【食文化】だし、肉、カール…、東と西の味は今もこんなに違う!?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★『ごちそうさん』の杏も困惑! だし、肉、カール…、東と西の味は今もこんなに違う!?
ダ・ヴィンチ電子ナビ 12月3日(火)11時40分配信

『あまちゃん』に続き、NHKの朝ドラ『ごちそうさん』が好調だ。とくに、杏が演じる主人公・め以子が
東京の実家を離れ大阪に嫁いでからは、夫の実姉による嫁イビリが「ひどすぎる!」と話題を呼んでいる。

しかし、この“大阪編”の見どころは、もうひとつある。それは東京と大阪の食文化の違いだ。おにぎりの
握り方一つをとっても、東京では定番の三角握りが大阪では弔事用の握り方だったりと、め以子が未知の
食世界・大阪で右往左往する姿は現代人である視聴者にとっても「へー!」の連続。俵型握りが主流の
大阪でも今ではコンビニの普及で三角握りは日常的なものなので、弔事用の握り方だったと知って驚いた
関西人も多いのではないだろうか。そこで今回は、東京と大阪の食文化の違いを、『「関東の味」のしきたり
「関西の味」のしきたり』(話題の達人倶楽部/青春出版社)から紹介しよう。

まず、『ごちそうさん』で、め以子の前に最初に立ちはだかった問題が「だしの違い」。東京がかつおだし
文化であるのに対し、大阪は昆布だし文化だからだ。では、なぜ東と西でだしが違うのだろう? 

よく言われるのは、「江戸では土佐のかつお節が好んで使われていたため、関東はかつおだしが浸透」
「関西では、北海道でとれた昆布が北前船で運ばれてきたため、昆布だし文化が根付いた」という説。
だが、実は「それぞれの地の水質が大きく関係している」という説もあるのだ。というのも、関東地方は
火山灰を含んだ地質であるため、地下水はミネラル分を多く含んだ硬水。昆布に含まれるグルタミン酸
は硬水では溶けにくいが、関西の地下水は全般的に軟水。すなわち、昆布のうまみが溶けやすい水質なのだそうだ。
>>2へ続く


http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131203-00003271-davinci-ent
2 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2013/12/05(木) 14:26:11.04 ID:???0
>>1より
また、関東と関西で大きく異なるものといえば、肉。たとえば肉じゃがも、関東では豚肉を使う家庭が多いが、
関西では牛肉が当たり前。関西人に言わせれば“肉といえば牛肉”なので、肉まんのことも「豚まん」と
わざわざ区別して呼ぶほどだ。実際、カレーライスに牛肉の薄切り肉を使う京阪神の家庭は東京圏の家庭の約3倍、
豚肉のコマ切れを使う家庭は、東京圏が京阪神の約2.3倍という調査結果もある。この好みの違いには、西日本では
「かつて家畜として牛が飼育されてきた」ということと、東日本では「サツマイモや麦の栽培がされていたことから、
これらを飼料とする豚の飼育が盛んに行われていた」という事情があるようだ。

こうした地域の特性や歴史から生まれた東と西の食文化の違いは、全国に流通する商品でも考慮されている。
「日清のどん兵衛」や「マルちゃんの赤いきつね」などのカップうどんが地域によって味が違うのはよく知られて
いるが、なんとスナック菓子の「カール」の「うすあじ」も、関西の味覚を意識した商品。これにはいきさつがあり、
関東で好評を博した「チーズあじ」の濃厚さが関西では受け入れられなかったことから、関西限定で「うすあじ」を
発売したのだとか。いまでは「うすあじ」は全国で発売されているが、関西では大人気商品となった「うすあじ」も、
関東では「今ひとつ苦戦中」。やはり「チーズあじ」が断然人気があるそうだ。

全国チェーンの増加や流通の進化が進んだ現代でも、脈々と受け継がれている味の文化。今後も、『ごちそうさん』で
どんな東と西の違いが描かれるか、楽しみにしたいところだ。(終わり)
3名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 14:27:48.64 ID:ldwO1C0k0
カールは飲みも・・・・・・あれ?
4名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 14:28:38.28 ID:HNele1E+0
カール! カール!
5名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 14:28:47.03 ID:TPr1fxjh0
でも塩分は関西のほうが
高い
6名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 14:28:51.28 ID:FIK40OGU0
関東土人にはカールの「うすあじ」は理解できないだろうな
単に薄いとか思わないだろうwww
7名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 14:29:01.12 ID:ku6h7/BX0
朝ドラのステマかよ
主役の色黒アバターがキモい
8名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 14:29:21.27 ID:vlIkGRn40
刑事犬カールは美味しかったニダ
9名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 14:29:53.39 ID:8O5MLIo60
弟が東京から帰ってきたときソース何故か持ってきたけど
関西のと違ってまずくてびびった
まずいというより、これを常用したくないなって味
10名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 14:31:12.87 ID:WmpIlTO60
でも京都だとアゴ出汁だよな。
11名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 14:32:13.72 ID:YUU02GFG0
関西風のうどんの出しはどうやって作るの?
12名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 14:32:17.67 ID:LgwGv68t0
あのアゴ出汁ってめちゃ旨いよな
13名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 14:32:57.70 ID:jOh1pROn0
主人公の、め以子ってなんでこんな変な名前なん?
14名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 14:33:34.83 ID:x722qZ350
関西は牛すじでダシ取る文化だろ?
15名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 14:33:37.04 ID:esBrnI1E0
関西はスープ系は薄味なのに、濃いタレ系は好きだよね。
16名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 14:34:03.92 ID:pTQZ7HoI0
カツオだしが中心だと魚料理のバリエーションが狭まるんじゃない
かと思ってしまう。
17名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 14:34:53.29 ID:K+kVDAa20
お好み焼き定食がある地域は味覚音痴、味より炭水化物のカロリー重視。
関西が味に煩いとか言うのは単なる宣伝文句、関西人の思い上がり。
高級料理店吉兆ですら食品偽装を平気で行う、それが関西の因習、文化と呼ぶほどの程度の高さは無い。
18名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 14:39:12.59 ID:QJSMWvyN0
関西人は安くて量が多ければ満足してる。味はそれが美味しいと思い込むことで不満はない。
19名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 14:39:16.58 ID:2YNBdpJBP
>>17
逆に関東はどういうとこが優れてるの?
20名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 14:41:25.00 ID:9PEvc6syO
>>11
昆布と鰹(さばとかいりことかでもいい)の合わせだしをとって
砂糖と塩とみりん(酒を入れる人も)、そして薄口醤油
関東の濃口醤油より色は薄いが塩分高め
21名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 14:41:38.14 ID:KVwJAHXn0
>>17
必死だなw
22名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 14:43:36.20 ID:PWHMpDFx0
>>13
お前の名前よりまし
23名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 14:44:19.80 ID:lTErwH8Q0
カールうすあじは味微妙に変わって不味くなってんじゃん
24名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 14:45:32.46 ID:zEzbqiCG0
きつねそばって知ってるかい?
25名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 14:45:36.71 ID:E1FNXFmE0
お前ら本当に無駄な争い好きだな死ねよ
26名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 14:46:50.99 ID:fZ6ZsxN10
世界遺産の日本料理は京料理だから。
27名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 14:47:24.32 ID:mzPFGjkr0
>>4
おみず、、、。
28名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 14:47:25.20 ID:QIZaoXs50
焼きそば定食
お好み定食
29名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 14:48:43.92 ID:zBkv60z00
赤味噌だけはダメだな
あんなん出されたらちゃぶ台ひっくり返すわ
30名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 14:51:25.89 ID:8O5MLIo60
>>5
それって、薄口醤油と濃い口醤油を同じ量使ったときの塩分だよ

http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/01/10/1028.html
>東海道新幹線に乗り、途中の駅で下車して駅の構内のうどんのつゆの色の変化
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/01/10/images/1028_2.jpg

> 関西と関東のうどん屋さんをウォッチングすると、面白いことに気がつきました。
>関西の人はうどんのつゆを飲み干すのですが、関東では残すのです。この差は何なのでしょう?
>そこで大阪の名店「今井」と東京の名店「上野藪蕎麦総本店」それぞれのつゆの塩分濃度を測ってみると、
>関西が2.5%なのに対し、関東は6.7%と2倍以上塩分濃度が高かったのです。実は関西と関東では、使っているしょう油とその量が違ったのでした。
>関西ではうす口しょう油、関東では濃口しょう油を使用。
>うす口しょう油の方がやや塩分濃度は高いのですが、使用するしょう油の量に大きな違いがあったのです。
>関西がだし18 リットルあたり500mlのしょう油を入れるのに対し、関東は関西の4倍以上の2200mlものしょう油を入れていたのです。
31名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 14:52:14.31 ID:xzCFtjEx0
>>4
走れ〜風の〜ように〜〜♪
32名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 14:55:42.40 ID:1vBUGArA0
東京キムチめし最高ニダ
33名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 14:55:50.95 ID:tXddCtNH0
西では「おにぎり」ではなくて「(お)むすび」。
形が違ってて不思議でもない。
34名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 14:56:18.06 ID:T1MvVYHr0
味覚音痴のカントン包茎人間
35名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 14:56:49.33 ID:kpkipA6K0
ヒガシマルのうどんスープの素の万能さは異常
スーパーで一袋30円くらいの生うどん買ってきて
うどんスープの素があれば
天かす入れるなり玉子とじにしたり
一人前50円ちょっとで熱々のおいしいおうどんの完成や!
36名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 14:56:58.12 ID:2pXRGCkK0
ラーメン好きじゃないし関東食は味が濃すぎるから関西・西日本の味付けが好き。
37名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 14:58:15.75 ID:8O5MLIo60
あとこれとセットね
http://tv-blog.blog.so-net.ne.jp/2013-11-05-1

関東主導の番組、月曜から夜更かしで関西関東の醤油問題扱って
結論は薄口醤油の方が塩分が高い、薄味アピールは馬鹿って言う内容
それに感化された関東人のブログ

2943発生させすぎだろw
38名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 15:02:10.99 ID:yTyPxU/T0
東京でコブだしとるならボルヴィックな。
39名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 15:02:59.54 ID:FGw03TPZ0
大阪を西の代表にするのはものすごく違和感がある
40名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 15:03:26.65 ID:WWM5ZUFm0
日露戦争で関東の牛肉を戦地へ送る食材として使いまくった結果、関東には豚肉しか残らなかった
ゆえに、関東では残った豚肉しか入手できなかった
→関東で肉といえば豚肉

じゃなかったっけ?
41名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 15:03:53.94 ID:xRzzyhMK0
42名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 15:04:52.88 ID:dD6rND/q0
>>35
まんま赤いきつねの味
43名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 15:05:54.68 ID:9Mg8OWIg0
醤油と鰹節は和歌山発じゃねえの
44名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 15:07:54.55 ID:FxAwPZxz0
お好み焼きだとかタコ焼きをソウルフードと愛して止まない奴らが、うす味が好きとか笑ってしまう
45名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 15:10:04.18 ID:53IYTlvg0
九州からすると醤油が辛過ぎる
46名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 15:12:44.23 ID:rDLu0A10P
大分の郷土料理、







「琉球」

 
47名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 15:14:05.23 ID:lKjjOPzn0
関西人って味覚のレンジが狭いんだよな。
すぐオーバーフローする。
そして関東人には細かい味覚がないと思い込んでる。
48名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 15:39:41.12 ID:CvhnZvq50
め以子ってなんて読むの?
つか、人名なの?
49名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 15:51:15.78 ID:iMNES0tx0
視感
50名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 15:57:12.24 ID:2+QkrX5K0
いろんな味を楽しめて、旅行が楽しいなぁ。
51名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 15:57:32.77 ID:Lu8MA9T7P
>>1
関西の肉は、牛じゃなくてホルモンだろに。
52名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:02:24.74 ID:xnWYoz+u0
関東で売れる食パンは、6枚と8枚。関西は、5枚と8枚。
関東で売れるトイレットペーパーは、ダブル。関西はシングル。
近所のスーパー店員が言ってたけど、本当なのかな?
53名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:03:09.30 ID:muwlmyN30
トンキンは塩っ辛ければ美味いと感じる味盲が多いよな。
あと行列の長さで味が変わるらしい。
54名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:06:58.79 ID:xtX6ybCA0
なぜかいなり寿司だと逆になる形の不思議さ
55名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:07:03.13 ID:LgwGv68t0
>>51
それはないホルモンは昔から一部の独特な人の文化
犬とか食べる人の文化だからね、チョンさん
56名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:10:54.83 ID:tXddCtNH0
>>52
売れ筋とか知らんけど、関西では10枚切りとか
4枚切りとかも普通にスーパーの売り場に並んでたりする。
東京ではそういう光景は見たことない。
57名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:13:34.07 ID:8wb3m5Tw0
>>17
お好み焼き=炭水化物、じゃないのよ

あれはキャベツを一番おいしく食べる方法
甘さを小麦に移して、エビとかでダシを加えて。
小麦は「つなぎ」

とお好み焼き屋台の人の指南書がネットにあった
真似してからうまく焼けるようになった
58名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:15:11.02 ID:Jw3zt2oF0
東:放射能
西:PM2.5

A.どっちも病んどる
59名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:15:36.84 ID:u8dcc2Rh0
近ごろ何かというと不満そうな顔をするめいこが妖怪河童に見えてきた
60名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:16:22.09 ID:jBtir53E0
関西も美味しいもの沢山あると思うが
天ぷらソースだけは無理
出しがあんなに美味しいのによくわからん?
61名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:17:07.78 ID:tFHso+f70
カール君の走り方まで違うのか
62ありのままに@札幌太陽太陰暦から ◆enmbELmfiKnw :2013/12/05(木) 16:18:50.71 ID:HE9r6sMSO
ニシン蕎麦と京風うどん、どちらも薄い味で昆布の出汁の味。
これが東京風の蕎麦屋と混在してるのが北海道や札幌でしょう。関西風うどん、京風うどんの店もあります。
63名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:21:20.39 ID:F7gIPOSY0
西日本民だけど正直大阪民国と一緒の扱いされたくない
64名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:24:06.38 ID:FxAwPZxz0
>>56
東京でも普通に売ってますが?
65名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:24:27.09 ID:+/39TtSmO
>>63
なら半島に帰りなよ
66名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:25:01.79 ID:luDW+Cip0
もう分断工作飽きた
67名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:25:30.04 ID:iIBUcamP0
カールもEとWで違うのか
68名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:27:54.84 ID:vvggBXKh0
どっちつかずの東海地方
69名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:29:03.80 ID:uCu+4H9W0
>>15
薄味なんじゃなくて、見た目あっさりしてるけど味はしっかり付いてるんだよ。
タレだと、味をしっかり付けるためには濃いめになるだけかと。
70名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:30:36.42 ID:QxZVZQUT0
紅茶は東京で飲むと全然ウマイ
71名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:36:07.01 ID:z3f4cTi10
関東が硬水とは気づかなかった。
ゲロールシュタイナーやエビアンほどカルシウム多くないよね。
72名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:38:20.19 ID:QxZVZQUT0
関東が硬いって言うよりは他が軟らかすぎるんだよ
73名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:38:20.37 ID:iIBUcamP0
硬水といえばコントレックス
74名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:38:48.42 ID:isCe1FQC0
そもそも日本人はトンキンなんて呼ばないしな。
75名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:40:04.36 ID:PCQEqKZQ0
>>1
これのどこがニュースですか?>ちゅら猫ρ ★
76名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:43:20.05 ID:+/39TtSmO
>>74
マスゴミとも言わないな
77名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:55:56.63 ID:bE3awrL00
京都が関西に入れられて怒るスレ
 
78名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:58:42.47 ID:+FdZ7YXN0
>>23

ジ  ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?
79名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:59:11.23 ID:scji1C350
九州だと胡椒→唐辛子。洋胡椒→胡椒
食文化とは違うか。
80名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:02:02.47 ID:CaeWKxxx0
http://www.youtube.com/watch?v=ltHH1IZ8EhU
総務省調査

牛肉消費
1位 和歌山市
2位 京都市
81名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:04:18.62 ID:4mgyIppn0
単にお土地柄の問題だから別にいいんだけどさ
なぜか関西の人って上から目線で威張ってくるんだよね
自分たちの食文化だけが正しくて他はあかん、みたいに
82名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:06:45.40 ID:8O5MLIo60
>>81
そうか?
>>37みたいな上から目線の関東人も結構多いよ
83名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:08:02.32 ID:s2QbFblH0
>>40
マジレスすると全然違う。
牛は耕作用で、関西は巨大な水田地域が無かったんだよ。
近江牛などは、伊井が彦根城に入った頃から存在する。
薬として食べてたんだけど。

関東ローム層で一般的な平野レベルの作物が育つようになるのは、
化学肥料が完成した後の話。

それと牛は、雑食の豚より飼い難い。

このあたりが原因になってる。
84名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:11:12.98 ID:5mrZ/OHjO
寿司・天ぷら・蕎麦・各国料理以外は関西だな
85名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:16:26.26 ID:UaIc0qfhP
姉が東京から帰ってきたら、すあまとかいう奇妙な物体を持って帰ってきて
食うのに苦労したわ
86名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:16:33.94 ID:LMm8qUId0
蕎麦以外は大阪の圧勝だろ。京都の料理人もわざわざ関西から水を運ぶぐらいだからな。
87名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:22:40.83 ID:YKv5kNRC0
>>86
蕎麦発祥の地は大阪西区にあった砂場なんだがねぇ・・・。
88名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:32:40.42 ID:/Oo4fg1N0
はも 太刀魚 あまだい すっぽん 
大してうまないね
自然の産物では北日本のほうがうまいので
風味覚では東日本があるかもしれんね
89名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:35:14.48 ID:c2UEocD70
食道楽大阪のお土産ってなんであんなにマズイの?
90名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:35:51.84 ID:/Oo4fg1N0
成型肉で通う食通の都
91名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:36:31.46 ID:UaIc0qfhP
>>89
地元民もまずいと思って買わないようなところでお土産買って帰るからだろw
うまかったら、地元民がおしよせてるっての
92名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:37:19.15 ID:JvaBXLn50
カールのカレー味最近見ないな
93名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:39:28.45 ID:HLkE6e8D0
関西はキムチでも食ってろ
94名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:40:09.71 ID:J8wpLEtPi
食は北海道、東京、大坂、九州、沖縄で別れる
95名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:40:30.09 ID:Dil/oUVEO
昔のカールは湿気るとシナシナになったけど、今のカールは湿気てもシナシナにならない。
何が変わったのか。
96名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:41:16.84 ID:2Ae7zxxz0
カールのうす味はそういえば昆布の出汁の味がするな
関西人もチーズ味は大好きだと思ったが昔は違ったのか
97名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:41:51.76 ID:hWpdiKi/0
そういや
関東に来てからカールのうすあじおいてない店が多いと思ってた
関西では両方あったのに

