【社会】 東海道新幹線、スピードアップで東京〜新大阪を時間短縮へ…2015年春にも

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(ヽ´ん`) ◆ChahooS3X2 @ちゃふーφ ★
★ 東京―新大阪、時間短縮へ 15年春にも、東海道新幹線

 JR東海は、2015年春にも東海道新幹線をスピードアップさせ、東京―新大阪間の時間短縮を
図ると発表した。同区間の最高速度は現在、時速270キロだが、その引き上げを年明けに
国土交通省に申請する。山田佳臣社長が19日、定例記者会見で明かした。

 同社は、最高速度の引き上げに向けて試験走行を繰り返し、車両や線路などインフラへの負荷、
騒音など環境への影響、乗り心地などを検証。その結果、最高速度の引き上げが可能と判断した。
申請する最高速度は明らかにしなかった。

 東海道新幹線の車両N700AやN700系は、新大阪―博多間では山陽新幹線として
時速300キロの最高速度で運行されている。しかし東京―新大阪間はカーブが多く、最高速度は
時速270キロに抑えられている。

朝日新聞 http://www.asahi.com/articles/ASF0TKY201312190295.html
2名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 02:56:01.54 ID:fM+LiQZHP
ばびゅ〜ん
3名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 02:57:41.04 ID:3al99Wm3O
うんこ
4名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 02:57:42.76 ID:GNv3dc6i0
5分短縮するだけてもものすごい技術と努力がいるんだろ
そんな速くなるもんかね
5名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 02:58:15.60 ID:jKhhE7v90
盛岡以北とか260km/h制限はどうにかならんの
6名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 02:59:17.75 ID:w9BCUwoO0
瞬間移動まだかよ
7名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 02:59:52.46 ID:vOqfHJBl0
東北か・東海道・山陽・九州の一部といろいろ乗ってるけど
東海道が一番乗り心地が悪く感じる

主に横Gで(N700)
8名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 03:00:16.58 ID:h7eDnLPl0
遅い
10秒以内で辿り着け
9名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 03:00:32.73 ID:9RfypCzEO
同時に
こだまの所要時間も延びたというべきか
10名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 03:07:12.32 ID:1ohgh1xf0
スピードアップじゃなくてミッソー取ろうぜ
11名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 03:10:22.72 ID:E0jgJuLv0
大阪から福岡を何とかしろよ。

あと値段もね
12名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 03:13:17.83 ID:tuajrBLS0
そんなに急いでどうするよ?
サラリーマンの奴隷化が進むだけ。

みんな本当に移動が速くなることを望んでるの?
大阪東京出張なら一泊してくるくらいの余裕がある
社会のほうがよくね?
13名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 03:14:08.70 ID:ofYbqsuN0
最寄りの駅はどうせこだましか停まらないし
14名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 03:14:20.78 ID:ff+jCAlT0
>>5
クソ田舎だから急がなくても大丈夫
15名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 03:15:20.82 ID:7Mvwa9EA0
もう趣味の領域だろ
16名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 03:15:32.34 ID:IOCfdwL00
>>12
同感。それ以上にかんべんして欲しいのは携帯とメールな
17名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 03:17:14.59 ID:y6Dz3iUr0
狭い日本そんなに急いで何処へ行く

JR東海は鬼畜企業
18名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 03:19:34.35 ID:jLtZM4imP
>>9
いや、一応こだまも速くなるはず。
近年はこだまの逃げ切りが増えて編成が減ってる。
19名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 03:20:11.96 ID:tuajrBLS0
>>16
そうだな。
携帯とメールのせいで、休日が休日じゃなくなったしな。
20名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 03:22:23.60 ID:0HorYTqT0
>>12
都会者らしい贅沢な考えだな
早くて便利な方がいいに決まっている
帰省するのに丸一日とか死ねるぞ
21名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 03:23:52.82 ID:b32poet10
>>10

もしもの場合のために、シールドも必要だ。
22名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 03:24:02.34 ID:X3ZBRFbuP
>>18
ぷらっとこだまで新大阪まで行く俺歓喜!
23名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 03:30:32.51 ID:R0arlFwZ0
新幹線の歌も過去のものか
24名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 03:31:40.24 ID:eJIZ4UXc0
>>19
新幹線、かんけーないやん。w
25名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 03:33:33.64 ID:zlrWPowti
リニアが開通したらそっちが新幹線になるの?
今ある新幹線は新が取れてただの幹線?
26名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 03:34:30.51 ID:9K5OAMhY0
ゆっくり移動できる寝台は消えて新幹線は
早くなるばかりとかせちがないのう

