【話題】つい使ってしまったよその方言1位「なんでやねん」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
自分でも知らないうちに、よその方言を話していることはありませんか? 無意識のうちに周囲の影響を
受けているのかもしれませんね。思わず使ってしまったよその方言を読者675名に聞いてみました。

Q.つい使ってしまったよその方言を教えてください(複数回答)
1位 なんでやねん 31.7%
2位 ほんま 11.3%
2位 〜や 11.3%
4位 ほな 10.5%
5位 だべ 9.0%

■なんでやねん
・「ツッコミを入れたいときに使うため」(27歳女性/学校・教育関連/専門職)
・「関西に住むようになってから、うっかり口にする回数が増えた」(30歳女性/食品・飲料/販売職・サービス系)
・「全国どこでもつかえるつっこみだから」(26歳男性/金融・証券/専門職)
■ほんま
・「ついついエセ関西弁を使ってしまう」(22歳女性/情報・IT/技術職)
・「大阪弁に憧れて使ってしまう」(26歳男性/金属・鉄鋼・化学/技術職)
■〜や
・「ノリで言って、後から後悔する」(26歳男性/マスコミ・広告)
・「語尾につけやすい」(24歳女性/小売店/販売職・サービス系)
■ほな
・「関西人といるとすぐにうつってしまう」(33歳女性/ホテル・旅行・アミューズメン/営業職)
・「それではという意味でつかいやすい」(33歳男性/マスコミ・広告/営業職)
■だべ
・「ついつい。中居君がさんざんテレビで言ってるし」(28歳女性/金融・証券/事務系専門職)
■番外編:知らない言葉もありました
・めっちゃ「めっちゃは強調したいときに、自然と使っています」(37歳女性/マスコミ・広告/クリエイティブ職)
・おおきに「おばあちゃんがよく使っていたので」(29歳女性/医療・福祉/専門職)
・おっぺす「なかなか理解してくれなかった」(38歳男性/人材派遣・人材紹介/営業職) (抜粋)

2013年12月10日 22時48分 提供:マイナビウーマン
http://news.ameba.jp/20131210-564/
2名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:11:04.25 ID:Okvl7LK/0
なんでやねんの起源は江戸弁
3名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:11:24.85 ID:77NGhskn0
ちゃうねん
4名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:11:25.68 ID:bgxoZIN30
なんでやねーん
5名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:11:32.63 ID:JZ8cbUDZ0
起源とか半島人かよ
6名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:11:48.99 ID:2Q4JOSTW0
あがいー
7名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:12:03.86 ID:U0oSxiie0
んなアホな
8名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:12:06.36 ID:oDN1QL2wO
何しゆう

はたくぞね

はようしいや
9名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:12:08.34 ID:L/Hh/N8/0
めっちゃの方が使われてるやろ、ほんまに
10名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:12:09.77 ID:zDvCitHRO
せやろか?
11名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:12:45.74 ID:/zUse3hR0
でんがなまんがな
12名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:12:47.99 ID:ZMdtlTbK0
九州の「よか〜」って
いいよな
13名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:12:56.30 ID:DS4V7W+S0
〜ニダ
14名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:13:50.28 ID:txd6KN3z0
なんやて工藤
15名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:14:36.72 ID:a28xkrNg0
じょじょじょ
16名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:14:45.42 ID:QIkIiWFo0
なんでですか
17名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:15:01.98 ID:cY0vr7jTO
しってた
18名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:15:10.92 ID:bP1fVIRBO
くやしいのう
おどりゃあ
つかあさい
19名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:15:11.47 ID:OIn3nHYi0
神戸は、そやろか?

大阪は、せやろか?

この違いは、覚えておくと豆知識となる。
20名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:15:35.61 ID:mMtZoWiw0
関西人だが「〜じゃん?」はたまに使っちゃう
21名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:15:51.60 ID:Zmm0Hwb50
語尾にのん
22名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:16:24.23 ID:mDDwrrLl0
ジュテーム
23名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:16:25.55 ID:i0MFKzuM0
「〜じゃん」は横浜の方言だっけ?
24名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:16:42.44 ID:Rc89f7ZS0
じぇじぇじぇ
25名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:16:59.29 ID:Yugo9n9G0
神戸はガラ悪いな マジで怖い
26名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:17:31.95 ID:Rfa5Ejdp0
俺は「あきさみよー」だけど
27名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:17:43.89 ID:7zpzFj3Ai
〜やで一択
28名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:17:59.58 ID:BCk8IJqq0
ぜよ、だろう
29名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:18:11.14 ID:LvpyKWZ10
>>25
なんでやねん
30名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:18:20.41 ID:ul3nDVCZ0
なんやねん
31名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:18:25.62 ID:v9qEj15g0
>>25
うん、こわいでw
32名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:18:39.57 ID:S+ZjO+nx0
でれぇえれぇて
(めちゃくちゃ疲れたわ)

名古屋弁です。
33名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:18:42.39 ID:JV5Yyryz0
ずら〜
34名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:18:47.10 ID:fk2nWqpB0
知らなんだ
35名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:19:02.75 ID:Rc89f7ZS0
ひがし「東京都をどげんかせんといかん」
36名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:19:13.52 ID:a3xiUNVPi
ポータルサイトがソースだとこういうニュースじゃないスレ多いな
37名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:19:13.72 ID:peQ69p200
ケンブリッジ暮らしが長かったからcanキャンをカンって発音してしまうんだよね。
俺の英語、みんなに通じてるか心配だわー。心配だわー。
38名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:19:35.17 ID:igPznyp6I
ネットだと〜やは使ってしまうね
39名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:19:36.00 ID:ti2N5MiI0
>・「大阪弁に憧れて使ってしまう」(26歳男性/金属・鉄鋼・化学/技術職)
40名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:19:46.43 ID:8X9yKkyZO
むかし釣りキチ三平のユリっぺが好きだった影響で、未だに秋田弁に惹かれてしまう
〜だなやーを無意識に使ってしまうオレ関西人
41名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:19:51.17 ID:Vj5Hv0CY0
せやな
42名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:20:07.88 ID:mMtZoWiw0
>>23
あと、聞いた話では広島でも使うらしい。
ちなみに京都から横浜と広島はほぼ同じ距離にあるんだな、これが。
43名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:20:08.94 ID:ODBQUO7K0
せやろうか
44名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:20:41.27 ID:c57ZTXcf0
わてほんまによういわんわ
45名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:20:52.27 ID:sb+OVT9J0
知らんがな(´・ω・`)
46名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:20:59.75 ID:Hc60ZU5R0
くまもんわ バッテン
47名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:21:16.00 ID:i0GbancGO
そいやねん
48名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:21:21.57 ID:nDhNakOH0
じぇ
49名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:21:48.58 ID:UnRYXKrF0
わて埼玉生まれやけど、そんな言葉つこうたことないわ〜
50名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:21:53.53 ID:aTdPD51bP
キター
51名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:22:00.99 ID:x1zu/XQC0
てやんでー
52名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:22:16.27 ID:XZKfPwOQ0
ニダとアルは良く使いますw
53名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:22:19.91 ID:07oPNSvz0
つい使ってしまったよその方言なんて
おまへんどすえ。
54名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:22:36.14 ID:Gs+yduq20
ニダは?
55名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:22:36.82 ID:0Y2D07sB0
いかんのか?
56名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:22:38.80 ID:2//pCBPW0
てやんでえ
しゃらくせえ
てえへんだ
57名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:22:46.94 ID:Vg4o2tt90
関西人のステマか
58名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:22:53.28 ID:tVUiJKED0
でんがなまんがな
59名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:23:02.74 ID:4eFb+87a0
〜アルヨ
60名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:23:56.64 ID:i0GbancGO
じゃけん〜
61 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) :2013/12/11(水) 16:24:12.86 ID:RAzyIe/1O
儲かりまっか〜!?
62名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:24:37.24 ID:QUQ39xEU0
永井先生全盛期の、ネット上でのなんぞこれの流行りっぷりは異常だった
63名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:24:41.50 ID:80Olm/hL0
〜なのー。
うち、〜するのー。
64名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:25:14.76 ID:jAJ7+amu0
うちの旦那、奈良出身のコテコテの関西弁の割には、
じゃんじゃんじゃんじゃん、よく使う。
湘南育ちで横浜住まいだけど、湘南や横浜のスーパーで買い物してて恥ずかしいくらい。
SMAP中居のせいだと思うけど、いい年した大人がじゃんじゃんダベダベは神奈川県民でも使わない。
65名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:25:35.89 ID:91s8aY9B0
大分の「よだきい」が好き
66名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:26:05.47 ID:Skvnj1D90
だっちゃ!
67名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:26:07.93 ID:YHqbIMMl0
そんなことないじゃん
68名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:26:15.17 ID:hZbb0tTA0
ホーミ ホーミ
69名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:26:32.30 ID:rm3B0pq80
ンゴ・・
70名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:26:42.03 ID:nvhWhL+Z0
>>25
ダボー、なにぬかしとるんじゃ

しかし、外人って、平気な顔してババンバンってな感じで、不具合プログラムを出来ましたって言うよなw
日本のプログラマも見習えよ!!、OS自体がバグっとるねんから、不具合なんか出しまくってええよ!!
71名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:27:42.67 ID:1jDkOZ+s0
めばちこ
72名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:28:10.94 ID:i0GbancGO
ヨボセヨ
73名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:28:20.68 ID:KV5baZ3v0
知らねえよコノヤロー
しょんべんちびったじゃねえかコノヤロー
その節はお世話になりましたコノヤロー
74名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:28:46.62 ID:52K3+3fY0
よかろうもん
75名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:28:56.43 ID:UnRYXKrF0
>>64
じゃんは普通に使ってるからそれが方言とは2ちゃんで知ったよ。
76名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:29:04.19 ID:27Bvk/Fe0
>>23
静岡
77名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:29:04.21 ID:rhyM4EZJO
そぎゃんたい
78名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:29:25.07 ID:ICJYwokf0
「田中ちゃんの愛人つーこんずら」ってどこの方言だっけ?
79名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:29:44.85 ID:jAJ7+amu0
>>23
一応横浜。
横浜横須賀湘南の海沿いの人がよく使う。
ジャンジャン、ダベダベ。
80名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:29:45.88 ID:3qpYIjPb0
しやけどあんさんがめんでもんたやさかいあんじょうまどてんか
81名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:29:54.54 ID:8X23qDM00
2ちゃんなのにたまに使っちゃうなう
82名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:30:47.41 ID:a28xkrNg0
だってばよー
83名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:30:50.96 ID:YXqKCpfq0
吉本仕込みのコッテコテの漫才弁やで!
どや!凄いやろ!怒るでしかし!!
84名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:30:52.60 ID:40FcHIDwO
名古屋人って独特の言い回しを方言だと思わず普通に使うよねw

お金をこわす
机をつる
先生がみえる
85名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:30:55.31 ID:1jDkOZ+s0
やっとかめ!
86名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:31:05.50 ID:n2+Effiu0
>>76
静岡は「〜だら」だろ。
87名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:31:07.12 ID:nvhWhL+Z0
関西弁以外使うな!
まじ、いてまうぞ、ダボ達が!!
88名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:31:11.88 ID:lG2HFtvp0
「あかんやつだ」
これはつい使うね
89名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:31:23.64 ID:gFRxIdZC0
あまめのあまめのあまにばい ミ ' ω`ミ_皿
90名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:31:25.84 ID:i0GbancGO
そらそうよ
91名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:31:27.89 ID:/zUse3hR0
>>73
バカヤローコノヤローは癖になるよね
92名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:31:41.34 ID:bcut6vfh0
関西人だけど2ちゃんでは「〜じゃん」「〜だろ」って言ってる
93名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:31:54.36 ID:gTKVDvkt0
なんでやねん→なんでだずぅ
ほんま→ほんてん
〜や→〜だずぅ
ほな→んだらば
だべ→んだべ

番外編
めっちゃ→すんごく
おおきに→おしょうしな
おっペす→意味わからない
94名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:32:16.03 ID:UtwtHNdB0
ゲッチョバリバリを今後は必ず言葉の最初につけろ
95名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:32:36.79 ID:jAJ7+amu0
>>75
元々は神奈川の漁師言葉なんだよ。
〜じゃん。
東京の大学生になると皆使うけど。
西日本の語尾隠すのにラクなのかな?
芸能人も使うしね。
96名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:32:54.28 ID:z5oXpbpM0
>>19
マジレスすると「せ」と「そ」の中間音が使われることが多い
「ウソやん!」が「うせやん!」に聞こえる現象もこれのせい
97名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:32:58.73 ID:ICLxA55w0
>>65
大分?
「よだきい」と「しんきな」は宮崎の代表方言だろ!
98名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:33:01.56 ID:HNlamI3b0
おるか?
99名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:33:05.17 ID:LLoqz9bW0
田舎言葉なんて知りません

地の者に言わせると田舎言葉の真似をされるのが嫌いだそうだね
100名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:33:13.73 ID:k9U/GNTzi
やっとかめ!
101名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:33:23.80 ID:tJ0JYAsV0
けったましーん
102名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:33:33.10 ID:yZgxRuOO0
おいどん、ごわす。
103名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:33:38.86 ID:ww4MTVymP
なにいっとりゃあす
104名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:33:43.63 ID:7nLD+SoQ0
>>23
元は甲府らしいよ
生糸が主要輸出品であった時代に港である横浜に伝わった
当時は甲府の方が文化的経済的に上位にあったため
横浜の人達が好んで真似したのが定着したんだって
105名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:33:50.69 ID:Pc7mK7ag0
せやな
106名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:34:12.64 ID:294VDZ5T0
>自分でも知らないうちに
それが重要ダロ。もう決して地域の方言ではないのさ。
107名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:35:08.57 ID:i0GbancGO
がんばぼぉ〜
108名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:35:34.89 ID:2J9YZx3V0
めっちゃはどこの方言?埼玉?
109名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:35:35.85 ID:nvhWhL+Z0
お前ら、ダボかっ!

お前、ダボかっ!
お前、ダボかっ!
お前、ダボかっ!
お前、ダボかっ!

2014年は、この突込みを流行らせた若手が、漫才優勝じゃ
110名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:36:19.26 ID:f+toS9TI0
>>1
「なんや」の方が便利だろ。


大阪弁講座 第一回「なんや」
今回はイントネーションやアクセントによって多彩な意味を持つ「なんや」について
扱います。例文では客が「コレなんや」と言おうとして間違えて「なんやコレ」と
言ってしまい店主とケンカになってしまいます。大阪弁では語順が入れ替わると
大変失礼な言い方になってしまう事があります。気をつけて使いましょう。

客「なんやコレ」        (何ですかこれは)
商「なんやと!」       (何を言っているんだ!)
客「『なんやと』ぉ!?」     (「何を言っているんだ!」だって!?)
商「なんや!?」         (何か言いたい事でもあるのか!?)
客「なんや!?」         (何でそんなに怒るんだ!?)
商「なんや!?」         (何だやる気か!?)
他「なんや」          (何事だ)
他「なんやなんや」      (何が起きたのだろう)
他「なんやケンカやて」    (何だかケンカだそうだ)
他「なんや」          (なんだそうだったのか)
客「なあんやあ」        (※威嚇の声)
商「ねえあんやあ」      (※威嚇の声)
警「もうなんやなんや」    (まぁいい加減にしなさい)
警「なんや?なんやねん」  (何があったんだ?)
商「なあーやねん!」      (何で関係ない人間が入ってくるんだ!)
警「なんやねんてなんや!」 (関係ないとは何だ!)
商「なんや!」         (お前もやる気か!)
客「なんやーーーーー!」  (※怒りを爆発させた声)
111名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:36:32.31 ID:QyYFru6V0
なんデヤねんのアクセントなら分かるけど、たまに
ナンでやねんってアクセントの人がいて驚く
112名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:36:42.36 ID:WhEhFNb5P
>>20
〜じゃんは相手を見下す時に自然と出るわな
不思議やわw
113名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:37:04.76 ID:zTuOQ/9V0
でれすけ
114名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:37:04.93 ID:XfULS7oU0
つい使ってしまったよ、その方言
115名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:37:06.52 ID:hgcWQCkg0
おぢさんとすけべせえへん?
116名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:37:07.81 ID:jAJ7+amu0
>>86
横浜鎌倉逗子片瀬江ノ島は「じゃん」、
辻堂西湘は「だべ」
静岡でも神奈川よりは神奈川語。
名古屋よりは「だら」。
茨城は「だっぺ」。
117名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:37:19.15 ID:Lss9VFDk0
ごじゃっぺ
118名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:37:27.33 ID:3kQTckts0
>>3
大阪おつ
119名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:37:30.53 ID:UtwtHNdB0
やっと亀になったんだね
君はそれ以前には何だったの?
120名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:37:43.21 ID:7nLD+SoQ0
>>108
関西じゃないの?
121名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:37:56.53 ID:eOEWqu04P
〜でごわす
122名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:38:04.06 ID:N/wCrzrJ0
>>19
神戸出身だが「せやろか?」っていう件
123名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:38:10.91 ID:IY9DofYiO
方言で喋る女の子は可愛いだず
124名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:38:13.06 ID:Tzbbs/RX0
単純に『じゃん』が進化して『やん』なんだよな
『じゃん』が古くて『やん』が新しい
だから神奈川の方言とか言ってる奴は低能
125名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:38:31.62 ID:CGgWDtJ00
はよしねぇ
126名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:38:35.07 ID:8AcZAphxi
渡辺徹のな↑んでやねん
127名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:38:42.02 ID:5Jgs0Da80
ばってんくさ
128名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:38:44.65 ID:rUlNC95U0
スカイツリーを見上げながら「なまら、でっけええええ!」って言った可愛い女の子が居て、ちょっと赤面した
129名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:38:45.32 ID:QyYFru6V0
>>108
なんでやねん
130名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:38:56.75 ID:xzmPpsG90
>>23
愛知の三河弁です。
〜じゃん、〜だら、〜りん、などが有名です。
131名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:40:05.42 ID:nkA8Njj40
TVで観る漫才の影響だな
132名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:40:06.93 ID:6/YBbwHF0
俺は中居と同じ神奈川県藤沢出身だが、だべって使うのはDQNぐらしか使わんよ
40にもなって、だべやじゃんを使ってる中居はちょっとおかしいわ
133名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:40:15.43 ID:294VDZ5T0
・・じゃないのか。(ではないのか)
あれは関東南部、特に横浜あたりの方言かと思っていたが、
全国的に受け入れられているのか?
134名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:40:21.63 ID:lDyHtHc80
しとらす
135名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:40:30.52 ID:eOEWqu04P
〜してごしない
136名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:40:47.76 ID:3qpYIjPb0
「じゃん」は三河方言。常識
137名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:41:03.27 ID:jAJ7+amu0
旦那のがうつって、
〜しはってなー、ってのはたまに使う。
職場でつい、○○さんがここにきはってなー、 
と言ってしまい「えっ?なに?」と聞き返された。
138名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:41:04.13 ID:7nlzwJqc0
でらうま
139名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:41:18.49 ID:TIfpOoZY0
「だべ」はガキンチョの頃からつかってまんがな
140名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:41:22.87 ID:jW357LML0
よす → 修理する
よす → 仲間に入れる
よす → やめる

