【社会】生態系に脅威 ザリガニを特定外来生物に指定を

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★生態系に脅威 ザリガニを特定外来生物に指定を
11月22日 10時48分

子どもたちに人気のアメリカザリガニ。
飼ったことがある人も多いのではないでしょうか?ところが、この生き物が生態系に危機をもたらすおそれがあることが最近、分かってきました。
研究者の団体は野外に放すことなどを禁じる「特定外来生物」への指定を求めていくことにしています。

浜松市の市街地にある湿地です。
開発を免れたこの湿地にはコバネアオイトトンボ、それにキタノツブゲンゴロウといった希少な虫たちが生息しています。
このうち、絶滅が危惧されているベッコウトンボが観察できる場所は本州で数か所しかありません。
市民グループ「神奈川トンボ調査・保全ネットワーク」は、貴重な生態系が残るこの湿地で3年ほど前から昆虫の調査を行ってきました。
ところが、ことしの春、異変が起きました。
トンボの姿がほとんど見られなくなってしまったのです。
調べた結果、水生生物を食べるアメリカザリガニが急増していることが分かりました。
湿地の一角にわなを仕掛けたところ、毎回、数千匹が捕獲される状態が続きました。
冬に向けてあまり活動しなくなる今月17日にも700匹余り捕獲され、一見して異常な密度で生息していることが分かります。
トンボはザリガニに食い尽くされ、数を減らしていたのです。

北米原産のアメリカザリガニは86年前、食用のかえるの餌として最初に輸入されました。
雑食で日本にはほとんど敵がいません。
温度変化や水質汚染にも強く、幅広い環境に適応できます。
さらに、影響を大きくしているのが、虫だけなく水草を食べることです。
水生昆虫が卵を産み付けたり、水を浄化したりする役割を果たしている水草が無くなってしまうと、生態系全体が破壊されてしまいます。
ネットワークのメンバーは「この湿地も以前は水草が茂って水が澄んでいたが、アメリカザリガニが大繁殖してから、環境が大きく変わってしまった」と話していました。(以下略)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131122/k10013254341000.html
2名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 18:31:42.98 ID:Kt8I7CMX0
それは伊勢海老かも
3名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 18:32:00.14 ID:SeDkSc5v0
     \    /
      \  /
      | /
      ◎⌒◎_
      /\///|
     | ∧//ノ
     |(\/
   /| ∧/\二二ヽ
`/\_/ |/ /)   L|
/  \/ // /| /ノ
  / /// |
 / //   |_
`/ // ̄ ̄|
/ //   |
 ̄ ̄    |_
4名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 18:33:20.81 ID:sPyDCDqeP
         ./^l、.,r''^゙.i′
         l゙:r i:i′ .|            ど ん な  か な し い こ と が あ っ て も
      :i^¨''iノー-i (_.vv,、
      i.、/:::::::::::::::::゙彳_ >
     _,ノ i::::::::::::::::::::.('`,.ヽ         や せ が ま ん で も い い
     ( 、:|:::::.i;i;i:::::::::::i:.'^゙'<       
     '' ::.!:::::.ii;i.|::::::::::.i‐ ,フ''
    .< :::i::::::.ii;i;|:::::::::.,「=(          ひ の あ た る ば し ょ で
     `ー::|,.:::::i;i;::::::::::/.\^':、
      ./゙,r|:::::::::::::::::,i゙.'!'=;^′
     .) ,/ソ,:::::::::::,l'_ .).:r          つ よ く い き て い こ う と お も ふ
      ゙'レ'´i''!゙ー/'(゙゙ | .|
         | ._,i'!(冫.;i .| 
            .. |. |           そ う  た ん ぽ ぽ の よ う に
              .! .i   ._,,,‐''^^'''''>
    、....,,,,..,,_      ! .;! .,/'゙`,_   .,ノ
    \  .⌒\  │ .|!.,,iミ/ ._,,,./′
      i  '^'''‐、..゙'hノ| .|厂 . ̄′
     .ヽ_    ゙メリ| .|
         ̄ ̄   |. |    ._,,,‐''^^'''''>
5名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 18:33:59.12 ID:c5J5VCh90
茹でて食え。
ケイジャン料理の定番だし。
6名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 18:34:16.94 ID:O0cqYaz20
相当前から問題になってただろ。日本固有種のザリガニとかもう居ないんじゃね?
7名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 18:34:54.12 ID:WrGTD2W00
まっかちん
8名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 18:36:06.15 ID:FrQtI/Ci0
もはや、50代以降の日本人の心の玉手箱にいるザリガニはアメリカザリガニだよ。
9名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 18:36:26.03 ID:1oLJ8AMl0
ついでに在チョンも指定してくれw
10名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 18:36:26.66 ID:ioXHBuxs0
イオンでカニ食い放題やるんじゃない?
11名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 18:37:07.14 ID:0G2pTR050
ロブスターに改名
12名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 18:37:23.09 ID:YzdYg5rj0
ザ○○○は特定外来生物
13名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 18:39:16.13 ID:1Yjlb24n0
>>5 北欧では割と普通に食べてる
レイクロブスターって名前だったかな?
不味くはないけど、特に美味しくもない。
エビみたいに濃厚な甘みがある訳でもなく、
食べられる部位も少ないから食用にするなら
エビ食べろよ、
ってのが感想
14名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 18:40:22.90 ID:Z3sQt7kI0
現在の状況

