【佐賀】県立高で全員が5万円で購入するタブレット端末 生活保護費の支給対象外★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★生活保護費の支給対象外 県立高タブレット

佐賀県教育委員会は9日の県議会で、来年度の県立高1年生全員が5万円で購入する
タブレット端末について、現時点で生活保護費の支給対象外となっていることを明らか
にした。教科書や制服など入学時の必需品には、生活保護費が支給される。県教委は
タブレット端末を必須教材と位置づけているが、県と国で認識が分かれている。

県教育支援課などによると、高校入学時に必要な教科書や制服、体操服など十数万円分の
物品に対しては生活保護費が支給される。辞書も支給対象になるが、タブレット端末
について厚生労働省に問い合わせたところ、他県で広く導入されていない▽他の低
所得者と均衡が取れない−を理由に「支給対象にならない」との回答を受けたという。

県教育支援課は「佐賀県の高校生にとって必要教材であることをもう一度国に説明し、
支給対象になるよう働きかけたい」としている。同課によると、生活保護受給世帯の
生徒は、県内で1学年に50人程度いるという。

県教委が県内の国公立中学生8575人に対して実施した端末購入方法についての
保護者アンケート(回答6660人)では「自己資金」が57%、「育英資金を利用」
が9%、「分割払い」が34%だった。

http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2594487.article.html
前 ★1が立った時間 2013/12/14(土) 13:59:09.42
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1386997149/
2名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 20:35:46.67 ID:snHkQav30
タブレット端末なんて教育に必要ないだろ
3名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 20:36:37.76 ID:r6PKVD2W0
全員分県が購入してレンタルすればいいよ
4名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 20:37:05.87 ID:ItDh8oIm0
5万円で購入
高すぎ
5名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 20:37:35.04 ID:Rw861nss0
6名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 20:38:40.96 ID:R8GepAuS0
F通製らしいな
7名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 20:40:39.39 ID:BlV0fYam0
タブレット会社からいくら貰った?
8名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 20:40:48.99 ID:YtKLVAP60
ナマポってのは本当に屑ばっかりだな
選挙で民意出てんだからさっさと廃止しろよ
9名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 20:42:12.55 ID:VRkAf+i60
私立なら好きにすればいいが公立でそんなもん必須にすんなよ
10名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 20:42:23.55 ID:SCUyCO+pP
5万円のタブレット端末ってどこのなに?
11名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 20:43:13.35 ID:bQzqDwZu0
すぐに使い物にならなくなるのに
ってかいらんだろ
12名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 20:43:22.27 ID:ltZ2SeRC0
通信費も無料とか言わんだろうねえと
13名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 20:43:43.23 ID:sHqKZSBL0
なんでお前タブレット持ってこないの?おーい皆さんこいつナマボらしいそww
今日からこいつのあだ名ナマボマンなww
クラスメイト「ナマボマンパン買ってこいよ命令な」
ナマボマン翌日自殺
校長「虐めはなかった」
教育委員会「虐めはなかった」
こうしてナマボ受給者は減るのであった
めでたしめでたし
14名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 20:44:07.68 ID:/dJ1QKIaP
ガキに五万はない
15名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 20:44:25.60 ID:dtD6G/iw0
ぼったくり
16名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 20:46:08.47 ID:gr39WnyY0
5万円かwinタブかなオフィスがただみたいな値段でついてるし。
17名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 20:46:13.64 ID:QP6r7Edi0
3年間の通信費コミなら神
18名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 20:46:17.77 ID:Gb21PtjI0
学生が社会に出てる頃には新しい端末が出てるんじゃねぇww
19名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 20:47:41.65 ID:0oWn4v+xP
AcerかASUSあたりの泥タブでいいだろ
安くて質がいいし
20名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 20:53:51.20 ID:Jmsa2jjc0
純国産なら生活保護の対象にしていいよ。
部品もOSも国産な。原材料は都市鉱山からかき集めろ。
21名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 20:53:55.89 ID:FQk1OIfK0
県指定なんだろ
事実上の教育に使う全員義務化された道具みたいになっているもんだろ
少数なら学校が費用やりくり出来るだろうけど50人もいたら難しいだろう
と言うか生活保護50人も学年にいる状態を変えないと
早く雇用状況が改善されることを望む
22名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 20:53:55.92 ID:Ng7SsJ5q0
何に使うの?
キョウインハ使えんの?
23名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 20:54:53.29 ID:sQ0sIZAo0
生活保護関係なく必須の教材にしては高すぎだろ。
普通の家庭だって払えんだろ。佐賀県が非常識なんだろ。
24名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 20:55:19.48 ID:GoBQ+haI0
佐賀県庁の職員って本当に態度悪い。
もの凄くえらそう。
電話すらまともに取ることができない。
新人研修のときに何を教えているのか。

それてせいて給料はバカ高い。
仕事もお遊びのような政策ばかり。
佐賀県庁なんてあるだけ税金の無駄。
25名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 20:55:39.50 ID:L1IsXtN60
これほしいわ〜
高くてちょい手が出なくてアスースの4万の買ったけど
こっちメモリー4GBで高精細モニターだしいいんだよな
26名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 20:57:32.71 ID:DkR8LauR0
他の都道府県で標準的な導入していないのだから
どうしても県全域での一斉導入がしたいのならば
生活保護受給世帯分は佐賀県が独自の予算で面倒見ればいい
至極当然の話
27名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 20:57:37.74 ID:/cic9JZu0
高いなw
ぼったくられてるw
28名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 20:58:21.93 ID:ZnFWUojL0
>>1
ひどすぎだろ
29名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 20:58:33.99 ID:sHqKZSBL0
泥タブじゃなく制限あるwin8RT当たりだろ
これならウイルスソフトいらないし
オフィス付きで4万ぐらいだし
30名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:00:53.03 ID:nsr8lUlr0
文字を書かないとバカになるぞ。
31名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:01:05.44 ID:RLCIRRSjO
進研ゼミのでいいだろ
32名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:01:13.24 ID:pYEUz/q10
佐賀では授業の説明部分のビデオはタブレットで予習して
そこの部分はもう学習済みとして授業を受けるって方式にするらしい
だからこのタブレット買わないと学校で授業を受ける意味がなくなる
33名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:02:09.16 ID:tdankvUt0
学校でまとめ買いするのに5万はないわー
学校にいくらバックされるんだよ
34名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:02:19.06 ID:g/EKQDWMO
子供は家を選んで生まれてこれないわけだから、これは対象にしてあげてもいいのでは
35名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:03:49.31 ID:vgxeCwHw0
AmazonでKindle買えば良いのに

それか中古のネク7で充分だろ
36名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:04:32.63 ID:YmNEH1IG0
>>32
この方式だとついていける子はすごく伸びるだろうね
切り捨てられる子も大量に出るだろうけどw
37名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:05:12.81 ID:ADr7jZGZP
生活保護云々以前に、すぐ型落ちするタブレットを5万円で買わせるなよ
38名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:05:25.82 ID:oX/mHAkUP
楽天のKOBOにすべきです!!!!!!!
39名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:05:39.37 ID:1i56XCEbi
学校でかわせるもんって昔からろくなもんないからな
参考書とか
40名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:05:44.33 ID:bOyGUsEQi
親戚のさびれた洋品店が潰れないのは学校指定の制服を扱ってるから。


お察しください。
41名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:05:46.02 ID:JFo2IT8uP
dtab買えや ドラクエもできるで
42名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:05:58.21 ID:dQ6w3zk70
5万円って価格があり得ないだろ。
富士通はどんだけ税金を食んでるんだよ。

台湾メーカーにしろ。
43名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:06:08.63 ID:vMVIVXZj0
つーか、学校行く暇あったら働けばいいんじゃね?
44名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:06:12.78 ID:DkR8LauR0
>>29
SurfaceRTにサポートと教育用ソフト付きで7万円くらいで
保護者の負担分が5万円というニュースを以前に見た
45名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:06:40.74 ID:VRkAf+i60
まぁ間違いなくリベートや接待目的の学校か売りたい業者によって作られたシステム
情報化社会に強い人材を育てるとかいうお題目をたててな
46名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:06:42.61 ID:YmNEH1IG0
そういえばこのタブは前聞いた時はサーフェスかなんかのwinタブだった気がする
47名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:09:30.63 ID:rt/hk2SA0
一見高いように見えるけど
ちょっと前まではボッタ価格のポケコン買わされていたんだぜ?
オッサン世代だと2万位の関数電卓とかさ・・
工業高校のムダ金の多さは異常
48名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:10:48.57 ID:cg5YsLyZ0
49名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:11:26.81 ID:JiKv1o630
これネットできんの?
50名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:12:52.59 ID:26UhS34h0
もっとやすいのあるだろ、あそこのとしか思えない
51名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:13:32.18 ID:pYEUz/q10
>>49
Wi-Fiモデルだと思うけど
52名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:14:44.50 ID:NQnS89RF0
新たな利権作り儲ける公務員や企業ができたな
53名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:15:27.28 ID:zKPxKf5D0
 
佐賀県がおかしい。

必要なら学校で購入して、授業のときだけ使えばいい。

購入する必要はまったくない。
54名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:15:32.63 ID:dF/Qp0eS0
現物支給にしてやれよ
55名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:16:10.68 ID:GBYSVdEJ0
そもそもタブレットごときで5万円もするっておかしいぞ。
それに団体割引とかないのか。
56名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:16:57.95 ID:pYEUz/q10
>>53
なんで?
教科書と同じでしょ
なんでもかんでも行政にタカルのは良くないよ
57名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:18:22.14 ID:sFtuAthG0
5万円のうち3万円は業者への便宜です
で定年後天下りします
58名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:18:22.79 ID:bnAPNCm/0
100%利権と言うか、遠回しでばれないキックバックがあるんだろうなあ

日本はそう疑われても仕方のない社会構成
59名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:18:39.84 ID:xmLfj1AI0
1万円以下の中華パッドでいいだろ
60名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:21:38.32 ID:LbrXDfku0
>>55
富士通製の普通に買ったら17万だかする機種が、教育用ソフト込みで7万なんぼとかで
家庭負担分が5万だとか言ってるらしい。

いろいろと狂ってるよな〜。
昔よくあった語学教材とかのボッタクリ詐欺みたい。
61名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:21:52.44 ID:pYEUz/q10
>>57
>>58
こういうのは入札で決まるんじゃないのかなあ
62名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:23:33.91 ID:fNYSy+2Z0
県立で個人でタブレットは贅沢すぎんだろ。絶対キックバックあるな。
保護者、生徒と学校の問題。行政が補助していいシロモノじゃない。
63名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:23:42.31 ID:sFtuAthG0
>>61
いや教材って随意契約でそ
だから不正の温床になってんだろ
64名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:24:12.85 ID:bnAPNCm/0
>>61
そもそも実験地域に指定されてる訳でもあるまいに
具体的かつ有効な裏付けのある利用方法すら明確にされてねえだろ

教育でこう言う事をやり始めたら末期
65名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:24:52.84 ID:XPLOEa8Q0
業者と癒着しているとしか・・・
何に使うんだよ、こんなもの。
> 来年度の県立高1年生全員が5万円で購入するタブレット端末
66名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:25:03.25 ID:RHsr1/r40
>>1
>県教委が県内の国公立中学生8575人に対して実施した端末購入方法についての
>保護者アンケート(回答6660人)では「自己資金」が57%、「育英資金を利用」
>が9%、「分割払い」が34%だった。

端から購入が前提の質問しかしねえとか本当に腐ってるな
↓は拾いもの。一味の一人はマイクロソフト出身だな。

森本 登志男(もりもと としお、1962年〈昭和37年〉 - )は日本の情報技術者。佐賀県最高情報統括監。岡山県生まれ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E6%9C%AC%E7%BB%E5%BF%E7%B7
1995年(平成7年) - マイクロソフト(現・日本マイクロソフト)入社
1999年(平成11年) - Microsoft Corporation(米国)勤務
2002年(平成14年) - マイクロソフト事業計画室長
2005年(平成17年) - 同社 市場開発部長
2009年(平成21年) - 同社 公共営業本部 自治体営業部 シニアマネージャー
2011年(平成23年) - 佐賀県最高情報統括監
67名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:25:53.02 ID:aHN1awgE0
キャッシュバックおいくらですか?
68名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:26:41.97 ID:1csbZOqc0
5万円の必須教材とか無いわ・・・
普通、学校が一括購入して学生に貸出じゃねぇの?
69名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:27:26.33 ID:swM+q/oS0
>>60
17万のタブレットなんて見た事無いぞ
メモリ1000Gbでも積んでるのか?
糞高いと言われてるiPadですら5万前後だろ
70名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:29:22.17 ID:fNYSy+2Z0
佐賀県は公的な2万を問題にするべきだろ。完全にぜいたく品。
71名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:32:27.37 ID:LbrXDfku0
>>69
ARROWS Tabの高級機種なんだろうね。
ttp://kakaku.com/pc/pda/itemlist.aspx?pdf_ma=30

誰が買うんだろうな。こういうの
72名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:34:04.24 ID:ADr7jZGZP
>>42
国内企業儲かるのに何の文句があるんだよ
買い取りじゃなくリースにして授業中だけ使わせたらいいだろって思う
73名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:35:07.64 ID:K/QVT0VG0
1台3万円で全員分代理購入しましょうか?
って提案したら断られるんだろうなw
74名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:35:18.30 ID:RHsr1/r40
>>69
いや本当に糞高いタブレットあるぞ。
同じスペックのPCだと5万以下だけど、タブレットだと12万とかW
将来役立つノートPC買わすならまだしも、おもちゃのタブレットとかねえよなW
75名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:35:42.98 ID:8GBMkOJH0
買うにしても5万は高けえよ、アホかw
76名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:36:24.45 ID:sFtuAthG0
Nexus7で十分だろ。マジで
77名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:36:43.97 ID:z864/VDLO
>生活保護受給世帯の生徒は、県内で1学年に50人程度いるという。

多すぎじゃね?
78名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:36:55.68 ID:swM+q/oS0
>>71
完全にPCじゃねーかw

宝の持ち腐れだな
79名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:37:32.40 ID:GVzJ6voVP
5万?
スペック書けよ
80名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:38:23.02 ID:/1IEbPYx0
つーかナマポだけじゃなく全員
レンタルで良いじゃない。
81名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:39:23.84 ID:ADr7jZGZP
>>71
タブというよりウインドウズPCじゃん
82名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:40:46.08 ID:r6PKVD2W0
佐賀に行って高校生カツアゲしたらこのタブレットが付いてくるのか。
胸熱だなw


しかしどうする?
いじめである子供のタブレットをパクられたり壊されたりしたら
その親はまた5万だして買うのか?
校内でのできごとに限っては学校が保証してくれるのか?w
83名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:41:07.54 ID:iPwfqjVLP
シャープのポケコン買わされました…
84名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:42:56.01 ID:r6PKVD2W0
>>83
俺98EX2(プリンタとモデムとデスクと専用用紙)込で50万くらいしたな。
私立だったし、担任のポケットにいくらか入ってるのは有名な話だったw
85名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:43:28.04 ID:RHsr1/r40
富士通のだと10万くらいだけど
ストレージが64ギガしかないからHDD必須だなW
だって授業動画を保存するんだろW
喜べ、五万じゃ済まないW
HDD・SSDのオプション販売もやられるぞW
ノートPCなら500ギガくらい容量あるので結構持つけど64ギガのタブレットじゃねえW
http://www.coneco.net/PriceList/1131009104/
86名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:43:53.30 ID:V193mEER0
高校ごとに購入担当者がワイロ貰うんだよな
で、購入者だけ試験中にで使っていいとか
電卓8万円には呆れたわ
87名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:43:53.78 ID:2VutfKzi0
せめて5社ぐらいからの選択にせんといかん(赤札天国の)
88名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:44:42.33 ID:gcSJEoxBO
そんが寄付すりゃいいのに
89名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:44:44.11 ID:1d989CZR0
タブレットで5万なんてどんだけ高級機種なんだよw
3万でFullHDなのあるだろ・・・
90名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:45:32.37 ID:GL8m/9z40
サムスン製 臭いよなwww
91名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:46:42.19 ID:X+urXRVG0
>>69
教科書代込みならお得じゃね?
92名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:47:17.89 ID:ADr7jZGZP
>>87
富士通・東芝・シャープ・パナ・NEC好きなのを選べ
93名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:49:47.49 ID:LOZyIOoT0
福岡天神親不孝ドールズのゆず胡椒担当が佐賀だとか
94名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:50:52.85 ID:GjNukjsf0
これ国民の税金。携帯会社は儲かりまくり。政治家とづぶづぶ。
95名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:51:11.62 ID:VBw2yiPDO
5万とか高過ぎるから指定タブレットの選定をやり直すべき
96名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:53:26.32 ID:ADr7jZGZP
>>95
生徒が払ってんじゃん
97名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:53:35.03 ID:5au7wLeg0
高校生でもこのぐらいは必要だろ
98名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:53:42.43 ID:GjNukjsf0
目が悪くなるよ。
99名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:54:09.84 ID:DemaJJJGP
機種の選択権や自分の持ち込み端末じゃダメとか癒着してる業者がいますよーってモロ分かりじゃねーか
100名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:55:07.27 ID:ZQMFqzv40
学校の現場は、一切関知してないから
まあ、学校からのお知らせが
pdfで配られるようになるのが、せいぜいだよ
101名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:55:32.39 ID:7PGDUr9H0
五万円ってウチのwin8ノートより高いわw
102名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:56:55.33 ID:yBHP4sNJ0
キンドルかnexsus7で十分だろ
103名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:57:54.95 ID:/E9mcU03P
あんまファストフード行かないからかもしれないけど
むかしはガススタにもコンビニにも結構高校生とおぼしき
奴らが働いていたんだけどなぁ
俺は新聞配達だったけど。
今は見かけないのは、少子化だからなのか、アルバイトが禁止されているからなのか
104名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:58:13.45 ID:UrMJIY0G0
iPad Airじゃないんだw
タブで5万ってw担任はボロ儲けだなキックバックw
105名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:58:51.11 ID:xEDFu18b0
5万はないわ
つかタブレットなんか使わなくても勉強できるだろ
106名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:59:02.42 ID:LbrXDfku0
>>81
教師が教材でパワポとか使いたがるから、まあウィンタブになるんだろうなあ。
それでも、想定される用途からの必要スペックを発表して、推奨機種のリストを
出すぐらいはしても、機種選定は家庭に任せるべきだよな。
おそらく家電チェーンとかが佐賀県高校スペシャルみたいなラインナップ作って
くれるだろ。
それかWinのCALをいっぱい県で買って、タブなんてなんでもよくてRDPで使わせるとか。
107名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:01:31.40 ID:PhPrGJcaP
学校で備品として買えば?
生徒に貸与で
教育に必要ならすればいいじゃない
108名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:01:48.66 ID:55CwIWdbO
これは支給してやれよ
109名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:02:23.40 ID:ZXUSoJsRi
>>71を学校から五万で買って六万で売る
なくしたといって学校から五万で買う
以下繰り返し
110名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:02:57.57 ID:RHsr1/r40
ストレージが64ギガしかないのにHDD必須とか教えないのかな?W
最初から30ギガくらいをOSで使ってるし、くだらないソフトも入ってるから残量20ギガくらいだぜW
システムディスクに目いっぱい入れてOSすら起動しなくなりそうなんだがW
富士通、お前ら阿漕だなW
111名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:03:08.74 ID:NcH3/nr50
生徒がこのタブレットの型番かスペックをネットで晒した時点で
おかしい点が色々出てきて
卸したメーカーと担当者が袋叩きに合いそうな展開。
112名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:03:49.17 ID:/1IEbPYx0
まあ、まともなスペックのWin8タブレットで5万は安過ぎだろ。
androidやipadのとは価格レンジが違う。

win8で安いのはCPUや画面解像度がヤバイからな。

中身はキーボードの無いだけの
物凄いコンパクトなPCだし
でかくて重い安いノートPCより高いのも必然
113名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:06:53.47 ID:xEDFu18b0
必須教材で5万はないわ
スペック云々の問題以前に
114名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:08:00.47 ID:vbdpVyYI0
馬鹿だろ。佐賀の教育委員会は解散しろ
115名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:08:20.51 ID:meiR4DbL0
>>4

しかも、県からの補助金入ってその値段だからねー。

業者との癒着という二文字が頭をよぎらざるを得ない(笑)
 
116名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:08:53.71 ID:d878El8fi
中華タブとWin8タブの区別もつかないやつらばっかりでビックリした
117名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:09:00.10 ID:/1IEbPYx0
てか、普通に買ったら10万じゃすまないだろ。
転売すれば儲かるレベル
118名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:10:52.21 ID:wxhDProA0
九九や分数の足し算引き算すらおぼつかない奴らにタブレット与えたってしょうがないだろう。
119名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:11:26.88 ID:d878El8fi
個人的にはsurface pro2の方が良い
120名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:12:02.89 ID:A1pZ4w4UO
たかが5万で分割払いって・・・しかも世帯あたり3割以上
子供いる世帯ってこんなに困窮してるのか?
どうなってんだ日本
121名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:12:17.06 ID:meiR4DbL0
>>116
そもそもなぜWinなのかと。
122名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:13:04.43 ID:KM59WrZY0
金持ち→ipad
普通→winタブ
貧乏→無しwww
123名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:13:54.56 ID:9U2wmktL0
なにに使うの?
教科書ならコボで十分
124名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:14:32.81 ID:meiR4DbL0
>>117

底辺高校だと絶対に盗難が横行すると読んでいるw


 
125名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:15:37.17 ID:/1IEbPYx0
>>121
そりゃ、PCとして使いたいからじゃね。
androidやipadが幾ら流行っているからといって
未だWinのPCなきゃ仕事できないところが
殆どな状況は変わらないし。
126名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:17:06.65 ID:KM59WrZY0
>>123
じつは端末なんでもいいんだけど
それ言ったら統一性なくなるから言わんだけとちゃうかな?
というかタブレットじゃなくても良かったりしてな。

こういう場合おれなら1人だけMac book airドヤ顔で使うかもしれないwww
127名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:19:05.47 ID:swM+q/oS0
俺が高校の時試験的にPC数十台導入したけど
パソコン部以外は立ち入り禁止で年に1〜2回しか触らせて貰えなかったけど
盗難事件があって全校生徒長時間正座させたれたがパソコン部はお咎めなしで
生徒全員ふざけるなって噂してたの思い出したw
128名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:20:35.87 ID:l5XZXyE30
ナマポって、百歩譲って本人はしょうがないけど、高校生の子供はバイトとか出来るだろ!?

ナマポはタヒねや!!
129名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:22:04.77 ID:swM+q/oS0
>>125
それならノートで良いじゃん
130名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:23:15.36 ID:cn3dajmv0
金の流れ調べたら色々出てきそう
131名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:24:37.04 ID:K2+dy1Rl0
高すぎね?
中華パッドなら一万以下だし
それなりのやつなら3万程度だろ。
132名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:26:05.24 ID:RHsr1/r40
>>129
ノートにしたらHDDのオプション売りが出来なくなっちゃうじゃんW
HDDも二万とかで売りそうW
133名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:27:16.25 ID:DKpGCZc1O
佐賀県は、平成26年度に県立高校全校で導入するタブレットを富士通の「ARROWS Tab Q584/H 佐賀県学習用パソコン特別モデル」に決定したと発表。
OSはWindows 8 Pro、Microsoft Officeのほか、国語辞典、英和辞典、古語辞典などのソフトを搭載する。

おまえらなら知ってるやついるだろ。
持ってるやつもいるだろ。
ARROWS Tab Q584/H
Windows 8 Pro
これだってよ。5万。
正味な話、実売いくらするんだ?
型遅れや在庫過多みたいになってないやつか?
134名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:29:17.51 ID:XJBzUT420
支給されなかった生徒がいじめの対象になります、
135名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:31:57.33 ID:7ih7mZz/O
実質通えないな…
136名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:32:08.42 ID:xEDFu18b0
教材を含む合計金額は約84,000円。保護者が負担するのは5万円となっているが、
これまで入学時に購入していた辞書や教材がタブレットにインストールされているため
購入する必要がなくなり、実質的な負担は約3万円になるようだ。
また、佐賀県育英資金制度の拡充や、分割払いが可能となる入学時貸付制度の
創設などで保護者の負担軽減を図るという。
137名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:33:16.26 ID:DKpGCZc1O
ググってみたら、
ARROWS Tab Q584/H
これ、10万以上するのか。
複数台頼んで、おまえらに転売できるじゃねえか。
138名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:34:04.36 ID:Q6Qfvo+O0
昨日四万のWINDOWSタブレット買ったけど富士通製なら五万も納得出来る
ただこれを全生徒に買わせるのはおかしすぎる
学校で買って使う時だけ貸し出せ
139名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:34:11.83 ID:KM59WrZY0
>>137
誰が買うのよ。そんなもん。
140名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:34:20.33 ID:8tWfxatY0
いや世の中にはもっとすごい奴がいるって
ここの住人にもいるだろうけど
僕は研究者みたいな顔をして
大学でえらそーに大した内容でもない研究をして
教授に気に入られてだけで
研究費や生活費をもらって優雅に生活している奴とかさ
141名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:35:10.26 ID:ZZ+GhBqH0
県立高校で5万円もするタブレット買わされるのか・・・・
142名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:35:57.39 ID:pYEUz/q10
>>133
企業向け現行モデル Atom? Z3770搭載
WEBダイレクトで13万5千円ほど
相当割安になってる

学習用ソフトも入れてあるし、電子辞書を買う必要もないな
143名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:36:21.35 ID:/1IEbPYx0
>>133
CPUはAtomだけど最新のアーキテクチャ
一新後の奴だから悪くは無い。

解像度は同一クラスのものと比較すると極端に高い
144名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:37:23.73 ID:AIXBzgvU0
まあ実際決まったら親側から大反発出てお蔵入りじゃね
145名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:37:25.82 ID:xEDFu18b0
こんな高い機種である必要ないわな
146名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:37:51.48 ID:KM59WrZY0
転売はちょっときついだろうな。
元取れるか微妙。
147名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:38:36.34 ID:/1IEbPYx0
解像度は同等サイズのretinaのipadより高いな。
148名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:39:12.80 ID:hJMTewseO
ナマポは置いといて
なんだその糞みたいな学校は
149名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:39:37.48 ID:dQ6w3zk70
普通は安いタブレットを探すよな。

富士通と癒着してますって看板を立ててるようなもんだ。
150名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:40:08.84 ID:DKpGCZc1O
>>143-144
そうか。これは、いいやつなんだな。
分かった。ありがとう。
2つ買って1つ売れば実質タダ+αで手に入るな。。。
151名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:40:55.82 ID:pYEUz/q10
>>150
相当補助金入ってるし
2台目は自費購入じゃないかな
152名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:41:17.86 ID:RHsr1/r40
>>133
その機種企業向け販売だね。
同じCPU使ってるのが約8万だから安くは売ってる方である。
http://www.coneco.net/PriceList/1131009103/
ただ来年の四月に購入だから、秋・冬モデルのを通り越して2期間の型落ちだなW
四月時点の実売価格がちょうど5万くらいかなW
ちゃんと計算してるねW
これでHDDのオプションで稼げるし、キーボードも買う奴もいるかもしれないからボロ儲けだなW
153名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:42:35.53 ID:rDEtaMuai
いらんだろ…
154名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:42:58.42 ID:DKpGCZc1O
>>151
そうか…やっぱり、そうなるよな。
155名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:43:33.19 ID:pYEUz/q10
>>153
だから授業の講義部分はこれで見ておくんだって
必須じゃないか
156名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:44:35.00 ID:Q6Qfvo+O0
三年も使うのに壊したらどーするんだ
集団でウイルスに感染したら
生徒が勝手に変なアプリいれたり
授業中エロサイトみたり
ま、どうせ廃案になる
157名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:44:51.98 ID:ygEYCmBL0
158名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:44:59.88 ID:XTuLBecf0
タブ持ってるやつもいるだろう。そういうやつにも買わせるのか?
159名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:45:48.16 ID:WI0hnG02P
Nexus7(2012)で十分だろ。
160名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:46:21.21 ID:swM+q/oS0
家電屋行ってタブレット見せてっていったら
1万〜4万の7インチタブレット見せるだろうから
文句言う親が出てくるだろうな
161名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:46:24.00 ID:/1IEbPYx0
所詮windowsだから、講義の動画やらみるなら
もっと安いPCでも可能だろうね。

こんな超高解像度じゃなきゃ使えないような
教材になる訳無いし。
162名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:46:59.32 ID:RHsr1/r40
教科書とかも全部この糞板に入るんだW
付箋附けたり分かりやすく自分なりに加工する事が出来なくなるねW
いえーい、糞板で学力低下W
さすがGHQが作った教育委員会だけはある。
日本の國力衰退に邁進してやがる。
163名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:48:46.97 ID:/1IEbPYx0
流石に教科書のソフトには
落書き機能くらいつけるんじゃね。

つーか、教科書電子化しておいて、
ノートだけ紙とか間抜けすぎる。
164名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:49:02.05 ID:Vmnxs5Qf0
辞書もいちいちPCで使うのか
165名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:50:29.92 ID:YPlienek0
県立高校でタブレット端末が必須?
生活保護云々よりそっちのほうがありえんわ!
佐賀って異常!!