同じ発音で使い分ける大阪人
141名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:41:33.22 ID:Lss9VFDk0
>>133
「では」が「じゃ」と単に口語になってるだけでは?
142名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:41:38.21 ID:nvhWhL+Z0
>>110
そんなことないわ、このくそダボ
このハナクソ
143名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:41:40.43 ID:QyYFru6V0
>>137
旦那京都か
144名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:42:00.55 ID:cO5su5V/0
関東のじゃんは焼き肉のタレ発祥
145名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:42:04.19 ID:i0GbancGO
>>109
一般的な関西言葉ではない
兵庫県南西部の方言
上野樹里「ダボー!!」
146名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:42:36.98 ID:CGgWDtJ00
>>145
播州弁やな
147名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:42:55.34 ID:tNVTBPM70
にゃんぱす
148名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:43:30.78 ID:FWbEACHx0
青梅国際マラソン
149名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:43:36.09 ID:2UFTHzHQ0
堪忍してつかあさい
150名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:43:46.70 ID:jAJ7+amu0
>>132
あんなにジャンジャンダベダベ言うのは小中学生くらいだよね。
大学生にもなったら寧ろ隠す。
社会人になったら人前では使わないようにする。
中居君のジャンジャンダベダベは迷惑。
151名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:43:52.00 ID:JeMKZTov0
「〜ザンス」はフランスの方言?
152名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:43:59.41 ID:fHC4Ve2w0
ほんま、は広島でも使う
153名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:44:32.01 ID:6Xpeoxfz0
>>84
ほかっておく
からい(からい と しょぱい の区別がない)
けった
味がない
でしょう
154名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:44:36.95 ID:1jDkOZ+s0
>>113
パタリロで見たっきり一度も聞いたことが無い
155名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:44:45.12 ID:7nLD+SoQ0
方言だから普通に上品なおばあちゃんもじゃんじゃん言ってたよ
156名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:44:50.71 ID:EwttFDc50
>>23
じゃん・だらー・りんは三河弁=横浜でも使われてる。
157名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:44:57.56 ID:KwJJWkIe0
じぇじぇじぇ!だろ?
158名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:46:45.54 ID:n2+Effiu0
個人的には名古屋弁が好き
でも名古屋人は標準語をしゃべろーとする。
「えびふりゃー」って言えよ。
159名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:46:54.39 ID:1jDkOZ+s0
「オ」が上に来る「オレ」ってどこの方言なんだろう
小学生がよく「オ↑レ↓」って言ってるけど
160名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:47:23.33 ID:i0GbancGO
そうよのぉ〜
161名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:47:24.69 ID:6/YBbwHF0
神戸に転勤した時他の関西弁と違うなと思ったのが
○○しとー。って語尾につける事
九州弁か?と思ってしまったわw
ダボも何かわからなかった
162名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:47:41.38 ID:Rc89f7ZS0
けつねうろん
163名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:47:41.87 ID:294VDZ5T0
〜じゃん、〜だら、〜りん。
そういえば、自分のことを○○リンと言い張る女はいたよ。
人妻で、しかも妊娠しているのだとか。親父はだんまり。
164名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:47:59.22 ID:jAJ7+amu0
>>143
奈良の香芝。
今時の30代にしては珍しいくらい古典的喋りなんだってさ。
それで語尾にじゃんつけるから、もう変に目立って目立って…。
声大きいし。
165名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:48:11.36 ID:5PfrFNqS0
使ってまうねん
166名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:48:25.60 ID:EwttFDc50
名古屋弁がメジャーになったのも鳥山先生と南利明のおかげ。
167名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:48:40.79 ID:D+MUjowS0
なんぞこれー
168名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:48:50.49 ID:fTl46crTO
キマシタワー! かな。
169名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:48:52.85 ID:JESa0rd/i
「じゃん」も、方言なんだね。
170名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:49:04.42 ID:3kQTckts0
>>163
ゆうこりん?
171名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:49:10.03 ID:KH5R+5TD0
そがんこつなかばってん。
あっとね。
172名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:49:32.94 ID:Jaa+dZoM0
おばちゃんが飴ちゃんあげるさかいにな
173名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:49:37.99 ID:NAYP2h1B0
>>169
神奈川だな
174名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:49:47.79 ID:xWSJfeOGO
オウフwww
175名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:50:06.32 ID:YuA0K/DP0
おるかー?w
176名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:50:19.08 ID:QyYFru6V0
AQUOSって京都弁ぽいよな
177名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:50:49.70 ID:lGpAfnMC0
そらそうよ
178名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:50:51.80 ID:cdZK5mNG0
怒るでしかし
179名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:51:05.38 ID:RC+sGayS0
>>151
×フランス
○おフランス
180名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:51:12.31 ID:xzmPpsG90
京都行っても「〜どす」とか使ってる人いなくてガッカリ
181名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:51:31.65 ID:0NU57xYYO
>>168
キンタマシャワーに見えた

インキンのキンタマに高温シャワー当てると最高に気持ちいい
182名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:51:35.59 ID:EwttFDc50
>>173
三河人の徳川家康についていった家臣が流行らしたんでしょ生粋の三河弁「じゃん」。

何故か江戸に残らず神奈川止まり、静岡も使う。
183名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:51:51.11 ID:eOEWqu04P
フォカヌポゥwwww
184名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:51:55.75 ID:pMODhY4gP
以下ごはんはおかず禁止
185名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:52:07.20 ID:k6BIrlik0
>おっぺす
初めて聞いたし調べたよ
186名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:52:39.86 ID:fZqhqUNhP
関東者としては、下品丸出しの大阪弁は使わへんわ、はい
187名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:52:43.96 ID:40FcHIDwO
京都弁はすごいな
「いやぁ、ポチうんこさんしはったぁ」

犬やうんこにまで丁寧語w
188名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:53:10.25 ID:AwMGDTsp0
>>42
広島は、〜じゃん、ではなくて、〜じゃ、〜じゃろ だね。
189名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:53:14.59 ID:gFRxIdZC0
びょんなんて言わねえびょん ミ ' ω`ミ
190名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:53:17.52 ID:Hr36lYiP0
【国際】「日本の潜水艦技術の提供を」豪が要請

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1386742744/


「なんでやねん」
191名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:54:19.86 ID:3kQTckts0
>>182
その説が正しいなら、家康が駿府に引っ込んだせいかね
192名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:54:49.54 ID:LSiH3Ge90
関西人でもなんでやねんは、イライラしてる時ぐらいしか使わんぞ
193名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:55:22.54 ID:8X23qDM00
ほいじゃぁ、ユーヒーヒーコーシーいっちょ買うてきてくれんね
194名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:56:28.76 ID:xzmPpsG90
「よっしゃ」って関西人が多用するけどあっちが起源なのかね?
195名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:57:13.82 ID:KV5baZ3v0
天皇陛下の江戸弁なまりが何とも好きだ
196名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:57:18.25 ID:A2iFEt180
関西人だけど、なんでやねんとか使ったことない
ほんとに使うの
197名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:58:32.35 ID:i0GbancGO
お芋さんの炊いたん
198名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:58:36.65 ID:uudhnprK0
関西弁って聞いてると下品で苛つくわ〜
199名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:59:08.19 ID:OiWGbjGx0
ひんかんせんしかりごう(新幹線ひかり号)
200名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:59:22.87 ID:5jbmgeQo0
セイセイ!わしゃ汁が出ちゅうがぜよ。
201名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:59:33.07 ID:Jaa+dZoM0
ヨシモトがTVに毎日あちこち出てくるせいだよ。
もうええかげん関西弁はかんにんしておくれやすよってに。
202名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:00:15.63 ID:ET0x/jXC0
これは異なことを
203名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:00:34.54 ID:scVCimAcP
でんがなまんがな
204名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:00:59.73 ID:MaRi41pB0
>>196
友達いないだけでしょ、君
205名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:01:14.20 ID:EwttFDc50
隣の市なのに、木曽三川超えると一気に関西弁になる、そんなところ他にないだろ。
名古屋と桑名。
206名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:01:42.83 ID:sPAr+t2N0
いてこましたろか
207名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:01:47.56 ID:i0GbancGO
キショいのん
208名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:02:11.44 ID:40FcHIDwO
>>198
神戸新聞曰く、播州弁には「温かみ」があるんだとさw

ダボだのナンドイヤだの言われてほっこりできるか?
209名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:02:16.68 ID:lJdbnKrY0
ほなとまいどは便利
210名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:02:16.92 ID:3cHf7WtS0
まあ、大阪暮らしが長かったせいか大阪弁は随所に出る。

「ちゃっちゃとやりいとか言ってますね。こちとらフザケンナってカンジですがw♪」
「すまんw」
211名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:02:23.89 ID:qClpdx6w0
>>143
尊敬表現の「〜はる」は京都特有のものではなく、広く大阪、神戸、奈良、和歌山で
使われる。かつ、けっして廃れていない。先週も出張先の大阪のバス内で、「次、降り
はるんですか」と、みずしらずの女性に聞かれた。
212名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:02:39.67 ID:RNZYqBQz0
関西在住九州人だけど、「なんでやねん」はないなぁ。
「なんやねん」はある。
伝染ったなと思うのは、敬語表現の中に「あかん」が出てきた時。
ちなみに無意識に「ばってん」使うと周りが喜ぶ。
213名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:02:46.24 ID:waFCfWr4O
関西人に言わせると京都や神戸の言葉は上品
大阪は下品とかあるらしいな
外部の人間には区別つかんがw
214名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:03:18.94 ID:H6RCizC+0
かたす
215名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:03:40.48 ID:8X23qDM00
いんぐりもんぐり
216名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:04:01.93 ID:5bADTW6V0
じぇじぇじぇ
217名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:04:20.94 ID:CaaAM5s00
オラオラオラオラオラオラ
218名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:04:35.56 ID:lJdbnKrY0
>>213
神戸は自分らで勝手に言ってるだけ
日本一下品な方言
219名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:04:46.13 ID:5UiKsgeO0
>>213
上品な関西弁があるんだよ
吉本の関西弁くらいしか知らないヤツには
信じられないだろうけどねw
220名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:04:48.03 ID:sPAr+t2N0
もうかりまっかと聞かれたとき、大阪人ならぼちぼちでんなだが
大阪人でない俺はどう答えていいか困る。
221名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:05:27.58 ID:3kQTckts0
>>208
罵声浴びせられてほっこりするヤツはいないわあほんだら
222名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:05:38.26 ID:xF+AjbX80
関西の外に住んでいたときは関西弁にあこがれていたのだが、
関西に二十年近く住んでみたら
関西の人が関西の外で関西弁をちからいっぱい使っているのをみると
恥ずかしいと思うようになってきてしまった
223名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:05:40.93 ID:MaRi41pB0
>>213
大阪って言っても色々だからな
船場と泉州の言葉は全然違うし
224名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:06:13.58 ID:eOEWqu04P
>>213
ぜんぜん違うで
女の京都弁は実によろしいが男はナヨっとしてよくない
逆に大阪、とくに河内弁は女が使うと聞くに耐えない
225名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:06:34.60 ID:UM0e5BHn0
俺もたまに「〜しちゃった」という方言を使っちゃう
226名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:06:35.93 ID:8X23qDM00
近江商人博物館
227名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:07:08.03 ID:aBDYavsP0
うちは俺が関東、嫁が関西の夫婦だからか
話し方やアクセントがうつったのか知らないけど、お互いたまに変になる
228名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:07:43.20 ID:DSTdUsE6i
神戸弁ってか播州弁は兵庫神戸のなんどいやって大阪人から馬鹿にされてた方言やな
229名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:07:56.80 ID:5bADTW6V0
ど底辺民族の言葉
230名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:08:51.06 ID:J2mzMCJB0
北海道で「これ、なげて。」って空き缶渡され
思いっきり投げたら怒られた。

なぜ?
231名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:08:58.46 ID:2x18kMNLP
うめゃ〜でかんわ
232名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:09:00.56 ID:Zq35YgJC0
マジで?ウザイ、キモイ、って方言なのかしら?八王子や町田臭がするw
つい使ってしまう

>>197
飴ちゃん、お粥さんはネタで使う時がある@沖縄県民
233名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:09:02.34 ID:rscRn4940
関係ないけど
「ややこしい」を表現できる標準語が思いつかない
「めんどう」でも「むずかしい」でも「手間がかかる」でも「複雑だ」でもないし
ややこしはややこしでしかない
234名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:09:12.72 ID:K6lgSEwqO
めっちゃめっさ
即音は暑苦しい
235名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:09:13.58 ID:1jDkOZ+s0
>>187
海原やすよともこのともこが、
「うちのお母さん、『ウンコさん』ってウンコにはさんつけて呼ぶのに
 あたしのことは『ともこー!』って呼び捨てや」
と言ってたのを思い出した
236名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:09:18.99 ID:J3SQw7zTO
「ありのまま、
今起こった事を話すぜ!」
237名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:09:35.42 ID:40FcHIDwO
とにかくびっくりするのは福井弁だなw
北関東とも九州とも違う種類の崩壊アクセントだから最初は意表を突かれてポカーンとなる
238名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:09:46.84 ID:xzmPpsG90
芸人で京都出身だと伸介とかブラマヨとかチュートリアル?
・・・大阪出身の芸人との違いがわからんw
239名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:09:47.94 ID:MaRi41pB0
大阪からしたら神戸の方が下品と感じる
「〜〜しとう」とかなんか嫌
240名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:09:57.37 ID:w1CX0xa0O
父親が大阪、母親が東京だから、漏れは生まれつき大阪弁も標準語も話せるバイリンガル
241名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:10:31.39 ID:eOEWqu04P
>>236
セツコそれ方言とちゃう
242名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:10:55.18 ID:KwJJWkIe0
ほがほがほがみすーな!
かかー、か、かかーか?

あ、ただの方言だった。
243名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:11:28.43 ID:/aqhfLTi0
じゃいけんで ほーい
244名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:11:33.80 ID:3kQTckts0
>>240
関東人関西人どっちからも「なんか違う」と思われてるのに100ガバス
245名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:11:33.94 ID:/EGpPu3x0
地方都市で覚える方言って
その周囲全体のごちゃ混ぜ方言だから
○村?△地域?って時々ネイティヴに突っ込まれる
方言の勉強はいつまでたっても難しいw
ネイティブうらやま
246名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:11:57.94 ID:RNZYqBQz0
>>214
それ標準語じゃね。
「なおす」でしょ。
九州だけかと思ってたら、関西でも通じたから、古語なのかな。
247名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:12:06.75 ID:6Zvzkj4/0
なんでや、となんで、とは言うが、なんでやねんだと何故そうなるんだよ(呆れ)的な意味になるので、
日常生活では余り使わない
使うなら漫才的会話の時ぐらい
248名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:12:41.38 ID:RZ6o5MQm0
ほんまて関西弁なんや
249名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:13:00.00 ID:vQmETTPb0
>>1
せやな
ええで
250名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:13:02.48 ID:dThCIcUc0
>>233
「複雑」でしょ
251名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:13:50.17 ID:eOEWqu04P
>>238
芸人の関西弁は漫才弁と言うべき別物やで
さんまの「でんがな」とか「おまんのや」とか現実には誰も言わん
252名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:13:55.95 ID:yaRimF7H0
>>230
北海道の人が「わや」使うてたのビックリした
253名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:14:32.33 ID:g5Ep1qow0
エセ関西弁を聞くと背筋が凍るねんけど・・・
254名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:14:37.94 ID:H6RCizC+0
>>246
東京弁らしい
255名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:14:42.54 ID:aajUusUm0
おじゃったもんせ
256名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:15:30.48 ID:EwttFDc50
富山は日本で一番荒っぽい言葉と言われてた、「おらっちゃ東京っさ行くっちゃ」と友人は言ってた。
富山の薬売りが日本中売り歩いて、汚い言葉を持ち帰ったとか、基本江戸下町言葉「〜〜ちゃ」。
となりの金沢は尾張名古屋人がルーツだから若干名古屋弁が混ざる、福井は関西弁に近い。

新潟は友だちがいないから知らん。
257名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:15:46.72 ID:9vuJHNKf0
在日: 「ニダー、ニカ、アイゴー」ニダ
258名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:15:54.04 ID:qClpdx6w0
>>245
まったくもって、同意です。
名古屋では三河弁と尾張弁、青森では津軽弁と南部言葉、転勤のたびに悩まされた。
言葉が違うだけでなく、お互いにいがみあっていたりするから、他県人には手に負えない。
259名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:16:37.09 ID:UM0e5BHn0
>>254
「かたす」は「片付ける、整理整頓する」という意味で使う
「直す」という意味はない

@千葉
260名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:17:18.10 ID:K4dO/QuvO
お前らはリアル会話しねぇから関係ないよね
261名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:17:29.01 ID:896xSjmC0
>>256
「〜ちゃ」とか「〜ちゃね」とかは宮崎でも使う
「だべ」とかもそうだが、これは方言というのとは少し違うと思うんだがな
262名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:17:31.88 ID:EOeTQn/y0
関西系フィンランド人
ドナイヤネン
263名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:17:33.18 ID:/EGpPu3x0
そういや「なんぎ(難儀)」って関東では使わなかったわ
九州、東北、北海道の奴も使わないって言ってた
関西と新潟だけか?
264名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:18:04.23 ID:5bADTW6V0
神戸 京都「大阪と一緒にされたないわ」
265名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:18:15.30 ID:JgpvUJIj0
そりゃやっぱりじゃんじゃん。
266名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:18:16.95 ID:J2mzMCJB0
>>256
新潟では会話の語尾に「毘沙門天の化身なり!」ってみんな言ってたな。
267名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:18:38.70 ID:kiOtIdkZO
エエカゲンヌシヌサーイ
268名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:18:41.11 ID:D3iXzYDA0
語尾のじゃん
実生活で使うことはまずない。はずかしい
@福岡
269名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:18:41.40 ID:aBDYavsP0
名古屋の人はたまに何言ってるか分からないんだよなぁ
アクセント云々じゃなくて、言葉そのものに対し完全に方言使ってくる人が多くて
仕事の付き合いで話してたりすると、・・・・え?ってなってしまい気まずい
関西はアクセントや語尾が違うだけだから分かるんだけど
270名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:19:04.39 ID:8X23qDM00
世界一短い会話(東北弁)
271名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:19:17.38 ID:3cHf7WtS0
>>262

