【社会】石炭火力発電所の新設、やめて!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★
地球温暖化の影響を最小限にするためには、二酸化炭素(CO2)の回収設備を
持たない石炭火力発電所の新設は行うべきではないとの声明を、世界各国の科学者27人が
まとめ、気候変動枠組み条約第19回締約国会議(COP19)が開かれている
ワルシャワで18日発表した。

日本からは地球環境戦略研究機関の西岡秀三研究顧問と国立環境研究所の
甲斐沼美紀子フェローの2人が署名した。

*+*+ 47NEWS +*+*
http://www.47news.jp/CN/201311/CN2013111901001286.html
2名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:05:35.18 ID:m1J1N6rp0
お断りステッカー無視してチラシポスティングする奴がいる限り可燃ごみは無くならない
3名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:06:28.17 ID:jCVhmrE50
そうだね原発だね
4 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/11/19(火) 07:06:54.30 ID:xOvM11iRO
石タンってかわいいよな
5名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:06:56.35 ID:qhDDdwna0
金のにおいしかしない
6名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:06:57.03 ID:o2rfSlqa0
だから原発がいいって言ってんだろ
7名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:07:17.14 ID:YqRXgYf3P
反原発の火力厨オワタ
8名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:07:22.40 ID:snXEa2v+0
じゃ原発再開で。
9名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:07:54.26 ID:rMfPO03Y0
いまって改良してメチャメチャエネルギー効率良くなってしかも二酸化炭素もほとんどでないんじゃないの?
10名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:08:28.35 ID:T6Acc9650
石炭火力発電所→汚れるからやめて!
石油火力発電所→原油高いからやめて!
原子力発電所→放射能やめて!
太陽光発電所→採算合わないからやめて!
風力発電所→鳥がぶつかってかわいそうだからやめて!
水力発電所→ダムはムダやめて!
地熱発電所→温泉枯渇するからやめて!
波力発電所→津波こわいやめて!
11名無しかな:2013/11/19(火) 07:08:33.71 ID:BI+i/2iR0
日本の石炭火力の技術水準を知らないんですよね。

欧米人は、自分たちの技術水準が最先端だと信じている。

そして、欧米留学至上主義の、日本人学者も。

日本の現場で何が起きているのかを、少しも知らないまま。
12名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:09:23.49 ID:uy0658pl0
スレタイが諸星のクズっぽいなと思ったが違った
13名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:10:04.65 ID:rMfPO03Y0
>>10
自転車人力発電だな
14名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:10:05.10 ID:Xis+hlXL0
自称保守の原発厨
保守を名乗るくせに、日本人がしないでいい被曝をさせられても知らん顔、人が住めない国土が出来ても知らん顔
日本人と国土を見捨てて何を保守するのやら
あ、利権か
15名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:10:08.61 ID:tPlDUU8G0
今更石炭は無い
16名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:10:13.12 ID:x3zrL9Ht0
はっぱり原発だろ。
17名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:10:20.17 ID:NwS8l7Lo0
これからは石炭火力の時代の再到来になるよ
しかもクリーンになって
18名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:10:22.95 ID:07AjOoPKO
>>6
石炭のCO2にあたるのが放射能ってだけで余計に酷いだろ
だが核融合なら許す
19名無しかな:2013/11/19(火) 07:10:47.01 ID:BI+i/2iR0
>>10
そして電気は安くしろ。

停電なんて、許さないって言うことで。
20名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:10:52.53 ID:ZLGWj6ea0
EUのCO2利権

これが無いとEUは死ぬ
21熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/11/19(火) 07:11:07.66 ID:ozs3c2a80
 
今どき石炭掘ってるのは美輪明宏だけ
22名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:11:11.28 ID:b2olbhGf0
PM2,5って石炭のせいとかいってなかったっけ?
23名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:11:12.87 ID:aolDqAJaO
昔とは燃やす原理が違うんだがなぁ
いまどきの石炭火力発電は
24名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:11:26.50 ID:8bnCr2Qb0
>>4
ナポリタンのが可愛いよ
25名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:11:37.00 ID:YqRXgYf3P
>>9
出ない訳が無い
2割、3割減なのを
新型はまったく出ないくらいの勢いで
吹聴するのはやめてもらう
26名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:11:52.42 ID:p2mOhwHZO
>>1
当然。タダでさえ支那でPM25だの、水銀、鉛汚染が広がってるのに
なんで時代に逆行する馬鹿なことするのか

汚染度は原発の比じゃない
原発は平時は無害、事故っても福島程度

石炭なんかはじめたら燃やしたら燃やした分だけ有害物質
除去率99%でも年間何トンの有害物質垂れ流すんだよ
27名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:12:39.65 ID:qgAQK2l40
>>11
どこをどう読めば日本の石炭火力の技術水準を知らないと読み取れるの?
28名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:13:07.48 ID:ZNFZt/aV0
海洋温度差発電、バイオ燃料、風力・太陽光は水素を介して燃料電池と組み合わせ

原発が動いているうちにこの辺に集中的に投資して発電コストを下げ、
原発を淘汰できるようにするのが脱原発のあるべき道

原発やめよう、その代わり高い燃料バンバン燃やそう、では、脱原発は進まない
29名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:13:54.21 ID:AdIgerfp0
とりあえず現実的な太陽光発電を増やそう
30名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:13:54.83 ID:gpWrFZHC0
      ∧_∧
     ( ゚ω゚ ) 新設だー
 バリバリC□l丶l丶
     /  (   ) やめて!
     (ノ ̄と、 i
        しーJ
31名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:14:53.11 ID:p2mOhwHZO
>>13
リアルでそれが一番いい
無職や老人かき集めてずっーとサイクリングやらせろと思うわ
32名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:14:56.19 ID:9tBm1apy0
>>石炭火力発電所の新設は行うべきではないとの声明
これって中国に向けた声明だよな?
33名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:15:08.70 ID:QOAsoCkS0
だから原発も海水をバンバン温めて海水中のCO2を大気に放出させているってば
CO2詐欺を相手にするのも面倒だが原発詐欺もいい加減にしろ
34名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:15:25.47 ID:atifKrVo0
最新の石炭発電所って、クリーンコールじゃないの?
石炭を液体とかガスにしてやるやつじゃないのか?
35名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:15:26.31 ID:zBJFkvhIi
二酸化炭素吐き出してる人類の増加の抑制のが先だろ
無駄支援して黒人土人ばっかり増やすなよ
36名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:15:58.32 ID:NwS8l7Lo0
中国のPM2.5はたしかに石炭火力が主要な原因だが
あれを出してるのは質の悪い発電所もあるが
それ以上に一般家庭がもくもく石炭をそのまま燃やしてるのが原因
石炭自体は加工したりちゃんとフィルタ通せば
CO2以外はほぼ大気中には出ない
37名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:15:58.61 ID:qxdofx9l0
CO2を回収してどうするんだろ
ドライアイス?でもそれをドライアイスとして使えば同じ事だよね
38名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:16:10.49 ID:NL3m/ie+0
そうだね、二酸化炭素を排出しない高出力発電の
原発は最高の設備だね。
39名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:16:46.91 ID:zNwz/JF5O
>>29
え?太陽光発電が現実的?
40名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:17:28.43 ID:QzOyiLmF0
温暖化詐欺
41名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:18:07.34 ID:x3zrL9Ht0
中国並みのPM2.5にしたら死ぬだろう。原発どころじゃない。
42名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:18:07.82 ID:iN/mw3uA0
>>11
あんたは石炭火力の仕事をしてるんだよね?営業ではなく。
まさかネットや本で知ったかじゃないよね?
43名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:18:38.42 ID:0Qm+himH0
スレタイもう少し何とかならんのか
44名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:19:12.06 ID:dtfeO1zNO
原発再稼働阻止委員会のボケナスに言え。
45名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:19:23.94 ID:NBRsLtql0
>>37
> CO2を回収してどうするんだろ
炭酸飲料に使用するんだよ。
46名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:20:24.41 ID:d/4cM9Z60
3.11の時、福島にあったのが原発と同規模の火力発電所だった場合の汚染被害って、
どんなもんだかシミュレーションとかしたことあんのかね?
47名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:20:34.91 ID:iflySQJW0
んで温暖化と寒冷化はどっちがほんとなんだよ?
ググるほど解らなくなるんだが
48名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:20:35.05 ID:zMmCSE720
石油メジャーから、ここにも金が出ていると言う事かな。
尚、関東のPM2.5は、桜島の噴煙らしい。
49名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:21:37.74 ID:QzOyiLmF0
人間を減らせば電力の需要も減る
現在日本国においても世界に率先して人口減少に取り組んでいるので。
ODAもアフリカ募金詐欺も無くせば更に効果が上がる。
発電方法などに文句を言われる筋合いはない
50名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:21:39.66 ID:xE8Wbi9b0
>>21
山田クーン 座布団一枚
51名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:22:30.92 ID:bg27MH8k0
>>31
トレーニングジムの室内自転車を人力発電機に置き換えれば、有酸素運動とケータイの充電が一度に出来る
52名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:23:02.21 ID:HkYoIonf0
これからはマイクロ波発電でしょ。
シムシティではそうだった。
53特別永住権の廃止:2013/11/19(火) 07:23:20.42 ID:KRGe/pnV0
今の日本の石炭燃焼技術は石油並み以上の効率で発電できるシステムを持つ。
<進化する火力発電>
●進化を遂げる火力発電
 //allabout.co.jp/gm/gc/298330/
●CO2を削減、石炭火力発電の新技術とは?
 //allabout.co.jp/gm/gc/298333/
●アジア太平洋地域では環境的懸念から発電にガスタービンの使用を迫られる
 //www.gii.co.jp/press/7644.shtml
●世界の電力問題が一気に解決か? 地球の自転を利用する発電方法を日本人が開発
 //www.tokyo-sports.co.jp/wp-content/uploads/2013/10/49a3e3b56bc0a522351431b3920d3365-300x225.jpg
 //www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/194089/
54名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:23:30.77 ID:k5sk3P4I0
電力会社で仕事してるが、原発反対自体は当然の意見だと思ってるけど、ネットでかじった断片的で偏見に満ちた知識でエネルギー問題語られることに嫌悪感抱くわ
正しい知識を身につけ、それから原発反対してくれ
55名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:23:49.08 ID:oTkS+oAl0
>>10
ポルポトのカンボジアかよ
原始農耕に戻りますがな
56名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:23:55.03 ID:ALi1FB890
原発もダメ、火力もダメか
やれやれ。お花畑の左翼様はどうしろというのか

霞を食べて生きることは出来ない
57名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:24:03.19 ID:QzOyiLmF0
>>47
分からない、検討に値しない、と言うことでいいじゃないか
それで困らない人間が殆どだろう
58名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:24:56.11 ID:9x/6/NBK0
朝鮮人が原発を爆破してから
台風の進路が変わったり大型になったり
ゲリラ豪雨とか・・
火力発電所のせいかも
59名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:25:26.61 ID:1dNQHJ7o0
これは中国がやめなきゃ意味無いですわ
60名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:25:43.04 ID:Qi7AGihd0
原発止めて、その分を火力で代替するために
  天然ガスの輸入に 毎年3〜4兆円 払っている。
      
 10年で 30〜40兆円、 20年で 60〜80兆円、 30年で 90〜120兆円、

 そんなに巨額の金を使って輸入したものを、CO2を排出しながら、
      燃やしてしまうのはもったいない。

これだけの巨額の金があれば、

  放射性廃棄物の処分場の建設だけでなく、原発の廃炉の費用を賄っておつりが来る、

あまった金は 再生可能エネルギーの研究開発、教育、福祉などに 使うことができる。

健康に害があるどころか むしろ健康によい影響があるレベルの放射線を 有害だと妄想して
原発を 止めたままにしているよりも、再稼働して有効利用したほうがずっと合理的。


中国が 年間100万人もの死亡の原因であるとされる石炭の火力発電や暖房の代わりに
          原発を 作ろうとしているのは 極めて合理的だといえる。
61名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:27:19.35 ID:x6uz6H9m0
二酸化炭素の地中化ほど無意味に感じることもない。
利用できないのかな。
62名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:27:47.44 ID:W7AMSLpK0
どんどん建てて脱原発キチガイを安心させてやれ
63名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:27:53.30 ID:Qi7AGihd0
It's foolish to shut down nuclear power.
The perfect is the enemy of the good.

The great independent scientist and inventor James Lovelock,
originator of the scientific concept of 'Gaia,' earth as a living organism,
 has advocated  nuclear power for decades.

'Nuclear power is the only green solution.'
64名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:28:02.74 ID:fG2fAe+D0
これからは化石原料なんて高騰することはあっても低落することは絶対にないんだから
原発反対なんて言ってる奴は死んだほうがいい
65名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:28:06.15 ID:na0+O/DG0
>>54
知識以前に、開き直って「たかが電気、止めればいい」みたいな出来もしないことを言う連中とかもなw
66名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:28:08.28 ID:80jh8V2c0
日本は石炭の技術が恐ろしく進んでるのを知らないのか?
67名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:28:28.12 ID:YqRXgYf3P
今反原発に寝返ってる
左翼は昔CO2叩きで
環境に真剣に取り組むオレ正義(ドヤァ
みたいなタイプだから
タチが悪い
68名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:28:49.34 ID:u1fxTSOD0
      ´   ヾ
      ゛ (⌒) ヽ
      ((、´゛))
       |||||
うるさい、黙れネトウヨ!! マスター、このスレの奴らにはトンスルは一切やらないで!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    / |   ∠|
(゜\./,_ ┴./゜ノ(
 \ \iii'/ /,!||!ヽ
/V,,ニ..,ニ、、 ノ( \
 \ヽY~~/~y} `/~,/  ∧    ∧
   | ,k.,.,!,.,.,r| ,!  く  / `ー一′丶
   <ニニニ'ノ    \/   : : :: :: :::::ヽ <トンスラーさん、COP19国際会議で石炭火力発電所は減らす方向みたいですよ
.   ▼   >、/⌒ヽ   |    : : :: :: :::::::::l
─‐⊥‐ッ'-‐y' / i_ ヽ、  : : :: :: :::::::/
      `⌒ー′ | |::|  )゙  ..::::〃:ィ´
         \ | |::|  /" ''  : : ::⌒ヽ
     ____  \=::|. i       、 : ::::|____
     {'〜:;}    \ |      ..::| : :::|::::::|;;;|
     {_.:;}....     \      : :::| : :::|::::::|;;;|
69名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:29:07.94 ID:hBbqa63L0
じゃあ電気使うな
70名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:29:34.02 ID:s0NRiyWqP
>>66
なにその具体性も何もない暗愚な書き込みw
71名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:29:52.07 ID:m4BKleT00
最新鋭の石炭火力発電所はCO2の排出量も、LPGの火力発電所と同じだと聞いたが。
なんか、本当に科学者なのか? >>1の人達って
72名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:29:54.92 ID:gpWrFZHC0
>>1
日本のやつは非常にクリーンだし大気も汚すことはない
そしてこれから燃料費も安い石炭発電所をさらに新設しようとしてるのに
こんな声明に署名するとか国立環境研究所はバカだな
73名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:30:10.50 ID:Pt6G6+930
石炭燃やすとくっせーぞ
こぎれいな都会に住んでるからわからねーんだろうな
74名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:30:26.92 ID:K9iiVctc0
CO2はともかく大気汚染は今の技術でなんとかなるんでしょ
中国のボロ発電はどーしよーもないけどさ
75名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:30:58.66 ID:Ckj145Ir0
>二酸化炭素(CO2)の回収設備を持たない
日本製設備の売り込みステマだと思う
76槍騎兵 ◆YARI3Eg7m6 :2013/11/19(火) 07:31:19.14 ID:Wj1/MHrJ0
蒸気機関車も復活でw
77名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:31:22.51 ID:XyzPuD9A0
日本の石炭火力発電のことを言ってるんじゃなくて

特定アジアの粗悪な石炭火力発電の新設やめて!ってことだろ?
78名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:32:28.00 ID:+Z49P36J0
>石炭火力発電所の新設は行うべきではないとの声明を、世界各国の科学者27人

利権ゴロは死ね
79名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:32:33.83 ID:/4yMth4T0
.
【拡散求む】反原発の正体 やる夫で学ぶ放射線の人体に対する影響 他
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302398903/33
.
80名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:32:41.83 ID:NwS8l7Lo0
いくら節約しても火山が一回噴火すれば
CO2が人類の一年の活動を軽く上回るくらい放出されるんだから
基本的に無駄。
81名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:32:54.05 ID:aa6jdtSOO
>>70
お前が勉強不足
82名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:32:58.62 ID:x3zrL9Ht0
火力に頼るのはやばいと思うよ。日本列島が沈まなきゃいいが。
83名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:33:01.92 ID:Qi7AGihd0
>>72
非常にクリーンと言っても、煤煙の排出をゼロにはできんだろ。
それに空中に排出しなければ、集塵機に溜まるだけ。
どこに捨てるんだ。
84名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:33:16.39 ID:J4hfoxmN0
もうやけくそで風力発電と太陽光発電に頼るしかない風力の音がうるさいとか発電能力が低いとか文句言うんじゃねえよ空気読めねえのかボケッ!
85名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:33:52.45 ID:1dNQHJ7o0
せっかく日本の非常にいい石炭ガス化技術を使わないでどうするんだか
86名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:34:29.89 ID:gpWrFZHC0
>>77
特アとか関係なしに新設やめろってことだよ
日本の企業は新設しようという動きなんでどうなるか
87名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:34:33.75 ID:2oaoSQyk0
石炭はCの塊、酸素はO2
燃やすとそのままCO2
88名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:36:02.70 ID:rEDIXy4q0
ぶっちゃけCO2なら処理法方あるけど、放射化した物質の処理法方って放置しかねーもんな
レーザーたか笑わせるレベルだし
89名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:36:20.33 ID:JmlqMjIr0
>>71
>二酸化炭素(CO2)の回収設備を持たない石炭火力発電所の新設は行うべきではない
お前は>>1ぐらいちゃんと読め。
90名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:36:25.00 ID:hPbXJKzLO
>>26
どーせ地元に誘致活動なんかしてねーんだろ?

犠牲になるのは田舎もんで十分
俺は知らねー

ってか?
死ねよ
91名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:36:26.74 ID:YqRXgYf3P
いまさら石炭なんて
産業革命の時代に戻るつもりか

主要国はほぼ原発使ってるし
そんな中逆行し
大気は汚すしCO2排出権にひっかかる石炭火力なんて
良いとこ何もなし
原発を再稼動しつつ新設していくしかない
92名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:36:46.11 ID:Qi7AGihd0
>>87
じゃ、中国は 質の悪い石炭を燃やしているから
煤煙が酷い ってのは どう説明するんだ?
93名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:36:53.85 ID:UyriSjGi0
>>51
すでにスピード表示や心拍計に使われている。
94名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:37:34.40 ID:SOoMl42K0
>>26
>>事故っても福島程度
こんな考え方のやつって絶対朝鮮人だろ
95名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:37:37.96 ID:Az+RUiOd0
シナに言えよ
96名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:37:52.77 ID:W7AMSLpK0
てかふつうに石炭火力動いてますが
97名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:38:51.49 ID:gpWrFZHC0
>>95
ホント毎回日本が率先してやるのがバカみたいだよ
98名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:38:57.79 ID:Qi7AGihd0
世界中で今、核廃棄物の無害化、 短寿命化の研究が進んでるってさ。

この国は沈まない
最先端技術と10年後の日本 立花隆
                           文藝春秋 2013年2月特大号
核廃棄物をどうするか
 日本は科学技術離れをしたら沈没するでしょう。しかし、東京電力福島
第1原発事故以来、どうも科学技術に対する不信感が日本全体を覆って
いるように見えます。この点が気がかりです。、
 
あえていっておきたいのですが、私はまだ日本は原発技術を捨てるべき
ではないと思っています。

もし原発が、原理的にコソトロール不能であるなら早く撤退すべきです。
しかし国会事故調査委員会の報告書、その他の報告書を読んでも、
出てくるのはあの事故が人災であったという話で、原発が原理的にダメだ
という話ではありません。
・・・・・・・

 長期的な視点に患つと、原発問題の中でいちばん深刻なのは、使用済み
核燃料の処理の間患でしょう。高レベル放射性廃棄物は安全なレベルに
落ち着くまでに十万年かかる。それほど長い期間、私たちは危険性の高い
物質を管理できるでしょうか。これまで人類が直面したことのない難問を、
私たちは突き付けられているのです。

しかし、あまり知られていませんが世界中で今、核廃棄物の無害化、
短寿命化の研究が進んでいます。
 ・・・・・・・ 
99名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:39:31.48 ID:rIWXq9K80
石タン ハァハァ
100名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:40:08.65 ID:E4H6f+gn0
新設じゃなくて置き換えならいいんじゃないの
効率アップco2ダウン運営費ダウンでビジネスチャンス
途上国の石炭火力は先進国のすごい発電所にしましょう的な話だろ
101名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:40:12.51 ID:mbqGQqIk0
ドイツに言え!糞が
102名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:41:03.42 ID:1nuFzrhK0
原子力も止めて!火力も止めて!
どないせーっちゅうねんw
103名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:41:15.84 ID:nnGsIRtL0
こいつらはそのうちに地球温暖化の影響を最小限にするためには世界人口を減らすべきとか言い出しそうだな
104名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:41:26.43 ID:gvN/sIok0
怒りのボルケーノで人類が減ればいいのに
105名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:41:30.04 ID:2oaoSQyk0
>>92
不純物が多いものを低レベルな回収設備の元で使ってるから
106名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:41:36.34 ID:v+zDRXIJ0
最近の石炭火力はすごいんだぜ。
チョーチョーリンカイアツ火力発電とか。
107名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:42:49.90 ID:rgmSGjJE0
日本国内で作ればそんなに有害物質やら二酸化炭素も出ないんじゃね
108名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:43:29.67 ID:mkrFefZW0
核融合まだー?
109名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:45:05.71 ID:Qi7AGihd0
昨今の天候異変を見れば、
 やっぱCO2の排出を減らさないとダメでしょ。
それだけではなく、大気中のCO2を減らす努力もする必要がある。
110名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:45:23.74 ID:iceMOzVc0
本気で温室効果ガス削減するなら、ポルポト方式しかないだろ…
111名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:45:38.87 ID:0LKRew3N0
建設や廃炉や除染や賠償や補助金に税金を一切使わなければ原発でもいいよ。
112名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:45:58.22 ID:ssDDAi+A0
>>10
あんたの言うとおりですわ・・・
113名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:46:37.82 ID:bg27MH8k0
>>98
技術はあっても設計し施工し運転する人間が舐めてかかるから
114名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:46:42.26 ID:effLl9bZ0
つか、石油火力の建設がとうの昔に禁止されてるんだから、今から作るなら石炭火力しかないだろうに
115名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:47:03.67 ID:rOIupEad0
>>1
ユダヤの犬どもウゼ〜
116名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:47:15.10 ID:Ckj145Ir0
磯子の石炭火力発電所は
「SOxは99%、NOxが90%以上、煤塵に至っては99.9%が放出前に除去されます」
だってさ。ソースはWEDGEの広告。
117名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:47:23.84 ID:Qi7AGihd0
海外研究: 大気汚染により、世界で毎年 200万人 以上が死亡

 米国、英国、フランス、日本、オーストラリアなど各国の研究者が7月12日に発表した報告書
によると、人類の活動によってもたらされた大気汚染により、世界で毎年200万人以上が
死亡していることが分かった。その主な原因は大気中のPM2.5など浮遊粒子状物質濃度の上昇で、
これが人の肺に害をもたらし、肺がんやその他の呼吸器疾患の原因となっている。
新華社が伝えた。

http://j.people.com.cn/95952/8328674.html
118名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:49:13.53 ID:J7x2AmOw0
> 回収設備を
> 持たない石炭火力発電所の新設は行うべきではない
回収能力つければいいだけだよね
119名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:49:19.05 ID:SSNgMSId0
よし、原発建てよう
120名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:49:24.41 ID:x6uz6H9m0
>>116
震災後に爆発したねw
きわどいから運用が難しいんだろうな。
121名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:49:32.13 ID:N3jky9pgO
>>1
原発ダメ、火力発電所ダメ・・・じゃあ電力エネルギーどうするんだバカ!!
122名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:49:34.27 ID:+kR2EyiV0
>>17
17 名前:名無しさん@33周年[sage] 投稿日:2033/11/19(火) 07:10:20.17 ID:NwS8l7Lo0 [1/3]
これからは原子力発電の時代の再到来になるよ
しかもクリーンになって
123名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:50:00.73 ID:tF7p0pBA0
石炭火力発電超々臨界技術。

効率向上のため近年では
超々臨界圧(蒸気温度593℃以上
蒸気圧力24.1MPa以上)の
ボイラーおよび蒸気タービンを採用している
124名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:51:46.31 ID:9tBm1apy0
>>98
具体的なことが何も書いてないんだけど・・・
仮に10万年が5万年になっても意味ないけど。
125名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:52:21.06 ID:MDk3avm+0
>>91
結局、福島原発の問題でも
原発全体の問題じゃなくて福島の欠陥原発の問題だからな

福島原発は製造元のGEさえ欠陥原子炉と認めていたMK-1

さらに、それを対応を爆発させたのが菅直人
東電側がベントの要請をしてから12時間以上も引き伸ばした
そして、福島原発は爆発した

  

 
126名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:52:47.71 ID:+qU/N2QT0
地球は寒冷化するらしいけど
127名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:53:12.39 ID:wI5rDA/R0
中国共産党幹部の家族(+愛人)は既に国内にいないから無問題
128名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:56:06.97 ID:+qU/N2QT0
まあでもたかが10%の電力のために
あれだけリスクと手間がかかる湯沸かし器を維持するのもなんだかね

多様なエネルギー源で発電した方がよほど安定する
太陽がダメなら風、風がダメなら水、と言う具合に多様性は保険になるから
129名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:56:40.10 ID:3p6uqizp0
日本はまずパチョンコ店の電力を減らせ
130名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:58:14.25 ID:jtZ4Jl3LO
温室効果が一番高いのは水蒸気

水蒸気と二酸化炭素の温室効果の比率は水蒸気が全体の約80%に対し、二酸化炭素は約0.01%

更に、自然発生する二酸化炭素は、人工的に発生する二酸化炭素の約1000倍という…
131名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:58:31.09 ID:+KfwshiP0
こいつら、勝手なことばかりいい散らかして。マスゴミもだが。
132名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:58:39.91 ID:2iIehj/J0
日本が原発分の電力を既存の効率の石炭火力で発電した場合に排出されるCO2は世界の排出量の0.7%程度。
それなのに、環境省は石炭火力の新設を邪魔して、現在の電力配分になってる。
経産省との争いに負けて、邪魔が出来なくなったようだけど、損失額は年間数千億円はいってるのじゃないかな(特に事故後)

排出権は利権の塊、TVで環境省の手先の国環研の江守が「企業毎に排出権を割り当てる」と発言してたからな。
企業にとって生殺与奪にもなる「排出量」の割り当てという、租税権以上のしかも議会の承認も得ないでできるであろう、
強大な権力を得ようと画策してるからな。石炭火力は邪魔。

自分たちの力では石炭火力の新設阻止ができなくなったので、外部の力を利用しようとしてるわけだ。
署名するに決まってる。国環研として声明をだしてもおかしくない。
133名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:59:16.28 ID:Qi7AGihd0
核融合が実現するまでの間、
 新しい原発の開発だな。

ウラン238を燃やす炉とか、
 トリウム炉とか。
134名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:59:47.62 ID:0TFvhepUO
>>1
タイトルと本文、内容が違うじゃん。意図的か?
「石炭火力の設置にはCO2回収装置の義務化を」が正しいタイトルだろ。
石炭火力設置の否定は一切していない。
135名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:00:03.30 ID:u/2V1Dn60
ドイツはこれに賭けてるみたいだがな。
136名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:00:04.93 ID:iuczH4e20
練炭はいいの?

練炭自殺は公認なんですか?
137名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:00:59.06 ID:1YQthpVA0
でも原発を作って壊れて世界中が放射能汚染されるより二酸化炭素で地球温暖化のほうがまだマシなんじゃないの?
138名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:01:36.30 ID:eqL0WQdi0
>>128
それでも所詮は石炭や天然ガスが主力だろうけどね。
139名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:03:18.62 ID:4x95LjNw0
日本は地震があるから、石炭でいいし
他と違う、石炭は日本産でも300年はある、夕張も九州も全国が復活
140名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:03:51.59 ID:+KfwshiP0
>>137
どこが?
海洋国家は水面上昇でやばいぞ。沈みそうな国があったな。大陸に避難を考えてるとかいってたな。

日本も海岸付近はやばくなる。
141名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:06:55.22 ID:+qU/N2QT0
>>140
温暖化すると水面上昇か
ちょっとはググってみたらいんじゃね
142名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:10:18.15 ID:QUf6eKyr0
地球温暖化は まっかなウソ
日本の皇室も 明治天皇=大室寅之佑
143名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:10:38.33 ID:n+9zFPtU0
原発推進の環境御用左翼ども
144名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:12:33.94 ID:4XOKuqOV0
100年に経たない前に人類は自然災害で滅びるよ
145名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:13:25.15 ID:YqRXgYf3P
石炭火力の代替が原発だぞ
ベース電源王が原発で
そのポジションに近いのが石炭だから

取り出せるエネルギー比
原発:石炭火力で300万倍
それに一切煙を吐き出さない

石炭火力は原発を扱う技術の無い途上国に売り
日本は原発推進でおk!
146名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:13:30.80 ID:+KfwshiP0
>>141
ググっても同じだ。当然だよ。
147名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:13:49.07 ID:GwWyr6qf0
これから地球はどんどん寒くなるらしいよ

軍艦島再開しようず
148名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:16:15.59 ID:+KfwshiP0
地球寒冷化ならいいんだがな、氷河期説とか、あんまり当てにならん。
149名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:16:41.53 ID:DiMy1gzG0
石炭も重油もたいしてかわらんだろw

船なんかほとんど重油じゃなかった?
150名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:16:54.33 ID:VxH3mGWf0
原因が人間の活動にあるかどうかはおいといて
地球全体でみると温暖化は確実にしてる
「温暖化は真っ赤な嘘」とか言ってるバカを産んだ母親は早死にすればいいと思う
151名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:18:12.58 ID:nfpP7ZPY0
福一原発が地震は想定外と聞いちゃ 他にも累が及ぶわなぁ
全部建て替えろ これがお題だろ お前らのチェック機能は
ど素人以下とばれたんだよ 社長が決める安全基準何ぞで
今の原発は動かすな 国民の自殺行為でしかない
 石炭でもありがたい話だわ
152名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:18:54.62 ID:iflySQJW0
ゆるやかな寒冷化の中の急激な温暖化が正解なのか?
だとしたらいつか丁度良くなるなw
153名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:19:06.61 ID:cMxAV3yo0
石炭は,放射性トリチウムとか放射性ウランとか含んでるだろ?
そういう意味じゃ排ガスから放射性物質放出してんじゃないのか?
ホントにクリーンなの?
154名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:20:33.33 ID:6wqp1AQS0
>>13
食べ物がもったいないからやめて!
飢餓で死んでいく子だっているんですよ
155名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:21:57.33 ID:bg27MH8k0
>>154の中性脂肪で何W発電できるかイマジン
156名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:23:33.39 ID:cwZPOOTS0
電気使うのやめたら?
石器時代に戻るというのはどう?
157名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:23:52.50 ID:FMGviCPOO
石炭火力発電所の排出フライアッシュは
原発と同レベルの放射性物質を撒き散らす

さらに二酸化炭素も大量排出
158名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:24:01.18 ID:4z7ybsVR0
いちいち世界が五月蝿いのは鳩山の呪い
159名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:24:22.71 ID:w/RKnNJY0
>>153
極微量ね
そもそも天然で存在しているモノだから心配要らない
燃えカスは工事用地で使えて便利
160名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:24:32.25 ID:neJ3ABZi0
光合成に必要な原料なのに。 植樹すればいいんでないか?
161名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:25:48.61 ID:+d1MwSpQ0
アホか。
原発より石炭火力でいい。
162名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:27:02.27 ID:dc3KQ5jN0
核融合も燃料以外の放射性廃棄物問題は原子炉とたいして変わらないからなあ
163名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:27:56.00 ID:SfPfnsp30
原発ムラ工作員はさっさと福一行けクズ
誰も止めないから早くしろ
164名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:30:33.34 ID:daOMHhhz0
脱原発支持者は当然賛成だな。
原発が停止した現在、電力のほぼ全てを供給しているのは火力発電だから。
これに反対する脱原発支持者は日本から出て行くしかない。
165名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:31:06.48 ID:+KfwshiP0
いや、やっぱり原発が勝つだろうな。一時的なら火力バンバンでいいが、長年、排出しっぱなし、貿易赤字垂れ流しはまずいだろ。
166名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:31:09.45 ID:235JI4be0
二酸化炭素とプルトニウム

地球上の生物にとってどちらが脅威なのか?

二酸化炭素は地球のサイクルに組み込まれている
プルトニウムは地球上にもともとは存在しない10万年以上管理が必要な猛毒物質
167名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:31:12.75 ID:K5UD8qNA0
>>9
お前みたいなアホバカが放射脳に成るんだろうな(´・ω・`)
168名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:32:04.77 ID:KEI4BBRC0
>>1

要は回収設備付なら石炭火力で問題ないってこと
169名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:32:26.65 ID:M505HMPE0
ハムスターの回し車発電の時代はいつ来るんだよ!
170名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:33:00.19 ID:FTiNUN6Y0
>>9
近所にあるけどクリーンだよ
CO2は出るだろうな
171名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:33:34.47 ID:N0aMRX7l0
地球温暖化は詐欺でいいけど
二酸化炭素排出権は現に存在するコストなので
温暖化が詐欺だからやめろというのは何の解決にもならない

寧ろ温暖化は信じてもいいから二酸化炭素排出権という馬鹿な制度を無くさないと
172名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:34:02.56 ID:2iIehj/J0
>>145
へー、だったら太陽電池は核融合のエネルギーを取り出してるてことになるな。風力もそうだよな。
化学反応と核分裂のエネルギー比に何の意味があるの?

