【社会】バス運転手不足 数年後には路線バスの運行に支障…国交省で運転手確保の検討会

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★バス運転手不足で初の検討会
12月20日 17時41分

バスの運転に必要な大型2種免許を持つ人が減り、数年後には大都市でも路線バスの運行が
立ち行かなくなる可能性があるとして、国土交通省が、運転手の確保について話し合う検討会
を初めて開きました。

国土交通省で開かれた初めての検討会には、交通政策の専門家やバス会社の経営者、それに
運転手の労働組合の担当者など27人が出席しました。

バスの運転には大型2種免許が必要ですが、国によりますと、この免許を持つ人は、現在およそ
102万人で、この15年間で20万人余り減りました。

これに伴って路線バスの運転手も、ピークだった昭和51年のおよそ10万7000人が、
2年前にはおよそ8万人と、25%余り減っています。

このため国土交通省は、このまま減り続ければ数年後には大都市でも便数を減らしたり路線を
廃止したりする会社が出てくる可能性があるとしています。

また検討会では、バスの運転手の平均年齢が、産業全体の労働者より6歳高い48.5歳に達して
いるほか、労働時間の長さに比べ、給与水準が低いといった問題が指摘されました。

検討会は、来年6月をめどに対策をまとめることにしています。(以下略)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131220/k10014002121000.html
2名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 02:55:53.84 ID:2ov2OsQd0
普通免許も無いんだが
3名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 02:57:59.38 ID:kHGDgy8O0
市営バス運転手は高給取り
4名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 02:58:10.79 ID:2QlRp0mz0
>労働時間の長さに比べ、給与水準が低いといった問題が指摘されました。


あれ?
名古屋だけど、市バスの運ちゃんの年収は1000万円超えてるって聞いたけど。
5名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 02:58:29.53 ID:0LC4nRID0
大型2種免許か

免許証から項目一覧が消えてから興味が失せた
6名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 02:59:02.06 ID:ru+uYWx60
補助金無しだと全部一発で取って50万円くらいか
7名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 02:59:02.16 ID:DTSiBWaYO
集まらないのは給料が安いから。
8名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 02:59:51.06 ID:furkGdy/0
バス運転手は拘束時間すげー長いと聞いたわ
9名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 02:59:51.21 ID:iFOH7o/f0
102万人もいるの???
10名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:00:06.00 ID:XHSu9OKl0
アホみたいな高速バスの規制緩和で、バス会社はバスのメンテナンス費用すら捻出できずに疲弊して死んでいったよ。
11名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:01:02.84 ID:dTbnNLRH0
ゆりかもめみたいに全て運転士なしの自動運転にすればいいよ
12名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:03:39.33 ID:jl36pBaW0
ここに来て、
人手不足のNEWSばかり流れて居るね?
公共工場の入札が不調に終わるとか、
外国人労働者を入れさせる為の布石か?
13名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:08:01.20 ID:7pdn1ytl0
大阪市交通局は、有り余る運転手。

組合幹部用特別運行コースまで新設して。
朝と夕方の二本一時間業務で、その日の仕事は、終わり。

中には、覚醒剤を使用しての業務運行まで。
14名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:12:21.32 ID:ZZHs4Vp/0
>>12
布石である

最近妙に人手不足の話を聞く
でも単価は上がらない
15名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:12:55.20 ID:fV5sgKMX0
http://youtu.be/LBGj_MwWxLE
大阪市バスの小さい新型も大型2種っているのですか?免許無いんで詳しくない
16名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:13:11.10 ID:qBr7s42/0
バス運転手に転職する人の話きいたら正社員で月22万て言ってた
17名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:14:53.65 ID:zZkpvmJD0
人不足なのに給料低いってどういうことなの?
たまに求人出てるけど大型2種は自前で取ってから来いとかそんなんばっかりだし。
18名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:15:27.76 ID:cF0efAN40
そりゃ、電車の運転手はいくら人をはねても罪を問われないのに、
バスとかの運転手は目の前に飛び込んできた奴をはねても罪に問われる。

それを考えればバスの運転手なんてなり手がなくて当然。
19名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:15:57.54 ID:DTSiBWaYO
>>8
長いときは、朝の5時には出社していて(点検などあるから)
終わりが22時前後とかありましたね。
間に休み時間がありますが。

自分がいた会社だと、

休み
 ↓
Bダイヤ
(昼前後に出社して最終まで)
 ↓
上に挙げた休み時間のあるダイヤや
7時頃から夕方まで乗りっぱなしのダイヤなどこなす
 ↓
Aダイヤ
(始発から乗務して昼過ぎまで)
 ↓
休み

を繰り返します。


最悪なのは、Aダイヤのなかに予備として
病欠など欠員に備えて、始発の人たちと同じ時間に出社し
Bダイヤの人たちが全員出社するまで雑用などしながら待機するのですが
何度かBダイヤの予定者が休んで替わりに乗務したときですね。

休日は三ヶ月ごとに曜日がずれていきました。
もちろん、友人などとも合わなくなりますね。
20名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:15:59.78 ID:7CQWiyi60
大型2種持ってても金に成らんから大型トラック乗ってる人間は沢山回りに居てるな。
俺も持ってるけどバス会社の待遇見たら誰が好き好んでこんな給料額貰うために人間沢山載せて走らなアカンねんと思う。
市バスは県によっては高い給料くれるけど、ほとんどの地方は安い。
今まで求人で提示されていた2倍貰ってトントン位と思う。(高い給料くれる都市は除く)
21名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:16:00.79 ID:FhVYiSW0i
自分学生でバスターミナル近くの吉野家に21時頃によく行くんだが
運転士の制服着たおっちゃんたちがたくさん飯食いに来てるよ
特徴的なのが皆一人で来て黙々と食ってること
これから仕事に向かう精神集中の時間というよりは仕事やりたくね〜的な雰囲気が出てるよ
ちなみに関西の某100万都市の市バスね
22名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:16:47.85 ID:bLB9eeBy0
免許は持ってるけどセンス無いから
安全に乗りこなせる自信ないわー
23名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:18:27.67 ID:o1sUhE5HO
そのわりには契約社員の募集よく見るんだよな
これで人が集まるとでも?
24名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:19:01.44 ID:WD50TBGk0
会社は当初、大型2種免許をすでに取得し1年以上の運転経験があることを、採用の条件としていました。
ところが確保がままならないようになり、10年ほど前、運転経験を問うのをやめ、その後も免許の条件を普通免許に下げたほか、
大型2種免許を取得する際、およそ50万円かかる費用の一部を会社が負担することにしました。
それでも十分に集まらず、ことしからは大型2種免許の取得費用を全額負担することにしました。
さらに担当者が、北海道など全国に出向いて採用を行っています。
それでも追いつかず、ことし10月からは、本来、重要な収入源となる車体のラッピングを使い、乗務員募集の広告を掲げました。
しかし18日の採用試験でも、4人のうち2人が急きょ辞退したということです。
会社によりますと、思ったより仕事が大変だとか、
自治体が運営するバスなどより条件のよい職場に転職する人もいて、必要な人数を確保できない状態が続いているということです。
25名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:19:35.60 ID:KsTvUAq60
バスって地方じゃあまり乗らないな
高台のうちの町内にもバス停があるけど一度も乗ったことがない
有難いけど
26名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:19:53.60 ID:3U+L4goH0
昔と比べると給料安くなった上にリスクが高いからな。
27名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:20:37.62 ID:D33UWG/HP
バスに限らず車全般だよ
若者が車の免許をとらなくなったし、特に大型免許は中型免許をスタートしてからとりにくくなったし

団塊が引退したら一気にドライバー不足
28名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:21:26.96 ID:m28U37AI0
ちみたちに朗報、ではないのか?
29名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:21:56.03 ID:eAm+W/Fp0
大阪とか京都だと馬鹿みたいに高い給料とってるって話しだったけど
いまどきダメなのか?へたに長距離トラックとか長距離深夜バスみたいな
苛酷労働やるくらいなら路線バスのほうが時間拘束ゆるそうなんだけど。

なんかミスマッチなんかな。
30名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:23:06.72 ID:2e/7AfXC0
移民推進のステマってことに気づけよ。
31名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:24:21.14 ID:DkWtTFvW0
トヨタを始め、日本の自動車会社が自動運転システム開発中で安倍総理も乗ってご満悦だったかと。
もう公道走行の勝手試験して怒られてたけど、そこまで行ってるなら前倒しすれば?
バスなら自家用車より決められたルートを法定速度以外でしか走らないし。
32名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:24:33.67 ID:y4nrSqUR0
びっくりするぐらい給料は安いし、きちがい自転車とバイク乗りのせいで
都内の路線バスなんて、神経すり減らしすぎ
33名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:25:13.85 ID:t5yP/RdV0
とりあえず天下り運転免許教習所に大金払わすのやめろや(笑)
34名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:25:39.11 ID:rG9A2j/e0
サイコパスみたいな目茶苦茶な要求が過ぎるから敬遠するんだろう
信号待ちで一々エンジン切ったりしろと細かいことを気にしすぎる
35名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:26:06.37 ID:8rmdHaOP0
仕事内容考えたらバイトやってたほうがマシだもんな
36名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:26:11.30 ID:vDlYQhkV0
客載せて運転中に我慢できないトイレとかどうしてんだろ。
年に数回は体調気を付けていても下痢とかありそうだけど。
37名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:26:36.03 ID:YTTUKhbt0
>>12
はぁ・・・。景気回復してきてるのは事実だしなぁ。

労働力調査みてみ。完全失業者がどんどん減ってきてるから。
38名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:26:54.27 ID:YwCbMRrB0
クレーマーが多くて辞める人が多いってね
39名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:27:47.34 ID:eAm+W/Fp0
800万円の年収とか提示しても、それでも日本人になり手が不足するから
外国人を採用するとか、そーいうんならぜんぜんかまわないんだよ。その
レベルはすでに技術労働者だから。はいってこられて困るのは単純労働者。
けっきょく底辺で固定するから治安問題だけが発生する。
40名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:28:34.20 ID:rG9A2j/e0
日本人は時間厳守で物凄く几帳面 世界じゃ考えられないくらいまめやかで律儀
そのくせ、アイドリングで一々エンジン切ってたりする もはやサイコパスだとしか
41名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:28:56.80 ID:sYysV6Aa0
これは都の問題ですな

タクシー会社あたりに声をかけて
大型2種の取得を奨励したほうが良さそう
42名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:29:36.21 ID:CM9sdRMR0
タクシーも一時えらい余ってたけど最近ドライバーが減ってきてる
増やしすぎたあとの反動だからまだ不足とは言わないが先々そうなりそうだな
43名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:30:46.61 ID:ECl4HmuY0
>>1

鉄道と違ってバスが運転したいイメージ無いからだろ。
車体は新しくても、運転席とか貧相すぎる。

あと制服もなんだか中途半端だよ。
44名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:31:28.37 ID:te2onD+70
長距離トラックなら拘束時間長くても運転中喫煙出来るし
軽食も食える 好きな音楽も聴ける 信号待ちでJK凝視しても怒られない
路線バスで一番きついのが道を絶対間違えられない事かな
45名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:31:39.72 ID:eAm+W/Fp0
生活保護に転がり込んでるナマケモノがやまほどおるからな。
稼げるのにナマケモノだから不安定な職種をえらんで、すぐやめて
生活保護、でまた不安定な職種をえらんでやめて生活保護のくりかえし
46名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:32:15.33 ID:j8AAA9pz0
人は欲しいけどまともな給料は払えないつーなら潰れるしかないよね
47名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:32:45.36 ID:Vn9iCotvi
地元のバス運転手は月給17万で募集してるわ
やっすいw
48名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:33:38.75 ID:KpKSbWNK0
17万て、公務員なら同じ仕事で年収7ー800万だろ?
なんでこんな格差あるんだ
49名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:33:54.71 ID:WZ4/escT0
大型二種ってとるの大変なんだろ
50名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:33:54.81 ID:eAm+W/Fp0
まあせやね。日本人も「はたらかなくていい自由」「サービスすることを客から
強要されない自由」「いやなら辞める自由」をだんだん覚えだしたってことかの
なんつっても生活保護があるからな
51名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:35:06.41 ID:te2onD+70
>>41
7〜8年前までは普通2種持っていれば、いきなり大型二種の試験受けれた
学科や義務講習は免除だから、何となく受けた人も多かったはず
今は大型免許経由じゃないとダメみたいだから面倒
52名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:35:37.67 ID:Fj8eOYJ60
>>12
それもあるかもしれん
しかし
実際、小泉改革の結果バス、タクシー、トラックは最悪の待遇で
新しく人が来なくなってしまったのが本当のところ
酷い待遇のトラック業界は新人不足で
普通免許でもトラックを運転できるようにと政治家に働きかけてるほど
でもそれは根本的な改善じゃーないわなぁ、、


個人的意見を言わせてもらうと
規制と自由化はあくまでバランスの問題だとおもうわ
自由化すれば労働者の待遇が悪くなる
規制を強化すれば既得権益が強化され健全でなくなる
競争と規制、、そのバランスだとおおもうけどね
53名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:35:39.21 ID:dluETfef0
>>41
タクシー会社で内勤してるけど、最近はタクシー乗務員も不足気味だよ。
「固定給が欲しい」と言ってバス会社に移籍する乗務員も毎年いるけど、
3ヶ月もせずにタクシーに戻ってくる。
54名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:36:18.77 ID:V6HpyVVM0
田舎じゃ数年後どころかとっくの昔に路線バス消えた。
見かけるのは高速、貸切、学校の送迎用ばかり。
55名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:36:46.78 ID:IlDsslMi0
介護もだけど最低月30万くらいじゃないと人集まらないだろ ボランティアじゃないんだから
56名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:38:10.74 ID:CM9sdRMR0
バブルのときは石油確保でイランのビザ無し渡航を認めて
労働許可が無いはずのイラン人が大勢工事現場で働いてたよね
偽造テレカや大麻を売るイラン人が上野公園に溢れてたっけ

こりゃほんと移民受け入れの布石プロパガンダじゃねえか?
今不足してるとかじゃなくて先々不足するってわざわざ報じるとか不自然
57名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:38:25.14 ID:te2onD+70
>>49
公認で取れる教習所も一部ある
会社が大型二種免許取るのに負担してくれても
どうせ3年以内に退職したら費用返金とかいう縛りがあるはず
これは結構きつい 会社負担で取りに行くと個人で行くより高額になる
58名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:38:47.47 ID:yuu4g46J0
バス事業の参入自由化と燃油高騰でバス業界はボロボロ。
トラック屋が転向した格安事業者がどんどん仕事を奪って、
昔からの事業者は廃業、事業縮小が相次いで、運転手の待遇はどんどん悪くなるばかり。
1000円高速は高速バス事業者の利益を奪って大手でさえ赤字転落。
あまりにも利益がないからバスの製造メーカーまで撤退して国産メーカーは2グループにまで減少。

もうバスに将来は無いよ。
欧米みたいに公営にして従業員にきちんとした待遇与えないと、運転手が確保できない。
59名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:39:09.81 ID:D33UWG/HP
どの業種も給与が安いのは団塊が仕事辞めないのが原因。
でも団塊は団塊で年金だけでは暮らせないって人が多いから仕方がない。


この状況は移民を受け入れない限り20年は続く
60名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:39:18.22 ID:KpKSbWNK0
年収450くらいはないと人間としてまともに生きれないよな
実家暮らしとか持ち家ならいいけどさ
61名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:39:57.19 ID:eAm+W/Fp0
介護は10年選手のベテランでも月収25万とかだよ。
あんなの誰もやりががるワケがない。
62名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:41:15.79 ID:te2onD+70
仕事で普通車乗って、もし不幸にして自分の過失で事故を起こした場合
相手が軽傷とか無傷もありえる バスで事故起こしたら被害者の数も1人2人じゃないし 怖い
63名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:41:43.40 ID:n2CZW5gRP
仕事が多くて危険度高い割に給料激安。
日本の糞狭い道であのデカイ図体のバスで接触事故一切無しとかどんな超絶技巧だよ。
しかも一人で客扱いまでするんだぜ。ただ運転するだけじゃないんだ。
運転中でも客が両替の操作判らんとかあれやこれや文句言ってくるし、社内でカード売れとか
64名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:42:16.52 ID:KpKSbWNK0
>>61
時給1500円くらいか
新米看護師にも適わないのか
65名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:42:24.58 ID:D33UWG/HP
>>61
介護は今後は見直しされるの確定してるから未来があるから大丈夫

介護免許はとれるときにとっとけ
66名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:44:22.67 ID:eAm+W/Fp0
けっきょく待遇あげるなら運賃あげるしかないんだけどね。
そもそもタクシーなら1500円かかる距離を300円とかで
運ぶという設定にムリがありすぎるのだろう。
67名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:44:37.09 ID:JM7lARa/0
外国人でいいじゃん
68名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:45:06.63 ID:SByI3wxy0
運転席に座ってみたら解るけど、もうワンルーム一戸動かしてる感じ。
あんなバカでかいモノを、無事故で運行する人は尊敬する。
もっと待遇良くするべき。
69名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:45:22.88 ID:z3YbtfCx0
給料あげろよ
人手不足なんだろ?需要があるんだろ?
需要ないのに人手不足っておかしいもんな

ピンハネされてるってことだわな
70名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:46:11.69 ID:B/dnFUwR0
ハイハイ 外国人外国人
71名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:46:26.88 ID:DTSiBWaYO
>>29
今は良くても他の自治体みたいに民間になるよ。
あと、公営バスはなかなか空きがないでしょ?

地域によっては、二種持ち高齢者をパートで雇ってたりするし。
72名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:46:32.65 ID:CM9sdRMR0
>>59
どう考えても逆。需要と供給の法則もしらんのか?
移民を入れて労働力の供給を増やしたら賃金が下がるに決まってるだろ
73名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:47:22.09 ID:yuu4g46J0
>>44
ホントならそういうのも時代の進化と共に時ルートや運行時刻などの支援システムをつけるべきなんだわ。
最新の電車は運行支援システムが運転席に付いてるのに、バスで何が変わったかというと
ICカードとPHS使った位置通知システム程度のもの。
乗務員の負担を減らすために公費を考えて欲しい、マジで。
74名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:47:45.37 ID:D33UWG/HP
>>67
中国人にやらして大事故起こして死者が7人でた過去があってだな....

愛知とか外国人に免許を与えてるが外国人の運転は荒いぞ....
75名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:47:45.37 ID:qRL25UyJ0
>>65
今の政治状況と人口動態で「見直し」なんて削減以外想像もできん
76名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:48:19.59 ID:IlDsslMi0
高校無償化とか止めて 資格取得費用の助成でもやった方がいい
77名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:48:26.37 ID:oUGKlT7w0
全盛期の京都市バス

・睨みつけるのは当たり前、怒鳴ることも
・横を走る車への幅寄せを頻発
・京都市バスにとっての乗客は荷物のできそこない
・乗客全員ブーイングの状況から一声で黙らせる
・黒塗りベンツも余裕で煽る
・一回の乗車で乗客は三回転倒する
・ガラの悪さが特技
・舌打ちするだけで観光客が泣いて謝った、心臓発作を起こす老人も
・謝られても納得いかなければ車庫まで降ろさないで帰ってきてた
・あまりに怖すぎるからヤクザでも子供扱い
・そのヤクザも泣く
・クレーマーを一睨みしただけでソイツが後部座席に飛んでいく
・言葉を使わずに視線で泣かしてたことも
・質問を受けてから怒鳴る方が早かった
・苦情を言おうとした観光客と、それを止めようとした地元客ともども威圧した
・観光客の韓国人のヤジに流暢な韓国語で怒鳴りながら転倒させる
・グッと眉間にシワを寄せただけで5分くらい車内が静まり返る
・湾岸戦争が始まったきっかけは運転手の罵声
・自分の怒声に飛び乗って後部座席まで行くというファンサービス
78名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:48:59.79 ID:B/dnFUwR0
客が減るのに増やす必要なんかないだろw
79 忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:5) :2013/12/21(土) 03:49:06.41 ID:mDwkJx/10
なんだかなあ
80保冷所 ◆Z/DNfeC8aU :2013/12/21(土) 03:49:14.11 ID:WjyEuBit0
(#゚Д゚)<一度でいいから バスの運転手さんが焼いたパンを食べてみてえ
81名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:50:18.64 ID:rG9A2j/e0
どうもスレを全般的に眺めていると、かなりの時間は拘束されるようだし、給与面の待遇が釣り合わないということに尽きるようだ
人を集めるには金を手厚くばら撒くしかない
82名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:50:37.40 ID:qn/5T4wP0
バス自体のサイズ一回り小さいのにしてみ
いやほんとに
83名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:52:00.35 ID:gY4QVXOQO
タクシー減らすから運転手は足りるだろ
タクシーも大抵は大型二種持ってないとだめだし
84名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:52:09.42 ID:yuu4g46J0
>>77
京都市は部落採用枠があるからな。
85名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:52:11.11 ID:DTSiBWaYO
道順間違えると面倒で、とりあえず会社に連絡してから、会社に指示されたルートで元の位置まで戻らないといけない。

運行を許可されたルートだけを使用。

だから、よほどやる気がないと
知らない土地でバス運転手なんてできないよ。
田舎ならまだしも。
86名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:52:28.85 ID:D33UWG/HP
>>72
移民を増やせば経済は活性化する。
そして税収も増える。
ただ治安は悪化するけどな。



>>75
看護士免許だって誰でも簡単にペーパーテストだけでとれる時代があったのよ。そっからハードルを上げて資格者数を減らし、今の高待遇があるのさ。

介護士も年々難しくなってるよ。
ホームヘルパーだって無くなったしな。介護士も誰もがなりたがる高額給与が与えられる時代は必ずくるからみておいて。
87名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:52:37.99 ID:D//O11D+0
あれ?大阪で給料高いわ辞めないわって
結構前に話題に上がってなかったっけ???
88名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:53:04.56 ID:XtMsDDDC0
>>52
あの時代、「市場原理に従えばすべてが上手く収まる」というキチガイ論理がまかり通ってたからな
89名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:53:41.79 ID:P2UjPYRh0
人の命を預かるバスの運転手がパートで時給1200えんだもんな@東京
事故起こせば運転手のせいにれるし、やってられんわ。
90名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:54:57.45 ID:HN8uLmcO0
>>87
公営と民営は別物。
最近は公営バスも安月給の所多くなったけど
91名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:55:19.75 ID:3LswCpjI0
>>13
今は大分減らして民営化に向けてるようだけど、
意図的な交通違反が問題になってるそうよ
92名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:56:00.14 ID:rG9A2j/e0
アイドリング禁止という措置は現場の畑から出た人物の提案じゃないだろうなぁ
現場を知らない幹部候補まっしぐらで来た奴が言い出しそうだ
日本は戦争の際もそうだが、参謀クラスが現場無視で物事を提案する
93名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:56:26.34 ID:R5iv6N5t0
新潟交通はいじめが酷くてな
すぐに辞めるんだわ
女性の運転手なんか一月もたないんだから
でっ年収は300万以下
辞めるわな
94名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:56:32.78 ID:D33UWG/HP
>>87
今話題になってるのは民間のバス会社。君が言ってるのは市が運営する市営の公務員バス運転手。

民間バス 年収300
市営バス 年収1000万円以上

これくらい差がある
95名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:56:52.58 ID:+wgHk1w60
チョン民族に進出されるのか。。。
96名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:58:00.68 ID:4o751+ud0
大型も改正して居ない。
中型も居ない。
普通免許も、若者の車離れで総数が減って居ない
アホか
97名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:58:03.06 ID:n2CZW5gRP
>>88
規制撤廃自由化すれば全て安くなると勘違いした。

実際には市場原理にそぐわないから行政がやっていたサービスまで
片っ端から規制撤廃自由化した。
98名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:58:34.87 ID:yuu4g46J0
>>82
中型やマイクロバスにするとラッシュ時に積み残しが発生することがあるんだわ。
そうなると2台目で臨時出すのかよって話になる。コレの方が面倒くさい。
購入したバスは長期に使ったり、後で中古で売るから大型バスが使いやすい。
既に大型使って小さいバスに代えるとしても買い換えの手間が大変、カネも必要だし。
99名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:58:58.35 ID:lAkrG8Gc0
>>1
>労働時間の長さに比べ、給与水準が低いといった問題が指摘されました。

労働時間の短さに比べ、給与水準が高い、一般の地方公務員の給与・手当等を削減・廃止し、
その余剰分の財源を、「バス運転手」や「介護福祉士」などの給与の上乗せに使えばいい。以上。

成り手が少ないならば、給料を上げて人材を確保するしかない。
それが「バス運転手」のような、社会的に必要不可欠な人材なら、税金の投入は必然。

逆に、日本全国(の特に地方都市)に「公務員予備校」と称する学校が乱立するほど、成りたい人が多い「公務員」は、
現在のような“相対的な高給”である必要性は皆無。求人数の需給が均衡するラインまで、給与水準を引き下げるべき。
100名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:59:05.15 ID:HN8uLmcO0
>>94
市営バスも最近はそんなもらってないよ。
101名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 03:59:54.66 ID:xporToYF0
だからって中国人なんて雇うなよな。
バスごと3枚降ろしにされかねん。
102名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:00:28.16 ID:n2CZW5gRP
>>92
バスでアイドリング中にエンジン停止すると1ヶ月でビール瓶1本分も燃料が節約できるです!
って広報してた。

アホかと思った。ビール瓶1本,2Lも無い燃料節約するのにどれだけ手間かけてんだよと。
103名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:00:30.67 ID:D33UWG/HP
>>100
まーでも政令都市なら800万前後はあるでしょ。地方でもいまだに600万前後あるんだし。
104名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:01:29.54 ID:KpKSbWNK0
公務員が高いのは地方だけだよな
東京だとサラリーマンと公務員はだいたい同じで6-700万くらいだろ
地方は民間が400万程度だから差が大きいが
105名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:02:04.82 ID:qn/5T4wP0
>>98
積み残しが出るほど客が居る路線があるのか
ラッシュの時間わかってるならダイヤぎゅうぎゅう詰めにしても元取れそうだけど
そういう話でもないのか
106名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:02:33.71 ID:3Y8gcOVZ0
免許取るのに金かかる
無理
107名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:05:17.71 ID:AfnC0onJ0
バカだから外国人に市場開放するとか言い出すんだろーな

バカだから
108名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:05:21.49 ID:3LswCpjI0
>>106
免許取得代出してくれるとこも出てきたそうよ

貴重な収入源であるバスの車体広告で運転手募集したりかなり深刻みたい
109名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:06:05.77 ID:yuu4g46J0
>>102
それを数百台のバスで一年間実施した場合燃料費は安くなるんだが、
信号停車の度にエンジンを始動させるから、
アイドリングストップに特化した車じゃないと
セルモーターが消耗してぶっ壊れやすくなるんだよなぁ。
110名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:06:19.89 ID:1k6mjwYB0
車の中で飲食もできないし
服装もきっちりしていないといけないし
言葉遣いを間違えるとクレームがくるし

体力ある若いうちはトラックに乗ってるほうがマシだわな
111名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:06:52.48 ID:4o751+ud0
大体、職に就くのに多額の金がかかる資格が要るってな。
そんなもんに多額の金かけるくらいなら、もっと就職に使える資格取った方が良い。
と言うのが若者の結論。
112名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:07:34.52 ID:+jn7N+wB0
>>89
東京でその時給って…他の都市部だと800~900円くらいかいな?それはキツいな

なんやかんやでバスって中々需要が減らなそうだもんな。
地元見てみても大規模新興住宅地がアッチコッチに急速に出来てるし。
113名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:07:37.30 ID:79QjyBVz0
市バスなんて年収1000万で倍率100倍ぐらいでしょ
114名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:08:11.33 ID:KpKSbWNK0
神奈川の民間会社の募集みてきた

支給例 月30万円(26歳、残業60h、諸手当込)
だってさ

これじゃ生活できんな
115名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:09:05.76 ID:PWX2o5GF0
一駅乗っても200円以上する運賃は世界一高い。
116名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:10:25.26 ID:79QjyBVz0
地元の薄給の誉高い神姫バスは