でも人気はチーズ味と半々だったぞ?
社会見学で明治製菓から貰った土産もチーズ味だったわ
98名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:44:51.37 ID:TkNd7ljn0
カールチーズあじ食べたくなったやん
99名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:45:57.88 ID:c2UEocD70
>>91
福の花とかいうのを貰った(´・ω・`)
そのまえはへんな板状のおこしだった、、、
100名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:48:13.86 ID:c2UEocD70
あと、たこやきせんべいもいまひとつだった(´・ω・`)
101名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:54:08.12 ID:wdSS8m+m0
魚べいっていう100円回転寿司にいったら、プレミアムシリーズってのがやってて、
そのなかの「北海道ほたて」ってのを食べてみたら衝撃的に美味かった。。。
いままで食べたホタテで最高峰かも…。
まわらない寿司屋で10倍出して食べてたおれたちって。。。
http://iup.2ch-library.com/i/i1082253-1386230598.jpg
102名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:54:19.32 ID:UaIc0qfhP
>>99
和菓子ならとらやか鶴屋八幡のみかさか最中買っていけばいいんじゃね
粟おこしとかあんまりくわねぇわ
103名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:54:33.21 ID:4X7E1P3K0
>>100
なんでそんな変なもん買って帰るんかなあ。
よそから見ると大阪っぽいんかね。
104名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:55:43.79 ID:c2UEocD70
>>102
>>103
どうやら俺が嫌われているらしいな(´・ω・`)
105名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 18:14:49.96 ID:uaYzIpWs0
カールはチーズとカレー味以外は好きくない
106名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 18:18:56.16 ID:ezRZ0atM0
東京人は好きなキムチでもたらふく食ってろ
107名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 18:22:34.52 ID:YccUnjji0
関西に修学旅行する前に
先生から「大阪人は我々に比べ3倍の速さで歩く」と教えられたもんだ
108名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 18:31:52.85 ID:ydxAI9/y0
関東って硬水なの?
というか関西の水が軟水すぎるのかな
109名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 18:47:54.66 ID:vyuimg8IO
>>104
とん蝶は美味いよ(o^∀^o)
あれはなんだろ?おこわ?
110名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 18:51:33.48 ID:i10voCreO
食い物の味つけが違うなら結論として、ボボや精液の味も変わるのだろうか?
111名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 18:52:59.12 ID:Zj3iM9ix0
関東の味、関西の味、で盛り上がっておりますが…


北海道の味も仲間に入れてください(´・ω・`)
112名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 18:54:32.96 ID:mtil1EM20
粉がご馳走っていまだに戦後だからな関西ってw
113名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 18:57:53.07 ID:F0nxftf+0
関東ではイトメンちゃんぽんめんがなかなか見つからない。
最強の袋麺なのに。
あの旨さがわからないのかな。
114名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 19:03:12.02 ID:Q4r2RRev0
実は全国家計調査によると大阪の方が東京や神奈川より一人当たりの醤油の消費量は多い
当然ソースに至って1.5倍以上
それで本当は昆布は大阪の方が消費量は少ない
削り節はあまり変わらない位まあこれはお好み焼きやたこ焼きにかける分かなって気もするけど
イメージで関西はダシって言ってるけど実のところは塩っ気で食べているのが関西風
115名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 19:20:58.82 ID:9dh2HGus0
>>7
ちょ、アバターwww
116名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 19:23:54.12 ID:H31/40F20
関西うどん、お好み焼き・たこ焼きはうまいよ。 しかもコンビニも
愛想いいし、何よりも風俗嬢が愛想がいいな。 盆暮れは大阪滞在が増えたw
117名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 19:25:14.00 ID:1Ym4Y9sN0
イトメンの袋ちゃんぽん(黄色)とワンタンスープは評価せざるをえない
118名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 19:26:41.55 ID:u4K+Dh+M0
大阪にいたときはお好み焼きにかけるのにオリバーどろソースが好きだった
119名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 19:29:53.05 ID:P2rILaQx0
肉うどんに豚バラじゃなくて
グレーの牛赤身が乗ってた時の衝撃
120名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 19:33:23.87 ID:RdAqaoLB0
蕎麦と饂飩の文化やな。主食は両方とも米なのに面白いもんだ。
121名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 19:58:43.36 ID:ZBNMlAUB0
>>111
赤飯に甘納豆か
122名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 20:03:08.82 ID:Zj3iM9ix0
>>121
そうそう、甘納豆びっくりだよな〜

ぶっちゃけ、出身は東京の俺w
ご飯は関西が美味しいよ、昆布だし好きだし
北海道は何でも糠・糀・粕味が多い気がする…
123名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 20:05:37.52 ID:eiCKEmyg0
蕎麦に牛丼の残りカスを入れて、肉蕎麦か
しげやー関西人。


じゃけん、おらがそばは好きだ。
豚の肉蕎麦を早く用意せんかぃー
124名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 20:05:54.18 ID:HlXvLp3S0
>>13
うのめいこ
間を抜くと、うめこ=梅子

梅ちゃん先生とごちそうさんのチーフDが同じ(木村隆文)だから、
梅ちゃん先生のように大ヒットを込めて、主人公に「うめこ」の文字を隠したと思われる。
125名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 20:09:28.08 ID:eiCKEmyg0
土鍋でご飯初!
あと、10分で浸透w

女の関西マン汁混入準備不十分!舐めたー


じゃけん、食の名古屋は論外な・
な・
126Phoeni10 ◆5UZJGuAJjk :2013/12/05(木) 20:11:40.89 ID:kabcWNbf0
マジレスすると関西の食文化はヨーロッパに似てる。歴史のある地域の
特徴かも知れない。良い事なのか悪い事なのかは別にして。
例えば美食のイメージが強いフランスでも庶民は実に質素な食事をしてる。
日本人から見れば軽食程度の質の食べ物で済ませてる人がほとんどだ。
そして一部の上流階級や金持ちだけが世界最高の美食を堪能している。
関西もそれと同じで一部の上流層だけが美食を楽しみ大阪や京都にある
一見お断りの店で楽しみ一流フレンチの常連であったりする。
そんな店のクオリティーは圧倒的に関東を凌駕している。
京都にある老舗料亭の本気モードに対抗できる店は絶対に関東には存在しない。
それと同時に関西では一般庶民はうどんや粉物、良くても焼肉や海産物が
売りである店みたいな上品とは言えない店で楽しんでる。
自分達の分を知ってるという感じで、これもヨーロッパに似てるよ。
127名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 20:12:59.79 ID:1Cj57VN6O
トンキンでも何でもいいから関西人というか大阪人は頼むから東京に来るなよ。
行動や態度がまんま南朝鮮(韓国)人で、ウザいことこの上無い。
128名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 20:14:14.40 ID:eiCKEmyg0
>>126
この糞金持ちがw

還元せんかぃー
129名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 20:20:35.27 ID:vRy5XbuB0
> 東京では定番の三角握りが大阪では弔事用の握り方だったりと、
弔事用(主に法事)のおにぎりを「おはち」と呼ぶ。俵型が普通@広島
仏教の宗派や地域によって違うのかな?
130名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 20:20:48.35 ID:CWH1frCA0
かつて「かっぱえびせん」がグルタミン酸ナトリウムを振りかけて売り上げを
伸ばしたように、それに続くスナック菓子製造業がこぞってグルタミン酸ナトリウムを
振りかけまくりで、売り上げを伸ばしたのが余り知られていないのが問題

グルタミン酸ナトリウムは巨デブ製造の素だから、気を確かに持って自制しないと…
131名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 20:26:24.17 ID:YpwsnTSZ0
>>57
お好み焼きってやたらキャベツ使うね
古いキャベツ在庫処分したい時には便利
132 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) 保冷所 ◆Z/DNfeC8aU :2013/12/05(木) 20:26:48.90 ID:E/MI6ZH70
(#゚Д゚)<一方その頃 北海道は砂糖まみれだった
133名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 20:28:39.07 ID:DPge+Zqz0
>>126
妄想乙
134名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 20:30:36.80 ID:kgeqbZUu0
うちは、関東から来るお客さんが主で貧乏人の癖に味に肥えて口が五月蝿い
地元の大阪や京都の客は相手にしてないんですよ。

なんせ、食文化の育ってない無い関東から来るお客さんは只高価なだけで注文
してくれるんですよ。要は見掛けだけで味はドウでも十分満足していただけ
るんです。

「キムチ鍋」があの地域では一番なんですよ。素材の味や香り、新鮮さナンテ
全く解らないんですよ。この際、都合良く汚い銭儲けさせて貰てます。
135名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 20:32:03.43 ID:34LwzYD80
東日本でも東京都と山形県は牛肉志向だよ。
136名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 20:32:11.17 ID:6rGpVkgtO
東から関西行くと関ヶ原辺りから汁もんが、しょっぺー

汁色が薄いから味あるのかよ?て思ったら、しょっぺーんだよ…
137名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 20:35:29.31 ID:XrVl6QilI
もうこの話題は飽きた。
138名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 20:36:02.89 ID:eiCKEmyg0
おい、中火で土鍋から湯気が出てきたぞw

どこでしを消すんだ?!


>>126
お前のせいで炊飯器が買えないんだ´
時間が無い、早く答えんかぃー
139名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 20:38:28.49 ID:DPge+Zqz0
水のまずい大阪人の舌が肥えてるはずがねえだろw
140名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 20:45:48.30 ID:UKQ8L54g0
>>111
お前たちは偉大な関西の食文化の欠かせない昆布を
供給しているので名誉関西人として扱ってやろう
感謝するがよい

あとトンキンは死ね
141名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 20:51:57.76 ID:Sx9WrkT40
 
トンキンの料理屋は

どこ行っても マズかったw
142名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 20:53:43.87 ID:K/ABdsVF0
関西人はいい加減エスカレーターで右側塞ぐのやめろよ(´・ω・`)
143名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 20:53:52.49 ID:zBEtxG+c0
>>75
じゃ聞くがお前のニュースの定義はなんなんだよ
144名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 20:54:55.26 ID:kgeqbZUu0
関東・東北って、名物や土産が不味くて高く観光客からボッタクル
イメージがあって嫌だな。
なんで、大阪で食う海鮮丼の方が新鮮で具が多くて美味くて安いねん?

ちなみに、東北で海鮮丼1800円大阪の海鮮丼650円の方が美味い。
145名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 20:56:36.70 ID:IaPDT+OW0
肉じゃが豚肉だった時、トンカツだと思ってたらチキンカツだった時はちゃぶ台ひっくり返しても許される
146名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:02:11.00 ID:Zj3iM9ix0
うどん………関西〜讃岐
そば………関東
ラーメン……各地それぞれ美味い

外国料理……東京
和食…………京都
庶民食………大阪

こんなイメージ
我が北海道は……素材しか誇るものがなく、料理はイマイチ
147名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:08:00.77 ID:OSOmugjT0
関西って何かあると引き合いに「昔から関西云々」とって言うよなw
思考が本当チョソやシナ畜と同じw
はいはい皆起源は関西ですよw
1000年民族かよw
148名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:10:39.18 ID:wpfsXmJMO
大阪の昆布だしは京都の亜流だからな。
149名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:13:26.28 ID:rqPCbP/p0
西日本はおにぎりが味付け海苔という事に一番ビックリした
150名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:21:18.87 ID:kgeqbZUu0
>>149
お前、「磯じまん」って知ってる?四万十の川海苔には及ばんかも知れんが、、
151名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:31:37.04 ID:4XjgOeMk0
品川駅の駅ナカにあるうどん屋で、肉うどん注文したら、
真っ白な肉が乗ったうどんが出てきた。

見た目も関西とまったく違うので(豚肉なので、白い)
「すみません、これ注文してませんが」って言ったら、
「はあ? 肉うどんだろ? コレだよ」って、めっちゃキレられた^^;

会社で聞いて、トンキンは肉じゃがも豚肉、肉うどんも当然に。
そこで初めて知ったよ。
それ以来、トンキンで肉うどんは食ってない。

甘辛く煮た牛肉こそが至高だよ。 トンキンの味オンチ!
152名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:35:03.77 ID:50IJ64Cn0
>>149
!!!
153名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:35:37.92 ID:QGd7+6Hw0
>>151
これだけ「関東のうどんはしょうゆで黒い」とか言っておきながら、
上に載せる肉は黒いのが好きか、うん?w
154名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:37:32.69 ID:d3BCksOo0
>>12
めちゃ、というほどでもない
155名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:43:05.26 ID:asa5UNJt0
関西は味覚の見識が狭い。
自分たちが一番だとアホみたいに盲信するから他の地域の料理を馬鹿するただのアホ
156名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:44:17.20 ID:uvlvuwwc0
西と東の違いと言われても、親の代から東京でもないし。
関西人にトンキントンキンと目をひん剥いて妬まれても
え?誰のこと?と思っちゃう
ごめんね
157名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:45:37.53 ID:ivmlCErG0
四国人だが、昔、東京の浅草で食べたうどんが、しょうゆ味がきつくてまずかったわw
濃口しょうゆ使ってるんだな、おまけにカツオ出汁だったし。
158名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:47:18.36 ID:tpy1y6ye0
大正時代の話なんか関係あるか
クソバカ記事だな
159名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:47:36.89 ID:9WRNSFDX0
硬水で必死に昆布だしとってる関東人可哀想
160名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:47:41.27 ID:pz+uWrd90
>>157
俺はさぬきうどん食った時出汁がただの塩汁みたいだって思ったけどな。
161名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:49:49.65 ID:VVPQP0Oe0
>>1
正月近いんだし、どーせなら雑煮もやれよ
162名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:50:39.31 ID:tpy1y6ye0
何故クソバカ記事かというと関西のコンビニでも三角おにぎりが普通に売っとるからや
163名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:51:02.72 ID:3aYeSxTp0
牛肉って獣臭いから好きじゃないのよね
164名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:51:40.79 ID:HnTULpGHO
神奈川から関西に転勤して2年
庶民的な店が関西には多く存在し
そこそこ美味い
神奈川の庶民的な店は、不味い
駅併設の立ち食いそば
圧倒的に関東のそばがコシが強く美味い
うどんも、関西は大したことない
武蔵野うどんと讃岐うどんが良い勝負だが
讃岐うどんのトッピング天ぷらが不味い
天ぷらは関東
そういやぁ、天ぷら屋は関西少ないな
165名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:54:25.76 ID:v+OefmnI0
ブルボンの羽衣あられが関東で売っていないのは
関東では受け入れられないからか?
関東でも売ってくれよ
166名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:55:01.27 ID:AEfllBTeO
肉うどんは牛肉
肉じゃがは豚肉
蕎麦は年に1、2回(年越しそばくらい)食べる
by九州
167名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:55:35.03 ID:4WLya9Vv0
マジか関東www

うす味よりチーズ味が好きなん?www

理解不能w
168名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:58:47.56 ID:KQydR5em0
あったかいうどんの汁に関しては確実に西のほうが良いでしょう、上品な感じがする、
そのかわりいわゆるもりそばには西のうすっ辛い汁は超絶的に合わない。
あ、あったかいうどんでも鍋焼きうどんだと東のほうがガツンと来ていいかも。

>>151
はあ?上品なつゆに下品な甘辛を混ぜるとか舌氏んでるんじゃないの?
169名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:00:00.04 ID:CX9bKg8g0
天ぷらもお好み焼き粉で揚げるとうまいんだ。
170名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:02:57.83 ID:dpgpU9Hu0
ゲロもんじゃ
171名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:04:40.68 ID:asa5UNJt0
>>168
饂飩は西の饂飩も東の饂飩も好きだなあ。
蕎麦は圧倒的に東だがw
>>170
焼く前がゲロ状態なのはお好みも同じだろ。
172名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:05:14.44 ID:50IJ64Cn0
カールはチーズとカレー
これ以外は認めない
173冷やしあめ ◆.sszGVuJIY :2013/12/05(木) 22:07:30.68 ID:v7A+O+2t0
>>107
わしらをシャーみたいに言うな
174名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:08:14.65 ID:wpfsXmJMO
>>167
魚臭いカールうすあじのが旨いとおもうほうが信じられません。
175名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:09:42.74 ID:6MhObx9Z0
トンキンは旨い不味い以前に下品すぎる
176名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:09:44.54 ID:jZw9RzwrO
肉じゃが豚肉で作るってあっさりしてうまそうだな
今度やってみよ
177名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:09:57.13 ID:590D0/AH0
好みの違いも許さない讃岐うどん狂信者が前いて疲れたな
讃岐うどんは自分には合わないと書いただけで味覚障害者認定してきた>讃岐うどん狂信者
178名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:11:58.20 ID:qUFJrKbl0
やっぱチーズとカレー っす!
179名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:14:42.53 ID:ulIniyFS0
>>4
これは長嶋名誉監督だな
180名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:16:54.78 ID:Vvcgz2lg0
読んでないけどまたどうせトンキン人が関西のほうが塩分多い!とかいう火病起こしてるに一票
残念!関東のほうが圧倒的に塩分が多いですから!
181名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:19:21.38 ID:SxhcbC8T0
>>159
硬水と言うほど硬いわけでもない
単に自分の所の水で作り続けたからいいって言ってるだけだね
まあ、料理の体をなし始めたのはそちらだから
日本料理の味は関西の水を使わないと!という
権利はあるとは思うが
別にそれが日本料理の、味の全てでもない
182名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:19:32.76 ID:4XjgOeMk0
肉うどんの者だが

トンキンに来て、蕎麦だけは認める。認めざるを得ない。
大阪では「うどん屋」に蕎麦も置いてある程度。もちろん不味い。
トンキンは「そば屋」だらけでビックリしたわw
「そば屋」にうどんもあるけど?何か? てな程度の扱い・・

