【新潟】若者の「鏡餅」離れに歯止めをかけたい…フィギュアを付けたり、廃棄しやすい新包装にしたりメーカー各社が攻勢

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
 正月を飾る「鏡餅」の市場活性化で、県内の包装餅メーカー各社が知恵を絞っている。佐藤食品工業(新潟市東区)が廃棄しやすい
新素材の容器を採用したエコ商品を11月に発売し、マルシン食品(同西区)はこだわりのフィギュアを付けた商品で販売攻勢をかけている。
生活様式の多様化などを背景に進む若年層の鏡餅離れに歯止めをかけたい考えだ。

 佐藤食品工業の新商品は、内容量66グラムの「サトウの福餅入り 鏡餅 小飾り干支橙(えとだいだい)付」(希望小売価格380円)。
「鏡餅の容器が捨てづらい」という声を踏まえ、資材メーカーと共同開発した発泡スチロール製容器を採用した。個別包装の餅が入る容器は、
簡単につぶしちぎることができる。重量は同社従来製品との比較で約3分の1を削減し、二酸化炭素(CO2)排出量の削減効果も高めた。

 佐藤元社長が注目するのは、家庭ごみを捨てる際の利便性に敏感な主婦。「小型の鏡餅に商機がある。餅とご飯の新商品を合わせた
平成25年度売上高は2億円の見込み。新たな提案で4億円にしたい」と意気込む。

 マルシン食品は、来年の干支の「午」を題材としたフィギュアなどが付く個別包装型鏡餅(内容量60グラム)で勝負する。
午の場合、約80回に上るデザインの修正を重ねた力作で、重量感のある樹脂を使い手作りした。
「かわいらしいフィギュアを入り口に鏡餅を知らない若者をひき付けたい」(新保清久社長)との姿勢で、
今冬は昨冬比約10万個増の60万個の販売を狙う。

 全国の鏡餅生産量は3年に8千トン台を記録したが、16年以降は6千トン台割れを続けている。
このため日本鏡餅組合(同中央区)は、鏡餅文化の意味を伝える絵本を朗読音声とアニメで楽しめる
スマートフォン(高機能携帯電話)向けアプリ(応用ソフト)の提供を年内に始めたい考えで、
次代の消費を担う子供とその両親を囲い込む動きも熱を帯びそうだ。

産経新聞 11月23日(土)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131123-00000011-san-l15
2名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:18:06.80 ID:WfH16p100
まあなんだ・・がんばれ
3名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:18:39.92 ID:dQvBM+wP0
鏡餅にフィギアw
4名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:18:54.11 ID:4RxwOMt80
おっぱい鏡餅を作れ
5名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:19:07.96 ID:aP7xpqtV0
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 ザク鏡餅とかなw
6名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:19:10.73 ID:IlWPmAu70
以外に欲しいかも
7名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:19:37.62 ID:QknzhDeF0
うん、いったん餅から離れてみようか。
8名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:19:41.04 ID:kWDfGXqI0
ちょっと無理っしょw
9名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:19:52.64 ID:BbJEtFu+0
餅でできたフィギュア?
10名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:20:08.51 ID:7vx15gQk0
小さい鏡餅に付いてる、干支の人形。

あれ、集め始めちゃうと毎年買っちゃうよな。
11名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:20:19.82 ID:zOknshzU0
まどギガ「首がスポっと取れちゃいますッ」


こりゃ大ヒットですワ
12名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:20:27.38 ID:evmSxtN70
年一回の鏡餅よりも普通の餅の売り方を工夫しろよ
13名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:20:31.22 ID:O3XZes7N0
餅を止めて、フィギュア単体で売ってみてはどうだろう?
14名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:20:32.71 ID:qtDQbf8g0
あれ、割高でむかつく!
ぎっしり詰まってた方が良かったのに。
あんな丸餅鏡餅じゃないじゃん!
15名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:21:01.09 ID:15WQfWGH0
若者の鏡餅離れ
16名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:21:46.17 ID:9gnawQKk0
鏡開きで出て来んのか・・・
17名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:21:49.51 ID:UhZ2LjnP0
大体、橙をミカンで代用してる時点で…
18名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:21:49.29 ID:bMoGOeu20
歯が欠ける
19名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:22:28.51 ID:ifuCLqI50
どんまいんど
20名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:22:33.32 ID:nYGhbLjQ0
けいおん仕様にしてくれ



買う
21名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:22:36.89 ID:sr9JKxP90
でもJA羽後みたいにパッケージ変えたらバカ売れしたなんていう実例もあるからな
22名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:22:52.33 ID:La4mhhx7O
去年買ったお餅がカビ一つ無く健在なんだけど、これどういう方法でカビが生えないようにしてるんだろ
23名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:23:20.94 ID:p5jJTtAP0
マズいのを何とかしてくれないかな。
24名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:23:36.07 ID:MyOOQHPn0
鏡餅離れじゃねえよ餅離れだよ
あんなもん保存食でしかないという若者の認識
25名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:23:38.98 ID:vS/Zijgk0
26名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:23:47.42 ID:8bBC/C930
>>22
カビってのは目に見えないものだと思った方がいい
27名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:23:59.70 ID:e5/XBImv0
>>1
家って概念なくなりつつあるのに鏡餅って言われてもなぁ。
28名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:24:17.47 ID:BFs/lAFG0
若者の… いらないだろ
29名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:24:44.47 ID:A5/yAwV00
鏡餅。割って砕いてよく乾して油で揚げると美味いんだよなー ミ'ω ` ミ
30名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:24:49.14 ID:QsE27BW80
丸餅二つ重ねた昔のから
保存できるように容器にぎっちり詰め込んでたのが出て
そこからさらに容器に小分けした餅を詰め込んでと進化はしてるんだが

鏡餅をなぜお供えするのかという
文化的行事を見直し広めるところからやらんと
いくら餅に小細工しても無駄だろう
31名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:25:01.12 ID:y2Wf1PWn0
>>10
おう、それを限定生産の萌えフィギュアにすれば!
32名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:25:05.91 ID:CDD76icN0
バンダイのガシャポンのブログ見てたら、
記事の最初に毎回「○○開発担当のMです」とか名乗ってたんだけど、「Pです」ってのがあった。
これ明らかに朴しかいないよな。しかも女で、ジョジョのサウンドロップ開発担当らしい。
33名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:25:11.33 ID:s75I5ews0
宗教なんてオワコンなんだよw
34名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:25:23.66 ID:550SasUT0
握手券でもつければ
35名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:25:32.17 ID:P0cuPzjP0
柊鏡なら買うよ
36名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:25:38.09 ID:VpJTJ9GX0
ただのひまつぶしなんで
ガチ勢は絡み控えてくだされー。


友達増やしたいからここにいる\(^o^)/

写メある人優先で絡む
せくろす否定派なんでヤリモクさーせん!

ドライブ好きちょりそー\(^o^)/

最近カフェ巡りはまってるから
安くておいしいとこ教えてください(  ̄▽ ̄)
37名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:25:39.43 ID:8zIBxXl9P
何を言ってんだw 巫女系の萌えアニメで取り上げりゃバカ売れだろw
38名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:25:41.42 ID:kNfnG1sl0
>日本鏡餅組合(同中央区)は、鏡餅文化の意味を伝える絵本を朗読音声とアニメで楽しめる
>スマートフォン(高機能携帯電話)向けアプリ(応用ソフト)の提供を年内に始めたい考えで

こんなこと、言いたくないけど
アホか
39名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:25:58.76 ID:8bBC/C930
そもそも仏壇なり鏡餅を供えるべき場所がないだろうに
普通の餅を売る方法だけ考えたほうがまだマシ
業界はまるでニーズを分かっちゃいない
40名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:26:06.32 ID:dgFkx53c0
干支娘フィギュアならいけるか・・・
41名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:26:12.75 ID:p9mN14rT0
2つ並べて頂点ピンクに
ずっとやわらかくてローション付きで
42名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:26:40.66 ID:AgNo1xH00
年ドロイドのネーミングで特許取ってくる
43名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:27:53.23 ID:vS/Zijgk0
これか 思ったより出来が良かった
http://nissyokuattachedfile.blob.core.windows.net/ns-public/211427
44名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:27:56.99 ID:Q9iiPU/M0
>>10
家は猫が乗ってるの買ってる
もちろん猫フィギュアは捨てられない

>>32
ぽん太さんかもしれないだろ
45名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:28:03.18 ID:y2Wf1PWn0
餅って、網で焼いたら表面割れて中身が膨れて出てくるじゃない?
あれをうまいコト割れるようにあらかじめ切り込みの入ったのが
最近では売られてるだろ?
その切込みを工夫してオパーイの形に膨れるようにできないモノかな
46名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:28:22.19 ID:SckE0MpL0
>>22
それ試しに焼いて醤油とか何も付けずに食ってみ?
もし甘く感じたらバリバリの防腐剤入り。

さて我が家も含めてウチ田舎なんで鏡餅普通に各家庭にあるんだけど
メーカー製はダメだ、鏡餅型の容器に切り餅いれてスカスカだもの。

餅が好きな人なら餅屋にもち米持ち込んで作って貰った方がずっとマシ。
47名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:28:34.81 ID:yNbQmkIu0
子宮で覚えたバランス感覚、子を持ち知った親のありがたさ フィギュア・織田信成
http://ch.i.cmaas.net/news/news/1385227298/
【画像】 「ファイアーエムブレム」のエロフィギュア発売 いつの間にこんなゲームにwwwwwww
http://ch.i.cmaas.net/news/news/1384775159/
【これは酷い】 親戚の息子(小3)にフィギュアを破壊されたので総額300万円を請求した結果・・・
http://ch.i.cmaas.net/news/news/1383999780/
48名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:28:49.79 ID:La4mhhx7O
>>26いや、目に見えなくても発生するとすぐコロニー作るくらいに増殖するでしょ
昔に比べるとなんか味が変っていうかケミカルっぽいっていうか、
そういう理由なのかなーと思うと売ってるお持ちを食べる気無くなるんだよね
まあ年始は田舎でついたお餅をカビる前に食べきるので精一杯なんだけどww
49名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:29:23.68 ID:GIFifNXQ0
鏡餅って臼と杵使って自分達で作らない時点で
離れているやん
50名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:29:24.78 ID:/DSddUCW0
スライス餅の手軽さを知ってしまって
普通の買わなくなった
51名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:29:34.44 ID:3vezR+yF0
十二支をまとめて、どっかの絵師にデザインしてもらって
そのねんどろいどプチを一番上に載せた餅セットを出せばいい。
さらに、餅にはARタグが印刷されていて、iPhoneから
初音ミクが歌う正月ソングが動画つき(その干支のMMDが踊る)を
流せばいい。
52名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:29:45.52 ID:i1AaTLDw0
エロフィギュアかと思ったら

干支フィギュアなのか
53名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:29:59.48 ID:U0vf0/8i0
毎年正月休みで3−5キロ太る原因が餅だったのが判明してから
自宅では一切餅は食わなくなったわ
こんな炭水化物の固まり食っても太るだけだよ大して美味くないしうどん
54名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:30:04.04 ID:8bBC/C930
とりあえずここだけの話だが
若者には「老人が喉につまらせやすい餅」を
極秘に開発して売ったら地味にバカ売れすると思う
55名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:30:13.82 ID:gw7b2CCoP
餅ベーションの低下だな
56名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:30:35.12 ID:dlYEG/xi0
>>50
スライム餅  に見えた
57名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:30:42.83 ID:vS/Zijgk0
トトロ鏡餅  これいいじゃん!と思ったら生産国中国。こういうところで馬鹿。
http://item.rakuten.co.jp/donguri/10003453/
58名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:31:13.71 ID:kmT8HPaS0
台風の日に屋根に上がって用水路ごしに海をみながら
モチを喉につめて転落死
59名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:31:22.99 ID:g1HDVZaBO
放射線量拒否している新潟産もち米を使った鏡餅は拒否だね。
60名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:31:56.86 ID:La4mhhx7O
>>46そんな感じなのよ
(´・ω・`)お餅好きだからそういうのじゃないの作って欲しい
61名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:32:12.53 ID:8bBC/C930
たぶん鏡大福とか鏡ケーキとかの方がまだいい
要は餅である必要はまったくない
62名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:32:13.65 ID:knKKHoiZI
単身世帯じゃあ、まず飾らんもんね。
63名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:32:55.51 ID:i1AaTLDw0
>>50
鏡餅用の安価な持ち切り(割り?)機を付けた方がいいかもなぁ

あるいは、今日日だと鏡餅自体が密封なケースに入ってるから
最初から分割しておいて組み上がったものをケースに入れるとか
64名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:32:57.97 ID:05EHa5Wo0
先ずもって餅から離れてる(笑)
65名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:33:12.27 ID:hgwWjkyWP
>>1
固くなった餅を切るのも面倒だからなあ

どうせ半透明パックをかけてるんだから、
中身が半分切れてる状態にして、手でも割れるようにしたらw
66名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:33:19.88 ID:I1jl/EW2P
床の間ないと雰囲気でないよね。
67名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:33:27.38 ID:kmT8HPaS0
お・も・ち・無・し(合掌)
68名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:33:36.95 ID:Doh4RweQ0
五月人形や雛人形のように鏡餅形の置物にしてはどうだろう
高級なんとか材使用とか、誰々プロデュースとか
69名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:34:00.59 ID:vEaFJH1Q0
餅自体を成型してフィギュアにしろ
70名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:34:16.53 ID:eUMTIE2K0
>>1
若者が離れてるんじゃなくてTVの上に置けないのが客がいなくなってる原因だよ
あと100円ショップで売ってるお手軽な奴を買ってる人も多い
食いきれないんだよ
71名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:34:17.38 ID:vS/Zijgk0
72名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:34:21.31 ID:SPJoXonz0
つーか、年寄り世帯でも、
ちっこい鏡餅をTVの上に置いて正月を過ごす
→TVの薄型化で置く場所無くなって消滅しているぞ。

そっちの方が問題じゃないのか?
73名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:34:33.37 ID:OkgdhMjb0
鏡餅の餅って美味いイメージがない
74名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:34:50.21 ID:8bBC/C930
昨今の偽装問題が餅業界に及んでないとはまったく思えない
鏡開きとかどうでもいいから元旦に美味しくいただけるちゃんとした餅だけ売れ
75名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:35:34.26 ID:r+OLAXFU0
ここの会社じゃない、午がミカン抱っこしてるフィギュアのほうがかわいかった。
76名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:35:38.85 ID:QgWhRzPL0
昔は杵でついてたな。
んで、家庭用餅つき機になって、出来合いのを買うようになって。
最近のは鏡餅を模した容器の中に小餅が入るようになって。
77名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:35:40.94 ID:sK2LyBrnO
>>65
鏡餅型の容器にちっさい餅入ってるのなかったっけ?
78名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:35:58.79 ID:fq5QgjZ6P
餅も美味いけどな
焼いたり揚げたりで美味しい

