【社会】円安や大豆の価格高騰などで…豆腐製造業者、減少の一途 富山県内、最盛期加盟店1千店、現在75店以下に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★豆腐製造業者、減少の一途 富山県内、最盛期加盟店1千店、現在75店以下に

県内の豆腐製造業者が減少の一途にある。価格競争の激化や後継者不足に加え、円安による大豆や
食用油の輸入価格高騰が追い打ちをかけた格好で、県豆富(とうふ)商工組合によると、最盛期に
1千店を超えた加盟店は16日までに75店を割った。同組合の齋藤 靖弘理事長は、「このままでは
組合員は生活できない」と危機感を募らせる。

同組合は1940(昭和15)年に発足。組合員数はピーク時の53年に1100人を 数えたが、
77年に500人を割り、平成に入った89年に300人割れ、2008年に100人を切り、
今年4月には75人にまで減少した。

原因はデフレによる商品価格の低下が主因で、利ざやの減少に伴い、生産用の機械更新や後継者の
確保ができずに廃業に追い込まれるケースが多い。

さらに昨年11月ごろから始まった円安で、外国産の大豆や食用油をはじめ、燃料などの資材価格も
2〜3割上がり、その後も高止まり傾向が続き、経営を圧迫している。齋藤理事長は「どこも自助
努力の限界まで追い込まれている」と表情を曇らせる。

組合では全国組織と歩調を合わせ、効率的な経営や適正価格での販売を目指す勉強会の開催や、
後継者育成のためのテキスト発行など対策を練る。齋藤理事長は「豆腐は和食に欠かせない重要な
食材。消費者に良い商品を届けるためにも理解を求めていきたい」と話 している。

http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/T20131217202.htm
2名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 22:27:46.92 ID:JMHKM/AF0
町の豆腐屋をたまに見るけど
一丁いくらするんだろう?
豆腐以外売ってないのかな?
3名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 22:27:53.79 ID:PJsdqV6PO
最近は売りに来るやつ買ってるわ
4名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 22:28:17.64 ID:XfK57quX0
最近激安豆腐買うとス割れしてるわ
本当に大変なんだろうなぁ
5名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 22:28:45.13 ID:ScyafB4x0
>齋藤理事長は「豆腐は和食に欠かせない重要な食材

でも大豆は外国産。

和食は日本の文化なのに、それを維持するために外国に依存しなければいけない
皮肉w
6名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 22:30:14.46 ID:a+Vwq0qQ0
日本経済復活への全力疾走始まったな
7名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 22:30:37.39 ID:zn8b+QOY0
リフレ派「異次元金融緩和で円安で日本経済は薔薇色です!」


安倍チョン「アベノミクスで株価も上がり上場企業は大企業は絶好調に、中小企業も徐々に好景気になりました」
8名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 22:31:00.50 ID:y5wyXU7+0
豆腐なんぞ別に日本で作る必要性ないだろ
9名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 22:31:16.65 ID:AG8UH1VY0
円高の時ですら赤字だったんだからもう無理だろ
10名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 22:31:24.62 ID:WZJrAycu0
※トリビア

おからは産業廃棄物なので不法投棄すると罰せられます
11名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 22:32:37.89 ID:a32QfVdp0
でも、よっぽど差があるならともかく
大した違いないなら安い方買うよな。
12名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 22:33:01.52 ID:mQ3c0gPM0
1940年と比較しても意味ないと思うけど、円安は関係ない
13名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 22:34:34.02 ID:UIA7su6sP
超円高は一気に駆け上がって3年程度のことだったんだから、そんな極一時期のことを基準に何でいつまでも円安とか言ってんの?4年前はこの水準で円高ヤバすって騒いでたのに。
責任転嫁もいい加減にせえや。
14名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 22:35:17.83 ID:YsDzdDT60
ジャスコの影響だろ
やったね、ミンス党
15名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 22:40:16.32 ID:9aU22aZXP
円安かんけーねーだろ
つーか感覚がおかしくなってないか
100円が円安とかどんだけだよ
16名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 22:41:38.43 ID:MzByJ4Qs0
北海道だと道産大豆の豆腐作ってるところだらけだけどなぁ
17名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 22:45:51.19 ID:zEhAZ/0b0
大量生産の充填豆腐に負けたんだろ
18名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 22:56:30.27 ID:mFf0rYa60
安すぎる、なんだよ3個パック105円とかさ、業界を無理なく維持するためにも
不毛な価格競争やめて適正価格で販売していいよ、3個パック201円とかさ。
19名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 23:01:24.24 ID:JkzvvoIT0
>>8
山岡さんには旅をさせるなって、ワインと豆腐がゆってた
20名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 23:04:32.99 ID:LOjA+WFpO
ほんの数年間は酷い円高だったけど多分その時も豆腐屋は減少の一途だったと思うよ
21名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 23:07:17.49 ID:CRoAw2BJ0
日本食は素晴らしいとかホルホルしてるのに

