【経済】IHI、油分を大量に含む藻の安定培養に成功・・・航空機向け次世代バイオ燃料[13/11/15]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かじてつ!! φ ★
○IHI、油分を大量に含む藻の安定培養に成功…航空機向け次世代バイオ燃料

IHIは、航空機向け次世代バイオ燃料として実用化を目指している油分を大量に含む
藻を屋外で安定培養することに成功したと発表した。

今回の培養は、IHI横浜事業所(神奈川県横浜市)内に設置した屋外培養試験プラントで
実施したもので、100平方m規模で培養試験を行っていた。

培養試験で利用した藻は、神戸大学榎本平教授が顧問を務めるジーン・アンド・ジーン
テクノロジーが発見した高速増殖型ボツリオコッカス(榎本藻)をベースに、ネオ・モルガン
研究所が様々な改良を加えたもので、IHIが保有するプラント技術で屋外での大量培養に
成功した。

今回の取組みは、屋外の開放型の池で増殖に必要なエネルギー源として太陽光のみを
利用し、他の藻類や雑菌などに負けない培養方法を開発した。このため、藻を高濃度で
安定的に増殖させることができるのが特徴。

IHIでは次のステップとして、量産を見据え数千平方m規模での培養を実現するための
場所選定と、コスト低減に向けたプロセス改良を進めていく方針。

一方、藻の培養で生産する油に「MOBURA」という名称を付けた。これは日本発の産業
として力強く歩んでいけるように、という思いを込めて付けた名前としている。

今後、ジェット燃料向けを中心に、MOBURAを利用して燃料以外の様々な用途開発に
関する共同研究も本格化する。共同研究は、広くオープンイノベーションの形式で推進し、
MOBURAを利用した幅広い産業創生を目指す。

□ソース:レスポンス
http://response.jp/article/2013/11/15/210791.html
2名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:11:04.35 ID:pQqSGe0u0
そうでしたっけ?フフフ
3名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:11:45.39 ID:p9gcUpMT0
おっ、これちゃんと研究続行してたんか!
嬉しいニュースだ
4名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:11:48.46 ID:CjZmNF0q0
燃料がないなら作ればいいじゃないという発想か。
新しい農業?
5名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:14:08.81 ID:5PvKKRgMP
6名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:14:10.31 ID:6cW531Ar0
この手のバイオエネルギーの研究が成功したって話はよく聞くけど実用化したってのは聞かんね
結局研究と実用の間には大きな溝があるのだろうな
7名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:14:26.14 ID:+CxP2jJc0
オーランドチキっチキか 勝也〜
8名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:16:08.80 ID:RW7Vz8YV0
韓国が産油国になる日は近いニダ
9名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:16:42.31 ID:OY9YO9DM0
オーランチキトリウムキター
10名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:16:49.03 ID:ypElliOV0
後のザンジバーランド騒乱の始まりである
11名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:17:10.30 ID:uzokH0zD0
よし琵琶湖を潰して全部増殖池にしよう。もう日本は外国から燃料買わなくてすむぞー
12名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:17:28.41 ID:AohPSU1Y0
藻から造った油だからもぶらですか。
扇子がなければ団扇みたいですね。
13名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:17:28.80 ID:LMGJmTnf0
ホモ勝発狂
14名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:17:46.85 ID:iqLIy4cb0
石油メジャーがアップを始めたようです 逃げてー
15名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:18:07.43 ID:v2pRs6HF0
ノーブラ?
16名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:18:09.91 ID:IojKiNe00
オー乱痴気チキきたあ?
17名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:19:22.61 ID:VuZl32G30
株価上げ情報でしかない。実用性あるわけないよ
18名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:21:19.05 ID:iqLIy4cb0
>一方、藻の培養で生産する油に「MOBURA」という名称を付けた。これは日本発の産業
>として力強く歩んでいけるように、という思いを込めて付けた名前としている。


で、「MOBURA」?意味わからんw何の略だよw
19名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:21:35.00 ID:Bj/ffSB9O
>>17
この手の技術で2018年からどっかの企業が実用化するんだが。まずは航空燃料からな。
20名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:21:45.74 ID:6w30OCtl0
沖縄のマングローブ林から持ってきた藻だっけ
21名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:22:21.63 ID:gNoiTt/Y0
>>3
> おっ、これちゃんと研究続行してたんか!
> 嬉しいニュースだ
>>6
> この手のバイオエネルギーの研究が成功したって話はよく聞くけど実用化したってのは聞かんね
> 結局研究と実用の間には大きな溝があるのだろうな

モノづくりなら、何やっても、石油が一番安い。
22名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:23:03.10 ID:IojKiNe00
名前は藻油にしてよ!
日本発なのにインチキ英語反対!
23名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:23:12.42 ID:OY9YO9DM0
これオーランの40倍なの?
24名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:23:50.35 ID:Xw3y/gtC0
これオーランチキチキとは違うよ
オーランチキチキより全然旧来種の藻
なんでこんな藻で騒いでんだろうって勝也もラジオで7月のプレスリリースされた時に首をひねってた
まあ古い全く画期的じゃないやつでもうまく国益に叶うならいいけど
ホントのところはどうなんだろ
25名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:24:45.65 ID:RZphaaG90
どうせ精製して燃料として使えるようになるには取り出すエネルギーよりも投入するエネルギーのほうがはるかに大きいってオチだろ?
EPR1上回ったら考えてもいいけどね、ちなみに過去の油田はEPR100超えてた、今はそんな油田は皆無だけど。
26名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:25:26.82 ID:Bj/ffSB9O
>>21
コストも大事だが油をつくれますよってことも大事じゃね?
そんなに中東に依存しなくていいやって事が大事。
27名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:25:39.14 ID:QNTSibqx0
たしか韓国は大腸菌で石油を作る技術を作ったとか自慢してたな
おそらくウンコからガソリンを作るつもりらしい
28名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:26:35.24 ID:MC5UAv7P0
>>18
ふつうに藻の油でしょ。
29名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:27:20.82 ID:iqLIy4cb0
すでに去年の時点でニュースになってたんだな。

IHI、藻類バイオ燃料を16年に事業化 航空機向けなど出荷へ (1/2ページ)
2012.11.8 08:00
http://www.sankeibiz.jp/business/news/121108/bsc1211080501002-n1.htm

 IHIは7日、同社が実用化を目指している藻から燃料を作り出す「藻類バイオ燃料」の実験施設を報道陣に公開した。
光と水、CO2(二酸化炭素)があれば燃料が作れ、食料競合もしないのが特徴。2014年からジェット燃料向けなどにサンプル出荷を始め、16年以降に事業化する。

 公開したのは、同社横浜事業所(横浜市磯子区)の屋内と屋外に設置した藻の培養器。使われる藻は増殖が速い「榎本藻」。
この藻は、成長や細胞分裂の際に油を発生、作られる油の質は重油に相当するという。

 もともと榎本藻は、神戸大の榎本平教授が発見したボツリオコッカスと呼ばれる藻の一種。光合成だけで増殖し、通常のボツリオコッカスと比べ1カ月後の総量は10万倍にもなる。

 藻類を使う利点は「食料競合しない」(同社)ことにある。穀物を燃料にすると食料の高騰や供給不足を招く懸念もあるが、藻類には、その心配がない。
単位面積当たりのエネルギー生産性にも優れ、トウモロコシやサトウキビなどの穀物系からつくるバイオ燃料に比べ100倍以上に達する。

(以下ry)
30名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:27:47.45 ID:VTXAhmbI0
どのくらいの面積使って培養したら飛行機飛ばせるくらいの量になるんだろう
31名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:27:57.18 ID:+IkaA4y50
実用化しそうになるとアメが邪魔するか横取りするんだろ?
32保冷所 ◆Z/DNfeC8aU :2013/11/16(土) 01:29:23.72 ID:WA/eoorm0
(#゚Д゚)<そしてラーメンのトッピングへ
33名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:29:26.63 ID:Bj/ffSB9O
>>31
アメリカもこの手の研究かなり進んでる。あの国はホントに化け物だ。
34名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:29:46.03 ID:MC5UAv7P0
>>31
もっと大規模でやってるんだが。
35名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:29:55.37 ID:4n2ODRnE0
これ日本が先にやってたのに後から韓国がドヤ顔で発表してなかったっけ
36名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:30:03.96 ID:SqNB+nxF0
オーランチキチキ・・・
37名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:30:10.32 ID:dj+um9r40
金田一であったなあ
38名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:30:21.77 ID:Umq6FLtH0
そんな旨い話があるわけないだろ
39名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:31:11.83 ID:D11EFdui0
この間金田一でこんなような話読んだな
40名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:31:31.29 ID:FGdE0Pxo0
>>1
モブラじゃねーか!
41名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:32:03.12 ID:uzDjv0JO0
    |┃三           _________
    |┃           /
    |┃ ≡ . ∧_∧ <  チョッパリ!話があるニダ!
____. |ミ\_.< `∀´>  \
    |┃=__    \     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラ
42名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:32:23.35 ID:fxvOruKa0
見てください、これが在日朝鮮人です


 【図解】 良く分る在日朝鮮人

  http://youtu.be/GkfcOVXVbOw
  http://www.nicovideo.jp/watch/sm22253622
  http://youtu.be/84jzrkUiBjI?t=12m54s
  http://www.nicovideo.jp/watch/sm21796485


これが小鮮人です。


これが日本の国会議員 参議院議員 山本太郎氏のお仲間です。


お分かり頂けたであろうか?


>>1 >>2 >>3 >4 >5 >6 >7 >8 >9 >10 >11

 こちらは在日韓国人が活躍されたニュースです。良い在日韓国人ですね

 ■2010年〜在日韓国朝鮮人が、日本で活躍するニュースを集めてみた■
  http://www.nicovideo.jp/watch/sm22256493?ref=search_tag_video
43名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:32:52.32 ID:Y3IAq3RD0
ユーグレナどうなっちゃうの?
44名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:33:45.75 ID:05dgGJs60
田んぼ地帯を外資企業が安く買い叩てから実用化宣言かな
45名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:33:56.11 ID:ZvRxMy620
おお、露天でやれるのか
すげーなあ
46名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:34:02.89 ID:u3RGXvLq0
しかし1リットルの石油を10リットル分の石油エネルギーから作りました…なんてオチだったら泣けるな。
47名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:35:11.61 ID:m/G3BjmW0
オーランチオキトリウムとの連携培養が効率的というが単種培養か
48名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:35:34.85 ID:iqLIy4cb0
一方、その頃川崎重工は・・・

川崎重工が稲わらからバイオエタノール製造 1リットル40円で
2013.5.30 15:41
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130530/biz13053015430031-n1.htm

川崎重工業は30日、利用されていない非食用の稲わらから低コストでバイオエタノールを製造する技術を確立したと発表した。
食用のサトウキビなどを使う技術が普及しているが、食糧不足が問題になる中、非食用の植物を使う技術への期待は大きい。
今後、南米や東南アジアで売り込みを図り、サトウキビの絞りかすを原料にする技術の開発なども進める。

 農林水産省の公募事業で、2008年度から5年間、実証試験を行っていた。秋田県潟上市に日産200リットルの能力を持つプラントを建設。
従来のように硫酸や酵素を使わず、熱水で稲わらの糖化処理を行う独自技術により、1リットルあたり40円でバイオエタノールが製造できるようになった。
49名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:35:42.76 ID:blElI4KT0
時代は高速増殖藻か
50名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:36:23.85 ID:Q3yikgPMP
>>33
安心しろ。向こうもそう思ってるよ。w
51名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:36:24.15 ID:UFAAE+5n0
培養に特殊な設備と手間のかかるオーランチキチキ。
いらん子になってしまったな。
52名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:37:01.17 ID:05dgGJs60
パネル式太陽光発電よりこういったバイオ発電のほうがよっぽどましだよ
パネル式は寿命になったパネルごみが出る

バイオ式は物質が作られるからエネルギーだけじゃなく石油製品の代用にもなる
太陽光発電はこの前一歩前進した光合成技術がいい
53名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:37:14.55 ID:sbYQnj660
その藻はハゲにも効果ありますか?(´・ω・`)
54名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:37:31.37 ID:vkyn++xb0
リッター500円じゃ実用化まで先は長いよ
中東で戦争でも起これば脚光を浴びるんじゃねえかな
55名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:37:32.20 ID:RZphaaG90
まぁ石油などの化石燃料は枯渇するのが間違いないし、地層から湧き出す説が正しいとしてもそんなもん掘れんから、
プラスチック原料など燃料以外の素材などの基礎研究としてやるなとは言わんけど、実用化なんて夢のまた夢だろ。
放射脳のブンヤがなんでもいいから原発以外のエネルギーってことで採算度外視で記事書いてると俺は睨んでる。
56名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:37:33.71 ID:Y+2WpKa+0
         ∧,,∧    ∧,,∧
  ∧,,∧   < `∀´>  <`∀´ >  ∧,,∧
 < `∀´>  (∪ U)   ( つと ノ  <`∀´ >
 | U) ∧,∧ u-____ ∧,,,∧   (∪ ノ∧∧  チョッパリ、話があるニダ!
  u-u < `∀> .(  (⌒ (´・ω・`)\  <∀´ >
     (   ∪  \ ヽノ(,,⊃⌒O〜⌒ヽと   ノ
       `u-u'    \ //;;;::*:::*:::*:::*:ヽ`u-u'  ∧,,∧
          ∧∧ ( (:::;;:*;∧∧*.:::*::*:::∧∧ <∀´ >
      ∧∧   <    > \::;;;::<   ,> *:::*::<∀´ >と  )
      < `∀>  (  ∪  .\ι   ) ─〜と   ) - u'
  .   | U)   `u-u'    `u-u'  ̄ ̄~.`u-u'
57名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:37:39.05 ID:u4obfUVI0
>>6
ブラジルの車ってほとんどバイオエタノール燃料車やで
58名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:37:55.86 ID:Oz+n8Bzb0
>>47
オーランチキチキとの連携だけだと、下水処理場内とか
餌の確保できる場所に限られちゃうからね。

こっちだと休耕田を利用してってのも可能になる。
59名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:39:13.11 ID:Yr68H1c00
いっ、IHI・・・
60名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:39:16.58 ID:bip1YgD60
これ低コストでできれば日本は資源大国になって世界征服ですね。わかります
61名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:39:31.25 ID:5KwIJ+N/0
これは植物油とは違うのか?
62名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:40:04.60 ID:Oz+n8Bzb0
>>59
石川島播磨重工業だから合ってるぞw
63名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:40:28.74 ID:8uqJDgIY0
これは朗報
64名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:41:25.41 ID:xuCLzWJW0
IHI

↑これってペンギンの顔だろ?
65名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:41:29.46 ID:iqLIy4cb0
>>54

現時点ですでにそのぐらいなら(>>29の記事では去年時でリッター1000円以上だったがそれでも)、
量産効果・規模の経済ですぐにコストは下がる。
66名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:42:00.21 ID:05dgGJs60
藻だけじゃなくそこらへんに生えてる雑草や海草をエネルギーや物質資源に替えられたら
降水量があって雑草が生えまくる日本はかなり恵まれた気象条件国。海もあるし

日本は資源大国へ
67名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:42:05.26 ID:bip1YgD60
でもあんまり簡単に油作れるようになると、中東から睨まれてテロがヤバいなw
68名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:42:14.03 ID:ClS7Vw8X0
すげえ、軽油が栽培できるようになったってことじゃん
ディーゼルの復活来るか
69名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:42:25.52 ID:T81I9cs4i
オーランチキチキ
70名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:42:43.88 ID:m/G3BjmW0
これは炭化水素油の代替品製造技術の話であり原発とも電気とも関係ない。
71名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:42:44.31 ID:8uqJDgIY0
太陽光だけじゃなく栄養が必要なんだよね?
下水処理場で藻油製造とか出来るといいな
72名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:43:01.55 ID:fHsfI+Cl0
化石燃料と違って二酸化炭素はこれ以上増えないよな
73名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:43:11.87 ID:wL+EoW3g0
オーランリオキトリウムはスクワランらしいけど
この榎本藻はどんな油作るんだろ
74名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:43:15.06 ID:KI6tAv4nO
選択肢が増えてなにより
75名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:43:16.74 ID:UFAAE+5n0
>>66
農業用の肥料はほとんど輸入に頼ってるのにか?
76名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:44:27.98 ID:ClS7Vw8X0
>>70
めちゃめちゃあるだろ
油は貯蔵できる、太陽光は無理
77名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:44:37.67 ID:SxP6aMut0
ゴジラ Godzilla
モスラ Mothra  
ヘドラ Hedorah
藻油  Mobura

同じ「〜ラ」でもスペルが違う
特にRとLの区別ができない日本人には難しい
78名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:44:56.60 ID:RZphaaG90
>>57
あれは人件費が安いのと土地の利でなんとかやれてるだけ。
ブラジルの広大な土地と熱帯性の気候の下だからサトウキビがほぼ放置でも採算が合う。
とは言ってもアマゾン流域の土地は熱帯雨林の破壊も進むし、これもトータルで見れば採算とかCO2の吸収とかの点でかなり疑問。
79名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:45:23.30 ID:05dgGJs60
>>67
中東というより石油利権を握っているユダヤ資本・・・
おそらくTPPも農業利権含めて日本人から利権獲得に必死
80名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:45:55.96 ID:iQkI0Br/0
ユーグレナもやってるよな
この手のニュースはよく見るけど、
全然実用化されてないのはなぜなん?
81名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:46:46.60 ID:bip1YgD60
>>75
油が解決されたら肥料はハッキリ言って大したことない。あれは自給可能なので
82名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:47:22.63 ID:p09Kl7t2O
チキチキなんとか?
83名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:47:24.97 ID:exVTJ95y0
大学は、いまだに地上の楽園・お花畑・極左残党のスクツだから、
大学と共同研究なんかすると、左巻き教授経由でシナチョンにダダ漏れだよ。
84名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:47:33.12 ID:lEJVWJbX0
<丶`∀´> 好きな言葉は『共同開発』です
85名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:47:37.35 ID:4sF352Ia0
簡単に言うと大きな詐欺 この程度なら既にカナダなどで成功している ここからのコストダウンが難しい
86名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:47:54.21 ID:ClS7Vw8X0
>>80
あそこは経営戦略がそもそも違うらしい
高付加価値のつく食品と医療にまずは集中してるんだと
87名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:48:30.60 ID:UFAAE+5n0
>>81
その油を生産する為に肥料が必要だといってるわけだが。
農業のように繰り返し収穫することを失念してんじゃね?
88名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:48:32.21 ID:05dgGJs60
>>75
だから雑草と海藻の話をしてるでしょ
89名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:48:55.81 ID:Yr68H1c00
>>62
なにっ、その発想は無かった

>>71
下水処理場は既にメタン発生させて発電させたりしてるとこあるし、
日に当てたら糞の臭いで大変な事にならないか?
品川の下水処理場の近く行くと、蓋してあるのに糞っぽい臭いがするんだが
90名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:48:59.97 ID:qSEtqyg80
確かこれ国の機密扱いになってて韓国人、中国人の研究所への立ち入りは徹底的に
排除されてたはず。

