【論説】「京都の人達は古いものは恥ずかしいと思っている」 日本の観光が発展するのは難しい…アレックス・カー氏★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★「何でもない」風景を守ることの難しさ
2013年11月13日

東洋文化研究者であるアレックス・カー氏は、日本が自国の観光資源に対する意識が立ち遅れていること、
「古いもの」をよしとしない価値観から、今なお、公共事業などによるダメージによって貴重な景観が
失われていることを文化的な問題として論じた。

ヨーロッパで古い街並がそのまま残っているのは、人々が観光客向けにそうしているわけではないのです。
まず、(古いものを尊重する)「態度」があって、古い建築を保持するための条例が作られている。
対して、日本では古いものは文明以前のものであるという態度、風潮があります。

例えば、京都のある建物の例。外国人の眼から見れば「古きよき日本」を思わせる素晴らしい建物であっても、
地元の人たちはそうは思っていない。むしろ一刻も早く壊して新しいものを作りたいと思っているような例もあります。

京都の人々ですら、「古いものは恥ずかしい」と思っているという現状がある。そうした世間の意識が変わらない
限りは、日本の観光が発展するのは難しい。こういう意識があると、ホテル設計などを含めて、いろんな分野、
業界が立ち遅れていってしまいます。

日本には、最新の技術を見せたいという、いわば高度経済成長時代の価値観がまだなおあります。できるだけ大きく、
人をあっと言わせる技術で作るべきだという価値観です。道路の建設などの、いわゆる公共事業には予算を年度末に
調整して使い切らなければいけないという事情も関わっている。もちろん、土木工事がいけない、道路建設が
いけないというわけではない。その作り方なんです。観光資産ということを考えるなら、できるだけ周囲の環境や
景観に影響を与えないような形で作る必要がある。(抜粋)

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20131112/373377/
前 ★1が立った時間 2013/11/14(木) 19:47:28.72
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384426048/
2名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 14:56:58.89 ID:GF2twllD0
耐震基準を満たして無いと死ねる
 
3名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 14:57:08.74 ID:yyutVVWB0
>>1
この作文のどこがニュースですか?>ちゅら猫ρ ★
4名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 14:57:22.07 ID:p/F6MlWhO
なんかちょっとちがわねえか?
5名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 14:57:44.25 ID:Gj1Su29f0
京都で恥ずかしいのは在日と同和部落民の多さ
6名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 14:58:05.13 ID:2nBPUSHd0
具体的にどういう建物のこといってるの?
7名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 14:58:46.11 ID:U/u8fJ/i0
高度成長期の負の遺産
8名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 14:59:14.02 ID:AdT95pgK0
JRが駅をもう少し和風テイストにしてれば京都タワーとか暴走しなかった
9名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 14:59:21.16 ID:9v4iLRhq0
>>1
そりゃ応仁の乱が「ついこないだの戦」な人達だからな
10名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 14:59:39.10 ID:3KReQJkn0
ぼくの股間も古くて恥ずかしいです
11名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 14:59:58.93 ID:8gMDVYTU0
まあ庶民が住んでんねんからしゃあないわ。明治村みたいなんをどっかに作ればええやん?
高野山みたいなド田舎みたいなとこでやな。いったら平安時代みたいなやつ
12名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:00:00.21 ID:Gsq1y3Ad0
京都じゃ創業50年です、とかいって自慢しても笑われるレベルなんだが
13名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:01:14.14 ID:w51HHeXO0
>>10
取り壊しだな
14名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:01:14.43 ID:sB/IGNH50
田舎者が住んでる
15名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:01:24.75 ID:yoTvp7jK0
もう古都としての趣きがどんどん欠落して行ってる町だから
欧米は爆撃によって破壊した都市も破壊しなかった都市も色んな意味で破壊していったんだなあと
16名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:01:53.72 ID:n2eO6ujQ0
じゃあ実家を守ればいいじゃん
200年くらいで価値が出てくるんでね?
17名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:02:17.04 ID:GF2twllD0
>>6
ヒント:そこに上ると嫌な物を見なくて済む(>>8
18名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:03:12.03 ID:4prTvZBX0
まあ京都の人間は古いものは残せとは思っているんだが、
自分の家はあたらしく快適でなければって考えだから。
町並みをフィレンツェ並みに保存したり規制したりして当たり前なのに、
もうカオス状態だもん。
だから京都の人間には間違っても「京都は古都、文化」とか言って欲しくない。
お前らはその古都や文化に最も似つかわしくない人間だよと。
19名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:03:39.42 ID:klyk61DNP
木造と石造を比べられても耐用年数で敵いっこないじゃん
20名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:04:12.51 ID:AlS2wVnB0
この外人、インタビューしてまわったのか?
京都人が言ったことをそのまま本心で言ったと思ってるんじゃない? 
21名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:04:17.04 ID:Ea4R50jj0
何言ってんのこいつ?
22名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:05:16.11 ID:gBfJPP610
【論説】「京都の朝鮮人達は古いものは恥ずかしいと思っている」 日本の観光が発展するのは難しい…モロボシ・カー氏★2
23名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:05:20.85 ID:CAP/rS3I0
>>1
京都の人々ですら、「古いものは恥ずかしい」と思っているという現状がある.

むしろ誇りに思ってると思うが。
24名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:06:20.27 ID:wb3KjU+u0
京都人の嫌みったらしい謙遜をストレートに受け取っちゃったんだろ
25名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:06:21.77 ID:SvgxSTP80
京都人が古いものを嫌ってるとは思わないが、ここに住んでる朝鮮人は
風俗、パチンコ、サラ金のギラギラしたネオンで繁華街を埋め尽くす
のが好きらしいw

奴らには日本文化や歴史への敬意や思い入れがまったくないのでw
26名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:06:34.44 ID:vuqdOJNM0
昔から当時の最先端を追い求め古くても洗練されてるものは残す、っていう伝統は変わってないからな。
(洗練されてない)古いものは恥かしいと考えるのは普通なのか。
平安時代や室町時代にあった80〜100mオーバーの巨大タワーを再建させるか?
27名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:06:34.74 ID:xGdAMy6Gi
京都が恥ずかしい
在日と部落、マルハンしか残ってない
28名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:07:10.54 ID:pB+ZdNqF0
>>1
馬鹿じゃねぇ?コイツ
そんなこと思ってる京都人いるか?
いや京都とか関係なく、日本人だったら普通に古い物大切にしてるぞ

もしかして朝鮮人にインタビューしたか?
29名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:07:13.22 ID:o5Xw4mAt0
欧米では古い家でも集中暖房とかついてるからな
木と紙で出来ている日本の古民家に住む根性はないなあ
30名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:07:29.81 ID:GF2twllD0
>>1の発想で南イタリアとかニュージーランドで死者出た、所詮地震のない国のたわごと
 
31名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:08:03.79 ID:Mq5ZmVOf0
ダサすぎる京都タワーを恥ずかしいと思わないのかね?
リニアを奈良から盗もうとする恥知らずだから思わないのかな
32名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:08:16.25 ID:QEICTJF70
この外国人は、プライドの裏返しでへりくだり、本心と反対のことを言い、
真に受けるその反応を見て嘲笑する性格の悪い京都人てのを理解していない。
33名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:08:16.71 ID:EygAjllQ0
新しい物好きな土地柄だからな > 京都
34名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:08:17.89 ID:0K5QHhTp0
違うよ
古いものの中でも不便なものに辟易してるんだよ
35名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:08:30.12 ID:Mctg3Fnv0
いや多分、京都人が
「古いだけで」とか言った言葉を鵜呑みにしたんだろう
36名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:08:30.88 ID:cnGGMaz70
京都タワーを潰せよ
37名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:08:41.63 ID:8JH7uKVZ0
古いものをそのまま守ってるのは奈良
38名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:08:42.18 ID:PykwQ2Zq0
京都タワーってかっこいいと思って作ったんだろ?
39巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2013/11/15(金) 15:08:52.65 ID:mRec2sel0
いやまあほら公共工事しないと寄生虫のびーとか即死しちゃうでしょ、そ言う事なのよ。
40名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:08:55.62 ID:Iau1Pq4AP
>>25
ああいうのってほんとに鮮人の感性なんだろうなあ
昔から色町はあるけどそれなりに瀟洒だったのに
日本のどこもかしこも下品になっちまって
41名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:09:03.39 ID:Z4zGmoFS0
この人本質分かってないんじゃね。建築物に関しては伊勢を見れば古きを良しとしない
日本文化てのもあるぞ。権力者は同系統でも遷都はする。見えないモノは長く、見えるモノは新しく的。
寺なんぞは又感覚が異なるが、浄める日本文化では資材の木材も布も紙も取り替えるもんだがな。
42名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:09:29.57 ID:Sj8fMODtP
京都駅の意味不明なデザインの方が恥ずかしいわ
43名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:10:10.97 ID:4/xfZXqe0
ああ、あのホモのアレックス・カーか。
まだいやがったのか。
44名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:10:29.09 ID:ZKzyYPo90
京都人がいっている事を真に受けたか
45名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:10:37.03 ID:Xzh9ugDX0
ここでドナルド・キーン氏がひとこと
46名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:10:52.66 ID:pe0iP4+CP
そういう精神的理由じゃなくてね、町家が消えてビルが増えるのは、
相続税対策
47名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:12:12.52 ID:aecN/N6E0
デブは恥ずかしいよな、マツコ
48名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:12:26.22 ID:U1j27+II0
京都人の言葉を真に受けて、ぶぶ漬け食ったんだな。
49名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:13:21.59 ID:xDWt8jB00
外人の言ってる事は、何でも正しいとでも思ってるのか?
とでも言いたくなるようなネタだな。
50美香:2013/11/15(金) 15:13:37.63 ID:4ti6JVxx0
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 どうせ京都人に「素晴らしいものですね。伝統があって」と言ったら
           「いえいえ。古いだけどすえ」って自慢げに謙遜したのを真に受けたんでしょ。
             京都人なんて腹黒で、同じ日本人のうちですら何考えてるか分からない人たちなんだから
               外国人が分からないのは無理ないけどね。
51名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:14:02.44 ID:Ds2Q0Y2PO
京都の自虐自慢文化も知らないとかこいつにわかすぎだろ
52名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:14:33.86 ID:GRZrWdUF0
金かかるんだよ
53名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:14:36.59 ID:of/yj7n20
東京の多摩だが、駅前再開発しまくりでどんどん酷くなってる
54名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:14:38.16 ID:CAP/rS3I0
55名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:14:48.24 ID:/xyJzduB0
>>28

少なくともテメエのような糞日本人よりは
日本を知ってるし、愛情をもって憂えてる人だよ

無知って怖いね、恥ずかしいね、死ねば?
56名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:15:23.18 ID:HnJpplUJ0
京都人の生態を知らないにわか日本かぶれだなw
まんまとぶぶ漬け食わされてやんのw
57名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:16:01.48 ID:nNJ0a0qp0
日本人は自意識過剰なんだよな
58名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:16:54.08 ID:HVYQOx+j0
アメリカの一般人が住んでる木造住宅でも100年前のとかよくあるしな。
長持ちするのは気候とか地震の有無なのかな・・・。
59名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:17:11.98 ID:6h8TBE9m0
アホな毛唐やで
60美香:2013/11/15(金) 15:17:26.75 ID:4ti6JVxx0
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 それにしても、京都駅って本当にマヌケだよね。
           なにあれ。
            全然京都っぽくないし。
             なんか川崎とか立川っぽいんだよね。
61名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:18:52.39 ID:QMWVm8Yc0
この人、京都でお茶漬けでも出されたの?
62名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:19:04.10 ID:MlIzcVFl0
上野公園だって、明治政府がつぶす予定だったんだぜ。
後に銅像になるボードワン博士によって救われたけど。
63名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:19:26.71 ID:BQ7GEvXm0
>>41
大掃除イコール障子の張り替えだしな
64名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:19:47.55 ID:v6CKjWXh0
>土木工事がいけない、道路建設がいけないというわけではない。

今でも、実は先進国の中では圧倒的に道路網が少ないんだけどねw
65名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:20:04.72 ID:Tol35kxp0
残すべきものは残してるだろ。古いものは恥ずかしいと思ってるわけじゃ
なくて、安全性や利便性考えて新しくしてるというだけのことだ
66名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:20:07.21 ID:QOEaPpyH0
>>18
まぁそうだよね、あおれは仕方ないことだ。
一部の人を除けば、住むというなら誰だって 新しく便利な方がいい。
復元や改修してるものなんかは、また違うんだろうけどねぇ。
それは似せてるだけで古くはないしな。
67名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:20:12.86 ID:IKEn+oiK0
だって、東京人、関東人、大阪人、といった発展した地域に住む他の「日本人達」が京都や奈良のことを
「所詮は昔の歴史遺産しかないじゃん」「クソ田舎」「田舎モン・田舎者・田舎っぺ」
「過去の遺産しか自慢できることがない哀れな奴ら」と
地域差別・地方差別してくるし、これはもう恥ずかしいと思うしかないじゃん。
自信持ったら自信持ったでまた関東や大阪の人に「昔のことしか誇れないくせして自慢げになって馬鹿じゃないの」と言われるし。
んで、卑下したら卑下したで今度は外人に「何で恥ずかしいと思ってるのか」と言われて意味がわからん。
68名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:20:43.11 ID:Gd14dbgN0
確かに京都駅はがっかりだな。新興国のどっかの都市にある駅ビルといわれても
うなずきそうだもん。厳しい言い方をすれば、その時代、時代の田舎者の
コンプレックスを寄せ集めたようなようなもので、懐古なものや歴史的な
趣は見当たらない。八重洲の赤レンガ駅舎を見習うべき。

大正時代の京都駅
http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/88/f0/kay31527/folder/1132962/img_1132962_35187609_0
69名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:21:21.00 ID:+LhYYiOu0
正論すぎる。

新しい奇抜なものを建てて、儲けようっていう空気が
勝ってるんだろう。

観光立国は無理だね。
70名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:21:35.12 ID:Xzh9ugDX0
街並み?
マコトちゃんハウスひとつ排除することはできません、この国はw
71名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:21:43.84 ID:JI+/4v1t0
>>58
爺ちゃんちは百年とか軽く超えてるぞ?
風呂や便所が庭にあるから、夜に行くのがガキの頃は怖かったなぁ・・・
72名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:22:05.28 ID:AdT95pgK0
都市美を共有する精神の無い奴は関東来いって、歓迎するぜ
景観と不釣合いなモダン建築の家を京都に建てるのは、朝鮮人の対馬買い並みにウザがられるぞ
73名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:22:19.55 ID:DyqJ4vFc0
この人、すごくインテリで、お前らが生まれる前から日本に住んで、
何十年も前に失われつつある「日本の残像」について本を書いてベストセラーになり、
京都近郊の神社の社務所に住まわれてる。
普通の日本人より日本らしい人だぞ。たぶん前世は日本人だよ。この人。
74名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:22:23.66 ID:RkFwyDAx0
>>18
文化っていうのをただの古いものと捉えているから
そんな解釈になるんだねw
古都って何?江戸時代からとまってりゃそれでいいの?
75名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:22:45.04 ID:D3FhAunl0
浅草寺でスカイツリーが見えた時、東京は終わったと思った
76名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:22:56.33 ID:vAozK/F60
京都駅とか近代的だし
高いところから見渡すと街はビルばっかりでびっくりする
その点奈良は安定した古都
でっかい平城京とか作っちゃったけど基本原っぱ
77名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:23:07.18 ID:DLIqbg5d0
京都の実態を知らん奴が書いたなこれは。
パチ屋ばっかなんだよ京都は。田舎と同じ状況で観光地以外に何もする事が無いから
パチ屋がどんどん増えて行く。もう現地民が観光地という事に染まり切っていて
新しい物を欲しがるとかそういう空気じゃない。
景観が壊れているのはショーモナイ「パチ屋」が原因だ。
近代的な物を欲しがっては絶対にいない。
78名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:23:16.16 ID:kYjNmTuL0
>>18
京都の人のことはわからんけど
そういう考えはわかるわ
というかそれいろいろつながってるよな
東京とか都会の人間が田舎のこの風景街並みを残してほしい、画一的な街並みでうんざりとか上から目線でいうやつ
自分は便利な都会の町に住んでいながらお前は田舎の不便なままでいろというわけだし
79名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:23:31.67 ID:P+23/Ist0
建物の平均築年数でいえば、ニューヨーク>京都市 だろうな。
京都でも築100年以上なんて少ない。
80名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:24:16.68 ID:M6WtI+0n0
>>1
> 東洋文化研究者であるアレックス・カー氏
素で日本のこと
全くしらないだろ、こいつ。
東洋って、こいつにとっては
大雑把な地域にすぎんだろうな。
81名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:24:35.47 ID:G1Df9a7Q0
土建屋、政治家、役人、銀行、893
82名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:24:36.24 ID:Zvy/I0m+0
和風の風景がないと神社仏閣が多いだけの地方都市だろw
83名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:25:09.71 ID:B0ffxjIp0
は?
84名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:25:10.74 ID:YAM2GLKD0
古い木造家屋は維持営繕にすんごくお金がかかるのよ。
地震や火事にも脆弱だしね。
85名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:25:25.41 ID:QOEaPpyH0
まぁ、鎌倉もこれと同じ理由で、世界遺産から弾かれたしな。
86名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:25:34.43 ID:JI+/4v1t0
>>73
お前さんの書いたことをそのまま受け止めても、これが恥ずかしい勘違いなのは変わらんだろw
>【論説】「京都の人達は古いものは恥ずかしいと思っている」
87名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:25:49.03 ID:/EUHoCCq0
日本は醜悪な無機質建造物と人口造成地だらけで、『歴史・伝統・文化を味わえるランドスケープが無い』
京都でさえ海外の街並みと比べると話にならない。
海外主要国は歴史的な町並みや大自然が『面的に』広がっていて、観光地だけではなく国土全体から自然や伝統の息吹を感じられる。
日本は神社仏閣の『点』だけで、国土のどこまで行っても『電線・看板・ガードレール・コンクリート』。
88名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:25:57.73 ID:PFhaCo1x0
明治以降の日本がそうなんだろ
明治維新の時、簡単に伝統ある江戸という地名をトンキンに変えたしな
89名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:27:37.92 ID:Gd14dbgN0
まあ、神社仏閣がちゃんと残っているだけでもマシだけどな
90名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:28:36.99 ID:MlIzcVFl0
 
古いものを壊してしまうと、
日本の過去は、朝鮮とは全く違う歴史だという証拠が少なくなってしまうよ。
91名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:29:09.90 ID:/XNOFICr0
残したいが維持費が掛かりすぎて無理