そう言う俺は、すっかり蕎麦の虜だよw
でも、時々、やけにショッパイつゆに当たるんだよね、あれだけは苦手。
あ、そうそう
トンキンで、うどんすき 見たことないな、好きなのに。
183名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:20:28.77 ID:XK7XvEt30
>>89
大阪のおみやげおいしいけど。
塩昆布えびすめ最高。
184名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:20:57.24 ID:ivmlCErG0
>>166
四国人だが、肉うどんは絶対牛肉だわ。 カレーはビーフカレーだし、
おでんは牛すじか、牛アキレス。 
豚肉はトンカツとか揚げると美味い。
185名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:22:38.38 ID:ulIniyFS0
>>180
古臭いのがなんとも

牛豚鶏の消費比率を見ると大差ないんだよぁ関西も関東も。
でも単価は牛肉が高いから食べたことを自慢したいので声がでかいのが関西人かとw
186名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:22:40.81 ID:rtc0ompA0
俺も東のうどん全然ダメだな
西ではしょっちゅう食ってたのに東に移住後はうどん屋には全く入らない
187名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:23:01.26 ID:gaoKuyZK0
和風に肉を野菜と炊いたりする料理はブタだな
白菜と豚肉の炊いたのとかは美味しい
時雨煮はやっぱ牛肉かな
188名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:24:14.29 ID:0sUIy0ir0
東京は情報食って生きてるんだよ。
味なんてどうでもいい。
味をわかりやすい言葉にして、確認する作業、
それが東京のグルメ。
で、意味間違ってても気にしない。
189名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:27:23.78 ID:WV7XB6lY0
2ちゃん用語だと
トンキンって使うのは在の人だよ
関西人じゃないから

なりすまし
190名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:27:34.03 ID:NlN27fh2O
関東人だけど北海道は海産物に限らず野菜・果物なども旨いと思う
191名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:29:51.62 ID:LkumhGUv0
関東より東は、醤油や塩をガバガバ入れて足りないと「味が薄い」という文化。
それより西は、ダシの濃度で「味が薄い」という文化。

「味」の意味がそもそも違っているので、いつも議論がかみ合わない。
192名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:30:51.18 ID:Hvqe88uO0
おでんは圧倒的に関東味の勝利
西、特に中国地方のおでんはクソまずい
出汁取りすぎて苦い
193名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:32:51.54 ID:yHlrwF1h0
>>5
山岡ー!
194名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:32:58.11 ID:78G/0l9x0
関東に行ってショックだったのはダシが全然口に合わないという点。
東京いったらおにぎりかカレーが昼飯になったな。

>>184
自分も西日本だけど肉といえば基本牛肉だろう。
豚肉なんてトンカツくらいだ
195名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:33:46.05 ID:70US7wge0
関西の蕎麦も出石は別だろ。あそこは長野の蕎麦の流れだし
まあ関西っていってもあんな山奥誰もいかないけどさ
196名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:34:00.65 ID:pz+uWrd90
うどんは富士そばが一番。
日本で一番な。
197名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:40:29.11 ID:asa5UNJt0
>>191
でも東は西みたいに黒い汁のうどんなんかとかみたいに、
西のダシがマズいとか言わない(とか言うと西のダシが上なんだろとか言いそうだが、そうじゃなくて全く別のものとという認識)
198名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:41:50.80 ID:UtUlALqX0
>>85
すあま投げまくり
199名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:41:54.28 ID:78G/0l9x0
>>84
関西は日本料理の発祥の地だから日本料理が圧倒的に強いからな。。。
寿司や蕎麦は本物の日本料理でないと眼中に無いという感じで
200名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:42:06.89 ID:ivmlCErG0
つーか、四国人だが、東京で食べたカップヌードルにはビックリしたな。
なんせ、バリバリのしょうゆ味だったからw

四国だとチキン風だからな、西と東で味を変えてるとあとで聞いた。
201名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:44:15.06 ID:78G/0l9x0
>>113
というか鉄鍋(うどんやラーメンを最初からアルミ容器に入れたやつ)が全然なくて往生したぞ。
タコ焼き粉が無いのはわかるけど鉄鍋がないのは衝撃的だった。
202名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:45:12.40 ID:AmHeb3DS0
>>199
>関西は日本料理の発祥の地だから

出たよ、バカ関西人w
日本料理って何?懐石のこと?
懐石はそもそも禅料理だから、関東(武家社会)が発祥だよ
関西人て、自分の先祖が公家だと思ってんのか?www
203名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:48:01.19 ID:78G/0l9x0
>>202
その禅寺やその総本山が大量に集まってたのが京都や大坂だよ?
そこに出入りしてた商人や茶人が発達させたのが会席料理だけど?
関東に禅寺の総本山なんかあったか?
204名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:48:56.15 ID:2YNBdpJBP
>>202みたいな知識しかないお猿さんが関東にはうじゃうじゃしてるから怖い
205名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:49:53.75 ID:AmHeb3DS0
>>203
曹洞宗も臨済宗も関東(東日本)ですよ
「禅寺」の意味わかってる?
206名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:50:21.08 ID:ivmlCErG0
>>199
四国人だが、寿司はガキのころはよく小僧寿司とか好物だったけど、
大人になってからはほとんど寿司は食ってないわ。 たいして美味くないしな。
ありゃ子供のおやつ程度だろ。
207名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:50:22.41 ID:0iwh5qoc0
>>202

禅料理は室町時代の京都で発達したものどすえ
208名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:51:22.31 ID:78G/0l9x0
>>204
鎌倉五山くらいしか寺が無い関東だから仕方がないよ。
209名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:52:04.93 ID:AmHeb3DS0
>>208
「五山制度」を作ったのは関東人ですがw
バカか?
210名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:53:11.24 ID:AEvdAkX+0
近畿地方では肉といえば牛肉
肉と言って豚肉出したら怒られるで
それは肉とはいわん、ブタやって
211名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:54:24.65 ID:78G/0l9x0
>>205
臨済宗や曹洞宗の本山は関西だぞ?
總持寺は明治になって横浜にきたやつです。
関東は日蓮宗発祥の地くらいしかイメージないけど?
212名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:55:52.16 ID:AmHeb3DS0
>>207
室町時代に京都にいたのは乞食だけw
公家でも99%地方に逃げてます
「室町時代から京都にいる」というのは、乞食という意味だよ
関西人はバカだから歴史を知らない
213名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:57:35.86 ID:2YNBdpJBP
>>212
韓国人の血引いてるのかな、怖いよ
214名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:58:33.66 ID:78G/0l9x0
>>206
もともとは江戸のファーストフードだったから握り寿司ってのは。
関西のほうでも寿司ってのはちょっとした高い所で会食したり飲んだりしたあとの折詰
にくれるやつだからねぇ

>>209
どうしたの?日蓮宗の本山しかない関東人のひがみかい?
215名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:58:59.09 ID:AmHeb3DS0
>>211
>臨済宗や曹洞宗の本山は関西だぞ?

関西?
どこにその本山が関西にあるんだよ?w
バカ丸出しだな
216名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:59:29.98 ID:MEpr+lCS0
八つ橋とかゴーヤとか糞不味いもんを有難がる関西人は味覚障害としか思えない
217名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:02:00.55 ID:AmHeb3DS0
>>214
関西(西日本)は天台宗と真言宗だろ?
なにが「禅」だよボケがw
関西人に「禅」を語る資格なんてないよ
まして、公家でも武家でもなかっくせに、笑わせんなっての
218名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:02:32.48 ID:HrXC/x780
嫁イビリがひどすぎる!もう見たくない!ではなく、もっと見たい!になるのが不思議
219名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:02:57.24 ID:ivmlCErG0
>>210
というか、関西でお好み焼きといえば、豚玉が主流じゃないか?
四国の松山だと、関西風お好み焼きは、牛玉が最高品だよ。
220名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:03:05.86 ID:TGRhXsZA0
頻繁に大阪行くけど、東京の方が概ね美味しいけどな

蕎麦、天ぷら、鰻、すき焼き、おでんは大阪で旨い店に出会ったことがない
なんかうどんが自慢のようだけど、これは全部マズかった
さすがに東京の(というか江戸の)うどんよりはマシだが、水沢や稲庭と比較できるようなレベルじゃなかったな
221名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:04:22.42 ID:4XjgOeMk0
まあ、そう赤くなるなって

どのみち武蔵野がド田舎だったのは真実なんだから

遷都してからだろ? トンキンは。 西の京都って意味なんだからプッw
222名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:04:47.04 ID:LkumhGUv0
>>210
大阪の低価格を売りにしている場末の食堂で、
「焼き肉定食」を出してたんだが、それが豚肉だったんだわ、
そしたら、労働者風のオッサンが激怒して
「これ豚やんけ!どこが焼き肉定食じゃ!」ってえらい剣幕で怒鳴っとった。

こういうレベルの店でも、肉と言えば牛肉を出さないとこのような事態になる。
223名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:04:50.34 ID:78G/0l9x0
>>217
どうしたの?栄西禅師とか知らないの?
臨済宗の本山は京都なんだけど?
224名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:04:52.59 ID:Wwnr69s40
大阪に引っ越してから蕎麦屋に行かなくなった
東京では関西風の蕎麦うどんが食べられるのに
なんで大阪では関東風の蕎麦うどん屋が無いのか
東京の出汁は不味いと言うけれど
こっちからしたら大阪の出汁のが許せない
225名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:05:15.50 ID:TGRhXsZA0
>>214
日蓮宗の本山って関東だっけ?
身延山なら中部地方もしくは甲信越地方であって、関東じゃないけどな
226名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:05:36.00 ID:YKv5kNRC0
立ち食いそばの麺は関東がおいしいなぁ。
関西のはザ・製麺所のゴムみたいなそばって感じだけど。

ただ、ネギが白ネギなのがなぁ。
青ネギだったらもっと美味しいのになぁと思ってしまうw
227名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:07:00.61 ID:9haQzVBU0
>>218
朝ドラの本来の視聴者が戻ってきたんだろうな
下衆ババアが
228名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:07:18.10 ID:4XjgOeMk0
>>226

 それわかる
 ネギが白ネギばっかりで驚いたわ
229名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:07:37.41 ID:78G/0l9x0
>>220
そりゃ日本料理店いかないからだよ。

>>222
貧乏人でも肉と言えば牛肉でケチって豚肉に
するということは無いからな
230名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:07:37.51 ID:AmHeb3DS0
>>223
>臨済宗の本山は京都なんだけど?

鎌倉の建長寺だよ
そもそも「総本山」という概念は臨済宗にはないけどね
古いのは建長寺だ
231名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:09:29.84 ID:0iwh5qoc0
臨済宗は
建仁寺派(京都)東福寺派(京都)建長寺派(鎌倉)円覚寺派(鎌倉)南禅寺派(京都)
国泰寺派(富山)大徳寺派(京都)向嶽寺派(山梨)妙心寺派(京都)天龍寺派(京都)永源寺派(滋賀)
方広寺派(浜松)相国寺派(京都)佛通寺派(広島)興聖寺派(京都)

臨済宗を日本に伝えた栄西が開山したのは京都の建仁寺。祇園のすぐ隣にある。
232名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:12:08.72 ID:0iwh5qoc0
233名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:12:17.76 ID:4XjgOeMk0
俺は浄土真宗だが、勉強になるスレだなw
234名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:13:12.82 ID:g6vheabD0
東京圏のうどん出汁って
笊蕎麦みたいな付け麺文化じゃないの?
関西圏は出し汁を飲む習慣が有るから塩辛く感じるとか?
235名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:14:25.56 ID:owa9Aep1O
少しシナシナしたカールうすあじが大好き
チーズは味濃すぎ
236名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:15:17.76 ID:/Oo4fg1N0
京都料理でぐぐったら
永平寺の精進料理のほうがましだとは
237名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:15:34.22 ID:YKv5kNRC0
>>228
出汁も辛いし、ネギも辛いしでww
青ネギやったらもうちょっと美味しいかもなぁ・・・なんてw
238名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:15:54.24 ID:p4Dix/590
>関西人に言わせれば“肉といえば牛肉”
関東は中国式なのかな?

青椒肉絲(実際には肉片が多いが)は当然に豚肉。
日本式の牛肉だと、青椒牛肉絲になる。
239名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:17:19.65 ID:++9qANAM0
関西人と沖縄人とは関わりたくない
240名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:18:21.12 ID:zENi6W9G0
臨済宗って京都以外にもあったんだなw
俺んちは因みに東福寺派らしいw
241名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:18:23.56 ID:78G/0l9x0
>>225
日蓮の故郷は関東だよ。

>>230
京都には南禅寺という日本の禅寺で最高位の寺がある
京都五山や鎌倉五山はその下の扱い。南禅寺住職=日本禅林最高指導者
と時代によってはみなされてた
242名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:18:33.80 ID:YKv5kNRC0
>>233
明日の歴史のテストに出ますからねぇw
243名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:20:43.98 ID:/Oo4fg1N0
どう考えても坊主は焼き肉好き
244名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:20:49.68 ID:iXRiYpVU0
>>11
味付けは塩。醤油は香りづけ。
245名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:21:20.57 ID:YKv5kNRC0
>>241
南禅寺といえば湯豆腐ですなぁw
この時期美味しいねぇ。

で、近くの円山公園にあるいもぼうも美味しいなぁ
246名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:23:22.14 ID:zENi6W9G0
最近、鎌倉を高級住宅街にして一儲けしようと企んでる住人か業者の宣伝が
凄いよな。京都忘れて鎌倉を押すのは無理があるw
247名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:23:47.23 ID:78G/0l9x0
>>238
だからうまい中華料理屋は関東にあるのかもな。

>>243
実際キツイ修行に耐えるには体力が必要だったから
コッソリ肉食や酒呑んだりは当たり前だった。
248名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:24:17.54 ID:cJVWD1vs0
>>37
> あとこれとセットね
> http://tv-blog.blog.so-net.ne.jp/2013-11-05-1
>
> 関東主導の番組、月曜から夜更かしで関西関東の醤油問題扱って
> 結論は薄口醤油の方が塩分が高い、薄味アピールは馬鹿って言う内容
> それに感化された関東人のブログ
>
> 2943発生させすぎだろw

>>82

日本テレビの23時58分の深夜番組「月曜から夜ふかし」
番組参加者が田舎者でエセ東京人
MC
村上信五(関ジャニ∞)
マツコ・デラックス

東京の小中高で関西の話題は聞いたことない。
日本人がヨーロッパの生活風俗の話題をしないのと同じ。
249名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:24:46.77 ID:g6vheabD0
大阪関西圏って昆布出汁かな??
ヒガシマルでは有るけれど。
「壁に耳有り、クロード・チアリ」は小学校で習う
250名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:26:20.00 ID:78G/0l9x0
>>246
鎌倉は

・北条一族滅亡の地
・だいぶつ
・いたらき

しかイメージ無い
251名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:26:48.61 ID:APAyZxzZ0
(1)関西人は、縄文時代を無視する。 シナ以下の歴史でいいのか?
   縄文土器は、アメリカ、バヌアツ、サハラ砂漠から出土してる

(2)東北は塩じゃなくて、味噌としょうゆ。 特に味噌。
   内陸部・山間部が多いため魚貝類などのタンパク質不足で、大豆に頼った。

(3)火山由来の黒ボク土 無視すんな!  水より土だ
252名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:27:11.87 ID:cJVWD1vs0
>>81
> 単にお土地柄の問題だから別にいいんだけどさ
> なぜか関西の人って上から目線で威張ってくるんだよね
> 自分たちの食文化だけが正しくて他はあかん、みたいに

句読点が間違ってるから、
東西分断工作の朝鮮人の書き込みだよ。
253名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:27:56.21 ID:TGRhXsZA0
>>241
千葉出身だったっけ?
とはいえ静岡と神奈川で活動してた期間が長ったようだが

>>246
京都出身の魯山人がわざわざ鎌倉に移住してるんだが?
254名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:28:37.72 ID:78G/0l9x0
>>249
合わせ出汁が多いよ。昆布をベースにするのは確かだが
255名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:29:10.52 ID:0iwh5qoc0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E4%BA%94%E5%B1%B1

京都五山の寺格

南禅寺 - 別格
天龍寺 - 第一位※
相国寺 - 第二位※
建仁寺 - 第三位
東福寺 - 第四位
万寿寺 - 第五位

南禅寺
http://kura1.photozou.jp/pub/576/1718576/photo/175298798_624.jpg
http://kyoto-albumwalking2.cocolog-nifty.com/blog/images/2008/02/26/dsd_3444b.jpg
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/97/0000302697/77/imge085d550zikezj.jpeg
256名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:29:45.71 ID:/Oo4fg1N0
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011753345
焼肉のたれ関東と同じ関西は
最初からへんだったのだろう
257名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:31:24.94 ID:cJVWD1vs0
>>88
> はも 太刀魚 あまだい すっぽん 
> 大してうまないね
> 自然の産物では北日本のほうがうまいので
> 風味覚では東日本があるかもしれんね

また句読点や間の置き方が変な朝鮮人の書き込みだ。
258名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:31:40.07 ID:YKv5kNRC0
>>253
魯山人は焼物で鎌倉いったんじゃなかったっけ。
本当は備前に行きたかったんだろうがw
259名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:33:49.43 ID:YKv5kNRC0
>>255
東福寺の紅葉は凄く有名やねぇ
260名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:35:13.02 ID:78G/0l9x0
>>255
反権力の総本山として妙心寺という存在もわすれちゃいけない。
幕府に管理されることへ反発する連中がわんさか集まってきた寺。
方広寺事件の時も家康のいいがかりと堂々と非難したのも妙心寺の
坊主。しかしこれだけ反骨なのに幕府側の役人からも崇敬を受けた寺
261名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:35:27.41 ID:oSApJzC/0
関東人だから「うすあじ」は苦手だなあ。
でもカレーは豚小間より牛の薄切りの方が圧倒的にうまいと思う。
262名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:36:46.04 ID:oZcZ0X7n0
大学で上京したら「カール うすあじ」が売ってなくて困ってるんだが。。。
263名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:37:26.72 ID:78G/0l9x0
>>258
関西財界人とつながる既存勢力が多い西日本や関西圏よりも
東京の金持ち相手にラクに商売できると踏んだんじゃないの?
鎌倉とか
264名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:38:11.27 ID:g6vheabD0
上京してた時に戸惑ったのが
営団地下鉄の「つぎ」と「こんど」の使い分け。
265名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:38:17.29 ID:cJVWD1vs0
>>136
> 東から関西行くと関ヶ原辺りから汁もんが、しょっぺー
>
> 汁色が薄いから味あるのかよ?て思ったら、しょっぺーんだよ…


