【研究】低燃費で人気の直噴ガソリンエンジン車、PM2.5排出量は従来車の10倍以上である事が判明-国立環境研★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
低燃費のガソリン車として日本や欧州市場で投入され始めた直接燃料噴射式のガソリン乗用車が排出する
微小粒子状物質(PM2.5)の数が、従来のガソリン車の10倍以上であることが、国立環境研究所の調査でわかった。
日本では粒子数の排出規制値はないが、欧州で2017年9月に導入予定の規制値を超えていた。
詳細な排出実態調査が求められそうだ。

直噴ガソリン車はハイブリッド車と同等の燃費性能を示し、人気を呼んでいる。
12年に日本メーカーから発売された新型エンジンの約4割に採用されている。

研究グループは、国内と欧州メーカーの直噴ガソリン乗用車各1台(排気量1.2リットル程度)について、
直径5.6ナノ(ナノは10億分の1)メートル〜560ナノメートルの微粒子の排出状況を調査した。

国産車の微粒子の数は従来のガソリン車の10倍以上で、欧州車は国産車の約5倍だった。
粒子の主成分は大半がススで、主な原因はガソリン燃料と考えられるという。「ススを減らす対策などが
排出粒子の削減に重要」と指摘している。

日本では粒子重量の規制値はあるが、粒子数の規制値はない。欧州は14年に重量に加え、
粒子数の規制値を導入。17年には粒子数の規制値を強化する。

ソース 日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1604M_W3A211C1CR8000/
前 ★1が立った時間 2013/12/16(月) 23:01:06.69
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1387202466/
2名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:06:29.76 ID:a5rNtAr90
ハイジが一言
3名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:06:52.56 ID:ZiF4Lhd+0
メーカーと車種ぐらい出せよ
4名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:07:22.97 ID:Y2dYBB/N0
リッター30数キロとか

そのとおりに走る車なんてお目にかかったことないよね
5名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:07:28.35 ID:D89JyyTu0
TNP
6名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:08:48.52 ID:A/sTnqI50
韓国人 「僕なんて直糞ですよ」
7名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:09:26.32 ID:h67im9yj0
エンジンの技術がすすんでも ススがでるんじゃね
8名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:10:38.03 ID:CW5gssr80
>>5

チンポ?
9名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:10:47.28 ID:uIGIqfns0
ニッポンの技術力(笑)
10名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:10:53.66 ID:40gJNI500
増税しないとな!
11名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:11:27.11 ID:Xqr/zFWaO
直噴ブボボ
12名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:12:33.51 ID:yAidhwQ60
やっぱRBエンジンが最高だね
13名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:12:52.45 ID:weZB6y7O0
スカイアクティブディーゼル?
14名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:13:21.81 ID:spuWbDS90
>>4
俺のRX7はカタログ燃費7.7だが街乗り6 高速9
なんて素晴らしいエコカーなんだろう。
15ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆DssmWWJ7jM :2013/12/18(水) 15:15:56.01 ID:Nekbfv4eP
.

    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ   肺がんにするつもりか?こいつらと同じで規制していってくれ
   / ) ヽ' /    、 ヽ         
  /  --‐ '      〉  '.      
  !   、   ヾ   /   }


京都大学医学部6年生の平野直人容疑者(27) 強制わいせつ事件
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/student/1385972060/l50

医者になるのを規制してくれ

筑駒&名門会出身・横浜市立大学医学部 角田翔太郎が女友達を轢殺
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/student/1378046925/l50

医者になるのを規制してくれ
16名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:16:23.56 ID:yBdzFa860
記事書いた奴はPM2.5と言って中国の大気汚染とダブらせて印象を操作しようとしているが、
実際の調査では、直径5.6ナノ(ナノは10億分の1)メートル〜560ナノメートルの微粒子の排出状況を調査とある。
一般的にはこれらの超微粒子はPM2.5には分類されずナノPMと呼ばれる。
17名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:16:41.66 ID:+MdA3SQb0
リーンバーンも燃費とひきかえにNOxが増えるんだよな。
いっそのこと直噴リーンバーンにして、
PM2.5もNOxも除去装置任せにしたらどうよ?
18名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:16:51.26 ID:Q9CV/5aq0
でもその分、二酸化炭素の排出量が確実に減ってるってことじゃね?
19名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:17:32.73 ID:gag8uj9e0
中国が悪いんじゃなくて エンジンが悪かったのかよ
さては、工作して隠そうとしてたな?
20名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:17:33.70 ID:nzFRxqSR0
スーパーカブのエンジンを軽自動車に載せたらダメなのかな?
21ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆DssmWWJ7jM :2013/12/18(水) 15:18:20.20 ID:Nekbfv4eP
.

    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ   角田翔太郎が乗ってた車も直噴ガソリンエンジン車じゃねぇのかよ!!!!
   / ) ヽ' /    、 ヽ         
  /  --‐ '      〉  '.         やっぱり環境問題を悪化させて 人を肺がんにして殺すつもりでいるんだろうがよぉ!!
  !   、   ヾ   /   }
22名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:19:27.50 ID:uvDLdv+00
記事書いたやつの情報操作
23名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:19:33.61 ID:qepmG1fL0
低燃費でも環境に悪いとな
24名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:19:52.25 ID:nSu5/3hR0
ハイブリッドは、モーター積んで思いし、高速走行ではむしろ燃費が悪く
バッテリーを交換するのに数年ごとに数十万かかってコスパわるい
低燃費の直噴エンジンは、PM2.5を大量にだすからだめ

結局、車体を軽くした日本の軽自動車が一番いいんでないの
25名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:20:25.93 ID:AmmkH0wA0
除去する技術に力を入れるべきでしょ
日本はがんばりまうす
シナカンは氏ね
26名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:21:17.87 ID:Fm4m5gYy0
マツダ終了〜〜〜〜ww
27名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:21:58.42 ID:HSDJ/Nsa0
直噴エンジンって普通に走ってても燃焼室や吸気ポートにカーボンが堆積する。
その結果アイドリングが不安定になり、どんどん燃費が悪くなる。
10万キロも走ればオーバーホールが必要になる。
メーカーとしては長く乗って欲しくないんだよね。

古いクルマの税金が高くなったのは直噴エンジン車を廃車にさせる為じゃなかろうか。
28名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:22:04.38 ID:C2/rLRHg0
ススが溜まってしょうがない
国産勢が躓いた直噴を
欧州勢は超高圧マルチポイント噴射で克服…

してなかったんだな全然
29名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:22:44.66 ID:sg9TxntIO
こんな直噴ターボエンジン搭載した新型ゴルフが日本カーオブザイヤーとってんだから自動車評論家のレベルがわかるというもの
30名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:23:12.54 ID:ygT2Jk5j0
軽四でいいだろ
31名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:23:12.56 ID:huGzlSEn0
>>24
軽自動車は走る棺桶だろうがw
交通事故死亡者のほとんどが、軽の乗員である事実を知らないのか?

