【社会】ついお辞儀を……身についてしまった日本の習慣を、外国人に聞いてみた!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★ついお辞儀を……身についてしまった日本の習慣を、外国人に聞いてみた!

母国に帰ってもついうっかりやってしまう日本の習慣を、日本に住む20人の外国人に聞いてみました。

つい頭が……
■お辞儀(ブラジル/30代後半/男性)
■お辞儀(シリア/30代前半/男性)
■お辞儀をついついやってしまいます(笑)(中国/20代後半/女性)
■頭を下げることです(インドネシア/40代前半/女性)
■お辞儀(スウェーデン/40代後半/女性)

つい靴を……
■家に入る前に、靴を脱ぐ(ギリシャ/30代前半/男性)
■家の中で靴を脱ぐこと(アメリカ/30代後半/男性)
■会釈をする、他所の家にあがる時につい靴を脱いでしまう、など(オランダ/30代前半/男性)
■玄関で靴を脱いでしまいそうになります(ドイツ/30代後半/男性)

■うなずくこと(チュニジア/40代後半/男性)
■自分で気が付いているのは、相槌です(ロシア/20代後半/女性)

■食事する前の“いただきます”(フィリピン/40代前半/女性)
■そう? と日本語でよく言ってしまう(マリ/30代前半/男性)
■トイレにトイレットペーパーを流してしまう(ペルー/40代前半/女性)
■飲食店に入って店員さんが案内してくれるまで待つ(韓国/30代後半/女性)
■お箸をもって行ってお箸でごはんを食べる、向こうの人を驚かせるのが楽しい(イラン/20代後半/女性)

中には、「マイペットボトルを持ち歩き(タイではみんな持ちません)(タイ/30代後半/女性)」や、
「何でも整理すること(トルコ/20代後半/男性)」といった声もあり、それも日本ならではの習慣なのか?と思わせられるものも。
とはいえ、同じアジアでもマナーや習慣は大分違い、日本の習慣の独特さがよく分かりました。(抜粋)

http://news.mynavi.jp/news/2013/11/15/257/
2名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:45:10.23 ID:nXaFqAd00
長友よ
3名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:45:25.17 ID:mjiZlvJH0
電話でお辞儀をするようになってこそ本物
4名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:45:32.37 ID:OvFc19Gp0
困ったときはアイゴーと言ってしまう
5名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:45:59.03 ID:VJltG5+30
>お箸をもって行ってお箸でごはんを食べる、向こうの人を驚かせるのが楽しい


My箸か なかなかやるな
6名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:46:16.25 ID:yObmJjdo0
なんか可愛いじゃんw
7名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:46:23.12 ID:3W81ByoM0
鼻についてしまったに見えた
8名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:46:35.42 ID:FWBka8aP0
‥‥ペルー?
9名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:47:27.67 ID:n1m+q4yz0
日本に長くいすぎたみたいなタイトルのyoutubeで見たのと同じだ
10名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:48:28.79 ID:8zomBlPj0
トイレにトイレットペーパーを流してしまうスレ
11名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:48:58.95 ID:opil3xpO0
イギリスから帰って来た友だちは謝らない人になっていた
「向こうの人って謝らないもんねー謝ると損するだけだもんねー」と言ったら気づいて恥じたのか
謝るようになった
12名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:50:09.19 ID:UVKZgwa00
> ■トイレにトイレットペーパーを流してしまう

日本以外では拭いたトイレットペーパーを持ち帰るのか?
13名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:50:29.62 ID:L+R/hECQ0
お辞儀の文化は良い事だよ
何処の国でも悪い印象を与えないし
14名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:50:38.25 ID:KqIkxIPqP
滝クリみたいに(多分)タイに在住歴がないのに手を合わせてしまう珍現象もあるよな。
15名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:51:04.21 ID:UtI9ah4M0
>>12
少なくとも韓国では食べそうだよな
16名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:51:08.37 ID:wJB+nfV00
相槌ってないの?
へーとか、ほう!?とか、そんで?とかだろ?
17名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:51:49.47 ID:UOJhEtHLO
手を合わせてお辞儀なんかせんのに、どこぞの斜め45度の姉ちゃんが
広めようとやるのは本当に止めて欲しい
ウケ狙いだとしても嘘は止めてくれ
18名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:51:54.05 ID:4t1XK7Y50
紙を流しても大丈夫なトイレは世界にあまりないそうな
19名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:52:22.79 ID:aHBmOJP00
■通名を名のる
20名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:52:50.48 ID:luFPFJ8k0
靴を脱ぐとスッキリするだろう^^
21名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:53:05.22 ID:IIfxprUZ0
ヨーロッパの無印ではスリッパが意外と売れるらしい。
布団を売ってるところもある。
22名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:53:09.68 ID:mjiZlvJH0
>12
真面目な話、大抵の国は流せない
トイレにゴミ箱置いてあるから、うんこついた紙はそちらへ
23名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:53:19.61 ID:FdeRsvfO0
人混みを歩く時に空手チョップ、も入れてくれ。
24名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:53:31.72 ID:tNCDn3va0
日本人だと偽る
25名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:53:44.60 ID:CqhX2Jbi0
人の前を横切る時にカラテチョップしながら通る
26名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:53:45.73 ID:upPviyVw0
>>9
これの動画版か。
http://labaq.com/archives/50779932.html

・外国人が電車に乗っているのを見て、「わおっ、ガイジンがいるっ」と思うとき。
・抹茶アイスも悪くないなと思うようになったとき。
・会社の窓の外の景色が「一面コンクリートだらけ!」の代わりに、「意外と緑もある」とか思いはじめるとき。
・電話中にお辞儀している自分に気付くとき。
・トラックがバックするときに、童謡を流していてもおかしいと思わないとき。
・赤の反対は白なんだと思うとき。
・ジューシーな最高の豚カツに一番合うのは、味もない千切りになった生のキャベツの山だと思い始めるとき。
27名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:53:49.57 ID:hsTy0QLL0
高学歴グラドル小林恵美さん(30歳)、“月に20日以上が休み”で困窮生活
http://matome.naver.jp/odai/2137428536919479301
28名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:57:36.58 ID:lfTgdGdw0
外人ばっかりのパーティーなのに誰かが乾杯!っていうの待ってしまうってやつはどっかで前に読んで面白いと思った
29名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:57:42.24 ID:efoGGMyd0
それが日本人の姿だと理解しない方が問題ではないでしょうか?
30名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:57:47.61 ID:NcacGhPf0
うんうん頷くのはかなり変らしいな
31名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:58:28.94 ID:p7+GYWjL0
あはははは! (´▽`) お辞儀したら、立派な日本人だよ。 外国だと、確かに変に思われるけどねw
32名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:59:19.16 ID:4t1XK7Y50
>>30
うなずいてると、お前は犬かと怒られるらしい
33名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:59:36.60 ID:JkDYnimm0
>>1
これのどこがニュースですか?>ちゅら猫ρ ★
34名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:01:29.14 ID:MDD1odjY0
外人ってあまり相槌打たないな
相手が言い終わるまで黙って聞いてる

英語話せる日本人がカッコつけてアハン、アハンと相槌打ってるのは凄くうざいらしい

ついでに日本人が話し始める時にズーズー息を吸うのもかなりうざいらしい
35名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:01:38.66 ID:ttcbbCJt0
マイペットボトル?
36名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:02:02.25 ID:TgMjrH2GP
>>14
鎌倉や奈良や、神社仏閣だけみて帰る外人は
坊主のお辞儀をみんなやると思ってるんだな
37名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:02:26.35 ID:jUE8BZR20
ペルーのトイレは便器の側に小さな缶があるから、
蓋をとってそこに捨てる。
前の人のモノが多量に入ってたりするとそこに押し込むのは勇気がいる。
そもそも白いロールペーパーがない。
グリーンのゴワゴワした紙が棚に積まれてる。
あれを流したら確かに詰まると思う。
38名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:02:38.55 ID:f3ye1OAr0
一説にはこれを、「外国人の“畳化”」と言うらしい。
畳が好きになってしまうほど、日本の習慣に慣れ親しんでしまったという意味らしい。
39名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:03:08.61 ID:AF7jEKjr0
サザエさん症候群
40名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:03:17.03 ID:qb4mjwfB0
トイレにトイレットペーパーを流してしまう

水で分解する高級品ってこった
41名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:03:20.69 ID:vdjX1Hct0
最近、全自動トイレがあるやん。

なのに、手動のトイレとかだと、流れなくて焦るときがある。

しかも、「流したかなぁ?」って、あとで凄く不安になるときがある。
42名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:05:18.45 ID:I7xd+lXF0
カレーを手で食べるのをためらうとき・・・インド人
43名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:05:43.73 ID:WcurbfcE0
>>16
日本人の「へえ〜」とか「あ〜」とか「ほ〜」は
アホみたい(池沼みたい)に思われるらしい。
44名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:05:59.57 ID:pRhohjvw0
トイレのエアータオルは海外あんのかな?
45名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:06:18.23 ID:SI1y5ZB00
外人てフォークの背中にナイフでライスをなすりつけて食うか?
ガキの頃それが西洋のテーブルマナーて教えられたんだけど
外人とメシ食ったことなんかないからほんとかどうかわかんないんだ
46名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:07:01.48 ID:BKH/VXsh0
>>2
不意打ち卑怯なりwww
47名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:08:14.13 ID:srxJ5L9L0
>>16
なんかuh-huh とかあるじゃん
48名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:09:12.47 ID:MgJBFhJCO
電話越しにお辞儀をするようになったら立派なジャパニーズセールスマンですよ(´・ω・`)
49名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:09:40.10 ID:jIbD8Ke70
>>47
あはー?んふー?
だけでごっつい黒人のにーちゃんと会話してたけばいネーちゃんを見たことがある
50名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:12:37.85 ID:srxJ5L9L0
>>49
やだなんとなく全体的にエロい
51名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:12:44.99 ID:y7e6gn9t0
>>14
い・た・だ・き・ます! だったと思えば何の違和感も無い。
52名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:13:01.89 ID:dWygwCUgP
>>34
日本人は会話中に目線をそらすが
外人は目線を絶対にそらさないよな

目線をそらしたら負け?
犬の散歩じゃないっての
53名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:14:04.93 ID:Ig+3Y16N0
wikipediaで「お辞儀」を調べてみたら、別に日本だけじゃなさそうなのだがどうなんだろう。
54名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:14:27.38 ID:6q1S3/WHP
神社本庁 「あなたたちは既に日本神道に染まり切っていますw」
55名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:14:43.25 ID:Kv0yeZ4P0
> ■お箸をもって行ってお箸でごはんを食べる、向こうの人を驚かせるのが楽しい(イラン/20代後半/女性)

「向こうの人」という認識が面白いな。
56名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:14:56.57 ID:7jey4INn0
>>22

マジで!!!???


つまり女子トイレに
ウンコペーパー用の箱を持参して、もちろんナイロン袋か何かをその箱にセット

ブッサイクなヤツが使うたびに袋を取り出してまた再セット

いつかは可愛い女の子のウンコペーパー回収できるのか…

外国、行っちゃう?
57名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:15:50.44 ID:TpfNiFcE0
営業マンの悲しい習性だなww
58名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:15:54.19 ID:jIbD8Ke70
右足をややうしろにひきつつ心持ち腰をかがめて両手でスカートのすそをつまんでぴらっと持ち上げるお辞儀を
強制するべき
59名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:15:56.84 ID:AKH5cFR00
そーいや海外ではトイレットペーパー流しちゃ駄目な国あったな
60:2013/11/16(土) 00:16:34.30 ID:a3G92kFI0
>>3

 よくやる。
 むしろ、わざとやる。
 声調が変わるので、相手にも頭を下げているのが伝わるらしい。
61名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:16:49.37 ID:aOIymqGj0
>>34
あと、日本人は相手の話が終わるか終わらないうちに、食い気味で話始めることが多いけど、
外人相手にこれやると相当うざいと思われるみたいだ
62名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:19:37.70 ID:SVbzrds+0
>>1
>■飲食店に入って店員さんが案内してくれるまで待つ(韓国/30代後半/女性)


これは日本の習慣じゃねーだろw
63名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:22:48.53 ID:W/xe5osi0
>>12
日本みたいに流せるペーパーがないので、トイレが詰まってしまう。
64名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:23:59.21 ID:jGNXe7g1O
あー…って空気が抜けたような音出すってなかったっけ?
65名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:24:36.37 ID:bO3GnGsO0
ペルー大丈夫?
66名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:25:24.26 ID:F0iCWZSe0
アメリカにしばらくいると身についてしまう習慣

ンーフーン?
67名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:25:50.32 ID:PDXHPTAK0
>>26
らばQが韓国ライブドアだと知らないとはいわせない
韓国サイトを宣伝する在日韓国人に注意
68名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:26:15.58 ID:u586TZa00
イラン人は確信犯
69名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:26:21.75 ID:qCM+hV7R0
日本が最も優れた民族であることがよくわかるな
70名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:27:32.83 ID:ZkOgous70
>>1
「畳化」ですな
71名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:28:10.39 ID:W151Vroz0
20人の外国人に聞いてみました
72名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:29:31.40 ID:SINOl8uZ0
日本人くさい外国人は愛嬌があって好きだ
73名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:29:41.12 ID:ZkOgous70
>>13
備え付けの汚物入れに入れるのよ

うんちの付いた紙をね
日本以外みんなそう
74名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:30:14.37 ID:DjaQoeJd0
片手チョップスタイルは最強だからな・・・
75名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:30:35.15 ID:Qba+K73x0
日本のホッケーチームが外国戦で得点すると
みんなで集まってお辞儀をし合うのは気持ち悪かった
今までしなかったのに受け狙ってお辞儀とか止めて欲しい
忍者を期待されたら外人の前では忍者の衣装で歩くのかしら〜
76名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:30:43.36 ID:uz8wzz7L0
自衛隊は帽子をかぶってないときは角度10度のお辞儀の敬礼。
棺、天皇へは45度のお辞儀の敬礼
77名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:31:07.88 ID:x4Qvmu+H0
外国人がおじぎとか何かかわいいね
78名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:31:12.83 ID:oF7bNSLk0
>■家の中で靴を脱ぐこと(アメリカ/30代後半/男性)

最近は北米でも「土足禁止」の家、多いよ
79名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:31:18.86 ID:LTNES40d0
おいでおいでしてしまう
80名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:31:25.91 ID:vyiL8g600
605 :おさかなくわえた名無しさん:2007/11/29(木) 13:31:07 ID:HdMyfgpD

「今、クリスマスツリーの飾り付けをしてるんです。
短冊を飾るんですよ。お願いごとの。
子どもたちがしようよって言うから。
よければ皆さんもお願いごとを書きませんか?
一日から門の横で短冊を配ってますよ。配ってるというか、置いてるだけですけど。
あ、それとここって門松は売ってますか?
予約します。どうせなら大きいのがいいです。
いいんですよー、僕の私物を道に置いておくってことで。
神様もお怒りになりませんよ、たぶんですけど。
お正月はね、佐藤さん(仮名・神主)がおみくじを引きにこいって言うんですよ。大吉引いてきます。大吉。根性で。
イースターで当たりを引かれましたからね、仕返しです。
お神酒も配ってくれるって言うんですよ。
うちもクリスマスに何か温かいものを配りましょうかね。
お正月といえば、このお店は破魔矢と熊手と、どっちを飾ってます?
僕は破魔矢にしようかなと思うんですけど、迷ってるんですよ。
やっぱり教会ですしね。
熊手は違和感ありすぎますよね。
じゃあお世話様でしたー」
と、うちの花屋の常連の神父が語っていった。
すっかり日本に染まったな、神父。
初期は布教しようと頑張ってたのに、逆に洗脳されておる。
81名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:31:44.99 ID:/EhpJYya0
やっぱりお辞儀だとかなり挨拶が簡略化されるし楽なんだよね〜
靴を脱いでだらだらするのも楽だし
82名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:32:03.05 ID:ZkOgous70
>>16
日本語学校で教育されるカリキュラムには
鼻音で「うんうん」と言いながら首を縦に振る
ものがありますよ >あいづち
83名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:33:31.78 ID:SQsvNePa0
>>12
ペルーは知らんけど韓国は割と「便所紙バケツ」装備の場所がある
日本生活の長い韓国人も「あれは嫌だ」と言っていた
84名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:33:33.12 ID:6JOB6c2G0
.

●海外在住者があらためて感じる 「日本人の良いところ」


 1.礼儀正しい


 2.責任感がある


 3.時間に正確


 4.協調性がある


 5.「常識」を重んじる


 6.あらゆる面で均質


 7.本格志向


http://www.madameriri.com/2012/12/14/%e6%b5%b7%e5%a4%96%e5%9c%a8%e4%bd%8f%e8%80%85%e3%81%8c%e3%81%82%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%a6%e6%84%9f%e3%81%98%e3%82%8b-%e3%80%8c%e6%97%a5%e6%9c%ac%e4%ba%ba%e3%81%ae%e8%89%af%e3%81%84%e3%81%a8/

.
85名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:34:40.45 ID:ZpS/WC5BO
食べれる 命を頂く事 作ってくれた人に感謝のいただきますはいい事ではないのかな?
クリスチャンは神に祈るだろうしムスリムはラマダンとかあるし
どんな思想や宗教でも命を糧に人は生きているんだから
いただきます いい言葉だと思うけど
86名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:35:39.87 ID:ZkOgous70
ジャック「私は最近肩こりがひどくてシップが手放せません…」「欧米には肩こりの概念がないんですよ」
先生「えー!? そうなの?」
生徒ら「うんうん」
87名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:35:55.90 ID:u586TZa00
大学時代のアメリカ人の講師の一人は話をしてる時いつも深くゆっくりうなづく動作をしてたよ
今から25年ぐらい前のことだが
88名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:36:07.06 ID:pR6T9/Rk0
勧誘電話・訪問販売等で相槌打たないと嫌がる、お試しあれ.
89名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:36:59.07 ID:ArRau9Vz0
人の前を横切ったりするときチョップチョップ!
90名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:37:40.76 ID:PeuDaZrb0
外人さんのほうが、正しいお箸の持ち方をしていて、完敗orz
91名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:38:16.23 ID:u+mM9Chm0
なんか最近レジとかの女の人で変なお辞儀をする人たちを見かける
お腹のあたりで手を組んで腰を折って頭下げるんだけど
な〜んかすごい違和感がある
92名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:38:18.85 ID:j2tng99a0
>■トイレにトイレットペーパーを流してしまう(ペルー/40代前半/女性)

そうなんだw
93名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:38:35.85 ID:z6jmqdyw0
空気を読む、ってのがないんだな。
94名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:38:36.89 ID:wIK3gUff0
戦後ずっと居座って置きながらお辞儀一つ身につかない連中もいる不思議。
95名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:38:40.67 ID:ZkOgous70
>>38
>一説には
>と言うらしい。
>という意味らしい。


らしいらしいじゃなくて、これを「畳化」と言うんですよ。
外国人の生徒に日本語や日本文化を教えていたら必ず遭遇します。
96名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:39:24.47 ID:qOG4hsqt0
>>86 あれは何なんだろう?
概念があると凝るというのは、不思議だよね。
97名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:39:36.80 ID:5gAx+1l00
タイってビニール袋にジュース入れて売ってるよな
あれ破れたりしないのか
98名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:39:48.65 ID:qu/In4Dx0
お辞儀って何会釈じゃないの
99名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:40:50.82 ID:PeuDaZrb0
>>81
アメリカでも最近は、玄関(といっても日本みたいな段差はない)で靴を脱ぐ家が増えてると
住宅販売会社の奴が言ってたなー
100名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:41:17.39 ID:ZkOgous70
アメリカでも街の中心部でしか
自動販売機が成り立たない
郊外では自動販売機ごと盗まれるからな
商品とカネが入ってるんだもん

郊外の無人野菜売り場も
日本でしか成り立たない
101名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:41:18.68 ID:Kddlm+Xv0
>>62
よく知らんけど、逆に考えると
向こうはファミレスや、フロア大変そうだなと思うような忙しさの店でも
席があればずかずか入って、どかっと座るのが普通なんだろうな
102名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:41:26.25 ID:fyfAcIOE0
海外「日本から出たくねー…」 母国での生活が辛い米国人に外国人共感
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-961.html
103名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:41:51.06 ID:j2tng99a0
>>96
肩がこるって夏目漱石が言い出したとか。
104名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:42:00.08 ID:27WkP9PM0
海外では相槌打たないの?
電話なんか特に適当に相槌が返ってこないと、
回線切れてるか相手がどうかしちゃったか
不安になるんですけど。
105名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:42:02.28 ID:/7aaj/Ub0
靴を履いてる習慣の方が変だと思うんだけど
脱いだ方が気持ちいいだろw
106名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:42:21.39 ID:2d8ga7+T0
>>91
昔からあるだろ
女性向けの洋服屋とかでよく見る
107名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:42:29.99 ID:srxJ5L9L0
>>91
【変なお辞儀】の正体は韓国式お辞儀の「コンス」2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1379798191/
108名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:44:26.34 ID:/7aaj/Ub0
>>104
nodって単語は、うなずくって訳すよね
nodなんて単語があるんだから、外人も頭を上げ下げしてるんだと思うんだけど
何でnodって言う単語がるのに外人はうなずかない?ちょっとよくわからん
109名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:44:40.16 ID:Hrq9vQ5U0
>>91
腹手礼
110名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:45:17.45 ID:tIIhFBQYO
>>91
朝鮮式か……キモいよな。最近かなり浸透してる
111名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:45:20.23 ID:h2uscUqk0
1 名前: 専守防衛さん(北海道) 投稿日:2008/02/02(土) 09:44:13.62 ID:OaVaK5ZL0 ?2BP

