【社会】「讃岐」に負けるな「大阪のおうどん」復権への“世界戦略”…だし、具と織りなすハーモニーこそが“真骨頂”

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★「讃岐」に負けるな「大阪のおうどん」復権への“世界戦略”…だし、具と織りなすハーモニーこそが“真骨頂”
2013.12.22 12:00

独自のうどん文化を持つ大阪各地で、さぬきうどんの店が増えている。コンビニやスーパーでも冷凍めんが
置かれている。人気の理由はやはりその「しこしこ」としためん。危機感を抱いた大阪府の製麺業者でつくる
組合は、「大阪のおうどん」というロゴマークを作成するなど、巻き返しに乗り出した。「大阪のおうどん」
は、めんの腰はそれほど強くないが、ウルメ節やサバ節などからとり「4%以上」という濃いだしとの一体感
が売りだ。めんの断面にも特徴があり、さぬきは四角いのに対し、大阪は丸く、ロゴマークにもその形を採用
した。試行錯誤もあったが、組合は改めて伝統の味の復権に向け動き出した。(張英壽)

◆断面、大阪「丸」で讃岐「四角」
「大阪のおうどんは『もちもち』した食感が魅力。腰が強すぎず、ほどよい柔らかさがある」
約50業者でつくる大阪府製麺商工業協同組合(大阪市西区)の理事長で、大阪府松原市にあるオオタメン
社長の太田年明さん(64)は力説する。

めんの断面は、円柱状の刃で切り、丸くなる。さぬきうどんは、手打ちだけでなく、機械でも包丁状の刃で
カットするため、断面は四角形だ。大阪でも包丁刃でカットすることがあるが、ゆでると、角がとれ丸くなる。
組合のロゴマークは断面の特徴から丸くし、「大阪のおうどん」という大きな文字とともに、御堂筋の街路樹
で有名なイチョウの葉をあしらっている。

だしは、ウルメ節やサバ節、カツオ節、コンブなどさまざまなものを使い、濃くする。太田さんは、「大阪の
おうどん」の条件としてその濃度を「4%以上」と定義する。大阪のうどん店のだしはほぼこの水準だという。(以下略)

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131222/wlf13122212010014-n1.htm
2名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:02:46.83 ID:TMBo+PaH0
・:*。・:*三( o'ω')o
3名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:03:14.83 ID:wFg4pVsN0
ダムが枯れようとうどんを茹で続ける気概が大阪人にあるの?
4名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:03:30.50 ID:dcEyect50
大阪のうどんは確かに美味いよ。
それは認める。

by 埼玉
5名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:06:15.77 ID:1yUcXOFLP
お好み焼きやたこ焼きとセットメニューで出せば何でも大阪風になるだろ。
6名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:07:06.31 ID:XX/U+6NV0
大阪がうどんwwww
うめぇ!!!
ってなった記憶
7名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:07:32.06 ID:3FsODGTY0
大阪のうどんにはたこ焼きが入ってないとねぇ
8名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:07:50.01 ID:nMWiFjzG0
あれはあれで好きなんだけど飽きやすい。
少なくとも毎日食うのは無理。
9名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:08:05.34 ID:ybuCpO4UP
生まれてこの方大阪暮らしだが、うどんの断面は四角。
10名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:08:16.09 ID:CeH+8p8XO
こんぶねーしょんbyめ以子
11名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:08:19.78 ID:QHEIu/0q0
そばか、うどんか、濃い出汁か、薄い出汁か、というのも、
単なる味覚上の趣味の問題以外の何者でもないはずだ。

ところが関西には、いまでも「関西ナショナリズム」
または「関西中華主義」ともいうべき関西優越論を展開する輩がいる。

そして、うどんのそばに対する味覚的優越、
薄味鰹出汁の濃い口醤油出汁に対する味覚的洗練を、
口角泡を飛ばして語るのである。
12名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:08:20.53 ID:vTxzcnCO0
きしめんの方がうみゃーでよ
13名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:09:49.60 ID:33UOrYAQ0
>>1

関東猿「ウリと違う文化を持つ関西が気に入らないニダ!ウリに合わせるニダ!!」
14名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:10:03.46 ID:zHX0QcdK0
ちとせの肉すい、とか有名だけど。
そんな美味いモンじゃないだろ。

というか、うどん入ってないし(´・ω・`)
15名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:10:44.95 ID:Yocjh9VZ0
業務用スーパーの19円の生うどんと40円の生出汁で十分に美味い。
16名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:10:59.97 ID:QHEIu/0q0
     ∧,,∧   lヽ⌒ヽフ
    (´・ω・)  ( ・ω・)
 ズー(っ=|||o) (っ=||| o) モグモグ
 ̄ ̄ `――´ ̄ `――´ ̄\
17名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:11:10.38 ID:cgbR/dyw0
その出汁に讃岐の麺を入れたらダメなのだろうか
18名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:12:07.04 ID:M6hlInjFP
>>3
それはつまり琵琶湖の水が干上がるということなんだが…
19名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:12:25.44 ID:nMWiFjzG0
讃岐は一時うどんが強すぎてマックも入りこめなかったほど。
大阪もそのぐらい府民をうどん好きに変えないといけない。
20名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:13:07.71 ID:lM3TcD470
すべてはほうとうに帰着する
21名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:13:09.50 ID:jzsrd3gZ0
コシのないうどんの旨さをもっと広めるべき
22名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:13:27.14 ID:Hl7ev0/S0
香川県在住の親戚のおばさんが送ってくれたうどんを食べ続けてたら
なんかうどんを食べないと落ち着かなくてっきたんだけどどうしよう
23名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:14:16.62 ID:ybuCpO4UP
>>22
コムギコカナニカダ
24名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:14:23.34 ID:cDku8ZGD0
大阪のって駅のうどんみたいに
1玉15円みたいなやつだぞwww
不味いとは言わないけど讃岐の足元にも及ばないだろw
25名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:15:03.69 ID:r4dKlO/b0
けつねうろん
26名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:15:51.94 ID:Zb9urH7I0
関東うどんで慣れた俺には
関西うどんのあの薄さが物足りない
27名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:17:51.66 ID:jPDSnCzH0
【政治】靖国参拝の可能性について世耕氏「全く分からない。首相が判断することだ」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1387692046/
28名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:19:45.32 ID:YZMn55oR0
大阪のやらかいうどんは美味い
どいつもこいつもコシばっかり言いやがって
29名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:19:48.87 ID:r4dKlO/b0
たとえだしと具がなくても讃岐人は醤油ぶっかけて食う
ハーモニーなんかいらんかったんや!
30名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:20:42.10 ID:wXvpNqM2P
おんち
31名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:20:56.21 ID:nPxOUMUo0
福岡出身だけど、うどんは関西の方が好きだな。
甘くない。
32名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:22:24.75 ID:0a1cHnfOO
>>11
大阪民国だから排他的でオリジナルを主張する
在日だらけだから仕方ない
33名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:22:40.74 ID:j8LsckBF0
だしはヒガシマルのうどんスープにヤマサの昆布つゆをいれて
塩としょうゆを少々入れたら完璧
34名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:23:07.42 ID:DcTVgSUH0
武蔵野うどんが好き
35名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:28:49.21 ID:S/U8fjDR0
>>16
くそ、昼めし食ってねーからこんなんでもうどん食いたくなるじゃねーか
36名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:29:18.63 ID:afn99rif0
>>24
冷凍うどんの旨さを知ってからは
ゆでうどんには手を出さんくなった。
37名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:30:27.16 ID:6uB3WcaQ0
讃岐うどんは旨いが、きざみ揚げがないのが残念だ
大阪のうどんはきざみ揚げを入れて完成だ、一度食べてみてよw
38名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:34:55.55 ID:7fMNzMOS0
関西風うす味は既に国内を制圧しつつあると思うがなあ
39名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:37:40.12 ID:QjgaH74J0
大阪のうどんはたいして美味くもない


他人の褌で復権だぁ?
プライドすら無くなったか(笑)
40名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:39:00.80 ID:h1aMpXIX0
大阪のうどんは けつねとたぬき、しか知らない

大阪は出汁と具材
讃岐はメン
41名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:40:32.05 ID:HT1OcTIU0
>>39
別にうどんで町興しとかする気ないよ
大阪は
遊びだよ
42名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:41:10.30 ID:j2aD2PnkO
>>37
俺仕事で大阪に5年間住んでたけど、きざみ揚げなんて知らないぞ
何それ?
43名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:41:42.96 ID:K/XLI8wV0
>>1
だしなら
日本一美味いんだけどな・・・
めんはやらかいよ
44名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:41:49.81 ID:eLcgf+KzO
けつねうどんで売り出すべきでなかろうか
45名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:42:47.56 ID:sJ70YS740
とりあえず値段が安くないと話にならないんだけど・・・
46名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:43:20.62 ID:MkMG52uR0
ヒガシマルの出汁とはまた違うのか?
47名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:43:43.04 ID:ddwbplkU0
全国2位の埼玉
48名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:43:46.82 ID:fXA+sD9j0
>>24
うん。大阪育ちだけどそれは認める
まずくもなく、かと言って特別うまいわけでもなく、手軽に腹を満たせるってのが大阪のうどん
49名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:44:39.99 ID:6k7f/RUn0
関西風きつねうどんは好きだなあ
関東は蕎麦のが良い
50名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:45:04.81 ID:Jpzdg/IK0
讃岐は硬くてだめだ。
大阪に昔からあるツユの色は薄いがカツオと昆布の絶妙な出汁で食う

大阪名物腰抜けうどん。

結局、そこに戻っちまう。

香川県であえて腰抜けうどんしたらヒットすると思うよ。

俺のお勧めは阪急岡本のすぐ南

甲南そばの素うどんだ。

きざみ揚げとネギとかまぼこちょっとしか入ってないけどこれが美味い。
51名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:45:24.71 ID:+EEzfoNo0
お初天神の近くのなにわ家は大阪のうどんだな。
あそこで食べると、大阪のうどんって、これのことかと思う。
トッピングにきざみ、そしてカスもある。
52名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:45:25.64 ID:J+HoC/yOi
柔らかすぎる。今井できつねうどん食べたが感動はなかった。カスうどんは好き。
53名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:47:14.40 ID:I6kmRaJ30
春菊天とおそばのハーモニーこそが真骨頂
54名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:47:16.23 ID:j2aD2PnkO
>>40
大阪でたぬきと言ったらうどんじゃなくて、きつねそばの場合があるから注意ね
揚げカスは自分で入れられるようになってる店あるし、あと関東で言うたぬきうどんの別の言い方があったと思うんだけど何だったかなあ?
大阪にいたのはもう15年以上前だから忘れちゃった
55名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:47:45.03 ID:K/XLI8wV0
南海なんば駅構内
南海そばでも出汁は美味いからな
56名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:48:00.01 ID:6uB3WcaQ0
>>42
薄揚げを油抜きしてきざんだ物です。
メニュー名はきざみうどん、きざみそば、となってることが多いよ〜
57名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:48:56.15 ID:MkMG52uR0
讃岐はアゴも胃も疲れる。

飯食って疲れたらアカンやろw
58名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:49:03.37 ID:3LHUSw6D0
はいからうどん ← 名前がむかつく
59名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:49:33.19 ID:5cMx9T8S0
関西のうどんは不味い
じゃあ蕎麦は旨いのかというとこれも不味い
さらにラーメンも不味いんだから、麺類好きは関西には住めないな
60名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:50:57.71 ID:XddkO0/20
うどんなんてガキの食いもんだろ
大人は蕎麦
61名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:51:19.31 ID:j2aD2PnkO
>>56
ああ、何か見たことある
きざみ揚げって言うのか
サンキュー
62名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:51:57.52 ID:3Uy0seip0
難波駅とかにある立ち食い蕎麦屋のうどんだけは認める
63名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:52:46.37 ID:K/XLI8wV0
>>59
麺類は、だしが命
でも、讃岐うどん
コシがありすぎて風邪引いたとき食うには適さないよ
64名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:52:58.12 ID:MkMG52uR0
大阪の家庭のうどんて、何か知らんけど「とろろ昆布」とか入れるよな?w
65名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:52:58.92 ID:hGFES2v60
たこ焼きおいしすぎる
66名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:54:51.21 ID:fOupEmZi0
♪生まれ浪花の八百八橋〜
http://www.youtube.com/watch?v=eWNpbOIHgj8
67名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:55:04.69 ID:LyJm91iq0
グチャグチャドロドロラーメン文化の関東では理解不可能な高次元領域の戦いだな
68名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:55:33.64 ID:J+HoC/yOi
>>63
阿保か。あくまで主役は麺だろ?小麦の香りも味もしないんだよ。そこが大阪のうどんの気に入らないところ。
69名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:55:51.66 ID:j2aD2PnkO
>>59
そうなんだよね
俺が関東出身だと知ると取引先の社長から「東京のうどんは何やあれ」と必ず言われたw
100人いたら80人ぐらいから言われるんだけど、関東の俺からしたら
そばは茹で過ぎで喉ごしも何もない不味い店ばっかw
大阪で旨いなと思った蕎麦屋は2件しかないよw
70名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:55:57.15 ID:CBsuHgiW0
> (張英壽)


日本人の名前に見えないが…
なぜ大阪の記事を外国人が描いているのだ?

>「世界に打って出たい。パスタは断面が丸く、世界で大阪のうどんが受け入れられる素地はある。
>大阪のうどんが海外ではスタンダード(標準)となるようにし、それを食べに大阪に人が集まるようなれば、大阪が元気になる」

なるほどそれは面白い発想だな
71名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:56:10.35 ID:5cMx9T8S0
>>63
讃岐はかしわ天は旨いがうどんそのものはたいして美味しくはない
いりこ出汁のスープは悪くないがな

うどんなら稲庭/水沢の二択だ

風邪引いてるなら蕎麦屋の鍋焼きうどんでいい
72名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:56:18.00 ID:fXA+sD9j0
>>54
関西の「たぬき」は関東の「きつねそば」のことですね。
揚げ入りのうどんが「きつね(うどん)」(これは東西共通)、揚げ入りのそばが「たぬき(そば)」で、
「きつねそば」「たぬきうどん」は関西風では存在しないことになってます

関東でいうたぬきうどん=人によっては「ハイカラうどん」という人もいます
と言うか天かす(揚げ玉)はセルフで取り放題なので
関東で言う「たぬきうどん」のメニュー自体に特定の名前がないと意識されている場合もあって
「素うどんに天カスを放り込んだ」などと非常に説明的なことになります
73名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:56:38.60 ID:7ixsh1Ib0
花園ラグビー場スタンド裏のうどんはカップ容器に入ってて500円
ボッタクリやなあと思いつつ、これが美味い

そろそろ讃岐うどんチェーンひとつぐらい潰れてもらわんと
関西うどんが廃れたら嫌やわ
74 忍法帖【Lv=16,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw :2013/12/22(日) 15:57:52.93 ID:EBj+FgB50
西日本の人がみてたらいいたい
ぜひわが茨城にそばをたべにいらっしゃい
うどんは… 
75名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:58:41.85 ID:g/U8ez/ji
俺の中で讃岐に対抗できる
いや、むしろ勝っているのは
稲庭や備中の手延べうどん系のみ
異論は認めない
76名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:59:16.62 ID:FXBTyAG2O
きざみを卵でとしだんが好き。

大阪は讃岐うどんのコシの強いうどんより

少しやらかい目のモチッとした
うどんが好き。
77名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:59:23.61 ID:Mx2bv9Nx0
大阪に住んでた頃、大阪人は東京のうどんをバカにするのが常だったんだけど
東京のうどんは黒い、辛い、濃いというのが定番。

で、いつも思ってたのが、大阪の食い物ってそもそも濃いのばかりだよな。
78名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:00:04.31 ID:Jpzdg/IK0
香川県人は糖尿病率日本一。
一人当たりうどん玉の消費量もぶっちぎりの日本一。
うどんの炭水化物が糖質に変わり糖尿病を増やすんだよ。

糖尿になったりそれの予備軍の奴は明らかに味覚異常。
流行のさぬきうどんも美味しいかと言われれば疑問。
早く手ごろだから丸亀製麺なんて流行っている。


本当に美味い大阪うどん食ったら讃岐に浮気してても戻ってくるよ。
嫁さんがどんなに美人でも男はブサイクな女も食いたくなるんだよ。

でも結局別嬪さんの大阪うどんに戻ってくる。

美味いぞ

東京の蕎麦みたいな不味いもの食ってりゃ何食っても美味いだろうけど。
79名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:00:05.32 ID:SsZU+wS1i
大阪のは
けつねうろん
80名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:00:53.42 ID:Yocjh9VZ0
東京名物、がっかり残念食事ベスト5
1、「キムチ鍋」・・フジテレビが捏造アンケートで堂々の一位。
2、「ちくわぶ」・・おでんの具、戦争中のすいとんらしい。
3、「もんじゃ焼き」・・通称ゲロ焼き。一応粉モン
4、「たぬきうどん」・・黒い醤油出汁に天ぷらカス入り
5、「玉子焼き」・・あまい砂糖入りだし巻き
異論は認める。勝手にコピペを改変して貼ってくれ
81名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:01:04.86 ID:Sd0FZoN30
>>28
ナカッマー、コシのあるより、やわらかいうどんの方が好き。

某うどんチェーンで昼食時に
俺「鍋焼きうどん」
店員「鍋焼きうどんは調理に時間がかかるので、昼食時間帯はお受けできません」

うどん屋で昼食時に鍋焼きうどんを注文して断られたのは初めてだった。
82名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:02:05.03 ID:bJZJDa/K0
> 独自のうどん文化を持つ大阪各地で、
> さぬきうどんの店が増えている。

香川に侵食されるなんて
大阪も堕ちたもんだな
83名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:02:19.73 ID:j2aD2PnkO
>>72
そうだ
ハイカラうどんだ

天かすは器に盛ってテーブルに置いてあって、自分で入れるとこが多いよね
牛丼屋の紅しょうがみたいに
84名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:02:26.98 ID:CEfTZCMD0
ここまで伊勢うどん無し
85名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:02:52.38 ID:LyJm91iq0
関東はまともに出汁が取れないし味覚が無いからドロッドロッに麺で勝負だからな
かなりレベルが低い
86名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:03:58.83 ID:9Ph99FBR0
さすが大阪民国
うどんは民国が起源!
87名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:04:03.20 ID:1l/ZiknTP
>>82

東京だって、うどん屋は讃岐に押されてるだろ、

ラーメンは豚骨系に押されてるし
88名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:04:20.60 ID:kxAgNhbA0
なんで関西って、ものの名称にいちいち「お」をつけるの?
89名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:04:27.94 ID:+VuyZ2XD0
関西人やけど、稲庭うどんが好き
90名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:04:43.64 ID:Hl7ev0/S0
>>74
その書き方だとうどんの方が気になるんだけど・・・
91名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:05:01.98 ID:EMouJENqP
関西の甘いうどんは中高年向けだな
旨いと思うけど若者には受けない味
92名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:05:07.75 ID:a4Y5dZJ5O
肉カスとかぶっちゃけ不味い
93名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:06:12.20 ID:RTL91kVYO
無理だな。理由は

1.文化消失した今の大阪人は以外と蕎麦を食ってる
2.他のうどんを貶しすぎ。
3.肝心の「大阪のうどん」に特徴がない。
94名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:06:24.61 ID:CBsuHgiW0
>>85
レベルが高いかどうかは知らんが
俺の取り合いの東日本人が関西で、うどんを食べると「味が薄い」で
終わりだぞ
95名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:06:42.16 ID:krj9Q51+i
何故か韓西人が
関東ガー!東京ガー!言っててワロタ
凄いコンプレックスなんだなwwww
96名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:06:51.95 ID:1l/ZiknTP
>>86

アホ?

飛ばし読みにもほどがある。
97名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:07:41.69 ID:J+HoC/yOi
>>77
マジレスする。
関東の料理は醤油甘辛系
関東の料理はダシ重視系
これが基本だからさ。

関西はコテコテソース文化というが現地でたべるとそれほどコテコテでもなかったりする。ブルドッグ中濃ソースの方がコテコテ。


個人的にだが食材に関しても
醤油は関東
塩は関西
に限る。
98名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:08:08.85 ID:mh1jq0rt0
関西と関東のいいとこどりをしている中京圏に来たならば
セルフうどん「どんどん庵」を試してみてもらいたい

がっかりするからw
99名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:08:15.42 ID:yM9svB9+O
ベジタリアンだから魚汁はダメ
昆布+味噌+野菜 を煮込みまくったのを食べてる
必然的に硬く煮崩れないコシのあるさぬきばかり
あとはひもかわとか
100名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:08:32.32 ID:3dUvQqcS0
さすが大阪民国
起源を主張する気満々だな
101名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:08:55.77 ID:LyJm91iq0
>>94
出汁に対しての味覚が育ってないから
だから理解不可能な高次元領域の戦い
塩ぶち込んで見ろおいしい言い出すから
102名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:09:06.01 ID:8Lt3Oq+vO
大阪のつるとんたんって美味しいの?
1度行ってみたい
103名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:09:08.39 ID:la5pG0/u0
安くて、美味しくて、意外と簡単 うどんの買い置きしなくていい

薄力粉50% 強力粉50% 塩少々

上の割合をボウルで混ぜて水を徐々に入れていって硬めにこねる 3分ぐらい

30分ぐらいねかせて、台に片栗粉を撒き材料を乗せ、上にも片栗粉を撒く

麺棒で3mmぐらいに伸ばしたらたたんで5mm間隔で切る(茹でると倍ぐらいに膨らむ)

10分ぐらい茹でて、水にさらしてヌメリを取る(面倒くさければそのまま食べる)

もう一回お湯を通して温かくして食べる
104名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:09:56.88 ID:5cMx9T8S0
>>87
東京には元々うどん屋なんてないから(蕎麦屋がうどんも出してたってレベル)讃岐に押されてるというわけではない
讃岐うどん屋が増えてきたという話でしかない
とんこつラーメンと言っても九州系は少数派で博多ラーメンよりはまだ家系ラーメンの方が多いくらいじゃなかろうか?

>>89
わかってる関西人もいるんだな 安心した
105名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:10:26.75 ID:CgtPe00R0
ー-ニ _  _ヾV, --、
ニ-‐'' // ヾソ 、 !ヽ
_/,.イ / /ミ;j〃゙〉 }搭}
..ノ /ハ  〔   ∠ノ乂 {
 ノノ_,,,,.... --―''''ヽ
/ ̄_,,,,.... --―''''"'''-- .,,_
  |_               ''-,,
...,,,_""''''―-- ....,,,,_        ' ,
_|::::::::| ̄ ̄. `ヾ:フ |:::::"''- ,,     '',_
、|::::::::|    ∠ニニ} |:::::::::|/ "',_     '
トl、::::l   {⌒ヽr{ |:::::::::|   '',_     '',_
:::::::丶、   ヾ二ソ |:::::::/|    '',_     '',_
::::::::::::::丶、 `''''''′!:::::::/〈    '',_     '',_
:::::::::::::::::::::`'ァ--‐''゙:::::::/::::ヽ   '',_     '',_
\;/:::::::::::::/::/:::::::::::://:::::〉   '',_      '',_
::`ヽ:::ー-―'´::::::::::::::::/-ニ::::(     '',_      '',_

    へ            へ      ( ヽ       |\     <⌒l
   ( レ⌒)  |\     \ノ      \ \   l⌒l \_)    / /
|\_/  /へ_ \)     ___       \ \/ / |\    / /
\_./| |/   \     __/ _ \       > /   \_)   / /
  /  / ̄~ヽ ヽ.  (___/  \ \    / /         / /
 / /| |   | |         |  |   / /           / / ヘ
 | |  | |   / /          |  |   |  |          / //  \
 \\ノ |  / /           / /   |  ヽ____ノヽ   /   /^\ ヽ_ノヽ
  \_ノ_/ /         _/ /    ヽ____ノ   ヽ_/    \___ノ
106名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:10:54.79 ID:1l/ZiknTP
>>95

お前、あっちこっちの大阪関連スレで

叩いてるよな。

なんかコンプレックスあるの?