ニホンザリガニ・・・規制なし
アメリカザリガニ・・・規制なし
ウチダザリガニ・・・特定外来生物(飼育、売買、保管、運搬、輸入、放流など全て禁止)
ラスティークレイフィッシュ・・・特定外来生物(飼育、売買、保管、運搬、輸入、放流など全て禁止)
ケラクス属の全ザリガニ・・・特定外来生物(飼育、売買、保管、運搬、輸入、放流など全て禁止)
アスタクス属の全ザリガニ・・・特定外来生物(飼育、売買、保管、運搬、輸入、放流など全て禁止)
上記以外のザリガニ・・・未判定外来生物(輸入に規制あり)
15名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 18:41:31.01 ID:McNs8c1R0
>>6
そういや子供の頃ザリガニ釣りした覚えもあるけど、数十年ですっかり環境が変わってしまって
今となっては夢幻のような記憶だなあ@釧路湿原近郊
16名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 18:41:45.66 ID:nredV+Gq0
>>14
青いのはどの分類?
17名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 18:45:31.86 ID:0k4+jRvs0
ハエがアホみたいに増えてるのはそういうことだったんだな
18名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 18:46:37.84 ID:n9x/QLCg0
ザリガニってアメリカが持ち込んだとか子供の頃に聞いた
19名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 18:47:32.39 ID:zLqa5V040
柳原と平井
20名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 18:50:03.25 ID:Z3sQt7kI0
>>16
何種類かいますが、アメリカザリガニ科に入りますです
21名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 18:53:13.12 ID:AI6pA+p30
ニホンザリガニって見たことないんだけど
22名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 18:53:28.20 ID:Jp4Zcrzxi
アメリカザリガニより、水質悪化のが問題だろう。ヤゴの場合は。
23名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 18:53:38.29 ID:3bljh90f0
ウシガエルの餌としてアメザリ持ってきたけど、
「なのにウシガエルを食べなかった日本人が悪い!」ってわけでもない。
こんな広まってから何言ってんの?お役所仕事さん
24名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 18:54:55.70 ID:b0korYbl0
>>13
味もそうだけど値段
手間を考えると日本の人件費ではムリなんでしょーなー
25名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 18:56:01.86 ID:PHcGCtY90
ザリガニなんて一頃に比べたら全然いねえよ
俺の近所では既に絶滅状態
減反や耕作放棄、バス駆除のための水抜きが原因だな
26名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 18:56:18.11 ID:vanGH6Ze0
80年代から言われている気がする
27名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 18:56:26.68 ID:McNs8c1R0
>>21
有史以前は知らないけど、今は北にしか住んでないからね
28名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 18:57:59.80 ID:rhBa7T820
>>6
ニホンザリガニとは生息域が重複しないよ、
殆どの人が在来種と思ってるのは、擬態や脱皮直後の「赤くない」アメザリ。
29名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 18:58:49.95 ID:AI6pA+p30
>>27
全国的にいるけど数が少ないから見かけないのかと思ってた
北にしかいないのか
30名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 19:01:35.56 ID:n9x/QLCg0
>>12
横棒が抜けてるぞ
31名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 19:01:41.96 ID:Z3sQt7kI0
>>28
ですね
北海道のニホンザリガニの生息地で問題になっているのはむしろウチダザリガニの方ですから
札幌市内の温排水によるアメリカザリガニの異常繁殖という問題もあることはあるのですが
32名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 19:07:13.27 ID:McNs8c1R0
>>29
10数年前にはウチダザリガニしかみかけなかったから、
今や北のごく一部にしかいないんだと思う>ニホンザリガニ
33名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 19:12:40.01 ID:YzdYg5rj0
ザリガニ課長もウチダのように逃亡生活しないといけなくなるな
34名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 19:16:28.64 ID:OiXkX53K0
今さら?駆除するなら一匹10円とかで買い取りなさいよ
子供達がお小遣い稼ぎにやるでしょ
35名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 19:17:20.39 ID:r5Y9a9KE0
食おう!
36名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 19:22:34.69 ID:XAybcJmA0
あれがいつの間にか死んでた時の臭い・・・。
37名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 19:28:41.90 ID:IBBiYtBh0
これが大きくなったら伊勢海老だろ。
38名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 19:31:47.72 ID:wFTwAgty0
春先に捕まえたザリガニなんだけど、青色になってきた…怖い
39名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 19:33:30.28 ID:ZNZu+hRu0
>>1
【生物】ミドリガメを特定外来生物に 環境省が指定検討
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1378388893/


環境省は特定外来利権をつくる、特亜人の巣くつニダ。
40名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 19:37:34.03 ID:XK4QEPch0
食用のカエルの餌

これが解決へのヒントだな。
つまりザリガニを餌とするカエルを大量に放てばいい。
そしてそれを人間が食べれば一石二鳥。
41名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 19:43:58.10 ID:zXgIeX4bi
ザリガニ釣り懐かしいな
近頃の子供もやってんのかね?
42名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 19:44:27.68 ID:DnrcAuYz0
遅いよ!
43名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 19:46:36.83 ID:DnrcAuYz0
つーか食えよ!
バスもザリガニも元は食材じゃんか
44名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 19:47:49.28 ID:hb//4JPC0
日本国内から完全に根絶する位の気概で、駆除する必要がある
45名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 19:52:02.66 ID:xoq769eX0
>北米原産のアメリカザリガニは86年前、食用のかえるの餌として最初に輸入されました

まじかよ、しらんかった
かえるってウシガエルのことかな
46名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 19:52:27.21 ID:MjxmHkzeO
シャベツニダ
47名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 19:54:11.15 ID:sD7VRa440
アメリカでは準高級食材
48名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 19:54:29.56 ID:4lefmkmv0
アメリカザリガニだけどけっこう気持ち悪いよ
49名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 19:54:52.77 ID:rhBa7T820
>>43
内水面は駄目なんよ・・・
50名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 19:56:25.95 ID:WKL539uB0
これに指定すると、繁殖はもちろん、生かしたままの移動が禁止になるからな。
行政に連絡してその場で殺すしかない。

もし、チョウセンヒトモドキなんか指定したら、
たいへんなこt……やってみて、ダメなら変えたらいいんだよな。
51名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 19:56:49.38 ID:/GKArpUlO
ザリガニ捕まえて持ち帰るガキを摘発する仕事が捗るなw。

指定すると生体の移送が禁じられるから、駆除するのが
逆に面倒臭くなるのが最大の問題。
今後定着蔓延する恐れのある種には極めて有効なんだけど、
既にあちこちに定着しちゃった種には逆に腫れ物のような
扱いを要求することになるんで逆効果。
この手の外来種には別な基準が要ると思う。
52名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 20:01:01.36 ID:eIVCiiGe0
ザリガニは大きくしたらロブスター
53名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 20:04:18.81 ID:jX9el+sC0
ウチダザリガニはそこそこ美味いと聞くが…
54名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 20:04:23.86 ID:xKTqbr4C0
多文化共生、寛容の精神はどうしたよ?
排外主義!極右!偏狭なナショナリズム!とは言わんのか?
55名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 20:06:57.26 ID:aNnxTKBG0
特定外来生物
特定外来生物
特定外来生物
特定外来生物
特定外来生物
56名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 20:07:05.50 ID:M6wlGeyg0
http://matomerururu.blog.fc2.com/blog-entry-122.html
ザリガニの密漁で1億円荒稼ぎした男を逮捕