ジャンプが得意なアホネンもおるで。

「はいはい撤収撤収!!♪」
272名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:19:45.68 ID:y0EHZAep0
【音楽】「明日への約束さwwwww」 「ダンボール戦機」CDの歌詞カードに草不可避の謎誤植 エイベックスが訂正[13/12/11]
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1386749056/
273名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:19:51.52 ID:896xSjmC0
>>266
そんなことコテコテの越後人の上杉謙信でも言わなかっただろうになw
274名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:20:00.78 ID:EKb7Rq+d0
関西弁の汚染力凄すぎw
275名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:20:12.12 ID:RNZYqBQz0
>>259
いや、違くて、こちらは
「直す」を「片付ける、整理整頓する」という意味で使う。
もちろん、「修理する」の意味でも。
関東では通じなかったが、関西では通じた。
276名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:20:24.79 ID:JgpvUJIj0
おめこ
277名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:20:29.56 ID:/HTyvPSs0
等しいってキーボード打つとき、つい「しとしい」って入力して「死としい」って変換されて死にたくなる江戸っ子です ><
会社でやってしまうと恥ずかしかった 今は無職ですが。
278名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:20:32.71 ID:2/CrMiJxP
そんなわけないじゃ〜ん
279名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:21:02.70 ID:cU4xPv60i
なんでやでんがなまんがな
よく使ってまうわ…大阪や…
280名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:21:10.50 ID:EwttFDc50
>>258
青森は知らないが、尾張と三河は仲がいいぞ、いがみ合うってありえない、
オフィスが名古屋(尾張)で工場が三河と言うのは普通にあるし、その逆もある交流も頻繁だよ。

広島と岡山、富山と金沢、大阪と京都はガチだが。
281名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:21:31.14 ID:LSiH3Ge90
>>208
ワレごじゃしいやの ごうわくわダボが
とか言われたら呆れるしか無いわな
そういう地元愛煽るようなのが功を奏してんのかどうか、
10代で割りと汚い言葉が復活してる気がする
282名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:21:45.62 ID:aBDYavsP0
>>268
でも、福岡の人は普通に使ってるけどな
福岡育ちで今東京だけど、地元帰る友人知人と結構使ってるわ
久留米です
283名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:22:13.88 ID:+vi/3Z4u0
>>281
普通に漫画のせいだろ
284名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:23:18.54 ID:pYsmT1sV0
関西弁は近畿では共通の「関西」弁というのがあるような気がする。
地の言葉とはちょーっとまた違う。
285名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:23:25.04 ID:8NRDvQm5O
いい加減そういう歳じゃないし、ファックとかシットとかクソアーメンとか、つい口から出ちゃうのが恥ずかしくて意識して言わないようにしてるんだが、
やっぱり時々無意識に言ってるらしくて掃除のオバチャンとかに変な目で見られてるわ

ちっファック
286名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:24:02.95 ID:s2Gs+W/t0
名古屋人って「〜してちょーよ」って言うの?
287名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:24:10.48 ID:2/CrMiJxP
>>279
ネクタイっていうてみい
288名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:24:55.64 ID:anF9OvRs0
中河内地域に住んでるけど、なんでやねん、とか使わないな。
「なんで?」とか「なんで〜?」は使うけど。
同じく「せやな」もあまり使わん。「そおやな」は使うけど。
289名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:26:26.32 ID:w4WrXiP60
せやな
290名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:26:41.95 ID:N35sBpcC0
反対に、東京の方言が京都に入り、アホが馬鹿。
京都では、今でも首都は、京都です。東京は痴呆。大笑い。
291名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:27:33.84 ID:L8tzCj1q0
「ほんまや」は大阪市水道局の淀川の水や。
292名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:28:05.40 ID:NqN0JZXd0
>>290
日本語でおk?てかそれも方言か?何言ってんのか分からん
293名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:28:13.52 ID:eOEWqu04P
ほんまけ
294名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:28:26.58 ID:8X23qDM00
まくど
ふぁみま
ふぁっきん
ふぁっきゅー
ひゃっきん
295名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:29:09.78 ID:aGN+ArwM0
「これはな、ちゃうねん」
296名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:29:54.02 ID:RDQFmPgx0
>>286
「してちょ」
297名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:30:07.37 ID:nJvK9Zb+0
これ、東京の方便だと思うんだが、文末に「じゃん」ってつけることがたまにある。
「○○だから」よりちょっと柔らかい感じを出したいときに便利じゃん
298名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:30:15.92 ID:3kQTckts0
>>259
>>246の「なおす」って元の場所に戻しとくっていうことで「片づける」という意味の方言でしょう。
299名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:30:31.71 ID:uw4RRzeL0
「ぶち」
300名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:30:41.59 ID:+Dzip/ij0
おえんがー by埼玉県人
301名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:30:42.02 ID:32kbN2MP0
302名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:33:19.97 ID:tLL7s9KO0
しね
303名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:34:08.77 ID:4w/nRvot0
ちゃうんじゃね?
304名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:34:10.60 ID:8X23qDM00
じゃね?
305名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:34:27.60 ID:NfXDXL4n0
デラべっぴん
306名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:35:16.14 ID:ubPzMuq+0
とにかくこれを見て下さい。
http://norisk.mustsee.jp

開いた口が塞がりません。
http://neo.mustsee.jp
307名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:35:18.03 ID:LxEnb+qn0
おいどんは〜ですたい
308名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:36:29.11 ID:UM0e5BHn0
>>275 >>298
マジか…いま大阪に住んでるけど、そんな意味の「直す」なんて
一回も聞いたことない…

俺がよそ者だから、みんな気を遣って喋ってるのかな
309名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:36:59.01 ID:TtR+XjKq0
>>268
やんってつかうやん!
310名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:37:33.46 ID:XgwbmTVY0
>>308
「出したらなおしとけよ!」っていう言うやろ
311名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:37:35.27 ID:zLgHHkDr0
「〜だお」ってどこの方言?
この前使ったら気持ち悪がられたんだけど
312名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:37:39.30 ID:Jet28Z8+0
でもよそ者が使うと怒るんだよな、関西人って
313名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:37:47.50 ID:APtrR3cD0
「ヨギメン」で始めて「ゴスミダ」で終わる。
314名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:37:58.69 ID:gX7Ugo4hP
せやろか?
315名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:38:07.76 ID:AAsBgyuT0
ケンチャナヨ
316名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:38:17.25 ID:APjiGH3t0
あいや〜
317名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:38:50.72 ID:cU4xPv60i
>>312
せやせや
河内弁と船場言葉は〜言うて激怒

大阪や
318名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:38:56.77 ID:eOEWqu04P
>>311
それはVIP語やろ
319名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:39:04.25 ID:UM0e5BHn0
>>310
いーえ、「出したら戻しとけよ!」ですっ(キリ
320名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:39:10.83 ID:5aT4NIpy0
片付ける意味の「直す」なんて普通に使うぞ
方言とも意識しないし、実際方言と知らない人も多い
それくらい普通すぎる言葉
321名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:39:21.00 ID:50/PcL4m0
どいどい
322名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:39:30.26 ID:PP53btiM0
かっちゃかれた
323名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:39:48.45 ID:L8tzCj1q0
東京は、あまりにも言葉文化が無さ過ぎ。食文化と一緒で貧相やな。
324名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:40:43.20 ID:YDCuyCECO
さすけね〜
325名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:40:59.34 ID:DEmGG2BL0
>>142
「ダボ」と言ったからには神戸人ですね。
ほかの関西の地域では使いません。
326名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:41:17.16 ID:xzmPpsG90
東京は、チョベリバとかホワイトキットとか方言あるだろ
327名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:41:39.25 ID:UIFoY3jNO
なんつってっちゃった♪
328名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:41:47.70 ID:eOEWqu04P
>>320
でも完全に方言
通じない土地(東京含む)で知らずに使うと恥かくで〜

>>323
東京弁(標準語)はいわゆるピジン語だからね
最大公約数的なものになるのは仕方がない
329名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:41:54.85 ID:ELlnhJx2i
や、や、や
330名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:42:28.37 ID:jMllPkvQ0
せやなランクインしてないのか
331名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:43:06.93 ID:aeMcZggJ0
幼稚園児娘がプリキュアを見たせいか「なんでやねん!」というようになった
332名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:43:27.06 ID:8X23qDM00
ドヤ街でドヤ顔
333名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:43:36.45 ID:cU4xPv60i
なんつってっつっちゃった
334名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:44:30.21 ID:TBj6LSul0
あかん
335名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:44:41.94 ID:pL+SZCmO0
それ言いたいだけやんは?
336名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:44:42.74 ID:gX7Ugo4hP
アカン、ちゃうちゃうナイン?ホンマ
337 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) 保冷所 ◆Z/DNfeC8aU :2013/12/11(水) 17:44:45.26 ID:WsfPqCT50
(#゚Д゚)<Pendejo!! Cabron!!
338名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:45:04.90 ID:5aT4NIpy0
新品の「さら」も方言やぞ
339名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:45:49.81 ID:6Xpeoxfz0
>>246
かたす が標準語なわけない
関東方言 でしょう
340名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:45:59.98 ID:50/PcL4m0
かなんなぁー
341来林檎:2013/12/11(水) 17:46:28.42 ID:j4gzrEyk0
ダウンタウンの浜田が「何がいな?」と言っていたのがとても新鮮だった
342名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:46:35.36 ID:hKxe19Aw0
千葉で「おっぺせ」と言われて理解できなかった記憶がある
343名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:46:57.29 ID:waFCfWr4O
現代人が喋ってる首都圏方言と東京弁は違うんじゃないの?
東京弁てべらんめぇみたいなやつかと
344名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:47:31.77 ID:wC8WxKIf0
>>317
どうして怒るんですかね?
345名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:47:49.53 ID:pYsmT1sV0
>>339
たけしが使ってたな。
あと捨てるをふてるって言ってたな。
埼玉出のうちの母も「さ」行が駄目なんだよな。
ただ特定の方言なんかねあれ。世代差あるようにみえるが。
346名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:48:22.64 ID:1L0h3k1xi
パンおいしいねん
347名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:48:42.57 ID:AAsBgyuT0
借金取立てヤクザ「おう、じゃまするでぇ」
うどん屋おかみ「じゃますんなら帰ってや」
借金取立てヤクザ「あいよ〜」
348名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:48:49.10 ID:3kQTckts0
>>343
べらんめえって江戸弁じゃない?
それも東京方言の一つではあるだろうけど。
349名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:49:07.91 ID:eOEWqu04P
>>343
それは江戸弁と呼びたいな
350名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:50:19.75 ID:ELlnhJx2i
ニーハオ
351名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:50:39.04 ID:5aT4NIpy0
実際、他の地方の人ってすぐ影響されるな
海外で2〜3日ちょっと一緒になっただけで
最後の方、「あかん」とか言ってたわ
関東の人やったと思うけど
352名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:51:39.84 ID:gX7Ugo4hP
チッドレ
353名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:51:57.36 ID:UM0e5BHn0
>>320
いやいやいや、首都圏の人間には全然普通じゃないぞ
俺は千葉と東京に合計25年住んでたが、「直す」を「片付ける」の意味で
使うとか、絶対にあり得ないと断言できる

そりゃ、なにか乱れた場合(例えばカーペットがめくれたとか)なら
「直しとけよ」って言うけど、それは違うだろ
354名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:52:09.42 ID:cRirEDP5P
なんやて
355名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:52:18.98 ID:ZPqHGzCI0
なんでやねんとか
一番使ったら恥ずかしい言葉じゃんすかww
ないわー
356名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:52:22.35 ID:hKxe19Aw0
うっちゃる
357名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:52:45.59 ID:3mgjNu9x0
ひぃーひぃーいわしたろか
358名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:52:59.33 ID:ZDlYrKSP0
がっぺムカつく
359名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:53:13.59 ID:ELlnhJx2i
漏れ
360名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:53:24.46 ID:7XLEClRJ0
5位のは地元だから使ったことあるが、他に使ったことあるのがねえなぁ。
361名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:53:37.83 ID:5aT4NIpy0
>>353
うん、関西では普通ってこと
君が大阪で聞かないとか言うから、それはおかしいって言ってる
362名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:53:51.51 ID:vHEXznIj0
ボボ・ブラジル
363名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:54:10.37 ID:bbDI4D010
じぇじぇじぇ
364名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:54:31.55 ID:hKxe19Aw0
>>353同意
なおしておけと言われてどこが壊れているんですか?と聞いた俺がいるw
365名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:54:31.74 ID:AZeB/9na0
あんごうが
ちばけとるの
おえんど
きょうてえ

これらはあまり使いたくない方言だね
366名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:55:24.75 ID:pYsmT1sV0
5位のだべはある意味ネタとしては全国区だけど、
実際使ってんのは千葉で合ってる。
yahooではそういうことになってた。
367名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:55:33.74 ID:NHF1xHq/0
しばいたるぞ!
368名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:55:35.53 ID:ELlnhJx2i
いやいやいや
369名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:55:59.57 ID:nWIBFz+y0
■〜のん
・「ノリで言って、後から後悔するのん」(26歳男性/マスコミ・広告)
・「語尾につけやすいのん」(24歳女性/小売店/販売職・サービス系)
370名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:56:45.96 ID:G8FI7EIP0
心しておじゃれ!(憤怒)
371名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:56:53.75 ID:ZDlYrKSP0
>>366
だべ なんてそれこそ北海道から神奈川まで東日本全般で使うだろ
372名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:58:32.69 ID:7wUDFwz70
〜〜だお
373名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:58:40.71 ID:5aT4NIpy0
けど、関西も他の言葉に影響されてるわな
語尾に「〜さ」を付ける奴が増えてる
374名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:59:00.97 ID:pYsmT1sV0
>>371
ふむ。そうなのか。
375名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:59:21.10 ID:NE7yLX80O
ど真ん中。標準語は、まんまんなか
376名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:59:39.21 ID:vQmETTPb0
ちゃうちゃう
377名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:59:46.76 ID:Vpu+/TZi0
思わずじゃなくてわざとコテコテな言い方をする時くらいだな
378名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:59:49.81 ID:xzmPpsG90
関西イントネーションのままで語尾にじゃんをつける人がいて違和感あったw
379名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:59:55.68 ID:W8biWVTD0
せや
380名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:59:57.53 ID:ELlnhJx2i
にゃ
381名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:00:02.12 ID:16fO8zb90
チャウチャウちゃうんちゃう
382 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) 保冷所 ◆Z/DNfeC8aU :2013/12/11(水) 18:00:43.81 ID:WsfPqCT50
(#゚Д゚)<自分な〜自分が自分のこと自分てゆうの ほんま自分でわかってんのん自分
383名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:01:05.58 ID:zsP2GHnHi
永井動画見てるからたまになんでどとか伊予弁でちゃう
384名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:01:23.97 ID:r3odeKfV0
いいニュースと悪いニュースがあるんだが
どっちから聞きたい?
385名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:01:38.82 ID:3qpYIjPb0
くやしいのう
シゴウしちゃる
ギギギ
386名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:01:41.54 ID:2IlHMrDnO
アウチッ
387名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:01:44.41 ID:lq/DPb2o0
なんやと?
388名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:02:13.63 ID:xv8wVrWJI
『じぇ 』じゃないのか
389名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:02:21.80 ID:BMQ+c7yHO
>>8
高知ッすか?
390名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:02:25.18 ID:5aT4NIpy0
東京のラッパーとかが使ってると無性に腹立つ
391名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:03:00.52 ID:mNXnQWbhP
>>378
オレがそれだわ。ネットでじゃんじゃん言う奴多いから、リアルでも思わず出ちゃう
392名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:04:02.92 ID:vg34aS1z0
はあ?なんいっちょっとか?
393名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:04:41.68 ID:3qpYIjPb0
本当に広島で「ギギギ」なんて言ってるかどうかはかなり疑問
394名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:04:54.06 ID:WdzgWNm80
だっちゃ
395名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:05:07.47 ID:ogFHdMIJ0
関西弁は意味が分かる外国語だ
根っ子の部分の発想が東日本とは別物
396名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:05:46.26 ID:TBj6LSul0
セフセフ
397名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:06:47.84 ID:cU4xPv60i
あんごうが!
岡山って? 津山30年殺しダロ!
のAAは傑作だったでんがなまんがな
398名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:07:19.44 ID:/TXs7AEQ0
最近は近畿も関東弁化が激しい
399名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:07:49.84 ID:EOeTQn/y0
>>382
てめえな〜てめえがてめえのことてめえてゆうの ほんとてめえでわかってんのかてめえ

この場合イーブン。
400名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:08:51.93 ID:si+/3mB/0
関西ではそのへんのオッチャンオバチャンとかの行動でも
「〜〜してはる」とか軽い敬語表現言うけど
他の地方ではどう言うの?
401名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:09:22.81 ID:epfJvwcy0
ほんまかいな
402名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:09:42.72 ID:lq/DPb2o0
ニダ
403名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:11:03.86 ID:cU4xPv60i
東北弁はむしろ古代の趣を残している。
京大阪はそれからずっと進んでいる。
御一新の御陰様で、人口話し言葉の標準語が普及している。
大阪弁が伸しているのは、NHK大阪放送局と吉本興業のせいである。
404名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:11:40.09 ID:W8biWVTD0
したっけ
405名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:11:49.66 ID:ELlnhJx2i
謝謝
406名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:12:16.80 ID:ozxbtPPbO
>211
生まれも育ちも大阪の友人が、『〜はる』は全国共通の敬語だと思っていた。
それまで公式な場で堂々と使っていたらしく蒼白してた。
でも知らない人でも、何となく丁寧に言ってるんだろなぁ…とは伝わるよね。
407名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:12:52.35 ID:vg34aS1z0
関西人じゃない奴がなんでやねんとか言うと寒いよな
408名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:13:58.65 ID:si+/3mB/0
>>406
公式な場ってなんやねん?
園遊会でも行く人か?
409名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:14:03.38 ID:mMtZoWiw0
誰がアホやねん!
410名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:14:06.81 ID:ELlnhJx2i
内地
411名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:14:31.69 ID:v76KNgsH0
Fuckかな
412名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:14:46.71 ID:pYsmT1sV0
>>406
おられる、いらっしゃるではあまりに大仰だからね。
使いではいい語尾なんだな(たぶん)。
男性は芸人以外はあまり使わないんで。
非常に上下関係の厳しい世界だと分からないが。
413名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:15:00.25 ID:h//3NUOm0
くっつかる