軽は車体価格が安くても、死亡率が異常に高いから保険料が高いし、
何もメリットないよ。
32ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆DssmWWJ7jM :2013/12/18(水) 15:23:21.86 ID:Nekbfv4eP
.

    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ    ホッカルさんが肺がんになったり 胃がんになったら 国は責任を取れるのかよ!!!今すぐ規制しろ!!!
   / ) ヽ' /    、 ヽ         
  /  --‐ '      〉  '.          角田翔太郎が乗っているような車なんざ 島守由花子さんを殺すだけで何の役にも立たないんだからよぉ!!!
  !   、   ヾ   /   }
33名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:23:22.25 ID:EigwJkDc0
GDIじゃないの?

昔の三菱GDIは一年中白煙上げてたろ。
34名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:23:24.72 ID:yBdzFa860
GDIやD4はどうだったか知らんが、今の直噴エンジンは殆どPM2.5は出さない。
出すのはナノPM。




しかしナノPMの方がPM2.5より危険らしい。w
35名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:23:30.78 ID:F34XfcKV0
余計な事を判明させやがって…と思ってるな
36名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:23:50.65 ID:VWJ+fXTS0
スカイアクティブオワタ
37名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:23:57.24 ID:iOzZA82J0
>研究グループは、国内と欧州メーカーの直噴ガソリン乗用車各1台(排気量1.2リットル程度)について、
>直径5.6ナノ(ナノは10億分の1)メートル〜560ナノメートルの微粒子の排出状況を調査した。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
38名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:24:42.68 ID:rlFuYzzx0
それでも中国よりマシだろ我慢しろよPM2.5くらい
39名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:25:32.42 ID:+odH3DCy0
燃料電池車メーカーのステマだな
40ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆DssmWWJ7jM :2013/12/18(水) 15:25:43.46 ID:Nekbfv4eP
.

    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ   殺す気かよ・・・・・・ PM2..5は 常に大気監視モニターで 値をチェックしているぞ。    
   / ) ヽ' /    、 ヽ         
  /  --‐ '      〉  '.         出かける前にマスクは必須だ!!! ふざけるな!!!角田ァァァ!!!!翔太郎!!!!!
  !   、   ヾ   /   }
                        貴様が医者になるのが許されないように!!!! こんな直噴ガソリンエンジンが許されるはずがない!!!

                          断固 反対するぞ!!!!!
41名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:25:56.78 ID:FdTax/vt0
>>31
当たらなければどうということはない
42名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:26:34.21 ID:j3xk3vJm0
もう燃焼機関自体が時代遅れだよ。

超伝導モーター車が実用されようかという時代に。
43名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:27:12.03 ID:AmmkH0wA0
ナノ単位の粒子をペチペチくっ付く様に触媒技術向上を目指そうか
44名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:27:42.92 ID:RVfjvzS20
>17
> いっそのこと直噴リーンバーンにして、
> PM2.5もNOxも除去装置任せにしたらどうよ?

リーンバーンにしてもNOx触媒の浄化限界までしかコントロール出来ないから廃れたのよ
ストイキまで連続して出来るならいいんだけどね

ただ、PMについてはディーゼルより排ガス温度の高いガソリンだと連続再生可能で触媒も小型でいいのでマシかもしれない
45ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆DssmWWJ7jM :2013/12/18(水) 15:28:12.33 ID:Nekbfv4eP
.

    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ  これは ホッカルさんを“肺がん”にするつもりだろ???   
   / ) ヽ' /    、 ヽ         
  /  --‐ '      〉  '.        直噴ガソリンエンジンの車は断固反対!! 撤去しろ!!! 
  !   、   ヾ   /   }
                      ホッカルさんが肺がんになったら 角田翔太郎が 治療にあたりそうで 怖いんでな

                       島守由花子ん時みたいに・・・ 失敗しちゃった☆てへ で 殺されそうだ                     
46名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:28:56.89 ID:5t3jbIzs0
今、ヤフオクに格安で出てる赤いコスモスポーツのPM2.5排出量は最強!
レストアで直して白煙とともに撒き散らしてみませんか?


マツダ コスモスポーツ L10A 前期  部品取 レストアベース

page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w93725127
47名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:29:00.34 ID:ly4wI+z+0
低燃費で人気の直噴ガソリンエンジン車が売れてないM2.5の中国の大気汚染は特にひどい件
48名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:29:03.30 ID:sg9TxntIO
日本でも高速道路沿線はPM2.5の濃度が高いというから原因はこれかもね。もうどや顔してゴルフとか乗れないな
49名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:29:51.14 ID:eVwQIt6/0
>>13
>国内と欧州メーカーの直噴ガソリン乗用車各1台(排気量1.2リットル程度)
50名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:29:51.52 ID:P3UIFN130
>>42
そういう事は実用化してから言えよ
51ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆DssmWWJ7jM :2013/12/18(水) 15:30:40.96 ID:Nekbfv4eP
.

    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ     マジで許せねぇわ・・・これ・・・早く規制しろや・・・・こんな意味不明な車をよぉ設計しやがって・・・
   / ) ヽ' /    、 ヽ         
  /  --‐ '      〉  '.          乗ってるやつを逮捕しろ!! つくったやつも逮捕しろ
  !   、   ヾ   /   }
52名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:31:13.46 ID:vmQLBZ1h0
従来車の排出粒子はもっとサイズがでかいだけ
53名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:31:20.38 ID:N2W6mUbZP
>>31
軽のほうが保険料が高いっていうソースがほしいんですが
54名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:32:12.52 ID:91oNxBiy0
直噴って言ってもこれは、リーンバーンの事で、ストイキは違うでしょ
55名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:32:16.62 ID:nSu5/3hR0
>>31
交通事故の件数は、圧倒的に普通自動車のほうが多いぞ
軽と普通乗用車の台数はそんなに変らないのに
56名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:32:23.50 ID:5t3jbIzs0
白煙を吹く古いロータリーエンジンに嫌気したオーナーがEVに改造
世界初!コスモスポーツEV

www.youtube.com/watch?v=FTLOzTF__AA
57名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:33:51.04 ID:4iVRGl9AO
>>48
高速は大型だろ
ディーゼルエンジンより軽油の精製のせい
58名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:34:03.72 ID:iH0JNzYR0
>>44
あと、すといきガンバレってことだな
59名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:34:18.36 ID:TrkvmLjI0
すす払い
60名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:35:40.34 ID:fkVAPb8d0
たまにバンバン吹かしてやればイイんじゃね?
61名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:36:19.43 ID:s/M1Lcne0
>>1
この方式の車種の重量税をすぐさま10倍にしなさい!
62ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆DssmWWJ7jM :2013/12/18(水) 15:36:29.39 ID:Nekbfv4eP
.