大半そんなとこだろう
92名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:30:04.71 ID:7o2kghu+O
アメリカの人達は脂っこいものは恥ずかしいと思っている。そうだろ、スティーブ?
93名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:30:31.58 ID:QYNrfJb20
外国人には京都人の言葉の裏がわからんのだろうな。
「古くさくて恥ずかしおすわ…」
って言われたらそのまま受け取るんだろうな。
「あんたらにはあらへんやろ?w」的なニュアンスとか絶対わからないと思う
94名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:31:20.78 ID:wJe5Tqx00
京都で恥ずかしいのは在日と同和部落民の多さ
京都で恥ずかしいのは在日と同和部落民の多さ
京都で恥ずかしいのは在日と同和部落民の多さ
95名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:32:01.79 ID:/EUHoCCq0
町家なんかを昔のままは無理でも、せめて京都の住宅は、デザインだけは日本風の建築デザインに統一すべきだった。
日本の一般的な建売住宅が悲惨なのは、全くデザインが考えられていなく、日本の伝統デザインに何一つ考慮されていないから。

これは地方だけど、金山型住宅はきちんと現代の技法を取り入れて、デザインを統一している。
http://forestjo.exblog.jp/iv/detail/index.asp?s=12207679&i=200910/28/77/f0104277_745279.jpg
96名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:32:41.00 ID:bIs0eWsmO
京都人の謙遜をそのまま受け止めちゃった風情を理解できない外国人

or

在日と解同を京都人と誤解した外国人

どっち?
97名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:32:53.11 ID:6h8TBE9m0
戦後アメリカ人が接収した別荘とかとんでも改造されて文化的価値が軒並み無くなった。
98名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:33:07.32 ID:vQDjvdZo0
>>93
街並みのことを言ってるんだろ
99名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:33:39.02 ID:fci2oH+u0
どんどん新しくしようとしているのは、京都の経済界と御用聞き政治家
それで府内でも散々揉めてるだろ
100名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:33:43.01 ID:DyqJ4vFc0
生まれてからずっと田舎に住んでる人よりも、
一度都会に出てUターンした人のほうが田舎の良さがわかることがある。

この人のように海外の文化で育ってから日本にからやってきた人のほうが、
比較文化論みたいな感じで、日本のことをよくわかるってのもある。

>>86
この人は何十年も日本でこの分野に携わってきた人だよ。
祖谷の藁葺き家屋を買い取って地域の人と一緒に直して住んだのを手始めに、
地方の古民家を旅館に再生したり、神社の社務所に住んでたり。
そういう人が実体験をもとに語ってるんだから、お前さんはそれ以上のプロかいなw
101名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:34:08.71 ID:cs1TYtv5O
京都の駅ビルにはがっかりした
102名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:34:10.71 ID:xtqMata50
京都人の自虐ネタを真に受けたな
103名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:34:20.39 ID:/EUHoCCq0
ここで「外人だから、京都人の言葉の裏がわかっていない。」とか言ってる無知蒙昧なアホは、アッレクス・カーが京都に40年住んでいて、
京都の大衆や日本語の裏まで知り尽くしていて、日本の伝統文化や美術の大家の一人って事も知らないんだろうな。
104名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:34:31.63 ID:Zm+7K9i3O
バックグラウンドが分かってないから、ピントがずれる
木造と地震から欧州の石造りのようにはいかない
神社仏閣は人は住まない
105名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:35:06.36 ID:xom7DoUj0
京都の街はきれいだし、京都人も誇りに思ってるよ
恥ずべきなのは高慢で陰険で裏表のある京都人の性格だけ
106名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:35:16.43 ID:vQDjvdZo0
>>95
日本の新興住宅はひどいからな
まるで犬小屋を大きくしたようなデザイン
107名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:35:49.37 ID:uGFQy+WM0
日本は、昔から古い建築を残す文化はそんなにないよ。
108名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:35:54.01 ID:QOEaPpyH0
恥ずかしいんじゃなくて、
暮らす人には新しいものが必要という意味じゃね?
恥ってのは、イマイチピンとこないんだが、
下町風でゴミゴミした感が嫌とかそういうの?
109名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:36:33.91 ID:cY/Aygua0
せやろか?
110名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:37:50.42 ID:vF+xXXoxi
京都は過去の遺産で食わせてもらってるだけ。
現代の京都人は美的感覚ゼロ。
観光立国目指すなら政府主導で、京都人は関わらないで欲しい。
偉そうなウンチク垂れたり、他県にはわからないでしょうが、とバカにしたりするしか能がない。
111名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:38:21.61 ID:CXMNq5+i0
京都人ですけど古いものは恥ずかしいなんて思ってませんw
欧州の残ってる町並みは木造建築じゃないでしょう?
石の外観だけ残ってるだけだとおもうんだけど維持の観点からも違いますから・・・・
地震の対策も含めて外観だけ京町家にしてってなると金いくらかかると思ってんだ
完全にあほ記事です
112名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:38:47.92 ID:a39DibPP0
怪奇大作戦の京都買いますは名作やねん。
113名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:38:57.78 ID:hN2PHoi+0
>>87
そういう日本をつくってきたのは誰なんだろうな?
114名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:38:59.32 ID:vQDjvdZo0
>>110
別に京都だけの話ではないだろ
日本全国がそう
115名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:39:20.60 ID:coiwQJTH0
"観光資源として狙っている城"の周りの高層ビル群は特に酷いね、とても醜い
116名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:39:39.84 ID:/w6XTQTp0
それって本当に日本人ですかねぇ?
117名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:40:20.67 ID:vAozK/F60
昔からの貴重な寺社仏閣は応仁の乱でほとんど焼かれちゃったんでしょ?
118名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:40:24.56 ID:4N/Py1V30
地震が少ないヨーロッパとかは建物を残す文化があるっぽいけど
地震が多い日本は建物じゃなくて、建物を作るプロセスを文化として残すようなイメージ

伊勢神宮の遷宮なんかを見ても

あと日本人て、文化や歴史は大事だと考える人は多そうだけど
だからそれを守るために金を出せ、って言われたら渋る人が多そうw
119名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:40:39.99 ID:G1Df9a7Q0
定期的に再開発で利権が集まって壊すから歴史的建造物が残らない
土建大杉
120名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:40:48.53 ID:QA6/R4xTO
伊勢神宮に…
121名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:41:08.69 ID:uGFQy+WM0
>>90
そもそも日本人は建物にそこまで愛着はない。

式年遷宮のように定期的に建替えるのが、日本の文化。
建替えるとお金がかかるものだけ大事に使う
122名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:41:54.20 ID:rlvHuS1g0
官等の人間は京都は
ウトロが在るし同和の聖地だから
誰も大人になってからは行かないね
123名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:42:09.97 ID:CXMNq5+i0
それと京都は観光だけじゃないからね
京都の企業は優秀ですよ
京セラ オムロン 島津製作所 任天堂 他にもたくさんあります
124名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:42:27.54 ID:vQDjvdZo0
>>113
日本人だろ
今の日本人には伝統も文化もない
125名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:42:31.06 ID:/op2lsIm0
高度成長期とかの話じゃないんだよ。
明治維新で開国して以来ずっとだよ。
明治天皇に洋装させて、あげくに鹿鳴館だ。
日本からの使者を、エリザベス女王が十二単で迎えて、蹴鞠で接待したらどう思う?
明治維新以降、ずっと間違えてるんだよ。
126名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:42:54.43 ID:NI4nFNBL0
>>1
てか日本の建築は諸般の事情により、そもそも木造二階建て風のものだった訳で
消えゆく運命だよな

駅前を城だらけにする訳にも行かんしw
127名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:43:07.51 ID:RkFwyDAx0
>>103
京都人に上から目線の剛速球投げても
通じないのがわかってないところから、やっぱ心根は外人なんじゃね?
128名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:43:37.55 ID:JWPX2+wY0
耐震性のない昔の民家をそのまま残す →  命の危険性

耐震性のある 昔っぽい民家を建てる →  とても高額な民家になる

最近は昔の古民家を耐震性あげて、町家、宿舎などに改築してる。


地震の少ない、建築物の劣化の少ないヨーロッパの石造りな町並みとは違うのだよ。
129名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:43:41.37 ID:/EUHoCCq0
アレックス・カーが能楽師と語ってる。
教養と審美眼ゼロのお前らよりはるかに、日本の文化や伝統や社会のことを真剣に考えてる。
http://manjiro-nohgaku.com/manjironokai/taidan03.html
130名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:44:01.87 ID:uGFQy+WM0
>>75
浅草など凌雲閣の時点で終わってるだろw
131名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:44:14.59 ID:vAozK/F60
まぁリニアなんて便利なもんいりませんって態度でいてもらいたかった
132名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:44:25.89 ID:ftUcp6M40
>>111
何だやっぱり「京都なんて何もない恥ずかしい所ですわぁ」
ってのは一回自分達を下に出す自慢だったのか
やっぱり心底恥ずかしいと思ってはないんじゃん
これだから京都人は
133名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:45:10.13 ID:vF+xXXoxi
>>128
昔の建物の耐震工事には、個人にも補助金出すとかないの?
134名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:45:56.32 ID:zmNA8lb+0
京都は歴史遺産を利用したエセ集団
歴史をただのビジネスの道具にとしか考えていない
町の風景に合わない京都タワーや駅ビル
市外に出れば景観無視の高層建築物
これでよく歴史都市とか妄言を言えるね京都は
他の歴史は無視した京都、京都が日本で一番の歴史とか笑わせるな
135名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:45:58.09 ID:JI+/4v1t0
>>103
40年住んでて分からないなら、根本的にセンスがないんだろうなw
136名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:46:43.24 ID:rwr+VKbS0
いまいちピンとこない記事だね。いまだに京都の人は京都が首都だと思ってる、くらいの
137名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:47:03.06 ID:SNqhyON+0
都市高速道路の通る景観を欲しがる京都財界人
138名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:47:08.39 ID:CXMNq5+i0
欧州は地震がほとんどなく残したんじゃなく 
残ったが正しいのでは?www
日本は震災に対応して建築技術は進化していけば良い
京町家は昔の生活に機能した建て方だったわけだから時代によって建築物が変わるのはいいことだと思う
139名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:47:45.98 ID:RkFwyDAx0
>>129
カー氏のことは外国人としての立場を最大限利用した
ディレッタントとしか捉えてなかったけど。
140名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:47:47.28 ID:PSzL/3gX0
こいつは以前やってた町屋リフォーム業がうまくいかなかったから京都をdisってるだけに見える件について 
http://www.kyoto-machiya.com/
141名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:47:52.82 ID:uGFQy+WM0
>>132
日本人「日本は何もいいところがない」
韓国人「韓国も何もいいところがない」

日本人を馬鹿にするなよ。
142名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:48:37.51 ID:YCAOqCZp0
>>103
京都に嫁いで60年を超える祖母が
「京都のお人はホンマに解らへん」とよく言ってるから
40年住んだぐらいで京都の人の裏側なんて判らないと思うよ。
143名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:49:32.20 ID:W0Io7DD00
建築物にしても何にしても、およそのものは時ともに移ろいゆくのが日本の伝統です。
ただし、ずっと変わらないものもあります。
大きく変化していくものと、ずっと変わらないもの、その双方が渾然一体となっているのが日本の文化なのです。
外国人にそれ理解してもらうのは難しいかもしれませんが、ただ上辺の見た目だでなく、
そうした日本文化を理解してもらうための努力は惜しむべきではありません。
144名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:49:48.54 ID:/EUHoCCq0
アレックスカーは「目立つ『鬼』は誰でも特徴を捉えてうまく書けるけど、平凡な『犬』は意外と書くのが難しい」って言ってて、
日本の景観も、世界遺産の神社仏閣なんかの『鬼』の保全は出来てて、市民の意識はそっちばかり行くけど、
何気ない一般住宅や商店、街路なんかの『犬』の景観保全や身の回りが全然できてないって言ってる。

先進国では、郊外の道路でも、電線や看板やガードレールなんかの道路公共物なんかの『犬』、必ず最低限は景観に配慮されているのに、
日本はほとんどの場所で一切の配慮がないと。多くのアジア諸国より日本のほうが、庶民の景観に対する意識は劣悪だって言ってる。
145名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:49:54.14 ID:6h8TBE9m0
京都は3代住んでやっとモノが言えるようになる
146名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:49:59.32 ID:dwFE6jbKO
京都に古い物が残ってるのは当たり前だろwそれで昔から飯食って来てるんだからww
大昔から観光地なんだよ。まがりなりにも元首都なんだから
飯の食いだねを自分からなくす馬鹿はいない
147名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:50:39.03 ID:sniIPZtV0
こいつは一体何を研究してきたんだよw
148名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:50:50.35 ID:PrHbZqsX0
>>10
新品でしょ?
149名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:51:04.74 ID:coiwQJTH0
>>124
グローバル馬鹿が幅を利かせているからね
古いもの=悪、とにかく悪いもの
新しいもの=善、とにかくイイもの

箱物や公共事業を叩きまくるくせに、朝鮮人が入り込んだ部落には金をつぎ込むは、
フェミニスト箱モノにも多額の税金をつぎ込ませるは、という調子だからな
天下り先が確保できればいいという地方出身官僚も現地のことを全く考えていない
150名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:51:24.59 ID:PSzL/3gX0
>>144
そりゃ自分ところの事業を盛り上げるためのポジショントークに見えるがw
151名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:52:01.97 ID:RkFwyDAx0
>>103
京都の街中で町内会にがんがん参加してたならともかく、
亀岡にゲイ恋人と引っ込んでいる人がどうして京都人のことがわかるといえるの?
152名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:52:28.40 ID:JI+/4v1t0
>>142
京都人にとって、何年居ようが他所から来た人は外人なんじゃないかな?
香港が、けっこうそんな感じだわ。
153名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:52:39.46 ID:vQDjvdZo0
>>142
何も裏側の話をしてるのじゃない
街並みの話をしてるわけ
京都もほかの日本の都市と同じく伝統のかけらも感じさせないという話
154名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:52:47.02 ID:+LhYYiOu0
>>95
普通に超高級な感じがするw

どうしてこんな感じの和風に、しなかったんだろう。

お金なんて、ほとんど変わらなかったはず。
むしろ大きなお金が動いて、儲かったぐらいでは?

馬鹿だなあ。
155名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:53:06.83 ID:kSF22PcY0
電柱のことか?
156名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:53:15.57 ID:07TpJOAA0
>>133
あるよ。
157名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:53:17.04 ID:CXMNq5+i0
まあこの記事書いた人は完璧な古い日本の町並みが見たいんでしょ?
その気持ちはわかるけどね
そしたらお前金出せよって話
誰かが金だすって言うなら外観だけ京町家風にすることを反対する理由ないから
158名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:54:20.70 ID:cG6lWWLe0
結論


うんこ京都は


やっぱり原爆落とされれば良かったw
159名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:54:52.40 ID:QEICTJF70
>>103
40年も住んでてなんも理解してないところが凄いな。
デーブ並のセンスが欲しいところ。
160名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:55:36.09 ID:JWCKxgIb0
敗戦で伝統的な物はすべて悪って意識のすり替えやられたからな
161名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:55:57.13 ID:6h8TBE9m0
>>1
にしゃんたに京都のこと教えてもらえ
162名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:56:06.10 ID:6zLa3PlY0
A Life in Japanという日本に住む外国人達に話を聞いた動画が
youtubeにあるが、結構面白かった。
納得する部分もあり、日本人としては違和感ある部分もあった。
所謂古民家的な建造物に関しては日本人著者の文学作品の中で描かれる
世界に憧れ、実際住んだら滅茶苦茶暗くて憂鬱になるから住むのやめた
という人もいれば残すべきだ、という人もいる。
マスコミ、テレビ、アートに関しては「ああw外人さんもそう思ってるのね」
と頷きたくなる意見多かった。
163名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:56:06.44 ID:vQDjvdZo0
164名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:56:31.26 ID:vF+xXXoxi
外人に奈良勧めたらすごく喜んでた。

京都の人に京都駅周辺は汚いと書き込んだら、
昔のあの辺は〜とか、あの駅はせんと1200年の〜とか能書きばっかり垂れて、全然認めないんだよね。

フィレンツェ、ヨーロッパの京都と言われるプラハなんかとは次元が違った。
165名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:56:59.48 ID:Js6ZVnW+0
あなたのおかげで禁煙できました。
166名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:57:32.39 ID:+LhYYiOu0
>>157
日本より貧乏でも
西欧は、普通にやってるじゃん。

特にお金がかかるわけじゃないのに
それをやらないのは、
古い景観を破壊したいという政治的意思が
どこかで働いているからでしょ。

政治がおかしいんだよ。これ以上言わせんな。
167名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:57:35.23 ID:vtv1HiTg0
しょせん外人には言葉では謙遜しながら実は自慢しているという京都人の
高等テクニックを理解できないだろうな
168名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:58:12.10 ID:Swn6MIwd0
>>103
40年住んでもその程度なら、元々才能も無かったんと違うえ?
169名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:58:32.58 ID:vQDjvdZo0
>>159
40年も日本に住んでいたら日本人のような土人に何を言っても無駄だと気付くべきではあるな
170名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:59:02.17 ID:vLz0UphKO
日常から離れて保全された瞬間に、それは死んでしまうんだよ
新魂に価値をおく日本で今も古いものが残ってるのは、それがまだ生きているからだよ
40年も日本にすんでてまだわからんのか
171名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:59:11.32 ID:RkFwyDAx0
>>166
日本は土建国家だからね…結局は
172名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 15:59:38.60 ID:YUVefi/s0
>>1
まあ、いい弱点を衝いている。

そもそも、意図的に都市作りをする場合を除けば、
本能的に(無意識的に)都市を作ると、その景観にまで配慮して都市が作れるのは「白人種」だけなんだよな。

日本人を含め有色人種のどれ一つ、都市の美的景観にまで配慮した都市を作れる生物学的性能は無い。
まあ、これこそ遺伝子進化学による人類進化の差なんだろうな。(白人>黄色人種>黒人)

逆に、白人種の特色は、都市の全体的景観に配慮して「都市作り」ができることと言えるかもしれない。
ただ、有色人種であるわれわれ日本人はそうガッカリすることもないだろう。

