【科学】学生が実験中うっかり光に当てたら結晶の導電率が400倍に!(動画あり)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★学生が実験中うっかり光に当てたら結晶の導電率が400倍に!(動画あり)

まさに現代のアンリ・ベクレル。

ワシントン州立大学博士課程の学生マリアンナ・ターラン(Marianne Tarun)さんが、
実験中たまたま試料を台に置き忘れて光を浴びせたところ、結晶の電気伝導率が400倍になり、あ
まりの発見に教授もびっくり仰天! 論文にまとめて発表しました。

ターランさんがカウンターに置き忘れたのはチタン酸ストロンチウムのサンプルです。
あーあったあったーと回収して結晶の電気伝導率を調べたら異様に高い伝導率が確認されたのですね。
チームでは、光子がぶつかって電子が解き放たれ、結果として素材の導電性が高まったのではないかと見ています。

フォローアップの実験では、光に10分当てるだけで効果が現れ、その状態が数日間持続することも確認されました。

これは「永続光伝導」と呼ばれるもので、その電気処理量は超電導マテリアルが達成できるレベルには
遠く及ぶべくもないのですが、超電導体が絶対零度の1度上でしか機能しないのに対し、永続光伝導は
室温でも機能するのがポイント。実用面ではかなり期待が持てそうです。

同大物理学部長で論文共著者のマシュー・マックラスキー(Matthew McCluskey)教授はプレス資料の中でこう語っています。

「室温で効果が確認されたこのたびの発見は、実用化に新たな可能性を開くものだ」
「コンピュータのメモリーでは、コンピュータのチップの面やハードドライブに情報は保存される。
だが、永続光伝導を採用した端末では、クリスタルの体積全体に情報を保存することができる」

ゆくゆくはデータ容量をぐんと押し上げる大発見になるやもしれませんね。

http://www.gizmodo.jp/2013/11/400_7.html
http://www.youtube.com/watch?v=WlcpzLbSzrY
2名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:18:59.64 ID:e8BgP44R0
常温核融合と同じような類か?
3名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:19:34.69 ID:x/14OA+n0
よくわからんけどわかった
4名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:19:40.80 ID:wLsZ1ksI0
ブレイクスルーきたか?!
5名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:19:56.56 ID:klmncQe+0
ストロンチウム90
6名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:20:12.50 ID:xnemtMLG0
トンネル効果ってやつだな
7名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:20:58.11 ID:r8cfFI480
フィリピン人か
8名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:21:28.02 ID:0MYA0nD90
理解できないから誰か三行

クリスタル結晶が未来の記憶装置になるかもしれないってこと?
9名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:21:29.81 ID:iJoLYvBO0
作り話っぽいけどそこはおいとこう
10名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:21:45.11 ID:BH9DirT90
見てないところだとサボるみたいな性質か
11名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:21:54.84 ID:RElSpPjy0
なるほど分からん
12名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:21:56.91 ID:g+FaN1SW0
ちんちんも日光に当てたら大きくならんかのお。
13名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:22:03.47 ID:2sdBuCJO0
>>8
要するに、光のタンクってことだろ。
14名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:22:41.67 ID:0k/r9UGt0
>>12
皮が剥ける
15名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:22:50.03 ID:CNwh4A/RO
チンコに光を当ててみるか
16名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:23:13.53 ID:5bPiydcr0
日本でも女子高生が片付けしなかったことで新発見につながったってニュースがあったな(´・ω・`)
17名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:23:32.11 ID:kIIL3qUU0
仮面ライダーBLACKがクライシス帝国に完敗して宇宙空間に放り出されたら、
太陽光を浴びて仮面ライダーBLACKRXに進化したようなものか。
18名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:23:51.20 ID:K+RUXKVn0
光電効果?
19名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:24:13.81 ID:0MYA0nD90
>>13
余計にわからんわw

光って粒でもあり波でもあるんだろ?
粒と波のタンクって何だよ?
20名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:24:24.96 ID:7LGhGbnq0
>>6
バンド構造が変わったんだろう。伝導帯にキャリアが収まる順位が多数あってしかも格子振動や電子電子間の散乱が少ない状態か?
21名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:24:32.11 ID:jD7v9yNf0
ゴミが入って実用化できたシャープの液晶技術みたいなもんか?
22名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:24:53.99 ID:ecNKNHyT0
数日間光メモリーとして機能したってこと?
23名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:25:05.56 ID:g+FaN1SW0
24名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:25:19.32 ID:aUsPWEA+P
と、糠喜びしたのであった^^
25名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:26:09.84 ID:Z0Z50EUP0
「コンピュータのメモリーでは、コンピュータのチップの面やハードドライブに情報は保存される。
だが、永続光伝導を採用した端末では、クリスタルの体積全体に情報を保存することができる」




なんでこうなるの?
26名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:26:24.77 ID:RRbLvqtd0
発見のほとんどはたんなる偶然
27名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:26:25.93 ID:Y8gJSHc60
マリアンナはおれの嫁
28名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:26:39.60 ID:jTMcA90E0
よくわからんが凄そうなのは分かった
29名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:26:53.04 ID:+FRSAc1k0
教授はよく成果を独り占めせず発表したな
えらい
30名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:26:53.50 ID:sm8gSD7B0
テヘペロ効果ですね
31名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:26:57.54 ID:jNAHNToT0
FF的なもの?
32名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:27:00.71 ID:r8cfFI480
>>27
顔見た?
33名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:27:49.26 ID:6qHvL5IA0
八木アンテナの特性を発見した宇田さんと同じだ
34名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:27:51.48 ID:UTti2wj/0
その状態で血をたらしたらさらにすごい事になるんだけどまだそこまでは気付けなかったか
35名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:27:51.97 ID:slMEnL760
チタン酸ストロンチウムなら持ってる
宝石として
36名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:28:05.95 ID:i9d8RB730
科学実験ってなぁ・・・意外な状況でイノベーションが起こるもんだな。
四角四面の机上論でこねくりまわしてるだけじゃダメってこったね。
37名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:28:20.24 ID:6gq46B8eO
動き難い状態の電子が光でフリーになってキャリア濃度アップってことかな?
38名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:28:33.17 ID:S/qkNtOe0
「ベクレる」の正しい用例だな
39名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:28:35.12 ID:INfnzFYlO
これって新しい話なのか?

この手の化合物って相転位とか
ドーピングとかしられてそうなんだけど
40名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:28:40.84 ID:GZghM3QR0
どの程度価値のある発見なの?
41名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:28:42.16 ID:f1FVgP8k0
つまり、次元波動超弦励起縮退半径跳躍重力波超光速航法的な何かか?
42名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:29:22.93 ID:f5duU2/e0
おまえらも光を当てたら世の中の役に立つ何かに変化するのかな?
43名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:29:45.72 ID:RRbLvqtd0
安藤ロイドスレ
44名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:30:05.53 ID:Y8gJSHc60
>>32
うっかりした
45名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:30:16.37 ID:db0cTaD20
>>12
>>15
なるよ
だから裸体生活が長かった黒人はチンコがデカイ。
文明が発達して服を着るようになってから、アジアの人はチンコがちいさくなった。
ただ栄養価もよくなっているので、近代人は昔より体格が良いが、太陽光を浴びなくなったチンコはちいさくなっているといわれている。
46名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:30:17.11 ID:MIUaIrj00
解 き 放 つ ! ! ! !
47名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:30:28.23 ID:EXaQRxVd0
暗い押し入れに入れっぱなしだとデータ消えるの?
48名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:30:41.20 ID:SicbBaH50
つまり基礎研究にはうっかり屋さんが一定数混じっていたほうが
いいということだな。
49名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:30:53.41 ID:mV8IlYP/0
なるほどわからん、さっぱりわからん…
50名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:30:55.64 ID:SI/LAw9JP
インディ・ジョーンズのクリスタル・スカルの王国を思い出すでブー
51名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:31:10.37 ID:0MYA0nD90
>>25
光子がぶつかって電子が流動化した事でクリスタルの体積全体が半導体化したんじゃね
52名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:31:40.47 ID:kvURMEt30
べくれちゃったのか。
53名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:31:54.63 ID:OYc/CO2j0
なるほど
だから光に当たらないお前らは知恵が回らないのか
54名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:32:38.90 ID:S3mJKPUN0
つうか、色んな素材に光当てとくくらい
思いつかなかったのかよw
55名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:33:13.60 ID:vcYCE+Es0
ベクレたストロンチウムですか、そうですか
56名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:33:14.80 ID:i4owuYNb0
>>14
ちょ、やってみる!
57名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:33:37.48 ID:0MYA0nD90
>>45
じゃうちの嫁のひんぬうに光当ててみっかな
おれのちんこはいいや
58名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:34:07.24 ID:LNUocBjH0
普段、フラスコ落としたり、試験管ひっくり返したりばっかしてて、
もう田舎返ったほうがいいんじゃね?みたいなドジっ子なんだけど、
こういうことがあるから、不必要な人間なんかないんだ!って感動話にできる
59名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:34:51.98 ID:jhyPjk+7i
いつもは全く光の当たらない状況で実験してたのか?
60名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:35:00.30 ID:bNbQmin+0
クリスタルに光を当てて高密度記憶素子とか
中二病全開だな
61名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:35:05.70 ID:SicbBaH50
>>57
だから素人は困る。

乳首・乳輪もデカくなるんだぞ?いいのか?
62名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:36:32.82 ID:FEWu712F0
>>58
島津製作所の田中さんも、韓国人留学生だかが試薬の桁を数ケタ間違えて投入したのがキッカケだとか言う。
普通、研究所の中の人間が、数ケタ間違えたりはしないからなぁ。
63名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:36:42.00 ID:uljGZtk10
スタートレックとかスターゲイトSG-1みたいな
なんだかよくわからん透明な棒を抜き差しする世界が来るのか
64名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:36:45.08 ID:qv9LgGea0
> クリスタルの体積全体に情報を保存することができる

ブルーウォーターみたいな感じか
65名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:37:46.47 ID:8UZaHQyP0
へーまじでかー
武器にはめるか鎧にはめるか悩むわー
66名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:38:03.90 ID:IDJKhpDv0
科学ってのは大体いつもこういう失敗やミスからとんでもない
功績をもたらすのが多いね・・・
67名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:38:19.20 ID:iGnGE9LF0
ストロンチウムだったら今日本に売るほどあるぞ
68名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:38:25.92 ID:rt1DcG2v0
昔液晶で似たようなパターンの新発見があったな、シャープさん。
69名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:38:52.96 ID:GIlj5po30
        彡 ⌒ ミ
     __(´・ω・`)__
〔ノ二二,___       __,二二ヽ〕
 |:::::::::::::::::::::::::ヽ ゜ ゜ /::::::::::::::::::::::::::/
 〉::::::::: :::::::::::::〉__ 〈:::::::::::::: ::::::::〈
 |:::::::::::::::::::::::/\ω/ヽ::::::::::::::::::::::/
 〔::::::::::::::::::::/  ノUヽ  ヽ::::::::::::::::::|
 ヽ:::::::::::::::::/ /::::::::::::\ ):::::::::::::::::::ゝ
 ノ:::::::::::::::::::| |〜── -| |〜〜〜/
70名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:39:08.19 ID:P8CJSpGj0
たんぱく質の観察だかなにかで試薬を間違えたらーって発見でノーベル賞貰った奴いたよな
71名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:40:13.74 ID:Z/5QH4R/0
>>64
もぅ、いんちきな発明ね。感心して損しちゃった。
72名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:40:25.03 ID:TAYnF96g0
いわゆるドップラーつり橋効果って奴だな。
73名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:40:50.92 ID:ZQF69hzr0
これと組み合わせるとメモリ容量とかハンパなく増えるのか?