    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ  こんなクソみたいな車をつくりやがって・・・・ 中国みたいになりたいのかよ!!!!    
   / ) ヽ' /    、 ヽ         
  /  --‐ '      〉  '.      
  !   、   ヾ   /   }
63名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:36:29.51 ID:yBdzFa860
>>58
あと一息?
64名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:39:30.45 ID:nSu5/3hR0
>>31
さらにいうならば、実際に交通事故で怖いのは、自分が死ぬことではなく相手を殺してしまうこと。
その後の人生は地獄だろう。
65名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:40:03.63 ID:sg9TxntIO
>>57
ディーゼル車からの微粒子はもう少し大きいからフィルターで除去出来るみたい。

>ディーゼル車の場合に問題視されていた粒径30nm付近の、いわゆる「ナノ粒子」の排出は少ないことが確認されました。
66ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆DssmWWJ7jM :2013/12/18(水) 15:42:13.86 ID:Nekbfv4eP
.

    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ   フィルターで除去できない PMが大気にあふれかえり 肺がん人口を増加させるんだろ・・・ 
   / ) ヽ' /    、 ヽ         
  /  --‐ '      〉  '.          欠陥技術じゃねぇか・・・直噴ガソリンエンジンってのはよぉ
  !   、   ヾ   /   }
67名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:44:52.47 ID:y3/dMTNf0
トヨタのD4のことだろ
空燃比が超希薄だから均一に燃焼させることが難しい
68名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:45:57.88 ID:Z17j/Oc8P
直噴がナノPM多いのは今更だな。
トヨタのD-4sが、直噴で苦しめられた妥協の産物みたいに言われるけど、ナノPMには有効でアウディが似たような直噴採用したエンジンあったような?なんか皮肉な話だなw
69名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:46:50.11 ID:GfKRDyUb0
確かドイツのダウンサイジングは直噴エンジンだろう。
フォルクスワーゲンなんか影響大きのじゃね。
それとも評論家はドイツのことはスルーか。
70名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:47:11.39 ID:Vl9LC1LIO
まさか乗用車にまで煤取り装置付けらせるんじゃねぇだろうな?
売れねぇからってマフラーメーカー絡んでねぇだろうな?
71ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆DssmWWJ7jM :2013/12/18(水) 15:48:12.82 ID:Nekbfv4eP
.

    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ  国立環境研究所の調査で分かったんだったら、とっとと直噴ガソリンエンジン車を規制しろよ。   
   / ) ヽ' /    、 ヽ         
  /  --‐ '      〉  '.        生産中止にして、所有者から環境税を徴収するなどの措置をとるべきだ
  !   、   ヾ   /   }
72名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:50:07.78 ID:m9J2IqnV0
嫌いな奴の家の前に行って
D4のノアを空ぶかししてきた
73名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:50:11.84 ID:+odH3DCy0
排気管はストレートにすること
付属装置を禁止し、騒音と排ガス基準はそのまま
それがきっと未来の為になる
74名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:55:22.02 ID:m9J2IqnV0
この話は自動車メーカーからもみ消されるな
75名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 16:02:48.91 ID:m9J2IqnV0
>>1
ついでに石油ファンヒーター(開放型・FF式)から排出されるPM2.5も測ってくれ
76名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 16:02:59.26 ID:7sHq8OzHO
やっべGDIクラブのステッカー外さなきゃ
77名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 16:07:31.87 ID:eVwQIt6/0
国産1.2Lの直噴ガソリンエンジンの車ってだけでも
これはマツダデミオのスカイアクティブエンジンだって判るよね
78名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 16:08:50.84 ID:lXTVgimV0
>>6
フイタじゃないか
79名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 16:09:16.78 ID:kgaTL6hR0
>>20
文系は、これだから ┐('〜`;)┌
80名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 16:14:12.71 ID:vJ13xuvs0
>>31
それは普通車に乗れる人の話
われは低所得者で白ナンバーはいいのは知っているが
それも悲しい経済環境、しかたなく乗っているのです
81名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 16:14:38.16 ID:/N0UjrCk0
CVCCエンジン+ホンダマチック → 直噴エンジン+CVT

どの会社も…ホンダ自身でさえも目指すモノに追い付きはしたけど
追い越せなかったわけで。
82名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 16:23:50.77 ID:2JjttiWe0
>>77
日産のHR12DDRだろ
83名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 16:27:39.89 ID:LUF4lAD90
メタンハイドレートエンジン車実用化はよ
84名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 16:32:01.02 ID:V8n/g3Q9i
これマツダ終わっただろ
85名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 16:42:44.91 ID:kib1R0xH0
>>31
車種別事故統計って保険会社が絶対に口外しないデータだと思ったけど、
どっかで公開されてるの?
86名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 16:49:33.74 ID:C5q4ylI10
>>85
保険の料率を見れば推測できる。
実は、軽自動車より高級車といわれるセダンの方が高い。(マジェスタやシーマ)
そして、一番危険なのはスポーツカーやスポーツタイプのクーペ。(スープラ、フェアレディなど)
87名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 16:50:14.19 ID:+odH3DCy0
輸入車は別枠の基準です
88名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 16:50:29.24 ID:1hW0bpeb0
つまりホンダってそんなにすごいの?
89名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 16:52:53.61 ID:RVfjvzS20
>88
ホンダも直噴リーンバーンはすぐに止めた、CVCCはまた別の話
90名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 16:56:39.94 ID:C5q4ylI10
>>83
CNG車なら、精製したメタンで動く。
ちなみに、プロボックスの場合、ガソリン車120万円に対して、CNG車は285万円
軽貨物でも205万円
同じガス車のLPG車に比べても割高。
LPG車がガソリン車の約1.2倍の価格に対して、CNG車はガソリン車の約2.5倍の価格
LPG車と比べても2倍程度の車両価格になる。
91名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 16:59:45.74 ID:TpteLk8SO
結局普通のエンジンが完成品だ。必死に改悪してみたけど壮大な無駄な努力だったな。
92名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 16:59:57.59 ID:2FYALb640
GDIのパジェロイオで東北道走っていていきなりエンジンが止まったのも
今は懐かしい思い出・・・・なわけがない!!只でも要らないわ>>三菱車
93名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 17:00:36.04 ID:VvOT9J840
ヨーロッパ車は軒並み終了じゃねーかwww
94名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 17:07:43.31 ID:RVfjvzS20
>93
日本ガイシ、ガソリン直噴用PMフィルター投入−欧州規制対応
ttp://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820130408aaaj.html

