【医療】「肥満や体調不良の原因は炭水化物」 11キロ減量に成功した医師が語る“糖質制限法”のメリット
1 :
そーきそばΦ ★:
「肥満や体調不良の原因の最たるものが、炭水化物。『ご飯を食べないと力が出ない』と考えているうちは、健康にもなれないし、痩せません」
そう断言するのは、『炭水化物が人類を滅ぼす』の著者で、練馬光が丘病院・傷の治療センター長の夏井睦(まこと)医師。
糖質(炭水化物)を制限した食生活をスタートさせ、最初の半年で11キロものダイエットに成功した。それに加え、
高血圧や高脂血症、睡眠時無呼吸症なども治っていたという。
「糖質は摂取後、すぐに血糖に変わるのが特徴です。血糖が増えると、体にさまざまな害を及ぼします。
糖尿病の患者さんなどは、血糖を減らす機能のスイッチとなるインスリンがうまく働かないので高血糖状態が続き、
目の網膜や腎臓に障害が起こるのです。健康な人であっても、食後に血糖を急速に上昇させる食品は、
たとえ少量でも問題を起こします」(夏井先生・以下同)
糖質の中で、血糖をもっとも効率的に上げてしまうブドウ糖と、体内でブドウ糖に変わるでんぷんを控えるのが、
この糖質制限法の基本だ。体は余ったブドウ糖を中性脂肪に変え、脂肪細胞にストックする。そのため太ることにつながるのだ。
「脳は、糖新生(脂肪とタンパク質をもとに体内で糖を作り、血糖値を維持するシステム)で作られる以上のブドウ糖は
必要としていないんです。ですから、受験生の子に『脳の栄養のため、甘いものを』なんて無意味。脳のためにはむしろ、
糖質制限したほうがいい。私は糖質制限をしてから、頭もクリアになり、日課だった昼寝もしなくなり、
さらに疲れにくくなりました。毎日、院内を階段で移動しています」
では、糖質制限を実践する際に、食べてはいけない「NG食品」には、どんなものが?
女性自身 11月29日(金)0時0分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131129-00010002-jisin-soci (続)
2 :
そーきそばΦ ★:2013/11/30(土) 02:40:58.15 ID:???0
「コメや小麦、砂糖は原則的に食べてはいけません。コメは玄米も含みます。また、にんじんやれんこんなどの根菜類にも
糖質は多く含まれているので要注意。果物も、最近のものは甘みが強くなるよう品種改良されており、肥満の原因となります。
糖質の少ないアボカド以外はNGです」
逆にいくら食べてもいいものは、肉や魚、そしてチーズなどの乳製品。葉物野菜や海藻、大豆製品もどんどん食べてOKだ。
マヨネーズやバターなどの油脂類、さらには揚げ物も、衣の厚いものでなければ問題ないという。
ここで気になるのは「カロリー」の問題。糖質を抜いても、高カロリーの肉や油ものを食べたら、痩せないのではないか?
実際、夏井先生も、糖質制限で以前よりも脂肪を取るようになって、1日の摂取カロリーも増えた。にもかかわらず、
半年で11キロの減量に成功しているのだ。
「これはどういうことか? つまり、カロリーという概念自体を疑わなくてはいけないのです。カロリーの数値は、
食物を体内ではなく、空気中で燃やして発生した熱量が基になっています。しかし、人間の体温は最高でもせいぜい40度。
数百度で燃やしたものとは比較できませんし、そもそも細胞内の代謝と、大気中の燃焼はまったく別の現象です。
そう考えると、カロリーを気にすることそのものが、ナンセンスなんです」
正体不明のカロリーを信じるより、糖質を制限したほうが確実に痩せる、と夏井先生は断言する。とはいえ、家族がいるなかで、
いきなり糖質をカットするのは難しい。そこで先生がおすすめするのは、まず夕食から糖質制限を始める方法。
「今の時期なら鍋がいいですね。ただし、すき焼きなどはみりんや砂糖が使われているのでNGです。
中華料理もメニューの多くは砂糖をふんだんに使っているので、ひと口食べて甘さを感じるものは要注意。
意外とおすすめなのは、居酒屋のメニューです。刺身、焼き鳥、冷ややっこなど。お酒はビール、
日本酒、マッコリ以外は飲んでも大丈夫ですよ」(終)
ピザが↓
4 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 02:42:39.10 ID:lAo+cebr0
マッコリのステマでした
胡散臭い医者が語るこういうの信じる人って、宗教とかでもすぐに信じるタイプだよな。
6 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 02:45:33.34 ID:jTI8EVTcP
炭水化物を取らないようにしてたんぱく質もとらなくなってあぼーんする法則
お酒ってどれも糖質あるような
飲んでいい酒はどれなんだろう
実際に炭水化物減らしたら痩せるけど、肉なんか食べ放題だと違う病気のリスクあるだろ。
飯食わなくなって3ヶ月で15キロ減ったよ。
そもそも内臓疾患からくる食事制限と食欲不振なんだけどね。
一応ざっと目を通してみたけど
やっぱり極論すぎ
肉とかチーズとか、アメリカ人の好きなものはいくら食べてもいいんだね!
13 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 02:50:27.61 ID:kPsFJuKn0
>>12 こんなの
振込詐欺に引っかかるような年寄りしか
信じないと思うけど。
16 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 02:51:23.77 ID:lYLG2aVfO
好きなものくえよ
17 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 02:51:24.82 ID:lr3gqLLb0
ん?代わりに野菜食って腹膨らませればいいのか?
18 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 02:51:58.83 ID:AaOYPCz2O
食わなきゃ痩せる
金一切かけずカロリー計算だけで30キロ痩せた
酒呑む時は炭水化物抜いてる
19 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 02:52:19.97 ID:CkG9ZghhO
こいつ整形外科だろうに
炭水化物が大好きです!!
21 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 02:54:34.14 ID:+Bz8NeVC0
炭水化物というか、糖質は果物なんかからでもとれるから、
最低限の量を食ってれば問題なさそうだけど、タンパク質はちゃんととれよ
運動しないと筋肉も減ってくから、タンパク質を適量取ってちゃんと運動すりゃきれいに痩せるよ
22 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 02:54:36.46 ID:TsbwexZT0
> コメや小麦、砂糖は原則的に食べてはいけません。
これらを主食にする貧困にはきつい話
炭水化物抜きダイエットって前に流行ったじゃん
効果は有るけど脳が飢えるから頭ボーっとするしリバウンド凄いよ
25 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 02:55:23.07 ID:eBvVd4djO
26 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 02:56:02.75 ID:R/2kw5S00
こういうの出ると毎回思うけど人によるだろ
体質や肥満の原因が他にある場合は参考にならんて
27 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 02:56:51.82 ID:d2PS/kSH0
>>18 それ脂肪よりも先に筋肉が落ちてるだけだから
痩せても腹だけぽっこり出た餓鬼体型になるよ
で基礎代謝が落ちてるから
ダイエット辞めた途端に急激にリバウンドする
28 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 02:57:59.19 ID:uKmsCqGPP
バカすぎ
長期的に炭水化物を制限したときの影響もわからないのに、こんなことを言うなんて医者とは思えない
コンセンサスがないことをいうなら、データがないと
29 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 02:58:20.49 ID:a2OUPEOA0
>>9
食べ放題なんて書いてないだろww
31 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 02:59:06.85 ID:2fJiTnO5O
旨い米や日本酒を避けるなんてクソ人生w
炭水化物ちょっと減らしたら何しても痩せなかった自分がちゃんと痩せたよ
ダイエット目的でやったわけじゃないけども。でもすげーお腹すく
デブのほとんどは早食い。とにかく噛みまくれ。
10キロ以上痩せたとか書いてあるのって
相当元がデブなんだろうなぁ。
好きなもん食って運動しろ
米がうまくてどーしても食べちゃう
37 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 03:00:48.73 ID:kZSXQYtw0
精液=完全食。
you know?
38 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 03:01:03.73 ID:1RN/Od0T0
肥満は体重だけでは測れない
pic.twitter.com/UtXPv3Jh5w
パンと麺類を極力食べなくしたら2キロくらい減った
米は無理だろ
田舎の料理はやたら甘いし塩辛い
そこで糖質制限やるとするとかなり無理げー
人は快眠時に痩せる物質が出て痩せるが太っていると喉が脂肪で圧されて詰まり無呼吸や快眠が出来ない
だからデブは痩せないと同時に常に睡眠不足で日中常にあくびをしている
つまりある一定の肥満を過ぎると急激に肥満が加速してしまう
そのラインを越えたらもう健康な人のダイエットのやり方では肥満は戻せない
健康な人は炭水化物を控える必要はないがラインを越えた肥満の人はすでに健康ではなく命にかかわるので、
限りなく炭水化物の摂取をゼロにするように意識するのが重要
どう意識しても絶対にゼロにはならず脳に必要な分は摂取出来る
炭水化物制限でよく懸念される筋肉が落ちるというのは実は問題ない
体重60kgの人と体重90kgの人とでは後者の方が筋肉の量が多いのは当たり前で、
90kgの体を動かす筋肉は必要ないから炭水化物の摂取をゼロにして筋肉の量を落とすのも重要な要素
体に負担をかけないウォーキング等でエネルギー消費をするのも有効だがそれより炭水化物をとらない方が効率的
痩せようなんて思ってるうちは痩せない
実際に痩せている人は痩せようなんて思ってないからなw
そろそろ気付きたまえw
これ実践すると通風になるぞ
>>37 鮭の白子激安だぞオススメ
俺は嫌いだからノーサンキューw
運動すれば痩せるよ、やめたら15キロ太ったけど
46 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 03:02:45.73 ID:A07/2Kxp0
単に食い過ぎなんだよ
生物は基本的に飢餓との戦いだ
(仮に炭水化物が太りやすい食品だという説が事実であったとしても)太りやすいということは
それだけ優れた食品だということなんですよ
要は「満腹になるまで食うな」ってこと
>>28 ほんと、最近特に炭水化物抜きダイエットは危険だと色んな医者が言ってんのに
今頃こういうこという馬鹿がいるとはびっくりしたわ。
何かの飯の話の時に「炭水化物に炭水化物って!」みたいなことを言う奴って
殺したくなる。
炭水化物に変えてタンパク質を取ると、脂肪とコレステロールが一緒について来て
心臓病と脳梗塞が待っているんでしょ?どうすればいいの?
49 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 03:03:38.81 ID:vCHv2uFs0
何年も前から欧米でやられてるダイエットの真似じゃねーかw
食ったら動け。運動をしろ。そして運動して痩せる時は体重は計るな。
「それでも、でも運動しても痩せないんだけど」って奴は確実にストレッチ不足な。
51 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 03:03:46.70 ID:uPONcMQB0
この馬鹿医者のいうことが本当なら米が主食の我々日本人は太古から肥満だらけということになるんだが
この説を唱える医者は詐欺師か馬鹿のいずれかだが、信じる奴は間違いなく馬鹿
>>34 標準体重以上なのは確定してると思うよ
ローカーボ式で痩せるのはやや太り気味〜太っている以上 のタイプ
美容体型にするにはどうしてもアンダーカロリー式で頑張らないと無理
53 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 03:04:20.52 ID:9yvMJX3jO
寿司禁止令
おにぎり禁止令
カレーライス禁止令
飯ってなんで食うと逆に食欲わくのかな。
ビールのんでつまみ食って、もういらないかなというとこで飯くうと
俄然食欲わいてきてガッツリ食ってしまう。
最近は飯食わないようにしてる。
55 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 03:04:51.99 ID:wuB5v+laO
炭水化物摂らないと体調崩さない?
体重計に基礎代謝やら体脂肪率が表示され、食品にはカロリー表示される時代にダイエット失敗やらリバウンド?する人は頭が悪いとしか…
炭水化物ウンヌンじゃなく普通に計算しながら食って運動しろよと
食っちゃ寝せずに
適度な運動を毎日したら
普通に適性体重になるわ。
白いご飯が食べられないなら、死んだ方がマシだ
単純にお腹いっぱいまで食べないを習慣づけるだけで
肥満にはならないはずなのにね
61 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 03:06:24.71 ID:AaOYPCz2O
>>27ダイエットしたのは10年前で、今は維持中なんだ
毎日1時間くらい歩いてるし
毎日酒呑むわけではないし大量でもない
62 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 03:07:19.56 ID:A07/2Kxp0
63 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 03:08:40.09 ID:9yvMJX3jO
64 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 03:09:04.43 ID:nMc10cBu0
食わなきゃ痩せるのに、ほんと無駄なことにエネルギー使ってるよな。
風邪ひいて治らない感じ
炭水化物も含水炭素と書けば短期間で痩せるのも
納得するだろう。
コメやパン食べなくてすぐ痩せたのは
出て行ったのは水だから
コメやパン食べないと必然的に野菜や肉が増える
タンパク質は消化するのにもカロリーがいる
パンやコメよりも少ない量で満腹になる
必然的に総カロリーが減る
血糖値を上げる糖を取らない
肉食ってるから筋肉量が減りづらい
=痩せて当たり前
コメ食うように戻ればすぐリバウンド
67 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 03:09:10.30 ID:TfkzIQHa0
週に一回ならどんなに腹いっぱい食っても全く無問題だ
力仕事でもないのに毎日食い過ぎるからデブるんだ
まぁ、全く食べないってのはやめた方がいいと思う。
だが、炭水化物を減らすことは大事だよ。
俺もご飯は茶碗中盛り一杯だけって決めてる。
昔はおかわりをよくしてたが、今はおかわり禁止。
そうしてから何か体調がいいわ。
ご飯が駄目ならうどん食べればいいじゃない
70 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 03:10:52.05 ID:9Ps8M7RYO
飯食わないで走れば痩せる。
高校の時にボクシング部で2〜3週間で6キロ減らした。試合終わった次の日に食い放題行って体重測ったら5キロ増えてたw
71 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 03:11:37.57 ID:jTI8EVTcP
72 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 03:13:36.60 ID:kPsFJuKn0
>>55 2年くらい続けてるけど、体調は良好。
血液検査も全て正常になった。昔は高血糖で中性脂肪も高めだった。
過食の時は、空腹感が食後3時間くらいで訪れ、それは不安感にも似た感情だった。
炭水化物を控える事で、食後高血糖が抑制されるから、空腹感を感じにくくなる。
慣れるとこの方が楽だね。
あと、肉はどれだけ食べても良いとか言われてるけど、
そもそも肉なんてそんなたくさん食べられない。ステーキなら200グラムも食べれば腹いっぱいになる。
ところが麺類やご飯類は不思議な事に結構沢山食べられる。
大盛りのラーメンだと麺の量は400グラムくらいあるしね。
つまり、糖質制限は食欲のコントロールに役立つということだ。
73 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 03:13:47.93 ID:1RDs/Rs30
炭水化物を夜だけ抜いて、それ以外は何も変えず
あとは軽い筋トレと気が向いた時に走る程度で
1年かけて108kg→82kgまで減った
デブは少し動いて飯抜けば一定値までは一気に減るをこの時体感した
だけど、夜の飯を元に戻しただけで1ヶ月断たずに90kgにリバウンド
基礎代謝が身について無いからリバウンドするときは急激
しかも、82kgまで戻した時と同じ事しても
今度はなかなか減らないどころか、同じだと逆に増える
流石にジムの力借りたわ…
こういうスレで健康な人や健康を維持出来る人は炭水化物制限を否定するがこれはあくまでもデブ用の最終手段
論点が根本から間違っているから耳を貸す必要はない
健康を維持出来たり腹八分目を心がけたり適度な運動する人はそもそもデブにはならない
デブは体の病気であると同時に心の病気で決して健康ではない
それを健康的に治療出来るならもともとデブにはならない
健康な体にはメスを入れる必要がないのと同じでデブは健康ではないから健康な人のダイエットは間違い
75 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 03:14:22.79 ID:OhZ7Kh2s0
俺も昔から思ってたんだ。
「コメを食った日本人は必ず死ぬ」
例外はないもんな。
76 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 03:14:23.25 ID:PAzoGYfw0
確かに効果あるんだけど
糖類食べれないと食事がつまんねぇからほどほどにしたわ
御飯やパンや麺類の量を減らす
それでも効果ある
大体無理して食事制限した奴はほとんどリバウンドするだろ
一旦体重減ったら満足して元の暴飲暴食生活に戻ってリバウンドだ
78 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 03:15:04.56 ID:9yvMJX3jO
>>1 >糖質(炭水化物)を制限した食生活をスタートさせ、最初の半年で11キロものダイエットに成功した。
>それに加え、高血圧や高脂血症、睡眠時無呼吸症なども治っていたという。
>高血圧や高脂血症、睡眠時無呼吸症
>高血圧や高脂血症、睡眠時無呼吸症
>高血圧や高脂血症、睡眠時無呼吸症
ただの糞デブ。
普通の人間はこんなになんねー。
昔赤坂という女フードファイターがいたんだ
そいつは競技中ここぞというときに砂糖を大量に
溶かした砂糖水を飲む
そして大逆転するんだ。
砂糖にはリミッターを外す作用があるんだな。
食欲を増す作用があるからダイエットするには
避けたほうがいいんだろう
80 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 03:15:34.79 ID:nMc10cBu0
デブは精神的な問題だから。食うことを止められないだけだろ。
>>51 江戸時代まで、米を腹いっぱい食えたのは殿様や一部の金持ちだけ。
一般人は一日一食で、それも雑穀や野草。
それで太れって言うほうが土台無理な話。
それよりむしろ、わずかな炭水化物で十分だということの証明でもある。
現代人は炭水化物を取り過ぎなんだよ!
>>66 野菜も水分を含む量が多い気がするんだが、何故炭水化物だけが取らなければ水分が出て行くことになるんだ?
83 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 03:16:40.90 ID:pmAmOESV0
炭水化物極端に減らすのが1番危ないぞ
医師の指導なしだと大変な事になる
84 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 03:16:47.86 ID:rpw1OpbS0
俺の身体がまんま反証になるから信じられない
では長寿の人は炭水化物を食べないのかね?
この医師が、これで100まで生きるなら信用してやってもよい。
86 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 03:17:53.42 ID:emUstnGT0
俺もこの一年、米やパン一切食わず肉と魚と野菜しか食ってないけど
確かにスリムなんだけど肉の食いすぎで動脈硬化が怖い
87 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 03:17:59.35 ID:++H1rCnR0
日課だった昼寝もしなくなり
神経質になり過ぎて眠れなくなったんだろw
この時間になるとラーメンとかパンとかすげー食べたくなる
>>77 リバウンドって、暴飲暴食が原因では無いと思うんだよな
例えば90ある奴が65まで落としたら、25kgの重りを背負わなくなったと一緒じゃん
並の生活強度を維持し続けても、消費カロリーは全然違う
体重落としたらその体重に見合った食生活をしないとあかんのよね
90 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 03:18:27.34 ID:exIhS9f70
節制して生きるってなんの価値もないよな
全部ほどほどでいいんだよ、ほどほどだよ
>>51 その主食を満足に食えた層が一体どのぐらい居たのかをお前に尋ねたい
92 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 03:18:39.89 ID:PAzoGYfw0
これで糖尿病のインスリン注射止めちゃった人知っているわ
「○○法」とかを提唱する人って、実際その人はそれをやっていい結果が出てるのかもしれないけど、
それってただ単にあんたの体質の問題だろって思うわ。
94 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 03:19:42.03 ID:oKl9thxq0
遺伝子だよ い・で・ん・しw
食事制限だけでダイエットなんて(ヾノ・∀・`)ムリムリ
95 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 03:20:54.73 ID:CXwgrf4S0
腹減ったら、安い豚ロース買って
脂身だけ切ってソテーするといいよ
これにキャベツの千切りを添えれば御飯は要らない
>>5 胡散臭くはないかな。傷の治療ではだけどw
今までとは違う消毒しない乾燥させない治療で結構有名な先生。
今はかなりこの治療方法取り入れてる病院も増えてきて、学校の保健室なんかも主流はこれになってる。
キズパワーパットの原型みたいなもの。
最初の頃はこれも、胡散臭いいわれてたけど、多少時間かかっても、痕が残らないって有難い気がする。
今までの医療や治療方法をひっくり返すのが好き&薬嫌い&自己治癒力を信じるなのかもw
傷の治療と違ってなかなか人体実験出来ないから、これは証明難しそうだけど。
高血圧にも効果あるかな 太ってないんだが
>>72 あーやっぱり血糖値が急激に上昇するから落ちるのも早くて空腹感がすぐに来るんだ
うどん喰った時の腹減り具合とミートソーススパゲティ喰った時の腹減り具合と全然違うから不思議だった
今は昼に蕎麦喰って夜は酒と野菜や魚、肉を喰ってるけど、全然満足した食生活で空腹感もあまり無いし、
炭水化物の過剰摂取は害悪だなあと実感してるわ
さすがにカルトもここまで来ると害しかないよなあ
タンパク質はいくらでも食べて大丈夫だよ
すぐ腹が減るから
でも、多くの人はそれじゃ耐えられないの
なぜかって言うと炭水化物中毒になっているから!
血糖が下がってきて 炭水化物をむしょうに食べたくなって
んでバカ食いするのw
これが太る原因
>>98 たしかGI値だっけ?
一気に血糖値が上がってインスリンで一気に下がるから空腹感を覚えるってメカニズムだよね
一時期肉を主食にする勢いで肉食べまくってたけど、胃に負担が掛かり過ぎてキツかった
日本人には無理だよ
>>99 くだらないというしかないな。
この時間まで起きてるほうが問題だろう。
脂肪の貯蓄力が定額するのじゃないかな
107 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 03:25:48.37 ID:mz4YP7LX0
とりあえず米食うのヤメロデブ
108 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 03:26:44.59 ID:TfkzIQHa0
>>98 糖尿病とかだと違うのかもだけど空腹は慣れると全然苦にならないな
むしろ肉食野生動物の気分になれて楽しい
>11キロものダイエットに成功した。
>高血圧や高脂血症、睡眠時無呼吸症なども治っていた
ご自身が不健康だったってことですよね
医師なのに
>>51 ?
