
残業したら無能扱いかよ…やってられんなそれは
710名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:40:26.80 ID:aB5K/eMj0
>>672
社員に何か起これば簡単に切り捨てるくせに、
普段は愛社精神を要求するような会社に愛着なんて感じないのが普通
711名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:40:36.70 ID:SlJuUtjJO
>>703
残業代が出るとかどんな優良企業だ?公務員か?
712名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:41:14.70 ID:h0HpWT010
>>709
ほんとは部下の労務管理、マネジメントが出来てない無能上司の責任問題なんだけどな
713名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:41:25.56 ID:V02OpLLm0
>>600
それで忙しいやつには誰も何も言わんだろ
そもそも普通の就業時間の仕事も終わらせない奴が言われてるんだから
日本人の残業詐欺なんて何十年も前から有名なわけだが
脳みそ湧いてるの?
ま、景気が弾ければリ対だからいいけどさ
714名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:41:36.96 ID:g1Rc/V+A0
てか、過程を重視するなんて中学生までだろ。
社会人は結果が全て。
715名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:41:37.47 ID:JPIUQ3Ej0
社畜乙www
716名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:41:59.72 ID:LTz5BWAc0
>>701
それも幻想じゃね?
向こうのドラマや映画でも、仕事人間で家族に愛想つかされるってネタよく見るぞ。
717名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:43:00.72 ID:2NF1uTZ50
山口組と一和会の抗争の時、組長や幹部はどう殺されましたっけね。
718名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:43:32.62 ID:YRjxHWEh0
>>666
> 現実には頑張って早く仕事を終わらせると
ばかだね。
頑張って仕事を終わらせると考えるのは、すでに無能の人間に考え方が似ている。
有能な人間は、頑張らなくても仕事は早いんだよ。

仮に、頑張ったからといって次の仕事を押し付けられたとする。
そういうやつは、どんどん仕事をかたずける。
昇進査定とボーナス査定に絶対的な差がつくぞ。

ただし、正社員に限るがな。
719名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:43:34.63 ID:hPuGf9of0
>>716
そういうのはエリート
年収1億ぐらいの
720名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:43:37.70 ID:EEkZv4VI0
残業代キッチリ出す会社だと、本当にダラダラ働いてる人が多い
721名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:43:47.42 ID:AWvk4Brt0
職場ってのはたいてい近い能力の者が集まっているもんだぞ。何しろ同じ看板で同じ選考基準で同じ待遇で集まっている集団だからな。当人たちが思っているの程、能力に差がないのが実情だろう。
722名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:44:04.01 ID:D4tFcFetP
>>701
そうだね。
あの子はできないけど真面目だし、頑張ってるしと、
意外とかわいがられるタイプの人間が日本の会社には存在する。

しかも、意外と出世して、部下がいい仕事して結果出したりする。
ああ、不思議かな。日本の会社。
723名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:44:07.02 ID:q0ntD0R00
>>704
ただ、自分が「無能な上司」になって
しまったときにその自分の無能さの帳尻を合わせてくれるのは
「残業してくれる部下」な訳で…。

どっちに感情移入しやすいか、という点で
立場的に役職なしの人に
感情移入しやすいのかな。
724名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:44:07.97 ID:Lf+bDI+j0
>>716
欧米の場合エリートはバリバリ働くが、その分給料に反映される。
給料に反映されないサービス残業なんてのはまずない。
725名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:44:46.88 ID:CcRG5ah+0
>>705
まぁそうだけど今の時代にそれやんなきゃ会社が回らないでしょ
社員100人以下の会社で黒字決算して法人税をちゃんと払ってる
会社に勤めてるヤツがここにどれだけいるのかと
726名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:45:17.19 ID:CRCh1hUW0
>>600
仕事の出来る奴が、それで納得してるかは別問題だけどな
727名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:45:38.09 ID:BWL6RSZz0
>>709
なのにをなにのって書いちゃう辺りは無能なのかなと
728名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:45:49.23 ID:hPuGf9of0
>>693
w

フランスなんか日本以上の農業国家じゃん
その論理は成り立たないよ
729名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:47:56.30 ID:StSVIpQC0
自分の人生を潰してまでやる価値のない仕事だとは思うが、
怒られたり職場に居場所がなくなるのも嫌だしなぁ…
休日出勤常態化の20代後半です
家庭なんて持ったら即崩壊だろうな
730名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:48:01.61 ID:zjWq5kIt0
定時で帰れる俺=有能
って、思い込んでるバカ多いよね。
731名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:48:03.52 ID:AKF6WDrqP
残業を沢山する
飲み会に参加

これがウチの出世のコツ
732名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:48:17.32 ID:PKiCX3Ks0
>>714
歯車に結果責任まで押し付けちゃいかんでしょ。おもいっきり裁量与えてるのならともかく。
733名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:48:28.96 ID:geK43f6v0
本人が出来る出来ると思ってるほど仕事が出来るとは、上司や周囲は思ってない
のが世の常。
734名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:48:46.04 ID:P3/WpzR60
残業がないと豊かな生活が営むことが出来ないという現実もある
これは単にお前らネットウヨクが労働組合運動を左翼と一蹴し潰してきた結果だ
735名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:50:09.31 ID:kW6EIMmY0
>>730
定時で帰れない=定時で帰らない
になってる馬鹿の方がよっぽど多そうだけど。
736名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:50:10.70 ID:q0ntD0R00
>>718
世の中には色々な仕事があるので
頑張っても会社の利潤が増すわけでもない仕事もあれば
ボーナス査定に大した差のない仕事もあるんだよ、正社員でも。
737名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:50:15.74 ID:lc6c4Jkf0
>>654
ちょっと特殊な業界だけど、うちの職場は管理職の自分以外はほとんど残業してないよ。
女性が多いのでほぼ定時で出勤、定時退社はデフォ。
時々、忙しくて残業になる時もあるけど、やってくれるメンバーはほぼ固定している。
そういう部下にたいしては、超勤もちゃんと付けるけど査定でも評価しています。
738名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:50:48.61 ID:jBKfpxxmi
バカばっかりの職場だなwwww
まぁ、おれの勤め先のことだけどorz
739名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:50:54.56 ID:XkXq6bNy0
マネージメントにつく人は、
実務もこなせる非常に優秀な人か、
実務が出来ない余った人か
のどっちかだ。

非常に優秀な人なんて滅多にいないから、
大抵は無能な余った人がマネージメントをやることになる。
本人はそう自覚していないようだけど。
で、こういう結果になる。
740名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:52:42.53 ID:B4wzqDMn0
昼間ぼけーっとしてて定時近くになると本気出すだけなんですけどね
早く家帰ってもやることねーし
741名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:53:25.47 ID:hPuGf9of0
経団連会長とかの爺さん見ててに
明らかにバカじゃん

評価基準がおかしいんだよ

まともな奴が出世できないシステムになってる
742名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:53:49.95 ID:geK43f6v0
>>734
ネットウヨクは新自由主義だから実質はグローバリストサヨクなんだよな。
非正規、正規双方の労働条件改善と国内産業保護に重点を置き、外資やブラック
企業と戦う新しい右翼運動が今の日本には切実に必要だといつも思うわ。
743名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:54:04.14 ID:USIT7LHY0
定時が5時だけど定時に帰るわけにはいかず、やることなくても7時くらいまで居残りしてから帰るという社内慣行がある会社がある
744名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:54:52.72 ID:LTz5BWAc0
どんな無能でも、ひとまずは仕事を出来るように非効率なまでに分業化
どんな無能でも、裁量だけでは簡単に首を切れない

このあたりも原因
745名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:55:13.20 ID:dOB+1vkC0
残業代がでていたらこういう思考にはなりません
746名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:55:20.51 ID:D4tFcFetP
>>728
江戸時代の軍事農本主義ね。
単に農業で生計を立てている国という意味じゃない。
従順で、藩主のご威光を仰ぎ、贅沢をせず、物議を醸すようなことをせず、
精誠に働いている百姓はなによりの領民なのだ。
747(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT :2013/12/22(日) 22:55:30.44 ID:zc0jVyJm0
>>696
確かに居るね
友人やら趣味に平日から時間割いて、その日に片付けておかないといけない問題を後回しにしてるからクレーム処理ばっかりしてる部下が居る
こういう部下にはコアユーザーの担当は無理だから、売上の少ない顧客担当につかせるしかないんだよ
748名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:55:31.15 ID:MiZNwl8E0
>>732
そりゃ最終的な責任は、その仕事任せた上司が取らなきゃダメでしょ。
でも、頑張ったからと言って部下の評価が良くなるわけはない。
結果、ダメだったんだから。
749名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:56:50.66 ID:Lf+bDI+j0
>>747
正しい生き方ですね。
750名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:57:49.97 ID:UcHJ6jB+P
優秀な成績を出すってより問題を起こさないってほうが重要な気がするはオレだけ?
結局優秀な成績とか出しても企業とかは誰の手柄かあやふやになっちゃうんだよね
751名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:58:23.96 ID:Ykr9q3eCP
残業どころか昼飯4時過ぎに5分で掻き込んで仕事に戻るよ
でも総務は不満らしい、残業でどんな仕事してるか具体的に細かく書けとよ

遊んで残業してると思ってんのか?
総務なんて昼休みは全部電気落として何があっても「休憩時間です」で
何にもしない奴らに現場がわかるか
752名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:58:26.91 ID:IcaHuvP80
こういう糞が上だからダメだ
753名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:59:16.16 ID:NUNYBLe70
働いて働いて働いて
異常な国だぜ、まったく
やってらんねー
何のために働くのかね
アメリカ様に貢ぐためだろうがw
754名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:59:24.03 ID:Fdcv5Vr70
その点公務員は非常に優秀である。
755名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:01:54.41 ID:L6PooHJaO
残業して一日12時間働いても53%かよ。狂ってる…
756名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:02:22.16 ID:5lLgD2650
100名ほど抱えてる30前半の経営者だけど、残業やってたら強制的に電気きって帰れっていう

大抵Candy crushとかしてないから無駄に残業代払うの勘弁
757名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:02:28.71 ID:N9WRUnnE0
愛社精神がないやつは会社をやめろ
758名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:02:47.65 ID:UdoafrK30
上司じゃなくて社長がそう思ってるからな・・・
759名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:03:24.19 ID:q0ntD0R00
>>747
全員が部長になれるわけでもないので
「部長でない生き方」の方に魅力を感じる人がいるのも
大事なことかと。
全員が部長になろうと120%の努力をする人たちは
会社にとってはありがたいかもしれないが
なれなかったひとの人生の満足度、幸福度は下がってしまうので。

やる気のある人にはある人なりの、
やる気のない人にはない人なりの
人生の楽しみ方があると思う。
760名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:03:26.06 ID:Ykr9q3eCP
総務だけじゃない業務企画たら言うところも
机にふんぞり返ってコーヒー飲んでタラタラお仕事
こっちは仕事する場所探して院内歩き回ってるのに
作業スペースは業務企画の接待場にされちゃてますよ
机あるんだから自分のところで会議しろよ


机も与えられてないのに事務仕事しろって?