30歳時平均年収( 平成25年3月 ) 370万

平均年齢 44 歳
平均年収 492 万円
117名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:11:54.45 ID:rG9A2j/e0
信号待ちで一々アイドリング禁止なんて法律が施行されたら、あほらしくて誰がドライブなんかするな
アメリカ人も陰では大笑いしているだろうなぁ ドブに労力を捨てる行為だとな まさに徒労
118名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:11:57.62 ID:IlDsslMi0
>>114
残業込みかよw しかもそれ手取りじゃないんだろ?
119名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:13:36.62 ID:4o751+ud0
>>114
それじゃ、所帯は持てないな
一生童貞、先の人生不安すぎる。
神奈中といえば、パワハラ草むしり裁判もあるし、うざそうな会社だな。
120名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:13:51.83 ID:D33UWG/HP
鹿児島の民間
月収18万円 社会保険付き 残業諸手当別
121名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:13:56.49 ID:1yNYBTA40
>>15
いるよ
車内に13人以上かな?
そのくらいから大型免許いるから
それに金取る以上は絶対2種いるんだよ
なんでこれでも大型2種は必要です
122名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:15:38.37 ID:AfnC0onJ0
人手不足は賃金が上がることによって均衡するんだよ

月給60万ぐらいにすれば人が押し寄せる
123名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:17:29.14 ID:n2CZW5gRP
残るのは公営と、財政補助前提で運営する民間だけかね。
124名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:17:47.31 ID:7zzaxm8u0
俺は大2持ってるけどタクシーに乗ってる。バス会社に居た事もあるけど、給料安いしリスク高杉で速攻辞めた。
125名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:18:38.76 ID:yuu4g46J0
>>105
例えば住宅地と駅を結ぶ路線があるとして、
朝ラッシュで大型5台で適正と仮定する。
しかし、昼間乗る人すくないねって話で小型のバスに取り替えてしまうと
ラッシュ時にその2倍近い台数を運用しなきゃいけない。
運転手の数は当然、運行台数分いるし、休みを取る人もいるから、人数ギリギリでは会社回らないよね。
高頻度運行って、車出してくれって気軽に言えるものじゃない。
大箱で一気に運べる方が楽なのよ。
運転手の乗務時間も法令に違反しない範囲にする必要があるし、民営の路線バス事業者はギリギリでやってる。

電車で例えるなら10両編成を8分間隔と、5両編成を4分間隔で運行する場合、
どちらの方が人件費や車両購入費安いですかって話。
126名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:20:07.37 ID:qBr7s42/0
>>114,116
ITもこんな感じだわ(外資は別)
ブラックなのが知れ渡ったら同じく人が集まらなくなるのは時間の問題だ…
127名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:20:38.27 ID:pcjSK3E90
建設作業員だけじゃなく運転手もかよ
もう建設業と運輸業は国有化の上公務員化しろ。民間でやるには利益がなさすぎる。
ダンピング産業でゾンビ存続しているから、労基法完全無視のリアル北斗の拳状態じゃん。

どちらの業界に言えることは、給料少なくていいから、週休2日以上とか休みを手厚くしろ。金あっても過労死当たり前では人は来ない。
36協定の45h残業対象外項目も撤廃しろ。というか肉体労働のくせに週40時間以上させること自体おかしい。ニート雇えよ。
生活費が足りなきゃ生活保護で補鎮か公的資金投入で。
128名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:21:10.21 ID:VMDotuspi
きついよぉ
会社行きたくないよぅ
寒いよぉー
飯代ないよぅ
腰いてぇよー
129名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:22:39.26 ID:RDFwS5Go0
田舎じゃ経験者のみ募集
1年間契約社員で正社員登用あり

若いバスの運転手なんて見たことねーぞw
130名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:23:30.69 ID:yuu4g46J0
>>118
始発バスからラッシュ常務、昼間数時間休み、夕方から最終まで常務。
こんなのが2日続けてという形になると、家で寝る時間すらまともに取れない。

路線バスやるなら観光バスの方がマシ。
旅行社手配の旅行で泊まりなら宿代と飯も付くし。
131名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:24:06.70 ID:+SGq2T0W0
どこぞの母親が子供に大物になって欲しく、バス運転手の仕事を見下す発言のコピペ、まだ?
132名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:24:37.59 ID:n2CZW5gRP
>>126
ITは資格なんか無くてもできるし、室内で椅子に座ってりゃOK。
始終ウザい客の相手をする必要もない。トイレだって自由だ。
133名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:24:43.44 ID:I8XXfCy3P
>>11
路線バスでそれは無理だろ?w 自動運転そんなに優秀じゃねえよ。
134名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:24:55.75 ID:+T0N2x+90
 
 
大型2種の2種を外せば済む事ww
 
 
 
135名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:24:58.29 ID:cVM7Ntoh0
待遇の問題
136名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:25:26.02 ID:wo65rEj70
シナ人の運ちゃんはイヤポ
137名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:26:32.21 ID:IlDsslMi0
昔は運転手と車掌の二人一組乗車だったのになぁ・・・
138名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:27:07.61 ID:y9OW206kO
早いとこ自動運転システムを導入すべき。

もう人間が人間を運ぶ時代じゃねえだろ。
139名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:27:36.58 ID:Oao7nzkT0
待遇上げたら幾らでも来るはずだが
140名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:28:13.46 ID:4o751+ud0
>>134
ダンプみたいに道端に砂とか泥を落としながら運んでる野郎どもが着たら・・・
141名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:29:33.91 ID:+jn7N+wB0
猫バス「…やってられっかよ」
142名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:29:51.80 ID:3U+L4goH0
給料の高い公営も民間への委託が今後ますます進むだろうな。
これから運転手になろうという人は何をやっても待遇は悪いと・・。
143名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:30:24.45 ID:mo6Y6XyE0
NHKって事は・・・
支那人だらけの教習所で日本の運転免許取得した、
日本語も出来ない中国人の運転手雇わないと路線バス無くなっちゃうぅう!!って誘導だな。
144名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:30:42.41 ID:b1VB6LeT0
人手不足なのは、単にリストラしたからだろ。
ことしの急激な景気回復に対処できてないだけ。
増税始まったら人が余るよ。
145名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:31:02.60 ID:n2CZW5gRP
>>137
幼稚園の頃、バスの車掌さんによく遊んでもらったっけ。
146名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:31:31.57 ID:yuu4g46J0
>>132
ITは引きこもり業務だけじゃなくて
現場でサーバーやPCを設置する仕事もある。
現地調整や納入時に客対応もせにゃいかん。

全部やらされてそれでも時間なくて潰れていく人間が多い、
技術系で最底辺とも言える業種だ。
147名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:31:37.58 ID:Xa+kKciZ0
路線バスの運転手は大変そうだからなあー
痔に腰痛帽子ハゲと3重苦っぽいのに路上はストレスだらけ、乗客もだw
へんな無線通信もストレスになりそうw
148名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:33:23.27 ID:xtr4gCGt0
>>134
残念ながらその大型も人手不足で需要を賄いきれてない
しかし運賃はあがらず給料も上がらない
一度落ちた値段はなかなか上がられないもんなんだね
149名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:33:38.33 ID:I8XXfCy3P
>>134
大型一種なら暇つぶしに一発でとったし、 そんなのに命任してもいいなら運転してやるよwww
150名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:34:08.42 ID:uCxvbA150
まあバスの運転手はピンキリで地方、純民間、観光が悲惨きわまるのはご承知の通り。
あの去年の春だったかな。中国人が高速でやらかした件があるでしょ。
あれはまあ業界の政策を反転させるターニングポイントだったけど、
そっからがきいてんじゃないかな。

ネトウヨのバカは未だに小泉マンセーしているのがいるけど、あれどう考えても失敗なんだよw
その端的な例がバスタクシー問題でね。いいことなんじゃないですか。
あ、ちなみにバス規制は民主党の成果だかんね。これ、お忘れなくwww
151名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:34:33.93 ID:yuu4g46J0
>>140
その問題は過去に西鉄バスで起こった。
トラック上がりの運転手を多く雇って
接客教育をろくにしなかったもんだから
応対が悪くて大きな問題になった。
152名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:35:00.62 ID:qBr7s42/0
>>146
だな
というかなんで詳しいんだw
両方の経験者とかか
153名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:36:44.33 ID:FtiLACft0
シナチョンの運転手に殺されるのやだ
154名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:37:19.36 ID:PXvn8/d3O
高速や観光バスで50人
路線バスで最大80人の
命預かる割には安い給料だよな
155名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:37:29.77 ID:C6VHxzwz0
地方だとやりたがる奴たくさん居るだろ
糞運転手ばかりだが
156名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:38:49.23 ID:S06NTMT00
安いからと言って、みんなやりたくない仕事のサービスばっかり受けてるからこうなる
ブラック飲食チェーンで働くのは嫌だが利用はする
バスの運転手は嫌だけど安いから、鉄道は使わない
157名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:39:10.57 ID:yuu4g46J0
>>152
俺はIT土方で、友達にバス運転手が何人かいる。
どちらも薄給で労働条件悪いよorz
158名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:39:14.42 ID:NBq3MknFP
人手不足なら賃上げすればいい。それだけだろ。
賃上げしたら経営が成り立たないなら、値上げすればいい。
値上げしたら客が離れていくなら、事業縮小すればいい。
事業縮小して人手が余剰なら、調整解雇すればいい。
159名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:39:22.76 ID:d6eexK120
地方の弱小民間バス会社で働いてます
拘束14〜20時間、月の休み4〜7日で長期連休一切なし
繁盛期は2週間連続勤務とか平気でやらされる
バスぶつけたら金取られ客にはやじられ小学生には小便かけられ
爺婆が自分ですっころんでも車内事故でこっちが加害者

こんな待遇で年収300万で若い人達が来るわけねーだろボケ
160名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:41:56.89 ID:n2CZW5gRP
>>146
まぁ、全部させられる零細だと最底辺感が漂うねぇ。
まぁスキルを身に着けてより良い職場に転職することだね。
161名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:47:15.39 ID:qWVrelF90
>>32
ワガママ自家用車も入れとけ。
この間、クソ狭い道で路駐してる自家用車にクラクション鳴らしまくってた。
162名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:48:31.21 ID:XyHYv19y0
バス運転で大変なのが、くそ・小便
汚い話だけど、これで苦労した運転手は少なくない
武勇伝を聞くと積極的にはなれない
163名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:49:37.70 ID:I8XXfCy3P
毎日神経削って運転する割に給料が安すぎるからなあ

高速バスで支那人運転手にもう少し殺されたら待遇良くなるんじゃねえの?ww
164名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:50:27.82 ID:SByI3wxy0
>>80
保冷所が喋った!!
165名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:51:40.54 ID:XC73TgRr0
欧米並みに、年齢制限をせずに高齢者を使えば解決だ。 運転だけで給料を貰える仕事は高齢者向き。 働きたくても職がない高齢者は山ほどいるぞ。


健康な3000万人の高齢者にシェアして働いてもらえば大変なGDP効果だ。(生涯現役で)資格を高齢でとれるように改定する。

ローンがないので「収入=支出で消費拡大だ」。医療費も減る。日本の失業率の低さは「年齢制限で仕事をあきらめた人を除外のウソ統計」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

主婦と違い「保育園はいらない」。税金の効率的な使い方だ。むしろ主婦は家庭で子育てで、もし3人位出産してもらえれば未来につながる
166名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:51:44.72 ID:wo65rEj70
夜行バスって飛ばしまくりで
カーテンの隙間から見ると怖くて乗れねえくらい
で、予定より1時間以上早く付いたりして、、
次のバスなどの乗り換えの待ちが大変
それなら休憩増やせよ
167名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:53:07.46 ID:imcEYoN+i
バス運転手って言っても、路線バスより観光バスの方が気が楽そうだよな
168名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:53:46.87 ID:JM7lARa/0
外国人にさせたくなかったら
無職ネトウヨの君たちが応募しなさい
169名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:54:39.54 ID:yuu4g46J0
>>158
地方はもうそのレベル超えてる。
人口減少と車の普及で、バスは老人と学生だけの乗り物になってる。
30分〜1時間に1本とかの運行頻度じゃとても便利ではないから大人は車を買う。
そしてバスが廃止されて、自治体が直接運行するコミュニティバスや、
自治体支援でタクシー会社運行のミニバスなどに置き換わる。
そして運行頻度はさらに激減。
地域の足として必要だとしても営利事業として維持すんのは限界なのね。
この状態では待遇以前に会社の存続すら危うい。
路線バス事業で利益を上げてる企業は少ないよ。高速バスの利益で赤字を埋めてるとこも多いし。
170名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:55:51.93 ID:iUyOS1Ey0
ニート良かったなw
171名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:56:16.06 ID:uCxvbA150
>>166
例の事故以来はそんな滅茶苦茶なのもないと思うけど。どうなの?
寧ろおれは休憩缶詰の方が厭なんだけどw
PAで2時間休憩だけどバスから降車できません。
トイレは車内でどうぞ、みたいな。

あと早く着くのはしょうがない。寧ろおくれるとクレームつけるアホが多いから
かなり余裕もって組んでるから。しかし夜行バス明けの朝日って何かいいよなw
172名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:56:32.70 ID:Xa+kKciZ0
>>169
そういうところってさー外国みたいにミニバンの乗り合いタクシーとかで十分な
気がするけど、禁止されてるんでしょ。
173名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:57:55.40 ID:qWVrelF90
>>63
路線バス運転手は、ワンマン化の際にいろいろと手当てが付いたんだけど、
コストダウンのために手当カットしたいから、バス会社は子会社を作って、そこの運転手を
使うようにしたからな。そのせいで運転手が足りないなら、ある意味バス会社の自業自得。
174名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:59:03.34 ID:wYYD5swI0
パートタイムの女性運転士とか増やせないのかな
海外では女性多いぞ
175名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:59:05.02 ID:mzlQrQwC0
バス会社が「大型2種免許取得補助・日当支給」みたいな広告出してるのを
よく見かけるけどあれでも人集まらないのかね。
今現在はともかく去年までは不況で就職難だったのにそれでも敬遠されるのか。
176名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:59:08.32 ID:rqZRmrgq0
年収700-1000万円の公務員運転手は全員射殺

全会社派遣運転手で年収400-500万円とすべし。
免許取得費用を国費で。

年収700-1000万円の公務員運転手は全員射殺、これ最重要。
177名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:59:39.47 ID:wYysBoMs0
>>168
トンスラーは出て行け イヤなら死ね
178名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 04:59:53.58 ID:M0wihrbz0
>>12
そういうところを団塊世代が支えていたのかもしれんね
179名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 05:01:00.40 ID:sYysV6Aa0
>>174

それには大賛成です
ワークシェアリングなどして
子育てと仕事が両立できると良いですね
180名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 05:03:50.32 ID:n2CZW5gRP
>>169
それすら運行できなくなったところは地域で持ち回りで老人を送迎したりして工夫するか、
あるいは諦めて老人は街に引っ越すか、だ。

もっとも最近の老人は90歳ぐらいになっても軽トラ運転してたりするから
どのぐらい深刻なのかよーわからん。
181名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 05:05:33.31 ID:0JXqb37rO
市営バスとか、
パイロット並の給料のところがあるから、
応募者多数じゃないのか
182名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 05:06:18.89 ID:NBq3MknFP
>>169
だってそれ、人手不足じゃないじゃん。
それはそれで問題だけど、だいたい自治体から補助金出てるでしょ。
俺の爺ちゃんちは超田舎で、JR廃線→第三セクター失敗までいったけど、
バスでなんとかなってるよ。
183名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 05:06:55.91 ID:Zq001qG70
祖母が足悪くなりバスの便利さがわかったと言ってた
何とかがんばってほしい
184名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 05:07:14.57 ID:yuu4g46J0
>>160
大手でも地方勤務だとそんなの当たり前にやるよ
ITで人を募集してるのは人が足りなくて切羽つまってるとこだから
転職したつもりが地獄の扉開けたって話にもなり得る訳で。

>>172
自治体の試験運行とかでハイエースのバスとか使ってるの見たけど
役所で宣伝しても、地元の人も知らず、
利用者も無く早々に廃止になってるのがあったね。

なるべく利用者の要望に応える形で運行するものもあるよ。
デマンドバスでググってみて。
185名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 05:09:05.17 ID:qWVrelF90
>>169
>30分〜1時間に1本とかの運行頻度じゃとても便利ではないから大人は車を買う。
田舎者の自爆だな。
186名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 05:13:00.62 ID:PWX2o5GF0
どうして日本のバスもタクシーもダサいの?
187名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 05:14:05.80 ID:gjYT31qkO
>>19
♪♪Bダイヤ〜
♪♪金銀ばあるプレゼント
188名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 05:14:34.35 ID:6DY2tHN20
大型2種が取りやすくなったら取ってもいいぞ
ただの免許取得マニアだけど
189名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 05:17:20.75 ID:yuu4g46J0
>>180
持ち回りで送迎するにもそこまで人がいない田舎も多いよ。
農家とかは農繁期は仕事忙しいから家族以外かのことまで構ってやる余裕無いし
年寄りになってから引っ越すと知り合いがそばにいなくなるから
早死にしたりボケたりして大変になるよ。

>>182
誰がバス運行の主体になるにしても
資格持ちの運転手って要るんだよ、それを探して雇うのが難しい。
自治体直営の場合、特例で白ナンバーOkだから
二種免無しでもいいのかもしれないけど、
業者がやる場合最初の募集が大変。
人を確保できないとバス運行を受託できないからね。
190名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 05:17:29.98 ID:FYFnaeRpO
トラック運転手や観光バスの運転手は過当競争のために低賃金、長時間労働で問題になってなかった?

路線バスに転職すればいいじゃん。

ひょっとして、路線バスの運転手は前科者とかは採用しないのかな。
トラック運転手や観光バスの運転手は育ちが悪そうだからな。
191名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 05:18:04.37 ID:3Y3hTRxYP
窓越し運転手狙いの
射殺が増えそう
192名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 05:20:09.93 ID:cx7nkLJoP
2日酔い厳禁だから夜遅く酒飲めない。
193名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 05:20:39.44 ID:Utzez9bl0
>>1
宅配の兄ちゃん達が居るじゃないじゃないか?2種取らせばいい。
194名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 05:21:44.30 ID:UD5kK7QT0
大卒上場リーマン、公務員が700−1000万
サラリーマン 500−600万

ここから下が極端に低すぎじゃね?
フリーター派遣200−300万とか、人間としてまともな暮らしができないだろう
195名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 05:21:56.47 ID:n2CZW5gRP
>>184
確かに最底辺だな。かわいそうに。
196名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 05:23:47.63 ID:j8AAA9pz0
>>159
わろた
197名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 05:23:53.45 ID:yuu4g46J0
>>185
俺も車使わない時期はそんな狭い考え方してた時期もあった。
今は田舎じゃなくて都市部を除いた全国でそれが常識になってる。
車は既に下駄のようなもの。

>>190
路線バスの方がきついよ。
停車多いし、客対応するし、始発や最終あるし、渋滞はまるしね。
198名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 05:24:38.56 ID:n2CZW5gRP
>>193
宅配の荷物1個500円なのに、それより遥かに重いナマモノが1個200円とかおかしいよな。
199名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 05:27:21.21 ID:QxeDZ96j0
>>97
挙げ句に原発まで市場原理を取り入れた事が致命傷で取り返しのつかなくなったし。
最高責任者も責任とらないしな。
200名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 05:27:27.20 ID:uCxvbA150
>>194
昔、といっても10年前の小泉なんとか以前はトラック運転手って立派な職業だったけどね。
立派というのはつつましくいきてりゃ子供を2人か3人か大学にやれるって意味だけどさ
別にバブルまで遡らんでいい。わずか10年前、換言すれば団塊ちょっと後くらいまで可能だった。
ま、もちろん3Kだし気性は荒い業界だし、過重勤務は昔から大問題だった。
しかし金は稼げたし、若年層賃金は比較的高かったから貧困家庭出身者のいいチャンスだったんだ。

まあ、先刻ご承知の通り自民党政府の保守とは身分制度の保守だから
現在の醜態は>>1にある通り
201名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 05:28:13.76 ID:n2CZW5gRP
年寄りや子供含めて全員が自動車運転できるようにすれば路線バス要らんだろ。
202名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 05:28:34.79 ID:uYDHXA330
俺も大型2種取った。卒検で点数は教えてくれないけど
校長に報告してたのを聞いてた人がいて教えてくれたんだけど95点だった。
でも取ったきりだわ…。
バスの運転してると、軽自動車のハンドル握った時に、あまりの小ささに
「なんだこれ!?」って思ってしまう。
203名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 05:30:40.46 ID:NBq3MknFP
>>194
低層がまともに暮らせるってことは、社会としてコジキを認めて繁殖させるってことだぞ。
そんな負の連鎖はいらないだろ。
204名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 05:31:05.17 ID:yuu4g46J0
>>195
君は業界知らなさすぎ。
大手も中小も関係無いの。
IT業界で人の価値なんてサーバー1個よりも軽いんだからw

人間なんて消耗品程度にしか考えられてないんだよ。
何も生産しないで省力化だけに貢献する業種だし最後はその省力化で自分の首が絞まるから
他の業種に行くのが正解ということ。
205名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 05:31:54.54 ID:5Yfc6QgT0
大型二種なんか難しくないと免許取った印象
流れにのる場合以外は注意深く丁寧に運転すればいいだけ
大型二輪のほうが難しいw
206193:2013/12/21(土) 05:32:40.32 ID:YwCbMRrB0
>>198
確かにおかしい。
スーパーでも米や水を低賃金で運ばせるしなあ。
老人とかは、公的期間が補助金を出して対策をしないと今ままじゃ大変な事になるよ。
207名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 05:34:48.10 ID:UD5kK7QT0
>>203
でもさ月200時間程度まともに働いてさ、300万とか400万とかおかしいだろ
最低500万ないとまともに暮らせないのにさ
資産でもあればいいが
208名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 05:40:00.39 ID:R8kgWjKc0
任期満了の自衛官を雇えよ。大型免許持ってるんだし。
209名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 05:40:03.67 ID:H1/9OoXX0
形成安くていいよ?
210名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 05:41:34.72 ID:IlDsslMi0
東京都のシルバーパス制度も そろそろ止めた方が・・・
211名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 05:41:59.24 ID:NBq3MknFP
>>207
貴方だってうまい棒を500円では買わないでしょ。
マンダリンオリエンタルのディナーなら3万払うわけじゃん。

雇用者と被雇用者の、いくら欲しいか、いくら払う価値があるかの天秤、綱引きなんだから、
生活にいくら必要かなんて無意味ですよ。価値のないものに金は出せないですよ。
212名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 05:42:25.55 ID:SeSwsm9z0
今のルーピー世代がこういうのであえぐはめになるのは大半が自業自得因果応報だからねぇ…
お前らが若い時にイラネwwwってやってきた結果
先を一切考えないで馬鹿やってきたゴミ屑どもが自爆しただけ
不便で若者に助力を請えない大変な老後生活を堪能すりゃいいと思うわ
213名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 05:42:55.36 ID:n2CZW5gRP
>>204
省力化だけに貢献か。確かにそんな仕事は最底辺だろうよ。
214名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 05:43:32.29 ID:uCxvbA150
>>208
ところが自衛官の方ではしばしば紹介される仕事が土木運送ばかりで
ケシカランとしばしばいうてるよ。
まあ周知のとおり昨今じゃ自衛官にもオタ民族が増えてるわけで
それらがガテン族の領分に切り込めるかといえばどうかねえ。

あと純粋民間商事企業はどうだろうね。
士族の商法って言葉があってな、やっぱ難しいんじゃないの?
215名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 05:43:43.90 ID:ma78d6FK0
民営のバスは元々コスト意識が働いて薄給な傾向で、規制緩和で過当競争になっていっそうひどくなった印象。
近年は公営も新卒採用減らしたりと薄給になってるとか。
216名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 05:44:16.43 ID:pmGFLlQi0
免持ちが100万人もいるのに人手不足って待遇が悪いだけじゃねーか
217名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 05:44:19.56 ID:rLfuLwHIO
>>200
俺は現在40歳で2年前からトラック乗り始めたが、こんなに給料が安いとは思わなかった
218名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 05:45:47.32 ID:v8nb2GaYP
>>18
まぁイロイロあるが、
電車の運転手でも故意にケガさせると罪に問われると思うよ?
219名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 05:49:23.73 ID:WW+AWNUB0
現職だよ。
ひどいよ。
先月4日休み、300時間拘束で総額29
月8休だが、4日休み出てこれ。
全部休んだら総額23.4になってしまう。
辞めたいが、他に仕事ないから辞められない。
220 忍法帖【Lv=20,xxxPT】(1+0:5) :2013/12/21(土) 05:49:39.14 ID:3db0UuiZ0
取得費用と運転リスクが高過ぎるんだよ。
事故起こしたら無職になるリスクがあるのに、
待遇は底辺(公務員除く)だしな。
221名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 05:49:54.30 ID:GKrgkaNS0
小さい頃バスの排気ガスのにおい好きだったな。
いまあんま匂いしなくて残念。

俺って変?
222名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 05:50:09.07 ID:uYDHXA330
>>205
大型二輪も持ってるけど、大型二種は検定に落ちるとまず
最低でも2万円以上は飛ぶ。合宿ならある程度は抑えられるが
俺は普通に通ったから、気が気でなかったな。
大型二輪の教習は楽しかった印象しかないけどなあw
223名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 05:52:49.95 ID:pmGFLlQi0
お腹が弱いからバスの運転手は無理(´・ω・`)
224名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 05:52:55.62 ID:iuOk9Fll0
運転手は、客の応対をなんとかしろよ。甲府行った時、おばちゃんと運転手の会話聞いてたらひどかった

おばちゃん「このバス、駅の中までいくんですか?」
運転手「駅の中?行けるわけないでしょ」
おばちゃん「えっと、、駅前まで行くんですか?」
運転手「(鼻で笑って)行かないでどうするの」
225名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 05:53:50.70 ID:9H02qXFB0
橋下が運転手さんをバカにするからだろ。
226名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 05:54:00.60 ID:UD5kK7QT0
>>219
何県?年で400万くらいか地方ならマシなほうなのかな
227名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 05:54:07.33 ID:K5AtfwU90
さて、出勤しますかな
228名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 05:55:01.90 ID:DBNhoFCRO
路線バスの運転手はウンコしたくなったらどうするの?
229名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 05:56:17.94 ID:tHecWh2K0
待遇悪すぎなだけ
東京の民間路線でも手取り25万以下
230名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 05:56:27.13 ID:n2CZW5gRP
>>227
ご安全に。
231名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 05:59:18.25 ID:WW+AWNUB0
>>226
静岡だよ
これでも県内では一番高いと思う
年々手当減らしたり、時間外の計算方法変えたりして安くなっていき、雀の涙の昇給しても年収減っていく
やってられん
232名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 05:59:28.75 ID:xfmJeWWB0
昼間の郊外〜中心部の便なんて運転手以外に誰も乗ってない事が多い
時間帯によってはマイクロバスや中型でもいいんじゃない?
どのバス会社や自治体も毎年数回の利用実態調査くらいやってるでしょう

人口減って廃止にするくらいなら大型バスを辞めるのが一番効果的だと思う
大型2種なんてバス以外に使い道あるの?
233名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 05:59:59.96 ID:uYDHXA330
大型二種持ってるけど、胃腸が弱いからバスは無理だと思ってる
234名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:00:05.61 ID:DPeiQeRFP
お前ら就職のチャンスキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
235名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:00:28.84 ID:DBNhoFCRO
>>223
同じ人発見
ここで痛くなったらまずいって所で必ず腹痛と便意に教われるから
運転手のたぐいは無理だね
236名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:02:22.53 ID:NTv0pG2+0
都バスは今ほとんどバイトっぽい人がやってるみたいだね
この前募集が出てたw
237名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:02:23.78 ID:wYysBoMs0
>>224
バスは絶対遅延するから
ウテシはいつでもイライラしてんのよ とんでもない田舎ならともかく絶対渋滞する
238名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:02:37.37 ID:uYDHXA330
大型二種は大型一種を兼ねてるからトラックも運転できる
牽引のトラックは当然、牽引の免許はいるけど
239名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:02:39.45 ID:tSoBCWNN0
待遇改善すれば、トラック運転手がすぐに集まるよ
240名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:03:27.91 ID:WW+AWNUB0
>>233
路線によるけど今の営業所は片道15分とか20分の路線ばかりで、折り返しが10分、20分とかあって、全部の終点にトイレあるから特に問題ない。
その分ハンドル時間の関係で走りっぱなしになる。
前いた営業所は山間部で片道60から90分だったから、まとまった休憩は多かったが、トイレはきつかった。
でも、後者のほうが体は楽。
241名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:04:54.90 ID:NTv0pG2+0
>>233
介護用のオムツしてる人が結構いるとの噂(´・ω・`)
242名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:05:11.68 ID:uYDHXA330
>>240
なるほど
路線次第ってとこか。
243名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:05:12.86 ID:4g/4QCa90
ドル箱があって給料払える地域とそうでない地域は分けて検討しろよ
244名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:06:46.98 ID:xfmJeWWB0
>>238
それだと大型一種取ったらそのままトラック野郎になる方がマシじゃね?
時間かけて二種まで取って薄給はなぁ、、、
245名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:06:50.71 ID:Z2OFys2a0
うちの近所のバス会社、時給1000円で運転手募集してた。
そんなんじゃ誰もやらねえよ。

