【広島】厳島神社の大鳥居の亀裂に小銭を入れる観光客が増加 担当者「やめて」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おじいちゃんのコーヒー@しいたけφ ★
広島・宮島の世界遺産・厳島神社(広島県廿日市市宮島町)の大鳥居に、
観光客が次々と硬貨を差し込み、神社が頭を悩ませている。大鳥居の
老朽化が進む恐れがあるため神社は定期的に取り除いているが、
再び次々と差し込まれるいたちごっこが続いている。

厳島神社は推古天皇即位元年(593年)の創建と伝えられる。
現在の大鳥居は8代目で、1875年に建立。高さ16メートルで、
樹齢500〜600年のクスノキを使った主柱2本と、添え柱4本で支えている。
硬貨は柱に自然にできた亀裂や隙間に差し込まれ、大半が1円玉や10円玉だ。中には外国の硬貨もある。

 神社によると、観光客が独自に始めた習慣で、以前から大鳥居の下の海面に
観光客がさい銭代わりに投げ込む習慣はあった。宮島の観光客は、神社ゆかりの
平清盛がNHK大河ドラマで放映された影響などで、昨年初めて400万人を突破。
神社や宮島観光協会によると、観光客が増え、
さらに差し込まれる硬貨が目立つようになったという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131209-00000041-asahi-soci
http://up.null-x.me/poverty/img/poverty113378.jpg
2名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:52:38.92 ID:mnK5gtyO0
バリバリ
3名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:53:04.47 ID:Apiqszw40
ドラマの中で小銭入れるシーンあったんだろうな
反日NHKぶっ潰せ
4名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:53:10.91 ID:xXCbsiBn0
銭形平次が銭投げで食いこませたのかと思った
5名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:53:11.51 ID:vZsmSPWv0
気持ち悪いよこわいよ
6名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:53:39.95 ID:f/dQ8I3s0
>>1
グロ
7名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:53:40.32 ID:tjmpDowJ0
亀裂を修復するしかないんじゃないの
8名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:54:00.15 ID:RnFgRU4MO
なんかいやらしい

すごくいやらしい
9名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:54:19.42 ID:X9BKFQkL0
身代わり何とかと勘違いしている老人が多いのだろ。
10名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:54:20.42 ID:HdRYk+5N0
なにをするやら
11名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:54:33.90 ID:ykXXjzff0
>>1
かゆくなる画像・・・
12名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:54:45.57 ID:31SYZlva0
代わりのものを何か作ってみては
13名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:55:01.48 ID:6sixlqH40
キツツキドングリ思い出した
1の画像ちょっと気持ちいい
14名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:55:12.49 ID:AK8DgfRx0
意味がわからん
やるなと言えばいい
やったら器物損壊で逮捕
15名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:55:18.02 ID:QFKLXkIf0
>>1
キモい画だな
16名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:55:19.06 ID:xew5qOBd0
ヒドス
17猫屋の生活が第一:2013/12/09(月) 21:55:21.98 ID:RlH89Ret0
岩の裂け目に生きた魚を投げ入れる際には、壁面に魚を激突させる虐待行為は控えるべきです。
18名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:56:16.41 ID:7S7NeUWS0
「最近柱の小銭を盗んでいく外国人がいます。そんなことをしないでください」って書いて
賽銭箱置けばいいだけの話

こんなこと言ったら「俺もやってみよう」が続出するだけ
19名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:56:18.54 ID:pZws5ON2O
わりゃあ、何しょるんや、しばくで。
20名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:56:58.68 ID:csXR5lR30
さっさと柵でもなんでもたてちめえばいいのに・・・どんな事情があるんだか
21名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:57:08.84 ID:cJIL9E8YO
こないだ行ってきた
平日なのに人いっぱいだった。
22名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:57:12.99 ID:eYEoT3vdO
鳥居に不敬だ
23名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:57:17.31 ID:wOhju8Ub0
亀裂を補修したらダメなの?
24名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:57:21.47 ID:ThqZ/vBG0
>>1
これ閲覧注意だろ
ttp://up.null-x.me/poverty/img/poverty113378.jpg

蓮コラ系統の精神的ブラクラだ。
25名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:57:27.53 ID:ccdCqXmCO
ご利益はないとハッキリ書きなさい。
26名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:57:27.38 ID:iiej2WyJ0
それよりも

なんで塞がないのかなw
27名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:57:30.70 ID:xTYz1gXE0
誰が始めたのか知らないが
どうして鳥井にそんな事するかな
28名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:57:43.22 ID:Apiqszw40
こんな傷口を抉るようなことするのは日本人じゃないだろ
29名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:57:48.23 ID:yUD6X+Ve0
直せばいいのに
30名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:58:04.76 ID:Nff8Rey50
罰が当たるとか祟られるとか言った方が良いんじゃね?
31名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:58:15.08 ID:0L80WRM/0
いやあああ!
やめてっ!
いれちゃだめっ!
裂けちゃう!
って言うと、絶対違う画像を思い浮かべるな、お前ら
32名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:58:15.63 ID:uulGgbHF0
まんじゅう怖いかよw来年厳島神社行くから現地見てみよう
33名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:58:20.81 ID:XBLoqoIO0
100円みっけ
34名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:58:30.62 ID:YIXykYzFP
皆様ごくろうさん

亀裂に皆で協力してクサビを打ち込むんですね^^
35名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:58:50.84 ID:Ist4yFiS0
< `∀´>チョッパリの象徴鳥居なんて偽造硬貨をねじ込んでブッ倒してやるニダ ウェーハッハ
36名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:58:56.34 ID:xgvKQr19P
>>18
そんなん書いてもやるんじゃわ。
おかげでうちらの講が、結局金集めるハメになる。
神殿の老朽化も進んで、その修復の金集めるのも大変なのに。
37名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:58:57.63 ID:ThqZ/vBG0
この金使って直せって意味だろ馬鹿
38名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:58:57.84 ID:S7jJ4Q8sO
直せばいいじゃないか?
39名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:58:59.58 ID:qhWBPtLv0
拾った人の物にする
って書いとけばコジキが一日中張ってるよ
40名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:59:14.43 ID:lJlIVz6l0
割れ目を見るとなにかを挿れずにはおられないのは男の性
41名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:59:16.75 ID:EA4VnZkF0
無職やホームレスに呼び掛けて毎日夜明けに回収させればいいだろ
取ったぶんがまんま報酬
事故があると縁起悪いから一人くらいガードマンの監視を付けれ
42名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:59:27.03 ID:G42eE7K40
>>18
とりあえず、どこにどうやって賽銭箱置くのか、という質問から聞こうか。
43名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:59:40.83 ID:VJ7UF+wp0
一見(いちげん)さんは無茶苦茶するからなあ
敬意とか棚上げにするとして、無知は時により、物理現象に悪い干渉を及ぼす
44名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:59:52.70 ID:X9BKFQkL0
寒暖差で難しいのだろう。
45名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:59:57.45 ID:n/lUejOM0
<*`∀´>つ@
46名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:00:06.18 ID:oLEkDL8q0
>>3
病院行け。頭の病院なw
47名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:00:36.20 ID:uzTYsHrU0
そういう事をする発想がわからん
挟むと願い事が叶う、とかのデマが回ってるのか?

