【経済】ロックが若者の音楽だったのは過去のことで、現在その市場を支えているのは間違いなく中高年である★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:44:33.15 ID:SvjXZMlJ0
昔のミュージシャンのは神曲神演奏の宝庫だからな

今は劣化コピーも甚だしい
953名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:45:31.91 ID:d1B73DJN0
このスレは「2010年代のロックシーンを考える」と題しまして、お送りしました。
954名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:45:43.97 ID:j/ivertH0
モダンジャズのルーツはビバップだから、ビバップ否定=ジャズ否定になるわけで
ビバップ至上主義になるのは当然なんだよね
だからジャズを演ろうと試みる門外漢の演奏家にはバップ至上説を唱えるわけw
だがバップってのはただの原理だから、それを応用してナンボなんだよね
誰ももろなバップなんてやってない

でも実際「バップ至上主義」でバップばかり演奏していると勘違いしてるジャズ挫折ミュージシャンが
けっこういたり、
うざい聴き専ジャズオヤジに「バップ至上説」を説かれて
うんざりして聴くのやめた連中がけっこういるよなw
955名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:45:57.31 ID:uz/nRqP70
またイカ天やってロックの復権はかれば良いんじゃねえ?でも最近はガールズばっかりだしな
何の分野でもそうだが可愛いから良いや的な感じが業界をダメにする
956名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:46:28.61 ID:2wBz+/Ux0
オッケーベイビー
957名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:47:09.26 ID:WnBO+/Js0
ある程度の縛りがあったほうがいいんだよな。
邦画がダメになったのもそんなとこにある気がするわ。
暴力と少女を出すのは安易だよな。
958名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:47:12.36 ID:iFhZLfKA0
>>893
実験的な音を前衛的じゃなく
ポッポに仕上げるという意味だけどな
959名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:47:23.06 ID:3hEDNcLF0
>>945
欧米の音楽業界と映画業界が、色々やりつくしてしまったからなぁ。
もうネタ切れ。
960名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:47:39.61 ID:JVuuNn2U0
バップは解りやすいからな。
フリーほどじゃないがモードも聴く人を選ぶ傾向が少しはある。
961名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:48:11.19 ID:Yx0qDtcV0
>>955
同窓の女(ブス)が某イカ天出身でそこそこメジャーになったガールズバンドでドラム叩いてたんだが、
イカ天に出からって理由でクビにされたとか聞いたw
962名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:48:14.05 ID:uz/nRqP70
>>905
じゃあとりあえずホテルニュー越谷が何処にあるか話すか?
963名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:48:26.10 ID:JWzrV4/v0
ギターやベースの袋を肩から下げてブラブラ歩いてるあの女子高生達はどんな音楽やってんの?
964名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:48:32.73 ID:Lmgh9pNB0
>>889
もうちっと年下のBBAだか未だにロックなのかはわからんが音楽は聴くよ。
主に仕事しながらだけど。
ちょっと前はピットブル聞きながら仕事するとはかどるはかどるw
965名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:48:53.74 ID:frizj1FI0
>>959
でも意外と「日本でだけ売れてない」
ってパターン多いんだよ。
洋画も洋楽も。

日本に何かが起きてる感じがある。
966名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:48:53.91 ID:2BWnY3gO0
ミクスチャーやポストロックはロックに入れないならそりゃ老人だらけになるだろう
967名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:48:54.52 ID:E8EKKfgp0
>>917
好景気はバンドブーム
キンバクはその切り込み隊長です

これは日本史では確定事項
株価と音楽史を比較してみ

>>920
個人的にはジャズも頑張ってほしいんだけどね
ロックだとどうしてもガキ臭さがあるから
968名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:48:58.29 ID:prfYEDzn0
>>955
今は若い子達がメタル布教してるんだって
ある意味、おれらおっさん世代よかロック魂あるわ
969名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:49:08.88 ID:j/ivertH0
>>960
それはバップが分かりやすい、モードが解りづらいのでは無くて
インサイドは耳馴染みがいい、アウトサイドが一般的な大衆音楽聴いてる耳には
分かりづらいってことだよ
970名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:49:24.41 ID:cYSa5Wzi0
永ちゃん最高〜!
971名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:49:28.54 ID:lkm3wZOJ0
>>724
米国はロックとポップスをはっきりと訳ない。
昔からそういう傾向がある。さらに、
カントリーともはっきりとした区別がない。

かつてロックと言われていたジャンルは、
他のジャンルに吸収されたと思う。
ちなみにイーグルスのベストアルバムは
今日では「カントリーミュージック」という
ジャンルで販売される。
972名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:49:41.50 ID:ZgBrMUXd0
ロックのベストが売れてる時点で世も末。
973名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:49:51.17 ID:rmp83hKM0
プログレにグランジは抽象的過ぎて失敗だったカテゴライズだけど

グラムは、不偏になりそうカンジだったのだが
何で失敗したのだろう
974名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:49:53.74 ID:+UtCrtVg0
ロック派の言う「ロックじゃねぇよ」と
ジャズ派の「スウィングしてねぇんだよ」は似ている
975名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:49:59.88 ID:xwnsYO2TO
>>962
ホテルニュー越谷w




