【イタリア】「ラーメンはアニメの登場人物が食べていた憧れの食べ物」 音を立てて食べるという指南書も…ミラノでラーメンブーム?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
イタリア料理がおいしすぎるためか、「マンマの味」が世界一と信じているためか、外国料理の受け入れには
保守的なイタリア人。ニューヨーク、ロンドン、パリなどと比べると、和食の普及も遅かった。ところが最近、
ラーメン専門店不在だったミラノに、相次いで「ラーメン屋さん」が2軒オープンして話題を呼んでいる。

9月にイゾラ地区にオープンした「CASA RAMEN(カーザ・ラーメン)」に入ると、「ずず!」いう麺をすする音が
響く。女性客もどんぶりを両手に抱えて豪快にスープを飲み干している。ラーメンは、しょうゆ、みそ、季節の
ベジタリアンラーメンの3種。夜は「キムチラーメン」「鴨ラーメン」などの日替わりが一種加わる。麺とスープは
自家製だ。イタリアではかんすいが入手できないため、それも手作りしている。

オーナーシェフのルカ・カタルファモさんは、ニューヨークやロンドンのイタリアンレストランを経て、ロンドンの
うどん屋の厨房に入り、日本の調味料に魅せられたという。店をオープンするにあたり、来日して1カ月間で
100杯ものラーメンを食した。日本のラーメン店での修行経験はないが、料理人として培った自らの味覚と
嗅覚で、イタリアで手に入る素材を工夫しながら日本のラーメン再現を目指す。スープはあっさり味。
ベジタリアンラーメンは昆布だしベースで、ヴィーガン(完全菜食主義者)にも対応する。

20席という小さな店で、昼時や週末の夜などは行列ができる。お客さまは日本で本場のラーメンを食べた
ことがある人が多いという。

メニューの表紙には、「ラーメンの食べ方指南」を記載している。
(1)お箸とレンゲのみを使うこと
(2)麺を食べる前に、まずスープを味わい、その熱さと香りに身をゆだねること
(3)麺をできるかぎり大きな音をたてて吸うこと。恥ずかしがることはない!これは日本の作法です
(4)麺をすばやく食べること。時間が経てば経つほど麺のコシが失われます
(5)スープより麺を先に食べ終わること
(6)残ったスープはどんぶりを両手で持って飲み干すこと
とある。あの「ずず!」という音は、この指南書に従ったものだと納得。
>>2へ続く

http://www.asahi.com/and_w/fashion/TKY201312170171.html
2 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2013/12/19(木) 15:33:04.77 ID:???0
>>1より
リピーターの女子大学生二人組は、ラーメンは「日本のアニメの登場人物がおいしそうに食べていた、
あこがれの食べ物」だという。「イタリアでは音をたてて食べたらしかられるから、音を食べて麺を
吸い込むのが至難の業。練習しないと」と真剣に取り組んでいた。この店は、ラーメンを食べるだけ
ではなく、未知の文化を体験する楽しみを与えてくれる場所のようだ。

一方、ファッショナブルなブレラ地区に11月末にオープンしたのは「zaza ramen (ザザ・ラーメン)。
ウッドを基調としたモダンでクリーンなインテリア。大きな窓には、ラーメンの食品サンプルがオブジェ
のように飾られている。店内には、モデルやファッション関係者など、お洒落な人が目立つ。女優や
サッカー選手の来店も多いという。

化学調味料を一切使わない、ナチュラルな素材のヘルシーなラーメン。麺はパスタマシーンを独自に改良
した製麺機を使い、かんすいから手作りしている。普通の麺と、石臼で挽いた全粒粉の麺が選べ、具には
ルッコラや絹さやなどをふんだんに盛り付けている。イタリア人の嗜好を加味し、においの強い生ネギは
排除。おしゃべりしながらゆっくり食べる人が多いため、麺はややのびにくいものを開発した。「根底に
日本を感じさせながらも、オリジナリティのある“地中海ラーメン”」がコンセプト。「日本の一般的な
ラーメンは“麺を調味するスープ”だが、ここではスープそのものを料理としてすべて飲めるように考案
した」という。

「ポークとちりめんキャベツのラーメン」「海の幸とフェンネルのラーメン」などのグルメなラーメンは
6種類。麺2種とスープ3種のバリエーションを組み合わせると、36種類もの味が楽しめることになる。

オリジナルの食べ方にまで注目し日本のラーメン道を極めようとする「カーザ・ラーメン」、日本のラーメン
をアイデアソースとしながらもイタリア人の食習慣やヘルシー&グルメ志向を考慮した新しいラーメンを発信
する「ザザ・ラーメン」。イタリアならではの、楽しく奥が深いラーメンの世界が広がりつつある。(終わり)
3名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:33:55.78 ID:l6LBzfhk0
言葉で表現できないジャップはアニメで意思の疎通を図った。

哀れなジャップ。
4名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:33:56.71 ID:B8yCKUAk0
小池さんか。
5名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:34:13.06 ID:j75cE+YH0
高菜食べてしまったんですか!?
6名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:34:42.67 ID:FqWvBgK00
>>1-2
>日本のアニメの登場人物

それってバカボンに出てくるシェーの人か?w
7名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:34:53.43 ID:iNDO4YVd0
Mr.KOIKEの話か

問題はザパニーズの出店が多いこと
8名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:34:54.91 ID:rwzSnoxZ0
NARUTOだろ
9名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:35:09.52 ID:k3iMnd7M0
アタックナンバー1の放送で女子バレーが強くなり、Q太郎の小池さんでラーメンが流行る、染まり易いイタリア人
10名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:35:10.40 ID:yMY8p2i90
日本はラーメン
イタリアはアーメン
11名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:35:25.95 ID:lJeX6Dix0
ザザはもう既に
なんちゃってラーメンになってるじゃないか
12名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:35:26.24 ID:jGrRs5Ve0
>キムチラーメン






>キムチラーメン
13名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:35:26.48 ID:TxhILmop0
太るよーん。
14名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:35:39.48 ID:lsFLeQkP0
>>6
ちゃんぽんしたらアカンがなwww
15名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:35:51.18 ID:WlTnQbe10
後者はラーメンじゃないと思う
スープの受け取り方もなんか日本人とずれてる気がする
16名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:36:09.22 ID:emaSlTx+0
<丶`∀´> 紀元は美味しい、ラーメンで韓国ニダ
17名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:36:15.60 ID:q9Ur0Ci70
30日で100杯てw
18名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:36:15.94 ID:Iq6YpcBI0
「キムチラーメン」
馬鹿だね、起源主張されちゃうよ
19名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:36:33.23 ID:Vadl56Se0
別に音立てるのはマナーとかじゃなく誰も気にしないから
どうでもいいってだけなんだけどなw
20名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:36:43.35 ID:bK8lKxuH0
オマイラ、中国のことを嫌うくせに
ラーメンだけはよく食べるのなw

ダブル・スタンダードwww
21名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:36:56.12 ID:7kET6g7Q0
わざわざでかい音立てろってわけじゃないんだが
そこんとこちょっと違う
22名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:37:06.97 ID:zfZXkabaP
楽しそうだな。さすがイタリア人。
23名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:37:17.06 ID:yOyNcVWt0
チリトマトヌードル食ってもらいたい
24名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:37:20.77 ID:pZTA5+bo0
飲み干すまでをマナーにされてもな
25名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:37:21.77 ID:r5EpGO/X0
ポニョじゃね?
26ココ電球 _/ o-ν ◆w48Rf4Prjghg :2013/12/19(木) 15:37:43.53 ID:8I/Wo0id0
外国に伝わるうちに、「音を立てて食べてもよい」 が 「音をたてて食べるべき」に変わってる
27名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:37:44.19 ID:K3C/zZI10
中国がアップをはじめました
28名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:37:47.15 ID:Y70lmRy7P
>>11
日本のパスタだってあっちの人からみたら
なんちゃってなメニューもあんじゃないの?
29名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:37:51.27 ID:BIzLwGTE0
あまりにもデカい音たてて麺すするやつはさすがにイラッとするけどな

ていうか
>スープより麺を先に食べ終わること

これは当然の事だと思っていたけど指南書に但し書きしないといけない事に驚きというか感心したというか
30名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:38:00.96 ID:RuC3VDsN0
なりすましよりはこういうの増えて欲しいな
31名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:38:05.23 ID:uR1hU1X5i
別に音を立てなくてもよい
32ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2013/12/19(木) 15:38:12.21 ID:yLnYFLWxO
そばとかで音たてるのは坊さんの食べ方だぞ
33名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:38:29.38 ID:q9Ur0Ci70
>>20
中国人が調理したんならそりゃ食べないよ
34名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:38:36.23 ID:MffQQx4o0
音を立てて麺を吸い込むのが至難の業ってw
むしろ音立てないほうが難しいんだがw
35名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:38:47.46 ID:/X+NM4X60
>>17
三食ラーメン+@でなんとかいけるな
3644歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2013/12/19(木) 15:38:53.24 ID:9Tq4L+450
http://plaza.rakuten.co.jp/neoreeves/diary/201010180000/

言っておくが  小池さんは、勝ち組だからな・・・・・・・・・
37名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:38:55.51 ID:jsnoHHAFO
日本のガラパゴス的な物がどんどん外国に流れて行く
なんで世界は日本「ガラパゴス」を欲しがるのか
38名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:38:57.04 ID:bKebSuak0
>>23
チリトマトか
周りが美味い美味いというもんだから食ってみたが
俺には無理
もう二度と食わない
39名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:39:05.36 ID:91ypwZwP0
>>3
意思疎通なんぞお構いなしに、自分の考えを押し付けるどっかのエラ呼吸に比べれば全然いいと思うぞw
40名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:39:08.55 ID:SenI8R/z0
ザザ・ラーメン 略してザーメンな
41名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:39:18.45 ID:I6vOpBdB0
ああ良かった
経営者が朝鮮人とか華僑じゃなくて
42名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:39:24.22 ID:Fb+CDG010
わざと音を立てるわけじゃないんだけどな
43名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:39:37.30 ID:qq/v98Kwi
ブロッケンマン
44名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:39:46.18 ID:33YJ2eZo0
日本でも音を立ててる人はそんなにいない気がする
45名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:39:58.04 ID:rWN0pe+L0
>>20
君中学生?
ダブルスタンダードを超カッコイイ言葉だとでも思い込んでるの?
46名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:40:07.22 ID:l6LBzfhk0
>>20
日本のラーメンと中国のラーメンは別物だよ。

それに、中華料理は美味しいから問題ないしね。
47ココ電球 _/ o-ν ◆w48Rf4Prjghg :2013/12/19(木) 15:40:12.78 ID:8I/Wo0id0
音をたてる = 飛び散る なので普通はそんなに音を立てないんだけど
48名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:40:33.79 ID:1p5bc6oh0
日本人がやってんじゃないのな
まあ楽しんでるならええやん
49名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:40:46.51 ID:8Qu5CEANO
スープは全部飲み干してたら、体に悪いぞ
50名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:40:56.93 ID:jb27pZi80
>>1

 
       / ̄ ̄\   ラーメンはぁ〜
     /   _ノ  \
     |    ( ⌒)(⌒)                ____   憧れの食べ物w
     |     (__人__)              /     \
     |      `。⌒ソミヾ ゚          /  ⌒   ⌒ \
      |       イリ ),丿 ;   ∫    /   (⌒)  (⌒) \
      )      。} )ノ。          |    ⌒(__人__)"⌒  | ∫
    /⌒ヽ、    ノ'゜(    ∫       \、    ` ー゚´   ,/
___|   | \_Y´  丶  ゚      __/" \、 ; ー゚ "。  \ ∬
| |   |   |   Y`⌒ヽ、 ; ゜  ∬   | | /  ,r'うi=ョ=ョ=ョ=と) \
| |   |   | /゙\,ィ゙i=ョ=ョ=ョ=ョ  | | / _/ ⌒ノ\ ____ ,⊂ノ ゙、 ヽ
| |   |   〆  /"  \ ____ /  .| | |   ゙/~  └‐─‐‐とソ , '  ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  └─‐┘ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
51名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:41:02.21 ID:FqWvBgK00
>>14
あれ、違ったかな?w
いつもラーメン食ってる出っ歯の人がいたようなw
52名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:41:04.48 ID:7kET6g7Q0
1枚目のラーメンが学食ラーメン的な盛り付けのいまいちさが出てるな
もうちょっと美しくなるはずなのになぜやらん的な
53名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:41:17.16 ID:91ypwZwP0
>>20
支那人すらもはや中華料理ではないと言ってるのにw
54名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:41:31.40 ID:I6vOpBdB0
そういえば、蕎麦食べるときは音立ててすするけど
ラーメンはそうでもないなー
パスタも静かに食う
55名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:41:50.40 ID:iNDO4YVd0
>>28
ナポリタンとか日本食だからな

向こうの問題は、ザ・スシとかザ・ウドンとかいってこれが本物みたいに出すことだよ。
日本食のカレーだってインドカレーとかいってないだろ。

和食商売にはそれが多いんだ。日本じゃ(善悪じゃなくてもすぐバレるって意識から)しない商売を割と平気でする。
それは日本がすごいとかじゃなく、そういう部分で意識は国際的平均は割と低いから。
56名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:41:52.70 ID:3gn5vrU00
ラーメンのルーツの中国では音を立てて食べるのは品がないといわれてるのに
なんで日本では音を立てて食べるのがクールになったんだろうな
57名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:41:53.57 ID:PgaCwp/iP
ポニョだろうな
58名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:42:09.42 ID:WJWlIXvB0
特亜が湧いてくるからやめてくれ
59名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:42:21.17 ID:bKebSuak0
一回の昼飯で食うパスタのカロリーとラーメンのカロリーって同じなのかな?
ラーメンはかなり高いイメージなんだが
60名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:42:22.54 ID:2uU/UZnY0
日本のラーメンのクオリティはまじ最強だな
61名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:42:25.54 ID:zyk0Tso00
藤子作品の小池さんってメジャーなんだな
イタリア女食えんじゃね
62名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:42:26.61 ID:T1wIC3x10
ソバは音を立ててもいいけど、ラーメンはダメだぞ。
63名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:42:26.45 ID:SpbUftUk0
>(3)麺をできるかぎり大きな音をたてて吸うこと。恥ずかしがることはない!これは日本の作法です

嘘吐き朝鮮人だな。
じゃあ(7)に伏せ丼も入れとけ。
64名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:42:36.75 ID:JpgfdKbs0
汁に浸った麺を箸で食べる以上、音を出さずに食べるというのはムリ
音を出さなきゃならないわけじゃなくて、出しても別に怒られないというだけのことだよw

スパゲティはフォークに巻き付けてソースごと口に運べばいいから、日本人だって音立てないだろ
ご飯口に運ぶとき音立てないのと同じ
65名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:42:43.22 ID:lsFLeQkP0
>>51
おばけのQ太郎の小池さん

シェーの人は、おそ松くんのイヤミ
66名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:42:45.46 ID:+zELJsvx0
キムチはバカチョンの主食でゴミ、ラーメンに入れたら全て台無しだぞwwww
67名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:42:46.61 ID:2Vuk4RlvP
NARUTOのせいか
68名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:42:49.19 ID:daPueB8nP
キムチラーメンに突っ込む人は狂信的な愛国者
69名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:42:59.87 ID:k8fLGgzyO
>>51
小池さんでしょ
70名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:43:05.34 ID:mmNNBikg0
>>19
すすることを教えるために
音をたてるようにってことだろ

日本人だって音をたてることに無頓着なわけじゃなく
目的を理解できてるから受け入れらるだけだ
71名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:43:15.67 ID:jsnoHHAFO
ラーメンやソバは音を立て食べる方が美味しいと、科学的に証明されている

湯気となった香りを一緒に吸い込めて、かつ麺に絡み付いたスープが一緒に口に入るかららしい
72名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:43:24.84 ID:LjURJ7+d0
ラーメンはエジプト太陽神の使い。
73名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:43:41.80 ID:l6LBzfhk0
>>56
中国はラーメンとは呼ばないよ。

ラ・ミエンだよw

馬鹿なの?w
74名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:43:47.10 ID:SqTe6Ghh0
>>9
キャプテン翼で、10番候補を大量排出。
かと思いきや、デルピエロは、新日プロレス大好きで、タイガーマスクにあこがれていたとか。

>>28
というか、日本発祥のナポリタンは、最近イタリアに紹介されて評価急上昇中。
たらこパスタに至っては、「なぜおれたちが発明できなかったんだ」と悔しがってるらしい。
75名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:43:47.80 ID:q+FEjRlL0
まさか小池さんがそこまでイタリアで尊敬されていたとは…
76名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:43:48.04 ID:ChvqnvGH0
>(2)麺を食べる前に、まずスープを味わい、その熱さと香りに身をゆだねること

あと、「最初に高菜を食べないこと」 も付け加えなきゃ
77名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:43:51.54 ID:YllJlkur0
キムチラーメンに突っ込む人に突っ込む人は狂信的なゴキブリ朝鮮人
78名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:43:53.56 ID:/+ahbCdOO
いいね、情熱が伝わってくる
イタリア人の作ったラーメンを一度食べてみたい
79名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:44:07.74 ID:g0VWbP7G0
>>9
ミーハーだなんて日本人と一緒じゃないか
80名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:44:20.08 ID:qMNyD3Jz0
別にスープは飲み干さなくても。
塩分多すぎで体に悪いよ。
81名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:44:36.94 ID:XWC7UYH70
テレビじゃ演出で音を立てるときもあるけどさ
下品な食べ方を広めるのはやめてほしいな
音をたてて食べるマナーなんていくらなんでもふざけが過ぎる
82名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:44:41.22 ID:T1wIC3x10
>>51
小池さんだろ
ttp://cdn2.natalie.mu/media/comic/1201/extra/news_thumb_koikesan.jpg

あと、シェーはおそ松くんで、バカボンではない。
83名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:44:42.66 ID:7ROaIG2S0
これは食べてみたい
84名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:44:55.20 ID:7kET6g7Q0
>>74
ナポリタンはケチャップが許せるか許せないかで賛否出てるらしいなw
85名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:44:56.70 ID:rDKpJq9d0
スパゲティを音出して食ってろよ
86名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:44:59.55 ID:YAn0koAA0
>>36
それはマンガだろ?
現実のアニメーターの小池さんはどうなんだ
87名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:45:00.93 ID:kDXc1icO0
>>1
■味の素 ラーメン界のリーダーたちに聞く独立奮闘秘話 オレの味を探せ!
 http://i.imgur.com/VNVZLpu.jpg
 http://i.imgur.com/7jSi5ms.jpg
 http://taizo3.net/hietaro/2008/06/post_305.php
 http://www.ajinomoto.co.jp/foodservice/useful/brand/ajinomoto_3.html
>>2
・大勝軒 山岸一雄
 これ無しでは『大勝軒』の味は出せないよ。『うま調』を使いこなしてやろうっていう気持ちが大事だね。ラーメン屋は毎日が勉強の連続。満足したらそこでおしまいなんだ
『味の素』の缶を両手に持って入れてたから『二刀流』なんて言われたりしてたね。スープのうま味に納得できないときは、元ダレに『ハイミー』を入れて助けてもらってた

・ちばき屋 千葉憲二
 料理の味を引き立たせるのが『うま調』。オレの感覚では、『うま調』の入ってないうまいラーメンってのは、ちょっと考えられないんだよなぁ
しょうゆ、塩、砂糖で味付けして、それだけで十分『うまいっ!』と思えたスープに、最後に『味の素』を入れるのさぁ。その分量の見極めが『職人の腕』だね(笑)
 うちの半熟煮玉子の秘訣は、塩分濃度。漬け汁に『ハイミー』入ってるかって? もちろん入ってるよ

・くじら軒 田村満儀
 『うま調』の味が好きなんですよ。だから自信持って入れてます。ラーメンに入れるにはとてもいいもの。スープに使う昆布の量が1/3程度で済む。コスト的にも本当に助かってますよ
『ハイミー』と『味の素』を50:50の割合で穴の空いた缶に入れ、丼にパッパッバッと3振り入れてます。『入れないでくれ』って言われれば抜くけど『入れたほうが美味しいのになあ』って内心思ってます(笑)
 元ダレの材料は、もちろん『ハイミー』も入ってますよ。タレの味をまとめてくれますからね

・なんつッ亭 古谷一郎
 とんこつラーメンに『うま調』は欠かせない。個人的には『うま調』がある程度しっかり入った味が好きなんですよ。店のホームページにも『うま調』使ってます、と胸を張って書いてますよ
『味の素』は大体スプーン1杯、丼に直接入れてますよ。女性はスープを飲まない方も多いんで、ラーメンの味を印象付けるために少し多めに入れたりもします
 市販のメンマには、たいてい『うま調』が入ってますよ。チャーシューの漬けだれも同じこと
88名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:45:03.92 ID:rX9FIY+z0
ラーメンの起源は韓国
89名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:45:07.24 ID:iNDO4YVd0
>>54
舌が感じる温度と、料理の温度って食文化の歴史の話があるな。
空気と一緒に口に入れて冷やしながらというあの食べ方になるのは文化かな。

地域によってはマナーじゃなく宗教的理由で音を立ててはいけないとか、器が金属器だから寄せて食べるじゃなくもうワンクッションあるから不要とかもある
90名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:45:18.79 ID:bKebSuak0
>>76
チーズ、食べてしまったんですか?
91名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:45:20.96 ID:MffQQx4o0
ラーメンで音を立てずに食う人って箸できれいに折りたたんでから食ってるのかw
92名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:45:21.55 ID:WoBusGyB0
>>1

>メニューの表紙には、「ラーメンの食べ方指南」を記載している。
>(1)お箸とレンゲのみを使うこと
>(2)麺を食べる前に、まずスープを味わい、その熱さと香りに身をゆだねること

・・・

高菜、食べてしまったんですか!
93名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:45:25.20 ID:VVUYDS2f0
どうでもいいけどさーラーメンばっか食ってると高脂血症になるよ
94名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:46:02.96 ID:K6Kle7L00
せや!日本の麺類はズルズル盛大に音を立てて食べはったらええんや!

https://www.youtube.com/watch?v=jT3q0AKpwZg

↑(参考例)年越しそばを美味しそうにすする外人さん 6:00〜
95名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:46:14.74 ID:eaaJrdU40
油・塩分・水分
腎臓を破壊する食べ物
スープはできるだけ残すべき
96名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:46:19.17 ID:3+1+IR270
スープを飲み干すのはやめとけよ
97名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:46:42.90 ID:hXl3Hiok0
外国人は日本蕎麦食った方がいいだろ。

上野で味噌ラーメンの大盛りに餃子二皿に野菜炒めにあと二品くらい一人で食ってたデカイ白人男見てて気持ち悪くなったかんな。
98名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:46:45.93 ID:mmNNBikg0
>>55
最初は日本だってそうだよ
インドカレーって言ってるカレーが
インドで食べてるものと同じだと思ってんの?
99名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:46:56.20 ID:xwgFeXDh0
メーテルのラーメンの食べ方は美しい
100名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:47:02.54 ID:ceVvkdSSO
>>88
支那だろ
101名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:47:05.35 ID:zyk0Tso00
豚骨ラーメンはイタリア人には無理かな
102名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:47:06.79 ID:ruqv7S530
先に高菜を食べちゃいけないんでしょ?
103名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:47:14.67 ID:BAxqbhyj0
元祖は小池さんかな?
104名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:47:17.88 ID:btVr6Bnk0
>音を食べて麺を吸い込むのが至難の業

