【佐賀】県立高で全員が5万円で購入するタブレット端末 生活保護費の支給対象外★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(ヽ´ん`) ◆ChahooS3X2 @ちゃふーφ ★
★生活保護費の支給対象外 県立高タブレット

佐賀県教育委員会は9日の県議会で、来年度の県立高1年生全員が5万円で購入する
タブレット端末について、現時点で生活保護費の支給対象外となっていることを明らか
にした。教科書や制服など入学時の必需品には、生活保護費が支給される。県教委は
タブレット端末を必須教材と位置づけているが、県と国で認識が分かれている。

県教育支援課などによると、高校入学時に必要な教科書や制服、体操服など十数万円分の
物品に対しては生活保護費が支給される。辞書も支給対象になるが、タブレット端末
について厚生労働省に問い合わせたところ、他県で広く導入されていない▽他の低
所得者と均衡が取れない−を理由に「支給対象にならない」との回答を受けたという。

県教育支援課は「佐賀県の高校生にとって必要教材であることをもう一度国に説明し、
支給対象になるよう働きかけたい」としている。同課によると、生活保護受給世帯の
生徒は、県内で1学年に50人程度いるという。

県教委が県内の国公立中学生8575人に対して実施した端末購入方法についての
保護者アンケート(回答6660人)では「自己資金」が57%、「育英資金を利用」
が9%、「分割払い」が34%だった。

http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2594487.article.html

前 ★1が立った時間 2013/12/14(土) 13:59:09.42
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1387020821/
2名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 14:17:04.07 ID:0wxJTJM40
2
3名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 14:17:17.29 ID:NKgb4+M40
.


 ■ 某学校に勤務する音楽の教師が無修正アダルトビデオに出演!

 無修整のアダルトビデオを撮影させたとして、静岡県警沼津署などは30日、
横浜市港北区新吉田東7の非常勤講師、菅原瞳容疑者(27)をわいせつ
電磁的記録記録媒体頒布幇助(ほうじょ)容疑で逮捕したと発表した。
菅原容疑者は都内の小学校に勤めていたという。

ttp://mainichi.jp/area/tokyo/news/20131201ddlk13040059000c.html
http://ncoq.com/2-picture201300_img01_jpeg

 ↑くぱぁぁしてる恥ずかしいキャプチャが流出・・


.
4名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 14:17:55.44 ID:bEM+wkmL0
2chMate 0.8.6/asus/Nexus 7/4.4.2/LR
そもそも高いんだよ
5名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 14:19:13.77 ID:Z6dATZFh0
義務教育なの?
6名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 14:20:19.86 ID:p2fhbzlUi
生活保護に教育なんて無駄
親が親なら子も子だからな
一度生活保護を味わったら終わり
子は親を見て育つしな
保護を廃止して人生にトドメをさしてあげるのも一種の優しさなのかなと思う今日この頃
7名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 14:20:55.59 ID:ObPUR22V0
ナマポってのは本当に屑ばっかりだな
選挙で民意出てんだからさっさと廃止しろよ
8名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 14:21:00.89 ID:BFMHi7ZR0
独自の必須教材なんだから学校が貸せばいい
9名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 14:21:41.60 ID:C5gSIc3F0
SAGA
10名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 14:21:55.55 ID:a8BH7yt30
>>1
これは議論の余地はあるな
が、こういった新しい機械は意欲がある先生と生徒がいるところでは
かなりの実績を上げるとは思うけど、底辺高の連中に配っても
効果なんて期待できないだろう?
まずは意欲のある学校で先行的に配って
そこでいろいろと実験をするのが先じゃないかな
とりあえず、手を上げた高校10校くらいに一律全員無料支給で
11名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 14:21:56.20 ID:QvyouKA10
バイトさせろよw
12名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 14:22:08.39 ID:7xTxSNrT0
幾らなんでも酷すぎるだろ
まずはなんで五万もするタブレット端末が県立高校で必要なのか、その説明から求めろよ


購入せねば入学保留も 県立高タブレット
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2591696.article.html
佐賀県議会は2日、一般質問2日目の質疑を行い、石倉秀郷、服巻稔幸、定松一生(以上自民)、徳光清孝(県民ネット)、
武藤明美(共産)の5議員が登壇した。来春から県立高で導入するタブレット端末について、川崎俊広教育長は教材として利用
するもので、購入しない場合は校長判断で入学を保留することもあり得るとの考えを示した。

■タブレット端末導入
県立高に導入する学習者用タブレット端末に関し、武藤議員が購入しなかった場合の対応などをただした。
川崎教育長は、タブレット端末について「学校指定の教材で購入が入学の前提」と指摘。購入しない場合は
「校長の権限で入学を保留することがないともいえない」と述べ、入学保留もあり得るとの考えを示した。
その上で「県教委として育英資金を準備し、そのような事態にならないように保護者の理解と納得を得ていくことが重要」と
答えた。
13名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 14:22:28.22 ID:3agqTkfS0
学校が貸せばそれで解決
14名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 14:22:33.97 ID:FKFG7k3R0
何かおかしい。NHKもおかしい
NHKは受信料を強制徴収している。公共放送ですと「放送法」を根拠に。

ところが現在の NHKの放送内容レベルは 民放以下です。
低俗ドラマ、偏向捏造番組、時にはアナどうしの雑談をダラダラと放映している。

もっと酷いのは ニユース、々解説、ドラマ等の中で韓国企業のPRをしている。
送り付け商法、暴力集金、半島人が経営するNHKを早く解体民営化すべきでしょう。

民放だけを見ているのなら、NHKに受信料を払う必要はありません。
放送法を改正させて 受信料を払わなくても済むようにしましょう。

http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/circle/shihou/shihou/2003/buten/nhk/nhk.htm
http://japansea1905.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/etv2000nhk-a97e.html
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1365919008/
15名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 14:23:08.11 ID:1bOLgHZM0
高校でこんな事せんでいいよ。専門とか大学入った時でいい。
なんでタブレットが必要なんだよ
16名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 14:23:30.63 ID:Sn8ufgWT0
>県内で1学年に50人程度いる

ちょっと多すぎないか、佐賀県?
17名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 14:24:36.62 ID:lLtxfBvG0
>1
> 県教委はタブレット端末を必須教材と位置づけているが

「端末なくても佐賀より成績優秀な県」を、佐賀県教委はどう説明するの?

導入決めた担当者連中と、端末業者の関係洗ってみたら面白いかもな
18名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 14:24:53.60 ID:PeU3c/imP
民主党政権、日銀白川の時代にて、異常な円高誘導、デフレ不況を深刻化したせいで
この期間だけで生活保護者は、80万人急増し、160万人まで増えたことを
多くの国民は忘れてはいけない
19名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 14:25:00.99 ID:usiRTWBO0
どんだけ国民の税金にタカル気なんだ
20名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 14:26:53.97 ID:Mx8NvG8U0
6万円のタブレットを生徒個々に買わせるのか? 例えばリースにしたらどう
なんだろう。残存1割ぐらいで計算して月2000円以下ならどう?
21名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 14:27:03.64 ID:lV5IaBzFi
んのもん使うにしても学校で備品で購入して貸与にすりゃいい
22名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 14:28:12.74 ID:v0XhD4El0
そんなもの高校卒業してから適当にいじっていれば誰でも使えるわ
23名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 14:28:44.11 ID:V8ocfswr0
そもそも乞食が高校に通うなよ。
24名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 14:28:58.73 ID:XShUnUXl0
大体、学校指定の用具ってのは高すぎるんだよな。
制服以外は好きにさせろってんだ!
25名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 14:31:31.26 ID:VvPRh9sy0
ナマポは最低限の生活でいいんだからタブレットなんか要らんでしょ
26名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 14:32:56.72 ID:XopOzgmQ0
佐賀じゃこんなもん5万も出して買わねえよって型落ちのポンコツタブレットを
学校指定だって言って押し売りされるのか
怖いわー
27名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 14:33:02.57 ID:C5gSIc3F0
タブ
28名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 14:34:27.93 ID:jA5BRUfgP
佐賀のタブレット端末導入は福岡のローカルニュースでも取り上げられていたよ。
実験的に小学校での授業でもタブレット端末を取り入れているらしい。
従来の授業では、学校の授業で習い、家で復習するというのが基本だったけど
その学校ではタブレット端末を使って家で予習、学校ではその復習というのをやってた。
29名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 14:34:46.56 ID:n6Nr3WNq0
>生活保護受給世帯の 生徒は、県内で1学年に50人程度いるという。

相当多くねぇ??
これが現実なの??
30名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 14:37:44.06 ID:bEM+wkmL0
バカ高いタブだよな
31名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 14:38:13.34 ID:Kk93cAME0
>>24 全部自由化でいいよ… すると安くて頑丈な制服をつくって販売せざるを得なくなるだろw
 寡占化すると、売り手が儲けたい額を基準として、商品価格が決まる… 良くないねw
 岡山が制服利権が凄いんだからw 岡山はクズww
 タブレット? 俺が親なら買わないし、買わせない… 授業は拒否。
 全然必要無い、学校の先生は社会経験が無い(=一般的に世間知らず)から、タブレット教育が
必要じゃないということを知らないからw

 それにね〜 IT機器やシステムなんて、数年で陳腐化するので、子供が大人になったときには、
学校で教わったもことと違ってる可能性があるからw 全く、意味の無い教育だよ…
 社会人になってからで、じゅうぶんですよ〜 タブレットなんて関係ない仕事なんて腐るほどある。

 学校の先生って、ほんと、世間を知らないんだな〜 そりゃ〜社会に出てあたふたする新入社員が
多いわけだw

 学校教育は、かえって有害な場合がある〜
32名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 14:38:27.00 ID:oegnbcuk0
学校指定の、制服、上履き、体操着、用具袋、いずれも市販品よりもかなり割高だが強制的に買うしかない。
その儲けは既得権としての商店の収入へ。

本来は、個数がまとまるのでボリュームディスカウントになるのが当然なのだが、全く逆。
生徒側からみれば無駄な利権構造そのもの。
33名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 14:41:19.67 ID:ERamdxUD0
業者とつながってる職員がいるだけでしょ。
34名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 14:42:33.16 ID:jlrBoowV0
>5万円で購入する
リースじゃないのか。
35名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 14:43:13.63 ID:Rmsu+RFQ0
なんで公立でこういう事やるの
36名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 14:44:32.53 ID:3UAOVlcS0
つ 募金箱
37名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 14:46:01.47 ID:UEoQGh2UO
私立に進みたかったが経済的に県立を選んだ過去が有る自分としては、
生活保護家庭じゃ無かったがもし自分の時だったら、これを買って貰うのは親に申し訳無いわ。
38名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 14:48:07.15 ID:4UTrZCJb0
少子化で学校利権も必死
佐賀県から小手始めにタブレット端末必携化しようとしたんかな
ナマポ世帯じゃなくても親は大変だわ
39名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 14:48:38.99 ID:BFMHi7ZR0
購入を強いるなんて教職員が業者からリベートもらってるとしか思えないよ
40名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 14:49:29.90 ID:Kk93cAME0
>>32 悪い慣習は、変える必要があるな…
>>35 利権獲得のための既成事実をつくってる段階w 公務員腐りすぎw
41名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 14:50:12.70 ID:JK9Wogt50
>佐賀県の高校生にとって必要教材であることを
佐賀県が負担すればいいのでは
佐賀県の問題ていうなら国の問題じゃない
42名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 14:52:29.97 ID:Pt6smWkK0
5万円のタブレット端末って、どうして??
なんでこんな高いもの指定??

ちょっと、業者との癒着を疑っても良いレベル
43名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 14:53:16.67 ID:RIaHKxTF0
ていうか、タブレット五万もするのを何で高校生に買い与えるん

最近の高校生はスマホ持ってるんだから、それでいいだろうし
もしくはどうしてもっていうなら、安い奴にしろよ
五万もするのは、自分で稼げるようになったときに欲しいと思ってからでいいだろ

自分も仕事で買ったけど、最新のでも安い店に行けば2万五千円ぐらいで買えるぞ?
ソフトコミでも学校側がボラれてるようにしか思えないんだが
県を調べてタブレット販売業者と癒着がないか調べるか、
県がもっと安いタブレットに切り替えて国と交渉してみりゃいいと思うが
型落ち品なら1万とか1万以下でもあるだろ
教材として使うなら最新式である必要はないだろ
44名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 14:53:50.37 ID:mADiOfoJ0
っつうか、別に学校指定じゃなくて、androidなら
なんでもオッケーってことにすればいいのにな。

ASUSの17000円ぐらいで買えるやつで全然いいよ。

5万ということは、どうせリンゴの型落ちを
買わせるんだろうな。
45名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 14:54:17.48 ID:xvfVBvOJO
>>32 契約してるとがっぽり金入ってくるみたいだね。地元の商店の話きいてビビったわwww
46名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 14:54:33.07 ID:3i7b6E4D0
>>16
1学校に1学年50人じゃなくて
県内で1学年当たり50人じゃねーの
47名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 14:57:32.79 ID:lTHbUr1J0
反対する教員とかいないのか佐賀には
48名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 14:57:33.80 ID:3i7b6E4D0
>>44
日本メーカーの
数が対して出ない教育用むけ製品の
カスほどにも使えないクソ教育アプリが入って
それを殿様商売価格で
その上教育関係者へのリベート代が価格に込みで入ってて
たぶんその値段
49名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 14:59:19.55 ID:M7iB5+bc0
アメリカ片田舎の公立高校に通ってたことがあるが
教科書とかは学校持ちで生徒はそれを借りて勉強して
年度末には返す

日本は制度的にこういうの無理なのかね
卒業したら教科書とか全部捨てるよね
50名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:00:19.92 ID:jHmbz2Mq0
なんでタブレットなんて要るん?
そもそも学校の教材としてタブレットなんて不要だろ
51名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:00:32.21 ID:ZpmKNTLcP
生徒の人数分を学校で購入・保管しておいて授業で必要な時に貸し出しじゃダメなのか?
学校に置いてあるPCと同じ扱いで十分だろ。
生活保護関係なしに5万の出費は辛いし、しかも私立じゃなく公立だし
52名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:01:00.08 ID:Pt6smWkK0
県立高校だという事は、県知事の認可だよね?
何に使うんだ?