ttp://eetimes.jp/ee/articles/1306/10/news075.html
>パナソニックは、アナログデータを記憶、再生できる「強誘電体メモリスタ」を
>CMOS回路上に形成することに成功したと発表した。
74名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:40:57.98 ID:XXPd4uTs0
そういや、映画のスーパーマンでもクリスタルに情報を入ってる装置とか、
2001年宇宙の旅では、コンピューターの中枢がクリスタル状だった。時代の先取りだな。
75名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:41:13.87 ID:JRk4nJqC0
普段は暗い所にしかおいてないの?
76名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:43:37.83 ID:56geNNlV0
チタン酸ストロンチウムとやらが半導体素材として使えるようになればレアアース確保で狂奔せずに済むな
77名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:43:59.48 ID:tMHUzDep0
原発推進派が言うには、光を利用する物は不安定だから使い物にならないらしいよ
78名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:45:22.64 ID:0VLh3edJ0
よくわからないけど
光にあてても大丈夫なものなら真っ先に当ててみろよな
79名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:45:37.73 ID:I4QkvHBy0
「光に当てたら云々」論文の共著者がマックラスキー教授なのは誰も指摘しないのね?
80名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:46:19.73 ID:W6hhqAVZ0
>>1
凄さがよくわからん、誰かのんのんびよりに例えて説明してくれ!!
81名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:48:24.74 ID:N5JsUxfj0
あーあの現象か
ちょっと前に考えてたことがようやく出てきたか。
82名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:48:46.86 ID:gWh6ni650
>>59
真っ暗好きー教授だからな
83名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:49:28.19 ID:Ia+WoUxN0
面じゃなくて立体に情報が記録出来るから記憶容量が飛躍的にアップするという事?
俺のエロ動画保存メディアとして期待出来るな
84名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:49:32.82 ID:VTrpIvT90
良くわからんけど俺のムスコにも光を当てれば元気になるという事か
85名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:51:03.78 ID:547hNM6i0
清酒の発明(濁酒に灰を入れる)も、丁稚さんの失敗の産物。
そもそも酒や各種の発酵食品自体、失敗から始まったんだろうな。
86名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:51:55.80 ID:mvDDs8YY0
特許的な物はどうなるんだろ?
87名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:52:07.69 ID:1a5vXRbi0
うっかりさんwwwwwwwwwwwww
88名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:52:26.57 ID:4Lz59Lpri
チタン酸ストロンチウムが安全なものかどうか
89名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:52:28.17 ID:Xq1W/dCIP
> 同大物理学部長で論文共著者のマシュー・マックラスキー(Matthew McCluskey)教授

真っ暗好きー
90名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:52:45.56 ID:GCNKnxZ80
>あーあったあったーと回収して結晶の電気伝導率を調べたら異様に高い伝導率が確認されたのですね。
ここで伝導率調べなかったら気付かずにゴミとして捨てられてたのかな
偶然に偶然が重なった大発見だなぁ
91名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:52:59.34 ID:43+sSPHM0
>>57
  (  ) 日光に当てる
  (  )
  | |

 

 ヽ('A`)ノ オオキクナアレ!
  (  )
  ノω|

 

 __[警]
  (  ) ('A`) 
  (  )Vノ )
   | |  | | 
92名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:53:29.43 ID:lilxlsbf0
棚から牡丹餅、コンタミから何とか・・・って奴だな。
93名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:54:14.48 ID:c8mPRpCo0
仕事関数とかカラーサイトとか、そもそもの用語から説明が難しい話なので解説してあげない。
94名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:54:51.27 ID:XhuCkI5H0
こういううっかりが大発見に繋がることって結構あるよね
95名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:55:22.11 ID:ab/UUBMZO
やっぱり教授は、光を当てるという発想には無縁だったんだろうな
>マックラスキー(Matthew McCluskey)教授
96名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:56:26.56 ID:hWqwPDpe0
教授「お前はもう用済みだ」マリアンナ「」
97名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:56:30.85 ID:KxGFlw760
>>89
マックラスキーさん単独では一生発見できないなw
98名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:56:35.24 ID:AX31QD600
これは面白そうだけどあまり期待はできなそうだな
99名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:56:36.77 ID:EzcZWJ490
教授は真っ暗好きーなのに光を当てられて、当初は怒り狂ったことだろうな
100名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:56:44.17 ID:56geNNlV0
>>86
科学的発見段階であってまだ発明段階じゃないから

性能を安定化させて工業製品として組み込む技術を確立すれば特許申請
莫大な利益生み出すだろうな
101名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:57:04.34 ID:547hNM6i0
チタン酸ストロンチウム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%BF%E3%83%B3%E9%85%B8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0
チタン酸ストロンチウム(チタンさんストロンチウム、SrTiO3)は
ストロンチウムとチタンの複合酸化物で、
ペロブスカイト構造をとる化合物である。
三酸化チタン(IV)ストロンチウムともいい、
天然鉱物として産出するものはタウソン石 (Tausonite) と呼ばれる。

誘電率が室温で300程度と高く、かつ常誘電体であり
キュリー点を持たないために誘電率の温度変化が小さいことから
セラミックコンデンサの材料に用いられる。
また、バンド絶縁体だがニオブなどの添加物を加えることで
容易に半導体化するためバリスタ、センサ、熱電素子などに用いられる。

単結晶の屈折率が2.409とダイヤモンドに近く、ダイヤモンド類似石に用いられる。
硬度が低く傷がつきやすいことからダイヤモンドと区別できる。

可視光線を照射することにより、
水を還元し水素を発生する光触媒であることが発見され、
同様に可視光で酸素を発生するバナジン酸ビスマスと組み合わせることにより、
水の分解に成功している。
太陽光エネルギーの変換効率は0.1%ほどであるが、
この性質は人工光合成系の構築に役割を果たすと考えられている
102名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:57:49.57 ID:GtUO+asG0
>★学生が実験中うっかり光に当てたら結晶の導電率が400倍に!(動画あり)

>まさに現代のアンリ・ベクレル。


ここまで読んで危険厨が騒ぐ悪寒がしたw
103名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:58:50.41 ID:mxHkplQE0
つまり学生が偶然発見した実験結果を
実験担当してた教授がパクり論文をだしたと・・・
104名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 16:08:31.11 ID:3zXvboct0
量産実用化で恩恵受けられるまで何十年?
それまで生きてるだろうか
105名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 16:09:06.66 ID:xOIFyqlm0
>>101
これってダイヤモンドかどうか調べるために傷つけるのかね?
106名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 16:14:41.60 ID:nXO+M0wG0
そのフォローアップ実験でさらにうっかりミスしてまた別の現象発見するっていうのはまだ無いよね?
107名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 16:22:20.07 ID:+mDmyH1E0
>>106
それは科学者に向いてないじゃないか?
108名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 16:25:28.85 ID:Pwh/R99L0
>>74
それそれ!映画スーパーマンの世界と同じでびっくり!
膨大な量のクリスタルだけが残ったスーパーマンの故郷はこの研究を先取りしてたねー
109名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 16:27:08.54 ID:5sGIXxdR0
 チタン酸ストロンチウム・・・、ストロンチウムはこれまでの
半導体原料よりも遥かに埋蔵量が少ないはず・・・? 
110名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 16:29:26.81 ID:ITJ8dXS70
ストロング金剛
111名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 16:32:02.40 ID:ZQF69hzr0
>>110
まあ、ダイヤのことを金剛石というから、それでだいたいあってる
112名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 16:33:55.34 ID:VbcafOh5P
こんなことはソウル大学が発見済みwwwww
113名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 16:34:07.06 ID:34Dmdv7G0
自分に理解できない話されると悲しくなる
114名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 16:34:37.97 ID:ZS7uKNUr0
こういうのセレンディピティって言うんだっけか
115名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 16:35:48.54 ID:gnI41WsM0
ダイヤモンドの半導体はどうなったのかと疑問が・・・
116名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 16:36:23.37 ID:rA6eYyM10
まぁ発想の転換というか、うっかりが世紀の大発見に繋がることはままあるわな
117名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 16:38:03.88 ID:wRyYHwJci
頭いい人が凄いって言ってるんだから凄いんだろうきっと。
118名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 16:38:15.67 ID:c53eg59w0
>>1
なに言ってるか全然わかんね
やっぱ理系ってバカだわw
物事をろくに伝えることもできないw
119 忍法帖【Lv=39,xxxPT】(1+0:5) :2013/11/20(水) 16:44:41.49 ID:A8m8dPvW0
室温で電気抵抗がゼロに近くなると言うことですか?
120名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 16:45:08.45 ID:GPwW74XJP
>博士課程の学生マリアンナ・ターラン

女子?
特許取ったら、物凄いお金持ちかな?
121名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 16:47:50.05 ID:fh5bKpDgO
ストロンチウム
122名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 16:49:57.16 ID:U7hZm4K30
光を当てた部分と当てない部分で伝導率の違いが出て
それを0/1で読み出せれば記録できるってこと?
123名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 16:51:03.22 ID:0ioJwkAa0
なんか、青色発光ダイオード発明の時といい、こんな偶然が多いな。
やっぱ、こうでなきゃダメだーって言う固定観念をまず捨てなきゃ駄目なんだな。
124名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 16:53:04.77 ID:OtiGACJ/0
>>118
この記事を書いてるのは、たぶん文系だな。
というか翻訳記事なら翻訳者の能力も関係してくる。
125名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 16:53:38.08 ID:n/WQSGag0
集え クリスタルの戦士達よ....!
126名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 16:59:27.08 ID:a0c6JRMC0
「理詰めで物事を考えることによって、 新しい発見をしたことは私には一度もない。」

                    アインシュタイン
127名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 17:01:41.57 ID:N1/tFHVh0
光が当たる事で導電率が変わるのならば・・・・・。
キューブ型に区切って敷き詰めた上で電極を配線する。