日本人でも音は食べないわ
105名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:47:19.96 ID:qrQPjm5C0
>>20
ラーメンは「支那そば」といって支那起源だからな。
チュウゴクとかいう新興国とは基本関係無い。
106名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:47:24.92 ID:jsnoHHAFO
>>93
霜降りステーキばかり食っててもなるよ
107名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:47:25.13 ID:qAiSF8x20
近所にいわゆる「家系」というのか、有名なラーメン屋があるんだけど、いつ見ても行列している。
ラーメンなんて頼んでから食い終わるまでそんなに時間はかからんだろうから、それだけ常時客が入ってるってことなのかね。
108名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:47:27.61 ID:YmRFVmLR0
ラーメンは体に悪い
ラーメン評論家がそのために死んだくらいだからな。
109名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:47:29.94 ID:QIL8eAEh0
小池さんか
110名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:47:35.59 ID:91ypwZwP0
>>59
ラーメンはカロリーより塩分がやばいと思うんだが
111名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:47:35.94 ID:l6LBzfhk0
>>100
日本だよ。
112名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:47:36.44 ID:ChvqnvGH0
>>73
発音とルーツを混同してイミフな言いがかりとかお馬鹿でいらっしゃるのかしら?
釣りだろうけど
113名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:47:37.81 ID:FR0Gj27y0
>>91
中国人は箸で蓮華にのせて喰う
114名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:47:51.85 ID:7flHN+iS0
岬君が毎日ラーメン二杯は食べるからな
115名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:48:05.18 ID:ybAoxuuV0
無理に音を立てて啜ろうとして、「ヴッ」てむせてるんだろうなあ。
116名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:48:05.76 ID:F6Ix313v0
ガキの頃、小池式で食べる練習したが難しかった
117名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:48:11.20 ID:x9QFlTZU0
イタリアでもゲイでありたい(回文)
118名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:48:19.95 ID:NrZneoHL0
長友のねーちゃんの店と本田の兄貴の店ですな
119名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:48:27.79 ID:qMNyD3Jz0
ブレラのどのへんだろ。
あのあたりはオーガニック食材専門店(和食材もある)があったり、
わりと自然派系の店やレストランがあるとこだから、
おしゃれ系ラーメン屋があっても違和感はないかもしれないが。
今度ミラノに行ったら探してみる。
120名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:48:27.65 ID:K7IN/c320
おれも、ハンバーガーはポパイのアニメでウィンピーが食っていた謎の憧れの食物だったな。

マクドナルドとかはすでに日本にあったけど、田舎に無いし知らなかった。
121名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:48:29.70 ID:DwAC5PDf0
練習しなくても音はでるとおもうんだが…
イタリア人てフェラするときも音たてたらしかられるのか?
122名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:48:47.10 ID:iNDO4YVd0
>>98
思ってねえよ。揚げ足取らなくても相手の内容見たらわかるだろ。
あなたは「お前バカだなー」って感じでしかレスつけられんの? そういうのは原理主義者っぽいやつに論点瑕疵で突いてくれ
123名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:48:54.24 ID:3IHMgQPP0
トマトとか
124名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:49:15.35 ID:AtFHoh2Q0
>>1
流石中華料理って思ったけど
イタリアが評価してるのは日本のラーメンなのねwww

中国涙目じゃん
あり得ないと思うけど
間違っても日本がラーメンの起源を主張するなよwww
125名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:49:16.37 ID:LSNqzTgc0
おい、小池!
126名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:49:20.45 ID:jTRHXorO0
メーテルがラーメンライス食ってたアニメかな
127名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:49:32.30 ID:hdJ99YLD0
>>1

アニメ製作者は
日本本来の麺類

うどんそばを推してくれよ
128名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:49:34.92 ID:6pMSdfYV0
アニメだと「メンカタカラメヤサイダブルニンニクアブラマシマシ」の貴音が可愛かったかも。
129名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:49:43.88 ID:l6LBzfhk0
>>112
いや、釣りじゃなくて、事実ですw

ラーメンは日本が起源ですよ。
130名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:49:47.15 ID:91ypwZwP0
>>51
突っ込みどころが多い高度なボケだな
131名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:49:56.49 ID:2lw3l/WFP
スープ飲んでると一生に食べれるラーメンの数が減るぞ
132名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:50:14.67 ID:T9vi1K7X0
音を立ててすするのは、空気と麺を混ぜて冷却しながらという意味なんだが…
133名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:50:14.71 ID:dtTEOgXl0
> ラーメンは「日本のアニメの登場人物がおいしそうに食べていた、
> あこがれの食べ物」

小池さんすげええええええ
134名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:50:33.10 ID:HbHULv5h0
>>23
チリトマトにタバスコ振って食べたら最高だよな
135名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:50:40.62 ID:CuyuzLvQ0
スープ飲み干したら身体に悪いよw
薄いの?
136名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:50:42.82 ID:ceVvkdSSO
>>111
日本で最初にラーメンを食べたのは水戸黄門。
作ったのは支那人。

どういう事か分かるよな?
137名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:50:43.35 ID:+ILp/AAV0
小池さん海外でそんな人気なんや
138名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:50:46.02 ID:qMNyD3Jz0
>>84
イタリアにおいてはケチャップあえパスタなぞ、
賛否もなにも、賛1、否99くらいかと。
連中のケチャップ嫌いは半端ない。
ケチャップ使ってると事前に知られたら味見すらしてもらえないよ。
黙ってりゃ別だけどw
139名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:50:57.32 ID:1nkZU2/Y0
すするっていう事を説明しないと
音を立てろ、なんて滅茶苦茶だよな
140名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:51:39.20 ID:XHX3M/LyO
ラーメン屋台やりながら南米横断するって番組見てたら
チリの女の子もアニメで見たラーメンがどんなのか食べたかったと食べに来てた
141名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:51:43.32 ID:jTRHXorO0
こういうスレみると食いたく成るからこまるな
142名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:51:47.53 ID:Ou3TYlBi0
オバケのQ太郎で小池さんがラーメン食べてるのが、美味しそうと子供の頃いつも思ってた。
143名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:51:53.77 ID:NrZneoHL0
日本カレーの店で勝負しろ
144名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:51:59.00 ID:91ypwZwP0
>>127
うどんだって支那からやってきたって説があるぞ
145名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:52:00.59 ID:Hw/8Y2jK0
30〜40向けにそば屋を出せな。
ラーメンはさすがに秋田。
146名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:52:14.36 ID:+hz6TZOZ0
>>55
何今どきしたり顔で解説してんだよw
死ね糞ガキ
147名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:52:20.82 ID:btVr6Bnk0
外人は麺をすする事ができないんだよ
すする習慣がないからやり方がわからない
148名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:52:22.70 ID:l6LBzfhk0
>>136
いえ、日本のラーメンは、中国では、ラーメンとは呼ばれません。

違う料理ですから。
149名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:52:37.26 ID:jsnoHHAFO
ナポリタンすするとむせ込む
150名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:52:57.10 ID:qMNyD3Jz0
>>139
イタリア人は「音を立てずにすする」って技が出来る人が多いよ。
だから、すする、だけだと誤解される。
151名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:53:02.94 ID:mmNNBikg0
>>122
>日本食のカレーだってインドカレーとかいってないだろ。
ならインドカレーって銘打ってるものはインドと同じものって意味にしか取れないな
この一文だけじゃなく全体通して日本では本物と言ったら本場と同じものだと
言ってるだろお前
どこが揚げ足なんだか

説教じみた言い方しかできないくせに
他人のレスの仕方に文句言ってんなよ
152名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:53:18.04 ID:SzP9o4pU0
>>142
その小池さんって人、リアルでまだ生きてたな
鈴木さん?だっけ編集者の人
153名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:53:24.42 ID:wgOGo2Sn0
ラーメンよりうどん派
154名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:53:27.09 ID:VVUYDS2f0
>>110
ラーメンのスープの余りほんのちょっとあれば
それだけで家族全員分のおいしいチャーハン味付けできるぐらいだからな
155名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:53:29.44 ID:XU5VBAug0
麺類の音をたてて食べられない自分はどうすれば…w
156名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:53:33.08 ID:yMY8p2i90
>>138
カルボナーラは第二次大戦で進駐していたアメリカ人兵士が考えたんだけど、
ケチャップ使わないからイタリア人に受け入れられたんだよね。
157名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:53:49.72 ID:qpEQxWyy0
でもお高いんでしょう?

一杯2,000円くらい?
158名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:54:04.50 ID:94rmgk/j0
そういやドラえもんが大好きなベトナム人にどら焼きを食わせてやったが、すげえ微妙な顔してたな
まあ生まれて初めてのアンコはキツイよな
159名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:54:04.93 ID:YpNNbTjb0
zaza ramen (ザザ・ラーメン)

略してザーメン
160名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:54:13.03 ID:5UcWoUsC0
小池さん知ってるなんて
結構年だぞ
161名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:54:20.11 ID:z/Y0srdA0
ラーメン→すごい
俺→すごい

この思考が気持ち悪い
そもそもラーメンは中国が起源だしホルホルしてる奴は馬鹿だろ?
162名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:54:30.31 ID:kqN/4dkI0
トマトチーズラーメン
163名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:54:41.31 ID:YNLc5t3t0
ススるって言うのは案外難しいらしいよ
よく行く蕎麦屋で外人さんが悪戦苦闘してるもの^^;

結局 すこーしづつ食べるんで全然旨そうに見えないという…
164名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:55:03.19 ID:dtTEOgXl0
>>136
マジレスすると、
中国の麺は、こねて伸ばすのではなく、塊を削るタイプの麺だから
日本のラーメンとは似て非なるもの。
165名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:55:15.66 ID:M94E6ISW0
偶然見た韓国ドラマでカップ麺をすすって食べるシーンが出てきたのには驚いたw
166名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:55:19.53 ID:PNM8kE0ZP
すするのは空気を一緒に取り込んで蕎麦の香りを楽しむ為ってのが元だからラーメンをすする必要は無いんだけどね
167名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:55:40.46 ID:FhlW7yeXO
キムチラーメンキモチ÷
168名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:55:41.46 ID:F6Ix313v0
西村知美はすすれないから麺をたたみながら食べる
工藤静香はすすると空気ばかり吸い込んで意識が遠退く
という大昔のアイドルエピソードを何故か覚えてる
169名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:55:45.23 ID:Ot9R1zBv0
イタリアだとパスタでラーメン作りそう
170名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:55:52.22 ID:wGKemysR0
>>20
美味しいラーメンなんか中国にないぞww
171名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:55:54.17 ID:UANkyjDS0
>>125
  、,         _                 _
  Y モ`t・O‐r┐| |────────‐| |  rn
 オ 廴/ 、 ! L.| |              | |--リ丿
 ´X,  └t__ー_| |              | |二__)
   ^冖"^`    | |────────‐| |
              ̄                  ̄

小池さん家に下宿している鈴木さんだけど
172名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:55:57.09 ID:qMNyD3Jz0
>>156
自分はローマ郊外の土方ランチがカルボナーラだと現地で聞いたけどな。
卵かけご飯のイタリア版。
173名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:56:06.19 ID:l6LBzfhk0
>>164
その通り。

ラーメンは日本が起源。

中国のラーメンとは別の料理。

まぁ、中国は、ラ・ミエンだけど。
174名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:56:21.13 ID:XDL4QhSL0
メニュー的にはそんなにハズレの感じはしないんだけど

http://zazaramen.it/menu/ramen/

何だかRocket Ramen とか
Cherry Tomato and Tofu Ramen とかは外人が考えたっぽいラーメンなので気になるわ
175名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:56:42.93 ID:Dj0mXIAqO
経営者はチョンの日本料理屋が増えるだけだろ
176名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:56:47.65 ID:YAn0koAA0
>>136
なにがマジレスだ、知ったか乙
中国には刀削麺だけじゃなく手延べ、押し出し、切り麺、指でちぎるもの
あらゆる麺のつくりかたがある
177名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:56:52.26 ID:iVrWE2Cvi
小池さんが食べてるのってインスタントの袋ラーメンだろw
178名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:57:04.68 ID:C7fuVqvx0
日本でも、あまり音を立てるのは下品。
外国人は微妙なところがわかってないんだよな。
ワイン飲みながらラーメン食べそうだな。
179名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:57:04.72 ID:ZqhoVw6H0
汁物は音を立てても許容される、ってくらいなのに
バカが「音を立てるべし」みたいに広めるんだよな。
180名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:57:12.25 ID:DxO2w+jfO
ナルトか小池さんか
181名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:57:15.45 ID:1lCS/1KM0
>>2
ザザラーメンってきわどいな
182名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:57:39.00 ID:ceVvkdSSO
>>148
呼び方が違おうが食べてる物は同じだろう。
そういうのを屁理屈って言うんだ。

そもそもお前の言う事が本当なら、水戸黄門が食べた物は一体何だ?
ラーメンじゃ無い別物か?
まぁせいぜい一人で歴史に朝鮮してろよww
183名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:57:39.15 ID:Z5jQLlzH0
音たては、そばだろ。
184名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:57:47.63 ID:erUNmTqc0
べつに音を立てるためにすすってるんちゃうねん
185名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:57:58.72 ID:BSAG7Jop0
ヤマトの実写化ができて999の実写化ができない理由は
ラーメンにあると思う。
186名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:58:11.90 ID:uZgo9n9F0
> これは日本の作法です

日本でも静かに食べるのが作法だよ
187名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:58:17.24 ID:qMNyD3Jz0
>>169
イタリアの中華料理屋で焼きそばや汁そば頼むと高確率で麺がスパゲティ。
ヨーロッパの中でもイタリアの華僑は中華食材の入手に苦労してそうだった。
今は中華移民が激増したから多少は変わったかもしれん。
188名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:58:24.16 ID:o47wVjTi0
タンポポのパスタ食べるシーンの逆だな
189名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:58:53.16 ID:Nal7J//CO
匂いの強いのがだめ、ってのは意外だ。
スパゲッティなんて、ほとんどがニンニクを弱火にかけて香りを引き出すことからスタートしてる気がするけど。
イタリアの感覚だと、ニンニクは臭くないってことになるんだろうか?
190名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:58:53.38 ID:mmNNBikg0
>>172
土方風って感じだと聞いたよ
卵も元はなくて黒胡椒が炭みたいに見えるから
カルボナーラだと
191名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:58:56.65 ID:m0UA3aWe0
そもそも日本のラーメンが中国のなんちゃってラーメンだから
192名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:58:58.94 ID:VVUYDS2f0
>>173
あんまり起源がどうのこうの言ってたら世界から変な目で見られるぞ
どこかの国みたいに

日本のラーメンはラーメンで堂々としていたらいいんだ
変な付け足しはいらん
193名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:58:59.67 ID:5UcWoUsC0
ブースカ
194名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:59:04.33 ID:7kET6g7Q0
ざるそばはある程度強くすすらないとうまくねーな
出汁の香りの立ち方が違う
195名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:59:10.61 ID:gBRpsaFb0
> できるかぎり大きな音をたてて吸うこと。
これは違うだろ
196名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:59:15.21 ID:Ni6Cbd1pO
確かドラゴンボールの悟空が天下一武道会の試合後の
晩飯でメニューの1つとしてガツガツ喰ってたような
197名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:59:30.10 ID:MBnbmGFm0
小池さんスレか
198名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:59:30.73 ID:clO5JPmj0
ブームってだいたい最後に(になるといいな)って付くよな
199名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:59:36.57 ID:l6LBzfhk0
>>182
いえ、中国のラーメンは、ラ・ミエンという料理であり、

日本のラーメンは、函館が語源となっています。

まず、料理としても、別だし、作り方も別。

これを同じ料理だと主張されたら、

ご飯に乗せる、卵かけご飯や、納豆ごはんも、全部同じになっちゃいますよw

馬鹿なことは言わない方が良いですよ。
200名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:00:22.80 ID:zyk0Tso00
いきなり薀蓄を語り出す人って何なの
201名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:00:37.18 ID:wGKemysR0
ネギは貧乏臭い香りがするから正解
202名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:00:49.67 ID:XNwGSkRP0
ミラノ風ラーメンか
203名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:00:49.79 ID:Ot9R1zBv0
>>187
イタリアじゃ日本ラーメンの麺の製造なんてしてないだろうしなぁ・・・
自分で打つしかないな
204名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:01:17.46 ID:qMNyD3Jz0
中国行くと、日本風のラーメン屋の看板には「日式拉麺」って書いてあるね。
だから中国でも拉麺なんだろう。ただし、日式だけど。
205名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:01:17.87 ID:o3j7LWOF0
猫舌向きの美味い食い方。
箸でひと口分を取り、フーフー吹いて冷ますと同時にスープの絡みをよくするため少し乾燥させた後で
一瞬スープにくぐらせてざるそばの様に一気に啜る。
206名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:01:23.41 ID:YAn0koAA0
>>188
デビが出てるシーンだったかな
あのシーンは評価できる
太眉の女どもが麺をズバズバすするシーンは忘れられんw
207名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:01:26.49 ID:7kET6g7Q0
てか手打ちしている店主には頭下がるが
日本から冷凍ラーメン輸入したほうが手っ取り早そうなんだが
208名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:01:30.33 ID:B19EyjJJ0
2軒ともオーナー、イタリア人、ラーメンの味わかるのかね
209名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:01:41.97 ID:wtV0udFF0
<丶`∀´> < 韓国アニメにあこがれて、キムチ鍋の店を開くイタリア人はいねーが?
210名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:01:42.99 ID:3jKGak9xP
どうしてこんなにNARUTOって海外受けするんだろうな。作者やる気ないのに
211名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:01:45.99 ID:C7fuVqvx0
イタリアとかカップ麺ないんかな?
212名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:02:03.09 ID:H37w6BWVP
そもそも中国人経営の美味しい中華料理でも
ラーメンは例外無くまずい。

あれで本場を名乗られても困る。
213名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:02:03.94 ID:U1Oi5cX+0
ナルトだろ間違いなく
ナルト以外もラーメン食うアニメはそらあるけど
ナルトでは主人公が活躍した後にご褒美で食う大好物として頻繁に出るからな
214名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:02:04.23 ID:48PBlAKF0
イタリア人がイタリア風にアレンジしてるんなら良いことだな
215名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:02:18.53 ID:81NPyoSi0
スパゲティナポリタンも流行らせるべき
216名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:02:29.92 ID:mmNNBikg0
>>199
起源の意味がわかってないだろ
同じ料理って意味じゃないぞ日本語でいう起源は
お前の国じゃどうなのか知らんが
217名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:02:29.98 ID:c7QtjIV60
小池さんのラーメン
ギャートルズのマンモス肉と猿酒
梅さんの寿司
ハイジのチーズ
チビ太のおでん

あと何かあるかな
218名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:02:31.19 ID:DkNCYUuQi
ここでナポリタンを普及させるんだw
219名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:02:36.22 ID:3ezxZKXY0
ラーメンはウリの起源!
220名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:02:42.22 ID:+XCqQuY70
案外うまそうだな
221名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:02:42.87 ID:U/ELVK4v0
日本人は音が出るのも普通と思ってるだけでオ、
「大きく音を立てて食べるべき」なんて誰も思っていないはずなんだが…

日本人よりも派手にずるずるやってたらドン引きだろ
もしかして指南書作ってるの韓国人かな?
日本とラーメン食べる外国人の両方を貶める理由で
222名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:02:43.66 ID:F6Ix313v0
>>177
縮れ具合がサッポロ一番に近いよね
223名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:02:52.78 ID:fHw1ixvH0
無理して音出す必要ないんだけど 普通にすすって食べればよろし てかわざとらしい音はイラッとくる
224名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:03:02.22 ID:XNwGSkRP0
>>211
あるよ。カップヌードルはどこにでもある。
225名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:03:06.60 ID:0eDYX6Mb0
音なんて立てないよ
汁が飛び散るし
226名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:03:08.60 ID:/2TPgBaj0
> 石臼で挽いた全粒粉の麺


食べたい
227名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:03:28.68 ID:UINSs6X/0
そば以外音たてたらマナー違反だろw

誰だよw
ラーメンは音立てるのがマナーとか言い始めたのは。
音たてて食べてるの見ると不愉快
228名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:03:34.47 ID:tZSFVeQX0
指南書ってw
ラーメンくらい好きなように食わせてやれよw
229名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:03:35.85 ID:ERdZfZw60
「イタリアン・トマト」という名のカップラーメン・・・
230名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:03:36.85 ID:wGKemysR0
韓国風ならインスタントラーメンを出すんだろね
231名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:03:40.03 ID:ZgMuBTiS0
>>217
大魔王のハンバーグ
232名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:04:24.56 ID:pOTIqzhE0
物を食べるに音を立てるのはやっぱり下品だと思う。
音を立てないですする技術を体得したい。
233名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:04:26.39 ID:2uU/UZnY0
>>108
量の問題ねw
234名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:04:40.25 ID:l0Hq7JDVP
>>20
中国人が日本に来てラーメン食べて
「こんな美味しいもの生まれて初めて食べた」って言うくらいなんだぞww
出自は中国だけど、魔改造されまくってるんだよ。
235名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:04:40.92 ID:mwUxPKrm0
スープ残し厳禁とは厳しい・・
236名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:04:42.21 ID:l6LBzfhk0
>>216
お前が、勘違いしてると思う。

たい焼きと、タコ焼きが起源は一緒とか言い出しそうで怖いわ。
237名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:04:43.39 ID:qMNyD3Jz0
>>211
インスタントリゾットとかはあるけど、カップラーメンは見たことないな。
ドイツやイギリス、フランスではたまに見かけるけど。
ローマやミラノの輸入食材(輸入食材ってだけでかなりレア)を扱うおハイソな店のアジアンコーナーに、
出前一丁とかマルちゃん系袋麺が置いてあるのを見たことがある。
238名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:04:48.25 ID:88uBmtao0
>>217
輪廻のラグランジェの鴨川エナジー
239名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:04:49.37 ID:+I0AoWpX0
サッポロ一番味噌ラーメン以外は認めん
240名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:04:50.02 ID:a3BWenj60
>イタリア人の嗜好を加味し、においの強い生ネギは排除

えぇ?ニンニク食いまくり民族じゃん
241名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:04:50.70 ID:WtHJJztHi
>>86

小池一夫の家に下宿している鈴木伸一という設定だったはず。
242名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:04:55.98 ID:81NPyoSi0
外国人は猫舌だから無理
イタ飯とかで熱い料理すくないよね
243名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:05:02.24 ID:pYN/HDFJ0
日本人だが咀嚼音が大嫌いだから麺類でも音を立てないように食べるわ
クチャラーは死んで
244名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:05:14.36 ID:gZgSgWHu0
最強日本文化wwwwwwwwwww
245名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:05:19.31 ID:XNwGSkRP0
フォークで巻いて食べたっていいんだぜ実際
246名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:05:20.81 ID:slxW7UTa0
無理に音を立てなくてもよくね?
247名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:05:24.07 ID:yMY8p2i90
パスタ入りのミネストローネと具沢山のラーメンは兄弟みたいなもんだからな。
味の組み立ても、アミノ酸とイノシン酸の相乗効果が同じだから、すんなり受け入れられるだろう。
248名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:05:45.17 ID:7kET6g7Q0
>>240
においの好みってあるじゃん
なんか違うんじゃね
249名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:05:50.05 ID:UINSs6X/0
ラメーンなんて別にフォークで食べてもいいだろw

そもそもラーメン如きにマナーなんてない。
250名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:05:50.61 ID:H+7RnDwF0
この店俺の知り合いが出した店かな。イタリアは麺の輸入が
事実上出来ないので(パスタ麺保護の為)
現地の小麦粉でラーメン麺作るのえらく苦労したって。
中田英寿も日本人の友達と一緒に時々来てたって。
251名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:05:50.89 ID:C7fuVqvx0
誰か、音出してラーメン食べるのは正しくないって電話してやれよ。
それから、出前もするようにってw
252名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:06:37.16 ID:G1TrYEzW0
>>243
咀嚼と麺類食べる時の音は別物だろうに、お上品なんだねー
253名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:06:38.64 ID:mmNNBikg0
知ったか説教野郎の ID: iNDO4YVd0は逃げたのか?