多分引退した団塊から金をむしるなら早さ
よりゆっくり贅沢な方向がよいと思えるん
だが(´・ω・`)
27名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 03:35:24.61 ID:x9z3n7wi0
>>4
既に山陽新幹線区間では時速300km運行だし
28名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 03:36:36.57 ID:iJW45u2AP
線路敷き直した方が簡単なんじゃねーの?
29名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 03:53:22.59 ID:eEvtqGaV0
狭い日本、急げばそれだけ早く着く
byビートたけし
30名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 04:04:49.16 ID:fez33/VL0
5分や10分のために,脱線させるなよ。
31名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 04:10:14.06 ID:vOqfHJBl0
>>20
同感
田舎は田舎で飛行機ないから
やっぱり新幹線を使わざるを得ないしな
32名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 04:14:24.20 ID:S9oIIe0J0
スピードアップも大事だけど周りに迷惑かけるような乗客排除技術も開発してほしい
33名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 04:19:55.77 ID:eyFBDA2z0
縮めるのは多分のぞみだけだろうから
その分ひかりとこだまの通過待ち停車時間が増えるオチ
34名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 04:25:25.56 ID:fHr5Ayl+O
早く北海道まで延伸しろよ。
スピードは今のままで良いから。
35名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 04:27:55.77 ID:aOB4YaQM0
自らリニアの建設意義を薄めてどうする
36名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 04:29:57.28 ID:xAvas09l0
新幹線乗ってるとスピード感が無く本当に300K出てるのか疑問に思う。スピード表示すれば良いのに。
バイクで300Kはスピード感ハンパ無いw風圧も凄い!
37名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 04:31:30.64 ID:4lSD9oXt0
スピードアップなんかしなくても、元通り品川と新横浜を通過すれば、昔と同じ時間で走れるだろ?
38名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 04:37:46.14 ID:C3ZKgNvP0
>>37
品川発のリニアが開通したら品川で止まる必要なくなるな
39名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 04:38:29.32 ID:BDIB0PY50
それより上野〜大宮をなんとかしろよ。
40名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 05:10:33.61 ID:tTQZq1s7i
リニア開通させようとしてるのに無駄な投資。
その分さっさとリニア作れ。
41名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 05:11:04.18 ID:pSi/AsDw0
これ、アレだろ?

京都米原間の1駅間の直線区間「だけ」を300km/hで走らせるだけなのに、
「東海道新幹線の最高速度」が270km/hから300km/hになったと喧伝するんだろ?

良く言えばイメージ戦略、悪く言えば誇張表記
42名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 05:16:55.39 ID:Evvol0wZ0
のぞみの新横浜全停を止めて、武蔵小杉のS字カーブを改善すれば品川手前まで200q/hで走行できるので短縮できると思う
43名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 05:20:48.55 ID:tTQZq1s7i
>>42
マジレスすると、新横浜に止めないと、
今の新横浜のユーザーのうち大半が飛行機に移る。
京急が横浜方面から羽田空港までのあくせを良くした今じゃなおさら。
44名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 05:28:42.96 ID:bB3eey1M0
そんなことよりもムーンライトながら大増発したほうが客増えるぞ
45名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 05:33:12.66 ID:tTQZq1s7i
>>44
有明祭りのとき以外ガラガラだから、季節列車に格下げしたやん。
46名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 05:33:42.87 ID:F/EDhQJP0
そんなに急ぐなら空でも飛んだら?
47名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 05:37:46.88 ID:Z5rKFeMw0
東京-大阪を2時間で

