【話題】27年前に購入したMacでインターネットに接続成功 速度は8kbps

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★
「古いPCはクラシックカーのようだ」と語る男性が、幼少期に購入したMacintosh Plusを
インターネットに接続したらどうなるのか実際に試した様子を公開しています。
ただし、実際に接続するには、ハードウェア・ソフトウェア両方の問題を乗り越える必要があり、
一筋縄ではいかなかったようです。

Jeff Keacherさんがインターネットに接続してみたのはCPUが8MHz、メモリが
4MB・ハードドライブの容量が50MBのMacintosh Plus。
ディスプレイの解像度は512×384pxで、搭載OSがSystem 7.0、ブラウザはMacweb 2.0です。

Mac PlusにはイーサネットのLANポートなどついていないため、ホームネットワークを
走らせているルーターに、どうやってMac Plusをつなげるかという問題が最初から発生。
Keacherさんは試行錯誤の末に、セットアップしたRasberry Piを
カテゴリー5ケーブルでルーターにつなぐという妙案を思いつき実行したところ、なんとか接続できました。
次に、TCP/IP通信用のソフトをFTPからインストールし、Mac Plus上で実行可能なPPPクライアントとSLiRPと呼ばれる、
Raspberry Pi用のPPPサーバをゲット。MacTCPからMacPPPへ、MacPPPからイーサネットを
使用するためのSLiRPへ適切につながるように設定して、インターネット接続への準備は完了です。

しかしながら、いざインターネットにつないでみると、新たな問題が発生。現在のサイトのほとんどは、
名前ベースのバーチャル・ホスティングを使用していますが、Mac Plusに搭載されている
ブラウザMac Webは名前ベースのバーチャル・ホスティングに対応していませんでした。
つまり、インターネットにつないでもほとんどのサイトが適切に表示されなかったのです。

続きます
http://gigazine.net/news/20131213-connect-mac-plus-to-internet/
http://www.keacher.com/files/dir5/macplus_wiki.png
2名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 09:17:11.65 ID:VQ9WxJX+i
      __ ____  ______ ______    __ _____ __
     /   //    三 /       三 /       三   /  //       //_三
    /   / /  __三 /__   _三 /_____三   /  / /  _   //_三
    /   / /  /__   / /  ______   /  /  /  / /  /
  /   /_ /     〃 ̄ ̄   ̄ ̄〃       /  /  ∠  /  / /  /
 /    〃  ヮ  〃 〃 o 〃  〃___   / /     / /    ̄  / _____
/  /  〃     //  〃    〃  /    /  / /  //  / /  __   / /       三
V 〃 〃     //  〃 o 〃  /     /  //  / /  /  \_/ /  / /      三
ヽ// 〃  /7  ∨  〃    〃  /   /  / /_/  /  /     /  /   ̄ ̄ ̄ ̄
 / 〃  //    /  〃 o 〃  /   /  /      /  /     /  /
 レ〃_//_ハ〃_______/   /__/      /_/     /__/
3名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 09:17:17.23 ID:vOxxUkvQ0
脱臼は看護師さん2人に押さえつけられて、医者がなんかグリグリして、目に火花が散って、気が遠くなりましたが、その後1ヶ月ほどで完治。

父も顔や腕に水ぶくれが出来ましたが、そちらも1ヶ月ほどでかさぶたに。

何が恥ずかしいって、聞取りの状況説明欄。

私のには「グラタンを頭上に掲げ転倒」

父のには「不意打ちにグラタンを浴びる」と書かれたこと。

原因と結果が並んで座ってるのは非常に気分の悪いことです。
4名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 09:17:30.14 ID:nYxbIxtw0
ちょっと押入れからファミリーベーシックだしてくる
5おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:2013/12/14(土) 09:17:55.31 ID:???0
自力で解決不可能な壁にぶつかったKeacherさんが友人に相談したところ、
友人はPythonなどのスクリプト言語を使用して、20分足らずでプロキシ・ソリューションを作成してくれたとのこと。
友人が作成したコードを利用して再度インターネットにつなげてみると、
見事に接続成功。ただし、Keacherさんの予想通り接続速度はかなり遅く、
ページを表示するのにかなりの時間が必要でした。

読込速度は毎秒1KB。ビットに直すと8kbpsで、かつての
アナログモデムを用いた接続(56kbps)の7分の1というスピード。
Keacherさんは、レンダリングが長すぎたため、フリーズしたのかと思ったとのこと。

Keacher.com » How I introduced a 27-year-old computer to the web
http://www.keacher.com/1216/how-i-introduced-a-27-year-old-computer-to-the-web/
6名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 09:18:16.05 ID:SSWE0cdc0
ぴゅう太
7:2013/12/14(土) 09:18:28.52 ID:JUT27VYi0
カメェな。
8名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 09:19:25.88 ID:+MyCv7j90
うちのFM-11もつながってるよ
20kくらいはイケる
9名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 09:19:57.36 ID:th7VtslZ0
メガドライブ?
10名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 09:20:11.53 ID:TQqLuela0
日本のパソコンで言えばPC-8801mkIIMRくらいのレベルか
11名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 09:20:21.93 ID:TAiLnhyJP
telnet用途なら十分っぽいな
12名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 09:20:36.04 ID:NabmRERR0
これでセルンのプログラムを解析できるんだっけ?
13名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 09:20:46.45 ID:LL7Ex+/K0
漢字Talk6.0.7の俺のSEもネットにつなごうと思ってアダプターを10年前に買ったんだけど使ってねーや。
14名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 09:21:41.51 ID:ULZ7IXha0
シンクレアZX81ベースのWebサーバとかあるくらいだから、別に驚かない。
15名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 09:22:25.82 ID:xeI6qaSy0
Raspberry Piで見たほうが速かったりして…
16名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 09:23:39.03 ID:G4o2+jkh0
いやいや
mac - シリアル - モデム - モデム - PC - ルーター
って接続しろよ
17名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 09:23:39.53 ID:bLPQYjt80
16bitCPUとかisaバスの時代かえ
18名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 09:23:43.70 ID:NgFGnZl80
普通にTEEN使ってた
http://www.abk.nu/~kattyo/links/tlinks.htm
19名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 09:25:16.64 ID:p1T/3BSA0
うちにもPlusあるけどマザーボードが壊れてるらしく
電源入れてもチェック模様みたいのが表示されるだけだ
20名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 09:25:49.41 ID:LKIY9FtI0
今でもテレホを使わないといけない俺に何かいうことがあるんじゃないの?
11時になったら全力でネットしているわ
国内でまだこんな地域があるんだもんなあ
21名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 09:26:39.66 ID:LL7Ex+/K0
>>18
2000年ころのホームページってこんな感じだったか。
22名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 09:26:45.57 ID:N4xFXPSv0
SCSI接続で10base5につなぐトランシーバーみたいなのがあったような
23名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 09:27:43.95 ID:hlHE3OqE0
>>20
それ携帯の方が速くね
24名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 09:27:53.65 ID:B3We5XBS0
i386のPCだってLANボード刺してDOS用ブラウザでネット使えるべ
25名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 09:30:31.48 ID:iXdle52K0
>>1
これのどこがニュースですか?>しいたけφ ★
26名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 09:30:40.28 ID:UC67uOlWi
セキュリティサポートもないパソコンを
インターネットに接続するのは非常に危険
おやめください
27名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 09:31:11.53 ID:bnVjgyCR0
5年前までセントリスをつないでたけど、どうやってたか忘れたな。
28名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 09:32:22.38 ID:fVB89Nko0
>>26
このレベルになると、対応するウィルスがないんじゃねw
29名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 09:32:57.19 ID:smKCnQs30
外付けモデム買ってきて
兄貴にもらったパフォーマにつないで
初接続できたときはうれしかったなあ
30名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 09:33:20.15 ID:KOs27y1HP
>>20
ADSL使えないのか?
31名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 09:33:54.07 ID:ULZ7IXha0
>>24
>>1は、MC68000だから、i286と比較すべきだな。
メモリ4MB、HDD50MBだから、X68000のCPUがちょっと遅いくらいのレベルだから、
驚くような話ではないと思うけど。
32名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 09:36:26.44 ID:eKY2c1v40
>>26
むしろこのマシンの状況で感染可能なウィルスなり攻撃が現在のWEB上にあるとも思えん。
33名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 09:36:41.15 ID:KOs27y1HP
>>28
MACの方は知らんが、マイクロソフト系だったら
Cascadeとかw
34名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 09:41:38.57 ID:LL7Ex+/K0
>>28
ノートンアンチウィルスかアメリカのどこかの大学がフリーで出してるアンチウィルスソフトを使うのが定番だよ。


20年位前は。
35名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 09:41:39.09 ID:JlQLgI5zP
バンダイのRX-78でやれ
36名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 09:42:48.67 ID:UlZRvFC10
SEでやってみるか。カラクラだと普通にいけそうな気がするし。
37名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 09:43:04.30 ID:taDUoXdK0
FMTOWNSもネットにつなごうとするとなかなかの苦労。
38 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/12/14(土) 09:43:32.72 ID:pNSExsWF0
PC8001でインターネット接続はよーw
39名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 09:44:00.02 ID:FkExNHZA0
>>5
>友人はPythonなどのスクリプト言語を使用して、20分足らずでプロキシ・ソリューションを作成してくれたとのこと
!?・・
達人現る!?・・
40名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 09:44:44.66 ID:1S7Vz8b80
MSXやMSX2ってネット接続できないの?

