【東京】かつて新宿から大久保にかけて、真っ赤なじゅうたんのような光景だったらしい…新宿の「ご当地唐辛子」初出荷、江戸の味が復活

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ハンナ・もろきみ・アーレントφ ★
 大都会・新宿のあちこちで、唐辛子が真っ赤に色づいている。新宿は江戸時代、「内藤とうがらし」の産地だった。地元の人たちが
5年前にトウガラシ栽培を復活させ、先月末、江戸東京野菜として初出荷された。企業からも注目を集め商品開発も進む。

 「かつて新宿から大久保にかけて『真っ赤なじゅうたんをしいたような光景』だったらしい」。復活の中心となった成田重行さん(71)は
話す。

 内藤とうがらしは、現在の新宿御苑に下屋敷を構えていた高遠藩主・内藤家が、カボチャなどと一緒に栽培していた。そばが
流行した江戸の食に欠かせない薬味だった。しかし、江戸時代のうちに人口増加により畑は商業地に変わった。また、辛さが強い
品種の「鷹(たか)の爪」が主流になり、内藤とうがらしはすたれたという。

ソース(朝日新聞) http://www.asahi.com/articles/TKY201311130573.html?ref=rss
写真=渡戸秀行さんと「内藤とうがらし」
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20131118000322_comm.jpg
2名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 01:55:58.35 ID:tVGq8gHD0
朝鮮出兵の時に韓国から盗んできたんだよね
3名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 01:56:00.38 ID:kdnZItHa0
何か、狙いすぎてね?
4名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 01:56:52.22 ID:NtTB2caF0
無駄な土地の使い方してんじゃねぇよ
汚れた空気で育った野菜を有難がる、意味の解らないブランド志向もどうかしてると思うがな
5名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 01:57:50.64 ID:K564LO2x0
鷹の爪って品種名だったんだ
知らなかったわ
赤唐辛子の別称かと思ってた
6名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 01:57:52.51 ID:kJr6FZhV0
     /\⌒ヽペタン
    /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 <丶`∀´>)' ))<`∀´ ;>
 /  ⌒ノ ( 嘘ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
7名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 02:00:30.67 ID:UE2QBkdaP
グレンデールはネスレの米本拠地
日本でもネスレ不買はできる
それに31アイスなども系列だ

日本はきちんと不買運動などで対抗した方がいい
8名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 02:01:46.45 ID:cJAuWWgD0
鷹の爪〜
9名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 02:02:37.65 ID:BLrRsy6P0
>>2
バカw

逆だよ。トウガラシは日本から朝鮮に伝わったんだよ。
10名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 02:04:48.76 ID:38kuQHdP0
赤線かと思ったよ
11名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 02:05:25.49 ID:JABrGDEE0
そうだよな 日本から伝わった唐辛子のお陰であいつら今のキムチ食えんだろ 昔のは白キムチだよな
12名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 02:07:10.38 ID:uXObu2+P0
今は中央線沿線がかなり真っ赤です。
ブン太のトコの一味唐辛子美味い。
14名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 02:23:48.17 ID:Pne9KtVL0
むかしカプサイシンは前頭葉の働きを抑制するから馬鹿になるってデマが流行ったな
15名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 02:24:35.66 ID:MmlzJMjFP
>>2
逆だぞ
16名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 02:31:26.76 ID:mcdZBvbI0
>>2
日本兵が防寒用に足へ入れてたのが伝わったらしい
17名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 02:47:56.51 ID:tgooL7KQ0
さあ今週もハリキッて世界征服
18名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 02:48:44.90 ID:BD7+QTblP
そもそも新宿という地名も元々は内藤新宿からきてんだっけかw
近場で生まれ育った人間なら新宿が昔唐辛子の生産地だったことくらい知ってるわいな

>>11
その白キムチも元を辿れば中国伝来
それが日本伝来の唐辛子と交わったわけだな
キムチ嫌いなのでどーでもいい話だがw
19名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 02:51:29.42 ID:jpBXNB810
>>7
ネスレのスティックタイプインスタントコーヒーは韓国製が多いね

