【研究】低燃費で人気の直噴ガソリンエンジン車、PM2.5排出量は従来車の10倍以上である事が判明-国立環境研

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
低燃費のガソリン車として日本や欧州市場で投入され始めた直接燃料噴射式のガソリン乗用車が排出する
微小粒子状物質(PM2.5)の数が、従来のガソリン車の10倍以上であることが、国立環境研究所の調査でわかった。
日本では粒子数の排出規制値はないが、欧州で2017年9月に導入予定の規制値を超えていた。詳細な排出実態調査が求められそうだ。

 直噴ガソリン車はハイブリッド車と同等の燃費性能を示し、人気を呼んでいる。
12年に日本メーカーから発売された新型エンジンの約4割に採用されている。

 研究グループは、国内と欧州メーカーの直噴ガソリン乗用車各1台(排気量1.2リットル程度)について、
直径5.6ナノ(ナノは10億分の1)メートル〜560ナノメートルの微粒子の排出状況を調査した。

 国産車の微粒子の数は従来のガソリン車の10倍以上で、欧州車は国産車の約5倍だった。
粒子の主成分は大半がススで、主な原因はガソリン燃料と考えられるという。「ススを減らす対策などが排出粒子の削減に重要」と指摘している。

 日本では粒子重量の規制値はあるが、粒子数の規制値はない。欧州は14年に重量に加え、
粒子数の規制値を導入。17年には粒子数の規制値を強化する。

ソース 日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1604M_W3A211C1CR8000/
2名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:01:29.16 ID:r5aI9O0MP
エンジン内もススだらけ
3名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:03:40.12 ID:jnOkJFfbO
◆中国から飛来の可能性低い 千葉のPM2・5[共同通信 2013年11月12日]
 千葉県は12日、同県市原市などで微小粒子状物質「PM2・5」の濃度が一時的に高くなった問題について、大気中の湿度が高まり浮遊粒子が水分を吸い重くなったことなどが原因と発表した。
 県は「気象条件が重なったためで、中国から飛来した可能性は低い」としている。
 県によると、3日夜から県内では大気が安定し湿度が上昇したのに伴い、PM2・5の濃度が上がり始めた。
 4日未明から朝にかけて、市原市や千葉市周辺に風が吹き込み、高濃度のPM2・5を含んだ空気が集まったとみられる。


■桜島の噴煙が、関東などのPM2.5の濃度を、国の基準を上回るくらいまで上昇させるケースがある
◆関東などのPM2・5上昇、原因は中国でなく…[読売新聞 2013年11月19日] http://news.livedoor.com/article/detail/8262982/
 鹿児島県の桜島の噴煙が、関東から近畿地方にかけて微小粒子状物質「PM2・5」の濃度を上昇させるケースがあるという研究を、気象庁気象研究所がまとめた。19日から仙台市で始まる日本気象学会で発表する。
 7月上旬、関東から近畿にかけ、PM2・5の濃度が1立方メートルあたり約100〜50マイクロ・グラムと、国の環境基準(同35マイクロ・グラム以下)を上回ったことがあった。
気象研究所の田中泰宙主任研究官らが、この時期の大気の様子などを調べた。
 米航空宇宙局(NASA)の人工衛星の画像を解析すると、九州から本州の太平洋沿岸に微粒子を含んだ空気が多く流れていた。一方、中国から汚れた大気が流れた形跡はなかった。
 そこで、噴火活動が活発化していた桜島の噴煙がどのように流れたかをコンピューターで想定したところ、PM2・5の濃度が実際の観測結果とほぼ一致したという。
 田中主任研究官は「PM2・5については火山の噴煙も考慮する必要があることがわかった。季節や風向きでどう影響が変わるかを引き続き調べたい」と話している。
4名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:03:45.27 ID:vif/q9e50
>PM2.5排出量は従来車の10倍以上である事が判明

こんな最悪な車をエコと称して減税して従来車を増税する・・バカっすwww
5名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:04:03.26 ID:i84vtX500
燃費が良い=完全燃焼、じゃないのか??
6名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:04:14.67 ID:19b1ThRJ0
排気ガスのトイレを作らずに車を作るな!
7名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:05:20.05 ID:Q46V4wAh0
無主物だからいいんじゃね
8名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:05:24.38 ID:GDya8c/R0
で微じゃない廃棄物はどうなんだ?
9名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:05:25.12 ID:KxmqZSkL0
従来車の10倍って、問題なのかそうでないのかぴんと来ないな。
10名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:05:26.50 ID:b0RwwI/30
ダウンサイジングも下火になるかな
11名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:06:19.51 ID:jWsw2SYy0
そうでしたっけ?フフフ
12名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:07:14.81 ID:RqhPB1440
これはマズイニュースだから、すぐ消えるね。
13名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:08:24.47 ID:QaLURvQc0
>>9
問題に決まってるだろ
14名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:08:39.90 ID:mObYSKgh0
これ前から言われてた気がする
15名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:08:43.55 ID:QgUEDQZw0
なんか欧州物は結果に合わせて規制値があるような・・・
>>1の原本
http://www.nies.go.jp/whatsnew/2013/20131216/20131216.html
16名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:09:12.57 ID:uCQOMHqJ0
なぜか乗ってもないのに異常に持て囃されるスカイアクティブエンジンの事を言ってるんだからなこれ


トヨタに不利なことは一切言われない。
17名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:09:12.68 ID:anKikwJ20
また便所を作る技術もないのに実用化か
18名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:09:24.70 ID:/yAZ4iqiP
GDI?
19名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:09:25.51 ID:tZCBq8aI0
トヨタ様大勝利
20名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:10:07.51 ID:DUFa9jSb0
じゃぁ基準値を10倍にすればいいな
21名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:10:13.89 ID:Rs36QA0T0
GDI!GDI!!
22名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:11:26.68 ID:bjYhbxYZ0
スカイアクティブか
23名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:11:41.48 ID:q6fFUHKJ0
>>13
では、根拠を言え。
具体的に10倍以上になると、どういう問題があるんだ?
24名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:11:51.98 ID:P5myMRgL0
ディーゼルと同じ結果になってるね。ディーゼルはキャブレターの方がススは少なかったですよ。
直噴になってパワーと引き換えにススが増えたんです。ガソリンも同じ流れみたいだね。
25名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:12:15.68 ID:h3KYVadQ0
はて?
ススが残る方がガソリンを効率的に使っている
ということなのか?
26名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:13:40.03 ID:Jc0udFnZ0
pm2.5に鈍感な奴が喘息になりますように
27名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:14:04.98 ID:L06rVZ420
>>25
不完全燃焼した方がデッカイ塊で煤が出るんでしょ
28名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:14:13.81 ID:RaecsFh6P
前から直噴エンジンてすすだらけで詰まるとかいわれてなかったっけ?D4エンジンとか。
29名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:14:32.57 ID:xOCufOWA0
>>23
>欧州で2017年9月に導入予定の規制値を超えていた。
30名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:14:33.81 ID:nw1Nz7Iz0
ほとんどが潮吹き方式なんじゃないの?
31名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:15:00.09 ID:QgUEDQZw0
>>25
直噴は温度が下がるから?
32名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:15:12.66 ID:bDnd9+Qh0
>>19
トヨタ様の人気車種のノアヴォクシーをはじめとして、
2000ccと1800ccのエンジンはほぼ全てがバルブマチックの直噴エンジンじゃないの?
33名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:15:57.52 ID:/i2AmZMc0
中国に安く輸出してやれw
34名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:16:02.04 ID:VvPRh9sy0
うちのBMWも直噴だったな
まあどうでもいいけど
35名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:16:03.05 ID:CLZtz+S60
トヨタ様には逆らえないのさw
36名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:16:13.86 ID:8kX60H/sO
直噴がヤバいのはGDIエンジンでわかってたのに
何を今更
37名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:16:27.45 ID:zL9zgpNx0
通常のガソリン車は運動じゃなく熱に換わってしまうから直噴より少ないのだろうか
ガソリン車が全部直噴エンジンになったとしてPM2.5の環境の基準にどれくらい影響する量なのだろう
38名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:16:29.16 ID:Eb6wBGH80
フィルタで減らすか粒子を大きくするか粒子を小さくするかか
39名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:16:29.45 ID:62q4fKBT0
早くEV環境を整備しろって事だ
40名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:16:38.56 ID:ib2aKjbKP
おい、これ発表したやつ消されるぞ
41名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:16:51.46 ID:M67ZBq010
直噴はススだらけっていうイメージがずっとあるな。
42名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:17:27.72 ID:J2oxaFj60
効率的に完全燃焼させたら何も出ない、振動さえもしない。
43名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:17:37.13 ID:/yAZ4iqiP
三菱が悪いよ三菱が
44名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:17:37.22 ID:OPbpjyjDP
>>1
ハイブリッドディーゼル終了のお知らせ?
45名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:17:44.70 ID:Ag2M0hfS0
ピコって高額な電子顕微鏡でやっと見える大きさだぞ。
ナノの1/1000だし。
46名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:17:52.74 ID:TRlEj4Gn0
ディーゼル車\(^o^)/
47名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:18:21.61 ID:9vM3Ht9h0
知ってた
48名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:18:39.62 ID:14BLjc0m0
希薄燃料車は排ガスが環境に悪いってかなり前から言われてたのに何を今更
49名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:19:02.01 ID:ERamdxUD0
PM2.5よりもっとたちの悪いナノPMをディーゼルよりたくさん出すしな。
メーカーも将来規制されるのがわかってて駆け込みで売ってるんだから質がわるいよ。
50名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:19:06.54 ID:uCQOMHqJ0
 


ガソリンを効率的に燃やしているのではなく、単に噴射量が少ないだけ。
もちろん酸素が多すぎるのでNO(数字)と呼ばれる窒素酸化物が増える。

それに燃料を冷却にも使うわけだが、こうすると当然温度が下がり、温度が下がればもちろん完全燃焼できなくなるので炭素(スス)も出る。
51名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:19:10.01 ID:L8EXS30p0
中国じゃVWだらけなんだろ
PM2.5の正体がわかってよかった
52名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:19:29.03 ID:Dg68Z3aq0
だ か らPM2.5騒ぎの頃からいってたろうが
中国の汚染問題にする前に排ガスだらけの都会暮らし考え直せとww
53名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:20:36.77 ID:YGdM2pzZ0
石原慎太郎がペットボトル振り回してた頃から言われてたけどね。
ケムリを見えなくすること自体はそう難しくないって。
54名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:20:37.98 ID:vif/q9e50
直噴ガソリンエンジンにはデメリットもあります。
今回、すべては列挙しませんが、最も問題で看過できないと考える事案を挙げたいと思います。
・耐久性が低い

この原因は主にインテークバルブにカーボンが付着することに寄ります。
・オーバーラップの吹き返し、ブローバイの発生等により、インテークバルブにカーボンが付着
→・長期間の使用でカーボンが堆積し、バルブの密着度が下がる
→・圧縮できなくなり、回転が上がらない、パワーが出ない
という流れです。
従前のポート噴射エンジンは問題ないのか?
無いんですね、これが。
なぜなら、ガソリンには洗浄作用があり、ポートに噴射することでカーボンを洗い流してくれるからです。

ちなみに私が知ってる直噴ガソリンエンジンのトラブルだと、
三菱シャリオグランディス(GDI)…10万km前後だったか?20km/hから加速しようとアクセルを開けても遅々として加速しない・異常な振動。
知人からの情報(メカニック)…三菱GDI、トヨタD4とも、走行距離が延びるとカーボン堆積でバルブの接地性が下がり、エンジンの修理が必要とのこと。

知人からは直噴ガソリンエンジンの耐久性に関する評価はすこぶる低いです。
新品時のスペックは良いかもしれませんが、自己防衛のためにも、このデメリットについては頭に入れておく方が良いでしょう。
55名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:20:53.34 ID:fucdET6UO
直噴の煤問題は三菱のGDIの頃から有名だろ。
今の直噴は排気デバイスで環境性能クリアしてるんじゃないの?

車検費用高そうだな。
56 ◆65537PNPSA :2013/12/16(月) 23:21:06.65 ID:j/+9dM/H0 BE:114156757-PLT(13051)
>直噴ガソリン車はハイブリッド車と同等の燃費性能を示し、人気を呼んでいる。

え?って韓国のハイブリッド車ってリッター16kmとかって燃費だったなそう言えば。
57名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:21:21.06 ID:MVftvslM0
以前のディ−ゼル黒煙はPM・・・?いくら位?
58名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:21:28.55 ID:asALNjRQ0
GDIの特許が切れて流行りだしたのか?
59名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:21:46.33 ID:RGnXgsB10
( ´,_ゝ`)プッ
60名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:22:03.82 ID:yzE6v7hJ0
コモンレールとはなんだったのか
61名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:22:11.56 ID:E5jRyizH0
具体的にどの車なの?
そろそろ嫁の車買い替えだから参考までに
62名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:22:55.86 ID:hOi/9qGkO
1200ccって事はマツダデミオのエンジンじゃないの?
63名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:23:25.20 ID:Ns96NESs0
あーやっぱ出るんだねえ・・・
噴射したガソリンが点火までに気化しきらないらしいからな
64名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:23:29.98 ID:769Tt4Lk0
うわああああああああああああああ
65名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:23:34.04 ID:3yYXhgWX0
直噴ディーゼルはNxが多いのは言われていたが
直噴ガソリンもダメか…
でもPM2.5やNxは実際、畑の野焼きの方が多いだろ
地方行くと煙くってたまらん!
66名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:23:46.58 ID:np7A54530
直噴ってマツダも採用してたよな
67名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:23:58.23 ID:9vM3Ht9h0
パトカーは微妙な直噴エンジンじゃなくて、
あえて枯れた技術のポート噴射(普通の)エンジンにしてる。
68名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:24:02.01 ID:ib2aKjbKP
全然エコじゃないな。
逆に環境に悪いから増税しろよ。
69名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:24:15.09 ID:vif/q9e50
三菱GIDエンジン(直噴エンジン)搭載車
(ディアマンテ/ランサー/ランサーワゴン/ランサーセディア/ランサーセディアワゴン/チャレンジャー/パジェロ/パジェロイオ/エアトレック/カリスマ/ギャランなど)
トヨタD4エンジン(直噴エンジン)搭載車
(クラウン/ノア/プレミオ/オーパ/ウィッシュ/ガイア/ウェロッサ/ブレビス/クラウンエステート/マークX/ナディア/マークU/アイシス/ヴォクシー(ボクシー)/アリオン/プレミオ/クラウンマジェスタ/プログレ/RAV4/コロナプレミオ/カルディナ/ビスタ/カルディナなど)
その他 直噴エンジン搭載車
[スズキ]セルボ/ワゴンR/ワゴンR RR
[フォルクスワーゲン]ジェッタ/ゴルフヴァリアント/トゥアレグ/パサート/パサートヴァリアント/ゴルフ/ゴルフトゥーラン/ティグアン/イオス/シロッコ
[アウディ]A5/Q7/S8/A6アバント/S5/A4アバント/A6オールロードクワトロ/TTSクーペ/A4/A3/TTクーペ/A8/S3/Q5/TTロードスター/RS6アバント/A5カブリオレ/S4
[アルファロメオ]アルファブレラ/アルファGT/アルファスパイダー/アルファ156/アルファブレラ
70名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:24:18.84 ID:xZny/YYn0
PM2.5が全て中国からのものとか喚いていたことへの謝罪は?!自分らでまき散らしてただけじゃん!
71名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:24:23.20 ID:i84vtX500
>>61

マツダ。
72名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:24:33.39 ID:G3i0HvFT0
こりゃ環境対策のため軽自動車の税金と10年落ちの車の税金あげねーとな
73名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:24:50.97 ID:wtYcLczA0
>>25 部分負荷、それも10%とか20%くらいを吸気管内噴射で運転しようとすると、吸入する空気のすべてと混ざってしまう。
気筒内直接噴射にすると、全部の空気と混ぜる必要がなくなる代わりに、完全気化してない霧状の燃料を燃やすことになり、芯の方で不完全燃焼が起きる。
74名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:25:12.60 ID:/jlDAv0b0
ハイブリッド車、大勝利じゃないかwwwww
直噴www
75名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:25:28.95 ID:gFEfI6XT0
>>1
こんなもの、何十年か前に起こった
超希薄燃焼エンジンブームのときから言われている
ディーゼルとともにパティキュレートマターは付いてまわる問題
欧州も分かってるから必死にHV/PHEVを開発してるw
76名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:26:09.19 ID:LGloLFzIi
>>58
M菱は排出ガスとエンジンの改良が出来なくて撤退したw
77名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:26:34.23 ID:WKj3Zo4j0
DPF積めばOK?
ガソリンだからGPFか
78名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:26:38.66 ID:gV833ihQ0
>>1
(´・ω・`)
79名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:26:42.10 ID:MPhyIgL40
またTOYOTA擁護か・・・
うんざり
80名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:27:19.06 ID:j2fV/YzF0
プリウスとインサイトが売れて減税対象になった途端に
どこもかしこも直噴ガソリンエンジンで燃費性能を2倍以上伸ばしてきた

本当はすぐに出せたけどトヨタホンダと石油会社が怖くて出せなかったのか?と考えると
まだ隠し玉がありそうでこれらの車を買う気が起こらない
81名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:27:31.85 ID:Q4aHn81U0
トヨタハジマタ
82名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:27:34.32 ID:E5jRyizH0
>>71
ありがとう
最初から候補に入ってなかったw
83名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:27:41.29 ID:4XO/haJ20
環境援助という第2幕 
 現在、安倍内閣は水面下で政府内の多国間技術支援機構を通じて、
中国側に環境技術の提供を打診している。理由は中国指導部内に日本からの
2か国間援助に警戒的かつ慎重な意見があるからだ。そのため安倍政権は
中国も被援助国となっている多国間向け技術援助を担当する政府内の某交流機関を通じて、
迂回スタイルの援助を提案しているというわけなのである。これなら中国も乗りやすい。
安倍内閣の中国向け環境支援は政権内部 に反対意見は存在していない。
安倍総理も前向きである。すべては首脳会談実現のための環境整備が目的である。
//aoki.trycomp.com/2013/04/post-500.html
84名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:27:44.12 ID:/jlDAv0b0
>欧州で2017年9月に導入予定
今から4年後(もっと先送り?)とか、VWとかベンツの抵抗が凄いんだろうな。ディーゼル車に死刑宣告するに等しいから。
85名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:27:47.55 ID:eT8M7/B30
自動車税は2.5倍で by軽ユーザー
86名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:27:56.65 ID:uCQOMHqJ0
スカイアクティブとかトヨタの直噴は、だいたいが希薄燃焼だからよ
GDIも低回転のときはこれ。というか直噴エンジンはほとんどがその目的で作られている。

何が問題かっていうと、燃料噴射量を少なく出来るので「燃費が良くなったように錯覚する」ことと
酸素過多での燃焼と、温度が下がることにより不完全燃焼になるので窒素酸化物と炭素が増えることだ。
排気は、触媒に触れさせて還元してしまえるかも知らんが
エンジンの中にはカーボンが溜まる。トヨタのD4では、原理的な溜まりを差し引いてもカーボン溜まりすぎだろ!っていう欠陥のために保証期間が伸びたこともある。


有害排気ガスを減らすには、「理想空燃比」っていう燃料:空気の比率で燃焼させればいいのだが、
それはもちろん「燃料を多く噴射しないと実現できない」ものなので、燃費が良くなったように錯覚させられない。
騙せなければ売り文句がなくなる。売り文句がなければ売れなくなる。


 
87名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:28:27.20 ID:i3hTuxBB0
>>21
そんなスレがあったねw
88名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:28:31.64 ID:EMNI2XvX0
まだ一人も死んでいないのに騒ぐのは間違いなく放射脳
反原発とつながってるだろうから逮捕すればいいよ
89名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:28:35.14 ID:hJyIoJJI0
ダウンサイジング(笑)ターボ(笑)
90名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:28:52.36 ID:CP/cL5wB0
ドイツ車はみんなディーゼルターボだが
ドイツの空気は綺麗なものだ
軽油燃やす以上多少の公害はあるだろうけどね
91名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:29:02.54 ID:i84vtX500
トヨタのようにポート噴射との併用しかないよね。
92名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:29:02.80 ID:ib2aKjbKP
終わりのはじまり
93名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:29:03.56 ID:h3KYVadQ0
>>73
ああー不燃焼部分が
ガスなのか、ススになるか
という違いかな。
94名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:29:04.75 ID:LYWW5egEO
都会で車乗るの止めりゃいいじゃん
地下鉄私鉄で貨物車両新設して小口配送に対応すれば
大型商用車は税率上げて
95名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:29:21.51 ID:LVDRPS8O0
DPFみたいなの積めばいいんじゃないの?
96名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:29:56.01 ID:FZhQddKy0
さあ、半島自動車メーカー

 三菱のGDIエンジンの派生形を使用してるが、どうなん?
97名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:30:17.96 ID:70Vwh2ab0
>>54
カーボン付着に関しては
ワコーズのレックスやビルシュタインのカーボンクリーンで洗浄できるんじゃないの?
あの手の洗浄も修理に入るのかな?
98名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:30:20.34 ID:HkhxYuw4P
ここにきて水素エンジンに更に脚光がw
99名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:30:22.20 ID:aCSlF8yW0
>>61,62,71
デミオは1300ccだよ

まぁでもたぶん記事はデミオの事だろうけど
100名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:30:55.49 ID:003k7YXmP
>>16
トヨタもD-4Sエンジンという直噴・ポート噴射併用エンジンを使っているんだが
101名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:31:06.05 ID:cVVPlUOoO
今更
ディーゼルがもっと危険 確かに黒煙は無くなったけどさ根本に解決出来ないじゃん
102名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:31:15.20 ID:ERamdxUD0
>>95
PM2.5やナノPMまで捕まえようとすると、フィルターが細かくなりすぎてすぐに目詰まりしてしまう。
103名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:31:24.07 ID:ib2aKjbKP
>>96
toyotaは?
104名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:31:56.77 ID:d6QfpaUf0
>>75
結局、あっちを立てたらこっちが立たずという事を繰り返している感じがするね。
特にNOxとPMは燃費向上をやろうとすると必ずと言っていいほどくっついてくる問題って気がする。
105名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:32:22.65 ID:+ZdRaqFY0
日本ガイシ ほくほく
106名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:32:37.09 ID:zO4Jz3yW0
PM2.5は支那から飛んでくる危険な物質扱いされてるが、国内でも桜島の吹き上げた
噴煙から大量に供給されていたりするんだがな
107名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:32:42.77 ID:MVftvslM0
俺のウィッシュ10年目だけどエンジンにススが溜まってトラブッたことないよ
108名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:32:48.99 ID:35yISuBE0
バイク乗りだが、三菱GDIの排気ガスのにおいは異様
109名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:33:33.12 ID:jyBf8FRT0
ハイブリッド車造れない国の圧力か何かですかね?
二輪と同じで。
110名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:33:42.51 ID:LVDRPS8O0
>>102
マジか。
HVとEVが死ぬほど嫌いだからここは頑張って欲しいところだな。
111名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:34:37.95 ID:+ZdRaqFY0
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820130408aaaj.html

フィルター付けるとどのくらい出力落ちるだろ?
112名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:35:11.41 ID:8kX60H/sO
ドイツは酷い酸性雨が社会問題になってたけど
自動車メーカーの圧力でディーゼルエンジンによるNOXが原因とは発表できなかったんだよね