>>235
俺も同じだw
246名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:07:33.42 ID:owHfgyzm0
嫌ならやめろ
代わりはいくらでもいる笑
247名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:07:37.21 ID:GFiJqsfJ0
人運ぶのと荷物運ぶのとどっちが大変?
248名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:07:38.28 ID:rKpRqm190
>>1
それで規制緩和とか言い出すんじゃねぇぞ
249名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:07:40.12 ID:yuu4g46J0
>>213
君だってその恩恵を受けているんだよ。
ICカードシステム、金融、ネット通販、携帯電話、掲示板、メール。
現在社会で主流のものを裏方で支えてる人間がいるからこそ成り立ってる。
最前線は身体壊しながら頑張ってるよ。
富士通、NEC、日立とかならプロジェクトの頭だからなおのこと厳しい。

問屋に注文すると時間がかかるから早く物が届くようにしろ、商社通すと手間かかるから直接買えるようにしろとか
そんな要求が省力化をガンガン推進させた。

便利さを追及して適正な売価に対してさらなる値下げを要求して、
省力化への圧力をかけてるのは君のような利用者だってことを理解した方がいいかな。
業界はその無茶な要求にまで応えようとしている訳。
250名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:08:00.24 ID:SepJ1sr+0
知り合いが大型2種持ってるけどバスの運転手やりたくないっていってる。
大変だからなんだって、バスの運転。凄く神経使うらしい。
なのに待遇がドンドン悪くなっていってるらしいから、あえてやろうと思わないんだって。
251名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:08:12.03 ID:n2CZW5gRP
>>237
おまけに早着禁止だもんな。
252名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:09:32.11 ID:MToY1EYZ0
>>219
何県だよw
酷すぐる
253名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:09:35.25 ID:WW+AWNUB0
>>237
あと、遅延分は名目上サービス残業な。
うちは10分以上遅れないと時間外にならない。
254名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:10:16.12 ID:te2onD+70
二種免許いらない送迎バスでもかなりきついからね
255名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:12:30.33 ID:NTv0pG2+0
>>253
今のバスなんてGPSで管理されてるんだろうから労基いけよw
少なくとも営業所とか近くのコンビニとかの防犯に写ってるんだから支払われないという事はない
いくらバスの運転手が馬鹿ばかりだからってそれで納得するなよw
256名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:12:30.56 ID:te2onD+70
>>250
急ブレーキに近い強いブレーキングしても車内で転ばれたら面倒だしね
257名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:12:50.06 ID:nZCVUtGI0
>>97
安くすればその分どこかで銭切るよな
258名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:12:56.09 ID:sWU3sdQT0
給料あげれば人員確保できるとか何時の時代の古典派経済学ですか?
259名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:15:39.30 ID:Z2OFys2a0
>>258
でも、バスも、トラック業界も給料下げすぎて人手不足になっているのは事実だぜ。
お前の知ってる最新の経済学でどうにかできねえの?w
260名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:16:20.12 ID:NTv0pG2+0
>>258
観光バスとか高卒で入ってきたガイドとやりまくりんぐなんだろ?(´・ω・`)
261名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:16:45.39 ID:rKpRqm190
高額給料の市営のバスの運転手はなり手が一杯いるけど
低賃金の民間バスの運転手はなり手がいない

こんなとこなんだろわかってるって
262名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:17:01.87 ID:CjL6tOL00
必要ならハローワークで免許取得を手配してやればいいだけじゃん
263名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:17:39.77 ID:+mC1AWjn0
資格、技術、乗ってくるのは老人とDQN、キチガイドライバーとの攻防・しかも図体が最大クラスでダッシュも効かない、
突発的にトイレに行きたくなろうがノドが乾こうが腹が減ろうが自由度ゼロ、事故れば責任重大
これで別に給料が高いわけじゃないんだから罰ゲームすぎる
264名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:17:48.60 ID:yuu4g46J0
>>216
バス事業が営利事業として成り立たなくなってるんだよ。
燃料の価格が2割上がったら個人でも痛いのに
企業でそんな状態が発生すれば経営の根本が揺らぐ。

新規参入の業者が格安高速バスや格安貸し切りバスを始めて
既存のバス事業者が収入の柱にしていた部分まで食い始めた。

給与面に絶対影響あるし、事業者は正社員じゃなくて期間契約とかの不安定な条件で人を雇い始める。

そうなると資格あってもその職に就きたいなんて思わんよね。
265名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:19:02.25 ID:WW+AWNUB0
>>255
嫌がらせされそうでな
辞められないから
労基には相談した。記録はとっている。
でもこれやったら他のところで帳尻合わせられるんだな、たぶん。
手当削ったり平気でしてくる。

ハンドル時間+固定実働90分が所定労働時間
延着や点検、点呼、折待ちなどは固定実働に含まれるが、一日13往復もしたら間違いなく90分超えるんだ。
その超過時間は個人的に記録している。

ハンドル時間は時刻表通りの帳面上で計算してる。
266名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:20:06.98 ID:Z2OFys2a0
うちの地元のバス、間引き運転多すぎる。
病院に行くお年寄りがマジで困っている
この前なんか、間引きされたから、バス停で待ってた人たちでタクシーに相乗りして病院に行ったらしい。
みんなバス会社に度々文句を言っているらしいが
「間引き?そんなのあり得るわけないでしょ」
って言われて相手にされないらし。
苦情はどこに言えばいい?

千葉〜〜〜〜バスな。
267名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:20:07.33 ID:JH/V/cjQ0
>>258
需要に対して供給がおっついてない業界なのは事実だろう
今は復興需要なんかで下手したらトラックの方が稼げたりするから
わざわざ給与が少なく拘束時間の長いバスの運転手なんてやらんだろうし

誰でもできるって職業ならその論も成り立つけど
普通に資格職でその資格も一般人からしたら結構取りづらいのに
どうやって人を集めるんです?
まさかいらないから潰せって小学生みたいな理論が最新の経済学なんですかね?
268名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:20:27.57 ID:MToY1EYZ0
路線バス会社には公的補助が必ず入ってるもんだと思ってたわ。
純粋に運賃のみで経営じゃ、そりゃ無理だわ。
269名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:22:27.56 ID:IUoaS2VF0
どんどん減らしてくれ

京成バスとかもう走らなくていいよ

存在が邪魔だ
270名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:23:19.63 ID:WW+AWNUB0
>>268
入ってるけど追いつかない。
運転手には還元されていない。
271名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:23:25.43 ID:ilSNvbVf0
中国人研修生を雇うアル
272名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:24:27.49 ID:GKX0dzgY0
国土交通省じゃ在日を増やしましょうとかいうのか?

手取りがいいとこには必ずカルト員がいるわな。
273名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:25:02.40 ID:9oc6P+rP0
>>1
都心は給料ええのか?
俺も大型二種持っているけど
バスの運ちゃん薄給なんだわ
条件ええなら田舎から
移動してくると思うぞ
274名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:25:04.36 ID:yuu4g46J0
>>266
運輸局に言ったらいいよ。
275名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:26:40.43 ID:WW+AWNUB0
公出も月に2回ぐらいしないと安すぎて無理だけど、それ以上も平気で要求される。
やりたくないです→人いないから頼むから
じゃ代休ください→無理
断ると、勤務協力に消極的だと評価され茄子下がるw
それで事故っても全部運転手の責任
276名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:27:13.24 ID:IZXayHYtO
俺元バス運転手。

家庭の事情で一度辞めた間に給料三分の一になっていたww

これじゃあ生活できなくて少しは稼げるトラックに乗ってるけど、給料さえもうちょっとあれば戻りたい。

ちなみに手取りで30万近くあったのが今は20万ちょいらしい
277名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:28:07.67 ID:EnFMDTl10
そりゃ経済的理由で普通免許すら持てない人が増えたんだから当たり前。
278名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:28:29.55 ID:yuu4g46J0
>>268
地域の交通を維持するために自治体が支援してるケースもあるけど
その補助が燃料代の値上がりと乗客減少による収入減に消えてる。
279名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:28:54.71 ID:pmGFLlQi0
関西の市バスだか同和利権で運転手年収1000万とかで問題になったことあったろ?
280名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:29:45.28 ID:NBq3MknFP
嫌なら辞めろ。
嫌と思うということは、自分の労働と給与が釣り合っていないと感じているんだろ。
それが正しければ、釣り合った条件で次の勤務先がすぐ見つかるよ。
281名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:29:45.56 ID:JH/V/cjQ0
>>276
手取り30万なら戻ってくる人多いだろうなぁ…
いまは中途採用で基本20万とかザラだしな

しかも、高齢化が進んでて現役の運転手さんでも騙し騙し稼いでたりするし
282名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:30:02.99 ID:WW+AWNUB0
書いててアホらしくなってきた
大学やめるんじゃなかったよ
>>278
燃料が1円上がると経費が1000万増えるって、うちの会社。
しかも総合職が高給だからそちらに持って行かれる。
283名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:30:03.74 ID:n2CZW5gRP
>>249
解説ご苦労様。よく分かるよ。
オレも身体壊したからな。さて、そろそろ人工透析の時間だ。ちょいと抜けるよ。
284名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:30:43.84 ID:NcjbkcnS0
規制緩和して価格競争と合理化させた結果
すなわち新自由主義を徹底してきた自民党の成果である
285名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:31:04.37 ID:TWnS3vL+0
年収1000万ならすぐに解消するよ
市営バスの運ちゃんは1000万プレーヤーだったよ
今は市営バスでも安いのかもしれんが
286名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:31:13.73 ID:W25b9NPv0
住宅街近くの狭い道路、
あのデカいのでよく走れるといつも思う
287名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:31:28.75 ID:Z2OFys2a0
>>274
ありがとう。そうする。
288名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:32:04.08 ID:YfiLG/Jn0
バスはお年寄りの足だからな
289名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:32:11.14 ID:NBq3MknFP
>>276
30万の3分の1は20万なのかw
290名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:33:09.91 ID:WW+AWNUB0
>>285
きちっと月に8から10日休んで最低400スタート
定年までにじわじわと600まで上がるようにしてくれれば文句はないよ。
291名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:33:42.06 ID:Bj+Q1Cla0
タダでさえ安い給料を補う為に時間外頑張ってるのに、その貴重な時間外まで規制されちゃ一体どうやってまともな給料得りゃいい訳?
人手不足の原因を誰が作ったのか、よーく考えろっつーの。
292名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:34:01.06 ID:U9PHaxdm0
日本も全部労働者にしわ寄せて
じぶんらだけが儲ける階級社会が定着したな
293名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:34:04.84 ID:HyGS2COl0
デスクワークで時計を眺めている人たちに吸い盗られてしまっているんだね(´;ω;`)
294名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:34:19.40 ID:EnFMDTl10
>>285
今なお市営バスをやってるところは、既得権を得ている老害以外は非正規か民間委託。
例えば、都営バスの場合、一部の路線ははとバスに丸投げ。
295名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:35:40.28 ID:YKYbpXwC0
賃金を上げれば、志願者急増で問題解決

以上
296名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:36:49.86 ID:NBq3MknFP
>>290
そこはクレクレじゃなくさ、それだけ所得を受け取る価値が、
自分の労働にはあるとプレゼンしようよ。
低層のコジキ発言より、労組の労使交渉の方がよっぽどまともだぞ。
297名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:37:35.25 ID:sLUAQefUP
いわゆるブラック企業に比べりゃ
待遇いいんじゃないの?
298名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:38:00.86 ID:EnFMDTl10
>>290
いまどき600万ってのは、修士号を取ってそこそこの会社のエンジニアになった人の最高年収。
たかがワッパ回しに600万ももらえるのが間違いなんだよニート君。
299名無しかな:2013/12/21(土) 06:38:23.40 ID:ArhcS8iJ0
マイクロバスで十分でしょう。

スクールバスを増やして、路線バスは普通車に移行。

タクシー運転手を使えばいいのでは。

朝夕は、ミニバス。昼間と夜間はタクシーと言うことで。
300名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:38:40.16 ID:U9PHaxdm0
>>295
検討なんかするまでもないのになw
どうやって安く使い捨てにするか相談してるだけ

ワタミの社長の
>我々は自由主義を選んだんだから、自由主義社会にすべきで、
>それはイコール競争社会なんだから下流にいれば飯が食えなくなって野垂れ死にするしかない。

が本音ww
301名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:39:40.57 ID:WW+AWNUB0
>>296
組合が会社の手先なんだよ。
組合が率先して給料下げてるからな。
組合専従はガンガン出世するから。
ただの運転手が2,3年で管理職だもん。
もうどうすればいいのかわからないぜ。
302名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:39:54.98 ID:JH/V/cjQ0
比較対象がブラックの時点で答えは「良い」以外無いだろうけどねw
ただ、賃金に比べて責任が重いし神経すり減らす職業だから敬遠して人が減ってるだけ
今は土木系のトラックの方が儲かるから そっちに人が流れてたりする

医者とかの問題と一緒だわな
303名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:40:18.86 ID:CMW4Xws40
バス運転手に限らないだろこれ

若い層がニートやフリーターばっかりで専門職に定着しない
底辺の行き着く土方業ですら人手不足って言うんだから相当やばい
304名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:40:56.77 ID:wyKBd7ui0
地元の路線バスの求人広告見たけど、バイト待遇だもん。
時給いくらで、ちゃんと接客ができる人募集とか書いてあんの。
やる気殺がれるわ
305名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:41:26.32 ID:Z2OFys2a0
バス会社はトラックと違って、1日数時間もサビ残させられることがないからマシだよ。
運送会社なんて、デジタコでどのくらい走っていたのかしっかり記録が残っているのに、監査も労基も全くスルーでサビ残まかり通っているんだから。
306名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:42:13.66 ID:vERmAHz5O
ちょい前に大阪府の長期勤務退職金が高過ぎるって叩かれてたのに
なり手居ないって話出るなんて国で全くバランス考えてない証拠なんでね?
いい加減給料と退職金のバランス取りマトモにやれよ。
307名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:42:28.49 ID:EnFMDTl10
>>296
所得を受け取る価値がないと自覚してるから、クレクレしてるんだろ。
600万ってのは、「小学校からサピックス、いや、幼稚園以前から伸芽会とか行って、修士号を得るまで勉強以外は一切せずに禁欲生活して、それなりの会社に入った人」がやっともらえる賃金だからな。
遊びほうけてワッパ回ししかなれないやつがいくらもらう価値があるかなんて、推してしかるべし。
308名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:42:43.49 ID:pmGFLlQi0
バスの後ろは確かに鬱陶しい。でもまぁ公共交通機関優先だからバス停から車線へ戻ろうとすると
普通譲るだろ。ただ最近は酷いなぁ、対向車がこなけりゃ10台くらい平気でバス待たせて悠々と抜いていく。
オレの番でバスに譲ると後ろからオラオラ何止まるんじゃボケと鳴らされる始末。
これじゃぁバスの運転手もストレスたまるだろ。
309名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:44:04.33 ID:YfiLG/Jn0
“遊び”がなくなっちゃあいかんのにね
310名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:44:27.87 ID:WW+AWNUB0
>>305
してるよ。
300時間拘束で時間外3時間だぜ。
なぜなら早番とか遅番とか短いのをやると、所定労働時間に足りていないぶん引かれるからだ。
公出は拘束時間が時間外になるからそこで稼ぐ。
311名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:44:39.56 ID:cVM7Ntoh0
>>307
NEETがなにほざいてんの
312名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:44:45.11 ID:7tXEbI9U0
バスなんて随分乗ってないけど
使う人は使うからなぁ
313名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:44:46.39 ID:Lh97TU9ii
うちのとーちゃん54歳バスの運転手してるけど、
14時間勤務で年収430万
一ヶ月の休み5回だけ
若手が入ってもすぐにやめると言ってた
この10年で仕事仲間5人くらい心筋梗塞でなくなってる
神経使う仕事のわりに休み少ないし、
上司も客もおかしいの多いし、
ほんとご苦労様って感じ
314名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:45:11.79 ID:yuu4g46J0
>>301
労組って専従が一番のガンだよな。
生産活動に関わらず上の方は搾取でウハウハ。
こういう旧世代の悪い風習は終わらせたいところだ。
315名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:45:17.29 ID:EnFMDTl10
>>303
人手不足なのはいわゆるドカタじゃなくて、型枠とか鳶とかそれなりに技術を要する仕事な。
マスコミとか役人とかは、単純労働者と職人との区別もしないで、
「屋外で”汚く”仕事をしてるやつら=単純労働者」ってしか見てないからな。
316名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:45:36.38 ID:dG/pGlcu0
太川陽介と蛭子、それに車掌には女性タレントを使えばいいじゃん
317名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:45:48.80 ID:BC+2dP6L0
人気漫画家にバスの運転主が活躍する漫画を書いてもらうんだ
「黒子のバス」とか
318名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:45:51.40 ID:5zQ7ib+iO
>>306
それは橋下人気に浮かれてバス運転手を叩いていたバカな支持者達に先ず言ってくれ
319名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:46:07.29 ID:qN4hR2qhi
>>99
バス運転手や介護士が公務員化するだけじゃんw
320名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:47:02.08 ID:+LHgYPsb0
>>51
ウソつくんじゃねえよ
昔から大型一種の実務経験三年以上必要だぞ
321名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:47:37.04 ID:q7OGfFVs0
給料を上げれば運転手は増えるだろう
でも企業側もそうは言っていられない
これがアベノミクスだ
景気は全く回復していない(´・ω・`)
322名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:47:46.16 ID:JH/V/cjQ0
>>319
バス運転手はともかく介護士はどうにかしないと無理だろうなぁ…

今の現時点で新しい仕事のはずの介護士の高齢化が進んでるってどういうことだよw
323名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:48:47.73 ID:cVM7Ntoh0
>>322
ワタミの介護でお察し
324名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:49:26.09 ID:EnFMDTl10
>>311
別に、公務員や銀行マンが600万もらうことに対しては批判してないけど?
600万もらえるようにするには、それ相応の努力が必要と言ったまで。
高校時代は悪行三昧で少年院の世話になったやつらであろうが、
ほんの数週間学校に行きゃ資格が取れるバス運が600万ももらえると思うほうがおかしい。
もしバス運が600万ももらえてしまうなら、だれも勉強しなくなるし、だれも高校や大学に行かなくなる。
必死に勉強する意味がなくなるから。
325名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:49:30.30 ID:WW+AWNUB0
>>307
途中まではそのルートだったのだがな。
脱落したよ。
ま、自業自得だけどね。
それでも安すぎるんだよね。
だから人が足りない。

会社の総合職連中にバカにされて足元見られてるのは事実。
運転手の給料は平気で下げるくせに、自分たちは関係なしだもん。
運転手の給料さげるなら、管理者や役員も下げるべきだと思わないか?
326名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:50:05.80 ID:j8AAA9pz0
>>194
その上流の割合は今後さらに減っていくんだろうと思うよ
327名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:50:56.08 ID:TemZYdmJ0
現業ピンハネ多すぎ、ポジション強欲者が多すぎ
328名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:51:10.58 ID:cVM7Ntoh0
>>324
600万でわめくなよ
きしょい
329名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:51:49.34 ID:JH/V/cjQ0
>>324
頭を使う職業だけで世の中成り立つわけじゃないんだけどな
ただまぁ600万云々って部分はわからんでもない
330名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:52:13.02 ID:/fYLqqbqP
>>318
キチガイ乙
年収1000万
公の新規募集は一切せず採用は縁故のみ
交通費が支給されているにも関わらず、自分達の通勤のために
無断で家の近所を臨時バスを走らせてバス停以外で乗車
退職後は、年収800万円でバス誘導係り実労3時間

この制度をやめさせたのは
ぜんぶ橋下のせいっていうわけだ?
331名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:53:04.19 ID:X9DkyGFm0
格安深夜バスとか格安観光バスとか締め上げれば
運転手ぐらい確保できる
332名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:54:15.71 ID:rnTfL0mK0
私鉄系とかの民間路線バスは正社員まで上り詰めたら何とか家族を養えるよ
333名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:54:25.16 ID:WW+AWNUB0
>>324
定年間際の勤続30年でそれぐらいはってこと。
勤続30年の無事故無違反の班長のほうが、勤続7年の30そこそこの総合職より基本給低いんだぜ、うちの会社は。
334名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:54:26.32 ID:LSdhjYME0
一日中車運転しながら客にも気を使わなきゃいけないんだろ?病気になるわw
335名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:55:34.23 ID:EnFMDTl10
>>194
フリーターとか派遣とかはまともな人間じゃないんだからしかたない。
むしろ、まともな人間じゃないくせに正社員になれた昭和時代のほうがおかしかった。
団塊世代がアレなのが多かったのは、20年あとに生まれてりゃ確実にフリーターか派遣だし、20年早く生まれてたら餓死してたような無能でも正社員になれたやつらが混じってたから。
336名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:55:47.85 ID:gwkFQxVjO
時には何十人の命を預かる、ストレスを抱える仕事にしては安い給料なんだな

クレーンのオペレーターのほうが給料良さそうだわ
337名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:56:44.60 ID:iQyxsDYM0
規制緩和で個人タクシーや個人バスを自由化すればいい
ついでに運転免許制度も規制緩和で廃止すればいい
これで市場は活性化する
338名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:56:45.23 ID:cVM7Ntoh0
>>331
自由化したから無理
楽天トラベルが利益全食い

需要伸びれば給料上がるし
待ってればいいかもよ
339名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:58:10.12 ID:j8AAA9pz0
>>335
おまえみたいなデフレ思考はこの先、取り残されるだろう
340名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:58:34.61 ID:Bj+Q1Cla0
>>320
21歳以上で普通免許取って三年経ってればいきなり大型二種の試験受けれたよ(当然学科試験からだけど)
今は知らん。
341名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:00:45.69 ID:EnFMDTl10
>>333
だから、定年まぢかでもワッパ回しに600万なんてありえないってこと。
24年間ひたすら勉学に捧げ、その後も寝食を惜しんで研究ひとすじに捧げた人がもらう資格がある賃金。
それがロッピャクマンなんだよ。
むしろ、600万なんか軽々しく口にできるって時点で、
おまえの社会経験のなさが露呈してる。

それと、総合職がワッパ回しより高いのは当然だろ?
小学生のときからサピックスとかでひたすら勉強した人と、
勉強なんか無縁だった人と差をつけるのは当然醤。
342名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:02:17.95 ID:TWnS3vL+0
>>324
バス運舐め過ぎやろ?
仮にも人の命を預かる職業
銀行員一人二人おらんでも困らんが
バス運一人二人おらんかったら運休するかもしれないんだぞ
社会インフラはある程度の給与水準は確保しないと乗客の命にも関わる
運転手の突然死も多いし結構過酷な職業だよ
343名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:02:54.55 ID:DPeiQeRFP
バスの免許て合宿でアホでも取れるんやろ
時給800円くらいでええやろ
344名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:03:13.12 ID:xWUigrYHP
>>339
そうか?
責任ある職務につく、つかないで線引きする発想は正しいと思うぞ。
それとあえて責任ある立場を避けるやり方だってある。
そこの部分で派遣がマトモでないというのは間違いだな。
345名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:03:24.94 ID:tWTpgKWT0
バスの運転は凄く大変だよ。
まず、事故が心配。
乗降客の面倒(特に身障者とお年寄り)
回数券、PASMOチャージ、ビニール傘の販売、売上の確認。
昔はDQNが多かったけど、今は客の苦情で接客がよくないと乗せられなくなってる。
給料はそれほど高くない。
346名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:03:26.72 ID:j8AAA9pz0
>>341
勉強が出来たって稼げなきゃもらう資格はない
347名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:03:57.49 ID:EnFMDTl10
>>339
おまえみたいなコジキ思考は、これから取り締まられりよ。
ワタミが立法府の一員になったことだし、
ぼくらな安倍ちゃんだって、インフレにするとは言ったけど、
無能の賃金まで保証するとまでは言ってない4^_^
348名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:04:45.09 ID:WW+AWNUB0
>>341
総合職ってもマーチレベルだけど。
俺もそうだから学生時代はそう変わらんかったはず。
ワッパ回しというが、鉄道運転士が600や700もらうのはいいのか?
あいつらも高卒だよ。
349名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:06:25.62 ID:yLbBjrn/0
2種とった時に教習所のお偉いさんから誘いがあったけど、あまりに薄給なので断ったな。
今後安月給で外国人こき使うのもいいけどさー、牛丼屋並みに適当になるんじゃねーの。

命預けるのになんだかなー。
350名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:06:58.58 ID:UctxSwjg0
ワッパ回しだとかとんだ選民意識だな。
気色悪い・・・そういう事言う奴に限って、頭でっかちな使えない秀才なんだよな。
351名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:07:00.18 ID:j8AAA9pz0
>>347
バーカ
乞食はおまえだ
352名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:07:22.04 ID:12WRX9+X0
民間のバスなんて給料安いぞ
10万台が普通
需要があろうと薄給だな
社会全体が人を使い潰す方向なんだし、バスの運転手だけが右肩上がり
なんてことはまず無い

まあ、公営の場合は採用が謎であるというのが地元の人間の共通認識
だし嘆くよりやることが他にあるよなw
353名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:07:38.05 ID:zJbuotn/0
路線バスあたりから無人運転
無理かねえ
354名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:07:40.32 ID:r4bMJbGJO
自衛隊で免許をとらせてバス運転手に転職させればいい。
昔はみんなそうしてた。
355名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:08:07.30 ID:EnFMDTl10
>>346
そのワッパ回しだって、「勉強できる方々」に飼ってもらえなきゃいまごろ餓死だ4。
つまり、鵜匠と鵜という上下関係なんだよ。
バス運は鵜匠になれずに鵜になったんだから仕方ない。

>>343
地方は実際その待遇で雇ってる。

>>342
銀行マンは国民全員の命を預けてる。
356名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:09:58.89 ID:Zr1r0xt20
>>1
タクシーとあんまり変わらない給与水準だし
免許は取りにくいしそんなモンじゃね
357名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:10:54.79 ID:UctxSwjg0
まず、不採算路線はバスを小型化して本数を許容範囲まで減らし、足らない分は
自治体運営のコミュニティバスで補えばいいと思う。
とにかくまずは、比較的バス業務につきやすい環境づくりからしなよ。
流石に薄給・資格取得が高額では、新しくやろうって人へのハードルが高すぎる。
358名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:11:05.10 ID:MneP0d4a0
免許は高いしリスクも高いし給料安いし
いい事ねーよな
359名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:11:52.43 ID:WW+AWNUB0
>>355
総合職だって無能だ。
30そこそこで定年間際の運転手以上の給料をもらっておきながら、儲かりません、じゃ自分たちの給料そのままで運転手だけ給料さげます。だもんな。
でも本社はビル新築しちゃうし、総合職だけ会社の金で東南アジアへ研修旅行いっちゃいます。社員証でバス乗っても挨拶もしねーんだぜ。
上層部にワッパ回しって思想があるからこんなことになる。
360名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:12:07.20 ID:xaUiRcPT0
あらゆる仕事が激務薄給で人手不足になってる
361名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:12:07.98 ID:peix/fdt0
都市部なんか一時間に2本位に間引けば、運転手間に合うだろ。

本数多すぎる
362名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:12:34.60 ID:O3OvoDdF0
ハイリスクローリターンの職種なんか人が集まらなくて当然だろ。
そういう職種は今後外国人がますます増えて、安全の確保ができなくなるぞ。
363名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:13:01.02 ID:p5Fb9Mre0
>>138
そういうこった。
364名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:13:29.70 ID:xWUigrYHP
>>350
運転士の給料が良いのは早朝、深夜、休日勤務込みだって事にすら気づかないくらい頭の回転は悪いんだから、マトモな仕事出来てると思う?
こういう奴らが日本をダメにしてると思う。
365名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:13:36.46 ID:EnFMDTl10
>>351
単純労働で600万よこせと言ってるおまえがコジキじゃないとでも?
コジキのたち悪いのは、コジキがコジキだと自覚してないこと。
コジキに必要なのは施しや同情ではなく、教育と自覚。