また朝鮮人の書き込みだ。
266名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:38:51.71 ID:6TrSQaG1O
三角おにぎりが葬式用とは知らなかったが、確かにお弁当に入れられてたのは俵むすびだった。
てか俵むすびって難しいよな?どうしても、円錐みたいに片方が細くなる。
三角の方が簡単。
267名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:39:48.83 ID:JvLMyycWO
日本列島に古来からいた縄文人は、北海道東北関東九州沖縄などや僻地や部落などに子孫が多く残っている。
後から来た大陸系弥生人は、関西地方を中心にして子孫が広がった。
268名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:44:15.68 ID:g6vheabD0
思い返せば婆や母のおにぎりは俵むすびだった@関西圏。
三角が葬儀用とは教えられなかったけどね。
宗派とか地域に依るんじゃないかな?
小豆島は親の葬儀には長男の嫁は白装束だったりする
269名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:45:00.68 ID:AbXsPrvt0
ま、日本料理の基礎は関西だけどな
京や難波は古代から日本で栄えてきた場所、明治以降は関東が栄え、
戦後は中京が栄えてきた
政治で言うと東京が中央で京、難波は地方だけど、日本料理は
京、難波が中央で東京も含めたその他が地方
逆に洋食は関東が中央で京、難波も含めたその他が地方
270名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:46:08.36 ID:APAyZxzZ0
やっぱり縄文時代無視する 関西人
271名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:46:38.70 ID:/Oo4fg1N0
思い出した
マズイ松茸椀の
香りを楽しむなんて
中華料理のまずさに共通感
272名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:47:17.27 ID:cJVWD1vs0
>>165
> ブルボンの羽衣あられが関東で売っていないのは
> 関東では受け入れられないからか?
> 関東でも売ってくれよ

「げんこつ煎餅」で画像検索
関東はこういう煎餅文化
273名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:49:32.09 ID:SnPqkoCm0
関西は大和朝廷そのものなのに何を言っているのやら。
関東だけの歴史だと精精此処400年がいいところ。
関西は紀元3世紀頃から発展していた。
其のころの関東はといえば、水溜りしかない。
274名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:50:03.17 ID:YKv5kNRC0
>>263
書家になりたくて東京行っただけでそこから色々な人と知り合って
食に関心がでたみたいやなぁ。
魯山人って言うたら書に篆刻に陶芸、そして食と幅広かったからなぁ。

久兵衛や吉兆なんか魯山人に器もらって料理作ってたし。

後、東急キャピタルにあった魯山人の「星岡茶寮」、大阪の豊中にも
あって文化人や公家の社交場やったそう。
275名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:51:04.89 ID:tCMHocnb0
>>2
>カレーライスに牛肉の薄切り肉を使う京阪神の家庭

薄切りて、、
ほんなもん使うかいや
角切りっちゅううかサイコロみたいに切ったやつや
276名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:51:07.24 ID:7LQIDpya0
食は関西が起源で文句は言わないからうまいもんだけあがらせてくれ
粉もんとか下らん 勘弁して 本当に美味しいものが東京に伝わっていない
277名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:51:19.92 ID:8qqiiYKs0
歴史歴史って中国人みたいw
278名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:51:49.22 ID:rWuPbc+B0
カールはうすあじこそ正義
279名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:52:48.61 ID:cJVWD1vs0
>>202
> >>199
> >関西は日本料理の発祥の地だから
>
> 出たよ、バカ関西人w
> 日本料理って何?懐石のこと?
> 懐石はそもそも禅料理だから、関東(武家社会)が発祥だよ
> 関西人て、自分の先祖が公家だと思ってんのか?www

句読点がおかしいから朝鮮人の書き込み。
280名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:54:22.48 ID:zd9r0K8jP
>>273
大和朝廷=日本って考えって馬鹿じゃねえの?
天皇家が日本つくったんじゃねえ
281名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:54:39.64 ID:SnPqkoCm0
確かにWWの使い方がチョン臭い。
282名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:57:21.59 ID:78G/0l9x0
>>274
関西だと財界人は茶人だし、既存の勢力とつながってたので
魯山人みたいな新興勢力が簡単に入り込める余地がなかった
関東で有名になって関西でも入り込めたようなもんだな
283名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:57:27.89 ID:XZY+tJSL0
東京で生まれ育ったおれでも、弁松の弁当は舌がしびれるくらいしょっぱい
284名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:57:48.87 ID:SnPqkoCm0
ジャ日本を作ったのは誰よ?>>280
285名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:58:53.55 ID:AbXsPrvt0
東京がワシントンとニューヨークであるならば京都、大阪はボストン
286名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:59:57.97 ID:JvLMyycWO
>>237
東日本には貝塚やら縄文遺跡や土器やらが発見され出土している。
縄文時代が一万年続いたそのころ、西日本は無人状態。
287名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 00:00:42.36 ID:78G/0l9x0
>>285
京都はフィラデルフィアじゃないか?
大坂はさしずめシカゴ
288名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 00:01:12.66 ID:SnPqkoCm0
>>286
ソースは?
289名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 00:04:15.68 ID:+Er9Zn/S0
京都ははもやマツタケの臭いをネタに
マズイ椀もので高い値段摂ってたとは
290名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 00:05:55.74 ID:YKv5kNRC0
>>282
まぁ、早い話が小さい頃貧乏で早く家出たかったみたいなのと書がまあまあ巧かったからw
291名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 00:08:34.20 ID:9RsvYNp4O
関西のコンビニでは三角おにぎりが売ってないらしい
292名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 00:08:54.47 ID:2BXU9i830
山形の家庭で作る漬物 美味すぎ
293名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 00:10:30.01 ID:3tA1kmay0
おまえら歴史詳しいなw
294名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 00:11:12.03 ID:NbKy79Y50
>>291
30数年前に出来たシノブフーズのおにぎりQがはじめてちゃうかなぁw
295名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 00:12:46.10 ID:Q8tmVoki0
>>276
この頃、寂れてきた押しずしの大阪寿司、バッテラの昆布、小鯛すずめすし、
穴子の押し寿司などの味が忘れられん。
包丁の鋭い切れ味で、すし飯のご飯を切ってるとこも
296名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 00:15:47.68 ID:vUsxC0gG0
>>276
 子供の頃、よく母親が押し鮨を作ってくれたっけなあ
 今、関東に来て懐かしくなるよ
 東北生まれの嫁じゃ一度も出たことないけどな
 味噌汁から漬けもんから、しょっぱくてケンカようしてたわ
297名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 00:16:05.97 ID:8r3N0dft0
結局返事は無いか、関西が縄文時代から栄えていて
徐々に関東に移動したんだろうな。
298名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 00:16:35.45 ID:O+dRAs9OP
>>284
名も無き日本人だろ。
天皇家が日本の歴史で何かしたか?
戦の原因にはよくなったけど
299名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 00:17:19.83 ID:NbKy79Y50
>>295
まっちゃ町にある天保2年(1831年)創業のたこ竹も押し寿司で有名で
江戸時代の地図に乗ってるくらいの店やなぁw
300名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 00:20:07.55 ID:iYgmW3AF0
何十年来ケチャップといえばハインツ一辺倒だったが、
最近おたふくケチャップの旨さを初めて知ってからもうこれ以外使えないと思ったよ
もちろん近所のスーパー(東京23区在住)でも見かけることもないから
常にネットで買ってるけど
301名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 00:21:10.30 ID:pECRV/nd0
東京だと店屋で高い金出しても豚肉臭いカレーが出てくるからビックリしたな。
味音痴もあるけど基本的にセコいんだと思うわ。
302名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 00:21:52.06 ID:vUsxC0gG0
関東に来て、雑煮の餅が四角でビックリした
餅は丸だろw
303名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 00:25:03.40 ID:+Er9Zn/S0
>>302
雑煮でなくて小豆あんの餅だろ
304名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 00:25:18.93 ID:Hqd/UJPs0
このドラマ
主役
アバターだよね
305名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 00:27:36.28 ID:2BXU9i830
雑煮なんて ジジイの食い物  毎年誰か死ぬ
306名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 00:29:49.84 ID:8r3N0dft0
皇紀2660年が今の2013年なんだよな。
初代神武天皇が即位した日が日本国建国の日と言われている。

ゼロ戦は皇紀2600年のときに出来たのでゼロ戦とよばれているんだよ。

『日本書紀』神武天皇元年正月朔の条に「辛酉年春正月庚辰朔 天皇即帝位於橿原宮是歳爲天皇元年」(読み下し文:辛酉(かのととり)の年の春正月(はるむつき)、
庚辰(かのえたつ)の朔(ついたち)。天皇(すめらみこと)、橿原宮(かしはらのみや)に於いて即帝位(あまつひつぎしろしめ)す。是歳(このとし)
を天皇元年(すめらみことのはじめとし)と為す)と記述がある。『宋史』日本国伝(『宋史』491卷 列傳第250 外國7日本國[8])では
「彥瀲第四子號神武天皇 自築紫宮入居大和州橿原宮 即位元年甲寅 當周僖王時也」とあり、即位は周の僖王(紀元前681年 - 紀元前677年)の時代の甲寅が即位元年とする。
307名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 00:30:13.80 ID:Yw9Ddfsy0
出汁の味がわからない人はドラマみたいに断食しましょう
308名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 00:33:42.13 ID:eEAn/Fx+0
切り干し大根の戻し汁うめーぞ
309名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 00:33:45.80 ID:+Er9Zn/S0
http://www.michi-club.jp/photo/st000038-44263c05ea24d.jpg
京都和菓子の歴史は本物ですが
会席の本命は菓子だったとは
310名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 00:34:24.55 ID:2BXU9i830
昆布なんか ダシ取ってないでさっさと食っちまうわ
311名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 00:35:03.94 ID:8r3N0dft0
間違えた

2013年は、皇紀2673年である。○

皇紀2660年が今の2013年なんだよな。 ×
312名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 00:37:36.13 ID:No+SN26B0
>>311
気にするな
誰もお前の話なんか聞いてないから
313名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 00:38:56.07 ID:GJtWfdh2O
大阪の押し寿司大好き♪
握りより好きだわ
東京から大阪に出張行く楽しみは押し寿司と和菓子
314名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 00:39:18.39 ID:UZXb2yqj0
関西は豚と牛の使い分けが厳格。
適材適所というのをわきまえている。
豚まん、豚玉は豚。
すき焼き、肉じゃが、肉うどんは牛。
これは絶対譲れない。

関東は味覚障害+貧乏なせいで、牛を使うべき料理でも豚を使う。
いろんな意味で貧しい。
315名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 00:41:34.03 ID:A1+Kh4I50
西日本の刺身醤油にはブドウ糖液糖が入っている。
まずくてかなわん。
316名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 00:42:32.64 ID:3vXF68mH0
関西といっても大阪と京都でも全然違うし、関西と九州中四国とはまるで違う。

関東・関西の二元論みたいな分析はやめて欲しいわ。
317名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 00:43:27.48 ID:8r3N0dft0
「ゼロ戦」という通称で知られている大日本帝国海軍の「零式艦上戦闘機」は、この皇紀2600年(西暦1940年)
に採用されたことに因んだ名称である(軍用機の命名規則により、制式名称は皇紀の下2桁を冠する規定による)。
大日本帝国陸軍の場合、同年制式採用兵器の数字は百式重爆撃機、一〇〇式司令部偵察機、一〇〇式輸送機など海軍とは異なり、
零ではなく百(一〇〇)としている。

皇紀2601年(西暦1941年)に陸軍に採用された戦闘機は一式戦闘機(通称隼)としている。
318名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 00:45:30.44 ID:eN1rpWAI0
味付け海苔のおにぎりは衝撃的だったな。
しかもコンビニでも売ってる。
あとスーパー玉出にも驚いた。弁当や惣菜の超B級グルメ感。
大阪行くと玉出の惣菜に味付け海苔おにぎりを一食は食ってる。
319名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 00:48:19.72 ID:LZtdk0Jr0
>>17
お好み焼きのソースにマヨネーズなんて味覚障害だよな
320名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 00:49:42.17 ID:8Q62h3/BO
柿の葉寿司食いてー
321名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 00:50:26.78 ID:3clzOwt0O
>>298
国号を『日本』としたのは大和朝廷じゃね?
322名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 00:53:32.79 ID:YUL93RIy0
カレーの肉に違いがあるよな
関東だと豚だけれど関西だと牛だよな
九州ではなぜかジャガイモの代わりにサツマイモだよな
323名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 00:55:13.38 ID:P2xTau1N0
お好み焼きで白米食べるは都市伝説
324名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 00:55:26.56 ID:J0j+fnH/0
大学の合宿で鍋やって、ごまだれかポンズか選べるとき、
関東人=ごまだれ、関西人=ポンズ と綺麗に分かれたな。
325名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 01:00:32.86 ID:TvB7FEYw0
326名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 01:02:14.94 ID:zJRBU4f20
>>4
カオストロ
327名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 01:02:22.60 ID:FteQIYQc0
>>322
そんな決まりはねぇよ
328名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 01:06:26.49 ID:fBIe6ffR0
シジミの味噌汁は出汁が無くても美味しい
329名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 01:08:30.94 ID:P2xTau1N0
しゃぶしゃぶ
牛肉はごまだれ
豚肉はポン酢
けど普通は両方使うだろ。
330名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 01:18:00.48 ID:eEAn/Fx+0
カレーに唐揚げ、ハンバーグは邪道だろうか
331名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 01:40:31.94 ID:hwaNzM2c0
>>314
そもそも肉うどんって何?って感じなんだけど
肉じゃがは豚派だったけど嫁が牛がいいってんで牛に替えたけどどっちでも良いわ
どうでもいい料理の代表だろ
332名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 01:51:54.55 ID:wJpvKUy90
>>329
しゃぶしゃぶが豚肉だなんて、正直ガッカリだ。
333名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 01:52:08.78 ID:ljEDy1SX0
カレーの横に置く食べ物。
福神漬け、ラッキョウ、紅しょうが ・・・
東西の違いはあまり聞かない。
334名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 01:55:25.17 ID:hwaNzM2c0
紅しょうが聞いたこと無い 福神漬け 田舎only カレーに漬物マジ迷惑だから
335名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 03:04:38.15 ID:1qgxPW180
食い物の話でも、どうだっていい歴史談義をしてやがる…
これだから関東と関西は好かん。
336名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 03:05:11.70 ID:lP/9h24Q0
カレー好きで良く作ってるけど
豚の小間肉の甘さが、カレーには向いてる気がする
337名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 03:21:21.76 ID:zkmx9p5V0
>>1

東京モンには負けへんで〜

どや! どや!
338名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 03:41:05.00 ID:tNHNSDEl0
西日本はチョン由来だから仕方ない
日本土着の縄文人は関東周辺だし
339名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 03:45:47.76 ID:9z969ZCn0
>>243
比叡山焼き討ちで自ら焼き肉に
340名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 03:46:00.74 ID:be2A1+H40
京都人だが、大阪の味付けは東京並に塩辛い、食べててイライラする。 東京で飯食べる時は塩辛いのは気にならないけど水の違いかな?
341名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 04:10:25.02 ID:cgCxTGVi0
関東は休む味がない気がする。
今住んでる地域はおじやをお粥と呼び、七草粥にも醤油。関係ないけど、肉の味噌漬けも味噌ついたまま焼く。
お好み焼きのソースだって毎日毎食なわけじゃないし、良くお好み焼きにごはんってバカにされるけど、白米なしでソースがっつりかけて食べる方が凄いと思うよ。
そんな味に慣れたのか、和歌山でうどん食べたら不味くてダメだった。
>>340
観光地で食べてない?
京都も観光客集まる所は濃い感じがする。
342名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 04:17:18.72 ID:QMN9bjya0
うすあじはこんぶだしの味だったけか確かにチーズは味がくどいからね
かーる好きな人はあのキャラメルみたいにはりつく感じが好きなのかな
343名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 06:13:24.81 ID:otV/dNtc0
カールってもともとうす味とカレー味だけで
チーズ味があとからラインナップに加わったんだと思ってた

幼少時ずーっとうす味で慣れてたところ突然母がチーズ味というものを買ってきて
袋あけた瞬間の感想は「臭っっ!!!」だった
未だにチーズ味スナック類や粉チーズなどのあの匂いは苦手だ
344名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 06:42:59.65 ID:vL9rmi3m0
うすあじカールがスタンダードでチーズは新参者だと今の今まで思ってた
345名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 07:04:45.83 ID:/Z7bksuP0
またトンキンの大阪文化捏造か。
346名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 07:34:19.45 ID:sNRJrv4b0
東京は、お好み定食とか、
情報として消費し易いものだけ
切り取ってそれで判断してしまう。

だから関西イコール粉もんだよ。
それ以外知らないから。
347名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 08:38:20.98 ID:Kp+XNTABP
>>322
関西だけど最近牛でカレー作ってないわ
豚ばっかり、牛は糞まずいグラスビーフばっかりでだめだわ
肉はアメリカ産に限る
348名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 09:00:43.34 ID:NRsmZqQr0
>>81 本当にそう思う
東と西は違うでいいのに
東京の食べ物は不味い!大阪人が一番味を知っている!
と声高に言うのが嫌だ
あとは大阪発以外の食べ物をなかなか認めようとしないところ
349名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 09:20:51.83 ID:Kp+XNTABP
>>348
有史以来、京都大阪奈良はずっと中心地だったからな
武家の幕府がいくら関東に拠点を作ってもそこは変わらなかった
うまい食材、うまい料理はすべてここに集まり競われ昇華して下って行った
最近は富は東京に集まりそういったものも東京に集まってきているが
350名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 10:56:29.79 ID:Y583dhNg0
こっちでは、カールのチーズ味は売ってないわ、うす味だけ。
チーズ味なら、亀田のハッピーターン・チーズ味が最強! 特売でいつも
品切れだ。 ちなみに四国。
351名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 10:57:28.75 ID:p7RjYM+U0
ヘイ!カール!
352名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 11:00:54.64 ID:7YEt3j840
東京の納豆はワイルドだよね。お上品な関西人は関西用納豆じゃないと食べられないよ。
353名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 11:20:41.82 ID:nyu7PUOz0
東京のソバなんか、汁が黒うて食えるかい!