白人種とは別の形で「都市作り」の特色を出せばイイってことだ。
すなわち、混沌(カオス)の中の美ってことだな。(有名な、映画「ブレードランナー」張りの都市ってことだな)
173名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:00:09.46 ID:+LhYYiOu0
政治的に景観が破壊されていく京都を
2chぐらいでは、守れないものかねえ。
無理っぽいな・・
174名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:00:14.42 ID:uGFQy+WM0
>>166
日本の都市は、昔から古いものを残す習慣などありませぬ
175名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:00:47.36 ID:iH4KdhT00
そんなに古い京都がいいなら、鴨川は死体だらけにして、右京は農地と荒野、
五条坂は山賊も出そうな暗い竹林に戻せば満足なのか。
176名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:01:05.87 ID:Gd14dbgN0
本物の京都人は江戸っ子と同じでそんなに数は多くないと思うんだけどな
177名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:01:10.62 ID:UlvQq9U00
京都の「恥ずかしおす」は逆に「誇りだ!」という意味です
日本人は奥が深いだろう〜
178名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:01:59.21 ID:vQDjvdZo0
>>174
これはなんだ
日本の都市ではないのか
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a9/Panorama_of_Edo_bw.jpg
179名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:02:00.22 ID:wzoOT1/u0
京都に限らず電柱電線は地下にしたほうがいい。
欧州はほとんどそう。
そうなれば真の先進国。
180名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:02:17.71 ID:sdpob7pw0
>>50
めずらしくまともなことを言ってるw
181名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:02:29.60 ID:AGafx9BL0
本当の京都はマンションだらけの住宅街
テレビに出るような京都は山沿いだけの幻の京都
182名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:02:56.80 ID:NKALggYX0
関東大震災と戦争で大衆の景観への美意識は死んだ
ここ見てる限り生き返るのは当分無理っぽい
183名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:02:59.37 ID:CXMNq5+i0
>>166
欧州は木造建築じゃないし地震もほとんどないから単純に残っただけだよ
残ったら観光に使えるってので近年保存と言い出しただけってのが本当のとこだと思うよ
184名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:03:23.04 ID:7UsTVbxt0
一番恥ずかしいと思ってるのはその京都の人にも
「奈良なんて京都より何もない所で京都よりショボイやろ」と馬鹿にされてる奈良です
京都の人の「いやもぅ京都なんてなんもない恥ずかしいとこですわw」は自虐を装った自慢だが
奈良人の「奈良なんて何もない恥ずかしいですわ・・・」は割と本気で言ってる
奈良人の俺が言うんだから間違いない
京都府民の「京都なんて恥ずかしい所ですわw」なんてもう何十回も上から目線的に聞かされてる
恥ずかしい所ですわぁと言った後「でもまぁ奈良よりは勝ってますけどなw」ってポロって言う
それ京都府民に聞かされてるたびに「やっぱり奈良って恥ずかしい所やな・・・」って思っちゃう
185名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:03:28.34 ID:Swn6MIwd0
例えば外国は外側だけ保全して中はやり放題だよね
日本でそれやったらどうなると思ってんの?
耐震構造もしちゃ駄目、下水道も道路も補正しちゃ駄目
エレベーターも駄目、木造なら二階建て以上は駄目
マンションなんかもってのほか

素晴らしい近代化ですねえ
186名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:03:36.96 ID:fQlgUP3W0
京都の伝統的なものは逆に素晴らしいと京都住まいではない私は思うがね。
古の伝統的な佇まい、建築物と近代的な建築物が融合していれば別にいいかとおもうよ。

恥ずかしいのは上に書いている人がいる通り、プロ市民の活動がたまにあることと、南西部の在日の住民の集中さと同地域を代表するウト口地区。
187名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:04:13.33 ID:iH4KdhT00
>>178
その写真の街も幾度となく炎上してます。
188名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:04:27.93 ID:vQDjvdZo0
>>183
ベルリンもワルシャワも戦争で壊滅したが伝統的な街並みに復元してるだろ
189名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:04:37.26 ID:RkFwyDAx0
京都を今の価値観のみで罵倒するやつらは、
明治維新や敗戦や高度経済成長期の人々の心情をまったく考えてないよね。
歴史観がないというか、浅いというか…
190名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:05:02.81 ID:SvnlRSBb0
大阪城みたいに外見はまんまだけど中はエレベーター・エアコン・電気完備
みたいな感じでいいということだろ
191名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:05:09.88 ID:R3f0H4m70
>>179
地震で電力線がイカレた時の復旧が楽ならいいんだけどね
192:2013/11/15(金) 16:06:20.55 ID:WqACG6G20
なんか勝手にあこがれて勝手に失望した小泉八雲と同じにおいがする
193名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:06:33.35 ID:CMwMH7RFP
ヨーロッパの観光都市の場合、本物の史跡建造物と最近作った史跡"風"建造物の区別が
つかなくて、探しまわる羽目になるのだが。
194名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:06:36.68 ID:bQPHCoj50
ちゅら猫って雌なの?
195名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:06:57.19 ID:W0Io7DD00
>>175
だよな。
古いものを残せと言うなら、じゃあどの時代を残すのか? という問題になる。
原始時代なのか、平安時代なのか、江戸時代なのか。
時代によって建築も街並みも違う。
これからも歴史は続いていくわけで、どれかの時代に止まらなければならないという発想自体がおかしい。
むしろ、こうした無知蒙昧な西欧人の考えのほうが奇妙である。
196名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:07:19.26 ID:u6tLAHht0
>1
ここ最近の日経すげぇな。東京新聞をブチ抜いて、そろそろ変態新聞も追い抜きそうな電波っぷり。
197名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:07:40.06 ID:sdpob7pw0
>>184
そんなことないよ!
奈良県こそ地震がない「国のまほろば」だ
198名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:07:41.82 ID:iH4KdhT00
>>188
欧米の建築物とは容積が違う。
あの狭い盆地に木造だけで146万都市の維持は不可能。
199名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:07:44.11 ID:vQDjvdZo0
いくら西洋人が日本の文化を残そうと思っても
肝心の日本人が日本の文化を嫌いなのだから仕方ないわな
200名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:07:59.76 ID:Cl7k5j9VO
「この最新の寺めちゃくちゃカッコイイわ〜」っていうのが残ってるだけの話。
201名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:08:21.55 ID:Swn6MIwd0
多分この人は四畳一間の長屋に住んでるんだろ
風呂も便所も外
正しい日本人の姿だ
202名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:08:34.24 ID:uGFQy+WM0
>>178
耐火のための瓦だからなー。そして、これは後期の江戸だから

地震と火事で何回リセットされてるやら。
203名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:08:38.44 ID:QValaBWa0
「京町家って住んでみたい、いいな〜」って中京区町家出身現関東住みのおばちゃんに言ってみたら
「あんなとこ二度と住めんわ!」って怒られたw
204名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:09:18.63 ID:+LhYYiOu0
>>183
西欧は、色や高さなど
新しい建築に基準ありまくりだぞ。
西欧の美しい町並みは、涙ぐましい努力のたまものだ。
平然と、ウソつくんじゃねえよ。
205名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:09:25.25 ID:OrCHdH8/0
京都の人達と一緒にされたくないよね。性格悪いババアばかり
206名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:09:25.27 ID:JWCKxgIb0
>>195
戦後が歪すぎるんだよ、利便性とかも考慮して過去から直線的に発展したように戻せばいい
207名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:09:42.07 ID:vcRBQ6EuO
新し物好きの人たちで
実際にクリエイティブな地域でしょ?
変なもんも多いが
208名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:09:59.52 ID:YCAOqCZp0
>>179
先月だったか、台風並の低気圧(欧州では何と呼ぶのか知らないのでごめん)が
欧州を襲った時に、電線が地下の電線の管に浸水して停電し、復旧に日にちがかかり
「電線は電柱で地上の方がいい」と言ってるニュースを見たから、一長一短が
有ると思うよ。
209名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:09:59.98 ID:vQDjvdZo0
>>193
ヨーロッパは今も歴史が断絶せず続いてるだけの話
批判するべきことではない
古い建築物だけを残すのが街並み保全ではない
210名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:11:28.51 ID:9+v6xb7b0
町家の楽しみ方は改築居酒屋とか改築カフェに出かけて、雰囲気だけ
味わうこと。いまのうちだぞ。そのうち全滅するから。
211名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:11:36.89 ID:RkFwyDAx0
>>183
パリとロンドンは木造禁止にして都市計画成功したよね。
212名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:11:51.14 ID:hooDQcVcO
厨房の修学旅行が京都だったが、スゲーがっかりした。
池田屋跡がパチンコになってたのなんか泣くかと思ったよ。
今ははなの舞で新撰組フェアやってたのはクソ笑ったけど
213名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:11:53.84 ID:/EUHoCCq0
アレックス・カーは語る。

過去50年にわたる「日本の近代化」は決まり文句となり、その出版物は山ほどあるが、近代性を得られなかったという現実はこれと正反対だ。
先進文明ではなく、日本はスラムに近い一般住宅と工業ジャンクに溢れた文化となった。
住宅は狭く、ちゃちな造り、公的施設(ホテル、動物園、公園、マンション、病院、図書館)は他の先進国の目で見ると、美観や快適さを基本的に欠いている。
本質的な意味で新しい物を獲得できなかった―それが今の文化危機の中核だ。
214名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:12:13.92 ID:vQDjvdZo0
>>196
日本の汚い街並みを汚いと言ったら電波か
そっちのほうがよほど電波だろ
215名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:12:24.67 ID:uGFQy+WM0
パリもナポレオン時代よりも前の建築が教会や宮殿以外残ってるのか?
っていう話もあるけどな。
216名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:12:25.46 ID:Z1hcc8ex0
でも確かに昔の景観をまったく残そうとしないよね。
原因の一つが、やはり土建ヤクザが蔓延した事だと思う。
土建屋に仕事を作れ、古いものを壊せば仕事が出来るって事で、古き良きを、古き悪しへと摺りこんでいった。
あと、国からして耐震性優先で木造建築を事実上捨ててるしね。
理系の悪い部分が出た、とも言える。情緒を大切にせず、ただただ実用のみ追いかけた結果が現在のテトラポットまみれの海岸線。
217名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:12:44.32 ID:K03ipmtG0
>>1
生粋の京都人から無視されてんだろう
バカス
218名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:13:30.76 ID:mKyFFHgCO
いや、この人日本が本当に好きみたいだからアドバイスだと普通に思う
219名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:14:20.66 ID:Swn6MIwd0
じゃあそんな汚くなった町から出て行けば良いのよ
所詮他所ものの外人から色々言われたくないでしょう、京都の人も
220名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:14:28.61 ID:36uFV+uQ0
そりゃ環境バカが無理難題への反対を押し切ってでも景観政策を通そうとすれば難しいだろ
京都で言えばリニアが誘致されるなら環境バカはどういじりたい?
レスを待たずにレスするが
それは維持への考慮の痕跡が見られない無理難題だ
221名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:14:39.50 ID:iH4KdhT00
>>195
しかも昔の東山なんて木材調達のためにハゲ山にされた時期があったしww
昔が何でもよかったなんて幻想だよ。
222名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:15:08.43 ID:ar3IzlkjO
パチョンコのせいニダ



パチョンコ業界が率先してネオン電光を規制するべきニダ
223名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:15:33.93 ID:RkFwyDAx0
>>195
自分としては明治から昭和初期までの景観が最高かな。
戦後は本当にアカンわ。
江戸は意外とつくりがしょぼいわ。
224名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:16:19.00 ID:x7sBPVrT0
違う。欧州は自分を変えない人たちなだけ
もっと変えない人たちは中国
ちなみに日本は儒教文化圏なので
権威のあるもの=いいものならなんでも取り込む欧米崇拝
自分の頭で判断することはない、というか自分では考えられない。
日本だと大阪も自分を変えない傾向が強いね
225名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:16:31.32 ID:pe0iP4+CP
伊勢神宮の社は決して古くならない
226名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:16:32.76 ID:9Ds1wrcYO
日本人の民度はアジア圏に合わせて低く設定されてるから。
227名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:16:33.15 ID:qEdZrHH30
京都の恥ずかしさって言ったら
東九とかウトロだろ
228名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:16:40.53 ID:Gd14dbgN0
>>184
よその土地を馬鹿にするような下品で礼儀知らずな奴は
相手しなくていいんじゃない?

ちなみに自分は奈良といえば歴史的建造物の他に吉野や
明日香村が好きだ
229名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:16:44.02 ID:vQDjvdZo0
>>218
欧米から見たら日本の都市なんてスラムだな
しかしそれを何とも思わないのが日本人
日本人は根本的に美意識が欠如しているのだろう
230名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:16:47.35 ID:Pq93HrRh0
まぁ謂わんとしてる事は理解出来るけど色々研究してるなら木造建築物の維持の難しさにも触れて欲しかったな
ヨーロッパは単にそのまま利用出来るから建て替えないって部分もあるのにそこには触れてないし
あと、土を被せて全て地中に埋めちゃったローマあたりにも触れて欲しいもんだな
231名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:16:57.82 ID:vBG/zl810
この人の「美しき日本の残像」って本読んだわ。
共感するとこも多いんだよなぁ。
日本的な美しさと機能性を融合した建物や町並みって出来ないものかね。
どこもかしこも同じような風景になったらつまらないよ。
232名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:17:26.13 ID:vF+xXXoxi
そうそう、嬉々として壊すからね。
計画の段階でもコストと利便性だけを追求。
233名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:17:39.98 ID:O7UtR1ci0
だからさあ
京都府民自身が望んでるんだからコンクリートジャングルにしてしまえばいいじゃん
234名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:18:08.85 ID:RkFwyDAx0
>>218
この役に立たない2ちゃんねらーと同レベルのクソ文句がアドバイスですか?
235名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:18:19.54 ID:zLNSzcGf0
京都タワーのことですね
236名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:18:54.54 ID:vQDjvdZo0
>>233
既になってるだろ
京都でいわゆる京都らしさを感じさせるのは神社仏閣のみ
237名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:19:03.02 ID:x7sBPVrT0
>>229
そんなことないよ。
パリにもフィラデルフィアにも
汚い路地はあるもんさ

>>235
関西のタワーは関東からみるとなぜにああいう形なのか不思議でならない。
238名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:19:18.16 ID:ubslosv60
京都人がまともに応えるとでも?
239名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:19:33.48 ID:rXIlFM520
>>233
もうとうの昔からそうなってるじゃん
歴史建築なんて点でしか散在していない
240名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:20:25.90 ID:pe0iP4+CP
ギリシャのアクロポリス見るたび呆れるもん
日本だったら十年も持たずに倒壊するもん
あんなもん鉄骨もいれんで作ったら
241名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:20:42.55 ID:RkFwyDAx0
>>184
奈良は好きだよ。
古都というよりも古代の景観だねって思うけど。
242名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:20:49.56 ID:/8aMMMyHP
>>宗教法人大本国際部基金により再来日し日本の古典美術研究を始める

まぁそういう人ですから。>カー
243名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:21:05.03 ID:waiTP8BR0
京都駅とか景観破壊もいいとこだなあれ。建築技術としちゃ凄いんだろうけど。
244名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:21:11.19 ID:g3UvRHtu0
まぁそうだな


西洋にあって日本に無いもの=日本の近代化の遅れ、という

日本にあって西洋に無いもの=日本の「恥」という
245名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:21:11.40 ID:gwNXurMa0
>>223
趣味一緒だわ
札幌なんて都市整備とセットだから開拓期からの景観をそのまま残しておけたのに・・・本当もったいない
246名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:21:21.47 ID:SvnlRSBb0
まあ近代の建物の中にポッと歴史的建築物が現れるのもいいもんだけどな。
欧州の町並みも綺麗だが、没個性的に見える。
247名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:22:10.41 ID:+LhYYiOu0
>>178
この街並みを創っていた日本人と
今の街並みを造っている日本人は
今は美意識が貧しくなりすぎて
まるで別の人種みたい。
248名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:22:12.07 ID:YCAOqCZp0
>>203
同意!
借家普請の家なら住めないことも無いけど、商家の普請の家なら女中さんが居る事を
前提に作られているので、タタキの通り庭の炊事場は京の冬では極寒の地で炊事をするには
まず着る物から替える事になるし、食器を洗って洗いかごで乾燥させてる時に強い風が吹くと
天窓の周囲から黒い埃が降りそそぐ。
風邪の強い雨の日には濡れ縁がビショビショになるぐらい雨が吹き込むので、トイレに往復したら
足はドボドボw
249名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:22:20.11 ID:Swn6MIwd0
何で日本好きな外人って皆ゲイなんだろ
250名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:22:48.57 ID:x7sBPVrT0
おそらく古い日本人は関西を見る限りそれなりの美意識とかがあったんだと思うんだけど
日本の原住民と混ざったか新しい渡来人と混ざったかは知らないけど
日本人はあんまり美意識がない。
だから、デザインも糞。
251名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:23:12.74 ID:klyk61DNP
どこの国の人かと思って調べてみたらアメリカ人かよ
テメーらが焼夷弾で日本中の都市を焼き尽くしたんだろうが
252名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:23:46.54 ID:ZlEh3CRK0
>>1
なんかずれてるね、このおっさんの主張
253名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:23:57.37 ID:mKyFFHgCO
>>234この人はさ、日本に憧れて移り住んだけど古いものがなくなってくのが哀しい、って人だから
始めからそういう人
自分は日本のごった煮街が好きなんだけど、批判ではないと思う
254名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:24:06.72 ID:Ya8W4OGi0
日本の観光地は他の先進国の観光地と比べると建物の統一感がなくゴチャゴチャしてる
たいてい法律で規制されておらず自由に建築ができるからだ
建物の外見については若干の規制をしたらいい
255名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:24:25.25 ID:ipq6O4W10
現代のフェノロサ来る
256名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:24:41.54 ID:Y8/6ezVD0
(´・ω・`) アレックス・カーさんは日本の古民家の再生保存の先駆けで第一人者よ。『京屋』を
       大事にしましょうカッコよく直して住みましょうって言ってるのよ。
257名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:24:52.55 ID:Ya+SMU8kO
ヨーロッパの古い観光地は近隣から切り出した
石を積み上げただけだから統一性があり、壊すに労力がいるから、古いものはそのままのこる。

日本は江戸時代までは統一性があったが、簡単に燃えるし、建て替えが簡単だから、新しいものがとって変わる。統一性がなくなる。
258名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:25:26.56 ID:Swn6MIwd0
景観法で洗濯物も布団も干せない外国なんかくそくらえ、ですけど
259名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:25:28.18 ID:/EUHoCCq0
一定の面積異常の開発地は、電線地中化を法で義務付けるべき。
大規模再開発をする大きな不動産デベロッパーなら、地中化なんて簡単に出来るはず。