おまけにロッカーは立錐の余地もないぐらい詰め込まれて
人がすれ違う隙間もない

自分たちは診療報酬取るための点数だから、人間じゃないんだよね
ただの数字だから体に厚みがあることもわかんないんだよね
761名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:05:05.08 ID:zFtmmKCS0
以前小売に勤めてたんだけど、なぜかバックヤードでする包装作業ですら立ってさせらてた。
どうしてかと聞いたら「金を貰ってるんだからきつくて当たり前だ」と意味不明な回答が返ってきた。
他にも理不尽にきつい労働が多かったので辞めた。
762名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:06:00.35 ID:Bk7yHXaw0
残業したら怒られるわ
売上減るって
763名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:06:31.29 ID:oTqj0GhU0
まあ能力しれてるから定時分の仕事しか回されてないタイプもいるからなあ
できる奴は回される仕事の種類、量が増える
定時定時いってる奴は10年たっても似たような仕事しかしてないよ
764名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:07:15.08 ID:GoXb/Sip0
>>754
忘年会シーズンは少々フライング気味だがなw
765名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:07:29.06 ID:hPuGf9of0
欧米の企業って愛社精神もてなんか言わない

日本企業が愛社精神もてっていうのは
酷い目を社員にあわせるって自覚があるから
強制しないと反乱がおきるって知ってんだよ

DV男と一緒やわ
愛を強制すんだよ
そうしないと逃げられっから
766名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:08:30.26 ID:4c6OvJDh0
罰則が甘いのが原因だろう
やってることは泥棒と同じだが、泥棒に比べリスクが低いから泥棒よりも多いんだ。
報復や、それによる会社の倒産を恐る我々、通報者には生活保護の2倍くらいの保証と
労基には、警察のネズミ捕りみたいにノルマを
767名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:11:55.35 ID:UcHJ6jB+P
エリートコースじゃないやつが社畜化してるの見ると馬鹿だなこいつ
関わりたくないからこっち来ないで欲しいなと思う
訓練されすぎ。エリートコースじゃなきゃいくら会社に尽くしたって
出世なんてできないのに。はぁはた迷惑だわ
768(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT :2013/12/22(日) 23:12:50.15 ID:zc0jVyJm0
>>759
なるほど、確かにそういう生き方も有りだな
僕はもう管理職になってるんで、無理な生き方だけど
769名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:13:26.49 ID:bLcOBmOv0
残業はほどほどに
休日に上司もしくは上司の家族のために尽くすのが正しい姿
社宅時代の思い出
770名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:13:47.07 ID:4T0dSwbJ0
ノーベル賞とるつもりでサビ残やるなら理解できるけど
会社の利益のためだけにサビ残やってる奴は究極のアホだろ
断れよw
771名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:14:29.49 ID:v7JOkmFc0
定時に帰る人って
仕事ができるってより
逆らえない人に仕事を押し付けて帰る人ってイメージがある
772名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:15:06.16 ID:OvRgtClQ0
【政治】 「残業代ゼロ」 労働時間の規制除外を検討…年収1千万円超の労働者を対象に、来春から導入目指す
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1386695707/l50


安倍
 
 『 前回の安倍政権でも残業代ゼロをやろうとしましたが   
   失敗しました。


     今回もやります! なにが何でも残業代ゼロ!!

   今は年収1千万に限定しますが、派遣と同じにどんどん残業代ゼロを拡大します!


    残業代ゼロで タダ働きさせて デフレ脱却!

       タダで働いて企業に奉仕することこそ、美しい日本!


    タダで働いて子供つくれなかったら、移民で人口増やすから大丈夫!

           強い日本! 中国と対抗する!!』
773名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:15:42.33 ID:kW6EIMmY0
そもそも、一般的な日本人の脳には「合理的」なんて言葉が入ってないんだよな。
774"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆P2h1qdq9WM :2013/12/22(日) 23:15:52.29 ID:ztfRD8E70
>>765
人そのものの性質がなんかへンなんだよなぁ。
「健康のため」とかいう理由でジョギングやロードの自転車やってるんだけど、
なんかもう修行みたいな感じで走ってるヤツ居るだろ。
歩いているヤツに「チッ」とか舌打ちしたり.

仕事でもスポーツでもネェ、お前等がやってンのはただの作業だ。
やる気が無いバイトと同じコトやってんだ、糞真面目に。
アホかと。
775名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:16:47.51 ID:KTrGqgC20
こんなんだから日本のホワイトカラーの生産性は先進国で最低なんだよ
776名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:17:01.76 ID:qb67HOvJ0
50人規模の会社経営者だけど、うちは残業に上司の許可がいる。
無許可残業は、「残業代は発生するが、ボーナスで調整される」状態になってるよ
777名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:18:53.11 ID:kJ9y6Fn+0
残業なんて殆どのやつが生活残業。
残業手当でなくなったら誰もやらなくなる。
778名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:21:22.49 ID:v7JOkmFc0
現実問題として
「仕事は、仕事ができる人に集まってくる」ていうのがあるからな
単純に仕事がなくて定時に帰る人を評価するのは考えもの
かといって、単純に仕事が遅くて残業する人もいるし
779名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:21:28.55 ID:lTFeiR+q0
>>763
> まあ能力しれてるから定時分の仕事しか回されてないタイプもいるからなあ
> できる奴は回される仕事の種類、量が増える

部下を育成・指導するのも管理職の責務の一つなはずなんだけどな。
出来ない部下をいつまでも放置して、できる部下にだけ仕事振ってたら、
「同じ給料なのに負荷が偏りすぎだろ」と、デキル社員は嫌気がさす。
780名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:21:52.39 ID:Zdea1S/f0
うちは残業禁止だからな
時間になると全員帰るから仕事残すやつは生き残れない
781名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:21:56.91 ID:7LjyEoxW0
仕事の遅い奴が、ばれないようにうまく立ち回ってるのみるとイラッと来る。
またそいつが残業しまくってて、残業しない人間の批判する。

他の社員だったら残業しないで定時で十分おつりがくるくらいの仕事量なのに。
782名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:22:00.36 ID:v1RMrpiAO
俺は人が少ない朝に働いてる
7時前だと殆どいないから仕事がはかどる
その分夜は早く帰るわ
783名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:22:17.69 ID:q0ntD0R00
>>768
それも一つの立派な生き方だと思います。
いっつもうちの管理職の人も
「会社の上司として部下にやらせないといけないこと」
「会社の先輩として後輩の生活(会社の外の)の心配」
のバランスを考えて指示を出しているのが感じられます。
784名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:23:02.92 ID:MCvm1sSH0
要領の悪い無能上司に限って残業する奴は頑張ってる奴とかアホなこと考えてるからな。
んで、効率よく仕事こなして定時に帰る部下をあいつはやる気がないとかホザくw
785名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:23:13.52 ID:79VEjbu+O
愛社とか言う割に家族や自分を犠牲にしてたら
最期に何が幸せだったか後悔しそう
786名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:23:16.93 ID:KYZiBxcl0
事務職は残業しても利益を生まない

この書類今週中ね、大丈夫1日は24時間あるんだよ

どっちやねん
787名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:23:38.77 ID:fVM2/w9v0
定時後に会議入れちゃう上司 無能
788名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:24:40.98 ID:zVAoxzl80
>>777
>残業なんて殆どのやつが生活残業。
>残業手当でなくなったら誰もやらなくなる。


アホか。

残業いっぱいやってる人たちって、有給休暇もとったことにして
出勤してサビ残やってるのに、何が生活残業だよアホがw

よほど底辺の作業場だけだな生活残業とか言ってるのは。



民間会社だけじゃない。

福祉施設なんて、ほとんどサビ残だらけw

サビ残禁止にしたら、日本の福祉は完全崩壊w
789名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:24:45.58 ID:c2HT4fD50
残業しない:仕事していない無能!嫌われる
残業する:残業代稼いでいる無能!嫌われる
サビ残する@証拠残す:嫌がらせか?嫌われる
サビ残する@証拠残さない:頑張っている 好印象