>>350
ったりめーだろ。
こっちは単純労働や肉体労働やりたくないから、血便出るほど勉強に捧げて明大に入って、上場企業に入社した。
低賃金やブラック労働がいやなら、それ相応の努力せぇ!ってこと。
10年ほど前、共産主義がイヤで小泉政権を選んだんだろ?
1年前、悪平等が嫌いでミンスを野に降ろしたんだろ?
366名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:13:55.15 ID:Zr1r0xt20
それで外国人をとか移民をとかは論外な役人はこの件で移民の話を持って来る布石なら
国家存亡の歴史的な大罪を役人が犯す過ちを再びみたいな
367名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:14:00.14 ID:Zll62P110
客がいないんだから、会社が儲からない。
会社が儲からなきゃ給料は上がらない。
補助金貰わないでやっていけるバス会社がどれほどあるよ。
368名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:14:03.21 ID:U9PHaxdm0
>>362
外人だって日本で800円で働くの嫌なんじゃないの?
369名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:14:23.55 ID:/7z55q/r0
>>29
京都は民間委託を進めてて、特別枠も縮小されてるからな。
民間委託になって運転手の質が上がった。
でも部落枠の半分の給料だからな安いと思うが。
日本は最低限の安全性削ってるから重大事故頻発してるし益々ヤバくなるんだろうね
370名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:15:20.59 ID:/bTx9IN00
今後若い人が増えることは無いし、元気な高齢者が居るとしても大抵は衰えが始まる。
田舎の足を守ろうにも、財政が破綻寸前の自治体が多いなかで、バス事業を支える
のは無理だよ。燃料費もあがるし、車の維持費も馬鹿にならない。
都市圏の公営なら、補助金を入れて乗務員の待遇と格安の運賃を維持出来るかも
しれんが地方では不可能だ。乗車率を採算ラインに維持出来るわけがない。

観光、長距離路線バス、乗り合いバス、と業種を分けて、免許制度なり、バス事業
に係る規制を緩和して事業者の負担を軽くするしか無いのでは?
自治体側はバス位置情報システムなりICカードの加算機の増設なりに補助を出す
努力が必要だ。運転手が加算を受け付ける例が多いが負担が大きい。

あと数年で、過疎地の公共交通は維持出来なくなる。県庁所在地周辺の、行政
サービスを受けやすい地区への移転を強く促す時期に来ていると思うね。
371名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:15:42.29 ID:rnTfL0mK0
この状況だと人の少ない路線の鉄道を廃線にしてバス転換しろってのも気軽に言えないよな
372名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:15:47.71 ID:UctxSwjg0
>>359
そういう無能な総合職だらけの頭でっかちな企業って、どんどん潰れていくべきだね。
ほっといても自爆して倒れるだろうけど。
373名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:15:50.35 ID:DPeiQeRFP
幾らキツい人命預ける言うても、精々350万やろな
屁理屈捏ねてもバス運転するだけやからなw
374名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:16:17.33 ID:EnFMDTl10
>>348
>ワッパ回しというが、鉄道運転士が600や700もらうのはいいのか?
>あいつらも高卒だよ。

良くないね。
株主はその辺も突っついたほうがいいね。
「不当に高い現業職の賃金を最適化すれば、消費税あげ分の転嫁は必要ない」ってね。
ちなみに、新規採用分に関しては大卒という事業者は増えた。メトロとか。
375名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:17:37.00 ID:JH/V/cjQ0
>>365
一部上場の企業に入社して何を貢献して高給貰ってんの?
376名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:18:30.55 ID:DTSiBWaYO
蛭子
「バスはあるんだよ、コミュニティバスでも何でも。アイツら、絶対教えないんだよ!」
377名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:19:16.90 ID:UctxSwjg0
>>365
お勉強できても実社会で役立たずならとんだお邪魔虫なんだけどね。
そういう使えない秀才総合職こそ、とっととご退場願いたい。仕事してるふりだけ上手い寄生虫はね。
378名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:19:43.96 ID:EnFMDTl10
>>375
一部上場企業で働いてること自体が社会貢献だろ?
一部上場ってのは、それだけ社会貢献してるというお墨付きなんだから。
いくら儲かっても社会貢献してない会社は上場でけまへん。マルハンとかな。
379名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:20:32.56 ID:DH2MXxBD0
需要に供給が追いつかなくなれば給与や待遇も上げざるを得ないし
働き口としての魅力が増えれば自然と集まってくるんじゃないのかな

てか、最近の風潮はあそこは貰いすぎだとか僻みや妬みが酷いから
少しでも給与や待遇が一般平均と比べて高くなると叩かれるのが難点だが
380名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:21:32.90 ID:WW+AWNUB0
ID:WW+AWNUB0だ
目が覚めたかからPCに移行だ
ID変わるよ
>>365
そんな勉強して明大か
同じようなもんだな、マーチ中退、駅弁も受かった運転手だよ
親が銀行員だからお前の言うことも分かる
30代後半で1000超えてたみたいだからな
でも、その考えは視野が狭いと言わざるをえない
バスがなければ地方の年寄りの生活は成り立たない
そのうえ不可避の事故でも犯罪者になりうるリスクの高い仕事
それがバイト並みの給料ってどう?ということ。
381名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:21:58.73 ID:LbwcLeal0
7〜8年前だかに運送屋でバイトしたとき
会社がトラックの運転手みんなに2種取らせてるって言ってたな
バスどんどん入れてた
運送の仕事減っててその分、送迎とかやるって聞いた
382名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:22:09.26 ID:n2CZW5gRP
>>375
そりゃおめぇ、明大を出たエリート様だぞ。
東大京大や早慶出身者にアゴこき使われてコピー取り&お茶くみの毎日さ。
383名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:22:27.56 ID:T/fQVJAwP
赤字のくせして給料もらい過ぎ、公務員運転手
384名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:22:49.48 ID:xfmJeWWB0
>血便出るほど勉強に捧げて明大に入って

えっ?
385名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:23:14.12 ID:UctxSwjg0
>>364
総合職にしろ現業にしろ、会社入り込んでロクな働きもせず寄生してる奴が一番のクズだと思うよ。
そしてそういう奴に限って選民意識だけはお高いw そうしなきゃ自分を正当化できんからね。
386名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:23:17.30 ID:JH/V/cjQ0
>>380
選民思想の人みたいだから言っても無駄だと思うよ
一部上場にいるだけで社会貢献してるって具体的に言えないところを見ると
2チャンでよく見る年収1000万の方っぽいけど
387名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:23:40.53 ID:OpYgqh0fO
>>375 何を貢献して 貢献して 意味が分かりません
388名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:25:11.33 ID:opHwzj9A0
>>374
大卒で性格悪くて、転職繰り返して、文句しか言えないヤツよりは数段マシだ。
389名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:25:21.16 ID:yuu4g46J0
>>368
韓国は300円くらいだってさ。
390名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:25:23.75 ID:Zr1r0xt20
自分語りと言うななし
391名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:25:31.52 ID:DH2MXxBD0
まあ、僻みや妬みで叩いた結果が
自分の生活に不便になって帰ってくる事になるのだろうけど
愚者は経験に学ばないと気づかないから、ある意味それも仕方ないのかな
392名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:25:45.82 ID:ylW+H/kd0
>血便出るほど勉強に捧げて明大に入って、上場企業に入社した。

え?血便出るほど勉強して明大...
貴方なりに一生懸命、勉強したのだね!
393名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:27:18.44 ID:WW+AWNUB0
>>372
そうだよね
なぜ会社が総合職に高い金払っているのか?
それはやつらの頭脳に対しての対価なのだ
それがただ単純に、儲かりません、運転手の給料下げます
そんなの誰だって考えつくって、それこそ高卒の運転手でも

悪知恵は働くから法の穴をかいくぐるかのようなやり方で巧妙に給料は下げるけどな
394名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:27:20.71 ID:12iVESFZO
バス運転手の俺様がきましたよ。
395名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:28:10.77 ID:zyJ9rC440
足りてないのに給料安いってどゆこと?って思ったけど、バスの路線や料金って認可制だったね
役人が口を出さなければ解決する話なのに検討会とか
396名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:29:16.09 ID:EnFMDTl10
>>392
そりゃ努力しかできない凡人だから、東大とか早慶とか無理だった。
その努力すらできないやつらでもできるのが、
ドカタとかワッパ回しとか雲助なんだが。
397名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:29:20.10 ID:opHwzj9A0
>>378
あんた大卒でないだろ。

短期で成長して上場する企業の中には、汚ない事やって、のしあがったのもあるからな。 
ユニクロや和民みたいに、従業員を低賃金重労働で濃き使って、創業者=株式上場益狙いもあるからな。
398名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:29:28.05 ID:UctxSwjg0
世渡りばっか上手い奴が高給を取り、命預かって業務する職種があまりに低賃金なのが問題。
総合職でも高給取りは能力発揮できる人だけでいいよ。

出来るやつは学歴自慢だとか正社員の地位をさして誇ったりしないからね。
そんな下らない事して自己を保とうとする必要がないし。
399名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:29:37.18 ID:2nIhm07x0
京都みたいに部落民ばかりをバス運転手として年収一千万で雇ってる所もあるのに
400名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:29:44.50 ID:CRZMoZC00
ミニバス運用と免許緩和
長距離廃止(都会)
一般車の交通規制
路駐トラックの撲滅
401名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:30:49.70 ID:6ARGWBsFO
確か、在日特権でバス代無料とかなんでしょ?
402名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:31:34.09 ID:JH/V/cjQ0
>>396
わっぱ回しって言葉が気に入ったのかw

大型二種が誰でも簡単に取れる類の免許だと思ってるならお笑いだが
403名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:31:55.38 ID:cVM7Ntoh0
>>355

>銀行マンは国民全員の命を預けてる。

マジキチ
404名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:32:40.69 ID:UctxSwjg0
>>399
それはそれでまた大問題なんだよな。
明らかに就労機会をよその人から奪ってるし、流石に4ケタはやり過ぎ。

総合職でも現業でも、改善すべき問題が保身から見過ごされ、そのツケがじわじわ回って来てるんだよ。
405名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:32:43.59 ID:j8AAA9pz0
君たち、頭の中がデフレのまんま
ID:EnFMDTl10
ID:DPeiQeRFP
406名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:32:54.85 ID:S9P9IRVg0
埼玉だけど国際興業バスは頑張ってる
407名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:33:04.08 ID:lpRHjkh10
社会に必要な人材にはさっさと金出せばいいのに
一人の高齢管理職の給料下げるか首切れば
若者三人をバスで雇ってどうにか家庭を持たせることができる
派遣だアウトソーシングだと
言ってることの虫が良すぎるんだよ
408名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:33:22.79 ID:vYlRTEKh0
バス運転手のネガキャンペーンがあった。
京都や大阪のバス運転手は、年収800万円だ。もっと安くていい。
 大阪のバスの初乗り料金は、確か、20円下がったようです。
バスやタクシーの運転手は移民がやっている。先進国は皆そうだ。
 高速道でバスが路側の防壁に突っ込む事故があり、運転手が日本語が
 出来なくて乗客とのコミニュケーションが取れていなかった。運転手は
 個人事業主で長距離運転中に別なツアーの手配等をしていたため、過労運転の
 可能性がしてきされた。別件でハイテクを使った運転免許の不正取得の組織が
 摘発された。 国は事態を深刻に受け止め、チャーターバス事業を廃止した。
409名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:34:39.21 ID:FRvtumYb0
狭い日本の道であんなの毎日運転するの?
410名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:34:46.77 ID:rnTfL0mK0
>>408
民間だとそんなにもらえないからちゃんと市営って書いてくれ
411名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:35:19.41 ID:EnFMDTl10
>>402
大昔のように、いわゆる「技能免除」じゃなく試験場で技能試験受けなきゃ免許取れないならともかく、
今じゃ教習所が審査するだろ。
で、教習所の場合、経営的理由で10回も落とすことなんかないんだよ。
試験場の場合、経営なんかどうでもいいから
ダメなやつは20回でも落とす模様。
412名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:35:57.25 ID:cVM7Ntoh0
>>365

>こっちは単純労働や肉体労働やりたくないから、血便出るほど勉強に捧げて明大に入って、上場企業に入社した。

キリっ()
頭パー
413名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:37:09.68 ID:n2CZW5gRP
無性にワッパーが食いたくなった。
近くにバーガーキング無いかな。
414名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:37:20.13 ID:EIkkOJodP
薄給の個人に事故リスク押し付ける時点でブラックw
415名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:37:23.19 ID:VVx9K5La0
>>407
法律上それが出来ない。
本人に大きな過失があるか、会社が新規に人を雇えなくなる位に切迫しないとな。

解消するには正社員のこの保護を削らんとどうにもならないんだが、
「正社員」はこの保護こそが価値だから賛成する人は少ない。
416名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:37:34.88 ID:EnFMDTl10
>>405
インフレとスタグフレーションの区別もつかないお子様は、
サンタさんにポケモンでもおねだりしてなさいw

>>412
京都人ちぃーっす。
417名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:38:06.22 ID:UctxSwjg0
>>409
田舎のバスはもっと小型化するべきだと思うわ。うちの地元でも時間によっては同じ路線でも
小型バスの新車が増えてきてる。ラッシュ時間外だと、そのバスでもめったに人が埋まってないくらいだ。
418名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:38:08.41 ID:ncgmz9eA0
給料高いと叩かれ続けてすっかり卑しい職業になってしまったバス運転手のなり手が少ないなんて当然のこと
419名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:38:24.06 ID:0RzsXU6y0
大型2種免許やめて、免許は1種類にしろよ
K察利権の結果がこれや
実際、運転は慣れればおKだろ
420名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:38:57.40 ID:JH/V/cjQ0
一部上場で人生勝ち組の割りにずいぶん底辺にこだわるな…

見下さないと生きていけない生活してるわけじゃあるまいし
421名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:39:14.60 ID:lpRHjkh10
共産主義も社会主義も糞だし今ある労組もことごとくオワコンだけど
だからと言ってあらゆる労働問題を自由市場に放置して産業革命のころに逆戻りされちゃ叶わんわ
422名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:40:28.18 ID:WW+AWNUB0
>>410
規制緩和前までは民間でもそれぐらいはもらえていた
うちでも貸切運転手の給料が1000近かったりボーナス6ヶ月出てたりとか
会社の倉庫にあった99年の給料明細盗み見したら50歳の路線運転士で本給38万総額50万とかだよ
それは確かに高すぎる
規制緩和やむなしの声が上がるのも分かる
ただ、バランスが大事だと思うのよ。
オールフリーみたいにしたから歯止め利かなくなった
最低限安全の確保とそれにつながる賃金の保持、それはするべきだった
自由競争万歳で何もかも良くなると言うのは間違いだったのだよ
現に適当なバス会社の適当な仕事で人の命が奪われている
老舗のバス会社がきっちりした管理で運行していればそれはなかった
老舗でも給料激安だけどね
423名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:40:46.47 ID:vERmAHz5O
>>403
銀行マンと生活保護に関わる公務員は国民の命を搾取している。の間違いだな。
424名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:41:06.86 ID:EnFMDTl10
>>422
>最低限安全の確保とそれにつながる賃金の保持、それはするべきだった

最賃法
425名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:41:25.75 ID:i4TJ1sH30
見るな触るな近寄るな
あっち行っててくれ
426名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:41:30.13 ID:Zll62P110
補助金貰わなきゃやっていけないんだから、
産業としては終わってるんだよ。
終わった産業の給料が安いのは当たり前だろ。
427名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:42:02.51 ID:8Uci41p+0
ラオス人なら時給100円でも喜んでやるだろ。
現地で大量募集して厳格な適性検査で合格した者だけ採用
あまりは農場や工場に売る。
人員確保と売上向上一挙両得。
428名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:43:16.00 ID:R7dCw/1a0
> また検討会では、バスの運転手の平均年齢が、産業全体の労働者より6歳高い48.5歳に達して
> いるほか、労働時間の長さに比べ、給与水準が低いといった問題が指摘されました。

ふむ結局、飲食業同様
ブラックな所が敬遠されているだけのことか

待遇改善以外あるまい
429名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:43:28.02 ID:cVM7Ntoh0
>>420
>一部上場で人生勝ち組の割りにずいぶん底辺にこだわるな…

>見下さないと生きていけない生活してるわけじゃあるまいし

きっとね、ブラックに入った、幹部候補生()なんだよ
430名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:43:59.97 ID:TcH9DqS4i
>>426
補助金なんて殆ど出ないよ
むしろ公共の利益とかいって赤字路線維持しないといけないから
そういう無駄を切ればもっと利益出せると思うよ
431名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:44:00.11 ID:7YfaHVgiO
運転手の年収が3000万ならみんななりたがるだろうよ
そうじゃないから減るんじゃね
職の中身と給与にギャップがあるんだろ
432名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:44:09.78 ID:Bj+Q1Cla0
>>427
マジレスすると日本に住むラオス人が時給100円で日本で生活できるのか?
433名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:44:15.11 ID:bRvqRGtkP
なり手がいないなら給料上げろよ
それが市場原理ってやつだ
434名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:44:17.82 ID:5+BGaNjWi
>>21
まさに大学生だな
仕事の前はそんなもんだよ
435名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:44:52.82 ID:lpRHjkh10
>>415
労働市場の完全自由化しかねえな
ネオリベの文脈じゃなく若者の雇用機会の健全化と
同一内容同一賃金という至極当たり前の労働環境のために
436名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:44:53.07 ID:Z2OFys2a0
妙な差別意識を持ったやつが張り付いているようだけど、
低賃金、長時間労働の所謂ワープワが増えると、消費は落ち込み、税収は減るから、自称勝ち組のみなさんにとっても、マイナスになるんだけどな。
どうしてそんな当たり前のことがわからないんだろう?
437名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:45:42.13 ID:NHtU24Su0
民営化や給料削減の結果だろ
「嫌ならやめろ代わりはいくらでもいる」ってのが
2ちゃんでも定番の言葉だったじゃないか
バスなんかに乗らず自家用車で移動しろよ
438名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:46:34.86 ID:yF4/YDIiO
>>1
中国人にやらせろよ。
月15万でも喜んで仕事をするだろ♪
439名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:46:38.30 ID:UctxSwjg0
>>426
つまりもう、国営で税金投入してやるしかないって事だな。
インフラとして必要だが、民間がやっても利益にならんものをこそ、国民全体で税金で保っていくべき。
その代わり給与が法外に高いだとかは言語道断だがな。一部でそういう事になるから批判が高まってしまう。
440名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:47:07.98 ID:wIVvSQJB0
>>86
こないよ。

介護士の給料をあげないのは、同系列の医療系職種の給料を諸外国、資格レベルからみてひくく抑えすぎているから。

介護士の給料を上げると、薬剤師、リハビリ士を上げなきゃならんし、さらに看護師をあげて、最終的に医者をあげないと、逆転現象で資格難易度、責任の重さによる給与序列が狂う。

つまり、絶対できないってこと。
441名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:47:10.98 ID:vdugud0u0
河村のプロパガンダの成果。名古屋の市バスも名鉄バスも契約社員は300万円代。正社員でも河村の給料の半分ぐらいが普通。でも河村よりも高給のように喋っている。
442名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:47:12.77 ID:J+thhHAq0
深視力検査とか不要。

ヤクザ、暴走族、在日、
日本語が出来ない中国人には、
優遇するからな。
443名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:48:28.97 ID:1uKaUxOS0
そもそも運転する職業はリスク大きすぎるんだ
444名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:48:44.84 ID:Bj+Q1Cla0
>>437
>「嫌ならやめろ代わりはいくらでもいる」ってのが
>2ちゃんでも定番の言葉だったじゃないか

中小私鉄系バス会社だが、うちの社長もそんな考えだよ。
445名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:48:50.43 ID:4nizyeD9P
日本語が通じない運ちゃんが普通になる日も近いな
446名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:48:54.39 ID:9ZR5zSsP0
バスって、激務の割に安いからな。
タクシーもそうだけど、待遇悪過ぎるから、
人も少なくなるし、質も下がる。
447名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:49:01.67 ID:GHJe7LlV0
今の募集で運転手来るわけない
手取り20万ソコソコだったらタクシー転がしてる方がマシ
448名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:49:14.85 ID:r6m1u+3pO
人材集めたいなら高額給料で釣れば良いよ。
449名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:49:34.95 ID:UctxSwjg0
>>436
そういう人らは、海外から移民なり大量に受け入れて絞り上げればいいと思ってるよ。
自分らの手足となるなら、何人だろうが関係ないし、むしろ人間より高性能ロボットがいるならそっちを選ぶだろう。
機械は文句言わず24時間働くし、使い物にならなくなれば捨てて新しくすればいいのだから。
450名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:50:37.16 ID:Z2OFys2a0
>>438
で、関越のツアーバスみたいな事故が続発するんだな。
451名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:50:40.12 ID:j8AAA9pz0
>>416
おまえバカじゃん?
452名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:50:48.11 ID:VVx9K5La0
>>435
若者だって正社員のこの保護が欲しいし、
何よりもまだ割と手が届くものだからな。
若者もこの改善は望んでない。
453名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:51:02.35 ID:YOYOw4Whi
てす
454名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:51:08.56 ID:WW+AWNUB0
>>417
田舎でもラッシュ時には大型をたくさん出さなきゃいけない需要はあるんだろ?
地域が分からないからなんともいえないけど
昼間の閑散時のためだけに小型にするのはかえって経費がかかったりする
その小型バスは運用が限定され朝夕に休むことになるから
イベント時の臨時バスにも使いづらい
朝もほとんどお客乗らないような路線ならそれもいいだろうけど
大型と小型の燃費差は1.5km/lから2km/lぐらい
455名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:51:26.75 ID:TcH9DqS4i
>>449
だから移民政策、非正規雇用推し進めてるんだよね

中流・底辺バカは自分が排除される側に入ってるとは疑わずそれを支持してる

肉屋を支持する豚みたいなもんだ
456名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:51:35.45 ID:EnFMDTl10
>>447
タクシーなんか20万も稼げねえよ。
最賃割れがデフォだっつの。
手取り8万とかザラ。
ま、それがグローバルスタンダードだけど。
457名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:51:51.55 ID:d01d0emm0
そりゃ客ほってウンコしにいったら問題になるとか無理だわ
458名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:52:01.79 ID:lpRHjkh10
くだらん差別主義は世の中を鳥瞰できない三下のすること
地位や経歴を枕にしか物言えないヤツは同じ学閥や同じ職種の世間のなかでは最下層のヤツが多い
459名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:52:45.46 ID:Va2WP/Yc0
・京王バス各社
・東急トランセ
・○○京急バス各社

これらは「ハンドルを握る奴隷」
あの給料と労働条件で辞めない訳がない
460名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:52:53.80 ID:UkYtt2Tm0
働かないで適当な経営している
現在のバブル世代がのさばるからだよ

あと20年前から不況を言い訳に採用抑制して
当時の若者にスーパーマンばっかり求め続けた結果
多くの企業では現在30代〜40代の社員が極端に少ない
50代の次に20代が多いという状態なので、意思疎通をとるのも大変な状態
461名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:52:54.24 ID:xUnFZVvh0
テレ東涙目か
462名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:53:00.65 ID:MHs9lX4a0
年収1000万の市・都バス運転手よりナマポのほうが楽だし豊かな生活できるからな
おまえらだって運転手みたいな地味で面倒くさい仕事なんかしたくないだろ
463名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:53:16.92 ID:jxkWxyTY0
みんな、幼稚園の頃はバスの運転手になりたがってたのになぁ。
464名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:53:39.31 ID:Z2OFys2a0
>>449
移民で低賃金労働者が増えれば国内市場は縮小するし、円の海外流出増えるし、治安は確実に悪化するのに、今自分だけが儲けられればそれでいいって考えなんだろうな。
465名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:53:45.70 ID:7jk8BliM0
給料アホみたいに安いからな
拘束時間も異常だしな
その上で責任と命を掛けてるんだから話にならん

昔はバスにもトラックにも1000万プレーヤーがいたんだぜ
466名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:53:52.87 ID:EnFMDTl10
>>451
結局、罵倒しかできないバカだって暴露してんじゃん。
インフレとスタグフレーションの区別もつかないぐらいだし。
もしかして、上場企業のボーナスとかだけ見て、景気が上がったとか言って射精してる変態?
ま、俺はそれを見越して幼少のころから勉強だけに捧げたんだけどな。
467名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:54:38.46 ID:4clSJgE60
海外のバス運転手並みの業務内容と賃金なら問題は解決するんじゃね?
468名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:55:08.32 ID:D5yWwSb70
Googleカーを真剣に考えるときが来た。
469名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:56:24.09 ID:7jk8BliM0
移民もな
日本で生活するからにはコストは日本基準だからさ
安く使ったら定着しないわな
雇い主ぶっ殺した中国人みたいになる
470名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:56:37.70 ID:E5v7nrXU0
>>443
その通り。例えば飛行機や船舶運転したりクレーンとか機械操作で人が死ぬ事故を起こした場合
業務上過失致死で最高刑が5年なのに、車の運転を仕事にしたら同じ仕事でやってる事なのに
自動車運転過失致死で最高刑が6年に成る。
ましてやバスなんて勤務は過酷だわ運転そのものも乗用車乗ってる奴の想像を絶する
神経の使いようでストレスたまるわ、それで事故れば処分は厳しい。体調管理考えたら
休日だって思いっきり遊ぶのを躊躇する位だし、待遇は年配の正社員だった人以外は
安いし。こんな仕事誰が好き好んでやるのか。

っていうか、経済学者とかすぐに「賃金も市場原理で変わるんです」とか言うくせに、
其れって下がる時だけ都合よく言ってて人手が足りない時には言わないんだよね。
いうのは「安い賃金で働く移民を入れろ」とか「外国人にもっと解放しろ」とか。
471名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:56:39.45 ID:NTv0pG2+0
>>462
都バス今ほとんどバイトか派遣みたいな感じっぽいよw
472名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:57:48.11 ID:TcH9DqS4i
>>464
治安がいくら悪化しても、殺し合いになるのは底辺同士
今でもすでにそうだろ?炎上させられるのは底辺であり悪政を行う巨悪ではない

治安の悪化が進めば富裕層は固まって
厳重な警備のもと生活し、大衆同士で怒りの矛先を向け合うように扇動するだけだ
473名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:58:46.91 ID:2NcvzBMq0
乗客の安全を担うこういうバスの運転手の賃金が安いのがただおかしいだけじゃねえの
>>470が言う通り当たりもしない経済学者みたいなやつらが不当に高いのがおかしい
評論家とかいうのが本来底辺の収入であるべきなのに
社会が歪んでるわ
474名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:58:47.09 ID:uaR5uOap0
48歳無職だけど大型二種取ったが、マイクロバスのバイトにも有りつけんわ
475名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:58:57.00 ID:7jk8BliM0
まあバスの賃金が下がったのは
乗客が減ったからだけどな
大型車がいつも満員なら倍の給料払える
476名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:59:15.12 ID:M0wihrbz0
新婚とか子持ちとかを優先するって聞いた。
そういう人なら無謀な運転はしないだろうということのようだが。
477名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:59:52.17 ID:UctxSwjg0
>>454
うちの住んでる市は市営バスが無くて私鉄バスのほぼ独占状態なんだが、
大型バスの新車はあまり見かけなくなったな。古い中で状態の良い順に現状維持で走らせてる感じだ。

うちの近所の路線は大学もあるんで大型バスがまだ多く運行されてるが、
そのバスは昔は、市街地でJRと私鉄駅を結ぶシャトルバスに使われてたのをそのまま転用してる。
こないだ、昔住んでた家の路線に乗る機会があったが、バスも全て小型になってたな・・・

皆軽で自分で運転する県だから、小型化しても一向に差し支えは無いのかも。
478名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:00:27.65 ID:zBauSxD80
>>298
需要と供給で決まる給料に学歴出しても意味ねーよ。
479名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:00:32.60 ID:6lgi0+lA0
免許とか関係ねーよ