どうしても授業で使いたいなら、
机と同じ数の端末を学校の設備として準備しろよな。
166名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:50:33.25 ID:DKpGCZc1O
>>160
おまえのオカンなんかファミコンとドリキャスの区別もつかないしな。
タブレットもピンからキリまで性能差に応じて価格差もあるんだろうが、
全部、一緒だと思ってる、おまえのオカンみたいなのは絶対いるだろうな。
167名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:50:35.91 ID:LbrXDfku0
生活保護の人らよりも4割ぐらいいる月賦で買うって人らのこと考えてやれよ。
その人らは、
> 高校入学時に必要な教科書や制服、体操服など十数万円分の
> 物品に対しては生活保護費が支給される
この部分の負担に単純加算でキツいだろうに。
168名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:51:21.66 ID:sYujOahc0
授業で使うなら、どうせオフラインでSDカードのデータを元にやるんだろ
もっと安いやつで十分だ
169名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:51:47.44 ID:pYEUz/q10
>>161
三年間使えることを考えているんだろうな
安い奴を毎年買い換えるって選択もあるだろうけど、面白い試みじゃん

>>163
教科書をタブレットで置き換えるってのはジョブスの夢なんだよな
でも紙ノートの自由さは他のメディアで置き換えるのは難しい
170名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:52:26.44 ID:RHsr1/r40
>>163
受験勉強した事ある?W
普段使う參考書の該当ページと其の他の参照ページを見るのにPCなどの電子機器で
やってたら効率悪すぎて話になんないよW
一覧性の点では紙媒体の方がはるかに優れている。
勉強しない人には関係ない話かもしれないけどねW
171名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:52:58.78 ID:Q6Qfvo+O0
>>165
だよね
机に内蔵させればいいよ
172名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:54:42.37 ID:/wONgxLe0
タブレットって何の教育になるんだよ
社会に出て使わねえもんだろが
使いたい奴は勝手に覚えるだろ
Excelでもがっつりやった方がいいだろ
173名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:54:46.63 ID:wvo+Wh8LP
つーかこれ、現場の教師からしても相当不評なんじゃね?
174名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:55:14.92 ID:DKpGCZc1O
ザビエルをフッサフサにしたり偉人の顔に落書きできねーじゃねーか。
175名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:56:45.67 ID:/1IEbPYx0
>>170
大学受験はしたことあるけど
そこまでがっつり受験勉強をしたとは言えないな。

ノーととるの嫌いだったから、
数学とか殆ど教科書に書き込んで済ませてた。
176名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:57:05.71 ID:KM59WrZY0
子どものうちくらい字書いたり本物の辞書くらい使わないと
バカになるぞ。
177名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:57:40.53 ID:Gb21PtjI0
教科書と別にこれ使うのか?
つぅか高校無償化ってどうなったの?自民になってやめたの?
178名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:58:16.68 ID:GbcY5vHHP
koboでいいじゃん
179名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:58:37.15 ID:B9RSPX0L0
>>1
そもそも全員が「購入」しなければならないというのが異常

5万もの「教材」を強制的に購入させようという時点でまず頭おかしい
180名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:59:06.12 ID:e1nnre/C0
問題点1.買取扱いなので学校側が管理できない。これにより教材として相応しくない使用が可能になる。
問題点2.教材のアップデートなどサーバーに接続する必要があるため、1台の感染が致命傷になる可能性がある。
問題点3.学校側がこれらを管理しようとした場合、生徒側が拒否できる。拒否を認めないことは法規上不可能。
問題点4.県教委の使用方法に対してスペック上不足がある。(HDD容量など)

解決案1.学校が買取、生徒にリースする。サポート・教材費のみ保護者負担とする。
解決案2.教材データは学校サーバーに置き、必要に応じて生徒が取り込むものとする。
181名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:59:47.11 ID:2cwowwHg0
>170
だよね。実験の結果でも、電子表示より紙印刷の方が記憶として定着しやすいらしい。
勉強に活用するにしても、講義とか物理実験の動画など特定の用途に絞るべきで、
5万円強制の価値はあるのかなぁと思う。佐賀県の学力が心配になる。
182名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:00:09.31 ID:0O683e0E0
タブレットを授業に使うのは勝手にすればいいけど
必須教材として指定してあるなら支給しろよ
県の責任だろ
183名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:00:55.77 ID:Js+5thr80
タブレットなんか全然意味がない。

紙つかえ紙。
そんなに緊急性がいるなら携帯で伝言すればいい
184名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:01:10.74 ID:g+4xfqxx0
これ教育委員会が業者と癒着してるだろ
バックマージン貰ってる奴が絶対いるわ
185名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:01:31.40 ID:4RJ8Ke2A0
5万のタブレットなんていらないだろうが
そもそもタブレットなんか込み入った作業には全く向いてないのにアホすぎ
ノートPCのほうが100倍まし
186名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:01:57.59 ID:+uLmjhqW0
ナマポはちょっと置いといて
タブレットを集団購入するのに5万は高過ぎるだろ
本気でグローバル化を図るつもりならこういう行政がらみの既得権から潰していけや
187名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:02:11.55 ID:/1IEbPYx0
Windowだから
エロゲとか入れられるな。
188名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:02:54.95 ID:KM59WrZY0
ラインで好きな女にコくりやすくなる
189名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:03:26.44 ID:GxV8AO/vO
こんなもん必須にすんなよあほ
190名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:03:31.61 ID:2iUgqF+70
>>1

学校単位で生活保護家庭の生徒の割合を調べると
面白い傾向が炙り出されるよ。
191名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:04:03.98 ID:CVMjH7/FO
なんでもかんでも貰おうとすんな
192名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:04:06.91 ID:/g2MB99Z0
>>56
教科書と同じだから支給しろって話だろ
お前馬鹿すぎ
193名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:04:19.61 ID:J6y3CXgO0
10年ぐらい前の感覚で無理やり20万ぐらいするノートPC買わされるようなもんか
県立高校でやることじゃねぇな
194名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:04:32.80 ID:pYEUz/q10
反対が多いな
教員の書き込みが多いのかもな
こういうスレだし当然か

これを使うことによって講義の質を担保することができるし
教室で黒板を写す作業から解放される
いいことだらけじゃないか
195名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:04:45.84 ID:imfj4zvS0
これが公務員です増税よろしく
196名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:04:55.73 ID:cV3sNPgY0
.

あほやのう

外形の変化を取り繕うだけで、進化したつもりになって、バカじゃね?ww

教育・学習の中身の質の高さに力を注げよタコが!

佐賀県教育委員会とかマジ終わってるやん

総務省役人上りの首長のせいで迷惑こうむってる武雄の影響か

まあ知事のせいかもしれんが

単なるパフォーマーに合わせて教育してんなよ

タコども あと富士通は死ね

.
197名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:06:46.08 ID:4RJ8Ke2A0
>>14
覚えられないノート複製するだけの端末に成り下がるのは目に見えてるんだが
198名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:06:52.61 ID:KM59WrZY0
教科書センターって都道府県にあるけど、、

まあいいや。
199名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:07:43.00 ID:pYEUz/q10
>>192
教科書支給される高校があるのか?
200名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:07:55.64 ID:lv5bjwf10
っていうかナマポ以外の底辺層の家庭の方が購入するの絶対に厳しいだろうよ。
こんなもん必須にする方がおかしいわ。
201名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:08:13.13 ID:gV3eEE9fO
タブレットを使う経験を積ませたいなら学校で買えばいいじゃん。
で一年ごとに下級生に回して、三年経ったら買い換えるとかさ。
5万円もするものを県立高校の教材って、高すぎだろう。
202名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:09:05.50 ID:RHsr1/r40
>>181
わざわざ電子機器と紙媒体での記憶力の違いを実験した馬鹿がいたんだW
自分の目の前の画面を見ているだけで即座に分かりそうなもんだけど、分からない奴って頭がイカレテル。
この2ちゃんの一画面の情報量なんて単行本数行程度の情報量しかないよねW
他を見たければえんえんスクロールW
他のページを参照するにしてもページ数が分からないと飛べない、或いは目次を見る必要がある
紙媒体だと体が勝手に覚えるのにねW
203名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:09:16.53 ID:/1IEbPYx0
貸与の方が学校側での管理もし易いだろうに。
204名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:09:25.50 ID:MkeP01sO0
このご時世に一体何を考えてるんでしょうねw
205名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:09:36.74 ID:0O683e0E0
>>199
糞ガキは書き込むなよ、うぜーから
206 :2013/12/14(土) 23:09:47.61 ID:FBNJKCjG0
アウトレットnexus7(2012)で十分すぎるだろ。
winがいいならbaytrail、8インチでいいだろ。
陳腐化するわ、バッテリー持たんわになるのに
金かけんな、ライフサイクルを考えて買えよ。
207名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:11:34.11 ID:0rV6I2pk0
アホか(#゚Д゚)
スマホの類を必要教材とは正気の沙汰では無いぞ
こんな物はただの娯楽の玩具じゃボケー(`・ω・´)
208名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:13:16.96 ID:MkeP01sO0
タブレット使いこなして勉強とか・・・


なんかすごく格好いいよね!!!(☆∀☆)






厨2かよw
209名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:14:31.55 ID:1d989CZR0
>>207
教科書のPDFで電子書籍化は賛成だな。
重いからって言って、学校におきっぱなしで自宅学習しないバカが多すぎる。
配布も無料化できるからメリットはある。
ただ端末を指定するのはバカだな。
210名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:14:43.08 ID:lTxCAYeFO
>>203
それじゃ業者が儲からないでしょう
211名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:14:58.79 ID:4RJ8Ke2A0
今でも受験生は手で書いて覚えてるんじゃないの
教師も板書しないでいいから楽になるのかな
212名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:15:45.50 ID:SxrObfji0
タブレット端末?
そんなの教育に不要だろ、つか、この事案は生活保護受給世帯の子供を実質的
明示的に、虐待したもののだな。

文科省の予算の使い道がおかしい。
213名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:16:34.12 ID:/1IEbPYx0
>>202
そうか?
小説とか連続して読むだけのものなら紙媒体一択だが
技術書とか報告書みたいなのって
電子媒体の方があらゆる意味で適しているだろ。

基本PCの前で仕事している人間だから成り立つので、
どんな仕事に就いているかにもよるのだろうけど。
214名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:16:37.12 ID:xGprV3q00
旧型のNexus7で十分だろ。
\50000の機種とかいくらキックバックもらってんだよ。
215名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:16:49.04 ID:d878El8fi
>>202
えんえんスクロールって普段そんなに解像度低いモニターつこうてるん?
216名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:17:26.21 ID:0xB8DCYv0
佐賀県なんだから地元企業のジャパネットたか○の社長が金利手数料なしで
10年後からの支払いで3万程度で販売できないのか?
217名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:17:31.36 ID:1d989CZR0
>>210
PC端末のレンタルなんて一般企業じゃあたりまえだよ。
レンタル期間満了回収品がよく中古で格安で流れている。
218名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:17:38.49 ID:cDUW9lBV0
5万ってナマポ世帯よりもきつい収入の家庭もあるだろ
219名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:17:42.23 ID:jKV1QHRI0
これキックバックあるやろ
220名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:17:42.40 ID:JQQ30Nx30
教科書ノート筆記用具なしで全部タブレットで済ませるならあり
教科書買わせるならただの産廃
221名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:18:33.25 ID:4RJ8Ke2A0
>>220
そんな細かい作業タブじゃ無理
全員BTキーボード持たせる?
ノートPCでいいだろがw
222名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:18:55.54 ID:QHpvOGcXP
>>209
教科書・辞書の類は紙でないとダメよ。
同じ様に地図や時刻表も紙でないとダメ。

電子書籍類はピンポイントで情報を得ることは早いが、
知識として発達するのはその左右前後の情報。
223名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:21:18.80 ID:0O683e0E0
>>202
いかにも筋脳っぽい書き込みだな、電子書籍を活用したことがないのか?
大学書の教科書なんか殆どノートPCにスキャニングして卒業したが、
これといって問題はなく、俺個人としては机を前に椅子に座って勉強するより楽で捗ったけど
やったこともない分際で効率悪過ぎてとか何故そう言えるの?
研究者はお前のように実験もしてないのに直感で決めつける程アホじゃない
見たいページを開くのにスクロール?目次を見る必要?www
ただの無知だろ
224名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:21:19.28 ID:AIXBzgvU0
そもそも教育とITって今までも散々実証実験してほとんど失敗で終わってる気がするけど、成功例ってあるのかねえ
225名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:21:25.11 ID:pYEUz/q10
>>222
辞書は電子辞書の方が有利だよ
226名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:21:38.26 ID:cV3sNPgY0
監査請求するか
227名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:21:52.35 ID:/1IEbPYx0
つーか、流石に地図や時刻表が
紙の方が良いとかは無い。

教科書はともかく、辞書は
電子辞書の方が良いだろ。
228名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:22:09.17 ID:KM59WrZY0
全員mac book proにしようぜ。
229名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:22:09.81 ID:1d989CZR0
>>222
シャープとかの電子辞書と勘違いしてないか?
PDF文書は書籍感覚で前ページ、次ページとパラパラめくる作業もできるし、語句のリンクもたどれるように作れるよ。

アナログ世代すぎないか?
230名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:24:18.61 ID:4RJ8Ke2A0
問題はタブでも電子辞書でもいいけどメインのツールに据えるのはNGってことだろ
あくまで便利なツールなら役に立つし効率はアップする
12.5インチのタブレットが効率アップになると思うか?
231名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:26:16.31 ID:1v6Henq2i
校長はいくらマージン貰えるの
232名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:26:51.37 ID:RHsr1/r40
>>213
数回程度しか見ない物なら良いけど、数年を通じて何度も見る参考書を電子機器に
したら効率悪すぎるわW
>>215
ごめんね、目が悪いから画面大きくして見ているんだわ。
それにしても全ての教科書をちっさいパッド画面で一日中見続けるとかW
確実に目が悪くなるわW
下手すると飛蚊症(ひぶんしょう)になるな。
233名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:27:41.00 ID:/1IEbPYx0
まあ、電子教科書の使い勝手はソフトの出来に
大きく左右されるだろうがな。

基本紙のデータをPDF化して申し訳程度に
リンクを張っただけみたいなのだと、
紙のほうが便利に感じる人が出てくるのもわからんではない。
234名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:28:08.44 ID:6HCiVqvC0
タブレットで5万w パソコンより高いじゃん。
235名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:28:35.71 ID:pYEUz/q10
辞書は電子辞書の方が圧倒的に優れているの知らないのか
一つの項目を複数辞書で引いてくれるからクロスチェックもできるし
英語の勉強は電子辞書なしには考えられな、発音してくれるからな

>>232
教科書なんか穴が空くほど見ないだろ
教科書はペースメーカーだ
236名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:29:43.30 ID:RHsr1/r40
>>227
辞書こそ一番合わないだろうがW
辞書の1ページをその糞箱全部に書いたら何十回もスクロールする羽目になる。
情報量が圧倒的違うんだよW
勉強しない人には分からないのだろうがW
237名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:29:59.34 ID:ZWJMGdSU0
買わせるなら好きなの選ばせろよな
238名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:31:09.02 ID:tpRac6QM0
さすがにナマポ叩きのネトウヨもこれには頭を抱えたようだなw
この国はほとんどが利権で回っている
>高校入学時に必要な教科書や制服、体操服など十数万円分の
物品に対して

そもそもこの辺からしておかしい 十数万円もするものなのか?先輩のお古を使えるような制度は作れないのか?
5万もするタブレットが糞田舎で必要なのか?

教育は金になるのうw
239名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:31:14.79 ID:/1IEbPYx0
教科書に好きにメモ書きできたり、
メモ書きを切り替えられたり、リンクを追加できたり、
切り貼りしてまとめノート作ったり位は
流石に出来るんじゃね。

あとは、紙媒体で行われていた程度の工夫を
実現する程度の機能は軒並み搭載されているだろ。
240名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:31:53.18 ID:XymGq9FB0
>>224
単なるIT企業への公共事業だよ
生徒への教育効果なんて二の次
全生徒が購入すれば、業者は儲かるしな
だから、無駄なPCとかタブレットとかが
事実上の強制で買わされることになる
241名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:31:58.14 ID:6HCiVqvC0
>>235
まあ紙の辞書にも良さはあるが、電子辞書にも良さはあるからな。

例えば、英語学習なんてしていると、複数の英英辞典や英和辞典で同じ語を引いて比較したくなるが、
現実的に複数の紙の辞書を携帯するわけにもいかないし。あと、電車の中とかでも勉強しやすいのがいいな。
242名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:32:21.62 ID:+uLmjhqW0
どうせグローバル化の名の下においしい思いをしようとする行政官僚かその親族企業が一枚かんでいるからこんな高い値段設定がまかり通ってるんだろ
TPPのどさくさで利権の付け替えを目論んでる官僚貴族と同じにおいがして吐き気がするわ
243名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:34:08.27 ID:cV3sNPgY0
.

あほやのう

外形の変化を取り繕うだけで、進化したつもりになって、バカじゃね?ww

教育・学習の中身の質の高さに力を注げよタコが!

佐賀県教育委員会とかマジ終わってるやん

総務省役人上りの首長のせいで迷惑こうむってる武雄の影響か

まあ知事のせいかもしれんが

単なるパフォーマーに合わせて教育してんなよ

タコども あと富士通は死ね

.
244名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:36:05.32 ID:hFqjgEMhO
>>1
>生活保護受給世帯の
生徒は、県内で1学年に50人程度いるという。

エェェェェェェ
245名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:36:20.42 ID:F/2mM4ET0
お安く買えると言っても五万は高いなあ
246名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:36:39.66 ID:28b2AJnX0
教える側にスキルが無いから、めいめいにいろいろな機種が集まると対応しきれないってのもあるんだろうな
まあここまで高額になるなら学校側で購入するのが妥当だろう
247名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:37:02.06 ID:0XwoZR1l0
これは、学校との癒着のほうが問題だな
248名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:37:44.23 ID:RHsr1/r40
>>241
ある程度出来てる人なら電子辞書も良いけど相手は高校生だぞ。
学習途上にある彼らは辞書を細かく読む必要がある。
例えばhave、getなどの簡単な単語でも、完了形や使役動詞の用法があるから各々4ページくらいの分量がある。
それを電子所書で見ていたら日が暮れるわ。
漢和辞典にしても部首検索をやらなくなるのが続出するだろうから、漢字の意味が分からなくなる。
電子辞書は学生には百害あって一利なし。
249名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:38:55.44 ID:U80MSecO0
>>1
生徒全員で1台のタブレットを買って、それを生活保護の生徒に贈ったのかとオモタ
250名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:39:14.27 ID:LfYKOYK50
値が上がったとはいえ、5万ありゃセレのノーパソ買えるじゃん
251名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:39:25.61 ID:g/h4f51s0
たけー
公立校で?
バカじゃないの?
252名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:40:22.18 ID:9BIQeOqvP
普通に考えて訴訟モノに発展してもおかしくない話だと思うんだが
ITと教育結びつけるのはタブレットじゃない
あくまで情報をどう活用するかっていう問題であって
タブレットで見れば分かるなんていう物は一つとしてない

タブレット買うぐらいならパソをリースした方がまだ安く済むぞ
253名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:40:35.88 ID:BF8ypZmT0
県立高新入生の学習用端末、負担5万円 高額、強制的と批判も [佐賀県]

県教委によると、10月に一般競争入札を公告した際、2社が応募し、その後、
有識者を交えた委員会が機種の仕様などの提案書の提出を求めたところ1
社が辞退。11日の入札会に参加した教育機器販売「学映システム」(佐賀
市)の応札額がそのまま落札額となった。
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/saga/article/57848

入札1社って…
254名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:40:54.72 ID:pfWSQ70D0
高校生にもなったらアルバイトできるんじゃないの
255名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:41:05.38 ID:pYEUz/q10
>>248
必要ならプリントアウトすればよろしい
漢和辞典で部首検索しなくなるって?せめて電子辞書使ってみてから発言しろよ
256名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:41:22.66 ID:4RJ8Ke2A0
>>248
辞書でグラマー熱心にやろうってやつはあんまいねえと思う
高校生ならグラマー1冊と基礎構文やればどこでも対応できるしな
それより発音聞けるほうが有意じゃないか

まあ俺は辞書で育った世代だから気持ちはわかるし
自分は電子辞書なんていらないんだけど
257名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:41:36.04 ID:F/2mM4ET0
>>253
ちょっとにおうね
258名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:42:50.99 ID:WqO0D3al0
そもそも高校なんて義務教育じゃないんだから、なまぽで面倒見る必要ないだろ
なまぽは最低限生きていけるだけのもの与えりゃいいんだよ
娯楽や生活快適なんてのは必要ない
そんなもの与えるからなまぽのままでいいやとなるんだ

窮屈な生活しかできないからこそ、早く自分で働いて快適な生活に抜け出そうとする
259名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:43:28.99 ID:3xnphSyzP
団体購入のタブレット5万とか・・・・
利権の匂いがする。
260名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:43:32.57 ID:9BIQeOqvP
>>248
電子辞書はどちらかというと社会人向けだね
確かに手軽に読めるかもしれないけど見たところで学生はまず覚えられないと思う
紙の辞書を必死にめくって身体にたたき込ませるのが結局のところ一番効率がいい
大学の頃なんて紙の専門書を何十冊、何百冊と読みまくったもんだぞ
261名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:44:24.99 ID:azKvbS+h0
>8
出てたっけ?
262名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:45:03.66 ID:6HCiVqvC0
>>248
そりゃケースバイケースだろ。
電子辞書にもメリットデメリットはあるし、紙の辞書にもメリットデメリットがある。
別に宗教じゃないんだから、電子辞書を使ったら紙の辞書を使えないということもない。
263名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:45:19.54 ID:/1IEbPYx0
>>236
そもそも、辞書の文字が普通の書籍と比べても
極端に小さいのは何故だか考えたことある?

別に辞書にとって一覧性が重要だからとか
そういう理由ではないよ。

読みづらさを負っても、実用的な
サイズに収める必要があるから
あの字の細かさになっているだけだよ。
264名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:45:29.83 ID:IXzHWawG0
>>1
生活保護がどうのこうのはこの問題の本質じゃないだろ
買わせること自体がおかしいじゃねーか
265名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:45:42.07 ID:pYEUz/q10
>>260
覚えるときはフラッシュカードとか、速単CDとかあるの
むしろ発音してくれる電子辞書って強力な英語学習ツールなんだよ
考え方古すぎ
266名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:46:46.07 ID:AIXBzgvU0
>>240
実績が欲しい大学の先生と地元のIT企業が組んで良く実験やってるよね
文科省からもお金を取ってきやすい、高校も地元新聞とかで取り上げられて無料で宣伝出来る
で、生徒に1年位実験に付き合わせてアンケート用紙1枚書かせて実験終了
その時使った機器は一応学校に寄付になるけど、誰も使わず2、3年で陳腐化してそのまま粗大ゴミ化
日本中の高校でこういう事が起きてる
267名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:46:51.62 ID:4RJ8Ke2A0
タブレットに漫画入れて授業中にみんな読むようになるんだろうな
268名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:47:36.81 ID:28b2AJnX0
ARROWS Tabのキーボードセットつきだろ、最低でも9万くらいするから価格はまあがんばった感じじゃね
チョイスとしては最悪だがなw
269名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:48:28.62 ID:ibL17VvI0
うわーなんだこりゃw
佐賀に住んでるけど知らなかったわ
やっぱこの地域おかしいわ
270名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:48:36.80 ID:0O683e0E0
>>232
デカイ釣り針なのか、本物のアホなのかどっち?
タブレットの画面と高校教科書のサイズなんて殆ど変わらない上
拡大できる分、紙媒体よりタブレットのほうが優れているってことになるけど
目が悪くなる要因にフォーカス機能があまり使われていない事があげられるけど、
紙を眺め続けてもそれは変わらないから
お前に関しては既に目が悪いんだから何の心配もないじゃん、何言ってんの?
何かもう全てが痛いな、お前
271名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:49:20.58 ID:9BIQeOqvP
>>265
英語の発音覚えるとかまず使わんだろwww
あくまで必要なのは読み書きであって話す聞くはぶっちゃけ糞の役にも立たんぞ
英語の発音を本気で覚えるなら外国人のネイティブスピーカーでやりあうぐらいしないと
記憶に残ることはまずない
英語を社内公用語にした某企業はそれ自体が失敗してるみたいだけどな
272名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:50:22.21 ID:cV3sNPgY0
.

