【宇宙】質量は太陽の数百億倍 巨大天体「ヒミコ」は3つの銀河が衝突してできた原始銀河か

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★質量は太陽の数百億倍 巨大天体「ヒミコ」は3つの銀河が衝突してできた原始銀河か
2013.12.3 07:30 [宇宙]

地球から約130億光年離れた宇宙初期の巨大天体「ヒミコ」は、3つの銀河がぶつかるような
珍しい内部構造を持つことが、東大宇宙線研究所などの国際チームによる観測で分かった。
銀河の形成過程を探る上で重要な成果という。

ヒミコは宇宙誕生の大爆発ビッグバンから、わずか8億年後の明るい巨大ガス雲。大きさは
同時期の一般的な天体と比べて約10倍、質量は太陽の数百億倍に上ることが分かっていたが、
詳しい姿は謎だった。

研究チームはハッブル宇宙望遠鏡と南米チリのアルマ望遠鏡でヒミコを観測。水素ガス雲の中で
3つの銀河が長さ2万光年ほどの狭い幅に並んでいる様子をとらえた。1年間に太陽の約100倍
の質量のガスが星に変わるほど活動は激しく、明るさはこのエネルギーで説明できるという。
一方、星の形成で通常みられる炭素などは検出されず、ビッグバン直後にできた水素やヘリウムを
含む原始銀河の可能性が強まった。

同研究所の大内正己准教授は「3つの銀河は衝突する直前の可能性があり、非常に珍しい状態だ。
今後の観測で形成過程を解明したい」と話している。(黒田悠希)

http://sankei.jp.msn.com/science/news/131203/scn13120307310000-n1.htm
「ヒミコ」の想像図(国立天文台提供)
http://sankei.jp.msn.com/images/news/131203/scn13120307310000-p1.jpg
2名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 21:11:31.97 ID:paJLCTJx0
宇宙スゲー
3名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 21:12:15.53 ID:xCt7ZfZy0
これさえなければ生まれなくてすんだのに
4名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 21:12:16.52 ID:1H2Sdl+z0
>>3
俺は若くて可愛い女のウンチを食べたい。

どうよ?
5名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 21:12:41.68 ID:y7b7zt9C0
 

  _ノ乙(、ン、)_8('A`)8
6名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 21:13:09.42 ID:nnNF+rug0
それがわかってどうすんのよ
7名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 21:13:31.62 ID:B6NZb0Ug0
宇宙なんかなければすべての生き物が苦しまずに済んだのにな
この世は地獄だよ
8名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 21:14:26.30 ID:6uE6vLqXO
このデブ女が!!
9ロンメル銭湯兵 ◆JAlCYz0cLBMK :2013/12/03(火) 21:15:01.83 ID:UPcvaYpp0
でも、今観測しているのは130億年前の姿なので、今はどうなっているのかは不明。
10名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 21:15:18.76 ID:1EvTM5E+0
ヒミコのマソコを舐めた男
11名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 21:16:10.40 ID:0sqm1JbX0
ヒミコって日本史とSFをチャンポンにした昔のOVAに出てきそうなキャラだ
12名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 21:16:14.34 ID:5PSNXL7F0
地球って生き物同士が食って食われての地獄だよな
こんな世界が美しいとか思ってるやつ頭イカれてる
13名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 21:16:20.02 ID:DXbXaQsZ0
太陽って地球より質量大きいの?
14名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 21:16:46.12 ID:mw+y9c1n0
>>9
大丈夫!信じる気持ちが君を大きくするんら!
15名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 21:18:40.71 ID:XGDQ323QO
ヒミコと通信できんのが
日本人のキミたち
16名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 21:19:46.37 ID:FjIfx9l20
宇宙人住んでるかな?
17名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 21:21:07.37 ID:L0CIOfoz0
10光年離れた星から地球をみると10年前の姿が見えるって事だろ?
ネオ麦茶の西鉄バスジャック事件とかリアルで見られるわけだな
18名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 21:21:25.38 ID:sGgAOWRI0
それ写真と思ってたがイラストかよ。130億年前のものはまだ残ってるか?
19名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 21:21:42.97 ID:J/I/7Fmc0
★ビックバン
日本語に訳すと

ドッカーン宇宙論

これ豆知識なw
20名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 21:21:45.59 ID:H6iXizZj0
私は12月8日の深夜に自殺をしようと思っています。
「自殺はいけない」と思う人がいましたら、
ぜひこのブログを読んでください。
「自殺はいけない」という価値観が変わるかもしれません。
このブログには自殺の理由を書いています。
http://blog.livedoor.jp/youchi_nano/archives/1440384.html
21名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 21:21:46.02 ID:0711nKun0
光よりもずっと速く移動できるようになればなあ
22名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 21:23:19.51 ID:lieMPLQO0
>>13
太陽系の質量の99.999...%は、太陽の質量のはず
23名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 21:24:46.27 ID:s8eWxyQa0
だったらもう存在してないンと違うか
24名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 21:25:05.24 ID:FfBPr5XEO
ヒルコ
25名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 21:26:36.97 ID:f8wEUfRuP
実はメヒコ
26名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 21:26:52.98 ID:LWHde2Qs0
興味湧いたでしょ?
研究費щ(゚д゚щ)カモーン
27名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 21:27:00.45 ID:uxLQQnec0
>地球から約130億光年離れた

宇宙の果て。そして、
だれでも好きなことが言える距離でもあるwww
28名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 21:29:42.57 ID:LWHde2Qs0
望遠鏡眺めて
あーだこーだ言ってたら飯が食えるんだから幸せな仕事だよね
天文学者って
29名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 21:29:55.20 ID:lBFJqkpM0
恒星の太陽と、銀河団の質量を比較しての数百億倍だよな?
めっさデカイ恒星が発見されたのかと勘違いしてワクワクしながら記事読んじまったよ。

てか
>>3
>>7
>>12
なんでこんな変わった論調の奴が連発で単発でわいてんだよ。
30名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 21:30:15.74 ID:pZHmt9Cd0
ヒミコだけなの?ワタルとシバラク先生と鳥さんは?
31名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 21:33:54.95 ID:dQ5VIN3g0
>>1
>地球から約130億光年離れた