なにより外国は当たり前のように地中化してる。地中化したほうがはるかに地震に強いし、電線以外は既に地中化してるだから、
意思を持てば出来る。
260名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:25:41.61 ID:NKALggYX0
>>223
明治期の建物って丈夫に見えて意外と短命なんだよ
組積造だったり技術が未熟なRCで耐震性に問題があったり
高温多湿の日本の風土に合ってない
261名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:25:46.50 ID:ahS1NgxDO
思ってないどすえ
262名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:25:53.41 ID:waiTP8BR0
日本家屋って伝統通りに作ると糞寒いぞ。伝統+最新技術で景観再現しないと
住人に景観守れって言っても従わないと思われ。
263名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:26:07.51 ID:Z1hcc8ex0
>>250
正確には、何かしら大規模なプロジェクトで抜擢される人間に美意識が欠如してる。
伝統であったり、情緒より、先端や発展、をスローガンに掲げたがるため、新規建築ほどガラス張りの無機質箱になる。
世界に日本のデザインが通じないわけではなく、日本の上層にいる人間の美感がおかしい。
264名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:26:16.42 ID:PSzL/3gX0
>>256
「それで俺を儲けさせてください」とも暗に言ってるな
265名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:26:41.63 ID:IJvo6RY60
>>262
日本家屋は昔から夏の暑さをしのげるように作ってある
でないと食べ物腐るからな
266名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:26:54.26 ID:hJVa64aI0
>>246
その感覚もわかる。雑多の中にぽつんと存在するものに惹かれるのは日本人独特の感性かもしれん
雑多性そのものを美と理解する感覚も

ヨーロッパはどこも16〜17世紀だもんね。ウィーンもパリもベルリンもアントワープも一緒じゃんと言われたら彼らはなんて言うんだろ
267名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:26:59.41 ID:SvnlRSBb0
明治〜昭和初期がいいって、要するにガンガン西洋文明取り入れて作られてた
時期の建物がいいってことで、それを再現しても日本人は喜ぶかもしれんが
外国人はがっかりするだろうなw
268名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:27:00.13 ID:+LhYYiOu0
>>190
庶民レベルの建築は、そういうことだと思うよ。

色やデザインだけ統一すればいいから、楽でしょ。

造る側は、圧倒的な高級感が、むしろ出るだろう。

>>248
完璧に、庶民の家を昔と完璧におなじ
木造住宅を造ろうとするから、おかしな話になる。

そういうのは、最新技術を取り入れる日本の文化に合わない。
新しい技術と、美しい古きものを融合させるのが、
日本の精神だと思うのだけどね。
269名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:27:10.78 ID:zclLhddL0
欧州の建物は古いのでもサイズが小さくないのがすごいな、
日本の昔の庶民の家は今の基準だとミニチュアサイズやからな
270名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:28:25.48 ID:pe0iP4+CP
相続対策を考えろと国に言え
昔みたいに長子相続にしないと町家の維持なんかできないぞ
ただでさえ相続は揉めるのに家屋を維持しろなんて言ったら絶対揉める
271名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:29:31.51 ID:RkFwyDAx0
戦後から日本人の美意識が崩れたように見える原因は
ぶっちゃけると、貧乏人の権利拡大にあるんだよね。
農村なんかは別として、昔の都市部の街並みは権力者と土地持ちの大金持ちが決めることだった。
272名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:29:34.34 ID:CRSnyXc+0
耐震基準の改正は、建築業への支援でしかない。
火災が出ない家電暖房や台所用品だと、十分、昔からの木造家屋でも大丈夫

結局、無駄な支出を定期的にさえるための方策なんだよね
273名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:30:53.44 ID:uNljmHRzO
古いものが恥ずかしいなんて思ってないだろうよ。
安っぽくてボロくて古いなら恥ずかしいだろうが
京都の古くて趣があるものは貴重だろ
274名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:31:30.88 ID:NKALggYX0
>>270
お屋敷の相続税払えなく土地を分割して不動産屋に売ってそこにつまんないマンションが建つパターンはよくみるね
275名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:31:37.00 ID:W0Io7DD00
生活の快適さよりも景観を求めるなんぞ愚の骨頂さ。
人は景観のために生きているのではない。
文化は人が生きて創るもので、文化に縛られて生きるのではない。
現代の街並みが醜悪なのは、今が醜悪な文化の時代だからそれを表現しているにすぎない。
今の醜悪さを嫌うなら、未来に新しい街並みをつくっていけばいい。
ただし、過去の街並みに戻るのではなく、新しく美しい街並みを創造すればいいのだ。
276名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:31:43.62 ID:o4I6v33b0
この問題 諸悪の原点は土建国家と言う社会構造に有る
過剰なまでの土木建設業者の数
これらの食い扶持を確保する為にはひたすらスクラップ&ビルド
都市の景観美観などにかまってはいられない
不動産相続税も都市のスラム化を後押し
277名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:31:57.98 ID:lUOwqx0L0
日本の住宅街の風景の一番何が醜いかって郊外の建て売り新興住宅地だな
あれほど醜いもんはない
278名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:32:08.99 ID:Z1hcc8ex0
景観を手軽に改善するなら、ある地域の建物全てを同系色でまとめるってのが手っ取り早いな。
ただし、日本の伝統文化か、といえばどうだか。
せめてワビサビテイストカラーで統一すれば印象だけは伝統和風だろうけど。
279名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:32:50.68 ID:YCWSQxsE0
>「古いもの」をよしとしない価値観から、今なお、公共事業などによるダメージによって貴重な景観が
>失われていることを文化的な問題として論じた。

外人の見た目でオリエンタルでクールな景観を残せって言われてもねww
280名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:32:57.30 ID:RkFwyDAx0
>>260
あ、ごめん。日本建築にかぎりの話ね。
有名数奇屋建築は大体明治期だしね。
外国を逆に意識することによって江戸期よりもぐっと洗練されてて美しいのだわ。
281名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:33:48.47 ID:nCGGpeBW0
京都駅は他県や他国の人が求めてる外観ではないわなw
地元民にとっちゃ良いんだろうけど
282名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:33:59.15 ID:SvnlRSBb0
>>277
日本に関わらずそういうのはあるけどな。
283名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:34:11.27 ID:Swn6MIwd0
マンション団地アパートは全部平屋にするしかないな
住んでる人は取りあえず立ち退き
284名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:35:00.75 ID:waiTP8BR0
防災対策した上で予算抑えた建物作るとそりゃ詰まらん外観ばかりになるわな。
美観よりも命の方が大事なんだから庶民に伝統守れって言ってもどうしようもない。
そういうのやりたければ行政先導で保護区作るしか無いな。
285名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:35:05.61 ID:ThDJZV0aO
かたくなに変えないひとより
いいとこを見習って吸収してくひとのほうが好きだけどね
自分らしさって勉強してく先にあるものと思うし
日本の場合同化して自分らしさを消しちゃった感はあるが
286名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:35:44.45 ID:NKALggYX0
>>271
今の日本中に広がる町並みって、景観や建築なんて考えたこともない普通の主婦が
住宅メーカーの営業マンからカタログ見せられてできたものだからなw
287名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:35:59.45 ID:+LhYYiOu0
>>278
お金はかからない上に、観光には持って来いだと思う。

そろそろ、そういう時期が、来ているのじゃないか?
288名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:36:01.71 ID:XiSxjmQf0
ヨーロッパで古い街並がそのまま残っているのは、
地震と風土の違いだ馬鹿
289名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:36:24.96 ID:VQVJRHTp0
京都って新しいもの大好きだろw
290名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:36:32.14 ID:Y55hGUb20
ケガレって概念があるからな
291名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:36:54.54 ID:SvnlRSBb0
>>288
上で書いてる人もあるけど相続税の問題もあるかもな。
292名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:37:24.88 ID:pe0iP4+CP
>>274
京都のビルは「相続対策にいいですよ」と市?が勧めて伝統町家から建て替えさせていると
以前聞いた覚えが・・・
祇園祭なんぞの担い手だった京都中心部の住人がそれでビルのオーナーになって
郊外に引っ越してしまうとか
これではいずれ祇園祭も消滅する、と
293名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:38:22.47 ID:VkV8IGkbP
日本人はこういう景観レイプを平気でやっちゃうからな
http://www.yado.co.jp/tiiki/kitakyu/kokuraj/kokuraj02.jpg
294名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:39:37.97 ID:Z1hcc8ex0
曲線都市とか面白そうだけどな。
全ての建築物が同様の曲線を必ず持っている、なんて街があったら面白そうだ。
古き良き建築を残せないなら、フラットな建築に移行するしかないのなら、
せめて遊び心を低予算で実現するようにすればまだ見れた町並みになるだろう。
295名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:39:41.67 ID:Gd14dbgN0
>>266
京都の観光スポットでも何でもない場所、西洋で言う1ブロックの
区画に江戸以前から明治、大正、昭和から現代に至るまで、まるで
時代の博物館のように建物や風景が混在している場所がある。寺の
路地を挟んで教会が建ってたりもして、見ていて大変趣きがあって
楽しい。抽象画の世界を見る楽しさに似た感覚が得られるのは
そうした文化の賜物なのかも知れないね。
296名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:40:05.99 ID:Swn6MIwd0
>>289
京都はコーヒー消費が日本一で
レベルの高いパン屋や洋食系もすっごく多い
外国のすげえ高いチョコレート屋さんも東京じゃなく京都にあったりな
297名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:40:49.48 ID:NKALggYX0
>>280
数奇屋って日本におけるルネッサンスと理解してたんだけど
あれは外国を意識してるのかな?
298名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:41:44.56 ID:R3f0H4m70
>>293
もうおもちゃ箱みたいな景観だなw
299名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:41:59.74 ID:Wzgrm2u80
要するに観光客の目を楽しませる事の方が現地人の生活の利便性よりも優先されるべきだとこの外人は言ってるわけだ
300名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:42:07.84 ID:VkV8IGkbP
古いものだろうが新しいものだろうが統一感は都市景観で重要
301名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:42:09.87 ID:+LhYYiOu0
>>288
江戸の町並みは、大火や地震があっても
しっかりと維持されてきたものだ。
ヨーロッパの町並みも、同じく規制によって維持されている。

今の日本の、どこのアジアとも変わらない下品な町並みは
日本人の精神文化ではない。
302名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:42:15.27 ID:Z1hcc8ex0
>>293
ここまで思い切った景観レイプならむしろ受け入れてしまいそうだ・・・
303名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:42:35.51 ID:pTftnE1E0
古い町並みって観光にはいいけど住むには不便だろうね
そりゃ地元の人はどんどん新しくしたいよ
304名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:42:55.84 ID:RkFwyDAx0
>>293
これは……止める人がいなかったのか?
305名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:44:53.10 ID:vE23uU9m0
京都駅とか恥かしいよね
現代的なものへのコンプレックス炸裂って感じ
中国の蘇州駅のデザインを見習え
306名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:44:58.39 ID:3WFNatRO0
塩野七生が夫の都合で引っ越すことになった際、フィレンツェ市内だかどこかだったが風呂桶のある暮らしをしたいとあれこれ物件をあたったが見つからない
じゃあ入居先を決めてから改造して風呂桶を入れようとなったがその程度の改築にも市の文化財保護面での許可が必要で結局断念したとかエッセイに書いてた
307名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:45:32.74 ID:NKALggYX0
建築における伝統とは新しい技術に挑戦し続けることだ
って棟梁のじっちゃが言ってた
308名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:45:45.91 ID:Swn6MIwd0
>>293
これ博多のキャナルシティ?合成してない?
309名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:45:50.98 ID:jgProfhM0
東京スカイツリーが観光地になるんだから日本人のバカっぷりが極まってるな
古い街並みが現存する旧街道にオシャレなカフェ(笑)を作っちゃうし
310名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:45:59.28 ID:riokqLtg0
美輪明宏 インタビュー

Q. 松岡正剛さんとの対談で、戦後日本は経済の利便性と機能、数字とお金だけが神様になってしまい、
犯罪しか似合わない文化になってしまった。と話されていますが、どうしてそうなったとお考えですか。

M:
それが私のいちばん言いたかったことなんですが…、つまり、犯罪の似合う建物、ファッション、音楽、国家。
そういったものはいったい何なのかっていうと、
戦後アメリカから文化を輸入するとき、中産階級以上の厳格な文化ではなく、
プアアメリカンと呼ばれる人たちの文化を全部輸入しちゃった。
それはマスメディアが悪い。それが人の価値観を変えてしまった。

ボロボロの服、コンクリートの建物、下品な言葉、音楽、映画…。
それらすべてが犯罪を生み出す要因になってる。
そういう文化を入れちゃいけないんですよ。
シンガポールにリー・クワンユーという首相がいて、彼は一切そういう文化を輸入しなかった。
だから東南アジアでいちばん模範的な国になったんですよ。
このままいったら日本は毬を転がすように犯罪国家になっちゃいますよ。

だからあらゆる企業が気がつかないといけない。
少女売春の話でも、今小学生をターゲットにしてる。
企業がやっちゃいけないことをやって、マスコミがそれを煽り立てる。
まず大人たちが襟を正さなくちゃならないのに、
モラルも何もなく、儲かればそれでいいという風潮。
物欲と性欲と食欲だけ。今に自分たちが自分の子供に殺されます。
311名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:46:27.83 ID:1n7Qg+EX0
石造と木造では違いが出ても仕方なくね?
お寺さんみたいに元々何百年と持つようになんて作られてないだろし
312名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:46:45.10 ID:VkV8IGkbP
>>308
小倉城
実在する景観です
313名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:46:49.77 ID:iH4KdhT00
>>305
鉄道ってものが近代的なもんなんだから、下手に和モノとりいれるよりマシ。
314名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:47:18.83 ID:+LhYYiOu0
>>303
別に、全く同じ不便な木造住宅を建てる必要なないと思う。
庶民レベルでは。さすがに無茶w

最新の技術に最新の設備に、
少し統一された、わびさびのきいたデザインで
とりあえず観光立国は維持できると思う。
とにかく今は、むちゃくちゃすぎる。
315名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:48:21.59 ID:GF2twllD0
鉄筋コンクリート製の小倉城
316名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:48:22.06 ID:kODwy2sP0
いいえ、ヨーロッパは地震がないからですw
317名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:48:22.51 ID:mJjsFCFx0
京都だけじゃない すべてこの国の土建屋とそれに群がるダニのせい
318名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:48:24.52 ID:GqCQD6A50
あーこりゃ京都オルレも整備されちゃうのかな。
319名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:48:46.27 ID:Swn6MIwd0
>>312
ああ、じゃあ博多と一緒のもの立てたんだな
320名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:48:49.72 ID:RkFwyDAx0
>>297
明治のね。
ちょっと西洋文化を取り入れた、ああいうノリをもっと突き詰めるべきだったなと思うよ。
戦前まではそのノリが続いたんだけどなぁ。
321名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:50:00.64 ID:Z1hcc8ex0
上品になりたければ上品な人らの文化を参考にしなきゃダメよな確かに。
322名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:50:49.10 ID:YtS9piw80
まあそういう感じはあるよ
ここで>>1に賛同している人たちだって多くが
江戸時代のもの 残せ
明治時代のもの 微妙
大正昭和のもの 壊せ
って思ってるんじゃないかな

とりあえず今の町並みを100年保存してみたらどうかと提案する
323名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:51:01.74 ID:Swn6MIwd0
自分ちが今、和風建築な人はどれくらいいる?
324名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:51:06.47 ID:riokqLtg0
美輪明宏 インタビュー

●フォークの文化まではよかったけど、その後がいけない。

今の新宿は歌舞伎町文化になってしまって芸術のげの字もないけれど。
あのころは、学生運動、フラワーチルドレン、ヒッピー文化…、
ほんとうに面白い時代でしたよ。

三越の裏の風月堂には、美大生や詩人やヒッピーやらが入り乱れて、
一晩中行ったりきたりしてた。楽しい時代でしたよ。
それで、そのころ黒蜥蜴の映画を撮るとき、松竹はオーソドックスな大監督を推薦してきた。
でも、私は、もっととはじけた人が欲しいと注文したんです。
そしたらまだ無名の深作欣二を連れてきた。で話を聞いてみてこれは化けるなって直感して、
それで彼でいこうっていうことになったの。

そういうふうにはじけた人たちが潜在的にたくさんいたの。
社会全体がエネルギーに満ちていた時代。
フォークの文化まではよかったけど、その後がいけない。
そのあとがめちゃくちゃ、アメリカの凶悪なスラム文化になってしまった…。
325名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:51:31.06 ID:+LhYYiOu0
土建屋さんが儲かって
京都の観光的な美しい町並みも維持できる方法を
考えるべき時期かも。
観光なんてどうでもいいっていうのは、まずいでしょ。
お金が京都に落ちなくなる。
326名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:51:33.82 ID:Z/jPxj8rO
>>262
これ大事だわ
本当に古い建築を残したいなら
相続税や補助金必要だよ
327名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:51:52.05 ID:jwNOrRLh0
伊勢神宮みたく建築物は20年で建て替えればすがすがしい街になる
328名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:51:57.47 ID:kODwy2sP0
建築基準法の改悪も悪い
329名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:52:43.51 ID:o4I6v33b0
京都にはまだまだ古くて美しい日本建築が残っている
(計算では後50年でゼロ消滅するらしいが)
だがそれらは観光商業施設を除けば「ボロ屋」が多い
壁一面に共産党ポスターが貼られてるとこを見ると
ナマポ目的に意図的に老朽化されているのだろう
手入れすれば美しいのに台無しだ
330名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:53:04.57 ID:NKALggYX0
>>328
どのへんが?
331名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:53:39.74 ID:Z1hcc8ex0
統一感がまるでない町並みでも、
個々の建物がそれぞれ、尖りに尖って自己主張していればいいんだけど、
なぜか無秩序でありながら無個性な建築物の連続。自由に作れるのに一歩下がった建物ばかり。
楳図ハウスにクレームが付くぐらいだし、個人の自由を標榜する割に出る杭は打つからつまらない事になる。
332名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:54:19.02 ID:riokqLtg0
美輪明宏 インタビュー

家の隣が映画館で、フランス、アメリカ、ドイツ、ロシア映画、
もちろん日本映画もかかってました。

とにかくあのころの映画はロマンティシズムに満ちていましたね。
ところが今の映画はアメリカのならず者映画の文化の影響を受けて、
上品さとか叙情的なものはなくなってしまいました。

当時の映画に出てくる俳優、女優はエレガントで着ているものも素敵でしたね。
そして映画の中の音楽も、シャンソンだけじゃなくてロマンチックで美しく上品なサウンドなんですよ。
そういうものが多感な時期に身の回りにあったということは、とても幸せでした。

そのことを、今私は若い人たちに言って歩いてるんですよ。
それでよく、どうして私のファンには若い人たちが多いんですかって聞かれるんですが、
それは若い人たちがそういう上品でロマンチックで美しいものを求めているからだと思います。