最高速度などどうでもいい。
目標を「東京-大阪 2時間」に設定し
これが達成できるよう努力すればいい。
48名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 05:43:43.43 ID:+fN2Lmfw0
>>42
ついでに名古屋京都もノンストップで品川-大阪無停車で
品川はあんま通過しても効果なさそうだし
49名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 05:49:45.31 ID:5qvc+QWN0
>>21
マルチポーも
50名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 05:50:57.28 ID:5TeHI3Sd0
>>36
今の新幹線ってスピード表示してないの?
51名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 06:47:29.78 ID:9HWiDN2K0
>>26
世知辛い
な?
52名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 07:07:47.69 ID:gVucFrvl0
>>26
昔から言うでしょ、時は鐘鳴りと…
53名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 07:19:51.47 ID:mi/ybBj90
安全面重視でお願いします。
どこかの国と同じになりたくありません。
54名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 07:23:16.14 ID:1uk35yHh0
東海道新幹線は今となっては設備が古いからね。
最小曲線半径2,500mとかw
55名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 07:26:04.64 ID:cuvXcKjU0
東京―大阪をバイクで2時間半という猛者がいたがさすがに2時間では無理だな
56名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 07:30:34.00 ID:Ss9fGlAr0
たぶん時速350`。
57名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 07:33:40.87 ID:fJbMxUKl0
スピードアップするなら米原京都間だな。あそこはほとんど直線だし。
58名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 07:33:59.16 ID:C3ZKgNvP0
>>26
ゆっくり贅沢な旅はななつ星やカシオペアでやってるだろ
59名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 07:34:38.15 ID:NgA0IkfV0
往復時間短縮できれば編成数3〜5%増やしたのと同じだからな
客はいくらでもいるんだから5%増便できればそれだけ儲かるってことよ
60名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 07:34:57.59 ID:MCFP0kTu0
新横浜〜東京〜大宮間遅すぎ。
200km/hぐらい出してくれよ。
61名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 07:35:38.22 ID:p9BDkTG40
>>34
そんな不採算区間未来永劫無いわ
62名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 07:35:47.04 ID:3C6YAgntO
だー 成田新幹線は

もう30年ぐらいまってるぞ
63名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 07:37:47.42 ID:VJbrc3bji
はやぶさの320キロってあの車体でも結構揺れるときあるよね
N700だと300キロが限度じゃないかな
64名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 07:37:59.13 ID:8dSwnkWj0
のぞみ用に小田原−三島間に新線を作ればかなりスピードアップすると思うよ。
こだまの小田原停車時間とかも減るからこだまも5分早くなる。
65名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 07:44:23.12 ID:MCFP0kTu0
>>63
最終の仙台行きのはやぶさは、カーブで横G味わえるぞ。
66名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 07:46:41.93 ID:/Zlyi8CA0
ひかり号
67名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 07:47:26.16 ID:bv5aYiG80
まじか
68名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 07:49:44.97 ID:3C6YAgntO
>>60
横浜新宿大宮をトンネルで結ぼうと計画はあるらしい

おっと特定機密かも
69名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 07:51:50.45 ID:aTtPk54T0
今まで300km/hとか出せなかったのは線路が古かったりカーブが多いためなのかな
70名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 07:54:18.54 ID:Lw4icHUpi
>>12
移動は早いほうがいい
仕事が終わってからなんだかんだ理由つけて後泊つけるのが最強
71名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 07:58:08.35 ID:zLte7QF70
最小曲線半径がR2500なのは東海道だけ
山陽以降はR4000になった
72名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 07:59:08.97 ID:0dUnlJfRP
>>5
整備新幹線は規格上と法規制上、260km/hが上限なの
73名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 08:02:23.51 ID:8OKNARdii
>>69
路盤が弱い、カーブがきつい、人口密集地を通るので騒音が問題になる。
74名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 08:02:25.30 ID:NKsIxMvo0
開業当時「時速250キロ♪」って歌があったから
とっくに300km/hくらい行ってるかと思ってたわw
75名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 08:03:19.80 ID:ti64iCD70
1時間に2本ほど東京新大阪途中無停車があってもいいよな
あとこだまが駅まで距離あるのにちんたら減速するのなんとかしてほしい
76名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 08:04:12.18 ID:0dUnlJfRP
>>39
どうにもならん。物理限界です。
東北縦貫線(上野東京ライン)の開業するし。
束的にあり得ない話だけど、下を早くして誘導してくれないかな?なんて。
77名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 08:05:02.19 ID:8OKNARdii
>>64
投資採算性は?
時間短縮分の増収がないとただの無駄使い。
78名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 08:08:54.63 ID:0dUnlJfRP
>>41
ちょっと違う。
ATCの270km/hを285km/h上限にするの。
米原近辺だけ300km/hだとか、そういう話じゃない。
79名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 08:12:07.69 ID:8OKNARdii
>>75
それやっても前を走る列車に追いつくだけなので品川と新横浜と名古屋と京都の手前でタラタラ70km/h運転とかになって全然早くない。