最近他のメーカー品を買ったのだが、外箱に目立つように大きく
「国産」と書かれてたw
たぶん意識して表示大きくしたんだろうね
20名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 02:55:01.90 ID:3IIFElX70
>>14
カプサイシンの取りすぎはリアルで劇薬
21名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 03:02:35.02 ID:twwWDnU40
>>2
こうしてチョンはまた息をするように嘘を吐く
22名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 03:03:52.38 ID:6QBZOug90
クソウヨ発狂スレwww
23名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 03:05:56.62 ID:k/kDHBUTI
ベクレてるんやろうなぁ・・
24名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 03:08:28.08 ID:8HWmLTLu0
>>2
日本から伝わった事実を消したくて仕方ないんだなwww

ま、和食に唐辛子は合わないから、日本に定着しなかったのも頷けるが。
25名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 03:10:59.22 ID:G30zfi6J0
唐辛子って
唐→日本→韓国
なの?
26名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 03:11:02.99 ID:YVwmIZO10
味噌汁にも入れるような人は大量に使うんだろうけどな
27名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 03:14:31.05 ID:KHceO9ny0
高麗人参みたいに、朝鮮から伝わったものならその名が残るだろう。
唐辛子って昔からずーっと書いてきたんだから、唐から伝わったと考える方が自然だろw
28名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 03:16:56.55 ID:6QBZOug90
>>25
唐がらしって元々中央アメリカ原産だからねw
ヨーロッパ人がアメリカ発見するまでは、インカの人間くらいしか知らない物。


ヨーロッパ人 → 日本 インド  などにほぼ同時期に伝える

で、日本→朝鮮 らしい。

まあ、中国経由で ヨーロッパ人→中国→朝鮮半島 というルートもあったかもね
29名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 03:22:18.73 ID:G30zfi6J0
>>28
なるほど、唐は中国じゃないのね
もしかして毛唐辛子だったのかもね
30名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 03:25:48.36 ID:IBgmVJJt0
>>2
9cmシコリアンって最近必死なの?
みてて笑えるんだけれどw

せいぜい頑張れよ!年々住み辛くしてやるから
31名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 03:25:59.30 ID:ALPfQ05r0
東京キムチ臭い
32名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 03:30:24.19 ID:x3PKhzGh0
唐辛子って日本→韓国なんか。へ〜
33名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 03:35:14.79 ID:i1RGXkBIO
唐辛子って、日本原産?
日本から韓国に伝わったって、何だか不思議。
別に韓国擁護するわけじゃないが、何故だ?
34名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 03:36:13.24 ID:6QBZOug90
http://ja.wikipedia.org/wiki/唐辛子

これ見ると面白いなw

 そもそも朝鮮半島で唐辛子入れた料理がポツポツみられるようになったのは
19世紀に入ってかららしい。 それ以前は存在しない。何食ってたんだろ?ウンコか?w

インドカレーにも唐辛子もトマトも入ってなかった。トマトは同じく中央アメリカ原産だしw
カレーはどんなのだったのだろうw

イタリア料理やスペイン料理にはトマトやたら使うがそれもなかった。
パスタとかどうしてたんだろう。。。

ジャガイモもたしかアメリカ原産だから、ドイツ料理なんか存在しないに等しい。。
35名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 03:40:57.99 ID:G30zfi6J0
唐辛子がアジアに伝播した時期は同じなのに、なぜか日本料理には唐辛子を使うのってあまりないよね
他の国ではみんな使うようになったのに。日本人には合わなかったのかな?
36名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 03:58:20.98 ID:i1RGXkBIO
>>35
日本は運良く塩が豊富だったからじゃないか?

中央アメリカ以南のインカアステカとか山あいの国は、
塩が貴重で、味付けは、塩ちょっと+辛い調味料だったらしい。ハバネロとか。
塩が簡単に手に入るようになったのも、ここ50年だとか。
NHKで見た。
37名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 04:04:26.60 ID:bvmpFjjCO
江戸時代の農民は荻窪から日本橋まで50キロの肥たご背負って歩いたりしてたそうだからな。
めちゃくちゃな体力だったんだろうな。
38名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 04:13:44.89 ID:ghmBauAk0
た〜か〜の〜つ〜め〜
39名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 04:53:58.44 ID:4+xSa7CH0
東朝鮮じゃん?
うんこついちゃってそうで嫌じゃん
40名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 04:56:39.40 ID:YRu+wKxp0
唐辛子ってもともと韓国のものじゃないしw
唐辛子くってアタマのぼせるのがショウにあったんだろw
41名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 04:58:15.26 ID:UekPGrd20
早稲田ミョウガとかの出自をもっと精査する必要があるな
42名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 05:01:53.30 ID:zl+M0rbZ0
今の東京で真っ赤なのは代々木、杉並区、国立市あたりか
43名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 05:02:56.98 ID:RHfUw7/70
東京と朝鮮って