茨城です
414名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:15:10.12 ID:JIZhz7B+0
せやかて工藤
415名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:15:23.75 ID:w4PBf8UV0
お国言葉は味があっていいわ
親戚の家に行った時、まねしてしゃべってみるのが楽しみだけど
近頃は子どもたちの言葉が全国的に画一化してきてるようで残念
416名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:15:47.78 ID:FZLIY5m/0
・「ついついエセ関西弁を使ってしまう」(22歳女性/情報・IT/技術職)
なんでやねん
417名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:16:03.99 ID:TetLBjUFP
ファッ!?
たまげたなあ
418名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:16:08.40 ID:ozxbtPPbO
>231
うちの親(北海道)が若い頃職場(東京)で『これなげといて』と言ったら女の子が固まってたらしい。
机とかなんかでかいものだったらしい(笑)
419名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:16:36.24 ID:UM0e5BHn0
>>413
ああ、「くっつく」の自動詞形だね。分かるよ。(ドヤ顔
420名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:17:05.01 ID:cU4xPv60i
>>406
もし女の人だったら、大阪大嫌いな俺でもハァハァするな。
男だったらそれなりに…。
421名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:17:29.45 ID:Ae6rxZkt0
>>412
なんでやねん
男でも普通に使うがな
422名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:17:40.88 ID:ogFHdMIJ0
関西弁てベースの強さがあるからうつんねん
関西で暮らすとめっちゃ影響される
423名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:17:57.50 ID:sPAr+t2N0
ぱねぇ
424名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:18:00.79 ID:9eDgLzDJ0
しやけん、しやけん。




   岡山じゃろか?  滋賀県と言っているわけではないお。
425名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:18:15.47 ID:DfwwgWWTO
おまんのオマンをばらまくぜよ!
にはワラた。
リアルで使ってみたい。
426名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:18:53.30 ID:F2nmAMPti
だら〜
427名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:18:59.85 ID:L9jtDT6k0
よぉ工藤・おい工藤・それより工藤・せや工藤・せやな工藤・せやで工藤・せやせや工藤
せやろか工藤・せやかて工藤 もろたで工藤! さすがや工藤!
428名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:19:09.28 ID:0lrTI5VfO
ニダ
429名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:19:14.51 ID:QiZo+bKl0
●●なんよ〜
香川のせい
430名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:19:31.03 ID:pYsmT1sV0
>>421
女性ほど普通というほどではないでしょう。
なんか絡みたいんですか?
431名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:19:58.27 ID:UM0e5BHn0
>>419
間違えた、「くっつく」はそれ自体が自動詞だw

「くっつける」の自動詞形ね…って言いたかった
こういうのって間違えるとなお寒いな、穴があったら入れたい
432名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:20:08.12 ID:1nQvZxTp0
銭や銭や
433名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:20:08.85 ID:cU4xPv60i
会津の人はほんとに「なじょして」って使うの?
434名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:20:16.50 ID:sPAr+t2N0
オメコ
435名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:20:32.89 ID:Ae6rxZkt0
>>430
特に男女差はないな
436名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:20:41.42 ID:ozxbtPPbO
>222
わかる〜!!
自分は2年前に関東に戻ってきたんだが、関西の友人がきて店とか入るとすごくそう思う。
と言いつつ、自分も引きずられて関西弁(というか京都弁)になってしまうw
437名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:20:43.07 ID:ELlnhJx2i
〜ていうか
438名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:20:46.74 ID:QyYFru6V0
>>180
外では使わんかもしれんけど、京都人ばかりの家庭内だと使うぞ by 京都人
439名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:20:49.40 ID:PaDQ/FMc0
昔に比べて吉本系の芸人が幅を利かせるようになって
TVで耳にする機会が格段に増えた影響だろうな
440名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:20:53.52 ID:kaQmkBGp0
だっちゅうの
441名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:21:02.40 ID:A7pBxo4d0
どぎゃんしたらよかと
はたまに使う
442名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:21:53.25 ID:L8tzCj1q0
「ならぬことはなりませぬ」大阪人は馬鹿にしてアホに使ってます。
443名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:22:35.47 ID:5Ig3rXgx0
>>438
いや、使わないよ
じいちゃん、ばあちゃんですら使わないw
444おる 森MORU(もる)。 ◆AT7dFTbfB. :2013/12/11(水) 18:22:47.54 ID:++P2ISbd0
がも。
445名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:23:11.03 ID:k83uVj4Z0
「〜〜してはる」が男はあんまり使わないとか始めて聞いたw
学校時代の先生やら先輩やら、社会人でも先輩に使うし
もう普通すぎるわ
446名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:23:53.86 ID:jDl7izL20
方言という”か”
ラッパーを志してたか”ら”
韻を踏んでしまう癖はある”な”
447名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:24:26.20 ID:ozxbtPPbO
>258
津軽弁地域と南部弁地域のいがみ合いはすごいよね。
自分も昔、びっくりした。最初は全く理解できなくて参った。
448名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:25:55.85 ID:W8biWVTD0
新大久保あたりには「しばき」を使ってらっしゃる人らがいますな。
449名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:25:58.46 ID:QyYFru6V0
>>443
え、うち使うわ
「そぉどす」とか
450名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:26:12.29 ID:6YnPp7uJO
そんなんうちようせんて〜 あ あかんて
堪忍 ほんま堪忍〜
451名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:26:27.88 ID:OXgbUzlL0
使わないな、そんなの。
452名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:27:14.09 ID:5xlhe61H0
マクドはんとこのおイモさんw
453名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:27:31.11 ID:dYhqUe2R0
〜じゃん

は横浜弁
454名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:27:38.56 ID:N9A5Qv8A0
>>2
起源は韓国に決まっているだろう。
455名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:27:51.52 ID:iA2tuTIN0
なんじゃそりゃああああああああああ
456名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:28:49.66 ID:zs9nJIVC0
関東人だが京都や奈良へ旅行に行くと
店や電車で「お持ち帰り」「お乗換え」のアクセントを聞いて関西を感じ
物見遊山の大阪のおばちゃん軍団に遭遇して更に再認識するw

>>406
名古屋弁の「〜さんみえますか?」
播州弁の「〜さんおってですか?」
この2つはまず尊敬語に聞こえないんだよなぁw
電話で聞くとびっくりする
457名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:29:41.07 ID:W8biWVTD0
〜ざます、〜ざんす、は、どこ方言?
458名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:30:04.03 ID:jmMSsE7c0
ねーよ
459名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:30:24.08 ID:UM0e5BHn0
>>457
座間市
460名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:31:17.50 ID:Np0bjiPW0
おお?ワレ、誰に向いてかばちを垂れようんなら?


あ、これは自分のお国ことばでした。
461名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:31:22.16 ID:injgHepK0
知らんがな
462名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:32:24.28 ID:3sciBgDt0
>>453

それ三河弁じゃんね
家康が江戸を作ったとにき三河から
大量に職人人夫を連れてったときのなごり
463名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:32:55.44 ID:pmuN/AXm0
ビックカメラ札幌店の副店長佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた
464名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:33:05.03 ID:ihCBMEtR0
なまらびっくり
465名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:33:17.41 ID:ELlnhJx2i
知らないさ〜
466名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:33:21.34 ID:nmDinGCg0
なんでやニダ
467名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:33:27.85 ID:/cSrgtSjO
関西人だが、日常で「ほな」を使ってるヤツを見たことがない
468名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:34:16.46 ID:Si3l7BEp0
あめゆじゅとてちてけんじゃ・・・。
469名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:34:22.00 ID:1cVf7drD0
関西人だけどさまぁ〜ずばっか見てるからなんかイントネーションが大竹っぽくなることがある
470名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:34:40.17 ID:Nyqs3oOP0
1位 イケてる(関西地区)
2位 ウザい(多摩地区)
3位 〜じゃん(神奈川)

これが本当の順位
471名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:35:02.28 ID:SkJ+mLwk0
>>197
炊いたんは聞き直されたことあるわww
おぃもさんぎょうさん炊いたんやけど、どない?食べはる?
472名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:36:32.85 ID:AMrcoWYx0
1〜4位を大阪弁が独占か。
日本中に愛される言葉ってあるんだな
473名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:37:51.34 ID:kbjOQAVD0
ごしてぇ〜
474名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:37:54.74 ID:8BAkMELI0
東京弁だろJK(´・ω・`)
475名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:38:38.35 ID:REX2Iab70
〜じゃん

は、山梨から伝わった横浜弁
476名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:38:45.59 ID:mV9cgjKT0
おいしいねん
477名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:38:50.13 ID:zs9nJIVC0
>>460
女子高生とかが「ブチたいぎいのぉ」とか普通に言ってて引きます><
478名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:39:19.36 ID:+VocxgVH0
>>467
わざと関西弁っぽくして愛嬌だすのにはつかうけどね。

せやさかい〜 ってのを使ってる人がいなくなったね。
おばあちゃん子だったから普通につかってたけど、いとこい師匠かwwwって言われてから使ってないわ
479名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:39:27.43 ID:k83uVj4Z0
船場の言葉はええわ
やらかくて
泉州はきついw
480名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:39:52.29 ID:oYaotGfc0
せやな
481名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:40:06.19 ID:UM0e5BHn0
>>471
その前に、芋は「炊く」ものじゃなくて「ふかす」ものじゃないか?

「芋を炊いた」といわれると、その時点で「え?」かも知れない
482名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:40:12.79 ID:PNhj7zbr0
しゃー、なんやこらー
483名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:41:52.22 ID:8Wb9yl+X0
んだ
484名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:42:40.37 ID:pL+SZCmO0
各地を飛び回ってると、いろんな方言を無意識に使ってる場合はあるな
485名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:43:39.02 ID:QyYFru6V0
>>481
京都では煮ることを炊くという
水分が飛ぶまで火にかけることも炊くという
486名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:44:02.70 ID:ELlnhJx2i
いやいやあり得ない無理
487名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:44:37.83 ID:iokF/QLm0
ほかしといてー
488名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:44:46.71 ID:o40t4+EW0
よろしくニキーwwwwwwwwwwwww
489名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:44:49.23 ID:QJy5d6gY0
>>457
>〜ざます、〜ざんす、は、どこ方言?

「〜ざます」は、東京の吉原で遊女が使っていた廓言葉。
語源は知らないが、遊女は東北や信越等の田舎から田舎出身者が多く、
訛っていると風情がないので統一した話しやすい言葉を模索するうちに
生まれ、「〜でありんす」と同じ様な生い立ちといわれている。
490名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:45:12.19 ID:bP1fVIRBO
おまんら許さんぜよ
491名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:45:26.41 ID:DpWRi7Pn0
つい「ニダ」と言ってしまって出自がばれそうになったアル
492名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:45:55.22 ID:8Uu6X8lh0
関西人の身内に突っ込み三段階を教えてもらったんだが
「なんでやねん」「ええかげんにせえ」しか思い出せない
493名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:46:45.06 ID:HuQbOiwo0
関西弁イントネーション学習アプリ
https://itunes.apple.com/jp/app/guan-xi-bianintoneshon/id491998186
494名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:48:05.64 ID:iokF/QLm0
>>478
俺の母親はよく使うよ
495名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:48:11.90 ID:PNhj7zbr0
>>197
ボヨヨン ボヨヨン
496えひめまつやま:2013/12/11(水) 18:48:23.54 ID:GUMKfjJSO
お金を もてこ〜いもてこ〜い
497名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:48:41.94 ID:ancRbEQp0
関西人やけど河内弁はついつい使ってしまう

お気に入りは
ほんなじゃらじゃらしたことゆーてもーたらこまりまんがな
498名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:48:43.26 ID:YANFzwog0
>>481
多分関西は煮物も炊くというはず。
大学時代東京にいたが、変だと言われたことあったわ。
東京って関西弁話してると嫌がられるとおもって必死に標準語もどき話してたけど、逆に関西弁でもっと話してと言われてた。
〜してはる? ←これがなぜか男受けよかった。
499名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:48:49.69 ID:W8biWVTD0
>>489
ありがとう。なるほど、くるわ言葉か。
ございますが短縮されたんかな〜。
500名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:48:58.42 ID:k83uVj4Z0
「ほな行くわ」とか普通に使う
501名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:49:25.63 ID:d/p3gx+10
「だべ」以外全部関西言葉。
結局関西言葉が日本語を汚くしている諸悪の根源
502名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:50:01.16 ID:lXpRdaDUi
せやかて兄さん!
503名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:50:42.09 ID:bx8TRDtl0
オッス、オラ名古屋だみゃ〜 、オラの悲痛な叫びを聞くだみゃ〜
名古屋イジメだみゃ〜、トヨタを悪者にするだみゃ〜
下請け虐めだみゃ〜、金よこせだみゃ〜

希望見えぬ「世界一」 トヨタの足元<1>
http://www.chunichi.co.jp/hold/2008/yui_no_kokoro/list/200805/CK2008051102010405.html
>名古屋市近郊にある古びた工場
「身の丈見失うな」 トヨタの足元<2>
http://www.chunichi.co.jp/hold/2008/yui_no_kokoro/list/200805/CK2008051202010650.html
>自動車部品の梱包(こんぽう)用段ボールなどをつくる「中央紙器工業」(愛知県春日町)の本社応接室
誰のための削減か トヨタの足元<3>
http://www.chunichi.co.jp/hold/2008/yui_no_kokoro/list/200805/CK2008051302010937.html
>社長は創業以来の機械を今も操る=愛知県尾張地方で
町工場の事情がある トヨタの足元<4>
http://www.chunichi.co.jp/hold/2008/yui_no_kokoro/list/200805/CK2008051402011210.html
>愛知県尾張地方の工場。トヨタの仕入れ担当者がストップウオッチ片手に乗り込んできた。
努力だけじゃ勝てぬ トヨタの足元<5>
http://www.chunichi.co.jp/hold/2008/yui_no_kokoro/list/200805/CK2008051502011496.html
>部品メーカー「エイベックス」(名古屋市)社長の加藤明彦(61)
「つぶれても仕方ない」 トヨタの足元<6>
http://www.chunichi.co.jp/hold/2008/yui_no_kokoro/list/200805/CK2008051602011791.html
>新川(右)の堤防が決壊し、水浸しになった住宅や工場 名古屋市西区
504名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:50:54.48 ID:5zfukxLV0
関西人以外が関西弁使うのが気持ち悪い
505名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:51:24.07 ID:9qFmR8UUi
関西人だが関西人相手に「こっちの目にめっぱができてなまらいずい」と言った。誰にでもこんなことあるっしょ?
506名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:51:35.38 ID:TR3n8UX90
わて江戸っ子だんねん
僕は浪速っ子さ
507名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:52:00.53 ID:X4MdX10A0
俺は◯◯ニダ
508名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:52:29.33 ID:VPIMmOOj0
あっぱっぽい
509名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:52:48.97 ID:3WyflzMF0
知らんがな
510名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:53:02.07 ID:bx8TRDtl0
何故、名古屋人は田舎臭く、頭が悪い猿なのか?
「先祖代々骨の髄まで百姓、万年パシリの田吾作だからでつ(笑)」 

尾張の歴史

◆平安時代◆
・藤原季兼(別称:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)が尾張目代(遙任国司の代わりに地方官吏を監督)としてにらみを利かせる。
・熱田大宮司職を藤姓熱田大宮司一族(本貫地:三河国額田郡)に乗っ取られる。
・以後、荒廃していた熱田神宮は、藤姓熱田大宮司一族の血縁である源氏(鎌倉将軍家、足利将軍家)と結びつき発展する。

藤原季兼(別称:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮司)→女子→源頼朝
藤原季兼(別称:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤季李範(額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮司)→女子(足利義康(初代足利氏)室)→足利義兼

◆鎌倉時代◆
・三河国高橋庄の地頭職が支配する。尾張守護職を兼務。
・鎌倉幕府の尾張国の守護所が不明なのは、守護が尾張に住んでいなかった為。

◆室町時代◆
・斯波氏(本貫地:三河国碧海郡矢作、尾張守、尾張守護)、今川氏(本貫地:三河国幡豆郡今川、尾張守護)、一色氏(本貫地:三河国幡豆郡一色、尾張分郡守護、地頭職)が支配する。

◆江戸時代◆
・尾張の支配層は追放され、尾張徳川家が支配する。
・附家老は成瀬家(三河国加茂郡)、その他平岩家(三河国額田郡)、渡辺家(三河国額田郡)、中根家(三河国額田郡)、鈴木家(三河国加茂郡)。

◆現代◆
・トヨタグループのパシリとなる。
511名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:53:47.04 ID:IWHcqZHs0
シラこいなわれえ
512名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:54:28.35 ID:QCNmsTbfi
でんがなまんがな
513名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:55:18.41 ID:2pjYWLge0
人が死んでんねんで
514名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:55:36.52 ID:8Uu6X8lh0
>>512
それうちの埼玉県人である母親が関西人の真似するときによく使うんだけど
なにかの台詞なのかね?
515名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:55:53.84 ID:6eIoFpbU0
チョッパリとかイルボンとかかな
516名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:56:25.54 ID:FIPgGYJc0
くやしいのうwwwww
517名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:56:29.61 ID:JfKr6rNj0
ここまで悪い子はビネガーはなし
518名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:56:35.16 ID:48n0j9sE0
    ∧__∧
    ( ・ω・)   いやどす
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.”.T~
     ハ、___|
“”"~”"”"”"~”"”~”"”~”
519名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:56:43.10 ID:kaQmkBGp0
そんなわけないやん。
520名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:57:08.15 ID:EOeTQn/y0
>>481
炊き込みごはんは関東でも言うでしょ。
煮る=炊く