こんな感じかな
790名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:24:46.91 ID:kwOC5Ejy0
サビ残は論外だけど残業代出るのに愚痴ってる奴の意味がわからん
791名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:25:40.01 ID:0UYIdVhW0
仕事がおせーんだよ、バーカ
792名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:25:50.68 ID:v1RMrpiAO
最近は裁量労働制とこも多いだろうね
バカみたいに長時間残業続けてる奴もいるが
うまくやらないとただ働きになってしまう
793名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:25:56.15 ID:1aKcpooQi
色々あるだろうけど
評価する側も人間だからな
パッと見分かりやすい方が評価されがちなのは否めない
まあ、うまく立ち回れよとしか言えんわ
794名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:27:27.96 ID:c2HT4fD50
仕事でよくあるパターン
仕事が終わって定時に帰ろうとすると上司から思いつきで明日朝までに書類作成
断る:仕事しないと怒られる
引き受ける:月末の残業報告時に書類作成で残業したと怒られる
795名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:27:34.67 ID:D8h7FXAr0
無能な上司がスケジュール管理も出来ないから
部下が時間でカバーする
こりゃダメだわw
796名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:27:41.31 ID:kJ9y6Fn+0
>>788
ブラック勤務で偉そうだなw
残業時間のアッパーは決まってるし、労基も守ってないような
クソ会社勤めの己がそもそも無能だと知れ。
797名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:27:50.25 ID:DhEtzs5b0
>>6
従業員全員の仕事量が同じならな
だが実際は本当に無駄に残業してるやつもいれば
残業せざるを得ない仕事量を抱えてるやつもいる

そのへんも含めて能力差と言われればそれまでだが
798名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:28:07.69 ID:kwOC5Ejy0
残業代出るならむしろ残業時間長いのはありがたい事なんだけどな社員としては
799名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:28:25.47 ID:qAY7eRzII
どれだけ結果出したかより、どれだけ会社にいたかって方が評価されるのご日本。
なぜなら結果は上司が横取りするから、結果は評価の対象にならない。
800名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:28:45.05 ID:1aKcpooQi
ここでブラック云々経営者云々叩いてる奴は
残念ながら出世出来んわ
問題の本質を理解する力に欠けてるし
801名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:29:17.58 ID:WwraPybGP
>>82
パクるの上手いなw 朝鮮人
802名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:29:22.24 ID:viYkw4sp0
ウチ、労基の指導が入って給料が跳ね上がった。

残業100h超えた月だけ。
803名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:29:35.88 ID:N8FdkoqFP
皆が同じ仕事をしてるわけじゃないのだから、残業の有無が評価対象に
なるなんてあり得ない。そもそも業務負荷の割り振りは本人の仕事では無く、
管理職の仕事だろう。
本人が残業しているかどうかなんて、本人の裁量ではどうにもならないんだから。
だいたいルーチンワークじゃあるまいし、どんな仕事にも常に突発的な何かは起こる。
もともと一人でできるともくろんでいた仕事が実は3人いないと無理な代物だったとかな。
それらを100%始める前から予見するのは不可能なんだし、それは上が調整するだけのことだ。
804名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:30:28.42 ID:kwOC5Ejy0
>>799

>どれだけ結果出したかより、どれだけ会社にいたかって方が評価されるのご日本。

いい国だよな
さほど仕事無くても残業させてくれるんだから
残業代って本当に馬鹿にならないからな
残業代なかったら年収は悲惨な事になる
805名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:30:36.49 ID:5IOWovFH0
>>797
そゆことだね
だから残業は一切させないこと、をルールとして完全に守らせないと
そもそも与えている業務量が適正なのかどうかすらわからない
806名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:31:17.79 ID:7349MJ/U0
ま、就業時間内に全部仕事終えて帰る奴ってのは本当に少なくって。
殆どは、他人に仕事の後始末をさせるだけさせて逃げ帰ってる奴。
マジ優秀でさっさと帰ってるってな奴は、帰ってるように見えても人の倍の成果を出している奴。

で、普通に優秀なのは、先々の仕事も残業中に全部やって、どんどんと仕事をこなしてく。
……それが普通。だから受け持ち分だけやって帰ってる奴は馬鹿扱いされる。

目に付くのは、残業だらだら。って奴だけど。
807名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:31:46.11 ID:VPjHRBbc0
>>789
×サビ残する@証拠残さない:頑張っている 好印象
○サビ残する@証拠残さない:誰も気づかない 無印象
808名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:32:32.48 ID:28whesQY0
仕事よくできるやつ→仕事すぐおわる→大量に仕事まかされる→残業
仕事できないやつ→仕事まかされない→定時
結果、残業するやつが評価されてる。鶏卵の問題だよ
809名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:32:33.57 ID:CK3h9qUZO
労働者は会社に労働力を提供して対価を得てるわけだが、
そういう思考を放棄して奴隷と化してくれる奴のほうが評価高いのは当たり前
普通は折り合いつけるんだけどね
810名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:32:33.89 ID:zVAoxzl80
>>795
違うんだよ。

業績あげて早く出世したい管理職が、
なるべく人件費使わないように、超人員削減で、巨大な仕事やらせるもんだから
どう考えても、この人員でこの作業賞だと終了までに予定の2倍の時間がかかるだろ?ってことでも平気で実行する。
そして案の定2倍の時間がかかるw


こういう管理職をスパっとクビにするのがアメリカ。
811名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:32:38.36 ID:kwOC5Ejy0
>>806
そいつより残業代分稼げるんだからいいじゃん
そいつより年収上だぜって考えればいいのに
812名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:34:17.39 ID:kEDz3U7qP
ダラダラと仕事をやって、
仕事が遅れようが残業を拒否して、
キッチリ定時で上がるやつに比べたら、そりゃ好印象持つわなw
813名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:35:13.08 ID:kW6EIMmY0
>>812
定時内で仕事遅れないように片付けてる人間は除外とかw
814名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:35:38.82 ID:hPuGf9of0
本当
日本人ってバカだよな


そりゃ欧米に追いつけないわな
815名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:35:46.14 ID:7349MJ/U0
>>811
いや、年収とかどうでもよくって。
自分の仕事終わらせなきゃ気持ち悪いでしょ…。
他人に自分のケツ拭いてもらうのはもっと嫌だし。

本当は、時間内にその分まで出来て完璧に成果も上げられるなら。
もっと他のこともできて、目先の収入なんか吹き飛ぶくらいの出世ができるだろうけど。

それは能力的に無理だから。
816名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:36:25.40 ID:Olj2TseI0
普通、プロジェクトごとに予算決まってて、少しでも残業減らそうとしない?
毎回、どんだけ短時間で仕事させられるかを考えるのが大変なんだけど。
817名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:36:55.37 ID:q0ntD0R00
>>810
あなたが急に明後日から管理職に
任命されたらどうするのー?

断る?断れる?
引き受けるとしたらどういう管理職になりたい?
818名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:37:10.34 ID:kwOC5Ejy0
>>815
自分の仕事も終わらせればいいじゃん
そうやって残業した分全部自分の稼ぎになってしかも会社から評価されるわけだし
819名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:37:12.96 ID:+5w4JT5N0
スーツ来ている人で、残業代の出る職種って何だろ、ほんと良く分からない。
出ないと思われる職種ー営業、マーケティング、財務、開発、設計、
出ると思われる職種ー営業系アシシタント、財務のアシスタント、経理的仕事、開発のアシスタント。

思うんだが、高い給料で、エクセルで資料作ると会社は傾く訳だが、アシスタントも雇わずに
いるから、高い給料の社員が作るしかない。 それを残業で付けると、時給が高くてペイしない。
日本の会社の生産性が低いと言われるのは、こういう事だろ。
820名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:37:52.37 ID:zVAoxzl80
ちなみに、米国やヨーロッパの場合は、残業やたら多いと離婚になるからなw
速攻で離婚になる。


なので、かなり忙しいところでも残業大量にやってる奴なんてほとんどいないし、
部下にそんなに残業やらせる管理職なんてバカで無能というレッテル貼られるから
きちんと作業量から必要な人員を割り出して、ほぼ定時仕事で終わらす。


日本なんて、まず省庁がムチャクチャでしょ。民間に何か依頼するときでも

「えっと、明日の午前中のことなんですが」 「えっと、今日の午後4時からなんですが」

とかいうのが平気で来る。 おまいら、バカなのか? どんだけスケジュール立てられないグダグダの
仕事やってんだよ、省庁!って言えるレベルだからな
821名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:38:52.68 ID:V02OpLLm0
>>806
定時即帰りというか普通8時前くらいで帰るだろ
生活残業か知らんがろくに仕事してない奴は10時とかまで残る
822名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:40:09.73 ID:zVAoxzl80
>>817
有能な管理職はね、部下に莫大な残業やらせたりしないで、きちっと仕事するよ。
人員がほんとに必要ならきちんと確保する。何言われようとね
予算もね。

そういう有能な奴は、あっという間に出世して、数年でとんでもない地位まで行く。


「早く出世したいなぁ〜」とかいう下心ばっかりのアホ管理職が、残業を増やしてて
そいつらはずーっと課長レベルの管理職。
823名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:40:43.18 ID:kwOC5Ejy0
ダラダラ残業出来るとこなんて本当に天国だろ
しかもそれで評価されるなんて神職場だわ
経営者視点で見れば「定時内にキッチリ終わらせて残業なんかしないやつ」がまずいの一番に評価されるわけだし
824名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:42:05.56 ID:Olj2TseI0
>>821
その日の分の仕事が終われば、定時で帰っていいんじゃない?
(むしろ、定時より前に帰ってもいいくらいだ)
真面目なのか「今日できることは明日の仕事でも今日やってしまう」みたいな人もいるけど、
やっても結局無駄になること多いし。
825名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:43:55.75 ID:USIT7LHY0
日本は終身雇用で解雇しにくいからな。仕事やってるふりも処世術だよね。
826名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:44:14.49 ID:Olj2TseI0
>>823
派遣会社では、どんなことしてでも残業代稼いでくる奴が一番評価高い。
827名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:45:12.31 ID:kwOC5Ejy0
>>825
終身雇用
しかも本来経営者が嫌がる筈の残業代たんまりもらえて評価されるんだから
日本の経営者って本当に神だよ
ブラック以外はね
828名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:46:57.24 ID:hPuGf9of0
しかも終身雇用だから
年取るとリカバリーきかんで
もうメチャクチャやる