やっぱり融和するのか
44名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 05:07:11.14 ID:IKgj5wiv0
唐辛子の仲間って交雑しやすいんだってな
45名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 05:07:34.47 ID:qC6vD8x50
>>36
それは違うと思うな
朝鮮も東南アジアも塩には困らないはずなのにスパイスに頼っている
日本人は別の理由でスパイスを受け入れなかったと思われる
46名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 05:08:29.65 ID:igkVnMIzO
ミョウガと言えば赤い花が咲いたんだよ!気持ちわる〜。
97歳になる婆さんが初めて見たと言ってるから珍しいみたいだ。
47名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 05:10:05.77 ID:QvUzLBSq0
>>5
同意。その知識が増えたのは、このスレを開いた収穫。
48名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 05:14:58.36 ID:qC6vD8x50
>>46
ミョウガは赤い花を食うもんだろババア
49名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 05:15:40.90 ID:BK5n6AdTO
< `д´> そもそも唐辛子の起源は韓国ニダ
50名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 05:18:11.32 ID:IKgj5wiv0
<<45スパイスは食品の防腐剤なんじゃなかったかな?
ミイラとかにも使われてたし
日本は麹や菌で保存してきた伝統があるから
51名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 05:20:51.07 ID:IKgj5wiv0
>>45
間違えた
52名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 05:34:22.37 ID:qC6vD8x50
>>50
カレーとかチゲとか保存する理由がないものにもアイツラ使うじゃん
そんな料理て日本には無いよな
53名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 06:37:36.13 ID:obQo3+iH0
>>1
これのどこがニュースですか?>ハンナ・もろきみ・アーレントφ ★
54名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 06:39:21.21 ID:N8ps/+8d0
>>30
> 9cm
普段は唐辛子サイズってことか?
55名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 06:52:16.08 ID:wT4YQPTo0
>朝鮮出兵の時に韓国から盗んできたんだよね

おまえらがキムチ食べられるのは秀吉のおかげ。
感謝しなさい(笑)
56名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 07:00:29.56 ID:UX1FH+66O
最近じゃチョンのせいで唐辛子まで嫌悪の対象だもんなw
57名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 07:11:01.92 ID:RXHyI4nb0
朝鮮人は帰れ
58名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 07:25:44.34 ID:S1V7xZEQ0
>>27
日本でも沖縄には朝鮮経由で伝わったので、沖縄では高麗芥子(コーレーグースー)と呼ぶ。

>>34
カレーはトマトなしでも作れるし、辛味は胡椒でつけていた。ヨーロッパ人による大航海時代が
始まったのは、東洋の胡椒を求めてというのが重要な動機だったが、中米に到達して唐辛子という
新しい香辛料にも結果的に巡り会うことになった。
59名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 07:28:12.92 ID:TQJO/7Ex0
>新宿から大久保にかけて

>大久保にかけて

はいはいチョンチョン
60名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 07:40:01.10 ID:5J3aVg9m0
>>27
唐って滅亡後、たんに外国って意味でも使われてるから
中南米原産のポルトガル経由で日本に来た。
61名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 07:58:22.13 ID:QBhA9NCc0
>>43
豊臣秀吉ってどこの人だっけ?
62名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 08:09:39.94 ID:ta52alWw0
明らかに唐辛子は日帝残滓なのに、なぜ半島では唐辛子がみんな大好きなんだろう?
言ってることとやってることがちがくないか?
63名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 08:13:13.15 ID:ta52alWw0
この記事は新宿西口〜小滝橋通り〜大久保のルートの話