教えてエロい人。
41名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 09:45:16.28 ID:LOZyIOoT0
カラクラ2のイーサネットカード欲しい
42名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 09:45:50.21 ID:LT2KWlVV0
古いMacの中身を全部抜き取り
iPadをモニター部に固定させて
「カラー表示のマッキントッシュ」にしたのを見たな
ロマンは無いが実用性では勝っているな
43:2013/12/14(土) 09:46:05.73 ID:JUT27VYi0
シュタインズゲートのにゃんたらとか言うやつ・・・。
44名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 09:46:16.47 ID:SW0QVKk/0
>>38
88で繋いだことならあるぞ
45名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 09:46:21.16 ID:lBLqnYOv0
10BASE-2のLANカード持ってるよ
ISAのやつ
46名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 09:47:44.63 ID:NsRc1viK0
うちのMac+は置物だわな
47名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 09:48:41.39 ID:8aWzKsD20
niftyにダイヤルアップ300bps、テキストなら余裕でしょ
48名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 09:49:23.00 ID:6qgklRmI0
PC-9801VXぐらいか。
VXならWindows3.1がぎりぎり動いてたし、
特段に驚くようなネタでもないと思うけど。
49名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 09:51:08.22 ID:9bYLyOQS0
>>40
できるよ。昔やってる人いた。
テキストしか表示できないとかいうクソ仕様だったけどなw
ソフトが無いんで専用ソフトを書いていた。

この記事がくだらないのは、ダイアルアップから接続すれば
簡単に接続できる事に気づいていない事。
MSXでも2400bpsのモデムがあるわけだから接続自体は大して難しくない。
50名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 09:51:38.19 ID:5Y4Ewt990
ホットラインでワレズとか
なつかしすぎるw

100M近いフォトショを数日がかりで
落としてたんだよなw
51名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 09:52:47.80 ID:LL7Ex+/K0
Mac用のScsi-Ethernetアダプタを使えば楽勝なんじゃないのか?
52名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 09:53:56.65 ID:SW0QVKk/0
>>49
今記事書いてるような若い人は知らないんだよ
記者のレベルなんてそんなもん。

>>50
レジュームでDLできるツールが出た時は
スゲーと思ったわwww
53名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 09:55:41.81 ID:gghSBDC6O
インターネットに繋ぐだけなら俺の顧客で未だにNECのVM21のMS-DOS6.2で
VPNで繋がってる他所のサーバーからデータ閲覧してるよ、
まぁ、専用アプリでアクセスしてるけどね。
54名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 09:56:26.05 ID:IntczvJNP
>>31

i286 の 8MHz ならテキスト主体であれば、38.4kbpsまで何とか行けるんじゃね?

と思ったが、昔の日本のPCってテキスト表示用に独自のVRAMを積んでたんだよな。Macが積んでたか
知らんけど、全部グラフィックで表示してたらかなり遅い筈。1200bpsでも怪しいかもしれん。
55名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 09:58:58.25 ID:81wK8NIg0
>>1
28年前のLisaでWebサーバーを公開している猛者もいる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/Lisa_(%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF)

Lisa2をサーバとして動かしている例
http://lisa2.com/

Macintosh Plusが28年前ということで、自分が爺さんになったことのほうが衝撃だ。
56名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:02:00.77 ID:6YMuropF0
古い縦型Macの形で中身が液晶、最新ハードのを出して欲しい
57名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:02:37.52 ID:K0TETu7H0
俺が昔高校〜大学の頃、X68000でパソコン通信してたけど、2400bpsってモデムだった。(単位はよく覚えてない)
今はADSL12Mので、実際計ってみると9.0メガとかでるんだけど、これは何倍くらい速いの?
58名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:03:20.50 ID:dN5Nm8C80
何を言ってるのかさっぱり分からないけど
めちゃめちゃ楽しそうだなw
59名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:05:44.12 ID:o8wbYDEm0
> CPUが8MHz

現代じゃ1m以下のサイズのチップでも余裕
60名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:07:20.20 ID:SW0QVKk/0
>>57
単純換算になるけど、ざっと3700倍超かな

ちなみにbpsが単位や
61名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:08:22.12 ID:8GrCS53a0
>21
なんとか侍ってのを
思い出した。


>42
俺は、中身をMac mini
ディスプレイを液晶に換えたヤツを
見たな。
自分もやってみたくなったよ、あれ見た時は。
62名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:08:42.45 ID:qUuX1css0
> CPUが8MHz、メモリが
> 4MB・ハードドライブの容量が50MB

こんなの全然新しいじゃねえか・・・
63名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:09:32.15 ID:2SzT2BX/0
セガサターンの中身を抜いて中にCore2入れてWindowsマシンにしたのなら見た記憶が
64名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:10:29.02 ID:1XOcdAih0
>>1
27年前(1986年)頃だったら、もうパソコン通信が普及し始めていた頃でしょ?
Macが出る前のPC-8001やFM-7等で、市販拡張ボードを入れて、パソコン通信していた人も結構居たようだから、
敷居はそんなに高くないと思ってたけど、結構難しいんだなあ
65名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:11:29.63 ID:pq8fMQav0
オレのX1もネットに繋がるのか?!
66名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:12:37.92 ID:pprtCLD40
1990年ごろPC-9801をインターネットにつないだときは
MS-DOS用にまず「TCP/IP」を購入するのが普通だった

もちろんHTTPはまだ制定されておらず
海外の文字だけの"サイト"を"GOPHER"で見たものだ

telnetやrshに平文のパスワード
ダムハブだから、全員に丸見えで当然
という平和な時代だった
67名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:14:00.28 ID:F8cyulMW0
?!
ウチのセントリスとG3を
ゴミに出すの止めろってか?!
68名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:14:02.89 ID:qUuX1css0
セガサターンはインターネットに接続できるんだぜ
専用のFDDもモデムもキーボードもある
時代を先取りしすぎた
69名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:15:18.63 ID:pprtCLD40
パソコン通信とインターネットは別
1990年ごろまで、インターネットは
日本でも限られた場所にしかなかった
70名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:15:26.78 ID:OoS/321g0
MZ2500なら何でも出来るって聞いた
71名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:16:40.45 ID:CwcoW72+0
>>69
ニフティーサーブやってたけど
インターネットはニフティーマネージャーのおまけって感じだったな
72名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:17:20.49 ID:DKj+YDHa0
ネットに散らばってるPGFとかいうエロ画像をダイヤルアップでコンプリートするのに執念を燃やしてた青春時代。
73名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:18:25.10 ID:bXJ0Cs/O0
むかしマックでやった白黒ゲームが懐かしいな。ダークキャッスルだっけか。キー操作が難しくてよ。
74名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:19:05.86 ID:pprtCLD40
でも、ごく初期からインターネットでは
海外からたくさんのお宝画像が送られてきてたものだ

WEBよりさきに、当時はNNTP(ニュースプロトコル)という
"掲示板もどき"が動き出していて
alt.binariesという板を見るのが
みんなの楽しみだったはず
75名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:20:00.33 ID:2ZbTHPlW0
つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 
76名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:20:37.37 ID:ngmED4ur0
>>69
テレホっていつ頃だっけ?
90年代じゃなかった?
77名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:20:43.96 ID:OUMOUaLui
クラシック2でパソコン通信してた。インターネットは金が無かったのでハイパーネットができるまでやれなかった。なつい
78名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:21:48.06 ID:SCWiZ4dp0
ppc現役です
79名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:22:20.15 ID:OJuScwx00
こういう意味のないことをするのがヲタクらしいw
80名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:22:26.63 ID:VBEVYbyPP
SheepShaverにOS9入れて、ネスケ3.0使ってみると面白い。
yahoo.co.jpに行ったら一瞬で落ちたw
lynxのホームページくらいしかみれんなw
81名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:22:51.78 ID:gDxGBxW20
>>75
これ朝鮮人が孫正義が誇らしくて
いろんな板にコピペしてるんだろうなあ
82名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:24:05.01 ID:cuDg9xhh0
>>49
テキストはともかく画像はJPEGを展開するのにCPUパワーとメモリをかなり取られるから厳しいだろうな
動画なんて夢のまた夢だ
83名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:24:20.99 ID:hZt0aZMrO
>>74
懐かしいなw
base64とかBinHEXとかでエンコードされてた謎の文字列かき集めてデコード。
84名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:25:23.31 ID:8p2EHRvI0
8kbpsって、音響カプラかよwww
85名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:25:48.04 ID:iRKMbmLZ0
540C復活させたい
あのキーボーでもう一回打ちたい
86名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:27:22.94 ID:P1yrKzzRP
JPEG自体が圧縮データだしなw
87名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:27:27.23 ID:qi3oc8jrP
はじめてのPCはPower Macintosh 7600でした
懐かしいなあ

あのころの漢字Talkをまた触ってみたい
88名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:27:28.49 ID:FT444OvH0
>>76
>テレホーダイとは、1995年よりNTT東日本・西日本が提供する、電話サービスのオプション

もう20年近く前の話なのか・・・
89名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:28:32.42 ID:SW0QVKk/0
>>84
昔のなら”K”がないぞw