今こんな世の中だからそういうものを求めているのに、
提供する側が下品なならず者文化ばっかり提供してるじゃないでしょうか。
333名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:54:34.37 ID:VOjueFEf0
>>1
アレックス・カー
偉そうなこと言っても、この人の古民家改修みたら分かる。
334名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:54:41.23 ID:d7wrFgdD0
古いものは恥ずかしいから20年に一度遷宮する
335名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:54:50.25 ID:KD/zmTPj0
欧州と一緒に語るには無理があるよ
日本は木造建築かつ地震国
人が住んで生きていくには不便
伊勢神宮だって20年ごとに建て替えてるのに

こういう白人目線でしか考えないで日本を語る屑外人ってほんと多いね
主に白人
またブサヨがこういう外人を有り難がるからアホ丸出し
ほんとに東洋研究者なのかよ
336名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:54:59.65 ID:TqC0bxvI0
日本人は古いものに興味がないので仕方ないす
337名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:55:08.27 ID:GY741PEF0
まーた外人が日本で嘘を付いてるのか
338名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:55:43.07 ID:+QPRaayc0
>>330
耐震性に問題なくても
昔の建て方だと建築許可が出ない。
基礎なし、壁なしとか伝統軸組構法で
家が建てられない
339名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:55:45.79 ID:RkFwyDAx0
>>328
建築基準法が一番のクソなのは間違いないね。
あんなものはバラックの掘っ立て小屋にならないための最低限のお約束なのに、
いいのものを引き摺りおろしただけだった。
下限の基準に沿った街並みになってしまった。
340名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:57:20.52 ID:f8ahYw3J0
>>322
大正昭和初期までの建物は美しいよ
戦後の建築物や家屋が醜悪すぎる
あの戦争で日本は連続性が途切れて一度滅亡したんだなと思う
341名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:58:41.83 ID:wHe4Ge9FO
広告とパチンコ屋を規制しろ。それだけでかなり美しくなる。
342名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:59:22.67 ID:Swn6MIwd0
アレックス・カーは土建屋さんとズブズブの
会社として町家で商売してる人です
343名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 16:59:24.95 ID:ic4wccpC0
もしかしてこの外人、謙遜を真に受けてる?
344名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:00:04.86 ID:riokqLtg0
美輪明宏

・今フランスが滅びかけているのは、フランスの美意識がなくなったということ。
フランスは美を売る国だから、それがなくなったらフランスの存在理由がない

・フランスはエセ・ヒューマニストたちの浅知恵で、受け皿も用意せず、どんどん移民を受け入れた。
移民たちは、生きるためにひったくりとか強盗とか悪いことをするから、
パリの人たちは、お洒落な格好をして、外へ出られなくなってしまった

・シンプルと殺風景とは別。殺風景なのがシンプルだと思っている単細胞の人がいるのは困りもの。
灰色のコンクリートの打ちっぱなしの家や部屋なんか、あれは刑務所

・風雅で上品な建物が並んでいる町では、犯罪を起こしようにも、似合わないから起きない。
犯罪をしてもいいような風景だから犯罪は起きる
345名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:00:41.74 ID:NKALggYX0
>>338
それって技術と経験がある設計者と施工者であれば可能だろうけど
必ずしもそうでない設計者、施工者が大勢居る中で最低限の安全性を担保しようと思ったら
仕方ない部分もあると思うけどな
346名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:00:45.62 ID:RkFwyDAx0
>>341
パチンコ屋がドンキホーテに変わっても大差ないんだけど。
347名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:00:45.56 ID:RGq+EI560
ふるい町家やいうてええ風に言うてもらえんのは嬉しいもんどすけど
せやけど現実
木造築百年以上も経ったら白アリも湧きまっさかいなあ・・・大変どっせ?
348名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:01:09.00 ID:hZw1SulFO
(・∀・;)世界の料理ショー
349名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:02:51.72 ID:riokqLtg0
美輪明宏

最近、ほら安藤忠雄だとか丹下健三つって、
のっぺらぼうのガラスと鉄の機能性、利便性だけの
美しくもなんともないさ、壊れた廃墟の病院みたいなものばかりいっぱい建ててるでしょ。
350名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:03:40.21 ID:VkV8IGkbP
>>319
違うけどな

博多の笑えるのはキャナルシティの横に
まんぞくシティ博多とかいう風俗ビルがある景観だな
351名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:03:43.90 ID:o4I6v33b0
地震の有る無し木造と石造りの違いなど言訳にすぎない
業界の経済効果利益再優先が理由に他ならない
職人の技術と施主の金と時間がないから
在来工法の日本家屋が安普請の2x4に圧倒されてるだけ
352名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:04:59.10 ID:2WWL7BU50
古いものなんて全部壊せばいいのにな
今には今のいいものがあるんだからそれを作ればいいだけ
353名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:05:10.81 ID:hgyLUBc90
                     ____         
                   / ___  \      
                ( ̄二  |´・ω・`|   \  
                 \ヽ   ̄ ̄ ̄    )  
                ∠/       /| |   
                (        ///  
                 |   ,、______,ノ ̄ ̄)     
                 |  /    ̄/ /     
                _|_|____//_  
.            |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
──────   |    バカですCAR       |          |
 _____    |   ,-─-、        . ,-─-、 |          |
.           |_/  ,-、ヽ____/ ,-、 ヽ_|_____|
             ',   -' ノ   ヽ:::::::::',  -'  ノ  ヽ::::::::::丿
354名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:05:19.34 ID:e+zmOVWM0
京都で一番恥ずかしいのは、京都駅。

次は、そこから南東に少しいったあのば・・・(ry

来客のようだ・・・
355名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:05:25.63 ID:yIEe4Sau0
今の法律では、建て直そうとすると同じものが建てられないようになっているんだろ。
それこそ最低でも奈良、京都は歴史建造物特区にするべきだけどな。
ただ、文化財みたいな家に住んでいる人にとっては相当大変らしい。
エアコンの室外機をどこに置くとか、サッシ駄目とか、ちょっと直すのも手続きが要るとか。
356名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:05:40.81 ID:i55vU/+h0
>274
中京区なんて物納なのか中途半端なサイズの駐車場になってるよ。
357名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:06:28.24 ID:QicxFCOy0
古いものは恥ずかしいんじゃなくて不便。
358名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:07:10.19 ID:VD5mxYcY0
美輪明宏 週刊文春(2002.7.22)より

●安藤忠雄だとか丹下健三とか、醜悪なコンクリートの打ちっ放しを造り続けている馬鹿どもはまとめて死刑ですよ

1919年にできたドイツのバウハウスって造形学校の連中とか
ル・コルビュジエなんて馬鹿者が、機能性と利便性と経済効率だけを追求した
無機質な建物を建てたわけです。・・・一切の装飾を排除した。

そうしたら、ノイローゼになる人が出て、殺人とか、あらゆる犯罪が起き始めたの。
ドイツ人はすぐ分析しますから、調べたら建物のせいだとわかった。
それで、バウハウスが無駄だとしたカーテンを吊ったり、絵やお人形を飾ったり、
生活の中にロマンティシズムとかリリシズム、叙情的なものを足したら、ピタッと収まっちゃったの。
そういう実験結果も出でいるんですよ。

だから、コルビュジエを尊敬している安藤忠雄だとか丹下健三とか、
醜悪なコンクリートの打ちっ放しを造り続けている馬鹿どもはまとめて死刑ですよ
359名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:07:46.95 ID:0l7V97nl0
ま、京都が古い『街』を大事にしていないのは確かだけれどな。
寺社仏閣はいいのがあるけれど、古い街並みを壊しまくって
新しく便利な建物を作りまくってる。
世界の古都、例えばローマなんかが頑張って景観を残そうとしているのとは
ものすごく対照的。
そこに住む人たちが、新しくて安くて便利な生活を求めた結果だから
余所者がどうこう言う問題ではないかもしれないけれど。
京都市民は古都に住んでるプライドを持ってるなんて話を聞くと、
アホらしくて失笑しか出てこない。
360名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:07:53.40 ID:+th9qQG/0
京都は関東に都が移ってからほとんど発展していないからな
歴史の上に胡坐をかいて京セラがぁ〜とか言っているうちは韓国とかわらんわ
361名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:09:31.18 ID:rTeXMBdz0
ま、京都市は風致地区の岡崎に名建築の京都会館を取り壊して
高さ制限を緩和してオペラハウスを建築するようなセンスですから・・・w
362名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:10:42.26 ID:Km9pBjiA0
欧米は路面店ほど高級。高級レストランも基本路面。
客席は外から先に埋まっていく。日本は真逆。
百貨店ではレストランは必ず上層階にあるし、
路面店は客席は中から埋まっていく。

欧米は古い建物ほど高級。最高級ホテルはほとんど古い建物。
日本は新しい建物ほど高級。最高級ホテルは全て新しい建物。
363名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:11:37.25 ID:VOjueFEf0
>>349
確かに安藤忠雄や丹下健三の建築のどこが美しいのか分からない。
安藤なんて、今でも頭からっぽなのが崇拝してて困ったもんだ。
364名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:11:39.18 ID:RkFwyDAx0
残そうにも金銭的法的気候的社会的にも難しいことを知ってて
>>1を言ってるんだったら、アレックスカーを絶対に許さない。
知らずに言ってても許さない。
何が観光だよ。ボケが。
365名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:12:07.41 ID:KD/zmTPj0
>>351
経済最優先も悪くはないよ
今のヨーロッパの閉塞感見ろよ
貧乏で古い物を後生大事にしてればいいよ

日本にたかるなよ
366名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:12:51.53 ID:o4I6v33b0
今の京都 古都の風情を味わえるのは
神社仏閣と料亭ぐらいなものだ
肝心の町家は無惨な姿で街の景観はスラム目前
古くからの住人で京都に見切りを付けた脱出組は多い
367名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:13:19.48 ID:oo5v9z970
景観の問題は京都に限らずどこでも同じようなもんだと思うけどな
368名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:13:25.66 ID:+LhYYiOu0
このままだと、韓国と区別のつかない
下品で貧乏くさい街並みになる。
どうにかならんもんか。
369名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:13:58.18 ID:11iFiON00
京都の恥は部落と在日
370名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:14:10.96 ID:B3ay1GFI0
京都の人間の一部に、きのうおととい住民登録したのに語尾に「どす」って付ける奴いるよな
あれは恥ずかしいと思わないのか?
軽くイラっとするわけだが、京都ってそういうものなのか?w
371名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:14:20.00 ID:mpiXuf5V0
>>1
日本初の営業電車を何も考えずに廃止するくらいだから。
しかも貴重な保存車を改造して営利の売店にしてしまうというバカッぷり。
372名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:15:01.50 ID:VkV8IGkbP
東京駅と丸の内の景観はなかなかのもの
古いものじゃないけど統一感がある
もし江戸城本丸が残ってたら小倉城を凌駕する酷いものになってただろうな
373名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:15:38.33 ID:RkFwyDAx0
>>371
最初のものをずっとつかってりゃいいっての?
374名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:16:27.25 ID:emaf4MIg0
日本家屋は美しいのに
今や古くからある在所でも
下らん新興住宅を建ててるからな
もうどうしようもないだろう
375名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:17:14.90 ID:Km9pBjiA0
>>372
あんなの欧州から見たらソウルと大差ないぞ。
東京で言えば学士会館みたいな建物が街中にあるのがロンドンやパリだ。
今の東京駅みたいな外装の安っぽい復元じゃ太刀打ちできない。
376名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:18:23.99 ID:VkV8IGkbP
>>370
焼きそばパン買ってきて・・・どすえ
377名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:18:33.24 ID:o4I6v33b0
>>370
そんな奴はおらんw
(除く地方出身の舞子)
378名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:18:53.17 ID:U8hjDtaLO
そのうちチョンが日本の歴史遺産を燃やしまくるだろうから、全部建てかえかな。
379名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:19:28.89 ID:RkFwyDAx0
>>374
なんか業者にだまされているところはあるよね。
それしか選択肢がないと思わされている感じ。
あと家ってメンテがどうしてもいるのに、
メンテがいらないって言葉に戦後の日本人はものすごく弱いw
あと、シロアリにビビリすぎ。
380名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:19:46.09 ID:QrxTtuML0
>>358
これもまた随分偏った美的感覚だな
ゴシックだってルネッサンスだってギリシャ人やローマ人が見たらクソと思うのと一緒だろうに
大体、あんな化物みたいな姿格好した奴が他人の美を批判するとかおかしいと思わんのかねw
381名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:19:59.26 ID:+th9qQG/0
京都駅近くの旧ゼロ番地は未だスラム風情が漂っているだろ
382名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:21:45.70 ID:Z1hcc8ex0
ただ、日本家屋はあまりに維持コストが掛かり過ぎる。構成パーツが多く、複雑だから。
庶民の家屋はできるだけ構成パーツを少なくしていかないと維持コストが保たん。
少々の台風、地震、家事には耐えなくちゃ、破産する人が続出する。
だからこそ、色か形状での統一感か、徹底的な個性化をするしかない。
伝統建築は特区で維持するしか道は無い。
383名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:21:45.56 ID:DWpvhd82i
どんなものでも、あと50年経てば、涙か出るほど懐かしい。
384名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:22:14.99 ID:+LhYYiOu0
>>374
それあるね。
ここ10年で急激に、古い日本家屋の町並みが
奇抜な新興住宅に虫食い的になっていった。
全然古い町並みと合ってなくて、情けなくなる。

せめて外枠だけ家屋構造を残して、中だけ
最新のものに、改造すればいいのにと思った。
もったいない。
国が、援助とかできないものなのかなあ。
385名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:22:30.64 ID:VOjueFEf0
>>362
適当すぎる。

>>366
日本の他の大都市よりはましかな。ネオンもほとんどない。
商業施設に節操のない欲まみれの町なんか見ると昭和のアジアだなーと思う。
京都の景観を壊すマンションも、
東京資本だったりよそから京都に憧れてくる住居者が多い。
386名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:22:52.56 ID:emaf4MIg0
>>144
その通りだろう
東南アジアのほうが街並みは美しい
387名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:23:15.87 ID:B3ay1GFI0
>>377
やんわりと「そいつら」を指したつもりだが、気持ち悪いだろ、どう考えても
つまりだ、「京都の文化(に見えるもの)」を押し付け続ける「京都の大人」たちがいるわけだ、気持ち悪いって
388名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:23:33.91 ID:QrxTtuML0
>>370
そもそも どす って観光客向けの方言なんじゃねーの
一般京都人同士じゃ使わんだろ
389名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:23:54.88 ID:EWXKXnNe0
おっちょこちょいな「東洋文化研究者」が居たものだ。
物事の表面を撫でただけでいっぱしの研究者気取りだ。
390名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:24:19.47 ID:o4I6v33b0
欧米とは基本的に政治家の思考回路が違う
欧州など街ごと戦前を再現して造ったそうだ
日本は出来ないじゃなくて鼻からする気がない
391名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:24:40.74 ID:xlopDuDR0
「京都買います」
392名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:25:31.77 ID:QicxFCOy0
>>358
>バウハウスが無駄だとしたカーテンを吊ったり、、、

そりゃ、カーテンなくしたら生活が外から丸見えでノイローゼになる奴も出てくるだろう。
393名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:25:48.74 ID:f8ahYw3J0
20年くらい前は一般人の家でも西陣織の機織の音がリズム良く流れる町屋がいっぱいあったけど
今は機織の音も全くせず町屋も不動産屋が建売して売り出すおもちゃみたいな家にどんどん作り変えられてる
394名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:26:08.77 ID:GSZ/ysG10
古い町並みっていってもそれを維持できる財力なんてないしな
遺産相続時に大抵うっ払っちゃうだろ
395名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:26:47.02 ID:lc+8k6ZB0
まあ安藤忠雄はそういわれても仕方ないと思う

最近でも東京五輪の新国立競技場の件で
糞みたいなデザインを選んでたし
396名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:26:52.28 ID:PugGjdm00
土産物屋でトイレも貸してくれないような心が冷たい京都人だから仕方ないね
397名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:27:19.92 ID:hN2PHoi+0
>>362
古いものが高級って感覚は明治以前の日本人にはあったのかね?
398名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:27:41.55 ID:/LH7VkRB0
京都人を理解してないねww。
もし本気でそう考えていたのなら古い物が残ってない。
控え目でみんなやさしいというのも騙されている証拠だよ。
京都人は頑固頑迷で自尊心が強烈。
古い物が彼らのプライド。
それを外の人には明かさない。
言葉を真に受けないことだ。
真に受けて応対してしまった瞬間に田舎者、俗物の
烙印を捺されることになる。
399名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:27:52.38 ID:Z1hcc8ex0
もし伝統家屋を復活させて、大家事や倒壊が起きたら責任を取らなきゃいけなくなる。
そりゃ、安全実用第一基準になる。
問題は、それプラス情緒面を考慮する余裕が欲しいって事なんだけどね。
400名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:27:56.16 ID:WZs+YW7B0
自称日本通(悪い)
401名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:28:30.51 ID:RkFwyDAx0
>>382
日本家屋は半壊でも平行四辺形にゆがんでも直す術があるけど、
安普請の建売なんか維持も何もない世界だよ。
中途半端に壊れたら建て直ししかない。
402名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:28:31.42 ID:VOjueFEf0
西陣織着られる財力がないわな。
作る方だって生活がある。
無理いうなって話だ。

まあカーは論外。
403名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:28:37.56 ID:Rfi1zETi0
まあ身銭を切って日本住宅に住み、それを維持する経験のない奴が何を言ったところで空理空論
404名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:29:14.74 ID:+LhYYiOu0
>>394
観光都市でそれやったら、
将来、観光で食えなくなるよ。
お金が落ちなくなる。

どうせ政治も財界も、何も考えてないんだろうな。
405名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:30:05.07 ID:5Nfhtmln0
>>1
この人、本当に専門家?
何も分かってないね。
過去から続く文化を日常生活でも普通に使っている国が日本だよ。
着物、お茶お花、普段の家庭や行事はほとんどがそう。
建造物だけをとって言うなら、それは石造りなどとは耐久性が違うし、
現在の気候に合わなくなっているから仕方がない。
昔の建物が見たいなら、わざわざ保存されてるものを見なさいよ。
馬鹿か。
406名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:30:07.97 ID:QicxFCOy0
東南アジアの美しい街並みみってどんなの?
写真紹介して。
407名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:31:07.21 ID:hN2PHoi+0
>>390
>政治家の思考回路が違う
それはおもう
408名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:31:54.08 ID:uHp7qcy+0
恥ずかしいのはゴミだらけだったり
目立てばいいだけの広告だらけだったりする場所だよ
409名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:32:20.21 ID:VOjueFEf0
日本人よりちゃんとした外人(カーじゃない人達)の方がまじめに考えてるけど、
問題は金。