しかし飲兵衛には少しで結構
79名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:36:32.80 ID:XOFmVDuU0
>>11
QBの鏡餅なら売れそうてか買うわ
80名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:36:38.18 ID:NPKOtl0g0
鏡開きで中からカードがでる仕様
レアカード有り
これでいけるな、正月前に全部割られるだろうが
81名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:36:42.12 ID:E/ksbwvt0
鏡餅は一人世帯じゃ多すぎるだろう。
ザク豆腐みたいなの作れば売れるんじゃない?
82名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:36:45.01 ID:i1AaTLDw0
>>72
PCグッズにあるような、液晶ディスプレイ用物置みたいなオプションが必要なのかもなぁ
厚紙な組み立てで、なんとかなりそうかも
83名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:36:53.50 ID:Xo6adrrA0
十二種類の干支フィギュアのどれか1つがランダムで入ってるってのを出せば大量に売れると思う。
こういうのは広く浅くよりも一部の金持ちや馬鹿から大量に毟り取るのが得策。
84名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:37:02.18 ID:8bBC/C930
餅って本来ゴミが出ない食べ物だよな
それに餅屋ってのが近くにあったはずなのだが無いし
時代の流れから考えても文化を継承するの無理だろ
85名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:37:07.44 ID:udiqgb8y0
正月に、餅を食わせて、犬死亡
86名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:37:12.43 ID:knKKHoiZI
ふた口くらいで十分だよね。
正月に食う餅って
87名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:37:38.70 ID:tciHSbHx0
鏡餅風の餅デザートとか売ってくれれば。
お供えしたあとでそのまま食べられるという感じで。
88名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:37:51.25 ID:hgwWjkyWP
餅はファストフードとしても優秀なんだけどなー
肉や野菜をアレンジして、片手で食える包装にしたら意外といけそうなw
89名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:38:20.76 ID:k/5ylhHa0
容器のままチンできるようにして
1〜3個単位で売ってね
網なんて使ってわざわざ焼かないし
あんなたくさん食わない
90保冷所 ◆Z/DNfeC8aU :2013/11/24(日) 23:38:32.50 ID:7aZE4DWX0
91名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:38:46.08 ID:NJF/98ooi
握手券付ければ、キモオタに飛ぶように売れるんじゃね
92名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:39:10.10 ID:QgWhRzPL0
マジで陶器製の鏡餅を飾るようになるかもね。
門松も手のひらサイズのミニ門松になったし。
93名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:39:11.24 ID:vcztJ/XB0
若者の鏡餅離れっていうか、俺の親からして鏡餅になんら執着も無いしな
94名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:40:04.00 ID:vEaFJH1Q0
http://blog-imgs-45.fc2.com/f/x/y/fxya/0b53a8ef.jpg
コイツラの図太さを見習ってほしい
95名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:40:28.76 ID:tciHSbHx0
>>88
餅の中に超甘辛い挽き肉とかいれたの美味しそうだよね。
それをレタスでくるむ感じにすれば。
96名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:40:57.31 ID:zvXV+4aM0
鏡開きの楽しみはカチカチになった餅を油で揚げて少し塩を振って食べると美味しいという点だったな俺は
97名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:40:57.55 ID:n7P7QMwl0
つきたてのほかほかの餅なら食べたいと思うけど
硬くなった餅は食べるのが面倒
98名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:41:21.99 ID:fTy6mfAE0
正月に10個くらい食ってるな
その後たらだらともう10個
神社の祭りとかで拾ったりもらったりもあるから間40個くらい食べてるわ
99名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:42:02.52 ID:YnxuljKzP
鏡餅の起源、知ってる?
あれはとぐろを巻いた蛇の隠喩。
100名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:42:29.45 ID:Kbv4+YlIO
飾りたいから小餅入りのミニサイズのやつ買ってる
でかいのはさすがにいらない
次の正月はモッフルを焼きまくる予定なので楽しみだ
101名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:42:42.37 ID:1L3terya0
余計な事考えなくていいから
作られた経緯と文化を説明すればいいだけだと思う
日本らしさをアピールすれば文化が廃れず売上も伸びると思われ
食べきれるサイズに小さくするくらいでいいんじゃね
102名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:43:05.86 ID:LJPUiSCl0
もち嫌い
103名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:43:09.82 ID:pbeo2Evz0
餅でええやん
実家で年末に親族が集まって丸餅と鏡餅を作ってたけど
鏡餅って後で細かくして食べるのに苦労するよ
水につけて割って…
元旦にに橙やシダを飾ってろうそくに静かに照らされてるのは
風情があるっちゃあるんだけも
104名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:43:12.38 ID:bMoGOeu20
サトウの切り餅と越後製菓の争いに農協が加わって三つ巴のたたかい!

そんなの知るか、解散!
105名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:43:47.69 ID:ObKUMRv10
餅は好きですけど、鏡餅はちょっと。。
持て余しちゃいますねぇ。
ミカンの房みたいに、一食サイズごとにパックして
鏡餅の形に組み合わせておくとか。
で、食べたい分だけ取りだして、マンコでチン。
106名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:43:55.66 ID:jby0pk3E0
トッポギwww
107名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:44:20.09 ID:w5SzbVhj0
>>95 で、容器のままチンでホカホカの
108名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:44:36.03 ID:UXciaqyG0
日本人は鏡モチすらやらなくなったのか
モチ美味しいのにもったいないな
109名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:44:57.80 ID:KkLLXM9t0
なんだろ。
鏡餅や玄関飾りしたところで自己満足の世界っていう空気をなんとかしたほうがいい
110名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:45:26.04 ID:excy30aWO
若者ってよく離れるよね。
111名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:46:08.97 ID:XOFmVDuU0
>>100
もっふる美味いよな
最近見かけないが
俺ももっふるメーカー買おうかな
112名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:46:12.65 ID:XJ6fPeoR0
ガキの頃、父母爺婆が餅つき機で作ってたなぁ
今は、小餅を雑煮で二個ほど食えば十分って感じ
113名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:46:16.12 ID:78938ojK0
元々、若者が買ってたのかコレ
114名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:46:21.44 ID:k0GZa8H00
豆餅なら年中食っても飽きないな。豆餅大好き。
115名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:46:23.34 ID:NmzBD6eX0
>>20
けいおん鏡餅はTBSで売ってたぞ
116名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:46:48.10 ID:UXciaqyG0
>>105
サトウノ切り餅が中に入ってる鏡モチあるよ
117名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:46:51.60 ID:pbeo2Evz0
>>88
ラクレットチーズと味噌と餅をセットにして たりね
レンチンor取り出してフライパンで炙って香ばしくするのが選択できる容器だといい
ボジョレーのつまみにどうぞ
118名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:46:59.93 ID:hyjxm0FM0
>>110
本当は今の老人が色々離れてるんだと思うが、そうは報道したくないメディアが末期症状。
119名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:47:03.01 ID:hWaTdd8d0
ほらザク豆腐ってあったじゃん、あれ結構売れただろ
あれのパクリでザク鏡餅ってどうよ
120名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:47:31.06 ID:1BYESR4NO
文化なぁ…なんでそうするかなんでそうなのか?
を口伝えに伝えていかなかったから
門松や鏡餅もそうなるわな
121名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:47:38.20 ID:3vezR+yF0
>>1
もしかして佐藤の切り餅の会社?いつもお世話になってまーす
122名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:47:54.24 ID:wA419dkw0
こんにゃく畑を禁止しておいて都合のいいこと言ってんじゃねえカス と思ってしまう
123名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:48:23.43 ID:LG6p5AwT0
鏡餅は日本の伝統だぞ
若者はとんでもないな
売国奴だ
124名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:48:52.22 ID:CVW+k+zB0
去年の個別の切り餅パック数個残ってんだけど
食えるんかな
125名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:48:56.71 ID:v988U6FX0
年賀状の方が先に死ぬよ
126名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:49:19.47 ID:jby0pk3E0
>>120
そういやこないだ煽ったネトウヨは日本文化を守ると称して
ひいらぎにめざしを指すんだってさ、節分。
どこの野蛮人だよwww 豆をばらまくのも大概だが
そういう未開の蛮族みたいなことすんなよ恥ずかしい。

つーか今日びヒイラギのある家なんかないよなw 昔はあったのかしらん
127名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:49:31.83 ID:mIjkvgVzO
離れるほどくっついてたか?
昔から実家住み以外はほとんど鏡餅なんて飾らないだろ
あればお飾りやって普通の餅食べれば充分
128名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:49:34.83 ID:SFuS3LbbO
年賀葉書、おせちが廃れそうなのに鏡餅が生き残れるわけがない。
129名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:49:38.44 ID:YtP3a9WY0
せめて上下が切り離されていればいいだけどな
大根切ってから切るとかばあちゃんの知恵袋的な事やっても
包丁にべたべたつくし鏡餅切るの面倒すぎる
130名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:50:10.88 ID:vzPAEqKiO
バンダイと協力してHCM-proのジムとボールをオマケにすれば多々買ってあげるよ。最低30個は買うね。
131名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:50:24.27 ID:w0Y/xRFZ0
鏡餅を無理に売る必要はないだろ
132名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:50:56.12 ID:i1AaTLDw0
今日日だと剥き出しの鏡餅なんて無いだろうから
真空状態な商品と空気の入ってる商品と2つあると思うが

どれくらい日持ちするのだろうか
133名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:51:30.43 ID:O3zqRVMR0
買ってどうしろと?
食えねぇーし
まずはそこから考えろよ
134名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:51:43.60 ID:p5jJTtAP0
どうやっても保存料が入ってるものはダメ。
135名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:51:52.03 ID:n7P7QMwl0
鏡餅より先に餅離れをなんとかしたほうがいいと思うよ
普段まったく餅食わないもん
136名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:51:58.60 ID:sr9JKxP90
切るのが面倒だから一口サイズの鏡餅を作ってほしい
切れてるチーズとか切れてる焼豚みたいなやつ
137名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:52:03.43 ID:wA419dkw0
>>125
年賀状はとっくに死んでる
今は販売という建前で従業員に買い取らせて帳尻を合わせてる
新聞の押し紙と一緒

印刷を減らすという知恵を持ち合わせてる幹部が一人もいない
郵便局は遅かれ早かれ破綻するよ
138名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:52:16.71 ID:1L3terya0
静岡から留学してきた大学生に家の前に干からびてる
ナスとキュウリは、何かのまじないなの?
と聞かれた事があってびっくりしたな。
俺も小学生の時に爺さん同じ様な質問した訳だが
139名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:52:29.03 ID:XOFmVDuU0
>>128
年賀状はメールで
おせちは作り置きしなくても正月もやってる店があるから何でも買える

どちらも必要に迫られなくなってしまったものな
140名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:52:37.42 ID:Eiwp4hq30
アッガイとかでよくない?
餅の前で膝を抱えた
141名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:52:42.17 ID:SckE0MpL0
>>126
その人別にネトウヨとは思わんがな
節分に形だけでも豆まきする家庭を笑う日本人っているか?
オマエ在日か?w
142名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:52:48.21 ID:py/3B9VX0
市販の餅では鏡餅もやっぱりうさぎもちが一番美味い
ただ難点は神さんや三方さん用の小さいのが小餅が入ってるんじゃない充填で鏡開きが大変
今でもでかい鏡餅を家で切ったりするかな
143名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:53:08.79 ID:hyjxm0FM0
>>134
お前どんだけ普段の生活が自然食品派なんだよw
そんな理由で鏡餅から離れたわけでもないっしょw
144名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:53:35.83 ID:wNsNSm7U0
>>94
カワイイ…
なんでその狭いところに留まるのだろう…
足痺れないのか?
145名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:54:16.78 ID:tH6OVHsi0
餅の中にフィギュア入れてみたらいい
正月にお雑煮作った時にお餅の中から美少女が出てきたらちょっと嬉しい気分になる
146名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:54:34.87 ID:0zPXG8a10
スライム肉まんってあったから、あれの餅バージョンを作ればいい
147名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:55:03.05 ID:TOBTjmkE0
>>1
肝心のフィギュアの画像はよ
148名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:55:35.58 ID:H1VDsIg+0
鏡餅の上の餅は紅色。
上下とも白って何それ?葬式?
149名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:55:47.96 ID:3bljh90f0
食べれると知らないで捨ててた年寄りがいたらしい
150名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:55:58.03 ID:XOFmVDuU0
>>144
テレビの発する熱で暖かいのだろう
うちの猫もテレビの上や風呂の蓋の上など暖かい場所によく乗っている
151名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:56:00.04 ID:hyjxm0FM0
>>145
でもお餅の中から出てこなくても嬉しいでしょう、そういう人は。
152名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:56:02.35 ID:hgwWjkyWP
>>77
もうあったのね。けど、最初から鑑が割れてるとか、
小さすぎて割らないんじゃ、鏡餅の意味が無くなっちゃうしねw

>>95,117
どっちもうまそーだ。餅屋や米どころで現代風レシピを増やして貰って、
資本のあるところが乗り出すのを待つか、そそのかすか何かしてもいーようなw
153名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:56:16.13 ID:sG3h9gGR0
ホームベーカリーで餅がつけるので正月にそれを食って餅はおしまい
154名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:56:28.37 ID:i1AaTLDw0
>>134
どのみち密閉された商品になるし
保存料分のコスト勿体ないから
保存料とか入れないもんじゃないの?

そもそも、カッチカチに固化した食品に保存料ってのも
なんか変な気も
155名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:56:43.89 ID:WIlPRmaNO
鏡餅、飾っても調理して食べたことないわ
捨てる罪悪感から買わなくなった
156名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:56:55.46 ID:M7xnh9990
鏡餅の若者離れだろ
157名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:56:58.93 ID:w8i2SvFI0
フィギュアてw
餅を使ったレシピ本つけろよwwwww
158名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:56:59.84 ID:dOi9/PrdP
家建てるときにばら撒く鏡餅の中にはお金入ってるよね
159名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:57:06.17 ID:qkSkKSpIO
>>145
餅でベットベトのフィギュアとかいらんだろう…
160名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:57:49.25 ID:jby0pk3E0
>>141
よお、ネトウヨwww
念のために教えてやるが大豆をケツの穴に入れたって何もいいことはないぞ

っつーか戦後になって本格的にはやった蛮習。豆メーカのステマを信じて
伝統的な日本文化とかいうからネトウヨはバカなんだよwww
典拠そのものは宇多天皇がどうとかあるけどね。まああれもどこまで事実なのかねwww
161名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:58:02.53 ID:GU7hLwZr0
>>139
鏡餅はともかく年賀状はメールの方が一人一人に細々とした挨拶できていいわ
162名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:58:35.43 ID:hyjxm0FM0
>>155
調理方法を周知すべきという事例だな。
163名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:58:51.72 ID:XFOn+A7p0
>>1
「ノドに詰まらない餅」を開発すれば、バカ売れすると思います。
164名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:58:52.87 ID:27R9rEu60
餅が美味い時期はついてから少しの間だけ
あとはただの保存食
165名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:59:29.70 ID:+luHhkG+0
応援したい話だ  ガンダムのザクの形した鏡餅でも出せばいいよ(盗用
166名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:59:36.71 ID:mIjkvgVzO
餅は人を殺める凶器なのに規制されないばかりか心配されてる
167名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:59:43.45 ID:SckE0MpL0
>>148
餅に着色する歴史の方がはるかに浅いと思うけどな
168名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:59:45.48 ID:LYO0yWUV0
餅は殺しの道具だからなwww
169名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:00:35.28 ID:CGQoyHZA0
餅自体があんま好きじゃないんだよね
でも縁起物の風物詩だから大事にしてけろ
170名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:00:44.14 ID:Up9/4oTO0
>>155
鏡開きのあと適当な大きさに砕いて水で戻し表面の水分を十分に取って


          揚げる


これ以上美味い食い方はない!!!
171名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:01:22.61 ID:QsE27BW80
>>158
建前で餅撒きも稀になったが地方によるのかな
172名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:01:31.49 ID:M7xnh9990
173名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:01:37.42 ID:wFFaozg90
年賀状を出さない会社もボツボツ出てきたね。
大手。
経費削減の一環なのかな。