家族もいるしな

もう日本企業の衰退は必然
829名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:47:09.35 ID:lc6c4Jkf0
>>808
すごくわかりやすい。

確かに仕事のよく出来るやつらは、やること早いし的確だから次々、仕事を回されて残業になってしまう。
しかも、本人は社畜なのかよくわからんけどw嫌がらないので、ついつい頼んでしまう。
反面、仕事の出来ないやつらはいわゆる「出来る事だけやってもらう」しかない方々なので、頼まないし
残業なんてないです。
830名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:49:17.11 ID:em18ySMf0
ブラックIT企業なんてPやってりゃいつ帰ってもいつ休んでもいいから
営業できるやつにとっては非常に心地いいゾッス!
831名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:49:38.19 ID:zVAoxzl80
>>825
>日本は終身雇用で解雇しにくいからな。仕事やってるふりも処世術だよね。


終身雇用ぜんぜん関係ない。

欧米だって昔からある大きな企業はどこも終身雇用。
なので退職者OB会みたいのが普通にある。


しかも、

●日本が一番伸びたのが、 

 終身雇用 年功序列 富裕層から75%の税金

というときだった。


●日本が一番ダメになったのが

   非正規拡大 年功序列・終身雇用破壊  富裕層優遇


というときだ
832名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:49:51.06 ID:q0ntD0R00
>>822
質問に対する答えになってないよー。
「あなただったら」どうするのって質問だよー。

ちなみに自分が急に管理職に任命されたら
その会社やめるか、
部下にはあんま残業させないで
自分の作業量見込みミスは自分だけでカバーしようとして
過労死かなー。
自分の能力に自信持ってないんでねー。

んでもし過労死しそうなときに
部下が残業手伝ってくれたらありがたいだろうから
「今」上司に残業頼まれたら笑顔で受けてるよー。
自分のやったことは返ってくると思ってるからねー。
833名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:49:52.44 ID:c2HT4fD50
>>820
確かにwww
公共事業を受注すると残業地獄
現場代理人なんかやると月残業300時間はガチ

公務員って民間人を過労死に追い込むと評価上がる
税金を食い物にする公共事業の受注業者は邪悪だから殺した方がいいらしい
834名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:50:13.89 ID:USIT7LHY0
>>808
?仕事できないやつ→仕事まかされない→定時
○仕事できないやつ→仕事まかされない→解雇

だよな普通
835名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:52:12.67 ID:hPuGf9of0
>>831
欧米企業が終身雇用なわけねーだろ
ばぁーーーーか
836名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:52:20.96 ID:5TgUCBgN0
残業するのは無能か与えられた仕事が多すぎて終わらないかのどっちか

無能は当然無能の高給取りだし、
仕事与えすぎは経営してるほうが馬鹿
残業代=基本給に近くなってたら人増やしたほうが安い
837名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:53:11.47 ID:fVM2/w9v0
>>834
仕事任されすぎて壊れた奴→解雇
そして誰もいなくなった
838名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:53:17.32 ID:zVAoxzl80
>>832
質問に対する答えは >>822 のような有能な管理職になることさ。

それができないなら、自分には管理職の能力が大幅に欠けているってだけ。
がんばらなきゃね。

自分でカバーなんてのも無責任。そういうアホ管理職もたまにいるけどさ。



>>833
また地方自治体だと民間のこと気にしてくれるよな。
早めに何か出してくれたりさ。


でも、国家公務員は酷い。省庁が民間に何か振るときの、ムチャクチャさっつったらない。
「明日の10時から」って話を前日の夕方6時半とかに連絡してきたりするんだぜ?w
そういうのがザラ。


とりあえず、省庁の仕事をきちんとするところからはじめないとだめ。

平時でもそんな状態なら、有事のときなんて破滅だよw


だから原発事故だって、グダグダの対応になったわけだ。
839名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:53:18.74 ID:Drqb5pql0
>>808
そのとおり。
そのとおりなんだよな、残念ながら。
840名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:54:38.17 ID:Hz3SZB7N0
>>831
あんま親の世代を批判したか無いんだけど
それ団塊が自分達の都合の良い用に変えてったシステムじゃん。
841名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:55:06.75 ID:0bLDqjg50
逆に考えればいい風潮になってきたのかも
中身はともかく必死に頑張ってればそれなりに評価される時代がまたきた
842名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:55:15.56 ID:v7JOkmFc0
>>835
まあ欧米と一口でいっても
歴史と伝統のヨーロッパと
歴史がなく移民の集まりで急成長したアメリカとでは
全然ちがうしね
843名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:55:25.27 ID:kwOC5Ejy0
>>833
要するに公共事業は悪って事で
844名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:55:33.55 ID:USIT7LHY0
>>831
欧米は日本と違って解雇しやすいんじゃないの?仕事が出来ない人間をさ
845名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:55:38.34 ID:lc6c4Jkf0
>>834
ごもっともだけど、解雇出来ない普通じゃない職場もあるんだよ〜。
あークビにしてぇww
846名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:55:45.79 ID:mz/CIB5tO
会社の都合に振り回されて自分を無くしてまで生きなければならぬ理由があるなら文句言わずに働けや(怒)って事か
嫌なら自分が頭でやれってなるね
847名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:56:13.00 ID:k9Jpjwg10
結局のところ評価する奴が
自分の部署の仕事内容を把握できない無能だからこうなる
848名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:56:31.37 ID:JTNxJk4A0
遅くまで仕事してる奴がエライっていう風潮、やだねー
午前様になってからメール大量に出しまくって、いかにも遅くまで
仕事してますって奴、やだねー
849名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:56:51.45 ID:zVAoxzl80
>>842
ヨーロッパでもアメリカでも同じだよ。


アメリカ企業はすぐに首切り!とか思ってるのはただのバカで無知。

歴史のある大きな企業は終身雇用だよ。

「欧米が終身雇用なわけない!」とか言ってる奴がいかに無知でバカだか、って話。



日本のその手のバカが想像する「欧米の競争主義」なんてものは
実在しないものなのによw
850名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:57:06.36 ID:XDxb0+UgO
毎日毎日眠いだの何だの言ってダラダラ仕事して、「家に帰りたくないし、お金欲しいから残業しよーっと」平気で仕事組んでる自分に言ってくる奴がいる。

「はあっ?そんな理由で!?」と言っても全く動じず。

上はそんな理由とは知らないからただ「うんうん頑張ってるね〜、偉いね〜」だと。で、残業してかない我ら同僚には「何1人で残業させてんだ」と怒るし。バッカじゃねーの。

業務時間日報見れば各作業時間が分かるけど、ズル賢いから日報細工してるし。隠しカメラでも付けて上に就労状態確認させたいわ。
851名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:57:06.83 ID:kW6EIMmY0
>>808
それ、出来る奴がどんどん逃げていく会社のパターンだけどなw
852名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:57:07.04 ID:ZuNF1KfQ0
>>831
推進した経団連が終身雇用は金がかかるだけの無能もといゴミが大量に生まれたって言ってるわけだが。
つまり団塊世代やバブル世代あたりは無能世代なんだよ
853名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:57:34.76 ID:kwOC5Ejy0
>>845
解雇すればいいのに
出来ないって意味がわからんよ
本当に解雇出来ないならリストラなんて言葉この世に存在しないでしょ
854名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:57:43.83 ID:AUxrfwaT0
なんというブラック企業
855名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:59:06.39 ID:c2HT4fD50
スキル高いお人好しほど仕事たくさんあって残業する
お人好しは真面目に仕事して残業たくさんして怒られて評価低いw
また、貧乏くじ引きやすいから失敗多く出世することもないリストラ対象

上司って失敗しない(成功したことも少ない)ゴマすり多いから
人事評価も上っ面だけだし、有事には判断できないwww
会社の人事評価見たけど減点法が非常に多く、加点法は皆無らしいね
856名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:59:15.01 ID:N8FdkoqFP
なんか仕事のイメージが違うなあ。普通は計画表に随時変化点を反映するだろ。
何か突発的な事象が起きたり、新たに課題が見えてきたりしたら計画なんて
変わるだろ。だから毎日計画は更新されるし、必要な人員の配分も変わる。
その結果自分一人では追いつかないと判断すれば、それを上司に報告して負荷調整
してもらうんだろうが。

仕事できる出来ないに残業は関係ないだろ。その時々で自分の仕事がどういう状況
に置かれているかというそれ一点のみだろ。
857名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:59:28.07 ID:USIT7LHY0
>>853
解雇が簡単なら追い出し部屋なんて言葉も存在しないはずだよね
858名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:00:32.01 ID:k9Jpjwg10
>>808
本当に有能なのは自分がどこまでできるか分かってるから
ちゃんと業務をコントロールしてできない部分や職能以外の仕事は断るよ

自分のキャパを把握できずになんでもやるようなのは
自己管理ができてないから出世する奴にいいように利用されてるだけ
859名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:00:58.96 ID:zVAoxzl80
>>857
追い出し部屋なんて例外で、日本の企業でも、普通に解雇してるよw

「10日後に解雇します。その場合退職金はほとんど出ません。
   10日以内に依願退職したら、退職員はそれなりに出します」 

とかいうやり方が普通にとられてる。

日本企業は解雇しにくい なんてのもただの都市伝説。実態はぜんぜん違う。
860名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:01:04.83 ID:kwOC5Ejy0
>>848
労働者にとっちゃありがたいんだぜ
残業すればするほど自分の利益になるし
それで評価されるんだったら誰でも残るだろ

>>857
じゃあ追い出し部屋に入れちゃえばいいだけじゃない
追い出し部屋=解雇
簡単でしょう?