>>100
単発ID乙
107名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:10:57.23 ID:noF3/mk2P
讃岐釜揚げうどん「丸亀製麺」     本社:兵庫県
釜揚げ讃岐うどん「金比羅製麺」    本社:大阪府
四国うどん「鶴丸製麺」          本社:大阪府
讃岐釜揚げうどん「伊予製麺」     本社:大阪府
釜揚げ讃岐うどん「香の川製麺」    本社:大阪府
「讃岐製麺」                 本社:大阪府
讃岐製麺「麦まる」             本社:大阪府
讃岐うどん総本舗「琴平製麺所」    本社:大阪府

まるで香川の業者が大阪を攻めて讃岐うどんを広めているような記事だけど
実際、讃岐うどんのブランドに乗っかって偽讃岐うどんで商売してるのは
ほとんどが関西の業者なんだよね
108名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:11:06.53 ID:J+HoC/yOi
>>80
キムチ鍋は東京名物なのか?違うくね?
柳川鍋か深川鍋だろ?東京っぽい鍋といったら?
109名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:11:27.45 ID:FXBTyAG2O
93 あんまり蕎麦は食べへんで。

家で、うどん作って食べるから

外食では駅前の立ち食いうどんが
立ち食いなのに安くて上手いから食べるけど


讃岐うどんは自分で作るより外食の方が良いから
利用者が増えたんやろ。
110名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:11:54.30 ID:Mx2bv9Nx0
>>97
確かに見た目ほどコテコテではなかった。
でも味は濃いと思う。

塩分的には関東のほうが濃いかな。
111名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:12:46.58 ID:vuGwFYm70
うどん食うと胃がもたれる
112名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:13:44.17 ID:9Ph99FBR0
>>96

ID:1l/ZiknTP


チョン顔民国人が釣れた
おまえ1人で顔真っ赤だぞ?チョン顔民国人(笑
それが火病ってやつか(笑
113名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:14:30.30 ID:CBsuHgiW0
>>101
味覚が育っていないとマズく感じる?
それは旨いと言っていいのか?
世界のほとんどの人はそんな味覚が育っていないと思うぞ
そんなことでは記事にあるような大阪うどんの海外展開は無理だな

>>107
関西人プライド低すぎワラタwew
114名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:14:41.70 ID:N4TuWt4p0
>>105
誰だよ
115名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:15:09.86 ID:j2aD2PnkO
>>77
「東京の真っ黒な出汁、あれは何や!」とかほんっとに言われるからねw
もう大阪在住5年間の間に何回言われたかわかんないよw

その割にカレーにソース混ぜて食ったりしてるんだからw
大阪でカレー頼んだらソースと一緒に持ってきた店があってビックリしたよw

その店とは違うけど、なんばの千日前に自由軒って洋食屋があって、ドライカレーに生卵乗っけて
ソースかけてぐちゃぐちゃに混ぜて食うんだけど、大阪じゃ定番の有名な店なんだよねw
大阪にいた時は旨いとよく食ってたけど、関東に出店して来たのを知って懐かしさから入って喰ったんだけど、
懐かしいと言う意外の感想が出て来なかったからちょっとガッカリw
多分店の雰囲気とかが街の空気とかがあって、大阪のあの雰囲気と街の空気の中で食わないと美味くないんだよねw
116名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:15:27.36 ID:K/XLI8wV0
稲庭ってあれうどんなの?
徳島の半田そうめんみたいな
価格もボりすぎ
117名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:15:48.71 ID:I6kmRaJ30
資さんうどんのゴボ天最高
118名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:16:11.86 ID:J+HoC/yOi
>>98
名古屋は味噌煮込みときしめんとカレーうどんたべときゃいいんだよ。
119名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:16:15.00 ID:vZxor9Fu0
いろんなおうどんがあっていいじゃない

一度伊勢うどんってのを食べてみたいけど、見た感じべちゃべちゃしててお年寄り向けってイメージ
120名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:16:21.77 ID:RTL91kVYO
>>87
東京は昔から「うどん屋」は昔から讃岐出身者が営んでる個人店舗だったし
ラーメン屋は豚骨系が「増えた」だけで鶏ガラ醤油系が減った訳ではない。

そもそもまともな出汁と醤油が無いから、大阪は「料理」が無いんで。

魚文化が廃れたのは、新鮮な魚があっても美味しく食えないからよ。

魚の流通が難しくて北海道の鰊しか食えなかった京都ですら
鰊料理があって暮らしやもてなす料理の文化として残ってるのに
恥ずかしくないのか?と大阪に行く度に感じる。
121名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:16:35.94 ID:SuFIzMuA0
大阪人は、うどんとラーメンとコーヒーに興味がない。
それだけの話だろ。

四国から出て来て、大阪の方が長くなった俺の結論だ。
122名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:17:12.30 ID:5TY2ohaZ0
たまには姫路駅のソバを思い出してあげてください。
普通列車乗り継いで帰郷する際に姫路駅で乗り換え時間の
間に食ったソバ。。。。
123名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:17:42.10 ID:IpBjsSmd0
大阪は、うどんとお好み焼きと串かつを食ってりゃおk

でも、一番うまいのは讃岐うどん
本物の讃岐はコシが凄くてメチャウマ
美味しい店は滅多に見つからないから
探し当てたら絶対に人に教えないことだ
124名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:18:05.65 ID:Y68KaE2zP
山岡「硬いのと腰があるのとは違う。硬いうどんなんて最低だ」
125名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:18:17.63 ID:cMKpKBPz0
>>115
明石焼きにソースかけちゃったし
その上マヨネーズまで
126名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:18:25.74 ID:MkMG52uR0
かすうどんとかいう、ウンコの通り道を食べさせるのは良くない。

脂が浮いてない澄んだつゆ、ネギ、かまぼこ。
これですわ。
127名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:19:21.61 ID:LyJm91iq0
>>113
関東人が海外受けしてホルホルしてる日本食は出汁の塊だが?
味覚の形成は3歳前後で固まる
家庭のレベルがそこで決まる
128名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:19:34.73 ID:J+HoC/yOi
>>115
自由軒のドライカレーは美味いけどそれほど中毒性がないんだよなぁ。大阪といったら中村屋のコロッケ。あの味だけは忘れられない。
129名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:19:53.25 ID:5TY2ohaZ0
>>121
イノダが東の連中相手にやたら売れるのはそのためか
130名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:19:54.36 ID:IpBjsSmd0
>>115
俺は関東の人間だが
カレーに卵をかけるのは大学で始めて知った@都内某大学
なるほど大阪の食べ方なのか?
131名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:20:13.54 ID:j2aD2PnkO
>>87
東京は元々うどんを食う文化がなかったからw

ラーメンにしたって、豚骨に押されてると思うのは一面的だよw
元々店そのものが多いから、勢力としては一大勢力かも知れないけど
豚骨一色かと言ったらそんなでもないw
むしろ純博多風の豚骨ラーメンの店なんて大して多くないぞw
132名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:20:48.69 ID:cbYZiywf0
かすうどんも自由軒のカレーも食ったことが無い大阪府民が殆どだろ。
133名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:21:02.33 ID:Mx2bv9Nx0
でも、なんだかんだで大阪の粉物は美味かったな。
134名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:21:12.63 ID:/zJ8N4m7O
>>14
そら、元々肉うどんのうどん抜きなんだから、
うどん入ってなくて当然だろ
うどん入ってたら普通の肉うどんだ
135名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:21:51.27 ID:lSSQ5jG00
杵屋、関東に出店しろよ
136名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:21:54.16 ID:J+HoC/yOi
>>119
うどんとは違う食べ物だと思って食べれば美味い。うどんと思って食べると悲惨な思いをする。あと絶対老舗で食べて下さい。
137名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:22:14.05 ID:5TY2ohaZ0
>>127
日本料理の原型は京都・大坂だからねぇ
関東人がホルホルできるのは蕎麦や寿司、天ぷら
くらいだろ。会席とかになるととてもホルホルできるレベル
じゃないから
138名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:22:15.55 ID:5cMx9T8S0
>>124
山岡って吉田うどんを喜んで食ってなかったか?

まぁアイツに一貫性を要求するのも大人げないが
139名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:22:31.78 ID:LyJm91iq0
>>120
関東人の知らない日本文化の真実

http://www.amakaratecho.jp/osaka-food/osakaryori/
大阪料理とは

日本料理には宮廷料理や精進料理、茶懐石など様々な流れがあります。
その中で、大阪という地の利を活かし鮮度の良い海山里の食材を
料理(割烹)するスタイルを築き上げたのが大阪であり、そこに育まれてきたのが大阪料理なのです。
日本料理でありながら、京料理や江戸前料理などの名が各地にあるにもかかわらず、
大阪に大阪料理の名をあえて冠しなかったのは、まさにこうした理由に拠るものです。



関東人が日頃ホルホルしてる日本食とは大阪料理のこと
140名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:22:34.35 ID:Yocjh9VZ0
東京でも美味いもんは食えるけど、物凄く高いんだよな。

そして、美味い店の料理人が必ず付け加える言葉が関西で修行しましたよ。
ですよ。
141名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:22:48.03 ID:lntspMly0
大阪のうどんの麺は普通
うどん中毒の香川とはレベルが違う
大阪人は粉モンが好きなだけ
142名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:23:14.07 ID:vZxor9Fu0
実際大阪のおうどんとか関東のおうどんとか、名古屋民の俺にはどうでもいい話なんだけど、名古屋駅新幹線ホームのきしめんより、実は在来線ホームのきしめんの方が美味しいって事だけアピールしときたい。
143名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:24:00.59 ID:IpBjsSmd0
>>77
ソース文化だからのう
薄口醤油も 塩分は普通の醤油より高かった気がするぜ?
144名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:24:20.21 ID:j2aD2PnkO
>>101
違うよw
鰹節の味があまりしないのが物足りないんだよw
関西の出汁に塩ぶち込んだって、しょっぱい関西の出汁にしか感じないってw
145名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:24:22.23 ID:fOtrlClK0
>>105
これを見に来たw
146名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:24:31.78 ID:J+HoC/yOi
>>135
ふつーにあるよ。首都圏のJR駅周辺とか
147名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:25:23.41 ID:514/pK3/0
まずは食えよ、毎日3玉、250日食ってからいえby香川県民
148名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:25:51.57 ID:t40++tW10
大阪で今人気のあるうどん屋は讃岐系の麺と昆布系出汁のハイブリッド。
昔ながらの大阪うどんなんて人気ないよ。くたびれたオッサンの食い物というイメージ。
いりこが強いダシも全然人気ない。
149名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:26:03.13 ID:vDnlytEn0
出汁が良くったって所詮大阪はブヨブヨうどん。
大阪の出汁でさぬきうどん食ったらウマそう。
150名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:26:18.22 ID:vZxor9Fu0
>>139
アドバイスありがとう。
なんとか横丁って所周辺なら老舗あるかな?
151名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:26:21.59 ID:MkMG52uR0
香川の人間は、カマタマとかいう、麺を最悪の状態で食べるのを好むことからして論外。
味オンチが極端な刺激を求める激辛ブームならぬ、激コシブームは早く過ぎ去って欲しい。
152名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:26:26.20 ID:Mx2bv9Nx0
大阪のダシはカツオの香るフレッシュな感じ
東京のダシは熟成させたまろやかな感じ

カレーの作り立てか二日目かの差みたいなものかな。
153名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:26:54.01 ID:LyJm91iq0
>>144
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/01/10/1028.html
関西と関東のうどん屋さんをウォッチングすると、面白いことに気がつきました。関西の人はうどんのつゆ
を飲み干すのですが、関東では残すのです。この差は何なのでしょう?そこで大阪の名店「今井」と東
京の名店「上野藪蕎麦総本店」それぞれのつゆの塩分濃度を測ってみると、関西が2.5%なのに対し、
関東は6.7%と2倍以上塩分濃度が高かったのです。実は関西と関東では、使っているしょう油とその量
が違ったのでした。関西ではうす口しょう油、関東では濃口しょう油を使用。うす口しょう油の方がやや塩
分濃度は高いのですが、使用するしょう油の量に大きな違いがあったのです。関西がだし18 リットルあた
り500mlのしょう油を入れるのに対し、関東は関西の4倍以上の2200mlものしょう油を入れていたのです。
154名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:27:28.68 ID:AWiVzeGxP
味噌県はソウルフードに至るまでマズいのが特徴
特にあんかけスパゲッチー
残飯過ぎて吐きそうになったけど仕事の付き合いだから我慢して食った思い出がある
ひつまぶし無かったら終わってるよなあそこ
155名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:28:10.03 ID:Gcg/FmpS0
>>105
これを見に来たww
満足
156名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:28:13.79 ID:J+HoC/yOi
>>142
そうなんだよなぁ。在来線のきしめん屋の味を知ってると新幹線のきしめん屋にはがっかりする。つか、在来線ホームのきしめん屋ってまだ残ってたっけ?
157名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:28:18.12 ID:s6r64W7l0
>>147

糖尿病って辛いらしいですよ

http://wpb.shueisha.co.jp/2013/05/23/19272/
糖尿病受療率が全国1位! 香川県民を悩ます“うどん食べすぎ問題”とは?
158名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:29:05.05 ID:vZxor9Fu0
>>152

「二日目のカレーが美味しい訳じゃない。出来上がる1日前に食べてしまってるだけだ」

by誰か
159名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:29:08.47 ID:vDnlytEn0
>>152
逆でしょ。
軟水に昆布出汁が大阪の基本。
比較的硬い水に鰹節が関東の基本。
鰹節の香りがプンと来ないと満足できないのが関東。
昆布のマッタリ感に心奪われてるのが関西。
160名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:29:39.74 ID:5TY2ohaZ0
>>139
・関東にこれといった料亭が無い
・板前の修業先がいまでも関西が主流

ってのを考えたら分かる気がする。
北大路魯山人も上記理由があるから関東で根を張ることが
できたようなもの。

>>140
板前関係になると今でも京都や大阪が修業先になる場合が
多い。
161名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:30:07.53 ID:Pc1rd/j70
大阪のうどんはけっこう好きだな。ただ、おあげが激甘すぎるのが苦手
つうか大阪は美味い食べ物がほとんど無いんだよなぁ。大阪名物って
岩おこしや粟おこしくらいかないし。あと、生姜の天ぷらも大阪しか見んな
162名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:30:09.60 ID:IpBjsSmd0
>>94
マジレスすると味がうすいじゃなくて
味が甘い。文字通り甘い味。砂糖入れてるだろ?ってな味。
あの甘さを味わうには塩を入れてはならない。そういう味。
>>133
んなことない。
163名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:32:18.62 ID:Mx2bv9Nx0
>>159
大阪のうどんの方が圧倒的にカツオの香りがする。
まあ讃岐なのかもしれないけど。

東京のほうは醤油の香りが勝つね。
164名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:32:20.04 ID:LyJm91iq0
>>160
関東は有名どころでは大京会が料理人を仲介斡旋してるな

http://daikyokai.com/

大とは大阪のこと
京とは京都のこと
165名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:32:28.80 ID:eLcgf+KzO
>>107
うわ・・・・
これは酷い
166名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:32:54.60 ID:vZxor9Fu0
>>156
今日たまたま名駅周辺行ったけど車で行っちゃったからな〜
たぶんまだあると思うけど、年末また電車使って名駅行くからその時確認してみるね。
167名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:33:09.63 ID:RTL91kVYO
>>94
塩分は実は関西の汁の方が多いのよ。薄口醤油は痛まないから。

江戸前の「汁のコク」は鰹節と濃口醤油のアミノ酸のコクで、
昆布だしは鰹節の下の基礎部分、
汁の切れはいりこで出すから濃い訳ではないのよ。

醤油文化が無い地域は昆布だしと塩だけだからコクが少ないだけ。

江戸時代に高級調味料の濃口醤油が庶民に降りてきた
江戸前も、それ以前は昆布だしと塩と日本酒と梅干しを
煮詰めて作った煎り酒ベースの料理だったのよ。

濃口醤油が庶民に降りてきたおかげで
血合いのある赤身の魚や蕎麦の香りに負けないで
「旨味を引き出す」料理文化が庶民から生まれた。

試しに鰹の刺身やマグロの握りを
煎り酒で食べて見れば分かるわな。
168名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:33:23.03 ID:vDnlytEn0
>>160
やはり昆布出汁が綺麗にとれる水とそうでない水との差でしょ。
出汁の時点で関東はきつい。徳川以来の江戸の繁栄を経ても
どうしても料理が関西になるのはそのせいでしょうね。
169名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:33:31.75 ID:nfqx6aLtO
具といってる時点でうどんに負けてる
170名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:33:51.48 ID:Yocjh9VZ0
>>154
手羽先の世界の山ちゃんやモーニングサービスは認めても、生煮えの味噌煮込み
うどんだけは許せん。あんなもん食えるか!ボケッ!
171名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:34:13.95 ID:qQMHCDKy0
週刊現代・ポスト合同「一番嫌いな都道府県民は?」全国10000人アンケート(2011年6月)

1位 東京都  3752人(低民度な行動、東京電力、韓流・東京ゴリ押しマスコミ・・・)
2位 福島県   853人
3位 大阪府   711人
4位 沖縄県   596人
5位 埼玉県   483人
6位 福岡県   457人
7位 北海道   446人
8位 京都府   317人

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mass/1325080730/145

東京人が一番嫌いと答えた人の主な意見

「東京は治安が悪過ぎて遊びに行くのが怖い」(千葉県・30代女性)
「東京は横浜と違って至る所にホームレスがいる」(神奈川県・50代男性)
「東京人は特にネット等でやたら大阪に絡んでくる印象」(大阪府・20代男性)
「東京のテレビ番組を見てると関西の悪口ばかり言っている」(京都府・30代女性)
「東京のサッカーファンは何故あそこまで馬鹿騒ぎ出来るのか不明」(兵庫県・30代男性)
「東京は民度が低い」(北海道・50代女性)
「東北を放射能で汚染した東京(電力)に東北を馬鹿にする資格は無い」(宮城県・60代女性)
「東京は地方の人・モノを搾取することしか能の無いイメージ」(愛知県・40代男性)
「東京発のメディアは韓流ばかり流しているが、左翼が多い土地柄なのか」(広島県・50代男性)
「東京は凶悪犯罪が多過ぎる」(福岡県・20代男性)
「東京の方が臭いから」(埼玉県・40代男性)
172名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:34:23.56 ID:emkNUzxt0
伊勢うどんは最高に不味い。
173名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:34:43.28 ID:j2aD2PnkO
>>132
俺は転勤で会社の新宿支店から難波支店に移ったんだが、
事務の女子社員は全員関西採用で、自由軒はその女子社員に連れて行って貰ったけどな
あの場所で食うと美味く感じるんだよね
174名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:35:02.21 ID:Mx2bv9Nx0
関東だと武蔵野うどんが美味しいよ。
ちょっと甘め。
175名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:35:15.57 ID:J+HoC/yOi
>>150
伊勢うどんの話なら駅前の外宮近辺に多かったおぼえがある。おかげ横丁で伊勢うどんの記憶はない。ガイドブックで調べてからいった方がいいよ。変な店だとフツーの伸びたうどんな店もあるから。
176名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:35:34.96 ID:FXBTyAG2O
かすうどんは

大阪人の殆どは食べへん地域食。

よく県民ショーで極一部の地域でしか食べないのに県民全域で
当たり前の事の様に放送されてるのと同じ。

やっぱきつねうどんやろ。
あげさんに卵入れる人も居るよな。
177名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:36:00.48 ID:Wv1NSullO
>>151
香川県民にとって釜玉は不人気メニューなんですが…
あれ食ってんの観光客だよ
178名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:36:23.16 ID:5TY2ohaZ0
>>164
有名な料亭が京都や大阪に集中してるから必然そうなる。
昆布問屋とかも京都や大阪に多いしな。NHKでも先週してたけど
ビンテージものの昆布があるのもあの周辺だったり
179名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:36:28.63 ID:uTkE0Sfs0
>>3
琵琶湖を枯らすのは大変だと思うよ
180名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:36:46.17 ID:81fufnRW0
>>107
大阪人らしい所業だな
181名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:37:15.84 ID:IpBjsSmd0
関西や西日本は甘い味が特徴
これはおそらく沖縄のサトウキビと関係している
そして沖縄と大阪は昆布でつながっているはず
塩昆布なんてのは大阪の食べ物や
182名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:37:21.51 ID:L40zgdj+0
特徴がなく麺の旨味も足りない

讃岐じゃなかったらラーメン食うわ
183名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:37:25.46 ID:J+HoC/yOi
>>152
すまんが関東でダシの旨味を堪能したことなどない。まろやかなんてもんじゃない。
184名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:38:26.34 ID:nfqx6aLtO
大阪人がなぜか東京向いて悪態を吐いている
なぜか
うどんでうどんに勝てないと理解しているからだ

大阪人はうどん人におびえている
185名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:39:21.31 ID:ifPPmKzN0
下品なほどに出汁が濃い
ってキャッチフレーズの店あったねたしか

菊井の村田さんが思わず 濃っっていったやつ
186名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:39:33.95 ID:KVtfrxKJ0
>>12
讃岐のうどん、名古屋のきしめん、山梨のほうとう。どれもうまいと思う。

大阪のは特に意識したことはなかったが、今度食べるときは意識して食べるようにしてみようか。
187名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:39:52.35 ID:Hg0cAT520
>>176
かすうどんは大阪人が食べることないでしょ
または存在すらしらない
だってアレ部落料理だし
188名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:40:07.38 ID:mh1jq0rt0
昆布だしだのカツオだしだの
味の素の業務用サイト見たらどうでもよくなった
外食に関しては
189名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:41:09.65 ID:IpBjsSmd0
粉物の起源はおそらく香川周辺
歴史をだれかひもといて欲しいわ
190名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:41:26.71 ID:RTL91kVYO
>>115
大阪でカレーにソースをかけるのは、
昭和時代からスパイスケチって甘くて薄い
カレーライスしか無かったからよ。豚コマだし。

因みにその頃の大阪の水道水は東京の3倍くらい臭くて
昭和時代に初めて飲み水を買ったのは大阪。

灘の酒が相変わらず甘くて濃いのも江戸時代はともかく
近年は水が悪いからかなと思ったりする。辛口端麗は水の匂いが立つから。
191名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:41:30.92 ID:mZRzFfdL0
松葉屋のおじやうどん美味しかったなあ。また食べたい。
確か鍋焼きうどんにごはんとかあなごとか入ってるの。
192名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:41:49.84 ID:kuYnERxr0
をうどん、、、(笑)
雑魚はすっ込んでろ!(笑)
193名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:41:53.42 ID:j2aD2PnkO
>>140
関西の一般庶民が普段からそんなもん食ってるわけじゃないだろw
普段から食ってるなら、ソースやらマヨネーズをドバドバつけるたこ焼きやらお好み焼きやら串カツなんてものが広まるわけがねーw

大阪の代表的な料理と言ったらそういうもので、東京の料理人が関西で修行したって言ったら大体京都だw
194名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:42:13.96 ID:Mx2bv9Nx0
まぁ確かに「大阪のうどん」っていう定義だと、特徴が良く分からないんだよね。

讃岐うどんにきつねが入ったのが大阪うどんでOK?
195名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:42:14.15 ID:uTkE0Sfs0
>>131
東京は江戸病(脚気)対策にそばを推奨したって歴史がある
胚芽ごと挽くそばには多くのビタミンが含まれるが
精製粉をつかううどんにビタミン群は少ない

ソース文化のコテコテ大阪で生き残れるとは思えない。
196名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:42:36.38 ID:Yocjh9VZ0
出汁を飲み干さないで、残すって最低の料理文化だろ。不味いって客の最低の
意思表示だろ。勿体無いし。恥を知れよ東京人。
197名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:42:57.33 ID:vZxor9Fu0
>>175
ごめん、レスアンカー間違えちゃってたm(__)m

またまたアドバイスありがとう。
近辺在住の友達に聞いてから行ってみる事にするよ。
198名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:43:11.71 ID:ZlszT9zs0
大阪はやっぱりけつねうどんだな。
199名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:43:16.26 ID:5TY2ohaZ0
>>168
八百善があっただろ?関東にも。
あと都市の性格上発達しにくかったんだろう。
江戸は政治の町だったので商人は幅が利きにくかった
ってのが足かせになったんじゃないの・
200名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:43:21.78 ID:Ry4G9TwZ0
やっぱりシナ蕎麦が一番好きです
日本人の皆さんごめんなさい
201名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:43:43.67 ID:T3Q/HPNI0
>>11
真昆布と羅臼昆布の違いも分からない味障は日本人じゃないから引っ込んでろ
202名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:44:22.64 ID:x6Eot2Kp0
うどんの麺は記事を切ってつくるんじゃなかったっけ。
どうやったら断面が丸くなるの?
203名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:44:27.10 ID:L40zgdj+0
>>194
>讃岐うどんにきつねが入ったのが大阪うどんでOK

讃岐うどんは冷凍うどん
大阪饂飩は20円の袋茹で

食感はこんな感じ
204名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:44:27.10 ID:BRoll9wf0
>>1
どんなに必死になっても

大阪のイメージはこの事件が象徴してますからw
【大阪】夫追いかけながら包丁投げ、背中に…殺人容疑で妻逮捕
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1387688375/
205名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:44:29.41 ID:WvF0+U1t0
大阪のうどんはスープのような飲み物
讃岐うどんは食べ物。
206名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:44:37.19 ID:9hHYLxLT0
純大阪のうどんが食える店って東京のどっかにある?
207名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:45:15.11 ID:QzKIA4RP0
丸亀製麺は似非讃岐うどん
あれは出汁が関西うどんな
208名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:45:23.44 ID:81fufnRW0
>>201
関西人全員アウトやんw
209名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:45:38.73 ID:LyJm91iq0
粉ものばっかり報道するマスゴミに怒って
独立縄張り意識が強い料理人が手を結んで設立したのが大阪料理会
関東の連中がやりすぎた
210名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:46:18.61 ID:r4dKlO/b0
関東いくとうどんにするかそばにするか聞かれる
そばのほうが高いとおもうのでそばにします
211名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:46:26.85 ID:MkMG52uR0
東京のうどんは、付け汁に浸した麺。
付け汁を飲み干したら死ぬ。

大阪のうどんはスープ料理。麺も具。
212名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:46:30.10 ID:J+HoC/yOi
ちなみに前から思ってるけど東京の人はJRのあじさいのうどんは美味いと思ってるの?蕎麦もイマイチ。富士そば 小諸そば せんねんそば の方が格段に美味い。

おれもアジサイで食べてはいたけど一度も美味いとは思わなかった。あじさいが関東のうどん、そば文化の悪評の原因じゃね?
213名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:46:45.90 ID:T3Q/HPNI0
>>209
いや別にどうでもいいけどなw
大阪京都の料理が分からないのは日本料理が分からないのと同義だし
214名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:47:11.34 ID:gqXnruwbO
大阪うどんは昆布だしの薄味イメージがあるけどな。定義はようわからん。
215名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:47:21.27 ID:IpBjsSmd0
>>11
あいつら中国人と同じ自己愛だもの、しゃーないだろ。察してやれよ
>>196
全部飲むがなw おまえこそ恥を知れ
216名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:47:21.67 ID:+guVgiUI0
大阪うどんのだしときつねに讃岐のうどんが最強だろ
217名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:47:32.19 ID:losA8WBqO
>>150
おかげ横丁先月行ったけど「ふくすけ」ってところは割と客多かったよ
218名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:47:40.70 ID:cbYZiywf0
>>181
沖縄の昆布は北前船で北海道からだろ。
219名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:48:01.38 ID:5TY2ohaZ0
>>211
あの黒い汁飲めるの?
220名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:48:09.37 ID:gIfk6DSxO
麺を究めずハーモニーといった時点で負け