煮込みご飯だと、なんかドロっとしてまずそうだがw
521名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:57:14.84 ID:ELlnhJx2i
日本語を、使ってみたけれど、いつも日本語がおかしいと指摘される。きっと2ちゃんねるには、外国人が書き込みしてる。
522名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:57:46.36 ID:9qFmR8UUi
今日の仕事はゆるくない。
明日はもうちょっとあずましくなるはず。
523名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:58:03.14 ID:Rc9pICkY0
なんでやねんは方言使ったわけじゃ無くtvで良く聞く言葉使っただけ
524 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:5) ◆twoBORDTvw :2013/12/11(水) 18:58:30.46 ID:vVidfoBL0
ひところ「ぶしょったい」「ぶしょってーなぁ」
て使ってた 知人の影響で
525名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:58:31.32 ID:mHaxO/fX0
天気いいっすね
526名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:58:44.38 ID:LPa/slaP0
婆ちゃんは名古屋の出身で、なんでも語尾に「なも」とか「にゃも」とか付ける
田舎に行ったときいとこの女子高生も「にゃもにゃも」いっってたんで、ちょっと勃起した
527名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:00:45.78 ID:W8biWVTD0
>>506
ちゃきちゃきの江戸っ子やで!
528名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:00:57.90 ID:pq/rpMBu0
ごきげんよう。
529名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:01:45.46 ID:3BPB9ebc0
そうズラ
530名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:05:28.49 ID:Omp40YxS0
なんですと?
531名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:05:52.98 ID:ELlnhJx2i
〜だっち
532名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:06:11.59 ID:VDXmHF+60
こらえてつかぁさい
533名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:07:20.87 ID:PUGjAJQR0
まっつぐ行った先をしだりにへぇーるんだろ?
534名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:09:13.83 ID:s1VY+BlZ0
は??
神奈川弁の「〜じゃん」が1位だろ
535名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:09:30.29 ID:ELlnhJx2i
ボケとツッコミ
536名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:09:32.07 ID:EuSilBzW0
語尾 わ つけるのが一番多いんじゃないの?
気づいてないんだろうな洗脳されてること。
537名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:11:13.84 ID:0YFZ5Rhb0
ええか、ええか、ええのんか
538名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:11:29.87 ID:Q7BeWN8xI
風呂は焚くだよ。
539名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:11:38.24 ID:UM0e5BHn0
スレタイ「つい使ってしまった」「よその方言」なんだな

べ、別に「つい使ってしまったよ」「その方言」だなんて
空目なんかしてないんだからねっ!
540名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:11:48.99 ID:qlIaBxdXO
>>535
バグとデバッグ
541名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:12:29.22 ID:xtPunHWM0
せやな
542名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:12:51.66 ID:sG+HJIcj0
ほんまにつこうてるんでおまんがな
543名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:15:32.55 ID:Q7BeWN8xI
なんでやねんとか本当は、吉本語なんだけどね。
しいひんも吉本語。
関西では、せえへんが多数派。
544名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:15:45.65 ID:ELlnhJx2i
めっさ、めっちゃ、バリ
545名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:16:30.80 ID:3BPB9ebc0
アイヤー
546名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:17:10.22 ID:YOFRHw4e0
なんでやねん(゜o゜)\(-_-)
547名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:17:58.29 ID:sG84e54RI
オットケーどうしよー
548名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:19:08.83 ID:pq/rpMBu0
UNIX使いが、つい「コピペ」
549名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:19:08.91 ID:39OEAxsE0
ねんでやねんが方言だとは思わなかった
550名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:19:55.97 ID:OA5Aam440
男なら「でら」
551名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:20:38.49 ID:JfKr6rNj0
博多出身の子に「すいとうよ」と急に言われたので
持ってた水筒渡した事ある
552名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:21:15.97 ID:zKhtfOoW0
おっぺすは、「押す」の多摩弁
553名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:22:35.98 ID:ELlnhJx2i
ニンハオ
554名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:23:01.38 ID:KSAbfmiVO
しんどい
方言と気付かず普通に使ってた
555名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:23:49.24 ID:JQkVo88t0
>>528
「ごきげんよう」と言う言葉、映画やドラマの登場人物みたいに
フラットに言うと、ご令嬢っぽくなるけど
「よう」にアクセントを置くと
関西の上品なおばあちゃんの挨拶になるね。
556名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:25:44.28 ID:ELlnhJx2i
〜だぢぇ
557名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:26:20.89 ID:39OEAxsE0
>>554
「あー、しんど」は方言だけど
しんどいは方言じゃないよ、絶対
558名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:26:24.55 ID:IXLW5CFgi
ボケ終わらないうちに言うのが礼儀だしな。
559名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:26:48.16 ID:DxIw9aEB0
大河の影響でありがとなし。
560名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:27:10.22 ID:hAytlzLl0
「せやかて工藤」はよく使う
561名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:27:18.42 ID:1DK68fl20
やおい=やわらかい
562名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:27:30.89 ID:UM0e5BHn0
目的地までバスで行けると分かった時に
「へぇ、バスで行けんの?」と言ったら、一緒にいた福岡の奴に
「行けるって書いてあるだろ!行けるよ!」と怒られたことがある

関東では、音便の「ん」をよく使うんだが(行けんの?=行けるの?)
西日本では否定の「ん」だと思われちゃうんだよな
これ、割とよくあるコミュニケーション・ギャップだと思う
563名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:28:23.48 ID:1+4Hkzqt0
>>19
俺は「そーやろか?」だけど。
そんなのじゃ地域は判定できないよ。
個人差が大きいし、同じ人でもコロコロ変わる。
564名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:28:52.48 ID:EWz2t/r4i
なもんで
565名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:31:01.69 ID:gJFMBAMS0
>>562
行けるの?
行けぬの?

よくあるねー
566名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:31:51.10 ID:E7JalOzZ0
なんでやねんにはペスっと叩く動作もついているはずだ
567名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:32:03.08 ID:dkoHbs7K0
関西人だけど2ちゃんでよく語尾に「じゃん」って使う。
「やん」って言いたいんだけど掲示板で関西弁使ったりすると
嫌がられるかなと思って。
568名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:32:03.77 ID:uhCKuWUS0
>>19
ちゃうぞ、「そーなん?」やろ。
569名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:32:11.21 ID:a5+K/2OS0
〜やんて言うのが楽
関西住んだこと無いのに
570名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:33:47.86 ID:qV1GkCx4O
×大阪弁
×関西弁

◎大阪民国弁
571名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:33:57.31 ID:V03ovI8o0
       /⌒ヽ  
      ( ^ω^) なまら臭い
        と ,.  \ ,;;:〜-'´゙`   
         (⌒ __)_). モワワ〜〜!
         \) V ``゛''-〜:;;、..,,_ .
572名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:35:22.91 ID:Q7BeWN8xI
〜やんも吉本語だかんな。
関西では、〜やんか、〜やんけ。
いい加減吉本排除してくんないかな。
573名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:35:56.50 ID:aJo2b5qe0
たまむすび(ラジオ)では、熊本弁を使っていたでゲス
574名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:36:38.21 ID:eYxlNeLp0
なんでやねん
575名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:37:03.90 ID:k1wtYnJW0
ニダ
576名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:37:13.15 ID:qV1GkCx4O
大阪民国弁って表現もおかしい

◎大阪民国語
577名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:37:32.49 ID:o5DcQmRW0
だべした
578名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:38:18.73 ID:ELlnhJx2i
おもんない、と言われてすぐに言葉が、わからなかった。
579名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:38:36.84 ID:6u1iH+/k0
いーじゃん
そーじゃん
じゃん
580名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:38:38.20 ID:3ob5ReEGO
>>551

俺は花沢さん(仮名)に「すいとうよ」と言われたから
ガクガクブルブルしながらスイトンの術を使って逃げたわw
581名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:39:05.39 ID:w1CX0xa0O
コケるだろ一位は
582名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:39:32.94 ID:n647/BrL0
にゃん
583名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:39:44.38 ID:oJwiW7mKi
>>20
非国民!
584名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:40:01.04 ID:Lf6gHcQM0
>>520
東北だと「ご飯を煮る」って言うよ。
と言っても使うのは年寄りくらいで、若い人達は「炊く」を使うけどね。
585名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:40:38.32 ID:1nXyHwNui
山口県は「〜やん」より「〜やろ」「〜じゃろ」っていう。
あとは「〜ちょる」「〜っちゃ」だね

広島や北九州も似てるのかな
586名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:40:45.19 ID:dkoHbs7K0
週刊誌読んでたら、北朝鮮が掲示板に各国を離反させるような書き込みをしてるって
書いてあったし、大阪民国って言われても怒らないことにする。
きっと北朝鮮の工作員の人が書き込んでるんだと思って。
587名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:41:35.14 ID:DQR4okgs0
しゃからしか!!
588名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:43:18.29 ID:GJ5lYNdq0
「なんでやねん」って、軽くツッコミ入れる時に丁度良いもん
589名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:43:50.07 ID:EiReHLLUO
ほな、なんか日常で使わへんぞ。
ほんじゃ、とかほんじゃなとかなら使うけど。
590名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:46:01.18 ID:kiOtIdkZO
>>384
欧米か
591名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:47:20.98 ID:fk+UBgoD0
わしはコテコテの民国人やさかいぎょうさんたこ焼き食ってまんがな
大阪の首都はソウルやで
そやかて日帝の好きにさせたらあかん
592名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:47:49.44 ID:lOsNPd+Z0
>>19
じゃあ京都では?
593名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:48:29.80 ID:Po6TpbsGO
大阪出身の嫁に
「ちょっとコタツなおしといて」
と言われたときはビックリした
594名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:48:49.95 ID:qV1GkCx4O
大阪民国人
東京に強いコンプレックス持ちながら東京に憧れてつい行ってしまう田舎者
ネットでは常にトンキンガー連呼
憧れの東京へ行くも大阪民国語
大阪民国の犯罪ニュースは見ないふり
595名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:48:52.90 ID:T9cays1r0
そうやったっけ
596名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:50:21.27 ID:IXHrsP+3i
カムサハムニダ
597名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:51:14.31 ID:zbCfcZLLi
ぽこじゃか
598名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:51:40.90 ID:ZKF5x53x0
>>594
レス見る限り、お前がコンプレックス持ってそうだぞwwww
599名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:52:26.57 ID:7YP0HF5N0
なんでやねん
600名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:53:37.98 ID:V7lLn4Hm0
ケンスウさんの人気は半端ないな
601名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:54:02.37 ID:P9FNknEJ0
〜やんけ

つい使ってしまうけど汚い言葉らし
602名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:54:37.52 ID:RZ6o5MQm0
>>589
ほなはおっさんが使ってるイメージ
おばはんからはあんま聞いた事ない
電話切る時ほんじゃーね、ほんなーねとは言う
603名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:55:45.33 ID:5wgjicpf0
>>37
>canキャンをカンって発音してしまうんだよね
・・・
ケンブリッジとかに暮らしたことはないが、米英語とかはなまり過ぎてるようなので、
canカンとローマ字発音を普及させたほうがいいと思います♪
604名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:56:04.57 ID:/t3whaWj0
○○最高や!
△△なんか最初からいらんかったんや!!
605名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:56:04.72 ID:qV1GkCx4O
>>598
コンプレックスではなく嫌悪感しかない
大阪民国人が自覚すればいい事
606名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:56:17.34 ID:kiOtIdkZO
>>318
うちのオカンは俺が生まれる前から使ってたから多分方言
607名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:56:18.71 ID:ECB2ld3y0
なまらはんかくさい
608名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:56:59.05 ID:D/X9Aux20
素敵やん
609名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:57:20.66 ID:OISul5a00
あんなぁ〜、ほんでなぁ〜、ほんまになぁ〜
語尾伸ばされるんイライラする。
子供と女はこんなしゃべり多い
610名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:57:45.87 ID:MTun1wyz0
なんやて!?
611名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 20:02:17.87 ID:rjyIa5KT0
>>506
よっよっあんちゃんよぉ
浪速っ子が「僕は浪速っ子さ」なんて言っちゃいけねぇよぉ

>>475
山梨は「じゃんけ」「じゃん」は静岡だら
612名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 20:05:17.06 ID:+MeKYCIA0
「あがっ!」
(あ、沖縄の人だ…)
613名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 20:06:34.72 ID:EiReHLLUO
水くさいを、味がないの意味で使えるようになったら、立派な大阪人。
614名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 20:06:57.27 ID:ZKF5x53x0
>>611
静岡は、〜だらじゃないの?
615名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 20:07:29.16 ID:mLpJkZu40
とっとーと!
616名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 20:10:16.15 ID:Z53A/jcS0
〜じゃん

が最多というか一般用語レベルにまで
なっていると思う。
617名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 20:10:41.56 ID:kiOtIdkZO
どさ ゆさ
618名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 20:12:03.65 ID:w9+ByDO3O
だらだらだらぁ
619名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 20:13:03.56 ID:0NC4/3mk0
おとうちゃんやめてあげて!
620名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 20:13:33.07 ID:LH6OtZzV0
なんくるないさー

日常で普通に使うレベルだな
621名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 20:13:42.32 ID:CPnTcXEKP
というか、方便の中で、関西弁が一番影響力が大きいってだけだろw
622名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 20:14:15.94 ID:HjBdFa050
んだが
623名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 20:14:58.03 ID:o4hoAgLj0
              _     _
            〃:V::⌒⌒○Y:ヽ   なんでやねん
            j:.:./.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l|.:. l
             |:.:.|.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l.:.:.:|
             |ハ:!.:.:.:i.:.:.:.:.:.:.:.レj/      ビシッ
             ヾ|i:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.iV
              x|i:.:.:.V:.:.:.:.:.:八「ヽ     ^ー'て
               ∧!:.:.:.:.'、:.:.:.:.:i:.:.l| ∧  ,xっ  (
               / ヘ:.:.:.:.:ヽ:.:.:.:.:.:リ  ヽ<ヽ三)
            rァ、_/    〉:.:.:.:.:ハ:.:ノ人   ` 」」
          V//    ハ{\ノ jイ=' {ゝ-'´
         弋>、__/  {/   l  ヽ
                  /     l   ',
               /      l  |
              /T7 r┬┬ ┼1T|
                〈_/ |│ | | │」」」
              /  ̄¨77¨ ̄/
624名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 20:15:05.71 ID:5O8KHa3f0
なんか大阪弁と神戸弁をごっちゃにしとう人がおるけど、だいぶちゃうで。
そこらへん知らんと何でも「大阪弁」て書くんはやめてほしい。
625名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 20:20:09.58 ID:qV1GkCx4O
万人が見る掲示板で標準語ではなく自国語を書き込む
東京の全国ネットテレビで自国語を話す
街中でもマナー最悪
それが大阪民国人
626名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 20:22:06.71 ID:RAzyIe/1O
関西弁なんてかっぽっとけよ
627名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 20:23:26.99 ID:bIAi6KZ60
インターネットで関西の有名進学塾の授業聞いてる子どもが
見事な関西弁になったわ
628名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 20:27:35.63 ID:1QpVmeo+0
>>626
なにこの〜でれすけ
629名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 20:28:01.32 ID:RqITDo8Q0
どないせいー ちゅうねん!?
630名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 20:29:39.01 ID:FU3zVrnG0
〜じゃん、がぶっちぎり一位だと思ったが・・
631名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 20:29:52.48 ID:ghGN+zIJ0
関東人が無理やり関西弁を使ってても
関西人にはすぐにわかるからな
632名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 20:30:08.99 ID:RCdm/vtZ0
しゃけとうざいは別格。
633名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 20:31:08.06 ID:L8tzCj1q0
>>629
大阪弁を標準語にしたらええやん。
634名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 20:33:38.93 ID:5O8KHa3f0
>>633
神戸人は神戸弁使うからな。大阪弁は使わん。
635名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 20:33:44.97 ID:l97SmpZmi
情にほだされとったら金貸しはつとまらん
636名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 20:33:54.03 ID:R94KCjUV0
なんや、大阪弁全国制覇やないか
ん? て事はチョン日本制圧か?
おい今すぐ関西弁禁止にせんかい
637名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 20:34:18.57 ID:oPtEZjYM0
〜じゃん
638名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 20:34:54.64 ID:PEw1oRrti
じぇじぇじぇは圏外?
どこが流行語なんだ
639名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 20:35:30.12 ID:NRKiuJ0f0
けけけ
640名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 20:36:15.50 ID:gDhVN/huO
生まれも育ちも関東だが母方の祖父母(某猫県・故人)の影響で時々しゃあしい!使ってしまう
641名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 20:36:28.85 ID:8W/5EhsA0
>>1
>・おっぺす「なかなか理解してくれなかった」(38歳男性/人材派遣・人材紹介/営業職)
「おっぺす=押す」
用例:「〇〇ちゃんがおっぺした〜(後ろから押した)」
物凄くイライラする事を「いっじゃーげる」、青あざを「青なじみ」、そんな千葉北東民
最近は「しんどい」「ウチら」「(酒の)アテ」を関東でも普通に使うね
642名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 20:36:33.70 ID:2DTobZLX0
〜したけんがー
643名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 20:37:01.28 ID:xgeeR2FPO
じゃいけん(じゃんけん)
いちよう(一応)
ていいん(店員)
ふいんき(雰囲気)
アホ(バカ)
左側(右側)
大阪(餃子の)
牛肉(豚肉)
なんでやねん(なんでなんだぜ)
644名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 20:39:04.66 ID:AMeJ9QYXi
そんなことないケロよ
645名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 20:40:36.86 ID:L2F5UnGb0
〜だわってどこの方言なんだろ・・・(女言葉じゃない方で、2chの語尾なんかで使ってるやつ)
646 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) 保冷所 ◆Z/DNfeC8aU :2013/12/11(水) 20:44:09.51 ID:WsfPqCT50
(#゚Д゚)<へっぺ
647名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 20:44:54.58 ID:quUIH0MCO
んだにゃあ
648名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 20:45:22.36 ID:iA2tuTIN0
>>594
しゃあないなぁ。
1つ教えたろ。
関西、特に大阪から東京に転勤や進学で行ってる人間は東北なんかよりダントツで多い。
その証拠に3.11の時、関西のスーパーからペットボトルの水が消えた。
東京にいる子供や知り合いに送るために皆が買い占めたから。
関西に知り合いや親戚のいない東京人はたいていが隅田川の東に住んでいる貧乏人w
649名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 20:46:20.86 ID:ohHVdjqe0
おら クレヨンしんちゃんだぞは死んだ作者が新潟は十日町出身のバイト仲間から転用