「解雇出来ないから困る」
この台詞は同時に「追い出し部屋に入れられないから困る」と言ってるのと同じよ
861名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:02:25.39 ID:QUTlyyXK0
>>857
解雇と都合退社は全然違うからな
862名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:02:33.00 ID:8x8rQIKm0
暇な時期に残業しまくってアピールし
忙しい年末の必要なときにいない、逃げる

休まないことが美徳だと勘違いし無能を評価
定時で帰る有能な部下をやっかみ足を引っ張る

今の25以下 30後半〜40前半は仕事できなすぎ
863名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:03:03.55 ID:gJ1SnWAh0
経営者も幹部も頭空っぽ。客から訴えられて特損計上。管理職は丸投げ、ハラスメントでしか仕事を進められない。専門職は無断欠勤や中抜け。

大企業病で手遅れだから、今の会社には出世ややりがい、仲間意識なんて求めていない。仕事が終わればさっさと帰る。
でも、資格取得に役立ったりや箔が付く仕事なら進んでやるし、多少の残業も我慢する。
864名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:03:37.48 ID:Olj2TseI0
>>860
会社(上司)に評価されて嬉しい人ってごく一部じゃね?
865名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:04:23.53 ID:ABOO43l50
残業する能無しを雇うクズ企業。
866名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:04:32.64 ID:v7JOkmFc0
正直、いくら仕事ができても
自分の仕事が終わったから定時で帰るやつって
どうしても有能なイメージが持てないんだよな
867名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:04:53.08 ID:TbbhTlBC0
因みに中途半端な中小企業以下にしか務めたことがないやつ程
残業は頑張ってるとかアホなことを言う。

大企業で監査入るようなところはコンプラしっかり守らせるために月の残業時間管理徹底してるし
残業時間が監査に引っかかる水準超えそうだったらお前残業すんなって勧告が入るのが普通
月45h年360hまでしか残業は認められてないからなw
超えても平然と残業やらされてるところは間引かれてるか、馬鹿正直に払ってるかどっちかだろうが
告発されて監査入れば面倒な事になるのはほぼ確定
抜け道幾らでもあるからザルだがね

仕事が出来ないなら出来るように教えるのも普通
出来なきゃ出来る仕事に回すか解雇が当たり前
なので最初は契約社員で様子見して、よさげなのを社員に登用させるのが現在の主流
2〜3社程それなりーの企業ハシゴすれば判ること
868名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:05:13.87 ID:lc6c4Jkf0
>>853
でも公務員には通じないんだよ、その理屈は。
刑事事件でも犯さない限り無理w

しかも、管理職も目指さず与えられた権利を行使しつくして定年まで
何もしない奴が最終的な勝ち組という。
869名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:05:29.30 ID:8x8rQIKm0
>>71
ほんとそれ、喫煙者のネットワークって
人事権握って同胞を贔屓しまくる在日みたいなもんなんだよね

マジ駆逐されんかな
870名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:06:30.09 ID:RSD1fCGV0
>>864
会社に評価されれば出世、ボーナス、基本給にも影響してくるぞ
871名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:06:58.71 ID:VISHuHQl0
学歴じゃない?
高学歴なら有能なんでしょ
低学歴だと生意気

日本人はどのみち奴隷なんだから
いっぱい残業するといいよ
872名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:07:29.58 ID:Q6WE4pER0
意識改革じゃなくて、サービス残業撲滅するだけで、会社は定時に帰すようになる。
サービス残業発覚したら罰金1000億とかしとくだけでいいだろ。さっさとやれ
873名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:07:36.50 ID:v7JOkmFc0
>>868
公務員は、失態がなければ安泰という
完全な減点評価社会だからね
だから転職市場での評価が低いんだが
874名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:07:36.55 ID:QTHOQInP0
大学出てすぐ片田舎の会社入ってすぐに管理職になった。
工場で5時間残業したあと帰ろうとしたら社長の息子に「お前らは勉強だから」って言われてさらに事務仕事させられ3時間残業。
「お前らは管理職でいっぱい給料もらってんだから当たり前」っていつも言ってたけど
時給換算したら、一般社員どころかパート以下だったわ。
875名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:07:43.98 ID:q0ntD0R00
>>838
だからさー、質問は
「明日あなたが管理職に任命されたらどうするの?」
だよ。

それともあなたが主張してるのは
「自分は有能なので誰にも迷惑をかけない管理職にすぐになれる」
ってこと?
(文脈から読み取りづらいけど)
876名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:07:46.14 ID:fWctXNoF0
残業前提の工数で進捗管理するなボケ
877名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:08:01.17 ID:BSWL8kA8O
アメリカも、80%が週7時間残業してるらしい
朝は7時には出勤するとか、不景気だとどこも必死
878名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:08:12.44 ID:+mtM+evW0
残業を頑張ってるというのは、残業代未払いのブラックか、コスト意識のない無能のどちらかだろ。
879名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:08:27.51 ID:qjUzDm0u0
>>867
だね。


ちなみに、欧米は解雇しやすいとか言ってる連中が知らないのは、

欧米は、

 (1)ちょっとでも平均以上の能力があると、すぐに肩書きついて、給料がドンとあがる

 (2)管理職に対する査定が非常に厳しく、上のほうにいくほど厳しくなり、
    役員レベルになると、少しのヘマですぐにクビになる。
   歴史のある大手企業の場合、一般正社員はほぼ終身雇用でほとんどクビにならない


日本は、この二つがないので

  ●平均以上の能力があっても評価されず、給料もあがらない

  ●管理職に対する査定が甘く、役員など上にいくほど、会社に大損害与えてもクビにならない
  一方、一般社員は、有能であっても、会社の業績次第ですぐにクビになる。
880名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:08:58.58 ID:RSD1fCGV0
>>872
自民党では無理
共産党ならあるいは
881名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:09:00.49 ID:jZw1lf7k0
>>870
出世すればうはうはなのって、大企業に勤めてる人だけでしょ。
中小なんて、出世しようが業績が悪けりゃボーナス無しなんだし。
882名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:09:51.51 ID:XO/x9G2V0
「残業する部下」
「残業してくれる部下」

この2つには大きな違いがある
883名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:09:52.33 ID:cTDy37MGP
お前らの会社ってどうなってんの?うちは普通に残業規制があるんだが。
まさか月に何百時間でも残業していいってわけじゃないよな?
何百時間も残業して、フルで残業代ゲットできるの?
884名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:09:57.56 ID:e9kpBBYh0
日本は仕事の分担が明白じゃないからね。
同じ量の仕事が割り振られていれば遅い方が無能なわけだが
早く終わると仕事が降ってくる。
結局のところ平均して見れば残業している奴のが仕事を多くこなしている
状況が生まれやすく、残業賛美に繋がってしまう。
885名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:10:04.01 ID:64Q9DWAM0
ここに書いても意味ないが、管理できない管理者は会社に反意があるんじゃない?
会社の製品より自分の立場が優先だろ?
886名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:11:47.05 ID:QTHOQInP0
>>867
昔 勤めてた会社は社長と労基署の署長がズブズブだったから月120時間×12ヶ月でもおkだった
署長が変わって厳しくなったら「てめーら!!ダラダラしてんな!今日から残業禁止だ!じゃないと俺が逮捕されるんだ!」と社員に真っ青になってどなってたなぁ
887名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:12:05.94 ID:QenvH6Er0
>>1
スケジュール管理も満足にできない無能な上司にしか見えないのだが…

残業って余分に給与を払うんだよ?
管理職なのに管理できてないってことなのでは…?
888名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:12:39.60 ID:jZw1lf7k0
>>866
そうかなー
いくら仕事ができても、残業ばかりしてる人はズルいとしか思えない。
889名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:12:51.22 ID:qjUzDm0u0
>>876
いるよねーw 典型的な無能管理職で、たーだ出世したいだけ。
自分のことしか考えてない。

そういう管理職で働くことになった部下は悲惨、そして会社も悲惨。 

しかもそういう管理職って、上に報告する文書も捏造だらけ。
業績あげたことにするために、限りなくウソに近い報告書乱発。


そしてそういう「ウソ報告書」を大量にかかせるために、課長代理クラスの人間を
大量にサビ残させるw

典型だね
890名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:13:01.08 ID:5NBtnXK90
残業は「自己学習」って日報に書かされる
決済降りたはずの休日手当は未払い
どこに向かって怒ればいいのかわからん
891名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:13:14.99 ID:TiABxn0z0
組合との協定があるからね。残業時間は。
出退勤管理はカードキーやPCログオンの記録である程度以上はバレるし。
機密の問題で持って帰れなくなって久しいし。

ま、仕事しにくくなったわ。
892名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:13:33.15 ID:TbbhTlBC0
>>871
今会社が欲しいのは「仕事が出来る人材」であって
それがイコール高学歴ではない。

中卒でも仕事が出来る奴はいるし、一流大卒出なのにプライドばかりで仕事出来ない奴もいる
勿論大卒レベルの基礎技術がないと仕事ができない職場はその限りではないが
893名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:13:49.08 ID:RSD1fCGV0
>>881
幹部に上れればそれこそ旨い汁吸えるけどね
茄子は景気次第なのは否定しないが出世すりゃ基本給は確実にあがるし損は無い

>>883
違法会社でなけりゃもらえるよ全額当たり前
だからダラダラ長時間残業させてくれる会社は神だと言ってる
残業100時間やれば10数万にもなる
894名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:15:02.53 ID:MjojZ6OT0
>>866
そういう土人な価値観が蔓延しているのが日本をだめにしているんだと思う。
895名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:15:13.11 ID:jHozP6koO
>>870
確かに役職と責任と仕事量はトントン拍子に倍増に倍増を重ねたぞ
最大期間でも2年で一ランク上がった
給料は1,000円ずつしか上がらなかったから新人君よりも事務のねーちゃんよりも年収が…