じゃあ前ののぞみを追い越せば?ってなるけど追い越される方ののぞみが今までより6〜7分遅くなって激しくサービスダウン。
東京駅に来た時点で最初に発車するのぞみが必ず新大阪に先着できる今のダイヤが最適解。
80名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 08:13:25.25 ID:DvMfPHAIO
東海道新幹線(東京〜新大阪)は1964年開業で、高架橋区間以外で盛り土区間があって、盛り土区間がスピードを出せずにネックになっている。
山陽新幹線は全線高架橋なのでスピードが出せる。
東海道新幹線の施設を大規模に更新するときに、盛り土区間を高架橋に替えるしかない。
その前にリニアが開業するかもしれないが…
81名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 08:31:54.04 ID:q42fVh6v0
>>71
まぁ、1966年のインシデントでは、
そのカーブのお陰で車掌が台車の火花に気づいて、大惨事を免れたんだし
82名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 08:32:18.26 ID:s49dpA6R0
で、このスピードアップで東京-大阪間は何時間で行けるようになるの?
83名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 08:33:30.92 ID:8OKNARdii
>>78
285って明言した?
速度は明らかにしなかったが、って記事を読んだんだけど。
84名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 08:36:07.66 ID:uaZ0LTL00
客にとってはメリットないな
85名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 08:55:30.85 ID:7QjanXqb0
>>12
子ども産まれるまでならそう思ってたよ。
86名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 09:01:53.77 ID:863VPDvQ0
>>68
保護法だから「かも」じゃ何も起こらねぇよ(笑)
知っててばらすって意味がわかんねぇのかよ(笑)
87名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 09:12:47.99 ID:wWBwp1F30
>>36
>新幹線乗ってるとスピード感が無く本当に300K出てるのか疑問に思う。スピード表示すれば良いのに。
>バイクで300Kはスピード感ハンパ無いw風圧も凄い!
側面の無い車両を連結してくれてよ良いよね。天井は非接触感電回避と汚損防止の為透明なのを付ける。
土佐黒潮鉄道で乗ったけど、トンネル走行時は恐怖だった。
88名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 09:17:39.50 ID:0/hZdbyKO
>>36
おさわりまんこの人です
89名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 09:19:54.58 ID:suMGbS4fP
これで脱線事故がおきるなついに。

俺知らねっと。
90名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 09:21:50.94 ID:y31JQ9yei
75→これだけのぞみの本数が増えたのだから、毎時2本程度新大阪迄のノンストップ便を設定して欲しい!すぐに品川、新横浜と停まるのは本当に煩わしい。大勢の人が思っているはず!
91名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 09:24:29.71 ID:58tzOmsGi
最高速度よりも熱海駅の新幹線を廃止にする方が効果ありそうだけどな。
92名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 09:26:16.64 ID:0PJbTjug0
>>87
昔はビュフェで速度表示をしていた。
93名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 09:28:31.56 ID:0PJbTjug0
>>90
関西無視のリニア出来たら
のぞみは、名古屋通過で良いな。
94名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 09:35:21.90 ID:dBlTUUm/O
上司の話だと15年くらい前グランひかりなるいい電車があったらしいな。
95名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 09:47:05.04 ID:BtJgbp690
名古屋から大阪間
岐阜滋賀を通さずにリニアのように
三重奈良通せば関ヶ原の雪にも悩まず、
迂回しないから時間短縮だったのに
96名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 09:49:21.02 ID:fjy5TXGl0
移動中もネットで暇つぶしできるようになったから、移動時間は別にどうでもいいな。
昔は雑誌やら何やら持ってないと、暇で暇でどうしようも無かったが。
それよりも、パーソナルスペースがもう少し広くなるようにしてほすぃ。
97名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 10:08:03.81 ID:W8rEhgor0
これで京都に早く行けるから、リニアは奈良で決定と言うことをJRは言いたいわけだな。
98名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 10:13:47.12 ID:s4JBf8Rji
がまんするからつり革で半額にしてほしい。
99名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 10:21:04.20 ID:XAhRwnCp0
>>94
石野卓球乙!!
100名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 10:25:31.00 ID:J6RLkRhR0
で、結局時速270キロが何キロ/hになるの?
101名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 10:31:46.58 ID:4o3dzotc0
>>90
通過にしても東京出てしばらくはスピード出せないのが糞だな
なんとか線路を引きなおしたい
102名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 10:35:45.70 ID:8jDe6Mjr0
線形の悪い線路や狭いトンネルの中で日本の新幹線にだけ通用する特殊な技術を開発するために時間と金をつぎ込んでちょこっと速度を上げるという、
ガラパゴス化が進んでいるそうな
103名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 10:50:57.03 ID:SYUapNwL0
せまい日本そんなに急いでどこへ行く?????