出さなくて良いなら出したくないけど。
174名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:01:46.30 ID:1L3terya0
節分なんて近年まれに見るほど収益の上がらない行事だと思うけど
だから恵方巻きなんて地方の行事引っ張ってきて
一生懸命宣伝して習慣化してるし
105円程度の大豆なんてはっきりいって利益にならない
175名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:01:49.90 ID:h/LbZMPk0
>>139
もはやカレーもいいけどおせちもね!
状態だからな。
何も言及されてこなかった鏡餅が窮地にありそうなのはわかる。

>>160
チョンは無理せんで自国のお正月を勝手に楽しめばええんやで?
176名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:02:01.97 ID:WbdPA6SI0
変に消費者に媚びない方が良いけどな
部活の練習の後にみんなで鏡餅の入ったお汁粉を食べたのが懐かしい
177名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:02:29.19 ID:SckE0MpL0
>>160
大豆をケツの穴に入れるってなんだ?
少なくとも俺はそんな事書き込んで無いぞ?
バカなのか、目腐ってんのか?w
178名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:02:29.65 ID:e+pWjeu+0
餅って美味いんだけど、値段もカロリーも高いんだよな
179名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:02:37.93 ID:PXa2T/7+0
保存食がいらないんだからそりゃ売れないわな
180名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:02:49.70 ID:he3DVBVN0
鏡餅そのものを食品模型で済ませて食うのは別のにすりゃいいんでないの
181名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:03:04.22 ID:i1AaTLDw0
>>179
なるほど
182名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:03:18.02 ID:Up9/4oTO0
>>167
日本のごく一部にそういう風習の地域がある、というネタがわからんのか…。
183名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:03:24.10 ID:iEUtR0Qe0
餅うまいじゃん。

正月は蕎麦食うけど。
184名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:03:24.78 ID:bB/12Zdv0
遥か昔に餅肌鏡開きというピンク映画みたわ
185名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:03:41.98 ID:WIlPRmaNO
>>170
おかきにするのは一応知ってるけど、揚げ物が超めんどくさい
オーブンかレンジで出来るものがいいなあ
186名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:04:00.90 ID:EYYIVEQDi
>>158
建前の餅撒きなんて首都圏の30代は知らない奴が大半かと
187名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:04:05.78 ID:mDlQs7tb0
>>178
まずいよ
雑煮の具として一番邪魔なのが餅ってレベル
188名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:04:08.38 ID:+xKL91t+0
寿甘の個別包装にしたら?焼かずに食えるから手軽でいいだろ。
189名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:04:54.07 ID:9DZTCG1j0
韓国はスマホが売れなくなると疲弊する国だけど
新潟は餅が売れなくなると疲弊してしまうのか。難儀な土地だ。
190名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:05:11.23 ID:+O6Ogn4g0
>>158
鏡餅じゃなくて角餅じゃないか
191名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:05:47.67 ID:XlwVtqgq0
>>182
神社や寺で鏡餅お供えする場合高確率で上下白だ
ごく一部だかなんだか知らんがなんだそのクソネタ
192名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:06:28.28 ID:x7PGixc/0
12年連続で買ってやっとコンプ
193名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:07:44.98 ID:iEUtR0Qe0
餅スキーを増やしたいなら、廃れた餅つき大会なぞを復活させて、餅の美味しさを再認識させるしかない。体験は食の質も変えるから。
お手軽切り餅を流行らせた弊害もあるだろう。
194名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:08:29.71 ID:06ViRC6d0
正月だけのものっていう固定観念を改めたら良いんじゃねえのか
195名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:08:38.53 ID:mY2eD2oF0
>>180
ガンダムやザクなどの形にして?
196名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:09:39.06 ID:MWaWcTRH0
同じ形でホワイトチョコとかでええやん
197名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:09:42.17 ID:9ZVcNNCi0
>>110
>>118
2chしか見てないだろ?
他も見ろよ
198名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:09:49.40 ID:qobnEVP50
進撃ネタ絡めれば売れまくるだろ。
199名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:10:12.94 ID:Up9/4oTO0
>>191
石川県民が怒るぞw
あそこは神社でも紅白鏡餅だから驚いた。

>>193
記事に出ている佐藤食品工業がまさにパイオニアだもんなあ・・・。
200名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:10:13.27 ID:KbrO1QFv0
>>195

豆腐屋のマネは、可能だな・・・
201名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:10:18.83 ID:h/LbZMPk0
>>193
つきたての餅のうまさは異常
202名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:10:23.22 ID:S1FnOKe90
普通の餅ですらそんなに大量には食わない&食えないのに
その上に食い辛い鏡餅じゃあねぇ
203名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:10:25.27 ID:EglOkXYo0
>>179
保存食とか関係なく旨いから食べるけどな
サトウみたいな不味い餅は買わないけど
204名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:10:30.68 ID:J4b8TDJE0
>>198
餅くしてやる!!w
205名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:11:09.81 ID:g0Hu09ey0
せっかく美味くまとまった雑煮に
コゲの雑味やにごり、味の染みこみにくい本体
ダシとして貢献もしない真っ白な角材、それが餅
206名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:11:45.49 ID:1zCbJBe/0
>>189
単純にこの時期の売上の話だけどな
餅は正月にしか売れないが米菓は通年売れてるから問題ねーだろう
207名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:11:55.42 ID:+O6Ogn4g0
木村食品か越後製菓の方がいいな
208名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:11:56.22 ID:vYz0VfZs0
>>199
菱餅なら色つけてるのはみるが
日本は広いな
209名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:12:04.15 ID:UKU/nIHV0
>>201 全く、つきたてを食べたら他の餅なんて食う気にならない。
210名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:12:14.16 ID:mY2eD2oF0
エトフィギュアじゃなくて
エロフィギュアを付ければいいのに
211名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:12:32.38 ID:9yY7ekZL0
餅なんか赤福餅だけでええねん
それもお土産で貰った時にだけ食べるレベル
鏡餅なんか2月に入っても食べへんからカビで五色になっとったわ
212名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:12:58.37 ID:J4b8TDJE0
>>199
区分は知らんが、東京でも神社は紅白だったぞ。
213名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:12:58.68 ID:9ZVcNNCi0
>>205
味染み込ませるものじゃない
214名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:12:59.30 ID:RQW9EsFB0
フィギュア付きとかおもちゃみたいな鏡餅なんかいらんわ
鏡餅から真空パックの小餅が出てくるとかならいいけど
215名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:13:05.05 ID:XlwVtqgq0
>>199
石川?あー・・・石川・・・?
早い話がケンミンショーネタか?
ならば、ぶっちゃけ済まなかったw
216名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:13:26.83 ID:udLd6Hh20
>>177
必死でパンツあげながら話しても説得力ねーぞwww
つーかなんでお前の文章を熟読吟味しなきゃいけねえんだよキモオタw
お前みたいな蛮習を疑うことも出来ない情弱守旧バカが口答えしてんじゃねえよ。
ああ、だからお前の母親は纏足してんのか。腐って大変だなw

>>191
なんだ高確率ってwww
上下白ってお前の家の餅、緑色じゃんw
何年前から熟成させてんのよ。盆栽の床にでもするつもりかwww
217名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:13:33.92 ID:YGk469kO0
焼かないで食える餅とかどうだ?
出来るのかどうかしらんが。
218名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:13:49.53 ID:KaIuELEO0
>>193
餅って米と水が全てだからな
原料が悪いとつきたてでも不味いという悲劇が・・・
開催者はそこのところ、よく肝に命じてほしい
219名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:14:12.27 ID:1xWiUwFZ0
>>201
毎年親族が集まって餅搗きする
ついたあとの餅は当然うまいが
つく前のせいろで蒸しただけのもち米がまたうまい
220名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:14:32.17 ID:mY2eD2oF0
>>209
保存食状態になる前のコロイド(?)状態だと
全然別の食べ物(料理)だろうしねぇ
221名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:14:53.05 ID:OTCuReN80
          \                            |
            丶 ..,,_____,. --――--           |
              ,.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::` 、        |
              /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\____ ノ│
              /:::::::::::::::::::::::::{:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.    .|
          : :::::::::|::::::::::::::::::::::::、::::::::::::::::::::‘。::::::::::::::.    r|
         / :::::::::::|::::|:::::::::::::|、::::\:::::::::::::::::‘。::::::::::::  r'^|
         .′:::::::::::|::::|:::::::::::::|癶::::::::\::::::ヽ:::::’ :::::}::::| <⌒|
         .′ ::::::|::::ト:::゚,::::::::::::|  \ト、::::::::::::゚,:::::}-、}:: ′/ )|
        /{: :|::::::::|::::| }:::゚,::::::::::}   y=云ミ::::::}::::}< ∨___ゝ._|
  ー―   |: :|::::::::|::::|癶:::ト、:::ノ   { _)沁i〉リ∨ノ /´   ヽ.| <おもちはうさぎ山商店街ね(BD売り上げ3000枚)
        ゚,::|::::::::|::::|  リ __       弋少     /{    }|
         リ、::::::::::、    __       ,,    「: :::ゝ ィ⌒ |
   ∧_ __ :,:::::::::::\ γ=ミ          ハ=ァヘ/::::::::|
 <゜  /  ̄ ̄ \ト、:::::::\  ''  ′   ノ   / .′ ::::::::::|
   }ノ∨          ` ⌒¨ヽ     ー       /   |::::::::::|
                    ` ‐- ..,,___/、   ′ │::::::::|
                    {:::::γァ={  ヽ{    .|::::::::::|
222名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:15:08.04 ID:9ZVcNNCi0
>>219
いいなあ
米所県?
223名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:15:19.75 ID:q/Y0tJQPP
もともと若者は鏡餅には興味ないだろ
224名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:15:22.41 ID:+O6Ogn4g0
>>214
今売ってる鏡餅はそういうのあるぞ
https://www.echigoseika.co.jp/cms/products/kagamimochi_kosou/
225名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:15:27.67 ID:UKU/nIHV0
コンビニで、つきたての餅を売ったら売れるぞ。
226名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:16:28.99 ID:kZHd8FHS0
まず産地を明記しろよ
餅に限らず煎餅も数年食っとらんわ
227名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:16:29.97 ID:h7yMJNEf0
福島周辺の県で作った米の餅なんて食えるか。
原発事故以来、鏡餅なんて買う気が起きねえよ。
228名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:16:30.15 ID:uiuSIhPzO
低カロリーの餅を作ればいいんだよ、白滝かナタデココでも混ぜて
229名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:16:42.56 ID:/c79CzmS0
鏡餅という括りじゃなくて、お正月という括りで盛り上げないと。
クリスマスにツリーだけで盛り上げようとしているのと一緒。
230名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:17:20.99 ID:XlwVtqgq0
>>216
3行しか書いてない文章を熟読吟味しなきゃならんのかw
231名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:17:23.92 ID:J4b8TDJE0
>>224
十年以上前からある気がする。割って干しといて揚げるが最高だと思ってたから、なんの意味がある商品だよと鼻で笑ってた。
232名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:18:03.48 ID:Up9/4oTO0
>>218
餅食をもっと復活させたいのなら、餅米の銘柄あたりももっと知らせるべきかもね。
切り餅メーカーはそのあたりの努力もしなきゃ。
233名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:19:02.13 ID:9ZVcNNCi0
英語教師が話題提供したくて
「もちは味がない」
とか言って総攻撃受けてた
英会話なのに日本語でw
234名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:19:11.49 ID:nQQx0r7P0
きちんとお供えをする家は自分ちで作るだろうし、そうじゃない家は鏡餅を買う理由が無いからな
235名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:19:14.86 ID:iEUtR0Qe0
>>225
年次行事に最も背中を向けたコンビニが臼と杵で餅つきやるのは一興だね。
236名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:19:35.09 ID:Hy+aCD2uO
>>227 よう!放射脳
絶対に、関東近辺に近寄るんじゃねぇぞ!
237名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:20:06.77 ID:mY2eD2oF0
>>229
今年も(は?)豊作をお願いしたい
が、日本における年代わりのイベントだっけか

農耕しない人が殆どな昨今だと
無理あるのかねぇ
238名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:20:14.90 ID:BFFCBmjpO
餡の入った和菓子の餅なら美味しいけど入ってない普通の餅って美味しくないしな
239名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:20:32.91 ID:IxfzuK3t0
一人暮らしだと意外とサトウの切り餅とか重宝する
朝飯に楽
240名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:21:00.09 ID:+zJIfZC90
鏡餅離れってのがよくわからんw
それなら正月祝いの伝統を守るような事をすりゃいいのにわけが判らんなw
241名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:21:03.67 ID:KaIuELEO0
>>238
それは美味しい餅を食べてないから
242名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:21:13.77 ID:uiuSIhPzO
パンケーキとコラボすれば売れる
243名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:21:18.24 ID:baSNyU6W0
これは、ずんだ餅の東北ズン子の出番だろ
244名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:21:31.51 ID:9ZVcNNCi0
何でもかんでもコンビニに頼りすぎだと思うの

>>238
餅は美味しいよ
245名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:22:26.26 ID:BDF1vfff0
カロリーゼロのダイエット餅を作れば売れる
246名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:22:36.34 ID:1xWiUwFZ0
>>222
富山
247名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:23:05.81 ID:Up9/4oTO0
>>235
いいねえ。

でも、おせち・バレンタインチョコ・進学就職・GWとこどもの日・夏休み・ボジョレー・クリスマスなど、
コンビニは年中行事に追われまくりのような。
背を向けてるというより、ほかのことをやってる余裕がない。
町内会や常連が一肌脱ぐくらいのコンビニがあったらいいね。
248名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:23:08.04 ID:AvJ1M5zo0
餅は食うけど鏡餅はなぁ。
フィギュアじゃなくてトン汁とセットで販売してくれ。
249名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:23:40.08 ID:JpQAFjMi0
床の間も神棚も無いのに
鏡餅飾ってもねぇw
250名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:25:09.86 ID:g9Awj5x00
昆布だしに薄口醤油で味を整えたら
かぶの葉と実をざっくり切ったものと
薄くスライスした生椎茸をいれてひとにたち
させたら焼いた餅を加えて餅の表面が
柔らかくなるまで煮て御椀に盛り付けたら
簡単お雑煮の出来上がり

これで毎年1月2月の朝食はすませてるわ
251名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:25:15.44 ID:jgpqWO6K0
DeAGOSTINI 週間 鏡餅
佐藤食品工業監修により細部までこだわり正確に再現されたスーパーリアル鏡餅
完成後はダイダイが取り外し可能で、「鏡開き」を行い餅を頂くこともできます。
252名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:26:05.09 ID:MqDtRe8e0
ねんどろいどかがみもち
253名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:26:08.84 ID:WCtCfLsG0
大福やおはぎは好きだけど、単なる丸餅や地元のどろどろした雑煮は嫌い
生命の危機を本能的に感じるからだろう
254名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:26:47.89 ID:mMSFfxHM0
餅投げイベントを増やして
中身にねんどろいどでも入れたれよ
もう建前やってるところなんて皆無なんだから
255名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:27:09.09 ID:mH/2IdL20
核家族化を進めたせいで日本の文化が本当に壊れていってるな。
一人暮らし推奨とか地元放棄、親不孝な事まで勧めやがって。

一人暮らしでより一層だらしない生活に拍車がかかる奴の方が多いだろうが。
256名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:27:18.66 ID:Up9/4oTO0
>>249
ブラウン管テレビの時代は、テレビの上にも小さいのを置いたっけな。
床の間に大きいのを置くだけじゃなく、浴室・便所・洗面所以外の全ての部屋に置いた。
学習机の上、電子レンジの上、箪笥の上、鏡台の上…。
257名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:28:50.72 ID:PdqV/b+V0
縁起物って時期が過ぎたらポイがほとんどだからね
鏡餅わざわざ食った記憶なんかないしな