地震で緊急停止を何度もやって、立ち上げに日単位の時間がかかる原発が「ベース電源王」とはね。
建て替えをするには、半世紀くらいかかるから、日本では一例もない。だから新設は敷地内の別の場所。
173名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:35:05.14 ID:NicdbLUqi
ワルシャワの幻想
174名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:36:17.26 ID:bTE+egy/0
2011年夏に節電で苦労した人間なら簡単に原発いらないとか言わないよ
言ってるのは電気の有り難みがわからない奴らは
175名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:36:41.11 ID:vYoDCoCH0
>>168
だよね。スレタイが誤誘導なんだよね。
176名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:37:23.63 ID:jtZ4Jl3LO
原発推進派がいよいよ反論出来なくて今度は「火力はCO2で温暖化がヤバい」と喚き始めたか

実際は>>130>>132にあるように根拠皆無
177名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:41:33.58 ID:UVTD1UfE0
温暖化詐欺がバレてしまって必死ですな
178名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:41:55.04 ID:HH2EAa3l0
日本の発電所は問題無し
中国の発電所は問題あり

という話ですよね?
179名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:43:26.95 ID:7nY+mDGP0
太陽が元気ないから、地球冷却化に向かう可能性は無視なんだよなこいつらw
二酸化炭素による温暖化って、金星レベルならわかるが、
二酸化炭素が大気の1%未満の量しかない地球で起こるとは思えんw
180名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:44:53.47 ID:Y1HCW/Cr0
> 二酸化炭素(CO2)の回収設備

つければいいのね
181名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:44:59.89 ID:PvBxaCGfi
そもそも、日本の火力発電の主力はLNG
石炭よりずっとクリーンでCO2も少ない
石炭が主力なのは米国と中国だろ
182名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:45:54.56 ID:W9aCZtIR0
>>149
たしか石炭の重油では同じ量を燃やすと石炭の方が二酸化炭素を吐き出すのが多いと思った。
船が重油を使うのは重油の価格が安いから。
原油を精製すると残りカスがアスファルトで、その次が重油、いわゆる残油だから。
183名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:46:05.84 ID:L+zW4c4s0
>>160
「光」合成だから、夜は植物も二酸化炭素出すんだわ
184名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:46:39.69 ID:+KfwshiP0
>>178
中国はもっとやばいぞ。PM2,5でな。子供が癌で死んだ。
あそこは石炭のせいもあるが。
185名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:47:26.26 ID:jn9X2dym0
>>10
ガスコンパインド火力ですね?わかります
186名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:48:18.85 ID:qOvKZSDp0
>>25
最新鋭のCO2回収・貯留型石炭火力プラントって
CO2回収率が90%に達するんだが…

昔の常識や根拠のない偏見にとらわれすぎじゃない?
187名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:49:37.21 ID:Fe6IjWd70
>>162
ADSR炉ってしってるか?
188名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:49:44.47 ID:fgXHkVhtP
>>29
日中しか使えないのに何言ってんだよ
189医療関係者α ◆NZ37PS49CBFr :2013/11/19(火) 08:50:26.28 ID:tC7+vZGo0
地球は寒冷化する
CO2削減なんてやらないほうがよかったという時代が来る。

温暖化より寒冷化のほうがはるかに人体に影響がある
190名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:50:35.64 ID:SGgVnybP0
マグネシウムを燃料にできれば世界中のエネルギー問題が解決するんだけどな
石油会社は潰れるけどw
191名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:51:04.97 ID:wsBB+v1F0
これだけ技術発達してるんだからな、石炭火力のクリーン記述をもっと昇華すりゃ良いのに。
192名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:51:13.81 ID:L+zW4c4s0
>>186
んで、途上国じゃ高額過ぎて立てられないのが問題って事でしょ?
> 二酸化炭素(CO2)の回収設備を
> 持たない石炭火力発電所の新設は行うべきではない
193名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:51:25.81 ID:MU9pD10oi
一時期は「火力発電はダイオキシンを発生させるから止めろ」
とか言ってた奴がいたな
194名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:52:05.73 ID:r+M88vER0
放射能ばらまく原発にも反対しろよ
あ、環境省の天下り先で原子力村のメンバーだから無理か
195名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:52:11.55 ID:d+tmTnE60
世界中森林だらけにするしかないか。
だが日本は、これでも世界で大森林国家。
国土の面積に対する森林率は7割。世界3番目。
アフリカの北回帰から南回帰の間は仕方ないが、
アジアの最悪は、あの世界一の人口の国。何とかしろ。
石炭も液化技術でCO2の排出を低減できる技術が
有るのに。
196名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:52:29.07 ID:nrLI6AMO0
マグネシウムはそんなにたくさんあるのか?
197名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:52:40.76 ID:qOvKZSDp0
>>165
原発は否定しないけど、石炭は国内生産可能だよ
コストが合わなくて止めちゃったけど、輸入燃料が高騰
するなら石炭生産の再開も現実になるかもね
(地方過疎化や雇用問題も解決するし…)
198名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:53:02.38 ID:opcgqnyCO
>>186
日本を含む一部の国しか持ってない技術やんけw
チャンコロに教える義理なし
199名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:54:16.13 ID:rgmSGjJE0
鉄と太陽光と水から水素作る技術を早く確立しなくてはならない
200名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:54:29.36 ID:V9jT41iX0
土地があって年中晴れてる砂漠に太陽炉を作ってだな
ただの鏡だから安いぞ
砂嵐で埋もれたのを掘り起こす仕事で雇用もできる
201名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:54:50.90 ID:qOvKZSDp0
>>192
だから、こうした技術をもつ日本が援助することで
CO2排出枠を確保する戦略がなりたつんじゃない
202名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:55:23.10 ID:ZwW/WA4x0
放射性物質ダダ流しの原発の環境破壊力はガチ

や、事故ってない平常運転時でも垂れ流し放題なンだよ?
総量規制じゃなく、濃度規制だから、薄めればいくらでも
流し放題
203名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:55:46.37 ID:opcgqnyCO
>>196
電力さえあれば、海水から無尽蔵に回収可能
204名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:56:34.22 ID:XyVEv48A0
GTCCで検索すれば解決
205名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:56:38.04 ID:SGgVnybP0
>>196
ほぼ無限の上に再生可能だよ
206名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:57:03.00 ID:E92j2hr50
>>10
波力発電→津波は関係ないだろ
207名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:57:33.68 ID:L+zW4c4s0
>>201
排出枠確保より、メンテビジネスで食いつなぐ方が実利っぽいかもしれん
208名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:58:33.82 ID:qOvKZSDp0
>>190 >>196 >>203

永久機関かよ
209名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:58:55.80 ID:Zxacip320
石炭って今日本にまだたくさん残ってんだよね?
シールドマシーンみたいなので掘削すれば落盤事故とか人件費とか
リスクを抑えて安く取れるんじゃ?
210名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:59:02.36 ID:PWrk2KQ20
石炭火力発電所の新設はやめて!
原子力発電所の新設は、やめて!
211名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:59:14.24 ID:Gj/2ajld0
近所に石炭火力あるけど

無害ですけどねw

イメージで捉えちゃダメだよね
212名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:59:42.29 ID:BrdPhzau0
>>10
ニートによる賢者発電はどうか
213名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:00:34.26 ID:Fe6IjWd70
>>191
どれだけ技術が発展してもバカは思考停止で叩く
214名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:01:13.76 ID:jn9X2dym0
>>187
日本はこれにもっと資金と人員を投入してものにすべきだよな
215名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:02:58.29 ID:2G457Hsq0
やめろと言う前に温暖化と二酸化炭素の因果関係を証明しろ。
温暖化した結果、海水の温度が上がって二酸化炭素が増えたんだろ?
なんで原因と言われる二酸化炭素が結果の後に増えるんだよ。
216名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:03:58.08 ID:3TqpvIq/0
>>209
シールドマシンは反力とるためのセグメントがバカ高い。
金さえかければロボット掘削機をつくることはできるが…ただでさえ日本産の
石炭は高価だからねえ。
217名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:06:11.42 ID:nrLI6AMO0
>>205
それは永久機関ですか?w
218名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:06:41.45 ID:kXNMieQZ0
人力発電にすれば?
219名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:06:44.03 ID:qOvKZSDp0
や、やめてくださ〜い
も〜ぅ、やめてぇ〜!
220名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:07:13.96 ID:A6Q1sRun0
ここに湧いてる反原発の連中は、石炭に一定量の放射性物質が含まれていることはスルーなのかな?
放射性物質は少量でも危険だというなら、石炭使った火力発電にも反対しなきゃダメだよ。
221槍騎兵 ◆YARI3Eg7m6 :2013/11/19(火) 09:08:54.32 ID:k3QSgT/T0
暴力発電所
使用者が人力で発電し、毎月の使用料の他に上納金がないと電気が止まるw
222名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:10:31.76 ID:iUVvKTWEP
>>9
ヒント:中国での建設
223名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:10:37.28 ID:/qRSNvX20
火力発電所を建てるなではなく
原発を建てたいだけだろw
224名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:11:34.03 ID:HeRJT3KM0
>>220
アホか
地球上にもともと存在しない10万年以上管理が必要な
プルトニウムと元々存在する微量の放射性物質一緒かよ

理屈にならんからもっとほざけ、ほざげ
原発推進派の無知がどんどん露呈して
行くな、どんどんその理屈を訴えるといいよ
225名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:11:51.36 ID:s96Pxphf0
>>10
芋発電しかない!w
226名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:12:02.64 ID:GMKx8olL0
何を選んでも100%の解なんかないさー
227名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:13:38.37 ID:8vWvoCAP0
>回収設備を持たない石炭火力発電所の新設は行うべきではない

回収設備を持つ火力発電ならおkってことだろ?
ネトウヨは都合の良い曲解するなよ?
228名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:13:42.92 ID:W2NQXWWx0
>>1
>球温暖化の影響を最小限にするためには、二酸化炭素(CO2)の回収設備を
>持たない石炭火力発電所の新設は行うべきではない

>二酸化炭素(CO2)の回収設備を
>持たない石炭火力発電所

>回収設備を
>持たない石炭火力発電所
229名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:14:24.25 ID:2auxfpoB0
うむ、メタンハイドレートだな
230名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:14:47.40 ID:nLcdtM6h0
石炭「発電はまかせろー(バリバリ
231名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:15:11.53 ID:jn9X2dym0
>>224
>>187については?
232名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:18:51.91 ID:dPQtKeXi0
>>1
>二酸化炭素(CO2)の回収設備を持たない石炭火力
>発電所の新設は行うべきではない

水素爆発しても、炉心溶融しても放射能を漏らさない
原発を開発してからだな。
 
233名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:20:11.59 ID:ne1MVSl10
スレタイがよくないな。CO2の回収ができない石炭火力を使うべきではないってことか
234名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:20:35.10 ID:NJhv3Z4A0
>224
「放射性物質」であることには変わりないが?
昔、社会党系の連中が、「共産主義の核爆弾は綺麗な核爆弾」とかほざいてたが、それと同じ思考か?
235名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:20:52.57 ID:Gj/2ajld0
今や石炭火力が

発電コストが一番安いのにねw

原発みたいにうんこの後始末に膨大な費用は掛からないしw
236名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:21:05.82 ID:gOG9zX2V0
これ喘息すごいんだよね
237名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:22:09.04 ID:NOUwStC30
>>1
中国を名指ししないと意味が無い
電力の8割を石炭火力でまかなってる大元を叩かないでどーする
238名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:23:18.24 ID:PWrk2KQ20
発電するな、じゃなくて
 
人工光合成で二酸化炭素を回収しよう!

だよ
239名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:24:10.10 ID:bg27MH8k0
>>234
みっともない
240名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:24:17.54 ID:h8TLQ9YG0
>石炭火力発電所の新設、やめて!

なら、原発だ。
どっちか選べ
241名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:25:14.67 ID:iKSoeBKX0
>>231
それ運用する為のエネルギーは?
コストかかり過ぎるし、実用化目処あるの?
242名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:25:18.32 ID:BfL3UNhq0
>>236
北京の大気汚染の原因らしいね
243名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:25:27.69 ID:PWrk2KQ20
石炭火力発電 →CO2→ 榎本藻の培養タンクに吹き込み → 酸素と藻油(もぶら)
244名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:25:30.49 ID:qOvKZSDp0
>>233
「今後新設する石炭火力発電所にはCO2回収設備設置すべき」との声明を発表

なんか全然違う内容に見えるなw
245名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:25:50.42 ID:lfuD5l5G0
246名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:27:28.57 ID:l5BVAfX8O
は?関係ないアル
ガンガン石炭燃やすアル
247名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:27:48.21 ID:PWrk2KQ20
/livedoor.blogimg.jp/news2plus/imgs/8/2/8248713c.jpg

二酸化炭素を、光で油に変える装置
248名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:28:02.18 ID:5L/l3e8B0
>>234
面白いな
プルトニウムとウランは放射性物質だから一緒だろってか
ヨシどんどんほざけ!
いいぞ、その調子だ
249名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:28:08.53 ID:9m5BDb+N0
逆に言えばCO2回収設備があれば石炭火力GOともいえるな、これ。
250名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:28:24.70 ID:b2e7TYP10
原発推進の左翼どもうぜー
北朝鮮・中国の工作員が原発推進な
日本に原発があって困るのが日本人、いつでもテロ起こせる状態で得するのが北朝鮮中国

電気代が上がる? はぁ? 原発フル稼働時から


  世界一の電気代請求してた分際で調子いいこと言ってんじゃねーぞ老害
251名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:29:15.78 ID:0TFvhepUO
石炭火力から出るCO2の再利用は日本でも研究中。近いうちに、火力のCO2問題は無くなる。
252名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:31:04.41 ID:9Znrpka+0
>>146
温暖化で海面上昇は朝日新聞のガセだよ
253名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:32:01.39 ID:PWrk2KQ20
大昔、酸素が地球上にまったくなかった頃から
二酸化炭素は自然の中を循環していた

二酸化炭素濃度がここまで下がったのは
植物やサンゴ虫のおかげだ

セシウムやストロンチウム、プルトニウムが自然界を循環しても
あらゆる生物のDNAを壊しまくるだけ

セシウムと二酸化炭素、不自然なのはどちらだろう

本当の意味で「処理」できるのはどちらだろう

人間の力でセシウムの半減期は1秒だって縮めることも伸ばすこともできない
254名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:32:26.50 ID:rlFLubpk0
>>220
原発と石炭で10年間に排出される放射性物質の量差を教えて貰えるか?
255名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:32:53.44 ID:1idz1cfY0
>>252
海面が上昇しなくても生態系ダメージと疫病、不作といろいろあるからな。温暖化の原因はわからんがCO2排出を抑える努力はすべき
256名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:32:58.78 ID:17reR/IKP
>二酸化炭素(CO2)の回収設備を持たない石炭火力発電所の新設は行うべきではない

シェールガス発電の発電所をどんどん作ればいいということだな。
257名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:34:00.93 ID:nTqg7Jel0
またco2詐欺かよw
懲りない人達だね
258名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:34:33.31 ID:jn9X2dym0
>>241
コストが掛かりすぎるのも実用化のメドも再生可能エネルギーと大差ないと思うけど?

さて逆に聴きたいが太陽光や潮力や風力が地熱による発電が大規模化した場合の気候変動とか
生物に与える影響について検証は行われているのかな?
259名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:35:31.51 ID:PWrk2KQ20
みんなにウンコを我慢させるよりも、トイレの数を増やすことがいいに決まっている

二酸化炭素を出さない、のではなく
木々を植えて森を増やし、植物プランクトンを育て、珊瑚を守ることで
二酸化炭素を吸ってもらうのが一番だ

原発で自然を壊したら二酸化炭素は吸ってもらえない
260名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:35:50.99 ID:YoiP97wB0
>>250
日本の核兵器開発能力を奪いたい三国人さんですか?
261名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:38:15.10 ID:Jc50REyw0
そもそも二酸化炭素が温暖化の原因ってのが怪しいんだが
262名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:38:38.00 ID:VIV99Z3q0
>>258
それぞれがいまの10倍になったときの影響がそれほど深刻だという根拠は?
逆に環境対策が不十分な火力発電がシナで10倍になったら日本への影響は深刻だと想像にかたくない
263名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:38:55.19 ID:p/helPuK0
CO2のどこが温暖化ガスなんだ? 大気中に0.04%しか含まれないのに
どういうメカニズムで温暖化するワケ?
264名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:38:56.48 ID:cncvmZQW0
>>1
スレタイは

二酸化炭素(CO2)の回収設備を持たない石炭火力発電所の新設は行うべきではない

だろ?
回収設備を付けたら建設OKなんだな
265名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:39:06.25 ID:bcg2XYdp0
>>256
スレタイ『やめて!』じゃなくて

ガスコンバインドサイクル発電をやりましょう!でおkってことだね。

原発やめて
ガスコンバインドサイクル発電なら
尚、環境にやさしい。
266名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:40:20.56 ID:RTjwScwy0
>>225
芋火力は研究する価値はありそうに思うけど、
今度は「食べ物を粗末にするな」って話が出そうだわなw
267名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:40:42.35 ID:Vx/Sn/VX0
ドイツに言えよw
268 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/11/19(火) 09:43:02.61 ID:zKIZh06DO
>>10
電気使うのやめとく?
269名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:43:30.13 ID:jn9X2dym0
>>266
二酸化炭素が重要だっていうんだったら芋に限らず稲でも麦でもサトウキビでも休耕地で
ガンガンつくって(品種改良で味無視のアルコール醸造に特化したものでよし)バイオエタノールを
製造した方がいいんじゃないのかな?

なんにしても今まで見たいに原子力中心!火力命!再生可能エネルギーマンセー!なんてことをやると
またあとでややこしいことになるからバランス良くやらんとな
270名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:43:55.91 ID:qOvKZSDp0
>>225
歴史捏造問題や民度問題で某国を煽る

国民全体が火病る

このエネルギーで発電する

どうだ火病力発電
271名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:45:46.28 ID:ulZKifer0
結局温暖化は、CO2が原因なの?
気温とCO2グラフ見たけど、V字の部分で、気温が先に上がってCO2が追いかけてるようにも見えたけど?
あれって、嘘グラフだったのかなぁ?
272名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:45:54.12 ID:Vx5LFI4yP
◆おまえらに解説
●石油火力・旧式石炭火力・軽水炉
  熱効率悪い 原発同様に夜間に停止できない 
  出力調整が数時間かかって 風力との協調運転ができず 
  燃費悪くてCO2だしまくり

※重油は 同じカロリーで石炭の4倍する高価稀少な資源で
 水素化分解装置を使えば、重油やタールサンドタールは ガソリンや軽油にできます

 つまり石油=炭化水素だから 炭素と水素があれば石油作れるし
 ガソリンは水素が多目 タールとかは炭素多目なわけ

※電力は100年前の戦艦ドレッドノートの技術である
 蒸気式石炭火力を作ろうとしている 
 菅が風力の価格を10円→25円に引き上げて
 原発13円 ガス15円 石油18円より 風力が高いし 
 協調運転がめんどうくさいから
 石炭があがったらオレタチの電気料金をあげればいいと言う考え

●ガスタービン LNG火力・石炭ガス化火力・高温ガス炉熱電併給
  熱効率良い 夜間停止できる 風力と協調運転できる
  でも電力会社にとって バカの菅が風力の料金を10円→25円に引き上げ
  石油火力18円より高くなったからやりたくない

※天然ガスは強制引き取り義務がある
 天然ガス火力は円安90倍とかになったら福島事故の10倍の大損害の危険あり

※環境省は天然ガスガスタービン+風力を推して 電力と揉めてる

●オススメは 最新式の石炭ガス化ガスタービン+風力(14円に値下げ)だな
 ハイパー円安になっても、石炭・ガスがあがっても 一番電気料金ねあがりが小さくなる
273名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:46:06.94 ID:mX9NcKWm0
>>266
バイオ燃料か。トウモロコシが・・・・
274名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:46:16.82 ID:rlFLubpk0
>>269
まぁそれ言い出すと下水処理で自然発生するメタンガスの効率の良い収集を考えた方が早いし
275 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/11/19(火) 09:47:15.94 ID:zKIZh06DO
>>23
昔は本当に只燃やすだけだったのに、今はガス化してタービンを回すんだっけ?
276名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:47:16.77 ID:ca4oJu2Bi
>>225
芋って二酸化炭素出さないの?
277名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:47:45.37 ID:Xm77M1ZI0
利権の絡みあるし話ややこしくなるからメタン等については言及しませーんってか。

二酸化炭素が問題では無く、二酸化炭素を大量に吐き出す構造が問題なんだろ?
例えば中国のPM2.5なんか、二酸化炭素もバンバン出してるがそんなの問題じゃないくらい有害物質出してるだろ。
二酸化炭素だけを悪者にしすぎ、そこじゃない。
278名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:48:11.88 ID:p/helPuK0
>>276
出すよ。イモは二酸化炭素をどっから持ってくるか知ってるかい?
279名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:48:25.42 ID:h8TLQ9YG0
>>266
食べ物は批判が多いから、食べられない穀物で発電・・・っていう研究が進められている。
280名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:49:52.15 ID:fLOG3EsH0
CO2の回収設備をつければいいんだろ。
回収したものを有効利用できるような技術確立できればなおいいかもな。
281名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:51:18.43 ID:K5UD8qNA0
>>259
福一のまわり植物がいっぱい生い茂っていますか…
282名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:51:40.63 ID:ca4oJu2Bi
>>278
石炭がどっから持ってきたのかも知らねえなぁ
283名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:52:02.13 ID:jn9X2dym0
>>281
広島も長崎も・・・
284名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:53:15.90 ID:PWrk2KQ20
CO2の回収設備は隣接する必要がない

そこら辺の空気から直接CO2を吸い込んで
吸い込んだものを有効活用すればいいのだ。
 
そんなもの、日本中にすでにある
「田んぼと畑と森」だ

コンクリートだらけの国にして、いままで
本当に大切なものまで
たくさん捨ててきたようだな、日本は
285名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:53:58.79 ID:ILApXC800
>>1
国民の総意で原発ゼロを継続中の豪州は石炭火力が発電総量の9割以上!(でもウランの輸出は世界一w)
当然、京都議定書は当初からガンムシで、今日も米国と中国同様にCo2を全力排出中!w
286名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:55:09.05 ID:iamyK7oaO
普通に市町村のゴミ焼却炉でゴミ発電すれば1番効率いいのに馬鹿じゃね
日本はゴミ発電プラントを東南アジアに輸出してんのに国内稼働には消極的、湯田屋さんの利権を潰す事になるし
287名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:56:11.04 ID:VMMTpwlO0
原発やめろ!
石炭火力発電やめろ!
いったいどっちなんだ?
288名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:56:33.91 ID:jn9X2dym0
>>262
10倍で済むのか?100倍1000倍やったって足りないんじゃないの?
そもそもそんな検証なんてしてないだろ
289名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:57:46.61 ID:PWrk2KQ20
松林がもろくも津波になぎ倒されたのは
松の根が浅いからだ

根の深いシイ、タブ、シラカシ、マテバシイなどの常緑広葉樹は倒れない

あまり報道されないが、あの津波でも倒れなかった常緑樹の森こそが
実はイオンの森だった

イオンはたまにはいいこともする
290名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:57:48.67 ID:A1BHYTMW0
>1
数万年処理できない核廃棄物まきちらす原発より、ずっと安全でマシ。
てか温暖化って具体的にどこで起きてるの?w
291名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:57:52.43 ID:6W/oq6zI0
もう詰んでるの気が付かないだけ
どっちに転んでも人間の生きられる環境が維持できる期間はそう長くはない
292名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:58:12.74 ID:r0ryB7Xt0
やっぱ原発しか無いわ
293名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:58:35.83 ID:ca4oJu2Bi
>>285
牧場が大変らしいなw
294名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:58:42.94 ID:dg7yqeoZ0
大気汚染の原因は中国の爆竹祭りだろ
爆竹やめれば大丈夫らしいぞ
295名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:59:34.79 ID:Vx5LFI4yP
>>265
バカサヨ、少しは勉強しろよ!

商社=ガス利権の思うツボじゃん
   
借金が破裂して 敗戦直後みたいに円安90倍とかになっても
ガスは「ドル契約」「20年強制引取り義務」だから
われわれは 大火傷を負ってしまう

地球上の自動車クーラー人口は 2050年には2000年の3-4倍になるのに
シェールで増える埋蔵炭素はたった15−20%
商品が2割しかふえなくて、客が3倍に増えたら焼け石に水だろうが!

東京湾のガスタンクが震災でヒビはいったら、戦争でミサイル当たったら
大爆発&火災炎上だし  戦時に 国内炭では ガス火力は動かせない

そもそも同じカロリーでガスは石炭の3倍の価格だよバカ!

1980年のドイツは 石炭ガス化ガスタービンを実用化できてなかったから
GTCCをやらざるをえなかっただけで
日本の新技術である 石炭ガス化ガスタービンなら
輸入炭でも強制引取り義務は緩く 戦時/円暴落になっても国内炭で動かせるし
なにより石炭はガスの1/3価格だし 石炭灰はダムの最高の原料になる

今、古臭いGTCCを作るのは 昭和脳で IGCC+風力が最先端なんだが?
296名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:59:43.58 ID:R/JffinW0
原発の燃料
濃縮ウランの原料、ウラン鉱石は採掘で大量の化石燃料を必要とし濃縮過程で
更に大量の化石燃料を必要とし原発の運用自体も
火力発電に依存しないと全く動かず、冷却出来ないと即爆発

化石燃料に100%依存する原発
297名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 09:59:46.28 ID:vfUOoXGX0
温冷が周期的とわかってるのにな。まあ空気を汚さないに越したことはない。
298名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:00:01.16 ID:o0z0sBwa0
石炭燃やしてフライアッシュと石膏ボードたくさん作ろう
299名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:00:51.27 ID:PWrk2KQ20
/mifi.main.jp/houkoku/houkoku23.htm

H23.7/18 研修会 きのこの勉強
イオンの森できのこ勉強を行いました。
整備の行き届いたイオンの森は、木が生き生きとして、
たくさんのキノコたちも復活してきました。
テングタケ・ベニタケ・イグチの仲間を中心に、
話題性のあるベッコウタケ、サンコタケなども観察でき、
暑いけど楽しく勉強しました。
300名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:01:11.17 ID:p/helPuK0
温暖化いうなら、ガソリン自動車こそ禁止すべきじゃないのかな!
301名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:01:37.70 ID:RTjwScwy0
>>269
芋は栽培が楽で、発電用なら食用みたいに大きく育てる必要がない。
乾燥させて燃やせば、アルコールにする手間も要らない。
そんなことを提唱した教授は言ってたよ。
302名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:01:46.98 ID:ugnIu3q20
新型の石炭火力なら以前のよりはるかにましだし、今プラントで試験中の石炭ガス化火力なら
更によくなる。石炭は安いし潤沢に有るんだから、新型設備にして精々使えばよい。
303名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:03:18.72 ID:+b0IKqlI0
バイオコークス使えば確かCO2排出としてカウントされないんだよな。
そういうの前提の石炭火力ガンガン作ればいいと思うけど
304名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:04:09.21 ID:iamyK7oaO
>>301
むしろ廃材として大量にでてる木材をチップにして燃料に使うべき
こちらはもろにB利権を侵害するけどね
305名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:04:24.94 ID:+sGxXo1b0
下水汚泥で発電すんだろ。うんこ発電の時代だよ。
306名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:04:28.17 ID:G0NI1lmVO
>>289
そういう樹木の育つ事の出来ない砂浜地帯だから松を植えてあるんだよ。
普通の樹木が育つ場所なら松はもっと強靭に耐えるよ。
307名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:05:15.81 ID:ST6DN/WgO
ドイツの話か…
CO2排出量は増えても環境の為と言い張る
308名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:05:50.32 ID:2iIehj/J0
>>220
何度でも湧いて出てくる「石炭灰の放射能が」厨の詭弁使いのゴミクズ。それしか言えない低能

馬鹿の一つ覚えの最後のよりどころの一つか、いくらでも湧いて出てくるな。CO2ガーも同じ。
石炭灰の U-238 , Th-232 , K-40 の量はこれ、石ころと同じレベル
http://www.nirs.go.jp/db/anzendb/NORMDB/norm_detail.php?norm=other&en_normname=%C0%D0%C3%BA%B3%A5#kekka
ようするに土壌岩石には、必ず含んでいる。
http://www.nirs.go.jp/db/anzendb/NORMDB/1_yougosyuu.php

チトは内容を考えて、それっぽく作って書き込め。
309名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:06:26.77 ID:+vE/T9GJ0
原発推進派のCO2アピールが必死すぎるな。
日本の石炭火力は、硫黄酸化物もほとんど出さないし、クリーンエネルギーと言っていいよ。
いま、本気で取り組んだら、露天掘りじゃなくても採掘ロボットが開発できるだろ。
310名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:07:37.97 ID:x2oFmothO
うちも京都議定書から抜けようよ。なんで垂れ流し野郎共は、好き勝手してるんだ。おかしいだろ。近くに自ら大国って名乗って、PM2.5飛ばしてる国がいるんだろ。明らかにおかしい。
311名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:08:35.18 ID:+b0IKqlI0
>>309
しかもバイオコークスなら素材の植物が光合成で吸収する量と燃焼時の排出量がほぼ同じとされてCO2排出にカウントされないっていう
何かインチキっぽいけど、クリーンエネルギーらしいし、このバイオコークスに関して日本は結構技術的に進んでるので、これも進めて欲しい。
これで全部をというわけではないけれど、エネルギーの多様性には貢献してくれそうだし
312名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:11:02.22 ID:2iIehj/J0
>>225
芋(ヤムイモ)をここで書き込んでも、分からないだろ。
313名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:11:09.99 ID:RqdpiL8B0
土木学会ではco2は地球環境の変動にあまり影響していないって発表されまくってるんだがこの人は仕事を失いたく無いからって他人を犠牲にしないで欲しいな
314名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:11:34.65 ID:jn9X2dym0
まあ京都議定書のころと現在ではまったく情勢が違うから
新興国とか先進国というくくりではなく絶対排出量で削減量を決めるのが正論だろうな
315名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:11:46.14 ID:bKXxSPBtO
反原発派必死杉ww
316名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:12:46.77 ID:opcgqnyCO
福島の温泉地で地熱発電やれば?
あの辺廃業だろ
土地も安いし多分採算乗るよ
317名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:14:39.24 ID:77VoFhKC0
原発ったって
只の湯沸かし蒸気タービン発電
SL機関車と同じ蒸気機関
蒸気作るのに、石炭とウラン
燃えカスは石炭アッシュと猛毒プルトニウム
どっちが安上がりか誰でも簡単に分かる
しかも現在の石炭発電は蒸気を使わずに直接ガス化させジェットエンジンのようにタービンを回す
しかも硫黄酸化物の排出もほぼゼロ
318名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:15:04.33 ID:Vx5LFI4yP
この科学者の発言の問題点=技術上おかしい点
=========================

 日本の石油/ガス混焼発電所は 蒸気式だから
   1 夜間とめられない
   2 出力調整が十数時間単位で風力と協調できない  
   だから燃費がわるくCO2だしまくり

 日本の石炭ガス化ガスタービン発電所は
   1 夜間止められる
   2 出力調整でき、風力と協調できる

だから CO2を出しまくる 旧式の石油/ガス火力が OKで
CO2をあまりださない 石炭ガス化かすタービンが NGになってしまう
-----------
科学者なら

 石炭でもガスでも ガスタービン複合火力は 免除だが
 石炭でもガスでも 蒸気式火力の場合CCSをつけるよう規制すべき

というべきだろう
------------------------------------------------------
資源工学・経済学的には

 この政策は 石炭を安くして ガスをますます高騰させる結果
 石油枯渇を 圧縮天然ガストラックや LNGガスエンジン船で切り抜ける道をふさぐ

 思考能力の欠如した 学者とは思えないアホな勧告 
319名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:16:01.70 ID:GltW+nrq0
>>302
要するに、ブサヨが新型火力も新型原子力も反対して設備を老朽化させようという
工作だな
320名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:16:42.30 ID:r6tE+mZk0
結局、日本には原子力発電しか選択肢が無いのさ
それが無理ならもう農業立国でもするしかない

火力発電とか言ってるバカは死ねよ
321名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:17:33.33 ID:jn9X2dym0
>>319
夏に老朽火力がパンクして大停電→経済治安大パニック→日本の評判失墜
が狙いかなw
322名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:17:38.87 ID:Noa3Q6f70
原発ダメ石炭もダメ
結局、再生エネルギーで美味しい思いしたいだけ

再生エネルギー 家庭負担7年後は2倍以上か
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131119/k10013160921000.html
323名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:18:04.33 ID:A1nrshDv0
>>320
おまいあたま基地害レベルだな
324名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:18:42.24 ID:znKr+B+k0
原発もだめ、火力もだめ、地熱もだめ、風力もだめ、水力もだめ
一体どうしたいんだ?
325名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:20:27.30 ID:PWrk2KQ20
>>320
安部総理の選択は農業立国なんだが・・・

農林水産物の輸出を2020年までに倍増、農業・農村の所得も
今後10年間で3兆円から6兆円に倍増させる──。
安倍晋三首相は5月17日、東京都内のホテルで講演し、
成長戦略第2弾を発表。中でも注目を集めたのが、
農林水産業の活性化だ。
21日には首相自らが本部長となる「農林水産業・地域の活力創造本部」を
立ち上げ、今年末を目指して、戦略の具体的な肉付けを行っていく方針だ。
輸出戦略では、12年に4500億円程度だった農産物や食品の輸出額を
20年までに1兆円に倍増させることを計画している(笑)
326名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:20:41.39 ID:dHDv61O10
>>324
電気を使用しないという古来の原始生活に
人は帰るんや
327名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:20:59.95 ID:h8TLQ9YG0
ブサヨの言い分

     〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ!原発なんて動かしたらヤダ〜!
       `ヽ_つ ⊂ノ 
              ジタバタ
       ∩  _, ,_
     ⊂⌒( * ゚∀゚) <原発の保証金だけはくれる?
       `ヽ_つ ⊂ノ
      _, ,_
     (`Д´ ∩ < ヤダヤダ CO2出しまくりの石炭発電所なんてヤダ
     ⊂   (  
       ヽ∩ つ  ジタバタ
         〃〃
       ∩  _, ,_
     ⊂⌒( * ゚∀゚) < 太陽電池や風力ならいいだろ?
       `ヽ_つ ⊂ノ
             (ヨ
    〃〃∩  _, ,_ ノノ キィィィ 太陽電池じゃあ、我々の使う電気量とてもじゃあないけど足りないよ
     ⊂⌒(#`Д´)illi   < ヤダヤダヤダヤダヤダヤダ!!
       `ヽ_つ⌒ヽ(ヨ) (     ヤダヤダヤダヤダヤダヤダ!!
            ⌒Y⌒ ドンドン
       ∩  _, ,_
     ⊂⌒( * ゚∀゚) < どうでもいいから、日本は中国にCO2排出権として毎年2兆円支払いなさい
       `ヽ_つ ⊂ノ
328名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:21:55.48 ID:toDC2N7K0
【脱原発を必死で避ける理由】
全国の原発の燃料プールには
一般に公表されてない破損した燃料棒が無数にある

【原発問題】東電「燃料棒70体は震災前から損傷していた」-福島第一★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384663149/
福島第1原発1号機の使用済み燃料プール内にある燃料棒70体が東日本大震災前から損傷していたことが15日、分かった。
プール内に保管されている使用済み燃料292体の4分の1に相当する。損傷した燃料棒を取り出す技術は確立しておらず、
2017年にも始まる1号機の燃料取り出し計画や廃炉作業への影響が懸念される。
 東電によると70体の燃料棒は、小さな穴が空いて放射性物質が漏れ出すなどトラブルが相次いだため、
原子炉から取り出してプール内に別に保管していたという。

 18日に燃料取り出しが始まる4号機プール内にも損傷した燃料棒が3体あり、東電は通常の取り出しが困難なため、
対応を後回しにしている。

 損傷した燃料棒は1、4号機プールのほかにも2号機プールに3体、3号機プールに4体の計80体ある。

 損傷燃料が1号機に集中している理由について、東電は「1号機は当社で最も古い原発で、燃料棒の製造時、
品質管理に問題があり粗悪品が多かったと聞いている。2号機以降は燃料棒の改良が進み、品質は改善した」と説明した。
 1号機は東電初の原発で、1971年3月に商業運転を開始した。

ソース 河北新報
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/11/20131116t63022.htm
329名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:22:06.09 ID:Et6lTnjN0
>>1
IAEてとっくに禁止されてるだろうが
330名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:22:46.24 ID:1/ZU+KMiP
>>324
サヨク「日本は衰退すればいい」
331名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:24:07.69 ID:PWrk2KQ20
「日本は衰退すればいい」

人口減で穏やかな下降線をたどっている現実を直視しないで
右肩上がりの電力需要とか思い描く夢おおきネトウヨ
332名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:24:23.59 ID:Vx5LFI4yP
>>302
 電力が「新型です」といっている
 蒸気式石炭火力は 100年前の戦艦ドレッドノートの技術であり

 旧型蒸気式を作るつもりのくせに 新型ですと言い張るのは詐欺的

 北電の石狩湾新港なども 少し完成は遅れてもいいから
 LNGガスタービンはやめて 石炭ガス化ガスタービンに変更すべきだし

 電力会社は
 いまさら、蒸気式を立てるのはやめろ!