クレしんの声の人は新潟県出身、新潟プロサッカーチ−ムの名前募集で「オラッタ新潟」が1位だったがなぜか?アルビレックス新潟に
650名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 20:48:20.48 ID:lwzHjxI6i
なんつっ亭はよく使うぜ
651名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 20:49:44.27 ID:xgeeR2FPO
なんでやねんやで(なんでなんだぜ)
シベリア(ひべりあ)
652名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 20:51:51.93 ID:jJVuPbzD0
大阪人気あるね(´・ω・`)
653名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 20:52:17.61 ID:39XG8U8/0
そうだかね
654名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 20:58:04.21 ID:GVZr20D90
〜スミダ!〜スミダ!
655名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 21:01:25.36 ID:ZCI3jW4u0
大阪人って、ほんとに茶をしばくとか言うの?
656名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 21:04:08.74 ID:UM0e5BHn0
>>655
加藤茶を平手でひっぱたくことを「茶をしばく」って言うよ。
657名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 21:05:32.49 ID:yKgyA9lf0
>>655
茶しばきにいこけ
658名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 21:09:31.15 ID:Se3PY9nk0
ティーでもドリンクせえへんけ?
659名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 21:16:04.83 ID:iKTPM9VU0
         
トンキンは めっちゃ だろ
                
660名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 21:20:30.92 ID:c5sPsL50O
>>645
西日本一帯じゃない?
福岡だけど普通に使うわ
661名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 21:20:47.41 ID:WvG+wbYp0
どないやねん
662名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 21:21:06.22 ID:yLMz8yXXO
「これ食べない」
文章にすると否定ともとれるが、勧める言葉
○○しない(○○してみて)
発音もなんとも説明しがたい
663名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 21:23:42.86 ID:kQqFDkMH0
なんでやねん
664名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 21:24:52.53 ID:M+q1EJ8V0
「ヤバイ」だろ?
665名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 21:27:04.40 ID:qQ+DgQqm0
〜で、さー

〜じゃん
666名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 21:27:35.37 ID:mrYTqQwX0
ててん!
667名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 21:27:49.23 ID:fNBMtby1O
どげんしてそげん事ばすっとね?
うちは好かんとよ
668名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 21:29:42.02 ID:+OT7+0m/0
これチャウチャウ?
チャウチャウとちゃうで
チャウチャウとちゃうんとちゃう?
ちゃうちゃうチャウチャウとちゃう
669名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 21:29:47.17 ID:xLvUkhmF0
「あれちゃうちゃうちゃう?」
「ちゃうちゃう!ちゃうちゃうちゃうわ」
これが理解できないと大阪には住めない
670名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 21:31:59.10 ID:VkRm5UwN0
三河の「りん」て
「そうじゃん」を「そうりん」と言うのかね。なんか変。
671名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 21:33:03.23 ID:62HC72vd0
ワイは「せやな」やな
672名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 21:33:54.61 ID:C7cOGaQ+0
お・も・て・な・し♪
673名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 21:34:22.44 ID:zAWkP4PG0
ダボがっ!
674名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 21:34:38.78 ID:aw3VLuIM0
「きーひん」
「けーへん」
「こーへん」

関西人でも、生まれ育ちで違いがでる。
675名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 21:35:07.64 ID:c5sPsL50O
>>400
〜してある、〜しとんしゃるとか言うね
福岡
676名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 21:36:22.17 ID:ijxE/jjX0
>>670
「やめなさい!」という意味で「やめりん!」って使ってた
宮崎あおいの朝ドラ(舞台は愛知県岡崎)で
677名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 21:36:37.61 ID:urC5FVG90
せやから言うたやろ
678名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 21:37:52.20 ID:Q7BeWN8xI
りんは、命令形だよ。
座れは、座りん
座っておけは、座っときん
679名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 21:38:13.66 ID:Ol1pM/5W0
>659
黙りやがれ頭狂ごとき悪徳の都市を亜細亜系の外国語で抜かしやがるのは
やめやがれ亜細亜系の外国語のイメージが悪化するし亜細亜への冒涜だ
何度言わせりゃわかりやがるトンキンじゃなくて頭狂と書きやがれクズめ
あと頭狂の治安が悪いのをあたかも亜細亜系外国人市民の方々が悪いよう
に印象操作しやがるのはやめやがれ
680名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 21:40:02.66 ID:rCOJUZmF0
>>540
それならデグも加えてトリオにしないと。

デグレード
681名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 21:44:16.17 ID:GGBXAxNy0
おっかない、うっめぇ〜、やっべぇ〜、じゃん、には苦笑する
682名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 21:45:17.33 ID:F0WrMUcQ0
〜じゃん。
〜でサァ。
しち時。
683名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 21:48:16.70 ID:cCqeFoMH0
ガッツリじゃねーの?
684名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 21:50:13.43 ID:zAWkP4PG0
コーシー
685名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 21:51:45.25 ID:IpvSJlD90
なんでやほんまか
686名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 21:52:30.54 ID:5UgOlpCT0
たっくるさりんど〜(^o^)
687名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 21:52:52.62 ID:1mp7uGeL0
さっぱりわやや
688名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 21:54:45.33 ID:mBkhrEET0
ヤフーでググってしらべときゃーて
689名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 21:57:55.23 ID:ugSFL1ySO
あがっ!!
690名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 22:02:04.30 ID:Np4YjzEr0
で〜らだが
691名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 22:03:54.63 ID:Dj7lGKoF0
でんがなまんがなでおま
692名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 22:07:20.91 ID:yuDn84wu0
「なんがでっきょんな?」はないのか?
693名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 22:09:34.30 ID:9JGWOJ/i0
トンキン訛りは下品すぎて聞くに堪えん
694名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 22:10:53.76 ID:SR8NfdeL0
なまらたいぎいでかんがや
695名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 22:17:25.83 ID:MQW4eVv50
「めっちゃは強調したいときに、自然と使っています」キリッ
696名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 22:18:29.81 ID:VW7fvL6q0
知らんけん。
697名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 22:19:16.21 ID:xgeeR2FPO
>>692
「なんがでっきょんな」=「なにができているんだぜ」
698名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 22:23:08.23 ID:IRc8FUVL0
なんでやねん
699名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 22:26:06.47 ID:SddWj81vi
てけてけはたまに言う
700名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 22:30:17.06 ID:o5NzbW5P0
だべ以外は使いたくないな
だがやが入ってない!
701名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 22:33:22.56 ID:bx8TRDtl0
>>462
>家康が江戸を作った


■有史以来、武蔵国にあった御所号は全3ヶ所

平安時代
・吉見御所(埼玉県吉見町)
源範頼(三河守)の息子、源範円(正法寺(三河国宝飯郡)僧侶)が移り住む
範円の息子(為頼)から吉見氏と名乗る
現在も、吉見姓は愛知県蒲郡市(源範頼の本拠)が日本一多い

室町時代
・世田谷御所(東京都世田谷区)
長瀬四郎(三河国碧海郡長瀬)を祖する奥州吉良氏、三河国生まれ吉良治家(初代奥州管領、吉良貞家の息)が移り住む

戦国時代
・蒔田御所(横浜市南区)
長瀬四郎(三河国碧海郡長瀬)を祖とする奥州吉良氏、吉良頼康が移り住む

■家康入城前の江戸城主は富永直勝

三河国設楽郡富永保を本貫とする三河富永氏
家紋は木瓜に足利二つ引両(太平記、多々良浜の戦いの功労により、家紋に足利二つ引両を与えられる)
先祖は源頼義の家来、鶴岡八幡宮社職家の三河伴氏の平松氏、源義家の郎党No.2 三河伴氏の伴助兼


万年パシリのカントン猿w
702名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 22:33:45.53 ID:oFHVi2Rb0
せやさかい
703名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 22:45:30.50 ID:E5K2buVX0
あんなー
704名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 22:47:33.10 ID:q+E7/uTW0
ウリナラの言葉が使われて誇らしいニダ
705名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 23:10:58.87 ID:CuRc99iy0
ラーメンなんつっでやねん
706名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 23:14:06.65 ID:4WapFbs60
札幌人だが
「押ささる」「書かさる」が北海道弁だってついこの前知ったわ
ほかの地方では何て言うのよ
たまたまぶつかって押ささった時とか
707名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 23:15:45.07 ID:KLHBCahH0
708名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 23:24:48.58 ID:txpu+7jX0
プラッチック
709名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 23:27:05.80 ID:aJo2b5qe0
こらっ、きさんw
710名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 23:29:02.29 ID:9FciANQf0
んなわけないじゃん かな
711名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 23:30:26.93 ID:aZqDJgQB0
しばいたろか
712名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 23:30:38.92 ID:57hk/5L6P
せやかて工藤
713名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 23:32:18.20 ID:7FC3wY0+O
おまん胡椒
714名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 23:32:56.24 ID:d+UO7hFQ0
2ちゃん読みすぎで、リアルにニダを使ったことがあるわ(汗)
715名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 23:35:15.85 ID:03J+DvtvO
>>714
2だよ、2だって
ていったことあるわ
716名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 23:35:25.41 ID:HVnKwSvrO
なんばいいよっとや?
じぇじぇじぇにきまっとろうが。
717名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 23:37:26.65 ID:n44gEoFj0
無理に関西弁を使おうとして変な喋りになるのは素人ですわ
関西弁なんて語尾に「ですわ」を付けとったらええんですわ
718名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 23:37:54.84 ID:/cSrgtSjO
>>589
だよな>>500も「ほんなら」としか使わない
719名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 23:38:27.27 ID:1jDkOZ+s0
コラぜんじ!またケンカばしてきたっちゃろ
720名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 23:38:50.27 ID:SKFWU04F0
ぶっちゃけ
721名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 23:38:54.41 ID:9KCHdxEdP
あかん
ちゃう
さよか
どない
722名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 23:40:03.95 ID:HVnKwSvrO
会話の最後に「よう知らんけどな」をつけると関西人のええかげんさがにじみ出てよかばい。
723名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 23:43:34.82 ID:nmDinGCg0
でも昔ほど人間が固定的に生きてないみたいで、キレイで純粋な方言ってのは混じってしまって残念だよな
ウチの田舎も変な標準語が混じってて気持ち悪い時がある。
724名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 23:45:22.86 ID:HVnKwSvrO
俺は関西生まれの九州育ちで転勤族。
725名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 23:52:07.47 ID:YjIy6Fm/0
いてまえ
726名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 23:52:18.14 ID:x2b2OVKa0
(´・ω・`)なんでやねん
727名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 23:52:44.56 ID:ebUK3fEE0
んだっちゃ!
728名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 23:53:49.63 ID:NdcADBLq0
おのれなんぼのもんやねん
729名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 23:54:30.11 ID:eeyC0GOg0
>>718
そら、君がつかわんだけや
「そら」もつかわんやろ
そんなんいちいち報告せんでええで
730名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 23:55:13.37 ID:eaFSW1fs0
〜するっぺは釣り基地なら基本だな
731名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 23:57:23.94 ID:iosBAtIb0
最近は上司との会話で千葉弁が混じるなっし――いいっ
732名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 23:57:51.70 ID:oFHVi2Rb0
わてをどこまで怒らす気や
733名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 23:58:14.68 ID:gu7iBgaA0
これは静岡弁の「じゃん」が圧倒的じゃないの?
734名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 23:59:03.74 ID:IKFikyVU0
サイ!
735名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 00:00:48.42 ID:4anUPfwR0
スレタイよそのカタコトに見えた
目が疲れてんのかな
736名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 00:07:00.32 ID:IKFikyVU0
方言と認識しないで方言を使う例も多い。
呼ばれるとか。
737名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 00:07:25.51 ID:a05XOp/Y0
鮭をシャケというのは方言であることに気づいてほしい。
ニュースでまでシャケと言うとは。
738名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 00:08:07.33 ID:U811gePK0
>>733

じゃんは横浜弁ですよ?
739名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 00:08:54.47 ID:m6rowXa+0
>>15
じゅじゅじゅ
740名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 00:12:36.34 ID:BkcHlSlc0
地元の人以外と会話している時に「じゃん」を使うとよく横浜?って言われるけど
「じゃん」は東京多摩地区でも昔から使われてるよ

よその方言だと「知らんがな」を使ってしまうな
ネットで知ったからではなく祖母が生前よく使っていたからだけど
741名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 00:14:24.63 ID:0kjKfXScO
>>641
千葉は関西弁よりも分かりにくい
津軽弁くらい分かりにくい
だが琉球語、アイヌ語ほどではない
742名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 00:14:28.51 ID:oeSgnqGL0
じゃんの元々の分布は静岡県全域とその周辺地域
最近ヤフーや2chで三河発祥説を唱えるやからがいるが西に偏りすぎるしそもそも三河全域にも分布してない

横浜で使われだしたのは戦後。確かに全国に広めたのは横浜かもね
743名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 00:14:39.46 ID:JwFUug4t0
関西弁は本当につい使ってしまう感じだけど
「だべ」系はダサい言葉を使っちゃうイケてる俺私アピールって感じ
744ココ電球 _/ o-ν ◆w48Rf4Prjghg :2013/12/12(木) 00:18:10.86 ID:x1p+o+0X0
あほか
745名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 00:19:32.89 ID:0kjKfXScO
>>674
「こーほん」とは言わないんだな
746名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 00:21:32.06 ID:j35G+WNq0
>>745
神戸(灘区出身)だが、「こーへん」と言う。
747名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 00:22:05.38 ID:UIBWJKRb0
大阪だけど何しとんねんって言ってしまうなあ
〜しとるは九州方面だよな
748名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 00:22:11.49 ID:HWY2Z9H30
大阪出身だけど関東に住んでいるので普段標準語ぽい言語を使用しているが
つい「ほな」は言ってしまう。
「ほな」は便利すぎる
749名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 00:22:12.33 ID:u3G1+QJ10
>>742
三河発祥説なんて初めて聞いたな
甲州発祥説は聞いたことあるけど多摩でも使ってとなると案外あるかも

まぁ静岡で間違いないだろうが
750名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 00:25:34.57 ID:h+EzmvgZ0
>>1
これのどこがニュースですか?>ちゅら猫ρ ★
751名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 00:25:56.03 ID:0kjKfXScO
>>706
押してまった
押してまる、かな
押ささる、も普通につかうやで
752名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 00:29:21.71 ID:6qNQK0KRO
こゆい
753名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 00:31:37.94 ID:gxmXwbwd0
女陰の呼び方。つい使ってしまうことも多いのではないか。
オメコなんて方言だろ。通じないぜ。マンコというべき。
マンジュウならわかる。ベッチョもわかるね。
754名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 00:33:37.42 ID:0kjKfXScO
>>746
きーひんけーへんと来たらこーほんが自然じゃなイカ?
755名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 00:35:28.86 ID:gxmXwbwd0
チャンペはえ?と言われる。
756名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 00:36:32.72 ID:dvTPpq6qP
あべし
757名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 00:36:55.04 ID:3TYCJVi80
>>1
なんでやねん
758名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 00:38:32.37 ID:79/GQnQWI
言葉スレは面白いなあ
こないだの貼付スレもおもろかったズラ
759名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 00:39:11.67 ID:6W+glfcL0
めっちゃは全国的にめっちゃ使うしもうめっちゃ標準語と言ってもいいと思う。
なんでやねんも西日本では普通に使うしやっぱりめっちゃの方が良く使うけどめっちゃ好き。
760名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 00:39:53.21 ID:2klKRxeE0
>>749
「じゃんだらりん」と言って三河弁で特徴的な語尾ではある
761名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 00:40:09.00 ID:jsWBb0ekO
はわく→掃く
かたる→仲間に入る
手がたう→手が届く
ちなみに否定は「手がたわん」
762名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 00:41:10.85 ID:XR8w9GU40
関西人だけど
あばばい(秋田弁でまぶしい)をつい使う
763名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 00:42:28.50 ID:OdKzjCLu0
荒川区とかあっちに行くと標準語とはぜんぜん違う東京弁?が聞けて楽しかった。
よそ者でもはっきり違うと感じた。標準語と東京弁
764名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 00:43:06.22 ID:kdP8DU07O
>>717
リニアは通らないんで諏訪
765名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 00:46:46.31 ID:8vUaZghq0
ぬるぽ ってどこの方言なんだろ
766名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 00:50:54.47 ID:iobIVTtv0
明治ぐらいまでは天皇陛下もコテコテ関西弁だったんだろうか?
767名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 00:55:54.23 ID:MXBfqWBk0
>>759
両方とも使ったことないし。

全国的に普及した方言といえばウザいでは?
元々はうざったいだったらしい。
多摩地区の方言なんだよね。
768名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 00:58:08.37 ID:gxmXwbwd0
>>762
それはアキタ弁ではなくてアワ弁では?
769名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 01:01:48.95 ID:yrT5oa+I0
なんでやねん(´・ω・`)
770名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 01:03:11.19 ID:6W+glfcL0
オレも大阪育ちだけど、なぜかじゃあの前に「ん」をつけてしまう。「んじゃあ、これしといてや」とか「んじゃあ、それでいいよ。」とか。
771名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 01:05:57.33 ID:8+UrlQh60
そもそもコテコテって何?
772名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 01:09:06.56 ID:V2rlvmib0
大阪 なんでやねん
岡山 なんじゃ
広島 なんなら
福岡 なんばしょっと
773名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 01:16:26.35 ID:TpNt2Jw3P
>>97
大分だろ。
しんけんよだきぃ
774名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 01:28:07.93 ID:/3HCMeX40
しらんがな
775名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 01:34:55.78 ID:TK7+ldR50
>>766
朕は関西弁はしゃべらんでおじゃる
776名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 01:34:56.90 ID:coqcBZQ00
知らんがな(´・ω・`)
777名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 01:35:23.96 ID:H4lSWXO50
>>562
中国地方だけど、「行けんの?」を発音で使い分けられるけどなあ
778名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 01:35:56.27 ID:qruZ2J+30
なんでやねん
779名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 01:37:38.53 ID:aH+A3Hj80
トイレットペーパーに穴があいて現物を触っちまったときの
「どないしよ」
780名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 01:51:27.72 ID:syXNN5AH0
>>25
泉州のえげつなさには負ける
781名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 01:59:45.92 ID:HE1og1M20
【替え歌】おーさかふぁんくらぶ
https://www.youtube.com/watch?v=u7IyZbFT7Io
782名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 02:00:17.22 ID:N3mB6Wk60
いや、他所の方言で言ってしまうのは

 じぇじぇじぇじぇ〜

だわ。
それ以外、他所の方言は使わない。
783名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 02:00:25.99 ID:fNrMBvX10
せやな(´・ω・`)
784名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 02:02:59.14 ID:D6PT4eJ/0
>>777
行けんの?やれんの?も関西弁だから当然西日本でも通じる。
>>777は無意識に使っていて関東方言だと勘違いしてるんだろう。
785名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 02:05:20.39 ID:D6PT4eJ/0
>>784
アンカーミスった