仕事自体がアレな上に
事業者が上から目線だからな


お断りなんだよ
480名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:01:01.81 ID:WW+AWNUB0
法的には
バスの運転手の休日は
最低14日に一回、32時間以上の休息でおk
となっております
このあたりから変える必要がある
遅番で23時に終わって、休み1日次の日7時出勤で21時までとか
こんなんで安全運転?無理だって
これを月4休でやってみなって話だよ
481名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:01:21.66 ID:TcH9DqS4i
>>475
とは言え昔は車掌が乗ってたんだぜ?
482名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:01:28.24 ID:8Uci41p+0
>>467
それはエチオピアですね
483名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:01:32.29 ID:EnFMDTl10
しかし、明大がここまで嫉妬されるとはな。
一昔前はマーチのひとくくりだったけど、
今では東大早慶上智に次ぐ5番目争いだもんなw
484名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:01:48.57 ID:lpRHjkh10
>>452
若者の中で少ない座席をめぐりさらに激しい弱肉強食を演じるよりも
高齢者を自由市場の土俵に降ろして座席を増やす方が
損して得とる結果になるだろうし働き盛りが収入ピークの健全な放物線になるだろうけど
みんな自分だけは負けないと目先の利益を信じてるからな
今日は人の身でも明日は我が身と誰も思わないなら日本国という共同体の看板も早晩なくなるわな
485名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:03:00.13 ID:lGxcsrWP0
免許の問題より
車体とか、不要なバス役人とか
システムそのものが問題だろ。
486名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:04:15.98 ID:UctxSwjg0
>>455
日本の不幸は、国政を比較的まともに動かせる政党が自民党しか事実上ないことだよ。
そりゃやりたい放題になるわな。
後は反自民の気炎上げる以外脳のない無能野党ばっかり。自己の理想論ばかり唱えて野次飛ばすだけのね。
487名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:05:17.31 ID:cVM7Ntoh0
>>486
>>455
>日本の不幸は、国政を比較的まともに動かせる政党が自民党しか事実上ないことだよ。
>そりゃやりたい放題になるわな。
>後は反自民の気炎上げる以外脳のない無能野党ばっかり。自己の理想論ばかり唱えて野次飛ばすだけのね。
官僚の言いなりになるだね
488名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:05:47.94 ID:6lgi0+lA0
2種系は全部ロボットにでもやらせればw


ぶっちゃけ運転手という将来の被害者候補も減るしな


事業者も利用者もそっちのほうが色々と助かるだろ
489名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:07:26.02 ID:cVM7Ntoh0
運輸系は未来無いから転職した方がいいね
持って、あと10年だろうな
490名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:08:11.50 ID:4clSJgE60
>>480
退勤から次の出勤時間まで8時間空けばいいって昔の炭鉱労働者
みたいだよな
491名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:09:12.27 ID:EnFMDTl10
>>489
ていうか、大昔から他に行き場のない無能のはきだめが運輸って仕事。
バスなんか大昔は背中がカラフルなやつが運転してたりしてた。
492名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:09:13.95 ID:j/mUFbG60
>>15
これはナンバープレートのサイズが大きい(乗車定員30人以上)から大型2種が必要だろうな
493名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:09:14.20 ID:KDN05i0E0
>>116
非正規や子会社(ウエスト、グリーン、ゾーン)はもっと酷いだろ?
で、拘束時間は糞長い、と。

今は知らんが、昔は今宿循環の始発と最終の運転手が同じだったなw
494名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:09:54.41 ID:rF72C26K0
>>99
お前みたいな
馬鹿コウムインガーが
大阪市の交通局のバス運転手の
給料削減をよろこんでたじゃん

ほんと馬鹿コウムインガーって
疫病神だな

コウムインガーの反対のことをしてた方が
世の中、よくなるわ
495名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:09:59.74 ID:7jk8BliM0
新入りは正社員じゃねえしな
基本給20万程度だからな

週休1.5日程度だし
地元で親と住んでるやつしかやれんだろ
496名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:10:10.74 ID:WcOeh1zIO
トラック運転手自体がブラックな仕事なのに、バスとか最悪だろ。
業務中、タバコも吸えない何も飲み食いできない。
無理だろ。
497名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:10:32.59 ID:UctxSwjg0
>>464
衣食住足りて礼節を知るって言葉があるからね。
今はまだなんだかんだ食えてるから治安も保たれてるけど、本格的に4ケタ万台で移民入れ始めたらそれも終わり。
いまみたいに安心して自販機も置けない社会が到来する可能性もある。

1億総中流の再来なんてありえないのは分かってるが、せめて技能職にはそれに見合った給金を
支払う社会にならなきゃアカンワ。
498名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:10:54.79 ID:W6GddSiW0
いやもう影響出ていると思う

時刻表だと1時間に15分間隔で4本来るはずのバスが
30分に1本位しか来ない日が多々あった
おかしいと思い、問い合わせたが「道の事情」としか言わない

20〜30分来ないのがザラなので通勤路線としてはとても使えない
しょうがないので大回りしてでも電車を使う事にした
ちなみに大手私鉄会社系列のバス路線
499名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:12:53.67 ID:PcehD8nt0
バスの運転手やりたいと思う奴はいるとおもうよ。

そりゃただの貨物なら運転手は文句いわないけどね。

長距離運転が嫌いな人間や家に毎日帰りたい人間なら運転手もありだろうし

ドライバー不足て言うは嘘なんじゃないのか?
500名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:13:14.55 ID:9jEfvcPb0
主婦ですら、パートだ、PTAだ、町会とかの地域活動だ、行政ボランティアだ、介護だで
それぞれが貴重な労働力の奪い合いだからな
旦那のほうだって、仕事のほかに町会、消防団とかの地域活動で奪い合い

これまで大量にいた団塊世代が個々で少しずつ負担してきたことが、とくに若い、
支える世代の人口減で個人への負担が集中するなか、専業主婦が減ったのも原因だな

これからは新聞配達すら成立しなくなるよ
早く電子化にしないとヤバい
紙媒体は老人だけにしておけ
501名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:13:19.60 ID:WW+AWNUB0
>>490
もう運転マシーン状態
退勤っていっても、退勤時間はバスが車庫についてから10分後だから
そんな時間に終われっこないし、その8時間ってのは最低基準であるのに
会社はそれをさも当然のように強いてくるんだよね
拘束時間は原則13時間までなんだぜ、改善基準によると
502名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:13:52.48 ID:EnFMDTl10
>>490
昔は免許持ち自体が少なかったからやむをえぬ処置だったんだよ。
無免許の人を拉致してやらすわけにもいかないしね。

>>497
技能職にはそれなりにってのは同意だけど、
バス運の技能なんかたった2週間で修得できるものだからなぁ。
あとはバス停に止まって客を拾うだけの単純作業だし。
503名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:13:54.71 ID:Pbo3RpYX0
京急で足りてる。バスが必要なとこに住んでる奴等の問題。
504名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:14:27.45 ID:7jk8BliM0
客が減ってるし値上げもできないしで
どうにもならんよなあ

廃止するって言えば文句出るしな
適正価格で客が付かないなら商売としてやる必要は無いんだよ

行政が補助金出して退職者でも安く雇ってってなるよな
505名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:15:15.06 ID:pYcHa8xt0
それ言ったら運送業全体が高齢化してるしな特に大型持ちは
506名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:15:18.91 ID:JH/V/cjQ0
>>504
基本的に路線バスは撤退したいのが私バスの本音なんだけどね
507名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:16:20.74 ID:lDgp09TU0
何か所か中国語で日本の運転免許取れるようにしたろ

いまでは、日本語が片言の運転手が長距離バスの運転してるんだぞ
いろんなとこに中国の安い労働者が入ってきて賃金下げるから
日本人が働けなくなる。

そして外国人は日本人よりもろもろの補助で優遇され
安い賃金で働いて、日本を内部から崩壊させる
508名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:17:28.60 ID:WW+AWNUB0
>>497
役人や事業者上層部がそういう考えじゃないからな
明大がどうのといってたやつと同じ所詮ワッパ回しになぜ高い給料やらんといかんという思考回路だから、現業は困窮するんだよ
>>498
地元の運輸局にちくれ
記録調べてくれると思う。
でも普通はありえないことだよ。自分の意思で運行抜いたら即効でクビになる
509名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:18:01.45 ID:AerLLx7Z0
世の中、階層化へ進んでいるんだよ。運転手、介護、ウエイトレス、調理人
などが低収入とアメリカでは進んでいるようだ。アメリカの後追いする日本は、
どうなるか想像できるだろう。特にtppが、発効すれば。
510名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:18:19.92 ID:EnFMDTl10
>>507
>いろんなとこに中国の安い労働者が入ってきて賃金下げるから
>日本人が働けなくなる。

バス運が足りないって話なんだから、日本人が働けなるってことなねえよ。
中国人を入れたら日本人が働けなるってなら、
バス運が足りないってのはウソでしたってことか、
そもそも日本人は無能だったってことよ。
511名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:19:12.58 ID:OEIMx5ws0
それ以上にトラックの運転手が居ない!
今、おじいちゃんばかり!
512名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:19:26.00 ID:ylW+H/kd0
今は改正されたが、タク運もきつかったぜ。
都区部の会社で、1回の乗務で休憩は自由だが、実質24時間勤務。
ノルマが売り上げよりも、走行距離が300キロ以上w
ロング客いれば、余裕でこなせるが、短距離ばかりだと、上がる前に多摩川の土手を何往復かしてたw
いずれにせよ、勤務が終わると、心臓の辺りが苦しかった。
最高売り上げは8万円台、半分は給料だから、博打みたいな職業。
芸能人も乗るし、休憩は自由だが、明らかに憂さ晴らし客が乗ると最悪。
513名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:19:26.08 ID:UkYtt2Tm0
経団連など明らかに無能で
売国な組織を潰さないからこうなる
514名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:19:52.22 ID:6lgi0+lA0
運転リスクはトラック運転手以上だし

何かあったら普通の職種と比べて
責任は段違いな上に高確率で晒し者だからなw

薄給なら介護と並ぶ罰ゲームみたいなもんだ
515名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:19:54.75 ID:iviFk9Cu0
これ、運転そのものよりきちがいやクレーマー、年寄りの対応が厳しそうだな。
やっかいな団塊ジジババや言葉尻捉えてケンカ吹っかける奴や
手間かかる半ボケジジババも絶対数が増えてるし。
516名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:20:27.20 ID:WW+AWNUB0
>>506
そうだろうね
でも、○○鉄道○○バスの看板で不動産とか保険とかデパートとか客が入ってる部分はあると思う
経営者ってその辺分かってるのかなと思う
運転手じゃ自社が開発してる分譲住宅なんて高嶺の花でとても住めないよ
517名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:20:47.85 ID:W6GddSiW0
昔バス会社に路線地図もらいに行ったとき
見える位置に貼ってあった紙

「バス会社は死ね!と言いながら老人がバスの前に出てくる要注意ポイント」
「(別件で)わざと自転車でバスの前に飛び出す老人がいるポイント」

凄く大変な職業だと思った
精神面で
518名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:20:52.38 ID:pYcHa8xt0
たかだかバスの運転とか思うだろうけど乗客が膝打っても立派な傷害だから
あれで結構大変な職業だと思うが
519名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:21:07.79 ID:WmpaDpfjP
バス会社そのものが減ってるし、人口も減ってるんだから問題ないでしょ
520名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:21:17.18 ID:w+O0JMKQO
>>494
そうなんだよね

公務員叩きする連中は、民間が決める事を正義の指標にする

民間の最下限を公務員に整合化させる事で正義が履行されたと確信している。

で、その民間が待遇劣悪なので、なり手が無くなった時にはお手上げ。

つまり、賃金待遇の相対的な底上げが必要な時を見極めず、 下限整合化を叫ぶ。
ホントに私怨しか感じ取れない火病な連中だよ
521名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:21:29.72 ID:owQSH2R30
京都市バスの運転手は年収100万円なんでしょ。それでもなり手がいないの?
522名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:21:37.21 ID:ej1v3FDFO
地方じゃ路線が減って運転手をガンガンリストラしてるけどね。
そういう所から集めてくれば良くね?

地方は車社会で、学生年寄り以外はバス乗らんし。
523名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:22:04.10 ID:UctxSwjg0
>>505
数年ほど前、ご縁がってフェリー会社で働いてた頃があったが、
確かに鋼材運んだり、特殊機械運ぶ運転手さんは自分より二回りは人生経験積んだ方々が多かったな。
2t〜4tとなると、自分とそう変わらない年齢の人も多かったけど。
524名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:22:04.88 ID:74CjQiOT0
大型二種免許取得に40万かかる。平均10時間オーバー1時間につき1万円

なのにバス運転者募集の求人は、時給900円で吉野家のバイトの950円より下
525名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:22:16.47 ID:EnFMDTl10
>>509
階層化なんだから、なんら問題ないだろ。
努力しようがしまいがほとんど賃金変わらないっていう共産国時代のほうがいびつだった。
実際に氷河期世代が氷河期世代である理由が、
共産国時代に幼少を過ごし、勉強しても意味がなかったから、学力がすこぶる低いからだし。
「勉強しなくても死にはしないし」ってタカくくって無能が量産されたんだよ。
人間、成長させるには「やらないと死ぬ」という恐怖心だよ。
526名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:22:28.92 ID:M/kuV3gW0
太川と蛭子が大ピンチ
527名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:22:36.04 ID:VWNxD6GLI
大型免許取るの大変そう。
528名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:25:02.87 ID:EnFMDTl10
>>516
自社製品(商品)を作ってる(売ってる)従業員が自社製品(商品)が買えないってことは普通にあるんだけど?
レクサス作ってる従業員は、おそらくレクサスなんか買えないと思うよ。
529名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:25:16.63 ID:lDgp09TU0
長距離バスの事故があったろ
運転手は、片言の中国人、笑えないわ

早く、中国語での日本の運転免許試験を中止しろ!!!!!!!
530名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:25:31.17 ID:UctxSwjg0
>>502
そういう仕事を単純作業というのはあまりに無理がありますわ。
仮にも人命にかかわる仕事なのだから。

>>508
そういう輩は昔から一定数いるもんで、世の常として仕方のないことなんでしょうが、
今はそういう人種があまりに増え過ぎましたな。
531名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:25:41.90 ID:aMj0XsEw0
田舎のバスは空気輸送ばかり。
532名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:26:08.85 ID:7fcGaCaBO
いつもはガラガラの終バスが
満員でおどろいた
さすが クリスマス
みなさんメリクリ
533名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:26:34.35 ID:YalywDlG0
>>1
この記事みるだけで「安い給料で働いてくれる人手が不足している」っていうのがよくわかる
534名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:26:36.29 ID:cVM7Ntoh0
>>512
固定つかないとあれは無理だね
535名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:26:47.01 ID:WW+AWNUB0
>>528
正社員だったら買えるんじゃない?
俺も正社員なんだけど、バイト待遇のw
536名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:27:34.66 ID:hLvlzzQ2O
資格に対する報酬が低ければ有資格者増える訳ないよね
不採算で鉄道廃止したあげくに人員不足でバス路線廃止
今さえ良ければ将来なんて知ったことかみたいな状況だから仕方ないよね
537名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:27:40.55 ID:4clSJgE60
>>501
お疲れ。退勤して帰宅して布団に入るまで、起きて用意して出勤するまで
の時間をそれぞれ1時間としても実質6時間だもんな。
基準自体がおかしいし、実質運転手の健康管理なんかまったく主眼に
おかないで基準の枠を舐めるように法に触れなきゃあとはどうでもいい
みたいなやっつけ方をしてるよな。とにかく目茶神経使う仕事なのに
拘束時間の考え方がタコ部屋なんだよね。
538名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:27:42.68 ID:Bj+Q1Cla0
>>510
明大生さん、日本語不慣れっぽいですね。
539名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:28:34.27 ID:gcmUEpoEP
モンスターの相手するのしんどい
540名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:28:48.96 ID:ej1v3FDFO
>>531
そこは国策でどうにかしないとダメだろうな。
具体的には、人の少ない田舎を潰して都市部に人を集約させることだけど。

人の少ない田舎のために、1日数本の空気輸送をしなきゃならんってアホらしいだろ。
541名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:29:07.17 ID:WW+AWNUB0
高い組合費払ってるから、組合主催の正月飾り教室にいってくるわ
なんとか使わんと損だ
542名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:29:27.89 ID:EnFMDTl10
>>529
その中国人にすら劣る日本人が多すぎるってことだろ。特に30〜40歳ぐらいの連中。
日本語不自由な中国人ですら職にありつけてるのに、なんで日本人のおまえらが無職なん?中国人より無能なの?ってこと。
そりゃそうだ。共産国時代に教育を受けて、「オテテつないで一等賞」とかやれば、成長するものもしなくなる。
543名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:30:59.27 ID:tXWvhd9S0
昭和と比べてすげー丁寧になったよな
憧れの職業ぽかったけどなぁ
544名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:32:09.57 ID:Pbo3RpYX0
>>509
アメリカは大学の授業料が高すぎ
545名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:33:47.60 ID:6lgi0+lA0
>>542

おててつないで一等賞?????
金の卵で無能でも職に就けた団塊のことか

40〜30のジュニア世代は空前の競争を強いられた世代なんだがなw
546名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:34:20.71 ID:hx67D2Et0
韓国中国人ツアーの貸切運行なんか特別手当貰わないとやってられんぜ
547名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:34:38.02 ID:qt76faVt0
名鉄バスは普通だけど、名古屋市営バスは糞だな
二度と乗らんわ
548名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:35:44.26 ID:UctxSwjg0
つまらんなじり合いはやめてくれよ?
言い合うにしても、スレの主題に沿った事でしてくれ。
549名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:36:17.73 ID:pYcHa8xt0
大学出てバスやトラックましてや薄給じゃ途絶えるわ
550名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:38:04.12 ID:nnn6YA/o0
ID:EnFMDTl10って仕事何してるの?
主張の背景に興味がある
551名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:38:11.86 ID:lDgp09TU0
こういう流れから外国人の安い労働者を呼び込む政策が出来上がる
セットで生活の補助もしてな

外国人労働力流入で賃金が下がり、その外国人は国から生活の補助も受け取り
日本人より優遇される。

中国人の研修制度などで殺人鬼を安い賃金で使っても意味ないだろ
中国毒入り食品食べるのと同じだわ
大事にされても平気で日本人経営者を殺す中国人
552名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:39:16.03 ID:xYXCTdTt0
人手不足のニュースをよく聞くが、待遇あげりゃ済む話だろ?
でも絶対に維持でも上げないよな、その代わり低賃金でも働く外国人入れようとする。
553名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:39:28.39 ID:7QXa9ysj0
>>545
団塊ジュニアは競争相手だけは無駄に多いもんだから、子供のころから
簡単に脱落させられてランク下げて…ってのを繰り返してきたんだよ。
それを40年もやってきて人生半分以上終わってるのに、そこから改めて
「一念発起がんばるぞ!」なんて奴なんかいないって。
554名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:41:39.94 ID:9jEfvcPb0
>>549
これからの時代、専門の高校を出た電車の運転手は勝ち組だな
555名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:41:42.27 ID:zBauSxD80
>>524
手間隙はかかるが練習して試験場で受ければもっと安く出来るけどな。
給料安いならそれでも意味無いが・・・。
556名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:42:28.07 ID:UctxSwjg0
>>551
日本人雇うのにも中国人と同じ賃金で雇えるなら・・・って事なんだろうな。
地方の第一次産業ほど切実にそう思ってるんじゃない?本当にお金ないから。

富の再配分が全然なってないから、こういう事が起こる。
で、富を握ってる層はもっともっとと、更に欲深になって溜め込む。国もそれにむしろ加担してる。
そりゃいびつにもなりますわ。差はあってしかるべきだが、今の状態はいただけない。
557名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:44:10.28 ID:zBauSxD80
>>542
>共産国時代に教育を受けて、「オテテつないで一等賞」とかやれば、成長するものもしなくなる。
これはまさにお前らお馬鹿なゆとり世代のことだな。
ホントゆとりって馬鹿なんだな。
558名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:46:09.80 ID:X7ZytI9y0
簡単に免許とれるようにしろ。

運賃も簡単に上げられるようにしろ

規制緩和が悪いんじゃなくて、変な規制が残ってることが問題。
559名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:50:29.28 ID:7QXa9ysj0
>>558
ただでさえアレなのが結構多い業界なのに免許を簡単にしたら、
それこそもっとアレなのが続々とバス業界に流れ込むぞ。
560名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:51:09.23 ID:3eoeqQvc0
都市圏なら電車発達してるから使わないよね
561名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:51:18.21 ID:B3tP0OWb0
>>138
電車ができないのにまだ無理
562名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:51:34.75 ID:ao4x4mxMO
少ない人数でも出来るように路線を整理すれば宜しい、自動運転が実用化されるまで暫く辛抱するだけだ。
563名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:53:02.05 ID:bt4k++ww0
3割を女に任せれば解決だよ(笑)
第一の矢(笑)
564名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:54:02.20 ID:fJwwIjiI0
蛭子さん死んじゃうだろが
565名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:54:18.49 ID:m/7817gl0
労働条件が悪くなってる仕事に人を増やそうとするのは
資本主義じゃないだろ
566名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:57:15.54 ID:Xvba1QZiO
もと民営バス運転手のオイラが通りますよ。
バスドラ時代は4週6休、時間外月80時間で年収260万円。
某県行政職に転じて名目上完全週休2日、月イチで土曜出勤のサビ残。報酬は年520万円ですよ。
バスドラの待遇低すぎです。
567名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:57:37.20 ID:rnTfL0mK0
>>560
自家用車が使い辛い都市部こそバスじゃね?
山手線の内側は徒歩でいいけど
568名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:58:09.36 ID:7xB25bBp0
しばらくほっといて観光バス業界が自然淘汰されるのを待つてのはだめなの?
薄給なのも少しは改善されたりしないかな?
何にしてもリスクに見合った給料は上げて欲しいな。どの職業でもさ
569名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:58:34.71 ID:8rmdHaOP0
>>1
正直田舎の路線バスに客が乗っているのはあまり見たことがないのだが?
むしろ、携帯やカーナビが発達したから
田舎ではタクシークーポンを配るなり、
バス亭の前で待ち合わせして、乗り合いタクシーを認めるようにして
タクシーの方に切り替えるべきだと思うのだが、
都会の方はそれなりにまだ利用客があるから、
都会の方に集中すべきだと思うのだが
570名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:59:13.84 ID:ej1v3FDFO
>>560
田舎の方が使わないよ。
車社会だから。
571名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:00:29.10 ID:QUKVkJdu0
都市部の大手私鉄系でも一般路線の赤を高速路線で補っている状態だし、
そんな高速も格安専業に脅かされ運賃はダンピングで儲けが薄くなっている

高速を運行する業者には発着地で一般路線を一定数以上運行するよう
義務付けるとか必要なんじゃないかな
572名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:00:59.85 ID:ny/kYwSYO
>>29
人を乗せて交通量多いとこを延々と走るのは普通の人間なら神経擦り減るんだよ

長距離は一人だし気分的には楽

まあ給料が割に合って無いってこった
573名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:01:02.59 ID:j2T4tsJp0
荷物が勝手に乗り降りしてくれるけど、感情持ってるのがなぁ…
574名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:01:06.42 ID:4clSJgE60
>>559
運転の基本が出来てないと車内教習で路線運行や乗客接遇どころ
じゃなくなるからな
575名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:01:10.87 ID:zBauSxD80
>>558
規制緩和して簡単に免許取れるようになっただろ。
この程度の事もクリアできないような無能はバスなんか運転しちゃいけないよ。
576名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:02:43.70 ID:cVM7Ntoh0
>>568
無理だろな
大手に食われるだけ
577名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:03:38.13 ID:zkY7iSThO
>>566
命預けるバスなんだから、高い賃金払ってもまともな人に残ってもらわないと本当に社会が回らなくなるよな。
578名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:04:34.84 ID:v0VjqY0O0
給料が安いんじゃないかな・・・
時給1200円とかってのもあるもん。

神奈川でこれはないわ。
579名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:04:51.27 ID:8Uci41p+0
>>561
最新の電車はもう無人化できる。
580名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:05:45.72 ID:UctxSwjg0
>>577
賃金は程々な分、会社が福利厚生きっちりバックアップする体制でもいいかも。
一人に過重労働押し付けず、ワークシェアをきっちりやるとかね。

ま、理想はこうでも現実は「金がない」の一言。民業で利益出せない所は国と自治体が一体で
コミュニティバス運行するしかないわ。
581名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:06:06.88 ID:5UNOBlIr0
特権階級気取りの自民党国会議員やネットサポーターたちの主張だったろ、
バスの運転手は安くて充分って。

彼らに責任を取ってもらえ。
582名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:10:08.86 ID:pYcHa8xt0
>>554
好きな職業に就けるのは幸せ
583名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:10:20.05 ID:32zBI19Y0
田舎はガラガラのバスが渋滞のもとになってるから間引いて都会に持って行っていいよ
584名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:11:10.50 ID:yaO75iKo0
都会だと電車が通らないところの路線で、顧客を得ていく道を選ぶ方向がいい。
東京だと多摩地域を南北に走る路線などだ。
地方は、大型バスではなく小型乗合タクシーとして生き残る方向だ。
585名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:12:13.41 ID:Xvba1QZiO
>>577
しかも雇用形態が不安定なんですよ。
臨時・準社員・嘱託といった非正規雇用で、求人には正社員登用ありと書かれていても、正社員登用には無事故無違反で3〜5年というハードルを設けている会社が少なくありません。
不安定・低賃金・高リスクゆえ人が集まらない、定着率が良くないといっ問題が隠れています。
ローンがまともに組めないので、通勤に使う自家用車すら満足に買えないという矛盾もw
586名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:13:21.85 ID:yr+0SEqu0
田舎だがみんな車乗ってるからバスなんて回送ばっかり走ってるんだが
田舎は人が逆に余ってるきがする
587名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:14:21.03 ID:P542S1C50
ローカル路線バス乗り継ぎの旅25【ルイルイ&蛭子】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tv/1387465133/
588名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:15:15.45 ID:8j0PxeXJO
公共交通税を取って運転手の給与上げれば良いだけだろ
589名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:15:18.83 ID:pYcHa8xt0
都会つても最寄りの駅まで徒歩30分以上とかざらなんだけどねw
或は地下鉄があったりしても目的地がぜんぜん違ったりするから
590名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:15:53.26 ID:YIPnpfAd0
資本主義なので
供給不足なら高値がつきます
591名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:15:59.26 ID:ZqddoFZpi
>>545
>40〜30のジュニア世代は空前の競争を強いられた世代なんだがなw

所詮は無能同士の競争。
サッカーでいえば、JFLあたりで勝った負けたとか言ってるレベル
592名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:16:35.86 ID:4YNc2n1D0
西鉄グループバス運転士

時給850エソですが、何か?
593名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:17:01.21 ID:4clSJgE60
>>585
しかも、一般でいう無事故無違反と違って早発、誤運行、乗客とのトラブルや
車内事故が加わるからね
594名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:17:26.44 ID:vmVXCvaV0
需要と供給の関係で、人手が足りなくなれば給料も上がるハズなのに、そこを変動させないからギャップが出るんだろ。
595名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:18:47.16 ID:fOFm6FMP0
デイサービスや自動車学校の送迎バスばっかり見かける
何かの業務の合間に運転手やれば充分採算取れるんじゃないの
596名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:19:37.52 ID:CvEBstCw0
年寄り転倒させたら大騒ぎになるんだろ    免許あっても怖くてできん
597名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:20:55.54 ID:eu7keD5Y0
>>554
視力でアウトだったから(全く関係ない学校の)普通科出たけど、今でも教習中の運転士を見るとうらやましくなるなぁ
598名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:22:11.36 ID:skLAxzx2O
もう日本という国自体が、落ちぶれてしまったんだよ。
オーストラリアならタクシーの運ちゃんも年収1千万だぜ!
599名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:22:20.91 ID:pDiI+zPc0
> バスの運転には大型2種免許が必要ですが、

手っ取り早い対策が、この免許の規制緩和だな
若いフリーターでもとれるようにして、非正規をどんどん増やせばいい
たぶんそういう結論になるだろうね
ただ、タクシー業界みたいに新規参入が激増して、給与水準下がるだろうけど
600名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:22:28.08 ID:8j0PxeXJO
資本主義で給与も上げない日本は共産主義とかなのかよwww
601名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:23:06.72 ID:eYDcpyJk0
社費で普通免許からとらせてあげたほうがいいんじゃない?
都市部の若者は免許もってる人の総数が減ってるわけだし
普免持ち前提で大特のみ社費では人が集まらないだろう。
602名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:23:19.38 ID:ynQDCmSqi
不規則な生活なんとかしろよ。
月火9時〜17時
水木17時〜24時 24時〜7時まで仮眠室で休憩
金 24時〜4時まで仮眠室で休憩 4〜13時

こんな生活誰だって嫌だ
603名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:23:42.38 ID:4clSJgE60
>>596
悪質な場合は業務上過失致傷で逮捕/刑事告訴されます
604名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:24:14.68 ID:mwX+Zt710
日本はホワイトカラー層の給料を半分にしてこういうのに回すしかないと思う
605名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:24:41.79 ID:XzU7bwdf0
地方で路線バスが消え始めてるのは、もしかしたら採算云々以前にこういう問題のほうが大きいのか
606名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:24:42.01 ID:ks/xXWsVi
人材不足なら給料上げればいいだけだな
607名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:24:43.41 ID:gpClaFWj0
まぁ、近い将来、都心の路線バスは通勤帯は2連結にして搬送効率を上げるだろうから、大型2種から大型牽引2種が必要にw
しかし、其処までするなら路面電車復活の方が良いのかも?
608名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:24:49.97 ID:usq4i9Ne0
や、これは嘘だろ。
あれこれ選別して採用してないだけで成り手は糞ほどいるはず。
609名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:25:12.46 ID:zBauSxD80
>>591
バブル崩壊後の氷河期世代で勝ち抜いたきたやつは優秀だよ。
競争もせず人口減少に伴う楽勝人生を送ってきた無能なゆとりとは全然違う。