地獄まで
104名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 10:57:36.37 ID:1x39+fch0
>>1

東京ー新大阪 間 営業キロ552km だから

時速550kで運行すれば 1hで到着できる! がんがれw
105名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 10:58:02.51 ID:ZHI7h0r20
競輪場並みのバンク角つければカーブも超高速運転可
ジェットコースターみたいでかっこよくね?
106名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 11:00:40.07 ID:g2MwTd6F0
>>36
上海のリニアは速度表示してるけどスピード感なんてないよ
107名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 11:04:26.28 ID:UEeu1E+6P
リニアの隣に新幹線用の直線の線路をひいたらいいじゃないかな?
108名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 11:06:15.86 ID:gkb702VQP
>>93
名古屋駅でのぞみからリニア乗り換えリレーなのに
通過したら関西人がリニア乗れないじゃん
いいの?w
109名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 11:09:33.64 ID:zKbhVJCA0
>>105
そこで緊急停止したらどうなるよ
110名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 11:14:48.82 ID:szGPKf0n0
カーブが多いのに無理にスピード上げて横転でもしたら大惨事になるんじゃないか
111名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 11:23:12.67 ID:I91OxhXa0
安全性を問題視するならまだ分かるが、そんなに急いでどこへ行くだの風情がないだのいう人は
こだまなり在来線なりゆっくり走る列車に乗ればいい。
112名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 11:27:27.68 ID:YItfGSNq0
>>61
新青森止まりのが不採算だっての
113名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 11:28:15.20 ID:QvUE5nGm0
出張行くためには早い方がいいんだよ
経験から言うと、東京での仕事を6時頃切り上げてから大阪行って、前泊するのが一番効率がいい
114名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 11:29:45.88 ID:Q9+XHWbB0
>>111
ひかり、こだまにはせめてビュッフェだけでも復活して旅を楽しむものにしてほしいね。
逆に、東京、新大阪間だけののぞみはビジネス特急化して全席普通車モノクラス編成でもいいと思う。
115名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 11:33:35.30 ID:tXfQ9YvD0
昔みたいにこだま以外は静岡県内は無停車にすればよし
116名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 11:37:22.32 ID:nv1rXnPv0
>>5
整備新幹線の260km/h制限は、技術的問題とは別な問題抱えてるから
遠い将来はともかく今のところ具体的な解消のめどは立ってない
新函館開業後も当面盛岡以北は260km
さらに青函トンネル内の140km/h制限の問題もあるし北海道新幹線は前途多難
117名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 11:40:20.26 ID:qRP4ub/a0
品川駅をなくせばいいだけだろ
118名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 11:52:01.28 ID:qnb5hbyE0
>>117
多摩川を渡る辺りで減速し、入線待ちで停車復活ですね
山手線併走区間では2本くらいに抜かれる日がまたやってくる、懐かしいなあ
119名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 11:54:24.98 ID:XaTGwx5oi
あの曲線ばかりの新幹線でスピードアップか
120名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 12:21:55.21 ID:V38HF00+0
こだまの始発が遅すぎないか?
静岡とかいくひとがかわいそうやん
121名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 12:22:53.74 ID:H1650TCX0
新橋に新幹線の駅作ってほしい
122名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 12:29:26.11 ID:/W7DqJzY0
>>104
リニアの立場が
123ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2013/12/20(金) 12:32:58.89 ID:pZ48iDY3O
名古屋の両隣はもうちょい賑やかなとこがよかった
124名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 12:35:51.39 ID:oidKilWw0
静岡空港駅を露骨に嫌がってた理由はこれか。
125名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 12:38:19.97 ID:F53OqYF/0
ネックは安全性どうこうより騒音問題なんだけどね
国鉄時代からずっと裁判で大変だった

一定限度を超えることはできない
126名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 12:38:50.12 ID:gzI5SRO+0
片道5分早くなっても日帰り出張は変わらない
127名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 12:43:30.21 ID:CliWQKje0
山陽新幹線は早くネット接続サービス始めてくれんかな
128名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 12:52:05.40 ID:Gv9whrFt0
>>106
あれは振動が恐怖
129名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 12:55:33.93 ID:KYelmXVKP
>>5
レールには問題ないけど架線が安いやつだからダメなんじゃなかったっけ?

九州もそうだけど、曲率とかは300キロにも対応してたはず。
130名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 12:57:40.46 ID:epqXXg7VO
>>11
値段は、国鉄時代の借金完済まで待て。
131名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 12:59:20.76 ID:W8rEhgor0
東北とか北陸とかの新幹線を作るのに東海道の運賃に上乗せしてるんだっけか。
そういうのやめないと安くはならないだろう。
132名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 13:02:30.01 ID:wuglWl700
>>111
こだまは駅での停車時間が長いだけで走行速度が遅いワケじゃないからな。
むしろ、各駅で急加速急減速の繰り返しなのでのぞみより疲れる。
133名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 13:09:03.84 ID:zwBXZkXg0
>>1
ということで、リニア早期開業は無しってことか。
134名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 13:25:33.32 ID:i4m4AMuNP
>>25
東海道線に対して高速新線であるのは変わらないよ
135名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 13:28:01.20 ID:WITHVtTU0
>>108
地下深い品川や名古屋の乗り換え時間を考えたら、