とりあえず実用化できてよかったな。
91名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:49:24.24 ID:NLz4HVA50
ヒント:燃料として使う分だけ安定して採取できない。
結局どれだけの面積が必要なんだろね。
藻になると太陽エネルギー量とそれを光合成して藻に成長する部分で蓄えた
エネルギー分しかない。
人類は省エネを目指しても限界はあるのでこのまま進むなら、
原発は必要になるだろうね。
92名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:49:52.36 ID:exVTJ95y0
>>33
まぁ、あちらの企業や研究機関は、成果出せないとホームレス直行コースも有る
怖ろしい自由競争・弱肉強食だからな。
93名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:50:11.95 ID:7Hr3SmLu0
現状の原油価格では割に合わなくても
原油価格が上昇したら取って代わることが可能だから
原油価格抑止効果はある
94名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:50:23.71 ID:klpzdpym0
将来の二郎では「アブラマシマシ」っていうとこの藻が盛られるのか。胸熱だな。
95名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:50:31.10 ID:XLO2yOBFi
>>1
その藻はどこから油分を手に入れてるの?
光合成?
藻んl油分精製メカニズム解明したがはやくね?
96名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:50:44.11 ID:bip1YgD60
>>87
そのための肥料がそんなに入手困難ならこんな実験しないってw
97名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:51:46.10 ID:BEByk3f90
>>95
おまえが砂糖ばっかり食ってても腹には脂肪が溜まるのと似てる。
98名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:51:52.50 ID:m/G3BjmW0
下水汚泥をメタン発酵させてガスを作るプラントがあるだろ。
培養プラントをそれと連携させたらいい。
コストは問題なく下げられるだろうが仮に高くても油価押し下げの圧力となれば
総体的に国益に繋がる。牽制に使えるぞ。
99名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:52:12.59 ID:UFAAE+5n0
>>96
肥料は入手困難じゃないのはその通り。
だが原油輸入が減る代わりに、肥料輸入が増えたら資源大国とはいえないだろ。
100名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:52:21.61 ID:+f3CDpnvP
普通は病気が蔓延したり、環境の変化でpHが変わって植物が育たないものだが。
101名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:52:26.66 ID:7Hr3SmLu0
やっぱ肥料はうんこが最適だよな
102名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:52:54.43 ID:uzDjv0JO0
   |
   |::::∧:::::::::::::::::::::
   |`Д´>:::::::::::::
   ⊂::::ノ::::::::::::
   |::y::::::::::::
   |:::)::::::
   |:::::::
103名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:53:02.95 ID:ClS7Vw8X0
>>87
太陽光だけでいいって>>1には書いてあるよ
104名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:53:07.50 ID:491EUzYx0
>>101
うんこは食料ニダ
105名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:53:09.72 ID:VRh/GCVV0
>>95
光合成で油を精製したらノーベル賞っていうか宇宙の法則が乱れる
106名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:53:16.85 ID:38uZS9UQP
採算がとれるくらいまで研究が進んでくれることを期待するよ
107名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:53:24.64 ID:Kv6rhRn+0
これがどれだけ凄いことなのか誰か
北斗の拳とか、ふしぎの海のナディアあたりで例えて!
108名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:53:53.39 ID:1e/p4J750
きてしまったな
109名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:54:06.63 ID:Oz+n8Bzb0
>>93
割に合わなくても税金で補助すればいいのよ。
海外に出た金は回収できないけど
国内に撒いた金なら、税金で回収できる。

仮に1000億円つっこんでも、法人税や所得税、消費税
で2割ほど、200億円は返ってくる。消費した金が他所に回れば
そこでまた税金として回収できる。
110名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:54:19.10 ID:MWrDEDCG0
生きてるうちに頼むわ
111名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:54:40.91 ID:m/G3BjmW0
>>95
GTL技術をググってみ。
112名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:55:07.61 ID:7Hr3SmLu0
>>106
エネルギーや食料の自給率上げるためなら
採算がとれなかったら補助金付ければよいじゃないか
113名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:55:11.90 ID:NLz4HVA50
>>93
末期になれば木炭自動車が走るようになるだろうよ

>>95
油は不飽和脂肪酸、炭化水素
水素と炭素と酸素の集まりでしかない。
114名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:56:25.43 ID:RbLIs8Nv0
太陽光発油か
115名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:56:29.00 ID:q+YkVyxp0
原発の代替エネルギー
116名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:56:39.50 ID:Bj/ffSB9O
こういう話があるからアメリカはIHIに戦闘機のエンジン作ってもいいよって言ってきたわけですね?
そしてお近づきになるんですね
117名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:56:46.67 ID:feg6Miay0
ドヤ顔の勝谷
118名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:57:21.56 ID:grk2UTzZ0
オーランチキチキは自力で光合成しないから培養が面倒臭いんだよね。
効率落ちても普通の藻の方がいいよやっぱ。
119名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:58:01.01 ID:m/G3BjmW0
燃料を輸入するのに使っているカネが国内で回れば、どれだけの経済効果が期待できるか。
120名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:58:01.89 ID:gTPTdaQ/0
発見、発明、開発 とか言っても、製品化が遅いのね。
グラスファイバー、ソーラーパネル、車用蓄電池、朝鮮やドイツにみんな取られてしまっている。
121名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:58:11.94 ID:hktUiz950
藻ブラ、か新しいな
122名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:58:13.55 ID:Oz+n8Bzb0
>>107
トキの病気に効く薬ができた
123名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:58:22.35 ID:NLz4HVA50
>>115
原発で触媒使って燃料生成ってのもあるんだぞ。
正確には水の熱分解で水素を作るわけだが
そこからエタノールを生成する。
工業的には安定して作れる筈
124名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:58:48.69 ID:7Hr3SmLu0
>>109
これに補助金つけても
最終的には9割5分以上は税金として国庫に返ってくると思うよ
まあ生活保護費もほとんど全部が最終的には税金として国庫に返ってくるけど
125名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:59:08.82 ID:UFAAE+5n0
>>103
水中に自然に存在する栄養を吸収してるんじゃね?
太陽光だけではどう考えても藻を構成できないだろ。。
126名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:59:34.61 ID:Q3yikgPMP
>>99
輸入が必要なのはリンなんだよな。そのリンは枯渇に向かってるんだが、
実は日本は輸入された肥料によるリンが土壌や河川で過剰になってる
と言う指摘もある。そこで、そのリンを回収できるのが下水処理場。w
127名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:00:15.88 ID:NoX8Zm1/0
なんかエネルギー収支、凄く悪そうな悪寒…
128名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:00:39.52 ID:+5QXzv6L0
>>123
エレルギーの取り出しの形を変えただけでは代替エネルギーとは呼ばんよ
129名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:01:03.91 ID:uDX/CFyz0
数十年後確実にオイルで飯食ってるとこ死ぬわw
130名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:03:36.37 ID:yCDIenBb0
>>1

            / ̄ ̄ ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ∧_∧ IHI  i   |  ホルホル…
        <`∀´r > 技術ノ <  全部いただき ニダ!!!
        (つ とく__,;; ノ    \_________
         /⌒__)〜
         レ' ゝ(
131名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:03:42.76 ID:Bj/ffSB9O
1リッター200円くらいまでコスト下がれば日本の大勝利!
132名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:04:01.40 ID:Az/jiOlx0
ボツリオコッカスは、オーランチオキトリウムと違って光合成で二酸化炭素を
取り込んで燃料を作るんだね。
133名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:04:04.21 ID:T81I9cs4i
シズ藻ドライブ
134名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:05:03.28 ID:ZvRxMy620
1ℓ500円
バイオディーゼルに使うにはまだちょっと高いな
20年には100円にするそうだ
135名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:05:05.69 ID:QUxJF5fb0
>>95
生物の効率は半端ないんだよ
プラントでやろうとしたらトンでもなく低効率になるか
トンでもなくエネルギーが必要になる…

豚を育てて豚肉を作るのと、1から合成するのを比較すりゃ
多少はピンと来るかもしんない…
136名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:05:19.01 ID:XZhtZoQO0
チキチキ?
137名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:06:23.21 ID:PvOJQKAN0
4〜5年前に話題になってたのが成功したのか
138名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:07:26.29 ID:iqLIy4cb0
>>52

人工光合成技術には俺も期待してるけど、最近なんかニュースあったけ?



ちなみに人工光合成とは違うけど、↓太陽光発電分野ではこんな研究も進んでるみたいだぞ。


岡山大、夜でも充電可能な次世代太陽電池を開発中!2011.01.12 10:00
http://www.gizmodo.jp/2011/01/post_8293.html

夜でも発電できる光発電装置!? 

岡山大大学院自然科学研究科の池田直教授らは、夜間でも充電可能な太陽電池を開発しているそうです。

違いは材料。従来の光発電装置にはシリコン材料が用いられていましたが、太陽からの可視光によってでしか発電できないうえ、高価であるといった欠点がありました。
現在、池田教授らが開発を進めている光発電装置の材料は「酸化鉄化合物」。可視光だけでなく赤外線にも反応するため、
従来の100?1000倍の光吸収率を実現し、夜間における発電も可能にします。しかも酸化鉄化合物は安価なので大幅な製造コストの低減も見込めちゃうそうですよ。

さらに面白いのは、酸化鉄化合物の「薄く延ばせる」といった特性を活かすことで、住宅の外壁や屋根、人工の街路樹などに「塗る」光発電装置を実現出来る可能性もあるそうです。

いつでもどこでも発電出来ちゃう未来が近い!? 


池田教授の太陽電池に関する研究成果が新聞等で報道されました
http://www.physics.okayama-u.ac.jp/report/research20110101.html
139名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:07:29.85 ID:ZD9qfS9I0
>油に「MOBURA」という名称を付けた
ノーブラなら歓迎です
140名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:07:35.50 ID:mRBxN0bD0
次は屋内の施設でLED使って昼も夜も油作らせるんだろうな。
141名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:08:09.77 ID:0cL8+MfO0
太平洋戦争なんて要らんかったんや!
142名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:08:32.85 ID:ClS7Vw8X0
>>134
100円まで下がったらエネルギーのパラダイムシフトが起きるな
スケジュール通り進めばいいが
143名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:08:38.18 ID:POYWFTGFP
これ、違う会社でも成功したとか言ってなかったか?
報告はいいから実用化して石油輸入0で行けるようにしてくれ
クズ政治家が税金好き勝手にかけられない様に根回しも忘れないでな
144名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:09:01.64 ID:ABlzLwlK0
高速増殖 藻んじゅ
145名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:09:24.44 ID:UFAAE+5n0
>>129
一からオイルを作る費用が、オイルを採掘・運搬するだけの費用より安くなるとは思えないが。
146名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:09:58.31 ID:zyYJrMY70
20年に100円?揮発油税込みで154円か。
この合計に対し、更に謎の消費税がかかるんだよなw

ま、国内でまかなえるだけマシか。
147名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:10:07.80 ID:m/G3BjmW0
50haで培養して1L500円だそうだ。
実際にはそんなに高くはないだろうが政治的に。
藻のサンプルが流出したら大問題になるだろう。
だから厳しく管理している。
148名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:10:56.58 ID:ftCcSYqm0
また日本がやらかしてもうたか(´・ω・`)
149名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:12:31.16 ID:PvOJQKAN0
新しい技術ってのは開発まで漕ぎ着けられるんだけど
採算レベルまで乗せるのに時間が掛かるんだよなぁ
結局、採算レベルに乗らなくて、何時までも夢の技術のままで終わってたのがいくつあるか
さてはて、これは採算レベルに乗るのかね
150名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:12:35.08 ID:oaaR8mud0
菜の花じゃダメなん?
151名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:12:42.05 ID:BEByk3f90
今後この情報も特定秘密になっちゃうんだろうね・・・
152名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:12:45.04 ID:ClS7Vw8X0
>>145
藻を栽培してるだけじゃん
技術が進めば深海を掘削するより遥かに楽だろ
153名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:12:49.48 ID:Bj/ffSB9O
>>147
どうせシナチョンだろ。あいつら全て国外追放すべきだ。特にクソチョン。
154名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:12:59.90 ID:7Hr3SmLu0
>>143
>報告はいいから実用化して石油輸入0で行けるようにしてくれ
石油の輸入をやめるのは現実的じゃない

まずエネルギーメジャーの政治力は半端ではない

現状でも経常黒字なのにそれが拡大したところで返してもらえるかどうかもわからない
米国債を買わされるだけ

それに日本の原油輸入量が減れば原油価格の上昇を抑えることになる
日本としてはこの技術を実用化しておいて原油価格が上がった方が好都合
155名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:13:14.58 ID:RVTzp6BD0
>>6
そこらのスタンドでもバイオ配合燃料使ってるぞ
156名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:13:36.18 ID:1PwtAErh0
空気中の二酸化炭素を合成して石油が作れるならエネルギー問題と地球温暖化問題が一挙に解決するノーベル賞以上の大発明になるな
157名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:13:50.47 ID:ZvRxMy620
ついこないだまで1ℓ1000円くらいだったからな
今500円でいきなり半額
やるだろ、IHIなら100円
158名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:14:11.37 ID:Vfzd0kxa0
どうせシナチョンに盗まれて終わりだろ
159名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:15:21.03 ID:OTMWropV0
やばい
これはロスチャとロックを敵に回してしまう
160名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:15:31.50 ID:3mg5RZp50
>>138
>赤外線で発電

これ、熱に変わるエネルギーを電気に変換するんだから
大量に配置すると温暖化対策に・・・・・・ならん・・・・よな・・・
161名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:16:45.05 ID:Kv6rhRn+0
>>107
ヤバイじゃん・・・
162名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:18:39.84 ID:phOmJSBe0
MOBURA? 手ブラとかノーブラのようなもっとときめく名前にしてくれないかな。
163名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:18:43.37 ID:55ZuC1vC0
佃煮にしたらうまそう
164名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:18:48.72 ID:Bj/ffSB9O
石炭から石油・ガスに変わって行ったようにエネルギーももうそろそろシフトチェンジあってもいい時期だろ。
いつまでも科学技術が停滞されるのは許されないことだ。
165名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:18:55.88 ID:Kv6rhRn+0
166名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:18:58.86 ID:05dgGJs60
トヨタが人工光合成の実証に初成功だったけど今調べたら2年前か
既に知っていたのならスマソ。でも成功したら後は効率を上げればいいからねえ
167名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:19:07.22 ID:UFAAE+5n0
>>152
工程数が多いと高くなるのが自然だろ。
オレも採算に乗ることを願ってはいるんだけどね。
168名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:19:26.99 ID:u+la8Oss0
やったな。中韓スパイを警戒せよ。
169名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:20:43.78 ID:5PvKKRgMP
>>107
死んだと思っていたエレクトラさんがエロい宇宙服姿で現れた。
170名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:21:00.40 ID:f2iD0sQ30
チキチキって言ってる奴
いや、なんでもない
171名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:21:09.22 ID:wkF3dKDd0
>>168
アメリカの盗聴とかも注意すべきだろ
安倍はまだスルーしたままなのかな
172名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:21:30.41 ID:POYWFTGFP
んー、どうせ中国に技術流れてたら、栽培場所に困らない中国には勝てないな

なんか今の日本の奴隷っぷりだと全く夢見れないなぁ
173名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:22:22.82 ID:Bj/ffSB9O
>>168
かなり警戒はすべきだがあいつら科学技術とかまるっきしダメだろ。バカだから。
論文書かせりゃ捏造だらけだし。
この分野では追い付かないだろね。
174名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:25:43.69 ID:0WMNdSF00
せめてエネルギー変換効率が太陽光発電の1%程度になってから騒いで欲しい。
175名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:26:49.10 ID:CyXtHcRDO
たしかニュージーランドは屋外で下水をエネルギーに藻油を作っていて、タイだかどっかだかの国で事業輸出もやってるみたいだよ。
176名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:27:00.19 ID:mRBxN0bD0
>>171
日本政府には聞かれて困るようなことはないからw
177名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:28:18.27 ID:u+la8Oss0
バイオ燃料だよ、太陽光発電と比較してどうする。
178名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:28:19.22 ID:PEor+kWh0
これ油1リットル採取するのに水何リットルいるのかな
179名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:28:30.42 ID:05dgGJs60
>>166>>138アンカ忘れた

>>172中国は水事情が恵まれてる所だけ。厳しいところがいっぱいある
あとまあ中国が大量生産しても世界からエネルギー争奪競争が無くなるって面で考えるとまあ次善かな
180名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:32:31.94 ID:gdrQYTSE0
>>123
推進派工作員必死w
181名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:34:51.74 ID:Kv6rhRn+0
>>169
すげー
ネモ船長の髪が伸びてる並みにすげーよ
182名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:36:12.43 ID:3AV3tuMhI
油藻ヴィッチも注視しています
183名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:36:25.94 ID:zp4x/6zZ0
本当に実用化の見込みがあるなら公表しない方がいいんじゃないの?
184名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:36:37.70 ID:/Zn41CbB0
tikitikiは培養条件がシビアなんだろ
これは露天でやれるのがいい
その辺の溜池や用水堀でも利水と併用で培養できればベストだが
油だからなあやっぱ環境破壊になって無理なんだろうか
185名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:37:31.24 ID:jIjAxeWr0
ドナリエラバーダウィル思い出した

未だに覚えてる。なんなんだあのネーミングセンス。
186名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:39:43.94 ID:jIjAxeWr0
>>123
トリチウムたっぷりのベクレたオイルを全国で燃やすわけですね。
白血球が熱くなるなw
187名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:43:47.15 ID:6gVYpSFl0
藻の増殖スピードってどうなんだろう
遺伝子弄ってたら藻が突然変異して日本中藻だらけになるとかありそう
188名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:46:31.98 ID:USFwOGXJ0
>>187
まぁありうるね
よく外来魚放流したら本来の種が絶滅したなんて話があるが、
そんな比ではないぐらいの増殖速度
簡単に駆除できないのもきつい
189名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:48:04.74 ID:BKnwd6JB0
>>1
> 増殖に必要なエネルギー源として太陽光のみを利用

>>29
> 光と水、CO2(二酸化炭素)があれば燃料が作れ
> 成長や細胞分裂の際に油を発生
> 光合成だけで増殖

光と水と二酸化炭素だけで油が作れるのか。
これなら材料には困らないな。
190名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:51:18.58 ID:9nAPJZDi0
実用化され採算ベースになって
本格始動するまでに10年は掛かるんだろうな・・・
その頃には尖閣から石油でねーかな
191名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:51:25.57 ID:BKnwd6JB0
あと、大気中の二酸化炭素を固定化した油を燃やすから、
大気中の二酸化炭素の量が増えない。
カーボンニュートラルって奴だな。

でも、コストはかかるんだろうな。
だから値段の高いジェット燃料から実用化を始めるのかな。
192名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:54:43.35 ID:mRBxN0bD0
>>191
高コストでも高品質ならってことだろうね
193名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:56:12.43 ID:QyielcWgO
>>109
消費側から見れば
その分将来税金で取られるだけで
結果富のアンフェアな分配を加速するだけだと思われ
194名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:56:44.59 ID:05dgGJs60
これも結局元は太陽光エネルギー
そして太陽光エネルギーは常にそして何十億年もずっと地球に供給され続けるんだよ

資源が有限なんて実はエネルギー業界を牛耳って果ては世界を牛耳りたい勢力のステマかもしれないよ
195名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:58:56.16 ID:Cx/I8Bmo0
どれくらいの収率なんだろ?

太陽光エネルギーの数%くらい?
196名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:01:21.65 ID:8LnqDaEe0
エネルギーを作るにはエネルギーが必要って堂々巡りになるんだよな。
結局エネルギーは掘るのが一番。
197名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:01:48.92 ID:8i27YOcD0
脱原発の追い風になるか!!
198名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:02:25.11 ID:Cx/I8Bmo0
>>189

リン・窒素はいらんのだろうか?
そのへんが必要だったら結局輸入品だからな
199名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:06:12.28 ID:05dgGJs60
>>198
窒素は大気中から精製できる。後はリンとカリウムだけど
油が生成できるぐらいならリンとカリウムも再利用できるんじゃないかな
必要なだけ輸入すればいいし、石油よりは安価でしょ
さらに海中から収集できるようになればもっと良い
200名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:07:09.73 ID:mh0SXnkc0
休耕中の田んぼでやるわけか。 文字通り、油田なのね。
201名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:08:25.23 ID:Oz+n8Bzb0
>>193
フェアな分配なんてどこにあるんだ?例えばどういうの?
国益に沿うのなら、補助金で支えるのは当然でしょ。
202名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:10:24.19 ID:cc5uDdiv0
燃料ってよく知らないけど、航空機用なんだ
203名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:10:42.75 ID:05dgGJs60
>>200
それを踏まえてのTPPで農家から田んぼを取り上げよう作戦
農地を狙ってるのは外資やワタミやパソナといった外資手下企業ね
204名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:11:19.82 ID:jk0yp1OL0
         ∧,,∧    ∧,,∧
  ∧,,∧   < `∀´>  <`∀´ >  ∧,,∧
 < `∀´>  (∪ U)   ( つと ノ  <`∀´ >
 | U) ∧,∧ u-____ ∧,,,∧   (∪ ノ∧∧  チョッパリ、話があるニダ!
  u-u < `∀> .(  (⌒ (´・ω・`)\  <∀´ >
     (   ∪  \ ヽノ(,,⊃⌒O〜⌒ヽと   ノ
       `u-u'    \ //;;;::*:::*:::*:::*:ヽ`u-u'  ∧,,∧
          ∧∧ ( (:::;;:*;∧∧*.:::*::*:::∧∧ <∀´ >
      ∧∧   <    > \::;;;::<   ,> *:::*::<∀´ >と  )
      < `∀>  (  ∪  .\ι   ) ─〜と   ) - u'
  .   | U)   `u-u'    `u-u'  ̄ ̄~.`u-u'
205名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:11:27.90 ID:Cx/I8Bmo0
>>199
絞りかすを回収すれば
理論上無限サイクルにはなるけどねえ
206名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:16:18.98 ID:VnyHWNvS0
ん?
これって確か日本人の渡邉(漢字忘れた)さんって教授みたいな人が沖縄の海から発見た
藻ですでに燃料化に成功してるよね?