これからは風習に実利が伴わないと生き残れないよ
だから節分で恵方巻とか流行らせようとしてるんだしな
258名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:28:55.32 ID:m9frBhMK0
今度の正月にも鏡餅は買うけど
安物でいいや
259名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:29:14.45 ID:gd4qplXo0
日本の若者はほんまキモイな
260名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:29:23.65 ID:I/EOOX6s0
米の粉(しんこ)を固めた鏡餅、形だけで、すっごくまずいの。
鏡開きで食べる気があるのなら、ちょっと高くても「きねつき餅」にした方がいいよ。
261名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:29:31.76 ID:Up9/4oTO0
>>215
そんな創価臭い番組でもやってたのか…。
262名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:29:41.42 ID:+O6Ogn4g0
>>256
確かにあらゆる場所に置いていた憶えがあるな
やっぱり八百万の神だからかね
263名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:29:52.98 ID:luIykkip0
>>179
そういや、餅は保存食だったな

・・・・ってぐらい、どうでもいい存在になってた 反省した

ってか、今の鏡餅ってどれぐらい持つんだろう
カチ割って食べた事もないし、永遠にもう買わなさそうだからわからなくてもいいが
264名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:30:07.46 ID:9ZVcNNCi0
ちっちゃーい鏡餅を人数分
ってのが便利
265名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:31:20.58 ID:X9eoDfsM0
床の間のある家も建てれないほど搾取しておいて、鏡餅買えだと?
どんだけ搾取する気だよ?
266名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:31:26.59 ID:uDGhAECy0
最近になって鏡餅は上も白い物だと気付いた
家ではずっと上が赤(ピンク色)の餅だったから
267名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:32:14.31 ID:Up9/4oTO0
>>260
新粉ってうるち米だぞ…。
白玉粉(寒ざらし)が餅米。
268名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:32:53.79 ID:UVJj+Q0z0
>>263
災害があると餅の注文が入るって
餅会社に勤めてる友達が言ってた
269名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:32:57.34 ID:4QDHdik40
鏡餅って食べる時面倒なんだよね
包丁折れそうになるし

最近ダイソーでも見かけるけど、あれは
中国産か何かなんだろな…
270名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:33:41.25 ID:3UvuktqE0
好きなキャラクターの形をした餅だったら買ってもいい
271名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:34:34.11 ID:+O6Ogn4g0
>>268
焼けばそのまま食べられるからな
272名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:35:20.57 ID:Up9/4oTO0
>>269
切るよりも槌で叩いた方が…。
冷凍してさらに硬くするとより割れやすくなるよ。
273名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:35:22.17 ID:AWciEEuH0
みかんの代わりにリンゴのせてwifiルータ内蔵してアメリカで売ろうぜ
274名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:35:42.93 ID:jti7o+kb0
コンビニに正月に持ちつくとか絶対むりだって
まず野外だと商品衛生で引っかかる。駐車場でも、制作は不可能
それに正月は、ほとんどの店でシフトがまともに埋まらない
そして客はほぼ来ない、正月からコンビニ飯食いたい奴はまず居ない
売れるのは、デザートと高級アイスのみ
子供向けのカードゲーム位
275名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:35:43.29 ID:luIykkip0
>>268
面白いなw
人の発想とは不思議なもんだ

そういや、干し餅なら青森の田舎からたまに送られてくるが
どれぐらい放置するとカビが生えるかとかよく知らんな
本当に長持ちするのかそうでないのかも
276名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:36:12.11 ID:G3fK0LSm0
かびないように、ブラスチックに入れたりは良かったが
逆に、ありがたみというか、特別感がなくなった

商品開発は難しいねぇ〜
277名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:36:27.12 ID:Bh97znT5O
若者離れと思っている時点でこの会社は解ってないな。その親の世代も鏡餅は飾ってない。
278名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:36:27.39 ID:mY2eD2oF0
>>269
硬度と効率からすると、包丁(ナイフ)よりは鋸(ソー)の出番なのだけど
鋸(ソー)を使うのは、なんか気が引けたりと

いろいろとねぇ
279名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:38:31.44 ID:+O6Ogn4g0
>>274
夏のわらび餅みたいな発想で、きな粉掛けの餅とか売ればいいじゃん
食感の維持ができるかが課題になりそうだけど
280名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:41:55.30 ID:UKU/nIHV0
どっちにしても作りたての旨さ、採れたての旨さを知ってるヤツは食わないよ。
281名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:43:30.18 ID:Up9/4oTO0
>>280
それはどうかな。
アジの刺身とアジの干物を比べてるようなものじゃね?
282名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:43:58.74 ID:GxIe33HF0
>>若者の「鏡餅」離れ

違う違うwwwwww若い奴の人口減ってるだけwww
いい加減気づけwwwww
283名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:45:10.98 ID:Ouv+vqv10
いちいち鏡餅を買う理由がないだろ
餅食いたきゃ四角のやつ買うし
284名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:45:14.11 ID:TED4Il120
ケツ毛鏡餅
285名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:45:25.55 ID:WVB61Tg60
もう正月の数日間しか、思い出しもしないなこの食い物は、好きなんだけどね雑煮とか
年中売れるようにイメージ戦略、やったほういいのでは
まあ似ても焼いても、手軽さに難ありかね現代では
286名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:45:29.99 ID:LRknHwbE0
>>1
握手券を付けたらどうだろう
287名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:46:47.36 ID:m8BbJqpc0
どんなおまけつけようと鏡餅に関心持つわけじゃない
288名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:46:48.68 ID:DhTgl7eB0
たまこまーけっととコラボすれば
289名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:46:55.27 ID:U+jUg7iP0
そんなことよりあのパッケージから餅を取りやすくしろよ
怪我すんだろ硬すぎて
一部の糞メーカーかもしれんが
290名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:47:18.46 ID:luIykkip0
>>282
そのレスも、なんか2段ぐらいズレてる気がする気が・・・w
291名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:48:01.33 ID:T56DzndFO
>>276
鏡餅型のパッケージの中に小さい切り餅がいくつか入ってる商品に至っては
もはや鏡餅の意味とか何もないよなー
292名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:48:15.55 ID:gwbjkFdq0
ズレすぎてミカンも落ちそうじゃい
293名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:49:02.52 ID:eCScJmRa0
餅自体は美味いんだけどなぁ
素人じゃ容易に調理できないんだよなぁ
294名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:49:25.46 ID:/YICoW9c0
正月3が日、すべての商店・デパート・スーパーを休業にしない限り正月は子供のお年玉をもらう為だけの行事になるよ 
295名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:49:33.18 ID:86ctJTOcP
鏡餅って、三が日が終わったら、(鏡開き前なので本当は間違いなのだが)
早めに水を張ったボウルに沈めて保存しておき、
11日に、ボロボロgdgdの餅とアンコでぜんざいを作って、
「夕食のごちそう」として、涙目で必死で食べる、というのが伝統行事だったよ(´・ω・`)
西日本だと、鏡開きは15日になるそうだけど、15日まで、とてもじゃないけど餅が持たないw
296名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:50:09.29 ID:0BXD4ikM0
>>280
まあ突きたては美味いが、
ひび割れた餅を揚げ餅にするのも中々美味い。

つーかどうせ最後は汁粉か雑煮だ、鮮度はあまり関係ない。
297 忍法帖【Lv=39,xxxPT】(1+0:5) PedoBear ◆kXH7Xzjp6o :2013/11/25(月) 00:50:26.33 ID:4rsB6m2IO
かがみん餅とかミクミク餅とかコラボしるbear
298名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:50:40.34 ID:Ou4zYAdu0
・すでにうすーくスライス済み
・組み込みパズル風
299名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:51:31.49 ID:jti7o+kb0
>>279
団子とかくず餅か食べやすい物なら年中需要は、ある
でも正月は皆家でおもてなしするのが日本の伝統らしく
お正月くらいは贅沢のするのは、若者でも変わらないらしい
他にも年越しそば、やら年明けうどん、おせちに雑煮
食べるものが多すぎて
コンビニのマーケティングって単価が上がりやすいものから優先だから
正月はおせちの予約とれの連呼だったりする
300名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:52:10.68 ID:mY2eD2oF0
>>298
ファイブレインな鏡餅、か
301名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:52:28.97 ID:Y78tboVq0
独身で正月のお飾りしているヤツなんて見たことないわ。
302名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:53:07.37 ID:x0kOivvd0
ガルパンにおもちさんチームつくれば一発だろ
303名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:53:26.17 ID:ugoKkkc60
そういえば惰性で何年か前まで買っていたけれど
調理が面倒だから、装飾だけで食べなかったな
304名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:54:04.89 ID:mW/mRSyW0
頭に梨乗っけてるふなっしー鏡餅とか出せば
305名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:54:51.91 ID:Up9/4oTO0
>>297
>ミクミク餅

青色1号と竹炭粉の二段重ねの鏡餅だな
306名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:55:41.28 ID:Mq9YJVA+0
わざわざ高価な「鏡餅」という商品を買わなくても、丸餅を2つ重ねて飾ればいい
よくスーパーで売ってる鏡餅はカビないように容器で密閉されてる物ばかりだから
「神様に食べていただく」みたいな用途を全く果たしてない
307名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:56:37.63 ID:shyWP/9iO
何しようがもう若者は無駄な事にかける金なんて無いんだよ
308名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:57:04.50 ID:T56DzndFO
>>296
20年以上昔、親父が会社からカビだらけの鏡餅をもってきた事があった。
ついた餅を丸めただけの本物(?)で、直径30センチはあった。
中は大丈夫だと親父が言い張って砕いて揚げ餅にしたけど、
塊がでかすぎたせいか固くて、さらになんだかカビ臭くて食べられなかったわ。
309名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:57:10.29 ID:Up9/4oTO0
家庭で鏡餅を置かなくなった理由の一つに
「橙を入手しにくくなった」というのもあると思う。

みかんじゃ違うんだよ…。
310名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:57:21.23 ID:t+TrYIw00
食べやすくしてくれたらかう
311名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:57:59.15 ID:86ctJTOcP
日本の正月が廃れつつある一つの理由は、「季節感」なんだけどね。
新暦1月1日に、何故か未だに「新春」と言う感覚の違和感は、
日本人の多くに底流していて、しっくり来ない源泉になってる。
別に中華式の旧正月に戻せとは言わないから、
日本人も、そろそろ正月を「2月4日」に祝うことに変えたらどうだろうね。
立春日ということなんだけど、新暦2月4日固定でいいよ。
特亜の旧正月とも、天文学上、19年に1回しかかぶらないから安心だw

まあ、またもや海苔巻き屋は大苦戦だろうな。
節分が大晦日になっては、そばを食べるほうが優先になるww
312名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:59:33.59 ID:42+NgzyX0
しかし餅って何であんなに高いんだ? 
313名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:00:20.66 ID:SfuYCPcA0
おめでたい正月らしく景気良く行かんと。
鏡餅の中に金銀パールプレゼント。
これよ。
314名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:00:34.32 ID:mY2eD2oF0
>>312
餅米だけなら、もっと安いかと
315名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:01:15.70 ID:jhQPKXJr0
鏡餅がスーパーに大量に積んであったからこんなに売れないだろと
店員に聞いたら、けっこう出ますよと話してたわ。
316名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:01:29.29 ID:575tBk2m0
元日から普通にスーパー営業してるし
保存食に意味は無くなってるんだよな
317名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:02:17.08 ID:D+lk+NPG0
鏡餅って邪魔なだけじゃん
食べにくいしパッケージからは出せないし本物だったら余計不潔でもはや食品じゃない
様式美が大事な神社とかで細々と続けていけばいいんじゃないのかな
318名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:02:47.03 ID:1vw1OYTE0
鏡餅とかおせち料理とかやる意味が分からん
メリットないのに文化だの伝統だの言って押し付けようとするから嫌がるんじゃね?
非効率的で非合理的な物は廃れて当然だ
着物でも年賀状でもメリットよりもデメリットが上回る物はどんどん淘汰されるんだよ
319名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:02:47.32 ID:luIykkip0
そう言えば、この手の流れだと、
俺は自分で餅をこねて作るから既製品はイラネとか言う奴が出てきそうなもんだが
それすらないのか、今や鏡餅って・・・
320名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:03:57.35 ID:86ctJTOcP
>>309
バレンシアオレンジで代用ww

橙は、飾り以外の用途が皆無なので、廃れても仕方ないと思う。
あれ、柑橘として、味が悪すぎて、使いものにならないんだよね。
橙を飾る要点は、「一旦熟してからまた緑に戻る」という性質にある。
これ、実はバレンシアオレンジやネーブルオレンジでも同じなので、
サンキストの輸入オレンジを飾れば、理屈の上では同じことになる。
まあ、やってる人は見たことがないけどw
321名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:04:01.02 ID:waxF72XE0
鏡餅を割ると、中にエロい写真が入ってるなら買う
322名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:05:09.39 ID:RDlAtxek0
餅は白ばかりだから飽きられてんだよ。

茶色い餅で、頭にみかんでなくツノを乗せれば完璧。
323名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:05:31.69 ID:indZ78XC0
鏡餅飾りたいが床の間がない(´・ω・`)
324名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:05:33.50 ID:DhTgl7eB0
>>319
一応毎年作ってる。
羽がぐるぐる回るタイプの機械式餅つき機でだけど。
325名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:05:33.35 ID:C5Q2US120
某ロリホみたいなつるぺた型にすれば売れると思う
326名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:05:44.56 ID:G3fK0LSm0
そもそも、いつごろから鏡餅ってとあったんだろー
327名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:06:37.66 ID:fVXIZDn10
やっぱり招き猫の乗っかっている鏡餅が良いね。
毎年買うからドンドン猫が増えるけどつい買ってしまう。
328名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:07:11.89 ID:Up9/4oTO0
>>311
雪国じゃ旧正月あたりが積雪のピークなわけで、2/4ですらどこが「春」なのかさっぱりわからぬ。
329名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:07:42.45 ID:zZRnpmEm0
ヒントはおっぱいマウスパッドにあり
330名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:08:03.13 ID:4Ghd6OmO0
ねんどろいどの餅バージョン?
331名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:08:06.56 ID:DfV63f/fO
年末は夜12時まで、元旦、は休み
と法律をつくれば色々昔に戻るかも
332名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:08:21.35 ID:evPMF9020
アオカビが生えてるのを取り除いて無理やり食べさせられてたからな。
333名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:08:22.63 ID:sh0ZBLneP
>>4
ありだな
334名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:09:47.05 ID:luIykkip0
>>309
>>320
俺が今、非常にショッキングだったのが、「橙」が読めなかった件
完全に忘れてた ってか、色としちゃあるし、
そういやだいだいってフルーツもあったなと懐かしさと恥ずかしさと心強さと
335名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:10:43.69 ID:xpWZxgSD0
ワンルームに鏡餅飾って元旦にバイトとか何の罰ゲーム
336名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:11:10.44 ID:Up9/4oTO0
>>320
橙は「代々」と同音で、子孫繁栄を願うため、というのもありますぞ。

薄田兼相みたいに「見かけ倒し」の象徴でもあるけれどw
337名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:11:43.10 ID:YwavEOQo0
餅そのものがフィギュアで食べられる
中に磯辺焼きが入ってる
お汁粉が入っていて、温めるとそのまま食べられる
米粉になってる
触ると光って災害時に懐中電灯の代わりになる
触るとCMの曲が流れる
各社共同でゆるキャラを考えて宣伝する
しょうゆ、海苔、大根おろし、きなこ等を付属させる
レシピを書いた紙を同梱する
10個まとめて送ると、せんべい等に加工して送り返してくれる
持ちこたえるとか何とか理由を付けて、受験に絡めて売ってみる

鏡餅とは関係ないけど
簡単に焼き目がつく餅を開発して欲しい
338名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:11:44.66 ID:Xy8abyIN0
鏡餅型のジブリグッズがあったな
飾るだけならこれでいいかもと思った
339 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:5) :2013/11/25(月) 01:12:02.02 ID:Yns++O0y0
なぜ新しい物に挑戦しないんだ
340名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:12:06.09 ID:42+NgzyX0
ウチは毎年12月29日に薪で大量に蒸して機械で餅作ってる 15kgぐらいかな
341名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:13:03.91 ID:sr08Rlh00
そもそも普段から餅を食ってないから、鏡餅もいらないな、ってなるんだよ
342名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:13:15.67 ID:mY2eD2oF0
干し柿の講釈

343名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:14:09.22 ID:Up9/4oTO0
>>340
すげえ。親戚に配ったりするのか?
その15kgが、糯で15kgなのか餅で15kgなのか気になるwww
344名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:14:24.21 ID:sqQmzy/gO
友人や知人関係だと良家ほど鏡餅がちゃんとあるね。
小分けパック偽鏡餅含めてで。
金持っているから鏡餅が飾れるのか、鏡餅をちゃんと飾れる気持ちがあるから成功したのかわからないけど。
俺も宝くじ当てて引越たら鏡餅飾りたい。
345名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:14:29.70 ID:51sqOEW4O
つか、アフラトキシンたっぷりって感じだから喰わないんだろ?w
米の加工品は軒並みヤバい感じだし、三笠フーズ事件は強烈だったしw
346名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:17:10.58 ID:42+NgzyX0
>>343
親父が親戚や会社の人に30cm角の板の状態であげてる もち米だけの重さ
347名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:17:47.36 ID:EglOkXYoO
そんな事より、喉に詰まらない餅を作れよ!!