>>777
行けんの?やれんの?も関西弁だから当然西日本でも通じる。
>>562は無意識に使っていて関東方言だと勘違いしてるんだろう。
786名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 02:06:48.29 ID:1/RIjdFT0
やっとかめ
787名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 02:06:57.18 ID:CAIuJGLH0
>>37
マジレスするとcan't をカントとは発音するが、canをカンとは言わないよ
788名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 02:07:56.08 ID:3OFvesHg0
とりま 激おこプンプン丸
789名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 02:08:24.80 ID:U7XnHQaX0
たいぎい
790名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 02:08:45.67 ID:2JHezHDti
>>763


ん?チョンや貧民地区じゃね?
791名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 02:09:10.25 ID:DWqM/3b6O
>>787
カナダ英語じゃカンだよ
792名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 02:11:16.81 ID:rl+cbygb0
これ↓

死んでんねんで!
793名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 02:12:22.39 ID:E4FZmlA10
ほげほげ
794名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 02:14:31.71 ID:4Mpf6BZzI
広島人だけど
だもんで、って良く使うわ
なんか使い勝手がいいんだよね
愛知の方言かと思ってたが、静岡の方言らしい
795名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 02:15:56.51 ID:UnzQKlnp0
達人の大阪弁
はなかみや!→鼻をかんで下さい
ケーさつよぶでぇ〜→警察に電話しましょうか?
ちーでたわ!→出血してしまいました。
目ェかんで氏ね→また遊びましょうね
796名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 02:17:09.14 ID:cvI9qIuf0
>>1
イーベイ使ってるよ
797名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 02:17:40.63 ID:aW77/A6/0
俺は先進国の大都市東京に住んでいる。
だからそんな土人の言葉など使いたくない。
798名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 02:24:37.50 ID:UnzQKlnp0
>>797
誰も使えってゆーてないやんw
799名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 02:28:38.00 ID:x5bZNblIO
昔修学旅行で行った神戸で新幹線降りたら、そこでは異国の言葉を話していた。
記念写真撮って貰った時お店のおばさんに「あかん!!」と言われたのがカルチャーショックだったなー
800名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 02:28:44.63 ID:MOUtxmqR0
だがや
801ユソ・ンナ ◆8tn5L77etnX8 :2013/12/12(木) 02:36:58.37 ID:YxC7EqJW0
「アカン」、「しんどい」はもはや関西弁から標準語化したニダね。
802名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 02:39:10.59 ID:Lja0owVoO
愛知:えらい→きつい
福岡:つまらん→しょうもない
803名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 02:42:19.07 ID:xo0/D55B0
つえーげんはよえーげん
804名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 02:48:00.25 ID:uCjgJzIKO
もうあかんちんぽいれてや
ええで
ええやろ
せやな
ああもうだめや
いきそうや
805名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 02:48:22.40 ID:AcRzrWQ60
ほとんど大阪弁だな
さすが旧都
806名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 02:53:40.22 ID:uyNmnfoK0
「疲れる、つらい」といった意味で使われる「きつい」はもはや全国レベルだけど、
これってもともと鹿児島あたりの方言だったとか何とか。

それまでは全国的には「きつい」=「窮屈」(このジーンズきつすぎて入らない、等々)の
意味しかなかったとか。


福岡出身の自分が他県の人と話して一番驚いたのは「なおす」。

オレ「あ、それなおしといてくれよー」
相手「? …壊れてんの?」
オレ「えっ?」
相手「えっ?」
807名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 02:54:09.55 ID:ZL3VcEjOP
俺も2ちゃんではエセ関西弁よく使うわ

ほんま
~や!
~やろ?
808名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 02:56:48.56 ID:Jvk4q4Cp0
あ〜〜〜 へっぺしてえ〜〜〜
809名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 02:59:10.71 ID:vvR0EfXP0
>>765
プログラマーガッよくつかうよね
810名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 03:01:17.54 ID:iJuJZa/OO
なんぞこれ は意外と無いんだな
811名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 03:01:57.71 ID:VLljxy5XO
「バームクーヘン買いにいかへん?
お母ちゃんなかなか帰ってこーへんしちょっとお腹すいたわ」
「うん帰ってきーひんな。けどバームクーヘンでかまへんの?」
「あかん?」
「かまへん」
812名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 03:04:08.22 ID:oze5ZbVf0
やばちい
813名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 03:05:18.54 ID:6W+glfcL0
2ちゃんの公用語は関西弁にしようや
814名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 03:07:47.87 ID:lyYggCBE0
「なぁなぁ、あれちゃうちゃうちゃう?」
「ちゃうちゃうちゃうんちゃう?」
「ちゃうちゃうちゃうん?」
「ちゃうちゃうちゃうよ」
「ちゃうちゃうちゃうんか…」
815名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 03:08:44.59 ID:/xAYXXMq0
>>116
比較的神奈川に近い伊豆でも「だら」なまりだよ嘘は良くない
816名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 03:14:55.16 ID:8HKgg7Cl0
関西人てやる事なす事韓国人と似てるのは何故?
東京が〜東京が〜も日本が〜日本が〜と同じだし
関西弁ゴリ押しも韓流ゴリ押しと同じだ
気色悪いんですけど
817名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 03:16:10.55 ID:UInG/uB30
わて関西弁なんかつこうたことありまへんわ
818名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 03:16:24.63 ID:PeWxcWbqO
「じゃん」の「ん」は 打ち消しの「ない」でしょ?
じゃあ「ん」が普通に使われてる地域が発祥地なのでは?
どちらにしろ言葉の分布は時間とともに変化するから現代の分布で語っても意味ないんだが
819名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 03:17:32.16 ID:8HKgg7Cl0
>>817
わても使ったことあらへんでっしゃろカイザー
820名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 03:18:32.78 ID:a3z8mumV0
好きな方言ミックスしまくってるわ
821名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 03:19:24.58 ID:oze5ZbVf0
打ち消しじゃないよ
同意を求める軽い疑問形の変形だよ
822名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 03:20:00.66 ID:8hWZ+BZL0
せやせや
823名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 03:20:00.63 ID:bcMy20Bw0
逆に「うるせーばか」かな
「やかましい阿呆」よりライトな時に
824名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 03:20:27.88 ID:7zaml45x0
せやな
そげんこつなかと
なまらうまい
何しとっと
何しちゅう
おらんかったわ

とーほぐすっしんやで
825名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 03:27:33.36 ID:ehYXYmQaO
○○やん とか、なんでやねん とか言う奴ってバカみたいだよねwその地方の出身者でもないのに
826名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 03:30:11.64 ID:iIFLMb/k0
パンおいしいねん。
827名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 03:30:16.22 ID:PeWxcWbqO
>>821
じゃん? = じゃない?
「ん」は西式
「ない(ねぇ)」は東式
他にも「しやせん(しやしねぇ)」も京から広まって西は広島あたり、東は静岡あたりまで分布してるよ
828名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 03:38:56.73 ID:AAZXlwsq0
>>116
これホントか?

だべは本来東北北関東方言でしょ?
829名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 03:45:00.01 ID:ZFTvFxr8O
馬鹿お前な
俺なんて東北人なのに女にモテようと思って大阪弁話してたら
マジもんの大阪人にめちゃ怒られたかんな
糞野郎がよ
830名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 03:47:19.97 ID:WaUJi2wI0
なぜこれがない

「あかーん!」
831名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 03:50:46.75 ID:8vUaZghq0
>>806
片付けるの意味の「なおす」なら西日本の広い地域で言いますが、東日本では通じにくいようですね
それとも福岡では「片付ける」以外の意味もあるんでしょうか?
832名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 03:54:52.39 ID:cowk6OBqO
「ぼれ」
これの意味分かる人いるかな?
833名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 03:56:39.44 ID:8vUaZghq0
>>829
大阪人はよそ出身の人が取ってつけたようなアクセントで中途半端な大阪弁もどきを話すのを嫌う傾向がある
無理するくらいなら地元の方言か標準語で喋ってくれたほうがずっといいって思う人が多い
834名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 04:02:10.65 ID:J0OMbi9Z0
「このおいもさん炊いたん、味しゅんでてめっちゃ美味しいわー」
「味、こーない?」
「こーない、こーない」
835名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 04:06:04.92 ID:8SY7n0D1O
日本国民の憧れの地大阪
836名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 04:14:33.07 ID:7zaml45x0
>>829
おめ栃木か
837名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 04:18:32.43 ID:vvR0EfXP0
838名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 04:21:21.52 ID:jsWBb0ekO
>>811
> 「バームクーヘン買いに行かん?
> お母さんなかなか帰って来んし、ちょっとお腹すいた〜」
> 「ホント帰って来んね。でもバームクーヘンでいいと?」
> 「だめなん?」
> 「いいよ」
839名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 04:32:09.83 ID:lUMRPGdpO
「ちゃうちゃうちゃう」
「ちゃうちゃうちゃうちゃうちゃうで」

これ関西人なら普通の会話
840名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 04:40:37.01 ID:dH2TM/mq0
馬鹿の巻き添えで規制されるとかなんでやねん
841名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 04:44:20.38 ID:Ve/0Ci8/0
大阪の場合は「しょんべんばちびりますたい」だな
842名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 04:46:05.01 ID:GsThCG5f0
へでなし!
843名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 04:46:19.99 ID:ZkpDD07V0
んだべっちゃ
んだにゃー
んだごで
んだずー
844名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 04:52:05.42 ID:fqRE0YZc0
関西人調子にのらすなよ
こいつらネトゲとかでも平気で関西弁喋る馬鹿だから
きわめて朝鮮人に近いか朝鮮人だと思え
845名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 04:56:19.84 ID:pQ+khvGP0
朝鮮の支配下だからもう関西弁ちゃうで
朝鮮弁やで
846名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 05:06:05.09 ID:KcdvFU620
ぷらっちっく って方言?
847名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 05:06:35.13 ID:igNGdm/H0
増税するってなんでやねん
848名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 05:11:24.56 ID:LI6OIOIV0
ぜよ
849名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 05:15:41.27 ID:d1xGsKmi0
博多弁もかなり感染率高い
850名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 05:46:18.22 ID:1F+/JKW30
畿内語はもともと標準語だったんだから関西弁が広まるのはまあ当然だな。
標準語と言われる言葉も畿内語をもとに作られてきたわけだから。
851名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 05:48:11.39 ID:F4Cwgf/y0
東京に住んでたころも、「ほんま」は出るわ。
極力、関西弁は避けてたんだが。
852名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 05:48:41.89 ID:cvI9qIuf0
>>844
でも関西弁ってうまくかな漢変換できないだろ。
853名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 05:52:14.20 ID:8j7IvTBQ0
そうニダ
違うニダ
差別ニダ
854名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 05:55:40.90 ID:fvI5fgSJ0
>>845
朝鮮弁が日本人の間で流行っておまんがなー
855名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 06:00:57.81 ID:1/YffGQr0
関西出身でもない奴が唐突になんでやねんを使った時の周囲の微妙な空気w
856名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 06:02:59.05 ID:GyV72Ann0
関東人のなん↓でや↑ねん↓ にイラっとくる。
857名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 06:04:52.63 ID:7hoq+0DDO
文福のなんでやねん!
858名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 06:06:02.34 ID:fvI5fgSJ0
>>856
関西人の存在自体にイラッとくる。
859名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 06:07:43.98 ID:B9hQPoL90
「なんでやねん」「なんでだよ」を使わない漫才
860名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 06:09:10.26 ID:jxnqN8gD0
「も〜、はよ おまんこ〜て」

「早くオマンコして」と女が焦れてるんじゃありません。
京都弁で「早く おまんじゅう 買って」と云ってるのです。
京都弁で おまん(おまんじゅう)こ〜て(買って)
861記録の56:2013/12/12(木) 06:14:54.62 ID:vBmr8SD/0
>>1
人知れぬどこかに、徹底したツッコミを養成する無慈悲な地下組織があると

その名も・・・「ツッコミの穴」!!
862名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 06:24:18.12 ID:nz/HKUru0
わてが、雁之助だす。
863名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 06:31:51.36 ID:+oEj07GC0
大阪はけーへん
神戸はこーへん
京都はきーひん
って聞いたことあるけどそうなの?
864名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 06:34:04.42 ID:0a0H+Ke+0
これちゃうちゃうちゃうん?
865名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 06:40:52.90 ID:QV+JAKjiO
「〜てか」は関東弁じゃないのか?2ちゃんねるで使ってるヤツ多いぞ
866名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 06:43:13.55 ID:4XIoIoJS0
まじめな話
メディアが発達した現代
地形によって形成された方言は混合するのが当たり前
867名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 06:54:08.86 ID:39enyseq0
>>863
そういうのは当てにならない。
大阪だけど「けーへん」「こーへん」は両方使う。
868名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 06:55:34.02 ID:LZh29qlL0
>>865
関東の若者では良く聞くけど、年配者で使う人は見たことないな。
方言ってか、古い若者言葉ってイメージだべ。
869名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 06:57:35.97 ID:DF1xgvCGO
「そこ、とっとぅと?」
「とっとぉと」
870名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 06:59:04.15 ID:6CAxb0b60
〜ってゆーか
〜ちゅーか

どこ発祥?
871名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 07:01:34.99 ID:qZxV52at0
大阪人と飯食いに行くと、ついつい「けつねうどん」とか言って注文してしまうな。
872名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 07:02:53.49 ID:u6E6PyPR0
>>31
かたいの?
混んでるの?
どっちなのさ!
873名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 07:13:46.60 ID:0w/Xpexs0
レーコー・ミティー・レティーが方言だと言われた時は驚いたなー

ネットで関西弁使うと普通に話しててもキレられる率高いよな
874名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 07:15:19.09 ID:nvtAfmLM0
せやな
875名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 07:18:18.24 ID:DCc4lrOOi
アメちゃん
876名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 07:18:36.53 ID:Vmn8PCuB0
お芋さん
877名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 07:21:23.41 ID:RySKsOJ50
>>1
うそつけ
これ絶対に調査してないよ

『めっちゃ』

これがいちばん使われている

ほんまとかいわねぇよ
878名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 07:36:03.00 ID:bsiCY8n/O
>>1
こりゃほんなこつか
がばいどうでもよか調査ばしたもんね
そいぎ、うちらは「なんでやねん」ばぎょーさん使うばってよ、そいより語尾に「〜ねん」ち着く言葉ばよお使うけん、「なんでやねん」よか「〜ねん」の方ばしっくい来るとけね
879名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 08:06:51.19 ID:DF1xgvCGO
「おま○こ」の方が全国的になってるけど、アンケートに出にくいんだろうなw
880名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 08:29:11.88 ID:QWbBbsuz0
なして
881名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 08:45:30.98 ID:3fXLr36L0
>>871
うそつけ
大阪人はそんなこと言わない
882名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 08:46:23.17 ID:kt7LNPQO0
>>116
だべ
は、元は神奈川県西部の漁師さんの言葉だって聞いたよ
883名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 08:50:38.78 ID:BnYeFALb0
せやかて工藤
884名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 09:27:16.68 ID:zlVspkLt0
(´・ω・`)こらえてつかあさい。
885名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 09:49:20.22 ID:/edtvidU0
大阪でも泉州弁は無敵の言語
886名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 09:55:44.26 ID:0nlv6yMQ0
>>871
「けつねたぬきの竜!!!?」
887名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 10:11:41.61 ID:0kjKfXScO
>>832
追え?
888名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 10:24:32.91 ID:8mxP3k7c0
>>871
「けつねうどん」とちゃう「けつねうろん」や。
889名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 10:44:43.36 ID:trcckgjj0
>>746
きとーへん
890名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 11:03:25.20 ID:H8rfDXJ+0
>その前に、芋は「炊く」ものじゃなくて「ふかす」ものじゃないか?
>「芋を炊いた」といわれると、その時点で「え?」かも知れない

いわゆる「ふかしいも」は『蒸した』芋で、『炊く』は水分を入れてその中で『煮る』状態で。
蒸した芋は「ふかしいも」で、芋の煮付けが「おいもさんのたいたん」。


>多分関西は煮物も炊くというはず。

>京都では煮ることを炊くという

『炊き合わせ』ってWeblio辞書でも出てくるし、標準語だと思うんですが?
891名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 11:07:33.80 ID:E20XRV+q0
>>70
それ播州弁。いまどきそんなの見ないよ。
892名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 11:09:38.19 ID:fB720Wk00
年齢、性別、職業まで書いといて出身地を書いてないとか…
この記事を書いた人ってかなり頭悪いんだな
893名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 11:11:47.68 ID:EPvXU1EVO
ジャガマシ〜ン
894名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 11:16:32.10 ID:NYHv2k920
「これ、ほって」
「ほって?掘る?」

…って話がよくあって
捨てるの意味だけど「放(ほう)る」から来てる、んか?
895名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 11:19:15.54 ID:cqzOINLS0
おおきに↓
おお↑きに↑
896名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 11:21:40.51 ID:mfqVi19c0
>>871
大阪人に嫌がられるよ。 普通に きつねうどん と言うが吉。
897名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 11:40:09.46 ID:iHmwDiCE0
関西弁ばっかりやないか
898名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 11:49:44.67 ID:qZxV52at0
>>896
そうかな?
大阪の友人は「きつねうどん」注文するとき「けつね」って言ってたけど
あと「かけうどん」のときは「すうどん頂戴」と言ってました
899名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 11:56:24.22 ID:ZoH7Dy3A0
そやなとせやなの使い分けが分からんな
900名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 11:59:02.78 ID:mfqVi19c0
>>898
大阪の友人が言うのはかまわんのだけど、大阪人以外が 微妙にイントネーションの
違う大阪弁を使うのを、物凄く嫌がる。  というか、敵意を持つw

善悪の問題じゃなくて、大阪人というのはそういうものだと思って頂くのが良いと思う。
901名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 12:01:33.43 ID:U6pnyhMf0
>>900
なんか分かる、関西と関東の微妙に混じってる感じのあの言葉ってなんであんなに嫌悪感持ってしまうんだろうな
902名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 12:03:58.81 ID:9xq6qByEO
テレビとかで関西芸人が中途半端に関東弁化してるのも気持ち悪いの?
903名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 12:05:28.29 ID:/HjAPtwtO
どきんしゃい!!
904名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 12:05:59.40 ID:oaSwQDR/0
あかん
とかの打鍵が少ないものは広まりやすい
905名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 12:06:34.34 ID:U6pnyhMf0
>>902
テレビでは関東弁だろうが関西弁だろうが気にならない、オカマがいても気にならない
906名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 12:06:45.97 ID:C2XI8m6H0
なんでやねん
907名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 12:06:51.42 ID:9mf6clxM0
「大阪」って雑にくくっているけど……関西だけでもどれだけの方言があると思ってんの。

方言の坩堝だし、結構キツい方言殺別があるよ。
908名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 12:07:59.85 ID:ED8INHNN0
んだ
909名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 12:11:24.04 ID:U6pnyhMf0
テリー伊藤が何時間か延々と一人で話してる番組があったけど、すげえ面白かった
やっぱ普通じゃないんだなと思った瞬間
910名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 12:12:12.93 ID:AOJrNYovO
無意識に使っていると思われるのは、横浜弁と言われている、
【〜じゃん】
だと思うんだけどなぁ。
自分が結構使っていて、飲み会の時に関西の人から、
「それ横浜弁じゃん。何かダサいよ〜w」
と言われたのが印象的でした。
911名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 12:12:45.27 ID:pSppeeU/0
>>492
もうええわ かな?