それでトラクターや飛行機にもそれ使って運転成功させたはず。
その藻が作る石油は高性能で、アメリカが国費使って研究しているものより格段に性能よく
アメリカの研究機関で一緒に研究しないか?というオファーや世界から同じような誘いが
来ているが、渡邉氏曰く「日本のために開発しているから」と言う理由で全て蹴ったと言う
「サムスン辺りへ技術売り渡した売国奴」へつめの垢を煎じて飲ませたいほど立派な研究
成果だったと記憶しているが?

渡邉氏の石油藻はどうなったんだろう?
207名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:21:55.19 ID:05dgGJs60
>>205
結局エネルギーは太陽から無尽蔵に得ているし
そのエネルギーで物質は循環しているだけなんだよね。物質自体は造られることは無い

しかもこの自然界の物質循環もかなり大穴がある
石油、石炭、メタンハイドレート。これは元は生物の体を構成していた有機物だとすると
これだけ膨大な有機物が自然界にリサイクルされずに埋もれちゃってる事になるだよね

自然のリサイクルって実はあんまり効率的じゃないのかも知れないんだよね
208名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:22:01.66 ID:xvX9zZq80
>屋外の開放型の池で増殖に必要なエネルギー源として太陽光のみを
>利用し、他の藻類や雑菌などに負けない培養方法を開発した。

エサというか肥料と言うかは何なの?
水だけなの?んなわけ無いよね?
209名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:24:16.93 ID:1yWb0wJXO
精製と輸送のエネルギーをペイ出来るなら
210名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:28:55.89 ID:gzBw0eE70
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  < 頭のいい、だれかがやるんです!
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     \________
    ,.|\、    ' /|、
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`     安倍、麻生、石原ボンボン退場!!
    \ ~\,,/~  /
     \/▽\/
211名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:35:19.71 ID:RjaThIRF0
>>207 効率の良さは単に人類が追求してるに過ぎないからね。
ある程度の恒常性の方が、そこに住む生物としては大事。
212名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:38:10.14 ID:XFNnxjHO0
でも絞る工場が爆発するんでしょ?
213名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:39:07.06 ID:VHgcuNyIP
何でジェット燃料に限定するんだ?
ディーゼルエンジンにも使えるだろ?
214名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:43:19.89 ID:Cx/I8Bmo0
ジェットなら自分の所で試験できるけど

民生用に乗せるにはしがらみが多いんじゃね?
結局バイオエタノールもどうなったかわからんし

3%ほど混ぜるって話はどうなった??
結局バイオETBEに押し切られた?
215名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:44:40.96 ID:05dgGJs60
>>211
まあ効率性を追求しちゃうとそのシステム恒常性(ホメオシタス)は余裕が無くなっちゃうね。もしもの時に破滅的になる
余裕、遊びがあった方がシステムとしては維持に余裕ができるよね

だから一見スレ違いだとしても実は関係があるだろう効率最優先主義の新自由主義も批判しておくよ
彼らが深謀でその経済システムの破綻自体も狙っている確信犯かもだけどね
216名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:45:01.13 ID:y8b5muu90
こう言うのもあったな
こっちは下水処理(分解)しながらだから実用化が待たれる


藻が石油成分つくる!? 仙台市が下水利用の研究施設

【福島慎吾】
藻類を使って生活排水から石油成分をつくる。
仙台市は、そんな研究を進める施設を宮城野区の南蒲生浄化センターにつくった。
東北大と筑波大の研究者が詰め、10年後の実用化をめざす。

実験室は東日本大震災で被災したセンター内の空きスペースに設けられ、
藻類を培養する実験室など約80平方メートル。
オーランチオキトリウム、ボトリオコッカスという2種類の藻類には水中に含まれる有機物や窒素などを吸収し、
石油の成分である炭化水素を作る能力がある。
これを使い、下水の処理と新エネルギーの生産を目指す。

筑波大が藻類の培養を、東北大が石油成分の抽出や精製技術をそれぞれ開発する。
市は4〜5年後には、実用化に向けた実験施設を新たに設ける方針だ。


頑張れニッポン、チャチャチャやね
217名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:46:58.48 ID:o0z5e8FT0
>>208
底辺にLEDを仕込んで、原発による余った深夜電力で補助すると効果的かも。
218名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:47:17.74 ID:8fo3gz+o0
ノーブラのレスがあったので安心しました
219名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:47:33.29 ID:k5AuxJrRO
チョンとチャンコロには帰化人含めて絶対に渡すなよ!!
盗みに来たら射殺しろ!
220名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:50:58.68 ID:g8fflLs7P
>>126
そうなんだよね。NPKのうち、Nは豆を植えればおk。Kも頑張ればなんとかなる。問題はP。
国内最大の関東平野が、結局20世紀半ばまで、農業地帯として二流以下だったのは、
関東ロームがPを吸着して使えなくしてしまう、という厄介な性質による。
221名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:53:05.91 ID:oOQAe2cn0
人畜の糞と死体で肥料とバイオ燃料作るべき
循環型社会目指してるんならね
生ゴミもだな
そのうち天皇陛下がバイオ燃料になる時代になるのかな
222名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:54:06.49 ID:05dgGJs60
>>220
アゾトバクター。懐かしい言葉を思い出したw
223名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:54:57.51 ID:7YcG6zqg0
ジェットエンジンのタービン回せるなら
発電機のタービンも回せるわな?

さっと脱水して蒸し焼きで可燃ガスとかにはならんのか安くで。
224名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:54:59.94 ID:9+FTEaMs0
リンはンコに多いから
下水にリン回収装置作って再利用するようにすれば
良いみたいだけどな
225名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 04:00:30.89 ID:TIxZTcCX0
>>1
そこで、お、オスプレイの燃料に使うんですよ。
226名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 04:04:40.24 ID:SrK5zIzF0
田んぼで作れたらいいのにねぇ
227名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 04:05:43.63 ID:3MYKhl2j0
オーランチキチキか
228名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 04:08:06.19 ID:r2P1tK/l0
>>8
食べて無くなりそうだけどな
229名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 04:08:55.38 ID:i9/fbeBW0
>>224
ウンコ水を利用するようなら、そのまんまチキチキを培養したほうが効率良いかもよ
津波で壊滅〜再建した仙台の下水処理場で実験開始してるし
チキチキで使い切れなくてPが余るなんてなら話は別だが
230名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 04:09:49.21 ID:Ds6qXDMC0
原発派、涙目w
231名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 04:12:47.69 ID:u+la8Oss0
バカかよ、原発派も歓迎だよ。当然だ。
232名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 04:14:00.66 ID:y/kfQIUH0
警戒心ねえから心配だなぁ
今回の技術とは関係ないけど関連会社のウチは中国に事業乗っ取られつつあるからな

横浜の規模なら心配ないだろうけど目を光らせておいてくれよ
上の連中を買収されたら地獄みるぞ
うちのようにはなるなよ横浜
233名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 04:20:06.37 ID:bF6orF7B0
ジーン・アンド・ジーン テクノロジー
ネオ・モルガン研究所

モルガンって付いてたから、既にアメ公の術中かと思ったが
調べたら大丈夫みたいだな。続行。
234名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 04:21:27.77 ID:x7F1IaXR0
オーランチキチキか!よくやった
235名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 04:22:33.25 ID:37n46rGLO
プラントはとうほぐだとうほぐ!
236名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 04:23:52.55 ID:x7F1IaXR0
>>28
モ(ア)ブラ わろたwwwww
237名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 04:24:26.91 ID:5bJIa72H0
勝谷の言うオーランチキチキは、コレよりもさらに効率良く油が取れる藻なんだろ
238名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 04:27:00.91 ID:8OE2Bkn90
世界有数の海洋大国の日本なんだから海の上とかこういうので使えないんかな?
そしたら場所は腐るほどあるじゃん
239名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 04:28:27.88 ID:NZWctQT20
>>206
それ筑波の教授の話だっけ?
240名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 04:30:07.97 ID:Ds6qXDMC0
よくメジャーにツブされなかったな。
いや、いずれ爆弾仕掛けられて爆発するぞw
241名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 04:30:08.11 ID:a3SxzWH70
俺の毛も油分を大量に含んでるよー
242名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 04:33:05.22 ID:y4E983IL0
ここってターボチャージャーのIHIと同じ会社?
243名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 04:35:33.15 ID:YduoiVXB0
海に作れば、無人プラント化すれば、
大量かつ、生産増強もおもいのまま。
244名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 04:36:09.78 ID:SqNB+nxF0
>>221
流石に無礼過ぎる
245名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 04:37:30.51 ID:Oz+n8Bzb0
>>238
高波で終わる。
回収コストが高くつく。
漁師がキレる。
塩分濃度の調整ができない。
246名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 04:38:04.70 ID:puNDZh+V0
IHIのはオーランチオキトリウムとは別物だろ。
247名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 04:42:50.63 ID:TjGkeTBqO
混合ガソリンだっけ? 以前潰されたヤツ
248名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 04:50:24.08 ID:nO/a7Uzn0
オーランチオキトリウムから取れる油も、モブラも、軽油相当の油成分で、
ガソリンの代用にはならんぞ。 ディーゼルとジェット燃料、灯油の代替燃料になる
249名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 04:59:09.23 ID:Cx/I8Bmo0
>>247
E3は地味に売ってる模様 (エタノール3%混合ガソリン)
250名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 04:59:40.00 ID:Fw6+xYkJ0
航空機向けってことはそれなりに爆発力が足りるってことなのか
F1みたいなバイオ燃料のレースやればいいのに
251名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 05:05:10.24 ID:/XB8mJ/L0
よしパクるアル、パクったある、あれれ水が、培養水が無いアル。

ってことになるのかな。
252名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 05:05:15.13 ID:OzqKiI7L0
>>250
灯油に近いんじゃね?
253名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 05:12:35.10 ID:iqLIy4cb0
>>109

同意。こういうマクロ視点は重要だな。

加えて言えば、エネルギーコストの評価は、単にそのエネルギー生産コストだけで判断するべきじゃなく、
その安定供給のために必要なもろもろのコスト…エネルギー資源コストを海外に依存することによる地政学的リスク(潜在コスト)や、
産油国等との安定的な関係を構築維持するために必要な外交・政治コスト、
あるいはシーレーンの防衛や、これまでのアメリカ等の中東への度重なる軍事介入がそうだったように、
エネルギー資源の利権を巡る軍事・安全保障コスト等々を総合的に踏まえて判断すべきだな。
254名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 05:17:14.20 ID:eq30+hBI0
この手の技術は蓄電技術同様,実用化寸前で方々からの圧力で頓挫するのが歴史の常。
産油国全てを戦争で滅ぼすのが一番の解決方法だ
255名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 05:21:16.48 ID:/XB8mJ/L0
これ、精製するのではなく、ただ水分だけ抜いて連続焼却装置作って火力発電所に出来ないかな?
256名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 05:23:49.46 ID:98Iyv5mTi
>>248
確か、ボトリオコッカスはA重油相当だが?

ところで、こんな研究もなされてたり。
http://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/2013/20130726-3.html
>微細緑藻Botryococcus brauniiは炭化水素を大量に生産するため、バイオ燃料資源として期待されています。
>これまでこの藻体から高収率で炭化水素を回収するためには、乾燥や加熱などの前処理を伴う溶媒抽出が必要でした。
>今回我々は海水を用いて培養することで、エネルギーを大量消費する前処理工程を行わずに大部分の炭化水素を
>溶媒抽出することに成功しました。

汽水環境で培養するだけで、抽出工程がほぼ不要に。今年7月のリリース。
257名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 05:23:58.23 ID:h2SP/FBW0
> 単位面積当たりのエネルギー生産性にも優れ、トウモロコシやサトウキビなどの穀物系からつくるバイオ燃料に
> 比べ100倍以上に達する。

これが本当だったらコストには革命的なんだけど、現実は石油の方がけた違いに安いんだよね。
258名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 05:27:02.69 ID:I0Oc2l4M0
これが次世代の油田や
259名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 05:28:24.05 ID:/ouU/YL1P
>>257
それでも3億年前の祖先の遺産で食ってるだけの油虫に比べれば
自分の力で生活の糧を作り出している事だけでも十分偉い。と評価される世界にならなければマジオワリだぜ
260名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 05:29:49.85 ID:WzFNXjF50
藻油 萌ゆ。
261名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 05:34:05.71 ID:15+Pt1w80
筑波大はどうした?

何で神戸大学なんだ。
262名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 05:44:31.75 ID:53xGEmsn0
将来は燃料が枯渇するかも知れないから今のうちに開発しとくべきだと思うぜ。
263名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 06:07:15.79 ID:9uucMFta0
どうせ輸出するほど大量生産できないんだから技術が漏れても害はない
むしろ世界中で作らせてだぶらせて安く輸入したいくらいだろ
264名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 06:16:12.47 ID:hPU6IyxR0
すごい技術だな・・・実用化すれば日本の運命が変わるかも。
265名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 06:20:55.53 ID:DGJivCon0
台風がきたらどうなるの?
266名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 06:24:00.08 ID:Jfh06CjG0
諫早湾でこれ育てろよ
267名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 06:26:27.92 ID:q62hco8C0
これ太陽光が必要ってあるけど1kW/m^2以上は生産できないでおk?
電気と違ってタンカーで運べるからサハラで生産ってものありかもしれんけど効率悪そうだな
268名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 06:37:40.49 ID:5ZpJPsEM0
支那に負けてるな
あの国じゃ下水で油生産がとっくに実用化してエコシステムも確立しとる
269名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 06:49:48.92 ID:V0UUcXii0
この藻が少しでも漏れたとして、環境への影響、生態系への影響などは大丈夫なのか?
培養(増殖)速度が半端でないから悪影響は無いのか?
何百年後かの淡水域では、きれいな水が無くなるなんてオチは無いのか?
270名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 06:59:50.54 ID:5nTj+qNxO
>>269
セイタカアワダチソウなんか可愛く思える位深刻な被害が出そうだな
271名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 07:01:35.36 ID:V0UUcXii0
>>263
賛成!
いずれこの藻が流出する可能性が否定出来ない。
無償で技術を貸与して、生産した油から幾らかの技術料(ライセンス料?)を貰う方法を考えましょう。
272名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 07:20:16.34 ID:0KIiT3dT0
>>17
植物由来の燃料は、燃焼しても炭酸ガス排出扱いにならない。
炭酸同化作用によって大気中の炭酸ガスが植物となり、燃焼によって対気に戻るだけなので。

植物由来の油を航空燃料に5%混ぜることで、航空機の排出量は5%低減されたことになる。
10%ならば10%減だ。

全面的に置き換える必要はないため、数万キロリットル程度でも実用価値は有る。
273名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 07:20:28.00 ID:k2Elfnts0
中国に技術が盗まれても問題ない、寧ろメリットとなることが分からない奴が多いな。
274名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 07:22:37.47 ID:k2Elfnts0
と思ったら>>263に書かれてた。
275名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 07:23:40.59 ID:SG64m8TA0
>>91
オーランチキチキは日照関係ないんだったっけな、2階建て以上の栽培棟建てれば土地も有効利用だな
276名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 07:24:37.16 ID:64P3c9kv0
時代は化石燃料から
人工光合成へ

原発(笑)
277名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 07:27:33.53 ID:ZSi8x7Da0
やれやれ。これで太陽光発電所廃墟跡地の利用法が確定したな。
5年後にはすべて発電効率が採算割れするシナチョン製だから、善後策は多いほうがいい。
278名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 07:29:39.72 ID:YGp1K7bV0
>>276
この藻にも危険性があるな。
外部に漏れて増殖したら生態系に大打撃だよ 
279名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 07:29:51.43 ID:SG64m8TA0
>>138
実用化するまではパネルの電圧を高めにして、降圧型MPPTで蓄電したほうがいいのかなと
独立系では
280名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 07:31:16.78 ID:LhL/AuW30
勝谷が億万長者に一歩近づいたな
281名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 07:34:53.96 ID:37n46rGL0
これが去年


【エネルギー】IHI、藻類バイオ燃料を2016年に事業化 航空機向けなど出荷へ[12/11/08]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1352333265/

IHIは7日、同社が実用化を目指している藻から燃料を作り出す「藻類バイオ燃料」の
実験施設を報道陣に公開した。

2014年からジェット燃料向けなどにサンプル出荷を始め、16年以降に事業化する。
282名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 07:37:59.20 ID:37n46rGL0
>>263
榎本藻自体、オープンな技術なので
283名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 07:42:23.04 ID:LHeneGkGP
原油価格が800ドルになったら、すでにペイできる。
284名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 07:43:42.90 ID:yelPQY1T0
これは月曜日に素人がIHIの株に手を出して大火傷?
285名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 07:47:58.55 ID:c+TuMvFP0
農業はなぁ、お天気商売だ。
米と東北地方の歴史を見れば期待しすぎは禁物だろう。

不作の年には企業のOLが水商売に放出されることもないだろうし。
286名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 07:53:30.48 ID:HBwi2UlqO
>1ビルの屋上に設置できたら制振 消火にもつかえて一石三鳥とかならないのか


>>58都市の下水と農業排水を下水化(無理かな)して一括して処理できればな。供給過多な作物を側溝に投げ捨てればいいだけになる。
まあチキチキも、ほかの細菌や農薬には弱そうだけど。。
287名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 07:58:11.91 ID:KYv5NlUT0
あれ、ユーグレナのミドリムシ終了のお知らせ?
288名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 07:59:02.97 ID:37n46rGL0
289名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:04:16.23 ID:oXssV9Sj0
核融合発電も合わせたら無敵だな
おっと誰か来たようだ
290名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:06:01.19 ID:KWtKtEXY0
日本人の技術はとうせモノにならない。
なったためしがないじゃないか。
291名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:12:19.49 ID:6eUpb6+EO
まんこ
292名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:16:32.20 ID:tuIsBebe0
>>2
しみじみとうまいな
293名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:16:34.22 ID:6vYobvpk0
外部流出
自然繁殖野生化
生態系崩壊
294名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:17:19.29 ID:ezJeh3Ef0
>>290
とうせ?
面白い打ち間違いだな
295名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:18:02.56 ID:rCM4tS0w0
藻の餌が普通のガソリン代より高くつくってオチじゃなかったっけ?
296名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:19:35.91 ID:FlzDSd510
どうせなら萌ブラにしろよ

藻よりバイオエタノールを効率良く生合成できるバクテリアの方がいろいろ使い勝手は良いだろうが、いずれにしても実用化は無理だな
ただニュースになればやってる研究者の連中は研究費が増えて嬉しいだろうし、関連株の仕手的ニュースで売り抜ける奴も嬉しいだろう
297名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:21:37.41 ID:xwJ/beUk0
>>295
当分の間は、中東との交渉材料だな。
298名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:21:45.14 ID:cq+xmGaxi
効率化には手間のかからない急激な増殖が必要なんだが
そういう藻が工場から漏れた時の事考えると怖くない?
太陽光で急激に増殖なんて地球の地上全部おおわれちゃうぞ。
299名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:21:56.83 ID:KVglKQz40
久しぶりの小泉節だったが威勢がいいし、理論もしっかりしている。
今の自民党では小泉氏に太刀打ちできるものはいないだろう。
自分の嗜好や欲で政治をやっているものとは根本的に違うものを感じた。
今日の場に今の自民党の幹部がいれば、恥ずかしくて逃げ出したと思う。
http://www.kamiura.com/whatsnew/continues_2338.html

小泉氏はその自民党の痛いところが原発推進だと気がついていると思います。
そこを野党でなくとも、一人の喧嘩師が突けば、自民党を壊せることができる弱点なのです。
そこを正体不明の喧嘩師に自民党を突かせないように、
自分で弱点を突いて塞いでいるのだと思っています。息子を守るためです。
http://www.kamiura.com/remail/continues_725.html
300名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:22:57.07 ID:37n46rGL0
>>295
これは光合成だよ

そもそも、餌が必要時点でカビだし
301名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:23:48.37 ID:J2whwrEy0
すげー
302名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:24:48.45 ID:WrlJeelPO
ドラヤ菌を思い出す。
303名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:27:37.98 ID:SG64m8TA0
>>298
CO2を油にしてくれるのなら歓迎じゃまいか
304名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:27:45.44 ID:DGJivCon0
オーランチッチキチーで日本の航空燃料を賄うためには、日本の領土の倍の広さのプラントが必要になる。
305名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:32:21.67 ID:SG64m8TA0
TPPで打撃を受けるだろう農地を利用すれば
306名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:36:54.59 ID:TauqpGfg0
(´・ω・`) 本当だったら良いのねぇ・・・。
307名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:37:13.89 ID:xwJ/beUk0
光合成する触媒?も研究されてなかったっけ。
308名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:40:05.71 ID:Ed+TqHeo0
海水の中で増殖する藻はないのか
309名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:40:14.33 ID:kHDcSm+e0
特亜に盗まれるな
あとアメリカに潰されるなよ