生態系ねぇ・・・。アメリカザリガニを食わないのは日本人くらいのもの
日本人の9割以上がザリガニなんて見たことなかったから

ヨーロッパ人、中国人、アメリカ人、みんなザリガニを食う
57名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 20:08:45.15 ID:rfHq0NRf0
>>1
もっと指定すべき生物があるだろ
58名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 20:11:04.88 ID://mHV5U90
ザリガニは食えたっけ?
59名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 20:11:05.90 ID:oqn2Qv8F0
エビは喜んで食うのにザリガニは食べたくないってのが
そもそもおかしいんだよな。
60名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 20:13:55.97 ID:mWga558o0
>>1
なぜアレが特定外来生物に指定されないのか、不思議でならない。
61名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 20:18:50.37 ID:McNs8c1R0
>>58
泥臭さを消す事ができれば食えるというレベル
普通に焼いて食ったんじゃとてもじゃないけど・・・
62名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 20:21:17.23 ID:JL6mac3/0
マッカチンのことか
63名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 20:22:54.45 ID:gbwYwf9t0
なぜか指定されない
・ミドリガメ
・アメリカザリガニ
・ウシガエル
64名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 20:25:07.51 ID:32mczC7/0
ザリガニ
ガニはカニかなぁと思うが、ザリって何?
65名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 20:27:57.09 ID:WNa+kA4L0
ザリガニって食べれるんだよね
味噌が美味しいらしいぞ
66名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 20:28:51.95 ID:tAJi/suG0
ガキ共の二大人気者が
67名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 20:31:55.23 ID:BYI0aGXF0
>>16
ヤビーは不可、フロリダはおk
68名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 20:32:56.34 ID:wRW3skV00
>>64
いざり蟹

い‐ざ・る〔ゐ‐〕【×躄る/膝=行る】国語
[動ラ五(四)]《「い」は座る、「さる」は移動する意》
1 座ったままで進む。立たないで、ひざがしらや尻をつけたままで進む。膝行(しっこう)する。「―・って仏前に進む」
http://dictionary.goo.ne.jp/smp/leaf/jn2/11017/m0u/?_ck=F
69名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 20:33:53.63 ID:qMAS0mJqO
近所の瀬切れ川を荒らすジジイも指定できんものかな
そろそろ川の毒にあたって死んでもいい頃なんだがな
70名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 20:36:29.31 ID:jK/HeLUD0
>>38
エサにサバとかやってるとアメリカザリガニでも青くなるよ
71名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 20:38:11.24 ID:p9FoTfrl0
>>1
なんで在日朝鮮半島人は特性外来生物に指定しないの?
72名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 20:40:00.25 ID:pv/wHT2sO
ブラックバスはザリガニ喰う、食用ガエルも喰う
天敵がいないって?何で?
73名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 20:41:10.46 ID:2pvhsZ3k0
ザリガニはアメリカだと南部を中心によく食べられてるな。
がばっと大量に茹でて、色んなソースとか付けて食べてる。
74名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 20:41:48.42 ID:A5/yAwV00
遅えよ。アメリカザリガニが全国に広まったのは五十年以上前だろ ミ'ω ` ミ
75名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 20:42:28.64 ID:tHsq/2h80
特定外来生物


<丶`∀´>
 
 
76名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 20:42:53.51 ID:wRW3skV00
>>38
次は黄色だ
ザリガニのエサ イエローマジック
http://www.kyorin-net.co.jp/extra/ex08.html
77名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 20:59:56.45 ID:TG28T0Kqi
ザリガニの脚を全部取って川に戻すという酷い遊びが・・・
はさみは残すんだけども
78名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 21:15:01.71 ID:BppB8xQY0
いつかのナイトスクープに出てたザリガニ料理を出す小料理屋に送ってやれ
79名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 21:16:11.14 ID:FC92glMu0
よっちゃんいかを餌にザリガニ釣りが釣りが出来なくなるな。
80名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 21:20:47.28 ID:B274o3ZH0
>>40
ハブ退治のマングースと同じで、カエルが好き好んでザリガニ食うとは限らないぞ
81名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 21:21:22.49 ID:c85AGAQRO
ザリガニはもう田んぼの風物詩として帰化みとめてやれよ…
ダンゴムシも
モンシロチョウも
カブトエビも外来種だろ
82名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 21:22:59.32 ID:McNs8c1R0
>>77
ああ、それやったわ・・・
子供って本当に残酷だよな
83名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 21:28:21.84 ID:xUFo/0Qp0
むしろまだなってなかったことに軽く驚くけど
実際根絶は無理だろうなあ
84名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 21:31:30.92 ID:Ae5Qz3dM0
     ------------- 、こちらは廃品回収車でございま〜す
     /  ̄ ̄ ̄// ̄ ̄|| | 壊れた在日朝〜鮮人、
    /      .//.   .|| |トンスルの空き瓶、夜間全裸徘徊の自衛隊員、
  [/____________//[ ]    || |債権を担保にブラックリスト入れるハゲた携帯電話はございませんか〜
.  ||_    ___|_| ̄ ̄ ̄.|.| |________________
.  lO|--- |O゜.|___ |.|_|ニニニニニニl.|
  |_∈口∋ ̄_l______l⌒ l.|_____| l⌒l_||  ≡3
    ̄ ̄`--' ̄ ̄ `ー' ̄ ̄`--'  `ー'
85名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 21:34:55.28 ID:2eYll8jKP
食えばいい それか陸オマールエビって名前に変えて料亭ででも出せよ
どうせ解りゃしねぇww
86名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 21:36:21.86 ID:VceexXupi
なんとなく岐阜に行った時用水路みたらマッカチンだらけで真っ赤だった
87名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 21:39:08.05 ID:/GKArpUlO
北欧や東欧じゃ喜んで食うのにな。
国によっちゃ解禁日が決まっている位。
88名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 21:44:36.31 ID:Et61Ye6S0
これは村上幸平スレ
89名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 21:46:08.05 ID:p+n/Hunfi
天ぷらにして食えばそこそこいける
90名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 21:46:32.30 ID:U+IJj8Yk0
イオンがこっそり加工して売り始めるな。

てか、ウチダザリガニ美味いらしいじゃん、食わせて欲しいな♪
91名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 21:54:54.16 ID:mWga558o0
このスレをみて、ザリガニだって食えないことないんじゃね?と思って、「ザリガニ 料理」で
Google画像検索して後悔した。おまいらのせいだw
92名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 21:57:02.22 ID:ifviCScF0
>>63
ウシガエルは指定されてる
93じっぷら11周年ペロペロ仮面type-R ◆IpoeN44U/TNI :2013/11/24(日) 21:57:36.06 ID:Pq2AQQkb0
     人
    (____)
   (___)
  ヽ(・∀・ )ノ   じっぷら名物ウンコマン ザリガニ食わせろ!!!!!!!1
   へ(   )
     ω  >    ◆GeDqA5SR3U ウンコマン様
94名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 21:58:18.98 ID:ZD7JntcT0
こんにちは、いつもお世話になっております。琵琶湖を戻す会です。
恒例の外来魚情報交換会のご案内です。

第九回「外来魚情報交換会」
http://homepage2.nifty.com/mugituku/exchange/2014/exchange14a.html

開催日:2014年2月1日(土)・2日(日)
受付:(1日)12:00〜13:00
(2日)9:00〜9:30←※9:00以前に建物に入ることは出来ませんのでご注意下さい!!
開催時間:(1日)13:00〜17:30
(2日)9:30〜12:00※時間帯は発表数によって変更する場合があります。
懇親会:(1日)18:00〜