                  By嘉門達夫
354名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 11:34:14.53 ID:9yVRVE3d0
12月6日(金)

12時10分頃から、兵庫Ch1では「秘密保護法案反対デモ」を中継します。
http://ustre.am/zAp9
15時から、Ch7では「秘密保護法を考える全国大学生の緊急大集会」を中継します。
http://ustre.am/uy8E
17時から、Ch9では「緊急シンポジウム
「国家秘密と情報公開」第3弾 リレートーク<表現の自由が危ない!>」を中継します。
http://ustre.am/xUNQ
18時から、愛媛Ch1では「伊方原発をとめよう!県庁前行動」を中継します。
http://ustre.am/zAnS
18時から、東京Ch8では「原発反対八王子行動」を中継します。
http://ustre.am/zGdj
18時から、青森Ch1では「青森駅前金曜日行動」を中継します。
http://ustre.am/zzPZ
18時?Ch5では「再稼働反対!首相官邸前抗議(首相官邸前/ファミリーエリア)」を中継。
http://ustre.am/usAQ
18時20分頃から、岩手Ch1では「第67回脱原発盛岡金曜デモ」を中継します。
http://ustre.am/zzT0
18時半から、Ch8では「『秘密保護法』廃案へ!12.6大集会」を中継します。
http://ustre.am/uy8S
18時から、愛知Ch1では「特定秘密保護法案反対集会」を中継します。
http://ustre.am/zAqU
15時〜特定秘密保護法案反対抗議 @国会正門前/
18時半〜特定秘密保護法?成立させない!絶対させない!永田町大集会
http://ustre.am/uy8q
8時から、Ch6では「ストップ!秘密保護法 国会議員は反対の一票を!」を中継します。
http://ustre.am/uy8q

マイトレーヤは、衛星中継によるテレビ網をとおして全世界に直接語りかけるでしょう。
テレパシーで私たちがパニックにならないよう、マイトレーヤがテレビに出演されるのです。
株式市場崩壊後に出現する新しい政権は日本国民の意志を反映し、国民の側に立つものであろう。
355名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 11:49:01.40 ID:RsjhZUw+0
京料理は全国特に東北など東日本に残ってるが、どっかからの大阪の粉もんとか焼肉、ホルモンとかが蔓延しちゃってるもんなー。
356名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 11:53:30.77 ID:9oNBdbcZ0
>>320
たっなっかの〜
かっきのっはずぅし〜
357名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 11:57:40.11 ID:kw7UqaaC0
おやつはカール♪♪
358名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 12:07:25.29 ID:jwOl0+O40
>>330
大阪の古い人はカレーに生卵を入れる
359名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 12:41:26.97 ID:UZXb2yqj0
最強漬けが最強
360名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 12:46:17.67 ID:CUS8WlcL0
>>348
「あとは大阪発以外の食べ物をなかなか認めようとしないところ」
ということにしたい関東人がおおくてですな。
何でいちいち突っかかってくるんだろ、面倒くさい
361Phoeni10 ◆5UZJGuAJjk :2013/12/06(金) 12:56:26.07 ID:1UibAtKi0
大阪人が東京に対抗意識を持ってるという主に東京人が広めた都市伝説があるが
それは全くの間違いだ。
大阪の人達が東京を見る目はイギリス人がアメリカを見る目に似ている。
経済的にも規模的にも大したもんだと思っていても文化的には問題にもしてない。
ただ大阪人は根深いコンプレックスを持っており、それは東京に対してではなく
京都に対してだ。
普段は大阪を貶されたら猛々しく反論する大阪人も、相手が京都人だった場合は
「そりゃあ京都はな…」などと言って目を伏せる。敵わないと知っている。
教養があればあるほど上流であればあるほどその傾向が強いみたいだね。
362名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 13:07:06.82 ID:8pYWfevkO
>>57
広島や名古屋のお好み焼きはキャベツたっぷりで分かるけど
大阪のお好み焼きは粉主体じゃん
363名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 13:13:01.12 ID:0j/Z8+o+O
>>362
それは下手くその作るお好み焼き、上手に作る人はホントにつなぎ程度にしか粉は使わない。
364名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 13:19:46.29 ID:9oNBdbcZ0
>>363
広島より粉の分量は多いけどキャベツは結構入ってるよ
やっすい奴は知らないけど
365名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 13:22:39.11 ID:kAkN+qG/O
>>362
どっちのレシピでも小麦粉は1枚で50グラムそこそこみたい。練り込んじゃうとペタっとクレープ状より嵩高く見えるのかな。
加えて、麺は1玉で小麦粉が100グラムくらい?
366名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 13:47:02.06 ID:2kKcRVNA0
さすがに肉うどんに豚肉はデマだろ
関東じゃ豚汁のことも肉汁というのか?んなわけないだろ
367名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 13:50:42.98 ID:oXCXK5/z0
>>366
豚汁は豚汁だが、埼玉の肉汁うどんは豚肉だなぁ
ちなみに埼玉は香川に次ぐうどん喰らい民族です

山梨の吉田うどんは馬肉 関東じゃないけどな
368名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 13:53:31.83 ID:pvKVCFVn0
>>363
同意。
大阪じゃなく京都だけど、冨美家のお好み焼きが近所のスーパーに売ってあるので
たまに買ってきて焼くけど、ペースト状の粉は「これで足りるの?」って思うくらい少しだよ。
焼いてみたらそれで充分なんだけど。
369名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 13:55:59.33 ID:Y583dhNg0
広島風と関西風のお好み焼きって、まったくの別物だろ。

広島風は、豚玉そば入りが一番人気。 絶対そばが入ってないと美味くない。
関西風は、牛玉が一番だしな。

ちなみに、本格派広島風は、鉄板でキャベツに水をかけ、ふたをして蒸すんだな。
広島行ったとき、有名店でやってたわ。
370名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 13:56:32.58 ID:woN0TAHL0
ヘイ・カール!
ハウマッチおいくら?
371名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 13:57:58.90 ID:jwOl0+O40
しかし大阪でも実際旨いお好み焼き屋って少ないよね
広島の方が旨い店の打率高い気がする
372名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 13:58:03.37 ID:1zOqUW3o0
関東の小学校に通ったとき給食が豚肉ばっかりでぶったまげた
373名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 13:58:56.37 ID:AiLvzwHf0
>>362
ごめん、その名古屋のお好み焼きってなんぞ?
374名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 14:02:13.19 ID:J6VGFSJ70
>>371
旨い店だと数は大阪、率は広島かなあ
そんなに数食べたことある訳じゃないけど
375名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 14:12:30.66 ID:pvKVCFVn0
関東で肉と飢え場豚肉と言うぐらい豚肉の使用頻度が牛肉に比べ多いって聞くのに、
東京のホテルのレストランのカレーはビーフがメインだし老舗の洋食店でも
ハヤシライスやビーフシチュー、ハンバーグといった牛肉系のドミグラスベース
を使った物が売りの店が多く、牛肉の使用頻度は豚肉を上回っているように思う。
関東で使用頻度が豚肉>牛肉と言われてるのは、価格が豚肉<牛肉なので
所得の低い層が豚肉を多用してるだけで、所得の高い層では関西同様に
牛肉がメインじゃないのかと思う。
東京周辺のゴルフ場のカレーも、行った限りではポークカレーでなくビーフカレーだったし。
376名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 14:15:28.17 ID:pvKVCFVn0
>>371
>しかし大阪でも実際旨いお好み焼き屋って少ないよね

震災までは神戸の長田のほうにおいしいお好み焼き屋さんがあった
377名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 14:20:54.38 ID:RsjhZUw+0
関西スラムの知恵、粉もん、ホルモン。
378名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 14:24:30.08 ID:OJ6wfFDD0
>>376
長田ってもろB地区だろ
379名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 14:25:54.79 ID:/v3Lmmtx0
江戸も穢土だしな
380名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 14:31:26.27 ID:pvKVCFVn0
>>378
以前は工場が多く工員や女工相手のお好み焼き屋さんがあり、
ご指定の人たちの食材だったスジコンを入れて焼く
お好み焼きや焼そばを出す店が結構あった。
他所から行くと、アンタッチャブルゾーンに入った雰囲気もあって良かった。
381名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 14:31:45.21 ID:Y583dhNg0
>>375
そのポークカレーってのが、信じられない代物なんだわw
豚肉なら、カツカレーだろって・・

あと、昔、京都で、ビートたけしのカレー店でエッグカレー注文したら、
白いゆで卵がのった物で、ぶったまげたなw
エッグカレーは、ゆで卵にころもをつけて揚げたのがデフォだしな、
四国の愛媛では、エッグカレーといえば、一番人気だしな。
382名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 14:42:33.58 ID:0j/Z8+o+O
カールは期間限定で売ってたチーズカレー味が美味かった。
383名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 15:26:24.88 ID:LMegSMH6O
>>381
根っからの江戸っ子だが
知人の家でカレーに生卵をかけるのを見た時は
カルチャーショックだったぉ(゜゜;)
384名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 16:04:41.64 ID:hGuGaN9wi
関西で牛肉の薄切り肉はつかわない。
使うとしたら、経済的制約。

適当な事書いて記事にするな!
385名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 16:49:57.77 ID:adh4GtPO0
冷たい汁はかつお出汁の方が合うよな。
386名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 17:00:49.53 ID:+AViWtpS0
硬水と軟水が一番大きいだろ。
関西でも鰹節はいくらでも手に入るんだから。
関東が硬水で昆布だしが出ないなら普及しないし。
387名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 18:37:33.21 ID:wzcQ0QjP0
東京って東のほうなのに、そばとか味が濃いとかあるけど、電車に乗るのも
一苦労で脂汗をかくことが多いので別に西から来ても気にならない。
美味く食べてた。

地方から出てきた人は魚とか一切食わずに肉オンリーだから40歳位に
なっての大腸がん率は高いと思う。
388名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 19:01:12.06 ID:2zSvaQ4a0
>>358
いまでも、船場上等カレーは黙ってても生卵(黄身だけ)を出すよ。
こくが出て旨いんだ。

あと、ポークカレーは駄目だろw
肉堅いし、味抜けちゃってるし、なぜ入れるのか不思議だわ。
389名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 19:03:22.59 ID:Y583dhNg0
>>383
ご飯に、しょう油と味の素をまぜた生卵をかけて食べることはあるが、カレーに
生卵はかけないなw

すき焼きは、具材を生卵につけて食べるから、カレーにも有りかとは思うが、
今度実験してみよう。
390名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 19:07:33.27 ID:NRzjjs+f0
>>1
   \人_人,_从人_人_人,_从人_.人_从_,人_人人 _从_,人_人人 /
     ) そうだ!  日本を分断するニダ!  ウリらで     (
     )東京や大阪を叩いて日本人同士を争わせるニダ    (
   /⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒ _从_,人_人人 \

                            思想調整部に自演させるニダ。
2chのIDなんていくらでも  ∧_∧       早くするニダ!
用意できるニダ _∧   <`∀´ ∩  ∧_∧ ̄ノノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ヽ( ̄<ヽ`∀´∩.  (つ  '丿_<`∀´ヽ>
     ∧_∧つ/ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧∩ このチョッパリお面で日本人に
   /<ヽ`∀´>        (´∀` )=> なりすまして地域叩きをするニダ!
  | i′つ /         /⌒ /  ̄ノノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | l  ./         ../ / | |」/||
  | `/         ...ι ゝ | | |. ||
    、 l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ l/__」/||
                     ||
391名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 19:11:33.00 ID:tV5MXi/iO
>>390
お前お国自慢板でも同じこと言えんの?
392名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 19:24:15.95 ID:GJtWfdh2O
カールはミルク味が旨かった
オレンジ色のパッケージでな
393名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 19:31:26.44 ID:uxwWTgO70
関東だけど肉じゃがは牛肉だよ
豚肉使うとか聞いたことない
勝手に決めつけないでほしいわ
394名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 19:32:29.18 ID:vRBSuS/y0
カールの「うすあじ」って、ある意味一番味が濃い気がするんだが…
395名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 19:36:36.74 ID:A6YvrH2N0
>>389
プレーンTKGにカレーをかけるとうまい
396名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 19:38:28.97 ID:u4KTFDrD0
>>394
正確には昆布だし味だもんな
397名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 19:41:33.22 ID:TFEEFh4Y0
昔文化の違いを語るのは簡単なこと
共通性を見るほうが大事と学者かなんかがいってたなあ
こんなの場所が違うんだから違って当然だろ
398名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 19:42:43.69 ID:z3w4WtFJP
今どき牛肉食を自慢する関西人って輸入自由化前のおっさんくらいだろ
399名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 20:06:44.91 ID:Y583dhNg0
関東人というか、東京人は、牛丼が好きだろ。
カツ丼の方が好きってことはないと思うのだが。
あと、親子丼もw
400名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 20:24:34.12 ID:O+dRAs9OP
牛のカレーも豚のカレーも好きだが、
豚肉は硬くなるという意味がわからない
401名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 22:58:30.22 ID:kweMmPm60
up
402名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 23:01:47.29 ID:H+U1/vHz0
>>389
卵かけご飯こそ薄口醤油オンリーでいい
403名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 23:02:03.14 ID:lxWs7o2U0
>>4
一足遅かったか…
404名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 23:04:57.44 ID:6Jo84X/Q0
東京の味も関西の味も美味しいと思うけど、名古屋の味はうまいと思わない。
405名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 23:05:33.60 ID:3VmdWY6a0
406名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 23:06:03.38 ID:hosTyumJ0
肉じゃがが豚って信じられない。
牛肉の食感がポイントなのに。
407名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 23:07:36.33 ID:KM50ciSp0
雪国だと
酢やかんきつ類を使う料理が理解できない
408猫屋の生活が第一:2013/12/06(金) 23:09:55.39 ID:6HXCJHjh0
カールは昔から大好きで一袋一気なんですが、どうしてもカブトムシの幼虫が頭に浮かんでしまうんですよね。
409名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 23:11:18.74 ID:Q3rdf3zQO
カレーも肉じゃがもちくわと言う事にしておけば平和
410名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 23:13:23.68 ID:Gv42lVyV0
それにつけてもおやつは
411名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 23:15:52.24 ID:WOwFRtPY0
>>399
その違いは、肉の種類というよりは重いか軽いか、または味の違いだな
412名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 23:17:03.96 ID:mabsWFyh0
>>148
お前アホやろ?
413名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 23:19:48.11 ID:mabsWFyh0
>>358
昔って卵自身が高かったんだろ。
あと生で食べる卵が貴重とか。
昔の名残やと思うわ。
414名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 23:22:44.06 ID:SUfwY8xE0
薄味のはずの関西だけど
ラーメンは真っ黒なのはどうしてなんだいなぜなんだい
415名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 23:23:10.16 ID:0vxFt9wQ0
>>404
「キムチ鍋」が一番って報道してる味音痴の東京よりも手羽先唐揚やあんかけスパ
の名古屋の方がオリジナルがあって遥かに良いと思うけど。
416名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 23:25:21.73 ID:mabsWFyh0
>>84>>199
もう嫌になるなぁほんまに。
寿司は近畿、蕎麦は大阪から江戸へ行ったんじゃ。
417名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 23:33:25.61 ID:GdGY0FG20
>>416
どこぞの起源主張民族みたいなことを言うよね
418名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 23:35:51.28 ID:CgJH5oKV0
個人的にはカールはカレー味が最強
419名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 23:36:53.94 ID:5aS3xmxM0
ID:AmHeb3DS0

↑こいつ馬鹿
420名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 23:39:49.93 ID:mabsWFyh0
>>417
間違ってるのはお前らやから。
調べてこい!
アホな事ばっか言ってんのはお前らやろ。
なんでホンマの事言う方が朝鮮扱いされんなあかんのや。
421名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 23:39:59.84 ID:SUfwY8xE0
硬水だの軟水だのって本当なのかな?
422名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 23:40:27.96 ID:UPJpTOaN0
>>417
負けといてあげるのが都民の知恵です
423名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 23:41:16.88 ID:0vxFt9wQ0
>>414
お前はあほか!
何処の何て言うラーメン食うてるねん?それぞれあるやろ!
イカスミラーメンや竹炭ラーメンは黒いのが当たり前だのクラッカーやないけ!
424名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 23:43:31.10 ID:taIX3E+e0
カールのチーズ味は食った後に必ず歯磨きをしなきゃならないと思わせる数少ない食品
425名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 23:44:33.43 ID:XF7egioV0
昔のことなんか知るか! 
426名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 23:45:19.98 ID:nuadm1wD0
眉唾記事かと思ったらこのスレにも関東人だけどうすあじはイマイチって書き込みが
ちらほらあって仰天してるわ
まあ俺はどっちも好きだが
427名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 23:45:35.80 ID:SUfwY8xE0
>>423
あほちゃいまんねんぱーでんねんw
京都の老舗で食ったラーメンが死にそうに真っ黒だった揉んで
428名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 23:46:22.66 ID:mabsWFyh0
>>422
事実を知ろうとせず、ひたすら言い訳。
ホンマの江戸っ子やったら江戸の歴史をもっと調べるよな。
他所の根のもんに江戸の話は関係ないんやでぇ。
429名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:01:57.24 ID:ZJUQx92mO
カ、カールはカレー味(ふるえ声)
430名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:02:37.52 ID:yspeuTwWO
カレーに豚使う時は脂身たっぷりのブロックを使うよろし。梅田三番街インデアンカレーに近い濃厚な甘味が出る。 あそこのカレー好きな人は試してみ。
431名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:04:10.65 ID:9vMUa79m0
昔、今話題の「とんかつ和幸」が大阪に進出した時。
そこで、若い女の子に自慢していたおっさんがいた。
「東京では、こんなに旨いとんかつは食べられないだろ。」

いやー、大阪のパサパサになるまで低温の油で揚げるとんかつが不味いだけで、
そこまで「和幸」のとんかつは旨くないぞ。
大阪では、豚肉を使う料理は例外なく不味かったと記憶している。

ところで、大阪の立ち食いうどん屋は、拷問のように不味いの?
腰のないブニュブニュのうどんを、酸化してすっぱくなった塩辛いだしいれてるだけ。
432名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:05:37.40 ID:O9/8gKGQ0
>>82
いや、>>9みたいな奴がいるから、そうとも言えない。
433名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:07:41.39 ID:QdBU9BWe0
関西風の味はまだ認めよう。
九州のクソ甘い料理だけは味覚障害を疑う。
434名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:09:32.19 ID:q4IvkhKr0
川の水なので硬水軟水はあまり関係ない
ドキュン度合の方が関係あるんだろう
435名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:09:40.74 ID:AM2mGaTk0
生まれ関係なくソース自体が好きじゃないやつもいるよな
マヨ、ケチャップなどの味をプラスするタイプのさ