てか、歩いて渡れる状態の時、警備の人とかいた方がいいと思う
燃やしたいとか爆破したいとか思う人もいそうだし
48名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:00:50.97 ID:iKj74i7n0
出雲大社も、神楽殿のしめ縄に小銭を投げて喰い込ませてるやつがいるよな。
あれ、大社側にとっては迷惑行為らしいけど。
49名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:01:04.59 ID:cl24Unm20
>>20
干満の差で海に沈んで錆びるのと、人が手も入れられないくらいの柵をこしらえたら
神事の時に船が座礁するのでできない

あと割れ目をふさげって言うけど塗り直しって形でふさいでんだよ。ふさいでんのにねじこむんだよ
かといって樹脂か何かで完全にツルッツルになるまでふさぐのは文化財なので難しいの
50名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:01:10.90 ID:81tqlCjv0
発見次第通報しますって看板立てとけばおk
51名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:01:19.91 ID:9OVQ78Ep0
デパートやショッピングモールの中にある噴水に硬貨入れるヤツもいるな
52名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:01:24.10 ID:F5dAl2Bl0
人の嫌がることを進んでします by チョン
53名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:01:27.71 ID:KnN/e+z70
お返しに耳とか目に入れてあげれば
54名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:02:30.42 ID:AYjkAv0+0
では9代目を建てよう
55名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:02:31.33 ID:CnZqh1OGO
ディズニーランドのビッグサンダーマウンテンでも、進路の途中の水辺で硬貨がいっぱい捨ててあった
意味分からないことマネして何の効果を期待してるんだろ?
56名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:02:48.06 ID:B9ByL4TE0
>>35
薬品注入はヤメテ―
57名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:03:05.13 ID:ex2p2jVE0
小銭「俺のイチモツを味わえよ!オラッ!」
大鳥居「ひぎぃぃぃいいい!!」
58名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:03:22.91 ID:SCOcYE710
鳥居の上のあの屋根んところに賽銭が乗ったら願いがかなうとかデマ流しゃいいんじゃね?

>>51
取る奴もいるけどなw
59名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:03:38.14 ID:luWQ4vZ/0
>大半が1円玉や10円玉だ
嫌がらせだろうか
60名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:03:42.89 ID:I3rV1D9E0
担当者「やめて」
61名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:04:02.11 ID:e9H2ISOb0
ウリ達が回収してあげるニダ
62名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:04:39.28 ID:6tr5IH/ri
>>1
これはあかん…
63名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:05:20.84 ID:SQuj/+DE0
鳥居付近に賽銭箱置いちゃえば?
満潮時には浮かんで、船で鳥居くぐる人も入れられるように。
64名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:05:45.18 ID:Oo0ZOLRGP
これは賽銭ではなく破壊だから警察が捜査して逮捕すればいい。
65名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:05:48.24 ID:ssyeVdRt0
万札以外差し込み禁止にすればOK
66名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:06:02.58 ID:5G9MBWwB0
スイカかな?
67名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:06:19.11 ID:JxxvLhwB0
>>59
100円とか500円だと取る奴がいるんだろうな
賽銭箱に入ってるわけじゃねえからパクる奴はパクる気がする

>>63
上のほうにバスケのゴールみたいな賽銭箱作りゃいい
68名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:06:20.30 ID:x6rGLHxki
よくやるもんだよ、こんなこと…
69名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:06:38.50 ID:+QHmDQAW0
>>1
予想通り蓮画像に近いものがあった
70名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:07:00.40 ID:ZKiRjA0d0
うわぁ
気持ち悪すぎるわ
71名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:07:08.55 ID:+vbBI0Oj0
スロットのコイン?
72名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:07:14.18 ID:Fv7sgxav0
神社も迷惑してるってことは回収OKってことだな
今度もらいにいこっと
73名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:07:19.89 ID:NJZgFdaj0
やめてって書いておけばやめるだろ。
ねずみ小僧の墓石を削っていくのに比べればかわいいもんだ。
74名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:07:31.00 ID:c5ke69430
あー、なんかフジツボやハスコラに通じるものがw
75名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:07:39.42 ID:yR2eNRKH0
天罰とかないの?神様なにしとん?
76名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:07:44.16 ID:e9H2ISOb0
嫌よ嫌よも好きのうち
77名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:08:38.71 ID:uODUbmQ90
今夏行った
確かにたくさん刺さってた
おれは、ドけちなので、一切そういうことはしない
あかんことだったら、回収のお手伝いしたのに(笑)


  
78名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:08:49.38 ID:5G9MBWwB0
>>72
神社「迷惑してる。金は頂く。」
79名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:08:52.93 ID:8praJRdL0
らめぇ〜裂けちゃう〜〜
80名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:08:58.75 ID:dAumHGYx0
賽銭箱を用意すれば解決するだろうな
お金を入れるところがないから自然発生したんだろうし
81名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:09:00.64 ID:QXS5pOqt0
なんで?
ウハウハじゃんね

10円玉にいたっては、銅が鳥居の腐食進行を抑える役割すらある
82名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:09:04.68 ID:SoUrTRHd0
風習だとか言って鳥居の上に石を投げ上げたりする馬鹿がいっぱいいるから
普段から頭空っぽでなんでもいいんだろうな
83名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:09:31.11 ID:gcMXNQIB0
バチ当たりますよって看板つけたら一気に減るね
84名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:10:22.90 ID:9sgtUD6A0
建て替えようにも、このレベルの木は漏れなく天然記念物レベルで調達できないんだよな。
85名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:10:43.72 ID:BgKnVu3T0
朝鮮人みたいな真似すんな!
86名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:10:48.45 ID:uODUbmQ90
>>80
鳥居の下は水没しちゃうからな
   
神殿の中には賽銭箱あったんじゃなかったかな

  
87名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:10:52.71 ID:tO3SpPosP
グロやないか
88名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:11:10.99 ID:sdRdctdz0
てこの原理でヒビを広げる訳でつね
89名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:11:36.31 ID:X9BKFQkL0
パワースポットとかいうバカブームがそうさせるのだろう。
そこらじゅうで迷惑行為が横行しているみたい。
伊勢でも神木に触るなとかあったな。
90名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:12:10.84 ID:S7jJ4Q8sO
大スポンサーの日本画家平山郁夫が亡くなりし後 金持ちスポンサーがいないから直せないわけでw
91名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:12:17.07 ID:DkTH9fnm0
気持ち悪っ
92名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:12:23.08 ID:2xVXzHFY0
広島だなあ
93名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:12:23.41 ID:KmKgatdvO
貨幣損壊かよ
94名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:12:26.24 ID:T/+MP7vfP
グロス
95名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:12:27.90 ID:wMri7A6C0
モスバーガーの常連客だった男性が、従業員に「ストーカー」呼ばわりされる…10万円支払い命じる
http://matome.naver.jp/odai/2138623740806192801
96名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:12:45.98 ID:CJkqBHmO0
客ってのはバカなもんだよ。
バカな前提で接しないとダメ。
97名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:13:02.60 ID:MnIHAa5b0
小銭ならまかせろ

やめて
98名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:13:38.40 ID:JtwygRa20
壊すんじゃねえよ馬鹿共!
99名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:13:58.20 ID:kFHnFgxH0
弁天の怒りは怖いのに
100名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:14:01.87 ID:J1dTMLrc0
>>88
石を割る木の楔じゃないんだがらw
硬貨が膨らむわけでなし。
101名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:14:25.57 ID:aKsnGKl+0
>>80
そもそも鳥居に賽銭というのがおかしいよ。