中に入るソフトだけを指定したら、機器の指定は一切要らないはずだけど、どうして機種まで指定するんだ?
機種指定なら、学校を通す必要なんて一切ないはずなんだけど、なぜだ??
53名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:02:07.48 ID:7xTxSNrT0
つーか、IT教育なんて、タッチタイピング出来る程度の事教えておけばいい
後はネットリテラシー
5万もするタブレット端末強制購入させるなんてアホくさ
辞書はタブレット端末より紙の方が絶対に良いし、教材にしたってそうだろ
佐賀県の県立高校の教師、アホだろ?
54名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:02:15.78 ID:9cwlex4/0
>>43

タブレットって言ってるけどこれwindowsみたいだから
ノートPCだと思う。

あとそれなりに数用意できるとなるとやっぱり
日本の企業じゃないと面倒なことになるので
結局こんなもんかもね
55名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:04:36.75 ID:3KNdwGor0
どんぶり勘定で血税使うなっつーの。
タブごときで五万もするかよアホウが。
56名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:06:39.36 ID:favFTTAV0
全部新品じゃなくて
家族や親類の型落ちタブレットとかで使いたい
とかは許されないんだなあ
教育関係ってまだ使えるものでもがっつり捨てて
新品でそろえたりしてるもんね
なまぽに限らずやりくりしてる家庭にはかなりうざいよw
57名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:07:49.30 ID:SNQWwj0t0
 県で買ってやるか、業者に寄付させろ。
58名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:07:55.96 ID:PsXjhjIY0
光の戦士の地元か
59名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:09:07.99 ID:jA5BRUfgP
>>54
Windows搭載のタブレット端末ってのもあるんだなこれが。
http://matome.naver.jp/odai/2134698866572874601
60名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:09:08.27 ID:x6U+UHX40
>>44
iPadとWin8との一騎打ち検証で
iPadが糞だからWin8タブレットになった
61名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:11:04.89 ID:2zrG8JDu0
教材としてタブレット導入には反対だが
百歩譲って導入なら購入かレンタルかを選択するようにすれば良いと思う
62名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:11:16.44 ID:3aAP+GVz0
Office載ってるんだっけ?(適当

Office載ってるとしたら、Officeは生活に必要な経費みたいなことになる
それってどうなの

こういうことになるから、せめてOffice部分は国策で
63名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:12:05.69 ID:VDjoY6gF0
TPPなんか推進するから
学校教育にタブレット導入しろとかバカなことを
アメリカから要求されるんだろ??

TPP賛成に回りやがった民主と自民と老害日本経団連は責任取れ!
64名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:14:34.06 ID:x6U+UHX40
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1018/ik-ict/_70800/_76637.html

1 機  種
(1)メーカー  富士通株式会社
(2)型  番  ARROWS Tab Q584/H 佐賀県学習用パソコン特別モデル
(3)スペック
OS Windows8 Pro
CPU インテルAtom Z3770プロセッサー(最大2.4ギガヘルツ)
ディスプレイ 10.1型ワイドLEDバックライト付
メインメモリ 4ギガバイト
記憶容量 64ギガバイト
重 さ  1.27キログラム(本体及びキーボード)
バッテリー駆動時間 15.5時間(本体のみ、フル充電の場合)
総合ソフト Microsoft Office Professional Plus 2013
辞書ソフト
新明解国語辞典(三省堂) 参考価格3,150円
ウィズダム英和辞典(三省堂) 〃  3,570円
全訳読解古語辞典(三省堂) 〃 2,940円
 ※ 参考価格は、紙の辞書の価格
65名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:16:01.44 ID:/trrSM8Mi
そもそも県立高でタブレットPCの授業ってw
これで何を身に付けるの?
無駄に使われる事の方が多いだろ。
66名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:16:40.38 ID:uOE420FD0
>>39
袖の下は当然あるだろうね
67名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:16:44.61 ID:4CnuF4IXP
強制購入かよ
ちょっとこれは酷いな
68名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:17:45.31 ID:geCslS0K0
馬鹿かよ。母子家庭で生活保護受けてないでバイトで子供養ってる場合はいじめられろってことだろ?
69名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:18:59.57 ID:9cwlex4/0
>>59

それは知ってるけどこのニュースで見た機種は写真ではキーボードついてたぜ

ソース
http://terusoku.ldblog.jp/archives/34887449.html
70名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:20:45.58 ID:ib2aKjbK0
>>64
2560x1600のIPSalphaパネルにワコムデジタイザて高級ペンタブじゃないか
メモリも4GBあるしオフィス付で5万は安すぎだろw
1280x800のメモリ2GBの8インチタブが大人気だけどあれですら4万だぞ
俺に売ってくれよw
71名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:21:55.40 ID:1g6Fj8UC0
そもそもなんでタブレット端末がいるんだ?
72名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:22:00.94 ID:jA5BRUfgP
まぁ、学校の授業にタブレットなんて必要ない!という先入観は捨てたほうがいいのかもね。
うちに来たエホバの証人の伝導のお姉さんなんて、鞄からWin8搭載タブレットを取り出して
ピクサーアニメ風の布教活動用のアニメを見せてくれたよ。
家に契約の手続きに来てくれた保険のおばちゃんは、その場で端末操ってデビッドカード決済。
未だにガラケー&ノートPCなんで、世の中の変化にびっくりしたわ。
73名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:22:09.01 ID:lqSMrKzw0
こんなん中華製の格安端末で十分だろ
74名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:23:38.23 ID:y+ZrPYjIO
まずは学校の指定教材の押し売りやめろ
75名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:24:36.43 ID:XH/3ps5N0
『ホームレス総理大臣・安倍晋三』

非常に興味深い事件が起こりました。

【社会】育ての母は言った「お前は誰に似たんだろうね」…新生児取り違えで入れ替わった2つの人生
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385780888/
【裁判】「恵まれた環境に産まれたはずが、赤ちゃん取り違えで貧しい家庭に」 60年前に産まれた男性について病院側に賠償命じる★7
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385735135/

裕福であったはずの男性は、貧困家庭に育ち中卒のトラック運転手にしかなれませんでした。
一方、貧乏であったはずの男性は裕福家庭に育ち一流大学を出て一流企業に就職し、社長にまでなりました。

また、取り違えられて貧困家庭で育てられた男性は「裕福な家庭で育ててもらいたかった」
「裕福な家庭で育てば大学を出ていたと思う」と感想を述べています。

子供が親を選べない不条理を感じつつ、さらに60余年の自分の人生を作り上げた環境を
全否定したのです。

裕福な家庭環境、社会的ステータス、好ましい友人、そういうものこそ望みこそすれ、
今まで押し付けられてきた貧困社会とその人間関係、底辺社会での生活のすべてを全否定したのです。

おわかりでしょうか?

人生は「環境がすべて」だということです。鳩山兄弟も取り違えられれば「中卒のトラック運転手」にしか
なれなかった、ということなのです。恵まれても成蹊がやっとの安倍総理は「ホームレス」だったことでしょう。

これからあなたがたが道端で見かけるホームレスやトラックの運転手に敬礼をしてください。
彼らは本当は「東大卒の安倍総理」や「ハーバード卒の石原都知事」になる人々だったのですから。

それにしても、日本国の総理大臣をホームレス男性がやってると思うと、とても感慨深いものがありますね。
76名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:26:40.13 ID:AXz6EsPX0
なぜ、タブレット端末が高校に必要なんだよ?
77名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:26:45.89 ID:YqNM4PVl0
生活保護は住宅代と食費のみに限定すればいいのに
そもそもバイトくらいすべき
78名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:28:00.70 ID:hBv4oqHTO
佐賀って電波届いてんの?
79名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:29:36.12 ID:favFTTAV0
オフィスは学校備え付けのPCでやって
持ち歩きは主に閲覧するもの(辞書、電子書籍等)の
安いやつにすりゃいいのに
80名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:29:58.01 ID:uC5LoSXf0
全ての教科で使えるのが実証されてるのかな
あと、教科書なら机の引き出しとかかロッカーに入れとくけど
タブレットは休み時間はどこに?
ふたもない引き出しになんか恐くて入れらんないわ
81名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:30:01.77 ID:5A8HF/V80
普通そこは県や各自治体が補助するだろ?
82名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:30:15.34 ID:BEiZDoCP0
この判断は正しいけど、そもそも高校が生徒に買わせることが間違ってるだろ
県なり高校なりが経費でレンタルして、学費に安価で上乗せすればいいのに
裏で談合してるとしか思えない
83名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:31:18.59 ID:AXz6EsPX0
iPodだって2万だろ。

これ、決まった業者から納入だろ?
利権の臭いがプンプン。
84名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:33:44.48 ID:CI0TAzcT0
授業にタブレットとかいらんでしょ
東進のカリスマ講師は誰も使ってないもん
85名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:38:08.85 ID:PLwgQgF+0
>>64
Officeに辞書ソフトなあ。
それが必要だって言うならそれの購入費用だけ補助すりゃいいんじゃないかな。
ハード要件としては、そんなん型落ちノーパソとかでも十分だな。
てかOfficeは学校がOffice365のサブスクリプション保持しろって。
86名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:38:54.87 ID:i5LwjmR20
>県教委が県内の国公立中学生8575人に対して実施した端末購入方法についての
>保護者アンケート(回答6660人)では「自己資金」が57%、「育英資金を利用」
>が9%、「分割払い」が34%だった。

タブレット導入の是非は何とも言えんが、数ヵ月後のたかだか5万の臨時出費ですら
自己資金で一括払いできない親が4割もいる事に驚いた。
87名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:40:04.44 ID:xSieN2MG0
ジャパネットで買えよ
88名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:40:07.81 ID:uC5LoSXf0
今の高校は授業に「情報」ってのがあるし
Officeが搭載されているタブレットを購入しないといけないことはないと思う
89名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:46:40.03 ID:+KpECYsZ0
生活保護費って国と自治体が3:1の割で負担してなかったっけ
んだから県が全額負担すれば他県住人は文句言わないでしょうに
極論すりゃ生活保護と別制度を独自に県で作るって手法もあるでしょうて
何れにしても県の独自制度を国に金出せってズレてるように感じてますな
90名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:49:32.51 ID:h7RSDyjgO
一人だけ持ってない子とかいたら可哀想すぎる
91名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:49:48.43 ID:mg25+ZQu0
タブレットを個人所有までさせて効果のある授業ってどういうことやるんだろね
パソコンの授業は共有でやらせてないの?
まだまだ実験的な取り組みだと思えるだけにそういうのを県一律で強制するのは疑問
それに県立だけ税金使うと私立との問題がでてくると思う
92名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:52:20.72 ID:favFTTAV0
そもそも辞書なんて、重くてもいいから紙のやつで
きょうだい使いまわしすれば0円
古本屋でそろえたっていいのに
制服、バッグ、くつ、ジャージだってなんだってそろえるのにさ
こんなのポンポン親に買わせても少子化になるだけだよ
93名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:52:24.41 ID:s7sBNL9h0
この県立高校と取引先の関係調べろ
絶対に何か出てくる
94名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:52:31.80 ID:tPcwe5Q80
また佐賀県かよ
95名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:53:29.17 ID:gFmBWywt0
>>64
辞書ソフトなんかいらんだろ
ググレばいいだろうが、なんのためのタブレットだよ
96名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:55:03.61 ID:D4GWuovB0
昔はハモニカ鍵盤も貸出だったぞ。なにこの業者癒着?
97名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:55:39.72 ID:gFmBWywt0
5万出すなら、ASUSのノート買ったほうがいい
なんでタブレットに拘るわけ?
教育委員会か学校の人間が賄賂貰ってるだろこれ
98名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:56:36.50 ID:8ndaROWJ0
高校生全員に5万円もするタブレット端末なんか買わせるなよ
どんな利権だ
99名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:56:50.34 ID:9EcrNUmo0
アカデミックディスカウントで、生活保護世帯の子弟にはボランティアをしてもらいましょう。

厚かましいと「ナマポ」などと嗤われるご時世となってしまいました。
ボランティアの見返りにタブレット端末貸与なら、
社会奉仕や労働の習慣が涵養されて、
将来の社会保障福祉費の削減につながるでしょう。
100名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:57:38.71 ID:jC7k8MTF0
(´・ω・`)Nexus7でいいだろうが・・・
101名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:57:48.67 ID:gFmBWywt0
どうしても授業で必要なら、それはもう備品として学校が買って貸し出すべき
個人で強制購入の意味がわからん
102名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:58:50.69 ID:PjpwD0Rm0
>>92
最近の教科書の増えっぷりは凄いぞ…

昔の中学生は学生カバンに収まる程度だったが、今は学生カバン見ないな?と思っていたら、
実は教科書の量が学生カバンに収まる量じゃなくなっていたから指定出来ない、というオチ。
中学生のリュックには米袋でも詰まってるんじゃないかという重さ。

だから、高校も辞書を持ち歩く余裕がないくらい教科書がありそうな悪寒。
103名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 15:58:50.65 ID:8ndaROWJ0
>>64
あーやっぱり富士通か…
富士通はPC利権凄いよな
基本情報処理とかの試験会場全部富士通のPC使ってるわ
104名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 16:00:36.19 ID:uC5LoSXf0
>>102
高校生息子がいるけど、スクールバッグに弁当&水筒も収まってるよ
ちなみに、真面目君なんで主要5教科は教科書とノート、副教材すべて持ち帰るタイプ
105名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 16:05:26.09 ID:r4epBKqE0
県が貸与すりゃいいだけだろ

>>102
文字が大きくなってB版からA版になったのでいろいろ大きくなって
中身は薄いけどかさばっているんだよね
中身が薄くなっている分フォローするのにさらにA版の副教材が増える
106名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 16:07:09.77 ID:l8sVIl5j0
むしろ高校側が保護者にたかる乞食だろ
107名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 16:09:42.37 ID:Bi9cuuTd0
タブレットなんてなにすんだよ ひとクラス分デスクトップPC買えばええやん
108名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 16:09:49.04 ID:+KpECYsZ0
ttp://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2595677.article.html
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/saga/article/57848
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/photo/show/36928
ttp://web.archive.org/web/20131213085011/http://nishinippon.co.jp/nnp/saga/article/57848
既出だろうが佐賀新聞と西日本の記事 写真も有り(重いのでインターネットアーカイブに迂回したのが最後)

2社応募して1社辞退で決定とか事前の各家庭最大5万負担がそのまんまとか突っ込まれてるなぁとしか
109名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 16:11:54.97 ID:aUfMNL920
入札コンペやんなかったの?
ウチだったらセットアップ込で4万6000で卸してやったのに
110名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 16:12:01.26 ID:Vwplv7Y+0
学校用品として買えばいいんじゃないの?
何で個人が買う必要があるんだよ
毎年40人×8クラス分くらいの端末買わせるのか
111名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 16:12:42.03 ID:PNdERBTR0
どうせ大した使い方なんか教えられないんだから、学校の備品にして
授業で使うだけなら4〜5人に1台とかで十分だろ。
だいたいatomタブなんかすぐに陳腐化するのにな。
112名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 16:12:55.17 ID:tStlp4my0
>>32,82
上履きとかまぁそーんなに高くない物ならまだ兎も角、
5万円もする物を
毎年の1年生8000人くらい?に強制的に売れるって凄いよねw