みんな豆腐業界の苦境には無関心なんだな。
22名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 23:11:50.62 ID:gilJj0hbO
安売り競争が業者から体力を奪った。
円安が悪いと記事は言うが、円高時にも彼らは生産量確保のために値引きを強いられていた。
苦悩の原因は為替ではない。
23名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 23:11:59.22 ID:VJZXB7sd0
そりゃ工場で大量に作ってる豆腐に勝てるわけない。
24名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 23:12:18.30 ID:Jvn8Ob8/0
高い豆腐1丁220円
安い豆腐1.5丁(小3)パック98円
好きなほうを選べばよいんじゃね? 選択肢が多いのは悪くないよ。もちろん中間もたくさんあるのだし。
25名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 23:13:25.27 ID:zorfsnFW0
変な規制やめて大企業に作らせればいいじゃん。
26名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 23:16:12.56 ID:oxVwTMSX0
富山はダメだろ
良いイメージはゼロ
27名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 23:18:29.06 ID:a75UamsC0
>>18
イオンとかが業者に強要してるんだよ、この値段じゃないと取引しないって
28名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 23:18:47.91 ID:xbeyUJjv0
安いものは水増ししてて茹でると…

下手に値段を抑えるとかやめたら。
野菜と同じである程度変動して良いのに。
29名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 23:19:27.61 ID:JTUz56120
アベノミクスで原材料が値上げされてるからな。
30名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 23:20:08.66 ID:yw95WIBE0
殆ど水っちゃ水なんだけど、半丁50円台のがあるから厳しいだろうな
31名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 23:35:22.70 ID:73YNWgKai
>>20
どっちかっていうと、デフレの時の方が倒産件数多い。
32名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 23:37:07.08 ID:U1zq+1kM0
半世紀以上前の話持ち出してww
33名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 23:39:31.70 ID:exHZRpnsO
右翼が豆腐屋やればいいのに。

和食は日本の誇りなんでしょ。
34名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 23:40:58.81 ID:kjV8W9Bs0
円高の時はいい思いしてたんだしプラマイゼロだろ
35名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 23:42:27.00 ID:CJMrB7fEO
アサダの絹ごし豆腐さえあればいい
36名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 23:45:25.75 ID:ARpNrAJd0
>>33
韓食は韓国人の恥だということか?酷いやつだなw
37名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 23:48:39.84 ID:oxVwTMSX0
工場のは不味いな

無理
38名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 23:48:55.61 ID:tmvwXNmt0
意外と豆腐は個人商店が生き残ってるほうに見えるが
39名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 23:51:09.18 ID:GH0umBpU0
国産は大豆になるまで待つより枝豆のまま出荷したほうが儲かるし楽だから、ますます希少になる。
40名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 23:52:53.79 ID:BsVYF60M0
最近の豆腐、高いよなぁ。200円は高すぎるわ
41名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 23:54:45.02 ID:mQEDrN8p0
おからをもっと高付加価値のある売り物にする努力でもするしかないんでね
42名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 23:55:53.63 ID:YaqWL3y90
昨日食べた豆腐は一丁398円。
うますぎて安い豆腐なんて食べれなくなる。
実際、これがホントの豆腐の味なんだろうけど。
43名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 23:57:36.00 ID:GOQx1tHd0
和食の材料大豆は100%近く輸入。
豆腐も納豆も醤油も味噌も日本の食材ではない。
全てアメリカ、カナダ、オーストラリア産。
外国人観光客には内緒だがなw

牛タンだってほとんど輸入だし、和牛の子牛だって
東南アジアから連れて来て・・・ 
おっとタブーに触れてしまうとこだった
44名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 00:17:02.87 ID:ZOP7pHtr0
毎日二食を豆腐だけにしても人間生きていける
45名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 00:46:00.70 ID:pYe8BPDF0
毎日食べてる
応援してるお
46名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 02:04:14.94 ID:zrJ7NwV/0
みんな糖分の取りすぎ、糖分ばっかり取ってるからダメなんだよ
ジュースとかチョコとか、どんぶりいっぱいの牛丼とか、おまえら小学生か!
抑制する心がないのかね。我慢するんだ。一日でも断食してみろ。出来ないのか(笑)
47名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 02:46:37.27 ID:6TlLRQDG0
昔は一袋(30kg)で60丁と言われてたけど 昨今は300丁作れるらしいからね 水食ってるのと変らない
48名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 07:40:56.05 ID:UE/e/z150
近所の豆腐屋が高齢化を理由に廃業したので工場生産のプリンみたいなのしか
手に入れられなくなった。
何十年も手作り豆腐しか食べてこなかったので、慣れるまで苦労したな。
49名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 10:00:05.62 ID:X3etSLJY0
昔のような豆腐は今は少ないんだろうな