都内で石原がディーゼルエンジンを叩いてた頃ドイツでは何故か酸性雨の原因は二酸化炭素にされてた(笑)
113名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:35:12.32 ID:uCQOMHqJ0
エンジンなんて、そんな大層な技術で進化してきたんじゃないよ
燃料噴射制御や燃焼室の改善とかもあるが、そんなのは10%にも満たない。

90%はこれ。

「燃料賞比率を減らすにはどうしたら良いのかな」

「吹く燃料の量を減らせばいいじゃん」


こんな、頭の悪いバカが言い出すことをやってきただけだ。
少ない量でもパワーを落とさないようにするにはどうすればいいか、というのが燃焼室の形状や噴射制御なんだよ
114名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:35:40.00 ID:vif/q9e50
>12年に日本メーカーから発売された新型エンジンの約4割に採用されている。

大問題を引き起こすすであろう新型車に減税して更に被害拡大www
第二の公害問題じゃんww
115名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:35:57.96 ID:jFOfhhLY0
要はエンジンが吸気圧縮で2回転するところを
1回転の行程に出来るから効率が2倍だって事でしょ
116名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:36:25.89 ID:Sj8JYMm2O
まぁ日本メーカーなら技術開発で何とかしちゃうだろ
過去の排ガスも、レアアースの件も日本のメーカーは何とかしちゃったし
117名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:37:06.61 ID:j6n7UdCW0
リーンバーンは温度高すぎてNOが多くでるんだろ
どうしろと(笑)
118名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:38:00.46 ID:svv0eNZG0
中国が原因じゃないのかよw
119名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:38:04.92 ID:Ns96NESs0
>>86
今の直噴は希薄燃焼と言うより
圧縮率の上昇の目的がメインかな
特にターボエンジン
120名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:38:47.05 ID:aNPKurVc0
2ストでもカーボン堆積の問題はあったと思うけど、それと同じような対策はできないの?
121名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:39:22.83 ID:fucdET6UO
トヨタがリーンバーン直噴ガソリンエンジンを出したが
一代で廃止したのを見て「これはダメな技術なんだな」って確信したのを思い出したわ。
122名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:40:07.07 ID:oqwdjNHG0
ばれたよ。マツダは危ないな。
123名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:40:33.25 ID:i84vtX500
>>116
>>117

荒業は水噴射だね。
航空機で使われた由緒正しい方法(笑
124名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:40:54.66 ID:ib2aKjbKP
マツダ終わりの始まり
125名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:40:55.11 ID:HW8k0P/q0
ヒュンダイ m9(^Д^)プギャー
126名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:41:29.50 ID:gFEfI6XT0
>>104
そう思う、超希薄はコンピュータが進化し
理想の混合比と燃焼室への吹き込み方がシミュレート
され易い今でもスジが悪い省エネだと感じるわ
>>112
黒い森が立枯れている映像がよく話題になっていたよな
127名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:41:31.49 ID:ERamdxUD0
天然ガス車に移行すれば全て解決。
128名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:42:09.08 ID:QfPMn6cm0
直噴なんかどうでもいいディーゼルはよ出せ
129名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:42:41.43 ID:MVftvslM0
韓国製の車は日本ではあまり見かけないな
130名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:42:51.84 ID:ZFjgLamZ0
水パイプみたいに液体通してろ過汁!
131名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:42:54.22 ID:+ZdRaqFY0
>>117
余剰になる酸素を減せばいいんじゃね
それリーンバーンじゃないか
132名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:42:57.25 ID:neTNVJ330
しょうがねーな
1000万払って燃料電池車買うかwwww
133名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:43:06.39 ID:VvPRh9sy0
そりゃ直噴にして燃焼室冷やして圧縮比あげてあれこれしてたら煤も出るやろ
まあ煤が貯まるほど走らないから気にしない
134名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:43:33.32 ID:IQsFMJPH0
PM2.5ってあくまで粒子の大きさだろ…
トータルで排出量減ってれば問題ないんじゃないのか?
135名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:44:11.06 ID:003k7YXmP
スバルや日産も直噴ターボ出してるのに大丈夫かいな
136名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:44:21.59 ID:MPhyIgL40
またまたTOYOTAが有利になる記事w
137お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2013/12/16(月) 23:45:12.23 ID:KTM5hlGR0
これ、結局ディーゼルと同じじゃないか。
プラグ点火か圧縮点火かの違いだけで。

NOx-PMで強制アボンしたおらがハイエースの購入資金返せ。
新車で買って8年でこれだぞ。ふざけるな。
138名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:45:16.04 ID:/yAZ4iqiP
スバルの直噴ターボとかどうなんだろう?
139名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:45:36.22 ID:YGdM2pzZ0
つまるところ

ミツビシのGDIにしても
ニッサンのNeo Diにしても
トヨタのD4にしても
ホンダのi-VTEC Iにしても
マツダのSKYACTIVにしても

ホンダのCVCC(複合渦流調整燃焼)エンジンに追い付いてないんですよ。
弱点がみんな一緒。
140名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:45:42.77 ID:U6+qQshS0
そりゃ、まぁ、基本的にはディーゼルと同じ欠点を持つわな。
完全燃焼させればNOXが増え、不完全燃焼させればススが増えるのは直噴エンジンの共通の課題でしょ。
141名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:45:57.90 ID:OYjHCbfH0
じゃ、13年落ち以上の車に1割税金UPじゃなくて
直噴ガソリン車に、税金1割UPにしてもらおうか。
実際に公害撒き散らしているのだし、理解が得やすいだろ。
142名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:46:31.38 ID:O/iJA8410
毒ガス製造車かよw
143名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:46:40.34 ID:1LsM89ex0
はいどろじぇん。。。
144名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:46:50.93 ID:jH/s9bYtP
いまだに黒煙を出すディーゼル車がたくさん走ってるのに
新車の規制ばかりやっても意味が無い
そんなにPMが心配なら内燃機関の禁止でも訴えろ
145名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:46:58.18 ID:+2WRd5160
みんな、難しい事よく知ってんなぁ
146名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:47:12.49 ID:rBgSzwDY0
マフラーカッターにPM2.5マスクつければ即解決だろw
147名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:47:19.21 ID:vif/q9e50
>>13
トータルで従来よりpm2,5を10倍出すから問題w
PM2.5はマスクをしていても肺の奥深くまで侵入し悪さをするし・・
148名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:47:28.23 ID:Ns96NESs0
>>113
「勘違いしちゃいかんのは、吹く燃料の量を
減らしたら馬力も落ちるということだ」と
大昔に大学の先生に言われたな

「正確な解釈は、同じ少量燃料の量でよりパワーを出すには
スロットルで吸気を絞るより空気を多く入れたほうがよいという事だ」
と言うところまでは、不詳の学生ゆえ憶えられなかった
149名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:48:16.87 ID:ib2aKjbKP
skyactiveオワタ
150名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:48:38.45 ID:ERamdxUD0
>>144
ディーゼルが出すPMより粒子が細かくて有害だから欧州で問題になり始めていると聞いた。
151名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:48:49.72 ID:JX6y53ZD0
ハイブリッドやアイドリングストップ車も同じだと思うよ。
あとターボ車。
皆、マフラーが黒く煤けている。

アイドリングストップではないポート噴射のNAガソリンエンジンが一番エコという事実。
152名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:49:32.41 ID:MVftvslM0
みんなマスクしておけ 解決だ
153名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:50:28.44 ID:jH/s9bYtP
>>108
歩行者の立場だとクリーンディーゼルよりも軽自動車やバイクの排ガスの方が臭い事が多い
154名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:50:31.06 ID:93oHh5JE0
>国産車の微粒子の数は従来のガソリン車の10倍以上で、欧州車は国産車の約5倍だった。

どういう意味だ ?
欧州車の直噴は、国産の従来車の50倍って意味 ?
それとも、国産の直噴の 1/2 って意味 ?
155名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:50:42.74 ID:Es9ppNKE0
もういっその事、PMとNOxの後処理装置つけて
ガソリンリーンバーン直噴でも復活させろや
156名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:51:02.38 ID:NfCPRgXx0
直噴は結局ディーゼルと同じ燃焼構造だからPM(スス)の発生は宿命だ。
噴射された液滴が完全気化する前に、周囲の高温環境下で液滴内部の酸素
と反応できない部分が還元反応スス化してしまう。この炭素の塊が酸化する
時間が経過するまえに膨張行程にはいってしまいそのまま排気されてしまう。
PMフィルターつけろ。
157名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:51:09.90 ID:rdj2fmQf0
よくわからんけど日本ガイシの株買えばいいのか
158名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:51:18.55 ID:fucdET6UO
>>144
黒煙モクモクツーンと臭う排気ガスは
東京では見られなくなった風景だな。
159名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:51:28.18 ID:K08HnqA50
マツダか。潰れろ
160名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:51:48.46 ID:VuoR3ZBN0
これはテレビで報道されないだろうね
その為にCMスポンサーという名目で大量の金をテレビ局に貢いでるんだしねw
 
161名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:52:26.67 ID:x1oJauv90
性能の良いフィルター付ければ終わりとかいう話じゃないの?(´・ω・`)
162名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:52:52.91 ID:Sa6UmFV00
国産車が欧州予定規制値超えで、欧州車が国産車の5倍、という事は、
この欧州メーカーは自国で規制が予定されてるのに、
現行では、その規制値の少なくとも5倍以上オーバーの車を造ってる、って事?
163名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:53:00.50 ID:yD4zngmt0
ガソリン普通車も、ディーゼルトラックみたいに、特殊フィルターつけるようになるわけか。
164名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:53:08.05 ID:V2Hc4jFP0
ホンダが見向きもしなかった技術
165名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:53:10.88 ID:AyKhCA+e0
全部電気自動車にすればいい
電池は量子電池で良いよ
166名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:54:06.74 ID:ib2aKjbKP
>>138
直噴ターボなんかマジでヤバイんじゃね
167名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:54:28.57 ID:111J4t0P0
>>65
Noxな
168名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:54:31.14 ID:Es9ppNKE0
>>164
ホンダもこないだ直噴VTECターボ発表しとらんかったっけか
169名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:54:36.31 ID:i84vtX500
ポート併用してるトヨタはわかってるなというのが感想。
スバルにもちゃんと提供してほしい。
brzだけじゃなくてね。
170名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:54:51.76 ID:ngPaIQX40
>>162
>>15を見れ
171名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:55:29.94 ID:yD4zngmt0
>>161
ディーゼルトラックでやってるけど、コスト高いよ
172名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:55:44.35 ID:jH/s9bYtP
直噴逝ったああああああああああああああああwwwwwwwww

あらあらあらぁ?? ハイブリッドを小馬鹿にしてた欧州直噴オタク共は息してるのぉ??w マフラー加えて癌にでもなってろやwwwwwwwwww
173名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:56:30.03 ID:XBtkGAkP0
結局、直噴にメリット無しかw
欧州車は死ぬなw
174名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:56:37.11 ID:IQsFMJPH0
>>147
いや、それじゃPM2.5以上の大きさならいくら出してもおkってことか?
総排出量に対するPM2.5の比率がさっぱりわからないぞ
175名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:56:42.45 ID:IZ1qQ69f0
従来のガソリン車の10倍な国産車
その国産車の倍の欧州車
つまり欧州車は今のガソリン車の50倍てこと?
176名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:57:15.12 ID:TKWqpe500
よくわからんけど
バイクなんかでよく聞く
フューエルインジェクションのようなもの?
177名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:57:21.56 ID:9vM3Ht9h0
実際今、流行りの直噴、ハイブリッドとかより、
購入金額や、節約出来る燃料費考えると、今までの普通のエンジンの方が安いという…
178名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:57:40.81 ID:IJy8GmfjP
文系で申し訳ないけど、液体酸素を搭載して、空気の代わりにその酸素を使えば燃焼効率ってよくなるんじゃないんですか?
179名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:58:01.79 ID:U6+qQshS0
結論
 PMを我慢するか
 NoXを我慢するか
 CO2を我慢するか
 車を我慢するか

さぁ、選べ
180名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:58:05.86 ID:ib2aKjbKP
>>173
日本車もしぬだろ。

つーかこういうことが分かった以上、審査厳しくして増税しろよ。
181名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:58:28.04 ID:jH/s9bYtP
>>150
他の危険とどう比較して規制しようとするのかが問題だな
交通事故が原因で死ぬ人はたくさん居ても自動車の規制は強化されないしな
エンジンの規制より他のことを気にしろと思うわ
182名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:59:02.94 ID:ZGY38EPe0
0.000001の10倍みたいな話だろーが
183名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:59:39.60 ID:2quBGBAg0
直噴が煤を多く出すなんて今更だな
ディーゼルなんてもっと出すぜ
184名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:59:48.53 ID:7ZuZ3aeE0
なるほどなるほど
直接に噴射するんだから必然だな
185名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:59:50.01 ID:i84vtX500
>>177

うん。そうだよ。
ハイブリッドは事故時のリスクにまだ安心できない。
直噴はガソリン添加剤を定期的に入れないと怖いよね。
186名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:00:16.20 ID:B4rtaGEB0
>>174
>いや、それじゃPM2.5以上の大きさならいくら出してもおkってことか?
排出基準があるだろ? 
187名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:00:43.76 ID:6Mcu5jvM0
ドイツ車死亡確認
188名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:00:49.74 ID:SnUf1Auu0
石原がディーゼル車を目の仇にしてたが、ガソリン車もかw
ハイブリッド車も怪しい、電気自動車か水素エンジンの車しか駄目かもしれん
189名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:01:22.55 ID:A2OBaKTl0
>>179
ノックスってどの程度有害なのかよくわからない
自動車からのCO2はどの程度環境に影響するのか
PM2.5よりも大きな粒子は安全なのか
わからないものは選べない
190名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:01:36.14 ID:CcDvJ9sTO
枯れたエンジン搭載してスマートストップなしのヴィッツやカローラに乗れってことか(笑)
191名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:01:38.44 ID:UH2lqZXK0
日本メーカーの方が倍くらいでてるんだな

ポンプはボッシュが圧倒的だろうけど、ホンダとかが使い始めた
ケーヒンのポンプはどうなんだ....
192名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:01:44.08 ID:0C0gobcX0
何気にキャブ車勝利の流れ?
193名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:01:50.51 ID:iFbs13TYO
トヨタがD4出した後、さっさと見限って
ハイブリッドに注力したのは正しかったって事だな。

ガソリン直噴に固執した三菱のその後を見て
なお直噴しか作れなかったメーカーは終わってる。

欧州車はNOx論外だからな。
194名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:01:55.96 ID:JX6y53ZD0
>>183
今の日本車のディーゼルはものすごくきれい。
ガソリン車よりきれい。
1万Km乗ってもマフラーの内側ピカピカだもの。
195名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:01:56.61 ID:BVB0MBuh0
日本のせいニダ
196名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:02:12.77 ID:kS3tL2Ve0
>>5
全然関係ない。燃費が良くても悪くても燃料を直接噴射するとカスが生まれる。このカスは
非常に微細でPM2.5の成分となる。むしろ直接噴射しない方がよい。これは最初からわかってた事。
197名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:02:14.22 ID:dO/Hv+hX0
規制前に売り抜ければ大丈V
198名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:02:40.18 ID:4L6JMup3P
>>185
事故時のリスクなんてガソリン車は皆おなじだろ。
爆発するんだから。
199名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:03:17.12 ID:YXhKxzIS0
そういえば自動車評論家がハイブリッドより欧州車の直噴ターボのほうが
エコロジーだと必死こいて宣伝してたなww
直噴の排ガスがきたないのは昔からわかってたのに調べもしなかったんだなwww
200名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:03:17.49 ID:VDEPbwGl0
>>186
仮に排出基準以内ならPM2.5以上の大きさの粒子が直噴の10倍ある普通のガソリン車は問題ないのか?
これはこれでおかしいだろw
201名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:03:23.74 ID:Lzv73CMg0
おいらのスバルはかんけいないのか。
202名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:03:56.56 ID:Rlfiu4C00
>>198
漏電するので水をかけれないんだよ。
203名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:04:01.57 ID:Fck91Erj0
>>177
それだと新車売れないからメーカー様が困る、というご意向
204名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:04:04.66 ID:KZW/ovkv0
某GDIはよく加速するときに黒煙噴いてたよねw
205名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:04:06.55 ID:iICopTtV0
D4でカーボン詰まりでリコールしたけど、
それからだいぶ経ってるからやばいな。
206名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:04:25.14 ID:zuvkcDuv0
>>191
逆では
207名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:04:30.24 ID:y3CqrsAZ0
>>168
ホンダもゆとり世代に・・・・orz
208名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:04:38.29 ID:TOXavQnf0
マイナスイオン並に独り歩きしそうだな
209名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:04:50.41 ID:H/ZfOpjB0
>>180
幸か不幸か、日本のレギュラーガソリンはオクタン価が低いせいで
国産で直噴のガソリン車はまだ少数派
210名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:05:25.74 ID:ITcLyOxC0
キャブ車が最強やな。冬は調子がイマイチ悪いけど。
211名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:05:25.97 ID:vxP8cuT40
>>193
トヨタもいまだに直噴やってるよ。
保証延長もしてるから改良してるけど駄目なまま。
212名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:05:38.68 ID:6GM0e6M10
庶民は地球環境のことより明日の生活ですよ、ええ
213名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:05:41.94 ID:pu3l2Qds0
ミラージュ狙い撃ちか
とことん三菱を追いつめるのは世代を超えた怨恨としか思えんな
三菱とチョンって接点あったのかしら
214名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:05:49.15 ID:B4rtaGEB0
>>200
問題があるなら環境基準を低くするべきだな。
直噴の10倍あるってホント?
215名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:05:59.45 ID:2quBGBAg0
なんでハイブリッドのエンジンをディーゼルにしないんだろうな
216名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:06:15.58 ID:AqlJ6b2A0
そりゃそうだ(´・ω・`)
細かく砕いて放出しているからクリーンに見えるだけだもの(´・ω・`)
217名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:06:19.55 ID:pjD5MUKS0
>>189
NoX → 酸性雨の元、限度を超えれば木が枯れる
PM → 肺がやられる、別に2.5に限らす
CO2 → まぁ、うるさい団体がいるから(それに燃費の指標だし)

こんな感じじゃね?
218名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:06:42.43 ID:4L6JMup3P
>>194
それは嘘。
219名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:07:06.49 ID:HdcTu3TtP
CX-5とかアテンザとか燃費!燃費!とか言いながら大枚はたいて買ったお人達はこのスレ見てどう思うんだろうw

下手したら数年後直噴エンジンに増税、もしくは改良してスカスカにパワー落とす触媒付けないと走れないとか、
そのまま乗っている奴は今の風潮から見て馬鹿にされるんだろうなぁ・・・
短い春だったなぁ・・・・マツダ・・・・・・・・  
まぁマツダは良いとしても、糞ドイツ車共には増税しろよw PM2.5で毒まき散らしながら走るなんてナンセンス!wwww
220名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:07:14.43 ID:vnrVxows0
エコ減税とは何だったのか
221名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:07:19.02 ID:kS3tL2Ve0
>>215
エンジンが大きすぎるからハイブリッド車に収めきれないだろ。
222名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:07:34.08 ID:59IGo+dm0
PM2.5って中国中国言ってるけど
普通に都市部の方が高いからな
排気ガスから出てるんだから
223名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:07:42.37 ID:SnUf1Auu0
燃料の質を上げて排ガスの問題を少しでも減らすとかできるが
値段上がるから、売れねーだろうな
224名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:07:53.01 ID:epLQ0dzn0
欧州車は日本車の50倍だろ
もっとわかりやすく書けよ
225名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:07:59.22 ID:K0R2HHtpP
ところで直じゃない噴エンジンだとどこのがいいの?
226名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:08:20.10 ID:uiuJYGav0
遅レスだけど、ディーゼルエンジンはキャブで動かない
大昔にCVCCってのがあったけど、それはディーゼルエンジン技術のガソリンエンジン転換だ
今の直噴技術もディーゼル技術の転換だと、俺は思ってるんだが?
227名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:08:30.52 ID:fmwdRwvd0
マフラーの内側見ると

ハイブリッド、アイドリングストップ→頻繁なエンジンのオンオフで煤が発生してマフラー黒い
直噴→燃焼タイミングがシビアで一部で不完全燃焼を起こし煤が発生してマフラー黒い
ターボ→エンジン冷却のため燃料を多く吹いて気化冷却する場合がある。煤や黒煙が発生するのでマフラー黒い

ポート噴射の通常NAエンジン→マフラーの内側が大抵きれい
クリーンディーゼル→マフラーの内側ほとんど新品と思えるほどきれい

でも排出ガス規制って煤に関する規制がないのかな?
228名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:08:35.25 ID:Fck91Erj0
>>200
デカイ車や燃費悪い車でも「排気量の割りには良いです」という理屈でエコだと認定する国ですし……
まあ半分くらいアメ様とトヨタのご意向だけど

>>134
粒子サイズが小さい方がヤバいんでね? デカイとさっさと降下して流れたりフィルターにかかりやすいが
小さいとその逆を行くし
229名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:08:46.68 ID:rJH7njYJi
三菱デリカワゴン、ディーゼルターボ車は最強の黒煙発生マシン
230名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:09:13.02 ID:VDEPbwGl0
>>214
借りにだよw
だってトータルの排出量について全然触れてないのって比較としておかしくないか?
231名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:09:14.00 ID:B4rtaGEB0
牛のウンコみたいに、1日1回まとめてボトンと出す技術を作れwww
デッカイ塊なら最高だぞ
232名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:09:39.71 ID:YptPfxKT0
えー!俺アクセラ買っちゃったよ!
233名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:09:42.22 ID:QfOEoOkO0
どのスレでも末尾Pってのはカスしかいないな
草生やせば面白いと思ってるそのセンスが終わってるぜ
234名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:09:49.80 ID:LsTPsC5I0
世の中には、

リーンバーンしない直噴

っていうのもあるようだ


つまりは燃費の悪い直噴だな
まあ直噴だと燃費がいいってワケではないが、たいていは燃費を改善するために直噴を選ぶ事が多い。


つまり燃費悪い直噴は、単純に
燃費はどうでもいいから手っ取り早く圧縮比を高めたいってときに使うものといえる

これなら酸素の量も普通のエンジンとあんまり変わらんし温度も高めだろうから、
圧縮比の高い普通のエンジンってとこ
235名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:10:04.45 ID:tOGcesTj0
今度のフィットのハイブリッドも直噴エンジンだよな?
236名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:10:33.83 ID:9a3/SfwA0
オワタ
237名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:10:41.01 ID:Rlfiu4C00
気筒止めてオイルを高圧で噴射して掃除するとか無理なのかな?
238名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:10:46.59 ID:vxP8cuT40
>>198
衝突時にハイブリッドバッテリーが爆発するリスクを言ってるんだと思うよ。
239名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:10:50.65 ID:H/ZfOpjB0
>>215
ディーゼルはアクセル踏まなきゃ燃料も噴かないから
低負荷時でも燃調がストイキ固定のガソリンエンジンほどはHV化のメリットが無いんでね?
240名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:11:57.53 ID:fmwdRwvd0
>>229
古いディーゼルエンジンで黒煙多いのは大抵の場合
燃料噴射ポンプかターボが故障している場合が多い。
あとはエアフィルターが目詰まりしているか。

ディーゼルは燃料をガソリンエンジンに比べて高圧で吹くので
燃料噴射ポンプが傷みやすい
241名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:13:03.05 ID:4L6JMup3P
>>213
そんな古いのどうでもいいだろw
マツダのskyactiveがヤバイな。
まさかPM2.5のことなんか考えてなかっただろうし。
242名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:13:27.80 ID:F1EAsR+b0
>>235
違う
直噴は1.5ガソリンとRS
1.3ガソリンと1.5ハイブリッドはアトキンソンサイクル
243名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:13:37.12 ID:R97qp+mNO
キャブレターが1番
244名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:13:37.17 ID:B4rtaGEB0
>>230
君の言わんとする事は正しいと思う
pm2,5が細かすぎて長期的に漂い、今後大きな問題になると思われるから
この話は注目されるのもきっと正しいと思うけどね。
245名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:13:46.59 ID:Rlfiu4C00
>>232
気にするな。
246名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:14:12.95 ID:ddPQWUmq0
もう木炭車にしようぜ!
247名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:14:24.86 ID:o/hvrkFH0
日経ネタか・・・・
248名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:14:33.63 ID:NzWELsLW0
みんな車オタ?
249名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:15:18.11 ID:CcDvJ9sTO
環境考えたらヴィッツの廉価グレードに乗れって遠回しに言ってんのか(笑)
ヨーロッパのコンパクトはヤリスとカローラが制することになるかも
250名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:15:22.14 ID:PoVYl04aP
電気自動車のれってことだろ?w
251名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:15:22.95 ID:xeiaJ/nT0
>>227
今はない。けど次期欧州規制はガソリンに煤排出規制が付くし、各国とも規制する方向になると思う。
対策はディーゼルエンジンの煤を取るフィルターと同じものをつけるんだってさ
252名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:15:31.09 ID:fqkszviG0
多分そうだろうと思ってた。
三菱なんてGDI進めてたけどいつの間にか消えてたしw
GDIの車が3年も使うともの凄い黒鉛噴いて走ってたもん。
あれは絶対SPM凄い事になってると思ってた。
253名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:15:41.98 ID:WenFToKI0
移動を減らせよ
移動しなくてもいい時代だよ
254名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:15:43.22 ID:Nc6l2MBD0
欧州車の主流になったダウンサイジング&直噴ターボ脂肪wwwwwwww
255名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:15:44.32 ID:mXVN1kto0
>>72
排ガスが汚い直噴エンジン車の税金を上げろよw
256名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:16:34.22 ID:fmwdRwvd0
>>232
マツダの直噴は
燃焼室形状を複雑な形にしてないし、ストイキ燃焼させているから
昔の直噴よりはかなりいいと思う。

ただ吹き返しでインテークバルブにカーボンが堆積する可能性はあるから
たまにポリエーテルアミン系の燃料添加剤を使うといいと思う。
257名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:16:45.82 ID:cr+Q8h9K0
古い車に増税で、新しい車を買わせるんだろ?