>日本食のカレーだってインドカレーとかいってないだろ。
>日本じゃ(善悪じゃなくてもすぐバレるって意識から)しない商売を割と平気でする。
なんて言っておいて、じゃあ日本でインドカレーと謳っているものは
インドと同じものなのかと言ったら、揚げ足取りだとか意味不明の捨て台詞で尻尾巻いて逃走とか
揚げ足とりなら
>ナポリタンとか日本食だからな
こっちに突っ込むわw
254名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:06:41.61 ID:mZV70bsu0
>1 夜は「キムチラーメン」「鴨ラーメン」などの日替わりが一種加わる。
255名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:06:46.99 ID:6khgLY9u0
>(5)スープより麺を先に食べ終わること

アメリカ人をじゃんがらに連れていったら
スープだけ飲んで麺と具全部残したの思い出したw
256名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:06:51.59 ID:2uU/UZnY0
>>246
わざと音を立てるんじゃなくて単純にすすって食べるとおいしい
んで啜るときに自然と音がでてしまうってのが正しいかな
音にこだわる必要はないね
257名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:06:52.45 ID:c45z5hdy0
アニメ見て美味しそうだと思いました!サムゲタンは憧れの食べものです!
258名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:06:54.65 ID:77fOCrpW0
外人でもパスタを音立てて食うやつは食うんじゃないか
タンポポでやってたぞ
259名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:06:55.79 ID:mzCPz+720
大松「ラーメンは中国の料理だぞ」
260名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:06:57.02 ID:PnwmiDej0
小池さんなんて誰も知らないよ
NARUTOだろ
261名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:07:31.10 ID:XNwGSkRP0
ミラノといえば本田さんじゃないか
8番らーめんの本場の
262名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:07:34.84 ID:U/ELVK4v0
音を立てると言っても

×ズルzルズルズル〜
○ズッ 

だよな とくに日本そばとか
だらだら音を出すのはカッコ悪い
263名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:07:36.98 ID:9bDnpnrU0
>(6)残ったスープはどんぶりを両手で持って飲み干すこと

「無理はしなくて良いです」と入れた方が・・・・w
264名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:07:40.13 ID:qMNyD3Jz0
>>242
メニューに「al forno(窯出し)」って書いてある料理は激アツで出てくるぞ。
ピザなんかアツアツじゃないと客が暴れるレベル。
団体客向けの作り置き給食なんかは冷えてるだろうけどさ。
265名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:08:05.18 ID:7kET6g7Q0
>>255
そんなスープ美味かったのかなw
266名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:08:07.90 ID:tZSFVeQX0
>>257
体調が悪い時に食って余計体調悪くする
267名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:08:46.34 ID:NYhxK5A4i
>>56
もともとは、音を立てるのは蕎麦の方。
空気と一緒に吸い込んで、風味を出すためとか。
268名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:08:48.97 ID:mlZ8mC9R0
>>20
「餃子」のところを
「ラーメン」に書き換えただけじゃねーかw

>>1
何で「音を立ててすする」のか理由書かないと
変な事になりそうだよなこれ。
269名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:08:52.69 ID:+rDucsoy0
ラーメン食いたくなってきた
明日の昼は第一旭にでも行くか
270名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:08:53.01 ID:WtHJJztHi
フェラチオ食いといえば女なら即じゃね?
271名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:09:03.02 ID:mmNNBikg0
>>236
調理法や食べ方が似てるものを起源と言ってるわけじゃないことくらい
わかりそうなもんだけどな日本人なら
中国人てのはそんなに馬鹿じゃないから
お前はあれだなw
272名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:09:12.99 ID:Ot9R1zBv0
>>217
ラピュタのハム丸かじり
カリオストロの城のパスタ
273名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:09:43.01 ID:XNwGSkRP0
>>265
化調に慣れてないと麻薬のごとくおいしがるんじゃないのかなw
274名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:09:47.44 ID:FBID5K9l0
ラーメンは日本国内でもバリエーションの振れが大きいから何やっても許す。
275名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:10:00.36 ID:lS1zZ30K0
ちゃんとかんすい持って日本人が教えに行ってやれよ
いいか、そもそもラーメンにレンゲなんか要らないんだよ
いつからレンゲなんて野郎がくっついてきたんだ?
ラーメンは音たてて喰うな、それは日本蕎麦だ。
チョンが又もっと酷い物持ってこれがラーメンだ、とか
云い出す前にちゃんと教えてやれ
276名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:10:01.82 ID:hIl1xaOMO
>>263
王貞治さんが麺は残してもいいけどスープは飲み干しなさいと言ってた
277名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:10:02.88 ID:hXcGhMDS0
今どきラーメンなんかニューヨークでもパリでもロンドンでも普通に食べられてる
こんなものでいちいち記事にすんじゃねえよ
278名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:10:10.05 ID:6ON3x25DO
>>20
詰めていけば共産党体制だから
279名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:10:10.14 ID:xpwMRv8P0
ギャートルズのマンモス肉とか
ハイジのチーズのせたパンみたいなもんか
280名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:10:15.91 ID:Y1V8BeYU0
(6)残ったスープはどんぶりを両手で持って飲み干すこと

やっちゃだめ
281名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:10:49.64 ID:gq0zxtMk0
ラーメン美味いから流行ってもおかしくないけど
本当にそこまで言われるほど流行ってんのかね
282名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:11:05.49 ID:zpohfxq30
(2)麺を食べる前に、まずスープを味わい、その熱さと香りに身をゆだねること
(5)スープより麺を先に食べ終わること

あまりに自然なことで普段は意識したことなかったな、とくに(5)。
けど、こうでない場合を日本で見かけたら、かなり不自然なんだろうな。
283名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:11:07.75 ID:qMNyD3Jz0
>>258
どこの国にも下品な奴はいて、
イタリアにも音を立ててズルズル食いする人はいるよ。
田舎の年寄りとか。
でもそれは悪いマナーには違いない。
日本人だって箸の持ち方が汚い奴やクチャラーがいるじゃん。
あんな感じ。
いるかいないかと言えば、いる。
284名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:11:09.68 ID:YAn0koAA0
>>276
わかる。王さんの実家は鶏ガラベースの美味い出汁なんだろうな
285名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:11:15.56 ID:+rDucsoy0
>>279
あの肉は京大の近所の店で食べられるらしい
286名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:11:20.24 ID:vj91tDygP
ビーガン向けってのはちょっと食べてみたいな。動物性の食材を使わずに
どこまでやれるのか。

>>6
今どきはNARUTOじゃないの。
287名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:11:21.65 ID:/2TPgBaj0
トムとジェリーのサンドイッチだろ
288名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:11:47.92 ID:ZgMuBTiS0
>>217
ドラえもんのどら焼
289名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:12:01.87 ID:XNwGSkRP0
>>272
カリオストロの城のミートボール入りパスタは映画を参考に再現して作ってる店があって、そこで食ったことがある
290名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:12:16.39 ID:4Dd4B2LzO
味噌醤油もいいけどタンメンなんかが特に人気出そう
291名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:12:16.39 ID:twXq5yba0
西丸ペミカンを食いまくるアニメはよ
292名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:12:21.09 ID:2uU/UZnY0
>>277
でも外食に興味をしめさない保守的なイタリアのミラノで最近流行りだしたんだからちょっとした話題だろ。
293名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:12:38.12 ID:81NPyoSi0
さすがに音を立てずにラーメンは食えないわ。
程度の問題だわ。
麺を吹いて冷ますのも禁止かw
294名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:12:45.83 ID:ThZRMDdW0
295名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:13:02.56 ID:S53yoCdh0
音を立てて食べるのがマナーなんて誰が決めたんだろ?
296名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:13:10.03 ID:zsM3sWwu0
小池さんか
297名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:13:16.76 ID:I6vOpBdB0
>>217
美味しんぼの
三十年すっぽんを炊き続けてきた土鍋で作った雑炊
298名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:13:25.87 ID:vh63sNxJ0
>>217
こういうのを専門に出すレストランあったらうけるんじゃね?
299名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:13:34.48 ID:gP1lHmH00
隣の国じゃ国費を浪費してy料理の世界化(笑)なんてやってるけど、
寿司と同じで、コレも勝手に広まってるんだよなぁ。
300名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:13:38.37 ID:WtHJJztHi
>>204
中国→湯麺やちゃんほのような煮込み蕎麦
日本→トッピング
301名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:13:45.04 ID:yZaw/HRz0
経営者が

朝鮮人でなくて

安心した
302名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:13:47.71 ID:rX9FIY+z0
>>176
だから日本発祥の有名なのは全部韓国が起源なんだよこれからどんどん増える。
富士山だって韓国起源だし、日王だって韓国が起源。北海道のジャガイモも青森のリンゴも韓国起源だ
303名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:13:51.09 ID:hXcGhMDS0
>>281
ラーメンというか汁のある麺料理が世界的に見てとても珍しい
うどんや蕎麦は味にパンチがないから欧米人に受けないけど
304名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:13:52.07 ID:Ot9R1zBv0
タイガー&バニーのチャーハン
ガルパンの戦車カツ

>>289
アレ美味そうだな食べてみたい

カリオストロの城はカップ麺すら美味そうに見える不思議なアニメ
305名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:13:56.45 ID:ReASre/Q0
まーたジャップが外国人の極々一部を取り上げてホルホルしてるのか
おまえら馬鹿ばっかだな
306名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:13:57.88 ID:l6LBzfhk0
>>271
調理方法や食べ方で、起源を決めてないなら、

何で決めてるんだよw

誰が最初に食べたか?とかか?

勘弁してくれよ。

そんな立証できないものを起源主張の材料にしないでくれ。

恥ずかしい。
307名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:14:00.98 ID:WgtssBym0
昔は、カップヌードルもフォークで食えみたいなのがあったが、
あれってスパゲティみたいにクルクルまるめて食えって事だったのかな?
すぐ廃れて箸で食うようになったが
308名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:14:04.96 ID:Fb+CDG010
>>113
猫舌なので俺もやる。
309名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:14:09.26 ID:eORZZFIG0
最近のアニメでラーメンつったらまどマギ(ニチアサに放送された)かなあと思ったけど
杏子ちゃんがラーメン食うのは新編叛逆だしな。
やっぱNARUTOか。
310名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:14:11.81 ID:Buk6c0/50
>>263
天下一品だろうが九州本場の濃厚どとんこつだろうが飲み干せるのが日本人
イタリアンもきっと大丈夫さ
311名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:14:12.98 ID:0viIHJJB0
>>1
キムチラーメン・・・・あっ(察し)
312名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:14:23.61 ID:YAn0koAA0
>>298
客を失望させるだけだと思う
313名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:14:36.32 ID:mJ3Uq9mt0
あんな健康に悪い食文化が広まるのは、良い事だとは思えない
スープ飲み干すの必須とかそのうち病人出るぞ
314名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:14:45.92 ID:nCEsut6E0
>>5
はい
315名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:15:00.73 ID:HSjEgQIm0
サムゲダン事件関係者はなにがあっても絶対に許さない

惨殺されなさい。
316名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:15:20.98 ID:zfZXkabaP
シナで麺(ミェン)というのは小麦粉もしくはそれを加工したものをいう
(パスタに似た言葉)だと思ったけどな。拉麺というのは手で伸ばした
ものを言う。

細長いイタリア麺なら何でもスパゲッテイというように、細長いシナ麺なら
すべてラーメンと言っているというアバウトな言葉だろう。

アニメの登場人物が食べていたのはおそらく醤油味の東京風支那そばで、
それがスタンダードでいいんじゃないのww。
317名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:15:27.86 ID:gOfHIXR70
音を立てるのが目的ではなく、スープを一緒に口に入れるのが目的なんだよな
だからすする文化のない国は、スプーンやレンゲで食べればいいと思う
318名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:15:32.19 ID:s0Qrutv8O
ラーメン食ってるアニメのキャラ・・・
小池さんしか思い浮かばない
319名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:15:43.69 ID:wtV0udFF0
朝鮮人イライラスレw
320名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:15:54.83 ID:yMY8p2i90
ラーメンといえば、どすこい大作のラーメンだな。
321名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:15:58.10 ID:C1x3oxyU0
べつに無理して音立てなくても良いだろ
322名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:16:12.22 ID:qbGuxRB70
飲み干せとか指南じゃねーだろ

美味しかった結果が飲み干される事なんだから
323名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:16:24.05 ID:kGiXsf8w0
小池さんの常食しているラーメンは
昔ながらの東京のラーメンだから
いまのラーメンになれた人から見れば
たいしておいしくないと思うよ
324名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:16:30.95 ID:C7fuVqvx0
YouTubeにラーメンの食べ方があるけど、
全部あやしいのばっかだな。
おまいらが動画撮って外国人に教えてやれよw
325名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:16:46.28 ID:UINSs6X/0
キムチラーメンって食べたことない。

まあとんこつであると思うけど
326名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:17:14.47 ID:Buk6c0/50
>>275
鹹水なんか要らねえよ
あれは惰性で入れてるだけの粗悪な調味料
327名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:17:15.50 ID:2uU/UZnY0
逆にうまくすすれないのに音立ててたらかなり変だよなぁw
ただのクチャラーかw
328名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:17:28.37 ID:ddke7+y70
流行るのはいいんだけど
ヘルシーとか思われてるの見たりすると少し微妙な気分にはなる
329名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:17:45.70 ID:wYe4B1Pm0
小池さんは

偉大だった
330名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:17:47.45 ID:mmNNBikg0
>>306
「調理方法や食べ方で、起源を」決めると
たいやきとたこ焼きは同じ起源になっちゃうな

お前馬鹿だろ
331名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:17:57.29 ID:hXcGhMDS0
>>316
ちがうぞ
中国の拉麺というのは麺の作り方による分類で、手で伸ばして畳んで作った麺を言う
したがって刀削麺など作り方が違うものは拉麺ではなく
手延べソーメンは拉麺だ
332名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:18:42.45 ID:SqTrHaU60
わかるわ
ハイジのとろけるチーズ、トムとジェリーの穴あきチーズとかタワーサンドイッチ食べたかったもんな
333名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:18:43.46 ID:U/ELVK4v0
>>217
ドラえもんのどらやき
昭和マンガにありがちな菓子鉢の中の丸い物体(お煎餅)
個人的にはラムちゃんの作る謎のトゲトゲ料理が食ってみたい
334名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:18:59.26 ID:U1Oi5cX+0
小池とかあこがれるに値するキャラじゃないだろw
作品人気やカッコよさからいって間違いなくNARUTOだよ

つーか小池とか日本人でも20代以下は知らんわ
335名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:19:04.88 ID:Kp8aukG50
>>318

ナルトだろ。
336名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:19:05.94 ID:4g8wOCoh0
3年間仕事で香港&本土に逝っていたが日式のラーメンにはお目にかかれなかったな・・・
麺類はあるが全部ボソボソだしスープ類は変な臭いが付いていて訳がわからなかったww
接待で出てくるのが嫌がらせなのか、犬・猫・狸・鳩・ミミズ・ゲンゴロウetc

週末に香港で自分で食べるマックのチーズバーガーが生きる楽しみだったww
337名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:19:06.49 ID:2Vuk4RlvP
>>140
なんつっ亭の大将が出てたな
声も出さずに本当にうまそうにラーメン食ってる南米の少年見てたら
芸能人がいかにわざとらしく馬鹿馬鹿しいリアクションしてるのかが分かるな
338名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:19:08.32 ID:Ot9R1zBv0
ラーメン食ってるアニメなんて何処にでもありそうだけど
イナズマイレブンでも監督の店で食べたりしてるシーンあったし

美味そうに食べてるアニメ

なかなかないだろうが
339名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:19:14.21 ID:YAn0koAA0
マンガのラーメンといえば、魔太郎に出てきた「僕はごちそうじゃない」という話が印象ぶかい
340名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:19:29.87 ID:hsP/Gze/0
これが本当のローカライズってやつだよな
一時寿司ポリスとやらが話題になったが日本料理のローカライズが
こういう善意でなされてる国なら外しても双方納得で何の問題も無いわ
中韓人は悪意でやってるから衝突が起こるんだよ
341名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:19:50.93 ID:IkIX8Z6hO
>>323
醤油は町の中華屋で驚くほど旨いの出してくれるとこある
342名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:20:01.85 ID:XnRZE0wc0
パンチョとかナポリタン専門店がイタリア進出できたら認めてやるよ
343名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:20:15.05 ID:WSH9UKih0
別に音を立ててすするのは作法じゃなくね?
やらない人はやらないし
すすると周りに飛び散って汚いし
344名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:20:23.80 ID:l6LBzfhk0
>>330
たい焼きとたこ焼きは、調理方法や食べ方も全く別だよ。

お前、食べたことないの?
345名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:20:26.01 ID:LSNqzTgcO
>>330
静観してたが…構わない方がいいぞ(笑)良くいる変に攻撃的なちょっとおかしい人だと思う
346名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:20:45.01 ID:34Y6Bez80
>(3)麺をできるかぎり大きな音をたてて吸うこと。恥ずかしがることはない!これは日本の作法です
作法じゃないんだけどw
けど、これぐらいじゃないとためらうだろうから結局は良いのかも
347名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:20:56.01 ID:49Z/wd2c0
ラーメンはチャイナの食べ物です
348名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:20:59.12 ID:/2yKfnYl0
>>1
小池さ〜ん 小池さ〜ん 好き好き〜♪^^
349名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:21:01.81 ID:NOo/fOYL0
修行経験なし、適当に作るw
350名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:21:36.02 ID:xuk9DaWN0
化学調味料はガンガン使っていいと思うぞ
らーめんのうまさって化学調味料が3割は占めてるからな
インスタントラーメンだってうまいんだよ
351名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:21:42.37 ID:+rDucsoy0
そう言えば、テルマエ・ロマエでもラーメン食ってたな
352名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:22:27.07 ID:0tHOdQPD0
>>349
現地人がやる分には構わんよ。
ナポリタンと同じだw
353名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:22:34.36 ID:nUFd3C/3P
たしかにオバQはイタリアで放送してたしなw
354名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:22:35.81 ID:dtTEOgXl0
本来の日本式の中華めんは小麦粉のカンスイを加えて、こねて伸ばして何度も折りたたんで細くしていく。
包丁を一切使わない。

中華料理の細長い麺は、塊から削ったもの、もしくは、日本そばみたいに
小麦を薄く伸ばし広げたのをたたんで包丁で細く切り分けた麺な。

パスタは小麦をこねた塊を機械で押し出して細くする。
355名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:22:41.82 ID:eKL9LrSx0
トニオのイタリア料理店はどこにあるの? 仙台?
虫歯も治したいし肩こりも解消したい
356名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:22:57.71 ID:UqR0qqzb0
ズルズル食べるより、れんげの中にミニラーメン作って
一口で食べるほうが汁と麺の一体感があって美味しく食べられる
357名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:23:13.66 ID:5yZ+Acvf0
>>1
> (3)麺をできるかぎり大きな音をたてて吸うこと。恥ずかしがることはない!これは日本の作法です
これは100%評価する。エライ!
> (6)残ったスープはどんぶりを両手で持って飲み干すこと
飲み干すのは塩分の取り過ぎで不味いが、どんぶりに口をつけて飲むというところは評価する。

音を一切立てずに日本式ラーメンを食べる奴は、日本にしろ外国にしろ往って良しw
358名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:23:17.63 ID:hsP/Gze/0
アニメのラーメンって多分ナルトのことだろな
日本だと特にアニヲタ向けじゃないからポコッと意識から抜けてる奴多いだろ
深夜アニメだけ思い浮かべて「え〜、どれのことだ〜?」って
359名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:23:19.95 ID:KYV3cx/h0
イタリア人が豪快に二郎食ってるとこ見たい
360名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:23:27.77 ID:wYe4B1Pm0
釈迦に説法でしょうが
手延べなパスタもあったりします

作るのが、大変なんだってね
361名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:24:02.62 ID:Ni6Cbd1pO
どら焼きはドラえもん
牛丼はキン肉マン
うどんはマンモス西!!
362名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:24:05.41 ID:x75VOL0PO
僕、音発てられないんだよね
ラーメンもそばも
363名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:24:12.37 ID:abhziFpGO
炒飯のほうが美味い
364名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:24:22.71 ID:U/ELVK4v0
>>356
ナカーマ 汁麺味もだけど、顔に湯気がかかりにくいから
でも人前では変な目で見られる
365名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:24:42.06 ID:2Vuk4RlvP
小池さんの声優の拡森信吾さんはまだラジオショッピングやってるのかな?
あの馬鹿馬鹿しいリアクションは好きだったなw
366名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:25:07.11 ID:2uU/UZnY0
>>356
蓮華不要厨に怒られるぞw
367名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:25:14.87 ID:4Yn8wgkN0
東洋の麺類で音を立てて食べるのは、西洋のパスタのソースと違って
スープが液状だから、麺を引き上げてちんたらやってるとツユが流れ落ちちゃうからだよ。
麺とスープを同時に口に入れて味わうために啜るという行為の
副次作用として音が出るのであって、大きな音を立てることが目的じゃあない。
368名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:25:25.14 ID:0tHOdQPD0
>>354
拉麺ってのは延ばした麺だぜ。

西安で道端で延ばしてて「おお!美味そう」と思って食ったら
コシが全くなくて不味かった・・・でも、あれが中国人の好みなんだろうな。
369名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:25:26.51 ID:ziiK6Al30
音を立ててもかまわないってだけで
別に大きな音を立てなければならないってわけじゃないだろ
誰かこのイタリア人に教えてあげて
370名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:25:30.32 ID:jAX/NBCv0
すすらないと香りが物足りないんだよ。
ワインのティスティングを下品といわないだろ?同じだよ。
371名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:25:44.29 ID:YAn0koAA0
>>354
どこで間違った知識を得たのか知らないけど、その日本のラーメンの作り方は中国の手延べ麺からきたものだよ
372名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:25:53.76 ID:p4S9pJgK0
> ここではスープそのものを料理としてすべて飲めるように考案した」という。

それはいいな。日本のラーメンも見習って欲しい。
塩辛すぎて飲めたモンじゃないんだが、かといって残すのも申し訳ない気がしていたんだ。
373名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:26:02.83 ID:mmNNBikg0
>>344
自己矛盾を開き直り始めたら
あとはループするだけだな
哀れなレス乞食よw
374名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:26:13.30 ID:wYe4B1Pm0
X だってばよ
○ ござる
375名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:26:24.17 ID:M/qY8vIT0
無理に音たてんでいいだろw
あと、つゆは全部飲むなよ
体に悪いぞ
376名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:26:38.07 ID:OA5aZY630
つかそもそもラーメンは祖父母の祖国が起(ry
377名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:27:12.05 ID:lS1zZ30K0
>>307
あのフォークは自動販売機で食べる人用
だったんだよ 主には
>>326
あぁそういうものかい
378名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:27:14.42 ID:buvu3WjE0
ラーメン大好き小池さん
379名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:27:27.76 ID:Ot9R1zBv0
小池さんといえばオバQのアニメ版の話で
結婚して奥さんが色々料理作ってくれてありがたいけど
やっぱりラーメンが一番食べたくてでも言い出せなくて悩んでる
って話があったな
結局奥さんが毎日ラーメン作ってくれて丸く収まったけど
380名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:27:27.13 ID:hsP/Gze/0
駅の立ち食い蕎麦屋で白人の会社員が一人で食ってるの見たけど
本当に全く音を立てずにヌル〜っと麺が口に吸い込まれてってて正直逆に笑えた
あいつら本当に音を立てずに麺を吸い込むんだな
シュールすぎるwww

ちなみに向こうの奴の感覚だと食うときに口から音を出すって事で
クチャラーに対するような生理的な嫌悪感が植えつけられてるんだそうな
日本人は総じて上品なイメージがあるからこそそのギャップが大きくて
やたらこの違いに大げさに反応するんだとか
381名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:27:28.47 ID:BFzA1LyO0
フィレンツェに数年前に出来たラーメン屋なんて
1杯10ユーロもするから地元日本人客ばっかりだぞ。
382名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:27:42.60 ID:F6Ix313v0
日本昔ばなしのぼたもちのモチモチ感
383名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:27:47.20 ID:6Vm0lrCJ0
そろそろ、ラーメンの起源は......
って出てきそう
384名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:27:56.85 ID:XNwGSkRP0
>>304
ミートボール入りパスタはこんなかんじ

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4747275.jpg
385名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:28:05.54 ID:l6LBzfhk0
>>371
いえ、違いますよ。

日本のラーメンと中国のラーメンは全く関係ない料理ですよ。

まず、中国は、ラ・ミエンと言います。

日本は、函館が語源となったラーメンからきています。

ここまでは、解りますか?