箸で持ち上げられない柔らかさ
薄くすればそれだけ利益になるしなw
50名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 10:02:16.80 ID:kWdVlrPk0
製造業はどこもデフレにやられて悲惨
いいところなんてよっぽどの特殊なものを製造しているところだけ
51名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 10:05:08.48 ID:W5CCbu1r0
豆腐の値が上がるんです
豆腐の値が上がるん出す

だいずなので2回いいました
52名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 10:15:15.52 ID:CMcNx7G40
安物水増しどうふ買うのやめた
53名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 10:17:00.58 ID:vRT4XONV0
アベノミクスは底辺にまで
行き渡るんじゃないのか?
この豆腐屋は恩恵を受けれないのか?
54名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 10:18:25.26 ID:onv1+B5R0
豆腐が安すぎるだけじゃないのww
55名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 10:20:13.44 ID:34sd34HIi
花神を見て以来豆腐が好きになった
夕べも食べた
56名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 10:21:32.24 ID:vRT4XONV0
>>54
お前が10倍の値段で買ってやれよ?
57名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 10:21:41.36 ID:A8H6rVkvO
倒産と廃業が一番集中したのはミンス政権時なんだけど
58名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 10:23:13.13 ID:kWdVlrPk0
石膏流し込んで、同じ材料の量で昔の10倍も作れちゃう時代でも儲からないんですよ
59名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 10:23:21.68 ID:21yhltNO0
>>57
町の豆腐屋の廃業の最大の理由は、外国産の豆腐を大量生産して
安く売ってるスーパーの存在だろうw

要するに、イオン岡田屋のおかげ。

なのに「自民党がー!」「アベノミクスがー!」「円安がー!」
もあったもんじゃないわな。
60名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 10:23:55.96 ID:vRT4XONV0
>>55
お前アベノミクスで給料増えたなら
10倍の値段で買ってやれよ?
61名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 10:24:35.25 ID:oB00b9xQ0
アベノミクスいいかげんにしろよ
62名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 10:25:04.10 ID:cl7sCw09O
>>27
イオンと取引していて赤字続きの業者が、イオンとの取引やめた途端に黒字化したなんて、ざらにある話
売り上げほしさの赤字操業なんて早く止めれば良いんだよ
63名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 10:25:14.39 ID:nCeftws70
イオンでええやん
安心の中国産やぞ
64名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 10:26:17.16 ID:Qj6tNU9dO
減少傾向見ると円安あんまり関係無いよーな
65名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 10:26:59.71 ID:vRT4XONV0
>>59
アベノミクスの効果はすべての底辺に
行き渡るからイオンも豆腐屋も両方
儲かるんじゃないのか?
66名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 10:28:58.16 ID:Zpv+mK8Q0
86のチューンアップができなくりました
67名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 10:29:34.55 ID:A1vohvEx0
豆腐は機械止めれないから
どっかに置いてもらわなきゃならないんで
スーパに値段叩かれるんだよ
機械の原価償却とか電気代とかかかるんで
スーパーの言い値では採算取れないから
大豆を減らしたり原価を抑える
粗悪品が出回ってるのはそれが理由
68名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 10:30:04.44 ID:vRT4XONV0
>>64
アベノミクスで給料増えた公務員が
豆腐を大量に買ってくれるんじゃない
のか?もしかして公務員は給料増えても
イオンで購入するってことか?
69名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 10:32:00.72 ID:/aVipKJG0
中国産の豆腐だけはスーパーでも見たことないけどあったら怖いな
70名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 10:32:58.45 ID:DRo0/2z90
中国野菜はマジでやめとけ殺虫剤ジクリルホスを溶かすのに
30分水洗いだ・・最近は機械が出て10分だそうな