関西〜東京は、のぞみノンストップが親切だよ。 

名古屋からリニアに拘る人は、ひかりとリニアで良いだろ。
136名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 13:28:32.13 ID:/oSl1Bw90
あれ?もう時間短縮の試みはしない、リニアに受け継ぐって言ってなかった?
新幹線のスピード追求は打ち止めにして停止性能や快適性を追求するはずじゃ?
137名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 13:33:25.56 ID:i4m4AMuNP
>>112
そそ。仙台までで止めるか、札幌まて伸ばすしかない
138名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 14:15:57.50 ID:tY3HiBwg0
>>5
>  盛岡以北とか260km/h制限はどうにかならんの

○  盛岡以北の260km/h制限はどうにかならんの

トカ弁おつ
139名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 14:21:03.63 ID:jdAZYBq80
ほんの一部区間で330キロ出して国内最速を謳うつもりなんだろ
140名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 14:21:10.06 ID:gkb702VQP
>>135
その選択肢はないな
新大阪→東京
名古屋で新幹線からリニア乗り換えすることで1時間短縮できる
リニア開通すると東京〜名古屋を走るのぞみは大幅減便、若しくは廃止だから
更に到着時間が遅くなる
141名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 14:25:37.92 ID:qnb5hbyE0
>>140
新幹線経由での東京駅乗り入れ便については1時間に1本だかで残りそうという予感
そしてそれを「ひかり」としたものの、解りにくいと言われてなし崩し的に「のぞみ」の復活はある気も
142名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 14:38:12.13 ID:Q4rffy7A0
ヲイ…50年もたっているコンクリート施設に、今まで以上の負荷をかけるのかよ。
しかも、そのコンクリートは東京オリンピック開催に間に合わせようとした突貫工事で作られたもの。

JR北海道のように事故を起こさなきゃいいが。
143名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 14:54:43.88 ID:PjDhqUGL0
普通の電車みたいに前が見える新幹線ってできないの?
144名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 15:15:48.21 ID:qnb5hbyE0
無理じゃないかな、安全性の問題から
万が一の落石への衝突なんて事があったとして、先頭部分が陥没したなんて事になっても幾らかは安全性を保証しなきゃならないし
145名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 15:18:48.96 ID:W8rEhgor0
むしろアメリカへの輸出を考えて、大型トラックとぶつかっても大丈夫なんて無茶な安全基準を満たすために、先頭の半分は鉄の空箱でも乗せるようなのを開発するんじゃない?
146名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 15:32:51.82 ID:17tN/oxN0
そんなにいそいでどこへいく。だな。

モノレールとかふやしてくれお。
147名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 15:33:47.25 ID:0s1avgWI0
リニア抜こうぜw
148名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 15:35:13.29 ID:/b0NJbMMP
むしろ新幹線は九州みたいに楽しめる方向にすべき
149名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 15:38:21.39 ID:z0QPDs2l0
スタートレック式の転送はまだ実現しないのか
駅に転送ルーム作れよ
150名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 15:40:22.68 ID:uPtlWJqoO
名古屋スルーしたらいい
151名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 15:50:34.82 ID:t809KsC+0
上海リニアなんてまだ走ってたのかよ。
あまり浮上しないから大事故の可能性、ってドイツで既におきてるんだっけ。
152名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 15:59:37.10 ID:kQW3/yRi0
暮しの手帖の女装編集長に暴走族呼ばわりされたのも今は昔
153名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 17:32:59.79 ID:EsUubI1k0
271キロへ
154名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 17:44:06.75 ID:zKbhVJCA0
>>148
楽しめる方向にするためにリニアつくってるんだけどね
リニアができれば東海道に余裕ができるから
二階建てだろうが寝台だろうがありになる
155名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 17:46:58.10 ID:PigjvICp0
>>140
1時間あたり
のぞみ:4
ひかり:6
こだま:2
くらいのダイヤになるんじゃねーの
で、リニアは名古屋で、名古屋から先が
のぞみタイプになるひかりに接続すると
156名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 17:51:44.82 ID:UEeu1E+6P
>>149
あの転送技術が確立され、安全に運用されるまでに、いったい何万何十万の犠牲を必要としたのだろうなあ…。
157名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 18:48:42.57 ID:bkY/JjZZ0
>>112
札幌までなら3倍高くて3倍遅い新幹線なんぞ乗る馬鹿は居ないわ。
飛行機一択だろうがよ。札幌新幹線なんて極度の不採算で即破綻するわ。
158名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 21:53:49.71 ID:wuglWl700
>>157
全ては航空機の価格設定次第
今のようにぼったくり価格を続けているなら一定の需要はつかめるかもしれないが、
LCCのように前日予約でも5000円で飛行機乗れるってなったら新幹線に勝ち目はないな。
逆に、当日や前日に予約すると飛行機が3万5千円、新幹線が2万円ならなんとかなるかもしれんな。
159名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 06:41:30.19 ID:20e5FHOA0
>>26
お前らがゆったり旅ができる電車を作れといって作った
サンライズエクスプレスは個室が高いとか時間帯が悪いとか行き先が悪いとか
文句言われて乗車率はそんなに良くない。

