【科学】音楽を習っても頭はよくならない?「モーツァルト効果」には確たる根拠なしと判明:米研究

このエントリーをはてなブックマークに追加
149名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 05:36:01.45 ID:iwBxykVj0
スポーツでも芸術でも勉強でも英才教育受けて
努力に努力を積み重ねて、指導者からもケチョンケチョンに言われながら
精神破綻寸前までやってきたわけよ
物心つく前の幼少期からね

それでもプロになれず、リアル社会に放り込まれて
当然価値観が合わない
でも合わせないと生きていけないから、合わすことになるんだが
凄いストレスになってちょっとした切っ掛けで爆破ー
150名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 05:38:22.26 ID:iwBxykVj0
>>148
自分が一番と思わないとプロにはなれんよ
プロにならなくても成長しない
ほとんどは中途半端どころか
それ以前のスキルがほとんどつかない
素人に毛が生えたレベルのまま終わってしまう

下手に才能があって英才教育を受けちゃうと大変よ
151名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 05:39:56.73 ID:WNfZbhkC0
>>149
とりあえず自分にはすごい能力があるんだって思い込みを捨てたほうがいいよ。
君は凡人だし、大層な能力はないし、認められないのは社会のせいじゃなく、君自身の能力がその程度ってことだからさ。
152名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 05:40:41.31 ID:bQd35vZR0
what a horrible piece of music...
153名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 05:41:53.86 ID:iwBxykVj0
>>151
そうじゃないとやっていけない
世界に放り込まれたわけでさ
本人の責任でもあり、親の責任でもあり

努力じゃ超えれん壁ってのがあって
これは実際極限までやった人間しかわからない
154名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 05:42:55.21 ID:ejnY2R8L0
モーツァルトは天才だけど頭がいいわけじゃない
天才=キチガイ(´・ω・`)
155名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 05:44:49.59 ID:WNfZbhkC0
>>153
過剰な期待と自負心に押しつぶされた凡人の苦悩はわかったけど
天才が排除されるってのは君の言葉からはよくわからんのだが。
156名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 05:45:42.97 ID:iwBxykVj0
>>155
異質排除
学者の頭脳流出とか問題になってるじゃん
157名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 05:48:10.92 ID:WNfZbhkC0
>>156
研究費の問題ならわかるけど、それと個々の能力は別問題じゃね?
異質なものが排除されるなんてのはどこの社会でも同様だと思うけどね。
俺は天才でもないし、知り合いに天才も居ないのでよくわからんし、見たこともない他人のことを心配する心のゆとりもないので大した興味も懸念も持っちゃいないが。
158名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 05:51:31.16 ID:thTMpzvx0
指先使えばちょっとは脳が発達するんじゃないの
159名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 05:54:14.34 ID:KbbRgi1t0
子供の頃からモーツァルトを聴くような家庭は金持ちであり、
塾とか家庭教師も充実してるから成績がいいってだけだよ
160名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 05:56:46.16 ID:mFWtXrKg0
おまじないみたいなもんだろwwwww


少なくともAKBとか聞かせるよりは良いだろwww
161名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 05:59:14.11 ID:WNfZbhkC0
そもそも「頭がよくなる」の定義がわからんね。
ある物事の継続によって”慣れ”と”上達”で特化した脳になるってなら、あらゆる事柄が当てはまるわけで議論の余地はないのだけど
普遍的な頭の良し悪しって未だに明確な定義がないのではないか?
162名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:03:48.17 ID:E8KnaeLI0
俺の姉や妹はかなりピアノは弾けるけど勉強はできなかったぞ。
163名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:18:16.33 ID:jhtDVvri0
これは設定がお馬鹿すぎる
音楽と美術に同様の効果が有った場合も成り立つじゃん
無かった場合も成り立つけど
音楽群と無音楽群で比較しないと
164名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:22:38.52 ID:aex+nIvb0
脳の発達度合いが変わるほど長く続けないと
研究として意味無いだろうに。
165名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:31:24.21 ID:84vym33G0
ヒトはサボテンに劣る、っと
166名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:36:15.75 ID:YPFRVsg10
>>10
音符や数字を文字として捉えられる事は、
一種の特殊技能だと思う。
167名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:42:30.89 ID:ksjggNSA0
モーツァルトって言えばこのメロディ

http://www.youtube.com/watch?v=XceTvqnvG8Y
168名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:43:47.33 ID:xDX6nNqD0
>頭は良くならない
茂木の本もな
169名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 06:43:54.61 ID:u4fd4Hkm0
>>109
社会に出てからもその意味がわかってないなら困ったもんだな
日本の学校は、大学に至るまで、学問を収める場所じゃなくて
理不尽な状況下で、言われたことを言われたままにしっかり
こなせる駒を選別する場だからな
授業態度が一番重要だろ
170名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:01:00.10 ID:kbNUX5h40
中高生の頃に友人たちとバンドをやってた俺(ギター)は、
もし幼い頃にピアノを習ってたら、と思うことが何度かあった
そうすれば絶対音感が身についてて耳コピが楽だっただろうに、と思ってたから
まあ、相対音感っていうの?慣れるとそれが身についたから何とかなってたけど
でも、絶対音感があるやつは「そこはCだよ」と、すました顔で言い腐りやがるし、
キーッ!羨ましいぃー!と何度も思った
171名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:01:11.11 ID:e5Xeh2LP0
でも音大行く奴は学力も結構良い線行ってんだよね。
バカにならない効果はあるかもよ。
172名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:21:15.54 ID:NnVnabFG0
モーツァルトのゴチャゴチャした音楽は、雑踏効果のような集中させる効果はあるかもな
って程度
他の音楽はどうしても旋律を追ってしまいがちだからな
いまなら環境音楽が腐るほどあるから、そっちの方がいい
173名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:35:12.18 ID:KtOB+1OU0
つう‐せつ 【通説】
1 世間一般に通用している説。「―に従う」
2 全体にわたる解説。「王朝文学―」
3 深く考え抜かれ真理に到達した説。通達した説。