無農薬を日本人が指導して作らせたら価格が10倍も
それでも農薬が出た・・土にしみこんでるわ(NHK)
71名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 10:33:02.56 ID:vRT4XONV0
>>67
それはアベノミクスで豆腐売れまくっても
儲かるのはスーパーで豆腐屋は儲からない
ってことか?やっぱり底辺まで恩恵受ける
ってのは嘘か?
72名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 10:33:03.47 ID:xiVGtSwH0
納豆なんかも安すぎるよな
業者から見た適正価格は3パック150円ぐらいらしい
73名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 10:34:08.17 ID:A1vohvEx0
まともに作るとスーパーに値段で到底勝てないから
潰れることになる

機械化が原因ね
74名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 10:36:02.78 ID:vRT4XONV0
>>72
アベノミクスで豆腐の値段は上がって
いくんじゃないのか?アベノミクス
やってるのに値段が安いってどーゆー
ことだ?教えてくれないか?
75名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 10:38:48.16 ID:1VXgygD30
町の豆腐屋の豆腐はでかすぎ
一人暮らしだと豆腐一丁だけで腹が一杯
76名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 10:38:57.73 ID:vRT4XONV0
>>73
値段で勝てないってどーゆー意味だ?
アベノミクスで値上げ競争するんじゃない
のか?お前アベノミクスわかってるか?
77名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 10:39:09.36 ID:67divoPW0
デフレによる価格破壊で利益が出なくなった結果廃業に追い込まれる中小

庶民の雇用賃金を破壊する空洞化デフレ不況は消費ら国内経済に悪すぎ
78名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 10:40:03.54 ID:mD8NjppN0
1丁28円とかだぜ。無理すぎるだろ価格競争
79名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 10:40:31.29 ID:TkJqogTa0
味のわからない消費者が一番の原因だろ
スーパーの不味い豆腐買うからだよ
80名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 10:43:39.55 ID:A1vohvEx0
>>71
政府は無理やりインフレにもっていってるだけで
原材料費の高騰分を
値段に転嫁できるのは大手の誰もが知ってるメーカーのみ
それとて薄めたり量を減らして誤魔化そうとしてる
消費者のほうも給与で補填されるのは公務員と大企業社員だけだからね
スーパーなど売り上げは増えても原材料費など差し引くと実質的な利益は
変わらないどころか、大企業と公務員以外は給与で補填されないから買い控えが
出てきて売れなくなるんでスーパーも生き残りのためにより買い叩くことになる
スーパーに卸してる業者は値段に転嫁できるどころか
今まで以上に買い叩かれて倒産するところが増えるだろうね

>>72
納豆スカスカ これ以上減らせないというくらいな
一口サイズだよw 
かつおパックもすごいぞ
どっちもそれなりに知名度のある大手だけどね
81名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 10:46:36.01 ID:vRT4XONV0
>>80
それは公務員と底辺の格差がさらに
拡大するってことか?アベノミクス
は庶民を救うんじゃないのか?
82名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 10:48:59.16 ID:M1OmQwaT0
スーパーのせいだろ
83名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 10:51:02.82 ID:A1vohvEx0
>>80
本人にきけ
84名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 10:52:15.40 ID:vRT4XONV0
>>82
それはアベノミクスの恩恵を受ける
のはスーパーってことか?
85名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 10:53:29.59 ID:vMLWP0UtO
100%の液体農地を農地法で許可しろ。農地法の施行規則が農業革命を阻害してるんだ。
農地にビニールハウスを建てて、コンクリートで完全に舗装して菌類や害虫を遮断し、入念に架台上で養液栽培を行うと農地とならず違法になる。
86名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 10:55:46.93 ID:vRT4XONV0
>>85
植物工場作れ。
87名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 10:55:59.62 ID:M1OmQwaT0
>>84

>>1
> 最盛期加盟店1千店、現在75店以下に


最盛期と比較してるけど
それは消費者がスーパーで買い物するようになり
豆腐屋がスーパーに卸すようになったから
アベノミクスで廃業したところもあるだろうが上記の数字からすれば無いも同然
88名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:00:32.19 ID:vRT4XONV0
>>87
アベノミクスは倒産させるためでは
なくボロ儲けさせるためにやってる
んだぞ?それなのに儲かってないのか?
いつアベノミクスの効果がでるんだ?
89名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:02:03.08 ID:NMhfNN3/0
ネトサポのアクロバット擁護が相変わらずひどいなw

>価格競争の激化や後継者不足に加え、円安による大豆や食用油の輸入価格高騰が追い打ちをかけた
記事中にアベノミクスが追い討ちを掛けたって書いてあるじゃねーかw

大体、スーパーが豆腐の売上げを伸ばせば、製造業も伸びるだろwww

安倍信者「スーパーガー」
90名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:03:06.22 ID:A1vohvEx0
>>84
大企業や公務員ですらインフレ分以上補填してもらわないと
プラスにならんからな