今はニッパッパがあるらしいけど
90名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:30:31.66 ID:l3UjwgYB0
おれの初MacはLC|||
91名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:30:33.47 ID:cuDg9xhh0
>>80
最近はどこもかしこもCSSとJavaScript使ってて禁止すると代替表示すらされない
完全に商業化してるよ
92名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:31:15.60 ID:hZt0aZMrO
ヘミ猫voidの日下部氏が日本のインターネット黎明期の有名人だと思う。
93名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:32:11.01 ID:FT444OvH0
>>89
300/600ボー位は出てただろ?
94名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:32:23.42 ID:BnNrAo6x0
>>1
ふ〜む、なるほどwなるほどw
95名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:33:17.96 ID:JSsg3nLV0
車は昔のほうが早かったりするけど
PCはそうはならない悲しみ
96名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:34:07.81 ID:Y4CQX0yK0
文豪miniと音響カプラでBBSに
繋いだことはある。
97名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:34:16.09 ID:9rjzB2+a0
俺はLCUだったわ
98名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:34:41.62 ID:Fmabzv3V0
今のウェブサイトなんてWindows98でも厳しいよな
99名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:35:04.63 ID:/RenwpxA0
>>68
同じことをドリキャスでもやって、こっちは多少のシェアはあったようだ
100名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:35:56.55 ID:F4eoQHu20
懐かしい画面だな。
昔と今とほとんど変わってないな。
101名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:36:57.91 ID:SW0QVKk/0
>>93
300ボーとかの高速モデムが出る前って、
ボーレート=ビットレートだったからなぁ
まんま300bpsだ
102名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:36:59.81 ID:gSSmjKOn0
てか、自分の生まれる前からPCがあったことが驚きだ
90年代じゃないんだ
103名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:37:33.94 ID:hLsWn4tO0
どのレベルを繋がったというのかしらんが
つい先日東芝のTP90で接続だけはしたよ
104名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:37:38.35 ID:uBUQOsay0
うちにも昔電子レンジを縦にしたようなMacあったでw
エロゲできなくて悔しかったから、さめがめばっかやってたww
105名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:38:18.69 ID:Fmabzv3V0
>>102
俺がP6を買ったのが80年だっけか
まだインターネットというものはなかったが
106名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:38:28.20 ID:IOPYufD10
カラクラ2は未だに現役で動いてるぞ、うちではw
107名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:39:43.69 ID:2ZbTHPlW0
つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 
108名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:41:16.80 ID:4xRpicFI0
もはや暗号です>>1
109名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:42:29.73 ID:/RenwpxA0
>>106
15年くらい前にカラクラ改造が流行ってたな
110名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:43:19.44 ID:4FiVLY7r0
実家にSE/30が転がってるんだが、FDDなくして起動すらできない。
どーしたもんか。
111名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:44:15.93 ID:8SQ3vunG0
>>102
90年代のPCっていったらwindowsブームの頃だな
当然PC自体はもっと前からある
112名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:45:06.30 ID:CEz60GUhP
LocalTalkとイーサーネットのブリッジを使えば簡単なのに。もう売っていないがw
113名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:45:24.64 ID:SW0QVKk/0
>>110
改造業者に頼んでみれば?

ttp://www.nextro.com/nextro/english/i30.html
114名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:45:53.69 ID:NsTIzzDf0
>>20
衛星使うと幸せになれるよ
115名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:46:35.38 ID:01K00GLz0
このオンボロにはjpgを展開することができるのだろうか
116名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:47:14.50 ID:jWxjTfkw0
>>1
System 7.0かぁ。
結構新しいのにバージョンアップしてたんだなあ。
117名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:47:56.50 ID:hZt0aZMrO
>>102
アメリカYahoo!が立ち上がったばかりでGoogleなんてなかった。
モザイクなるIEのご先祖様を使ってモザイク無し画像を見たんだよ。
研究室のEWSだけどさ。
90年代初頭の頃な。
ソニーがEWSのNEWSを販売してて、R3000という当時では高速RISCプロセッサを積んでた。
後に初代PSがR3000カスタムチップ搭載と聞いた時の驚きは今も忘れられない。
118名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:49:11.59 ID:4FiVLY7r0
>>113
高っw
119名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:49:29.92 ID:Y4DSFXKX0
これより更に20年以上も前のコンピューターで人類は本当に月に行けたのか?
120名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:50:39.18 ID:dvJswGLT0
>>15
>Raspberry Piで見たほうが速かったりして…

同じことを思ったww
121名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:51:50.55 ID:9bYLyOQS0
>>82
JPEG自体はローダーがあるし一応いけるんじゃないかな。遅いのはご愛嬌。
動画は無理だなw
122名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:52:36.47 ID:CwcoW72+0
>>119
簡単に言うと軌道計算は戦艦の弾丸の放物線計算するのと同じ
そんな難しいことじゃやない、四則計算が速くできるコンピューターがあればよかった
画像処理とかないし
123名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:52:58.45 ID:OQHpM+NGO
>>110
うちのSE/30はFDD二台内蔵(`・ω・´)

20年前に三万円でお迎えした可愛い子ちゃんだ(`・ω・´)

初めて自宅でインターネットしたのは
LC520に288モデムでPC-VANからtelnet経由だった

そのあとISDNにして、非同期のアクセスポイント終了直前は使ってるのが私だけだったのか
すごい速さだったなw

廃止になってケーブルにしたら遅くなったくらいw
124名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:53:37.62 ID:HoSFaBhV0
俺がまだラップスキャンでCG描いてた頃よりはるか昔じゃないか
125名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:54:23.58 ID:YFiGGcKw0
今の若いヤツ等はネットスケープなんて知らんだろうーな
126名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:56:49.97 ID:FcKP55er0
これモバゲーのサブアカ動かすぐらいには使えるんじゃね
127名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:57:28.95 ID:7mmGGZPR0
ダイヤルアップが使えるプロバイダって未だにあるの?
128名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:57:52.72 ID:sg1rrpLb0
昔はネットスケープ必死でインストールして使ってたなあw
129名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:58:12.86 ID:LWgrBnvF0
>>32
これ経由すんのファイアウォールに等しいな
130名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:58:54.18 ID:PpNqSf7t0
Mac UCiではじめてパソコン通信したのは、ニフティだった。
131名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 10:59:30.42 ID:8SQ3vunG0
>>119
宇宙工学だけじゃなくて、そんな時代から原発やら原爆やら
その他、現代でも科学の最先端みたいな技術が普通に使われてるんだぜ
ぶっちゃけこの50年くらいは同じ事やる速度が速くなったくらいで技術革新があったか怪しい
132名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:00:28.11 ID:SovKKS0MO
羅針盤がかっこよかったな
133名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:00:52.51 ID:bpK93lurP
最近思ったんだけどネスケっていつの間にか消えてたよね
ネットスケープナビゲーターだっけ
134名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:00:55.39 ID:pT/O6dv70
クラシックカーは味があっていいと思うけど、古い家電やPCはダメだな
ただのガラクタだ
135名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:03:31.31 ID:pVeAJrG2O
>>127
公衆電話にカプラー用のジャック穴があるんだし、サーバーもとりあえず用意してあるんじゃね?
136名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:04:14.97 ID:JGj+AkVz0
>>122
がんばれば、計算尺で軌道計算ができるんだぞ
コンピューターなんぞ不要だw
137名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:04:16.70 ID:4FiVLY7r0
>>123
安いね。
自分、たしか18年くらい前に買ったんだけど、たしか5万くらいしたような。
138名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:04:17.41 ID:sxdWEWU30
>>20
小笠原村の母島だけどうちも今年の夏までフレッツISDNだったぜ
ADSLすら来てなくてネットゲーするのに週一のメンテのたびに40時間くらいアップデートにかかってたw

新聞も雑誌も宅配も週に1度のフェリーでまとめてくるから待ちきれずに一度エロゲを
ダウンロード販売で買ったらDL時間が80時間越えててワロタw

そんなうちもやっと夏から海底ケーブルで光がきてうれしー
139名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:04:43.51 ID:IRAEu/No0
21年前に買ったパソコンがタッチパネルだったわ。
140名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:04:59.78 ID:edJJr8lO0
来たよーーーーーーーヽ(´ー`)ノ!!

銀河鉄道999、22!

http://askanagino.blog. fc2.com/
(不要なスペースは、削除してね♪)

今、世界で1番面白い物語!
読まないと、人生の楽しみの175%を、損します!!
他の人にも、教えてあげてね!

ヒャッハー♪
141名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:06:27.65 ID:5hidkAB90
20年前にネットで拾った無修正エロ画像は墓場までの宝です。
142名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:07:37.50 ID:HoSFaBhV0
>>134
それでも引っぱり出してきて電源投入して
「こいつ、動くぞw」という醍醐味があるw
143名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:07:51.14 ID:9bYLyOQS0
>>133
勝手に消すな。FireFoxと名前を変えただけだ。
とか書くと厳密には違うとか言われそうだが。
144名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:08:03.49 ID:PxdVK+QY0
クラシックカーって言うより、蒸気機関付き大八車って感じかな
145名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:09:14.31 ID:N8y4+Tqn0
>>138
石垣島は光ケーブルだったと思う。

やはり尖閣を狙っている中国に対する対策の一環だろうね・・・。
146名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:10:26.80 ID:5hidkAB90
>>138
母島はそうだったのか!父島の無線LAN環境は2011年から揃って、小笠原は快適インターネットが当たり前だと思ってたw
147名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:11:42.98 ID:P21ZsrZJO
>>8
FM-11wwww

当時、めちゃくちゃ欲しかった
憧れのマシンだったw

横方向のスムーズスクロールができるのが素晴らしい
148名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:11:44.17 ID:3dWgKdvx0
15年以上前に、BlackBirdでもネットやったけど、重くて仕方なかったな。
149名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:11:55.16 ID:12pssIXE0
>>145
石垣島の人口 45000人
母島の人口 450人
150名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:12:03.19 ID:bQinyv6P0
速度は8kbps wwwwwwwwwwwwwwww


ちなみに、俺が今年の2月に解約したDTIのワンコインSIMの昼の通信速度は



                    4kbps


            あまりの遅さに半年で解約しました
151名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:12:06.70 ID:CPdXanWT0
35年前に買ったパソコンは○1個書くのも面倒くさくて兄弟にやったら、いまIT企業で上場してるわ。
152名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:13:29.99 ID:5hidkAB90
音響カプラーという言葉は、漫画パイナップルアーミーで知った。
27年前、すなわち1985年当時にアメリカではインターネット(の前身)が普及していた、らしい。
153名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:15:52.80 ID:5hidkAB90
>>149
石垣島の人口 45000人
父島の人口 2000人で、父島に来る観光客は夏ピーク時でも1週間で700人弱。どこに行ってもプライベートビーチで2ちゃんやってた。
154名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:16:09.13 ID:Fmabzv3V0
>>152
その頃は日本もカプラー売ってたし
パソコン通信の時代だよ
PCヲタはみんなニフティに世話になったのさ
俺の友人はこれで嫁を見つけた
155名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:16:47.61 ID:P21ZsrZJO
>>143
一度行き詰まって、ほとんどのコードを書き直してるからな。
ネスケの頃のコードなんてもう残って無いんじゃなかろうか?