結局東名阪は少人数しか乗れない贅沢な車両作って線路を占領するのは効率が悪んじゃないかと思う。
160名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:02:28.66 ID:J6ZCgvfO0
>>38
品川は列車回送との絡みがあるはずだから無くしたらかえって遅くなるんじゃね?
161名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 07:48:11.04 ID:WfbP/AKw0
地番沈下斜陽関西人のうるさいスレだな
162名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 14:50:53.42 ID:AdtCT8gh0
>>157
札幌と同じ距離の東京〜福岡も飛行機の圧勝ですね
それに盛岡〜札幌は整備新幹線なので、最高でも260km/hのノロノロ運転
163名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 18:26:11.46 ID:QJpGGj2v0
東京〜品川の最高速度って何キロぐらい?
164名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 19:25:24.70 ID:hWK/VB3C0
>>163
100km/h程度
165名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 19:30:11.24 ID:IBQPPbV20
銀座テファニー
727COSMETICS
166名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 19:33:55.01 ID:LvG/blMCO
カワサキか・・・
167名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:33:23.18 ID:Va2WP/Yc0
>>64
気圧変化で耳がやられる自分にとってはありがたいなw

>>165
「銀座ステファニー」な
金鳥と常盤薬品は看板をやめ、毛皮のエンバと穴吹工務店は倒産…
168名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:39:11.86 ID:7fcGaCaBO
>>149
転送はむりだけど 代理人ロボットが 代わりの事やっつくれたらなあとおもう

本人認証だけなんとかならないかな
169名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:48:53.66 ID:dapEdf9I0
これって北陸新幹線対策なのかな・・・
金沢付近の客はごっそり北陸だろうしな
170名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:53:55.56 ID:dvsSbHac0
>>162
札幌と福岡、空港アクセスの違いがどう出るか?
171名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:54:56.11 ID:QJpGGj2v0
>>164
6`程度あるわりにはちょっと物足りないな
少々速度上げたところで数秒しか違わないだろうけど
172名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 22:11:58.67 ID:LhO2qdmo0
>>170
福岡便の方が飛行時間が30〜40分余計にかかるから都心-都心の移動時間は
トータルでは変わらんか札幌の方が早いだろう。
札幌-東京間は普通に3時間切れるくらいで移動できるわ。今の季節は
東京-札幌便は15分早着もザラ。遅い新幹線に高い金払う馬鹿は居ないと思う。
173名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 22:16:58.18 ID:LhO2qdmo0
>>158
>今のようにぼったくり価格を続けているなら一定の需要は
>つかめるかもしれないが、
鬼ボッタクリは新幹線だろw
東京-新大阪なんて5000円でも超ド級の黒字になるのに3倍近くの暴力バー並みボッタクリw
あまりにボッタクリが酷くて儲け過ぎて自前でリニア作るから国、自治体は
俺らの計画に細かい口出すなとか言い出してるし。
飛行機なんて年末年始ですら2万円切る格安だぞ。
174名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 23:38:20.46 ID:v3Ebb1gv0
まだ、伸びしろがあるのか?(・∀・)

それなら、 リニア 要らなくね?
175名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 00:03:17.13 ID:YRjxHWEh0
>>174
リニアより、第二新幹線を作るのが妥当だよな。
今の新幹線の設備を一新しないと、そのうち困ることになるのにな。
同じところに作り直すのは不可能。(新幹線を数か月以上止めて工事すれば別だがw)
176名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 00:18:43.06 ID:LZGaxqdC0
>>78
R2500区間は270km/hまで減速→抜けたら再加速という感じかな?
177名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 04:37:16.80 ID:WEOss7XZ0
>>160
品川で東京西側の旅客が乗降してくれる分、東京駅での折り返し余裕が稼げている側面もある
通過したら逆に、折り返し時間が伸びてトータルの運転本数減少も有り得るね
178名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 07:57:55.69 ID:8Uw0yiKN0
700系は300km/hの環境性能を満たしてる
179名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 07:59:56.85 ID:+byDYFn30
270kも出て坦懐な
180名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 08:08:32.39 ID:El4T1d7/0
>>140
逆じゃないのかな?
名古屋〜東京リニア誘導、
名古屋通過「のぞみ」増発。