てゆーか、1つが5万円もする物を
高校生に強制的に買わせるなんて県が、他にどれくらいあるの?
113名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 16:14:33.51 ID:uC5LoSXf0
高校の教科書は昔と同じサイズ
114名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 16:14:33.94 ID:gFmBWywt0
高校に進学したときなんかも辞書とか和英辞典とかセットで売りつけるもんな
俺は持ってるからいらないって言って金返してもらったけど
115名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 16:15:59.82 ID:2HXIjkK/0
高校生にタブレットPCとか必要ないだろ
116名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 16:17:09.69 ID:PjpwD0Rm0
>>105
いや、それだけじゃなく、増えてる。
美術や音楽の教科書が、昔は割とペラッとした物だったのに対し、今は副教材含めて3冊とからしい。
美術の1教科だけで、昔の薄めの電話帳くらいあってビビった。
117名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 16:22:04.90 ID:7xTxSNrT0
もし長時間停電になった場合、辞書使えないじゃん
佐賀県教育委員会はアホ
118名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 16:24:03.93 ID:favFTTAV0
せめてipadminiぐらいのサイズならまだしも
田舎の自転車通なんかだと扱いにも気を使いそうだけどな
年間通してじゃなく、必要な活動のときに学校から貸与
ぐらいならまだわかるけどさ
119名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 16:25:29.12 ID:uC5LoSXf0
>>118
気を使うよね
スクールバッグなんかぺらっぺらだしさ
弁当や水筒も入れるしさ
電車やバスだって足元にバッグ置くのも躊躇するわ
120名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 16:27:07.03 ID:fLvRiTM90
【神奈川】米軍家族の少年に放火された神社 補償受けられず…氏子らが国と米軍に補償求め署名活動
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1387177464/
121名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 16:27:26.96 ID:qda4iOLg0
>>101
その理由だと、教科書も学校負担になるね
122名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 16:28:08.81 ID:favFTTAV0
てか、体育や別教室の時は教室に置きっぱなし?
佐賀県には生徒個別の鍵つきロッカーでもあるのか
123名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 16:28:44.80 ID:uC5LoSXf0
>>121
教科書がないと授業にならないし、家で勉強もできないしね
タブレットはそこまで必須なものなのかってことだな
124名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 16:28:57.40 ID:IPfHGTXp0
代わりにノートとエンピツくらい支給してあげなさいよ
125名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 16:29:42.09 ID:qPV99SNmP
サウスパーク シーズン8 ep9/ウォールマートがやってきた!
126名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 16:30:09.53 ID:3aAP+GVz0
きょうかしょわすれました!な奴は、ほのかに想いを寄せる隣の子にみせてもらう。

たぶれっとわすれました!は、どうなんの

>>109
要否はともかく、そのLCDで、8Proで、Officeつきだべ?
127名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 16:35:20.69 ID:jDhE8WJX0
>>123
紙媒体か、電子媒体かの違いで、何か差あるの?
教材として使うんだから、電子媒体も家に持って帰られるように個人購入なんでしょ?
俺には同じにしか思えない
問題なのは、負担金額がでかいってだけ
俺は、教科書代も自分でバイトして払ってたけど
さすがに5万はデカすぎるな
128名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 16:36:24.05 ID:Of8PBLJs0
図書館問題の武雄市市長が絡んでる気がする
129名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 16:38:28.50 ID:hvS2Lt2h0
モンスターペアレントとか言うけど、こんなものを強制的に買わせる高校も十分モンスターだよなぁ
130名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 16:39:37.06 ID:cgMXLJG00
文句を言って購入しない奴は、入学保留!!!!

http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2591696.article.html
131名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 16:42:43.60 ID:8ndaROWJ0
佐賀県教育長というのは色々と問題がある方のようですな
132名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 16:44:46.95 ID:bI0hAPzU0
実際入札の商社が辞退したぐらいだし、Windowsタブレット10.1吋+オプション+ソフト+補償代と考えると結構安いから、
佐賀県は業者に相当無茶な買い叩きしたようだな。
5万も払わせて授業を受けさせる用件にすること自体そもそも計画がおかしい。学校で用意出来ないなら各自PC持ち込み
で共通ソフトだけ売りつける方がまだ無駄が少ない。
本来学校がPC用意して授業は学校なら割引で買える内容。授業で使わない放課後などPC使う教室は開放して学ばせ、
家でも学びたければ、それは各自判断して購入すれば良いこと。
133名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 16:45:13.69 ID:8ndaROWJ0
生徒にカネを出させて企業45社が共同研究ですか
いい商売ですなあ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1312/16/news034.html
134名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 16:46:02.32 ID:uC5LoSXf0
>>127
タブレットでの授業が確率してるかって問題だね
それが今一つ見えてこないのに、導入するってどうよ?ってこと

あと同じとは思わないね
紙と電子機器だよ
教科書なら授業終わったら机の引き出しに入れておしまいだけど
タブレットは?
学校の引き出しはただの空間、ふたもない
あんなところに入れておけないね
誰かがよそ見して机にぶつかって引き出しのなかのものが落ちる
なんてこと珍しくないしさ
135名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 16:47:21.42 ID:7ruFE7Fs0
ぼったくりだな
2万もあればいいタブレット買えるのに
136名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 16:50:13.24 ID:eWcIZqW40
>>13
サムソンを使わないのは民族差別だな
137名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 16:50:41.16 ID:favFTTAV0
毎日掃除のたびに机をどかしたりするけど、落としたら破損か
子供がうっかりしていたらよその子のタブレット弁償になりかねんし
教員がいない教室で壊れたらだれの責任だのすげぇ面倒そう
テスト前に壊れたりしたら辞書見られないってことになるし
佐賀県在住じゃなくてヨカタ
138名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 16:53:03.07 ID:PLwgQgF+0
>>127
う〜ん、ストレージ64GBしかない機種をわざわざ選んで家に持ち帰らせる意味って?
と思うけどなあ。
データだけ持ち帰らせりゃいいじゃん。USBメモリで。
Officeと辞書アプリぐらいしか乗せてないらしいから、各自家のパソコンか安いノートとか
勝手に調達でいいんじゃないの?
139名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 16:53:10.57 ID:k9RmxTkL0
何ちゅー暴利、どうせ業者との癒着で黒スペックを高く買わせられるんだろうと思ったら
以外にいいスペックだった。
というかその値段で俺もほしい。
ttp://www.fmworld.net/biz/fmv/lifebook/q584h/
液タブの代わりにするわ。
140名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 17:00:20.25 ID:naQMbRt40
親は文句言わないのか
141名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 17:00:26.03 ID:0MzHVPwt0
>>134
見えてこないって、佐賀県の検証作業見てたの?
タブレットの保管場所は机の引出って、佐賀県が言ってたの?
全部君の脳内妄想だろ
話にならない
君みたいな脳内ネガちゃんがいると、新しい事は何もできない
問題があれば改善して後につなげればいいんだよ
これからタブレット授業が標準になっていくのは必然だろう
142名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 17:04:21.24 ID:ju56OK/H0
143名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 17:05:07.34 ID:uC5LoSXf0
>>141
授業終わったらいちいち教師が集めるわけ?
教室思い出してごらんよ

新しいことは悪くないよ
でも、教育に関してはちゃんと検証もしないでやるなっていうんだよ
被害に合うのは子供なんだから

県立高校って色々なんだよ
普通科も実業もある
普通科ならほとんどが一般大学受験しない学校もあれば、進学校もある
その全ての高校できちんと対処できて初めてGOサインが出せるもんでしょう
144名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 17:09:46.85 ID:uC5LoSXf0
ただ、ICT教育の推進には制度設計が追いついていないなど課題もある。
タブレットには電子教科書が入っているが、学校教育法では紙の教科書の購入は必須。
教材ソフトと重複する辞書や参考書を購入する必要があるかどうかも「学校によって判断が異なる。
電子教材があるからといって、紙の教材を買わなくてもいいというわけではない」(県教委)という。

こうした現状に、学校現場からは「過渡期では、まず貸与で関心を高める方法もあったかもしれない」
との声も漏れる。試験導入された致遠館高(佐賀市)と武雄高(武雄市)でも「主要な受験科目での
授業ノウハウが確立されておらず、十分に活用できているとは言えない」。
学習効果を高める模索は続いている。

http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2556743.article.html

あ、私がなんで検証されていないかと書いたかというと↑これね
145名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 17:10:42.85 ID:+tfeHEWC0
>>143
お前みたいな馬鹿は、佐賀県に電話しろ
日本語の通じない脳内ネガちゃんに何を言っても無駄だわ
どうせ、電話もろくにできないコミュ障だろうけどな
146名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 17:11:33.14 ID:nw8hyGDp0
タブレット端末導入による学力向上に失敗しても公務員は絶対に責任取らないからなぁ
147名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 17:11:34.99 ID:HE0q9fDF0
別の記事見たけど、確か本当は8万で補助があって5万、辞書や教科書も入ってるから実質3万と書いてあったと思う。
148名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 17:15:01.65 ID:AXz6EsPX0
業者との癒着みえみえじゃないの、これw
149名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 17:18:35.74 ID:PLwgQgF+0
>>139
高解像度、筆圧検知スタイラス、防水・防塵、まあ5万なら液タブ
使うような層にはお買い得だけど(コーヒー零してもいいしな〜)、
高校性向けなら、いわゆるエントリーモデル系で要件詰めていく
べきじゃないかなあ。
150名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 17:22:20.33 ID:v5vnd6IK0
>>147
記事というか公式発表ね


http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1018/ik-ict/_70800/_76637.html
4 保護者負担額

保護者に御負担いただくのは5万円となりますが、
一方、これまで入学時に購入されていた紙の辞書や教材のうち
この学習用パソコンにインストールされている辞書や教材(約2万円程度)は
基本的に購入する必要がなくなりますので、保護者負担額は
実質的に約3万円程度を見込まれます。
なお、保護者の負担軽減を図るため、佐賀県育英資金制度の拡充や、
実質的な分割払いが可能となる入学時貸付制度を創設します
151名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 17:25:33.47 ID:AXz6EsPX0
>>150
実質3年リース契約じゃね?
152名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 17:26:14.72 ID:Xjva1rfk0
佐賀が導入するのは勝手だけど国にたかるなよ
153納豆ウマ太郎@則子屁net上等! ◆UmaUmaRScc :2013/12/16(月) 17:27:42.22 ID:YxNL/kaA0
8000円の中華パットを5万で売るんだろ?
154名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 17:28:55.01 ID:g/RtLQ/D0
行政が格差を助長するような真似をするなよ
155名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 17:29:09.63 ID:XxzOEh2B0
生活保護だもん。
タブレット持っちゃダメに決まってじゃん。
恨むなら親を恨め!
いっぱい勉強していい会社にはいれ!
勉強は図書館でね!無料だから!!
156名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 17:29:51.19 ID:kG9+8G3W0
どう見ても利権です。
まず、タブレットが公的カリキュラムに対し、どう必要なのか、その効果をどう判定したのか明らかにすべき。
あと、業者と機種の選定基準も。
157名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 17:31:18.54 ID:g/RtLQ/D0
んで結局買えない奴の救済策はどうなっているの?
158名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 17:31:35.20 ID:4gBvrTGc0
おまえら貧乏人妬むとかどういう生活してんだ?アフィ乞食にでも身を落とすか
159名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 17:33:31.82 ID:gF5e0JkY0
必要な物として、受験当時から入学に必要なものはリストにしておいて
値段とリースに出来るかどうか程度書いておかないと問題あるけどな・・

義務教育じゃないんだから生活保護で賄うのは難しいだろうし
だとしたら高校側で対処するしかない
160名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 17:34:32.40 ID:HC15WE9T0
>>158
発想が貧乏だな
記事・・・いや、スレタイ読んでる?
妬む要素ないだろう
161名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 17:34:55.58 ID:UGdSvJnm0
修学旅行と同じで業者からなんかリベートもらってるんだろ
162名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 17:35:18.97 ID:HDFKDzZ+0
がばいよがばいよ
163名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 17:38:08.29 ID:K0gs5Wlt0
相当いい成果をあげてみせないと、タブレット導入でアホを量産した、
うちの子の人生に責任をもって!って数十年祟られることになるぞ
164名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 17:39:04.03 ID:HC15WE9T0
>>159
3年間のリース料金を、いくらと見積もってるのか教えてほしい
165名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 17:43:39.84 ID:7IvN9lF30
>>64
スマホのARROWはなんかもっさりしてたけど
これは大丈夫なんかな
166名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 17:46:41.47 ID:HE0q9fDF0
>>150
おお!大体あってた。

デジタル教材って何かワクワクするな。教材の出来が良ければ学校の偏差値上がりそうだな。
167名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 17:47:48.45 ID:dsVP9JaJi
linuxをusbメモリからいれてみた
マジ快適
xp動くパソコンなら、xpの時よりはるかに軽快にネットができる
動画編集とかやらない人なら、パソコン買い換える必要はないよ

usbメモリから立ち上げることができるので、ハードディスクが壊れてしまった
ノートパソコンもlinuxパソコンとして蘇る
168名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 17:58:03.11 ID:bI0hAPzU0
>>161
この値段ならリベートはない。昔の世界なら10万で売りつけてリベート払っただろうけれども
佐賀県民に販売価格等大きな不満が出ないよう調整をし、ほぼ見込める状態でもないのに決定。
佐賀県が一度決めたことを変更出来ないことが問題。
作る方の民間の立場からみたら、これまで散々協力させ製造させておいて今更「あの話チャラ
ね」とならないように昔と違って泣き寝入りしないよう契約書も詰めているだろう。
あとは佐賀県民に支払いを押しつけるか、ゴメンナサイするかを選ぶとなったら、県の人間が頭下げ
るわけがない。
169名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 18:00:38.38 ID:zC96rL000
これ、あえて高額なWindowsタブレットというのはワードエクセルにこだわってるからだろ。
この手のソフトの使い方を教えるのが職業訓練だと思ってる先生はいる。

もうオフィスソフトの時代じゃないと思うけどね。
170名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 18:02:34.07 ID:uC5LoSXf0
>>150
2万とあるけど、これは全ての高校には当てはまらないかも
工業高校なんかは普通科より教材が高いし
普通科の高校でも進学校だと35000円くらいかかるからなぁ
うちは教科書が1万、副教材が2万5千だった
171名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 18:05:21.42 ID:tW5uuVrG0
5万のタブレット全員に強制購入させるのか
それが毎年とかオイシすぎるな
業者はぜひとも自分のとこから導入させたいだろうなあ
172名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 18:16:19.88 ID:+feboHlz0
学校が1クラスの人数分買って
タブレットが必要な授業のとき貸せばよい
以上
173名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 18:22:32.52 ID:TRcDUGI30
バカ
174名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 18:22:52.41 ID:PLwgQgF+0
>>150
3 教材を含む合計金額
 約8万4千円程度(消費税抜き)

保護者負担が5万だから、県の補助が3万4千円入ってるってことだよな。
3万4千円分電子教材費として保護者に直接補助出すほうがよさそうだけどなあ。
プリンストはOfficeと辞書なんでしょ。
Officeプリンストで5万以下なら普通に探せるし。
175名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 18:25:26.38 ID:JX6y53ZD0
>>139
本当にこのモデルなの?
これで5万なら安い。

今までの批判撤回してもいいわ。

でも、これだと沢山買って転売したくなるなw
176名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 18:31:51.58 ID:PxB3nTSOi
教育現場に商売を持ち込むなど言語道断
身も蓋もない
露骨にもほどがある
生活保護受給者でなくとも、一方的に教材費だから支払えと言われて
二つ返事で承諾できる家庭ばかりではなかろうに
教育の機会均等の原則からしても、全国で導入される予定もないのに
一地域だけが勝手に高額な商品を強制的に利用させるのは道理にかなわない
177名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 18:32:17.55 ID:l68vgmyO0
>>171-172
不思議だよなホント
5千円なら理解もするが・・・学校の教材として使いまわしで充分だろう
壊れたり、盗まれたらどうすんのかね学校側は
178名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 18:33:50.78 ID:1a+SWOkv0
タブレットってなにの授業に使うのかしら
辞典代わりに5万円は高い
179名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 18:40:33.41 ID:FxFEswQSi
>>174
MS office込みで5万以下のノートってそんなにあるか?
180名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 18:40:55.05 ID:TUdpChuQ0
公立校の500校以上で、海外修学旅行が実施されてる現代において
これごときで騒ぐ連中は、時代の波に乗れない昭和の遺物なんだろうな
181名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 18:52:53.60 ID:favFTTAV0
>>180 マカーでipadあるのにwindowsイラネって場合もあるし。
辞書機能ごときに5万は出せない
コンピュータアシストの授業なら、学校の備え付けでやってくれ
182名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 18:55:14.00 ID:bI0hAPzU0
>>175
中身は>>64に載っている
どうせ3年後ぐらいには中古市場にボロボロのが流れるだろう。2013入っているから、
中古落ちで買って外観はケースに入れれば、その頃でもお得なお手軽機として十分
に使えると思うわ。
183名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 18:58:59.89 ID:V0UK6QT90
>>179
そもそも、5万以下のノートなんて解像度が糞
糞解像度で電子教科書見るとなると、片面開きで
上下スクロールが必要となる
このタブレットならスクロールなしに2ページを
快適に見ることができる
これくらいの予測もできない情弱を相手にする必要はない