外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき
1.山手線のホームで人波を左右に押し分けながらかいくぐり、電車に飛び乗り、ドアが閉まらないように手で押さえ、その間にかばんを電車に引っ張りこむ。その理由が、少なくともあと2分は電車が来ないためだとわかっているとき
(外国では1時間にたった1本の電車が平気で遅れてくる。ひどいときは数日遅れる。)
2.ビルディングのような単語がいったい何音節あるかと思い悩むとき
(英語ではBuildingが「Build+ing」の2音節であるのに対して、
日本語は「ビ・ル・ディ・ン・グ」の5音節であることから)
3.自動販売機で、何のためらいもなく紙幣を入れるとき
(海外の自動販売機はお釣りがきっちり出てくる可能性は10分の1以下で、
壊れている可能性は何十倍もあることから勇気がいる)
4.外国人が電車に乗っているのを見て、「わおっ、ガイジンがいるっ」と思うとき
5.初めてのスキーで、新品のロシニョールの高性能なスキー板を持ち、
エアロダイナミックスなスキーウェアとそれに色のマッチしたゴーグルを
装着して登場し、雪かきをしながら転げ落ちていくとき
6.選挙車のスピーカーから騒音・爆音をたれ流されても、「ショーガナイ」と思うとき
(欧米ではあれほどの騒音は違法なところが大半)
7.テレビ番組で一番いいのはコマーシャルだなと思うとき
8.抹茶アイスも悪くないなと思うようになったとき
9.信号の色のことで青か緑か揉めはじめ、あれは青だと思い始めるとき
(日本人は青と緑の区別がつかないと思っている人もいる)
10.写真撮影のときにピースサインをしてるとき
(日本人だけが老若男女でやけに好むポーズ)
112名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:45:58.59 ID:wIK3gUff0
>>107
怖え〜な。じわじわと汚染が近づく恐怖がある。
113名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:47:18.11 ID:2G4+wUDCP
タクシーのドアが開くのを待ってしまうってのもあったな
海外だと自動であかないとかなんとか

海外いったことないからしらないんだが
114名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:47:20.31 ID:ZkOgous70
>>44
海外の反応「日本人はいつでもハンカチと小型ティッシュを持ち歩いています!」
だったぞ

だからエアータオルも日本の発想だと思う



敗戦後、日本軍が撤退した台湾に流れこんできた
国民党軍数百万人は
日本が整備した上水道の蛇口から水が出るのを見て
蛇口だけを買いに行き家に取り付けて…水が出ない!
というアホ話があるぞ

統治下の台湾で日本人は
家に帰ったら手洗いとうがいをするように、など
衛生面でも水準を上げたそうよ
だから、当時の台湾人は手洗いもしていなかったということ
115名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:47:50.07 ID:HhPJDk280
子供の頃米国のドラマフルハウスで靴でベッドに上がるのを見て何て不衛生な国なんだと思った
家中埃だらけになるし足は蒸れる、キミー以外の連中の足も臭いに決まってる
116名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:47:59.36 ID:j2tng99a0
>>110
お腹で手を組むのが日本式だろ。腰のあたりにあてて、頭下げるのが朝鮮式。
117名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:48:36.78 ID:a/eK39wd0
>>1
ひどく害のある習慣がなくてよかった。
118名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:49:15.18 ID:h2uscUqk0
11.ガソリンスタンドで車から降りもせず、集団で押し寄せてくる店員がフロントガラスを拭いているのを、
当然のことのようにただ待っているとき
12.自分の国に帰ってから、みんなと飲みに行って、全員のビールを注ぎ始めるとき
(ビールを注いであげるなんてことはない)
13.家が10平方メートルでも広いと思うとき
(ほっとけ)
14.会社の窓の外の景色が「一面コンクリートだらけ!」の代わりに、「意外と緑もある」とか思いはじめるとき
15.鳥は なく "cry"ものだと思うとき
(英語では鳥は うたう "sing")
16.電話中にお辞儀している自分に気付くとき
17.自分の国に帰って、喫茶店で「アメリカン・コーヒー」を注文してしまうとき
18.母国の両親と電話中に父親に「どうしてぶつぶつと文句でこちらの話しをさえぎるのかね」と言われるとき
(日本人は相手の話しが終る前に話し始めることで有名)
19.母親と電話でしゃべっていると、「ゲンキってどういう意味?」と聞かれるとき
(電話でゲンキと返事する癖がついてしまっている)
20.トラックがバックするときに、童謡を流していてもおかしいと思わないとき

21.ビアガーデンが屋上にあっても不思議に思わなくなるとき
(海外ではガーデンと呼ぶくらいなので本当の庭でやります)
22.バドワイザーを飲んでいると外国人受けがいいんじゃないかと思うとき
(外国のビールも飲んでるよーと嬉しそうに強調しにくる日本人が多いらしい)
23.英文学専攻がバカ女を形容するときのオブラートに包んだ言い方だと思うとき
(英文学というと欧米ではシェークスピアなどの古典にも強く才女のイメージであるが、
こちらで英文学科というとシェークスピアの一節も言える女が居ないらしい)
24.納豆の美しい食べ方をマスターしたとき
25.缶コーヒーがおいしいと思い始めるとき
26.車の最初のオプションがTVセットでも不思議に思わないとき
27.夏に半そでを着始める日付が決まってると思うとき
28.赤の反対は白なんだと思うとき
29.高級なウィスキーのボトルを安っぽいバーテンダー相手にキープして帰っても心配しなくなるとき
30.デザートだのフルーツだの独創的過ぎるものが、ランチのサンドイッチに入っていても別段驚かないとき
119名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:50:30.78 ID:SXqPY19R0
お辞儀すんのは良い習慣じゃん
120名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:51:16.31 ID:DoajtKRY0
俺の嫁さん某外国人だけど、
この前飲みながらスパゲッティ食べてたら、
そば屋、ラーメン屋での調教の成果かズルズル言わせて食ってた…

日本人かよw
121名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:51:28.84 ID:h2uscUqk0
31.大事な年を平成や昭和の年号で覚え始めるとき
32.握手とお辞儀を同時にする芸術をマスターしたとき
33.人の家の玄関に頭だけ入れて留守かどうか確かめても大丈夫だと思うとき
34.医者から処方箋をもらうとき「これが白い錠剤、こちらが青い錠剤、
これはピンクの粉末剤」と言う説明でもなんら不満に思わないとき
35.バーモントカレーという存在のコンセプトに疑問を抱かなくなったとき
36.どうでもよい商品に4重の包装紙が当たり前だと思うようになったとき
37.電車の同じ車両に外人数人で乗車すると調和がくずれるために落ち着かない気分になるとき
38.外国人の友人に必ず「日本滞在年数」を尋ねて種類分けし始めるとき
39.田んぼに囲まれた全く何もないとてつもないへんぴな場所で、飲み物の自販機を見つけても驚かず、
電源がどこからきているのかも不思議に思わず、そのぽつんとした自販機がコーラを買ったあとに
お礼を言ってくれることにも何も思わなくなったとき
(海外で人気のない場所の自販機は盗難にあって当然)
40.米の銘柄によって味が違うとか思い始めるとき

41.JRやタクシー会社に27本ほど寄付したあとでも、まだ玄関には透明傘が溢れかえってるとき
42.同方向に走る2車線道路では、左側は駐車場だと思うとき
43.ジューシーな最高の豚カツに一番合うのは、味もない千切りになった生のキャベツの山
だと思い始めるとき
44.10月に半そでを着ている外人に向かって「寒くないの?」と聞き始めるとき
45.「ノー」を伝えるとき、鼻の上で手を左右に振るとき
46.店でクリスマスソングを聞いてもセンチメンタルな気分にならないとき
47.趣味は「ドライブ」と言い始めるとき
48.濡れた傘には店の入り口で配布しているコンドームが必要だと思うとき
49.12月の日曜日は全て忘年会の二日酔いの回復のために用意されていると思うとき
50.クリスマスイブにケーキを買い始めるようになったとき
(欧米ではケーキではなくクリスマス・プディングが主流)
122名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:51:40.93 ID:tjGznuX90
客人が来るとドラを鳴らす
123名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:51:52.40 ID:ModvZZAk0
>>119
日本国内ではな
海外では意味ない動作 されても、??
124名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:52:08.10 ID:EHg/01eo0
トイレットペーパーを流せたり、ウォシュレットだったり、音がなったり、
自動便座とか、温かい便座とか
日本はトイレに対するこだわりがハンパないな
さすがHENTAIの国だわ
125名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:52:15.27 ID:E+enr8420
>118

>30.デザートだのフルーツだの独創的過ぎるものが、ランチのサンドイッチに入っていても別段驚かないとき

いやこれ俺は驚くわw
126名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:52:23.74 ID:y8b5muu90
.



(私・日本人)逆に、初対面の人との握手は苦手



.
127名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:52:24.41 ID:5gAx+1l00
>>113
タクシー降りたあとにドア閉め忘れて運ちゃんに怒られた
128名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:53:05.35 ID:wFe0Rbea0
>>38
裸足はリラックスするし、健康にもよいと聞いた。
畳の無い家が増えたけど土足履きはまったく普及してないこと
は良さを証明してるんじゃなかろうか。
129名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:53:40.76 ID:h2uscUqk0
51.吐くまで飲むのを楽しむとき
52.胸の谷間を見て、うわっとか思うとき
53.お昼の弁当は昨日の残りで、器がハローキティでも普通と思うとき
54.ビール1缶の値段が1ケースの値段と同じことがあっても不思議に思わないとき
(初めて知らない飲み屋に行くとショックを受けるのだと思われます)
55.一つの会話につき3回ずつ謝罪している自分に気付くとき
56.どんな小さな行為でも「がんばる」とか言い出すとき
57.片手チョップスタイルと連続お辞儀が混雑を通り抜ける手段だと思い始めるとき
58.買い物している間の30分間、車のエンジンをつけっぱなしにし始めるとき
59.外人の知り合いにまで血液型を聞き出すとき
60.「英語」と「英会話」の細かい差を見出すとき

61.自国に帰ったときにタクシーのドアが開くまで待ってしまうとき
62.阪神タイガースの試合チケットを買って六甲おろしの練習をするとき
63.外人だけが集まるパーティで、誰かが乾杯を言うのを待ってしまうとき
64.本屋に雑誌を読むために行き、読むだけ読んだら棚に戻しても疑問に思わないとき
(海外の本屋は買うところで、立ち読みし放題ということがないのが普通)
65.1個だけの袋詰めされたジャガイモを買い始めたとき
66.旅行のスーツケースの半分をお土産のスペースに使い始めるとき
67.外人がいっぱいのバーに行って危険を感じるとき
68.単語にアンダーラインを引くのに定規を出すとき
69.日本の何もかもがノーマルに思えるとき

以上・・・
130名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:53:40.93 ID:HbaG+d9f0
>>63
韓国の場合は紙質よりも配水管の問題。
日本のそれよりはるかに細いため、どうしても詰まりやすい。
131名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:54:12.75 ID:bLCydezU0
湯に浸かると「あ〜〜〜」って言ってしまうとか
132名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:55:38.83 ID:CyXtHcRDO
>>21
そういわれると…室内でも靴履くなら、いつスリッパを履くのか

bath後か?
133名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:56:07.38 ID:geOcSR730
■お箸をもって行ってお箸でごはんを食べる、向こうの人を驚かせるのが楽しい(イラン/20代後半/女性)

これお茶目でいいね!^^
134名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:56:16.44 ID:qHv3ocQz0
>>116
無いです
135名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:56:17.71 ID:RYBBSOpK0
そういや頷くのは癖になるって言ってたなあ
136名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:56:22.72 ID:fHdQfsG40
> ■トイレにトイレットペーパーを流してしまう(ペルー/40代前半/女性)

これは紙が良いのか下水設備が良いのかどっち?
137名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:56:32.46 ID:db8iovKm0
>>91
メイドでも意識してんじゃないか
138名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:56:58.69 ID:ModvZZAk0
>>135
この動作楽だもんな
139名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:59:12.10 ID:0e7D5Wnd0
よくフルチンになってわいせつ行為で掴まる奴がいるんだけどさ
あれって日本独特じゃねえかなって思うんだよな
あの手の事件で、在日とか外人だった試しが無いんだが
140名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:59:20.91 ID:R8QWPg5r0
お辞儀は身につくけど
ちょっと通りますよーの手刀は身につかないらしいね
141名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:59:43.93 ID:3BuWOVDl0
>>45
>外人てフォークの背中にナイフでライスをなすりつけて食うか?
前にテレビでやっていたが、欧米でそんなことはしないそうだ。
外人さん達は「日本人は随分と器用なことするな・・」と感心するらしい
142名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:59:44.81 ID:esSJ9NQ20
マイペットボトルって何?
143名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:59:51.05 ID:YWoVivfk0
>>60
マジで?
慇懃な言葉づかいで応対してるが、踏ん反り返ってる事が良くある。
バレてるのか。
144名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:01:17.57 ID:yMWyNYGK0
すぐ謝る

ごめんね・・・
145名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:01:20.95 ID:M1hI1qLUO
日本のお辞儀って左手を上にするからそこで見極めればいいんじゃないか
丁寧すぎるお辞儀なのか韓国式なのか
146名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:02:10.23 ID:Vuyw2d9w0
>>44
そもそもエアータオルって日本でも有効活用されてるのか?

長時間使うと面倒だし後の人に邪魔だし、短時間だと濡れたままだし。
147名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:02:32.44 ID:ZkOgous70
ジャック「またお目もじかなうことを楽しみにしております。お疲れの出ませんように」
先生「ジャックの方が日本人より敬語扱えてるし!」
   「お目もじは、会う、の最上級の尊敬語ね」
   「@〜られる、Aお〜になる、Bいらっしゃる の順に敬意が上がるの」
   「お疲れの出ませんようには、頑張ってください、お疲れ様、の最上級の尊敬語ね」
生徒ら「おおー」
148名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:02:33.83 ID:54UkYHyD0
おまえらの知らないミステリー
朝鮮人にお辞儀は
ごめんなさい の意味w
149名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:03:13.06 ID:g/Vd89vl0
日本人ほぼ全員がラジオ体操が出来る事に驚くらしいね
150名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:03:34.62 ID:geOcSR730
>>136
日本のトイレットパーパーは水に溶けるように作られているからトイレに流してもおk
中韓etc.は水に溶けないから流せば下水がつまる

日本のトイレットペーパーは断トツの高品質、下水道設備も優れているから世界常識とはちょっと違う
151名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:03:57.19 ID:ModvZZAk0
>>125
いや、あるよ
生クリームやら蜜柑挟んでるの
152名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:03:59.93 ID:jIbD8Ke70
ラジオ体操って一時期GHQが禁止してたんだよね
153名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:04:06.61 ID:iP0s4funP
>>143
テレオペやってるけど丁寧なありがとうございますの時はわりとみんな
電話対応中に机に手を付いて頭きっちりさげたりしてるよ
154名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:04:56.89 ID:RYfQKBQi0
>>136
両方よくないから詰まるってことが言いたいんだろ
ちなみに中東やアフリカは水や砂でケツを拭く
155名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:05:42.58 ID:M1hI1qLUO
そういや、「すみません」が素晴らしいって言ってる人もいた
謝罪の意味、感謝の意味、単なる枕詞だけどどこか丁寧になる…こんな言葉なかなかない、と
ただ最初は使い分けが難しくて理解しがたかったとも言ってた
156名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:05:46.35 ID:yMWyNYGK0
超笑顔の北朝鮮体操みたいに見えたのかな
日本のラジオ体操
157名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:06:10.32 ID:ModvZZAk0
韓国ではケツ拭いた紙をおやつ代わりに舐めるイメージあるな
158名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:06:58.35 ID:G7Jb9WOQ0
>>44
ビッグバンセオリーってドラマでシェルドンが
エアータオルは不衛生みたいな事言ってたからあるんじゃない?
159名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:07:04.67 ID:Dx3TFZll0
>>139
露出狂なら普通にどこにでもいる
160名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:07:58.81 ID:QHmAMpmw0
だいたいどれも便利なことだよね
161名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:08:00.64 ID:U6zk7TGGO
流れのタクシーを呼び止めるのために、手を挙げて左右に振るのは、相手を侮辱する意味になる(アメリカで中指を立てる行為と一緒)らしく、国に帰った時にやってしまって大変だったって、研修生が言ってた
162名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:08:29.30 ID:qHv3ocQz0
>>45
イギリス海軍から来ている
お米を主食として食べていない人の、付け合せの扱いの食べ方
163名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:08:30.43 ID:yMWyNYGK0
>>139
皇居のお堀をふるちんで泳いで上った外国人がいた気がする
164名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:08:51.29 ID:ZkOgous70
>>81 >>99
アメリカで靴を脱ぐようになったのは
清潔さのためだとからしいけど
欧米はもともと日本みたいに湿気が高くないから
乾燥して呼吸も楽じゃないんだって

米国人と結婚した奥さんが言うてたわ

日本は日本海の影響で水分蒸発多いしね
山には木々が茂ってるわけよ
欧州では岩山 そういうこと
165名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:09:23.31 ID:esSJ9NQ20
>>116
あれ厳密に言うと、右手の上に左手を被せるのが正しいやり方。
なぜかというと、右手を封じて腰の刀を抜けない状態にする形がベースだから。

私は刀を抜けない状態です、あなたに敵意はありませんという意味。
166名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:09:46.66 ID:E+enr8420
>>151
生クリームと密柑
よりによってマヨネーズと卵に見間違えそうな組み合わせか
167名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:09:52.28 ID:54UkYHyD0
日本のお辞儀は
朝鮮人に対して謝りの儀礼だそうだ
いつも毎日、朝鮮様に頭をぺこぺこらしい
168名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:09:54.58 ID:YBOLHePI0
うちの会社にきてたアメリカ人は白米つってたな
日本にきた時は、味もない米とかwと思ってたそうだが
白米とオカズの食べ方に慣れたら、もう駄目で結局象印の炊飯器買ったwとか言ってた
169名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:09:58.52 ID:SQsvNePa0
日本生活の長いインド人
・帰国して友人と会う約束をする。友人が遅れてきたので注意したら怪訝な顔をされハっとした
・成田に到着すると「帰ってきた」感で落ち着く
170名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:10:03.62 ID:iP0s4funP
>>158
LONDONの駅のトイレには30年前から有るわ
昔はセンサーじゃなくてデカいボタンをボコっと殴ると一定時間エアーが出た
171名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:11:15.39 ID:PHQS+EX40
>>96
肩の不快という表現はあるらしい

同僚のカナダ人はよくマッサージ行ってるので肩は凝るのだと思われる
このカナダ人はスーパー銭湯がいかに素晴らしいか力説してくる
172名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:11:30.60 ID:aCCJN2Gs0
この変化を「畳化」といいます。
173名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:11:45.11 ID:jIbD8Ke70
掌を重ねてお辞儀するのは商人なのになぜ刀が関係あるのだろう
174名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:12:16.09 ID:pma5yVWM0
習慣のことじゃないけど時間作って見る価値あり

A Life in Japan - ドキュメンタリ−(英語、日本語字幕)
http://www.youtube.com/watch?v=trYqpYHtFPo
175名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:12:20.21 ID:tjGznuX90
W杯の意味に悩む
176名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:12:21.20 ID:a/eK39wd0
>>145
あー左手をうえにって教わった私も。
177名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:13:15.07 ID:+Sp3f8UO0
礼儀と清潔感が日本人の美徳なのである
178名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:13:32.97 ID:esSJ9NQ20
>>166
イチゴと生クリームのサンドイッチはコンビニで売っていて、外国人が驚くまとめサイトで驚かれていたよ。
179名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:13:47.00 ID:j2tng99a0
>>145
韓国人のは肘がエラ張っているみたいな形になる。日本人のはそこが閉じているんだよな。
180名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:14:05.74 ID:qHv3ocQz0
>>176
どこで教わったの?
181名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:14:06.89 ID:a6ksXZu/0
>>139
はっきり覚えてないけど、イギリス人だったかが皇居のお掘りの周りでフルチンで騒いでて捕まったけど、何のお咎めも無しに釈放された事件があったよ
182名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:14:27.85 ID:LzDoOIzD0
俺の会社の外人は相槌の代わりに「 はいスミマセン」と言うから
数ヶ月かけて直してやったわ。

どこで誰に教わったのか聞いたけど、いつの間にかそうなったらしい。
183名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:14:53.09 ID:2z4RFb9O0
>>113
海外に行っときはいいんだよ。
気を付けて行動するから。