関東人だがトンカツはワサビ醤油か、天つゆが好きだ
塩なんて書いたらここでは叩かれるんだろうし
436名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:09:55.03 ID:jQL5PCQy0
はっきり言って食文化は関西がすぐれている
437名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:10:04.36 ID:g3qN1POA0
西日本の砂糖入れたような甘い味だけは無理
438名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:10:28.05 ID:fH0ZR2Zj0
>>428
だからさ、通過しただけでしょ
ルーツを辿れば外国なんだから
関西が偉そうに出来る理由は一つもない
その地域と時代その他あらゆる状況が揃い、成立すればそこの文化になる
そう言うと、昔から外国と付き合いがあった関西最強や!って言うんでしょ
いつもの関西の自爆テロだから、放っておけばいいという話
もっとデンと構えてればいいのに
底が見えるからやめといた方がいいですよ
439名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:10:41.76 ID:gy2nuLPE0
ただの好み
440名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:10:57.65 ID:loMnJoYO0
関東は水質が悪いからなあ
441名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:12:27.55 ID:QwH3KFWk0
そういや西日本で中濃ソースって売ってる?
442名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:12:36.24 ID:ZK44y0VLP
小さい頃、カールうすあじを味が薄いと勘違いして、長いこと
食べようとしなかったな。
中学頃からは、うすあじが一番好きなカールw
443名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:13:06.33 ID:QdBU9BWe0
そんなに食文化が優れているなら大阪発の外食チェーンが全国を席巻しているはずだよな
444名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:13:53.32 ID:fw/R/XFEO
大阪は薄味って印象だが、つゆの色が薄いだけで
塩分は大阪の方が高いってTVで見たな
445名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:13:59.53 ID:FFUHOngT0
>>443
チェーンになるのは安物だけじゃね
446名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:15:47.93 ID:rp54kQmY0
大昔、親の転勤で東京から大阪に引っ越した。
店で食べたラーメンにはまいった。
お湯の中に麺が浮いていた。
胡椒でしのいだ記憶がある。

今は関東在住。
たまに大阪に行くことがある。
ラーメンを食べても子供の頃の違和感はない。
舌がなれたか、味が変わったのか。
447名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:16:30.30 ID:gy2nuLPE0
>>445
一食3万5万する店がチェーン店になるなんて
無駄に金持ちがいる東京以外ではありえないからなあ
448名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:17:03.72 ID:2IyFdP4q0
449名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:17:10.00 ID:g3qN1POA0
大阪でもふつうに三角おむすびを売ってますがな
むしろ、関東のほうが(数は少ないけど)三角でないおむすびを見ることが多い
豚が飼育されたとか嘘もほどほどにな
俺の親戚の神奈川も東北も集落にあったのは牛飼いだけだよ あとは鶏。
関東では豚は豚の挽肉が安かったから広まったんだろう
昔は肉なんて魚くらいしかなかったわけ。鳥は焼き鳥だったかな
450名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:18:11.93 ID:HxhNSb3k0
大阪発祥の180円で話題になったびっくりラーメン・・・東京進出やで!
とはしゃいでたのに無残な最期だったな
451名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:19:00.49 ID:jQL5PCQy0
>>446
昔は関西ではラーメンなどわざわざ外食するような食べ物ではなかった
今でもラーメン屋に並んだりしない
452名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:20:15.22 ID:FfAqRhDr0
清麹醤(チョングクチャン)と納豆。韓国と日本の代表的な豆発酵食品だ。
先祖がいつから清麹醤を食べ始めたのかは明らかでない。
高句麗(コグリョ)の領土だった満州地方の騎馬民族が鞍の下にゆでた豆を入れていたのが‘元祖’清麹醤という話が伝えられている。
馬の体温でゆでた豆が自然発酵し、清麹醤になったということだ。
453名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:21:08.56 ID:ZK44y0VLP
三角といえば、いなりずしも形が違うね。
西は三角、東は俵型
まあ最近は、それほど明確ではなくなってきたけど、
全国展開のスーパーやコンビニのせいかな?
454名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:21:49.30 ID:g3qN1POA0
らーめんは味が濃くないとおいしくないだろ
博多のとんこつでおk
>>452
納豆は中国の長江沿いらしいよ
納豆菌のDNAがおなじなんだとさw
455名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:22:16.24 ID:HxhNSb3k0
>>451
大勝軒が大阪に店出したら大喜びで大阪人が並んでまんがなw
456名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:24:10.78 ID:FfAqRhDr0
関東独自の文化風習は高句麗起源

納豆、豆味噌、豚肉食

これ全部、高句麗起源の食文化
457名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:24:20.43 ID:T8HefaFp0
そりゃ大阪には100円ラーメンがあったからなあ。
458名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:24:25.84 ID:SSTURmev0
>>443
とっくの昔に席巻してるよ
回転寿司もレトルトカレーも即席麺も全て大阪発祥
459名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:27:24.10 ID:ZK44y0VLP
>>455
九州30年、関東10年住んでたけど、大勝軒のラーメンは
西日本で営業してもすぐに潰れると思う。
初めて食べたとき、こんな脂っこくて不味いラーメンは
無いと思った。
おまけに九州のラーメンより倍くらい高いしw
460名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:28:28.71 ID:6/b+TKW20
>>438
あほちゃうの。
大阪で蕎麦が受けてファーストフードになったから江戸へ行ったんや。
関西最強とか思い込んでるのはお前ら。こちらは事実を話してるだけ。
江戸前寿司については、なれ鮨だ外国だと言う輩に、
自分はとことん握り寿司のルーツは江戸やと言うてる。
江戸ッ子のルーツを調べれば大阪人も居てるし、近畿とも縁もある。
そんな卑屈になる話じゃない。
日本の話やし、代々江戸人でもないお前がシャシャリ出てくんな!
461名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:30:30.56 ID:g3qN1POA0
縄文系の代表であるD2は中国からやってきたんだろ
そしてその後に関西にやってきた渡来系がO2bとかO3系

寿司の起源は関西とかにある発酵系の寿司だよ。
江戸前は発酵させずに酢で短時間に似たものを作れるようにした
462名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:30:39.69 ID:vGfFEdGr0
なんか大阪って大いなる田舎
っていうのがよくわかるね
463名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:30:39.68 ID:gy2nuLPE0
>>460
関西には蕎麦粉の適作地はほとんどないけどね
464名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:31:40.34 ID:CYZw0Zk00
うどんだけでなくそばも関西に限る
しょせんだしで決まるからな
関東の濃いだしはまずい
465名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:32:26.57 ID:fH0ZR2Zj0
>>460
ごめんそこそこ江戸っ子という奴だけど
天皇陛下と同じぐらいには
466名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:33:19.20 ID:ZK44y0VLP
しかし関東の醤油は美味いね。
一度、関東の醤油に慣れてしまうと、九州の醤油には戻れない。
あの醤油があるから、蕎麦は関東の方が美味しいんだろうな。
467名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:34:20.58 ID:O1DR9xRs0
>>456
エベンキ族の末裔とは無関係だな
468名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:36:24.13 ID:g3qN1POA0
俺のお気に入りは九州の麦みそだけどな
469名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:36:32.24 ID:CYZw0Zk00
>>466
たしかにしょうゆは千葉のメーカーのに限るな
しかし味付けは関西のほうがうまい
470名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:37:18.50 ID:sEoOQcrsO
>>463
蕎麦はどこでも出来るでしょ
関西辺りでの蕎麦産地は伊吹山とか
蕎麦切りの発祥は、最初に文献に出てくるのは長野とか山梨とか
ただ、文献に残ってない地域だって、あんなもん普通に食ってたと思うよ
471名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:37:53.30 ID:QdBU9BWe0
>>458
回転寿司で回っているのは江戸前寿司じゃないか。
472名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:38:34.01 ID:O1DR9xRs0
西日本の蕎麦で美味いのは出雲そばだけ
473名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:38:35.12 ID:Zubk96z10
関西もポークじゃないのか?
474名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:38:58.11 ID:ZK44y0VLP
>>469
野田のキッコーマンだねw
うどんは出汁がきめ手の西に限る。
475名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:39:35.71 ID:uqN/+PbS0
西日本のほうが豚肉文化だと思うがな
近畿だけ違うのか?
476名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:41:23.09 ID:YQdbSvuBP
>>461
起源主張自体が間違ってる
なれずし自体の発祥は東南アジアで関西ではない
発祥云々という際限のない幼稚な次元で物を語っていいのならうどんなんか
中華料理になっちまうわ
477名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:41:29.57 ID:gy2nuLPE0
>>470
適作地という概念が理解できない奴は馬鹿
478名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:43:59.33 ID:ZK44y0VLP
>>475
とんかつや豚汁もふつうに食べるけど、九州は完全に牛肉文化だよ。
豚のすき焼きとか、大人になるまで冗談かと思ってたw
479名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:44:04.96 ID:sEoOQcrsO
>>474
銚子のヒゲタとヤマサの方が先
まあ、ヤマサは元々和歌山だけど
俺がガキの頃、千葉の食堂入るとテーブルに醤油が複数種類置いてあった
480名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:44:06.47 ID:g3qN1POA0
>>476
おれは関西が起源だとは言っていない
481名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:44:47.85 ID:Zubk96z10
東京ってとんかつ屋ばっかりだな()
482名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:45:02.30 ID:6/b+TKW20
>>463
そば粉は信州から来てた。
古い蕎麦屋は今もあるんよ。

>>465
何が天皇じゃ笑かすなw
何の家業してたわけ?

江戸時代から続く関東老舗旅館
和泉屋
大阪屋
河内屋
三つもあるんや。
関東は昔から大阪の名を使って商売する程。
483名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:46:29.27 ID:HxhNSb3k0
>>480
> 寿司の起源は関西とかにある発酵系の寿司だよ。

>>461で思いっきり言い切ってるけど
484名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:46:48.66 ID:g3qN1POA0
>>478
関東で黒豚とかブランド系の豚といえば 沖縄や九州だよ
485名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:46:59.20 ID:uqN/+PbS0
>>433
ほぼ絶滅したが甘い料理は江戸料理の伝統
佃煮や卵焼きに残ってるだろ
486名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:47:57.22 ID:O1DR9xRs0
>>485
佃煮って関西人の発明だろ?
487名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:48:59.39 ID:g3qN1POA0
>>483
発酵系の寿司が起源であるわけ
それらの発酵系の寿司が関西にあると言っているけど
関西が起源だとは言っていない
小学校から国語をやり直せよ
488名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:49:42.01 ID:Zubk96z10
ブランド豚の黒豚とかアグー豚って九州ばっかりだな
ピンクのコマギレだろ使うのは
489名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:49:49.78 ID:sEoOQcrsO
>>477
だから伊吹山周辺だよw
出雲より収穫量多いだろ
490名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:50:07.29 ID:YQdbSvuBP
>>487
さすがその言い訳は苦しいだろw
491名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:50:27.71 ID:6/b+TKW20
>>461
お前らいつも間違ってるから言うけど、
渡来系は九州と山口だよ。
縄文の沖縄人は九州弥生人と交易してた。
縄文人はd2とc1やったっけ。
渡来は近畿にも来るけどね。
492名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:51:16.21 ID:HxhNSb3k0
>>487
> 寿司の起源は関西
> 寿司の起源は関西
> 寿司の起源は関西

いやいや、さすがに見苦しいよ君
493名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:53:42.90 ID:6/b+TKW20
なれ鮨は保存食な。
塩漬けと変わらん。
押し寿司なる、食事の寿司は近畿。
握りは江戸。
494名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:53:52.81 ID:ZK44y0VLP
>>484
うん、豚も食べるけど、カレーやすき焼き、場合によっては焼きそばに
使う肉も牛だったりする。
今はそれほど抵抗はないけど、むかしだったらカレーに豚肉使ってると
驚くレベルだったよw
495名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:53:57.70 ID:YQdbSvuBP
>>487
どっちにしても間違ってるだろ
魚介を発酵させる技術が東南アジアから華南地方を経て日本へ来てるんだし
496名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:55:34.32 ID:Zubk96z10
すき焼きにブタはないやろ〜あほちゃうん
497名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:56:14.49 ID:6/b+TKW20
>>465
は、どこ行った。
代々所か天皇家しのぐ家の人、出て来て下さい。
恐れ多くも質問一杯させてもらいますから。
498名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:58:15.55 ID:uqN/+PbS0
>>478
完全に牛肉文化ってこたーない
九州は牛、豚、鶏の最高レベルがそろってるから満遍なく食うよ
499名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:59:44.51 ID:fH0ZR2Zj0
>>482
対抗意識もなく、事実を言ってるだけ、という割りには
しつこいな〜w
老舗旅館とか、関東が大阪にひれ伏してる的な事まで
どうだっていい事だと思うけど、聞きたいのであれば
ご一新の時に東京に来ただけだよ
貧乏だけど、一応武士なのではっきりしてます
で、大阪だと思うんだけどアンタはどういう家なの?
代々大阪なの?どれぐらい?
あまり聞かないから、生粋の大阪っ子とかさ
500名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:59:46.71 ID:ZK44y0VLP
豚も牛も食べるけど、全国と比較した特色でいえば、
九州は鶏肉文化圏かもなw
501名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 01:03:41.51 ID:g3qN1POA0
>>495
お前がそう思うんならそうなんだろう。おまえん中ではな
502名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 01:05:47.38 ID:6/b+TKW20
>>499
は?江戸っ子と言いましたよねアナタ。
明治維新に来た?
お前の口聞きからして、そうやと思いました。
ひれ伏してるなんて物の考え江戸っ子はしないと思うから。
大陸人とソックリだねw
503名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 01:06:32.36 ID:g3qN1POA0
自己愛関西にアスペ東日本が事実だとか主張しても
それは朝鮮人に理路整然と説明したところで無駄なのとおなじだよ
自己愛相手には別の論法を使わないといけない
504名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 01:08:45.18 ID:fH0ZR2Zj0
>>502
いやいやいやいやw
質問に答えないと
卑怯でしょ、それは
聞いてばかりで
捨てゼリフと取っていいのかしらね
505名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 01:09:06.41 ID:6/b+TKW20
>>499
自分ちはどっちの筋を言ってもいいけど、
どちらも大阪で豪商です。
幕府関係の仕事してました。
506名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 01:10:26.18 ID:gdUgjk3H0
チーズ味は匂いが臭いから無理。
スコーンのチーズ味もめっちゃ臭い。
関東の納豆も臭すぎて無理。居酒屋座敷で
後ろのテーブルに臭い足のオッサンがいる匂いで無理。
507名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 01:11:00.57 ID:rCVVepB70
>>475
近畿でただ「肉」とだけいうと牛肉のことを指すくらいなので少なくとも近畿一円は牛肉文化
>>466
関西だと和歌山湯浅のがうまいと思う
508名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 01:11:16.15 ID:6/b+TKW20
>>504
アンタに言う義理はないもんでね。
江戸っ子は好きやから、おたくが本物なら
キツくは返さんかったけど。
509名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 01:14:32.42 ID:r2zJsDcB0
地域で味の好みが違うのは当然だけど関西の人は自分のとこが一番て言う主張が強すぎると思う
うどんの汁が黒いとか大袈裟に騒ぐ
肉じゃがは豚肉のほうが香ばしくておいしい
510名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 01:17:10.41 ID:fH0ZR2Zj0
>>508
でもレスしてくれましたよね
本当は優しい方なんですね
あなたのいう所の本物は
「大阪から移住して来た江戸っ子」なんだろうけど
佃島とか
でも庶民だから、どれぐらい残ってるのか、本当なのか
さっぱり分からないよね
家を継いで行くっていう感覚も希薄だし
511名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 01:20:25.12 ID:uqN/+PbS0
>>466
九州の醤油は煮物で真価を発揮するよ
あと、照り焼きとか、焼肉の味付けにもぴったり
刺身のつけ醤油にしたらダメ!
512名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 01:24:08.76 ID:mT5HvYlX0
>>509
それは食べ慣れてるからじゃない?
食べ慣れてたらマトンとか食べれるんだろうけど、
獣臭きつくて無理だなー。ラムならマシとかあれも嘘だな。
ラムのハム出された時も獣臭かなりきつかったし。
513名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 01:24:40.98 ID:ZK44y0VLP
>>511
甘すぎて、ざる蕎麦のつゆとかも向かないね。
刺身には刺身醤油があるよ。関東に住む前は、当たり前に使ってたけど
今はもう甘すぎて使えないw
514名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 01:25:02.75 ID:819uZmZp0
>>88
寝言は寝ながらほざけw

九州の魚めちゃうまいぞw
515名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 01:26:40.95 ID:6/b+TKW20
>>510
アー全然違います。
江戸っ子自体は江戸から(以前でも)居る人達。
地元の人でも他所からでも良いけど、江戸文化持ってる、
又は話せる身内を持ってる人達。
大阪はただ縁あるのみで、よくいう関東関西対立じゃなく、
大阪から江戸に運んで来た所で江戸の風格が落ちる訳じゃないんだよ、と言いたかっただけ。
516名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 01:27:44.91 ID:ZK44y0VLP
関サバ旨いよなw
517名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 01:28:27.63 ID:819uZmZp0
>>141
金出さないとうまいもん食えないのが東京
金出せばうまいもん食えるよw

>>466
最高の素材を最低のしょうゆ文化で台無しにしてるのが九州

なんとかしたいもんだ
518名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 01:30:30.90 ID:ZK44y0VLP
>>517
めんぼくないw
でも、炊き込みご飯に使うと美味しいよw
519名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 01:31:11.93 ID:819uZmZp0
>>513
ところが九州で刺身醤油っていうと、どれもこれも甘いのよ
魚の甘み台無し

九州の人間が全体的に味音痴なのは本当
素材自体はすさまじいのに食い方をわかってない
520名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 01:32:10.34 ID:GMEV0C0I0
>>343
おま俺
>>345
まさにこれ
>>361
その通り。
東京人がコンプ炸裂させてしつこく絡んで来るから東京嫌いになる人が多い。
俺もそうだったけど何度か東京行ってたら良いところも色々あると思うようになった。
あ、もちろん悪いとこもあるがそんなのはお互い様だろう。
521名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 01:33:40.64 ID:819uZmZp0
>>518
> でも、炊き込みご飯に使うと美味しいよw

俺も九州人
その意見には同意する
鶏をかしわよばわりする地域の炊き込みご飯のうまさは異常
522名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 01:37:08.89 ID:Zubk96z10
コマギレのカレーなん?
角切りちゃいますの角切り?
523名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 01:37:52.03 ID:819uZmZp0
>>478
しったか乙