…ネスケ…w
156名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:16:49.59 ID:alvWHzSZ0
昔は1ページのホムペを表示するのに20分ぐらいかかったからな
で結構な頻度で半分くらい読み込んだあとフリーズしたりエラーが出たりする

で、また20分かけて最初から読み込まなきゃならない
動画なんて見ようものなら1日がかりだったよ
157名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:16:53.31 ID:zeWXrL4z0
我が家に最初にやってきたPCはパナソニックのWoodyPDというパソだったな
チューナー内蔵でテレビが見れた
158名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:18:05.45 ID:sxdWEWU30
>>146
そうなんよ
父島まで光がきてヨシ!!と思ったらこっちまでなかなかこなくてw
やっと来たと思っても港や役場までで家まで引けないとか色々大変だったw
しかもうちの家は携帯も圏外だしw
159名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:19:42.73 ID:2lo6oXfN0
テレ放題でJPEGエロ画像開いて途中で果ててた若かりき日々
160名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:20:42.95 ID:4FiVLY7r0
そういや昔って、jpg画像開くのも、お茶飲んでぼーっと待ってたよなぁ
161名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:20:52.92 ID:dAHxhk4zP
モデムの音が懐かしい
ピーヒョロヒョロヒョロヒョロ
162名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:21:38.75 ID:qi3oc8jrP
大学のUNIXでmosaicを触ったなあ

てか、今のIEもmosaicを継承し続けてるんだっけか
163名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:23:04.34 ID:r0pnw+wP0
テキスト変換する鯖通せば使えるかも
164名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:23:40.32 ID:5hidkAB90
>>158
父島では、ドルフィンスイム船の上でも、携帯圏外はなかなか無かったぞ。兄島海中公園でも携帯通じるし。
母島はそんなに酷いのかw
165名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:23:48.94 ID:VBEVYbyPP
ここまでテレホマンAAなし
166名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:24:02.01 ID:Uuaidel20
>>1
ロマンだね
おいらも、中学生の頃に貰ったシャープのモニターとキーボード一体式のがまだ倉庫にあるはず
モニター横にはカセットテープを装着できる画期的なものだったな
貰ったはいいけどやることなくてベーシックだったと思う雑誌のプログラムカキコしてゲームしてたくらい
あれってネット接続できるのかな?
167名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:24:15.89 ID:j/tnL/b10
iMac snow 600MHzだと、接続速度より画面表示が重過ぎる
168名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:24:49.61 ID:2SzT2BX/0
>>99
初期の2ちゃんではドリキャスから書き込みしてた香具師もいたな
169名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:26:19.86 ID:DgEvskQc0
家から初めてインターネットを使った時は、
FM TOWNSからモデムで大学のマシンに
ログインしてからslirp使ってた。
170名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:26:35.21 ID:Fmabzv3V0
>>166
MZだな
モデム接続までは可能だが…
171名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:27:04.64 ID:N8y4+Tqn0
>>166
X68000はできる!
MSXはスキルがないとキツイ!
MZやX1は知らん!

シャープとサムスンの提携は特許関係で経団連からやめろと指示されて解消したと思う。
172名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:27:21.79 ID:IOPYufD10
>>109
うちのもそう。基板を575にしてCPUをコプロ付きに交換。
LANカードも刺してあるので、ネットでも基本的なことはできる。
IRCのチャットマシンにはちょうどいいw
173名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:27:46.19 ID:p5CpueHGO
アスキーと、もう一冊雑誌があったよな?
174名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:28:29.67 ID:dAHxhk4zP
>>173
マイコンBASICマガジン?
175名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:28:55.18 ID:qi3oc8jrP
まーぱ
まっぴー

どっちの雑誌が休刊になったんだっけか
176名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:29:05.37 ID:Fmabzv3V0
>>173
アスキー社の雑誌ならログイン
電波新聞社ならIO
ここらへんがメジャーどころだった
177名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:29:32.11 ID:hUOpRThN0
MacだとSystem 7どころか
その前のSystem 6の頃から
TCP/IPの機能持ってたはずだけど。

単に,ネットワークカードを自作したという話か?
178名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:29:46.14 ID:8Iw+4gVz0
>>40
MSXには、UZIXっていうUnix環境があるよ
ブラウザもあるらしいぞ、触ったこと無いけど
179名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:30:21.73 ID:rwxfFL6c0
GatorBox使えば200kbps出るだろ。
180名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:31:07.50 ID:sxdWEWU30
>>164
もう今は大丈夫やでー
安心して母島にも観光に来てくれ(父島から船で2時間ちょいかかるけどw)




しかも父島で事足りるから見るとこないけど(ボソ
181名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:31:27.36 ID:aVKA83wG0
そもそもPCってこういうのが出来るから意味があるんだよなw
ネットとメールだけならスマホで充分というのは理にかなってる。
そんな人間としての能力が低スペックな連中には高価すぎるオモチャだよw
182名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:32:18.06 ID:hZt0aZMrO
俺のインターネット歴は90年代初頭の
TSSのミニコンにシリアル接続のtelnet端末からログインしてemacs立ち上げてメールとニュースリーダー。
その後UNIX-WSでX-windowからNCSAmosaicでアメリカYahoo!に行って検索。

その後DOS/VからWindows95が来てネスケとIE。
IE4辺りからインターネットが一般化したんだよな。
183名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:32:45.70 ID:WtpGcGcVP
もっと古いX68000とかMSXでネット接続してる奴はいるだろう
184名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:33:29.86 ID:Gr19Dsfm0
            _____________
   ___   /
 /´∀`;:::\<   テレホマン参上!
/    /::::::::::|\  みんな、俺のこと忘れてないよな!
| ./|  /:::::|::::::|  \_____________
| ||/::::::::|::::::|
185名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:33:36.84 ID:Bx8Z/0pJ0
いまどきのマイコンボードよりひでぇ性能
186名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:34:13.98 ID:/JwNy2wIi
うちのMZ80でも繋がるかな
187名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:34:20.91 ID:J01SByzb0
>>5
そんな友人がすぐにみつかるなんてさすがアメリカ。
日本人はアメリカにはソフトウェアで勝てるはずがない。

あと、python凄いな。
188名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:34:22.87 ID:Ev7/mvQei
>>39
何気に記事の本人より、この人の友人がすごい件についてw
189名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:35:19.82 ID:5hidkAB90
昔のMACだから、セキュリティの問題は無いのかな。8kbpsじゃ侵入しようにも出来ないw
190名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:36:00.47 ID:IOPYufD10
>>182
うちの研究室のマシンはSonyのNEWSだったなw
学校全体で回線スピードが128kbpsだったw
191名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:36:10.79 ID:Gr19Dsfm0
寺生まれのTさんみたいな友達だな
192名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:36:25.88 ID:sxdWEWU30
>>189
このMacに侵入されても困ることないだろ・・・
踏み台にしようにも8kbpsでは・・・
しかも仕込むプログラムも今のウィルスとかバックドアとか動かないだろw
193名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:36:39.83 ID:r0i7DDPE0
30年ぐらい昔のPCって、性能的にはショボくても部品の質とか造りは凄くいいんだな。
今のPCの電源周りなんて10年と保たないだろ。
194名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:37:15.68 ID:LYaUsRXC0
>>182
>>190
おまえら俺と同じだな
195名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:38:12.79 ID:p5CpueHGO
>>174
ベーマガだ。それ買ってたわ。
レスくれたみなさんありがとう。
196名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:40:02.23 ID:5hidkAB90
「インターネット」という言葉を漫画で初めて知ったのは「天才ファミリーカンパニー」という少女漫画だった。(1995年の東京が舞台)
主人公がネット書店を立ち上げるけど、クラックされて閉めちゃったり。
197名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:40:28.17 ID:Ge1J4yYm0
IIviに「最強」の68040アクセラレータ載せてネット出来たけど、
電源壊れちゃった…悲しい
198名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:40:55.83 ID:Fmabzv3V0
>>193
初代Pentium時代の富士通のPCのキーボードをまだ使ってる
今なら1万円レベルの質だな
199名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:40:58.64 ID:hZt0aZMrO
>>190
俺もNEWSだったよw
68030とか020のPOP-NEWSとR3000のがあった。

PPP接続の前身であるSLIP接続だったんじゃないの?