130億年前の天体が観測されたんであって、130億光年の距離にあるわけではないでしょ。
32名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 21:42:31.85 ID:cVsqU2TT0
130億光年なんだから原始銀河に決まってんだろ
33名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 21:46:49.08 ID:uIyRvrqK0
ヒミコというとこれしか思い浮かばない人は団塊寸前
http://www.youtube.com/watch?v=kgfze1X5tHk
34名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 21:50:18.83 ID:9Z7Kdpgw0
ハッブル宇宙望遠鏡は、スバル望遠鏡よりコストが100倍かかっているのはよく知られた事実ですが、解像度はスバルとほぼ同じで視野は100分の1しかないことはあまり知られていません。
35名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 21:53:04.99 ID:i8GIUK030
もうないよ、見えてるのは残像、GRBが地球に向かってる
36名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 21:55:19.73 ID:kCmTKO4Ui
130億光年の距離にあるから130億年前の光がやっと地球に届いたんじゃないの?
37名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 21:58:12.13 ID:TY0XIpCL0
ヒミコといえば昔のAV女優
38名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:01:26.77 ID:w0TNzKbr0
俺が作った!
39名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:01:31.36 ID:ghonIffX0
一般的な天体の10倍程度の大きさで
太陽の数百億倍の質量だと
中性子星なのかね?ただのガス雲の密度じゃないだろ
40名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:04:39.41 ID:Lng0QB3TO
おまえらよく平気でいられるな…
実はこの記事が意味しているのは…
41ココ電球 _/ o-ν ◆Bf5M9eToDs :2013/12/03(火) 22:04:53.95 ID:6TR4Q7jW0
ビッグバンから8億年ぽっちで重力などという遅い力で銀河ができるわけが無いので
これも宇宙の謎なのです
42名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:06:30.42 ID:daOOTHUF0
池上卑弥呼
43名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:06:56.35 ID:ak0z2/kH0
昔マンコのことをヒミコと呼ぼう、という一部の女が始めた運動があったよな
44名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:07:40.78 ID:aaQ03VfV0
昔卑弥呼には大変お世話になったw
45名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:07:55.88 ID:Lh+g8RxV0
>>41
宇宙の年齢が実は違うという可能性は?
そもそもビッグバンで誕生したという
仮説そのものが間違ってるとか・・・?
46名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:08:57.27 ID:daOOTHUF0
>>40
一つ言える事は、お前は作家の才能がゼロという事だな。
47名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:10:07.15 ID:6l2vY/VYP
新しいな
邪馬台国宇宙説か
48名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:12:12.76 ID:tV6n42QG0
>>40
宇宙の起源は韓国で無かったってことか?
49名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:13:32.93 ID:vHvfK3x90
伴星は「イヨ」
50名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:14:39.04 ID:Du3p3jB50
>>48
しかしどんな考え方すればビックバンの起源は韓国なんて結論になるんだろうな
51名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:14:53.91 ID:pvFSI+4B0
ヒ・ミ・コ (^o^)♪
52名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:15:24.01 ID:TXGlkgfM0
>>1
<丶`Д´>それは韓国ニダ!
53名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:19:14.04 ID:OO9CPEAB0
俺はカニ座の辺りの未知の星から来た宇宙人だ。
地球人はみんなやっつけてやる。
だいたい、地球人如きが宇宙を研究しているのが生意気。
調子に乗っているとしか思えない。
研究は終了で、宇宙に関する全組織は明日で解散しろ。
無駄なことは止めろ。
宇宙の法則は、お前ら地球人などには永久に解き明かせない。
宇宙に関する研究は今日で終わりだ。
お前ら地球人は地面を這いつくばって暮らせ。
宇宙は我々のものだ。
54名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:19:16.14 ID:jJEFpYoI0
これなんかもやっぱりトンスル起源なんでございましょう?
すごい国だなw
55名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:19:27.01 ID:11424xoy0
>質量は太陽の数百億倍に上る

 そもそも太陽の質量といわれてもどの程度というイメージが全くわかないし
その数百億倍といわれてもさらに分からん
もっとわかりやすい例えはないの
56名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:21:38.87 ID:MArLvEfh0
東京ドーム何個分だよ
57名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:22:08.10 ID:xa/UdEll0
わずか8億年とか、2万光年の狭い幅とか、
スケールが違いすぎるw
58名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:22:08.14 ID:VQXFIVJD0
そもそも宇宙ってどこに存在してるんだろう
神様が夏休みの自由研究で模型でも作ってるんじゃないか
59名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:23:21.78 ID:yhPEDg5h0
ラノベが捗るわ
60名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:23:28.40 ID:5WpUkDWbP
これ何気にすごい話題
宇宙誕生の謎がわかるかも
61名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:23:28.43 ID:+MXi2OdZ0
銀河なのに太陽と比べちゃっていいの?
62名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:24:04.51 ID:5nrA+dmw0
>>50
勘違いするな!

138億年前 朝鮮半島がもとあった場所にてビッグバンが起こり宇宙が始まっただけだ。

韓国が起源だとは言ってない。
63名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:24:44.05 ID:tV6n42QG0
>>58
我々が、コレが宇宙だ。と思うから存在できるんですよ。
64名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:25:29.51 ID:omo8tFRr0
太陽の数百億倍…
笑うしかないか(´∀`)
65名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:25:45.32 ID:0t+6ndaFO
>>53
ようするに迷子か
交番に行きなさい
66名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:26:29.98 ID:vQwudWaL0
>>1
ヒミコって名前
いつ付けたんだよ
正式な手続き踏んだのかよ
67名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:26:39.28 ID:ak0z2/kH0
Cogito, ergo sum
68名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:27:26.62 ID:zxSTp2wy0
>わずか8億年後

そもそもビッグ馬んが起こったのは何年前なの?
69名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:27:29.95 ID:5nrA+dmw0
歴史は知るところから始まるのだ

138億年前 朝鮮半島がもとあった場所にてビッグバンが起こり宇宙が始まった。
紀元前8000年朝鮮半島 櫛目文土器時代
紀元前4000年頃朝鮮半島で稲作が始まったらしい
紀元前2333年檀君朝鮮の開国 LEGENDの始まり
70教祖 ◆EH.RXj4cVQ :2013/12/03(火) 22:28:55.74 ID:dMmmvNtw0
| ∇ ` )。。oO( ?>>31
71名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:29:17.81 ID:6ru59Zs30
科学の教科書や宇宙の情報なんていくらでも塗り替えられて来た。今後も同様。
自分で見て聞いて得られる情報以外は疑うべき。
そこまで達していない(得る術がない)情報ならSFと同じ。
72名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:29:31.28 ID:i8GIUK030
宇宙の銀河は99%がBHになってGRBを噴射する。おまえらチンされるんだよ。
73名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:30:31.78 ID:5SGdzj110
ヒミコってことは日本が見つけたんか
74名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:31:14.37 ID:JGZ7iBqD0
この銀河が衝突する頃には太陽系はとっくに崩壊しているだろうなあ
75名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:31:41.59 ID://IVuRSuO
>>53
何だ、数千年後にゲッターエンペラーに滅ぼされる下等な文明の生物か。
76名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:32:07.38 ID:WNDbAfql0
で、130億年後の今はどうなってると想像されるの?
77名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:32:57.09 ID:yJMjpz8zO
今現在は存在しないんだろ?
78名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:33:16.20 ID:+70n3uNK0
卑弥呼様〜!
79名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:34:29.91 ID:trT5q4Pn0
卑弥呼ってワキがいやらしかったよな。
80名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:37:03.68 ID:ukMZE+Ul0
>>55
太陽をパチンコ玉一個とすると、ヒミコは日本中のパチンコ玉を全部集めたぐらいだよ。
81名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:37:05.39 ID:ETff+enD0
>>55
太陽を東京ドーム一個とすると金にするなら200円
その数百億倍となれば500億倍なら10兆円の銀河
ちなみに地球は1円83銭くらいの価値かな
例えてけどよくわからん。
82名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:40:18.47 ID:LpuHob0sO
うちうやばい
はやく天国に行きたい
83名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:41:48.04 ID:UGr7lgsG0
今見てるのは130億年前の姿なんだよねw
変な感じだよな
84名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:43:01.76 ID:5YJrJeI20
なつかしい
85名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:43:15.76 ID:v2Gx5vDQ0
>>53
日本の国土は日本人だけのものでないっていったのはオマエだろw
友愛星人!
86名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:43:42.31 ID:gwW4Z8Wt0
虫国強酸党
>>
あ、それ虫国のだから
87名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:45:06.05 ID:7TQf1FLQ0
>>1
ヒミコ?
韓国様が黙ってないぞ
88名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:47:48.84 ID:APltUTt80
太陽の何倍かっていうより、銀河系の何倍かっていうほうが、
分かりやすいんじゃね?
89名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:48:08.35 ID:McNDFVPJ0
>>11
宇宙皇子みたいな感じか
90名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:51:26.37 ID:548ymIUL0
>>24仰星記を読んだ?
91名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:56:05.06 ID:5YJrJeI20
B-CASどうする気なんだろ
92名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:56:46.61 ID:zonbuyWb0
>>4
よう兄弟