粉練りからやり直し

麺さえよければ、出汁さえいらん。醤油かけて食え。
それが讃岐
そっからはじまり最後にまたかけに行きつく
昨日、今日でその味かでるか!
丸亀製麺程度は讃岐にきたらDランク
3ヶ月程度修行したお弟子さんの味
221名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:48:40.93 ID:4+ti61KFP
休みの日は昼飯にスーパー玉出で18円の袋うどんと18円のダシを買ってネギかけて食ってるわ
222名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:49:14.08 ID:yM9svB9+O
JR立川から西には『奥多摩そば 』ってのがある。
けっこう旨いよ。
あじさいは入ったことないなあ
223名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:49:37.55 ID:J+HoC/yOi
>>193
うどんすき ふぐ 明石焼き
224名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:49:41.50 ID:Mx2bv9Nx0
関西人は関東の食べ物を否定する
関東人は関西の食べ物を受け入れる。

こんなイメージあるよね。
225名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:49:56.32 ID:yAqCwMjk0
大阪のうどんが美味いのは認めるんだけど
あの「うどんは大阪起源」ていうの、しつこいからやめてほしい
226名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:50:08.63 ID:lEHqP0oT0
元々コシのない3玉100円みたいなうどんはそもそもが美味しくない
コシの無いうどんは冷凍讃岐うどんを長湯でしてコシを抜くのがうまい
227名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:50:13.25 ID:T3Q/HPNI0
>>220
讃岐は麺がメイン、大阪は出汁がメインだからな 確かにそれはある
ただ麺つってもオーストラリア産の小麦粉練ってるだけだけどな
228名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:50:23.66 ID:gqXnruwbO
阪急そばのうどんは安いけど旨いよね。
229名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:50:45.28 ID:IpBjsSmd0
>>214
見た目重視なだけ。味は薄いとは限らない。
薄く感じるのは昆布を味わいたかったり
色を薄くしたいからそうなる
商売人としては材料費が少なくて済むから都合がいい
たしかに、薄味というか東京のようにはっきりした味がない
逆にソース系とかは はっきりというよりコテコテとかクドいくらいの味
230名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:50:53.94 ID:bJjkcdoe0
讃岐のセルフ店はよく行くが
久々に行った都そばはテンションMAX
231名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:50:54.24 ID:5TY2ohaZ0
>>218
一旦大坂に集積されて薩摩経由で沖縄に昆布がいってた。
だから薩摩藩との結びつきが強い大坂は明治維新でアッサリ
幕府を捨てたわけ。
232名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:51:11.29 ID:QVij/BKd0
>>220
全くその通り。
233名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:51:11.97 ID:tVdJcB0dO
うどん()ぐらい讃岐()に譲ったれよ()
うどん以外マジで何もねえぞ()
デパートなんか2つしかないうちの一軒が来年潰れるんだとよ()()()
234名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:51:17.45 ID:A3yIuQ0Z0
大阪でたぬきを頼んだらきつねソバだった。
あのだしにウドンは美味しいがソバは合わないと思う。
235名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:51:30.27 ID:QQGMeBiR0
(´・ω・`) 大阪・関西がうどんの本場じゃなくて香川のパクリだったなんて・・・ガッカリで傷つくわ。
       お出汁が得意だったのね。汁物。あとはお好み焼とタコ焼き。
236名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:51:34.90 ID:WvF0+U1t0
関東の水は富士山の影響で地質の関係上灰汁が出やすい。だから醤油使って風味を濃くするようになった。
関西はそんなの関係ないから、だし主体の薄い汁になった。
塩分量は色の薄い関西の方が多い。
237名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:51:44.59 ID:RTL91kVYO
>>211
「塩分」は色の薄い大阪のうどん汁の方が多いんだが。

濃口醤油のコクや出汁の風味は塩分を少なく出来る。
塩のコクだけで食材のコク出してたら高血圧まっしぐら。
238名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:51:47.81 ID:q2V3NZdQO
>>221
スーパー玉出ってそんなに安いの?!(´Д`)
239名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:52:00.33 ID:5cMx9T8S0
>>212
あじさいのうどんは食ったことないけど、その中で蕎麦の格付けをするなら
小諸>あじさい>せんねん>富士だと思うが

まぁコイツらは小麦粉に数%の蕎麦を混ぜた蕎麦っぽい何か
やはり蕎麦は二八じゃないとな
立ち蕎麦と蕎麦は別の食べ物なので混同することはないが
240名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:52:26.95 ID:j2aD2PnkO
>>153
藪蕎麦ってうどん屋じゃないよw
それに別の番組で、東京と京都の「うどん屋」の塩分濃度を測定しかたら、東京のうどん屋の塩分濃度の方が薄かったってのもやってたってw

蕎麦ってのはザルや盛りをさっと蕎麦の下半分くらいをつゆにつけて啜るのが食い方で、
どっぷりとつゆに浸して蕎麦を食う奴なんていないんだよw
つゆを飲みたいならソバ湯で割って薄くするから、元々のつゆが濃くても別にいいのw
蕎麦屋とうどん屋比較すんなよw
241名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:52:30.46 ID:mh1jq0rt0
>>196
つけ汁を少し薄め、熱くして多めにかけたのがかけそばのつゆだ。
おまいは小皿に残った刺身の醤油を舐めつくすのか??
242名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:52:34.83 ID:vZxor9Fu0
関東では関東在住の友人に連れてってもらって関東のうどん食べて美味しかったし、関西でも関西在住の友人に連れてってもらってうどんとか肉吸い食べて美味しかったし。

地元名古屋でだって不満なくうどんや麺類食べれてる俺は、たとえ味覚障害だと罵られても食べ物をまんべんなく美味しく食べれてる幸せ者なのかもしれんね。
243名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:53:28.77 ID:g4Nk3mC+0
大阪の饂飩、ならいいが「大阪の東=尾うどんはいらんわ
244名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:53:52.40 ID:Ys7iYYte0
大阪のうどんは俺みたいな素人にはわからん
245名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:53:52.69 ID:c0z3uORli
どうせもう関西人がうどんの起源主張してるだろうな……
246名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:54:11.42 ID:QQGMeBiR0
(´・ω・`) 子供の頃からうどんは大阪が本場って刷り込まれてきたから関西人には受け入れがたい事実ね・・・。
247名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:54:11.77 ID:8SFsQuVsO
関西は食品偽装とかされても料理の腕前がいいのかグルメな人が多くても長らく気付かれないイメージ
248名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:54:13.96 ID:tOAWy2ag0
>>191
俺も大阪行った時松葉屋のうどん食べた、長旅で疲れてたからこそ物凄い美味かった
体が癒されるような優しい味わいだった、うどんの価値観が変わったね
249名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:54:24.08 ID:J+HoC/yOi
>>203
正解。食べたことがない人はこのイメージで間違いない。博多のうどんも袋ゆで麺かな。
250名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:54:40.78 ID:RTL91kVYO
>>238
胃腸に自信がある人にとっては。特に見切り品の刺身とか。
251名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:54:43.38 ID:5xvqPr1N0
東京はほぼ讃岐うどんに席巻されてる感じ
週3回は讃岐食べてる

大阪風もチラホラある感じかね
美味しいと思うけど、1年に1回食べるかどうかだな
252名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:55:10.84 ID:4+ti61KFP
うどんの起源は福岡だろ?
253名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:55:28.16 ID:Mx2bv9Nx0
>>242
いや、あなたは味覚が正常。

何でもまずいまずい言う奴が味覚障害。
このスレにいっぱいいるw
254名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:55:29.25 ID:lEHqP0oT0
>>222
奥多摩そばは買収されてあじさい系列
麺があじさいと同じになったんじゃないかな
255多摩のおっさん ◆ki2lQ72yRY :2013/12/22(日) 16:56:01.16 ID:8J3w6HHE0
関西に行ったときの、黄色いキツネうどんがうまかったな、気さくなおばちゃんがやってた
256名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:56:15.19 ID:WR1hefwz0
>>222
おでんそばか
257名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:56:42.54 ID:hHRSEgIw0
加ト吉で十分
258名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:56:43.52 ID:GPhkUSBd0
愛知の白醤油のうどんて、関西うどんとは味は似てないの?
259名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:57:15.13 ID:x2Uet1z80
>>72
たぬきは京都では、
あんかけうどん
260名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:57:38.34 ID:vZxor9Fu0
>>217
あ、やっぱりそこにもあったんだ。
情報ありがとう。
とにかく隣県とはいえ伊勢ってなかなか行けないからいろんなアドバイス聞いてから行く事にするよ。
261名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:58:04.41 ID:fgfskG7FP
なか卯のハイカラうどんが、いわゆる大阪のおうどんかな。
あのハイカラうどんでホッとするなら、大阪の味が好きな人だと思う。
関東のソバが味食感でハッキリしてるのに対し、関西のおうどんは病人食にできるほど優しい。
おそばじゃなく、ソバ。
うどんじゃなく、おうどんなんだな。
よくわからんが。
262名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:58:28.42 ID:Mx2bv9Nx0
パックのおでんに麺つゆとかで味を調整して冷凍うどん入れると美味いお。
263名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:58:38.03 ID:SW2KXdeV0
大阪のうどんと四国の讃岐うどんとは全く異なるもの。
四国のは具を沢山入れてじゃないとうまくない。
大阪のはうどんとダシだけで食える。

関東のうどんは具や七味やネギや塩砂糖みりんを持ち込まないと色が黒いだけでダシがとれてないので糞まずい
264名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:58:43.14 ID:4+ti61KFP
>>255
それソバが黄色だったなら黄そば(きぃそば)っていううどんのダシに中華麺入れた大阪の隠れた名物やで
265名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:58:50.35 ID:n8IkSGbJ0
俺はモチモチした九州のうどんのほうが好き
コシのあるうどん四国
ネチャネチャしたうどん関西
モチモチしたうどん九州

そんな俺は関西人
266名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:59:02.58 ID:q2V3NZdQO
>>239
東急東横線・都立大学駅近くの「ひのそば」は
東京の立ち食いうどんチェーンの中でもかなり旨いよ
267名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:59:36.14 ID:IpBjsSmd0
>>238
グーグルさんのサジェストが・・・ ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
268名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:59:50.69 ID:yM9svB9+O
>>254
そうなのか、、
あそこのかけそばはたまに食べる。
出汁は関西風のあっさり系だよね。
269名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:00:23.71 ID:v0yuVwdM0
うまい饂飩もあるのかも知れんが、大阪ブランドじゃ売れねーわな。
270名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:00:27.16 ID:Ys7iYYte0
お好み焼きもたこ焼きも、こなもんは出汁を食うものだってダシマスターが言ってた
271名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:00:37.00 ID:L40zgdj+0
>>253
>地元名古屋でだって不満なくうどんや麺類食べれてる俺は

名古屋きしめんの汁は濃いわ
つけ汁や蕎麦のダシを飲んでる感じ

中四国だとつけ汁も甘かったり寸だけどね
272名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:00:54.21 ID:Xk+lFXSJO
讃岐と関西だったら関西だな〜。なんか飲み干せる感じ。あとコシが強いのとかいらない。やわらかいのが好きだから。
273名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:01:06.65 ID:Wv1NSullO
関西風の鰹と昆布の出汁は美味しいと思うし癖のあるイリコ出汁より万人向けだと思う
@香○民
274名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:01:15.82 ID:Mx2bv9Nx0
関東でも武蔵のうどんってのが美味しいから一度食べてみて。
275名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:01:59.58 ID:8XHlCQwf0
みんなちがってみんないい
と、ならないのが大阪人のいやらしい所
276名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:02:05.99 ID:RTL91kVYO
福岡行くと「実はうどんが名物」と地元民に言われて、
そこらにうどん屋があるようなうどん文化が大阪には無いからな。

「かしわうどんなら駅の立ち食いでも美味い」的なのもないし。
277名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:02:29.71 ID:+VuyZ2XD0
こないだ、五島うどんも食べたけど、旨かったな。出汁が関西風で底が見える。
278名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:02:30.67 ID:n8IkSGbJ0
おまいら、なんで九州のごぼううどんの話しねーの?
しらねーの?
関西のうどんとかは無いにならねーくらい汁もうどんもごぼうも美味い
279名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:02:32.96 ID:PNwTEvdK0
20年以上前だけど出張で大阪行った時に琵琶湖で赤潮発生とかで水が凄まじく不味くて
そのせいでご飯まで臭くてノイローゼになりそうだったな。
でも立ち食いのうどんだけはなぜか臭くなくて結局そればっか喰ってた。
あれどんなマジックだろ
280名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:03:04.40 ID:efvnY/nH0
うどん県で糖尿の気があると「うどんどんだけ食べよん?」と聞かれるのはガチ
281名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:03:42.48 ID:j2aD2PnkO
>>163
どこで食ったの?w
大阪のうどんは昆布出汁でカツオの香りなんてしないよw

俺は大阪赴任して最初の1日目に、借上げ社宅のあった豊中駅の駅前の新開地デパートの地下にあったうどん屋でうどん食ったら
明らかに東京のうどんと出汁が違って昆布の出汁でうまかった
ちなみに同じ新開地デパートの一階にあった和楽路屋って店のたこ焼きもうまかった
282名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:04:04.93 ID:FqrZSQNP0
讃岐うどんは胃をいためる
大阪の白玉うどんは胃にやさしい
283名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:04:18.62 ID:4+ti61KFP
難波とかうどん屋だらけなんやけどな
一番安いのでNMB48劇場の横にある松屋っていううどん屋のかけうどん170円かなぁ
284名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:04:39.33 ID:n8IkSGbJ0
結局あれだろ香川にうどん県とか言われて関西のうどん屋勢が
くやしくて必死になってるだけだろ by関西人
285名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:05:58.55 ID:YD6llAMM0
大阪の出汁に讃岐の麺を使えばちょーおいしいんじゃないの?
286名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:06:15.96 ID:vZxor9Fu0
>>253
やっぱそうだよね?ありがとう。なんか褒められた気分w

>>271
慣れなのかもしれんね。俺はいつも出汁まで全部美味しく頂くよ。
287名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:06:32.55 ID:+VuyZ2XD0
>>281
昆布とカツオの合わせ出汁やろ
288名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:06:39.13 ID:cbYZiywf0
>>278
タモリが博多うどん(ゴボウの天ぷらに稲荷寿司2ヶ)の店出したけど
すぐ潰れたらしいね。
http://www.youtube.com/watch?v=QErTtQjJ3KY
289名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:06:47.58 ID:SuFIzMuA0
>>284
大阪人は、うどんに興味がないって言っとろうがw
290名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:06:55.83 ID:n8IkSGbJ0
うどん県だろうが讃岐より関西うどんだった俺が九州うどん食ったら
讃岐>関西>九州 になったわ
関東とか論外
291名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:07:05.15 ID:PptofVXY0
コンビニやスーパーで売ってるカップうどんがほとんど讃岐風麺になったので
自分で作るようになったわ。

袋の麺では普通のうどんや
最近ではもちもちした「大阪うどん」とか「なにわうどん」が売ってるから。
292名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:07:23.98 ID:J+HoC/yOi
>>258
似てはいる。けど関西のうどんの汁は”辛い”じゃなくて”甘い”んだよ。

つーかよく志の田きしめん知ってるな。
293名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:07:25.10 ID:Ys7iYYte0
>>277
たぶんそれ、あご出汁
いいもん食ったね
294名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:07:29.37 ID:4+ti61KFP
大阪発で一番スゴイB級グルメは回転寿しなのは間違いないな
295名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:07:35.87 ID:zI9jpNQf0
京都のうどん屋あるある

「タヌキうどん」を注文すると

客 「これ頼んでませんが」
296名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:07:40.79 ID:j2aD2PnkO
>>170
どこで食ったの?w
味噌煮込みうどん、普通にうまいぞ
味噌カツとかも知らないと「何それ?」と思うけど、実際食ってみたらうまかったw

納豆コーヒーゼリーサンドだけは勇気がなくて食えないw
297名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:07:48.54 ID:Mx2bv9Nx0
>>281
え、大阪住んでたけど、昆布ダシだけのうどん食ったこと無い…
マジでカツオ使って無いうどんなんてあるの?大阪に。。
298名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:08:12.70 ID:mZe6X5kl0
>>259

そうそう。

子供の頃、風邪をひくと、よく「たぬき」の出前を取って
食べさせてもらった。

その店は、もうない。
299名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:08:17.84 ID:MkMG52uR0
ラーメン店が少ない土地が、味覚に優れた住民が居る土地。
300名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:09:09.43 ID:n8IkSGbJ0
味噌にこみとか味噌カツとか おかずじゃねーだろ
あれはおやつ
監視あの子の宮木を他県がお菓子扱いにするのと同じ
301名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:09:15.52 ID:Ayce7DxT0
うどんっていったら博多じゃないの?
行ったことないけど
302名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:09:49.28 ID:RTL91kVYO
>>273
基本の昆布だしや鰹節との「合わせ出汁」が無いって貧しいのよ。

いりこ、サバ、鮎、トビウオの癖=切れ味やコクを使いこなしてこそ「料理」。

臭みや癖は旨味と表裏一体。これは世界共通。
だから発酵させた癖のある調味料が発達した。

鰹節、納豆、醤油、味噌、チーズなど
発酵食品を使いこなせないお子様舌では料理は発展しない。
303名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:10:42.64 ID:IXQwKZxX0
大阪にうまいうどん屋ってあったっけ??
304名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:10:57.64 ID:vvQ00BvS0
大阪うどんは本当においしいな。
コシ至上主義は幼稚だよ
305名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:11:10.65 ID:4+ti61KFP
香川の人は空海が中国から麺の文化をを持って帰ってきてそれがうどん文化になったと信じてるんだよね?
306名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:11:25.63 ID:JB6ILwBX0
>>224
京都なんてめちゃくちゃ排他的だからな
307名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:11:26.50 ID:L40zgdj+0
>>300

>味噌カツはおやつ

確かにスナック風だな
美味いんだけど
308名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:11:28.49 ID:n8IkSGbJ0
大阪のうどんは安い これに尽きる
うまいとか そういう語れるレベルじゃない
安いから食う それだけ

>>301
だよな うどんは本場九州だわ
あのモチモチ感は他県じゃ味わえん
309名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:11:30.43 ID:FxDvHI14O
大阪はうまい食いもん一杯あるじゃん
うどんぐらい譲ってやれよ
讃岐からうどん取ったら瀕死じゃねえか
310名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:11:35.54 ID:Mx2bv9Nx0
>>302
うどんにチーズはちょっとイヤかな。。
311名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:11:40.72 ID:UDFAS9tX0
>>303
あるかもしれないけどあんまり聞いたことない
312名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:11:41.88 ID:FXBTyAG2O
大阪のうどん出汁は

昆布と鰹節と鯖節と煮干しを使う。
313名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:12:22.69 ID:xddtGFp90
これは関西のほうがうまいだろw
314名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:12:24.20 ID:DWh5VZyh0
大阪のうどんたしかに美味かった
315名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:12:52.08 ID:IXQwKZxX0
>>308
香川よりはるかに高いじゃん
316名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:14:04.15 ID:GHS/OgIUO
うどんで一括りにする奴は馬鹿
317名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:14:10.54 ID:j/Nzr5pE0
大阪名物 キムチうどん
318名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:14:18.70 ID:BdzwGUqPi
>>296
店名忘れたけど
名古屋駅の近くの大きなデパートにある
味噌煮込みうどん専門店で食べた
味噌煮込みうどんは一口でごめんなさいしたくらい
劇まずでした
小麦粉噛んでるみたいな
気持ち悪い食感だった
イギリス料理よりまずい
319名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:14:23.59 ID:SuFIzMuA0
>>303
あるけど、きつねで700円とかメッチャ高い・・・うどんが根付いてないからだろう。
320名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:14:28.66 ID:Mx2bv9Nx0
そもそも「東京のうどん」というカテゴリはあるんだろうか?
「東京の蕎麦」はあるけど。
321名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:14:48.32 ID:ofU8XDYC0
世界戦略の前に国内を席巻しなければならない
322名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:15:00.31 ID:NpMy94+90
つーか出汁の話にすりかえてるやつなに?
うどんのは話じゃねーの?

讃岐は汁の話なんてしてるのか?
うどんのコシの話だろ?

まとめるなら関西のうどんはほとんど工場生産だろ?
汁の話にすりかえんなよ うどん屋
323名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:15:25.74 ID:J+HoC/yOi
>>240
薄口醤油の方が塩分濃度が高いんだよね、実は。
324名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:15:43.73 ID:mh1jq0rt0
>>320
武蔵野うどんかなぁ

ほとんど埼玉な市部だけど
325名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:17:12.37 ID:5PQhFfrb0
出汁は大阪のうどんのが美味い
腰の抜けた鍋焼きうどんやあんかけうどんも体調の悪い時には最高の食べ物だ
通常は讃岐うどんに関西だしが一番好きだけど
326名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:17:12.86 ID:NpMy94+90
ぶっちゃけ大阪のうどんは工場生産
汁も工場生産
どこいっても味同じなのは工場生産だからっていうオチ
327名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:17:33.34 ID:j2aD2PnkO
>>213
必ず京都とセットw

中国が京都で大阪が韓国みたいなもんですかねw
328名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:17:34.39 ID:SScWK/GL0
まるちゃんのカレーうどんが、近くのお店から消えた

マルちゃん正麺 カレーうどんとか、まずいから、さっさと昔のに戻せ
なんでもコシとか勘違いにもほどがある
ぶよぶよぐらいでちょうどいいのに、讃岐風のカレーうどんとか、なに考えてるのやら
329名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:17:37.35 ID:CDbF18OP0
>>304
そうそう。コシばっかりだと団子。
ピカピカした真珠みたいな見た目と、
つるっとした喉越しも大事なのに。
330名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:17:57.36 ID:vvQ00BvS0
>>322
コシが強いうどんがおいしいと東京にいた頃は誤解してた。
この前わざわざ四国にうどん食べに行ったんだが
やっぱ大阪のうどんが一番おいしいわ。
コシが強すぎてゴムかんでるみたいなうどんに生醤油とすだちとか、
ちょっと無理だった
331名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:17:58.20 ID:SuFIzMuA0
>>321
必要ない。
丸亀製麺レベルで世界を席巻しているw
332名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:18:18.14 ID:zI9jpNQf0
「あ〜おんちかった」
333名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:18:26.63 ID:RTL91kVYO
>>322
うどんの汁が黒くてどうの言う一部のアホな大阪人に言えよ。

伊勢うどんの汁も醤油かけて食う讃岐うどんも真っ黒よ。
334名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:18:39.40 ID:xddtGFp90
讃岐もコシが強いってほどじゃないぞ
田んぼの中で細々営業してるところは知らないが
335名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:18:44.04 ID:K/XLI8wV0
336名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:18:44.58 ID:BD0+GfR50
同じ四国でも松山のうどんは讃岐に対抗して嫌がらせのように柔らかいので、旅行者はガッカリするw
337名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:18:53.73 ID:5cMx9T8S0
>>320
ないよ
だから関東のうどんと言うなら「武蔵野うどん」と「水沢うどん」にエントリーして欲しい


なのに関西人は「東京のうどん」って物を捏造して突っかかってくるんだ
水沢に勝てるうどんなんて稲庭くらいなのにな
338名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:18:54.09 ID:QVij/BKd0
>>322
そうだよなぁ。うどん=麺なんちゃうんか?
出汁、つけ汁、具、トッピングが美味くてそれの総合が「うどん」って言われても
ちょっと疑問が出るわ。
米が名物がとか言ってて名物が牛丼だって言ってる感じ。白ムスビで勝負しろと。
339名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:19:11.07 ID:Mx2bv9Nx0
関西人が自慢する大阪のうどん。
その特徴からするとラーメンはあっさり塩味かしょうゆ味だと思いきや
トンコツ醤油が多かったりするんだよな。
340名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:19:17.00 ID:Yocjh9VZ0
>>296
名古屋駅の地下街の有名なところ。大阪から4人で味噌煮込みうどんを注文して
「このうどん煮えてないけど」と全員が半分以上残した。値段は高かった。
341名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:19:34.57 ID:SOq5aXKf0
大阪のうどんが美味しいと思ったことない
むしろマズい
讃岐はめっちゃうまい
大阪のうどんはマズい
342名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:20:02.87 ID:ZlszT9zs0
>>320
山田うどんが一番先に出てきそうだな。w
343名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:20:14.17 ID:nxDZ+yO1i
>>13
自称関西出身の東北人や在日は笑えるよな
344名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:20:22.57 ID:J+HoC/yOi
>>318
小麦粉噛んでるんだからその意見は言いがかりじゃね?
345名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:20:31.84 ID:kcRIa77A0
うどんっていったら秋田だろ秋田