韓国は、新宿西口〜歌舞伎町〜新大久保とその周辺の大久保通りの話

大久保通りの大久保周辺でも韓国料理屋は多いがあくまで大久保通りに面した商店ばかり
エリアとして韓国なのは新大久保のほう

しかも新大久保でさえ韓国化したのはつい最近の話
韓流ブーム以前は韓国とは限らずアジア系一般だった
64名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 08:16:48.12 ID:dN7dupzE0
>>2
 ↑
おーい、チョソがいるぞーーーwww
65名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 08:18:18.72 ID:M9vc9kSQ0
>>2
キムチってもともとただの塩漬けのくせに
66名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 08:18:26.09 ID:MNfMwmfz0
あいつらが新宿〜大久保に多いのはコレが原因だったのか
納得だわ
67名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 08:23:28.69 ID:CFTsjr540
「美味しんぼ」によれば、日本の唐辛子はキムチに向かないんじゃなかった?
これでキムチ作ったら、ちゃんとした味にならないんじゃないの?
この唐辛子で作ったキムチの味って、本当のキムチの味と違うって事だよね?
本当のキムチの味と違うってことは、キムチじゃない何か別のモノ、って事じゃないの?
68名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 08:29:04.36 ID:dN7dupzE0
>>46
写真撮った?うpうp
69名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 08:30:51.98 ID:tHSS6qjEi
唐辛子は朝鮮半島が原産
朝鮮通信使が南米に伝え、広く自生するようになった
その後コロンブスがアメリカ大陸を発見し、唐辛子を持ち帰って世界中に広まった
70名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 08:32:19.99 ID:5J3aVg9m0
>>65
違います。元は中国の漬物で、日中から輸入した山椒と中国に専売権を抑えられてた高額な塩で作っていました。

そこに日本から伝わった唐辛子をその大体とすることで塩の消費も抑えられる安価な香辛料が手に入ったのです。最も食用に利用するには結構なブランクが空きますが。
そして日帝時代に贅沢を覚えて大量の唐辛子を入れるようになり今日で言うキムチが完成するのです。
71名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 08:32:34.38 ID:dN7dupzE0
>>69
マジでそのくらい言いそう
72名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 08:38:54.07 ID:1w8rOFjl0
>>2
朝鮮学校ではそう習ったニダw
73名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 08:39:14.15 ID:5wva4vz+P
>>71
アステカ文明の起源は主張してたからなあ
http://blog.goo.ne.jp/pandiani/e/7890810779458cb3bb7ec9d5b288d21c
74名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 09:17:52.01 ID:Qrv8mPU90
>>67
美味しんぼによると、日本の土壌で栽培すると辛さがきつくなり、
韓国の土壌で栽培すると辛さがまろやかになるらしい。
75名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 09:28:28.45 ID:Isv7ou+c0
>>67
ぶっちゃけ種類が違う
日本で一番多く栽培されてるのは本鷹(鷹の爪、天井向きとも言う)
小ぶりで辛味が強いのが特徴

韓国でキムチ用に栽培されてるのはもっと大きい種類(名前は失念)
辛味は強くなく、甘みがあるのが特徴

また唐辛子は成長時の気温で辛さが変わる
暑ければ暑いほど辛さが増すので、熱帯の唐辛子ほど辛い
取引価格も辛さで変わる
辛さの単位はスコビル

以前に異常気象で韓国が猛暑だった年には、キムチ用唐辛子が辛くなり過ぎて
辛さを抑えるのにパプリカの粉末を緊急輸入してたわ
76名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 09:33:47.35 ID:W1QUDGxM0
キムチの起源は日本だったという事実
77名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 09:44:25.14 ID:9LVRnvn6O
>>67
向かないだけで不可能じゃないんだろうさ。
78名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 10:34:48.26 ID:ek1BBgp40
なんかイメージ最悪な単語が並んでるなw
79名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 10:37:40.98 ID:AbLvk4wW0
東京名物キムチラーメン
80名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 10:51:17.53 ID:5MX92Zvv0
>>73
アステカの目を覆いたくなるような残虐さの側面に関してのみ言えば、
証拠をそろえるまでもなく、それは一理あると思わず
うなずく人たちもいそうだな。
81名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 12:11:26.86 ID:i1RGXkBIO
>>45
そうすると、ワサビと山椒で充分だったか。