日本人の今の食生活なんて50年程度だもん。
>>102 してるよ?メインはキャベツ。キャベツ大好きだから晩飯はキャベツの千切りをメインにしてる。
>>103 そそ。知人がGI値を気にして喰うようになってから体重が落ちたと言ってた。
玄米比率を半々ぐらいにまで上げて喰うようになったんだって。後は蕎麦。
俺も蕎麦好きでよく喰うんだけど、うどん食うよりも腹持ちいいよ。
ストレスの解消にジャンクフード食わなけりゃ
別に制限するほどでもないな
でも今の時間むしょうに食べたくなるな
レストランや定食屋で デブの食いっぷりを見てると
まずクチに食べ物いれる。完全に噛んで飲み込む前にまたつぎのを入れてる
こんなんしてたら 減るわけがない
○○すれば痩せるとか○○すれば太らないというヤツの意見はアテにならない
他人の意見に振り回されて痩せようなんてそれこそ無意味
自分の意志でもって痩せる努力をしなければ時間の無駄
前に米食わないダイエットの障害についていってなかったかなあ。
>>97 療養食の本買ってみたら?おかんが高血圧で入院した際に病院から貰ったけど、
基本、塩減生活で糖質ダイエットなんかの事は書いてないわ。
(むしろ、米と野菜、魚とかをバランスよく食べるように指導してる。
肉は基本的にはNGだけど、食えるのはささみとかかなあ)
今の日本人の食生活って基本味が濃すぎるからそっちの方が問題って言うてたなあ。
116 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 03:27:42.25 ID:kPsFJuKn0
>>98 麺類は確かにすぐに空腹感が来るね。
俺は麺類はほとんど食べない生活だな。
月に1度くらいラーメン食べるくらい。
俺みたいな病気の人間でなければ、極端に糖質ゼロ目指さなくても、
ご飯控え目くらいの生活でもいいと思うけどね。
ただ、食事の時は必ず野菜を最初に沢山食べるようにした方が良い。
>>106 間違い、低下するじゃないかな、能力落ちるかんじで。
水飲め
それだけで全然違う
リバウンドを懸念する意見もあるが人間の体は状態維持の設定があり体重を増減させてもその数値に近付ける
70kgがデフォルトの人、90kgがデフォルトの人は食事量を増減させても体がその数値に近付ける
それがリバウンドであり、デフォルト数値を変更するのは一定の状態を維持し時間が経てば変更される
つまり90kgから70kgに痩せても設定はまだ変更されていないからすぐ90kgに戻そうとする
70kgに落とした後でそれを数年維持したなら設定は変更される
70kgを50kgに落とすのも同じで設定を変更する必要がある
精製した糖分を使ったものをやめればいいだけの気がする
ご飯NGでプリンや大福はすごい勢いで食べるうちの父親見てるとそう思う
>>98 猛烈な空腹感がなくなるんだよね。
だから食事もバカ食いしないで、まったり適量をつまめるようになる。
夕飯に白米食べた夜中の空腹感は半端ないw
いくら食っても太らない俺が逆説の証明
123 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 03:31:47.79 ID:ycBKgCsP0
大変すぎ
>>88 わかる
炭水化物って安価で満足感あるんだよなあ
125 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 03:32:07.57 ID:weA+RdKs0
おれ55kgのダイエットに成功したけど。
肉や油は体温あげるから女性は特に食ったほうがいいな
世の中にはケーキやスナック菓子食って
基本代謝カロリー内ですましたからおkというアホがいるからな
んで頭痛腰痛生理痛って当たり前なんだぜ
バランスのいい食事が大事なのに肉はいくらでも食べてもいいとかないわ
宗教みたい
>>12 乳製品は乳糖なんで砂糖と変わらないやばさw これだけでウソ確定
129 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 03:34:21.53 ID:4zHMid6j0
東京だけど、今日太った方が半袖で外歩いてた。
ふくよかな方って寒くないのかな。
> 女性自身
AUTO
炭水化物ってどうやって抜くんだよ
外食コンビニ食で抜けるようにしてくれ
あぁ、バカ記事か。
完璧 炭水化物ダイエットだわこりゃ。
それがいいものではないってのは、もう5年も前から実証済みだろうが。
炭水化物制限ダイエットというから、もしやと思ったが、
これは制限じゃねぇ、ゼロ運動だ。
脂肪だけだとどうなるか教えてやろう。
まず、脂肪分解過剰によるケトン体異常によって、帯状疱疹の可能性がある。
更には、身体のPH値を急激に変化させることで激しい頭痛、立ち眩み、猛烈な眩暈と吐き気が起きる。
意識が飛んでぶったおれてもしらねぇぞ。
>>108 一時期仕事が忙しすぎてメシ喰えない時があったんだけど、慣れると別にどうという事もなかったなあ
ただ、立ちくらみをした事があったので、飴玉を舐めるようにはしていたけど
>>116 野菜は生が好きだから生で喰ってるけど、火通した方がいいらしいね。面倒で煮物とかあまり作らないんだよなあ
>>121 今日の晩飯、100円のカット野菜と晩酌だよw
なんかそれで満足しちゃって、念のために買ってきた半額のサンドイッチと肉が喰わないまま冷蔵庫の中だわ
喰ってから5時間以上経過してるけど全然腹減ってない
元々炭水化物を取りすぎてただけなんじゃない?
何何を食べてはいけない
何何を食べれば痩せる
こういうことを言う人は頭がおかしい人
糖質とらんと頭まわらん
タンパク質は運動しないと筋肉にならずにエネルギーに変換される
それに肉に含まれるタンパク質は重さのだいたい20%程度でしかない上に
大量のカロリーと脂分を一緒に摂取することになる
はっきり言うと肉食べ過ぎると腹が出るよ
139 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 03:37:56.77 ID:u+ShxLjA0
外食、弁当、総菜、コンビニ食等
かなり調味料がはいっていて、食い慣れると
手作り料理が薄味に感じてしまい、
手作り料理がまずく思ってしまう。
こいつを社会的にやりそうなほどアグレッシブなのは、
全米ポテト協会くらいか?
そもそもご飯を食べすぎて太ってる人はいまどき居ないだろ
糖質を食べない偏った食事>不健康>痩せる
本来デブは不健康だから健康になるために痩せるんだよ
142 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 03:38:54.41 ID:lX1IPxNv0
腹八分目を意識
間食しない
ジュースを飲まない
夕食は腹五分目くらい
週一で運動
休憩時間に15分でいいから散歩
これ続けたら一年で15キロ痩せたが
極端なことせず、王道が一番いい
なんでも程々に食べればいいんだよ
>>111 キャベツのカリウム超多いじゃん
野菜は糖質含んでるけど水分だす栄養素も
含まれてる
でも精製されちゃってるコクブツは
炭水化物が主になってるんだよ
144 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 03:39:11.22 ID:DLOBLgdS0
デブでチンポがデカいヤツ見たことない
埋まってるの差し引いても
基本的にこの話題のスレで体重70kg以下の人の意見は完全に無視していい
病気のスレで健康な人が病気になるヤツはバカと言ってるだけで何の価値もないただの野次馬
炭水化物を制限したら痩せるというキーワードにビビッときたデブは素直に信じていいw
もうこの記事がまちがってようが炭水化物制限ダイエットするわ
やらんと始まらねー
148 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 03:41:13.29 ID:qhkHiE620
ご飯に味噌汁に納豆に漬物
昔ながらの食生活を継続する寺の坊主に糖尿病も高血圧もゼロ
最近、やたらと米が悪者にされてるのは陰謀としか思えない
日本人に糖尿病が増えたのは食生活の欧米化が顕著になってから
90キロの超デブだったけど
夕飯だけ炭水化物抜いたら
半年で15キロやせてただのデブになったよ
極端に制限するのはどうかと思うけど
一食抜くくらいならストレスもない
どんなに正しくても食べないダイエットは絶対に支持されない
炭水化物制限なんてされた日には、多くの食品関係団体から
製薬医療団体に至るまで猛反対されるに決まっている
貴重な金づるをヘタに啓蒙すると痛い目に遭うよ
>>141 むしろ、今時だよwww
大体は炭水化物取りすぎによるデブだろ。
酒と白米というコンボでデブるヤツなんて超多いわ。
ジャンクの牛丼とかばっか食ってんじゃねぇぞw と一言いいたくなるレベル。
カレーは飲み物なんて意識だったら死ぬのは
ウガンダを見ればわかるだろw
>>138 肉ばっかり食ってた、むしろ肉しか食べなかったけど二ヶ月で10キロ以上痩せたわ。
あんまり適当なことばっかり書き込むなよ
米大好きな年寄りが長生きしてるの見てるから嘘ってわかる
>>4 >お酒はビール、日本酒、マッコリ以外は飲んでも大丈夫ですよ
ビール、日本酒、マッコリがダメなんだからステマにならんだろw
156 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 03:44:10.00 ID:XoAnR2TO0
>糖質制限法
でんぷん質で生きている貧乏人がやると餓死するよ。
グラコロバーガーなんて
炭水化物しかないからなw
>>129 今日都内寒かったのに、終電近い時間の駅のエレベーターに乗り合わせたかなり大柄な
男性が、薄手のジャケット1枚という軽装に関わらず、首筋からいく筋も汗流しててビビった。
>>149 体重超過の連中は、炭水化物と脂質を減らして
タンパク質を増やすことは理に適っている。
元々が取りすぎによる超過なんだから減らさなきゃダメだ。
コレが違うというのは、制限の時限でなく摂取禁止だからな。
医者って栄養学の知識ねーよ
大学病院だと管理栄養士に丸投げだもん
自分のこと相談に来たりもするぞw
外食の人は、丼もの、麺類、カレーライスあたりを辞めるだけで結構違うと思う。
162 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 03:46:14.73 ID:UblulNaP0
炭水化物制限したら食費がめちゃかかる
炭水化物は栄養摂取効率が良すぎるんだよね
現代人の生活だと腹一杯炭水化物を食べると食べ過ぎってのは確かだね
極端に抜くのとかは健康を害しそうだけど
飯の総量を今の2/3にすれば少しづつ痩せるだろ
デブは食いすぎなんだよ
お前らもうバナナ飽きたのかよ!
>>162 料理板へどうぞー
あいつらの手にかかれば、
炭水化物を制限しての安上がりの料理なんて
ゴマンと提案してくれるだろうよ
167 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 03:48:15.86 ID:qhkHiE620
全くいい加減なことばかり言う馬鹿が増えたなw
昔の寺の坊主は肉なんか食えない主食は玄米。高血圧も糖尿病もいなかった。
戦後、ハンバーガーやらポテチやらステーキやら入ってきた。
そしたら糖尿病に高血圧に脂質異常のオンパレードだよ(笑)
>>145 なるほど納得したわ
ここは記事もレスも病気のデブが基準になってるスレだったんだな
だから普通に標準体重な俺は
>>1の時点で違和感感じたわけだ
169 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 03:48:20.34 ID:5vO5rz9O0
俺の弟185cm90kgがせめて80kgになりたいと
食事制限してたが、脳腫瘍で他界してしまった・・・
人間最期はわからんもんだ
>>153 それ、食費が凄いことにならない?
メニューが単調になるしすごく辛いと思うけど
171 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 03:48:21.42 ID:XLgOpLso0
牛丼をたのんだら、「並」ですねと言い直しやんの。
ご飯が多すぎるな甘ったるいし、コレ最強だろ。
次から、ご飯半分にしとくわ、って腹減るじゃん。どーしろと?
>>159 それまでは夕飯も普通にご飯は茶碗に一杯だったので
取り過ぎなんて思わなかったんだよね
1年くらい炭水化物摂取してないから30kg体重が減ったわ
>>154 タバコ吸ってても長生きするやつはいくらでもいる。
長生きしてるやつの習慣が全て健康にプラスってわけではないってことは小学生でも分かると思うが…
175 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 03:50:14.85 ID:Sodi5u1v0
ナッツ類はどうなんだろ
間食自体お菓子が多いから
それをナッツ(ビタミンB)小魚(カルシウム)
に変えるだけでも違う。菓子と違ってそんなに
毎日暴食できないし
>>171 どうもしねぇよ。我慢しとけ
もやしでも食ってろ
(: ゚Д゚)それじゃ、あ〜るくんは糖尿病だな・・・
>>156 そこそこ金ないと、これは出来ないな。
安価で腹膨らむ炭水化物を、野菜や肉魚に置き換えると、最初の頃は食費は1.5〜2倍くらいになるかな。
180 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 03:51:44.05 ID:L6Edd4pRO
ご飯抜きは効果あるよね〜
ご飯なんか最初からいらんかったんや!
>>167 お前の方がいい加減だ。死んだ方がいいレベル。
正しい知識をつけてから初めてレスしような。
脳へのダメージが半端無いのでやめた方がいいよwww
183 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 03:53:17.34 ID:qhkHiE620
そんなに炭水化物が悪なら炭水化物と植物性タンパク質が主流の坊さんは早死にだなWWW
寺の坊主は長生き多いぞwww
>>96 湿潤治療法はかなり傷痕が目立たなくていいよな
顔怪我したとき試してみたら凄く良かった
夜だけごはん抜きやってる
>>179 たしかに炭水化物は安いんだよね。
でも炭水化物を減らすと楽に痩せるんだよなあ。
マクロビよりはいいと思うな
マクロビは金かかるし痩せても肌ツヤ悪いし
親はいいけど子どもにもやらせるから
望んでればいいけど
>逆にいくら食べてもいいものは、肉や魚、そしてチーズなどの乳製品。葉物野菜や海藻、大豆製品もどんどん食べてOKだ。
>マヨネーズやバターなどの油脂類、さらには揚げ物も、衣の厚いものでなければ問題ないという。
チーズやマヨネーズやバターって太る印象なんだけど、違うの???
191 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 03:55:06.71 ID:DLOBLgdS0
いやでもさ、高校球児とか寮飯でドンブリ飯おかわりしまくっても肉締まってるじゃん?
ということは炭水化物取ろうと運動してればデブにならないんじゃね?
てか死ぬまで炭水化物を一切取らない生活続けて人体に悪影響無いのかな?
192 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 03:55:15.74 ID:5vO5rz9O0
>>54 コース料理とかで言うところのアペタイザーって奴か
食前酒とつまみ・・・贅沢は太るもんだな
まあ極端なダイエット法を宣伝する人は早死にが多いよね
194 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 03:55:26.37 ID:JpG6gEOCO
>>163 40年前は、一人あたり今の倍くらいコメ食ってた勘定になるんだが、
そんなに動くの減ってるかなあ。
(: ゚Д゚)おあ、数字間違えたorz
熱い緑茶飲めば大丈夫だよ
>>170 食費は一日1000円超えるくらいかなー。
みるみる痩せてくので苦痛もあったが楽しみの方が強かったよ。やっぱり食べ過ぎても構わないってがでかかったな。
基本的に味にはこだわらないので。空腹は我慢できないけど。
今は177センチ65キロくらい。
TPPで安く海外から入ってくるもんを食いまくれって事だな
わかりやすい!!貧乏人のお財布にもやさしい!!
>>191 高校球児なみの基礎代謝と運動量をいつまでも維持できる奴はこんなダイエット必要ないよなあ。そんな奴はそうそういないけど。
>>167 GI値の問題じゃない?
玄米は低いが、白米やうどんや小麦など
精製された白い食品は高い
200 :
名無し募集中。。。:2013/11/30(土) 03:58:09.56 ID:qhkHiE620
欧米型→動物性タンパク質が主体。肉やチーズなど
和食→米が主体。米と魚が中心で漬物や納豆など
さてどちらが糖尿病になりやすいでしょう?w
まあ今のカロリー計算とダイエットの概念は明らかに間違ってるわな
それ食ったからって全カロリーを体に蓄えるわけじゃないし
人によって吸収しやすいものそうでないものもあるだろうし
>>188 酒呑みは炭水化物制限でも維持できそうだけどな。
呑みながら飯食うやつは滅多に居ないし。
運動しないで1年半で45kg落とした。元は120キロだがw
>>182 糖をとらないでいると
ケトン体が脳のエネルギーになるんだって
でも心配しなくても糖質なんてどこにでも
入ってくるから大丈夫
>>175 素焼きのものならいいんじゃないかな?
不飽和脂肪酸も摂取できるし
ただしアフラトキシンに注意ね
>>194 減ってるでしょ
>>187 なったよーもちろん。だから食物繊維はアーモンドで摂るようにした。
どうしても食物繊維摂ろうとしたら糖質もとってしまうけどナッツ類が1番マシだからね。糖質と食物繊維の割合を考えたら。
207 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:02:04.29 ID:DLOBLgdS0
>>198 例えで高校球児出しただけなんだが、
要するに年齢相応の運動してれば年齢相応の炭水化物とっても太らないんじゃね?ってことを言いたかった
頭使うと、チョコやグミ食いたくなる
>>191 成人と寮生活してるような強豪高校球児を比べちゃだめだろ、何もかもが、違うw
魔裟斗は焼き肉でも米食わないっていってたな
>>207 当たり前だろ。炭水化物とったらいくら運動しても太る、なんてあるはずないことは幼稚園児でも分かるぞ
212 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:05:41.34 ID:TfkzIQHa0
>>196 1000円超えるって凄いな、うちの2倍超だw
うちは殆ど野菜と玄米と豚コマ
まあ満足してるけどもっと魚食べたい
213 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:07:02.94 ID:56Id91Gvi
ノーカーボン ノーライフ
>>196 正直自分の知識の範囲では賛同できない部分が多いけど、とにかく痩せたのならいいことだ。
というか、元から大して太ってないやん
絶食してると過程途中ではイライラするけど
ハングリーの境地に辿り着いたときは逆に集中力が増すんだよな
あれ不思議だわ
>>207 そりゃそうだ。
その年齢相応の運動が普通の社会人には難しいんじゃないかと。
コーヒーに砂糖いれたいんだけど
甘味料で我慢してる
218 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:08:27.18 ID:jNcl2fsf0
ようするに糖尿病の人用の食事なんだろ?
健康な人がマネしたらだめなんじゃね
219 :
名無し募集中。。。:2013/11/30(土) 04:09:31.29 ID:qhkHiE620
日本で糖尿病が激増するのは食生活の欧米化が進んだ昭和40年代以降
それまでの日本は炭水化物と魚や野菜中心の食生活で糖尿病なんて珍しかった
220 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:10:08.21 ID:6U1HPz6h0
この季節デブが厚着をして座席に座ると1.5人分のスペースを取る
マジで死んで欲しい
221 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:10:13.69 ID:Sodi5u1v0
>>205 さんくす。
なんだか何食べても何か気にするのは世の常だねw
そういや最近話題になってたもんね
>>212 そんなもんだろ一人暮らしだし飲み物も買ってるし。
太ってて炭水化物中心に食べてる時も1000円行かないくらいだったわ。
まあ食費上がることは間違いないけどね。肉は高い。
223 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:10:44.80 ID:DLOBLgdS0
>>211 >>216 いやだからさ、それなら炭水化物がひまんの原因になり得ないじゃね?と思った次第
単に炭水化物だけじゃなくあらゆる飯を運動量以上に喰らいまくったのがデブの原因じゃないかと
>>10 んで内蔵疾患は治ったの?
食欲不振とは辛いね
ゆっくり焦らず完治してね
バランスは大事だと思うんだけども。
(: ゚Д゚)明日・・・っていうか、もう今日だが
夕飯は煮物作って白米食べまくり
一回煮物作れば、3日はもつから夕飯の支度が楽できる
>>218 肥満や体調不良(糖尿病など)っていってるじゃんw
適正体重で健康な人はそもそも減量の必要ないだろ
運動しろハゲ
229 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:16:59.45 ID:9dsPlGfVO
>>217 人工甘味料は良くないよ。ブラウンシュガーなら、白砂糖より身体に優しい。
>>223 因果関係とか考えたほうがいいよ。
この話だけでなく何事にも。
231 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:17:25.39 ID:0LStZXjDO
>>217 人工甘味料は後年になってから目に影響あるかも。と米国の研究者が発表してた。
止めた方がいい。
きび砂糖かてんさい糖なら健康的だ。
炭水化物アウトーって日本人どうやって今まで存続してきたん?
炭水化物まみれの生活だろ?
別な病気になるわ、もっと深刻な
この場合、加齢による肥満は考慮されてるのだろうか
基礎代謝落ちてて、喪服着るシーズン。腹が収まらない
体臭きつそうね
>>223 上でもでてるけど飯食うと食欲がでて何杯もいけちゃうんだよ。満腹中枢が刺激されにくいの
だから他の食い物もドカ食いできちゃう
肉は美味しく食べられる量を超えたら
もういらんってなるでしょ。でもごはん横につけたら
まだ食える。過食を抑えたかったら糖質を
減らそうってなる。
すこし肉ないと免疫力落ちて風邪ひきやすくなるよ。
デブは問題ありだけど。
話がずれるけど、江原啓之が、炭水化物が大好きでぽっちゃりしてる
人間は霊が寄って来やすいw と語ってたよ。
人類の飢餓の歴史が肥満の元なんだろうて。
余分な分は排泄してしまえばよいものをとにかく体内に蓄積して飢饉に備える防衛本能。
240 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:23:44.75 ID:TapuhEn70
炭水化物が人類を滅ぼすっていうなら
もうとっくに人類は滅んでいるんじゃね?
241 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:23:50.55 ID:6rMMbsDp0
コメ農家の悲鳴が聞こえる
>>230 だろうね。
炭水化物含む運動量以上の食事=肥満
だが、炭水化物抜き運動量以上の食事ならば非肥満ってことだろ?
糖質の取りすぎはダメだが、脳のエネルギーとして使われるのは炭水化物や糖質
しかない、糖新生をすれば筋肉が減ってかえって太りやすくなるのは既に
何十年も前からわかってる話、そんな事も解ってないのなら単なる藪医者
それに、たったの11キロしか痩せてないって事は当然運動もろくにしてないんだろう
糖質制限だけで沢山の人がダイエットに失敗して苦しんでる現状すらも知らんとは
恥ずかしいにも程がある
4ヶ月程度で20キロ以上は落とせるから、この藪医者の事を信じて下手な制限を
するとこの先地獄に向かってまっさかさまに落ちていくよ
糖新生をする程糖質は制限してはいけない、これ現在のダイエットの基礎
245 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:25:15.62 ID:DLOBLgdS0
結局さ、程度な炭水化物の摂取なら肥満の原因にならないだろうし、
肥満の原因として炭水化物を結びつけるなら、それは単に炭水化物を含めたあらゆる食物の多量摂取だからでしょ?
要するに運動量以上に食いすぎてるだけだよね、肥満になる人は
つまり肥満になるのは、年齢相応の運動出来ず年齢相応/必要分以上の炭水化物を摂取しまくってるってことじゃね?
だったら炭水化物の摂取が「肥満の原因」になるって話じゃなくて、
”過剰な炭水化物の摂取”が「肥満の原因」になるって話なんだと思うんだけど
>>238 なるほど、脂肪は霊感を高めるのかw
なら俺は力士に霊周りの相談して小額ながらもタニマチになるわw
肉と油が悪いとしか思えないけどね。
もともと人類ってのは、木の上で果物食ってた動物だから。
ま、多過ぎるってのが問題なんだろうけど。
>>239 日本人は飢餓体質だから
良く言えば栄養効率がいい、
悪く言えば糖尿病になりやすいと言われているな
山がちの災害劣等だから
飢饉の時も助け合って生き延びてきたんだろうな
小太りぐらいが末期のときに一番長持ちするらしいけど。
どうせくたばるんだけど。
252 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:27:50.00 ID:jMvcpecU0
昔の日本人は米ばっかり食っても痩せてたぞ。原因は油過多だろ。マヨ=サラダ油だし。
>>245 いやだから当たり前のことを書くなよwなんなんだ一体w
254 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:28:51.22 ID:k4atlOZ40
喰わないで痩せるてのが身体には一番良くない。
3食の合間におやつとか食うから太る。
主食は玄米で乾麺とかもよく食べてるが、これからはチョット変えてみよう。
極端な炭水化物ゼロはむりだけど、大豆を増やして米や麦を減らしてみよう。
大豆はネットで探せば1キロ400円くらいで買えるから、10キロのまとめ買いで、
煮豆にして冷凍かな。
玄米にも半分は大豆にしてみよう。
256 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:29:15.39 ID:lAo+cebr0
日本人に多い下戸のデブはどうしろと
確かに現代の食事は炭水化物過多なのだけど
炭水化物が太る原因と決定づけるのはどうかと思うがなあ
単に食い過ぎているだけだよ
肉体労働やってた頃は、それ相応に多く食っていたけど
肉体労働やらなくなり、そのままの食事を続けていたら太ったよ
食事のバランスを見なおして、食事を味わって楽しむ方向にシフトし
栄養取りつつも量を減らしたら自然と痩せたわ
>1
11キロも痩せられるなんてもともと食べすぎだったのでは、それがなんであれ。
>>244 それもGI値の問題だから
基本的に白い食品を避けるといいよ
白砂糖、白米、うどん、小麦などなど
これらを
甜菜糖、玄米、蕎麦、全粒紛にするだけでも大分違う
急激に血糖値を上げないようにすることが重要
>>231 最近人工甘味料入りの飲み物は、体が受け付けなくなった。
ベットボトルの3分の1も飲めない。
261 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:30:14.03 ID:sfOUcKD20
血糖値を測るキットも売ってるから、自分で食事内容とか運動とか生活サイクルとかいろい
ろ組み合わせて試してやってみたらいいんだよ。自分の体のことは自分で決める。もちろん
現に糖尿病とかの人はいろいろ試すとリスクがあるけど、そうでなければ他人の言うことより
自分の体が答えを出してくれるよ。
でも、こういこと言うと医療器具メーカーのステマとか言われちゃうんだろうな(´・ω・`)
>>248 お前の祖先は人類じゃないんだろうか。
元々狩猟して肉食う生活してたんだぞ。農耕をするようになったのはごく最近だ。人類の歴史からしたら。
炭水化物を悪者にする風潮はいい加減やめてほしいな
264 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:31:58.62 ID:1EsMBGdBi
これ絶対にやめた方がいい
これやって体ボロボロになった
一生治らない病気にかかった
ガストでステーキ食べても人参や芋残さないとね
>>248 昔の人のほうが、もっとカラダを動かしていたよ。
単にカラダを使わなくなって、糖が体内に余って肥満になるだけだろう。
霞だけ食って生きてけば痩せるよ
268 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:32:57.15 ID:1fF37HFKO
でもさ
有史 = 農耕
だし
うどん文化の香川県はどうなんだろう
>>248 一般的に肉はそんなには食えないって話じゃないか?