 風力を14円に下げろ!と要求するのはかまわないから

 
333名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:24:31.62 ID:xM07utTti
政治家は、だから大変なんだよ。あちら立てればこちら立たず。折衷案見つけるの難し。
334名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:25:37.72 ID:vDAo4bON0
また恣意的な見出しをつけるなあ、共同通信は。

> 二酸化炭素(CO2)の回収設備を持たない

と書いてあるのに、なんでこんないやらしい省略の仕方するんだろ。
335名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:25:39.94 ID:17reR/IKP
>>321
>夏に老朽火力がパンクして

火力は老朽化しても、ひとつひとつの炉が小さいから、故障しても復旧が早いんで
電力供給が滞るほどの事態に発展することはない。
割と大きな事故起こしても、放射能を撒き散らすわけではないから、短期間で復旧可能だし。
336名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:25:47.64 ID:iamyK7oaO
>>326
電気なんて150年以上前の技術を自家発できない情弱はそれでいーよ
337名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:25:48.44 ID:ugnIu3q20
>>319
うん。太陽光利権の可能性は有るよね。或は利権でなくとも再生可能信者なのかもしれない。
天然ガスに集中すると値上がりするかもしれないから、石炭もきちんと残すべきだと思う。
ガス化方式ならガスタービンだから技術は同じなんだし、やらないと勿体無い。
338名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:25:54.86 ID:GltW+nrq0
>>324
日本がダメ、にしたいのさw
339名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:26:15.22 ID:rrWDOYSs0
>>331
人口減の速度が日本より高い韓国が、ザイニチ回収するのは当然の事って言いたいの?
340名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:26:19.11 ID:Et6lTnjN0
>>37
水素と反応させてメタンにするとか、使い途はいくらでもあるよ
341名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:26:27.83 ID:h8TLQ9YG0
>>302
東京電力が、CO2回収付きの最新型石炭火力発電所を作ろうとしたら、
猛反対したのはサヨク
342名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:26:47.71 ID:PWrk2KQ20
諫早の水門は半開き
柏崎刈羽は臨界前でキープ

中庸はどちらからも叩かれる
343名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:27:01.09 ID:Vx5LFI4yP
>>331
君は 日本の税金をはらわなくていいし
兵役もつかなくていいから

非国民は 日本人をやめて 日本の政策に口を挟むな
344名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:27:04.78 ID:uXtNQqVV0
あれもだめこれもだめ
345名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:27:21.03 ID:iQeQcivp0
水力増やせ
346名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:27:35.70 ID:r6tE+mZk0
クソサヨが目指してるのは、日本をエネルギーを持たない無防備国家にすること

原発を丈夫なものに作り替えて原子力に頼るしか日本に残された道は無い
347名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:27:36.21 ID:4flsN+X90
>>4
石破タンなのか、石塚タンかで可愛さが変わる
348名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:29:09.69 ID:h8TLQ9YG0
>>37
現在はドライアイスにして、地下深く沈める

っ方法が一番有力
349名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:29:54.93 ID:PWrk2KQ20
>日本はエネルギーを持たない
>原子力に頼るしかない日本

ダウト
海底ガス田・メタンハイドレード・
太陽光・地熱・水力・風力・潮力・人工光合成

原発の商売の邪魔になるからと
たくさんの純国産エネルギーの芽を潰してきたのに
どの口が「日本のため」とか言えるのだろう
350名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:30:11.47 ID:xu0Z3soy0
>>14
↑ここまでこれに反論あるやつらがいない件
351名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:33:20.61 ID:omtM0yry0
日本は奴隷なんだから原発とダミーの太陽光でやってろW
火力、しかも自力開発だと原発マフィアと石油メジャー様が困るんだよW
日本人は温暖化詐欺に疑念を持つなW
352名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:33:31.36 ID:aUnMLSQL0
まず温暖化っていうのが嘘なんですが、、
353名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:36:35.62 ID:HIb9kSwx0
>>332
>蒸気式石炭火力は 100年前の戦艦ドレッドノートの技術であり

昔の艦船の蒸気タービンは石ころ大の石炭の塊をどんどん放り込んで燃やすタイプで、
今の石炭火力発電は石炭を微粉末にして燃やす方式。

車でいうと、昔の低圧噴射で燃料が微粒子化しないディーゼルエンジンと、最近の高圧
噴射で燃料が微粒子化して燃焼効率が格段に上がったコモンレールくらいの効率の差がある。
354名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:36:47.84 ID:Lsd7Gp700
>>1

        _,ィッッッッッ-、_
       彡三三三彡彡、       < 石炭火力発電所の新設、やめて〜!
       ミミミ7  _ノ 丶_}
       (6~《‐─(-=)-<=)
       丶_ r、  、ヘ。_)}
         ) |:l1、〈エェrl
        / / |`} ´_⌒)
        ノ  /_ イ´ ~
       /\/ ~又  ̄ `丶、
        ノ  丶/     `
355名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:37:11.47 ID:PWrk2KQ20
温暖化するのは「熱」
エアコンは冷媒ガスだけで温まったり冷えたりするわけじゃない

原子炉の莫大な熱は、そのまま地球を暖める
356名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:37:46.60 ID:pUKpB5870
なに世界人口を半分にするの?
357名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:38:50.16 ID:+b0IKqlI0
>>337
っていうか、太陽光でも風力でも、オンオフの効く火力発電との組み合わせで用いるのがベストとされてるんだから
再生可能エネルギーを進めたいから火力を潰すってのは違うような気はする
358名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:39:35.42 ID:PWrk2KQ20
ほんの40年か50年まえまで
世界の人口は半分だったよ

増えすぎた人口が、食料を食いつくし、資源を使い尽くす元凶だから
人口爆発の抑止はマジで重要
359名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:39:38.05 ID:BKt58LLx0
こうなったら、人力発電じゃーい!
発電機回す奴隷を集めろー
360名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:40:03.89 ID:DARAXLxY0
いまは火力発電も進化してるんだな。

次世代石炭火力発電向け低温作動型シフト触媒の開発 ... - 日立製作所
ww.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2011/09/0913a.pdf?
2011/09/13 - ガス化複合発電(CCS*1-IGCC*2)において、CO2
を回収する際に必要となる水蒸気の量を削減し、. 蒸気タービンでの
発電量を増やすことを可能とする低温作動型シフト触媒を開発しました。
361名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:40:24.96 ID:1Js8pBZh0
ああ、耐環境型じゃない石炭火発ね
362名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:40:48.66 ID:2Njr4M850
>>358
その通り。原発を「トイレのないマンション」なんて揶揄するくらいなら、
むしろ人類活動そのものがトイレのないマンション。

このまま人口増加を続けるつもりなら、何をしようと破滅まっしぐら。
363名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:40:54.74 ID:T81Dd4ZT0
CO2が出るんだったら緑を増やせばいいじゃない

地球が温暖化しても、多分いくつかの生物種は適応するから大丈夫だよ。
放射能だと死滅するけど。
364名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:41:36.74 ID:Dd7w7blh0
>>356
人口減らすとエネルギーは少なくて済むけど
そのエネルギーを作ったり管理も出来なくなる

活動時間を減らして深夜は全電気消せばいいんじゃね(´・ω・`)
365名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:42:02.74 ID:9OY6QeoA0
>>10
原始力しかないな
366名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:42:42.67 ID:rBCcdm1u0
>>30
これを見にきた
367名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:42:48.02 ID:+b0IKqlI0
>>360
もっと政府としても新型火力の置換えにインセンティブつけてやればいいのにな
368名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:42:58.10 ID:iamyK7oaO
>>362
まーた人口削減教のルシファの犬が来たのか
人口は自然調整されるから人為的調整はいくないぞ
369名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:43:52.35 ID:PWrk2KQ20
日本の人口は自然調整で減少中
370名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:44:18.39 ID:Dd7w7blh0
>>368
自然調整されるときはほぼ絶滅じゃね(´・ω・`)
371名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:44:22.29 ID:9OY6QeoA0
>>368
アフリカで救われる子供たちが・・・
みたいなフレーズの募金ってどう思う?
372名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:44:44.96 ID:g5F3k5cv0
>>309
あー、完全無人ならに坑内に酸素なくてもいいのか。
373名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:44:56.24 ID:mJiM3u3D0
>>340

こういう知恵遅れが反原発の実態?
374名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:46:54.82 ID:PWrk2KQ20
生産人口、初の8000万人割れ 総人口4年連続減
日経 13.08.23
総務省が28日発表した住民基本台帳に基づく3月末時点の人口動態調査によると
日本人の総人口は1億2639万3679人と、4年連続で減少した。
15〜64歳の生産年齢人口は7895万7764人と、初めて8000万人台を割り込み、
全体の62.47%まで縮小した。
生産年齢人口の減少は日本経済の潜在成長率を押し下げる要因となる。
  
  
  
次の日本を担う大切な子供が
甲状腺ガンになっても
たくさん電気欲しがる能天気な人たちワロス
375名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:47:15.53 ID:39vd1Br70
シェールガス厨の逃げ足の速いことw
376名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:48:14.92 ID:Pn1Y4rEl0
どこの国の石炭化直やハイブリッド火力が基準に達しているかだめなのはどこの国か
そこまで報道すべきじゃないんですかねぇ??
既存のもので言えば韓国・中国は全部アウトでしょ??
377名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:48:57.98 ID:+b0IKqlI0
>>375
シェールガスはかなりいいものだと思うけどね。
よく言われる中東で何かが起こったらという話は、ほぼこれで解決できるわけだし
378名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:49:04.55 ID:z4I32Dv20
地熱にしよう。国立公園とかどうでもいいから
379名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:51:35.51 ID:u7h86fDW0
原子力ムラ:石炭火力発電所の新設、やめて!(悲鳴)
380名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:51:50.31 ID:ugnIu3q20
>>332
変な咬みつき方するなあ。私は石炭ガス化火力なら更によいと書いているでしょ。ただ、まだ試験中だね。
それと第一次大戦時の戦艦を持ち出すのはどうよ。あの頃の排煙は真っ黒で、ジュットランド沖海戦でも
開戦後暫く煙で視界不良になったほどだ。もし軍艦の話しがしたいと言うのなら好きだから付き合うよ。
381名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:53:58.99 ID:9pxIlqev0
石炭安いし埋蔵量も多いし世界中でとれるから石炭発電所増やせばいいのにね
京都議定書とか不公平なルールに従う必要も無いよ
382名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:54:00.85 ID:/ptpbe4E0
>>9
燃やす時点で二酸化炭素出るだろ
383名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:54:52.44 ID:Rhj8Mrli0
そうだね。核燃料を移動することができない原発は地震で事故る以外、廃炉にできないね。
そうやって日本の主要都市圏に少しずつ放射能をばら撒いて日本人が自然消滅するのを狙ってるんだね。


アタリ 「日本とドイツとロシアは消滅へ向かっている」
http://youtu.be/7gA5q-AoObE
384名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:55:06.59 ID:mFvNQGX/0
原子力発電所と技術を韓国様に謙譲して、電力を恵んでもらおう(提案)
385名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:55:12.74 ID:KQWKQVym0
>>332
そんなことを言ったら風力なんて何百年前の技術だって話になるぞ。
386名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:56:22.43 ID:w5KZ4ARH0
俺は野生動物として
自然と調和して生きる覚悟出来たよ
お前らまだ?
387名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:56:23.01 ID:nd9OfoiD0
>>284
日本のコンクリを緑にしたところでCO2削減なんて誤差の範囲
世界中の砂漠を緑化するくらいのことしないと
意味ないんだよ
388名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:56:23.66 ID:M505HMPE0
石油メジャーの陰謀って言ってる奴いるけど
そもそも石油火力発電所はもう作れないぞ

自動車に入れる等、携帯性に優れる石油は
そっちの用途を優先するってことになったから
389名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:56:41.94 ID:Dd7w7blh0
別に水素でもいいんだけどね
なぜか石炭にこだわるのよね(´・ω・`)
390名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:56:42.52 ID:Cvdwq8F/0
>>14

>日本人がしないでいい被曝

これが間違い
してもしょうがない被爆だ
原発を立てまくってその電気を使いまくってきたつけだ
391名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:57:03.95 ID:YlGXvRCz0
エネルギー使うな、死ねというわけですな。
392名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:59:15.93 ID:HmTMTASF0
>>29
宇宙に飛ばして送電技術確立してからにしてくれ
393名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:59:50.96 ID:cm6pwf250
石炭火力でCO2回収しようとすると、
同じ出力を得るために既存の1.3倍以上の石炭を必要とするらしい。
394名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:01:12.69 ID:Rhj8Mrli0
茨城には地下にプレートが4つも潜り込んでる複雑な地形で地震の巣

そこにある東海村や常陽の核燃料でさえも、事故るまでそのまま置いておくしかないらしい

だから首都を大阪に移そうとかいう構想まで議論されてるんだよ

原発を安全な状態で廃炉にするというのは、首都を東京から大阪に移すよりかも不可能なことだったんだ

廃炉費用を出すより、日本中、世界中が放射能で被爆すればいいというのが石破なんかの意見ということだ
395名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:02:03.30 ID:UdETkNeW0
地震、津波大国、面積極小国日本に
原発54基は多過ぎた
原発利権とそれに群がるド田舎自治体と政治家、
臭いモノだけ売ってしまえばOKのウラン産出国

ストップ効かずにやり過ぎた
植民地利権で儲けていた太平洋戦争の軍部と全く同じ

馬鹿だよな
最後に泣きを見るのは一般国民
ウヨ、サヨなんて馬鹿なステレオ議論なんかしている場合じゃない
396名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:02:22.96 ID:9xB/S1b40
>>391
最新の日本製発電プラントを
使えって事だろ?
397名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:02:35.34 ID:9OY6QeoA0
>>389
水素ってどうやって作るの?
398名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:05:05.88 ID:Vx5LFI4yP
>>353
微粉炭ボイラーなんて1960年代からあるだろ
電力会社は低脳だから目先の燃料価格しか見ない
============================
1960年代も 微粉炭/重油混焼火力で建てておけばよかったのに
「石油は2ドルだ 石炭は古い!」といって 石油埋蔵量もしらべないで
====================================================
石油専焼で火力建てて、オイルショックで建てたばっかりの石油火力が
札束火力の不良資産になってしまったではないか!

それで電源ベストミックスを掲げていたのに
事故が起きるとスグ 安直にベストミックス放棄 蒸気式石炭火力だろ?
蒸気式石炭火力は夜に止められないだろうが!風力と協調運転もできない!

「低 脳 電 力」は↓地質学者の作ったこのグラフをミロ
===================================
Fig6 在来石油+ガス+石炭合計ピークアウト2029年
http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/ZR11_H_03.html
 
中国の石炭のピークアウトも2030年
http://blogs.yahoo.co.jp/yada7215/63625276.html

敗戦後GDPの2倍の借金が破裂して
1ドル4円が 1ドル360円に 円は1/90に暴落したし
若者に消費税70%の担税力はないから、ハイパーインフレ円安の危険は大きいが

電力は燃料ムダ食いの 蒸気式石炭火力なんか作って
また燃料があがったり 円安になったらどーすんだよ!
目先の燃料/為替しかみないで、資源残量や 国の借金に目がいかないのは
経営者失格じゃねえのか? 電気料金値上げは認めんぞ!
40年使うのだから 計画遅らせても石炭ガス化ガスタービン+風力にしろ!
399名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:05:15.32 ID:fVenVeKb0
核融合発電はよ
400名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:05:22.02 ID:Dd7w7blh0
>>397
自然エネルギーの発電で作って貯めとくの
電気の欠点は貯蔵ができない事なのよ(´・ω・`)
401名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:05:40.88 ID:1qFFfc410
支那の石炭暖房を何とかしろよ・・・
402名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:05:50.31 ID:Rhj8Mrli0
最終処分場がないから、福島第一の燃料棒でさえ、あの危険な敷地にそのまま置いておく以外方法はないんだと

日本の原発54基と新設される原発は事故ることでしか廃炉にならないんだと

300年後には地球の海は激変してるだろうし、日本列島には生物は住んでいないだろうな

今の政治家はそんな遠い未来のことは知るかとしか思ってない
目先の金のことだけだ
403名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:06:29.45 ID:7rht2UKj0
>>304
あれは廃材なのに物凄く高いんだよな
404名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:06:53.54 ID:omtM0yry0
原子力ムラ:石炭火力なんて1キロワット4円だから儲からねえW
      おい擬裝反原発厨にして太陽光チョン、日頃小遣いやってるんだから
      温暖化詐欺騷いで潰せW
      

石炭4円、原発20円、太陽光40円
405名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:09:20.03 ID:h8TLQ9YG0
>>400
水素の欠点も、安定的に貯蔵できない点があるのだが・・・><
406名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:09:42.19 ID:Rhj8Mrli0
福島第一原発の廃炉処理費用が、つまり、あと54基分必要ということになる

一体いくらになるんだろうか

もっとも、あろ3回ぐらい原発が自然災害で事故ったあたりで日本という国はなくなってるだろう
今の状態だったら日本という国が、この列島にいることも正しくないとしか思えない
それぐらい無責任だ
407名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:11:25.80 ID:KQWKQVym0
>>398
それを早急に準備するにしても5年以上は絶対掛かるから
その間は原発動かすしかないよね。
408名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:12:24.16 ID:PrErbX5O0
火力施設は時代に合わせてバージョンアップ可能、修理も直接人が出来る
外した鋼材はリサイクル

原発
全て埋めるしかない只のゴミ
修理不能、リサイクルゼロ
409名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:13:37.33 ID:LoL0R26D0
>>29
宇宙限定でな
410名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:16:31.51 ID:Vx5LFI4yP
>>400
水の電気分解の「工業化」は もんじゅ化してる

電流密度をあげないと 設備が馬鹿でかくなってコスト高
電流密度を上げると  電極があっというまに腐食してコスト高
電流密度を上げても 電極が腐食しない 白金族は
 地球上に量がたりなくて ストロンチウムに中性子浴びせれば
 放射能まみれの白金族がつくれなくはない と言う程度

だから 水の電気分解は「詰んでいる」んだけど

国民は誰でも知ってるから 
 邪悪な学者や企業が趣味や税金対策の研究に
 国のレジの金を使い込むために国民を騙す

詐欺の巣窟になってるよ>水素エネルギー
411名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:16:52.06 ID:Dd7w7blh0
>>405
水素が貯蔵できないのなら
地球上からとっくの昔に消えてるよ

私そんなに軽い子じゃないもんっ(´・ω・`)
412名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:18:13.13 ID:sGWjFY3Z0
>>390
なんで>>14みたいなバカは居なくならないんだろうね
日本人全員が利便性、年収など色々な物を犠牲にして自分の生活を縮小できるなら
いつでも原発止めれるけどなぜそれが出来ないのか考えようともせずにわめく
413名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:19:21.96 ID:9tBm1apy0
>>408
>>原発
>>全て埋めるしかない只のゴミ
ゴミのほうがまだマシ。

放射能廃棄物は、日本だと埋めれない。
地震があるから、埋めた場所に地震で亀裂が発生して汚染物質が漏れるかもしれないから。
414名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:20:43.79 ID:E92j2hr50
今まで原発利権で儲けてきた自治体や関連労働者は
暫くは廃炉ビジネスで仕事が続くから
余り騒がないで居た方がいい
不良債権化した原発を抱える電力会社は国からの支援を受けて、
廃炉ビジネス子会社を作り利益を上げて行くしかない
国は原発の固定資産税を免除してやれよ
415名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:20:53.37 ID:W/9XFbem0
>>37
ビールに入れる
416名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:21:47.18 ID:fLFSCq9g0
原子力:危険だからダメ
火力:二酸化炭素出すからダメ
風力:低周波音がうるさいからダメ
地熱:環境破壊だからダメ
太陽光:場所取り過ぎるからダメ
どうしよう
417名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:22:17.96 ID:yh/F0ASu0
環境ビジネスは金になる

地球温暖化説否定者はホローコスト否定者のように扱われる。環境保護運動家は実は政治活動家の運動であり、
世界規模で大きな影響を持つようになった。

 ーA博士
「環境過激派が現れた理由のひとつは世界中で共産主義が失敗したからだ。ベルリンの壁が崩壊し、
多くの平和運動家や政治活動家は環境保護活動に移行した。新マルクス主義を持ち込み、
環境保護用語の使い方を身に付けた。
そして科学ではなく、反資本主義や反グローバリゼーションに関係したアジェンダを巧みに覆い隠した」

 ーB博士
「左派は社会主義とマルクス主義の失敗により方向性を失っていた。
彼等は反資本主義者であることを隠す口実が必要だった」

 ーC博士
「右派のマーガレット・サッチャーから極左の反資本主義者や環境活動家を含めた驚くべき一種の同盟関係が
おかしな思想を背景とする勢力を作り出した」
「1990年代初頭から人為的地球温暖化の本格的に政治キャンペーンが始まった。ブッシュシニア以前の気候や
気候関連科学への助成金は年間170億円と妥当な数字だったが、10倍以上の年間2000億円に跳ね上がった」

環境ビジネスが誕生し、多くの人が職を得た。科学者達は予算を獲得するために研究テーマを環境問題に結びつけた。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/nipponko2007/33308476.html (より抜粋)
418名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:22:36.18 ID:h8TLQ9YG0
>>411
ばーーかw
水素はそのつど、必要な分だけ作っているんだよw

水素は猛烈な勢いで金属を腐食して行くから、
水素を安定して貯蔵するために、どれだけメーカーが苦労して水素自動車を作っていると思っているんだよw
未だに水素自動車が発売されていないのは、そういう事なんだよ
419名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:23:20.48 ID:4FyRYAhq0
CO2温暖化と原発推進派がツルんで金を盗み取る
寒冷化が正しい
420名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:25:53.18 ID:MmnfCvpk0
>>1
中国に言っているわけだな
日本の奴は熱効率もいいし無問題
421名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:27:01.26 ID:Dd7w7blh0
水素の欠点はエネルギーロスなのよ
水素を取り出すにのにも、貯蔵するのにも
発電というプロセスまでのロスが大きい

ただそのロスを必要と見るか無駄と見るか
損して徳取れなんだけどね(´・ω・`)
422名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:28:05.84 ID:UmDaB2Yz0
なんか福島に原発特区作っちまいそうな勢いだなw
こんだけだだ漏れだから100機ぐらい作っても多少のトラブルばれないだろうとか?
重罪人とか国防軍待遇とかで大量投入して作業員確保とか今のこの国のモラルだとそういうことをやりそうなので怖い
423名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:28:14.12 ID:Rhj8Mrli0
原発を再稼動、新設したいなら、最低限、最終処分場を安全な場所に作ってからにしろよ
日本から出ていけ
424名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:28:34.84 ID:gJF4M2ty0
これ以上赤ちゃん作るのやめてと
もっとはっきりいうべき
425名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:28:56.28 ID:yh/F0ASu0
〈世界トップレベルのクリーンな石炭火力発電所〉
日本の石炭火力はSOxやNOxの排出量はきわめて少なく、欧米と比べてもクリーンなレベルを誇っています。
J-POWERの磯子火力発電所(神奈川県)は横浜市と日本で最初の公害防止協定を締結し環境対策を徹底しています。
2002年に生まれかわった時に排煙脱硝装置の導入だけでなく日本で初めての水を使わない排煙脱硫装置を導入し、
排煙からSOxを99%、NOxを91%除去しています(2011年度実績値)。
世界を見れば、中国やインドなど環境対策が不十分なまま発展している国々で大気汚染が大きな問題となっています。
日本の最先端技術を海外で活用していくことが大いに期待されています。
http://www.jpower.co.jp/bs/karyoku/sekitan/sekitan_q02.html


〈水力発電に再び脚光、工場や農地で「小水力発電」〉
…太陽光や風力の場合は、1kWの発電能力があっても、実際に得られる電力量は平均すると1割〜2割程度まで落ちてしまう。
これに対して小水力発電では水量や落差によって決まり、平均して7割程度の発電効率(設備利用率)を維持することができる。
水の流れは雨の影響などはあるものの、太陽の日射量や風の強さほどには大きく変動しない。

発電効率が7割ならば10年で元をとれる
最大の問題点は建設費と運転維持費の高さである。固定価格買取制度における見積もりでは、
発電能力が200kW未満の小水力発電の場合、建設費は1kW あたり100万円で、太陽光発電の2倍以上になる。
運転維持費も年間で7万5000円/kWと他の発電方法を大きく上回る。…
ttp://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1209/12/news021.html

代替エネルギーは色々とあるし、特に日本は地熱エネルギー大国。
また、小水力発電は比較的簡単な工事で済むから地方の雇用を生み出すのにも都合がいいと思うが。
426名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:30:12.11 ID:Tt1GH/tV0
世界的にガスだツェールだとなってるのに
直接廃熱の膨大な原発したいってか?
427名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:30:41.89 ID:fdP2lJgJ0
反原発は、対案としてどうしろって言ってんの?
428名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:30:50.49 ID:AtPrMJmv0
CO2回収設備作ればいいだけだ。
今の技術なら作れるんだから。
429名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:31:53.94 ID:E92j2hr50
原発54基で上げてきた利益なんて
フクイチ事故だけで吹き飛んで
日本経済にはむしろマイナスだろ

どこかもう一基爆発するまでグダグダやってんだろな
広島、長崎の原爆でやっと気付くように
430名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:32:07.88 ID:Rhj8Mrli0
最終処分場を作れ
地震が収まるまで使うな

火力発電所を増やせ

嫌なら日本から出ていけ

以上
431名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:32:08.58 ID:n3i0TVtb0
小泉はこのへんはどうい説明すんの?
黙殺すんの?
432名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:33:06.28 ID:Z0C0hwF90
>>18
石炭火力って普通にウランとか放射性物質まき散らしてるから、原子力より酷い。
433名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:33:49.35 ID:h8TLQ9YG0
とりあえず、

世界中に日本のこたつを普及させれば、CO2 排出量は、 0.01% ぐらいは減るな。
あと、北海道で冬の間は、アイスの販売禁止な。
434名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:34:04.76 ID:xiXB63kt0
27人 >>1

少なw
435名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:34:26.97 ID:Rhj8Mrli0
石油火力でCO2を出されるか

火山地震大国日本の自然災害で事故る原子力発電で高濃度の放射能を海に垂れ流しされるか

好きなほうを選べよ
436名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:35:24.73 ID:j+CXB/AY0
そうだね 原発動かさないとね
437名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:35:25.26 ID:2G457Hsq0
エネルギー問題ってほんとうんざりだわ。
普段はわりと正論を言ってる保守のほとんどが何故か原発はゴリ押ししてて
「原発を推進しない奴は反日だ左翼だ朝鮮人だ売国奴だNHKだユダヤの陰謀だ」って言ってる。
438名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:36:05.94 ID:Oz7Rvkcw0
他国に取り入る良い材料だな
439名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:36:07.02 ID:Vx5LFI4yP
>>407
石油が勿体無いから再起動したいのはヤマヤマだが
おまえらが夏休みの宿題を片付けないから 再起動できない

安全4原則
1消防署をさっさと作って消防車を買え 
 原発消火の主管官庁と 常設の消火部隊をはやく作れ
 空輸できるガスタービン発電機や ALPSを搭載したバージも早く作れ

2原発事故賠償保険を作って 廃炉保険も値上げ
  沖合い浮体原発1円/kwh 浜岡6円/kwh 平均3円/kwh
  原子炉と 建物の間に 中性子遮蔽水タンクを設置したら 廃炉保険を割り引け

  現状じゃあ 沖合い移転や 安全化や 建物被曝防止に掛かるコストに
  株主のOKがもらえず 株主は 安全化/移転投資を拒否してしまうだろうが!

3欠陥状況と改修状況の透明度の高い公表

4 避難命令発令基準の明文化
--------------
で、浜岡とかは 爆発してもトヨタやスズキや東海道新幹線の損害を
バックレル前提の原発で まともに事故保険取ったら石油火力より高くなるから
そういうあまりにもヤバイ10−15基だけ 国が買い取って廃炉しろよ
財源は政府紙幣の日銀買取り+電源特会

で高温ガス炉30万kw実証炉を船舶に搭載して早急に実証試験を進めつつ
沖合い浮体原発12隻できるまで
マシな 35-40基に 上記安全4原則ができ次第10-20年限定で再起動許可出していいぞ
-----
2年間だけ電気料金の値上げを認めるから2年間だけ石油/スポットガス焚いて
さっさと 宿題を片付けろ! なしくずしに宿題をやらないで再起動とか甘えるな!
440名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:36:43.12 ID:pxfk9zHE0
これ竹田がやたら主張してるやつ?
441名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:36:52.30 ID:+vE/T9GJ0
>>432
それデマ。石炭以外の鉱石にも、まったく同量の放射性物質は混ざってる。
問題にならないレベル。
442名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:37:17.87 ID:2dL/Ap4c0
>>432
フクイチで漏れた放射性物質に比べればゼロみたいなもんだ
しかも石炭アッシュは港湾造成に都合がいいし、普通に人も住める
石炭の放射性物質は温泉程度だ
443名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:38:00.94 ID:SHqhny/C0
結局寒冷化と温暖化どっちなのよ。学者同士をガチンコ対決させてよ。
444名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:38:28.79 ID:bcg2XYdp0
>>295
利権かよwそれ言うんだったら発送電分離などの自由化を提言するのが先だがな。
まあ、どちらにせよ利権云々ならば腐った原発利権団体の撲滅が先なんだがなw

でも原発がとまったお陰で、シェールガスが購入しやすくなった。
さらに言えば、シェールガスは近い将来
原価で購入できるようになる。
日本企業もそれに特化したナチュラルヘッジなどに着手している。

まあ、君が言っているIGCCは
総称ガスコンバインドサイクル発電は
その類いなんだがなw
IGCCは燃料のガス化に石炭を使うだけ
この技術は2000年台に日本がトップだったが、30万Kw実証炉が一度中断したな。
現在は石炭王国の中国が着手しているが。
日本は三菱重工などが50万Kwクラスの実現が可能としたレベルなだけで、
最近ようやく実証炉のスケジュールを出してきた段階にすぎない。

まあどちらにせよ再稼働に躍起になっているアホな原発の効率性から考えても2倍以上はある。
こうした老害原発の無駄なカロリー消費とも比較するべきだ。
ガスコンバインドサイクル発電は、そもそも熱効率性が高い。
廃棄される熱エネルギーが少ない。

何れにせよ日本の技術は世界最先端。工期も短期間で効率性も原発の2倍以上もあるGTCCは、三菱重工が世界最高の発電効率60%を達成しているし汚染の心配もない。実績があり、工期も数ヵ月だということ。
埋蔵量で有利なIGCCも方式が石炭からガスを作るシステムだが、同じく三菱重工などが将来的に50%の発電効率を目標としているが、
日本はこの時に発生するCO2の回収や貯留技術をプラスした設立案が具体化したばかり。風力は日立製作所などが海上での風力システムを構築しつつあるな。
445名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:38:55.96 ID:Rhj8Mrli0
・石炭火力石油火力で二酸化炭素を出される

・54基の原発(もんじゅ、常陽含む)+αから高濃度の放射性物質を海に垂れ流される

好きなほう選べ
446名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:39:05.61 ID:+vE/T9GJ0
>>440
竹田が主張してるのは、GCC発電だろ。あれが現在一番有望。
でも日本には、まだ石炭も控えてるって話。
447名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:39:15.60 ID:Oz7Rvkcw0
>>443
太陽は冷えとる
地球は明らかに環境がおかしくなっとる
448名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:39:23.68 ID:4FyRYAhq0
鳩の売国奴の責いで日本から金を毟り取られる
449名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:40:58.18 ID:Sp/PDvu90
>>416
水車と家畜と人力の時代に戻るんだ
450名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:41:32.64 ID:+vE/T9GJ0
>>445
天然ガスの主成分のメタンは二酸化炭素の70倍の温室効果ガス。
燃やして2酸化炭素にしないと温暖化を加速するぞ。

ま、地球温暖化自体がウソだが。
451名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:44:11.36 ID:6/0DBS4i0
>>442
日本で出る石炭灰は年間1千万トン。その中にはウランが80トン、トリウムが245トン含まれてる。
毎年1回メルトダウンしてる感じだ。
電気事業連合会は行政に泣きついて放射性廃棄物としての扱いをしなくていい様にしてもらった。
因みに欧州産の石炭だと放射性物質の量は2桁くらい多い。

で、何がゼロだって?w
452名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:44:17.21 ID:6YKGiKfG0
今時、地球温暖化なんて信じている奴まだいたのか・・・
453名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:44:33.99 ID:AtPrMJmv0
水素はナトリウム水にブチ込めば取り敢えず発生するだろ。
んで酸化したナトリウムは別途太陽光レーザーで還元とか出来ないものかね。
ナトリウムじゃなくても別の金属でもいいや。
454名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:45:02.49 ID:HIb9kSwx0
>>398
>微粉炭ボイラーなんて1960年代からあるだろ

昔と今では、粉末粒子の大きさがまるで違う。
昔のは、すり鉢で潰したような比較的大きな粒子の粉末だったが、最近の微粒子粉末は
初期の頃の1/100程度の粉末で、海岸の砂より細かいものを瞬時に燃焼して排出させる
から、昔の微粉炭ボイラーに比べて単位時間当たりの微粉炭の燃焼速度と燃焼量が格段に
アップして、燃焼効率も発熱量も多くなってる。
455名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:46:47.13 ID:Dd7w7blh0
地球温暖化してるかどうかは
北極と南極を見ればいい

冷たい地球の部分が減ってるんだから
温暖化はしてる(´・ω・`)
456名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:48:22.62 ID:6/0DBS4i0
>>450
僅か3百年ほどで生物が数億年もかけて地中に固定してきた炭素を
CO2の形でいっぺんに放出してるんだぞ。
なにか起きない訳がないだろう。
457名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:49:06.13 ID:tEUr7LaU0
やっぱ、原発の時代だね(^-^)
458名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:50:35.28 ID:PWrk2KQ20
僅か45年ほどで地球が45億年もかけて地中に固定してきたウランを
熱と電気の形でいっぺんに放出してるんだぞ。
なにか起きない訳がないだろう。

45億年÷45年=1億倍の発熱 ドーン
459名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:50:40.84 ID:DzVw70sGO
日本の最新鋭石炭火力はNOx、SOxの発生はかなり抑えられるようだが二酸化炭素はどもならんだろうな(´・ω・`)
460名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:50:58.76 ID:ENHjBQhs0
>>452
信じる信じないじゃなくて利権だろ
461名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:51:18.99 ID:eFlCGJys0
>>451
スーパー馬鹿発見!
その放射性物質はどこから来たの?
石炭はそのまま地面にあったもんだ
環境的にはプラマイゼロ

原発は猛毒、地球上に本来存在しない10万年オンカロ管理が必要なプルトニウムだ

これら一緒ってか?
面白いなどんどん書き込めよ
原発推進派のカネ目当ての低能ぶりが
どんどん露呈する
その調子でもっと書き込め!
462名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:52:22.54 ID:nqiMmQFo0
横山弁護士) やめてー
463名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:53:32.62 ID:Rhj8Mrli0
いまだに他国の軍隊が駐留してる、敗戦国は惨めだな
464名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:53:35.99 ID:PWrk2KQ20
原発推進派の断末魔の叫びが心地よい

たとえ再稼動にこぎつけても
東京オリンピックのころには
みんな老朽化してアウトだ
しかも
この国には残念ながら
次の地震や津波も定期的に襲ってくるだろう

目先の小銭のために、すべてを失う原発推進派
465名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:54:51.03 ID:f2IDIiBy0
>>6
馬鹿は引っ込んで炉
お前家の隣に建てるっていうなら認めてやるよ。クソ野郎
466名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:54:53.81 ID:AtPrMJmv0
そうだ、>>453で発生した酸化ナトリウムは無理に還元するんじゃなくて
CO2と反応させて苛性ソーダや重曹にしてしまえばCO2削減にも役立つじゃん。
467名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:55:31.56 ID:G3VFgWeK0
こういうのさー、日本を貶めてる動きなんとちゃうの?
468名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:56:19.75 ID:SMz68UF30
CO2の回収ってかなり大変なんだぜ

あと閾値が無いといえばたしかベンゼンなんかも無いけど皆も昔はバンバン吸ってたね
今はベンゼンフリーな燃料だから平気だけどごく微量は漂ってる
469名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:56:30.70 ID:Vx5LFI4yP
>>454
論点をずらすな!