あほやのう

外形の変化を取り繕うだけで、進化したつもりになって、バカじゃね?ww

教育・学習の中身の質の高さに力を注げよタコが!

佐賀県教育委員会とかマジ終わってるやん

総務省役人上りの首長のせいで迷惑こうむってる武雄の影響か

まあ知事のせいかもしれんが

単なるパフォーマーに合わせて教育してんなよ

タコども

.
273名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:53:04.06 ID:0O683e0E0
>>271
高卒乙
274名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:56:26.52 ID:hKysijGh0
何をそんなに怒ってるのだろう
275名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:58:48.56 ID:9BIQeOqvP
ID:0O683e0E0は自説しか述べられないのかそれとも頭がお花畑なのか
もう少し現実を見た方がいいぞ
276名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:01:14.05 ID:/1IEbPYx0
つーか、もう既に中高生辺りには
紙の辞書より電子辞書の方が一般的なような。
277名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:03:17.26 ID:6BJLbzxv0
この選定機種は解像度2560x1600あるから、横に辞書出しながら使うとかには
よさそうではあるけれど、紙の教材との併用なら1366x768の型落ちウィンタブでも
いいだろうし泥タブでもよさそうだけどな。
278名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:04:17.82 ID:Dqc++60k0
必須なら県で金出せば?
279名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:04:55.63 ID:aex+nIvb0
つーか完全に紙の置き換えを狙った所為なのか
解像度がオーバースペックだよね。
280名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:07:17.14 ID:PmcglTs1O
>生活保護受給世帯の
生徒は、県内で1学年に50人程度いるという

佐賀県の人口って福岡市より少ないのにそんなにいるの?
そもそも雇用が無いのか?
281名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:08:11.60 ID:LoVB9GAi0
何故こんなにタブレット導入に反対者が多いのか不思議。

やはり昭和生まれか20世紀人が大半で現代についていけていないのかな。
大体紙の辞書なんて五年くらい前からそこそこの偏差値の高校では使われていない。
重いから学校に置きっぱなしで利用しない、電子辞書利用
(持っていない子はケータイの無料の辞書アプリ・教科書の後ろの単語一覧・
又はユメタンなどの単語帳利用)で電子辞書利用者と格差が開いて来たので
大半が入学時電子辞書を学校で購入を進めている(指定されないところもおすすめをパンフレット配布)。
私立なら中学入学時に買わされる。

情報の授業もあるし、数学ABCで図の説明がPDF。
物理にも使っているところが多い。化学もベンゼン環手書きはしないところあるし。
家にパソコンがない子はもちろんOSによって宿題が出来ない子がいるから、そういう子を放課後学校のパソコン開放→部活が出来ないと苦情。

修学旅行のまとめや感想も班ごとにパワポで発表している時代ですよ。
学校でゲームアプリが出来ないように管理ができるタブレットを購入になっているのに・・・。
282名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:10:15.76 ID:N++sP8290
詳しいなあ。業者か。
283名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:10:21.22 ID:/wFiSOXO0
>>280
平均300人として50人だと16%
そんなに多い訳ないじゃん。
284名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:10:43.19 ID:yUk5yERvP
>>280
どこの地方も経済、雇用はそんなものですよ
関西とか関東とかなら話は別ですが
九州はもともと企業の集積地じゃないですから
他の地方都市とほとんど変わらないでしょう
被災地はもっと悲惨ですけどね
285名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:12:46.39 ID:BCAiUVmK0
>>270
痛いのは業者なお前だろW
他のページを参照するにあたって、紙媒体ならばある程度使っていると体が覚えいる
が電子辞書だとピンポイントで探し当てる必要性がある事から、いちいち目次やら確
認してから〜章の〜ページ目までページ捲りをする羽目になる。致命的な欠点がある物
を学習途上の学生に強制するのは最早虐待行為。
ただ、勿論、出先で使うなど限定された用途での電子辞書の有用性については否定しない。
286名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:13:09.47 ID:aex+nIvb0
県内で1学年50人なら多くも無いんじゃね。
平均すると1クラス1人も居ないだろ。
佐賀県の人口は知らんが・・・
流石に全県立高あわせて1学年50クラスくらいはあるよね?
287名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:14:06.43 ID:/wFiSOXO0
>>281
それならタブレットじゃなくてノートPCのほうがいいじゃん。
それだと儲けでないからタブレットありきなんだろうwww
288名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:14:43.29 ID:Mj4QvIUfi
>>285
えっ?おまえ電子辞書触ったことある?
289名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:15:04.59 ID:/z69Ncab0
学校なんてお抱え業者の言うなりに購入
しているから競争原理が働かない
290名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:15:50.66 ID:sJDhjLt30
県内で1学年50人のどこが多いんだよw
291名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:15:59.04 ID:aex+nIvb0
>>287
多分電子書籍の媒体という取っ掛かりから
タブレットありきなんだろう。

で、win機ならPCとしても使えるから
じゃあそれでという具合に必要スペックが決まった感じ。
292名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:16:33.21 ID:td0/rvx70
>>255
なんで必死なの?w
293名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:17:23.82 ID:iwBxykVj0
タブレットみたいなものに金を使わすより
優秀な教師の授業をオンラインで配信汁よ
板書は紙で配りゃいいじゃん
294名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:18:05.79 ID:/wFiSOXO0
まあこれで全校生徒でラインやスカイプしたりニコ生で放送したり
youtubeに苛め動画アップできるようになるから良かったじゃん。
295名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:21:27.19 ID:u1VnveLu0
ナマポから支給しないで県独自予算組んで支給すればいいだろ
296名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:22:04.65 ID:mR+L0IUj0
>>289
これ入札してるんだよ。
ただ、応じたの1社だけなんだけど。
297名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:22:07.61 ID:nMoiLHhH0
>>281
反対派の本質意図を読めてないの?
298名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:22:57.12 ID:A5VmsvU/O
>>1
少子化の時代に1学年50人も生活保護者がいるの!?

もう社会主義国家じゃん
299名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:23:17.30 ID:Mj4QvIUfi
正直、この手のwin8タブと比較してノートPCを押してる人の心理がわからん。俺もノートよりはsurface pro2みたいなやつの方が欲しいから
300名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:23:48.58 ID:dXqyA8PB0
そりゃそうだろ
なんでこんなもんに税金使われにゃならんのだ
301名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:25:15.72 ID:aex+nIvb0
安いノートPCってでかくて重い据え置きノートか、
かつてのネットブックみたいな何に使うのにも
中途半端な仕様の安いだけのゴミだからな。
302名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:27:24.37 ID:6BJLbzxv0
>>287
まあ実際にはこの機種は高解像度と防水・防塵てとこ以外は
特筆すべきとこがないタブ仕様PCだけどな。
ストレージが小さいのが気になるな〜。
佐賀県は授業を教師が撮影して、それを学生が家に持って帰って
復習に使うとか言ってるらしいんだけど。
ストリームにすると回線負担はどうするんだって話になるだろうしなあ。
303名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:29:22.03 ID:pp4+1wuA0
タブレットを買えばゲームやインターネットが楽しめる

生活保護者は時間を持て余しており浪費するツールは必須だ

買い替えを考慮し
毎年1台までを対象にするべき
304名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:29:35.43 ID:3lPbNqph0
>>285
は?では紙媒体じゃないと体が覚えない根拠は?
教科書なんてひと通り見た後ならある程度覚えてるものだから、大体のページならすぐに飛べるんだが
OCR使えば文字検索もできるし
例えお前のように無知であっても、目次を確認してページを探す程度の手間が何故そこまで致命的なのか理解に苦しむ
勉強なんて日毎にまとまった範囲をやるものだから、始めにちょっと調べるだけで済む
〜羽目になるって程か?
何も知らない奴って本当ズレてるよな
それとも釣りなの?ねぇ釣られてるの?
305名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:29:52.03 ID:SyLLn1nz0
普通こういうのって学校が買って、学校に置いてあるもんじゃね?
自分の若い頃はマックが学校に置いてあったが、
自分でマックなんか買わなかったよ。
306名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:29:55.51 ID:BCAiUVmK0
>>255
コピペ検索、変換検索で漢和辞典引いたら部首検索しねえだろうが!!
部首検索だと部首の最初の項を見て該当漢字一覽を見るが、その際に部首説明が
必ず目に入る。たとえば、月偏は本来は三つの異なる部首であったが、戰後の漢字
改悪化によって一つの形に統一されてしまった。そういった変化があるのだから部首
説明を見ていかないと意味が分かりにくく、漢字も覚えにくくなる。

月偏は(にくづき)の意味があり、変換できないが「月星(セイ)」で一字の漢字がある。
これは生臭いという意味だが、お月様の月と星でイメージが良いと勘違いした馬鹿が
子供の名前に附けたそうだ。部首検索を日頃からやっていればこんな恥ずかしい間違いは犯さない
が電子辞書でコピペ検索・変換検索ばかりやっていると馬鹿が量産される事になる。
307名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:29:56.02 ID:BBNCm+Cc0
>>295
生活保護法だとそれも資産認定されてぜいたく品だとされたら売却しろになるよ
308名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:30:17.98 ID:PgLcKLDx0
タブなんて2万で充分だろ
309名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:30:23.68 ID:MZ8Eq8yR0
義務教育じゃないのだから
学費を出す必要性もないし
ましてやこんな端末代なんて出さなくていい。
310名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:32:04.97 ID:xikWZWRY0
タブレッド端末なんて必要なのかよ
富士通と教育委員会が癒着しているとしか思えん
311名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:32:06.49 ID:r7KYo8at0
>>2
で結論でてる。調子にのるな。勝手に県費でやれや。なんで佐賀の学生のタブレット買う金を国費から出さなきゃならんのだ。
312名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:32:35.23 ID:LoVB9GAi0
281です。
中・高に塾で、小学生に家庭教師として教えています。
中学生は学校によって入学時に紙の辞書を配布していたところもあるけど、
大半が未使用品のまま、卒業します。
漢検とか取っている子は大抵タブレットか電子辞書。
高校生は学校指定の電子辞書を利用で2〜3万はするのから、タブレットでこの価格ならいいと思ったんだけど。

五年生になったら自然学校の予習とまとめをパワポでやるんだって
担当している小学生に言われて「そういう利用がすごい早くない?」って返したら
20世紀人の考え方は古いね・・・と笑われました。
21世紀生まれについて世代間格差に気がついて鬱だった。
昭和脳で20世紀生まれですよ・・・。
313名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:33:36.75 ID:Jlbv56fs0
チケット買えるほどの余裕があるんですから、
タブレットも買えますよ。
314名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:34:15.29 ID:7G7gIdQJ0
>>307
流石に県が学業に必要として強制的に持たせるものには適用し難いかと
315名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:34:38.12 ID:6BJLbzxv0
>>312
むしろパワポでやらせようなんてのが20世紀脳って感じがする
316名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:35:02.65 ID:BCAiUVmK0
>>304
>勉強なんて日毎にまとまった範囲をやるものだから、始めにちょっと調べるだけで済む

受験勉強もしたことのない馬鹿であったか。定期テストだけしかやらねえなら樂でいいな。
317名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:35:12.50 ID:F/rRSHFS0
タブレットでもいいけど必ずキーボード付きにすべき。
まずキーボードを使いこなすのが全ての基本。
318名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:37:08.86 ID:B5E8iAgG0
こういう場合は、県で補助するんじゃないの。
319名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:38:33.48 ID:aex+nIvb0
そもそも、受験勉強で大変な上位高ほど
電子辞書利用率高いだろ。

当たり前だが、上位高行くような連中は
IT機器程度使いこなせなきゃ、
今時大学でレポート書くのにも苦労するんじゃね。
320名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:38:45.61 ID:veY4Vgol0
ナマポの子供なんて高校出ても上の学校行けないんだから、いらないだろ
勉強は紙とエンピツがあればできる
解散
321名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:41:02.65 ID:nboOMZeW0
フリーズして宿題できませんでした

とかよ
322名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:43:34.51 ID:3lPbNqph0
>>316
意味が分からないwww
お前が凄まじく効率が悪く考えの古い人間であることは分かったから
もうずっとブシュブシュ言ってろ
323名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:47:31.73 ID:6IrPQOJr0
>>310
リベートぐらいはあると思ったほうがいいな
金銭では問題になるからタブレット導入に向けての豪華研修旅行とかさ

ナマポ生徒には紙でできたハリボテのタブレットを渡せばいいと思うよ
どうせ普通の生徒も活用しないで放り出してしまうのだから
普通の生徒も希望があれば紙製ハリボテでも良いというようにしろ
324名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:47:38.69 ID:91FcWzwQ0
>>317

bluetoothのキーボードもつくらしいよ
総額17万円相当のwin8.1タブレットが5万円
俺なら10万円までなら出すわ

これでも高いって言ってんだから、猫に小判、豚に真珠
325名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:49:43.70 ID:BCAiUVmK0
>>322
ゆとりは受験勉強しなくて樂で良いな。
俺のころは大学受験の倍率が20倍とか当たり前だったから、定期テストの時だけ
確認するなんて勉強方法やってたら専門学校にすら合格出来ない時代だったからな。
326名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:50:18.63 ID:aex+nIvb0
受験勉強なんて基本教科書読んで
問題集解いて解説読むだけだろ。

参考書を穴が開くほど読み返すとか
どれだけ物覚え悪いんだって話

不安なところがあればそこだけ教科書読み直すか
別の問題集解いて解説読み直せば良い。
327名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:50:20.15 ID:PHFFN4LS0
>>318
価格から考えると5万位は補助出してる
でも5万あれば安いノートPC買えるw
328名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:52:13.89 ID:cbx/rqs+0
おいこのタブレット、デジタル絵師に転売したら結構儲かるぞw
329名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:53:38.54 ID:R8F8/5Hs0
業者との癒着なのか??
学校の備品として買えばいいじゃないか。
生徒全員に売りつけるとか、せこい商売じゃ。

> 教科書や制服、体操服など十数万円分
これらにそんなにお金掛かったかな?
330名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:53:45.47 ID:BCAiUVmK0
>>326
1点に数百人並ぶ時代の受験勉強と
AHO入試などがある時代の受験勉強を同格に扱うなよな。
だから、お前らゆとりは馬鹿にされるんだよ。
331名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:58:01.56 ID:nboOMZeW0
>>328
液晶タブレットとして見たら他を選ぶ気が
332名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:58:55.65 ID:aex+nIvb0
>>330
いや、もうかれこれ20年くらい前だぞ。
大学受験したのは。

倍率20倍とか脚きり前の話?

脚きり後の2次試験の倍率なら
精々3-5倍程度じゃ無かったっけ?
333名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:59:26.20 ID:Mj4QvIUfi
>>330
なんか納得して、安心した。
334名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:59:30.82 ID:OAORFqkO0
>>330
これ、現代の話だからw
あと英語とかは今の方がレベル高いよ
335名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:59:51.80 ID:MGs2BpHF0
でもさ、百歩譲ってそのタブレットを高校3年間でしか使えない端末と仮定しても、月当たり1500円程度の投資なんだけどな
子供のためにその金額を用意し投資出来ないこと自体が親としての資質に関わる問題だと思うけど
336名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:00:18.21 ID:3lPbNqph0
>>324
それタイプカバーってやつ?

>>325
はいはい、いつの時代か知らねーけど実情を知らない奴が出しゃばらなくていいから
お前の時代はアナログだった、今はデジタル、ただそれだけ
ゆとりは受験勉強しなくていい?調子に乗るなアホ
大学の乱立と少子化で全入時代を迎えているが、試験そのものの難易度の推移なんてお前に分かるのか?
時代遅れのアナログ人間アピールは分かったからもう引っ込んでろよ
337名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:00:34.42 ID:7G7gIdQJ0
>>326
頭のいい人は羨ましいなぁ
俺は頭悪いからいっぱい勉強して
IT機器の操作をタブレットで覚えなきゃ
338名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:00:52.31 ID:/wFiSOXO0
このスレの平均年齢は40歳だから。
339名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:03:21.42 ID:R8F8/5Hs0
>>32はマジなのか?
アメリカの大学でその方式が最近流行ってるって時事を元にした
冗談だと思ったら・・・。

だとすると、高い学習効果があるだろうし、
持ち腐れになる心配もないだろうから、いいと思うな。
>>142の話も考慮すると、利用価値も高くてお得みたいだし。
340名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:03:38.95 ID:OJQR4daM0
アナログでもデジタルでも
5万もする物を高校生に買わせるな
341名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:04:48.18 ID:6BJLbzxv0
>>335
ううむ、しかしおそらく目的に対してはオーバースペックであり、
機械として見た場合には微妙スペックな機種だしなあ。
342名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:05:25.22 ID:LoVB9GAi0
>>281が今の教育事情なんだろうな。
今の上司が入社した頃はワープロだった、コピー機がモノクロだった
ケータイなくてポケベルがだった、プレゼン紙とスライドだった
だけど仕事はできたって飲み会で語っていたのを思い出すわ。
343名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:06:38.22 ID:OAORFqkO0
なんつうか、タブレット反対してる奴は
俺の時代はもっと苦労して勉強したのにーー
でも身につかなかったのにー
くやしいーー
って意見だな

ならこれは佐賀ぐっじょぶじゃね?
このタブレットたったの5万だぜ
じいちゃんばあちゃんが買ってくれるよ
だいたいこれ反対してる奴はランドセルがいくらするか知ってるのか?
344名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:06:49.47 ID:aex+nIvb0
昔とはビジネスのスピードが違うからな。
商品があっという間に陳腐化するし、
栄枯盛衰の展開が早すぎる。
345名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:08:43.80 ID:OJQR4daM0
学校は正価でしか物を買わない
ボールペンでも蛍光灯でも
生徒に貸与するならともかく
5万はないだろ
生保の生徒には学校が貸与してやれ「
346名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:11:09.93 ID:Mj4QvIUfi
このスレにもこのタブレット以下の性能のPC使ってるやつが結構いるんじゃないか?
347名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:11:40.43 ID:7G7gIdQJ0
>>343
いや、気に入らないのはタブレットの使用云々ではなく佐賀県の姿勢。
そこまでやりたいなら国に頼らずやれと、やって結果を出して鼻を明かせと。
348名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:13:54.10 ID:HnFg1nnL0
タブレット端末自体、必要なのかと。
349名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:14:28.32 ID:MGs2BpHF0
>>341
>ううむ、しかしおそらく目的に対してはオーバースペックであり、
>機械として見た場合には微妙スペックな機種だしなあ。

そういう問題は十分議論してもいいかとは思うね、今は少しスペック落とせばハード価格を大幅に下げられる可能性はあるから。
ただどこまで行っても、子供への些少な投資をさもおろそかにしてる親の資質の問題に行き着くわな、月1000円くらい自分の支出で削れる余地はあるだろうに
350名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:14:34.57 ID:aex+nIvb0
佐賀は昔からミーハーな所があるからな。
351名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:15:41.95 ID:qsO0TBzQ0
つかこんな高い物を強制で買わせて一定以上の学習効果がなかったら富士通が定価で買取しろよ
学習効果についてろくなデータも取らないで雰囲気グローバルで強制するのなら個人の資質のせいには出来ないからな
352名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:16:18.48 ID:OJQR4daM0
ランドセルも高すぎるわ
このタブレットと同じぐらいが普通だから
教科書は無償じゃなかったのか
5万は高すぎ
353名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:16:27.97 ID:IF847DXG0
4億3千万弱・・・・
354名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:16:31.51 ID:3lPbNqph0
>>346
c2d以上なら戦える
というより訳の分からん使い方しなければ、これ以上の必要性があるとは思えないな
355名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:17:50.79 ID:qsO0TBzQ0
つかつか学校の教材なら費用帯効果を明確に示せよ
税金で補助するならあたりまえだ雰囲気エセグローバル土人
356名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:17:59.84 ID:BCAiUVmK0
>>342
使えない奴ほどIT機器一辺倒になるけどな。
一見した場合の電子辞書の情報量と紙のそれとでは雲泥の差があるが馬鹿は気にしないのだから仕方ない。
俺が馬鹿になる訣じゃないから好きにすれば良いけどなW

トヨタグループが「パワーポイント」自粛令!?
http://diamond.jp/articles/-/3191

敵はパワーポイントにあり ? パワーポイントの弊害、米軍大将らが指摘
http://www.excite.co.jp/News/net_clm/20100430/Slashdot_10_04_30_0143243.html
357名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:20:14.30 ID:aex+nIvb0
富士通といえば、大学に大量に入っていたSUN互換機が
富士通製で物凄い安価に入札したとか、PCもFM-Vだったり、
新しく導入された教養学部生用の端末が
全部HHKだったりとかあったな。

かつては教育関係へのTOWNSの普及度が凄かったし。

教育関係で無茶するの好きだよね。
358名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:20:45.46 ID:3lPbNqph0
5万は高い?
Officeやその他のソフトまで入って5万は安いくらいだけどな
それにスマフォ本体は7万くらしたような
パケホにしてソーシャルゲームに課金するよりマシだと思うけどね
359名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:21:20.54 ID:OyeWmYdg0
>>352
ランドセルは1月後半が最も安いからそこを狙うよろし
360名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:23:19.70 ID:wSe/8RC40
学生の時からこういうの使うと目が悪くなるよ。
ITをやらせると洗脳しやすいんだよ。
361名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:23:47.70 ID:OJQR4daM0
>>358
自分で稼いでる大人が買うならね
そんな物を持たせたくない親もいるだろう
362名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:23:58.44 ID:5n55tpLBO
>283-284
亀だけど、どちらもなるほど
363名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:23:58.32 ID:MZ/vE+rN0
俺も欲しい
364名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:24:04.57 ID:6BJLbzxv0
>>349
子供が「欲しい、必要だ」って言ってるとかなら、
高校生になったんだからバイトして買え、一旦は貸してやるから、とかでいいんだがなあ。
学校でお仕着せってのにはなんか違和感が拭えないなあ。
365名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:25:10.88 ID:Mj4QvIUfi
>>354
Pen4よりは格上だし、グラフィック考えるとベンチによってはc2d越えあるかもしれん。
366名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:25:18.69 ID:6w/Y4HSG0
>>358
制服が一番高いぐらいでいいんじゃないのかなあ。
367名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:26:07.01 ID:NfLxFOtK0
は?
1000円のamazonタブでいいだろ
368名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:26:49.38 ID:Z9xtQBdb0
どっかの業者を通してバックマージン貰ったりやりたい放題だからな
369名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:28:13.98 ID:4bvm0GAZ0
このタブレットIGZOパネルのシャープ製クソ液晶のやつじゃん。
富士通ってハイスペックなのは不具合多いイメージだな。
メーカー3年保証付で手厚くサポートしてやれよ!
370名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:28:41.51 ID:Fzdo1+2i0
学業にどの様に活用してるのか実態を報告してくれないと判断できないな
371名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:30:26.56 ID:RKafzBKo0
>>281
なんでって公務員共の利権絡みが気に食わないからだろ
公務員の給料削った金で生徒にタブレット買ってやるならよいことだけど

そもそも家庭教師みたいなザコ労働者が偉そうな口叩ける立場かよ
子供よりまず自分の将来の心配をしろ
372名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:30:31.31 ID:OJQR4daM0
これの使い方だけで新学期の1週間はつぶれるなw
373名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:30:42.72 ID:GfX7Z9es0
モデル学校なんかで実施テストしないのかな
374名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:31:30.66 ID:MZ/vE+rN0
安く仕入れろよな
375名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:32:01.20 ID:3lPbNqph0
>>360
どうせ小さな画面をずっと眺めてるんだから同じだよ
ITは洗脳しやすいってのはあるかもな
右翼思考の管理人が運営しているまとめサイトを見てる奴とかが割とそう
知識がないから何でも鵜呑みにする

>>361
PCくらい高校生なら普通に使ってるけどな
大学からまともにキーボードに触りましたじゃ遅いと思うし
376名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:32:08.40 ID:4SKyEV2O0
>>354
最近のWEBは無駄に重いからなぁ
377名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:32:54.96 ID:UJ/x4eV00
上でも言われてたけど、必須の教材なら学校の備品として用意して貸与する形式にすればいいのにな
378名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:33:25.20 ID:qsO0TBzQ0
本気でグローバル化を目指すならまずこういうなあなあで商売できる官僚の利権郡を叩き潰すのが最重要だろ
自分たちの立ち居地を考えてグローバル化を推進しろって言っても雰囲気グローバル土人には何を言われているか理解できないか
379名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:33:59.80 ID:aex+nIvb0
>>369
いや、これはIPSだから違うのでは?
380名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:34:14.27 ID:Ex1yOGwaO
1学年に50人もナマポがいるのか。
ナマポ率凄すぎ。
381名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:35:23.73 ID:MZ/vE+rN0
IT教育はしておかないとやばいか
382名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:36:06.89 ID:4SKyEV2O0
>>378
使わない教科書や紙の辞書がその最たるものだと思うw
383名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:38:30.10 ID:6BJLbzxv0
>>373
やったみたいよ。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20130710/1097187/
> 2013年度は、5つの実証研究校を2校と3校に分け、Windows 8のタブレット520台とiPad520台をそれぞれ導入し、検証を続けてきた

とりあえず、それで使ったタブを貸与用にすりゃいいんじゃないかなと思うんだけどね。
384名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:38:55.15 ID:/u/Hz8+10
パソコンルームでExcelとWord教えてMOS取らせてた方がマシ。
385名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:39:09.15 ID:0pKGBl9T0
えっ
タブレットで何するの?
ライ○ですか(^^;)
386名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:39:11.35 ID:3lPbNqph0
>>365
最近のタブレットに搭載されているものは普通に超えてるんじゃないの?
AtomZ3770
387名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:39:21.35 ID:aex+nIvb0
>>380
西成区に比べれば屁みたいなもの。
しかも県内でだろ。