消化的にもコスト的にも
炭水化物はドカ食い出来ちゃうでしょ
おまけに消化も良く安価
>>257 白米は肉体労働者用の食事なんだわ
生活様式が変わったのに同じように白米をドカ食いしてるのが良くないんだな
玄米に変えて、たんぱく質を増やした方がいいんじゃないか
271 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:33:47.74 ID:2fJiTnO5O
>>142 朝起き抜けに野菜ジュース飲んでるが野菜ジュースも糖質あるというが
起き抜けにいきなり血糖値上げてしまってるんだろうかw
確かに朝飯はもりもり食う
3食中一番ボリュームあるってくらい
272 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:34:06.59 ID:ZeSrIUg7O
ラーメン大好き
続けられないものを
提唱しても意味がない
運動しろよ、カス共
274 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:34:27.61 ID:Aj3SD96L0
>>252 だよなあ
この医者のいうことには何一つ真実味がないわ
>>252 米食えてないだろw
主食アワヒエだろw雑穀はいってたろw
あと大豆製品の多様さを考えろ
肉は3000kcalくらい食っても太らんぞ。むしろ痩せるくらい。適性体重であっても。
277 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:34:51.80 ID:CdcDT3kc0
人類の狩猟時代に冷蔵庫があったら農耕は発達しなかったのか
炭水化物の取りすぎで高血糖になってインスリンが出る
このインスリンが曲者で極端に高血糖になるとインスリンが血糖を落とそうとする
が同時に問答無用で炭水化物だけでなく色んな栄養素を脂肪に変える働きがある
だから、あまり糖質を取り過ぎて高血糖が続くと脂肪が付きまくる
相撲取りの太り方も実はこれを使っている
空腹で飢餓状態にすることも含めて栄養を吸収しやすくして、その上で糖質を
沢山取ると筋肉の上からどんどん脂肪が増えていく
だから、引退した相撲取りには糖尿病が多い
280 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:36:01.43 ID:zCvcBis80
なにげに炭水化物過多と脚気についてもあたってほしいんだけど。
VB1不足でオオメシ食らうと結構やばくないもんなの?
281 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:36:01.74 ID:c+eW15qVO
痩せても動脈硬化になるだけ
>>262 全然違う。
本来樹上生活だぞ。
ビタミンCが作れないのも、果物から撮ってたから必要が無かっただけ。
狩が出来るようになったのは、道具が作れるようになったからだ。
体の基本的な機能では狩は出来んよ。
それこそネコ科の肉食獣の領分。
あえていえばチンパンジーのような雑食だが、彼らも狩は専門ではない。
286 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:38:09.49 ID:AzQQA+DH0
自炊なんかしたことなかったんだが、
炊飯器買って、炊きたてご飯食べたらおいしかった。
調子に乗って朝晩1合ずつ食べていたら、
腹がブクブクになってズボンが入らなくなったので、
慌ててやめた。
元の体重とか体型の情報がないとなんとも
デブにこんだけ痩せたからって言われても…
>>269 糖尿病が相当多いね
うどんはGI値的には最悪
俺は好きじゃないから丁度良かったわ
290 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:39:17.57 ID:8rSBuhff0
マツコも言ってたけど米の食べ過ぎが一番太る。
291 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:39:52.21 ID:TOCaHmjj0
>>270 だから今現在の自分の生活に沿った食事をすればいいだけなんだよ
炭水化物がどうこうの話じゃない
糖質過多、塩分過多、ミネラル過多…
結局取り過ぎているのが問題なわけだよ
それともう一つ言うなら、短期間で痩せようなんて考えても駄目だってことだな
食事制限をし、痩せるための運動をし、一時的に痩せてもそれを継続しなきゃいけない
それならゆっくりと少しずつ体を慣らしていった方がいい
因みに俺はベスト体重が70kgで最大88kgまで太った
それをゆっくりと3年かけてベスト体重まで落とした
食事の見直しはしたけど、痩せるための運動はしていない
適度な運動は普段からしてたけどね
この医者の歳いくつよ。なんでいまごろこんなことが解ったりするのよ。
295 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:41:07.69 ID:pjb5R3t40
スーパーの惣菜とか、子供受けを狙ってんだろうが、なんでもかんでも砂糖ぶち込みぎみで甘すぎ。
ビールのおつまみなんて書いてある惣菜も買ってみると味が甘くて飽きる。
296 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:41:08.38 ID:1fF37HFKO
湯豆腐にでもしますか?
それとも白菜と豚肉鍋とか
ポン酢系にすると
さしてご飯は食いたいとは思わないよな
ましてやパンとかは合わないし
ま、代わりにビール飲んじゃうけど
297 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:41:18.98 ID:yYSEt9c10
>>260 あのベットボトル飲料の多くが甘すぎだろ。あんなの飲んでいたらホントに
病気になる。
国は砂糖や甘味料の摂取過多にならないように指導したほうがいいと思うが・・・
飲料メーカーも余りに無責任だな
298 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:41:26.38 ID:Sodi5u1v0
農家への配慮とかそういった物をとっぱらって
真実だけ発表するべきだよな
>>273 完全抜きじゃなく、白飯抜くくらいなら楽だと思うけどね。
他のダイエットなんかより一番続けやすいしさ。
300 :
GK編集部☆くまさん@Kindle電子書籍:2013/11/30(土) 04:42:01.35 ID:gI8iU0Bi0 BE:4401245186-2BP(0)
炭水化物好きだからGI値の低い玄米や蕎麦にしてる
301 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:43:04.48 ID:TOCaHmjj0
ペットボトルなんて水と茶以外もう何年も買ってないわー
だからバランスだって、肉ばっかりでも便秘になって体によくないし。
なんで1食のなかでバランスとろうとおもわないのw
朝抜いて昼も軽め夕飯は好きなだけ食べる
これで結構痩せた
高血圧や高脂血症、睡眠時無呼吸症。
これは結果的に痩せたから改善されただけで炭水化物をとらないのとは無関係
低炭水化物ダイエットはマツコクラスのデブがウォーキングしても膝関節を壊さない程度でまで減量したら止めるものだと思うよ
嘘をつくな。
炭水化物が体調不良の原因になるのなら、
食べ物の種類の限られる鎌倉時代の人とか
みんな体調不良になるじゃん。
308 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:44:33.83 ID:wby+exoQ0
>>281 自作で納豆作るほど時間の余裕はないよ。
主食のコメや麦を減らして、その分大豆に変えようかと・・・
トータルで金がかかる病気は治療せずに安楽死させるように方向転換すればいいのに
好きな勝手な生活して短命か、節制して長寿か、好きな方を個人個人が選べばよい
310 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:44:41.49 ID:8rSBuhff0
>>269 香川県民だけど結構うどんとおにぎりや稲荷寿司をセットで食べる人が多いよ。
311 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:44:57.49 ID:1fF37HFKO
睡眠不足になると過食すんだってな
>カロリーの数値は、食物を体内ではなく、
>空気中で燃やして発生した熱量が基になっています。
これがさっぱり理解できない
ガソリンとかカロリーにするとすごいってことかな
痩せた痩せたって騒ぐ奴は巨デブばっか。
何食ったらそんなデカくなんの。
ヤマパンの全プレ目当てに菓子パン毎日一個ずつ
買ってたらシールが揃う前に1kg増量
そりゃカロリー
メロンパン>カツ丼だからな
菓子パンのカロリーに反した物足りなさは異常
>>303 バランスを取ることが絶対的に良い、なんて考えは浅はかだと思う。
なんでバランスを取ると良いのか?それを考えてみて。説明できないと思う。刷り込まれてるだけだよ。
>>312 基本的に同じ、炭水化物1g燃やしたときに発生する熱量だったっけ?
ほんとうはジュールなんだよな
317 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:47:01.59 ID:Aj3SD96L0
318 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:47:09.89 ID:8rSBuhff0
>>292 マツコは鶏肉以外の肉嫌いだし嫌いな食べ物が一杯あるんだよね。
ご飯ででっかくなったって言ってたし。
>それに加え、高血圧や高脂血症、睡眠時無呼吸症なども治っていたという。
痩せたからだろw
320 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:47:53.91 ID:XKvzOG7g0
私の毎日の食事の半分は食パンに蜂蜜をつけて食べている
それでも全然太っていないよ
321 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:48:08.19 ID:BGDSPRoEO
昔の人も米食ってたのにそんなに太った人ばかりじゃないよな?
素人ながらやっぱり適切な量と運動なんじゃないかと思うんだが…
322 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:48:40.10 ID:n74u3dYF0
大阪人も炭水化物大好きだろ。 特に粉物♪
>>287 現代の生活習慣病的な人が、減量してかつ健康的に維持するにはって話だろ。
>>317 単に年くって食が細くなっただけじゃないのこれ
325 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:48:53.38 ID:Sodi5u1v0
>>315 うん。
俺もそれは凄く気になる。
ただ長寿国と言われているから何となく繋げて
受け止めてるけど本当はどうなんだろね
326 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:49:41.56 ID:RFdsILnvO
似たようなのやったわ。米の量半分にして、そこに千切りキャベツ入れてあとはいつも通り好きなおかず食って毎晩酒も飲んだけど一ヶ月で6キロ痩せた
327 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:49:51.58 ID:FlS+zY9q0
炭水化物ダイエットとか糖分足りなくてか頭がボーっとするって聞くけどなw
328 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:50:33.83 ID:uCM5lY0L0
吸収率や栄養素を考慮に入れないカロリー計算の
ダイエット論はとんでも論で目立ちたいやつの戯言ばかり
お酒もやめて下さい。とくにボッコリとおなかが出ている中高年の皆様へ。
まず、人間には3タイプが存在して、
食っても痩せるタイプ
普通タイプ
食わなくても太るタイプ
食っても食っても痩せるタイプはモデルみたいな体格で
別に問題は無いだろう。単に栄養を吸収しにくいだけかもしれんが。
問題は下の2つ。
331 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:50:53.35 ID:Aj3SD96L0
そもそもデブの基準はなんだよ
たいして太ってない女はダイエットじゃなくて
ちょっと動けばいいだけのことだし
マツコクラスは医者のすすめるメニュー通り食えという話だろ
11キロ減量とかふつーじゃないから
>>318 マツコはすごい偏食だね。あれでどうやってあれだけ太ったのか謎。
たぶん卵とご飯ばっかり食べてたんだと思うけどw
肥満対策の話題ってなんで
こんなに極端な行動が多いのかね
なんか極端な行動をする事によって
物凄く頑張って
ダイエットをしてる気分になってるだけのような気がしないでもない。
まあ、極端な内容の方が本が売れるんだろうけどさ
>>315 栄養が偏るのを防ぐためだろww
栄養が偏っても平気だというならこれから砂糖だけ食って生活してろよw
そんなこと出来ないよな?それが答えだろ
>>316 本当なんだ
なんか今まで色々間違ってたみたいだ
ありがとう
337 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:51:56.60 ID:4NmcLgiH0
代謝量以下のカロリーならなんでもいいんじゃね?
炭水化物が高カロリーなのか?
338 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:51:57.25 ID:XKvzOG7g0
米の飯と甘い物大好き人間のお爺さん、今77歳で痩せている
ピンピンして元気そのものだけど
>>327 これ
>1で糖質制限したら眠気もなくってその通りだけど
ちょっと多めに糖質とるだけで眠気が襲ってくるようになった
逆に睡眠導入剤としてはいいかもしれん
340 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:53:21.80 ID:8rSBuhff0
>>333 炊飯器一杯にご飯炊いてごはんですよみたいな海苔を混ぜて食べるのが至福らしいw
341 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:53:34.61 ID:P+iYFULk0
かーちゃんの食え食え攻撃を回避しながらね。
342 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:54:14.13 ID:n74u3dYF0
病気持ちのばあいと、健康人の場合は事情が違うし、生活のパターは人それぞれ
だから一概には言えないってことだよな。
人相家の水野南北なんかも、過食を戒めてるけど、肉体労働者はその限りに非ずとも
言ってる。
それぞれが自分の生活や体調を鑑みて、自分に合った献立を考えるしかないな
饅頭を天ぷらにして食う地方があるらしい・・・
食えるものがなくなりそう、、、
バランス良くというか
惰性の習慣で同じものばっか食べてると
体調悪くなることが多いから
1つに集中しすぎないように気をつけてはいる。
今のところ、蜂蜜と緑茶が(どちらもがぶ飲みすると)NGなんだけど
他のもきっとある予感
345 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:55:00.56 ID:2fJiTnO5O
昔の人の運動量は今と違うしな
エレベーターも車もない水は汲みにいかないと火も人力でおこす
米もパンも肉魚もまず作ったり捕るところからw
米なんかちょっと昔に比べても甘い!もっちり!とかやたら栄養高くなってるし
時々昔のさっぱりした米が食べたいとすら思う
346 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:55:18.48 ID:Aj3SD96L0
>>341 母ちゃんって絶対ダイエット阻止してくるよなw
>>337 ものすごい高カロリー
ペヤングのカロリーなんか見たら気軽に食えないよw
348 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:55:29.17 ID:auUjnMqk0
炭水化物を全く摂取しないってのは、極端すぎるけど、ある程度制限するのは正解だと思うな。
まぁ、実際俺もそれで105から70まで一年で痩せたしね。
要するに、必要な蛋白質量(俺の場合一日90gを目標にした)を考えた場合、
穀物、芋類をカロリーベースで考えると完全にオーバーするからね。
例えば極端に言うと、白米で必要蛋白質量を摂取するためには、4000カロリー近くになっちゃう。
推奨は豚もも肉で、100g辺り180カロリーで20g前後の蛋白質が摂取出来る。
それと必須アミノ酸を考えると、納豆も食べた方がいい。
野菜はホウレン草5束位摂れば充分だし、食物繊維やビタミン、ミネラルはサプリでOK、野菜をたくさん食べるより安上がり。
特にビタミンB群のサプリは代謝に影響するし、量についてもそれほど気にしなくていい上に安いから必ず摂った方がいい。
あと炭水化物は脳の活動に必要だから、パスタで一日乾麺ベース150gを朝と昼に分けて摂った。
349 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:55:33.82 ID:hJgRbCpt0
100kgのやつとか、普段食ってるポテチ抜くだけで半年で10kgくらい減るだろw
医者ならば「ケトン症」のリスクもちゃんと説明しておかないと
極端な炭水化物ダイエットする奴が出て、下手したら死ぬからな。
ローズネットクッキーとか
気軽に食ったらバカを見るw
352 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:57:12.69 ID:TOCaHmjj0
>>337 炭水化物は血糖値が上がりやすくて
血糖値が一定以上に上がるとインシュリンが出て脂肪を貯めるから
普通の食事をしていても野菜を最初に食べて消化液の力を野菜で削ぐのも
低インシュリンダイエットにはなる
三大栄養素のどれかを抜くのは絶対に止めたほうがいいよ
太るのはこれらのバランスが乱れるからだとおもう
太る人は脂質と糖質を多く採ってるのは確かだけどどっちも身体を作る大切な栄養素だから総量を少なくしてバランス良く美味しいと思って食べなきゃリバウンドする
実体験。
何故か炭水化物王国のジャップランドが世界有数の長寿国なんだけどな
355 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 04:58:10.91 ID:Q5kpxG8B0
>>2 「これはどういうことか? つまり、カロリーという概念自体を疑わなくてはいけないのです。
これはオレもそう思う。カロリーはポテンシャル値つまり最大値であって、
そのうちどれだけ吸収されるかは別問題だよな。
>>333 炊飯器の釜のまま玉子かけご飯にしてしゃもじで貪り食ってるのみたw
357 :
アニ‐:2013/11/30(土) 05:00:04.53 ID:bZQOFyKt0
世の中、極端なデプと極端なガリだけになってきたな
>>335 栄養を偏るのを防ぐためってwそれバランスとるのを言い換えただけじゃんw
あと、砂糖だけ食べろとかそういう極端なこと言うなよガキじゃないんだし。
バランスをとれば良いってことの根拠を聞いてんだよ。
>>349 全くその通りだよ
毎朝飲んでいる缶コーヒーをお茶に変える
昼食に余分に食べている菓子パンをやめる
週に食べるジャンクフードを半分に減らし、代わりに定食にする
いつも食べているまんじゅうを一個減らす
などなど
こういった部分を少し止めるだけで変わってくる
愚直に食事の量を極端に減らすとかしなくてもいい
普段どういった食事を摂っているか考えて、献立を少し変更すればぜんぜん違う
360 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 05:01:49.51 ID:/+JBS0Zb0
医学がわかってるのか?
炭水化物ダイエットの欠点
1脳に不可欠な栄養分ブドウ糖をカットするため頭が常にぼんやりした状態になり
まともな思考ができなくなる
2体が臭くなる
3なんらかの体調不良を引き起こす
やらない方が身のため
なんというか、炭水化物はコメを直で食わなくても、何かに必ず付随してくる。
から揚げの衣とか。
炭水化物そのものを100%抜いても、何かしらで自然と摂取されるものだから
心配ないと思うよ。
たかが半年で11キロ痩せたぐらいでドヤ顔とか…
一般に体に無理が無いスローペースの痩せ方とされるのが、2kg/月の減量
だいたい炭水化物悪玉論とか極論馬鹿の典型だ
まず栄養素であることを認めろ
>>358 砂糖だけ食って生活はできない根拠は分かるなら
栄養のバランスをとればいい根拠も分かるだろ?w
実際やってみ、効果あるから
カロリー信仰を妄信しすぎだったと気づくよ
366 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 05:04:40.76 ID:McBcKMa30
深夜に2ちゃんやってて健康がどうとかなw
367 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 05:05:11.24 ID:sfOUcKD20
>>317 そういえば夏井さんの名前を聞くのはクラ板の例の騒動の時以来だわ。
傷の治療とかはその当時から聞いてたけど、今は糖質制限なんだ(´・ω・`)
368 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 05:05:15.27 ID:ktTD8yBmO
ひとつ言っておく。
身体に糖質は必要だから足りなくなったら体内で作ってくれる、は甘え。
とくに糖尿が疑われる境界型は低血糖を体験しようと思えばできるしな。
ま、気を付けろ。
>>366 まぁなw そこが一番不健康だ。
健康を目指すなら、23時までに寝て、朝の6時に起きて、外を走る。
睡眠不足が一番ドカ食いを誘う。
育ち盛りと老人では基礎代謝量がまるで違うからな。
372 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 05:06:40.26 ID:MOrppUUa0
夜だけ炭水化物を抜いてる。
中年で代謝が悪くなったがベルトの穴一つ余裕が出来たな。
極端だなー
たいていの人は、間食やめてお酒控えめ
1日30分、今より余計に歩けば、リバウンドしないで緩やかに痩せることが出来ると思う
どうせこの医者巨でぶだろ?
375 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 05:07:35.34 ID:McBcKMa30
マッスル北村が亡くなった療法
377 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 05:07:59.24 ID:lngj9R5OO
ごはんやパンが食えないじゃん
ありえねー
それなら死んだ方がマシ
まぁ、デブじゃないから俺には関係のない話だな
378 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 05:08:53.45 ID:lk9FQXOJ0
(´・ω・`) 深夜のラーメンうま!
つ卅
\三/
炭水化物抜きだと食材が高くなるんだよなぁ、なかなか難しいよ
(: ゚Д゚)俺、チューハイ飲みながらチョコ食べたりするんだけどヤバイだろうか
1週間に2回程度だけど・・・
>>364 とらなくてもいい栄養素があると言ってるだけで、砂糖だけ食べても良いとはいってない。いい加減曲解するのはやめてくれみっともない。
タンパク質脂質を中心にとって糖質は無理にとる必要はない。バランスをとる概念がおかしいと言っている。理解してくれ。
先に野菜類だけ全部食う子居るけどなんか気持ち悪いよ
血糖値高めの人は、うどんやそうめんよりも、
ゆっくり血糖値があがる、日本そばのざるそばがいいぞ。冬なら温そば。小麦粉100%よりマシ。
小麦粉100%よりマシってだけで、血糖値高めの人に日本そばなら馬鹿食いしてイイと言ってるわけではない。
貧乏な人に「炭水化物を抜け」なんて、意志の前に家計が破綻する。
インシュリンの材料になる鶏卵等のたんぱく質もビタミンミネラルも必要だ。
関東の神戸物産の業務スーパーでプライベートブランド400グラム68円の乾燥そばを売っている。
400グラムパックのほうは、含有割合が書いていないので、メーカーにしつこく聞いたら、三割だって。
普通は二割なので、安いのにプチ高級品だった。
880gそばと400gそばとは製造会社が違う。400g78円のほうだ。
>
http://www.kanmen.com/standard/04_guide.pdf >乾麺のそばでそば粉の割合三割って下限じゃね?
>(そば粉の割合が三割を下回れば割合の表示義務があるから、
>三割以上の可能性もあるんだけどさ、本当の割合がわからなけりゃ
>三割って答えておけばとりあえず優良誤認にはならん、)
>貧乏だと炭水化物メインというかオンリーの食事になりがちだから注意しないと
>大根とモヤシで乗り切ろう
生大根と干し大根、つまり火が通っていない大根は、炭水化物分解酵素が詰まってる。
だから、そのまま食うと炭水化物が糖に化けて、高血糖の人にとって余計な毒になる。
それで、大根の酵素を殺すために、殺菌の要領で煮ろよ。
火がもったいないから長時間煮込む必要はない。電子レンジでチンでもいいし。
酵素を失活させるのは、あくまで殺菌感覚程度の煮かただ。
煮沸の殺菌も細菌自身の持ってる酵素を殺すことで、殺菌メカニズムも同じなのだが。
炭水化物分解酵素(アミラーゼ)を多く含む食材
http://ameblo.jp/ruridiary/entry-10949498543.html
>>365 グダグダ言ってないで、とりあえず白米を抜くだけでもやってみればいいのにな。
なんでそんなにグダグダ言って炭水化物食いたいんだとw
386 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 05:10:38.19 ID:McBcKMa30
自転車かエアロバイクがオススメ。寒い・暑い時期はエアロバイク。
一日一時間とか余裕だよw
387 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 05:10:47.58 ID:GpBFs/cYO
俺は家出るのめんどくさいから週末はピザハットでピザ二枚頼んで土日かけて食べてるよ
でも太らない40歳174cm55kg
これとは関係ないけど夏井医師のブログでも
でてくるしダイエットスレにでてくる
牛乳は子牛以外の動物が飲むようには造られていない。
成人してからも他の哺乳類から(牛)乳を飲むのは人間だけ
がいつもハナにつくんだよなあ
某家畜を食べられる為に生まれたといってる宗教もあるけど他の生物だって人間に食べられるために生まれてないよな。
自分は鉄分が含まれてないので豆乳に移行したけどね
修道女みたいに芋とだけ食えばいいんじゃね?