どうよ?
93名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 23:00:22.07 ID:pq/E9cA+0
>>17
宇宙戦艦ヤマト2199でそういうネタが有ったね。
ワープして光速を超えた結果、ガミラスの攻撃を受ける前の
青い地球を光学観測しちゃうってやつ。
94名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 23:00:42.52 ID:7NRDkKxr0
ここ20年、林原めぐみって見ないな
95名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 23:01:21.41 ID:aQboAO5v0
>>55
天の川銀河が太陽の1兆倍らしい。

3つの銀河を合わせても、天の川銀河より大分小さいって感覚であってる?
96名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 23:02:17.31 ID:0bCFXM/dO
>>82
もうちょいうちうでがんばろうよw
97名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 23:09:50.91 ID:CwZbhSsK0
これの130億年後は銀河系であり太陽であり地球であり、そして あなたです
98名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 23:14:40.86 ID:UhGCmHMw0
綺麗だなー想像図だけど
99名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 23:16:38.34 ID:c4S5XViDO
ヒミコミコミコヒミコミコ♪
100名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 23:18:02.95 ID:4+sbqvWVO
>>81
地球より東京ドームのほうが高いの?
101名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 23:23:10.76 ID:xqMzhhXQ0
この隣同士くっついてる空間は、
膨張しなかったというのか?
102名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 23:37:58.99 ID:Bk12MruL0
飛鳥昭雄の新説かと思った
103名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 23:38:08.52 ID:iwFYEAlR0
+には宇宙に詳しい人が少ないよね
いつも下ネタかアニメの方向へ逸脱して
しまいにはグダグダになってあっという間に落ちちゃう
探求心ゼロの思考停止状態が恒常化してるから
仕方ないかもだが
104名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 00:00:41.67 ID:lwTcl+AUP
一方お隣の韓国では、すでに二万年前に同天体を詳細に観測していた記録が
先日見つかった
105名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 00:01:31.17 ID:Je5FjF710
>>31
106名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 00:09:39.01 ID:6XnJFW2G0
これは130億年前の銀河系の姿だよ
宇宙は果ては無くメビウスの輪のようにつながってるのだ
107名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 00:11:12.82 ID:duJbhgOYP
ここまで誰もあれ貼ってないのか
108名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 00:13:19.81 ID:LPefM3bt0
夜空は過去の姿でしょ。満天の星も一つ一つ異なる過去の時代。
昼の太陽すら8分前の光。
逆に我々の過去の思念も漂っているのかな。何らかの形で。
109名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 00:19:51.63 ID:evqBS23e0
>>6
夕飯のおかずが一品増えるわけではないのは確か
110名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 00:29:55.28 ID:R/DlSFe6i
わずか8億年とか、2万光年の狭い幅とか
もはやデカイのか小さいのかサッパリワカラン
111名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 00:29:56.17 ID:q1F4s6/r0
地球から見えるA星とB星がある。
地球とA星とB星はそれぞれ100光年離れている。

地球からA星にライトを向け、そのまま1秒かけてB星へ
ライトの向きを変えた時、100光年先のライトの光は
AB間の100光年を1秒で移動したことになる。
112名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 00:32:09.34 ID:/PvZx8e+0
よくわからんけど、線香花火3本まとめて着火して
火の玉を合体させてデカイの作るようなもん?
113名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 00:33:41.87 ID:nS4xuesg0
万個みたいだな
114名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 00:33:48.79 ID:sJxwM7L+0
約130億光年離れてるって事は、光は届いてるけど、実際は消滅してるとか?
115名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 00:35:58.08 ID:sJxwM7L+0
>>111
光子レベルでは移動してない

ライトの光線条レベルで手元付近しか見えない見かけの錯覚
116名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 00:36:51.99 ID:hxBd5aPe0
よくわからんけど銀河3個分で太陽の数百億倍って、なんか軽くないかな?
117名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 00:36:59.83 ID:GXNrK2hk0
まず名前の由来を教えてくれw
118名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 00:38:02.16 ID:rTr2D4xa0
コレが燃え尽きてブラックホールになったらどうなるんやろうな。
119名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 00:39:30.00 ID:bAkbrY9oO
130億年前が見れるなら明日なんて簡単に見れそうなもんだけどな
120名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 00:41:29.71 ID:Ivqyj2a50
>>111
9兆5,000億km(1光年)の竹竿振り回してもOKだな
けど、いくら頑張っても竹竿の先は光速を超えられないんだわ
121名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 00:42:39.40 ID:9FvGNyhX0
なんでこんなことがわかるんだよ?
いい加減なこと言ってんじゃねーよ!
122名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 00:44:02.82 ID:q1F4s6/r0
>>115 >>120
100光年先の人類未踏領域での現象だからどんな可能性も否定はできないのだよ。
MUHAHAHAHA!
123名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 00:44:11.80 ID:yDsgHLtk0
なんだメトロイドか。
124ありのままに@札幌太陽太陰暦から ◆enmbELmfiKnw :2013/12/04(水) 00:47:02.85 ID:ye5QmmcoO
>>118
未知の5.5次元の通路を発見するでしょう。
今から4000年後の未来人の世界です。それが本当の宇宙です。

http://homepage3.nifty.com/mirandaris/contents.html
125名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 00:48:32.42 ID:9XzzHSkD0
「ヤマト」じゃなくて「ヒミコ」と名付けるところに
日本人の奥ゆかしさを感じる
126名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 00:49:09.45 ID:YazKa9gO0
トレーニングには最高なgだな
127名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 00:50:19.48 ID:lAXY9i+u0
以前なら間違いなく天地無用スレになっていたのに、時代は移り変わりが激しいな。
128名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 00:50:42.78 ID:ztcvytd90
スーパーサイヤ人4でも壊すのは苦労しそうだな