ちなみにミニコンはメルコムだったw

学生時代はLC475使ってた。
200名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:42:36.10 ID:fG5QPFWX0
>>176
マイコンじゃないか?>電波新聞社
201名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:43:42.20 ID:hZt0aZMrO
>>194
アラフォーおっさんお疲れさんw
いや、俺もそうなんだけどさw
202名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:43:59.90 ID:C6pbmD0lO
今あるパワーマック91年製で作業に使ってたが最近動作がおかしくなりだしたw
203名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:45:18.83 ID:uYCbLkEm0
>>59
1m以上のサイズのチップとかあんのかよw
204名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:45:25.47 ID:LYaUsRXC0
家にインターネット環境が無く、自宅から夜な夜な学校のサーバにTELNETしてnewsでaltなエロいところを読んでたあの頃。
電話代が高かった
205名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:45:54.46 ID:xUygrfhb0
>>102
30年前、
当時中学生だった俺は電器屋の店頭に置かれたPCのデモ画面を何時間も見つめていたよ。
206名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:46:03.05 ID:2ZbTHPlW0
つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 
207名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:49:15.67 ID:xDZzD/fk0
>>203
シリコンウエハーの最大径は30cmだから無理だな
とマジレスw
208名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:50:04.93 ID:vbTlbco3O
8kとかジャンボバケット一個を一秒か
セッション確立三秒、切断二秒
くそ遅い
209名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:50:12.90 ID:J01SByzb0
しかし、すごいのは「text」っていうフォーマットの凄さだな。
コンピュータ間の通信フォーマットでこれを超えるものはもはやないだろう。
バイナリベースのプロトコルはcpuの性能が悪かった昔ならともかくこれからは一切採用すべきではないことが証明されたな。
210名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:50:44.14 ID:WS9WSIFL0
>>1
モデム使ってダイアルアップすればもっと簡単にできる気がするんだが
211名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:51:03.75 ID:FT444OvH0
>>185
素直に間に噛ましたラスベリーパイでやった方が、断然にリッチな環境なのは間違い無いw
212名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:51:18.24 ID:5hidkAB90
さすがに、NEXTワークステーションを使ったという猛者はいないようだな。
1993年当時で250万円だと。
213名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:52:08.35 ID:mMJI5cvo0
Rasberry Piをネットに接続したのであってMacintosh Plusを接続したのではありません。

マカーは相変わらず捏造、嘘ばかりですな。
214名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:52:27.18 ID:hZt0aZMrO
>>193
日本製の部品が大半を占めて、日本で組み立ててたんだもの。
品質といい、信頼性といい今とは比べられない。
モーターもコンデンサもメモリも、あとは鉛ハンダだったしね。
215名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:52:59.87 ID:IOPYufD10
>>199
やべーw
同じ学校かもw
216名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:53:12.31 ID:vbTlbco3O
いや、rs422のシリアルか
世界遺産とは言わないが、いま製造したらくそ高そうだな
217名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:53:23.29 ID:LYaUsRXC0
学校で初期のインターネットをしながら家で草bbsもしつつあーでもないこーでもないと言ってた頃が一番楽しかったな。
あの頃はセキュリティ面の悩みもあまり無かった。
218名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:54:22.88 ID:8bqh0UtI0
エロ画像が出るまでのあのワクワク感!
219名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:54:43.16 ID:LWgrBnvF0
>>187,188
どうせ最初からサイトの企画だろ(ミサワ
220名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:55:20.31 ID:FT444OvH0
>>209
文字コードセット
221名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:55:23.96 ID:xeI6qaSy0
オレの東芝Ru-po もネットに繋げられるけどな
222名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:55:58.64 ID:vbTlbco3O
>>214
やだ何その極上な高級品
ちょっと買いたい
223名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:56:20.11 ID:hZt0aZMrO
>>215
メルコム室のパソピア端末が高岳のX-MINTに変わったのを知ってたら俺と握手だw
224名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:56:23.76 ID:VBEVYbyPP
>>184
ありがとう。これを待っていた!
225名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:57:06.91 ID:60TS0wUKO
りんご信者は頭おかしい確率高い
226名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:57:26.33 ID:kxb4VVhY0
楽しそうだなぁ
227名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:57:26.60 ID:xoO7W1jf0
Mac全滅!
時代はWindowsだった!

かと思いきや、そんな事はなかったぜ!
228名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:57:32.26 ID:pkf7Sos20
>>176
I/Oは工学社
電波新聞社はマイコン

毎月市立図書館でこの2冊の最新号を読むのが中坊だった俺の楽しみだった
ゲームの所しか読まなかったがw
229名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:57:58.62 ID:Vd6Q/xBz0
iMacがある
ネットにつなぐことはもちろん可能
230名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 11:58:58.88 ID:338BiLwK0
>>229
ボンダイブルーのやつ?
231名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 12:00:43.33 ID:f4X/nRTO0
俺のPC286VJ5も久々に起動させるか
XakVやんべ
232名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 12:02:32.35 ID:2lo6oXfN0
>>184
テレホマン久しぶりw
233名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 12:03:14.18 ID:yS88zLd30
これを話題にする要点がわからん
ネットにつないだことを話題にするにはちょっと新しすぎないか?
TCP/IP経由して事務所のサーバのjavaと家のMZ700を通信させたことあるが
それだとhttpブラウザがないから駄目なのかな?
234名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 12:03:18.95 ID:sxdWEWU30
>>222
そらキーボード2万円(3kg)とかって世界だし・・・
品質はいいけど価格が・・・

本体50万でHDDやCDのようなデバイス、モニタは別売りの時代だしなぁ
モニタも10万からでちょっと大きめが20万くらい

PC一式で軽自動車買えるくらいの価格だったなぁ
235名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 12:03:44.73 ID:bj5j1MbNO
>>228
それ見て思い出したが、テクノポリスが復活するぞ。
ゲームのおまけだけど。

そしてコンプティークが未だに生き残ってるのを知って驚いた。
236名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 12:05:07.27 ID:Gh+e2eGB0
PC-VAAAAAAAN!
ババンババンバンバンでおさる
237名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 12:06:45.16 ID:hZt0aZMrO
>>222
20年以上前のNEC製SCSIハードディスクが10年以上ほぼ24時間稼動してノントラブルだったとかね。
容量は40MBだったけどw
いまだにPC-9801の中古が流通し続けるのも日本製だからだろう。
238名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 12:07:19.61 ID:291qNyeI0
TK-80で繋ぐ猛者はおらんか。
239名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 12:07:45.74 ID:j3usQKSf0
Zipかー、実物見たことないなー
jazは1回だけ見たけど
240名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 12:08:57.96 ID:o4XPLZxZ0
そういえば、ポケベル時代にポケコンで電話BOXからFAX送ってたな
241名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 12:11:47.26 ID:291qNyeI0
MZ-80で繋ぐ猛者はおらんか。
242名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 12:15:43.63 ID:rGRCQG2A0
約1Mbpsしかないんだけど
200KBくらいのデータが0.1秒くらいで一瞬でダウンロードできるんだけど仕組みがわからない
243名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 12:16:29.08 ID:AIXBzgvU0
前MSXつないでる奴いたな
シリアルポートあれば何とかなるわな
244名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 12:16:34.18 ID:291qNyeI0
FM-7で繋ぐ猛者はおらんか。
245名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 12:19:32.44 ID:VBEVYbyPP
ネスケ3.0でこのスレを開いて見たでござる
http://i.imgur.com/wnKNi1a.png

ちなみにPCサイト開くとシステムがクラッシュする。
246名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 12:21:12.41 ID:40Rdv/P10
>>234
CAD使うためにプロッターやらデジタイザーやらページプリンターなんかも合わせたらクラウンより高かったよ
247名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 12:21:48.51 ID:o4XPLZxZ0
>>241
その頃は企業間でカプラに繋いでデータの吸上げぐらいかな、
MZはプロトコルあるのかどうか分からない
248名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 12:22:05.42 ID:4wPyzAUm0
もう大抵のサイトは重たい広告ばっかりだしな
古いマシンやブラウザでまとめサイトにでもアクセスしようものなら
249名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 12:29:09.47 ID:291qNyeI0
日立BASICMASTER LEVELUで繋ぐ猛者はおらんか。
250名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 12:40:29.14 ID:apdqBZT70
これでスゲエと思うのと、ふーん、まあ出来るんじゃね?と思うのとの境目って何歳くらいだろうね。
251名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 12:43:13.59 ID:apdqBZT70
>>245

おー良いねぇ。

てか、冷静に考えたら2ちゃんってインフラもスゲエな(笑)

AA とかどんな風に表示されるのかな?
252名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 12:52:57.30 ID:Zfb7S36v0
ファミコントレードとかの接続端末とファミリーベーシックでプログラム書いて、
誰かファミコンでのWebの閲覧を試してくれ。
253名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 12:56:29.18 ID:GyQr2Xqa0
IBMかどっかが出してたDOS用ネット接続ソフトがあったじゃん。
あれを使ってるのを見てスゲーと思ったけど
ああいうのが出る頃はすでに実用じゃないんだよな。
254名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 12:57:31.71 ID:j/tnL/b10
漢字と英数切り替えが解りづらい記号でアホかと思った。
255名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 13:03:07.27 ID:0AXSg/P90
らずぱいが凄い
256名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 13:10:51.42 ID:tsdFSuyQ0
普通にNetBSD/mac68k入れりゃIPv6だって使えるだろ。
257名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 13:15:22.82 ID:FT444OvH0
>>253
webboyな
258名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 13:21:52.40 ID:aVoij7mti
ウチはiMacにAppleTVが入っとるよ。

http://i.imgur.com/03Nkmvt.jpg
259名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 13:33:29.72 ID:KLtVJ1JE0
俺もPC-CLUBも引っ張り出してくるか
260名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 13:33:39.29 ID:JkfZfVloO
>>250
これはおっさんの方が強い分野だからな
まあ三十路未満はキツいだろう
261名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 13:35:45.30 ID:sxdWEWU30
>>250
おっさん的には日本語ベーシックのぴゅう太やファミコン+ファミリーベーシックでインターネット
PC6001でインターネットとかのほうがインパクトがある・・・