会場:滋賀県草津市立まちづくりセンター(JR琵琶湖線「草津駅」西口を西に200m)
滋賀県草津市西大路町9-6 3階301・302会議室
周辺地図はこちら
http://homepage2.nifty.com/mugituku/map/kusatsu/kusatsu.gif

テーマ:外来魚防除に関する様々な情報の交換と相互交流

目的:ブルーギルやブラックバス等の外来魚の防除に関する様々な情報を持ち寄って発表し、お互いの情報を交換することによって
外来魚防除に対する意識と知識を高め、お互いの連携を深めることを目的とする。

内容:外来魚の情報であれば駆除方法や生態などジャンルを問わない。発表者・参加者も滋賀県下にこだわらず広く参加を募る。特
に発表者に関しては、一般市民をはじめ、漁業者・行政・研究機関・学者・学生・釣り人等々から広く参加を募り、外来魚の現状、生態、
駆除方法から釣り方のコツまで幅広い視点からの情報収集を行う。話し手・聞き手を同じ目の高さにし、発表ごとに質疑応答の時間を
設けることで情報交換とともに参加者相互の交流も目指す。情報交換会と懇親会とのセットで1つのイベントと考えている。
95名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 22:01:43.66 ID:ZD7JntcT0
プログラム:1日(土)
12:00〜12:55受付
12:55〜13:00開会
13:00〜17:30情報提供
18:00〜懇親会

2日(日)
9:00〜9:30受付
9:30〜12:00情報提供
12:00閉会

※プログラムは予告無く変更する場合があります。

主催:琵琶湖を戻す会
共催:全国ブラックバス防除市民ネットワーク
後援:滋賀県
協力:環境再生保全機構地球環境基金

定員:外来魚情報交換会:先着100名
参加費:外来魚情報交換会:無料(資料代:500円)
懇親会:4,000円(予定)
参加資格:なし
参加申込み:※事前申し込みが必要です。
96名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 22:04:37.37 ID:ZD7JntcT0
下記の項目を全て記入の上、メールにてお申し込み下さい。

参加者名:
ふりがな:
所属:※あればで結構です
連絡先:(住所)
(電話)
(メール)
情報交換会:両日とも参加・2日のみ参加・3日のみ参加
発表:発表する・発表しない
※発表する場合のテーマ「」
懇親会:参加する・参加しない
◆発表者募集は先着順で受け付け、発表枠数に達し次第締め切らせていただきます。
◆発表時間は一人15分程度を予定しています。
◆参加者は会場の都合により先着100名で締め切らせていただきます。
◆同時に複数名申し込まれる場合は全員のお名前と代表者の連絡先をお書き下さい。

申し込み/お問い合わせ先:琵琶湖を戻す会事務局もしくは 琵琶湖を戻す会広報まで

ご参加いただければ、皆さんの外来魚対策活動に必ずお役に立ちます!!

第九回「外来魚情報交換会」案内&参加申込用紙
PDFファイル版 http://homepage2.nifty.com/mugituku/exchange/2014/photo/exchange2014a.pdf
Wordファイル版 http://homepage2.nifty.com/mugituku/exchange/2014/photo/exchange2014a.doc ※申込用紙のみ

ダウンロードして自由にご利用下さい。
但し、内容は予告無く変更になる場合があります。

琵琶湖を戻す会は農林水産省及び環境省から特定外来生物防除認定を受けています。
http://homepage2.nifty.com/mugituku/prevention/prevention.html
97名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 22:07:40.01 ID:0t8t0A6t0
>>82
カニの手足を全部むしって砂をまぶしてカニコロッケとかやってたな
98名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 22:07:55.68 ID:GtzS48ZI0
       人  (V) ヘwwヘ (V)
      (____) ヽ(=^ ・^)ノ  ザリガニ ウマー♪
     (___) ヘ(::)ヘ
     ( ・∀・)つヘ( )ヘ
     /∪  /   ( )    
     しω‐J   ノハヽ
ウンコマン様◆GeDqA5SR3U ぐあ!!
99名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 22:14:30.83 ID:jb0ZwNbx0
人が捕食に動けばあっという間に数が減ると思われる。
ザリマヨの時代到来か!・・・寄生虫とか怖いけど
100名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 22:17:18.31 ID:xYxxg39q0
うちの近所は、カラスがキレイにハサミ残して食うんだが、
あんなもん敵ではないトナ?
シギとかサギも食うだろ。
101名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 22:26:02.46 ID:gk7RdFxq0
>>3
ミドリザリガニ様(≧∇≦)
102名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 22:30:23.50 ID:vwGjIPJE0
ザリガニ料理流行らせれば
一瞬で駆除できるよw
数が少なくなってきたら輸入してでも食いたくなるくらいうまいからw
103名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:20:26.87 ID:VI49qa4e0
琵琶湖で駆除したバス、ギルを肥料に

その過程でできる乾燥ミンチは、ウナギ養殖のエサにも使えるかもしれない。

食用にザリガニ養殖して、このエサを食わせると身の詰まった良質なブランドザリガニになるかもしれない。

そしてこれを、ザリガニを普通に食べる国の高級レストラン、ホテル、に卸す。

がんばれ滋賀県!一山当てろ!このアイデアは滋賀県に譲る。
104名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:25:03.42 ID:Brblf2mw0
ニホンザリガニってアメリカザリガニ科アメリカザリガニ属という不思議
105名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:32:41.91 ID:WuXzfndNO
なんで外来種って強いの?

カメ 魚 ザリガニ アリなど‥

ただ日本産のスズメバチは世界最強らしい
106名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:41:08.49 ID:N+Y1mOGY0
反対。子供が釣ったり飼ったりして遊べなくなる。
107名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:43:01.82 ID:15WQfWGH0
>>105
環境に適応できなかった外来種は駆逐されて強い種が残ってるからだろ

日本の固有種だって負けてはいない

日本の在来種、でも他国では迷惑な外来種
http://matome.naver.jp/m/odai/2136063896570331801
108名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:45:41.29 ID:kZNkmgN10
>最近、分かってきました

ガキの頃から言われてたと思ったが・・・
109名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:49:09.35 ID:zeoNBnow0
TPPで同じことが起こる
110名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:51:42.10 ID:IIc7QZL+i
>>107
へー、カブトムシってやっぱり強いんだ。
111名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:01:23.26 ID:b8lU0S0j0
ちゃんとアメリカザリガニって書け
112名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:01:28.23 ID:T9S5tUCmi
>>90
いやぁ俺には斬新過ぎて無理だわ、、
食べて美味しければまた感想変わるかも?

http://i.imgur.com/oIb4b5U.jpg
113名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:11:29.87 ID:01sus/8j0
50年前から繁殖が確認されているものが何で今ごろになって大繁殖し始めちゃったの?
114名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:43:14.08 ID:wdxeU8ZtO
今更かよ
115名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:45:01.66 ID:7F0od5dM0
ミドリガメとかアメザリとか今さら遅いな
116名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:46:08.31 ID:ZUpMmS0g0
>>113
子供が獲らないからじゃね?
117名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:46:23.26 ID:KeDLk3JR0
せっかく日本の風土に馴染んだのに