その上にDVD-R、BD-Rのような色素をレーザーで焼いて、光の波長が透過するようにして、

書き込みはレーザーで行い、
読み出しを電極で行う。

ランダムリードに優れた記憶媒体が出来上がる・・・・。
なんぞというモノを妄想したが・・・・。

透過しない場所の光による劣化とかもあるから・・・・。
実用しても長期的な保存には向かないっぽいなw
128名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 17:07:02.63 ID:i0VBKnld0
光で自由電子が発生するのは普通にあるけど数日間持続するっていうのが
新しい所か? 光メモリは簡単に作れそうだな
129名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 17:08:02.16 ID:F5H/ASonO
>>91
オオキクナアレ!で吹いたわwww
130名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 17:09:53.24 ID:1LxVsew30
>>126
嘘吐くなよw
相対性理論は突然思いついた訳じゃなくローレンツ変換から理詰めで構築した癖に
131名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 17:14:12.64 ID:e38Kefkg0
クリスタル・・・・。
ファイナルファンタジーの世界がいよいよ現実に。
132名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 17:15:58.27 ID:6+VWQUlq0
良くわからないけどスッゲー
133名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 17:18:29.15 ID:yZPljNzO0
アダマンチウム
134名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 17:21:38.04 ID:oxYmDAxb0
わかったけどよく理解できん
135名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 17:24:43.08 ID:Od7VU7X20
ナイロンの発見も偶然だって言われてるね
136名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 17:26:50.05 ID:OWjPtocWO
>>134
ティガは車のライトや懐中電灯で、復活したんだよ!!
137名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 17:26:50.58 ID:mXdXSAyk0
何で今になって発見されたんだ?
普通は光が当たった状態で実験するもんと違うのか
138名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 17:27:22.94 ID:cpaoJXOV0
>>19
ガンタンク
139名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 17:29:04.55 ID:u639m49S0
俺もうっかりxvideoをみると膨張率が4倍になるのを発見したわ
140名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 17:36:18.13 ID:HpyVqVbO0
>16
まじかよ。 当時付き合っていたJKに、脱いだパンツは片付けろと厳しく叱ってしまった・・・
141名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 17:42:15.62 ID:fyc+piSW0
>>57
もったいない!
142名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 17:52:51.82 ID:EGGxi5u10
これ、シャープの液晶の実用化でも同じようなことがあったよな
片付け忘れて、液晶画面が長期安定化したとか何とか
143名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 17:53:02.91 ID:3XoPe0Mk0
すってんころりん うっかり転んだら
144"":2013/11/20(水) 17:54:56.87 ID:dR7ExI7y0
クリスタル(結晶)の中に、世界の記憶(データ)を
保存できるのかっ
145名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 17:55:57.34 ID:TUy+RMA40
何倍にびっくりするやつは一眼レフの望遠レンズ見ると「これ何倍ですか?」って言うやつだろw
146名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 17:56:33.22 ID:zceQeesp0
これで韓国もノーベル賞入りだな
147名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 17:58:54.57 ID:CM8/lwKQP
うむ、これはすごい
完全に理解できた
148名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 17:59:16.24 ID:gObE34ha0
>>8
> クリスタル結晶が未来の記憶装置になるかもしれないってこと?

大古、水晶が実際記憶装置だったんじゃなかったっけ
それは漫画だっけ?
149名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 17:59:23.70 ID:ZdwDQFD60
うっかり光を当てたらというのが分からん。

普通の環境は光が当たってるわけで、光を当てないというのが業界の当然の
行為だったのが当然でなかったというか、ええい ややこしいわ!
150名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 18:01:47.06 ID:VNV2Z+me0
科学の大発見ってホントこういうウッカリさんが成し遂げちゃうこと多いよな。
几帳面に間違えないよう実験条件整えるタイプの人からしたらやってらんないことではあろうが。
151名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 18:03:24.25 ID:T3C7c5hRO
ブレイクスルー?
152名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 18:03:29.13 ID:flz0KBbtP
この発見で、単三電池一本で20年動くピンクローターが実現するのか!?
153名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 18:05:09.63 ID:46RkR65E0
>>1
タラーン♪
154名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 18:05:12.00 ID:ZdwDQFD60
>>152
いやエロ動画連動体感オナホール

挿入動画に合わせて動くのだ。
155名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 18:06:38.86 ID:NdunxiL50
ノーベルか
156名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 18:14:42.30 ID:XgkpxstuP
化学なんてこんなもんよ
157名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 18:15:59.89 ID:iEv5eGIV0
漫画みたいになるのかw
158名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 18:18:07.46 ID:vP+vr79tO
コンピューターの発展は止まらないのか・・・
159名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 18:19:22.12 ID:yIi5gheR0
濁酒に誤って灰を入れたら清酒になりました・・・みたいなもんか?
160名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 18:21:12.36 ID:1WJ0TPXX0
蒸し大豆が腐ったけど食ったら旨かった、みたいな。
161名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 18:25:55.85 ID:TlqTCAiy0
>>118
喋るなバカ
162名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 18:26:20.40 ID:aMgZlfBg0
よくわからんが新しいジョブが見つかったって感じか
163名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 18:30:12.93 ID:JgcONARo0
どこスゴ、なにスゴ
164名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 18:30:45.97 ID:WPxNlJWI0
研究者はたまにうっかりしてみるのもいいかもしれない
165名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 18:33:20.74 ID:KK6R3EaD0
歯医者で光り当てると固まるあれみたいなもんか
166名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 18:33:44.03 ID:lSnhEbj00
太陽電池があるだろ
167名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 18:38:13.55 ID:/y3Wao5f0
キタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!
168名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 18:38:36.89 ID:BvlIlddt0
よし!よくわからん
169名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 18:39:24.12 ID:bBoo2oylO
風呂で包茎チンコ洗ってたら、いきなり「つるん!」ってムケチンになった感じか。
ほんと中学生のとき、もう皮が戻らなくなって焦ったし、脅威だったわ。
170名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 18:39:50.68 ID:YKvovUXY0
よくわからん
171名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 18:42:50.43 ID:5JkamRTU0
衆参不正選挙を追求するRK独立党
東京高裁の「不正判決」に暴動寸前!荒れ狂う法廷。
だがメディアは一切報道しない。
報道すれば不正選挙、不正裁判が国民に知られてしまうからだ。
そして、不正選挙裁判に全く反応しない与野党議員。
info/201311/article_113.html

日本の恥、亀田TBSインチキボクシング。
実力のないやつを無理矢理王座につけ、インチキ判定。日本の政治も裁判も同じ。
「ニセモノ」が跳梁跋扈する日本社会。いまにみていろ。紛い物はこの世から駆除する。
亀田は潔く王座を返上し身延山にでも籠って20年くらい修行しろ。恥を知れ。
もっとも、このインチキ判定で日韓間の感情を悪化させるのが、創価TBSの役割であろう。
アジアの経済統合を阻むための隣国との軋轢大作戦、進行中。もうばれてますけれど。
ダウン奪った挑戦者は判定に納得せず「日本のファンも勝ったと思っているはず」
info/201311/article_111.html

キャロライン・ケネディーの本当の名は、キャロライン・ケネディー・シュロスバーグ。
凋落するユダヤ国家米国。日本に縋り日本から吸血して生き残りたい。
そこで知名度がある大物を日本大使に起用したユダヤ裏社会。
日本で人気のあるケネディーの娘を駐日大使にして、日米関係の緊密さをアピールしたい。
よってケネディー娘を馬車に乗せてパレードしつつ天皇に謁見。沿道のB層野次馬が群がり歓声。
で、彼女の旦那は?勿論、ユダヤ人。エドウィン・シュロスバーグ。
info/201311/article_112.html
172名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 18:43:49.10 ID:+4hneB8k0
わからんチン
173名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 18:44:19.24 ID:vWXXCz9pi
仮面ライダーストロンチウムっていたよな!
174名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 18:45:18.75 ID:LTFKeg0Y0
10年後、クリスタル記録装置の第一号が完成し
さあ記録しようと、採取してきた水晶をセットすると
すでに大量のデータが書きこまれていた…
175名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 18:45:31.20 ID:y5C72snr0
クリスタル全体に情報を埋め込めるということは、それが砕け散っても物理的に復元可能なら情報もまた復元できる
つまり砕けたかけらであっても竜騎士に転職できるってわけだ
176名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 18:47:45.67 ID:BvlIlddt0
記憶情報のあるクリスタルってまるでRPG
177ココ電球 _/ o-ν ◆w48Rf4Prjghg :2013/11/20(水) 18:49:31.35 ID:sSrnuJoy0
実は光充電されてただけだと思う
178名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 18:50:42.31 ID:PXhbM0sNi
誘電体なのに導電率が高いの?意味分からん。
179名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 18:53:26.25 ID:XdKzT2+Q0
>>174
いやーんドラマチック
180名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 18:54:46.29 ID:45BQO4vz0
>>101
だよなあ、誘電率高い基本絶縁体だよねこれ。
そのへんの高性能のセラコンに使ってるやつだよな。