わりと発音に忠実にしたいなら mobraな
310名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:42:19.47 ID:6cW531Ar0
夢だね、藻からバイオ燃料
頑張ってほしいね、実用化できたらノーベル賞級だしね
311名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:42:40.30 ID:f3CGp6Zh0
ユーグレナのミドリムシは二酸化炭素ガバガバ食うらしいから、
石炭発電所の隣にプール作って商業化したいらしいな
312名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:46:17.12 ID:XmGk3zd60
ま〜み〜む〜め〜
313名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:46:25.06 ID:xwJ/beUk0
>>309
管理とか出来ない特亜が盗んでも、あっという間に唯の沼になりそうだが。
314名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:47:34.14 ID:Ds6qXDMC0
エネルギーが国内でまかなえるということは安全保障にもつながる。
他国がエネルギーを恫喝外交の武器に使ってくる恐れもあるからな。
言うことをきかなけれえば石油をストップするぞと。
また中国が日本向けタンカーを海上封鎖する恐れもあるし
たんなる金だけが目的じゃないよ
315名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:48:23.56 ID:kHDcSm+e0
>>313
それならどんどん盗ませろw
316名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:49:13.12 ID:SG64m8TA0
>>311
ミドリムシは食えるので、商標登録「夕暮れ菜」
317名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:54:25.52 ID:m8yFXOKr0
トウモロコシ・サトウキビの100倍となるとすげー効率だな。
318名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:01:52.34 ID:7pw1xHGG0
減反政策廃止はこにためか…
319名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:03:08.19 ID:C2dGw+gG0
これで石油が枯渇してきたときでも
ジェット戦闘機が飛ばせるのは
光合成の我が日本だけ

光合成日本万歳
320名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:04:11.61 ID:s5hTyeaNO
やっと実用化?けどユダ公に邪魔されるんだぜ
321ツチノコ狩り:2013/11/16(土) 09:04:47.20 ID:o/fcI06j0
ネオ・モルガン研究所が改良藻のすべての特許権持ってるとかいうオチはなしだぞIHI
322名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:06:38.79 ID:YjHgLvUv0
>>1
航空機の燃料じゃなくて自動車の燃料はよ
323名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:06:42.83 ID:37n46rGL0
環境負荷は少ないと言われているが、安全を約束するには調査が大変だし時間もかかるのでクローズドな環境で行ってる
光合成なので手をかけなくても増えるが、クローズな環境のコストを回収するためにも効率よく大量に育つよう温度に二酸化炭素など適切に調整
ってな塩梅
324名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:07:01.91 ID:gmcG/298P
1リットル500円で実用化可能なら、今すぐにでも量産化に着手すべきだ。

ガソリンが1リットル150円だと仮定して、10%を強制的にこの燃料を
混ぜることを義務化すれば、CO2は10%減る。
量産化効果で値段もどんどん下がっている。

日本大勝利キター
325名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:09:16.84 ID:1wpFE8Te0
IHI爆上げくるーーー!俺の2000株よ火を吹け!
326名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:09:34.45 ID:25LMnNGH0
やっと時代が無印メタルギア2に追いついたな。
327名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:09:39.97 ID:37n46rGL0
>>322
航空燃料と同じ値段を払えばガソリンに変えてくれるよ

どんなガスでも作れるけど、採算の合う航空燃料にしているだけだから
328名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:10:21.39 ID:Ds6qXDMC0
でも、特許というのはいずれ権利が切れるからな
永久に権利があるわけじゃないし。
329名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:18:47.56 ID:Hl/FlaTW0
あとは肥料か…

おれ、がんばってウンコするよ
日本のために、がんばってウンコするっ!!
330名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:24:28.80 ID:aB2Ibrg70
現代の松根油か。
そーいやエネルギー換算に関する技術開発はひどく遅れてて
熱エネルギーを運動エネルギーに換算するのにお湯涌かしてる点じゃ
18世紀から進歩してないね。
331名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:29:19.62 ID:xwJ/beUk0
>>330
化学的なエネルギーを低次元の熱エネルギーに変換する時点で無駄
332名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:34:07.18 ID:7pw1xHGG0
とっとと湯沸しタービンを超える方法考えろや
333名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:35:45.16 ID:SG64m8TA0
>>329
1 :水先案名無い人:2012/08/01(水) 18:43:04.26 ID:YT5jxo8d0● ?PLT(21558)
どんなにくるしくても
おいしいものたべて
うんこしたらなおるよ!
                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ なおるよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)
334名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:42:13.70 ID:nkkx0Jbd0
>>68
灯油
335名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:43:36.77 ID:veCc1EwT0
ジェット燃料て灯油の親戚なんだろ
ならファンヒーターにも使えるよな
灯油安くなってくれ
336名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:45:44.60 ID:jhDzljzW0
硫黄分などがないならいい原料じゃね?
337名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:45:52.59 ID:k2meDm+/0
 北か…!!

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/     /
338名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:50:49.88 ID:LmxIHGep0
あれでも下水を火力発電の燃料にってやってたよね。
339名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:53:12.61 ID:6q1S3/WHP
海でできないと辛いよね。面積的に
340名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:53:41.42 ID:FanCAQAG0
その頃、「ほーら、明るくなっただろ・・・」などと、部屋で紙片を燃やす >>325の姿が在った・・・

ま、紙の時代じゃ無いんですよね、今w
341名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:57:11.71 ID:FanCAQAG0
しかし何だろうな、アレ、セルシウムとかを養分として活動する爆殖バクテリアとか無いんかね。
汚染米からエタノール的な何かとか。

原発ボミングから、あんまり実際に目立った動き無いよね、残念ながら。
342名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:58:40.29 ID:1hGyIyS50
>高速増殖型ボツリオコッカス(榎本藻)をベースに、ネオ・モルガン研究所が様々な
改良を加えたもので

>高速増殖型ボツリオコッカス(榎本藻)をベースに、ネオ・モルガン研究所

>(榎本藻)をベースに、ネオ・モルガン研究所

>ネオ・モルガン研究所


>ネオ・モルガン研究所
343名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:00:09.43 ID:zoha/Be60
>>143

もし不作になったら慌てて買わなきゃいけない。
タイ米の二の舞はごめんだね。
344名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:04:56.50 ID:7ThGpw+O0
>>341
元素を分解するって事は、核分裂エネルギーを利用してるワケだから
そんだけのエネルギー使って増えたら、その生物が地球を埋め尽くすぞ
345名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:05:40.78 ID:hx2BS8j40
>>309
それで向こうが石油問題解決して地域の安定化につながるなら願ったりだよ。

ヘタに崩壊して難民押し寄せてくるよりぜんぜんマシだしな。
ただし、そうなると、森林は貸して油畑作ったり、大気汚染なり考えないでガンガン精油して燃やしまくるアホ国家と人民なので、
同時に森林の保全や一定の枠組みで飼い慣らして、人口問題が解決するまで飼い殺す方法も考えんとな。
346名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:09:40.08 ID:BhliBRlu0
【レス抽出】
対象スレ:【経済】IHI、油分を大量に含む藻の安定培養に成功・・・航空機向け次世代バイオ燃料[13/11/15]
キーワード:藻イル
抽出レス数:0

【レス抽出】
対象スレ:【経済】IHI、油分を大量に含む藻の安定培養に成功・・・航空機向け次世代バイオ燃料[13/11/15]
キーワード:モイル
抽出レス数:0
347名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:09:49.50 ID:hx2BS8j40
>>341
放射線の熱と核力が化石燃料の石油が出来た成り立ちに関係してるかもと言う話もあるからあながち。

でも数千万年のスパンだからな〜これは。
348名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:11:51.01 ID:a07sCBe+0
IHI様さまですわ。
349名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:17:48.84 ID:YsnykWMY0
『ロックフェラー エネルギー』

検索結果

ロックフェラーとロスチャイルドのエネルギー・金融・食物・世
リチャード・コシミズ - Wikipedia
追い詰められるロックフェラーとさらなる利権拡大を狙うロス
「ロックフェラー 対 ロスチャイルド」説の研究
Twitter / skeptic_bot: 【フリーエネルギー弾圧説A】ロックフ
ロックフェラー家もクリーンエネルギーへ エスアール(SR)
エネルギー市場はどうなっている?(5)〜石油利権を支配し
350名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:19:54.37 ID:FanCAQAG0
>>342
>企業名 株式会社 ネオ・モルガン研究所; 創 業 2002年(平成14年)11月;
>所在地 川崎 市宮前区野川907 生物工学研究センター2F;
>電 話 044−741−2168; 代 表 藤田 朋宏 (フジタ トモヒロ);

> 「バイオバブル全盛時代の2002年11月、世界的に著名な理論進化学者の
>古澤満先生を創業者として、投資会社が約12億円と製薬メーカーのOBを集めて設立した会社です

どうかしたか?

>>344 >>347
まぁそうだわねw 除染とかに使えんかね。 残りカスを集めれば保管容積減るだろうし。
351名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:20:53.56 ID:Ququu13M0
韓国が日本のイチゴもパクリ
 http://www.youtube.com/watch?v=XhKcGuY6ndA
 日本で品種改良されたイチゴの海賊版、韓国から日本に逆輸入…生産者を脅かす
 http://news.nna.jp/free/news/20090114krw004A_lead.html
 韓国に流出した日本品種のイチゴ・・・韓国での売り上げ年間700億円! 日本に逆輸入される事態に
 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1232002230/
 偽物を追え〜アジア知財最前線 【韓国】<知財特集>海賊版イチゴ、日本に逆輸入 ロイヤリティー交渉は決裂
 https://news.nna.jp/free/tokuhou/060503_asa/09/0115a.html
 【佐賀新聞】希少イチゴ苗千株盗難 「返して」と農家 大和町
 http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1599141.article.html
 栗、イチゴ、シイタケ、ナツメなど韓国産農産物の60%以上が日本品種の無断栽培
 http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1162219823/
 ロイヤルティーが高すぎる! 韓国農家が悲鳴 日本へのイチゴロイヤルティー支払わず
 http://blog.goo.ne.jp/pandiani/e/58dcd084b4e7cd4268024bf97bf00f58
 論山イチゴの「奇跡」〜日本のロイヤリティ要求退け、国産品種開発。日本種にKO勝利するまで
 http://unkar.org/r/news4plus/1259016781
 農産物種子の90%以上が日本産…ロイヤリティー4年間200億ウォン
 http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1161703557/

 和牛の冷凍精液盗まれる=「日本一」の宮崎で−県畜産試験場 2009/04/07
 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009040700293
 口蹄疫発症地域からの韓国人研修生受け入れはずっと断ってきたのだが、農水省や民主議員の強い要望で実行になった。
 2009年10月 宮崎県内の農協で 宮崎牛の冷凍精子1,300本が盗まれた。
 2009年11月 農協の近所の畜産業者で「口蹄疫」に感染した牛が発見される。
 2010年 韓国は「韓牛」という名の新ブランドを立ち上げた。和牛にそっくりな韓国牛になるという。
352名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:23:12.70 ID:VCqjM5PO0
まぁ石油メジャーも乗り出して来て、向こうは向こうで大規模に安く作って、日本に買えって言うんだろう。
その時のためにも、関連特許は沢山持っていた方がいいわな。

一方中東は悲惨な状況になりそうだな。
353名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:24:27.99 ID:Ququu13M0
【シャープ】元副社長 「サムスンが技術を盗むから、
逆に『感謝してくれるはず』と思って技術を教えた。すると提訴してきた」

 http://agora-web.jp/archives/1522600.html
 http://agora-web.jp/archives/1522600.html

「恩を仇で返す朝鮮人」を同じ人間だと妄想した、
日教組の左翼教育で洗脳された、平和ボケの団塊世代。
354名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:25:18.85 ID:v3ruFzMI0
すげえこと発見した

株式会社ネオ・モルガン研究所

取締役(発酵事業統括) 釘宮理恵
取締役(発酵事業統括) 釘宮理恵
取締役(発酵事業統括) 釘宮理恵
取締役(発酵事業統括) 釘宮理恵
取締役(発酵事業統括) 釘宮理恵


くぎゅ〜 すげぇよ くぎゅ〜
355名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:29:37.51 ID:SG64m8TA0
>>352
石油からは燃料だけでなくプラスチックも得られるさ
あちらの王族も次の手は考えてるかも
356名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:29:45.03 ID:kj3DE/0UO
もう新エネルギーは有り余ってそうな気がする
お茶を濁して本格的な量産を先送り先送りにしてる様な感じ
357名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:30:00.20 ID:37n46rGL0
ボツリオコッカス自体は昔から知られており色々研究されてたので

>>339
塩水でも育つボツリオコッカスもあるけど、米国の企業が特許取ってたかと
358名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:30:04.12 ID:r6x8Rrvti
藻か。ちょこっと盗むだけで簡単に培養できるな。しかも屋外。余裕だね。
日本に研究させて、パクって大儲けパターンでいけるな
359名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:31:54.86 ID:RzIr6qeA0
お前らちゃんと読めよ。
>>屋外の開放型の池で増殖に必要なエネルギー源として太陽光のみを利用し、他の藻類や雑菌などに負けない培養方法を開発した。
太陽光のみって書いてるだろ。
肥料とか砂糖とか言ってるやつは文盲か?
360名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:32:51.71 ID:iZ+RSRUS0
http://ameblo.jp/cmjk/
この人物は日本を代表するトップクリエーターを自称しながら一般市民、
しかも無力な女性から警視庁渋谷署に 被害届を提出され刑事告訴された業界きっての恥知らずです。
内柴正人容疑者の事件と同じように集団で一人の女性を暴行した事件の主犯格であります。

さらにこのホモはエラ削りの整形手術も施したロボコップ並みのオネエでもあります。
通称ホモマイケル北川 ハッテン場をこよなく愛する46歳ガチホモであります。

皆さまよろしくお見知りおきください 。
361名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:34:20.38 ID:nGlNlQsv0
IHIって最近調子良いん?
362名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:34:51.65 ID:vtwf/yj10
なーる程其れであそこの株上がったのか。
363名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:37:04.67 ID:mRgLUTdf0
コスト面で化石燃料より下げてこれるのかね
364名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:37:27.96 ID:v3ruFzMI0
IHIって
どぼじてっていいながら泣いてる熊に見えるよね
365名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:40:19.33 ID:3mIOjYyu0
ユーグレナ死亡確認?
366名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:40:34.52 ID:+sm59MG00
本当は資源有るのに無いとか言っちゃって、
更には技術で資源作り出しちゃう日本って素敵やな〜
367名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:42:23.13 ID:iSO0g+I70
まだまだ改良や、コスト低減で安く出来るな
今後は航空機向けだけじゃなく色んな用途に利用可能になるだろう
368名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:42:26.03 ID:mwC6qjNv0
>>352
 石油メジャーは精製→輸送→小売のルートを抑えているから、もしも藻油が実用化されても
ダメージはそれほど大きくない。

 つか、彼らにとっては「原料の仕入先が増えるだけ」って事だから、藻油の生産量によっては
もしかしたら日本は産油国との競合で値下げ競争をさせられるかも知れない。
369名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:45:25.34 ID:4W7jT8IK0
>>354
マジだw
370名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:48:04.34 ID:eAQz80HA0
普通に考えて地面を掘るだけで入手できる原油にコストで勝てるわけなかろう
原油が無くなった後を見据えた取り組みと思わなきゃやってられんよ
そういう本来の目的を考えたら、この藻だって十分に実用レベル

どんな高効率の代替燃料が出てこようと地面から出てくる原油がある限りは出番ないよ(断言)
371名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:50:45.68 ID:mwC6qjNv0
>>370
 地面を掘るには機材と人手が必要。
 もちろん深く掘れば掘るほどコストは跳ね上がる。

 ちょっと掘れば自噴してくるような優良な油田は、すでにほとんど掘りつくされているわけだから、
原油のコスト面での優位性はそれほど確固としたもんじゃないよ。
372名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:52:02.80 ID:r6x8Rrvti
石油より二酸化炭素排出量は有利だな
プラマイ0だからな
373:2013/11/16(土) 10:52:18.56 ID:c7Dm3SrL0
オーランチキチキは餌として有機物が必要だが、
下水処理施設で培養すれば処理費用が石油の販売で補えて一石二鳥
あんまり量は作れなさそうだけど、実用化は案外早いかも

ユーグレナはとりあえず飢餓に苦しむ人々のための食用として頑張れ
374名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:56:34.28 ID:VCqjM5PO0
>>355
だといいんだけど、この間もどっかの王子だかが、ディズニーランドで天文学的なお金を使ってたしなぁ。
頭の中には今日の贅沢しかないように思うんだ。
375名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:04:10.34 ID:kBmQijUzP
【植物】植物のサイズ制御に成功 原形質流動の本質的な役割を解明/理化学研究所・千葉大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1384356201/

これと組み合わせれるかな?
出来るなら超大量生産可能になるね
376:2013/11/16(土) 11:05:20.90 ID:c7Dm3SrL0
連投ですまんが、ユーグレナには凄く期待してる
食料をいわば無尽蔵に作れるってことだからな
しかも、動物性と植物性の栄養素を両方持ってる

世界が変わるかもしれん
377名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:06:42.60 ID:VCqjM5PO0
>>368
だよな。

>もしかしたら日本は産油国との競合で値下げ競争をさせられるかも知れない。

となると、日本国内での藻油の生産が厳しくなる可能性もあるって事だわな。
今の農業と同じように。
378名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:09:23.19 ID:0p1pDUUF0
>>242
そうだよ
379名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:11:09.12 ID:2QcpAPEo0
これで石油を掘ってるだけであぶく銭稼いで
やりたい放題な金満産油国の連中を再び砂漠の民にもどせるのかと思うと胸熱
380名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:13:14.72 ID:fDlnCK0ji
>>370
発電コストはウラン、ガス、水力、石炭はあまり変わらないが石油は太陽光並みにコストがかかる。


だから日本の火力発電の石油割合は10%程度しかない。
実は電力に関して石油の貢献度は非常に少ない。石油の用途は主に工業製品の原料やね
381名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:19:50.19 ID:16i1d8rw0
>>370
コストの事しか考えてないならそもそも石油と再生エネルギーは土台が違うだろ。
金の事しか考えないから中国見たいな悲惨な事になるんだよ。医療費の事とか考えるとかなりマイナスだと思うよ。
経済もバランスが必要です。
382名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:20:11.65 ID:um/T7gM60
>>215
ホメオシタスってなんだw
ホメオスタシスだろwww
383名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:22:36.38 ID:v3ruFzMI0
地上で太陽光で喪を作るってことは
最終的に行きつく先は農業ってことだろ?