お前の馬鹿な例えに倣うならゆとり世代は小学生のサッカーレベルな。
610名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:26:47.33 ID:pEz70qAI0
大型二種って難しいの?
611名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:26:50.75 ID:XzU7bwdf0
>>599
お前さんはまた高速道路のバス事故みたいなのを起こさせたいわけか
612名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:28:40.74 ID:Xvba1QZiO
>>593
事故・苦情があると正社員登用が先送りになりますからね。
会社側はクビにならないだけマシだろう、という態度ですし。
お客様に占める高齢者の割合が増えていますから、車内事故は有責物損より注意しなければならない厄介な問題だと思います。
今もバスの運転には未練がありますが、生活を考えると戻りたくはありません。
社会的な関心事になったのを機に、民営バスドラの待遇改善が図られる事を願います。
613名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:29:13.56 ID:gpClaFWj0
>>598
豪州はナンバー制限があってナンバー自体が高価で売買されるから、退職金代わりになる良い商売だね
まぁ、個人でやってこその旨みだけど、日本の利権規制で左右されるタクシー業界は被害者かもね
614名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:31:23.35 ID:pYcHa8xt0
いくら2種ゆるくしても1種の大型経験がないと無理じゃね
しかもこの1種持ちが減ってるんじゃなかった
615名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:31:29.09 ID:pDiI+zPc0
>>611
その辺は他の規制を強化してカバーするしかないよ
少なくともドライバー不足の問題解決にはなる
それに元々、非正規が結構多い業種でしょ
616名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:31:50.69 ID:ej1v3FDFO
>>586
余ってるから、ガンガンリストラやってる。
田舎の路線バスの本数は減少の一途だし。
617名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:32:06.51 ID:usq4i9Ne0
>>610
バックでクランクとかギリなS字くらいじゃない?ムズイの。
要は前輪より前に座ってるから異様なんよ。
618名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:32:50.54 ID:gpClaFWj0
>>610
ゲームで言う、経験値が上がらないと権利が発生しないシステムだからね、難しさ以前に時間が掛かる
619名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:33:13.05 ID:oFeljwOs0
ID:uCxvbA150
ファビョーン
620名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:35:44.99 ID:d7MILdUbi
鈴木拓よかったな。
食いっぱぐれなくて。
621名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:35:45.37 ID:dLE1bu9+0
京都みたいにB(以下略
622名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:36:11.67 ID:ej1v3FDFO
>>605
いや、全然。
田舎のバス会社は人あまり状態。
623名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:36:52.21 ID:ZqddoFZpi
>>609
言っておくけど、小学生のトップレベルはJFLなんかよりはるかに優秀だけどな。
624名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:38:08.85 ID:4clSJgE60
>>612
外から観ただけじゃ全然解らない仕事ですからね
未練があるのは解りますよ、自分もお客さん達との
日常の触れ合いは楽しいものでしたから
625名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:38:30.27 ID:pYcHa8xt0
大型牽引2種って筑波の連結が最後じゃやなかった
いまでも走ってるの?
626名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:40:47.21 ID:j3WwsInp0
公営なんぞ十分すぎる給料が出てるだろ
たりねぇのは、私営のほうだろう
627名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:40:53.63 ID:+gS+LYGtP
公共交通は安全キチガイと効率化キチガイが幅を利かせているのに、
国土交通省の周りをうろつくのがブッブ大好き道路族しかいないから、
出すお金ばかりが増える悪循環なんだよな。
628名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:41:16.72 ID:6E4C6GcH0
俺んとこは田舎だけどずっと募集してんな
よっぽど待遇悪いか何かあるんだろうな
629名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:41:57.01 ID:gpClaFWj0
五輪用に又走らせる構想がるらしいよ、それと路面電車にするか思案中らしい・・・
630名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:42:57.72 ID:8ufBuqZ80
京都は不良運転者が有り余ってるよ
631名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:43:50.84 ID:ej1v3FDFO
>>623
豚は豚小屋に行け。
632名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:45:32.10 ID:9dUQjG4H0
ダンプから転向しても待遇が悪いからな
633名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:45:32.89 ID:B2BuqOy40
バスドラって全国走り回ってたトラック野郎が年取ってからなるから年齢高くて当たり前
634名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:46:10.82 ID:7QXa9ysj0
>>625
神奈中に今もいるよ。
635名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:46:59.78 ID:NMjdZOvT0
時間給に直せば公務員平均給与の4分の1だろ
636名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:47:12.10 ID:vYlRTEKh0
そういえば、トラックの運転手は女性が増えてるよね。タクシーも一時期は
多かった。バスの運転手も、女性を募集したらいいのかもしれない。
アベノミクスの女性活用になるしね。まあ、乗客が少ない時に、少年達が
運転手を性的暴行なんて、新聞に載りそうだが・・・・・・
637名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:47:30.58 ID:5tcQ1ppr0
他のバス会社は育成制度ないの?
大型二種免許取らせて入社
あ、でも5年間は辞めれないよ
辞めたら育成にかかった金全額返さないとならないから
638名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:50:16.26 ID:PBaiLOZdi
>>384
本人渾身の自虐ギャグだぞw
笑え笑え
639名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:50:22.56 ID:Bj+Q1Cla0
京成や神奈中にある連節バスは大型二種免許で運転できるよ。
640名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:51:01.85 ID:owQSH2R30
日本の路線バスは遅過ぎ
事故の時の自分の責任問題ばかり考えて乗客の利便性を考えてないだろ
まわりの交通の邪魔になってるし
ドイツの路線バスはガンガン飛ばしてるぞ。日本人頭悪すぎ
641名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:52:30.78 ID:YEQ9+hVIP
運転に気を使って接客に気を使って時間に気を使って精神的にやばそう
642名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:52:56.74 ID:7QXa9ysj0
>>639
あれってリアエンジンの最後輪駆動だっけ。すまん。
643名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:53:23.18 ID:Gd/bqPQZ0
運送業も建設業も締め付けが過ぎるんだよ。
だから誰もやろうとしない。
644名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:53:43.61 ID:YgIVejiQ0
>>1
路線を大規模再編すりゃいい
連接バスの導入もやれ
どうせ日本の人口も減るんだし
645名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:54:14.92 ID:BQuPvLHS0
>>221
今は公害対策で簡易な化学プラントみたいな触媒着いているほぼ無害に近い。

排ガスの臭いは鉱物オイルで占めているからイイオイルを使っていたんだろうね。
俺も車の2ストのニオイが好きだゅたw
646名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:54:31.05 ID:usq4i9Ne0
>>637
電車や不動産やってるから仕方なくオマケでやってるだけだから、ない。
公営は税金じゃぶじゃぶBに垂れ流しね。
647名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:55:35.21 ID:xLV2Zi4g0
大丈夫 需要が有れば供給が増える
給料が上がればタクシ-運転手が大型取ってバスに乗るから
648名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:55:59.12 ID:zyLWcvUzO
公共施設、商業施設のある路線を優先にして
駅からバス無いと帰ることができないとか抜かす住宅街を減便すれば良いんじゃない?
649名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:56:34.23 ID:o0uyBkPp0
年収300万(総支給)で週休1日だから、そりゃ集まらんわ。
650名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:58:04.50 ID:pYcHa8xt0
>>634
便数は少ないけど町田で運行してるんだね

>>639
前後等長だからフルトレーラーなんかより楽なんだろうか
651名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:58:46.98 ID:XMjZb1UN0
なんで球遊びしてるだけのイチローとかつまんない芸人が高給で、
こういう世の中の役に立ってる職業が低賃金なんだよ
652名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:59:56.94 ID:LenqrV2CP
安易な移民受け入れには反対である。
653名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 10:00:17.50 ID:gpClaFWj0
そうか、連結していても牽引でないから運転出来るのか
豪州では通勤帯や中長距離便は連結が多いね、まぁ、鉄道引くより融通が利くし兎に角バス路線完備で飛ばすから速い
654名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 10:00:21.14 ID:xHGxjEkU0
公営バスみたいに年収800万出せばいくらでも来ますよ。
655名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 10:03:04.51 ID:J82B7kqU0
観光バスの運転手の1月2月の仕事の大半は洗車な
656名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 10:04:00.08 ID:G9Uf0J+O0
現役だけどストレス溜まるよ

走れば乗用車、タクシー、トラックがバスなら逆らわないと思って滅茶苦茶な運転してくる
急ブレーキ踏んで乗客怪我したら社内事故扱いで自分が悪くなる

車内は汚いオッサン、オバはんどもにキチガイじみたクレームつけられるし
事あるごとに「お前の名前言ってみろ!会社に電話しておくわ」とかアホか

運転手も先輩後輩の上下関係うるさい業界
たがが少し早い時期からハンドルぐるぐる回してるだけ偉そうにするバカばっか

会社は何かトラブルあれば全て運転手に責任転嫁
それが一番楽だからね

まあ何と言っても盆も正月もGWも一切関係ない
友達とか付き合うどころか家族とも満足に行動出来なくなるよ
それでいて低賃金
マゾかよ俺は
657名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 10:05:02.58 ID:5tcQ1ppr0
>>654
でも残業こなせばね
残業で稼いでるようなもんだから
658名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 10:05:36.06 ID:gpClaFWj0
しかし、タクシー台数削減の後にこの手の対策が出るって言うのが怪しいな
タクシーの台数増加の時も自動車販売激減とリストラの嵐の中での緩和、双方の受け皿になったのがタクシー業界
659名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 10:10:28.26 ID:J82B7kqU0
JR静岡駅前で路線バスと車の衝突事故 車を運転の女性が軽傷

駅前の情報カメラがその瞬間を捉える
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00259995.html
660名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 10:12:58.98 ID:ieZ+ePnq0
キツくても比較的誰でもなれる職業の給料が安いのは、日本だけなのかな。
大型二種が誰でも取れるのかどうか、知らないけど。
661名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 10:20:05.99 ID:N9CuXV8q0
タウンワークによく求人が載ってるのを見かけるが…まぁブラックだわな( ´Д`)y━・~~
662名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 10:23:18.38 ID:4+eAGo+T0
>>659
78歳ババアが信号無視して突っ込んだのかw
老人から免許取り上げないとだめだ、乗客もバス会社も警察もみんな迷惑
663名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 10:26:57.57 ID:tfyUNwVO0
>>18
バスが怖いのは外より中やで
ボケ老人が勝手に車内でコケても運転手の責任や
学があったら運転手なんてやるもんやない
664名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 10:28:54.99 ID:YgIVejiQ0
>>370
結局、基本的には「首都圏や新幹線沿いの大都市に住め」となるんじゃ?
それ以外は、「農地や太陽光パネルでも敷いておけばいい」となりそうな

…インフラ整備を最小限のものにしたいのであれば…だが
665名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 10:30:30.96 ID:L0uAX10H0
>>37
でも入れる気満々だよね、安倍は
666名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 10:33:17.75 ID:tfyUNwVO0
>>660
人には得手不得手があるからな
初めての曲でも上手にカラオケで歌えるやつもおるやろ
バスの免許も1発で通るやつもおれば10回通っても受からんのもおるわ
でも運転手なんて1か月乗れば誰でも同じレベルに落ち着く底の浅い仕事や
学があったらやるもんやないで
667名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 10:34:42.96 ID:TLe6zmOS0
人手不足→→外国人ビザ緩和なんだろ
668名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 10:35:52.61 ID:YgIVejiQ0
>>439
国もそこまでの余裕はもうないでしょ
だからこそ(極論すれば)、軽が売れてる、と言うことになるんだろうけど…
669名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 10:36:25.60 ID:sRKOzoH80
>>231
富士急乙
と思いきや静鉄か
いろいろ大変だね
670名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 10:37:25.60 ID:pJIKR6M50
職種ごとに最低賃金を定めるべきやろ
二種免許という特殊な資格が必要な職業が時給1000円とかおかしいやろ
671名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 10:39:51.52 ID:l+G6aeAT0
近所に女子校(小中高大など多数)が集まった所があるんだけど、登下校時の路線バスの運転手のホクホク顔が忘れられない…

アレならやりたいと免許までは取ったが、、、
672名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 10:42:03.28 ID:FgwN5zMm0
物作って物動かして実際に金を稼ぐ現場の実戦部隊酷使して払うもの払わず
その実戦部隊の人がいねぇなんて何言ってるんだ?ってことだわな。

口先だけで机に座って数字弄って偉そうなこと言ってるだけのヤツが高給とってさ。
673名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 10:43:42.67 ID:GHJe7LlV0
>>456
都内で手取り20万切ってる奴はさぼってるだけだろ
平日ならまめに駅付けして間に普通に流してるだけでも4万切ることはほとんどないのに
674名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 10:46:13.33 ID:X1ZiCGc7i
>>18
ある日、夜中に夜行バスが変なところに止まってて、パトカーもいた
翌日のニュースでやはり人を轢いたという

後日噂で聞いたら轢かれたのは近所でも深夜徘徊で有名なクソババアだった
確かにその日以降、そのクソババアを見なくなった
675名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 10:46:37.18 ID:ngGMewoN0
>>599
うちの地方都市のバス会社はフリーター採用ですがそれは
676名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 10:47:39.61 ID:8j0PxeXJO
日本全体がブラック社会だから仕方無いなwww
677名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 10:48:52.07 ID:tW83coww0
だいたいリスク高い。他人を乗せるのに運転手の負担が大きい。

二種免持ちなんて社会的貢献度が高い職だわ。

地方だとバスは安い金額の給料で募集してるし。

普通にバイト掛け持ちのほうが高給というね。
678名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 10:49:11.96 ID:tZ3mmoD+i
あれはくたびれそうな仕事だもんな
679名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 10:52:07.94 ID:CZQuWyTYO
タクシーの運ちゃん
余ってんじゃねえのか
680名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 10:52:16.03 ID:FIqgXAaAO
観光バス会社と高速バス会社は、不景気と法改正でバタバタ廃業してんだから、そっちのバス運転手使えばいいだけなんじゃね?
681名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 10:53:33.85 ID:1gsZ+ioG0
大型二種じゃなくても運転できるマイクロバスみたいなので路線バスを運行する時代が来るなw
682名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 10:54:06.22 ID:BKLrZqA8P
>>667
だよなー
外国人へ置き換えたいのみえみえ

いまでも免許あっても中途採用だと実務経験で跳ねてる会社ばかりだし
大型二種で実務経験積める会社なんて無いつーの
683名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 10:54:40.56 ID:xFKz77q10
荷物の乗客が最低だからな
そういう意味なら、トラックのほうがマシ

長野五輪で運ちゃんに殴る怒鳴るアホ多かったからな
684名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 10:55:36.78 ID:PhIe1Cis0
>>681
多分こないなw
マイクロバスでも結局二種免必要だし
685名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 10:57:04.39 ID:G9Uf0J+O0
>>671
車内ミラーが大活躍
686名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 10:57:49.95 ID:v+Qp/E000
おいらの大学のスクールバス運転してた運ちゃん達は暇で
楽しそうだったな。
687名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 11:01:36.69 ID:g0ITrT+T0
今や公務員でないバス運転手なんて、時給1200円とかなんだぜ。
バスの車内に自社の運転手募集とか出てるけど、免許取るのにハードル高い職種と仕事の責任の重さから考えたら安杉だろ。
こういう仕事も非正規が当然になってる世の中自体が問題なんだよ
688名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 11:01:46.05 ID:E4nFdx1r0
>>18
走行中に勝手に歩いて転倒してアザ作っただけでも警察呼ばれるからな
689名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 11:08:34.48 ID:Irg6/oZuO
臨時やバイト身分に人を乗せる仕事をさせようってのが間違ってる
運転手を安く見てる会社は客をも安く見てる、行き着く先は陸援隊の事故
690名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 11:16:02.53 ID:74bgBeIZ0
深視力検査なくしてほしいわ
691名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 11:16:28.81 ID:nMhHqLEi0
2種扱ってる自動車学校は極端に少ないし、ウテシになってもメチャメチャ給料安いし
692名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 11:17:01.36 ID:PhIe1Cis0
>>690
あれめんどくさいよな
693名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 11:18:14.51 ID:FLO6xPe20
職場環境が悪そうなんだよなぁ。タバコの煙モクモクで性格のおかしな先輩運転手がいて・・・
っていうイメージ。
694名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 11:24:55.19 ID:hCmSvjzc0
鉄道はそんなにブラックじゃないんだよね
なぜだろう?
やっぱりバスは売上規模が大きくなく運転手1人で50人しか運べないが
鉄道は売上規模が大きく運転士一人で1000人以上を運べて効率的だから、その分待遇
もいいってことなんだろね
695名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 11:25:29.44 ID:DjE4d0RM0
運転手の給料上げるには。
→賃金上げ
→税金投入

時代は
→バス離れ
→財政難

特に地方は過疎化で需要減

人が多くて税収もある大都市しか回らなくなってる
696名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 11:27:25.08 ID:WEoNGqdm0
>>688
人を轢いたのと同じ扱いになるからなぁ
697名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 11:27:32.05 ID:xSvNUnHJ0
ジジババ共が運転手苛め抜いた結果だ
停留所以外のところで降ろせと喚き散らすからな

たまにそれにキレてニュースになってるけど
698名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 11:27:53.60 ID:JaBKZKddi
>>499
>愉快
U
699名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 11:28:58.64 ID:mp4x7dc3i
>>694
待遇もそうだけど鉄道は責任が薄い。事故系は無罪放免

バスは事故系は基本的に何かしら有罪
700名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 11:31:57.54 ID:PhIe1Cis0
>>699
鉄道も結構悲惨なのは福知山脱線事故でわかったようなきもするがな
701名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 11:32:17.82 ID:XZAfwujt0
>>690
オレもアレ嫌いだ
702名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 11:34:06.24 ID:ShsIw1Bk0
高給とりなんじゃなかったっけ
703名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 11:36:08.01 ID:XMA9Fsnz0
>>702
一部の公営バスだけで民間はそんなでも無い
それでも、特殊資格の職だから昔は民間でもそれなりに出てはいたけど
車社会+規制緩和の波で一気にブラック職に成り下がった
704名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 11:36:16.57 ID:PhIe1Cis0
深視力は練習すればだれでも余裕っていうけど練習する場所がねえよなw
免許センターか教習所ぐらいにしかねえし
705名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 11:39:27.95 ID:282IVCg20
日本人がやらないなら外国人にやらせるしかないでしょ
移民反対言う前に日本人は働けよ
706名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 11:39:28.42 ID:0+cZ34o+P
バス運転できる人はホント尊敬するわ。
よくあんなデカい車体で際どいとか走れるわ
707名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 11:39:42.76 ID:vEgbH77i0
中型免許導入のときからそうなるって騒いでて対策しなかった
免許取得費がバカ高いのに給料安い長時間労働だから増えるわけない
人跳ねればそれで人生終わりだしな
いずれ自動運転で職も失う
708名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 11:40:51.99 ID:SpsMXlS20
余りまくりだから違法夜行バスなんてのが大量にあったのだろう
709名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 11:44:17.42 ID:Bj+Q1Cla0
>>650
オレも詳しくは知らないけど

>運転免許の面ではトレーラーバスと異なり、切り離すと走行できないためけん引免許は不要で、通常の大型免許で運転できる。営業運転に際しては大型二種免許が必要である。

ってwikiに書いてある。
710名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 11:45:24.31 ID:AqqCOnnd0
>>706
牽引の方が難しい
711名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 11:46:17.02 ID:TBCN6YEm0
バスの運転手は高給、楽なんだろ?
712名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 11:47:20.93 ID:tcW6dVFx0
バスだけじゃねーよ

建設業界は作業員の取り合いをするほどスキルのある人が人手不足

どの業界もそうだが、米国みたいにスキルがある人が高い金出してくれるところへ渡り歩く世の中になるんだな
713名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 11:48:23.51 ID:Bj+Q1Cla0
>>657
それでも800も稼げれば御の字だな。
うちの場合月に時間外70〜80やって額面で年収420程度。
でもその安月給補足分の時間外も減らされようとしている。
714名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 11:49:56.36 ID:nenTq+px0
>>44
毎回同じルートで間違えるか?路線教習もあるし
類似別系統で間違えるのは確認不足だし
行き当たりでルート考えるタクシーよりずっと楽だよ
715名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 11:52:27.12 ID:SpsMXlS20
>>712
時給1000円で取り合いが!
って馬鹿げてると思わないか?w
716名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 11:55:01.38 ID:P542S1C50
【社会】都バス24時間運行、渋谷〜六本木で開始…猪瀬知事の意向で
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1387581577/
717名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 11:55:35.55 ID:M2xHDDYN0
橋下が大阪市営バスの給料が高いとか言ってる時に
参考に挙げられた民間の給料が年収350万円だったからな。
給料安すぎ。
718名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:00:33.19 ID:E5v7nrXU0
>>599
手っ取り早くないと思うよ。
一時的に免許が簡単になって取得者増えても、
現実にバス運転して営業運行できるかっていう問題がある。
激務と低賃金では離職者が増えるだけで、結果として短期間で
くるくると職員が入れ替わり、経験不足からくる事故の増加って可能性が高いでしょ。
719名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:01:48.73 ID:282IVCg20
バスもATにすればいいのに。MT苦手の人もいるし
720名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:03:48.40 ID:E5v7nrXU0
>>602
人間の生理的な問題で言っても無理があるよね。
本当は時間帯のシフトはもっと固定して、
それを移動するときは間に長期休暇挟むくらいの配慮するべき。

もちろん夜間とか負荷に応じて手当つけるべきだし。
721名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:04:23.13 ID:mO4283NtP
トラックドライバーも人手不足なんだろ?
そりゃ日給8000円とかで手積み手下ろしの14時間勤務なんてやってられんもんなあ
722名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:05:50.38 ID:wjCmIlhc0
おまいらが「バスの運ちゃんなんて代わりはいくらでもいるから給料安くていいんだよ!」と抜かしたのが原因だな。
自分が知らない現場を軽視して劣悪な待遇にするよう求める風潮はもうやめにしようや。韓国じゃないんだし。
723名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:06:30.27 ID:E5v7nrXU0
>>719
とっくに進んでる。でも身体的負荷の問題ではなく「苦手」なんていうレベルでは
そもそもバスの運転手に向いてない。
多くのドライバーはATが楽なようで実は思った様に走らないんで
MTの方が乗りやすいって云う位だよ。
724名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:07:36.00 ID:BSE/gChDO
>>719
西武なんか10年以上前から走ってるぞ。
トルコンATはちゃんと存在する。
725名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:08:51.61 ID:WEoNGqdm0
>>710
アホ、牽引はバックがムズいだけ
726名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:10:22.84 ID:DoG6whNX0
近年人手不足と言われる職種で不思議なのは賃金が上昇しないということだな
だから誰もやりたがらない
727名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:10:52.53 ID:JZLywFg20
728名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:11:52.92 ID:282IVCg20
線路を敷いてその上を走る様にしたらどうかな?
アクセルとブレーキだけなら誰でも運転でsきる
729名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:11:58.69 ID:mO4283NtP
>>722
そうそう
公営バスは800〜1000万もらってるとか言って叩いたもんだから一気に給料が下がり300〜500万になり
雇用自体も正規じゃなく非正規に大半がなったからな
730名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:14:17.74 ID:OuhCBdPr0
前々から言ってるけど日本って人が足りない業界のくせに雇用の敷居上げすぎなんだよ。
色々資格が必要だの、条件が必要だので敷居上げまくって、結果的には特定の業界では極度な人手不足で喘いでる。

似たようなケースで、最近福岡では観光者向けの通訳者に国家資格を不要な特例法を設けたらしい。
というもの国家資格では合格率が15%ととてもじゃないが人が集まらないからなんだとさ。
こう言うのってもうちょい頭使った方が良いと思うぞ
731名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:14:59.43 ID:6lgi0+lA0
ロケバスの運転手も高給ではないだろうけど
路線バスよりは遥かに気楽だなw
732名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:16:09.04 ID:xYBu1gcu0
ルイルイが↓
733名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:16:32.75 ID:vFwtRrLj0
俺は大阪市民で職場は京都
以前、「京都市バスの印象」を同僚に聞いたことある。
>>77見て思い出してワロタwww
734名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:17:46.75 ID:pDiI+zPc0
>>718
そのあたりは他の規制とのバランスで何とかするしかないね
業界が安定するには10年位かかるかも
でも市民の皆さんがバスにコストかけたくないし、政府も法令の改正で終わる話ならそういう結論になるのは仕方ない事だと思うよ
735名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:18:42.14 ID:kmTmpA4B0
人口動態をみるにいずれ労働力不足になるのは分かっていた
移民を入れずに老人や女を働かせるという案が机上の空論過ぎた
日本の給与待遇からみて優秀な移民も来ない、かといって女も老人もさほど働かないという最悪の状況が迫りつつある
736名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:19:46.06 ID:WWNEw+Q70
乗客の総数は減る一方なのに
DQN年寄り障害者など厄介なお客様は減らないからな
737名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:19:52.76 ID:LvG/blMCO
二種免許取得費用は当社が負担

募集広告のこの文を見て敬遠する人がいるんだよな。
悪質な派遣会社が色々やらかしたせいで詐欺と勘違いされる。
738 忍法帖【Lv=20,xxxPT】(1+0:5) :2013/12/21(土) 12:20:01.90 ID:3db0UuiZ0
>>649
新幹線特例法等で、線路上なら何人轢いてタヒっても無罪
という具合に運転手が保護されているからな。
バスも同じように法律変えるのがいいんじゃね?
739名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:20:32.14 ID:vEgbH77i0
>>712
建設業は労働者数の推移を見れば人手不足ってより業界が崩壊過程
740名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:21:00.65 ID:XMA9Fsnz0
>>730
特殊な資格が必要でも、安定した雇用と賃金が補償されていたら黙っていても集まってくる
薬剤師なんかがそう
資格が必要だけど、これしか払えませんって職業から人が遠ざかるのは簡単な理屈
そこを規制緩和して資格の取得要件を簡単にすれば目先で改善はするだろうけど
中身が劣化してしまったり、さらに待遇が落ちてしまうのは弁護士なんか見たら一目瞭然
バランスが大事なんだけど、行き過ぎた規制緩和でバランスを崩壊させてしまったのがまずかった
741名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:21:05.44 ID:2q6tiy0O0
バスもそうだが、長距離トラックの運転手や危険物を運ぶトレーラーの運転手も
人手不足が問題になってるようだね。長距離は鉄道貨物に換えようとしても
鉄道貨物は結構時間がかかるし、安くない、そしてやたら遅れるという
問題もあるようでトラックばかり使っていた荷主は躊躇するみたいだね
742名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:21:31.65 ID:mO4283NtP
横浜市交通局の過去の募集採用情報
http://www.city.yokohama.lg.jp/koutuu/kigyo/saiyou/bus-unten-annai.html
743名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:22:10.18 ID:WC7XNLfr0
ほーれ、中国、朝鮮人の舌なめずりが聞こえる
744名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:23:58.23 ID:eu7keD5Y0
>>700
ひっくり返って100人以上死ななきゃ変わらない業界ともいえるかもね。
それまでは駅員は私鉄の系列会社で、本体に入るのは車掌か運転士になってからなんてのがはやってた
745名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:23:59.22 ID:wjCmIlhc0
>>729
あれって人件費を削減したい民間バス事業者がしかけたんじゃないかと勘繰ってしまうよ。
おかげでバス運転士は高卒事務員並のクッソ安い給料で長時間働かなくてはいけなくなった。
おまけに最近の乗客はたった200円で超高級ホテルのベルボーイ並の接遇を要求して当たり前みたいな風潮だし…
746名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:24:23.11 ID:E5v7nrXU0
>>729
正規を下げたくても組み合が強くて下げられないから、
残ってる正規はそのまま人減らしと非正規化で下げたんでしょ。
747名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:25:48.17 ID:kmTmpA4B0
>>745
自治体の費用を抑えたい国・自治体と民営化して喜ぶ民間の合わせ技だよ
給食のおばちゃんとかバスの運転手がイヤに叩かれた時期あっただろ
あれ以降、基本的に現業は公務員の採用はなくなった
748名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:27:16.13 ID:XMA9Fsnz0
>>742
入局10年で22万って…
高卒で育成枠としてもやっすいだろw
749名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:27:49.57 ID:K2fljn6M0
>労働時間の長さに比べ、給与水準が低いといった問題が指摘されました。