化石燃料値上がりがほぼ確実で
ハイパー円安のリスクもある現状では

できるだけ 燃料消費の少ない 
テイクオアペイ契約のない 

石炭ガス化複合+風力にするべきであって

菅が10円→25円に引き上げさせた風力の値段を
イシバや安倍に陳情して
 ガスより安く 風力コスト12円より高い
 14円くらいに下げさせたうえで
 孫に激安で 風力+IGCCの協調運転システムを国の補助で作らさせて

燃料値上がり・円安へのヘッジとして
風力もベストミックスに編入しろよ!
470名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:56:50.40 ID:syS1PrzR0
>>452
そういや鳩山の25%なんちゃらを大絶賛してたバカサヨがいたなwww
471名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:57:38.69 ID:ga2oJ6ti0
地熱が一番。

地熱って言葉をTVで流せないくらいに日本は腐ってる。
472名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:57:58.88 ID:Z0C0hwF90
新設は高性能で困る
473名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:58:28.26 ID:W/9XFbem0
>>457
原始発電……水力か?
474名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:59:07.88 ID:Dd7w7blh0
>>467
日本は二酸化炭素の回収設備も技術も持ってるし
科学者が言ってるのは地球レベルでのコトだと思うよ(´・ω・`)
475名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:59:48.80 ID:4FyRYAhq0
>>455
南極の氷は増加しているけどな
都合の悪い部分は削除するのが詐欺集団の手口です
476名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:59:56.68 ID:KJIh+YMUO
オーストラリアは石炭火力ばっか作って、
川が枯れ、雨が減り、
今や取水制限してる有り様。
美しい日本の山々がハゲ山になるのも時間の問題だろう。
477名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 11:59:56.84 ID:WdctnyOf0
温暖化対策なんて無意味なのにな。
どうせ金儲けしたい連中が煽ってるだけ
478名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:00:09.37 ID:eFlCGJys0
>>469
今発電割合が1割近くの水力も忘れないで
未々行けるむしろ洪水も多くて推進すべき
479名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:00:55.85 ID:0R3k/U6z0
原発いらね

停電させろ、

江戸時代だって人間は生きていけたんだぜ

贅沢抜かすな
480名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:01:33.07 ID:2yketjxN0
フザケンナ。石炭火力ゴリゴリ建設汁
481名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:02:35.52 ID:Rhj8Mrli0
石破が総理大臣じゃなくて良かった

あいつ自民党から出ていけよ
482名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:03:44.16 ID:8yMPygTg0
>>1

どうしても原発推進したい勢力が断末魔かよ。

大人しく黙っておけ。
地球温暖化よりも原発による環境破壊の方が遥かに上だ。
483名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:03:54.20 ID:scBQhqSr0
常温核融合技術が出来るまで近未来らしく人体生成のATP発電で良いじゃん。
484名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:04:35.28 ID:M9s4Euf50
今考えると脱ダムはなんだったのか
485名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:06:09.81 ID:SMz68UF30
可能性がある以上規制は仕方ない
水俣の水銀も足尾の重金属もあった教訓からやってることだから

皆は賛否両論ある環境ホルモン規制しないでいいといえるかな?
ダイオキシンも実際はそんなに影響ないなんて話もあるにはあるが規制しないでいけるかな?
486名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:07:15.37 ID:XIT22BMd0
温暖化って誰も知らない時は納得してたけど、学校で教えてだして一般化されてから疑問に思うようになった。

だって地球は過去何度も氷河期を迎えている。温暖化しても温度差が無くなることは絶対にない。ただの周期なんでは?それが化石燃料で加速されてるだけ。

氷が無くなって困るのはシロクマくらいじゃんか。
487名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:07:40.10 ID:88u24fzeP
オナニーのシコシコ運動って電気に変えられないの?
全世界の電気が有り余るくらい作れるほど作業員が溢れていると思うんだけど。
488名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:08:04.70 ID:Vx5LFI4yP
>>479
まあ 石炭が枯渇したら 再エネで製鉄はデキネーから

木炭製鉄で高価な鉄を作って それで釘を作って
 木造帆船 木造馬車 木造風車の 江戸時代だわな

しかし、木造帆船の海上自衛隊で

原子力製鉄で作った 中国の原子力空母に勝てるのかよ!(w

国同士が生存競争している以上
 人口を減らすとか、江戸時代に戻る選択肢をえらべば

中国が日本と東シベリアを占領して
  おまえは中国兵にシベリアに抑留されて
  奴隷として木を切って「原子力木炭液化」に炭を供給する
  奴隷生活になってしまうな(w 
489名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:08:09.08 ID:ocBuBA3A0
>>443
\\\\\\\   i::::::::/'" ̄ ̄ヾi              //////////
\\\\\\      |:::::::| ,,,,,_  ,,,,,,|                ////////
\\\\\       |r-==( 。);( 。)                  //////
\\\           ( ヽ  :::__)..:: }            / ヽ   ___  ///
\        ,____/ヽ  ー== ;       ,-、   ( ィ j   /    \
        r'"ヽ   t、   \___ !      (Y _)、 / /     | ^     |
      / 、、i    ヽ__,,/          \ / /       (_,, )ヽ、. / | 
      / ヽノ  j ,   j |ヽ           / /\      !ニ=- ノ  _!_
     |⌒`'、__ / /   /r  |         / / \ \    ヽニ´/ ̄  `ヽ
     {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ .|         / /     \ \    〉/        }
    ゝ-,,,_____)--、j         / /        \ \  / i,、_,   , ,',;:',i
      / \__      /       / /              \ \ l l   ,; / ,',l
      |    "'ー‐‐---''     / /              ヽ ン´ヽ   ,';','i
    / l`、      /     / /                   (;;/;;,',';;  ゙i   ,;';i
  ,〃  _l:::::`ー,=-'(   / /                    /,',',';;"  /i ,;',/
 /     ´ゞ._;;;:r';二二二´__ノ                    ,' 、  / /  \
 l    ,.''"  `'(:::)、::    ` 、                   〈   <    {////
490名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:08:10.75 ID:17reR/IKP
>>451
>日本で出る石炭灰は年間1千万トン。その中にはウランが80トン、トリウムが245トン含まれてる。
>毎年1回メルトダウンしてる感じだ。

とすると、この石炭灰は土木建築で利用されてるみたいだから、そうとうたくさんの
人が被爆してることになりますな。

http://www.hepco.co.jp/ato_env_ene/environment/coal_ash/
石炭火力発電所では、燃料となる石炭の燃焼により大量の石炭灰が発生します。
この石炭灰は、セメント原料や路盤材などの土木・建築分野をはじめとする多くの分野で利用されています。
ほくでんでは、循環型社会の形成に向け、リサイクル資材である石炭灰の有効利用に関して積極的に取り組んでいます。
491名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:09:39.12 ID:XIT22BMd0
>>471
観光温泉団体が反対なんでしよ?
湧湯量が減る可能性、うんぬん。
492名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:09:51.75 ID:ZpJk3RhtP
>>451
ドカスですな。

無能なカス頭は語ることすら許されない罪悪。
4号機燃料プール移設作業で、さんざん説明されてるだろうが、カス頭が!

使用済み核燃料は使用前のウランとは比較にならないほど危険だ。
493名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:11:20.40 ID:4FyRYAhq0
原発もCO2出るしな
本気で温暖化を心配する連中なら人間の活動を止めろってのが筋だな
494名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:11:21.31 ID:Dd7w7blh0
>>475
なんで都合のいい部分だけしか見ないんだろ
南極全体で見てドコが増加してるんだ(´・ω・`)
495名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:11:50.29 ID:DzVw70sGO
>>478
日本に現在存在する水力発電所の分布調べたらこれ以上水力は増やせないと理解できるはず。
大掛かりな割に発電量が少なすぎるのよ水力は(´・ω・`)
496名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:13:46.03 ID:Xis+hlXL0
>>390
推進してきた連中は、事故など起きない、安心安全、と言い続けてきた
事故など起きないのだから、日本人の被曝も当然起きない
つまりだ、しないでいい被曝というのは推進してきた連中のお墨付きなんだよ

>>412
というわけで、バカはお前の方だったな
まぁ、気を落とすなよ
間違えたなら改めればいいだけだ
497名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:15:07.57 ID:HlTJKA0C0
日本の石炭発電はレベルが違う。
温めた水は放射能の恐れがないので
温水プールやスーパー銭湯で
使えるよね。
498名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:15:11.28 ID:FoyDLqIe0
>>288
再利用エネルギーが環境に与えるエネルギーは当然検証している。試験プラントを稼働させてる目的は影響の調査だ。
100倍とかなる理由がわからん。そうなったら原発も火力もいらなくなるだろw
499名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:15:20.72 ID:d+tmTnE60
支那はこのままだと、核の冬、火山灰の冬みたいにPM2.5の冬が
来るのだろうな。日照時間が少なくなり作物が育ちにくくなるし、
育っても作物に毒が混ざっている。
これじゃ、まじに13億の民の胃袋は満たせない。
水も汚濁する。敵国支那だけに関してはメシ馬じゃないか。
何とかこの毒は朝鮮半島でブロックして貰わないと。
500名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:15:34.21 ID:4FyRYAhq0
>>494
陸地は雪が降らないから減る
海面は凍りが観測至上過去最高に増加している
さて全体で減っていると言えるのか?
501名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:15:42.65 ID:88u24fzeP
なんでまじめにシコシコ発電を考えようとしないの?
502名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:16:38.18 ID:U1jRXMuK0
>>279
畑は増えないからな
503名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:18:14.81 ID:Dd7w7blh0
>>500
何で雪が降らないから減るのよ(´・ω・`)
504名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:19:26.34 ID:g5F3k5cv0
「放射能」をモノだと思っている→マスゴミの被害者かも?
福島をカタカナ表記or変な略称→国外追放相当

個人的にはこんな感じ。
505名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:19:58.96 ID:PWrk2KQ20
「放射能」は、かならず「モノ」だよ
506名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:20:19.82 ID:0R3k/U6z0
くだらない経済繁栄の為に処理時間10万年のゴミ生産し続けるのか?

進歩の方向変えりゃいいだろ、経済繁栄以外の幸せ見つければいいんだよ
507名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:20:39.15 ID:SMNSPGQ70
ふざけんな原発より全然マシじゃ
CO2より放射能が怖いし実害
508名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:21:10.27 ID:1MD1PN2YO
すべて否定されるなこれわ(笑)
509名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:22:09.11 ID:4FyRYAhq0
>>503
夏になれば氷が溶けるからだよ
まさか一年中溶けないと思っていたのかな
510名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:22:35.40 ID:PWrk2KQ20
福島の溶けた燃料棒は
子供の代に処理をお願いする、といいながら

子供には1銭も払わない

高レベル放射性廃棄物は
10万年保管をお願いする、といいながら

孫やひ孫、ひひ孫たちに1銭も払わない


マジで責任を持つなら「処分料」ぐらい積み立てておけよ。
タダでやってもらおうとか10万年早いんだよ
511名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:23:04.52 ID:7wAJMOOa0
今日本では原発の電気は1ボルトも使っていない。

今日本では原発の電気は1ボルトも使っていない。

今日本では原発の電気は1ボルトも使っていない。

今日本では原発の電気は1ボルトも使っていない。

今日本では原発の電気は1ボルトも使っていない。

今日本では原発の電気は1ボルトも使っていない。

今日本では原発の電気は1ボルトも使っていない。

今日本では原発の電気は1ボルトも使っていない。

今日本では原発の電気は1ボルトも使っていない。

今日本では原発の電気は1ボルトも使っていない。

今日本では原発の電気は1ボルトも使っていない。
512名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:23:19.52 ID:HQ1IvLoF0
>>500
ごめん煽りじゃなしに解説おながい
513名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:23:32.49 ID:6/0DBS4i0
>>461
温泉地や鉱泉が自噴してる所では、バンバンに石灰水流し込んで中和したり、
下流域では米にカドミウムや水銀なんかが混じってないか戦々恐々だったり
するんだがな。
そのまま地面に在ったもんが何だって?
ついでに言うと石炭灰の放射性物質は石炭が燃えて可燃物質が抜けた物だから
質量当たり10倍ほどの濃度になってるんだがな。

スーパー馬鹿はお前だ。
514名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:23:48.89 ID:bKXxSPBtO
原発に絡む話でCO厨は詐欺だ詐欺だってレスしてるネトサポは
少し前にはCO2でツバルが沈むとか言ってたCO厨その人
匿名掲示板のようにいかないマスゴミは黙りこんでる
ちょっと前まで古舘なんか毎週のように
「これも地球温暖化の影響でしょうか」なんて言ってたもんだが
515名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:24:21.04 ID:GYx3GXwC0
電気で発電できる発電所つくれよ
516名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:25:10.04 ID:jn9X2dym0
>>464
お前も死ぬんだよw
517名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:25:49.16 ID:y6c1wNw+0
>>506
埋めちゃえば10年も10万年も変わらないよ。
518名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:25:51.36 ID:6/0DBS4i0
>>479
今の人口の3分の1ほどだけどな。
取り敢えずお前死ぬか日本から出てってくれるか?
519名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:26:58.58 ID:bKXxSPBtO
>>506
「やなこった」
と前の選挙で国民が言った
520名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:27:02.39 ID:0R3k/U6z0
10万年って何世代あとだよw

何世代あとの人間に押し付ける訳?原発廃止して停電させた方がいいだろw
521名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:27:32.53 ID:Dd7w7blh0
>>509
南極の陸氷が減ってるのに
なぜ海氷が増えてるのか
そこまでは考えないワケね

そもそも減ってる時点でおかしいとは思わないのか
毎年出来てる氷じゃないんだぞ(´・ω・`)
522名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:29:41.84 ID:6/0DBS4i0
>>520
埋設処分の10万年ってのは10万年経ったら掘り返しても大丈夫って意味で
埋めたらそのまま忘れちまうってことだ。

10万年なんてその間に2回は氷河期が挟まって人類の居住域は大きく変わってて
そこに何か在ったなんて誰も気にしないよ。
というか下手すりゃ人類それ以前に滅んでる。
523名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:30:25.17 ID:ErriJo7f0
524名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:31:36.37 ID:vQmFaROo0
要はCO2対策出来てる施設だったら石炭でもいいんでしょ
525名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:32:04.95 ID:InTT3sYai
脱原発したら日本でいくら頑張っていいもの作っても
石炭石油で全部儲けが飛んで赤字になります。
526名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:32:20.10 ID:4FyRYAhq0
>>521
周りが凍れば水蒸気が上に上がらないから隣に降らないんだろ
それぐらいの知識は無いから騙されるんだよ
たかが人間が観測しだした数百年を基準にしているからな
地球規模での話しじゃなく金目的にすぎないよ
527名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:32:37.60 ID:52zhKoVXi
もう人力発電しかないな
528名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:32:51.42 ID:BtDg2KEP0
原始部族社会へ回帰しよう!
529名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:33:12.55 ID:Vx5LFI4yP
まあ 石炭が枯渇したら 再エネで製鉄はデキネーから

木炭製鉄で高価な鉄を作って それで釘を作って
 木造帆船 木造馬車 木造風車の 江戸時代だわな

しかし、木造帆船の海上自衛隊で

原子力製鉄で作った 中国の原子力空母に勝てるのかよ!(w
------------------
補足
 石炭が「事実上」枯渇して

 日本人が原子炉禁止の西日本と 原子炉だらけの東日本になった時代

 西日本では木炭製鉄で高価な鉄を作って それで釘を作って
  木造帆船 木造馬車 木造風車だろうけど

 「西日本の頭脳、小出先生」は
 地下3000mの厚さ1cmの石炭層を指差して
 「石炭はまだ枯渇していない。私はウソツキではない」
 と言い張るだろう

 しかし、地下3000mの厚さ1cmの石炭なんて掘るくらいなら
 木炭で製鉄したほうがマシだから、
 「石炭の価格が木炭より高くなったら 事実上の枯渇」なんだよ

 地下に残る 掘るのが大変過ぎる石炭は
 資源じゃなくてゴミだし

地下3000mの厚さ1cmの石炭層を指差して
「石炭は1000年持つ」と言い張るのは 詐欺師=御用学者なんだよな
  
530名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:33:38.73 ID:0R3k/U6z0
>>522
埋めてトンズラするのかw
おいおい
531名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:33:39.70 ID:Q/ADXSmU0
>>1
だから原発推進しましょうね〜
532名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:34:52.16 ID:Dd7w7blh0
>>524
そう言う事だね、科学者も回収設備を持ってる
石炭火力発電所の新設までは反対してない(´・ω・`)
533名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:35:37.28 ID:JjZ5lacX0
>>9
日本のは・・・な?
534名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:36:23.22 ID:xFkVpbuE0
>>458
ウランは地球誕生時に全量あって少々目減りしている程度。
また、熱収支とはほとんど関係ない。
535名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:38:09.73 ID:oTkS+oAl0
CO2は植物に食わせるのが一番なんだがなー
水と土と海のある日本ならではの対応策なんだが
固めて土に埋めるみたいな砂漠国の米中のマネなんか考えないで
応用技術をどんどん開発しろよ
536名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:39:24.72 ID:Dd7w7blh0
>>526
地球規模で見てないのは
事実を見れない温暖化の反対派だよ
南極の海氷が増えてるから
温暖化はないと言うんだから(´・ω・`)
537名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:43:10.34 ID:xb7E20Vz0
>>536
北極は氷とけてるらしいね。氷の量だけでは判断できそうにないね。局地的な減少かもしれん
538名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:44:38.12 ID:iwpgD/JN0
CO2爆喰いの藻とか
さっさと開発しろよ
539名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:46:25.25 ID:w/RKnNJY0
で?
プルトニウムどうするの?
埋めるの?
540名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:47:15.05 ID:MQJL5iMt0
Yes!原発!
541名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:47:15.30 ID:fVenVeKb0
遺伝子操作でCO2大量に食いまくる植物を開発して栽培しよう
542名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:48:27.68 ID:17reR/IKP
>>521
>毎年出来てる氷じゃないんだぞ(´・ω・`)

毎年、雪が降って積もって出来てる氷は無いのかな?(´・ω・`)
543名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:51:59.30 ID:hPbXJKzLO
>>525
原発の燃料はいくらするのか知ってんのか?
MOX燃料とか非公開なハズだが
中国やASEAN諸国等で原発量産して、ウラン価格高騰する予測は国の試算でもあるし
だいたい、全部輸入だったものを切り替えただけなのに、そんなに差が出るわけねぇだろ
544名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:52:56.09 ID:h8TLQ9YG0
>>538
藻で無くても、普通の植物もCO2を大量に食うよ。
ハウス栽培で、ハウス内のCO2 を放出して、収穫量を増やす方法もあるし。
だから、石炭発電所よ横に、ハウス栽培の農場を作って、発電所から出たCO2 で農作物を作るって計画もある。

まだみんな計画レベルの話だけど。
545名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:53:00.90 ID:mo+1H/ng0
脱塩 脱硫 ダイオキシン対策 集塵構造
蒸気機関車みたいな煙突構造とは全くことなる
燃焼効率も高い
546名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:53:56.72 ID:q9Lv+5FA0
日本関係ねーし
547名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:54:05.68 ID:17reR/IKP
>>544
CO2以外の有害ガスを除去してハウス内に送り込まないと逆に枯れるんじゃ?
548名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:56:15.90 ID:h8TLQ9YG0
>二酸化炭素(CO2)の回収設備を持たない石炭火力発電所の新設は行うべきではないとの

現行の効率の悪い石炭火力発電所を最新型のハイブリッド式に建て替えるだけで、
CO2 排出量がずっと減るのに。

こいつら、原発の新規建設を反対して、古い原発に頼らざるえなくして、古い原発で事故が起きるのを待っているサヨクと同じレベルの連中だな。
549名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:58:44.13 ID:h8TLQ9YG0
>>547
もちろん送り込むのはCO2だけだよ。

CO2だけ分離するのが難しく、まだ計画レベルの話。
550名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:59:15.38 ID:97Zs6IVW0
原発より直接的に公害があるからな。
放射能で死ななければ死んでもいい、ってヤツが多いのか?
551名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:59:35.40 ID:xL6+0qed0
リーマン前は良質なの中国に買い負けてた件について
552名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:01:07.74 ID:1rlrQsoy0
ダム反対、火力反対、渡り鳥を殺す風力発電反対
原発は全廃すべきだけど最終処分場の建設反対
でも電気は必要だから安く安定してよこせ

あほ?
553名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:02:25.71 ID:Dd7w7blh0
>>842
毎年、数kmも厚みのある氷床が出来てる場所は地球上にはない
毎年解けてたら解けた水ドコにいくのよ(´・ω・`)
554名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:02:58.31 ID:d2K0uIdO0
碧南火力なめんよ
200mだぜ 煙突が エレベーターが無いんだよ
555名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:03:16.99 ID:U1jRXMuK0
>>224
10万年も人類は残ってない
556名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:05:20.40 ID:TqtfYFki0
>>539
つ榎本藻
557名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:07:47.79 ID:ABj8Ir5H0
石炭労働者の雇用が無くなるじゃないか
日本では釧路コールマインが細々と採掘しているのみだが
558556:2013/11/19(火) 13:08:22.81 ID:TqtfYFki0
誤爆御免
IHI、藻から航空機燃料量産 価格10分の1に
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD14004_U3A710C1MM8000/
559名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:08:36.34 ID:AbpSIP+p0
つまり日本はCO2を出すのではなく金を出せ、と
560名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:08:51.38 ID:VXg042uRP
まあいくら日本がCO2削減努力しても
チャンコロがどんどん石炭を燃やしてるから無意味
しかもこれから一人っ子撤廃するかまだどんどんネズミの如く増えそうだし
561名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:10:16.84 ID:Q8iPOjhh0
技術革新でかなり効率良くなってるんでしょ?
たまに事故る原発よりよほどクリーンじゃねぇの?
562名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:11:09.77 ID:9OY6QeoA0
東シナ海ガス田はどうなってんの?
563名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:13:58.21 ID:zabVB7crP
寒いよりも暑い方がいいよね?

>>224
10万年どころか1000年も経たないうちに安全に処理したり保存する方法が開発されるだろ
基地害な話をするのはやめろ
564名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:14:40.03 ID:YqRXgYf3P
火力の方が有害なんだよ
大気に煙がばら撒かれるから

埋めた核燃料にそんな危険性は無いし
未来に負担を押し付けているのは
反原発派のほうだ
565名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:17:11.18 ID:U1jRXMuK0
回収したのはとうしてるんだ?
566名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:20:37.71 ID:HiBOBie60
>>558
予定は未定で結局想定外のことが起きてコスト高でしたという結論が見えすぎててダメ。
567名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:21:06.43 ID:NRz8Rmxc0
>>1
馬鹿だなー、今こそ大量にCO2を出して、地球を温めないといけない。

今は寒冷期(広い意味で氷河期)で、尚且つ太陽の活動が弱まってる。
このまま行くと、世界中の穀倉地帯で食料の生産が大幅に減少する。
タダでさえ食料不足なのに、これ以上減産となったら大変なことだ。

発電は可能な限り石炭、石油、自動車もアメ車並に燃費の悪い車に乗
るべき。
568名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:21:17.10 ID:TaDdgo3L0
時代は超臨界石炭火力
569名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:21:28.65 ID:Dd7w7blh0
>>565
回収と言うか・・・基本的には地中(´・ω・`)
570名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:22:01.20 ID:Vx5LFI4yP
>>556
藻油が1/10といっても

楽天のセールみたいな話で

1リッター1万円の藻油が 1リッター1000円になった程度だろ?
571名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:27:06.51 ID:Vx5LFI4yP
>>568
だから、燃料バカ食いする蒸気式はやめろよ!(w

円安になっても 石炭価格上がっても
電気料金を値上げしません

と保証するならいいけど

どーせ 「風力との協調運転がめんどくせえ」で
燃料大食いの 蒸気式石炭火力建てて

 こっちにつけまわしなんだろ!

40年つかうんだぞ!

いまさら蒸気式なんて
空自が 戦闘機で ファントムや セーバーを買うようなもんだ

2060年ころまで使うのだから
蒸気式ではダメなんだよ! 計画遅れてもいいからIGCCにしろ!
572名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:29:04.62 ID:oTkS+oAl0
>>570
今すぐ採算合わなきゃやらないってなら技術開発なんて永久にできん
そういうのは地に足を付けてないハゲタカ共だけにしてくれ
573名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:29:42.91 ID:7Wq9LAGG0
テレビで武田教授が地球温暖化の報告は利権を守る為の嘘だらけで
CO2削減をまともに取り組んでいるのは日本だけだと言っていたが、
どっちが真実なんだ?
574名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:31:31.46 ID:Dd7w7blh0
>>571
でも日本は再稼動が頭にあるから
最新式の新設を認可しないし(´・ω・`)
575名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:32:42.02 ID:TqtfYFki0
>>570
バイオ燃料用「藻」安定培養に成功 IHI、量産化へ試験プラント

 IHIなどが油分を大量に含む藻の屋外での安定培養に成功した。
生産コストは1リットル当たり約500円で、従来の半分程度まで改善した。油は航空機用バイオ燃料としての利用を想定しており、実用化に向け、2020年までにコストを1リットル100円以下に抑えたい考えだ。

 IHIは11年に、神戸大学発のベンチャー企業などと新会社「IHIネオGアルジ」を設立し、
研究開発を進めている。

 利用するのは、同ベンチャーが発見した「榎本藻」。光合成のエネルギーのみで増殖する。油の含有量が多く、増殖スピードも速いなどの特徴がある。

 生産する油は、藻と油にちなみ「MOBURA(モブラ)」と名付けた。

 今回、横浜市磯子区のIHI横浜事業所に屋外試験プラントを設置。雨や空気中の雑菌などに影響されず、
安定的に培養する方法を開発し、量産化に一歩近付いた。

http://www.sankeibiz.jp/business/news/131119/bsc1311190602011-n1.htm

まだリットル500円くらいだね。
576名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:32:51.14 ID:2iIehj/J0
>>451
石炭灰の U-238 , Th-232 , K-40 の量はこれ、石ころと同じレベル
http://www.nirs.go.jp/db/anzendb/NORMDB/norm_detail.php?norm=other&en_normname=%C0%D0%C3%BA%B3%A5#kekka
ようするに土壌岩石には、必ず含んでいる。ゼロみたいなもんだな。
http://www.nirs.go.jp/db/anzendb/NORMDB/1_yougosyuu.php
これが毎年1回メルトダウンと同じて、頭いかれてるな。原発真理凶徒なだけのことがるわ。

しかし石炭灰厨はいくらでも湧いてでてくるな。
核種の数字と出してきたところはチトは工夫してきたな。正しいかは別にして。
577名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:33:12.77 ID:VTqKxKel0
温めても寒冷期でアウトだからガンガンいえよ
578名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:33:14.43 ID:2m0OKlsl0
火力発電所は煤煙による公害の発生を完全に無くすことはできない
こないだの千葉のpm2.5騒ぎは
中国のpm2.5が千葉にだけくるわけはないので
日本で発生したはずだが
東京湾岸および茨城でフル稼働している火力発電所で発生した排煙が
気象条件で千葉に流入滞留したのだと思う
原発停止はそういうことまで考慮しなければならないんだよね
579名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:36:06.87 ID:d2K0uIdO0
磁石とコイル以外で電気を作って欲しいねえ 化学的に
太陽はもの足りない
580名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:37:36.14 ID:l8DZdu800
まだ、二酸化炭素(CO2)原因説を唱える馬鹿がいるのかよ
それで金儲けしていた奴らもこの説から降りている奴が多数いるのによ
581名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:38:48.93 ID:Vx5LFI4yP
>>572
検索しておどろいた

現時点で500円で 
100円にコスト下げるためにオーストラリアだって?

しかしユーグレナの社長もいってたが
「油単体で採算に乗せようとするのは誤り」じゃね?

もっと、飼料に使えるような高タンパクで、増殖の早い奴を
PETの管で飼育できねーの?

酸素を製鉄に売って 高タンパク搾油粕を飼料に売って
増殖速度が高ければ 油含有量は ほどほどでいいと思うけどな
582名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:41:33.65 ID:YqRXgYf3P
>>573
武田大先生そのものが信用できない
昔は原発推進してたくせに事故後に掌返しで
知らん顔でバッシング側に回ったり
学者のフリをしてる
炎上商法の達人

言ってること無茶苦茶↓
http://blog.goo.ne.jp/osato512/e/64787c2e17160b272bd520f518f402f1
583名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:41:48.47 ID:2m0OKlsl0
>>576
メルトダウンは間違ってるな
通常の原発が出す放射線量より石炭火力が出す石炭灰の放射線量は多い
それから世界中で石炭採掘による死者数万人
原発による死者はゼロ
584名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:42:25.78 ID:Dd7w7blh0
>>579
ニコラ・テスラに怒られるぞ
地球をコイルにしたフリーエネルギー以外が欲しいなんて(´・ω・`)
585名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:43:52.49 ID:sUhnaF/k0
>>578
桜島なんだがw
586名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:44:42.08 ID:8dfyCiQvP
第二次世界大戦で日本が東南アジアに出征しなきゃいけなかったのは、石油が無かったんだよ。
日本という国は地政学的に、常に大量の化石燃料の輸入に頼らなきゃ国策を遂行出来ないっことを肝に銘じて置くべき。
石油に頼れば、必ず歴史は繰り返される。

原発はそのための安定的エネルギー源なんだよ。
ウラン燃料運ぶのと石油運ぶのじゃ、労力が全然違う。
587名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:44:53.35 ID:HudzoYE20
原発厨って何でネットで書き込みしてるの?
さっさと福島いけばバカでもチョンでもやることあるだろ
さっさと福島行け原発厨。自民党員もな
588名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:44:53.33 ID:oTkS+oAl0
>>581
本筋同意なので話が終わっちゃうぞ?

CO2を固定した後の用途が油である必要はまったくない
何段階かはさんでガス化したっていい訳で
そうすれば変てこな汚染成分は残滓の側に残すことができる
発酵技術とか微生物応用だって日本の得意分野なはず

どこかで食物に流れ込むのは変なことが起こりそうだからうれしくないけどな
589名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:46:13.30 ID:Vx5LFI4yP
あと 栽培可能密度=弱い光でもガンガン増殖 酸性に強い
も重要だよな

水中CO2濃度を思いっきりあげて、水がどろどろするくらい高密度にできて
マッハの速度で増殖して、
飼料に使える高タンパクで 細胞壁破壊が低エネルギーでできる

そういう藻が欲しいよ
590名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:46:34.42 ID:zabVB7crP
>>575
2020年までにコストを1リットル100円以下に抑えたい

こういう事言えるレベルになってるんだね。凄いな
591名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:47:10.54 ID:sUhnaF/k0
どの道IGCC以外の石炭火力新設は石油火力同様
消えていく運命。これからはIGCC等石炭火力革命だよ
592名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:48:13.51 ID:+b0IKqlI0
>>586
まぁあれって英米との関係をこじらせなきゃ何の問題もなかったんだけどなw
日本で自前主義やろうとすると滅亡に繋がるという事例だと思う。島国が自前主義に陥ったら領土的な拡張以外道はないというのは当然であって、
それよりも海洋国家であることを理解していないとな。原発を原理主義的にプッシュしてる人間の言い分に割と自前主義的なところがあって、危ういなと感じたり
593名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:49:05.35 ID:2iIehj/J0
>>525
電力10社の年間石炭消費量は5000万トンほどで、電力の約25%(2500億kwh)程度を発電してる。
これは震災前の原発の発電量と同程度、多い時で30%程度だったからね。

石炭はトン一万円くらいだから燃料代は5000億円くらいで、いまなら6000億円程度の燃料代で震災前の原発の
電力を発電できる。(発電所が無いので現状では無理だけど)

ところで、釣りや煽りではなく、本当に原発停止による燃料代が原因で貿易赤字になって、殆どの原発を再稼働しないと、
日本は終わりになると思ってるの?
2010年の貿易黒字6兆円が震災後の原発が停止している時に、貿易赤字が4兆円で合計10兆円が原発停止による
燃料代が原因だと考えてるの?
594名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:49:37.38 ID:sUhnaF/k0
>>586
何のための石油かというと軍事のための石油な。

生活のために遠征しなければいけない理由はどこにもなかった。
595名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:49:40.45 ID:zabVB7crP
>>583
石炭は水銀の害も大きいようだな
596名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:51:46.08 ID:sUhnaF/k0
>>583
原発による死者は1000人

正確には原子力災害対策基本法という法律による死者が1000人
597名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:52:17.47 ID:Vx5LFI4yP
>>588
いあ 榎本藻って 増殖はわからんが 油の含有が高いのが売りじゃん

搾油粕を飼料として売るとか 
光が弱くても能率よく光合成できて栽培濃度を上げられるとか
アオコより増殖が早いとか
そういう視点の研究じゃねえよな>榎本藻

なんで油の含有量にあんなにこだわるのかよくわからんが

あとインドネシアやマレーシアで栽培したら
製鉄所に酸素を売る話がなくなっちゃうじゃん??
オーストラリアもBHPの製鉄所はタスマニアとかNSWとかVictoria
じゃなかったっけ?
598名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:52:33.60 ID:ZRrGTJBJP
IGCCも知らないで反対してるのか?
599名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:53:33.43 ID:6/0DBS4i0
>>576
だからそこに含まれる単位重量あたりの238Uと232Thの量に日本で年間に排出される
1千万トンを掛けて全体の放射能を求め、それを質量に換算してみなよ。
各々80トンと245トンになるだろうが。

ホント放射脳って簡単な掛け算もできないのなw。
600名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:55:15.64 ID:Dd7w7blh0
>>599
先にフクシマどうにかしないと
どんな反論しても無駄だろうに(´・ω・`)
601名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:57:03.29 ID:2iIehj/J0
>>583
ねっ、ねっ浜岡原発が過酷事故を起こした場合の被害はどうなると思ってるの?
あなたが思ってるだから、科学的根拠もデータも必要ないから。どう思ってるのでね。
「事故は起きないと思ってるからそんなことは考えていない」もありでね。

石破は事故の責任は国が持つと明言したからな、国会の承認も得ないで、どの程度の被害が出るか
言わないで発言するあたり、鳩山とかわらなくなってきたな。
602名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:57:07.28 ID:0tcWGLi1i
炭素を燃やす限り二酸化炭素は絶対出るだろ
燃焼イコール酸化なんだから
603名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:57:07.73 ID:6/0DBS4i0
>>595
水銀の方は年間20トンほどが回収されないまま環境に放出されてる。
釘を刺しておくが回収されないままの量がこれだからな。
回収されているのはこれとは別に2トンほど。
604名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 14:01:21.84 ID:HOejOEOl0
>>63
なんか随分と下手な英語だなこれ
翻訳サイト?
605名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 14:01:36.40 ID:sUhnaF/k0
やはり>1の主張でいくと

中国韓国は原発で埋め尽くされるべきということだな。
606名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 14:13:05.33 ID:Dd7w7blh0
>>605
リサイクルの文化にして
使い捨ての文化を
全世界で禁止にする時期に来てるのかも知れない

中国やインドが本気出したら
70億の人類が餓死するのは一瞬だろうし(´・ω・`)
607名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 14:15:52.43 ID:bcg2XYdp0
>>1
だいたい『地球温暖化』がそんなに大きな問題なら
日本の原発すべての海水高温排出問題などの影響にも追従するべきなのに、このテーマ自体がおかしくないか?