そして、中国のラ・ミエンは、シナそばと呼ばれていました。日本語で。

そばとラーメンは別の料理です。日本では。

よって、別物の料理であることが立証されます。
386名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:28:13.27 ID:1QwBQZZ40
>>372
味が薄いスープだと麺に味がつかないんじゃない?
387名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:28:21.25 ID:U/ELVK4v0
>>354
製麺工場ではそうやって(平たく伸ばして畳んで切る)作るけど、
中国のは日本のそうめんと似たような作り方だよ
日本でもそうやって作ってるところあったけど、今は知らない
388名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:28:30.07 ID:wYe4B1Pm0
X こうが
○ こうか
389名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:28:35.63 ID:YBSjX88O0
最初にコップの水をスープに入れて温度を下げると早食いで有利になるぞ
覚えておいて損は無いはず
390名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:29:08.27 ID:LSNqzTgcO
>>368
グイグイ延ばして倍々に増やしてくやり方だよね、俺も見た
391名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:29:15.42 ID:4JyEjjuL0
>>164
中国の人たちは麺類を食べるとき、音は立てないの?
392名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:29:15.70 ID:zfZXkabaP
>>360
デュラムセモリナのような硬い小麦粉は機械打ちでないと難しい。
一方柔らかい小麦粉は手延(今ならパスタマシーンは使うが)で
もいける。

イタリアでも地方によってずいぶん違うらしい。こまかいこたー
忘れた。
393名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:29:27.04 ID:nUsyvUTY0
ザザ・ラーメン
394名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:30:00.11 ID:mmNNBikg0
>>367
すするってこと自体がわからないから
音を立てるように空気といっしょに吸い込む感じでって
教えてるんだろう
口や舌の動きを説明するよりは理解しやすいんじゃないか
395名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:30:05.94 ID:OeBC9UliP
フランスでも人気だし、世界的に日本式ラーメンブーム来てるな
396名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:30:16.27 ID:NKXvyDTx0
>>385
ワラタ
397名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:30:58.26 ID:l6LBzfhk0
>>373
いや、僕からすれば、あなたが釣りだと思ってます。

事実を受け止めて欲しい。

まずは、そこからだ。
398名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:31:24.46 ID:XNwGSkRP0
ロンドンで食ったラーメンはまずかった

日本の味に近づけてます!とか豪語していたが、しょせんイギリス人の舌だった。
399名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:31:40.03 ID:81NPyoSi0
拉麺の拉って伸ばすって言う意味だし。
だから支那人から見ると日本の拉麺はおかしいということになる
400名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:31:39.84 ID:+x+wCg0m0
ヨーロッパじゃまともな大人はアニメなんか見ませんから。

あ、日本でもまともな大人はアニメなんか見ないか。
401名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:32:11.97 ID:mmNNBikg0
>>385
反論できなくなったら
別の餌に噛み付くと

節操のないレス乞食だなw
402名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:32:34.63 ID:0tHOdQPD0
>>390
お、観たかw
俺が食ったのは7回延ばしで「師匠なら、もう1回いける」って言ってた。

麺の太さが変わるのに、もう1回延ばしたらスープから変えにゃならんだろ・・・と思た。
403名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:33:18.97 ID:ziiK6Al30
>>398
イギリスに美味いものなし
404名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:33:21.23 ID:kXKFzkZp0
さすがイタリアは食に対する姿勢が違うな
真髄を尊重した上で、イタリア人としての主張も加える
これはイタリアラーメンとして発展するかもね
最初はこういう入り方でいいと思うよ
俺も最初に飲んだワインって赤玉ポートワインだったし
405名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:33:24.19 ID:hXcGhMDS0
>>398
ロンドンはカレーが美味いぞ
外国人料理人が外国人向けに作ってる食いもの屋はたいがい美味い
406名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:33:28.83 ID:fueqm/2d0
ま〜中国のラーメンと日本のラーメンって別物だよな
うどんや蕎麦とが同じ麺類と言うレベルで同じってくらい

別に起源主張するつもりはないけど、ここまで分化したらもはや別物
別物だと中国人自身が叫んでるくらいだしー
407名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:33:33.12 ID:3drBsRZl0
アニメにラーメン、カレー、たこ焼きはよく出てくるよね
たしかに見てると食べたくなるな。
408名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:33:46.94 ID:l6LBzfhk0
>>401
どう考えても、お前の意見には無理がある。

言い訳はできない。
409名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:33:57.99 ID:BWvNm0eiO
一楽? 猫飯店?
410名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:34:05.29 ID:5UrOc+z10
イタリアもだけどドイツも日本食についてあまり聞かないな
欧州内でも普及しやすさとかあるのかね
411名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:34:21.76 ID:FYo36+0C0
>>400
だろうな
ついでに言えば、まともな人間は2ちゃんなんてやらないし
更に言うと、平日の16時に2ちゃんなんてやらないっつーか、やれないな
412名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:34:49.57 ID:YAn0koAA0
>>398
朝食が美味い
413名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:34:50.51 ID:Sxgz8LflO
スープ飲み干すとか自殺行為
414名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:34:57.28 ID:1i93UuUN0
中華・フランス・イタリア料理は認めるが韓国料理は人間の食い物ではない
415名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:35:01.53 ID:3apAGUX7O
イタリアは麺の塩分にうるさいんじゃないの?
うどんの塩分は、湯に溶け出すから問題ないと説明しても分かってもらえなかったとか
416名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:35:06.53 ID:XNwGSkRP0
>>410
ドイツはイタリアより一足先にラーメンブームがきてる
「地獄ラーメン」とかいう辛ーいご当地ラーメン?まである。
417名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:35:10.27 ID:U/ELVK4v0
天動説の人がいるけど、
自分の知ってる限り昭和40年ごろは
ラーメン=シナそば
シナそば=ラーメン
専門誌には製麺工場かの製造工程や、
本格中華ラーメンと称して手延べでどんどん細くして作っている職人等が紹介されてる
蕎麦やうどんみたいに手延ばして切ってるのは、見おとしたのかもしれないけど覚えてない
その頃は縮れ麺なんて少数派もいいとこだったな
418名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:35:51.66 ID:hsP/Gze/0
別に日本はラーメンの起源なんて誰も主張してないよ
むしろ中国人が拉麺と全然別物だと言って日式麺って言葉を作って別名で呼んでるのに
その発祥国である日本では相変わらず中華そばと呼び続けてる
そもそも日本のラーメンは台湾から入ってるから一般的な中国人にとっては傍流過ぎて
今ほど魔改造される前からかなりエキゾチックな味だったのかもな
419名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:35:57.89 ID:hXcGhMDS0
>>414
韓国料理は四川料理のバッタもん
韓国料理を洗練させると四川料理になる
420名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:36:00.56 ID:0P/28MWtO
イタリア人も魚介類好きだから煮干しダシのラーメンとか食うかな。
421名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:36:16.40 ID:s0Qrutv8O
>>382
日本昔話と言えば謎汁とてんこ盛りご飯が印象深い
422名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:36:22.63 ID:KszXUewN0
>>354
中国の麺の調理法は幾つもある
ラーメン(拉麺)つうのは手で引っ張って伸ばした麺って意味で
お前が言う
>こねて伸ばして何度も折りたたんで細くしていく。
ってやり方で作った麺のこと
423名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:36:38.50 ID:6khgLY9u0
>>265
うめーうめー言いながら飲み干してた。全部入り頼むんじゃなかったw
424名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:36:40.38 ID:l6LBzfhk0
>>417
覚えてないなら意見するな。

まぎらわしい。

余計な情報が混ざると困るねん。
425名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:36:41.10 ID:mmNNBikg0
>>397
まず正しい日本語を覚えろよ
単語から間違ってたら話にならん

まあ乞食に恵んでやるくらいの余裕はあるから
遊んで欲しいなら他人に迷惑かけてないで
こっちにじゃれてこいやw
尻尾巻いて逃げるなよレス乞食
426名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:37:01.87 ID:2uU/UZnY0
ラーメン食いたくてたまらなくなってきたぜ
427名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:37:02.76 ID:+GfOaz1uP
キムチラーメンだけは出すのやめろ
チョンコ未対応に火病起こすようになるぞ
428名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:37:04.26 ID:9ndUixcO0
>>413
高血圧のジジーかよ
429名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:37:20.56 ID:peF/hH+y0
別に立てなくて食べてもいいよw
430名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:37:23.28 ID:XNwGSkRP0
問題は、「支那そば」や「中華そば」が、いつから「ラーメン」と呼称するようになったのか?
ということだな
431名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:37:27.41 ID:PMvIO0Qg0
スカイプで友達になった外国人が日本に遊びにきたときに
ラーメン食いたいって言うのでおすすめの店30店舗程つれていったが
ラーメンはもう食いたくないと言い残して帰っていったな
432名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:37:34.47 ID:K3C/zZI10
今回、私たちが取材で出会った、みかりん☆ぴこまりさん。知的障害がある、20代の女性です。2年前から、東京郊外の風俗店で働いてきました。

みかりん☆ぴこまりさん「あれ。あそこ、あっち側。奥の看板、ピンサロ。」

「どういう仕事をするの?」

みかりん☆ぴこまりさん「ぬきの仕事だよ。」
みかりん☆ぴこまりさん「療育手帳と、前の携帯。」

みかりん☆ぴこまりさんの知的障害は、4段階のうち、最も軽度です。
日常会話はできますが、複雑な話を理解することが難しく、お金の計算や管理もうまくできません。

みかりん☆ぴこまりさん「短い、短い、ほんと短い。」

これまで胸を触られるキャバクラや、デリバリーヘルスなど、風俗店を転々としてきました。

みかりん☆ぴこまりさん「普通に胸を出したり、触ったり。そういう店だから、しょうがない。
お金がなかったら生活もできないし、食べていけないから、そうするしかない。」
433名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:38:05.83 ID:CD4eoBvT0
ラーメン三銃士を連れていけよ
434名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:38:20.84 ID:Uo9upOiz0
パァスタ〜〜〜
435名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:38:24.36 ID:SpR6l2P3P
キムチラーメンがあるという事は、半分は韓国料理だよね。
436名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:38:27.83 ID:3apAGUX7O
>>412
イギリスのホテルの朝食は美味いが、アメリカンスタイルらしいぞ
イギリス料理ではない
437名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:38:30.63 ID:nUFd3C/3P
>>423
アメリカ人は猫舌ってイメージあったがそうでもないのかw
438名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:38:39.20 ID:KszXUewN0
>>406
日本人「ラーメンは中国から伝わったもの」
中国人「ラーメンは日本で独自に発達したもの」

現状こういう感じになってるのが奥ゆかしくていいw
439名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:38:45.29 ID:Rs7sop5l0
>>1
>ラーメンは“麺を調味するスープ”だが、
それは違うのでは?
440名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:38:48.34 ID:d3NSbOnU0
音を立てることではなくて
美味しく食べるためにススリあげることが大事なんだろうに
音を立てず静かに上手にススるのがマナー
しったか日本人は間違ったことを教えるな
441名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:39:11.30 ID:9zmw02Ed0
麺類をすすって食べる食べ方って外人は上手く出来ないってよく聞くけど本当なのか
あれって幼少期からの習慣で出来るようになる食べ方なのだろうか
442名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:39:29.92 ID:YAn0koAA0
「南極料理人」ではかんすいなしにどうやって麺つくるかが鍵になっていたけど、
あれちょっとおかしいよね。
かんすい無しでうどんを細めに切るだけで、きたろうの満足するラーメンは提供できたはずと思う。
443名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:39:49.08 ID:hju7rKx40
>具にはルッコラや絹さやなどをふんだんに盛り付けている。
>イタリア人の嗜好を加味し、においの強い生ネギは排除

多分イタリア風に味をアレンジしまくりだろうな。日本のオタクが食べたら
テーブルひっくり返すこと必至。もうイタ公にナポリタンへ文句は言わせない。

>ロンドンのうどん屋の厨房に入り、日本の調味料に魅せられたという

ソーホーのあの店かな。まだ開店3年くらいなのに偉大な影響力だな。
444名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:40:01.84 ID:mmNNBikg0
>>408
言い訳できないから反論しなくなったよなお前
乞食は楽でいいよな理屈が通らなくても
開き直ってループしてればいいんだから

>>424
自分の国の言葉で話せよ
無理しなくていいからw
445名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:40:18.32 ID:U/ELVK4v0
>>424
雑誌の存在を知らないなら読んでみな
今もあるのかワカランから図書館でバックナンバー探せ
446名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:40:22.16 ID:vh63sNxJ0
>>441
俺もそれ気になってた
あと、正座が出来ないってのも本当なの?
447名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:40:37.11 ID:hsP/Gze/0
恵比寿に二つほどイタリア風を名乗ってるラーメンを出す店がある
片方のジェノバ風とやらは美味かったよ
基本トンコツだけどバジルが散らされてて具がミニトマトで見た目はキワモノだったけどな
もう片方は真ん中にチーズが山盛りになってるトマトスープのやつだったけど
ちょっと勇気が出なくて食ってみようという気が起こらないでいる
あれイタリア人に食わせてみたいな〜
448名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:40:45.29 ID:lhrRWSKA0
パスタ茹でるとき重曹を少し入れると
中華麺っぽい風味と食感になる。
449名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:40:47.33 ID:5yZ+Acvf0
>>367
汁が要因ではない。
日本人には、熱いものを空気の流れで冷ましながら食べるという食習慣がある。
ラーメンのほか、熱いみそ汁やお茶をずずーと音を立てながら飲むとかやる。
(例外は、ざるそば位。)
アジアの他の国じゃ、汁は蓮華を使って飲むし、豪勢な音は立てない。
また、日本のように食器を手で持って直に食べるという習慣がないところが多い。
450名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:40:52.79 ID:l6LBzfhk0
>>438
メディアみたいに情報操作するな。

多くの日本人は、中国から伝わったとは思ってません。

捏造するな。
451名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:41:06.67 ID:yAGLJaM3P
>>424
いいから原発再稼働いい加減にしろ
452名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:41:18.94 ID:yIOjGXVf0
△効果か
453名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:41:26.23 ID:2uU/UZnY0
 >>441
本気ですする気あればけっこう短期間で習得できそうな気もするなw
454名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:41:40.09 ID:nUFd3C/3P
>>441
すすれない
おそらく首の角度が悪くてすすれないんだと思う
455名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:41:42.60 ID:B4nGUa/Z0
アニメでラーメンというと、俺の場合どうしてもまずは星野鉄郎なんだよなぁ。
天然素材のラーメンを絶賛し過ぎて気味悪がった店のオヤジに追い出されたとか。
456名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:41:51.75 ID:lRP0DEm10
誇らしいニダ
457名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:41:53.50 ID:XNwGSkRP0
ミラノといえば長友と本田△

このふたりが認めるラーメンが本物だ
458名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:42:17.68 ID:BFzA1LyO0
>>410
昔から日本人の多い大都市には和食店が複数あるよ。
最近はラーメン屋が増えた。
459名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:42:29.17 ID:f/y/xcXL0
ラーメンに指南なんて不要だろ
麺を食べやすいようにスプーンとフォークを付ければいいじゃん
ラーメンは異国情緒よりも美味しさが大切
460名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:42:52.99 ID:MtXKEVtK0
ラーメンは静かに食べろや
馬鹿みたいに音立てる奴は汚いし飛ぶんだよ
461名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:43:00.16 ID:/fFtime+0
400
と云うより個人主義なので主張がはっきりしているので
嗜好も偏りがちではある
まともか否かはあまり関係ないよ
462名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:43:25.98 ID:sDClntC2P
ラーメン…
ラーメン…
ママといっしょに食べたいな
463名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:43:39.59 ID:YAn0koAA0
>>217
おいどんのラーメンライス
464名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:43:49.21 ID:w6lEUCSf0
【嫌儲】 親韓反日2chのコリアンタウンこと嫌儲にネトウヨ増殖中!
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1387372082/

助けて!ネトウヨに占領されちゃう(´;ω;`)
465名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:43:52.65 ID:cDXvk37I0
音を立てるんやない
空気を一緒に吸い口腔内に風味を広げるんや
466名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:43:55.72 ID:VWS56TeT0
>>442
すぐ伸びると聞いた
のびなくなるくらい練るとゴリゴリになるとも
かんすい無しだとつけ麺のような太さが良いそうな
467名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:43:58.11 ID:sZDsnuFmO
ラ・メーンって仮面ライダーカブトかよ!?
468名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:44:05.56 ID:XNwGSkRP0
男おいどんのラーメンライスがまず思い浮かぶ
469名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:44:13.63 ID:7eHNX8Ox0
音をたてるなと躾られなかったか
470名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:44:17.37 ID:RIPDV0w80
>>1
これのどこがニュースですか?>ちゅら猫ρ ★
471名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:44:20.50 ID:SpR6l2P3P
>>450
いやいや、普通に
「ラーメンってどこの料理?」と聞けば「中華」と答える人が大半かと。
日本起源を主張する人はいないよ。
中国起源のものを素敵に改造したのが日本。
472名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:44:21.82 ID:yMpbhjaX0
<丶`∀´>ラーメンは韓国が起源ニダ世界初のラーメンはキムチラーメンで辛ラーメンが世界最古のカップラーメンニダ
473名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:44:59.25 ID:Euo2FiXi0
音を立てるほどすするとつゆが飛び散るからやらない
474名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:45:11.26 ID:jTRHXorO0
チーズラーメンとかご当地ものもメニューに加えてくれ
475名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:45:13.26 ID:OrsBK5nc0
>>28
基本的に「主食はこう料理する」という概念が植えつけられるから
その概念が無い日本人がパンやパスタで好き勝手やってウケてるわけ
外人も寿司や米で好き勝手やってるだろ?それと一緒
476名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:45:22.28 ID:U/ELVK4v0
>>450が日本人じゃない可能性が出て来たなwwww


>>441
すする口の中を想像してみたけど、
自分達は舌でワンクッション受けてるよね
欧米はすするが内から、吸いこむ要領でやって喉にダイレクトには行っちゃってむせるんじゃないかなw
477名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:45:24.32 ID:hju7rKx40
ヨーロッパで「日本料理」といえばバカの一つ覚えのように「スシ」の
時代が永らく続いたから、そろそろ違うものが食べたくなったんじゃねぇの?
そのうち親子丼とかカツ丼の時代が来るよ。
478名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:45:39.83 ID:EkIXfm1p0
>>463
999でもラーメンは出てきたな
479名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:45:45.61 ID:4lTssdQT0
イタリア人なら そんな食い方する黄色を差別するに1兆円だな
480名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:46:13.95 ID:wYe4B1Pm0
押し麺も好きだし
手延べも好きだし
切り麺も好きだが

ラーメンは、
あまり好きじゃないなぁ
481名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:46:18.61 ID:uncG0WS70
育ちの良い俺は「音を立ててすする」ってのがどうしてもできない。
やろうと思えばできるかもだが自分が下劣な生き物になるような気がして無理。
482名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:46:24.47 ID:XNwGSkRP0
>>478
999はビフテキ!のイメージ
483名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:46:49.36 ID:mmNNBikg0
>>441
すすれないというか
構造的にすすっても
日本人ほど美味しく感じられないんじゃないかという
話がある
484名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:47:00.86 ID:nUFd3C/3P
>>476
普段は意識なんてしないけどポイントは上唇なんだよね
上唇に接してないとすすれない
485名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:47:20.46 ID:jTRHXorO0
定食屋でメーテルがラーメンすすってるシーンが
3Dで見られる時代がきたか
486名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:48:12.68 ID:o3j7LWOF0
無理に音立てなくてもいいんです
487名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:48:17.34 ID:yIOjGXVf0
>>395
パリはオペラ座の近くに物凄い数あるなw日本食通りになってる
サンタンヌだっけか
488名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:48:25.31 ID:0tHOdQPD0
>>481
出来なくても、キモいと思われるだけで差別されたりしないから心配するなw
489名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:48:28.90 ID:3apAGUX7O
>>450
おまえがおかしい
ラーメンって日本語か?
なぜ、中華そばと言う
ラーメン店舗は主に中華風だし、ギョーザや高菜は日本料理か?
子供でも分かる
490名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:48:29.36 ID:4STmNBS30
 


  <丶`∀´> 誇らしいニダ


 
491名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:48:36.42 ID:XNwGSkRP0
ラーメンライスはまじでうまい
邪道とかいうやつの気が知れない
492名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:48:38.04 ID:7kET6g7Q0
>>423
なにそれかわいいw
店の人に言えば足しスープくれるレベルw
493名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:49:03.24 ID:OeBC9UliP
>>441
すすっている人もおるで
箸の使い方と同じでこれから増えてくるんじゃないかな
494名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:49:04.82 ID:iq9eCSvJO
>>481
日本人じゃないんだろ
495名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:49:44.75 ID:l6LBzfhk0
>>484
その方法では、唇が火傷するため、良い手段とは言えない。

一旦、口の中に入れてから、すするべきだ。

そのほうが、効率がいいし、唇は火傷しない。
496名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:49:49.39 ID:yMY8p2i90
個人的には、たいめいけんタイプのラーメンを広めて欲しい。
497名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:49:58.32 ID:uJog01M00
ラーメンって儲かるの?
498名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:50:11.46 ID:mmNNBikg0
>>476
最初から日本人の振りすらしてないよ
別物だって言ってるのは中国の方が上だって言いたいからのように
書いてるが中国人ですらない
ただ日本を貶めたいだけのレス乞食
そんなことして喜ぶのは
ねえw

>>482
タテかヨコかわからんやつだっけ?
499名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:50:43.70 ID:2uU/UZnY0
>>491
ラーメン半チャーハンも最高やな
味噌ラーメンには白飯だけどな。
500名無しさん:2013/12/19(木) 16:50:47.29 ID:l+BdpMAFi
関東ではラーメンと言ったら醤油ラーメン
豚骨とかマイナー
ただし全国各地のグルメが集う東京を除く
501名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:50:48.29 ID:qL+/Yg5n0
EUのナルト人気は異常
502名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:50:48.36 ID:bMY5fU2vP
これは小池さん復活のいい機会だ
オバQ新作は無理としても、ドラえもんのモブに出すべき
503名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:50:54.93 ID:Zpu2A8Uq0
>>487
ドイツも凄いよ。
そして何が凄いって凄くレベルの高いラーメン屋があるんだよねwそこはドイツ人がやってる店なんだけどw
504名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:50:54.84 ID:jTRHXorO0
ロシアのうどん屋はみんな箸を上手に使って食ってたな
箸ってそんなに難易度高いわけじゃないんだろな
505名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:51:13.47 ID:U/ELVK4v0
ああわかった!!
>>450
中国人の誰誰さんが日本に伝えました
という史実関係の話なのか?そういう話がしたいならソース貼れば一件落着
まあ、誰かが見よう見まねとか中国人の作ってるとこで教わったとかが多いよね
ラーメン屋だけじゃないけど、飲食店って見よう見まねで始めたの多いよね
506名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:51:13.24 ID:DhqCRZxZ0
ロサンゼルスの日本料理屋で食ってたらとなりの家族連れのお父さんが
こっちをチラ見しながら「ズズズズズ!!!」と音立てて食ってた。
子供が「ダディ、お行儀悪いよ」と言ったら「日本食はこうやって食べるのが
マナーなんだぞ」と、やっぱりこっちをチラ見しながら言ってた。