しかし、このニュースを見ておもうのは
まったく学の無い庶民どもはこれだからな
と言うことだな。
102名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:14:27.63 ID:ZLoVY3uTO
鳥居の破壊行為をする人達とは?
103名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:14:46.71 ID:lXsk77iU0
担当者「やめて」
横山弁護士を思い出してしまったジジイですw
104名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:15:15.06 ID:vZsmSPWv0
>>!の画像みてから体中の粘膜という粘膜が痒くて蕁麻疹でてきた
弱い人は見ないほうがいいい
105名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:15:18.95 ID:ja+de2Af0
>>1
掲示を1枚貼り出せば解決
「鳥居に刺さった小銭はどなたでもご自由にお持ちください」
106名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:15:58.78 ID:ssyeVdRt0
隙間に入ったお金を取り除いてお賽銭箱に入れれば
ご利益ありますとすれば良い。
107名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:17:13.12 ID:QYi7Phv60
木の幹にドングリを差し込む鳥を思い出した。
108名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:19:24.85 ID:betbpA4A0
挿す為の小さな柱を別に幾つか設置すればいい。その際、それぞれのご利益を書いておく。
柱は挿し木に使うような柔らかく差し込みやすい素材にして、定期的に交換。
109名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:19:33.74 ID:wse0FCUk0
この鳥居じゃないけど、鳥居の上に石を投げてのせるのはやめろ。
関東じゃ見たことなかったのに、九州に来たら鳥居の上が石だらけ。
110名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:19:41.74 ID:/Cx3lzHTO
鳥居の上に石投げよく子供の頃近所神社でやったなあ
111名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:20:23.80 ID:SvlMa9y30
>>101
日本人の9割はヤンキーだからね
112名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:20:31.98 ID:h4FgqCXT0
穴があったら入りたい いえいえ
入れたいのでしょう
113名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:21:16.32 ID:2jHqUIQu0
それ集めて持ち主呪ってあげればいい
114名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:22:19.17 ID:NJxHW/I60
諏訪大社の御柱にも小銭差し込む奴いるわ
どうして賽銭箱に入れないんだろ
115名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:22:48.78 ID:YkTzkDq70
割れ目にモノを入れたがるのは、人の性なり
116名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:22:50.70 ID:2NY291K9P
世界の皆さん、これが日本の民度ですよwww
117名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:22:59.71 ID:eU2PFAtIi
見なきゃよかった・・・
118名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:23:09.57 ID:m64KicLn0
100円玉、500円玉を入れないところがみみっちいね
119名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:23:17.27 ID:bpF2qcdWO
>>110
あれは某・反神道系宗教の信者がやり出したことを勘違いして一般人まで真似だしたんだよな多分
120名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:24:19.43 ID:7/36aY+00
日本にそんな習慣あったっけ?
121名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:25:21.38 ID:/Cx3lzHTO
>>119
そんな最近の事なんだ願いが叶うとかってやつ
まあよく考えたら変な話だよね
122名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:26:36.12 ID:hTZDv/TPO
学会の嫌がらせだろ
123名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:26:53.46 ID:qu1dUuID0
ちょっと宮島までボランティアしてくる
124名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:26:57.11 ID:zaHyBbKE0
うちの近所の神社にも、ご神木に小銭を挟まないでくださいみたいな注意書きがあるのに
ざくざく小銭が挟まれてた
どうしてこんなことするのか本気でわからない

最悪なのが手水に小銭投げるやつ
手水の使われ方も知らねえのかよ
まじで死んでほしい
125名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:27:35.58 ID:81o3ZmZI0
グロくて笑えない
126名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:28:22.04 ID:MMF8O5Dg0
必見!
http://neo.mustsee.jp

大変なことになってます。
http://hcm48.mustsee.jp
127名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:28:48.79 ID:7/36aY+00
こんな事じゃ近づけないように囲った方がいいね
128名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:29:53.10 ID:/Cx3lzHTO
>>124
手水はマジでムカつく
129名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:29:54.62 ID:R+xc3bpw0
きめぇ・・蓮コラみたい
130名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:30:12.99 ID:fmP5/CYT0
われめに入れるな
131名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:30:15.97 ID:Day0G4z90
('A`)こりゃあ、銭形の親分の仕業ですぜ
132名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:30:22.25 ID:o5yMD+oL0
私の地元では・・・
お神様が奉ってある水くみ場で昨年くらいから
硬貨が投げ込まれるようになって凄く迷惑してる
今までこんなこと無かったのに突然やり始めるってのは
別の風習の人がこの辺にやってきたってことなんかな・・・
133名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:30:47.42 ID:KJ7joV+q0
>>48
今は小銭入れられないようにカバーみたいなのしてある
134名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:30:56.04 ID:piOI5eBI0
それ言い出したら鳥居の上に石置くとか水の中に小銭投げ込むとかも水質の観点から見てどうなん?
135名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:30:57.72 ID:xcHrQ0vT0
こんな下品な事をする奴らは日本から出て行けばいいのだ
136名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:32:01.04 ID:k/L9JAUz0
こんなことするの日本人じゃないだろ
137名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:32:37.20 ID:e3RwMjHz0
パテで埋めちゃえばいいのに
138名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:32:42.90 ID:Wt0IMLDx0
賽銭の支払いはまかせろ!
やめて!
139名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:33:09.14 ID:zKkRMJgK0
そりゃ割れ目があったら入れたくなるだろ・・・・
だから女子高生のミニスカも禁止すべきなんだよ。
140名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:34:49.38 ID:YPCIhMhVO
神社でバイトしたことあるんだけど、手水に増えるワカメが入っていたことがあるらしいよ。
罰あたりがw
1度だけだから、子供のかわいい悪戯と思って大袈裟にしなかったみたい。
増えるワカメは悪戯好きの俺にも発想なかったw
141名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:36:02.78 ID:RFqKh36/0
鳥居の笠木(一番上に水平方向に組まれた木)や貫(笠木の下にもう一本水平方向に組まれた木)の上に
願いが叶うとかいって石を投げて乗せようとする馬鹿もいるんだよね。
罰当たりめ。
142名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:36:07.04 ID:crUb8YqX0
宮島は写真で見ると圧巻なんだけど
実際行くとそんなに驚きもしない。
まあ唯一無二の建造物だとは思うけど。

京都奈良の寺社仏閣のほうが写真とのギャップは無い。
まああっちは補助金やお布施パワーでメンテとデコレーションしてるわけだが。
143名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:36:17.44 ID:+ZqbaKZ20
グロ画像みたいで気持ち悪いんだけど
なんでこんな下品なことすんの
144名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:37:42.21 ID:Aa3j3K8U0
なんだかホッコリした
145名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:37:46.80 ID:OPVlwTup0
増えるワカメはヤバイらしいな、プールに入れたらプールが休みになったって言ってた人も居たらしいし
146名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:37:55.80 ID:BmeqAlDL0
>>132
お神様って初めて見た。差し支えなければどこ地方か教えてください。