九州の鶏のうまさを知らんとはw
524名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 01:37:55.68 ID:ZK44y0VLP
>>521
うどん蕎麦店で、かしわご飯やかしわおにぎり食えない地域の人は
気の毒だよねw
525名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 01:38:59.40 ID:uqN/+PbS0
>>513
東京のそばつゆは味醂と砂糖で甘く仕上げるのが伝統なんだけどね
スーパーでそばつゆの成分表示見てみるといいよ
ちなみに江戸前料理の一つ鰻も甘いタレで仕上げるでしょ
鮨屋の卵焼きもそうだし、弁当料理もそうだけど、甘い味付けこそ江戸料理の特徴だったらしい
526名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 01:40:07.32 ID:GMEV0C0I0
>>438
で東京の味は偉いの?
527名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 01:40:25.56 ID:TMWTmS/L0
>>518
九州の醤油、使ってみたい
九州産ならどれでも甘口なの?
甘口は甘口って書いてあるの?
お勧めがあったら教えてください
528名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 01:40:28.27 ID:mT5HvYlX0
炊き込みご飯は牡蠣とか貝類の方が好き。
山菜+栗もおいしい。
鶏は気持ち悪いから食べない。
529名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 01:40:45.77 ID:819uZmZp0
>>524
そこでうどん屋を引き合いに出すとは解ってらっしゃるw
地域によってはマジでないからね
唖然としたわw
530名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 01:43:04.59 ID:r2zJsDcB0
おにぎりを味付けのりで巻くのは理解できない
けどお嫁さんが好みの味付けと違うものを作ったからっていびるなんてないわ
そんなの毎朝見て何が面白いのだろう
531名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 01:43:42.79 ID:ZK44y0VLP
>>523
もうちょっと下のレスも読んでよw

>>525
甘さの度合いが違うよ。
関東の友人が遊びに来て、目の前でざる蕎麦一口食べて固まったw
532名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 01:45:10.10 ID:819uZmZp0
>>528
牡蠣や貝類、山菜や栗の炊き込みご飯のうまさは心底認めるが、そこまでいってるなら鶏は押さえてくれ
てか、鶏の炊き込みご飯をいやがるなんて、どんな経験をしたんだ?
硬いのが嫌いとかないだろうな

>>531
すまん撤回する
533名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 01:47:14.79 ID:ZK44y0VLP
>>527
たぶんどれも甘いと思う。
個人的な好みだけど、フンドーキンが好き。
ここはドレッシングも美味しいよ。
534名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 01:49:20.84 ID:PlykvirU0
小倉、博多、鳥栖駅のかしわうどんのうまさは認める。
クッキングパパに出てきたときは驚いた。

貝塚駅の丸天うどんもうまかった。
535名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 01:49:41.77 ID:mT5HvYlX0
>>532
鶏は皮付きで毛穴のブツブツと皮と肉の間の感触が嫌だ。
幕の内弁当で皮付きの鶏とか入ってるけど、たまに産毛
が残ってキラキラしたのあるし。
焼き鳥の皮だけとかもー絶対むり。
九州はキビナゴの酢味噌とかほかにおいしいのあるでしょ。
536名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 01:51:49.77 ID:TMWTmS/L0
>>533
ありがとう、早速ぐぐったら通販があるんだね
なんか醤油いっぱいあるなーすごい
いくつか買ってみるよ
丼物とか甘めが好きなので多分好きになる気がする
537名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 01:52:09.35 ID:GMEV0C0I0
なんだか九州話やねw
うちの味噌汁の出汁がイリコ出汁なのは母が九州出身だからなの?
538名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 01:52:52.86 ID:YpjwHopI0
>>533
うちも醤油はフンドーキンだ
フンドーキンは鍋つゆも旨いんだよね
539名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 01:53:50.89 ID:GJbl++W80
九州旅行したくなるスレだな
540名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 01:54:49.16 ID:819uZmZp0
>>535
本格的な鶏嫌いにちかいもんがあるな
ちゃんと処理してある鶏なら大丈夫だってんなら残念だ
キビナゴを例に出せる人が嫌いだってのがなおさら悲しいよ
丁寧に処理してあるものを体験してほしいもんだが、くやしいかな実例をだせない
そういう意味では九州はざっくりしすぎてるのかもな
正直すまん

どっかでその鶏への嫌悪感を払拭できるような食い物にあたってくれることを心から祈るよ
541名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 01:56:17.36 ID:tLpWEq8h0
雑煮とかえらく違うよね
542名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 01:56:32.22 ID:uqN/+PbS0
>>527
九州から山口にかけては醤油文化がほぼ同じ
みんな甘くて、南に行くほどさらに甘くなる
ニビシ、マルエ、フンドーキンあたりがメジャーかな
つけ醤油でなく、煮込みや炊き込み、タレ系に使うのがコツと思う

醤油は地域性が幅広いからこういうのも参考になる
https://www.soysauce.or.jp/gijutsu/contest/award.html
543名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 01:56:46.62 ID:r2zJsDcB0
九州は食べ物だけは良さそうだよね
544名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 01:57:10.45 ID:ZXoaP96d0
押しピン、カッターシャツ、おめこ

関東では通じない
545名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 01:57:54.81 ID:TMWTmS/L0
>>535
皮周辺を取って入れればいいのに
俺も皮気持ち悪くて食えないので捨ててるよ
546名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 01:58:23.75 ID:i9dy2jcG0
・「全ての食文化は関西(大阪)発」
・「米肉野菜魚果物あらゆる食材は東高西低」
・「関東(東京)の食文化がスタンダード」
・「東の濃味(バカ舌)、西の薄味(貧乏舌)」

こんな一連の世間知らずな田舎者丸出し発言にはホトホト辟易させられる。
オニギリが三角だろうが俵だろうが小判だろうが、何でそれで優越が決まるんだよ?
何でもかんでも東京vs大阪の地理お国自慢に仕立てるな。
547名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 01:58:27.65 ID:55CP8+kmO
福岡は人骨が豊富にあるから人骨で出汁を取ります
548名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 01:59:04.71 ID:lvvgu6M80
つか全般的に関東はなんでも味が濃いんや。
馬鹿舌だから濃く無いと味がわからんのが関東・東京民なんや。
位が低いというか人間がだめというかwww

でも真逆のケチ臭さも東京にはあるんでびっくりしたことがある。

オレが小学校のころ、親戚の東京の家に夏休みに遊び行ったら
おやつに飲み物としてカルピスが出てきたんで好物だったおれはうれしかったんやが
あろうことかオレの目の前で水で3倍ぐらいに希釈しやがったwww

マジその貧乏臭い行いに子供の頃のおれはさすがに憐れみの思いを感じ指摘できんかったw
でもマジアの衝撃は今でも忘れへん。

あの一家はいまでもいきていけてるんやろか・・・
549名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 02:01:44.73 ID:819uZmZp0
>>542
> つけ醤油でなく、煮込みや炊き込み、タレ系に使うのがコツと思う

なんという言いたいことそのままの言葉
刺身にはどうしようもないんだよな
関東の美味い醤油で刺身を食ってみないとわからんお言葉だ

俺は釣りをやるんだが、あの醤油で釣ってきた魚を食うのが至福
玄海の味が深いひらめ、すっきりした真鯛、面白いことに、有明海ではそれが間逆になる印象
550名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 02:02:01.06 ID:fH0ZR2Zj0
>>544
おめこは分かるが後はさっぱり分からん
551名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 02:02:15.84 ID:klIVCRMD0
552名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 02:03:40.84 ID:TMWTmS/L0
>>542
おお参考になります、ありがとう
よく見たらゴールデン紫をスーパーで見たことある
なんかレトロでいい感じのラベルなので気になってたんだ
まずこれを買ってこようかな
ゴールデン紫甘口は残念ながら置いてなかったと思う
553名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 02:03:40.66 ID:mcC1G7Xs0
普通、こぶ出汁とった後にカツオを入れるけどな
554名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 02:07:41.80 ID:r2zJsDcB0
昆布でダシ取った後煮干しや鰹節でダシ取るよね
昔は違ったのかな
555名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 02:10:38.52 ID:TMWTmS/L0
九州といえば、あごだしも美味しいね
うちの母がいつも買ってるのでうちでも使ってる
556名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 02:11:09.51 ID:ZK44y0VLP
>>536
口に合うといいね。
家ではここのかつお醤油よく使ってる。

>>538
ドレッシングはよく買うけど、鍋つゆは使ったことなかったな。
ここの商品は好きだから、こんど鍋つゆも買ってみるよw

>>552
ゴールデン紫も家にあるなw
557名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 02:11:28.11 ID:RAPuhIsx0
西日本にいる人達は日本人じゃないからね

●縄文時代の西日本はほぼ無人地帯だった(照葉樹林帯では食料調達が困難なため)
http://www.kodai-bunmei.net/blog/%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E5%AF%86%E5%BA%A6.gif
●そして約3000年前に中国・朝鮮人と同じ遺伝子を持つ弥生人が西日本に渡来
http://www.kodai-bunmei.net/blog/toraijin.jpg
●結果、異なる人種が西日本に集まる
http://anthropology.blog.ocn.ne.jp/bioarchaeology/images/2012/07/14/kohama1968.jpg


●殺人事件の都道府県別分布も西日本に集まる
http://todo-ran.com/tdfkimages/00/00/01/39/13984_m1.jpg
●少年犯罪の都道府県別分布も西日本に集まる
http://todo-ran.com/tdfkimages/00/00/01/39/13984_m1.jpg
558名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 02:15:37.85 ID:ZK44y0VLP
あごやいりこの出汁もよく使うね。
爪楊枝で内臓取ったりして使うんだけど、少し取り残る。
その苦味が特徴だね。
559名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 02:41:19.26 ID:PlykvirU0
>>544
カッターシャツはおっさん(爺さん?)なら関東人でも知ってる。
俺の親父(江戸っ子)は知ってる。
560名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 02:50:36.54 ID:cvfTwzDx0
カレーの肉は割とびっくりしたな〜
カレー=牛肉ってイメージが染み付いちゃってたせいで、
それ以外の肉のカレーは想像しにくかった。
そして、牛や豚よりも友人が作ってくれた鶏肉カレーが割と美味かったという。
561名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 02:59:00.71 ID:ymNDrABS0
俺旅行好きやけど、
土地によって味が違うからこそ、
旅が楽しくなる
東京行って蕎麦食ってオエーてなるのも、
九州行って甘ーてなるのも、
メチャ楽しい
食文化に奥行・広がりのある日本に生まれてホンマ嬉しい
562名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 03:03:57.32 ID:+mWL27MA0
>>5
こういう単細胞ってまだいるんだなw
薄口醤油と濃口醤油の塩分で、薄口の方が塩分濃度が高いからという理由で馬鹿丸出しの返しをする奴がw
関西では醤油は香り付で使う程度で、関東みたいに醤油をドボドボ入れないことも知らない馬鹿がw
563名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 03:18:30.37 ID:jbHjgkSd0
北陸地方も醤油が甘いね
564名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 03:45:39.72 ID:Flnnmqjl0
>>540
鹿児島ですら普通の人ならキビナゴ<<<<<<鶏飯、(海鮮入り)水炊き、等々だからそうがっくりするなってw
565名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 03:47:55.88 ID:RN+jPT5oO
九州の人も参加しているね。それで思い出した。
何年か前に博多でダイエーに入ってみたら甘口醤油を多く売っていて「らしさ」を感じたのだけど、だいたいの品に露骨な添加物をぶち込んであって妙な感じだった。
あれって大型スーパーだからイージーな品物を置いていただけで、実際に家庭で使われている醤油のマジョリティーは昔からの品を土着の商店で買っていたりするんだろうか…?
566名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 04:15:12.94 ID:bOHwO8k30
>>421
> 硬水だの軟水だのって本当なのかな?

日本の水は総じてミネラル分の低い軟水。
日本国内は総じて軟水でドングリの背比べで、わずかな差しかない。
高ミネラルウォーターのヨーロッパと比べれば、
日本国内のミネラル濃度の違いは、ほぼ誤差だ。
総じてミネラル分の低い軟水だから、日本の水は、だしが味の決め手になる。
で、「昆布だしのグルタミン酸、アミノ酸」か「鰹節だしのイノシン酸、核酸」かになる。

その中で琵琶湖の水は、雨水が溜池にたまった状態で、とりわけミネラル分が低い。
琵琶湖の水は、火山灰や石灰岩に触れる機会がない。
京都人や大阪人の口に入る水は、ミネラル分が極端に低い琵琶湖でしょう。
(私は東京人なので関西のことはわからず、間違ってたらごめんね。)
琵琶湖水系に限っていえば、昆布だしのグルタミン酸が力を発揮する水だ。

関東の多摩川は、水源の奥多摩から青梅市までの途中で
薄灰色の石灰岩に河原でゴロゴロもまれて、
ミネラル分(カルシウム)が琵琶湖よりわずかに高い。
多摩川は、ミネラル分が高いまま、青梅市の下流の羽村の取水関に吸い取られて、
玉川上水道を通って江戸まで運ばれ、
江戸時代は江戸っ子の基本の水になっていた(今の都心部は利根川水系の水だ)。
多摩川水系の水に限っていえば、昆布だしより鰹節だしのイノシン酸が力を発揮する水だ。

でも、関西であっても東京多摩川並みのミネラル分の高い地域もあるし、
関東であっても関西琵琶湖並みのミネラル分の低い地域もあるし、例外だらけ。

関西料理は琵琶湖の水で育まれたから「昆布だしのグルタミン酸、アミノ酸」で
江戸料理は多摩川水系で育まれたから「鰹節だしのイノシン酸、核酸」になる。
たぶん、そうなんじゃないか?
567名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 04:20:32.49 ID:ZK44y0VLP
>>565
いいや、そのスーパーで並んでた商品が、まんま一般家庭で使われる
スタンダードかとw
568名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 06:17:10.63 ID:MWcW7xjh0
>>566
昔は昆布自体が関東には出回らなかった
569名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 06:28:05.47 ID:TrSSfGyi0
>>6
おれ東京育ちの東京者だけど、カールのうす味は好きだぜ
むしろカールの中で一番好きかも
570名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 06:45:04.52 ID:lTYnZzBzQ
昔は東京土産に青いカール(しおあじ)をよく買ってきてもらったもんだ
今で言うご当地菓子だな
まだ青いカールって売ってんのかな?

ちなみに、関東の人への関西土産はおにぎりせんべいをよく持って行ってた
571名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 06:52:58.86 ID:CAKQ/juh0
>>544
大阪の「たぬき」=関東では「きつねそば」
572名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 06:58:27.78 ID:CAKQ/juh0
>>515
幕府が来るまで寂しい場所だし、
幕府開設で連れて来たのは、三河や大阪の人だろ。
江戸時代初期の江戸は、明治における北海道のような、寄せ集めみたいな感じだろうな。  
573名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 06:59:20.75 ID:TTBCKo450
関西ではどん兵衛、東京では赤いきつねを選んでた
関西のどん兵衛また食べたいなあ
574名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 07:00:30.01 ID:i3wu/Uof0
>>343
>幼少時ずーっとうす味で慣れてたところ突然母がチーズ味というものを買ってきて
>袋あけた瞬間の感想は「臭っっ!!!」だった

これは癖になる臭い
確かに良い匂いとはいえないのに、何故かもっと嗅ぎたくなる
やめられないとまらない・・・(´・ω・`)
575名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 08:35:33.81 ID:620svLWP0
>>574
体臭の強い人のマムコの匂い
576名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 08:46:24.03 ID:tN1HzaLNP
神奈川県民だけど、かつて
赤いきつねの関西バージョンを1回だけ食べてみたことがある。
まっずいね、びっくりしたよ。なんであんなに不味いんだろう。
赤いきつねは好物だったけど、関東とは別物なんだとわかったわ。
ひとくち食べて無理となり、躊躇しつつもすてた。
577名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 10:20:08.54 ID:+jW4qXh8i
>>431
日本語検定3級くらいかな?
578名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 12:07:54.81 ID:AVHAEQ000
>>560
インド人の料理屋では、カレーはチキン・カレーが中心だな。
ビーフ・カレー作ったら、めちゃ美味しいだろうといつも思う。
まぁ、ヒンズー教徒で、牛は食べれないからだろうが。
579名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 12:14:39.69 ID:8iJUIyi80
>>560,>>578
カレーはとても懐の深いスパイスだから、ほとんどの食材と相性がいい
牛がいいとか鶏がいいとか特にない
580名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 13:29:24.03 ID:N1GLLxbc0
カレーに使う肉は牛、鶏、豚どれでも旨いな
581名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 13:31:22.07 ID:/2pJwn+G0
うまみ 科学的にも分析できるもの
コク ← 何これ?w
582名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 13:38:21.11 ID:8hUoxRD+0
神奈川人だけど肉じゃがだけは牛を使う
ただカレーは豚肉など
583名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 13:43:35.49 ID:Aadj4M9s0
お前ら本当に無駄な争い好きだな死ねよ
584名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 13:57:07.57 ID:RN+jPT5oO
>>567
そうなのか。意外。
大阪でも「地ソース」ってやつには他では今どき目にしないような種類の保存料や甘味料が入っているけど、あれはおそらく中小と言うか小企業ゆえのコストやリスクのせいで。
まあ、濃口だの淡口だのの、多数派の醤油だって昔の醤油に比べたら量産仕様の加工品なのだろうけど。
585名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 14:53:13.62 ID:N1GLLxbc0
大阪だっけ?幻のソース売ってる地域
エルメスソースとかTVで見たw
586名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 15:12:05.27 ID:rpBv3PRB0
>>580
マトンはビミョウだった。
好きなやつは好きなんだろう。
587名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 15:14:40.04 ID:MyvH/LXe0
>>585
地元やけど、牡蠣のお好み焼きのソースにイチジクソースを合わせてみたいけど
入手出来ん。
588名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 15:53:32.80 ID:AVHAEQ000
>>579
>カレーはとても懐の深いスパイスだから、ほとんどの食材と相性がいい
>牛がいいとか鶏がいいとか特にない

