【社会】高速料金の休日半額、6月まで延長 景気の減速防ぐ狙い

このエントリーをはてなブックマークに追加
73名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 12:19:42.80 ID:r+0JmBxP0
ああ購買力も失せた
高速道路は昭和62年で全国の高速道路がタダになるはずだったのにね
高速道路に群がる公務員が沢山いて迷惑ですよね
74名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 12:19:52.17 ID:nxX23QNK0
みんな騙されるなよ。

「半額にしても全体の料金収入は減ら無い」

これでなければ景気対策にならないはず。

つまり利用者が倍ぐらい増えなければ景気対策にならない。

利用が倍に増えれば半額でも全体の料金収入は減らない。

つまり税金を投入する必要は無い。

だけど最初から税金を投入するわけで、これは経済効果なんて期待してない政策なんだよ。

まったく馬鹿らしい。国民騙しだ。

税金のばら撒き官僚の利権の拡大だ。
75名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 12:21:12.78 ID:XqX7TluBO
公務員って一般企業に勤めたらクビになりそう…
76名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 12:21:52.75 ID:LbNS8thy0
>>70
借金とやらをしたという事は
その借金とやらで得た現金はどこかに使われたという事だからな
そのどこかとは国民だからな
つまり政府が借金とやらをすることにより、国民の資産は増えた
77名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 12:22:00.94 ID:TviOLtmUO
運送業だけ半額にすれば下道が快適になるんだがなー
トラック危なすぎ
78名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 12:22:12.44 ID:r+0JmBxP0
帰化朝鮮人の賢い官僚に良いように増税で金をとる
帰化朝鮮人なんか公務員で雇うからだ
鉄道使うからいいよ
79名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 12:24:25.61 ID:fscHqlueO
ほんとクズ政権だな
死ねばいいのに
80名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 12:25:47.17 ID:NsRc1viK0
魔改造して無料になるETCカード作れないもんなの?
81名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 12:27:19.30 ID:uMx/fUQk0
ハイウェイカードも無くなりETC割引もなくなり
高速無料化どころかますます通行料金が高くなるシステム
82名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 12:28:41.41 ID:sX/QKkyJO
彼女がほぼ毎週高速で2時間かけて会いに来てくれるんだけど、
値上がったらしんどい、って言ってる(´・ω・`)
83名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 12:29:22.26 ID:MVzt65vv0
半額期間終わったら利用しなくなるウジ虫のために税金ばら蒔くのは愚策
通常時のほうが普通に収入多いんじゃないの
84名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 12:34:14.74 ID:W0t05bTu0
消費税を増税して税収増やしても
こんなことに税金使えば何のために増税してるからわからなくなるよ
税金を使って割引するのは反対だな
85名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 12:35:13.67 ID:g2lMkqA50
>>82
男女逆だが俺もそれと同じ事やってる
高速代とあとはたまにガソリン代出してやれよ
86名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 12:36:33.95 ID:FCEI3zfk0
こんな小手先で何をやろうと日本はもう終わりだ
安倍は日本を滅亡させた総理として永く歴史に刻まれる事になろう
たった1年先送りすれば解決した問題だったのに
87名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 12:41:08.62 ID:r+0JmBxP0
6月まで半額延長?
しなくていいよ、今日から値上げすれば
ゴールデンウィークどこも行きませんから
ゴールデンウィークは家で2ちゃんでもしてるよ
どこも行きたくないんだ!
公務員の口減らしにでも励むよ
88名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 12:45:03.26 ID:HamsQ4Id0
高速道路利用する流通関係で間違いなく詰むのは本四連絡橋だろうな。
補助なしになるから料金も通常の2倍設定になる予定。
四国と取引してる企業はご愁傷様としか言いようがない。
89名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 12:46:04.21 ID:5BOtFsPg0
高速道路だけに
90名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 12:46:03.99 ID:nxX23QNK0
道路族にとって最初から税金負担ありきの割引は利権拡大だよ。
91名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 12:46:54.02 ID:Vg9h8bTW0
いろいろ増税してるし、
そろそろ地方公務員と国家公務員、そして政治家の定員数削減と給与削減をしないと。
92名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 12:47:36.58 ID:42GTFoE10
出先で値上がりしてるなら
高速料金変わらなくても意味ねえなあ
93名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 12:57:11.96 ID:FT444OvH0
しかし、可処分所得の徴発が消費マインドを冷やすの理解しててやる ってーんだからな。