やっぱり原発利権団体のマスゴミがこういった矛盾した理論を持ち出している感じだな。
そもそも原発は海水温まで上昇させるから必要論すらがないわけだ。
省エネ家電に人口減、産業の空洞化。
電力需要も減少の一途をたどるわけで。
こうした中、非効率で、環境を著しく破壊する老害原発の代替に、
CO2の問題もないガスコンバインドサイクル発電があるのにも関わらず、工期の短い代替エネルギーすらを
大きく回避する狙いがあるのではないかと
疑ってしまうくらいだ。

老害原発の延命と再稼働しか考えていない証拠なのではなかろうかw
怪しいカキコさんたちが真っ赤っかなのは何故なんだぜ?w
608名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 14:18:10.45 ID:d2K0uIdO0
面白いレスが読みたい 2chだし
609名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 14:18:41.01 ID:XzW7OQVy0
石炭に水をかけながら燃焼させると
あら不思議
610名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 14:22:06.91 ID:Dd7w7blh0
>>607
温暖化は環境問題
原発はエネルギー問題

日本はフクシマがあるから同じに考えがちだけど
本来は別問題なのよ
この科学者達は環境の心配してる人(´・ω・`)
611名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 14:24:20.59 ID:bcg2XYdp0
>>610
> >>607
> 温暖化は環境問題
> 原発はエネルギー問題 ←日本では核の管理能力がそもそもないから説得力ないじゃん

(´・ω・`)
612名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 14:24:53.12 ID:Dd7w7blh0
>>608
真っ白な犬がいました(´・ω・`)
613名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 14:30:09.21 ID:2iIehj/J0
>>599
ベクレルからの換算はややこしいな、単純に環境中の単位重量当たりに含まれる量なら、
1000万トンの土壌に含まれるウランの量は10トン程度てことjになる。花崗岩なら100トンだな。
(ウラン濃度 : 土壌 1.11μg/g  花崗岩 11.3μg/g)
だから岩盤のむき出しの地域では空間放射線量が多くなるわけだ。

で、これの何が問題なの?環境中の地面のウラン濃度と大差ないだろ
単純な計算もできない放射脳からの疑問なんだけど。

数値を出してきて石炭灰の影響が大きいように見せかけるならもうチトは工夫したらどうですか。
614名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 14:31:58.05 ID:d2K0uIdO0
>>612
尻尾は?
615名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 14:36:46.71 ID:6kG/hHt30
これはもうオナニィ発電しかないな
喜べおまえらが役に立てる時が来たぞ
616名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 14:38:11.69 ID:6/0DBS4i0
>>613

> 【社会】石炭火力発電所の新設、やめて!
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384812199/442
> 442 名無しさん@13周年 [] 2013/11/19 11:37:17 2dL/Ap4c0
>>432
> フクイチで漏れた放射性物質に比べればゼロみたいなもんだ
> しかも石炭アッシュは港湾造成に都合がいいし、普通に人も住める
> 石炭の放射性物質は温泉程度だ

ID:2dL/Ap4c0
> フ ク イ チ で 漏 れ た 放 射 性 物 質 に 比 べ れ ば ゼ ロ み た い な も ん だ

ゼロじゃないよね?

キロあたり200Bqとか石炭灰毎日貪り食うでなし単位質量あたりの放射能は薄いけれど
ゼロじゃない。
そして全部合わせれば装荷した軽水炉の炉心並みの量の放射性物質を環境に放出
してることになる。
617名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 14:39:39.50 ID:+b0IKqlI0
>>615
オルゴンエネルギー時代が来たか
618名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 14:39:47.49 ID:Dd7w7blh0
>>614
ピンと立ってます(´・ω・`)
619名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 14:39:50.73 ID:HUVHSMtj0
>>432
原子力より酷い

原発燃料は採掘の時点ですでに地域一帯が環境破壊している。
生成から運搬までにたくさんの廃棄物とCO2まで排出している。
原発施設の設置にかかる長期間中工事などによって環境を汚染している。
核のゴミ問題や、廃炉。
保険費用や実際の除染費用から賠償問題まで考えたら、


原子力が一番最低だな。
電力ごっこの底辺だと思うぞw
620名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 14:42:49.80 ID:IoEsSrj/0
横山弁護士ー
621名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 14:53:40.09 ID:6/0DBS4i0
>>619
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Surface_Mining_Hambach_200800806.jpg
>ドイツ・ハンバッハでの褐炭露天掘り風景。ケルンの西方に多数存在する
>これらの露天掘鉱山は、採掘終了後は巨大な人造湖になる予定。一方で、
>景観破壊、住民集団移転も問題になっている

Googlemap
ttp://goo.gl/maps/IgvLZ

石炭採掘はウラニウムに比べはるかに採掘量が多いため、採掘による
環境破壊も比べ物にならない。
622名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 14:53:56.58 ID:Rhj8Mrli0
人口1億ちょっとの日本に言われてもねえ

じゃあ今後、原発の汚染水を54基分垂れ流しても文句言わないでよ
そっちが原発を日本に引き受けろって言うわけなんだから

事故ったとしても日本に汚染水の金を要求するなよ
最終処分場も最終的には太平洋と日本海になるが文句言うなよ
623名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 15:05:58.18 ID:HUVHSMtj0
>>621
残念ながら人間の遺伝子情報DNAの羅列をぶったぎる世界の化学物質中の最悪の放射能漏れが
実際に起きている原子力発電の擁護なら、何を言っても説得力ないw

我が日本は、地震列島であり核の廃棄物処理の管理能力もない国なのだ。
それだけに原発にくらべて他の電力をどうのなどと言う資格がそもそもないわけだ。
624名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 15:06:49.42 ID:Fr3WoHrU0
太陽の元気がなくなり
地球は寒冷化するらしいから
どんどん二酸化炭素出していいよ

少なくとも放射性廃棄物出すよりマシ
625名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 15:12:54.82 ID:8cmB2TGLI
>>623
別に人体には害がないレベルだから気にしない。
626名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 15:18:11.98 ID:6/0DBS4i0
>>623
安物の漫画や映画じゃあるまいしそんなに簡単にDNAが壊されてたまるかw。
目からビームが出たり緑色の子供が生まれてきたか?pgr
627名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 15:21:15.09 ID:VTqKxKel0
ミュータント化したほうが住めるかもな
628名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 15:31:14.80 ID:UPB0AmTX0
要するに途上国新興国の需要を満たせそうな原発とか石炭とかは
シェールガスのライバルになるから芽を摘んでおくって話だろ
629名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 15:33:37.65 ID:HUVHSMtj0
>>625
実際に高濃度汚染地帯での除染作業員として東電がそういった人材を常に求めているぞ。
今すぐに応援しに行ってくれたまえ
嘸かし貢献度は高いものになるだろう。
630名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 15:34:17.25 ID:nTqg7Jel0
原発は何があろうが数基は動かさないとね。危ないわ。
631名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 15:38:26.93 ID:98ORjBFKI
まあ、
シェールガスはシェールガスで、
ドイツやアメリカで環境破壊の問題があるからな、

そんな都合のいい夢のような
発電システムはないだろう。
632名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 15:49:38.52 ID:fXh4CIE40
シェールは石油以上にダメだ」
633名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 15:49:45.32 ID:H+RkFSu20
原発再稼働賛成(^-^)/
634名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 15:55:20.65 ID:UPB0AmTX0
>>631
それに目をつぶって他を規制してまで利権を守るやりくちは些か見飽きたなぁw

まぁ結局は諸問題がどうであろうと安きに流れるのが事の常で
形骸化した京都議定書の二の舞になるのがオチ。
635名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 15:57:37.49 ID:XK3zOf620
石炭を直接燃すわけないだろ
636名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 15:58:59.42 ID:qNgFWBn40
そもそも温暖化()詐欺などに付き合う必要がないのだが
637名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 15:59:23.41 ID:lfKccgnB0
チンコに磁石つけて
手にエナメル線を巻いてだな・・・・・
638名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 16:02:59.86 ID:lhO8BppN0
ジャングルや森林の保全をすれば大丈夫。日本なんかCO2を吸収する山がいっぱいあって優等生。
639名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 16:13:38.88 ID:jGcWRJ+h0
寒冷化に向かうって話が・・・
まぁ水素発電所作れよ
640名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 16:15:12.66 ID:HUVHSMtj0
中途半端な環境問題のテーマ自体が歪みを生じさせている。
まずは原発即ゼロ問題の棚上げ
この1点に尽きるな。

再稼働に対してさえも石破は何を言っても
説得力がない。
それもその筈、そもそもの必要論がないのだから。

エネルギー問題など存在すらしない。
CO2地球温暖化説がそもそもの嘘。
環境問題でも、こうした地球温暖化がテーマになったら、即原発利権団体の根回しだと思って間違いないだろう。

原発利権団体に騙されてはいけない。
641名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 16:26:04.71 ID:UPB0AmTX0
>>637
巨乳発電所かよ?w 懐かしい
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/997875895/
http://www.logsoku.com/r/rikei/997875895/

もう12年前だった事に愕然としたw
642名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 16:27:41.18 ID:FqQO1lLK0
石炭から石油へという改質技術の研究もあったはずなんだけど
あれは、どうなったんだろう?

コストの見込みがたたずに断念されちゃったのかな?
643名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 16:42:12.72 ID:6/0DBS4i0
>>642
人造石油は第2次大戦中にドイツが実用化してる。
対独戦末期にはドイツで消費される石油の8割だっけかが人造石油だったかと。

ただ、ものすごい量の石炭を焚いて高温の水蒸気を作って別の石炭にかけて
改質して…得られる石油はほんの少しなんだ。
644名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 16:44:29.19 ID:g1aLn66y0
いまだにCO2説信じてる情弱という名の馬鹿いんのか
645名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 16:48:48.50 ID:N/anPlMp0
神戸製鋼がクズ石炭の燃料化を成功させているんだから
使った方がいいだろ
646名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 16:50:31.12 ID:1lPGhtUj0
既に寒冷化は始まっているのだから、石炭火力20基くらい作って原発は全廃しろ!!
647名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 16:53:04.76 ID:IoEsSrj/0
>>642
石炭液化な。まだやってるどころか注目を集めてる。
648名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 16:55:23.13 ID:k/xjwMRP0
>>10
太陽熱が入ってない。
649名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 17:07:58.88 ID:xFkVpbuE0
>>629
横からだが石炭採掘で失われる死者数ってハンパねえぞw
原発関連の全プロセスの死者数の何桁も上w
650名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 17:15:05.81 ID:VTqKxKel0
炭鉱送りだ
651名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 17:15:30.63 ID:k/xjwMRP0
>>649
原発の死者には、ウラン鉱山周辺住民の死亡数が全くカウントされてないからな。
652名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 17:35:34.19 ID:w+IU3prnP
原発で行きましょう
653名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 17:36:20.04 ID:xFkVpbuE0
>>651
全プロセスって書いてるだろ。文盲かよ。
654名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 17:45:50.73 ID:sC4bn8b50
>>653
鉱山会社がカウントしてねーのが統計入りする訳がないだろ。
655名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 18:12:57.80 ID:N8fB8ZZO0
>>654
カウントしてないのをなんで知ってんだよwww。
656名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 19:25:37.13 ID:6TQTb7hc0
太陽元気なし 寒冷化予兆 11年周期の磁場転換起きず、黒点も最少
http://sankei.jp.msn.com/science/news/131118/scn13111807310000-n1.htm

太陽に異変が起きている。今年は太陽の活動が強くなったり弱くなったりする11年周期の中で、
活動がピークになる年(極大期)に当たり、通常なら、太陽の北極と南極の磁場が入れ替わる
「極域磁場転換」が起きるはずなのだが、いまだに起きていない。
さらに、活動ピーク年には増えるはずの“太陽の元気のバロメーター”とされる「黒点」も
今年は異常に少ない。
今後、太陽は活動の低調期に入り、併せて地球も寒冷化すると指摘する専門家もいる。
657名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 19:27:08.37 ID:zqHhXQX40
シムシティスタートできないな
658名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 19:28:53.35 ID:kDay/Mc40
CO2回収設備のある発電所ならOKってことじゃないの?
659名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 19:43:14.80 ID:gYzOzI820
>>194
COP19に参加した科学者が全員原子力村のメンバーとか思うのは流石に頭がやばい

>>201
ただでくれてやる義理は無い、というか
日本に何らかの利益誘導ができる構造を作らないと意味が無いな

>>209
国内で産出するほうが海外から買って輸送するよりコスト的に安ければ
また石炭産業も復活しそうなんだけど、当面は無理かと
660名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 19:45:23.90 ID:gYzOzI820
>>658
アメリカみたいに回収したCO2をそのままシェールガス採掘に使えればベストなんだよね
メタンハイドレートの採掘で似たような使い方できないものだろうか
661名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 19:48:20.81 ID:6TQTb7hc0
石炭火力推進サミット、業界が開催 COP19と同時に
http://www.asahi.com/articles/TKY201311190032.html

国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP19)が開かれているポーランドの
ワルシャワで18、19日、石炭火力発電の推進をうたう「国際石炭・気候サミット」
が同時に開かれた。石炭火力は化石燃料の中でも発電時の二酸化炭素(CO2)排出
が最も多く、「温暖化防止に逆行する」とNGOや科学者が批判している。
662名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 19:49:13.12 ID:Cvdwq8F/0
>>465

>>6がお前の家のお隣さんでもそれでいいんだな?
663名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 19:53:33.10 ID:kEi9D5vS0
アメリカの現在の発電状況

石炭発電    45%

天然ガス発電  24%

原子力発電   20%

石油はもっぱら自動車にまわされています。

石炭発電は横ばい、天然ガス発電は増える方向、原子力発電は減る方向。

アメリカでは原発と言えば、レガシー発電なのですよ!

日本だけが無理する必要はないでしょ。W

反論できまい?
.
664名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 19:56:30.05 ID:EdDBMn0j0
はよ核融合発電実現してくれ
665名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 19:59:49.04 ID:QrjaeHai0
>>613
石炭は通常土壌よりもウラン含有率が高いよ
666名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 20:02:10.17 ID:c4V9VtOb0
二酸化炭素(CO2)の回収設備を持てばいいのだろ
667名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 20:05:19.13 ID:amhcJUyvi
こういうCo2ガー達は当然自家用車やタクシーなんか乗らないはずだよな
668名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 20:06:04.28 ID:bkWgpsyy0
ほんと温暖化するのか寒冷化するのかはっきりしろよ
669名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 20:07:22.37 ID:vSYBspN90
森へ帰ろう
670名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 20:11:57.10 ID:g/F0SEXc0
バリバリ
671名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 20:16:03.38 ID:Cvdwq8F/0
>>663

アメリカは自分ところでで燃料調達できるし同じじゃないだろ
672名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 20:16:57.40 ID:dctoSWzV0
なんで、ソーラー発電だけ ”メガ” って表記して、
原子力、火力、水力は、表記しないか考えたことあるか?

〜万キロワットって、表記したら、ソーラー発電があまりにも、ちっぽけだってことがバレちゃうからだよ!
マスゴミお得意の悪質な印象操作による偏向報道だってことに気付けよw
673名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 20:17:34.03 ID:eJBd+Per0
二酸化炭素の問題は今時心配することではないらしいけどもまだ騒ぐ人は騒ぐんですね
674名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 20:24:31.67 ID:qbELBdIs0
>>672
発電量や効率のことを聞かれると
目が宙(ソラ)を泳いじゃうからだと思ってた
675名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 20:27:06.96 ID:6TQTb7hc0
自然災害、過去30年で4兆ドル 温暖化で一層被害増加 
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013111901002199.html
676名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 20:29:11.83 ID:Mzx0Twb+0
そんな発言するやつは、フクシマで強制労働させるのが良い!
677名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 20:31:02.15 ID:kEi9D5vS0
>>671
日本には陸地にも領海内にも 石炭はうなるほどありますよ。
.
だから石炭コンバインドサイクルの火力発電所を新設すれば
.
クリーンで安価な電力を得られますよ。
.
石炭を粉末にして燃やしますから良く燃えるし臭いも無い。

大気汚染は最小限で電力と温水が確保されます。
.
要は発想の転換ですよ。原子力よりよっぽど安全で安価、高効率ですよ。
.
678名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 20:32:09.04 ID:eheVjYzf0
どうでもいいCO2なんかより水蒸気は?

終了
679名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 20:33:57.53 ID:N15YHMOW0
無尽蔵にある低質石炭が一番安く発電できるんじゃないの?日本の技術力を持ってすれば
二酸化炭素を極力抑える燃焼発電システムが出来ると言ってたよ!次世代の有望なエネルギーは
石炭が一番現実的で低コストになると思うな!
680名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 20:35:03.88 ID:+vE/T9GJ0
天然ガスも石炭もある。日本もその気になれば資源立国になれるのに、
原子力村が日本100年の大望を潰してたんだよな。
681名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 20:35:42.28 ID:jIgcO2e90
石炭火力は先進国では主力なのに、石油の出ない日本が自ら石炭火力捨ててるのが阿呆すぎる
鳩山が温暖化詐欺を持ち込んだせいで日本が更に苦しくなってる。
682名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 20:36:51.57 ID:MmFzQ9DSO
二酸化炭素は
・重い
・水に溶ける

地球の表面は半分以上が海

二酸化炭素温暖化詐欺に騙されてはいけない。
683名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 20:42:56.03 ID:bJ5KQK+40
地球温暖化は、今、太陽の活動が原因不明の低調らしくて、今後は気温が下がる傾向にあると言ってたよ!
二酸化炭素はあまり気にしなくても良いという説もある!オゾン層破壊の原因と言われたフロンも現在規制の対象で
国際的に廃止になってるしこれからの氷河解氷による海面上昇説はどうなのかな?
684名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 20:50:14.86 ID:MqtTolvz0
>>1
>日本からは地球環境戦略研究機関の西岡秀三研究顧問と国立環境研究所の
>甲斐沼美紀子フェローの2人が署名した。

公務員の政治活動は禁止じゃなかった?
685名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 20:50:58.53 ID:6TQTb7hc0
福島第1原発 核燃料取り出し開始 廃炉へ向けて大きな1歩
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00258072.html

元原子力プラント設計技術者の後藤政志氏は「実際に(キャスクが)32メートルから
落ちたときにはどうなるかということは、証明されていない。これは問題です。
686名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 21:00:55.39 ID:XsI51PMF0
>>655
アフリカなんぞでは井戸水を使用してるから、直撃。
鉱山周辺の村がどんどん無くなっていく現象はあるが、会社は証拠を出せの一点張り。おしまい。
687名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 21:04:28.55 ID:yU4rHZwS0
>>60
1立方センチのウラン燃料はおいくらですか。
それに匹敵する熱量の重油は2立方メートル。

廃棄物処分と廃炉費用も込みですよ。
さらに福一の事故処理代も入れてください。
688名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 21:15:32.02 ID:UPB0AmTX0
>>680
その原子力村が発電だけの為と思ってる?
核技術開発はやっておかないといかんだろという教訓がある。

コストとか度外視して持つとか持たないとか議論もそっちのけで
使うかどうかもさておいて、やっておかなきゃな
潜在的保有国としてはw
689名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 21:19:00.73 ID:Cvdwq8F/0
>>677

そもそも採算が取れないから廃坑になってんだから
そんなこといまさら言ってもしょうがないだろ
690名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 21:33:23.18 ID:kEi9D5vS0
>>689
石炭コンバインドサイクルの火力発電は
.
輸入石炭でも採算が取れる。
.
国内の石炭ならもっと安価になる。
.
日本には陸地にも領海内にも 九州から北海道まで石炭はうなるほどある。
.
だから発想の転換という言葉を使ったんだよ。
.
691名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 21:36:08.73 ID:IYMWe+q50
原発と火力
どっちがいいのか、さっさと決めろバカ左翼ども!
692名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 21:38:47.96 ID:EULowTBQ0
太陽の活動が低下して、これから寒冷化に向かうのに何を言ってんだ?
CO2なんて殆ど地球を温める役には立たないが、無いよりマシだろ。

どんどん石炭や石油を燃やして、地球を暖めなければならないんだよ!
693名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 21:40:07.76 ID:HEZZFhaJ0
>>691
石炭火力は、石油火力と違って
放射能をまき散らすからね。
694名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 21:45:14.44 ID:h8TLQ9YG0
>>691
サヨクの言い分ってさ、自分たち以外の人間は、電気を使うな
そうすれば、原発も火力もいらない って理屈なんだよなw

あるミュージシャンが、ライブで大量の電気を使っているくせに
「俺はキレイな電気以外は使っていない。」 って言い切っちゃうぐらいのお馬鹿だからw

また、元総理の管も、200万かけて自宅にエネファーム設置して発電させて
「私は電力会社から電気を買っていない」って言っているし、
あいつら、みんなどこかおかしいw
 
695名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 21:45:34.88 ID:gYzOzI820
>>690
国内石炭って輸入より高いんじゃないの?
696名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 21:48:21.14 ID:Vx5LFI4yP
>>642
石炭液化=CTLなら、石油が高騰して実用化されたよ

人類は石油の半分を使いきり、石油ピークを超えて、石油は暴騰した
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E6%B2%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AF

資源工学の学者は、最近は古臭い 可採年数R/Pは使わないでピーク指標を使う
可採年数R/Pをつかっているのは 詐欺師だと思ったほうがいい
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E6%8E%A1%E5%9F%8B%E8%94%B5%E9%87%8F#.E3.83.94.E3.83.BC.E3.82.AF.E6.8C.87.E6.A8.99

販売量にくらべて石油資源の手持ちが少ないシェルとシェブロンが
ガス液化・石炭液化を積極的にやってるし
http://www.showa-shell.co.jp/products/gtl/about_gtl.html

中国も石炭液化を始めてる

中国人・インド人が自動車に乗り始めれば、今ある石油だけでは足りないから
石炭やガスや「ゴミ炭化物」から石油を作る時代になりかけてる

石油の正体は「炭化水素」だから
================
水素と炭素さえあれば 何でも石油にできるし 

ゴミを核熱で炭焼きして、水蒸気を吹き込んで
合成ガス(一酸化炭素と水素の混合ガス)を作って触媒を通せば
藻から油を作るより量産効率が高いから安く油が作れるし

ゴミが紙とか藁とかエタノール工場廃棄物(酒粕とか)作るなら
カーボンニュートラルで 再生可能な石油を国産できるよ
697名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 21:48:44.29 ID:2iIehj/J0
>>665
わかってるよ。通常土壌でも1000万トンあれば10トンになるてこと。花崗岩なら100トンてとこだな。
だから石炭灰1000万トンにウランが80トン含まれているを理由にする意味は無いてこと。
698名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 21:53:34.29 ID:yIe4yW7M0
石炭は、露天掘りができないと採算があわないし危険でかなわない。
日本の炭鉱の弱点はそこなんだよな。
あとは、地底で蒸し焼きにしてガスとして取り出せるかなんだよね。
699名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 22:02:59.21 ID:H16DKnZ00
>>687
毎度思う
なぜ発電費用に関係ない廃炉費用などを含みたがるのかと

車の代金に事故時の費用が含まれてるか?
足りねぇ頭で考えてみろ、ヴォケ
700名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 22:04:43.57 ID:Cvdwq8F/0
>>690

国内の炭鉱の方が高くつくから閉山してるんだぞ?
701名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 22:06:57.03 ID:6rY9rZ8k0
ほっときゃ地球全体が省エネ体質になる
日本なんか人口が半分以下になるんだから優等生だよ
世界中でバンバン戦争とかして産業を壊滅して省エネ推進したらよい
702名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 22:08:30.00 ID:1kLbvsNg0
日本の石炭火力の技術力を妬んだチョンが暴れてるのかw
703名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 22:08:50.07 ID:4qp3f8hq0
>>699
バカにもほどがある
704名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 22:12:49.52 ID:8cmasTEj0
太陽が寒冷化に向かってるってのに
705名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 22:13:19.27 ID:EvGe42D50
放射能汚染で植物の芽がでなくなり砂漠化が進む方が長期的には二酸化炭素が増えていくだろうが
706名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 22:13:41.68 ID:HN2g8mqrO
中国名指しで批判してはどう?
いまだに石炭火力が多いのでしょう
707名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 22:13:49.96 ID:Vx5LFI4yP
>>695>>690
輸入炭の日本着価格 115ドル(船賃15ドル)トン
国内炭価格     2万円だよ

ただし、輸入炭を8万tの船で運んできて、コールセンターに下ろして
また、2000tの内航船に積むと 積み替え手数料や、内航船賃がかかる

だから釧路の太平洋炭鉱は
「8万t船が入港できない、小さな港の工場」とかでは
輸入炭と競争できてる

あと北海道は露天掘り炭鉱もあるよ
-------------------------------------
日本は敗戦直後GDPの2倍の借金を「増税ではなく刷って払って」
戦前1ドル4円→戦後1ドル360円に円が暴落したんだよ

政府はわずかなドル外貨準備を、国内炭鉱の増産と 製鉄に傾斜配分して
石炭火力を動かし トロリーバスと 木炭トラックを推進して
作った鉄で 自動車や 家電や 造船で 円安輸出して ドルを稼ぐ作戦で
V字回復した

政府のドル準備がじゃぶじゃぶになると石油輸入にも外貨を割り当てて
中東で大油田が開発されたこともあって、国内の石油価格が下がって
トロリーバスと木炭車は 廃棄されて 石油火力が建てられた
--------
だから為替次第なんだよ

消費増税じゃなく 刷って借金を返せば インフレ円安だ
そうなれば また 電気自動車 エタノール自動車 国内炭鉱復活だ
2万円÷115ドル=1ドル173円くらい以下に円安になれば
エネルギー国産化時代になる
石炭が旧式とか 国内炭鉱は坑内だからダメとかじゃなく「為替レート次第」
708名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 22:14:49.53 ID:iXrMrz420
何で、日本ばっかり真っ先に非難しに来るんだよ。(怒)
709名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 22:14:56.86 ID:Pf68e6Qj0
CO2で寒冷化が加速しているのことを忘れてはならない
710名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 22:24:51.73 ID:f4Tb32on0
石炭は安い。
今だと原子力より安い。
日本以外は絶賛拡大中。
日本も石炭増やさないと競争力がまたなくなってしまう。
711名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 22:26:41.54 ID:ZRrGTJBJP
>>651
石油なんて戦争まで起きてるだろが
712名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 22:29:54.32 ID:Vx5LFI4yP
ちなみにオーストラリアも
1985年までは半分近く坑内掘りだった

現在は露天掘りのほうが多くなってるが
「露天掘りばっかり掘ってると、露天掘りはあっという間に枯渇する」

坑内掘りでも、いまはロングウォールという
地下鉄のシールドを横長にしたような奴で掘り進んで
掘った後の空間を支柱で支えず、ワザと崩壊させて、支柱を建てる
手間とコストを省いているよ

団塊世代は 高卒が多くて 経済学がわからないのと
資源工学がわからないから

坑内掘りは
支柱をたてて、発破で石炭を崩して 人力でトロッコに積んで
人力で推して、エレベーターに乗せるもの とおもっているが

それは敗戦直後の日本の「坑内掘り技術が 機械化されてなかっただけ」

そして露天掘りだって、中国人が高値で買ってくれるなら
オーストラリアだって貴重な国内資源を外国人に安売りしたら売国奴になるから
ふっかけて売るわけで

円安180−200円以下が継続すれば国内炭も復活の可能性はあるし
「同じカロリーで比較すれば 国内炭はメタハイの1/5 重油の1/2価格」

ただし、戦時の貴重な戦略備蓄だからムダ使いすんなよ
713名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 22:30:23.00 ID:ERylSanP0
>>412
考えようともしない奴はお前も同じ

ようするに
お前も馬鹿ってこったw
714名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 22:35:48.31 ID:xq7BbuAx0
>>699
馬鹿すぎる。てか、車も買えない貧乏人か?

自動車買う時には、廃車時のリサイクル処理費もかかるんだぜ?

あと、事故の費用と廃車の費用はまったく関係ないだろ?
足りねぇ頭で考えてみろ、ヴォケ
715名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 22:35:48.58 ID:xCncSbVp0
石炭が良くないってことは分かる。
716名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 22:39:52.93 ID:Lgo0/QgC0
じゃあ、暖房に石炭を使うな。
717名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 22:41:04.23 ID:Fr3WoHrU0
でも石炭が出すCO2のほうが
原発が出す放射性廃棄物よりはるかにマシってことも分かる
718名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 22:41:32.63 ID:xCncSbVp0
中国に言ってくれ。
719名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 22:42:35.26 ID:MBLsPpvl0
石炭は新興国では有力な選択肢だろ
世界での需要は高まっていくのに選り好みしている場合かよ
720名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 22:43:13.14 ID:kEi9D5vS0
アメリカの現在の発電状況

石炭発電    45%

天然ガス発電  24%

原子力発電   20%

石油はもっぱら自動車にまわされています。

石炭発電は横ばい、天然ガス発電は増える方向、原子力発電は減る方向。

アメリカでは原発と言えば、レガシー発電なのですよ!

日本だけが無理する必要はないでしょ。W

反論できまい?
.
721名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 22:45:01.96 ID:U0PAcSnH0
日本の最先端技術って石炭を完全燃焼させる技術なんだけど、
蒸気機関車時代と同じだと思ってる?
まさか、そんな人はこのスレにはいないよねw
722名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 22:45:38.50 ID:gWFndMRB0
原発ダメ、石炭ダメ、電気料金値上げダメ
どうすりゃいいんだw
723名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 22:45:57.45 ID:Cvdwq8F/0
>>720

日本はアメリカじゃないからなあ
724名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 22:46:07.76 ID:Vx5LFI4yP
そして 消費増税がいやで 借金を刷って返せば インフレ円安になるから

ガスタービン火力なんて 最悪なんだよ!

敗戦直後に刷って払ったときみたいに 円が1/90になったら

輸入ガスの円価格は90倍!に跳ね上がっちゃうんだぞ!

それなのに20年間キャンセルできない強制引き取り義務つき契約だから

20年間も、90倍に高騰したガスを、総合商社が 電力に
むりやり 売りつけ続けることになる

総合商社は大儲けだけど

電力と、俺たち日本国民はヒドイ目にあってしまう!
--------------
石炭は 20年強制引取り義務契約とかは あまいないから

円安になったら 石炭火力を閉鎖して 輸入キャンセルすればいいし

1ドル180円以下に円安になったら国内炭鉱を再開する手もある

国内炭はなるだけ温存して次世代に残すべきだから

電力会社の計画している「蒸気式石炭火力」はやめさせて
石炭ガス化ガスタービン+風力にして夜間や風があるときは止めて 
貴重な非常用燃料備蓄である国内炭を次世代に残すべきだけどな
725名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 22:47:15.62 ID:U0PAcSnH0
>>719
石炭とLNGを日本がエネルギー源として選択するに値するものとして、
「自国でどうにか調達できる」
これに限るんじゃないかな。
まぁ、そんな時代は来ないと思うけど、シーレーンを某国に封鎖された場合には安全保障になるからね。
726名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 22:51:08.33 ID:+b0IKqlI0
>>725
LNGなんて日米同盟がある限りもっとも安全な北米からのルートで手に入るわけだしな
727名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 22:52:41.15 ID:mVK01z950
>>714
リサイクル処理費は普通に天下り団体に流れてるだけだよ
車なんか再資源物の塊なのにいいようにごまかされてるだけだよw
日本ではいまだに輸入小麦の「促進」のために1tあたり1500円ほど
天下り団体に支払ってるって知ってる?
リサイクルと言う言葉にだまされてるだけよバカw
728名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 22:54:01.44 ID:U/raTTyt0
>>721
完全燃焼ってなんだそりゃw
729名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 22:54:48.96 ID:Vx5LFI4yP
>>725
ガス火力はやめろ!あれは最低の選択だ!
=======================

 消費増税がいやなら刷って借金を返すしかないし
 刷って借金を返したら 円安になるから

 ガス価格は90倍とかに跳ね上がるし

 総合商社=ガスの鉱山会社の株主でもあるは大儲けだけど

 われわれ日本国民は 20年も90倍に値上がりしたガスを
 強制的に むりやり 買わされるんだぞ!

 テイクオアペイ契約の恐ろしさを考えたら

 借金1000兆円の今は ガス火力は 絶対にダメ!
730名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 23:01:16.79 ID:MBLsPpvl0
10年前の大学生の時、研究テーマとして火力発電所等における石炭の燃焼とか与えられたのだが、
「いまどき石炭なんかやってどーすんの」っていっつも思っていた。
教授が言うに世界でのエネルギー需要は増え続け、2050年には石炭はその半分を占めるとの
国際機関のシミュレーションがあるというようなことをおっしゃっていた。
ま、石炭が好きなわけではないが、エネルギー不足が深刻化したら北斗の拳のような世界になると思ってるんで
安易な原発反対原理主義とかCO2が〜はお花畑の発想だと思う。
731名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 23:04:28.27 ID:Vx5LFI4yP
シェールガス革命は 詐欺なんだよ!

あれは総合商社のしかけたワナなんだってば!

太陽電池会社や、造船会社が 政治家を賄賂で買収して

42円/kwhとかで 

シリコンガラス太陽電気とか 浮体風力のような

人力発電みたいな 高コストボッタクリ電力を

日本国民に強制的に売りつけているのと同じ

ガス=商社 太陽=電機 浮体風力=造船の 

ボッタクリ 強制押し売り商法のひとつがシェールガス詐欺
---------
実際には 

 目先、シェールガスが安くても
 
 円安になったり、 
 アメリカがインドにシェールガス輸出を始めてアメリカのガス価格が暴騰しても

 状況の変化によってキャンセルできないんだよ
 ガスの長期契約は!  だから高くてもスポット契約で買ってるんだよ!
732名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 23:07:07.02 ID:eqWKoVRf0
>>266

ごめん、みんなで芋食って
みんなでぶっ放したお○らを集めて燃やすのかと思ったよ。。。。
733名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 23:08:40.39 ID:u+wf2VCW0
推進厨必死だな。
734名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 23:14:22.20 ID:Vx5LFI4yP
陸上風力は 大賛成だけど 浮体風力は造船のボッタクリだし

有機薄膜太陽は 大賛成だけど シリコンガラス太陽は電機のボッタクリ

石炭ガス化ガスタービンは 大賛成だけど 
        LNGガスタービン(シェール含む)は商社のボッタクリ
        蒸気式石炭火力は 電力会社の怠慢・無責任 

浮体高温ガス炉なら仕方ないが  陸上軽水炉はクソ
 
735名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 23:25:33.35 ID:Vx5LFI4yP
>>733
おまえらが ミソと クソの区別がつかず
飛ぶものなら 747 と ツエッペリンの区別がつかない
脳が単純すぎる中卒なだけ

ボーイング747  と ツエッペリンは  航空券の価格が桁違いだし
有機薄膜太陽14円 と シリコンガラス35円は別物
陸上風力  14円 と 浮体風力   22円は別物
石炭ガス化ガスタービンはリスクがすくなく
           天然ガスガスタービンは「リスクのカタマリ」
           蒸気式石炭火力は「燃料のムダと高コスト」

浮体原発は爆発しても海は汚染されるが 農民は自殺しない
                   新築住宅セシウムまみれもない
          陸上原発は あまりにも多くの人を不幸にした 
736名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 23:47:41.73 ID:4SeK4k680
スレのタイトルが少し変な感じがする。


記事を読む限り、正確には
『CO2回収設備が無い石炭火力の新設やめて』だと思う。

石炭火力の新設を全て辞めろと
主張しているわけではない。
737名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 23:49:12.94 ID:ug7f/ewq0
石炭を完全燃焼させるって意味わかってるのか…?
738名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 23:49:37.41 ID:3NSaG8z6I
人工光合成はよ
739名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 23:52:38.36 ID:JyImZVYa0
>>1まず、ドイツに言うのが筋だろ。石炭火力発電で脱原発してるんだから
740名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 23:56:16.49 ID:G0OmY5J+0
旧式の石炭火力だろ

日本の石炭火力は問題ない
IGCC使えばイイ話だし、今はCO2回収設備や処理設備は当たり前の技術
因みに今はCO2再利用として肥料生産や原油増産の技術まである
741名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 00:54:42.65 ID:8GojRBl30
>>272

>高温ガス炉熱電併給
>熱効率良い 夜間停止できる 風力と協調運転できる

高温ガス炉熱電併給なら熱源使用と電源使用切り替えで迅速発電量制御可能という論理だろうが,
熱源利用側から見たら勝手気儘な熱源な訳で,製鉄など特にそんな熱源は使ってられない筈.