芋と白湯だけ食う修道女の話を古畑で見たぞ
貧乏な人に「炭水化物を抜け」なんて、意志の前に家計が破綻する。
白米を食いたいなら、ネット通販で1キロ粉寒天買って、炊飯ジャーに混ぜるとかね。
ためしてガッテン 2005年2月16日放送
76人の糖尿病患者を無作為に2組にわけ、「寒天を食べる組」・「寒天を食べない組」で
3ヶ月後にどのような違いがでるか検証しました。
その結果、血糖値、コレステロール値、体脂肪率、血圧
すべてにおいて「寒天を食べる組」の方がより改善していることがわかりました。
寒天を食べる組は、3ヶ月間、夕食前に170グラムの寒天
(寒天食物繊維2.0グラム分)を摂取してから食事をとりました。
食事内容については、両組共に従来どおりの食事制限(1日あたり1600キロカロリー)を行いました。
※以上の実験は、2004年12月に発表された医学論文によるものです。
寒天の特徴は、「たった2グラム分の食物繊維」で、これだけの効果が得られることです。
それは、寒天の食物繊維に独特の「ある性質」が関わっているのです。
米 3合 (通常の炊飯と同じ) 粉寒天 2グラム
(または、棒寒天 4グラム。棒寒天の場合は、炊飯する前に、
予め棒寒天を吸水させて細かくちぎって炊飯器に入れる)
そのほかのレシピはダウンロードして
http://www1.axfc.net/u/3102398.zip
391 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 05:13:01.08 ID:9VRE54bYO
最初の半年で11キロ ってそこまで無駄に太れたことに関心するわ
気晴らしに甘いもの食べると気分が乗るんだからいいんだよ
392 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 05:13:06.95 ID:0IodfE0i0
勘違い多いけど脂肪の多い肉を食ったからコレステロールまみれ、
中性脂肪まみれで病気になるんじゃないから
実は炭水化物から体内のコレステロールが出来るし
余った炭水化物を自分の体が中性脂肪に作り変えてるわけで
>>1は極端すぎるけど正解
393 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 05:14:19.14 ID:McBcKMa30
わかったから運動しろよwww
普通に腹八分目に食って習慣的に運動してれば太らないよw
お茶碗半分にすれば良いよご飯は
別スレで、グラコロの中身のAAを見て
爆笑したw
あれはダメだと思いました
何事もちょっとだけ減らせば
良いと思うよ
>>1 すい臓の弱い「食後居眠り学生」や「メタボ」、「糖尿病患者」にはうれしい次世代人工甘味料 ミラスィーNK
冷水に溶けて熱にも酸にも強い、砂糖200倍相当の安くて便利な製剤だ。
(一方、アスパルテーム原末は冷水に溶けず、熱に弱く、酸にも弱い。1kgの小売もしていない。)
クレジットカードが使え、送料込みで1kgが7,800 円だ。Amazonでも売ってる。
http://www.rich-powder.com/products/detail.php?product_id=1235 ミラスィーNKとは [甘味倍率:200〜250倍]
・ネオテーム配合 ネオテームは砂糖の約10,000倍の甘味を持つ高甘味度甘味料です。
・クセのない自然な甘味 スッキリとクセのない甘味質で、他の素材とも相性よくご使用いただけます。
・より使いやすく製剤化 ネオテームとアセスルファムカリウムの配合でより使いやすい製剤タイプです。
ネオテームは口に含んでしばらく後で甘味を感じる。辛味のハバネロやジョロキアのように遅れて感じる。
アセスルファムkは口に含むと素早く甘味を感じる。この二つの製剤を混ぜると、天然砂糖の味覚に近づく。
欠点
ネオテームは夜飲むと、翌朝の電車で何かのはずみに口の唾液が甘くなる。時を越える甘味だ。
アセスルファムkは、わずかな苦味で敏感な人は嫌がるが、普通の人にはその苦味は、まずわからない。
この手の人工甘味料に共通だが、浸透圧が低いので、重さを感じず、サラサラ軽い。
砂糖ザラメの体積を楽しむザクザク食感の演出や水飴のようなシットリ感の演出、焼き褐色は単独では不可能。
保管
この手の製剤の共通した特徴として、空気中の湿気を吸って液体になるので、100円シップに売っている、
保管用に大きな気密タッパーと普段使い用の小さなタッパーが必要だ。気密性を保てれば、容器は何でもいい。
この手の製剤は、太陽光や蛍光灯の紫外線で甘味が落ちるので、暗い遮光棚に保管すること。
使用
少量で甘いので、コーヒーマドラーを使用すると便利。それも先っちょにちょいと盛る程度。
http://kiwamono.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_fcf/kiwamono/E382B3E383BCE38392E383BCE3839EE38389E383A9E383BC2015-05-52.jpg 100円シップに売っている耳かきでもいいかも。試行錯誤で使えば、すぐ慣れる。
396 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 05:15:51.00 ID:1EsMBGdBi
>>278 炭水化物ダイエットをして胃をやられ
ピロリ菌大繁殖して胃潰瘍、萎縮性胃炎になる
ご飯を食べるとお腹が痛くなるからご飯食べられない
15kg激やせする
最近流行の炭水化物抜きダイエットも問題だ。炭水化物は善玉菌のエサになりやすく、たんぱく質は悪玉菌のエサになりやすい。炭水化物抜きダイエットを続けると、善玉菌が減って悪玉菌が繁殖する。
らしい
397 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 05:16:03.04 ID:VwGd+JZe0
むしろ肉を食べると体が重くなる。内臓に負担が大きいからだ。
一度ナチュラルハイジーンを試してみるといい。
慣れると快調そのものだ。
398 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 05:16:12.71 ID:XKvzOG7g0
ご飯大好き、甘い物も大好き
それでもスリムで元気な人大勢いますよ
399 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 05:16:12.79 ID:rnjrc+aO0
これから一生、糖質制限をするなら良いが
体重が減ったからと言って糖質制限を止めると体重は元に戻る
食事の量を減らすのが一番いい、ご飯一膳ならその半分にする、3食を止め2食にする
400 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 05:16:17.30 ID:GpBFs/cYO
でもタバコは吸うな
タバコ1日2箱吸うからいくら食べても太らないのかも
>>383 黒人とかな
というかアレですよ。金持ちは食い物に固執しない
402 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 05:17:17.86 ID:tmfubP2B0
バランスよく食べることの最大のメリットは
色々な食物をとることでリスクの分散が出来る。
これで納得出来ないなら仕方ない
>>387 2日でピザ2枚しか食ってないなら太るほどのカロリーとってないから当たり前
ダイオウグソクムシ 「俺なんて、もう何年も、なーんにも食べてないぜ」
405 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 05:18:14.09 ID:VwGd+JZe0
低糖質ダイエットの影には食肉業界がある。
騙されると寿命を縮める。
デブとハゲの原因は肉の脂じゃないかね
407 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 05:18:57.27 ID:c+eW15qVO
>>308 やめた方がいい…
間違いなく2ヶ月以内に飽きる。俺がやったんだから間違いない…納豆まで作るくらいにな
大豆を一晩水に浸けて、茹でてからスーパーで売ってる納豆を混ぜて
40度くらいで一晩か二晩寝かせればできるよ。
かなり大ざっぱに放置してもできるぞ。納豆菌は酸素を好むから容器に入れてラップに楊枝で穴あけて、風呂にでも浮かべとけば翌日には大体仕上がってるよ。
極端なことをやっても続かないから結局リバウンドする
ケーキを食べたいと思った時にちょっと我慢して大福にするとか
焼肉を食べたいと思った時にちょっと我慢して焼鳥にするとか
そういう少しの努力の積み重ねじゃないと良いダイエットとは言えんな
考え過ぎかもしれんが、
TPPが問題になってる時期にこういう意見が出てくるとなんかあやしいな。
インスタントラーメンとか菓子パンみたいなのは制限したほうがいいかもね。
>>1 夏井
見事な在日 通名 こんなんニホン人にあるか!????
ワロタ!!
、
そらまあ、論文ばっか書いてる偉い医者とかは
その方法で良いと思うがねえ…
要は自分の基礎代謝と必要カロリーに合った栄養バランスじゃねーの。
てか早死にしていいんだよ。
ロシア人はウォッカで60歳ぐらいで死ぬが、あの土地でウォッカ無しを選ばない。
モンゴロイドしか米の美味さは分からないんだから、米食えば良いんだよ。
412 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 05:21:21.03 ID:4qPAJU7q0
栄養をバランスよくとり 腹八分目で運動してれば問題ないよっていえばいいだけの話
>>404 (: ゚Д゚)食費がかからなくていいわね
俺の主食は安いビールと玉子とコーヒーと紅茶
副食は三日に一度のラーメン、週一の吉牛
米はほとんど食べないけど、よく考えたら炭水化物は摂りまくりだなあ
「なにやっても痩せられない体質だから〜」は大嘘
明らかに炭水化物の摂りすぎなだけ
417 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 05:23:08.93 ID:XKvzOG7g0
サーチュイン遺伝子の活性化とナチュラルハイジーンとは
別物なのかい だれか知らないかい
418 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 05:23:49.01 ID:8YxHWRkg0
>>1 メシ食った後、授業で居眠りする子は、食後に砂糖の入った液体を飲むな。
遺伝ですい臓の弱い子供に、食後のカフェインのソフトドリンク(人工甘味料はOK)は血糖値が余計に上がって、
すい臓酷使で寿命を縮めるので避けよう。プロ野球選手のピッチャーの肩と同じ消耗品、すい臓には個人差の寿命がある。
すい臓の寿命切れ=プロ野球選手のピッチャーの引退が、どうにもならない重度の糖尿病の発症にあたる。
学校で昼食後に自分が居眠りしたら、それって遺伝病だから、朝飯と夕飯を増やして、昼飯は軽くしたほうがいい。
食後の睡魔は糖尿病性の遺伝病だから、その場の精神力じゃ解決できない。すい臓が先に逝く運命だ。
遺伝的にすい臓の弱い子供は、昼飯の後、
上手くインシュリンが分泌できず、血糖値が上がって病的に眠ってしまう。学校の授業でも病的な居眠りだ。
自宅の食事中、食後に緑茶の急須を独占してお茶を大量に飲むのが、家族から見える糖尿病予備軍のシグナル。
血液中の血糖値の上昇をお茶の量で薄める、散らす、ごまかして、
血管をメイラード反応から守るその子なりの防衛反応だ。
子供本人にはメイラード反応は分からないが、食後に緑茶や低カロリー液体を大量に飲んでカサ増しさせ、
血液を希釈させれば、メイラード反応によるだるさが緩和されるのを体で理解している。
空腹時の血糖値が120を超える糖尿病の発症は、20〜50年後の中高年の時期のだいぶ後だが、
糖尿病が発症する前の子供の時期から、学校で食後の睡魔に悩まされる。
食後の眠気、糖尿病性の睡魔には、カフェインよりも糖尿病治療薬のオイグルコンのジェネリック8円10銭を
1錠か半錠、噛んで水で飲ませれば(すい臓の寿命を縮める酷使だが)ほんの数秒でパッと目が覚めるんだけど、
オイグルコンは飲みすぎると低血糖症で汗かいて倒れて死ぬ薬だから医者の処方薬だ。
すい臓が弱く、糖尿病になりやすい人は、少しのご飯で長期間生きられる、飢餓に強い血統とも言えるんだけどもね。
子供にも食後の睡魔=糖尿病性の睡魔には(すい臓酷使になるが)オイグルコンを処方できないのかしら?
【兵庫】居眠り注意した教諭に逆ギレ、教諭の腹や胸などを殴って軽傷負わせる…傷害容疑で兵庫・明石の中3男子を逮捕
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381757780/
420 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 05:24:10.35 ID:1EsMBGdBi
>>408 我慢してないじゃんw
焼き鳥のカロリー考えろよ
炭水化物抜くと内臓臭くなるし
タンパク質抜くと筋肉落ちるし
脂質抜くと肌がパッサパサになるし
バランスよく摂取するのが大事だね
レコダイの人はリバウンドしたんだっけ?
夏井医師のブログは最近信者のメールを紹介するように
なって香ばしいよ
糖質制限はいいと思っても信者のメールが
日武会並にうさんくさいから逆効果だとおもうw
ほんとにアホだなあ この医者
バランスの取れた食事と運動 これしか無いのに
炭水化物抜きとかw 頭悪すぎるわ
ちなみに筋トレ後のプロテインも現在は不要と言われている
というのもプロテインだけ飲んでも筋肉はつかず
筋肉を作るのに蛋白質と同時に必ず炭水化物が必要だから
筋トレ後はおにぎりが一番良いというデータもある
炭水化物を抜けば当然痩せるが 結局筋肉も脂肪と同量おちてるので
基礎代謝の悪いクズみたいな体になって
ちょっと食べても太るから 食事恐怖症みたいになる
ダイエットに成功した!って多くの女性がこのパターンだが まあ 人生楽しくなくなる罠
で栄養障害になるので内臓のどこか悪くする
>>408 炭水化物を抜くことがそんなに極端か?
自分の常識の範囲だけで結論を出すのは早過ぎないか。知識もなしに。ここのスレの人達には常識を疑うことを覚えてほしいわ。
炭水化物ダイエットは反動がすごいと聞いたが。
炭水化物ダイエットやると、飢餓遺伝子が活性化して
むちゃくちゃ太りやすい体質になるから、やる場合は注意な
一生炭水化物食わないつもりじゃないと、同じ生活するだけでブクブク太っていくことになる
後は、長生きしてる人はみんな炭水化物取っているんで
早死にするからそこは諦めろよ^^
美容は寿命と引き換えだ
>>414 まあそういう言い方もできるかもな。
ただ俺がレスしてる人はそれを「バランス」とは捉えてない。
どうしても炭水化物をとらないとバランスとれないって考えてるみたい。
虫歯の原因の糖が少ない食事になるから
朝起きてネバネバしてない。知覚過敏もオサラバ
これは糖質制限してよかったなと思う。
頭痛もちょっと減ったかな
429 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 05:30:56.93 ID:GpBFs/cYO
>>403 今調べてみたら一枚2200カロリーだった。ならピザダイエットお勧めw
ケトン臭ですごい事になってそう
周りの人教えてあげないのかしら
あんた臭いよって
ダイエット方が流行る→その真逆の方法を提示する
その繰り返しじゃん
432 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 05:31:40.29 ID:VwGd+JZe0
メトセラ遺伝子持ちは何を食べようと酒タバコやろうと健康で長生き。
真似してはいけない。
悪魔どもがそれを悪用して、肉をたくさん食べた方が健康で長生きと喧伝している。
豚肉で長寿になるという説は、でっち上げがバレて、無かったことにしている。
米食えない生活なんて嫌だわw
俺はやせ型だけど米食ってデブになるっていうなら別にかまわん
チーズなどの乳製品はアウトだろ
飽和脂肪酸が多い食品の大量摂取はホルモンバランスを崩す恐れがある
ホルモンバランスが崩れると乳がんや前立腺がんに繋がりやすくなる
435 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 05:34:38.65 ID:CHWbuqI/0
この手の健康法って最低でも90歳越えてピンピンしてたら語って欲しいね
別に腹8分守ってれば太らないし
毎年、新米を食べる喜びを捨てるぐらいなら死んだ方がマシだわ。
437 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 05:34:52.03 ID:1EsMBGdBi
>>434 (: ゚Д゚)げっ!チーズ大好きなんですけど・・・
スパゲッティにどさどさ粉チーズかける
1回で1/5くらい使う
肉ばっか食ってるアングロサクソンとかすげえ体臭きついし
日本人も肉ばっか食ったら体臭エラいことになるだろw
スレンダーなスカンク目指すのかなw
朝飯は豚バラピーマンキャベツ炒めたのに青ジソドレッシング
いいのかこれで俺?長生きできなさそうだわ
>>436 わかる
俺だって毎日、発泡酒を飲める喜びを捨てるぐらいなら死んだ方がマシだもの
朝酒最高、良い朝食を!
スゲー!
納豆ってそんな簡単に出来るのか…
しかしこの時期40度1晩維持するのはムズいな
コタツに入れるのはハードル高いw
糖質たっぷり取ってると
糖化がおこって肌が老化する
だって。
>>407 俺はやらないけど勉強になった
納豆を自作する時は藁が必要って先入観があって納豆を使うなんて方法は思いもしなかった
447 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 05:43:24.46 ID:GpBFs/cYO
多分九割方遺伝だよデブもハゲも
無駄な努力するより他を努力したほうがいいぞ。
448 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 05:43:34.85 ID:4S6Y75hAO
>>1 いい加減な内容だぬと思ったら >女性自身 ですか()納得
449 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 05:45:20.23 ID:I2BRT3je0
ローカーボはいいけど、さすがにノーカーボはまずいだろw
今時完全炭水化物カットしてるのなんてGacktぐらいだろwww
納豆自作すんのは良いけど
衛生に気をつけろよ。
温度的にすげえやばいから
容器をきちんと煮沸消毒しとけ。
451 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 05:45:50.40 ID:auUjnMqk0
>>445 いや、基本発酵食品は、ヨーグルトしかり現物使えば出来るんだが。
452 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 05:46:07.41 ID:TfkzIQHa0
>>428 毎日やり過ぎなくらい食後に超辛いうがい薬でうがいしてるのに毎朝ネバネバだわ(´・ω・`)
自分では完璧で究極なバランス栄養食なつもりなんだけど、まだ糖分取り過ぎなのかな
453 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 05:46:19.95 ID:GpBFs/cYO
ハゲるのだってハゲない遺伝子の奴はママレモンで洗ってもフサフサだし
太らない奴はいくら食べても次の日にはお腹ペッタンコりんゆうこりんなんだし
(: ゚Д゚)そんな俺はげっそり痩せている
体重は55キロ軽く切ってる
突風吹いたら、坂道転げ落ちる
プロレスラーなら片手で持ち上げられるだろう
まぁ確かに米抜くと痩せるんだよなあ
すぐリバウンドするけど
456 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 05:48:15.17 ID:vhWVkLNG0
>>452 やりすぎなんじゃね?大事な細菌も殺してそう
電動歯ブラシ使ってるから基本水だけだお
体重140キロの奴が50キロ減らしたからってどうだって言うんだよ
チーズトーストがやめられない
460 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 05:50:35.98 ID:+tBW+mf6O
体質の問題だよ
>>459 食パンは塩分すんげー入ってるから気をつけなよ
あんま知らない奴がおおいんだけどすげー量が入ってるよ
>>456 お、炊飯器でも出来るのかー
今度トライしてみるかな
463 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 05:53:49.65 ID:I2BRT3je0
狩猟民族のコーカソイドとかならわかるけど、農耕民族の日本人が完全に炭水化物なくして大丈夫なんかね?
なにごとも限度があるだろ。 今までの半分とか1/3に減らすとかならわかるけど。
中デブから美容体重になるのが一番難しい
劇的な変化がないからテレビでもやらないし。
デブは一日抜くだけで数キロやせれるしな
低炭水化物ダイエットはあんま続けると脳が萎縮し始めるんだけど
>>1の記事にはそれは記されてなかったね。
脳の唯一の栄養は糖分だから、何事も程々に。
好きなもん食べずに何のための人生なんだか。
好きな文句って運動すりゃ太らねーよ。
467 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 05:56:03.38 ID:GpBFs/cYO
タバコ吸うと太らないと思うよ、少なくとも俺は遺伝かタバコだと思ってる
18歳から1日2箱タバコ吸ってるけど風邪以外で薬飲んだことないしいたって体は健康
ちなみにどんなに糖質と炭水化物抜いても0にはならんから安心しろ。
まったく何も食わないんじゃない限り糖質オフレシピでも10グラムくらいは入ってる
471 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 05:58:01.14 ID:VHWPQY7y0
>>452 なにごともほどほどが一番だよ。
虫歯は口が乾燥してもなりやすいと聞いた事がある。
また食後水で口の中をゆすいでphを中性に戻したり、食後少ししてから
軽く歯磨きをするといいとNHKガッテンで放送していたな。
個人的には夕食は炭水化物はできるだけ取らない生活をしているから、夜に
歯磨きすると朝はすっきりしているな、
また牛乳が好きだからよく飲むし。
472 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 05:59:10.43 ID:vhWVkLNG0
六枚一斤の食パンで、一枚に約2グラム程度の塩分かな
タバコの放射性物質やPM2.5による発がんのメカニズムは要するに、低確率のくじ引きみたいなもんだからね
たまたま「癌くじ」でハズレ続けてるだけなのに、ボクは健康だから大丈夫ってのは
さすがにアホ丸出しかと
何事もなんちゃってぐらいが丁度いい
なんちゃってマクロビ
なんちゃって糖質制限
なんちゃってレコダイ
極端に走りすぎると破綻したときの反動が
大きいからな
>>461 ホントだ!!6/8も食べてしまった
食感たまらん
糖質取らないと体温が上がらす
風邪引く気がする
478 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 06:01:11.10 ID:0WWFfjfM0
>>1 こういうのを本末転倒というのかねぇ
持続的に体を動かす仕事や持久力の必要なスポーツをしている人達には
炭水化物は必要なわけで、体を動かさない豚医者には必要無いだけ
>>466 運動嫌い、つらい
好きな物食べてグーたらしてても痩せる方法ないっすか
> 逆にいくら食べてもいいものは、肉や魚、そしてチーズなどの乳製品。
> 大豆製品もどんどん食べてOKだ。
結局、これが目的なんだよなw
TPPで多国籍企業が売り込みたい品ばかりだw
481 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 06:01:42.65 ID:GpBFs/cYO
>>469 ああそう言うことかw普通高校生からみんな吸うだろ吸う奴は
俺は高校卒業してからだからマシなほうだぞw おまいに言ってるわけじゃないけど2ちゃんねらはタバコで直ぐにファびょりすぎだよ、タバコ税で恩恵受けてるくせに
一食で食い過ぎてるわけ。仮におにぎり2個食う人なら2〜3時間置きに1個ずつ食えば体調回復。我慢はいらない。
483 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 06:02:37.03 ID:9n7wO96F0
何事もバランスよくだろ
この医者金儲けのためにわざとアホみたいなこと言ってんだろ
485 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 06:03:02.14 ID:1FE6vgZh0
米でも肉でも野菜でも、なんでもバランス良く食えばいいんだよ。
バカみたいに食い過ぎるのが問題で、腹八分目にして、間食やめて、毎日歩く習慣で体重も体型も何十年も変わらない。
歩いてくる。
>>477 ちった調べてからケチつけてくれよ
あと、風説の流布は金融関係以外では普通使わんよ。
487 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 06:05:32.32 ID:cbF8T8+10
>>1 豚の常識は、人間の非常識。
デブの食う量は常人の2倍から3倍。
勿論、糖質を制限しても、食う量は人の2倍から3倍。
人が糖尿になれば、食事を減らすのが常識だが、
学習能力が劣る豚は、食事を減らせない。
だから最低限、血糖値を大きく上げる糖質をカットする。
これが糖質制限のからくり。
実際に痩せる。
300、400あった血糖値は正常値に近い1/3まで落ち、
糖で麻痺してた脳も動きだす。
しかし、これは健康になった体では無い。
食欲を満たす為に最低限、食事から糖質を排除しただけで、
何の解決にもなっていない。
何故なら糖質が無い食事では代替燃料はケトンとなり、
糖質と比べ燃費が悪く、必ず人の2倍以上の量の食事が必要になるからだ。
糖尿病になる人の多くの人が、60歳、70歳、80歳の高齢者。
では彼等は人の2倍から3倍の肉を口に押し込んでるのか?