運転手が不足してるのに給与が低いとかおかしな話だ。
運転手に需要があるならどんどん給与が上がる。


介護業界と同じ嘘をついてるね。
750名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:28:38.32 ID:wjCmIlhc0
>>747
技能・現業職員は現場仕事で絶対必要なのにな。
俺もだけど行政職は現場に異動しても2〜3年の短期間でまた異動だから技能が身に付かない。
751ドクターEX:2013/12/21(土) 12:29:11.48 ID:Yu0lV6Qn0
年収400万で事故したら自己責任。
賠償は個人もちなんだよ。

だからなり手がない。

市バスと違って民間は厳しいからね。

わかってんのか?地元を歩かない国会議員は。
752名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:30:54.45 ID:xt5dDIqu0
蛭子「もう歩くのやだよ」
753名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:31:27.06 ID:OuhCBdPr0
>>740
個人的にある程度の劣化は受け入れるべきだとは思うけどな
上を目指したら本当にきりが無い。医者なんかミスが許されないんだから本来は全問正解でもいい話だが、
それは明らかに人間のレベルを超えてるからあえて数問間違っても合格にしてるわけで、
国家にはそれぞれの「レベル」ってのがあると思う
アメリカなんかはメキシコからの移民むけの雇用は相当レベル下げてるがそれはそれで社会が成り立ってるからな。
日本では一般的に資格が必要な医療補助・介護なんかは移民が普通にやってる。

日本も現状のレベルを見極めて「日本ってここまで過度な社会じゃ無いよな」って思うのなら
適切にレベルを下げて雇用者を増やす方面で調整するしか無いとは思うわ。
適切なレベルってのはあるはずだし
754名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:31:53.34 ID:vTvHzfpa0
>>749
給料が低いから人手不足なんだろ。
755名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:33:33.97 ID:uJUfRCaUO
>>749
適正価格だった市バス運転手とかを叩きまくって、下げさせたからだろ?
756名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:35:04.89 ID:PnA+r6+g0
建設業も運転手も、なり手がいなければ給料をあげざるを得ない。
そうなると、それは客の負担を増やす。
もしかしたら、ついにデフレが終わるのかも。
757名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:35:40.76 ID:vTvHzfpa0
橋下の言った「市バスの運転手の給与は高い」を鵜呑みにして
叩きまくった結果が、人手不足と路線の廃止か。
あんなの、公務員を減らして自分の手柄を立てたい、橋下の口実だったのに。
758名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:37:37.26 ID:Qm0acT4Q0
おや?給与下げても、なり手は幾らでもいるとか
言ってなかったっけ?
759名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:39:23.00 ID:XMA9Fsnz0
>>753
日本人の性質として
対価以上のサービスを求める性質があるからな…
そこが最大のネックではあるんよね

ネットで買い物して送料が無料で当然って思っちゃう国民性
760名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:40:22.52 ID:E5v7nrXU0
>>731
ある意味では気楽だけど、長時間拘束で家庭生活が破綻するのと
狂ったテレビ業界の人間との付き合いが苦にならなければの話みたいね。
761名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:40:57.91 ID:FgwN5zMm0
公共事業で建設業界ぼろもうけしてる→公共工事減・安ければOKの入札制度→建設労働者首切り給料減→建設労働者人手不足
バス・トラック・タクシー運転手はぼろもうけしてる→規制緩和等々→運転手の首切り・子会社移籍・給料減→運転手不足

なんつうかマスゴミの印象操作に踊らされた結果がコレだよ状態っていうか学習能力ないのな…
762名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:41:18.44 ID:kmTmpA4B0
団塊が本格的に引退しだして参ってるんだろ?
そんなもん人口動静をみればわかってたはずだ
就職氷河期みたいな馬鹿な時代はもう一生訪れない
団塊が居座りつつ女まで労働市場に参加してきた稀有な時代だったからな、あの時代は
763名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:43:27.91 ID:kmTmpA4B0
>>761
マスゴミと言うがバックは国だからな
国の政策が間違ってたってこと
ダイオキシンカイワレ事件も元はといえば厚労省の担当者が間違った情報を流したことが原因だ
国のやった新自由主義路線が間違っていたということ
764名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:44:03.03 ID:vEgbH77i0
>>749
お金を出せないところから需要があるのを税金でやらせてるに過ぎない
ブサイクに美少女のクローンを国が支給してるようなもんです
少子化対策としてはやくクローン支給すべきだ
765名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:44:40.13 ID:XMA9Fsnz0
>>761
今の日本で給与に対して一番碌でもない仕事だからなマスコミって

ホワイトカラーマンセーでブルーカラーを疎かにした結果
技術継承が進まなくて、必要になった今にその技術を持つ人が少ないって減少が起きた
机でパソコンを叩いてれば物が出来るわけじゃないんだけどねぇ
766名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:44:43.39 ID:OuhCBdPr0
>>759
客の立場からの十分なサービスは労働者からすると過剰な労働だからなぁ
しかもそれを低給料の労働者に求めるという鬼畜っぷり…
767名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:44:49.09 ID:WfTbxPSf0
といって支那人を雇うのだけはやめてくれ
やつらの運転マナーはめちゃくちゃ
768名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:46:20.82 ID:E5v7nrXU0
>>741
例えば東北で部品作って中部に送る場合、
鉄道で何かあると全部来なくなる。
でもトラックだと東北道通行止めでも一般道とか
もっと言えば大迂回してでも何割かは届くとかね。

定時性も運転手の犠牲の上で一定程度確保されえるし。
769名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:47:28.54 ID:f+XPpJ990
西武バスの運転席にある時刻表。

駅から終点の停留所まで、何往復分のもの到着・発車時刻がびっしり。
すげーなーと思ってみていたら、一番最後に2枚目へ続くと書いてあんの。
ありゃ、激務だわ。
770名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:47:46.10 ID:CCUghdmO0
知らなかった
大型二種はいい資格なんだ
771名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:48:54.18 ID:In2PLUiG0
路線バスの運転手って年収1500万超えるんでしょ
なぜ不足する
772名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:49:03.12 ID:HlqbjUqo0
いい仕事あるじゃねーか

決まった道走りゃいいんだから
タクシーより慣れたら楽だぜ
773名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:49:47.71 ID:ZiBZizZk0
バスの後ろに「契約社員募集」って張り紙してあったわ
カスみたいな給料で誰がバスの運転手なんかするかよw
774名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:50:47.45 ID:XMA9Fsnz0
>>770
食いっぱぐれは無い資格ではあるけど
満足できるかどうかはまた別だけどね
775名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:52:47.91 ID:PT+Lr3130
基本通勤は自家用車なので、バスはたまにしか乗らない。
正直、バスの方が楽。座席のクオリティがもう少し高ければバス通勤に切り替えるよ。
776名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:54:00.68 ID:CwdJSYtc0
>>771
越えていないよ

京都市営と神戸市営は知らんが
777名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:54:49.29 ID:E5v7nrXU0
>>763さらにそのバックに金の亡者の新自由主義企業家とか。
なんでもアウトソーシングさせてピンハネ業で儲けたいんでしょ。
入札で安かろうと人が来てるうちはいくらでも賃金下がるんだもの。
働く方は「その値段じゃ無理」って言っても食わない訳には行かないから、
妥協して勤める、やめる、別の奴が、、、繰り返し。
さらに親元に居る単身者とか主婦とか、その仕事で生活を支える所までの
賃金を要求しない奴まで競争に参加してるんだから、そりゃ最低線まで下がりまくるわけだ。
778名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:55:09.07 ID:vTvHzfpa0
>>771
年収1500万円を超えてると言うソースは?
779名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:56:09.08 ID:CwdJSYtc0
>>756
代わりに、河□火山みたいな中国人が安い賃金で入ってくる。
780名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:59:30.81 ID:CwdJSYtc0
>>737
タクシーの場合
直接採用
大手なら一年
中小なら二年勤めないと、
教習代弁済だな。
781名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:01:19.97 ID:hcw9kWJ00
市営バスの運転手だけど、この仕事のいいところは、体調が悪ければ自由に休めるところ。
這ってでも出て来い、という他業種はザラだろうが、バスはそれだけは無い。もし運行管理がそんなことを言おうものなら、
「別に出てやってもいいんだよw ただ、体調不良を知ってて運行させたんだから、何かあったらお前も道連れなw」
と運転手に脅され、内勤が泣く泣く勤務を編成し直す。
デスクワークや営業と違い、数日休んで出勤したら、休んだ分の仕事が山のように溜まってて・・、ということもないから、
天職だと思って真面目に仕事している。
782名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:01:52.34 ID:/yuPh6LS0
>>741
今後は、自動車免許を二輪みたいな段階にした、ツケが回るぞ。
中型車に乗れない日本人が続出。
783名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:02:04.12 ID:OuhCBdPr0
>>779
たいていの国では正しい光景ではあるんだけどね
低給料の雇用は移民が維持して、それらの消費力を当てにする商売を白人の大卒が行う。
日本ではこの構造が成り立ってないてのはある
784名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:02:34.20 ID:12/6iEE00
>労働時間の長さに比べ、給与水準が低いといった問題が指摘されました。

わかってるなら何とかしろw

昔はバス運転手って600万出ていたんだぜ?
いまは契約社員で月に20万だ。
785名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:04:49.48 ID:/yuPh6LS0
>>781
それが可能なのは、市営だからだろうな、
ショボい民間だと・・・ 
786名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:05:00.63 ID:wjCmIlhc0
>>781
某都道府県職員だが…俺も交替勤務を経験したからよくわかる。
勤務時間だけ仕事して賄い飯食って時間がきたらハイさよならの仕事は幸せだった。
今は…休んだら休んだ分だけ仕事が山と積まれている毎日だ。それも困難案件orz
787名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:05:39.25 ID:12/6iEE00
>バス運転手は拘束時間すげー長いと聞いたわ

ハンドル時間といって、運転しているのが8時間だから、終点やターミナルで待っているのは勤務時間じゃない、という理屈がまかり通る。
拘束12時間とかザラ。
788名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:07:43.69 ID:we/F8cbn0
>>740
薬剤師は大学6年行かねばならんからなり手がない
一見給料よさそうだがドラッグストアーの調剤なんかやったら地獄
>>741
鉄道貨物はトラック輸送より安い
>>751
バスもトラックも緑ナンバーが事故の賠償を全額乗務員に負担させたら違法
>>753
それが格差社会を生むんだよ。勝ち組に成れるのは全体の何%だと思ってる?
>>755
路線バスの乗務員の年収が1000万超は適正とはいえない

どれもこれも小泉さんのおかげ小泉さんこの国をめちゃくちゃにしてくれて
本当にありがとう
でも原発廃止だけは許してやる
789名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:09:34.60 ID:jsljb/Fo0
拘束時間を緩める
副業を認める
給料は据置
その代わり運賃に転嫁
こんぐらいしていいよ
物価のデフレは歓迎だが、その影響でこの運搬とか流通系の人たちがかわいそうすぎる
790名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:09:36.52 ID:JmnJjPOe0
ほんとに不足?
>>1で書いてるのはおかしい。
バス運転士が減っている以上にバス路線・両数が減っているじゃん。
公営に応募が集中するのは分かるけど。
791名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:10:24.09 ID:ancjBti00
いろいろリスク大きい割りに月20万ちょっとじゃ、誰もやらんわな
792名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:11:40.97 ID:Le3SQWhU0
安いから人が来ない・・・それだけ
募集求人みると無茶な要求しすぎてる
東京近郊で無茶だと思うくらいだから地方じゃどうしようもない状況じゃないか?
過労死確実みたいなの大手が堂々と求人だしてるんじゃ・・・
793名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:11:43.11 ID:wjCmIlhc0
>>788
今は原発を事実上の廃止(全基停止状態)にしたから電力料金のコストが馬鹿高くなってるぞ。
火力発電所に使う原油もガスもほとんど輸入に頼ってんのに、そういうとこは無頓着じゃ話にならん。
バス運転士の給料は高すぎる論を振りかざす心理と大して変わらん。
794名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:13:05.49 ID:SpsMXlS20
>>788
薬剤師は調薬ミスするバカ増えたから平成29年から6年制になった
調剤所が大量に増えすぎで余りまくってるよ
795名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:15:15.13 ID:XMA9Fsnz0
>>790
単純に、待遇面で他の仕事と変わらなければハイリスクな仕事に就く意味が無いから
大二持ちから敬遠されているって事
公営に応募が集中するって事はつまりそういう事なんだよ
796名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:16:07.54 ID:ancjBti00
>>793
トラック運送もガソリンも高くなって、やばい状況だよ
797名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:16:41.91 ID:jsljb/Fo0
給料を増やす事ができないなら、税金を優遇してやればいいのに
そうでもしないと移民に頼らざるを得なくなるぞ
798名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:18:54.85 ID:282IVCg20
大学に専門の学科を創設して運転手を養成したらどうかにゃ
799名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:19:51.33 ID:wjCmIlhc0
>>796
原油産出国は原発全基停止した日本の足元を見て元々高かった原油価格をさらに高めに設定したからな…
800名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:30:06.96 ID:9ivrS780i
< `∀´> !
801名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:32:23.91 ID:BjFEn/T80
モノを運んだ方が給料も良いし気楽だからな。
もちろん事故ったら大変だけど、人よりはマシ。
今は円安で輸出系で物流も活況だから、
大型持ちでバス運転なんてしようとしないよ。
一部の高給な高速専業じゃないとな。

人が欲しけりゃ免許補助くらい常識でしょ。
フォークリフトだって自前で取る人間なんてそう多くない。
なんでもかんでも個人に依存しすぎなんだよ。

それが無理ならさっさと赤字路線を切り捨てて、
身の程にあった運営で、しっかり運転士養成できる体制をつくることだわ。

静岡のしずてつジャストラインなんてマジで運転士不足で
大幅な減便するって話だし。
でも待遇見ればそりゃあんなんじゃ人集まらんわw
静岡はただでさえ輸出活況で、人材がトラックやローリーに
流れちゃってるのだから。
802名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:34:57.50 ID:we/F8cbn0
>>793
日本の火力はほとんどが石炭火力、シェールガスが出てきたからガス火力も増えるよ
原発は廃炉、放射性廃棄物の処分費用まで含めるとバカ高

バスはドアを開ければ客が勝手に乗ってきて勝手に降りてく、それにHBが短いから
小回りが効く、トラックより楽勝でトラックより給料を高くは出来ん
803名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:36:53.89 ID:YZ5fm25D0
バスは全車自動運転にすれば周りのドライバーも気をつけるし人件費もかからない
804名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:39:20.90 ID:S8L4zoi90
公営と民間との給与や待遇の格差を見て
馬鹿馬鹿しくて人が集まらないんじゃないの?
805名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:40:03.48 ID:XMA9Fsnz0
>>802
だから2種取ってまでやるって人がいなくなってんだけどね
時代の流れだろうから少なくなっていくんだろうけど
806名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:40:29.97 ID:JBGSMHLZO
鉄道赤字に老いぼれマークを救うのは
自治体補助のバスくらいだのに(´・ω・`)
807名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:41:45.43 ID:7pngv8O80
給料上げればいいだろ
安全運行云々で色々五月蝿いのに給料低いんじゃなり手いるわけがない
808名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:44:02.51 ID:1Vi3jxGd0
俺の伯父さんが運転手なんで聞いてみたら、手取り27万だって。
これが高いのか安いのかよくわからないが。
809名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:44:22.60 ID:89iROcvO0
>>802
>小回りが効く、トラックより楽勝でトラックより給料を高くは出来ん

これはないわ
市街地走るのと幹線走るのとでは全然違う
それと基本路線バスの方がトラックより待遇いいよ
810名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:45:24.15 ID:CmMeb6uZ0
タクシー運転手 バス運転手   
どっちか選ばなければならない究極の選択だとしたら?

俺ならタクシー選ぶな。
個人プレーな感じで自分で客拾う場所調べたり可能性がまだありそうだ。
どっちも嫌だけど。
811名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:47:24.79 ID:wjCmIlhc0
>>802
石炭火力はスクラップアンドビルド分しかないぞ。
それに反原発派のほとんどは京都議定書や鳩山イニシアティブ(地球温暖化ガス25%削減)の厳守を要求してるんだがな。
要するに、反原発派は日本から質の高いエネルギーの安定供給を奪うことしか考えてない。
隣国の原発新規設置に際して何ら反対していない事実からも読み取れる。

バスとはスレ違い失礼。
812名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:47:25.03 ID:x+4rcbCa0
普通1種免許から大型2種免許とったが
免許試験場での実地試験に20回も落ちたぞ。
21回目でやっと合格。 
苦労してとっても、安給与じゃ割りにあわんよ。
813名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:47:52.11 ID:PhIe1Cis0
>>809
そういうこといいだしたらトラックもサイズ距離荷物経路でピンキリだろうよ
814名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:49:29.69 ID:SNlCdI1e0
・運転手のなり手がいない
・なり手がいないのは給料が安いせい
・給料を増額したら会社が潰れる経営状況

これ、詰んでるって言わないか?
815名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:50:56.69 ID:89iROcvO0
>>813
一般論での話だからな
日中市街地走る路線バス、特に都市部を走る難易度知らないだけだろ?
それと運送といって牽引を基準に話す馬鹿もいない
816名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:51:59.78 ID:I17SuFce0
>>1

でたwwwwwwwwwwwwwドロドロの利権まみれの自民党www

足りてねえわけねえだろwww

クズが特権独占してっからだw
817名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:52:05.08 ID:lgcw5x2aO
人手不足になったら、外国人運転手を採用するようになるんだろ
近い将来、バスの運転手は中国人だらけになるかもな
818名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:52:57.17 ID:Vpvas/zs0
俺が運転したら電柱倒しそうだしw
819名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:53:10.46 ID:/ieM7CK+0
大二種免持ってるから
バス会社に転職するかと思って色々調べたんだが
いい話なんて一個もないね、この業界。
820名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:54:26.49 ID:XMA9Fsnz0
>>819
基本サービス業だし
サービス業で良い目を見られるのは経営者くらいのもんだ
821名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:54:37.69 ID:PhIe1Cis0
>>815
なんでそんな喧嘩腰な上決めつけで話してんだよ
822名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:55:20.16 ID:RtflE0O20
地方の路線バスの運転手の年収は朝から晩まで拘束されて200万円らしい
823名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:56:00.81 ID:z9NYMZlj0
もっと自由化を進めればなんとかなる。

労働時間を16時間にすれ解決だ。

どうせバスに乗るのは底辺の人間だ。

替わりはいくらでもいる。
824名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:58:07.47 ID:89iROcvO0
>>821
嫌喧嘩腰もなにも下の書き込みした奴がそうだと推測してるだけだから…
路線バスが楽勝なら大型二種の難易度高いはずないわな
ありえない事書いたら突っ込まれるのは当たり前
825名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:59:10.43 ID:K2fljn6M0
>>754
それを経済学では人手不足とは言わない。ハナから雇う気がない。
一人月60万の労働力を15万なら買ってやると言ってるだけ。

これが自民の低脳検討会。
今まで散々デフレを推進してきたアホどもがいつも出してきた結論。
826名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 14:01:57.85 ID:AH04JW0nO
乗ってるのはパス持った年寄りばかりで儲からんしな
そんなのばっかりがデカい顔してるから若者は避けるし、走る棺桶なのに車内事故を起こせば大騒ぎ
大都市でもよく残っていると感心する
827名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 14:02:31.31 ID:we/F8cbn0
>>809
求人広告をよめ神中なんかスゲー安いから
>>811
>スクラップアンドビルド分
ん?
>>815
12mの大型バス、10mで短軸距の路線車最近では狭幅もある
大型トラックだって大都市の市街地は走る。下ろし場によっては
路線バスも入らんようなところまで行かされるどっちが難易度高い?

オレは大型2種免許試験場の一発試験3回で合格したよ
828名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 14:02:42.96 ID:x+4rcbCa0
>>822
ほんとに地方の田舎路線バス会社は
残業なしで約200万しかない。
年金とかいろいろと引かれ
手取りが9万8000円しかなくて
生活保護費以下・・・・
2ヶ月でバス会社辞めたんだけどね。
829名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 14:03:37.02 ID:eYp6gUouO
「運転手が不足しています」ってCMしてる某社の求人見てみたが、契約社員扱いで給料13万だったw
こんなんじゃ誰もやりたくないだろ。
830名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 14:05:01.82 ID:89iROcvO0
>>828
地方はみんな車だからね
地方で公共交通維持すんのは無理ゲーだと思うわ
そんで最後は住民が苦労するって話なんだが目先の事しか頭にない
831名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 14:05:31.38 ID:wjCmIlhc0
>>827
エネルギー政策についてあまり知らないのか。
832名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 14:08:15.76 ID:4IOS+aqGO
労働人口の減少やニートやフリーターの増加だろ
特にニートを何とかしないとなあ
833名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 14:09:48.52 ID:89iROcvO0
>>827
>大型トラックだって大都市の市街地は走る。
割合の問題だろ?
そんでその割合は少ない
基本大型は長距離で集積所も決まってるから当たり前の話だが
日中のルート配送の車はそんな大型でないしな
あんたが知らないだけだよ
都心の市街地をバスで走ってから楽勝とかいいなよ
834名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 14:12:29.13 ID:wjCmIlhc0
>>830
そういう意味においてシビルミニマムって本当に難しいよ。
せめて地方で人口集約できればいいんだが、現実的に難しいしな。
835名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 14:16:39.78 ID:XMA9Fsnz0
>>830
鉄路が廃線の話が出たらいきなり
「地域の足だ」の「病院や買い物に困る」だの言う老人が出てくるからな
いや、、お前らほとんど乗ってなかっただろってツッコミたくなる

まぁ廃線が決まったんですけどね
836名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 14:16:44.75 ID:utbXVIb00
必要なら公務でやれ。
不要なら放っておけ。
わざわざ過当競争の貧乏人を増やすために税金使って腐った議論するなよクズ公務員。
837名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 14:18:25.18 ID:G9Uf0J+O0
まあプライド高い奴はバス運転手なんて無理
100円200円払っえばお客は神様、運転手は奴隷だと思ってる客の多い事多い事
客なら何しても許されると思ってる基地害ばっか
838名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 14:19:14.57 ID:IK+2U7BO0
渋滞緩和の為に公共交通機関を
っていうけど踏切バス停で大渋滞
なんだよな
839名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 14:25:31.00 ID:XAcNpJz20
放っておけばバス会社は自己存続のために給料を上げて運転手を募集するようになる。
運転手の給料が上がればデフレ脱却の一因となる。

外国人運転手の採用など余計な事をすると、バブル崩壊後に企業が生産拠点を
海外に移したような混乱が経済に生じてデフレに戻る。
840名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 14:28:59.40 ID:AOB1+V530
んーでも運送関係みたいに無理な運行スケジュールも無さそうだし
免許とってやってみようかな
841名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 14:30:03.82 ID:aY8FBfrt0
大型2種持ってるよ
雇ってくれ
842名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 14:30:49.13 ID:vEgbH77i0
>>814
免許の取得費を下げられないなら
勤務時間を短くする、休日を増やすといった形で対応できないのか?
バブル以降は給料下げる、勤務(拘束)時間伸ばす、接遇(笑)で三重の待遇悪化だろ?
843名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 14:31:33.00 ID:wjCmIlhc0
>>836
議論してるのは公務員じゃなくて事業者が主体なんだが、何か?
その議論の場が国交省というだけだが何か?

あと、議論の場を設けても使う税金は電気代以外変わらないが何か?
844名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 14:31:57.53 ID:/cZqZ5DA0
>>623
でもお前はトップレベルのゆとりじゃないんだろ?

色々と比較するきは条件揃えるなんて常識なんだがゆとりはそんなことも習わないのか?
一方はトップもう一方は底辺とか比較してる意味はねーな。
ただの屁理屈。
ガキの言い訳。
845名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 14:33:00.21 ID:XMA9Fsnz0
>>840
大型持ってるならまぁ良いけど
普通しか持って無いなら今はリスク高いぞ…
846名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 14:33:21.37 ID:U90DXJBz0
バス運転手だけじゃないだろ。
トラック運転手も不足してきている。
建設関係もそう。
今中高年が主力で、少子高齢化で後継の若者が少なくなっている上に、低賃金体力系ブルー
カラー職には誰も就きたがらないから業種を問わず人手不足。
847名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 14:33:31.78 ID:SNlCdI1e0
>>842
対応できるだろうけど、それだと運行時間か本数が減って売上も減るから、
結局給料も減っちゃわんか?
それは待遇向上とは言わん気がするが。
848名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 14:35:50.66 ID:0pHSmCgh0
バスに限らず運転業務全般に言えるがリスクと給料釣り合ってないよ
街で一般車両の運転手に絡まれてスマホで顔撮られてる修羅場に
遭遇する頻度も上がってるし。生活追い込まれてる人以外やらないだろ
849名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 14:36:41.42 ID:vEgbH77i0
>>847
ではもう大都市以外は公共団体が赤字前提で運営しないと成立しないってこと?
850名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 14:37:42.34 ID:XMA9Fsnz0
給与は
エリートホワイトカラー>>特殊資格ブルーカラー>ホワイトカラー≧ブルーカラー

だったのに

エリート>>>>>>ホワイト>>その他

になってしまったからなぁ
そりゃ、学生の就職希望NO1が公務員になるってもんだ
851名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 14:39:06.35 ID:SNlCdI1e0
>>849
わからんというか、実際のところ「そもそも事業として存続可能かどうか」という議論はされてるんだろうか?
ここで「成立しない」という結論がでちゃうと、補助金前提の半官半民形態しか取れなくなる。
852名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 14:42:23.06 ID:vEgbH77i0
>>851
されてないかもな
規制緩和でぶっ壊れた責任も取りたくなかろ
853名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 14:46:49.17 ID:rv0c+m3U0
>>828
大阪市の交通局1000万(50歳)と雲泥の差だね。
854名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 14:47:07.51 ID:0pHSmCgh0
>>174
ホントこれな
フレキシブルな勤務形態が少なすぎるのが自棄起こしてナマポに
縋る一因なのは明白。
855名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 14:48:49.35 ID:+Dqv8Oay0
労働者が職種・職域で組織化されてない日本では
職務契約で働いてる労働者は買い叩かれる運命
856名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 14:51:11.58 ID:FOnvCukE0
おまえら北海道で大型二種取れや
北海道は特例で大型一種不要だ
まめな
857名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 14:53:29.00 ID:FOnvCukE0
>>51
それ地域限定
858名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 14:54:10.84 ID:Z9kTgMVr0
放流だYO!ーーーーヽ(´ー`)ノ♪

アスカ!銀河鉄道999、48!

http://askanagino.blog. fc2.com/
(不要なスペースは、削除してね♪)

セックス、セックスです!
面白いです!
読まないと、人生の楽しみの180%を失います!!