本場のうどんっていったら秋田なんですけど・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
餃子といったら浜松
みかんは和歌山
うどんは秋田だろwwwwwwww
346名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:20:39.23 ID:c0z3uORli
韓災人のファビョりっぷりを見る限り関西のうどんはゴミって事でよさそうだな
347名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:21:19.86 ID:RTL91kVYO
>>337
吉田うどんも多摩西部に流れて来てるけどね。
348名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:21:28.18 ID:CDbF18OP0
>>334
いつもコシの事しか言わないけどね。
349名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:21:30.87 ID:vvQ00BvS0
>>345
稲庭うどんはうまいなあ。
東京にいた頃は一番うまいうどんだと思ってた。
大阪来てから食べる場所がなくて寂しいわ
350名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:21:38.47 ID:9z6DQgKZ0
天麩羅(えび一本)うどんが1000円とかないわー
まじないわー

で、旨くない
351名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:22:15.15 ID:ktk99fPI0
大阪勤務経験あるけど麺の腰なんて店で違ったしな
さぬきうどんとそんなに変わらんだろう、場所的にも近いし
352名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:22:24.02 ID:NpMy94+90
俺も関西人やけど大阪のうどんはインスタント感覚やわ(なんせ工場生産やもんな)
それに比べて四国は「おお手打ち」手作りっていう感覚
九州のうどんも「手打ちっぽいんやけど工場生産か?っていうノリ)

大阪のうどんは美味いとは思わんから同じ工場生産のそばを食う方が多いわ
出汁楽しむならうどんよりそばやろ やっぱ
353名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:22:24.05 ID:5cMx9T8S0
>>342
それ埼玉だよ…
354名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:22:29.57 ID:zI9jpNQf0
関西人が東京のうどん喰ったら出汁の黒さにビビル
355名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:23:02.57 ID:xddtGFp90
讃岐うどんはセルフ
言われるほどコシが強くない
足で踏まれることもw
つくりおきの出汁が管理できないので当たり外れがある
356名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:23:14.46 ID:SuFIzMuA0
>>351
1回くらいは大阪にも行った方がいいぞw
357名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:23:18.48 ID:OvLQIeqQ0
>>354
昆布だしになれるとカツオだしは食えなくなるな
358名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:23:20.41 ID:SScWK/GL0
最近、讃岐風とかいいいながら、硬いだけの麺出してるところが多い

あれがおいしいか?出汁とぜんぜんあってないぞ

讃岐のお店とかもいったりするが、こしはあっても、あんなゴリゴリしてない
なんかいろいろおかしい
359名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:24:07.13 ID:j2aD2PnkO
>>330
今はどうか知らないけど、梅田の地下街で生醤油うどん出してるうどん屋がいっときクローズアップされてた
360名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:24:07.35 ID:nxi7Ba/t0
違いがさっぱりわからん
けつねうろんてやつなの
361名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:24:08.66 ID:mZRzFfdL0
普通のダシはカツオ節が多いけど、うどんはサバ節が入ってる方がおいしいよね。
362名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:24:25.20 ID:MkMG52uR0
角がある麺は、角が溶けやすいから出汁が濁る。
断面が丸いというのは合理的だ。
363名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:24:27.36 ID:Wv1NSullO
毎日食ってりゃ勝ったの負けたのなんて考えなくなる
とりあえず食べろ
364名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:24:33.56 ID:+IDT6cY+0
うどんなんて全国にある
麺の食感で食べるのか、出汁で食べるのか様々好きに食えよ

うどん博物館 ttp://udon.mu
365名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:24:40.03 ID:mh1jq0rt0
>>354
ネットの関西人の他国の味に対する非寛容にビビッているよ
366名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:24:53.16 ID:B3+vlsFG0
資さんうどんすき。@大阪
367名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:25:31.74 ID:SuFIzMuA0
>>354
関西人に限らんよ。
俺も初めて東京に行ったときは「これ、全部飲んだら死ぬんじゃね・・・浸けた箸が見えないよ」と思たw
368名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:25:51.81 ID:CDbF18OP0
関西のうどんなんかコシがなくて食べられたもんじゃない、とずーっと聞かされたけど、
コシなんて、って言われたら急に讃岐うどんは言われる程コシは強くないと言い出す。
どっちかにしてほしいわ。
369名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:26:00.01 ID:K2rZJrdU0
大阪産まれの大阪育ちやけど、うどんより蕎麦の方がええわ。
370名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:26:41.36 ID:kmCZagDUO
>>365
ニセ関西弁に対する怒り方も尋常じゃないよな
371名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:27:01.56 ID:vvQ00BvS0
近所に夏木マリさんのつるとんたんができた時、
安いわ量多いわで嬉しくて毎週通ってたが、
大阪来て驚愕。
あれ、夏木さんオリジナルじゃなく大阪の店だったんだなw
372名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:27:12.53 ID:NpMy94+90
っていうか家で作るうどんは凍った讃岐うどんD玉入り198-とか買うことが多い
おんちうどんとか1個198とかやし、買うことはない
んでもって1玉48とかのうどんを3玉くらいかって食うときは大概が鍋の〆に使う

関西じゃ、うどんの扱いはこの程度
店でうどんを食うにしてもすーどん300円以上の店で食うことはまずない

うどんとかどーでもいいやろ的な感覚  by関西人
373名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:27:19.85 ID:Gg6jYaBAi
大阪は粉もんの聖地でいいだろ
欲張るなよ
374名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:27:28.10 ID:J+HoC/yOi
>>339
ラーメンの傾向として

豚骨醤油は東京
博多風エセ豚骨が大阪

大阪は麺と見た目は博多だが魚介のダシで豚骨を割っている店が多い。

東京でいえばじゃんがらっぽいラーメン屋が多い。
375名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:27:40.97 ID:Mx2bv9Nx0
東京のダシはみりんや酒の味が強い気がする。

というか元々蕎麦用のダシにうどん入れただけなような。
376名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:27:45.54 ID:xddtGFp90
>>368
乾麺のほうがまだコシがあると思うぞw
讃岐は喫茶店でも食べられるからな
377名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:28:08.11 ID:heUH/Dkl0
>>373
うどんは粉もんじゃないの?
378名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:28:44.00 ID:ZlszT9zs0
>>353
山田うどんは確かに埼玉発祥だけど、関東一円にあるからな。w
379名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:29:32.62 ID:9z6DQgKZ0
讃岐うどんが公になる前に
さすが大阪のうどんは最高やでぇ〜
と、頻繁にTVで言っていた吉本芸人は減ったな
380名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:29:44.68 ID:SOq5aXKf0
>>375
というか基本天ぷら乗っけてうどん食べるので
東京のダシは天つゆなんだよな
カリッと揚がった天ぷら乗っけて食べると濃いダシと合わさって超うまい
381名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:29:50.60 ID:RTL91kVYO
>>354
伊勢うどんも食った事がないんだなって思うだけ。

鍋特集やると「大阪の鍋」は何故か鍋焼うどんなんだよな。
382名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:29:51.01 ID:j2aD2PnkO
>>318
>>340

あー名古屋駅ね
実は俺も名古屋駅の駅ビルにある店で飯食ったらあまり旨くなかったな
もしかして名古屋駅の店って地雷が多いのかもな
383名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:29:56.21 ID:eF+63Xij0
関西のくいもの特に大阪のそれは本当にまずいというか貧相。

不衛生なのがおおいし、見た目もどれも汚い。中華や朝鮮のくいもの的に見た目へのこだわりゼロ。

しかも粉物ばかりで栄養バランスも良くない。

じっさいミシュランもレベルの高い日本のなかでは大阪は壊滅的にレベルが低いとしている。

くいだおれのまち大阪のほんとうの意味は不衛生な食い物から食中毒になってぶっ倒れるから来てるのはマメな
384名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:30:06.09 ID:J+HoC/yOi
>>351
全然違うよ、、
385名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:30:10.16 ID:Ys7iYYte0
>>340
味噌煮込みうどんはうどんじゃなくてほうとうだ
あの加水率でなんぼ湯がいても「煮え」てつるつるにはならん
386名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:30:17.19 ID:vvQ00BvS0
>>372
大阪はそのどーでもいいもんがうまいんだよw
安いうどんや串のホルモン、八重勝の串揚げなどなど、
底辺の食べ物のうまさには脱帽する
387名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:30:43.08 ID:SuFIzMuA0
>>372
よく分かるw
大阪人にとって、うどんはかけで200円前後、食えるレベルならそれ以上は必要ないんだよな。
388名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:31:38.85 ID:MkMG52uR0
大阪だろうが、讃岐だろうが、天かすドバドバ系の、油浮きまくったうどんは死んで欲しい。下品。
389名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:32:04.54 ID:iGhGhck50
否定し合い、潰し合うのではなくいいとこを持ち寄って新しい味を創造してくれ
讃岐うどんも大阪うどんも関東のつゆもきしめんの全部大好きだ!
390名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:32:12.67 ID:XaWB8pHbO
つゆとか汁でなく、
うどんのだし、という言いかたをするくらいだから。
風味がよくてストレス無く食える大阪うどん。
反対にラーメンは頑張って食べるようなのが受ける。
391名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:32:49.88 ID:mZe6X5kl0
ところで、「おうどん」の高低アクセントは、

1.__/\

2._/\_

のどっちなんでしょう。
私は京都者で、1です。
ちなみに「うどん」は平板に発音します。
392名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:33:35.20 ID:RWM59fSIO
大阪人がこだわるのは味より値段
393名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:34:04.89 ID:vvQ00BvS0
>>388
天かすは邪道だが、かすうどんはめっちゃうまいぞ
394名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:34:37.33 ID:NpMy94+90
そんとおりやで
職人とかバイヤーだけが値段と味にこだわっとるだけで

大阪人は味なんかより腹が膨れたらそれでええんや
395名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:34:52.18 ID:RTL91kVYO
>>375
蕎麦汁は蕎麦の挽き方に合わせて
甘いタイプとさっぱりしたタイプがある。

立ち食い蕎麦屋だと揚げ物乗っけるから
揚げ物に負けない甘いタイプが殆ど。

だから蕎麦屋を変えればさっぱりしたタイプを味わえる。
塩分では無くて風味が辛いと言われるタイプ。
ウィスキーだとジョニでは無くシーバスタイプ。
396名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:35:07.76 ID:J+HoC/yOi
>>375
そうだよ。”かえし”の文化なんよ東京の料理ってのは。基本甘辛な味付け。

濃口醤油自体に大豆の旨味成分が豊富にあるからそれでOK。ただしうどんにはあわないと個人的には思う。
397名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:35:07.76 ID:SuFIzMuA0
>>393
たぬきうどんが邪道とか・・・死なすぞw
398名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:35:31.07 ID:SvjXZMlJ0
讃岐うどんは麺を食うもので、大阪のうどんは料理だからな
399名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:35:42.96 ID:Y1gKz0HT0
>>391
関西人のネクタイのイントネーション
400名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:36:00.41 ID:Ys7iYYte0
>>393
うん、かすうどんはうまかった
澄んだ出汁を汚す背徳感もいいものだ
401名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:36:29.85 ID:3Gw2DfuU0
>>345
稲庭うどんって良くも悪くも普通、だろ。これは流行らない。
402名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:36:56.76 ID:Y68KaE2zP
ダシがクソまずい店では、たぬきを頼むと油でごまかせてなんとか食える
403名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:37:09.26 ID:NjgpQr+Q0
キムチうどんは無いニダか
404名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:37:10.12 ID:T+abksXt0
>>392
大間違い
大阪人は食いものにはカネは惜しまない
そのかわり外見に見栄は払わない
関東人は食いものにはケチり
外見にカネを使う
405名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:37:23.17 ID:PEqWpGDd0
大阪うどんは醤油けちってるから
スープが塩水で食べてるみたいなんだよな
406名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:37:28.75 ID:vvQ00BvS0
>>394
そのレベルが高いんだよw
腹を膨れさせるだけのジャンクフードのレベルが異常に高い。
東京のジャンクフードを食ってみればその差に愕然とするぞ
407名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:37:32.61 ID:ynsLuDDt0
やわらかいうどんのほうが好きなので頑張ってほしい
408名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:37:37.46 ID:rfv5JWziO
正直・・・出汁の文化(関西)に馴れると"関東・東北"の食文化が貧相に思える。
409名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:37:48.43 ID:NpMy94+90
>>404
昭和のノリやな
お前天然記念物やわ
410名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:37:53.38 ID:M6hlInjFP
讃岐でもこの時期だけは蕎麦を堂々と食えるんだぜ
ttp://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/20131222000055

>讃岐では、ダイコンやニンジンなど語尾に「ん」の付く冬野菜を煮込んだものを
>そばの上にたっぷり載せた「しっぽくそば」が主流
411名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:38:06.86 ID:xddtGFp90
>>408
まあそうだな
412名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:38:18.53 ID:SuFIzMuA0
>>404
讃岐では、店さえ選べば200円未満でまともなうどんが食えるわけだがw
413名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:38:28.35 ID:SScWK/GL0
かすうどん売り出したのってここ10年ぐらいか?
あんなもの基本的に大阪の人間はぜんぜん知らなかっただろ

なんであんなものが大阪名物みたいにひろまったのやら
414名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:38:33.36 ID:J+HoC/yOi
>>397
邪道だよ。特に関東の場合は汁飲まないからな。入れる意味ない。

讃岐で温玉ぶっかけの場合のみ入れる。
415名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:38:49.99 ID:RTL91kVYO
>>404
「大阪料理の店」が大阪にすら無いのに、
どこで散財するのよ。
416名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:39:04.66 ID:5PQhFfrb0
>>400
そうか、あの感情は背徳感だったのか!
417名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:39:16.33 ID:fgfskG7FP
>>391
わかりにくいな。
大阪は下じゃない?
↓こんな感じ?

おうどん
→→↑↓

おうどん
→↑↓→
418名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:39:31.63 ID:Mx2bv9Nx0
うどんより蕎麦派な自分としては
東京の蕎麦、信州そば、新潟のへぎそば
が美味いと思う。

うどんは西、蕎麦は東が美味いね。
419名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:39:43.06 ID:vvQ00BvS0
>>413
うまいからだ。
今年生まれて初めて食べて、死ぬかと思うほどうまいと思った
420名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:39:47.55 ID:T+abksXt0
>>409
ま、おまえみたく貧乏人はどっちにもケチるしか無いもんな
421名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:40:37.27 ID:xddtGFp90
讃岐うどんって100円ぐらいで食べられるだろ
違いましたっけw
422名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:40:41.55 ID:rfv5JWziO
>>393
>たぬきうどん
???
関西には無いメニュー

(天カスは基本"無料"だから)
423名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:40:56.62 ID:NpMy94+90
大体、どんだけ味にこだわろうが
うどん風情に300円以上の価値観もとめてるバイヤーとか目障り極まりないわ

そんなもんに行列並ぶとか時代錯誤もいいとこ

それなら家で材料そろえて自分で作って食う これが関西人
出汁くらい自分でだすやろ的な発想
お好み焼きは自分で作るのが一番美味いと思ってる関西人だからこそ
うどんにしても同じ 他府県相手に頑張っとけや
424名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:41:30.16 ID:SScWK/GL0
>>419
うまいってだけなら、とっくに大阪中に広まってそうな感じだが・・
まぁ、つけめんと同じで、近年進化したのかな・・
425名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:41:36.14 ID:bkqBcC4B0
大阪に旨いものナシっていうだろ
426名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:41:55.81 ID:ynsLuDDt0
>>418
おそばは関東の圧勝
ほんとうに美味しい
427名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:42:03.41 ID:CDbF18OP0
腹膨れたらええ、なんて言うのは朝鮮人やな。
まともな大阪人は言わんわ。
そういうのが声でかいから、吉本みたいに大阪をどんどん下げて行く。
428名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:42:25.53 ID:bTXjlXQP0
上沼恵美子絶賛のカレーうどんは?
429名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:42:33.48 ID:mh1jq0rt0
>>408
うむ
新鮮な素材が手に入らないと工夫するからなぁ。
フレンチなんかもソースで食わすけど同じように出汁で旨みを補う技が発展したんだろうなぁ。
430名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:42:40.07 ID:Mx2bv9Nx0
>>422
マジか。
緑のたぬき無いとか可哀想…
431名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:43:00.14 ID:Ys7iYYte0
>>414
わかってないな
たぬきの揚げカスは具じゃない、ダシだ
だから汁と一緒に残していいんだ
432名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:43:07.17 ID:aRIIlFBi0
俺てっきり讃岐は小麦が名産かと思ってたんだよ。
そしたらオーストラリアから輸入って何だそれはと。
んなもん全国どこでも一緒やないか。
よくそんなので、うどん県とか名乗ったなと思うわ。
433名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:43:22.80 ID:J+HoC/yOi
>>418
まあその東西感覚は常識でしょ?

ちなみに蕎麦は戸隠もなかなかいいよと書くと茨城や栃木が騒ぎだす、、
434名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:43:45.49 ID:vvQ00BvS0
>>424
あれ、元々が被差別部落の食べものだから、
生粋の大阪っ子は食べるのをはばかってたんじゃないか?
だから広まらなかったのかと。
で、俺みたくよそから来た人間が「なんだこの超絶美味なものは!」と
なったとか
435名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:43:51.76 ID:fXA+sD9j0
>>430
緑のたぬきは売ってる・・・天ぷらそばだけどあくまでも「緑のたぬき」という商品名として
436名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:44:09.32 ID:ynsLuDDt0
>>424
かすうどんってもともとB地区で愛されてたもんだから
20年くらい前にB地区のど真ん中にいてた屋台で食ったかすうどんは美味かった
437名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:44:35.77 ID:xV60BeVp0
>>392
>大阪人がこだわるのは味より値段

コスパ
ほんまに
438名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:44:40.86 ID:GoXb/Sip0
おかめうどんとたぬきうどんの定義を確定しないと
はいからと南蛮と刻んだきつねもな
439名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:44:43.16 ID:0p6koS87O
お出汁は確かにうまいな、どこの店でもレベルが高い
440名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:44:48.46 ID:+3v3lEQT0
>>422
京都にあるよ
関東のそれとは具が違うが
441名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:44:55.28 ID:4Af5Mwqt0
大阪のローカルフードにうどん餃子ってのがあって、
それ作る時だけ柔いうどん買う
442名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:44:57.85 ID:SuFIzMuA0
>>430
緑のたぬきって天そばだろ?名前そのものが間違ってるんだよw
443名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:45:27.13 ID:AS95xBnN0
うどんも蕎麦もキシ麺もホウトウも、讃岐でも大阪でも関東でも
美味しく頂けるんだけどな。
希に、不味くて嫌な店も存在するけど。

20年くらい米をほとんど食べない生活だったからかもしれないけど。
444名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:45:28.81 ID:Mx2bv9Nx0
大阪に住んでいた頃、大阪は何でも安くて美味いと自慢していたが
ラーメンだけは大阪ダメだと言ってたよ。
445名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:45:35.11 ID:NpMy94+90
>>439
工場生産やっちゅうねん
どこも味同じ 出汁は仕入れ
446名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:45:38.62 ID:afn99rif0
大阪で天カスのせたら「ハイカラ」
447名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:46:22.78 ID:ZplkX5Yu0
うどん→糖尿が刷り込まれてしまったから、一生食べないと思う。
448名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:46:28.73 ID:J+HoC/yOi
>>432
元々水不足な土地柄で田んぼができなくて小麦を栽培してたのがうどん県じゃなかったっけ?名産でなくそれしか作れなかったが正解。
449名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:46:30.37 ID:ynsLuDDt0
>>440
京都ではたぬきうどん=餡かけうどんなんだよな
450名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:46:33.25 ID:xddtGFp90
>>444
正解。

だけじゃないけどなw
451名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:46:46.61 ID:RLdEYesk0
うどん画像あると思ったのにー
452名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:46:58.30 ID:RUkhlv4f0
>>382
名古屋は駅の新幹線ホームのきしめん以外、食い物うまくない。
453名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:47:40.31 ID:SvjXZMlJ0
みりんと醤油、昆布とカツオ節をスーパーで買ってくれば、簡単にそばつゆを作れる
鍋に分量をぶっこんで水から5分以上煮るだけだから

これにうどんなり蕎麦なり湯がいて入れて、刻んだネギと天ぷらをトッピング
出汁がうまく出せてれば、驚くくらいうまいものができる。
454名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:47:42.73 ID:GHS/OgIUO
>>397通報
455名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:48:01.06 ID:NpMy94+90
つーか今や名物なんて商売道具の言葉だけにすぎんよ
どこにいっても何でも名物にして必死に商売直結させようとしてるだけにすぎん
456名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:48:46.44 ID:MkMG52uR0
大阪は庶民が食べて美味いものはアホほどあるのだが、
商品としてパッケージ化してメディアに載せて全国的に宣伝する技量がない。
美味いのに目立たないのがもったいない。
457名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:48:50.22 ID:vvQ00BvS0
あー、名古屋はあかんわ。
日本で一番食べ物が口に合わない。
なんであんなに親の敵のようにしょっぱくて甘いんだよ。
味噌カツや味噌煮込みうどん、うまいと思ったことは一度もない。
458名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:49:08.08 ID:RTL91kVYO
>>408
じゃあ「貧相ではない」大阪料理とやらを無学な俺に教えてよ
459名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:49:19.77 ID:XaWB8pHbO
>>408
関西で食べ慣れてると
東日本の色が濃いだしは何かおかしな印象をもってしまう。
逆に関西のやつは誰でも違和感なく食える。
和食がふつうに美味い。
460名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:49:21.59 ID:Mx2bv9Nx0
>>453
自作すると必ず具が一つ(昆布)付いて来るよな。
461名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:49:41.70 ID:CBsuHgiW0
>>127


ttp://www.afpbb.com/articles/-/2747044
>JNTOは来日した外国人観光客1万5000人以上を対象に、日本を出国する際にアンケートを実施。
>滞在中に最も気に入った料理を答えてもらった。
>すると、40%が「寿司」と回答。2位は「ラーメン(21%)」、続いて「刺身」「天ぷら」「うどん」の順だった。

むしろダシがないのが多いぞ?
462名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:49:44.18 ID:XNfexzhD0
大阪のうどんは出し汁を美味しくいただくためのおかず
讃岐のうどんは麺を美味しくいただくための出し汁は付録みたいな物
だから大阪人の多くはうどんは噛まずに飲み込む
讃岐人は醤油をかけただけのうどんでも味わう
463名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:50:25.08 ID:j2aD2PnkO
>>442
それ言ったらマルちゃんの天ぷら蕎麦はたぬきそばだよなw
天ぷらとは名ばかりの、天かすのような具w
464名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:50:35.44 ID:bTXjlXQP0
うどん県は元々塩・砂糖・木綿が主要産業
今はうどん・醤油・和三盆みたいな感じ

東四国では「うどん」は弘法大師空海が中国から持ち帰った秘宝の一つだと言われてる
465名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:50:54.67 ID:xddtGFp90
味噌カツも案外いけるけどな
それようの市販の味噌もおいしい
466名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:50:55.88 ID:+3v3lEQT0
>>455
その通りだね。
美味しいのは美味しいのだけれどそこまで持ち上げんでも・・・・ってのが多すぎるね。
467名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:51:42.01 ID:vvQ00BvS0
>>458
割烹って行ったことないと思うが、
まあオープンキッチンの和食版だと思ってくれ。
そこで野菜のたいたんとかをほっくりといただく。
思わず涙が出るほどうまいぞ。
そして支払いでもう一度涙が出るけどなw
468名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:51:42.89 ID:qq3sOSo0O
大阪民だが、大阪のうどんは不味すぎる。うどんにコシの概念がない。
今井のうどんですら讃岐に劣る。
469名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:51:55.29 ID:nfqx6aLtO
うどん人圧勝
470名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:52:05.81 ID:qRwRxfNX0
香川以外の四国人だが、讃岐うどんは手打ちじゃなく、足踏みだぞw
だから、麺が固くコシがある。
出汁はイリコ出汁だから、東日本の人からしたら、味が薄く感じるだろ。
471名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:52:14.20 ID:Mx2bv9Nx0
>>456
大阪に住んでた頃、オムうどんが好きだったわ。
オムそば、オムうどんは行ける。
472名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:52:19.33 ID:bQ1k5z+C0
>>432
産地だからというより文化なんだよ
今でも製麺所から50玉とかうどん買ってきて客に振る舞ったりするんだぜ
473名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:52:23.24 ID:5cMx9T8S0
>>453
いや…
蕎麦つゆは並木藪じゃなきゃダメなんだ
474名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:52:29.12 ID:ROBRO0qk0
この前かすうどんってのを食べたがウンコの臭がして不味かったわ
475名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:52:46.96 ID:RLdEYesk0
この季節ツユが辛いと唇ガサガサになる
ほっとする温かさは捨てがたいのだが
476名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:52:50.64 ID:RTL91kVYO
>>459
随分、狭い「関西」なんですね。

京都の鰊蕎麦も福井の蕎麦も伊勢うどんも
下関の瓦蕎麦も汁は濃いですが?
477名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:52:51.77 ID:3XBk99DW0
香川に行ったとき、九州うどんの話をしたら
あっちはモチモチであれも美味しいよねと言ってた
関西人は関西うどん?(なにそれ俺は関西人だけど初耳)と讃岐うどんを比較するだけで
結局讃岐うどんのうどん県、香川を蹴落とそうとしてるだけのスレにしか映らん

うどんは関西?
讃岐うどんだけじゃない 九州うどんも知る人ぞ知るうまかもん
478名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:54:05.57 ID:vvQ00BvS0
九州はあごだしに鯨やアラをひと切れ入れたにゅうめんがうまいな
479名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:54:08.79 ID:T+abksXt0
>>456

大阪の超美味い名物、たこやきが有るじゃん
もっと、美味いたこ焼きを広げれば良いのに
480名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:54:28.39 ID:Mx2bv9Nx0
九州のうどんは早く食べないと、どんどん増殖すると聞いたことがある。
481名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:54:46.46 ID:j2aD2PnkO
>>450
ミナミで飲んだら締めは今でも金龍か神座?
482名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:54:46.71 ID:J+HoC/yOi
>>382
美味い店も不味い店もある。駅構内の店がほとんど不味いのはどこも同じ。