ブラウザとかとうぜんアセンブラで自作
262名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 13:35:48.56 ID:J0eTj9v90
かつてエロ写真一枚見るのに5分くらいかかってたな
263名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 13:36:39.26 ID:KM59WrZY0
Mac9600メールマシンで使ってるけど
ブラウザが対応してないのでwebは見れない。
264名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 13:37:33.96 ID:qi3oc8jrP
テレホタイムでいっせいに接続
ぴーがらがらがら……から接続までの時間がやけに長い
そして無修正を探すネットサーフィンwへ
265名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 13:38:28.54 ID:OncRF2fU0
かっこええ 8kbps!!!!
266名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 13:39:30.31 ID:v/WyWZsO0
>>262
ゴノレゴのフラッシュってもう共感してくれるの30代以上だけか
267名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 13:40:27.32 ID:/eqrqV5I0
俺新品のポケットボード持ってんだけど、使い道あれば提案しろください。
スペックは
ポケットボードU荷台新品で保管
すでにドコモからあうに入り庭
文系脳
268名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 13:42:03.92 ID:6yMy5tGp0
>>138
あんな南の果てにキモオタが居るとはなぁ
特定されるんじゃね?
269名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 13:47:26.72 ID:m8IoVrew0
俺の愛機、 
    沖uso800モデル20で秋葉で買った300ボーのモデムで
    PC-VANに接続、縦に一文字づつ、
V
A
N
P
C
N
E
C
0
2
、って表示されたときは感動した。
270名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 13:47:48.25 ID:PEYl66yA0
>>138
ネプチューンマンにケーブルちぎられないといいな
271名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 13:53:32.04 ID:F8LmO4tJ0
>>196
作者がマカーでPCヲタだからな。
今はオーバークロックのマンガ書いてるし。
272名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 13:57:36.94 ID:vPNEnqc/0
>>55
発売当時からお前のほうが爺さんだろうが
273名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 14:07:32.92 ID:mMJI5cvo0
>>250
マカーじゃないかぎりこのインチキはすぐ気づくと思うけど。
274名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 14:15:24.90 ID:WtpeR9Cg0
2400bpsのモデムでまる1日かけてデータ送信してたころが懐かしい
ARAで送信してたのか、他のモデムソフトで送信したのか忘れたけど
275名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 14:15:59.69 ID:2I9riiyD0
ポケコンデニチヤンニアクセスチウ
276名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 14:17:35.79 ID:d4L45AcP0
俺もPC-8001mkUに繋いでみるかな
277名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 14:18:50.47 ID:NoOJLXOn0
普通にラズパイで遊んでる方が楽しいと思うのだが
MacPlus もこれじゃ単なるダム端じゃん
278名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 14:21:39.05 ID:Xkxh1VgC0
初期のNetBSD入れちゃうのが一番楽じゃね?クロスコンパイル楽勝だし。
279名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 14:22:50.95 ID:WtpeR9Cg0
MACの中で一番の銘機はUciだと思うが数が出過ぎたから今後あまり価値は出ないかもなあ
AppleUとかが100年後とかに、ものすごい額になるのかねえ
280"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆P2h1qdq9WM :2013/12/14(土) 14:23:01.05 ID:ZU0NVhY50
もっと古い機体を使ってくれよ。
281名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 14:24:10.75 ID:cQ5r4nHk0
パソコン通信とかあった時代だし繋げることは出来るだろ
282名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 14:24:16.72 ID:N9SHVXX00
10年後にXPの話題で盛り上がろうぜ
283名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 14:27:10.36 ID:8N8cKq880
まだ捨てきれずにUSロボティクスの288モデム持ってる
284名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 14:30:38.51 ID:WtpeR9Cg0
モデムのピーガラガラガラ、ガーピーガービーという音が懐かしす
285名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 14:38:44.85 ID:RVLySAupP
>>284
あの音をダイレクトに解してこそ情強w
286名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 14:49:40.93 ID:F8LmO4tJ0
>>285
パンチテープを直に読める方ですか?www
287名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 14:52:01.91 ID:OcjmKdAc0
すると、PC98はまだ新しい方?
288名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 14:52:29.11 ID:i/q8Z4/r0
>>92
あほな る++氏も忘れてはらならん
289名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 14:54:54.57 ID:oXmU4IyG0
うちの倉庫にSONYの777とか書いてあるパソコンみたいなのがあるんだけど、これって何?ネットできんの?
290名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 14:59:32.25 ID:oKd5v0D10
フォントが綺麗だな
291名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 14:59:37.87 ID:J7qOMhb80
27年前にメモリ4M HD50Mってすっげぇ高かっただろ
292名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 15:03:42.89 ID:LYaUsRXC0
alt.binariesを見たいがためにコマンド関係に強くなっていったあの頃。
telnetやXで接続できる複数のサーバから同時にダウンロードをかけたりしていたな
293名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 15:08:04.98 ID:1X27QW870
それでも昔はMacの方がWindowsより繋ぎやすかったな。
294名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 15:08:15.48 ID:EUmKuai90
昔、自宅で仕事するために武蔵野通研と自宅のパソコンをテレフォンカプラで繋いでた。速度は300ボーだった。今の若い子たちはボーなんて単位知らないだろうな…。
295名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 15:16:09.41 ID:hZt0aZMrO
>>286
ミニコンのブートコードと先頭アドレスをトグルスイッチで手打ちしたって話を聞いた事があるぞw
296名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 15:16:38.64 ID:Im/WSATM0
画像をネットで直接開くんじゃなくて、
画像をテキスト化してパソコン通信の掲示板にコピペ、
それをまた画像に戻すとかでエロ画像のやりとりをしてたなあw
297名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 15:16:49.45 ID:Hpl2nKPP0
最近のウェブサイトはクソみたいにFlashとか埋め込み過ぎてイライラが募るよな
特に家電メーカーのウェブサイトなんてFlash切ると何も表示されないクソみたいなのも多い
余計な演出要らないよな
298名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 15:19:10.36 ID:FT444OvH0
>>297
youtubeのCMにもゴミ芸人とか、いい加減にしろとな
299名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 15:20:14.89 ID:ALhpJyMf0
>>22
それ持ってた。Classic IIで使ってたな。
300名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 15:20:29.33 ID:XgGMZtKi0
携帯のみなし音声通信は9600bdp
301名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 15:20:29.39 ID:WtpeR9Cg0
>>297
iPhoneがFlash禁止なんで、この1〜2年にリニューアルしたサイトはだいぶFlash減ってるよ
俺Webデザイナーだが、この1年で新たに製作したサイトでFlash使用したサイト0だったもん
302名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 15:21:31.23 ID:mYS3ljkp0
>>20
テレホマン 存在確認!
303名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 15:21:38.27 ID:dAHxhk4zP
>>294
昔、「300ボーまでなら大体の内容を把握できる」と豪語してた先輩がいたw


コンプティークってまだあったのかw
Hな福袋ついてる?
LOGINは「月にカニ缶」続けてるの?
304名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 15:24:49.30 ID:IfurcQfk0
カプラで公衆電話から接続してみろよ
305名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 15:27:28.37 ID:SnNL/rUA0
PC9801VX21でrec.games.roguelike.nethackをむさぼり読んでいたのも今では懐かしい思い出だ
あれはどこにアクセスして読んでたんだっけな
もう思い出せない
306名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 15:27:34.57 ID:UXYg4HnbO
8MHzのCPUに4MBのメモリに50MBのHDDって、そういう時代のPCとしてはめっちゃ豪華じゃん。
307名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 15:28:25.29 ID:ib+mMbQkP
そもそもマックプラスの時代ってネットワークに繋ぐときは
何使ってたんだ? まさかUSBとかもないだろ
308名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 15:28:54.48 ID:LMUqCD3k0
>>138
お前日本ヲタ最南端だな、すげーよ
309名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 15:34:18.01 ID:8N8cKq880
最強はB4680Uってことで!
310名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 15:35:13.17 ID:rXOyedXC0
>>74
fjとかいうとこでへみねこがいるんだな
311名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 15:56:32.39 ID:Usu58+AD0
ネット接続のために使ったRasberry Piの方が10ケタ以上高性能なんじゃないかと思うのは
俺だけだろうか?
Mac Plus要らないだろう
312名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 15:57:09.57 ID:eauU3tSL0
そんなつまらんことしてないで最新機種買え そのほうが安上がりだろ
313名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 16:02:05.26 ID:b50//gUQ0
今から15年位前が一番、Macでの
ネット接続に詳しかったな。
色んな好奇心と性欲で w
314名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 16:03:06.33 ID:4wPyzAUm0
キャプテンシステムとか多分このくらいの通信速度だったんだろうな
ナローバンド時代のJPEG画像みたいな遅さで解像度・色数の少ない画面が表れてた
315名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 16:08:05.36 ID:sL8iSRbf0
>>297
昔のチカチカホームページのセンスときたら
316名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 16:09:34.30 ID:rk7iTfav0
>>314 初期は2400bps、後期でも9600bps
317名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 16:10:13.32 ID:HfCKtQBj0
Raspberry Pi と PICつないで 「あれやろう」「これやろう」と
わくわくしながら Raspberry Pi 買ったけど
結局PICと普通のWindows PCつないで済ましてる。
318名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 16:11:24.74 ID:sL8iSRbf0
>>138
なんか原始人に会った気分
319名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 16:14:19.99 ID:KjrKBDU10
>>307
Macは知らんが、PC9801などはRS232Cを介して
320名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 16:19:11.72 ID:Or5nJw5s0
>友人が作成したコードを利用して再度インターネットにつなげてみると、
>見事に接続成功。