カレーは牛肉だろ、牛スジは愛媛では定番だしな。
鶏肉は、カレーには合わない、じゃまだな。
589名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 15:58:34.34 ID:9VFP4s4d0
名古屋とか静岡はどっちよりなのかな。
590名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 16:15:55.65 ID:wP8CQBcQ0
>>588
カレーってもともとはインド料理って事くらい知ってるよね?
お前インドでも同じ事言えるの?(AAry
せめて「うちは欧風カレーか、それから派生した和風カレーしか食べん」
くらい言わないとバカ扱いされるよ。
591名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 16:19:30.28 ID:T8HefaFp0
>>590
カレー料理という概念はインドには無いだろ。

日本で醤油で味付けした料理を「醤油料理」なんて呼ばないのと一緒で。
592名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 16:36:30.15 ID:wP8CQBcQ0
>>591
例え話をしよう
ある外国人「ミソスープにトーフなんて合うわけナイデスヨw」
普通の日本人「…いや俺ら普通に味噌汁に豆腐を入れてますけど(´・ω・`)」
どれだけ>>588が間抜けかわかるよね?
593名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 17:14:34.58 ID:5KW1syy1O
永谷園の松茸のお吸い物はどちらでも美味しいと思いますけど
今年もお雑煮はお吸い物にレンジでチンした餠と
鶏肉と三つ葉入れて済まそうかな?
あと柚子もね
594名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 18:10:36.45 ID:ZK44y0VLP
>>593
福岡だけど、家の雑煮に似てるな。
永谷園のお吸い物は使ってないが、透明のお吸い物風で鶏肉、ほうれん草、
三つ葉、柚子、蒲鉾、丸餅が入ってる。
595名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 20:42:32.14 ID:AVHAEQ000
>>592
ちょい意味がわからんが・・
味噌汁に豆腐って・・我が家では入れないよ。
油揚げや、玉ねぎ、ネギなど入れている。
味噌は合わせ味噌使っているな。
596名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 20:47:56.70 ID:2z1J1FSc0
山田うどんのまずさは異常
アレを美味いと言うからカントン人が居るから下に見られる
597名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 21:16:27.97 ID:N1GLLxbc0
味噌汁に絹ごし豆腐に長ネギは美味しいよ
関東では定番じゃないかな
598名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 21:24:44.92 ID:GgsUigdZ0
豆腐は定番だと思うが味噌汁に入れない県ってどこ?
599名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 21:27:08.86 ID:T0/0XymX0
ずっと関西だけど、カールはチーズ味しか買わないな。
関西風の薄味のうどんが嫌いで、関東風の濃味の蕎麦が好き。

関東に移住すべきだろうか?
600名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 21:28:52.22 ID:6PLDKpDm0
『ごちそうさん』を見て理解したこと

1.上京大阪人がコンビニへ行き「なんやねん!東京のむすびは葬式用ばっかやないか!」と激怒していた
  ずっと意味が分からなかったが大阪で△おにぎり=不吉という固定観念があると知った

2.何でも自分たちが日本で一番優等、よそは劣等民族という大阪特有の人間観は現地では普通だった

3.大阪へ嫁に行った知人の姉が1年後やつれて戻り、「あのまま居たら殺される」と離婚したという話を聞き
  いくら何でも日本国内で…と思っていたが、大阪の嫁いびり地獄は事実だと納得した

4.男女とも日常で相手に物を言わせたら負けのマシンガントーク、酔っ払って他人を殴ったり嫌がるあだ名を
  つけて喜んだり、見合いの席に乱入したりが当たり前の風土だと知った
601名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 21:32:39.73 ID:Gk6jJtf60
この味の境目ってどこ?名古屋?
602名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 21:36:38.75 ID:k7/ovZiG0
婆も母も私もおにぎり作るなら俵むすび。
コンビニとかで売ってる三角おにぎりを見慣れているにもかかわらずに。
由来とか考えた事も無かったな
603名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 21:40:36.58 ID:WwjnbB9T0
>>601
フォッサマグナ。糸魚川あたり。県で言うと静岡とか。
なぜか、東西の味の境界線はほとんどあのあたりらしい。
604名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 21:47:16.12 ID:E/p1DXVN0
子供の弁当に入れるのに俵形じゃないと収まりが悪いからな。
コンビニで売ってるおにぎり三個パックの「△▼△」みたいな詰め方は気持ち悪い。
605名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 21:55:27.44 ID:Gk6jJtf60
>>603
じゃあ味噌の国はまだ関西よりの味覚なんだな
606名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 21:57:06.25 ID:p4QFZz1n0
>>605
味噌の国ってダシでみると完全に東なんだがな
607名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 22:19:42.12 ID:AVHAEQ000
>>598
豆腐は、別皿で生姜と薄口しょう油だろ。
味噌汁に豆腐を入れて、味がしみこむわけではないしな。
608名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 22:20:15.54 ID:kZEbedVa0
カールと言えばリック
異論は認めない
609名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 22:26:33.09 ID:yV2VWEPi0
味噌の国のネイティブなうどん屋で、天ぷらうどん・天ぷらそばを注文すると「白醤油」を使った、まるでただのお湯のように見えるツユで出てくることがある。
610名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 22:33:57.73 ID:MGcYekSGO
>>602
うちはお弁当箱に入れる分はたわらだけど、入れないのは三角だよ
三角に握らないとか、今の大阪じゃもうないと思う
611名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 23:00:43.57 ID:exKFIas8O
豆腐の味噌汁が一番好き
612名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 23:19:48.40 ID:MyvH/LXe0
昔は、死装束でデコに三角おにぎりみたいなのを貼っておかないと三途の川を
渡れないて聞いたぞ。大阪。
613名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 23:24:53.70 ID:IS6PZHJJO
赤味噌も白味噌も不味くて無理だなー
関東生まれだと信州みそがくせがなくて一番美味しい。
ラーメンは醤油味のシンプルな支那そばが最高。
614名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 23:27:48.87 ID:LGE1xeE30
土地がらというかいろいろ操作されてそう
615名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 23:54:44.95 ID:Y2z2alwLO
>>1
しいたけさん、じゃないしwww
616名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 00:34:11.01 ID:vkQRuE8w0
袋のインスタントラーメンも、関西だと断トツでチキンラーメンが人気だけど、関東だと違うんだろう
617名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 00:38:31.48 ID:2RB6UisM0
>>24

たぬきそばだろ。
618名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 04:04:35.88 ID:U1mMzb+U0
東京みたいな所はほんと味覚障害ギリギリだからな。

とりあえず不味いものでも食うことを教えられる所だな。
619名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 04:29:44.03 ID:BBi3sEEo0
関西というより大阪は食い物全般的に旨くない
水が致命的に臭いからな・・・
620名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 08:08:16.14 ID:U3P+vPI40
だしで食うものは、当然生まれ育った関西風が
当たり前だが、スナック菓子とかではまったく頭を切り離してるな。
自分は割と何でもかんでも、これはこれ、これはこれ、って感じだわ。
うどんや煮物は関西風オンリーだが、ピザも好きだしな。
621名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 09:56:00.12 ID:2mNxqGqZ0
>>619
大阪市内は、高度浄水処理されているので臭いなんて事はありません。
おそらく20年ぐらい前のイメージで語っているのでは?
622名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 10:09:28.53 ID:OAvj5JwG0
出汁の味、昆布だしがメインだと塩味は強めなんじゃないの?と関東者は感じる
623名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 10:12:23.81 ID:XwMHEV7e0
>>619
出たw 
低脳無知くんw
624名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 10:39:56.52 ID:bYdr3o1k0
>>619
大阪でも、上下水道が完備してない河川敷か朝鮮部落しか知らないんだろな。
貧相な書込するのは、味の解らない朝鮮人か関東・東北の貧民ですよ。
625名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 10:48:19.90 ID:gaE0N1Vr0
関東は舌が下品やから繊細な味が分からないんだろうな
626名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 10:50:03.70 ID:jYQo4M4J0
最近ローカル線乗って駅そば食いにハマっているんだが
地域ごとに結構違うものなんだよな
627名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 10:51:40.58 ID:OAvj5JwG0
関西が上品と言うイメージも無いんだけどねw
628名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 11:37:36.93 ID:bYdr3o1k0
>>627
日本料理の世界での「上品」は、「上方の品物」って意味もあるんだよ。

上方から関東に送られる物を「下りもの」と言う。関東の酒は味が落ちるため
「下らぬ酒」と言われてるんだよ。知恵、知識の無い奴は何処の下民だよ?
629名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 11:48:22.82 ID:2G4g54acO
関西の上品なイメージは京都や神戸
大阪は下品なイメージ
630名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 11:58:07.98 ID:jS9ULey00
>>628
上品と下品の語源は仏教用語だバカ
631名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 12:12:07.17 ID:xrlXNHFm0
まさかドヤ顔で300年前の下り酒の話し持ち出す奴がいるとはね
灘の酒なんぞ今はブランドにあぐらをかいた大量生産品メーカーに堕してるのが現実だろ
地酒ブームを盛り上げ日本酒の再評価を高めたのは新潟をはじめとした米処の造り酒屋
歴史やら伝統やらで誤魔化してるうちに置いてかれたんだよ
632名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 12:16:07.58 ID:XhPVMhGT0
>>629
下の上w
633名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 12:33:12.04 ID:pws7fnJPO
縄文時代は東日本のほうが人口多くて栄えてたんだけどね
渡来系が関西に住み着いて一時的に中心だったのが
明治に再び関東に都が戻った、それだけのこと
ちなみに天皇家は、神武の東征のはなしでわかるように九州の土着の豪族だな
関西が日本の中心地だったというのは幻想にすぎないんだよ
634名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 12:37:55.28 ID:jcULGCce0
お好み焼きといえば基本豚肉(たまに魚介、や牛肉)だけど
関西が牛肉文化ってことは大阪は関西からのけものにされてるの?かわいそう
635名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 13:35:59.16 ID:OAvj5JwG0
>>628
中途半端な解説ありがとうねw
636名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 13:55:29.95 ID:4Q4c8yZK0
>>601
名古屋は東西両方の味がある。明治大正時代に東西から人がわんさか来まくりだったし
東西の良いとこ取りだろうね。産業都市として発展してきたから基本は甘辛の味付けだけど
637名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 14:06:39.33 ID:bUPGpUF4P
10年以上松戸や柏に住んで都内勤務だったけど、生粋の江戸っ子とかたぶん
殆ど会ったことないな。
どこ?って、出身地訊いたら殆どが東京以外の地方だった。
北海道から沖縄・九州まで、ムラ無く集まってたな。
638名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 14:27:01.52 ID:XwMHEV7e0
江戸前風の天ぷらはマジでゲロマズだよな
ごま油が重いだけで素材の味を見事に殺してるしw
639名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 14:28:52.36 ID:eWWZZcIt0
>>628

江戸時代まで、天皇は京都にいたから、あくまで京都が上だったからな。
今は東京にいるから、東京が上になってるな。

道路の上り線は東京方面で、その反対向きは下り線と呼ばれているなw
640名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 14:34:40.59 ID:bUPGpUF4P
ちょっと前まで、ウスターソースや醤油かけて天麩羅食べてた西日本と比べれば、
サクサクでつゆにつけて食べる東京風の方がいいよw
641名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 14:35:17.50 ID:Jj4FiZDh0
こんぶあじって今でもある?
東京じゃ見たことないけど
642名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 14:40:24.86 ID:XwMHEV7e0
>>640
関西では塩ですよw
トンキンってなんでサクサクに揚がった天ぷらをわざわざ
ベチョベチョにして食うの?
アホなの?w
まあ味覚障害者は東京湾のベクレてる穴子でも食ってなさいw
643名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 14:42:24.23 ID:fCgoQ9wN0
嫁いだ相手が王さんじゃなくて良かった
644名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 14:44:08.85 ID:bUPGpUF4P
>>642
関東の人間じゃないよw
しかしあまりに知らな杉
645名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 14:56:27.89 ID:UuezggQD0
雁屋哲の同類がウヨウヨいてキモイ
646名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 15:30:31.12 ID:eWWZZcIt0
>>642
四国だと、エビ天やタコ天とか魚介類は塩で、玉ねぎやしいたけとか野菜類
は天つゆだわ。
647名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 15:31:17.76 ID:jmW4U5hA0
>>636
いや、異論あり。

「東海」

この呼び名からして、戦国時代まではこのあたりが文化圏の東の端っこっていう
みやこの認識だったのでは無いですかね。
古来は、米味噌文化圏である西と、豆味噌文化圏である東海とが味の
東西の違いだったんじゃ無いかな。
家康が東海の文化を関東に持ち込んだと見る方が自然な感じ。
648名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 15:31:44.20 ID:OAvj5JwG0
大阪には美味しい串かつが有るじゃないか?
2度漬け禁止だけどねw
649名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 15:31:59.26 ID:jwdIURoQ0
>>4
刑事犬か。。。
650名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 15:52:37.88 ID:bCMlqEt80
>>601
名古屋は味噌圏だから、別世界。
651名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 16:09:49.68 ID:LhxFfBCB0
関東ではカールのチーズ味が人気あるのか
全然知らんかった
カールは薄味がデフォと思ってたわ
652名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 16:47:48.32 ID:lgp2bzFZ0
味うんぬん以前に「おにぎり」なんて誰も言わないし使わない
653名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 16:57:19.46 ID:Lvam8tggP
西の文化なんぞ知らんわ!
654名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 17:01:05.62 ID:+Wh4Qt6fP
ゲソや紅ショウガや豚肉やピーマンみたいなB級天ぷらはソースに合うよね
冷めても美味いし
塩で食べるとか見栄張らなきゃいいのに
655名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 17:02:19.58 ID:lgp2bzFZ0
西日本のローソンでは以前は「むすび」を売ってたがいまは「おにぎり」になってしまった
経営効率化バンザーーーイッ!!
656名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 17:02:35.91 ID:bYdr3o1k0
>>652
何処の鮮人?言葉一つで生い立ちが解る恥ずかしい奴だな。
657名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 17:07:16.15 ID:HOlEQZ/d0
そもそも関西人とかあんまり見ないからな、都会に行きたい人は大阪に行っちゃうし。
所詮関西人は井の中の蛙が多いって本に書いてあったな。
658名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 17:07:44.52 ID:siUVn/c30
>>628

関西人がチョンとそっくりなのがよく分かるな、上品は仏教用語だよ。

くだらない 「百済ない」とか屁理屈つけて朝鮮が素晴らしいとか言ってるチョンと
かんさいじんってほんとうによくにてるね 
659名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 17:08:43.66 ID:lohB+DYr0
↓味覚ブレーカーの名古屋人が一言
660名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 17:08:52.93 ID:bb4K8LaL0
うどんやそばのだしは確かに上品かもしらんが、
粉ものにソース、マヨネーズ、牛スジみたいな下品なのも関西の味。
661名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 17:10:40.24 ID:siUVn/c30
うどんつゆは関西だろうな。あと、寒ブリはさすがに北陸が近い関西のほうが美味しい。
662名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 17:15:41.23 ID:siUVn/c30
江戸文化史をやってる人なら当然のごとく知ってることだが、
江戸初期は関西のほうが文化も発展していた。
また北前船が敦賀を経由して蝦夷地から、京阪神に俵物を運んできたのに対し
当時の航海技術では三陸海岸を通れず、北海道から江戸への物資流通は難しかった。
その点でも江戸のほうが物資の流通が悪かったのは事実。
だが化政文化のころになるともう完全に関西と関東は地位が逆転していて
喜多川守貞の守貞漫敲とかで、京阪のほうが圧倒的に劣るとけなされてる。

2ちゃんねるって引きこもりが珍説垂れ流すだけのところで、まともに大学で文化史とかやったことある人いないからねー
バカと池沼が珍説垂れ流してるだけ
663名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 17:31:31.46 ID:eWWZZcIt0
>>660
四国だが、牛スジはおでんやカレーの定番の具材だぞ。

>>661
四国だと、うどんの出汁はいりこだよ。 讃岐うどんも出汁はいりこだろ。
ただし、カツオ出汁もつかってる所があるな、昆布といっしょに。 あと、シイタケ
も入れる。
664名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 17:38:18.86 ID:siUVn/c30
>>663

うどんの出汁は高級店だと昆布とうるめ、いりこは安い店、
カツオは香りを楽しむもので風味が弱いのでうどんには合わない。
昔は昆布は高級品だったので、それが故に関西で昆布だしの代わりに味の素が爆発的に売れた。
665名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 17:40:17.49 ID:OAvj5JwG0
>>662
2chは、あんたの愚痴を垂れ流す所でも無いんだけどな
666名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 17:41:26.65 ID:EjrxxSPF0
>>664
関西の実家はかつおだしでうどん作るが
あり得ない位大量のかつおぶしを使う
店じゃ金がかかりすぎて無理だろうけど
667名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 17:54:48.68 ID:3wJ0zyAqO
きつねうどん、たぬきうどんなど具が入ったうどんの呼び方が違う。
668名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 18:17:29.16 ID:Y7y6nk/j0
トンキンの日本コンプが蔓延してるな
669名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 18:26:30.81 ID:eWWZZcIt0
>>667
四国だと、きつねうどんは油揚げ、たぬきうどんは天カス入りだ。
670NewtManNamBrainzNation[herbest?]:2013/12/08(日) 19:25:20.25 ID:OP8YZxOG0 BE:2743515656-2BP(0)
仮設ベジタリアンUNオフィサー招待高機能bbs VEGETARIAN BBS UNITY UFO PARK http://2ch-vip.net/UNofficers
671名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 22:58:41.08 ID:R3/ZJWjn0
>>666
大阪では、饂飩の出汁は飲み干すのが普通。出汁を出したカツオや昆布のカスで
醤油と味醂と砂糖で炒めて「おかか」作って「おにぎり」の具にするのが始末や。

「おかか」の「おにぎり」美味いぞ。食材を無駄に捨てたりしたら罰が当たるぞ。
672名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 22:59:12.65 ID:WCZYC4n20
てs
673名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 23:32:15.20 ID:vDg54YdeO
>>671
サーチナ経由で読んだんだったかアマゾン(アメリカ)のレビューで読んだんだったか、出汁パックを自作のふりかけのために買っている人が居たような。出汁パックとしては使わずにいきなり袋を切って。
674名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 00:28:32.15 ID:rNIqCysG0
>>671
何で俺に言うの?
675名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 00:38:21.48 ID:imraCnsn0
>>84
寿司だって、江戸前より押し寿司の方が凝ってて美味しい
676名無しさん@13周年
>>675
あんなの、魚の味が死んでるじゃない
素材の味が〜
余計な味が〜
なんて言ってあんな弄くり回すようなもの
喰ってんだから