ただし、山本屋本店の味噌煮込みが不味いというなら名古屋で味噌系の食べ物には手を出すべきではないな。

調べてから行くべき。
483名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:54:53.62 ID:IXQwKZxX0
>>470
なかむらや、がもうや、谷川が固いとはまったく思わない。
むしろやわらかい
484名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:55:00.32 ID:P+jp2q1R0
大阪のうどんといえば
けつねうろんかカレーうどんや
485名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:55:38.85 ID:Ys7iYYte0
>>473
池之端で我慢しとけ
486名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:55:46.22 ID:ynsLuDDt0
>>477
大阪で大阪うどんを食える店が減ってきたんだわ
現状で蹴落とされてるの、大阪うどんが
九州のうどんも美味いと聞くよ
487名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:56:11.95 ID:+3v3lEQT0
後、うどんで有名なのは、伊勢うどん・きしめん・いなばうdん・なんかな
特徴がよくわからないけど、九州にうどんのチェーン店あるね。
一品と酒がおいてあるのでよく利用してた。
閉めに蕎麦食ってた
488名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:56:23.42 ID:vZxor9Fu0
おうどんのイントネーションはヒガシマルのCMで女の子が
「おうどんなんやで〜」
て言ってたのが普通のイントネーションなんじゃないの?
489名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:56:26.04 ID:jM1P+BN90
大阪のうどんといえば阪九そば
立ち食い 値段勝負の店 味とか論外
早さが勝負の店
490名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:57:24.11 ID:P+jp2q1R0
玉出で売ってる
一袋35円のうどんだしが至高
491名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:57:25.77 ID:Y68KaE2zP
関西人「お好み定食食いたいわー」
関東人「えー、じゃあたこ焼き定食もあるのー?」
関西人「ボケー、お好みとたこ焼きは違うやろ」

というネタを嬉々としてする、大阪人のウザさ
「そのネタ、もう20回聞きましたから」
492名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:57:28.34 ID:1hOmeTNb0
関西でラーメンがいまいちなのは関西は香川近いんでうどん文化だからってのがあったな
ラーメンの業界人がそう分析していた
493名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:57:51.52 ID:j2aD2PnkO
>>467
割烹の店が東京にないと思う?
494名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:57:58.05 ID:Mx2bv9Nx0
>>481
金龍、神座ナツカシスw

大阪いた頃はコタンだけだな。美味かったのは。
495名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:58:25.17 ID:J+HoC/yOi
>>479
大阪のたこ焼きで上手いのはくくるとたこ八くらい。後はそれほどでもない。これらはチェーン店で大阪以外でも一応食べれる。全国的には既に銀だこが進出してるから難しいんじゃね?
496名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:59:14.63 ID:SvjXZMlJ0
昔鹿児島のSAで食べた肉うどんは、肉汁の旨みが凄かったな
また食ってみてえ
497名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:59:16.40 ID:xddtGFp90
>>481
金龍ってまだあるのかw
外で食ってるような思い出だけが
498名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:59:22.37 ID:SuFIzMuA0
>>490
>一袋35円のうどんだし
どんだけ高級品やねんw
499名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:59:27.41 ID:vvQ00BvS0
>>493
本場の割烹を食べたことは?
所詮東京の割烹は大阪からの移民
500名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:59:46.21 ID:k0Izp8vR0
>>492
知らんのね
関西でラーメン食いたいなら京都ですわ
京都は言わずと知れたラーメン激戦区でも有名(関西だけ)
ググってしらべろかす
501名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:00:02.18 ID:T+abksXt0
>>489
阪九?
阪急じゃなくて?
502名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:01:03.24 ID:MkMG52uR0
>>470
製麺所が足で踏んでるわけないだろw

讃岐うどん用の製麺機があるんだよ。
だから全国どこでも一定水準の讃岐うどんが作れる。
503名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:01:04.00 ID:ynsLuDDt0
>>493
すき焼きとかふぐ料理とか本当に旨いものは教えたがらないんよ大阪人て
高くて美味いもんなんか当たり前すぎて恥ずかしいと思ってるのか
うまいものを独り占めしたいのかはしらんけど
504名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:01:16.43 ID:qRwRxfNX0
>>479

大阪は、食い倒れとかいわれているが、はっきり言って、大阪に美味いものなしだったわ。
タコ焼きはブヨブヨ、お好み焼きはキャベツのぶつ切りに、鰹節をかけてて、
見た目からもいまいちだったな。
ただ、ホルモン焼きはまぁまぁの味だった。
ラーメンが美味いのは、京都だな。
ちなみに四国人ね。
505名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:01:32.62 ID:SuFIzMuA0
>>499
割烹って、ロンドンの東京銀行横に在った「桜」しか行ったことないわ・・・天麩羅定食で1万円超えたけどw
506名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:01:47.26 ID:j2aD2PnkO
>>491
もう15年以上前だが、四つ橋の近くの店でたこ焼きランチなら見たぞ
507名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:02:13.40 ID:vvQ00BvS0
>>504
たこ焼きやお好み焼きが「うまいもん」とかww
うまいもん探すなら、その二つは一番外さないといけないものやのにw
508名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:02:18.74 ID:bfM/KsI1O
大阪のおチョン
509名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:02:38.60 ID:J+HoC/yOi
>>497
あるよ。まだ野外の畳で食べてるよ。
510名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:03:00.23 ID:CBsuHgiW0
やはり外国人には関西人の主張する「ダシの旨さ」というのが
通用していないように思えるな
511名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:03:03.96 ID:tQuuuVDNO
ああ、大阪のうどんねぇ。ダシはまぁまぁ、麺は不味い。大阪はうどんよりも
天丼が酷いっていうか、かなりヤバくて不味い。天丼のタレじゃなくて、
うどんの汁をぶっかけるだけとかあんなのムリwww天丼じゃないw
ていうか大阪って美味しいものがない
512名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:03:36.73 ID:u5H3o1YT0
起源に関しては比較的新しい食い物の関東炊きも関東から来たって説と堺に住んでた広東人のごった煮をヒントに道頓堀のたこ梅がはじめたって説とあるからね。
因みにたこ梅の出しは関東風で黒い
513名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:03:44.41 ID:T+abksXt0
>>495
銀だこは油揚げたこ焼きみたいで美味くない
売れてないし・・・
関東はそんなもんばっかり
大阪で食ったたこ焼きとは全く違う
514名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:04:01.99 ID:YQDy1Ols0
「おんち」のうどん旨いのに近所のスーパーでの取り扱いが減ってきてる
デフレの弊害かねぇ
515名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:04:02.93 ID:5cMx9T8S0
>>500
和歌山は?

>>503
すき焼きは東京の方が旨いじゃないか
516名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:04:30.62 ID:Mx2bv9Nx0
場所も店名も忘れたけど、長居公園の近くにあった
駄菓子屋っぽい所のたこ焼きが美味かったなぁ

ダシたっぷりでコンニャクが入ってて美味かった。
517名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:04:37.80 ID:w2e2uZdd0
>>504
高級なのは東京でもB級なら大阪ってイメージがあったが
B級も大してうまくなかったな
なんで食の都とか呼ばれてるのか本気で謎
518名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:04:39.13 ID:vvQ00BvS0
>>505
一回大阪で行ってみw
あれはマジで大阪のハイエンドだと思った。
大阪のすごいところはハイエンドとローエンドが同じくらい
旨いところだけどなw
519名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:04:51.74 ID:tnqRIeRs0
冬は鍋焼きだろ
ちゃんと醤油辛いたつ
520名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:04:52.56 ID:SuFIzMuA0
>>510
通用してないというか、最近になって気づいたところだ。
20世紀に欧米に行って、日本料理やで出汁をとってない味噌汁に泣いた日本人は少なくない筈w
521名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:04:59.27 ID:ngaffZ6D0
川福?おばけうどん好き
522名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:05:14.69 ID:XPLgDb1T0
>>504
>タコ焼きはブヨブヨ、
たこ焼きはぶよぶよしてるもんだが。
表面をカリっとさせてるのは油で揚げた揚げたこ焼きだろ
チェーン店なんかのはたいてい揚げ焼きだから地方人はそれがデフォだと思っちゃうだけ
523名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:05:17.32 ID:R1ZBf8i30
勝ち負けかよw
524名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:05:21.09 ID:j2aD2PnkO
>>499
大阪のど真ん中で働いてたから法善寺横丁とか、よく行ったよ
営業だったから、取引先の社長連中に「ここが旨い」と言う店にいろいろ連れてって貰った
京都の先斗町とか、お茶屋さんにも行ったよ
525名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:05:31.42 ID:ynsLuDDt0
>>515
味の好みは人それぞれなので知らんがなとしか
526名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:05:33.45 ID:XaWB8pHbO
大阪の場合だとコミュニケーションツールな部分があるため
右へ習えというか話してわかるような品や店が支持されると思う。
なのでラーメンはチェーン店がのさばる。
527名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:05:38.68 ID:xddtGFp90
>>509
懐かしいw
報告ありがとう
528名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:05:40.39 ID:J+HoC/yOi
>>503
づぼらや行きて〜
1番の串かつも食べて〜よ。
529名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:05:48.09 ID:IPtDwuEQ0
でもうどん一筋のうどん県に比べたら情熱が足りない
530名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:06:32.90 ID:3j/JIR/C0
おんちは高いんよ
ああいうの買う貧相って一人暮らしだろ?(俺も一人暮らしだけど)
家で自分で作らすくせに100円付近じゃないっていうのはね、もういや
それなら閉店ギリ狙って惣菜をゲットするやろ
531名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:06:44.83 ID:vZxor9Fu0
金龍って神戸三ノ宮駅横にもなかった?
並ばず普通に食べれて、それを関西の友人に話したら「アソコで並ばずに食べるのは奇跡に近い」て言われた記憶があるけど…

20年以上前の話だから記憶違いかな…
532名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:07:11.62 ID:vvQ00BvS0
>>517
それはおいしいB級を知らないんだろ。
芦原橋のかすうどんとか、めっちゃうまいぞ
533名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:07:13.97 ID:Mx2bv9Nx0
日本のダシ系の薄い味の物は難しいんじゃないかね。
ラーメンでもトンコツや味噌が人気だし。
534名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:08:40.07 ID:RTL91kVYO
>>467
割烹は「料理」ではないし、「今、割烹と呼ばれている料理」
は大阪固有の料理ではない。

まさかうま煮や蒸し物の起源を大阪とか言わないよな?

「懐石料理」が京料理の趣として認知されていて
京懐石の煮物、和え物は京都のそれでしかないのと
比べると割烹は只の和風風。
だから割烹でうま煮や筑前煮を出しても良いのよ。
535名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:08:43.53 ID:J+HoC/yOi
>>516
ラジオ焼きってやつかな?
536名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:09:11.08 ID:uMn/DK7YO
>>511
白つゆの天丼食べたん?
あれは好みやから関西人でも好かん人はいるけど、
ちゃんと甘だれの天つゆの天丼もあるよ

うどんの麺の打ち方の好みはそれぞれやし、大阪のおうどんの固さが口に合わんのは仕方ないと思うけど
537名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:09:22.07 ID:ynsLuDDt0
外人は旨味を感知できないとか実しやかに囁かれてたな
真偽の程は知らんが
538名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:09:34.76 ID:bTXjlXQP0
そういや、昨日テレビで新世界か天王寺辺りの飲食店回る番組やってたけど
大阪の串カツってそんなに美味いの?
539名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:09:46.53 ID:rfv5JWziO
>>517
味覚がおかしい。たぶん、濃い・はっきりした味しか判らんくなってんだろ?
540名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:10:19.64 ID:vvQ00BvS0
>>534
割烹は料理屋のジャンルだし、大阪発祥のものだよ。
よく京懐石と混同されるが、味付けも素材も全く違う別ジャンル
541 忍法帖【Lv=17,xxxPT】(1+0:5) :2013/12/22(日) 18:10:49.33 ID:iKgxbyX+0
今週の知らんがな
542名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:11:06.60 ID:J+HoC/yOi
大阪のうどんすき

まだ食べたことないんだよなぁ。今度チャレンジしたいんだよな。美味い店教えてくれ。
543名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:11:20.38 ID:j2aD2PnkO
>>497
今でもあるかは知らないw
金龍は飲んだ後に御堂筋沿いのはり重の近くの店によく行った
なぜかそのでラーメン食ってからわざわざ堺筋まで出てタクシー拾うw
もちろんタクシーは料金の安い三菱タクシー
因みに三菱タクシーは三菱グループとは何の関係もないw
544名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:11:23.35 ID:iTRU6IGK0
金出して美味いもんはいくらでもある
安くて美味いもんは探したり口コミじゃないとわからない
それがあるのが大阪

値段で勝負とか関西人のノリちゃうで
地方出身のバイヤーはその辺を踏まえて乗り切らなアカン
高くて美味いとか誰も相手にせーへんで

そういうのは関東でやって(物価も人件費も高いんやし)
545名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:11:44.39 ID:AOjCnAF/P
おい関西人
ネクタイって言ってみろ
546名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:11:44.42 ID:Mx2bv9Nx0
>>540
起源厨うぜえ

そんなこと言ったらうどんは九州発祥。
547名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:11:46.52 ID:6a7huXNl0
大阪で美味いというかこれ食っとけと言われれば
正直な話、おでんに入ってるコロぐらいかなぁ。
おでんも関東煮と言いたいところだけど
関東煮と言うと祭りを連想しちゃうんだよな。

それ以外の大阪名物、例えばお好み焼きだとかタコ焼は
食べなくても良いです、不味いから。

イカ焼きは阪神百貨店ローカルだしね。
548名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:12:10.63 ID:w2e2uZdd0
外人は薄味好まん
寿司でもアホみたいにたれつける
焼鳥は好きらしいな
味が濃いから
549名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:12:33.29 ID:jV4YU6h9O
ソースうどんでも開発したら(笑)
550名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:12:42.94 ID:ynsLuDDt0
>>540
かつては上方とか天下の台所と呼ばれてた地だもんな
551名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:12:45.54 ID:qRwRxfNX0
>>515

和歌山のラーメンは、井出系のしょう油豚骨ラーメンが、まぁそれなりってとこだった。
出張で関西や北陸とか行ったが、関西なら京都が一番美味かった。
特に、店でスープ仕込んでる天下一品は、かなり美味かったわ。
天下一品のチェーン店は、大半が工場製スープなので、味は本物に比べ、40点くらいの味。
552名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:12:49.14 ID:SuFIzMuA0
>>538
80-120円でちゃんと食えるものを出すのが自慢だ。
でもあの辺なら、120円でホルモン焼き食いに行くなぁ。
http://bkyugourmet.moo.jp/marufukuhorumon.html
553名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:13:04.95 ID:vvQ00BvS0
>>546
起源の話じゃないw
割烹は大阪オリジナルの料理ジャンルで
京懐石と一緒にするなって話だ。
今現在の話
554名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:13:24.32 ID:fgfskG7FP
>>549
焼うどんってのがあってな・・・
555名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:13:25.00 ID:J+HoC/yOi
>>538
だるまと一番と鶴亀が好き。
556名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:14:00.24 ID:Mx2bv9Nx0
外人向けなのはカレーうどんとか、味噌煮込みうどんでは無いかな。
557名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:14:01.40 ID:R5oEjCbSO
>>467
割烹?
料亭と間違ってないか?
558名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:14:08.65 ID:HRkHpYA20
>>537
Oh UMAMI

たしかに米国人がふぐを美味しがる気はせんな
日本人ですら、初めて食った時は不味くはないが旨いのか?これ?なわけでw
559名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:14:16.32 ID:xddtGFp90
まあ食は関西に分があるな
讃岐うどんぐらいは緩めてもいい気がする
しょうゆぶっかけだけなw
560名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:14:50.62 ID:XPLgDb1T0
>>546
うどんの起源は中国です
561名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:14:53.17 ID:ynsLuDDt0
メディアに取り上げられてるのってB級グルメというか
日雇いのおっさんらのソウルフードが多い
562名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:15:00.93 ID:sHqMbQuJi
今井のきつねうどん最強
563名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:15:09.18 ID:AKKoiFTu0
>>432
俺てっきり大阪はタコや小麦が名産かと思ってたんだよ。
そしたらタコは地中海やアフリカから輸入、小麦も大阪で作ってないって何だそれはと。
んなもん全国どこでも一緒やないか。
よくそんなので、たこ焼きが名物とか名乗ったなと思うわ。

ってくらいバカな事書いてるな
日本の食料自給率考えれば全て地元産で出来てる加工食品なんて無いわ
つか、それでも讃岐うどんで使ってるオーストラリア産の小麦は
讃岐うどん用に品種改良された専用小麦なのに
564名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:15:36.67 ID:vvQ00BvS0
>>557
料亭と割烹は全然違うよw
そこ間違ったらあかん。
料亭はお料理を出す和風レストランで、料理を運んできてくれるが、
割烹はフレンチのオープンキッチンやシェフズテーブルの
和食版みたいなもん
565名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:15:37.69 ID:w2e2uZdd0
>>539
いや
俺は濃い味は普通に好まんし
マックや吉野家みたいなジャンクは一切口にしない
食には金かけるタイプ
身内に料理人も居るしな
566名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:15:52.22 ID:ARkRbdqb0
>>1
「稲庭うどん」と「氷見うどん」を推す俺
567名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:15:55.42 ID:C0r2CNO70
東京の立ち食いのやる気なさに比べたら大阪は皆頑張ってる
どんな場末の店でも大阪はマズイってことはない
東京は不味くない店を探すほうが大変だ
568名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:16:07.29 ID:SuFIzMuA0
>>559
>緩めてもいい気がする
緩めるってなんだ?

俺は元々、高知県人だが、魚全般、野菜全般で勝負してやってもいいぞw
569名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:16:13.24 ID:mZe6X5kl0
391です。表記がわかりにくかったようで、変えます。

>>399
え?
ネクタイは「高低低低」なので、これで「おうどん」を発音すると
妙な具合になります。いままで聞いたことがありません。

>>417
大阪は「低高低低」ですか。
地域によって、いろいろありそうですね。
570名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:16:15.07 ID:5s8wkQmw0
お うどん 
おがつくのけ
571名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:16:23.32 ID:Mx2bv9Nx0
>>560
日本のうどんの発祥の話です。

そもそも小麦自体が日本のものでは無いし。
572名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:16:30.51 ID:HRkHpYA20
>>548
醤油かけご飯が好きな米国人がいて
ヒタヒタに浸るまでドバドバかけるらしいよw
573名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:16:32.50 ID:J+HoC/yOi
>>554
焼きうどんは地方によってソースと醤油にわかれるんだよ、これがまた、、
574名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:16:45.62 ID:OIvCu1yG0
大体ラーメン一杯800円って阿呆やろ
九州いけば普通に450円で十分美味い

天ぷらうどんで900円とか阿呆やろ
九州行けば普通に450円とかで食える

関西も東京もお前らボラれすぎ
575名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:16:53.01 ID:qYrcXfg00
東京でも関西のどん兵衛売ってくれえ
576名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:17:02.53 ID:ynsLuDDt0
>>558
ふぐ好きのじいさんがが「あれはポン酢を楽しむもんや」と冗談言うてはったわ
テッポとか言うてたかな
577名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:17:14.15 ID:+3v3lEQT0
>>572
しぬw
578名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:17:44.94 ID:xddtGFp90
>>568
酒飲みの皿鉢料理かw

許すという意味だよ
579名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:17:47.55 ID:5UKBtgXDi
俺はどん兵衛でいいよ
580名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:17:53.43 ID:V5USqjpS0
大阪はいろんな文化あるんだから、
うどんしかない香川から奪ってやるなよ・・・
581名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:17:53.51 ID:5bljxed5i
>>542
阪急そばのうどん食え
582名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:18:07.31 ID:w2e2uZdd0
>>572
げー
早死にする
間違いなく
583名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:18:14.92 ID:XPLgDb1T0
>>567
東京に行くとまず富士そばでそばを食う。
ああ東京だなぁと実感する。あの不味さが旅情を訴えかけてくる。
584名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:18:18.94 ID:bTXjlXQP0
>>555
サンキュー。今度大阪行ってみたら行ってみる

>>558
ふぐは唐揚げだったら外人でも美味く感じるかも
585名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:19:00.40 ID:rfv5JWziO
>>565
ラーメンの好みは?
586名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:19:17.40 ID:SuFIzMuA0
>>578
で、勝負するのか土下座するか、遁走するか選べよw
587名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:19:24.92 ID:j2aD2PnkO
>>503
すき焼きは別に大阪で出来たものじゃないよねw
ふぐだって黒門市場が有名だけど、いいのは東京に行っちゃうし、そもそも本場は関門海峡の下関でしょうがw


大阪の人って本当に他の地域のものを自分とこのものみたいな言うよねw
日本料理だって京都にコンプレックスがあるのに、その分「関西料理」とか言って東京には居丈高になるw

で料理文化を誇れない京都に対しては「大阪は見栄を捨てて実質重視」なんて言って、やたら粉もんとか
安さやコストパフォーマンスを全面に出すw
588名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:19:31.56 ID:Mx2bv9Nx0
>>574
収入も家賃も違いますから…
589名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:19:40.43 ID:SScWK/GL0
>>576
四国も含めてだろうが、関西はぽんず大好きだからなぁ

ソースとかいってるが、消費量たいしたことない。明らかに、ぽんず馬鹿がおおい

うちも、無駄にこだわってる・・
590名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:19:45.67 ID:VTAuff0QO
正直、博多のうどんダシ+関西うどん麺を組み合わせるのが最強やと思う
博多はダシめっちゃ美味いのに、麺ぐだぐだで悲しくなってくる
591名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:19:47.90 ID:HRkHpYA20
>>582
フライドチキンとポテトにケチャップドバドバかけて食ったって一緒ww
592名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:20:39.73 ID:ynsLuDDt0
>>587
それを言ったら東京なんかどうなるの
593名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:20:50.31 ID:DgNPJpWki
ライオンうどんとかのキワモノばかり食っている連中に言われたくない
594名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:20:55.47 ID:RQA5kjW80
大阪のうどんうまい
そばはまずい、とくに冷たいのはあかん
595名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:20:59.79 ID:rruJ7Sy90
>>587
俺、関西人やけど関西うどんって初耳やったわ
このスレきて始めて聞いたわw
596名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:21:06.19 ID:vvQ00BvS0
>>587
多分、大阪のすき焼きと東京のすき焼きって全然違う。
大阪でちゃんとしたすき焼き食べたことないからわからんけど、
東京みたく割り下でぐつぐつやるタイプじゃないことは確か。
逆に東京のすき焼きってかなり東京の独特の文化だと思うんだが
597名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:21:21.01 ID:J+HoC/yOi
>>587
トラフグの大半って大阪で消費されてるんですけど、、まあいいや。
598名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:22:00.07 ID:HRkHpYA20
>>590
うどんって別にコシが強いから旨いとも思わないけどな
ラーメンはフニャフニャNGだが
599名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:22:23.81 ID:w2e2uZdd0
>>585
ラーメンもあんまり食べないな
友達に誘われた時位しか食べない
味噌正油塩をローテーションかな
店にこだわりも無い
余程すすめられない限り豚骨は食べない
600名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:22:26.11 ID:lNiHIlVJO
>>21
コシの強さ=うまい
と思ってるアホがいる限り無理だよなぁ。コシの強弱はただの種類にすぎないのに。
601名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:22:49.21 ID:vZxor9Fu0
>>586
高知の魚事情は最高らしいね。
海の魚はもちろん、海からそんな離れてない川でも淡水魚とかモズクガニとかウナギが普通に獲れたりするらしいね。

魚好きだから羨ましい。
602名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:22:54.60 ID:SvjXZMlJ0
大阪のは柔らかい麺と出汁の効いた汁とのマッチングが良いな
603名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:22:58.63 ID:oVkvlVUP0
昨今は流行りじゃないが

 うろん

と呼ばれるコシの無い饂飩も
それはそれで、ちゃんとした文化なわけで
604名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:23:13.33 ID:XPLgDb1T0
>>596
東京のは牛鍋。明治時代の牛肉食の元祖。
それがすき焼きを名乗るようになっただけで、本来あれはすき焼きとは別の料理。
すき焼きの流れを汲んでいるのは関西風の方。
605名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:23:22.79 ID:vvQ00BvS0
>>600
それ、絶対おいしんぼの影響。
あれで腰が強いうどんをべた褒めしてから、
コシ原理主義者が増えたw
606名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:23:33.44 ID:J+HoC/yOi
>>592
基本的に東京料理ってのは江戸前なんよ。天丼、寿司、柳川鍋、青柳とかね。
607名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:23:41.01 ID:pkKAUjlU0
冗談言うな。

俺は京都駅や市営地下鉄の駅(どこか忘れた)のうどん食って、、
ああ関西のうどんもクソまずい所あるから気をつけないとなあとたまに再確認する。
608名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:23:49.81 ID:k0Izp8vR0
>>589
関西人はぽんずうるさいよ
鍋文化っていうか水炊き文化だからな

ぽんずは旭ぽんず
これに尽きる
609名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:23:50.23 ID:ynsLuDDt0
>>600
やわらかいうどんなんか魚のエサじゃと言って憚らない人もいるし
まじで好みの問題だわ
610名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:24:04.71 ID:5cMx9T8S0
>>597
トラフグも美味しいが、多分東京の人間にふぐとヒラメ好きな方選んでいいよと言ったら
ヒラメを選ぶと思う