問題は日本に帰ってきたとき。
開けそうなることはないけど、閉めようとしてしまう。
184名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:15:14.32 ID:jIbD8Ke70
むかしあるアイドル声優が
どーしてもカツサンド食いてーなと思ってパン屋に入ったらアニオタがいたので思わずフルーツサンド買ったってよ
アイドルって大変だな
185名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:15:33.05 ID:fyfAcIOE0
>>129
>67.外人がいっぱいのバーに行って危険を感じるとき
これはwww
186名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:15:40.97 ID:Patul1u30
日本食レストランで蕎麦をズルズルすすって食べれば本物
187名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:16:48.93 ID:esSJ9NQ20
日本人も麺類食べる時にパスタだけは啜らない人が多いと思うよ。
188名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:17:16.45 ID:a/eK39wd0
>>180
デパートでアルバイトをしたときに接客の指導の人からです。
189名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:17:46.21 ID:GWiuURYV0
外国人にお辞儀すると、だいたいつられてお辞儀返してくれるね。
190名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:17:56.20 ID:ZSMrs+Db0
むしろ靴脱ぐのは全世界共通のルールにしろ
家の中に入って靴履いてるとかどう考えてもおかしいだろ
191名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:19:02.65 ID:jIbD8Ke70
客商売なら、「あー、下腹がいてえ!」のポーズでお辞儀
192名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:19:21.65 ID:JSLcOu9r0
朝鮮人と聞くと眉間にシワがよる
193名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:19:57.17 ID:QHmAMpmw0
靴のままベッドに上がるわ、テーブルやソファに足乗せるわ、
アメリカ人には衛生観念がないんだと思ってた。子供の頃
194名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:21:13.44 ID:uvwtUnUN0
東京で身についた習慣を田舎で思わずしてしまうこと

@エスカレーターで左に寄る
A街中で早歩きをする
B超とかじゃんとか使ってしまう
Cバスで先払い
D割り勘しようとする
195名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:21:27.45 ID:qHv3ocQz0
>>188
参考までに>>107見てみて
196名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:21:50.84 ID:esSJ9NQ20
>>193
昔、料理の鉄人でアメリカの挑戦者が料理完成後にキッチンの上に靴で上がって、鉄人が激怒していた。
197名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:24:08.69 ID:jIbD8Ke70
>>196
日本人ならちゃんと靴を脱いで上がるもんなw
198名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:24:29.12 ID:QHmAMpmw0
>>107
変なお辞儀って…違いがわかんねえ
韓国が日本のお辞儀をパクッてるだけなんじゃねえの
199名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:24:58.80 ID:Qba+K73x0
一口に啜ると言っても実際には物によって啜り方が違うんだよね
それを完璧にこなすのh難しい
200☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2013/11/16(土) 01:24:59.51 ID:Brr94nhEP BE:127125656-2BP(3000)
>>190
靴を脱ぐってのは部屋も汚れず衛生的だと感じてるらしく
取り入れてる人が居るんだから浸透すると思う。
201名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:26:19.10 ID:jIbD8Ke70
武士なら両手をそれぞれもものつけねあたりにおく
歩くときも手はもものつけねあたり
手は振らない
難波あるきもしない
上半身は動かさずにあるく
202☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2013/11/16(土) 01:28:07.38 ID:Brr94nhEP BE:50850634-2BP(3000)
>>194
東京の場合バスは前から金払って乗って横から降りるからねw
203名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:30:07.24 ID:qHv3ocQz0
204名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:30:55.81 ID:b0y8H/rt0
スレ頭から全部見たけど面白かった。
おじぎの時の手、左が上なんて知らなかったよ。
205名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:31:39.34 ID:ImKMI+G10
最近チューハイ飲みながら歩いてる外国人が多いな
その内こういう話にも登場するんだろうか?
206名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:31:46.48 ID:3ECIRfet0
>>196
その激おこな料理人を見てアメ公は「自然な喜びの表現だろう」と言っていた
207名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:32:51.88 ID:BUojbFcW0
          ____
        /      \
       / ─    ─ \   、、
     /   -━-  -━-   \ ))
     |  :::::⌒  、_!  ⌒::::: | ___________
     \    'ー三-'    /.| |             |
____/          <   | |             |
| |    |  .  ヽ(⌒/⌒,l、ヽ. | |             |
| |     |.  \ `´ , <___〉| |             |
| |     |     ̄ ̄     | |_|___________|
 ̄ ̄ ̄ ̄("二) ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
208名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:33:17.23 ID:esSJ9NQ20
>>204
ちなみに腰の角度も決まってる。
浅いのと深いのとふた通りある。
209名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:33:22.39 ID:KI6tAv4nO
>>179
そう
臍の上で手を組むアナウンサーをアッチのサブリミナルと
怒る奴がいるけど肘張らなければ作法なんだよな
210名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:34:29.71 ID:3BuWOVDl0
>>203
手を重ねるから変だってこと?
211名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:34:39.33 ID:Qba+K73x0
>>204
右手は悪さするから隠しとくのが礼儀
212名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:34:56.91 ID:luciX0s4P
>>132
ヨーロッパでも室内で靴脱ぐ国はあるよ。北欧とかはそう。
だから家でくつろぐ用のモコモコソックスとか
中がファーのルームシューズとか売ってる。

もともと靴履く習慣の国でも
土足厳禁に切り替える家も増えてると聞いた。
足の健康にいいし、掃除も楽だしね。
213名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:35:15.07 ID:KZIXIFR80
「おつかれさまです」を連発する外国人もいるのかな?
214名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:36:03.68 ID:a/eK39wd0
>>195
ひじを曲げろとは教わらなかった。重ねた手はひざのあたりにある状態。
やっぱり今はおかしいのかね。>>203のは気持ち悪いね・・
215名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:36:22.19 ID:sXQQGgCD0
>>205
外国では公道や公園で飲酒するのは法的に禁止されてる国が多いから
休日に外で酒を飲めることにすごく開放感を感じてるんだってさ
216名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:36:57.47 ID:qHv3ocQz0
>>210
組んだ手をお腹の上の方に不自然に持って来て
肘を張るところ
217名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:36:57.41 ID:jIbD8Ke70
部屋用のサンダルに履き替えるのだとか
日本人が畳にごろねしてるのを初めて見た人は不潔だと思うらしい
218名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:37:56.81 ID:KI6tAv4nO
ババアの華麗臭がする
219名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:38:28.81 ID:mm0R4IVaO
終わりよければスベスベまんじゅうガニなのじゃ♪
220名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:40:21.88 ID:1e/Bt0ml0
>>203
皇后さまの写真みるとたいてい手を前で合わせてるが、
皇后さまのポーズとそれとどう違うんだ?
221名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:40:37.82 ID:b0y8H/rt0
>>208
角度については学校で習ったけど、手は「女性は軽く前で重ねる」みたいなざっくりとした説明だった気がする。
222名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:40:54.39 ID:Qba+K73x0
ほんとは手はあそこの上で重ねるのが礼儀なんだけど
日本人は手がたわないから臍の上になってしまう
223名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:42:10.28 ID:2Hd9zl780
>>204
右手は利き手、利き手で刀を持つので
その右手を左手で抑えることで
あなたに敵意はありませんよ、という意味になってる
224名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:42:37.04 ID:ZkOgous70
太陽の色を赤色で塗るのが当たり前だと思った時

伊)ルカ「先生、太陽を絵で描くとき、日本人、色は赤で描くのはどして?」
仏)マリー「花札でも鶴に赤い太陽。なぜ太陽、赤いですか?」
日本語教師「な、なんでだろうね…^^;」
白米)ジャック「夕日ならともかく、普通太陽は黄色かと思います」
中)金麗「中国では、黄色か白だよ」
黒米)ボブ「太陽はゴールド。金色だよ」
露)ダイアナ「ロシアでは赤とも言いますよ」
スウェーデン)エレーン「北欧でも白夜の時は真っ赤です」
225名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:42:39.04 ID:esSJ9NQ20
>>215
酎ハイはバリエーションが多く、日本固有のお酒。
ジュース系で割るのはともかく、最近はウーロン茶、緑茶やコーヒーで割ってるよねw
226名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:42:39.23 ID:jIbD8Ke70
両手を重ねる、両手をもむ、みんな商人のしぐさだけど何で商人なのかは知らん
中国商人の名残なんかね
227名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:43:14.92 ID:ImKMI+G10
>>215
ああ、なるほどねえ
そういや、外国の映画とかだと酒のビンを紙袋に入れて
飲みながら歩いてるシーンとか有るのはそう言う事か
228名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:43:31.25 ID:3BuWOVDl0
>>216
ありがとう。
オレも手を重ね肘を張るお辞儀を習ったな
ただ、手は下腹部だった
何所で習ったんだ・・
229名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:43:52.11 ID:Sr4ZUUmD0
>(拭くだけ)マイペット・ボトルを持ち歩き

日本人ならみんなそうだよな、きれい好きだし
230名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:44:51.83 ID:esSJ9NQ20
>>229
それ何?
よくわからない。
231名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:47:11.51 ID:b0y8H/rt0
>>211
>>223
明日から左手を上にするように気を付ける。
明日も仕事だけど夜更かししたかいがあったなw
232名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:47:12.19 ID:Qba+K73x0
>>224
外人は朝日を見たことがないのかね
233名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:47:41.12 ID:ZkOgous70
外国人の畳化

英)ポール「納豆ていうもんはなあ。こうやって糸が伸びるまで混ぜて混ぜて、しょう油を2滴垂らして、そしてまた混ぜて…。これが魯山人風な食べ方で…」
234名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:49:38.73 ID:4J4PIssx0
>>202
ま、町田は違うぞ(震え声
235名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:49:59.23 ID:ImKMI+G10
>>225
緑茶割はいいものだよ
いくらでも飲めちゃうしコスパも最高だしね
どうでもいいけど、在日アメリカ人はチューハイ好きみたいだねえ
飲んでる人よく見かけるよ
236名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:52:19.26 ID:akw4pO7A0
会社の中国人二人が何故か日本語で喧嘩してた
仕事中、パソコン見てたベトナム人が「え、まじで?」とつぶやいてた
米国出張から帰ってきた日本人が人混みを掻き分けながら「えくすきゅーずみーえくすきゅーずみー」つってた

たぶん習慣って簡単に移るもんだと思う
237名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:52:29.31 ID:B11u8Whu0
>>203
20年以上前にビジネスマナー研修受けたけど、
男性のお辞儀と女性のお辞儀は違う、と教わったよ。
女性のお辞儀は前で手を重ねる。
大手製薬メーカーだけど。
238名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:52:54.74 ID:g3JwIkYS0
最近ふと気づくと手を合わせてるわ・・・
239名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:53:24.39 ID:yN2G1NOb0
>>147
ジャック、変な日本語覚えたな。
男性が「お目もじ」なんて言ってるの聞いたことない。
240名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:53:36.86 ID:ImKMI+G10
>>234
だって、あそこ
カナチューバスじゃん・・・
241名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:54:02.11 ID:GWiuURYV0
オレもアメリカで暮らしたら、HAHAHAHAとかテンション高くなるのかなぁ?
242名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:55:04.67 ID:7BE+9jZc0
>>15
ペーパーというよりウンコその物を食ってる民族だからね
243名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:55:38.84 ID:DOI7CxoX0
>>222
>日本人は手がたわないから

お主もしや広島、山口近辺かw
たう、たわないは方言だから全国的には通じないぞw
244名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:56:05.58 ID:jIbD8Ke70
>>238
しわとしわをあわせてしわあわせ
245名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:56:08.63 ID:a/eK39wd0
>>239
女房言葉ってやつですよね。おめもじ。
246名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:56:18.06 ID:GWiuURYV0
>>194
後ろのりのバスでパスモで乗るときは、乗るときと降りるときにパスモ読ませるの?
247名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:57:57.20 ID:0yzoCLo/O
>>1
死ねよ創価学会。

何が国際交流なんだよ、池田の死亡届け早く出してこい。
248名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:58:17.31 ID:jIbD8Ke70
「たわん」は「たわない」ではなくて、「短」だと教わった
それが本当だとすれば届くことを「たう」というのは誤りだろう
249名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:58:20.25 ID:bMzAwe0o0
片手チョップの意味は外人にも通じてる
おのぼりさんの外人見つけるたびに試すけど
未だにファインティングポーズとってきた奴はいない
250名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:58:39.48 ID:yN2G1NOb0
>>245
そうそう。
251名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:59:44.88 ID:E+enr8420
手が短いのではなく胴が長いのではないかと
252名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:00:23.54 ID:Yf2yxVzf0
元大使「じつは日本のテレビ界に「外国人」が入りこんでいるんですね!」

http://www.youtube.com/watch?v=OEoZi81fZxU&amp;feature=youtube_gdata_player
253名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:00:26.80 ID:g8fflLs7P
>>212
彼らは、「絨毯の前で靴を脱ぐ」という形で、靴を脱ぐ文化を身につけつつある。
これ、日本の高床式住居由来というより、もともとは中東の伝統の変形版。
あいつら、あんなにイスラムが嫌いなのに、それでも、全く馴染みのない極東の一文化よりは馴染みやすいので、
アラブっぽい文化様式を受容して、東洋風の振る舞いを取り入れている。
254名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:01:25.10 ID:c2R11h0V0
お辞儀って take a bawって言い方があるぐらいなんだしあっ
ちでもそういう文化ってあるじゃないの?
255名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:02:19.98 ID:jIbD8Ke70
日本の親指と中指の間に鼻緒が入る履物ってどっから入ってきたのかな
それとも日本オリジナルなのか
256名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:03:20.51 ID:QHmAMpmw0
>>203
手の位置がちょっと高いだけじゃねーか
257名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:03:21.05 ID:msvHCaQZO
お疲れさま、は?
258名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:03:46.55 ID:Kdo8g53G0
相槌って日本の習慣だったのか
259名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:03:51.74 ID:KVCXyH+D0
エアー辻斬りで倒れてくれたら、最高!
260名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:04:33.25 ID:Qba+K73x0
>>243
残念、福岡でした
261名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:05:25.97 ID:jIbD8Ke70
人指し指だった

>>256
へそを隠すような手の組み方って銀行で見かけるな
262名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:05:42.14 ID:Fz+63AXP0
>>26
・赤の反対は白なんだと思うとき

これは目から鱗
263名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:05:53.91 ID:+MAgq7h40
北欧で靴を脱ぐのは、雪国だから靴がドロドロに汚れやすいからね。
同じ理由でカナダも靴を脱ぐ国。 
264名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:06:21.64 ID:phOmJSBe0
>トイレにトイレットペーパーを流してしまう
これは本当。アジアの韓国とか中国でも流すと詰まるから、備え付けの箱に
使ったペーパーを捨てる。
日本の公共の場所のトイレで、床にクソやペーパーがなぜか散乱していて
ひどく汚れて臭うような状況を見た事が有るだろう?あれは韓国や中国から
来たばかりの人が、用を足した後に母国のやり方でペーパーを捨てようと
箱を探したのに無くて、しかたなくて床に捨てた後の状況。使ったペーパーを
糞尿といっしょに流すという発想がそもそも無い。
265八月十五日に生まれて@九月十五日に恋をした[壁]・ω・´)つ花:2013/11/16(土) 02:07:06.13 ID:lup9rfW90
>トイレにトイレットペーパーを流してしまう

(`・ω・´) 嫌だな…ペルーのトイレ
やっぱ日本って最高だわ
266名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:07:31.77 ID:g8fflLs7P
>>203
上の立礼は、たしかにおかしいw
手は揃えてもいい。【 肘 を 横 に 張 り 出 す 】のが、明らかにおかしい。
日本の普通の立礼は、まず、脇をきちんと閉めて「肘をしまう」のが大前提であって、
それで、かいなが余ってしまうから、下に伸ばす(男性)か、前で合わせる(女性)か、ということになる。
肘を張り出すなんて、どんな無礼な振る舞いだ?おまえはお隣さんを肘打ちするつもりか?ということになる。

肘を広げて隣のやつにエルボを食らわせる立礼は、これは大陸式。
中華もそうだし、その属国の朝鮮も同じ。
これは、「手を持ち上げて、何かを捧げる名残の、横の身体ラインを作る」ところに意味がある。
267名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:07:51.32 ID:yMg3zzyy0
>>129
>57.片手チョップスタイルと連続お辞儀が混雑を通り抜ける手段だと思い始めるとき

日本人サラリーマン化してきたなw
268名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:09:28.66 ID:cExdbmGV0
>>220
差手といって、右手に左手を重ねるのは昔からある作法
ただ重ねるんじゃなくて、親指は組むんだけどな
今のデパート等でのお辞儀が変なのは重ねた手の位置
ヘソのところあたりまで手を上げ肘を張るでしょ
日本の従来の作法では肘は曲げすぎず、自然に伸ばす
269名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:10:33.87 ID:3BuWOVDl0
トイレットペーパーを流せないってことは
外国のトイレって臭いだろうな
270名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:10:43.15 ID:WRC++Kua0
イギリス人が、満員電車で目の前のドアが開くと、自分の降りる駅じゃないのにちゃんと降りて
後ろの人のジャマにならないようにするのは驚異的文化だといってたなあ。
271名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:13:49.20 ID:jIbD8Ke70
立ってる姿のまま腰を曲げりゃいいんだよ
礼をするときのために手をどうにかするということはないのです
両手を腿の付け根に置いて立つお侍さんはそのまま腰を曲げるのです
両手を重ねて立っている商人はそのまま腰を曲げるのです
両手を指先まで伸ばして気をつけの姿勢で立つ人はそのままお辞儀します
深く考える必要はないのです
272名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:14:12.86 ID:ZkOgous70
東京五輪で必要やな

「紙は便器に流してください」
という張り紙が
273名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:14:23.74 ID:esSJ9NQ20
>>270
それやってるのは東京など大都市だけ。
同じ日本でも地方都市ではやってない。
エレベーターが混んでる時もやらない。
274名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:15:00.83 ID:5BEkL/CsP
日本のトイレットペーパーを流せるシステムってのはさ

ペーパーの技術が凄いのか?
それともパイプの技術が凄いのか?
どっちなんだ?
275名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:15:41.05 ID:+MAgq7h40
>>274
排水管の技術かな
276名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:15:43.96 ID:Ws+WoZIL0
>>262 赤VS白 源平の争いからだものね。
277名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:15:58.91 ID:jIbD8Ke70
>>273
やるだろ
やらなきゃ中の人が降りられないじゃないの
278八月十五日に生まれて@九月十五日に恋をした[壁]・ω・´)つ花:2013/11/16(土) 02:16:00.16 ID:lup9rfW90
>>270 (`・ω・´) 到着時間ジャストに電車が来る事も驚くよ
やっぱ日本って最高だわ
279名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:16:08.49 ID:kAPFBQgI0
280名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:17:54.21 ID:+MAgq7h40
外人も混雑が酷ければ出るような文化になるよ。それだけの話。
中国?あれは土人だから比較対象にはしてはいかん
281名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:17:55.52 ID:g8fflLs7P
>>263
山形で、ちょっとした外食でも、ちょっとしたビジネスホテルでも、
とにかく、やたらと靴を脱がされたことを思い出したわ。
いくら何でも、洋食の店で靴を脱がせることはないだろ?
一体、ここはどんだけ「悪い意味で和式に遅れた地方」なんだ?
と思ったが、案外合理的だったのかもしれない。
俺が行ったのは真夏だったから、気付かなかった。

俺は、公共の場で靴を脱ぐのは、あまり好きではないから、特に気になった。
日本家屋や神社仏閣に上がる時は、当たり前だけど当然脱ぐけど、
特急電車などで、靴を脱いでるオッサンどころか女子高生の気が知れないw
282名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:18:32.72 ID:1e/Bt0ml0
>>268
違いの定義を明確にしたうえで指摘しないと、手を合わせるお辞儀の全てがコンスだ!と勘違いして覚えられる可能性がある。
魔女狩りのように、手を合わせるお辞儀全てに難癖つけ始めたら見苦しい事になる。
貼られた画像も説明不足だ。ただ気持ち悪いですね、違和感がありますね、では何の説得力もない。
手の位置、肘の角度等、明確な指針も記入しないとダメでしょう。
283名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:19:20.50 ID:yMg3zzyy0
>>203
右手で左手を隠すのは右手で左腰にある刀を抜いて相手を攻撃しないという、
相手に警戒心を抱かせない日本の武士道由来の文化なんだが・・・。
284名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:19:29.09 ID:FUKgVZGm0
子供の時アメドラを見て、あれは室内用の靴だと思ってた
285八月十五日に生まれて@九月十五日に恋をした[壁]・ω・´)つ花:2013/11/16(土) 02:19:35.09 ID:lup9rfW90
>>274 (`・ω・´) ペーパーが確実に溶ける事
やっぱ日本って最高だわ
286名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:21:20.94 ID:esSJ9NQ20
>>277
降りる人が押すみたいよ。
そこまでしないとダメ。
自発的には降りない。
なぜかというと、そういうマナーを知らないから。
287名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:21:23.08 ID:1AYn2ESq0
>>274
トイレットペーパーが水に溶けるようになってるのがすごいんじゃない
288283:2013/11/16(土) 02:21:39.62 ID:yMg3zzyy0
>>283
訂正
右手と左手の記述が逆だったわ。
289名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:21:59.72 ID:jIbD8Ke70
>>286
すみませーん!おりまーす!って言わないのかな
290名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:22:00.95 ID:phOmJSBe0
>>274
まず紙の溶けるやすさが違う。あと中国や韓国だと既存の建物の配管が
細すぎるのも原因。建物をこわさないと取り替えられないからなかなか
改善しない。
291283,288:2013/11/16(土) 02:23:49.39 ID:yMg3zzyy0
>>288
再度訂正。
やっぱり >>283 であってたわ。
292名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:24:16.62 ID:g8fflLs7P
>>277
やってるのは、確かに首都圏の混雑路線だけ。それも平成に入ってから本格的に根付いた習慣。

大阪ですら、よく根付かなかった。理由は意外なところにあって、
大阪人は、「先に降車駅の配置を考えて、階段に一番近いドアが何処になるか、確認して乗り込む」という
これはこれで、首都圏民には信じられないような、特異な習慣があるから、
「車両ごとに、大半の客の降車駅が決まっている」という、恐るべき状況が生まれる。
結果、「関係ない駅で出てやる」必要性が、それだけで激減する。