そうかんがえると、フリーザって小物だな
129名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 00:52:42.45 ID:7cW8a1Ifi
>>53
自分の星を未知の星とか言うなよ
130名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 00:55:49.40 ID:wkqghmu40
結局ビッグバン理論は正しいの?
131名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 00:56:01.48 ID:XNdbeyOW0
すばるで見つけたんだよな
132名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 00:56:27.92 ID:o/1/FNN9O
金印が見つかったら決定的だな
133名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 00:57:25.41 ID:ZFtG94V40
>>122
Aに到達した光子がBに行ったわけではないから移動したにはならないんじゃないの。
もうちょっとSF的な仮説とかあるとおもしろいんだけど。
134名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 00:57:35.75 ID:QHP3W3kw0
3つの穴を光で隠しているようにみえる
135名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 00:58:05.93 ID:8oTArLC70
>>130
意外と正しくてびっくりしてるってところだな
136ありのままに@札幌太陽太陰暦から ◆enmbELmfiKnw :2013/12/04(水) 00:58:18.90 ID:ye5QmmcoO
3(素数)を頂点にした図形は、ピタゴラス図形です。
これを無限に積分する先に宇宙の美があります。ギリシャ人の彫刻やピラミッドに似た図形です。
137名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 00:59:05.55 ID:8Wg0Lmcy0
なんでヒミコなんてオソロい名前つけたのよ。
なんか起こるよ、こりゃw
138名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 00:59:30.86 ID:w+K4cLhf0
ヒミコと聞いてAV女優を思い出した人は間違いなくover40
139名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 00:59:48.09 ID:LPefM3bt0
>>120
時空の歪だっけか関係ないの?微視レベルと違って巨視レベルでは。
光速で動けば質量が無限大だったっけ。(つまり光速はこえられない)
1光年のポールの先につけたカメラではどんなことがおきてるんでしょうね。
あちらから見れば逆に地球はどうなんでしょ。
140名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 01:00:49.29 ID:ikcXRX4tO
宇宙についてこういう事は言っちゃいけないのかも知れないけど、
行けもしないとこのこと調べてどうすんの
141名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 01:02:16.00 ID:QHP3W3kw0
>>139
ニュートリノは質量があるのに光速なんですがその辺どう説明するんですか?
これに答えられた奴は今のところ2ちゃんねるには居ない。
142名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 01:03:29.83 ID:UWHptJoZ0
>同時期の一般的な天体と比べて約10倍、
>質量は太陽の数百億倍に上ることが分かっていたが、

てか、ブラックホールになっちゃってる?これだけ重いと…
143名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 01:03:57.95 ID:evqBS23e0
>>111
星まで届く機関銃を撃ちながら銃口をA星からB星に向けたのと一緒でしょ
弾は全部直進してるから見かけ上の横移動に見えるだけってか
144名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 01:05:29.06 ID:LPefM3bt0
>>140
まあ太陽もシリウスも誰も行ったことないね。ただヒトってのは不思議だね。
太陽の影響を受けてる存在だし。
145名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 01:05:32.24 ID:l/kSaleB0
>>138
かろうじて30代だ。
桜木ルイとかいたよなぁ。
146名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 01:06:59.15 ID:0TJxb5qm0
天体写真はもうそのまま芸術として評価していいくらい綺麗で幻想的だから困る
147名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 01:07:59.53 ID:Of8WL+7P0
>>29
ばかっ!お前のレスが一番おかしいだろ!
これさえなければ、この世界のすべての苦しみが存在しなかったんだぞ!
148名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 01:08:34.93 ID:ZFtG94V40
>>141
光子も質量があるからじゃない?
149名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 01:08:55.95 ID:BNCSZix70
変化を見届けるには130億年かかるんじゃないのか
150名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 01:09:40.47 ID:q1F4s6/r0
>>143
じゃあ、移動するのは視線にします。
視線はAB間の100光年の空間を移動したので、
軽く光速を超えている。多分超えていると思う。超えているんじゃないかなぁ。
151名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 01:11:37.35 ID:Ae6/ATIE0
>>142
この時期だと多分今の物理法則が適用出来ないと思う
アインシュタインの相対性理論が成立するのは今の宇宙限定だから
152名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 01:11:57.27 ID:BNCSZix70
>>146
ハッブルが撮った写真待ちうけにしてるよー
本当に美しいよね
153名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 01:15:40.02 ID:9KRPyhE60
130億年前の過去の天体の姿だろ
今現在はどうなってるか判らないんじゃね?

つか、ひょっとしたら130億年前の我々の銀河の姿かもしれんし

非常に重い重力圏で歪んでた空間の中で止められてた光が
漸く呪縛から解かれて130億年後に地球まで到達したとも考えられる
154名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 01:17:41.75 ID:njsLPNHT0
>>50
それが分かったら、お前は韓国人
良かったな、今の所は。
155名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 01:18:26.15 ID:LPefM3bt0
光とは何か?
156名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 01:19:14.87 ID:YEPkXocR0
何だよヒミコって
宇宙企画か?
157名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 01:19:36.94 ID:ikcXRX4tO
>>144
だよね
ごめんなさい
158名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 01:25:17.90 ID:njsLPNHT0
>>150
実際は、何にも移動していない。
159名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 01:26:29.25 ID:8rIdNzZ10
138億光年以上離れたものは、まだ見えてないってことなのか
160保冷所 ◆Z/DNfeC8aU :2013/12/04(水) 01:33:34.67 ID:HoEYyJqn0
(#゚Д゚)<ダンダダダダン ダダンダンダダン ダンダダダダン ダダンダン♪
161名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 01:35:49.68 ID:q1F4s6/r0
つまりアレか、身長が100光年の人間は頭を掻こうと思っても
手が届く前に寿命で死ぬって事か。
ひどいよひどいよひどすぎるよ。
162名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 01:36:39.51 ID:ZFtG94V40
>>160
ハニワ幻人!?
163保冷所 ◆Z/DNfeC8aU :2013/12/04(水) 01:41:06.64 ID:HoEYyJqn0
>>162
(#゚Д゚)<ヒロシです
164名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 01:44:15.81 ID:QHP3W3kw0
>>161
たとえになってねぇな。頭を掻こうとしても伸長が延びる方が早いので永遠に掻けない
165名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 01:46:58.64 ID:NRU069oI0
分からなかった事が分かったのは素晴らしい事
なのにそれに意味や実利を求める奴はなんなのか

最近日本は学者の墓場と言われたが、
それはこういうナンセンスな奴が育ってしまう土壌に原因があるのだろうな
166名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 02:00:46.42 ID:evqBS23e0
太陽系が河原の石っころだとすると銀河系は関東平野くらい、隣のアンドロメダは今台湾付近で接近中
アンドロメダが銀河系にぶつかっても石ころは潰れないから心配無用。
167名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 02:00:58.20 ID:bPOCcDfV0
地球が元々ここにあってビッグバンから8億年の姿が今届いたというなら理解できるのだが。
ビッグバンが起きたとき地球の元もそこにあったんじゃないの?地球の元は光より早くここまで来て
その光が来るまで待っていたのか、理解できないんだけど。
168名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 02:02:12.66 ID:q1F4s6/r0
>>164
よく考えたら、痒みに気がつく前に寿命を全うしてた。
169名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 02:05:27.03 ID:ULxYivcZ0
宇宙ってあの世みたいというか来世みたいというかそんな感じがする
そこを覗いてるって、不思議な仕事
170名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 02:15:09.53 ID:JSaaMfM90
宇宙にはルールがあるようで、無いよな。
明日、何が起こっても不思議じゃない。
明日、地球が公転のルートを外れる可能性だってある。
171名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 02:15:43.96 ID:QHP3W3kw0
俺の質問に答えられる物理板の奴は一人も居なかった。