あ、ヒレ酒美味しいです
611名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:24:20.24 ID:R5oEjCbSO
>>503
すき焼きもふぐも別に大阪名物ではないだろうに
612名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:24:28.40 ID:xddtGFp90
>>601
かつおのたたきだけw
613名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:25:11.89 ID:oVkvlVUP0
>>602
コシの無いフニャフニャだけど、
出汁が麺に吸うって、そういう饂飩なんだよねぇ
614名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:25:22.15 ID:SuFIzMuA0
>>601
いや、北海道も北陸も負けず劣らず旨いよ。
種類が違うだけ。

だが、大阪人や東京人には言わせないw
615名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:25:26.05 ID:j2aD2PnkO
>>518が大阪人の典型例w
東京には偉そうに講釈垂れて、京都コンプレックスと「もしかするといいのは東京に行ってるのでは?」と言う不安の解消のために
価格の安さと言う保険も忘れないw
616名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:25:38.75 ID:vvQ00BvS0
旭ポンズはうまいなあ。
あれも大阪来て普通に冷蔵庫に入ってて、目からウロコの逸品
617名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:25:41.41 ID:RQA5kjW80
讃岐もいいけど、結構疲れんだよな食うのに
アゴが
618名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:25:49.27 ID:J+HoC/yOi
>>610
東京はアナゴが美味いとかいうと兵庫が怒るんだろうなぁ、、
619名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:26:11.02 ID:ynsLuDDt0
>>606
いや、本場がどうとかいうとこな
東京にも旨いものたくさんあるの知ってるよ
名前忘れてしまったけど、あさりの汁ご飯みたいなやつめっさ美味かった
620名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:26:17.33 ID:rfv5JWziO
>>576
正直、てっさ(刺身)は美味い物では無い。ふぐはやっぱり鍋。
ちなみに、テッポは鉄砲。当たる(中る)と死ぬから。
621名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:26:54.56 ID:noF3/mk2P
>>604
関東は牛鍋が発展して割り下で煮込む料理に
関西は鋤の上で焼く調理法が発展して鋤焼に
本来は別の料理だったね
622名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:26:59.78 ID:56sXzSjk0
>>590
九州のもんだが
シコシコ固い麺を好まないんだよ九州って
やわやわが好き
あれは好きでグダグダなんです
623名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:27:19.56 ID:SScWK/GL0
>>587
下関の南風泊とか、別に取り扱いしてるだけでしょ。べつにとらふぐありがたがるつもりないけど
消費しない東京に良品流す必要ないし・・
消費量からいえば、ダントツで大阪だし、養殖生産でいえば、長崎
しかも、中国や長崎産を下関通さない流通も増えてるでしょ
624名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:27:44.47 ID:oVkvlVUP0
>>616
ぽん酢を有難がるって

味覚障害の、リトマス試験紙だという
625名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:28:02.72 ID:RWM59fSIO
>>583
漁業も農業も近畿とりわけ大阪は全国最低レベルだから
大阪なんて寿司屋ですら魚の目利きもマトモに出来ないよ
卸任せでアホかと思ったわ…
626名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:28:18.30 ID:LIcPKUsH0
てっさ遠慮せずには一気に5〜6切れ箸でつまんで食うと美味い

遠慮してると不味い
627名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:28:23.72 ID:J+HoC/yOi
>>619
深川かな?あれも江戸前。
628名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:28:27.15 ID:bTXjlXQP0
てっさにはポン酢もいいけど、すだちぽん酢(すだち醤油?)が最高だと思う

ぶっかけうどんにすだち絞って食うのも美味い

そんなオレは阿波人
629名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:29:16.15 ID:fgfskG7FP
>>605
東京のソバっ食いの原理なのかね。
麺としてはコシが一番なんだという妄想。
柔らかいソバはありえないからな。
柔らかいうどんはあっても。
630名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:29:31.59 ID:qYrcXfg00
大阪の味とかを大阪以外で看板出すのやめてくれ
大概マズイから

他の名物地区のもそうだけど何で現地で勝負しないんだと
631名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:29:36.03 ID:noF3/mk2P
>>622
でもラーメンではバリカタとかハリガネとか固いのが好まれるのは何故?
半分くらいはメディアが作った風潮で本当はラーメンも煮込んだ柔麺が好きなのか
632名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:30:03.07 ID:SScWK/GL0
うちはだいだいポン酢かなぁ・・旭ぽんずはちょっと口に合わない
633名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:30:24.79 ID:vvQ00BvS0
>>615
大外れw
ていうか、東京人ですw
それも東京原人。
震災と原発で大阪に越してきた
634名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:30:49.25 ID:4H9Jcnwj0
讃岐うどんの起源は大阪
635名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:30:55.01 ID:Ld9D0M070
大阪人は店でうどんなんて食べないよ
みんなスガキヤのうどんつゆと、うどん玉と味付けアゲをスーパーで買ってきて家で作るから

店で食うのはサラリーマンと観光客だけ

スガキヤのうどんつゆはどこの家にもあるよ
636名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:31:01.75 ID:J+HoC/yOi
>>626
ですよね〜!あれを遠慮なくできるのは大阪のみ!他地域じゃ高くてできない、、
637名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:31:13.30 ID:R5oEjCbSO
>>518
大阪何度か言ってるけど別に普通〜だわ
京都とかだとおお〜ってなる食べ物あるけど
大阪のは東京で食べられるなってレベル
638名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:31:16.08 ID:SuFIzMuA0
>>629
まぁ、そういう台詞は西安辺りの拉麺でも食ってから言ってくれ。
次々に麺を延ばし折り畳んでいく。これは美味いに違いない!と注文したら・・・腰がない麺って不味いんだぜw
639名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:31:20.01 ID:oVkvlVUP0
>>634
それは無い
640名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:31:45.97 ID:ynsLuDDt0
>>627
それ!深川飯だ!ありがとう、忘れないようにメモっとく
ほんとありがとう
641名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:32:57.31 ID:7+LIyRff0
>>1
たこ焼きを具として入れる、まで読んだ
642名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:33:09.44 ID:5bljxed5i
大阪のうどんは喉越しが大事やから
ほとんど噛まずに出汁と一緒に飲み込む感じ
643名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:33:14.62 ID:RWM59fSIO
>>618
兵庫産の関西以外では売り物にならないような馬鹿でかいアナゴは笑えるよ
関西って、鱧の延長線としてアナゴ食ってるの?
644名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:33:35.72 ID:6tCQFAzI0
さぬきうどんも一級の店はわざと緩めのうどんを出すよ
それでいて伸びてはいない絶妙なコシ
645名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:33:38.92 ID:j2aD2PnkO
>>531
ミナミの金龍ってそんな店じゃないよ

立ち食いで種類は豚骨の一種類だけ
俺が言ってた当時は600円で、カウンターにニラ(だったか?)とかが置いてあってお好みで入れて食う

旨いとか不味いとかじゃなく、まさに飲みの締めにびったりと言うか
ミナミには御堂筋沿いと道頓堀や千日前とか何軒もあった

俺は神座にもよく行ったけど、あそこも同じようにまさに締めにいい店

神座をラーメン屋として旨い不味いを評論する奴がいるんだけど、ああいう店って
まず「酔っている」前提で、考える必要があるんじゃないのかなとちょっと思う
646名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:33:52.03 ID:vvQ00BvS0
>>637
それはいい店を知らないだけだw
まずは芦原橋のかすうどんやへgo。
そこでおおー、とならなかったらびっくりするw
647名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:33:56.93 ID:XPLgDb1T0
>>635
大阪ではカトキチとヒガシマルがジャンクうどんのスタンダードです。
スガキヤは超マイナーで見つけるのも苦労します。
648名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:34:06.49 ID:noF3/mk2P
649名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:34:06.96 ID:HRkHpYA20
>>620
ふぐは鍋>>雑炊>>刺身唐揚げ
しかし
すっぽん>>ふぐ
650名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:34:22.62 ID:FprGz5960
>>640
それの常識的な名称はネコマンマです
651名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:34:31.09 ID:oVkvlVUP0
>>642
出汁も合わせて食する
フニャフニャ饂飩が文化だったわけで
652名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:34:33.91 ID:kdTZ/QfX0
香川のうどん=釜揚げ
大阪のうどん=汁うどん
 
住み分けが出来てるじゃないか。
653名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:35:47.82 ID:xddtGFp90
香川のうどん=釜揚げ ×
香川のうどん=セルフ ○
654名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:36:16.93 ID:j2aD2PnkO
>>540
京懐石と割烹を混同する奴なんているの?w
655名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:36:20.73 ID:J+HoC/yOi
>>645
まあそうだろうね。ネタみたいなもんだろうな。特に金龍は。
656名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:36:41.09 ID:YHDnP62u0
醤油の味しかしない黒いスープのそばを旨そうに食ってる、店を選ぶ必要ない味覚障害者がうらやましい
657名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:36:47.06 ID:F/4Fqjvf0
讃岐みたいなコシの強いうどんはあんかけとかけいらんには向かない
やわやわつるつるのコシのない細うどんで食うとうまいな
658名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:37:00.83 ID:plXnn+080
ふにゃふにゃのうどん嫌い。九州は大体ふにゃふにゃ。
けつねうろんもふにゃふにゃ。出汁は美味いが。関東は真っ黒でしょっぱいだけ。
でも蕎麦は関西はダメだね。寿司も不味い。
大阪では河豚は割と普通に食うけど、東京だと高級品なんだよね。
659名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:37:01.86 ID:XGEBjiWe0
麺が全てだろ

他に何を足そうが勝てねえよ
660名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:37:14.97 ID:BmkXdeHU0
稲庭がうまかった
661名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:37:24.90 ID:XPLgDb1T0
>>645
昔、金龍が行列なのは単に他にラーメン屋が無いだけの話だったな。
おまけに深夜もあいてるのはあそこだけだった。だから酔っぱらいや
水商売人が集まっていただけ。味はクソマズイ。しらふではとても食えないレベル。
662名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:37:39.75 ID:ynsLuDDt0
>>650
ねこまんまはかつお節かけたやつだ
汁かけごはんはいぬまんま
663名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:37:44.16 ID:vvQ00BvS0
>>654
いたよw
まあ、知らない人は知らないんじゃね?
664名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:37:54.73 ID:oVkvlVUP0
>>649
出汁にして
醸し出される薄い風味に味わいを楽しむのが、テッポウだしねぇ
665名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:37:56.26 ID:Ld9D0M070
>>647
素で間違えた
ヒガシマルやった
スガキヤなんって食ったことなかった
666名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:37:57.24 ID:MDTqQ7Cr0
騙されたと思ってヒガシマルのうどんスープ使ってうどん作ってみ
外で食べるのがあほらしくなるから
667名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:38:32.29 ID:J+HoC/yOi
>>650
深川飯はマジで美味いよ。食べてから言おうな。
668名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:39:09.20 ID:SuFIzMuA0
>>665
すがきやは東海の雄。
スプーンすら独自w
669名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:39:53.82 ID:kdTZ/QfX0
ヒガシマルのうどんスープと旭ポン酢は大阪の家庭には
常備されているからね。
670名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:40:07.68 ID:+IDT6cY+0
>>622
とんこつラーメンだと、バリカタ・ハリガネ・粉落としって九州由来でしょ?
不思議
671名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:40:15.11 ID:UQJLeuPW0
絶対流行らないわ。たこ焼きで我慢しろ
672名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:40:34.39 ID:RTL91kVYO
>>540
そう。「料理屋のジャンル」であって
「料理のジャンル」ではない。

「割烹」の意味する処は「ファミレス」と同じ。
ノンジャンルの和風風味の料理を出す店の事。
673名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:40:35.61 ID:oVkvlVUP0
>>669
味覚障害系の
家庭ではね
674名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:40:36.47 ID:R5oEjCbSO
>>646
うどんは地元九州のうどん以外全く美味しく感じない
大阪人はてめーのうどんに自信があるみたいだが
それは食べ慣れてるからってだけだよ

東京に住む年月の方が長いが
うどんだけは全く慣れないんだよね
675名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:40:38.17 ID:HRkHpYA20
関西のダシに合う具はとろろこんぶが好きだな
676名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:40:55.07 ID:D0HXaQh50
玉子とじか鍋焼きやったら大阪のうどんでもええな。
他はさぬきうどんに負けるけど、負けてもマネはせんのが大阪の心意気や。
677名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:41:52.63 ID:LIcPKUsH0
香川のうどん=セルフ ○
香川県人=人任せ
678名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:41:55.41 ID:vvQ00BvS0
>>672
うーん、ちょっと違う。
やっぱ割烹で目の前で出す料理と、
料亭で運ばれてくる料理ってジャンルとして違うんだよね。
まあ、両方言ってみればわかる、かも。
ていうか、別にわからなくても困らないけどさw
679名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:42:18.87 ID:F/4Fqjvf0
鍋焼きは味噌煮込み一択で
680名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:42:26.35 ID:5cMx9T8S0
>>660
文章としては短いが、真実を得ている
681名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:42:37.64 ID:SuFIzMuA0
682名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:42:39.12 ID:2fJ01NCd0
通はキーソバやで
683名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:42:52.51 ID:MkMG52uR0
「うどんまで取らないで・・・」という香川の悲哀が感じられるスレ。
684名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:42:57.08 ID:oVkvlVUP0
>>679
味噌の種類にもよるので
685名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:43:02.47 ID:Ld9D0M070
そもそも関西には立ち食いそば、うどん屋が殆ど無い
東京はどの駅にもあるレベルだけど、関西は主要ターミナル駅の周辺にしか無いし
オフィス街にもほとんどない

つーか、そば、うどん屋が実はものすごく少ない
定食屋のメニューにうどんそばがあるって感じ

だからうどんは外で食べるものではなく、日曜の昼に家で食べるものなんだよ
686名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:43:31.42 ID:RTL91kVYO
しかしヒガシマルのラーメンスープにはダンマリ
687名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:44:12.65 ID:gx52seqd0
大阪のは「うろん」じゃないのけ?
688名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:44:20.98 ID:5TY2ohaZ0
>>458
料亭にいけばわかるよ。
ただし

・紹介制
・1回あたり3〜5万は普通に飛ぶ

覚悟をしないとダメだけど。
689名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:44:23.71 ID:vvQ00BvS0
>>676
もうそりゃ個人の好みの問題だから言っても平行線だわなw
俺は東京人で、近所につるとんたんができた時に喜んだが
あれは実は大阪の店だったっていうオチw

九州は、あごだしにクジラやアラを一切れいれたにゅうめんが旨いな
690名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:45:06.67 ID:oVkvlVUP0
ポン酢を有難がる人間は
他所者か、味覚障害

これは関西の、絶対定理
691名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:45:34.02 ID:SScWK/GL0
>>683
なんでとられるとかの話になるのやら

四国出身者は近畿に多いんだから、大阪や神戸あたりだと、
結構昔は自分の家でおばあちゃんが作ってたぐらいの話しだし
文化としてのうどんは、大阪と香川はぜんぜん違うよ。
大阪がうどん府を名乗るようなことはありえないしね
692名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:45:34.86 ID:/xf95qK+0
大阪人も讃岐うどんが大好き。これからもどんどん讃岐うどんの店が増えていくわ
693名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:45:38.77 ID:J+HoC/yOi
>>684
赤いのは味噌煮込み
白いのはほうとう
醤油は鍋焼き
と定義して欲しいんだよなぁ
その方がわかりやすい。
694名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:45:55.16 ID:M5T1SDvN0
大阪勤務になって、大阪の麺類は美味しくないと認識した。
うどんは讃岐や稲庭のほうが上だし、そばは言うまでもない。
ラーメンも美味い店が少なくて困ったよ。
695名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:45:56.79 ID:k47EDtHN0
>>220
まさにそれ

ただし かける醤油にこだわるのも讃岐人
696名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:45:57.39 ID:j2aD2PnkO
>>592
東京は料理で威張ったりしませんw
首都なんだから、日本国内だけじゃなく世界中の料理が集まってるw
それを受け入れて消費してるのが東京w
フレンチ、イタリアン、タイ、ベトナム、結構ですねー素晴らしいね
讃岐うどん、京懐石、山梨のほうとう、結構ですねー素晴らしいねってことですよw
大阪人が「料理は関西(含む京都w)」と鼻息荒いのは滑稽でw
697名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:45:59.87 ID:E8Vwk8rW0
大阪のうどんはおつゆが命。
うどんでご飯が食べれるぐらいの味付とうどんの腰
が要求される。硬すぎるとオカズにならない。
それと昔の大阪にはかけうどんは無かった。素うどん
がかけに当るが、最低葱(青葱)とかまぼこ2切れが
入っていた。後薬味は七味(ひちみ)。
698名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:46:03.42 ID:iBt21hdm0
うどんは讃岐から、大阪を抜けて、伊勢まで順に柔らかくなる。(んなイメージ)

あの伊勢うどんはびっくりしたな最初っ食った時。
あれはあれで旨いんだよな。

きつねうどんは大阪の物。
699名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:46:11.42 ID:vZxor9Fu0
>>645
アメリカ村が古着屋ばっかりだった頃に何度か金龍の前を素通りした事あるんだけどね。
当時は三角公園の隅っこに甲賀流たこ焼きとかあって、若い子たちがみんな公園のベンチでたこ焼き食べてたイメージ。


つか、なら三ノ宮駅のはやっぱり記憶違いか別店舗だったんだろね。
700名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:46:28.57 ID:RTL91kVYO
>>678
両方行って食ってるから言ってるんだけどね。

「割烹」で出てくる料理は大阪料理ではない。
701名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:46:42.46 ID:h9zSQoUo0
大阪は嫌いだが、うどんは讃岐なんかよりおいしい。
スープも好きだ。 グイグイ飲んじゃう。

 (,,゚Д゚) ガンガレ!
702名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:47:10.83 ID:n1X3lLkrP
讃岐や伊勢うどんは麺のテクスチャーを味わう料理
腰抜けの大阪うどんは贅沢な出汁を味わう料理
703名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:47:17.05 ID:qMt8sgQL0
たこ焼きに、お好み焼きに、米に、うどんに・・・

炭水化物ばっかやな

あまり頑張ると糖尿病と肥満児が増えるぞ
704名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:47:27.71 ID:kdTZ/QfX0
>>686
ヒガシマルのうどんスープに中華そばを使用して和風ラーメンを作るんだよ。
705名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:47:54.79 ID:vvQ00BvS0
>>700
そりゃ君が言ってるのはエセ割烹だw
大阪料理を出さない割烹なんて割烹の看板をかけた
オープンキッチン居酒屋だw
706名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:48:01.46 ID:oVkvlVUP0
>>698
出汁吸うフニャニャ加減を加味した
トータルでの完成品だからねぇ
707名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:48:03.65 ID:MkMG52uR0
「旭ポン酢 VS 板前ポン酢」のスレにしたくないので、ポン酢の話題は止めてくれないか?

俺は板前派だけど。
708名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:48:11.83 ID:I4zIZjIW0
無性にダシ物が食いたくなって、今日はおでんにすることにした。
709名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:48:22.75 ID:/xf95qK+0
出しなんて大差ないよ。好みの問題。東京は覗く
710名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:48:44.09 ID:Ld9D0M070
>>692
関西で美味いうどん屋は?って聞かれると、釜たけとかはがくれとか
全部さぬきうどんだからなー
711名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:49:10.78 ID:XPLgDb1T0
>>686
大阪人がラーメンと言えばサッポロ一番やチャルメラの事だからなあ。
ラーメン屋でラーメンを食うのも稀だし、生麺や乾麺を買って自宅で茹でるなんてしたことない。
712名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:50:03.28 ID:vvQ00BvS0
大阪ってタンメンないんだよね。
シマダヤの3色麺がないことに気づいた時の絶望ときたらw
713名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:50:03.25 ID:SuFIzMuA0
>>710
出汁と揚げが美味い店なら他にもあるんだがな・・・うどんは最初から捨てた方がw
714名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:50:09.70 ID:oVkvlVUP0
>>710
関西

って、カテゴリーの時点で既に
謎の定理を前提にしてるわけで
715名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:50:16.89 ID:R5oEjCbSO
>>705
大阪料理って?
たこ焼きとかお好み焼きを出せば割烹なの?
716名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:50:17.03 ID:LIcPKUsH0
ぶっちゃけ四国でも香川、愛媛、徳島は関西に汚染されてる
口調も関西弁に似ている
関西人の商売人が押し寄せてると言ってもいい

ところが高知だけは違う
高知だけは四国なまりで未だにせやきーとか言ってるわけなのだ
717名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:51:08.24 ID:ehhEmHvl0
立ち食いは認める
200円で普通においしい
718名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:51:11.51 ID:ZlszT9zs0
>>551
和歌山は正確に言えば4種類あるからな。
井出系はそのうちの一つ。
719名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:51:15.97 ID:MkMG52uR0
ヒガシマルのうどんスープは、お好み焼きのダシとしても使うんだよ。
関西人にとっての万能調味料だよ。
720名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:51:27.04 ID:NG2GFyN70
おうどんとか気色悪い言い方やめろ
721名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:51:33.60 ID:SvjXZMlJ0
でも、讃岐うどんの汁って結構普通だよな
本場に食いに行ってそう思った

単に安いから家族みんなで食いに行くような感じだろ
安いけどそれほど貧相な感じもしないしな
722名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:52:14.41 ID:SScWK/GL0
>>712
タンメン自体がローカルメニューだからね
723名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:52:15.62 ID:RTL91kVYO
>>592
東京の人は威張っては居ないが、「江戸前」は立派な東京料理で決まりもある。

煮物や天ぷら、魚料理から鍋に至るまで江戸前はあるし
濃口醤油と日本酒と鰹節と昆布だしが江戸前を作ったのよ。

で、今シーズンの「大阪の鍋」って何よ?
724名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:52:16.05 ID:vvQ00BvS0
>>715
たこ焼きやお好み焼きでは割烹で出てこないw
てか、お金貯めて一回行ってみれば?
北新地とか。
まあ、一つアドバイスをすれば、大阪に来てうまいものを
食べたいと思ったら、たこ焼きとお好み焼きは避けるべしw
あれは近所の友達のおかんとかがやってたりする
725名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:52:23.06 ID:5TY2ohaZ0
>>696
つまり日本料理が無いんだな>東京
726名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:52:26.61 ID:SuFIzMuA0
>>716
ふっ、俺は高知県出身だが土佐弁とか出来ないぜw
727名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:52:51.50 ID:z75BaWyj0
さぬきうどんは
だしなどいらぬ

麺と醤油があればいい
728名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:53:15.37 ID:F/KTrOH50
>>50
意外といい所に住んでるみたいだね。お金持ちっぽいのに
立ち食いそばかよ
729名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:53:33.25 ID:cCgWYo+M0
大阪は立ち食いからうどんはうまいけど
今井のきつねうどんはいっぺん食うた方がええ
730名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:53:42.78 ID:j2aD2PnkO
>>597
そりゃ大阪には「ふぐ999円」みたいな店がたくさんあるから量としては来るよねw
だから黒門市場が有名とかも書いてるじゃんw
それが何ですか?って話w

全国の人間は大阪人が思うほど大阪に旨いものがたくさんあるとは評価してないんだよw
試しに福岡や北海道の人間に聞いてみなよw
731名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:53:51.71 ID:NG2GFyN70
>>727
だしのないしっぽくなんて食いたくないわ
732名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:53:58.20 ID:Ld9D0M070
大阪で行列のできるうどん屋は全部さぬきうどん屋だからねー
大阪人がみんなさぬきうどんの方が美味いって思ってるからなー
733名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:54:02.64 ID:oVkvlVUP0
>>727
本当の通だと

醤油さえも要らない、らしいよ
734名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:54:06.47 ID:kdTZ/QfX0
神座の野菜出汁あっさりラーメンは、うまかっちゃんの仲間だから
大阪では受けが良いんだよ。
上品に仕上げたうまかっちゃんという感じ。
735名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:54:12.37 ID:EvoMZ5c3O
>>687
そもそも「うろん」がなまって「うどん」になっただろ
736名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:54:26.37 ID:MkMG52uR0
>>723
大阪の鍋といえば、普通の日は「水炊き」、目出度い日は「てっちり」。
737名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:54:43.82 ID:xc6gfeFbO
ま た 大 阪 か
738名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:54:59.41 ID:LIcPKUsH0
高知いったら一度は目にする
けつねうどん
739名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:55:05.86 ID:xddtGFp90
>>733
そこまでいくと都市伝説だなw
740名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:55:29.34 ID:bTXjlXQP0
香川のうどんは、ダシというか…醤油そのものが美味い感じ

五色醤油とか最高だし


大阪のうどんは、昆布だしが効いてるから美味いように思う
741名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:55:56.39 ID:SuFIzMuA0
>>733
んなわけないだろ!
「今日は最高の魚が上がったから刺身でいくわ。醤油なしで」とか無ぇんだよw
742名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:55:58.50 ID:Yocjh9VZ0
>>723
東京マスコミの韓流偏向報道に影響されて大阪に観光旅行に来る奴は
憐れだよな。
道頓堀でグリコの万歳看板の下で「たこ焼き」を食って、通天閣に登って
ビリケンの足をなでて「串カツ」が大阪の食いもんが美味しいだと?

なんで、巨大な動くカニの看板や河豚提灯の看板が有ると思てんねん?