導電率っていっても、まだ絶縁体の範疇なんじゃなかろうか・・・。
それとも、非直線性的な現象があんのかね。
波長が気になるところだね。
181名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 18:56:51.19 ID:DY6QAZNt0
ほむ
182名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 18:57:56.80 ID:RYO5gk710
光の波動性によって電流が流れやすくなったんだろ
183名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 18:59:17.57 ID:6ol1K5TF0
オプティマスが誕生した訳じゃないのね
184名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 18:59:19.36 ID:dw+xcTWDO
わからんわからん言ってる奴、大丈夫だ。
記事を書いた記者もよく理解していないだろうからな。
185名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 19:01:00.35 ID:kLwRdJ4S0
光で伝導率が変化する仕組みが分かれば常温超電導の鍵になるかも
186 忍法帖【Lv=35,xxxPT】(1+0:5) PedoBear ◆kXH7Xzjp6o :2013/11/20(水) 19:01:04.85 ID:9k8RsujRO
クリスタル映像の作品をいれねばbear
187名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 19:02:01.11 ID:YsIijxXM0
これ現象としては半導体とかで起こる事象の一つだが、発生した物質やトリガーが想定外だった、ってことでおk?
あてた光ってなんなんだろう。太陽光だったらそれはそれですごいけど、レーザー光かね?
188名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 19:06:57.24 ID:2QcZwMYM0
>>145
鳥でヨンニッパ+テレコン常用してるからしょっちゅう聞かれるw
189名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 19:07:20.01 ID:Y7/MBW3d0
10分で数日
何に使えば良いのかよくわからんがな
190名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 19:08:12.20 ID:Tvp3H9Q10
>>20
お、おう
そうだろうな
191名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 19:10:45.42 ID:zohBX5wc0
常温超伝導が出来れば電力貯蔵が可能になる。送電ロスも無くなる。産業革命来るで
192名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 19:11:43.31 ID:Gq+9zYbO0
菱沼さん
193名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 19:13:24.36 ID:RzQPWrun0
大発見って意外にひょんな間違いからが多いよね
白川博士のノーベルもそうだったか
194名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 19:14:38.42 ID:vi/XlbLn0
スイッチングに使えないのか
実用的な応用が思いつかんな
195名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 19:16:55.26 ID:QOymmG0z0
意外とこの手のうっかりとか失敗から新発見てパターン良く聞くな、面白い
196名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 19:18:31.14 ID:up8eoPWg0
すげー
1%の奇跡キタ
197ハルヒ.N:2013/11/20(水) 19:19:04.99 ID:J+cr/h5x0
永糸売光イ云導王見象はTiO2(酸イヒチタンIV、二酸イヒチタンw)でも起こる事が矢ロられて
居るから、今回のSrTiO3(チタン酸ストロンチウムww)でそれが起こったとしても不思言義で
は無いでしょうね( ^ω^)w
金同は安価でイ云導率も良いけど、次世代の才支術には超イ云導かそれに近いレベルの低
電気抵抗の素木オが求められて居るわww
大容量言己小意女某イ本への応用が楽しみねえ( ´∀`)w
ぷぎゃwww
198名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 19:21:45.93 ID:UJbUBtLY0
偶然でノーベル賞をとった人がいたなw
199名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 19:23:40.52 ID:oX+klENNO
マックラスキーって名前に運命を感じるな
200名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 19:29:22.72 ID:U/7nJh54O
>>189
最初の光を出す電源さえあれば永久的に光を発生させることができるじゃん?
201名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 19:32:31.81 ID:cwfbZdfx0
SFにでてくる未来のコンピュータみたいに、やたら光ってたり、クリスタルみたいな素材でできたコンピュータが現実化するのか。胸熱だな。
202名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 19:33:48.22 ID:JX6rPhuP0
おお!すごいな!
「永続光伝導」はおいしいものニカ?
203名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 19:38:08.07 ID:HKIKVOdE0
実は韓国人でしたという落ち希望
204名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 19:40:08.17 ID:INf4rR/y0
マシュー・マックラスキー(Matthew McCluskey)教授
205名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 19:40:16.67 ID:MgqroJ+30
ストロンチウム置き忘れるとかやべーだろw
206名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 19:40:36.87 ID:Ua3qDVYcO
サリンだって残留性の少ない殺虫剤を研究していたら
うっかり合成してしまったスーパー殺戮兵器だよ
207名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 19:41:40.11 ID:wLInEV0e0
>>1
すげぇなwww
208窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2013/11/20(水) 19:43:40.42 ID:pLdwFek10
( ´D`)ノ<女版うっかり八兵衛だな
209名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 19:51:32.85 ID:UYra30Sc0
発見は偶然で良い。後は理詰めで応用すればいいだけ。
長期保存もあっという間に可能になるよ
210名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 19:52:02.54 ID:uSfTU1+00
昔から、チタコン(チタン酸バリウムコンデンサやチタン酸ストロンチウム
コンデンサ)として使われてたような気がするが。あとは偽宝石。
211名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 19:53:44.59 ID:z6aIsiYS0
>>148
マンガの話をする人は帰って。
212名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 19:58:45.72 ID:okEBA6DW0
>>201
ザルドスきたな
213名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 20:00:06.49 ID:xSM7bNnB0
アルマイトも装置の操作間違えて水蒸気当てたらできたんじゃなかったっけ?
214名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 20:00:12.06 ID:IK9XtWZ3I
>>69
ちっさいな。
皮も剥けてないし。
215名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 20:00:33.42 ID:p7sIG9AH0
>>39
俺のイメージでは光伝導のある強誘電体のイメージなんだけどな

上の準位に上がった電子で
バンドがひん曲がったんだろう
216名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 20:02:44.11 ID:p7sIG9AH0
>>62
それ人違いww
217名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 20:04:36.86 ID:uht5v4M70
ついにターミーネーターが感性するのか。まさか生きているうちにお目にかかれるとは。
218名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 20:06:32.41 ID:im1cUtzE0
シリコン半導体素子そのものが偶然の産物
219名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 20:07:20.17 ID:bdqjiaMx0
>>1
よくわからんけどマックラスキーが気にいったw
220名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 20:11:11.91 ID:Ua3qDVYcO
>>199
教授単独では永遠に発見できなかったな。
221名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 20:18:01.25 ID:+cVNDgqa0
教授が無意識のうちに研究者に無言の圧力を与えてたから発見が遅れたんだな。
222名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 20:20:19.05 ID:D7dq0Ha50
ひょうたんからこま
223名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 20:21:34.92 ID:Ua3qDVYcO
>>211
おぉ、粋があって良いぜこの奴隷よ
224名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 20:22:30.75 ID:uSfTU1+00
一粒400メートル!
225名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 20:25:51.85 ID:LeCP4ELN0
オーディーン
226名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 20:27:10.19 ID:HJnsciH00
今日本にはストロンチウム沢山有るぞ
ひょっとして俺たち金持ちに成れるのか?
227名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 20:31:19.22 ID:Jtjttb7L0
研究者なんぞ雇わずに猫数匹飼ってても似たようなことを起こしたかも知れない
ということも同時に立証されたわけだ。
228名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 20:36:13.64 ID:Nsq9qq8H0
光子力エネルギーのロボットができると?
229名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 20:39:56.13 ID:Nsq9qq8H0
>>200
懐中電灯とか街灯に使えるな
230名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 20:41:22.88 ID:3fg7J+xF0
超伝導詐欺と同じ匂い
絶対零度にしてエネルギー損失ゼロ
でその設備のエネルギーの方が大きいのは
言わない教授
231名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 20:45:45.79 ID:3fg7J+xF0
超伝導物質の材料いろいろ試したら
温度高い方が電導率高いのわかったとは
導電は電子の移動なのが分からないで
超伝導の研究者になってしまったのだろう
232名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 20:47:16.84 ID:uxdCcL3W0
偶然でもなんでもいい
結果が全て

真面目にやってても結果出せない科学者は単なる金食い虫
233名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 20:47:46.15 ID:3GfIy9n90
なるほどな。
要するに、朝鮮人は○ね!ってことだな。
234名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 20:51:33.64 ID:PDw0pS/y0
クリスタルにデータ保存とはスタートレック越えやな
235名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 20:52:47.77 ID:3gfy2WGy0
SF世界のお約束なクリスタルにデータ保存が現実になりそうなの?
236名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 20:54:12.64 ID:PDw0pS/y0
取りあえず冷蔵庫の調味料全部混ぜてみる 
237名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 20:54:16.17 ID:yXV8r7S30
.
 俺もうっかり頭頂部に光を当てたら、フサフサになりますか?
238名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 20:56:25.59 ID:0SXtv6Bu0
箱のような結晶の中にピラミッドが2つ上下のセットで嵌め込まれたような、ペロブスカイト構造物質ね。

中のピラミッド構造は元々容易に相転移する。今回はトリガーが光だったわけだ。

箱の外壁面中央の原子構造ににもう一工夫あれば、
となりと干渉しない永久磁石のような物性ができるだろうけど、うまくできない。
239名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 21:18:59.18 ID:aQhbxzV50
SFやファンタジーな情報を記憶するクリスタルや宝石が・・・
結晶体を装填するデータサーバーとか出来ちゃうんだな

進化しまくった石版・・・
膨大な情報を溜め込むモノリスっぽい石版状クリスタル記憶装置とかww
セーブポイント的なw
240名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 21:36:54.51 ID:Cns1k73Z0
模造ダイヤの指輪をセットすると
故人の大切なメモリーが…

みたいなルパンアニメなかったっけ?
241名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 21:42:21.72 ID:PHd8F58xO
意味わかんね
食べれるんか?
242名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 21:44:43.45 ID:wLInEV0e0
>>241
食べられるよ
243名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 21:49:10.98 ID:dm/7I0k/O
>>1
いい話のようだがやっぱ教授が論文共著者って手柄横取りしてるんじゃねーかwwww
どうせメインオーサーになってんだろこれww
まぁ科学系の常ではあるがw
244名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 21:49:18.77 ID:E7OyF/L40
>>239
それの発展形小型版で
宝石っぽく指輪やペンダントやイヤリング風な外部記憶装置として
日常生活に欠かせない製品が出るかもしれない
245名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 21:52:54.86 ID:J4CkkciB0
>これは「永続光伝導」と呼ばれるもので、

現象自体は知られているんなら
片っ端からスクリーニングしたらええやん
246名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 21:55:23.22 ID:6/jUV9mp0
僕のおちんちんも光輝きそうです!




もうすぐです!
247名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 21:58:00.77 ID:eH9d2k3j0
>>42 あててみ?
248名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 21:59:01.65 ID:bpIhU0L70
偶々合致したんだいいなー

俺のタマタマに合致する凹はどこや、、、
249名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 21:59:05.60 ID:5O2wMW3eO
光励起で伝導帯の電子が増えるとか常識なんだが
250名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 22:00:18.79 ID:TirwNgPf0
あるある。
251名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 22:01:42.90 ID:YX955v360
こういう偶然の発見話好きだ
ペニシリンの発見もそうだっけ?
252名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 22:03:01.28 ID:ZGSBnMmz0
納豆と藁の話をすぐ連想したw

有難う、「まんがはじめて物語」。
253名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 22:05:18.22 ID:0OiAj8xp0
何にでも精液をかける変態が
偶然発見ってニュースはないのかな
試料にかけちゃう変態だっているはず
254名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 22:07:25.43 ID:NgGe+1xi0
つまり俺のPCのバックアップを100万回ぐらいとれるってことか
255名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 22:17:59.92 ID:bNaL4Y4i0
>>33
八木さんじゃなくて宇田さんなの?
256名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 22:18:20.77 ID:lmjl26Ll0
>>249
再結合しない理由を説明しない限り
数日間導電性が向上する理由の説明になってない。

思うに、発見者は相転移が起こったって主張をしたいんだろうけど
結晶に希土類元素の不純物が混ざってて蓄光してましたってオチな気がする。
257名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 22:23:31.34 ID:KSUmly950
毛根の数が400倍にならないかなー(´・ω・`)
258名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 22:27:11.11 ID:PdaO/uqr0
>>257
だが、胸毛
259名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 22:27:53.19 ID:DmJNexMP0
福島が特産地になるの?
260名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 22:32:08.13 ID:rEcMg1O50
東大卒の心理カウンセラーはウソだと断言するが、
1990年代前半バブル崩壊直後の世相の偏差値50私立新設バイオ大学はこうだった。

貧乏教授のボスが、よそ様の高級車、高級ブランドを見る。または、何かのきっかけで思い出す。
すると、教授は取り乱して、子分の不良に八つ当たりをする。
不良のことが苦手な教授もいたが、ザックリと校風を言うと、そんな富裕層を憎悪する共同体だ。
モヤシ金持ち坊ちゃんの私には、不良や教授から勉強実験の邪魔をされて、居心地が悪い。
この大学は、モヤシ金持ちが勉強、友達作り不可能な雰囲気だ。体を壊して病気になる。
女子大生たちが、不良や教授にキチンキチンと挨拶して、モヤシ金持ちへは手抜きで色目を使う。
彼女たちが、不良の背中へ隠れて、不良より弱い立場の金持ちへ手抜きで色目を使う。
女がモヤシへ自分の住所電話番号の紙を渡して、ストーカー濡れ衣を着せる。
女たちが、富裕層を憎悪する人たちの心をかき乱しながら、スカートをめくって私を追い回す。
不良や教授は私のことがキライなので、女が悪いのに、女を被害者にして、私を悪者に仕立て上げる。
不良や教授は、悪者にした私から教育機会を奪い、無職破滅させる。
私へ無茶な性的嫌がらせをする女は、全員、自分を美人と勘違いしている、強欲な田舎ブスだ。
モヤシ金持ちにとって、逆恨みの共同体は厳しい。