名古屋から田舎では、そもそもそんなに混雑しない。
293名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:26:50.56 ID:esSJ9NQ20
>>289
降りる人が優先なのも知らないよ。

人口が多いと秩序がないと効率が悪い。
地方県庁所在地レベルは秩序がなくてもなんとかなる。

都民が地方へ出向くと驚愕すると思う。
当たり前のマナーが守られていなくて。
294名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:27:03.46 ID:j9qZhxYy0
>>290
細い管の方が安いもんな
295名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:27:55.71 ID:mxRe/fax0
お辞儀なんてしたことないんだが
296名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:28:34.13 ID:jIbD8Ke70
>>295
きりーつ、れーい
とか学校でやったことないのか
297名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:28:57.04 ID:PJogds9G0
>>287
いや、下水処理施設の浄化設備がスゴイんだわ、日本。
ヘタしたら、そのまま川に流してる国多いからw

ブツは自然分解の水溶性でも、紙が浮いてたらやだろw
298八月十五日に生まれて@九月十五日に恋をした[壁]・ω・´)つ花:2013/11/16(土) 02:30:52.88 ID:ljDbsXpP0
(`・ω・´) 靴は脱いだ方がイイけどアメリカの映画で部屋に入る時脱いでたら
嫌だな…しかもスリッパで室内の追走シーンとかは絶対嫌だw

あくまで映画の話しだけど・・
299名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:31:55.95 ID:XOzx1uyv0
超上級編

「【大分】の文字を見ると「ぬこはよ!」と思う時」
300名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:31:57.17 ID:tzrt+IvCi
ちょっと待て
トイレットペーパーを流さずにどうするんだ
301名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:32:40.15 ID:mxRe/fax0
>>296
そういやずーと座ってたな
302名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:34:50.15 ID:g8fflLs7P
>>293
あんまり「都民ルールが唯一絶対」と思わないほうがいいと思うよ。
俺が先に書いた、大阪のルールはかなり強烈なカウンターだけど、
(俺はこれを知らなくて、朝の大阪の地下鉄で大変なことになった。大迷惑をかけてしまったw)
他にも、地方ごとに、その事情に応じたルールがある。
当然、外国の諸都市・諸地方にも、それぞれのルールがある。

>>297
でも、日本の下水道は、未だにコンポーザー禁止なんだよね。
(コンポーザとは、いわば「流し台設置の生ごみミキサー」。生ごみを粉砕して流してしまう機械)
アメリカにはコンポーザー義務付けの都市すらざらにあって、
そういうところだと、逆に、ごみ袋に入れて生ごみを出すことが禁止になる。
都内なんか、未だに合流式で、7月の多雨季の東京五輪当日は、うんこの海でトライアスロン確実と言われてるし、
まだまだ甘いと思う。
303名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:35:16.54 ID:31fVO2UY0
>>292
週間というより
東京は混みすぎでやらざるを得ないだけだろ
304名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:35:38.59 ID:3rVmtgkC0
わたしゃ、ヨーロッパに留学してて、あちこちの国の友達の家に遊びに行ったんだが、
ぶっちゃけ、どこの国も大抵の家、玄関で靴脱ぐぞ。脱いで、スリッパ的な室内履きに履き替えたりする。

とくに、北欧は日本と同じシステムだ。ちゃんと靴抜ぐところが床より一段低くなってる玄関システムを使っている。
日本しか靴を脱がないというのはどこから来た迷信なんだろう。
305名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:35:42.49 ID:Z50HpHWf0
>>297
てか、日本は下水道普及率もその処理能力の高さも群を抜いて高いからな
普及率が低いとか言われてるのは、
「都市部から離れた僻地でさえも一部下水道が通っててカウントしてる」
からだし
306名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:36:36.75 ID:icsHZzs40
>>302 流しの三角コーナーは汚い感じするので、あれ早く改善されないかな。
307名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:36:56.60 ID:jIbD8Ke70
北欧って各家庭にサウナがあるんだろ
308保冷所 ◆Z/DNfeC8aU :2013/11/16(土) 02:37:04.88 ID:WA/eoorm0
(#゚Д゚)<知人であるイギリス人女子は 飲み屋でかならず「とりあえず生」と言う
309名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:37:42.87 ID:XOzx1uyv0
>>305
下水道なくても家庭用浄化槽があるから
水洗化は可能
310名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:37:53.16 ID:9yLK72kmO
>>26
片手チョップスタイルと連続お辞儀が混雑を通り抜ける手段だと思い始めるとき


これw
311名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:39:07.32 ID:KfAtqLADP
家の中でも靴を履いてたら蒸れ蒸れで足が臭くなるだろ
312名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:40:35.19 ID:srxJ5L9L0
>>255
人差し指はどこに行っちゃったの?(´・ω・`)
313八月十五日に生まれて@九月十五日に恋をした[壁]・ω・´)つ花:2013/11/16(土) 02:41:30.30 ID:aUQOP8Dy0
>>304 (`・ω・´) 海外の映画(ドラマ)で靴を脱いでるシーンを見た事が無い
ヨーロッパは知ら無い
314名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:43:24.86 ID:jIbD8Ke70
靴を脱ぐのは服を脱ぐのと同じだからベッドシーンのときに靴を脱ぐの
そしてフランス映画では一本に必ず2回以上のベッドシーンがあるの
315名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:43:42.32 ID:Mpkl7O1n0
>>313
香港映画だと、場面があれば普通に見ると思うが?
俺が住んでたみたいな、貧乏公団アパートは別だがw
316名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:44:17.23 ID:PJogds9G0
>>305
いあいあ、普及率低いとかいってないよ。
無くてもさ、自宅に簡易水洗あってさ、紙くらい捨てられるさ<日本

>>297
ディスポーザーな
ありゃさ、自然のほうが人の数より広い場合に可能なんでね?
日本だとさ、下水処理場の沈殿物(俗にケーキというが)が多すぎて
それをまた焼却だのしないと成らなくなっちまう。そういう事情かと・・・
最近は集合住宅だと、敷地内で浄化槽もっててディスポーザある建物あるけどね
317名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:45:05.56 ID:d3YAbpwV0
ベトナム人女性に手を合わせてお礼をされたときは
危うく成仏してしまうところだった
318名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:45:24.99 ID:srxJ5L9L0
>>308
なんか画像貼らないの?
319名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:45:34.36 ID:LTLHssQe0
>>303
効率を追求した結果が一般化(マナー化)したって事だな
320名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:46:06.11 ID:V/HMnW4r0
>>33
南極に行って凍え死ねドアホwwwww
321名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:46:27.11 ID:3BuWOVDl0
>>304
靴を脱ぐのは最近になってのことじゃないの?
映画やドラマなんかで19世紀ぐらいは靴履いたままじゃん
322名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:46:59.71 ID:PJogds9G0
靴脱ぎは、楽だから、と掃除も楽だから、らしいけどね
323名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:47:53.23 ID:iDY/Zhym0
>>45

普通はしないらしい。
でも親に仕込まれたせいか、それが苦も無く出来てしまうと
ステーキ食べてる時一々持ち替えずに済むので、
楽と言えば楽だ。
324名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:49:16.90 ID:jIbD8Ke70
ナイフの背にご飯のっけて食べてるとガイジンさんから驚嘆されるらしいよ
325名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:50:23.58 ID:g8fflLs7P
>>316
これはありがたい。ディスに決まってるだろ?と思ったら、俺が派手に間違えてた。
コンとディスでは、話が逆になってしまうわなあww


それはさておき、沈殿物をどう扱うかも含めて、下水処理のキャパだと思うよ。
特に、あまり言いたくないけど、一昨年来、首都圏の汚泥は隠れた大問題だからな。
食べて応援が、食べる時は余裕で基準値内でも、徹底的に濃縮されるわけだから、当然それなりの値は出る。
合流下水道の問題も大変に大きくて、正直、あんまり自慢できる話ではない。
合流下水道は、平均的に雨が降る西欧や北米大西洋岸の設計思想だから。
326名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:51:00.63 ID:PJogds9G0
ほれ、良くコジャレたビジネスホテルとかだとさ
ベッドの足元に長い帯みたいな布飾ってあるじゃん。
あれ、本来、靴のまま寝転がった時の泥除けだしさ
327名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:51:14.46 ID:uKkKhl9K0
【レス抽出】
対象スレ:【社会】ついお辞儀を……身についてしまった日本の習慣を、外国人に聞いてみた!
キーワード:カラテカ
抽出レス数:0
328名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:51:48.52 ID:Pf6agbULO
どう考えても家の中に靴で入る方が不衛生だし掃除も大変だ
だから海外でも「畳化(靴を脱いで入る習慣)」が広まるのは当然の流れだろう
329名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:53:24.97 ID:XOzx1uyv0
>>326
そーなのかよ
知らんかったわ
布団に土足で乗る概念がない
330名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:54:29.86 ID:3OGjn42z0
一週間のアメリカ旅行から帰ってきた友人が何かにつけて「オーマイガ!」とか「ファック!」とか「ジーザス!」って言うので鬱陶しい
331名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:55:35.78 ID:PJogds9G0
>>325
その話、かなりオモシロイぞ。
どっかに記事書いてくれ。
新たに+にスレ立てしてもらいたいくらいだ

焼却処理したって、解決じゃないしな。確かに…
332名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:56:35.63 ID:e5zYJ2bvP
>>329
ベッドカバーは絨毯の延長と考えた方がいい
333名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:56:43.06 ID:XOzx1uyv0
>>328
逆だろ
掃除しないから床が汚くて足が汚れるから靴が脱げない
土足だから床掃除が不要
こんな感じ
334名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:56:51.39 ID:KezjrLmm0
>>34
ズーズー音もいやだけど、外国人が話し始めるときの
「チャ」っていう口や舌を離す音もいやだな
335名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:57:49.30 ID:ztu7ns0n0
>>274
下水管の埋設技術
勾配が強いと軽い浮遊物が流れにくくて詰まりの原因になりやすい
336名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:58:45.38 ID:PJogds9G0
おいらがアメリカ帰りでやっちまったのは
街なか歩いてて、目があっちまったおっさんたちに、いちいち「にまっ」って笑う癖w
今考えるとかなりやばかったな・・・
337名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:58:55.09 ID:XOzx1uyv0
>>332
じゃまくせーな
何だ?この帯?いらんだろ
オシャレさんかよ
って思ってた
338名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:59:29.58 ID:MWrDEDCG0
バーへ行って外人がいると恐いと思う時
339名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:00:24.80 ID:jIbD8Ke70
>>336
やらないか
340名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:01:11.52 ID:Mpkl7O1n0
>>338
電車に乗ってたら「あ、外人だ!」ってバッグを前に抱える時だろw
341名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:01:24.16 ID:6wRHa0fX0
洋画で、どう見ても今のお辞儀だよな〜
というシーンがしばしばしあるけど、どうなのか
342八月十五日に生まれて@九月十五日に恋をした[壁]・ω・´)つ花:2013/11/16(土) 03:01:42.22 ID:yjfhj/y10
>>318 (`・ω・´) いいじゃん、新鮮で…たまには画像貼りたくない時もあるさ
343名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:03:49.36 ID:PJogds9G0
>>339
や、やめとくww
敵意ないぜ、と言うだけのつもりだww
誘ってないしw
ふつー日本人は、素知らぬ顔して目そらすよなw
痛かったオイラww
344名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:03:59.30 ID:7E4c07SY0
ウキ〜って言ったり、四足で歩いたりしてまう
345名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:06:40.07 ID:KezjrLmm0
>>341
舞台の上から深くお辞儀、は欧米でも広く行われているけど
日常のシーンでも?
346名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:07:26.69 ID:g8fflLs7P
>>34
あの、息を歯の間から吸い込むシーシー音は、確かに気になるw
すでに、幕末には問題視されてたくらいの、隠れ横綱w
日本でも、個人差も大きいし、地方差もかなりある。
>>334
逆に、発話時に、ペチョンという音はあまり出さないよね>日本人
シーシー音は、唾液を飲み込んでいる(または口の奥へ吸い取っている)仕草なのだろうか。

>>331
11年の初夏くらいに、雑誌で騒がれて、大問題になってなかったっけ?
+でスレが立ってた記憶が、おぼろげながらある。間違ってたかもしれない。
俺も、核種の各具体的化合物の化学的性質が、調べても今ひとつよくわからない。
イオンで流れてしまえば、もはや捕捉不能で東京湾に溶けてしまうけど、
有機物に付着したりする物質も、かなりあるらしいからね。
347名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:08:06.80 ID:qHv3ocQz0
>>336
この差ってすごいよね?
他の外国はどっちが多いんだろう??
348名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:11:21.22 ID:8LnqDaEe0
マジレスすると
お辞儀をするということは、日本人の視線恐怖症からきてるような気がするな。
「にらめっこ」という遊びがあるように日本人は相手をじーっと見る、あるいは見られる
というのが苦手なんだな。それで視線をはずすためにお辞儀をする。

たまに外人でお辞儀をする人いるけど、外人は相手の目を見ながらお辞儀をする人が多いね。
349名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:15:09.12 ID:cExdbmGV0
ちょっと風呂入ってる間にすっかりトイレスレになってて笑った
350名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:21:58.96 ID:U/AbV3jfO
>>18
トイレがすごいんじゃなくて、紙がすごいんだけどな
351名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:23:59.09 ID:RvI8Us7E0
>>312
ワロタ
352名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:24:38.85 ID:OzUthVlV0
>>348
視線を合わせると惚れちゃうからな
353名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:25:07.94 ID:SVQG97pX0
エアータオルって、正しく使えてない人が多い感じ
354名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:26:52.10 ID:KAZ3JJeM0
>■自分で気が付いているのは、相槌です(ロシア/20代後半/女性)
相槌って文化的な習慣ものなの?
生き物としての反射的とか生態だと思ってた。
355名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:29:28.06 ID:SVQG97pX0
海外経験があって英語が得意な人が外国人と電話してるの横で聞いてたら、
鼻から息を抜くようにフンーフン?
みたいな感じで相槌うってたよ
356名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:32:48.55 ID:f+PHpxPn0
日本に住むアメリカ人が、
「日本人は朝鮮人に対しては極悪で、
日本人同士だとこんなに奇妙です」、
と海外にアピール。
それが日本に暮らして身についてしまったこのアメリカ人の習慣。

『フジテレビさん、SMのどこが 「日本の日常の風景」 ですか?』
http://www.youtube.com/playlist?list=PLuFhT_EBBIonShAoS1BBV13ZmNA_CUTX2
http://www.youtube.com/watch?v=5FaQOk_1LXk
http://www.youtube.com/watch?v=LOJwMVPIkd8
357名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:34:45.07 ID:kE7KeYQB0
>>145
http://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira020580.jpg

これを読んでみては?
358名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:44:40.39 ID:DS/d/RQl0
>>355
アメリカ来て半年の俺が来ましたよ
口を閉じたまま
んー(上がる)ふん(下がる)って感じだよね

俺は英語出来ないからンーフー、イヤァばっかり言ってる
359名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 04:08:34.30 ID:23MvADkU0
>>358
Uh-huh と書いてあるのがそれ?
360名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 04:09:00.06 ID:SVQG97pX0
>>358
>イヤァ
ああ、言ってた、言ってた
ンーフン、って何だかすごく余裕がありそうに聞こえる

海外帰りなのか、酔っ払い日本人サラリーマンに見える人に、
ジャスタアモーメント!って呼び止められた事あるわ
361名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 04:13:43.81 ID:MdYDfhYK0
昔、ASEAN諸国で仕事をしていた時、私はほとんど黙って聞いてた。
いつの間にか理解のある担当者って言われた。
中東、南米でもほとんど黙って聞いてたら、怒らすと怖いって言われた。
どちらも問題なく仕事が出来たが、私が話し下手なのが幸いしたのだと思う。
人間って未知の者には恐怖と想像と希望で接するものだとつくづく感じた。
362名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 04:30:47.34 ID:FMTzDT7aO
>>80
神父日本に洗脳されすぎワロタw
門松と破魔矢がある教会ってどんなんだw
363名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 04:31:38.90 ID:cjdR24330
高速道路のPASAのトイレでトイレットペーパーは流してねって書いてあるの中国語と朝鮮語だけだよな
364名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 04:38:56.26 ID:QEMozxq00
>>255
サンダルは中東辺りの一般的履物だ
365名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 04:44:46.66 ID:oZVbBCei0
>>362
キリスト教を布教させないために
神社や寺から神父を派遣して骨抜きにしちゃうんだよ
日本はなんでも骨抜きにする恐ろしい国だよ
366名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 04:45:06.36 ID:0lvlr56j0
>>262
赤の反対は黒かと思ってた
367名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 04:48:56.64 ID:MDbJm7ypO
知り合いのアメ公はごはんにハマってるらしくふりかけを常に何種類も持ち歩いてる

わさびふりかけが好きらしい


納豆ご飯と卵かけご飯も食えるようになったというかハマりだした

黙ってりゃ綺麗な白人女性が納豆かき混ぜながらクサーイクサーイ言ってる姿は笑える
368名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 05:04:27.51 ID:AD5v75xe0
>>17
一部の日本人アスリートが海外受けがいいからってやっちゃってるからもう無理だろうな。
野球どころかフィギュアスケートでも誤解されてて、小さな白人少女からそれやられて浅田真央がどう返していいか戸惑ってた。
369名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 05:06:17.78 ID:HgQIK4070
>>108
異なる言語の言葉が一対一で対応すると思っちゃいけないよ。
http://ejje.weblio.jp/content/nod

この色んな意味をみると、ようはnodは
頭を動かすことなんじゃないか。

頷くと一対一だと思うと、こっくりするだとか失敗するとか、なびくとか出てこないよね。
それと、(命令などに)頷くのは一回だ。
同意を示すのも会釈も一回。
つまり会話中に相槌をうち続けるいう文化が存在しない以上は
何で俺が話している最中ずっと
nodしてんの?
眠いの?馬鹿なの?
と感じるんじゃないか。
370名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 05:20:48.49 ID:AD5v75xe0
>>78
でも、映画やドラマ見てると、寝室どころかベッドの上でも土足、乳児の居る部屋でも土足、
ドキュメンタリーでは土足の床にこぼれた大量のスナック菓子を端から拾い食いしてるし、どん引き
371名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 05:36:06.22 ID:/XB8mJ/L0
電話しながら通話相手にお辞儀するようにならなければほんものじゃないっ!
372名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 05:38:41.61 ID:1+ZJAiKF0
>>91
それ、朝鮮式お辞儀のコンス。見苦しいからやめれって
苦情入れてやるといいよ。店舗と本部のお客様相談室の両方に
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-1958.html
http://blog.livedoor.jp/nettouyoku/archives/29288022.html
373名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 05:41:57.92 ID:kHDcSm+e0
韓国から帰国した外国人が母国でもついやってしまうこと はなんだろうなw
374名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 05:42:01.74 ID:017pQqs10
>■トイレにトイレットペーパーを流してしまう(ペルー/40代前半/女性)

ペルーじゃ流さないのかよw
3752:2013/11/16(土) 05:44:57.27 ID:yMg3zzyy0
>>372
w
376名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 05:48:28.78 ID:AD5v75xe0
>>217
風呂もそうだよな。
自分らが汚く使ってるのを投影して見てるから、日本の湯の使いまわしを不潔に感じる。
377名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 05:51:21.80 ID:Bj/ffSB9O
http://m.youtube.com/watch?v=RGpYptbkFcA&hl=ja&gl=JP&guid=&client=mv-google


お辞儀といやぁこの子だろな。
この子の右に出る日本人はいない。
378名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 05:52:12.06 ID:tg46DoPzO
オナ禁をして二週間
他人と目を合わせれない根暗だったけど
昨日電車の中で、4人掛けの席を探してた外人観光客がいて、俺が4人掛けの席にポツンと座ってたから譲った。

カタコトで
「アリガトゴザイマス」
って言われて
伏し目で会釈だけして、席を替わると
「オー ジャパニーズ クール」
って聞こえた

短い期間のオナ禁はいいもんだよ
379名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 05:54:44.95 ID:X1fQ63Cy0
>>378
オナ禁関係ねえw
380名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 05:57:53.94 ID:kUYSIGk70
>>12
下水管の構築技術(接続とかパイプの傾斜角度だとか)が低いから詰まりやすい。
台湾でも一流ホテル等を除いてトイレットペーパーを流せない。
紙質とか水量水圧とか社会インフラ全般の問題でもある。
つまり日本はかなり過ごしやすい環境を持っている。
381名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 05:58:34.19 ID:P2UJugp50
>>372
ネトウヨってやたら韓国のライブドアアフィブログのリンク貼りまくって宣伝するよね韓国にアクセス献上したがるよね
382名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 06:01:19.43 ID:KwQQXdLeO
>>374
流さない、つか流せない
紙が水に溶けなかったり水道圧力が低かったりして配管がつまる
尻を拭いた紙は汚物入れに