というか、日本料理って言われてみれば、
「スパイスが重要」とか「決め手」ってのあんまりないな。
世界三大料理のフランス、中華、トルコも、
その他もスパイスって、かなり重要なポジションなんだが。

肉食じゃなかったからかな。
野菜や魚にスパイスってあんまり重要じゃないと思うし。

刺身と、ウナギと、おでんくらいか。
それも、ないならないで、別に食えるし。
82名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 12:14:09.78 ID:AyHwHSja0
カプサイシンちょんの妄言来たあああああああ
83名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 12:14:51.38 ID:awaYP4Ad0
<<百人町の地名の由来>>

百人町(ひゃくにんちょう)は、東京都新宿区にある地名。
百人町一丁目から百人町四丁目までの町域を指します。
かつては同じ由来を持つ青山百人町(青山)、根来百人町(市ヶ谷)も存在しましたが、町名の統廃合で
姿を消し、大久保百人町に相当する地名が残るだけになりました。

百人町の地名は、徳川氏の家臣・内藤清成が率いていた伊賀組百人鉄砲隊の屋敷があったこと
から名付けられました。

江戸時代、幕府の下級武士たちは同じ職務で集団をつくっており、これを組と呼びました。当時、鉄砲を
持って戦いに出た集団・鉄砲組の中で、同心と呼ばれる武士たちが百人づついた組を百人組と言い、
大久保の鉄砲百人組もこれにあたりました。

同じ組に属する者はまとまって屋敷を与えられたましたが、大久保の鉄砲百人組の屋敷のあったところが、
ほぼ現在の百人町1丁目から3丁目にあたる場所でした。

大久保の鉄砲百人組は、その鉄砲術が江戸でも一二を争うほどの腕前であったそうです。
84名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 12:27:17.14 ID:ui94yLM20
>>6
あいつらの餅つきはビニールシート引いて平台の上で土混じったりしながらやってるから
AAもそのタイプに改良しないとw
85名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 12:39:52.53 ID:yqlX2vjA0
>>5
キダチトウガラシっていう別種の地方名だと思ってたけど、違うのかね?
本種のトウガラシとは別の種だと思う
86名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 12:46:30.31 ID:yqlX2vjA0
スマソ、俺の勘違いだった。
キダチトウガラシとタカノツメは別のようだす。似てるけど。
87名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 12:50:22.69 ID:RPS/GN+y0
>>70
なるほど
つまり初めのうちは唐辛子の辛味ではなく
山椒の痺れるような辛味だったわけか
88名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 13:49:19.71 ID:cHzuRT7v0
>>29
北海道や東北では「南蛮」 って言うしね。
唐辛子は外国の辛子ぐらいの意味なのかもな。
89名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 14:16:57.06 ID:0yFoLci70
>>81
蓼食う虫の
タデも使ってたみたいね

今でも鮎に添えたりする
90名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 14:31:38.75 ID:lAhtcynuP
日本のヨハネストンキン
91名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 14:31:54.98 ID:GJCzzpMe0
九州では唐辛子のことを「コショウ」とよぶ。
でもって胡椒のことは「洋コショウ」とよぶ。

これ、豆な。
92名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 14:35:32.96 ID:0yFoLci70
>>88
…そーいや胡椒とも区別してないな(;^ω^)今でも柚子こしょうって言うし

日本への伝来は、1542年にポルトガル人宣教師が大友義鎮に献上したとの記録があるが諸説ある。
南蛮胡椒と呼ばれていたのはこのためであるとされる。
日本に伝来した初期は食用として用いられず、
観賞用や毒薬、足袋のつま先に入れて霜焼け止めとして用いられた。