暴力反対(ガンジー)!
859名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 14:58:56.11 ID:TkGtvIDp0
案内所 「数年前まではあったのですが、今はもうここから先、バスがないんですよ」
蛭子 「ええ〜」
太川 「じゃ、じゃあ、○○まで戻って、別ルートで△×までいくなんてのは・・・」
案内所 「ないですね」
マドンナ (´・ω・`)
蛭子 「なんだよ〜 はぁ〜」

↑こんな展開ばっかりになるんか(´・ω・`)
860名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 15:08:40.57 ID:YUipjUQG0
田舎のバスならいいけど都会のバスは嫌だ
田舎から出たくない
861名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 15:12:24.23 ID:xFKz77q10
前まで1日三本だった
今は市内のコミュニティバスがあるから少しはましになった
862名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 15:16:06.88 ID:PI9kpoNE0
貸切バスの会社なんてバカな営業が違法な低運賃で仕事を取るから
会社が儲からず、人件費や管理費等が削られていく。
国交省としては運賃の取り締まりせずに
過酷な競争で業界が淘汰・再編されることを期待しているらしい
その結果が高速バス事故なんだけどね。
863名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 15:19:45.95 ID:LUUqnDq/0
減るのは当たり前。一般のバス会社は2種取ったって雀の涙ほどの給料

2種で高給取りは公務員だけ。しかもほとんどコネで一般人は採用されない
864名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 15:20:42.91 ID:qsxXUrrx0
>>856
普通免許から大型二種はとれるよ。
中8で教習所に通所中。
865名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 15:22:55.25 ID:68iKafiw0
地方バスの事務員だけど
運転手どころか会社が無くなりそうだわ
866名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 15:22:58.99 ID:jKY0YgLpO
低賃金だからだろ。
867名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 15:28:29.22 ID:6VL/WdUF0
非常に簡単な話だろ。
糞公務員の給料や手当を1/2にして、天下りを全廃して資金を確保し、仕事がない若者をまっとうな労働時間、給料でやとえや
868名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 15:28:54.63 ID:DZHSaduT0
大型1種でおkにすればいいだろ
869名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 15:29:54.16 ID:Ra9ABaxa0
年収1000万の批判が上がったら900万に下げた横浜市バスは大人気だが?
870名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 15:33:59.21 ID:iMhHOgIh0
将来的にはなくなる職業だからね
タクシーの運ちゃんもなくなる
871名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 15:39:26.41 ID:n2CZW5gRP
>>870
自動化が進んだらセルフになるだろうな。
タクシーにのって行き先を選択すると車が運んでくれる。
踏み倒そうとしたらドアをロックして警察へ直行。
872名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 15:40:44.31 ID:iMhHOgIh0
>>871
あとは訴訟リスクどうするかだな
自動車メーカーかタクシー提供会社か
873名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 15:52:27.66 ID:5pGHY9S50
月15万の給料じゃ無理
874名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 15:56:43.18 ID:n2CZW5gRP
>>872
運営会社だろうな。事故るたびに運営会社の責任者のクビが飛ぶ。
いまは全部運転手に押し付けてる会社役員どもも自分たちに火の粉が振りかかるとなれば
真面目に安全対策するだろうさ。
875名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 16:01:47.25 ID:iMhHOgIh0
>>874
個人向け自動運転車だとメーカーも訴訟不可避だろうな
876名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 16:02:43.00 ID:AIUzTKxO0
>>856
>大型第二種免許、中型第二種免許、普通第二種免許、大型特殊第二種免許の場合
>21歳以上であること
>大型第一種免許、中型第一種免許、普通第一種免許、大型特殊第一種免許のうち
>いずれかを通算して3年以上
877名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 16:04:19.74 ID:N9CuXV8q0
増税はさっさと決めるのに、賃金のUPは出し渋る…アホだろ( ´Д`)y━・~~
878名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 16:10:10.90 ID:A3oJrrmU0
こういうのは、
全国の市営などの運転手をシェアしたらいいんじゃないのかな。
国家公務員扱いにして配属させればw
879名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 16:10:45.70 ID:5YvKpQih0
給料上げれば競争率も上がって質の悪い運転手も減る
給料あげられるほど儲けてればの話だけどね。。。
それができないくらいなら廃止しちゃえばいいと思う
880名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 16:12:16.21 ID:JUOIwHXl0
コミュ障だから大型取っても荷物乗せるだけのトラック運ちゃんやるわ
881名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 16:12:56.50 ID:sDzaiRsa0
中国人でもできるんだし
俺でも採用されるかな
深夜の長距離バスがやりたい
あれってもしかして
東京名古屋とかだと5時間かけて移動して
客降ろしてまた客を乗せて昼便で5時間かけて戻ってくるとかじゃないよね?
882名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 16:17:44.38 ID:G9Uf0J+O0
>>881
路線認可取ってるバス会社だったら最初は市内路線からやらされるよ
883名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 16:21:57.01 ID:NtgaIxUiO
バスに乗るのは、ただ同然のシルバーパスや運賃半額になる障害者が多いと、収入は上がらない。
バス運転士確保で給与をあげるなら、運賃を上げるしかない。特に東京23区内の均一区間をやめて、後ろ乗り前降り運賃後払い整理券方式の対距離制にすればよい。
そのためには、バスを改造する費用がかかるが…
884名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 16:23:32.82 ID:wjCmIlhc0
>>878
国鉄ならぬ国運か。
つか国鉄バスとして復活させるか。
ついでに赤字ローカル線の面倒を見るために国鉄も復活なw

…無理かなorz
885名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 16:25:03.10 ID:+Dqv8Oay0
公営バスの民間移行なり委託が進めば
公務員と民間の労働者分断が無くなるから

民間の糞みたいな企業内組合はさっさと潰して
地域ごとに運転手の労働組合で交渉して
統一の労働条件決めろ

現業の公務員は切り捨てられるの決定してるんだから
身分保障に胡座をかいたサヨク労組のお遊びに付き合うなよ
886名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 16:28:13.22 ID:Hkvp3l1/0
2000年頃の規制緩和前は、平均年収600万の立派な職業だったのにな…
887名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 16:29:03.15 ID:wjCmIlhc0
>>883
東京だと23区東部あたりが利益出にくそうだな。
888名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 16:32:39.27 ID:PT+Lr3130
21世紀になっても無人で運行できないのかよ。
889名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 16:36:18.99 ID:wjCmIlhc0
>>888
チョンやDQNが乗り込んで乗客から運賃を徴収したりするからダメ。
890名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 16:43:07.27 ID:XokidTzk0
600万位を高給取りと言ってたたくから年取
っても400万以下の低賃金の仕事になった。
中国や東南アジアの現地免許持つ外人を
みとめるしかないだろう。
891名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 16:43:47.54 ID:y6Qr+nEa0
1回の運行で客が20人ぐらいしか居ないのに無駄に1時間6本とか走らせてる場所は3本くらい減らせば良いんじゃね?
そうすれば1回の運行で40人乗るから定員乗車で効率が良いし人員も余裕がでるだろ。
1時間3本で客が20人程度の路線は1時間1本で十分だな。
892名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 16:45:37.73 ID:DYE0ZT8A0
>>15
定員30人以上は大型二種がいる。
11人〜29人は中型二種でおk
893名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 16:48:14.60 ID:U8rItX8k0
バスは乗り心地が悪すぎだろ
日野やいすゞはもっとまじめに作れよ
894名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 16:48:52.92 ID:GfLNZkdU0
るいるいショック
895名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 16:50:37.82 ID:DYE0ZT8A0
>>857
免許制度改正前は大型仮免許がいらなかったからじゃね?
以前は大型免許も一発で可能、二種も一発おk
今は大型免許取るのに仮免許を取らなきゃいけなくて、普通or中型から大型二種
を取る場合はまず大型の仮免許を取ってから、大型二種の技能試験を受ける。
896名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 16:51:25.96 ID:HW3HaZgMP
>>850
新自由主義ってのはそういう事だからな
エリートに成れるのは1%以下で残りは市場で調達出来るパーツでしかない

エリート的には移民がやればいい、で終わる話だな
897名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 16:52:15.69 ID:aFd+D2InO
人口が減るから大丈夫
898名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 16:52:21.57 ID:y3nctCOe0
大特2種免許を職業訓練校でもとれるようにして、ナマポかハローワークから募れば?
899名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 16:54:38.37 ID:pBb32BMeO
>>891
そう上手くいかない。
減便すると客確実に減る→更に減便→廃止って路線がいっぱいある。
900名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 16:56:00.38 ID:we/F8cbn0
>>833
都心部の市街地バスで走ったことあるよ。中尺車で楽勝
トラックの前2軸の方がはるかにつらい
大型=長距離輸送ってわけじゃない
今は2t4tのドライバーが少ないから出来るだけ
積みあわせをするから市街地走行はデホ
君も大型免許とってから語ろうね
>>840
貨物より旅客の方が法で許されてる拘束時間は長い
>>849
実は大都市でも民間バスはぞくぞくと撤退している
>>851
大都市では自治体が赤字分を負担する条件で民間バスに運行委託している
>>862
国の考えは参入規制、運賃規制は緩和、安全対策は強化。コンプライアンスを
守れない会社は業界から撤退していただこうというもの
>>874
いま大きな事故をやれば運行管理者は逮捕、会社は営業停止だよ
>>880
トラックドライバーも無理
901名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 16:56:25.17 ID:HW3HaZgMP
>>898
ナマポ以下のワーキングプアが多すぎるから問題なんだろう
資格がキツイのにこれじゃあな

それでも新自由主義的には移民政策で直ぐに解決可能だと自明だから、マトモに対策はされない
902名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 16:56:33.16 ID:9dUQjG4H0
>>890
河野化山のような中国人による事故多発だ
903名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 16:57:45.82 ID:DYE0ZT8A0
>>900
田舎の赤字路線って大体自治体からの補助金で成り立ってるよね。
904名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 16:58:34.09 ID:e8/btl+50
名鉄バスが募集してるんだけどどうよ?
名古屋だけに名古屋らしい走りを要求されるのか?
905名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 16:59:45.58 ID:E99txKvy0
免許を取りやすくする緩和するのは反対
待遇改善の方向で
906名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:01:09.33 ID:tkKgNNiu0
>>1
年収330万じゃ、誰もやらないわ。

http://www.hm.h555.net/~minpokyo/news/470.htm
907名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:02:30.94 ID:HW3HaZgMP
>>902
新自由主義エリートには事故は関係ないからな
どうせバスやタクシーみたいな公共交通機関は使わないし
908名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:06:36.32 ID:vEgbH77i0
>>890
東南アジアのバス乗ったことがあったらそんな台詞いえねえw
909名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:08:14.54 ID:E5v7nrXU0
>>827 ペーパー2種ドライバーだろ。
難易度をそうとらえるようじゃ下手すりゃ大型自体乗ってないんjy無いの?

まずバスは急ブレーキが踏めない。これだけで神経の使い方は倍だよ。
客が転んだり酔ったりしないようハンドルの入れ方自体も
トラックより繊細に操作しなきゃならない。

トラックなら停められればトイレに行けるが、バスだと勝手にトイレに行けない。
トラックは最終的に辻褄が合えば良いけど、バスは定刻走行を要求される。

しかも早出と遅出とか勤務時間が不規則でなおかつ密度高く走らされる。
都市部の路線など其れを街中でやるんだから、幹線道路を単純に走るだけの
トラックの比じゃないよ。
910名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:09:29.97 ID:VmyoOcbf0
リスクに見合わない給料の仕事なんてなー
ちんたら地方議員でもやってたがええやろ
911名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:09:59.50 ID:n2CZW5gRP
>>904
ど〜け〜よ〜こ〜ろ〜す〜ぞ〜 ホーン付き?
912名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:12:05.06 ID:vEgbH77i0
>>907
エリートの娘を嫁に貰ったからか規制強化されとる地域があるな
913名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:12:20.54 ID:PONSPeini
>>879
給料が低いとやる気のある志のある熱意のある人材のみ集まる


と言ってるぞ…
914名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:13:28.21 ID:vEmwG7fj0
バスの運転手を増やすよりも、鉄道の路線を増やした方がよさそうだなw
915名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:15:24.23 ID:vEgbH77i0
鉄道のが身分高いし守られてるし轢き殺しても無罪だし労働者には優しいな
916名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:20:04.12 ID:Nm1Kov+Z0
>>141
犬バス「呼んだ?」
917名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:20:19.78 ID:5tcQ1ppr0
ほとんど家には不在がちでさ
夜帰宅しても8時間くらいしか在宅してないから離婚率も凄いよ
拘束時間長いしきついから、社員話さないように慰安会とかマメにやるし
その慰安会にコンパニオン呼んで乱交パーティやるしね
野郎ばかりだから宴会にはエロをしくまれて
嫁にもバレたりとまあ凄い世界だよw
918名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:25:44.02 ID:RC3NZiNoP
その内ドライバーの取り合いになるだろな、都内ではタクシー運転手に関しては既にそんな感じ
会社間移動するだけで紹介料やら移籍金合わせて数十万、これを三年間に一度にすれ雇用保険からも四十万以上貰える

都内ですらタクシードライバーの平均年齢はめう60才近いから、タクシー会社はドライバーの確保が大変
うちの会社でも毎月病気やら病死、定年退職でどんどん辞めて行くのに、新人は殆ど入って来ない
バスなんか辞めてこっちに来いよ、って思うけどな。
これでも有給はちゃんと取得できるし、企業年金も掛けてくれる、
年収はやる気次第だが、俺はドライバーになってから600万を割り込んだことはないよ。
919名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:31:28.37 ID:XxcvAzLH0
生活保護受給者に大型2種とらせてやれよ
920名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:32:29.98 ID:SkZ1C0O/0
経済原理の行き着く先
921名無しさん@5周年:2013/12/21(土) 17:35:04.63 ID:KarbGRXd0
大型とって2種取ったあげく
大勢の命を背負って走るのに賃金が安い

公営はなぜか高卒縛り
922名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:35:32.30 ID:Jhp+ZUu00
とりあえず目の悪い奴は、二種持っててもやめとけ。
特に夕暮れ時や夜、車体の周り見るミラー見るのはキツイから。
923名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:36:15.67 ID:wjCmIlhc0
>>921
つ[雇用対策]
924名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:36:26.45 ID:Bj+Q1Cla0
>>898
大特二種なんて何に使うんだよw
925名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:37:32.76 ID:F89oI7gQ0
なんか市営バスはどこも民間委託されて
バス運転手は解雇で市の別の業務に移ってるとこだらけなんだが

どういうことなんだ
926名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:39:43.52 ID:5tcQ1ppr0
>>922
40代なんか、老眼になっても眼鏡もせず運転してるよ
927名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:42:01.68 ID:WD50TBGk0
タクシーなんて
民主党の頃から始まった、小泉規制緩和の撤回で
今年で4年連続で、一台辺り営収が増えてるのに
都内でも、時給1200円のバス運転手なんてなる人は居ないよ

よっぽど努力が足りない、拘束時間に居るだけの無能な運転手以外
928名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:42:38.01 ID:AQMuTUwD0
>>924
こういうので運賃取って客乗せればいいんだな。
http://www.untenmenkyo.com/topics04/00menkyo/img/008ot_03.jpg
929名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:52:33.46 ID:LUcvszFT0
無職なんで2種取ってバスの運転でもするかと思ったが止めた方が良さそうだな。
地道にハロワ通おう。
930名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 18:08:27.16 ID:4UTjg0YU0
まあ大型二種まで持ってれば食いっぱぐれはないつーこった。
俺も業界だけどマジ人居ないわ。大型一種持ちも少なくなってきた
931名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 18:14:47.37 ID:KhFao+qYi
労働基準法のバス運転士の例外規定を削除しろ!
932名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 18:15:53.60 ID:WD50TBGk0
>>929
無職が仕事選ぶなよ
未経験でも、免許取得費まで負担してくれるのに

これは採用されて仕事をできる人が、給与の高い仕事に移るって話で
まだ採用すらされてないだろ
933名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 18:22:35.48 ID:PT+Lr3130
バスいらないから、うちの前から駅まで動く歩道を作ってくれ。
934名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 18:23:02.11 ID:v8MraUNB0
いま27で大型二種持ってるけど未経験は採用されにくいみたいだ
応募資格が免許の他に経験者に限るだの大型経験3年以上だので免許
持っててもあんまり意味がない状態
935名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 18:24:44.74 ID:Mp4ByOqx0
人手不足なら賃金を多く払えよ
936名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 18:27:42.72 ID:Mp4ByOqx0
>>913
その理屈をぜひとも痴呆公務員に適用してくれ
937名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 18:30:55.59 ID:wjCmIlhc0
>>936
某都道府県職員だが…それをマジでやったら人こなくなったよw
年間を通じて何度も募集をかけたら応募ゼロ。
募集内容見たら待遇が民間より悪いのw

民間より法律や規則の縛りがきつくて安月給じゃ、ただの罰ゲームだから誰も来んわなw
938名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 18:45:48.83 ID:DYE0ZT8A0
>>928
試験自体はそれでやると思うけど、実際大特二種は豪雪地帯とかでしか使われてない。
水上バスとかは普通の大型で大丈夫みたいだしね。
939名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 18:50:57.64 ID:KhFao+qYi
>>937
公務員は減点方式だからね。
ミスをすると回復の手段が皆無。
ミスしない奴が上に上がるシステム。

新しいことを試してミスると減点されるから新しいことをしたがらない。
前例が無いと怖くて何も出来ない。
940名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 19:08:37.64 ID:o/We83lF0
運転手ロボットをつくれば
941名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 19:23:19.79 ID:PONSPeini
>>936
大阪のALTで導入したら応募者が大幅減。
942名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 19:25:18.72 ID:uLpAlpui0
給料あげてやんなよ。
943名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 19:41:58.49 ID:PONSPeini
>>942
その選択肢は何故かない
944名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 19:47:10.22 ID:wjCmIlhc0
>>939
新しいことをしまくりんぐ(もちろん従来通りの仕事もばっちりやるよ!)で睨まれたオレサマがきますたよw
ここまでヨゴレなオレサマには怖いものは懲戒免職以外何も無い!

むしろそういう意味で重宝されるのもどうかとは思うがw
945名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:26:21.17 ID:X3FLfrO80
>>4
公営と民間ではかなり差がある。
しかもわりと激務。
946名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:41:09.53 ID:XTzjXAaMi
貸切バスドラだが路線は給料安すぎて話しにならない。

都営でさえ。
947名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:43:15.60 ID:/WyKJfq50
復興需要が一段落したら、二種免もちは余剰になる傾向だけどな。

まあ、オラオラやれたダンプ乗りが、ご乗車ありがとうございましたって言えるかは別だがw
948名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:46:10.01 ID:XTzjXAaMi
運転に自信あってくる人は大概辞めていく。

現代のバスは接客業。
949名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:49:21.32 ID:hyaiw5jw0
今でも近鉄はキチガイしかおらんけどな
950名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:51:42.57 ID:5dDmox910
年収1000万円の京都市バスではありえない話。
もちろん厳しい身分逆差別があるが…
951名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:02:43.50 ID:mO4283NtP
二種取るならけん引取ってトレーラー引っ張ってるほうが楽だからな
952名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:04:16.96 ID:n/Wwl6fJO
俺が週1ぐらいでいく埼玉の某市のバス、運転者が休む暇ほとんどないように見えるんだが。
これは、たまたま折り返しの終点で休む暇がないように見えるだけなんだよな?
953名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:12:35.19 ID:/MwKKIb40
免許あるけど嫌だわ。
低賃金、長時間労働、道路に出れば馬鹿ばっかり、客もキチガイクレーマーだらけ。
事故防止で急ブレーキ踏んで車内人身で逮捕。
これでやるとか、どんだけマゾなんだよ。
954名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:16:05.98 ID:hyaiw5jw0
>>951
そりゃないわ
複車は単車の百倍疲れるわい
955名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:16:36.10 ID:nLc1p59m0
北海道だけど、求人誌に神奈川のバス運転手の求人が載ってたの見たことあるわ。
956名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:19:45.99 ID:gAZonfDG0
免許あるけど給料安いしな
問題点は、若手の免許もちが少ないことだと思うよ
人乗せる以上、あまり恒例のドライバーまずいしね
100万人持ってるといっても、半分近くは50才以上とかだったような
昔普通免許持ってて格上げされたのも入っている数字だしない
957名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:28:37.31 ID:BjFEn/T80
・不採算路線からの徹底的な撤退
・撤退後の自主運行バスは受託せず、バスと運転士をリストラ

これを両方やらないとまず給料引き上げなんて無理。片方じゃダメ。
自主運行バスみたいな儲からない路線だろうが
バスと運転士がはもれなく必要なのだから。

真の諸悪の根源は廃止代替・自主運行バス。
儲からない路線のために、最小限度の運行費で運転する。
そんな路線の運転士とバスに金かけられるわけがないだろう。
958名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:32:33.56 ID:Yex9PvBG0
若くて2種持ってても、大手は実技試験あるし、結局採用するのは経験者の40、50歳取るから不足するんじゃないの?
959名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:32:52.88 ID:gAZonfDG0
調べたら、免許持ちの7割りが50才以上だな
まあ、金出せば免許はとれるし、高給出せばなりてがいなくて困るほどにはならないと思うけど。
960名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:39:18.37 ID:BjFEn/T80
大型二種持ってても未経験は採用しないくせに。
変な所贅沢なんだよ。
もはや路線バスの運転士なんて一部を除けば大型免許系では不人気ナンバーワン。
そういう立場を理解するべき。

>>929
バスはやめとけ。下手したら車内販売ノルマ課せられるところもあるよ。
どのみち給料がマシな高速専業みたいな仕事にはいきなりつけないし、
そんな仕事があるのはごく一部の会社だけ。
最初は商品運ぶルートあたりから始めるといい。
経験さえ詰めば転職にはあまり困らない世界でもある。
路線バスは年がら年中働き詰めだが、
普通の輸送トラックなら、業種によっては普通の休日になる。
特にメーカー系はな。流通系はそうでもないけど。
961名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:41:55.91 ID:4UTjg0YU0
>>956
そうそれ。バスどころか普通の4トン貨物乗れる人間も急減してる。
やばいと思う
962名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:46:14.68 ID:3G+8HOhD0
免許とっても給料安いならそらこないわ
963名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:58:40.48 ID:we/F8cbn0
>>909
わからん人だなぁ〜
路線バスは渋滞なんかで遅れが出てもすみませんで済むでしょ
トラックはそうはいかんの、今は運行指示書を持たされるし
デジタコだからほぼオンタイムで走らなきゃ会社にいられないよ
勤務時間が不規則なのはトラックも同じ
この前うちの会社からバスに転職したのが遊びに来たけど
運転はバスのが楽だって言ってた。
けど給料が安いのでパートにでた嫁さんが若い男と逃げたって。
>>924
緑ナンバーが付いた雪上車。実在しないけど
牽引2種も使い道ない
964名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 22:01:56.17 ID:37AS9JP00
毎朝アルコールチェックあるから酒好きは無理だな
965名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 22:03:12.79 ID:/4pdtzSI0
大型免許は路上教習が必須になったから、ド田舎の教習所でしか取れないんだよね
町中から通いで行けるところは、混んでて予約が取れないうえにド田舎の倍くらいの金額になる。
そうなると、定職に就きながらでは無理。転職の合間に計画的に取るとかしないと。
966名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 22:06:01.13 ID:CmMeb6uZ0
命を運んでる時点で責任重大 それで給料安いじゃ誰がやんのよw
967名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 22:10:35.35 ID:pbnQjGFj0
>>290
京都市営受けてください
今年試験の倍率2倍強
968名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 22:15:12.07 ID:YZuBAbQF0
バスの運転手は給料高い!月総支給20万が打倒!
24時間サービスしろ!運転手の動労時間?そんなの知らない!お客様は神様だから言うこと聞け
運賃が高い!安くしろ!運転手の給料下がったから運賃下げろ

すごい国ですよwww
969名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 22:15:44.49 ID:3Nn3JahS0
>>1
公営バスレベルに給料あげれば解決。
970名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 22:16:48.81 ID:N9CuXV8q0
>>934
儂も…40万ドブに捨てたようなもんだ。・゜・(ノД`)・゜・。
971名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 22:19:34.22 ID:FEFT1kBB0
バスの運ちゃんって、
実働は8時間だが、
早朝と夜間、といったシフトを組まれ、
あいてる間はずっと拘束待機状態だから、
結果的に労働時間が長いから、ということで敬遠されるんだって・・・
972名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 22:19:43.00 ID:Gd5XRhKM0
都市計画が悪い
973名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 22:22:16.44 ID:HYuU8tqH0
大型二種所有してる俺がpop
趣味でとったんだけど、転職しようか考えた時もあったがリーマンは気楽だしなぁ
あと他人の生命を預かる、しかも線路じゃなく公道だからね。
今貰ってる給料の1.5倍ぐらいないとリスクありすぎて怖い。700万ぐらいもらえればいいけど・・・
974名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 22:27:57.92 ID:jaGlbJ0B0
人員不足を周知した上で先着1000名まで内定、とかにすれば?

人手不足を知られてない、免許は合宿でも数十万と日数がかかる、
たとえ免許持ってても、
加齢や職歴汚れてたりコミュ力に難あると容赦なく落す

こんな現状じゃ誰も受けんわ
肝心の若者だって公務員やホワイト企業の試験準備で忙しいし
975名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 22:30:09.84 ID:CVmV6Gm+0
うちの会社に未経験の中途で入ってきた人が、元バスの運転手さんだったらしい
「バスの運転手不足してるって新聞に書いてたよ」って水を向けたら「そりゃそうでしょう」って言ってた
976名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 22:32:05.06 ID:6TU23KXg0
客少ないんだから、ハイエースを乗り合いバスにすればいいだろ。
ハイエースぐらいのサイズなら普通の免許で運転できる。
977名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 22:34:48.42 ID:6TU23KXg0
>>909
俺が小学生の時、バスの運ちゃんが途中でバス停めて、しょんべんしてたよ。
978名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 22:37:39.96 ID:Nh0e4Xlc0
>>1

ギリシャみたいにバス運転手を
公務員にすればオッケー
979名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 22:40:23.10 ID:JM7lARa/0
ということで結論
グローバル人材の活用をはかる
これにて2ちゃん公聴会を閉会します
980名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 22:42:07.15 ID:1LqK2KmT0
>>959
若者に免許を取るカネが無い方々が多い。
トヨタあたり、若者に免許代援助してやれよ。
981名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 22:43:12.23 ID:e8/btl+50
でかいだけで倉庫のフォークリフトオペレーターと変わらない給料ですか?
982名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 22:44:24.24 ID:1LqK2KmT0
>>950
だから市内均一220円、
日本一高いよな。
堂和さん。
983名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 22:47:05.19 ID:1LqK2KmT0
>>952
バス会社によりけり。
例えば、東急は休み時間が少なく、過酷な感じだ。

公営は休憩時間の確保が多いね。 
984名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 22:50:14.67 ID:liRhv5lT0
先月大型二種取ったけど、契約社員で16万では嫁さんと子供養えないお(´・ω・`)
なんで最初は契約社員の会社多いんだろ、、、
985h115-165-14-229.catv02.itscom.jp:2013/12/21(土) 23:02:24.25 ID:aeJxO5Fc0
>
986名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 23:05:07.25 ID:E5v7nrXU0
>>963
だからさ、運転そのものはどうなのよ?
お宅は荷を縛着しないでそっと運転するのか?
トイレも決まった場所で決まった時間にするのか?
987名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 23:07:58.68 ID:tY7hVKY70
大型二種免許を取得・および大型二種の車を運転するのに見合うだけの給料を払えばいいだけなのだ。
運転手を使い捨てにすれば、当然資格者は少なくなる。
かといって、免許の試験を簡単にすれば、事故が増えるだけだ。
労働者の使い捨てをする風潮をぶち壊さない限り、これから様々な有資格者の総数は減っていく。

税金の無駄遣いと称して、公営バスの運転手の給料を下げた付けが回ってきたんだよ。
新自由主義を流行らせ、長距離トラックの運転手を使い捨てにしたから、付けが回ってきたんだよ。
3Kの人間こそ高給を取らせるべきなのに、経営者や資本家は自分たちが儲けるのに夢中で本当に苦労している人間の給料を削ったから、つけが回ってきたんだよ。

・・・・自業自得じゃ・・・・。
988softbank221025006091.bbtec.net:2013/12/21(土) 23:09:29.69 ID:bhsvUmjj0
989名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 23:13:03.63 ID:n2CZW5gRP
>>957
それなんて宇野バス
990名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 23:31:46.44 ID:gAZonfDG0
地方の医師不足みたいになるのかね
どうしても絶対数は必要だし、資格条件はさすがに緩められないだろうし
991名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 23:37:59.96 ID:9JcbxZOZ0
【政治】来年度予算案 過去最大の95兆円超に
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1387635072/
992名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 00:04:15.74 ID:E9yTgaLFi
>>719
ATなんて乗ってられっか!あんなのテキトーな人間用だわ
993名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 00:27:55.25 ID:lOPf0Iym0
ニートにやらせればいいじゃん
994名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 02:23:54.60 ID:oiHmOOYL0
>>967
都バスの採用が鬼のような倍率になっている件について
995名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 02:29:42.46 ID:P7jP/qxl0
賃金上げるぐらいなら会社畳んだほうがましだろ。
996名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 03:02:53.28 ID:+byDYFn30
>>852
大阪市バスも近鉄に委託してる路線があるから
近鉄の運ちゃんは年収400-500万らしいけど
客から交通局の職員と間違われて大変みたいよ
997名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 06:19:13.58 ID:A0VtMiob0
今の給与水準なら2種のあり方を変える必要があると思う
もうあの変な試験やめて大型免許取得後5年とか自動で2種も申請取得化とかね
998名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 06:58:20.04 ID:Mthonz2K0
公営バスの運転手が足らないという話は聞いたことがない。試験をやれば全国から人が集まって高倍率。反面、地方のバス会社は人不足。
結論はひとつ。
賃金だけだよ。
民間バスの給料2割あげてやれ。
そうすればこんな問題は一気に解決する。
999名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 08:09:43.89 ID:mpPaEuZui
>>994
安いのがバレてかなり低くなってる
1000名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 08:23:01.15 ID:Q8U52lvD0
ume
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。