毎年何人のジジババが死んでると思ってんだよ
348名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:18:00.78 ID:0BXD4ikM0
>>308
そりゃ中まで菌糸が伸びてるからなぁ…

アルコールで殺菌するか、水餅にするか、
辛子やら山葵の殺菌効果を使うか。
まあうちは酒を吹き付けてたが。
349名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:18:12.19 ID:Sygo5Hbs0
置けないなら壁掛け式にするか。
350名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:19:09.46 ID:Mq9YJVA+0
初詣は最近になってから鉄道会社が利用者を増やすために捏造した風習で
本来は自宅に籠って年神様をお迎えするのが正しい日本人の元旦の過ごし方らしい
351名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:20:03.32 ID:9ZVcNNCi0
>>328
そこが一番寒い日だから次の日からは春に向かう
って事で天文的には正しい

その日が暖かいって意味ではない
352名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:20:24.22 ID:u9Tqm3O10
うちは石臼と杵で毎年ぺったんしてる。
祖母が体調悪くして、一年だけ餅つき機で作ったが
あまりの不味さに親戚一同閉口して
以来、ちゃんと毎年ぺったんしてる

愛媛の片田舎です
353名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:20:54.39 ID:Up9/4oTO0
>>346
昔気質な親父さんなんだな。
雑煮用の角餅なのかな?ということは東日本か…。
354名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:22:04.81 ID:ehXXI2ej0
下に穴を開けて、オナホみたいに使える商品を開発してくれたら買うな

ふいに友達や家族が来ても、ごまかせれるし、鏡開きの日に後輩の女子社員に振る舞って食べさせたい
355名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:22:05.21 ID:jBYZdDJ20
ホワイトチョコレートで作ればいいのに
356名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:22:19.59 ID:aBXmhv+C0
うす怪獣モチロンとタイアップしろよ。
新潟の米でついた餅を食べるために月から来るようなやつだぞ。
357名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:23:14.81 ID:bcmV+r4y0
鏡餅の冒涜だな
358名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:24:17.85 ID:HHEOx/g7O
アーカーベーとの握手券とプリキュアフィギュアではどっちが儲かるのだろうか
359名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:24:23.56 ID:Up9/4oTO0
>>351
おお、なるほど!!!

>>355
旧正月でやれば、ほぼバレンタインデーに鏡開きになるw
360名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:25:24.59 ID:Xy8abyIN0
床の間が無いのでブラウン管テレビがあった頃はテレビの上に置いていたけど
薄型テレビになってからは小さいのをテレビ台の端に置くようになった
置き場所に困る家も結構あるんじゃないか?
361名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:25:30.77 ID:mY2eD2oF0
>>347
鏡餅は、売れないに
食べない、って話かと


> そんな事より

どんな事と、比較してるの?
362名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:25:42.77 ID:esZxI+x70
餅に下手にフィギュアをつけると
フィギュア目当てのやつが大量に餅を捨てるというもったいない事件が起こる
363名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:25:48.82 ID:Mq9YJVA+0
鏡餅は農家の風習であって、米を作ってない家がやることじゃないんだよ
364名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:26:14.06 ID:bcmV+r4y0
てか、関西だと切り餅じゃなくて丸っこい餅が売られてるw
あれでいいよw あれを神棚に飾っとけw
てか、いまどき神棚のある家ってあるのか?
365名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:27:13.80 ID:2rD7+89H0
切るのめんどくさい
切り餅でじゅうぶん
366名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:28:39.68 ID:mY2eD2oF0
>>364

 神式

な概念って
昨今では、どういうわけか流行らないねぇ

なんでじゃろ
367名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:28:41.21 ID:HRQ2UED/0
>>344
自宅に床の間が無いと、あまり飾る気にならないからかもね。
368名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:29:01.31 ID:Mq9YJVA+0
つか、うち仏教徒だし
369名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:29:16.93 ID:T56DzndFO
>>350
埼玉の鉄道はみんな、大晦日の終夜運転を数年前にやめてしまった。
だから昔は電車に乗って都内へ二年参りに出掛けていたけど、
今は徒歩で行ける地元神社に1日の午後にまったりと行ってるな。
370名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:30:55.05 ID:indZ78XC0
>>366
初詣は行きますけど(´・ω・`)
371名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:31:36.71 ID:bcmV+r4y0
おれの知ってる神棚はググるとわかるけど仏壇よりショボく見えるんだよな
床の間は・・・あそこって鏡餅置くところなのか?

>>349
意外と面白そうな案だね
なんか絵でも描くといいかも?
てか、中は切り餅で包装は絵付きのビニールでいいかもw
372名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:31:36.47 ID:t+TrYIw00
>>367
そういえば神棚があるからなんとなく神棚にかざってた
仏壇仏間もあるにはあるが
373名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:32:17.99 ID:Wr2n0p7W0
電子レンジでチンしたらすぐ食える餅を開発しろよ。
今の餅はチンするとデレデレになってしまうから手間がかかりすぎる。
昔ならオーブントースターで豆餅を焼いたりしてたが、今はオーブントースターのある家は少ないからなあ。
374名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:32:34.26 ID:FLdLoQJFP
パン焼き機でモチつけるのも有るみたいだから そんなに縁遠いとも思えないけど
佐藤の鏡餅もあるし
375名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:32:41.14 ID:DhTgl7eB0
注連縄も飾らないところ多いのかな。
昔は自家用車なんかにも飾ったりしたもんだが。
376名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:32:56.27 ID:HRQ2UED/0
>>364
神棚と仏壇と床の間が同じ部屋にありますが、何か?
鏡餅もそれぞれに飾るから、年末の忙しい時期は地味にめんどい。
377名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:33:52.76 ID:uiuSIhPzO
Amazonやホムセンが床の間つきの鏡餅を売ればいいんだよ
378名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:34:02.83 ID:g+x4Ww0o0
おっぱい餅にしたら売れると思う。
おっぱいマウスパッドと同じで。

特殊な腐った方々向けには、戦国武将の尻餅でいいと思う。
379名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:34:15.78 ID:Ejg8t/Qc0
あー、ちょうど悩んでた所だ
充填式のが一番安いけど、どう調理しようかなってw
380名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:36:27.51 ID:sqQmzy/gO
お雑煮は餅がドロドロになるのが好きだけど、形が残っている固いのが好きな人から気持ち悪がられる。
ドロドロは喉に詰まりにくそうだから、老人に良いかもしれないやさしいお雑煮。
381名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:36:33.50 ID:bcmV+r4y0
そういえば、子供の頃は畑で採れたものとか
誰かから頂いたものは必ず仏壇に供えてからじゃないと
食わせてもらえなかったなぁ
>>373
おまえ時間かけすぎなんじゃないのか?
長いと溶けたようにさらにへばりついてるなw
382名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:37:02.53 ID:DhTgl7eB0
うちは居間の神棚、玄関、それぞれの部屋に飾ってる。
383名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:37:26.99 ID:gvpUX06+0
中に粒あんでも入れてみれば?
384名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:37:31.09 ID:ShwXnhHC0
超薄く切って油で揚げたらうまいよな?
385名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:37:37.58 ID:T3OlOkmh0
それよりプラスチックの容器に入ってる鏡餅をもっと取り出しやすくするべきだと思う
386名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:38:35.66 ID:N33h0Q5V0
>>378
特殊な腐った方々は、
しようと思えば、特殊ラッピングしなくっても鏡餅の上と下で妄想できます
387名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:38:45.89 ID:sjJQF3M80
レンジでチンして食べやすくしてくれ
388名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:39:15.18 ID:indZ78XC0
>>375
昔みたいに野焼きできないし
神社で引き受け場所つくらないからな

縁起物をゴミに出す訳にもいかないし(´・ω・`)
389名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:39:48.25 ID:WsSlRoRP0
昔ならブラウン管テレビの上という便利な飾り場所があったけど
地上波のデジタル化が完了して大半の家のテレビは薄型になっちまったからな。

ぬこも乗れなくなって大迷惑w
390名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:40:00.07 ID:Ejg8t/Qc0
鏡餅って、切るのはあまりよくないので
充填式でもそれを配慮して欲しいな
切り餅入りのは笑っちゃうほど高いので、部屋毎に置くのには使えないし
391名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:40:03.58 ID:yi5o48nw0
タイバニとコラボすれば一瞬だぜ
392名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:40:35.00 ID:6yUyZ8vH0
>>373
火傷して訴える奴が出てくる予感w
393名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:41:25.27 ID:LRknHwbE0
>>358
アイカツとかそういうの入れたら女児には売れるだろう
394名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:41:28.75 ID:bcmV+r4y0
そうそう、そのダラ〜ン対策で俺が使ってたのは
海苔に巻いてからチンするの
多少ダラーンとしたほうが都合がいいw
ただ、海苔は大きめに
395名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:41:51.09 ID:oiw4/FVcO
無駄な努力だよなこういうの
そもそも若者の○○離れの大半は小手先の新製品開発じゃ決して越えられない部分に根源があるからな
396名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:42:46.36 ID:Sejn4Y9KO
お歳暮のラインナップに鏡餅
型崩れしないように特別に粘りの強い鏡餅


上司やご家族にどうぞ
397名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:42:54.54 ID:yi5o48nw0
鏡モチは鏡開き後に
・しるこにする
・かき餅にする

しか選択しないんだから、はじめからかき餅(小粒揚げ餅)入れときゃ消費量半端無い
かき餅入れとこうよ
398名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:44:41.02 ID:6upG7UQY0
鏡餅って自作したらいかんの?
一人暮らしなら丸餅2つあればできるよね。角餅しかなければ削って丸くすればいい。フィギュアオタな兄様たちは得意分野でしょ?
市販品につけるオマケなら干支のコスをした可愛い女の子&男の子でお願いします。
399名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:45:23.72 ID:HRQ2UED/0
>>388
うちの自治体では、どんど焼きを野焼き禁止の例外にしてくれているな。
野焼き禁止も誰も守ってないけどw
400名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:46:22.75 ID:Ejg8t/Qc0
>>398
いや、そもそも普通は自作するものですが…

今年の充填鏡餅、まだあるから、軽くチンして
あとはフライパンで餅ピザにでもしちゃうかなー
401名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:46:26.97 ID:+nerCVlW0
海洋堂 お正月フィギュアシリーズ
第一段「鏡餅」でいいだろ普通に。。。
402名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:47:29.38 ID:cieS+XT80
>>398
うちは今も普通に餅付き機で自作してる
鏡開きで食う
403名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:48:48.36 ID:1fUjTtHu0
餅つき機を買って15年になるが、正月は2升ついて1升で鏡餅を作っている。
もち米1升500-600円ぐらいだから、餅屋のモチを買う気がしない。
404名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:50:50.25 ID:srkIN+2f0
ここで言ってる鏡餅ってどれくらいの大きさのことなんだろ
小さいおもちゃみたいなのよく見るけど
405名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:54:37.59 ID:UKFvFtr/0
むしろ鏡餅のフィギュアだけでいいですw
406自殺志願者:2013/11/25(月) 01:55:19.45 ID:6upG7UQY0
>>54
あーいいこと思いついた。1人で餅食って喉に詰めて自殺って、不幸な事故扱いにできないかな?
偶然スマホのバッテリーが切れてて助けを求められなかった。酒も入れておいて判断力がおちてたってことにすればいいかも。
スレ違いになってきたので失礼します。
407名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:56:13.20 ID:A/acEXzR0
個人向けに小分けにしたパック売りとかどうよ
レトルト個装でも封開けちゃうと早めに食わないと駄目でしょ
408名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 02:00:15.44 ID:bcmV+r4y0
餅の値段が高すぎるんだよな
餅の方が好きでも、高くて買う気にならない

>>404
俺が子供の頃に家で飾ってたのは直径30cmくらいの大きさかな
2段でうえのほうが少し小さい。
409名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 02:03:33.26 ID:EMF3s5z80
うちは子供の頃飾ってたけどミカンも餅もすぐカビるからな
だから大人になったら飾らなくなった
もったいないもん
410名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 02:03:43.44 ID:Ye/3JapG0
上下切り離して、タマが出てくるのなら許す。
411名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 02:06:24.67 ID:Up9/4oTO0
>>409
ウチは霧吹きで強めの焼酎をかけてたなあ。
412名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 02:09:49.38 ID:IqYL9IIU0
413名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 02:16:07.94 ID:0iJEqzDz0
干支のフィギュアコンプするのに12年もかかるのかよ
414名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 02:16:34.29 ID:h/LbZMPk0
>>219
くそう、いうな、夜中にw
415名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 02:18:22.00 ID:LWSjOFo50
おっぱいぷりん
416名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 02:20:51.36 ID:AhehUXnLO
糞訴訟屋の正解は?製菓は絶対に買わない
417名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 02:21:44.29 ID:tCs1zQW10
年末年始だけ近所の饅頭屋で売られるかき餅のが好きだな
海苔や胡麻や豆が混ざってるかき餅に特別感を感じる