答えはYES
糖質制限食の実践者は家畜みたいに肉を貪っている。
彼等は既に人間としての理性と体を失ってるからそれが出来る。
人としての治療は全くなされてない、人間豚に改造されただけ。
488 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 06:06:30.65 ID:iOrHk23G0
炭水化物や糖質は意識的に減らすぐらいが調度良いって話。
とりわけブドウ糖は即時性が強いので可能な限り摂取しない。
人間の持っている自然な消化吸収燃焼のメカニズムかdら逸脱した
現代の食生活をやめた法がいいのは確かです。
一度、調味料や過度の加工調理を押さえて素材の味を良く噛んで味あえば
よい食生活ができると思う。
基本、猿の食生活でも健康な人の健康は維持される。
489 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 06:06:33.57 ID:I2BRT3je0
炭水化物カットダイエットでつらいのは空腹感だな
糖質がないとどうしても満腹感がない。 しかもすぐ空腹感に苛まされる
飴も良くないのか。カロリーは低くて時間も長く持って
頭も働くような気もするけど、ある意味、糖の塊だからな。
491 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 06:08:30.20 ID:TapuhEn70
「米を食べると馬鹿になる」
↓
「米を食べると糖尿病になる」
のど飴の代替品はどうすりゃいい
493 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 06:09:28.93 ID:TfkzIQHa0
>>457>>471 やっぱやり過ぎなのかなw
虫歯でほとんどの歯に金属や樹脂が入ってるんで強迫観念的復讐心になってる
あと前は気にならなかった味付けが
おっさんになってから異常に塩っぱく感じるようになったのが不思議
防衛本能みたいなものか
炭水化物を腹いっぱい食った時の満足感が他で得られれば話は早いんだけどな
米、小麦が原則たべず、果物もアボガド以外NGって到底無理。そんな生活
出来る人は限られるだろ。
糖質制限最高
程々に白いご飯を控えるのが一番だな
やりすぎはマジで良くない
498 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 06:11:21.05 ID:yViH3Tfk0
ごはんおいちい
肉はまじで太ると思うんだけどな
(: ゚Д゚)子どもの頃、よく駄菓子屋行って、いわゆる砂糖の塊みたいな菓子食べてたけど
ありゃやばいってわけか
501 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 06:11:44.98 ID:vhWVkLNG0
人の体って、皆個々に違うからな。あまり一概に決めつけるのは間違いの元。
どんなに体に良いと言われるものでも食べすぎれば必ずマイナス要因となる。
>>485 金融関係以外w意味がわからんが
調べても、糖質は糖新生で作れるからとらなくても問題ないということしかわからなかったぞ。
朝になったからきしめんでカルボナーラくおっと
504 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 06:12:15.46 ID:GpBFs/cYO
>>473 そんなのタバコに限らずに東大京大一橋大を出てもフリーターしてる奴や人生に絶望して自殺したのだって沢山いるんだし
机上の空論通りには行かないんだよ世の中
505 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 06:12:21.34 ID:I2BRT3je0
ラーメンが食えない人生なんて死んだほうがいい
507 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 06:14:21.57 ID:CHWbuqI/0
遺伝子的に近くてこんな感じの食生活してるモンゴルとかイヌイットとかスゲー早死にじゃん
どうすんのよ
なんでも程々が一番だよな
極端はよくない脂質も必要だし糖分も多少はいるだろ
カロリー計算とかちゃんとすれば健康管理もできるだろ
こんなのよりゆっくり食事を摂るのが一番だぞ
食ってるうちに腹一杯になって食う量が減る
510 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 06:15:06.86 ID:gTVOv2u+O
筋トレしろよ
それで十分
そもそも米なんかには栄養価なんぞないんだよ
それにそもそも米だけ食っても旨くないだろ?
米っていうのはそもそもただただ腹を一杯にするだけの貧乏人の食い物なんだよ
本当はおかずの干しアワビとかステーキだけで腹一杯になったほうがいいんだが
貧乏人はそういうわけにもいかないのでペロっとステーキを舐めてご飯を掻き込むわけだ
これで貧乏人はステーキを腹一杯食った気になれるわけだよ
つまり、炭水化物で太ってる奴はそもそも貧乏人ってこと。パンも同じ
512 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 06:15:32.98 ID:I2BRT3je0
完全肉食の猫だって若干の炭水化物は必要なんだろ?
だからネズミの胃袋まで食べて、ネズミが食べた炭水化物を摂取しているらしいが。
だよなあ。丼も弁当もパスタやうどんも基本食べず、今の時期だとりんごや
みかんにも我慢するって楽しみがなさすぎてつらいわ。
515 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 06:16:32.67 ID:YaXZmvh/0
516 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 06:16:38.34 ID:4qgkrbb2O
新米うめぇ
>>486 あ、ごめんたしかに有価証券の値段釣り上げのことを言うみたいねw
>>512 猫で思い出した
太ましいご家族って何故かペットまで太ましいよね
米のパワーが凄すぎるってことだろ。使いこなしてないんだな。
>>4 若しステマというのなら、
炭水化物抜きダイエットの危険性を度外視して
ダイエットと称して読者を惹き付ける
女性自身のステマだろ。
まぁ、確かに丼飯とか外食は量が多いからなw ごはんも食べすぎは
良くないだろう。
522 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 06:21:38.26 ID:yWjurMtZ0
炊き立てのご飯はうまい。
これは、やめられない。
>>そもそも米なんかには栄養価なんぞないんだよ
それにそもそも米だけ食っても旨くないだろ?
お高目のおいしい新米で塩むすびだけで十分美味いと思うけど
524 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 06:22:10.72 ID:hJgRbCpt0
>最初の半年で11キロものダイエットに成功した。それに加え、
高血圧や高脂血症、睡眠時無呼吸症なども治っていたという
つか、これでよく医者やってられるなw
525 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 06:22:57.38 ID:I2BRT3je0
寿司もだめとか超凄惨
たまにしか食えないからいいけどw
バカな医者がいたもんだなw
生化学涙目
528 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 06:23:56.44 ID:NQMO6SMw0
タンパク質ダイエットって逆によくないって聞いたけどな
医者がこんなエセ科学満開なこと言ってもいいのか?
>>521 そういうこと
前歯でちょっととんかつ齧ってはバクバクご飯を掻き込み、
牛丼の牛を一切れ食べてはバクバクご飯を掻むわけさ
これでとんかつや牛肉を腹一杯食べた気になるんだ
炭水化物に関しては貧乏人がそれで太ってると言える
糖質制限はデヴには有効、あと体重のコントロールにも有効だと思うけど
極端に体重が落ちるってのは嘘だと思う、単純に糖質をカットすると食べるものがほとんどないから
食う量が減るだけではないかと疑っている
532 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 06:25:10.06 ID:I2BRT3je0
デブの好きな食べ物、
から揚げ、油こってりのラーメン、カレー
>>529 ちゃんと根拠に基づいてこの医者はそう言っている。
お前の発言の根拠は?
無知は罪。無知を自覚してない君みたいなのは死刑でいい。
535 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 06:27:26.38 ID:bAMm1gyO0
夜六時以降食べなくなったらすぐ痩せ
たよ。半年で15kg落ちた。
朝昼は普通に食べるよ。ラーメンとか
も食べるし。
血圧下がるし、膝の痛みなくなるし
良かったよ。
536 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 06:27:26.81 ID:PVdxG0oQ0
n=1のデータによる
すばらしい研究成果です
米少なめ10年間で48→53
米メイン4ヶ月で53→49
前より快便だし米食べたほうが痩せたよ
朝昼は好きなものをガッツリ食べて
夜は炭水化物抜いて晩酌(ビール・ウイスキー)するようにした
酒とアテで腹膨らませて〆は無し
最初の1年で5キロ痩せた
次の1年は変わらず
今180センチ75キロで医者からあと3キロ落とせと言われてるが、まぁいいやw
539 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 06:28:29.81 ID:FlS+zY9q0
要は今の食生活は炭水化物に限らず過剰摂取が問題なんだよな
なのに炭水化物やらだけ抜いても他の要因で健康を損ねるってオチだろw
女が話鵜呑みにして加減もせずにフラフラしてるの見ると馬鹿だなと思う
>>481 まぁ食事とか生活でストレス受けるのは嫌だねー
俺もタバコは死ぬまで吸うよ
541 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 06:29:20.54 ID:I2BRT3je0
炭水化物ダイエットは、あの頭がボーっとするのが嫌だ。
3日ぐらいでなれると言われたが全然慣れなかった。
>>511 そもそも病?
米は総合栄養食だとも言われているがね
干しアワビとステーキだけで栄養素が取れるとでも思っているのかw
偏りはするが米だけで生きていくことは出来る 干しアワビと肉で生きていくことは出来ない
炭水化物ってのは食物繊維も含むので この場合は糖質と言うべきだし
そもそも日々鍛錬してればこんな極端な事する必要ないだろ
ローマとデブと成人病は一日にして成らずだよ
544 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 06:30:26.73 ID:R7y0Hfnw0
米離れが進んでるのに、米喰うと太るぞとは何たる農家泣かせ。
545 :
八月十五日に生まれて@九月十五日に恋をした[壁]・ω・´)つ花:2013/11/30(土) 06:30:38.57 ID:q+Yay6t60
>>15(´・ω・`)いや、騙されてるの君だから
糖質が無い時代生きて来れたのはタンパク質だからな
米食うなとかどんな減反政策だよ
>>540 まあ癌には気をつけることだな
肺癌はともかく
喫煙者の胃癌発生率はx2というとんでもない有意差が出てるからな
548 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 06:32:11.24 ID:mzAZShAaO
>>497 そうそう。
適度な白米カットと、お菓子カットが一番。
ひとつ言えるのは、日本人の普段の食生活は炭水化物採りすぎ。
>>546 別に減反しなくてもいいよ
米油にしたり酒にすればいいんだ
貧乏人以外は米なんか無理して食うなということ
百害あって一利なし。しかも不味いよと言ってるだけだ
550 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 06:34:09.54 ID:R7y0Hfnw0
>逆にいくら食べてもいいものは、肉や魚、そしてチーズなどの乳製品
肉ばかり多く摂取すると凶暴になるぞ。
人間より大きい動物を食べると凶暴になる、とは昔からの言い伝え。
単純に制限すると必要なものまで不足するから、TPOに合わせてGI値の組み合わせを考えたほうがい良いって聞いたぞ。
糖質をなくしたら油を飲むしかなくね?
機械になれってかw
>>548 だから炭水化物じゃ無くて糖質だっての
野菜サラダだって炭水化物の塊だぞ
554 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 06:36:48.18 ID:FHA1Zvk20
炭水化物カットは、昔からあるけど
これは、日本人のように米主食だった人が
やると、確かに劇的に効くんだよな。
ただし、リスクも相当にあるよな。
白米が悪いんじゃなくて精製米が悪いということだろ
精製塩、精製白砂糖、どれもミネラルとかがなくなってるからな。
こんなものを毎日食ってたら病気になるのは当たり前だよ
オレは米は五分づき食ってるから30年間病気しない
556 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 06:37:42.25 ID:R7y0Hfnw0
>>12 そのアメリカ人が、日本食の方が健康に良いと大人気w
ちなみに元々小食の俺から言わせてもらえば
ほとんどの奴は腹減ってないのに食ってるだろ?
なんだって腹減ってないのに食うんだ?
だから太るんだよ
腹減った時だけ、腹減ってないようになる分だけ食えばいいんだ
無利子て食うからそうなるんだと言うに、何故食うのかが理解できん
558 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 06:39:31.06 ID:ANkXe5xp0
半年で50キロ痩せたけど、糖質にこだわったわけではなかったな
もちろんご飯を一回り少なくしたり、(1食一合強から一合未満に)
無駄な間食を減らしたり、炭水化物も絞ったけど
お肉も1食200gを100g、牛肉より鶏肉にしたり
野菜を毎朝どんぶり一杯食べるようにしたし
なにより運動。毎日2時間泳いでたら目に見えて変わってきた。
559 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 06:39:51.06 ID:FHA1Zvk20
その昔、中国人がやせ形で健康的なのは
中国3000年の歴史にある、ウーロン茶を
日常的に飲むからだといわれていたが、
何のことはない、国ごと貧乏で食生活が
貧弱だっただけだったという、最近、肥満に
糖尿の大量発生で悩む、かの国の状況。
560 :
レイシズムイレイザー X:2013/11/30(土) 06:39:57.40 ID:L8W4QRAS0
栄養はバランスが一番大事。
カロリーが不足すると体のタンパク質も分解されて体力が落ちるし、
かえって体脂肪率が上がる。
タンパク質を取りすぎると腎臓に負担が掛かる。
糖尿病の奴は動脈硬化で毛細血管がもろく腎機能が衰えているケースが多いので
そっちも気を付けた方が良い。
腎臓が悪いやつは一日塩分6グラムが限度。
おでんのはんぺん一枚で2グラム、スライスチーズ1枚で0.5g、
カップヌードルは5gで論外。
日本のお米は良質な炭水化物でパンに比べると血糖値が上がりにくい。
しかも塩分ゼロ。
米がカラダに悪いはずねーだろw
東南アジア見てみろよ、みんな痩せてるだろうよ
逆にパン食のアメリカはデブばっかしw
こういうスレはだいたい痩せた自慢になるな
563 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 06:42:00.20 ID:FHA1Zvk20
>>558 本の体重にもよるのだろうけど、50sも
半年でおとして、実生活で不都合はないのか?
食わなきゃそりゃやせるけど
デブが痩せるには脂肪燃焼のために
炭水化物はある程度取らないとだめだぞ
566 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 06:44:10.64 ID:FHA1Zvk20
>>564 50sじゃ不足だ、あと100sは絞ったほうがいい。
ああだこうだ言ってないで
体調が悪い人は
勝手に試してみればいいんじゃね?
別になにか買わなきゃ
できない方法でもないし
>>1 ダイエット本などを書く医者はだいたい詐欺師
そもそも脳はブドウ糖で生きてるのに、糖質制限なんかしたら
死ぬわ
常識的にバランス良く食え
痩せたきゃ、間食や酒を止めて、動け
これだけだ
569 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 06:45:33.20 ID:I2BRT3je0
>>561 逆に考えろ。
アメリカ人は太っても病気になりにくい。 だから200kg300kgまで太れる奴がいる。
日本人はそこまで太る前になにかしらの病気になって死ぬ。
>>449 サーターアンダギーばくばく食ってたぞ。
571 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 06:45:47.92 ID:92kViTSt0
炭水化物抜きってのは体によくないだろ
取り過ぎは駄目だけど1日茶碗2杯くらいは取るべき
アホだろこの医者
572 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 06:46:40.27 ID:HdIOHRCd0
夏井は、本業の傷の話だけしろ
アホがバレる
573 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 06:47:45.96 ID:FlS+zY9q0
>>550 これは結構ホントだと思うw
頭回らなくなる上に怒りっぽくなるからマジで始末に悪いwww
炭水化物なんて燃えやすい上に日本人なら劇的に効果があるのは当たり前だと思うんだけどね
傍から見ても様子が変になる知ってるから俺はやらんw
これからは糖質制限より、シーフードベジタリアンが流行る様な気がする。
>>541 何かすごく疲れるしぼんやりするよね
夜飯を米抜きにするのがやっとだった
>>563 120kgから70kgとかそんなオチだろ
1年365日、毎晩晩酌してたのを
γGTPでひっかかって
酒を止めたら、つまみも食わなくなったので
1年で8キロ落ちて、若い頃の体重に戻った
578 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 06:48:52.31 ID:Pj/ebhNw0
隣のオヤジ痩せられたってオレに痩せ方の能書きたれてたけど
先週死んじゃったよ、癌だったんだって。
やっぱり小太りが一番だな
>>571 根拠は?
ないのに適当なこと言ってんなよ
580 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 06:49:58.03 ID:0IvbO8Gq0
なにごともほどほどに
581 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 06:50:01.33 ID:ANkXe5xp0
>>557 俺もそれに気づけたのが大きかった
ほんとにおいしいのは最初の一口なんだよね
ビールの最初の一口とかと同じ
あとは惰性
お菓子なんかもいろいろ出てるけどほとんど炭水化物+油の組み合わせ
と気づくと
”〜のロールケーキ”とか出るたびに食べようと思わなくなる
経験を重ねると食べなくてもだいたい過去に同じようなもの食べてるから
食べなくてもああ、あれかって食べる前から飽きる
そもそも普通はこれだけ食べるというのを疑ってかかると
実は大人になると、ほんとにこれだけでいいの?ってくらいで済むんだよね
逆に野菜はほんとにこんなに食べるの?ってくらい食べないとダメ
野菜は根モノ以外であればたらふく食ってもそんなに太らないし、そもそも美味い
量の問題じゃ無いのか?
俺はごはん食べてるけど太ってないよ。
もちろん、食べ過ぎれば太るけど。
583 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 06:50:57.39 ID:FHA1Zvk20
しかしなぁ、炊き立ての白いご飯に、イクラや明太子載せて
食べるご飯はうまいからなぁ。
飲んだ後の、ラーメンも、うまいしなぁ・・・・
アメリカ人の主食はパンよりもジャガイモと肉だと思う
585 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 06:52:02.82 ID:I2BRT3je0
>>583 飲み屋帰りに立ち寄るラーメン屋の魅力は麻薬なみ
586 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 06:53:24.11 ID:FHA1Zvk20
>>564 あいつらの主食って、ハンバーガーとピザとアイスクリームじゃないの?
>>585 〆に屋台で、最後の一杯飲みつつラーメンすするのな。
588 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 06:56:34.48 ID:dfz8WU+50
食べて応援はしません!
体も糖質、頭も糖質
難儀やな
医者がこういう極論言ったらいかんだろ。メディアもそう。
炭水化物減らせば確かにやせるけど、「食ったらだめ」とか言い出すと
信者脳の人が本当に病的なこだわりをするようになっておかしな行動を取り始めるんだからさあ
あと、脂肪をたくさんとっても炭水化物さえ取らなければ太らない、というのもすごく疑問。
自分の実体験からしても疑問。
591 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 06:57:00.01 ID:ANkXe5xp0
>>576 だいたいそんなもんだけど、
周りが不可抗力に中年太りになっていく中で
どんどん見た目が良くなっていくのは痛快
太ってた理由に気づいたから、もうこれからは太らないしね
ばか食いドカ食いの豚気質が悪いだけで、糖質そのものが害と言うことではない
良質な炭水化物?
悪質な炭水化物ってどういうのをいうんだ?
外食や弁当は量増しでスパゲッティーやポテトサラダみたいに炭水化物が使われる。
日常の食事って案外、炭水化物ばっかりなんだよ。特に独身だと。
今減量中で2ヶ月で105キロから15キロ痩せたが、食事はたんぱく質中心を意識して好きなだけ食べてる。
尿酸値が高くなるので水分は十分にとる。
中二日で運動もしてるが、減量開始時はウォーキング20分。
今は軽いジョギング一時間で6キロ。
腹が邪魔で前にかがめなかったが、今は引っ込んで腹筋が見えてきた。
後18キロ減で標準体重。筋肉つけないといけないので4ヶ月ぐらいで終わる予定
595 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 06:58:26.84 ID:I2BRT3je0
>>591 そんな肥満体型から急激に痩せて皮とかたるまなかった?
加藤大が急激にダイエットしたら、腹の皮がたるんでたけど。
これは分かる。米を一切食べなくなってから、半年で10キロ痩せた。
597 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 06:58:47.23 ID:FlS+zY9q0
あっちで結構生活してたがアメ人の主食は肉だぜw肉がとにかく安いw
野菜かって細々料理と作るほうが金がかかるw
炭水化物ダイエットなんか10年以上前のあっちでちょっと流行ったモノが
なんで今頃話題になってるのかわからんw
598 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 06:59:11.03 ID:DLw5XVJZ0
599 :
レイシズムイレイザー X:2013/11/30(土) 07:00:50.26 ID:L8W4QRAS0
デブに塩分を加えると簡単に動脈硬化や高血圧だ。
そして恐怖の糖尿病→人工透析→脳溢血へ。
食パンは一枚 0.7g
スライスチーズを一枚ほどのっけると
1.2g
さらにロースハム一枚をプラスすると、
1.8g
マヨネーズ大さじ一杯で0.3g
バター大さじ一杯で0.2g
合計2.3g
この組み合わせだと一日三枚までしか食っちゃ駄目で、他の栄養不足になる。
梅干し一個2g、鮭の切り身4.6g、ちくわ一本 2.4g、明太子一本 2.5g、天ぷらそば一人前 6g
この辺も気を付けろ。
600 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 07:00:54.43 ID:yP4OW9JMO
マスコミ、特に健康情報系は極端さや目新しさがないと記事にならんのよね
俺も仕事で似たような事した事あるが、取材する方は企画立てるに当たって、健康法の真偽なんて
全っっっく リサーチや実践なんかしちゃいねーのが普通だぞ
自著や他媒体で多少眉唾でも目新しくフカしてくれる先生見つけて、取材お願いするの
そういう先生なら自著の宣伝したかったり名を挙げたかったり取材慣れしてたりで
こっちの想定通りの話してくれて非常にありがたいから。見出しのしやすさ記事のしやすさが第一で、真偽なんてどうでもいいのです
で、マスコミの取材が箔をつけ、その箔でまた他のマスコミが取材に(ry
って感じに取材や講演が雪だるま式になって一つの健康法ブームが生まれるんだな
601 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 07:01:17.46 ID:0IodfE0i0
脂肪まみれの肉食ったら自分の脂肪になるってのは勘違いだと知るべき
肉の脂肪は必要量だけ吸収されたらあとは排泄されるので問題ない
皮下脂肪や中性脂肪は炭水化物の摂り過ぎで余った糖分を自分の体が脂肪に作り変えた成れの果て
ちなみに脂肪食ってもインスリン分泌されないので糖尿病でも問題ない
コラーゲンがきれいな肌になるってのも都市伝説な
細胞膜や皮膚、血管を作る材料は動物性脂肪
アブラ採らないからヘルシーって言ってる健康勘違いはさっさと癌になればいい
味噌や豆腐、納豆なんかの大豆製品採り過ぎはヘルシーどころか体に悪い
それは必須ミネラルの亜鉛の吸収を妨げるから
亜鉛は細胞分裂する際に必要、分裂した細胞を切るハサミになる
他にも体内で働く酵素の100以上が亜鉛不足だと働かなくなるので亜鉛の重要性が解る
納豆や味噌消費の高い地域の平均寿命はどこも低い、統計みればわかる
これは事実でしょ、というか大昔からあるダイエット方法
50年ぐらい前に西野ダンス教室が所属タレントの由美かおる、金井克子などに
米やパンを食べるなと命令して、スタイルを保たせたのは有名な話
603 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 07:02:32.17 ID:I2BRT3je0
>>597 日本でもアトキンスダイエットと言って十年以上前からある。
その後1回ブームがあったから、今度は第3次ブームにしようとしてんじゃないの?
604 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 07:02:54.90 ID:HoeaAQ3d0
もっと動け。もっと運動しろよ。
楽して痩せようとするなバカヤロー。
>>541 糖質不足は頭に来るからね
慣れたらむしろ危険かと
606 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 07:03:31.19 ID:CUpdDQ160
支持率がほとんどない自民が政権を取れた理由
■|■|■|■|■|■|■|■|■|■|■|■|■|■|■|■|■|■|■|■|
【悲報】選挙はやらせだった!
★期日前投票、夜に投票箱空けて票操作? ─阿久根市元副市長の内部告発
http://twitcasting.tv/kochi53/movie/4440568 ※18:02〜
・選挙管理委員会が期日前投票箱を開けている
・本来3つのはずの投票箱のカギが1つしかついていないし、そのカギと封印鑑が横に置いてある
・期日前投票用紙をある程度入れ替えている
・入れ替える票は投票しなかった人間のあまった票を利用
・投票用紙(証拠)はあとで焼却
・えんぴつで書かせる理由は、消して書きなおせるから
■|■|■|■|■|■|■|■|■|■|■|■|■|■|■|■|■|■|■|■|■|■|■|
山本太郎が通ったのは国民のガス抜きだろうな・・・
自民公明とその仲間(みんなの党、維新の会)さえ通れば、政治は思うままにできるから
山本太郎が1人で何を叫ぼうと法案を通すには影響ない
今頃政治家たちは
「国民にも希望は必要だろ?wハッハッハw」などと言っていることだろう
607 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 07:04:12.74 ID:p0rZ1NPl0
ごはんたべないと
お な ら が く さ く な る
608 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 07:04:14.54 ID:QAczkfUj0
>>4は文盲か。
マッコリは飲むなと書いとるだろうが!!!