趣味の悪い奴らが儲けて、趣味の悪い建物建ててる。
410名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:33:20.46 ID:5Nfhtmln0
つーか町並みを残すためにスタバを日本家屋風にさせて出店したり等、
努力してるところはしてる。
それを調べる努力もしないで、なーにが研究家よ。
ほんと、馬鹿か。
411名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:33:22.22 ID:1UVyk3120
>>344
いくら美輪さんの言葉でも同意しかねるなあ。
風雅で上品な建物が並んでる街と賞賛するフランスだって
日本よりずっと治安が悪い。高級住宅街エリアと称される
16区にいたことあるけど、エントランスの暗証番号だけでは
住民は安心しない。個々のドアには何個もの錠前だらけだ。
車も車上荒らしよけのアラームが必要だし。
それでも夏の長期バカンスから帰ったら家具がごっそり盗まれてたなんて
話もある。他の区だって深夜に麻薬売買や売春婦は普通にいるし。
観光客だけでなく在住のパリの老婦人だって引ったくりやスリにあう。

>>349には同意する。自分も彼等の建築物は大嫌いだ。
412名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:35:26.05 ID:oo5v9z970
伊勢神宮は20年に一度立て替えてるけど
普通に観光資源として成り立ってる
町並みもヨーロッパみたいに残して無いのに
413名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:35:36.79 ID:NKALggYX0
>>410
努力してるところだけが努力するんじゃダメじゃね?
ってこのオッサンは言ってるの
414名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:36:06.14 ID:F84qyYI00
>>390
浦島太郎の話でも、竜宮城から戻ってみると時が流れていて、知ってる人がいなくなってた。
だけでなく、町並みもすっかり変わっていた。とかだから、政治家の思考だけではなく、
人の考えがそんなんじゃないかな。
415名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:36:10.57 ID:VOjueFEf0
美輪明宏なんて、自分は天草四郎の生まれ変わりだとか言ってた口ペラおかまだろ。
どうやら美少年じゃないらしいと分かったら途端に言わなくなったがwww
416名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:37:01.05 ID:+LhYYiOu0
>>409
お金の流れをどうにかしないと。

町並みを美しくすれば、
今より儲かるという構造を造れなければ
このまま、町並みは崩壊だろうなあ。
417名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:37:28.75 ID:emaf4MIg0
>>410
努力しているようにはとてもじゃないが見えんな
この街並みのどこに伝統がある
古都なんて名乗るのもおこがましい
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8c/28fd5303ef8b36edfefccea87be68d38.jpg
418名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:37:47.85 ID:RkFwyDAx0
>>412
お伊勢さんは普通に拝んでも、お社見えないじゃない。
419名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:38:22.27 ID:Z1hcc8ex0
>>401
耐震設計の建売が壊れるくらいの災害の場合、伝統家屋は全壊してしまわないかな。
420名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:38:57.78 ID:5Nfhtmln0
>>413
いやいや、「門前町」だの「商店街」だの、
そういうひとまとめにした”町並み”が努力して残してればそれでいいんじゃないの?
と私は言いたいわけです。
それ以外の民間の一般のご家庭が、隙間風ぴゅーぴゅーで、
クソ暑いのにエアコンも効かないような昔の家に住むことは、
恥ずかしいから嫌なんじゃなく、住み難いから嫌なんだよねってことです。
421名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:39:57.53 ID:5MYZXoqY0
維持が大変だったり家族構成の変化でやむを得ずってのはあるけど
恥ずかしいから壊す人も居るのか(・3・)
422名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:40:31.28 ID:vIE4OZE50
>>419
神社仏閣が倒れると、やばいだろうな
伝統家屋も。
うちの築120年の家もやばいw
423名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:41:05.09 ID:0l7V97nl0
>>417
ま、そうだよなあ。
古都としての京都を誇りに思ってる人間は
試しに他の国の古都に行って、街並みを見てくればいいのに。
恥ずかしくて、もう京都を伝統ある古都だなんて言えなくなるから。
424名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:41:06.05 ID:RkFwyDAx0
>>417
古都って言葉に観光イメージを勝手に乗っけすぎじゃない?
古都って言うのは古くから都だったって歴史的事実で、
それを完全に残してますって意味じゃないでしょ?
それをおこがましいってw田舎の嫉妬すか?
425名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:41:59.55 ID:5Nfhtmln0
>>417
あー、やっとわかりました。
なるほどね。
俯瞰鳥瞰で見ても美しくってことなのね。
そりゃ無理だわ。
失礼しました。
426名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:42:00.16 ID:M4zQykBV0
>>1
恥ずかしいと思ってるのは、団塊世代と女性様と在日韓国朝鮮人

普通の日本人は、誇りに思ってる
427名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:42:01.44 ID:VOjueFEf0
>>413
条例って京都市民の意思を反映してるわけだが。
まあこの外人の「美意識」とやらを見てみれ。
百聞は一見にしかずだ。

>>417
同じように東京タワーまわりの景観みてみろよ。違いはあるから。
428名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:42:47.43 ID:/LH7VkRB0
日本人は贈り物をする時にも「つまらない物ですが・・」と謙る。
外国人にはこれが理解できない。
理解できないから「もっと自分に自信を持ちなさい」と的外れな
ことを言ったりする。
馬鹿は相手にしないことだ。
429名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:43:27.98 ID:QrxTtuML0
そもそもアメリカ人には日本の建築文化もヨーロッパの建築文化もまともに理解出来ないだろ
歴史や経緯的な事はもちろん、とにもかくにもあいつらにはまずセンスってもんが決定的に欠如してる
430名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:44:31.97 ID:VkV8IGkbP
>>405
日本マニアの外人研究者の言は貴重
日本人の気づかない日本文化の価値を見いだしてくれる
脊髄反射で外人たたいて愛国アピールするお前よりはよほど日本に有益
431名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:44:39.76 ID:RkFwyDAx0
>>427
カーの趣味って、
かぶれちゃった外人の成金趣味って感じじゃない?
勢いだけある馬鹿でかい書の屏風なんか飾っちゃったりして。
日本人の趣味じゃないなーって。
432名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:44:50.07 ID:vIE4OZE50
可能なら寝殿造りの家に住みたいよな
みんなだって
433名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:44:51.21 ID:uHp7qcy+0
外側だけでも古いままに出来ればいいのにね本当
国や自治体も観光資源だと思ってお金出すべき
あと建材メーカーと協力して古く見える建材を開発するとか
434名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:45:15.92 ID:5Nfhtmln0
>>428
それわかるわ〜。
特に白人には理解できないんだよね。
ヨーロッパなどはさすがにお素晴らしいんでしょうが、
高給リゾートなどの旅先で会うヨーロピアンのガサツさや、
北米のある程度の教育を受けたはずの人達の無知蒙昧さを見ると、

おまえがいうな

としか思えませんわ。
435名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:45:28.99 ID:+LhYYiOu0
>>420
建て替えの時、わびさびや周囲と統一感出すだけでも
とりあえず及第点なんじゃないの?

大量生産で、お金もかからないと思う。
高級感出て、原価より高く売れそうだし。
436名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:45:31.28 ID:Nb6Sd4fu0
なんか的外れな記事だな
437名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:46:13.18 ID:eAF0gWHdO
あまり持ち上げるほどたいした景観でもないけどなw
ただ高いビルが建ちすぎて送り火が見れないのだけは困る
438名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:46:28.62 ID:lO4pTe9I0
つか日本人の根っこは、スクラップ&ビルドだと思うから、結果的にはそりゃそうだろうなと思うかな
地震が多い国なんだもの、だからこそ民家を長年使うという発想にはならなかったんじゃなかろうかと
ただ、木材資源がつい最近まで豊富だったのも密接に関係してくるだろうし
植林すら碌にしてこなかった大陸の価値観で論じられたくないかな
439名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:47:23.94 ID:5Nfhtmln0
>>433
例えばだけど、長野県松本市はそのような施策で、
行政主導での建て替えをしてるんだけど、
それは決して「ふるい町並み」ではないんだよね。
新しく作った古く見える街並み・・・
それはそれでいいと思うけど、趣旨が違うよね。
440名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:47:24.43 ID:Ya+SMU8kO
>>405


あなたの言う通り。

隣のお爺さんが古式泳法を教えていたり、日常に伝統が生きてるね。
けして日本人は古いものを否定しないどころか、その中に生きてるのは事実。
441名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:47:30.46 ID:DcxXURWS0
アレックス・カー
昔の円谷の怪獣映画にチョイ役で出演する外人俳優の芸名みたいw
442名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:49:18.25 ID:RkFwyDAx0
>>438
アメリカは木材だけはアホみたいに豊富だったから、
ツーバイなんてものが生まれたんだぞ。
443名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:49:35.77 ID:blD8pdCE0
つまり京都にはリニアは通すなってことですね?
444名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:49:46.95 ID:lO4pTe9I0
>>405>>440
脈々と流れる文化について同感だわ
445名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:49:47.95 ID:iNILR8bM0
京都の人間はプライドが高く、本心を見せない
人間として凄く付き合い辛い
446名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:50:33.75 ID:79/R4cHHO
>>1
何もおへんけど、ぶぶ漬けでもどうだす?
447名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:50:35.31 ID:NKALggYX0
>>435
景観条例でそういうの定めてる自治体は増えてるよ
日本で一番うるさい景観条例定めてるのは京都じゃなくて金沢

京都はある意味住民まかせなのよね
448名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:50:48.38 ID:QrxTtuML0
大体、ホワイトハウスとかあんなクソダサい建物よくありがたがって使ってよなw
エンパイアステートビル()とか

まず自分とこのダサい美的感覚をなんとかしてからこっちに物を言い玉江
449特別永住権の廃止:2013/11/15(金) 17:51:41.70 ID:t7oPlHfI0
京都人は基本いけずな連中が多いです。
もっともこの人は京都人自体が持つ内向的性格を理解しての発言かは
この文章だけではわからない。
450名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:52:23.98 ID:qyNnW5bA0
>>103
亀岡は八木や園部の仲間、京都人じゃないだろ
451名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:53:22.38 ID:xlopDuDR0
>>441
発言はウルトラの実相寺昭雄担当回を思い出す
452名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:54:29.83 ID:pGPy4xuj0
京町家って地震に弱い構造だし、
隙間だらけで暖房も冷房も効率悪い
今年の夏も連日38℃越えで、エアコンなんか全然効かなかった
これからも酷暑が続くと思うと、高気密住宅に立て替えたくもなるわ
外観の統一は良いと思うが、高額になるなら補助とかがないと進まないと思う
453名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:54:57.33 ID:dmZUXaFt0
美しい物はあるが美醜の見分けができないってのが良くある日本人評だな。
454名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:55:46.42 ID:VkV8IGkbP
日本のごった煮景観が作り出す唯一キレイなものって夜景なんだよね
まぁ、要はそれくらい離れて見ないと見るに耐えないことの裏返しなのだが
東京の街並みが一番きれいに見えるのは飛行機の窓からだしな
455名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:56:08.02 ID:+LhYYiOu0
>>339
とりあえず完璧を求めなくてもいいと思います。
完璧を求めると、着物みたいな流れになるんじゃないかと。

あれだって、もっと簡単に機能化すればいいはずだけど
どうしてもそういう流れにならないまま
誰も着なくなってしまった。それは避けた方がいいかと。

>>447
古都で名高い観光の京都が率先しなくて、どこがするんだと。
観光で食べていけなくなる自覚が、全然なさそうだなあ。
456名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 17:59:01.03 ID:QicxFCOy0
司馬遼太郎だったかな?
日本人が衣食住の内、住に余りこだわらないのは
遠い祖先が長旅して日本列島に辿り着いた名残見たいな事言ってたな。
後、何でもかんでも小型化するもの持ち運びに便利だからで、これも長旅してきた遠い先祖の名残らしい。
457名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 18:01:14.51 ID:VOjueFEf0
>>434
人による。悪い例だけ挙げても仕方がない。
そりゃ京都に原爆落とそうとした、歴史もないアホどもだけど
ドナルド・キーンだってアメリカ人。


京都の街が面白くなくなってるのには同意する。
四条もマンションと商業施設ばかりになってる。

他の都市と同じく、
「新しい建物の中で買物してご飯食べる」になってる。
古い日本建築の方が若い人には喜ばれるんだけど、
年寄りは階段上がれないわ膝が痛いというわ寒いと文句言うわで、商業施設には向かないね。
458名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 18:01:34.89 ID:ORrZnrSN0
京都「あったらしいもんばっかですわ。駅とか駅とか。茶色いコンビニとか。」
459名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 18:02:30.12 ID:NKALggYX0
>>455
京都は行政が取り締まらなくても維持できるとタカをくくってたんじゃないかな
金沢の場合地理的な不利で危機感があるのか
街並に対する住民の意識やプライドは京都よりも高い気がするね

まあ郊外に出ちゃえばどっちも変わらんし
北陸新幹線の開通で壊れてくと思うけどw
460名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 18:03:13.72 ID:llUe7ngI0
昔ながらの「先生」を異様に間違った
特別扱いをする大学の運営
既得権と終身雇用のため新陳代謝がなく
時代遅れで古い学科目
461名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 18:03:26.37 ID:5Nfhtmln0
>>455
ちょ、勘弁して。
着物を機能化とか。
着てる人は着てるし、日本の行事には着物は不可欠でしょうに。
肌着をつけて襦袢を着て腹をしっかり締めて着る。
その流れがあってこその着物であるということをご存じないなら同情する。

みんな、着てますよ。
七五三、卒業式、成人式、結婚式、葬儀、そしてお正月。
着る人はもっと着るよ、習い事、パーティ、正餐など・・・
若い人で着ない人って親御さんが着る習慣がないのかな。
462名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 18:03:52.57 ID:eAF0gWHdO
でも建物より地元で受け継がれてきた風習を
大切にするよね、京都にかぎった事じゃないけど
463名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 18:06:22.93 ID:xPafLeju0
代々京都に住んでるような家は古い建物を改修したりしてるとこ沢山ある、けど金持ち限定なんだよね。
ただ相続で手放さなきゃならなくなると、業者が来て建て売り団地にしてしまう。
その結果、景観とか周りとの調和なんて一切考えてないようなデザインの家が町屋の中に並ぶわけです。

ちょっと前まで法律無視するような業者だらけだったから今更どうにもならないよ。
464名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 18:06:26.93 ID:i/6nBBHZ0
>>371
京都市電ね
ああいうのをいとも簡単に無くすところが日本なんだなあ
465名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 18:06:48.85 ID:+LhYYiOu0
>>461
着物は昭和中ごろまでの、日常服だよ。

あなたのように、勘弁してという人がなぜか多くて
日常服からは消滅した。

どう考えても、おかしいです。

カイゼンは、日本人の得意技十八番のはずなんだけどね。
466名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 18:07:46.78 ID:ZkK94SKo0
暮らしやすさより古さをとるとかどんだけ馬鹿なのって話だからな
古い家なんか住みにくいだけなんだよ
467名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 18:07:51.61 ID:xlopDuDR0
「自分たちのものをどうしようと自分たちの勝手」なんだろうけど
468名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 18:07:57.65 ID:VOjueFEf0
京都で町中のマンションに住んだり別荘にしながら
日本文化を守れとか言うのが日本の文化人。
反対を押して明治の建物壊して作ってたりするんですがね。

着物を機能化ワロタw
韓国のチョゴリみたいになりたいとでも?
機能とかでなく、仕事に着ていけない、自転車に乗れないから消滅したんだよ。
469名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 18:12:06.90 ID:RkFwyDAx0
>>468
着物は本気で活動的にしようと思ったら、
昔の人みたいに半裸になってしまうからね。
470名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 18:12:18.86 ID:+LhYYiOu0
>>468
なぜチョゴリ?意味不明。

日常の普段着で、復活しても面白いと思うけど。
普段着なら技術は日進月歩だから、もちろん機能的になるでしょ。
やっぱり美感や日本情緒は、大事にしないと。
洋服一辺倒の風景は、美感的に面白くないでしょ。
471名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 18:13:25.86 ID:5Nfhtmln0
>>465
それは機能化じゃなくて劣化だと思うよ。
良いものは良いもののままで残して、それを身につけたり守ったりするべきでは?
472名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 18:15:40.68 ID:PwsA7koW0
アレックス・カー氏は古民家再生の第一人者だ
古民家を残して再利用する努力をせずに、どんどん貴重な古民家を潰しているという
京都の風潮に警鐘を鳴らしているだけじゃないかな
京都風、和風にデザインして新しい建物を作ったとしても
肝心の京都の歴史的建造物が少なくなっていっているんじゃあそりゃ観光も立ち行かんわ
473名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 18:19:21.94 ID:5Nfhtmln0
普段着の着物は綿や毛織物で既にあるし、
「汚れても大丈夫」な感じなだけで形は同じだよ。
着物は着物。
チマチョゴリとかみたいに普通に街中を歩けない民族衣装ってちょっと同情する。
その点でも日本の着物って凄いなと思う。
いや、外国人に「あんたんとこよりうちのがスゴイよ」とは言わないけど。
474名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 18:22:12.49 ID:VOjueFEf0
>>470
机上の空論だと思うわ。
そうでないとしたら具体的にどういうのを考えてるわけ?