まぁ、フィルターの開発は始まってますし
元のデータからのいつもの日経煽りって部分も考えないと
95名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 17:11:25.94 ID:u8wYoclA0
>>6
早いのか?
96名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 17:11:53.01 ID:9f9+i5J60
>>83
そんなものより、川崎重工が穀物以外の廃材からリッター40円で
アルコールを作る技術を既に持ってるし。

まあ石油利権によって普及しないが。
97名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 17:12:07.57 ID:qbsWVvBg0
>>94
減らせないからフィルターで凌ぐのか。
さすがはディーゼルでNOxの後処理を尿素SCRや高価なプラチナ使った触媒で凌いでる欧州メーカーだな。
根本的にどうにかする気がない。
98名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 17:17:07.96 ID:HiXYWE5d0
>>97
この10年で車の値段が上がった一番の原因な気がする
99名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 17:19:14.63 ID:Lx1I8l430
>>1
>粒子の主成分は大半がススで

墨はPM2.5の塊なのか・・・
100名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 17:19:57.70 ID:9f9+i5J60
ガソリンエンジンなのにエンジンオイルが直ぐ墨汁みたいになる直噴って、
昔のキャブレター時代より酷いなw
101名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 17:22:55.96 ID:w0ra+7Xj0
みんな科学の進歩を信じよう。
環境汚染とかそのうち撲滅される。
それよか被害妄想的な人間のほうが危険性だから、まわりで気がついたら即刻精神病院に入院させてあげような。
102名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 17:34:30.88 ID:MlpgB2NN0
>>31
車両の相互事故の場合、軽の死亡率は確かに普通車より高い。
しかし、単独事故の場合、普通車のほうが死亡率が遙かに高く、
しかも死者の総数においては単独事故の割合が圧倒的に高い。
http://www.itarda.or.jp/itardainfomation/info20/info20_1.html
このデータはちょっと古いけどな。

普通車のほうが死にやすいんだよ。これが事実。
103名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 17:39:39.97 ID:WPapH2fG0
今どきスス吐き出すクルマかよ
イメージ悪いな
104名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 17:41:17.37 ID:yO+UYqAi0
アイドリングストップの車って運転しててうざくね?
105名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 17:46:44.03 ID:QRycC82S0
サイクロンでフィルター付き掃除機の機構を車につけとけばいいだけだろ。。。
106名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 17:51:41.07 ID:y34NRV9B0
>>1
車種は?
107名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 17:53:35.48 ID:rv3Lr58I0
エンジン本体にはあまり金をかけず、補機類であの手この手する軽が環境に良いという事か。
108名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 17:55:01.93 ID:MViRBEof0
黒煙のディーゼルエンジンだって直噴でしょう。
韓国の現代自動車は直噴のDGIエンジン(三菱
自動車開発)が売り。
109名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 17:56:02.64 ID:BJ/BOsFO0
直噴エンジン車は低燃費だが低公害ではないってわけだ
エコカー減税対象にはするなよ
110名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 17:57:25.86 ID:YRlfZnRp0
デカいすすか見えないすすの違いでたいしてかわらん
どっちも環境に悪い
111名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 18:00:14.15 ID:wtmX3jyg0
とっととGDIに見切りを付けEVやHVへシフトした三菱自動車の勝ちだなw
112名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 18:00:39.13 ID:MMP5aBtc0
余程低燃費車が普及すると都合が悪いらしい。
ガソリン需給減るからね、汚いね、金の亡者
113名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 18:06:57.97 ID:IpUhK00yO
>>6
それは、エコじゃなくて、エゴだよ!!
114名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 18:08:29.03 ID:BK3eA2v40
なんか異常にマツダ叩きが始まってるな。
デミオのスカイアクティブは1.3Lなのに
115名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 18:08:52.59 ID:6B73BqR60
>国産車の微粒子の数は従来のガソリン車の10倍以上で、欧州車は国産車の約5倍だった。


欧州車は従来のガソリン車の10倍以上微粒子を垂れ流す国産車の5倍といっているのか?
この記事を書いた奴とチェックした責任者はプロ失格。
116名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 18:09:13.51 ID:oOfurogr0
>>111
GDIはトラブルが多かったらしいな
旧型ギャランとか
117名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 18:09:24.43 ID:6CmUn6dG0
希薄燃焼って「燃えてない感」がしてキライだった(´・ω・`)
ドシロウトの感覚もあながち間違ってなかったんだな・・・
118ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆DssmWWJ7jM :2013/12/18(水) 18:09:47.17 ID:Nekbfv4eP
.

    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ  いよいよ 日本も中国に近付いてきたな 仲良く 癌になるぞ   
   / ) ヽ' /    、 ヽ         
  /  --‐ '      〉  '.      
  !   、   ヾ   /   }
119名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 18:10:13.77 ID:YRlfZnRp0
>>112
減ったら減った分値上げするから平気だよ
120名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 18:13:43.12 ID:Uq7gGOBW0
マツダ車が多い広島は、中国並みの空気になるのか?それヤバイ、俺広島在住。
121名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 18:14:29.51 ID:ZIO60AyZ0
軽を買おう

間違ってもハイブリッドを買ってはいけない
122名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 18:16:37.02 ID:ZIO60AyZ0
>>120
PM2.5速報見てごらん

関東が明らかに多く飛んでる
123名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 18:17:25.73 ID:9f9+i5J60
>>119
石油元売りは寡占で競争なし。
電気業界みたいに仕入れが上がったら値上げするだけ。
124名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 18:18:33.68 ID:3yGMJoQo0
ただ実験車のデミオがしょぼいだけなんじゃねぇの?
と思ったけど、「アクセラ 煤」で検索すると結構ヒットするな
125名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 18:19:45.63 ID:1pTZiScB0
で?
126名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 18:24:49.76 ID:zneHUhQg0
>>115
正直に50倍なんて書いたら仕事無くなるから
127名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 18:32:32.24 ID:es65kr4T0
クリーンディーゼルからはPMは出ない。
以下ソース

http://www.cleandiesel.gr.jp/common/img/pct_academy5.jpg

http://www.cleandiesel.gr.jp/special/
128名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 18:35:42.81 ID:fWO0K0Sl0
>5.6ナノ(ナノは10億分の1)メートル〜560ナノメートルの微粒子