昔から指定制服とか指定教科書とか
副教材に業者テストとかもう利権まみれ。
388名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:42:16.14 ID:iAsn0fjR0
佐賀県自体要らないだろ
389名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:43:02.94 ID:Nl5/BKM0O
1学年50世帯て多くない?
先に取り組むべきはタブレット端末じゃなく生活習慣改善講座受講義務付けとかな気が
390名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:43:53.28 ID:4bvm0GAZ0
>>379
海外のレビューのと違うのかな。
日本のスペックだとIPSαみたいだしパナソニックパネルか。
Xperia Tablet ZもIPSαの特注品だったかな。
391名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:47:25.88 ID:aex+nIvb0
>>390
IPSαなの?
ジャパンディスプレイで無く
392名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:47:53.68 ID:Mj4QvIUfi
>>386
個人的にはatomという名前がすげー印象悪くしてるな。
今のやつは違うってのは知ってるんだが…
393名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:49:17.05 ID:qsO0TBzQ0
>>382
論点はタブレットどうこうではなくグローバル化を盾に税金で補助するなら
今までのようになあなあな商売をせずに費用対効果を示してその通りの結果を出せなければ明確な責任をとらせるシステム作りをしろって事なんだよ
日本がTPPで本気にグローバル競争()に突入するきならなあなあで税金使ってんじゃねーぞって話だ
394名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:53:40.64 ID:ZbAaN3ED0
そもそもべんきょうに必要ないだろ
高校の授業は教科書だけあればいい
395名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:54:54.03 ID:Mj4QvIUfi
そうかc2dは65nmとか45nmとかそんな世界だったよなー。時が経つのははえーわ。
396名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:54:54.20 ID:MZ/vE+rN0
atomって良くなってたのかw
397名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:56:03.22 ID:+y/aMvIG0
有料廃品引取りを子供の居る家庭に強制かよ。
さすがSAGAだな、腐り切っとるわ。
398名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 02:00:33.59 ID:iwBxykVj0
>>330
20-25年まえはボーダーライン1点100人だったな
追加合格出した大学を見ると大体それくらい

早稲田は各科目の配点が低いから300人と言われてた
399名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 02:01:44.25 ID:vt4emNxR0
生保以前の問題だろ
何で5万もするタブレット買わなきゃいけないんだよ。貸し出しにすればいいだろ
商業高校だったけど電卓検定1級で使う電卓は高いからと貸してくれたぞ
400名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 02:02:00.49 ID:tef2xjS80
>>394
ノートと筆記用具
あとしいて言うならば、参考書と問題集

5万円分の問題集やれば東大とは言わないけど、国公立はいけるいんじゃない
401名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 02:02:02.35 ID:1LHD5mNJ0
>>19
安いけど質は良くないぞ
402名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 02:03:15.85 ID:iwBxykVj0
俺の世代は紙媒体で慣れてしまってるから
辞書は紙で線やマーク付けながらじゃないとミリ
本も結構書き込んだりして汚いよ

カーナビもカーナビ任せじゃ安心できずに
紙地図で確認取る 
全体像というかルートが分からないと心配で、、
カーナビ側で見れるけど見にくいからね
403名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 02:07:24.62 ID:MZ/vE+rN0
昔のように富士通の1円パソコンにしろよw
404名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 02:09:59.53 ID:iwBxykVj0
>>399
ほ、電卓検定たるものがあるのか

会計士とか予備校行くと
最初に電卓の使い方を教えてもらうらしいけどね
俺は未だ使い方がよくわからん
405名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 02:10:02.28 ID:Em4mQgG60
ITをわかっていないクソ教師がほしがるんだよな
iPadとか
406名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 02:12:11.23 ID:y6vdX8ZY0
ナマポ児童だろうと公立高校くらいは通わせるべきだろうし、県立高校でタブレット必須というのならば、県が補助してやるべきだろうな。
ナマポどもの偉そうな言い訳は許さない俺でもこれはナマポ児童の立場に寄り添うべきだと思う。
407名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 02:12:25.05 ID:OemSUsUj0
そのタブレットは何に必要なの?
408名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 02:12:45.29 ID:iwBxykVj0
電子辞書というのは便利だけどどうも頭に残らんのよ
辞書にマークして
かつ白紙の紙に書いて声出して覚えんことには、、
409名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 02:14:16.77 ID:MZ/vE+rN0
ナマポ児童への配給は賛成だが高すぎだろ
安く仕入れろよ
410名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 02:16:04.34 ID:qsO0TBzQ0
さっきからものすごいスレチになってて申し訳ないが
民間企業にはこのクソデフレ化でさらにデフレを加速化させるグローバル競争を強いようとしているのに
手前ら官僚貴族だけがのうのうと左団扇で商売できると思ってんなよグローバル憧れ土人
411名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 02:18:39.46 ID:ZABjEBPw0
無駄使い ああ 無駄使い 無駄使い

マジで公務員どもはどないかせんといかんな。

いや、政治家のごり押しもあるか。

そのタブレットはサムチョンか?
412名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 02:24:04.44 ID:vt4emNxR0
>>404
GTを押すとその前に=を押して出した答えが表示されるとか
機能覚えるとなかなか便利だぞ
ただ電卓検定は持ってても何かの役に立つわけでもないから
商業科以外はあんま受けても意味のないものだ
413名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 02:28:28.17 ID:HnIeNkEQ0
>>400
まあそれで行けない奴は、そもそも大学なんか行かなくて良いよな
体を使って働けばいい
414名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 02:31:24.85 ID:/wFiSOXO0
>>399
佐賀でレンタルの会社やったら儲かりそうだな
415名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 02:35:36.81 ID:rFi9xu990
>>407
タブレット使って、家で予習をする。
予習した事を学校の授業で生かして問題を解く、みたいな。
学校では応用問題とか、発展的なことをやるみたい。
このタブレットはSNSはできないってさ。
416名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 02:44:14.97 ID:lq/nHOto0
佐賀で出会い系流行りそうだな。タブレット使って。
417名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 02:51:33.44 ID:TvhJyp8YP
http://news.ameba.jp/20131214-211/

ARROWS Tab Q584/Hか
418名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 02:51:51.58 ID:LhO0UjYR0
そもそもタブレット端末なんていらねえ

俺らの若いころは文字なんて

石に刻んで覚えたというのに
419名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 02:56:58.98 ID:S9Oi6oN20
>>294
エロ動画でオナヌーも出来る
抜いとけば犯罪しない
420名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 02:57:56.63 ID:DP/IKdt20
タブレットよりノートPCにした方が教える内容やそれ以外で汎用性は高いと思うけどな
国の対応もおかしいが、タブレット必須にした佐賀の対応もおかしい・・・

つーか、ARROWS購入の経緯調べたら佐賀教育委員会の贈賄が絶対出てくるw
421名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 02:58:34.19 ID:CC+SzQvZ0
>>253
なんだ随契だったのかワロタ
422名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 03:01:23.62 ID:DP/IKdt20
「ARROWS Tab」で、1台7万4000円(税別)
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/saga/article/57848

これ2万8千円は税金で払ってるパティーン?
423名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 03:01:43.44 ID:bZGbID6x0
生活保護より貧しい家庭は多いと思うけど。
5万なんて高校生時分一ヶ月バイトすれば稼げたけどな。
424名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 03:02:24.57 ID:LhO0UjYR0
もちろん業者と怪しい関係なのは確実として
どれぐらい使用頻度があるか聞きたいわ
425名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 03:03:08.81 ID:xKbagZEyP
これ壊れたり盗まれたりしたらどーすんだろ・・・
こんな高価なものを、毎日持ち歩くってムリあるだろ
自転車通学の場合はどうするんだ
426名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 03:05:03.43 ID:MZ/vE+rN0
>県教委は「大量購入なので同様の機種(一般小売価格17万円)と比べれば高くない」とした
たけーよw
どこの成金様のパソコンだよ
427名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 03:05:40.41 ID:QkK8yOQ00
タブレットは良いものだが、学校で必需品になるのはどうかと思う。
勉強用途ならパソコンやらせた方が良い。
428名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 03:05:50.13 ID:9svMTLb2O
何でレンタルにしないの?破損したら買い直しか?
いじめで壊されるやつ出てくるぞ
429名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 03:06:12.13 ID:LhO0UjYR0
とりあえず韓国人や中国人の留学生は断るようにな
430名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 03:06:48.27 ID:ux40CnVX0
高杉だろ
893かよ
431名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 03:07:03.55 ID:FgSAz26d0
故障したら自費で修理だろ
ないわー
432名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 03:08:24.28 ID:DP/IKdt20
インテルR Atom? Z2760(最大1.80GHz)
メモリ2GB
10.1型HD(1366×768) IPS液晶
SSD 64GB
希望小売価格(税別):99,800円〜
http://www.fmworld.net/biz/fmv/lifebook/1212/q582f/

これかな?
ATOMでメモリ2GBしかないのにSSD積んでるっていう・・・
クソみたいなスペックだな
433名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 03:10:21.22 ID:o+olo97X0
高校生ならバイトすればすぐ買えるでしょ
434名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 03:11:10.84 ID:FgSAz26d0
普通は高校生はバイト禁止だろ
435名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 03:14:20.61 ID:bI5kW/JZ0
>>2
いや今やタブレット導入は良いだろう
しかし生活保護対象外というのはなんとも…
少年院ですら貧富の差を考慮して官給品を少年に「貸し出す」のに
436名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 03:14:55.31 ID:9oDHK1qL0
常に誰かに助けを乞うなゴミクズ
437名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 03:16:02.36 ID:MZ/vE+rN0
入札やめて買いに行けw
438名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 03:16:24.88 ID:LhO0UjYR0
生活保護費で辞書の金も支給されるそうだが
そのデータが入っているタブレットは自費で払えという矛盾。
ってこうやってすべての生徒が買えないのなら導入すべきではないと思うけど。

だいたいな辞書を引くことにも意味があるんだよ、自分で調べるってな。
自分で調べることでそれらが身につくんだよ。
なのにタブレットなんて簡単に答えが出るようにしてどうすんだよ。
439名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 03:17:44.75 ID:2LtWkZos0
2012のnexus7なら大量購入で1万になるだろ
440名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 03:18:03.84 ID:bI5kW/JZ0
>>425
それあり得そう
学校荒らしとか起きそうだよな
危惧するのはいじめも。
学校が購入して授業時間のみ貸出しとか、登校後に貸出し名簿記入制にしてタブレットに番号振り分けで貸すとか方法はあると思うがな
441名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 03:20:57.22 ID:Hnroithwi
>>438
参考文献とかはwikipediaに無い/あっても不正確な場合もあるし
全文検索がマトモにできるようになるまでは、自分から情報を探す癖つけておいた方がいいと思うけど
辞書は簡単で早い方が良くね?
442名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 03:25:35.50 ID:fQGvnlfs0
これは、ナマポうんぬんより
バカ高いタブレットゴリ押しのほうがはるかに悪質

これは、職権濫用・口利き事件
少なくともパワハラは確定
443名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 03:25:37.65 ID:6BJLbzxv0
教師の教材作りはこのウィンタブでかなり出来るとしても、
学生に使わせるためにデータ格納や管理はサーバで行うことになるでしょ?
それなら、RDS CALを学校側で必要分保持して、学生は任意のタブなどで
RDPで使うとかでいいじゃん。MSはRDPクライアントを泥やiOS用に無償で
出したよね?
444名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 03:26:53.15 ID:eSs1RwvU0
そんなゴミ購入したって教科書が出来上がる頃には化石になってるだろww
そもそも教わらなきゃ使えないようなやつは今後どうせ付いていけないんだからムダだ。
そんなもんよりネットのマナーの一つでも教えたほうがよっぽど役に立つ。
マナーと言うか「殺人予告はしちゃいけませんよ」みたいなモラルを教えとけ。

どうしても買いたきゃポケコンでも買っとけ
445名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 03:26:53.46 ID:UT/6QASX0
わざわざ導入するなら県が購入して貸与するくらいしろよ
446名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 03:28:55.03 ID:LhO0UjYR0
簡単に答えが出るようにしたら便利なのはわかる
けど便利なだけでは人から努力することを奪うだけ
447名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 03:31:41.43 ID:ZBnm8xgF0
一般家庭以上の金を貰っている訳だし差別は良くないよな...
448名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 03:32:29.59 ID:PJ0KY+lq0
バイトしろと言うてる奴等よ
佐賀に高校生が稼げるバイトがそうそうあると思ってんのか?
ついでに言えば生活保護費からバイトで稼いだ額は減らされるだろ

むしろ全員に支給と決めた佐賀県が50人×5万円ぐらい負担しろっての
449名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 03:34:10.38 ID:rLRytxcsO
ユニセフに騙されて寄付するより、国内の生徒に寄付する仕組みを作らなあかん
450名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 03:38:10.44 ID:jFckEtkf0
Win8.1を渡したらロクでもないことに使うのは目に見えてるんだから
SurfaceRTをMSから大量仕入れしろ
どうせPDF閲覧くらいにしか使わんしMS Officeも一応は使えるから
学生には十分だろ
451名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 03:43:53.51 ID:CpL9lP8W0
あからさますぎwww

リベート狙いだろうけど、
浮世離れした公務員はこれだからなw
452名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 03:46:33.54 ID:ZBnm8xgF0
生活保護で親の苦労も知らずに育った子の将来が心配です...
453名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 03:47:39.75 ID:/wFiSOXO0
こんなんじゃなくてmacだったらもう少し支持者増えたのにな。
454名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 03:53:03.27 ID:R9yBEZFq0
まさかとは思うが
サムスン製じゃあるまいな?
455名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 03:57:26.09 ID:Hnroithwi
てかこのタブレット使って何するつもりなんだろう
頻繁に野外で使うとかじゃなきゃ備え付けのPCと変わらん気がする
>>453
5万以下のmacなんてなくね?
それにMBAはWeb開発とかするならお手軽だけど
趣味や仕事でなければ割高だし
456名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 04:02:19.80 ID:XTotFB690
>>440
自宅で予習復習にも使うらしいから授業時間だけ貸出は意味がないだろう。
457名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 04:05:58.51 ID:L+TZ53oj0
ぜったいキックバックあるって

修学旅行で金よこせって旅行業者に要求してるし
458名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 04:06:53.65 ID:bVpWJB9M0
っていうか普通に自分で買えばいいだけじゃないの
それくらいバイトでもなんでもすればなんとかなるでしょ
459名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 04:07:06.26 ID:eLOYR+xh0
タブレットを学習教材として導入したいのは生徒よりもむしろ学校側、先生側だろうな。
プリントは大量に印刷する必要は無いし、宿題の提出、採点とかは先生が一括してネット上でやれたりするので先生の仕事量は減るかもな。

ただ塾なら親も高額なタブレットを購入してやる価値はあるのだろうが、単なる公立校のタブレット学習の実験に5万は出しにくいだろう。
故障すればまた5万の支出を強いられるならばもう霊感商法的な詐欺のようだ。
460名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 04:08:16.67 ID:OiPdzpv2O
>>347だよな、成果上げて示せばいい
50人×5万円と予備分含めて300万円位県で予算回せ
本当に教育効果あるなら安いもんだろ
461名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 04:08:23.06 ID://i1kSyi0
6万円とかアホか?
中華スマホなら1万円も出せば好きなのなんでも選べるぞ。
http://ja.aliexpress.com/category/100005062/tablet-pcs.html?shipCountry=&shipCompanies=&isOnSale=yes&CatId=100005062&manual=y

だいたいスマホなんてモデルチェンジの激しい市場で高性能端末買ったとしても
1、2年もしたら即時代遅れの端末になるのは目に見えてる。
激安の選んで、そこからどこまで使いこなせるのか?もかなり勉強なるから
激安スマホ使え。

個人的に高額なスマホを買うボーダーラインとしてはAndroidで3DMMOやMHFがカクカクでもとにかく対応できるようになった時だと思うわ。
だいたい描写性能で比較したらとりあえずカクカクでも3DMMOやMHFが対応していることからも
性能高い                    低い
ネットブック>>>>>>>>>>>>スマホ の性能差はかなりのものだし。


6万も出すなら児童1人に素直にPC1台与えてやれ。
462名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 04:10:06.25 ID:84XzFgtcP
ドスパラタブとかで十分だよ
463名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 04:13:28.73 ID:Mj4QvIUfi
461がバカすぎて笑える
比較対象がネットブックって時代錯誤も甚だしいわww
464名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 04:15:00.62 ID:aex+nIvb0
だから、タブレット型のWindowsPCなんだって
465名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 04:23:23.94 ID://i1kSyi0
>>463
なんの反論にもなってねーから超バカはおまえだと冗談抜きでみんな思ってるよw
466名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 04:25:29.19 ID:eLOYR+xh0
3年のタブレットサポート料も合わせての17万だな。
本体価格は7万ほど、あとの10万円が富士通にがっぽり入るってことであり、また富士通からのバックも学校とかに入って税金を自分たちの都合のいいように環流させるだけだろうな。
富士通謹製のネット制限バリバリのオーダーメイドタブレットでも製作させるつもりか。
467名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 04:29:51.16 ID:R8F8/5Hs0
>>438
よくわかんないけど、タブレットで辞書を引くんじゃないのか?
形が違うだけで、自分の意思で情報を得ることに変わりはない
と思うんだけど。分厚い薄い紙の辞書を引く苦労は、
しないでいいならそっちのがいいと思う。

タブレットは、質問サイトで聞いたり、解説サイトみたいなもので
ほぼ問題の答えそのままのモノを引っかけてくるのに
利用する訳じゃないでしょ。

>>32に書いてある通りなら、
教科書的な基礎を自習するのに使うって話だから、
講義の動画を視聴する装置としての使用がメインと思われる。

教科書の内容をなぞって、ひたすら板書を書き取らせるような、
受け身で退屈な授業がなくなるというのだから大歓迎。
そんなのそもそも自習でいいんだから。動画ですらなくていいw

授業時間を、応用問題を解くことやディスカッションに充てて、
思考力や説明能力、表現力なんかが鍛えられたら
素晴らしいことだと思わないかい?
468名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 04:32:03.06 ID:aex+nIvb0
こういうの、希望小売り価格は小売りの
マージンが大きいから余計に高く見えるんだよ。

発売開始直後に店頭で値下げされてガクンと落ちるのは
マージンが多いからできる事

iPadやらNexus7やらが通信業者の
販売奨励金の除くと殆ど値下げされないのは
マージンが殆ど無いから1000円値下げするのも厳しい。
469名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 04:33:05.89 ID:Mj4QvIUfi
>>465
スマホとタブレットを混同するのはやめよう。
まず、このタブレットはwin8proな。
CPUはatomだからおまえの好きなネットブック()と同じ系統な。しかも、世代が違うから初期atomとは全然違う。
さらに解像度もネットブックの4倍は違うわな。
ちなみにCPUは違うがsurfacepro2とかならゲーム系ベンチも結構回るぞ?
470名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 04:37:30.95 ID:eLOYR+xh0
動画再生だけなら高性能PCとか必要ないけどな。
7万のタブレットで動画のエンコードをさせるわけでもあるまいし、無駄に高解像度にする必要もない。
台湾の低価格タブレットで充分だ。
471名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 04:37:47.55 ID:RzJ7gyxX0
>>1
死んだらよろしい
472名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 04:39:12.87 ID:1/Ox/oIKP
平等にするために生活保護をなくせばいい
473名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 04:42:00.08 ID:aex+nIvb0
単なる動画再生だけなら共通のタブレットすら要らないだろ。

これ一台で教科書・ノート電子化も含め全て賄おうとしたら
こんなに歪になりましたみたいな感じ。

超高解像度な画面に筆圧感知のペンタブ機能まで
搭載しているのだから。
474名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 04:43:25.50 ID:vfpxMcdOP
5万も出すならノートパソコンの方がいいだろ
てか数十万ももらえるならナマポ最強じゃねぇか
しょうがなく高校あきらめて働く奴もいるのに
475名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 04:46:05.53 ID:aex+nIvb0
タブレット形態でも使えるだけで、
中身はキーボードの外せるノートPCだからな。
476名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 04:48:36.41 ID:fQGvnlfs0
IT業界でインターンさせてこい
スキル習得にはそれが一番だ

業界経験が少しでも身につけば
あとは自主的に機器を選択するカンが発達していくものだ

>>470
その台湾企業で働かせてくれたら最高なんだけどな
語学も兼ねてさ
47721:2013/12/15(日) 04:52:22.41 ID:QsvZqhkc0
今タブレットなんてやってどうすんの
5年後にはもう廃れてるかもしれんのに
478名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 04:55:10.30 ID:H1cQ5re/0
使用目的に見合わない機種をわざわざ高い金払って強制的に買わせるとかコワー
479名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 05:00:09.67 ID:Lj9Rt1tWi
生活保護世帯には佐賀県が買ってレンタルしてやったらいいじゃん
480名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 05:00:21.30 ID://i1kSyi0
>>469
タブレット端末をベースに授業をするなら
学校で
・鉛筆を一切使わない。
・ノートを一切使わない。
・教科書を一切使わない

これを大前提にしないといけないはずだが、今の教職員に
そのスタイルで授業をする技量があるのだろうか?

ただ単に>>432のような端末を高額で買わせそういうスタイルで授業ができなかったとしたら
かなりの宝の持ち腐れと言えると思うが。もしくは教材利権屋の糧にされているだけだな。

仮に新スタイルの授業に対応した教職員だったとしても盗難などのリスクを考慮したら
公立学校での6万円の端末というのはリスクが高すぎると言える。
481名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 05:05:03.37 ID:8eya20tO0
県が決めたんなら県で出したげたら
482名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 05:07:53.66 ID:ujZQCIihO
だったら教師は一ヶ所に集めて授業もネット配信すりゃ良い
県内各教科×各学年分の人数ですむよな
浮いた人件費で生徒にタブレット無料支給しろ
483名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 05:10:36.77 ID:aex+nIvb0
教科書代とか辞書代相殺で実質負担額は3万程度らしいから
電子教科書機能はあるだろ。

筆圧検知のペンタブもあるからノートも基本これに書き込むんだろう。

配布物とかの管理も楽になるな。
484名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 05:15:17.39 ID:Mj4QvIUfi
>>480
ネットブック()とかいってるやつに無知を指摘したかっただけだから、教師が云々の議論をするつもりはないよ。
そもそも、教師が対応出来なかったら意味ないってのは言うまでもないだろ?
まあ、ノートと教科書の代わりぐらいだったら教師側も対応できるんじゃね
485名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 05:15:37.34 ID:OcBhJPJ90
日本で一番優秀な教師一人がビデオ作成して、学校にいる教師は補助に徹する。
この教育方法はありだな。
使えないほとんどの教師は死亡だけど。
486名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 05:18:34.21 ID:aex+nIvb0
全体授業する能力と、個別指導する能力は違うものだからな。
全体授業を得意な一部の人間にかませる事になれば、
現場の教師はより個別指導の質を問われる事になる。
487名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 05:18:56.46 ID:cmipZroh0
なんに使うんだ?
488名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 05:21:50.10 ID:ujZQCIihO
もう公務員は弱者を切り捨てる状況を当たり前と考えているんだな
489名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 05:22:31.81 ID:3eeexUM50
一学年にご、50人も!?
490名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 05:22:53.27 ID://i1kSyi0
>>484
ネットブックのなにが無知なんだ?
最新>>432のような端末でも現状でもまだネットブックの方が
性能及びコストパフォーマンスは上だぞ。

もしかして数万円もするスマホを買った経験のあるバカなのか?w
491名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 05:23:48.65 ID:Mj4QvIUfi
>>486
今は教師になりたくてもなれない人が結構いるらしいから、そういう人達が教室に入って個別指導の補佐に回るのも面白いかもしれんな
492名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 05:26:21.53 ID:cmipZroh0
>>490
Atom Z2760以上の性能のネットブックってどれ
493名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 05:26:44.48 ID:dlIbLe2d0
>>489
佐賀県全体でしょ
その高校にじゃなくて
494名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 05:28:35.73 ID:aex+nIvb0
県立高が三十数校あるらしいから、
一校あたりだと、学年に1-2人いる計算だな。
495名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 05:31:47.95 ID:eegQq4eW0
           @  @  @
           |\/\/|
           └────┘              //  ̄`ヽ
          /       \:\           /_ ,'     '
          .|  庶民の王者 ミ:::|          j___Y´二 =‐-、l
         ミ|_/\;;;´::`;;/=_、:::|;/          i!〔 _〕〔__,,]ヽ ∧               r‐‐、‐-y---、
        .  ||..-o-| ̄::|-o―ヽ-/ヽ         l 〈 全、-/ ∨.∧               k‐ ' ‐-ゝ-=≡
          |::ヽ二/ ::::\二/:::::∂        └/,皿、〉彡-=ゝ-‐´ /´ ̄ヽ     ___r‐≡二'' ‐ 、 ) l
        . /. :::ハ - −:::ハ::::::: |_/           ィ’--イ/ /  /´ ̄`'' ‐- 、,, -/´   ` ,-- ,,_ `ミヽ ノ
         |  ヽ/__\_ノ  /           r''´ / / / /__./         , ´ l!     ゝミ  `ヽ  ノ
     _ -‐ '"\、 ヽ| .::::/.|/ヽ /ー--       /   / /ィ´ ̄   l 、         ヽ       >- ,,__ノ
   /       \ilヽ::::ノ_ /     \     l!-‐─''´ / 3K  `¨ ''y、,,       \   /
  /   ; :      しw/ノ         .\    j!r──l/ ジタミ  _,//  ̄¨''‐-----'\/
/            . ∪            i    l l.    l!          /   l |
                ____ / ..//  /|l !   l!          /   .l !
______________________________
  <○√  <○√   <○√  <○√ <○√  <○√ 
   ‖     ‖      ‖     ‖    ‖     ‖    
  くく     くく      くく     くく    くく     くく     
_| ̄|○  _| ̄|○  _| ̄|○  _| ̄|○  _| ̄|○   _| ̄|○
○| ̄|_  ○| ̄|_  ○| ̄|_  ○| ̄|_  ○| ̄|_○| ̄|_
496名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 05:34:22.36 ID:tCrP5IqR0
家にネット環境が無くても購入させるのかね
5万の筆記用具とか私立なら分るが県立では有り得ない判断だな
497名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 05:34:31.52 ID:ujZQCIihO
教師の性能だって生徒には重大な影響を及ぼすからな
やっぱ県内統一授業にするべきだな

家庭にタブレットを押し付けたいならお前らも一家族5万円分の血を流せ
498名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 05:37:06.95 ID:Mj4QvIUfi
>>492
アロタブQ584だったら、Atom Z3770だな。
499名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 05:37:08.54 ID:PL6TlhEV0
もう日本は格差是正を諦めたんだな
500名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 05:38:49.25 ID:M5YFV3bI0
俺の住んでる所では高校で電子辞書を買わされるみたいや。
しかも三万くらいする。
タブレットで五万のほうが使い道有りそう。
501名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 05:42:59.59 ID:ujZQCIihO
こりゃ修羅の国からタブレット狩りが大挙押し寄せるな
502名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 05:44:25.21 ID:lhlO+lIq0
タブレット端末なんて教育に必要ない。高い住民税はこういうのに使われてる
503名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 05:46:13.50 ID://i1kSyi0
>>492
Atom Z2760を利用したことがないから断言はできないが
仮にベンチマークテストをしたら
おそらくネットブック用CPUのシングルコアN270といいとこ勝負だと思うわ。