アベゴミクス、まじキチガイ
94名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 13:06:59.61 ID:rcbvuEmy0
橋の料金が高いから、なかなか四国へ行くことがない
と言うか、高い料金で門前払いされてる気がして
行く気がしない。何か目的がなければ四国に目が向くことなんて
ないだろうな。行けば通行料よりたくさんお金を使うことは
間違いないんだけどね。
行くときは仕方がないにせよ、帰りの通行料は現地で使った金の多寡
に応じて安くするなりして欲しいよ
95名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 13:08:03.40 ID:K0a2bK3YP
トラックや営業ナンバーのは安いままでいいよ その方が国民に返って来る物も
あるだろうし
96名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 13:10:05.53 ID:vv0WIZny0
とりあえず、地方の高速料金は安くしといてよ
鉄道がゴミな地域はやってられない
97名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 13:20:02.35 ID:pwY9AEw80
高速料金は安くしないで欲しい

サンデードライバーの運転で渋滞や事故が増える
快適に早く移動したいから、節約したい人は下道を走って欲しい。
98名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 13:20:08.72 ID:r+0JmBxP0
ゴールデンウィークだからって
旅行にでも行くと思ってたか?
いいか大半の日本国民はゴールデンウィークを利用して旅行なんか行かないんだよ
テレビやマスコミで能書き言っているだけ
本当に日本国民大移動なら、公共交通機関全体がマヒするだろうが
1億2千万人の人口の内、500万人しか旅行に行かないよ
99名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 13:22:24.98 ID:edJJr8lO0
またまた来たよーーーーーーーヽ(´ー`)ノ!!

銀河鉄道999、25!

http://askanagino.blog. fc2.com/
(不要なスペースは、削除してね♪)

今、世界で1番面白い物語!
読まないと、人生の楽しみの185%を、損します!!
他の人にも、教えてあげてね!

(゚∀゚)アヒャ
100名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 13:25:37.00 ID:8eBq2vjA0
>>34
あのままの政権が続いていれば、子ども手当のおかげで生まれた子供達が大人になる頃には日本が滅んでいたかもな
101名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 13:27:17.00 ID:vmYa8mWD0
運送や大型バスなどの商用車を優遇すべきだろ
自家用車なんて運転は下手くそだわ事故は起こすわ、高速に上げるな
102名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 13:29:19.02 ID:P8pAQUdiO
>>98
旅行する友達も彼女もいない引きこもりのお前はかわいそうだな
103名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 13:30:19.87 ID:CZY1Us+A0
高速は無料化して一般道と一体運営するべきだよ。
そもそも金が無いときに無理矢理建設するために別会計にしたのであって、現在まで引き継ぐ合理性もない。
ETCだのSAだの、有料体制を維持するためにコストがかかるという本末転倒な状態だろ。
無料にすればSAなど不要。一回降りればいいんだから。IC付近の商店は今より賑わうだろうし、事故で区間渋滞の場合も回避しやすいし、無料であることのメリットは大きい。
もちろんどうにもならない渋滞地帯も出てくるだろうけど、そういうのはロードプライシングだの、重量税や軽油税だので車両全体の量を調整するだの、適宜バイパスを建設するだの、全体を絡めた施策で解決していくべき。

