【ホッ】 金沢・宝勝寺の壁の中から「100年前の新聞」を多数発掘…貧乏すぎて和紙の代わりに使ってた?
★ ホッとニュース 壁の中に100年前の新聞 金沢・寺町の宝勝寺
老朽化のため改修している臨済宗妙心寺派宝勝寺(ほうしょうじ)(寺町5丁目)で28日までに、
壁やふすまから、裏張りに使われていた100年前の北國新聞など約60枚が出てきた。専門家によると、
当時の寺が財政難で、高価な和紙の代替品として使われた可能性がある。寺では「廃寺の危機にも
面したこともある寺の歴史を物語る資料」(橋 友峰住職)として、改修後に公開する。
宝勝寺は近年まで50年以上住職が不在で、廃寺が検討された時期もあった。2年前から
大安禅寺(福井市)住職の橋氏が宝勝寺の住職を兼任し、再建に取り組んでいる。改修では、
寺町寺院群の「玄関口」として、カフェスペースや案内所を併設する。
出てきた新聞は1912(明治45)年の北國新聞が大半で、変色でほとんど読めない状況だが、
「職業問題」の見出し、歌舞伎俳優の病状、下痢止め薬の広告などが確認でき る。
棟梁(とうりょう)の勝木基裕さんは「寺院の改修を複数手掛けてきたが、新聞を材料に活用しているのを
初めて見た。大切な供養板を床板にも使っており、苦労が垣間見える 」と驚いた。視察した
山崎幹泰金沢工大准教授(日本建築史)によると、和紙代わりに新聞で間に合わせたことが
考えられるという。
宝勝寺は1631(寛永8)年に創建され、3代加賀藩主前田利常が深く信仰したとされる。
山崎准教授は「これだけ古い建物が何度も手を加えられながら現存するのは珍しい」として、
建築学の視点から希少価値を指摘した。
橋住職は「新聞が出てきたことから、貧困の中で必死に耐えてきたことがうかがえ、涙が出た」
と話した。改修で出てきた新聞紙などは、12月中旬からの「寺カフェ」で公開する。
北國新聞
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/HT20131129401.htm http://www.hokkoku.co.jp/subpage/HT20131129401.jpg
>供養板を床板に
いいのか?
ケツ拭いたあとの紙ちゃうか?
100年前の新聞だからって
そんなに驚くことか?
5 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 17:56:27.71 ID:a80mYif1i
500億円で足りよう。
うちの実家では、終戦で旧紙幣が使えなくなるとなって。
現金で持っていた今の価値で3000万円ほどの紙幣をすべて
かまどで使ってしまったり、壁紙にして貼ってしまった。
なので、そこから劇的に没落wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>1 宗教施設なんて本来そうあるべきなのでは(・ω・`)
>>6 3000万円ごときならさらっと使い切る金額だよ
子供の教育に失敗したら軽く吹き飛ぶ
100年前から新聞の利用方法は変わってなかったんだな。
単なるいらない紙。
10 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 18:03:59.12 ID:xtEs0F8p0
襖の下張りにお宝有りというのは日本の常識です
11 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 18:07:08.11 ID:2f3QLNCh0
わら半紙で他利用
>>8 終戦直後の三千万って、今だと五百億円じゃないかな?
ヨーロッパで浮世絵が流行ったのも輸出する陶磁器が割れないために
売れ残った浮世絵で包んでいたのが評判になった。
>>4 古い新聞はその頃の時期を描いているから歴史として貴重なんだよ。
15 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 18:13:39.90 ID:XTxmVSE+O
>>8 みたいなレスに苛立ちを覚える俺は心が狭いのか
100年前って何時代だ?平安時代?
金沢・宝勝寺の壁の中からまでを読んで人骨かとおもた
なんだただの神か
20 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 18:37:59.83 ID:H5j5Lp/FO
21 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 18:39:24.21 ID:SwviAxTc0
フスマから偉人の手紙がみつかったりするしな。
>>14 ここの人みんな分かっているんでは??
>>16 そのくらいに思ってそうw
1901(明治34)年「報知新聞」
明治時代の新聞が予想した100年後の未来
無線電話で海外の友人と話ができる
いながらにして遠距離のカラー写真が手に入る
野獣が絶滅する
サハラ砂漠が緑化して文明がアジア・アフリカに移る
7日で世界一周ができるようになる
空中軍隊や空中砲台ができる
蚊やノミが滅亡する
機械で温度を調節した空気を送り出す
電気の力で野菜が成長する
遠くの人間と話ができる
写真電話(テレビ電話)ができる
写真電話で買い物ができる
電気が燃料になる
葉巻型の列車が東京・神戸間を二時間半で走る
鉄道網が世界中に張られる
台風を一ヶ月以上前に予測して大砲で破壊できる
やべえ人間に見えたw
之村食人習慣って・・・えっ
26 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 19:43:02.78 ID:/HS7XTtAP
当時としては普通だろ
27 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 19:47:05.20 ID:+nFAJnh60
100年前と言えば昔のようなそうでないような
俺の親父は小さい時、江戸時代生まれの曾祖母から戦争の話を聞いている
28 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 20:22:06.76 ID:2f3QLNCh0
29 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 20:23:31.91 ID:8uU9C53c0
襖の下張りに新聞紙、なんて一般家庭では常識なんだが。
30 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 20:26:07.73 ID:RStG19RS0
>>1 >視察した 山崎幹泰金沢工大准教授(日本建築史)によると、和紙代わりに新聞で間に合わせたことが
> 考えられるという。
いや、そのまんまじゃんwww
売春宿があるとこ?
32 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 21:06:46.04 ID:NYQ4/Kvn0
>>25 釣り神さまかよ
リアルタイムで見てたけどマジで興奮したんだぜ?
33 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 21:11:25.39 ID:UJH8qyEwO
今も昔も新聞の使い方は変わらないな
34 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 21:15:07.62 ID:5XOLSa5RO
実に便利だ
寺カフェ??
押し紙ってやつか