ついでに朝鮮人も特定外来生物として
118名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:46:58.82 ID:DFtZ4Pqp0
ザリガニごときにまで後手に回る不甲斐なさ
こんなだから不逞な輩が蔓延る
119名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:48:12.18 ID:gIU2fhud0
こち亀の80巻あたりであっただろ
フランス料理店に売ろうとして両津がザリガニを捕獲したら、寝てるうちにガスのホース切られて部屋を爆破される話
120名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:48:23.73 ID:zMxUfqbO0
121名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:48:30.49 ID:pEJ4f/Y30
なんちゃらトンボだかなんちゃらゲンゴロウだが知らないが、それが絶滅しそうだからってナンなの?
絶滅すりゃいいじゃん。

なっちゃ困るのは、何の草木も生えず、なんの小動物も生きれない環境なんであって、
そんなマイナーな生き物絶滅したところで、人間困らないでしょ。
絶滅すると、連鎖的に砂漠化しちゃうとか毒に汚染されるとか?
絶滅危惧種を守ろうなんて話ただの感情論でしょ?

よっぽどアメザリの方が人間にとって価値あるよ。
だって高まるじゃん!!アメザリ!!
122名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:48:32.93 ID:CpoXR9U70
排水垂れ流してた頃のザリガニは大きかったな
123名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:49:22.77 ID:iR0v10+r0
ザリガニって食えねえのかな

生臭くて泥臭いとは聞いたことあるけどさ
124名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 00:49:31.56 ID:mZX/UwnY0
高沼用水路でよく釣ったもんだ
125名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:04:42.09 ID:cuQqatxQO
俺が住んでる街の止水域にはたぶんアメリカザリガニいない。
足掛け20年以上数千匹は俺が釣って、最近はほとんど釣れない。
で、日本メダカを数万匹は放流してる。
126名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:07:11.48 ID:eZWc9r/C0
ザリガニって今いるか?
住む場所一通りコンクリで固められちゃったと思うんだけど
127名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:11:16.93 ID:U4RKH+LGO
国が一匹10円で買い取れば直ぐに絶滅する
128名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:26:05.94 ID:51sqOEW4O
餌代がただだからなw
一匹捕獲して、尻尾を切って皮を剥いて身だけにして、長い草の先端に結んで水に垂らしたら大量に釣れるw
129名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:53:50.00 ID:sdBgN04/0
>>1
40年前から知ってた(´・ω・`)
130名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 01:59:10.98 ID:g1Y/0p5a0
特定秘密生物
131名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 02:16:59.90 ID:LGeqUskeO
1ヶ月1万円生活?で濱口優が小一時間でバケツ山盛りに捕まえて唐揚げにして食ってたな
132名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 02:28:45.43 ID:26qAHmAH0
今更感がハンパねえな。。。
外来生物なんて例外なく大繁殖したあと収束してるじゃん
133名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 02:33:35.28 ID:gopE0i6KO
一番消えるべきは人間なんだろうな
134名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 02:34:24.05 ID:TVqikAHX0
最近ザリガニもあんまり見ない
135名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 02:36:12.75 ID:bzQAtXrJ0
取って食えばいいんだよ
ザリガニはうまいぞ
136名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 02:44:24.59 ID:N33h0Q5V0
ザリガニ料理流行らそうぜ。
こういうのこそごり押しステマしないでどうすんだよ。
あと、チュウゴクオオサンショウウオと、
在来のオオサンショウウオの見分け方の確立をはよ。
そしてチュウゴクオオサンショウウオを食おう。美味いらしいし。
137名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 02:46:17.62 ID:ciqVgVG/0
ミシシッピアカミミガメと外来カブトムシ、クワガタムシの指定も早くしろ。
138名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 02:50:16.46 ID:U3KMZA9k0
そんなことより、生物学でいうところの「侵略的外来種」のもっと重大な脅威が日本にはあるじゃないか
チョウセンヒトモドキって種が繁殖しすぎてる
139名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 02:53:38.19 ID:oQSc/4naO
食えよw

ダイエットに有効とかテキトーな情報をテレビでやれば、
馬鹿女が大喜びて食い散らすだろ。

偽装とか捏造とか、得意なんだろ?
テレビ屋さんよw
140名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 02:55:40.74 ID:U3KMZA9k0
昔はよく田んぼで、糸の先にカエルくくりつけて釣ったもんだ
あの頃からすでにアメリカザリガニの害って言われてたような気がする
最近ではむしろ近場の田んぼではザリガニとかさっぱり見かけなくなったんだが
いるとこにはいるんだろうか
141名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 03:00:26.51 ID:WDoqdVf70
ビオにザリガニ入れたらごっそり刈り取られた
あとガジュマルもきれいに削られてウェストできてたww
142名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 03:01:15.56 ID:oOEEG3HE0
>>125
メダカも地域固有性があるから、関係ないメダカを勝手に放流しちゃいかん
143名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 03:03:37.22 ID:1zf3MAGi0
ザリガニをたくさん取って釣り餌にしたらいいじゃない
144名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 03:04:17.22 ID:iR0v10+r0
>>140
>コバネアオイトトンボ、それにキタノツブゲンゴロウといった希少な虫たちが生息しています

希少生物が住んでるところが
ザリガニにとっても最後の生息地なのかもね

だから争ってると
145名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 03:06:20.78 ID:WDoqdVf70
ナガミヒナゲシも早く指定しろよ
あと今の特定外来生物法は駆除しようにもいろいろ制限あるからもう一段階ゆるいレベルも受けて指定しやすくしてほしい
146名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 03:09:59.53 ID:qlaUqBIHO
>>136
チュウゴクオオサンショウウオの場合は扱いが難しい。日本のオオサンショウウオと同じくワシントン条約で保護動物に指定されてるから。
147名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 03:10:02.28 ID:3seABAoQ0
>>121
ボウフラを食う奴が居なくなって蚊が繁殖しやすくなるんだよ。
そんでいろんな感染症が蚊を媒体にして広がる。