>>181
複数の環境を許せば、それだけ教材の選定や
授業に出す資料に制約がかかるんだけど?
こういうものは、統一しておいた方がいいんだよ
あと5万円の中には、電子教科書代も含まれているんだよ
お馬鹿ちゃん
184名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 19:02:16.33 ID:favFTTAV0
>>183 文句つけるなら自分の上のほうにもレスしてくれないかな?
保管場所、生徒同士のトラブルや破損にはどう対応するのさ

備え付けだと学校の経費として購入もメンテ代も
計上しないといけないからですよねww
185名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 19:07:47.25 ID:p7ulKk2s0
>>64
このスペックなら転売できる?
186名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 19:10:54.21 ID:JX6y53ZD0
187名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 19:17:06.30 ID:favFTTAV0
ちなみにいうと単一機種を一括購入しても
個人が家で管理したら好きなアプリ入れてフリーズしたり
管理が各自の家でバラバラじゃ不具合も出るだろうし
授業のときに全員ぶんがちゃんと動く保障なんかないよね。
個人が自宅で持ってりゃ動画みたり音楽聴いたり、余暇にも使うだろうしな。
188名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 19:17:23.19 ID:zZfQSxn/0
>>184
1つのレスに意見したら、全てのレスに答えろ?
草まで生やして、馬鹿丸出しですよ
自分の言ってる事、明日もう一度読み返して、赤面してください
羞恥心という人間らしさが残っていればの話ですけどね
189名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 19:19:27.63 ID:favFTTAV0
>>188 具体案ゼロとお見受けしましたわ
人をお馬鹿呼ばわりするのにそれじゃあね
190名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 19:21:06.80 ID:qFZvJxmD0
>>186
大量購入で値切っている上に補助金まで出してるからね
最初の一台を無くした場合は補助金なしの購入になるだろうね
一方盗難対策としてSNの登録制や名前の刻印なんかも考慮されると思う
191名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 19:23:05.75 ID:JX6y53ZD0
>>190
そうなると盗難とか破損が怖いよな。
192名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 19:24:48.04 ID:5SgOe4pd0
193名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 19:26:19.90 ID:oL3ol9sq0
三省堂の新明解国語辞典が入っているみたいだが、この辞書は辞書に非ず怪文書なり
戦後、GHQと結託して旧かなつかいを破壞した系譜の学者が編輯に当たっているので
都合の悪い部分はすっぽり省略している。

@五十音図すら載せていない
中で、ワ行のゐ、ゑがすっかり省略されている

A巻末付録の動詞活用表は文語文の活用を載せていない
文語活用は4段活用で旧かな使いと同じになるので載せないのだろう。
日本語は古来より4段活用、且つ、他の行にまたがって活用はしないのだが
現代占領かな使いでは「〜う」で終わる動詞は「あ・わ」行に跨って奇形活用する。
この点が奇形かなづかいの一番の弱みなので、都合の悪い文語活用表は載せないということだW
それなら、四段活用になってしまう口語活用の下一段活用も省けばいいのに、それはやってないW
実にみっともない連中だW

B助動詞「う」の説明に未然形につくとは書かない
推量・意思を表す助動詞「う」は未然形に付くのだが、その説明が一切ない。
未然形に付くと書けば旧かな論者から矛盾点をつかれて都合が悪いので載せないW

占領かなづかいで
「使う」+「う」ならば「使おう」と書くが、「う」は未然形につくとあるので
本来ならば「使わず」が未然形なので「使わう」と書くべきだが、そうすると発音と
異なり表音主義を採る占領仮名遣い論者からすると論理的に説明が出来なくなるので「未然形」
に付くとは書かない、書けない、矛盾点は忘れたいW

正假名遣ひだと

「使う」→「使ふ」のハ行四段活用なので、「使ふ」+「う」は「使はう」と論理的
に説明できる。

私程度でも、この「怪文辞書もどき」からこれだけの穴が見つけられたが、国語力のある
方なら更に酷い例などを見つけられるだろう。それくらい、此の辞書は酷い。
194名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 19:28:07.00 ID:favFTTAV0
授業での動作を確実にするってためなら、モバイルにこだわらず
施錠できる学校のPCルームできっちり管理したほうがいいし
持ち歩くためなら壊れても痛くない程度の金額のものとか
中古のwinタブで十分ですが?って話になるし
役人頭で無駄に新品買わされて気の毒としか思えないなw
195名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 19:28:07.86 ID:H3Y9+69e0
>>172
実技教科を除く全教科じゃないの?
教科書のかわりでしょ?
196名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 19:28:19.59 ID:qFZvJxmD0
佐賀県英断だな
これむっちゃわくわくするわ、成功して欲しい
授業の講義部分を動画で予習しておいて授業で議論・演習
これをやってくれるって新聞記事見て期待してる

>>191
保険付けるかもな
盗難は転売は捕捉できそうだけど自分で使う分にはどうかなあ
M$が直接かんでるみたいだからオフィスに追跡機能とか
富士通がカスタムチップ入れといて追跡とかしてくれるとありがたいかもな
197名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 19:31:58.98 ID:favFTTAV0
試験前に壊れて、学校のスペアもなかったら勉強できないよ
198名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 19:32:43.08 ID:qFZvJxmD0
>>187
そういうのの管理方法も含めての実験兼ねてるみたいだね
佐賀で成功したら他県にも売り込むんじゃないかな

>>194
それじゃ意味ないんだよ
今みたいにPC様 同時にパソコンルーム使えるのは3クラスとか
休み時間にPC準備するの面倒だから使わないとか
そんなんじゃなんにもならない
199名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 19:35:04.09 ID:PLwgQgF+0
>>179
新品だとそんなには無いけどさ。

>>183
2560x1600と言っても10.1インチでしょ。
144ppi以上で使うことになるだろうから、
1366x768とかと一画面文字数とかは
特に変わらんのでは?
200名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 19:35:12.65 ID:+ytNN0HS0
>>189
外で馬鹿に絡まれて、いちいち相手する?
>>187とか、完全に馬鹿丸出しじゃん
単一機種なら、1つのOSイメージで簡単に復旧できる
環境を統一するメリットを、馬鹿なりに説明してくれてありがとう
201名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 19:37:46.32 ID:favFTTAV0
>>198 うちにも某社のタブレットはあるけど
PCだって壊れるんだからこわれものにそんなに依存して
しかもモバイルってさ
夜や土日に急に壊れてもどうしようもないし、まさかPC管理の
仕事はしてないよねーおたくも素人丸出しだよ
実験というなら教育委員会の負担でやったらいかがですかねぇ
202名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 19:38:00.02 ID:qFZvJxmD0
>>197
そう言う場合に予備機の貸し出しはあるかもね
データはどうするかだけど、学校のサーバー群に同期させておく方式だったら問題ないな
同じ機械使ってるんだからそのへんが融通効く

>>199
そんなにない、じゃなくて皆無でしょ
しかもレノボとかだと故障率が高くて稼働率低くなりすぎる
うちの会社ははレノボ二度と買わない
一度に置き換えられないから富士通とかNECとかで少しずつ置き換えているみたいだけど
レノボは故障して常に予備機貸し出し状態だ
203名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 19:41:18.35 ID:uC5LoSXf0
実験で県立全てに導入はやりすぎだと思う
進学校なら入学してすぐにセンター対策開始だろうしさ…
実験につきあってる暇ないよ
204名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 19:44:11.69 ID:qFZvJxmD0
>>203
実験て言葉だけに反応してるのかもしれないけど
小規模での実験はもう済んでるんだってよ
全県規模での導入は前例が無いから実験って使ったんだけどね
実証って言った方が良かったかね
205名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 19:48:31.35 ID:uC5LoSXf0
>>204
私が見た記事では、「主要な受験科目での授業ノウハウが確立されいない
十分に活用できているとは言えない」という試験導入された高校からの声があったけど
206名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 19:50:19.22 ID:favFTTAV0
自宅での教科書がわりなら、バックアップもなしに
タブレット1台に依存する環境なんていやだな。
試験前の連休中に壊れでもしたら終わり
207名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 20:01:51.60 ID:+oxnJmfd0
ハァー
208名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 20:03:03.77 ID:AXz6EsPX0
俺んちのHPのノートが29800円だぞ。
5万もするのはどう考えてもおかしい。
209名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 20:05:42.93 ID:uC5LoSXf0
ん?
反応がなくなったけど、もしかしてろくにこの件について記事も読まずに
レスしていたのかな?
210名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 20:06:50.45 ID:Xd2SwlKY0
間違いなく利権が存在するから販売以外の選択肢が存在しない。
こんなもん、ガキでも分かるだろ。
問題は誰が利益を得ているのかという部分やな。
211名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 20:15:09.01 ID:Jy6IshoXP
富士通のWinTABに限定しないといけないのか?
全てとは言わないが多くの機種で使用できる資料は作れるだろ
212名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 20:16:28.85 ID:LH6nqyp6P
>>103

学校関係は、NECか富士通だな。
2社でシェアを分け合ってる状態なのかな。

>>196
佐賀で成功したら予算がついて、補助がでるようになるかもしれん。
成功してほしいよ。

携帯とPCじゃ手に入る情報がちがいすぎるんだよな。
213名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 20:21:33.74 ID:JWs3wDzj0
エクセル以外使うのか?アカデミックエクセル2個入りで8000円で十分な気が
Atomに五万かよ
214名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 20:23:14.79 ID:LH6nqyp6P
>>203

生徒によっては、ネットについて勉強できる最後の機会なんだぞ?

>>206
バックアップがどうのとか、そんな知識もろくにない子が何割かいる。

今年流行った冷蔵庫投稿、思いだせよ。
現物に触れずに、ネットリテラシーなんて身につくわけがない。
215名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 20:23:33.16 ID:ZTqooTIh0
>>196
生活保護受けないでギリギリ働いてる貧乏世帯からも一律5万ボッタくるのに
英断(笑)成功(笑)お前が富士通のまわしもんじゃないならタダの馬鹿だな
216名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 20:25:08.02 ID:oL3ol9sq0
>>212
佐賀において数校で実施しているが、成績を把握していないと教育委員会は白状したぞ。
他の県、千葉県袖ヶ浦高校は2011年から実施しているが偏差値は51だ。
タブレットは一校につき、2000万近く金が動くのだから、タブレットで獣生産するより
優秀な東大出の教師なんかを短期講座で呼んで集中授業をやった方が教育効果ははるかに高い。
無駄金使って馬鹿にさせてんだから、佐賀県はじめ実施しているところは監査請求など覚悟しておけよ。
217名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 20:38:49.05 ID:T/PmTcmb0
シングルコアの中華パッドで十分だろ
218名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 20:49:02.80 ID:FxFEswQSi
>>208
さすがに3万下回るノートはゴミやで……
219名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 20:50:33.70 ID:S7SfyUcI0
タブレットのほうがゴミだろ
220名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 20:50:57.65 ID:sVCOs7dX0
辞書とか教材のデータを詰め込んで
「はい必要だから買ってね、5万円だから」
と言っているとしか思えない。

とにかくいきなり5万円も負担させるって異常としか思えんわ。
タブレットごと買わせるのもおかしいし。
データが必要なわけだからそれをソフト化すれば安く済むだろうし
それを再生、操作できる安いノーパソでも買わせたら済む話だろ?
221名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 20:53:17.15 ID:Br7nd7XrO
生活保護ってすごいなぁ

教科書代やら学生服やら体操服やらも
貰えるのか

ネット掲示板が無ければ知らずじまいだったなぁ…
222名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 20:57:12.59 ID:xXAexehu0
タブレット売りこんだ会社と
学校側
絶対癒着してるだろ

なんでこんなポンコツが5万もするんだよ
223名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 21:14:41.93 ID:ckKzCOBE0
生活保護抜きにしても、5万円のタブレットが必須教材とか佐賀県が非常識すぎる。
業者との癒着だろうな。間違いない。
224名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 21:19:15.53 ID:FxFEswQSi
純粋にスペッコと値段だけ考えれば、すげーよく考えられた価格設定だと思うよ。
時期的にもbaytrailが出てきた頃だから悪くないしなー
225名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 21:25:14.78 ID:bI0hAPzU0
癒着を想定するなら、県にこういった提案をするような業者と県の有識者会議などのこれを推しまくった関係者だな。
ある意味で佐賀県の担当職員も犠牲だよ。どうせ有識者会議とかでまともに保護者から取り立てる値段について不満が
出ないような話し合いなどしていないだろう。せいぜい「県の方ではどうか考えているのですかとか、値段を下げるように
して下さいとか」実際には他人事のコメントを与えているだけだろうな。
こういった連中は、今起こっているような保護者の不安不満や佐賀県の担当者が何とか負担減らそうと走り回ったりは
全く他所の風で、その後も自分の功績として彼方此方に宣伝してまわるだろうな。
226名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 21:30:56.40 ID:mn0fpRrV0
まあ高校側と業者の癒着やキックバックは当然あるだろ
安いAndroidでいいのに、高いiPadにしたとか、先生たちの分は当然タダですとか
227名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 21:54:12.18 ID:8E+SsddJ0
つーかさあ、勉強においてはPCより紙媒体ってわかんない教師らって馬鹿じゃね?
こんだけネットに過去問が溢れてても、赤本がベストセラーになってるって事は、書いて覚えるって言うのが
一番って受験生たる生徒自身が分ってるからだろ、馬鹿過ぎるマジで
228名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 22:26:42.94 ID:zC96rL000
辞書なんてWiFiで引ければ良いんだから
一万円のタブレットでも良い。
goo辞書のプログレッシブ英和中辞典は
質が悪いわけじゃなかろうさ。

というか一番のネックはエクセル信仰だよねえ
229名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 22:55:03.58 ID:CU5AFhcp0
32bitOSなのでメモリの使用可能な領域が3Gまでとか…もったいない話だ
230人権侵害企業ソフトバンクは日本中で盗撮放火中:2013/12/16(月) 23:13:13.73 ID:jtuhHxEf0
▽【社会】フジ「超潜入リアルスコープ」で”違法行為”…宅急便に信書(手紙)を入れるのは郵便法違反です
  http://matomelog.ldblog.jp/archives/35621820.html

▽【米国家情報長官:顧問の教授辞任 中国企業コンサル兼ね
  http://mainichi.jp/select/news/20131208k0000m030044000c.html
  高度情報通信ネットワーク社会の発展に伴いその漏えいの危険性が懸念される中で、
ファーウエイ放置はねーだろ買収する金は撤去に回せハゲナチ。

▽ 北朝鮮核ミサイル開発延坪島砲撃事件等の韓国と北朝鮮紛争緊張状態にあるいつでも砲弾が飛んでくるゴミ国家に日本人の情報   管理させてる糞ハゲ野郎は近々データーセンター移転させるんだろうな
231名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:15:01.31 ID:JX6y53ZD0
WQXGAのモニタだけで5万の価値はあるな。
232名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:15:43.01 ID:c3lncFDfO
>>221
高校進学を認めてる時点でその学校で必須とされてる物の金は出すって考え方。
(だから卒業に必須でない修学旅行代は出ないし、制服代は出るけど私服校の洋服代は出ない)
だから県立高校全体で必須と言ってるのに厚生労働省が拒否してる今回のケースは珍しい。
233名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:18:00.07 ID:MfURWgOx0
学校が生徒の人数分買って貸し出す、
で良いのじゃないか?
なんでそれじゃダメなの?