炭水化物少なめは基本だろ。
バランス、バランス言う奴が多すぎ。
食生活でバランスとれる人の方が少ない。
外食や弁当でご飯少なめにして、あとは
マルチビタミンとかサプリで補うくらいが
現実的。
610 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 07:04:39.30 ID:AaW3Wu7L0
毎朝30分のジョギングと週末のジム通いで半年で俺も10キロ痩せたよ。
611 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 07:06:05.60 ID:ANkXe5xp0
>>595 特に腹の下の方にたるんだ皮が垂れてきて醜かったけどそれは過渡期だった
今はまだ前方は仕上げ中だけど、横は脇から腰まで皮の段差もなくなってすっきり
内臓脂肪より皮下脂肪のほうがとれにくいのと同じで、体から遠い部分の脂肪(つまり皮)
が一番取れにくいからじゃないかと推測してる
たるむのが怖くてあきらめるのではなくて、
最後まで続けていればたるみもとれるということじゃないかな
612 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 07:06:45.31 ID:swj0JufU0
炭酸飲料はブドウ糖の塊だから
コーラとか飲むと太るんだな
コーラは美味いがこれが一番太るな
肥満の原因はジャンクフードだろw
コンビニが普及してからだよ。こんなにデブが増えたのは
四六時中、何か食ってるからな
614 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 07:08:03.37 ID:L9DApRXn0
糞カルトの信仰とたいして変わらんが、
食べたいものを程々に喰って運動すりゃ健康なんだよ、頭と心の病気野郎が。
615 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 07:08:16.81 ID:srgm7rGl0
ご飯好きだから無理だわ
>>512 見たことある
腎臓と大腸以外はキレイに喰ってたわ
617 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 07:08:54.80 ID:FlS+zY9q0
>>603 なる。流行にするのはどうでも良いけど弊害というか危険性も周知したほうがいいよな
俺はコメだけはどうしてもやめられんかったから
逆転の発想でコメ3合分の握り飯だけで一日過ごしたら
2ヶ月で90kから65kまで落ちたぞ
脳の萎縮とか大丈夫なのかな アル中の脳が萎縮するのはアルコールの影響じゃなくて栄養失調だし
減量は甘え
621 :
レイシズムイレイザー X:2013/11/30(土) 07:10:05.96 ID:L8W4QRAS0
>>604 運動は年老いてくると能力的に不可能になってくるから、
高齢なのに太ってると悲惨だ。
体重だけを落として喜んでいると、
必要な筋肉が落ちてさらに太りやすい体質になったり、
脳萎縮で痴呆になりやすくなる。
若いうちにしっかり筋肉と骨を鍛えて置かないと、
一ヶ月の入院寝たきりで5キロマイナス、筋力30%ダウン、
立ち上がれなくなる、と言う事もあり得る。
622 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 07:10:11.02 ID:fxU49F2w0
鬱病になったら、二ヶ月で15Kg痩せたよ。
でも、症状が改善してくると元に戻ってきた。
おれは23キロ痩せた。
23キロ筋肉だったわけはないので、脂肪が落ちた。
中流家庭以上でないと厳しいね
コメ、うどん、ラーメンばっかり食べてるよ
つーか金が無いから炭水化物を主食しか無理ぽ
タンパク質大嫌いなので炭水化物をやめると虫みたいな食生活になるよ
626 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 07:11:34.61 ID:ANkXe5xp0
>>612 飲料はお酒もそうだけどごくごくいけちゃうから始末が悪い
しかもご飯食べた分にまるまるプラスだから
お茶か水がいいね
ダイエットには病気が1番って事だな
俺は米減らして、プレーンヨーグルトを主食みたいな感じで食べてるわ
体重は落ちてきたが、腸の調子が良くなりすぎてるのか、赤ちゃんみたいなクソが出る
629 :
レイシズムイレイザー X:2013/11/30(土) 07:13:01.16 ID:L8W4QRAS0
>>612 人工甘味料でカロリーゼロのコーラもあるから、
コーラが辞められない人は
そっちがお勧めだな。
ただ、歯磨きはしっかりしないと、カロリーゼロでも歯垢が溜まる。
631 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 07:14:02.63 ID:4fqeRm9V0
炭水化物で太るなんて皆知ってるよお〜
でもお米大好きなんだよぉ〜
海藻は放射能が心配
この先生は「なんとなくみんなが変だと思っていること」を
空気読まずにぶち壊すことに関しては見事なものだからね。
実際、この先生から始まった外傷治療法は
日本のスタンダードだった消毒治療をこんも10年で変えた。
今回のローカーボンダイエットも、
なんとなく気付いている人は多いと思うよ。
温泉卵 9個
焼き鳥
若鶏 5本
軟骨 2本
烏龍茶 2リットル
毎日同じメニューを半年ほど食べてたら90sから65sになった・・・・・・・
頭が慢性的に、ぼーっとするから。
普通の食事にしたがすぐリバウンドした。
身長171pなのにバストが110p在る・・・・
635 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 07:15:23.40 ID:zQxZboDc0
医者は、病人を増やしたいだけ。
別に炭水化物を極端に制限しなくても一日のご飯の量を調節するだけでOK
茶碗を半分の大きさにしてお代わりをなくしたら痩せた
637 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 07:15:35.18 ID:fYBWOl1S0
>1
医者には極端でキチガイが多い。
コメ麦を食べてはイケナイ。 <−−こんな非常識は無い。 過剰摂取に気を付けろなら分かるがな。
あの南雲さんにしても、一日一食とか。 たぶん、今は修正していると思うが。
医者にはキチガイが多いわ。 たぶん勉強のし過ぎが原因。
なんか古典カロリー派がファビョってるが、炭水化物ダイエットでたしかに体重が減ったからな。
もちろん運動込み(1日5kmのウォーキング)だが。
個人的な直観だと、内臓脂肪がメインのメタボ型の男性にはかなり効果あり。
体重が75kg→60kg/1半年へ減ったが、生活がウソみたいに楽になったな。
喘息消えたし、高血圧も少しよくなった、昼寝もたしかになくなったし、階段の上り下りも平気になった。
HbA1c7.4%→5.7%
難は体重が減ったときに医者にダイエットのせいだと言っても、信じてもらえず癌かもしれんと片っ端から検査されたことぐらいか。
結局、肥満解消なんて本気でやるかやらんかの違いだ。
639 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 07:16:38.03 ID:vkg6RiNw0
仕事で体、動かすからガンガン食ってるよ
確かに炭水化物摂取を制限すると肉や魚をいくら食っても
食い過ぎて一日中お腹いっぱいなんてことにならない
でも、米は食い過ぎると一日中お腹いっぱい
軽い食事と
軽い運動
これに勝るダイエットなし
蒸留酒がいいと言ってもアルコール自体、体内では脂肪に変わるんじゃなかったっけ?
日本酒はてきめんだな
米農家かわいそw
643 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 07:18:35.51 ID:I2BRT3je0
とりあえずラーメン半ライスはやめる
ダブル炭水化物だしな
>>176 自分は毎日お菓子、薄いビスケットなら4枚。普通の厚さのクッキーなら2個を目安に食べてる。
大きさは親指と人差し指で○を作ったぐらいのやつで。
あとスナックでワカメや昆布の乾燥させたやつを少々。それとカロリー0のラカント飴を気ままに。
これで5ヶ月になった。完全な炭水化物断ちはどうしてもストレスが溜まる。
自分で量を決めて少しぐらいな人なら食べてもいい。あと有酸素運動もやって。
結果は自慢話になるので書かないけど。
>>96 そしてもう一つの顔は、体育会系ピアノの楽譜コレクター。
証拠となるデータも出さずに
こういうこと言う" 専門家" は本当に厄介だな
もし「私の実体験が証拠になる」とでも思ってるなら
底抜けの大バカだ
糖尿病になりやすいのと一緒で日本人は膵臓が強くない人が多いのに、
油ばっかり食べたら、そりゃ痩せるかもしれないけど膵炎起こすぞ。
膵臓痛いのつらいぞ。食えったって食えないし。
しかし日本は古来より「豊葦原の瑞穂の国 (とよあしはらのみずほのくに)」とされている
言わば、神々から米を作るように命じられた島
千年以上も続いた稲作や収穫、秋祭り、そして
米を食べ、神々にお備えしてきた日本文化を今さら否定するほうがおかしい
元々太ってる奴が食事制限したらそりゃ痩せるだろ
650 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 07:20:44.19 ID:KNXZt1ZQ0
実際の所、炭水化物をとらず他の栄養素で補おうとすると
カロリーが圧倒的に足りないから、嫌でも体重が減る。
肉なんて、魚とか鳥や赤身とかで一日分のカロリー取ろうとすると
キロ単位で食べないといけないし。
野菜は糖分の多い根野菜以外は、カロリーほとんど無いしな。
痩せたい人は歩け!歩け!
おにぎり食べたい
別に炭水化物ダイエットは食事制限じゃないよ
カロリー減らしてるわけじゃなく炭水化物だけを
制限してるだけだよ。それで健康になれるんだから
654 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 07:24:04.30 ID:K82xfpqc0
運動嫌いが色々と思いつくもんだ
655 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 07:24:05.34 ID:Fgv1a4Wu0
確かにカロリーは関係ないだろうね。
薬の影響でいくら食べ物減らしても体重減らないものw
まあ絶食でもすれば話は別かも知れんが。
656 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 07:24:26.46 ID:PipzECOF0
>>1 高血圧とかが治ったのは、糖質制限したからじゃなくて体重がへったからでしょ
こういうやつらはほんとに医者やめてからこういうあやしいこというなり好きにしてほしい
医者の敵は馬鹿な医者
657 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 07:24:52.00 ID:yuBGdJbNO
ご飯食べる前と後に 飴一粒舐めてみろ
すぐ満腹になるし腹持ちも良い
>>638 個人の一体験は証拠にならん。
薬医薬品などの開発で二重盲検が必須なことからもよく分かる。
あと、「運動」は当然太ってた頃からの習慣だよね?
まさか、糖質制限ダイエット開始と近い時期から始めてなんか無いよね?
糖新生での蛋白質分解の深刻さをスルーしてたり
フルクトースが多くGI値低い果実をNGとか言ってたり理論怪し過ぎるな
脂肪バンバン摂ってヤバげな薬もバンバン摂って腹の脂肪もバンバン除去ってハッピーハッピー
ってオチじゃないのか?
炭水化物完全制限したらケトン臭が凄い事になるやん。
くっさい臭いで痩せるくらいなら、普通にカロリー制限してやせるわ。
>>646 創傷治療の時も最初はそんなこと言われてたような
イギリス型帰納法をベースにした
ソース主義、データ主義もいいんだけどさ、これには根本的な欠陥があってね
相関関係と因果関係を区別できないんだよ
これに対する考え方に大陸型演繹主義がある
理屈があってりゃ正しい(ハズ)という考え方
本来はこの両方で車の両輪となるべきなのだけれど
証拠、証拠と騒ぐバカはこのソース主義ばかりを盲信しやすいんだ
バカでも賢いふりができるからね
>>651 自転車通勤もがなり効果あるよ
体重を三カ所に分散させるから足に負担がかからない
71→67、1ヶ月で4kg痩せたよ
んでもってまだ1ヶ月半だけど今65kg
炭水化物は麻薬みたいなものだからな。
炭水化物抜きになれるまでに時間がかかる。
炭水化物を食べない方が身体の調子は良くなる。
664 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 07:28:29.22 ID:wVazMxIG0
脳に栄養がいかずに馬鹿になるからやめなさい
素直に腹筋でもしろ
665 :
レイシズムイレイザー X:2013/11/30(土) 07:28:30.78 ID:L8W4QRAS0
体重1kgをカロリーに換算すると7000kcal
白米ごはん一杯……………… 240kcal
コンビニおにぎりツナマヨ… 200kcal
トースト一枚………………… 175kcal
バター10g(大さじ一杯)…… 75kcal
一日トースト一枚をバターを塗って余分に食っていると、
10日で2500kcal
100日で25000kcal 体重4キロ弱分
炭水化物摂らないと体臭が強くなるって聞いたが
この人臭いのかな
運動して
知り合いが糖質制限やってたけど話し聞いてるだけで気持ち悪くなった
肉は食べるけど米・パン・麺類は一切口にしない。
出張とかで現場近くの定食屋にはいってもおかずだけ食べてご飯は口にしない。
食べて甘みを感じる野菜も食べない。とか・・・まぁなんか言ってみりゃ一種の偏食だよな。
本当に健康的なのかどーかしらないけどやってて面白くはなさそう。
669 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 07:29:17.11 ID:G45rGhN50
670 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 07:29:21.25 ID:vaR3Yrky0
騙される方が悪いね。
デブって、必ず何か口に入れて痩せようとするな。
672 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 07:29:52.10 ID:/Rqc04azi
>>2 運動したかどうかは書いてないし、食事のみで11キロ痩せたのか?
100キロの人が11キロ痩せるのと、60キロの人が11キロ痩せるのじゃ全然条件違うし
ビフォアーアフター書かないで痩せましたドヤァって言われてもねぇ…
673 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 07:30:33.01 ID:JgZPNpI00
炭水化物とらないで運動や肉体労働は出来ない
力が入らなくなるからな
サッカーなんかのマラソンスポーツやってる連中は炭水化物だらけでも痩せてる
よって却下
食っても食っても太らないとかは遺伝だろうけど
減らないのは自分に原因があるよなぁ
とりあえず1日7〜800カロリー位とってた菓子を半分に
夕飯の米を1.5〜2合だったのを1合までにと決めて
野菜を意識して取るようにしたら2012年1月82kg→現在67kgまで落ちた。
ほぼ標準体重。1日の摂取カロリーは2000前後で運動はほぼ無し
食い過ぎだろw
野菜を最初に食べて・・っていうけど、無理だろ
毎回サラダつけろってことか?
>>668 会社の打ち上げで、寿司のネタだけ食う同僚を思い出した。
俺も昼しか米パン麺は食わないけど、そこまでは徹底できん。
普通のデスクワークの人は炭水化物を摂る必要はない。
オカズだけ食べれば必要分の炭水化物も摂れている。
また出たかオレ流健康法
炭水化物が太るというのはあるが、食べてるうちは健康にならないってなんだよ
どうして自分が上手くいくとこれが世の中の常識とばかりに
「みんなやりなさい、やらないやつはアホ」と偉そうなんかね
それぞれ体質があって合う合わないとかあるのに
682 :
レイシズムイレイザー X:2013/11/30(土) 07:34:35.88 ID:L8W4QRAS0
デブの家ってね、
お菓子がたくさんあるの。しかも段ボール一杯。
お腹が空いたり、何か食べたいなと思ったり、テレビCMで同じ商品を見た瞬間に
食えるようになってる。
一方で貧しい貧乏な家には
お菓子がないから太れない。
>>661 外傷治療法で実績があることは
今回の実証に何の関係もありません
そもそも俺は "因果関係" を示せなど言ってない。
正しさを主張したいのなら
まずは "相関関係" 自体を示さなければいけない。
メカニズムを探るのはその後でもイイ。
そして、個人の体験では、相関関係すら示せてない。
>>651 そんなにせっせと歩けないけど、ちんたら歩きでも痩せるかな?
車通勤のデスクワークだから歩かないのよー。
685 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 07:35:52.08 ID:km94hwby0
>>343 それ揚げ饅頭
揚げたてじゃないとお腹にもたれるのに持ち帰りがあるのが分からんw
っつか揚げたてだと中まで熱々で大量に食えなくね
686 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 07:36:05.50 ID:1Hyvw7Sl0
日中、炭水化物摂らないと運動の効率が落ちる
>>669 純粋に脂肪だけなら9000kcalだよ。
脂肪細胞(水+脂肪)が7000kcal ≒ 体重
って言っても、誤りではないと思うよ?
うちなんて米しかねぇからw
腹満たしたきゃコメしかねえんだよ!!!!!
日本人は昔から米くってるし太ってないだろ
痩せたいなら運動しろよ
炭水化物をモリモリ食いつつ半年で18キロやせたけど
691 :
レイシズムイレイザー X:2013/11/30(土) 07:38:33.26 ID:L8W4QRAS0
脳の成分は、脂肪 60%、タンパク質 40%
ダイエットで若年痴呆症にならないように気を付けろよ。
うちの親父をダイエットさせてやろうと炭水化物を極限まで削っていたら、
歯磨き粉をごっくんするほど耄碌してしまった。
692 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 07:39:32.07 ID:ZqMzyzxG0
カロリーの摂取を少なくすれば減量できるのは確かだから、
ポイントはいかに空腹に対処するかである
・それにはよく噛むこと(生理的に空腹感を抑える)
・カロリーの少ない物を食べて満腹させること
この2点が重要である
ごはん抜くと塩分の取り過ぎになる。
腹筋するとか、一駅歩くでもちょこっと運動すれば自然に痩せてく。
制限しすぎて心臓とまるだろ
穀類と砂糖を買うなと言うことですね
696 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 07:42:20.52 ID:1xgt832x0
やってみると確かに体重はすぐに減った
昼食後に眠くなることはなくなった
ただ、思考力が狭まった感じがして、ひらめきとか、多面的に考えるとか、ゆとりとかが弱くなる気がした
朝と昼は繊維質のものを先に食べてから、多少は炭水化物を取ったほうがいい
夕食は炭水化物抜きでちょうどいい
油っこいものを食べても炭水化物を一緒に取らなければ、不思議と体重は増えないが、心臓や肝臓などには良くないから控えたほうがいい
697 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 07:43:27.22 ID:iO+L0U1Y0
まぁ極端なのはどうかと思うけど
デブなら確実に取りすぎだからな。
698 :
忍法帖【Lv=31,xxxPT】(1+0:5) :2013/11/30(土) 07:43:51.25 ID:sFKBUXJ8P
炭水化物抜いたらおかしくなるだの、痩せたのは摂取カロリー減ったから
とか言ってるのは、欧米人の食習慣を見てみろ
やつらはパンばっかり食ってるか?肉食が連中の食生活の基本だろ
それであんな体型維持できてんだから
暴食の多いアメリカ人はともかく、ヨーロッパの人間に隠れメタボや
糖尿の人間は日本ほど多くないだろ?
炭水化物は食欲のリミッターをはずすんだよ。
甘いものはさらに甘いものを呼び込む
701 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 07:45:49.98 ID:FlS+zY9q0
単に安易に痩せれるってだけで過度なダイエットとなんら変わりがない気がするんだよな
>1だってダイエットに成功したことで肥満による高血圧や高脂血症、睡眠時無呼吸症の問題を解消してるのであって
あんな感じで誤読を誘うような文章はどうしても疑っちまうわなw
結局最後は日々のバランスのいい食事と適度な運動なんだけど
太るような生活をしておいて帳尻あわせにダイエットしようとするんだよな
703 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 07:46:49.10 ID:HRDxusSs0
>>1 来年の今ごろ、なんかの病気で死んでなきゃいいけどね。
これは知り合いのデブがそうだから納得だわ
705 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 07:47:44.92 ID:mFD8KSol0
>>25 >コレステロール値が上がるだろうなw
オレはむしろ正常化した
炭水化物と肉の組み合わせが悪いのであって
炭水化物を抜けば肉はいくら食べても悪さをしない
脳の栄養素となるのはブドウ糖のみだと知っていればこのダイエットは大丈夫なのかと不安になるけどね
707 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 07:50:30.48 ID:3tizRrhD0
俺の考えた水泳ダイエットなら毎日2キロ泳ぐだけで食事制限もなく痩せられるのに何故か流行らない
708 :
猫煎餅:2013/11/30(土) 07:50:38.45 ID:U6dPTGfo0
肉ばっか食ってると体が臭くなるのと
ウェルシュ菌が増えて、発がん性物質が体内にあふれる。
709 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 07:50:39.58 ID:OZ2I7Sf90
低炭水化物ダイエットは危険だって話じゃなかったっけ
90や100まで生きる人が、炭水化物を絶っているかね?
病気の治療と、不必要なダイエットを混同してないか?
ご飯が美味しいから却下!
クソガリにコンプレックスあって筋トレとドンブリ飯でご飯くってたら75kgまで太れた
ドンブリ飯やめたら20kg体重減って元に戻った
太るには米を無理してでもたくさん食え
概ね正しいと思うよ。
ただ、栄養抜きで、炭水化物はやっぱりおいしいからたまに食べたくはなる。適度にガス抜くのは大事。
カロリー制限より全く楽だし。焼肉にはご飯欲しくなるけどなw
715 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 07:53:58.73 ID:13fOOate0
>>699 日本よりヨーロッパの国のが肥満率高いですが
ちょいデブのほうが長生きします。
718 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 07:55:03.89 ID:Uygq0hbU0
昔の日本人は米ばっか食ってたのになぜ痩せてたんだよ
まずはそこから説明してくれよw
719 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 07:55:12.25 ID:1xgt832x0
>>699 確かにアメリカ人は、飲み物とスナックやフライドポテトで糖質、炭水化物の取りすぎだね
ヨーロッパの食事で気がついたのは、料理に砂糖っ気がまるでないこと
日本では和食だけでなく、洋食にもかなり砂糖が含まれている
麦は胚芽も一緒に粉にしてるからビタミン類も摂取できるが
米はその胚芽を捨てて炭水化物だけにして食ってんだぞ
毒食ってるようなもんだ
米食うんなら玄米だけにしろ
慢性的ビタミン不足になるぞ
どうせ飯野みたいに死ぬだけ
722 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 07:57:47.16 ID:km94hwby0
>>492 黒砂糖、きび砂糖、甜菜糖、メープルシロップ、白樺シロップ、水飴を使ってる飴
大根の角切りに水飴かけて舐めろ(米から作った水飴ウマーたんきりあめウマー)
レモンの輪切りや生姜を蜂蜜に漬けといてお湯で割って飲め
ハーブティー飲め(クセが滅茶苦茶あるがリコリスいいぞ)
唾出すために舐めてんならガム、たまに梅干しタブレット舐めたりおつまみ昆布みたいなのも使え
723 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 07:57:57.90 ID:ROcipZbB0
とにかく金がかかりそう…
724 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 07:58:01.27 ID:FlS+zY9q0
もともと糖尿になりやすい体質の日本人とそうでない外人を比較することの馬鹿らしさに気付かない
という頭がしっかり働いてない証左だろw
725 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 07:58:12.78 ID:Ds1EtMgSO
世の中ダイエットダイエットうるさいな
160センチ40キロしかない自分は太る方法が知りたいわ!何でそんな簡単に太るんだお前ら
脳に回す栄養はどうすんだ?
727 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 07:59:30.78 ID:ZzkJ1P+f0
脳の活動には炭水化物とか嘘だな
米くうと逆に意識がぼーっとなって生産性が落ちる
米農家は収入面、一般市民はソウルフードとして米を擁護したくなるのは分かる。確かにうまい。
が、間違いなく糖尿病の素であり、代替のきく食品であり、節制したほうが良い物だ。
>>38 これマジ?
見た感じ二、三倍違うけどここまで体積?がちがうもんなの?
運動しないで痩せようとか生臭いね。
だいたい、体重なんかどうでも良くてすべては見た目でしょ。
どんな生活したら100キロこえるの
>>725 >160センチ40キロしかない自分は
太る方法知る前に、沢山カルシウム取って背高くなれるといいね
733 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:00:38.01 ID:9IeBK23h0
腸内細菌についてふれてない時点でどうかと。
芋を主食としている国の人はたんぱく質を特別取らなくても、
腸内細菌がたんぱく質を合成してくれる。
われわれ日本人は米などの炭水化物を主食としてきた。
日本人の体はそれで健康が保てるように出来ているのだ。
734 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:01:03.16 ID:jaa2YQVf0
油もタンパク質もブドウ糖だろが馬鹿かこの医師は
>>699 イギリスは煮豆だ
アメリカは油だ
肉は蛋白質でジャンクフードが油だ
見てみろつったってお前の頭の中なんか知らん
736 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:01:22.95 ID:NuhFM9OvO
肉しか食わなかったら、太ったんだけど
737 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:01:34.46 ID:immtrrkT0
毎回毎回
腹いっぱい食うから太るんだよ
738 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:02:13.56 ID:Ds1EtMgSO
>>732 女なんだけど…これ以上高くなってどうすんの?