前の人がやってるとつられてやってしまう、思考停止か割れ窓か。
塗り直す手間分ほどのお金にもならないんだろうしね。
147名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:38:22.18 ID:HYOhTyxU0
止めてと言わずに
「紙幣に限る」って言えば減るんじゃないか?
148名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:38:40.84 ID:YPCIhMhVO
灯台やフェンスに錠前を付ける風習もあるよね。
迷惑考えろと思う。
149名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:39:02.83 ID:xrTLhk1wO
そういうのも含めて文化だろ
庶民の文化。
だが、てみずに小銭はダメだ
150名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:39:11.12 ID:jdMJ0Nvr0
ご自由におとりくださいの看板出しとけば解決
151名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:39:45.51 ID:kl9BGsrh0
とりあえず、その変な風習がなくなるまでは、隙間ができない何かで、
鳥居の根本付近をきっちりくるみ、後は防犯カメラをつける
+日本語、英語、中国語、韓国語で、「鳥居が痛みますので〜器物損壊罪になります」と警告をつけておくしかないんじゃないか
152名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:40:11.40 ID:HvFZEwLKO
山形の山寺でも同じような被害がすごかったよ
木の割れ目に硬貨びっしり挟まってた
153名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:40:27.16 ID:zaHyBbKE0
ご神木に小銭刺すとか、鳥居に石投げるとか、
どういう経緯でそういった迷惑行為が広まっていったのか、
全国の分布図とか作ってみたいんだよな
ナイトスクープとかの番組でやってくれないかなあ・・
154名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:40:27.93 ID:+aLuYyrk0
手前樽をおいておけば
155名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:41:14.76 ID:iOs8CUeR0
網で囲め
156名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:42:36.67 ID:GgzVKzYF0
ワロタw
賽銭落とすとこが少ないんじゃね?
泉とかつくればいいのにw
157名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:43:01.65 ID:GfsA1W44O
富士山の上の方の鳥居にも小銭が刺さってた。
あんなの、富士山に登るまで見たことなかったよ。
158名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:43:30.80 ID:YPCIhMhVO
>>145
どんなけワカメ入れたんだろうかw
159名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:44:09.42 ID:xrTLhk1wO
似たダミーを前に置いて、小銭を差し込むと崩壊するようにしておく
160名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:44:28.85 ID:FHsXed0Z0
ステージという御簾越しに、粉かけ続ける若き獅子の群れは
あれは生殖信仰に関わる並列制度なのでは無いのか。

せいこちゅわ〜ん とか、オレはのりぴ命とか、後なんだっけ、明菜命
この現象についての社会学的意味について知りたい。
あれは、一種の産土地母神信仰と?げて理解して良いのか?
161名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:44:36.42 ID:crUb8YqX0
樹齢500年の良材がいくらするのか知ってたら
とてもじゃないがこんなことできんと思う。
162名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:45:35.37 ID:X9BKFQkL0
肌にグイグイ差し込んでいるように感じなかったらおかしいって事だろう。
163名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:46:35.29 ID:GJtwqUo10
入れるなら1万円札を入れてくださいと看板を立てとけ
164名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:47:04.27 ID:rvATgO5+0
人工落雷装置を設置して、ねじ込んでるやつに、雷落とせ
165名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:47:19.52 ID:7uXI9SSF0
鳥居の割れ目を普通にパテで埋めるとご利益がある犯罪?
166名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:48:24.30 ID:ayED8R/b0
割れ目漆かパテで埋めちゃえよ。
167名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:51:17.31 ID:46PJAjxd0
人って何つーか気持ち悪いなどと言いつつ、
本能的に蓮コラのようなものを好む傾向が有るのかね?
168名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:52:56.92 ID:OPVlwTup0
これは流石に酷い、今の日本はマナーもモラルもあったもんじゃないな
169名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:53:03.60 ID:5d4ZRCoZi
>>166
俺も思う。嫌なら早く補修すればいくね?
木工パテでもいいしシリコンでもいいし樹脂コーティングしてもいいし、何かしら工事したらいいのに。
170名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:53:21.27 ID:SQuj/+DE0
宮島は外国人観光客結構多いから、彼らがやり出したのかな?
外国の観光地でもたまにみかける・・・硬貨を隙間に差し込んだり、泉に投げ入れたり。
171名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:53:22.18 ID:g2Xj5XE20
いざ訪れてみると、意外に見るものが少ない厳島神社
172名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:54:40.28 ID:/Cx3lzHTO
>>48
あれってガイドブックとかで紹介してるのみた事あるような
173名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:55:17.53 ID:+uCDXl8n0
ギギギ
174名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:55:32.21 ID:CU7JJpXA0
ここまでバリバリAA無し
175名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:55:38.76 ID:D+Zjifa/0
そういや韓国にもこれのパクリみたいな鳥居あったよね
176名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:58:30.37 ID:ko5b1yjD0
亀裂をパテ埋めして再塗装すべきだね。
そんなに費用かからないと思うよ。
177名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:00:00.42 ID:wqa/ZODP0
トンキンいい加減にしろ!
178名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:00:43.93 ID:BV/bzx7y0
>>1
これ、現地に行った時に見たわ。鳥居が可哀想だと思った。
なんでこういうモラルのない行為を、平気で出来る人間が居るんだろうな?
179名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:04:05.91 ID:7WeFXVQQ0
監視員を置いて、入れようとしたら大声で注意+腕を掴んで止めさせろ
こういうのは実力で止めないと拡散する
各地で、他の人がやってるから自分もみたいな気持ちで変なオブジェクトが増殖してる
180名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:05:27.70 ID:8dEyv2RI0
日本人がどんどん馬鹿になって行くな
181名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:05:39.53 ID:2uQp9UjGi
フジツボの隙間に入れるって地元民に言われたから五円玉を入れたことがある。割れ目はマズいな。本体が傷む。
182名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:06:09.90 ID:9nkFZLc+0
>>12
賽銭箱
183名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:06:21.08 ID:aKsnGKl+0
>>180
下民どもって、昔っからこういう感じだと思うよ
土百姓や素町人にモラルとか品とか言っても無駄。
184名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:06:38.04 ID:QUHc67AA0
イギリスやスコットランドの風習だっけか
海外から来る人が増えて始まって割れ窓理論で広まったのかね
185名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:07:49.12 ID:T4W1wktt0
なぜかマダニの画像を思い出した…。

検索しない方がいいよ♩_(:3 」∠)_
186名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:09:32.62 ID:gokjPx7S0
フジツボかと思ったw