昨今のネットブックCPUだとD2500辺りが最新になると思うけど
かなりの性能差を見せ付けてくれると思うよ。

AtomWIKI
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Atom#.E3.83.8D.E3.83.83.E3.83.88.E3.83.88.E3.83.83.E3.83.97.E3.83.BB.E3.83.8D.E3.83.83.E3.83.88.E3.83.96.E3.83.83.E3.82.AF.E5.90.91.E3.81.91

いい例がノートPCとデスクトップPCの性能差。消費電力を抑えた端末というのはびっくりするほどクズになる傾向あるしな。
だから最近スマホ離れが進行しているんだろ。
504名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 05:48:12.02 ID:pImNzCJm0
こういう事にカネをかけないからIT産業や知能指数で韓国に遅れをとったんだよな
505名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 05:52:08.06 ID:sFLoLMqt0
10年後には漢字が書けない日本人が普通になってそう
506名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 05:52:40.43 ID:hEHRWzcW0
年収113万の俺が親だったら払う金ないぞ
507名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 05:54:01.24 ID:mZeL817s0
書くってあまり重要ではない
しゃべる>読める>書ける
こうだからな
508名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 05:54:56.79 ID:aex+nIvb0
>>503
それをみて、どうしてそういう結論になるんだか。
509名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 05:56:01.76 ID:/gEro9S0P
こういのはサムソンって決まってるだろ
実質2〜3万で手に入るのをわざわざ定価で買ってるパターン
510名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 05:57:26.15 ID:2fyNaWO80
裁縫道具や製図道具・書道用具・体操服・道着のノリで5万とか言われても困る(´・ω・`)
511名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 05:58:52.60 ID:ujZQCIihO
>>504
公務員の給料へらして全家庭に無料配布すれば良いな
512名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:03:47.33 ID://i1kSyi0
>>508
MMOはプレイしたことあるの?
当然モンハンプレイしたことあるのを前提で話ししてるけど
あんたからは経験があるようには感じられない。

遊ぶ為に買うんじゃないとしてもせめて子どもに安定した端末を与えたいからね。
513名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:09:10.49 ID:3PfFw3jL0
漢字に意味合い持たせすぎなんだよな
だからそれを知ってる知らないで意思の疎通が出来なくなるし
日本語が外国に普及しない原因になってる
欧米にならって全部ひらがなか、戦時中のようにカタカナだけの表音記号にするべき
脱漢字をした韓国のほうがそこは進んでるね
514名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:09:37.90 ID:vfyZRIau0
タブレット使ったら余計に馬鹿になるのにアホだな。
どうせ利権絡んでるんだろ。
515名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:12:55.37 ID:aex+nIvb0
韓国は、漢字ありきの言語を無理やり
ハングルのみにした所為で、同音異義語が山のように存在して
自国語表記の文書が学術目的で使い物にならない。
で、皆しかたなく英語を勉強する。
516名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:13:32.22 ID:PpG43G/Hi
タブレットごときに5万円はかなり高いね。

2万円程度で十二分。
517名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:13:54.90 ID:8u/Vzc0g0
教科書の電子化はさっさと進めるべきだがメーカーの指定までするのは気に入らない

通信端末である以上は各種試験に持ち込めないだろうし
それなら辞書なんざ入れずにweblioでも開かせておけばいいのに結局癒着になるだけ
518名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:13:56.14 ID:SNHgsQxx0
5万もするタブレットでなにすんだよ?
大量一括納入なら1万切る値段でNexus7とか手に入るだろ。
519名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:14:41.84 ID:jhtDVvri0
レンタルにすれば解決
520名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:14:56.82 ID:FPbB/nq00
コレ高校生自身がバイトすれば解決する話じゃないの?
そもそも高校生にタブレットって必要か?
しかも生保受けてる家庭の高校生に。
そんなことより生保脱出のためになることを教えてやれよ。
高校生ならバイトできるんだし。
521名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:15:56.78 ID:5mqvgank0
高校生では、
紙とシャーペンでやってりゃいいの。
タブレットなんて、社会に出てから、必要に応じて買いたい奴が買えばいい。
タブレットが必須な勉強ってなんなの?
522名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:16:19.98 ID:ujZQCIihO
先生!
校則にバイトは禁止
523名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:17:09.81 ID:LhO0UjYR0
とても必要だとは思えない。
物事を辞書などで調べることにも意味がある
そのほうが身につくからな。
524名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:18:07.68 ID:QASNxiK00
なんでタブレットが5万円もするんだ?
つーか、そもそもなんで高校教育にタブレットが必要なんだ?
社会に出たら、タブレット入力よりキーボード入力の方が
必須なのに。。
525名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:18:14.53 ID:8u/Vzc0g0
>>513
かんじのかきとりをじゅうしするのはぜんじだいてきだが
だつかんじなんておまえはあほか。にほんごはかんじなしだと
よみにくいどころかかいどくさぎょうになるだろうがばかたれ
526名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:18:22.97 ID:PpG43G/Hi
しかし、5万円がポンと出せない家庭が4割かぁ。

自公政権で格差が拡大したからなぁ。

悪いのはすべて自民党と公明党だな。
527名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:20:41.33 ID:FPbB/nq00
普通の高校はバイト禁止って言ってるやつがいるけどほとんどの学校は事情があれば
バイトしてもいいとなってる。
昔は中学生でもそういう事情があればバイトokだった。
今は法律でダメだったと思うけど。
528名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:20:50.68 ID:3PfFw3jL0
日本語も山ほど同音異義語なんてある
独自の文字を持たなく中華半島圏に隷属した民族として
長らく漢字依存してきたツケだな
529名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:23:46.76 ID:l7uNL56ZO
県が負担すりゃ良いだけじゃね?w
原発での電力会社との癒着と同じでタブレット端末の
必須化も業界との癒着で県幹部は相当オイシイ思い
しちゃってんじゃないのか?
530小泉裕司:2013/12/15(日) 06:24:07.80 ID:Onq81Ny30
税金を使った生活保護受給者へのいやがらせだな。
531名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:24:59.79 ID:y4Rxya5W0
タブレット使うなら子供手当を佐賀だけ廃止すればいい
532名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:25:24.17 ID:VvzrL40m0
>>526
いやで5万円はきついよ
教材として高すぎる
しかもこれが生活保護対象ならさらに格差が広がるだろう
必須なら学校がかえっての
個人で持たせるものじゃないだろう
533名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:26:39.95 ID:777kDiJU0
ほう、お目が高い。これはいいモノだ。
1年くらいは戦えるよ、ガチで。
534名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:27:38.49 ID:ujZQCIihO
学校が原則禁じていることを生徒がしなきゃならない事情が
学校側からの押し付けに対応するために…

って事に疑問を感じないのかね?
535名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:28:05.34 ID:vjG+JxBP0
成績が高い子だけ支給したらいい
536名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:28:12.85 ID:aex+nIvb0
まあ、でもこれの導入自体は格差解消に役立つだろう。
537名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:28:53.51 ID:+kzJTl19i
MicroSoftの幹部と話す機会あったけど
彼が言うにはWindousの日本語版が1番めんどくさくて普遍性がなく
割りに合わないと言ってたな
538名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:29:53.77 ID:LhO0UjYR0
辞書が必要なら辞書を買えばよろしい
教材が必要ならできる範囲なら教師が紙に印刷して配ればよろしい
無理でも本ぐらいならそう大きな負担にはならないはず

なのにタブレット買いなさい、5万円です
それは生徒や保護者を馬鹿にしてるとしか思えない
539名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:31:31.24 ID:fLAmMj0b0
で、それを納入してる業者はどこ?w
540名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:31:59.00 ID:ujZQCIihO
きっと買えない生徒には教師が内緒で自腹で買い与えるよ
それが先生、聖職者と教師が呼ばれる所以だ
541名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:33:15.14 ID:H0dnznCNO
ナマポ家庭は働きもせず税金で食わせてもらってるんだから、多少のペナルティーはあって良い
みんなが持ってる端末をナマポ家庭の子だけ持てず、
ナマポである事がクラスの全員に知れ渡り、迫害を受ける
そのくらいはあって良いよ
542名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:33:42.67 ID:aex+nIvb0
つーか、国が負担しないとなると、県が負担せざるを得なくなるだけで
生活保護世帯が高校通えなくなるわけではないだろうに。
543名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:36:38.44 ID:aex+nIvb0
全県で年50人なら250万円/年だろ。
一人クビ切る必要すらない。
544名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:39:07.21 ID:+kzJTl19i
こういう問題って給食費もそうだけど、なんかおかしいよな?
国をあげてネットやPCに強い人材を育成する気なら
この措置は当然だし
義務教育や公立でカネを払うのはおかしいと思う
545名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:39:24.30 ID:LhO0UjYR0
インストされてるデータをソフト化して
タブレットは生徒側に自由に選べるようにしろよ。
そのままでは業者と結託しているのがバレバレだからさあ。
546名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:39:43.28 ID:ZDR5MDAUO
1万円台でノートパソコンが買えるだろ
どうせ韓国製でマージン貰ってるんだろ?
547名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:39:43.82 ID:ujZQCIihO
反日左翼さんは国の目指す弱者救済格差社会の是正が気に入らないようだな
548名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:40:36.03 ID:Ev26JxocO
>>513
だからはんぐるはせかいじゅうにふきゅうしているのか!
549名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:41:57.38 ID:fFVZR+usO
差別だ!チ○ン以外の全国民に支給しろハゲ!
550名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:43:44.64 ID:PpG43G/Hi
しかし、5万円がポンと出せない家庭が4割かぁ。

自公政権で格差が拡大したからなぁ。

悪いのはすべて自民党と公明党だな。
551名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:43:47.26 ID:bPh5sXC10
佐賀県教委はどっかから金でも貰ってんの?
私立とかならともかく県立全体とかトチ狂ってるわ
552名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:44:04.01 ID:Smfm7gia0
タッチパネル付きのwindowsPCをしれっと、買い与えてしまいそうだw
流石に割高感が強いな。。
553名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:44:09.45 ID:Al5RKu9g0
こんなもの使わせる必要があるのか?
554名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:46:24.19 ID:ujZQCIihO
生保受給者の話だけじゃないんだが
一番可哀想なのは生保も貰わずギリギリ耐えている家庭なんだけど
555名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:47:10.84 ID:B6Emztcmi
キックバックの臭いがプンプンする
556名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:48:34.85 ID:Dmfh5yTYP
コレって違法だろ?
557名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:49:13.72 ID:BCLF2tPR0
別に買わせなくてもレンタルでいいだろ。月1000円位で貸してやれよ
558名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:49:38.83 ID:phTrdvjXP
なんでそんな無駄に高いタブレット 生活保護費に キックバック見え見えじゃないか!!!www
559名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:50:07.41 ID:H0dnznCNO
耐えてる?えっ?
耐える必要なんてないんだよ
働かずに金もらえて安楽に暮らせる生活保護を受ければ良いじゃん
560名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:52:29.08 ID:PpG43G/Hi
しかし、5万円がポンと出せない家庭が4割かぁ。

自公政権で格差が拡大したからなぁ。

悪いのはすべて自民党と公明党だな。
561名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:53:07.37 ID:Dxx7e/q7O
>>550
とはいえ、大企業すらボロボロにしてしまう民主党だと世間に回る金の総量が減るので末端にもっと金がいかなくなる。
562名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:53:22.48 ID:ujZQCIihO
ある種の人はそうやってお気軽に生保が貰えると思っているんだよね
わかります
563名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:53:33.69 ID:llYUIYda0
え?

県立高校に通わせると5万円もするタブレットを
子供に買い与えないと行けないの?
まずそこが問題だろう

五万円とかあり得んわ
佐賀県って頭おかしいだろ
564名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:54:15.85 ID:+16yAToyP
学校の予算で買えよ
565名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:56:51.80 ID:Smfm7gia0
>>563
VHSとベータの主導権争いが収束してないかも知れないし、タッチパネルでピコピコ出来る装置は
魔法の板w地域差のバイアスを掛けると、強ち高いとも言い切れないのかもな?w
566名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:57:12.03 ID:VvzrL40m0
五万円のタブレットが生活保護の対象にされたら堪らないな
こんな事で税金使われるなら
学校が買って生徒に貸し出せばいい
567名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:59:07.74 ID:uXr51o8s0
どうせタブレットを使っての授業じゃなくて
タブレットを使うための授業になるだけだろ
授業の体系も確立してないのに思いつきで金を業者に落とすなや
高校生が使う分には1万円台の中華タブで十分
てか今なら型落ちのNexus7配布すればええやろ
568名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:00:52.55 ID:lGQdPyNlO
可愛いJKにならおれが勝ってやるお
569名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:01:30.28 ID:aXlpX5zGO
自民党だから仕方ない
570名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:04:31.80 ID:Q4e7b2sA0
親が公務員だったけど
学生時代に5万払えって言われたら
ちょっと無理だわ
私立ならわかるが県立でこれはないわ
571名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:04:46.17 ID:7X+D9W710
5万もするとかアホか
生活保護世帯に〜って何でもかんでも免除や支給するから益々甘えるんだよ
本当に困って生保を貰っている家庭は人から借りたり安く譲ってもらったりしてる
どうせ在日がキックバック狙いで騒いでいるんだろ
パチンコ行かずに働けよ
572名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:05:44.36 ID:pAUu75lNO
何より確認前にゴーサイン出した奴が無能すぎる
573名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:08:10.52 ID:4IFGTv0V0
5万のタブレットが必要ってどこの業者に騙されたんだよ
574名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:08:14.23 ID:uXr51o8s0
こんな国内メーカーのロースペック、機能制限端末を買うこと自体が情弱だと気付けよ
5万円あれば実用的なPC買えるわ
575名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:09:51.34 ID:qOIrOs2N0
Win8.1タブレットなら無料のVisualStudio使ってプログラムの勉強させれば
3年間で5万円くらい高校生でも合法的に簡単に稼げるよ。

ネット閲覧とゲームしかできないAndroidタブレットじゃ課金させられて
ネットの養分にしかならないからな。
このスレでAndroidタブレットを奨めてる奴らって、ゲーム課金で金を
吸い上げられるだけのネット養分だろ。
576名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:10:18.77 ID:66ceib0e0
型落ち1万以内ので十分だろう
577名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:11:36.49 ID:THSyb6660
キンドルファイヤーでいいだろ
つうか生活保護の所だけ学校側から貸し出すとかにすればいいんじゃねーの?
578名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:13:38.43 ID:aN2Ldd3A0
先生達も安い給料でモンペ対策とか割に合わない仕事させられてんだからたまには甘い汁くらい吸わせてやってもいいだお
579名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:13:45.58 ID:GyjPoCVEO
で…このタブレット購入のマージンがいくら入るんだ?
580名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:13:53.22 ID:M27FhfNw0
タブレットでもノートでもいいけどさ、教科書全部入れることを決めてからにしろよ。
581名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:14:44.34 ID:pImNzCJm0
脱漢字をしない限り中華圏というのはよくわかる
これが日本が白人社会に入れてもらえない第一の原因だしな
582名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:18:03.85 ID:BBNCm+Cc0
学校の授業で使うから同じものが必要なんだろ
ただ生活保護法の理念からしたらぜいたく品と扱われる恐れもあるから買っても処分しろとなる可能性がある
それに真面目な生活保護家庭だと買えないし通信費が工面出来ないだろう
学校に導入するならその法律的なつめと費用の予算措置をやらないといけなかっただろう
立案したのが悪い
583名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:20:08.30 ID:fbawYE010
学校がwifiスポットになるって事か
いろいろ問題が出てきそうな感じ
584名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:21:59.29 ID:jFxmrxn60
佐賀県か
玄海原子力発電所がある県だよね
唐津くんちとか聞いたことがある
585名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:25:01.41 ID:+kzJTl19i
こてこての日本語しゃべる奴もうっとうしいよな
少しは横文字まじりで会話すれやと思う
586名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:27:37.75 ID:YWarX9Ak0
佐賀が、世間の潮流から隔離されたド田舎だということがよく分かる話だなw
587名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:27:56.53 ID:+l4ynd2a0
高校入学のもろもろってナマポで全額なのかよw
俺、親の反対する学校入ったから全部自分でバイトして返したのに12万だった
ナマポって考えもしなかったものまで面倒見てくれるんだなww
588名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:30:48.63 ID:GZlKGa4P0
これは佐賀の教育委員会がおかしいだろう
副教材に5万もするもの買わせるなんて、どうかしてる
589名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:31:50.12 ID:jFxmrxn60
携帯と接続してネットをみて高額請求とかされるとかないのか
590名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:33:37.25 ID:uXr51o8s0
本当にできる奴はこの端末を原資に替えて優れたアイディアと一緒に起業する
591名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:33:45.00 ID:7zYfiHTKO
高すぎだろ
592名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:34:37.83 ID:sAyOTSXZO
学校の備品にしたらいいのに
593名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:37:45.60 ID:nPpYzTPW0
教育の機会の平等から考えて、佐賀県の予算で支給してやれよ。
他の生活保護者の取り分をその分減らせば賄えるし、誰も文句は無いだろ。
594名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:38:25.54 ID:o/M642g9O
そもそもタブは何の授業に必要なの?
わざわざ5万もする端末を用意しなければいけない理由は何?紙媒体他で代用出来ないの?
そこからして理解出来ない
595名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:39:33.79 ID:2K7PYk120
5万もするものを必須教材にするな。
1万切る中華タブでも十分すぎるだろ。
596名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:40:24.82 ID:1xjV2JvWO
で、誰の懐に、どんだけ入るんだい?

はい!
ズンドッコ♪
ピロシ!
597名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:42:51.92 ID:IpIeYySXO
マージン目当てで家庭巻き込んだか
酷すぎる
スクリーンに映すだけで機材は一台で済むしタブレットである必要自体が無い
598名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:43:33.85 ID:tGk0yi0Y0
我が県が一番に導入
推進したのが私ってのを狙っている奴がいる
新規事業ならなんでもいいのさ
効果は捏造できるし
599名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:43:52.48 ID:mBgjdpY50
中華タブは二万円くらいであるからなあ。
大抵の必要なアプリはダウンロードすればすむだろうし。
600名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:45:25.74 ID:03uOqKWd0
身内の業者が一枚かんで金貰ってるんだろー
601名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:47:24.90 ID:IDR3Luoy0
>>1
へー 電話屋と癒着バリバリの教育委員会なんだね。
佐賀オソロシや
602名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:47:28.46 ID:rzaDbGEg0
>>594
世の中電子書籍だから
最先端のを導入したおれら偉くね?
話題にもなるしぃ
佐賀県すすんでるしぃ
みたいな?

でタブレットの中味は教科書PDFにした程度とかw
603名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:48:02.81 ID:Lfg9GRgQ0
なんとか商会あたりがかんでるんじゃないの?
604名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:49:18.61 ID:tu93atef0
俺が今使っている国内メーカーのノートPC(Win7Pro)より高いな

公立学校リベート取りすぎ

あとナマポは支給額減らせ
最高でも年金以下が妥当
605名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:50:37.02 ID:qhvtJ+P00
佐賀県が決めたことなんだから
佐賀県が予算を付けろよ
中央にたかるな糞カッペ
606名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:51:26.39 ID:LhO0UjYR0
辞書は学生なら誰でも持ってるだろうからいらんだろ?
教材はどんなのか知らないけどDVDなどのソフト化すればいい。
そうするとそのソフトを起動して操作できれば良くなり
なにも5万円もするタブレットなんか買わなくても
激安のノーパソで事足りるようになる。
607名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:53:05.12 ID:hlOmbWFG0
価格がちょうどキリのいい50000万円なんて、あり得ないよ
怪しすぎる
608名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:53:15.09 ID:VJL3XZn+0
何で5万もするんだよ
利権すぎるだろw

公務員マジ死ね
609名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:55:00.62 ID:LhO0UjYR0
たしかDSとか3DSで使える学習用ソフトがあるんだろ
それじゃあダメなのかい?
610名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:55:17.26 ID:IDR3Luoy0
その糞公務員を下支えしてるのは個々の愚民ども平均レベルである。
611名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:55:55.18 ID:YWarX9Ak0
一応、定価74000円の富士通のWindowsのタブレットで、
家庭負担分5万、差額は県負担ってことで話が進んだ。

このタブレットの一般競争入札に参加したのが、なぜか、1社www
612名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:56:55.23 ID:/D4h8x4m0
佐賀県高等学校概要(平成23年度) 総数 49校

49×3×50×50000=367500000
613名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:57:22.48 ID:o/M642g9O
>>602
教科書他をデータ化して取り込んで、肝心な時に「電池切れましたー」って生徒が多発ってか(笑)
614名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:59:06.39 ID:mBgjdpY50
特定の機種しか合わせられない仕様にして、
他社を排除するのはよくあること。

仕様を決めるのもパズルみたいなもん。
615名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:59:39.72 ID:+iKf+IAAO
生活保護でも分割払いできるんだ。
616名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:00:21.77 ID:hlOmbWFG0
談合かよ
617名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:02:22.18 ID:gXrwqwAE0
工業製品作ってる人なら判ると思うけど、部品点数が少ないほど故障が少ないんだよ。特に機械的に駆動する部品は消耗品。
キーボードとか空冷ファンとか付いてるノートPCよりもボタン1〜3個しか無いタブレットの方が頑丈なんだ。
マイクロUSBだけは脆いけど、これを塞いで充電はQiに、キーボードはBTに、あとは落下対策に分厚いケース付ければ、
DQNなガキに扱わせても大丈夫。
618名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:02:34.02 ID:UCFz5gooO
何でもデジタルにすりゃいいってもんでもないのに
デジタルとアナログは要所で使い分けていくのが理想なのに、何で無駄な部分に金つっこむかね
619名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:02:51.04 ID:vovTPdgs0
たけーw
5万のなんて何に使うんだ
620名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:03:01.17 ID:LhO0UjYR0
本当にそのタブレットが必要なのか疑問しか感じない。
本と参考書、そして映像が必要ならテレビでその映像を見せる
それで十分だと思うけど?

だから必要だと言っている奴らには公の場に出てきて
きっちり説明してほしいわ
621名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:03:38.94 ID:TmTabG6+0
タブレットとか学校の備品として購入しろよ
なんで生徒が負担するんだよ
622名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:04:46.31 ID:gXrwqwAE0
工業高校だとテスター(デジタルマルチメーター)を必需品として購入させられる。
623名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:05:05.99 ID:EqvShnLqO
激しく意図的な記事だな、おいw
そもそも、

【生活保護制度が支援できるのは義務教育まで】

となっているのが本来であり、現在は、

【単なる弾力的運用】

によって高校からの修学援助金を認めているに過ぎない。
県と市の認識違いじゃなくて、どっちも間違ってんだよ、馬鹿。
624名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:06:24.56 ID:kLD3bzHh0
高専でノートパソコン支給だったけど普通に使っていても1年以内に半分以上は故障した
○○通は一生買わないって決めた
625名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:07:50.49 ID:mBgjdpY50
今の教育現場というか文科省は、
従来の教科書と黒板スタイルから変わって、
ITや体験的な学習に予算がつきやすくなっている。

なんか補助金をぶんどるためのネタだろうな。

そんなのが増えるときついのよ。
626名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:08:19.97 ID:9at3nJOY0
ていうか学生が使うもので5万なんて高いものにするなよ
完全に美味い汁吸いたいだけじゃねえか
627名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:09:36.61 ID:cmrK939rO
地元業者にカネ回してリベートもらうためにお題目唱えて国から税金引っ張ってこなきゃならんのです!
628名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:10:28.72 ID:VvzrL40m0
よく考えたら佐賀ってGoogleアース原口の地元じゃねえか
629名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:11:52.02 ID:qIpd0wGLi
俺は某県の職員だが佐賀県の5万円タブレットは明らかに高すぎる。
何故財政課は文句を言わないのだ?。
入札すりゃ5千円だろがJK。
630名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:11:53.83 ID:zicGIxbs0
ヘビーに使ったらバッテリーが早くへたる
3年間で1回は電池交換が必要になる
15000円くらいかかるから実質65000くらいするタブレットだと考える
631名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:14:12.46 ID:BmFazOto0
>>13
ナマポ世帯はイジメられて当然

ナマポ世帯は一目でわかるよう制服の色を変えるべき
632名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:15:41.76 ID:LhO0UjYR0
生徒に購入させるのに5万円は高すぎる
許されるのは商業系の高校で電卓ぐらいまでだろ?
633名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:16:04.71 ID:FAmkSv3O0
>来年度の県立高1年生
今いる生徒にいきなり買えとは言っていない。
貧乏人はこの学校を来年の受験対象からはずせばいいだけ。
634名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:16:47.43 ID:HjaMP2iY0
ガチンコのエンジニアとかタブレットなんか持ってない奴がほとんどだぞw
若い頃から字を書かなかったら本当に書けなくなると思うし
7年書道やってた俺も今じゃ本当に下手糞になった。
635名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:17:17.77 ID:gXrwqwAE0
内需拡大も兼ねて国産ってのは理解できるが、教師側の資料修正の手間がどうこうでWinタブってのは無駄遣いだな。
内需は諦めて、ASUSのNexsus7(2012)で十分だろ。
ハイスペックなんか求めても2年後には陳腐化する。それに国内メーカーのあんどろはアプデが遅いからセキュリティが心配。
ちゃんと最新OSにアプデがかかるNexsusがいい。5と10は朝鮮製だから却下。
636名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:18:13.48 ID:ux6uRAux0
増税
値上げ(特にガソリン)
収入アップなし又は失業

こんなのばっかりでウンザリしてた所に、怪しい5万タブレットw

銭集め必死な連中は今すぐ死ね。
637名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:18:35.27 ID:NXkuqcFF0
>>611
> 一応、定価74000円の富士通のWindowsのタブレットで、
> 家庭負担分5万、差額は県負担ってことで話が進んだ。

こんなに大量に納付するのになぜ定価なの?
普通は値引きされるんじゃないの。
定価74000円というのも異常に高いが。
家庭負担50000というのもいかにもいかにもテキトーだが。
638名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:20:49.16 ID:T31Z31250
>>630
だから売り付けるんだろ。
バッテリーの使用時間計算なんか授業時間分のみで、授業時間外使用なんかは「個人使用」扱いだろ。
バッテリー交換も理由付けて特定の企業を通してメーカー作業させて、手数料ボッタじゃね?
639名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:22:57.34 ID:bKf7eB930
学校で大量購入で五万円?
高過ぎるわ、その上サムスンだったら笑うぞ
640名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:23:18.80 ID:o/M642g9O
まぁ間違いなくキックバック狙いだろうね
641名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:25:08.05 ID:yTCAtEi50
自分でなんとかやり繰りして捻出しよう、
ちょっとバイトして捻出しようって発想はないのか。
642名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:25:10.19 ID:mBgjdpY50
もう二十年前のことになるが、
大学で一万円の関数電卓を買わされそうになった。