私立なら好きにすれば良いけど、
公立だと生活保護費の支給の対象外になるものを
強制的に買わすのは、矛盾してね?
234名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:19:18.83 ID:8dYaVqKv0
ナマポが高校通うのやめろ。増税するなら生徒全員に高校有償化しろよ。
235名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:25:03.98 ID:c3lncFDfO
>>234
それはこのスレでも概ね論破されてるかと。
中卒の給料では親の扶養はおろか自分の保護脱出すら危ういし
定時制にしても3年卒業主体の中の4年通学でどこまでやっていけるやら。
236名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:29:33.41 ID:ZTqooTIh0
オラー厚労省も「ぜいたく品だ!」って支払い拒否してるのに
貧乏家庭にも5万ボッタくるって何だよ
なんで佐賀県民は抵抗しないの?奴隷か
237名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:30:15.09 ID:S/EpM8dm0
授業で使うなら、どうせSDカードのデータを元にやるんだろうから
通信機能とか余計なもの排除したスタンドアロン専用タブレットをメーカーに作らせて
1万円ぐらいで配布しろよ。 5万円てwどんな利権だよ
238名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:30:21.59 ID:KnNVma550
佐賀とかその他同等の田舎だとこの上に佐賀大くらいしかない
そうなると県庁所在地ではない、人口10万程度の市では県立高校が
その狭い地域の最高学府になるんだおwwwww
県が必須教材とか言い出すのはそういう理屈で
県レベルの文京族が業者からのキックバック目当てにゴリ押し
そりゃ国の視点で見れば高校にwwwwwでおしまい

高校が義務教育ではないのに、義務教育であるみたいな曖昧な位置なのも
こんなくだらない問題引き起こす原因
239名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:33:15.49 ID:pa3QgY2n0
>>233
色んなもんコミコミで17万、謎の値引きと補助金で5万
買わせればバッテリー交換&修理で後から更に金取れる
佐賀県最高情報統括監は元Microsoft
240名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:36:05.43 ID:WKj3Zo4j0
このタブレットって教科書がインストールされてるんだよね。
だとすると5万円は安いかも。
クソ重いかばん持たなくても良いし。
241名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:37:11.30 ID:MfURWgOx0
これ、導入業者、おいしすぎね?
ちゃんと不正なく入札とか出来る状態になるのか?
・・・無理な気が。
242名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:38:59.49 ID:qFZvJxmD0
>>239
これをやるためにスカウトしてきてるんじゃないのか?

>>241
入札はもう済んでます
243名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:40:54.20 ID:ZTqooTIh0
>>240

http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1018/ik-ict/_70800/_76637.html
4 保護者負担額

保護者に御負担いただくのは5万円となりますが、
一方、これまで入学時に購入されていた紙の辞書や教材のうち
この学習用パソコンにインストールされている辞書や教材(約2万円程度)は
基本的に購入する必要がなくなりますので、保護者負担額は
実質的に約3万円程度を見込まれます
================================================
あのさあ、ジョーシキで考えて、今出てる教科書全てを誰が電子化するの?
なってるわけないじゃ〜〜〜ん

生活保護受給者は教科書代が出るから
5万丸々出せってさ、ところが厚生労働省は出さないって
ちなみに生活保護受給世帯の人間がバイトするとその分受給費からさっぴかれますww
積みじゃんwwww
244名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:40:54.50 ID:pa3QgY2n0
>>242
任期切れ間近、最後っぺ
245名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:44:11.29 ID:KnNVma550
とにかく義務教育じゃないんだから
払えない奴は紙の教科書でいいやん、それは補助されるやろ
大多数がタブレットなのに3年間紙教科書で勉強して
その劣等感を学問を達成する反骨精神にして東大入って見返せ
246名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:44:32.93 ID:EGJ8U4qP0
佐賀県がナマポ代をピンハネしようとしています
247名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:44:43.43 ID:qFZvJxmD0
>>243
教科書会社は電子データも採用校に提供してるはずだけど
それ入れればいいんじゃね?
許諾が必要だけど
248名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:44:44.51 ID:pa3QgY2n0
>>242
因みに元Microsoft"自治体営業部" シニアマネージャー
249名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:45:15.90 ID:tCWnrGc20
13000円で買ったタブレット使ってるけど十分だわ
250名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:48:33.13 ID:qFZvJxmD0
>>245
授業の講義部分が動画で提供されるから持ってないと授業を受けられないのと同じだよ

これ、面白いよ 授業なんて板書のコピーだからつまらないんだよ、聞いてなかったけど、てかノートなんかとったことないけど
教師の講義なんかもすでに学習済のことばかりだし、教科書は読んできてあるのに教科書の説明とか無駄
この部分が動画になると、自分で予習できない奴が予習してくるから一気に授業が面白くなるぞ
俺の高校時代にこういう之やって欲しかったわ
251名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:51:58.94 ID:KnNVma550
>>250
お前それ、学校の校舎自体が要らないと言ってるのと同じだと分かってるのかw
252名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:53:11.51 ID:qFZvJxmD0
>>251
なんで?
佐賀の反転学習ってそういうことだよ
講義部分は動画で生徒に渡してそれを家で見て来て授業を受けるんだよ
253名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:54:55.77 ID:ZGY38EPe0
サムスンなの?
254名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 23:57:05.82 ID:qFZvJxmD0
255名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:00:52.81 ID:kT44G5c90
計画自体が駆け込みなのと
公表が少し遅かったのと
購入費+維持費で負担増になるのと
決めた奴等の中に胡散臭いのが居るのをどうにかせんとだめぽ

つか卒業まで修理無でいける個体がどんぐらいでるかは興味有るな
全員バッテリー交換とかだったら笑える
256名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:07:05.98 ID:ct9bVfav0
5万円を一括払いさせようと思うから無理があるんだろ。
3年間で割れば、ひと月1500円くらいになるじゃないか。そのくらいだったら生活保護費からも
出せるんじゃね?
257名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:10:22.32 ID:feiJa9bn0
>>256
そういう制度あるよ
258名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:10:27.26 ID:2jxivw740
>>256
分割にすれば、当然、高くなってしまう。
導入業者は、喜ぶだろうけどな。
259名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:11:47.47 ID:Hm+sxNmv0
何か利権だの5万がぼったくりだの言ってるヤツいるようだから、そういうヤツ用のクラスも作ってやれば良いかもね。
260名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:24:04.48 ID:Xyuq+pDi0
>>64
複数のソースを参考にして、より詳細に書き足した。
センサー類は外されてるかもしれないが。

ARROWS Tab Q584/H 佐賀県学習用パソコン特別モデル スペック

キーボード付属
液晶 10.1型ワイド IPS Alpha グレア 解像度 2560×1600
OS Windows8 Pro
CPU Atom Z3770 1.46GHz (最大2.39GHz) クアッドコア
メモリ 4GB
ストレージ フラッシュメモリディスク64G
microSDメモリーカード×1スロット
無線LAN : IEEE 802.11a/b/g/n
USB3.0×1、USB2.0(micro-AB)×1
ステレオスピーカー、デジタル(デュアル)マイク
カメラ 前面200万画素 背面800万画素 カメラライト付き
Bluetooth v4.0、加速度センサー、地磁気センサー、照度センサー、ジャイロセンサー 、ワコムデジタイザ
バッテリー駆動時間 15.5時間
重さ 本体約640g  キーボード込みだと1.27kg
防水・防塵 IPX5/IPX7/IPX8/IP5X  耐薬品対応薬品エタノール、IPA、次亜塩素酸ナトリウム
主な添付品 ACアダプタ、専用スタイラスペン
ソフト MS Office Professional Plus 2013、三省堂新明解国語辞典、ウィズダム英和辞典、全訳読解古語辞典
保証 適切な使用時において生じた不具合に対し3年間保証。但し、バッテリー、ペン等は1年間保証。
セキュリティ ウイルス対策ソフト及び不適切なウェブサイトへのアクセスを制限するフィルタリングソフトを実装。

http://news.ameba.jp/20131214-211/
http://www.fmworld.net/biz/fmv/lifebook/q584h/spec.html
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1018/ik-ict/_70800/_76637.html
261名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:26:13.28 ID:347wqspb0
5万の端末を業者指定
おいしいですな
262名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:27:28.90 ID:kT44G5c90
>>260
17万の内訳が謎だな
263名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:33:33.49 ID:UvZdUPah0
iPadやiPhoneでタダで見られるitunesUの講義シリーズ見た感想だが
そんなにすごいもんじゃないよ
録画動画なら生徒が自宅でスイッチだけ入れ、寝ていようが
進行するわけで、興味のないものはそんなに頑張って見ない
コミニュケーションがなく一方的な放送大学の録画授業が
眠気をさそうようなもの。
興味をひかれた生徒が、図書館で本を借りるように自由に動画をみるなら
ともかく、予習って結構忘れる奴いるから予習動画前提の
授業ならどこまで成り立つかだろうな
264名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:33:50.50 ID:Xyuq+pDi0
>>262
元値で言えば、本体とMS Office Professional Plus 2013で17万は余裕で超える。
265名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 00:52:09.79 ID:+0tH2NIL0
名古屋市港区の市営住宅、午前10時。
無職の久美さん(42)=仮名=は六畳の居間で、ため息をついた。
中学2年の長男(14)と保育園児の長女(4つ)は2人とも知的障害がある。
こどもが留守の間は暖房を使わず、生活費を切り詰めている。
久美さんは未婚で子どもを産んだ。頼れる家族はいない。
安倍政権は8月、「物価の下落に合わせる」として生活保護の支給額を引き下げた。
久美さんの場合、月額で数千円下がり、25万円に。
長男は首相のポスターを見ると「僕たちをいじめている人」と言う。
(中日新聞2013年12月14日朝刊39面)
266名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 02:07:19.46 ID:4yZW8jaI0
事務員としての即戦力を育てたいのなら普通のパソコンでエクセルやワードを使わせればいいだけだしなあ・・・

不良高なんかだと卒業した先輩からかつあげされたりするんだろうなw
267名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 02:49:00.19 ID:ci7HZolU0
よく知らないけど、東大合格者ゼロな高校?
268名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 03:17:00.33 ID:iICopTtV0
>>265
その記事、去年読んだような気がするんだけど。中日新聞は記事の使いまわしするのかな。
それともデジャブ?
269名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 08:44:08.49 ID:VnPNHptl0
翌日の時間割分の動画を家で見るのって大変そうw
数A・英表・物理・古典・世界史・体育なんつー時間割だったら軽く死ねるw
270名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 09:12:39.14 ID:VnPNHptl0
こんな記事が

デジタル教科書をいちはやく導入した韓国では、デジタル教科書により、
学力上位層よりも中間層から下位層の、大都市よりも小中規模都市の、
さらに裕福な家庭よりも低所得層の家庭の生徒に、はっきりとした
学力向上の効果がみられたそうだ。
http://journal.shingakunet.com/trend/5472/
271名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 09:19:15.60 ID:VnPNHptl0
こんな記事もあった

「U.S. Schools Are Dumb About Their Smart Devices, Report Finds」

http://www.popsci.com/technology/article/2013-06/us-schools-are-stupid-about-their-smart-new-devices-report-finds
272名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 09:59:38.48 ID:WL8K80DC0
なんじゃ
273名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 10:00:43.48 ID:w1UBT5lv0
高校授業料タダなんだし
どんだけ税金にたかろうとしてんのってことだ
274名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 10:20:13.39 ID:KdR/5EQt0
>>273
的外れ。高校に行きやすくするために授業料を無料にしてるのに、
県立全体で入学に最低限必要な経費を増やしてどうするの?って話かと。
だいたい少しでも税金を使わせたくないなら私服校への進学を指導すれば安くつくけど、そんなことはしてないし。
275名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 10:28:37.94 ID:EaSD4D0h0
     \    /                            __________
       \ /                              / ̄\  生活保護申請 \
/ ̄ ̄ ̄<丶`∀´>         \    /          /ナマポ\ 朝鮮人最優先 . \
~ ̄> ̄> ̄>   ヽ            \ /            | ./ ̄ ̄\ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
、サ、サ、サ、サ、サ、、、    / ̄ ̄ ̄<丶`∀´>        .  | |       | | ┌┬┐    ┌┬┐ |
                ~ ̄> ̄> ̄>   ヽ            | |       | | ├┼┤    ├┼┤ |
       \    /  、サ、サ、サ、サ、サ、、、          | |_____| | └┴┘    └┴┘ |
         \ /                          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  / ̄ ̄ ̄<丶`∀´> なんか良い臭い
  ~ ̄> ̄> ̄>   ヽ   がするニダ
、サ、サ、サ、サ、サ、、、

【生活保護】 受給外国人急増 4万3000世帯 国籍別では韓国・朝鮮人が最多
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369259296/
盗電バカ社長廣瀬 こいつら福島原発送り込め バカ社長廣瀬
276名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 10:36:01.99 ID:EaSD4D0h0
ローンのある君には梶原システム〜♪♪
_________ ______/
       _ハハィ/L_ ∨
      /      \        /⌒⌒⌒⌒\
     / ノノ从从从ヘ ヽ      /            ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | イ ―  ― ヽ|       |  /)ノ)人(ヾ(ヽ |  | 貰えるもんは貰ときたい!!
    ノ彡| (⌒) ヽ(⌒) |ミ.      | /  ⌒  ⌒ ヽ| ∠  
     (6.|     |   |6)     ( |  ⌒   ⌒  | )  |そんな君には河本システム〜♪
     Y|    ヽノ   |イ       |     ‥   |   \___________
      |ハ ヽ・ 皿 ノ ハ| .___☆.|   ┬┬┬  |
    / l \  ̄ ̄ /  \─/ / ヽ    ̄ ̄  ノ____ ☆
   /  > ヽ▼●▼<\  .||ー、  > ヽ▼●▼< \─/ 
  / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ(ニ、`ヽ.  \ i |。| |/   / || ヽ
 .l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \ .  l |。| | r-、y (ニ、`ヽ
 l     |    |ー─ |  ̄ l  `~ヽ_ノ__|二二|  ̄ l `ニ  ノ \
    / ̄生活保護/|--'  / 生活保護 /|ヽ--'  |`~ヽ_ノ
   .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|__ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ |____|___
/ ̄生活保護/|  ̄|__」/ 生活保護 ̄/| ̄|__,」___    /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/生活保護 ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄|/ 生活保護 /|. /  |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/l ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| /
黒岩は朝鮮人のみ支払うらしいな
277名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 10:51:17.96 ID:l67+ZBqV0
貧乏なくせにガキこさえて生活保護とってる無計画生活保護世帯嫌いで
他のスレでは生活保護叩いてるけど
このスレで県教委と知事が業者と結託して一般家庭に5万もの負担を強いる異常さより、
ナマポガナマポガーって馬鹿だなー、一生子供とかもてない非モテな上馬鹿なんて可哀相
頭悪いから富士通が派遣したわけでもなさそうだし、視野が狭いし、
大して税金払ってないだろうにナマポの事だけが気になってしょうがないんだな
こんな馬鹿なシステム他の県でそのまま導入するとも思えんが、こんなの広まったら冗談じゃないっつーの
278名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 11:05:35.53 ID:VpAMIWSQO
もしかしてサムスンかソフトバンクが絡んでる?
279名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 11:14:53.98 ID:l67+ZBqV0
富士通だって何度も何度も書かれてるのに
サムチョンガーチョンバンクガーとだけ書きに来る
情弱馬鹿チョン並みの低能はさっさとチョンと心中してくれ('A`)
280名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 11:33:52.00 ID:B5xkZm170
>>277
親にたかっているだけなのに
生保受給者より自分が上だと勘違いして優越感に浸っているんだろう
281名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 11:42:13.14 ID:lRbAYKOsi
佐賀県の学力向上が確実に見込まれる保証があるなら安い投資かもしれないけどね