ダークマターなどの総質量が足りないので宇宙は開いた宇宙であり永遠に膨張し続けるという。
だが宇宙の物質の総質量がある一定以上多いと宇宙は閉じた宇宙で、
膨張は収縮に転じビッククランチして1点に戻るという。
では質問、収縮に転じたとき宇宙の外側に向かってた光は方向が変わってしまうのか?
172名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 02:25:12.75 ID:HDvaZCps0
光岡自動車から来月より販売予定。
173名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 02:28:06.32 ID:q1F4s6/r0
物理板ドコー?キョロ(ω・`))(´・ω・`)(( ´・ω)キョロ
174名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 02:29:37.01 ID:evqBS23e0
>>170
そゆのはよく思うな。ある日突然この宇宙が消滅するかもしれん。
そのくらい脆いもんじゃないかとね。
ある意味オレが死んだらこの宇宙は消滅するってことだろうけどそれは多分間違いない。
175名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 02:31:43.69 ID:QHP3W3kw0
そういう主観的宇宙論をもっている人間が何%いるか誰か統計とってくれ。
176名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 02:34:36.67 ID:NkEsRY580
130億年とくらべれば人生80年 なんて短い人生
しかし長いな80年
いと哀れ
生きてるうちにこそ 宇宙に思いを馳せれる
しかしこういうことがわかったのはココ100年のうち
情報革命なんて科学なんていうがココ100年余のできごと
後数百年たったらどうなってるんだろうね。
生きて知ることができないのがくやしい
177名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 02:38:26.23 ID:MTuRv/6B0
こんな研究でメシ食えるなら俺も天文学者になりたいものだ
178名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 02:38:45.11 ID:o/1/FNN9O
>>171
「光」は全方向に向かって走っている
(一方向に向かってる様に見えるのは進行方向側への指向性が強いだけで時間で切り取ると光の点は四方八方から見える)
依って収縮が始まると見掛け上進行速度が遅くなる
が、相対的な距離も縮む事になってるから感覚的にはなに一つ変わらない
179名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 02:38:47.99 ID:q1F4s6/r0
>>176
俺が寿命を伸ばす研究とタイムトラベルを実現する研究をしておくから
待っていてくれたまえ。
180名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 02:40:10.22 ID:Fkr+c0y/O
>>99
ヒミコ!一番!ヒミコ!偉い!
181名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 02:40:54.37 ID:QHP3W3kw0
>>178
ならば宇宙のあらゆる2点は膨張、収縮しているということですか?
182名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 02:43:06.01 ID:QHP3W3kw0
もっと厳密に言うと
宇宙のあらゆる2点間の距離は、膨張時には伸びていて、収縮時には縮んでいるということですか?
183名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 02:44:25.49 ID:MHXPWx4/O
宇宙は壮大過ぎて想像すら出来ない
象の上に亀が乗ってて、その上に住んでるってことでいいんじゃないかな
184ありのままに@札幌太陽太陰暦から ◆enmbELmfiKnw :2013/12/04(水) 02:45:08.13 ID:ye5QmmcoO
>>171
光=体積×質量/光/光
かつ、光は物質であり波動ながら波動の性質をもつ。
185名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 02:45:34.04 ID:hQ5snAzq0
加速度膨張とか、宇宙は狂ってる
186名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 02:45:54.47 ID:o/1/FNN9O
>>181
風船にマジックでキティちゃんの絵を描いて膨らませる
しぼんでてもキティちゃん
膨らんでもキティちゃん
つまり、膨張と収縮の「空間上にある点」にはあまり意味がないと考える
187名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 02:46:54.85 ID:QHP3W3kw0
やっぱ答えになってないじゃないですか。
188名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 02:47:33.67 ID:yZk6zrJJ0
長い宇宙歴史の中では童貞で悩んだり
自分の性癖に本気で悩んだ種族もいたのかな
189ありのままに@札幌太陽太陰暦から ◆enmbELmfiKnw :2013/12/04(水) 02:48:11.44 ID:ye5QmmcoO
こんなの、小学生でも習う「閉じた宇宙・開いた宇宙論文」です。
190名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 02:50:25.40 ID:U8Hwcbmt0
>>53
一行目ワロタw「ワレワレハ ウチュウジンダ」って言ってよw
191名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 02:50:58.40 ID:KHG5yUGD0
百億万円
192名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 02:51:59.42 ID:o/1/FNN9O
>>181
途中で送信押しちゃった(^^;
膨張と収縮のスピードが等しい時はなに一つ変わらない
だけど膨張が早いのなら星々は彗星の如く光の尾を引き、収縮が早いなら満天の星々は日々驚くほど密度を増して見えてくることだろう
193名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 02:53:35.87 ID:p3oGxprN0
仮に何光年超えてやって来る異星人が
いたとする。
NASAは彼らに円盤の作り方のみならず
宇宙の仕組みは聞いてないのかな
194名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 02:54:48.96 ID:evqBS23e0
130億光年離れた空間の時間の流れる方向と人類が体験している時間の方向と同じ向きだとは限らないじゃん。
195名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 02:55:07.50 ID:QHP3W3kw0
>>53
このくらいバカだと清清しいよな。
ちなみに私も宇宙人だけど彼がうらやましい。
196名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 02:58:29.17 ID:hQ5snAzq0
話は全然変わるんだが、

「我々は、地球を凍らせるためにやって来たポール星人だ。我々はこれまでにも、2度ばかり地球を氷詰めにしてやった。」

…スノーボール・アース仮説が登場する20年も前に全球凍結を預言していたウルトラセブンは、全くもって偉大な作品だと思う
197名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 03:01:12.99 ID:q1F4s6/r0
>>196
バックトゥザフューチャーを見れば考えが変わるかもしれません。
198名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 03:01:58.49 ID:o/1/FNN9O
もうひとつ
膨張と収縮のスピード差が現れてない(確認されてないだけ?)状態は釣り合いが取れてると見なせる
これがエントロピーと言うものだと現状では認識出来ると思う
空間が膨張した時の与えられたエネルギーは星々を外側に追いやる
と、同時に星々は留まろうとする慣性が働きそのせめぎあいが起きる(風船に息を吹き込むときにゴムは抵抗する)
逆に収縮する時(マイナス側のエネルギー)も同様と考える
この時に熱や光が発生するだろうけどそれは全エネルギーとイコールじゃないかな
199名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 03:08:12.63 ID:QHP3W3kw0
観測者である人間も宇宙と同じ率で膨張/収縮しているから見掛け上変化なしという理論には問題がありそう。
200名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 03:10:49.45 ID:2WriznX80
>>27
宇宙は有限だが果ては無いよ
中学校からやり直そう
201名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 03:12:10.48 ID:q1F4s6/r0
>>199
それじゃあ、収縮始まっても気が付かないの?
202名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 03:14:01.90 ID:hQ5snAzq0
>>199
>>観測者である人間も宇宙と同じ率で膨張/収縮している