値段だけ上がって売り上げが増えたように見えて
実質的な売り上げは増えないわけよ
原材料費の増加分を全部価格に転嫁できんからね
数字のマジックだよ
消費者もインフレ分を給与で補填されればいいけど
大手や公務員とてインフレ分以上の補填がないとプラスにならんしね
勤務先の企業が全部価格に転嫁できないのに給与に全部反映できるわけがないし
中小企業にいたっては、、
倒産やリストラが増えてますますデフレにw
91名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:03:26.90 ID:67divoPW0
デフレによる価格破壊で利益が出なくなったのが主因だろ
92名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:05:46.95 ID:NMhfNN3/0
>>91
それに追い討ちを掛けたのがリフレ派が行ったアベノミクスだw

価格破壊が止まらないのに、円安でコストだけ上昇www
93名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:05:57.84 ID:X/eSqlzN0
豆腐供給量は十分なんだから大規模製造に集約されたってだけだろ。
大体豆腐屋1000件もいらねえだろうがw
94名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:06:05.52 ID:QHp5f5dD0
後継者がいないってのはそういう事なんだし、無理に続ける事も無いんじゃね
95名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:06:49.18 ID:vRT4XONV0
>>90
インフレ分以上に補填されないって
それだといったい誰が儲かってるんだ?
国民全員の給料を上げるのがアベノミクス
じゃないのか?
96名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:07:56.80 ID:NMhfNN3/0
>>91
後、デフレはもう止まったからなw
安倍のおかげで物価は上昇、リフレ派は大喜びwww

ところで、お前らの給料上がったか?
97名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:09:05.07 ID:A1vohvEx0
>>91
デフレの要因はいろいろあるけど過当競争ね 
スーパーなんか潰しあいしてるもの
仕入れ値をちょっとでも下げるためにメーカーに対して
値段叩いてるしね
メーカーは量減らしたり薄めたり
製造工程を無理やり短縮したりして誤魔化してるけどw
98名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:09:51.79 ID:QHp5f5dD0
>>96
来季は普通にベアあるしボーナスも去年より20万程多いけど、あなたは上がってないの?
99名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:10:09.56 ID:NMhfNN3/0
>>95
アベノミクスは、庶民の金を株や米国債に移し変える政策だよ
100名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:10:15.98 ID:vRT4XONV0
>>93
いらないからそいつらを失業者にする
のか?いらなくても生活できるように支えるのがアベノミクスじゃないのか?
101名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:11:15.99 ID:d2zy7NAJ0
ザクの豆腐は売れてるだろ。
102名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:11:21.18 ID:CMhStMCL0
豆腐だけで生きられるの?
103名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:12:04.52 ID:A1vohvEx0
>>95
儲かってるのは国地方自治体
国の借金を国民に転嫁しようとしてるわけね
インフレになって名目でも税収が増えれば
借金減るしね 
政治家にとっても名目でもGDPが増えれば安泰なわけで
国債もどんどん発行できるしねw
104名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:12:23.50 ID:NMhfNN3/0
>>98
ボーナスがすずめの涙ほどなw
物価上昇にたりねーwww

まだ円高の方がPC新調できたのになwww

糞安倍ノミクス
105名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:13:05.49 ID:vRT4XONV0
>>99
おいおい庶民は儲からないのに
アベノミクスを支持してるってことか?
106名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:14:29.96 ID:ib6oQeKkO
今は工場で大量に豆腐作る時代
107名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:14:48.76 ID:NMhfNN3/0
>>105
俺は支持してないぞ?
安倍人気は下がりつつあるが、
アベノミクスと言うのは、誰が支持してるんだろうな?
108名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:15:03.93 ID:+9RFEXQ00
日本が大豆作らないから足元みられるんだよ。
土壌の放射線消毒認めれば連作障害無くなって、無農薬・無遺伝子組み換え大豆
大量に作れるのに、政府は何やってんだ。
109名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:15:54.11 ID:X/eSqlzN0
>>100
違うだろ。
いらない職業を無理に続けさせるのが経済政策なの?
求人がある業種に転職すればいいだけ。
110名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:16:02.81 ID:vRT4XONV0
>>103
儲かってるのは国と地方自治体か。
そんなに儲かってるなら減税しろよ?
111名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:16:31.24 ID:67divoPW0
空洞化とデフレで産業雇用ごと消費と国内都市を駄目にして内需を破壊するだけの流れにしたい連中は
日本経済破壊が目的で日本経済を振興成長させる気はゼロだから
連中の言うとおりにしてもろくな事にならないって民主白川日銀時代が示したってのが現実
112名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:16:46.92 ID:2u04S8HV0
廃業した豆腐屋の息子の私が通りますよ
家業は継ぐ気が全くなかった
113名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:17:08.15 ID:gN1rlTCZ0
ボーナスが増え、基本給も上がるよな
しかしそれ以上に円安と増税で出費が増える
これがゲリノミクスw
額面だけ見てたら後で泣くことになるぞw
細々取られるから気付いてないんだよお前らwww
114名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:18:56.10 ID:CMhStMCL0
円安や大豆の価格高騰が原因じゃないでしょ
需要はあるんだから
115名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:18:56.43 ID:vRT4XONV0
>>109
お前廃業させて転職させる気か?
転職なんてなかなかまともな給料
もらえないんだぞ?どうやって生活
していくんだ?
116名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:22:29.65 ID:vRT4XONV0
>>113
豆腐屋のボーナスと基本給が上がるのか?
117名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:23:18.58 ID:A1vohvEx0
>>115
大企業からの転職はたいへんだの
独身ならともかく
生活水準は落とせないから地獄を見るなw