で身体と頭を壊したが
896名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:15:19.74 ID:pnCPk5LN0
公務員でさ、ただ帰りにくいから座ってるだけっていう暇人知ってる
仕事してないのに残業し放題で羨ましいこった
897名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:15:46.87 ID:cCXBh3pd0
>>866
そりゃ個人としては仕事終わってても
職場や部署としては仕事終わってないからな

人によっては協調性のない無責任な奴とみるだろうね

ただそれって実は会社の都合のいい考え方を刷り込まれてるだけで
働く側からすれば自分の技能を値切られたりただで使えと言われてるのと同じなわけで
そんな給与も立場ももらってないのにわざわざ貢献する必要はないわな
898名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:16:00.84 ID:jZw1lf7k0
>>893
管理職扱いになったら基本給は上がるかもしれないが、
いくら残業しても残業代ゼロですよ。
899名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:16:14.44 ID:ywna5xnB0
親父が経営する一族企業で働いてるが率先して定時帰宅している
親族から白い目で見られて困る
900名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:17:15.75 ID:NDbzS+Qj0
雇用してる企業が成長して利益を上げているか、
赤字で潰れかけているかで評価が変わるだろ。
日曜日にゴルフばかり行ってるお父さんの評価と似たようなもの。
金を稼いでいるお父さんは日曜も頑張っているということになり、
家に金を入れないお父さんの場合は好きなことして
遊んでいるということになる。
ゴルフは遊びか仕事かと評定するようなことを
議論しても意味がない。
901名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:17:23.24 ID:zdfibUjX0
もう労働賛美いらんわ痴呆公務員を模範とすべき
902名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:17:31.14 ID:CRdBlQjc0
>>893
>残業100時間やれば10数万にもなる

時給、安くね?w
903名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:17:43.33 ID:XO/x9G2V0
>>897
マネジメントの問題だよね。
>>866はただ単に、自分の役割をこなせてないのを棚に上げて文句を言ってるだけだ
904名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:18:04.84 ID:cTDy37MGP
>>893
自分28歳だが、今の会社だと残業1hで2800円くらい。100時間やると
残業代だけで月28万もゲットできるな。本当にうらやましい限りだわ。
みんないい環境で働いてるなあ。俺ももっと残業してえわ。
905名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:18:23.17 ID:xwmVV1kj0
>>859
それって非正規社員の話でしょ?
日本の正社員は解雇しにくいは都市伝説じゃないよね

>>860
追い出し部屋にいれたら裁判で負けるよ
906名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:18:34.29 ID:ryJkei810
>>113
実態としては、

前者の人間が、現場単位では干されて、大した仕事も無く定時で帰宅して人事的に高評価。
後者の人間が、出来ない奴と産休等の人員分をカバーして、常に残業で人事的に低評価。

お給料の最終は人事が調整するから、結果的に後者の人間が転職か病気で離脱し、
慢性的な人で不足になる。
907名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:19:08.12 ID:J7Lm6QJ90
うちの会社では
残業が多い=コスト意識の低い社員
とみなされてるぞ
残業なんて少ないほうが会社も良いに決まってる
まあ、サビ残が当たり前のブラックでは残業は美しい行為なのかもしれんが
908名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:19:18.97 ID:TbbhTlBC0
月辺り残業時間、従業員全員の残業時間を足して200h超えたら人を一人増やすべき
それだけで人件費がマシになる
保険とかめんどくせーとかいう馬鹿な経営者もいるが、そういう奴は今しか見ておらず後を見ていない
909名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:19:22.29 ID:MjojZ6OT0
>>897
日本人の気持ち悪いところはそういった健全な対立が起きないところだな。
自分で自分の首を絞めることが蔓延していてほとんどの連中がそれを疑問に思わない。
国全体がカルトだとしか思えない。

あ、うりはにぽんじんにだじゃないよw
910名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:19:50.81 ID:RSD1fCGV0
>>898
その場合はなるべく社員を早く帰らせればいいw
その分会社の利益率は上がり茄子にも繋がる

>>902
そりゃ安いさねw
基本給自体が安いからダラダラ残業容認は神なんでしょーが
911名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:19:59.04 ID:Efi9pNNg0
仕事の内容を評価できないうんこ上司ですもの
労働時間(拘束時間?)でしか評価できんだろ
912名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:20:08.95 ID:XO/x9G2V0
>>906
それ、後者の人間が消えていったほうが効率上がるパターンじゃんw

そりゃお前、仕事出来ないわw
913名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:20:35.36 ID:qjUzDm0u0
>>905
>それって非正規社員の話でしょ?


違うよ。>>859  は正社員、しかも何十年も勤めた正社員に対して
とられてるやり方だよ。

日本の正社員は解雇しにくい、なんてのはまったくの都市伝説。


欧米は解雇しまくり、なんてのも都市伝説。
914名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:21:43.93 ID:QenvH6Er0
>>897
だよね。
労働力を売ってサラリーを得ているという考えがないからかもね

効率よく働けば働くほど、評価が低くなる不思議…
時間通りに終わる社員と、規定時間をオーバーする社員で
後者のほうが有能で給料が多い訳だからなぁ…
915名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:22:14.38 ID:ryJkei810
>>912
仕事分からない奴と新人だけになって、効率が良くなりましたとか馬鹿だろ。
そんな状態になると、結果的に客先の信頼を失って仕事が減り身売りパターンだぞ。
916名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:22:15.61 ID:cTDy37MGP
>>906
そんな会社存在するのかよ。信じられねえ。
毎日進捗管理するのに、できる奴とできない奴がわからないなんてことは
あり得ないと思うんだが。
917名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:22:48.75 ID:qjUzDm0u0
>>911
>仕事の内容を評価できないうんこ上司ですもの


とりあえずこれだよ。
日本企業に一番欠けてるものはこれ。

有能な管理職って、人材の能力を見抜く力もすごくて、確実に評価する。

でも、そういうほんとに有能な人って、あっという間に出世しちゃうので、
数年たつと一般社員がほとんど直接会わないような役職になってしまうがな
918名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:22:51.54 ID:dlnGAvtc0
ブラックから転職してきたやつが無駄に残業してて困る
今日の仕事まだ終わらないのか?と聞いたら前倒しで明日の仕事してるって…

残業するのが美徳な雰囲気を持ち込むのはやめてほしい
919名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:22:56.71 ID:RSD1fCGV0
>>905
解雇出来ない
追い出し部屋も入れられない

それじゃリストラなんて言葉は都市伝説って事で確定だね

>>904
だから残業=悪論が全然わからんのよね
どう考えても長時間残業容認なんてのは一般労働者側にとってはメリットしかない
重ねて言うがサビ残は勿論論外よ
920名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:23:36.09 ID:xwmVV1kj0
>>913
解雇しやすい正社員ってどこの会社の正社員?具体例あげられる?
921名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:23:49.91 ID:XO/x9G2V0
>>915
効率1/5の人間だけを残した方が仕事増えるとか言ってるとか
仕事出来ないってレベルじゃねぇな、キチガイだキチガイw
922名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:23:55.25 ID:zssL7izt0
>>1
それが日本の伝統的な労働文化だっつーの
それに不満があるのなら半島にでもどこにでも出て行って帰化してください
日本にいられても迷惑だ
923名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:24:02.69 ID:rKPQQ2870
>>52
拾わなくていいから
一人残ってると周りが迷惑する
さっさと帰ろうぜ
924名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:24:37.19 ID:ryJkei810
>>916
現場単位では分かっていて上に報告しても、
総務人事がアレだとそうなるんだよ。
925名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:24:48.23 ID:FLkAVShS0
>>890
それは労働基準法違反だけじゃなくて強要罪で刑事告訴したら?
労働基準監督署じゃなくて弁護士に相談だ。
926名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:25:01.05 ID:qjUzDm0u0
>>920
>解雇しやすい正社員ってどこの会社の正社員?


解雇しやすいとかじゃなくて、>>859 が普通に行われてるってだけ。
日本の企業だよ。

日本の正社員は解雇しにくい、なんてのはまったくの都市伝説。

欧米は解雇しまくり、なんてのも都市伝説。

欧米では終身雇用はない、なんてのも都市伝説。
927名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:25:22.89 ID:yAwA4gkJ0
>>913
日本企業はお前の脳内に存在してるわけじゃないよ、このヒキコモリのニートが。
928名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:25:53.04 ID:RSD1fCGV0
経営者にとっては無駄な残業=悪
必要残業=仕方なし

という解釈なのは当たり前
残業出来るだけありがたい会社が多いってことだよね

>>923
帰りたい人は帰るじゃ駄目なのか?
残ってる側からすれば帰る人のほうが不幸だと思ってるくらいだろ
929名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:25:57.70 ID:MjojZ6OT0
>>922
オナニーは一人でやっててください…
おかげ様で少子高齢化が進んで日本は滅びそうですよ。
930名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:26:44.62 ID:rOZ3SJE00
給料もらっている立場で会社に文句言ってはいけない
管理されている立場で管理者・支配者に文句を言ってはいけない
931名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:27:32.12 ID:1wQ1BKtIP
結論:


民間行く奴はアホ
932名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:27:44.74 ID:jZw1lf7k0
>>919
残業したい日にはできて、残業したくない日にはしなくていいのなら最高だけどな。
でも残業が普通になってる職場だと、定時で帰りたい日にも残業させられる。
933名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:28:22.76 ID:ryJkei810
>>921
俺のレスちゃんと読んでいるのか?