500円硬貨ならおkにすれば?w
187名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:09:51.33 ID:2xiAWqTmi
どうせ韓国の硬貨なんだろ
188名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:13:13.15 ID:0BmuZplK0
>>100
落ちないようにぐいぐい押し込む
ちょっとずつ裂け目が広がっていく
それが年に何百人以上やってれば、いずれ・・・
189名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:15:52.44 ID:8PWRXZUl0
>>42
浮くヤツとかどうよ?
190名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:22:08.38 ID:ats/TB3J0
鳥居にさすと不幸が訪れるという看板を立てればいいじゃね
191名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:23:28.44 ID:7YEU8kB20
やらしい...
と書こうとしたら
>>8で出てたww
192名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:23:51.23 ID:1w04KlGr0
厳島神社の神々はキリスト教と違ってそんな事では怒らない安心して良い、
ただし担当者は「やめて」と言うだろうが。
193名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:24:17.46 ID:EGpBBYhV0
>>1
ちょっとヤバい
なにこの画像すごい怖いんですけど
194名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:25:15.37 ID:XugwUKXIP
うわー、画像見て、背筋がぞわぞわってなった
195名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:25:20.87 ID:Ysh9v1hJ0
ダミーの亀裂を設置しとけよ
196名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:26:36.16 ID:RbZ1MmXz0
人を一人立たせておけば済む話じゃないのか
197名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:29:37.38 ID:qSox4EyW0
あ・・あまびし
198名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:29:46.38 ID:x0hQwcaQ0
らめぇ!そんなに入んないよぉ!
199名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:35:05.90 ID:P9cPwFUa0
良いじゃないのーーーーーーーーーーーーーーー!!
流れに任せればーーーーーーーーーーー!!
所詮ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
神社も何度も台風で壊れたしろものではーーーーーーーーーーー!!
200名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:39:13.76 ID:AS5LKYjs0
「畏れ」がないんだろうな。
敬意を払わない者の願いを、神が聞き届けると、思うのだろうか。
201名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:42:08.75 ID:Yr3AZ6Uh0
また愚民どもが余計なことをしでかした
202名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:44:15.02 ID:+qcA2Mqt0
回りに警備をつけて注意するしかないね。
もしくは半径何メートル以内に近づかないように制限しないようしてもいいよ。
203名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:47:03.41 ID:zMz/2WJR0
心無い行為だと少し考えたら分かるだろうに
大鳥居に小銭を挟んだらご利益があると思うなんて思考が絶対におかしい
小銭を挟んだやつら全員に天罰が下ればいい
204名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:47:24.21 ID:+qcA2Mqt0
やめてというんじゃなくて、罰金でかまわないよ。
205名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:49:42.20 ID:MyZQltck0
水にコインを投げるのはローマに文句いえ
日本が出来る前からの風習だ(´・ω・`)
206名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:50:29.68 ID:rgsOWxGM0
鳥居の貫の上に賽銭が乗ったら縁起がいいとか
そういう話はあったような気がするけど
亀裂にはめ込むとか聞いたことがない
207名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:50:59.85 ID:Fl3zz6u80
208名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:51:55.65 ID:ODMSZCD30
>>1
ツブツブ恐怖症の俺にとってグロ画像
209名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:54:27.86 ID:SrTWrVe+P
頭おかしいんと違いますか?
210名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:56:09.69 ID:fdwhLVPH0
台風で浸水しても、床は簡単に外れるようになってて、
それが流されないように、ずぶ濡れになりながら守ってるだけあって、出来るだけ当時のまま残したいんでしょ
211名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 00:03:16.66 ID:ODMSZCD30
>>207
ふざけんな、やめろ!
212名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 00:30:29.61 ID:LRFkJENK0
【政治】 鳩山元首相 「龍馬も宇宙人」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1386601860/
213名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 00:50:24.29 ID:4MSV1r0B0
差し込まれないように修復しろよ
214名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 01:04:03.85 ID:IdKsnxO40
亀裂をコーキングとかで塞げばいいじゃないか
215名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 01:04:56.17 ID:ckjx5LHs0
みんなでコインをはずずボランティアをしよう
はずしたコインは持ち帰り可で
216名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 01:18:35.00 ID:CfOPcr2O0
やってる奴馬鹿だろ
217名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 02:21:11.99 ID:tDbRt7mc0
なんか不愉快な画像
218名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 02:21:54.52 ID:kIMip6m40
取りあえず、思いついた対策案。
『木の皮を食べてしまう鹿から木を守る対策のように、木の周りに網を巻く』等々を対策として行ってはどうか?

細かい網を巻く等々の応急対策を。
219名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 02:28:40.60 ID:fbAyEzZw0
     ∧_∧
     ( ゚ω゚ ) 斎島神社の大鳥居に小銭を挟むのは任せろー
 バリバリC□l丶l丶
     /  (   ) やめて!
     (ノ ̄と、 i
        しーJ
220名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 02:30:40.15 ID:Q3n7Po7a0
気持ち悪い
221名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 02:30:54.43 ID:b8rumGOkP
入れた奴らは地獄確定。まじ死ね
222名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 02:32:32.22 ID:FjeR8gQl0
割れ目になにかを入れたくなるのは人間の真理だよなぁ
223名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 02:32:47.74 ID:NYOcSPTgP
呪詛かな?
224名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 02:35:02.54 ID:P+3Rlwnl0
パワースポットがどうのというようなアホなやつが
言い出して流行ってるとかじゃないの?

なんかターゲットになるものおいて
そこにあたれば幸福になるとか、代替手段つくってやって
噂流せばそっちにすぐ流れるんじゃね?
225"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆P2h1qdq9WM :2013/12/10(火) 02:36:21.75 ID:TY0unPxZ0
捻じ込んだヤツを適当に1人惨殺して鳥居に吊るしてみればいいんじゃね?
226名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 02:39:01.23 ID:HYRMeWCC0
>>225
キモいしね基地外
227"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆P2h1qdq9WM :2013/12/10(火) 02:41:18.21 ID:TY0unPxZ0
いやいや、祟られるという噂になればピタリとやむだろ。
228名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 02:43:13.67 ID:a2oUd7ni0
どうしてこんなバカなことやるんだろうねぇ。

厳島神社なんて非常に貴重な文化財であることは見た目にもわかるし、
おまけに鳥居の壊れてるところに小銭差し込むなんて、タタリあるんじゃないかと
思うのが普通だがなぁ。

どういう感覚なんだかワガンネ。 チョンか中国人観光客かい?
229名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 02:44:03.64 ID:nLiSVIXL0
やっているのを見るから、みんな御利益があるのではと真似る
毎日ちゃんと神社側で取り除けばやる人はいなくなる、割れ窓効果
230名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 02:53:02.94 ID:uIe1h6VOP
鳥居に金属片打ち込むという発想が日本人離れしといる
231名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 03:14:24.83 ID:Hd4TEqOw0
>>200
神社なんか、賽銭とか寄付でやって行ってるのに、何を畏れるんだよww

>>228
そんなものある訳ないだろww
232名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 03:38:12.17 ID:UchU5VfSO
最近、神社に迷惑行為って聞くとどうしてもかの国を連想するな。
233名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 03:50:30.26 ID:zbCIj6Il0
小銭だから怒られる俺みたく一万円札挟めよ
234名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 03:57:04.60 ID:Hd4TEqOw0
>>232
これのどこが迷惑行為なんだよ。ただの賽銭じゃん。
235名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 04:00:28.05 ID:wEFNv6iEO
>>234
おまえの家にもビッシリとウォンを差し込まれちまえ
募金だ
236名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 04:02:33.51 ID:rtxwniTcO
銭ねじ込んだら天罰があるって広めたらやらなくなるはず
237名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 04:02:45.34 ID:ive/ZRzX0
コーキング流して埋めてしまえ
対策くらいとれよ
238名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 04:07:23.11 ID:gfOx5nIL0
器物破損で逮捕すれば良い
239名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 04:12:00.16 ID:AKsFvP1W0
>>42
もちろん鳥居に打ち込むのよ
240名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 04:17:49.69 ID:IX/ld8k2i
ドイツかどっかの森で、切株に何千枚も硬貨を埋め込んでるの
キモい写真があった
241名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 04:20:31.57 ID:sz/OV7kn0
>>1
これはまずい。裂けて風化倒壊する。
242名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 04:24:30.00 ID:Arw0/17q0
注意してもこういうことやるのは大体団塊のツアーだな
243名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 04:27:56.38 ID:orLn428D0
鳥居を傷つけるなぞ邪気を感じる画像だな >>1
244名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 04:29:22.94 ID:Hd4TEqOw0
>>235
何もしないで金が入ってくるんだったらいいな。
245名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 04:31:11.08 ID:ptMtUBR40
やめて
大鳥居のライフはゼロよ
246名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 04:31:20.31 ID:81N852hr0
豊川稲荷でやれ
247名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 04:33:18.00 ID:gj/5ZRvoi
御神体のくぼみや御神木に金を植え付ける光景
あちこちで見かけるな
中には誰が始めたか知らんが
小銭で布袋さまの腹を削るのが横行して
すっごい痩せた布袋さまとかあったな
248名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 04:36:35.00 ID:Hd4TEqOw0
日本の神社や寺って、『何でこんなところに』っていう場所に、誰が置くのか知らんが
賽銭が置いてあったりするよな。池があったら、賽銭が投げ込んであったりな。
249名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 04:37:34.33 ID:nuCMgn3P0
これは知らなんだ
ま、悪意から来たもんじゃないと思うが
250名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 04:45:34.04 ID:s4SM5SOBO
誰がこんなことをしてるの? つきとめれないの?
251名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 04:50:08.82 ID:wEFNv6iEO
もう干潮時でも砂浜を立ち入り禁止にしちまえ
252名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 04:52:27.24 ID:Pop2gRCP0
亀裂から木が腐っていくから
この件とは関係なく埋めないと
253名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 05:02:55.76 ID:3B9SIY+X0
保守しないで朽ちてるのは賽銭のせいだというプロパガンダに持ってく
254名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 05:56:32.81 ID:9PgABsI30
KY by ASAHI
255名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 06:02:30.86 ID:GCkGDHFo0
>>2
やーめーてー
256名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 06:04:33.77 ID:tqG1OzW+0
人糞を詰めるあいつらはまだ居ないようだな。
257名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 06:07:11.46 ID:916Y55HSi
>>1
画像見たら何故か鳥肌立つ気持ち悪さ
258名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 06:16:30.01 ID:ZBoBJrjk0
貰っていいなら、小銭を取り除く仕事したい
259名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 06:18:50.90 ID:JCTS9z9O0
ボンドをつけて挟めば
260名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 06:21:35.51 ID://JwGP/m0
木造の建造物の傷口に金属突っ込んだら傷みが早くなるのはちょっと考えればわかること
わざとやってんのかバカなのか
261名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 06:24:55.97 ID:dqLY7sZl0
>>92
あほか。ほとんどが県外の人間だ。
262名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 06:24:56.83 ID:DqdfF2MbO
よくもまぁ、こんな気持ち悪い見た目にしようと思うもんだ…(´・ω・`)