食文化が発達してない東京や無知な関東・東北人は知らんかも知れんが、
大阪で「テッチリ・カニチリ」が冬の料理の定番。クエ鍋も美味いな。

東京で1番人気らしい「キムチ鍋」なんてメニューに無い物を注文すると
大阪では、即「韓国・朝鮮人」に認定されるぞ。
743名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:56:04.85 ID:HRkHpYA20
>>679
いや、普通のと二択で
鍋焼きは関西風ダシはNGね
744名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:56:06.87 ID:I4zIZjIW0
いくら大阪には美味いものがあるとは言え
北海道には負ける。あそこは別世界だわ。
745名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:56:15.65 ID:ZlszT9zs0
京都もそうだが、大阪の力餅のうどんはどうなのかな?
関西では力餅は多いけどな。
746名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:56:20.14 ID:R5oEjCbSO
>>724
嫌味も分からんバカ乙
747名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:56:20.30 ID:pkt4dRrb0
讃岐も大阪系も、どちらも好き。
748名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:56:26.62 ID:yVwRr/z20
>>726
まっこと高知出身ち言うたらなんでみんなあ土佐弁ができるち思うろうねや
思い込みちゆーかステロタイプもええかげんにせえやねや
わしも高知出身じゃけんど土佐弁がひとっちゃあできん
できんにぜよぜよ言うてー言われたち困らあや
大阪人はみんなあ漫才できるかしらんけんど、方言ちそんなにしよいもんやないち
なんでわからんろうねや。まっこと
749名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:56:32.47 ID:j2aD2PnkO
>>610
俺はふぐより博多で食ったアラが忘れられない
750名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:56:49.45 ID:Ld9D0M070
>>729
今井は観光客相手の店じゃん
751名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:57:06.43 ID:vvQ00BvS0
>>746
何をそんなに悔しがってるんだw
たかだか食い物でw
お子ちゃまだなあ
752名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:57:06.59 ID:t6v0n7h50
東京でコナモンが流行らない理由:

関東地方は火山灰土 ( 関東ローム層 ) で覆われてるので水田が少ないのですよ。
江戸の周囲には米を作れず麦飯、うどん、すいとんを食って生きていた貧乏百姓がいっぱいいた。
コナモンは貧乏臭く感じられるのですよ ミ ' ω`ミ
753名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:57:12.77 ID:vZxor9Fu0
ちいさい頃、ワンタン麺のワンタンだけお腹いっぱい食べてみたいなーと思ってた
何事も適量が大事。
754名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:57:20.30 ID:xddtGFp90
>>744
素材的には、まあそうだな
755名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:57:30.65 ID:/L3psGwA0
今井のうどん好きだけど高ぇ
756名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:57:55.35 ID:LIcPKUsH0
>>740
それはあるな
九州も醤油にこだわってる
中でも福岡と鹿児島じゃ醤油の味は全然違う

関西は大阪も京都も薄口しょうゆいってんばりだもんなあ

濃口使うのって魚くう時とかだな
757名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:58:04.94 ID:SuFIzMuA0
>>748
お前・・・関西弁になりかけてるぞw
758名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:58:28.50 ID:ZlszT9zs0
>>729
立ち食いだったら、JR天王寺駅構内のうどんは有名だったな。
今でもうまいのかな?
759名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:58:46.78 ID:FPLCE8F00
うどんに醤油たぱーってかけて食べるのって香川くらいのもんじゃね?
760名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:59:11.07 ID:Ld9D0M070
>>752
もんじゃっていうゲロ状の食べ物知ってる?
関西人はあんな物絶対に食わないが
761名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:59:32.49 ID:kdTZ/QfX0
>>753
俺はクルトンがいっぱい入ったポタージュが食べたかった。
今、クルトンだけ別売りされていて、とても嬉しい。
762名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:59:34.36 ID:SvjXZMlJ0
西では濃口醤油はつけて使うもので
料理には基本薄口醤油を使う
763名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:59:48.32 ID:XPLgDb1T0
>>744
北海道って意外と料理は貧相だよ?
特別な地元産と言っても、ホタテなどの貝類、マイカ、毛蟹、鮭、鱈、秋刀魚くらいじゃね?
魚類は少ない。
764名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:00:28.52 ID:5TY2ohaZ0
>>715
それは粉もん

大阪料理=日本料理

>日本料理には宮廷料理や精進料理、茶懐石など様々な流れがあります。
>その中で、大阪という地の利を活かし鮮度の良い海山里の食材を
>料理(割烹)するスタイルを築き上げたのが大阪であり、そこに育まれてきたのが大阪料理なのです。
>日本料理でありながら、京料理や江戸前料理などの名が各地にあるにもかかわらず、
> 大阪に大阪料理の名をあえて冠しなかったのは、まさにこうした理由に拠るものです。

http://www.amakaratecho.jp/osaka-food/osakaryori/
765名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:00:33.10 ID:vvQ00BvS0
>>760
あんなもん東京人も食わないよw
東京の一部地域だけだ。
ほんの20年くらい前まで
山の手ではもんじゃなんて誰も知らなかったぞ
766名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:00:35.68 ID:qRwRxfNX0
>>693

名古屋の味噌煮込みうどんは、赤味噌つかってるよな。
あれはあれで、完成された味だったわ。
よく香川の人が、あれは邪道だとか言ってたけど、俺は美味かった。

四国だと、味噌煮込みうどんは、合わせ味噌使っているから、味がイマイチなんだわ。
767名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:00:54.85 ID:MimYjwhy0
>>723
江戸前の料理は基本昆布使わないよ。
東京の水で昆布から良いダシでないし。

>>763
北海道は素材で食わす料理は最高だけど
火が通ると残念な料理が多いね。
釧路ラーメンはなかなか旨かったけどね。
768名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:01:05.92 ID:xddtGFp90
>>759
練った時点で餅と勘違いしてるんだろw
若しくはたまごかけご飯
769名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:01:12.28 ID:IXQwKZxX0
讃岐はやっぱダントツだな
次点は吉田うどんw 東京ではまったく人気がないけどww
770名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:01:18.40 ID:SuFIzMuA0
>>763
ほっけとウニはどうしたw
素材はいくらでもあるんだよ!腕が足りないだけだ。
771名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:01:26.40 ID:J+HoC/yOi
>>729
ん〜、こんなもんかぁと思った。多分ここでいうおうろんの理想形が今井のけつねうろん。ふにゃふにゃ麺が駄目な人は駄目だろう。
772名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:01:30.06 ID:p0Ys5clO0
>>679
堅い濃いまずいの三重苦
うまいと思えた店は一つもないわ
773名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:01:34.32 ID:R5oEjCbSO
>>742
大阪でフグやカニなんか全く食べる気しないわ
北海道でカニを食べるとかなら心ときめくけどさ
774名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:01:51.09 ID:NG2GFyN70
>>760
自由軒のカレーは見た目が・・・
775名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:01:58.13 ID:Ld9D0M070
>>763
冬の北海道なんてなんにも食べるもの無いしね
新鮮な食材は魚介類の一部だけで、後は全部本州からの輸入品でしょ
776名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:02:11.17 ID:Z1AK5vP+0
自分の所の食文化に誇りを持つのは勝手だが
いちいち他をsageるから大阪の連中はウザイ
777名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:02:35.79 ID:FPLCE8F00
>>768
かまたまなんてまさにそれで
うどんにたまごたぱーってかけてまぜて醤油たぱーってかけて食うんだぜ

現地ではかまたまは邪道扱いされてるけどさ
だからカマタマーレ讃岐の人気がない
778名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:02:37.42 ID:r30YAOYV0
もう手遅れ。
大阪市内ですら讃岐うどんに席巻されてるから。
昔の昆布出汁が効いたモチモチうどんは讃岐の反対側の三重県に残ってるだけ。
779名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:02:41.90 ID:vvQ00BvS0
>>773
ふぐはやっぱり北海道より、西じゃないか?
780名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:02:43.67 ID:vZxor9Fu0
>>763
でもホッケは全国レベルで居酒屋メニューを制覇してるよね
あと、じゃがバタも好き
781名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:02:53.34 ID:5TY2ohaZ0
>>724
紹介が無いと無理だろそういうところは。
カネだけでは簡単に入れてくれない。
よくホテルや駅前に出てるなんちゃって
割烹なら食えるかもだけど
782名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:03:06.36 ID:unhaNvG30
それより蕎麦屋増やして欲しい
783名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:03:07.13 ID:5cMx9T8S0
>>752
水郷って知ってっか?

>>760
もんじゃは駄菓子であって料理じゃありません(それも地域限定だし)
784名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:03:16.88 ID:ueBD7Owm0
わーーーーーーーーーーーーーーーい!ヽ(´ー`)ノ

アスカ!銀河鉄道999、51!

http://askanagino.blog. fc2.com/
(不要なスペースは、削除してね♪)

ついに、ピッコロさんも登場!
面白いです!
読まないと、人生の楽しみの195%を失います!!
他の人にも、教えてあげてね!

仲良くしる(聖徳太子)!
785名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:03:31.73 ID:xddtGFp90
北海道は結構あるんだよ
腕が無いだけでw
786名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:03:36.54 ID:IXQwKZxX0
>>774
大阪でも自由軒のカレーはゲテモノでしょ

大阪でカレーといえば、インデアンとピッコロ
787名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:03:49.17 ID:MkMG52uR0
>>773
河豚の味が分かるところに、良いトラフグが集まる。
そこがたまたま大阪だってことだ。
788名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:03:55.63 ID:k47EDtHN0
やっぱ 讃岐うどんは イリコ出汁
789名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:03:55.80 ID:IpBjsSmd0
関西人の被害者はこちらへどうぞ

■自己愛性パーソナリティ障害者 被害者スレ @36■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1380820003/l50
790名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:04:02.49 ID:pkt4dRrb0
>>777
カマアゲーレとかにすべきだったのか。
791名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:04:09.32 ID:oVkvlVUP0
 
 出汁が美味い
 出汁に応じた麺

が、大阪の麺に饂飩なわけで

讃岐など、四国系も美味いけど区別はしっかりとなされていた、
のだけどねぇ
792名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:04:11.78 ID:HRkHpYA20
>>763
北海道は魚はホッケ
一昔前は東京でもほとんど食わなかったんじゃない?

>>760
ありゃ論外www
793名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:04:31.06 ID:NG2GFyN70
>>777
全然邪道じゃないよ
794名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:04:32.22 ID:tuvdfM9z0
ほっけは大きい割に安いっていうだけで酒のアテにしかならん
あの味の薄さ というか味気ないと言うか タラと変わらんというか
あれを上手いと思ってる奴の気が知れん

監視阿人のイメージ=安くてでかいだけ
795名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:04:46.64 ID:kdTZ/QfX0
>>773
大阪のカニは裏日本から直送されてるから美味いぞ。
僅か数時間で輸送されてくるから鮮度も問題ない。
当然、すべてズワイガニ。
796名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:05:03.24 ID:5PQhFfrb0
細うどんもたまには悪くないよね
797名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:05:04.29 ID:bTXjlXQP0
>>759
香川の「小縣家」が元祖らしい
http://www.ganso-ogataya.com/

そういや、釜玉うどんも、この辺りで作られたはず
798名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:05:07.39 ID:R5oEjCbSO
>>751
嫌味も分からんヤツには悔しがって見えるんだろうね
いいんじゃないそれで
799名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:05:40.24 ID:5cMx9T8S0
>>769
稲庭<水沢で讃岐はその次だよ
吉田はないw

かみ切れないし、何より馬肉とかあり得んわw
800名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:05:46.58 ID:j2aD2PnkO
>>699
甲賀流たこ焼き、懐かしいね
もしかしてもうないのかな
801名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:06:01.80 ID:SScWK/GL0
そういえば、カニは、関西は生、関東はユデ が売れるって話だな

関東では自分で生を茹でる文化がないらしいが、茹でて時間たつとおいしくないだろ?
802名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:06:12.21 ID:Ld9D0M070
>>774
自由軒も観光客相手の店だからねー
あれをありがたがる大阪人なんていない

洋食ならしき浪とか、明治軒だし
803名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:06:12.62 ID:pkt4dRrb0
>>796
特に夏にはいいね。
804名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:06:13.85 ID:wPa/Rblr0
讃岐が一番
大阪うどんなら水沢の方が上かな
あと武蔵野うどんもなかなか手ごわいですぞ
805名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:06:29.58 ID:RTL91kVYO
>>705
だから接待で使うレベルの割烹に至るまで、
どこに「大阪料理」があるんだ?と散々聞いてるだろ。

昔の割烹は「西の食い物」を指す以外に意味がない。

だから割烹は料理ではなく「料理屋」を指す。
ただの観念でしかない「割烹」を大阪の物にする根性は恥ずかしいわな。

こんなの観念的な「関東風」と同じよ。

だから割烹の店は「大阪」の看板を立てない。
ノンジャンルの和風の焼き物や煮物や和え物を
大阪起源には出来ないからな。
筑前煮を出しても割烹だしな。

割烹やってる連中はそこまで恥知らずではないわな。
806名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:06:47.81 ID:NG2GFyN70
>>795
カニは現地で食えって漫画に書いてあったわ。今年も松江に食いに行くわ
807名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:07:20.70 ID:vvQ00BvS0
>>781
いやそこまでハイエンドじゃなくても大丈夫だよw
808名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:08:14.01 ID:D14P9/TA0
苦情が多すぎるで検索してください
元ケースワーカーの証言です
生活保護者の創価学会員率が25パーセントになったことがあるようです
生活保護削減に意欲を示す自民党・維新の会が創価学会の不正受給に一度たり
とも触れないのは不自然かつ怪しいです
809名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:08:50.78 ID:tuvdfM9z0
なんや結局ステマが立てたスレか
商売がいくら暇だからってネットの力借りてもしょせん
その場しのぎにしかならん

店、潰した方がいいよ
810名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:08:53.46 ID:oVkvlVUP0
>>806
境や福井で揚がっても、
冷凍で提供されるのが殆どだしね
811名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:09:20.92 ID:RClWPjqyO
大阪は命がけでうどんを食う胆力が無いやろ。
讃岐の圧勝、腰抜け共め!
812名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:09:21.13 ID:j2aD2PnkO
>>705
大阪料理って何よ?w
代表的な一品を教えてくれる?w
そもそも大阪料理なんてものあるの?w
813名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:09:50.70 ID:bTXjlXQP0
>>767
調べたら、大坂城築城の際に石垣を運ぶ為に昆布のぬめりを利用して、
その利用した残りを醤油と煮込んで食べたら美味しかったので、
大阪に昆布だしの文化が定着したとか
814名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:09:58.77 ID:vvQ00BvS0
>>805
だから割烹に行けばあると、何度言ったらw
君がうまいうまいと食べてる季節の野菜のたいたんとかさ
815名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:10:03.63 ID:qRwRxfNX0
>>792

北海道の函館で食った、ホッケ定食はめちゃ美味かったわ・・
磯の香りがぷ〜んと匂ってきて、旨みや脂身がすごかったな。

四国じゃ、乾燥ホッケしかスーパーで売ってないからなw
おまけに値段高いし・・
816名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:10:11.79 ID:NQr5+tx10
>>656
傍から見たらあんたもかなり滑稽に見えるが
817名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:10:23.25 ID:pkt4dRrb0
>>811
ええねん、腰のないうどんやし。
でも御出汁にはこだわるで。
818名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:10:33.42 ID:HRkHpYA20
>>794
脂がのったのをジュージュー焼いて大根おろしでウマー
819名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:10:39.18 ID:R5oEjCbSO
>>764
理由はそこにあるのです

五回は読んだがどこにあるのか全く分からん
820名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:10:49.47 ID:UknOEwtV0
>>260
ふくすけがオススメ
他の店は味が濃すぎて他県民にはムリだ
821名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:11:12.05 ID:6faky5Dc0
だしがうまいつうならうどんじゃなくてたこ焼き入れたほうが大阪らしくていいだろ
822名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:11:13.24 ID:oVkvlVUP0
>>809
うろん、と呼ばれるフニャフニャ饂飩は
他には無い独特の食文化だからなぁ
823名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:11:14.68 ID:Ld9D0M070
>>805
京都の割烹ならわかるけど、大阪の割烹なんて聞いたこと無い大阪人です
そもそも大阪独自の割烹料理なんて無いよね
824名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:11:29.79 ID:J+HoC/yOi
>>767
わかってるね。基本は鰹出汁。でも昆布は一緒に煮ることや醤油に漬けることで使うし、今はふつーに水出しして使ってるんじゃね?
825名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:12:02.84 ID:SuFIzMuA0
>>817
はっきり言ってやれ!
うどんは出汁と揚げのツマだとw
826名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:12:32.42 ID:mZRzFfdL0
大阪料理って「ハリハリ鍋」とかかな。水菜とクジラの炊いたん。
827名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:13:18.01 ID:82JDOsJ+0
>>776
その真逆の大量レスは見えてないの?
828名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:13:34.46 ID:R5oEjCbSO
>>814
野菜炊いたのなんて全国各地にあるよね
せめて京料理の違いくらい述べろよ
829名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:13:43.10 ID:Yocjh9VZ0
>>773
カニは山陰産の松葉がに、河豚は下関のトラフグが一番やろ。
なぜか、大阪が消費量一番多いからエエやつが地元より安価で新鮮。

北海道の食材は、昆布だけで良い。毛蟹も美味いけど地元だけやろ。
830名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:13:51.04 ID:Ld9D0M070
>>812
大阪人的に考えて、大阪で高級で代表的な一品となると、
押し鮨くらいかな?

俺が子供の頃は、大阪には押し鮨しかなくて、にぎり寿司屋はほとんど無かったんだぜ
実はにぎり寿司屋が大阪に入ってきたのはわりと最近の話
831名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:14:06.25 ID:xddtGFp90
大阪料理の割烹系は押し寿司だろw
え?違うの
832名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:14:17.00 ID:CQ3OAQ3i0
大阪ってとこは、他府県相手に商売なんかせーへん!
オラたちはオラたちでコミュニケーションして畑耕すだ!
京都人も京都から出たくないと言うとった
他府県人を遮断するのが関西人

でもな、神戸だけはちょっとちゃうんやで
833名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:14:18.77 ID:F/4Fqjvf0
>>772
固い濃いが独特でうまいんだけどなぁ
>>794
羅臼とかアラスカロシアの縞ホッケはうまいよね
834名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:14:34.69 ID:qYrcXfg00
大阪のうどんは美味いのが当たり前で
今日のご飯は何にするかの選択肢のうちの一つとしてあるだけ

だから大阪には名物とかこれぞといったものは無くても別にいいんだよ
835名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:14:42.33 ID:vvQ00BvS0
>>823
そもそも割烹っていうのが大阪の形態だよ。
京都の場合は小料理だな

>>828
それは寿司が全国にあるけど、江戸前があるのと一緒だわなw
カレーだって全世界にあるけど、インドとパキスタンで違うだろ?
836名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:15:00.97 ID:/L3psGwA0
いい加減なんだが、てっさ、てっちり、ばってらとかは大阪発祥なのでは?
837名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:15:05.27 ID:wqsQ+laS0
こんな感じで広島からもお好み焼きパクったんだろうな。
838名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:15:24.68 ID:5cMx9T8S0
>>830
バッテラは美味しいですね
鱒の寿司は福井だったかな
839名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:15:25.91 ID:E3tFvqABO
讃岐うどんって太くて硬くて出汁もただしょっぱいだけで美味いもんじゃないな。
840名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:15:36.39 ID:j2aD2PnkO
>>734
違うでしょ
神座は牛骨の出汁で味がちょっと洋風なんだよ
素面で食うと大して旨くないんだけど、飲んだ後に食うと
白菜と牛骨スープが締めにちょうどいいんだよ

神座に初めて行って「旨い」と言うの、あんまり聞いた事ない
俺の後に転勤してきた上司が神座に行って「旨いと言うから行ってみたけどまずいじゃないか!」と怒ってた

でも接待の帰りなんかで「神座でも行くか」とか言うようになってたよw
841名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:15:47.21 ID:XPLgDb1T0
>>830
大阪料理の代表は懐石料理やがな。日本料理の代表でもあるが。
842名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:16:15.65 ID:S0mn5/SP0
うどんは大阪っつうか西日本だね
東日本は蕎麦の文化圏だね
843名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:16:19.00 ID:pc0p6sxoO
大阪の伝統はキツネうどん(信太うどん)
油揚げとは本来はキツネの好物とされ肉の素揚げの事だった。
無益な殺生忌諱が広まった時代に、お稲荷様へのお供えが豆腐の油揚げに変更されたため
キツネうどん(信太うどん)にも油揚げが使われることになる。
844名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:16:42.22 ID:xddtGFp90
>>837
お好み焼きは広島だよな
845名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:16:50.86 ID:SScWK/GL0
浦富から越前あたりまで、冬にあっちのほう行くけど、
カニなんか、たいてい、大阪の市場のほうがいいんだよな・・・昔は取り寄せてたけど、
最近はそれする必要ない
846名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:17:04.85 ID:5TY2ohaZ0
>>773
てっちりはタレが大事。
こういうタレは秘伝で代々受け継がれてる
所多いから必然大阪に店屋が集中する。
847名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:17:20.43 ID:R5oEjCbSO
>>829
じゃ山陰の松葉ガニでもいいんだけどさ
要するにそういう水揚げが有名な地元で食べる気にはなるが
大阪とかでわざわざ食べる気にならんて言いたいのよ
大阪擁護の連中って例えとか嫌味とか分からんアホ揃いなのは何でかね
848名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:17:37.59 ID:pkt4dRrb0
>>825
ダシを邪魔しない麵がエエねんな。
あの柔らかさがポイントや。

讃岐とは楽しみ方が違うけど両方旨い。
849名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:18:01.50 ID:XPLgDb1T0
>>842
それ間違い。蕎麦文化が広域に定着してるのは長野県と旧江戸地区だけ。
関東も東北もうどんが主流。東京も多摩地方はうどん。
850名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:18:12.00 ID:CQ3OAQ3i0
何を言うとんねん
大阪の伝統は「たぬき」言うたらきつねそばが出てくること

それだけじゃ
うどんとか初耳じゃ
851名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:18:17.50 ID:5cMx9T8S0
>>842
東日本は小麦文化でうどんの本場だっての
江戸が蕎麦に傾倒しただけでな
852名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:18:55.33 ID:MkMG52uR0
香川は所詮、製麺業のオマケだからな。
醤油、生卵、ポットに入れた作り置きのスープさえ用意しておけば、アホな客が来てくれる。
美味いうどんを食べさせようという情熱がない。
853名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:19:08.25 ID:mZRzFfdL0
昔大阪ではうどん屋さんで風邪薬を売ってたらしいよ。風邪引いた時にはうどん。
あったかいダシのきいた柔らかいおうどんを食べたあとに風邪薬を飲むとばっちりなの。
854名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:19:31.25 ID:bTXjlXQP0
蟹は活けにこだわらないと、もったいないような気がする

ってな訳で、この年末は北海道から活けの毛ガニを取り寄せる事にした
855名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:19:33.35 ID:5TY2ohaZ0
>>829
全国のフグが下関に一回集積されていくらしい。

>>763
サーモンはノルウェー産に勝てないからな今でも
856名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:20:22.76 ID:SScWK/GL0
イメージ先行なのか知らないけど
江戸も蕎麦一色じゃなくて、結構うどん文化が主じゃなかったっけ?
857名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:21:05.38 ID:j2aD2PnkO
結局大阪の人が反感買うのって、東京を貶して、大阪を自慢するからなんだよね

でも何回も言うが、大阪の食い物に対する自己評価ほど、全国の他の都道府県民からの評価は良くない
料理は関西って言うけど、源流は所詮京都だと思われちゃってて、
京都源流の料理なら大阪じゃなくても全国にあるしねえ
858名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:21:13.68 ID:tWFr3yWR0
ラーメンでいいだろ
大阪のラーメンうまいよ
859名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:21:33.43 ID:ajSgGkN80
>>11
オレの親父は大阪下町で育った生粋の大阪人だが蕎麦のほうが大好きだし
そばvsうどんみたいなのはあんま知らないなぁ
860名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:21:48.23 ID:wAJ/WMB50
大阪に長く住んでたけど、うまいのはだし汁。
うどんは間違いなく讃岐のがうまい。
861名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:21:49.75 ID:qYrcXfg00
>>849
あり得んわ
お前の家だけだろ?
糞マズイうどん食ってても気がつかないの
862名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:21:57.47 ID:pkt4dRrb0
>>853
そうそう。風邪の時はうどんだった。
863名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:22:14.11 ID:pc0p6sxoO
一番有名な大阪料理とは意外にも「おでん」
関東のおでんは関東大震災以後、急速に廃れたらしく
大阪のおでんが取って変わった。
今も各地域固有の「おでん」はあるものの、一般的なのは大阪タイプ。
864名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:22:17.75 ID:5cMx9T8S0
>>856
元はうどんを食べてたけど、蕎麦切りが発明されてから蕎麦一色になった
865名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:22:22.33 ID:CQ3OAQ3i0
つーか監査員がうどんとかマジで初耳
うそつき関西人扱いされるの勘弁やわ
頼むし関西のチョンはだまっといて
同じ関西人として恥ずかしいわ
866名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:22:43.82 ID:xddtGFp90
蕎麦は洗練されたのかも知れないが貧しい所の食い物という感じがするw
867名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:23:19.13 ID:IBNQtbf80
新潟は蕎麦屋だらけだが。
868 忍法帖【Lv=17,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw :2013/12/22(日) 19:24:07.51 ID:EBj+FgB50
わが茨城のそばはうまい 金砂郷産ね 西日本の人たちよ
きたら食べていってください
869名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:24:23.07 ID:5TY2ohaZ0
>>716
言語学やってた友人曰く
「瀬戸内沿岸は大坂〜長崎で交易してた影響で言葉に大坂なまりの
影響受けやすかった」んだと