「部品が無いので自作しました」ってところか。
まさにクラシックカーw
321名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 16:35:11.33 ID:XR0H4MUa0
AIWA製の1200bpsモデム使ってた
322名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 16:51:29.82 ID:hNd5GDu50
俺のQuadra700なら余裕ってことか
323名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 17:01:56.14 ID:u4GdK9Cx0
サイバードッグで記念カキコ
324名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 17:03:25.08 ID:Usu58+AD0
>>297
うざいのでFlashは、プラグインを切って使っていて、見たいときだけ動かす。
325名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 17:08:17.95 ID:opUKeohi0
セガのドリームキャストでインターネットやってたときもあったけど、自作ゲーム曲の鑑賞も恐ろしく遅かった覚えがある。
そのころのネットは平和だったろうな。
ネトウヨとか、特亜の対立で炎上もなかったし。
そもそも2ちゃんもヨウツベなかったから、なにを楽しむかよく分からなかった。
326名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 17:12:04.68 ID:UNMWw/1v0
>>138
小笠原諸島の住人も日本語を使うとは知らなかった
327名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 17:17:33.62 ID:2ZbTHPlW0
つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 
328名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 17:19:41.70 ID:hDl2ZRA50
>>310 そうそう、lalaもいる。
329名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 17:19:47.32 ID:kvCk83fYO
こんなのを話題にするバカ
どうでもいい事だろう
330名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 17:22:46.47 ID:Fh3LXp4ti
これもシュタインズゲートの選択か
331名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 17:25:09.42 ID:EjsqDgSgi
SE/30で普通にネットしてたけどPLUSはメモリがなあ
332名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 17:34:01.28 ID:2lo6oXfN0
テレホタイムに回線繋がると、エロサイトの罠で勝手に回線を変更されるカラクリが有ったね
アメリカ経由で回線を使っていた奴とか出たもんだw
333名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 17:40:08.10 ID:QrKzV9gg0
win95は偉大だな、とか思う
334名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 17:54:15.77 ID:DrOBSOwm0
モデムの接続音・・・また聞きたいな・・・
335名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 17:58:30.14 ID:0RU/8j7P0
中国の奥地で低速インターネットに苦労するさまを描いた映画が「少林寺36ボー」である
336名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 18:02:17.96 ID:ZOAdNjLSP
>>138
光おめ!
337名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 18:02:21.87 ID:VBEVYbyPP
>>334
FAXを送信すれば聴けるさ
338名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 18:25:34.24 ID:d7H4pLG70
メモリ4MBってどんだけモンスターマシンだよw
640KBのPC98に謝れ!
339名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 18:26:28.36 ID:BUmEv6Wl0
今こういうのでネットやったら楽しいだろうなー
http://www.yya.homeip.net/~dankou/machine/image/mz2000.jpg
340名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 18:29:01.07 ID:UCpBN40m0
これで大丈夫ならxpでも平気?
341名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 18:39:55.65 ID:Atyg8e2N0
欲しかったけど高くて手が出せなかった
バブルだったはずなのにおかしいな
342名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 18:43:37.59 ID:weSHz9Tv0
>>341
キャノン販売が扱ってた時には最低限のシステムが付いてきただけで100万円したんだよな
ハードディスクも非純正で20メガ20万円ぐらいした
343名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 19:02:23.70 ID:w2gJ1svI0
>>338
MSXだってメモリ拡張すれば4MBまで対応できるぞ
344名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 19:19:35.22 ID:qi3oc8jrP
CPUを200Mhzから400Mhzに載せ変えたときの
爆速感はすばらしかった

あのころはアップグレードカードだっけか
345名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 19:35:30.72 ID:XyCEvXbl0
>>339
MZ2000か…
動かなくてもいいから一台欲しいんだよな。マジかっこいい。
346名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 20:12:56.34 ID:/ziH7ONvi
system7かよ。つまんない
347名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:28:53.04 ID:TtZ+S2Z40
いろんな意味で感涙 。゚(゚´Д`゚)゜。


うちでは PowerMac G4 Cube が現役なので、
後10年くらいがんばってみようかしら。
348名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 21:31:59.92 ID:LYaUsRXC0
かつては遅かったネットも今では自宅でも1Gの速度で接続できる。隔世の感があるな
349名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 22:23:51.12 ID:3/vQAfbf0
古い洋ゲーのためにDOS環境を残してある俺。
流石にHDDの代わりにCompactFlashにしたが。
350名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:02:14.86 ID:XzUUfHaX0
意味わからんなー

国産の20年前のパソコンならどれでも繋がるよなー
351名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:04:52.29 ID:9PY5123w0
テレビの副音声でダウンロードってか
352名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:05:28.68 ID:fXt/A1Bm0
PC-8801FHで何とか
353名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:17:45.05 ID:fohqxXGh0
ここまでHyperCardなし
354名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:36:28.51 ID:cBqdfTUo0
2年前
クラシックPOWER MAC OS9でMIXIみたら、
全部1文字ずつ縦書きで表示されたなww
355名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:38:34.86 ID:hqXxAGPb0
MacじゃなくてAppleIIで繋いでやれよ
356名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:41:00.44 ID:R4wdbew50
学くんをネットに
357名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:41:10.55 ID:hqXxAGPb0
>>238
COMPO BSじゃないと無理
358名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 23:41:47.74 ID:/D+MTsp90
>>180
いつか行くわ…
359名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:00:07.64 ID:CYc3SGPM0
>>339
MZ-80BとMZ-2000ってなにがちがうの?
360名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:42:38.10 ID:6GtKbmw+0
AT互換機のDOS時代のインターネットはTCP/IPスタック使わないでアプリにプロトコル内蔵してたんだよな
HP200LX微妙にほしい時期があったけど結局手を出さなかった
Symantec Ghostも設定ファイルがなんかWattcpっぽかったな
361名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 00:49:03.80 ID:HovPNLlV0
>>291
フロッピーのAドライブがシステムディスクで、フロッピーのBドライブがデータディスクだった時代だからな。
HDDなんて標準で付いてなかったから、SCSIで外付けにしてたな。
知ってる人は多いと思うが、HDDがCドライブから始まるのはこんな歴史からだな。
OSが1.44MBのFDに入るんだから、50MBのHDDなんて超大容量の記憶媒体だった。
しかも、FDDに比べ読み書きが激速。いまでいうところのSSDみたいなもん。
値段は当時でも10万くらいしたんじゃないか?
362名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 01:17:12.82 ID:OZYmu+Te0
うちには98しかなかったから
マックってFD1台でどうやってゲームやるんだろう、とか思ってた
363名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 02:22:40.63 ID:TLiJPR4G0
あの時代にmacに興味なんか持たないで
素直に windows3.0 買って使ってりゃなって
少し後悔してる自分がいる。
364名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 02:34:56.43 ID:S256D2oj0
懐かしい…

MZ-80のBASICマニュアル
http://sharpgalapagos.jp/doc/MZ-80_SERIES_BASIC.pdf
365名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 08:35:11.99 ID:6KBzGsj80
>>317
アホ発見!
ラズパイはGPIOがあるのに何でPIC何か必要になるの?
366名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 10:13:13.60 ID:4FHssPmN0
この記事の見所は友人のスキルの高さだけだな。
後はアップル信者以外鼻で笑うレベル。
367名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 11:00:11.48 ID:YnYCnazfP
久々にMac OS 8のディスク出して来たら読み込みができん…
368名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 12:12:49.76 ID:ZjJ+jNuw0
誰かNeXTを買ったというツワモノはいないのか?
369名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 13:02:40.48 ID:hz4SaIxS0
よくわかんないけど、モデム経由でダイアルアップ接続する方が簡単じゃないの?

LinuxのPPPサーバーにNULLモデムケーブル等で接続してるみたいだけど、
MacのRS-422ってRS-232C(230kbps程度)と違って1Mbpsくらいでなかったっけ。
370名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 14:15:52.15 ID:87BWS0PS0
>>368
阪大出身の人は結構使ってるんじゃないの?
自分はアメリカの大学で初代をちょっと触っただけだったが。動作重くてびっくりしたわw
あの頃でDisplayPostscriptだったからな
あれがあったから今のMacは画面がPDFなわけだろうが
371名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 14:47:30.33 ID:yriTCPPb0
ドリームキャスト買えよ
372名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 16:57:55.28 ID:iKK09XzU0
俺んち、ADSLフレッツモア(多分12M)なんだけど、PCはCore2Duoの中古品だし、
超高速光ファイバーにしてマシンもCorei7にしたいんだが、俺の親父が「今ので十分だ」といって取り合ってくれない。
うちは築30年以上の鉄筋コンクリートだから光ファイバーの線を引くのは簡単じゃないみたいだけど。
373名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 17:37:03.31 ID:Bv3PyW5wP
一人でこっそりノート買ってWiMAXでも契約しちゃえば?
374名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 18:30:55.14 ID:jUs2LfZ10
>>365
そもそもGPIOやADが足りんとか時間的な応答精度・出力精度や電気的耐性が求められるなら
外にマイコン追加する構成はありだろ
375名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 23:10:14.10 ID:yGZqQddf0
>>350
というか、その辺が境の辺りじゃないのかな? 27年前だからねぇ
376名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 23:12:58.61 ID:PoZGB3nN0
>>370
MOだけ買ったわ…
キューブ買ったって知り合い一人だけいたな
377名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 23:15:13.64 ID:PoZGB3nN0
てか、PlusでHDD50Mもつんでたのか
たしか実家のどこかに眠ってるはずのSE/30で40Mだった覚えが。
当時HDD1Mで1万円とかだったなぁ
378名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 23:16:39.19 ID:hXtUNVtdO
こーいう旧式のマシーンが他星人に侵略されそうになったとき起死回生の突破口になるんだぜ
379名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 23:18:59.29 ID:2bjtM65rP
>>377
OSはFD起動なので・・・
外付けでしょうか
380名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 23:20:31.51 ID:qsWKF1nF0
今の最新PCも30年後には
ネットにすら接続できない骨董品になってしまうということか。
381名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 23:23:14.13 ID:veY4Vgol0
>>32
format なら当時から使えたから
format c
なら動くんじゃね?