これ、駄目じゃね?
258名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:16:49.67 ID:gPsq3lzYO
スバルの現行ターボ車も直噴だろ?
どうすんだ?
259名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:16:52.14 ID:+81ZHFbX0
>>1
直噴ダメやんw
糞ワロタwww
260名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:17:22.56 ID:XUMqY5UN0
三菱の技術は古臭い。ダメでしょ。
マツダのディーゼルはスゲエな。
2.2リットルで175馬力だもんな。静かだし。
261名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:17:46.66 ID:hRknfUcC0
今さら判明かよ国立環境研。

バカか。
262名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:18:00.28 ID:kO8zIbR+0
      ,-――――――-.
      /           |
     /           |
     /             |
    l"ジェンキンすす   l
   ,、_lー-―――――‐--、/l
   i ト、ミミ ,r‐- 、``'ニ=‐、.彡リ.
   ヾ,iハ゛.´ _,,、_  i.; _,. ` 彡'i) 
    `、j,'  `゚''´:.ノ i::<・ゝ) .ハン     へいおまち!
     i,   ` ,、/ i_ `` ,r'
   ,r〃'i  ,r'ヽ、 _,〉  /.
   /i:ト、;;i,  ミ=_‐_-, 'i /ヽ__         ∬∫
r-‐'´i::::ハ;;ヾ、‐‐-、  ノ´/i:::'i`i‐- 、_    | ̄ ̄ ̄|
::i' .l:i 'i::::i ヾ;;`‐---‐'i':/ i、 'i::! i::::i `    |二茶二|
:i' i:| !:::l _,r.、;;;;;,r''´ヽi. ll::i i::i l:::'i     ヾニニニ.ノ
263名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:18:14.34 ID:PoVYl04aP
>>253
ネットで楽する分誰かが運んでるだろ?w 最寄りのコンビニに物運んでるのはディーゼル車とかだぞ?w
264名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:18:29.15 ID:rJH7njYJi
そりゃあ直噴ポンプの高圧化とか
スワールによる超希薄燃焼とか
クールドEGRなんてやればススは増えるわな
265名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:18:52.95 ID:Nc6l2MBD0
>>213
ミラージュは通常のポート噴射ですからw
現行コンパクトだと日産・ノート、ホンダ・フィット、マツダ・デミオの一部が直噴を採用してますね。
266名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:19:07.22 ID:yc20c02t0
>>262
久しぶりに見た
267名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:19:09.28 ID:+dBe5+Wc0
で、どれくらいやばいんだ?
268名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:19:17.02 ID:B4rtaGEB0
排出量が10倍だから、新型直噴エンジン搭載車に10倍の増税が正しいのに減税しやがってw
269名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:19:32.31 ID:R97qp+mNO
ようするに煤が大きいと黒くて汚く見えるから
細かく砕いてばらまいてましたって事やろ?
今までの企業は
270名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:19:33.77 ID:0qBPa6HA0
BB弾を入れておきそれにくっつけて排出すればよかろう
271名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:19:42.95 ID:CcDvJ9sTO
今のままじゃドイツ車をヨーロッパで販売できなくなるって事か

支那に買ってもらえばいいよ
272名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:20:01.46 ID:lGEEUD7u0
>>232
うちはアテンザ
前のはバンだったから高速が楽に運転できて楽しい
273名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:20:02.47 ID:F1EAsR+b0
究極的には燃料電池車以外は全て過渡段階の技術だからさ
バイオディーゼルなんかも含めてね
274名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:20:22.02 ID:YCxRX6HJ0
>>271
だから、ドイツ車メーカーは2017年どころか先延ばし先延ばししようと必死ww
275名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:20:23.62 ID:UH2lqZXK0
そこでインジェクションで直噴並の圧縮にできる
デュアルジェットの時代が来るんでつよ
値段も安いしね
276名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:20:25.20 ID:XR8xs6rN0
-----------------------
20:名無しさん@13周年[sage]:2013/02/08(金) 09:17:37.17 ID:SMlGogZj0
有毒微小粒子PM2.5〜PM0.1とは
コモンレールシステム以降の所謂クリーンディーゼルが排出する
ディーゼルナノ粒子のこと。
PM2.5〜PM0.1の発生源はあれだこれだと言われているが
その大半はまちがいなくこの所謂クリーンディーゼル。
また第二のアスベストはあれだこれだと言われているが
その本命はまちがいなくこのディーゼルナノ粒子。
-----------------------
277名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:20:42.64 ID:l6Zu9cLn0
今度はPM2.5恐怖症かw
ばかばかしいな・・・
278名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:20:44.64 ID:0zoD99KD0
6サイクルエンジンの実用化しかないな
279名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:20:48.94 ID:kO8zIbR+0
なんにしてもメリットデメリットはあるもんだな
280名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:20:51.72 ID:FYnX0qri0
何を今更
初期のGPIとかD4とか普通にスス酷かっただろ

今はかなり改善しているが、普通のエンジンと比べりゃね
281名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:20:58.97 ID:Rlfiu4C00
ディラーサービスをよくして見てないすきに燃料添加剤いれるとか・・
車検毎にRECSとか。

それはおいておいて、年一のオイル交換をディラーで無料でやったほうがいいよね。
282名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:21:24.55 ID:LsTPsC5I0
直噴はよぉ
オイル管理のできねえやつが乗ったらいかんのよ


パルサーVZ-R N1みたいなもんだ
ガソリンはレギュラーでもいいだろとかオイルは何でもいいだろとか思ってるやつが乗ったら壊すだけや。
283名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:21:30.10 ID:i8EEg2+w0
PMの総排出量は少ないわけだしいいんじゃね?
行き過ぎた規制値のNOxとのトレードオフでもあるわけで
日本の排ガス規制値がクソなだけ
事実上問題ないレベルまでリーンバーン可能な状態に規制緩和すればPM問題なんか測定限界まで楽に下げられる
284名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:21:49.62 ID:V+oVq9HoO
>>256
ありがとう
おれもマツダの直噴エンジンのアクセラに乗ってるから安心した
285名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:22:05.40 ID:hRknfUcC0
千葉のPM2.5は野焼きが原因だろ
行けばすぐわかる
286名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:22:17.95 ID:4L6JMup3P
>>277
エコをうたってるのに、普通車より10倍も環境に悪いって最悪だろ。
しかも最近の車で。
287名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:22:31.81 ID:Hw5ITbBH0
とりあえずポート噴射を工夫して(スズキのデュアルジェットのような)、
あとはミラーサイクルターボかな。
288名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:22:44.03 ID:7IpouTak0
日本でガソリン直噴の先鞭をきった初期のGDIエンジンもD4エンジンも燃焼室にカーボンがたまって
エンジン不調が多かったからな
特に初期GDIは完全にカーボン堆積しまくって
タンブル発生しなくなって余計にススが大量発生する悪循環に陥ってた
289名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:23:13.23 ID:yc20c02t0
レポート見たら
国産直噴の5倍欧州直噴がPM2.5だしてるから
日本メーカーはがんばってるんじゃないのか?
290名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:23:20.50 ID:S4Sx9GRa0
マツダ潰しの圧力でもかかってるのか?
291名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:23:38.89 ID:Sc0b1qMcO
はやく綺麗にしろ
292名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:24:09.00 ID:Nc6l2MBD0
>>261
メーカーや開発者は知ってたけど日本では粒子状物質の規制がないので野放し状態。
価格と燃費だけで選ぶ消費者のために、環境を犠牲にして直噴エンジンを販売してたという構図。
293名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:24:09.24 ID:Etdun2pb0
       __
     ,.::'''':::::::::::::::::`` ヽ、
   /;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,:::::::::\
  /:::::;;::::;;:::::::ll::::::::::;::::::::::::::::::ヽ、
  i゙::i:::l l:::l l:::::l |::::::::::ll::::::::::::::::::::ヽ
 .|::::!‐' '‐' 'ー-' ----' !;;;;;;:::::::::::::゙i
 |:::::|‐二''_"  `ー_-ュ_   |::::::::::::l   ダウンサイジング死ぬん?
 ゙`ヾi' (,i,ソ`   'ぃ,ソ`   |;;;:::::::::l
   ,' '~~ -,=,- ''''+   /゙;;;;/
   {   ,...,,_,,__      -'ノ
     ゝ、  -  `    /゙゙´
   / / `,.‐- '' ´_,,.- / (
   i //i二二二 -‐'''"}
   ソ /          \
294名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:24:25.45 ID:Fck91Erj0
>>281
添加剤って色々試したけど、プラシーボ以上の効果がある気がしない……水抜きくらい?
295名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:24:34.21 ID:H8vrF9oLO
石原のせいで俺の強制廃車された車が…
296名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:25:00.56 ID:tnb1Zqgk0
>>24
何と勘違いしてんだか分からんけど
ディーゼルにキャブて・・・
297名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:25:11.25 ID:pjD5MUKS0
>>289
どうも燃料噴射機の性能がキモみたい。
298名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:25:17.09 ID:CcDvJ9sTO
これVW潰し記事でしょ

こんな記事見たら余程の物好き以外は買わない
299名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:25:17.96 ID:c8J9wbP90
1リットルで4kmしか走れないロータリーより色々ましだろ
300名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:25:43.84 ID:iFbs13TYO
>>280
専用のエンジンオイル(要は煤回収液)を
マメに交換させないと煤だらけで壊れる
インチキエンジンだったからね。

今のドイツ車の中古は、投げ売り状態のGDIの中古車と同じ運命。

下取り付く間に手放すのが正しい。
301名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:25:56.27 ID:4sWXdeuo0
EG2:50
302名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:26:13.53 ID:HdcTu3TtP
肝心の危険性だけど、和牛以外の牛肉の脂とPM2.5とどっちが危険なの?
牛肉脂で血管が詰まるなんて何十年も昔から分ってても規制されないよね
303名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:26:22.09 ID:4L6JMup3P
>>284
最近の車でのことなんだから、マツダもやばいだろ。
なに安心してるの?
304名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:26:58.77 ID:H/ZfOpjB0
>>287
ミラーサイクルで膨張比高くしたら
排ガスにタービン回す余力なんてあるん?
305名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:27:13.68 ID:7IpouTak0
あと直噴でススを減らすには更にインジェクターの噴射孔を小さくする必要がある
そうするためには更に噴射圧上げる必要があるのだけど
ガソリンの超高噴射圧化はディーゼルに較べて非常に難しい
ディーゼルの経由は燃料にかなりの潤滑性があるけど(潤滑添加剤も多く含まれる)
ガソリンは潤滑性が低いのでインジェクター内部の摩耗が非常に厳しくなる
306名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:27:17.37 ID:4XYyJ7hg0
こんなん20年前から分かりきってた事だろw

燃焼効率が上がる=酸化物増える

トヨタはNOX減らす為リーンバーンエンジンにEGRつけて
わざと燃焼効率落としてたし・・

当時トヨタ系の会社で部品設計やってた頃EGR開発で
俺は精神崩壊直前まで追い詰められたんだぞ!!
307名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:27:22.38 ID:LsTPsC5I0
オイル量ゲージを引っ張って拭いてみて、
滲んだものが「黒でなく茶色だからまだ使える」とか思うやつは直噴エンジン搭載車に乗ってはいけない。

直噴は、もう完全に距離で交換したほうがいいと思う
4000でも怪しいぞ
高いオイルを10000ごとに交換するよりも、質がそこまで悪くない安いオイルを3000ごとに交換
でなければ直噴はどんどん調子悪くなるばかりだ
308名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:27:31.61 ID:0qBPa6HA0
直噴に比べて普通のガソリンエンジンはPM2.5以外が100倍とか出てるんだろ?
309名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:28:26.08 ID:oKH9RbK1O
はい、これで『旧型車』の重加算税の根拠が揺らぎましたよっとwww
さーどうする総務省・財務省・国交省www
310名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:28:30.84 ID:i1DUQ4lkP
でもなんで空が見えないくらい大気が汚染されているのは中国だけなの?
311名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:28:39.11 ID:HdcTu3TtP
デブとPM2.5の危険度比較も欲しいな
デブがPM2.5を規制しろ!とか言ってたら爆笑するよね
312名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:28:52.98 ID:J/PU4rcM0
もうちょっとテスト車両を増やして結論を出してみてくれ
313名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:29:12.05 ID:K2X2e9cx0
やっぱ、薄いガスをチマチマ燃やすより
ガッと濃い混合気をハイパワーな火花で燃焼させるのが一番なんだよ
314名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:29:24.30 ID:PoVYl04aP
>>302
ススなんだから光化学スモッグとかの原因分子だろ  危険かどうかは過去の公害データでも見てくれ
315名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:29:25.57 ID:Be+LAFkC0
情報を隠さずに自動車メーカーはCMで10倍のPM2.5を排出するクリーンなエンジンですと宣伝しろ

こんなエンジン、欧州が規制かけてくるなら日本でも寿命長くないやんw

最新の車買って、環境に悪いとかw
316名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:29:26.72 ID:R97qp+mNO
>>292
正直に言えば良いのに
偽装してんのと変わらん
317名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:29:32.96 ID:CcDvJ9sTO
支那のPM2・5って街中にあふれてるドイツ車が原因でいいのか?
あれをヴィッツに変えるだけで解消したりするなら中共は買い替えてやれよ
318名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:29:48.63 ID:VHZtJ+eG0
欧州車はPM2.5出しすぎだな
まあ実際これがどれほどの悪影響があるのか分からんが
欧州車は中国でかなり売れてるらしいから大気汚染の一因なのかもな

http://www.nies.go.jp/whatsnew/2013/20131216/fig2.jpg
319名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:30:10.46 ID:prl2g9Ca0
>>298
もともと日本でボロクソなんて物好き以外買わないし
320名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:31:06.91 ID:fqkszviG0
チョンとチャイが大気汚染を日本の責任にするためにアップを開始しました。
321名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:31:07.34 ID:eXdUsDW40
燃費がいいなら、環境に悪くても何とも思わない
322名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:31:27.14 ID:7IpouTak0
>>306
直噴リーンバーンはやばかったね
燃焼温度上げるとNOx大発生
燃焼温度下げるとPM大発生

ポンピングロスを減らすのにリーンバーンやめて大量EGRが主流になったのは当然の流れだったよね
リーンーバーンの時に技術者が死ぬ気でEGR増やせるようにしてくれた技術が
後にガソリンエンジン全般に効いてきたわけだよね
323名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:31:30.08 ID:LsTPsC5I0
シナのは、量だよ量

車の数。

片側5車線、計10車線が、全部詰まって2kmくらい渋滞してんだぜ
そんなのが大都市全域で起こっている。
すいてるのは高速道路だけ。
324名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:31:54.24 ID:HdcTu3TtP
>>310
PM2.5は小さすぎて黒く見えないからじゃないか?
日本でも30年前と今を比べたら30年前の黒っぽさに驚くと思うよ
325名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:31:54.69 ID:3T/GadlE0
直噴エンジンなんて良くて最初の2年だろ
すぐにパワーがた落ちするわい
326名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:32:15.83 ID:CKnqUQp6O
日本車終わったな………
327名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:32:22.19 ID:hMiARlK/0
>>310
中国はガソリンの質が悪い
精製技術の問題
328名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:32:26.15 ID:hRknfUcC0
ドイツ車なんかは1000km走行でオイル0.5L消費する

ヒドイもんだ
329名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:32:26.62 ID:xRx6A7Z0i
マツダ逝ったーーー
330名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:32:37.43 ID:prl2g9Ca0
>>305
灯油混ぜるたりするとインジェクター逝くといわれているけど
潤滑が問題なのね
331名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:32:56.73 ID:Be+LAFkC0
まあ今の日本人のメンタリティには合ってるかもなw
自分の財布にやさしければ、大気など汚してもかまわないみたいなw
自分の家だけきれいにして、公共の場だとゴミやら痰を捨てまくる中国人と同じメンタリティだw
332名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:32:57.50 ID:R97qp+mNO
>>321
これが車に乗ってる奴の考え
基本的に自己チュー
333名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:33:27.57 ID:xeiaJ/nT0
>>317
あれは工場のばい煙と、石炭を使った家庭用暖房が主な原因
排ガス規制はユーロ4か3ぐらいの規制なので、ちょっと緩いぐらい

家庭用暖房で燃やす石炭の質が悪い+排ガス処理装置がないのがやばい
だから街中で機関車が大量に走ってるようなもん
334名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:33:38.95 ID:Rlfiu4C00
>>294

PEA入りは効くよ。

普通に売ってるのはカストロールぐらいじゃない?

wakosのf-1が有名だけどディラーとか
バイクショップじゃないと売ってない。
335名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:33:45.88 ID:lTJt8Msp0
PM2.5って結局微粒子のことでしょ。
今回の場合量は少ないが、数が多いのが問題。
静電気でも何でもいいから、
粒子同士吸着させて肥大化させるような機構つければいいんじゃね。
336名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:33:54.31 ID:LsTPsC5I0
マラソン大会とかあるやん日本でも

その、スタート待ちのやつら全員が125くらいのスクーター乗ってるところを想像してみるといい
シナの大都市では、まさにそんな感じの信号待ちなんだよ
どこの交差点も。

あんだけの数だから、そりゃとんでもない汚染物質出るわな
337名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:33:59.81 ID:B4rtaGEB0
WHOがPM2,5によって医療費が○○兆円上昇すると発表したらヤバイねw
新型車に大増税まだ??
338名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:34:06.24 ID:9l98qbz2O
だから肺癌の原因は車だって
339名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:34:15.42 ID:jp+D3lPv0
>>326
終わったのはディーゼルに本腰入れて投資してる欧州だろ。ダウンサイジング()とか言っとるやんけ
なのに日本車の5倍も微粒子出してるのには笑うが
340名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:34:34.58 ID:5Ks1Xv1o0
ハイあほですわ
341名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:34:38.87 ID:3T/GadlE0
>>328
いつの時代のドイツ車だよ
342猫屋の生活が第一:2013/12/17(火) 00:34:49.16 ID:ln+fWvCD0
ホテルの偽装命令事件と同じで、監督が「そんな粒子は規制外なので無駄なコストを掛けようとするな」、「会社に迷惑を掛けるようなことを考えて製品化を遅らせようとするな」と言われれば、
それに忠実に則ってやる以外には完璧に手段が何もなく、正真正銘の「ゼロ」ですものね。
343名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:35:33.02 ID:K2X2e9cx0
マフラーにフィルターをつけて吸着するようにすればいいじゃん
環境のためとか屁理屈って定期交換をさせれば、客は文句いえないしディーラーは定期収入になって美味しい展開になる
344名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:35:57.17 ID:NlDX6DKlO
VW持ち上げ杉がキモいからよかった
345名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:35:58.96 ID:VHZtJ+eG0
>>331
まあ欧州車なんて買わずにトヨタのハイブリッド買っとけって事だな
346名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:35:59.31 ID:fmwdRwvd0
>>328
ちゃんと整備して使ってるのに
短期間でオイル減りおこすエンジンはダメだと思うな。

環境にも機械にもよくないだろう
347名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:36:00.66 ID:ZURlpuzn0
ゴルフ…
348名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:36:01.49 ID:Be+LAFkC0
一番たちが悪いのは自動車メーカーだよ
日本の自動車メーカーも直噴エンジン売ってるやんw

自動車メーカーの開発者がこれを知らないわけないだろ
環境に悪いことを知っていて、法的に規制がかけられていないから
いかにもクリーンで環境によくて、家族にもやさしいみたいなイメージをつけて
売れるだけ売れみたいなやり方してるんだからw

笑えるw
349名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:37:23.12 ID:qFk1rZQD0
とりあえず焼肉やで測ってこいよ
欧州の勝ちスキームはもう終わり
相手するだけ無駄
350名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:37:45.55 ID:0qBPa6HA0
こういうのってだいたい何らかの利権が絡んだところから出てる情報なんだよな
351名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:38:00.72 ID:4ajoR9bG0
スカイハイブリッドデミオ?
352名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:38:05.33 ID:R97qp+mNO
>>348
これも偽装だよな 環境に良いって言っちゃアカンよ
353名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:38:08.45 ID:LsTPsC5I0
ディーゼルは灯油でも動くが、なぜ灯油を使ってはいけないかというと
燃料ポンプが潤滑不足でブチ壊れるからだ。

ディーゼルの燃料ポンプは、軽油に含まれる「硫黄」を潤滑剤としている。
で、日本の灯油は硫黄分がほぼゼロなんだよ
もちろんブチ壊れるわな。

この硫黄分ゼロは、「白灯油」とかいうが、普通の暖房器具用だわな
正式には「1号灯油」というのだが
1号があれば2号もあるわけで、2号灯油は硫黄を取り除いていない。ディーゼルに使うならこっちだ。

が、売ってない。「2号灯油」なんて表示も見たことねえだろおまえらも
354名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:38:21.08 ID:wcX61ka3P
だからトヨタは排ガス規制のことも考えてポート噴射と直噴併用のD4-Sを開発したんだな、偉い
http://mech-me.eng.hokudai.ac.jp/~forum/2007/pdf/No37.pdf
355名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:38:26.33 ID:pjD5MUKS0
とりあえず、日本車は欧州の14年の規制値には合格してる
未来の基準(17年)の先取りってわけには行かない。

これだけの話では?
356名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:38:36.24 ID:es2xxvp90
そしてこういう車は税制的に優遇され、私のローバーミニはなぜだか重くなっちゃうそうです
357名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:38:36.08 ID:xRx6A7Z0i
>>348
普通のエンジン車よりPM2.5の排出が多いってのは最近分かったことだろうから、
そんなこと考慮して造ってないだろ。

この結果を見て、メーカーが造り続けるならヤバイんだろうね。
マツダとかどうするんだろ。
358名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:38:44.86 ID:FHI7RUaVO
どこでもドアが開発されれば全て解決
359名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:38:46.63 ID:5kZCtGys0
>>322
結局、すなおに排気量下げて余裕馬力自体を絞り、負荷は回転数で調整するのが一番ってこと
アクセルレスポンスとか走りを両立とか言ってはダメだった
360名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:38:58.16 ID:Rlfiu4C00
一番いいのは天然ガス車の普及なんだよね。
トルクが無いのが欠点だったんだけどcvtで解決じゃん。

行政がちゃんと日本全国に天然ガスのスタンド
作るよう指導すればいいだけなんだよね。
361名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:39:21.17 ID:Fck91Erj0
>>334
確かにあまり見ないなあ

通販で探してみるか
362名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:39:27.39 ID:ZnZgVe9U0
マツダマツダ言ってる人何なの?

