【話題】 パートのダメな職場は求人広告で見抜ける・・・良い条件は疑え

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影のたけし軍団ρ ★
パートを始めようとする時、巷にあふれる求人広告のどこを見ているだろうか。
「時給のいいパート、ないかなぁ」そんなことばかりを考えて仕事を探していると、大きな落とし穴が待っているかも。
あなたに合う仕事、続けられる職場、そのヒントは求人広告にこそある。

夫がリストラに遭ったA子さん(52才)は、時給850円の弁当店のほかに、週末は割烹料理店で働くことに。
求人広告のフリーペーパーに載った1000円という時給にとびついた。

最初は土日とも、昼も夜も仕事があった。ところが、徐々にペースが落ちた。
言われていた通りに、休前日に出勤確認の電話を入れると「明日は来なくていいです」と告げられることが増えた。
「これからどうなるんだろう」。

さらにもう一つ、明細書を渡されず、タイムカードを早めに押させて約30分間の働き(500円相当)をなかったことにするなど、妙な仕打ちも多かった。
A子さんは、なぜパート選びを間違ったのか。ヒントはどこでその仕事を見つけたかにある。

求人サイトで知られる『アイデム』の東日本事業本部マネジャーの岡安伸悟さんは「求人の出ている媒体は、差別化が図られている」と話す。

例えば、折り込み広告は新聞と一緒にその世帯へ配られるため、主婦、特に子育てが落ち着いた世代を意識し、
インターネットは20〜40代の女性層にユーザーが多いという。「10代は、ネット経由よりも、フリーペーパーのほうが目にとまりやすいようです」(岡安さん)

雇用側は当然、そうした媒体の特性を踏まえて求人を出す。A子さんはフリーペーパーで、自分向けではない求人を見てしまったのか。
どおりで、周りが若いわけだ。ほかにも、見ただけではわからない、求人広告のワナがある。

B子さん(35才)も、求人広告を見てパート先を決めたうちの1人。仕事は中堅の広告代理店での事務作業だ。
週休2日、時給1050円という好条件に加え、正社員登用への道が開かれていることも、B子さんには願ったり叶ったりだった。

6才の一人娘には、ピアノもバレエも続けさせたい。そのためには、お金が必要だ。
ところが、いざ働き始めると、求人広告には書かれていないルールが気になりだした。
http://www.news-postseven.com/archives/20131117_227049.html
>>2