農業も工場化に進んでる
てことはオートメーションのモ工場を目指すんじゃないか

数人で数百万人分のエネルギーを作って
自動制御のトラックで運ばれてくる時代がいずれくるのか
384名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:24:49.52 ID:W9qwJ6oH0
チキチキはウンコが必要なのに、こいつは太陽光だけでいいの?
385名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:26:34.65 ID:mwC6qjNv0
>>383
>てことはオートメーションのモ工場を目指すんじゃないか

 まず間違いなく、そこに目標を置いてるだろうね。
 人手をほとんどかけずとも、どんどん藻油を作り出すプラント設備。
 IHIなら更にタービン発電プラントも併設して、丸ごと一式で商売にできるだろう。
386名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:29:06.19 ID:fDlnCK0ji
性質から考えてみよう、ガソリンや灯油の特徴は燃えやすいがガスより火力は低く石炭より熱を保持できない。
つまりオイル系燃料は発電には非常に不向きな資源である事がわかる。
よって中東がーとかオイルショックがーとか言ってのは検討はずれである。
さらに石炭や天然ガスは特定地域に集中していないので輸入依存リスクは低い。
387名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:29:26.63 ID:H+Xx0vle0
藻と、脱硫石炭と、メタンハイドレートと、海底ガス田の火力発電で充分だな。
マジ原発いらなくなった。
388名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:31:34.46 ID:4uynhzqx0
原油価格が10倍になれば採算取れるかな
389名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:33:55.72 ID:Ad0sUjxP0
各地のダムを油田に変えられる
なんなら琵琶湖の一部で燃料をつくれば
ものすごい量の油が手に入る
二酸化炭素はどんどん吸収してもらえる

ようやく日本の時代が来る
390雲黒斎:2013/11/16(土) 11:36:11.83 ID:ZougqBww0
原油価格がいくら以上なら競争できるのかねえ。
今は原油高いけど、これから下がるって予想があるからね。
アメリカが自給できるようになるので。
391名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:36:29.04 ID:Jr8/qiCi0
ガソリンってリッター70円位だろ
なかなか難しそうだな
392名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:38:18.38 ID:2RDeoiiS0
393名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:39:33.90 ID:8qqISfPCO
>>387
50年後にはうまくいけば核融合による発電も実用化してるかもしれないから更に原発いらなくなるな
394名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:39:39.30 ID:My6cXt1k0
>>385
太陽がある限り、燃料の生産から供給、発電まで敷地内で行える、
閉塞型全自動発電所か・・・
395名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:40:10.80 ID:xygcd5tn0
時代は火力
396ツチノコ狩り:2013/11/16(土) 11:40:26.78 ID:o/fcI06j0
つかさ米国はすでに実用化してたような
藻油航空燃料
今回のは生産効率が良いのか?
397名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:40:45.18 ID:VDjC+QXf0
>>392
それってケンシロウは最終的に種もみを村に持っていかないんだよな。
どっちにしろ結果が同じってところが世紀末。
398名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:41:08.42 ID:wr8/HRF80
機密保護ぉぉぉぉぉ
399名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:41:24.86 ID:FGdE0Pxo0
>>387
大気圏外太陽光発電が抜けてる
400名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:43:24.12 ID:VDjC+QXf0
>>396
コストに問題があったのを解決できそうってところが画期的なんでしょ。
培養だけならとっくに出来てる。
401名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:44:05.51 ID:qphznL160
<丶`∀´>これはいい話を聞いたニダ
402名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:46:19.75 ID:iSO0g+I70
危機感を感じた産油国やアラブの石油王たちが IHIの株を買い占める
403名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:46:34.96 ID:4sF352Ia0
榎本のホラにバイテクが騙された構図 現実的なコストダウンは無理
404名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:47:09.29 ID:g7x7JJI+0
>>397
「下に老人が眠っている」って理由だけで
水もなさそうな荒野に直播きして、良い事した気になってる所が
脳みそ筋肉すぎるよな
405名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:51:11.37 ID:PhxPXWxS0
>>206
で、IHIに先越されて影が薄くなってしまった?
負け組みだな
アメリカだったら行けばよかったのに
韓国は断るのが正しいが
406名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:51:35.64 ID:wzpuqk340
中東よりもロシアが怒りそうなんだが
アメリカは利権に噛ませてやればOKかな
407名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:51:43.68 ID:RVoEGFpk0
>>393
将来はいらなくなるかもしれないが、現時点では経済上必要だろ
408名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:53:37.78 ID:0upto6120
モルガン

ユダヤ系か
409名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:53:46.42 ID:WtMk2ryj0
これ発電用とかに使えないのかな?
410名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:54:03.13 ID:RVoEGFpk0
>> 量産を見据え数千u規模での培養を実現するための場所の選定

鹿児島のIHIの土地、これに使えば良かったのに
キョーセラの太陽光パネルに使われてしまった
411名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:54:23.52 ID:6KyGtTb+0
ただし、生産工程で多量の燃料が必要です・・・とかはやめてくれよ
412名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:56:01.30 ID:ggGK5RD00
おい、ちょっと話があるニダ<丶`∀´>
413雲黒斎:2013/11/16(土) 11:56:07.39 ID:ZougqBww0
エネルギーが太陽光のみじゃ、
培養池の面積がむちゃくちゃ広くないと、まとまった量は供給できないだろう。
太陽光発電と一緒だな。

航空燃料の話が出ているのは、
アメリカが航空燃料の一部をバイオ燃料で代替する(混ぜて燃やす)政策を進めていて
研究助成をしているから、それ狙いだろうな。

あくまでも一部代替狙いで、全産業の石油を代替するような話ではないだろう。
414名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:56:08.37 ID:F9OiLJeU0
>>263
俺もそう思うわ
石油メジャーの力が弱まるのであれば
賛同国も多いと思うし
ただし特亜除く
415名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:56:21.28 ID:9KWSFst2Q
実用化して大量生産すればいいけど
日本だと結局はただの夢物語で終わりそう
416名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:57:00.79 ID:LfjMai1f0
IHI株 買いかもな。
417名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:57:40.40 ID:mwC6qjNv0
>>415
それは確かに。
日本社会では出る杭は叩かれやすいからね。
418名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:58:52.00 ID:KpLE40WU0
以前でたニュースだと有力な藻の品種が見つかったって事だったが、産業化に向けての技術開発が順調に
進んでる様でよかった

後は大量生産に向けた技術開発か
419名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:59:28.43 ID:ls0AeOzZ0
>>409
使えるだよ
420名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:00:43.52 ID:IzhEEyq4O
コレの目処がついたからの脱原発?
421名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:02:20.11 ID:08jDOC3C0
まあ、ふやしてあつめて絞るだけでしょうから
考えようによっては最強のプラントとなる。光合成は地球上で最も効率のよい
太陽エネルギー転換プロセスだしなw

「汚染地域の新産業とすればよいかと♪」
「荒れ地にはピッタリのプラントだねw」
422名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:05:01.72 ID:JuZz547J0
>>413
燃料になると、蓄電と同じで夜も使える。
423名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:06:58.66 ID:UtEc2a770
畑でエタノールを作ろうとすると
食料が生産できなくなるが
池やタンクで燃料が作れれば
その心配がない

いままで何の産業もなかった場所にも
雇用がうまれる

日本だけでなくまさに人類に福音
石川島播磨ありがとう
424名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:07:11.72 ID:JuZz547J0
オーストラリアとか広く安いい土地がある場所がいいよな。
国内はしんどくないかな。
425名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:09:18.50 ID:oeNrmBBU0
>>412
┃|  三
┃|     三
┃|  三
┃|    三
┃|  三
┃|
┃| ピシャッ!
┃|  ∧∧
┃|  (;  ) 三
┃|⊂    \
426名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:12:00.01 ID:3rQ3cc970
石川島播磨は韓国人学生をかなり採用してるから
技術盗まれ放題の予感
427名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:12:49.24 ID:H8l2PsmY0
ネオ「モルガン」研究所ってのが酷く気になるのだが
やっぱり日本のエネルギーはアメ公に牛耳られる運命?
428名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:13:23.80 ID:v3ruFzMI0
<丶`∀´> 共同開発するニダ
429名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:16:18.11 ID:RfTHKLbp0
韓国が盗んでウンコで培養する
430名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:16:56.39 ID:RGL4TdsA0
ゴー!ジーアイジョー!
モーブラー!
431名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:17:19.42 ID:cCjnjWIB0
 
石川島播磨「重工」って会社名で、藻の生産かw

次は、コンビニ事業とかうどん屋もやってほしい
432名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:20:42.74 ID:iZggiOrT0
航空機用燃料だけを削減したって全く意味がないことはおまえらに言っても分からんだろうな。
433名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:21:50.44 ID:3lGLzPo10
これはオイルメジャーが潰しにくるで
434名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:24:42.83 ID:iZggiOrT0
>433
お前には理解できない話なんだから、意味のないこと書き込んでいないでオナニーして寝てろって。
435名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:25:33.74 ID:t1ibxRneP
瀬戸内海にずらっと培養筏を並べよう。
436名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:30:51.96 ID:FfQOLSCR0
ま、農業と同じなんだから、特許がきれる将来は大陸国が大規模に生産して日本が輸入する構図のままだろうな
特許で固めて時間稼ぎしてても、大陸国で生産するソコソコ安い他の技術に駆逐されるかもしれんしな
437名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:32:36.54 ID:Cu+5YSdZ0
藻を盗まれて朴られる危険はないの?
438名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:32:50.35 ID:iZggiOrT0
ヒマだから分かり易く教えてやろう。
原油10リットルから航空燃料1リットルが作れるとしよう。
しかし航空燃料をゼロにしても原油は10リットル必要。
439名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:34:11.84 ID:OBiWrro30
肥料のいらないサツマイモのバイオエタノール化の方がエコのような
栄養が偏ってるから食糧として癖があるし

エネルギーのてきたコストだけなら木質バイオマスの方が上だろうが
440名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:35:14.54 ID:qCFHD/2A0
結局は光合成培養だから太陽光発電並に
生産効率経済効率が悪く、土地と晴天に恵まれない
日本では赤字にすらなる。石油の足元すら及ばない。
更に貿易赤字を生まない原発がいかに凄いかわかるだろ?w
441名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:39:00.53 ID:SG64m8TA0
>>440
原子力でクルマを動かせるか
442名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:39:37.92 ID:v3ruFzMI0
プラスチックの原料にも出来るの?
443名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:41:28.60 ID:R8FZY+qP0
>>6
従来のものはなんだかんだ安いからなぁ
掘るだけで出てくるとかなぁ
444名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:42:00.85 ID:OTnIfOZnO
原発推進厨のゲンユガーってのは
アホの理屈だってのは分かった
445名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:42:49.82 ID:RhlpUdmJO
>>431
元々は軍需産業。三菱重工業と同じ。

太平洋戦争では航空燃料の枯渇から「特攻隊」にならざるを得なかった。
航空燃料さえ確保出来れば日本の航空技術と機体なら決して後れをとる事は無い。
446名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:49:29.07 ID:+L+smQ89O
原発廃止したら国が貧乏になるんだよな。貿易赤字三兆円でアラブの王様を儲けさせるよりも事故対策や被災者支援に回した方が利口だよ。
447名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:49:45.16 ID:tLKDFVzD0
はよはよ
448名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:50:22.65 ID:mRybQj4H0
やっぱこういうのは大企業が金かけて研究したらすぐ実用化するんじゃねーか
449名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:51:53.98 ID:JuZz547J0
>>440
蓄電だと考えれば?
450名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:53:12.31 ID:2cWvQmgsI
勝谷、購入済みの株価上昇に嬉ション寸前。
451名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:57:38.70 ID:qAPgyeJ00
>>440
もう貿易赤字出しまくりやろww
原発事故のお陰でなw

結局うまい汁だけ吸うことは出来んという事が分かっだだけ。
452名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:03:34.99 ID:Ug2uUToX0
俺も脂を大量に含んでるよ
繁殖してぇ〜
453名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:04:50.65 ID:v3ruFzMI0
巨大化技術を使って一つの藻をみかん箱ぐらいの大きさにして
小型の家庭用精製器・自家発電器も作って一般家庭でも
作ったり配達できたら
ぬめぬめのでかい何かを米袋みたいに主婦が担いだりしている
姿が見れるなんて胸圧だな
454名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:13:23.67 ID:RfTHKLbp0
それは紛れもなくヤツさ〜 モブラ〜♪
455名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:16:27.21 ID:Hcrr5mvW0
>>1
・数千平方m規模での培養を実現するための場所選定
実際には数万平方メートルが必要だがこんなもんのために土地を使うのか?

・コスト低減に向けたプロセス改良
これが絶望的に無理

環境詐欺師のいい飯のタネになるのが関の山
456名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:18:38.18 ID:Hcrr5mvW0
>>46
そこまでではないがそんなもん。
しかも貴重な土地をこんな汚い藻の為に無駄使いするというおまけつき。
457名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:19:34.62 ID:SG64m8TA0
>>455
オーランチキチキはそんなに光を必要としなかったはずだけど
培養棟を数階建てにすれば効率的だな
別種だけど
458名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:20:28.24 ID:2XY2LmJN0
こういうの見る度に思うが油を作るメカニズムを解明させて反応経路を機械化させて工業的に大量生産ってわけにはいかんの?
459名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:20:49.38 ID:2IbKwkde0
>・数千平方m規模での培養

福島の0.3平方キロ=300000平方メートル

都合のいい時「キロメートル」をつかい
都合の悪い時は「メートル」のまま

シーベルトのときも、まいくろ・みり・毎リットル・毎ミリリットル
を使い分けててワロス
460名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:21:50.74 ID:Hcrr5mvW0
>>453
そういうのってチューブのような中をエアカーが走ったり
ロボットが家事をするみたいな
「ぼくのかんがえたすてきなみらい」
と同じレベルだということを認識しようぜ
461名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:23:19.25 ID:1yqBhGyN0
>>455
原子力発電(核燃料サイクル付き)よりは無害かつローコストになるかもよ?
462名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:25:26.88 ID:SG64m8TA0
>>460
大体実現しとるがな

>>453
家庭培養園の脇でビニール袋にはいったのが、料金箱と並んで置かれてたりして
463名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:25:34.30 ID:Hcrr5mvW0
>>457
オーランチキチキはもっと絶望的
この改良榎本藻よりも効率が悪いうえに臭い。

大きい培養池なんて作ったら悪臭問題が起きる。
そしてできる燃料はリッター1000円くらいwww

そんなもんを誰が買う?
環境詐欺師の甘い話にのるのはミンスに票を入れるのと同じだぜ!

>>459
だから福島のどこでやるの?
それよりも水銀やカドミウムに致命的に汚染されている九州を捨てて九州でやればいいと思うんだ。

「ななつぼし」で水銀魚とカドミウム米ふるまう九州テロにはあきれたわww
464名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:26:21.96 ID:iSS48zyZ0
オーランチオキトリウムは工場の中で生産するから逆に土地はあまりいらなそう
仙台で下水と連携して生産する実験してるらしいけど
選択肢は多い方がいいし
ボトリオコッカスもオーランチもどれか一つじゃなくて
それぞれの利点を活かして住み分けすればいい
465名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:28:14.19 ID:Hcrr5mvW0
>>461>>462
民主党に政権を取らせれば日本が良くなるかもよ
民主党の政策はたいがい実現できる

こういったお前の仲間たちのせいでどうなった?

お前らは1L1000円の石油を作る技術が日本を救うと思うのか?
子ども手当をばらまいて日本を救おうとしたのと変わらんぞww
466名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:29:26.18 ID:UR5PCfAA0
藻で燃料
藻の繁殖で漁場の拡大
藻のCO2吸収、酸素排出 
467名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:29:50.47 ID:uzokH0zD0
>25
この藻の場合は、そんなんじゃないよ。藻の細胞をぷちっと潰すとガソリンみたいなかんじ
まじで世界の石油カルテルが刺客送ってくるレベル
468名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:41:04.23 ID:JuZz547J0
オーランチキチキはスクワランが採れるから、
燃料にするのは勿体無いらしいけどな。
469名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:48:40.45 ID:k5AuxJrRO
チョン、チャンコロ、帰化人は盗みに来たら射殺せよ
自衛隊出して守れ
470名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:50:20.22 ID:OSiIBc8hO
『一方、藻の培養で生産する油に「MOBURA」という名称を付けた。これは日本発の産業として力強く歩んでいけるように、という思いを込めて付けた名前としている。』

だったら『藻々太郎』だろ?
471名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:53:02.15 ID:TsyXoD6Q0
でもこれって航空機用なんだろ
なんで自動車用にならないのかな?

詳しいやつ解説よろしく
472名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:54:37.52 ID:sOqzDDsi0
ちょっと惜しいね。
研究段階だからってのもあるが、植物工場みたいな所で
大量生産すれば良いのにって思うが・・コストの問題かね??
まぁ、基本的に砂漠地帯での生産だろうなぁ。
473名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:57:02.10 ID:1yqBhGyN0
>>465
相変わらず頭の悪い話題の反らし方ですこと
474名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:58:23.13 ID:dG1XKcpg0
>>471
成分の違いか何かじゃね?
ジェット燃料はどっちかって言うと灯油に近いとか聞いたことがある
475名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:59:41.68 ID:TsyXoD6Q0
>>474
早い話、どうでもいいニュースってことだよな
ジェット機の燃料がバイオ燃料になるだけだから
俺らの生活に一切関係しないしなぁ
476名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:01:35.21 ID:8I9lV3nn0
おまいらの「藻」に対する異常な期待って何なの?
477名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:08:28.07 ID:rN0A+sxgO
無限潜航潜水艦作れるやん。太陽光はLEDで代用して。
478名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:09:29.89 ID:37n46rGL0
>>471
価格が違う

採算も考えてるので、航空燃料で無いと採算が合わない
479名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:09:51.73 ID:4ZIs6GLK0
MOYUのがよかったな
MOILでもガマンしたかな
MOBURAて・・・
480名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:22:39.47 ID:P6CgHBDA0
すげえぞ日本!日本の未来は暗いとか言ってるヤツは誰だ?
航空燃料高騰からもとうとう救われるのか
481名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:24:18.75 ID:rCN61nyp0
ボツリオコッセン

オクタン
ケロシン
482名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:30:42.87 ID:jNQxZs420
レアースの様に供給が危ぶまれる事にならんと本気で増産しないかも
483名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:34:09.04 ID:rQfuc3pe0
ユーグレナ終了?
484名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:38:30.92 ID:69MowYpg0
>480
航空燃料って原油から精製されるケロシンが主体だよな?
航空燃料単体で高騰するって条件は珍しくないか?
485名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:39:31.16 ID:QysN+S/G0
特亜のスパイよりも、ロシアの横取りよりも

一番厄介なのがアメリカの横槍なんだよねえ
486名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:41:16.15 ID:4ZGqLUhA0
相棒 10−9 「あすなろの唄」を思い出した
487名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:47:50.90 ID:0d/GsvVJ0
>>486
国はもっとこういう研究を保護してやるべきだわな、実際
488名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:49:33.18 ID:IY8RGkC50
イヒ
489名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:55:41.85 ID:69MowYpg0
>>487
いやまだ必要ない
よっぽど石油を中東まで買いに行く奴らを保護してやれ

圧倒的に石油の方が安い
490名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:57:44.00 ID:npUbrKLsO
相棒でこんなのの利権が元で殺人事件あったな、ホントにあったんだ
491名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:00:44.64 ID:cldbht8V0
おまいらも こんな所でモブラ売ってないで、、、

と言われる日も遠くないのか。
492名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:03:07.13 ID:RhlpUdmJO
>>480
もっとスゴいよ。


誰も気付いてくれなかったが、「石川島播磨重工業が」この航空燃料を作れる藻を
実用化した、その事自体がスゴい事なんだ。
石川島播磨重工業は実は戦闘機用のエンジンも作っている。
この藻が作り出す航空燃料に最も適合し性能を引き出す航空エンジンを自分で
作り出せるんだよ。
493名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:07:07.86 ID:PQ6pwYNO0
うちの水槽でも作れるかな?藻
494名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:09:12.62 ID:69MowYpg0
>>492
作るってなかなかの方便だなwwwww

笑いを撮るためか、釣りなのかwww
F110-IHI-129ってF110-GE-129のライセンス凄惨なw
この程度の事は、ボケナサムスンでも出来てるんだがw
495名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:16:52.25 ID:eVSRdC9V0
>>24
お前バカだろ
496名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:19:13.02 ID:nwNKaGWS0
>>466
>藻の繁殖で漁場の拡大
これはない。
497名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:21:34.22 ID:4Vwsd/P80
Japってイチゴの品種すら独占できないのに
微生物の品種をJapが独占できる訳がない
498名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:32:19.74 ID:H+Xx0vle0
これだけ緑豊かな国なのに、藻が育たんとかないわ。w
499名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:39:23.85 ID:g7x7JJI+0
>>463
諫早ににっちもさっちもいかなくなってる、広大な土地があるな
500名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:42:53.89 ID:69MowYpg0
>>499
調整水治入れても3500haじゃなかった?

ま、太陽電池の方が可能性あるかw
501名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:48:06.46 ID:F/ujAzUQ0
バイオ燃料はCO2の総量を変えないのが味噌
502名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:04:16.72 ID:618Tlfrh0
日本が自ら資源を生産出来るようになると他国にとっては本当に厄介な国になるな
503名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:13:37.22 ID:FyMRvnss0
土地も資源もない日本だが
水は豊富で温暖だ

これで日本も産油国
504名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:17:11.13 ID:h2YreJH+0
>>472
>植物工場みたいな所で大量生産すれば良いのにって思うが・・コストの問題かね?