自然エネルギーが不安定電源で駄目なら高温ガス炉だって不安定熱源で駄目だろ.
ダブルスタンダードにも程があるだろ.
742名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 01:22:45.40 ID:8GojRBl30
>>451

>日本で出る石灰灰...ウランが80トン、トリウム245トン含まれてる。

そもそも何Bqなのかと.
Thは232g/molだから約1E6molでアボガドロ数(6E23)とトリウム系列の崩壊数(11)かけて寿命(1.4E10年=4.4E17秒で割る,と.1.5E12.
ウランの分追加したって50兆Bq以下なんですが。

>毎年1回メルトダウンしてる感じだ。
福島事故って東電曰く大気放出量I-131換算90京Bqでしたね.
石灰灰の99%以上は回収されてますが.

>で、何がゼロだって?w
桁が何桁違うのかとw
743名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 01:58:10.02 ID:ZMYjRqjmP
>>741
石油の正体知ってるかい? 「炭化水素」だ
だから炭素と水と熱さえあれば 石油は化学合成できる
CO2はでるけど バイオ燃料とかより
化学合成のほうが量産効率が良くて安く油を作れるよ

石油ピークを過ぎて、石油価格が暴騰したから
石炭液化とか ガス液化は 実用化していて
 価格の安い順(熱量等価) 
   炭素液化油=石油=100円>>エタノール150円>>>藻油500円

で、船は水平方向に細長くて 原子炉は上下方向に高いわけさ
船の前/後端に 原子炉があって 真ん中に化学工場があって
1)エタノールの酒粕や藻の搾油粕などを「炭焼きする窯」
2)炭焼きガスから油を合成する「FT反応塔」
3)バイオ炭や石炭や使用済みFRP風車粉砕物などを重油で煮て石油にする釜
4)ナフサからエチレンと水素を作るパイプ窯とか 両側にならんでる

1)2)でバイオ炭を作り溜めすれば 1)2)を止めても3)は動かせる
3)で油を作りためすれば 3)を止めても 4)は動かせる

そういう稼働率操作と、在庫操作をやればある程度 やりくりできるよ

それに「電源開発/NEXCOのような公社・公団的な会社が」「公益事業」として
「核のゴミ エタノールゴミ 再エネ廃材の 清掃工場」をやる話だぜ
---------
原子力製鉄を並べて書いたから誤解したらしいが
原子力製鉄は 東シベリアの鉄鉱山近くのダムでやって
石炭を還元剤以外使わないでシベリア鉄道負荷を減らして製鉄して
廃熱でダム湖を暖めて凍らせず水力開発して、日本まで超高圧直流送電する話で
製鉄もできると言う例で出した 製鉄では出力調整困難なのは同意するよ(w
744名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 02:09:29.78 ID:ZMYjRqjmP
長くなりすぎたな
つまり 揚水は適地制約があって そんなに増やせないわけさ

だから風力が止まったら 揚水を「瞬発待機電源」として起動して
揚水の上池が空になるまえに 30分から1時間かけて
 「遅発待機電源」のガスタービン起動してバトンタッチして

仮に揚水の上池が空になっていたら充電するわけ


釜の類は 急激な温度上昇・下降を繰り返すと傷むから
そんなに急激に温度変化させられないし
釜の中の反応液の量も最低限を割り込むことはできないが

釜が4つとか複数あるなら2時間以内には出力調整はできるから
揚水を瞬発待機電源として使えば 高温ガス炉熱電併給でも
揚水の上池が切れるまえに再度充電する遅発待機電源としては使えるよ
745名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 02:53:39.38 ID:JlWJtLfd0
誰か太陽の近くまで行ってパネル置いて来いよ
うんと近付ければ地球丸ごと電力賄えるだろ
746名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 03:08:46.00 ID:G4x0ogzs0
>>745
ダイソン球作れるだけの技術が人類にあるなら、とっくに宇宙移民開始してますよ
747名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 04:32:33.05 ID:BWdFUlWw0
>>745
真夏ですら効率下がるのに、強ければ発電上がるとか本気でおもってんのかよw
748名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 07:05:07.32 ID:JlWJtLfd0
ネタで言ったのに…
749名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 07:09:03.07 ID:OIHRb1lu0
アスペルガーは冗談を冗談と受け取れないらしいよ
750名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 07:55:07.84 ID:s4whKDFg0
世界最大の排出国シナは石炭燃焼炉が大問題だろうが
11億人が石炭燃焼暖房用温水ボイラーを使ってるじゃまいか
工業加熱炉の99%が石炭燃焼炉じゃまいか
751名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 08:20:47.89 ID:Dalm6KiCi
>>686
創作じゃないソースを出せ。
ネットの掲示板や個人ブログではダメだ。
752名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 08:38:30.14 ID:bCCK+wdhP
世界の流れから孤立し
今更石炭を推し始める
反原発厨
753名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 08:43:31.33 ID:s4whKDFg0
石炭は最先端の化石燃料になってる

燃焼炉の技術革新で劇的燃焼効率改善と排出物の激減
及び埋蔵量が膨大である
754名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 08:47:08.26 ID:FWadMZ0G0
>>1
電気使うのやめて!
755名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 09:03:31.90 ID:KC3QTjpk0
温暖化対策で食ってる団体がしつこく煽ってるだけで
学術研究機関ではむしろ寒冷化していると発表されている
756名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 09:11:46.78 ID:OHBSyWfg0
石炭はダメ!
(シェールガス・オイルならOKw)

工作は進んでいるようだ。
757名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 09:38:33.62 ID:63zWlVul0
>>717
石炭火力は大気中に放射性廃棄物を撒き散らしてるだろ
原子力よりタチが悪いわ
758名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 09:51:22.32 ID:aUsPWEA+P
2011年6月27日月曜日
石炭火力が原発の100倍の放射性物質を出す?
http://www.anlyznews.com/2011/06/100.html
759名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 09:59:38.37 ID:65OzG1cc0
>>753
何が膨大だよ最新の採掘可能期間は2百年じゃないか。
760名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 10:01:36.65 ID:oVLldcXu0
>>759
そういえば、
石油は30年で枯渇するって言われてたっけな。
ウランは100年で枯渇するとか。
761名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 10:01:58.17 ID:u0YjN07B0
>>758
思ったんだが、石炭発電にフィルタを設けてない中国からくるPM2.5って
放射性物質をかなり含んでいるんじゃないのか?
762名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 10:22:20.07 ID:CA4Js6Ae0
どんだけ温暖化温暖化って叫んでCO2削減しても
太陽が機嫌損ねたら寒冷化するって
763名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 10:23:28.60 ID:65OzG1cc0
>>760
可採年数が伸びるのは資源の取引価格が上がって採掘してもペイする鉱床が
増えるからだと理解してくれ。どんな資源でも同様だ。
だから石油の可採年数は伸びるがウランは伸びないと主張するのは酷いダブスタだ。
あと、コスト云々で言えば莫大な容量がある海水に溶存しているウランは現状では
可採年数に勘定されていない。
また、ウランの可採年数100年はプルサーマルを行わないワンススルーで資源を
使用した場合のもので、核燃料サイクルを行えば1000年程の資源量になる。
更に高速増殖炉を早期に実用化して軽水炉の燃料を全てプルトニウムに使用する
ウラン資源の量を減らせ、他の化石燃料の使用料を減らすことも出来る。

>>761
寧ろ水銀のほうがヤバイ。
764名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 10:31:50.27 ID:3fuFA1KkO
いくらクリーン化しても燃やせばその分CO2
この絶対法則はかわりません
765名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 10:32:58.26 ID:ZMYjRqjmP
>>759
可採年数という指標は旧式化した、問題の多い 詐欺指標なんだよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E6%8E%A1%E5%9F%8B%E8%94%B5%E9%87%8F

つまり 現在の価格で採掘可能な埋蔵/現在の生産消費量だから
 価格が上がれば 枯渇が 予定日より後ろにずれて 狼少年になり
 消費量が激増すれば 枯渇が 予定日より遥かに前にずれて 愕然とする

可採年数は あまりにも、前や、後ろにずれるから
今はマトモな学者なら ピーク指標を使うのが普通

俺は愕然としたよ
石炭の単独ピークアウトは「このままゆけば」2060年だよ
下のリンクのFIG5参照
しかし石油+石炭+在来ガス+シェールガスの合計ピークアウトは
2030−2045年だから 石炭はマシなほうだし
Fig6参照 http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/ZR11_H_03.html

途上国の自動車・クーラー使用人口が今のペースで激増を続けたら
「石炭は200年もつ」どころか今世紀半ばにピークアウトして価格暴騰し
今世紀末には ほぼ枯渇

駄菓子菓子 石炭ガス化複合発電は
「火力の最後を飾るに相応しい、省燃費・出力調整可能な最新技術」
なのは事実だ

石炭ガス化複合発電+風力発電なら燃費が非常によく、かつ石炭は
カロリー価格がガスの1/3とかだから、燃料高騰期でもそんなに損しない
766名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 10:35:03.08 ID:y76pWsk20
日本の電力CO2排出量が4割増えたとか
767名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 10:44:01.89 ID:CA4Js6Ae0
CO2止めますか?放射能辞めますか?
ってCM作れよ。
768名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 10:44:22.08 ID:ZMYjRqjmP
ところが電力会社は
「風力との協調運転の調整作業がめんどうくさい・もっと怠けたい」
という怠慢な理由で、燃料バカ食いの、旧式な蒸気式石炭火力を建てようとしている
つまり燃料価格が上がったら国民に転嫁すりゃあいいじゃんという安直な考え(−−;

環境省は テイクオアペイ契約でLNGをドル建てで買って、円安インフレになった場合
のリスクとかまるっと「想定お漏らし」で LNGガスタービン火力を推していて(−−;

「怠慢」電力 VS 「想定お漏らし」環境省で アホな喧嘩をしているところだよ(w
多分電力が押しきって 2030年-2045年に 石炭が上がって 電力が怠けたつけを
我々が払わされると思うぜ
769名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 11:05:30.14 ID:Ofty6g+w0
>>768
> ところが電力会社は
> 「風力との協調運転の調整作業がめんどうくさい・もっと怠けたい」
> という怠慢な理由で燃料バカ食いの、旧式な蒸気式石炭火力を建てようとしている

ところが風力・太陽光発電会社は、
「系統との協調運転がメンドクサイ。設備投資せずに儲けたい」
という怠慢な理由で、蓄電による供給力の平準化を行わない。
770名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 11:10:11.53 ID:65OzG1cc0
>>766
事故直前の09年度から原発がほぼ全部止まった12年度だと
天然ガスが3割、石炭が少し増えてるんでCO2排出4割増って
割と納得出来る数字だよね。
771名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 12:51:09.87 ID:huRvB7CY0
>>767
イギリスだと大批判を喰らうぞ!

温暖化は非科学性が常識的で
すでに学校教育でも同じように
温暖化は嘘との定着化が進行している。
772名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 13:06:28.68 ID:ZMYjRqjmP
>>769
そうじゃなく、風力の買取価格を25円から14円に下げさせるべきでしょう?
スポットガスや石油火力で大赤字なのだから、燃料を節約したらどうですか?

電力会社自ら IGCC+風力を 自社内で経営して
燃料値上がり/円安リスクに備えるべきでしょう?

まあ、自分で風力発電所を建設するのも面倒くさいから
結局 買い叩いて買ったほうが得という結論になるでしょうけどね
773名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 13:30:22.48 ID:y76pWsk20
>>771
ところが国連の世界大統領が
温暖化はまちがいなく人為的な物とか言い切っちゃっててw
774名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 13:35:34.29 ID:65OzG1cc0
>>773
いつから地球連邦政府になったんだ?w
世界大統領?なんだそれwww。
775名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 13:37:47.06 ID:4iK67luD0
>>18
核融合は種火に核分裂が必要なんですが。核分裂ってなんだか知ってるかい?
776名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 13:40:27.87 ID:rx9/vSdH0
原発関連の補助金その他を自然エネルギーに振り向ければすべて解決!
777名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 13:40:51.48 ID:u0YjN07B0
>>775
いや、必要ないよ
水爆における核融合の話なら別だけど
778名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 13:41:58.21 ID:65OzG1cc0
>>775
別に起動するのに使う電力の出処が火力発電であっても別の核融合発電であっても構わないよ。
電力でありさえすれば。
779ドクターEX:2013/11/20(水) 13:42:09.24 ID:9W9GDkxT0
反原発厨 m9(^Д^)プギャー
780名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 13:42:52.05 ID:swu6gIZV0
もう2年位前だけど、村西とおるが「中国の田舎のほうは電力がなく
石油もこないから石炭を使いまくっている」と紹介していたなあ
781名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 13:43:08.61 ID:u0YjN07B0
>>776
太陽熱か潮力、波力くらいしか現実的な候補ないぞ
782名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 13:45:02.74 ID:3uxQA18Ki
シムシティでいきなり環境気にして
石炭じゃなくガス発電所建てる市長はまず成功しない
783名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 13:45:49.32 ID:KEBkGPeV0
太陽光の再エネ買い取り価格をさっさと下げろよ。
買い取り価格をより高くする提示を経産省にした、
チョンバンクの腐れチョン禿げ。こいつが絡むと碌な事がない。
784名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 13:47:08.20 ID:u0YjN07B0
>>783
年々下がってはいるんだけど10年間だっけ?の買い取り価格補償があるから
先発でやった詐欺師ハゲにはダメージが無いと言う
785名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 13:55:49.84 ID:MXJGXd0tP
>>776
自然エネルギー利権に変わるだけで火力減らせないからな
786名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 14:01:06.78 ID:A0ZTEfBL0
>>776

何が解決するんだ?
もともと成果が出ないから安かっただけなのに
787名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 14:08:28.73 ID:qTXgkwhu0
      ∧_∧
     ( ゚ω゚ ) 発電はまかせろー
 バリバリC□l丶l丶
     /  (   ) やめて!
     (ノ ̄と、 i
        しーJ
788 【30.9m】 【東電 78.4 %】 :2013/11/20(水) 14:09:32.08 ID:4LPrCE0q0
日本は石炭火力発電所を新設可能って話だな
789名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 14:20:33.60 ID:yLfj9Akn0
原発は建設時に火力の10倍は環境に負担になる
790名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 14:24:57.92 ID:G1bIIRUDi
>>789
同規模出力での事例を一つでも示してみろ。
791名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 14:36:36.23 ID:08C/c3Hk0
石炭発電が出すCO2→植物が吸収して光合成で炭水化物に   →俺らが食べてウマー
原発が出す放射性物質→植物が吸収してセシウム茶やセシウム米に→俺らが食べてマズ-
792名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 14:44:28.06 ID:YVBj61230
石炭火力発電所の煙のモクモクをキレイにする装置(脱硫装置)は
当然のことながら途上国だと気軽にほいほいつけられるものではない
793名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 14:49:17.08 ID:KC3QTjpk0
CO2ヤバイっていうけどさ、CO2が0になっちゃったら植物が生きていけないだろ
大気に占めるCO2の割合はかつて50%くらいあったのに今では
たった0.04%しかないんだぞ
これが光合成不可能なレベルまで下がれば植物が死滅し、動物も死滅する

少なくとも人類は0.04%より多い時代は既に経験済みなので
生存が保障されているが0.04%より少ない世界は未経験

言い方を変えるなら植物が反映するためには人類の生産活動は
CO2減少に唯一抵抗できる希望の光でありこれなくして地球上の生物が
この先生き残る術はないと断言できる
794名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 14:56:52.01 ID:AS/XRq8LO
日本で自給自足できるのは
石炭と淡水ぐらいだよな。
795名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:06:42.95 ID:AvRxq6MK0
 
科学者が署名したけど、COP会議の正式議事にはならなかった、
っていう事実が全てだろ。
 
796名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:06:42.85 ID:65OzG1cc0
>>794
濃尾平野の亜炭(褐炭)鉱の昭和に入ってからの生産量は1千8百万トンだったそうだ。
今日本が年間に輸入してる石炭(無煙炭)の量は約一億トン。

自給自足?何?w
797名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:09:14.94 ID:ApdTjsZR0
 
ポッポが国際公約言っちゃったからね
やっぱ原発だね
798名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 16:00:59.66 ID:A0ZTEfBL0
>>792

確か中国に日本が援助してつけさした機械はわざわざ取り外して売ってしまったらしいな
799名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 17:50:02.57 ID:/vZsntLk0
>>794
石炭は最盛期でも自給できてなかった。
自給できるのは石灰石、硫黄、ヨウ素。
ヨウ素は全世界の生産量の3割を日本が占める。
800名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 18:59:22.56 ID:Goyrh7400
「二酸化炭素(CO2)の回収設備を持たない」石炭火力発電所

注釈付きなのがポイント

日本が誇る世界一の最新鋭石炭火力発電プラントは、まだまだ石炭発電の需要が多い途上国向けに、
原子力発電プラントにも増して、有望な輸出産業になりまっせ!
801名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 19:48:04.47 ID:bCCK+wdhP
反原発厨あきらめろ
802名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 20:11:50.00 ID:7OKdSu2W0
二酸化炭素中毒だな。
803名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 20:47:23.25 ID:RBplTECZ0
石油や天然ガスが枯渇しても石炭はまだまだ埋蔵量あるからな
シェールガスも採掘時の環境汚染問題が解決すると思えない(万全の対策を講じたら今のコストで生産できない)
石炭灰とCO2の課題はあるが解決する技術(クリーンコールテクノロジー)は日進月歩だから、これが一番将来性がある
50年後は石炭と原子力と新エネが拮抗してベストミックスになると思う
804名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 21:14:40.03 ID:08C/c3Hk0
二酸化炭素なんて人間も出すじゃないか
まるで危険性がない気体だ
いくら出しても問題ない
温暖化も嘘みたいだし

放射性廃棄物出しまくりで
処理のめどさえ立たない原発なんかより
よほど石炭のほうがいいわ
805名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 21:25:27.36 ID:7OKdSu2W0
いくらなんでもそんなことはない。
806名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 21:26:54.68 ID:OTDHHZXri
引力発電でいいんでね?
807名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 21:55:44.10 ID:ztKwk1Wl0
.
日本には陸地にも領海内にも 九州から北海道まで石炭はうなるほどありますよ。
.
だから石炭コンバインドサイクルの火力発電所を新設すれば
.
クリーンで安価な電力を得られますよ。
.
石炭を粉末にして燃やしますから良く燃えるし臭いも無い。

大気汚染は最小限で電力と温水が確保されます。
.
要は発想の転換ですよ。原子力よりよっぽど安全で安価、高効率ですよ。
.
808名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 22:34:00.90 ID:A0ZTEfBL0
>>807

こんな同じコピペを張りまくる奴に発想の転換とか言われてもな

日本にあっても海外より高ければ採掘しないだろ
809名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 22:56:59.93 ID:ztKwk1Wl0
>>808
夕張でも筑豊でもやろうと思えば露天掘り可能である。
.
石炭の質が多少悪くても粉末にして燃焼させるからじゅうぶんな熱量が得られる。
.
安く採掘して効率よく燃焼させることが可能です。
.
反論できまい!
.
810名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 23:02:56.09 ID:ApdTjsZR0
>>809
採掘には人件費・環境保全費等も必要
実際に事業化して成功しない限り机上の空論
811名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 23:25:57.61 ID:ztKwk1Wl0
>>810
露天掘りならば一般土木工事よりも安価にできる。
.
環境保全費など特区にすればどうにでもなるんですよ。w
.
だから発想の転換と言ってる。
.
石炭の分布など人工衛星からのデータでかなり詳しく把握できています。.
.
事業体の利益など国で方針を決め法案を通せばどうにでもなる。
.
世の中の政治や行政を知らないおバカは黙っていたほうがいい。w
.
反論できまい
.
812名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 23:29:31.14 ID:TqKjFrVX0
原発廃止なんだから石炭を燃やしまくってエネルギー作るしかないだろ
石油や天然ガスは産出できる地域が偏ってるから、安定的に確保しにくい
813名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 23:33:02.04 ID:ApdTjsZR0
>>811
結果を出さないのは机上の空論←意味解かるかな?
814名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 23:56:03.95 ID:A0ZTEfBL0
>>811

安価じゃないからやらないだけ

あんだけ困窮してる夕張がやらないんだから
とても儲けにならないんだろ

反論できまい
815名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 01:30:00.45 ID:3V5uVP1di
二酸化炭素が増えるのと
放射能廃棄物が増えるのと、
どっちがいい?
816名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 01:33:44.98 ID:nb4Cgxxn0
二酸化炭素って実は温暖化とかには全く関係が無かったんでしょ
ばかみたい
817名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 01:44:51.59 ID:NVmpirqI0
>>816
氷玉の地球を融かしてあっという間に地球全体を熱帯気候にしてしまった二酸化炭素のパワーを甘く見てはイカン!

たかだた100年あまりの間に、いくらなんでも化石燃料によるCO2の解放スピードが早すぎるんじゃ
818名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 05:08:09.51 ID:73A05cjC0
原発への賛否はひとまず置いておくとしても

火発はそうとう頼りになる発電方法である
819名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 06:10:46.59 ID:co69GTqd0
>>1

キンメえスレタイ。
原発マフィアのパシリ乙
820名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 06:13:09.73 ID:x+oO0dUlP
>>796
戦後の石炭(瀝青炭)の生産量ピークは5000万tだよ
だから50%は自給できる 2億-15億t以上の埋蔵はあるだろう

駄菓子菓子
原料炭は国内炭にバインダー転嫁してどれくらいコークスにできるか
わからないし

何より、
「戦時は軍用・農業用燃料は石炭液化だのみ・発電燃料や製鉄も国内炭だのみ」
になると思うから

国内炭は「次世代に温存すべき非常用戦略備蓄」で

「有時に切羽を増やせるようにしつつ主坑道と切羽1つを細々維持する」
「国費で石油火力のわきにガス化装置を設置して、
 熱量単価が輸入炭の2倍、重油の1/2の国内炭を国が分散買付けして
 石油火力にガスを売って投資回収しつつ、重油代替で国内炭鉱を最小稼働すべき」

有事に生産を一気に増やせるよう周到に準備しておくべきだけど
平時に乱掘しないで最小限の採掘にとどめて次世代に温存すべきでしょうね

国内炭鉱

 
821名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 06:27:12.66 ID:x+oO0dUlP
>>799
意外にバカにしたものでもない
ドイツのように事前にプラントを準備しておけばだが

1)フッシャートロプシュ法 石炭→軍用人造石油(農業/民間燃料はエタノール)
2)ハーバー法       石炭→硝薬・ 「窒素肥料」
3)イオン交換膜法     海水→NAS電池 「カリ肥料」リチウム電池
4)ラサ島         燐鉱石→    「燐肥料」

ある程度は戦争に必要な 
弾薬・燃料・食料を「戦争期間数年だけ」自給はできる

ただ足りないのは
 鉄鉱石(乗用車を溶かす?)アルミ地金 レアメタルだね
822 【15.3m】 【東電 82.5 %】 :2013/11/21(木) 09:43:43.19 ID:t/Vj8K2Q0
一番重要な戦略物質は食料
823名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 10:01:32.42 ID:jWHk3X2HP
寒冷期が来ると二酸化炭素減るよ
824名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 10:45:43.87 ID:B+JWI1Vm0
>>800
原発輸出するより、確実にCO2の排出量は減らせるし、資源の消費も減らせるからな。
825名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 17:19:28.44 ID:pWB4DCba0
>>815
放射能はお手上げ
CO2問題は解決手法があり技術確立してる
日本にある火力発電でCO2が問題になるのは原発gdgdのせいで暫定稼動している旧式火力発電
原発全廃決めれば電力会社はCO2回収装置付きのGTCCに置き換える
日本の電力会社で石油火力発電進める事はない
原発選択肢のない被災地は石油火力は全廃する
原発のない火力中心の沖縄電力もGTCCへ転換
さらにバイオマス発電は廃棄物を減らすゼロエミッションにも貢献する

因みに回収したCO2は水に溶かして廃棄するが、肥料生産に再利用したり原油の増産に使える等再利用が注目されてる

現在は火力は環境に優しいどころか循環型エネルギーシステムとしての役割を果たせる分原発より優秀となった
826名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 17:24:29.11 ID:Z+fG7vxC0
>>825
経済的物理的に維持不可能なものを確立してるとかぬかすなバカ
原発再稼動で何の問題もない
827名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 17:30:54.45 ID:aJI/mapdO
ねえねえ
火山噴火一発で、どのくらいの二酸化炭素が大気中に放出されるか知ってる?

海洋上の嵐一回で、どのくらいの二酸化炭素が海中に回収されているか知ってる?
828名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 17:37:49.35 ID:pWB4DCba0
>>826
アホはおまえ

原発再稼動に何のメリットもない

コスト面、安全面、環境面全てにおいて最悪の原発を再稼動する理由はない

ただの利権維持が目的

原発推進派は無能で無計画で情弱
東電何とかしろ!と騒ぐだけが対策

電力の需要の伸びに合わせて建設稼動を進めてるのは原発以外の発電所

既に脱原発派は進めてる
原発廃止を決めれば加速する
829名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 17:41:18.73 ID:vepraaiZ0
>>828
火力利権が必死過ぎるww
830名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 17:43:37.93 ID:pWB4DCba0
>>829
どんな利権だよ?
妄想で語るなよな
831名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 17:44:32.88 ID:J1TWgQZb0
原発だけはイラネ〜よ
832名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 17:46:40.54 ID:ksT9scm60
放射性物質まき散らす石炭火力推進なんかしたら放射脳がだまってないだろ
833名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 17:59:21.34 ID:pWB4DCba0
>>832
アホか?
日本で石炭火力といったらIGCCだ
石炭は原油の4分の1、天然ガスの3分の1のコストで済む
福島に1箇所建設稼動しただけで東北電力は大幅に赤字削減した

この成功実績を踏まえてIGCCをどんどん建設を進める自治体も出てるわけで

瀬戸内海沿岸等にも建設が決まった

放射性物資が何なのかも語らずに放射能とか語ってるのは妄想だと思うが
IGCCからは放射能出てねえから安心しろ
834名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 18:01:52.12 ID:nb4Cgxxn0
>>827
どれくらいなの?
835名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 18:33:50.47 ID:JgT+tNO40
PM2.5が増加している原因

火力焚き増しでCO2、SOX、NOX排出量が急増(需給検証委員会)
http://www.jcci.or.jp/news/trend-box/2012/1106164218.html
836名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 21:07:13.60 ID:AhO02KQy0
石炭コンバインドサイクルの火力発電は
.
輸入石炭でも採算が取れる。
.
国内の石炭ならもっと安価になる。
.
日本には陸地にも領海内にも 九州から北海道まで石炭はうなるほどある。
.
837名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 21:11:33.99 ID:bqs2v22B0
>>836
日本で石炭を掘るのを止めたのは、深く掘らないと取れなくなって輸入炭の方が安く済むからだぞ。
そりゃ、露天掘りできるというなら、自前の石炭=宝の山、になるんだが。
838名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 21:12:49.87 ID:6fnxZ5kV0
>>1
中国の大気汚染にはだんまりか。
839名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 21:39:09.54 ID:AhO02KQy0
>>837
考えが古〜いですねW
.
石炭コンバインドサイクルは石炭消費がとても少ない。
.
最小限の石炭で最大限の発電をする技術です。
.
低燃費だから国内の採掘量でも採算が採れると言ってるんです!
.
頭で膨大な石炭が無ければ発電できないと思ってるんじゃありませんか?
.
石油のように石油製品を抽出することは出来ないけれど発電だけならじゅうぶんなんですよ。
.
840名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 23:17:03.43 ID:Kj73iXU80
>>827

知りもしねえのに得意がんなよバカ
841名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 01:10:53.62 ID:MEtu7L5S0
>>839
だったら、国内の電力会社と鉱山会社に打診してみろよ。
日本は、深い所での坑道掘りが必須だから、少ない量ではどう頑張っても「鉱山会社の採算」が取れないんだよ。
842名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 02:21:06.44 ID:3kyteh5p0
▼現在の日本の火力発電は環境に配慮していて、非常にクリーン

・熱効率30%・・・途上国の石炭火力発電基
・熱効率35%・・・先進国の石炭火力発電基
・熱効率40%・・・通常の日本の石炭火力発電
・熱効率45%・・・超々臨界圧(USC)
・熱効率50%・・・石炭ガス化複合発電(IGCC) (2013年4月に営業運転開始) 
・熱効率55%・・・石炭ガス化燃料電池複合発電(IGFC)(開発中)

 日本の現在の石炭発電には、厳しい環境アセス規制等により、
脱硝装置等を取り付けていることで、
窒素酸化物(NOx)や硫黄酸化物(SOx)やばいじん等の排出を
諸外国よりもはるかに抑えている。

 石炭による高効率の発電IGCCも
効率が上がるので窒素酸化物(NOx)や硫黄酸化物(SOx)が低減できる。
石炭の課題であるCO2の排出もその分少なくなる。
(加えて、CO2回収装置を取り付ければ、もっと排出を抑えられる)

発電電力量あたりの硫黄酸化物(SOx)、窒素酸化物(NOx)排出量の世界比較
http://www.jpower.co.jp/bs/karyoku/sekitan/sekitan_q02.html
http://www.chuden.co.jp/resource/energy/air_pho_05.gif


世界中から、日本の高効率で
非常にクリーンな石炭火力発電所を見学しに来ているそうだ。

世界で進む石炭シフト (世界一クリーンな石炭火力 電源開発の横浜磯子火力発電所)(USC)
ttp://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_bizplus_20130519_2500b

エネルギーの現場を歩く(7)石炭火力発電 世界に誇れ (福島の常磐共同火力・勿来発電所(IGCC))
http://www.yomiuri.co.jp/eco/feature/20130523-OYT8T00893.htm
843名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 02:26:39.18 ID:zDVe5Icv0
もうポッポ先見の明がありすぎ
ttp://getworld.ddo.jp/pt/file/1385054744.jpg
844名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 02:34:06.79 ID:o2f7TMj50
最新鋭の石炭火力発電所は小改良でバイオマス燃料も燃やせる優れものなんだぞ
定圧貫流運転しか出来ないような古い石油火力こそつぶすべき
845名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 03:43:01.84 ID:3kyteh5p0
>>844
確かに、石炭火力は
木質系バイオマスとの混焼ができるのも
大きなメリットですね。

石炭・木質系バイオ混焼焚が日本を救う!
http://ieei.or.jp/2013/05/expl130529/

石炭と木質バイオマスの混焼発電が日本各地で本格化
http://www.asiabiomass.jp/topics/1102_01.html


また、木材による
バイオマス専焼の発電も良いと思います。

【ニュースミニ】地産地消の再生可能エネルギー 〜バイオマス〜
http://www.youtube.com/watch?v=LXsZvO2urYQ

木質バイオマス発電、原発1基分に 企業の参入拡大
http://bizgate.nikkei.co.jp/smartcity/kanren/201307111607.html


木質系バイオマスなら、
その多くが日本の自給エネルギーになれるし、
日本の林業復活や森林再生にも貢献できそうです。
846名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 03:45:12.85 ID:mI7fkc+V0
つーか地球温暖化と二酸化炭素排出の因果関係って立証されたの?
847名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 03:57:04.33 ID:3kyteh5p0
845続き


また、例えば
今、関西電力では、
石油系の火力発電である
海南発電所の1号機を通常運転しているみたいですが、
これがかなり古い石油火力(昭和47年運転開始)で、
熱効率も悪そうです。
これを運転させるのは、
かなりの高コストなのではないでしょうか?
http://www.kepco.co.jp/pressre/2013/1112_1j.html


参考:関西電力による火力発電のコストの比較(1kw/h当たり)
石炭火力:約10円
天然ガス火力:約11円
石油火力:約36円  (←ダントツの高さ)
http://www1.kepco.co.jp/bestmix/contents/02b.html


このような
老朽化していて熱効率の悪い、
古い石油火力や石炭火力を
新しくて熱効率の良い
ガス火力や石炭火力等に
どんどん移行してほしいものですね。


そのためには、国を挙げて
電力会社への政策的・金銭的な
後押しが欲しいところです。
848名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 05:13:43.49 ID:2CCbqu/o0
勉強になった。
原発厨唯一のよりどころ、CO2についても
原発イラネになっちゃったなw
849名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 05:16:13.86 ID:SbR7Bnx2P
>>844>>845
●木材が勿体無い!発電余剰熱/廃熱を使ったエタノール/BTL生産を考えるべき
=========================================

先ず、地殻中の存在比を見てください
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E6%AE%BB%E4%B8%AD%E3%81%AE%E5%85%83%E7%B4%A0%E3%81%AE%E5%AD%98%E5%9C%A8%E5%BA%A6
アルミ8% 鉄6%・・・チタン0.7%・・燐0.1% 炭素0.1% マンガン0.1%

埋蔵炭素はチタンより埋蔵が少ないのに乱掘されている資源なんですよ?
================================================

我々が 埋蔵炭素に放火してCO2にして1メガジュールを得ると
次世代は 埋蔵炭素枯渇後に CO2を炭素に戻すのに数十メガジュール必要なので

「埋蔵炭素に放火するのは エネルギーサラ金から高利のエネルギーを
 借りるのとおなじ」「京都の文化財に放火するような蛮行」

【資源を大切に】埋蔵炭素は燃やさないで有機薄膜ソーラーやFRP風車にして
 使用後は核熱で油化リサイクルして、何千年も鉄のように循環使用せねばなりません

だから、国土縦貫高速道路の中央2車線をゴムタイヤ新交通システムのように
改築して、エタノールHVトラックを、再エネ電力で無人運転するべきですが

A)電化高速を降りたあとの末端HV走行 B)ジェット機 C)船だけは
カーボンニュートラルな液体燃料が必要なんですよ
(つづく)
850名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 05:41:23.41 ID:SbR7Bnx2P
●林産廃材・農業廃棄物・再エネ廃材・都市ゴミこそ、次世代の石油代替燃料源
===============================================
>>849
で、光合成藻油が500-1000円/L 同じ熱量のエタノールは150円なので判るように
「CO2の炭素化」は高くつくので

@使用済みのFRP風車&有機薄膜ソーラーシート A稲藁/間伐材など農林廃棄物
B都市ゴミは
「電気でカバーできない輸送燃料」=炭化水素燃料製造の炭素源に優先して配給すべきで