お前はいったいどんな解釈してんだ?
203名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 03:14:55.47 ID:hv2Gmc8gi
(´Д`)iゆうべヒミコに遭いました。星の綺麗な夜でした♪
204名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 03:15:45.64 ID:evqBS23e0
ナイスですね
205名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 03:22:43.94 ID:HrnL1uoO0
>わずか8億年後
>長さ2万光年ほどの狭い幅
んー宇宙はわからんwんwwww
わずかちゃうやろww狭くないだろwwww
人間の100歳なんてカスみたいな長さって事だよな
206名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 03:36:12.32 ID:ApqIcEhE0
君はコスモを感じたことはないのかい
207名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 03:37:09.98 ID:7jN0fjGg0
>>167
もちろん「地球の元」もそこにあったよ

ある一点から宇宙は始まったんだから
地球にいる人も火星にいる人も100億光年彼方にいる人もみな
「宇宙はここから始まった」と言って間違いない
208名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 03:37:18.57 ID:v4jni5EI0
無機質な空間の宇宙の中で
寿命のある自我を持った生命って何なんだろうな。
宇宙から見たら、全くの異物だろうし。
209名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 03:38:07.23 ID:3YckzrGj0
そもそも宇宙誕生を地球基準で考えてる時点でおかしいんだが
その辺突っ込むとダメなんだろうな
210ありのままに@札幌太陽太陰暦から ◆enmbELmfiKnw :2013/12/04(水) 03:39:27.91 ID:ye5QmmcoO
ユダヤ人が作った「神話」は、アインシュタインの一般相対性理論とナチスの迫害。
一方、カトリック教会の「神話」はダンテの神曲と迫害です。

日本には天才はいない。仁科先生、湯川先生はじめ物理学の天才は多いのに不思議です。(笑)
皮肉です。
211名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 03:43:13.14 ID:D/q8As9OO
これだけすごい銀河なら、生命体とかいないのかな
212ありのままに@札幌太陽太陰暦から ◆enmbELmfiKnw :2013/12/04(水) 03:47:24.17 ID:ye5QmmcoO
訂正

いや、カトリックも迫害はしていない。
厳密には宗教戦争。

その意味では、内紛したカトリック教会(バチカンとフランス)の争いです。
213名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 03:50:15.69 ID:1DWlody20
特定ヒミコ保護法
214名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 03:52:14.22 ID:BscK3RVT0
でっかいなあ
215名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 03:56:49.52 ID:AbXTsl5s0
ヒミコなんて名前がついているってことは、日本が発見したのか。

想像図だけでなく、実物の写真も見たいな。
216名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 03:59:17.69 ID:+d7NQS3y0
217名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 03:59:57.98 ID:cFGY4lnMi
実は宇宙なんて無いんだよ。
空の果てにはでっかい空の絵が描いてあって、その紙をたくさんのハムスターが一日かけて回してるんだ。
218名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 04:01:10.05 ID:NYYkuiEzO
想像出来ない
宇宙はスケールデカイ
俺はチッポケ
チッポケな俺は無気力になる
だから働かない

生きる意味を考えているんだ、怠けているんじゃないんだ
219名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 04:01:27.71 ID:gCMbad2p0
>>216
モザイクwww
相当ヤバい画像なんだろうな
220名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 04:02:26.66 ID:cFGY4lnMi
>>219
日本はこの手の画像不用意に貼ると捕まるからなぁ…
221名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 04:04:05.06 ID:7jN0fjGg0
>>141
お前が無知なだけ。ニュートリノは光速度じゃねーよ

・質量あるものは必ず光速度未満で、光速度以上にはならない
・質量ゼロのものは必ず光速度
・タキオンは必ず光速度より速く、光速度以下にはならない

重要な点は「光より速い粒子も遅い粒子も光速度に到達できない」

分かりやすく言うと、光速度は重力場と相互作用しない、この時空のデフォの速度で、質量ゼロの粒子は必ず光速度なわけ。ここから上にも下にもカベがあり
質量あるものは光速度に到達すらできないんだから当然、
光速度より遅い実数質量の粒子は光より速くなれないし
光速度より速い虚数質量の粒子(タキオン)は光より遅くなれない
222名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 04:04:08.57 ID:6Zp9impD0
>>203
節子、それはヒミコやない、ケメ子や。
223((((:゚Д゚)<ぉぁーコロコロ2 ◆EFvlPnIYE33o :2013/12/04(水) 04:05:52.09 ID:UDqDxTzA0
(: ゚Д゚)魔神英雄伝みたいな名前だな
224名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 04:06:28.05 ID:25uJ1U02O
虎王
225名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 04:10:40.01 ID:cFGY4lnMi
>>221
タキオンすげーな、常に光以上の速度で飛び回ってるのか。
なんでだ?できた時はゆっくりしてたりしないのかな?
むしろ早い時だけタキオン扱いされてるとか?
226名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 04:11:20.79 ID:9pR3Ae6i0
写真はないのか
227((((:゚Д゚)<ぉぁーコロコロ2 ◆EFvlPnIYE33o :2013/12/04(水) 04:14:42.85 ID:UDqDxTzA0
>>224
(: ゚Д゚)ヨメになりますか?

はい   ←
いいえ
228ありのままに@札幌太陽太陰暦から ◆enmbELmfiKnw :2013/12/04(水) 04:20:39.68 ID:ye5QmmcoO
ここまで、ド・ブロイ波の相対性理論による高校生向けの簡単なマンガです。(笑)
229名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 04:23:21.07 ID:t8C+JeT60
130億光年ってどうやって割り出せるんだろね
そもそも太陽系でさえ「海王星の外側に新惑星発見あるかも」なんてやってるレベルで
そんな遠くの天体を観測できるの
230名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 04:24:55.44 ID:7oVGpGoHO
ж
231名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 04:26:33.63 ID:Czkovq9D0
時代はアカツキ
合法ロリの時代
232名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 04:29:38.42 ID:e1edmVMdO
滝音?
233名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 04:31:37.19 ID:7jN0fjGg0
>>225
タキオンで出来た知的生命にとっては
「質量あるものが光速度より遅くなれるわけねーだろw」
「宇宙船が光より遅くなれたらワープ可能だな」

ってなる
光速度に到達できない点では価値観全く変わらん
234名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 04:31:42.18 ID:j9oVo6Ti0
宇宙凄いとか言うけど
宇宙全体の歴史が地球上の生命の歴史のたった3.5倍程度しかないって考えると
案外たいした事無いよな
235名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 04:33:04.09 ID:R4sWzAkG0
サイダーの気泡のように宇宙はたくさんあるらしいぜ
236名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 04:34:38.81 ID:ARREZobaO
>>216
卑猥だな(´・ω・`)
237名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 04:36:19.39 ID:e1edmVMdO
宇宙へ行ったら人生観が変わるだろうな。
238名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 04:36:31.79 ID:myuQh5rg0
太陽と銀河を比べるってどうなんよ
239名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 04:41:24.84 ID:7oVGpGoHO
9兆5000億キロ×130億=地球との距離