コスト以前に太陽光エネルギーの数%しか変換できないのだから、大量生産するには
屋外の広大な土地で培養するしかないじゃん。

>>500
エネルギー効率だけ考えたら、太陽光エネルギーの10〜20%を電気に変換できる
太陽電池の方が上ではあるが、電気は持ち運んだり貯めたりするのに不便だからねー。
505名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:23:43.41 ID:CvAAqJYuP
こういうのは国策でやれよ脱原発出来るかもわからんし、エネルギー輸出国になれるかもしれんのだから

家電が駄目になった今別のてを探して立ち上げないと日本は駄目になるんだから、必死でやれよ
506名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:25:13.12 ID:yod92IJV0
オイル産業複合体に潰されるぞ。
量産するまで秘密にしとけ。
507名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:25:25.04 ID:oKMqFj4d0
メタハイよりはこっちだな
508名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:27:25.47 ID:mp2cAfhI0
>>470
藻(MO)+油(ABURA) で MOBURA だから、ネーミングは悪くないだろ。
509名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:27:37.10 ID:69MowYpg0
>>504
電気→水素の効率がどれくらいかだよなあ
それが現実的な数字になれば、貯蔵も比較的菊

やっぱり原油最強すぎるわw
メタハイとかオーランとか騒いでる人を見ると哀れで仕方ない
太陽電池や風力水力の方がよっぽど現実的だもんな
510508:2013/11/16(土) 16:29:37.80 ID:mp2cAfhI0
>>470
MOIL でも良かったと思うがな。
511名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:30:51.78 ID:aKJYGDmi0
          ∧ ∧ 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    .      ∧.∧ 
.         <`Д´>
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

.         ∧_,∧
.         <.`∀´.>
.         O┬O
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
512名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:33:07.22 ID:nzEuMRlU0
>>505
残念ながらアメリカはすでにこの手の燃料で軍用機を飛ばすテストをしている
既に周回遅れの感があるな
513名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:35:48.97 ID:FyMRvnss0
深い場所には太陽光が届かないから浅くて広い池でOK
関東だと渡良瀬遊水地だな

規模が大きくなればなるほど
長期に培養すればするほど
どんどん単価が安くなる

微生物は自力で分裂・再生するので
太陽光のように「パネルの更新」がいらない
514名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:41:37.00 ID:Qcnj55Ln0
NOBURAでお願いします><
515名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:41:55.80 ID:FK6OWhjb0
>>509
電力を水素に変えるのは簡単。水素を動力に変える段階が問題。
自動車とか動かすなら、原発で作った深夜電力をバッテリーに充電した方が効率はいい。
水素エネルギーを使うなら、天然ガスから作った水素で燃料電池を動かす形でないと意味が無い。
516名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:43:58.97 ID:69MowYpg0
>>515
いいたいことがわからん。原発が動いてない現状でどうやって原発が発電した電力を蓄電するのか理解できない。
517名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:44:43.42 ID:e94jCQ/l0
俺のチビの頃は
自動操縦つきの車も
アイボもルンバもなかった

年寄りになったらガソリンリッター80円くらいの時代が来てるのかな。
518名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:44:55.34 ID:FyMRvnss0
この日本の大金星すら
必死に否定する原子力村あわれ
519名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:45:25.04 ID:Z5dSbi900
>>248
つまり、クリーンディーゼル有するマツダの大勝利ってことですね

ぶっちゃけ、化学合成の反応物という観点では問題があるかも知れないけど、燃料という観点ではたいした問題じゃないだろ
520名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:52:40.20 ID:juqbKoue0
バイオ燃料はユダヤさんがグローバル化を進める上で必須だからなぁ。
俺的には石油が枯渇してきて各国が昔ながらの鎖国風になっていく世界
希望なんだが。
521名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:59:59.39 ID:FyMRvnss0
「榎本藻」
光合成によって炭化水素を生成
・「二酸化炭素」を油にかえてくれる
・酸素を増やしてくれる
 
「オーランチオキトリウム」
葉緑体を持たず光合成をしない従属栄養生物で
増殖するには餌が必要。

 
高速増殖型ボツリオコッカス(榎本藻)とチキチキを 
間違えないように、正しく区別しましょう
522名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:04:53.78 ID:Qcnj55Ln0
多摩川 琵琶湖 霞ヶ浦 長良川河口堰 大潟村 
523名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:11:28.12 ID:H4q4wq5r0
>>509
現状で原油最強なのは当然だろ
だから国が可能性のある研究に投資してやる必要があるんだろ
あんたはそれすらも反対らしいけど

「いいのができたら乗ってやるよ」みたいなノーリスクな姿勢で日本がやっていけるわけがない
524名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:12:49.08 ID:FK6OWhjb0
>>516
わざわざ水を電気分解して水素を作る理由は、原発で作った深夜電力を貯めておく以外に考えられないだろ。
水素が欲しけりゃ石炭や石油や天然ガスから直接作れるんだから。
そして、電力を貯蔵する手段として見ても、バッテリーやら揚水発電やらの方が優秀。
そういうわけで、水素エネルギーが活躍する時代がやって来るとしたら、
石炭や石油や天然ガスから作った水素を燃料電池を通して利用する以外に考えられない。
525名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:18:06.24 ID:iuLBIrrj0
ジェット燃料で使えるなら、ちょっと工夫すればディーゼルにもいけんだろw
526名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:27:33.38 ID:h2YreJH+0
>>248
クラッキングできるから、別に大した問題じゃないだろう。
もっとも、ガソリンの代用はバイオブタノールという別の手段があるから
クラッキングしてまで使うかどうかは分からんが。

>>512
周回遅れでもパテントを気にせず生産させるようになればOKじゃないか。
527名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:34:25.96 ID:CV52ZclvP
いつでもぺろっとモブラせてほしい〜♪
528名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:35:37.32 ID:20N8+fYk0
製造コストはどうなの?

こういうのが次世代エネルギーの中心になっていくの?
529名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:36:04.23 ID:kBmQijUzO
これはこれでいいよ、だけど今できた訳じゃないのに、わざわざ記事にするのはなぜだろうな
530ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2013/11/16(土) 17:38:29.75 ID:Ojq8Puix0
>>489

( ^▽^)<これと違うタイプの奴は  精製すると
       ガソリンに使えるがリッター1000円だって・・・

        榎本藻のがいくらになるかわからないけど
        同じ灯油って言わないで 航空燃料って言うくらいだから
        やっぱり値段はそこそこするんだと思う

        将来的には自動車は燃料電池になるにしても
        ジェット機はそうはいかないから
        まあ必要だと思う
531ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2013/11/16(土) 17:41:11.38 ID:Ojq8Puix0
.
( ^▽^)<法律で ガソリンや軽油に 数%この手の燃料を混ぜて
       使いなさい みたいにしないと

       一般利用は なかなか難しいと思う 
532名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:48:56.61 ID:I0Oc2l4M0
大量生産と研究が進めばすぐにガソリンなんかより安くなるよ
何度でも生産できるし革命だ
これに反対する奴は原油利権業界のやつ
533名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:58:32.13 ID:2VE8K4kh0
オーランチキチキの人は今どうなってるの
534名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:13:16.03 ID:h2YreJH+0
>>533
そっちは仙台の下水処理場で実用実験する。
535名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:14:12.04 ID:eB8B3QtVO
つまりだ、原発は将来必要なくなるって事だわな。
なら、三十年後ぐらいで、原発ゼロ宣言して、柏崎刈谷以外再稼働して良いと思うわ。
536名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:16:40.04 ID:FlIe2MQt0
福島に大型プラントを作ればいいじゃん
537名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:37:21.74 ID:FWIQ7l3S0
ぶっちゃけこれできれば経済問題のかなりの部分が解決される。

・エネルギーコスト増が原因の悪性インフレがなくなる
・製造・交通・サービスあらゆる産業の発達が急伸する
・家計のエネルギー代が大幅に安くなる
・資源のために外貨を稼ぐ輸出競争をする必要がなくなる
・資源のための領土紛争のインセンティブがひとつ減る
538名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:47:38.98 ID:H+Xx0vle0
どう転んでも、次世代エネルギーは天然ガスだろうけどな。
539名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:50:26.82 ID:RCcYzxuu0
>>537
規格だのなんだのでワールドワイドで流通出来なきゃまたガラパゴスになるのが懸念材料
540名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 19:23:57.48 ID:D5Pfs9Kr0
どれか一つじゃなく
この藻とメタンハイドレートと海洋発電と…って
各種複合的に補って結果的に日本を賄えりゃ勝ちでしょ
歴史上初めて日本がエネルギー輸出国になるのを見たいなぁ

特亜排除してダントツぶっちぎりで勝ち組になってりゃ
小五月蝿いのも黙るだろw
541名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 19:30:02.80 ID:LYROJh9e0
コストで石油に負けたのが石炭の衰退で
石油高くならないとペイしないが太陽光発電よりは
はるかに実用的
542名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 19:36:59.32 ID:LYROJh9e0
日照時間長くて水温もいい
赤道付近では日本の倍の収量あるか
543名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 19:47:01.94 ID:6966l8Qt0
絶対に日本向きではないな。
技術が売れればいいが。
544名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 19:54:11.52 ID:d4kqBEzJi
IHI

ポッチャマ
545名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 19:59:29.26 ID:FanCAQAG0
>>543
まぁ、松の根っこを燃やすよりは良いだろ?w
エネルギーを自給できる可能性というのは良い事だよ。
546名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 20:11:22.66 ID:h2YreJH+0
>>543
というか、IHIグループは、土地も人件費も高い日本じゃなく東南アジアあたりで
生産する構想だったかと。
547名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 20:41:21.46 ID:H+Xx0vle0
石炭も、今なら坑道用の掘削ロボットなんか開発できそうだけどな。
ロボットに掘らせられれば、コストも下がりそうだ。
548名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 21:38:03.94 ID:k3nXCO/E0
そんなのユーグレナ ミドリムシでむかしからあるだろうに
さらに脂っぽいミドリムシできたのか
549名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 21:43:58.78 ID:4B+94fsB0
勝谷が以前騒いでいたオーランチキチキオキト何とかはどうなった?
550名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 21:54:02.17 ID:zoVine/d0
>>548
燃料にするのはもったいない
食料にすべき
551名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 22:01:35.40 ID:0BLdiE9c0
あれ?モダンチキチキとかいうのとはまた別種?
552名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 22:24:11.76 ID:h2YreJH+0
>>548
ぶっちゃけ、ユーグレナは食品としてはさておき油の方はモノになるかどうかあやしい。
553名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 23:01:49.75 ID:bulO+wwF0
この手の代替方法は平時のためではなく国内外の戦時、災害時のものということを考えてほしい
今でこそ安定、安価に供給されているとはいえ産出国の戦争や経済制裁、大規模災害に同時にまきこまれれば
入手不可にならずとも高価格にならざるを得ない
現に天然ガスは国際価格が大幅に下落(1/3)したにもかかわらず日本は以前に比べて大幅値上げ(3倍)している
一説によると価格交渉の際に
「くやしかったら原発再稼動してみろ」
といわれたらしい

逆説的に思うかもしれんが代替技術があるから資源を安く買える
というわけでこの手の代替技術はなかなか表にはでないよ
存在することに意味がある
554名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 00:54:18.06 ID:cU/z8vb40
>521
どちらも使いもんにならないから区別する必要なし。
555名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 01:56:29.44 ID:gQlN+Clt0
>>67
中東は地下に爆弾抱えてるからな。諸刃の剣だろ。
戦争で燃えた油田ってなかったっけ?
556名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 03:22:53.80 ID:6WZypU+H0
減反した畑でやれば一石二鳥
557名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 03:47:47.43 ID:iZy9z0KT0
モンゴルとかで作ればいいんじゃない
558名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 03:53:39.68 ID:EmvCX0M60
国際石油メジャーのイヤガラセにまけんな!がんがれ!
ボトリオコッカス菌、ついにここまできたか。
559名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 03:58:26.18 ID:0bJKiqUu0
ダメリカがいちゃもんつけてくるだろ
560名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 04:16:14.35 ID:kd593vEt0
                  /\
                /  ⌒ \
              /  <◎>  \ <石油利権の脅かすものは許さないユダ
            /            \  IHIにユダヤの裁きを
             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  イルミナティイイイ
            ___________
          //TTTTTTTTTTTTTTTTTT\
        /:::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
      /:::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
    /:::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
  /:::::::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
/____/______________________\
561名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 04:54:26.56 ID:J00wcl5G0
菜種油やオリーブオイルが昔から利用されているのに
藻だからといって否定から入る馬鹿が多いんだな
562名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 05:33:23.61 ID:QEzmjlGi0
休耕の水田が油田になる日も近いな
563名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 07:02:39.76 ID:NBxw+oOI0
ihi頑張れ
小泉の分かりやすい脱原発もそうだけど
アメリカのシェールガス輸入を邪魔する奴は許さないと変な妨害が掛からなきゃいいがね
ihiがこの先 何か起こったらアメリカの陰謀 世界の石油メジャーの陰謀としか考えらないよね
564名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 07:19:56.66 ID:UO65McNo0
>>563
石川島には頑張ってほしいけど
小泉の脱原発に政治家が乗らないのは
「じゃあどうする?」って具体策の提示が無く、リスク高すぎるからだろ?
565名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 07:48:12.63 ID:EcacOWeT0
東南アジアで生産?
バカじゃないの?
また技術盗まれて終わり
輸送費が高くつきそうですね
566名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 07:55:11.57 ID:IQi46mrH0
石川島ってこんなんもやってんの?
567名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 08:08:45.65 ID:2GARpSbl0
屋上緑化のかわりに都市で作れるようになれば面白いね
568名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 08:11:48.49 ID:2GARpSbl0
>>510
モイルいいね
モブラもいいけど藻の乳バンド的なものが頭をちらつくw
569名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 08:33:51.15 ID:slLPiLbi0
>>568
おまいだけw   
570名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 08:37:26.83 ID:NLUuCeB40
>>566
人足寄場とかもやってる
571名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 08:50:57.98 ID:7CCrdpS40
予言しよう。この名称、モブラは絶対普及しない。
藻油でいいじゃん。
572名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 09:38:31.95 ID:qKjpZB810
やっと安定的に栽培出来るようになったか、おつかれさんGJ

資源確保に良いニュースだ

資源の乏しい国にも朗報だ
573名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 09:39:37.33 ID://jPYl5g0
ますます原油価格が上がるな。
574名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 09:40:20.62 ID:HyRON4Jd0
>>1
藻、燃え〜♪
575名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 09:44:13.33 ID:elEcU1I30
>>570
江戸かよ!w
576名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 09:49:07.48 ID:4AbiBCMT0
航空機燃料に出来るほどの品質があるとは思ってなかったわ。
577名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 09:50:22.68 ID:/m1LWT+1O
福島を使えばいい
578名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 09:53:02.48 ID:9fRKUulAO
>>49
高速増殖藻「藻ん汁」
579名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 09:53:23.43 ID:Yl3ze+290
>>537
これのせいで生態系が影響受けて食糧問題が発生する可能性が高いわ。
580名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 09:55:31.40 ID:Yl3ze+290
>>562
これを餌にする貝類の異常繁殖
581名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 10:07:38.30 ID:g+x19qZV0
オーランチキチキじゃないのか
582名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 10:23:11.20 ID:xA7TCTLj0
東北の人が、ああそうか、こういう巡り合わせだったのだと
広い広い藻畑ときれいな緑を眺めて話せるようになるといいねえ
583名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 10:53:04.31 ID:fRJ0Uxti0
官僚、政治家がアメリカと中国に流すんですね
584名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 10:57:48.73 ID:6Ey3kc9p0
>>6
石油メジャー(主にユダヤ人)が許すわけないだろ
585名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 11:41:30.08 ID:PpJOm3IG0
ユダヤ人が潰しに来るぞ〜
586名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 11:43:34.19 ID:2EPXQU/v0
個人的感想だけど、
藻の教授のおっさんは
「商売上手」って感じしかしないんだよなあ・・・
587名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:33:58.14 ID:QnGvkHbt0
MOBURA成功の鍵は、雑草スタイル。

http://ascii.jp/elem/000/000/843/843131/
588名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:48:05.67 ID:cGcppdeQ0
プールが燃える事故が起きそうだね
589名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 13:00:54.65 ID:RisPAKss0
>>588
ガソプー「だから、ガソリンはプールと言ったろ!?」
590名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 15:40:43.33 ID:xA7TCTLj0
 >>589
ガソプーの綴りはGASOPOOでおk?
591名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 16:02:09.56 ID:mkugUbgk0
岡田将生がCM出てたとこ?
592名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 21:16:27.64 ID:H5qmQBmN0
>>586
オーランチオキトリウムの渡辺先生のことなら、商売っ気はないよ。
日本以外の企業からのオファーは断っちゃうくらいだし。
日本を産油国にとか、ちょっと誇大妄想気味な話をしてくれるからTV的に使いやすいんだろう。

因みにオーランチオキトリウム擁する渡辺チームは4月に仙台市の下水処理施設で生活排水に
含まれる栄養分で藻を育て油を抽出・精製する研究を始めたそうだ。
http://sankei.jp.msn.com/science/news/130728/scn13072818000002-n1.htm
593名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 22:08:35.20 ID:4G8GMu4r0
個人的には、有明海全部が産油地となることを期待したい。

瀬戸内海はちょっと無理だし、琵琶湖は元になる栄養が足りなくなりそうだし。。
594名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 22:40:48.75 ID:DY9ryPFT0
>>579
これ休耕田とかで作るの想定してなかったっけ
TPPと減反政策廃止で耕作放棄地増えるだろうから丁度いいじゃん
595名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 23:49:40.22 ID:VFAmMRLC0
化学肥料とか必要になるとかだったら元の木阿弥だがこの考えを封印しとこう。
596名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 00:02:58.72 ID:QohLbbxP0
>>537
>・資源のために外貨を稼ぐ輸出競争をする必要がなくなる
>・資源のための領土紛争のインセンティブがひとつ減る

奪い合う利権が一つ増えるだけで平和に貢献するとは思わないなぁ俺は
特に産油国は今度は貧困で戦争になってマイナスだろ
597名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 00:56:24.20 ID:fZcMxeh8P
国は支援してるのかな?
598名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 00:57:35.85 ID:7eUybfp30
Oh!乱痴気騒ぎスレと聞いて
599名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 01:53:09.10 ID:6xX4PNG80
>>77
うわーゴジラとかみんななんか女の子に思えるわ。萌ゆる〜
600名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 03:34:03.55 ID:cyAQKw2U0
この技術に1兆円つぎこんで大量生産低価格化すれば
日本が産油国になる
601名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 03:39:03.26 ID:5T4LebaW0
糞東電に3兆円、追加融資します
602名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 03:39:34.97 ID:VD+uyDDc0
でもオーランチキチキは有機物必要だから
無制限じゃないよ
結局畑で作物作るかしてデンプン手に入れないと
603名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 03:40:10.22 ID:49mYkN4H0
産油国が大金積んで特許を買いにくるんじゃねえの?
604名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 03:43:53.19 ID:kq/6NweW0
結局は太陽エネルギーを変換してるだけだろうし、太陽光発電に比べて変換効率悪いんじゃねーの?
培養に成功したかどうかよりも、航空燃料に見合ったコストに出来るのかね
605名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 03:59:54.42 ID:k57ME6P20
>>604
プラスチックみたいなのも作れたはず。
606名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 04:02:11.47 ID:VD+uyDDc0
>>604
太陽光発電と比較して最大の利点は保存だろうね
607名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 05:03:40.87 ID:guuokDp20
>>602
畑で今回のも
608名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 05:12:14.05 ID:guuokDp20
間違った...
>>602
畑で今回の藻を育てて
下水処理にオーランチッチキチーを使えば?