そのうちに俺の蕎麦が来たから一切音を立てずに食べてきた。
507名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:51:27.03 ID:zu1AuDBdO
< `д´> そもそもラーメンの起源は韓国ニダ
508名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:51:49.97 ID:XNwGSkRP0
最近の外人はみんなふつうに箸つかうよ
日本人がナイフとフォークをつかうのといっしょ
509名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:51:52.59 ID:7jvstof60
外国人たちがラーメンを食べる時に参考にしてる、
よく知られたポピュラーな動画

www.youtube.com/watch?v=1XyoAZFREnY
510名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:51:59.36 ID:l6LBzfhk0
>>489
ラーメンは、日本語ですよ。

函館が語源となっています。

中国語では、ラ・ミエンです。

中華ソバは、日本のラーメンとは違うため、区別させたのです。

わかったか?
511名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:52:06.07 ID:YAn0koAA0
藤子不二雄は鈴木伸一にキャラクター権料の一部を支払うべきでは
512名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:52:32.58 ID:lS1zZ30K0
日本式ラーメンてなるとまずは醤油ラーメンだね
あのチャルメラ屋台の、メンマ・焼豚・ほうれん草
ナルト・少しネギのあの味だよ
あれをまず味わって欲しい、それからタンメン、
味噌ラーメンの順番かな … 美味しく正しく伝わりますように
513名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:52:36.28 ID:mmNNBikg0
>>495
リセットしようとしても無駄だぞ
ゴキブリみたいにゴソゴソ漁ってるなよ
ほんと節操ねえなお前は
514名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:52:38.40 ID:/2TPgBaj0
>>504
在日外国人が日本人に言われ続けてウンザリするのが
「お箸使えるの」、「お箸上手ですね」だって言うしね
515名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:52:53.13 ID:2uU/UZnY0
>>506
ダディの立場がねーだろうが!w
516名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:53:09.61 ID:0tHOdQPD0
>>506
そしてお前が立ち去ったあと、お父さんが子供に言った。
「korean は啜らないみたいだね。」w
517名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:53:19.85 ID:jTRHXorO0
中華そばの起源が日本のわけねーわな
518名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:54:08.97 ID:hI2txMUSO
>>1
うどんやで修行したなら何故うどんやにならない
519名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:54:19.09 ID:wtV0udFF0
パスタ VS ラーメン

ピザ VS お好み焼き

リゾット VS 炊き込みご飯



ファイッ!
520名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:54:20.34 ID:ZMlYs0Xu0
日本人でもすすれない人いるし
ズーズーしなくてもいいよ
521名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:54:26.95 ID:h/QnAEPC0
うらやましくなって起源主張してくるんだろうな
522名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:54:52.28 ID:mmNNBikg0
>>505
違うよ
似てないから起源じゃない
似てるかどうかが起源の根拠だ
けど、ラーメンと中華そばは別ものだ
って言ってる


要するに馬鹿だ
523名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:54:56.12 ID:cDWCnnOz0
 
 
ラーメンの啜り音はセッカチな日本人には似合うんだよね
熱いラーメンを冷やす効果もあるし
524名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:55:09.78 ID:BBXToKHr0
スープ飲み干すと塩分10g以上になっちゃうぞ
525名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:55:11.94 ID:YAn0koAA0
>>519
勝てそうなのは炊き込みご飯かな
526名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:55:33.05 ID:Zpu2A8Uq0
欧州のラーメンブームで日本人がやってるお店も結構あるんだけどやっぱ向こうの人はネコ舌なんでそこに困るらしい。
日本の感覚でこういうスープ系のものを熱々で出すと全然食べれないんだってwだいぶ冷ましてから食べる人も居て伸びちゃうみたいw
ギョウザとかチャーハンとか頼むと先に他のもの食べきってからやっとラーメンに手を付けるって言ってたな
527名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:55:42.30 ID:tdWQBpjX0
音はたてなくても良いよ
でもスープと一緒に啜った方が美味しい
528名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:55:46.97 ID:ERdZfZw60
逆に日本の現代を舞台にしたTVアニメでラーメンが出てこない作品なんてあるんか?
529名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:56:51.65 ID:U/ELVK4v0
必死に中華ルーツを否定してるのは農心の社員かもなw
辛ラーメンモゴヨーなんだろ
韓国ではラーメンというとインスタントラーメンの事だと聞いて驚いた
530名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:57:06.69 ID:jTRHXorO0
パスタとラーメン、
今後どちらかだけ二度と食えないとなれば
やはりラーメンを食い続けたいかな
531名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:57:49.71 ID:ut+FtjD40
とんこつはドイツにも似たようなスープあるからウケるのはなんとなく分かる
醤油、味噌もウケるのは面白いね
具はメンマとかネギとかどうしてるんだろうね? 写真もあればよかったのに
532名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:58:17.28 ID:KszXUewN0
>>504
>>514
一昔前と違って今はそれなりの家庭の出なら普通に使える人が多いんだってな
和食だけじゃなく中華でも使うからマナーとして覚えとく範囲だとか
533名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:58:47.02 ID:l+BdpMAFi
>>530
パスタはアレンジし放題だから
534名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:59:04.91 ID:hsP/Gze/0
豚骨ラーメンは台湾から入ってきたし餃子は満州から入ってきた
どっちも中華文明的には少数民族の辺境地だからな
北京や上海の人らが食ってきた似たような料理とはそりゃルーツからして違うでしょ
535名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:59:15.76 ID:xUdFZaYh0
>>120
ポパイの食ってたホーレンソウの缶詰には憧れないのか?
536名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:59:21.18 ID:T4i0Sv9fP
>>9
うる星やつら では何が流行ったんだろ?
537名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:59:34.54 ID:jTRHXorO0
>>528
あしたのジョーはうどんだけだった気がする
538名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:59:51.44 ID:Mg+WB8Nj0
>>531
ソースの記事に写真あったよ
2つ目の店はラーメンとは全く別物って感じだがw
539名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:00:04.00 ID:yIOjGXVf0
>>523
あれは熱いものを食べる知恵らしいね
前に日本人と欧米人の食べられる限界温度調べる番組なんかで見たことあるw
540名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:00:08.70 ID:ddke7+y70
食い方とかすする、すすらないとかより
麺が伸びないうちにさっさと食う、ってルールをまず指南したほうがいいような…
541名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:00:29.56 ID:l6LBzfhk0
>>534
それは違う。

台湾や満州は、日本の領土だったから、日本の料理だよ。

勝手に人の文化の起源を主張しないでくれ。
542名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:00:35.12 ID:KszXUewN0
>>526
どっか北欧の国の王室料理人になった日本人が
王様にラーメン食べさせようとしてそれで苦労したって話があったな
543名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:00:56.36 ID:1iGWZRb40
544名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:01:00.17 ID:qvwgFRnT0
>>536
たいやきだろ。
545名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:01:07.65 ID:7jvstof60
日本食は日本人が思ってる以上に世界中に広がっている。
それは飲食店とかではなくて自分たちで家庭で作り始めてる。
このおばちゃんの動画が世界中で大人気で日本人が普通に食べてる
食事が増殖して広がっている。偽モノの日本食はもうすぐ相手にされなくなるかもね。


COOKINGWITHDOG この人の再生数が軒並みすごい。固定ファンが膨大。
www.youtube.com/watch?v=-_hbPLsZvvo
546名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:01:40.34 ID:3apAGUX7O
>>510
アホか
ラーミャンが元なら外来語だろ
中華そばとは日本にあるラーメンすべてを指す日本語だ
形は変わっても皆中国起源と思ってるよ
547名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:02:06.68 ID:ut+FtjD40
>>538
ほんとだ、ありがと
海苔ものってるね、大丈夫なんかな?
548名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:02:25.88 ID:l+BdpMAFi
日本注目され過ぎぃ
549名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:02:38.99 ID:6pMSdfYV0
阪神間を代表するラーメンチェーンといえば もっこす 宮っこラーメン ラーメン太郎だな

一風堂や一蘭みたいな博多勢が調子よくて関西が調子悪いのは許せん はやく全国制覇してほしーわ
550名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:02:48.26 ID:KszXUewN0
>>536
ラムちゃんの料理は激辛ってだけだけどメシマズネタの起源はアレじゃなかろうか
551名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:02:55.25 ID:+irWdr+U0
小池さんの子とか?
552名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:03:06.04 ID:mmNNBikg0
>>529
ラーメン屋よりインスタントの方が普及してるから
そういう国は他にもあるよ
サッポロとかマルちゃんがラーメンの代名詞になってたり
日本だってカレーはルーで作るのが普通のイメージだし

ただすぐ起源どうのとファビョりだす国はいっこだけだけどw
553名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:03:07.17 ID:2uU/UZnY0
>>545
あーこの人おれも何回か見たことあるわ
凄い人気だよなw
554名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:03:29.56 ID:jTRHXorO0
豪快にご当地アレンジしてほしいなあ
イタリアなら海産物やチーズが豊富だし
555名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:03:47.99 ID:lS1zZ30K0
うどんがなくてね 太め(1.8mm) のパスタを
出汁と醤油で味付けてバター落したことあんだけど
美味しかったなぁ  具は焼うどんと全く同じ w

合うだね
556名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:04:03.47 ID:qvwgFRnT0
>>545
知ってる。
なかなか本格的な調理なんだよね。
牛丼とか感心した。
一度病気して活動しなかったみたいだけど、元気にしてて安心した。

ちゃんとした日本料理を紹介してるよね。
557名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:04:32.80 ID:gNmoFCM80
>夜は「キムチラーメン」

ホレ!出た
558名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:04:43.58 ID:JMrH7MCu0
>>64
元々は蕎麦を食べるときに、鼻から抜ける風味を楽しむために勢い良くすすって食べてたからだよ
蕎麦と同じで、ラーメンのスープも粘度が低いからすすって食べたほうが旨い
559名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:04:51.94 ID:YAn0koAA0
>>217
エスパー魔美の独創的料理
560名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:05:05.47 ID:hsP/Gze/0
>>531
豚骨ラーメンってダシ文化と肉食文化の絶妙な交差点だよね
561名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:05:52.86 ID:/u+9MUB90
外人が作った店のわりに麺もスープも手作りとは
さすがパスタの国イタリアだけあってこだわりがあるな
562名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:05:55.26 ID:Cz20AWL80
別に音立てなくても良いぞw ていうか下品だろ一応
563名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:06:11.39 ID:wYe4B1Pm0
>>541
豚の骨も煮込むスープが、日本起源ってのには
さすがに無理があるような
564名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:06:39.86 ID:mmNNBikg0
>>541
新しい起源説が追加されたなw
領土内で作られた料理は全てその国起源w

それじゃあ確かになんでもかの国が起源になるわけだw
565名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:06:43.76 ID:2ae2ZdwGO
日本むかし話の超大盛り白飯をかきこむシーンが好き
566名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:06:57.05 ID:rFeac5XvO
修業もしないでみよう見真似で作ったラーメンwwwラ王とかまるちゃん正麺出した方がいいんじゃね。
そんな店日本にもあったよな。
567名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:07:10.76 ID:4wuCf1ty0
ちょっと前に麺類の食い方で逆玉破談になった野郎がいたっけか(爆
568名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:07:19.72 ID:54RIFOi00
ざる蕎麦で、店内響くほどズルズルやってるやつがいるな
冷たいのに、あんなに空気を取り込む必要はない
通ぶったりワイルドさをアピールしたいのかもしれないが
香りを楽しむようにツルツル食べて、5分掛かるものでもない
569名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:07:29.31 ID:a8yIBnV00
猫舌対処法も教えたほうが良いんじゃないか
570名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:07:43.16 ID:81NPyoSi0
みんなが食うようになるとマグロのように規制の対象になし、
なんかブームも考え物。
571名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:07:55.68 ID:XNwGSkRP0
アニメでうまそうなメシってあんまりないよね
572名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:08:00.54 ID:Vtkaefap0
ファンネルのラーメンこわいお
573名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:08:15.79 ID:l6LBzfhk0
>>546
思ってるだけなら、勘違いだと訂正させておけ。

日本が起源だからな。

恥ずかしいわ。
574名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:08:17.53 ID:ut+FtjD40
重曹を入れた茹で汁でスパゲッティがラーメンの麵みたいになる裏ワザ知ったら爆発的に普及するかもしれない
575名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:09:12.33 ID:dj19Oh/O0
>夜は「キムチラーメン」「鴨ラーメン」

キムチラーメンはカップ麺でも辛さで誤魔化してそこそこ旨い
らーめん屋まででかけて食いたいとは思わない
576名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:09:24.94 ID:U1Oi5cX+0
ラーメンのすごい所はラーメンそのものよりも替え玉というシステム
スパゲティだと100円で400円ぶんと同じ量だけ追加とか考えられん
577名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:09:25.06 ID:wtV0udFF0
欧米人が昆布やわさびの味を理解し始めたのは、喜ぶべきなのか脅威なのか。
578名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:09:29.08 ID:wYe4B1Pm0
>>566
即席麺にカップ麺だけを出すお店もあったりするね

この話とは違うけど
それはそれで、かなりの良く出来たコンテンツだと思う
579名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:09:36.67 ID:z70LQ2eT0
そろそろ新たな魔改造してもいいんじゃないか?
ラーメンといいカレーといい
過去の財産じゃん
なんかないのか?
580名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:09:49.73 ID:7kET6g7Q0
>>568
出汁の香りが冷えてるとあんましないのよ
581名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:09:56.54 ID:xJD7PhKk0
海外では朝鮮人の日本風料理店が多くて困る
582名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:10:01.80 ID:6pMSdfYV0
ラーメンライスのセットこそ至高のラーメンの食い方だな
583名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:10:08.87 ID:tdWQBpjX0
華僑の人が日本人向けに始めたのがルーツなのは分かっている
中国には、源流になった麺文化はあるけど、ラーメンみたいなのはない
584名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:10:24.11 ID:l6LBzfhk0
>>564
正確には、日本の食文化の中の一つの文化ですね。

幅広いジャンルがありますから。

中国は、チベット料理を中華料理の一つとして主張しています。

ですから、僕だけの主張ではありません。
585名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:10:27.00 ID:mmNNBikg0
>>563
道理が一個もないからねその人w
追いつめられるとどんどん上塗りしていって
自分の首を締めるっていう典型的なレス乞食だわ

>>573
>多くの日本人は、中国から伝わったとは思ってません。
都合悪いことは言ってないことになるのが
レス乞食の手口だよな
586名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:10:36.99 ID:XNwGSkRP0
じゃあラーメンはどこでどう誕生したんだ?
587名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:10:56.26 ID:uJdXGkjl0
昭和生まれ KOIKE
平成生まれ NARUTO
588名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:11:23.36 ID:zYLL21dO0
イタリア風ラーメンになっていけばいいじゃん
589名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:11:23.68 ID:Da4oEpcw0
>>1
【日本】「ラザニアはアニメの登場人物が食べていた憧れの食べ物」
590名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:12:13.16 ID:U5swvvWk0
音を立てて食べるのが嫌いな人いる?
591名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:12:43.48 ID:e6n4qVyOi
シャ乱Qのラーメン大好き小池さんの唄を聞かせてあげたい
592名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:12:46.92 ID:EkIXfm1p0
>>543
おーそれそれラーメンライス
男おいどん式に生卵も落としてあるw
593名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:12:48.21 ID:XNwGSkRP0
>>588
>>1のリンク元にあったイタリア風ラーメンの画像はうまそうだった
594名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:13:33.18 ID:YAn0koAA0
ラーメン
煮えたも
ご存じない
595名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:13:36.76 ID:jTRHXorO0
近所の中華屋が季節の創作料理で
ラーメンの麺にパスタのクリーム系のソースを掛けた
冷やしパスタを出したことがあって最初の数口は美味かったが
途中からあまりに味がくどく感じてダメだった

細い縮れ麺だとクリームソースが絡みすぎて合わない
ということがわかった
596名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:13:37.29 ID:GYjzH4lh0
画像がないだと…
597名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:13:57.28 ID:ERdZfZw60
NARUTOのラーメンはローソンでたまに売ってるな。
極細麺で結構美味しい。
でも発売されるたびに値段が上がっているのは何故なんだぜ?
まあ、オマケに入っていたサスケのシールが320円で売れたから良しとしよう。
598名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:14:11.81 ID:7BDtjToPO
汁が飛ぶからもそもそと食うぞ。
599名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:14:19.51 ID:ut+FtjD40
漫画でこういった食文化が伝わるのなら、今後の漫画家は食事シーンを多く取り入れる配慮をしないといけないかもね
600名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:14:43.53 ID:3apAGUX7O
>>584
文化と起源の違いを学んでから来い
601名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:14:58.21 ID:64zqN+XP0
キムチラーメンで反射的に読むのやめた
602名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:14:58.52 ID:4fvn9yqNO
音は、熱い麺を空気に当てて冷ます時に出る副産物だろ。
無理に音たてる必要はないでしょうに。
むしろ食事の時、肘付くとか足組むのを禁止してくれ
603名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:15:12.31 ID:mmNNBikg0
>>584
>まずは、そこからだ。
これ解決したのか?
なんでレスしてくるの?

>正確には、日本の食文化の中の一つの文化ですね。
後付けでなんとかなるレベルじゃないぞ
姑息な真似してんじゃねえよ乞食は乞食らしく物乞いしてろ

罵ったかと思えばまた丁寧語になったりと
情緒不安定で頭おかしいの全開だなお前
反論できなくなったレスはスルーしておいて
よく噛み付いてこれたもんだ
さすが恥知らずの国の住人w
604名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:15:32.04 ID:QXanIRba0
チョソが泣きながら↓
605名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:15:47.83 ID:tHkEuQH20
ラーメンの起源はテーハミンジュクニダ
606名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:15:53.00 ID:bMY5fU2vP
>>529
そりゃヤバイな
インスタントラーメンの起源は清代の伊府麺だから
宗主国様の機嫌を損ねる事になる
607名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:16:03.21 ID:UWHUkBL10
スープを飲み干すのはいかんよ。スタイル崩れてゲリゲリになっちゃうよ。
608名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:16:12.49 ID:iUG6L0iZ0
イタリア人は食っただけで似た物をつくれるというのにお隣の国の人は・・・
609名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:16:18.60 ID:hsP/Gze/0
日本のラーメン屋だって修行なんてろくにしてない有名店は結構あるよ
あくまでジャンクフードとして栄えてる文化なんだから別にそれでいいんじゃね?
高くとも1000円そこそこで色々語れて食通ゴッコが楽しめるんだから大衆娯楽として立派な文化だ
610名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:16:45.87 ID:Slfbuzm80
NARUTOの世界観ってすごいよな
金髪青目の忍者がゴーグルに派手なオレンジのジップジャージみたいので
ラーメン食ってるっていうとんでもないバランスの世界観
611名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:17:09.33 ID:yo1+DBZn0
指南書
直球過ぎてワロタ
612名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:17:16.20 ID:ytSprvj20
イタリアの普通の家庭でのパスタの食事シーンをテレビで見たことがあるが、
口に入りきれなかったパスタを、楽しそうに口で吸い上げてたりしてたよ
テレビの前で悪ふざけをしたのだろうが、口で吸い上げる行為はイタリア人なら
練習しなくても出来るだろ。
子供の悪ふざけを堂々とやって良いって認識だろう。
613名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:17:20.86 ID:6khgLY9u0
>>607
かんすい入った麺食っても下痢下痢になる奴いるだろ
614名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:17:39.91 ID:fGlLhLB80
>>589
ラナがラザニア連呼するまでラザニアなんて食べ物知らんかったわ
615名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:17:51.76 ID:l+BdpMAFi
チャーシューと焼き豚は別物
616名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:17:55.50 ID:/yDwOCXk0
>>577
イタリア人はタコとか普通に食うから例外かと
「ニンニクラーメンチャーシュー抜き」を真似したいアニヲタ外人は多そうw
617名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:18:03.35 ID:2FtC7EXS0
>>19
日本人は麺を啜る音や、虫の鳴き声、風鈴の音などを左脳の言語野で言葉として処理しているからあまり不快に感じないけど
欧米人とかは単純に一次聴覚野で雑音として処理しているから麺を啜る音は結構不快だと思うよ
618名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:18:15.53 ID:FMBSZy0V0
イタリア人よ、そこから適当に魔改造してみてくれ
トマト味でもなんでも美味ければおk
619名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:18:27.56 ID:YAn0koAA0
ラーメンの欠点はゆっくり談笑しながら食うのにむいてないことだな
外食は人とのコミュニケーションを愉しむものという文化とは合わない
ラーメンは一人でうつむいて食べるものだから
620名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:18:32.32 ID:FXONl3U00
イタリアで公開されてるアニメでラーメン好きっていえば、NARUTOだろうな・・・
でもラーメンを日本食って言ったら、中国の方に申し訳ない。
でも中華そばとか、全部嘘だったんだよな。明星中華三昧も全然中華じゃなかったらしいし。
中国風のラーメンって食ってみたい。不味くてもいいから原点を知りたいね。
621名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:18:56.75 ID:UINSs6X/0
ラーメンは中国が起源だろ

美味しいのは間違いなく日本だけど
それは中国ではラーメンは
最下層の庶民が食べる料理で、とても中華料理と呼ばる代物でなく
大衆文化が普及しなかった中国で、ラーメンが開発され、花咲くことがなかっただけだと思う
622名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:19:15.47 ID:wtV0udFF0
佐野実の店に弟子入りしたら、スープの寸胴をひっくり返されるのがオチ。
そんな無益な経験は必要ない。
623名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:19:32.77 ID:l6LBzfhk0
>>617
ヘビメタ。

はい、論破。

むしろ、ヘビメタが流行ってない日本の方が、雑音として処理してる可能性が高い。
624名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:19:40.18 ID:Y7SeFtKu0
ID:l6LBzfhk0
馬鹿は無駄に行間開けるって本当ですね
625名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:19:41.63 ID:Aunde63rO
> 9月にイゾラ地区にオープンした「CASA RAMEN(カーザ・ラーメン)」夜は「キムチラーメン」などの日替わりが一種加わる。


いいこと聞いたニダw
辛ラーメン屋で成りすますニダ
626名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:20:16.95 ID:Tbrr4olp0
ラーメンは中華じゃないのか
627名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:20:48.50 ID:lZAnJx3LP
ラーメンを憧れの食べ物てw
628名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:20:51.88 ID:wYe4B1Pm0
>>624
ハシゲ機長スレで毎度暴れてる人と同一人物なのだろうか
629名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:20:55.31 ID:jssI1DlcP
>>609
どっちかっていうと、ラーメンの味の修行より
ラーメン屋の運営の修行?ってのも多いしな
630名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:21:00.27 ID:dj19Oh/O0
>>621
ここまで日本文化になって、中国起源とか韓国人みたいで見苦しいよ
631名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:21:02.37 ID:XNwGSkRP0
ミラノって、メシはなにがうまいの?
632名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:21:10.72 ID:/2TPgBaj0
>>617
> >>19
> 日本人は麺を啜る音や、虫の鳴き声、風鈴の音などを左脳の言語野で言葉として処理しているからあまり不快に感じないけど
> 欧米人とかは単純に一次聴覚野で雑音として処理しているから麺を啜る音は結構不快だと思うよ

「日本人は無視の音を」は昔流行った出鱈目の偽科学だけどね
633名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:21:34.67 ID:UFvbxukB0
ラーメン大好き小池さん家にいるあの誰だかわからない人か
634名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:21:57.54 ID:BkZkEV9D0
>>589
そんなキャラは宇宙船サジタリウスでしか見たことがない
635名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:21:57.92 ID:U/ELVK4v0
>>599
その結果がサムゲタンですよ