普通の白い餅だったら1kgくらいの普通に切れてる奴のが方いいなあ便利だし
418名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 02:21:50.93 ID:NbJHrAsA0
スーパー銭湯でチンコが浮いてた。
419名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 02:22:18.50 ID:h/LbZMPk0
誤爆なのか日本語でokなのかわからんな
420名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 02:22:56.26 ID:+Rd5K7U70
>>94
蹴り落として埋めてやりたいくらいむかつく
421名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 02:27:07.14 ID:IjEyd+j00
恋愛餅なんていう名前にして売っちゃえよ。
婦女子なら「あーん、ひびが入っちゃうぅ」って言って、どんどん新しいのを買ってくれる。
422名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 02:30:58.08 ID:h/LbZMPk0
>>421
正月の鏡餅はそういう文化なんでともかく、
そういう別の売り方もあるかもしれんね。
423名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 02:31:22.29 ID:luIykkip0
車スレと違って、「若者に金さえあれば鏡餅を買う」って話も出てこないし心地よいな
424名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 02:37:39.84 ID:Xnb+DxKf0
電通にお布施をしない文化は廃れる。
お布施をすればホワイトデーだってハロウィンだってすぐに浸透して経済効果を生む。
425名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 02:39:11.26 ID:G8as6jdv0
去年の持ってる
おかんが買ってきた餅に乗ってたわ
426名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 02:41:29.50 ID:nyOUNbg+0
俺の地域は丸もち
なんで関東は四角なんだ?
あんなの鏡餅じゃない
427名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 02:41:42.07 ID:h/LbZMPk0
>>424
言わんとすることはわかるが
ハロウィンが浸透してるとかw
ねーわw
428名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 02:43:38.98 ID:OSUu5o7T0
都庁から飛び降りそうな気配ですな。
429名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 02:46:01.58 ID:wjufgUKn0
人形付けて売れると思ってるんだな
素敵だな
430名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 02:47:51.60 ID:h/LbZMPk0
チョンの機嫌を損ねたのはどうも俺みたいなんだが、
ほのぼのしてるところにものっそい糞レス叩き込むのなw
ごめんな?チョンのお前ら?
431名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 02:49:02.02 ID:/9Xnlm7v0
普通の鏡餅→カビ無いでいい!!パックの鏡餅→小分けで便利!!パックの鏡餅→これ毎年ケースだけ飾ればいいんじゃね?ってかこれじゃ鏡餅の意味ないし、小分けで割高じゃん、普通の鏡餅がピキピキに乾燥したときに欠いて揚げてかき餅作るとおいしかったよなぁ→普通の鏡餅
432名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 02:49:07.35 ID:S2Dz58PL0
毎年手のひらサイズのおもちゃが乗ってるタイプ買ってるけど
結局食べずにほったらかして数年経ったりしている
しめ縄も毎年貯まっていくし処分に困るんだよねw
433名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 02:49:44.04 ID:gOzrbPns0
AKBの握手券つけろ
いいアイデアだろ?
434名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 02:57:26.29 ID:GJ+bE1iw0
正直、子供のころからお餅が好きじゃない
ご飯は大好きなんだけどなあ(´・ω・`)
435名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 03:02:38.79 ID:OpHOZkBW0
餅って結構高いんだなと実家出て思った
子供のころバクバク食ってたけど
436名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 03:04:30.18 ID:47bmgUWO0
そもそも餅なんてうまくないじゃん。醤油かあずきかキナコかってかんじだし
それにあれカロリーすげえんだぜ。一袋でゴハン茶碗2杯分ぐらいある
437名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 03:08:41.35 ID:auXBWZXz0
>>5
白いんだしおひげのガンダムでいいじゃない
おひげを金色にしておけばめでたい感じになるよw

餅は質量あるから1Bq/kg確定でケミカル味や混ぜもの味がしなければ買いたい
あと若者向けには薄く切った餅を揚げたやつでスナック作れとしか
トムヤムクン味とチキンスープ味(乾燥パクチー入り)とクレイジーソルト味があったら食べたいw
米は応用性が高いのに開発サボってるのかと思う
438名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 03:11:16.58 ID:auXBWZXz0
ひとり暮らしの人用に保存がきく具入り雑煮のレトルトパックでも作ればいいのに
餅はトースターで焼いて、焼きたてを温めた雑煮に入れて食べる
年配者も食べきり大好きだし、フリーズドライのちいさいのよりはニーズがあると思うけどな
439名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 03:12:11.65 ID:3Sgl04Ax0
普通のお餅でいいんだよな、鏡餅は割るのも大変だし…
容器だけ鏡餅様のもあるが、あれを準備すると辛い気持ちになるわ
440名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 03:14:40.60 ID:/9Xnlm7v0
>>438
鏡餅は鏡開きに食べるんだよ
雑煮は三賀日でしょ
441名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 03:16:06.01 ID:07SWsGACO
要するに日本人が減ってきたってことだな
442名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 03:19:48.58 ID:jdG2BbpG0
最近は「串柿」の需要も激減してるらしいね(´・ω・`)

最近の子は「串柿」の存在すら知らない子が多い悪寒……
443名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 03:26:17.88 ID:OpHOZkBW0
>>442 それ全国でやってると思ってのか?
444名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 03:33:12.99 ID:4s+y1LvG0
>>436
それは美味しい餅を食べてないだけ
中国産米食べて、米は旨くないと言ってるようなもん
445名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 03:33:40.54 ID:gvpUX06+0
>>443
え、違うの?
お鏡には串柿と昆布がセットだと思ってた。
ちなみに大阪。
446名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 03:37:35.79 ID:4QwutZ05O
>>445
東京もやるな
447名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 03:43:50.04 ID:+ZUevojtO
今年もまた、鏡餅の上にミカンを乗せる仕事が始まるお
448名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 03:45:13.43 ID:lIxznB8Q0
毎年暮れには臼と杵で餅つきやってるんだが
そういえば鏡餅はばあちゃんが作って自分で使う分だけになっちゃったなあ
449名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 03:47:05.97 ID:5mWGk7+Ii
もちってマズイよな
って言うと俺の周りでは大ひんしゅく買う
みんな餅好きなの?
450名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 03:52:20.32 ID:dFwLEFcgi
まず餅を供える場所がなくね?

床の間の存在が既に消えかけてるだろ
451名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 03:56:17.52 ID:2yEPLA4G0
鏡餅に油を塗れば黴が生えないかね? 8ゞミ'ω ` ミ
452名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 04:01:09.22 ID:uiyfJUTG0
雑煮にハマると餅の重要さがわかる!(`・ω・´)シャキーン
453名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 04:05:12.89 ID:2yEPLA4G0
>>452
あんこ餅を白味噌の汁に入れなさい ミ ' ω`ミ
454名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 04:06:20.94 ID:hbjlVg360
高いんだよ 特にデカいやつは 国産だから値下げは無理だろうが
455名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 04:09:02.07 ID:XtzWBqfe0
オレは毎年鏡餅をお供えしてるよ??
456名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 04:12:07.31 ID:wocXrXC/0
人気アイドルグループの握手券でもつけてみる?
457名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 04:17:23.98 ID:h/LbZMPk0
>>449
うん、好きだなあ。
おっぱいより好きか?とか白米より好きか?みたいなネタでなければ即答だなあ。
458名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 04:19:16.34 ID:zvC9Tt2o0
>>1
それより先ず、コーンスターチを混ぜるのをやめてくれ
459名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 04:21:06.31 ID:Tq7+pumSP
>>32
俺がマジレスしておくと
バンダイにはフィリッパ・ジョルダーノさんっていう在日イタリア人がいるんだよ
460名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 04:23:15.38 ID:wi8H7eFgO
新潟は放射性物質による汚染エリアだから買わない
461名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 04:28:59.59 ID:GIRvaDdmi
餅米正(モチベーション)

で合格グッズとして売り出せばいいよ
462名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 04:29:53.00 ID:oi+4zXhd0
>>460
北海道の餅米美味いぞ〜
463名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 04:33:05.15 ID:XtzWBqfe0
今のうちに餅食っとかないと
こんにゃくゼリーみたいに規制されるからな
464名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 04:35:29.72 ID:VzyE6C5U0
エホー巻きの市場活性化により、こだわりのフィギュアを付けた商品で
販売攻勢をかける。生活様式の多様化などを背景に進む若年層の
エホー巻き離れに歯止めをかけたい考えだ。
465名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 04:43:52.33 ID:V1oBumnK0
>来年の干支の「午」を題材としたフィギュア

そんなのいらないよ(´・ω・`)
466名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 04:47:59.91 ID:LyQ5vacs0
>>449
素では味しないんだから、マズイという感情も沸かないでしょ
467名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 04:51:39.42 ID:keH7sNNh0
お・も・ち・な・し
468名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 04:54:18.88 ID:/aGCkmCs0
>>466
本当に不味い餅を食ったことがないだろ
469名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 04:54:42.47 ID:z46IxOSU0
>>427
9月10月に街を歩いてみなよ。
100均だってカボチャだらけだよ。
別に仮装行列せずとも、インテリアやら何やらが売れればいいのさ。
470名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 04:54:52.95 ID:4736qmeJ0
>>449
しょうゆとバターつけて海苔まいて食ってみろ
471名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 04:54:53.34 ID:ag+AS8ON0
「かが」とは一説によるとヘビのことだという
ヘビがとぐろを巻いた姿が鏡餅ということになる
472名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 04:55:23.48 ID:4bKeUwB90
>>1
鏡餅って室町時代からだし
そもそも中国伝来だろ
大切にせんといかんのかこれ?

若者の意識がどうこうでなくお前んとこの営利の為だろうが
473名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 04:58:25.67 ID:78eeEMNw0
セレモニー的な食べ方や料理を考案普及させればいいと思うよ
474名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 05:02:29.00 ID:LyQ5vacs0
>>468
うん、無い
古いとか米が悪いとか?
その年の餅米100%なら不味くなる要素ないと思うけどな
475名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 05:03:26.93 ID:Sejn4Y9KO
>>386
みかんを入れて三角関係に決まっておろうが
476名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 05:03:41.37 ID:MZcUpl9b0
>>432
しめ縄はとんどで焼く
もしくは神社でやいてもらう
477名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 05:03:51.00 ID:JMqJQqEQO
2段分を一括成形した鏡餅だけは絶対に認められない
478名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 05:04:13.04 ID:1pqeZBLr0
>>473
例えば、鏡餅を電子レンジで溶かして裸の女にちょっとずつ垂らして
蝋燭代わりアンアン言わせて一通りプレイが終わった後に
その餅で雑煮を作って裸のまま一緒に食べるとか

もっと若者に普及しそうな食文化を考案すべきということなら賛同できるな
479名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 05:04:27.77 ID:yA9IUAwnO
プリンにする。
480名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 05:05:28.19 ID:kWQrTk0gI
売れるだけじゃなく食わせるような努力しろ
481名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 05:06:23.19 ID:hcklZ6kJ0
おっぱいにするべき
482名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 05:08:17.75 ID:jFS3ha9g0
>>479
お前頭いいな
鏡餅じゃなくて鏡プリンなら確かに食べそう
鏡ケーキとか鏡ステーキとか鏡牛丼を作れば良いんだ

これで餅屋も安心だな。あれ?
483名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 05:13:02.00 ID:5ZBU2yal0
鏡餅はミニサイズ。
正月済んだら済んだらさっさと消えて数日後?に
ぜんざいの中に細かく切れたの入ってるのがデフォ。
フィギュアなぞ入る隙はない。
484名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 05:13:57.55 ID:qFkFrnzk0
>>483
分かってるって、つまりフィギアを餅で作れってことだろ
今頑張っているところだ
485名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 05:16:08.50 ID:aOPMB9ln0
一応神事なんですけど…
486名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 05:16:26.87 ID:5ZBU2yal0
>>484
なら飾り直す。
487名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 05:24:52.41 ID:APHaoFtlO
おらぁ、あんころモチが食いてえ
488名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 05:27:14.48 ID:36aH0b1dO
餅のハリボテ容器の中にアラレ詰め込むのはどうだろ?
一応米だし
489名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 05:31:22.80 ID:yKuLJrFVO
>>478
そういうのが好きなんは今の爺だろ
490名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 05:32:01.89 ID:QYjbSbvqO
食いたい奴が勝手に食ってりゃいいレベルの話
で、売上なけりゃ潰れるのが資本主義の理
491名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 05:32:28.33 ID:G+hZWrwM0
>>5
最初からカビてるのか
492名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 05:34:38.34 ID:M48Jm8Dt0
>>490
まあね

てか多くの連中は知らないんだが、そもそももち米って半分以上輸入品なんよ
もはや日本の五穀豊穣なんぞ祝ってやしないんだから神事にもなってないw
無理やり日本の伝統ってことで脅迫して餅食わせてるようなもんだからw
493名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 05:35:23.97 ID:G+hZWrwM0
>>490
食いたいからってあんた日本人?w
494名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 05:38:30.27 ID:0mSxgaiR0
あの形で中にデカイ餅が入ってるのかと思ったら小さいのが少し入って高いんだもんな。
495名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 05:53:17.55 ID:ZZRVpxME0
鏡餅は買うけど近所の団子屋で買うよ
496名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 05:59:45.17 ID:8+Ar370wO
実家だと30年くらい前に買った餅つき機が未だ現役だ
(´・ω・`)
497名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 06:02:13.75 ID:isC/OiW5O
去年の年末に買った餅でお汁粉作ったら割り箸の味がした
カビてないからと油断した
498名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 06:03:52.37 ID:A3EdOf8MO
白い悪魔が降臨する時期が近付いて来たか。
499名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 06:08:20.12 ID:Wr7PdkYF0
ザク餅だな。
500名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 06:08:26.39 ID:2sCcbCmM0
ザクの豆腐が売れてたみたいだから
鏡餅でガンダムシリーズやれば売れるんじゃね
501名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 06:11:26.92 ID:SJRnu/ow0
親父にも飾られたことないのにっ!
502名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 06:12:04.28 ID:zA1+fU7K0
中が小さい丸餅になってるのは
何となく損した気分
503名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 06:13:16.78 ID:X55p34k90
鏡餅の形したプラスチック容器で中あけたらサトウの切り餅っていうのあるよな
なんか違うよなーって思いつつも今年はそれ買ってた
504名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 06:18:48.33 ID:hbjlVg360
キュベレイ餅とかにすれば売れるんじゃね
505名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 06:19:41.46 ID:HjhTPcK10
506名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 06:28:42.45 ID:Yj4TC0i50
>>4
「もち肌」でお願いします。
507名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 06:32:40.83 ID:Vt8ukLq00
近づいてもいないものから離れることはできない
508名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 06:34:44.06 ID:58LU1/Z+0
上に載ってるみかんが変形して鎧になるとか。
509名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 06:36:35.61 ID:HwpNJOxSO
>>1
鏡餅とかそういう事じゃなく

餅を食べる量が絶対的に減ってるだろ?衰退は不可避

昔は1/15頃まで毎日餅を食べてたが、今は1/3〜5位までしか食べない
510名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 06:36:38.24 ID:PYCO/qsC0
QBは形近いし割る際も楽しめるな
511名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 06:52:10.71 ID:xnjOJl7y0
らき☆すたとコラボしよう(提案)
512名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 06:54:10.85 ID:8sobGXvy0
THE☆炭水化物
513名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 06:58:05.46 ID:8sobGXvy0
納豆やバナナみたいに美容健康を売りにする反則技はさすがに使えんわな
販促だけに
514名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 07:18:30.08 ID:ts4vDuVa0
もうそんな時期か・・・
515名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 07:18:35.28 ID:sqQmzy/gO
附きたてのお餅は練馬大根おろしで食べたい。
練馬大根ピリッと辛くてうまい。

鏡餅はお雑煮、切り餅は磯部焼き
餅食べたくなってきた。
516名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 07:21:26.48 ID:5RT2ta6U0
そろそろ買わなきゃなあ。
517名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 07:37:09.18 ID:J4b8TDJE0
どうせだったら美味いの買いたいよね。もう米屋で予約受け付けだす頃かな。
518名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 07:38:29.32 ID:b7Lj0sq5P
フィギュアなんか同梱してカネかけるより、鏡餅にコードをプリントして
スマホ使ったARでキャラ動かせばいいんだよ
そしたらヲタに売れる
519名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 07:38:44.88 ID:n46T7jpU0
そもそも床の間がないだろ。どこに飾るんだよ。
520名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 07:40:35.08 ID:ht7Yn2SG0
去年は餅の入って無い鏡餅を買ったぜ
普通の奴は鏡餅型のプラ模型の中に切り餅がいくつか入ってるもんだが
それは安い代わりにそれが入って無い空洞仕様だった
それって鏡餅か?と疑問には思ったが安いから買ってしまったw
521名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 07:44:58.39 ID:n46T7jpU0
むかし婆ちゃんが鏡餅を割って揚げ餅にしてくれるのが楽しみだったけどな。
522名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 07:46:12.48 ID:NP8df5Q50
鏡餅組合のためにもみんな
食おうぜ 俺は食わないけど
523名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 08:06:48.90 ID:1xWiUwFZ0
新春くじ入り鏡餅
既に薄くスライス済みのパック鏡餅

