【沖縄】ユネスコ指定「消滅危機言語」の宮古方言 児童生徒の9割が「方言使わない」

このエントリーをはてなブックマークに追加
61名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 08:32:28.49 ID:XEEsldOX0
ユネスコが消滅してくれればいいのに
めんどくせぇ
62名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 08:35:43.22 ID:FvqH2R2y0
>>18
ウノ= 宇野
ドス= 刃物
トレス=取れよ
クアトロ=鍬取れ
63名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 08:37:32.75 ID:YtSt/YJu0
>>59
ぐわー 小と書きます目下の者に対する愛称って感じかな
目上の者に対しては使いません
64名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 08:48:51.34 ID:FxStDQDtP
ググったら日本語と琉球語は「英語とドイツ語」「フランス語とイタリア語」以上に
離れてるそうだし(ほんとかどうか知らん)、使えなくなるのは当然だろう
65名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 08:51:55.04 ID:FvqH2R2y0
>>63
詳しい説明tんxs
猫ちゃん、インコちゃんのちゃんなのね
66名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 08:56:58.29 ID:YtSt/YJu0
>>65
そうです
ネコちゃん=まやぐわーって感じで
67名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 09:10:36.07 ID:nj+mvMhy0
>>64
大和言葉が消えてるだろ。朝廷そのものも権力を失なっがな奄美以南の方言が早く消えろと思ってんのは中国だろw
68名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 09:33:48.31 ID:531NkRsh0
>>45,49,51,57
どうでもいいけど、その地域地域の人たちの歴史を否定すんなよ。
そういう自分たちの古来からの営みに誇りも持たないで軽んじる人は
国も大切にできない。
69名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 09:43:53.38 ID:DsrAhvL90
言葉が消えるのは寂しいな
なんとか継承してもらいたいと思ったけど
スレ読んだら気軽な方言レベルじゃなかったw
70名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 09:44:47.11 ID:Li+DzVw10
江戸弁も消滅しそうだよな。
71名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 09:50:54.55 ID:Hixs9UM10
>>64
それはウソ。
沖縄の方が、よほど古い日本語が残っているんだよな。
平安時代の古語を、21世紀になっても日常で使っている。「いまいゆ」とか。
発音変化が大きいので、別言語のように聞こえちゃうけど。
琉球語は別言語なんて言って、沖縄独立を煽る工作員が多いけど、
現代日本語より正統な日本語使っているんだよな。

特に八重山は平家の子孫が多い。
今生きていれば100歳くらいの石垣島の古老が、
「戦後になって沖縄本島から人が多く移住してきて、
石垣の言葉が悪くなった」って嘆いていた。
72名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 10:00:25.55 ID:V80KMAiW0
でも教師は中国語教育に熱心なんでしょう?
73名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 10:01:41.27 ID:60MAmLF1O
宮古圏内でも、旧城辺町内の集落間や旧下地町内の集落間でも、ニュアンスがちがうし
西辺、池間、伊良部、佐良浜の訛りだと宮古出身の者でさえも聞き取れない時があるもんな。
多良間なんかは、全く違った方言だし。
74名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 10:05:22.53 ID:YtSt/YJu0
八重山だと小浜島の海人の言葉が全然わからなかったよ
まるで外国語でしたね
だけどその人達は本土の言葉も使えるんだぜ
75名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 10:08:11.16 ID:bj8xX7AK0
>>6
猫は中国語のマオが訛ってんじゃねえかな
76名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 10:10:23.36 ID:LBLgFlFV0
今や大阪弁が主流