2時間で2時間の仕事をする人間に、2時間で10時間分の仕事をする人間と、
産休とかの仕事分も被さって残業しているケースを話しているんだが。

その人間が辞めて、2時間で10時間分の仕事すらしなくなった人間と、
新人を入れて工数減らしましたで仕事が出来ると思うのか?
934名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:28:48.28 ID:Eb/cYQk20
なんか、これまでの専門職から伝票打ちに飛ばされたんだけど
それまで担当してたおばさんが担当してた10年以上の間に、
仕事にどんどん付加価値つけちゃって、在庫やらなんやら手書きで3つくらいの帳簿に
同じ内容を転記するという恐ろしいことになってた。定時で全然終わらないいので
毎日残業してたら、おばさんとその上司2人がかりでどやしつけられたので、ストレスで辞めちゃった。
935名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:29:20.08 ID:6yXw+EWt0
・7時半出勤、21時半退勤
・昼飯時も仕事
・休日出勤も普通
・残業代?何それ食えるの?
・本来の業務ではないことにも強制参加。それに関わる給料は一切出ない。
・月の手取りは年齢の半分
と書くと「それどこのブラック?」と言われるが、職業を明かすと「もらいすぎだろクソが」と言われる、
あと4日で30歳な俺が颯爽と(ry
936名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:29:29.38 ID:qjUzDm0u0
>>922
>それが日本の伝統的な労働文化だっつーの
>それに不満があるのなら半島にでもどこにでも出て行って帰化してください


そんな非合理なものを「文化」だとか言ってるから戦争にもボロ負けして、
経済でもボロ負けしてるんだろ?w


 合理的になれよバカが。


戦時中、補給がなくても戦え とか、銃弾がなくても戦えとか、
装甲薄くて弾が外れても墜落するのに、大和魂で戦え、とか、

 そんな バカで非合理 なことばっかりやってたから原爆落とされるハメになったんだよ


少しは学習しないとよ。 日本が勝つためにはな。


負けたいなら、今までどおり精神論のバカでいればいい
937名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:30:30.42 ID:jlHhnRrr0
安い給料で能力以上の仕事なんか、してられねえわ。
会社側のヤツは逆に考えてみろよ。
自分とこの商品、利益の出ない金額で売りたいか?
わざわざ赤字になることしてたら、会社に対する背任行為だろ。
それと同じで、自分が損することはしないってだけさ。
938名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:30:32.33 ID:yAwA4gkJ0
>>932
したい時にだけするのは残業とはいわねえよ。
上司の監督指示があるか、直接の指示がなくても、
それに類する状況下での超過勤務が残業なの。
939名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:30:40.40 ID:RSD1fCGV0
>>932
それは難しいだろう
仕事量だって波があるんだし

でも一つ確実に言えることがある

世の中は金が命と同等に同じ
むしろ命そのものなんだから稼げない環境より常に稼げる状態のほうが100パー良いのは間違いない
長時間残業出来るなんてむしろ幸せ
確かに海外じゃ認められないだろうね
残業時間かさめばかさむ程人件費圧迫だし
日本の経営者は寛大とも言える
940名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:30:54.61 ID:QenvH6Er0
>>928
その理屈で行くと残業賞賛になって
生産性が著しく低下するんだよね…

そうなると、わざと生産性を落としてサボタージュしている人のせいで
ベースアップやナスとかに影響が出るんだよなぁ
941名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:31:00.12 ID:ryJkei810
>>921
ゴメン俺の書き方が悪かった。

2時間分の仕事を10時間でやる人が、現場単位では干されて、大した仕事も無く定時で帰宅して人事的に高評価。
10時間分の仕事を2時間でやる人が、出来ない奴と産休等の人員分をカバーして、常に残業で人事的に低評価。
942名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:31:03.40 ID:6YdvqX4w0
人を使い捨てるのは戦争中から変わってない日本が誇る美徳()だよ
だから勝てねーんだよ
943名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:31:06.26 ID:LfT/GxsZ0
人がいないから残業や休出してたのに申告したらボーナスで報復される

それがこの国
944名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:32:03.47 ID:cTDy37MGP
>>935
そんな会社辞めちゃえよ。車業界に来なよ。いつでも人手不足だからさ。
いろんな仕事があるから、どういう職種でも切り口はあるはず。
945名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:32:17.31 ID:RRgLsxBu0
>>255
そんなことはないだろうっと思ってた俺が間違ってたよww
ほんとすっげえクズなんだな
体感だが、複数内定取ってない&50社以上落ちてる奴はホントゴミ
946名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:32:32.13 ID:qjUzDm0u0
>>934
そそ。

底辺の単純作業の職場って、まったく非合理でヤヤっこしい仕事に「わざと」していて、
頭のかたい現場の中年女、中年男が 「そういう方法が一番いいんです!今までそれでやってるんです!」とか言って
頑としてやり方を変えないのなw


そして、ムダ作業が山のようにあって、あんたが書いてるみたいなバカなことになる。

これも日本企業の典型だね。
947名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:33:09.76 ID:MjojZ6OT0
>>936
同意。よく言った。
こういう無能な働き者は日本の癌だ。

少子高齢化で国が縮小傾向になるこれからこそ合理的に考えて
動いていかなければ国が持たない。

第二の敗戦になるだけだ。
948名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:33:15.22 ID:yAwA4gkJ0
>>935
自宅警備でそれだけもらったらもらいすぎだろ、このクズ野郎。
寄生している親に謝って、今すぐ自立しろ!
949名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:34:03.86 ID:jZw1lf7k0
>>939
稼ぎなんて究極的には会社の売上を従業員で割ったものなんだから、無駄な残業してても
売上は上がらない→賃金上がらない、ボーナス無しになるだけよ。
会社の業績と給与がリンクしないほど大きな企業や公務員は別として。
950名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:34:04.23 ID:RSD1fCGV0
>>940
だから有能な経営者はいかに残業減らすかを考える
ていうか残業は長時間やれば割増率50まで上がるのでベアや茄子に多少影響出るレベルでは相殺されない
残業やってたほうが断然得だ
951名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:34:09.31 ID:ME9pLdjDi
少子高齢化な社会では、単位時間当たりにどんだけ付加価値を生み出すかが日本の没落回避のキモなのに、
サービス残業で社畜自慢かよ。
952名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:34:11.88 ID:xwmVV1kj0
>>919
それが都市伝説だったらよかったんだけど現実なんだよね


>>926
日本のどこの企業よ?
953名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:35:07.77 ID:Uqo08WQW0
部課長としては出来る部下を持つと将来が危うい
バカで従順でタダ働きするほど好まれる 労災なんてもっての外だ
954名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:35:08.20 ID:qjUzDm0u0
>>947
だよな。

 できる限り少ない人数と少ない労働力・労働時間でいかに優れた仕事をやるか、
 これが今の日本にあたら得られた課題だ。

 そうしないと少子化はますます進むし、国が滅びるよ
955名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:35:08.28 ID:6yXw+EWt0
>>944
「会社」じゃないんだなぁ、コレが。
ま、ネタばらしすると色々こじつけて叩かれるからネタばらしはしないけど。

>>948
自宅警備はドアモニに任せてるよ。
956名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:35:18.98 ID:jrZsJ6Qr0
残業にポジティヴイメージもっている人って、意図的に普段の仕事の効率を悪くしている人か、
そもそも初めから残業代を清算する気のない経営者だけでしょ
957名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:35:25.74 ID:TiABxn0z0
>>942
ちがうよ。
日本軍ほどひとりひとりの兵を大事にして権限分与してた軍隊はないんだよ。

WW1もそうだけど、欧州の軍では兵は本当に弾薬以下の消耗品。
表向き、色んなことを言ってるけど、デカイ会戦が起きれば百万単位で死んでいくのが欧州の陸戦だ。

日本は…。分隊、小隊の兵隅々まで労わって。それで、泣きながら皆死んでいく。
貧乏だから、大勢連れていけない。貧乏だから皆がそれぞれ指揮官みたいな役割背負わされて、
御国の為に死んでいく。だから哀しい。
958名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:36:13.98 ID:yAwA4gkJ0
>>941
そりゃ、マネジメントしてる管理職が悪いんだよ。
959名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:36:17.94 ID:CRdBlQjc0
>>1
えー中間管理職ですが、自分以外ほとんど残業する人間がいない
職場なんで好印象というか、自分で自分を褒めてあげたい?ww
960名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:36:58.10 ID:ci3PseQn0
翌日の朝に得意先に渡す仕事が業種によるが定時過ぎて入ってくる業界が有る
残業したくなくても残業しないといけない状況に業界自体がそうしてる

残業が上司に好印象なんて有り得ないです。
やらなければ次の日に大目玉、出来て当然、出来なかったら責任を取らされる
逆に残業せずに早々に帰宅する者ほど上に成っていく
口が上手く要領の良い方が好印象与えるし出世する
961名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:37:28.62 ID:ryJkei810
>>947
実際、今の30代〜40代前半はそんな感じだと思うけどね。
マネージメント・原価管理とか言うけど、最終的に判断する世代が碌でも無いからな。

そういうと部長になれない無能とか言うのかもしれんが、
実際にソコソコ大きい会社で、若い部長とか有り得んからw
962名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:37:49.56 ID:Ad3AIAo90
日本はしょうがない
農耕民族だから
昔から社会主義的な考え方だったから
963名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:37:51.60 ID:qjUzDm0u0
>>957
>ちがうよ。
>日本軍ほどひとりひとりの兵を大事にして権限分与してた軍隊はないんだよ。

>WW1もそうだけど、欧州の軍では兵は本当に弾薬以下の消耗品。



こんなデタラメ書いてるのもバカウヨだろうな。

欧米では、当時から 「兵士を訓練するコスト」 ということが非常に重要視された。

なので、たとえば、戦闘機を失うことよりも、戦闘機のパイロットを失うことのほうが重大なので、
たとえ戦闘機が破壊されても、パイロットだけはなにがなんでも生き残る方法を必死に考えたわけだ。