餅はつきたてを一回使用量くらいずつラップでくるんで冷凍しておけば
使う前に解凍した時も軟らかくて切りやすいけど
鏡餅はそうはいかんよねw我が家は押し切りで切るけども
524名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 08:11:20.32 ID:EWLjN3laO
ハロウィン〜クリスマス〜お年玉予算で
若い人は金が無い。
525名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 08:14:20.78 ID:K9sR0FYE0
別に普通のおもちは好きだし・・・w
526名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 08:23:47.85 ID:c3vKE5oQ0
近年になって鏡餅型のプラの中に丸餅が入ってたのはそういう事情か
527名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 08:24:12.02 ID:2yEPLA4G0
自宅で搗いた餅をまるめて鏡にするとき、
あなをあけてつっこみたくなるよね。
だがちょうどいい硬さのときにはたぶん粘りついてしまうのでつっこめない……。
528名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 08:28:58.08 ID:DksVCoBC0
まず神棚なり飾るところがない
なにパソコンの横に置けというのか
529名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 08:29:06.76 ID:gcrI/f0u0
>>527
棒状にして、
530名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 08:29:14.23 ID:BIpTjwPAO
タミヤあたりから鏡餅の1/1プラモだせよ。
531名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 08:30:44.37 ID:c3vKE5oQ0
>>528
アパート住まいの頃はテレビの上によく置いたもんだ
液晶じゃ無理だろうけどな
532名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 08:40:43.08 ID:eBtR1iSf0
郵便局に販売委託しろよ。
533名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 09:02:02.45 ID:teUCkZ6i0
鏡餅文化の意味を伝える絵本を朗読音声とアニメで楽しめる
スマートフォン(高機能携帯電話)向けアプリ(応用ソフト)の提供

!?
534名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 09:04:13.11 ID:teUCkZ6i0
MMDのパーツとして鏡餅を作ればいいんじゃね
535名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 09:15:50.11 ID:8XNTvmiN0
>>10
そうそう、メーカーによってちょっと違ったりするから来年もちゃんと扱いあるか気になるよな
コンプするまでに最低でも12年も掛かるんだよね
536名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 09:22:43.89 ID:rmHtVYlK0
鏡餅乗せた帽子で勝負しろ
537名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 09:23:40.72 ID:LLk71bat0
>>530
この「サトウの福餅入り鏡餅」がそれ
安っぽい鏡餅模型の中に袋入りの餅が入ってんだよ
538名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 09:27:50.46 ID:MesjauMfi
>>10
ねんどろ初音ミク餅つきバージョンか
539名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 09:49:28.57 ID:H7iH7SK+0
>>449
好きだよ
サトウの切り餅みたいなスーパーに山積みになってる餅で、不味いと決めつけるのだけはやめてほしい
あんなのゴミだから
540名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 10:16:40.47 ID:WAV2aNDb0
バカ
541名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 10:17:29.96 ID:3gIiD67s0
小腹がすいた時に便利なのは間違いない
うどんのトッピングにも使えるし
買い置きしておくのが吉
542名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 10:18:26.56 ID:lHMZ2axt0
煎餅の播磨屋の餅を注文してみた
偽装の昨今、あの社長なら真面目に作ってると思ったから
543名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 10:21:27.25 ID:vP/WYRZ20
また若者の餅離れか
544名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 10:24:19.67 ID:vq4xAKMV0
床の間ないし、神棚もない。
鏡餅って。。。羽二重餅ならいいけど
545名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 10:29:15.31 ID:ge5DKEe+0
確かにフィギュアの梱包は廃棄しやすいものにして欲しいな
ブリスターとかめんどくさすぎ
546名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 10:29:51.12 ID:zNcUZuky0
>>94
これ。。。火事が怖いな。
そこって熱逃がす穴あいてるだろ。
そこから毛が入って(ry
547名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 11:19:14.45 ID:qL2NoBPE0
トヨノフジのフィギア付けたらいいのに。俺も買う。
548名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 11:27:52.65 ID:rGIeFYfvi
食い物で遊ぶな!
普通に餅うまいやん
549名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 11:36:56.72 ID:SaHjpn1D0
正月に餅を飾って食う事のメリットを説明すれば良いじゃん
550名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 11:50:00.36 ID:8aLalS5Q0
❌トヨノフジ
◎トヨノシマ
551名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 12:39:04.73 ID:FXrjxGVt0
>>79
電子レンジに入れてでろんでろんにしたり、焼いて各所を膨らませたり焦げ跡つけたりして遊ぶのか。
552名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 13:05:42.81 ID:E55Zpwzi0
干支のフィギュアって若者向けか?
オタも買わない、一般若者も買わない
553名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 13:11:37.79 ID:6xMVV/MVO
おっぱいみたいに頂上にピンクの突起つけて、美少女フィギュアつければいいだろ
554名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 13:13:10.23 ID:p7WIVnWP0
ダイソーでミニ鏡餅買ってる
555名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 13:13:36.75 ID:UBBNh7lEO
例えば若手社員がオタ向けの企画だしても、経営陣が納得しないといけないから難しい
556名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 13:16:03.77 ID:GmppItSh0
俺なんか うさぎ餅二個重ねてミカン載せて終わりだ
廃棄しやすいようにって、食えよ汁粉にして
アか
557名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 13:18:19.81 ID:iiR0iBX00
内容量66グラムの「サトウの福餅入り 鏡餅 小飾り干支橙(えとだいだい)付」
(希望小売価格380円)

こんなボッタクリ価格の商品しか売ってない
今年は買わなくてもいいか
逃げた客は2度と戻りませんよ
558名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 14:01:20.96 ID:YSLLzulZ0
また 若者の○○離れシリーズw
最後には「若者の墓離れ」なのかな?
559名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 14:17:09.07 ID:WoZS4p0l0
なんじゃ
560名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 14:33:23.47 ID:Aj7CwB5K0
>>557
その値段なら業務スーパーで1kg入りの餅を買えるわな
費用対効果に見合わないから買わない方が良さそうだ
561名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 14:36:31.83 ID:lH/Yk79s0
>>552
リボルテックシリーズなら欲しい
562名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 14:39:47.51 ID:w/TP0Yq/0
昔と違って正月の雰囲気ねえし
いつでも正月用品食えるもんな
563名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 14:44:18.31 ID:qoJyX/tN0
フィギュアを餅で作ればいいのに
買う→鑑賞する→食べる→また買う…

客も業者もうはうはじゃないか
564名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 14:45:14.81 ID:wOzil3PF0
生クリームとイチゴでデコるのはどうだろう。クリスマスにも売れるかもしれん。
565名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 14:48:23.62 ID:w/TP0Yq/0
>>564 腐ってまうがな
566名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 14:48:24.41 ID:Tk35HC520
鏡餅以外にも自動車とか自転車とか机とかにも餅供えてるわ
これやらんと落ちつかん
他所はどうなんだろ?
567名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 14:54:20.38 ID:h/LbZMPk0
>>563
食べる前から焼いたり煮たり形状が崩れまくる餅で、フィギュアはないだろ。
モビルスーツも難しいと思うぞ。
いただきまーす、って時には元モビルスーツだった何かになってんだ。
豆腐より酷い。

餅にフィギュアつけろ、って奴と、
餅でフィギュア作れ、って奴がこのスレにはいるが、
前者のほうがまだマシだと思う。

フィギュアと餅に関連性がないという問題は消えないが。
568名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 14:56:01.74 ID:Tk35HC520
箱にアニメキャラが一番ぶなん
569名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 14:56:37.18 ID:hg1CTL2W0
餅にフィギュアなんて毎年ついてるじゃん。今年の馬は寝そべってるけど。
ってか、餅が去年と比べてメッチャ小さくなってる
570名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 15:04:23.59 ID:Y6ob/VJc0
毎年キティちゃんの鏡餅にしてる
571名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 15:12:00.01 ID:TrK+cUUf0
やめろよ。
餅で等身大の愛宕を作るのはやめろよ。




置く場所ないし。
572名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 15:40:20.26 ID:V8sUyieR0
フィギュアっていうと印象悪いけど
干支の置物だよね
実家に帰省しない年に買ったことあるわ
573名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 18:29:01.05 ID:EhJZFZW20
飾って腐らせてから食べるという奇習をやめるキャンペーンでもしたらいいんじゃないかな
初詣した日に食べるとご利益とか初日の出を見ながら食べるとかそういう伝統をでっちあげればイチコロよ、迷信大好きなジャップランド人はwwwww
574名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 19:03:18.92 ID:Tk35HC520
神の倫理は人では計れぬ
そういう遠慮ぶかさが神道にはあるんですけどね
575名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 19:21:38.73 ID:+soAGlhT0
中にくじを入れて鏡開きの日に抽選するようにすれば、その日にみんな割るのでは?
>>511
美水かがみ餅ってか。
576名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 19:21:42.30 ID:L0r2AvEY0
いつ頃始まった風習なのか知らないけど、バレンタインや土用の丑の日みたいにお菓子会社やうなぎ屋が自分の所の商品を買わせようとして始めたステマなんだろ?
食い物は食い物なんだからわざわざ飾るなんて事せずに普通に食えば良いんだよ
食い物は見て楽しむ物じゃない
食い物は食う為にあるんだよ
577名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 20:16:03.67 ID:Tk35HC520
違うってのw
魂のたまは丸いものであり、それが神と同義だったわけよ。
だから餅を捧げたわけです
供物も神に転じるわけですけどね
578名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 20:16:26.21 ID:2yEPLA4G0
昔の家はすきま風ぴゅうぴゅうで寒かったのでかびなかったんだ 8_ミ'ω ` ミ
579名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 20:19:46.21 ID:2yEPLA4G0
化学が進歩したんだから人体に害の無い防かび剤を開発して表面に
薄くぬれ 8_ミ'ω ` ミ
580名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 20:20:33.87 ID:4nWYU5z+O
まどマギ、ガルパン等とコラボしてみたら?
それか、スターウォーズ新作が再来年公開だから、C3POの頭を模した餅を発売するとか。
581名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 20:21:41.05 ID:xSgqTLYn0
若者の○○離れの9割以上は、給料を上げれば解決する
582名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 20:23:11.79 ID:pEZZP6q50
11段重ねにして毎日一つづつ食っていって全部無くなったら鏡開きってことにすれば
583名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 20:26:20.85 ID:zZfVvIxF0
鏡開きの朝に水につけて、婆ちゃんがカビをこそげ取ってた記憶
婆ちゃんが亡くなった今はパック餅を玄関と台所に飾ってるな
一応お汁粉に入れて食ってる
584名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 20:44:11.65 ID:NvtsMHx4i
マクドナルドで鏡餅バーガー作ればいいんだよ
ハンバーグを鏡餅ではさめばよい
585名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 20:45:55.23 ID:OM4KTM4S0
餅は買ってるけど
わざわざ鏡餅買おうと思わんな
586名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 20:46:17.10 ID:BRhK2XA+0
巻き糞みたいな奴か。
587名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 20:49:18.93 ID:6UOvvMcm0
ザク餅のなかにシークレットで赤いの混ぜといたら
ガノタが箱買いするだろう
588名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 20:51:12.00 ID:Vgc9M5jH0
しめ飾りや門松、日の丸を飾る家も見なくなったねー。
589名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 21:12:06.35 ID:9Vj2S9EB0
飾る場所ないって言うけど、TVの上じゃなくても適当な棚やタンスの上に
置いとけばいいのでは?
590名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 21:12:23.26 ID:cGOaFfLH0
若者の「鏡餅」”体型”離れに、歯止めをかけてはならぬ!
591名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 21:12:28.59 ID:PPCUoyCh0
そもそも餅が嫌いなわけだが
592名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 21:13:01.98 ID:NoQZi4Su0
だって鏡モチかと思ったら、クリーム色の塩ビのひょうたん型の
入れ物で、中に5,6個のちっさい丸いモチが入ってただけなんだもの。
これで890円とか、もう二度と買わんわ。
593名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 21:13:11.06 ID:M3eP4G4T0
うたプリかFree!のシールでも付けときゃ
女ヲタと腐女子が殺伐とした争奪戦を繰り広げるよ

餅自体はビックリマンチョコな運命を辿るだろうけど
594名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 21:20:43.12 ID:44pWH8Xg0
大きい餅はすぐカビるので、個包装で小さいほうが良い
あとは餅の消費拡大だね。

つぶあんとセット販売してみようか
595名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 21:20:48.55 ID:NvtsMHx4i
大好きなおじいちゃんやおばあちゃんにお餅を送るイベント作れよ
596名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 21:31:20.80 ID:JmUCrI2D0
艦これ×鏡餅
生産が追い付かず欠品に次ぐ欠品で嬉しい悲鳴だな
597 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:5) :2013/11/25(月) 21:32:50.95 ID:/bSwU0CJ0
>>205
小さく切れってかんじ
598名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 21:36:33.07 ID:JyEw+HIB0
餅はうまいけど鏡餅は必要ないな
599名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 21:48:54.61 ID:EdMX4lIYO
鏡餅飾ったからって、良いことなんて何一つ無かったから、やめたよ。
600名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 21:51:21.49 ID:eCOC3r/hO
鏡餅どころかおせち離れですわ
601名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 21:51:48.47 ID:BF5JwOTk0
>>558
墳墓廃止論は昔からあるけどね
最近の散骨ブームや戒名不要、お別れの会(≠葬式)なんかみてると
長期的に見りゃそうなるだろうね。つーかジャップの葬儀はおかしいだろw
602名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 21:53:13.76 ID:fi3EJvSJ0
豆腐屋はどうなったん
603名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 21:55:23.45 ID:9Y6x2tibO
>>594
これだな
正月餅ピザ鏡餅セットとか作って売り出したら面白いかもね
生地と餅とチーズとソースが入ってる鏡餅型のパッケージ
ホントは鏡開きまで飾っておくものだけど、せっかくだから家族が集まる正月に中身だけ取り出して、簡単にピザパーティー
とかで売り出したら、若い家族にも売れるかもな
604名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 21:57:37.54 ID:YZlSZSpo0
>>4
乳首大きくなりそう
605名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 21:58:51.26 ID:vNSkXZR60
仮にも食べ物だから、最後はちゃんと食べて終えられるかどうか不安なんだよな。
カビが生えて(表面を削れば大丈夫だろうが)捨てざるを得なくなったら、勿体ないひ。
606名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 21:59:11.42 ID:1yuFtPpC0
>>25
マミの頭部だけ喰える仕様にしとけ
607名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 22:11:06.51 ID:VFCWepja0
餅つまらす事故があるのに、
こんにゃくゼリー以上に普及させるのはどうなんだ?
608名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 22:44:07.32 ID:VrYmFBMw0
とにかく鏡餅の包装のめくりにくさは異常
609名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 22:49:53.13 ID:dfmMwbaf0
>>600
正月からスーパーもコンビニも開いてて買い物に困らないから
わざわざ保存食の類を用意する必要ないものな
610名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 23:12:43.53 ID:z3m/4UTV0
形だけの行事に興味なんかあるわけねえだろ
611名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 23:20:16.89 ID:BF5JwOTk0
>>609
然り。まあ象徴的な意味しかないよな。
個人レベルの年賀状みたいなもんだ。
ハロウィンだ恵方巻きだと新しい民俗が入ってくる一方、消えていくものもあるんだな。