ぞく‐せつ 【俗説】
確かな根拠もなく、世間に言い伝えられている話。
174名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:41:31.02 ID:LknxJY/U0
頭は良くならないだろうが、音楽を聞いて、この曲はモーツアルト・ピアノ協奏曲第・・・・・
とか言える人は、頭がよく見える。それだけでも、子供に音楽を聞かせる意味がある。w
ただひつこくやると、子供が音楽嫌いになってしまうから、そこんとこも難しい。w
175名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:45:53.13 ID:ZFCUI7Wj0
6週間後に認知テスト、語彙テスト、算数のテスト、空間認識テストを行ったところ


たった6週間で結論出せたつもりになってんのか
非科学的だな
176名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:56:17.20 ID:ORy6yQ870
>>101
普通に、「音に色がある」とか言い出すじゃん
177名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 07:57:30.01 ID:H7/d7qNAO
勉強中に音楽を聴くと能率があがるとかじゃないのか
178名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:45:45.66 ID:IDna3v3DO
こんなアホな研究より、
早く飛行機の羽根の形状で浮力が発生する理由を
『仮定』無しで説明してくれ。

あれはあくまでも、あの形で浮力が生まれたから、多分、浮くのだろう、
って事から結果から浮力を求める式が出来たはずだからな。
179名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 10:13:33.27 ID:4PtFei9p0
音に色があるとか共感覚っぽいわな
絶対音感に色がつけば最強じゃないのかwww
180名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 11:20:25.85 ID:PUjXPNmQ0
>>83
いろんな意味で突っ込みどころ満載て感じだね
181名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 11:20:51.94 ID:NnVnabFG0
>>178
輸送方程式では不満か?
乱流みたいな複雑な現象が方程式一本でとけたら、それこそ非現実的だな
ミクロな解の積み重ねで揚力が出るんだし、いつまでも揚力方程式あげつらうのはどうかな
182名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 11:55:07.07 ID:HttvFw8R0
音は人に影響を与えるが人によって効果は異なるだろ
良くなる人もいるだろうし悪くなる人もいるが現実はほとんど変わらんわw
素直に勉強したり考えたりしろ
183名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 12:16:03.09 ID:PMADTRpG0
「死とは、モーツァルトを聴けなくなることだ」と言ったのは、アインシュタイン博士だな。
ノーベル賞受賞科学者たちの愛聴がモーツァルトなのは、統計でもはっきりしてる。
IQの高い人ほどモーツァルトを聴くのであって、凡人が聴いてもわからないだろw
184名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 12:16:16.16 ID:xrbys74L0
昭和のテレビのデマの代表格だな
185名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 12:16:22.93 ID:Z6bfvA8N0
>>1 これは単なる通説

通説なら根拠があるんだろw

子供の頃から音楽を習わせるような家庭は裕福≒社会的に成功している≒遺伝子的に優秀、ってだけだろ。
186名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 12:19:50.45 ID:KoJ243Hz0
>>16
見通しが激甘でうす
187名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 12:35:43.86 ID:HltLHyfp0
芸は身を助けるというし
頭がよくならなくてもコミュニケーションを図る上での武器にはなるだろう
188名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 12:38:10.20 ID:vfyZRIau0
カラオケで嫌な思いをすることはなくなり、むしろ嫌な思いをさせるクズになるだけ。
189名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 12:46:14.72 ID:mxHHzS080
キテレツ大百科のテーマソングでコロッケの作り方だけは解った
あの歌を覚えてる限り、たぶん一生忘れない
こう言うのもっと作れよ
190名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 13:14:35.06 ID:Mos1SwVw0
ああ、テスト方法が短期すぎるな
子供の頃音楽習ってた成人でテストすべき

音が認識できなければ外国語は喋れない
個人的感想を言えば、子供の下地を作るもので
鍛えなければどんな才能も伸びない
191名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 15:16:57.68 ID:S/udTwlf0
絶対音感とか音に色がつくとかアスペの特性じゃないか
突出した能力を持っていてある程度社会に溶け込めるアスペなら、
芸術家や学者になって成功してる人も多いよね
192名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 17:39:30.00 ID:3Itm/7mn0
>>189
そのせいで毎回、キャベツが台所に残されたままに
193名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 19:00:16.18 ID:ASvwy+8+0
今は不器用、運動音痴も発達障害の症状というか、特徴だと言われている。
そのうち音痴も発達障害の特徴に認定されそうだ。
耳からの情報に弱い(人の会話が聞き取れない、聞き取っても瞬時に内容が
理解できない)人が多いらしいから。
194名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 12:09:07.89 ID:fDav8xrU0
ドミソが男でレファが女な感じは超するよネ。
195名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 12:13:13.09 ID:fDav8xrU0
スゲーノキター

[痛+]関東連合・石元太一(32)に懲役22年求刑
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1387163165/l50
196名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 12:31:28.92 ID:oGrnripWP
こういう習いもので頭がよくなるってのは、算盤くらいじゃないの?
197名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 13:25:15.63 ID:1N+ourYe0
まず「頭がよい」の定義からだな
198名無しさん@13周年
モーツァルトなら、相当量記憶していたが
頭は良くないぞw

>>183
良さはわからん。
おしゃべりな感じで、好きじゃない、モーツァルトは。