別に一種類じゃないといかんワケでもないし
609名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 08:12:37.30 ID:JfByDuZd0
油1リットル採るのに油が1リットル以上必要そうw
610名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 12:36:17.11 ID:Uee4X/IiP
オーランチオキトリウムはボトリオコッカスの10倍の早さで増殖する点がウリ。
もちろん餌を与える必要はあるが、餌さえ与え続ければ年柄年中石油を生成する。
将来は下水処理場が1日何バーレルと言う単位で石油が生成される事になると思う。
611名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 12:41:30.13 ID:1P1vMuGM0
>>610
今だって無駄に微生物に養分食わせて、ヘドロとして焼却処分してるのだしな。
アレが上手く使えれば本当に良いね。
612名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 12:56:37.49 ID:00p76BQp0
>>611
下水処理場でバイオガス化とかやってるけど、
オーランチオキトリウムを組み合わせれば、さらに高効率にできそうだな
613名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 18:48:17.29 ID:fSRQh0D20
いいことだ
614名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 00:46:24.87 ID:gFxHaWMd0
ともかく
40000キロ程東の泥棒国家やその宗主国に
盗まれないように厳重に管理しなきゃ。
スパイ、売国奴はどこにでもいる。
615名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 03:44:18.59 ID:yVYEaRoe0
>>614
ぶっちゃけ、広大な敷地で生産する藻を盗まれないように管理することは不可能。
とは言え、盗んだ藻を生産する過程で管理に失敗してプギャァァwできる機会は
確実にあるから、それを楽しめばよい。
616名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 05:47:42.91 ID:wqpUP/6U0
日本もついに産油国か!!
617名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 05:52:49.47 ID:PXFo+pMJ0
下水処理工場とオーランチキチキのコンボプラントは良いビジネスになりそうだ
パクられないよう慎重にがんばって欲しい
618名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 06:16:51.73 ID:27talvs4O
どうせ海外生産したり、外国や外国企業に技術協力して
日本人には還元されないんでしょ。
619名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 06:37:52.42 ID:rfoPh0dTO
石油と同じで、燃料以外の石油製品の原料にも使えるんだよね?
620名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 06:45:28.85 ID:y3xJud1uO
IHI株は上がるかな?
621名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 06:52:12.07 ID:VBRAkmnY0
外部に漏れて増殖したら生態系に大打撃なんだが  
622名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 06:54:21.73 ID:JtZbaffh0
>>619
この技術のいいところはコストや資源的に他国じゃ中々真似できないこと
綺麗な水が大量にいるから中東や中国じゃどんなに技術協力しても無意味
623名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 06:59:23.31 ID:RTenbqtGi
太陽光線だけで燃料が作れるなんて物理的にありえない。
バイオ燃料とは、餌や肥料を燃料に変換させたものだ。
たから、肥料をどれだけ低コストで大量に供給できるかが問題になるんだが…。
624名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:09:33.37 ID:RTenbqtGi
>>619
石油製品にもいろいろあるが、プラスチックとかは無理だと思う。
625名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:34:46.77 ID:UivPsC3C0
「相棒」であったよね
研究費が捻出できず、言い合いになって殺人へ
あーついに完成したか。
日本の時代が来るね
626名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:36:04.21 ID:gYzOzI820
>>624
プラスチックなどの材料系代替品はポリ乳酸やバイオマスコンポジットが期待されてるね
その辺りは研究が進むのを信じるしかない
627名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:36:57.52 ID:wBC00rNQ0
>>2
1分考えた
628名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:41:45.78 ID:FMwmbE460
この手の話は昔からあったけど、実用化ニュースは聞いたことないな
629名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:48:10.31 ID:VnZ0hMsB0
下水処理施設に併設したら一石2超じゃね
630名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 07:59:07.05 ID:2G2pajIJ0
ビオランテにしようぜ
631名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:01:02.75 ID:J7x2AmOw0
>>630
核とたたかうんですね
632名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 12:51:07.30 ID:jZknxNyW0
ウンコを餌にしたら食料が減るニダ!
633名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:30:49.19 ID:y3iJW4UL0
>>628
でもこれともう一つの藻のは少しずつ進展してるじゃん
634名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:39:57.36 ID:dg7yqeoZ0
要注意ワード:日韓友好
635名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:55:02.94 ID:NMrid/Cz0
この手の話しは数年おきに出るけど
いっこうに実用化されたってのは聞かないよな
補助金狙いなだけか?
636名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 13:59:22.04 ID:vi2Vhoe30
高速増殖もんじゅの実用化キター
637名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 14:29:05.17 ID:Vfdu2Ge0i
>>48
カワサキか・・・
638名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 14:40:22.28 ID:YuAQNoez0
結局東南アジアやアフリカで栽培したほうが効率いいから
日本国内に工場ができない悪寒
639名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 15:05:48.01 ID:v5Z6WSti0
定期的に出てくる話だな
永久機関ビジネスと同じだw
640名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 15:13:12.46 ID:u2/Ajswc0
石油の無機物由来説、枯れても放置してたら湧いてくるっていう説はどうなん?
まだ健在?
641名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 15:16:01.34 ID:qNgFWBn40
藻ブラか
気持ち良さそうだな
642名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 15:17:11.80 ID:Ub+cipYq0
一億二千万人のウン子が毎日出来るんだから肥料には事欠かないわけよ。
643名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 15:18:24.43 ID:u2/Ajswc0
>>59
化ッ   イヒッ
644名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 15:26:44.33 ID:FZ0ztLuii
>>612 仙台あたりで東北大と筑波大共同でプロジェクトが始まってるだろ。
645名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 15:44:17.38 ID:NQpWzA520
ユーグレナが巨額増資発表して株価急落だな
青汁だけにしとけばいいのに
646名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 16:00:04.66 ID:7UJ3ZlgIP
>>624
プラスチックも生産可能だよ。兎に角、輸入される石油と全く同じ成分が生成されるんだから。
647名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 16:02:32.66 ID:7UJ3ZlgIP
>>623
太陽光線と二酸化炭素と水によって炭化水素を生成します。光合成メカニズムを利用します。
648名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 16:03:34.38 ID:yVYEaRoe0
>>645
正直、ユーグレナはあやしいと思う。
榎本藻やオーランチオキトリウムと比べて生産効率とかの数字がほとんど出てこない。
649名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 16:04:46.60 ID:NQpWzA520
そうなんだよな
カルトっぽい領域になってるよ既にw
650名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 16:05:50.69 ID:T/T3+Lep0
まあ色々やっていけばそのうち当たりが出てくるだろ
651名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 16:09:49.87 ID:9LwjfD9o0
この技術が漏れるか漏れないかよりも
大量生産実用化ができるかどうかが大事
これができれば日本は海外の産油国の事情に左右されることがなくなる
652名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 16:48:54.33 ID:v5Z6WSti0
>>651
オカルト技術だから無理
653名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 16:50:26.34 ID:9LwjfD9o0
>>652
オカルトでも何でもないただの油の大量生産
654名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 16:52:06.24 ID:1trqd0Ql0
100年後には今では考えもしない方法で
安定したエネルギーが大量生産されてるかもな。

ナマポや受刑者が一日中自転車漕ぐとか。
655名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 16:54:09.01 ID:sBqS/nKz0
火力発電の油には出来ないのか?
656名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 16:54:23.90 ID:VZlMW5Xz0
日本には広大で安い土地が無いから海だな。

海に浮かべて大量生産すれば
日本は資源枯渇の心配無しの、最強の産油国になれる。
657名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 16:56:24.09 ID:NQpWzA520
カルトはユーグレナ
カルト教祖らしく、社長が自分の100万株売って利確してやんのw
数字出すならユーグレナ藻の数値出せっての
658名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 16:59:43.75 ID:NQpWzA520
>>656
IHIは海上浮体船も作るしね
659名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 17:00:04.96 ID:37sBNFYH0
基本的にゃ、菜種から油採ってるのと変わらんよな
660名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 17:02:45.73 ID:iOS+Yqo40
>>648
IHIもユーグレナもオーランチオキトリウムもみんな一緒にやればいいのにな。
x資金が必要ならユーグレナが増資すればいいじゃん。
日本政府が増資引き受けしてもいいし。
日本ってそういうところが下手だ〜。
661名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 17:05:00.15 ID:ylXXXpZ30
ユーグレナ?
662名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 17:06:47.96 ID:AHLEKcOZ0
100年後は宇宙からも太陽電池で電気を得て、
太陽すら人工的に作れて、藻から油も取れると。


未来は思ったよりも悪くないのかもしれない。
しかしアクまでうまくいけばの話だが。
663名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 17:08:04.02 ID:jwSWP0XZO
ミドリムシのコトだな?
これを教えてくれた人のコトをオレは好きだった
664名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 17:09:13.34 ID:RLP/FYo00
穴掘って湧いてくる油には敵わん
665名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 17:09:27.21 ID:11fMX5oW0
増殖プラントを効率的に動かすためにも、原発さっさと再開しろ。
666名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 17:09:41.13 ID:vNs07aVn0
>他の藻類や雑菌などに負けない培養方法を開発

農薬をどれだけ入力したんだ?と言う疑問が沸いた
667名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 17:10:00.82 ID:5zkBGFQU0
MOBURA
どんがんかさ〜くやん いんどぅむ〜
668名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 17:10:40.75 ID:iOS+Yqo40
西日本、東日本の太平洋側だったら
太陽熱を活用できれば、もっと省エネになると思うんだが、
太陽熱を熱として利用したりするのをあんまりしないよね。
いちいち電気に変えるロスがもったいないと思うんだけど。
669名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 17:11:01.57 ID:jwSWP0XZO
ユーグレナって名前がいいよな
670名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 17:11:46.70 ID:NQpWzA520
ピント違い・・・w
671名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 17:14:35.06 ID:UkT1zuN9i
イヒッ
672名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 17:16:00.44 ID:jwSWP0XZO
太陽光と風力とこの藻で発電すればなんとかなるんじゃね?
あとこの藻は二酸化炭素を大量に食うらしいから火力発電で生じる排気で培養し排気をキレイにしてくれるので
そういう研究もされてると聞いたことがある
673名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 17:20:59.22 ID:NQpWzA520
光合成そのものがCO2吸収だからね
674名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 17:23:22.16 ID:B4udAo8C0
松根油以来、ついに国産燃料を確保することに成功したか・・・
675名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 22:37:16.77 ID:yVYEaRoe0
>>660
ユーグレナはいらんw
まあ、仙台の奴はオーランチオキトリウム、ボトリオコッカス、残渣からのメタン回収の
3本建だから、ここのボトリオコッカスにIHIチームの榎本藻を使うのはありだな。
676名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 02:57:51.13 ID:oTvvf+zv0
>>661
ミドリムシのことだよ
677名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 09:05:03.82 ID:Ays6ckCJ0
おまいら華麗にスルーし続けるが 
外部に漏れて増殖したら生態系に大打撃  
678名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 10:18:13.98 ID:2JULV6Js0
>>677
そんな強いモノなら培養技術がニュースにならないと思われ
679名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 11:35:55.36 ID:gqBhXdXT0
>>653
少量で採算性を度外視したら可能だが
大量生産とかオカルトだってw
こういうのは社内予算の獲得のためとか、会社のPRのためとかの理由でやってるんだな
ユーグレナのように株を上げるためとかwww
680名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 12:19:28.97 ID:ub8xFWk20
>>679
日本より一桁多い予算つけて研究させてるアメリカもオカルトかよ
681名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 12:28:09.55 ID:u0YjN07B0
>>680
アメリカでは既に商業プラントの稼働を始めてたっけ
もうオカルトじゃないわな
682名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 12:29:00.53 ID:gqBhXdXT0
>>680
事実かどうかはしらないが
多様性のために基礎研究とかでなく
今にも実用化できるということでやってたら間違いなくオカルトだ
683名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 12:31:13.74 ID:hrRNLmJ00
日本みたいな資源がない国は多少単価が高くても
安全保障上、生産しておくといいのにな。
とりあえず世界中によい藻を探しにいって欲しいよ。
684名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 12:39:26.39 ID:/+lM4uQ/O
>>678
だよな。別にミドリムシ自体は元から居るやつだからな。
685名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 12:42:13.09 ID:stTSJOvK0
ブラジルは既にさとうきびでエタノールを大量生産しているんだけど。
自分が知らない理解できないものはオカルトなのか。
686名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 13:03:36.94 ID:ub8xFWk20
とにかく自然エネルギーとかバイオ燃料の類を否定したい
東電の社員か何かかな
687名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 13:13:31.46 ID:u0YjN07B0
>>686
東電は関係ないんじゃないかな、燃料高騰で困ってるのは電力系各社同じだし
688名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 13:19:03.76 ID:gqBhXdXT0
>>685
バイオエタノールは違うものだろ
中東には油田があってそれから燃料が精製されているが
それがボツリオコッカス油の実用化と関係ないのと同じだな
689名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 13:25:16.91 ID:fR0mAKd00
>>33
日本の先進技術はアメリカの盗聴スパイ活動で垂れ流し状態だそうです
スノーデンがそう言ってます
690名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 13:32:21.25 ID:GIXEezyF0
>>1
>MOBURA

だめだ…オーランチキチキの方が脳に残りすぎるw
691名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 13:32:34.10 ID:U6F7Z0Fc0
てっきり油藻亜(ユーモア)って名づけると思ってた
692名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 13:47:40.99 ID:stTSJOvK0
>>688
どっちも植物由来のバイオ燃料だわ。
馬鹿すぎるだろ。
693名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 14:03:12.40 ID:gqBhXdXT0
>>692
馬鹿はお前だろ
バイオと名がつけばなんでも同じと考える頭か
詐欺師からするとまさに騙しやすいお客さんだなw
694名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 14:07:24.75 ID:gqBhXdXT0
燃料の大量生産が出来る、実用化できるというなら
必要なリソースあたりとまでは言わないがせめて必要面積あたりの生産性をバイオエタノールと比べるべきなんだがまったくそういう数値は出てないだろ
そういうことを出すのは出来ないんだよ、基本的に詐欺話なんだからな
695名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 14:07:24.84 ID:aE/F64Tui
>>647
>>>623
>太陽光線と二酸化炭素と水によって炭化水素を生成します。光合成メカニズムを利用します。


太陽光線と二酸化炭素と水だけでは植物は成長しないのは知ってるよな?
空中元素固定装置じゃないんだから。
体を作る資材となる肥料が必要。
696名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 14:17:30.85 ID:Ba1+qGL80
安定生産のために抗生物質を垂れ流したら無意味   頑張って開発しろよ?
697名無しさん@初心者:2013/11/20(水) 14:19:04.90 ID:ruIN0o6i0
藻 と 油 でしょ
も と あぶら 。
でmobura アクセントの位置をあぶらと同じにしなくてはわからない。
どうしても モスラ のように モ の位置にしてしまう。
698名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 14:25:17.67 ID:4oagE6xV0
モア ブラーよ
699名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 14:36:10.53 ID:CqhZmO8B0
代替エネルギーの真打ち
700名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 14:42:16.61 ID:stTSJOvK0
>>693
馬鹿には理解できないんだからしょうがないw
お前はどうせバイオエタノールも実用化できないと言っていただろうしね。
証明してもお前はどうせ逃げるだけ。
701名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 14:46:25.60 ID:qhRFLtnf0
詐欺に近い 東南アジアなど使うんだろうが実用化はムリ、どんだけ石油が安いか知ってるか?
702ドクターEX:2013/11/20(水) 14:46:42.64 ID:9W9GDkxT0
基本的に油であれば、どんなものでも燃えるからね。

昔は松根油なども実用として使われていた。

これだけ石油が高くなり、原発ダメとなると代替油でなんとかしないとね。
703名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 14:48:35.80 ID:Utkj8MeVO
油を取る必要はない
乾かして、火力発電所で燃やすのが一番経済的!
704名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 14:50:20.34 ID:ULggVlT90
>>703航空機は電力だと現在の技術では速く飛ぶのが難しい
705名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 14:52:21.33 ID:D5p5RqLl0
test
706名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 14:53:08.85 ID:2mUnkqkp0
ネーミングはモブラより
えのもとものえチャンが良かった
707名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 14:53:21.36 ID:gqBhXdXT0
>>700
馬鹿はお前だろ
>お前はどうせバイオエタノールも実用化できないと言っていただろうしね。
こんな妄想に浸ってるようじゃ、馬鹿ですと自分で言っているのと同じだ
>証明してもお前はどうせ逃げるだけ。
お前のような馬鹿に証明とか出来るはず無いだろw
いや馬鹿だから証明にもなってないソースをドヤ顔で出すか?
まあ、それすら無理だろうな
探すことも出来ない馬鹿だからwww
708名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 14:55:40.93 ID:2mUnkqkp0
ID:gqBhXdXT0
ってアメリカの研究現況も知らないで喋ってるのかwpgr
709名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 14:56:15.71 ID:Ays6ckCJ0
>>678
原子力みたいに問題あるものでも実用化しちゃうのに
それほど強い藻ならニュースにならないってこと無いと思うけど
710名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 14:58:07.46 ID:gqBhXdXT0
>>708
研究状況としか言えないのが問題だというのは解ってないようだなw
711名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:00:03.89 ID:2mUnkqkp0
>>710
少し勉強して出直して来い!w
712名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:01:08.98 ID:Nm7Dbe2v0
これ気になってたよ頑張ってほしい
713名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:03:29.98 ID:Ba1+qGL80
原子力と同じで、代替手段を持っているから、石油の価格交渉力がある
714名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:05:00.63 ID:gqBhXdXT0
>>711
勉強しろとか知らないとかw
【何】を勉強しろとか【何】を知らないとか
まったく具体的にかけないんだからな
お前が知ったかやってるバカというのは丸見えなんだが?www
715名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:10:26.40 ID:hKyKR6iX0
>>714
少し勉強し直してこいwww
716名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:14:00.62 ID:yQXUkX5j0
IHIて何でもやってんな
717名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:15:17.66 ID:w4zlE/os0
これ
福島の汚染地域の活用法としても秀逸じゃね?
水田とかため池とか、養魚池とか

燃料油=炭化水素だけ蒸留しちまえば良い訳だし
ただし、蒸留カスは高レベル廃棄物になるがw

まぁ
「食べて応援」だの「絆」だの言って、現実から目を背けてるウチは無理か
718名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:17:01.34 ID:uh/2IR5v0
>>703 乾かして燃やして発電に使うんだったら、イモでいいんじゃない?
719名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:19:11.94 ID:d8BAQmU30
日本人凄すぎる
720名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:20:16.37 ID:u0YjN07B0
>>694
既に稼働してるサファイアエナジーの話だと
2014年末までに300エーカーのプラントで年間150万ガロンの生産を目指すとか
721名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:21:01.32 ID:gqBhXdXT0
>>715
勉強する必要すらないバカが何言ってるんだ?
722名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:21:29.75 ID:stTSJOvK0
>>718
イモはないな。
イモでやるくらいなら竹のほうがマシ。

>>こんな妄想に浸ってるようじゃ、馬鹿ですと自分で言っているのと同じだ

↑こういっている奴が↓この発言だからなw

>>大量生産とかオカルトだってw

大量生産できないなら証明して欲しいな。
723名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:23:48.66 ID:CqhZmO8B0
非食用バイオマスの稲わらから低コストなバイオエタノール製造技術を確立

今回の実証試験では、稲わらの糖化工程において当社新技術である「熱水式バイオエタノール製造技術」を採用しています。
従来の技術では、糖化工程に硫酸や酵素を使用する必要があり高コストとなる問題がありましたが、当社の技術は熱水のみで糖化処理を行うことができるため、
環境性・経済性に優れています。
また、熱水の条件を変更することによって、稲わら以外のソフトセルロースの糖化処理も可能です。
724名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:24:18.99 ID:bv4nWXb2O
エネルギー問題解決のために是非成功させて欲しいもんだ
725名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:24:27.76 ID:2mUnkqkp0
>>721
ごめんごめん訂正するわ
少し、じゃ全く足りませんわねオホホ
予備校に行って大学受験して院まで進んでからここに戻って来い!!
726名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:28:41.34 ID:gqBhXdXT0
>>720
年あたり4.67L/m2だな
727名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:30:36.60 ID:CqhZmO8B0
当社は、2009年11月、秋田県潟上市に日産200リットルの生産能力を持つ製造実証プラントを設計・建設し、
2010年10月には秋田県の大潟村ソーラースポーツラインで、本プラントで製造したバイオエタノールを使用した自動車の走行実証試験に成功しました。
その後も、稲わらの前処理、糖化、発酵、蒸留および無水化まで一貫した実証プラントを連続稼動させ、
JIS(※1)に適合したバイオエタノールを安定して製造可能であることを確認し、
商業規模で1リットルあたり40円の製造コスト(※2)を実現するバイオエタノールの製造技術を確立しました。

これは川崎重工業の稲わらのほうね
728名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:31:34.06 ID:gqBhXdXT0
>>725
だからお前は勉強すら必要の無い、勉強しても無駄なバカだって意味が解らないほどのバカなんだろwww
729名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:33:32.42 ID:aAv8nuCW0
燃料を生産できる時代か来るのか
730名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:34:05.47 ID:aE/F64Tui
天然の石油も石炭も元は生物。
だからバイオ燃料は不思議でもなんでもない。
ただ、天然の石油や石炭は、気の遠くなるほど長い年月と周りの環境からのエネルギーを受け取った結果、できた。
だから安いコストで燃料として使える。
バイオ燃料は果たして長い年月をかけて地球が作った天然の燃料に勝てるのかどうか。
731名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:37:57.11 ID:gqBhXdXT0
>>762
バイオエタノールの原料になるサトウキビの収量が年に8kg/m2だからな
サトウキビ8キロからならエタノールは5Lくらいなら楽に出来るだろう
藻の効率が特にいいとは言えないな
732名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:40:36.18 ID:gqBhXdXT0
>>731はアンカー間違い
正しくは>>726
733名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:42:50.11 ID:gqBhXdXT0
>>722
おれが言ってるとか、そんなのはいかなる根拠も無い
100%の妄想だということも解らないほどのバカなのか?
734名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:44:19.62 ID:rt1DcG2v0
どうせ中韓に技術が奪われるんでしょ!
735名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:45:27.19 ID:2mUnkqkp0
>>732
全然理解して無いな
南米サトウキビでも全くダメ
専攻は何だ?口を利かずに頭に新しい知識を詰めて来い暇馬鹿
口だけ達者の馬鹿っているんだw学内でも

川重のバイオは別にエポックメイキングでは無いしね
736名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:48:15.71 ID:stTSJOvK0
737名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:49:48.41 ID:eQO7kof30
バイオ燃料のコストが化石燃料と同等かそれ以下になる前に
オイルメジャーが潰しに掛かるだろう
戦争起こしてでも