その新設バイオ大学の学部卒の上等な就職先は、小売店、食品スーパーの店員さんだ。
実験実習は丁寧にやるが、教科書は最初の数ページだけやって卒業させる世界だ。
私は、コンビニバイトを首になる人材だから理系にきたのに、
新設バイオ大学へ願書を書いたときは、小売店、食品スーパーだとは、想像もつかない。

中学生は、少数精鋭の「賞罰なしでも進んで勉強する共同体」を手に入れるため進学高校へ、
高校生は中堅、上位大学へ、浪人生は、世の多数派の「賞罰なしだと勉強しない共同体」の影響を避けて勉強しよう。
それで、中堅上位大学へ行こう。

 web-n15-00242 2013-11-19 19:08
  分割画面で猫のイラストが出ます。
http://freett.com/bio20130221/index.html
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1358977550/3-
261名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 22:32:20.68 ID:lWU6OquB0
ヘンな事した後でも、ボツにせず一応調べてみるっていう、ヘンなヤツが必要ってこと。
262名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 22:34:18.45 ID:rEcMg1O50
>>260
●カネ目当てからの防犯

底辺大学で実際に起こった悪い具体例は経験者にだけわかり、中堅上位大学の人にはわからない。
どんなに頭のいい人でも、深海生物の生態形状を事前に想像できないのと同じ。

赤の他人が、商売の用件とは違う「カネ目当て」でやってくる。実際に経験すると怖い。
その田舎娘たちの魂胆は、「恐喝、カッコウの托卵目当て、快楽殺人目当て」だ。
「女子大生ブスたちが、不良や教授にキチンキチンと挨拶して、モヤシ金持ちへは手抜きで色目を使う。」
「女子大生ブスたちが、不良の背中へ隠れて、不良より弱い立場の金持ちへ手抜きで色目を使う。」
女たちは、そのモヤシ金持ちへ濡れ衣を着せて、不良や教授をテコに理系の勉強を邪魔し破滅させる。
モヤシを破滅させ弱ったところで、女自身の住所電話番号を渡し、スカートをめくって追い回して、結婚を迫る。
男女間に信頼関係があった上での「女がすねる」のではなく、女がいきなりモヤシ金持ちへ濡れ衣攻撃だ。
その女たちは、実は未熟な快楽殺人鬼であり、その未熟さゆえの特徴で、殺害対象相手の都合が本気でわからない。
金持ちを攻撃し破滅させ、振り向かせ、結婚し、富を得て、家を乗っ取り、殺害する。そう誤算の皮算用をする。

バイオ新設大学では、中堅上位大学卒の教授陣、経営陣が被害者の坊ちゃんをあべこべに叩く。
教授会は、バイオ根幹実験作業で役立つ「先天的な性差で、指先の器用な女たち」をエコヒイキする。
経営陣は、人格障害の女たちのカネ目当ての悪事、快楽殺人に加担し、攻撃する。実際に死人が出た。

私は考えた。
問題児の女たちが渡してきた女の住所へウソのラブレターを郵送し油断させ、不良たちへ付け届けをして、
深夜の大学に侵入し、資料をまとめて、卒業研究なしの資料発表形式で、ほぼ無職卒業した。
東京モヤシ坊ちゃんの私とよく似た田舎坊ちゃんが変死したので、明石家さんまの名言「生きてるだけで丸儲け。」だ。

「私はアニメオタク派閥で地位が低い、使い走りだ。だから、私の恋人になると、あなたはキモオタに輪姦されるぞ。」
損得に敏感なサイコパス女たちへ、そういう見通しを説明できたら良かった。
当時、そこまでの知恵は出なかった。歴史に「もしも」はないしね。

中堅上位大学へ行ったほうがいいよ。
263名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 22:36:28.90 ID:rEcMg1O50
>>260
●短く言い切ると その77

ここは東京文化圏の偏差値50バイオ大学のキャンパスだ。偏差値50は富裕層を憎悪する共同体だ。
→これは入学前に可能性は予測できた。99%そうだろうと。私は東京の公立小中高でいじめっ子にもまれたし。

教育内容が日本語専門書の冒頭数ページであり、英語専攻論文が読めないまま卒業。
→可能性は考えていたけど、そうあって欲しくないと願っていた。勉強できない環境だった。
 ケンカの弱い学部生が勉強するといじめられて、あべこべに成績が下がり、病気になる校風だった。

「富裕層を憎悪する人々」とあからさまに協調行動する田舎娘が、「富裕層」と露骨に恋愛結婚をしたがる。
→私にとって完全な想定外だった。人生ゲームのヤギ乱入だ。彼女たちは恋愛結婚できないし、快楽殺人鬼になる。
→東京坊ちゃんの私そっくりの田舎坊ちゃんは、詳しい事情はわからないが、彼女たちに近い人間関係で殺害された。
 複雑な話を簡単に言うと、「私は殺人鬼たちに住所電話番号を渡され、その殺人鬼と恋愛結婚するよう脅された。」。
 私は殺人鬼へウソの恋文を郵送する選択をし、快楽殺人鬼たちを油断させて、忍び足で逃げて卒業した。
 教授会は私が女たちの住所電話番号を知っていることにトボケをかまして、もともと少ないのに私の教育機会を奪った。
 この共同体は、富裕層を憎悪する共同体で、共同体ぐるみで私は悪者にされた。

悪党同士が「助け合う行為」に注目し、心理学や社会学の教育を受けたインテリは悪党をエコヒイキするので注意。
→これは勉強になった。立派な教育を受けた人文系が、利害関係者じゃないのに、悪に加担するのは意外だった。
 黒鉄ヒロシの歴史戦国時代の悪党殺人同盟みたいな価値観だった。
 理系学部生は同じ専門分野と親睦して、小売店の店員さんになる進路の人とは縁を切る。東工大はそうだ。
 小売店の店員さんが多数派の理系大学は、進路の違いで騒動になる。
 そして、「ノートの貸し借り、要領の良さ」ではなく「理系の肌合い」を求める世間から否定され、廃学部でケリがつく。

もし仮に、「人間関係の要領の良さ」で総合大学の理系学部が残ったら、
そこの理系は、採用担当者から人文系学部だと思われている。
264名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 22:38:43.94 ID:S2jG8+Wc0
> マックラスキー

真面目に読んでたのにここで吹いた。w
265名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 22:38:48.05 ID:rEcMg1O50
>>260
●校風 その04

貧乏不良とひ弱な金持ち坊ちゃんとは相性が悪い。ソリが合わない。生活格差の逆恨みイジメは、解消なんて無理だ。
(弁護士で法的解決なら可能だが、私の父は「息子の問題」なら法的措置を拒否する性格だった。)
→ 坊ちゃん側に有利な解決策はない。

学科内の女総勢40人のうち過半数の20人以上が「中瀬ゆかり症候群」のサイコパスの田舎娘たちだった。
・貧乏不良のことが大好き!でも結婚はイヤ!
・金持ち坊ちゃんのことが大嫌い!(今の私は無職で貧乏だ。)
・持参金無しで済ませる、坊ちゃんとの恋愛結婚がしたい!
坊ちゃんのことが嫌いなくせに、持参金チャラで済ませるため、坊ちゃんとの恋愛結婚を狙っているサイコパス女たちだ。
【女の奇行】「女が不良の背中に隠れて、坊ちゃんへ手抜きで色目をつかう。」 ← それって不良の顔に泥を塗ってる。
このサイコパス女たちは、不良と坊ちゃんとの、相性の悪い二兎の人脈を追う。
不良をエコヒイキし、坊ちゃんに損をさせ、坊ちゃんを振り向かせ、結婚を迫る。カッコウの托卵狙いだ。
→ 坊ちゃん側に有利な解決策はない。

女は生まれつき指先が器用であり、バイオ根幹実験に役立ち、生命科学の世界では女の表面的なワガママが通ってしまう。
表面的なワガママが通って、不良と坊ちゃんの二兎の人脈を追う人生そのものは説教されず、東京で子無し独身で終わる。
女がそこの禁忌の二兎の人脈を追うんだから、表面的な要求は、周囲が露払いのように動いて実現するが、結婚は無理だ。
田舎者の性格ブスって「坊ちゃんに損をさせ、振り向かせる。」高校卒業年齢なのに、そういうことやる。
その女たちはバイオ根幹実験に役立つので、共同体は総力を挙げて坊ちゃんに大損をさせ続ける。運が悪いと人が死ぬ。
東京坊ちゃんの私ソックリの田舎坊ちゃんは、サイコパス田舎娘たちの近い人間関係で、変死した。
→ 坊ちゃん側に有利な解決策はない。

偏差値50バイオは、「中瀬ゆかり症候群」のサイコパスの田舎娘たちの「指先労力」を必要としている世界だ。
サイコパス女に狙われる運命のモヤシ金持ち坊ちゃんは、偏差値50バイオとは組織ぐるみで構造的に相性が悪かった。
266名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 22:39:01.34 ID:MapTKl/mP
失敗したものを拾うことは大事なんだが、
最初から狙っていたのに後でおとぎ話を創作する場合もあるからなー

この手の話を連発する先生っておられるよ。
あるときは学生が手順間違えたサンプルを念のため測定し
あるときは自分がホテルのバーでコースターの模様を見て思いつき。

受けはいいのだが、引くわ
そもそもいまの秘書さんて既婚時だったころからの愛人じゃね、誰と行ったホテルよ、という
267名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 22:39:53.22 ID:pdMWxDT10
>>249
それを応用できるかってところが今回の偶然の面白さなんだなぁ
268名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 22:40:58.84 ID:rEcMg1O50
>>260
●中瀬ゆかり症候群 その19

貧乏不良とひ弱な金持ち坊ちゃん(私)とは相性が悪い。ソリが合わない。生活格差の逆恨みイジメは、解消なんて無理だ。
(弁護士で法的解決なら可能だが、私の父は「息子の問題」なら法的措置を拒否する性格だった。そういう父は世に多い。)
→ 坊ちゃん側に有利な解決策はない。不良は東京でありふれたワルだ。私はいじめられ放題だと不良側に気付かれるのが怖かった。

こういうピリピリした険悪人間関係だ。(今の私は無職で貧乏だ。)

貧乏不良の温情によって東京のオマケ盲腸として生かされている田舎娘が、不良の世話になってカリがあるのに、不良と結婚しない。
(田舎娘は不良の世話になっていないと思っているが、だったら、田舎娘よ、不良と助け合いをするな。大学在学中に清算し絶交しろ。)
貧乏不良の援助でやっとこさ生かされている身分の田舎娘が、ひ弱な金持ちへはワザと損をさせ気をひき結婚したがる。
東京坊ちゃんの私ソックリの田舎坊ちゃんが、詳しい事情はわからないが、そんな田舎娘に近い人間関係で変死した。
私はその女カッペたちにウソのラブレターを郵送し、不良たちに金品を付け届けして、ほぼ無職で逃げ卒業した。その後、廃学部だ。
そんなこんなで、結果、女カッペたちは、ひ弱な金持ちからも貧乏不良からも嫌われて、東京暮らしでは子無し独身で終わった。