では100円は何円天でしょか?
240名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 04:46:25.55 ID:rMRBt7eJ0
しかし130億年前の光を光学観測できるって、どんだけ宇宙はスカスカなんだよ
241名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 04:52:22.68 ID:7oVGpGoHO
>>240
そう言うことだ

障害物がないと言う事。 たまに陰になることはあるけど
242名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 04:52:25.61 ID:HAyWXfAL0
>>40
銀河同士がぶつかった所を観測できた途端に
地球も巻き込まれる?
243名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 06:13:39.18 ID:+Enc42rQ0
>>74
もう衝突してるけど太陽系はある
244名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 06:15:12.71 ID:xXUFTR9e0
ヒミコっつーのは卑弥呼かい?
あー、やっぱりね。
----
>>216によって、
古代宇宙の巨大天体「ヒミコ」
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/05/04himiko/index-j.shtml
米国・カーネギー研究所の大内正己(おおうちまさみ)特別研究員が率いる日米英の国際研究チーム
研究者たちは、この古代宇宙でみつかった天体を、謎のベールに包まれた古代日本の女王卑弥呼にちなみ「ヒミコ」と名付けました。
245名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 06:52:19.15 ID:LI/X5kTC0
--------------------------------------------------------------------------------

::::::::::::::                      IRS5
::::::::::::::::::::::::::::               10600 (148億km)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ←IRS5
...
、::::::.............                   Sドラドゥス
 ゙ `"─-::.::::........              2000 (28億km)           ........::::::::::::::::- "  ̄
      ` ─-- =Q_:: :: :: :: :: .....          ......:: :: :: ::___ --─ "  ̄ ↑
        ヽ:::..       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     .::γ    Sドラドゥス
          `、;;:::....                         ..:::::::,:”
           \::::::::....        ミラ          ..:::::::/
             `・、:::::..    500(6億9700万km)  .::::,; ・ ′
             l::..` ー- =Q_____ -─ "´ .:l
              '、:::::...                   ..::/
               `、::::......    アンタレス    ...::::::;;′
                ・、:::::  390(5億400万km) .::::,′ ←太陽を見下しているアンタレス
                  “ー- =Q___ -‐”             (太陽の390倍の直径)

                         .
                         ↑             .←木星はこんくらい(14万km)
                      太陽 1 (130万km)       ←地球はこれ(1万2000km)
246名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 06:56:00.60 ID:7QiO4DBH0
>>22
ちゃんと調べて書けよ
247名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 06:56:50.72 ID:X7V+zV/o0
この宇宙自体が超巨大生命体のひとつの細胞に過ぎないとか何とか
たしかに構造は細胞に似てる
248名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 07:01:46.89 ID:zIrH6pfrP
>日米英の国際研究チーム >大内正己(おおうちまさみ)特別研究員が率いる

が名付けた名前なのか それでヒミコ

http://www.astroarts.co.jp/news/2009/05/04himiko/index-j.shtml
249名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 07:04:23.16 ID:knWoygUn0
よくわかんないけど、畿内説でいいんじゃないかと思う。
250名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 07:36:16.60 ID:MD/NHO7m0
スーパーコンピューターによる予測ではビッグバンからファーストスターまで5億年かかるので
この銀河に存在する恒星は全て3億歳以下でないといけない
251名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 07:50:18.99 ID:t2+unWAO0
そのあたりだと
時間の尺度違うし
252名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 07:57:35.68 ID:btzJpGnB0
130億光年
今は原子銀河じゃないってことかのぅ
253名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 07:58:50.76 ID:akwskJFC0

国際的にもヒミコって名前なの?発見者日本人なの?すげーじゃん
254名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 08:08:07.19 ID:pTwgVrvu0
遠いな
チャリでは無理そうだ
255名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 08:41:33.25 ID:oyXdEkeB0
こんなもんどうやって観測するんだろう?
地球からは光の点にしか見えないんじゃないの?
256名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 08:45:24.55 ID:jleHHbo40
一星一星の間隔も「数百億倍」だから意味ない
一星一星の間隔も「数百億倍」だから意味ない
一星一星の間隔も「数百億倍」だから意味ない
一星一星の間隔も「数百億倍」だから意味ない
257名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 08:47:16.77 ID:XzMIieKg0
そろそろおろち化するのか。
258名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 08:49:09.19 ID:HwzXG9yc0
幻魔大戦
が頭に浮かんだ
259名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 08:51:50.93 ID:vipWWaPUP
俺たちの体も身の回りにある全ての物も
太陽みたいな恒星の中で燃えて出来た物なんだよね
なんだか不思議だね
260名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 08:52:23.31 ID:HixWTSZ40
超巨大ブラックホールが3つ寄り合ってるのか
261名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 08:53:28.90 ID:55NxG+Wf0
>>246
調べたって言ったら鵜呑みにするのか?バカじゃね
262名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 08:56:06.78 ID:IhsQL1pjO
何で何も無いとこから水素やヘリウムが生まれたんだ?
263名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 08:56:55.61 ID:GEAk+vLfO
>>255


人間の見える光は、ごく一部の波長でしかない。
目の能力なんて、しょせんその程度。

宇宙から可視光も含めて、様々な電波の波長が飛んでんくるんだべ。
その電波の波長を、調べるんだろ。
264名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 08:57:23.01 ID:6Zp9impD0
膨大なエネルギーからだろう
265名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 08:59:33.27 ID:IhsQL1pjO
膨大なエネルギーがあれば水素やヘリウムが生成できるのか

錬金術は正しかったわけだな
266名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 09:00:39.02 ID:vC4Jk4zd0
量は太陽の数百億倍って言うから星かと思ったら天体?
天体の質量が太陽の数百億倍って普通なんじゃね?
うちらの銀河の質量だって太陽の数億倍くらいはあるでしょ?
うちらの銀河と比べたら3〜5倍とかそのくらいなんじゃないの?
267名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 09:03:21.11 ID:NIUkN+FP0
単位がすごすぎて全然わからない
フクイチのベクレルのように
268名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 09:04:53.88 ID:b61vCCbw0
>>31
130億年前の姿を見ている==その光は130億年かかって地球に届いた==その光の光源は130億年の距離にある
269名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 09:10:18.71 ID:C4wexcVE0
>>90
なんであいつら金星に行ったの?
270名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 09:32:49.61 ID:UWHptJoZ0
>>216
やっぱりヒミコさんの大事なところが写っているのか…

宇宙やばい…
271名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 09:35:52.47 ID:6j+fTlVq0
果たして130億光年の光は地球に届くのか?
272名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 09:51:30.56 ID:zXl+IBQHi
138億年前が宇宙の始まりだとすると地球もヒミコの光源もその時には同じ位置にあったわけじゃん。
地球はヒミコの光源から138億年かけて130億光年遠ざかったわけじゃん?

ということは実際見えてるのって8億年前の姿なんじゃないの?
273名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 09:54:11.00 ID:0XbJpg9H0
>>269実験台にされたはず
274名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 09:56:39.12 ID:34kATHTk0
>>272
遠ざかってるのはヒミコ
太陽系とかは広がる宇宙の一瞬で消えるカスみたいなもんでしょ
275名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 10:02:05.60 ID:mQs/UIBv0
ヒミコは数字になおすと139。139億光年向こうの星たち
276名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 10:02:21.34 ID:GEAk+vLfO
>>271

エネルギーってのは、質量×加速度じゃね?