私はすでにBASICが使えるポケコンを持っていた。
5000円の。
643名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:25:27.85 ID:HjaMP2iY0
大体、OSがWin8のタブレットなんてハイエンドでも
3時間ぐらいのバッテリーしか持たないだろうにw
ミドルスペックだろうし
教室のコンセントにタコ足繋いで充電器とか
電気代がエラいことにとかそういう問題が出るだろうなw

単に配布のプリントがPDFになって教師が楽ちんwなだけだろ。
644名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:26:00.34 ID:KeiobLzo0
5万てw
自分で用意するって拒否るわ。
645名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:26:07.12 ID:L4MlsNCQO
たけぇ
特注でもすんのか?
646名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:27:46.21 ID:AKg2oV740
低所得者が増えて、修学旅行費が出せずに諦める家庭が増えているのに、
県立校がタブレットなんぞに5万円って、教育委員会と教師の所得水準
でもの考えてんじゃないのか。
フルで働いて18万も稼げてない家庭がたくさんあること忘れんてん
じゃないのかね。
647名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:28:05.57 ID:7zYfiHTK0
5万円って何なんだ!?
iPad miniだったら安いの3万円だぞ
648名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:29:43.76 ID:yTCAtEi50
>>646
うちの娘は普通の公立中学校だけど、
修学旅行費が出せずに諦めてる人なんていない。
そんなの赤旗新聞の脳内だけ。
649名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:30:05.70 ID:nK3whJaS0
>>637
富士通のWindows8.1ならその価格じゃ無理だな
かといって、富士通のWindows7タブレットなら30000円で買えるし…

え?まさかWindows7のタブレットか?差額はマージンでぽっぽ行きか?
650名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:31:59.49 ID:EqvShnLqO
そもそもこれ、学校で一括レンタルしての貸与にすればいいだけの話。
備品のパソコンはそういう年間計画で配置されてるんだから。
何故か【購入&個人負担】というのがおかしいよな。
しかも、全部レンタルが難しいならナマポ家庭限定にでもすればいい。

現段階では無策のまま、
「こんだけ欲しいから予算ください」
と言っているに過ぎない。
651名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:33:04.59 ID:ujZQCIihO
>>641
だからさ原則バイト禁止の学校が
学校の押し付けのせいでバイトをしなきゃいけない状況の矛盾を考えろよ
652名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:34:19.99 ID:AKg2oV740
>>648
それは、そういう土地に住んでいるからさ。
北海道の札幌圏以外とか、所得水準の低いところに住めば、
たくさん見ることができるよ。
お父さんの収入が12万円、お母さんが6万円なんて家庭はザラ。
653名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:34:29.65 ID:zicGIxbs0
>>648
馬鹿乙
いくらでもいる
自分の知らないこと=ありえないこと
こういうのは馬鹿の極み
654名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:34:30.30 ID:8Pzdcb2Y0
>>24
それ、武雄市役所の間違いじゃないの?
655名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:35:59.59 ID:TmTabG6+0
個人でタブレット買わされていじめで壊されたり盗まれたりしたらどうするんだ?また買いなおすのか?
656名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:39:46.09 ID:f0UD0W8c0
生活保護者への嫌がらせや差別が目的でないのなら、
、高校の方針で導入する場合、学校が県に申請して補助すべきだろ。
生活保護者がいわゆるナマポであるかどうかとは別問題だよ。

しかし、市場価格でも落ち着いてきてるタブレット端末が5万円て(笑)
授業の一環なら、エンタメ主導の最新機能やアプリなんか必要ないから、
型落ちを大量仕入れで安くあげるとかいくらでもやり方はあるだろうに。
薄汚いカネの流れが目に見えるようだわ。
657名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:40:05.97 ID:gXrwqwAE0
>>651
「原則禁止」ってことは、正当な理由があれば例外が認められるってことだ。
658名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:40:29.64 ID:BmFazOto0
そもそもナマポ家庭は高校なんて行く必要ねーだろ
ナマポ家庭のガキはさっさと働いて金稼げよって話

どうしても高校行きたいなら奨学金があるだろ
659名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:40:37.38 ID:dVhrZUaC0
なにせ原口一博の選挙区だから
660名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:40:42.57 ID:yTCAtEi50
>>652,>>653
調べたら結構いるみたい。沖縄なんて酷い出席率のようだ。
貧乏で行けないのか、団体行動が出来ないのか様々な理由が考えられるとは言え
俺の「ほぼ100%が行ってる」っていうのは間違いみたい。不勉強を恥じた。
すまなかった。
661名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:41:38.52 ID:HjaMP2iY0
佐賀の教育委員会とか
どっかの佐賀と同じ土地面積の小国と変わらないぐらい
疎開してるんだから
国がきちんと説得してやめさせろよw

年取っただけの田舎者大学生の集まりに勝手なことさせるなよ。
662名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:42:12.58 ID:zj4Qs0QA0
学校の備品としてパソコン何十台か導入じゃだめなんですかね
なんで1人1台、ノートパソコンより高いタブレット必須なんですかね
663名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:42:47.45 ID:OAORFqkO0
ソースがこれしか見つからんけど(ttp://news.ameba.jp/20131214-211/
機種はARROWS Tab Q584/Hだ
OSはWindows 8 Pro、Microsoft Officeのほか、国語辞典、英和辞典、古語辞典などのソフトを搭載する
そうだ

インテルR Atom? Z3770(最大2.40GHz)搭載機種だな
スペック的には不足はないだろう

使い方は実験していた反転授業を全高校生に広げる
http://www.asahi.com/edu/articles/TKY201309230551.html

はっきり言ってこれは佐賀にやられたな、他県は歯ぎしりしているに違いない
664名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:43:08.23 ID:4nqSmN8V0
学校で使うんなら全部貸せばいいだろ?

必要なときは家に持ち帰ったにしても壊したら弁償でさ。
665名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:43:25.63 ID:mQacGbun0
実際は県の中抜きか国相手だからかなりボッタ売値付けてるかどっちかだな
666名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:45:33.51 ID:4IFGTv0V0
>>663
擁護に必死だねwww
業者の人?
667名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:46:29.77 ID:AKg2oV740
教科書ならともかく、そもそも教育効果の低いオモチャに5万円も出した
くないだろ。

「最先端の教育やってます」とアピールしたいだけのオナニーなんだから、
費用は学校が出して、授業時間だけ貸与すればいいだけのこと。
668名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:46:33.66 ID:zj4Qs0QA0
特別なソフトを入れるからこの業者を指定して購入します
で、大した事のないソフトが入ってて入札もせずに高値で売りつけられると
こういうのって業者ウハウハですよね
669名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:46:37.52 ID:C2wrsYuE0
今日も来たーーーーーーーヽ(´ー`)ノ!!

銀河鉄道999、28!

http://askanagino.blog. fc2.com/
(不要なスペースは、削除してね♪)

今、世界で1番面白い物語!
読まないと、人生の楽しみの200%を、損します!!
他の人にも、教えてあげてね!

人生を諦めることはない。アスカ!シリーズを読むという、楽しみが、残されているのだから(安部首相)
670名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:47:08.69 ID:K0jpGpBP0
導入しても
いじめられっこのタブレットは
真っ先に割られる
671名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:48:22.41 ID:ngtQHEMj0
>>77
佐賀県は全国でも少ない方っすよ。
お隣の県なんて数倍じゃきかないくらいいるw
672名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:48:24.30 ID:j+MsV0+C0
義務教育じゃないのになんで支援されるの?
奨学金制度で将来返済するようにしろよ。
673名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:48:31.31 ID:OAORFqkO0
>>664
毎日家に持ち帰り予習してくることが前提だし、個人の教材を何で県が面倒見るの?
とは言っても研究を兼ねているという名目で補助金が出る、マイクロソフトの全面バックアップもある
電子辞書との差額は3万円、オフィスも入ってるし、おそらくDreamSparkも使えるだろう
授業が面白そうだ
674名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:49:40.10 ID:yTCAtEi50
>>663
スペックはともかく、以下の内容が>>1では一切言及されてないな。

>これまで入学時に購入していた辞書や教材がタブレットにインストールされているため
>購入する必要がなくなり、実質的な負担は約3万円に

>佐賀県育英資金制度の拡充や、分割払いが可能となる入学時貸付制度の創設などで
>保護者の負担軽減を図る
675名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:49:48.97 ID:IDna3v3DO
分割購入ってwww
モロ業者と癒着じゃんwww
676名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:52:00.80 ID:Mq8vP2uL0
5万って、なんじゃそれ高すぎ。
677名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:53:11.16 ID:BmFazOto0
>>671
人口自体少ないからな
県単位で人口80万くらいしかいねーだろw

こんな県はさっさと福岡に吸収された方がいい
678名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:54:24.78 ID:s8qH5CUG0
新型Nexus7(Android4.4)が、3万円で買えるのに
何が悲しくてWindowsタブレットとかの出来損ないに
5万も出さにゃならんのかw

保護者達よく怒らんな
679名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:55:33.29 ID:hDdUD8kt0
 
「佐賀県の高校生にとって必要教材」って言うんだったら、
国に出させずに佐賀県が自前の予算で用意すれば良い。

公平性に問題があるのなら、支給じゃなく貸与しろ。
卒業後はスマフォの現物を返還させれば問題ない。
 
680名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:56:21.91 ID:H8/rIV8T0
貸し出しで壊したら弁償しろよって方式はどうよね
681名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:56:53.95 ID:yTCAtEi50
>>676
ARROWS Tab Q584/H FARQ02007 
最安値 152,594円 送料込(楽天で検索)
http://product.rakuten.co.jp/product/ARROWS+Tab+Q584%EF%BC%8FH+FARQ02007/f8188ae168d4a9b3f41269e8ee5abae4/

5万ならそんな無茶な値段じゃないよ。
まあ、高校生にこんなスペックが必要かどうかは疑問だが。

>>679
それが一番だよな。
682名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:57:56.22 ID:HjaMP2iY0
教育委員会のお歴々にいるような爺さん婆さんは
例えばエクセルを使えるようになるためには
エクセルを触らないとダメって真剣に思ってるんだよね。

使うために本当に必要なのは、基礎的な簿記能力と高校数学レベルの知識。
あとは実際さわれば早いやつで3日(プログラミングの基礎能力もあれば1日)
頭悪いやつでも1月もあれば効率的なマクロ組めるようになる。
683名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:58:26.00 ID:ujZQCIihO
>>651
原則は原則
矛盾だよ
684名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:58:38.33 ID:OAORFqkO0
>>678
アンドロイドw ゴミだろw

>>680
個人の教材なのになんで貸し出しにするの?
685名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 09:01:31.82 ID:KzJnor/N0
>>679
借りパクもするだろうし自宅での利用で問題が起きた時に学校の責任が問われたり
故障の修理費だとか学校側に不利だからかな
686名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 09:03:27.23 ID:md8rQgZcO
>>674
物が買えない奴等に金貸すとか無謀。
現状をみろ。奨学金を踏み倒したあげくに、無料化運動までするやつらだ。
焦げ付いて税金投入で終わり。
687名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 09:05:57.22 ID:HLAMdXMpP
Windows8とかゴミだし
688名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 09:07:00.77 ID:yTCAtEi50
>>686
俺が言いたいのは、それでも県は貸出をしてるのに
貧乏人が可哀想って記事は、おかしいんじゃないのって話。
689名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 09:07:48.26 ID:OAORFqkO0
いまどんなものが使われているか知らないやつはタブレット無駄
とか言ってるんだろうけど、たとえばGrapes、ttp://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~tomodak/grapes/
こういうのはWindowsでないとだめなんよ
あとDreamSparkとか他のOSではないだろ、佐賀で利用するかどうかは知らないけど
690名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 09:08:38.95 ID:RdPvXLv20
>県立高で全員が5万円で購入するタブレット端末
自民党のタカリノミクスひでえなあ。。。
日本は世界一の重税巻き上げられてるのに公立高校でこんなもん
買わされるのかあ。
691名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 09:09:15.37 ID:HLAMdXMpP
だったら普通にノートパソコン買えよ
win8のタブレットとか一番ゴミ
692名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 09:10:57.02 ID:Zm6FibscP
五万円タブて中身どうなってんだ
693名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 09:11:10.15 ID:HjaMP2iY0
タブレットに統合開発環境が必要な理由が分からないw
サーバ構築も備え付けのデスクトップでやれよw
694名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 09:12:04.49 ID:OAORFqkO0
695名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 09:16:05.82 ID:uTM2gt0k0
>>682
マクロマクロってさあ
セル式頑張れば、いらなくないか?
他人に使ってもらう際にセキュリティ設定を触ってもらう必要があるから、気軽でもなくなったし
696名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 09:18:54.39 ID:h38e5yxG0
タブレット操作より蓮根の掘り方勉強した方が、佐賀県の役に
立つと思うけどね。
697名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 09:20:51.47 ID:OAORFqkO0
>>696
タブレット操作を勉強するわけじゃないだろう
タブレットは情報取得発信ツール
タブレット使ってレンコン栽培も勉強できるでしょ
6次産業の可能性なんてのも議論されると思うよ
698名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 09:21:24.26 ID:8Pzdcb2Y0
>>667
本気で勉強した事ある?
それに、よくよくこのタブレットの内容を調べて言わないと、まるであなたが人を妬んでいるかのように見える。
寝食忘れて問題を解いたことある?資料を集めた事ある?
699名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 09:24:33.98 ID:hXATXDfaP
赤札天国のこんなのでいいじゃん。
学校が全員分買って貸し出せば。

Zenithink C93 8GB Android4.1
販売価格(税込):
11,980 円
10.1インチマルチタッチ搭載、CPUはAmlogic Cortex-A9×2 デュアルコア 1.3GHz、GPUはMali-400×2、RAM:1GB搭載の10.1インチタブレットZenithink C93です。
700名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 09:27:17.35 ID:yTCAtEi50
>>689
そういうソフトがあることを初めて知った。サイクロイド曲線とか懐かしいw
ただ辞書ソフトを入れるだけってんなら不要だと思ったが、そういうのは悪くないな。
701名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 09:31:37.01 ID:aFB3Z24D0
富士通のWindowsタブレットとか・・・ 癒着してるだろ
702名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 09:33:36.43 ID:s8qH5CUG0
教材として買うなら一番安定して使えるWin7のノートがあたりまえ
タブレットでWindows選ぶとか笑われる
703名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 09:37:30.60 ID:yaX3nOe60
「佐賀県の高校生にとって必要教材であることをもう一度国に説明し、
支給対象になるよう働きかけたい」

他県の高校生に必要とされていないなら、国を説得するのは無理だと思うが。
704名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 09:42:22.40 ID:XNZu9/za0
そういうのを持つのは自分で働けるようになってからにしろよ。
どうせ使いこなせない奴多いんだから無駄なことだ。
まず、教師が生徒に使い方教えられないだろw
705名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 09:54:08.72 ID:z1e9Cdvt0
これだけ人数がいると初期不良が出やすい1ヶ月以内に数%の初期不良の商品を掴んだ生徒が出る。
そして2年位経つと今度は製品の個体差や使い方による故障が出てくる。
3年生の後半になって壊れたらどうするんだろう?
706名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 10:01:02.45 ID:nTdppP290
大量に買うんだから貧乏人にも買いやすいように
分割で購入できるように配慮してやんなよ
活用するには個人差が出るだろうけど扱い方くらいなら
覚えられるんじゃないの
707名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 10:03:09.70 ID:h38e5yxG0
どう考えても、ワラスボの捕り方、ムツゴロウの引っ掛け方
ロクロを廻して茶碗の作り方やった方がいいと思うよ。
708名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 10:03:33.22 ID:+UYff84k0
>>1
1学年に50世帯がナマポなの?
マジなの?マジで?
709名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 10:05:17.34 ID:OAORFqkO0
>>703
そこが問題だよなあ
明らかな佐賀優遇は国としてはできないだろう
他県もやりたいだろうけど、SSHとかだけを対象にしたら不公平感いっぱいだし
佐賀の偉いところはDQN高も含めて実施するところ
そこを歩留まりと考えて通したのはすごい、効果あるかもしれんけど

>>705
会社で導入したノーパソだと富士通とNECは問題少ない
LENOVOはそりゃもうひどいもんだ、日本IBMの血は失われたなと思ったな
710名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 10:06:45.41 ID:Bnd9LrIX0
これはひどい
俺だってタブレット持ってないのに・・・
711名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 10:08:15.28 ID:1dkVaRE4O
佐賀の癖に生意気だぞw
つか、タブなんて佐賀の百姓はすぐ壊してしまうだろ、鍋敷きに使ったりしてw
712名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 10:09:00.02 ID:rgPL2itm0
手で書けよっ
視力も落ちるしロクな大人にならねーだろ。
713名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 10:09:33.77 ID:oyLQPCL10
生活保護者はともかく、一般家庭で高校生が使う5万のタブレットっていうだけでもキツそうだけど。
超進学校で勉強の効率化とか、そんなんなの?

それなら教科書全部スキャナしてタブレットに落として、
教科書代浮かせるとかしろよ…
714名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 10:09:55.47 ID:GGT4Ul12O
>同課によると、生活保護受給世帯の
>生徒は、県内で1学年に50人程度いるという。

大杉ワロタ
715名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 10:09:56.11 ID:c7/62qqfi
これは厳しい
716名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 10:11:03.80 ID:3Odks8RF0
えっナンで5万もするタブレットが必要なの?ミーモパッドなら2万でおつりくるだろ
717名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 10:11:07.24 ID:pyOc0xsOO
普通に学校の備品だろ。貧困家庭は買えない金額。
718名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 10:15:02.71 ID:3Odks8RF0
どうせ高価なタブレット渡してもゲームしかやらんだろ
ゲームばっかやってる馬鹿増やすより、ゲーム作れる学力を持つ学生増やせ
719名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 10:15:45.19 ID:kRSsf89M0
県の福祉制度を変えることはないですよ。
メーカーから生活保護世帯の生徒に寄付させたらどうか。
全県下で150人ほどだ。
720名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 10:15:45.10 ID:bP6WTT+Oi
そもそも高校生なら5万くらいバイトで稼げ
親が生活保護でも、子供はバイトくらい出来るだろーが
それも嫌なら、1万以下の中華タブで惨めな思いしろよ
721名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 10:15:55.10 ID:OAORFqkO0
>>714
9000人中50人だから大杉ってほどじゃないと思うけど
722名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 10:16:30.62 ID:/ErbWNX40
たけえわ
持ち歩いて壊れたら家庭で修理代もいるし
通信費もかかる
723名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 10:17:19.74 ID:J/jVwJKGi
>>718
>韓国人を優遇しよう
まで読んだ
724名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 10:18:14.27 ID:OAORFqkO0
>>722
なんで通信費がかかるの?
なんか勘違いしてない?
725名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 10:19:30.49 ID:3Odks8RF0
私立ならともかく、なんで県立なんだよ。わけわからん
726名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 10:19:51.66 ID:2pY3RKAq0
>>401
Nexusはいいぞ
727名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 10:20:45.84 ID:kRSsf89M0
生活保護世帯の生徒にメーカーから貸与でよいわ
卒業時に返却。
そういう交渉を県とメーカー間ですべし。
728名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 10:27:27.14 ID:zicGIxbs0
ARM系を授業で使ってもしょうがない
安いタブレットでは代用が効かない
中華でいいとか言ってるやつにはわからんだろうが
729名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 10:28:37.32 ID:GZlKGa4P0
>>720
そもそも論なら、こんなものを買わせる方が間違い
730名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 10:29:35.13 ID:zicGIxbs0
>>727
消耗品だから無理
それに使用料や通信料が発生して初めてレンタル契約が成り立つ
今回のような用途ではレンタルは不可能
731名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 10:30:08.08 ID:MwuiAKra0
量販店かネットで安いのを頼めるよう、
モノじゃなくて仕様を保護者に知らせろよ。
また、コーム員特有の一律危険半径か。
端末のこと知らない奴が端末使うなよw。
ド・田舎モン。
732名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 10:38:10.93 ID:VJL3XZn+0
メーカーの方でウチの商品ぜひ使ってくれって渡して美談に仕立てりゃさ
クソ芸能人使って広告やるより安上がりじゃねえかw
733名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 10:38:24.44 ID:pQxPycRn0
生活保護でも母子家庭でもスマホ持つような家庭なら、購入費を支給する必要ないと思う。
スマホ買うなら学用品を買えばいい
734名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 10:39:05.86 ID:kRSsf89M0
生活保護世帯に買えとは酷なので、県で買ってタダでくれてやれという論調です。
趣旨はともかく制度を変えさせて際限なく福祉予算が増やさせようという主張です。
だからメーカーから無償貸与でよいのです。
そのかわり無償貸与生徒には見返りに何かボランティアしてもらいましょう。
735名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 10:40:43.84 ID:N++sP8290
.

あほやのう

外形の変化を取り繕うだけで、進化したつもりになって、バカじゃね?ww

教育・学習の中身の質の高さに力を注げよタコが!

佐賀県教育委員会とかマジ終わってるやん

総務省役人上りの首長のせいで迷惑こうむってる武雄の影響か

まあ知事のせいかもしれんが

単なるパフォーマーに合わせて教育してんなよ

タコども

.
736名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 10:41:34.90 ID:Ao0COCdP0
県が独自に手当てして支給すると今度は収入認定ですね
737名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 10:43:31.51 ID:I6Ec3OnM0
>>66
こいつか!
ど田舎の教師教育委員会って好き勝手やるからな
738名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 10:45:27.97 ID:nCKwD3l1O
タブレットで5万って、たけえなおい(´・ω・`)
機種はなんぞや?ボッタくってんじゃねえだろな
2万以下の機種も出てるんだからそれでいいだろと
739名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 10:48:06.24 ID:gRmnGMRZ0
>>738
普通に買えば17万するものなんですよ!
ここに口を挟むことは誰も出来ないんです!!
740名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 10:48:12.33 ID:3Eh0l8yl0
>>730
>消耗品だから無理
>それに使用料や通信料が発生して初めてレンタル契約が成り立つ
>今回のような用途ではレンタルは不可能

あの・・・それじゃあ、市役所や職員室のパソコンはどういう契約なんっすかねぇ。
あれは消耗品じゃぁ無いんすかねぇ?
741名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 10:48:16.98 ID:hhgXFWuLO
修学旅行の積み立てみたいにして、2年から授業するとか。
742名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 10:50:25.88 ID:e5Xeh2LP0
富士通ってこういうとこのうさんくささは昔から変わらないよな
743名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 10:51:04.54 ID:9igQGSMd0
>>4

そんなもんだろ。

中国メーカー発売のだったら、2.5万円とか可能だが、
そのかわり、クラス40人のうち、15人くらいで不具合が起きる、
744名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 10:51:57.61 ID:aex+nIvb0
タブレット端末と一口に言うがピンキリどころか、
実はジャンルさえ異なるものが形態だけで
混ぜこぜに扱われているからわけが分からなくなるんだな。

このスレをみるかぎり、必要なのはタブレット型PCなのに
タブレット型なら何でも良いと誤解する人の多いこと。

もの自体の必要性はともかく、学校指定で同じものを
導入するというのは、現状では正しい判断に思えてきた。
745名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 10:54:39.15 ID:OyeWmYdg0
>>739
県で採用となれば大量に長期の販売が見込めるからボリュームディスカウントが半端無いんだよ
恐らく定価の半値にはなるはずだ、なので価格としては妥当というレベルだと思うね
746名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 10:54:48.12 ID:frfaahZl0
Android端末なら安いのに。
747名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 10:55:02.33 ID:3Eh0l8yl0
追加だが、大体この案でいくとナマポに限らず一般学生についても
学習で使うからって従来の教材費+5万のタブって話だろ?
この追加金額自体が頭狂ってんじゃねーかって事を教育委員会が事前に
検討すらしていなかった事の方が重大な落ち度だよ。

何を参考にして、入学時にそれだけの負担を課す事になったのか
県民は議事録の公開を求めた方がいいぐらいの事案だよ、これ。
748名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 10:59:54.50 ID:Lx7IWcFd0
5万円もするものを買わせるなよ
749名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 11:00:49.63 ID:xMaJAPXDI
メディアプレイヤーとインターネットエクスプローラーで再生管理するんだろ

ツールバーは絶対に入れるなよ
750名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 11:01:22.96 ID:pQxPycRn0
>>747
タブレットを買うことによって、電子辞書や教科書、単語帳などの副教材を購入しなくても
よくなるのなら、従来と負担は変わらないんじゃないかな。
うちの子どもは高校入学時の教材購入だけで5万以上かかった。
751名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 11:03:00.70 ID:nCKwD3l1O
>>742
そういやうちの中学も高校もPCは富士通だったわ
なんかあるのかね(´・ω・`)
752名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 11:03:53.13 ID:N++sP8290
監査請求だな、これは
753名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 11:05:54.00 ID:OyeWmYdg0
>>751
官といえば昔から富士通とNECですよ、参入諦めた1社ってNECじゃないのん
754名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 11:06:16.47 ID:zgLn7a150
>>703
都会ならともかく佐賀県の高校生にタブレットはいらねえよなw
755名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 11:07:48.98 ID:YWarX9Ak0
>>735
知事がごり押し。
反対決議した市議会まである。

馬鹿知事を選んだ県民の自業自得。
756名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 11:09:17.81 ID:N++sP8290
.


なーるほど 馬鹿知事のせいか

リコールやな 

これは
757名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 11:11:21.10 ID:2k0blSLA0
『ホームレス総理大臣・安倍晋三』

非常に興味深い事件が起こりました。

【社会】育ての母は言った「お前は誰に似たんだろうね」…新生児取り違えで入れ替わった2つの人生
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385780888/
【裁判】「恵まれた環境に産まれたはずが、赤ちゃん取り違えで貧しい家庭に」 60年前に産まれた男性について病院側に賠償命じる★7
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385735135/

裕福であったはずの男性は、貧困家庭に育ち中卒のトラック運転手にしかなれませんでした。
一方、貧乏であったはずの男性は裕福家庭に育ち一流大学を出て一流企業に就職し、社長にまでなりました。

また、取り違えられて貧困家庭で育てられた男性は「裕福な家庭で育ててもらいたかった」
「裕福な家庭で育てば大学を出ていたと思う」と感想を述べています。

子供が親を選べない不条理を感じつつ、さらに60余年の自分の人生を作り上げた環境を
全否定したのです。

裕福な家庭環境、社会的ステータス、好ましい友人、そういうものこそ望みこそすれ、
今まで押し付けられてきた貧困社会とその人間関係、底辺社会での生活のすべてを全否定したのです。

おわかりでしょうか?