そんな魔法があるはずないから無駄

学生より教師が楽になりたいとかでしょ
282名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 11:52:39.30 ID:UvZdUPah0
録画映像教材で結構役立つと思うのは、ドラマ風にロケした語学の
会話映像(大学のフラ語でやった)とか
理科の実験映像、地図とリンクした百科事典とかかな
興味があれば繰り返し見たりして、定着に役立つ
でも録画や電子辞書ならDVDメディア配布で十分かなあ
自宅なら自宅で見る専用にしたほうが、人のマシンを壊した
どうこうって話になりにくく、端末が壊れた時もかえがきく
プリインストールマシンだからって高く売るとか
やり方がせこい
283名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:04:34.05 ID:j/5hE3lqP
もうこれからは、指定機種とかOSとかオフィスとかにとらわれないシステムでやって欲しいよね。

動画授業やるなら、YouTubeに上げといて、各自自分の端末で見ればいいし。

オフィスとかpdfとかflashとか、フリーソフトで十分でしょ。

生活保護とか貧困世帯の子供には、XPの企業が廃棄したノートPCを、1台3000円くらいで学校が大量に購入して、無料で貸し出せばOK。まだ十分使えるからね。
284名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:33:59.30 ID:d2xnKJbLi
>>1
タブレットが必須な授業て何やねん
285名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:50:18.58 ID:bXqaSbcCO
>>1
まず高校無償化の中身をよく考えろ!
そもそもは【貧困で高校進学を諦める子供が出ないように】という理念で
【国民の税金から補償された無償】であって決して天から降ってきた訳じゃない。
しかも国の状況は借金が増えていて、好景気でも無い。
にも関わらず、1回限りとはいえ、無償化になった金額の
ほぼ同額を生徒に課すとはどういう事なんだよ!
もう一度、よく考えてそれでも理解できないなら、佐賀の教員だけ、
給与上限額を一律月額20万に落としてから、この事業を進めろ!アホ!

教員ってのは本当に世間知らずなんだな。
286名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:52:57.80 ID:Hm+sxNmv0
>>283
考え方が貧しいというかなんというか。

あなたが教育者だったとして、子供達の学力をどうやったら伸ばしてやれると思う?
いつでもどこでも使えるタブレットでインタラクティブな教材で楽しく学べるようにしたいと思わない?
287名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 13:05:29.05 ID:RjgJxNRL0
>>286
だから先行してやってる千葉県袖ヶ浦高校は


偏差値 51


なんだよ(笑)


何千万円も金かけて

偏差値 51
偏差値 51
偏差値 51
偏差値 51
偏差値 51
偏差値 51
偏差値 51
偏差値 51
288名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 13:07:17.80 ID:L57+FiS50
何でタブレットが必要なの?
普通に生活してても必要を感じないのに。
289名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 13:10:21.87 ID:YnZhNGw80
卒業時に学校が1台5万で買い取ればWin&Win
290名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 13:14:22.38 ID:fJQlEtZp0
一ヶ月1400円
ゲームも出来るしよかったなあ
お前ら。時々は勉強にも使えよ
291名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 13:17:20.38 ID:l67+ZBqV0
>>286
これを利権と思わない無能馬鹿なカラッポ頭で「考え方が豊か」とでもお思いか、笑止
考え方が貧しくない豊かな頭で>>287の感想(言い訳)をどうぞ
インタラクティブな教材(笑)という単語を使用可
292名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 13:17:37.28 ID:KCEL/GRS0
どっかの専門学校じゃあるまいし
個人にタブレットは必要ないだろ
勉強で使うっていうなら
PCみたいに備え付けを数個おいておけばいいだけの話だろ

企業と癒着してるとしか考えられないよ
293名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 13:22:09.67 ID:wIMmiaraO
そもそも、なんで必要なの?
294名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 13:22:16.15 ID:q0IKcqRo0
>>239>>248をみると最初からマイクロソフトの製品前提に策定して選考したようにしか思えないな
295名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 13:26:46.47 ID:bXqaSbcCO
>>286
では、教員自身も給与という身を削って未来への先行投資をしてください。
やれない訳無いですよね?
296名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 13:28:43.92 ID:KwyfNAbS0
>>32
子供が通ってる小学校と中学校の前にスポーツ用品店がある。
といっても、店内にスポーツ用品はほぼ置いてなくて、
店主が趣味でやってるスキー関連商品と、調整用の機器?がいくつかある程度

それでも経営が成り立つということは、いかにぼったくり価格で
小学校・中学校に卸しているかってことだ

私立だったら好きにすればいいけれど、
公立だったら要求仕様を作成して、入札で業者を決めればいいと思う
297名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 13:35:40.14 ID:VnPNHptl0
>>286
問題は、公立高校というのは結構色々なタイプがあるってことだと思う
佐賀県内だって、一番偏差値が高い高校は1年のうちからセンター対策して
国公立高校を目指す生徒が多いだろう
工業高校になると、いくつも科に分かれてそれぞれの科の勉強がある。

そういった公立高校全てにタブレットを用いた授業が効果的なのかなーと。
その辺がクリアになっていないのなら、個人でiPAD持ってるから3万出すなら
過去問買いたい進学校生徒とか、PC自作するためのあれやこれや買いた工業校生とか
いると思うんだよ
298名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 13:37:31.07 ID:cUamp6Y80
機器の操作が出来るようになるだけでもいいだろう
スマホ持ってるんだろう。今の学生は?
それからすれば安い物だろう
5万円で成績がbあがるな
母ちゃん父ちゃんは泣いて喜ぶと思うわ
299名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 13:41:32.72 ID:MZ8AFCHB0
悩むところだけど実際早い段階でタブレットを触っていた方が
将来の選択肢は広がると思う。
工業高校卒の子供はほとんどが高卒で就職の世の中なんだから
なんとかしてあげたいけどね。

じゃあ生活保護費を受けていなくて生活苦の家庭はどうするの?とかさ
やっぱ貸し出しっていう方法がいいかもね。
親が勝手にうっぱらうとか出てきそうだけどねww
300名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 13:44:52.77 ID:NgPqprVU0
個人で購入させるのかよ。
教師側へのリベートとか凄いんだろうな。
301名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 13:45:29.54 ID:9qv+soVo0
タブレットさわるぐらいじゃ将来に影響しないだろう
302名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 13:45:35.78 ID:5gu3Jce30
俺が工業高校行っていた時は関数電卓だぜ
しても数千円。おかげで卒業するまでに計算技術検定3級取れたぜ
しかし5万は高いだろ。俺のデスクトップPCよりたけーぞ
303名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 13:49:45.30 ID:G8NpDcQx0
PCの方が1000倍有益だろが。
304名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 14:12:04.26 ID:HbZg11lT0
生徒に買わせるのがおかしい
学校にパソコン置いて授業すりゃいいだけよ
305名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 14:28:24.26 ID:NgPqprVU0
>>304
予算が下りないんじゃないの。
でも業者と結託して私腹は肥やしたい。
生徒に買わせようって流れ。
306名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 14:40:49.43 ID:tFxFD50+0
>>269
選定されてる機種、ストレージ64GBしかないからすぐに一杯になりそうだしな。
ストリームでやるとなると、個々の家庭の回線格差みたいなのが問題になりそうだし、
学校が自前サーバなんかでやったら数百ノードでパンクしそうだし。
自宅からのログオン管理含めてどこかの業者に委託かな。その辺の癒着もありそうだな。
307名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 14:47:48.36 ID:AHuwABql0
>>291
利権をいいだしたら 制服 からはじまって
最終的に 教科書 にいきつく

完全に否定したら
授業やりにくくなるだろ
308名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 14:56:28.44 ID:j/5hE3lqP
スマホ持ってる生徒はそれで十分でしょ。
タブレットじゃなくても、スマホでも十分学習できると思う。
309名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 15:15:12.68 ID:iVPF42yd0
>>49
貧乏地域の小学校通ってたけど教科書以外の参考書や問題集が一クラス分学校に置いてあって
それが必要な授業の時だけ使ってた。書き込み厳禁(同じ学年でも使いまわし、勿論何年も使う)
転校したら一人ずつ参考書、問題集を買わされてて驚愕した
しかもマーカーで書き込み推奨で更に驚いた
ちなみに両方とも日本だし昭和といってもバブルの時代だったんだが…
310名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 15:24:26.54 ID:CUrvyO9d0
これいい機会だし、
担当教師個人にリベートがわたってないか
の要調査事案だと思う

だいたいなんでタブレットなんだろうね
大学にしても論文をタブレットで書く学生なんていないのに
ましてや高校でなんでって思う
311名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 15:30:30.40 ID:NgPqprVU0
>>49
日本の社会には官民癒着があるから教科書ひとつとっても使いまわしされたら出版会社が困る。
そうした業界に官の天下りが用意されてるんじゃないのかな。
312名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 15:48:13.63 ID:iVPF42yd0
>>311
それにしたって毎年毎年全員同じような本買うとかしょうもなさすぎる
同じ金額使ってもいろんな本買わせて全部使いまわせば出版会社も困らんし
どうせ数年で消耗するから若干スペースが余計にいるだけだし
313名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 15:52:09.25 ID:NgPqprVU0
>>312
使うほうでも金が余ったら予算確保できなくなるから困るだろう。
314名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 16:12:58.96 ID:EIbjtjxp0
ローンで1000円くらいずつ返してもらうか
奨学金として支給して大人になったら返してもらう
315名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 16:19:52.10 ID:EIbjtjxp0
私立ならまだわかるけど、県立で5万もするタブレット使うという選択が腑に落ちない
どーゆー勉強で使うの?誰が使うと決めたの?
316名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 16:22:28.47 ID:EIbjtjxp0
あとなんで5万なの?もっと安い機種じゃだめなの?誰か私腹肥やしてない?
317名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 18:25:25.52 ID:ecuNO66Z0
教科書問題
318名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 18:34:55.55 ID:aHQlFuWx0
PCに辞書ソフトなんか必要ないだろう
何でそんなもんが2万円相当とか詐欺まがいな事やってるんだよ
Google検索で一発だろうが
319名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 18:37:34.52 ID:piU8+nNI0
一括購入じゃなくて仕様を決めて後は自由に買わせろよ
320名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 18:42:46.28 ID:FMNbLNAm0
5万は高すぎるね。まぁ個人的な感想だけど
321名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 19:55:39.03 ID:ct9bVfav0
>>318
でも家庭にWi-Fi環境がない家だと、宿題にも結局本の辞書が必要な本末転倒な事態になる。
322名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 19:59:29.09 ID:feiJa9bn0
>>318
辞書ソフトと検索は機能において雲泥の差がある
323名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 21:25:19.09 ID:Z3HCqTum0
タブ
324名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 21:51:50.44 ID:RjgJxNRL0
>>322
でもタブレツトに入れてゐる辞書は>>193に據ると怪文書だけどね
まあ、教師自体が舊字・舊かな使へない三国人だからタブレットでも現場でも變はらないけどね(笑)


【社会】三省堂国語辞典に「www」載る 「(あざ)笑うことをあらわす文字」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1387269754/l50
325名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 21:56:50.81 ID:wm2O1pnA0
必要なら高校で必要時にレンタルすればいいやん
支給する意味がわからん
326名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 22:24:37.95 ID:RjgJxNRL0
>>324
缺禮、漢字の變換違ひがあつた。

辞書→辭書、自体→自體
嚴密には「教」も舊字があるが變化が乏しいので略
327名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 22:39:25.19 ID:RGihtuRV0
>県内で1学年に50人程度いるという

佐賀県の高校は一学年に50人近く生活保護貰ってるのがおるんかい?
昔は定時制もしくは働いたものだが
いつから高校は全入性になったんだ?
328名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 22:41:55.66 ID:RGihtuRV0
定時制高校に進むべき
なんで昼間部に行くんだ?
義務教育ではないのだし
329名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 22:45:54.09 ID:hA8rjNYn0
納入業者からのキックバックは間違いないぞ!