日本の場合、ゼロ戦みたいに装甲薄くてパイロット死亡前提、 中には、片道燃料しかつめないようなものまで
造ってたありさま。
964名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:37:53.36 ID:bbBZyuGP0
>>1
アホ上司がいるせいで残業代寄生虫が増えていく

公務員に代表されるよな
965名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:39:21.87 ID:cTDy37MGP
>>955
公務員かw
お勤めご苦労さまです。
966名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:39:40.87 ID:jZw1lf7k0
>>960
> 翌日の朝に得意先に渡す仕事が業種によるが定時過ぎて入ってくる業界が有る
そういうのが日常化すると、勤務時間をずらすか、シフト組むね。
967名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:40:04.33 ID:MjojZ6OT0
>>954
その通り。
人口は趨勢的な変化しかしないからな。
限りある(人的)資源でどうやるかを考えれば方向性は明らか。

当たり前の前提を当たり前に認識して当たり前の合理的行動に移せない、
日本が兵隊レベルで優れていても長期的・戦略的に負ける理由。

戦前からほんとに変わってない…
968名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:40:09.68 ID:uINmdAr+0
そもそも各人の仕事の量が一定だと思ってる時点で社会を知らないだろ
仕事を早くこなせる人にはそれ以上の仕事が割り振られて
結果的に一番残業が多くなるようになってるんだよ
969名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:40:14.20 ID:RSD1fCGV0
一番良いのは長時間残業出来るほどの仕事量が「そこそこに」ある状態
無駄残業ではないから残業代は勿論、長時間残業したとて茄子やベアにも影響は無い
これなら残業=善と文句無に言えるんだが
970名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:40:31.38 ID:QenvH6Er0
>>950
残業が悪だとは思わないし、必要があればやるべきだろうけど
残業を賛美して全員が「得だから」でそれをやり始めたら悪夢だよ

あくまでそれは大多数の真面目な人がいることが前提であって
賞賛して社是みたいにしてしまうのは、問題だと思うけどなぁ
「全員で23時まで毎日適当に仕事を伸ばし残業にしてウハウハしましょう!」なんて
企業的に無理じゃね?
971名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:40:47.70 ID:CRdBlQjc0
>>955
医療関係っすか?
972名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:40:52.51 ID:cCXBh3pd0
>>930
本当にこれが最大の刷り込みだよな

会社が事業をやってるから
事業内容に合わせて人を雇って
責任や職能に応じて給与を設定してるだけで
別に会社や上司に支配されてるわけじゃないんだけどな
973名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:41:35.25 ID:XO/x9G2V0
>>968
俺、労働時間の短さは社内トップクラスだけど
物量勝負の仕事と、短納期の速度勝負の仕事ばっかりこなしてるよw
974名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:42:00.68 ID:TiABxn0z0
>>963
搭乗員は本来、士業だわな。
予科練甲種第一期生の募集要項しってるかい?

兵と士官を混ぜちゃいけないね。
欧州では厳しく分類されるよね。

で、英国は夜間爆撃でアホ程の操縦士を失っているけれども。
数万の操縦士を失っても、それに耐えることのできるバックボーンがあったかどうかの話であって。
人道上の問題は関係ないよね。

欧米では、一流企業に勤める管理職と、それ以外の時給で働く労働者は峻別されてるよね?
貴方、それをずっと力説してるじゃないか。このスレでw
975名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:42:03.15 ID:jrZsJ6Qr0
>>960
急な方を割高にするか、予定を前倒しさせてくれる方を優待するなどしてどうにかならないものか
976sage:2013/12/23(月) 00:42:44.46 ID:HIY85QKd0
時間内に終わらせられない奴は無能。でも、この考えは大学では受け入れられない。
977名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:42:56.37 ID:0j7Gz+MY0
ホワイトカラーエグゼンプションは収入額のいかんに関わらず導入すべき。
でも元財務官僚の高橋洋一氏は年収1000万円以下の層への導入は無理と言ってたな。
978名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:43:24.67 ID:oWhm9YSO0
そして時間内に仕事を終わらせられない盆暗の方が給料が高くなり出世するというジレンマ
979名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:43:29.89 ID:ryJkei810
>>968
ホントそう。

先に書いてくれた人も居たけど、今時は業種に限らず進捗管理・原価管理をしているから、
余計にその傾向が強くなっている気がする。自分はIT関連だけどね。
980名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:43:35.36 ID:jZw1lf7k0
残業したい人がするのはまぁ構わないけど、こっちは残業したくないんだから巻き込まないでほしいと思う。
毎日定時後にミーティング入れるとか、馬鹿じゃないの?って思うんだが。
981名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:43:47.50 ID:XO/x9G2V0
あと、他人の尻拭い系もたいてい俺に回ってくるから辛い。
982名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:44:52.64 ID:qjUzDm0u0
>>974
兵も同じだよ。

アメリカ兵だけじゃなくイギリス兵も驚いたのは、日本軍から攻撃がなくなったな?と思って
侵攻してくと、大量に餓死した日本兵が見つかる、ってことだった。


「なんで戦いもしないうちから、こいつら餓死してんだよ、バカなのか?
  食い物ないなら、戦争できないじゃん」

という風に思ったそうだ。

 
今もそれと変わらんな
983名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:44:56.68 ID:MjojZ6OT0
>>961
そうだね。
30〜40台ぐらいは時間内に仕事を終わらす、残業は不要不急の仕事ではしない
って考えもあるんだけど…おっしゃるとおり、判断する層がね…

まあ少しずつは変わってきていると前向きに考えたい。
984名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:45:59.38 ID:XO/x9G2V0
>>975
急な仕事で、しかも割り込みと分かってても、平気で値切ってくる馬鹿も多いよw
985名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:46:42.70 ID:xVGPCObT0
残業する部下はちょっとちがう
残業する部下は光ってる
残業する部下はいい汗かいてる
残業する部下は男だぜ
986名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:47:22.11 ID:6yXw+EWt0
>>983
どれだけ効率的に仕事をこなしても定時で帰ると外部から批判される、そんな職業が未だにあります。
ちなみに残業って概念がないから残業手当なんてつきません。
ま、俺の業界だけどね。
987名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:48:57.28 ID:cTDy37MGP
いてくれて助かる社員ってこういう人

・進捗管理を怠らず、人が足りなければ率直に援軍要請をくれる人
・人が足りなくなるのを見越して早めに計画や人員の変更を申し出てくれる人

1人で無理されるのが一番怖い。土壇場になってどうしようもなくなり、
飛び道具を使わざるを得なくなるのが悪いやり方。
988名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:50:57.88 ID:jrZsJ6Qr0
>>987
まあ、そうだろうね
無能な人ほど、報告のタイミング(どうにもならなくなってから言ってくる)や時間の使い方がおかしい
989名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:51:33.07 ID:rEyxsYU+0
遠隔会議ができる環境が社内にあるのに、使いこなせない老害管理職がいるせいで有効に使えない。集まっても記憶力もゼロだから毎回同じ説明をして会議が終わってしまう。
一日中会議で時間を無駄にして、自分の仕事が出来るのは夜中。
990名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:52:22.68 ID:mtLlvoHE0
管理職で長残業するなんて無能な証拠だよ
仕事終わらなくても平日残業代は出ないから、
休日出勤して代休とるのが正しいやり方。
991名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:52:23.67 ID:rIMsy/lH0
時間内に仕事終わらせた奴よりも
終わらなくて残業してる奴の方が評価されるんだぜ
992名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:53:49.46 ID:cTDy37MGP
>>988
下手なプライドは捨ててほしいんだよな。
ようは仕事が完遂できるかどうかが大事なのであって、1人で仕事を完結
できないことを恥だと思い込む人がいるんだよ。それは大変困る。
誰が仕事ができるかなんて本当はどうでもいいんだよな。
993名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:54:06.46 ID:uINmdAr+0
世の中にダラダラと仕事を引き延ばして残業代が稼げる企業がまだあるってことが驚き
994名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:54:32.07 ID:lt8YS7550
残業すれば上司の♀が抜いてくれる
995名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:54:48.09 ID:ryJkei810
>>987
ウチにいる全員から嫌われている女帝は、

・進捗管理を怠らず、人が足りていても大げさに援軍要請をして、自分は定時に上がる人
・過剰な心配をして、早めに計画や人員の変更を申し出るが、直前に平気で予定変更をして、
毎度振り回すのが常な人(他はその人に合わせて自分の業務を計画している)
996名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:55:34.30 ID:pN7XFhD80
本当に必要で残業してんだよ!

何でぎりぎりまで働いて成果挙げて、それで、残業減らせとか
言われないといけないんだよ。黙って、働いた分の給料と評価をよこしやがれぼけ。
997名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:56:05.04 ID:cfsKZZzR0
本当に夕方なんかに急に入って来た仕事での残業ならわかるが、
昼間の決められた時間内に仕事を片付けられないやつの残業を誉めてりゃ昼間仕事せんわな。
大抵は残業しているやつは出来ないやつだ。
998名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:58:44.10 ID:jZw1lf7k0
>>997
夕方に入ってきた仕事なら、明日に回していいのが大半なんだよね。
なぜか今日中にやろうとする人が多いけど。
999名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 01:01:29.29 ID:GeiyfNYf0
>>183
それで口先では効率化だの合理化だの聞きかじりでナントカの一つ覚えばかり言ってるからな…
1000名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 01:02:04.01 ID:PIS8ohld0
だから日本は労働効率最低レベルなんだわ
マジで血を入れ替えてもイーのかもとか思うw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。