その間にロスチャやロックフェラーが
バイオ燃料の資源や権利を独占
日本はすぐにロスチャやロックフェラーに
資源や権利を献上しないと、また敗戦国となって
今度は中韓に統合させられるよ
二度と刃向かわないように、ジェノサイトレベルでの
民族浄化を中韓がするから
738名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:50:22.52 ID:u0YjN07B0
>>731
いや、そんなに作れないよ
サトウキビ30トンに対して、バイオエタノールが37キロL位だから
739名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:51:51.59 ID:gqBhXdXT0
>>735
お前がバカだろうが、え?
サトウキビでだめ?
お前は論点も把握できてないバカかよ
>>1の藻を使うやり方がどれだけ効果が有るのかということだぞ
>>720の書いていることが事実だとしてもサトウキビより効率は悪いだろうが
そんなことも理解できないバカかよ
専行だの学内だのバカに限って言いたがるようなことだなwww
740名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:52:04.99 ID:sgX/U/qr0
>>721
お遊戯から勉強して出直してこいw
741名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:53:03.24 ID:eQO7kof30
>>737
「もしバイオ燃料生産の低コスト化に成功したら」
の話ね
今はまだ実現不可能だからトンデモな話だけど
742名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:53:10.10 ID:Qmpm6peI0
>>717
そうそう。こういう技術を使って復興を進めて欲しいね。

>>734
仮に技術が盗まれても水質が酷いのでモノにはならないかと…。
743名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:54:55.30 ID:lV4GGxx40
サトウキビから、アルコールとか言い出して実用化したらしたで
結局、循環系が一気に崩れたからなあ・・・。
744巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2013/11/20(水) 15:55:28.88 ID:6cnoWRwM0
え?ぢゃあアブラなのはアラブだからなのか。
745名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:55:36.99 ID:UXVxEYRi0
沿岸部で養殖して、津波で全部流されるようなアホなことはしないで欲しい。
ソーラー発電もそうだけど、緊急時に使えなかったら困る。
746名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:56:35.16 ID:stTSJOvK0
>>サトウキビ8キロからならエタノールは5Lくらいなら楽に出来るだろう

これは恥ずかしすぎるww
747名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 15:59:20.08 ID:gqBhXdXT0
>>736
それだとm2あたりで0.52Lにしかならないが
m2で収穫できるサトウキビの量からすると少ないな
その図が出ているページを出せよ
どういう意味なのか読んでみるから
748名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 16:00:13.44 ID:SgLB76GI0
ところで、PC用の燃料電池が10年くらい前に実用化できるとか言っていたカシオは粉飾で罰せられないの?
749名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 16:02:37.86 ID:gqBhXdXT0
>>738
30トンで37キロ?
少ないな、確かに収穫量というのは水分も含まれているしな
ただし30トンで37キロというのは単位間違いかなにかだろ
1/1000とかにはとても減らない
750名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 16:04:47.19 ID:gqBhXdXT0
>>740
具体的なことは何も言えないバカがうろつくなって
751名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 16:06:39.98 ID:u0YjN07B0
ごめんデータ違った50アールの耕作地から収穫した
高バイオマス量サトウキビ30トン当たりでバイオエタノール1キロLの様だ
サトウキビ収穫量と合わせて考えると藻より燃料の取れる量が少ないか?
752名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 16:06:46.07 ID:n0Xl2mS30
たしかに
こういうのは
精油システムの省エネ高効率化が鍵になるよね

システム屋さんがもっと頑張ってくれりゃ
日本の経済ももっと上向きになるだろうな…
753名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 16:07:31.66 ID:gqBhXdXT0
>>746
妄想しか言えないバカは黙ってろって
754名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 16:10:11.14 ID:2mUnkqkp0
にやにや
クスクス
755名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 16:10:42.63 ID:u0YjN07B0
食物生産と同時にやるならサトウキビに利点ありで
燃料目的だけでやるなら藻の方が良いっていう話になるのかな?

川崎重工のセルロースから燃料を作る技術を併用すれば
サトウキビから更に燃料を取れそうだけど
756名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 16:16:28.58 ID:gqBhXdXT0
>>751
30トンで1kLなら考えられるな
もう少し多そうにも思うんだが、砂糖キビの重さが葉まで含めているか糖分を含む幹だけかで違うしな
757名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 16:18:54.28 ID:gqBhXdXT0
>>755
>川崎重工のセルロースから燃料を作る技術を併用すれば
>サトウキビから更に燃料を取れそうだけど
そうだな
植物の光合成の効率なんか似たようなものだからどれだけ利用できる部分が作られるかという問題だ
将来は今は燃料に出来ない植物繊維(葉や幹の部分)からアルコールを生産できるようにする事だな
牛やシロアリに出来るんだから人間に出来ないということはない
758名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 16:26:01.53 ID:CqhZmO8B0
>>755
食物生産と均一化すると不作のときは価格が高騰するとかはないの?
759名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 16:31:49.35 ID:u0YjN07B0
>>758
それは当然あると思う、
なので藻を下水処理場で使い原油生産
耕作地ではサトウキビを作る、という感じで両立させるのが良いかもね

あと問題なのはこういう事を日本で大規模にやれる場所と資金と法制度なのかな
760名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 16:39:16.20 ID:2mUnkqkp0
NEDO関わってるっしょ
761名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 16:40:04.85 ID:stTSJOvK0
>>サトウキビ8キロからならエタノールは5Lくらいなら楽に出来るだろう

これどこから持ってきたソースなんだろうか?
また脳内ソースか。
762名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 16:40:11.33 ID:aE/F64Tui
>>752
いや、如何に肥料を低いコストで供給できるか、だと思う。
763名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 16:44:48.67 ID:pnd4kTsR0
ニートのうんこでエネルギー作る方法考えろよ
764名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 16:46:45.57 ID:6zrEfjyE0
サトウキビの重さ関係無くね?
面積あたりの燃料の収量とコストだろ?
あと、サトウキビは何処ででも栽培できるもんじゃないしな。
765名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 16:48:35.94 ID:u0YjN07B0
肥料で思い出した、そういえばサトウキビはハイポニカで栽培できるんだっけ
安定化はこれでOKだろうけど、燃料作る為の栽培で電力を消費したら意味がないか
766名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 16:48:46.63 ID:gqBhXdXT0
>>761
何の数値だったかお前はバカだからわからないだろうなwww
767名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 16:49:58.06 ID:2JULV6Js0
>>709
安定培養に成功したニュースだろ これ
768名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 16:52:51.26 ID:stTSJOvK0
>>766
質量を勉強してから書き込めよ。
お前が馬鹿ってばれているから恥ずかしすぎるぞ。
769名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 16:53:09.31 ID:2mUnkqkp0
ここの大半は馬鹿は誰か一斉に指差すと
某一人になりそうなw
770名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 17:02:25.90 ID:gqBhXdXT0
>>768
質量とか
やはりバカだなwww

>>769
バカというのは>>1に何か実効性があると思ってる連中のことだなwww
771名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 17:03:24.69 ID:aE/F64Tui
>>1
>増殖に必要なエネルギー源として太陽光のみを
>利用し、

藻の増殖の材料に必要な物質は必要ないのか?
炭素だけってことはないだろ。
772名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 17:06:25.92 ID:yyUIFNaN0
>>750
お前じゃこのスレ無理だってw
精子から出直してこい
773名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 17:08:29.07 ID:HqrFds1J0
774名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 17:10:05.37 ID:OldxOVjP0
漏洩すんなよ 特定アジアに
775名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 17:12:14.60 ID:gqBhXdXT0
>>772
何も具体的なことが言えてないお前が馬鹿だって
776名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 17:21:04.30 ID:DzuSUD5XO
日本の研究開発を安価で盗んでいく韓国
カルト宗教とパチンコ業界と暴力団を日本から排除しないと日本のみならず世界が堕落するぞ
777名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 17:25:02.49 ID:52Q+WC+q0
>>775
具体的にも何も出直してこいとしか言えないな
それだけの童貞って事だよお前は
半島から出直してこいw
778名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 17:26:15.08 ID:mmu+dvnq0
<別ソース>
IHI、藻類バイオ燃料を16年に事業化 航空機向けなど出荷へ
http://www.sankeibiz.jp/business/news/121108/bsc1211080501002-n1.htm

<参考資料:2年前のIHIの資料>
最先端のバイオ技術で日本が産油国になる!
http://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/a5c362ed11bd689928521c358598fc68.pdf
779名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 17:29:05.89 ID:64rWWvdJ0
藻+油でMOBURAってことか
780名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 17:33:35.29 ID:sv2SdBvD0
無限に増殖して地上が埋まり、所々腐敗しつつ油を放出して引火、1000年消えない炎が地上を埋め尽くす、なんてことにならんかったら良いんだが。
781名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 17:57:14.94 ID:UXVxEYRi0
実用化する前に軍事力を強化しておかないと。
キチガイ国家が近くにあるんだから
782名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 18:07:51.22 ID:i3aJ8RU+0
オーランチキチキじゃない方か。
更にこれで出た絞り粕をオーランチキチキで油にできれば最高だな。
783名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 18:50:35.90 ID:2mUnkqkp0
詳しい人
シュードコリシスチスは進んでないのかな?
榎本藻とオーランチ(後者はカツヤのおかげでか)しか最近目にしないが
ユーグレナは別にいいw
784名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 19:35:32.36 ID:ZqQd9Nk50
安倍培養に見えた俺は池沼の始まりかな?
785名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 20:22:17.59 ID:Z/jN1J2j0
>>779
海苔で作れたらNOBURAか
786名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 20:34:34.33 ID:UXVxEYRi0
>>785
天草ならTEBURAなのか?
787名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 21:28:49.43 ID:mmu+dvnq0
>>783
詳しくねーけど、ググってみるとデンソーが地道にやってるみたいだな。
http://edu.chunichi.co.jp/weekly/?p=1491
788名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 21:55:55.96 ID:5t/0pRQI0
石油メジャーと原子力村が全力で潰しに掛かります
789名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 22:15:00.19 ID:d2tt+yXi0
その凄いパワーを持った石油メジャーとか原子力村が
開発して利権独占すればいいのにアホやの
790名無しさん@13周年:2013/11/20(水) 22:15:09.84 ID:u0YjN07B0
>>780
もともと存在していた藻類だから大丈夫でしょ
仮にそこまで強かったら、人間が発見する以前からそんな状況になってるはずだし
791名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 07:15:18.01 ID:ttprw/2J0
>>790
いろんな伝染病のヴィールスだって大流行するまでは何千年と大人しくしていた
ものだがね
792名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 08:25:15.02 ID:SkZf6Oco0
>>791
えーと、考えるべきレイヤーが違うことも判らないお馬鹿さん?
793名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 10:31:25.32 ID:LGC9Nvm50
>>777
いつまでたってもその言葉一つでバカに出来るお前が無知なんだってwww
794名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 10:33:19.36 ID:ybkrY37k0
興味がアルニダ
795名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 10:33:40.41 ID:7LY8NuSB0
これはヤバイ、秘密結社エクソンモービルに消されちゃう><
796名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 10:50:03.60 ID:Y7zjJJ3I0
>>1
灯油として売ればいいやん
797名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 12:28:41.97 ID:DkR1z84eP
>>795
えらく世界的に超有名な秘密結社だな、それw
798名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 13:15:37.43 ID:aKxphmFh0
>>449
太陽光はそのまま保存できないけど、油は保存できるからな。
799名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 13:35:41.54 ID:u21QF/Gm0
>>18
ノーブラだと思ったのにいw
800名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 17:11:37.12 ID:WFy6Lq4X0
いつまでも開発ばかりしてるな、早く商業ベースに乗せて流通させろ。
時は金なりだ!
801名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 17:12:34.42 ID:PvzTyyPl0
MOBURA……まちがいなくヤツさ!
802名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 17:16:20.86 ID:rZP5+SbP0
うんこを材料にしてメタンガスを集めて発電すれば一石2丁じゃね?
803名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 17:20:39.15 ID:xaKIwEkZ0
バイオ燃料って腐って劣化してパッキンのゴムを壊すから、墜落しても文句なしね。
804名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 17:24:09.73 ID:qqrbMFyYi
とりあえずミンスが提唱したプールにガソリン貯めるプランに近づいたな。
805名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 17:44:08.27 ID:b0pXTi2I0
油=>ア ブラ
油−ア+藻
藻ブラ=>モブラ=>MOBURA
806名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 18:03:12.19 ID:us5Axbuz0
>>776
サラ金も追加。
807名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 19:46:18.67 ID:1uLXcbFa0
植物系のエネルギーって、干魃とか病気が怖いから、化石や地熱も必要だと思う。
808名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 21:15:43.06 ID:8pg/ecjd0
藻なら、蓋の付いた容器で飼育すれば水は最小限で済むな
ただし光合成で水がどんどん燃料に変換されていくって事だから
その分の水は必要になるな
809名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 21:21:44.15 ID:8pg/ecjd0
>>803それはアルコール系燃料のガイナックスを一部の自動車に入れたときに起こった事故だなw

既にバイオエタノールをジェット機に入れて安全に飛ばし、配管系も異常を起こさない素材を使ってテスト運用した
例も存在している

また、この榎本藻が作り出すバイオ燃料は水酸基を持つアルコールではなく、
炭化水素なので従来の機材でほぼそのまま使える

サトウキビはオープンな空間で立体的に栽培するから、どうしても水をかなり消費してしまう
サバンナ気候だと確かにどんどん育つし、ブラジルでもインドでもタイでもどんどん植えられているが
もっと乾燥していたらもう育てられない

予め密閉した透明の薄い容器に水と榎本藻を入れ、
水が蒸発しないようにして水分が失われるのを最低限抑えつつ
植物が消費した分だけ新たな水を加えるようにしたら、もっと水の少ない環境でも
バイオ燃料を量産できるようになる
810名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 21:23:03.51 ID:jGey2YEf0
ストロンチウムの伝導なんたらのニュースと合わせて
なんか凄いことできそうだけど
おばかなのでなんだかわからない
811名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 21:23:40.10 ID:jIP8WmSv0
これが ID:gqBhXdXT0 の最後っ屁かw


793 名前: 名無しさん@13周年 投稿日: 2013/11/21(木) 10:31:25.32 ID:LGC9Nvm50
>>777
いつまでたってもその言葉一つでバカに出来るお前が無知なんだってwww
812名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 21:32:25.96 ID:jIP8WmSv0
>>809
空気を送り込まないといけないから密閉はできないよ。
813名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 21:43:08.96 ID:8pg/ecjd0
>>812エアーポンプを最小限のエネルギーで働かせられたら良いのだけどねえ
少なくともなるだけ蒸発を減らす容器に入れて欲しい

このニュースって、当初は東南アジアで事業展開するって言っていたよね
ミャンマーのパガン近郊なら年間雨量300〜600mmで晴天日数が多いからこの事業に適するが
バングラデシュに近い地域だとムスリムが多いところに目を付けられ、裏の手が働くから要注意だな
マンダレーも年間雨量750mmで乾燥し晴天日数が多い

東南アジアで次にこの事業に向いているとしたら、東北タイの年間雨量900〜1100mm地帯だな
ここも乾季が1年間の半分以上になり、台地なので洪水にもならない

水をなるだけ蒸発させずに培養できる事が大事なんだ
ミャンマーのパガンでも東北タイでも、11〜4月の乾季には乾燥し過ぎでロクな作物も餓えられない
ダムか貯水池でもあれば別だが、パガンなんて貯水池があってもどんどん干上がりそうだなあ
814名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 22:12:30.42 ID:jIP8WmSv0
>>813
だから安く水を作れるようになるまでは
さとうきびが取れるようなところでやるのが良いって事だよね?
後、離島とか燃料が高くつくところ。
815名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 22:32:18.15 ID:8pg/ecjd0
>>814乾季にはサトウキビが作れない程度の水の量でも
この藻を作れるのでは?と期待しているのだ

>814は「この藻は商業作物と競合するので反対」って言いたいだけか?
816名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 22:35:49.56 ID:jIP8WmSv0
>>815
被害者意識強すぎないか。
まぁ、アンチコメントする変な奴もいるけど。
初めはハードル低い所、やりやすいところからやるのが普通でしょ。
817名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 22:50:20.13 ID:4mZyxXra0
>>808
世界的な水枯渇で植物栽培バイオ燃料の水使用問題の解決として、藻がメリットがあるわけですわ
818名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 23:01:31.44 ID:jIP8WmSv0
>>乾季にはサトウキビが作れない程度の水の量でも
この藻を作れるのでは?と期待しているのだ

ああ、なるほど。
これの意味がわかった。

>>既にバイオエタノールをジェット機に入れて安全に飛ばし、配管系も異常を起こさない素材を使ってテスト運用した
例も存在している

エタノールよりも燃料としては藻のほうが良いのに
藻よりも水を使うさとうきびからエタノールを作っているから
藻油のクリティカルな問題は水じゃないと思うんだよね。
油にする時に乾燥させている(これは将来解決すると思う)ので非効率になっていたり、
プールを作る必要があるのでインフラコストがかかることでしょう。
その後の問題だね。

>>817
太陽光エネルギーの変換効率も藻油のほうが良さそうだけど
819名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 23:03:02.29 ID:4mZyxXra0
>>911
ID:gqBhXdXT0 に馬鹿とか言われて心外な>>783ですがw


ここにシュードコリシスチス載っていて、水や単位面積当たりも詳しく載ってる
ただ昨日はヤツに植物バイオ燃料のGJの数字を教えたくなかったんで検索に返レスしなかった ww

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0302G_T00C10A6000000/
820名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 23:05:28.40 ID:4mZyxXra0
>>811 のミス
未来にやってしもたw
821名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 23:05:29.06 ID:hdlzsDVD0
>>1
>一方、藻の培養で生産する油に「MOBURA」という名称を付けた。これは日本発の産業
>として力強く歩んでいけるように、という思いを込めて付けた名前としている。

え?どういうこと?
822名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 23:06:02.04 ID:4E1o/Nsq0
オーランチオキトリウムは?
823名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 23:15:00.67 ID:o0HCCuQg0
>>821
単に日本語を元にした造語だよ、ってことじゃないの
日本発って部分がメイン。力強く〜云々は思っただけ
824名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 23:19:14.83 ID:8pg/ecjd0
>>821

oil オイル に因んで モイルmoil ってしても良かったと思うよ

でもさあ、これは日本産なんだ!というブランド価値を打ち出すために日本語の
あぶら 油 abura に因んで mobura にしたんだ

将来、この藻の類似品を使って、似たような燃料を作る国が多分出てくるでしょう
でもその中で、

「ああ、日本のIHIが作ってて、環境負荷の少ない生産法で、純度も高く燃料としての性質も
一定以上をクリアしてきたモブラですね」
「ああ、最初から作られてきたモブラを使って、日本からこの国まで運行されている航空会社ですね」

と話題になる事で、モブラの名前がブランド価値を得られるようになるでしょ

それが大事なんだ、って事だ

そのうちに中国人がソーユー?とかいう商品名で類似品を作るかも知れん
その時に、中国人が熱帯の乾燥地でオアシスの水を独占して地元民を追い出して作ってる!なんて事になるかも知れん

そういう製品と、一緒にされないためにも自国ブランドを、日本語でインパクトを持たせるのは必須でしょ!
825名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 23:25:53.55 ID:YMHy+JzmO
ガイアックス潰したのにまたアルコール燃料とか利権恐いわ
826名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 23:33:13.52 ID:8pg/ecjd0
MOBURAはアルコールじゃなくて油です
827名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 23:35:23.25 ID:NZe5tvOVO
>>825
車に使う場合はホース痛めて車両火災起こすからだめ
828名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 23:36:24.61 ID:FUndpays0
藻ブラってだれかの写真集にあったような
829名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 23:43:04.01 ID:4mZyxXra0
モブラが商業ベースに乗ったらトリンプが今年のブラとかで絶対作るな
830名無しさん@13周年:2013/11/21(木) 23:53:26.88 ID:o4iJuX3z0
>>828
それは手ブラ
831名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 03:12:58.86 ID:HuBA4bkf0
 
【生物/環境】水とCO2使い軽油作る単細胞藻類シュードコリシスティス、温泉から発見
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1119364248/
832名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 06:58:36.13 ID:4WJL4YbM0
>>792
理系厨?
833名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 07:02:08.87 ID:BgAbE6HA0
>>5
おまぃら、震災時にガソプーってバカにしてたけど、現実になってるやん。
834名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 07:08:15.28 ID:0Dt0ACVv0
石炭火力発電の隣に培養プール作って温排水とCO2使って増産できるな。
835名無しさん@13周年:2013/11/22(金) 11:59:40.45 ID:2YaHeUzo0
孤独な Silhouette 動き出せば
それは まぎれもなく ヤツさ
836名無しさん@13周年
朝鮮半島を植民地にして、そこを全部藻に費やせば日本が世界を支配できるわな