>12年に日本メーカーから発売された新型エンジンの約4割に採用されている。
363名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:40:21.68 ID:jp+D3lPv0
ハイブリッドって毎回こういう神風吹くよな
364名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:41:19.71 ID:5kZCtGys0
>>363
ハイブリッド車の電池を作るのにどれだけ世界中で環境破壊してるか
365名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:41:39.07 ID:qFk1rZQD0
エネルギーを生み出す時点で
何やったって環境負荷はゼロではないだろ
地球環境のために死ぬ覚悟あんのかよ
ゼロにはできないけどどう配慮するか
利権のための環境なんて話にならん
366名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:41:52.00 ID:/+zTiWNw0
SOLEX2個付けたオレのクルマはエコ
367名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:42:26.06 ID:wcX61ka3P
D4-Sとは、トヨタの直噴ガソリンエンジンD4の進化版。

筒内直接噴射と従来のポート噴射を併用するもので、通常は直噴方式で運転されるが、
排ガスコントロールの厳しい低回転、低負荷領域ではポート噴射を行うことで高出力、低燃費、低公害を実現する。
368名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:42:35.19 ID:7IpouTak0
>>353
昔の軽油は硫黄が非常に多くてそれが結果的に高い潤滑性を産んでたんだけど
ここ25年ほどで日本では軽油の硫黄の含有量が500分の1に規制されてしまったため
従来の高濃度硫黄軽油を想定して設計されたインジェクターが死ぬ恐れが出てきたから
軽油メーカーは添加剤を入れて同等の潤滑性を維持しているのが現状
369名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:43:00.04 ID:R97qp+mNO
軽自動車の税金あがるね
370名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:43:01.08 ID:bZ/wzWls0
あんま実用的じゃ無いreefが上がってきました
371名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:43:11.77 ID:FYnX0qri0
>>357
流石に、最近わかったは無い、絶対ニダ
そもそも、GDIもD4も極めてススが多かったエンジン(比較対象、普通のガソリン車)

PM2.5が多いとか普通に判っていた事
それを知らない自動車メーカがいたというなら、そこは購入対象から外していい
技術力が無いといっているに等しい
372名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:43:13.33 ID:L2tiMojd0
>>131
リーンバーンって吸気ポート閉めるタイミング遅くして圧縮落とす技術だろ?
373名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:43:28.31 ID:xRx6A7Z0i
>>362
直噴主軸だからだろ。
だからマツダがヤバイ。
それくらい分かれよ。
374名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:43:33.16 ID:Rlfiu4C00
>>353
だから添加剤売ってんじゃん(w
375名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:43:48.01 ID:CcDvJ9sTO
日本カーオブザイヤーなんかでゴルフ選んで審査員赤っ恥じゃん
376名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:44:12.33 ID:jJbD3Pak0
直噴って、トヨタのエンジンじゃないのか
最近はスバルも採用してると思うんだが
377名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:44:15.45 ID:xi64+Qpj0
こんなの15年前からみんな知ってただろ。何を今さら騒いでるんだよ。
378名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:44:52.60 ID:rlJbqwqU0
そもそも自動車エンジンは部分出力が多いんだよ。
ディーゼルみたいにフラットで低出力なエンジンを変速機でカヴァーしろよ。
街乗りは10馬力も出れば十分なんだよ。車両重量100kg当たり年1万円課税してやれ。
379名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:45:16.09 ID:r3c8GgZ+0
車には詳しくないけど
消音器の前に集塵装置をくっつけてもダメなんかね
コストがバカ高くなるの?
380名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:45:38.59 ID:SUVrOA0a0
>>367
ハイブリッドでも直噴でトヨタ最強ってことか
381名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:45:41.04 ID:sxckw4bU0 BE:1862727348-PLT(12330)
>欧州は14年に重量に加え、粒子数の規制値を導入。17年には粒子数の規制値を強化する。

重さじゃなくて数かw
382名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:45:54.16 ID:7IpouTak0
>>372
それはアトキンソンサイクル(ミラーサイクル)
リーンバーンは理論空撚比より薄い混合気を無理やり着火させる技術
ポンピングロスを減らす目的の技術って点では共通だけど
383名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:46:04.10 ID:jp+D3lPv0
>>376
一番力入れてるのはVWだよ
384名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:46:04.42 ID:6bZSCsUT0
国産ガソリン車を基準にして
微粒子の数
・国産直噴ガソリンエンジン車は10倍
・欧州直噴ガソリンエンジン車は50倍

欧州車は日本車の5倍、粒子数を排出。
http://www.nies.go.jp/whatsnew/2013/20131216/20131216.html
びっくりするな〜もう。
385名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:46:07.50 ID:qEJkpdxZ0
黄砂のPM2.5とガス排気のPM2.5は根底が違うだろ。PM2.5っていうサイズの話で統一すんな
386名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:46:20.96 ID:qFk1rZQD0
今からずっと息を止めるから
排出権買い取ってよ
大丈夫証明するから私が
くらいの胡散臭さ
387名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:46:37.49 ID:R97qp+mNO
ニリッター以上の車の税金は
倍で良くね? 大気を汚してるんだから医療費の負担も持つべきやろ
388名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:46:53.97 ID:H0QD9hII0
ハイブリッドやアイドリング・ストップ車は
熱損失が不安定だから
間違いなく不完全燃焼ガスを多量に出してるはずなんだがな
389名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:48:20.40 ID:240dRN5t0
>>86
燃費が良くなったように錯覚するって、どういうことかな。

直噴には、満タン法での計算をごまかせる何かがあるのかな。
390名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:48:33.61 ID:xRx6A7Z0i
>>385
黄砂は普通のマスクで防げるけど、
PM2.5は小さすぎて防げない。
危険。
391名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:48:45.45 ID:ylRRk8Lf0
スカイアクティブエンジンぐぐったらマツダエンジンがずらずらりとwww
392名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:49:30.03 ID:B4rtaGEB0
>国産ガソリン車を基準にして
>微粒子の数
>・国産直噴ガソリンエンジン車は10倍
>・欧州直噴ガソリンエンジン車は50倍

従来車の税金1万なら
新型直噴は 10万
欧州車は  50万な ww
393名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:49:36.12 ID:sBxUMMJM0
>>1

あかんやんか
すぐに販売中止しろよ
肺癌になりたくないよ
394名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:50:24.16 ID:qEJkpdxZ0
>>390
黄砂のPM2.5も黄砂も排気のものと同サイズって事だからな。適当言うな
395名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:50:25.82 ID:L2tiMojd0
>>176
違う
直噴はエンジンシリンダー内に燃料噴射穴が開いてて、そこからガソリンが噴射される

キャブとかFI(フィエールインジェjクション)はエンジンの外で混合される
396名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:51:02.80 ID:es2xxvp90
>>390
ナウシカみたいなマスクを日常的に使用するようになるのかな。
それはそれでなかなか
397名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:51:12.17 ID:i8EEg2+w0
>>353
昭和の情報
古すぎ
398名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:51:17.11 ID:xRx6A7Z0i
ゴルフなんて接待で取った賞だろ。
環境に悪すぎるじゃん。
399名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:51:26.44 ID:7IpouTak0
リーンバーンはガソリンケチって薄いから燃費が良くなるんじゃなくて
燃料少ない時にも空気を大量に吸えて吸気バルブで発生する負圧のロスが少ないから燃費がいいんだわ
あくまでも理論上は
燃料の噴射量関係なく空気をほぼ全開で吸えてるディーゼルが燃費いいのはそれが最大の要因
400名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:51:27.83 ID:R97qp+mNO
>>392
微粒子の数で税金かけたほうが良いね
401名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:52:01.68 ID:qFk1rZQD0
関税に次ぐ新たな貿易障壁だな
それで工場も維持できないし、消費の負担も増える
あきたよ、日本は追従するべきではない
402名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:52:17.13 ID:aDF8mtsvi
うちのインプレッサは直噴なの?
だれかおしえて
403名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:52:41.96 ID:Xk74w44/0
直噴だとPM2.5が増えるってどんな理屈なんだ?
404名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:52:49.80 ID:E+PCz0TJ0
つまり俺の86は・・・・・・・
405名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:53:08.17 ID:6GM0e6M10
アイドリングストップ者てどうなの
なんか忙しない感じでいやだな
406名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:53:43.47 ID:sxckw4bU0 BE:873153735-PLT(12330)
>>400
重量でいいだろ
吸入する量は重量できまるからな
407名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:53:51.50 ID:qEJkpdxZ0
このタイミングで排気の煤をわざわざPM2.5と言い換えている意味ぐらいわかるだろ?日経だぞ?
408名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:54:06.92 ID:xRx6A7Z0i
>>394
嘘つくな。
同サイズじゃねーよ。あほ。
http://www.pref.shizuoka.jp/kankyou/ka-050/taiki/pm25/pm25-announce.html
409名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:54:06.81 ID:RQr7ccv+0
国産の5倍つーことは50倍かよ
410名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:54:43.40 ID:240dRN5t0
>>160
この話は10年以上前にマスコミに取り上げられたぞ。
411名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:54:53.77 ID:VHZtJ+eG0
日経の記事は欧州車がすごく悪いってわかり難いように意図的に書いてるよな
412名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:55:05.82 ID:SUVrOA0a0
>>404
86とBRZはD4-Sだから良いんじゃね?
413名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:55:15.80 ID:vKENCvvQ0
>>200
粉塵は有害だけど、岩石なら大丈夫みたいなものか?
414名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:55:19.13 ID:jp+D3lPv0
>>367
トヨタの先見の明ってほんと凄いな
電機メーカーはアホ揃いなのに
415名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:55:29.21 ID:5kZCtGys0
>>403
インスタントコーヒー入れてからお湯注げばきれいに溶けるけど
お湯注いでからインスタントコーヒー入れると溶け残るって理屈では
416名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:55:41.07 ID:xi64+Qpj0
お前ら本当に機械に弱いな。エンジン博士の俺が説明してやろう。

・直噴エンジンの場合、ポート噴射エンジンに比べて燃料と空気を混ぜる時間が短いので、
 燃料噴霧の粒滴径を小さくしてやらないと着火性などの問題が出る。
・粒滴径が小さいので、酸素と結合できずに燃え残る粒の径も小さくなる。
・ディーゼルの場合は、燃え残り粒の径が大きいのでDPFで濾し取れるが、ガソリンの場合は
 径が小さいのでDPFではすり抜けてしまう。

これだけの話だ。リーンバーンとか関係なしに直噴エンジン全般に共通する問題。わかったか?
417名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:55:41.43 ID:Uu8UjTo80
国産直噴エンジンが
国産ポート噴射エンジンの10倍出してて、
欧州産直噴エンジンは
国産直噴エンジンの5倍出してるって事は、
欧州産直噴エンジンは
国産ポート噴射エンジンの50倍も出してんのかw
418名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:55:49.47 ID:aXPom7s7O
触媒通すから実際外部に出る時は落ちるんじゃね
419名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:55:53.91 ID:ST+K8J8m0
>>33
日本に来るだろ迷惑だ

国産車は10倍以上で
国産車の約5倍ってことは
欧州車は50倍以上なの?
こんな状態で規制値以下にできるの?
420名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:56:03.41 ID:7IpouTak0
>>403
インジェクターはぶっちゃけソレノイドで駆動される霧吹きみたいなもんなんだけど
ポート噴射だとその霧が完全に気化される時間的な余裕があるけど
直噴だと噴射から点火までの時間が短すぎてガソリン滴が完全に気化されなかったりする
そうなるとガソリン滴は燃焼時に高熱に晒されて
結合の弱い水素原子だけブチ切れて酸化されるので
後には蒸焼きされた炭素の微粒子だけが燃えきらずに残る
421名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:56:14.70 ID:BulFMf7F0
前から言われてたんだけどね・・・
422名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:56:29.37 ID:lCDlIFq60
三菱のGDIとかトヤタのD4とかだよね。
423名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:56:38.63 ID:ylRRk8Lf0
燃焼性能上げても無駄なのか?
424名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:56:52.86 ID:B4rtaGEB0
>>413
>粉塵は有害だけど、岩石なら大丈夫みたいなものか?

人間の胆石のようにまとまて数年に1回出すなら最高じゃね?ww
425名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:57:02.39 ID:H0QD9hII0
>>403
完全燃焼すると排気バルブシートにダメージでるんだよ
だから、わざと不完全燃焼ガス残しといて、それで冷却する
直噴はよく混ざってないからってことだろ
燃費はCPU制御のおかげで良くなってる
426名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:57:11.64 ID:240dRN5t0
>>170
なるほど、欧州では、直噴の日本車の排出量の5倍を規制値としているわけか。
427名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:57:36.38 ID:E+PCz0TJ0
>>412
ありがとう、安心した
428名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:57:39.70 ID:ohP+jRRR0
>>1 トヨタ終了
429名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:57:47.66 ID:wcX61ka3P
>>402
現行スバル車で直噴なのはレガシィとフォレスターのターボモデルだけ
あと直噴とポート噴射併用がBRZ
インプレッサは普通のポート噴射
430名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:58:00.64 ID:HdcTu3TtP
>>379
PM2.5は粒子が細かいからフィルターも細かくなって大変だよ
フィルターで解決できないんじゃね?
ディーゼルみたいにDPFで燃焼しまくる?と燃費悪くなるしな

>>391
スカイアクティブはマツダの商標だろ
431名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:58:09.95 ID:/8sYH7+b0
ディーゼル並の高圧で燃料を吹き込んで、もっと燃料減らして高温燃焼させて、
発生しちまったNoXを還元する触媒をつければ解決?
ススは減り燃費も良くなるとと思うけど。
規制までにまだ2年有るから、エンジンの耐久試験をしてる頃だろう。

一昔前のG○Iとかを基準に、ダイレクトインジェクションが駄目だと言ってい
るようでは時代遅れもいいとこ。
8085とか8bitマイコンでなく32bitで高精度な処理してる。
今は、彼女とのHもダイレクトインジェクションが基本だぜ。

純粋なキャブ車なんて、今さら作れるのかなぁ?
排ガス規制のために複雑で精密なキャブを作るより、EFIで
制御した方が安くつくれそう。
432名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:58:19.10 ID:spzOer970
おいおい
中国みたいになんのか?
マジ勘弁
433名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:58:26.08 ID:qFk1rZQD0
焼肉屋や囲炉裏はナントカにーてんごが多いから
排除すべきだな
434名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:58:29.82 ID:pjD5MUKS0
>>420
直噴の噴射機ってピエゾ素子ちゃうの?
435名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:58:38.89 ID:VHZtJ+eG0
>>428
なんでそう思った?
436名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:58:57.79 ID:0qBPa6HA0
ハイブリッドとか電気とかのバッテリー廃棄はいずれ深刻な問題になるし
ヤバイと思うんだが
437名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:59:03.04 ID:NE8IqI/Z0
チョン車はGDI使ってるんだよなぁw
438名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:59:18.06 ID:aDF8mtsvi
>>429
ありがと〜
これで安心して排ガスすーはーできる!
439名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:59:33.64 ID:xi64+Qpj0
>>423
どうやって上げるんだよ?w

>>425
完全燃焼なんてできませんw
440名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:59:35.85 ID:Hw5ITbBH0
トヨタのポート噴射併用はモード測定でいい結果出すためじゃなかったっけ?
モード測定の負荷の小さい領域ではポート噴射で、高負荷領域では直噴。
でも欧州ではモード燃費チューンも禁止する方向らしいけど。
441名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:59:41.34 ID:qEJkpdxZ0
>>408
アホはお前だよ。単に2.5μm以下という数字なだけだ
黄砂もより小さい粒子もあんだよ。それをPM2.5っていう基準で統一してるだけだろ
442名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:59:45.24 ID:ylRRk8Lf0
ここでF1の新型エンジンヒートポンプターボですな?

ガス化した燃料吹き込んでエアコンマシーンの登場とwww
443名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:00:12.32 ID:I+Ggovcz0
日本車が10倍で済んでるのは技術者の良心かね
444名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:00:13.26 ID:Cqz9Fr3T0
まさかウチのIMAシステムが大勝利の時代がくるとは・・・
445名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:00:18.25 ID:ITcLyOxC0
やっぱバブル期の車が一番やな。
低燃費とか言い出して大衆車がつまらん車ばっかりに。
446名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:00:39.81 ID:g2ovMIej0
計画通り
447名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:00:44.06 ID:jp+D3lPv0
>>416
じゃあどうやって解決するんだよ
448名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:00:47.87 ID:++fjSVra0
こんな提灯記事にまともな突っ込み入れる奴が一人もいないことが驚きだな。
欧州勢やマツダの直噴はストイキ燃焼を使った直噴でGDIやD4はリーン燃焼を使った直噴。スレタイのような問題があるのは後者だけ。
449名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:01:28.98 ID:BpsAETPf0
>国産車の微粒子の数は従来のガソリン車の10倍以上で、欧州車は国産車の約5倍だった

つまり、欧州車は50倍?
450名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:01:31.53 ID:7IpouTak0
>>431
リーンバーンにしなければNOxは大量発生したりしないから
問題はインジェクターの耐久性
燃料自体に潤滑性が乏しいガソリンで超高圧インジェクター化を更に進めるのは非常に困難
451名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:01:53.65 ID:ylRRk8Lf0
>>439

リチウムイオンバッテリーだとパワーが2%上がるんだったかな?w
452名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:02:06.45 ID:Pl6v5UdI0
GDIはタマにレッド辺りまで回してやると昔のディーゼル見たいに黒煙出したな
煤が溜まるってんでたまにやってたわ、懐かしいな

結局あの頃からそう大して進化は出来てないんだな直噴って
453名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:02:15.12 ID:4xe7XDxs0
ネトウヨ 「中国はPM2.5の排出を止めろ!」
トヨタ 「スマン俺も排出しまくってるわw」
ネトウヨ 「…。」
454名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:02:20.04 ID:NE8IqI/Z0
今こそCVCCを
455名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:02:54.52 ID:prl2g9Ca0
夢のHCCIエンジン実用化はまだ?
456名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:02:59.71 ID:qFk1rZQD0
環境と文明と公害
未だに分けられない欧州土人
それを盲信、儲けでスルーの日本馬鹿
457名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:03:15.76 ID:7aZTtDF80
>>453
ネトウヨまた負けたのかwww
458名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:03:31.14 ID:tNLwYz960
もう、量子電子の電気自動車でいいだろ
2分で充電、コスト半額、寿命は永遠
459名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:03:41.22 ID:BpsAETPf0
>>416
俺の2ストジムニーが一番ってことか
460名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:03:58.12 ID:7IpouTak0
>>448
いやPMは直噴による問題だよ
リーンバーンはNOxがメイン

ただ着火が不安定なリーンバーンが不完全燃焼を起こし始めると
カーボンが堆積することによって更に着火が不安定になって
ついにはGDIのように黒煙を吐くという罠があるけど
461名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:04:10.45 ID:I/m9KkJE0
排ガス基準クリアできなかった俺のK20Aには関係ない話だな
462名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:04:40.34 ID:RCi10Jqm0
>>453
中国は国がエンジンみたいなものだから、何でもすぐ爆発する
463名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:04:42.02 ID:mbK2jJOo0
つーかそんなの最初からわかってた話なんだが
464名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:04:42.45 ID:Hw5ITbBH0
>>448
残念ならがストイキ直噴でも完全に気化しないガソリンは煤を出すし、
冷感時には煤を大量に発生する成層燃焼を今でも行なっている。
465名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:05:18.94 ID:/8sYH7+b0
>>425
耐熱性の無い材質を使うから、ガソリン冷却が必要になる。
ターボ車だって燃費が悪いのは、ターボを冷やすためと燃焼温度が上がって
ノッキングを起こさないように過剰に燃料を供給するから。

PM2.5は、フィルタやDPFじゃ防ぎきれないし。
466名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:05:38.79 ID:ylUv7JHNO
じゃあ、キャブレターに戻せば良いの?
467名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:05:46.05 ID:0qBPa6HA0
アフターバーナー的なものを付けられないの?
468名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:05:50.01 ID:TKdaVWFli
従来車のガソリン税と重量税下げろよ、バカ政府、www
469名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:05:59.94 ID:sNksuQn30
トヨタが悪いってことは分かった。
470名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:06:02.55 ID:HG7VJigHO
日本のハイテクならすぐにも改善する。

な〜んも心配しないw
471名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:06:37.90 ID:7IpouTak0
あと初期GDIがやばかったのは50気圧の直噴用としては異例に低い
低価格インジェクターを採用したこと
それを強力なタンブル発生させて強引に着火させてたんだけど
着火マージンがギリギリ過ぎて経年変化で加速度的に着火が不安定になる欠陥品だった
472名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:06:41.67 ID:L1QIwo9N0
恐ろしい爆弾宣告が来たな。
ただ、どのメーカも薄々気がついていたと思う。
473名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:07:00.30 ID:H0QD9hII0
>>439
完全燃焼できるだろ
セラミックエンジンなら
当たり外れ多くなるし、耐久性は疑問だが
474名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:07:02.00 ID:O5HImFhX0
マジで?
じゃあ旧車乗ってる俺の車への6月の車税の上乗せ税金て、
ボラれてんのか?
475名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:07:38.88 ID:ylRRk8Lf0
来期のF1マシーンのターボってH2ロケットと同じような気が・・・、

水素を不完全燃焼させさらに酸素をつぎ込んで完全燃焼だったかな?