韓国のアニメ下請け会社がやったんだっけ?
日本の創作物に韓国をねじ込んでステマする手法はもううんざり
636名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:21:58.07 ID:mmNNBikg0
>>600
その人は漢字を捨てたんだろうね文化的にw

>>623
新しい餌場の開拓に余念がないレス乞食である
最終的に辛ラーメン起源説に持っていきたいんだろうなこいつw
637名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:22:00.98 ID:tHkEuQH20
うちの近所のチェーン店は昼飯時露骨にぬるいラーメン出しやがったから
6人分箸つけずに店出てやった。ザマー
638名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:22:03.46 ID:1g4GE4iW0
ラーメン屋でラーメンを食べている人を見るたびに、考えてしまうの。みなに暗い顔をして黙々と食べているわ。食べる楽しみを享受しているとは思えない。何か罰でも受けているみたい。
そんな思いをしてまで、なぜラーメンに引かれるのか。それは何か、とても暗い情熱に突き動かされているからじゃないかと思うのよ。
639名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:22:11.34 ID:l6LBzfhk0
>>626
違う。

勉強になったな。
640名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:22:14.07 ID:B2Is57Re0
>>1
イルカ先生=ラーメン奢る係
641名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:22:35.19 ID:FXONl3U00
ラーメンが個人商店に有利だったのは材料費が安かったから。調理時間も早い。
でもラーメン二郎などをはじめとして、今では具のボリュームや具材にこだわるようになっちゃったんで、全然材料費が安くない。
具材の調理に時間をたっぷりかけることになるし、食品があまったときは廃棄ロスが発生。

パスタとかチャーハンとかのほうが個人商店には儲かるかもね。具材に金かけなくていい。
642名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:22:49.87 ID:R2IJI+BA0
イタリアは欧州では例外的にソーカルトをカルト認定せずそれが勢力を増しているようだが

ラーメン屋もソーカルトが多いのだろうか?
643名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:23:10.81 ID:9wlhTR5eO
ピザでも食ってろw
644名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:23:15.41 ID:3apAGUX7O
イタリアンラーメンを確立してくれ
645名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:23:22.50 ID:/2TPgBaj0
アニメで食べ物と言えば、「YAWARA」でビーフストロガノフを作ることを凄い事として書いてたな
646名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:23:23.39 ID:UT5mkJsGP
トンスルは朝鮮人が飲んでいた憧れの飲み物
647名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:23:27.10 ID:BOWvMsNU0
>>584
お前日本語使ってて恥ずかしくないか…
母国語を話せるかどうか知らんが…
648名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:23:32.92 ID:hDlFjPFd0
>(3)麺をできるかぎり大きな音をたてて吸うこと。恥ずかしがることはない!これは日本の作法です
>(6)残ったスープはどんぶりを両手で持って飲み干すこと

この辺どうにかしろよ
蕎麦の場合は風味をころさないように汁を付けてすする食い方はあるが
ラーメンも同様のことが言えるとはいえ別に日本の作法ではないだろ
スープを飲み干すのはレシピにもよるんだろうけど健康を考えれば推奨できたもんじゃない
649名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:23:36.96 ID:jssI1DlcP
>>630
別に起源は中国で問題なかろう
麺文化という上流は確かに中国からの流れなんだし
650名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:23:38.29 ID:065AEIlS0
イタリア人は食の探究が貪欲だから激ウマイタリアンラーメンの開発が進化していくだろうな
651名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:23:48.26 ID:YAn0koAA0
          >>638
    /      悪 で
    i      い も
    |      ん 日
    |      で 本
    .!      .す 人
     ヽ     よ も    /
      \          /
        ー─V───'
      , -,____
   /レ/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`'-,__
 i!、i;;;;;;; ;;; ;; ;;; ;; ;; ;;;;; ;; ;; ;;; ;;;;;;、
 >;;;;;;;;;;;;;;; ;;; ;;; ;; ;; ;;;;; ;;; ;;; ;;;;;;;;;
/〉,、;;/ / !  ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ !;;;;;;;;;;i
 /( !;;| ノ=-    -==\|;;;;;;;;;;;l
   `! ,.--、    ,---、 },;;;__;;;!
    ,i.i ●_i    !_● _! リ', i|
    .l|  ̄ ノ     ̄    i l!
    !  l,_        ,__/!
    i   ===      /〉;;/
    ヽ        / ルi!、
    //`ー───' .//lllll\
 _/llllll!、      / /|||||||||
'||||||||||||||l \_ /ニ ̄  ./|||||||||||
||||||||||||||||i, く;;;;;;;;;;|\ ./|||||||||||||
|||||||||||||||||! 〉;;;;;;/  ー/||||||||||||||
652名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:24:01.68 ID:l+BdpMAFi
チャーシューは肉が甘辛く脂身がとろける
焼き豚は歯形がつく食べ方になる
653名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:24:32.43 ID:l6LBzfhk0
>>649
問題ない、あるの問題ではないよ。

起源を変えるのは、論外。

ラーメンの起源は、日本である。
654名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:24:38.80 ID:iUG6L0iZ0
イタリアからラーメンが逆輸入される日が楽しみだ
655名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:24:53.58 ID:U/ELVK4v0
>>623
馬鹿野郎ヘビメタの父はクラシック音楽だ
656名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:25:06.47 ID:Bj7exdL30
火傷防止のため、スープは飲まなくて結構です。
657名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:25:14.57 ID:5GZwJ+ym0
小池さんすごいな
658名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:25:26.09 ID:08cM/z7pP
>>631
ミラノ風ピザ(´・ω・`)
659名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:25:39.45 ID:U5swvvWk0
>>620
中華街の路面店いけばすぐ食える
糞不味いよ
運ばれた時からすでに麺が伸びてる
660名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:25:44.38 ID:NGxqPnws0
>>653
中華そばって言ってたんだからラーメンの起源は中国だろうがよ
それに「ラー」は中国語だろが
661名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:25:45.90 ID:Qny/LFe6i
NARUTOって言う程ラーメン出てこなくね?最初の頃だけだった感が拭えないんだけど
ナルトがラーメン好きって設定も今の今まで忘れてたわ
662名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:25:47.94 ID:ro3HEHpy0
>ザザ・ラーメン
ざざむしが入ってるのかと思った人はどんくらいいるんだろうか
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%96%E3%81%96%E3%82%80%E3%81%97
663名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:25:51.37 ID:FXONl3U00
>>654結構美味しいと思う。俺たちの発想にないようなハーブを混ぜたり、オリーブオイルで油をだしたり、凄いことやってくれそう。
トマトとか乳とか大胆につかうんだろうな。
664名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:25:52.36 ID:dj19Oh/O0
>>649
麺文化なら世界中にあるだろ

ラーメンが中国にあったなら良かったが、
自国にない文化に執着するって韓国人みたいだと思った
665名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:26:11.76 ID:FlIZjMyBi
>>3
マンファだっけ?
馬鹿にしながら朴った上に起源主張とかw
666名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:26:14.64 ID:jssI1DlcP
>>653
あー単なるアホの煽り屋だったのか
お前のレスを先に軽く読めば良かったよ
667名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:26:15.54 ID:7kET6g7Q0
>>644
トンコツ系でトマトチーズバジルハムでなにこれすごいってイタリアンラーメン作ってきそう
668名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:26:38.48 ID:YAn0koAA0
「ラーメンの起源はイタリアマルゲリータ。」
669名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:26:42.69 ID:l6LBzfhk0
>>660
ソバとラーメンの違いも解らないのか。

恥ずかしいな。
670名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:26:53.85 ID:XNwGSkRP0
パスタがラーメンの起源じゃねえの?
671名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:27:00.91 ID:G8mX1E8o0
ラーメン好きの俺としては
ラーメンはいろんな国で独自の進化 発展をして欲しい。

インスタントだがヤムヤムのトムヤムとか グリーンラーメンとか
日本じゃ考えられない味で初めて食べた時にうれしかった。
672名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:27:03.79 ID:1MM5XKdm0
キムチラーメンってなんだよ
673名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:27:21.98 ID:tHkEuQH20
メニューの表紙には、「ラーメンの食べ方指南」を記載している。
(1)汗をかきますのでまず全裸になりましょう
(2)お箸とレンゲのみを使うこと
(3)麺を食べる前に、まずスープを味わい、その熱さと香りに身をゆだねること
(4)麺をできるかぎり大きな音をたてて吸うこと。恥ずかしがることはない!これは日本の作法です
(5)麺をすばやく食べること。時間が経てば経つほど麺のコシが失われます
(6)スープより麺を先に食べ終わること
(7)残ったスープはどんぶりを両手で持って飲み干すこと
674名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:27:29.37 ID:cbVcEhWI0
>>1
中国人と朝鮮人の偽物ボッタクリ商法のラーメンもどきには気をつけろ!イタリアの兄弟たちよ。
675名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:27:50.74 ID:xb+6wZeZ0
.

一方
韓国と言えば・・・





「『 ライダイハン 』・・・? 

  へえ・・・それも韓国と関係あるの?

   ちょっとネットで調べてみよう・・・」


.


P.S.

I searched "  Ttongsul  ( トンスル )  "
              and
               "  Byung shin chum  ( 病身舞 )  "
                                        on the Internet .
676名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:27:58.86 ID:unKBGPXJ0
伊ならラーメンより海鮮使うちゃんぽんのほうが受けそうな気がする
677名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:28:09.96 ID:mmNNBikg0
>>653
もはや理屈の輪郭すらなくなり
オウムのように同じ言葉を繰り返すだけしかなくなったか
屁理屈にもならん妄言を根拠にしてたころが
まだ人の体を成していたな

本性は左様にみすぼらしい野良犬以下の下衆な生き物よ
678名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:28:11.01 ID:08cM/z7pP
>>671
インスタントのヤムヤムうまいよな
輸入袋麺が5袋198円とかで売ってる
679名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:28:25.19 ID:gcVHgQLt0
音立てて食べるのは日本人でも不快に感じてる人は多いんだよな
680名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:28:30.14 ID:/yDwOCXk0
カレーラーメンなんて日本以外あり得ない発想だわw
999の中にラーメン一つでこんな切ない話が出来るんだ…ってのあったな
雪女?が夜な夜なラーメン屋に通う話
今思うと実は彼女を想って彼女には食えないラーメン出してたのかもと…
681名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:28:52.67 ID:z3oQ9rkJ0
682名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:28:57.62 ID:FXONl3U00
>>661どうだろ。俺アニメしかみたことないけど、大量に出てくるぞ。しょっちゅう食ってる印象だった。アニメオリジナルストーリーなのかもしれないけど。

日本人は出汁にこだわっちゃう民族だけど、西洋人は油にこだわるから、ラーメンの味がかなり変化するはず。どんどん変化させて欲しいね。
韓国人みたいに「キムチの味を守れ」とか言っちゃうナショナリズムむきだしの民族にはなりたくない
683名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:29:00.41 ID:8QNsXWOd0
やっぱり、都知事選は、小池さんでいこうや。
684名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:29:01.05 ID:0tHOdQPD0
>>678
業務スーパー乙w
685名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:29:37.89 ID:3apAGUX7O
>>637
伸びてないなら許してやれよw
食いたいやつもいただろうに
686名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:29:40.12 ID:065AEIlS0
>>673
おまえ、イタリア美女の全裸見たいだけだろw
687名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:29:42.03 ID:XNwGSkRP0
そうだな。イタリアの魔改造技術をみせてほしいは
688名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:29:46.93 ID:qecuVWmJ0
麺ってさ、ズズーってすするよりツルツルとすするほうが美味しいよな
689名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:29:59.38 ID:udnjR1PX0
中国じゃ透明な鶏がらスープのみをラーメンと呼んでいた
そこに日本人に親しみ易いように醤油やら味噌やらを混ぜ、中華そばとして売り出したのが日本
のちに両方がラーメンと呼ばれることになるが、中国人の思い浮かべるラーメンと日本人の思い浮かべるラーメンは微妙に違う
690名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:30:13.15 ID:InnrUxGA0
でもって、韓国人が袋ラーメンそのままの奴を使って
店で売り出す

ここまで確信できた
691名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:30:54.78 ID:uHnglXGB0
世界のラーメン事情が知りたい人にはYoutubeの「ラー博TV」がおすすめ
日本人男性2人による海外ラーメン店(特に欧州)のレポートが定期的にUPされてる

http://www.youtube.com/user/rahakutv/videos
692名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:31:15.74 ID:ijCRFKDC0
(´・ω・`) 寒い地方ならラーメンはいけると思うけど、そこの地方にローカライズされたラーメンや食べ方が良いと思うのよ。
693名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:31:17.55 ID:l9OWwF9D0
>>21
俺もそこ引っかかったけど
そう書かいておかないと音たてて食べてる人が批難されるような雰囲気になるのを恐れたから
わざわざそう書いたんじゃないかな?
694名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:31:19.42 ID:hsP/Gze/0
起源なんかに拘るのは文化のメジャーリーグに属してない国の発想だよ
イタリアのピザはインドのナンから来てる。アメリカのハンバーガーはドイツのハンブルグから来てる。
中国生まれの豆腐と味噌を抜きにした日本食も考えられないが
日本生まれの化調はいまや中華の主要調味料になってる
文化のメジャー国はそうやって世界で影響を及ぼしあってる事がちゃんと分かってる
695名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:31:20.77 ID:NGxqPnws0
中国の屋台のラーメンは雑多麺
牛と豚の腸(ウンコが入ったまま)とか残飯がが入ってるやつ

ソースは食神という映画
696名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:31:36.58 ID:mmNNBikg0
>>669
日本語の勉強が根本から足りてないなw
「ソバ」だからラーメンじゃないなら
「中華」だから日本じゃないよな

あらどうしようw
697名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:31:38.77 ID:8PBF/eO30
ソース多めのパスタもラーメンみたいで上手いからな。
698名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:31:39.16 ID:3RyQclm80
はやく食べることが最重要なのであって、音を立てるか否かは関係ない。
結果として音が出るだけ。音を立てないようにモソモソ食うのが一番いけない。
静かにすすることができるなら、そうしたらいい。

あとスープは飲み干すのは若いころならいいが、大人はやっちゃだめ。
油と塩分過多で身体に悪い。
699名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:32:04.21 ID:FXONl3U00
中東方面に輸出すれば、スパイスにこだわったラーメンができるだろうな。
日本人はスパイスとか使いこなせないけど、カレーの国では20種類くらいのスパイス平気で毎日ブレンドしてるみたいだから。
700名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:32:30.06 ID:SKWH4KSr0
パスタの方が美味いのに
701名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:32:58.16 ID:88hnVKKB0
正しい日本人の基本を忘れんなよ
基本=無音
麺類限定=音もやむなし
だかんな
702名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:33:10.84 ID:YAn0koAA0
>>694
ピザの起源はナンちゃうやろ
地中海地域は発酵パン発祥の地やで
703名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:33:24.22 ID:wtV0udFF0
日本人が勘違いして作ったイタリア風ラーメン「太陽のトマト麺」を、
イタリア人に酷評してほしい。
704名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:33:50.45 ID:+RZRIQBI0
古事記にもそう書かれている
705名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:33:53.70 ID:kX9y6Em90
ラーメンは麺作る時に使うかん水が身体に余りよくない
和食と勘違いしてヘルシーだとか思ってないだろうな
706名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:33:59.09 ID:l6LBzfhk0
>>696
いやいやw

ソバとラーメンは違うよw

ソバは、http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/thumb/d/df/ZaruSoba2.jpg/300px-ZaruSoba2.jpg

焼きそばもあるね。

普通に考えれば、ラーメンではないのが解る。
707名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:34:15.58 ID:zBUh2w2y0
ナルト見たんか
708名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:34:24.34 ID:wYe4B1Pm0
>>660
正しい日本語である

 支那蕎麦
 中華そば

って、なんで死語になったのだろうか?
ほんと、不思議な
709名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:34:26.45 ID:KyLp9TfR0
>>124
外国では和式ラーメンはRamen、中華式ラーメンはLamianで区別してるらしい(中国でもこの2つは区別してる)
Ramenは35の言語で紹介されててLamianは14の言語で紹介されてる
710名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:34:26.83 ID:w1jvZ44j0
ビフテキ、マンモス肉、ハイジのチーズ的な憧れかw
711名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:34:36.91 ID:2Ss4HUib0
   @@@@@@@   
  @@@@@@@@@        ∬      ∬
   |   ω     @@
   | ̄ ̄・|・ ̄ ̄|─@        ∬      ∬
   |` --c ` - - ′ 6 l   _________________
.  <〜〜〜〜〜  ,-′  \∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽/
    \ ___ /ヽ       \__              〃/
     / |/\/ l ^ヽ      \          〃〃/
     | |      |  |        l━━(t)━━━━┥
712名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:34:45.67 ID:hsP/Gze/0
>>667
イタリア風ラーメンなら東京恵比寿という狭いエリアですらすでに日本人が2つも出してるよ→>>447

バジルトマトが駅から駒沢通りを行って恵比寿南交差点から左に入ったところ
トマトチーズが駒沢通り逆方向で渋谷橋を越えたちょっと先の通り沿い
713名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:34:52.58 ID:XNwGSkRP0
>>706
そばと中華そばの違いは? 中華風のそば = ラーメン じゃないのか?
714名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:34:53.32 ID:ERdZfZw60
あえて音を立てて喰えと指導しているのは、音を立てても良いよと書いても
音をたてる事に抵抗があって、みんなやろうとしないからなんだろうね。
ちょっとした気遣いだ。
715名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:35:12.85 ID:NI7Re2Ga0
ナルトのおすすめ店「一楽」
で店だせば大繁盛するな
716名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:35:13.15 ID:Qur97IXd0
ラーメンマンか
ドイツ人なら怒るだろうな
717名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:35:13.57 ID:5kyUEa9L0
あー、なんか関西弁イライラするんだけど
718名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:35:16.97 ID:udnjR1PX0
たらこスパゲティーなんかも日本生まれのスパゲティーだけど
パスタの起源が日本だなんて誰も思ってないだろう
イタリアにもイタリア生まれのラーメンを作ってもらいたいね
719名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:35:21.83 ID:jssI1DlcP
>>701
味噌汁飲まない人?
720名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:35:28.41 ID:3Lydj0Y00
音は「すするとき音が出ても別にいいぞ」って程度で、
音たてるのがマナーとか思われても困っちゃうね
わざとすごい音させて食べる人が近くにいたら日本でも内心嫌がられるわ
721名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:35:55.41 ID:YAn0koAA0
>>711
今にして思えば小池さんはラーメン頭だからラーメンが好物ってことになってたんだな
モデルの鈴木さんがラーメン好きだったかはともかく
722名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:36:13.50 ID:+69VOEYKP
キムチラーメンはやめろ
あとら〜めんだから
723名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:36:15.26 ID:9fD26HKC0
まだ鉄郎の可能性も
724名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:36:19.95 ID:zfZXkabaP
>>506
いけず
725名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:36:20.48 ID:rHVgsDN40
>相次いで2軒オープン


相次いでいない。
726名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:36:33.66 ID:wpk/MA2HO
その頃、姦酷ではブーメランブーム
727名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:36:39.43 ID:mmNNBikg0
>>706
中華そばが蕎麦だと思ってるのか

>普通に考えれば
ああ食べたことないんだなw
728名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:36:46.46 ID:wYe4B1Pm0
>>717
なぜに?
729名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:36:55.03 ID:H8KnfQdW0
サッポロ一番を教えてあげるべき
730名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:37:07.99 ID:B9WmC2jU0
小池さんに憧れたのかw
731名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:37:12.05 ID:Rt4MhL0q0
夜は「キムチラーメン」

ウリは生粋のザパニーズ、ニダ!

本当にありがとうございました
732名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:37:26.40 ID:CCJo9JnP0
ニュージーランドの田舎町でもラーメン屋あったな
まずかったけどw
733名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:37:33.79 ID:XNwGSkRP0
袋麺最強はサッポロ一番「頂」です
734名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:37:53.23 ID:GCbW2+sU0
ラーメン食いたくなってきた
735名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:37:56.13 ID:qecuVWmJ0
>>719
味噌汁すする奴は低能だぞ
今度から気をつけろ
736名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:37:57.77 ID:NGxqPnws0
ナルニア国物語で出て来るイギリスのゲロマズそうなお菓子「ターキッシュ・ディライト」については誰も語らないのか
737名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:38:04.92 ID:08cM/z7pP
ラーメンじゃないけど
ただしい日本料理店ガイド作るとかいってたのミラノじゃなかった?
738名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:38:07.82 ID:HKq8VhjX0
小池さんは高齢ニート
739名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:38:19.19 ID:zbeLF0740
向こうではすごいことになってるのなw
ttp://img101.imagetwist.com/i/04905/vm958hle7dmg.jpg
740名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:38:20.86 ID:FXONl3U00
札幌一番は社名をサッポロ一番に変えろよと、俺は提言する。社名思い出せないし。サンヨーだっけ?
741名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:38:40.30 ID:cViy6IPV0
イタリアでキムチ作ってるニダか
742名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:38:49.48 ID:LSNqzTgcO
>>729
アメリカにはあるがイタリアにはあるのかなあ…
743名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:38:56.77 ID:l6LBzfhk0
>>713
ソバの調理方法で、麺を作って、本来、蕎麦や焼きそばにするのを、

ラ・ミエンの中に入れたのが、中華そば。

だから、ソバなんだよ。

わかったか?
744名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:38:56.85 ID:wf887nEF0
台湾行ったら日式ラーメン屋たくさんあってびっくりした
あっちのラーメンとはすでに位置づけ違うよね
B級の中でも割と高級な部類になってる
745名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:39:00.55 ID:yo1+DBZn0
>>645
イタリアに敬意を示すために挙げておくと
「宇宙船でサジタリウス」に出てきたラザニア
しばらくは未知の憧れだった
746名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:39:11.52 ID:wYe4B1Pm0
今は亡き

 夜泣き

など、地味な営業活動を長年続けた結果
日本でさえも、ここまでの周知に至ったわけで
747名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:39:25.47 ID:NI7Re2Ga0
イタリアではパスタを「ずず」っと食べるのは昔から

問題ない・・うるさいのは一部だけ
748名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:39:34.72 ID:CCJo9JnP0
>>506
わろたw
だがすすらず食うそばは不味いだろう?
749名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:39:37.76 ID:mmNNBikg0
>>713
中華そばの「中華」の話だったのに
なぜか「そば」のほうに因縁つけてるからね
典型でしょその人w
750名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:40:05.17 ID:K0g+ggWD0
小池さん
751名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:40:06.12 ID:3apAGUX7O
カレーラーメンは炒め野菜にニンニクを効かせたやつが美味い
752名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:40:09.19 ID:H8KnfQdW0
>>745
うちの婆さんは初めてマカロニグラタン食ったときに衝撃を覚えたらしい
753名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:40:13.42 ID:XNwGSkRP0
>>743
じゃあ中華そばはラーメンじゃないってことでいいんだな?
754名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:40:29.35 ID:iUG6L0iZ0
>>739
これ何てパワードスーツ?
やっぱり後ろにチャックがあるの?
755名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:40:42.08 ID:+vAiXHCZO
こういう話題になると起源がどうのって流れになるのがウザいな
意識し過ぎ
756名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:40:48.59 ID:bMY5fU2vP
>>721
すきとか嫌いとかじゃない
当時の鈴木氏はとある事件で多額の借金をかぶり
「一日2食、インスタントラーメンのみ」の生活を強いられていた

当時は一部壊れたB級品のインスタントラーメンを
モノスゴク安く売っていたという事情もある
757名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:40:53.03 ID:08cM/z7pP
トマトソースのパスタ吸い上げたら
そこらじゅうにトマトソース飛び散らかすからなぁ