「発 電」は再エネ90% 核融合など原子力10%でやって
「間伐材」は石油代替燃料の原料に回すべきです

1)木は、家具用に製材して「灯油ではなく発電廃熱で乾燥して」中国に輸出し
2)間伐材や端材は製紙チップに活用し 
3)枝葉や木皮や津波木質瓦礫は 発電所の夜間余剰熱で蒸解して(糖化・発酵し)
  発電廃熱で蒸留してエタノールにすべきで
イキナリ発電に投げ込んでしまうドイツ式は、折角の木材が勿体無いです

石油が勿体無いので納豆や卵の容器も、間伐材で作った紙容器にすべきですね

●株式会社「日本国産エネルギー」の設立を!
電源開発・原電・石油会社(地熱)・三菱重工(風力)・三菱化学(太陽)の合弁で
「日本国産エネルギー設立」 9電力の原子力部門も切り放して合流させる

1)治水ダム上流山林を伐採して「有機薄膜太陽」「高温岩体」「風力」を
  建設して ダム・林道・送電線を共用する
2)発電余剰蒸気/廃熱を利用して、材木を乾燥し、農林業廃棄物からエタノール製造
3)原子力は日本1社体制にし、静岡県から320km沖合いの無人島に
  原子力工船を係留して、Puの焼却と、エタノール工場の糖化粕/酒粕を
  核熱で炭焼きして 人造石油(航空用BTL)と 製鉄用バイオ炭を製造する
851名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 06:09:15.20 ID:3kyteh5p0
念のため、補足


別に木質バイオマス発電の推進によって、
山林を丸裸にしろと主張しているわけではないですよw

間伐等による森林の手入れによって、
森林の保全を守りつつ、
バイオマス推進という立場です。


<間伐とは>
森林の健全な育成のために、
混み合ってきた木々の一部を切ること。

「え?、木を切らず、そのまま放置した方が森林に良いのでは?」
と疑問に思った方は↓をどうぞ
http://www.shinrin-ringyou.com/ringyou/kanbatu_kankyou.php

間伐を行わず、放置する方が、
森林の保全には良くないのですね。


参考:日本の森林面積と森林蓄積の推移
http://www.shinrin-ringyou.com/forest_japan/menseki_tikuseki.php

日本は林業が衰退した関係で、
森林蓄積が増え続けているのに、
有効に森林資源が使われず、
置き去りにされているそうです。
852名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 06:09:34.25 ID:SbR7Bnx2P
>>847>>848
石油火力がダントツで高いのは 熱効率の悪さというよりは

同じカロリーでも石油4 天然ガス3 石炭1ぐらいの価格だからです

■1テラジュール≒1000x100万Btu=27万7778kwhの発熱に必要なコスト
輸入炭……………………..............100ドル/..t..... ...所要数量..37.6t……….......$3.760/TJ
国内炭……………………..,,,.......2.00万円/t….......所要数量..44.4t………......$8,880/TJ
木材……………………………...1.34万円/t…….所要数量..69.4t.……….....$9,320/TJ
木材………………….....................0.51万円/立米....所要数量.182.7立米…,.....$9,320/TJ
原油……………………..................100ドル/バレル.所要数量.165.7バレル...$16,570/TJ
天然ガス(米国)…………........5ドル/100万Btu…..所要数量...1.0GBtu……..$5,000/TJ
天然ガス(日本)………..........18ドル/100万Btu…..所要数量...1.0GBtu……$18,000/TJ
シェール(日本着)………........10ドル/100万Btu….所要数量...1.0GBtu……$10,000/TJ
メタンハイドレート…….............50ドル/100万Btu….所要数量...1.0GBtu……$50,000/TJ

だから
 最新型の石炭ガス化ガスタービンやセルロースエタノールを選ぶべきで
 ドイツ式の天然ガスガスタービンや木材発電は 1980年代の古臭い考えです

石炭   燃料が安くて 燃料価格が上がったらキャンセルできる
天然ガス 燃料が高い上 燃料価格が更に上がっても20年キャンセルできない
     ※引き取り数量へらすと、「引き取ってない分のガス代まで支払いを強要される」
      テイクオアペイ条項契約が標準です
テイクオアペイ条項契約
http://www.weblio.jp/content/%E3%83%86%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%9A%E3%82%A4%E6%9D%A1%E9%A0%85

シェールガス革命とか 効率のいい、クリーンな天然ガスガスタービン
という宣伝をしている書き込みには
「ボッタクリガスを20年強制契約で売りつけたい総合商社=ガス利権」
================================
や、それに騙されている人たちが混じっているので要注意です
853名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 06:12:57.34 ID:okDCj3dD0
原発をなくせって言ってるやつが、こういうのとか地球温暖化の話とかで
いちゃもんつけてるのマジで滑稽なんだけどw
854名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 06:13:07.35 ID:3kyteh5p0
補足その2


ただ、発電としては、
工場等から出た建築廃材の積極的利用が
コスト的には一番良いと思います。

間伐等によって森林から木材を運び出すのは、
(場所にもよりますが)コストがかかると思うので。

再生可能エネルギーの買取価格・期間等の一覧
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/kakaku.html

・太陽光・・・30円台
・風力(20kw以上)・・・22円
・風力(20kw未満)・・・55円
・中小水力・・・24円〜34円
・地熱(15,000kW以上)・・・26円
・地熱(15,000kW未満)・・・40円
・一般木材による発電・・・24円
・リサイクル木材燃焼発電(建設廃材に由来するバイオマスを燃焼させる発電)・・・13円

リサイクル木材燃焼発電の圧倒的な安さが光ります。


もっとも、森林の保全の為の間伐は
発電とは別にもっと積極的に推進してほしいと思いますが。
855名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 06:23:11.01 ID:SbR7Bnx2P
福島原発事故で ボッタクリ政商が「千歳一隅の商機!」と
色めきたっていて 2chは 詐欺宣伝の百貨店状態ですが

観察してみると 
 売り手に有利な ボッタクリ商品 は 強くプッシュ・宣伝され
 買い手(我々)に有利な特売商品 は (売手が儲からないから)地味です

ボッタクリ商品
 総合商社 天然ガスガスタービン(燃料が石炭の3倍価格 キャンセルできない)
 電機   シリコンガラス屋根上太陽電池(37円/kwh)
 造船   浮体風力(37円/kwh 不安定)

特売商品
 総合商社 石炭ガス化ガスタービン(燃料代 ガスの1/3 キャンセル可能)
 化学   有機薄膜山林メガソーラー(14円/kwh)
 造船   浮体原子力(13円/kwh)
 
856名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 06:39:31.15 ID:3kyteh5p0
補足その3


まあ、さすがに
木質バイオマス発電と言っても
カロリー的に天然ガス発電や石炭発電には
遠く及ばないため、
限界があるのは認めます。

それでも、無理のない範囲で
木質バイオマス発電を今以上に推進するのは
日本にとって非常に良い事なのではないでしょうか?

バイオマス発電は
安定的に発電できるのがメリットだし、
日本にとっては本当の意味での
自給エネルギーになれるでしょうから。
857名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 06:42:21.47 ID:3kyteh5p0
天然ガスについては
日本が結んだ売買契約の多くが
石油価格と連動する長期契約のため、
価格が上がりやすいようですよ。

また、日本の電力会社やガス会社は
総括原価方式や原燃料費調達制度があるため、
諸外国より燃料を安く買おうという意欲が湧きにくいそうです。
これを改善することが日本にとって
重要だと聞きました。


LNG調達で日本「一人負け」 3ドルで購入したLNGを12ドルで販売し、利ざや
http://www.asyura2.com/09/eg02/msg/436.html

>>日本の電力会社は、原燃料費調整制度によって守られており、
>>LNGの調達コストが上昇した場合には、自動的に電力料金に反映できるため、
>>電力会社が安いLNG購入に努力を傾けないことはLNG輸出国にとっては常識だ。
>>マレーシアの国営石油企業であるペトロナスなどは、国内で生産される天然ガスの代わりに、
>>カタールから百万Btu当たり3ドルで購入したLNGを
>>日本の電力会社に12ドルで販売し、平然と利ざやを稼いでいる。


http://www.gas-enenews.co.jp/nice/view.php?id=283
>>日本の買い手が、現状で世界一高いLNG輸入価格を将来的に是正するには、
>>石油価格準拠でない米国産LNGを積極的に購入するのはもちろんのこと、
>>やはり調達量の何割かを、直接事業参加によって自ら出荷コスト・ベースで調達することが王道だろう


鉱物性の燃料を諸外国から
「安定的に」かつ「できるだけ安く」購入することが
日本の重要な課題でしょうか。
858名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 06:44:43.97 ID:7bEoEMT90
>>857
現地で買ってんの商社だろ
859名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 07:01:47.46 ID:3kyteh5p0
>>858
確かに契約の多くに
日本の商社が間に入っていると聞いています。

だから売買契約の場においては、
できるだけ高値で買った方が
多くの人が儲かるらしいですw

参考:商社4社が最高益、12年3月期 資源高が追い風
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGD08053_Y2A500C1TJ0000/


もちろん、電力会社やガス会社も
出来るだけ燃料を安く買おうと
努力はしているらしいですが、
残念ながら、海外よりも意欲が乏しいらしいです・・・

そんな中、電力会社やガス会社が
商社を通さず、自ら直接買主になって
アメリカのシェールガスを購入したそうですね。
これで約4割も安くなるとか。

脱原発に必須の天然ガス調達で中部電と大ガスがあけた風穴
http://diamond.jp/articles/-/23775?page=2


商社もうかうかできませんね。
(最近では商社は間に入らず、
海外の資源の権益の取得に直接入り、
自らが資源の売り主になるんだとか)
860名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 07:05:56.68 ID:s3WL4vi30
>>1
燃料代で電気料金もぐんぐん上がるんだったら
さっさと原発再稼動して欲しいわ・・・
861名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 07:15:48.72 ID:wGbITg6ui
>>856
ま、趣味の範疇で
862名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 07:57:39.91 ID:4wkKpW9v0
PM2.5が増加している原因

火力焚き増しでCO2、SOX、NOX排出量が急増(需給検証委員会)
http://www.jcci.or.jp/news/trend-box/2012/1106164218.html
863名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 08:24:29.83 ID:obsx5oFRi
>>60
健康に無害というなら
原発か、処分場か、貯蔵庫のそばに住みたいか?


人ん地にゴミすてんな
多数決で田舎に立地て、いじめ以外の何物でもないわ
864名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 08:41:18.41 ID:QSl3rrWj0
>>863
全然平気。
オレはオレんちの裏山にでも最終処分場来ないかなとか思ってるし。
865名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 09:27:00.44 ID:FUomlQdF0
>>856
> バイオマス発電は
> 安定的に発電できるのがメリットだし、

エネルギー源としては微小なものにしかなりえないし、
今は廃物として安く入手できても大量に消費すれば一気に価格が上がる。
866名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 09:34:51.97 ID:1R8uhm1i0
放射性廃棄物の処理なんて、首相が指示すれば知恵のある人が必ず実現してくれるのに。
867名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 09:36:59.21 ID:OLw8WbISi
クリーンエネルギーの原発一択!

いまや東日本の農業は滅んだけど。
868左翼・放射脳:2013/11/22(金) 09:37:03.60 ID:rN5r9yHdO
原発廃止!火力廃止!産業が崩壊する?そんなの知るか!電気代は安くしろ!
869名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 09:41:06.68 ID:S+w5hsvSO
ニュー☆クリアーな発電=原発を推進して、豊かな生活をできると思ってたの しんでってね♪
870名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 09:53:54.97 ID:xyvikZGB0
何がCO2を出さないクリーンエネルギーなのか、放射能出しまくって、福島全滅じゃん!
871名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 10:20:58.83 ID:/TC8uKPl0
>>866
>>放射性廃棄物の処理なんて、首相が指示すれば知恵のある人が必ず実現してくれるのに。

「ボクたちがこれだけ困っているんだもの、そのうち未来からドラえもんがやって来て、何とかしてくれるはず!」

バカお前は何もやるな
けっきょく何をやっても自分だけでは始末が出来ずに、必ず他人に迷惑をかけるに決まっているからwww
872名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 13:14:27.62 ID:gwuZlpjz0
>>862
原発推進のアホ理論だな

原発のない火力に頼る沖縄がPM2.5の問題出てるか?
出てねーだろアホ!

政府が原発gdgdなのが原因で暫定旧式石油火力発電動かしてるからだろ

原発廃止決めればガチで電力会社はGTCCに置き換える

石油火力は原発推進派のせいなんだよ!

原発選択肢のない被災地は石油火力廃止する
沖縄電力は石油火力からGTCCに置き換える
瀬戸内海沿岸等全国規模で石油火力は廃止に向かっとる

残っとるのは原発gdgdのせいで稼動しとる暫定石油火力発電だ
特にF1を失った東京電力管轄だ!

自治体は需要増に対応して原発以外の最新鋭発電所建設は進めており稼動してるのもある
脱原発は既に進行しとる

原発廃止決定して脱原発を加速しろ!
873名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 13:35:49.97 ID:gwuZlpjz0
>>860
電気料金上がるのは原発推進派のせい
原発gdgdで暫定石油火力発電が稼動してるからだ
廃止決定すれば電力会社はGTCCに置き換え電気料金値上げから解放され、さらに電気料金値下げの道筋が出来る

再稼動すれば値上げ路線から抜けられない
理由は
原発は総括原価方式でないと維持出来ない為に電力完全自由化が出来ない
F1事故をきっかけに原発維持費は非常に高額となった
たった2〜3年で維持費総額は廃炉費用をはるかに上回る
原発再稼動すれば敷地内処理は不可能となり新たに仮保管所、核廃棄物処理施設、最終処分場が必要になり国民への負担が巨額に膨らむ
原発廃止すれば敷地内で対応可能
874名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 13:40:05.26 ID:vI2nDVQq0
>>1
原発が発生させ捨ててる膨大な熱量は気にしないのかよw
発生源が内だから、雲が増えるほど放熱が悪くなる正帰還かかんぞ
875名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 13:47:37.66 ID:a1wCG7uG0
>>9
粉末にして効率よく燃やすすごい技術ができた
殆ど報じられなかったけどこの前粉塵爆発しちゃったが。
横浜磯子近辺では爆発音が響いたとか
出る廃棄物は確かに無茶苦茶減った、但しCO2だけはどうしようもない
CO2が温室効果ガスかという根本的な問題もあるし・・・
876名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 13:51:13.12 ID:a1wCG7uG0
石炭は粉塵効率化、廃棄物のクリーン化で
CO2問題だけが残るわけで・・・

あ、ついでにおまいらに聞きたいんだけど
結局オイルショックをきっかけに始まったサンシャイン計画の失敗が
自然エネルギーに未来はないっていう最終結論なんでそ?
ネトウヨの再稼動停止プギャーの源なんでそ?

でも更に技術を革新させて自然エネルギーに期待することもできるんでそ??
シェールガス・オイル、メタンハイドレートは別の話なので置いといて。
877名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 14:03:00.48 ID:oQ7cFIMx0
電力は全部原発と水力で。
化石燃料は代替え出来る物が無いから、航空機・船舶・自動車・化学原料とかの子孫の為に出来るだけ温存。
是が世界の主流だな。
風力・太陽光・波力・地熱・とかはお間抜けなお笑いエネルギーとして、後世に伝えて行かないと又騙されるアホが出そうだ。
878名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 14:10:29.38 ID:S+w5hsvSO
これからはGTO(ガスタービンなんちゃら)やIGBT(石炭ガスなんちゃら)が主力です
電車との相性も抜群(VeryVeryVeryFit)!
879名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 14:56:48.99 ID:gwuZlpjz0
>>877
原発推進派の情弱の典型

日本はF1事故をきっかけに原発の維持費が巨額になったんだ

日本の原発は他国に比べ維持費に大きな隔たりがある
しかも巨額出資が必要とされる最終処分場の問題を抱えてる

コストダウンの為に即廃炉して原発より低コストで環境に優しい低コストな発電に切り替えればイイ話
原発廃止すれ最終処分場は不要の敷地内処分の道筋が出来て一石二鳥

原発推進派は、こんな簡単な事もわからんのか?と
880名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 16:44:21.80 ID:vu8KnLeK0
> ID:gwuZlpjz0
素晴らしいレスの連発で禿げあがるわ
こんなレス連発されたら半端な容認派なら脱派に転向してしまうだろ
881名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 16:49:53.82 ID:vu8KnLeK0
>>877
それに引き換えこの推進派の頭の悪さはw
反対派がわざとやってるのなら優秀だがw
882名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 17:41:26.71 ID:oQ7cFIMx0
>>881
>原発より低コストで環境に優しい低コストな発電に切り替えればイイ話
是が何処にも無いから世界中の人が苦労をしている。有れば全て解決しちゃうよw
化石燃料は死者が多すぎる。採掘する他国の人は幾ら死んでも良いとかか?
◆原子力を1とした場合のエネルギー別の死者数
原子力  1人
LPG   100人
石油   900人
石炭  4025人
http://nextbigfuture.com/2011/03/deaths-per-twh-by-energy-source.html
883名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 17:54:53.00 ID:jEbMY92W0
>>882
これって原子力を維持するための化石燃料の方のリスクも計算にはいってるんだろうか?
原子力自動車とかで採掘から何から全部賄えてるなら話はまた別だけど。
884名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 18:05:16.52 ID:gwuZlpjz0
>>882
書いてある事そのまま鵜呑みするのが情弱の典型

低線量放射性物資による死亡は死因として特定する技術はない
動物実験等により明らかな影響が検証がされてるだけだ
低線量放射性物資により癌、白血病により死亡しても死因は単なる病気扱いにされるだけ

また原発コストを語る場合日本が他国と決定的に違うのはF1事故を起こし、保険料、安全対策強化、耐震強化等による膨大なコスト増がある事
事故が起きてから2年以上たっても原因を検証出来ず収束に向かわない現状があり、
負担が予測出来ない状態、青天井状態である事だ

原発の価値はF1事故起こす前と違うという認識に欠けてる事を自覚しろ

日本では原発はコストパフォーマンス、安全性、環境、何れも最悪の発電方式に格下げになったって事だ
885名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 18:42:48.73 ID:8ziXCXlt0
アメリカの現在の発電状況

石炭発電    45%

天然ガス発電  24%

原子力発電   20%

石油はもっぱら自動車にまわされています。

石炭発電は横ばい、天然ガス発電は増える方向、原子力発電は減る方向。

アメリカでは原発と言えば、レガシー発電なのですよ!

日本だけが無理する必要はないでしょ。W

反論できまい?
.
.
886名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 19:20:13.56 ID:BmjKhlqP0
シェールがあるからな
はやくメタルなんたらつかえるようにしよ
887名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 19:21:13.76 ID:SbR7Bnx2P
天然ガスガスタービンを押している奴は 商社ガス利権の手先なの?

原発が嫌にしても 石炭は、天然ガスの1/3価格だから

 石炭ガス化ガスタービンならわからんでもないが

 天然ガスガスタービンだなんてボッタクリガスを売りたい

 総合商社の手先だろ
888名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 19:33:20.59 ID:SbR7Bnx2P
>>885
コピペにマジレスもあれだが

 北海道のせこいのを除いて

 日本には露天掘り炭鉱はないよ

 
なぜ、福島県民が 原発に夢をみたか?

 常磐炭鉱は 坑内気温100度近くて 
 15分ごとに水風呂に入らないと熱中症

 発破で崩した石炭をトロッコに人力で乗せて
 トロッコを人力で押してエレベーターに乗せていた

 メタン・炭塵爆発・落盤・熱湯噴出で 死者続出だった

だから原発は福島県民にとってまぶしい夢だった
当時は日本中がそういう状況だったから、
日本全体のために原発を引き受けた
ハシタ金に釣られたからだ!という馬鹿は福島県民を侮辱した罪で
常磐炭鉱で強制労働(w

まあ、今はLWという機械もあるが
戦時や円暴落時に頼りになるのは国内炭なので
平時にムダ使いせず 温存すべきだがな
889名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 02:06:22.78 ID:pqkH+tDB0
×日本全体のために原発を引き受けた
○首都圏のために原発を引き受けた

都合が悪いときだけ日本全体を巻き込むことを恥と知れ。
890名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 03:39:34.35 ID:T4KbpeNA0
>>167
原発脳はさっさと福一行けクズ
電気使うな!原発動いてないんだからな
分かってんのかクズ
891名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 03:57:43.96 ID:dirQc5vn0
>>889
気軽に人に恥とか言う奴こそ恥だ
892名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 07:46:47.54 ID:TsuQL7/00
原発とか言ってるやつはアホだろ

節電すれば余裕で足りるわ!

じゃあパソコン使うなって?

使いまくるけど何かwww


こんな感じだろうな
893名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 08:03:59.02 ID:pFMP0QVJ0
>>882
国別、使用国別の数字ださないと意味ないな。
中国とかの炭鉱の死者の数字含めても、それに意味があるかな。あるなら説明を。
894名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 08:39:48.84 ID:j8inYxa+0
福島県民が言ってるのか?
895名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 08:45:47.44 ID:bCE6h2ih0
科学者27人:CO2の回収設備を持たない石炭火力発電所の新設はだめ

2ch記者:【社会】石炭火力発電所の新設、やめて!
896名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 08:54:08.86 ID:Sn5YJrdQ0
>>890
石炭火力もやめ
電気使わなけりゃいいだけだしな
897名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 08:54:29.72 ID:oyIcT4MC0
DAT落ちだけど一応
【経済】IHI、油分を大量に含む藻の安定培養に成功・・・航空機向け次世代バイオ燃料[13/11/15]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384531847/

大気圏内を長時間、高速で飛行して旅客を運ぶには炭化水素燃料が不可欠だからなあ

科学+のスレ
【技術】「ナノ」レベルに物質を粉砕 石臼式超微粒摩砕機 最古の原理を使った最新技術
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1384967622/
「ナノ」レベルに物質を粉砕 最古の原理を使った最新技術

「ダイヤモンド以外のすべての物質」を超微粒化する。その技術はナノメートル(百万分の1ミリ)の世界。
川口市の粉砕機専門メーカー「増幸産業」が誇る国内最高レベルの超微粒粉砕技術は、
工業材料から食品、医薬品業界と、あらゆる産業を支えている。
同社の石臼式超微粒摩砕機に装備された「無気孔砥石(といし)」は、世界12カ国で特許を取得。
常に新技術の開発に挑戦し続ける同社には、先祖伝来の「不可能を可能にする」チャレンジ精神が息づいている。

実験、研究の積み重ねが、最高レベルの粉砕技術を維持している=川口市本町の研究室
http://www.saitama-np.co.jp/news/2013/11/20/04-01.jpg
スーパーマスコロイダーの「心臓部」となる無気孔グラインダー
http://www.saitama-np.co.jp/news/2013/11/20/04-02.jpg

埼玉新聞 2013年11月20日(水)
http://www.saitama-np.co.jp/news/2013/11/20/04.html
898名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 08:56:44.98 ID:q4aKZZGf0
じゃあ原発を増やそう
899名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 08:57:25.13 ID:oyIcT4MC0
で、この石臼を開発した理由が面白いのだ

■最古の原理で最新技術

「確かに石臼は3千年前からある古い原理で、古くさいイメージがある。
でも、うちの技術は、最古の原理を使った最新の技術なんです」

同社の数ある粉砕機の中でも中核をなす石臼式超微粒摩砕機「スーパーマスコロイダー」。
増田幸也社長(57)は、そう言って胸を張った。

スーパーマスコロイダーの原理は「ドーナツ型の2枚の石臼(グラインダー)を圧着して回転させ、
間に入れた物質を手でもみほぐすようにすりつぶす(摩砕)」という単純なものだが、
この石臼の構造にこそ最先端の技術がある。

通常、石臼の元になる砥石は、気孔が40%程度占めている。
気孔がある石臼を高速回転させると、発生する熱で割れてしまう。
また、食品の場合、気孔に肉汁などがしみ込み雑菌を生みかねない。

そこで同社は1965年、10年かけて「ノンポーラス(無気孔)」構造の砥石を開発。
物質のナノ化を可能とする「無気孔砥石(グラインダー)」の誕生だった。

■「自分で作ればいい」

無気孔グラインダーの開発は、東大の研究所から「石炭と重油を混ぜたものを微粉砕したい」
と頼まれたのがきっかけだった。依頼は千分の5ミリ。
だが、当時の砥石は、粉砕の途中に熱膨張で割れてしまう。割れない砥石を探したが、当然どこにもない。
__________________________________________________________________

以降は科学+のスレを参考にしていただきたいが、石炭を効率よく燃やして火力発電に使いCO2を回収することは
世界的にも急務だ
更に、硫黄酸化物、窒素酸化物、PM2.5も回収しなければならない
900名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 09:31:08.61 ID:VYFNO01NP
なんか話がズレているが(w

常磐炭鉱の話をしたのは

1)アトム君とウランちゃんが夢だった時代
  福島原発ができた時代の
  日本の炭鉱の実態を知って欲しかった
  だからこそ、原発がまぶしい夢だったこと
  エネルギー革命で失業して、
  スパリゾートハワイアンズで再起したこと
  再び福島事故で大打撃を受けたこと
  利権政治という一面的、薄っぺらな話ではない

2)敗戦直後と同じ政府が財政破綻に近い状態で円暴落すれば
  「また」輸入燃料が 暴騰して 良くて発電所閉鎖
   最悪の場合 強制引取り義務で大打撃を蒙ること

   だからGTCCはあまりにも危険で
   IGCC+風力で 燃料消費を削減しつつ
   天然ガスの強制引き取り義務契約を回避したほうがよいこと
   (その代わり1-2年はおまえらも炭鉱で働く事)

であって、石炭は採掘死者が多いからダメだ という趣旨ではなかったのだが 
  
901名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 09:33:44.66 ID:VYFNO01NP
おまえらネガテイブな画像イメージに簡単に引っ張られるが
最悪はガス火力なんだぞ(w
902名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 10:02:43.17 ID:faX22erU0
石炭は温室効果ガスがーとか完全に原発稼働するためのプロパガンダに利用するために出てきた語句だよな。
二酸化炭素で温暖化なんて嘘だったのに
903名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 10:18:16.64 ID:cL/uhrkhP
石炭火力にまで反対するってのはもう絶対に裏で
反日左翼が絡んでるよ。
原発止めた状態の日本で、ベース電力として使えるのは
価格が安くて、稼働が安定している石炭発電しかない。
石炭で作る電気の原価は、原発で作る電気の約2.6倍程度だが、
ガスで作る電気の原価は、原発で作る電気の約6.4倍、
石油で作る電気の原価は、原発で作る電気の約9.6倍。
そして環境省が認める石炭火力の基準も現在の技術で最新の
石炭火力しか認めていない。
これで現状、原発を止めている日本で石炭火力まで廃止されると
日本の経済は潰れるよ。

http://takadaaki.blog.fc2.com/blog-entry-8.html
http://takadaaki.blog.fc2.com/blog-entry-35.html
904名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 10:28:05.30 ID:cL/uhrkhP
経団連が原発推進派で悪の権化みたいな言い方する奴がいるけど、
経団連は原発に代る発電として石炭火力を勧めてきた。
日本の石炭火力は、中国の石炭火力と違い基準が厳しいから
公害など起きない。
そしてガス火力発電や石油火力発電は、ベース電力としては使えない。
原発を止めている現状では、火力が安定する石炭に頼るしかない。
なによりアメリカがシェールガス発電に移行し、
中国が石炭火力によるPM2.5や水銀の影響で石炭火力を廃止する動きにある
ことによって今現状では石炭がかなり安くなっている。
本来なら原発を早く再稼働すべきだけど、それができない今は
石炭火力を推進すべきだ。

http://blog-imgs-57.fc2.com/t/a/k/takadaaki/20131122090226176.jpg
http://takadaaki.blog.fc2.com/blog-entry-35.html
905名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 10:32:13.45 ID:xNfhxw4C0
これは日本に言ってもムダ。
日本の左派は、地球温暖化などどうでもよく、
反原発を最優先と決めたんだから。
906名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 10:41:00.27 ID:9+7qjgX60
>>904
お高くても国産で供給すれば、

夕張の赤字も解消、雇用も創出!!
鉱山周辺の過疎化対策にもなる。

いいことづくめじゃマイカル
907名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 10:50:05.73 ID:uQS3uryC0
環境にやさしい発電ってあれだ
昔のアニメでよく見た奴隷が謎の歯車を鞭打たれながら回してるやつ
もうあれしかない
908名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 10:58:17.78 ID:cL/uhrkhP
>>906
石炭火力発電を勧めるのは何よりも安いから。
国産だとさすがに採掘費用や人件費で高くなり過ぎると思う。
日本が、ドイツのように移民が多く、安い労働力があるのなら別だけど。
今、アメリカでは電力をシェールガスに移行しているので、
石炭が余りその影響で石炭価格が下がっている。
PM2.5で中国も石炭火力を閉鎖して行っているので
中国産の石炭も価格が下がっている。
まぁ、ウランも下がってるけど。
909名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 11:02:29.43 ID:/XHRAbgH0
久しぶりに地球温暖化の話きいた
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

どうせ反原発がたよりにしてるのが火力発電なので
クソ左翼どもが温暖化はあとまわし、

そして保守も経済発展を維持するために、原発を動かせない現状では火力発電
が必要なのでこちらもだんまり

日本の良くない面が出たね
だまってれば誰も見つけないだろうという
問題がそのまま残り、のちに重大化
910名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 11:14:43.89 ID:8kVBls570
重金属満載の石炭灰の処分はどうしてんの?
まさかコンクリにまぜて全国にばらまいてないよね?
911名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 11:36:37.19 ID:dirQc5vn0
>>897
PM2.5どころじゃないなw
912名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 11:42:32.97 ID:cL/uhrkhP
>>910
ちゃんと沈殿除去してる。
http://digital.hitachihyoron.com/pdf/1980/04/1980_04_12.pdf
http://www.denken.or.jp/research/review/No46/chap-2.pdf
http://www.hepco.co.jp/ato_env_ene/environment/coal_ash/
環境省に電話で聞いたけど、空気中のソックスやモックスの値を
調べて市役所に苦情を言う市民団体がいるらしい。
原発を止められた日本が、価格の安い石炭発電まで止められたら
日本の電力はどうすればいいんだ?
殺す気か?日本の電力会社と日本の企業と日本を?
913名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 12:25:40.60 ID:VYFNO01NP
>>904>>908
 上場企業の経営者がそのレベルでいいのか!

 オイルショックのときも「石油は2ドルだ、石炭は古い」
 などとアホなこといって
 「石油の資源残量と消費量予測を分析もせず」
 「石油しか焚けない火力だけ量産」して

 オイルショックで 買ったばかりの石油火力が
 不良資産の札束火力になった大ミステークを演じたはずだ

 結局・石炭火力・原子力・ガス火力で新たに建てなおす羽目になり
 石油火力は遊休資産化して

  つい最近まで日本の電力が世界一高かったのは
  そのアホな失敗投資のせいだ

 それに懲りて エネルギーポートフォリオを組んで
 原発で 燃料値上がりをヘッジしてきたはずだ

 石炭大食いの蒸気式石炭火力に依存すると聞いて呆れてるのだが

 今度は化石燃料の埋蔵や消費予測を調べて
 「燃料高騰リスクは調査した上で言っているのか?」
 
 地質学者は 石油+石炭+ガス合計ピークアウトが
  2029−2045年と言っているようだが?

 また作ったばっかりの火力が 燃料値上がりで不良資産化
 にならない保証はどこにあるんだ?
  
914名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 12:28:25.91 ID:VYFNO01NP
原発は困難なのは知ってるが、
アメリカは陸上風力も
シェールガス高騰への リスクヘッジとして
ポートフォリオに組み込んでるぞ
915名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 13:08:53.82 ID:cL/uhrkhP
>>913
まず日本が世界一電気料金が高いというのは嘘だ。
日本より電気料金が高い国はデンマーク、ドイツ、イタリア、オランダがある。
オーストラリアは契約によってかなり電気料金が違うので単純に比べられないが
日本と変わらないか、それよりも高い。
韓国が安い理由は国策で輸出産業を伸ばすために電力会社の赤字分を国が負っている。
アメリカは国内にウラン、石油、ガスがあるので安くてあたりまえ。
そもそも円高の日本の電気量金価格とウォン安の韓国の電気量金価格をドル換算で
比較すればより差が開くのは当たり前。
確かに石炭の埋蔵量は多くないという記事もある。
しかし原発停止中かつ、自然エネルギー買取り制度という馬鹿政策のため
電力会社の負担は大きい。
その現状で原子力の次に安く電気が作れるのは石炭火力発電しかない。
しかも石炭火力はベース電力として使える。
(もちろん原発ほどではないが)
しかしなぜ過去に石炭火力が増やせなかったのかと言えば、
環境省の認可が厳しいからだ。
環境省が認可する石炭火力のレベルは、現在の最新の設備を求めている。
そうするとどうしても初期投資の設備費、管理費が掛かるので結果、石油やガスでの
発電を選ぶのは仕方がないことじゃないでしょうか。
916名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 13:22:15.68 ID:cL/uhrkhP
>>913
そしてアメリカの電気が安いと言っても州によって
税率が違うので、アメリカ国内の電気料金は州によって異なる。
特にニューヨークは税率が高いので、電気料金は日本とあまり変わらない。

http://www.imgbbs.dtn.jp/news/data/52902c92b1fa1.JPG
資源エネルギー庁PDFより
http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2012fy/E002274.pdf
917名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 13:24:54.31 ID:Bm8cpmTI0
>>459
二酸化炭素で何か苦痛を感じた?

大丈夫だ。NOxとSOx粉じん対策が出来ていれば問題ないよ
918名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 13:27:26.86 ID:cL/uhrkhP
>>914
風力の発電量で、原発の代替になると思いますか?


東電の電気料金原価に関するPDF資料より
http://takadaaki.blog.fc2.com/img/20131119152515894.jpg/
http://takadaaki.blog.fc2.com/blog-entry-8.html
http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/shiryou/yakkan/pdf/240901henkou000-j.pdf
919名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 13:28:04.15 ID:Bm8cpmTI0
>>916
その理屈で行くと、日本の地方は電気代が安くなってイーブンの関係だけど
日本の地方の電気代って都会より安かったっけ?