肝心の受け皿の中小が人増やせるようなとこは少ないからな
これからますますね
118名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:24:28.50 ID:hBXqxNyx0
豆腐の味がする豆腐が減っちゃってあんまり買わなくなったな
ただの白い塊なんだもん
119名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:24:53.76 ID:X/eSqlzN0
>>115
いや、もともと生活が成り立たないから豆腐屋廃業したんだろ?
補助金でも支給して豆腐屋続けさせるのか?
あまりにも意味の無い産業保護だな。
期間工でも何でも食える職はあるだろうが。
一家総出で働けば食えないわけない。
120名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:27:49.04 ID:A8H6rVkvO
富山の食品製造業と小売業がイオンに押し潰されているのは厳然たる事実なんだけどな。
イオンモールやジャスコの出店数と比例して廃業・倒産が激増している。

円高時には安い輸入品との比較で安く買い叩かれ、仕方なしに輸入原料での生産に切り替えさせられ
円安になっても原料費の上乗せを認められず、価格転嫁もできなければ
国産原料生産者との付き合いも途絶えていて特化商品の生産にもなかなか踏み切れず、踏み切っても販路を断たれる。

豆腐屋も瀕死状態だが、最近は特産のかまぼこや鱒寿司なんかも危なくなりつつあるんだよ…

イオンが日本の食の敵というのは厳然たる事実。
121名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:28:11.23 ID:NMhfNN3/0
>>119
補助金ばら撒き業界は、土建の期間工

一方、豆腐屋は安倍の一声による円安でつぶれてた
122名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:28:41.09 ID:dfZTkCz/0
>>1
>組合員数はピーク時の53年に1100人を 数えたが、
77年に500人を割り、平成に入った89年に300人割れ、2008年に100人を切り、
今年4月には75人にまで減少した。

えーっと…w
てか何でこんなスレに連呼が湧いてんだw

>>114
製造量は昭和より増えてんのな
http://www.zentoren.jp/economy/consumption.html
123名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:28:42.14 ID:YzmxLcLq0
これは安倍ちゃんGJだね
124名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:29:14.41 ID:vRT4XONV0
>>119
円安で輸出産業支援してるんだから
豆腐屋だって支援があっていいだろ?
お前年寄りの豆腐屋に期間工なんて
ハードな仕事できると思ってるのか?
そんなハードな仕事を誰でもできる
なら低所得層なんて存在しないわ。
125名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:29:22.75 ID:TKLpaBgPO
このスレの人も、スーパーの豆腐しか買ったことないだろ。
豆腐屋がどんどん倒産するのは、当然だわ。


今の豆腐は、工場で大量生産する時代だべ。
小さな店の豆腐なんて、価格競争に勝てない。
126名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:31:44.52 ID:BHLII9IV0
小売りが強すぎて原材料価格が上がっても販売価格に転嫁できない
豆腐に限らず全ての食品がそう
127名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:32:41.40 ID:QBvsfrnl0
だからといってスーパーから豆腐が消えたとかいうわけでもないし…
128 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) PedoBear ◆kXH7Xzjp6o :2013/12/18(水) 11:32:43.68 ID:b7w141f5O
>>125
旨い豆腐食ったら
スーパーの豆腐なんて食えなくなるbear

朝型の生活しないと
旨い豆腐は食えないのが難点
129名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:32:58.33 ID:vRT4XONV0
>>126
価格転嫁できないと給料上がらないって
ことか?
130名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:34:14.91 ID:GJevOQkA0
 