何でだーれも知らん顔なの?
330名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 22:55:47.65 ID:/DDFR0m10
何人かが書いてるけど貸与でいいだろ。

>>1
ってか、1学年に50人も生活保護の家庭の子がいるのかよ。
生活保護世帯が増えてるってのが、あらためて浮き彫りになってるな。

佐賀も朝鮮人が多いらしいからな。

って、今、朝鮮人が増えてない場所があるのかねw
331名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 23:04:03.25 ID:BLpGw02e0
生活保護受給者が高校に進学することを法律で禁止すべき
こんなことを認めている国が日本以外に存在するのか?
高校にいかずに働け 当然のことだ
高校は金を持つものだけに許されたぜいたくだ
332名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 23:44:16.27 ID:RGihtuRV0
これでは消費税15%にしても追いつかないだろう

>一学年に50人は生活保護家庭がいます

高校でかよ?
何のために定時制、通信性があるのよ?
333名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 23:53:18.17 ID:fglHFYUe0
「県内で」であって「一校あたり」50人じゃないんでしょ

それにしても5マンの機材がないと出来ない勉強なの?ホントに?
334名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 00:27:32.28 ID:v2IhEWw20
■戸市兵■区ソ■プ街近辺 某公園付近在住のサイコパス『K』
   .(::(:::(::::/ ̄ ̄ ̄ ̄\::::::):::)::)     
   (::(:::(:::)/・▼  ▼・\(:::):::)::)
   .(::(:::(:::)  ̄ ̄    ̄ ̄ (:::):::)   
   (::(:::(:::)   (||||人||||)  .(:::):::)   NeeとU子に逆らう奴は           
    (:::(;;;)    \   |  .(;;;):::) < ぜったい許さんで〜      
    (:::(:::\    \_| /::::):::)    
    / ̄| ̄|\ ||||||| /| ̄| ̄\ ★内妻が不■受給?のMr.高級車『K』
335名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 00:32:47.49 ID:fTACuTMP0
高校は義務教育ではないのだよ
受けられる環境にないのならば身の丈にあったところにいけ
336名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 00:33:43.63 ID:tn5mem3SP
>>299

>悩むところだけど実際早い段階でタブレットを触っていた方が
>将来の選択肢は広がると思う。

同感…。
少子化の中で、これ以上、DQNを増やしてどーすんだ。

それと、大学に関しては、今年からムーク(大学講座の無料配信)がはじまった。
日本ではまだ単位は取れないが、実施されてる国もある。
本格的にはじまったら、放送大学より、安い費用で単位が取れるんじゃないかな。

でも、ネット大学ができても、携帯しかない家庭の子には届かないんだよ。
自前のタブレットを持ってないと無理。
佐賀はよくやったよ。
337名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 00:39:12.06 ID:TnkgDDj90
またあったまわるーいキチガイ末尾Pが出てきたか
自分が偏差値42だったからってビンボーな子のうちまで5万の出費とか強要すんな馬鹿
338名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 00:43:38.36 ID:HA1GmvgG0
色気を見せてipadだかSurfaceなんぞ使わせないで、
適当にAndroid端末でも使わせりゃいいだけだろ。
どこぞの北朝鮮タブレットみたいに、低価格で散撒くが
Wi-fi接続不可でも、学習アプリ満載の代物でも用意しておけ。
339名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 00:45:42.83 ID:/2wEx7Ni0
タブレットなんてケータイ契約のおまけで手に入ったり
それが中古市場に出たりするし
型落ちでも十分動くわ
仕事で1人一台配布するならともかく、ろくにバイトもできない高1に
必ずしも新品そろえさすことないし
チャリ通学の人間なんて、別に待ち時間もないから
家で使うならDVDドライブのついたPCのほうが便利なんじゃないかな

ま、親に余裕がなけりゃ、お年玉から払わされたり
大学進学がローンって事になって、他スレで言われるように数百万の借金
かかえてブラック企業とか、しわ寄せは子供に行くだろうな
340名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 00:45:47.72 ID:v2IhEWw20
福■ソープ街近辺にある公園で有名なサイコパス『K』の武勇伝と(笑)エピソードw

★Kと長年同居(事実婚)の内妻NYは児○扶○手当+ナマポを今だ不■受■?

●NYは高級車を乗り回す内縁夫KがEXILEの○○に似てると自慢しまくる勘違いボッシー
●子供を憐れむ熱血教育マンを演じ公園で遊ぶ子らの保護者(母親)たちを巧みな話術で洗脳
●内縁の息子に人前で「お父さん」とあからさまに呼ばせない教育だけは徹底?
●消防の息子の学校行事には父親としてデカい顔して威風堂々と参加する勇者w
●父兄参観に派手なチンピラ系服装で我がもの顔で現れダレに対しても馴れ馴れしく声をかける
341名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 00:50:07.71 ID:cPtoif3C0
タブレットなんて贅沢品!ふざけるな!
342名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 06:38:01.93 ID:MtUldSRZ0
>>327
確かにおかしいんだよな。
生活保護で全日制とか。
それって生徒の生活も生活保護で賄ってるのは違法なんじゃないの。
343名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 06:41:05.90 ID:MtUldSRZ0
>>331
今時高校なんか行かなくても勉強は出来る。
通信制や定時制とか。
高校出たから特別な何かがあるってわけでもない。
保守的な企業は重要視するだろうけど。
344名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 06:45:10.95 ID:MtUldSRZ0
>>336
今はパソコン安くなったぞ。
おれ中古のパーツヤフオクでかき集めてウィルスソフトもすべて込みで実質2万円程度で組めた。
ネット費用はつき5000円あれば十分だろ。
345名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 06:59:17.79 ID:jtWlYJ9s0
どう考えても、タブレットで検索して辞書で調べるより、
紙の辞書で自ら引いて勉強した方が身になりそうなんだが?
346名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 09:09:39.73 ID:wckDyXsU0
>>336
現実はDQNがITの力を得たことで更に厄介なことになってるじゃねえか
LINEのサーバが落ちたら友達と会話出来ないのと同じだからauが責任取れとか言い出す女
感覚が飛びすぎてて理解出来ん、DQNはオフラインに隔離すべき
347名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 09:12:03.24 ID:Df6RyqBc0
人口が少ないってのもあるが県内50人なら少ないな
さすが農業県だけはある
348名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 10:50:28.85 ID:7o9GFh4l0
Surfaceじゃダメなん?
349名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 10:51:28.06 ID:D9rruQG60
ナマポ乞食でも5万ぐらい出せるだろ
パチンコ行かなきゃいいんだよ
350名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 11:45:36.91 ID:m2+H2Q6j0
>>330
全県の高校生新1年のうち、50人が、ってことだろ…

>>331
生活保護で高校に進学するために塾に通っていたのもいる。
塾に行くことも許されるんだ、と驚いた。

そう考えると、塾に行く費用が出せてこれが出せないってのもおかしいということになる。
351名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 12:21:11.62 ID:v0tuiG860
タブ
352名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 13:46:17.13 ID:oLmgByhe0
家が貧乏なので定時制に通っている生徒もいるんだけど
353名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 13:47:58.75 ID:YFdbLpH70
高校無償化してなかったら死んでたの?
354名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 13:48:40.17 ID:kSgKJwF40
つうか、学生にタブレットなんぞいらんだろ。
黒板も電子化されていないのに
355名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 13:54:02.76 ID:hDlP1JsW0
こんなタブレット不要だろ。
業者と学校が癒着してるとしか思えない。
それに、生活保護世帯は一切金がかからないんだから、5万円ぐらいは
奨学金を借りてそこから負担すればいいだけ。
356名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 14:14:00.57 ID:oLmgByhe0
非常に優秀な頭脳を持っているが家庭が経済的に困難
という生徒に絞って高校授業料等無償化すべきだと思う
バラマキでは何も生まれない
357名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 18:54:10.73 ID:jTrrfc4B0
【東京】女子中学生、交際を断られ立腹 男子中学生ら13人を20人で集団暴行★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1387360267/
358名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 20:27:24.61 ID:6LvVDUpW0
壊れて3年下の授業の成果がパァーになりそうだな
359名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 21:25:00.68 ID:w02yzP1m0
バカ
360名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 21:33:01.15 ID:w5qf5+Sx0
仕事で使う時はタブレットのようなタッチじゃなくやはりキーボード&マウスっすよ
なんでタブレット端末必須にせにゃならんのやら
361名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 21:39:35.93 ID:9NQM7dRN0
俺が大学で買わされたノートPCのスペック
CPU…486DX2、50MHz
HDD…340MB
メモリ…20MB
OS…MS-DOS6、Win3.1、WinNT
外付けモデム…2400bps

これで25万円、これでも当時としては格安だった
362名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 22:25:37.54 ID:LoNAe2L00
【大阪】アグネス・チャン「児童ポルノ、買う・持つを禁止しないといけない」 講演で法規制を訴える★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1387168096/
363名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 23:32:20.45 ID:2Au58U1M0
【社会】 六本木襲撃事件、関東連合元リーダーの石元被告に懲役22年を求刑…検察「事件に最も大きな影響」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1387376581/
364名無しさん@13周年:2013/12/18(水) 23:38:59.77 ID:gZCM1RSIO
使用頻度はどれ位なんだろうな。苦手な分野の解説動画や問題がサッと出るなら価値は有るんだろうが。
365名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 00:44:29.56 ID:c5Dmj10f0
教科書
366名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 01:26:52.17 ID:6snVWUre0
>>361
えらい安いな
大学側が補助でもしてくれたん?
367名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 07:25:29.50 ID:Aa+61Ku70
>>364
毎日じゃないの?
368名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 10:02:50.62 ID:c5Dmj10f0
SAGA
369名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 10:21:06.80 ID:tzmZEeN6P
ふざけんな
370名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 10:50:38.78 ID:FMIBHe+R0
王将
371名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 11:32:30.74 ID:ow2EcD/80
一万円以下の中華タブにしとけよ、どうせすぐ壊れるんだから
372名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 11:41:34.33 ID:/u+9MUB90
税金でタブレット買うくらいなみんながもってる3DSを使った方がいいんじゃないの?
373名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 11:50:12.80 ID:i6HhJts30
iPod touch
374名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 13:04:01.49 ID:9fe56Qwi0
県内で1学年に50人程度いる

ちょっと多すぎないか、佐賀県?
375名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 14:48:25.94 ID:FhXaonwD0
適当にいじっていれば誰でも使えるわ
376名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:37:53.55 ID:+81GTfKe0
(`・ω・´)今日も登下校をする子ども達は
歩きなのにヘルメット
377名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:00:30.67 ID:3AyzNdYQ0
タブレット買わせるかわりに制服廃止ぐらいはしないと財布が持たない。
378名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:03:28.46 ID:niA6iGIS0
5万のタブレットって、高くね
379名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:29:04.17 ID:KYIEryN+0
>>287
昔は偏差値55だったらしいw

地元民じゃないから真偽のほどは知らないけど
380名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:30:30.28 ID:XbrpI+fS0
>>378
教師のキックバックも込みの価格ですから

通常よりお高くなっております
381名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:34:23.31 ID:KYIEryN+0
佐賀県高校偏差値ランキング

佐賀西高校[普通]68
弘学館高校[普通・私]67
早稲田佐賀高校[普通・私]67
唐津東高校[普通]64
致遠館高校[理数]63
東明館高校[普通・私]62
龍谷高校[特進・私]61
佐賀北高校[普通]60
致遠館高校[普通]60
382名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:40:15.76 ID:KYIEryN+0
参考・福岡県 高校偏差値 ランキング 2014

久留米大学附設高校[普・私]75
九州国際大付高校[難関・私]71
修猷館高校[普通]71
明善高校[理数]71
西南学院高校[普通・私]70
筑紫丘高校[理数]70
筑紫丘高校[普通]70
福岡高校[普通]70
福岡大附大濠高校[S進学・私]70
筑紫女学園高校[特進・私]69
東筑高校[普通]69
明善高校[総合文科]69
明善高校[普通]69
春日高校[普通]68
嘉穂高校[理数]67
九州国際大付高校[S特・私]67
383名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 16:53:20.43 ID:eLd/9nf/0
去年までは授業でタブレットが不要だったのは事実。

ないと困る授業って一体どんな内容の授業なんだ?

生活保護者でなくても親は怒るよ。
タブレットありきの授業って…バカげてる。
384名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:31:32.69 ID:6Qk2NOEuO
5万円のタブレットって意味不明。
明らかに利権化前提じゃねーか!!
385名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:35:59.82 ID:40UtvIkp0
iPad Retinaを四年生の全学生に「無料」で配った私立大学を知ってるけど
高校の授業で必要なんだろうかね?
386名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:40:48.35 ID:nGEIBdS50
タダの業者との利権じゃねぇの?
なんでタブレット端末必要なんだよ、意味不明すぎるわ
1〜2万の中古ネットブックにUbuntuでも入れてろよ

日本の教育機関って盗人になってきてるな、糞過ぎる
教育委員会廃止してそこで浮いた人件費で無償支給してろ
387名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:43:20.00 ID:zWK6wgOLO
端末に辞書やら教科書全部入ってて教科書買う必要が無い……とかいうわけじゃ無いんだよね?
たけぇよ
つーかどうせ学習専用端末なんだろ?
ネット接続も出来なくてエロ動画も観れないんだろ?
たけぇしいらねぇ
388名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:44:05.63 ID:GNc5Bp+t0
情報処理科とかならまだしも、普通科でタブレットなんか要らないだろう。
389名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:47:39.53 ID:6I51Xlb50
佐賀はネットが使えないといけないんだよね。
武雄市のように。
390名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:49:48.05 ID:GRvuQL8f0
5万のタブレットて
391名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:50:22.06 ID:NIr++uKI0
職員と生徒全員ソフバン契約すればハゲならタダで提供してくれるぞ
392名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:50:24.79 ID:5JueHP3e0
安倍首相は政治資金で豪遊 6軒以上ハシゴしたり、一晩123万円も…
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-11-30/2013113015_01_1.html
麻生財務相、政治資金で豪遊三昧1億円 高額支出にチラつく女性の影 こんなカネ遣いの荒い男に国家財政を任せるとは
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-01-07/2013010715_01_1.html

1学年50人なら全学年で750万円か

俺は神奈川だけど
393名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 17:58:09.10 ID:5JueHP3e0
国民のみんなが稼いだお金を、税金として集めた国が、その集めたお金の内、どの程度の割合で仕事ができないような状態の人たちを援助しているかという世界比較のグラフ図です。日本を見てください。 pic.twitter.com/fvVDCVXyAI
394名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 19:10:54.94 ID:rC/ZxeoV0
なんで公立でこういう事やるの
395名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 19:39:11.99 ID:6I51Xlb50
佐賀だから。
396名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 20:35:08.96 ID:lSkQEbB20
学校の備品として購入して、各生徒に貸し出すのじゃダメなんかい。
397名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 22:25:32.02 ID:Ekgd4+/40
せやな
398名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 23:32:38.53 ID:Aa+61Ku70
プロだよね〜
399名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 23:43:11.80 ID:zb8sc9wd0
>>396
それだと学校が管理しなくちゃならないからダメなんだろうな。
400名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 01:06:12.22 ID:ZKTlIz+z0
田舎
401名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 01:16:20.94 ID:9JPNcMr4O
だいたい生保受給家庭のガキが公立とはいえ、なんで全日制の高校に行くんだよ。
定時制に行って、昼は働けよ。
402名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 02:00:57.96 ID:wizkrmdM0
一学年に50人って関西の特殊地区並みのナマポ天国だろw
山梨の保護率20%くらいか?
403名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 10:15:20.33 ID:ZKTlIz+z0
・∀・・∀・
404名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 10:19:37.51 ID:vdFhklgAP
>>390
通信会社に毎月金を払わずに買えばこのぐらい。
むしろ安いぐらいだろう。

たしかWindowsタブレットで、キーボードをつなげば普通のノートパソコンになる奴だし。
405名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 10:19:55.22 ID:STX58Huo0
5万もするタブレットってなに。。。
406名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 11:51:00.03 ID:bhF8wYtu0
Amazonの「タブレットPC」ランキング
1万円台が多いよ
5万ならノートPC買う
407名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 12:12:12.70 ID:W7pIzOEb0
おう
408名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 12:14:12.12 ID:q4wWOEWJ0
もうキンドルでいいんじゃね
電子書籍普及させろよ
409名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 13:21:02.46 ID:gm680tNU0
ナマポ大国じゃねぇか・・・
ありえねぇ
410名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 15:03:32.96 ID:+CH7v+U20
酷いんじゃないの
411名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 17:51:30.43 ID:dBnH1hY10
バカ
412名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 18:55:05.39 ID:shtF1f5X0
これネットワーク環境の構築もするんだろ?
ウィルスとか情報流出とかセキュリティ面は大丈夫なのか?
まさかまたいつもの「想定外」とか言い出さないよね?w