人生は「環境がすべて」だということです。鳩山兄弟も取り違えられれば「中卒のトラック運転手」にしか
なれなかった、ということなのです。恵まれても成蹊がやっとの安倍総理は「ホームレス」だったことでしょう。

これからあなたがたが道端で見かけるホームレスやトラックの運転手に敬礼をしてください。
彼らは本当は「東大卒の安倍総理」や「ハーバード卒の石原都知事」になる人々だったのですから。

それにしても、日本国の総理大臣をホームレス男性がやってると思うと、とても感慨深いものがありますね。
758名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 11:11:21.58 ID:Z/L72M010
国が正しい。地方の土人らに金の管理は任せられんということがよく解る事例だ。
759名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 11:12:07.11 ID:BZ3rz2BQ0
学校に通っている時くらい辞書引いたり、ペンで文字書いたりしろよ
金額も問題だが、教育手法が間違っていると言わざるを得ない
760名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 11:12:49.09 ID:VH44QNWo0
ナマポなんざチラシの裏に削り出しの鉛筆で十分じゃねーの
あとは虫眼鏡があれば拡大もOKだろ
761名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 11:14:09.80 ID:YWarX9Ak0
>古川知事への「県立高校のタブレット端末必須購入に反対する意見書」案を全会一致で可決。
>「高校入学時には教材や制服、部活関係費など高額な負担があり、資金繰りに苦労する家庭がある。
>端末を県で購入し、生徒へ貸与するべき」とした。

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20131025-OYT8T00440.htm

生徒に貸せばいいのにな。
762名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 11:17:10.35 ID:wQSEYeST0
ソフバンの禿げに相談したら

初期費用無料で貰えると思うけど


後は知らんが・・・・・
763名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 11:19:31.71 ID:XyErAPWLO
タブレット無くても勉強出来んだろ
764名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 11:21:48.83 ID:S4W+Djaki
何に使うんだよ
つーか五万円のタブレットってwww
馬鹿なのかこれで甘い汁を吸おうとしてるのかどっちなんだよ
765名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 11:21:55.86 ID:AqBs/l210
工業高校でポケコン必須だったから別になんとも思わん
766名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 11:22:15.18 ID:aex+nIvb0
まあ、NHKの受信料支払うよりは
よほど有意義だとは思うが・・・
767名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 11:24:12.98 ID:WaRWQpOX0
>>750
教科書が要らなくなるとでも思ってるのか
バカか、んなわけないだろ
教科書の内容全部誰がデジタル化するんだよ
親がバカだと子供も大変だろうな

デジタル教科書 大きい負担 佐賀県の県立高校、教材のタブレット代5万円は自己負担、教科書費用は別途必要
http://www.huffingtonpost.jp/2013/09/05/digital_textbook_n_3873049.html
>しかし、デジタル版の教科書はまだすべての教科で揃っているわけではなく、
>そもそも日本では現在「紙」の教科書しか認められていないため、
>生徒らは別途、「紙」の教科書も購入することになる。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

佐賀県の高校生の保護者はバカ知事の横暴と富士通の汚いやり方に声を上げろよ
768名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 11:39:23.31 ID:yUk5yERvP
とりあえず監査請求出す、そして議事録公開させる
その過程で何かしらの問題はほぼ出てくると思われるので
交渉に関わった担当者に事情聴取をする
すると担当者がボロを出す
その結果、委員会のクビが飛ぶ、知事もクビが飛ぶ

よくあるパターンだな
769名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 11:52:16.14 ID:eLOYR+xh0
教育現場でタブレットなどのコンピュータを導入してそのテストケースにする試みは別に否定はしないが、
テストケースでしかないことに生徒の家庭に高価なタブレットを購入させる必要はない。
学力低下を指摘される佐賀県なのでその脱却を図りたいのだろうが、その実験のためのマウスに生徒がされちゃあたまらないだろう。
770名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 11:58:48.27 ID:Z0TpJGre0
どっかの工業高校に依頼して15kぐらいでつくらせろよ
771名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 11:59:48.16 ID:pDIWWnmC0
まぁ通常は各学年1クラス分くらい学校の備品にして
使わせるのが普通だよな
772名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 12:03:14.84 ID:35/QcXIk0
www.youtube.com/watch?v=omg5edz6kIo
www.youtube.com/watch?v=omg5edz6kIo
www.youtube.com/watch?v=omg5edz6kIo
www.youtube.com/watch?v=omg5edz6kIo
www.youtube.com/watch?v=omg5edz6kIo
www.youtube.com/watch?v=omg5edz6kIo
www.youtube.com/watch?v=omg5edz6kIo



お・も・て・な・しwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwww輪wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
773名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 12:04:37.17 ID:hXATXDfaP
確かに実験的な取り組みなのに、
生徒全員に5万円負担させるなんてひどすぎる。
公費で出して貸与すべき。
774名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 12:05:33.47 ID:YhoQJK8DO
現役プロレスラー菅原伊織も生活保護受給中

もとは後輩に無理な技をかけて首の骨を折って死亡させ
責任逃れの発言などに批判が集まったら「そのせいで鬱になった」と生活保護申請
これを相模原市が受理

プロレスやれるのに働けないとかおかしくないか?
775名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 12:07:52.29 ID:hXATXDfaP
あと、タブレットなんて全員同じの買わなくてもいいじゃん。
PDFとかWORDとか、文書のフォーマットだけ決めておけば。
金ある人はiPad Air買って、
金ない人は、中古の初代Galaxy Noteあたりを、7000円位で買えばいい。
学校から指定されたそんな変な富士通のタブレットなんて、
絶対買いたくないよ。
776名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 12:12:54.56 ID:jIdhI6dD0
docomoの9980円のdtabレベルで十分だと思うよ
777名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 12:16:52.64 ID:jIdhI6dD0
9980円じゃなく9975円だった
778名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 12:19:13.84 ID:zRAivd670
ここにいる大半の人たちの意見には相容れないみたいだけど、教育の電子化をすすめるなんて実に結構。
どんどんやってください。



当然授業も県全体で統一の動画配信ってことで、各校各学年に教師そろえる必要なくなって、
大半の教師は失職するだろうけどな。

>>293>>482>>497既出だが大賛成
座学のスタイルだけはアナログ、なんてそんな虫のいい話あるわけないだろ。
779名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 12:29:51.67 ID:LhO0UjYR0
教育の電子化はいいと思うよ

けどね、この件のように怪しくて
生徒側に大きな負担を与えるやり方はダメだろって話
780名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 12:32:26.22 ID:R1HdRhmT0
メーカーから佐賀県教育委員会へ、いくらの賄賂が支払われたんだ?
781名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 12:48:07.95 ID:hrr0Ssbti
公務員「あ? 五万円ぐらい安いもんだろ? 買えない家なんかあるの?」
782名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 13:00:08.88 ID:Zo0aqVYIP
Nexus7の俺に謝れ
783名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 13:01:49.44 ID:1HOkNMhF0
親戚の5歳の子が自分専用のタブレットを買ってもらいお絵かきやら動画を自分で操作して使っているのを見て少し感動した
784名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 13:32:42.50 ID:Ed2gbyZUP
まとめて購入して5万のタブレットって 凄いな
怪しいな
785名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 13:35:25.72 ID:Ed2gbyZUP
多分謎のメーカーの端末をわたされるんだろうな

持ち運びに便利なsurface2なら5万はするけど
786名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 13:36:42.08 ID:hHw/QReJP
必要なのはそれじゃない
787名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 13:39:04.88 ID:hXATXDfaP
タブレットなんて1万くらいので十分だろ。
ドスパラタブレットとか。
あと、まとめ買いするんだから、
生保の分の50台は、
メーカーにサービスで出させればいい。
788名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 13:42:27.98 ID:hXATXDfaP
どっかのタブレット業者さん
手を上げないかな?
1台1万で、生活保護分は無料提供。
富士通は涙目。
禿のとことか、なんとかならないの?
789名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 13:48:46.26 ID:VlRZItn20
勤労世帯でも臨時出費があるときには何かを切り詰めるんだけどね。
ギリギリの生活をしているのは生保受給者だけじゃないよ。
790名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 13:49:55.43 ID:qSdTKE4V0
>>32
教員のサボリのための五万円
日教組が支払え
791名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 13:58:38.91 ID:U4RF3CHI0
>>728
高校の授業でITドカタの養成するレベルの事をやるの?
792名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 14:18:40.15 ID:LsZx1IXS0
別にWinタブでもWinノートでもiPadでもAndroidでもどれでも良いのだが、
どれになったとしても

 「同様の機種を既に持っていても教材用として買わなければならない」

ってとこがダメだよな。
例えばこのケースだったら、既にSurface Pro持ってる人ならそれを持ってきて
教材だけダウンロードさせればヨシとすれば良さそうなものを、さらに買えと。
793名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 14:19:41.70 ID:/wFiSOXO0
49校×300人=14700人
14700×7万円=10億2900万円
マージン10%としても年1億円の儲けか。
羨ましいね。
794名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 14:21:02.42 ID:IJNgH5ux0
修学旅行並みのボリ率?
795名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 14:21:45.54 ID:/61glawn0
教育委員会の誰にいくら流れたのかが焦点だな
796名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 14:23:36.58 ID:/YrDYbfF0
利権の匂いというか、むしろゲロ臭い匂いしかしねーよw
2万もありゃそこそこの買えてお釣りくるわ
797名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 14:26:57.84 ID:l+NKdbMY0
これは違うだろ
学校が購入して貸し出せばいいじゃん
何で個人購入なんだよ
798名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 14:30:17.23 ID:mwgYgtDoi
Nexus7を大量購入すれば2万で済むんでは。
なんでわざわざ不治痛のWinタブにするんだよ。
高いもの買っても、1年で陳腐化するんだし。
799名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 14:30:23.67 ID:i1LeC/GN0
>>792
いじめとかの原因になるんじゃないか?
あと金持ちの子息はiPad持ち込んだり収拾付かなくなるだろうし。
800名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 14:46:13.01 ID:rQGPoGP30
>>798
教育用のソフトが揃っていないとダメなんですと。
801名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 14:48:09.93 ID:WHYJIA+q0
3年間で5万円ならそんなに高いことはないだろう
活用できるかが問題だな
802名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 14:51:05.16 ID:vHVg3yntO
全学生、全員買うのか
すげぇ時代になったな
俺はガラケーしか使えないし、原始人だよ
803名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 14:54:06.40 ID:BCAiUVmK0
iPadで情報活用能力が高まる? 千葉県袖ヶ浦高校が授業を公開
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20111003/1038168/?rt=nocnt

↑は2011年からタブレットを導入しているが偏差値は55
http://www.zyuken.net/school_page/11222921245/
特段偏差値が上がった訳でも、難関大学への進学率が増えた訳でもない。
タブレット学習は教育効果ゼロってのが実証されている。
私はむしろ学力低下した思っているが、佐賀はこの二の舞になりたくなければ
必死に反対することだな。
804名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 14:58:59.98 ID:+5GN3+zp0
生活保護受けてても携帯は持ってるんだろ?
どっちもどっちだよ
805名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 15:00:46.43 ID:6BJLbzxv0
これまでOfficeアプリやWin用教育アプリを使った教材・資料・ノウハウなどの蓄積が
あってそれを生かしたいなら、Win系になるだろうが、別にタブじゃなくてもいいでしょ。
教育アプリとかも、長年あるものなら動作環境としてxp程度を前提にしてたろうし、
タッチ操作前提ということもないだろうし。
要求スペックを提示して、適当なノートパソコンなりウィンタブなりを自己調達でよさそう。

ドキュメントリーダーや電子辞書、カメラによる記録などステーショナリ的な使い方なら、
捨て値で売ってるようなタブでも十分だし。

教師が作った教材の動作テストとか現場でのトラブル対処や操作上の指導とか考えると、
同一機種のほうが楽だけどさ。
でも、特定機種を前提にしたような教材の作り方はするべきじゃないし、一般のアプリや
サービスと同様に、要求スペックは出来る限り低く見積もって汎用性を考えるべきだし。

要求スペックと推奨機種のリスト公表、県が用意したお得な機種の購入受付けって
感じでいいと思うんだがなあ。
806名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 15:04:49.73 ID:JsFl1qA2O
ナマポが高校に行けることに驚いたよ
ナマポの高校の費用まで税金で払うの?
税金がいくらあってもたりねーよ
中卒で働いてナマポから抜け出せばいいのに
807名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 15:10:11.21 ID:U+yafUjn0
苦しい時だけ貰うもんだと思ってたのにね
808名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 15:10:50.14 ID:BCAiUVmK0
当然の事だがおもちゃの操作を覚える時間を、英単語・熟語、漢字の書き取り、数学の公式
その他もろもろの学習に時間を使った方が効率が良い。
おもちゃ操作で学力低下なんぞ愚の骨頂。
809名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 15:13:55.04 ID:KEmL7wM1i
公立高校でタブレット五万?
はぁ?
ノーパソ買えよ。
810名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 15:16:05.09 ID:BCAiUVmK0
購入せねば入学保留も 県立高タブレット
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2591696.article.html

ひでぇ
811名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 15:29:06.74 ID:WaRWQpOX0
.>>767
あらあら

>>810
ありゃりゃ、こりゃ脅迫じゃん、
大体なんでこんなムチャクチャな事が議会で通ったのかね
文科省ちゃんと指導しろよ
812名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 15:32:57.39 ID:WaRWQpOX0
>>767は自分のレスだった間違えた、 
>>803
これダメじゃん、反対派はちゃんと他県であったこういうの抑えておけよ
813名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 15:40:14.87 ID:06gM885W0
なんだかやってること韓国みたいになってきたな佐賀も
814名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 15:41:56.03 ID:MzPr4bJJ0
>>809
これは中身ノートPCだよ。本当は教育用ソフト抜きでも10万くらいする機種。
815名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 16:09:18.18 ID:uGT2n5EGP
やはり朝鮮人の割合がダントツ!!「寄生虫」と言われても反論できまい。

http://migule.net/page.php?c=b&n=1&nn=3671
816名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 16:32:46.17 ID:6BJLbzxv0
>>814
教育用アプリのクライアントライセンスなんて、それこそ学校で買って
学生に貸与すべきもんなんじゃないかな。
817名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 16:44:33.83 ID:i1LeC/GN0
卒業時にロック掛けるのかよ?
818名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 16:51:29.43 ID:zmpXStA20
佐賀だから間違いなくチョンタブだろうなwww
ゴミを五万で強制的に買わされるって
現代じゃないみたいだな佐賀wwwwww
819名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 17:10:16.98 ID:/ErbWNX40
中学ぐらいで子供用に別なタブレットをもう買い与えた
家庭とかも涙目だなこれ
820名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 17:21:40.12 ID:Hnroithwi
>>819
これはむしろラップトップに近い
821名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 17:24:29.81 ID:YWarX9Ak0
>>798
先生たちがwindows以外は使いこなせなくて、嫌がったらしいw

一応、WinタブとiPadで1年数校で実験してる。
822名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 18:04:34.81 ID:8u/Vzc0g0
使いこなすも糞も生徒にはkindle渡して
教師は持参のノートPCで資料作って渡せばいいだけじゃねーかアホくさい
823名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 18:29:43.87 ID:+16yAToyP
学校で買えば
毎年繰り返し使えるのに
824名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 18:32:10.93 ID:H1cQ5re/0
癒着臭ぷんぷんなのに対象の親は文句言わないのけ
825名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 18:34:37.79 ID:ujgYAB/d0
こんなん生活保護受けてない家庭でも厳しいだろ
欲しいならともかく機種まで限定されてに5万なんか出せるか
826名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 18:34:38.35 ID:l7uNL56ZO
佐賀で負担すべきw佐賀はちょっと利権に塗れすぎw
原発フォーラムなど福岡に近い利点をフルに活かして
利権漁りしてるイメージが定着してきてるのでは?w
827名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 18:46:06.87 ID:3bF3x2q90
MS-Officeが無いとダメみたいな縛りがあるんだろうが、それなら多少高くなってもノートPCにした方が汎用性あるのにな
バッテリーだけ変えりゃ、今時の性能なら大学行っても使えるだろ
828名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 18:53:44.33 ID:D5ePsCIG0
高すぎです。
タブレットである必要性。そこまで高性能である必要性など厳しく追求してください。
829名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 18:57:08.15 ID:aN2Ldd3A0
有料のアンチウイルスソフトも強制購入させるんだろうか
830名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 19:03:42.49 ID:ZQlzbqLq0
ちゃんと競争入札したのか?高すぎんだろ
警察はその辺を調べろ
831名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 19:04:21.73 ID:xM90ck4V0
佐賀の人って漏れなく福岡(博多)に行くイメージだから、無駄だと思う
て言うか、生活保護でカツカツな家庭がタブレットを使いこなせるとは思えない

>>810
これで福岡や長崎に優秀な生徒が流れてしまえばいいのにw
私立でも特待生になれば、通学時間を頑張れば他県に行く学生も増えると思う
長崎と福岡の私学、チャンスあるで
832名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 19:05:48.73 ID:s8C0XgGi0
知事から教育長までには確実に流れてるだろ
833名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 19:08:03.09 ID:3sq3ozRl0
>>832
教育長は知らんけど
タブレット導入は佐賀県知事古川康がゴリ押ししたもの
古川は元自治官僚の天下り知事で、父親は九電社員というガチだ
834名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 19:16:16.31 ID:6APryh/z0
これは支給すべきやな
支給せんかったらイジメやん
ナマポに対しては寛容である社会になって欲しいもんやな
835名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 19:17:34.80 ID:WXZSbNwTi
国産の端末にしとけよ
公費で外国製なんてもっての他
836名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 19:19:06.15 ID:4oFznNpb0
ナマポのくせに高校なんて来ないだろうから無問題
837名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 19:26:07.99 ID:5WmyuhEN0
原因は、佐賀県が独自の取り組みを始めたことにあるのだから、佐賀県が生保受給世帯に独自の支援策を講じればよい話。
生徒に生保世帯が含まれるのは当然予見できる。
それができてないのは、制度設計の不備でしかない。
838名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 19:39:31.82 ID:ixH81CwW0
定価がAtom版で8万円からのものを5万ってずいぶん安いな、俺にも売ってくれよー(マジキチスマイル
839名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 19:44:21.33 ID:IW3+PoNI0
>5万円で購入

一般高校生でもこんなの必要ないだろ。
業者と癒着してるわ。
840名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 19:45:12.00 ID:yqx0hKpU0
■戸市兵■区ソ■プ街近辺 某公園付近在住のサイコパス『K』
   .(::(:::(::::/ ̄ ̄ ̄ ̄\::::::):::)::)     
   (::(:::(:::)/・▼  ▼・\(:::):::)::)
   .(::(:::(:::)  ̄ ̄    ̄ ̄ (:::):::)   
   (::(:::(:::)   (||||人||||)  .(:::):::)   NeeとU子に逆らう奴は           
    (:::(;;;)    \   |  .(;;;):::) < ぜったい許さんで〜      
    (:::(:::\    \_| /::::):::)    
    / ̄| ̄|\ ||||||| /| ̄| ̄\ ★内妻が不■受給?のMr.高級車『K』
841名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 19:46:34.39 ID:8JEcrEng0
佐賀県がナマポからタブレット代掠め取ろうとしたって事?
842名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 19:47:57.98 ID:yqx0hKpU0
>>840 福■ソ■プ街近辺の公園で有名な サイコパス『K』の武勇伝とエピソードw

★Kと長年同居(事実婚)の内妻NYは児○扶○手当+ナマポを今だ不■受■?

●NYは高級車を乗り回す内縁夫KがEXILEの○○に似てると自慢しまくる勘違いボッシー
●熱血教育マンを演じ近所の公園で遊ぶ子らの保護者(母親)たちを巧みな話術で洗脳
●内縁の息子に人前で「お父さん」とあからさまに呼ばせない教育だけは徹底?
●消防の息子の学校行事には父親としてデカい顔して威風堂々と参加する勇者w
843名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 19:51:47.41 ID:+FFKl/3O0
学校でのペーパーレス化が進むのはいいと思うけど5万って高すぎだろ
844名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 20:02:08.83 ID:yikiO6vN0
web見れる程度のタブでいいんじゃないか?

タブレットでオフィスは使いづらいと思うけど


先に教える先生の方がついて来れないと予想
845名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 20:30:59.06 ID:g+IBiPT30
せめてソフト単体販売でいけば良かったのに。
同様の機械持ってる人間は不満しか出ないよ。

だいたい、佐賀はツタヤ図書館をはじめとして
先進的な事やってリードしていきたいんだろうけど、
その金銭的代償を個人に転嫁するってどうなのよ。
テストしてモデルケース創っていきたい意志があるのなら、
県が負担してやるべきでしょうよ。問答無用で付き合わされる生徒はいい迷惑でしょ。
846名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 21:12:15.68 ID:6BJLbzxv0
>>845
一般アプリのアカデミック版とかなら学生購入もわかるけど、
いわゆる教育アプリって校内サーバにログインして使うもんでしょ?
じゃなきゃ教師が進捗管理とか出来ないし。
そんなの学校でライセンス保持しとくべきもんだと思うんだが。
847名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 21:24:43.29 ID:xXtwHn6h0
企業が大量に放出するXPproのレッツノート W5かT5あたりにすれば良いのに。

WIFIアダプターだけアマゾンの680円のを大量発注。
848名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 21:33:40.80 ID:w1TXtMAm0
公立校の必須教材でタブレット5万は高すぎ。一般家庭でだって負担だろ。それに授業中に充電切れとか
落として壊したとか、いじめで隠されたとかいっぱい問題は発生するよ。対策はかんがえてあるのか?
849名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 21:44:01.93 ID:aF57RMRDP
>>848

そうでもないぞ。
電子辞書+副教材費(参考図書)で、普通に5万はかかる。
それがタブレット一台でおさまるなら、カバン的にも軽い。

進学費用で一番金がかかるのは、制服なんだわ。
冬服と夏服、シャツ、指定シューズ、体操服…で、だいたい10万ぐらい。
+教材関係で5万が最低ライン。
850名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 21:52:42.39 ID:aF57RMRDP
>>831

>て言うか、生活保護でカツカツな家庭がタブレットを使いこなせるとは思えない

その見方は、180度間違ってるぞ・・・
生活保護世帯の子こそ、必要なんだよ。

携帯しか使わない層ってのは、視野が狭くなるんだよ。
親と同じよーな福祉の世話になる人生しかみえなくなる。
学校のパソコンルームなんてロクに使わせてくれないんだから、
1人1台のタブレットはあって当然。
だから低年収の家庭の子には、無償で支給すべきだな。
851名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 22:08:34.81 ID:KalxI+L/0
そのうち教師と生徒の不適切なメールや写真などが流出するだろう
852名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 22:18:52.89 ID:OAORFqkO0
>>844
これ キーボードついて普通にPCとしても使える高性能機なのね
大手予備校が製作協力の授業ビデオを生徒が見てるわ予習してきて
授業は演習と議論中心になる
議論のツールとしても使われるんだわ
853名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 22:38:31.77 ID:FNtuU85MP
学習用タブレットと言われると20万円のコレを思い出す。
http://www.youtube.com/watch?v=uy7i733z1P8
854名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 23:45:02.95 ID:BCAiUVmK0
>>852
同性能のノートPCは五万円以下で買えますが何か。そもそも重い作業は動画視聴
くらいしかありませんから、安物で十分です。
>>803で袖ヶ浦高校はタブレット導入後目だった成績向上の結果が出ていませんね。
全学生×5万ですから一学年100人として1500万という大金をつぎ込んでも偏差値が
60に届きません。1500万あれば東大出の優秀な教師を余裕で雇えますから、そっちの
方がはるかに効率的です。
855名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 23:50:10.21 ID:X/yrTZvhO
大学なら解るが高校でこれはなー
そういや俺の時はポケコンだったなー多分一万位の
業者との癒着があるかもなー
856名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 00:18:05.70 ID:kaz2mCTf0
佐賀県教育委員会さんへ
認めてあげても良いんじゃない
お笑いコンビの次長課長の河本準一なんか年収5000万円も有りながら
長年に渡り実の母親の生活保護を長年にわたり求めていた実績あり(佐賀県)ではないが
著名人の生活保護を認め、一般の生活保護者には厳しいとは情けないょ
857名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 00:19:32.01 ID:wGl7rCzl0
あたりめーだ
生活保護は不便だ、と覚えさせなきゃ
何でもかんでも与えちゃ、その子もまたナマポになんぞ
858名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 00:53:05.61 ID:tuAeGuxqi
レンタルじゃダメなのか
卒業のときに必要なら買い取らせればいいじゃん
859名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 01:19:43.80 ID:P+27hbGPi
分かったことはこの板ってPCとかデジモノに疎いってことぐらいかな
860名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 01:24:18.21 ID:E2R+TeyR0
ああ、業者から定価で買った事にして、バックマージンか。無駄に高いよね
861名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 01:35:34.32 ID:qQZBP2K70
何らかの差、区別は必要だろ
子供の為にと、歯食いしばって働いてる親の身になれ
生活保護のガキの方が恵まれてたら誰が働くか
862名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 01:38:21.41 ID:4/g5iY+r0
ナマポは「最低限の生活を保障する」もの
タブレット代金が最低限の生活に必要品なら、全国民に5万円のタブレットを支給しろ
863名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 01:52:53.97 ID:S0gLkFvC0
佐賀って最低だな。
864名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 01:55:02.51 ID:RK+ZSZQg0
高校は義務教育じゃないんだから当然の判断だな
865 【22.7m】 【東電 56.4 %】 :2013/12/16(月) 03:03:17.69 ID:kKHwXrqt0
でも佐賀一区はハラグチェ落としたんだぜ?
比例復活しちゃったけどさ
866名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 03:44:37.25 ID:xi2I1Ni20
タブレットが授業に必要とかにするなら授業は1ヶ所でやって県全部の高校に配信しろよ、教壇に立つ教師は1人で済むじゃないか。
来年もその動画使えばいいんだし、その為の電子化なんだろ
867名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 04:41:54.98 ID:QJDhN5sP0
>>112
つーか、買わせるならPCだろと思うけどな。タブレットなんてプログラミングもできんし、やれること制限ありまくりなのにさ。そんなんで高級機買わせるなんて嫌がらせだろ。
868名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 05:17:19.42 ID:rmVVmCX10
> 同課によると、生活保護受給世帯の
> 生徒は、県内で1学年に50人程度いるという。

平成22年度で佐賀は全国の34位なのにすごいね
http://memorva.jp/ranking/japan/mhlw_seikatsuhogo_pref_2011.php


>>674にあるこれも書かれてないしどんなミスリードを目論んでんだろう

>これまで入学時に購入していた辞書や教材がタブレットにインストールされているため
>購入する必要がなくなり、実質的な負担は約3万円に

>佐賀県育英資金制度の拡充や、分割払いが可能となる入学時貸付制度の創設などで
>保護者の負担軽減を図る
869名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 05:17:41.09 ID:z9ziZQk4O
生保に限らず一般生徒にも貸与でいいだろ。

どんだけキックバック狙ってるの?
870名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 05:20:42.54 ID:rmVVmCX10
作成:2011-05-13だった
871名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 05:21:44.25 ID:Hc6ZSPxB0
>>4
そりゃ業者のリベート目当てですから
872名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 05:30:36.23 ID:okOsNddi0
今までいじめで教科書を捨てられてた子がタブレット捨てられるようになるのか
それ1個捨てられただけで中に入ってる教材や辞書がなくなるだろ
まともに授業も受けられず宿題もできなくなりそうだな

学校の貸し出しならさすがのいじめっ子も捨てり壊したりしないはずだ
873名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 05:30:39.25 ID:RqIVDmnq0
これが買えなかった場合、どうやって授業受けることになるの?
874名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 05:34:09.60 ID:rePc27Ya0
生活保護云々以前に買わせるのが間違えてる。学校が貸し出せよ。
875名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 06:31:37.43 ID:p2+PyW2PP
中古のパソコンなら1万
ヤフオクで買えるよ
876名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 06:53:25.87 ID:o6qddiqW0
何のために必要なのか
そもそも本当に必要なのか
タブレットでなければダメなのか
5万円も出して全員に購入させる理由は何なのか
なぜ富士通なのか
877名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 07:41:41.67 ID:qFZvJxmD0
これ批判してるのは内容知らない人なんだな
>>866みたいに
授業の講義部分は大手予備校と協力して製作
家庭であらかじめ見てきて授業を受ける
授業は発表や議論 演習形式

あと電子辞書を使ったこともないのに批判してる時代錯誤の人達
878名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 08:13:39.72 ID:zfM1VT3B0
電子情報工学科の奴らがポケコン持ってるのが羨ましかった。
他の学科の奴らは関数電卓だった。
879名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 08:22:58.03 ID:oL3ol9sq0
>>877
>>803の千葉県袖ヶ浦高校はタブレット導入しても偏差値60にも満たないんだけどW
結果が全く出ていないというデーターはあるけど其の点についてはどう釈明するの?W
佐賀県でも試験的にやった高校が何校かあるみたいだけど、具体的に偏差値がどれだけ上がったの?
答えは数字で出してくれよ。通常の暗記作業やらやるより、おもちゃ操作を覚える時間をかけて
やった方が効率良いのだろう?W
とっとと数字で答えろよ。
観念論なんざ聞いてねえよW
880名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 08:33:16.35 ID:oGrnripWP
>>878
あんなもん、当時でもそんなに高くないだろ。
1万5千円くらいだった、記憶があるが
881名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 08:42:10.08 ID:ALVI+H+fO
>>866
教員を人員整理して、浮いた人件費をクライアント端末購入代金に充当すれば、
10万クラスのノートPCでもお釣りが来るよ!画期的だ!
882名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 08:49:27.39 ID:oL53UH920
>>867
これ中身PCだよ
883名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 08:53:17.01 ID:PLwgQgF+0
>>877
特定機種限定が必要な内容とも思えないんだが?
884名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 08:53:39.33 ID:OnSckqda0
これ、富士通のオンボロイドだろ?