流水ならまだしも溜池とか湿地とかでアメリカザリガニが大増殖すると、
かなり酷い事になる。
148名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 03:10:25.64 ID:WDoqdVf70
>>140
泥の中
シーズン以外はちっこいから目立たない
都内の浅い池にはあめざりしか見かけないぐらい
ちょっと上からのぞくと直線的な泥濁りできるけどそれ全部あめざり
149名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 03:11:50.10 ID:PrkEFqWP0
やったぁ、卵持ちぃー!!
150名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 03:12:14.77 ID:L1/ezV4R0
アメリカウミザリガニならいくらでも引き取ってやるのに
151名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 03:13:12.72 ID:AuJBcokw0
食用だけど、誰も食べない。
冷凍して中国に輸出してさしあげたいが、加工して戻されるからなw
152名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 03:13:56.82 ID:k/eILhxc0
日本固有のザリガニは保護してやってくれ
アメリカザリガニは駆逐しろ
153名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 03:14:26.18 ID:0+Vn1ekki
ザリガニって尾の白い身以外食えるのか?
サバイバルって漫画では「ザリガニの胃石が眼病に効く」とか
描いてたが
154名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 03:15:40.85 ID:+ZUevojtO
トンボやゲンゴロウが絶滅危惧種になってるようじゃあ、
なにを今更としか。
155名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 03:16:07.22 ID:D+lk+NPG0
ザリガニは食うとすんごい美味しいんだけどね
食用に養殖されてるのじゃないと衛生的に無理なのが残念
156名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 03:19:22.55 ID:BP9A/yZw0
アメザリは日本に定着してゆうに半世紀は超えてるだろ、いやもっとか。

今更どうにかなるもんなのか?
てか仮に成功したとして、却って生態系に深刻なダメージにならんか?
157名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 03:20:38.21 ID:9ttlf5pY0
ガキの頃、さんざん捕まえてその身を魚の餌にして釣りしてた俺は表彰されてもいいよね?
158名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 03:22:07.25 ID:oNxnNCL6O
たしかこれに指定されると生きたままの移動が禁止されたはず
子供たちは守れるかな…
まあザリガニにとって人間の子供は天敵みたいなものか
159名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 03:23:02.13 ID:TJd/OAJ80
   




おまえらも 外人に 

女と おいしい仕事を もっていかれてるよね





     
160名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 03:27:13.11 ID:HsfkIiud0
おせぇよwwwwタコwww


しかし、最凶はやっぱり>>39のミドリガメだなwww
なんと、大量に輸入されるようになってから60年ぐらい経ってからの検討だ。
何もかもが手遅れwww
161名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 03:28:23.11 ID:kyUl1v2r0
対策が40年くらい遅いだろ
162名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 03:28:47.56 ID:RIbhCophP
ちょっと待てお前ら。
>>1の市民グループ「神奈川トンボ調査・保全ネットワーク」のHPって
これ↓だと思うんだ。
http://aikawasizen.net/

http://aikawasizen.net/info.htm
これ助成決定ということは助成金が出たということ。

http://aikawasizen.net/1999youbou&kaitou.html#youbousyo
>なかでも、尾山耕地では、博物館展示基礎調査で確認されたオグラヒラタゴミムシ(オサムシ科)や
モートンイトトンボ(イトトンボ科)、コオイムシ(コオイムシ科)等確認されています。なかでも9月12(日)に、
あいかわ自然ネットワーク主催の観察会で確認されたハネナガイナゴ(イナゴ科)等を含む貴重種が観察され、
県内2カ所目の発見例や県内初記録等、愛川町でしか観察されない貴重種も少なくありません。
この尾山耕地に道路計画「町道:幣山・下平線」は問題の水田地帯を含む約l.6km が未着工で、
2010年度の完成予定と、朝日新聞(平成11年9月12日)に記載されています。
貴重種にたいしての具体的な保護対策及び尾山耕地の自然に配慮した保全対策をしていただくよう、
下記のような対応をとられることを要望いたします。
1.尾山耕地に残された貴重な自然環境の保護・保全に対して、住民の合意形成に向けた場を設けて下さい。



なんかこの団体、きな臭いぞ
163名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 03:31:03.42 ID:2zWHFeq60
>>7
三多摩地区
164名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 03:31:47.61 ID:HsfkIiud0
米ザリのフィーバーって、70年代?ぐらいだよな。
やっぱ手遅れ。
165名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 03:34:42.48 ID:VLGITrU50
ザリガニは子供の時に内の畑のため池で取って尻尾だけ
外して木串に刺して焼いてよく食べた。メチャクチャ美味い。
エビそのものの味がする。今はスーパーに変身してるけどな。
166名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 03:36:58.13 ID:Dnw50shT0
天敵がいないなんて大嘘だな
鳥とかウナギやナマズはザリガニ食うし
むしろ農薬と護岸工事のせいで外来種すら減ってる
167名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 03:37:48.53 ID:srkIN+2f0
ドブ川にしかいなかったので食べる気はしなかったが
168名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 03:39:44.52 ID:uWKOVfojP
鳥に目をつけられると減る
169名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 03:41:26.43 ID:4sg3qd6+0
生態系を脅かすほどの生命力・繁殖力を持つアメリカザリガニさえ
まともに飼えたためしが無い
170名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 03:42:32.33 ID:BP9A/yZw0
クサガメだって、外来種なのに。
171名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 03:47:30.84 ID:Dnw50shT0
しかし海外で人気食材だというのが本当ならば
輸出しちまえばいいじゃないか
利益は無くてもなくてもいいんだから
172名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 03:51:11.44 ID:RIbhCophP
今年の春のトンボの減少だけでザリガニが原因という根拠が薄いんじゃないのか。
気温の変化でトンボが一時的に減り、その気温の変化でザリガニが一時的に
増えたとも考えられないのだろうか?
今更、ザリガニを特定外来種に指定って、もうザリガニは日本の自然のサイクルに
溶け込んでるだろ?
173名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 03:59:04.65 ID:yQmr6Y4d0
こういうの指定するだけで国や自治体はほとんど何もしないじゃん
植物だって個人の敷地内はその家の人が駆除するしかないのに
周知しないから増え続ける
174名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 04:14:51.77 ID:y86UsxiB0
絶滅危惧種の生き物が絶滅しても人間生活には影響しないよね。
175名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 04:20:07.11 ID:RIbhCophP
やっぱこの団体市民グループ「神奈川トンボ調査・保全ネットワーク」、
別名「あいかわ自然ネットワーク」って
政治的な匂いがする。

http://aikawasizen.net/amenboT2/
>(なお、電気自動車他、低公害車の局地的大気汚染に対する効果は評価しますが、
資源消費・地球温暖化など全体的な問題が残るため、積極的な評価はひかえます)

>太陽光・バイオマス・小水力・風力など、地域の自然エネルギーを活用したい。
>農林水産業の多面的価値をみとめ、環境保全型の産業活動を勧めるために、
 人手不足や高齢化に対応した地域や都市住民のNPO活動に期待する。

http://aikawasizen.net/bbs2009-10/trees2010.cgi?log=&v=241&e=msg&lp=241&st=0
>共催 あいかわ自然ネットワーク

http://aikawasizen.net/
ここ↑より管理人は「(管理:大木悦子)」
http://aikawasizen.net/bbs2009-10/trees2010.cgi?log=&v=242&e=msg&lp=242&st=0
これも↑、おおきえつこ

http://aikawasizen.net/enq/
>「農業者の負担に見合う直接保障制度や援農 ボランティア制度など、
環境保全型農業推進への支援策を行う必要があると思いますか?」