739 :
レイシズムイレイザー X:2013/11/30(土) 08:02:16.49 ID:L8W4QRAS0
ピザデブが心筋梗塞や腎臓病になるメカニズム
人間の毛細血管の太さは10μm = 10ミリの1000分の1
太ると脂肪が血管の壁内部に溜まり込み、通り道を細くして
血液の流れが悪くなり、血圧が上がり、
それに対抗して血管が硬くなる。
硬くなるとガラスのように脆くなり、
切れて出血にいたる。
するとその穴を塞ぐために血が固まって血栓ができる。
傷が塞がって血栓が取れたときに
心臓や脳や腎臓の毛細血管に入り込むと血が詰まって
心筋梗塞、脳卒中、腎臓病となっていく。
特に腎臓は糸球体という複雑な構造なので、詰まりやすい。
しかもデブはたいてい、運動しないので血流が悪い。
年老いるとそれだけで血管が脆くなる上に
細胞を増やす新陳代謝が落ちて太りやすくなる。
さらに病気になると(以下死ぬまで無限ループ
ビールを1日に最低3本飲んでいるが米をあまり食べないせいか痩せ気味
牛丼の並を頼んでもご飯半分くらい残すわ
特盛り食べる人が信じられん
741 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:02:57.14 ID:MtTmzVHd0
>高血圧や高脂血症、睡眠時無呼吸症なども治っていたという。
痩せたからで、炭水化物ぬいたからじゃ無い気がするのは俺だけか?
今おれもやってるけど1ヶ月で7kg落ちた
全然しんどくない
一時期酒のみだしたとき、
ごはん食べないで、ビールとつまみ食ってた時期が健康診断にひっかからなかった
>>725 おまえ大食いのやつらと同じ体質なんじゃね?
いくら食っても栄養を吸収できずに排泄しちゃうコスパの悪い体質
746 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:03:59.47 ID:M2cCMxyp0
記事は胡散臭いけど、糖質制限とカロリー制限はどちらが良いのかというのは結構医学界でも意見が別れるネタだよ
一時的に痩せる効果は糖質制限の方が有りそうだが、長期的に見たときには栄養バランス考えたカロリー制限の方が生存率は高そうだと言うのが最近の結論
747 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:04:04.61 ID:cUxZydKOO
>>727 人間には、消化吸収という過程があります。
748 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:05:07.04 ID:ZdwaGjdW0
>>745 女で160ならいいじゃねえか
何を苦し紛れに言い訳してんの?
アメリカ人ってアイスとか油こってりのフライ食ってるもんな
ピザだって炭水化物と脂質の塊だし
>>745 ↑自分がでかいからって人の事も巻き込んでモテなくさせようとしてる人
運動をして痩せると言う概念は無いの?
毎朝10km走ってみろ。絶対痩せるから。
753 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:06:41.47 ID:GFhT7cuE0
だ っ て ご 飯 が 好 き だ も ん ! !
>>646 証拠となるデータなんてアメリカのアトキンスはじめ、膨大な資料があるじゃん・・・
>1
お前は肉食獣の寿命を考えたことがあるのかと・・・
砂糖の代わりにパルスイートでも使えばいいだろ。
>>658 二重盲検って何と何を?w
二つの食事は同じように見えますが、片方は炭水化物抜きです。どちらを食べたかはあなたは分からないようになってますって、やるの?
やるならコホート調査かもね。何万人規模かでやればなんか結果が出るんじゃないかな。
それに個人の実体験がだんだん世の中の常識を覆すことはいくらでもあるよん。
一般ブサイク女子なら160で十分だけど美人さんなら170あればモデルを目指せるよ
日本人が長寿なのは国民皆保険のおかげで
米は関係ない、むしろ米のせいで寝たきりや痴呆老人が多い
長生きというかただの延命
カロリーの6割位を占める糖質を制限すると、結果的にカロリーも制限されちゃうんだよな。
飯を食わない代わりに、肉を3倍食うなんて奴はあんまり居ないわけで。
761 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:08:53.94 ID:vAfdHX+cO
昔から言われている
腹八分目 でいいんじゃないの?
摂取エネルギー>消費エネルギー
普通の体なら、ただこれだけの事じゃん。
特定の栄養素を目の敵にするのは良くない。
ニュー速は20代以下が多いから、太らないだけ
40超えて炭水化物ばかり食ってるとマジで太ってくるぞ
764 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:09:16.11 ID:Ds1EtMgSO
逆に160センチ40キロの私が太らない秘訣を伝授する
・間食など1週間に一度するかどうか
・緑茶か紅茶しか飲まない
・1日2食しか食べない
・食べ物自体に興味がない
・甘い物とか2週間に2回食べるかどうか
これを世間ではダイエットと呼ぶのかもしれないが、自分は生まれてからずっとこれが普通
>>705 確かに。むしろ健康になった。
外食が糖質だらけで制限されるのとバリエーションを保つのが大変なのが結構大変だった。
昼飯後、仕事中に眠くならないのもいいね。
ボディービルダーの減量期の食事みたらメチャクチャご飯食ってたな。
1日10食に分けて食ってたけど。
糖質食べないと筋肉がカタボリックするから。
767 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:09:57.14 ID:k1woZXqFO
>>725 世の中には、いくら食べても太らない、夢のような遺伝子を備えた奴等がいるらしいぞ。
お前もその類いじゃね?羨ましいことだ。
768 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:10:48.45 ID:taqkRY1N0
バカじゃねーの
総摂取カロリーを計算したうえで、たんぱく質を重視して取り、
一日平均が30分程度になるように計算して、一週間程度のスパンで継続運動すれば余裕で体重減らせるし、維持できるっつーの
炭水化物とらないと、たんぱく質の吸収が阻害され筋肉が分解される羽目になる
病的な痩せ方しても本末転倒だろ
770 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:11:30.02 ID:cL7miMmoO
テレビでも一時期、炭水化物ダイエット流行らそうとしてたけど結局、定着しなかったね
痩せるメカニズムよりも長期間、継続出来るかどうかが重要なのに…
>>23 ぼーっとなんてしないよ。
糖尿病学会が薬が売れなくなるので必死に否定してる。
>>738 背が高い女いいじゃん
175cmぐらいあってもいい
773 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:11:50.67 ID:Dn4apROQ0
太るとかそういうこと気にするなら、外見のピークである10〜30代で死ねば良いじゃん。
いちばんエコでしょ。
アトキンス>本人はリバウンドしまくり、血管心臓ボロボロで急死
釜池>高脂血症を悪化させ、年代別で一桁順位だったトライアスロンを完走すらできなくなる
老人たちが病状悪化して噂になり閑古鳥破産
炭水化物抜きをやらかした医者にろくな奴がいませんが
流行りとかそういう問題じゃない
もう50年以上も前から、主食を食べすぎない、はダイエットの基本常識
777 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:12:49.70 ID:vAfdHX+cO
体は動かさないのに
ガツガツ食べていたら
そりゃ太るよ
そして禿げるよw
>>771 俺はするんだよな。炭水化物を極端に抜くとボーっと。 あの低血糖感がなんともつらい。
朝起きた時とかさ。 慣れるもんなのだろうか。
779 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:14:09.76 ID:VaCcmI9Q0
>>764 >食べ物自体に興味がない
秘訣でも何でもなく、お前の不幸な嗜好だろそれ
780 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:14:26.23 ID:pAZVDRqk0
アトキンス式じゃねーか!
糖質制限教の取り巻きの気持ち悪さは夏井のホームページで見れる。
782 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:14:56.06 ID:FlS+zY9q0
おまえらホビット族虐めすぎwww
783 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:15:16.51 ID:zqzDgbpu0
巨漢デブに鬱病多いよね。
それに体臭が酷いし。
784 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:15:29.57 ID:cqP59+lmO
レンコン好きです!
レンコン好きです!
レンコン好きです!
マッスル北村さんの死因ってステロイドよりも完全に炭水化物をカットしたからって聞いたけど。
糖質を最大限に使うビルダーがローカーボじゃなくて、ノーカーボに挑んだ結果らしいが。
786 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:15:52.78 ID:rybHjl9X0
極端なものに正道なし
これもまた間違いなんだろうなと思う
何十年も前からダイエッターなら誰だって知ってる常識を、いまさら自論のように・・・・
788 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:16:31.82 ID:5r3e9Jb50
なんでそんなに食べたいのかな?
食欲の中枢が壊れているとしか言いようがない。
本を売りたいだけでしょ?
790 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:17:11.22 ID:qoytXgwa0
糖毒ってあると思うで
ただ個人差があるのかなって。
自分以外の調子わからないもんな。
俺は白米食いすぎると(茶碗でいっぱい以上)、体が鉛みたいになる
>>764 まあつまりは今の体重って食生活の結果なんだよね
100kgの奴は100kgの
50kgの奴は50kgの食生活してる
ただそれだけ
792 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:17:52.40 ID:lyz31Mx10
肉魚や炭水化物少ない野菜だけで毎食腹満たすなんてかなり食費掛かるんじゃないのか
793 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:18:00.71 ID:CkG9ZghhO
ちなみに炭水化物抜いての糖尿対策を医者が語る事はあるが
何故か全く彼らは論文としては出していません
医者が独り言コラムをかましていただけなので間違いでも問題はありません
さらに言うと何故か内科や分泌関係でなく整形外科ばかりだったりします
794 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:18:15.42 ID:Ds1EtMgSO
>>779 それくらいにならないと痩せられないよ
逆に言えば「食べろ」と言われる方が苦痛だから自分は太れない
生きていけるだけの栄養を取ればよい。それ以上欲する気持ちがわからん
また新しいブームつくって、ひと商売か。
話題にならなくなると、次は実は太ってるほうが長寿なんですってやるんだろ。
ほんとポリシーなき作文屋。
>>787 これは「油はいくら摂っても無問題」って部分が新しい
今の若い女は賢いから無駄にデカイと行き遅れて売れ残りババアになるって知ってるんだよ
キャバのみきちゃんとゆうりちゃんが言ってたわ
これって肝臓がやられるんじゃなかったっけ?
聖徳太子の時代から江戸、明治、大正、昭和、平成と
ずっと米食ってきて、この長大な臨床試験を無視して、何の問題も発生してなかったのに、
最近、米が悪いというアホ医者w
>>547 うん。家の家系は高血圧と大腸がんだな・・・気をつけよう
801 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:19:51.78 ID:TAT2fRyu0
安い炭水化物をたくさん摂る
貧乏人にデブが多いのを見れば明らかだよな
だから腹減った時だけ、腹減った分のみ食え
それで痩せる
それで痩せられなきゃ、貴様は生物として生まれるべきではなかったんだ
なんの食事制限もダイエット方法も要らん。それだけ守れ
>>785 マッスル北村のオイルカット法は
オイルだけ生活する>オイルカット炭水化物だけ
で一気に脂肪を燃やす方法だよ、死んだ時期は炭水化物ゾーン
糖尿病患者に糖質とらせて、血糖値バカあげさせて、高い薬飲ませて金儲けしている連中も最悪だけどな。
そいつら、金儲けの種をとられるのを恐れて、必死に糖質制限のネガティブキャンペーンしてる。
805 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:22:07.40 ID:lX1IPxNv0
間食が癖になってるやつは、それをフルーツに、変えてみろ
今ならセブンで皮むきりんごとか、ローソンで皮つきリンゴ売ってるだろ
200円で二袋買っても100キロカロリーないし、腹ふくれるし、甘いからまんぞく感あるぞ
これだけでもかなり違う
フルーツといっても缶詰とか甘いシロップはダメだぞ
カットフルーツだ
筋肉ねえで痩せても貧相なんだよ。
俺は168 60で胸囲92あったけど、筋トレやめたら
168 52だぞ。 胸囲84
807 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:23:29.62 ID:qfQASxx60
>>794 >それくらいにならないと痩せらせないよ
ダイエットした経験のないお前が何の根拠で言える訳?
食べ物自体に興味がない特異な嗜好のお前が、ダイエットスレに何の用だよw
何の参考にもなんねーから
ガリ自慢なら他でやっとけ
炭水化物が健康に悪いってデータとかあるの?
大規模な統計データとかで
どうでもいいが 痩せる だと失敗する
その後の維持が続かないから 鍛える なら大抵成功する気がする
810 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:23:45.49 ID:Ds1EtMgSO
>>791 でも自分は太る事が悪いとも思えない
私のように痩せてる方が絶対早死にするとおもう
比較的裕福な家庭に育ったのに、食が細くて子供の頃は苦労した
給食が全て食べられなくてよく叱られた
本当は太りたいが体質だから無理だ
一日の総摂取量を抑えたら痩せる
・人間年を追うごとに必要なカロリー量は減る
・でも食欲は簡単に落ちないからカロリー過剰になる
だから太る。太りたくないなら総カロリーの量を抑えろ
って通いつけの医者曰く。コメとかで腹持ちよくするのが
いいらしい
812 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:24:05.90 ID:CkG9ZghhO
>>804 そういう発言してる奴論文出さないんだ
出す出す詐欺で15年出してないのはまともな臨床が出なかったからなんだよ
はよ出せ
813 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:24:13.25 ID:4++MQukv0
外食ばかりしてたら太った
>>798 重度の腎障害を起こすおそれはある。
場合によるのでできれば専門家の指導を受けた方がいい。
ゴハンばかり食べてる日本人がスリムで
肉ばかり食ってるアメリカ人がデブなのを説明せよ
816 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:25:15.73 ID:IX66HiH8i
この医師というか、記事の悪意は「デメリット」を語らなかったこと。
病的なほどに肥満なら、治療としてのアトキンスはいいとおもうぞ。
万能薬はない。どんな薬にも副作用はある。
肥満は病気。いくら効果があっても薬を多様常用したら中毒になる。
>>778 そもそも食生活を見直せばいいのでは?
最善のダイエットは規則正しい生活。結局ここになる。
「いつまでもデブとおもうなよ」 を読むことをオススメ
817 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:25:44.15 ID:ivcqT7e40
コメが諸悪の根源か
それにしちゃ日本人は長生きだな
818 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:26:01.82 ID:qfQASxx60
>>794 >それ以上欲する気持ちがわからん
わかんねー奴が偉そうに秘訣とか何とかぶってんじゃねえ
819 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:26:42.99 ID:CkG9ZghhO
そもそも糖新生をメインに起こすと常時飲酒レベルで内臓に負担かかるから
弱ってる患者にこれ薦めてどうすんだって話
820 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:26:45.10 ID:Ds1EtMgSO
>>12 あいつらピザとかバーガーとかばっか食うから、なんだかんだで炭水化物摂ってんだよな
>>815 ポテトフライとか食いまくる。ピザ食いまくる。
量が普通でメガ盛り
さらにコーラガブ飲み
肥るものばっか食うからなあいつ等
バカだな
美味しいものをそこそこ食って飲んで体動かしてああよかったねと死ねばいいだけ
健康の為なら生きる歓びや楽しみを我慢してあれもこれもしとけばよかったと悔やんで死ぬだけだよこんなの
健康の為なら命もいらなそうだなこいつ
こういう極端なこと言う奴は本当に医者なのか疑わしい
825 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:28:29.58 ID:9IeBK23h0
>>801 貧乏人デブが摂っているのはアメリカの連中を見りゃわかるが、炭水化物+脂肪+たんぱく質。
たんぱく質だけではない。
日本酒と味醂が駄目で居酒屋メニューが大丈夫て意味分からん
多分殆どの居酒屋メニューに使われてると思うんだが
>>806 168? 中3の平均身長? 体重52は少なすぎ。 シャツのサイズLとかじゃね?
828 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:29:10.61 ID:NuhFM9OvO
>>754 アメリカ発の「肉は痩せますよ!」なんて信用できないよ
829 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:29:16.45 ID:taqkRY1N0
>>810 体質というより食事に興味がもてないというのは神経性の問題だな。
別に無理に改善する必要もないとは思うが。
背を伸ばしたかったら乳清ホエーと大豆レシチンを摂取すればいい。
ついでにエストリオールをとればオパイもおっきくなるだろうが、これは勧めない。
830 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:29:30.10 ID:VDFUjL870
>>764 身長と体重だけじゃわからん
体脂肪率出せよ
まあ、その数字じゃ筋量が少ないのは分りきってるから
隠れ肥満だろうな
中年以降にガタが来て、転んで骨折して寝たきりか
ブクブク太りだすかどっちかだ
ゴハンと一汁一菜なら何の問題もない
832 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:30:18.75 ID:n+EBzzVr0
紀元前8千年頃に東北では既にクリの木の栽培を始めてました
つまり1万年も炭水化物をメインにしてるわけで
何が体に悪いのか医者が馬鹿なだけではないかな
833 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:30:27.60 ID:lX1IPxNv0
>>815 あいつら栄養学というか、食べ物の知識ないからな、。、
カツ丼大盛りと、ポテトチップスと、マクドナルドのポテトLをたべたあげく、
今日は野菜を大量に食べたから健康的だとか普通に言うからな。。。
米は野菜だと思ってるし、主食とその他の野菜の区別がないらしい
834 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:30:30.40 ID:nv7Fohs20
>>815 俺もそう思う。
でも、ダイエット板にそういう疑問を書いたら、もう出てくる出てくる、信者さん?が。
835 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:30:48.18 ID:vBI2ioYB0
>>814 だいたい必要カロリーの半分を炭水化物で摂れと聞いた。
836 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:30:52.29 ID:jsvVyq3h0
糖尿病でも日本だと糖質とカロリーだと、カロリー摂取に比重が置かれるけど
外国だと糖質制限をすればカロリー制限は必要ないってのが常識になってるって聞いたことあるなぁ
でも医療の常識ってコロコロ変わるから何を信じていいのやら
837 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:31:07.44 ID:Ds1EtMgSO
>>818 いや逆に何で腹が減ってもないのに食べられるの?
腹がいっぱいになったら食べないでいる事の何が難しいの?
必要な分だけ食べる。必要なければ食べない。これの何が特殊なことなの?
むしろ当たり前のことでは
839 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:31:38.24 ID:s0Q122g2O
いまさらローカーボ理論で本が売れるのか?
女の平均身長前後で50kgこしてる女とか大体デブすぎなんだよ
841 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:33:04.41 ID:O/dmhgar0
>>820 食べ物自体に興味がないというお前の特異な思考が基本的な訳あるかボケ
ダイエット経験の結果から導いた言葉とか、洞察や研究ならいいよ
お前は元々ガリで太った事ねえじゃん、単なるガリ自慢だろが
842 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:33:25.64 ID:vBI2ioYB0
糖質を取らなければ血糖値が上がらないという理論だろうな。
問題は、それだけでほんとうにいいのか、盲点はないのかというところ。
頭を使うと嫌でも痩せるよ
>>796 菜っ葉に塩と油をたくさんかける食事のダイエット法(旦那がイラスト描いた本だしてた)をとなえてて
ちょっとした人気だったけど数年後に亡くなってブーム終わらせたおばちゃんがいたような
>>827 俺は男だぞ。今筋トレして調性してるとこ+5kgくらいに筋肉付けたい。
狙ってつけれないのな。しかも筋肉なくなったから腹筋100軽くこなせたのが、しんどくなったわ。
筋トレやめると、半年も経つと筋肉なくなるぞ。
846 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:34:03.27 ID:CkG9ZghhO
>>815 一回アメリカ行けばわかる
朝>パンはテーブル真ん中食い放題ピーナッツバター塗りたくりにステーキ300g
俺はsを頼んだ
847 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:34:11.59 ID:VDFUjL870
>>815 肉ばかり食ってるわけじゃない
アメリカ人の糖質の取り方は異常
バランス、ってよく言われるが、何も言って無いに等しい。
何と何のバランスか?
等量とるということか?
違うなら、その比が良いという理屈は?
この人のバランスとあの人のそれは同じか?
歴史的、とか古来、とかはいつの時点の話なのか?
こういうのをよく考えてみると、
いわゆるバランスとかいうものは、
60年代に役所が出した指針に行き着く。
それって日本人の食がかなり西欧化されてきた時期の話で伝統とイコールではない。
さあ、バランスって何だろうか。
>>845 え?筋肉って狙って鍛えるものですよ?
動かした筋肉は、動かしたようにしか鍛えられないのが基本。
やり方間違ってんじゃね?
851 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:35:01.99 ID:CLAMb55SO
白いご飯が大好きだけど、身長160センチで体重46キログラム、体脂肪19%(♀) 白いご飯を食べない人生なんて私にとって無意味だ
生きている甲斐がない
852 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:35:05.95 ID:Ds1EtMgSO
>>830 骨量は普通。体脂肪率15%。筋肉量はないだろね、女だし
別段病気もなく健康なのが自分でもふしぎ
もしかしたら健康じゃないかもしれないけどw
853 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:35:08.32 ID:7F0I31sZ0
運 動 し ろ
854 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:35:29.04 ID:9IeBK23h0
いい加減、BMIなんちゅう指数で痩せかデブか判断するなんちゅう馬鹿なことをやめろよ。
これ↓
38 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 03:01:03.73 ID:1RN/Od0T0
肥満は体重だけでは測れない
pic.twitter.com/UtXPv3Jh5w
脂肪が多くても体重は軽いからBMIの数値は痩せのほうに近づくが、
例えば両津勘吉みたいな筋肉の塊みたいな体をしていたらBMIの数値は
デブになるっちゅうばかばかしさ。
855 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:35:30.10 ID:rybHjl9X0
こういうスレが伸びるのは2chにいかにデブが多いかの証明w
856 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:35:34.03 ID:NuhFM9OvO
食事が欧米化してからデブが増えた
肉で痩せるなんてのは妄想(笑)
毎日ご飯5杯くらい食ってるけど痩せてくよ
悪性新生物を患ってるとか、アスリートとかでもない
>>815 アメリカ人のデブって高タンパク高脂質高炭水化物じゃね?
痩せてるアメリカ人の奴は違うと思うよ
859 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:35:58.00 ID:IPY6EGYZ0
1日1食にすればあっという間に6キロくらい痩せるよ
860 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:36:33.79 ID:toBJHEMn0
何でスポーツ選手でもないのにこういう極端なダイエットに走るんだろ
>>5 むしろそういうのには警戒心が働くけれど
こういうのになると警戒心が緩んじゃう型。
862 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:36:48.85 ID:s0XoWRlk0
>>837 >食べ物自体に興味がない
>食べろと言われる事が苦痛
お前はこうはっきり言ってる時点で、大多数の人間とは違っている事に気づけ
お前の思考が当たり前で基本的なら、肥満が社会にこんな多いわけねえだろがw
863 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:36:58.21 ID:CkG9ZghhO
>>853 フルマラソンしても6000ぐらいしか消費しないからなぁ
やっぱり食うの減らすしか
170cm90kg
865 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:37:16.09 ID:Xl3QdbUK0
(´・ω・`) 炭水化物や甘い物を一切採らないの?かなり強い意思が必要ね・・・。
866 :
発毛たけし ◆ayiO.z1dnU :2013/11/30(土) 08:37:40.79 ID:6YrnIDFl0
俺1日米3合くらい食ってるけど良くないのかな
全く太らないけど
ローカーボでいいじゃん なんで極端にノーカーボにしようと思う。
食い物より意識を変えない限り痩せられないよ
俺も糖質制限したら
あっという間に痩せた。
ただし
ステーキ刺身イチゴ中心の
食生活にしたら食費が半端なかった。
871 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:38:39.86 ID:taqkRY1N0
>>863 知ってるか、オナニー1回でフルマラソンに匹敵するカロリーを消費するんだ。
嘘だけど。
>>836 アメリカだと両方のメニューを表示して患者が選択できるようになっているそうだ
874 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:39:29.51 ID:v7b6rB7oO
成長期でも肉体労働者でもスポーツするわけでも母乳を出すわけでもない人間が、
米を食う資格なんか無いんだよ。
体を過度に動かすとかしないけど毎日ご飯5杯食べていてもすぐお腹がすくよ
頭を使うとお腹が空くんだ
>>845 亜鉛サプリ飲んで、タンパク質食べれば、あまり動かなくても筋肉つくよ。 速筋はあまりつけない方がイイよ。 ササミ食べて遅筋が付けた方が良いよ。
エフェドラはもう日本では買えないしな。
>>870 > ステーキ刺身
どんな食い物だ? 刺し身=生 ステーキ=加熱
877 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:40:08.66 ID:VDFUjL870
>>859 そのやり方だと真っ先に落ちるのは筋肉だから
878 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:40:18.99 ID:FblYNv1G0
ご飯食べないと力が出なくなる
歩いててもふわふわとした感覚
一日100グラムくらいは食べたほうがいいと思う
玄米食で一回に普通サイズのお茶碗しとくのが素人には一番安全。
>>870 そうそう 糖質制限すると食費半端ないんだよな
肉類は高いし魚も高いし、良質な野菜や魚介類も高い
痩せたけど普段の3〜4倍掛かったかな。
> コメや小麦、砂糖は原則的に食べてはいけません。
こんな記事、嫁には読ませられないな。
こういう記事に影響受けているのか今でも糖質摂取は少なめ。
BMIは一時期16台。「お前には糖質制限など要らない」と
何度も言い聞かせてようやく18まできたんだ。
882 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:40:47.28 ID:Ds1EtMgSO
>>841 なるほど。お腹がすいてもいないのに「食べたい」と思うのが普通なの?