1953年は1ドル360円固定相場じゃなかったの?
そのときピークっていうことは、円安は一切無関係。
その頃の為替ぐらい調べて記事を書けよ。
131名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:34:28.30 ID:5SbxTCkh0
値上げで全然かまわんよ 国産大豆の自給率高めるべき
132名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:35:55.10 ID:vRT4XONV0
>>128
うまい豆腐を国が保護すればいいだろ?
133名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:36:35.13 ID:X/eSqlzN0
>>124
円安で潰れたって認識が間違ってる。
単に競争力がないから潰れたんだろ。
円安は価格競争の引き金になったってだけ。
期間工が出来ないなら豆腐工場の工員にでもなれよw
食えないのに仕事のえり好みするんじゃないよ。
134名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:37:48.92 ID:1xzTYNoK0
つまり外国産の安い輸入大豆を使った低質豆腐を作れなくなって廃業した、と
やめちまえそんなもの
135名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:39:03.47 ID:f/cl7jID0
大豆から豆腐まで一貫して作ったら儲かるかもしれんな
やってみるか
136名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:39:55.36 ID:vMLWP0UtO
>>128 だな。湘南だと大山豆腐。価格帯にもよるが廉価版でも化学凝固剤とは明らかに違う。
化学凝固剤のやつでも美味いのはあるが、そういうのは大概柔らかすぎる。
137名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:47:02.49 ID:RMp3d7k10
中国の油揚げとかふつうに冷凍で売ってるよ。
大豆はパン粉にすれば売れるよ
138名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:49:16.76 ID:RMp3d7k10
おでんの練り物は100%中国だろ。微分積分いい気分
139名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:53:24.21 ID:Vhnm3GGZ0
テレビで豆腐業者が安く買い叩かれて赤字になってるの見て衝撃だったわ。
豆腐って賞味期限短いのに量が多くて不便なんだよね。
140名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:55:34.96 ID:vRT4XONV0
>>133
輸出産業だって円高で売れないなら
潰せばいいだろ?豆腐工場に就職
だってなかなかない。
141名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:58:22.10 ID:o8rJwAxbO
国産大豆を使えばいいじゃない。
142名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 12:03:13.93 ID:X/eSqlzN0
>>140
為替の問題にすりかえるな。
豆腐屋はあくまで国内豆腐メーカー内の競争に負けて潰れただけだ。
就職先は好きに選べよ。
豆腐工場ってのは皮肉だ。
食うためならえり好みせず働けってことだ。
143名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 12:20:36.98 ID:r1nITCup0
コンビニで売ってる『紀文のおぼろ豆腐』は本当にウマイ。
144名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 12:24:45.56 ID:Vhnm3GGZ0
あと豆腐って安いのは味がどれも同じなのに製造者がバラバラなんだよね。なんであんなに複数の業者が同じもの納入してんだかね。
145名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 12:28:01.24 ID:XROz1vX00
しかし、いまの豆腐のほとんどがまずくて食べるのが嫌になる。
冷や奴にすると一発でわかる。
146名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 12:29:12.82 ID:Y6Y7YdeiO
為替の影響が全く無いとは言わないけど大量生産大手安売りとの競争に勝てなかったんだろ
147名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 12:32:20.99 ID:qYX798OvP
>>146
円安は、国内中小直撃するんだわ。
大手は、現地生産や、ドル建て取引で、はるかむかしにリスクヘッジ
してるから、実は、円高でも円安でもあまり影響受けない。
148名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 12:38:37.58 ID:DkjuZjxh0
>>1
大豆油を搾り取るための小粒の大豆(本来は食用には適さない)を使っている業者は、「全滅」すべきだ。
大きい食用の大豆とにがり(塩化マグネシウム)だけを使った豆腐なら、一丁400円でも買うぞ。

豆腐は、同じ姿でも豆や凝固剤でかなり味わいが変わる。
特に、凝固剤の違いは効く。
聞くところによれば、にがりと比べて3000倍の体積の豆腐を作ることができる凝固剤もあるとか。
・…当然締まり気がなく、味もかなりのものwとなる。

まともな豆腐は、醤油をかけずに食べられるほどの豊富な味わいがある。
市販の安物は、皆まがい物と思って間違いない。
149名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 15:25:14.77 ID:TkJqogTa0
>>108
足元見られたって日本でつくるよりずっと安いからな
話にならんわ
アメリカの大豆価格は5万円/トン
日本における生産費は20万円/トン、卸値は10万円/トン(助成金投入してるので生産費より安くなる)