つーかなんで年末年始はカマボコが暴騰するかね。一本千円とかおかしいだろwww
612名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 23:40:00.21 ID:HmqtOTbZ0
>>611
暴騰ワロタwww
高いやつは使ってる原材料が違うんだよ。
探せばリーズナブルなカマボコも売ってる。
613名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 23:42:58.31 ID:PLjsdRI20
そう言えば蜜柑からも離れていなかったか?
614名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 23:44:13.18 ID:hKwHEXV00
鏡と言えば
鏡音リンとレン
615名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 23:45:17.27 ID:ZqBt4jfk0
もう50過ぎたら年中行事なんざどうでも良くなったわ
616名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 23:45:58.31 ID:8P5BdXs/0
そもそも餅にも拠ってない
617名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 23:50:14.06 ID:9O3/An9l0
>>383
ダメだ、漉し餡一択
618名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 23:54:38.60 ID:W6/wZ3Y00
一口大の雪ダルマみたいなの作ればいいのに。
鏡餅をハンマーで割るのが面倒なんだよ。
619名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 00:02:15.74 ID:Zo6yHdsi0
>>612
おしつまってくると店の棚から “普通のかまぼこ” が消える。
捜してようやく見つけても賞味期限が 12 月 31 日かそれ以前の物だ。
しかたがないので毎年暮にかまぼこの賞味期限を調べ、
12 月 25 日過ぎの物を見つけたら即買って貯えている。
なあに、賞味期限を 10 日過ぎたくらいの物なら普通に食える ミ'ω ` ミ
620名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 00:03:09.57 ID:UWb5rhGH0
じゃなくてもっと食べやすい工夫をしてくれ
飾りにして食べ物捨てるの大嫌いなんだよ
621名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 00:03:49.85 ID:eH8o/+a80
>>20
木Gみたいな事になるけどそれでもいいのか?
622名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 00:04:11.47 ID:L8NFeBy20
>>611
それは暴騰しすぎだろう。
うちのド田舎でも値上がりして400円ぐらいだけど。
623名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 00:05:29.39 ID:Sn/CgQtL0
>>9
美少女?
むっちりならぬもっちりフィギュアだなそれは
だが出荷後に型崩れする上に
焼いてる時に好きなあのこが膨れてはじける
おそらくキャラ萌え系の連中はそれが苦痛で買わんだろう
624名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 00:06:12.18 ID:MLI7nh1mO
正月関係なく切り餅は普通に食ってるけど鏡餅って正月付近でしか店で見ないよな
625名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 00:09:53.67 ID:IKBLOPee0
         【また若者離れか】【やっぱり若者離れ】 
         【はいはい若者離れ】【若者離れ丸出し】
         【若者離れが日常】【さすが若者離れ】 
         【だって若者離れ】【相変わらず若者離れか】
         【常に若者離れ】【だから若者離れ】
         【若者離れだから仕方ない】【若者離れだもの】
.   ∧__∧   【それでこそ若者離れ】【まぁ若者離れだし】
   (´・ω・)   【若者離れは日常風景】【若者離れすげー】
.   /ヽ○==○【きょうも若者離れ】【だから若者離れ】
  /  ||_ | 【いつもの若者離れ】 【なんだ若者離れか】
  し' ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_))
626名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 00:10:31.91 ID:dnk9pk/10
>>622
色々あるよね
すごいのだと1本5000円なんてのもあるけど、398円の安いのもある。
627名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 00:13:25.46 ID:MSpRywci0
まず飾るところが無いだろ
628名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 00:15:43.02 ID:hhwULAyO0
>>620
1. 餅が固まったら底に割箸などを置いて床から浮かせ、風通しをよくする。
2. 餅と餅の間も、画鋲や小釘等を利用して、開き、風通しをよくする。
3. みかんは割箸、針金、その他つかえる物を利用して初めから少し浮かせておく。
4. それでもみかんが湿気のもとなので三日めに食ってしまい、お飾りのプラみかんに替える。
5. 暖房する部屋の鏡餅は三日または七日であきらめ、寒い部屋に移すか、乾す。
6. うちには紫外線灯があるので時々照射する。
7. どうせ硬くて不味いので、鏡開きは切餅を焼く。
8. 鏡餅は黴を削って日に乾す。
9. からからに乾くとひび割れて砕けるので、砕いてさらに乾す。
10. 紙袋に容れて冷蔵庫の中に納れ、さらに乾す。
11. 低音の油で揚げ、軽く塩を振って食う。

うちは毎年そうしてる ミ ' ω`ミ_8
629名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 00:19:12.87 ID:aj7+/tBe0
若者離れシリーズも、ついに鏡餅にまでなったか。。。
次回、若者の人間離れの記事をお楽しみに。
630名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 00:24:49.48 ID:4KrQGSce0
次は若者の干し柿離れとかそんな感じじゃね?
631名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 00:26:01.28 ID:SRP+hLZh0
数年前に買った真空パックされてる鏡餅ずっと使いまわしてるわ
632名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 00:27:12.85 ID:IKBLOPee0
>>629
もう現世や浮世からも離れてるというのに・・・

・若者のテレビ離れ  ・若者のクルマ離れ
・若者の読書離れ   ・若者の酒離れ
・若者の新聞離れ   ・若者のタバコ離れ
・若者の旅行離れ   ・若者の活字離れ
・若者の理系離れ   ・若者のプロ野球離れ
・若者の恋愛離れ   ・若者の雑誌離れ
・若者のCD離れ   ・若者の映画離れ
・若者のゲーセン離れ ・若者のパチンコ離れ
・若者の腕時計離れ  ・若者のスポーツ離れ
・若者の献血離れ   ・若者のセックス離れ
・若者の日本酒離れ  ・若者のブログ離れ
・若者のガム離れ   ・若者の寿司にわさび、おでんにからし離れ
・若者のマラソン離れ ・若者のアカデミー賞離れ
・若者のバイク離れ  ・若者の農業離れ
・若者の果物離れ   ・若者の結婚離れ
・若者の浮世離れ   ・若者の溶き卵離れ
・若者の狩猟離れ   ・若者の現世離れ
・若者の着物離れ   ・若者の米国離れ 
・若者の年賀状離れ  ・若者のジャズ離れ
・若者の性行為離れ  ・若者のマンガ離れ
・若者の緑茶離れ   ・若者の狩猟離れ
・若者の川魚離れ   ・若者の米国離れ
・若者のスキー離れ  ・若者のビール離れ  
・若者の暴走族離れ  ・若者の外食離れ
・若者の大手企業離れ ・若者の免許離れ
・若者の"神"離れ   ・若者の職離れ
・若者の麻雀離れ   ・若者の競馬離れ
・若者の鏡餅離れ   ・若者のマイホーム離れ
・若者のフェイスブック離れ ←new!
633名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 00:27:53.42 ID:OxNtMP050
鏡餅にフィギュア?

若者以外も買わなくなるだろ…?
634名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 00:28:44.59 ID:dFHPyXSz0
餅ネバネバするだけで、たいして旨くない。
そもそも旨かったら、みんな年中食ってるわ。
635名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 00:30:27.09 ID:9E8LLlTV0
昔は正月の15日に、鏡餅を割って竹の先につけて、たき火で炙って
食べる、鏡割りと「とんど祭り」といわれる行事があった。いまでは
すっかり廃れてしまっているがな。

さて、なぜ持ちなのに鏡を割るというのであろうか。
もしすると昔は本物の金属鏡を割っていたのではなかろうか。
古墳などから割られた鏡が多数出てくるのは、死者の姿を映した
鏡をそのままにしておくと、死者の魂の影が鏡からぬけ出てくる
というような考えがあったのじゃないかと。
636名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 00:31:10.87 ID:ppN7IePq0
そもそも売ってるプラスチックの容器に入った鏡餅って邪道じゃね?
ちゃんと自分の家でついた餅を飾ればいいじゃないか
637名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 00:33:02.95 ID:QvyZ62zU0
>>573
いや、鏡餅は腐ってねーからw
発酵食品ですらねーからw
日本人じゃないくせにたどたどしい日本語しか喋れねークズは死ねw
638名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 00:33:56.60 ID:dFHPyXSz0
>>636
いまどき餅つき機がある家なんて少ないだろ。
639名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 00:34:19.69 ID:Ytjow1Io0
雑煮だいすき
640名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 00:34:34.64 ID:15QOgCHC0
廃棄しやすい包装は助かる
鏡餅にフィギュアってw
641名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 00:37:04.86 ID:9zjjMMDCO
廃棄しやすいとかじゃなくて食べやすいようにしてくれ
包装やらが邪道でも何でもいいから、2つにしてくれ
642名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 00:37:33.00 ID:71wFQ84p0
女性にはバイブの形をした・・・
いや何でもない・・・
643名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 00:38:30.17 ID:Bb+tl8kp0
>>638
パン焼き器で焼けるのあるからつこうと思えばつける家庭はそこそこあるはず
644名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 00:39:19.61 ID:15QOgCHC0
>>641
すでに小さい餅が複数入ったタイプはあるよ
645名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 00:43:33.08 ID:BaazJ6Lq0
鏡餅か。来年に向けて餅付きからやるかな。

うちは機械任せだけど、家庭ぐらいなら蒸してからすり鉢とすり棒で出来るよ。
646名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 00:43:58.69 ID:KKZCkCRaO
薄型テレビでも置けるように工夫しろよ
647名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 00:45:30.94 ID:MSpRywci0
神棚付きにするとか
壁掛けタイプとか
648名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 00:48:45.52 ID:qe8nQOPN0
鏡餅型のケースに、オーブントースターで焼ける普通の切り餅を入れてくれたら買う。
649名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 00:50:13.78 ID:LKCntcVF0
新潟のおかきの美味さは異常
650名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 00:50:17.29 ID:15QOgCHC0
>>648
サトウで出してる
サトウの切り餅鏡餅だっけ
前に買ったら、中身は普通の切り餅だった
他のメーカーもだしてるかもしれない
651名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 00:50:57.22 ID:2B/D88pt0
>>646 それだw
652名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 00:53:05.23 ID:QvyZ62zU0
>>646
薄型テレビの上ににゃんこが3匹鎮座してる画像を見たので、
餅会社のせいにしてる人間の努力が足りないだけかもしれないが、
どのスレでみた画像かわからなくてURLが貼れない。
653名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 00:53:28.11 ID:jDrNX6cJ0
アホだなあ
むしろスピリチュアルやネトウヨにウケるだろ

今は保守復権の世の中なんだから
真っ向勝負で『鏡餅』で勝負セイヤッ
654名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 00:56:25.59 ID:/XIg++sjO
鏡餅つき液晶テレビを出せよ
655名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 00:57:01.20 ID:QvyZ62zU0
>>653
スピリチュアルはチョンだろう。
ネトウヨもチョンなのか?
お前らまともに言葉を使えないから、
定義とかしないよなあ?
656名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 00:57:13.85 ID:zexVMwwm0
大体、昔から若者は鏡餅を買わんだろう。
大抵の若者は正月を実家で過ごすんだし
657名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 00:59:26.22 ID:QvyZ62zU0
>>656
個々の若者で言えばそうだが、好意的に受け止めれば、要は昔なら若者の1人暮らしって分家なわけで、
それが鏡餅を買わないのではないか。
658名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 01:00:40.08 ID:jDrNX6cJ0
>>655
はいはい(笑)

要は女性にしろ男性にしろ和風に向いてるっちゅう事だ
ションベンして寝ろよ ハゲ
659名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 01:02:03.16 ID:QvyZ62zU0
>>658
本当にまともな言葉使えねーのなw
660名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 01:02:37.69 ID:ZCYSbHOd0
折角、純粋に鏡もち論が展開されてるのに、ネトウヨとかチョンとか使っては駄目だろう。
661名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 01:03:59.04 ID:Z6NEAI43O
パソコンの壁紙と携帯の待ち受け画面が鏡餅、これでじゅうぶん
662名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 01:07:54.75 ID:DD1jM9vn0
餅つき機は非常によくできた機械だったと思う
663名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 01:08:01.31 ID:9udldF7Z0
ばーちゃん家で餅つきしてたなあ。
今じゃ店で買ってきてるけど。
664名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 01:09:10.73 ID:IKBLOPee0
>>646
これが真理
665名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 01:11:10.77 ID:PuMmmm0x0
若者の餅離れ。
若者の神仏離れ。
666名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 01:11:13.00 ID:i7BglkYyP
>>653
悲しいことに、すでにそれだけの「保守性」を盛れなくなっているんだよな>鏡餅

昭和時代には、「既成品の鏡餅の中身は砂糖」が、当たり前だった時代があった。
あの時代に、商売人がアコギすぎ、宗教性を除去しすぎたんだよ。
おかげで、鏡餅が本当の餅に戻ってからも、
鏡餅には、一体どんな宗教的な意味があるのか、誰も思い出せなくなってしまった。
667名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 01:13:30.53 ID:FU5kRZA8O
なんのまじないか知らないけど現代には必要ないって事だろ?
魏志倭人伝では渡航の際はいけにえ用意したらしいがそれは今はしないだろ?
殉葬もしないだろ?
消えていくのも文化だ
668名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 01:16:21.22 ID:ZrKT6nI+0
餅自体の消費量って一昔前と比べたらかなり増加してるんでは?
今じゃ季節を問わずに普通にスーパーで結構なスペースで売ってるし。
669名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 01:17:10.13 ID:yKdkCl3w0
保存や包装技術が進んだことだし、
ふわふわの柔らかい鏡餅や味付き、チョコレート入りとか、
小型のものとか、いろいろ出せば日常でも売れんじゃねーの?
670名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 01:22:04.66 ID:67p7wz/v0
>>646
シャープ「上部に自社タブレット装着装置を取り付けました、鮮明な画像で鏡持ちをお楽しみください」
671名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 01:43:22.71 ID:s//MRE7h0
もちにゃん
672名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 01:46:13.92 ID:AUD/d2tu0
>>670
パソコンモニタの壁紙でいいじゃん
673名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 01:49:38.48 ID:NZ+9RVOT0
>>577
日の丸もそれ
674名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 01:59:44.58 ID:FHtoKm9k0
雪見だいふくはみんな大好き
675名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 02:04:06.36 ID:IKBLOPee0
>>674
TVの上に飾ったら溶けちゃうだろ
676名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 02:14:45.16 ID:67p7wz/v0
>>675
テレビの上に冷凍ケース付けry
677名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 02:16:29.74 ID:WWDd3mWs0
そのまま食べれる大福を重ねたミニ鏡餅がほしい
678名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 02:21:22.72 ID:WWDd3mWs0
甘さ控えめ低糖あんこで
679名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 04:55:12.89 ID:NWGJDUHw0
鏡ももちなら喜んで食べますよ
680名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 11:04:11.08 ID:C/syuFm3O
確実に喉に詰まる餅を売り出したらいいんじゃね
681名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 11:05:11.74 ID:F9bPxhqh0
>>661
飾るのが目的なんだから絵とか写真で十分だな
江戸時代に長屋生活していた人も正月に絵に描いた餅を飾って過ごしたって話があるから実物の餅でなくても全然構わない訳だ
682名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 11:43:46.47 ID:XtcGjOp90
日本の神さんは供えものないと祟る側面持ってるから
ケチって絵に描いたわけじゃなくお供えしたいところができませんのでとやってるわけで
683名無しさん@13周年
京アニに頼んで鏡餅のアニメでも作れよ