>>806

新鮮なカニはすべて京阪神や関東に出て残ってるのは傷物とか二級以下のものです
BY地元の漁業関係者
870名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:24:40.96 ID:Ld9D0M070
>>857
大阪はあくまでターミナルであって、食材の産地ではないからね
色んなモノが集まるけど、何も生産はしていない
だから特色もでない
どこにでもあるスタンダードなものばかり

京都は京野菜や丹波の山っていう独自のものがあるから
そこでしか食えない伝統料理がある

だから、どちらをありがたがるかというと、そこでしか食えない京料理のほうがありがたい。
871名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:24:46.10 ID:i/r7YG5T0
大阪のうすくちうどんはカツオだしベースでうんまいぞ。
872名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:24:48.69 ID:mZRzFfdL0
関西の料理の源流は京都なのかな?江戸時代だと京都は貧乏なお公家さんとかが
住んでたけど大阪は裕福な商人が住んでたし料理も洗練されてたと思う。
京都は寺の精進料理と庶民のおばんざいくらいだったんじゃないのかな。
873名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:24:52.27 ID:Gw+dhzzs0
>>829

地元の漏れが一言‥トラ河豚の一級品は間違え無く東京が落札してますよ

然も下関では大阪がカワハギを河豚と偽ったり他種の河豚をトラ河豚と偽って出す事で有名です‥挙げ句に見抜いた爺さん達が地元で自慢話してます。
874名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:25:42.02 ID:kdTZ/QfX0
そういえば昔は風邪ひいたりした時は、鍋焼きうどんと相場が決まっていたね。
漫画やドラマでも必ず鍋焼きうどんだった。
体があったまるし栄養タップリだし腹持ちが良いからなんだろうけど、
いつの間にか廃れていったな。
875名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:25:49.15 ID:HRkHpYA20
>>856
蕎麦が正 うどんが副
876名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:25:50.07 ID:/gjngdwI0
具やハーモニーも結構だが、それ以前に大阪の薄味の不味いスープは何だ?
(怒)、 東京や浜松にいって修行してこい!話はそれからだ
877名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:25:52.23 ID:aTEFu7dm0
つーか関西がうどん名物とかマジで初耳
うそつき関西人扱いされるの勘弁やわ
頼むし関西のチョンはだまっといて
同じ関西人として恥ずかしいわ
878名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:26:40.15 ID:XPLgDb1T0
>>863
東京のおでんを模したのが大阪の関東炊きで、
東京でおでんが絶滅した後、関東炊きが東京に養子に行っておでんが復活したんだろ。
もともと大阪料理とは言い難い。

>>864
蕎麦切りを江戸に持ち込んだのは大坂の砂場蕎麦という歴史
江戸が誕生する以前は大阪人もそば切りをわりと好んで食べていた。
879名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:27:15.20 ID:vvQ00BvS0
いややっぱ東京はそばでしょ。
江戸時代から続くそばの系列、はいくつもあげられるが、
うどんの系列なんて聞いたことないw
880名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:27:19.19 ID:Ld9D0M070
>>863
でも大阪にはおでん屋なんて無いぜ
なぜならおでんは外で食うものじゃなくて、家で作るものだから

東京に行ってはじめて「おでん屋」なるものを知って
大根一個150円とか取るの見て驚いたわ

なんで煮ただけの大根が150円もすんだってマジビビった
881名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:27:44.02 ID:qYrcXfg00
分断チョン工作員はもうええよ
882名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:27:53.60 ID:qRwRxfNX0
>>844

広島のお好み焼きの名店、「みっちゃん総本舗」、で食べたことあるが、
キャベツを鉄板上で、ふたを被せて蒸してたわ・・
キャベツの甘味を封じ込めているんだな。

関西風と、広島風は、まったく別の料理だな。
広島風は、そば麺がデフォだし。
883名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:29:04.63 ID:IBNQtbf80
>>880
別に高く無いだろ。
東京だからって訳じゃなく、人件費や光熱費が掛かってるんだから。
884名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:29:12.92 ID:MkMG52uR0
>>873
さすがにそれはないわw

ひれ酒とか、皮とか、トラフグの特徴ってものすごくあるやろ。
885名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:29:30.31 ID:vvQ00BvS0
>>880
ええええええ?
たこ梅はじゃあ何屋なん?
886名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:29:51.25 ID:bTXjlXQP0
>>866
蕎麦もぶどうも、痩せた土地でしか育たないからね


雑穀を食べなくなった江戸では、ビタミン不足による「江戸患い(脚気)」
が流行って、その江戸患いを防ぐために蕎麦を食べる文化が発展したとか
887名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:30:06.51 ID:wNIfR2iQ0
>>882
あれは広島焼きちゃうで
マスゴミが広めてるだけで食うたけど、別の店の方が断然うまかったわ

みっちゃんは広島焼きの面汚し
888名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:30:15.15 ID:qYrcXfg00
>>879
東京のそばってどこがおすすめ?
889名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:30:27.96 ID:zPGeEbAN0
冬場は6号の土鍋で毎日のように鍋焼きうどん

スープは「鶏がらスープの素」と「こんぶだしの素」と醤油少々
邪道かな?w
890名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:30:34.28 ID:ZlszT9zs0
>>878
中国・広東の広東炊きだったという説もあるみたいだな。
891名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:30:44.79 ID:1N1UXhSZ0
東京に大阪のゆるゆるうどんの店つくってくれ
892名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:31:16.29 ID:Gdejzbyv0
日本の代表うどんは「讃岐」「稲庭」「水沢」かな。

大阪、関東の味とは違うな
893名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:31:21.19 ID:SuFIzMuA0
>>885
たこ梅は知らんが、俺もおでん屋は知らんなw
おでんってのはラーメン屋やうどん屋、駄菓子屋なんかに置いてるものだ。
894名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:31:49.26 ID:xddtGFp90
>>882
これは大阪風の混ぜるやつより広島のほうがいいわ
895名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:31:52.49 ID:5TY2ohaZ0
>>830
寿司は江戸の文化だから。町人が小腹すいたら
食べるファーストフード。

関西のほうは折詰にして家に持って帰って食うほうで
外で食べる習慣がなかった。

>>807
本当に料亭いくなら京都の一見お断りみたいに、今でも紹介が要る。
紹介が要らない緩いとかいう所は観光客相手のところだから
896名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:31:54.71 ID:LGC7dPrI0
香川は別格として
大阪と比べりゃ福岡のほうがうどん食ってるんじゃね?
897名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:32:00.35 ID:Ld9D0M070
>>883
いや、外で金だしておでん食うのが大阪人には理解できないんだよ
大阪でおでん売ってるのは、マジでコンビニだけだぞ
おでん屋なんてほんと無いから
898名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:32:02.22 ID:HRkHpYA20
>>866
逆、ちゃんとした旨い蕎麦はCP最低

>>874
消化がいいという説も
だから強腰面はNG
899名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:32:10.00 ID:VVli2f/G0
大丈夫、讃岐製麺は兵庫県
香川県人はバカにしてるが県外人は区別つかない
900名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:32:14.39 ID:MLukFaL90
>>882
そば入りを頼まないとそばははいってこないけどな
901名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:32:19.88 ID:vvQ00BvS0
>>888
ほんっとうにそれは好み。
とりあえず、ネットで調べて「砂場」と「更科」と「藪」で全部行ってみて。
それが第一の分岐点w
902名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:33:20.51 ID:mZRzFfdL0
むかし難波っておねぎの産地やったんよ。「なんば餅」っていうネギがいっぱい入った雑煮
があるの。「鴨なんば」っていうのもそうだと思う。
○○南蛮っていうのはトウガラシ入りだからまぎらわしいけど。
903名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:33:27.44 ID:qYrcXfg00
>>901
大阪の更科ソバってマズイんだよなあ
騙されながらも探検してみるわw
904名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:34:00.79 ID:1N1UXhSZ0
>>899
讃岐製麺は大阪だな。
兵庫県にあるのは丸亀製麺。

いずれにしても香川県ではないなw
905名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:34:11.87 ID:rTFxuMs60
行ったことはないけど、大阪にも老舗のおでん屋さんがあることくらいは知っている

http://www.takoume.co.jp/
906名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:34:14.00 ID:H11ONRGB0
まーそば発祥の関西は兵庫
そばは水が命
兵庫がさらしな発祥の地
907名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:34:33.98 ID:j2aD2PnkO
>>760
それが…
昔もんじゃ焼き食べ放題の店か大阪で流行った時期があったんだよ…
大体2980円だった…
908名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:34:45.99 ID:IBNQtbf80
>>897
理解くらいできるだろ。どんだけ頭悪いんだよw

つか大阪、おでん屋でググッたら店がたくさん出てくるわけだが。
909名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:34:54.30 ID:LHY/q0TR0
大阪の伝統料理って「炊いたんシリーズ」じゃなかったっけ
910名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:36:00.08 ID:mZRzFfdL0
なっぱとあぶらげの炊いたんおいしいよね。
911名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:36:05.70 ID:xddtGFp90
>>909
おばんざいくさいな、それ
912名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:36:06.54 ID:XPLgDb1T0
>>903
日本の蕎麦粉の90%近くが輸入物です。その大半が中国産です。
がんばって探してください。ちなみに、××蕎麦と看板が出ていても中国産の可能性が高いです。
913名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:36:12.29 ID:MLukFaL90
復権するほどメジャーだったか?得正の冷凍うどんはたまにスーパーでみるが
914名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:36:12.55 ID:5cMx9T8S0
>>888
並木藪
浅草にある
神田ならまつや
915名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:36:35.43 ID:1N1UXhSZ0
>>897
>大阪でおでん売ってるのは、マジでコンビニだけだぞ

そんなことはないw
916名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:37:07.73 ID:PXq0XxdP0
>>896
実際食ってるかどうかっていうのはとても重要だよな
917名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:37:15.66 ID:Gw+dhzzs0
>>884

すまぬ‥下関じゃ捌いた残りでトラのヒレも皮も格安の別売りで業者販売してるんだわ‥夢壊してごめんな。

ヒレ酒用は道路沿いに並べてるのでトラックの排ガス掛かってたりする‥他県の人には秘密です。
918名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:37:22.74 ID:kdTZ/QfX0
>>909
今日は冬至なので、かぼちゃの炊いたん食べます。
919名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:37:27.05 ID:H11ONRGB0
大阪人はおでんなんて言わない
「かんとだき」と言う
920名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:37:38.79 ID:qYrcXfg00
>>908

ネット妄想民乙
>>897の通り大阪にはおでん屋なんてねーよ
921名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:37:47.52 ID:Ld9D0M070
>>905
逆に言えば、大阪の有名なおでん屋ってその1軒しか無いっぽい
しかもそこ、おでん屋じゃなくて「関東煮屋」だし
922名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:37:59.63 ID:LGC7dPrI0
肉吸が存在するぐらいだから
うどん無くてもよくね?
923名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:38:32.52 ID:MLukFaL90
讃岐うどん屋におでんはつきもの
924名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:38:36.29 ID:n1X3lLkrP
ちなみに金沢でも大阪うどん同様の腰抜け麺
出汁は今井のを甘口にした感じで揚げは短冊状
925名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:38:50.32 ID:VVli2f/G0
香川のウドンは一時オーストラリア産が多かった
グルテンの含率でコシがかわる
926名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:38:56.98 ID:vvQ00BvS0
>>921
いっぱいあるよ。
ちなみにおでんと関東煮は同じもんw
927名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:39:01.95 ID:mZRzFfdL0
大阪でおでんって言わないのは「田楽」とまぎらわしいから。
でも最近田楽ってあまり食べないねえ。
928名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:39:06.95 ID:j2aD2PnkO
>>870
大阪の人もそこは薄々わかってるはずなんだけど
なぜか東京とか関東を馬鹿にしたがるんだよね
東京の方がターミナルとしては全然でかいのに
929名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:39:10.12 ID:rTFxuMs60
>>916
バリカタとかハリガネとかコナオトシとか、あまりにもラーメンが突っ張りすぎなので、付いていけない年寄りは、うどんしか愛せる麺類がないというw
930名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:39:29.20 ID:S0mn5/SP0
>>912
しかも蕎麦粉100%の本当の蕎麦屋はほとんどないらしいね
殆どの店でうどん粉が混じって本当の蕎麦は大半が知らない聞いた
931名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:40:20.99 ID:1N1UXhSZ0
>>920
南森町のひとくちとか
福島の花くじらとか
おでん屋あるよ
932名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:40:58.01 ID:qYrcXfg00
>>914
tx

ウマそうなんだが
よし!ソバを食べに行こう!
となかなか思わないんだよなあ
ソバ文化じゃないのかも知れんが
933名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:41:07.45 ID:MLukFaL90
>>930
そんなことないよ。十割蕎麦の店は結構ある
二八蕎麦のほうが好きなやつもしるわけで
934名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:41:13.67 ID:H11ONRGB0
つーか関西がうどん名物とかマジで初耳
うそつき関西人扱いされるの勘弁やわ
頼むし関西のチョンはだまっといて
同じ関西人として恥ずかしいわ
935名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:41:22.92 ID:F/4Fqjvf0
>>872
戦前までは大阪が主導してたよ
大阪の伝統料理に力がなくなったのは繊維産業の衰退と東京一極集中で商人文化が縮小してからの話
京都が全く後塵を拝してたわけでもなくて寺社本山や皇室だけでなく幕府政庁に各藩の京屋敷と消費の需要はたくさんあって町人文化は繁栄した
そのころ仕出し屋で今京料理を担ってる老舗なんかもがごろごろしてるしね
大阪の一歩後ろくらいだったけど大阪衰退後も戦災にあわなかったことと観光で外部の需要も取り込みつつ連綿と続いてきて今逆転してる
936名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:41:23.89 ID:pc0p6sxoO
>>893
確かに非ニューウェーブ系のラーメン屋には、おでんがあるな
937名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:41:24.04 ID:5cMx9T8S0
>>930
そば粉100%だとボソボソになってマトモには食べられないよ?
938名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:41:46.58 ID:t36P6dkgO
東京もんやけど、安いから讃岐うどん食ってるけどうまいと思ったことはないね。
大阪のうどんはうまいと思う。

お好み焼きは大阪のうまいと思ってたけど広島くったら広島に軍配。
ちなみに東京のお好み焼きはクソ。
939名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:42:14.30 ID:J5lYK8tv0
かすうどんって何?
940名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:42:28.73 ID:yYt8uPWa0
讃岐のコシのあるうどんは合わない人には合わない
大阪風や福岡風の方が好きな人は好き
941名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:42:29.08 ID:Ld9D0M070
>>926
そりゃあここ数年で出来たおでん屋だ
コンビニでおでん売られるようになったから、大阪も東京化してきてる
942名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:42:36.99 ID:xddtGFp90
まあでも少ないほうだよね
東京にどれだけあるのか知らないが
http://matome.naver.jp/odai/2138361113062023001?&page=1
943名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:42:37.66 ID:1N1UXhSZ0
>>934
関西の名物というより
大阪の名物だな。
田舎者は知らんだろうw
944名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:43:03.00 ID:S0mn5/SP0
>>933
そうなの?
今は蕎麦粉100%にすると金額がうどんの3倍近くなるからできないって聞いたもんで。。。
945名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:43:10.26 ID:JL96YsAui
うどんは田舎の食物
946名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:43:40.13 ID:GKyZSSTN0
>>943
大阪と言っても広いよな
どこらへんを指してるか言うてくれ
947名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:43:44.96 ID:vvQ00BvS0
>>941
ここ最近って何年くらいのことを言ってる?
20年くらい?
948名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:43:50.66 ID:rTFxuMs60
大阪NHK製作の「ごちそうさん」で「関東炊きは関東が由来だ」と言っていたのはびっくりしたな

大阪人が白旗上げるのは、滅多に見られないのでw
949名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:43:59.04 ID:LGC7dPrI0
うどんすき
は大阪なのだからこれで売ればいいのに
950名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:44:01.15 ID:j2aD2PnkO
>>829
嘘こけ馬鹿w
大阪にいたときに、地元の社長連中が必ず冬になると
「本場のカニを食いに行く」とか言って城之崎に行ってたぞw
大阪より城之崎の方が旨いカニがあると明らかにみんな思っていたw
そしてそれは正しいw
951名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:44:57.83 ID:bTXjlXQP0
そば粉100%にこだわるなら、そばがきを食うと間違いなさそう

ってか、そば粉100%の蕎麦を素人に湯掻かせると、
溶けてなくなるのは気のせいか?
952名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:45:05.57 ID:MkMG52uR0
>>917
アホか。
身の厚みがカワハギとトラフグでは全然違うだろw

東京の貧乏人は騙せても、大阪の庶民は騙されへんで?
953名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:45:07.70 ID:5TY2ohaZ0
>>880
東京は何にしても物価高い。
地方で5000円程度のホテルが1万とかいうボッタクリな
商売もできるわけで

>>872
関西の場合は

禅寺・商人・公家のトライアングルがあって
それらがお茶等を通じて融合した。意外に大阪は
浄土宗以外に禅宗の寺が多かったりする
京都は意外に日蓮宗が多いのと同じで
954名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:45:15.23 ID:D14P9/TA0
赤旗 ヤマダ電機 死んでみろで検索してください
ヤマダ電機の従業員が過労・心労で自殺しています

ヤマダ電機 創価大学で検索してください
ヤマダ電機の前社長一宮氏と最近社長に返り咲いた山田社長は創価学会員です
955名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:45:27.39 ID:1N1UXhSZ0
>>946
大阪市内。
もっと狭めるなら旧船場界隈だろうな。

ってか、関西ならどこの街でもうどん屋くらいあるだろ?
これが全国そうだと思ったら大きな間違い。
うどん屋なんて関西以外ではそうそうあるもんではない。
956名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:45:43.44 ID:mZRzFfdL0
>>946
大阪市内だよ。おうどんは早く食べれて腹持ちがいいし商人がお昼にちゃっちゃと
食べるのに都合が良かったからね。
957名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:46:47.51 ID:pQBPr/Rx0
>>938
「東京もんやけど」 ・・・え?
あと、東京のお好み焼きって何?
958名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:46:47.79 ID:XRgr92qb0
>>955
旧船場界隈のうどんの歴史を教えてくれ
959名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:46:50.05 ID:2kcQDyZR0
うどん県はひとつで十分
960名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:47:14.48 ID:Ld9D0M070
>>931
>南森町のひとくち
http://r.gnavi.co.jp/c098700/
チャージ500円、平均予算5000円

おいマジかよ…
961名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:47:20.47 ID:yUaqg+PX0
>>939
油かすの入ったうどん
962名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:47:26.75 ID:53uCv5aH0
十三駅の阪急そばの美味さは異常。

世話になった人いる?
963名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:47:27.26 ID:pkt4dRrb0
>>939
油かすのことなんやろうけど
なじみ薄いから食べたことない。
964名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:47:36.10 ID:SuFIzMuA0
>>950
地元が発展途上国か何かと勘違いしてるんだろ。
流通に載せるより高く売れるなら、当然に一番いいものは地元が抑える。

他所から仕入れようと思えば、地元では出せない金額を提示しないと無理。
965名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:48:02.46 ID:5TY2ohaZ0
>>873
秘伝のタレを持つ店屋が少ない東京でどうやって食うのだろ?
刺身とか無粋な食い方してるのかな?
966名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:48:31.09 ID:RTL91kVYO
>>866
京都も蕎麦、東京も蕎麦、加賀百万石も蕎麦、
米所と角栄の新潟や山形も蕎麦。福井も蕎麦。

実は都やリッチな所は蕎麦が多くて、
大阪人も蕎麦食う文化はある。

うどんに固執してるのは多分貧乏な出の大阪人。
大阪のうどんは締めないから一玉で腹膨れるからね。
967名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:48:32.38 ID:kdTZ/QfX0
味はともかく、信州や関東の蕎麦屋は値段が高すぎるんだよ。
只の盛りそばがなんで1000円前後もするんだよ!?
968名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:49:47.16 ID:SuFIzMuA0
>>960
それ、呑み屋におでん置いてるだけだろ。
チャージって、なんだよw
969名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:49:49.55 ID:1N1UXhSZ0
>>958
忙しい商人に湯どうしだけのうどんが受けたんじゃね?
大阪名物の代表はキツネうどんだな。
970名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:51:03.50 ID:LGC7dPrI0
>>967
東京が高いのは蕎麦に限らん
たこ焼き8個で500円とか
971名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:51:19.14 ID:uMn/DK7YO
>>950
毎年城崎に蟹食べに行くけど、城崎は温泉込みでやから、蟹食べるだけなら大阪でも十分やと思うよ
972名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:51:28.46 ID:yu7UmqYg0
大阪はなんでもあるからうどんくらい余所にやりなよ
タコ焼きがあったらもう充分でしょうに
973名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:52:09.14 ID:xddtGFp90
>>966
現在に伝わるそばの名所は、信州・盛岡・出雲とすべて山間の貧しい地にあり、その地の生活と深くかかわりながら伝えられてきました
http://www.sobasho.com/introduction.html

出石そばは正直だな
974名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:52:13.29 ID:GKyZSSTN0
大阪市内のうどんの歴史まだか
歴史もねーのに名物にしてんのかチョン
975名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:52:13.91 ID:sgtQ3KNQ0
>>877
ファストフードチェーンやコンビニがあちこちに出来る前は
うどん屋がそのポジションだった。
素うどん一杯200円以下の店が結構あって、
覚えてる限りで一番安かったのは170円で2玉までOK。京橋に有った。
976名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:52:21.90 ID:qw/ywbEaO
>>962

昨日も世話になった
977名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:52:54.83 ID:/5GdMEDb0
こしがなさすぎ
大阪のうどんはまずい
978名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:53:11.25 ID:IpBjsSmd0
>>967
まともな手打ち蕎麦なら1200円はかたいよ
800円の蕎麦なんてあんなの蕎麦じゃないだろ
蕎麦もどきだよ
新宿あたりなら1800円はかたいだろうな
それだけだしても出てくる蕎麦は
ただの蕎麦もどきだったりするけどなw
979名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:53:13.42 ID:UZ5/nyjI0
讃岐うどんなんて庶民の餌。旨いもんでもない。
980名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:53:13.87 ID:LGC7dPrI0
オデンデンデデン
ウドンドンドドン
981名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:53:46.53 ID:1N1UXhSZ0
>>977
それがいいんだけどw
ただ博多うどんとか伊勢うどんのほうが柔らかいよ
982名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:54:02.83 ID:/4xEHulvO
讃岐より美味いの?
じなゃなきゃ要らね。
983名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:54:25.17 ID:5cMx9T8S0
>>973
救荒作物なのは確かなんだが、今となっては米や小麦より高いんだ、これが
984名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:54:38.12 ID:PznFLVUXO
南海そばのイカうどんは美味い
985名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:54:40.06 ID:F/4Fqjvf0
>>966
うどん蕎麦はもともとファーストフードであって町人がささっと済ませて仕事に戻るときに食う食いもん
リッチも糞もないと思うよ
あと京都もうどん屋のほうが明らかに多い
986名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:55:10.92 ID:RTL91kVYO
>>955
福岡県なんかそこら中にうどん屋だらけだし
山田うどん規模のチェーン店まであるだろ。

うどん処を名乗るなら最低でも小倉駅や
鳥栖駅ほかのかしわうどんに並んでから本場を名乗れって。

因みに鶏スープに馴染みの深い東京の人は
あっさりの中に鶏のコクがあるかしわうどんは評判が高い。
987名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:55:28.51 ID:qRwRxfNX0
>>961

四国だと、油かすの入ったうどんは、名称はたぬきうどんだがな。
油揚げが、きつねうどん。

うどんと、具材の揚げ物の相性はバツグンだな。
天ぷらうどんは、エビ天が入っている。
肉うどんは、牛肉だ。
988名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:56:13.42 ID:yu7UmqYg0
自信満々に
すうどん
すすめるのはやめよう
989名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:56:19.59 ID:uMn/DK7YO
>>982
さぬきうどんと大阪うどんは食べもんとして違うカテゴリだと
990名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:56:22.23 ID:xddtGFp90
>>983

866 :名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:22:43.82 ID:xddtGFp90
蕎麦は洗練されたのかも知れないが貧しい所の食い物という感じがするw

おまえじゃないが、なんか文句あるw
991名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:56:38.70 ID:UpZ3DnBF0
やはり香川の人は年越し蕎麦ではなく年越しうどんなんだろうな
992名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:56:40.38 ID:LGC7dPrI0
とり天うどん食いてえ
次福岡に行くのはいつだろうか
993名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:56:45.58 ID:SuFIzMuA0
>>987
お前、愛媛人だろw
994名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:56:54.78 ID:vvQ00BvS0
>>967
うまいそばは高いんだよw
大阪でもうまいそば食おうと思うと大枚はたくことになるぞ
995名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:56:57.95 ID:1N1UXhSZ0
>>982
ザルなら讃岐うどんの方がうまい
カケなら大阪のうどんの方がうまい
と思う

>>986
九州人は関西人ほどうどん食わないじゃんw
996名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:56:59.87 ID:XLnToDjX0
携帯から何十レスもしてるやつw
997名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:57:44.01 ID:OSPOzGlP0
香川のうどん馬鹿共は糖尿になりながら必死でうどん食い続けてるが
ありゃ一種の集団ヒステリーだよ
998名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:57:48.34 ID:mZRzFfdL0
http://www.osaka-seimen.com/udon/

大阪のうどんの歴史を教えろって言ってたから調べた。400年くらいだって。
999名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:58:03.67 ID:U37aU9Fi0
大阪は日本一の高層ビルがあるんだから、ウドンぐらい香川に譲ったれw
1000名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:58:24.34 ID:XPLgDb1T0
>>995
ザルなら讃岐うどんの方がうまい
カケなら大阪のうどんの方がうまい

だよな。讃岐の汁物はイマイチ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。