まあ台湾ですらそんな感じだし日本やアメリカ基準が異常
383名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 06:01:33.25 ID:EBn8wI8a0
>>142
トムヤムクンいれるだろ
384名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 06:02:07.02 ID:iBr67yq30
家に帰ったら服を脱ぐのは最高にくつろげるよな
外人もやっとわかったか
385名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 06:03:12.23 ID:AD5v75xe0
>>254
欧米のドラマでも、お辞儀か会釈か頷いてるのか判別しにくいけど時々見るね。
貴族への丁寧なお辞儀やメイドや魔女宅のキキのやってた背筋伸ばしたまま腰落とす奴じゃなくて、
軍隊で上官の命令に了解の意味で頭下げてたりする。
お辞儀なのか頷いてるのか、別の作法なのかよくわからないけど。
386名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 06:04:34.46 ID:NusLk29EO
糞尿は流せるのにトイレットペーパーが流せないのが解せない
387名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 06:04:57.11 ID:kUYSIGk70
>>214
>>203のは腰を曲げすぎだし、1枚目なんか顔を上げているからおかしく感じる。
二品の最敬礼はたしか45度まで。
お辞儀や礼のときに相手から視線を外さないのは武芸者限定w

日本式をパクってさらにやりすぎる法則
388名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 06:07:24.16 ID:Ds6qXDMC0
外人に言わせると日本のコタツは人を堕落させる悪魔のアイテムらしい。

外国人 「コタツはヤバい 使い始めたら離れられなくなるぞ」
      「コタツを使うのはやめとけよ。ただの暖房に戻れなくなるぞ」
389名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 06:07:53.96 ID:rpu/TAIGO
外人が室内で靴のままなのはよく不測の事態に巻き込まれるからすぐ逃げられるようになんだと思ってた
390名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 06:09:11.01 ID:kUYSIGk70
>>282
それを意図的にやっているのでしょう。
なにしろ日本文化の全てが憎い集団なのですから。
そして日本の伝統・習慣をよく知らない人たちがあっさりだまされるという
391名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 06:09:25.86 ID:wZeS4WQ30
オバマ大統領が天皇陛下に一瞬でも90度のお辞儀は驚いた。
392名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 06:09:57.99 ID:iBr67yq30
>>107
あのへんなお辞儀ってそういうわけだったのか
近所のスーパーでもやってるわ
朝鮮はマジでウゼェナ
393名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 06:12:17.58 ID:uo0umxdA0
餃子がおかずと言うとおかしな顔した中国人も半年も在住すれば
「餃子弁当買ってきたよ〜」になっていた
394名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 06:20:19.44 ID:JAv36dWX0
>外国人が電車に乗っているのを見て、「わおっ、ガイジンがいるっ」と思うとき。

ワラタ
395名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 06:21:46.86 ID:kUYSIGk70
>>362
日本と言う国はその独特の宗教観や道徳観でキリスト教伝道者が悩み苦しみ改宗者まで出てくるトンデモ国らしい。

「キリストを信じれば天国にいける」と教えれば
「死んだ父母はキリストを信じていなかったから天国に居ないのか?だったら俺だけ天国には行けない」とキリスト教への改宗を拒む。

生真面目でガチガチな神父さんほどカルチャーショックが大きいらしい。
396名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 06:26:42.14 ID:FJH2XM+m0
渡辺謙が外国において、胸の前で両手を合わせてお辞儀をするポーズをよく見かける。
いわゆるタイ式お辞儀。

日本のお辞儀が外国で誤解されるので、本当にあれは止めて欲しい。
397名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 06:28:23.67 ID:HSgLA+cM0
>>310
ワロタ
398名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 06:31:24.02 ID:vfKJ2+X9P
【宮城】警察から逃走したドイツ人 「手を合わせお辞儀」でシャツやスリッパを入手
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384423604/
399名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 06:32:32.29 ID:V+9x5ePj0
>>4
400名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 06:33:42.30 ID:KwQQXdLeO
401名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 06:35:33.63 ID:AD5v75xe0
>>396
渡辺謙は、ラストサムライの時は日本ではあのようなお辞儀はしないって説得したりしてたみたいだけど、
浸透しすぎてて諦めちっゃたんだろか・・。
402名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 06:41:22.33 ID:oZVbBCei0
本当はお辞儀のやり方にもいろいろな流派があったんじゃないかな
地域ごとに違ったりしててもおかしくないよね
403名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 06:50:55.82 ID:nDXOQ2eb0
お辞儀は香川が流行らせたからサッカー見てる人はやるかもね
404名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 06:52:42.64 ID:zxGd4V/r0
>>388
コタツにミカンが至高ってコピペをどっかで見た気がするw
405名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 06:59:24.50 ID:QEMozxq00
>>78
>最近は北米でも「土足禁止」の家、多いよ
あるな
しかしゼロに比べたら多いという程度だ
406名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 07:09:12.70 ID:/2w3/b3M0
会社のアメリカ人が日本人の同僚の家に泊まった時にコタツを知ってしまい、
早速ヤマダ電機で購入したそうだ。

アメリカに帰る時、そのコタツを持って行くか真剣に悩んでいるのには笑った。
「電圧とプラグ形状違うから、忘れないようにしないといけないよね」とかw
しかも、アメリカに持って帰ったコタツが壊れた時の事まで心配している姿を見て、
微笑ましくなった。
407名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 07:14:02.07 ID:Iy1fqywr0
この前のさいたまクリテイウムで、優勝したフルームがポディウムで
関係者にお辞儀してたのには笑ったw
408名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 07:16:37.94 ID:4Eok5yYo0
>>406
ダメ人間製造機に関わっちゃったかw
409名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 07:20:57.47 ID:uwT9+GbyO
>>406
社会人一年目の冬にコタツで寝て風邪を引いて会社を二日間休んでから約40年、ずっと使用していない。

定年退職したらコタツで猫と一緒にうたた寝するんだ…
410名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 07:21:35.87 ID:iBr67yq30
炬燵は省エネでいいね。
うちはフローリングで、床に炬燵設置すると
周りの家具類が上目使いで見ることになってしまう。
椅子に座ってても使える寝袋みたいな炬燵があったら欲しい。
411名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 07:22:09.94 ID:ruFHnGSm0
>>388
思わず吹いた
確かに当たってる(笑)
412名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 07:26:55.30 ID:CaFzR8sWO
>>403
長友じゃなくて?
413名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 07:28:39.61 ID:ClImlKro0
>>410
机タイプのコタツ結構売ってるよ

近年流行の着る毛布が納得できない
袖ついて帯とポケットついてもはや裾を引きずるただのガウンになってる
着る毛布より部屋着の上から
暖かいブランケットみたいなやつにスナップつけて巻きスカートにしたやつ巻くほうがいいと思う
女用しか売ってないけど普通に買ってスウェットパンツの上に巻いてる
これにルームブーツが最強
414名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 07:43:06.27 ID:oZVbBCei0
コードが外れる電気ひざ掛けを腰や肩から巻くのがいいよ
電気代も安いし
415名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 07:47:24.44 ID:AWuCN8X7O
>>368
スポーツ選手って基本馬鹿なんだなと思うよ
この前大リーグ首になった川崎宗則も馬鹿だから率先してやってたよな
416名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 07:49:08.48 ID:reOLjwAk0
海外て、相槌うたないのけ?
417名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 07:49:21.32 ID:R5UhLJYw0
安部首相はクールジャパンでコタツを海外に売り込むべきだなw
ノーベル平和賞受賞できるぞ
418名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 07:56:30.57 ID:QEMozxq00
>>17
手をあわせてちょっと頭を下げるのは
アメリカ人なら昔からやってるぞ
日本人と判ると(冗談気味に)それをやってくるのがよく居た
タイ辺りの礼儀作法と混同してると思った
419名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 07:58:43.28 ID:QEMozxq00
>>418はアンカー間違い正しくは>>368
420名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 07:59:57.83 ID:xVJrjRmp0
家の中でも靴を脱がない習慣というのが良く分からんな

・床が汚くなる
・床が汚いから寝転がれない
・足が蒸れて水虫ができる

デメリットしかないと思うんだが
421名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:02:07.41 ID:noucjQGa0
>>420
逃げにくい、戦いにくい
422名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:02:26.95 ID:oxnZcRx30
つい無意識に朝鮮人を叩いてしまう
423名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:06:20.98 ID:xVJrjRmp0
>>421
なるほど、その発想はなかったw
いかに平和ボケしてるかが身に染みて分かったよ
424名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:06:21.99 ID:u+mM9Chm0
手を重ねるのは刀を抜けないうんぬんはもっともらしい事を後付けで考えられたもの
だいたい昔の写真でも絵画でも武士がこんなお辞儀してるのみたことあるかw
そして皇后の話も朝鮮の文化侵略の一環として体のいい言いわけに良くつかわれる

そういう怖さを解らないでのほほんとしてると
425名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:08:03.73 ID:HBwi2UlqO
DOGEZA
ZUKKOKE
これがなくてホッとしたあ
426名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:15:59.54 ID:MsPvMI1aO
>>417
それはウォームジャパンとして…
427名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:18:15.40 ID:wjxBiUxc0
外人が手をあわせてお辞儀するのを勘違いしてる日本人多いな、ここ
アレは実は日本人をバカにしてんだぜ

オメデタすぎるw
428名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:20:08.45 ID:QEMozxq00
>>420
>・床が汚くなる
掃除はけっこうしている、カーペットの洗浄や取替えもそれなりにする
>・床が汚いから寝転がれない
ねっころがる
>・足が蒸れて水虫ができる
はだしじゃないから水虫の家庭内での感染そのものが無い
429名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:20:13.11 ID:afzQI/Zs0
>>420
>家の中でも靴を脱がない習慣というのが良く分からんな

日本でも昔はそうだった。

日本の庶民の家ってのは、土間の面積がほとんどで、床+畳があるのは寝室だけという時代が長かった。
作業場、台所などは、土間が基本だった。
その当時、土間ではわらじとかを履いていたけど、床の上ではわらじは脱いでいた。

いまや、土間は玄関だけになってしまい、家の面積のほとんどが床になってしまっただけ。
430名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:20:51.31 ID:vUv1EFu00
>>420
日本だけだよな、家の中ではだしになるの。たぶん、床や畳を清潔にたもつ几帳面さがないと裸足の生活は維持できない。
ほかの文化では、そんな面倒をみるのは嫌だし、だれもそんなことしないので、家の中ではだしになるのは無理だな
431名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:21:06.33 ID:GWiuURYVO
>>17
日本人は坊さんくらいしかやらないが、確かにこれを外国人がやるとああ、一生懸命敬意とかお礼とかを表現したがってるんだろうな、という風に思える。
432名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:22:51.33 ID:B8cjtGspO
>>427
嫌われてる国の人?
433名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:23:20.70 ID:ClImlKro0
日本の布団にハマる外国人もいるね
ベッドの上に布団セット置いたり
わざわざ畳ベッドやすのこベッド購入したりしてる
布団乾燥機は手に入るのかな
434名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:24:09.43 ID:uYr6Ri9bO
>>12
流すと詰まるからごみ箱がある
435名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:24:48.27 ID:341cOzDkO
>>431
日本人が中国人を真似するのにアルとか付けるのと同じに見える。
436名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:29:20.85 ID:GWiuURYVO
>>434
先進国ではそれは無いだろう。
437名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:35:36.90 ID:RVe8pjYh0
>>436
お隣の国の方が顔真っ赤にしてるようですが
438名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:36:31.20 ID:VQt2n+fB0
前にロシアかどっかで通常はペーパーが詰まるから流せないとかいうのを見たな。
そのためにウォシュレットを持ち帰って(洗えば紙が少なくて済むから)喜ばれたとか。
439名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:36:46.07 ID:0zFE5S/c0
>>310
目に浮かぶw
440名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:44:27.37 ID:ogfp0pdJ0
洞爺湖サミットの際、英BBCのレポーターが、トイレに紙を流したり
ウォシュレットを使う日本のどこがエコなんだ?彼らに騙されてはいけない
とウォシュレットをブン投げてたな。なぜか横にはグリーンピースジャパンの幹部が居た。
441名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:44:34.17 ID:EHXgrbRz0
>>378
これ面白いな
定番コピペになりそう
442名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:48:59.26 ID:A01f8MR10
>>420
定期的に虫下し飲むらしいよ
靴抜かないから部屋の中も必然的に外と一緒になる
443名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:49:08.86 ID:wg1DukmI0
靴脱いだほうがくつろげるもんなw
444名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:50:39.59 ID:UUpTDAvf0
       なんだか無性に腹立つニダ!
     \丶 r⌒ヽ (⌒⌒)  r⌒ヽ/,  / /,
  ヽ  、、;(⌒ヾ . (((⌒⌒)))  /⌒) ),  ,
   、ヾ (⌒ ファビョ━ l|l l|l ━ン!⌒⌒);;)/,
 、\(⌒ゝ;(⌒ヾ    ∧_∧    ⌒)/)) .,  /
((⌒-丶(;;;(⌒ゝ;;(⌒∩#`Д´>'') ,⌒⌒);;;;;)))⌒)
 (;;;;(⌒(⌒;;;(⌒   ヽ    ノ / ))⌒));;;;)-⌒))
ゞ (⌒⌒=─      (,,フ .ノ    ─=⌒⌒)ノ;;ノ;;;::)
((⌒≡=─.       レ'    ─=≡⌒)丿;;丿ノ
445名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:51:36.33 ID:8JlIfmlb0
良いなあ。日本って良い国だね。
446名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:52:12.51 ID:reOLjwAk0
ちょっと前、あるネットゲームで出会った外人との会話。

外人 『Japanese! Japanese!』

俺 『うっせえよ毛唐、英語が世界の共通語とかナチュラルに思ってんじゃねえよ』

外人 『hmm…』

俺 『Fuck you』

外人 『oh』

外人 『good!』  


その後、一緒に冒険に出かけ、友人になった。
447名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:54:29.10 ID:6dNGO4oWO
俺の海外の友人は、日本に来ると必ず床をコロコロするやつをいっぱい買って帰る。
448名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:58:00.37 ID:sd2He6OS0
目を薄めにして出っ歯にして歯を黄色くしてサビ残して過労死してしまうこと
449名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:03:50.69 ID:HY+Xgku/0
お辞儀の話題が出てるから聞くけど
手を太もも(横じゃなくて前)に添えて腰を曲げるんだけど、これで合ってる?w
450名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:14:52.68 ID:tPR5Bg4W0
>>96
「状態」はあるけど「概念」はない。
だから「無いことになってる」って感じじゃないのかな?って思ってる。
「肩がこる」という認識をしてないだけで。

アメリカでカイロプラクターやってる日本人が、
肩こりはこっちの人にも普通にある、みたいなことを書いてたな。
451名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:15:45.99 ID:K0OSxIeq0
>>56
刑務所いけよ
452名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:17:19.92 ID:vUv1EFu00
太ももの前にそえるのは正座してるときのお辞儀じゃね?やはり横にそろえて胸をはってお辞儀すべき
453名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:18:41.09 ID:ClImlKro0
陛下の前での麻生のお辞儀が完璧だったな
454名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:20:02.50 ID:rp6OsgRK0
             
                    / 
        '/:::::: ::::::::::::::::ヽ    日本では
       {:::::::::::::::::::   ::::::}    めんどくさいからとりあえづ
       ヽ:::::::::::::::::::  :::: /  \    オ・ジ・ギ
        ヽ:::: :::: ノハ :: /   
    ,ィ‐''"<.()', `/ノハイ()、           ノ) /ノ
   /::::::::::/:::::| ゝ___/ソ /:::::>::>、      / `´/
 . /::::::::::::ヘ::::::::|   / /|::○>:::::::ハ      /  ,,イ
 /:::::::::::::::: ヽ::: |.  /. ./ .!::::/:::::::/:::::{   ∧ヽ/
../ :::::::::::::::::::::::: :|  {.∨ .|::/::::::/::::::::}  /:::::::>'
455名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:21:53.90 ID:uwT9+GbyO
>>447
室内で犬や猫を飼っている人には必需品みたいよ。
かなり好評だとようつべの外人さんが言っていた。
456名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:22:48.70 ID:p3hZi9li0
コロコロって外国には無いの?
つか、コロコロの正式名ってなによ
457名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:25:44.58 ID:J1okpHL5P
>>456
粘着コロコロ
458名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:26:31.32 ID:vZwPN79K0
気持ち悪いとウナギを食べないアメリカ人でも
蒲焼のタレは大好物だった。
その息子が魚嫌いだったけど、サンマの蒲焼の缶詰は大好物。
459名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:26:39.02 ID:yfLRDZR4O
■これは見事な仏像ニダ (不明)
460名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:26:45.30 ID:fzawtB6V0
>>456
コロコロコミック
461名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:29:05.15 ID:HNrkEJMg0
定期的にこういうネタ出るな
前見たやつのほうが面白かったぞ
462名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:29:17.84 ID:MlaoAgwW0
キリスト教の売りは「罪人でも天国へ行ける」

罪人ウマー
463名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:32:09.74 ID:+YlxMogK0
>>450
昔海外にいたことがあるんだが
頭痛持ちの知人がback painも辛いとよく言ってた。
どうも肩というより背中と考えているらしいと知ったよ。
464名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:33:10.27 ID:9nwCVVIA0
>お箸をもって行ってお箸でごはんを食べる、向こうの人を驚かせるのが楽しい(イラン/20代後半/女性)

ついやってしまうじゃねえじゃねえかよw
465名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:33:29.01 ID:rp6OsgRK0
70歳の市会議員で薬の運び屋wwwww
466名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:37:29.46 ID:wNGu2NhB0
俺がいつも知りたいと思ってるのは
アメリカ人が、両手で二本指ピコピコする奴ね
アレはどういう意味なんだろ?
467名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:37:44.30 ID:ggfMwJ0/0
ベッドにまで靴履いたまま寝転がる欧米人多いからなあ
フットスローってその為にあるものだし
468名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:38:06.38 ID:w+LlVOnJ0
>>14
これってもっとも誤解されてる習慣だよね
日本人は基本的に対人で手を合わせない
むしろ変に思われる
469名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:38:28.58 ID:TlRI831+0
>>456
普通にIKEAに売ってるだろw
470名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:39:11.39 ID:8gy+8s6XO
会社の海外ローカルの社員は、英語、日本語が堪能だが(母語とそれ以外にもしゃべれるらしいが)、英語で話してるとき、相手が日本人でなくても、話してる途中で、「何だっけ」って口癖のように言う。
471名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:41:12.76 ID:3/y/3o6j0
>>428
入浴時は裸足でシャワールームをみんな利用するからその理屈は破綻
472名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:42:02.30 ID:/bpD0UIT0
知らない人と握手するのはあんま苦手
おじぎが一番
473名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:43:31.20 ID:WkoSG2ppi
>>129
62からは猛虎魂を感じる。
474名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:44:14.25 ID:ATtBaS3E0
外国人は相槌うたないのか

俺相槌うつの大の苦手で人と改まって話すの極力避けてたけど、世界標準では別におかしくなかったんだな
475名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:45:18.42 ID:+YlxMogK0
>>468
日本でも、すごく助かった!と思った際には
相手を拝むしぐさでありがとう!ありがとう!って言うよね。
感謝のゼスチャーとしてたまに海外で使ってたわ。
476名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:46:29.71 ID:3thqKaDB0
日本は昔から便所先進国だよな
少なくとも江戸時代からし尿処理してたんだからさ
フランスなんてウンコやオシッコが空から振ってくるし町中は汚物だらけ
キッタねぇ
477名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:46:33.37 ID:wNGu2NhB0
>>472
校長先生に呼ばれて握手を求められ
「手を拭いてから握手をする」
これをあまりの緊張の果てに
「逆にやってしまい」
校長先生を傷つけてしまった事がある
思い出すと今でも死にたくなる
握手なんて悪習は、この世から消えればいいんですよ!!
478名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:46:34.57 ID:M49gTxGXO
アイ・コンタクトが恥ずかしくてめをそらしてしまうとか?
479名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:47:38.14 ID:lUG3y0rE0
日本以外住んだことないし別に外国語勉強中でもないのに、
外国人と長年付き合ってるといつの間にか仕草や相槌を真似てしまってる
怖いなと思った
まだ相手が日本語がほとんど話せなかった頃、身振り手振り表情全身で伝え合ってたから癖がついたのか
こっちまでついおおげさな表現をしてしまいそうになるときがある
相手日本人だから伝わってんのに
特に表情
自分が相手だったら多分気持ち悪い
480名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:48:14.83 ID:1cyNfnx90
お辞儀をするのだ
481名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:48:51.88 ID:AVR/aS3I0
外国では頭下げるときって、教会とかで跪くぐらいなのかね
482名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:49:25.63 ID:lsAm5K6E0
>>468
謝る時とかお願いするときに手を合わせる人多いぞ
お前本当に日本人か?
483名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:49:52.66 ID:WkoSG2ppi
>>299
ぬこ
トリニータ