PM2.5って
2.5μmくらいの粒子じゃなかったっけ?
全然サイズが違うやん
これじゃ性質もまったく別物だよね?
129名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 18:37:27.83 ID:uJYnr7U+0
>>24
いまだにそれを信じてるのか?
まず免許取って実際に運転してみなよ。
130名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 18:42:35.97 ID:7mKsOKWp0
なんで今頃わかるのだろ 一事が万事こんな事だから新薬等の承認が遅いんだろうな
131名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 18:51:12.34 ID:aMqGgRpx0
リーフとかの電気自動車が、1回の充電で300キロくらい走れるようになったらいいんだがなぁ・・・
132名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 18:53:14.16 ID:1/0vRvdXi
ラジコンの世界では今や電動のほうが速くなっちゃったし
そろそろ実車も変革の時だと思うの
133名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 18:54:40.17 ID:Us/rJ1zv0
>>131
技術革新でそのうちなるよ
134名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 19:11:07.08 ID:zzdacK3P0
>>1
ディーゼルにコモンレール式の高圧直噴が出て来てから言われていた話
あれも燃料節約量の大きな大型車以外では、DPFの登場まで一時禁止されていた
問題は、PMのサイズ→透過性、体内への到達性、PMの成分→酸化力が問題な訳だが
燃料中の硫黄分が圧倒的に少ないなどの理由で、
コモンレールディーゼルペンディング中もガソリン直噴は禁止されなかった
当然、DPFなんかすり抜けるから、硫黄分規制で解禁されたとは言え、
ディーゼルのほとんどを占める直噴も同等以上の問題は有る
仮に毒性の無いPM2.5だったら、もはや無害ガスに近いレベルの小ささだしな
記事中のススという喩えも激しく違和感が有る
実際は微細なトゲ状構造に依る攻撃性とか、酸化力以外にも問題が有るのだけど

どうもこの記事、いつもの事だが文系記者が「初めて知ったわ」ってノリで書いたように読める
135名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 19:18:47.27 ID:zzdacK3P0
>>121
直噴のハイブリッドって、そんなにあんのか?

>>124
日経に釣られてるけど、目に見える煤の問題じゃないんで

>>127
今はこの程度で勘弁してやるレベルで出ている
嘘を吐くな
2.5とかDPFで止めようとしたら、それ以上サイズのPMで簡単に詰まるわ
処理後の毒性で言っても、低硫黄軽油を持ってしても同等かそれ以上に悪いのは原理的に仕方ない
ディーゼルは燃焼温度の関係で窒素酸化物がジェットエンジンに次いで多いから、
それが微細化された物が出る
上で、ガスと同等に扱えるサイズと書いたが、3元触媒に接触した分は還元されるってことでもある
ディーゼルのDPF+酸化触媒ではそれがうまくはいかない
毒性を評価せず微小PM一律アウトとか言ったら、
再度コモンレール禁止で中型トラック以下のディーゼル終了
それはナンセンスな話だ
136名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 19:21:42.32 ID:hez26J6O0
コモンレール式クリーンディーゼルの普及が早かった欧州は
PM2.5濃度についてはわりとシャレにならない状態だしなw
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4f/483897main_Global-PM2.5-map.JPG/1280px-483897main_Global-PM2.5-map.JPG
137名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 19:29:12.04 ID:sg9TxntIO
あの国産車(デミオスカイアクティブ?)と欧州車(ポロ?)のPM2.5排出比較棒グラフにはビックリ、超微粒子排出しまくりのポロって感じで
138名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 19:29:46.98 ID:AnRqijZY0
こんなの三菱のGDIの時(15年も前)から言われてただろ
ベンツが直噴でリーンバーンのエンジン出すらしいが大丈夫かね
139名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 19:38:39.53 ID:zneHUhQg0
エンジンのクリーンはタバコのマイルドとかライトと同じようなもの
140名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 19:46:27.68 ID:zan2hjaN0
せやからいうたやろ。
141名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 19:50:09.04 ID:4mjJjPdS0
>>131
電池は技術革新の目処がついたもよう
あんまり報道されないけど
142名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 20:15:38.05 ID:l5EhhzHA0
日経の記事信用してるやつって実在すrんんだ。
143名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 20:26:38.49 ID:CMcNx7G40
前からそんなような事は言われてたな。
144名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 20:50:42.60 ID:RVfjvzS20
>138
ベンツの直噴リーンバーンはV6のNAでやってたけど、ターボでもやり始めたってのがポイント。
ただ、同じピエゾインジェクター使ってたBMWはそんなに熱心でもないよね、バブルトロニックあるせいかもしれんけど。
145名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 21:01:41.55 ID:A0zH6S0T0
で、その10倍出てるらしいPM2.5はタバコと比べて多いの?
146名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 21:34:06.64 ID:18+0H9rs0
外車の直噴エンジンは排気ガスも環境に悪いが、
フォルクスワーゲンはボディもダメだな。
エアバックが役に立ってもいないし、事故死確実だ。
ttp://youtu.be/vbDLyUvUYZk?t=3m40s
147名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 21:34:34.50 ID:gM6M971U0
レスポンスに詳しく記事が載ってあった。
全てのガソリン車が直噴になったとしても、ディーゼルの排出数のほうが圧倒的に多い。
148名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 22:00:18.39 ID:lUDN8wee0
>>100
チョークを引いていた頃が懐かしい
149名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 22:08:10.64 ID:0bCm/a3+0
つまり欧州車は国産一般ガソリン車の50倍PM2.5が出るってこと?
150名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 22:22:10.01 ID:kib1R0xH0
>>136
ディーゼルのPMはPM2.5よりもかなり大きいし、EURO4レベルでもDPFでかなりの線までトラップできてる。
PM2.5に関しては東欧地域の石炭利用等が主因と推測できる。
151名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 22:24:13.01 ID:gM6M971U0
>>149
正解。
でも、たった3台しか調べてない。
国産と欧州の違いではなく、単にメーカーの違いかもしれない。
非常に誤解を招きやすい書き方なんだよね、この記事。
152名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 22:28:41.59 ID:qS2UlSgsO
>>100
最近のはそんなのばかりだよ
さらさらなオイルが多いからたいして気にはならないが
古くなってきたらディーゼルみたいになるかもな
153名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 22:45:54.31 ID:ClA15PiX0
>>152
排気に流すと規制にひっかかるから、いろんなもんをオイルに染み込ませてるんだよねw
154名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 22:56:02.09 ID:yD7wjoqF0
>>94
フィルターで捕らえ切れるの? 
155名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 23:11:19.32 ID:zneHUhQg0
>>144
BMWはトヨタのハイブリッド積むのでは?
156名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 00:59:54.87 ID:KrUMLi/a0
>>154
PMフィルターって微粒子を捕獲するフィルターだから
問題視しているPM2.5は捉えられないのでは?(勝手な推測)
157名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 08:36:44.52 ID:gcY0pUyA0
>>114
>国内と欧州メーカーの直噴ガソリン乗用車各1台(排気量1.2リットル程度)について
排気量が1.2リットル「程度」って1.2リットル以外もあるって事だろ
158名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 08:53:00.42 ID:nqfBnahO0
悪意のある記事だな。単に記者が馬鹿なだけかもしれんが。
中国のPM2.5と一緒にすんなや。
159名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 12:19:15.15 ID:ActrJm+zi
1.2ってことはスズキとトヨタかな
160名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 13:15:34.86 ID:zAb/A/Gs0
最近の直噴ガソリン乗用車からの微粒子排出状況|2013年度|国立環境研究所
http://www.nies.go.jp/whatsnew/2013/20131216/20131216.html