その田舎娘が、仮に中瀬ゆかりさんのようにキャリアを積んで、貧乏不良に人生を左右されない、
文化人並みの独立した偉い人になったと。もうそのころには、中瀬ゆかりさんのように閉経して婚期が終わってる。

カネカネ女のくせに、ピチピチ娘の時期には、「貧乏不良の金玉を踏み潰す能力のある筋肉金持ち、白馬の王子様」に対して、
虚言、詭弁を使って不良を守り、上手いこと筋肉金持ちを避けていた。だから、もともとカネカネ女としては中途半端な女だ。
ブレないカネカネ女なら、そこで千載一遇のチャンスだと、不良の顔にツバ吐いて、若さを武器に筋肉金持ちへ乗り換える。
「中瀬ゆかり症候群」の女子大生たちは、カネカネ女としては失格だった。
269名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 22:43:12.33 ID:rEcMg1O50
>>260
●アインシュタイン 「常識とは、18歳までに身につけた偏見のコレクションである。」 その02

金持ち坊ちゃんに対して不良少年が悪口を言ったら「不良の勝手な逆恨み」だ。
これは東京で生まれ育った女の常識だ。逆に言うと、田舎娘はその東京常識がない。
田舎娘はお金持ちのほうが悪いんじゃないかと、お金持ちにケチをつける。
田舎娘は東京で暮らした経験がないからそうなる。田舎では不良が正しかったりするんでしょう。
(今の私は無職で貧乏だ。)

「富裕層を憎悪する人々」を味方に付け、彼ら彼女らをテコにして、邪魔者を倒してズルをする処世術の田舎娘たちだ。
この段階は、東京女&多摩女なら、自分は闇の世界の種族だと人生割り切って、真っ当な富裕層と結婚する夢は捨てている。
しかし、田舎娘は、「富裕層を憎悪する人々」を味方に付けてるクセに、真っ当な富裕層と結婚したがる。ムリムリ。
で、逆恨みして、しっぺ返しができないような、ひ弱なモヤシ金持ち坊ちゃんを物色して、坊ちゃんに濡れ衣を着せて破滅させる。
そんなことをしていると、富裕層の世界に行きたがっている本音が周囲にバレて、「富裕層を憎悪する人々」と結婚できずに終わる。

悪党同士が「助け合う行為」に注目し、心理学や社会学の教育を受けた「特定インテリ」は悪党をエコヒイキするので注意。
「特定インテリ」は「悪党同士が助け合う行為」、「ワルダクミ」を見ると、覚せい剤を打たれたかようにハアハア性的興奮する。
「特定インテリ」は、身勝手でパラバラな底辺人間たちが「協力する状態」になると、チンコ勃てたり、マ○コ濡らして、人が変わる。
「特定インテリ」はサイコパス同士がやる完全犯罪を無償の愛、無償の性癖で手伝い隠蔽しその完全犯罪を完成させる。

田舎娘と特定インテリは、大学へ入学したばかりの、東京坊ちゃんの私にとっては想定外だった。
270名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 22:45:27.63 ID:rEcMg1O50
>>260
●人間関係の制約 その01

理系で人並みの外見のケンカが弱いモヤシ金持ち坊ちゃんの制約

貧乏不良とひ弱な金持ち坊ちゃんとは相性が悪い。ソリが合わない。生活格差の逆恨みイジメは、解消なんて無理だ。
(弁護士で法的解決なら可能だが、私の父は「息子の問題」なら法的措置を拒否する性格だった。そういう父は世に多い。)
→ 坊ちゃん側に有利な解決策はない。不良は東京でありふれたワルだ。私はいじめ放題だと不良側に気付かれるのが怖かった。

大学進学組 → 大学進学率3割未満の時代で偏差値50公立高校なら大半の就職組の同級生との絶交
(私は富裕層の家のひ弱な子で、大学入学前の貧乏公立小中高でトラブルがあったが、具体的には書かない。)

理系 → 将来を見据えた勉強が多いので、不良、畑違い、中途半端なゼネラリストと事実上の絶交
ケンカ弱い → 暴力が正義、腕っ節がモノを言う世界との絶交
人並みの外見のフツメン金持ち → 「中瀬ゆかり症候群」、快楽殺人鬼のサイコパス女との絶交

私の人生は人間関係の制約が多い。

人間関係の制約が多い → 心理学、社会学の教育の世界観のみで染まりきった人文系の「特定インテリ」との絶交

特定インテリは、悪党同士が「助け合う行為」に注目し、利害関係者じゃないのに、悪に加担する。
特定インテリは、人間の価値、人間格付けを個人の地道な努力ではなく、「助け合う行為、ワルだくみ」にのみ高得点配分している。
利害関係者じゃない常識人がワルだくみする悪のサイコパスをエコヒイキすると、共同体モラルが悪へ転じ、完全犯罪が完成する。
田舎の金持ち坊ちゃんは、東京の仕組みを知らないので、悪の共同体で完全犯罪の餌食になる。
私は東京で育った金持ちなので、「中瀬ゆかり症候群」のサイコパス女たちへウソのラブレターを郵送して油断させ、
不良に金品を付け届けして、逃げるようにほぼ無職卒業した。ここの理工学部は廃止になった。

「中瀬ゆかり症候群」の田舎娘たちにはびっくりした。存在にも人数の多さにもびっくりした。
彼女たちこそ東京で過半数の主流派だ。東京の公立小中高には存在しないキャラクターだ。
東京の公立学校では皆無の個性なのに、理系バイオ大学だと過半数なので戸惑う。
271名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 22:47:37.72 ID:rEcMg1O50
>>260
●不良の魅力に屈服するカネカネ女

「カネカネ女」が「無一文の不良」にキチンキチンと挨拶して尽くす。
それって、女が自分の産んだ子に対してやるならわかるが、
赤の他人にやるなんて、冷静に考えるとすごいことだった。
在学中はわからなかったが、卒業して改めてお金のことを真剣に考えると、
金銭欲の塊の女たちが、無一文の東京不良たちに屈服するって、不良の魅力はすごい。
不良の魅力はすごいから、小中高で数個本命チョコをもらった程度の東京モヤシ金持ち坊ちゃんは、
東京不良の魅力に屈服した田舎女たちへウソを言ってまいて逃げて無関係になったほうがいい。
その女たちは、異常だった。
その女の一人は、首周りの開いた服でモヤシ金持ちの私の座る図書館のテーブル対面に座り、
かがんで乳首を見せた後、「きゅっきゅしまる」と変なことを言い残す。
またある一人は、学園祭のとき、人のいる大学でスカートをめくってモヤシ金持ちの私へ白いショーツを見せる。
複数人の女が、実験準備中や実験中に、
私へ四つん這いで女性性器を突き出すポーズ、背中をエビ反ってグイグイとロードーシス反射をする。
女豹のポーズ、四つんばい、ロードーシス反射、キャットバックで女性性器を突き出すポーズをする。
お尻を突っ張らせて高く上げ、背中、腰を弓なりにエビゾリさせ、性器を後方(オス方向)へ突き出し、
前脚をたたんで、口をパカッと開け、耳をクルクル震わせる哺乳類のメスの性反射行動だ。
http://freett.com/bio20130221/archives/1192456592-3.jpg
http://livedoor.4.blogimg.jp/vipsister23/imgs/6/5/65a5f947.jpg
http://freett.com/bio20130221/archives/lordosis01.jpg
膣にペニスが入りやすく、子宮に精液が溜まるポーズだ。ロードシス反射の姿勢 11ページ目
http://www.iar.or.jp/jyutaku/shiken/download_data/CopulatoryBehavior.pdf
マウンティング(背中にオスが乗る、背中をポンポン叩く)が鍵刺激となり解発されるメスの性反射だ。
しかし、私はその女たちの背中、腰へ指一本触れていない。スイッチを押していない。
私がその問題児の女たちと話し合いをすると、全員奇声を発して精神錯乱を起こし、記憶と正気を失う。
私とよく似た田舎坊ちゃまは、その女に近い人間関係で変死した。コワイ。
272名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 22:50:37.64 ID:rEcMg1O50
>>260
●成熟したブスに注意 その7

       ヽヽ  \__/|
        \|   ヽ++丿丿            ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
          |\    ̄ ノ             | この女は誰と結婚しようとも、
     r ――ノ     ̄ ̄iヽ―ヘ     ∩   | 不倫で俺の子を産んじまうよ。
   /      ̄ ̄ ̄ヽ/ ̄ ヽ )    ,,| |-   | 俺のリモコン女だ。 by 東京の不良
   / /  人        ヽ   ) ヽ  /  |   ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
  /   丿 ヽ        )  /  ⌒ヽ|  /
  (    ヽ\\ \   ,, ノ\ 丿L___ノ
  \ ヽ \) ヽ   ̄ヽ  | | |
    ヽ   _ヽ  |    |   | | |
      ) 丿 \  ヽ ヽ  |丿|
  (((  巛      ヽ/ ̄ ヽ/ ̄ヽ/ ̄\      / ̄\ あぁーん
  (((  |      /       \  |    |/ ̄ ̄ ̄\   |
  (((  ヽヽ    /          \_   /ノ Vヽヽ| /
       |    |           ヽ /  /  ☣  ☣ ‖
       |    |   \     r――|  /    ●  ヽ     見なさい、コレが社会のルールよ。
       |    |      ヽ  丿   \ヽ    Д  /ヽ   人間関係を勉強して、アタシと結婚しなさい。
       ヽ    |     /  ̄|/           _/  |    拒否すれば、お前は破滅だ。
        )  ノ     /    /  /ヽ      _   |   ヽ        by 托卵を狙うカッペ女
       |  /     /   /  /  |\_丿 |_ノ ヽ  \
       | /     /    /  /   |           \

不良が広いトイレでわざわざ私の隣に来て、しょんべんをまき散らしながら、
「この女は誰と結婚しようとも、不倫で俺の子を産んじまうよ。俺のリモコン女だ。」と言う。
野生動物のマーキング行動だ。この女は、一生子無し独身だ。
273名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 22:52:48.16 ID:rEcMg1O50
>>260
トラブルは全部女のせいにもしたいのだろう。が、教授会も噛んでいる。大学の責任だ。
私が女へ手紙を送ったことを大学側からとがめられたが、
女が私へ住所電話番号を渡して、そこへ手紙をよこすよう、私へ大損させ怖がらせ要求した。
どうやら、田舎娘たちは大学側へは、「男がしつこくて困っている。」とウソの説明をし、
私には、自らスカートをめくって追い回し、かまって欲しがっていた。手紙を欲しがっていた。
(東京坊ちゃんの私ソックリの田舎坊ちゃんが、女たちにからまれて、変死した事実もあって)
私は自分の生命財産を守るため、女をかまいウソのラブレター等々を送る選択をした。
そもそも、私が女たちの住所電話番号を知っていることに、
教授会は、あえて見て見ぬ振り、トボケをかまして、私の教育機会を奪った。
田舎娘たちが私へ大損させて振り向かせたら、金持ちの私から余計に嫌われるのだが、
今、当時を振り返ると、田舎者なので私から好かれると誤算をしたようだ。
教授会もそっちのほうが、指先の器用な女たちにカシを作れて、都合が良かったんだろう。
女カッペに「無接点の金持ちチンコしゃぶって物で釣る。」そういう知恵はなかった。