器物破損で告発しますという看板と監視カメラ設置して実行を是非。
塗り重ねて亀裂塞いでもねじ込むとか悪辣すぎる。
263名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 06:27:11.90 ID:7ATe/0JN0
ハスコラみたいでキモイな
264名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 06:29:46.21 ID:q30h2l5m0
新千歳空港のロビー(って言うのかな?)
そこにも、人口の泉って言うか滝って言うか
そう言うのがあって、小銭がいっぱい放り込まれてたな・・・

もう何年も前の話だから今も在るのか知らないが・・・
265名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 06:29:48.59 ID:PWOJlogl0
おもちゃじゃないんだから・・・
公共の物とか 他人の 大事に思う物っていうのがわからない奴増えすぎだろ
脳疾患なんだろうか
266名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 06:37:26.87 ID:CR+0r5kK0
世界遺産を傷つけることは、世界を敵にまわすことと同じだからな。
267名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 07:09:06.71 ID:Hd4TEqOw0
>>264
地下街の人工の川や噴水があるところだったら、どこでも小銭が投げ入れられてるよな。

>>265
記念になるじゃん。
268名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 07:09:57.97 ID:vTeY+KLB0
バチがあたることにすればいいじゃん。
やってるやつはご利益を狙ってるんだからさ。
269名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 07:10:52.47 ID:TW651xm30
このお金は全額北朝鮮に募金されますって書いておけば
誰も入れなくなるんじゃね?
270名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 07:12:39.98 ID:jTX6QLTe0
硬貨は柱に自然にできた亀裂や隙間に差し込まれ
 
くさびを打ち込んでる状態か、あきらかに破壊工作
271名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 07:13:03.42 ID:3B9SIY+X0
ほったらかしてるのみかねて
修理代寄付してるんだろ
272名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 07:15:46.87 ID:EIs/dyz20
「鳥居に刺さってる硬貨を見つけたら、どうぞご自由にお持ち帰りください」って書いておけばあっというまになくなる
273名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 07:16:58.70 ID:qsweVSaJ0
イギリスにこういう風習があるな
森の中の切り株とかにコインを挟む
イギリス コイン 木 なんかで検索するとショッキングな画像に当たる
274名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 07:21:02.27 ID:00FnHFp90
泉に後ろ向きにコインを投げて入ったら、2人でまたここに来られる

だっけか
275名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 07:22:19.19 ID:QBEHoRU00
見張り立てといて差し込んだの見つけたら罰金取れよ
276名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 07:24:49.38 ID:xnzq9dVG0
>>207
表面全部かんながけしてやりたくなるぜ
277名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 07:26:01.45 ID:e+jMPFku0
裂け目に金属を押しこみ続ければ、そのうち物理的にどうなるかぐらい分からないってことか
278名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 07:31:11.71 ID:5aRfv5I80
こういうのとか、伊勢神宮で参道の木に抱きついてウットリしてるアホとか
最悪だよな。パワースポットだの勝手なおまじないごっこだの、
いい加減にして欲しいわ。神社はそれぞれ決まった参拝方法が
明確に決まってんのに無視してんだから失礼極まりない。
279名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 07:32:45.46 ID:3B9SIY+X0
お金回収したらネコババじゃないですか
280名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 07:38:29.85 ID:PcD6/HwlO
さっさとパテ埋めしないからだろ
281名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 07:48:52.69 ID:8mmShR/R0
鳥居にはお金を放り投げて上に載せるのが正しい作法
282名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 07:58:36.14 ID:rgX0PVbG0
>>281
それもただの民間伝承。なんの根拠もない俗説。神社の基本はどこでも
「鳥居にはむやみに触ったり余計な事をしない」だよ。
283名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 08:08:33.77 ID:PWOJlogl0
>>267
「面白いじゃん」とか言いながら他人や店内を勝手に盗撮してそうなヤツだな
284名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 08:20:19.74 ID:/AmeL22w0
>>282
神社仏閣の様々な儀式や習慣は民間伝承の集まりなんだよ。
もう少し勉強しなさい。
285名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 08:20:29.22 ID:xlDqX44+0
そばに、朱塗りの賽銭箱を置いて、これに銭を入れると霊験あらたかなり
とかでっち上げて、そちらにコインを向かわせるしかない。
286名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 08:22:36.35 ID:/AmeL22w0
そもそも根拠なんて無い方が多い。
「昔ながらの」とかが唯一の根拠だったりする。
287名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 08:24:19.24 ID:6yU/sJ9bO
スレタイは「らめぇ」じゃないと。
288名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 09:18:07.26 ID:HxL881+m0
「バチが当たります」と書いとけよ
289名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 09:19:45.08 ID:AAVg0Qos0
亀裂に小銭を入れないほうがご利益あるようになればいいさ
290名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 09:25:51.29 ID:CkrAo/eeO
俺に警備させて無給でいいから
その代わり刺さったお金ちょうだい
291名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 09:28:38.56 ID:oj9zSIDS0
北海道の神の子池も投げ込まれる小銭が問題になってた
青くて透明でめちゃくちゃ綺麗なのに底に小銭
ありがたそうなものには小銭つっこみたくなる病の人がいるんだろうな
小銭ごときでありがたさにあやかれるとはとても思えないが
292名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 09:46:39.23 ID:C264OnoT0
>>118
高額硬貨が見当たらないのは誰かが差し込んでもすぐパクられるからだろう。
293名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 10:01:31.13 ID:zV8lriW10
自販機の硬貨口みたいなのよこに建てろよw
294名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 10:38:21.34 ID:3+SWLgzu0
東京(トンキン)いい加減しろ!
295名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 12:36:44.01 ID:m5TicQQW0
神社を「パワースポット☆」とか言って押しかける女子あたりが発端じゃね?
スイーツ(笑)
296名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 12:41:32.55 ID:oJRqC/AL0
穴があったら入れたくなるのは本能だから仕方がないね
297名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 13:15:30.08 ID:RcDyBMWD0
バカはどこまでいってもバカだからな。
厳島神社で鹿の蹴り入れてる罰当たりな酔っ払いを見たわ。
298名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 13:31:39.50 ID:d4vF8nt20
薄い本はよ
これでいいですか?
299名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 14:33:21.50 ID:6LaVeS0Q0
見つけたら通報したらいいだけ
自業自得
300名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 14:59:16.83 ID:AgwCu6Mx0
キモい
301名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 15:02:35.49 ID:Et464L6x0
赤の和紙を亀裂を隠すように貼ったら