どっちかだな。
484名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:50:01.42 ID:AWuCN8X7O
ついフランスに渡米してしまう
485名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:53:25.59 ID:eET5WeLpO
>>482
挨拶では手は合わせんなあ…
486名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:54:32.28 ID:PDTKtKIn0
>>462
悔い改めないと行けないだろ
487名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:55:22.33 ID:x60MdfSW0
>>12
とある観光地のトイレに入ったら、中国語・韓国語ほか4カ国語くらいで
汚れた紙をゴミ箱に捨てるな、便器に入れて流せ
みたいなことが書かれてたの思い出した
中韓から大量に観光客が来るところだから、それまでさぞ迷惑してたんだろう
488名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:55:47.03 ID:ggfMwJ0/0
>>482
とりあえず人に対しては手を合わせないなあ
神社にお参りしたときぐらい
489名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:58:16.94 ID:8gy+8s6XO
>>479
そういう同調現象はだれ相手でもあるだろ。こどもが小さい頃、大人相手に「しょうですね」と言ってしまったとか。
490名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:59:39.70 ID:LQG/mkLTO
箸でポテチを食べるようになったら末期
491名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:00:17.00 ID:Zbh8y1NI0
>>466
→”  ”
492名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:04:17.78 ID:N39dZTM20
>>262
白い方が勝つけどね
493名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:05:36.74 ID:IwNoxOOY0
>>476
ウンコはひりょうだけど、小便はその辺でしまくってたよ
だから開国当時、明治政府が外人の目を気にして
横浜に、日本で初めての公衆便所を作った
昭和でも、駅近くの軒下に、「立ち小便禁止」って看板あったろ
うんこはだめでも小便は容認される文化はあったんだよ
494名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:05:39.24 ID:iZ+RSRUS0
この醜悪なブサ面を御覧ください。
http://ameblo.jp/cmjk/
この人物は日本を代表するトップクリエーターを自称しながら一般市民、
しかも無力な女性から警視庁渋谷署に 被害届を提出され刑事告訴された業界きっての恥知らずです。
内柴正人容疑者の事件と同じように集団で一人の女性を暴行した事件の主犯格であります。

さらにこのホモはエラ削りの整形手術も施したロボコップ並みのオネエでもあります。
通称ホモマイケル北川 ハッテン場をこよなく愛する46歳ガチホモであります。

皆さまよろしくお見知りおきください 。
495名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:07:56.53 ID:WCh9+Kdx0
日本の習慣でこれだけはガチで広める価値があると思うのは
家に上がる時に靴を脱ぐこと!
生活の清潔さが格段に違うと思う
496名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:08:12.21 ID:B11u8Whu0
アメリカ人と結婚した友達。
向こうに里帰りすると、フッカフカの絨毯の上で土足生活なんだって。
アメリカ人の旦那もすっかり日本に感化されていて、
里帰りすると夫婦二人で狂ったように床掃除始めるので、
現地両親に頭おかしいと思われているらしい。
497名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:09:13.05 ID:lUG3y0rE0
>>489
うん、あるね
ただなんていうの、外国人の友達はそれでいいんだけど(お互い真似し合ってる)
全然関係ない日本人の友達と話しててもそれが出る
で、その日本人の友達や知人はそんな背景知らないわけじゃんw
おおげさな表現が気持ち悪いと感じる日本人は多いだろうしさ
日本語でも伝えたいことが伝わらない時に>>470のように癖が出るんだよ

なんでだろと考えてみたんだけど
この外国人の友達が昔けっこういい加減wで、全然伝わってないのにふんふんとか聞いてて
自分は日本人らしく神経質だから話がかみ合ってない状態が長かったからなんだろうなと思ったw
毎日のように遊んでたから・・・
癖だな癖
498名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:10:20.77 ID:O0dia/+60
日本のすごい所は

ジューシーな最高の豚カツに一番合うのは、味もない千切りになった生のキャベツの山だと思い始めるとき。

これを言ってるのが
イスラム教徒の可能性があるってことwww
499名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:10:25.90 ID:B11u8Whu0
>>482
無意識に両手合わせてること結構あるんだよね。
よくあるのは食事前。
500名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:10:55.74 ID:aLQfY9P40
日本人が自分を呼ばれたときに「私?」と自分の鼻を指差すのは
外国人からみたらおかしいらしいな
501名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:15:38.24 ID:1hChKIFZ0
キャブ止めてボケっと突っ立ってるとかは
502名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:15:41.49 ID:WCh9+Kdx0
合掌は仏教の動作、自分は仏と一体になりたいという心の表明
日本の神道は両手を合わせることはしないね
人に挨拶する時もしないし、滝クリのあれはすごい違和感だった
503名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:16:11.01 ID:ggfMwJ0/0
>>500
多くの外国人は自分の胸を指すな
あと誰か手招きする時、男が自分の手の甲を上にするのはオカマだと思われる
手のひらを上にしてやらなきゃダメ
504名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:18:06.65 ID:v4t3s54XO
外人女「クルワクルワ、キタ〜!」→「いくいく、いっちゃう〜」
505名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:19:23.14 ID:1hChKIFZ0
>>503
女でも変だよ
笑顔であっち行けみたいな
506名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:20:01.27 ID:NChpjb900
>>495
オフィスでもスリッパに履き替えるところあるけど
事務所綺麗だもんな。
507名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:20:12.15 ID:7xzHhQWU0
だから
家で靴を脱ぐ国は世界中にあるんだよw
508名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:21:51.07 ID:8PhxTlBm0
>>115
ほんと、あれ見ると不快だよね
ガキが土足のままベッドの上で飛び跳ねたりしてキチガイとしか思えん
自分が子供の頃は布団の上を歩いただけで祖母ちゃんに怒られたよ
509名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:22:21.49 ID:oVUsQ9in0
なんだこの記事、女が書いたのか?・・・・
山もオチもねえ
510名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:24:56.40 ID:NChpjb900
>>508
外ではいてきたズボンのまま布団とかベットに乗るだけでいやだもんな
511名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:28:26.99 ID:f3ye1OAr0
>>499
それがですねぇ、「合掌を伴う“いただきます”は宗教行為だ」と言ってクレームが
入る教育現場もあるわけで、学校の先生は大変です。
中には、「給食費を払っていて、誰かにご馳走になっているわけじゃないのだから、
『いただきます』を子供に言わせるのはおかしい」とクレームを入れる親もいたりする。
512名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:30:03.98 ID:iBr67yq30
>>446
やりなおし
513名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:35:46.07 ID:3thqKaDB0
>>493
小便は確かに許されてた
子供の頃畑でおばあさんが立小便しているのを何度も見たことがある
さすがに今はみなくなったがw
そういえば明治時代に郵便箱を垂便箱と誤読してポストに小便をしてたっていうのあったな
514名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:37:50.16 ID:wH7pQA8f0
>>456
昔、違う名前で出していたんだが、
店に来る人、来る人、全員が「コロコロありますか?」
って聞いて買っていくもんだから、
正式名称が「コロコロ」に変わった。
515名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:38:11.44 ID:ggfMwJ0/0
>>505
ああいうのスポーツのレフェリーがよくやるんだよ
ボクサーが試合続行できるかを判断するために「ここまで歩いてこい」とか
他のレフェリー呼んでプレーの協議するとか
そういう時手の甲を上にしちゃだめ
516名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:40:00.53 ID:BxiJh+nI0
冬ソナでも、他の韓国映画でもお辞儀しとるがな。
西洋はどうかと冒険者たちの初めの方だけ確認したがやってなかったな。
517名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:42:28.45 ID:1hChKIFZ0
>>515
つーか基本手の甲上にしたらおいでじゃなくてあっち行けじゃ
日本のおばちゃんが子供呼ぶと気味悪がられる
518名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:48:41.19 ID:FKnXR3jRP
エレベーターの開くボタンを押さないで、扉の安全装置を抑える
519名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:49:37.99 ID:WCh9+Kdx0
西ではお辞儀は挨拶じゃなくて臣従・服従みたいにもっと大げさな動作なんだよね
シェイクスピア俳優は観客にお辞儀するけど、歌舞伎俳優は土下座する
520名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:50:01.70 ID:QEMozxq00
>>466
””
521名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:52:28.57 ID:QEMozxq00
>>477
選挙中でなくて良かったな
汚れた手の労働者握手してそのあと手を洗って選挙カーに乗って落選した馬鹿がいたw
522名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:53:16.35 ID:9kRwrC6i0
>>85
食べ物は神との契約の下にある恵みだから神には感謝するけど、日本人みたいに生産者や食材その物には感謝しない。
523名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:53:48.26 ID:afzQI/Zs0
>>466
レーザー
524名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:54:27.39 ID:vtwf/yj10
良い習慣だろう!流行らせよう地球規模で。
525名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:54:58.36 ID:XcoS/4Vf0
そのお辞儀がコンスに侵食されている危機。
526名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:54:58.56 ID:arwmCwD1O
お辞儀をするのだポッター
527名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:55:18.75 ID:IqQsqsCM0
>>1
>お箸をもって行ってお箸でごはんを食べる、向こうの人を驚かせるのが楽しい

橋を使えない外人って自分の国ではどうやって中華料理食べてたんだ?
528名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:57:00.62 ID:BSkAALbO0
>>482
それで思い出した
海外のサッカーみてると選手が手を合わせて
審判にカード出されて「かんべんして」みたいな感じで手合わせたジャスチャーしてる

どこだったか忘れたけどイタリアだっけ?
529名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:57:35.15 ID:IQcK24xGO
ウンコ踏んだ靴で家に入ったら大変だね
530名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:00:18.35 ID:QEMozxq00
>>503
オカマとか関係ない
日本の手招きのポーズはアメリカでは相手を追い払うときの「シッツ」のポーズ
531名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:01:37.50 ID:Zrb3jbt10
靴を脱ぐ習慣の国は西欧のどっかの国もあったような
アジアだとマレーシアとか?
532名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:02:11.67 ID:2WNE6Iys0
外国行って こどもの頭なでるな!  日本のクソジジイ!
533名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:03:27.21 ID:kNAvaMKB0
>>104
NHK教育のドイツ語講座の本にドイツ人女性が
日本語でエッセイを連載してるのがあるんだけど
ドイツの親戚のオバさんと国際電話で話していてオバさんが「前に日本に行ったけどまた行きたい」と言ってるときに相槌をうってたららオバさんが気を悪くしてしまったと、ドイツでは相槌をうたないのに日本の習慣に染まってやらかしたてしまった・・という話が載ってたよ
534名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:07:10.25 ID:gSm2DnWFO
>>532
ウンコリアンはっけそw
未だに人に頭を触られると馬鹿になると信じこんでいるのかw
535名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:07:44.06 ID:QEMozxq00
>>523
どういう意味だそれは?
>>466が何を指してるかは明確ではないがおれの解釈では)あれはダブルクオーテーションマークだぞ
何か言葉を言いながら両手の指でそのポーズをする
この言葉を””で挟むということ
つまり言ってる言葉の強調だ
必ずしもその言葉を口に出してということでもないが、何かの強調ではある
536名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:08:58.16 ID:Zrb3jbt10
ところで日本の悪しき習慣?は
おこただ
こたつは悪魔
一旦入ったら出られなくなる・・・!
本当は気に入ってるけど悪魔の誘惑を絶つことができないと予想して
購入を見送る日本人も在日外国人もいる
実家行ったら入りっぱなし
537名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:09:08.69 ID:sPT8w+nH0
タイだったかな、変なウォシュレットみたいな、水鉄砲みたいな

トイレを考えると、日本最高!
538名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:09:21.65 ID:wU6tES8K0
お辞儀はされて嫌な気分にはならんからいい習慣だと思う。
539名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:14:17.42 ID:YWoVivfk0
│    │
│    └────
│    欧

│外
│    米
│    ┌────
│    │

欧米系の外人どもって、何で通路で立ち話する時
各々がコーナーに陣取りたがるんだ
すげぇ邪魔で仕方がない
ひょっとして片側を開けるというのも日本的習慣なのか?
540名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:16:03.37 ID:kNAvaMKB0
>>538
でも、2回も3回もペコペコ繰り返し頭下げるお辞儀
いやー、どうもどうもってやるの、アレは卑屈でカッコ悪いという
外人の意見もある
541名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:17:18.36 ID:wnx+ZU4n0
>>534
半島の風習は知らんが
タイではマジにいやがるからやめとけ
542名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:19:11.57 ID:Zrb3jbt10
>>539
片側あけるとかでなく、パーソナルスペースってやつの違いじゃないの?
気候も関係してたはず
日本が特別というよりアジアは近いんじゃないかな
543名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:24:06.04 ID:IQ9ybel/0
544名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:33:35.97 ID:ZD9qfS9I0
へー
545名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:33:55.25 ID:MNTUivsf0
>>44
30年前に海外旅行で見たぞ
546名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:34:10.09 ID:aP17kgfL0
紙流せるWCは下記条件を満たす先進国のみ…
 上質のトイレットペーパーの存在
 高圧水流(フラッシング圧)の可能な施設(便器・排水管・ポンプ設置)
 水質・水量の供給が可能なユーティリティー完備国。
547名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:36:23.82 ID:s91WdGQe0
俺が日本にいて身についてしまった習慣ってなんだろなあ
548名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:38:18.14 ID:QEMozxq00
>>44
海外旅行に行ったら、日本のオリジナルだと思っていたのが実は海外のものだったという驚きに満ち溢れているぞw
おれは日本のオリジナルだとばかり思っていた日本の歌手やシンガーの歌に実は英語の原曲があったというのに何度驚いたか
549名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:39:12.09 ID:7nUAmKTW0
お辞儀シーソーは相手とお辞儀タイミングが同調できなかった時に発生する現象である。
550名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:44:48.22 ID:xNCadDTt0
「どうも」をナチュラルなタイミングで発する外国人は
日本に馴染んでる気がする
551名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:45:56.11 ID:gJeg6nA6O
陰湿なイジメも日本の文化です
552名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:47:21.75 ID:XWXnbEYL0
全員が全員じゃないけど、なんで日本に来た外人って来る前から親日も来る前から反日憎日のひとも
長く滞在すると超親日になるんだろ?

特に京都や鎌倉といった寺院や古都に触れた人は90%日本大好きになるらしいし
553名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:47:47.56 ID:9mt26i570
> ■トイレにトイレットペーパーを流してしまう(ペルー/40代前半/女性)

ああ、バイトで来た南米人がトイレにクソついた紙を散らかしてるのはそのせいか
554名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:49:53.08 ID:iBr67yq30
>>552
飯がうまいからだろう。
555名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:50:58.03 ID:X5DgGBfm0
>>466
クォーテーションマーク
誰かの言葉を引用する時とかにするよ
556名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:51:53.42 ID:DqajFJGR0
サッカーの日韓ワールドカップの時、韓国人が日本人の知り合いに、
道にゴミが落ちてないけど、(ワールドカップの為に)特別に綺麗にしてあるの?
と聞いたとか。
557名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:53:57.78 ID:vLRqfXer0
>>451
くそワロタ
558名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:54:38.65 ID:gToap/bz0
夏に麦茶を飲む。
紫外線避けに長い手袋をつける。
559名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:56:32.70 ID:wJ/+zV8p0
実質長友
560名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:58:04.60 ID:+63kcRJr0
>>552
そういう外国の方って、日本に来るまで
どういう情報やイメージを持っていたのか気になるな
561名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:58:49.54 ID:Zrb3jbt10
南米人で思い出した
近所の、とにかく狭くてモノに溢れる激安スーパーに、最近南米の人がバイトで入った
※この辺に南米人はいない
やたらめったら体格よくてデカいのにちょこんと愛らしい三角巾とエプロンつけて、
これまた日本人でも狭っ苦しいと思われるレジ打ちスペースにおさまり、
ちまちま必死に打ってるのが見てて面白いw
右向くのも左向くのもギリギリなんじゃないかという
562名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:02:52.90 ID:GyokXr1f0
とんねるずの食わず嫌いにジュード・ロウが出てたけど、箸の使い方が上手かったな
563名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:04:52.41 ID:ArzWk0680
>>124
南トンスルランド人はウンコを食べたり(ホンタク、ガンギエイの人糞漬け)、飲んだり(トンスル、人糞酒)するのに、
南トンスルランド人はトイレに無頓着なのが不思議だよなw
564名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:06:59.04 ID:YWoVivfk0
>>562
外人は何となく無意識に使い始める事がないので、使える人は上手いのが多いと思うの
社食で麻婆丼を箸で食ってるのを見た時は頑張り過ぎだと思ったが
565名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:07:39.85 ID:5xYWFapf0
>>511
あれは「生命をいただきます」の意じゃないのか?
566名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:09:06.79 ID:KW1vD3DE0
>>546
江戸時代から上水下水の発達してた日本ナメんなって事だな
その頃から既に他国と比べて綺麗な都市
567名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:10:29.57 ID:srxJ5L9L0
>>410
あるよ、足温器で検索してみ
http://item.rakuten.co.jp/marushin-ds/df-38-g/

検討したこともあったけど、いざというとき身動きが取りにくそうなのと
出てまた入るのが面倒そうだからやめた
結局は極小ビーズを詰めたクッションで、足を突っ込む形のやつと
下半身をブランケット巻いて過ごすことにした
電気代もかからないが、北国では厳しいかもな
568名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:12:29.51 ID:XWXnbEYL0
俺がマジびっくりした外人の行動

外国人それも欧米系の金髪若いカップル(荷物からして明らかに日本観光だ)が、
札幌駅ホームの立ち食いそばで「アー・・カケソバ・・アー・・ フタツ」と流暢な日本語で
注文し、立ったまま割り箸でこれまた何不自由なく食ってた光景に出くわしたこと
569名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:12:55.34 ID:4OCZbzhH0
コタツ+ひざの上に猫+みかん が魔のトライアングル
570名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:15:04.47 ID:Seapzpe10
>>143
なんとなくだが分るよ。
571名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:16:58.57 ID:bTEDszei0
>>566
江戸時代はうんこは肥料だから水に流したりしてないよ
572名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:20:15.20 ID:+63kcRJr0
江戸時代は超リサイクル社会で、肥を回収する仕事がり
肥料に使っていた
江戸を水の都と書いたコラムがあるくらい
水路が発達していたらしい
573名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:20:37.15 ID:Zrb3jbt10
>>568
別におかしくないじゃん
流暢か否か、立ち食い蕎麦屋の仕組みを理解しているか否かは別として、
そうしようとするのは当たり前、というか自然なことだと思うよ

日本人も他の外国人も旅行に行ったらその国の言葉で伝え、ルールを守ろうととりあえず努力はするでしょう
ドイツ行ったら英語ではなく、ドイツ語で
たまに日本に来た外国人がそういう場(たとえばビジネス、勉強等)でもないのに
まず日本語で挨拶すらしようとせず、最初から母国語で押してきたら
ちょっとむっとする、自分の場合はね
574名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:25:10.41 ID:YWoVivfk0
>>573
わかる
道で困ってて片言でも呼びかけだけでも日本語で言って来たら、出来るだけ手伝っちゃろうと思う
それすらしない奴はどんなに困ってそうでも全力で無視したい
575名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:31:21.72 ID:uwT9+GbyO
>>462
「善人尚もて往生をとぐ。いわんや悪人をや」
偉いお坊さまの言葉
576名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:33:22.19 ID:ZkOgous70
>>336
初対面の人に笑顔で接するのは 東・東南アジアで
欧米では無表情文化しかない
577名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:37:05.43 ID:ZkOgous70
>>348
何が「マジレスすると」だw
日本のお辞儀文化は、刀でクビを斬られてもかまわんよ
の由来じゃないか
578名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:41:19.99 ID:YWoVivfk0
>>348
俺が子供の頃にやってたにらめっことルールが違ってそう。
579名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:44:49.36 ID:7vLrmpRb0
>>236
中国人じゃ出身地が違うと言葉通じないことあるしなあ
中国語の標準語(普通話だっけ?)より日本語のほうが通じたんだな
580名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:45:49.18 ID:NJmv7wm00
>>514
重いコンダラみたいなもんか
581名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:47:48.87 ID:+63kcRJr0
試練の道を
582名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:47:58.97 ID:y7bCR8bz0
世界中の国は結構回ったけど紙をトイレに流せないなんて中国と韓国とロシア位だ
(アフリカとか発展途上国は別)
583名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:50:13.12 ID:RW8JcUq50
会話の途中でつい、あっそう、と言ってしまいます。 (ドイツ)
584名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:51:31.97 ID:xKEVEoEi0
>>482
白人が日本で手を合わせてお辞儀はなんか違うと思ってしまうのに
思い出してみれば自分自然にやってるわ
外人さんは動作がぎこちないから「それ違う」って思っちゃうんだろうな

お辞儀という名前よりジェスチャー、一種の動作の流れみたいな
それくらいナチュラルな表現で日本では使われてる気がする
585名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:54:39.42 ID:ZkOgous70
>>393
王さん「中国の餃子は水餃子ね。日本の餃子、パ〜リパリ。おいしいねえ〜」
言うてたぞ

確か、古く傷んできた餃子を主婦がフライパンで焼いたのが
日本の焼き餃子になったんだっけ?
586名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:55:07.96 ID:tfl7GbIE0
日本に住んでいると礼儀正しくなって 両手をお腹の前で組み 両肘を張ってお辞儀をする
習慣が身につくって外人が言ってた。。
587名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:55:19.11 ID:g8fflLs7P
>>429
そうなんだよね。日本の屋内が、完全な「土足厳禁」になったのは、
昭和中期の高度成長期に、農家や職人などの仕事の様式が変わり、
更に、「ガスコンロと流し台が床上に移動」してからで、数十年の歴史しかない。
これを主導したのが「団地生活」だから、
実は、今の「靴を脱いで当然」というのは、西欧風の四角い鉄筋の建物に集住するという、
あの昭和の団地生活がもたらしたもの。

それまでは、水回り、かまど回り、それから農家の作業場は土間だったから、
家の中で、土足で移動する空間は、農家だと半分を越えていた。
逆に言えば、「床上」というのは、「備え付けのベッド」みたいなものだった。
布団を敷いて寝るのは、「床に寝る」というより、「畳がベッドマットの下段」と理解したほうが分かりやすい。
588名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:57:53.59 ID:srxJ5L9L0
>>586
なんか釣りくさいレスだけど、まあここ見ておいで

【変なお辞儀】の正体は韓国式お辞儀の「コンス」2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1379798191/
589名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:01:39.84 ID:ZkOgous70
外国人「日本人の発明はすごい! シャワートイレ! これで汚物の付いた紙を捨てずにすむ!」
日本人「いや、そうじゃなくて……」
590名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:02:24.66 ID:WMKCv5Z+0
お辞儀といえば最近これが気になる。
ttp://ameblo.jp/shibaracu/entry-11622719947.html
もう蔓延してしまって取り返しつかなくなりそうな。
591名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:07:47.83 ID:ZkOgous70
>>476
豊臣秀吉が背割下水を整備したから
江戸時代より前だな
592名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:12:56.20 ID:RF4ggE5a0
>>588
近所のピーコックがイオン傘下になってからこのお辞儀やりだしたわ。気持ち悪い。
593名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:13:18.52 ID:z6jmqdyw0
>>358
うちのネコもアメショーの血が混ざってるからそんな感じだわ。

んぅーーー(上がる)フンっ!(下がる?)