国産ポート噴射ガソリン車(1348cc) ←マツダデミオ 13C

国産直噴ガソリン車(1298cc)     ←マツダデミオ 13-SKYACTIV
欧州産直噴ガソリン車(1197cc)   ←VW Polo TSI
161名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 13:42:39.71 ID:7BDtjToPO
世界中で日本の半数の車両の5倍を排出していて
日本の残りの車両は10倍出してるけど半分くらいだから5倍相当。
あとは世界中の車両に占める日本車の割合だな。
162名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 13:43:41.17 ID:ftMVsz9p0
>>160
VW酷すぎだろコレwwwwwwwww
163名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 13:47:02.11 ID:pMaorHVq0
馬鹿な文系人間をだます提灯記事
排出物の総体積で比較しなければ意味ないだろ
燃焼効率を上げれば微粒子の排出物が増えるのは当たり前
木を見て森を見ずとはこのこと
164名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 13:47:04.40 ID:zAb/A/Gs0
>>162
デミオはNAだが、VWはターボついてるしな
それでも多いが
165名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 13:49:54.07 ID:U2ou8wBu0
最新型エンジンから大量の微餃子
王将社長の怨念だと思う
166名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:46:53.20 ID:ySetQXV5i
直噴ガソリン車
スス出るって聴いたから買わなかったが正解だったのか。。
167名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 19:20:07.22 ID:pkCHp9dq0
車種を明らかにしろ
168名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 19:20:57.06 ID:lfQ5kIXu0
欧州車マンセーの自動車評論家は何て言うんだろうな
169名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 19:35:38.26 ID:rrF1nQHV0
VWとマツダかー
170名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 21:15:55.16 ID:ch3W4F0s0
>>160
Vorokusowagen Boro TSIは1気筒あたり2バルブのターボだから
自然吸気4バルブ1400cc相当なのかね

害者であることは間違いない 
日本車よりも歩行者保護性能が低いし、日本で買うの池沼ぐらいだろうな。

ジョー(情)とジャック(弱)に愛され続けて数十年のボロクソワーゲン
171名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 21:18:03.87 ID:ch3W4F0s0
害車 だな
172名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 01:38:43.75 ID:ohgeBeU70
アメ車はどうなのかな?
ものすごい大食いってイメージだけはあるけど
173名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 03:26:11.21 ID:++/vKJ7r0
PM2.5の成分は国産と外車で違うの?
量だけでなく、人体への影響も教えておくれ
174名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 03:33:08.52 ID:Pk+/1e1d0
フォルクスワーゲン・ゴルフが日本カーオブザイヤーを獲得したが、
タイトルの返還を求めたほうがよさそうだな。

やはり日本が誇るハイブリッド技術こそ1だったようだ。
175名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 05:26:58.81 ID:HrP8DtCRP
>>32
ホッカル 生きてたんかw
176名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 05:31:33.18 ID:DdQmfX240
むかしGDIてエンジンあったけど普及しなかったこれが原因だったのか
177名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 05:57:55.06 ID:Y6PYp17v0
国が取り締まる気が無いようだから国内各社そっと直噴化
日本のメーカーはどこも直噴がダメなのを知ってたが、
あちこちの外国や外国メーカーに
気を使って、国が規制しないんだから、
国内メーカーだって我慢する必要無い
でないと商売にならん
178日本はもう既に、環境対策だけで中国に1兆円、援助している:2013/12/20(金) 06:14:17.01 ID:1QEBWnBm0
>>1
>欧州車は国産車の約5倍だった。

VW、BMW・・・・・・・・・etc イエイイエイイエイイエイ!
179名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 06:20:59.58 ID:Y6PYp17v0
何十年も勝手にガソリン直噴エンジンを自粛してきた国内メーカーがバカ
日本政府は規制できない。欧米政府や欧米メーカーを叩けない。

日本人がどれだけ省エネしても無駄なのと同じ構図

日本人が省エネし、高い燃料費を負担し、
省エネしない世界中を助けている
180名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 06:23:05.66 ID:vmmKBzTo0
>>176
GDIは文字通りの炎上エンジンだったから廃れた
181名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 12:38:33.50 ID:3fFT+4iO0
>176
黒煙とかのトラブル以外は、「ガソリン筒内直噴エンジン(金子 靖雄)」を読んでみるといいよ
182名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 12:49:42.09 ID:DYP77BsJ0
>>176
韓国の現代自動車は今のでも三菱開発のDGIエンジン
作っているよ。
183名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 12:51:27.94 ID:/mAKi5Yd0
2013年12月7日 (最終ツイート)
2013年9月2日  なんか近くの文字が見づらい。。。まさか老眼来た?!
2013年8月14日 う〜。。。微妙な頭痛がなかなかとれない。。。完全に目からだなぁ。。。
2013年8月6日  左の奥歯が音立てて欠けた…
2013年5月28日 落とした物を拾おうとして、ちゃんとつかんだつもりがそれすら落とす。
2013年4月29日 最近いくら寝ても疲れが取れん... 歳かな…
2013年4月11日 へんな頭痛が始まった…のどの詰まった感じも取れないし… 
2012年12月10日 昨晩仕事中、変な頭痛するな〜…と思ってたら突然鼻血が... 。
2012年6月2日  何だろうこの気分の優れなさ...
2012年5月22日 まぁ、手遅れになる前に見つかって良かったと思おう。
2012年5月22日 げっ!なんか急に鼻血が..
2011年8月24日 なんか血圧上がってきたのか動悸がして頭くらくらする…
2011年8月11日 "o(-_-;*) ウゥム…遂に「高血圧の疑い」と診断されちゃった…
2011年7月28日 "o(-_-;*) ウゥム… 左の下っ腹がなんか痛む… ここ、腸かな?
2011年4月8日  "o(-_-;*) ウゥム… さっきから変な動悸が止まらない…
2011年4月5日  あぁ… なんか胃が痛いし首の後ろ張ってるし…
2011年3月15日 原発事故について色々調べてみた
           結局のところ、今回の事故で最悪の事態が起こった場合でも、
           周辺環境や人体への影響はほぼ無いようですねぇ
           因みに恐らく被害が及ぶ範囲は半径20km圏内
           要は最悪のケースも考え避難勧告出した政府の判断は正しいと言う事b