注意書きも亀裂を隠すように貼ったら
302名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 15:26:56.23 ID:jm+85LH60
ヒマな公僕をひとり立たせておけや
どうせすることないんだろ
303名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 15:39:10.08 ID:8Lz1QN5pP
俺んちのポストに入れてくれよ
304名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 17:42:58.44 ID:c4vL6RZk0
>>228
日本人でもしめ縄にコイン投げたり未だに千社札貼ってる奴や
建物に名刺ねじ込んでく奴いるからなあ
身勝手で迷信好きな奴は一定量いるんだろう
305名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 17:49:11.16 ID:1wuiTVif0
賽銭箱置けとか注意書きはれとか言ってるやつぁ、大鳥居がどのような場所・環境にあるか知らないバカチン。
直せばいいって言ってるやつもいるが、簡単に修復出来るならやってるだろ。
306名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 07:21:18.76 ID:H0EpzMiy0
>>285
設置するから俺の金な
307名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:06:08.12 ID:lOUUFUh10
諭吉ならOK
308名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 17:35:05.74 ID:6vhWb3Is0
なんじゃ
309名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:07:46.72 ID:hvTN1wMB0
埋めとけよと
310名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:18:31.08 ID:x7HAkqxw0
ホームセンターで売ってるエポキシ樹脂で埋めればいい。
311名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:25:41.09 ID:KuNx3cj60
馬鹿すぎ
頭おかしいレベルだわ
312名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:35:34.40 ID:X4mpZS3o0
キャー その木私の俳句でパンパン!
313名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:39:33.37 ID:mnId2YIJ0
あそこの床板は隙間だらけなのに誰も小銭を入れないよな
314名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:14:45.81 ID:suqRD06d0
側に糞重たい石製の賽銭箱でも置いとけ
沈んでも波が来てもいいようにどっしりしたやつ
それか特殊な樹脂とかで隙間埋めてしまえ
315名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:19:11.25 ID:kAzbRcYA0
文化財保護法云々で逮捕していきゃいいんじゃねぇの?
316名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 21:11:32.28 ID:H0EpzMiy0
鳥居の周りを泥にしとけ
317名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 21:13:41.33 ID:H0EpzMiy0
>>305
今年修復調査してたろ
318名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 01:02:27.93 ID:MJP5H2sm0
イギリスの風習

http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/5/4/547e9271.jpg

>イギリスやスコットランドでは何世紀も前から、「森の中の木の切り株にコインを差し込むと幸運が訪れる」と
>信じられているそうで、ここを探索した旅人たちが自らのコインを木に埋め込み、願いことをするという。それ
>が積もりに積もってこのような姿になったのだそうだ。コインを埋め込まれた切り株には、精霊が宿っており、
>この木は「願いの樹」と呼ばれ、次々と同じ切り株にコインが埋め込まれていく。

イギリス人の誰かが最初にやって、それをみんなが真似ているんじゃない?
319名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 01:04:13.06 ID:/CN6rBiO0
>>1
そういう気持ちをうまく処理して
運営側も助かるのが賽銭箱という制度だろ
320名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 01:05:31.27 ID:Nch7EK960
やめて
横山弁護士かよ?w
321名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 01:05:49.38 ID:pGBqQLdGO
出雲大社のしめ縄へのコイン投げもネットか何か張られて禁止になったんだから、
この鳥居にも人の手が届く範囲まで金網かなにか張っとけよ
322名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 01:07:15.24 ID:OMlZxSLq0
真ん前に賽銭箱を置いておけばそっちに入れるんじゃね
323名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 01:19:12.56 ID:x5bZNblIO
世の中には民度低い人間がいるもんだなあ。
何年か前に出雲大社の分社に参拝したら、巨大しめ縄に小銭がたくさん刺さっていてあれも意味不明だった。
神社で不敬をするとお使いに眷属さんが怒るから止めときな。
324名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 01:22:51.30 ID:8vi76x660
担当者「やめて」

エロい
325名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 01:24:11.24 ID:UV73h9SC0
うわー気持ち悪い
神社どうこうの前にただ気持ち悪い
こういうことできる人ってどっか欠けてるんじゃない?
326名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 01:26:36.19 ID:hanc+btK0
アホども大杉
こんなんでご利益あると思ってるんだろう
逆にそういう行為をすると神罰が降ります、って看板にするのはどうだ
327名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 01:31:39.63 ID:a6zh6Xo10
俺が毎晩撤去してやんよw くれるっていう条件で。
328名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 03:07:27.83 ID:jbycek/90
やってる奴チョンを疑いたいんだがw
あいつらこういう破壊工作大好きだろ
329名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 06:29:35.34 ID:UKJ47T/z0
>>327
船の利用は禁止でおながいします
330名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 08:10:35.13 ID:RerfMi5U0
>>267が今後ツイッターなどで馬鹿をさらしませんように・・・
331名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 08:11:30.61 ID:o+jnxLtU0
も〜〜やめて!
332名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 08:16:18.77 ID:z7U29eFr0
なんかで埋めて亀裂ふさげよ。
333名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 08:19:18.30 ID:+bkrvrW9O
>>323
そうそう、私も出雲大社でそれ見たよ。
詳しく聞いてみると、『大しめ縄に小銭を下から突き刺す様に投げて小銭が
落ちずに刺さったままだと幸せになれるって風習がある。』ってありもしない
風習が旅行雑誌に載ったのがきっかけで観光客がやる様になったそうだ。
334名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 08:20:09.14 ID:XnleONpi0
見た目が悪すぎるな
335名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 08:21:01.97 ID:n3ea9b1k0
なんか気持ち悪いな
336名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 08:22:07.45 ID:RfRTqin9O
せっかく金置いていってるんだからそれで補修しろよ
337名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 08:26:59.47 ID:xKyYeU410
>>1
写真見たけど。
これって、バチ当たりなんじゃね?
大怪我で済めばよい方でなんかタヒんじゃいそう。
338名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 08:28:48.97 ID:XDh+Jn600
噴水を見れば小銭を放りたがるし、フェンスを見れば南京錠をつけたがる。
他人がやったことを何でもマネしたがる猿民族。
339名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 08:29:17.75 ID:EtyCL1sv0
日本人がそういうものだと思ってこれをやってしまったら、
観光に来た外国の方は尚更、
そういうものだと勘違いをして真似をしてしまうよね
しっかり立て看板なりを立てて注意勧告するべき
340名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 08:33:47.69 ID:FW11xe4O0
>>337
神様はいないし、バチも当たらんけどね。
つーか、普通に近づけるんだな。柵で囲めよ。
341名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 08:37:35.67 ID:oVHq5evwO
>>1
マジかよ。
日本の観光客のマナーは最悪だな。
いまだに農協月へ行くのかよ。
中国人を笑えんわ。
342名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 09:00:34.43 ID:wRT/qXoiO
>>340
いや多分いるよ
343名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 09:00:37.31 ID:yAd8+M7sO
よく考えりゃバチ当たりなことを、ご利益があると思ってやってること多いよな
撫でるとご利益があるとか言う仏像で、撫でられ過ぎて原形留めなくなってるのとかもどうかと思うんだが
344名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 09:07:39.43 ID:yBqxAI8V0
>>341
こんなもん泉に硬貨を投げるのと変わらんわw