ほんまやで!
77名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 10:10:52.44 ID:s1vvgUoC0
「ドゥス」=「同士」で「友達」って言葉が生まれる前にあったってことか
78名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 10:16:09.44 ID:YtSt/YJu0
婆さんの名前もおもしろいのがありますよ
カメ カマドガマ カニメガ ウシ
79名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 10:25:20.06 ID:9dTVyJ0vi
このスレおもしろいわ。
大和言葉、漢語両方伝播してるのは
それぞれ伝播した時代が違うのか、
かなり時代が下ってから伝播したのか
どっちなんだろ?
80名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 10:26:26.25 ID:gczxTkJH0
>>65
そう。
縮小語尾と言って「小さい」「少し」といった意味を表したり
愛情、愛着、親近感(愛称)などのニュアンスを込めたり
また逆に軽蔑などの意を込めて用いたりする。
東北弁の「〜っこ」(べごっこ=牛、わんこそば=小椀の蕎麦etc)と用法は若干異なるけど同じ。
英語のbookletの「let」やCinderellaの「ella」も縮小語尾で
book(本)+let=booklet(小冊子)
cinder(灰)+ella=Cinderella(灰かぶり姫) となる。

>>64,71
そもそも「言語」と「方言」の境界は非常に曖昧だから
「日本語」ってのをどこまで「日本語」として捉えるかでだいぶ違ってくるよね。
例えば「日本語=標準語」とするならば、日本語と琉球語は欧州における別言語なみに離れてる「別言語」と言えるし
「日本語」に「古語」を含めるなら沖縄の言葉はあくまで「日本語の方言の一種」になる。
仮に前者の立場を取ると「琉球語」だけでなく「古語」や「本土の各方言」も日本語とは「別言語」であると言えるし
後者の場合は「英語とドイツ語」は「ゲルマン祖語」の、「フランス語とイタリア語」は「ラテン語」の「方言」になってしまう。
81名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 10:27:21.12 ID:n+6dq2uL0
宮古島に行ったとき空港から街中までタクシーに乗ったけど、
運ちゃんが何を話してるかわからなかった(汗
82名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 10:27:46.70 ID:trHoRdA20
そうザニか!
83名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 10:31:07.02 ID:nj+mvMhy0
>>80
民族と一緒政治パワーゲームの側面が有る。
84名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 10:33:41.89 ID:k4R49hcs0
同じ国の中にあれば方言、別の国なら別言語ってことだろ。
85名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 10:35:15.06 ID:v441KQ+JO
>>78
それもう無くなりつつある
86名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 10:35:16.32 ID:60MAmLF1O
>>81
西辺や伊良部佐良浜、上地や与那覇出身の乗務員だと、
本人は、標準語使っているつもりでも訛りキツいからな。
87名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 10:39:56.59 ID:rxvenfOHO
宮古は訛りが凄まじくて、向こうの言葉は全くわからないけどこっちの言った言葉は通じてるという会話になる
88名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 10:43:31.91 ID:5lTd+7ZA0
日本人って簡単に方言捨てて標準化しちゃうよね
方言は恥ずかしいみたいな風潮
イギリスなんてどんな酷い訛りでも有名人が堂々と使ってる
この違いは何なんだろ
89名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 10:44:28.21 ID:YtSt/YJu0
>>85
さすがに今はチエミだのミエコだのですからね
むしろ名字の方がおもしろいですね
90名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 10:55:16.52 ID:FVAzEGi4O
>>77
「同士」が「友達」って言葉が生まれる前にあったかは分からない。
ただ、「同士」が「友達」より後に生まれたとしても、元々の語が新しく伝わった言葉に置き換わっただけの話。
漢語が方言になっているというのは意外とよくあることで
例えば青森の津軽弁で「友達」は「けやぐ」といい、これは「契約」から来ている。
東北や九州では「退屈、寂しい」を「とじぇん」「とじぇね」等(東北)、「とぜんなか」(九州)と言い、これは「徒然」から来てる。
91名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 11:04:00.48 ID:nj+mvMhy0
>>90
俺のシマじゃ「とぅでぃない」だわw勉強に成るわ何時の時代迄中央じゃ使われたんだ?
92名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 11:04:58.11 ID:JL1/J74LP
消えて何が問題なのかね
93名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 11:07:42.79 ID:X+IXnCyD0
>>63
飴ちゃんとかお芋さんとか言うようなもんかな
94名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 11:28:56.79 ID:FVAzEGi4O
>>91
徒然草の「徒然」の音読みだから鎌倉時代末期までは少なくとも「つれづれ」という形では使われてた。
95名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 11:39:46.08 ID:nj+mvMhy0
>>94
有難う「寂しい」と綺麗な発音覚えて土人か抜け出しますわ。
96名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 11:45:56.91 ID:gczxTkJH0
>>83 >>84
同じ国内の同系統の言語でも別の言語とみなされている場合もある。
例えばスペインでは1975年に東部のカタルーニャ地方でカタルーニャ語が復権したけど
これは書き言葉でも話し言葉でもスペイン語とほとんど差がないんだよね。
多分標準語と関西弁ほどの違いもないと思う。
でもスペイン国内の公共施設ではスペイン語とカタルーニャ語の2通りの表記や音声案内をすることが義務付けられている。