相槌じゃなくどうみても不満たらたらの時に出すんだけど。
594名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:15:33.53 ID:KJXZjn+n0
>>552
日本人が世界で一番反日なんだよ
595名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:19:58.17 ID:1+ZJAiKF0
>>592
言わなきゃますます広がるよ。朝鮮式お辞儀のコンスは見苦しいからやめれって苦情を
入れてやるといい、店舗と本部のお客様相談室の両方に。日本人が声を上げなきゃだめだ

>>585
二日目のぶにょぶにょになった水餃子をおいしく食べるために考え出された調理法らしい
だから最初から焼き餃子を作る日本のやり方は奇異に映るんだそうだ
596名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:26:18.11 ID:6S5rHRVk0
拝む仕草は親しい人に
「ごめんっ!」「お願いっ!」「ありがとう〜助かった〜」
とする時によく見かけると思う。
「親しい人」というか多少礼儀を崩していい相手ってのがポイント。
また「ありがとう〜嬉しい」の時はあまり使わない。
助かった〜という気持ちの時だな。

がそれ以外ではお地蔵さんとか神仏に対するものだよなぁ。
あとは「いただきます」と「ごちそうさま」で手を合わせるパターンか。
でもこれは仏教式か。本来は膝に手を置いて一礼かな?
597名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:29:47.46 ID:bYsnt9qJ0
>>595
コンスの定義を教えて。
まさか手を前で合わせる姿勢やお辞儀の全てがコンスだ!なんて言わないよね。
598名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:31:26.76 ID:iP0s4funP
>>596
いただきますで箸持って拝むのって
地方の学校で教えてるみたい特に西と東北
生活板の雑談スレで話題になってたわ
でもうちの子もアニメの影響かお寺の保育園のせいかやるのよね
599名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:31:51.82 ID:0DmdFcKW0
日本の文化を愛してくれてありがとう
600名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:32:15.13 ID:pDmuxtHk0
外国では家でも靴履いたままなんだろうけどさ、
てことはほぼ起きてる間中靴履いてるって事でしょ?
それすっげー臭くなったり蒸れたりしないのかね?
それともそういう文化だから日本より靴が発達してんのかね
601名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:35:26.41 ID:2dNkcW7k0
握手しながらお辞儀は日本人のお約束。
602名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:35:52.73 ID:Zrb3jbt10
「いただきます」、そういえばお寺の幼稚園だったからか自分も手合わせるな
箸を使わぬイベントごとのおやつ時も手合わせてた(写真に残ってる
603名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:37:50.43 ID:86l376GY0
>>576
エレベータとかで一緒になると高確率でニッコリするぞ?
604名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:38:46.12 ID:VaHysvSu0
>>26
13. 家が10平方メートルでも広いと思うとき。
(ほっとけ)

動画で一番笑ったのはこれ↑
()内で一言解説をしてるのにこれだけツッコミw
605名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:39:30.61 ID:Zrb3jbt10
手を合わせるのって本来は数珠をすり合わせるアレの動作だよね?
606名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:40:34.86 ID:uwT9+GbyO
>>603
「俺は善良な人間です、あなたに危害を加えるつもりはありません」というアピールなんだと聞いた事がある。
607名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:43:00.65 ID:NJmv7wm00
>>605
…神社は?
608名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:47:00.04 ID:FxrOs7yx0
ドイツと合弁の会社だったので以前ドイツ人に
聞いてみた。
玄関先で見えなくなるまでお辞儀してたり
見届けているのが不思議だったって。
もう仕事の付き合いはエレベータ乗る前に
握手とかして終わったはずなのになぁって。
609名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:49:41.54 ID:Zrb3jbt10
>>607
神社は本来礼だけじゃなかったっけ?
違ってたらごめんw
いや先日、お寺でやる盛大なお葬式に行ってやったばっかで
610名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:58:26.25 ID:/zPvvJMtO
>>575
親鸞?
611名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:06:51.32 ID:ICkegqWr0
昔はどーもどーもってのはバカにされる風潮だったけど、最近は普通に受け入れられてるな
612名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:09:34.06 ID:noucjQGa0
>>609
二礼二拍一礼って知らんか?
613名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:11:03.01 ID:VaHysvSu0
お辞儀や手刀については多く触れられているが、揉み手については触れられていない。
外人にとっては揉み手の方がよっぽど不思議だろうに。今はリアルでやる人もいなくなったが。
614名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:15:04.76 ID:kNAvaMKB0
>>613
みのもんたが痴漢したあとで
615名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:21:30.35 ID:uwT9+GbyO
>>610
うん。
かなり誤解されて広まった言葉なんだけれどw
616名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:22:26.29 ID:T+zmHo/NO
人の前や間を通る時「すいません」って手を縦に出す
…みたいのどっかで見てワロタ
日本のサラリーマンが染み付いてしまうとはww
617名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:24:25.21 ID:Zrb3jbt10
>>612
ああ、いや知ってるけど神社は?と聞かれたから
618名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:25:47.29 ID:eET5WeLpO
>>587
それってむかしっから脱いでたってことだと思うけど…
そりゃ土間は地面だから靴は脱がないだろう。
619名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:27:49.89 ID:zZbgBdEv0
>>614
即レス、見事w
620名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:29:41.16 ID:40WSO2BkO
>>600
日本みたいに高温多湿ではないから蒸れにくそう
621名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:32:52.62 ID:9qwrvj410
>>613
昔マイケル特集かなんかでマイケルが買い物しまくってて
その後ろを店主がずーっと揉み手しながら着いていってるの見たことあるよ
マンガみたいにずーっともんでた
622名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:33:33.93 ID:YdrPiTh80
以前はフローリングが良かったけど、最近は畳が恋しい。
畳の物件探してる。
623名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:34:38.92 ID:Zrb3jbt10
>>612
意味が分かった、すまん
手を合わせることしか考えてなかったんだわ
パンパンはするけど南無南無は違うよ
つい参拝の時拝んでしまうけどさ
624名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:37:08.76 ID:mKjFaCdI0
>>481
コンサートで指揮者やソリストがお辞儀してる
ソリストはけっこう深いお辞儀をする
625名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:39:22.38 ID:ClImlKro0
>>624
騎士・貴族がが片手あげてから胸の前に降ろしてふかぶかと頭さげる(片足ちょっと引く)とか
貴婦人がドレスつまんでお辞儀してたのから来てるんだろうな
626名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:43:07.30 ID:mKjFaCdI0
>>613
外国の映画で揉み手みたよ
ホテルの支配人がモミモミしながらトラブル客を懐柔しようとしていた
627名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:48:37.57 ID:en7zxfvY0
>>451
的確なツッコミだなw
628名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:54:24.90 ID:xZy/yn4h0
>>511
テレビでよくその「合掌を伴う“いただきます”」やってるけどすげー違和感
前はそんなのなかったと思うんだが
629名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:03:18.31 ID:uwT9+GbyO
>>628
俺の子供の頃から普通にあったぞ?
五十年前くらいだ。
630名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:05:16.92 ID:T+zmHo/NO
>>236
三段オチかwwwwwww
631名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:06:13.43 ID:MDY499pg0
>>628
幼稚園はカトリック系だったから、
お弁当の時間には十字切ってアーメンしてからだったけど、
小学校の時には日直だか給食係だかの、
「手を合わせて」の掛け声とともに
「いたー、だーきーます!」ってやってから給食たべてたけどな。
632名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:12:02.07 ID:miMobkLw0
揉み手といえばみのもんた
633名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:16:01.29 ID:zPFMX8tf0
トイレットペーパーを流しちゃいかんの?

新婚旅行でしか外国に行ったことがないので、驚いた。
634名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:24:43.20 ID:b5QwU0z70
>>523
Dr.イーブル乙です
635名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:31:26.62 ID:oT+fY42o0
>>628
手を合わせない「いただきます」の場合でも「いただきます」は言うんだよね?
単純に気になるw
手や頭はどうしてるの?
手は膝の上とか?ぶらぶら?頭は傾けず直立?
636名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:31:42.14 ID:B11u8Whu0
>>633
日本以外のアジア諸国、及び南米やアフリカとかの途上国の話ね。
普通の先進国は大抵流せる。
日本以外のアジア諸国でも新しく開発された近代的なビルとかだと流せる。
流せないトイレは大抵大きなゴミ箱が個室にあって、紙がたくさん入ってる。
インドだとそもそも紙置いてないけど。
637名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:32:18.62 ID:6rqWNBd90
>>393
むかし何かで読んだのは、
留学してきた中国人たちがお礼として日本人を招いて餃子を出したら、
日本人は「これだけ?」

日本だと餃子はおかずの一品って位置づけだからw
でも中国では主食というのか、それだけで完結した食事ってことみたいだね。
638名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:40:46.33 ID:6rqWNBd90
>>572
関東平野はもともと湿地帯で、徳川幕府が土地改良していったんだっけ。

秀吉の命で江戸に回されたとき、家康の家臣たちは「ひどい土地だ」って怒ったとか。
でも家康は将来を見通してたのか、最初からかなり精力的だったとか。
やたら鷹狩りばっかしてたというのも、土地の検分のためだって話もあるし。
639名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:47:49.75 ID:F09tVT9sO
>>628
幼稚園とか保育園でお弁当食べる前に「おっべんと、おっべんとうれしいな〜♪」って歌わなかった?
最後は「ごあいさつしましょ、いたたきま〜す♪」と手を合わせる
640名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:50:13.11 ID:pAPDoo9S0
いただきましょ〜 いただきます!
641名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:56:57.81 ID:6rqWNBd90
>>504
その come は 来る ではなくて 行く という意味だから、
けっきょく同じ意味だって解説をどっかで読んだなあ。
come に「行く」って意味もあるのか、マジで? って思った覚えがw
642名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:59:17.69 ID:TOgorB2i0
>>3
東京駅の駅なんか、スーツ姿の集団が
タクシーにこめつきバッタのごとくお辞儀してるよ

タクシーっていつからあんなえらくなったのかな
643名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:01:49.98 ID:phOmJSBe0
>>633
>トイレットペーパーを流しちゃいかんの?
先進国以外はそうだよ。アジアの韓国とか中国でも同じで、流すと詰まるから、
トイレの個室に備え付けの箱に使ったペーパーを捨てる。

風習が違う国がすぐ近くに有ると言う事は、日本でも実感できるぞ。
日本の公共の場所のトイレで、床にペーパーや糞がなぜか落ちていて
ひどい状況になっているのを一度は見た事が有るだろう?あれは近隣の
韓国や中国から来たばかりの人が、用を足した後に母国のやり方でペーパーを
捨てようと箱を探したのに無くてあせって、しかたなくて床に捨てた後の状況。
使ったペーパーをいっしょに流すという発想がそもそも無い。

もちろん、最近になってから建てた外人観光客も来そうな場所に有るビルでは
完全に流せるように整備されている。
644名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:02:50.97 ID:TOgorB2i0
>>642
駅・・じゃなくて・・・夜・・・(´・ω:;.:...
645名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:04:30.41 ID:gzc/iCCE0
>>639
仏教系だったウチのとこは「のの様いただきます、先生いただきます、皆さんいただきます」だった
今はそこまでやらないが手を合わせていただきますの習慣は残ったな
646名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:06:35.34 ID:oVb1GrQg0
>>451
ワロタww
647名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:07:09.00 ID:qHv3ocQz0
>>519
最近何でも「土下座、土下座」って言うんだけど
歌舞伎の礼は”土下座”じゃないよ!
武道で座って礼するのも土下座じゃないよ
648名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:09:49.47 ID:kxwaXOuM0
家の中で靴はく国ってウンコ踏んだらどうすんの?
649名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:10:00.63 ID:y6Elw8460
日本語で便利な言葉は「どうも」だな。
謝罪でもお礼でも軽い挨拶でもなんにでも使える。
650名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:13:40.07 ID:8lzO86Is0
>>636
インドはそもそもトイレが無い。
651名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:17:16.37 ID:K8ngJE/+0
>>526
ヴォルデモート卿は分霊箱へお帰りください
652名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:35:31.50 ID:KocFbUJrO
そういや電車内で
「申し訳ありません。来週の月曜日にお渡しいたします。はい。ありがとうございます。また…」
ってドアに頭下げてたな
653名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:37:22.18 ID:isUAIVF+0
ウォシュレットにびっくり驚き感動する外人多いけどウォシュレットって日本しかないの?
654名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:45:50.86 ID:B11u8Whu0
>>650
結構普通にトイレあるよ。
少なくとも自分が巡ったとこは何処もトイレあった。
ただし、紙は無くて、代わりにバケツと手桶が置いてあるだけなんだが…
655名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:46:25.62 ID:+63kcRJr0
マドンナが日本のトイレに感動して買っていったと昔聞いた
656名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:49:05.68 ID:B11u8Whu0
>>653
ヨーロッパの場合、トイレの横にビデがあることがある。
股間はそれで洗う。
トルコやエジプトだと、えらい旧式の元祖ウォシュレットがあったりする。

日本のウォシュレットをそのまま持って行っても、
水圧や水量、電源の関係で使えないことも多いらしい。
でも最近はいくらか海外展開してるんじゃないの?
657名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:31:44.09 ID:uwT9+GbyO
>>645
実家では仏壇のお供え物を頂く時に「のんのさん、あん」だったな。
幼児語ですがw
658名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:04:02.13 ID:je4Oe59Ti
>>308
おお、保冷所が喋ってるの初めて見た!
659名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:06:17.02 ID:W606AdS20
>>503
なんか北斗の拳でやりそうな感じだな
660名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:20:35.23 ID:je4Oe59Ti
>>645
「のの様」って誰?
661名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:38:31.55 ID:uwT9+GbyO
>>660
ののさま、のんのさま、のんのんさま、いずれも仏様を指す幼児語です。
662名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:42:48.29 ID:uwT9+GbyO
>>659
ケンシロウのモデルであろうブルース・リーがやっていた。
つまり東洋系でもこれがスタンダードなのか?
それとも当時イギリス統治だったからか?
663名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:47:54.63 ID:vqxoPfp40
>>660
南無阿弥陀仏
なむあみだぶつ
なまんだぶ
なんなん
のんのん
のの
664名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:49:18.42 ID:qHv3ocQz0
>>663
すごく納得した
665名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:56:28.52 ID:oT+fY42o0
>>663
かわいい
666名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:58:49.47 ID:I7xd+lXF0
靴などを脱ぐのは昭和半ばから、とか言ってるバカは
明治の偉人の生家を見学して来い

玄関で履物を脱ぐのが当たり前の造りだから
667名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 19:06:50.90 ID:E3LSupIp0
石平さんが何かに書いていたんだけど
「石平さん、すっかり日本人ですね」
「どうしてですか?」
「電話をかけてる時に何度もお辞儀してますよ・・・そんなことをするのは日本人だけです」
石平さんは「心身共に日本人になれて嬉しかった」と書いてあった

石平さんのことを知らない人はグーグル先生に聞いてみよう
668名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 19:43:01.53 ID:oJYIyHUjO
>>662
ブルース・リーは青年期をアメリカで過ごしてるし嫁もアメリカ人だからな
墓もシアトルにあるし
669名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 20:30:44.03 ID:AlNF7jwQ0
オーストラリアで、「日本のタクシーはドアが自動なんだ。」と言っても全く信用してくれなかった。
タクシー降りて、数歩行ったところで「あ、ドア閉め忘れた」と思って戻ったら
運転手が、「やっとホントのこと言ってるってわかったよ。」と笑ってた。
670名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 20:42:31.36 ID:ZkOgous70
>>660-661
のの様系 は、四国方面の方言な
671名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 20:57:10.35 ID:8vfMcdR60
>>654
さすが不潔さと不誠実さに定評のあるインドやな・・・
672名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 21:03:11.91 ID:6KD7rdVK0
実際には紙で拭くだけのほうが不潔だけどな
手にウンコ付いたらどうする?水で洗うだろ
でもケツの穴だけは紙で拭いておしまい、ウォシュレットがあれば別だが
673名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 21:11:03.01 ID:Mpkl7O1n0
いや、マジ、インドの雑貨屋でトイレットペーパー買うと
「それでウンコ拭くのかよ・・・エンガチョ」みたいな目でオヤジに見られるw
674名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 21:15:00.46 ID:ADiBV8oR0
毎日新聞はついにお辞儀や日本の習慣まで侮蔑しだしたか
この在日どもはどこまで日本を貶めたら気が済むんだろうね
675名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 21:28:40.32 ID:HNw0qKVq0
676名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 21:40:57.90 ID:iP0s4funP
>>656
日本はトイレにビデを置く広さがないから
ウォシュレットが開発されたんだと思ったわ
677名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 21:45:59.48 ID:iBr67yq30
ウォシュレットのノズルが前の人ので汚れていないか気になる
便座の後ろの方にしぶきが残っているのも気になる
678名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 21:59:45.14 ID:Ih/Bi4cY0
トイレは深刻だなww
679名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 22:57:51.29 ID:pdNaeyD80
>>673
なら売るなよw
680名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 23:35:24.63 ID:G7Nt3GDp0
>>302
コンポーザーOKの自治体が増えてると思うけど、
未だにNGってかなり田舎では?
グンマーだけど、コンポーザーOKだよw
普及させようと、一時、市から補助金が出てたし
681名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 23:41:13.36 ID:iBr67yq30
>>680
ウンコみたいにトイレに流すの?
682名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 00:25:47.06 ID:U752Vt+Q0
>>680
あれを許すと、ゴミとして処理できる物をあえて水に混ぜて下水処理場に
始末させるんだから環境負荷がものすごいぞ。反エコの代表的製品。
683名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 00:33:43.72 ID:cW6584tZ0
>>654
ああ、水瓶に手桶ね。これはフィリピンとかも結構あるね。
でもインドは本当にそこら辺で用を足せってのが多い。それこそ外で穴掘っただけ
の所にね。今だに6割の家庭にトイレが無いのが実情。
684名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 00:38:39.29 ID:0+DVhvKg0
「ぬるぽ」と言われたら「ガッ」と返してしまう(40歳無職)
685名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 01:36:54.52 ID:S9X2J1fl0
>>668
しかもブルース・リーは、ドイツ人のクォーター
686名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 01:38:03.79 ID:onQ3fuGP0
■トイレにトイレットペーパーを流してしまう(ペルー/40代前半/女性)


?????
687名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 01:51:31.28 ID:U752Vt+Q0
>>686

これを見れば分かる。>>290 >>335 >>643 あたり。
688名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 01:55:59.87 ID:onQ3fuGP0
>>687 ありがとうございます
689名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 02:00:12.74 ID:u1Y/AiMa0
郷に入れば郷に従えと言う言葉があるが
日本以外で従える国が無さそう
特にトイレは無理
690名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 02:03:48.31 ID:Hs4tHMzQ0
>>689
つーか、アメリカの隙間だらけの公衆便所じゃウンコ出ないわ・・・
まだ、扉の無い中国の厠の方が諦めがつくw
691名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 02:13:08.49 ID:U752Vt+Q0
>>690
外から見ようと思えば脚が見えるのは落ち着かないよねw
でもあれはすぐ慣れて平気になるよ。でも米人二人が糞しながら
話をしてたりするのを見てあきれたのを思い出した。あれは
いくら何でもちょっとマネできないw
692名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 02:21:02.83 ID:5uCTIMXt0
>>663
なんなん
 ↓
のんのん ←×

なんなん
 ↓
なな ←○
693名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 02:23:10.55 ID:dQ6MIlOG0
外国人に聞いて気にする時点でどうしょもなく、日本人なのだよなあw
奴らは外国人の言うこといちいち気にしないから。
694名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 02:25:26.27 ID:5uCTIMXt0
>>643
>韓国や中国から来たばかりの人が、用を足した後に母国のやり方でペーパーを
>捨てようと箱を探したのに無くてあせって、しかたなくて床に捨てた後の状況。

謎が解けた!!!!
それで、手入れの少ない公衆便所は、くっせーのか!!!