ラーメンも狭い相席やカウンターなら
あんまビチビチ汁飛ばされると食う気なくなる
758名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:40:53.59 ID:cViy6IPV0
音を立てるのは
日本ソバと混同してないか
759名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:40:58.67 ID:rHVgsDN40
ナルトは入るのか?
760名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:41:20.38 ID:l6LBzfhk0
>>753
そうそう。

日本のラーメンと、中華そばは別物。

わかったか?
761名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:41:23.15 ID:U5swvvWk0
>>701
片膝たててくっちゃくちゃ食べるのって台湾だっけ?
鉄の箸でカチャカチャ言わせて食べてるね
762名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:41:24.10 ID:bXHifL6OO
嬉しい記事だねえ
763名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:41:25.67 ID:wYe4B1Pm0
>>747
同じ食材でも
英仏あたりだと、変わって来るのだっけか
764名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:41:44.66 ID:hsP/Gze/0
>>744
中華圏で日式麺と呼ばれる豚骨ラーメンはもともと台湾から伝わったものだから
台湾人には特に馴染みやすい味なんだと思うよ
浮世絵がフランスで魔改造された印象派の絵が日本人好みなのと似た現象
765名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:41:57.25 ID:nujmf2t0P
長友はポッタルガばっかくってねえで
ちょっとラーメンくってこいや
766名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:41:57.63 ID:3/CZg/g40











767名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:42:01.27 ID:AX2gIuY+0
ラーメンも鮨も和食も、韓国起源ニダ!
768名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:42:13.50 ID:txRbAe700
>>701
味噌汁も啜るだろ?
769名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:42:25.13 ID:h7PLnbtS0
イタリア人なのに小池さんのファン…なんか胸熱www
770名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:42:28.92 ID:GOX3vBxG0
>>26,57
ポニョのラーメンシーンは外人がやたら絶賛して私も食べたいってはしゃいでたからね
771名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:42:41.71 ID:XNwGSkRP0
>>760
和歌山のラーメン屋で「中華そば」を注文すると、「和歌山ラーメン」が出てくる。

ラーメンと中華そばの違いがどこにあるかおしえてくれ
772名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:43:00.72 ID:xtP5bklk0
誰か日本でスープを飲み干すのはデブだけだと教えてやれよ
773名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:43:08.85 ID:KyLp9TfR0
寿司は日本料理でもカリフォルニア・ロールはアメリカ料理だろ
んで広島ラーメンや長崎ラーメンや東京ラーメンは日本の風土料理だろ
774名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:43:13.27 ID:jssI1DlcP
>>735
それ戦後の欧米文化が来てから言われてることだけどな
戦前なんて公家から大名まで普通に啜ってたし
今でも低能とか言ってるのは一部のやつだけwww
775名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:43:14.38 ID:Ss+iIj9o0
ていうかラーメンは中華のものだから我々は関係ない話だよね(´・ω・`)
おそばも食べてくださいな
776名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:43:17.85 ID:iUG6L0iZ0
>>768
俺はコーヒーも啜るけどw
777名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:43:24.09 ID:065AEIlS0
>>767
うるせえ!このキムチ野郎!!
778名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:43:26.69 ID:ERdZfZw60
>>757
結婚式で出す料理では、トマトのスープパスタとカレーうどんは定番だろ?
779名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:43:43.15 ID:GHeMg65X0
小池さーん小池さーん好き好きー
780名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:43:44.78 ID:NI7Re2Ga0
>>763
正解
フランスの宮廷料理(今ではフランス料理と言われている)とイギリスの一部だけが
食事の時に音を出さない作法が残っている
781名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:43:46.05 ID:H8KnfQdW0
そういやフランスとかドイツの麺類って聞かないな
782名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:43:47.12 ID:wYe4B1Pm0
>>761
> 片膝たててくっちゃくちゃ食べるのって台湾だっけ?
> 鉄の箸でカチャカチャ言わせて食べてるね

そうなの?
783名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:43:47.14 ID:mmNNBikg0
>>743
中華そばとラーメンは違って
ラーメンは日本
中華そばはってあれ?
中身蕎麦だよ?
あれれ?

つかそばの調理法ってなんだよw
こりゃ後釣り宣言で逃げられるように方向転換したなw
784名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:43:53.54 ID:4wTJqXsx0
そんな難しく考えないで気の赴くままに身を委ねて食えばいいよ
785名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:44:03.61 ID:l6LBzfhk0
>>764
1937年(昭和12年)に福岡県久留米市の西鉄久留米駅前に屋台

「南京千両」が開店。創業者の宮本時男が、横浜市の南京町(現在の横浜中華街)や東京で中華そばを研究し、出身地長崎県のちゃんぽんのスープをヒントに「豚骨スープ」を考案する。ただしこの豚骨スープは清湯(透き通ったスープ)であった。

その10年後の1947年(昭和22年)に同じく久留米に開業した

「三九」の杉野勝見が、外出した際にうっかりスープを長時間強い火力で沸騰させてしまい、現在の久留米ラーメンの主流の「白濁豚骨スープ」が偶然生まれる。またラーメンに海苔を乗せるスタイルを発案。

1958年(昭和33年)、国道3号線沿いに「丸星ラーメン」が開業。

広い駐車場を備え、年中無休・24時間営業をおこない、長距離ドライバーの評判を呼ぶ。またこの丸星ラーメンは、マルタイがインスタントラーメン「屋台ラーメン」を開発するにあたってのヒントともなった。


はい、論破w

台湾起源は捏造ですw
786名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:44:04.05 ID:Rz7FFhN9O
イタリアンなら美味いラーメン作れるだろ
ラーメンとはまた別のものかもだが
787名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:44:08.08 ID:+69VOEYKP
イタリア料理はおいしいけど
小麦粉使いすぎだから
もうちょっと考えたほうがいいな
毎日パスタじゃ太るよ
788名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:44:17.96 ID:LSNqzTgcO
>>744
台湾から仕事で来てた人に「日本の食べ物は何が好き?」と聞いたら「スシ、ラミン、生ビール」と言ってた

「ラミンは中華では?」と聞いたら「中華のラミンより日本のラミンが美味しい、全然違う」とも言っていた…9年くらい前かなあ

台湾で日本ラーメン店が増えるのもわかる
789名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:44:25.19 ID:qecuVWmJ0
中華そばとラーメンの違いなんて
ロリコンとペドフィリアみたいなものでしょう
一般人にはわかりません
790名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:44:38.47 ID:HOm0sDdn0
>>660
「中華」風という名称がついているものが全て中国起源か?といわれると・・
期限の定義にもよるが、例えば肉じゃがはイギリスに視察に行った東郷さん
がビーフシチューをいたく気に入り、日本で作ろうとしたけど日本である
調味料を使って作ったら肉じゃがになったという逸話もあるが、肉じゃが
の起源はイギリスっていわれても?ってなるしな
791名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:44:52.82 ID:/2TPgBaj0
落語じゃ食べる表現でやり過ぎだろって思うぐらいズーズー音立ててる
つまりその表現でお客が不快だと思わない文化コードがあるって事だ
792名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:44:52.98 ID:XNwGSkRP0
ラーメンは日本起源で
中華そばは日本起源

ってことかな?あれ?
793名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:45:23.08 ID:KyLp9TfR0
794名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:45:29.05 ID:GOX3vBxG0
>>773
そして沖縄そばやちゃんぽんはラーメンではないと
795名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:45:30.39 ID:hsP/Gze/0
豚骨ラーメンってなんか異様にケモノ臭い店があるじゃん
特に宮崎系を名乗る店は大抵そうなんだがアレって何なの?
博多系も鹿児島系もそんな事無いのにどうして宮崎だけあんな臭気を発してるんだ?
796名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:45:48.32 ID:MOikgFqr0
ツウはレンゲなんか使わない
割り箸のみ
797名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:45:53.25 ID:GHeMg65X0
>>771
和歌山県有田川町の喜多筋ってラーメン屋で拉う麺頼むと
うどんが出て来ます
798名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:46:19.79 ID:uELOjkgP0
>>1
麺を音たててすするのはマナーじゃなくて「結果的に」そうなってる
だけだと思うけどw
799名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:46:55.15 ID:T2zKUf7w0
オバQの小池さんか
800名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:47:04.29 ID:XNwGSkRP0
>>790
中華料理 = 日本風にアレンジされた中国料理
中国料理 = 中国の料理

いちおうこういう使い分けがある。
801名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:47:08.28 ID:08cM/z7pP
ラーメンのレンゲっていつからつくようになったんだ
俺が昔行ってたラーメン屋
レンゲだすとこなんかどこもなかった・・・
802名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:47:31.69 ID:3j6uYBoS0
スープを飲み干すのだけはどうかと思うな
803名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:47:58.73 ID:CCJo9JnP0
熱いものはすすらないとやけどしちゃうじゃないか
804名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:47:59.60 ID:zfZXkabaP
>>797
日本全国で皿うどんというと、シナ麺のあんかけがでてくるけどな。
805名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:48:02.08 ID:KyLp9TfR0
>>795
そういう店って椅子や床までちょっと粘り気があったりするよな
806名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:48:08.13 ID:U5swvvWk0
>>782
調べたら韓国だった
807名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:48:26.23 ID:maGQPe5xP
インスタントラーメンが世界で唯一売れない国という名誉を
イタリアは失ったのか
808名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:48:30.98 ID:3apAGUX7O
>>741
心配しなくても中華街行けば手に入る
元々、韓国のものじゃないし
809名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:48:33.28 ID:Bn3whLCO0
行を空ける奴って
どこにでも30人に一人くらいいるのな
まじチョンうぜえ
810名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:48:44.50 ID:NI7Re2Ga0
>>795
臭みだと熊本、福岡(博多)の方が臭うよ・・好きだけど
宮崎のはソース、しょうゆ味でどちらかと言えば臭わない方だね
811名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:48:46.29 ID:mmNNBikg0
>>792
蕎麦と焼きそばも同じものらしいし
いろいろと勉強になるなw
812名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:49:00.34 ID:udnjR1PX0
日本もナイフとフォークでピザを食わないから、そっちはそっちで好きな食べ方してくれてもいいんだけど
ただ日本に来て啜る事が下品だなんてグチるのは止めてね。郷に入っては郷に従え
813名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:49:11.57 ID:bMY5fU2vP
>>788
台湾のラーメンは伊府麺系列の油揚げ麺だから
全くコシがないくっちゃくちゃのものなんだよな
814名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:49:16.56 ID:XNwGSkRP0
おれのいってたラーメン屋は、レンゲも箸も出てこなかったぞ!

フォークスプーン(ラーメンフォーク)で食べるんや
815名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:49:30.06 ID:p8/QOPVJ0
口コミ見たら
いまいちだってよ
特に醤油ラーメン
816名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:49:30.82 ID:e6lxvnu90
相次いで
話題
というには二軒は・・・
記事走りすぎww
817名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:49:58.29 ID:GOX3vBxG0
>>800
つまりこういうことでもあるわけだな

洋食 = 日本風にアレンジされた西洋料理
和食 = 日本風にアレンジされた日本料理

あれ?
818名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:50:05.70 ID:WqDgOsFIP
普段は偏向報道だのデマだのとバカにしてる朝日ソースに
ホルホルしてんじゃねーよおまえらw
819名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:50:11.21 ID:l6LBzfhk0
>>811
同じものではないよw

捏造しないでw

調理方法が同じで、派生しただけだからw

蕎麦→焼きそば

蕎麦→中華そば

こういう感じ。

ちなみに、蕎麦の起源は日本です。
820名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:50:24.07 ID:qMNyD3Jz0
>>367
東洋の麺類でなんて言うけど、音を立てて食うのは日本だけ。
中国ですら汁そば系食う時に音を立てるのはマナー違反。
821名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:50:40.19 ID:nDwVBH7FO
音を立てるのは和そばだろ?

ラーメンは音をたてなくても問題無いよ
822名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:50:43.62 ID:Des983/60
ビフテキの印象強いけど、鉄郎も結構ラーメン食べてたなー
823名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:50:46.41 ID:IDfgR3v00
イタリア人でも、「ラーメン好きの小池さん」を知ってるってこと?

アニメでラーメン食べてる人って、小池さんの他にもいるの?
824名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:51:11.37 ID:lqnG+8q10
音を立てるのが許されるのは蕎麦じゃないのかね?
ラーメンで音を立てても蕎麦の香りを堪能できるとは思えないが。
825名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:51:27.74 ID:XNwGSkRP0
>>819
中華そばもラーメンも日本起源なんだろ? 違うの?
826名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:51:31.19 ID:SuzWOjhM0
>>802
いっそラーメンライスも輸入してリゾットみたいに米入れて食うとかw
827名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:51:33.94 ID:Ot9R1zBv0
食い物の話って伸びるな
共通の話題として語りやすいからだろうけど
828名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:51:51.77 ID:H8Bol5e10
          / ,/ _____` 、  ヽ
        /   | /         `\  ,
.            |′   j   ト、 、  ヽ}
        ′ |  | / //ハ   }从ハ   },|
       !  |  |」__j廾 リ--' ´ ̄ゝ-ル|
       |  |  | Yさア`   'さラY/ {
       |  |  |      ,     ′ハ
       j  j  ト        _   ,'    ヽ  らぁめんスレと聞いて
        , /   「`i 、  `    /      、
        /ノ     V{__」> ._ ィ,  /   / ノ
      八      \`ー―‐i八 〈   / /
.     / .乂  、  ノ::::::::::::::`ー、-\ .{ ∧
829名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:52:05.74 ID:InnrUxGA0
ドロドロの油だらけのスープは日本で出来たもんだし
起源なんてどうでもいいや
830名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:52:05.88 ID:QMWmfTr30
日本の麺類はわざわざ音を出して食べるとかじゃなくて
安くて作法を気にせず手早く食べるものだったんじゃないのかな
音出さずに 素早く口に入れれるなら そっちの方が良いと思う
831名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:52:16.49 ID:hsP/Gze/0
とりあえずかんすいで腰を出した小麦麺を使ってたら中華なんだよ日本では
中国からその製法が伝わる前の日本古来の麺にそういうのは無かったからさ
832名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:52:18.75 ID:e6lxvnu90
なかなかべたな「ラーメンの食べ方指南」は気にいった
833名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:52:20.37 ID:l6LBzfhk0
>>825
いや、中華そばは日本ではない。

蕎麦を参考にしてるだろうけど、日本起源ではないよ。

勉強しろよ。
834名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:52:20.14 ID:Ss+iIj9o0
ポニョはチキラーを食べるシーンがあったと思うぞ
835名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:52:28.03 ID:mmNNBikg0
>>817
下手糞な訳しかたっぽいけど
そういうことでいんじゃないの
836名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:52:41.52 ID:NI7Re2Ga0
>>823
イタリアでも「ナルト」が人気あるんだよ
一楽のラーメン=たぶんとんこつラーメン
837名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:53:00.11 ID:xfUpQQJk0
メニューの変なルールはいらんな
838名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:53:09.88 ID:Jg+gvJq90
>夜は「キムチラーメン」

>日本のラーメン再現を目指す。

え?
839名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:53:19.00 ID:UXKfqsMj0
立ち食いそば屋で隣に来たオヤジが半端じゃない音を立てて食べてて引いた。
てか食欲失せた。
物には限度ってもんがある。
840名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:53:33.29 ID:LSNqzTgcO
しかし…ラーメンといえばライス、即ちラーメンライスだろ

彼らにもラーメンライス道を極めて欲しい

汁麺汁麺飯汁!
841名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:53:34.24 ID:qMNyD3Jz0
>>736
ロクムは普通にトルコのお菓子だよ。
求肥みたいなやつ。
842名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:53:37.66 ID:rQmn0avc0
>>3
バカチョンがShitかw クソでも食ってろ寄生虫
843名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:53:45.61 ID:jAX/NBCv0
ラーメンすすらないって食べたこと無い人?
何度も食べてりゃすすっちゃう事もあって味の差がわかりそうなもんですが。
味わからないの?
844名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:53:52.46 ID:XNwGSkRP0
>>833
じゃあ中華そばはどこ起源なんだよ???

なんで蕎麦を参考にして中華そばが生まれるんだよ!!
845名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:53:53.18 ID:U5swvvWk0
>>820
おれもズルズル音が大嫌いで
なんとか啓蒙したいけど、音立て派が圧倒的すぎて・・・
846名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:54:01.33 ID:geShcipw0
俺もナポリタン好きだぜ!
いいよな、イタリア人はナポリタン毎日食べられて。
847名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:54:07.71 ID:0tHOdQPD0
>>824
熱いものを熱いまま食う(飲む)ときにも啜るんだよ。
848名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:54:14.91 ID:6PKfW9Vs0
音を立ててもしょうがないと特別に許されているだけだ
別にそれが作法ではない
ワザとかと思うくらい大きな音を立てている日本人もいるが
849名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:54:31.07 ID:fRI7rmLm0
キムチラーメンは邪道。

キムチが、スープの味を台無しにしてしまうので絶対ダメ!
キムチラーメンを大きくウリにしてる店には絶対行かない
850名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:54:38.05 ID:MwDYFvGs0
>>6
小池さんだろ
851名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:55:06.53 ID:wYe4B1Pm0
#別のスレに書こうとしたけど1000超えてて書けなかった内容だが

なんだかんだ言いながら、生食+山葵には必ず醤油が組み合わされているように
世界三大料理に類するカテゴリ的には、ジ・オリジンなジャパニーズフーズは

 麹

に由来する料理だったりするわけで

という大前提を踏まえ、それにカテゴライズはできないけど他に類するものが無いのでジャパニーズフーズってのが
ラーメンなど麹由来では無い料理も含まれるわけで

んでもって

 支那蕎麦
 中華そば
 ラーメン

と、呼称の遷移を見れば由来と変遷とジャパーニーズオリジナリティが理解できるのだが
どういうわけか

 ラーメン

という言葉だけが、謎で特殊な代物な料理名になっているという


突き詰めると、
実に面倒くさい話w
852名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:55:10.35 ID:+69VOEYKP
本田も移籍するらしいから
これから日本人増えるんだろうけどね
853名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:55:16.21 ID:NGxqPnws0
蕎麦の麺は包丁で切ってんだよ
ラーメンの麺は打って伸ばして作る
つなぎも違うしいい加減知ったかうっせえぞ
854名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:55:20.22 ID:Jg+gvJq90
>>849
他国の味を受け付けないと言う触れ込みだから
余計に違和感があるな
855名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:55:21.21 ID:NI7Re2Ga0
>>846
オイオイ釣るなよ
ナポリタン=日本だけだろ?
856名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:55:23.43 ID:l6LBzfhk0
>>844
普通に中国だろ。

日本の蕎麦は、つゆに入れて食べる。

中華そばは、ラ・ミエンに入れて食べる。

これが日本の蕎麦と中国の蕎麦の大きな違いだね。
857名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:55:35.98 ID:n6L9UfGr0
ラーメンって具を入れないと栄養価低いからな 一般的にインスタントのものは高カロリーで
塩分や化学調味料が多いから危険視されてるだけだが炒めた野菜やチャーシュー、ネギ、海苔なんかの具を
つけ足すとタンパク質やミネラルも豊富な食品になりバランスがよくなるから決して食い続けることは不健康ではない
858名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:55:43.17 ID:mFN1PsWH0
とんこつではないラーメンの話か、つまらん。
しかもキムチラーメンぶっ込んでやがる。
859名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:55:53.85 ID:yBy2Ii9e0
>>840
太るってw
860名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:55:57.00 ID:xni5wywY0
朝日って反日正義のくせに、日本のモノが外国で好評という噂だと、モノによってはホルホルする記事が出るな
スポーツなんかもそうだが、この辺の心理もインターナショナル・マンセーゆえか
国内需要が上手く回ると、文句つけていい気になるくせにw
861名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:55:57.50 ID:mmNNBikg0
>>819
だから同じ起源だろ
中華そばの起源も蕎麦なら日本じゃねえかw

こんどは起源と派生は違うと言い出すんだろ
大変だなw
862名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:56:02.40 ID:o5ovJVy90
すすって食べるのは熱いものを食べるための高等テクニックだろ?
863名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:56:18.15 ID:Yd7De7hX0
中田さんが出てたラ王のCM流してやれよ
864名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:56:26.37 ID:hsP/Gze/0
>>805
そうそう。臭いと共に苦手だから入り口であの臭いがしたら引き返すようになった。
店員の反応が早くて「いらっしゃい!お一人ですか?」とか聞かれるとちょっと気まずいけどなw

>>810
あー、熊本!確かに臭いな。東京住まいだがこっちで博多を名乗る店は臭くないね。
宮崎も必ず臭いわけではないのか。本場は色々違うんだな。
865名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:56:35.83 ID:XNwGSkRP0
>>856
じゃあ中華そば(支那そば)ってのは、中国が日本の蕎麦を参考に作ったというわけですか?ww
866名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:56:46.30 ID:bMY5fU2vP
>>851
犬HKスペシャルを見て影響されたな
867名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:56:53.97 ID:39FUStj3P
ジャパニーズサムライドラマとして鬼平犯科帳を輸出したらえらいことになりそうだ
868名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:56:59.41 ID:uoJ77ueWP
ラーメンが中国起源と言ってるのは日本人だけらしいぞ?
869名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:57:03.74 ID:H8KnfQdW0
>>859
半ライスにして餃子つけないとなあ
870名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:57:08.09 ID:4N7Wl5e20
重曹入れたお湯で細いスパゲテー茹でたらラーメンの麺っぽくなるぞイタ公。
871名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:57:18.89 ID:WqDgOsFIP
ラーメンを音を立てずに食べようとしてるのは傍から見るとバカにみえるよwww
872名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:57:27.60 ID:wYe4B1Pm0
>>866
もやしもん マニアが

873名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:57:31.55 ID:08cM/z7pP
>>841
うそだ!
ほかほか湯気のたってるプリンだろ!!!!!!