理系は畑違いの人との付き合いを絶ち、モノへ時間とエネルギーを投入する宿命だ。
そうやって理系のプロになる。東京工業大学の学部生は、人付き合いが極めて良い。
が、それはあくまで、同じ畑の人と仲良くしているだけだ。畑違いには冷酷だ。
事実、東工大生は、小売店に就職する人とは付き合わない。1時間は付き合わない。
この理系大学は、モノへ時間労力を投入できない大学環境で、
就職が悪く、進学先の他大学の研究室では極端に評判も悪くて、理工学部は廃学部になった。

「チンコしゃぶり」という表現がありますが、言葉遊びです。
フェラ、クンニもゴムつけて性病は避けてください。それ以前に貞操観念も忘れずに。
http://megalodon.jp/2012-1009-1811-45/www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120920/dms1209200743005-n1.htm
http://megalodon.jp/2011-1018-2300-41/www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20111018/dms1110181225007-n1.htm
274名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 23:08:23.39 ID:Z/jN1J2j0
>>ID:rEcMg1O50

また女にフラれたのかw
275名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 23:12:03.76 ID:slMEnL760
>>105
物凄く簡単に誰でも見分けられるからそこまでする必要はない
チタン酸ストロンチウムの方がダイヤより数倍キラキラするので
276名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 23:32:22.07 ID:z4wRNyOVi
スーパーマンで見たよ
277名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 23:42:35.53 ID:3fg7J+xF0
半導体は半電導なのと
超伝導は伝導体を超伝導にする仮説なのを
分からなかったとは
278名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 23:55:10.73 ID:rEcMg1O50
>>260
●サイコパスとは無関係になれ その08

目に見えない、抽象的な話だ。抽象的な話だと、広い範囲を説明できて便利だ。
善良なお金持ちに、言いがかり、濡れ衣で損をさせて振り向かせる女は、サイコパスだ。
サイコパスは、警察に捕まらなきゃ、心の歯止め無しで人を殺す。
大人になればわかるが、対人関係にお金の要素が入ると、
悪党なら、警察に捕まらなきゃ、他人を簡単に殺せる。
個人の人間関係で、「お金の要素が入る」=「人を殺せる」、これだ。
生まれつき他人を殺害できる悪魔の芽を持った人が、「お金の要素が入る」と、
あとで警察に捕まらない状況なら、眠ってた悪魔が覚醒して、簡単に人を殺せる。
これは大人になれば、奇妙な死に方をする人をチラホラ見るので、
お金基準で人間関係を再分析すると、世間で言われていることとは180度違う、怖い仕組みが見えてくる。
サイコパスは、困ったことに、共通して明るくて人当たりがいい。

赤の他人が、商売の用件とは違う「カネ目当て」でやってくる。実際に経験すると怖い。
裁判手続き、行政手続きを経た公権力じゃないのに
「お金の要素」で「市民に損をさせて振り向かせる。」ってサイコパスだ。
サイコパスは、困ったことに、共通して明るくて人当たりがいい。
サイコパスは、一人じゃなくて共同体に複数人にて、常識じゃ想像つかないような
人間関係の化学反応、誤解、ミスリード、狂気の鏡合わせ、組み合わせ連鎖反応を起こして人が死ぬ。
それぞれまったく違う思惑の複数人のサイコパスが、一時的に利害が一致すると、容易に完璧な完全犯罪になる。
(悪党同士が「助け合う行為」に注目し、心理学や社会学の教育を受けたインテリは悪党をエコヒイキするので注意。)
ネットでは書ききれない細かいファクターも多く、凡人の私は後講釈で人間関係をひとりでなぞって驚くだけ。

お金持ちに損をさせて、そのお金持ちを振り向かせる高校卒業年齢の女だ。
少女マンガならドジな女主人公でかわいいが、現実社会では、少なくとも、私の体験では必ずサイコパスだ。
類は友を呼ぶので、サイコパスと気の合う連中も危険だ。
279名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 23:55:57.17 ID:O96EXyt10
理屈より事実をみること。昔はいかにしても高周波が800メガくらいで発信が停止する。

ドイツも日本もそこでつまづいた。イギリスか鉄板に溝を掘って共振させるとミリ波まで停止しないことを発見、これによってイギリスのレーダーが世界一となった。

理屈じゃないのだ。
280名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 23:57:22.60 ID:rEcMg1O50
>>260
●その人間の正体 その2

当時の私はモヤシ金持ちだったので、向こうからニヤニヤ笑って寄って来る種族はほぼ決まってる。
「いじめたい」か「カネ欲しい」か「使い走りにしたい」かだ。寄って来るのは悪い人ばっかりだ。
人様のそばに悪い人が集まってくると、私は自分の特殊な立場から「搾取されている!」と直感で誤認する。
私のように、世の中を間違ったモノの見方で分析する人は、いつの時代も一定数いると思う。

昔の劇作家のゲーテが、机で何かモノを書いている。ドイツの文豪のゲーテだ。
人間関係に悩む若者がドイツの劇作家の書斎にタイムスリップした。
売れっ子で脚本の注文が溜まって忙しく、途中であなたをチラ見し、上から目線でこう言った。
「キミ、その人間の正体を知りたければ、その人間の友人たちをココへ連れてこい。
 私がソイツの友達だけを見て判断し、ソイツの本性をズバッと言い当ててやる。
 人間の本性なんて友達だけで全部わかる。」

人様の一般的な学生時代の人間関係は、街の不良に絡まれる私の人生とは、何もかもが違う。
悪い人に囲まれた人間がいたら「類は友を呼ぶ」で囲まれた人間も悪い人だ。搾取じゃなくて、類友なんだな。
友達になる男を選び放題の若いピチピチ娘が、悪い男に囲まれたら「類友」でそのピチピチ娘も悪い女だ。
砂漠の干上がる池で起こる、コーチスキアシガエルのオタマジャクシが共食いする生態と同じだ。
良い悪いじゃなくて、干上がる砂漠で太古からそうやって共食いを繰り返し、荒野で進化した種族だ。
仲の良い悪党連中の輪の中で内紛の怪我人が出たら、「そろそろ始まったか。」と、
スキアシガエルのオタマジャクシの共食いの季節なんだな、風物詩だなと思うのが無難だ。
富裕層を憎悪することで結束団結する派閥に前のめりで生活する女が、富裕層と結婚したがる。馬鹿女だ。
馬鹿女のことを知ろうとすると巻き込まれるので、細かいことは分からないし、知らないほうが無難だ。
我々は、彼ら彼女らの共食いの生態に巻き込まれないように。搾取に見えるけど、搾取ではない。類友だ。
281名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 23:58:14.94 ID:f5HFirNO0
逆面堂か>マックラスキ
282名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 00:04:48.86 ID:YsCiXTeF0
>>15
400倍速く早漏に
283名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 03:26:57.50 ID:m3Sa8tpF0
失敗は実験の神様だ、とか言うっけ?
284名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 03:45:58.98 ID:mxm6Nbfs0
ストロンチウムかwwwwwwwwwww
出番だぞトンキンwwwwwwwwwwwwwwwwwww
285名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 03:50:22.36 ID:wJgDOBKu0
あー、はいはい
全然わからん
286名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 03:50:34.71 ID:Z2q34Cmj0
データの大量保存時代に日本のテープ技術が生き残って活躍してるって
287名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 04:02:13.22 ID:S5KiBsQd0
これは光誘電体とかいうやつじゃなかったの?
288名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 04:05:44.86 ID:7BnkmHQS0
それより、マックラスキーで
この結果の方が奇跡じゃん
289名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 04:13:41.31 ID:4AFAM20a0
>>256
そんな感じっぽいね
来年には消えるネタだろうね

日本ではあえて消さないで世界の笑いものになった
本多-藤嶋効果ってのがあるし
ああなっちゃうと引っ込みつかないし取り返しもつかないからね
290名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 04:31:52.38 ID:e1WeGI8K0
>>287
なんか特撮の名前みたいだね

光誘電体フラッシュマン!
291名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 05:06:02.15 ID:WIyYUhXm0
マックラスキー教授
292名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 05:29:57.88 ID:ankK0g3x0
>>8
以前NTTが「インフォマイカ」ってのを試作・発表したが、商品化はコケたみたいだ。
ttp://www.ntt.co.jp/news/news04/0402/040212_3.html
これが100層のホログラムメモリーになってて、1GBの記憶容量。

当時は割と期待してたんだがなー。
293名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 06:31:29.98 ID:GoGDna4NP
シリコンなら、半導体ならよくある現象だよ

熱で伝導率が変化することば良くある。

マジで、シリコンウェハー工場で働いてるんだが、伝導率の変化は室温と対象物の温度変化で変わります。

室温数度変化したら規定より数十Ω変化して数十枚不良品になって、プロセス技術者が室温が原因としてたぞ。

あと熱でゼータ転移変化とか原子抵抗とか難しい事言ってた。
294名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 07:13:51.66 ID:5JKsNtoU0
またチタンの新しい凄い用途が出てきたな
アメリカだしこの院生がパテント取っちゃうだろうけど
295名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 07:37:50.74 ID:G8p+v5oTO
やっと判った
飛行石の結晶を造る技術が復活したんですね!?
296名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 07:51:10.05 ID:iS4ha7cT0
つーか、光子って何?

文系でもわかる様に説明してください。
297名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 07:59:44.12 ID:9U4LXO0q0
理数系も出来るのが理系
理数系が出来ないのが文系

理系と文系の違い
298名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 08:02:49.59 ID:Vi3io2qY0
>>118
それ、新しい視点だな。w
299名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 08:12:47.49 ID:bhJfJp+40
(光の強弱の)周波数特性はどうだろうね、増幅に使えたりして
300名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 08:23:08.19 ID:xMUAXwgy0
光当ててる間だけ導電性が上がる物質なら他にもあるけど
これは光を遮っても導電性が上がったままになるのがポイントなの??
301名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 08:37:29.25 ID:jWHFzTMCO
>>296
富士山麓にある光子力研究所で作られたマジンガーZIPを動かす動力源であーる
そうだよねっ!?こうじくん!
302名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 08:39:42.10 ID:YRbgVEZt0
高校物理Uで振動数をfでなくνで扱うのが面倒臭かった
速度vと文字が似てるし
303名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 08:44:38.26 ID:V85HWj090
(^ν^)
304名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 08:56:52.80 ID:pDOVWOJN0
光子は存在するってことか・・・・・?その光はどういったものだったのだ?ガラス通してる?通してない?大気汚染濃度は?えっほとんどない?