燃焼の直前みたいなガスを送り込むしかないような・・。
476名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:07:41.55 ID:es2xxvp90
そういや、結構昔の話なんだけど、パジェロイオだったかを知り合いが乗ってて、もう10万キロ超えてるくらいだったのだけど、
車検に出した時に何故かエンジンが新品に換装されてるというサービス?が行われたことがあったんだけど、同様の人いる?
車検料金としてはエンジンを変えたような値段でもなかったそうな。確か直噴エンジンだよね、あれ。何だったのか今でも謎。
477名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:07:48.14 ID:kmGDgcAl0
つまり耐久性無いって事か?
俺の車DSGとどっちが早く逝くのか
478名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:08:01.25 ID:Cqz9Fr3T0
メーカー各社「物燃やして何も出すなとか無理やろwww」
479名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:08:03.71 ID:qFk1rZQD0
そもそも大きさだけで
成分の有害性の担保のない話
180センチの黒人がみんな悪人と断罪するような
ネガティブマーケティング
ネガティブ耐性つけようよ、日本人
480名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:08:35.89 ID:51bZ228g0
>>463
そうなん?
でも、PM2.5は中国からの越境が大半と言い張ってる人が結構居たけどな
九州よりも関東の方が数値高いのを見て
俺は国内由来とずっと思ってたけど
481名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:08:39.66 ID:UfiOV2zQ0
僕はアクアちゃん
482名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:08:42.17 ID:CcDvJ9sTO
ヒュンダイのエンジンってGDIのクローンだった気がするけど大丈夫なの?
483名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:08:49.15 ID:HdcTu3TtP
>>445
そのうち人間が運転するのが禁止されるから、つまらんも何もなくなるよ
20年先か30年先かわからんが
484名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:09:01.10 ID:7IpouTak0
ガソリンエンジンは水温が安定すれば普通に完全燃焼する
完全燃焼しないとHCメーターが振り切って国土交通省の認可通らないw

ただエンジン冷えてる時はHC出しまくり
だけど自動車メーカーと癒着したお役人はそこは黙認する
485名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:09:27.99 ID:Z5LpKodzO
そういえば排出規制になかったね>>PM2.5
自動車エンジンだと重量や構造、コストの関係で環境対策しにくいイメージ
もし、規制が厳しくなれば電気自動車が普及するかも

電気自動車は非接触充電装置を道路に埋め込み、バッテリーを搭載せず小型軽量化すればハイブリッドに勝てるぞ

一般道路は諦めろ
486名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:09:47.73 ID:NE2j4TUt0
>  国産車の微粒子の数は従来のガソリン車の10倍以上で、欧州車は国産車の約5倍だった。

これはちょっと、大き過ぎですね
 
そういえば、アレルギーの子供が4割増えたんだっけ?
488名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:11:13.37 ID:xZD17yNf0
>>1
さり気なく中国が主な原因じゃ無いように誘導するカキコがあるが、大体は中国由来。特に関西、九州など。

13年住んでた俺からすると、今の東京ですら上海、北京、広州などと比べた空気は南極かどこの大森林かというクリア具合。

日本の四日市喘息の頃の写真なんかみたら、空気綺麗過ぎてワロタw
489名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:11:57.08 ID:NE2j4TUt0
嫌ディーゼルなブームは、いったい何だったのでしょうね?
490名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:12:52.51 ID:Fck91Erj0
>>488
そのせいかしらんが、中国、特に香港や上海のような大都市に住んでる人らは
エアコンの空気が綺麗だと思ってる

いや確かに最近のエアコンは空気清浄機能ついてるが、なんか、フィルターあるだけマシ、みたいな
491名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:12:53.01 ID:H0QD9hII0
>>484
してないんだよ
ワイパーゴムがほとんど進化してないが
排気バルブシートも生ガス以外じゃ冷却できてないんだ
492名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:13:30.62 ID:ITcLyOxC0
>>483
じゃあ、俺は未来の車には乗れないな。自分で運転しなきゃすぐに車酔いしちゃうから。
493名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:13:31.54 ID:U0n4l8xi0
>32
バルブマチックの車はポート噴射だよ
494名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:13:46.58 ID:sxckw4bU0 BE:1222415137-PLT(12330)
スーパー高性能触媒で解決だろ
495名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:13:54.65 ID:kk0HC0xb0
ここまでNeo Diが全く話題にされていない・・・
496名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:15:01.52 ID:wcX61ka3P
>>489
ディーゼルはかなり進化したと思うけど、それでも日本でわざわざ買う価値があるかは疑問
街乗りじゃ燃費はガソリン車と大差ないし、車価格自体割高だから結局元が取れない
497名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:15:04.98 ID:vd3GSiEn0
内燃機関はそろそろ引退したほうがいいだろ
498名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:15:11.74 ID:lVJwNZZW0
クリーンディーゼルも全然クリーンじゃないけど規制しないの欧州?
499名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:15:20.65 ID:HdcTu3TtP
>>487
因果関係分らんでしょ
俺はアトピー体質だが悪くなってるとか無いし

>>492
外を見ないとか目隠しするしかないな
500名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:15:38.76 ID:7IpouTak0
>>491
ガソリン冷却を常にやってたら排ガス基準を桁違いに上回って認可通らないんですよ
ガソリン冷却してもバレないのはJC08で使わないような高負荷領域
501名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:16:29.91 ID:ylRRk8Lf0
もう完全燃焼型の発電機つんで電気で走るしかないw

タービン動力もいざというとき連結できるようにして

案外早いかもよ?燃費は保証できんけどなw
502名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:16:39.90 ID:/8sYH7+b0
軽油にたっぷり硫黄が入っていて、黒鉛モクモク。
ガソリン車も車検の度にマフラー交換

全て燃料の硫黄が原因。

今売られている軽油、ガソリンは、大幅に硫黄を減らしたもの。
503名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:17:06.12 ID:CcDvJ9sTO
触媒関連で日本碍子の株買っといた方がいいね
と思ったら日経記事だったorz
504名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:17:44.44 ID:/7XUyhlF0
ハイブリッドの勝利?
505名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:18:02.27 ID:fjltwfDEO
こんなのステマだろwwwwwww
506名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:18:08.83 ID:xZD17yNf0
>>490
中国で部屋借りたら、業者に頼んで最初に室内機を外して内部を洗浄してたよ。日本と違って安いんで(一台100元ちょいだった...2000円くらい)。


作業見てたら中からドス黒い水が出てきてあれはマジでヤバイ....。
507名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:18:49.54 ID:tqu6k8p10
これでエコカー減税とかお笑いだな

税金を経団連や土建屋にぶち込めればそれでいいんだろw

くだらねーな本当にwwww
508名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:18:51.33 ID:7IpouTak0
ちなにみ排気バルブが熱的にやばくなるほど排気温度を上げる要因は
圧縮比下げたり点火時期を遅らせること
ターボエンジンが排気バルブやばかった最大の理由がノッキング対策で圧縮比下げたせい
しかもそれでもノッキング起こすから点火時期遅らせると
更に排気温度上がって排気バブルが溶けそうになる
509名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:19:24.28 ID:R97qp+mNO
外燃機関で良いやろ
510名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:19:57.61 ID:gQWRUShA0
水素ロリータエンジン最強
511名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:20:20.09 ID:xZD17yNf0
>>499
アトピーと言っても原因物質はいろいろだからね。
叩かれる黄砂だって、発生源の砂漠にいくとなんともないし。
途中で汚染吸うだけで。
512名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:20:25.01 ID:4PIGaJWiO
>>432
高度成長期は日本もそうだったけど?
513名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:20:37.34 ID:CcDvJ9sTO
日経の記事だから触媒関連の打ち上げはめ込み記事とも受け取れるんだよね
ドイツ車潰しかもしれないけど
514喫煙者はキチガイ:2013/12/17(火) 01:21:11.28 ID:Ip1wy5520
>>1
全部集めて喫煙者に吸わせれば解決
あいつら金払って毒吸ってんだから、無料で配れば感謝されるんじゃねえ?
515名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:21:17.91 ID:1hKXIThC0
>>510
ひっそり自己主張するのやめろ
鼻の奥にうどんがひっかかっただろ!
516名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:21:19.76 ID:pjD5MUKS0
リーンバーンで完全燃焼→燃焼温度UP→NOX増加
ストイキで完全燃焼→燃費低下→CO2増加
不完全燃焼→PM増加(直噴は元々構造的に多い)

PMを減らす→イジェクターの高圧化→ガソリンでは潤滑が足りなく難しい
NOXを減らす→燃焼温度低下(方法は様々)→効率低下→燃費悪化

なんかややこしいな。
517名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:21:26.76 ID:7IpouTak0
>>502
硫黄と黒煙に直接の因果関係はないですよ
黒煙は燃料噴射の液滴が大きく、燃焼温度が低いほど発生しやすくなるだけ
硫化物が環境に悪いのと硫黄酸化物が排気系を腐食しまくるのが大問題だけど
518名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:21:36.06 ID:/gXsA3wh0
ディーゼルのほうが問題だろ(適当)
519名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:21:38.04 ID:kmGDgcAl0
自動車評論家はこうゆう事いっさい言わないからな。
520名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:21:53.79 ID:fv9k6Ku60
まさか我等の安倍様はこのような車に減税措置をしているのでは?

安倍様 経団連に負けるな!
521名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:22:00.72 ID:L2tiMojd0
>>416
キャブ車でもダメだからヤマハなんかはキャブに温水送って温めてるよな

キャブの場合負圧で気化しやすい状況でも煤は出るっぽいけど
522名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:22:35.59 ID:H0QD9hII0
>>500
つまり、やってるんだろ
しょうがないけどね
523名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:22:39.53 ID:jp+D3lPv0
>>516
これもうわかんねえな
524名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:23:21.84 ID:wcX61ka3P
>>516
電気自動車になれば一気に解決!なんだけどこっちはこっちは色々課題があるしなぁ
525名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:23:31.07 ID:/8sYH7+b0
http://www.bosch.co.jp/jp/press/group-0604-01.asp
ピエゾ式ガソリンインジェクタ
526名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:23:35.08 ID:7IpouTak0
>>516
今のガソリンエンジンはストイキで完全燃焼で
ポンピングロス減らすために限界までEGR増やしたり
バルタイをアトキンソンサイクル気味にしたりするのが一般的だね
 
 >>499

喘息はアレルギー
 
528名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:24:06.40 ID:8NPzZJbM0
http://youtu.be/sfKORLkfIRU

クリーンディーゼル開発秘話
529名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:24:06.47 ID:Q9uoAaL1O
>>514 狂ってやがる
530名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:24:41.05 ID:kU7nTtTr0
どうせすぐに変態技術で都合の良いフィルターが出来るだろ
531名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:25:27.94 ID:Cqz9Fr3T0
>>526
誰か日本語に訳してくれや
532名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:25:29.95 ID:prl2g9Ca0
>>516
http://www.jsae.or.jp/~dat1/mr/motor21/mr20052108.pdf

これ実用化できんのかな?
533名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:25:41.45 ID:es2xxvp90
>>524
水素使ったやつとかはホンダがアメリカでは力入れてやってる感じだけど、あれどうなんだろうな
534名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:25:41.38 ID:/gXsA3wh0
>>527
アレルギーは甘えだから
535名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:25:42.12 ID:U0n4l8xi0
>121
リーンバーンからストイキまで連続じゃなくてNOxの処理出来る範囲でコントロールするからねぇ
536名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:25:52.68 ID:pjD5MUKS0
>>523
とりあえず、イジェクターの改良が無ければPMを減らすのは容易ではない事は解った。
537名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:26:04.12 ID:CcDvJ9sTO
今の支那って四日市喘息公害当時の4〜5倍の大気汚染なんでしょ

日本の高度成長期どころじゃないから
538名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:26:18.93 ID:7aZTtDF80
>>514
That's a great idea
539名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:26:30.21 ID:5aVn5UOf0
>>480
いや東京と隣接県の一定範囲の値は高いけど
全体では関東より九州のほうが高いよ
540名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:26:54.96 ID:L2tiMojd0
2スト最強?
ネバネバでPMもくっついちゃうし?w
541名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:27:21.37 ID:SyMpJJoO0
PM2.5を持ち出されたら化石燃料は限界だろ
そろそろ核融合でいこうやw
542名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:27:36.93 ID:++fjSVra0
そもそも従来車ってなんなんだ?普通、キャブ車ならキャブ車って書くよな?
比較対象が不明確な状況で〜の10倍って比較に意味があるのか?

>>479
全く同感だな。
543名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:27:40.46 ID:hLqPQVMc0
ザル法に乗っかったカネカネ商法だなw
 
>>534

バカ乙
炎症が自演できるなら、やってみせてもらおうか。

 
545名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:28:00.92 ID:7IpouTak0
>>535
リーンバーンが結局ダメだった理由はそれだよね
ストイキと超薄い領域だけしか使えないで
最も美味しくよく使えるはずのほどほどに薄い領域がNOx大発生で使えなくて
段付きもっさり加速エンジンになってしまった
546名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:29:06.73 ID:sxckw4bU0 BE:2328408285-PLT(12330)
http://www.geocities.jp/ychojp/ivhhn/guidelines/gas/pm_japanese.html
>最近の研究では、低レベル(100 μg m-3以下)であっても、 PMへの短期曝露は、どのようなサイズ範囲のものでも健康への影響があり(WHO, 1999)、
>エアロゾルの強い酸性または、高い硫酸塩含有量が、 PM2.5に関連した影響に寄与する可能性があることが示唆されています。
>疫学調査によって、 1日当たりの死亡率と通院率の両方が表面境界層内のPMの増加に伴って増えることが示されています。
>さらに、PM2.5の影響は、PM10のものよりも大きいことも示されています(e.g. Braga et al., 2001)。
>増加の大きさは、0.5%から数%程度に過ぎず、これらの相関は数日間持続するだけです。

いやもう
重量だけでいいわ
数とかいいがかりだ
547名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:29:48.29 ID:SUVrOA0a0
>>539
千葉とか埼玉だろ。あんなのは現地要因だよ。
548名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:30:04.67 ID:8135WdGoi
>>196
記事そのまま書いてんじゃね〜よ
549名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:30:10.01 ID:7IpouTak0
>>542
従来車と言えば普通のポート噴射EFI車でしょうな
このPM量がどんだけ問題なのかは俺にも判断つきかねるが
550名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:31:17.94 ID:hRknfUcC0
おれのSOLEXが最強なのは理解した
551名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:31:36.90 ID:U0n4l8xi0
>519
> 自動車評論家はこうゆう事いっさい言わないからな。

だいぶ前にPM2.5の話が出た時は大型商用車にDPFが採用され始めた頃だっけ? 捕捉出来ない小さなPMが出るって
ほんでディーゼルは駄目だなって言い始めたら、ガソリン直噴も出てるじゃないかってあたりから急に話題が消えた(笑)
552名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:31:57.58 ID:pjD5MUKS0
>>524
完全に電気は難しい、電池ってようは物質依存の分野だし。
いっそ原子力電池にでもすれば(ry

>>526
素人的にはそれよりは3次元触媒の方がNOX低減では目立つ。
直噴リーンバーンだと場合によっては酸素がたっぷりの排気になるけど使えるのかな?
解決せれてる?

>>532
それディーゼルの技術じゃね?
553名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:32:11.79 ID:dEcc0D5G0
>>5
>燃費が良い=完全燃焼、じゃないのか??
それおもた

比率変えられないなら、ノズル形状で対応なんかな
554名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:33:14.67 ID:gQWRUShA0
中国さんさすがやで
http://www.daily.co.jp/society/human_interest/2013/11/29/0006534496.shtml

>深刻な大気汚染に悩む北京市当局が、微小粒子状物質「PM2・5」の“発生源”としてバーベキューセットの撤去を急いでいる。
>既に500以上を没収、解体したが、効果をめぐる疑問は消えない。
555名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:34:20.90 ID:es2xxvp90
>>554
これウイグル人がやってる羊の串焼きの屋台を狙い撃ちしてるだけだよ。
556名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:34:50.82 ID:kS3tL2Ve0
水素燃料電池自動車が実用化されれば一挙に解決だろ。
557名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:35:00.40 ID:ISbczQUu0
>>479
無理だな。ここの連中もそうだし、世間の9割は理解できない。
細菌とウィルスの違いもいまだに認知されてないからな
558名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:35:40.12 ID:JJ+ab7LW0
ノロでケツ肛門から直噴PM2.5
559名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:35:43.14 ID:dEcc0D5G0
>>554
>中国さんさすがやで
http://www.daily.co.jp/society/human_interest/2013/11/29/0006534496.shtml

>>深刻な大気汚染に悩む北京市当局が、微小粒子状物質「PM2・5」の“発生源”としてバーベキューセットの撤去を急いでいる。
>>既に500以上を没収、解体したが、効果をめぐる疑問は消えない。

日本でもゴミの野焼きや小型焼却炉の禁止したら、一気に空気綺麗になった
笑えんよ
560名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:36:00.40 ID:U0n4l8xi0
>545
> 最も美味しくよく使えるはずのほどほどに薄い領域がNOx大発生で使えなくて
> 段付きもっさり加速エンジンになってしまった

アイドリングストップも普及してるし、通常の運転時は連続可変バルブタイミングとEGRでロスを減らして
後はCVTや多段ATなんかで高負荷域を使うようにした方がいいって事になったねぇ
561名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:36:33.77 ID:prl2g9Ca0
562名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:37:38.12 ID:rjQjfRTQ0
>>139
>>226
甲高い独特のエンジン音とシフトインジケータの[☆]が印象に残ってます。
563名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:39:34.47 ID:pjD5MUKS0
>>561
ガソリン車にも応用しようってことか。
しかしガソリンで自己着火ってまた厳しい要求だな。
564名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:39:55.86 ID:prl2g9Ca0
http://www.nedo.go.jp/content/100184150.pdf

難しいんだろうな 
565名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:40:21.71 ID:sJ2Vn0QoO
>>69
なんだ、ヨタの他メーカー叩きのはずが、
現行車なら結局トヨタ車が圧倒的に該当車が多いじゃん。
やっぱりエンジン技術の低いトヨタだけあるな。
566名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:41:31.45 ID:L2tiMojd0
>>556
核燃料で電気作って電気分解しながら走るの? エンジンで?w
567名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:41:58.71 ID:4yZW8jaI0
>>1
マフラーにフィルタかますだけでおkじゃん、こんなの・・・
568名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:43:20.65 ID:8NPzZJbM0
569名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:44:32.06 ID:mBlORLRs0
ススがススを呼ぶ
バルブやインジェクションのガソリン洗浄ができない
悪循環あるのみ

しかしトヨタにはポート噴射併用がある
意味はあるのに評論家はなんちゃってとかw(最近アウディが追随)
570名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:44:43.46 ID:sJ2Vn0QoO
これでEV政策拡大→発電所が足りねえ→原発再稼動→更に新たな原発建設…という筋書きがはっきりした。
571名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:45:06.36 ID:M2uDN1yqi
これ、俺のロータリー大勝利?
572名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:47:27.64 ID:wcX61ka3P
>>568
それってエンジン自体がクリーンなわけじゃなくてNOx還元触媒とか、低圧EGRとか、尿素SCRとか、筒内圧センサーとか
色々つけてやっとガソリンエンジン並みってことなんだけどね
573名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:49:20.51 ID:HHf+oTMT0
>国産車の微粒子の数は従来のガソリン車の10倍以上で、欧州車は国産車の約5倍だった。
 
なんなのこの紛らわしい言い回しは
国産車は従来の10倍
欧州車は従来の50倍
って書けよ
基準をずらすなボケ
574名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:51:13.01 ID:1XWSxREJ0
水の電気分解車でどうですか?
なんかクリーンなイメージですけど・・・
575名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:51:55.91 ID:kS3tL2Ve0
>>566
そうだよ?走行性のはまあまあだがスタンドで燃料棒を取り替える時コツがいるんだ。
失敗すると周囲50kmが退避地域になるから注意が必要。
576名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:52:35.59 ID:pjD5MUKS0
>>574
水を分解する電気でモーター回したほうがクリーン
577名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:53:05.38 ID:vTFTtPii0
ゴルフヤバいな
578名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:53:40.86 ID:xi64+Qpj0
>>447
無理。

>>451
は?

>>459
ある意味そうだな。俺も2stファンだ。
579名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:55:44.97 ID:++fjSVra0
>>573
恣意的に書いてるからw
580名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:56:04.24 ID:xi64+Qpj0
>>473
【1】 台湾ミートソースを作る。豚肉は1cmほどの角切りにする。ゆで卵は殻をむく。エシャロットは薄い輪切りにする。
【2】 鍋を熱して油大さじ2を入れ、エシャロットを加えて弱火でカリカリになるまでゆっくり炒める(フライドエシャロット)。
【3】 (2)に豚肉を入れてよく炒め、しょうゆを鍋肌から加え、しょうゆが少し焦げかけたころに酒、氷砂糖、五香粉、
       こしょうを入れる。香りが立ったら水をヒタヒタ程度に加え、煮立ったらゆで卵を入れてふたをし、弱火で約1時間、
       煮汁が少し残る程度に煮る。途中、煮つまるようなら水を足し、また最後に煮汁が多いようならふたをとって煮つめる。
【4】 器にごはんを盛り、ミートソースと半分に切ったゆで卵を盛り、香菜を飾り、たくあんを添える。
581名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:57:51.26 ID:kS3tL2Ve0
21世紀ももう13年目に入ろうとしているのにいまだにエアカーがないのはなぜなんだぜ?
582名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 01:58:18.90 ID:U0n4l8xi0
>565
> 現行車なら結局トヨタ車が圧倒的に該当車が多いじゃん。

リストをちゃんと見たのか? 現行で直噴採用して無い車種もあるしD4-Sもあるんだが…
583名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 02:00:09.01 ID:wcX61ka3P
>>582
この板はトヨタ叩きたいだけの脳無しも多いからほっときなさい
584名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 02:00:39.41 ID:VUdrYZMP0
>>563
スパークプラグがお払い箱か…
実現したらNGKの株が下がるか
585名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 02:01:53.76 ID:1XWSxREJ0
>>576
そうですか・・・
生成水素の燃焼エネルギー<電気分解エネルギーなのですか・・・
燃やすことと分解することは違う行為だと思ってました。
586名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 02:01:53.96 ID:gHaeSVvf0
>>584
むしろハイオクがお払い箱になる
587名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 02:05:54.04 ID:8NPzZJbM0
>>583
プリウスの実質燃費が21km/リットルって本当ですか?
588名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 02:07:35.44 ID:qxk7E3Ja0
先月末に1尻買った俺逝ったー!!!!!
589名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 02:08:24.08 ID:VUdrYZMP0
>>586
燃焼速度が速いレギュラーと対ノック性のハイオクだと…
HCCI実現領域が広そうなハイオク仕様が先に出そうな気がするけどなぁ
590名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 02:10:31.76 ID:Nc6l2MBD0
そこでトヨタはポート噴射も併用したD-4Sを開発した。
591名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 02:10:41.80 ID:o1PcGMaH0
>>1
ディーゼルはPMかNOxかどちらかを選ばねばならない。
新車のうはある程度両立できるけども。
592名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 02:11:17.24 ID:1dH5CHrG0
新型でも直噴エンジンは増税決定
593名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 02:11:37.67 ID:bK0tM6rL0
>>552
3次元触媒って何だよwww
594名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 02:11:41.30 ID:pjD5MUKS0
>>589
自己着火する程の圧縮比でも一定のタイミングで点火制御できるガソリン燃料って…
絶対に良くない燃焼物が出来そう
595名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 02:13:43.23 ID:o1PcGMaH0
>>5
完全燃焼させるとNOxが大量に出る。
で、やや不完全にするとPMが出る。
596名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 02:13:57.40 ID:pjD5MUKS0
>>593
3元触媒だったorz
今気が付いた
597名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 02:16:09.82 ID:L2tiMojd0
>>575
事故れないなw
運転に原子炉の資格も居るとか
敷居高すぎw
598名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 02:18:46.11 ID:dEcc0D5G0
>>595
>>5
>完全燃焼させるとNOxが大量に出る。
>で、やや不完全にするとPMが出る。
うわ、
こういう無理難題はきっとホンダが
599名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 02:20:54.32 ID:o1PcGMaH0
>>1
>国産車の微粒子の数は従来のガソリン車の10倍以上で、欧州車は国産車の約5倍だった。