この↑環境問題を利用した政治的な意図を含んだアンケートの質問。
176名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 04:24:05.18 ID:BdCfnrn70
お前らザリガニは何の餌使ってた?
177名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 04:24:16.53 ID:RIbhCophP
ザリガニ自体が昔、日本に持ち込まれた時に比べれば減っている。
もし仮にザリガニがトンボ減少の原因なら
もっと早くトンボが減少していたんじゃないのか?
さすがに原発事故による放射性物質が原因だとか
馬鹿みたいなことを言わないだけましだけど。
178名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 04:25:49.52 ID:wcz/1oBg0
アメリカザリガニとザリガニは別種
179名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 04:26:41.22 ID:PrExYdJm0
>>176
ちくわ
180名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 04:28:14.36 ID:WFjxSmkO0
中国に輸出できないのかな
181名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 04:28:22.51 ID:wcz/1oBg0
アメリカザリガニは主にペットショップでないと入手できない
182名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 04:28:41.18 ID:JMqJQqEQO
プチロブスターと言ってしまえば売れるんじゃね?
183名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 04:28:57.30 ID:X8XHwCej0
北欧ではザリガニをゆでて食べるよ
味はまずまずらしい
184名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 04:30:16.37 ID:yQmr6Y4d0
>>176
するめ
185名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 04:38:36.51 ID:80/1nve+i
> 浜松市の市街地にある湿地です。
> 開発を免れたこの湿地にはコバネアオイトトンボ、それにキタノツブゲンゴロウといった希少な虫たちが生息しています。
> このうち、絶滅が危惧されているベッコウトンボが観察できる場所は本州で数か所しかありません。

殆どの地域で開発のために埋めちゃったのが根本原因でしょ。
アメザリは大したことはしてないよ。
186名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 04:40:38.56 ID:BdCfnrn70
>>179
ちくわはちょっと金持ちの香りがするなw
>>184と同じくスルメ、後煮干しだったわ
187名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 04:41:00.46 ID:W1amWaYQ0
悪いのは声の高い方
188名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 04:44:15.99 ID:RIbhCophP
>>1の記事では本当にザリガニが原因なのか根拠が薄すぎるよ
189名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 04:47:45.99 ID:RIbhCophP
そもそも水草を食べる生物ってザリガニだけじゃないよ
190名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 04:49:31.93 ID:fb4ORIIk0
>>12
ザザ虫が外来生物?w
おまえばかだなwwww
191名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 04:50:37.01 ID:PcypxQ3X0
チョンスレになっててワロタw
192名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 04:51:50.02 ID:UARt828A0
ザリガニをいまさら駆除とか無理だろ
もう仕方ねえよ
193名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 04:55:17.75 ID:+/zfqRUw0
外来生物はどんどん食べてしまえば良し

http://www.veoh.com/watch/v16101079PwJr488q
194名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 05:00:10.29 ID:+in5buDdO
昔、飼ってるザリガニをクロムシルバーにするべく、毎日タチウオの皮ばかり食わせてたのを思い出した
何の変化もないまま1ヶ月ほどで天に召されたが、あのまま一年飼ってたらどうなってたのか気になるわ〜
195名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 05:01:20.82 ID:zvC9Tt2o0
>>193
需要が出てくると、供給しなきゃならなくなる件
養殖->逃げられた->野生化
196名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 05:50:51.76 ID:YRj9PdtX0
スルメで釣れる
いくらでも釣れる入れ食い状態だから、親子の遊びで行って、現地で処分して帰るといいのにな
逃げないように、確実な処分が必要だけど
197名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 06:24:48.48 ID:l4AfRnQ80
鶴とか水鳥いないから増える
198名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 06:53:39.73 ID:RqKH5ZjX0
>>12
日本人が絶滅するのか
199名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 06:56:30.26 ID:juY1jOW3O
おれはチクワで釣ってたな
200名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 06:59:45.48 ID:lDSXTr9r0
犬猫だろうがザリガニだろうが
生体販売を禁止して許可制にしろよ
201名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 07:50:30.97 ID:dtJcAqPt0
今更こんな事ほざいてお給料もらえるって凄いよね
202名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 07:54:47.56 ID:obNB67NKO
初めに生体の輸入・販売に制限を作っておかないと
仮に駆除出来てもまた新たな外来種が繁殖するだろ
203名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 08:11:16.37 ID:4fy9VqEz0
>>202
期制作ったって守る気が無ければ無駄でしょ
ホームセンターで売ってるカブトムシの種類見ればわかる話
204名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 08:43:03.16 ID:ksIJ4xyB0
>>203
ん?あれは規制の範囲内だけど
205名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 08:52:13.90 ID:sFnEuyDbI
こんだけ普遍的に繁殖してると外来種って感覚がなくなるわな。駆除の必要性は別として。
206名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 09:08:00.40 ID:uliebOXj0
>>194
いくら食わせてもクロムシルバーにはならないよ
207名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 10:46:00.02 ID:E7Ju5FbP0
>>63
元が ペットや、食用でおおっぴらに移入したものとか、そんな都合もあるかもだが、
移入も古くてその広がりも指定しても意味がないぐらいってのがあるんじゃないか。
そこらは指定しない理由は特になくて指定してもいいようなものでもあるんだろうね。

規制法はその実功効果がないなら規制対象にする意味がないと考えるからね。

それにそのアメザリで儲けている業者もおらず新たに飼養したり放流したり拡散させる必要のある業者もいない。
(指定)駆除や駆除猟も特に利益にならないからもあるかもしれない。湖のゴミは指定も除去もしないw

指定種じゃなくても駆除して減らすのは勝手にやればよくて、新たに離す利益がある人もいなくておよそやらないから、
指定する意味が無いんでしょ。比較的新しい移入で飼育や利用が金になる○○ロブスターなんてのがいたら指定するだろうね。
208名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 10:50:37.43 ID:cJG/PLJo0
この分野では、わかめのほうが先輩
209名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 10:52:48.92 ID:Xgp5WE/30
>神奈川県立生命の星・地球博物館の苅部治紀主任学芸員です。
>昆虫の研究が専門の苅部さんは、外来種としての危険性が
>最近まで知られていなかったことが事態を深刻にしていると指摘しています。