映画はまずそうでガッカリした
あれでは裏切れない
874名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:57:44.95 ID:pnCCr2ps0
ラーメンの起源は韓国だろ
ちゃんと韓国に許可取ってるのか?
875名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:57:49.30 ID:qMNyD3Jz0
起源は中国だけど日本で魔改造、ってな認識だなぁ。
876名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:58:07.80 ID:7ilupoT60
ラーメンの食べ方指南

(7)焼き豚を箸の先でいとおしむようにつつき、それからつまみあげ、右上方の位置に沈ませ加減に安置する。
(8)そして心の中で、「あとでね」と詫びるがごとく媚びるがごとくつぶやいて欲しい。
877名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:58:11.15 ID:mmNNBikg0
>>833
派生が参考に変わったな
反論できなくなってスルーして
一からやり直すんだろどうせw
878名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:58:35.10 ID:1nkZU2/Y0
>>839
ソバは「のど」で食べるもんなんだよ
ソバをもぐもぐ噛んでるほうが不作法
879名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:58:37.76 ID:HauBZMs00
麺をすする行為は禁じられた行為なだけに
禁をやぶる事でエクスタシーをも感じるのかもなあ
880名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:58:59.67 ID:XNwGSkRP0
支那そば・中華そばは中国料理を参考に日本で生まれた。それを源流に現在のラーメンが出来た。

よってラーメンの起源は中国にある。以上。
881名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:59:00.99 ID:l6LBzfhk0
>>865
参考にしてたかどうかは解らないが似てるのは、確かだよ。

だから、中華蕎麦と日本蕎麦と区別させてるんだ。

わかったか?
882名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:59:25.72 ID:InnrUxGA0
>>873
イギリス人の感覚的に、大変美味しそうなデキだったとか・・・
883名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:59:25.87 ID:fU8FPNwG0
行儀作法よりも食体験を重視する「粋」という精神が根底にあるわけで、
決して無作法を奨励しているわけではないってところを理解してもらわないと困る。

行儀作法の厳しさを追求してきた日本と、
食の本質を楽しむために一周回ってそれを否定する日本、
この矛盾が両立する事実が、日本の食文化の奥深さを表しているのだ。
884名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:59:30.99 ID:NyClRAfRO
>>855
発祥…っていうか原型はアメリカで生まれてたらしいぞ戦前の話だが
日本の洋食屋が取り入れて日本で発展したがアメリカでは衰退した
まあイタリアは全く関係ないのに違いはないがw
885名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:59:48.72 ID:LSNqzTgcO
>>853
おや、中華麺の達人(中国人)なる人は青竹を膝の裏にあててその重さでタネを延ばして

さいご中華包丁で切ってたぞ
886名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:00:12.89 ID:bIOAIQhT0
日本でもラーメンを音たてて食べないだろ。
音をたててすするのを奨励するのはそばだけじゃね。
887名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:00:39.43 ID:ce69Z2+80
音を立てないで食べている人が居たけれど、かなり気持ちが悪い食い方だと思った。
手で掴んで食べるのが正式な作法の国だって有るんだから、食い方は単なる馴れでしか無いなw
888名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:00:39.79 ID:yBy2Ii9e0
>>875
なんか解るw
889名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:00:46.10 ID:AwqPdadG0
ラーメンってめんどくさい食べ物になってしまったな
890名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:01:00.93 ID:lqnG+8q10
ラーメンは別に音をたてようが立てまいが香りは変わらないと思うが。
そう言うこだわりを言うほどの食い物じゃないだろうそもそも。
それよりも自慢の高級スーツやワイシャツに汁が飛び散らないよう精精気をつけろ。
891名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:01:07.64 ID:wYe4B1Pm0
本来は饂飩と並ぶジャパニーズファストフードだったのに

>>878
そういう 謎の強要 が面倒臭いから
日本の蕎麦離れを加速してる面もあるわけで
892名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:01:14.70 ID:XNwGSkRP0
>>881
じゃあ蕎麦と中華そばはまったくの別ものじゃないか。なんの関連性もないじゃんね。

ところで中国では中華そばはなんて名前なの?現地名当然あるよね
893名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:01:15.96 ID:KyLp9TfR0
ちなみにこれがイタリア語でのRamenの説明だー
http://it.wikipedia.org/wiki/Ramen

イタリア語でのそもそもLamianはページが存在しなかった
894名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:01:16.91 ID:xkrg21Dv0
ラーメンは中国の料理。盗人猛々しい奴だ小日本!
895名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:01:54.26 ID:GOX3vBxG0
>>871
汁が飛び散らないように食べようとすると音が出なくなる
896名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:01:55.26 ID:l6LBzfhk0
>>892
ラ・ミエンだよ。

現地名は。
897名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:01:58.74 ID:YAn0koAA0
つか、起源にこだわるのってチョンと日本の嫌韓厨だけだろ
898名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:02:55.38 ID:WsvuO+VM0
赤旗 ヤマダ電機 死んでみろで検索してください
ヤマダ電機の従業員が過労・心労で自殺しています

ヤマダ電機 創価大学で検索して2段目をご覧ください
ヤマダ電機の前社長一宮氏と最近社長に返り咲いた山田社長は創価学会員です
899名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:03:02.25 ID:zfZXkabaP
次のスレはカレーうどんで頼むww。
900名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:03:18.48 ID:wYe4B1Pm0
>>889
> ラーメンってめんどくさい食べ物になってしまったな

ほんとに、そう思う
901名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:03:26.33 ID:XNwGSkRP0
>>896
拉麺、つまりラーメンじゃないかwwww 中華そば=拉麺=ラーメン これで繋がったな!
902名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:03:52.27 ID:yBy2Ii9e0
部活帰りのラーメンは美味かった
903名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:04:12.72 ID:IQGZkCPt0
ラーメンマンが悪いと思うw
904名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:04:29.32 ID:0tHOdQPD0
>>885
刀削麺とか知ってるだろ?
それは中華麺の種類として拉麺ではないってだけの話。
905名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:04:29.88 ID:Gmc3CGgZO
外人って箸使わないけど
ナイフとフォークで食べるのかな。
906名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:04:32.54 ID:l6LBzfhk0
>>901
いや、ラーメンの語源は、函館だよ。

だから、ラーメンではない。

ラーメンは日本名だから。
907名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:04:47.25 ID:mmNNBikg0
>>881
>中国のラ・ミエンは、シナそばと呼ばれていました。

>調理方法が同じで、派生しただけだからw
>蕎麦→焼きそば
>蕎麦→中華そば

>蕎麦を参考にしてるだろうけど、日本起源ではない

>参考にしてたかどうかは解らないが似てるのは、確か

ちなみに起源の決め方は
>調理方法や食べ方で、起源を決めてないなら、
>何で決めてるんだよw
だそうです

こういうのを日本語で馬鹿丸出しと言います
わかったか?w
908名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:04:52.02 ID:Des983/60
イタリア人だと粉チーズぶっかけてみたりラザニア風調理だの
色々変わった冒険してみるかも・・・
日本人だと考えも付かないような進化を遂げるかも知れんなぁ
909名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:05:20.25 ID:KyLp9TfR0
>>901
Ramenは支那では日本拉面、Lamianは支那では拉面と訳されてる
訳すって言葉が妥当かはともかく
910名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:05:26.71 ID:NyClRAfRO
音を立ててすするのは香りとかあんまり関係ない
あれは日本の汁物が欧米のスープに比べて熱いから
お茶もそう、音を立ててすすって唇のところで
空気と攪拌させないと熱くて口の中火傷だよ
911名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:05:38.00 ID:XNwGSkRP0
>>906
函館 がなんでラーメンになるん? 意味がわからなすぎるな
912名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:05:51.80 ID:l4S0VEfV0
>>1
小池さんの食べているラーメンって日清のチキンラーメンだよ。
913名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:05:58.33 ID:6XfEMHMb0
伊式ラーメンとして別の進化をしそうな予感
914名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:06:13.99 ID:bMY5fU2vP
>>885
中華麺には幾つもの「地方文化」があるからな
包丁で切る地方もあれば
手で伸ばして麺にする地方もある

共通するのは「小麦粉で作る」「かん水を入れる」ぐらいだ
915名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:06:22.91 ID:IQGZkCPt0
日本でもデミハンバーグ麺という変わった食い物があるw
916名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:06:44.60 ID:qq/v98Kwi
サイゼリヤでミラノ風ラーメン出せばいい
917名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:06:55.08 ID:7MfPPhwH0
>>910
味は関係ある
汁がおちずに味も保たれるんや
918名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:07:10.77 ID:mmNNBikg0
>>906
>ラーメンの語源は、函館
どうやったら函館がラーメンにかわるのかw

あと100レス切ったな
そろそろ捨て台詞考えはじめるころか
919名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:07:20.70 ID:LSNqzTgcO
>>904
ああなるほど

拉が延ばすを示すから延ばして作った麺、即ち拉麺となる訳ね
920名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:07:21.67 ID:3apAGUX7O
>>868
それでいいんだよ
中国が別物扱いしてくれてる限りは
921名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:07:33.36 ID:R4Os8PP20
まずジャパニーズ麺の入門としてタラコスパゲティを食べさせる
922名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:07:36.25 ID:csm7Mf2m0
>外国料理の受け入れには保守的なイタリア人

マクドいっぱいあるやん。
923名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:07:36.42 ID:gr6nDdaQ0
>>867
「あのポトフのようなものはなんだ?
SHAMO=NABE?タイランドワイルドコックのポトフ?
あのバーミチェリのようなヌードルは?
KAMO=NANBAN?ガレットのヌードルにカモと焼いたエシャロットを載せている?ブロードもカモ?
あの茶色いステーキのようなものは?
KABAYAKI?イールのロースト?
あのリゾットのようなものは?
ZOUSUI?
イタリアで食べられる店を知らないか?いや、マンマに作り方を教えてくれ!」
924名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:07:47.83 ID:YOcEgjoy0
ホルホルスレが素直に伸びるところが気持ち悪いんだよなここ
韓国と中国叩いてるだけの方がまだマシだわ
925名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:07:50.35 ID:ce69Z2+80
>>894
日本では長い間支那蕎麦と言ってたんだよ?
支那と言う言葉を嫌う支那人が中華蕎麦とかラーメンとかを押し付けて来たんだろw
926名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:08:27.14 ID:l6LBzfhk0
>>911
それは知らん。

僕も考えた。
927名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:08:42.98 ID:H8KnfQdW0
>>913
日本でいうところのサイゼリヤみたいな存在になるかも
928名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:08:54.28 ID:jAX/NBCv0
すする食い物かどうかはどんぶり見りゃ解るだろ。
吉野家のどんぶりみたいに切り立っているのは啜ることを前提としてない。
立ち食いそば等の末広がりなどんぶりは口をつけて啜るためにそんな形になってる。
最近は見た目で選んでるかんじもあるけどね。
臭みの強いとんこつらーめんが末広がりのどんぶりで出てきたりさ。
929名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:09:18.18 ID:XNwGSkRP0
>>926
ふつうに拉麺がラーメンになったと考えたほうが自然だろ
930名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:09:22.74 ID:KyLp9TfR0
英語版ウィキペディアではLamianをRamenと混同するな!(Not to be confused with lo mein or ramen.)って書いてあった
931名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:09:25.62 ID:qvwgFRnT0
イタリア人に味噌バタチャーシューコーンを食べさせてみたい。
932名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:09:37.09 ID:mmNNBikg0
>>911
語源と起源をずっと間違ってるんだろうなあと
打ち間違いや言い間違いに突っ込むのは無粋だから
言わなかったけど起源て言葉も使ってるしねえ
そばって単語に異様に執着してるのもそいつだし
揚げ足取りされても仕方ないよなw
933名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:09:41.43 ID:wYe4B1Pm0
饂飩
蕎麦
支那蕎麦

と、昔から呼称でちゃんとカテゴライズされてたのにねぇ
934名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:09:52.65 ID:OonlSp4z0
気取らずにすすって食べてもいいというだけで、音を立てて食べなきゃいけないってことはないわw
しかし食べ方すすり方にも、おいしそうに見えるか汚く見えるか、品があるかないかはある。
935名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:10:30.03 ID:0tHOdQPD0
>>925
それ、日本人に依る言葉刈りだからw
中国では、今「支那は差別用語」って教育してるところ。
936名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:10:40.68 ID:l6LBzfhk0
>>929
文献では、函館が語源となってるから、お前の理屈で語られても妄想に過ぎない。

立証できないよ。
937名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:10:50.86 ID:i1yvGIap0
音が出るのは「熱い麺やスープを空気を取入れながらすすることで冷ましてる」
くらいの理由を説明した方がいいだろう。
音は出なくてもいいことも。
938名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:10:51.87 ID:SMnpRraV0
>>51
そもそも作者が違う
939名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:11:20.56 ID:JD6p/nct0
最近はネギ味噌ばっか食ってるなあ

冬場はたまらんぜ
940名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:11:30.73 ID:XNwGSkRP0
>>936
文献が妄想なんじゃね?w
941名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:12:23.05 ID:zfZXkabaP
>>934
>おいしそうに見えるか汚く見えるか、品があるかないか

それは俺みたいなイケメンであるかどうかに尽きるだろ。ネラーの大半は
まあ無理だな。
942名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:12:27.93 ID:/2TPgBaj0
>>917
> >>910
> 味は関係ある
> 汁がおちずに味も保たれるんや

もったいぶった後付の理屈だろ
日本は匙を使わず熱い汁を直接器に唇をつけて飲むからすする
それだけ
943名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:12:37.03 ID:+69VOEYKP
起源なんてどうでもいいだろ
ゴミ箱半島しか気にしてないからな
944名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:12:37.24 ID:hXcGhMDS0
>>935
「支那」は地域名であって国名ではないからな
中国を「支那」と呼ぶのは
韓国を「朝鮮」
日本を「大和」もしくは「扶桑」と呼ぶようなもの
945名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:12:38.31 ID:mmNNBikg0
>>926
馬鹿過ぎるw
知らねえのに言い切ってんじゃねえよ
言い訳考えるのも止めちまって
早くスレ終わらないかなあって祈ってんだろ
フルボッコでただのひとつも賛同するレスもなく
惨めな自分の姿を認めたくない一心でw
あとすこしだ頑張れ馬鹿www
946名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:13:10.76 ID:NHsSYm0F0
キムチラーメンの時点で却下
947名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:13:19.24 ID:bMY5fU2vP
>>906
その文献の名前を出せば、他の人間も納得するぞ

逆に言えば、文献の名が出せなければ妄想確定
948名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:13:20.10 ID:unKBGPXJ0
音を立てて啜れってのはラーメンじゃなく、ざる蕎麦やひやむぎのような冷食系だからねぇ。

なんか勘違いが激しいな。嘘を教える日本人が多いのだろう。
949名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:13:42.66 ID:XNwGSkRP0
そもそもカタカナでラーメンて言っている以上、語源は外来語にあることは明白。
950名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:14:32.94 ID:+fzuZL8l0
>>37
ホントこれ。
今でこそガラパゴスなんて揶揄されてるが、
日本の文化は世界的に見てもトップレベルの、
価値あるモノも多いにも関わらず、
肝心の内にいる当事者の日本人の情報発信力や訴求力、
それを海外向けにアップデートする発想力が乏しい余りに、
どんどん海外勢にイイトコどりだけされて、陳腐化してしまっている。
終いには海外発で発信してもらって注目集めるなんて、マヌケな有り様。

日本の一企業が足掻いても到底世界では勝てないところまで来てるんだから、
官民で一大プロジェクト立ち上げて、どんどん売り込めよ。税金の無駄遣いなSPは勘弁だが。
951名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:14:56.77 ID:mmNNBikg0
>>940
妄想以外のソースなんて
その個人どころかそいつの国自体にもないからなw
952名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:15:07.38 ID:lqnG+8q10
つまらない事で気取った真似などしないことだよ
イタリア語では「無粋」とは何と言うのかね
舶来信仰狂の日本も他所の国のことあんまり言えた状態じゃないが
953名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:15:43.98 ID:7ilupoT60
音を立てるとか立てるなとか
割と最近まで欧州では手づかみでスパゲティを食べてたことを考えれば些細なこと
954名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:15:45.10 ID:aclgMxpJ0
ラーメンマンに謝れ!
955名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:15:45.63 ID:KyLp9TfR0
>>944
それもどうかなー
国名が「People's Republic of China」なんだから、中華人民共和国より支那人民共和国の方が妥当という話も
956名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:15:48.51 ID:ce69Z2+80
>>935
そうなの?
支那を使うな!中華人民共和国の略の中国を使えと支那人に言われたとか聞いたけどw
957名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:15:59.92 ID:XNwGSkRP0
たとえば「ナポリタン」や「オムライス」は日本発祥だが、語源は外国語だ。

「ラーメン」の語源はあきらかに「拉麺」だろうな。
語源から起源を主張するのもバカげているわけですけど。
958名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:16:11.36 ID:NI7Re2Ga0
>>944
中華人民共和国=「中国」より「シナ」の方が歴史ある
大韓民国=「韓国」より「朝鮮」が正統
959名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:16:29.58 ID:5i45+83w0
小笠原流では麺は音を立てて啜ってはいけません。
そんな小笠原流は日本にはいりません!
960名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:16:37.56 ID:l6LBzfhk0
>>947
奥山忠政 『文化麺類学・ラーメン篇』

小菅桂子 『にっぽんラーメン物語』
961名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:16:38.08 ID:jq6KtYc60
 ◎◎◎◎◎◎
.◎◎◎◎◎◎◎◎
◎◎◎◎◎◎◎◎
. _|_ Ω___ |◎
.| ゜| | |_δ
.|_|o|。| |
. |    ̄ ̄ |
⊂〜〜〜〜〜 |
. ||||||||||||||||||_ノ
. ||||||||||||||||||
. ||||||||||||||||||
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|         |
\____/
962名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:16:59.43 ID:McJ7vZoo0
日本でもイタリアンが普及したのは90年代だもんな
963名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:17:02.28 ID:CjqDQtJ00
ラーメン小池さん(´・ω・`)
964名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:17:04.21 ID:Z91HLh5h0
>>31
いや、麺類はすすらないとだめ、するることによって口の中で空気と混ざり合い
鼻に抜ける。
 一度すすらずに食べてみたら解る、味が半減する。
965名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:17:31.62 ID:0tHOdQPD0
>>956
蒋介石だったかが公式に求めてきたのは事実だ。
だが、中国人がそう思ってないのも事実。

で、今、教育してるところ。
966名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:17:35.01 ID:mcJoWvE10
拉麺は、中華人民共和国では簡体字で拉面 (l? mian) と表記される。
中国では「麺」(?/面)は小麦粉を面状に伸ばしたものを指し、
薄くのばした包む皮を「?皮」(面皮)、線状になったものを「?條」
(面条)と呼ぶ。拉麺は、?條(面条)の一種。

中国国家粮食局(国家食糧局)によると、拉麺は小麦粉・塩・水を
用いた麺で[2]、陝西省・甘粛省から新疆ウイグル自治区にかけての
中国西北部で伝統的に食されるラグマンに由来するとされる[2]。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%83%B3

ラグマン
移動: 案内、 検索
ウイグルのラグマン

ラグマン (Лагман, Lagman) は、中央アジア全域で広く食べられている手延べ麺である。
ウイグル語ではランマン(??????)、
中国語では「拉条子」(ラーティアオズ、l?tiaozi)もしくは拉麺(ラーミエン、l?mian)、
ドンガン語ではл?мян(リューミエン、?麺)。
967名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:17:52.91 ID:wYe4B1Pm0
>>944
ひがししなかい
いんどしな

うーむ・・・
968名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:17:52.73 ID:hsP/Gze/0
>>950
iPhoneのやってることも発想だけ見れば日本尽くしだしな
カラー液晶、ネット接続、アプリ、タッチパネル、音楽再生、配信サービスetc. etc.
足を引っ張り合わずCDやMIDIの規格をまとめた時のように日本が主導すれば
色々と変わったかもな〜って気がする
969名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:18:09.73 ID:OhlSJXSjP
たった二軒のオープンで話題って…

誇大広告すぎるわw
970名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:18:13.61 ID:C5vjmO6r0
妙な習わしまで輸出されちゃったのか
971名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:18:47.70 ID:unKBGPXJ0
らーめんの語源は拉麺だよ。拉致の拉。つまりは小麦を練って引っ張って作る、麺の製法のこと。
支那にはラーメンという料理はなくてラーメンという麺の製法があるってこと。刀削麺とか全て同じ。

で、料理はまた別で細切牛肉麺とかそう言う名前になる。汁は上湯(ショントン)澄んだ鶏ガラスープ。
これにいろいろ載せてその具材が料理名になる。

なんでこんなことも知らないんだろう。日本人も大したことないな。
972名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:19:11.28 ID:QOdR+cLv0
トマト&バジル風味のカップヌードル出てた気がする
973名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:19:13.55 ID:MzMSFmvi0
>>960
お前かなり気持ち悪いよ
974名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:19:13.83 ID:mmNNBikg0
>>960
ラーメンと中華そばを同一としている本が根拠w
975名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:19:27.70 ID:T7+HYxpw0
小笠原流礼法では
麺を食べる際にいたずらに音を立てるべきでは無い と書かれている。
976名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:19:59.02 ID:JzH7umkL0
>相次いで「ラーメン屋さん」が2軒オープンして話題を呼んでいる。

2軒で相次いでと言われても・・
977名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:20:12.55 ID:hXcGhMDS0
>>958
歴史は関係ないだろう
お前はイランを「ペルシア」
フランスを「ガリア」と呼ぶのか?
978名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:20:14.72 ID:wYe4B1Pm0
>>964
そういう面倒くさい事言う人が

閉鎖的にキショイ料理って、宣伝してるわけで
979名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:20:36.59 ID:hsP/Gze/0
>>971
俺は知ってたよ
日本人だよ
大したもんだろ
イェ〜イ
980名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:20:40.16 ID:HxLX4SdX0
>来日して1カ月間で100杯ものラーメンを食した。

その作法通りにこれやったのか
死ぬぞ…
981名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:20:52.27 ID:NI7Re2Ga0
>>977
?
バカに念仏だった
982名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:21:16.66 ID:l6LBzfhk0
>>974
文献を提示した。

僕の勝ちだ。
983名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:21:27.55 ID:YAn0koAA0
>>975
つまり意味のある音だったら立てても構わない、ということだろ
984名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:21:46.11 ID:0tHOdQPD0
>>977
そういえば、昔、イラン人にアラブ人って言って注意されたなw
985名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:22:12.78 ID:CqAaxhyQ0
>>968
んな、チョンみたいな恥ずかしいこと言うな
986名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:23:06.44 ID:KyLp9TfR0
流石にカリフォルニア・ロールを日本料理と呼ぶ日本人もアメリカ人もいないと思うけど
食べたことはないけど人気があるってことは良い料理なんだと思うよ
987名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:23:06.88 ID:7Oecfuzs0
麺をすすって食べた方がおいしいのは分かるが、やはりみっともないし周囲は鬱陶しい。スープもはねるし、何より服に飛んだらクリーニングに出さねばならぬ。
しかしそれもレンゲを使って麺とスープを同時に口の中に入れれば済む話よ。レンゲを活用して食べよ!
988名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:23:41.20 ID:EkIXfm1p0
>>899
俺はカレー蕎麦のほうが好きだ
989名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:23:57.48 ID:YAn0koAA0
>>984
おまえ、それは日本人に中国人っていうのと同じレベルのまちがいだぞ
990名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:24:20.39 ID:lqnG+8q10
>>964
一概にその理屈では、麺類以外の者はどうするのだ?
麺類ではないものをも啜らないと半減するのかと言う疑問になるじゃないか
991名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:24:21.41 ID:0tHOdQPD0
>>987
やぁ、ベトナム人w

日本は西欧の植民地になったことがないから
そんな概念自体がないよ。
992名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:24:29.85 ID:mmNNBikg0
>>982
出ました勝利宣言w

函館が語源とは書いてないんだが
ほんとに日本語理解できてないんだな

ラーメンと中華そばも同じものとして扱われているんだが?
都合のいいとこだけ都合のいいように解釈してるから

お前の負けだ馬鹿www
993名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:24:40.53 ID:5eaWXij6O
小池さんのことかぁー
994名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:24:47.59 ID:9/He6yaQ0
いや、ラーメンを音立てて啜るのは下品だろ、
そばだけじゃねえ?割り箸咥えて割るのは両方アリだけど。
995名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:24:55.57 ID:U9HHYQEy0
大久 昌巳 、 杉野 邦彦 (著) 「竹家食堂ものがたり―北のラーメン誕生秘話」
996名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:25:03.57 ID:zN1a4ZGj0
まず箸の持ち方を覚えて欲しいな。箸はできるだけケツの方を持つのがかっこいい
鉛筆みたいに先側を持ってるのは力は入るが、はさみにくく閉じにくい
支点を後ろ側に持っていった方がピンセットのように楽につまめる。
はさむ力が弱まるので多少の熟練が必要だが。
997名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:25:17.95 ID:KyLp9TfR0
て、調べたらカリフォルニア・ロールて日本人が作ったのか
998名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:25:27.77 ID:zSLBPUot0
>>977
でもまぁ中国は今でもシナ(China)だけどな。
米国の通称がアメリカのように。
999名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:25:33.18 ID:hsP/Gze/0
>>985
それは神経質すぎw
良い所は伸ばそうねってだけの話だよ
起源だ発祥だ言うのは馬鹿
iPhoneは明らかにアメリカの生んだもの
1000名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:26:06.33 ID:zfZXkabaP
>>971
>上湯(ショントン)澄んだ鶏ガラスープ

鶏がらスープは毛湯(マオタン)で、上湯(シャンタン)ではないのだがな。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。