私は子供が嫌いだ!
976名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:50:04.52 ID:gvi0UgobP
>>962
完璧な出入り口だから見つからないよ
977名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:51:42.01 ID:7dfGz2a00
中高年?中年と高年を一緒にしないで欲しい。
978名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:51:45.35 ID:lRydIq3M0
完全に商業化してカッコよさや新鮮味が無い。
あとは中高年の懐古の思いだけで延命できているだけ
そもそも若者に訴求してないだろ、特に邦楽は。
979名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:52:01.67 ID:uz/nRqP70
>>976
その上リーズナブルでエグゼクティブな紳士淑女むけだしな
980名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:52:06.01 ID:zTPnvXAV0
どの本だったっけ、帯に
「“みんなノってるかーい!?”という言葉と共に日本のロックは死んだ」
って書かれていたの
981名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:52:22.11 ID:X4tNf1kr0
あと30年経ってからアキバとかエグザイルとか
ライブに行く人いないだろ
モーニングですら行き詰まっとる
しかし70-80年代の洋楽邦楽のライブは
ソールドアウトも珍しくない
そういうものを愛したほうがいいと思う
今の人たちはかわいそうだよ
薄っぺらくて無駄に嵩上げしないと
存在することすら許されない
薬師丸ひろ子のコンサート即完売とかわロタ
が、本物は残るんだよ

ジャニーズなんて論外
982名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:52:30.06 ID:JWzrV4/v0
あと40年もすれば後期高齢者ロックになるんだから諦めて好きな音楽聴いてりゃいいんだよ
983名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:52:34.68 ID:frizj1FI0
>>973
失敗というか、
どれも一時的に流行って廃れただけでは?
984名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:52:39.92 ID:rmp83hKM0
>>976
恋の出口
孤独なハート

フォーク回帰、ですね

>>978
なんという、渋谷陽一
985名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:52:47.07 ID:JVuuNn2U0
>>969
そういうことか?
ジャズの文脈をちっとは押さえて聴かないとフリーは入りづらいだろ。
クラで言うといきなり現代は無理って感じで。
986名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:52:51.09 ID:lkm3wZOJ0
>>971
× はっきりと訳ない
○はっきりと分けない
987名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:52:52.11 ID:A8Lsfkb50
>>970
六輔はロック
988名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:53:10.75 ID:IkqBJXjMO
>>924
自分が言ってるのは、『教養としてのバップ』を押さえてなきゃいけない、みたいな風潮の事
今の人達(特にスムースの連中)がそういうのをチラつかせてる割に新しい音楽を産み出せずにいるでしょ?
今のスムース聴いて、パーカー達がスゲースゲー言うかね?絶対言わんでしょ?
ちなみに自分もジャズ研上がり(笑)でハードバップ&フリー好き
アシッドを新ジャンルと呼んでいいかどうかは分からんが、
「全く新しい音楽のスタイルは、旧形式とはしがらみの無い人間が産み出すもの」
って事が言いたかったんだ
989名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:53:24.01 ID:6NI2iFr10
>>545
だからグラムロック時代はロッカーって言ってるじゃん
あとは黒人音楽やったりテクノやったりニューウェイブやったり
所謂ロックのカテゴリーに入れること難しいわ
あとボウイ自身80年代のTVのインタヴューで自分のやってることはロックじゃない
って言ってんだからそうだと思うよ
ロックの定義なんて人によって違うしそこはケンカ売られてもしゃーない
990名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:53:30.19 ID:ZQ6RwsV/0
今の若者はアニソンか声優ポップ。
ヘビメタですら四十のおっさんが「サイコーだぜ、ひゃっは〜」とかやってる。

そこんところを見誤っているから「CDが売れない」となる。
991名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:53:33.01 ID:prfYEDzn0
むしろ中年と高年の喧嘩が見たくないか?
ビートルズvsマイケルジャクソン
992名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:53:34.16 ID:xddtGFp90
>>973
それならデュランデュランになったよ
993名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:53:52.36 ID:E8EKKfgp0
>>955
好景気で経費の問題も解決するから
間違いなく音楽に投資するムーブメントが再開されるよ
経済の法則として、当然の帰結

東京五輪まで大暴落は、たぶん無いはず
994名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:53:55.61 ID:vk+WD4vJ0
あ〜あ
日本は いい国だなぁ・・・
995名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:54:00.46 ID:j/ivertH0
>>985
フリージャズはジャズの文脈じゃない場合が多いから
ゲソヲソも同じ
996名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:54:18.84 ID:cYSa5Wzi0
>>987
永ちゃんだよ永ちゃん、バカかよ!
997名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:54:35.17 ID:iFhZLfKA0
ロックは妄想であり幻想
そこには良質なポッポミュージックが存在するのみ

ピストルズもビートルズも全部
998名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:54:36.95 ID:OyluppBM0
>>954
まあそこでアルバート・アイラーとかモンクを勧めるリスナーも少ないかな
プレイヤーが運指の関係でバップ・フレーズを引きずる率は高いけど
どこかにジャズを伝統芸能と捉える向きはあるだろうね

そしてここのスレにもあるような垣根ができていくとw
999名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:54:45.21 ID:LaSMKxKw0
1000ならマイケル復活
1000名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:54:52.84 ID:lRydIq3M0
けいおん最高
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。