>苅部さんは「アメリカザリガニが日本に入ってきた頃は、開発や農薬の使用などで
>水辺の環境が悪化した時期と重なったため、昆虫がいなくなった「犯人」とは見られなかった。
>さらに、学校の教材として使われたり、子ども向けの本で描かれたりして、よいイメージが
>出来上がった。その結果、人が軽い気持ちで外に放し生息域を広げる一因になってきた」と話しています。
210名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 10:56:50.95 ID:xZCoUMxaO
在来種の手長エビが地味すぎるから仕方ない
アメリカだぜ?
211名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 11:06:54.39 ID:ybzQejEj0
>>196
そうか、近所の公園の池でも入れ食いで釣れるから
今週末に子供と行って掃討作戦に協力してこよう@埼玉県南部
一応ホタルの生息地らしいけど、ザリガニとの因果関係もあるのかな??
212名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 11:18:36.75 ID:qTRnhSIA0
ふふん
213名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 15:54:29.23 ID:E7Ju5FbP0
>>209
アメリカザリガニは子供が捕まえてどこかへ逃がすなんてことをやるから
その子供が外来法なんて知らない可能性も高く、
その子供のような人間に外来法違反と罰則はちょっと〜
結構前から普通に日本にいるだけに、ってのもあったんだろうな。
214名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 15:58:27.72 ID:zuaixPsR0
フナとかコイは、ザリガニの子供をがつがつ食ってくれる。
親ザリガニはサギなどの水鳥に食われる。
ザリガニだって、天敵が多くて繁殖するのは容易じゃない。
215名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 16:05:58.88 ID:yLMMhn4L0
それよりもブラックバスの方が問題だと思うんだが。
216名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 16:08:10.70 ID:uHxTwcts0
特定外来生物はうっかり捕まえてしまうと面倒くさい。
リリースしたら犯罪だし、持って帰っても犯罪。
その場で殺す以外に「罪に問われない処理方法」が存在しない。

>>215
ブラックバスもブルーギルもウシガエルもアメリカザリガニも全部問題
217名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 16:14:37.44 ID:WDoqdVf70
>>172
バスギルなみに貪欲でなおかつそれ以上に恐ろしい雑食
手当たり次第肉食、柔らかい草、朽木だけじゃなく生木も食べて枯らす
218名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 17:32:32.85 ID:4fy9VqEz0
>>204
アレは輸入や売買は自由なのか、知らんかった・・・
219名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 17:40:48.42 ID:5bTG+eaa0
>>216
そうだっけ?食うのはいいんじゃん?条文は?

と思ったらやっぱり。しかし条文が載ってない。

Q9: 特定外来生物を釣ることはできるの?(釣り大会開催時の注意点)

■特定外来生物に指定されていても、釣りをすることはできます。禁止されることは、
例えば釣った魚を持って帰って飼うこと、移動させて放流することです。したがって、
釣った特定外来生物をその場で放す「キャッチアンドリリース」は問題ありません。
また、
釣った特定外来生物をその場で締めた上で、持ち帰って食べることも問題ありません。
(環境省のQ&Aのページ)
220名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 18:04:38.02 ID:oOEEG3HE0
>>219
要するに、生きたまま移動させるのが禁止
食うつもりなら締めてから持ち帰る

リリース禁止は条例で規定されてる場合で別の話
琵琶湖ではリリース禁止条例がある
221名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 18:52:25.65 ID:BP9A/yZw0
>>220
「釣ったけど逃げられちゃった」と、
リリースする奴がいっぱい居るんだよな。

「逃げられたら罰則」とかいうムチャな法律を制定するわけにゃいかんし…
222名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 18:57:46.66 ID:En3EzoxEO
ザリガニはヒモの先にスルメ結んだやつ、池に吊るすだけでいくらでもとれる
223名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 19:04:10.54 ID:gNlMEp/D0
【兵庫】水を抜いたらアリゲーターガー 芦屋の池、外来種だらけ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385343373/
224名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 19:04:52.12 ID:Yf2s2vwP0
なにを今更
225名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 00:54:51.19 ID:Z9OI3Pyn0
一匹目は、さきイカとかで釣るしかないけど、なかなか釣れない。
その一匹目を釣ってしまうと、あとはそいつの尾の身を餌にじゃんじゃん釣れる。
つまり仲間の身が大好物という、極めて下劣で業の深い生き物。それがザリガニ。
226名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 01:04:00.83 ID:TfohVbFXO
>>218
熱帯カブトムシは気候や食性の関係で、南西諸島や小笠原以外で
放されても定着の危険性が低いので規制されていない。
カダヤシが規制されてグッピーやプラティがOKなのも同様。
227名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 01:18:32.01 ID:TfohVbFXO
>>208
日本じゃ激減して地域的絶滅も危惧されるマルタニシも、
北米じゃ侵略的外来種でブイブイ言わせているんだよな。

明治時代に東海岸に出稼ぎした日系人が食用に持ち込んで
増え過ぎた上、同時期に入植した中国人にも重宝されて
取り返しが付かなくなり今日に至る。
228名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 01:32:40.79 ID:gPgk+ETb0
>>227
そんな中、軍曹は依頼通りの仕事をしてくれている稀有な外人部隊。
Gを家屋から殲滅し、何処へと消え行く。
229名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 01:41:53.95 ID:ZrzNEHIJ0
>>228
うちでは猫にいつもバラバラにされているよ (´・ω・`)
230名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 02:13:29.00 ID:JOSouKlV0
子供の頃、ザリガニ獲りでウシガエル一本釣りした事があった。
激重で竿が折れそうだったけど見事釣り上げたのが良い思いで。
231名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 02:14:30.41 ID:oHr2sk+D0
遅すぎるだろ
232名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 02:15:45.27 ID:yEQcpR150
ガキがザリガニを踏んだら黄色かった。
あれなに?血じゃないよね。
233名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 02:18:28.41 ID:8Ku9Mwzw0
>>232
ミソだな
正確には肝臓
234名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 02:18:47.23 ID:2yAH+At/0
朝鮮人とシナ人も指定しろよ
235名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 02:20:09.00 ID:UFxXtznZO
>>232
かに味噌じゃねw
236名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 02:27:12.36 ID:jGApoxNi0
割りばしに糸、サキイカで釣ってたけど
サキイカ無くなったから割りばし裂いてつけたら、同じように釣れたよ
ザリガニ釣り=サキイカはサキイカ業者の陰謀
237名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 02:31:04.32 ID:OcO0M/8i0
【埼玉】ザリガニ違法漁、乱獲荒稼ぎ!10年で100万匹1億円
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1351113829/

↑こういう社会貢献に熱心な商売人を潰すのが日本
238名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 02:36:50.44 ID:Iy4M1CK10
>>1
わかってねーな!!
まずはザリガニを初めて輸入した後に逃がしてしまったバカ研究員を死刑にしろよ
生きてなかったら当然その親族に賠償請求だ
あれから何年経ったか、被害総額を全部その親族に請求しろよ
239名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 03:15:04.97 ID:j94Op15f0
http://gairaigyokujo.at.webry.info/201311/article_40.html
国と県、立ち退き求め幸手の釣り堀を提訴 利用者8千人署名で嘆願
240名無しさん@13周年
ザイダニも