ワシントンって1~10程度だっけ?>AQI数
305名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 09:01:13.57 ID:pDOVWOJN0
>>2
より小さな電気で熱も発しないCPUを作る事ができるかもしれない
と言うものだと思うけど、チタン酸ストロンチウムそのものの電気伝導率がどれほどのものか知らないのでなんともいいがたい
306名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 09:02:41.16 ID:YHr8LgrX0
放浪記を2000回も主演上演すると世界で研究対象になるんだな・・・
307名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 09:51:56.43 ID:A81F97QY0
誰かがとっくに見つけてそう
308名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 11:25:58.97 ID:vWMOTBKe0
よくわからないけど、1のベクレルまで読んだから満足
309名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 12:21:57.00 ID:+0mTNepai
知ってた
310名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 12:33:13.69 ID:ToJjeYMh0
既出じゃん
↓↓
ttp://youtu.be/YAyhI8NH6Ws
311名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 12:45:05.18 ID:o08allV30
ある日巨大化してプリズ魔が登場
312名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 12:46:16.29 ID:JNnG3udE0
ついにクリスタル状の記憶媒体が!
313名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 12:58:11.08 ID:WFHdml9PO
>>1
翌日から頭皮に青い光を照射し続ける教授マシューの姿が目撃されるようになった。
314名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 13:01:38.33 ID:rIWh5VBr0
このスレに放射性ストロンチウムと安定なストロンチウムの区別が付かない
人が数名います
315名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 13:04:12.07 ID:IfpmbN6k0
なんだかよくわからん。
くそみそテクニックのキャラでだれか説明してくれないか?
316名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 13:28:55.87 ID:0qrJOhmQ0
それ、あかんやつや。
317名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 13:32:32.12 ID:kF0AKAm80
>>314
わずかな質量の差と、放射線を出すかどうかを除けば、物性に差は殆どなかろう。
放射線検知器が無ければ区別は付けられないよ。
318名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 13:39:14.22 ID:8omCAnGy0
>クリスタルの体積全体に情報を保存することができる
かっけぇ!
319名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 13:39:23.28 ID:EztqJGfB0
って事はいつもは暗室で保管して
光に当ててなかったって事?
それとも特殊な光当てた?
320名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 13:41:02.00 ID:1zLn5Kim0
ハイテククリスタルパワーで結晶だ・・・ってことか?
321名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 13:45:31.90 ID:XaXJ11tX0
大事なのはエロ動画何本入るかだ
もちろん10000本は余裕だよな?
322名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 13:45:35.91 ID:hIHKg5f30
厨二病が歓喜だなw
323名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 13:49:22.23 ID:8pg/ecjd0
マリアンナ・ターランさんはフィリピン人か

知的で可愛らしい女性と見ても良い

しかし、フィリピンで無くタイ語を知っていると

>Marianne Tarun

うむむ
324名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 13:50:36.71 ID:fDK8KEZvO
見たか電磁の必殺の技
325名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 13:54:43.51 ID:tYKCg8+R0
>>321
一方ロシアはクレアを作った。
326名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 14:09:38.65 ID:o08allV30
>>324
怒りを込めて嵐を呼ぶぜ
327名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 14:11:13.31 ID:YRbgVEZt0
>>1
> チームでは、光子がぶつかって電子が解き放たれ、結果として素材の導電性が高まったのではないかと見ています。

アインシュタインがノーベル賞をもらった光電効果か
328名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 14:14:01.52 ID:jRIR3vfs0
そして某国では様々な試料に光が当てられ、
なぜか爆発事件が続出・・・・

なんて事が起きなければ良いけど。
 
329名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 14:18:33.34 ID:O+PLtlfEO
>>289
藤嶋は授業中に自分の研究の話しかしなかったけど単位はチョロかった思い出
330名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 14:19:19.49 ID:eVF2MY2c0
常温超伝導技術確立された?
331名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 14:21:17.16 ID:BeOpA0aBP
なんだこののんびりしたどうでもよさそうな文体は
332名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 14:33:59.50 ID:6aC1oonv0
俺も自力でオナニーを覚えたんだぜ
333名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 14:35:13.54 ID:ToJjeYMh0
てかストロンチウムをレンジでチンした人はいないじゃん
334名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 14:43:23.30 ID:NkeWhNSP0
ふだん光には当てないものなの
335名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 14:58:39.88 ID:ToJjeYMh0
つまり光速拳で砕かれまくっているブロンズに敗戦の
記録が残る謎がわかったんでしょ
336名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 15:06:11.85 ID:N3AOUYCH0
 
>まさに現代のアンリ・ベクレル。

なに、ベクレってんだよ!
337名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 16:16:12.18 ID:rIWh5VBr0
アンリ・ベクレル(1852-1908):フランス人の物理学者 ウランからα線が出ていることを発見

つーか大抵の物理/化学の単位って人の名前つかっているじゃん
アンペール→アンペアとかボルタ→ボルトとかガウスとか
338名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 16:26:05.04 ID:EjbgtsS00
400倍って言ってもこの素材に限ったことで、しかもこの素材の元の伝導率が悪く
400倍になったところで鉄の伝導率より低いとかなら意味が無いな。
339名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 16:42:06.13 ID:WuWXbn5u0
光発電してるだけだろ
340名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 16:46:48.11 ID:Sb+u2FmMP
光にあてると、、、_?

松崎しげるみたくなるのか
341名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 16:47:01.66 ID:6QVrB96x0
おk日本語で説明して
342名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 16:56:25.20 ID:8JY8AQ/M0
>>338
確かにそうだな!w

でも、その仕組みを解明して他の物質に応用できれば、可能性が大きく広がることになる。
つまり、400倍になるという未知の現象は科学者にとってかなり興味深い。
343名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 16:59:46.86 ID:FGOshe9W0
>>192
ひどーい
344名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 17:06:45.81 ID:tYKCg8+R0
>>338
光を当てた部分と当てない部分に差が出来ることに意味がある。
345名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 17:14:05.08 ID:feaYfmMu0
>>16
あったあった
346名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 17:25:36.52 ID:YAlbfMF70
黒柳徹子って「トットちゃん」の印税、全額、募金したんだよ。
んで、本家のユニセフが「ぜひ、大使になってください」と言った。

それをフジテレビ、毎日新聞などの関係者が「日本ユニセフ」を
使って横取りしようとした。嘘じゃないからw 日本ユニセフの定款、
役員を眺めてみな。今のように韓流批判が高まって、フジテレビや
毎日新聞が炎上する何年も前のお話。

後出しジャンケンでな。黒柳徹子の活動で巨額な募金が集まることを
知って近づいてきたの。振り込み銀行口座の一本化をしましょう、って
執拗に黒柳徹子を脅したの。ウチで管理してあげ」って近づいてきた。

日本ユニセフの活動は1977年からだったが、まともに機能してなかった。
1979年でせいぜい1億の募金程度。1984年に黒柳徹子がユニセフ本家の
大使になってから巨額の金が動くようになった。

これまでにお世話になった方々もいるし、途中で消えてゆく経費も
あるから、それはできません、って黒柳徹子が断ると「我々を舐めない
方がいい」って脅したのは有名は話だよ。そのあとに「日本ユニセフ」が
親善大使だかって、珍妙な立場と名称で担ぎだしたのがアグネス。

一時は完全に日本ユニセフに押されてな。本家本元で自腹切って
活動続けてきた黒柳徹子が「最近、募金は全部、あっちに行っちゃってね」
って自分の番組で寂しそうに話したのが印象的だった。

ネットがなかったら、今もアグネスとその夫(在日朝鮮系)フジの
関係者はやりたい放題だっただろう。
347名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 17:28:53.39 ID:ObygBH690
光子力研究所
348名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 17:40:16.29 ID:uyR78Kzw0
これが大学のニュースリリースのようだが
俺ごときではやっぱりよくわからんな
現象自体は以前からわかっていたのだから
組成と光の性質の関係で400倍の伝導率を達成できたのかな?

Video: Accidental discovery dramatically improves conductivity
http://news.wsu.edu/2013/11/14/accidental-discovery-dramatically-improves-electrical-conductivity/#.Uo3Er-KyOB4
349名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 19:46:56.24 ID:IHCjAi950
低学歴は超電導臨界状態というものがどういうものか勉強しよう
350名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 20:09:38.43 ID:kVueSSpr0
つまり今までは一粒で一時間勃起が持ってたのが、一粒で3日間勃起し続けられるようになったということか。
351名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 01:18:25.39 ID:1zczVR8H0
蓄光
時計の文字盤や計器盤等の夜間視認を可能にする夜光塗料
硫化亜鉛 (ZnS系) やアルミン酸ストロンチウム (SrAl2O4系) が知られる。

↑これを光に当てるとエネルギー(光)が長時間放出される。
それに電気を流して、導電性があると言っているだけだね。
352名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 01:27:52.69 ID:1zczVR8H0
>>351
>>256
先に書かれていましたね。
353名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 01:46:16.05 ID:hJMIGBL6O
>>349
低学力と低学歴の区別がつかない低学力乙
354名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 01:50:18.34 ID:LZBfOBsX0
針金たわしを高圧力で立法体に押し固めるだけで結晶メモリー
ができるじゃん
355名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 01:53:42.13 ID:2E2t2mhz0
>>190
ワロタw
356名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 02:07:49.92 ID:fuwSa9EY0
>>353
言い訳がましいゆとり世代乙

低学力も低学歴も十把一絡げでただのヴァカだ
357名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 02:13:31.92 ID:/3aM/7rtO
>>82 好きだわ評価する
358名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 03:21:51.97 ID:SUfvbM/B0
>>255
八木アンテナの正式名称は八木宇田アンテナ
八木さんの助手の宇田さんが実験中にひょんな事から発見した
359名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 09:44:52.30 ID:tLajkjVRP
 
360名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 09:50:37.72 ID:tLajkjVRP
 
361名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 11:06:59.15 ID:7UBFrTLv0
>>16
チームの中に必ず1人ダメな奴やドジな奴を
入れておくと予定調和が崩れるので活性化が
起きると言う話を聞いたことがあるがチーム
の作り方をもっと学問的に研究すると組織論
も大きく変わるかもしれない・・・。
362名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 11:14:02.35 ID:jFuC4/TC0
高卒のワシにはワケワカメ。
363名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 11:26:42.90 ID:OPek57Na0
>>114
間違いでもなんでも現象が起こる動作をおこない
さらにそれを認識できる能力だっけ

事象を認識できる能力があっても、
そこに至る現象を引き起こせなかったら駄目だし

現象を引き起こす能力があっても、
認識できる能力がなけりゃそれも駄目と

有名なのはペニシリンと電子レンジ
364名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 11:28:05.65 ID:RUv1/IMz0
なるほど分からん
365名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 11:30:06.62 ID:NsVCA4WH0
なるほど、もう一回説明してくれ
366名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 11:31:56.32 ID:skHouVuH0
ああわかった
飛行石が情報記憶端末だってことか
367名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 11:44:17.95 ID:bHvv97dd0
なんとなく、クリスタル
368名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 12:39:42.21 ID:zudYNww00
>>361
別に目新しい説ではなくて、昔から研究されてる。

http://www.nikkeibp.co.jp/archives/357/357640.html
369名無しさん@13周年
>>367
東京ペログリ日記乙