正しく書け!
国産車の微粒子の数は従来のガソリン車の10倍以上で、欧州車は約50倍だった。

>日本では粒子重量の規制値はあるが、粒子数の規制値はない。欧州は14年に重量に加え、
粒子数の規制値を導入。17年には粒子数の規制値を強化する。

どっちもザル。粒子重量と粒子数とNOxをきちんと規制しろ。
600名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 02:21:13.93 ID:TG5QBLNU0
日本の自動車評論家って本当クソだな
601名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 02:21:15.53 ID:L2tiMojd0
アルミエンジンやめてもっと耐熱性高い材質のエンジンで空冷にすればいいんだよ?w
602名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 02:22:49.31 ID:VCcXhkvU0
DIって問題だらけでポシャった印象しか無いんだけど、最近復活したの?
603名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 02:30:34.61 ID:aLRnTm1G0
>>575
ワロタ
604名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 02:44:38.28 ID:Nc6l2MBD0
最近の直噴ガソリン乗用車からの微粒子排出状況|2013年度|国立環境研究所
http://www.nies.go.jp/whatsnew/2013/20131216/20131216.html

国産ポート噴射ガソリン車 ←デミオ・1300DOHC
国産直噴ガソリン車     ←デミオ・SKYACTIV-G 1.3

欧州産直噴ガソリン車    ←VW Polo TSI
605名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 02:46:46.47 ID:Nc6l2MBD0
>>508
そこでナトリウム封入バルブですよ
606名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 02:49:01.20 ID:Xl+G/sIH0
もう加熱して気化させてモーター使ってプレ圧縮したのをブチ込んじまいなよ
607名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 02:50:23.78 ID:goboS4Uc0
やっぱ電気自動車だな
608名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 02:56:24.37 ID:Q3QxAyF30
粒子は小さいほど体の中に入りやすく
体への影響も大きい。
EVさらに燃料電池車の普及を急ぐべき
609名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 02:56:55.61 ID:NkdEAs+n0
乗用車はもう時代遅れの乗り物なんだよ。
乗る奴らから環境税を取ればいい。
それで公共交通機関の運賃や交通網を補助すりゃ、田舎でも乗る奴はガクっと減る
610名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 02:59:31.42 ID:P/Gdsu+R0
しかし最近は車の通りの多い道でも昔みたいに
空気が煙くないよな
611名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 02:59:48.77 ID:o1PcGMaH0
>>604
ドイツのディーゼル、マジ公害車だな。
612名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 03:00:49.67 ID:OPZ/uo+I0
マツダ「どうやら再びサーマルリアクターの出番が来たようだな」
613名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 03:01:57.43 ID:ds+anj9W0
スバル 黒煙でググると色々出てくるが
こういう事か。。

スバル逝ったな。。
614名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 03:04:17.40 ID:Pw8/Gd7n0
えねちゃーじ?
615名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 03:04:39.03 ID:OPZ/uo+I0
インジェクターの性能が向上して霧化特性が良くなるとPM2.5の排出量も減るの?
616名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 03:04:46.97 ID:ALAbVMfP0
ひどいエンジンだな直噴なんとかっていうエンジンは
617名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 03:06:51.92 ID:sJ2Vn0QoO
つまるところ、中国による日本メーカー叩きスレか。
618名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 03:06:59.09 ID:Y3p1ImQb0
>>613
スバルのそれはエンジンオイルが燃えてるんだよ。
頻繁にエンジンオルの量を確認して足してやることになる。
最近の水平対向エンジンでさえこれだからね、スバルは・・・
619名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 03:07:20.48 ID:oo2KzBL40
こんなもん最初から言われてただろ
国の黙認
健康より産業を優先してきた
620名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 03:07:23.81 ID:XDSLe6QL0
ほんと外車乗りがPM2.5を撒き散らして空気を汚してると思うと腹立つわ。
お香でも焚いて空気を浄化しよう。
621名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 03:09:10.51 ID:Y3p1ImQb0
>>613
すまん、白煙と勘違いしてた。黒鉛なら煤だろうね。
622名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 03:10:18.17 ID:XDSLe6QL0
つーか鉛筆もどうにかしろよな。
あんな身近なものに、鉛を使ってるとかどう考えても危険だろ。
623名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 03:10:27.14 ID:dxKYvNteP
メーカー純正のマフラーじゃないんじゃないか?
マフラーに触媒が付いてるだろ?あれを外すとダメだぞ
あとな、ターボ車の排気は騒然クリーン度はノンターボの3倍は悪い

キャタライザーとか再燃焼とか言うのんだがな
624名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 03:11:27.03 ID:qEJkpdxZ0
PM2.5っていうな紛らわしいからちゃんと煤といえ煤と
625名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 03:11:49.28 ID:Y3p1ImQb0
>>622
鉛筆には鉛を使っているのか | お客様相談室 | 三菱鉛筆株式会社
http://www.mpuni.co.jp/customer/ans_57.html
626名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 03:14:56.11 ID:dxKYvNteP
メーカー純正のマフラーは高機能だぜ! ちゃんとキャタライザーつきだ

俗に言う「タイコ」ってやつだ
http://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/stfc/stt056j/0511_03_feature_articles/200511_fa01/200511_fa01.html
627名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 03:15:59.93 ID:x1dzkPJe0
あっちを立てればこっちが立たず・・・
すべての問題をクリア出来ても、また新たな問題に対応することになるイタチごっこ
628名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 03:17:34.79 ID:XIKNz3O3O
三菱でトラブル、トヨタでトラブル
直噴はメリットが少ない
629名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 03:21:22.65 ID:rCY/ZcDj0
直噴エンジン自体が廃止の方向に動いてるだろ
630名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 03:21:35.09 ID:OPZ/uo+I0
デュアルポート噴射なんかはどうなんだろうね?
シリンダー側のインジェクターはたいてい高付加領域で稼動するから煤は出にくい条件だと思うが
631名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 03:34:26.42 ID:DpMlAbLC0
こんなのキャタ増やせばすむ問題じゃん。
簡単だろ。ま、コスト高にはなるだろうけど。
JAMSA仕事しろよ。
632名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 03:38:42.35 ID:WMgSeR6F0
充電時間と発電量とピーク電力を考えれば
EVは当分普及率上げられ無いだろ

もうしばらく普及はチンタラやりつつ性能向上に励んでろって

EV普及の狼煙はスクータークラスかマイクロカークラスからのがいい
633名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 03:39:06.24 ID:Y3p1ImQb0
>>630
日産・ジュークが国産車では初採用かな。
http://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/dual_injector.html

最近、スズキが「ディアルジェットエンジン」でコンパクトに採用してるけど、それくらいかと。
634名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 03:39:53.82 ID:JMEH2A7xO
日本のガソリンでこれなら、中国とか塵肺になる奴とか出るな。
欧州も国によってはヤバいだろ。
635名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 03:46:43.18 ID:Y3p1ImQb0
>>1
>国産車の微粒子の数は従来のガソリン車の10倍以上で、欧州車は国産車の約5倍だった。

この書き方は恣意的なものを感じるね。
国産車は従来車の10倍、欧州車は5倍に留まってると勘違いする人も出てくる。

実際は国産車は10倍以上、欧州車は50倍以上なんだけどね。
http://www.nies.go.jp/whatsnew/2013/20131216/fig1.jpg
636名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 03:54:22.32 ID:pn4DHHGX0
よ〜し、キャブレターの時代到来だ
キャブレター復活 ミクニソレックス万歳
吸気管長くして(サイアミーズ型)慣性過給、中をザラザラにして霧化促進
ロングストロークでトルクを稼ぎヘミスフィア型燃焼室を採用しよう!
…これ三菱のサターンエンジン(初代ランサー搭載)なんだよな
637名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 03:58:08.62 ID:ik0Dd4KD0
中国のPM2.5が話題になってるけど、あれってクルマのエンジン自体に問題があるのではなく
中国国内で流通しているガソリンの質が悪いとかそう言う問題なんじゃないの?
638名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 04:15:46.40 ID:XDSLe6QL0
>>637
中国のPMは、クルマのエンジンから出てるんじゃなくて
石炭からだろう。
世界の石炭消費量の半分は中国。
639名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 04:33:08.05 ID:U8WShrlD0
トヨタのD4に乗っていたがしょっちゅうエンジンがノッキングして停止する。
修理に出しすとエンジンを洗浄するからと1っ週間くらいかかる。
1年周期の繰り返しだった。
640名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 04:34:00.72 ID:evgWxZ+J0
>>635
   ___
  / || ̄ ̄||   ∧∧
  |  ||__||  (   )
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /

   ___    ゴキッ
  / || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))
  |  ||__|| <  丿
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /
641名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 04:34:38.59 ID:kcC+IddH0
低燃費ならシリーズハイブリッドでいいだろ
コスト安いし

ってか、安い車だと車屋が儲からないのかw
642名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 04:35:14.44 ID:e3dB84gw0
やっぱりトヨタを選ぶべきだったね
643名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 04:42:43.00 ID:dxKYvNteP
>>637
あたり、工場排煙だよ、焼却施設やあっちは床暖房のヒーター熱源が石炭ボイラーその排煙

SL汽車の煙を想像してくれ、真っ黒だろ

あれさぁ煙突レベルで脱硫装置着ければ問題ない、コンパクトなのはキャタライザーでも済む
644名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 04:55:24.27 ID:zj26lPX/0
>>104
見方を変えると、これらを完全燃焼させる技術を確立すれば、燃費はまだ上がるということでは?
645名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 05:09:31.78 ID:AK1XxSOg0
<丶`∀´>食糞と聞いて飛んで来たニダ
646名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 05:10:15.14 ID:HjP75h3j0
これは使えねえだろ
647名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 05:41:56.50 ID:fZg21nV60
小さいエンジンつくってみたい
巨大戦車ラジコンにのっける
648名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 06:34:23.59 ID:YptPfxKT0
>>272
マツダ車楽しいよね。高速が特に楽しくなった。
649名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 06:41:26.19 ID:g7FZIhYY0
DITも?
650名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 06:45:34.70 ID:/eVC6+NO0
ワーゲン死亡
651名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 06:48:05.85 ID:yqJLb3HW0
直噴はトラブルが多すぎて
ポート噴射に帰りつつあると聞いたけど、
そうなの。
652名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 06:51:11.12 ID:UOzTTHV10
あっちゃー

車の排ガスは煙草の煙と比べて安心だからOKとか言ってた人、どうしてるんだろうな
653名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 06:52:33.08 ID:g6dtbdty0
>>1
これ分かっていた事じゃないの?
本来であれば日本みたいに海に周りを囲まれた国ならともかく、大陸国家の欧州は拙いよね。
だから今頃必死でHVを開発してるんでしょ?
でもさ、HVを量産・大衆モデルに未だに出せない惨めさw これから世界的に大不況になるってのに大丈夫?
直噴とかターボなんか簡単なのを先にやるからだよ。
654名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 06:52:43.61 ID:cWHlXmiD0
クラウンの黒煙は凄かったからな。これは誰もが気づいてただろ。
655名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 06:55:53.11 ID:T8RMwgeB0
直噴はガソリンでも黒煙酷いからね
656名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 06:58:45.81 ID:iZ47btcZ0
俺の乗ってるFSIエンジン車もダメ?
657名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 06:58:56.51 ID:61QPXgqzO
重税な
658名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 07:00:41.32 ID:CcDvJ9sTO
スバルやマツダがトヨタのハイブリッドシステム使った車出したのは直噴のヤバさを分かってたからか
659名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 07:03:24.64 ID:D6E5COIgi
BMWと三菱のこと?
660名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 07:04:46.95 ID:D8884QPe0
ハイブリッドでもベースのエンジンは直噴だろ

ディーゼル最強だよ
661名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 07:05:38.25 ID:37+cvaV+0
ススを除去する装置を開発すればいいだけだから
あんまり影響ないだろう。
662名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 07:06:27.46 ID:QM0kVB+00
どの車種が直噴ガソリン車なの
663名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 07:07:30.43 ID:ds+anj9W0
スバルは自前のHV載せたXV出したけど
あまりにクソ過ぎたんでトヨタに頼る事にしたんだな。。

無駄過ぎる。
664名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 07:08:59.21 ID:h+4hzEA70
この手の車はエコカーと言われてるよな
こんな環境に悪い車の税金を安くするというのはおかしい
自動車税は10万円ぐらい取っても良いんじゃねえの
665名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 07:09:20.57 ID:CcDvJ9sTO
スバルのハイブリッドは自前だったのか
これは失礼した
666名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 07:11:22.70 ID:pHj9MvGm0
中国でそんなに日本車売れてるの?
667名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 07:13:17.66 ID:rBkR7Vn20
焼き鳥の発癌物質と同じ。

焚き火で直噴エンジン10倍のPM2.5が発生する
668名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 07:14:36.61 ID:xRx6A7Z0i
マツダ逝った
669名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 07:17:49.28 ID:+4uPVwA50
燃料濃い目のサーマルリアクターでw
670名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 07:18:37.48 ID:3XSJAaQM0
これ、日本は規制に動くだろうからやがて解決するだろうけど、
発展途上国はそのうち大変なことになるんじゃないか。
671名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 07:21:52.92 ID:wL8cGS+ZO
なにをいまさら
10年くらい前から公表されてたろ

直噴リーンのガソリンは
ナノ粒子が大量にでるってさ
672名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 07:24:00.02 ID:cWHlXmiD0
トヨタなんかエンジンそのままに直噴だけ除いて他の車種に使ってるからな。
673名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 07:24:55.97 ID:jZkV2Ug10
こんなんより近所の焼き鳥屋の煙のほうが悪そうだ
674名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 07:26:32.58 ID:aMdToc7x0
エコじゃねえじゃん
675名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 07:28:22.79 ID:ej5PsSI40
三菱自動車、かつてフルラインはターボやGDIだったが
今はフルラインOEM
676名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 07:28:49.37 ID:1PcEACSuO
三菱のGDIはどうですか?
677名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 07:29:17.18 ID:/7Wblf6t0
実験環境しっかり書いてないからなんともいえないな。
678名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 07:29:43.12 ID:k89xPTgv0
粒子を大きくして
ヤギのうんこみたいにポトポト落として走る
679名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 07:31:17.16 ID:5IRwNh8A0
松田のスカイアクティブとか
VWのTSIとか
680名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 07:34:48.43 ID:kLP15r7a0
何倍って表記は当てにならないとあれほど
全体から見て問題になる量なのかどうかだろ
681名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 07:39:23.89 ID:/BtbMS2vP
ダメじゃん
682名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 07:41:39.94 ID:jHerR1Vz0
スバル直噴ターボDITも?気に入ってたのに
683名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 07:43:58.38 ID:frfqqmSCO
10倍だからどうだというんだ?
規制値と比べてどうなのか書いてないと意味ないだろ。
684名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 07:46:41.82 ID:2EyZDETR0
欧州車は即発売禁止、国産車の直噴は増税すべき
685名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 07:47:36.80 ID:rBkR7Vn20
ポート噴射HVのトヨタが影に居る事は容易に想像できる。
686名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 07:48:28.27 ID:gGt+vDYt0
林義正先生、現代のZエンジンを作る時が来ましたよ。
687名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 07:51:51.48 ID:AjvYEYf+0
なんだよエコ減税なんてとんでもねーじゃん
むしろ増税しろよ
688名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 07:56:16.77 ID:ddh++a720
うんこを限りなく細かくしてあたかもうんこしてないかのように見せかけていたということか
689名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 07:58:10.79 ID:s/zner8jO
お財布に優しく地球に厳しい低燃費エゴカーです。
690名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 07:58:45.66 ID:4IrY0Sfx0
トヨタ様には逆らえない
691名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 08:00:28.13 ID:rBkR7Vn20
ススが出るという事は、Co2発生量が減るという事だ。

これは良い事。
692名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 08:00:56.14 ID:XpPfwJ510
PM2.5対策をしたら燃費が悪くなったでござる
693名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 08:02:07.16 ID:/fVuK9am0
クラウンとかバンパーが煤で真っ黒だったからな。
694名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 08:11:28.45 ID:8fZv/njV0
PM0.0056〜0.56の測定でPM2.5の量を論じるのっておかしくないか?
695名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 08:20:57.86 ID:/BtbMS2vP
>>692
でしょうね
696名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 08:23:34.36 ID:B9cRsIeiO
>>692
CO2が増えるじゃんね

しかし放射能報道と同じで危険ラインに対してどうなのかじゃないとただの印象操作だな
697名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 08:26:33.27 ID:Hj42dUwr0
マツダか
そんなことより、中国に石炭燃やすなって言えよ
698名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 08:28:45.62 ID:gJr5RIDT0
直噴が燃費いいってのがすでに怪しい


ノアがモデル途中で直噴になった時には、EFI車より軒並み燃費悪い結果出てたしね。

単なるコストダウン目的だろ直噴は
699名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 08:31:15.93 ID:+dW5irgc0
ということは欧州は中国並みに大気汚染が酷くなるの(´・ω・`)????
識者の見解求む
700名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 08:34:28.59 ID:lFIRbfSo0
>>1の文章がイマイチだな。直噴が大量にスス出すなんてのはGDIやD-4の頃からあきらか。
「やっぱり出してた」「10倍ですんでた」という書き方が正しいだろう。
701名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 08:36:00.71 ID:cfDqW6/P0
これはトヨタから受注したダウンサイジングエンジンの製造元ヤマハ発動機の爆下げがあるな
702名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 08:39:42.31 ID:s85sOudr0
>>1
つまり従来よりススの粒子が細かくて量は減ってるけど
「個数」が増えてるわけね
めんどいな
703名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 08:42:00.09 ID:0y+2soxv0
プラズマクラスター着ければ解決
704名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 08:43:07.01 ID:ZI8UmDfD0
液体燃料を直接噴射するんじゃなくて、
高濃度の気化燃料を直接噴射すれば、
いいんじゃね?
705名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 08:47:38.75 ID:EvWZm3g10
>>702
完全燃焼さしている分、粒子が細かくなると。道理。

フィルター変更が必要って事じゃなかろうか
706名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 08:50:13.36 ID:AJS9vXXM0
プリウスまさかの逆転勝利
707名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 08:54:09.85 ID:5j6BGzTx0
燃え残りを再燃焼させて暖房にでも使えば冬の燃費向上に役立つ。

PM2.5は天の恵みなのだ。
708名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 08:55:21.59 ID:AJS9vXXM0
マフラーにN95マスクつけとけ
709名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 09:00:17.05 ID:+Da87G+B0
>>362
マツダのスカイアクティブエンジンが低燃費・高排出の典型例だからだよ。
710名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 09:00:53.70 ID:t3whLOXX0
俺のパジェロも10万kmぐらいから燃費が悪くなってきて
あげくにオイルも一緒に燃えるので、2ストみたいにオイル足しながら走らなきゃならんのだが
それもカーボンが原因なのか?
711名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 09:04:36.59 ID:5j6BGzTx0
>>710
エンジン減っただけだろ。それにしても10万とは早すぎる。
使い方に問題があるんだな。
妙な添加剤入れたとか、暖機状況考えないでアクセル踏んでるとかオイル管理がなってないとか
712名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 09:05:47.02 ID:2PWy50ki0
主燃料とは別に水エタノール噴射で解決だ
いや、割とマジで
713名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 09:06:28.85 ID:Rlfiu4C00
>>710
オイル下がり。
長く乗るならシール交換する。
714名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 09:06:41.39 ID:ePz/HwSh0
ほーら、やっぱりPM2.5は日本が原因だった!!
715名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 09:08:46.45 ID:uI54CcZM0
直噴wwwwwwwwwwwwwwwww
欧州車は三菱自動車かよ
いまさら何やってんだ低脳白人w
716名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 09:09:08.75 ID:D2IL1TXj0
焼玉エンジン
717名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 09:12:15.92 ID:qT2gUsxW0
>日本が原因だった!!