食べ物に異様な執着がないと太れないなら、太りたいけど私は絶望的だな…
太る方法を教えてくれて有り難う。「意地汚くいやしくなる」事だね
>>849 胸囲が難しい。腕の太さに見あってない胸囲っておかしいじゃん。
胸囲あるとお腹周りゆるくてもシャツ閉まらなかったり。
狙って簡単につけれる奴が羨ましい。
全体のバランスとるのが難しい。
>>852 太る方法が知りたいんじゃないの?体質とか甘えたこといってないで今の反対やれば?
885 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:41:27.48 ID:Exb9sqZvP
この前合宿免許に行ったら部屋内でタバコ吸えないので
タバコの本数は減るわ、間食もしなくなったしネットもしないので
制限された生活も悪くなく良いことだらけだった
家に居るとだらだらネットしながらタバコや間食してしまい
どうもタバコを吸うと間食したくなる
886 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:41:44.50 ID:vBI2ioYB0
> コメや小麦、砂糖は原則的に食べてはいけません
こんなこと医者が言うのかな。挑戦者だなぁ。
太る原因のほとんどは過食
残りは生まれ持った体質
異論は認めない
888 :
発毛たけし ◆ayiO.z1dnU :2013/11/30(土) 08:42:04.20 ID:6YrnIDFl0
主食をジャガイモにすればよい
ただし油はNG
そして、きな粉 黒ゴマ かつお節で栄養補助
889 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:42:40.60 ID:hJUD/XfK0
話が極端だけどカロリーを疑えと言うのはありかも。
体内に脂肪が蓄積される代謝過程と油脂類を取り入れる行為は関係ないかも。
890 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:43:22.16 ID:Xl3QdbUK0
(´・ω・`) 男の人はさ、細くて筋肉付いているとカッコいいけど男性ホルモンが強すぎると若ハゲになるわよ。
>>888 じゃがいもみたいなGI値の高い炭水化物も太りそうじゃね? 少量ならいいけど。
朝 菓子パン 1個
昼 横浜家系ラーメン 小1杯
夜 ラーメン二郎 小1杯
これしか食ってないのに痩せないってどういうこと?
171cm88kgです。
>>764 結局そういうことなんだよね
太ってる奴ってなんのかんの言って、絶対食ってるから
日本人はずっと米食って生きてきたんだが、メタボだの肥満が問題視される様になったのはつい最近だ
むしろ米の消費が落ちるのと平行して肥満の問題が出てきた様にも思えるけどな
895 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:44:28.35 ID:v7b6rB7oO
>>887 ほんとこれ。
一食の量や内容を自制出来ないのなら、食事回数を減らすしかない。
896 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:44:39.81 ID:VDFUjL870
>>852 多分、生理あがるのが早くて更年期に一気に老け込むタイプ
897 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:45:01.20 ID:taqkRY1N0
>>882 食欲と必要摂取量とは相関関係にはない。
また、食品自体の選択への興味と食事量への興味も関係はない。
そのあたりを混同してるあたり、お前は人格障害を含めた神経症の可能性が高い。
まあ、すんなり痩せられると努力してダイエットで痩せた人の希少価値がなくなるからな。
神クラス → 何を食べようとどう暮らそうと太ることなく健康体でいられる神に愛された人々
神官クラス → かつてデブとしての苦難の時期を克服し、健康体になって生活している人々
修行僧クラス → 今デブで悩みつつ、さまざまなダイエット法に迷いながらも健康を目指す人々
庶民クラス → デブなのはダメだと分かっているが、どうやって痩せたらいいのか分からない。血糖を下げる薬に安易に頼ろうとする。
奴隷クラス → デブからの脱却に興味を持たず、その日の享楽に浸ることを良しとする。上位階層を敵視している。
こんな感じだな。
899 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:45:34.94 ID:s552ohyX0
>>882 アスペだろお前
自分の考えが他人の常識と思い込む所とか間違いないわ
>>706 違うよ。ブドウ糖とケトン体を利用できる。
>>882 「意地汚くいやしくなる」事だね。
結局痩せ自慢の見下し大好きブスか。
アスペくせえな。
ご丁寧にカギカッコ付けて。
902 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:46:11.13 ID:ANkXe5xp0
>>794 俺は人間にはいくつかの空腹があって、それとうまく付き合っていく必要があると思う
1.体が必要とする空腹←これを満たさないと体にガタがくる(栄養を十分とる)
2.頭が必要とする空腹←よく言われる糖質が足りないときに起こる防衛反応(糖質は少量ずつ時間分散してとる)
3.お腹が必要とする空腹←胃袋が空っぽでなんか満たされない空腹(野菜など腹もちのいいものを食べる)
4.心が必要とする空腹←心が満たされるようおいしいものをたくさん食べたいとする精神的な空腹(欲をおさえる)
ストレスや欲で4が暴走するのが現代の悲劇
また忙しさで1〜3を適度にコントロールする時間的余裕がないのも問題
つまり多くの人が必要以上に食べているということには同意
あなたが食べ物自体に興味がないことは別にあなたのライフスタイルだから尊重するけれど
食べ物に興味があっても空腹をコントロールしてやせることは可能
903 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:46:26.65 ID:0MVeGjbs0
糖質オフやってみたら確かにすぐに効果は出たが
4日目あたり寝てる時に口からアワが溢れてきて苦しんだ
頭も鈍くなるし
脳が疲れた時チョコレート喰いたい!ってなるのは必要な事なんだよな
バランス良く喰うことが一番だという普通の結論にたどり着いたわ
904 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:46:42.61 ID:9IeBK23h0
BMIの数値の例として渡辺謙の娘の杏(確か朝ドラのヒロインやっとるやつ)のWikiみたら載ってなかった。
確か前は載ってて14とかだった。化け物やなと思ったね。
905 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:46:50.14 ID:Ds1EtMgSO
>>884 太りたい。
自分で普通だと思っていたことが普通ではないみたいで驚いたw
「食べてないのに太る」「私は太る体質だから」とか言うじゃない?あれ嘘なんだね
結局お腹がすいてないのにも関わらず無駄に食べてるから太るんだね
つまり無駄に食べる事を心がけてみるよ
906 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:47:06.12 ID:xFFcY7px0
肉や魚やチーズ・あげもの
ご飯を食べずにこんなもので腹をふくらせていたら、血液ドロドロ
大腸癌で死ぬんじゃね?
ダイエットとかなんて、商売に利用されて騙されているだけ。
体型を維持しようとするなら、摂取カロリーを減らして運動するしかないよ。
デブがヤセ女に嫉妬するスレ
908 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:47:26.61 ID:5WT3KI3S0
たしかに炭水化物の大量消費はここ数千年の話なので
人間の体はまだそういう風には出来てないのだろう。
小麦アレルギーとかあるし、淘汰の途上という気がする。
まあしかし、炭水化物を抜くとなると食費が半端無いから
貧乏人はとりあえず炭水化物でも食ってなさい
ってこったな。
909 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:47:31.98 ID:Bp+tN/vXO
>>892 何歳か知らんが数字だけなら太ってるまでいかんよ
子供の頃は炭水化物と砂糖まみれで育ったが
ガリガリに痩せてたよ
>>1 うそつきは駄目よ
911 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:47:43.97 ID:VDFUjL870
>>892 菓子パン300カロリー前後
ラーメン二食で1800カロリー前後あんじゃない?
運動全くしないの?
間食なし?甘い飲み物は?
913 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:48:01.31 ID:nv7Fohs20
この医者、どっかのまわし者じゃね
糖質=米、だろ、日本人なら。
TPP推進のとっかの組織が・・・・
914 :
発毛たけし ◆ayiO.z1dnU :2013/11/30(土) 08:48:11.13 ID:6YrnIDFl0
915 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:48:12.77 ID:CNMkkKUSO
>>882 いちいちイヤミったらしい奴がいるな
太りたい太りたい言いながら、イヤミ入れつつ痩せ自慢したいだけじゃねーか
これだから女は
>>2 昼寝をしなければ生きていけなかった人間がほんの11kg痩せたぐらいで正常になんてならん
下がったかどうかではなく数字を示せw
いつもこの手のスレ立つと制限を拒絶に置き換えて否定する輩が沸くよね。
まー米が売れないと困る人間は多いだろうけど日本人にはそういう工作は逆効果だよw
919 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:49:07.29 ID:EbTeAOEF0
>>908 バカみたいに食うからだろw
デブるのは
炭水化物でも加減すりゃいいだけだ
921 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:49:40.87 ID:taqkRY1N0
>>905 一日2食しか食べてない時点で必要量を摂取していないだけ。
食欲の有無と必要量の達成とは相関関係にはない。
そしてその「食欲が涌かない」というのはなんらかの神経症の疑いが強い。
確かに痩せるかもしれないけど、炭水化物制限すると食べるものに困るし金かかる
低糖質パンとか低糖質料理て高いもんなあ
いや・・・運動はしたほうがいいんじゃない?
もともと太ってる人って筋肉少ないし痩せても隠れ肥満のままになってる人も多いから
ちゃんと体脂肪と筋肉量を計測したほうがいい
超肉好き
ガツガツ食べる
でも太らない
925 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:50:22.11 ID:pS1Wlf2/0
糖質制限には理にかなう点があるかもしれないが、
米とパンという人類の歴史そのものを否定するのはどうよ?とも思うが。
主食の概念全否定(ご飯、パンを摂らなければ良い)が独り歩きしてる。
太った人が食事制限だけでやせるとお腹だけ出た
不自然な痩せ方にならないかな?
やっぱりある程度は運動しようぜ。
927 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:50:59.16 ID:VDFUjL870
928 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:51:22.86 ID:Ds1EtMgSO
>>902 一番まともな回答を得た。有り難う
私は逆に食べ物に興味持つようにするよ
929 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:51:36.57 ID:9IeBK23h0
>>892 あっさりラーメンにすればいいじゃん
なにそのこってりラーメンばっかり
931 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:52:04.73 ID:ANkXe5xp0
>>811 子供があんだけ食べて太らないのは体つくるのにカロリー使ってるんだなってことで納得してるわ
大人になったら維持はするけど劇的に大きくなるわけじゃないから必要量が減ってあたりまえなんだよね
それなのに習慣はかわらないから恐ろしい
そして余った分は脂肪へと
>>925 主食は日本だけ。 他の国はメインディッシュ。
日本のDQN母親家庭は、子供に糖質(炭水化物)ばかり与えるからデブが多くなる。
学校給食も、お菓子すぎる。
933 :
発毛たけし ◆ayiO.z1dnU :2013/11/30(土) 08:52:22.94 ID:6YrnIDFl0
>>920 38でそれはヤバイぞ
健康に異常が出る
治療費かかるから痩せた方がよい
171なら標準体重は63キロくらい
934 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:52:55.18 ID:k1woZXqFO
>>905 まずは来年の一月に京王百貨店で行われる風物詩、全国有名駅弁&うまいもの大会に毎日参加するんだ!
来るの難しかったら、近くの百貨店の物産展でもおけ。
それも難しいような、とりあえず孤独のグルメのDVDを鑑賞だな。
935 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:53:14.48 ID:CkG9ZghhO
まあカーボ抜けただけで三キロとか簡単に減るのと
筋肉が糖新生でそげるだけなんだけどな
やるのはアホ
ご飯1日2、3合食べてるよ
以前、ほとんど食事しないで散歩ばかりしていたら、
60キロを切ったことがある。
今は、よく菓子なんかも食べて、あんまり歩かないけど、
90キロ超えている。
>>819 糖新生は常に行われている。
そもそも脳はブドウ糖とケトン体しか使えないのに
いつ供給が絶たれるが分からない外部からの糖質摂取
に依存していてはしょっちゅう低血糖起こして
危険すぎるだろ。
939 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:54:10.42 ID:EJv4dOGg0
(炭水化物を)食べるのを減らせば痩せる
が正解だと思う。自分は食事にご飯・パン食べるのやめてるが
どうせ他のおやつで炭水化物摂るからトントンという感じ。
極端なのはよくない。ストレスなく体重キープ。
肉は良く食べる。
940 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:54:27.11 ID:RxBhXrSm0
>>906 霜降り肉とかならともかく
とり胸とか青魚食べて高脂血症になるかいな?
それに野菜や大豆系はいいだろ
941 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:54:29.71 ID:5WT3KI3S0
942 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:54:39.09 ID:VDFUjL870
>>918 だって著作のタイトルが、『炭水化物が人類を滅ぼす』なんだぜ。
944 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:55:10.99 ID:xFFcY7px0
朝:パン半切れとサプリ
昼:おにぎりとサラダそして、おかずをほんの少し
夜:ビールと一般的な晩ご飯
間食はしない
毎日のウォーキングを30分〜1時間。
これでやっと体脂肪22%
身長180cm
体重62kg
945 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:55:25.00 ID:v7b6rB7oO
177センチ100キロオーバーだったのが、この4年間は70キロ前後を完全に維持してる。
ダイエットの動機は、彼女が出来そうになったこと、結婚したこと、登山とマラソンを始めたこと。
・1日、1〜2食のみ。好きなものを食べる。
・毎日10キロ走る。週に4日は泳ぐ。
確かに筋肉も落ちた。本当に。そこは割り切った。
946 :
発毛たけし ◆ayiO.z1dnU :2013/11/30(土) 08:55:25.07 ID:6YrnIDFl0
とりあえず主食を茹でたジャガイモにしてみなよ
バターとかはNG だぞ
そして、きな粉 黒ゴマ かつお節て
栄養補助
日本人が白米をいつでも自由に食えるようになったのはほんの最近、砂糖もそう。
伝統と思ってた食生活は、100年の歴史もないかもしれない。
948 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:55:52.91 ID:R7y0Hfnw0
で、世間に公に発表後、各地で出される美味しいものを食べてバウンドw
現代人の栄養バランスが悪いのは確かだと思うが
いきなり「糖質は一切取るな」ってのは極論過ぎる。
950 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:56:04.96 ID:vBI2ioYB0
>>953 炭水化物過多が、にすればよかったのかもね。
951 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:56:05.03 ID:X7GjQZBT0
知ってる。でも制限しすぎると鬱やイライラが増すから注意
952 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:56:41.29 ID:fGkmgPRM0
サランラップだけ貼っとけや
953 :
レイシズムイレイザー X:2013/11/30(土) 08:56:56.30 ID:L8W4QRAS0
954 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:57:03.29 ID:8FQIsiYvO
完全にコントロールされた食事なら、どっちでも痩せるというか適性体重になるよ。
それが出来ない人間がやると、非常に危険なダイエットだろ、これ。
同僚がやって確かに痩せたが、男なのに立ち眩みが多くなったぞ。
女はかなり気を付けてやらないとヤバイんじゃないかな。
955 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:57:03.35 ID:8T8r0xIKO
>>917 そうじゃなくて、太っていたから睡眠時無呼吸→熟睡出来ないから昼寝必須だったのが、痩せて無呼吸が無くなった→熟睡出来るから昼寝いらないって話だと思う。
イビキかく人は基本的に太っている人が多いし、眠りが浅くなるんだよ。
夏井さんこんなこともやってるのか!
ダイエットはそこそこにして楽譜の方を頑張っていただきたいw
>>920 牛乳とコーラで2300カロリーはいってそうだな。体重現状維持って感じがするが。ラーメンのスープのんでない?w
959 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:57:24.16 ID:Ds1EtMgSO
>>902 あと、それで言えば2以上必要としていなかったことが問題だとわかった
3の空腹を感じたら何か食べるようにします
>>47 >炭水化物に炭水化物って!
それ、単に食事内容のバランスの話じゃないの?
961 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:58:22.83 ID:taqkRY1N0
>>941 ないのなら「パスタ(食事)」というラテン語がセモリナを製麺した食品を指す言葉には
変化しないわけで
962 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:58:23.74 ID:xFFcY7px0
>>946 そんな食生活では、1年も続かないだろ。
続かないことは止めた方が良いよ。
963 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:59:01.59 ID:mejqGRiC0
>>943 炭水化物で命を繋ぎここまで栄えさせた人類と歴史をまるまる否定するとか
なんというイカレたタイトルなんだ…
米だと思うからあかん。
茶碗一杯のケーキだと思えばいい。
965 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:59:13.48 ID:pS1Wlf2/0
>>917 >>1 >日課だった昼寝もしなくなり
昼飯食ってすぐ寝るのが昼寝だろ?力士は空腹で朝練して、昼飯ちゃんこで
すぐ昼寝だよ。何の為?「太るため」だよ。
この医師は自ら太る習慣を止めたから痩せた。原因と結果の相関が逆。
966 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:59:20.88 ID:C2U5SYAQ0
米厨追い詰められてんな
米や小麦が食べられないなら
生きていても意味ないな
このての本書いたやつはあとですげえ太ってるじゃん
969 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:59:45.16 ID:aQyjgjhI0
ご飯茶碗軽く一杯分くらいは、毎食食べなきゃいけないらしい。
内科の先生はそう言ってましたよ。
世に出回る“健康本”を評して「極端なことを言わなきゃ、本は売れませんからね」って。
970 :
発毛たけし ◆ayiO.z1dnU :2013/11/30(土) 08:59:50.70 ID:6YrnIDFl0
だからタンパク質はきな粉で補え
8種の必須アミノ酸は全てかつお節に入ってる
黒ゴマも栄養ある
卵かけ御飯が大好きなんだよ昔から
972 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 09:00:26.82 ID:Ds1EtMgSO
>>934 ああ…グルメ番組とか全く興味なかったからダメなんだね。ご当地グルメね。買ってくるわ
973 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 09:00:42.83 ID:N/VDi/Np0
三度の飯よりご飯好き
974 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 09:01:19.54 ID:taqkRY1N0
>>959 だから、空腹と必要摂取量とは直接相関関係にないって。
お前の場合に必要なのは、無理しても三食摂取し、かつ平均必要栄養量を満たすこと。
手っ取り早く言えば、生活習慣を改善すること。
ご飯をオカズにご飯をたべる!
炭水化物ダイエットは、アメリカではなんとか式
って学者の名前がついてて古典的な方法として
紹介されてたわ。
成功者もいるけど、50キロぐらいの減量を成功
させてる医療団体はカロリー計算と運動だけだよ。
同じものを食べるや抜くはいまだに信じていたら
馬鹿だよ。
糖分か油分かの選択は間違い。
977 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 09:01:38.88 ID:bOBpdAVi0
飲んだ後の〆をやめろということ。これは正しい。
でも、普通の食生活をしてれば炭水化物が悪いなんて言う前に太らない。
978 :
発毛たけし ◆ayiO.z1dnU :2013/11/30(土) 09:02:08.00 ID:6YrnIDFl0
>>962 もちろん それ以外食わない訳じゃないよw
ただ茹でたジャガイモを主食にするだけ
肉も魚も野菜も好きなおかず食えばよい
米は一日一食だな
これぞ古代イギリス風ダイエット
アメリカは食う量がまずおかしいから
980 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 09:02:24.00 ID:0uBUXRXu0
100キロが11キロ痩せるのと70キロが11キロ痩せるのじゃわけが違うと思うが
981 :
944:2013/11/30(土) 09:02:31.97 ID:xFFcY7px0
ダイエットって、心が弱くて飽きっぽい奴を騙してカネを稼ぐ商売なんだよな。
本当にダイエットに成功して、みんな痩せたら、ビジネスが成り立たなくなる。
一月ぐらいで飽きて投げ出す方法を提案しないと、客が居なくなるからね。
ダイエットは、宗教みたいなモンだろ。
心が弱くすぐに投げ出す、デブを騙してカネを稼ぐ商売。
982 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 09:02:38.17 ID:QewEP3dO0
想像通りの豚スレ
この手のダイエットものって
結局行き着く先は、バランスのいい食事。
984 :
レイシズムイレイザー X:2013/11/30(土) 09:03:12.95 ID:L8W4QRAS0
>>953 間違えた…
かんたん標準体重kg = (身長cm - 100cm)×0.9
986 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 09:03:15.89 ID:ERCQFu4o0
なんか最後の行だけ不自然だな
ともあれ夕飯のご飯を抜く(おかずのみ?)ダイエットとかの方が
負担が少なさそう…
987 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 09:03:25.17 ID:WazhmaUl0
血糖値だけなら食べる順番でも結構変わってくる。
おかずをさきに食べてご飯は最後に食べるのが良い。
988 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 09:03:49.54 ID:RxBhXrSm0
>>963 まあ酸素だって呼吸をする生物には必須だけれど、
同時に有害でもあるからなあw(;^ω^)
989 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 09:03:50.58 ID:OluvfC9H0
この先生の言うことは極端すぎるね
太ってる人は糖質は押さえた方が良いけど
果物とかは適当に食った方が良いよ
あと医学界全体おかしなことをやってる
身長の考慮無しに男がウエスト85cm以上が一律肥満なんてナンセンス
BMI計算での標準体重はほっそりモデル体型以外はダメと言ってるようなもの
日本人は糖尿病になりやすいからそんな傾向なんだろうけどね
990 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 09:04:29.84 ID:pS1Wlf2/0
>>980 >>982 >夏井睦(まこと)医師>高血圧や高脂血症、睡眠時無呼吸症なども治っていたという
相当なデブだよねw
991 :
発毛たけし ◆ayiO.z1dnU :2013/11/30(土) 09:04:42.23 ID:6YrnIDFl0
>>985 食べるのは1日10〜20gだから問題ないよ
少量を毎日とる
992 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 09:04:42.73 ID:vBI2ioYB0
人間は個体差があるんだよ、男女、筋肉質、肥満などがいる。
これは、全て腸の能力の差だ。
みみずのような、腸しか持っていない生き物から発展してきたのが人間だから、
人間のあらゆる臓器、脳は腸の出来不出来で左右される。
994 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 09:04:58.50 ID:v7b6rB7oO
身体作りは栄養と休養と運動(仕事量)のバランス。
トレーニングの語源は、継続性。
身体作りは、本人の性格や生活環境にあったものが最上。
続かなければ意味がない。
ダイエットに成功した後も続けられる生活パターンを。
基本は、人生に食事以外の楽しみがあるかどうか。
>>989 身長が男より低い女のメタボ認定がウエスト90p以上は納得がいかない。
ウイスキー焼酎はいいつてことか。もビールダメなら俺には無理。
997 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 09:05:59.30 ID:ANkXe5xp0
>>977 最近はその 普通 が食べすぎの域に入っていると思う
メタボや中年太りが当たり前になってきてるでしょ?
普通 を疑ってかかると人生変わるよ
デブは食うのをやめろ
以上
1000get
1000 :
名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 09:07:17.53 ID:9IeBK23h0
>>964 腹がグルグルなる状況だとケーキよりも一杯のご飯を選択するぜ。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。