というかこれやるならナマポの家にもネット環境構築するようになるのか?
413名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 21:53:45.97 ID:vOrtiwT+0
怖ええ
414名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 08:37:41.42 ID:OxvSwKSX0
マスコミ
415名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 14:00:26.02 ID:Pex9fEmq0
不要だろ
416名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 14:40:58.09 ID:MC7pJdYa0
>県教育支援課は「佐賀県の高校生にとって必要教材であることをもう一度国に説明し、
>支給対象になるよう働きかけたい」としている。
バカだねぇ、
そもそも、生活保護に関しては、知事部局の課で、高校入学時に必要な物の購入費等(生業扶助)の額を決めるのは、地域福祉課(佐賀県の場合)が主管課。
そこわきまえないで、他庁である教育委員会サイドから国(厚労省)に尋ねたって、ダメって言うに決まってるだろ。

それでも昔は、市・郡の被保護者数がだいたい半々だったから、郡部事務所(県)で強引に決めてしまえば、市事務所もしぶしぶついてきたけど、
平成の大合併で、大半が市になっちゃったんで、今では、郡部の披保護者って、1割いるかいないかぐらいだろ。

>生徒は、県内で1学年に50人程度いるという。
佐賀県の公立高校が36校だから、1校平均で多くても4人程度。3学年分としても10台程度確保すればいいんだから、
それくらい学校備品から貸しだせばいいんでないの?なんなら、教育支援課の方から直接貸しだすようにしてもいいし。

「こどもが恥ずかしい思いをしないように配慮しろ。」とか生健会あたりが言いだしそうだが、
生活保護を受けてる中で、稼働もせずにいられる自分の境遇ってヤツをきちんと認識させることも、将来の自立のためには必要と思うんだが
417名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 14:42:01.37 ID:vlZNM4UC0
キックバックはおいくらでしょうか
418名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:57:03.08 ID:ACpZ3n2k0
せやな
419名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 18:49:32.96 ID:tAn7TXtt0
生活保護法が改正 何がどう変わるの?/秘密保護法の陰で成立
http://thepage.jp/detail/20131221-00000001-wordleaf?page=1
420名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 19:01:50.49 ID:Zv0lnZ1P0
そもそもタブレット端末なんていらんだろw
421名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 19:16:22.72 ID:SVXNhq1z0
8万の防水防塵タブにオプションキーボードつけて5万だろ
俺は元々欲しかったからうらやましいわ
422名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 22:26:10.93 ID:GSe7FgP20
佐賀かってどうしようも無いな。日本を転覆させるって言った反日・売国の原口も佐賀だったよな。
423名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 01:16:06.73 ID:wV9q1RnZ0
プーン
424名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 01:34:07.31 ID:QwmtGSXf0
佐賀では恐怖政治が行われているな。

自衛隊を派遣して救ったほうがいいんじゃないか?
425名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 11:05:30.16 ID:wV9q1RnZ0
ここに来てガラケー人気がヤバイ、世の中の流れに乗りたいためだけにスマホ使ってるバカはどうするのw?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1387675260/
426名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:04:44.86 ID:x7hTvaWz0
バカ
427名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:18:34.91 ID:5wBaqRub0
何気にこのタブの性能が高いから、金かかるんだな
ここまで高性能なの、まともに収入があっても、なかなか手が出ない
428名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:57:59.63 ID:Ahc/ZOzM0
こりゃあ、オルフェーブル単勝で固いんじゃないの?
429名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:52:34.97 ID:KJvJ5yN+0
陰湿な
430名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:54:35.26 ID:3YaQKgjB0
高校生ならバイトすればいい
ってか働きながら定時制いけよ 生保乞食
431名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:56:23.91 ID:Go+DNKYG0
生保じゃなくても5万の出費はいたいだろう><どうすんの佐賀の人
432名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:42:06.06 ID:y9FRphCj0
いわき
433名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:46:29.30 ID:xXRf2YWg0
俺のパソコンは2万で買った中古なんだけどな。佐賀の高校ってどんなすごい授業で使うの?
434名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:47:30.37 ID:dWpxYvcE0
今時5万円もするタブレットとかアホ過ぎるんじゃね?
435名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:18:14.69 ID:/GZ+lFI10
>>431
>生保じゃなくても5万の出費はいたいだろう><どうすんの佐賀の人
お前は>1も読めんのか?

あと、
オレが生保の担当で、どうしても保護世帯に負担させなきゃならないなら、
自立更生計画出させて、その分を収入から控除するしかないんだろうな。

ただ、給与や身内からの援助、児童扶養手当、障害年金なんかのなんらかの収入があれば、そこから引けるけど、
無収入の世帯なら、お手上げ。社協あたりから借りいれさせて、しのぐしかないよな。
(それでもかなり無理があるから、かなり腹くくってやらにゃいかんが・・・)
436名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:58:19.87 ID:Vz+STI4l0
>>1
県で予算とれば?
437名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:44:14.54 ID:pskJHcv/0
せやな
438名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 08:44:54.45 ID:a/Vm4gyv0
怖ええ
439名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 08:47:29.51 ID:IEtk+rm50
つか、タブレットなんてなにに使うの?
440名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 09:13:35.39 ID:cX6z23b90
だからソフトバンクの店が襲われたのか♪
441名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 09:33:46.85 ID:7tRRtaeI0
まあこのくらいは国なり県が持ってやれよと思うけどなあ
親はともかく子供には罪は無いと思うよ
442名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 09:34:43.27 ID:FKA8v1Ky0
そもそも高校行く必要無いだろ
443名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 09:35:39.71 ID:KwowGGn+0
業者ボロ儲け
444名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 09:38:21.49 ID:eTh906Lo0
学校現場が生徒からボッてどないするというのか
445名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 09:41:24.39 ID:7tRRtaeI0
っていうか生活保護じゃなく低所得層の家庭の子供だとまた印象が変わると思うんだが
446名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:37:26.10 ID:FSbsQjjN0
もう買ってやれよ
447名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:39:43.87 ID:67cZoAJVO
5万って普通の家庭でもキツイだろ
448名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:11:52.12 ID:7LfSrkRy0
買わないと入学させないとかいって、脅してるぞ。酷い県だ。

馬鹿知事選んだ馬鹿県民の自業自得。
449名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:01:34.79 ID:GQDDUK610
【社会】「見知らぬ親戚」から扶養をせまることも 改正生活保護法の怖さ★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1387640610/
450名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:51:41.28 ID:5//7liYY0
Wifiルーターとかどうすんだろうね
451名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 15:17:29.49 ID:IS0JrOXb0
カリスマ
452名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 15:52:42.65 ID:rUdYu6KF0
生活保護受けるレベルより僅かに上の低所得者には何ら補填もないし、かなりの負担だろう。
今までより+2〜3万負担を増やしただけだし、紙の教科書なら仮に1年で駄目になっても僅かの負担増で済むが、
タブレット壊れたら全ての科目を失うことになる上に、更にまた5万ぐらい払わせるのか。
負担が従来より大幅に増える上に、維持管理負担もまともに検討をした上で導入しろ。こういた当たり前のことすら
考えていないだろう。
453名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:22:27.83 ID:Ma0JHDeA0
>>452
県の福祉課も厚労省も生活保護世帯にこんな贅沢品の負担はしないって言ってる
おまけに教科書代は負担してあげるけど、タブレット代は丸々あげないと言い切ってるから
一般家庭なら3万負担の所を生活保護世帯は5万まるまる払うことになる
454名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:43:19.86 ID:VASujENn0
>>31
学校の先生が決めてるんじゃないの
政治家様が言ってるの。
パフォーマンスで「タブレット導入」をさせたいだけ
学校の先生は政治家に従うしかないのだから
455名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:14:15.23 ID:Co7NkGos0
>>430
買わないと入学を見合わせる事も考えられるって佐賀教育委員会の発言だから、
買わないと高校生にすらなれない可能性も高いんだが…
新手のボッタクリ詐欺だろw
456名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:40:17.95 ID:YnxdKVmm0
なんじゃ
457名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:51:22.71 ID:rUdYu6KF0
>>453
そーいったこと言いたいんじゃないんだけれどね。
生活保護世帯だけではなく、それ以外の世帯にも負担が大きいのではと言う話なんだけれどな。
特に生活保護を受けるレベルより少し上の収入があると見なされる世帯。
タブレットだけとりあげて一般世帯より負担額が大きいと言い出したら、それ以外で支援されている分なんかは無視か
今回のことは生活保護とか関係なく各家庭に負担増だけ押しつけた佐賀県の失策。
458名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:31:02.89 ID:uIcosNwW0
【社会】年金支給額、12年度は53.2兆円 20年で2倍に
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1387271718/
459名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 04:07:03.17 ID:GgmcDlFbP
タブレットを用いた授業に3年どっぷり漬かって、予備校やら受験やら大学生活やらは大丈夫なのかね?
卒業後にネット不可のイントラネット環境で働けって言われたら発狂するんじゃね
460名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 04:10:22.62 ID:FRWqkKsC0
タブレットよりExcelで関数の一つでも覚えさせたほうがよっぽどいいと思うが
461名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 04:10:27.88 ID:Djc0avgW0
アホか、生徒の親御はこんなもん絶対関わるな、完全にキックバック利権だろw
県議会議員は調査権使って徹底調べあげて利権に巣食ってるクズを刑事立件で挙げろ
462名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 04:12:57.52 ID:2bUlF9Vd0
誰だ儲けてるのは
463名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 04:19:03.08 ID:0Mv3oJx70
>>459
タブレットでの授業いいんじゃないの?
化学や物理など文字と映像で3次元的に解説すればより理解も深まるでしょ?

理想は
教科書検定が5年くらいかかってるから
タブレットを全生徒に使って
Wi-Fiによる一括ダウンロード 教科書検定が一年以内のスピード認定にする
能力の差を吸収しやすいので、特進など能力にみあった進め方をする

など
464名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 04:20:21.16 ID:2bUlF9Vd0
昔県庁のある部署からあい見積の書類出してくれて
話がきて幾らで出して下さいとか言われたが
福岡の業者より高く何で佐賀の業者が落札出来ない
見積もり出さんといかんのだとお断りしたが
それ以後話こなくなつたな
公務員なんてそんなもんだよ
465名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 04:23:16.36 ID:CrM4HzGjP
アロウズタブってそんな高いんだ?
絶対iPadのほうがいいじゃん、アカデミックソフトも多いしさ。
466名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 04:29:25.71 ID:JDM4Yx560
うちの父は教育委員会にいた頃に
小学校の情報処理室に普通の机じゃなくてコタツみたいな低い机置いて
むかしのマック導入した極悪人らしいけど
こんなのどうせ2年で時代遅れになる
467名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 04:30:02.57 ID:0Mv3oJx70
>>465
iPadでか?
税金使うならせめて国内企業にしようや。
アプリ開発だって敷居も料金も高すぎるし、自由度が少ない。
まあ、これはWindowsで正解
468名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 05:08:27.67 ID:0rDgGwwT0
そのタブレット使って出会い系とか援交とかして問題になるのが関の山だろw
だいたいタブレットなんて子供に与えたら遊ぶばっかりで勉強にならん。
469名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 05:11:51.97 ID:0rDgGwwT0
>>464
もうその業者と随意契約する予定だったんだろ。
見積り断って正解。
470名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 05:13:43.99 ID:mYGm017v0
こんなの認めてやれよ安倍ちゃん
471名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 05:16:47.54 ID:enS4BVlm0
俺は心が汚れているから
もう納入業者から見返り貰ってるから必死なんだろうな、と思ってしまう
472名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 05:20:27.28 ID:J1sqDEzP0
どうして二年後にはゴミになるタブレットの購入が必要なんだ???
あのさー自分はむしろそっち側の人間だから言うけどさ
そういうツール使うと授業の進め方が楽になるというよりは寧ろメンテとか
うまく動作しない場合の日常トラブルなんかで授業時間が採られて大変なんだよ?
ちゃんとメンテも含めてフォローができないツールなんか使わないで
シンプルで安定した機器を使って授業はやった方がいいって。
そういうのはせめて大学からにしろよ。

そもそもITの鳴り物入りでTV会議の道具を日本各地に設置したけど
現場教師が操作が覚えられないって理由で9割使われて無いじゃんか
473名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 05:22:52.40 ID:J1sqDEzP0
>>466
マジそうなんだよ
あの大量のマックの処分マジで問題になってる
そもそもマックの使えない教師が多いのになぜ教育現場に入れたのか頭痛がするwww
474名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 05:43:35.92 ID:7S4mjKNr0
これは高すぎだろ、いくらなんでも
正気の沙汰じゃないわ、しかも入学保留とか
裁判すればいいよ
475名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 07:58:19.99 ID:Mo/fozq80
教師も当然自費で買うんだよね?
476名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 08:12:50.59 ID:0rDgGwwT0
>>472
接待で業者の提案に乗せられて
無駄なシステム買っちゃうんだよ、役所ってやつはね。
それで問題があっても誰も責任とらない。
477名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 08:35:07.16 ID:0DpY4/Hb0
既に使用している韓国では「貧しい高校生、中から下の成績の高校生には
タブレットは効果アリ」。つまり、勉強できる人間には特に必要はないと。
アメリカではタブレットを持て余しているという記事もあったしなぁ

佐賀が初の成功例としたいのかもしれないけどさ
478名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 09:35:11.14 ID:OldZ5EuX0
教材選択はこれからというし、ハードを入れることだけ決めたという酷い状況だな。

win8タブレットとしては安いし、モノはいいけど、税金の無駄遣い&生徒の不要な負担増でいいことないのは確かだ。
479名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 10:00:39.51 ID:uIcosNwW0
【社会】アマゾンに対抗、目指せ「ジャパゾン」 書店で電子書籍販売へ 来春から13社★3社★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1387762964/
480名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 10:10:50.19 ID:9vZK74Ux0
学校の備品にすべきだろう。

個人購入は押売り同然、利益供与で機種選択などの汚職も生じよう。
481名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 10:17:10.79 ID:p325gAUj0
いまどき5万円?
大量購入でも5万円?
修学旅行と一緒で業者からバックですかw
教師は辞められませんな。
482名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 10:17:21.66 ID:X257hkx50
つかバイトしろや
どこまで甘やかせば気がすむのやら
そもそも夜間とか行って働けと
義務教育じゃないんだしね
佐賀も大分汚染されてんだな
483名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 10:21:47.17 ID:X257hkx50
>>243
おまえ何寝ぼけてるんだよ
保護者のバイトは基礎控除分まで認められてるんだぜ
故に生活保護利権を満喫しながら小銭稼いでるって人がやたら多い
週1働くだけでリーマンの年収換算で300万あたりまでいくw
母子家庭なら500万近く行ってるだろ

日本は異常事態ともいえるね
こんな状況を延々と続けられるわけね〜だろ
今年度末に国の借金は1200兆だぞ
税金は上がるわ控除はなくなるわでどれだけ負担がでかくなってるのやら
484名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 10:23:00.03 ID:hgZ4uBwr0
製品の価格は十七万円するとかいうのは本当なの?
だったらお買い得だね。俺にも分けてくれよ
485名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 11:11:42.64 ID:Qgpu2quT0
学校に持って行って壊されたり盗まれたとかなった場合
かなり問題になりそうだけど、そこまで考えてるのかな
また買い直して下さいなんて言える金額じゃないしな
486名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 11:54:12.94 ID:n5EvYsBs0
元の17万円てのは楽天優勝セール価格か?
487名無しさん@13周年
>>476
すぐ転勤するからな そんなものに税金使われてマジでクソ