1613年の朝鮮文禄『芝峰縲絏』には「倭国から来た南蛮椒には強い毒が有る」と書かれ、
1614年の『芝峰類説』では「南蛮椒には大毒があり、倭国からはじめてきたので、
俗に倭芥子(倭辛子)というが、近ごろこれを植えているのを見かける」と書かれており、
イ・ソンウ(李盛雨)が『高麗以前の韓国食生活史研究』(1978年)にて日本からの伝来説を示して以降、
それが日韓共に通説となっている。
伝来理由としては朝鮮出兵のときに武器(目潰しや毒薬)または血流増進作用による凍傷予防薬として
日本からの兵(加藤清正)が持ち込んだのではないかとも言われている。
『花譜』や『大和本草』(貝原益軒著)などには「昔は日本に無く、秀吉公の朝鮮伐の時、
彼の国より種子を取り来る故に俗に高麗胡椒と云う」などと朝鮮から渡来したことが書かれている。
これは一見相反するが、日本に唐辛子が伝わった当初は、日本国内では広まらないまま朝鮮に伝来し、
その後、朝鮮から日本に逆輸入されたため、という解釈がある

…だとか
93名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 14:38:47.85 ID:/pjfG6760
【韓国軍慰安婦(洋公主/ヤンコンジュ)】

韓国軍慰安婦または大韓民国軍慰安婦(Korean Military Comfort Women)とは、韓国軍と在韓米軍や国連軍を相手にした慰安婦。
朝鮮戦争やベトナム戦争では韓国はアメリカ合衆国を基盤とした連合軍に参加したため、韓国で設置された慰安所および慰安婦(特殊慰安隊)は韓国軍だけでなく米軍をはじめとする国連軍も利用した。
名称
国連軍を相手とする慰安婦の登録が1961年9月13日に実施された。韓国陸軍本部が1956年に編さんした公文書『後方戦史(人事編)』には「固定式慰安所-特殊慰安隊」とあり、
朝鮮戦争中は「特殊慰安隊」または「第5種補給品」とも呼ばれた。朝鮮戦争後は「美軍慰安婦(美軍はアメリカ軍のこと)」「国連軍相対慰安婦(UN軍相對慰安婦)」と呼ばれた。
ほかに蔑称の意味合いもある「洋パン(ヤン・セクシ)」「洋公主(ヤンコンジュ、ヤンカルボ)」、また毛布一枚で米軍基地について回るという意味で「毛布部隊」、ベトナム戦争時は「ディズニーランド」とも呼ばれた。
また米兵を相手にするフィリピン人慰安婦を「ヤンキー売春婦」「コメで動くチビ茶色のファッキンマシーン」などとする蔑称もある。
ほかにジューシーガール(juicy girls)、バーガール(bar girls)、ホステス(hostesses)、エンターテナー(entertainer)という言い方もされる。「挺身隊」・国軍挺身隊とも呼ばれた。
これらの英語表記はcomfort womanであり、日本語の慰安婦の英訳と同一である。英語では韓国軍・在韓米軍慰安婦は一般にKorean Military Comfort Womenと表記される。
もっとも朝鮮戦争やベトナム戦争におけるこの種の行為について韓国内では全く議論になっていないため、韓国最大手の新聞朝鮮日報でも「人の心を持った国なら、自国民を国営売春婦にするという発想はしない。」との記事を執筆するレベルの認識にとどまっている。
94名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 14:39:14.15 ID:sRT/bgMl0
江戸のいい土地の上に朝鮮人がいるわけか。。。
95名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 15:34:52.03 ID:BD7+QTblP
>>94
江戸時代とは武家屋敷のあった土地だからね
大久保という地名や新宿(元名は内藤新宿)もそう
96名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 15:39:20.81 ID:MtCqY7gv0
江戸時代、そばやうどんに七味唐辛子入れて食うのが流行った訳だわ
でその唐辛子産地が内藤新宿
南新宿から落合方面に行く途中、1980年代には裏路地にまだ農地があった
河合奈央子一家が住んでたマンションのそばとかになw
それに新宿といえば農協会館があるしw
97名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 15:40:47.96 ID:BD7+QTblP
韓国料理は唐辛子を入れない料理もあるが
ニンニクはほぼ全てに入れる
入れすぎw
歴史的にも実はニンニク料理が古いとかいってたな
食いたいとも思わないが
98名無しさん@13周年
>>1







朝鮮籍「記者」がわんさか。極端な偏向報道で日本をおとしめ続けるこの超絶反日新聞をどうにかしろよ…





■■■捏造の朝日新聞。朝日新聞の売国の歴史のまとめ。■■■
http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/223.html














.