>>93
そう、同じ。
97名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 12:02:31.72 ID:FB9JM3eJ0
>>32
標準語で話すなんて標準語に近い言葉使ってる東京人でも無理だよ。
どう頑張っても東京弁が出る。
98名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 12:09:19.67 ID:YtSt/YJu0
八重山でケンカを目撃したんだが大声で
このヤナカーギーグワーと叫んでいたw
99名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 12:56:18.34 ID:Li+DzVw10
そういや15年くらい前に宮古島に行ったんだけど、
そのとき行った食堂のメニュー表に「じゅーしー」
って書いてあったのが理解できなかったんだよ。

で、数年後に「雑炊」のことだってのが分かった
って事があったな。
100名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:17:49.83 ID:G/uBZlXiO
>>99
「じゅーしー」は雑炊と炊き込みご飯の2種類があります
101名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:24:09.21 ID:ewb1KsXa0
広島のリンチ殺人事件で今も方言やお国訛りを使ってるガキはDQNしかいないと知れ渡っただろ。
まともな子供はちゃんと共通語を日常的に使ってるんだよ。
102名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:39:36.24 ID:q9Q6weg+0
ジーマミ豆腐の揚げが食いたい
あれは絶品だ
103名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:56:25.60 ID:YRjxHWEh0
日本(世界)の方言なんて、皆同じ傾向じゃないか。
例えば、お隣の大陸では、北京語に統一が進み、上海語・南京語・客家語はそのうち消滅するだろう。
広東語も時間の問題、福建語は台湾の将来次第。

我が郷土の津軽でも、特定の語彙の消滅はもちろんのこと、発音やイントネーションですら変わってきている。
「方言つかねばかけんどがよげいるはんで、まいねんだねw」
104名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:04:27.93 ID:emf6e2YB0
これは日帝が宮古語を公式の場での使用を禁止した事が原因
105名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:25:03.53 ID:wcSRyVEG0
宮古ではないが、石垣島のタクシーの運転手は何を言っているか全く理解出来なかった。
津軽弁並み。
106名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:19:39.11 ID:PemlLy8KP
30代の宮古出身者だけど
俺が子供のときでもすでに方言なんてほとんど理解できなかったよ
俺の親でも同世代との会話はほとんど標準語だからもう消滅するんだろうな
107名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:24:37.04 ID:Li+DzVw10
>>99 のカキコをした者だけど、宮古島の食堂で、
みそだれをつけた刺身が出たんだけど、これが
美味しかったな。

ネットで調べたら、ペットボトル入りのみそだれ
が売ってるんだね。
108名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 08:13:01.81 ID:fwxlf24J0
へー
109名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 08:26:12.72 ID:l7owTDm30
テレビとかは沖縄本島から流れてくるから
沖縄方言(ウチナーグチ)の方が理解度が上になってたりして
110名無しさん@13周年
人間はどうしても、便利なほうを選ぶよな。
だから、より通用度のたかい言葉を憶えようとする。

交通や通信の手段が発達してくると、どうしても
そういうことが起こってしまう。