光には、そもそも重さ(質量)がない。
だから130億光年先でも、地球に届くんだろ。
277名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 10:07:18.96 ID:boIZR+1K0
>>272
あー 矛盾を突いてしまったな
何方か理解出来る様に説明お願いします
278名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 10:09:56.13 ID:TRCASyNjO BE:324618522-2BP(22)
>>271
届いてるから観測できるんですが・・・(-_-;)
279名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 10:10:09.57 ID:NQ5rG4rT0
ヒミコの謎なら俺も知ってるぜ

男女って言われると発奮するんだよな!
280名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 10:18:26.98 ID:zdsQyW380
人生 100円
人類 200万円
恐竜 2億円
地球 45億円
宇宙 140億円

金額で考えると大したことないような気がする
281名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 10:42:52.98 ID:QZOH6RxH0
今、彼女のことググッて見たら、
太陽の400億倍の質量らしいが、同時に半径が5万5千光年あるんで、
重力からすれば殆ど感じないザコ・レベルだな・・・w

仮に近寄っても吸い込まれることはない・・・w
282名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 11:12:06.10 ID:lWk5esXI0
宇宙
100兆個の星々を持つ銀河
さらに、1000億個の銀河を内包する観測限界の宇宙が 10の500乗個存在する
283名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 11:21:14.96 ID:DjtXySBH0
>>272
>138億年前が宇宙の始まりだとすると地球もヒミコの光源もその時には同じ位置にあったわけじゃん

ここがおかしい。最初の恒星が誕生するのは、ビッグバン後3〜4億年後とされてる
284名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 11:45:58.71 ID:5zIIIkjhO
銀河の中心部を見ることができれば
銀河の始まりに近いところが見えるわけだな
ただ、密集しすぎていて見えないわけだが
285名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 11:46:11.62 ID:bPOCcDfV0
俺は実証実験をした、風船に水を詰めて針で割ったそしてテクテク歩いて5m遠ざかった。
振り向きざまに望遠鏡で覗いてみた。割れる瞬間は見えなかった。
天才と紙一重の俺は風船に羽毛をつめて同じ実験をした、こんどはダダダダダダと走って
振り向きざまに覗いてみた。破裂する瞬間は見ることはできなかったが破裂して8秒後の
羽毛の姿を見ることに成功した。実証実験は成功と言っていいだろう。
286名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 11:58:47.32 ID:GEAk+vLfO
2013年にノーベル物理学賞をもらう学者さんは、重さ(質量)の理論を考えた人じゃないの?


光は重さ(質量)が無いから、130億光年先からでも飛んでくるんだべ。
じゃあ、重さってのはどういう理屈でできたのかってことを、研究してる人だろ。

難しい話題はわからないけど、色々な考えがあるんだろな。
287名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 12:00:56.73 ID:0XbJpg9H0
光に重さがないのは、ヘックシ粒子を持ってないから
なのか?
288名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 12:07:12.99 ID:Wa28EAGbI
なぜヒミコと呼ぶのか、あと現在はそれがどうなってるかだ
130億光年前の姿が見えてるわけだけど、知りたいのは今
289名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 12:10:30.95 ID:vy+8ZI0L0
>>272
>138億年かけて130億光年遠ざかった
これが間違いだろ。

光より早い速度で遠ざかった物質が130億光年離れた位置で光を放ったんだろ。
290名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 12:16:13.88 ID:pZMw40qkO
伊藤潤二が漫画化しそうだな
291名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 12:19:48.98 ID:PN5tDvT10
>>70
>>105
>>268
>>272
宇宙誕生から138億年経っているけど、その大きさは半径約450億光年で光速以上の速さで膨張し続けてる、らしい。(理屈は知らん)
なんで、地球ヒミコ間の空間が膨張し続けてるから光が届く時間が余計にかかる。エスカレーターを逆向きに歩くとなかなか進まない、みたいな。
今観測されてる光がヒミコから発せられた時には130億光年より近くにあっただろうし、今現在の実際のヒミコの位置は130億光年よりずっと遠くにあるはず。
間違ってたらごめん。
292名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 12:22:42.27 ID:7ja9CbBQ0
宇宙に新しいとか古いとかあるんだな
今も新しく宇宙が生まれてるってこと?
なら宇宙じゃないところには何があるんだよ?
293名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 12:23:33.72 ID:EX9HbPoni
これって日本以外の国も世界共通でヒミコって呼んでるの?
294名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 12:28:13.56 ID:ECSg6Yn3O
>>287
ヒッグス場の影響を受けない(相互作用しない)から

そもそもクォークの質量は、クォーク凝縮による対称性の自発的破れによって獲得するのが96%
あとの4%程度がヒッグス場によるもの

ヒッグス場の影響により獲得する質量は実はそんなに大きなものではない
295名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 12:31:55.52 ID:B64WV2Rf0
ここの周辺は韓国が防空識別圏を設定しているからな
296名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 12:33:56.83 ID:ECSg6Yn3O
超光速で膨張する宇宙で、なぜ130億光年先の光を今観測できるのか
理解できない人はこれを見たらいい


宇宙図

http://www.nao.ac.jp/study/uchuzu/rule.html
297名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 12:36:52.27 ID:Lb8yGra+0
>>1
イスカンダルとガミラスは恒星だっけ?
298名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 12:37:41.21 ID:2xEpbsIw0
怪星ゴラス
299名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 12:38:40.49 ID:aalBpx+k0
ハニワ原人 全滅だ
300名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 12:52:09.70 ID:e5owLfoG0
>>7
お前は俺か?
301名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 12:53:36.02 ID:ECSg6Yn3O
>>234
というか我々のいる天の川銀河の年齢が推定110億歳でかなり古い部類
つまり我々は案外年老いた銀河にいるし
太陽系も超新星爆発が起きた残骸からできている事がわかっていて
最低3回はリサイクルされた可能性がある
302名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 13:06:31.35 ID:sEtGAO/G0
宇宙の事を考えると地球なんてそのうち無くなるし、ましてや人間だって一時の繁栄に過ぎない、自分の人生なんて一瞬、大切にしなきゃと思う反面、虚しさも感じる。
303名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 13:10:57.85 ID:0ZKWWkFEO
ラ=グース宇宙みたいなもんか
304名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 13:31:06.53 ID:vy+8ZI0L0
宇宙の歴史が案外大した事ないというより、
短時間で想像できない活動量があるということだな。
305名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 14:35:53.52 ID:rJAea2Zf0
130億年前の姿か…
現在はその銀河も消滅と誕生をくり返して3世代目ぐらいかな。
306名無しさん@13周年
>>288
古代宇宙の巨大天体「ヒミコ」
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/05/04himiko/index-j.shtml
米国・カーネギー研究所の大内正己(おおうちまさみ)特別研究員が率いる日米英の国際研究チーム
研究者たちは、この古代宇宙でみつかった天体を、謎のベールに包まれた古代日本の女王卑弥呼にちなみ「ヒミコ」と名付けました。