すごい。死に向かって進んでいくtweet。やはり、バカは死ななきゃ治らないということ。
若手アニメ作画監督(39歳)が脳梗塞で急逝
https://twitter.com/Fibrodysplasia/status/412277860691230720

「頭痛と鼻血を繰り返したり歯が欠けたり、やつれたり、、
誰が見てもわかるような典型的な被爆症状だな。いわき市に何度も帰ってるしほとんど確実。
国の情報を鵜呑みにして死んで行ったのはかわいそうだ 」
https://twitter.com/onodekita/status/413448208996503552
184名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 12:54:06.33 ID:EivgJl0R0
>>176
それ用の触媒が高過ぎて止めたとか聞いたぞ。
185名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 16:12:21.72 ID:gNjDIB/dO
PM2.5ってアレルギー発症の原因物質なんだろ?子供は敏感なんだから、ほとんどが直噴ターボなドイツ車は避けた方がいいんじゃない?マジで
186名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 16:13:29.43 ID:5J0y1RsY0
燃費がいい=税金が安いなんだよ
環境なんてどうでもいいんだよ
187名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 16:23:01.05 ID:maegxaC/0
>>185
自分で乗らなくても、その車が走れば大気中にばら撒くことになる
雨で地面に落ちても乾燥して風が吹けば大気中に舞う
即刻発売中止と、今走っている車を回収しなければならない
188名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 16:26:05.56 ID:i3yUjp9L0
>>176
GDICLUBを思い出した。
189名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 16:42:02.56 ID:HrP8DtCRP
う〜ん・・・ バッドタイミング・・・(´・ω・`)

http://www.honda.co.jp/VEZEL/webcatalog/performance/?from=VEZEL-header
190名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 16:56:41.47 ID:8JTzwyjs0
>>176
エンジンオイルも専用の奴用意しにゃならんから
町工場で嫌われたってのもあるかもな
GDI車の為だけにオイル在庫しなきゃならんとか
激しく面倒臭い
191名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:11:49.75 ID:O0yRHnl+0
この件、案の定ドイツマンセイヒョウロン蚊やドイツメーカーの広報機関と言える日本の自動車メディアは報道しない自由を発動してるな
これがもし日本車の直噴がドイツ車の5倍汚いガス出してるという結果ならは嬉々として日本車は糞!さすがドイツは素晴らしい!とか
いつもの日本車ネガキャンしまくりだろな
CGとかで確実に特集組まれてるわ
とりあえずマツダのスカイアクティブはワーゲン様の直噴に比べて糞とかしたり顔でほざいてた連中はマジで死ねよ
192名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:15:57.55 ID:O0yRHnl+0
>>179
欧州マンセイどもは欧州メーカーは高い企業理念がるから
規制がなくても悪いことはシナイ!金のことしか考えていない日本メーカーとは違う!
とか散々抜かしてたけど
やっぱ実態はこんなもんか
日本以上の金の亡者のエゴイストどもだな
193名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 09:24:28.84 ID:O0yRHnl+0
>>189
いや、今回の結果で直噴ターボよりは直噴HVのほうが良いと分かったので
むしろグッドタイミング
194名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 10:47:47.01 ID:ZHFc6nkVP
つーか有毒物質の実測値が少ない車を減税しろよ。
重量別に設定するのもアホくさい、無駄に重くして減税狙ってる車ばっか。
195名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:46:42.91 ID:q5rwKVlb0
ガソリンエンジンも、あっちを立てればこちらが立たぬが多いんだよな。
最後は触媒任せとかになりそうだな。
196名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:47:15.50 ID:L8UQ0qhz0
クリーンディーゼル脂肪確認
197名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:53:08.65 ID:4VvEdivDO
>>1
>低燃費で人気の直噴ガソリンエンジン車、PM2.5排出量は従来車の10倍以上である事が判明

低燃費じゃない直噴ガソリンエンジンの俺の車は問題ないな


>>176
初期のGDI乗せてる、俺の車…
まぁ3月でおさらばだが
198名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 12:59:09.44 ID:osN9zk3r0
へー俺の車はBMWなんだが別に規制とかそんな話しなんもないね
今日もアクセルがんがん踏んで行きますかー
199名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:00:45.71 ID:jDCWRrXa0
>>183
あーその人、西日本産の水銀やカドミウムに致命的に汚染された魚やコメを食ったのが原因だって
ツイッターに書かれていたらしいよ。
200名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 14:03:34.99 ID:kTNo0+qU0
効率が良くなればウンコは小さく、少なくなる
ウンコの総量も比較せずに、昔のでかいウンコをブリブリ出す車から出る小さいウンコの数と、
小さいウンコしか出さない今の車のウンコの数を比べて何の意味があるの?
201名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 14:21:10.69 ID:aoa3kFjZi
燃料電池車が普及するまでの辛抱だよ
202名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 14:29:29.98 ID:UufCEGw40
水素自動車早くしろよ、マツダがやってて9年前にほぼ完成してたろ、
なのに当時のマツダ水素部門技術研究者全員行方不明ってなんだよ
203名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 14:33:43.76 ID:QuFU0HhT0
>>200
知恵遅れの方ですか?
ナノPMの何が問題なのか調べよう
204名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:06:38.80 ID:FLNowsav0
直噴エンジンも煤の発生で色々と不具合が生じてたが、
それよりもターボエンジンが煤を吐きまくるわけだが。
それら煤煙コンビを組み合わせた直噴ターボが最悪な結果になることは必然。
205名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:11:37.03 ID:DPRMENpm0
>>204
それとこれとは粒子の大きさ違うんじゃね?
206名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:13:21.78 ID:DZHSaduT0
(三菱経由で)ヒュンダイが採用してたな
法則かw
207名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:13:55.42 ID:BbQ5NOI70
>欧州は14年に重量に加え、 粒子数の規制値を導入。17年には粒子数の規制値を強化する。
ドイツのディーゼル車が売れなくなるので、規制は先延ばしだなw
208名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:19:24.64 ID:dNsUHd3G0
せやからいうたやろ
209名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 19:50:14.01 ID:3qs6EuOKi
>>193
つーか直噴ってだけでダメですが
210名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:01:39.31 ID:UVdX4OAG0
>>31