一部の例外条件を持ってきて発言すると何とでも誤魔化しが効いちゃうんだよなw
920名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 13:30:29.04 ID:U39Gpv300
原発のために、地球温暖化防止条約とか制定されたしな。
さっさと再稼働しろ。
921名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 13:32:46.89 ID:Sn5YJrdQ0
>>912
その除去した重金属はどう処分してるの?
922名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 13:46:59.78 ID:cL/uhrkhP
http://takadaaki.blog.fc2.com/img/2.jpg/

これ↑見ても分かる通り、原発を止めてから石炭火力を
大量に増設して、実際に大気汚染が出ているのなら非難されてもいいよ。
上記のグラフを見ても、原発を止める前と止めた後で石炭火力は
23%から24%と1%しか増えていない。
これは環境省が経産省に圧力をかけているからとしか思えない。
原発を止めさせられて、原発の3倍程度で電気が作れる石炭火力も駄目ってなったら、
石油かガスしかないが、そんな原発の9倍や6倍も価格がかかるものを
いつまでも使ってたら日本の輸出産業や製造業は破綻するよ。



>>921
今度、環境省に電話で聞いてみるよ。
923名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 14:02:08.52 ID:oyIcT4MC0
重金属を集めてレアメタルとして資源化できたらなあ

リンも多いけど、混ざった重金属を除去し切れないから肥料として使えないというのが
本当に残念だ

・・・・・

少し効率が悪くなるけど、榎本藻のリン肥料に製鉄スラグ由来のリンを使えないかなあ?
これなら重金属が混ざっていても、要求する油の方には混ざらないのでは?と期待するが
やっぱ混ざっちゃうか???
924名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 14:05:19.17 ID:H+cChivc0
>>923
技術的に分離は可能だろうが、「採算が取れるようにローコストで分離すること」が困難なのだろう
925名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 14:47:28.25 ID:BTA3tZTQ0
>>923

重金属はべつに価値があるわけじゃないんじゃね
926名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 16:15:50.30 ID:9ZCBJZht0
>>920
はあ?
デタラメ言うな
バイオマス発電はCO2排出量ゼロ扱い
最新鋭火力はCO2回収装置等により排出ゼロ
CO2再利用技術も進歩しており、肥料生産、原油増産に利用してる
原発以外はCO2ゼロどころかゼロエミッションの循環型エネルギーシステムが可能
出来ないのは原発だけ

問題となるのは、原発gdgdのせいで暫定稼働している旧式石油火力発電
pm2.5やCO2出しまくり
原発推進派が何もしない何も決められない状態で再稼動の選択肢を残すからだろ

原発廃止方針を出せばガチでGTCCに置き換える
電力会社は石油火力を廃止する方向で動いてる
927名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 16:33:32.37 ID:V7xKeLhx0
>>48
貴様おめでたいな 新聞取ってるだろう?
928名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 18:38:03.37 ID:cL/uhrkhP
>>926
回収した二酸化炭素を地中に閉じ込めるってのは危険性はないのか?
http://www.nicovideo.jp/watch/1382512822
バイオマスの発電量なんて微々たるものだよ。
最新鋭火力はCO2回収装置等により排出ゼロのソースは?
本当に全く二酸化炭素が出ないのか?
出来ないのは原発だけって言うが、そもそも原発は元から
二酸化炭素は排出しないぞ。
旧式石油火力発電がpm2.5やCO2出しまくりならなぜ
環境庁は石炭火力の増設には環境アセスで経産省と対立し、
石油発電の増設ではなにの言わなかったんだ?
http://takadaaki.blog.fc2.com/img/2.jpg/
GTCCに置き換える?それは価格面で無いと思うな。
原発の代替にはならない。
原発は必ず再稼働するよ。しなければいけない。
市民団体とか馬鹿がじゃまをしない限り。
929名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 18:39:52.05 ID:uIVJyhxA0
まだ温室効果ガス詐欺って幅利かせてんの?
いい加減にしろよ

日本のエネルギー事情を救うのは石炭だろ
埋蔵だけは多いぞ
930名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 18:54:22.23 ID:I7pu4Szd0
.
石炭コンバインドサイクルは石炭消費がとても少ない。
.
最小限の石炭で最大限の発電をする技術です。
.
低燃費だから国内の採掘量でも採算が採れると言ってるんです!
.
頭で膨大な石炭が無ければ発電できないと思ってるんじゃありませんか?
.
石油のように石油製品を抽出することは出来ないけれど発電だけならじゅうぶんなんですよ。
.
931名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 19:03:53.46 ID:OqkZCkq60
ふるいの使うより新しいほうが発電効率や環境に良いんだから
逆に古いやつを建て替えろって勧告したほうが良いくらい
932名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 20:51:45.25 ID:BTA3tZTQ0
>>926

0なわけねえだろ
じゃあ、火力発電所の煙突からは一体何が出てくんだよ
933名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 21:04:10.50 ID:VYFNO01NP
>>915
確かに、燃料高騰とテイクオアペイ契約で、ドイツの家庭電気料金は3倍に上がり、
日本は世界一高い電気料金ではなくなったが

それまでは、「電力需要に対して発電所が異常に多い」ため、電気料金が高かった
その理由は、オイルショック直前に、目先の石油の安さに釣られて、石油しか
焚けない火力を量産してしまった 第1回目の想定漏れミスのためだろうに!

石油+石炭+ガス合計のピークアウトが2029−2045年なのに
Fig6参照 http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/ZR11_H_03.html
中国の国内炭鉱が2030年にピークアウトなのに
http://blogs.yahoo.co.jp/yada7215/63625276.html

電力会社経営者たる者が、そんな事も調べないで 火力90%&石炭大食い蒸気式とかダメだろ!
電源ベストミックスはどこへ行ったんだ? 

石炭価格が現在のままであるとする根拠は?
石炭価格が上がったら、また「想定外」とでも言うつもりか
予防的危機管理・事前調査不足・苛酷事象の3度目の「想定漏れミス」だろ

米国・中国・インドでも風力は急激に伸ばしている
単に風力のことをよく調べていないのと、出力調整がめんどうくさいだけだろ!
http://colocal.jp/wp-content/uploads/2012/05/tpc-thi-village-study-007-photo1.jpg
(つづく)
934名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 21:05:04.79 ID:1FWSGUmW0
>>919
水力が豊富な北陸は昔から比較的安く、離島が多い沖縄は昔から高いんだよな。
一般的には電気料金は一般的には地中化率の高さとかで都市部が割高になりやすい。
935名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 21:08:57.30 ID:ly/H1IRN0
世界各国の科学者27人が想像する「石炭火力発電所」って
煙突から黒煙を吐いている あの光景だろうなぁ、きっと
936名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 21:13:55.26 ID:sX1dpClI0
>>932
うんまぁその通りなんだよね。
どんな設備でも諸々の有害物質を全て取り除くことはできないし
規制値はあるけどゼロにすることは求められてもいない。
ぶっちゃけ平常運転なら原発の方がはるかにクリーン。
937名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 21:15:16.73 ID:VYFNO01NP
>>915>>918

日本でも風力の実コストは12円なのにRPS時代は買叩きすぎの10円
菅は累損の溜まった風力業者のいいなりに25円近くにしておかしな事になってるが

◎政府に働きかけて、新規風力の価格を、スポットガスより安い14円に下げさせ購入量増やせ

◎欧州でやってるように中央給電指令所の下に、再エネ給電指令所を作って
 再エネ指令所に、風力と水力とIGCCを預けて、風力を増やしてくれ

◎夜間と風のあるときは石炭を焚かず、夜間風力を揚水に溜めて「石炭節約」してくれ

◎石油会社に接待されて条約破りの石油火力を作るなよ、政府に国内炭ガス化装置
 を隣接して作ってもらって「雇用対策名目」で国内炭鉱を少し再開して
 国の借金破裂で 円暴落した場合に国内炭鉱を一時的に再開できる準備してくれ 

◎LNG火力はテイクオアペイ契約&円安/ガス暴騰が怖いから
 石狩湾新港などLNG火力の計画はIGCCに変更してくれ
 
◎石炭も円暴落や、中国/インド需要による暴騰を織り込んで、できるだけ
 中国式の長期固定価格契約・円建て決済比率引上げで契約してくれ
938名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 00:57:07.03 ID:xT3j81/l0
鳩山由紀夫は著名しないの??
939名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 01:07:50.78 ID:MrQNREJX0
>>13
刑務所に充電池と接続したエアバイク大量設置して、囚人にひたすら
漕がせたらいいのに。運動不足も解消されて一石二鳥。

既に小型家電なら充電出来る機種は発売されてるし
もっと大きい規模のも作ればできるんだろ?
940名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 02:29:22.65 ID:d6PNaJTFP
>>937
風力は広大な土地が必要。
その分、固定資産税がかかる。
http://colocal.jp/wp-content/uploads/2012/05/tpc-thi-village-study-007-photo1.jpg
あなたが示したこの表↑にしても、日本にアメリカ、中国、ドイツのように広大でかつ
平坦な土地が、確保できると思いますか?
そして、原発や火力に比べると比較にならないほど出力が低すぎるので、
人口が少なく、大規模な製造業や鉄道網の無い離島でしか役に立たない。
補助的な役割しか果たせない。
風力発電の環境面についての影響は、実際に低周波騒音の苦情が出ている。
http://www.env.go.jp/policy/assess/5-2windpower/wind_h22_3/mat_3_3-1.pdf
「夜間と風のあるときは石炭を焚かず、
夜間風力を揚水に溜めて「石炭節約」してくれ」とのことだが、
石炭火力を揚水に使うのは賛成だ。
しかし、俺が石炭火力はベース電力として使えると言ったのは、言い方を変えると
石油火力やガス火力と違って夜間は電気の需要が少ないからと言って
簡単に出力を落とせないこと。
しかしまた言い方を変えると、出力を安定させることが容易であること。
自分が石炭火力を勧めるのは、原発の次に電気が安く作れること。
中国、アメリカの石炭価格が下がっていることです。
 
 自分の望みは、原発を再稼働すること、最終処分場を早く選定して作ること、
固定買取り制度をすぐにでも廃止すること、六ヶ所再処理工場のような
使用済み核燃料の再処理工場を増やしフランスに外注しなくてもよくすることです。
941名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 02:46:48.59 ID:d6PNaJTFP
>>934
 北陸電力が安いのは確かに水力の影響が大きいと思います。
それに加えて北陸電力の志賀原子力発電所で作った電気を
関西電力や中部電力に売っていたからです。

 沖縄が高いのは、離島が多く、離島毎に発電施設が必要であること。
そして原発が無く、火力に頼っていたからです。
沖縄が原発を必要としない理由は、
沖縄には大規模な鉄道網が無い、大規模な製造業が無い、
他の電力会社と違って電力をカバーするエリアと人口が少ないからです。
しかし、そのため今でも他電力会社と比べ、一番電気代は高いです。
http://takadaaki.blog.fc2.com/blog-entry-33.html
逆を言えば、その電気の高さ由、製造業など日本の工場が沖縄に
移転せず、経済的自立ができない要因ではないかと思います。
942名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 02:58:42.87 ID:PUG9Uekk0
だいたい日本の反原発を主張する連中の親玉は
日本が核兵器を保有して共産国家と対抗できる力を持つのを恐れてる連中なんだから
943名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 03:00:54.30 ID:dpcyMv8x0
CO2が増えるからって原発の道は選択できないってーの。
放射能で国土を穢す原発は、いかなる場合も避けなくてはならないのに、
こういう話題だと、日本の破滅を願う原発チョンが大量に湧く
944名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 03:16:34.94 ID:9dkpbiu+0
40年後には日本は消滅しているかもしれないとシナが申しております。
だとすれば、何を悩んでも意味がないかもしれないと。
945 【29.2m】 【東電 63.9 %】 :2013/11/24(日) 03:26:34.43 ID:OvZGYSQx0
>>942
兵器級プルトニウムの在庫を増やしたいなら
文殊を再稼動しないと
946名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 04:06:31.40 ID:d6PNaJTFP
>>943
その巻き散らかした放射性物質によりどなたか病気になったり
死亡したりしましたか?
福島で乳頭癌が見つかったと言っても、全ての乳頭癌が切除しなくてはいけない
ものでもありません。
そして福島県の検査で乳頭癌が増えたと言っても、福島で行った検査はスクリーニング発見率であり、
有病率と比較して数値が大きくなるのは当たり前です。
http://togetter.com/li/372395
 そして原発を再稼働しろと言う人を、あなたはチョンだとか言いますが、
http://www.imgbbs.dtn.jp/news/data/5290f47a21ab4.jpg
この↑脱原発デモの右上に書かれている文字はどこの国の文字ですか?
http://www.imgbbs.dtn.jp/news/data/5290f74a57174.jpg
この↑福島原発告訴団の右の傘に書かれている文字はどこの国の文字ですか?
http://www.imgbbs.dtn.jp/news/data/5290fbbb392ce.png
この↑再稼働反対デモの上の真ん中の白い旗に書かれている文字はどこの国の文字ですか?

今、トルコ、ベトナム、イラン、パキスタン、インドと原発を増設しています。
日本は韓国・アメリカ・フランス・ロシアと原子力発電の売り込みで競合しています。
日本から原発と原発技術が無くなって喜ぶ国はどこか想像がつきませんか?
947名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 04:17:12.74 ID:UPwJa1t1O
>>943
> CO2が増えるからって原発の道は選択できないってーの。


なんで二酸化炭素は増えてるのに酸素は減らないの?

二酸化炭素は酸素を消費することで出るんでしょ?
教えてー
948名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 07:08:12.25 ID:mpXKaFChP
>>940 失礼ながら 回答になってないのでは?
私は「風力の欠点について説明してください」とは申しておりません

私は「中国・インド需要で燃料がまた3-5倍に上がったり
   日本政府の借金が破裂して円安90倍になった場合の
   予防的危機管理はどう考えられているのか?」と伺ってます
   今、ここで面倒臭がって、風力やIGCCを導入しないで
   安直に燃料大食いの 旧式な微粉炭火力など導入して
   燃料が値上がりしたり、円安になったら
   「想定外でした、電気料金値上げさせてください」とかは冗談じゃありませんよ

   電源ベストミックスはどこに行ったんですか? 
と 申し上げている
-------
固定資産税とか地元/騒音対策は 風力発電会社が考えるべき問題で
電力会社・配電会社が心配する問題じゃないし

日本風力開発とかのB/S P/Lみると、あなたの言った問題込みで
12円/Kwhで収支トントンだから
14円/kwhくらいまで買い叩いて買ったらいいじゃないですか

「原発にしたいのに」などと「くり言」をいっても始まらないのだから
非火力電源としては風力をポートフォリオに組み込まないと
燃料高騰へのヘッジができないでしょうに

それに発電所は40年つかうし、燃料高騰は今から見えているのだから
多少設備コストが嵩んで、多少着工が遅れても、夜間石炭を焚かないでいい
IGCCにすべきじゃないですかね?

蒸気式石炭火力だなんて 第二次大戦直前に 複葉機を大量に買い込んだ
イタリア空軍のように考えが古いと思う
949名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 07:51:12.31 ID:bMoGOeu20
東電、三菱重などと最新鋭石炭火力建設へ=関係筋
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE9AM00R20131123

東京電力が三菱重工業などと組み、最新鋭の石炭火力発電所を福島県内に建設する計画を進めていることがわかった。
年内にまとめる総合特別事業計画(再建計画)の改訂版に盛り込む。関係筋が23日、明らかにした。
東電と三菱重工などは「石炭ガス化複合発電(IGCC)」とよばれる最新鋭の火力発電設備を導入する。
石炭をガス化してガスタービンで発電後、廃熱を利用して蒸気を発生させて蒸気タービンでも発電する複合システムだ。
従来の石炭火力に比べ約2割発電効率が向上するとされる。
950名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 09:25:40.23 ID:d6PNaJTFP
>>948
安い石炭が使うことができ、石炭火力と違って夜間の出力を抑えることができる
IGCCは優れていると思います。
ただ原子力規制委員会の新規制基準が出来ましたので、その基準を満たしている
原発は(住民との合意を取る必要はありますが)稼働していくと思います。
そう考えると、IGCCは優れてはいますが、すぐにはIGCCを採用する電力会社は
設備費の面でも少ないのではと思います。
そして今は石炭が安くても、その後に価格が高騰した場合も確かに
考えるべき問題だと思います。
しかし日本風力開発が14円/kwhで売るでしょうか?
と、言いますのも固定価格買取り制度で、
風力出力20kw未満の場合は1kwh当たり57.75円、
出力20kw以上の場合は1kwh当たり23.10円で20年間、
買わなくてはいけないという制度があります。
そして下記URLより「1500kW風車1基で年間300万kWh程度の発電量が見込まれます。」との
ことですので、仮にかなり極論ですが、各化石燃料の代わりに風力で賄うと
原発の稼働を減らした平成24〜26年の平均値の場合、
石炭火力の出力は年間157億kwhなので風車5233基、
ガス火力の出力は年間1665億kwhなので風車55500基、
石油火力の出力は年間377億kwhなので風車12566基、
(ちなみに稼働を減らした原発を例に出すのは無意味ですが、
東北震災後の原発の出力は年間239億kwhなので風車7966基)
が必要です。
別に私は風力を否定していません。
なぜなら沖縄の離島では風力発電で電気が賄われているからです。
太陽光よりは安定した電力を供給できると思います。
しかし大規模な鉄道網や製造業がある都市部では賄い切れないと思います。

http://www.jwd.co.jp/faq/

http://takadaaki.blog.fc2.com/img/20131122120509816.jpg/
951名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 09:29:25.47 ID:FBT40ftD0
韓国は毎年のように石炭火力を新設している。
日本の火力に反対する前に、まず韓国の火力に反対しろ。

でないと、「日本の火力新設に反対する者は韓国の回し者である」と考えざるをえない。



133 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2012/03/09(金) 20:16:59.78 ID:DEjD1kb8
丸紅、三菱重工、韓国で最初の超大型火力発電設備を受注〜韓国東西発電向け
蒸気タービン発電機2基〜 丸紅株式会社  2010年8月4日
http://www.marubeni.co.jp/news/2010/100804.html
丸紅株式会社(以下、丸紅)は、三菱重工業株式会社(以下、三菱重工)と共同で
、7月30日に、韓国東西発電株式会社との間で大型石炭火力発電所用、蒸気タ
ービン発電機2基の契約を締結しました。初号機の商業運転は2015年末に開始
する予定です。

【東芝】韓国 三陟超々臨界石炭火力発電所向け蒸気タービン発電設備の受注
について 2011年05月17日
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2011_05/pr_j1701.htm
当社は、韓国の現代建設と共同で、韓国南部発電株式会社から、三陟超々臨
界石炭火力発電所向け蒸気タービン発電設備を受注しました。

韓国は3年連続で石炭火力発電所を日本から受注してるね。
952名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 09:31:35.89 ID:FBT40ftD0
韓国は毎年のように石炭火力を新設している。
日本の火力に反対する前に、まず韓国の火力に反対しろ。

でないと、「日本の火力新設に反対する者は韓国の回し者である」と考えざるをえない。


1 名前:HONEY MILKφ ★[] 投稿日:2012/02/29(水) 11:24:56.13 ID:???
(韓国西部発電/泰安火力発電所 配置計画)
http://www.ecool.jp/news/images/e_hitachi12_0228_008_s.jpg
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
日立製作所は28日、韓国の建設大手、※大林産業と共同で、同国で最大規模の石炭火力
発電設備2式を受注したと発表した。

受注額は約600億円。ソウル市などに電力を供給する火力発電所に増設される発電設備
に採用されたもので、2016年からの運転開始を目指している。

今回受注したのは、発電効率が高く二酸化炭素排出量を抑制する「超々臨界圧石炭火力」
と呼ばれる設備2式。

ソウル市南西100キロに位置し、韓国首都圏への電力供給を担う泰安火力発電所に増設
される9号、10号機向けで、火力発電設備としては韓国最大規模の1050メガワット。

韓国では、経済成長に伴い、今後も継続的な電力需要の伸びが見込まれており、現在
約76ギガワットの総発電設備容量を2020年までに100ギガワットまで増やす計画だ。

※=大林(テリム)産業
ソース:エクール
http://www.ecool.jp/news/2012/02/hitachi12-dea1563.html
953名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 09:33:35.09 ID:g6S7jc/EO
原発マネー→環境保護団体

核兵器保有は賛成
原発反対
954名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 09:35:21.95 ID:FBT40ftD0
日本が火力を増設しようとすると目くじら立てる連中は、韓国の火力新設には全くの無言。


ま、そういうことだw
955名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 09:37:03.50 ID:Tkwo5k+U0
>>954
韓国に反対しないのは原発反対厨も同じ
956名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 09:38:00.15 ID:mMN540r60
東電が福島に原発の代わりの石炭ガス化発電所を2基作る。
総額3000億。原発フル稼働ほどの発電量はない。
爆発しても安心
957名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 09:38:25.60 ID:FBT40ftD0
>>955
いずれにせよ「韓国が諸悪の根源」ってことだな。
958名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 09:40:11.77 ID:A5vxvusZO
そういえば英国だかが数年前に、回収したCO2で育てた藻から作った油で飛行機を飛ばすパフォーマンスしてたけど
採算の合わないパフォーマンスだったんだろうなぁw
959名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 09:40:35.25 ID:FBT40ftD0
「韓流」マスコミも地球は温暖化してる!日本はもっとCO2削減すべき!ってやってるねw

「韓流」マスコミがさw
960名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 09:41:20.98 ID:DNNyLOBI0
そうなんだけど安いんだよな
だから後進国ほど石炭火力
シナなんて石炭火力しまくり
961名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 09:44:50.98 ID:lsi+2wyX0
CO2詐欺はオワコン
ざまあw
962名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 09:51:22.66 ID:d6PNaJTFP
>>960
いや、中国はPM2.5の影響で石炭火力の稼働を止めて
原発に移行している。
アメリカはシェールガスでの発電を推進しているので、
アメリカでも石炭の需要は減っている。
それらの影響でより石炭価格は下がっている。
963名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 10:02:34.77 ID:DNNyLOBI0
>>962
シナ全土の石炭火力止められるわけないだろw
価格が下がっているからっって 元々すごい価格差があるのが
ちょっとやそっとで埋まるわけない
964名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 10:04:30.74 ID:+tBiY8W7O
地熱ってやつはどこにいったのでしょうか?
965名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 10:13:35.93 ID:xrfMWnXJ0
>>960
シナは質は悪いが石炭だけはよくでてくる土地柄だからな
石炭火力で煙モクモクでもコストが安けりゃ環境問題なんてお構いなしだからなあの国は
966名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 10:15:31.41 ID:OK/Nx5Ci0
>>907
人力発電かな。今ならスポーツジムにあるような自転車を皆で漕ぐようになるかな。
967名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 10:15:38.40 ID:Wp0yB9xJ0
>>964
インドネシアやアメリカでもあの程度の発電量なんだから期待すんな
968名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 10:26:22.53 ID:ywOrkAVT0
支那の石炭は金のかかる脱硫処理してないでしょ。
969名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 10:52:27.85 ID:d6PNaJTFP
>>963
もちろん、そりゃそうだよ。
中国の規模からして全土を一気に原発に変えられるわけがないし、
変えもしないでしょう。
常識的に、中国の石炭火力は減りはしても無くなりはしないよ。
http://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n201310160025
まずは、北京近郊のみだと思うよ。
http://blog-imgs-57.fc2.com/t/a/k/takadaaki/20131124103959bf8.jpg
http://ecodb.net/pcp/imf_usd_pcoalau.html
でも中国の規模からして北京近郊の石炭火力を一時閉鎖するだけでも
石炭価格に大きな影響が出ることに変わりがないでしょ。
970名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 10:52:56.28 ID:ZxvPCxKT0
やめてじゃねえだろw 原発止めて火力も止めたらどうすんだよw
971名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:07:58.71 ID:xT3j81/l0
どうせ火力発電推進したらしたでチョンが

「火力発電反対ドドンガドンドン!!!」
「温暖化反対ドドンガドンドン!!!」だろw
972名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:12:44.43 ID:sOoxZkNj0
CO2の地中廃棄って似非科学の結果のムダの最たるものだわ
これで儲けるやつからカネが出ていると思うと
ヘドが出る
973名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 12:15:06.32 ID:7udutdo/0
.
石炭コンバインドサイクルは石炭消費がとても少ない。
.
最小限の石炭で最大限の発電をする技術です。
.
低燃費だから国内の採掘量でも採算が採れると言ってるんです!
.
頭で膨大な石炭が無ければ発電できないと思ってるんじゃありませんか?
.
石油のように石油製品を抽出することは出来ないけれど発電だけならじゅうぶんなんですよ。
.
少しだがコンクリート材料や路盤材料のスラグも得られる。
.
974名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 12:38:14.73 ID:MId2xzoR0
>>922
事故前とかは環境省が石炭火力を作るのを邪魔してたけど、震災後に経産省に怒られて
石炭火力が作れるようになったというのは、日経新聞にもあったよ。

発電量を見る場合、そんなグラフではなく「発受電速報」の根料別消費量を見る方が、
実情がわかるし、月ごとの変化が確認できる。

石炭の消費量が増えてないのは、原発と同じくベース電源でフル稼働してるからだと思われる。
増やしたくても増やせないのだよ。
975名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 12:46:30.02 ID:qtAmJfjg0
発電方法の多様化は金はかかるが、災害大国の日本にとって保険になる
976名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 15:08:41.67 ID:sOoxZkNj0
>>973
おれは石炭火力を推進すべきだとは思ってはいるが
高効率技術の話をするなら「とても少ない」ではなく定量的な評価をしてほしい
977名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 15:16:58.25 ID:aDKVmsVr0
石炭に含まれ燃焼後拡散される放射性物質についちゃ
どこも報道しないんだよなー
978名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 15:21:48.50 ID:mpXKaFChP
>>950
たしかに風力の既存分は14円にはならないでしょう

しかし、政府が固定買取価格を14円/Kwhに引き下げれば
新規の風力発電所については14円/Kwhにすることができる

菅が太陽・風力の法人固定買取価格を引き上げ、安部が浮体風力の高値
買取を始めてしまい、馬鹿げたボッタクリ電力押し売りフィーバー
になってますが

事態を収拾するには、今後契約分の固定買取価格を14円/Kwh前後に引下げた上で、
孫などを 有機薄膜太陽と、陸上風力と、浮体原発というコストの安い新エネに
誘導してゆくほかはない

電力が蒸気式石炭火力を作って、乱立する新エネ会社がシリコンガラスや
浮体風力を建設してしまい、政治家買収合戦の挙句、高いクズ電力を買った上で
調整できなくて捨てるとか、発送電分離で電力解体とか 混乱が増幅するくらいなら

適当なところで手打ちして

環境省にIGCC建設で余計にかかるコストについて補助金を出させて
石油やスポットガス火力よりは安い14-15円/Kwhあたりに「新規契約分」
の買取り価格を下げさせ、陸上風力・有機薄膜太陽・浮体原子力など
コストの安い新エネルギーは買取り数量を増やして、
「再エネ発電所を建てました」という面子は立ててやって、ガス抜き
したほうがいいと思いますけどねぇ
(つづく)
979名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 15:33:48.41 ID:Tkwo5k+U0
>>977
水銀やヒ素なんかもバンバン出ますょ
980名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 15:41:02.81 ID:mpXKaFChP
>>950
菅の価格で再エネを買うのは、電力利用者としても、冗談ではないと思いますが
@孫の資金は「14円の風力・16円の有機太陽」で面子立ててIGCCと組み合わせて
 有効活用したほうがいいし、
A環境省からIGCC導入と「再エネ給電指令所建設」に補助金を引っ張れば電力にも
 損はないはずでは?
 (国民も夜間に石炭焚かれ貿易赤字増えるより、国内雇用になったほうがいい) 
B電機はシリコンガラスソーラーの代わりにインバーター、造船は浮体風力の代わりに
 浮体原発で仕事を得るような線で、米倉の化学業界にも有機薄膜太陽で仕事を分配して、
 米倉に仲裁依頼して「値下げしたら購入拡大の線」で収拾を図ったほうがいいですよ
「調整力がないと言い張って絶対買わない」では連中も納まらないでしょう

「豪州の炭鉱に雇用を流失させないで、国内に仕事を寄越せ」という話は筋論だし、
彼らも生活と決算かかってると必死になるので、「安ければ」ある程度買って
紛争を収束させつつ化石燃料値上がりへの保険にしたほうがいいですよ

石炭は数百年持つとか言われてた話しは、中国・インドの経済成長で状況は変わってて
2030年代にピークアウトして、また3−5倍くらいに高騰しそうです
そこで慌てて再エネ建設する羽目になりそうですから 2030年代に調整力のない蒸気式
石炭火力を遊休設備にして、IGCC建て直すのも馬鹿らしい。環境省から補助金貰って下さい

Fig6 石油・石炭・在来ガス合計ピークアウト2029年
 http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/ZR11_H_03.html
中国の国内炭鉱ピークアウト
 http://blogs.yahoo.co.jp/yada7215/63625276.html
中国は必死で風力・原発建設中
 http://colocal.jp/wp-content/uploads/2012/05/tpc-thi-village-study-007-photo1.jpg
 http://jp.wsj.com/var/plain_site/storage/images/media/images/nuke-plant/4107084-1-jpn-JP/nuke-plant.jpg

現行の電圧/周波数についての厳しい品質維持法令も少し緩和して
貰わねばなりませんが
981名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 15:41:10.56 ID:mupo9vZ40
知らなきゃ別にどうってことない。
まったく無害だったら、あんなに高い煙突もいらない。
982名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 15:52:53.49 ID:aDKVmsVr0
>>981
そうだよな
原発セシウム検出で騒いでる奴も
知らなきゃどうってことないのにな。
983名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 17:07:04.64 ID:o+HKgh+X0
>>973
> 低燃費だから国内の採掘量でも採算が採れると言ってるんです!
採算が取れても、海外からの輸入の方が安いなら、皆そちらを買う。
資本主義の大原則だ。
984名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 17:10:20.81 ID:p88j0jfq0
温暖化防止にもっとも良いことが人類絶滅である限り、
悪魔の宗教だ。
この学者どもは27人の悪魔教幹部。
985名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 18:51:22.57 ID:bMoGOeu20
>>984
べつに地球はもっともっと過酷な環境を過去に何度も何度も経験してきたから安心しなさい

温暖化防止はヤワな人類という生物種が辛うじてこの先生きのこるために必要な条件だというだけだ

温暖化の制御に失敗したら人類は絶滅する、ただそれだけのこと
986名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 18:57:56.01 ID:vIa9lclI0
俺が許す
CO2は体にいい。
987名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 21:20:56.78 ID:7udutdo/0
・原子力発電は環境に悪い  ぜんぜんエコではない!

「原子力発電の燃料棒の作り方です。」

ウラン鉱石の採掘      石油由来のエネルギーを使う。CO2発生

ウラン鉱石を砕く      石油由来のエネルギーを使う。CO2発生

ウラン鉱石を精錬する    大量の鉱滓(こうさい)放射性の汚泥で環境破壊

イエローケーキになる。   黄色の粉末、「硫酸」を使用、幾つもの工程で石油由来のエネルギーを使う

濃縮する。         石油由来のエネルギーを使う。CO2発生

焼き固めてペレットになる。 石油由来のエネルギーを使う。CO2発生

燃料棒にする。       石油由来のエネルギーを使う。CO2発生

どこが環境にやさしいのでしょうか?

ウラン産出国 (単位 トン)/年
1 カナダ 9,000
2 カザフスタン 8,521
3 オーストラリア 8,430
4 ナミビア 4,366
5 ロシア 3,521
.
988名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 07:01:40.30 ID:O8EhRly1P
ウラン鉱石の採掘      エタノールDieselにすればよい Cニュートラル

ウラン鉱石を砕く      原発の電力を使えばよい

ウラン鉱石を精錬する    陸上では鉱滓は出るが石炭も出るし シェールは水質汚濁

イエローケーキになる。   黄色の粉末、「硫酸」を使用、木質燃料でも精錬可能

濃縮する。         原発の電力を使えばよい

焼き固めてペレットになる。 原子力の電熱で可能

燃料棒にする。       原子力の電熱で可能

つまり、そんなのは「原子力の問題ではない」
鉱山建設業者にエタノール使わせたり、動力は原子力電力を使えばいいし

こんなのは、自分が放射能が嫌いだからって
次世代に化石燃料を残さず 自分の世代エゴで埋蔵炭素を使いきりたい
我々の世代で超長半減期を燃やしてしまわず、次世代に数万年の使用済み燃料を
ドライキャスクで押し付けたい 「自分のワガママしか考えない連中」が
どうでもいい屁理屈で出したものにすぎない

そうじゃなく、全体のエネルギーをどう設計したら国民に損が少ないか
どうすれば次世代に炭素を残して 超長半減期ゴミを残さないで済むか
自分のエゴより 公益と次世代を優先すべき      
989名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 07:08:00.98 ID:O8EhRly1P
       /     \
      /   \ , , /\  「次世代のために原発ゼロ!」
    /    (●)  (●) \ 
     |       (__人__)   
      \      ` ⌒ ´  ,/   
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ   
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃ 
     |火力燃料無限厨  l ̄


再処理して沖合い原子力船でプルサーマルしないと
次世代に数万年保管の使用済み燃料を押し付けることになるだろ!

メガソーラーで製鉄はできねーよ!
オレタチが石炭・ガスを使い切ったら
次世代は 原子力製鉄 原子力セメント焼成する羽目になって
日本中小型原子炉まみれ になっちゃうじゃん!
\____    ______________________/
        \/
        / ̄ ̄\
      /       \      ____
      |::::::        |   /      \「バカ正直になるなよ
     . |:::::::::::     |  / ⌒   ⌒  オレが放射能が嫌なんだよくなるの忘れてた!  
       |::::::: 国民  |/  (●) (●)   \ぶっちゃけ次世代なんて 
     .  |::::::::::::::    } |    (__人__) どんなに困ろうと知ったことか 
     .  ヽ::::::::::::::    } \   ` ⌒´     _/ 
        ヽ::::::::::  ノ   |           \
        /:::::::::::: く    | |火力燃料無限厨 |  | 
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――    
990名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 09:14:35.91 ID:/NGqCzhY0
化石燃料なしで原子力を動かせないからこそ
化石燃料があるうちに原子力をつかって化石燃料を節約しなくちゃいかんよな
991名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 11:30:29.98 ID:OWJw2SyD0
火力ばかりになっちゃって
二酸化炭素排出削減のためと思って
高いお金を出して電気自動車買った人は
涙目だよな…
992名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 19:28:15.91 ID:4gEEEhuA0
・原子力発電は環境に悪い  ぜんぜんエコではない!

「原子力発電の燃料棒の作り方です。」

ウラン鉱石の採掘      石油由来のエネルギーを使う。CO2発生

ウラン鉱石を砕く      石油由来のエネルギーを使う。CO2発生

ウラン鉱石を精錬する    大量の鉱滓(こうさい)放射性の汚泥で環境破壊

イエローケーキになる。   黄色の粉末、「硫酸」を使用、幾つもの工程で石油由来のエネルギーを使う

濃縮する。         石油由来のエネルギーを使う。CO2発生

焼き固めてペレットになる。 石油由来のエネルギーを使う。CO2発生

燃料棒にする。       石油由来のエネルギーを使う。CO2発生

どこが環境にやさしいのでしょうか?

ウラン産出国 (単位 トン)/年
1 カナダ 9,000
2 カザフスタン 8,521
3 オーストラリア 8,430
4 ナミビア 4,366
5 ロシア 3,521
.
993名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 19:42:36.04 ID:di4VYfrQO
電力発電すりゃ良いんじゃね
994名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 20:14:51.57 ID:4gEEEhuA0
>>988
10年後にウランがあると思っているの?
.
原子力発電に使えるウラン235はウランのたった0.7%って知ってるでしょ?
.
使えないウラン238が99.3%なんだよ。
.
ウランの確認可採埋蔵量は547万トンと推定、世界需要は約7万トンである。
.
つまりこの0.7%しか使えません。
.
今までに採掘した在庫があるからなんとか供給できているだけなんです。
.
原子力発電に未来などありませんよ!
.
995名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 20:16:42.32 ID:XPdjXwCU0
CO2悪玉説でまだ設けようとする強欲な奴ら、しんでいいよ
996名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 20:38:55.82 ID:h9wJ7k7c0
>>994

日本ではもう40年分買いこんであるらしいから10年後にはまだあるだろ

海からも1000年分とか採れるらしいね
997名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 20:49:03.68 ID:4gEEEhuA0
>>996
足りなくて困るから再処理してMOX燃料化してるんでしょ。
.
海中からウラン235を採るコストはどれほどか?
.
苦し紛れに不可能な夢を書かれても困りますねw。
.
998名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 20:56:47.07 ID:h9wJ7k7c0
>>997

コストは今の1.5倍程度に収まるそうだ
国産できるし結構可能性あるね
999名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 20:59:34.79 ID:h9wJ7k7c0
この辺に詳しく出てる
http://www.gepr.org/ja/contents/20130729-01/
1000名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 20:59:51.86 ID:ysgSutUa0
1000なら日中戦争が今年中の開戦する
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。