っていうか27年落ちのPCが動くって、どんな仕組みだよ。
4-5年でポンコツになる今のPCよりいいじゃねーか
382名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 23:23:22.47 ID:PoZGB3nN0
>>379
内蔵でHDD起動してましたよ
383名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 23:24:56.19 ID:7UQumSLq0
そう言えば俺のネット初体験はドリキャスだった......
いざつないだは良いがネットの操作の仕方も知らなかったので
気になるエロCGを「お気に入り」に入れて「画像の保存できた?!」とかやってたw
384名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 23:26:52.95 ID:8JEcrEng0
>>378
すてき
385名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 23:32:08.88 ID:MzPr4bJJ0
>>343
バンク切り替えで4MBとか言われても。
これは286マシンにプロテクトメモリ3MB積んでOS/2動かしてる環境に相当する。
386名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 23:33:36.09 ID:2bjtM65rP
手元にあり100MのZIP認識してるのでわかりますが、、、
でも当時その容量のHDDってありましたか?
387名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 23:36:35.81 ID:BuKNlB0z0
箱をあけて2時間後にはインターネットだった。
388名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 23:36:44.45 ID:2bjtM65rP
389名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 23:40:28.84 ID:YnYCnazfP
HFS+なんつうフォーマット
まだ使ってるのかね
390名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 23:48:14.56 ID:Y1Y/ope9P
昭和天皇が崩御して休みになった日に、三菱のモデム付きMSX2の叩き売りを12000で買って、テレビにつないで初パソ通したのが、25年前か。
391名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 23:52:02.41 ID:SXXlJs8z0
購入代金だけで見たら一番高価かもナ、Macintosh Plus。
392名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 23:53:06.33 ID:U0dcCLjp0
これで2ちゃんねるできるの?
393名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 23:56:37.99 ID:6IrPQOJr0
Game Cubeのイーサネットアダプタが出てない頃(モデムアダプタは出てた)、
GC→モデム→Pasophony→モデム→RedHat8 PC→LAN
にしてLinux PCにpppサーバ入れて疑似ダイヤルアップして接続してPSOやったっけ

初めてLAN端子がついたコンピュータを買ったのはSun SPARCstation1で
200万ぐらいしたっけな(10Base-5)
アライドテレシスのEthernetトランシーバも買った
394名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 23:57:27.14 ID:MzPr4bJJ0
>>389
HFS+のままジャーナリング付けたりしてる。
>>392
2chみたいのは余裕。twitterとかは無理だけど。
395名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 23:58:21.57 ID:vjJIOCHO0
>>1
なんでそんなつなぎ方してんだろ
RS-232Cで繋いでるんだから、相手方は最近のPCと繋げばいいじゃない
SLIP/PPPで
396名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 00:15:48.78 ID:oL53UH920
>>395
RS-232Cポートの付いたマシンが他に無かったからだろ。
プロキシ云々の話を見る限り、 Raspberry Pi はブリッジではなくルータとして機能しているはず。
397名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 00:37:08.18 ID:noXckMwO0
>>209>>220
ASCIIコードの安定感はパナイ。
100年以上も基本は変わってないんだっけ。
398名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 09:59:59.98 ID:5mPwvGL20
>>258
地味に欲しいんですけど・・・

どうやって10年前のパソコンにHDMI繋ぐですか???
399名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 11:45:37.26 ID:iWkBacT50
>>69
そうそう。まだDNSがなくてhostsファイルがテープで回ってきた頃だな。
400名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 12:32:02.20 ID:QcFwKbZW0
INDY持ってるけどSinc on Greenと言う特殊なビデオ出力のせいで映すモニタが無い。
CRTは邪魔だから捨てた
401名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 12:54:14.13 ID:/B4D44re0
つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 
402名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 13:21:19.43 ID:iWkBacT50
>>400
当時は普通だったよ。
アナログ入力あるなら両方に入力すれば写る可能性あるよ。
403名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 13:57:12.32 ID:c5DSB5jM0
>>390
ML-TS2Hか。
あのデザインは迫力があった。
404名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 14:47:37.39 ID:QoFaEgLAI
>>57
単位は2400ボーじゃない?
405 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/12/16(月) 20:40:31.66 ID:FcFddZvP0
コンパックが92-3年に来て一気にパソコンが高性能化して安くなったが
ずいぶんNECはぼってたな
406名無しさん@13周年:2013/12/16(月) 20:46:47.10 ID:yD4zngmt0
よおーし、ぴゅう太で挑戦してみるぞお
407名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 03:05:55.48 ID:vvzjfqGq0
パナソニックのMSX2 A1に応募したような記憶がないが、当選しましたと送られてきたLINKS NGA2
電源を落とさない限り、ダウンロード購入したゲームをずっと遊べることに感動
ダウンロード中にキャッチホンが入ったりもしたけど・・・
そのあと、マックの白黒powerbook 170(?)を大学から借りて、茄子でエロ画像&ゴニョゴニョ外し。
留学先は、WWWが普及してるのに自分のパソコンがないばっかりにtelnet接続でメール。
いつだか流行したときはAOLも使ったような覚えがあるなあ。
ttp://weekly.ascii.jp/elem/000/000/157/157838/20130715kato_masx6_07_cs1e1_455x.png
408名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 11:00:57.74 ID:/TSZtl5XO
>>397
通信制御の文字もあるからな。
てか、ディスプレイ表示が普及する前はプリンタで印字してのCUIだったんだもんな。
409名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 11:07:00.65 ID:Cf/ib2apO
みんな何歳やねん?
410名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 11:30:38.02 ID:/TSZtl5XO
>>409
俺は38のおっさんだけど。
小学生の頃はマイコンブーム(8bit機)もちろんファミコンブームも経験してる。
中学生の頃はPC-9801(16bit)DOS全盛期。
学生時代にパソ通〜インターネット初期を経験してる。
俺のマシン語〜Cまでの概念と通信の概念、OSの概念はこの頃に養われたと思ってる。
現役エンジニアだよ〜
411名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 12:28:28.33 ID:z2qsCMjs0
>>56
つiphone
412名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 17:39:36.20 ID:nQv0qDkq0
>>409
自分は40のおっさん
PC歴は、小学校の頃にPC-6001、FM-NEW7でゲームしてたな
高校になって親がMac SE/30買って自分もたまに使ってた
んで、大学入ってバイトして98買って、2400モデムかってパソ通、大学の情報教育センターでNeXT
全く節操がないな
413名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 17:41:56.45 ID:5N0NxSzu0
ここまで古いとウィルスもないんじゃないか
414名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 17:53:31.51 ID:30olwZhn0
今、一番一般的に使用されている回線のISDNに比較すると
さすがに遅すぎる印象があるけど、それ以前の回線に比較すれば
思っているほど酷いわけでは無さそうだ。
415名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 17:56:33.79 ID:Mu8OPkhk0
ぴーひょろろ〜ががーガー
416名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 17:57:04.27 ID:8Rgk2IAt0
ピーーーーーーーー
ガリガリガリガリガリガリガリガリガリ
417名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 18:00:50.83 ID:Q0Yabdos0
あの頃は自分もPCを手に入れれさえすれば
「マイコン大作戦」や「ウォーゲーム」のように
あんな事やこんな事が出来るって信じてました(`・ω・´)シャキーン
418名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 18:23:31.52 ID:RsmN2L8w0
10年前に買ったパソコンの電源入れてみたらモニターから火花が散った
419名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 18:28:55.99 ID:cEN8khbu0
>>417
キャプテンシステムがいつになったら全ての家に入るのだろ??
とガキの頃思っていたら、携帯型端末でブラウジングまで来ちゃったしな。
未来はわからないよな。
420名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 18:51:11.70 ID:fpIJE1VE0
眠ってるAsanteのEtherCardを、これまた眠ってるSE/30に
ブッ差してみるか。

でもSE/30には、Micronのグレースケールカードが既に、
スロット占有してるし、開けて差し替えるのも面倒だ……

いっそ、これまた眠ったままのNTServerマシンを起動するか。
LocalTalkとEtherをブリッジするカードが入ってたと思うし。
421名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 19:15:18.51 ID:GVvmD7/n0
>>20
どこいな
422名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 19:17:53.28 ID:tb0tYYHL0
ウエブサイト表示できたの?
すごいな
423名無しさん@13周年:2013/12/17(火) 21:03:26.09 ID:P2J//wJpP
ローカルトークで古いEthernetポート付きMacとつなげばいいのに
424名無しさん@13周年
>>412
大学の頃なら144か288じゃね。56kも出てたかな。
2400は中学の頃だと思う。
で、大学は大阪と神奈川どっちだw。