うちの妹の彼が関東なんだが、妹の汚ったないおかん関西弁が凄く好きなんです
って聞いて笑ってしまったな。
912名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 12:12:49.22 ID:I/wSfjiz0
〜じゃね?
913名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 12:13:15.18 ID:R2MvvNdw0
なんしちゅう
914名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 12:13:26.57 ID:xOxM8HQW0
なんでやねんって、ネットとか頭の中では使うが、実際に口にはしないなあ。
915名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 12:14:39.31 ID:UHpbI8gfO
一般的に使われてる大阪弁てのは「関西弁」で真の大阪弁は岸和田とかのワレとか○○したらんかい〜とか清原か使う「河内弁」の事でしょ?
916名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 12:14:53.75 ID:U6pnyhMf0
>>910
三河弁じゃなかったっけ?〜じゃん
神奈川で話されたのは昭和からだって、大体横浜も開港前は40戸くらいしかなかった寒村だったわけで
917名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 12:15:35.00 ID:ji6hGqo10
@東北 40年くらい前のドラマで「カヤクご飯」が主題の節、
中村玉緒がなんどもセリフでしゃべってたが、「火薬」を入れた
アングラ飯だと思い込んでた。

今思えば、説明しないテレビ局が悪かったんだわな
918名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 12:16:21.27 ID:xOxM8HQW0
>>910
三河弁じゃなかったのか……
919名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 12:17:26.06 ID:U6pnyhMf0
>>917
子供の頃は同じこと思ったな
今日の夜ご飯はかやく御飯やからね〜→!?みたいな
920名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 12:17:39.89 ID:siftujDZ0
>>915
違うけど?
921名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 12:18:53.33 ID:sx2ntmMB0
>>168
>>181
ワロタ
922名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 12:20:39.84 ID:ED8INHNN0
何か失敗した相手に、
アホか
923名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 12:21:05.19 ID:siftujDZ0
陣内やケンコバあたりが一番ネイティブな大阪弁。おっさんなら鶴瓶師匠とか
924名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 12:23:08.12 ID:70l+q+nL0
最多は「〜さぁ」だろ
でもさー、だからさー
925名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 12:23:49.96 ID:8gkX1YH80
なんじゃわれ!!!!!!!!!!!!
どたまかち割ったろか、あほんだら!!!!!!!!!!!!
なんやと、われ!!!!!!!!!!!!!!
しばくぞ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
926名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 12:24:38.82 ID:G/18OEC6O
津軽人だけど
もちぇこちぇ
かちゃくちゃね
へづね
まんじゅさへて
がベストスリー
927名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 12:25:38.07 ID:gbzq6O7B0
>>742
「じゃん」は全三河で使われてるけど、尾張や名古屋は殆ど使わない。

三河から神奈川までの徳川家康ベルト地帯の方言だろ、仲良くしろ。
928名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 12:25:50.85 ID:oDKjm0E90
清原は河内とちゃうで
929名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 12:26:14.85 ID:y4CdofC90
大阪弁も出世したもんや
930名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 12:26:14.69 ID:7z+m/dWli
じゃぁの
931名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 12:29:44.70 ID:m9r328kH0
使わんとってんか
932名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 12:29:59.60 ID:BT1FdRtwO
最近4歳の子供が突然なんでやねん言うようになった
うちはさいたまーだから日常に溢れてる言葉ではないが
多分幼稚園で覚えてきたんだろう
933名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 12:31:28.42 ID:tBrpRN1E0
みんなが使うんだから、もう標準語だろ
934名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 12:33:20.05 ID:OMX461gH0
私関西人じゃないんです
935名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 12:33:40.04 ID:/+ckWd9V0
なんでやねん
936名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 12:34:08.28 ID:I/wSfjiz0
年甲斐もなく〜はガチって言ったときは我ながら恥ずかしかった。
937名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 12:36:41.47 ID:xOxM8HQW0
>>924
仙台人は仙台人の使う「〜さ」を標準語だと思っている。
「これはペンださ。」
938名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 12:38:03.32 ID:m2/ovjBSO
>>936
それ方言ちゃうがな
939名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 12:49:23.95 ID:xPmKvoLk0
なんじゃそりゃ?
940名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 12:50:23.21 ID:l2Pm5HpK0
【関西人がまともに発音できないもの】
関西電気保安協会
ホテルニューあわじ
ハナテン中古車センター
琵琶湖わんわん王国
奈良健康ランド
有馬兵衛の向陽閣
とんかつKYK
551の蓬莱
北極のアイスキャンデー
許してやったらどうや
941名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 12:55:13.57 ID:ZyHJergY0
何が気持ち悪いと言って、関西弁ベースのはずのドラマで、全然関西の
イントネーションになってない、語尾だけ関西風な台詞。

全身総毛立つほど気持ち悪い。

真面目に関西弁を演じる人は(古い例だが檀ふみ女史)、
ちゃんと関西弁に言い直した台詞をテープで再三聞き倒して、
見事関西のイントネーションで台詞をこなしたと聞く。

アクセントが関東風、語尾だけ関西風、どんな気持ちわるい言葉喋ってるのか、
ちょっと反省してもらわんとな。

…もちろん、関西だけの話じゃない。ちゃんとその土地の方言なキャラなら、
ガッツリ仕込んで欲しいと思う。舐めてるよ、仕事を。
942名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 12:57:36.74 ID:2tJSWAYQ0
せやな
ええで
ほな
ちゃうちゃう
ほなは、最強
943名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 13:03:45.39 ID:y4CdofC90
>>940
かんさーい でんき ほーあんきょーかい
ホテルニュ〜ゥあぁ〜わぁ〜じぃ〜
944名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 13:36:58.50 ID:kr8dt6nNi
>>923
陣内は明らかに神戸寄りの言葉話してるから大阪弁じゃないね
仁鶴師匠あたりの言葉が人前で他人に話しても下品だと思われずに聞いてもらえるレベル
945名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 13:44:07.84 ID:BnYeFALb0
>>891
なにゆっとんどいや
946名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 13:49:00.77 ID:tXs/7dBm0
>>937
聞いたことないぞ
947名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 13:51:05.53 ID:MEfVNe8S0
Vやねん!
くっさ
せやな
(アカン)
いかんのか?
いかんでしょ
すまんな
ええんやで
しゃーない
ほな、また…
948名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 13:51:09.06 ID:tXs/7dBm0
>>941
>何が気持ち悪いと言って、関西弁ベースのはずのドラマで、全然関西の
>イントネーションになってない、語尾だけ関西風な台詞。

それは関西に限ったことではない
NHK朝ドラ方言の特徴
ある特定の言葉をやたら連呼して地方の特色を出そうとするけど
あとの語彙もアクセントもイントネーションもみんな標準語
逆に関西弁くらいだろまともに方言やってくれんの
949名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 13:53:17.90 ID:y4CdofC90
>>948
関西だけの話じゃないと書いてるじゃないかw
950名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 13:54:00.75 ID:iAo0qad8O
おまんがな
951名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 13:58:48.12 ID:JW5K9s800
〜でおまっしゃろ?兄さん
952名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 14:00:55.15 ID:kW3DXoiX0
できやんやん
953名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 14:04:23.44 ID:MEfVNe8S0
ええの獲ったわ
タフィーも呆れとったわ
やめてくださいよ!殺すぞ、ムカつくんじゃ!
954名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 14:18:04.13 ID:NjVMZJRp0
>>927
徳川家康東遷説だと江戸弁にないのはおかしいわな
期間的にも無理がある
955名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 14:22:27.20 ID:+mgokBpi0
>>941
あにき、だいて!
やめるんだすずちゃん!
956名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 14:25:39.49 ID:8mxP3k7c0
>>940
ナニワのモーツアルトは活躍してるん?とれ〜とれ〜ピチィピチィかいな?
957名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 14:26:40.10 ID:iKT/A3u20
ついに使ってしまったよ、その方言
ってなんの事かと思った
958名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 14:29:39.38 ID:6W+glfcL0
大阪の俺は逆に「〜だね。」を使ってしまう。
959名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 14:34:22.68 ID:3RXB1D+10
お金を「ボッタくる」も全国に定着してるな
2chでみんな使ってるし
960名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 14:37:25.85 ID:Bk3WN3fL0
津軽弁や鹿児島弁は難易度が高過ぎて使えん。。
961名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 14:39:04.16 ID:0ggvgmLB0
>>959
「ボッタくる」ってどこの方言?
ウィザードリィ弁?
962名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 14:39:39.18 ID:3RXB1D+10
>>960
九州弁は簡単。おいどん、ごわす、ばってんでだいたい通じる
963名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 14:48:25.80 ID:/C/dN/lb0
ちゃうちゃうちゃうっちゅーとるやろちわわや
964名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 15:08:10.93 ID:UHpbI8gfO
プラッチック
965名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 15:24:43.20 ID:V4yixo2N0
「マクド」だけは無意識に使ってしまうな
966名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 15:33:36.28 ID:PZjtj9750
しーひん
967名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 16:01:59.69 ID:0nlv6yMQ0
「まがるけん、なおしといて!」
968名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 16:06:41.49 ID:wpnZ8JsL0
洗濯機をせんだっきと婆ちゃんは言っていた
969名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 16:14:52.72 ID:YyiVTIlr0
それはウソたい
もっと別の方言つかっとーとよ
970名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 16:21:22.65 ID:H8rfDXJ+0
>風呂は焚くだよ。

お湯やお風呂は、沸かすだよ。
971名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 16:36:32.34 ID:H8rfDXJ+0
>「じゃん」は全三河で使われてるけど、尾張や名古屋は殆ど使わない。

語尾の「じゃん」は、本来は神奈川の方言とか言う説もあるけど、頭に「チョー(かわいい)」の「チョー」の様に
どこかの方言と言うよりも一時代(30年ほど前)に流行った言葉で、当時田舎から東京、横浜や神戸、大阪、京都に
出てきた若者が田舎訛りをごまかすのに都合の良い言葉で多用されたが、名古屋の人は中部に居る限り終わり訛りを
恥ずかしいとは思わないので使わなかった。
972名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 16:38:07.95 ID:46/TrqAW0
べらぼー・・・おお、べらぼー!!
973名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 16:52:37.15 ID:ZyHJergY0
>>948
そう聞こえる?w 関西弁も事情は一緒だよ。最近だと武田鉄矢のが
壮絶に違和感。

半年、しかし実質大河一年分の放映時間のあるドラマなのに、
なぜ真面目に方言発音をやらないのかなぁ。
その気になれば出来るとは思うんだ。当然題材になる地方の人は
こぞって観るだろうから、そこでキレイに現地発音ができたら、
人気は激増だと思うんだけどな。

自分がよく見ていた中では、大杉漣氏(@ゲゲゲの女房)の鳥取弁は、
かなり違和感なく見られたらしい(自分は大阪人なので分からないが)。

役者なんだろうに、真面目にやれと思う。
974名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 16:54:10.36 ID:gbzq6O7B0
名古屋育ちだったけど、就職して三河の工場へ行ったら、あまりの言葉の違いにびっくりした。

〜〜じゃん、〜〜だらー、〜〜リン、を女子社員も普通に使っていた。

横浜銀蝿がなぜ三河の言葉を使うのかも衝撃だった。
975名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 16:55:48.51 ID:RBF8bvcs0
○○でさぁーって大阪の人普通に言うけど関東の言い方じゃないの?
976名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 16:56:43.27 ID:9Qhz0zr/0
にゃんぱすー
977名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 16:58:48.64 ID:UqeX9J980
>>973
不思議なのが、科捜研の女とかでみんな標準語的なモノを話してる事。
沢口靖子も内藤剛も大阪人なのにねw
978名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 17:00:43.51 ID:U6pnyhMf0
沢口靖子の演技はなんとかならんの?
979名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 17:02:22.08 ID:jLPZye24O
>>977
京都で展開する2サスで、みんな標準語なのに「大阪から来た悪い叔父さん」の木下ほうかだけ関西弁(大阪弁)だったなあ。
980名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 17:04:42.70 ID:UqeX9J980
こないだ、関西ローカル(だと思う)の番組で、武井壮が出てた。
ちょっと微妙だけど、なかなか上手い関西弁を話してたよ。
ひょっとして元々は関西人?って思ったけど、東京人なんだね。
大学だけ神戸らしいけど、東京人にしてはあまり違和感のない関西弁だった。
10年以上関西に住んでてもおかしなアクセントになる人が多いのに、
上手に話すので、武井壮は耳も良いのかなと思った。
981名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 17:08:53.51 ID:ZyHJergY0
>>977

ん…ま、関西出身でも在住でも、もろもろの影響で関西弁じゃない人もいるし、
それは他地方でも一緒だろ。それはまだいいと思う。

ただ、明らかに「地元の方言を喋ってる」設定なのに、アクセントが全部関東とか
それはまずいだろうと。自分は関西と名古屋くらいしかちゃんと分からないが、
違和感気持ち悪さはどうにもね。フランキー堺氏の赤かぶ検事の再放送でも
かなり気持ち悪かった。

方言喋らすならそれなりの訓練しろと、それだけ。
982名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 17:09:41.82 ID:A0q+6nyRP
なんでやねんは大阪弁ではないんだよね
983名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 17:13:14.25 ID:ZyHJergY0
>>978

…あれでもかなりマシになったんだよ…orz 近隣高校出身の同世代だから
ホントは応援したいんだけど、あの下手くそさはなぁ…orz
984名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 17:16:58.58 ID:v5c/4Qsa0
マスコミはお隣の韓国大好きなんですよね。これも報道すべきでしょ。 ●心

韓国ソウルの新庁舎は津波ビル
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1386819701/

「1926年の日帝統治時代に建てられた旧市庁舎は、老朽化に加え、上空から撮影した際に、ある問題が指摘されていました。
建物の配置が● “心”という文字を描いていて、それを見たソウル市民は“日本政府が朝鮮半島を侵略したとき、
風水の力で朝鮮民族の心を支配しようと気を通した証拠だ”と訴え、取り壊しの機運が高まりましてね」・・・

いずれにせよ、言いがかりに過ぎないが、 「結局、旧市庁舎の正面だけを残し、
後ろに旧庁舎を今にも飲み込もうとする津波をモチーフに、新庁舎が建てられたのです」
http://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/archives/33938761.html

311津波をモチーフにしたソウル庁舎
http://up.gc-img.net/post_img_web/2013/11/69cc7b95bda5b04b64fcdef94950b0d1_15302.jpeg
985名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 17:17:08.40 ID:9vFcVJ+x0
ここ5年ほど?東京の奴がやたらと「ゆうても」って使いやがって、それがもう
めっちゃ気色悪い!!

なんやねん「ゆうても」って。そこだけ何で関西弁やねん!
そんなに使い勝手がええのんかい!
アホとしかいいようがないわマジで。じぇじぇじぇ!!やわ。
986名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 17:19:17.34 ID:U6pnyhMf0
>>983
この前科捜研チラ見してんけど、知り合いが亡くなった設定なのか知らんが
死体に覆いかぶさって泣くシーンが流れてたんだが、すんげえ棒だったぞ
思わず下手糞やなあって口に出して言ってしもたわw
987名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 17:19:58.33 ID:9vFcVJ+x0
>>973
武田鉄矢も、「仁」の時の緒方洪庵はなかなかうまかった。
でも「白夜行」と「純と愛」の大阪弁はド下手やった。

結局、方言指導の差なんかも。
988名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 17:20:08.69 ID:RfTp0aevO
そういや、東北ひとり旅を体験したけど
各県の現地の人と話す間につい熊本弁が出た時は「えっ?何て言ったんですか?」と聞き返されたし
青森のアスパム展望台の警備員と会話した時は互いに方言で喋ったから話が通じなかったわw
あと、何処かは忘れたけど駅のホームで中学生くらいの子が3〜4人居て
何やらじゃれついた会話の中、1人の子が「おめぇ、死ね!」と言ってたな。
見知らぬ土地で地方の方言を聞けるのは旅の醍醐味だし実に面白いと思うわ。
989名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 17:23:27.64 ID:UHpbI8gfO
これ捨てといての意味の「これほっといて」が通じなくて困った事があるわ
990名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 17:46:56.47 ID:8mxP3k7c0
>>989
「それ臭いからホルモン屋。」きむちが通じなくて、、
991名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 17:51:06.58 ID:U3k99VJx0
「ほかす」普及委員会
992名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 18:22:39.31 ID:5fnqnnkp0
ゴミをほかす?
ゴミをふてるやろ。
993名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 19:12:23.87 ID:Dn1/ZB+Z0
da.yo.ne
994名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 20:11:29.78 ID:qGBTpQT70
>>992
ゴミがスネルノカ
995名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 21:10:16.25 ID:oze5ZbVf0
大学時代、愛媛出身の奴が
「それゴミ箱にハメて」っていって、みんなで転がった覚えがある
996名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 21:11:48.52 ID:FC8gTvzl0
>>974
尾張にいると三河の事とか一切考えないからね
まだ北アフリカのテロとかのほうがニュースで耳に入るレベル
997 【11.9m】 【東電 80.7 %】 :2013/12/12(木) 21:15:14.63 ID:HytdQjeq0
ついポロッと似非大阪弁出したら
大阪人がキレてビビったwwwwwwwwwwwwwwwww

>>995
主語目的語が省略できる場合JCでも「ハメて」って言うのかな?
998名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 21:17:43.21 ID:ikqLVZIU0
>>995
新喜劇大学か
999名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 21:19:53.70 ID:2UuqftOu0
スッチャデス
1000ユソ・ンナ ◆8tn5L77etnX8 :2013/12/12(木) 21:20:53.12 ID:YxC7EqJW0
何で1000やねん!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。