>>交通事故死亡者のほとんどが、軽の乗員である事実を知らないのか?
>>軽は車体価格が安くても、死亡率が異常に高いから保険料が高いし、

( ´,_ゝ`)プッ

無知とは恐ろしい物だwwwwww
211名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:09:13.14 ID:9WCGgcrJ0
俺のアクアちゃん
冬場になったとたん燃費17kmになったんだが
212名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:10:35.14 ID:K32SOWfV0
>>88

安心しろ、ホンダの新型車も直噴だ
日本は中国の後を追って、PM2.5を増やす予定だ
213名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:32:14.01 ID:QuFU0HhT0
ドイツ車と日本車というより
ドイツ車で主流の直噴ターボエンジンと直噴自然吸気エンジンでは違ってくるんだろうな
214名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:32:48.70 ID:PqEhTfaF0
俺欧州車乗ってるけど、エンジンがGDIベースなんだよな。
215名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:43:56.33 ID:drp3tLKN0
国産メーカーが直噴ターボに走らなかったのは
こういうことがわかってたからなのかな
スズキも直噴やめてポート噴射のデュアルジェットだしてきたし
216名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 22:19:20.28 ID:BGZ/qKs30
>>211
寒冷地仕様なら排気熱回収器があるから燃費に貢献するよ。
217名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 22:53:45.65 ID:d31nhZSni
>>120
> マツダ車が多い広島は、中国並みの空気になるのか?それヤバイ、俺広島在住。

既に広島は中国だろ

中国地方だから
218名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 22:55:42.28 ID:fDn/fsi/O
マフラー改良すればいいだけだろ
219名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 23:00:32.39 ID:vld3NUNJ0
禁止にしろ
220名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 04:18:56.69 ID:H5twLXCdi
>>215
近々出るシビックは直噴VTECターボらしいが。
ホンダミーティング2013の試乗記事が雑誌に出てる。
221名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:25:42.77 ID:vLZs25yW0
意気揚々と直噴ターボを推し進めるホンダとスバルはこの問題をどう考えてるんだろうか
222名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:42:23.51 ID:+1MkNoq/0
>>221
マツダや他が技術力無いだけだろうが。
スバルとホンダならやれる。
223名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:48:34.74 ID:VYnJ/bzf0
直噴エンジン車に乗っている輩には迷惑税を課せよ。
224名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:15:55.92 ID:8kJ/VGIk0
>207
> ドイツのディーゼル車が売れなくなるので、規制は先延ばしだなw

PM規制は進んでたよ、NOxの方は若干遅れてた
225名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:52:48.38 ID:OASfrenf0
外車を規制出来ないんだから国内メーカーが自粛する必要は無い
外車並みの排気ガスでオッケー
226名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 02:27:39.74 ID:0ZlvEXl80
>>210
きっと>>31は子供なんだよ。或いは正真正銘の引きこもりニート。若しくは釣り。あとは単なる馬鹿。
227名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 02:33:59.48 ID:lTNRzdklP
まだやってたのか

ガソリンいっぱい吹いて、生ガス出せば
それに吸着されてPM2.5は減るだろ

そもそも、完全燃焼したススに害なんか無い
水に溶けない物が生体に影響があるなら、
インスタントラーメンのスープにガラス粉末なんか入れない
228名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 05:32:22.71 ID:bUKcNu1zP
おれの肛門も直噴なので快便です
229名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 06:59:42.12 ID:DrxyDWu7i
>>227
お前さんの完全燃焼って、煤が出まくるのか?w
230名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:24:28.93 ID:WBNuVyGi0
>>215
直噴は高回転域では燃料冷却も使えるし、ノッキングも起きないしでメリット多いんだが、
低回転域では燃料がそもそも混ざりにくくて燃焼ムラが起きやすいんだよね。
だから最近はポート噴射と直噴の両方装備するのが流行ってきてる。
231名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:40:11.58 ID:r8/AwSFrO
俺の車、古いからキャブレター式なんだが、なんだ、まだ6割も仲間がいたのか。
232名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:50:58.62 ID:FHjfdL8j0
>>230
なんだ、トヨタの選択が正解だったわけか・・・
233名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:54:31.77 ID:XutEV99y0
>>211
おいおい、それって冬場のスイフトDJEの燃費と大して変わらないぞ
234名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:05:17.73 ID:YxspsDN00
クリーンとか言って実は目に見えなくしてるだけなんか?
235名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:05:57.44 ID:S5hZPC2F0
直噴射といえば安倍だな。
236名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:23:09.99 ID:9p6ST6ef0
>>227
ボロクソワーゲンなんて買っちゃう情弱池沼?
237名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 03:12:40.75 ID:diJXD8IK0
>>1
いい記事だ。問題点が提議されて、技術が進歩するんだよな
世界に先駆けて解決すれば、その技術を売れるだろ
238名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 12:32:16.66 ID:yAOmH7fF0
>232
> なんだ、トヨタの選択が正解だったわけか・・・

でもトヨタ以外で採用はまだ少ないしね
それにトヨタの2500ccV6も直噴だけだよ、わりと採用されてる車種が多いから台数的には結構なもの
239名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 14:46:21.60 ID:/JcIYmdr0
アイドリングストップもどうかと思う
エンジン始動時と加速時にもっとも出るんだろ
240名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 14:47:57.01 ID:/2EDAyl00
安定の1G-FE
241名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 14:48:34.53 ID:w1J3Rny00
↓ここで直糞民族が一言
242名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 14:50:38.18 ID:L0KgOhS70
243名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 18:02:57.58 ID:55st1Zlm0
合成フェイク画像見て喜ぶバカw
244名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 21:48:35.73 ID:+w8MlRf/0
今回の試験結果では2011年式の欧州車と日本車が使用されたが、
実験の欧州車はEURO5の規制値はギリギリ満たしているが微小粒子状物質(PM2.5)の数が、
実験の日本車の直噴ガソリン車の5倍だったということ。
欧州で2017年9月に導入予定の規制値は実験の日本車の直噴ガソリン車ではわずかに超過するが、
これがEURO6にあたる。
245名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 22:09:34.09 ID:vZao7qi90
ムカデにんげん
246ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆DssmWWJ7jM
.

    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ   なんとかしろよ 角田翔太郎
   / ) ヽ' /    、 ヽ         
  /  --‐ '      〉  '.      
  !   、   ヾ   /   }