ホテルの備品を片っ端から盗んでいく中国人といっしょにすんなw
345名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 09:46:00.58 ID:cf34rtPw0
宮島の大鳥居って海中に埋めてるのかと思ってたが置いてるだけなんだなあれ。
346名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 09:48:43.52 ID:qCmEeh5DO
「やめて(はあと)」
347名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 09:50:57.84 ID:mvONU8qHO
罰あたりすぎんだろwww
348名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 09:51:35.10 ID:yxrRR00g0
>>48
今は金網貼ってあるがそれでも小銭が入ってるんだがwあれどうやったんだろうなw

以前の金網貼ってない時のチャリンチャリンやってるクソ群衆共が
醜くて仕方がなかったあいつら客観的に物事見れないのな
349名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 10:01:13.15 ID:WfxOkRsY0
干潮のときだけ鳥居の前に樽募金を置いておけばいいのだ
鳥居も傷つかないしカープ関連も潤ってまさに一石二鳥
350名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 10:03:05.25 ID:F3G+ivD/0
浮体式賽銭箱を開発が急がれる
351名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 10:04:30.16 ID:aQ4q0XVv0
日本人の観光マナーは最低だよ
旅の恥は欠き捨てなんてうそぶいてるからたちが悪い
他国の観光客のことなんて言えないね
352名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 10:05:09.28 ID:tSFPlUxC0
非常にかっこ悪いが
鳥居に「禁止」の標識を括り付けるしかないね
353名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 10:11:39.59 ID:4XndsQRi0
蓮コラみたいなことになってるな
354名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 10:12:54.48 ID:intCl1QWO
監視員付ければいい。
355名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 10:14:45.54 ID:Bhhg+cIR0
いるいる、ここに賽銭を放るなと言ってるのに放るやつ
そんな不届き者の願いが届くと思うなよ馬鹿
356名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 10:18:16.91 ID:A0q+6nyRP
どう見ても楔打ち込んでるようにしか見えんな
357名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 10:18:18.06 ID:AOJrNYovO
鳥居に【神罰が下ります】と注意書をすれば?
358名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 10:18:23.40 ID:w2afRlAfO
これ隙間埋めていれられないようにしないととどうしょうもないぞ。
359名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 10:18:25.63 ID:95OfcqTx0
>>304
出雲大社じゃ、注連縄にコインを投げて刺さらないと縁結びが成就しない、
ってなってるらしいけどな。
360名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 10:22:40.15 ID:w2afRlAfO
神社仏閣でどこにでも賽銭放る馬鹿と小石を積む馬鹿は厄介だよな。
361名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 10:24:42.92 ID:Vno7Ix3b0
実物大のカネゴンでも置いておけば?
362名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 10:24:47.74 ID:Bhhg+cIR0
伊勢神宮内宮でも五十鈴川に賽銭投じてる馬鹿いるし、外宮では正宮前の三ツ石を触って投じてるよ
外宮の三ツ石は注連縄で囲まれてる意味を考えろよ馬鹿
363名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 10:26:38.71 ID:iIIClJI30
>>1
> 観光客が独自に始めた習慣

まあ、それが風習となり、行事になって今の神社がある
364名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 10:34:21.04 ID:36lgALiTO
観光客という名のテロリストだな
365名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 10:41:57.04 ID:95OfcqTx0
>>362
そんなに触られるのが嫌だったら、金網で囲っておけばいいじゃん。
366名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 11:05:35.83 ID:AOJrNYovO
>>365
いちいちそこまでしなきゃしきたりやルールを守れない馬鹿なのか?お前は。
幼稚園児並みの馬鹿だな、マジで。
367名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 11:07:35.90 ID:MjZlFUIu0
厳島<くぱぁ
368名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 11:09:56.08 ID:0vvGOmAT0
横山弁護士か辺見マリか
369名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 11:11:33.96 ID:3NxyVN390
中国人かな?
金閣寺で、お地蔵さんの前にあるお椀に小銭を投げて
入ると喜んでる中国人がたくさんいた
370名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 11:16:32.61 ID:ZFTvFxr8O
小銭はまんこに挟むべき
371名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 11:26:36.30 ID:Ghz11KaD0
以前厳島神社の写真を冊子に掲載する際、問い合わせたことがある。
めちゃくちゃぶっきらぼうな対応で、
すごく嫌な思いをしたことがある。

だから、ざまあ
372名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 11:26:40.73 ID:n/Wkin2I0
自立支援と称して乞食一匹飼えばいいじゃん
差し込む端から乞食が抜き取ってくれるぜw
373名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 11:29:16.36 ID:XY9rgH9M0
>>318
キモイ
374名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 11:30:23.41 ID:VUFcnKl70
小銭を回収して紙幣を挟んどいたら観光客が紙幣を挟んでくれないかな?
375名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 11:32:13.50 ID:Cf7LXsPK0
大銭万札ならOK
376名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 11:34:42.11 ID:YXZVSHFC0
>>3
平安時代が舞台なのに小銭入れるシーンあるわけないだろw
377名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 11:34:48.06 ID:95OfcqTx0
>>366
そんな神社側の一方的なオレ様ルールなんか、観光客には分からんわな。
378名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 11:34:56.78 ID:ZxuLRNVQ0
出雲大社のしめ縄に手裏剣感覚で賽銭突き刺すのもやめれ
379名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 11:37:01.78 ID:YgLEQ7dw0
そんなことしたらバチ当たるぞって張り紙しただけで
だいぶ減るんじゃね
380名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 11:38:19.37 ID:HxBNr6bR0
どこにでもいるよなこういう馬鹿
381名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 11:39:27.75 ID:95OfcqTx0
>>379
当てれるものなら当ててみろや。オレは、奈良の春日大社の裏山でクソをした事があるけど、
別に何ともなかったぞ。五十鈴川にションベンした事もあるし。
382名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 11:41:20.62 ID:3NxyVN390
>>381
それで、こんな時間から2chやるようになったのか。
俺もお地蔵様踏み台にしてセミ取りしたこととかある
383名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 11:46:06.79 ID:95OfcqTx0
>>382
今日は代休を取って、会社を休んでるからな。
384名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 11:49:13.18 ID:aexHHnFn0
外国人は鳥居の意味わからんから
385名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 11:49:17.74 ID:3NxyVN390
>>383
代休取って昼前まで2chかよ
386名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 11:51:22.08 ID:YXZVSHFC0
>>383
普通は休んでるという表現は使わない。
今日は代休で休みだからっていう。
あと土日祭日無関係の人は、普通に今日は休みだからっていう。
387おる 森MORU(もる)。 ◆AT7dFTbfB. :2013/12/12(木) 11:51:27.07 ID:qkAT7w7b0
とおぶん つづくじゃろうのう。
388名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 11:55:29.11 ID:Z8LqZI4pO
あの大鳥居に触って良いことがあった。
小銭挟まないで大事にしてくれ。
389名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 11:55:39.20 ID:5XqkM8AV0
さすがに世界遺産がノーガードはまずいわな
干潮時には鳥居の下で普通にアサリ掘ってるし
390名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 11:56:56.97 ID:2rsLtWRlO
他国で日本人はマナーがいい、おとなしいって評判なのも
単に現地の言葉を話せなくてごねられないだけ、ってケースも多いのではないかと
観光地で傍若無人の限りを尽くす爺婆を見ていて思う
さすがに中国人みたいに所構わずうんこしたりはしないだろうけどそれはマナー以前の問題だし…
391名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 12:00:34.32 ID:95OfcqTx0
>>385,>>386
おやおや、言葉なんか意味さえ通じればいいんだけど、随分とうるさいな。

こんなバカがいるんだな。
392名無しさん@13周年
>>390
実際相対的にはマナーいいだろ