有料必要論の大半は、現状の高速ありきの前提で進めていて、これは是認できない。
104名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 13:32:21.10 ID:m3WVJXl60
無料にすれば景気が良くなるのにね
105名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 13:32:24.30 ID:FT444OvH0
再来年なら誤魔化せたろうけど、来年ねぇ〜w 消費税10%の時には居ないつもりなのかな?下痢逃げ安倍
106名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 13:55:31.71 ID:Vc3fAI1pO
>>101
バスに関しては高速路線系統に限る、の文言が必要。
107名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 13:56:50.05 ID:S+cLjHpG0
自家用でETC搭載車は、年2万迄無料で超えたら課金。
って、やってほしいなぁ・・・。
108名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 14:34:43.47 ID:WNM0yvv+i
>>41
今さら値上げされたら、犠牲になった たこフェリー、国道フェリー達が浮かばれない
109名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 14:47:21.00 ID:W0t05bTu0
ガラ空きの高速道路は利用しやすいように安くすれば良いと思うわ
そうすればお金も稼げるだろう。
渋滞が予想される高速道路は安くするより高くすれば良いだろう
税金で割引するとかバカとしか思えん
110名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 15:14:15.51 ID:6O79/c400
自動車メーカー「なんで車売れないのぉ!!??」
111名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 16:17:11.42 ID:N8782aaV0
少子高齢化とか飽和とかもあるけど、意地でも金を使わないぞという意識が国民中に浸透してるからな。

みちの駅みたいなのでも近くレストランとコンビニがあればみんなコンビニに行く。
経済波及効果なんて雀の涙だろうね。
112名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 16:29:09.05 ID:Iu/ln5ZK0
昔と違い高速道路は貧者のためのインフラ、富裕層は鉄道や飛行機を使ってる
平日半額、休日7割引が丁度いい
113名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 16:31:25.73 ID:kYQ5grQo0
猪瀬に負担させろ
114名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 17:19:00.57 ID:38/RM1U00
>>100
どっちにしても滅んでるよ
115名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 18:07:46.15 ID:lChNw2sN0
>>112
http://www.asahi.com/articles/TKY201311290370.html?ref=reca平日は実質、割引なしってことだな

これによると、ほとんど平日は割引廃止されるってことね

団塊世代とかリタイヤして平日でも出かけられる人が土日に流れて
より土日が混みそう
116名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 18:08:20.15 ID:TujoA/Sj0
>>61
流通や緊急車輌など、間接的にメリットを享受しているだろ
117名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 18:10:00.72 ID:/++nQfPS0
鉄道の割引切符配った方がマシ
118名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 18:12:09.18 ID:YA//ELuH0
平日日中に3割引


俺たち仕事だし
使っても公費だしby国交省
119名無しさん@13周年:2013/12/14(土) 19:50:41.35 ID:PItkEwOK0
税金で割引するのは税金の無駄遣いだろう
大して傷むもんじゃないんだから交通量の少ない
高速道路は安くして交通量を増やせよ
税金を使って安くする必要は無い
120名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 03:32:32.95 ID:QzYDYLdDP
俺が思うには景気を回復させる方法は、経費を認めまくることだ。昔は接待で
会社の金で飲みまくり、食べまくりで町はにぎやかだったんだ。それにより、
飲食店も儲かり、税収が増える。公務員も公金で飲みまくり、食べまくり、
町はにぎやか。それで会社や公金を使うことで、自分の金が余るのと、使い癖
が出来ているので自分の金でも家族で飲みまくり、食べまくり。ちょいとそこ
らの飲み屋の姉ちゃんたちがふんだんに金を使いまくり、飲みまくり、服を
買いまくり、踊りまくり。そうやって消費を促すように動けば国は潤うんだ。
休日半額を6月でやめるなんてのがバカの極み。金をいかに使わせるか?を
考えりゃすぐわかること。
121 【東電 70.5 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/12/15(日) 10:56:22.08 ID:qxhyZcoD0
効果があるのなら原則無料をさっさとやれ。
今でもほかの道路は無料なんだからね。
122名無しさん@13周年
1000円制の前にやってた、距離制限付きで半額ってのはダメなのかね

下に降りてETCカードを差し替えるついでに近くのコンビニにでも行こうってなるんじゃないのか