佐賀県馬鹿じゃねーの?
885名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 08:57:28.76 ID:3PL5RTx3P
なんで、ナマポが高校行くの?
働いて金貯めてから学校行けよ!!
886名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 09:10:26.39 ID:pfNholwP0
いかにも田舎者の発想で笑える
887名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 09:14:01.31 ID:0fJwaYzH0
タブレット使ったら効率よく頭がよくなるなんて妄想。

この県立高校は自分の無能をツールでなんとかしようと子供に負担させてる低脳馬鹿。
888名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 09:14:50.97 ID:oL3ol9sq0
タブレットを導入している超はいてくはいすくーるの千葉県袖ヶ浦高校の偏差値

情報コミュニケーション 51
普通課         50

http://lime.main.jp/chiba_koukouhensachi/01/post.html
889名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 09:16:14.32 ID:4TzQsOwt0
生保で子供育ててるとかすごいねw
890名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 09:17:02.29 ID:0fJwaYzH0
>>889
おまえみたいな馬鹿が自民支持者に多いんだよな。
891名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 09:26:40.56 ID:4TzQsOwt0
親が生保だったら恥ずかしくて学校行けないレベルだろw
892名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 09:31:44.32 ID:uC5LoSXf0
お金の目処が付いていないのに導入を決めるのが間違いだ
893名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 09:32:53.64 ID:LCvaPboC0
本来 高校より いっぱい教科書を背負っている小学生の方に
導入すべきなんじゃないのかな
ノート類はアナログでもいいけど、教科書や参考書類はタブレットでいいだろ
当然全額国負担でも、印刷代考えれば安いもんじゃん
データは全て学校側のサーバーにおいて、必要分だけダウンロード
でも十分

高校で導入すること自体 ちょっとおかしい
894名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 09:34:26.03 ID:uC5LoSXf0
小学生のタブレットは反対
目に悪いよ
895名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 09:36:10.10 ID:wkdDVeAgP
>>877
なるほど、県と富士通に大手予備校も含めた大規模な利権なのか
笑えるほどに無駄金とキックバックが発生してるんだろうな。

富士通の教育機関への卸値を知っていれば、
>>1がどれだけナンセンスな話か一目瞭然だよ。
億に届く余剰金が出てると思う。
896名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 09:36:47.18 ID:ZTqooTIh0
>>877
だからこれやるならまず無駄な教員を来年度からクビにしろっての
貧乏な家にも5万払えとか育英費借りろとかムチャクチャだわ

>>868
3万負担でも高いわバーカ
何がミスリードだ、お前こそ頭おかしいんじゃないの
普通の教科書や辞書教材に加えてすぐダメになるオモチャ買わされて3万払わされるんだぞ
壊したらまた5万出して買うのか?
897名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 09:48:25.10 ID:NC9ZR/wX0
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2556743.article.html
>ウィンドウズ8端末を先行導入している致遠館高。
>主に家庭科の授業などで活用されている

家庭科w
898名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 09:49:09.72 ID:wkdDVeAgP
>>897
いわゆる従来枠に当てはまらない授業は
「家庭科」
にブチ込まれる
899名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 09:51:20.72 ID:C5QMzYVN0
まあ国産ならよかろう。
つーかさすがに県立高校で5万は厳しいな。
補助してやれよ。
900名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 09:55:24.47 ID:wkdDVeAgP
>>899
>>まあ国産ならよかろう。

そういう安易な発想が、国産を弱体化させたんだけどね。
901名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 09:58:04.14 ID:C5QMzYVN0
>>900
ちょっと何言ってんのかわからない。
902名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 09:58:29.43 ID:XJS42cAC0
保護者としては子供がこれを利用して勉強をしてくれるのな
喜んで買ってやるだろうな。
903名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 10:00:48.09 ID:ZTqooTIh0
>>899
国産だろうが利権がらみでワイロ渡してるような企業じゃダメじゃん
904名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 10:04:46.85 ID:im82YQk80
3年間実質タダなプランで売ってやれよ。
905名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 10:04:59.22 ID:kVV9RMgJ0
文科省は知ってるのか


醜すぎる
906名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 10:07:48.89 ID:DceMXTtA0
5万円とな!
いいだろ学振タブレットなんか1万円以下ので。
907名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 10:07:49.10 ID:XJS42cAC0
どうせ今の餓鬼はスマホ持ってるだろう
高額な維持費がかかるのにねえ
あれこそ必要ないと思うぞ。学校で規制すればいいんだよ
908名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 10:08:37.48 ID:3zUlxnF30
>>4
国産を使ってほしいが、キンドルやネクサスなら2万円以下なんだよな
909名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 10:08:50.34 ID:GR7NVj6L0
全生徒にタブレット買わせてなんの授業をするの?
910名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 10:09:36.59 ID:oL3ol9sq0
先ほど佐賀県教育委員会に問い合わせたら

先行してタブレットを導入している高校の具体的なデーターを取っていないと白状しやがった。

偏差値がどのくらい上がったのか全く調査してねえとよW

そりゃ、そうだろ何たって千葉県袖ヶ浦高校はタブレットを導入しても偏差値51なんだからなW

調査なんかしたら洒落にならんわなW
911名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 10:10:43.48 ID:wkdDVeAgP
「辞書とかも入ってるからこの値段」って言うけどさ
タブレットで辞書は使いにくいぞ
私の知らない素晴らしいユーザーインターフェース搭載してるのか?
912名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 10:13:08.14 ID:oSN2WzvW0
これ、問題なのはタブレットの金額だろう。
購入費が50000円に至る流れを徹底的に洗えよ。
913名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 10:13:21.81 ID:NK2xU6lMO
>>911
俺が中に居る。
914名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 10:13:24.03 ID:ZTqooTIh0
>>910
おお、佐賀県教委に問い合わせしたのか、えらい!
つか佐賀新聞とか地元のPTAとか、文科省にクレームつけたりしないのかね
こんな利権ズブズブで貧乏な家にも5万負担とかおかしいよ
「他の教材が減るからその分減ります、な、な〜んと実質3万に!」
↑これに騙されてるアホって何なん???ww
915名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 10:21:20.44 ID:zEVwn5vG0
メーカーは1円で納品して
差額49,999円は教委・学校関係者が分配てことはないんだろうなw
916名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 10:22:20.09 ID:M79fqM7lO
夏休みに遊ぶ金欲しさで売っちゃいました
917名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 10:29:07.26 ID:Bg6v3bxI0
義務教育でもないのに無償化は即刻止めろ
奨学金受けずにバイトもせず学費払えないとかなら学校辞めろ
そんなのただの甘ったれと馬鹿親の屁理屈受け入れてるだけじゃねえか
918名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 10:30:46.65 ID:xE05fnrp0
教育なんだからメーカーが協力してくれ
だが通信費毎月払うんだろ?
5万じゃ全然たらないじゃん
919名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 10:31:35.76 ID:3KlWXmNi0
そもそもナマポで高校行くなよ
義務教育で十分だろ
働けよ
920名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 10:33:40.45 ID:EJTSV7iv0
OSがWindowsでofficeが入っていればこのぐらいの値段になるんじゃね?
それが必要かどうかは、また別の話になるが。
921名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 10:39:32.60 ID:BBYIAxxE0
県が払ってやればいいだろ
922名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 10:42:29.54 ID:Dh8cow/oi
授業に必要なら備品にしろよ。いちいち買わせんでもいい。
923名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 10:45:19.70 ID:R0Vb9kAAO
時代も変わったもんだ
学校でこんな楽しそうなオモチャを使っていいんだもん
924名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 10:49:09.83 ID:Gks3xrMvO
917 バイトは禁止されてるんだよ。
家庭の事情を話して学校で許可を貰わないと働けない。

全ての子供が両親が揃って居る訳では無い。

今の所に住んでから子供等の同級生の
母親や父親が若くして亡くなるのを
経験してるが病気が見つかって短期で亡くなったり
朝、元気で出勤して帰りには亡くなった、ご主人。
こんなに沢山突然親を亡くす子供達が居るのかと思った。

頑張って勉強して入ったのを見てるから
義務教育では無いけど日本の学力向上の為に
高校無償化になったんだから
朝鮮学校を無償化にする位なら
補助金位出してあげてほしいと思うよ。
925名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 10:51:11.61 ID:L2ftRNjC0
先生、壊れましたwwwwwwwwww
926名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 10:51:19.59 ID:K6hW+SEh0
これは買ってやろうよ
927名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 10:51:20.18 ID:05ZMCMZc0
生活保護費の対象外なのは別に問題ではない
佐賀県が負担してやれ
928名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 10:51:34.07 ID:c3lncFDfO
>>917
その考え方が通用しなくなったから生活保護で全日制に行けるようになったんだけどね。
929名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 10:53:05.69 ID:w3/llQVU0
また時代遅れ公務員がニコニコしながら騙されたのか
930名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 10:53:30.34 ID:05ZMCMZc0
生活保護費の対象にするなら
全国でタブレット端末が必須になってから
931名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 10:54:15.87 ID:Tz27xmCYi
中国製のアンドロイドタブレット、1万円で十分過ぎるほどの性能だよ
5万円のタブレットなんていらんだろ
932名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 10:54:46.29 ID:3PL5RTx3P
>>924
なに、言い訳・口実
登校時間以外は、学校が禁止とか関係ないじゃん

バイトしろ、つーか、働いて金貯めてから学校行け

つーか、普通に許可貰えば良いだろwwww
933名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 10:55:19.86 ID:ZTqooTIh0
つか生活保護費で高校行くのがいいか悪いかより
生活保護を受けないでギリギリでやってる家庭にも等しく
「とにかく5万払ってこれ買えや!」とかアホか
生活保護受給世帯にだって「生活保護費で認められないみたいだから育英会に言ってね!」って
日本育英会って基本貸付の借金増やす事になるんだろ?
貧乏人がこんなオモチャ買わされて5万の借金プラスとかwwwwバカだろwww文科省仕事しろwww
934名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 10:56:04.25 ID:HlG5T58k0
生活保護対象外とかいう以前に、県立で全員に5万もするタブレット端末を購入強制ってのがおかしいだろ
根本からしておかしいんだよ
アホか
そっちを叩け
935名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 10:56:45.32 ID:w3/llQVU0
毎年一学年分5万のタブが売れるとか、業者ウハウハやなww
936名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 10:56:49.43 ID:c3lncFDfO
>>930
入学時必須っていうのがポイントかも。
入学してからなら本人のバイト収入を収入認定除外すれば、まだなんとかなるけど
入学時必須なら中学校からバイトさせないと間に合わないことになるし。
年賀はがきの配達だって中学生は解禁されてないでしょう?
937名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 10:57:32.95 ID:ppaYxpE70
>>1
>生活保護受給世帯の生徒は、県内で1学年に50人程度いるという。

無理して高校に通わなくていいだろ。
かわいい女の子1人くらいなら、俺が 足短おじさんになってあげてもいいが。
938名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 10:57:34.33 ID:Gks3xrMvO
高校生に5万円もする教材を必須にするなら

前持って保護者に意見を募ってるのか?

必須教材なら県が負担すべきだろ。
939名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 10:58:06.70 ID:DKgWChTO0
そもそもタブレットを授業で使う必要が無い。
必要があるなら一人1台では無く、必要な授業で学校が教材として貸し出せばいい。
どんな授業を考えているのか知らんけど、無駄な出費をさせるなよ。
940名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 10:58:11.51 ID:ZTqooTIh0
>>934
うむ、このスレでタブレット端末の強制購入のカラクリより
まず生活保護の是非を語ってるヤツはアホなんだと思う
基本末尾Pのかまってちゃんはアホ
941名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 10:58:20.29 ID:favFTTAV0
五万ならちゃんとキーボードついたノートPCがほしい所だなあ
三年間壊れない保証もないし、常に学校と持ち歩かせるなんて嫌だな
自転車の奴もいるだろうし。
仮に資料集やお知らせを電子化しても、壊れたら見られないから
逆に困るしな
942名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 10:58:43.68 ID:HlG5T58k0
>>936
新聞配達なら中学生から出来るらしいが、こんなアホ臭いモン買うために新聞配達させられる
子供も可哀相だな
つーか、PCルームで情報処理の授業だけで十分だろ
タブレット端末もPCルームに設置して、操作方法教えれば済むだけの話
辞書に使うなら素直に紙の辞書を買え
943名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 11:00:40.63 ID:EoUxhlMaP
そもそも5万とか高杉だろ
ドコモで出してるdtabは性能いいし安いしデカイしでこっちにしろよ
944名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 11:01:53.95 ID:lbC2I/tu0
一括0円案件探して買って解約金だけ負担にすればいいじゃない
945名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 11:02:04.29 ID:05ZMCMZc0
高校無償化ってなくなったんだっけ?
無償化って生活保護じゃなかったよね
貧乏人は無償なんじゃないの?
946名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 11:02:45.05 ID:cgMXLJG00
>>893
小中、特に中学は糞重いんで、自宅用を別に買ってやればいい。
教科書は安いから、参考書1冊買うぐらいで、5教科揃う。

ただ、英語の教科書にせめてCDつけろよ、とか、いいたいことはかなりあるが。
貧乏な家の子は音声が聞けないじゃないか。
947名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 11:03:15.96 ID:w3/llQVU0
個人で買わせるなんて頭がイカれてるw
さすが無能公務員だわ
948名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 11:03:45.24 ID:Gks3xrMvO
932 中学生もバイトは禁止。

次世代を、そう言う世の中にしたのは
我々大人の責任だろ。

バイト帰りの高校生を狙ったり
犯罪に巻き込まれるから安全の為に禁止になったんだ。

許可が下りるのは2年生からだ。

高校にも行きにくい教材も買えないなんて
こんな社会を無くす為にも
今の若い人達に頑張って貰いたいと思う。

県も酷いな。試験的に使われる教材なのに負担しないなんて。
949名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 11:04:49.89 ID:T0AIqH000
>>1
kindleじゃだめなん?(´・ω・`)
950名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 11:07:02.26 ID:8hwUwRWG0
最低限の2万程度のものを買えばいい
5万ってなんなんだよ
いくらバックマージンもらってるの?
951名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 11:07:50.64 ID:w3/llQVU0
3万くらいバック貰ってんじゃね?
952名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 11:08:53.30 ID:uC5LoSXf0
教室ではどこに入れておくんだろう
机の引き出しじゃ、誰かが机にぶつかって落ちたりしたら目も当てらんない

DQNが多い学校じゃ、DQNが気に入らない奴のタブレットを壊すとかやりそう…
953名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 11:10:07.36 ID:H3Y9+69e0
本来 生活保護費の対象者が高校にいくこと自体を許してはいけないことだろ
中学を卒業したら働け そして親を養い生活保護を打ち切れ
日本は異常に生活保護にたいして甘すぎる
954名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 11:16:10.10 ID:E8ViEB4K0
>>917
子供が余ったれるのは普通だし、馬鹿な親の責任を子が背負う必要もない。
高校くらい出ないと困る世の中だから、無償化もしかたないだろ。
955名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 11:18:08.72 ID:+DcLOR/k0
そもそも生活保護で高校に行けるのがおかしい
956名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 11:19:43.25 ID:Gks3xrMvO
953 中卒では就職は今では無理です。

我々の時代なら理髪店とか夜間通いながら看護婦とか
工場などあったけどな。
生活保護なら高校行くなだと生活保護ループになるんじゃないか?

この問題は生活保護の問題では無く
教材に使われるタブレットの異常な金額の問題だ。
バックマージンが発生してるなら
生活保護受給より悪どいよ。
学生の人数の方が多いからな。

学力向上と言いながら営利目的で
全国に浸透されて

やがて高校から大学や学校関連も
同機種導入にされたら困る。
957名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 11:20:26.06 ID:c3lncFDfO
>>953
その主張はとっくに崩壊した。
だいたい中卒初任給で親への保護を即打ち切れるような給料を出せる企業がどこにあるのかな。
おたくは知ってるみたいだから具体的に示してくれよ。
958名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 11:25:35.98 ID:hi6TmIwTO BE:1460780892-2BP(22)
いくらなんでも高すぎる
なんか教材とかソフトウェアとかインストールしてあるのか!?
959名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 11:27:21.56 ID:HlG5T58k0
つーかさあ、生活保護受けてなくても、いきなり高校から5万強制でタブレット端末買えって
言われたら自分なら普通に説明求めるが
どうしても必要なモンなら、もっと安くてもっと性能良いモン自分らで買うわってなる
960名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 11:27:56.00 ID:RXYL5AWf0
koboでいいんじゃね(鼻ほじ
961名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 11:28:13.13 ID:dW2HRgn50
県の補助金が入ってタブレットが5万円もするんでしょ?
いくらキックバックあるんですかね?
962名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 11:30:32.11 ID:8hwUwRWG0
そもそも端末は各自Android(だろ?)のOSいくつ以上のものを購入してください
教材はいくらで購入してもらいますと明細しめしたほうが無駄がなくていいのでは?
重なって買うやつや、どうせ他でも使うから自分にあったものをという家庭だってあるだろ
963名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 11:30:48.68 ID:3KlWXmNi0
バイトして買えば良いだろ
おれも高校のときバイトしてバイクかったぞ
964名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 11:33:25.18 ID:OuOdLcK10
タブレットはいかんね。
965名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 11:35:58.58 ID:CJbrAwOkO
>>917
と平日昼間から2ちゃんで遊び呆けている廃人が力説しています
966名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 11:36:38.34 ID:ZTqooTIh0
>>963
「そのバイト代をくだらんバイクなどに使わんとまずこれを5万で買うのに使えや」
と言われてハイドーゾと払うのかww
高校時代にバイク買う奴はもれなく頭悪かったが、まんま当てはまるのでワロタ
967名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 11:38:03.61 ID:FC5Oe7pm0
5万のタブレットなんか必要ない
どこのぼったくり業者にだまされてんだ
968名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 11:41:01.64 ID:dW2HRgn50
佐賀県の高校が導入するのは
富士通 ARROWS Tab Q584/H
10.1型ワイドの防水タブレット
OSはWindows 8 Pro
Microsoft Office・国語辞典・英和辞典・古語辞典他搭載
教材を含む合計金額は約8万4000円:内保護者負担が5万円

富士通のHPみると希望小売価格12万9000円〜

こんなハイスペックタブレットが高校で必要か?
NEXUS7程度でじゅうぶんだろ
969名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 11:43:59.11 ID:cgMXLJG00
購入しないやつは、入学させないんだとよ。
脅して買わせる気満々!

http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2591696.article.html
970名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 11:46:42.86 ID:/O7Ja8Z70
ナマポ家庭は公立高校へ行かずにバイトするべし
971名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 11:47:06.42 ID:mWuLfyki0
>>967
こういうのは差額が仕入れ担当教員のポケットに入る仕組み
凄い稼ぎになるぞ
972名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 11:47:58.32 ID:T1JEz34mi
>>157
メッチャエエやつですやん
973名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 11:48:00.22 ID:3KlWXmNi0
>>966
そりゃ当然払うだろ、偏見坊や
974名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 11:48:20.59 ID:cgMXLJG00
>>968
新聞記事では、74800円のらしいぞ。
ソフト込みで84000円。
http://news.ameba.jp/20131214-211/
975名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 11:53:12.84 ID:CJbrAwOkO
しなくても良いバイトを学生に押し付けたがる奴等は
単に国民が苦労するのを見て喜ぶ非国民だろ
976名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 11:55:18.01 ID:OuOdLcK10
>>968
これならいいね
977名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 11:56:47.64 ID:fUs04A8M0
>>968
利権の臭いがプンプンする
978名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 11:56:52.78 ID:fi8uS/QK0
5万円のタブレットって相当良い物なんでしょうね。
民間企業とかだと25000円くらいに抑えているもの。

っか、1学年に50人程度も生活保護がいるなんておかしくない?
日本金無くなるわ。
979名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 11:57:36.44 ID:ZTqooTIh0
>>973
脳みそ軽い奴にありがちな、自分の立場じゃないから軽く言えちゃうタイプだったか
言った自分が洞察力の低いバカだったと深く反省
980名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 12:02:44.43 ID:fAOw15eD0
病死したならともかく女を捨てるような貧乏なクズ男に股を開いたのはその女の責任だろ
そんな母子家庭に生活保護を渡すなよ
981名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 12:04:47.16 ID:c3lncFDfO
>>980
中卒で保護脱出できる給料を払う企業が見つからないからって
単発はみっともないよ。
982名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 12:05:02.51 ID:8odT3qdi0
高校はそもそも義務教育じゃないから、貧乏人はいかなくてよし。
983名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 12:06:55.46 ID:mWuLfyki0
>>978
>1学年に50人程度も生活保護がいるなんておかしくない?
しかも「県内で」だからな。この学校だけじゃない。1校150人×高校数ってw

ナマポの子供にタダで高性能タブレットをプレゼントしようと教職と県教委が画策したけど
県が認めなくて大慌てって感じか。
984名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 12:07:12.37 ID:8odT3qdi0
>>726 電源ボタンが利かなくて、電源切っても入ったままになる。
985名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 12:07:19.59 ID:UAjjMIv/0
いったい、全学年にタブレット持たせて、何やるつもりなんだ?
986名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 12:07:32.57 ID:95nWVEtT0
この5万のタブを納入して儲かる業者は?
987名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 12:07:42.93 ID:DWmi+jrTO
昔は関数電卓やらポケコンだったな
結局、学校側は何か理由があって生徒に物を売りつけたいんだろうな
988名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 12:07:59.62 ID:EnPkGCaE0
なんでタブレット強制購入?
教師が接待されて、カネつかませられたな
989名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 12:10:44.56 ID:LCvaPboC0
教師が自腹きって授業のアプリ作成できるようになるというのならそれでもいいが
今の教師のレベルでは、出来合いのアプリ使うのが落ちだろう
おまけにアプリが間違った内容載せてても気づきも出来ないレベルじゃん
990名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 12:11:34.37 ID:gnQAtdE50
こんなの必要ない
導入するなら使用料として月々1000円集めるとかだと負担が少ないとは思うが
991名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 12:14:06.28 ID:c3lncFDfO
>>983
県内合計で一学年50人だよ。保護率は基本的に人口比1パーセント台だし。
あと金を出してほしいのは県と県教委で出さないって言ってるのは厚生労働省。
通常の教材は保護費から出るが、タブレットを必須にするのは贅沢すぎるって考え方。
992名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 12:21:01.34 ID:E8ViEB4K0
>>982
国力挙げるには全体の底上げが大切。
貧乏人じゃなくても馬鹿はいらない。
993名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 12:22:14.62 ID:mWuLfyki0
>>991
国と県、県内50×3か。失礼した。
994名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 12:27:33.98 ID:HFTl6Zn8O
贅沢かどうかは普及率次第
これは強制だろ
995名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 12:30:08.30 ID:g/RtLQ/D0
つまりお前らはバイトして買えば良いというが
国が贅沢すぎると判断をした教材を購入する為に
学校が禁止しているバイトを
学校側の強要によりすることになるわけだ
相当バカじゃなければこれがおかしいと思うだろう
996名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 12:30:22.93 ID:1wOHw7CNO
小学生にiPad支給されてるの見たことある
さすが公務員はやりたい放題だわ
997名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 12:30:47.13 ID:sNxVBsN10
タブレット5万って高すぎだろ
どの機種なんだよ
998名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 12:32:47.92 ID:jjpnDwHG0
一台5000円のキックバックですた
999名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 12:35:24.27 ID:ka2e3f7e0
そういうのは県が負担しろよ
おま県のことで国に負担求めんな
1000名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 12:38:15.01 ID:78x+os430
ノートPCの方が役立つと思うけどなあ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。