リニアは早いが輸送力が無いだろ。

本当は停車駅の少ない第二新幹線が欲しいけどな。
大阪〜奈良〜名古屋〜静岡の北の外れ〜町田〜東京
181名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 08:19:11.51 ID:duHr5VGS0
とりあえず新横浜の停車をやめてほしい
182名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 08:50:55.27 ID:Igpx6ImC0
>>6
> 瞬間移動まだかよ

強烈な Gがかかり、乗客全員死亡。
183名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 09:03:42.59 ID:nYmwI3aIO
>>181
新横浜よりも京都だろ
184名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 09:07:08.79 ID:XogNl4aI0
品川・新横浜停車でも以前より所要時間短縮してるんだから田舎もんの関西ゴミは黙ってろ
185名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 09:11:29.78 ID:y9C8d2QL0
東京−博多間を4時間以内にしてほしい。
186名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 09:12:57.62 ID:cc9420FW0
名古屋を通過しちゃえばいいじゃん。
187名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 09:13:07.63 ID:37eWXinii
>>169
頭おかしいだろ?
188名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 09:19:06.37 ID:sibOFe56i
遅くていいから安くしろ
189名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 09:23:01.02 ID:P7jP/qxl0
>>50
500系に乗った時は「ただいまの速度は300km/hです」とLED電光表示が出ていたな。
190名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 09:29:04.77 ID:fv849+0g0
>>169
福井あたりは、東海道新幹線と北陸新幹線とどっちが早いんだろう。
191名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 09:30:37.16 ID:dItx8caS0
夜行急行、「霧島」「しろやま」が懐かしい(´・ω・`)
192名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 09:31:31.32 ID:cb4clvBOO
名古屋駅なんかに停まらなきゃいいんだよ。
193名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 09:33:53.56 ID:NpJ72kKjP
N700系のA化改造工事をやっていたときから、この可能性はあると思って
いたが、なるほど、こういうことか。
ダイヤ上のネックになるこだまの逃げきりにも目処が付いたのだろう。

2時間10分で走れれば凄いとは思うが、さすがに難しいだろう。
2時間20分位かな。それでも3時間10分時代から見ると早くなる。
昔の名古屋感覚だよ。新大阪が。
194名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 09:37:02.13 ID:6lXo22Pf0
最高速度が270キロなのであって
実際はGPS動画で見る通り240〜250キロ程度
東海道新幹線のダイヤは延滞時の払戻し金を避けるため余裕時間をたっぷり取っている。
195名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 09:38:17.86 ID:CKweD+bqO
>>116
九州新幹線がその縛りを解消するらしいから、法的にクリアされるかもね
負担金は変わらないとかで
196名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 09:38:43.08 ID:OwrAcBM30
>>120
JR東海には静岡に出入りする客なんてどうでもいいので。
本音は3時間に1本東京⇔三島のみくらいにしたいんじゃないかな。
197名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 09:43:14.52 ID:dItx8caS0
>>192
のぞみに一本通過されただけで大騒ぎだったことがあったんだよ
前後のダイヤを考えればそこまで不自由になるとは思えないのだが
198名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 09:45:05.08 ID:SOOqcnt6O
2時間に1本でいいから、新大阪品川間ノンストップで走らせてほしい
199名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 09:47:08.32 ID:EfZJ6N9N0
米原−京都限定だけど、時速400キロ余裕だからな。
あの直線であと5分ぐらい時間短縮できる。
200名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 09:50:05.19 ID:V6ZXu7qK0
俺、岐阜県人だけど、岐阜羽島駅とばして、まっすぐの線路作っていいよ
201名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 09:50:17.81 ID:B4IwPImu0
駅の数を減らせばいいんだよ。「のぞみ」「ひかり」「こだま」「さくら」を混走させようとするから、
速い車両は頭打ち、遅い車両は一層遅くなる。
202名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 10:23:43.25 ID:5yi6/czM0
そんなことより
はよ、夜行新幹線を走らせろよ( ?? ??ω???? )??
203名無しさん@13周年
>>180
京都と名古屋は制限速度が厳しいから通過する意味がない。