これは間違い。

◎=三菱自動車が原因だった。
718名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 09:13:46.51 ID:mZ7/ahTvi
直噴車はフル加速すると黒煙出るので必死さがバレバレで恥ずかしい
719名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 09:16:54.56 ID:uI54CcZM0
日本でススだらけの直噴売ってた三菱自動車はもはや存在してるのか?ってレベルまで嫌われたがな
最初はいいけどじきにススだらけでパワーも無くなる欠陥エンジン
720名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 09:19:05.57 ID:jvo8ov9G0
スカイアクティブ死亡?
721名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 09:20:50.21 ID:+aMI3OCG0
大きなススは減ったけど、小さいススが増えたってこと!?
722名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 09:22:04.52 ID:86WSZRsj0
フィルターは目詰まりしそうだから、
二次燃焼室でもつけて完全燃焼させてくれ。
723名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 09:23:53.12 ID:RjLQxkOs0
>>36
亀レスで悪いがその通りなんだよな。

それを「GDIとは違う」とかわけわからんこといってもてはやしている。
特にワーゲンのFSIとかいう奴はPMの排出量が多いのはとっくに分かっていたんだけどガン無視。
724名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 09:23:59.92 ID:XCSRHwk/0
三菱GDI トヨタD−4 両方トラブルエンジンだった
 
725名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 09:24:18.33 ID:2PWy50ki0
内燃機関で化石燃料を燃やす以上
PMとNOxはトレードオフの関係だからどうしようもない
別の尿素SCRみたいなシステムで何とかするしかないよ
726名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 09:25:27.32 ID:e2CRX7j70
デザインがクッソダサい吐与太がマツダのアクセラがデザインで売れすぎてるから出したデタラメ記事だろどうせ
727名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 09:26:31.83 ID:RjLQxkOs0
>>720

>>1をよく読め
>欧州車は国産車の約5倍だった。
ようするにワーゲン・アウディのFSIというインチキエンジンの環境性能がばれただけ。
728名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 09:27:19.27 ID:vvpAgiga0
エコはエゴ
環境に優しいなんて嘘
729名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 09:28:50.42 ID:XfB+BXvZ0
>>727
この記事の書き方ずるいよね
国産車=10倍
欧州車=50倍
なんだから
730名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 09:32:03.04 ID:5anWJY8M0
なんだ
10年落ちの俺の普通のガソリン車の方が環境に優しいじゃないか
731名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 09:34:09.86 ID:bMhWO1LjP
そりゃ湿った小麦粉より
乾いた小麦粉の方が散るけど

その微粒子は不活質なスス
反応しないし水にも溶けない
ガラス粉末と同じ

ガラス粉末なら、インスタントラーメンの
粉末スープに、固まらないように入ってる
732名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 09:36:32.89 ID:0d1xqJMB0
これからはPHEVの時代か。三菱が正解だったな。
ガソリン車も大排気量とか高馬力とかやめて小排気量で低馬力(80PSもあれば十分)で
大きくても5ナンバーサイズの車だけにしたらPM2.5もかなり減らせるんだけどな。
733名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 09:37:44.64 ID:2zxY2J/3i
>>200
粒子がデカイと鼻毛でブロック!
734名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 09:39:42.78 ID:XfB+BXvZ0
内燃系で燃焼の不得意な部分を
モーターで補完できるハイブリッドは
排ガス面で見れば凄く有利だよね

でも冬場とかはアイドリングストップやモーター走行でエンジン止まるから
混合気を濃くしないといけなっかたりするのでマイナス要因もあったりする
735名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 09:41:48.53 ID:lJJHivK40
>>5
つ ディーゼルエンジン

熱効率が高くて燃費良いけど、粒状物質大量に出るね。
なんでかは、誰か解説ヨロ
736名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 09:45:18.16 ID:qmecsFMx0
従来のガソリン車ってキャブ使用のことなのか?
737名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 09:46:14.48 ID:KUN2JBRa0
マツダのデミオスカイアクティブは登場して丸二年だけど煤が出たとかのトラブルはあるのかな
738名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 09:49:11.54 ID:WiVkePAu0
>>5
不完全燃焼 = PM2.5 より大きなススが大量に
完全燃焼 = PM2.5 程度のススが大量に

って事じゃあねえ ?
739名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 09:50:57.35 ID:E3EYGF0t0
現代が三菱に謝罪と賠償を要求してくるのか?
740名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 09:51:54.46 ID:qmecsFMx0
インジェクションがPM2.5多いのは当たり前だろうな
完全燃焼したらNOx、不完全ならPM2.5のスス
だろw
741名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 09:52:27.80 ID:PeRgUvyq0
え?マフラーである程度どうにかならないものなの?
742名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 09:54:18.66 ID:sV0PerzZ0
>国産車の微粒子の数は従来のガソリン車の10倍以上で、欧州車は国産車の約5倍だった。

つまり欧州車は従来の50倍かよ。半端ねーな。
743名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 09:57:52.81 ID:HFWT3lKc0
欧州車は従来の日本国産の50倍ってか
744名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 10:01:53.37 ID:aY05C51b0
旧車の増税反対!
745名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 10:07:28.25 ID:6DdhabUzP
HV貶して直噴ターボ絶賛、あげくゴルフにカーオブザイヤー
日本の自動車評論家ってアホばっかりだな
746名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 10:10:07.90 ID:lJJHivK40
>>745
当然メーカーからの接待ウハウハでしょ。
あと、バイクもそうだけど、ドイツ車持ち上げとけば情弱には驚くほど評判良いからねw
747名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 10:10:29.25 ID:hQDhepAW0
>>604
106000kmも走ったポート噴射デミオより、8000km/21000kmしか走ってない直噴デミオの方が排ガスが汚いのかw
11000kmのポロはさらに汚いwww
748名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 10:11:11.75 ID:vxP8cuT40
さいきんスカイアクティブの提灯記事が多かったのは事実
記事を装ってるのにいい事だけ並べてた
749名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 10:13:10.35 ID:51WV0amp0
ディーゼル直噴と違ってガソリン直噴は技術的に費用対効果良くないな
ポート噴射から劇的に改善されるわけでもないし
750名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 10:16:28.73 ID:2HT4Bi7Z0
三菱GDIは廃熱でキャタライザーがすぐぶっ壊れたよねw
トヨタは大丈夫なんて事があるんだろうかw
751名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 10:17:26.72 ID:FyErazCF0
>>736
インジェクションでも気筒内噴射のタイプだけが直噴と呼ばれる。
752名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 10:20:47.98 ID:2HT4Bi7Z0
つうか直噴は噴射時の圧力がかかる物。
通常のインジェクションはスプレーみたいな物。
753名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 10:23:59.82 ID:HdcTu3TtP
>>737
無い。ここで言われてるPM2.5は目に見えないレベルだし
スカイアクティブエンジンがPM2.5の排出が多いのかどうかも不明
>>604をみたらマツダが死ぬってより、欧州メーカーが憤死する
EUがそんな規制をするわけ無いので、規制も緩いものになる=マツダ安泰
754名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 10:25:06.87 ID:IJVFK6t20
HVでも中古車となれば維持費が馬鹿高くなるからな。
リチウム電池全交換となれば新車を買った方が安くなるなんてことにもなりかねない。
PM2.5が本格的に規制されるとなると、メーカーの新車開発の選択肢は燃料電池車に向かうのかな。
755名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 10:30:04.87 ID:I/m9KkJE0
>>754
リーフの悪口はそれまでだw
中古で糞安くなってる
756名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 10:32:41.41 ID:tsP3Svu00
欧州は規制厳しくするのは早いが、製造がそれに追いつかないイメージがあるんだが、大丈夫か?
757名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 10:40:24.85 ID:/8Sfw3te0
もうすぐガソリン車にもDPRや尿素SCRシステムを搭載して
*DPRに一定量煤が溜まると30分間アイドリングで放置
とか
*尿素水タンクが空になるとエンジンがかからなくなる しかもバカ高い
とかになるんですか 胸熱ですね
758名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 10:47:19.04 ID:2HT4Bi7Z0
>>757
>尿素水
化成屋で買えばそんな高いもんじゃないけどぼったくってんのか?
http://torack7.blog.fc2.com/blog-entry-229.html
759名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 10:48:54.39 ID:hhQwTWM9O
燃費だけじゃなく環境影響措置で従来型EFI車も減税しろよ
燃料消費だけが環境に悪影響与える訳じゃないだろ
つーか、直接噴射したら分かりそうなモンだと思うがな

最近はDジェトロ制御方式が廃れてLジェトロが主流なのも原因だな
空気流量の測定制御は簡単だが気温変化や高低差で変化する空気密度には対応出来ないしな
Dジェトロはどこを走っても出力に大した変化はないが、Lジェトロは季節や標高の変化で出力が変わる
特に日産のホットワイヤー方式
トヨタは今もフラップ式が多いんだったかな
760名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 10:50:32.41 ID:DDG0ZOFZ0
直噴ってアフターバーナーかなんかか
761名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 10:51:26.35 ID:WjQtiBbd0
これで直噴が廃れて、でも燃費競争は終わらなくて、EV化が進むのかな
762名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 10:52:15.40 ID:6DdhabUzP
つうか普通のエンジンだってけしてきれいでもないのにそれの50倍も出してんじゃ今すぐ販売中止されても文句言えないレベルだろw
あいてが欧州だから無理だけどな
763名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 10:59:35.51 ID:Ba2eUi7D0
>>24
これは恥ずかしい
764名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 10:59:45.08 ID:2HT4Bi7Z0
>>761
さっさとEV+発電用タービンか燃料電池の車を売れば良いのにな
765名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 11:02:52.47 ID:SxZqW+IR0
学者が書いた記事がナンだってんだ?いちいち気にしていたら生きていけないよ。
バカバカしい・・・
766名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 11:04:26.92 ID:nVHy3Rc00
直噴の中古車は買うなってことで
767名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 11:05:49.28 ID:i1ANW1js0
やっぱ漢なら赤ふんだよな。
768名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 11:07:39.77 ID:nVHy3Rc00
HVも中古は買えない・・・
使い捨て時代だな
769名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 11:08:44.56 ID:z/w3CuBDO
排ガス規制やめるのが一番燃費良くなるよ。
770名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 11:11:54.80 ID:gH8KH3am0
具体的に車名で言ってよ
771名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 11:12:25.28 ID:+napOsQDO
マークIIブリットが欲しいんだけど、2.5Lの直噴エンジンより2.0Lのレギュラーガソリンエンジンのほうが高いんだよなぁ。
772名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 11:12:34.57 ID:xRx6A7Z0i
PM2.5垂れ流しのスカイアクティブ
773名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 11:17:11.10 ID:Jstei6Ug0
>>154
従来のガソリン車の10倍以上=国産車=の約5倍 だとまぁ、50倍か・・・

国産車の微粒子の数は従来のガソリン車の10倍以上、欧州車では5倍以上
という表記では無いからなぁ。

エコカー減税に変わる新たな脱税文句ができましたね。 クリーンカー減税
774名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 11:17:22.55 ID:uI54CcZM0
>>770
日本カーオブザイヤーの外車
775名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 11:17:36.57 ID:+napOsQDO
直噴エンジンと聞くと、三菱のGDIやトヨタのD4が思い浮かぶおっさんだけど
最近のマツダスカイアクティブやフォルクスワーゲンなんかの過吸器付きも含まれるんだね。
776名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 11:17:38.01 ID:VIeqwah50
こういう記事はHV・EV推しの政治的匂いがプンプン漂う。
スズキもマツダも優遇税制や税金面で不利を被り、トヨタが優遇されるのがいつものオチ。
777名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 11:17:50.79 ID:6DdhabUzP
環境汚して燃費よくするってエコカーじゃなくてエゴカーだよ
778名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 11:18:33.72 ID:fglHFYUe0
トヨタも直噴車出してんじゃん
だめじゃん
779名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 11:20:12.74 ID:uI54CcZM0
直噴は駄目って三菱が散々証明したのにね
カタログスペックさえ良ければ買う情弱を騙すのにはもってこいか・・
780名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 11:20:46.46 ID:z/w3CuBDO
排ガス製造機に向かって排ガス出すなという矛盾にそろそろ気づいて。ジェットエンジンで排ガス規制を考えてみて。
781名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 11:22:49.02 ID:Hm+sxNmv0
結局、三菱のGDIからあまり進化してないんだな・・・
782名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 11:23:35.63 ID:nVHy3Rc00
新車時のPM2.5うぬうんよりエンジン性能が劣化することが問題。
劣化したらますます排気ガスは汚れる
783名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 11:25:54.29 ID:2gLYHazx0
GDIやD4は直噴とリーンバーンの相乗効果であんな地雷にエンジンになっちゃったけど
最近主流の直噴ストイキなら結構いけるのか?と思ってたけどやっぱり無理?
784名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 11:27:08.19 ID:eifGKW7SO
これは完全ブロック下痢ちゃんGJだね
785名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 11:27:17.12 ID:Idg9q2+00
ちょっとまてや
ディーゼルばっかりDPFでいじめておいて
ガソリンのがやばいのかよ
ガソリン車にもDPFつけようぜ
786名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 11:27:30.72 ID:AJS9vXXM0
排ガス直噴エンジン
787名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 11:27:36.44 ID:QilU/j/L0
マフラーにマスクひっかけておけばいいじゃん
788名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 11:27:45.03 ID:nVHy3Rc00
理想は、完全燃焼+爆発力なんだろ。
789名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 11:27:48.89 ID:qOr95NjT0
みんな詳しいのね。
俺のAZR60Gもダメダメなのかな。
790名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 11:29:08.90 ID:dvvnD8Wp0
安倍ぴょん「どうします、トヨタさん?」
トヨタ「スルーで」
791名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 11:29:27.22 ID:Jstei6Ug0
まぁ、何だろうね? プラズマ化でもしないとダメなのかねw
792名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 11:29:48.81 ID:lJJHivK40
>>751
というより気筒内直接噴射方式の略
793名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 11:30:11.67 ID:6DdhabUzP
直噴ターボの欧州車は買取が安くなる前に売ったほうがいいな
794名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 11:32:36.40 ID:qKGK4/iD0
>>785
ディーゼルは粉塵以上にその排気ガスのみで
動物実験などでかなり悪影響が出ることが報告されている
まあこれガソリンとどの程度違うのかという比較じゃないから
排ガスはどれもろくなもんじゃないということだな
795名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 11:33:03.16 ID:blmD2qZD0
吸気筒内で直噴にしたら、どうだろうか。
796名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 11:34:25.90 ID:cPuMqb/d0
また地球温暖化詐欺、環境ホルモン詐欺、海洋酸性化詐欺の
国立環境研究所か!!!!!

税金を使って左巻きな研究を連発して失笑を買ってる。
ここ20年くらい、こいつらの論文なんてどれひとつとして
世界から相手にされてない。
797名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 11:35:32.13 ID:+Kl8rqoB0
13年以上経過して増税になった俺の車より、エコカー扱いの
最近の車の方がマフラーの出口汚れてる。
798名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 11:36:28.20 ID:qKGK4/iD0
PM2.5の問題点は、2.5μm以下の粒子が多いと
肺の奥までいってしまうということだな。
10μm以上の粒子は主に、咽頭喉頭などでトラップされるんだがな
あとPM2.5は粒子の成分次第で、じん肺だけでなく、がん、アレルギー
発症の原因となることが報告されている
799名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 11:36:39.80 ID:9NQcHwne0
>>791
日産のプラズマエンジンが再評価されるのか
800名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 11:40:26.46 ID:xKMfOFBg0
>>795
それって普通のポート噴射とどう違うの?
801名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 11:40:26.92 ID:sdLDeKiC0
この発表の裏には、トヨタとホンダの影が
802名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 11:44:26.21 ID:qKGK4/iD0
フィットRSかなんかも直噴だろ
803名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 11:45:46.18 ID:vxP8cuT40
>>773
なんか三菱の中古車に減税するみたいな…
804名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 11:59:10.16 ID:blmD2qZD0
>>800
高圧噴射するから、通常の低圧ポート噴射より燃料が微粒子化しやすくなる。
805名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 11:59:27.53 ID:pczaNsHL0
ターボをモーターで補助すれば万事解決。
要は不完全燃焼なのだから酸素多く取り込めばよい。
806名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:04:32.91 ID:xKMfOFBg0
>>804
それは直噴じゃなくて高圧ポート噴射ってことだな
だけどポート噴射は既に噴霧が充分に気化する分の噴射圧は足りてるから
あえてコスト高くて信頼性が低い高圧インジェクターを使うメリットが感じられないんだが
807名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:04:47.08 ID:Hw5ITbBH0
だから中出しはやめておけとあれほど。
808名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:06:09.43 ID:TDYcAikk0
>>805
違うって。
筒内直噴した際にピストン等に付着したガソリンが気化しながら燃える時に
出来やすいんだから、ポート噴射にするかタンブル流にうまく乗せて燃料が
ピストンに当たらないようにしないとダメ。

ガソリンエンジンで酸素過多にすると三元触媒が機能しなくなるので、別に
NOx触媒を積む必要も出てくるし。
809名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:06:42.21 ID:Jstei6Ug0
ガソホール化でも推進するっすかね?
810名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:08:06.73 ID:XdCzeT5a0
ダウンサイジングターボ(笑)の欧米車逝ったなw
811名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:12:54.90 ID:AJS9vXXM0
水素エンジンと水素ステーションの普及を急げ
812名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:13:40.93 ID:xKMfOFBg0
燃焼室内でススが発生する原理

噴霧が完全に気化せずに残ってる
    ↓
プラグ点火によって一気に温度が上がる
    ↓
それでも気化しないガソリン滴が高温で蒸し焼きされる
    ↓
高温によって結合の弱い水素原子から先にガソリン滴から脱離する
    ↓
水素原子だけ酸化して残ったガソリン滴はカーボンの粒に変身
    ↓
このカーボン粒は表面からゆっくり酸化していくだけで、
粒が大きいと排気するまでに完全に燃やしきれなくなくてPMとして排気される
813名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:15:06.09 ID:uI54CcZM0
ローズ規制よろしく欧州は入ってくるのに厳しいが出すのは出し放題というエゴ民族だし
欧州人「環境()」
814名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:15:14.12 ID:wzZD9+xPP
そこでダイソンのサイクロンが。。。
815名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:17:24.58 ID:xRx6A7Z0i
>>785
ガソリン車よりも最近の直噴系がヤバイってだけで、
ディーゼルよりガソリンの方がヤバイって訳ではない。
ディーゼルももちろんヤバイだろ。
816名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:18:14.42 ID:w+428u88P
ヴォクシーのD4エンジで20万km以上走ってるが、エンジンの調子はいいけどね。
購入後ずっとディーラーでメンテしてもらってるからかな?
817名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:18:51.19 ID:HUO7E65Z0
>>812
ガソリンは発火点が300度だから液体のままでは絶対に着火しないからな・・・
気化させて石油ガスになって初めて着火できるってわけだね

軽油は発火点が140度と低いから
圧縮してやるだけで自分から発火してくれる
818名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:19:02.12 ID:OKgFj5fT0
またマツダがやらかしたのか、氏ね
819名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:19:03.67 ID:iu8CPYYSO
排気んとこに、PM2.5が取れるマスク付ければいいって事だろ?
今すぐやれや
820名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:19:34.62 ID:4L6JMup3P
>>816
調子が良いのとPM2.5垂れ流しとなんら関係ない
821名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:20:45.00 ID:6F/3hnp4P
ダウンサイジングで筒が小さいから不完全燃焼するんだろ。
ダウンサイジングブームおわった。
822名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:21:02.51 ID:HUO7E65Z0
>>815
ガソリン直噴エンジンの微粒子と
ディーゼルエンジンのそれとはまた発生原理が別なのよ
燃料の性質が全然違うからね
823名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:21:05.00 ID:QQ8i8T5/0
自称きれいな排ガスほど
粒子が細かく危険なんだってね
824名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:22:16.21 ID:MQFhoiEDP
>>821
ダウンサイジングを勘違いしてないか?
825名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:22:50.39 ID:AJS9vXXM0
次は燃費悪くして排気をクリーンにしたクリーンエンジン車をエコ認定すればいいんじゃね?
826名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:24:35.00 ID:aUSeEx+cO
エコが進むほど大気が汚れ中国化するのか…
エコ()とは一体…
827名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:25:21.23 ID:uxQWAtUh0
完全に気化させる方式にするしかないな
828名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:25:27.22 ID:uI54CcZM0
それにしてもハイブリッドはつえーなw
トヨタがハイブリッド出したせいで全世界の自動車メーカーが右往左往しとる
829名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:26:36.77 ID:6F/3hnp4P
>>824
は?
2リッター4気筒と
1,2リッター4気筒
だったら後者の筒は小さいだろ。
常識的に。
最適な大きさは2リッタークラスよりちょい上ぐらいだったろ。
830名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:28:51.37 ID:AJS9vXXM0
>>826
エコはエコでもエコノミーのエコだからな
831名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:29:35.04 ID:HUO7E65Z0
>>828
スプリット式HVはトヨタのオリジナルだからな・・・
やはり製造業はオリジナル技術を持つところが強い
832名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:32:30.82 ID:xKMfOFBg0
>>821
ダウンサイジングとPM発生には直接の関係はない
833名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:34:00.25 ID:HUO7E65Z0
>>832
燃焼である以上吸気と排気は必ず存在するので
それをダウンサイジングしてしまったら設計が困難になってくるよ
834名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:34:20.28 ID:6F/3hnp4P
>>832
それしか関係するところがない。
おまえバカだろ。さっきから。
835名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:36:18.05 ID:HUO7E65Z0
ただ単に酸素量を満たしていればおkとかそんなもんじゃないからなあ・・・
836名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:36:57.16 ID:d4FRMTCk0
>>834
はいはい
もうちょっとPMの発生原理くらい理解しとこうねw
837名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:37:57.41 ID:pczaNsHL0
>>808
触媒は排ガスの温度に依存するのだからターボでより効率的に働く。
ターボで筒内温度上がるのだからより気化しやすくなる
ピストンにガソリンが掛かるのは利点であれ欠点ではない
ターボ化で筒内が高温になれば往々としてピストンに穴が開く
直噴ターボだとキンキンに熱くなったピストンヘッド冷却→瞬時に気化
838名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:39:10.69 ID:ugCTJ7Pb0
>>821
いや、直噴だと気化時間が足りないからPM発生するんだけど
ダウンサイジングとか関係ないんだけど
839名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:41:10.78 ID:Eg119tvm0
誰も言わないから言うけど
マフラーにプラズマクラスターを装備しろ!!
840名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:41:18.21 ID:Hw5ITbBH0
>>838
吸気行程で噴射しても間に合わんの?
841名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:43:39.09 ID:XO5jcHvY0
>>840
吸気行程で噴射するくらいなら直噴化する意味が無い
吸気ポートギリギリに設置するタイプのポート噴射で充分
直噴の意義は上死点近くの圧力が非常に高いところで噴射できること
842名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:45:24.76 ID:Jstei6Ug0
ID:6F/3hnp4P
他所のスレでもバカ撒き散らしてるアレちゃんか・・・
843名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:46:03.14 ID:2nRSxVAZO
またスバルに逆風か
844名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:47:18.86 ID:e3WYa1e40
なんかバルブ煤だらけになってエンジンが短命なんじゃないか直噴
845名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:47:40.21 ID:4L6JMup3P
>>843
影響が大きいから、この問題はスルーされるんじゃねーの。
どうせ規制とかされないだろ。
846名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:48:31.04 ID:4LasIWDX0
燃費がいいのに、燃え残りのススが多い不思議。
847名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:48:52.83 ID:6F/3hnp4P
気筒が太いほうが、気筒が細いより気化しやすい環境だろうぐらい
小学生でもわかるだろ。
おまえ幼稚園児だな。ご愁傷さま。
848名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:49:25.76 ID:KuXrbIuY0
GDIランサーに乗ってる
誇らしい限りだ
849名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:49:33.01 ID:oTWmhZUF0
タバコは叩くのに車は叩かない無能な嫌煙連中w
850名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:50:29.72 ID:Jstei6Ug0
>>846
燃料なんて飾りに過ぎんのです! 仕事してるのは空気なんです。
偉い人にはそれがわからんのです
851名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:50:33.97 ID:aktaAixd0
>>847
小学生レベルのおまえに相応しい素晴らしい理屈だな
852名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:51:43.48 ID:AJS9vXXM0
>>849
ニコチン厨は排ガス規制を知らないのか
853名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:52:11.21 ID:xRx6A7Z0i
エコ

EV>PHEV>HV>ガソリン>直噴>ディーゼル

って順?
854名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:54:21.29 ID:Ik1WROsn0
>>840
確かに全量を吸気行程で噴射してしまえば直噴にまつわる技術的な難問の多くは解決する
噴射圧もそんなに高くする必要がなくなるし
だけどあんまり直噴にする意味がなくなってしまう
855名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:57:04.36 ID:Hw5ITbBH0
>>841
>>854
なるほどん。
856名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:57:32.42 ID:vxP8cuT40
>>847
必死だなw
屁理屈以下www
857名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:59:38.05 ID:KuXrbIuY0
>>783
GDIもリーンバーン設定だった初期でトラブル続出したんで、
修理や点検入庫時にデラでマップ書き換えてリーンバーンやめたんだよな。
元のエンジンがエンジンだからスパッと問題解決したわけじゃないんだが
トラブルは結構減った。
頻繁に不具合は起こさなくなったが、当初期待してた燃費は普通に戻った。
858名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 13:00:17.62 ID:xdopBxhZ0
>>141
13年落ち以上のGDI車に乗ってる俺はどうすれば、いいですか('A`)y-~
859名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 13:02:28.92 ID:2XOIo4+n0
ディーゼルのDPF付きがいいていうこと?
860名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 13:05:14.57 ID:aF0wFAs60
研究結果車名は書いてないけど排気量などから会社はわかってしまう

国産ポート噴射ガソリン車 = マツダ1.3
国産直噴ガソリン車 = マツダ1.3SKYACTIVE ↑の10倍の排出微粒子数
欧州産直噴ガソリン車 = VW 1.2TSI ↑↑の50倍の排出粒子数
861名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 13:07:26.92 ID:qR2SPidA0
ダンプカーの毒ガス排ガスに比べたら森林浴してるようなもんだぜ
862名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 13:07:30.65 ID:U3Jo962J0
>>858
クセーから新しいの買え('A`)y-~
863名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 13:09:40.22 ID:1dOqRtl40
なにが直噴なん
864名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 13:13:19.01 ID:vxP8cuT40
>>859
直噴じゃないガソリン車。

ディーゼルが最近よくなったらしいがその性能がいつまで維持出来るかあやしいし、
セルフ給油だと嫌な思いするよ。
865名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 13:18:02.68 ID:6F/3hnp4P
>>856
おまえさ、ガソリンの持ってるエネルギーが一緒なんだから、
それに最適な燃焼室の大きさも決まってくるだろ。
100年のエンジンの歴史でこれがだいたい最適だって
わかってんじゃん。
だからダウンサイジングさせてパワー出そうとすると不完全燃焼すんだろ?
小学生レベル以下乙
866名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 13:23:00.33 ID:vxP8cuT40
>>865
>ダウンサイジングさせてパワー出そうとすると不完全燃焼すんだろ?