てっきり、クソガキとかが乱暴にトイレを扱ってるのかとおもてた
695名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 02:47:12.27 ID:uY+X8UXc0
>>149
ヨーロッパで火山噴火かで飛行機待ちぼうけを喰らったらしきご婦人らが
待ちのロビーでじゃぁちょっと動かしますかって数人でやっててって動画があった気がする。
周りがなんだなんだ?って。。
696名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 03:00:06.35 ID:xwEbFspP0
>>695 例の航空機に長時間乗ると発症する症候群もあったりするので
それはそれでいい事なんだろうね。知らない人は驚くかもしれないけど。
697名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 03:05:39.61 ID:5uCTIMXt0
やっぱ、こち亀ドラマのOPダンスが最強だな。
あれは、向こう1000年は、日本の文化として、残すべき。
当時の日本人の風習としてだな・・・
698名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 03:13:16.23 ID:oGLFd8/r0
> ■食事する前の“いただきます”(フィリピン/40代前半/女性)

キリスト教国じゃないすかwwwww


募金しときますんで、お元気で
699名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 03:23:50.22 ID:c9jyKQNF0
グローバルスタンダードだね
次のレベルは
手刀を切る
だよヾ(@⌒ー⌒@)ノレッツトライ
700名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 03:24:39.60 ID:5uCTIMXt0
食事前は、アーメン合唱だろ。
しかし、十字を切るってのは、怖いな。
あれは、何かを切り刻むようで。
やはり、日本人は、ウルトラマンのスペシウム光線。
手を十字にクロスさせて、グランドクロスアーメン!と叫ぶ。
このとき、角度が重要で45度にすると、×になりナチスの邪神にもなるので要注意
701名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 03:33:22.52 ID:I5myivtj0
げんを担いでしまう。
702名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 03:56:38.72 ID:wiALuhUe0
鼻水ジュルルルルッ!お口の中でクチュクチュ!ゴックン!


ジャップランド仕込を披露したいならこれを身につけろよ
お辞儀だの箸だのはどこのアジアでもやってるっての
703名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 04:00:35.58 ID:d5cmnLX+0
そえrだけどっぷり日本に浸っても,
うどん や そば はすすらないのかな?
704名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 04:00:41.00 ID:5uCTIMXt0
>>702
それは団塊世代の、必殺技。
あと、レストランでおしぼりで首を拭いて鼻をかむのも
705名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 04:10:47.00 ID:AqY98rZp0
>>22
台湾とか大好きなんだけれど
トイレだけはストレス。
だから少なくともホテルは
ペーパーが流せる所しか泊まれない。
706名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 04:11:39.48 ID:HcFl0/240
>>80
ワロタ


染まってるねーww
707名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 07:48:54.11 ID:p1InAl+IP
>>43
あーはー?うーふー?おーほー?えーへー?りーありー?
708名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 09:46:04.95 ID:22yHVjXi0
知り合いの中国人も「ええ、ええ」って中国人同士の会話で
相槌打って「何なんだそれイライラするから止めろっ」ていわれてた
自分は英語圏外人と話する時に「あっそう〜」ってつい言ってしまう…
ケツの穴って意味だから向こうが日本語知ってても気まずい
709名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 11:03:19.84 ID:fjP4fLl+0
>>641
comeは目的地に来る
goが目的地に行く
710名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 11:09:10.85 ID:Rvz2p77o0
確かに、トイレに紙を流してはいけない国に行った時つい流しちゃうんだよね・・・無意識に
711名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 11:52:06.01 ID:xE5pfM0j0
尻洗浄器付き便座に慣れてしまった外国人も多い。
もうこれがなくては生きていけないらしい。
712名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 11:56:07.49 ID:D7NCF/sK0
>>702
〜 南トンスルランド(南朝鮮=韓国)の優雅な一日 〜

「ジャップ!ジャップ!ネトウヨ!ネトウヨ!」
ウェーハハハ! マンセー! また今日も勝ってしまったニダ!

敵国語である日本語を駆使して日本人になりすまし、ネトウヨ、ジャップを連呼し反日書き込みをし、日本の評判を落とし日本人の愛国心を削ぐ。
満足した後はいつも勝利の美酒に酔う。

勝利の宴は、とっておきの10年物のトンスル(人糞酒)を便ツボから持ってくる事から始まる。
10年も便ツボに漬け込んだトンスルは酒というよりもはやただの「下痢便汁」だ。
だが、これが意外なほど旨い。
発酵し、適度に温まったトンスルを飲む時、ツマミは「ホンタク(ガンギエイの人糞漬)」に決めている。
3日ほど人糞に漬け、浅く漬かったホンタクをさっと水に通し、人糞を軽く落とす。
この時あまり丁寧に人糞を落とさないのが旨く食べるコツだ。
ホンタクの古便所のような香りを鼻で楽しみつつ、一気に口に放り込む。
一瞬にして口の中に広がるガツンとした人糞の刺激に涙が出そうになる、そこにトンスルをぐっと流し込む。
かたや10年、かたや3日、人糞に漬かった時間が極端に違う両者が口の中で出会う。
口の中はまるで爆弾がハジけたような状態で、思わず南トンスルランドの英雄「ボンチャン!」(昭和天皇を爆弾で暗殺しようとした南トンスルランド人テロリスト)と叫んでしまう!
一言で言うとまさに「トンスリッシュ」な一瞬だ。
南トンスルランド人に生まれて本当に良かったと感じる瞬間ニダ。
ウェルカム!トンスリッシュトンスリア!
南トンスルランドへようこそ!
713名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:15:51.59 ID:5uCTIMXt0
>>780
あそう
って、英語でケツの穴 っていみなの?
714名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:25:30.57 ID:7wo3vcuMO
>>713 アスホール って聞こえちゃうんじゃない?
715名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:36:00.69 ID:5f358Q/k0
一回下水が逆流した事故見たことあるけど
下水って半分以上紙だぞ
紙は箱に入れる国があるのもわかるわ
716名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:36:29.30 ID:fB7wHSxx0
家の中で靴をはくってのがそもそもありえんわあ
公衆便所とか歩いた靴で家の中ウロウロするなんてオエーだ
717名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:46:34.79 ID:o9/OYzRq0
色んな話題があるのに
お前ら糞の話しばっかりだなw
読む気失せたわ
718名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 15:10:45.42 ID:zbcvuo6b0
>>38
フランス語では゛tatamize゛という。
719名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 15:48:11.68 ID:O3Jh9emD0
>>1
帰国してからしばらくの間は、家に上がるのに
靴を脱がないと汚く思えてしょうがなかった
てのは、自分の知り合いのオーストラリア人も言ってた。

ちなみに、自分が海外生活(一年ちょい)から
日本に帰って来た時に気付いた意識の変化

●お金ちっさ!(硬貨・紙幣ともに小さい、オモチャみたい)
●家せまっ!(天井が恐ろしく低い・ドアノブが低位置にある・とにかく作りが狭い)
●道路せまっ!(車道もだが、歩道がありえないくらい狭い、てか無いに等しいw)
●つい言葉が出る(シィット!とか無意識のうちによく口から出た)

まあ要は日常の感覚だから数年間住んでれば
人間、自然とそれが標準意識になる(環境に馴染む、順応する)
人間の一種の本能みたいなもんだ、逆に馴染めなければ適応出来ずに苦しむ事になる。
720名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 15:58:23.95 ID:O3Jh9emD0
>>14
日本人はやらんわな。

自分はタイの友人の家に行ってその両親に合う時に
その友人から「最初にこうやって挨拶してね」と
言われて手を合わせて真似をした事があるくらい。
721名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 19:17:18.24 ID:7Gs2UOmb0
>>662
ケンシロウのモデルはマッドマックスの主人公じゃないの?
格好なんかまんまだし
っていうか北斗の拳ってマッドマックスだよね
722名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 22:01:08.82 ID:mJ4OdXFzP
>>719
でもそのオーストラリアの家は他の人は靴で上がる床なわけで
そんな汚い床には日本人は裸足では入らないんだけどね

海外暮らしで帰って来た時は(といっても欧州より狭いイギリス)
部屋が狭いのにトイレの便座は広い事に合点がいかなかったわw
723名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 22:09:27.95 ID:BAIcku2W0
>>721
バイオレンスジャックの世界でもある。
724名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 22:13:05.44 ID:8LQipGkt0
>>45
欧米の食事で、皿に白いごはんが
盛られて出てくること自体ないと思う。
725名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 22:24:36.86 ID:mJ4OdXFzP
>>45
イギリス人はやるよ米とか豆とかフォークの背に乗せたり
ぎゅぎゅと押し付けて喰うパブのカレーライスもナイフとフォーク
日本はイギリス文化が最初に入って来たからね
おフランス料理ではそんな事しなくておk
726名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 23:07:27.74 ID:Dg0Mff/G0
>>724
どうに出てくんの?
727名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 00:15:36.75 ID:Ziio+R5B0
>>726
欧米では 三角に握ってあって海苔が巻いてあるらしい。
728名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 01:27:11.35 ID:Lqzqi8G30
そういや日本人が外国人と話す時、「ア〜ハン」ってわざとらしく相槌うつけど
どう思われてんの?
729名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 01:32:06.33 ID:lfENZl1h0
うちの近所は道ですれ違うとき挨拶強要なんだが、外国はどうなんだ?
730名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 01:33:07.91 ID:H060yete0
>>728
上の方でウザいと思われてるって書き込みあった。
731名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 01:38:54.97 ID:TcPLRVHg0
>>729
ハローかハイと言いますよ
挨拶出来ない人は躾がなってないと思われます 在英経験者です
732名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 01:49:02.53 ID:w1VoGiV40
今の日本じゃ挨拶しても道尋ねても「声掛け事例発生!注意!」の世の中だけどな…
治安的に外国は目と目が合っただけで因縁吹っ掛けられるイメージあったわ
ちゃんと挨拶するのな偉いわ
733名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 01:58:07.77 ID:TcPLRVHg0
>>732
えっ? ご近所さんだから挨拶するので、道で会った見ず知らずの人には挨拶しませんよ、もちろん
734名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 02:14:21.28 ID:Lqzqi8G30
>>719
 日本人でも体格がいい奴は、列車の座席やエコノミークラスに対して怒りをもってると思う。
それに海外の文化や日本の伝統に造詣が深くなると、今の大衆向けの家の作りは全てクソみたいにおもう。
>>730
ごめんあんまりよく見てなかった。
735名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 02:17:25.58 ID:Lqzqi8G30
>>731
 日本人だけど、会釈とかされてもそんなに注意深く見てないのに
「挨拶しなかった、ムキー(怒)」とか言われるのが凄い腹が立つ。
あんまり人の顔をよく見ないから知人かご近所かどうかさえも分かってない。
>>732
「但しブサメンに限る」
736名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 02:23:47.06 ID:Cm1/5y1V0
>>735
すれ違ったら会釈や目礼。
顔見知りなら会釈か挨拶。
名前知っていたら必ず挨拶ってのが
うちの周りの昔からすんでいる人の
暗黙のルールになっている。
ま、最近マンション建設とか相続で
土地を切り売りするのが増えているから
挨拶しないからと怒ることもないが。
(ドラマとかにあるような排他的な
街ではないので)
737名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 02:35:39.45 ID:Lqzqi8G30
>>736
うちはド田舎だからなあ。
合理的な考えなんてもってのほかだし、ヒステリー起こし、論点を有耶無耶にして群れ・凝り固まって
攻撃するの大好きで誰も止めないし・・・・・

 マトモな年長者の意見に静かに耳を傾け、皆で考えれるのが田舎のよさなのに、
周りにいる奴らは背伸びしたヤンキー崩ればっかで「自然・美味しい食べ物・みん
な仲良し、それが田舎!」なんて如何様にも解釈できる大雑把な考えの奴が多すぎ
るんだよな。
738名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 02:42:10.38 ID:W+DrcxWx0
向こう戻るとタクシーで扉を開けなくなる、電車で扉を開けなくなる、何かあるとすみませんと日本語で言う
あたりが定番だな。日本へ戻るとしばらくは全てが逆になるけど。
739名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 02:47:30.22 ID:Lqzqi8G30
愛想笑いや、店員が無愛想だったら?
740名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 02:48:52.26 ID:YjPV1Ti60
バンクーバに白人の知り合い3軒いるけど みんな、家の中は「土足厳禁」

これって、稀なわけ?
741名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 02:53:59.70 ID:Fi570a2X0
フィギュアスケートの安藤や高橋のコーチのモロゾフがお辞儀してたわ
あれ移りやすいんかな
742名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 03:04:14.51 ID:+K4qk4+O0
>>178
いや、あれはちょっと手が出せないなw
生粋の日本人なんだけど。

サンドイッチってのがな。菓子パンならいいんだけど。
743名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 03:04:52.93 ID:8HWmLTLu0
英国王室とかでも、男性職員が王室の人間に会うと、お辞儀っぽい事してるよな。

日本みたいに上半身を使うんじゃなくて、頭を下げる会釈に近いが。
744名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 03:10:53.43 ID:YoLV+2J/0
つい、韓国人を罵る癖が着きましたw
745名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 03:12:09.12 ID:W+DrcxWx0
>>743
膝落とすあれか? 遥か昔からの伝統だよな。
746名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 03:16:59.04 ID:ba6oLncYQ
この間NHKでクラシックのコンサートを見たけど白人の演奏家が演奏後に何度も
お辞儀をしていた。どうやら全くお辞儀の観念がないわけではないらしい。
747名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 03:19:43.43 ID:81f4ktw40
外国でタクシーのドア閉めないでクラクション鳴らされるとかw。
748名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 03:25:12.40 ID:9Ba2hsWjO
外人って寝る時以外靴履いてるんだよな?
アホだな。その文化は。
日本に生まれて良かった。
749名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 03:26:31.86 ID:81f4ktw40
混雑時に右折レーンで信号青になっても右折しないでよく後ろからクラクション
鳴らされるとかw
750名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 03:29:28.26 ID:MDhH9zKD0
>>746
たまたま見てその時初めてお辞儀する事知ったように聞こえるけど
その解釈であってる?
751名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 03:35:47.85 ID:RNbn5bnvO
>>748
近頃は欧米でもドア入った所で(玄関というかマットが敷いてあるぐらいw)靴脱ぐ習慣できてるみたい

まあ昔は信じられんよな
壺トイレの中身を街路にぶちまけて捨ててたりその中歩いてたりスカートひきずってたまんま

現代だって汚水や犬のうんこだらけの道から帰ってry
752名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 03:38:41.00 ID:81f4ktw40
頭を下げるってのはどこの国の人もやるんだけど。
日本人みたく深く頭を下げるのはちょっと珍しいね。
753名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 03:39:54.69 ID:8fG9EoLTi
トイレと靴と風呂だろ
754名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 03:40:19.54 ID:zQJpkWDW0
>■トイレにトイレットペーパーを流してしまう(ペルー/40代前半/女性)

うむ・・・。
755名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 03:42:09.47 ID:TkruMAXC0
>>747
運ちゃんに怒鳴られました
756名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 03:59:13.24 ID:rWUYy5/Y0
せっかく身に付けた良い習慣を悪い習慣に戻すならなんのための滞在だったんだ
それぞれが異文化の良い所はどんどん取り入れていけば旅行でどこに行っても過ごしやすくなるだろ
757名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 04:05:22.95 ID:16bH3Fcv0
良い習慣やものを取り入れるのはいいことだけど
その分平均化されて旅行の意味がなくなるともとれる・・・
よく日本に旅行に来る外国人が言うじゃん
近代化されちゃって想像と違ってたってさ
758名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 04:12:31.77 ID:rWUYy5/Y0
それはチェーン店の乱立で町の風景がどこも一緒だからね
自分もそう思うよ
ただ、ここでしてるのはマナーや習慣の話し
759名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 04:35:51.79 ID:Lqzqi8G30
>>758
「自然が豊か、食べ物美味しい、人が温か」謳ってる完璧に道路が舗装されて
インフラ整ってて街中外れれば自然いっぱい・・・そんな北海道の片田舎なん
ざわんさかあるぞ、それで町おこしって魅力ねえだろボケって地元で喚いてた
らなんか嫌な人になってしまった。

こんだけネットが普及しても他の地域のマナーや習慣に学べない。人間ってホント、バカなんだな。
760名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 04:37:36.64 ID:79f3Yk2F0
キムチがないとご飯食べられなくなった
761名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 04:40:01.38 ID:UBtQvDm/0
習慣も理由があるんだって
その土地気候や人種、というか歴史等
762名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 04:41:57.39 ID:cRHJyKxi0
>>26
23. 英文学専攻がバカ女を形容するときのオブラートに包んだ言い方だと思うとき。
(英文学というと欧米ではシェークスピアなどの古典にも強く才女のイメージであるが、
こちらで英文学科というとシェークスピアの一節も言える女が居ないらしい)

↑思わず同意
米などの本社会議で、「一々うんうん声出してうなずくな!鬱陶しい」といわれたらしい
ってのをどこかで読んだな、車買うのに(外人の)子供が通訳とかw
763名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 04:45:57.52 ID:o730e9XO0
「メンチを切る」ってのも身に付けろよ。
その方がより日本を楽しめる。
言語だけがコミュニケーションの手段じゃないからね。
764名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 04:53:40.29 ID:Lqzqi8G30
>>762

ずいぶんと懐かしい記事だな
765名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 04:58:57.57 ID:qn2cVEE80
うちのアメリカ人の旦那は日本に来て16年で、もうすっかり中身も日本人化してしまってる…
生の卵を食べる事にこっちに来た当初は驚いたらしいけど、今では卵かけご飯も大好物
アメリカに里帰りした時も毎回緑茶とほうじ茶は持参、あとごはんですよと塩こんぶと茎わかめ梅味ww
3日も滞在すると西京焼きとじゃがりこ(好物)食べたいとのたうちまわる
766名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 05:58:20.05 ID:81f4ktw40
野球のカウントで慣れるの苦労するとか。
デュミロ球審もアメリカ帰ってカウントよく間違えたとか。
でも日本もBSOになったけど未だに慣れないなぁw
767名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 05:59:56.76 ID:/4yFQFqm0
■トイレにトイレットペーパーを流してしまう(ペルー/40代前半/女性)


ワラタ
768名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 06:18:33.51 ID:ql1nzpic0
>>767
韓国、中国でも、トイレットペーパーを流すと怒られるんだぞ!
769名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 06:35:36.28 ID:MgxV445M0
>>766
bsoになったのか、知らんかった・・
全年代で変わったのかな?
770名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 15:20:10.80 ID:ezQiXZ1X0
ロシア人って相槌しないの?
相槌無しでどうやってコミュニケーションとるの??
771名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 15:22:07.66 ID:Ieou/UgO0
>>770
ロシア人は男同士でキスするらしいじゃん、オエーw
772名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 17:10:00.65 ID:XNfyonK/0
海外ではトイレットペーパーを便器に流してはいけない国が多い。
先進国以外はそうだよ。アジアの韓国とか中国でも同じで、流すと詰まるから、
トイレの個室に備え付けの箱に使ったペーパーを捨てる。

風習が違う国がすぐ近くに有ると言う事は、日本でも実感できるぞ。
日本の公共の場所のトイレで、床にペーパーや糞がなぜか落ちていて
ひどい状況になっているのを一度は見た事が有るだろう?あれは近隣の
韓国や中国から来たばかりの人が、用を足した後に母国のやり方でペーパーを
捨てようと箱を探したのに無くてあせって、しかたなくて床に捨てた後の状況。
使ったペーパーをいっしょに流すという発想がそもそも無い。

もちろん、最近になってから建てた外人観光客も来そうな場所に有るビルでは
完全に流せるように整備されている。
773名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 18:13:17.80 ID:n7cMbSwl0
外国人男性、日本に来て、女性の胸元見て、興奮する習性が身に付いちゃうそうで
774名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 19:05:49.82 ID:oOCdA4vSO
>>773
かなり不思議な現象だよねと思う
そんなのは日本に来る前から気になっててもおかしくないわけで
それが日本に来ると目覚めるってのは…やっぱり……




HENTAIの国だからなのだろうか?
775名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 19:07:43.62 ID:vtv3zpNJ0
>>765 向うにじゃがりこ無いのですか?
776名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 20:44:30.12 ID:7Im2crv80
同居してる日本在住歴3年の子も同じ様なこと言ってたわ
特に相槌するようになってしまった!って
同居したての時は私に相槌ウザい!!って怒ってたのに
今ではうん、うん、マジか!ってこっちが吃驚だわ
777名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 01:04:14.61 ID:V4leKz0U0
英語の語順だと相槌が不要
日本語だと相槌が必要
という事かも。
英語は結論から先に言うからな
778名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 02:05:17.80 ID:fw2LcbZK0
あいづちなんて国なんて関係なく人による。
しない方が真剣に聞いてるってアピールできるくらいだな。
日本のアホ女レベルに鳩みたくあいづち打ちまくると、何も聞いてね〜なこいつとはなるな。
779ロバくん@モバイル:2013/11/19(火) 03:55:48.42 ID:/t6A9r4y0
食事の前にいただきますって、海外だと天の
お父様ありがとうございます云々って延々と
続くヤツと一緒なんじゃないの?
780名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 04:25:20.31 ID:5Mw3ZbGZ0
日本人の頂きますは感謝もクソも感じられない

「食べマース」ぐらいじゃない?
781名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:06:42.80 ID:gPLkl1DJ0
>>713
ww
782名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 08:13:27.82 ID:F38PRbjg0
>>780
嫁の作った晩飯を、嫁の目の前で無言で食べ始めたらわかる
783名無しさん@13周年:2013/11/19(火) 10:35:46.82 ID:w10K5vfqP
ドイツは家ではスリッパって人多い。
でも来客には「そのままでどうぞ」がほとんど。
あと、玄関から半径数メートルは靴でもいい。
日本に帰った時にこれやってオカンに怒られた。
あと、夏に裸足で外歩く人が多い。
湖畔の宿泊所で、張り替えたばかりの絨毯の上を
みんな土の上を歩いた裸足でそのまま歩いてて
「室内では靴を履くこと!」って奇妙なお達しが来たw
784名無しさん@13周年
宮廷捏造ドラマみていると靴脱いでいるね。
ホジュンとかトンイとかチャングム