アメリカも補助金出てるから、つまるところアメリカ国民が税金払って
俺らの食費を負担してくれてるってことなんだぜ
150名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 02:03:51.91 ID:etMk3vM70
米国の大豆はアフラトキシンという肝臓癌発癌のカビまみれ。
日本の大豆は放射性物質まみれ
 (放射性物質移行率はトマトを1とすると大豆は160)。
スーパーでも個人商店でも健康に対する危険性の大きい食べ物、豆腐は。
151名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 03:54:05.52 ID:TkwDFFI70
>>148
豆腐屋ジョニーとか、マサヒロとかって、あんたの言う「まともな豆腐」なのか?
あれよりうまい豆腐を食ったことがない


近所に三件あった豆腐屋、10年以上前に全滅しました
豆腐屋のセガレは東京に行ってサラリーマンになっちゃったし
後継者がいないというより、親が継がせないんじゃないかと
「きついし儲かんねえし将来は暗いからやめとけ」って
152名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 08:23:25.64 ID:Q8NwvEF+0
>>126
>小売りが強すぎて原材料価格が上がっても販売価格に転嫁できない
「アベノミクスの円安で国産品復活」なんて言ってる連中がいるけど
かえって国内の業者の方から先に追い詰めることになるんだよねw
そこら辺リフレ派はどう考えてるのやら・・・
153名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 08:59:43.91 ID:ZmKI31YE0
まだまだ円高だもんな
154名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:07:17.08 ID:5yZ+Acvf0
>>151
日本の景気が悪くなって、庶民が高い物に手を出せなくなったから、しょうがない。
少しでも安い物安い物・・・・・となれば、まがい物が増えていくのは当たり前。
そして、本物を作るところはその影響により売り上げが下がり、前より値段を上げないとやっていけなくなる。
本物への需要(料亭等と契約しているとか)が少ない店では、儲からなくなり廃業となるわけだ。

今の日本は、経済規模は以前とあまり違わないが、内容は大きく落ち込んでいる。
庶民の生活は、まがい物の食品や作りが悪くてすぐ壊れるような日用雑貨で溢れている。
政府は、このところ表面上の数字だけで景気がいい(とか悪いとか)と発表し続けており、もはや信用できん。
(さらに、日本政府にはどう頑張っても返せない額の債務を抱えている。
日銀が頑張るにしろ消費税を上げるにしろ、少なくとも単年度で「国債の利子の増加分≦税収の増加分」を達成できないと、日本は終わる。)
155名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:32:20.90 ID:Fb+CDG010
 
1ドル360円の頃の日本が一番良かったと思う。
156名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:38:45.52 ID:9Psp7Egm0
>>154
料亭は自分とこの名前にアグラをかいて、偽物を高く売ってるじゃんww
157名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:01:02.06 ID:VpsiQzlP0
うちの近所の豆腐屋も潰れたよ
原材料高騰に円安が追い討ちをかけたんだね
全部安倍と黒田のせいだよ
158名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 18:13:25.92 ID:AXA8sFU00
自転車で20分くらいの隣町(人口1万人)に豆腐屋があるのが羨ましい
地元産大豆の豆腐が一丁180円くらいだったかな
外国産は130円くらい
夏場の胡麻豆腐が好きで行く
たまには冬場にも行くか
159名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 22:48:12.15 ID:5yZ+Acvf0
>>158
できるだけ利用してやれよ。
利用すればするだけ、商売が続く可能性が高まる。
いい物を作っているところは、できるだけ大事にしたいものだ。

まがい物を作って喜んでいるところは、死滅しろ。
160名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 22:55:24.52 ID:qPpAtF8c0
ないしょだけど、GM大豆を使うと安くできる
これ大豆な
161名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 23:02:35.99 ID:MMWKuvBxO
あっ、この記事はある富山県内に本社のある某小売業の会社の経営陣に、更に内紛を起こさせるための記事だ。
162名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 23:08:39.83 ID:PHL0da5T0
そもそも、豆腐は斜陽だろ
163名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 23:09:25.54 ID:V7FShAhj0
今1ドル104円だけど、こんなの序の口だよ
アメリカがテーパリング決めたし、日本は金融緩和するから
円安がさらに進む

【政治】国債、過去最大180兆円規模に 14年度の発行総額★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1387384846/
164名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 11:23:25.46 ID:Nv5Y+s8I0
>>160
それは禁じ手だぞ
使ったが最後。子孫末代まで小作農から抜け出せんで
165名無しさん@13周年
へー