わからん奴だな。
問題は直噴でダウンサイジングとは関係ないだろが。
ダウンサイジングで問題が発生するような簡単な話なら、排気量そのままで売ればいいだけだろうが。

お前には理解が出来ない話なんだからもう一つのスレに篭っとけ。
867名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 13:25:04.22 ID:Jstei6Ug0
これ、高アルコール燃料とかなら解消できるんかね? そうでもないのかね?
868名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 13:25:12.70 ID:6F/3hnp4P
だから小さい気筒に直噴で燃焼を最適化させるのが難しいってことじゃん。
VWでもそうなんだから、そうなんだろう。
さっさと負けを認めろよ幼稚園児。
869名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 13:29:53.89 ID:VIeqwah50
国立環境研究所っていうのはトヨタに有利なルールを創設するための機関。
870名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 13:33:01.31 ID:jMGS19Y30
トヨタは今までかなり厳しい規制をパスする車を作り続けて来た。あなたはただの愚か者だろう。
871名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 13:33:03.22 ID:X7OZL0UgO
前から言ってたやん
872名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 13:34:07.83 ID:zxfwHLE00
ID:6F/3hnp4Pはどう見ても基地外だからこれ以上相手にしない方が吉
873名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 13:37:50.55 ID:nzV+cfIHP
ユーロ6ではガソリン車にGPFが必要とかなり前から言われているが・・。
メルセデスベンツはリーンバーンターボなのにクリアしてるからかなりすごい。
874名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 13:39:59.21 ID:UXGWODwM0
直噴でPM減らすには高価な超高圧インジェクター使うしかないが
高級車じゃないと費用対効果が見合わない
875名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 13:40:30.03 ID:0Rcz/WCmi
インジェクター交換する時に穴が沢山あって霧かさせるやつと水鉄砲みたいなのあるけど直噴ってのは水鉄砲みたいのに似てんのかな?
普通に街乗りできてることに感心するけど。
876名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 13:41:28.62 ID:6F/3hnp4P
2リッター自然吸気エンジン>>>2リッター直噴エンジン>>>ダウンサイジング直噴ターボ

つまり気筒が小さいがゆえに燃焼最適化の難しいからPMが発生するってだけ。

幼稚園児おつ。
877名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 13:41:45.85 ID:Hw5ITbBH0
もう天然ガスに切り替えよう。
878名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 13:42:53.24 ID:dOkUK3Ir0
日本も欧州みたいに
自転車推進しよう
俺も頑張って自転車乗るから
879名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 13:45:35.84 ID:6F/3hnp4P
10倍も出てしまうのを技術的にすぐ減らすのはほぼ不可能。
ダウンサイジングターボ終了〜〜
880名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 13:46:58.87 ID:Qkj9csgv0
問題は従来とはどの程度の排出量なのよ。
比べた数値ぐらい記事に入れておけよ。
入れられない理由でもあるのか?
0.000001に対しての10倍とか言うんじゃないだろうな?
881名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 13:47:18.02 ID:0mKehtYO0
納得。俺のボルボS-60排気管の出口煤だらけで真っ黒
さすがは中華車
882名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 13:47:56.23 ID:NE2j4TUt0
板違いな話かもしれないけど

ツダの直噴は「排圧でターボチャージャー回せないほど、燃焼効率に特化した」って、他社と相当異なるアプローチをしてるわけで
SKYACTIVEと他とでは、このPM2.5だとどれくらい違うのだろうか?
883名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 13:50:08.41 ID:5gxEyoA20
>>3
>中国から飛来の可能性低い 千葉のPM2・5

やっぱり国内対策だけで、日本のPM2.5被害は軽減できそうだな。
中国の環境改善に日本の国費を回す必要はない。
国内の発生源の対策で十分だ。
884名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 13:50:51.63 ID:mERhNHvL0
アイドリングストップもおなじじゃないの?
885名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 13:51:27.74 ID:UXGWODwM0
>>882
排圧でターボチャージャー回せないほどってことは
それだけ膨張比を大きく取ってるってことだなアトキンソンサイクルで
そのこととPMの過多はあんまり関係がないと思う
886名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 13:52:15.49 ID:Hw5ITbBH0
>>882
なるほど。
欧州の直噴が汚いというより、マツダのスカイアクティブが一般の直噴ガソリンより5倍もクリーンという事か。
887名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 13:56:06.03 ID:XuaJQpRrO
もしかして86とBRZのエンジンも引っかかる?
888名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 14:01:33.67 ID:9sdqSn800
国産車はデミオだな。
重量は少ないけど、ひとつひとつが小さいから個数が多いのか。
新型デミオで欧州2017年規制クリアしそうじゃん。
ディーゼルはDPFが効いてるな。
889名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 14:02:46.73 ID:l8Sgvk4A0
>>185
> 直噴はガソリン添加剤を定期的に入れないと怖いよね。

こいつはあほか?
890名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 14:03:35.82 ID:HZ1JU1CD0
>>1
ダイハツムーヴ乗ってるんだけど
891名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 14:08:23.45 ID:VUdrYZMP0
>>639
ワコーズのRECSだったか、アレは効く
892名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 14:09:37.96 ID:l8Sgvk4A0
ゴルフとかあほだな
スイフトなんてHVも直噴も使ってない
ゴルフ JC08 21.0 km/L  実燃費 14.13 km/L(ハイオク)
スイフト JC08 26.4 km/L  実燃費 14.76 km/L(レギュラー)
893名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 14:14:30.03 ID:+napOsQDO
以前、CSのクラシックカーディーラーズにて
ジャガーXK8のエンジン内部をナノ微粒子で洗浄して
排ガスの規制をクリアしてたけど
ああいうのを車検毎に義務付けたら?
894名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 14:17:19.94 ID:eSjQzXfu0
トヨタでも最新のHYBRID車って直噴エンジンだよね。
895名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 14:20:28.20 ID:VIeqwah50
こういう話ってモグラ叩きであって、相対的に汚染度が高い所から順番に叩くべきだと思う。
俺には叩く順番が間違っているような気がしてならない。
袋小路に嵌まってしまった研究者が予算獲得のために無理矢理ほじくり返して煽っているとしたら馬鹿馬鹿しい。
896名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 14:25:47.01 ID:no+IHQGJ0
>>861
最近ダンプカーの排気ガスホントに匂わなくなったな。
897名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 14:26:56.59 ID:YBEY3r8p0
スバルの新エンジンって直噴だろ?これに引っかかるのか?
898名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 14:27:53.07 ID:5iu4YUyQ0
EVの時代が来るんだな
まあ、電気作る時に環境破壊をしているから均せば同じかな?
899名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 14:27:57.15 ID:xi64+Qpj0
ID:6F/3hnp4Pが主張してる理屈で言うと、アメ車の6LぐらいのV8が最強クリーンってことになるな。
なんでこう、何にもわかってないのに何か言いたがる人ってのがいるんだろうねえ。
900名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 14:31:58.59 ID:VIeqwah50
ダンプカーは違法軽油とか整備不良とかで、異様に黒煙吐いて大迷惑なのがあるよね。
対向車ですれ違う時に内気循環にするけど、もう大迷惑もいいところ。
ああいうのを放置して取締らず、JKお散歩みたいな楽な取締には精を出す警察は権力の犬。(おっと脱線した)
901名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 14:38:02.74 ID:O/0vUqum0
>>898
火力発電、特に石炭火力だと環境面では酷いことに、
安いから原発動かせない電力会社が新造している。
石炭火力動かすくらいなら原発再稼働させろよ。
902名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 14:38:41.12 ID:Zm17anJT0
>>896
今でも黒い煙は吐いてるトラックなんて腐るほどおる。
903名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 14:41:09.80 ID:a6/fvEpC0
>1
トヨタの勝利だな。
904名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 14:43:30.90 ID:EjXk+Ta40
ふりえね時代はよ
905名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 14:47:33.50 ID:HxD8woKu0
>>126
「今でもスジが悪い省エネ」って何の事?
906名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 14:53:09.83 ID:ItgrDJWi0
>>729
マジカ・・・読む力がないから騙されたわ
907名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 14:54:23.33 ID:fBMFlYT30
中国と韓国の車は全部直噴じゃないのか?
何か原因が分かったような気がするね
908名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 15:01:45.77 ID:6F/3hnp4P
>>899
おまえ頭が悪すぎるから絡んでこなくていいよ。
幼稚園でお遊戯してなさい。
909名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 15:07:38.08 ID:xi64+Qpj0
>>908
人前でトンデモ理論を披露してたら突っ込まれて当然なんだよ
910名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 15:07:56.02 ID:ibBTY1oGP
これからの季節、日本海側の雪は危険だからな
おまえらも注意しろよ
911名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 15:16:06.95 ID:R2Q5Q4xe0
>>900
地域によるのかな?
ウチの近所じゃそういうの減ったよ
10年ぐらい前までは幹線道路で外気導入なんておとぎ話だった
912名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 15:16:59.17 ID:6F/3hnp4P
>>909
だからよ、燃費と環境に最適な気筒の大きさは
2リッター4気筒よりちょい上ぐらいだって書いてるじゃん。
バカほど人の言うこと聞かねえよな。
典型的なバカだわ。おまえは。
913名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 15:19:40.38 ID:lJJHivK40
>>912
車体の大きさだとか重さの前提条件無しに、なにが燃費と環境に最適な気筒の大きさだよ。
あたま大丈夫かおいwww
914名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 15:21:53.40 ID:QMwMPfKo0
>>905
wwww
915名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 15:23:03.45 ID:6F/3hnp4P
>>913
2リッタ4気筒をのっける車なら
普通1トン超ぐらいの車だろ。常識もねえのかおまえは。
バカすぎんな。のけよ。邪魔だ。
916名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 15:27:27.24 ID:WMgSeR6F0
ID:6F/3hnp4P要するにあれだろ
小排気量のダウンサイジングするなら2気筒エンジンの技術確立が必要だって言いたいんだろ?
その話なら分かる
917名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 15:31:08.61 ID:6F/3hnp4P
そうそう。
2気筒直噴ターボならPMもマシになるだろう。
振動制御ができないらしいけどな。日本メーカー
918名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 15:31:30.12 ID:qxk7E3Ja0
末尾Pは信用できん
919名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 15:31:45.39 ID:vxP8cuT40
>>916
その人あぼーん推奨だからw
920名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 15:34:12.55 ID:6F/3hnp4P
バカがバカって言われてアボーンだってよ。
笑える。
921名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 15:41:22.04 ID:nVHy3Rc00
直噴で高年式では高燃費性能維持は難しいというこでFA
922名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 15:46:42.57 ID:O/0vUqum0
CO2とそれ以外がごっちゃになっているな
CO2は燃費向上させると減るけど、
他のは逆に増えたりすることもあるからな
923名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 15:51:30.28 ID:AVeyFPXy0
>>888
低燃費、高効率を達成するのなら
DPFつきのコモンレール方式のディーゼルにするのが
いちばん手っ取り早いね

日本ではなぜか普通・小型乗用車=ガソリンエンジン
という図式に執着するけど
924名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 15:53:12.60 ID:jgntUgcf0
おいおい
責任取れよ
925名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 15:53:14.57 ID:jRmunE0f0
マフラー付ければいいじゃない!
926名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 16:01:56.24 ID:6DdhabUzP
pm2.5を吸い続けると必ず癌になるそうだよ
今すぐ直噴ガソリンエンジンを使用禁止にしよう!!!!!
927名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 16:07:42.44 ID:Hff+czSs0
ロータリーエンジンなんかオイルも一緒に燃やすし、
不完全燃焼で生ガス排出してる。
そんなちっちゃなこと気にしてたらロータリーなんか乗れません。
928名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 16:09:47.76 ID:eFlmbNk/O
なら水素燃やそうちょっと怖いけどw
929名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 16:12:37.68 ID:O/0vUqum0
>>928
直接燃やすと水素脆化でエンジンボロボロになりそうだから
燃料電池を本命にしているんじゃないかな
930名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 16:54:30.37 ID:xi64+Qpj0
ID:6F/3hnp4Pはまだバカ晒してるのかよw
なにが「そうそう」だっつーの。単室容積と燃焼効率と過給の相関もわかってねえじゃねえかよwww
931名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 17:38:05.15 ID:rUreVUeti
>>927
生ガス出す位だから燃えてない訳で。ならばPM2.5の値はどうだろう。
マフラー真っ黒だから煤は出てるのは判るがな。
932名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 18:19:42.42 ID:vrD1kRbj0
pm用触媒使ってるマフラーには有り難い知らせか
933名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 18:36:36.75 ID:6F/3hnp4P
テクニカルタームを適当に並べ立てて
なんか語ってるつもりの豚がいるわ。
934名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 19:05:24.84 ID:sBcTQ+x20
直糞エンジンは糞だということですね
ボロクソワーゲンはクソということですね
935名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 19:07:59.87 ID:sBcTQ+x20
ダウンサイジングターボなんて直噴で圧縮比を上げているから
直噴をやめたらクソエンジンだな 
936名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 19:11:58.60 ID:n0zWt2Dz0
>>675
フルラインカンガルーバンパーもフルラインリコールもやりましたが。
937名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 19:15:36.32 ID:n0zWt2Dz0
>>698
カタログ値どおりに走ったのは3S-FSE積んだコロナプレミオだけだったな。
後は車体が重すぎた。
938名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 19:15:55.33 ID:il1iJk9I0
直噴なんてほとんどすべてだろ。
いまどきスバルだって直噴だ。
939名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 19:21:14.42 ID:rJH7njYJi
>>929
事故で水素タンク爆発するなんて大惨事だね
940名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 19:23:19.24 ID:sBcTQ+x20
http://toyota.jp/86/001_p_002/dynamism/transmission/index.html

ポート噴射と筒内噴射使い分けが主流になるのかね
941名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 20:09:05.33 ID:tjlBxXqG0
PM2.5の煤を排出するわけだね。
国内でもガソリン車のPM規制を導入する動きになるのは間違いないわ。
942名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 20:14:34.95 ID:rl+FYJf2i
量子電池で電気自動車の時代だろ
来年にも走ってる
943名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 20:17:50.90 ID:4EiY/zSV0
対策として煤除去装置を取り付けてせっかくの低燃費が台無し
人類の挑戦は続くのだ
944名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 20:45:34.83 ID:fmwdRwvd0
>>698
直噴の方が高圧で燃料吹くから
コスト高い。
945名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 21:13:36.65 ID:ZSwxTA1k0
結局、化石燃料燃焼式エンジンは万歳でおk?
946名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 21:14:08.64 ID:EtIXp8MkO
結局は改良が進んだディーゼルが一番だな。
947名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 21:15:38.52 ID:KGRSXKcti
>>945
948名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 21:52:10.16 ID:VIeqwah50
たぶん10年経ってもエンジン形式は余裕で残っていると思う。
949名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 21:58:39.68 ID:/eVC6+NO0
ロータリーエンジンは諦めない
950名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 22:00:11.07 ID:myMSdmcn0
>>933
ドーミン?
951名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 22:00:27.13 ID:RMUdkQTc0
10倍と言っても、元々ガソリン車はあまりpm2.5排出してないんじゃなかったっけ?
952名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 22:04:23.24 ID:FLeGyHPP0
ホンダのターボ死んだなw
953名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 22:09:29.06 ID:RMUdkQTc0
普通のガソリン車の10倍という数字、昔の直噴ディーゼルと比べてどれ位なんだろ?
954名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 22:09:48.89 ID:sBcTQ+x20
微小粒子状物質(PM2.5)に関する情報
http://www.env.go.jp/air/osen/pm/info.html

どの程度人体に影響あるんだろ
支那で人体実験やっているみたいだけど
955名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 22:56:58.19 ID:AzJlEvaX0
中国は中国国内でPM2.5を排出してるのは殆どが日系企業だと云ってるネ!
956名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 22:59:10.60 ID:4L6JMup3P
>>951
エコを謳い文句にしているのに普通のガソリン車より悪いとか詐欺だろ
957名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 22:59:39.98 ID:vxP8cuT40
日本人が道ばたで串焼きやってるのは知らなかったな
958名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 23:06:52.27 ID:5luEvXFd0
>>956
化石燃料の消費を減らすという点ではエコだろう。
環境に悪いという点ではエコじゃないけどw
959名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 23:26:18.66 ID:CcDvJ9sTO
とりあえずシナは某欧州車グループが対策するまで販売禁止にした方がいいと思うわ
960名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 23:31:06.42 ID:ZBLGVHjb0
どうしてもハイブリッド万歳にしたいわけね
961名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 23:43:47.52 ID:U0n4l8xi0
>960
ハイブリッドでも直噴ガソリンエンジンは使われているわけだが…
962名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 23:45:00.68 ID:g+agI4mU0
なにをいまさらww

GDIのころからさんざん言われてたぞ
963名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 23:50:52.06 ID:UfxxqgnZ0
普通エンジンが人体に影響が出る量の1/10000
直噴が1/1000でも10倍だからなぁ
せめてどのくらいの排出量かを知らせてくれないと
964名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 23:54:21.70 ID:T8RMwgeB0
マツダの技術がしょぼいだけだろ
965名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 23:54:47.98 ID:osEDYGR2i
車検のないEUの国は金かけてクリーンディーゼルのフィルター交換なんてするとは思えないから、数年後はひどいことになっているんじゃないだろうか?
966名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 23:55:57.32 ID:ohP+jRRR0
GDIの経験を生かして直噴再参入しなかった三菱大勝利
967名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 23:56:58.19 ID:ARuEbh9X0
スズキのDJEはどうなんだ?
968名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 00:41:00.46 ID:EIB1hBKk0
平成17年度基準排出ガス75%低減レベル(SU-LEV)
微粒子物質→微量
微量とは、検出が無いとみなされる程度であることをいう。
http://www.mlit.go.jp/common/000206620.pdf
p12

マツダのSkyactivエンジンは全てSU-LEV基準をクリアしてるわけだがw
すくなくとも、旧来の非直噴エンジンより遥かに微粒子物質の排出量は少ない
いわゆる四つ星マークが貼ってある車のエンジンは、全てこの基準をクリアしている
969名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 00:44:18.26 ID:1ZKrNmd9i
>>968
pm2.5は大量だろうね
残念
970名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 00:47:30.41 ID:EIB1hBKk0
残念、PM2.5も微粒子物質に含まれてますのでw
971名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 00:51:19.27 ID:o1V4ckZE0
.>>970
>>1の実験結果によれば
SKYACTIVEエンジンは2017年の欧州規制値をクリアできませんでした
ご愁傷様です
972名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 00:52:45.54 ID:dVQTLsNn0
粒子の数の方が、人体に影響が大きいのかな。
973名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 01:02:25.95 ID:HLz8+6ZTP
>>968
それは量。今後規制されるのは個数。

>>971
現行デミオの直噴は欧州で販売していませんw
新型は全部直噴で2017年欧州規制に対応してくるだろうな。
あとSKYACTIVEじゃなくてSKYACTIVな。
974名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 01:09:39.06 ID:ufnZbhKX0
外車の締め出しはよ
975名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 01:14:56.39 ID:LA+CGaup0
>>958
エコ減税は詐欺だな
976名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 01:21:53.69 ID:YzmxLcLq0
直噴車は排ガス汚いからエコカー減税はやめろ
977名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 01:45:17.06 ID:EIB1hBKk0
>>973
ほう、で?
「微量とは、検出が無いとみなされる程度であることをいう」
の意味が、個数であるとどこに書いているのかな?
978名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 01:48:46.20 ID:uBsf9kSp0
各自動車メーカーからの反論
お待ちしております
979名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 02:05:26.94 ID:QL0iRIXp0
VWゴルフがカーオブザイヤー獲ったと思ったら、すぐさまこういうニュースか。
980名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 02:15:02.42 ID:aEPVIYIm0
>>968
ポート噴射の通常モデルは、さらに排気ガスがきれいなのか・・・
981名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 02:17:08.15 ID:u8zT9rO1i
要は、クルマを買うなってことか?
982名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 03:36:59.19 ID:mJx0rUW7O
昔から欧州車に比べて日本車はダメ・・・の
殆どはインチキありきだったからな。

昔の原油の質に依存したローサル軽油前提の
ディーゼル車マンセーとか昨今の直噴ターボとか
全くアホらしい車ばかり。
983名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 04:47:09.49 ID:hez26J6O0
コモンレール式クリーンディーゼルの普及が早かった欧州は
PM2.5濃度についてはわりとシャレにならない状態なワケだがw
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4f/483897main_Global-PM2.5-map.JPG/1280px-483897main_Global-PM2.5-map.JPG
984名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 06:38:38.85 ID:NYhHJ/kE0
今年カーオブザイヤーに投票した馬鹿評論家に意見聞いてみたいね。
DSG故障頻発の事も分かっているのにね。
985名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 06:49:58.14 ID:12npPoMPP
中国はむしろ被害者アル
986名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 06:50:08.42 ID:HO9xsA5m0
ディーゼル嫌いじゃないのだけれど
難しいか
987名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 06:50:29.59 ID:vSz6O8Tk0
ID:NYhHJ/kE0
988名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 06:56:32.49 ID:UUI/3mxUO
結論:PM2.5で中国だけを叩くのは間違い!by日経新聞
989名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 07:03:36.63 ID:8KVKoZeG0
これから欧州の直噴車も、トヨタやアウディがやってるみたいに直噴とポート噴射の併用やるところが増えるんじゃない?
990名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 07:55:40.24 ID:9WktY2rYi
>>318
これ見るとディーゼルにDPF付けると大幅に排出改善するから、
ガソリンで同等技術のもの付ければ、コストは上がるだろうが対策は出来るんだろうね。
991名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 08:11:24.34 ID:Ioqlyi5w0
これ書き方わざとなにかしらないが欧州車は国産の5倍って書いてあるから輸入車は50倍ってことだよね。
国産はかなり頑張ってる。
992名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 08:19:54.89 ID:IvwPdVlr0
直噴のエゴ低燃費車は増税
993名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 08:21:59.45 ID:V8n/g3Q9i
>>991
欧州車なんてエコのこと考えずに、馬力あるのばっか出してるじゃん
環境のことなんて日本より遅れてる
中国レベルだろ
994名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 08:52:12.33 ID:BHLII9IVi
当然、該当する車は自動車税増税でしょ


一律で年80万にすればいい
995名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 09:26:29.63 ID:wR+lT7Tw0
このスレはトヨタHV信者が棲んでいるので信用ならん。
996名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 09:45:44.08 ID:+oxv+put0
三菱のGDIやビスタなんかのD4と、カリーナなんかに積んでたリーンバーンと、どっちが先にひっそり消えたんだっけかな。
997名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 10:17:01.24 ID:lK9m/s6OP
人気の欧州車PM出しまくりってのはかなりインパクトのある内容だわな。
998名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 10:38:45.05 ID:EoU/YLl00
998
999名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 10:43:53.75 ID:EoU/YLl00
999
1000名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 10:46:42.71 ID:EoU/YLl00
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。