>>472
古民家が「東洋学者」カー氏の美意識によりおもしろ改造されてるのも笑えるけどね。

それに歴史的建造物があれば観光客が集まるわけでもなく、
むしろ新しい「きれい」な施設や近代的高層ホテルがあった方が人が集まるから難しい。
475名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 18:24:18.74 ID:5QZbRz/c0
うちの実家とかもメンドーだよ
京都じゃないけど、敷地内の一棟が県重文指定されてる
いや、その事そのものはいいよ。古い時代を後世に伝える資料を保存するのは
義務とまでは思わないけど当たり前の事だし名誉な事だとも思えるから
たださ、毎回書類作成とかメンドーなんだよ
お金出せとは言わないから、金を出さないなら口を出すな、と
たかが数十年で退職していく腰掛県庁役人ごときにあれやこれや言われるのが腹立つ
千年とは言わないからせめて百年関わってから口を出せ、と言いたい
476名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 18:27:41.53 ID:5Nfhtmln0
>>475
口出すなら金出せって当然だよね。
日本の歴史や景観を守りたいなら、行政の出費は当然だと思う。
ただ行政が馬鹿だと逆に害になったりするけど・・・
477名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 18:30:55.47 ID:Znud2NHT0
まぁ確かに歴史的町並みを観光資源にしようという動きが遅かったわな。
色々混ざってからやっと動き出したので既に混在してる。
478名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 18:31:22.25 ID:RkFwyDAx0
>>472
とりえあえず、歴史的建造物という名の一般住宅の減少と観光客数の相関を
君の思い込み以外のソースがあるならだしてもらおうか。
479名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 18:32:03.12 ID:m8NXIoZ30
どの古い建物の事を言ってるんだろう?
480名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 18:32:05.28 ID:eAF0gWHdO
どれだけ観光客が来たところで行政が借金まみれではな
481名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 18:34:14.59 ID:79/R4cHHO
>>475
県文ごときが重文名乗ってんじゃねえよ
482名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 18:43:22.47 ID:VOjueFEf0
>>481
携帯からあげてまでつっかかるなよw
県指定文化財の家とかありがたいじゃないか。お前の家はどんなんなんだよ。
483名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 18:46:35.47 ID:o4I6v33b0
在来日本家屋でも街の景観と関係ない屋内は
工夫次第で防音断熱はできる
逆に高気密2x4でも外観は日本風にできるだろ
この問題は建築家と施主に任せてたらダメ
行政側の責任だが田舎出の代議士が多数の現状では絶望だ

アメリカ人が本当に日本の伝統美を理解できるかは疑問
欧州とくにイギリス人なら納得できる
484名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 18:51:22.43 ID:7QzBZWSd0
>>1
はぁ? なにいってんだ?
485名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 18:53:14.44 ID:RkFwyDAx0
>>483
あ〜〜、それはどうかな。
京都で一番多い外国人観光客ってアメリカ人なんだよね、確か。次、台湾。
素直に京都に憧れているのも東京の人が多いし。
ないものねだりのパワーってすごいものがあるんだよね。
中国人とかもっと古いものも多いから、京都への評価は高くないし、
アジア人は基本的に大都会のほうが好きだし、
イギリス人も京都よりも東京のほうが好きそうなんだよね。
486名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 18:56:53.75 ID:RkFwyDAx0
>>483
ザ・シャードとかロンドンアイとかおったててしまうあたり、
イギリス人は街並み結構適当な部分もあるんじゃない?
487名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 18:57:15.74 ID:iDIu2fKs0
維新のときにミヤコびとのほとんどは京都を去ったので
今いるのはせいぜい創業120年とかの店が限度の
どこの馬の骨ともわからぬヨソ者が多数なんだよな
アホづらでコーヒー飲んでパン食べて……そんな奴ばっかり
488名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 18:57:25.23 ID:zhB8sXPM0
京都タワーはボロっちい 古都らしくていいんじゃないの?w
近代的なものと古い建造物の融合 カオスが良いわけです
町屋入ったら中はなんだこれは状態とかね
489(´-`).。o山中狂人 ◆Ojin.714P. :2013/11/15(金) 19:00:02.00 ID:OJoEDB5N0
>>1
┐(´〜`)┌  
日本の文化を理解しろよ。
もっとも重要な神社を20年ごとに立て替える民族だぞ。
古いものを恥ずかしく思うのは、日本古来の文化。価値観。
490名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 19:02:13.87 ID:WCF8fwMFI
アレックス・カーを京都知らん人って。
町屋の保存と活用に奔走してる人だよ。
日本文化をあらかたの日本人よりよく知ってる。
491名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 19:03:02.90 ID:uHp7qcy+0
この前建材のカタログ見ててフェイクの梁があって本物そっくりで
キャッチコピーが「ヨーロッパの古城の修復にも使われている」ってあった
どこでも大変なんだなあってオモタ
特に文化財指定されてなくてもできる限り本物を使っててほしいですけどね
492名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 19:06:58.71 ID:E+7m/PBw0
このアレックスカーとかいうヤツはなかなかのやり手、
モノをよく知ってる
この手の西洋人に貴重な上質な浮世絵を殆どやられた、
日本人はその価値すら気付きもしなかった
493名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 19:07:45.10 ID:MCRX5oU40
観光で得られた収益を個人の民家保存資金に還元してやればいいんだろう
観光で飯食ってる宿泊業者や伝統芸者や寺社なんかがやればいいんでないの
494名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 19:08:51.52 ID:p23EHNE30
京都の人間はツンデレだからな、家の近くの文化財を馬鹿にしながらも
その建造物を馬鹿にされると激怒するし、しては行けない。
交通の便が悪いのには京都人辟易しているだろうけどもw
495名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 19:09:09.81 ID:VOjueFEf0
>>483
田舎の方が古い建物は多いと思うけど。
問題は代議士の出身地ではなく、
金をとってこられる代議士はこんな問題に興味がないこと。
潰してきた本人達とその子弟だから。

>>490
知らん人だと思うわ。
496名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 19:09:45.84 ID:Quhh+oCy0
>>492
>この手の西洋人に貴重な上質な浮世絵を殆どやられた
「やられた」って
もし外国人が保存してなかったら残ってもいないって
497名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 19:10:19.03 ID:KHviw5n50
サヨク行政が酷いからな
498名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 19:10:21.97 ID:RkFwyDAx0
>>490
たとえばさ、京都の街中がカー氏好みの町家宿だらけになって住民がいないのと、
マンションが建つけど、子供連れの家族も入ってきて、
地蔵盆が保たれるのとどっちが京都を残してる?ってなると悩ましいんだよね。
観光客なんて、結局それっぽいガワがのこってりゃ、街が死んでるかどうかなんてどうでもいいんだろうし。
499名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 19:11:53.06 ID:K63IDjsN0
京都はきつい坂が多いんだよなあ
もう一回行く気しないわあ・・・
500名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 19:16:05.61 ID:pe0iP4+CP
※外国の収集家は日本美術の保存方法を知らず傷めてしまうことも多い
特に欧米では湿度が足りず西洋美術感覚で放置するとパリパリになる
501名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 19:16:47.15 ID:Xml10/pr0
まともな街並みがないから日本はアニメキャラで観光客を呼ぼうとしているわけだろw
502名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 19:17:33.15 ID:VOjueFEf0
>>492
気づきもしなかったというのは言い過ぎじゃ。
浮世絵はやっぱり綺麗だから江戸時代の日本人に売れたし
明治にも引き継がれたんだろう。
日本人は次の西洋文化に夢中になってたのと混乱期で浮世絵が値下がりしてた。
西洋文化の吸収もあって今の日本がある。
逆に日本に保存された外国の古い物もたくさんあるし。

>>499
長崎おぬぬめw
503名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 19:22:16.91 ID:fzWpQ+9s0
アレックス・カーなんて嘘つき有り難がるなよww
504名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 19:22:23.05 ID:E+7m/PBw0
>>502
そうでもないようだぞ
酷い頃は陶器の収納の緩衝材に浮世絵が使われたりもしてたと聞いた
505坪内琢正/T-Fine/時雨/samidare ◆tkzm8uf7is :2013/11/15(金) 19:22:35.55 ID:v/MiJC0O0
凄い新しいものも凄い古いものも好きなんやと思う。

電車とか。

ちなみにうちの実家(四条高倉)は大正製。
506名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 19:23:42.19 ID:pe0iP4+CP
浮世絵は江戸の日本人には美術品って感じじゃない
ブロマイドとかプリクラみたいなもん
西洋人が大層に驚きすぎつーのはある程度正しい
507名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 19:24:37.64 ID:Eb4PAaLU0
日本は新しい建物のほうがセンスないからな
ビルも住宅もダサいの一言
508名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 19:26:27.47 ID:DlfttC410
解決策は、看板建築。
表向きだけ伝統家屋の板を貼り付け、裏側は普通の建売。
これなら伝統、景観、利便性全てクリアできる。
509名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 19:29:46.66 ID:MCRX5oU40
歩いてる時に、街並みを意識的に眺めてると
住宅地なんかでもこの区画はいいなあ、と思う場所もしばしばあるんだが
まあ、とにかく統一性無さすぎだなとは思う
510名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 19:30:03.22 ID:Eb4PAaLU0
>>508
はっきり言って外壁だけでも木目にしとけばまだマシになる
511名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 19:35:55.34 ID:VOjueFEf0
>>500
絶対開けるな日に当てるなと厳命して残してくれたコレクターとかいるから感謝してる。

>>501
東京に伝統的街並がないばかりか
ごちゃごちゃ雑多な街見る度に、ただでさえ人が多くてごちゃごちゃして見えるんだから
これからでも条例できれいにした方がいいと思う。
そこがいいって人もいるだろうけど住み分けしたらいいと思う。
>>504
紙が貴重。今でも新聞紙色んなことに使ってるのと一緒。
それがなかなか行けない国の新聞紙だったらとっといたりするだろ。
それと一緒。
512名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 19:37:54.34 ID:QicxFCOy0
とりあえず京都タワーはぶっ壊して良いよ。
513名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 19:40:06.88 ID:pe0iP4+CP
東京で戦前の街並みが残る下町ってのがそもそも救いがたくごちゃごちゃなんだぞ
路地だらけで地図も使えないし
514名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 19:41:48.50 ID:oGBiL02M0
永遠に失われない美しさを求めるヨーロッパ人と、
移ろいやすさ、はかなさにこそ美を感じる日本人。

形あるものはいずれ消えるのであって、
それを潔く引き受けるのが日本人。

伊勢神宮の遷宮もそうした美意識の表れ。
515名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 19:44:39.80 ID:RkFwyDAx0
>>513
富士見坂って名前の坂が沢山あったのに、
ついにまともに富士山みえるとこなくなったしね。
516名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 19:48:07.39 ID:E+7m/PBw0
>>513
東京は幕末まで大した街ではなかったから、
幕末ごろの日本の富の7割は関西(京都大阪)に集中してたらしいし
517名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 19:48:51.85 ID:pe0iP4+CP
上石神井から大泉学園へ至る富士街道の富士のシルエットは絶品
518名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 19:50:49.06 ID:Eb4PAaLU0
>>514
日本の街なみのどこに美がある
醜悪なだけだろ
519名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 19:51:27.95 ID:VOjueFEf0
京都タワー、ランドマークとしては便利だけど。
外人でも日本人でも迷った人には
「あれだ」「あれを目指していけ」って言えばいいし。
デザインはどうにかならんかと思うけど、祇園祭の鉾みたいなのも変だし分からんな。

>>514
いやいや、日本人はもっと単に世俗的なんだよw
そんな美意識で今に至るわけじゃない。
遷宮はまた別物。
520名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 19:54:17.35 ID:Jp6ObOuVO
正論すぎる
521名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 19:57:12.75 ID:pe0iP4+CP
いつか絶対に地震がくると皆が知ってる
日本はそういう国
522名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 19:57:25.11 ID:nv9Rogd10
どうしようもないな
とにかく土地にはめいっぱい建てないと気がすまないわけで・・・
国土病だ
523名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 19:58:49.98 ID:Jp6ObOuVO
人口がおおすぎ
524名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 20:02:10.38 ID:ijCLArxP0
醜く朝鮮化する京都
525名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 20:03:11.46 ID:LgE+Yqtj0
京都に古い建物が多いのは単に戦災を逃れたからで、京都人はむしろ新しもの好き。
その証拠に明治期から昭和にかけての西洋建築や、景観条例を巧みにクリアした現代建築も数多い。
526名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 20:03:11.55 ID:Jp6ObOuVO
公共事業の悪い面だな
527名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 20:03:36.54 ID:Wzgrm2u80
>>390
戦争中に木造建築は焼夷弾で焼かれたからな
その反省で戦後は燃えないコンクリ建築が増えたんだよ
528名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 20:05:53.21 ID:nYmaRuAhO
日本人はハイテクを自慢したがる。
これ豆な
529名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 20:09:16.01 ID:EEOjuEeA0
狂妬儘 「リニアよこせ」

奈良「断る」
530名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 20:12:54.23 ID:VOdWaKWdi
中途半端に古いものは確かに恥ずかしがると思う
例えば2000年式のカローラは中古でも屑鉄みたいな扱いだけど
1966年式のカローラはお宝扱い
531王 猛烈:2013/11/15(金) 20:25:23.18 ID:VtYh9Bv00
京土人はこれだから。いまや単なるリトル東京w
532名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 20:27:32.48 ID:6GXCDWsx0
式年遷宮こそが日本人のメンタリティー
533名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 20:28:54.28 ID:cGc5zgJN0
(´・ω・`) 京都の中心部の町並みを破壊したのは・・・相続税&地上げw

       
534名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 20:29:29.99 ID:pe0iP4+CP
>>527
ヨーロッパの街が空襲で炎上しなかったかのような言い草
535名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 20:34:20.40 ID:I/x5ZOvW0
京都で古いのが残ってるところって、道が狭く家も古く、大地震が来たら
とっても危険な場所が多いんだよ。
なのに地価は安いわけでもなく、若いのは買えない。
結局、まとめて壊してマンションを建てる。すると若いのが戻ってこれる。

これのことを言ってるのなら、仕方がないよ。
欧州のように石で出来てるわけじゃないし、地震もあるし。
536名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 20:35:40.30 ID:1zqDT8Xg0
>>27
マルハンは2007年に京都から東京に移転したよ
人や会社は栄えるところへ移りゆくもんだ
537名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 20:36:23.55 ID:cGc5zgJN0
(´・ω・`) あと、消防法&建築基準法も古い町並みには合わないなw

       古いのが恥ずかしいとは思わないけど、不便&非効率だとは思う
538名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 20:44:59.64 ID:eAF0gWHdO
たしかに嫁と畳が古いのは恥ずかしいな
539名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 20:45:26.20 ID:9En5wdBhO
土人糞ジャップに歴史ある街作りはムリッ!www
540名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 20:47:39.59 ID:5Nfhtmln0
門前町とか城下町で一番旧いのが残ってるなと思ったのは、山口県の山口市と萩。
だけど地味過ぎるし、ただの普通の家が古いんで観光資源にはなりそうも無い感じ。
(山口市は観光地ではあるんだけど)
一方、上のほうでも書いたけど、長野県松本市は昔風に改築させたり建て替えさせたりしてて、
実際に本当に歴史のある建物までが軽い感じに見えてしまう。
都市計画って難しいんだなって思う。
541名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 20:50:46.02 ID:5Nfhtmln0
煽りにマジレスも恥ずかしいけど、
時々ある>539みたいに「ドジン」呼ばわりって、本当に歴史知らないんだろうなって思う。
世界各国の歴史と庶民の暮らしや文化など比較すれば、
日本は客観的に見て「ドジン(ちなみに差別用語のせいか変換できないね)」呼ばわりは、無いよね。
542名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 20:51:53.12 ID:cGc5zgJN0
(´・ω・`) 大体、一般人は、観光で潤ってるなんて言われても、自分が客商売&観光絡みで無い限り、

      町並みなんて関係ないからなw 外観部分を景観条例で縛られてる地区じゃない限り

      現代風に変化しても仕方が無いw
543名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 20:57:48.46 ID:pe0iP4+CP
※土人とは本来、土着人の略でネイティブピープルのことです
544名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 20:58:30.00 ID:NKALggYX0
>>542
一般人が関係無い仕方が無いって思ってるのがまずいんじゃね?
ってこのおっさんは言ってるの
戦後の日本人景観への意識については
このおっさんに限らず前から指摘されてきたことなんだけどね
もう手遅れだけどな
545名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 20:59:21.71 ID:QnFDTyR80
アホの欧米人って日本が木造建築だってことすら知らないんじゃね
546名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 21:05:45.10 ID:NKALggYX0
アホの>>545って欧米にも木造建築あることすら知らないんじゃね
547名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 21:06:26.52 ID:cGc5zgJN0
>>544
それは、一般人じゃなく行政に言うべきだなw
税制、補助金を含めた話になるからな

あと、日本の木造建築(自社仏閣除くw)は、基本的に欧米と違い長期間の耐久力はないw

その維持費が個人に負担させるってのにも限界があるw
548名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 21:10:57.48 ID:sbN5fCy20
アレックス・カーってどんな人?こんな浅い認識で研究者って言えるのかね。
NYタイムスの記事かと思った。
549名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 21:11:25.05 ID:IcmaP6e9i
ブブ漬け食いたひ
550名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 21:11:32.47 ID:VOjueFEf0
>>544
景観条例あるし、
京都は和風の建物多い方だと思うよ。
民家を生かした店も多いし。
マスコミが使いやすいタイプの人だけど、
日本文化を利用してビジネスやってる外人ってだけで、なんの専門家でもなさそ。
551名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 21:14:49.70 ID:NKALggYX0
>>547
行政という組織も個人の集合体だから
景観に対する意識を高める教育が必要なんじゃないかと

木造に限らず日本の建築が短命なのは躯体の問題というより
別の要因の方が大きいと思うよ
552名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 21:18:40.99 ID:pe0iP4+CP
そもそも日本人って海山の自然物や田舎の田園や神社仏閣の宗教施設に美は認めても
日常的街並みや都市景観に美的理想像をもつ伝統があんまない気が
553名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 21:19:22.75 ID:VOjueFEf0
海外での日本学や
ヨーロッパでの東洋学ってのはレベルピンキリ。

日本語会話できるだけで研究者面してるのもいるし、
会話はできないけど文章なら古典読めるレベルもいるし、
その他の国が専門で、日本については忍者と武士しか知らないのもいる。

>>551
湿気、地震、台風、寒暖の差。
554名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 21:25:21.19 ID:xlopDuDR0
>>548
ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)みたいな人なんじゃないのか
555名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 21:32:29.97 ID:VOjueFEf0
ちゃうちゃう。
556名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 21:37:59.53 ID:mimM3U+t0
むしろ、古いもののない土地を見下してるイメージ
557名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 22:04:17.94 ID:1SU3cdPb0
京都の場合、国家が手厚く保護することを怠ったのが
最大にして最悪の原因なんだゼッ!!!

分かったナッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
558名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 22:05:32.56 ID:ja63T27a0
カーさんぶぶ漬け食わされたんか
559名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 22:08:43.15 ID:sV+Prz+ci
恥ずかしいなんて思ってない
京都の町家は見た目は良いんやけど、不便すぎて住めない
それだけ
560名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 22:11:32.98 ID:+hKWUwCO0
>>50
珍しく常識的じゃんww
561名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 22:15:18.94 ID:sV+Prz+ci
>>50
当たりすぎw
むかし父が、うちの家は古くてボロボロやしって同級生に言われ遊びに行ったら
重要文化財な家でビビりまくったと言ってたわw
562名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 22:16:31.34 ID:tOcA7BeQ0
>>5
これにて終了
563名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 22:18:19.05 ID:ARfGnCXK0
高度成長期なんて最近の家でも、キッチンやら風呂やら使いにくくて、何考えて作ってんだって思うもんな
564名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 22:20:58.56 ID:SjLYG4lv0
>>1
>京都の人々ですら、「古いものは恥ずかしい」と思っているという現状がある。

思ってねーよハゲ
565名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 22:21:30.32 ID:sV+Prz+ci
>>5
京都の部落には歴史があるから
歴史を辿ると、感動的ですらあるよ

羅生門のあった場所なんで、現代に至るまで貧民街だったりするし
566名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 22:23:43.91 ID:peDJGF/20
グラハム・カーなら知ってる
567名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 22:24:12.17 ID:6a3zJgjv0
建前と本音を理解しない典型的な外国人だな
謙遜してるに決まってんだろ
京都人なんて、プライドでご飯食べてる人間なのに
568名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 22:26:59.49 ID:yObmJjdo0
>>1
京都から古いもん除いたら何が残るんだろう。
569名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 22:29:11.31 ID:ZNT/hINL0
住宅は今でも鰻の寝床が多いけど、減っていく町屋は寂しい
むしろこれからは町屋を増やすべき
20代とかにも人気あるらしいし
570名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 22:30:09.76 ID:PcKV++nT0
>>552
全くその通りだと思う。やっぱりアジアだよ。
571名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 22:31:49.63 ID:JCyT+MC70
古い奴だとお思いでしょうが、古い奴こそ新しいものを欲しがるもんでございます。
572名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 22:36:11.03 ID:sV+Prz+ci
>>569
外観だけやるのは賛成
でも、中身は無理
狭すぎる階段に、コンセントもない壁
隙間風は入るから冷暖房の効率も悪く
料理するのに、いちいち靴はいて土間に降りる、冬は寒い寒い台所
一年間お試しで住んでみるのがちょうどいいくらい
573名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 22:37:38.10 ID:kr13dSw40
東洋文化研究者

を名乗ってなお、この程度の分析力か。
名乗るのに資格はイランだろうしな。
574名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 22:40:47.16 ID:KeRMcGrb0
>>568 いや実際京都の人は新し物好きだから
鎌倉や奈良に比べたら京都なんて最近の建物ばっかりじゃん
575名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 22:41:41.91 ID:a39DibPP0
たまに新築の家で見る天井吹き抜きの居間という奴。採光を最大限に取り入るとか。

あれも冷暖房がめちゃくちゃかかって仕方がないと思うよ。ある意味町家チックやな。
576名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 22:45:28.02 ID:eDozf9k10
日本がバカにされて悔しいね
577名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 22:48:13.17 ID:ijCLArxP0
>>552
今は無いかもな。昔はあっただろ。そうじゃなきゃ、わざわざ蔵を作って古いものを残そうなんてしなかったろうな。
578名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 22:50:21.95 ID:Fo9lVy800
>>514
まさしくその通りだよな。
>>552
日本人は、自然の中に神の存在を感じ美を求めてる。
家屋とか朽ちて壊れ行く形あるものに執着心みたいなのはないんだよな。

ここにはインテリな人も多いので教えて欲しいんだが
利休が、利休家の朝顔が美しく咲いてると聞いたので見たいと訪ねた秀吉に
垣根に美しく咲いてた朝顔を全部無くして、床の間に一輪の朝顔だけ飾ったんだよな。
一輪の花の美しさを見せたいというのはわかるし、白州正子が語った一輪の花を活ける難しさとか
わかるんだけど、一輪の美しさを際立たせるために沢山の綺麗な朝顔を摘み取ってしまうエゴイズムとか
どう語られてるのか、、、、何か上手く言えないけど利休のこのエピソードは
どう解釈されてるのか教えてくれ。
579名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 22:56:10.71 ID:ijCLArxP0
>>514
伊勢神宮なんて、ずっと同じ形と儀式でやり続けてるやんw
580名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 22:57:37.57 ID:blD8pdCE0
>>552
都市部だとそもそも無理
火事でみんな焼けちゃう
581名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 22:58:09.73 ID:eAF0gWHdO
町屋建築の知識をもった職人が減っていってるからな
なかなか維持も難しいんじゃね
582名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 22:58:56.20 ID:a39DibPP0
>>578
わびさび さびのほうね。何もなければないほど美しい。シンプルさの美。
583名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 22:58:58.49 ID:7QzBZWSd0
>>73 >>100
この人とか大原在住のベニシアさんとか
基本的に日本人に耳の痛いことを言うのが商売ですから。
苦言を言えば言うほど儲かるの。
あんまりマジに受け止めるな。
584名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:00:14.30 ID:ijCLArxP0
>>552
戦後、神社仏閣の宗教施設だけは例外的に税金がかからないからね。太平洋戦争は社会主義革命だったんだよ。歴史を持たざる者の
持つ者への文化大革命。それで、歴史の連続性が途切れた。そして、無味乾燥なマンションや雑居ビルが建ち並ぶ国土に変貌した。
585名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:01:21.13 ID:uGFQy+WM0
>>438
ん〜森林面積的には今が一番あるんだけど
木材に関しては今が一番ないんだよなw
586名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:02:18.38 ID:KeRMcGrb0
>>579 別に誰が検証してるわけでもないから
実際は結構いい加減だと思うぞ
587名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:02:51.63 ID:ijCLArxP0
>>580
昔は、大切なモノは蔵で大火から守り、火事の後に以前と同じように建て直した(伊勢神宮と同じw)。
588名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:05:24.67 ID:ijCLArxP0
>>586
前の建物が残ってる間に建て替えるのに、どうやったらいい加減になるんだよw
589名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:05:56.84 ID:blD8pdCE0
>>587
だから蔵ばかり残ったんだな?w
590名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:05:57.23 ID:ZNT/hINL0
>>578
今でこそ利休は詫び寂びの教祖みたいに崇められてるけど、
詫び寂びの発端は金持ちの道楽だからな
金持ちかどうかは別として、2chもそれに近いものはある
内輪で楽しんでるうちに一般に広まるところは良く似てる
591名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:06:33.34 ID:Yz+/nhaVO
(^_^;)本気で恥ずかしいと思ってる訳ゃない

(^。^)観光地にして住み続けてるじゃんか
592名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:09:45.77 ID:9pzYDi8A0
アレン・カーと間違えた
593名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:11:19.91 ID:KeRMcGrb0
>>588 文系かよ
実際自分でものづくりしてみりゃわかる
「同じもの作るだけ」って言われたって必ず問題は出てくるんだよ

逆にさも問題無いかのように報告してくるのは
適当につじつま合わせしてるからで、まあ食品偽装みたいなもん

別に悪いと言ってるわけじゃないよ
ただイイ大人が588みたいにあんまり幻想を持ちすぎるのもどうかとw
594名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:15:14.78 ID:B1SHJlAV0
古い家は景観的に大事だとは思ってるがやはり現代住宅と比較すると
夏蒸し風呂で冬は隙間風が吹き荒ぶ家は住み辛いんだよね
595名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:16:55.15 ID:ijCLArxP0
>>593
理系のくせに馬鹿だね。俺も理系だからガッカリだわw
だからって、全く新しい設計で作り替える訳じゃないだろw 同じ建物を数百年使い続けてたとしても、
建設当時と全く同じ訳ないだろw
596名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:22:07.63 ID:1hAvMDvs0
古い街並みが消えているという問題はすでに共有されているわけで
経済面や法制面の問題があるのに
文化とか意識とかの問題にしてしまっているから
批判されているのでしょう
597名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:23:42.86 ID:DEsjRVp20
・応援しよう!何だこの地裁の判決・★(国政怠慢・全国各地で不法占拠)★スレち御免な

半世紀もの長きに渡り京都の公園を不法占拠した★朝鮮学校に罰金10万円
不法占拠に抗議した★在日特権を許さない市民の会に賠償金1.200万円

桜井誠 ‏@Doronpa01 10/23

京都民事訴訟における仮執行停止のための供託金が1千万円と決定しました。
ある程度の高額供託金は予想していましたが、それでも大変厳しい現状に変わりありません。
本件訴訟において支持頂ける皆様の温かいご支援をお願いいたします。

寄付のお願い※在日特権を許さない市民の会 ★抗議した仲間がまた一人収監されました。酷過ぎる。
http://www.zaitokukai.info/modules/about/zai/endowment.html

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

http://www.youtube.com/watch?v=3BVRu_RuRvo 在特会のどこがヘイトスピーチですか?byようこ

Yoko♪ http://www.youtube.com/watch?v=5q-8FC1fjoA

[Comfort Women Song] 韓国人慰安婦の歌 - YouTube


日韓併合の歌 - YouTube [Annexation Song] 韓国併合の歌

Yoko♪ http://www.youtube.com/watch?v=yUelX8kBThk


http://www.youtube.com/watch?v=ff7VwdJCKHo 武士道精神 v.s 情報戦争・・・ようこ

※10/25・韓国はとうとう竹島で軍事訓練を強行しました●マスコミは報道しろ!竹島軍事侵攻を報道せよ!韓国は敵
※平昌冬季五輪誘致ポスターでは日本と台湾を削除・Yokoの歌の画像に在り
598名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:32:46.37 ID:VOjueFEf0
>>565
>京都の部落には歴史があるから
>歴史を辿ると、感動的ですらあるよ
同意。
部落は面白い。これも歴史だから無責任ながら残っているといいなあと思う。
迫害するだけってのは無知だと思う。
599名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:34:06.11 ID:d2KLLPOB0
古いものが無い京都なんて価値が無い
600名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:36:37.94 ID:nNJ0a0qp0
>>28
お前より確実に頭いいよ
601名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:43:01.11 ID:eriWAKJE0
>>24
納得w
602名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:45:45.56 ID:oq4fmEoR0
読んでないが
アメリカ人は馬鹿だからなぁ
603名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:48:02.47 ID:cGc5zgJN0
>>598
(´・ω・`) 今のBがどんだけ利権団体になってるのか分かってて言ってるのか?w
604名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:48:38.21 ID:FCX/aJ1g0
>>602
お前より確実に頭いいよ
605名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:53:53.85 ID:kTvezd5c0
こいつは一体京都の何を見てこう思ったんだ?
606名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:01:15.05 ID:oiBtUo680
最近のNo1ヒットは四国旅行で観たランプロファイア岩脈。
まさに自然の造形美、東かがわ市はもっとPRせよ。
607名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:01:35.54 ID:Fo9lVy800
>>578
ありがとう!
>>590
そうなんだよ、美しいものを作ったり際立たせるには手がかかるし
(他の朝顔を全部摘み取ったり)犠牲とか、残酷さとかエゴイズムとか、、、、。
その美しい盛りに摘み取られた他の朝顔や、一輪の自然の美しさをと言うなら
どうして垣根に一輪だけ自然な形で残すのではなく、床の間の一輪挿しに活けるという
人工的な事をしたのかと思うと、何か利休の行動が解せないんだよ。
わびさびとか表ではきれい事言ってるけど、裏では別の本心が隠されてる気がしてならないんだよ
所詮は金持ちの道楽のエゴイズムみたいな、、、。
まぁ、裏表のある日本人ぽいといえばそうだな。
608名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:04:39.40 ID:tdkCeaY60
>>578
そのエピソード自体があやしい気がするんだよなぁ
利休は作為を嫌っていたというのが通説なのに
そんなあからさまな作為をするとは思えない。

個人的には、そのエピソードが事実だとしたら
美意識以外の何か皮肉や当て擦りでやったように思える。
609名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:05:45.11 ID:JSxqlN8a0
>>605
京都には古い物があまり残ってないのを知らんのか?
あの麗しいイメージの殆どが近世以降なんだよ
町並みに関しては絶望的なまでに新しい
610名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:07:14.67 ID:Occpnhde0
昭和4、50年代あたりの同じデザインの建売住宅が並んでる街並みって
醜悪そのものだったな
一見したら長屋に見えるようなヤツ
まだ沢山残ってるが、
それらが建て替えられて姿を消すまでまだ10年、20年はかかるのか?
日本の街並みが良くなるのはそれからだね
611名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:10:05.51 ID:Q4F3Lhma0
関西に恨みでもあるかのような物言い
612名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:22:10.21 ID:8UNtCVO2O
だって日本家屋はメンテナンス
大変なんですもの…


てかメリケンもハリケーン地域は毎回大変だろ?
613名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:23:22.51 ID:g8fflLs7P
>>552
日本人は、美しいものに敏感だが、見難いものに鈍感だ。
イギリス人は、見難いものに敏感だが、美しいものに鈍感だ。

という、冗談めかした格言がある。イギリスはともかく、戦後の日本はまさにこれだと思う。

でも、京都にしても、今残る「伝統的な」町家建築は、実は、大正から昭和初期に確立したものなんだよね。
江戸時代どころか、明治のものですらない。
明治期の町家建築は、奈良のほうがよく残っていて、京都とはだいぶ違う。
そう考えると、都市部の日本家屋のデザインは、「戦後の高度成長期からバブル期に、完全壊滅した」
と理解すべきなんだと思う。
鉄筋コンクリートの雑居ビルに加えて、木造モルタルのアパートや一戸建て、
昭和後期からは、2*4のアメリカ風建売建築が、景観を完全に破壊してしまった。

滋賀の農村では、古い庄屋が、外装はごりごり日本式で、内装は現代式の快適な家を新築で建ててる。
逢坂の関を越えて山科に入ると、「いかにも関西」の、安普請のモルタルのかまぼこ建売のオンパレードになる。
新幹線の車窓から見る度に、がっかりするよw
614名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:58:58.28 ID:Z4ESzXwW0
>>1
あまり古い文化が残っていませんよね。
アメリカが空襲で日本家屋を焼き払い、戦後アメリカ文化が流入した結果です。
615名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:01:49.11 ID:7jApnTvC0
的外れだなぁ
京都人は何かを恥ずかしがったりはしないw
実は自慢されたんだよw
616名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:38:44.36 ID:jrF+a6uo0
これ京都人は一例だろ この人は日本人全体を指して言っているわけだ しかしよくわかってないみたいだな
一例として2009年の東京都中央郵便局の取り壊しの時も日本建築学会や文化人、市民グループは取り壊し反対を唱えていた
当時の鳩山邦夫総務相が突然中止を放言したが一部保存が実現化しただけ
この国の古いものを無視する風潮は国民にあるのではなく体制側にある
壊して新しいものを建てるほうがカネになるからだよ 金がすべてだから耐震性だのいちゃもんつけて潰して
スクラップアンドビルドを続けているだけ 京都が残っているのは寺という権力構造が強い部分もある
昭和モダニズムもほとんど消えたのは金にならないから
617名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:58:47.36 ID:NTccWUGS0
>>616
体制も何も体制を作ってるのは日本人
しかも日本の建物の大半は個人所有
ようするに日本人に伝統を尊重する意識がないからこのような醜悪な街並みになった
618名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:15:41.01 ID:pnE5eZXx0
日本人全体がね、観光のソフトに対する考えが間違ってるんだよね。
外国の遺跡とか建築物見ると周囲との調和が取れてるんだよね。
日本人は歴史的なものや自然の横に自動販売機や中途半端なのぼりがあったりして、興ざめするんだよ。
619名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:15:50.78 ID:Z4ESzXwW0
基本的に金の問題だね
>>616の言う通り
620名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:17:24.53 ID:jrF+a6uo0
>>617
伝統的な建造物は個人所有より企業とか法人が多いよ
それらは組織的に動く 組織の中で金が優先されてしまうんだよ 日本人が伝統を尊重しないのとは違うと思うね
短期的にはアジアの後進国の観光需要を少しばかし押し上げるかもしれない
しかし欧米の人間は呼べないだろうね そういうことがこの国の権力組織の上にいる人間がわかってないだけ
震災後のLED照明化も金が動いたからだよ 街灯にまでLEDに一部したがデザインも酷い上に眩しくて
妙に白い色の照明のせいで夜の雰囲気も悪くなった あれは国の機関のやったことだが美観という概念が欠如しているから
古い橋なんかには古い照明器具が合うんだけどね 組織で動くとすべて金が優先されるのが日本の現状
621名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:37:23.81 ID:PIuedYfc0
京都は色んな意味で病み過ぎてる。
大学が集中してて若者が多いのと観光客、留学生が多くて
見た目活気があるように見えるから、気づきにくくなってるだけで。
622名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:58:50.62 ID:Ds6qXDMC0
マジレスするとな、伝統を守るとか残すとかいうのはアメリカが許さないんだよ
土地の名前も平凡な名前にどんどん変更されているが、
町名とかには歴史が刻まれている。それを破壊するのがアメリカの目的なんだよ
日本の行政はアメのポチだから、それに従ってるだけ。
京都駅がああいう形になったのも、すべてアメリカの圧力だよ

京都駅は梅原猛氏の怒りを読めば、裏で圧力や談合があったのがよくわかる
http://landship.sub.jp/stocktaking/archives/000781.html
623名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 04:16:14.86 ID:eAVAfcM70
>>163
正直京都は終わってる
冗談抜きでまだ大阪のほうがマシ
大阪のほうがまだ強烈な個性があるし、美観は京都と変わらない
いまは、なんなら滋賀のほうが京都よりは美しいでしょ
でも電線は埋めると埋めないのとでは全然違うのは確か
看板もな
624名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 04:32:33.14 ID:DIAmrnAB0
>>1
実にいいとこついてるね。でも今の日本人に理解をしめす人はほとんどいないだろうね。でも私はあなたの意見に賛成です。
625名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 04:34:27.89 ID:IpyBJQSwO
この手の意見の団体に左巻きが絡んでるのがほとんどなのをどうにかしてくれ
626名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 04:34:28.68 ID:Yj1JoDVR0
町屋とか言われる長屋みたいなやつ。
あれ好きな人は好きで、外人なんかも好んで入ったりすると聞いたが。
しかし正直あんなところに住みたくないな。
627名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 04:35:52.88 ID:zhfOzTTd0
そうなのか?
それは初めて知った
古いのが偉いから京都は偉いんじゃないの?

>>12
職業は古い方がいいのに
どうして建物は新しい方がいいんだ?
628名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 04:40:07.14 ID:zhfOzTTd0
まあ思うには…「穢れ思想」だろうな
「古いと穢れが多い」「新しいと穢れが少ない」と考えているんだろう
伊勢神宮が定期的に建て替えをするのも、その理屈だ

だから穢れを払うために建物を新しくしたいんだろう

>>623
大阪人が京都が嫌いなのはわかったから…
629名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 04:41:15.83 ID:Fw6+xYkJ0
別にいいものを大事にすればいいだろ
古いから何でもいいみたいな外人思考には理解できないだろうけどさ
和菓子屋とか寿司屋とか傘とか刃物とか、ありとあらゆるものが
技術革新や職人の切磋琢磨でいい物を作り続けてるの見たらわかるだろ
630名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 04:48:01.83 ID:zhfOzTTd0
そういう「建物を新しくしたいだけ」なのか「デザインを新しくしたい」なのかが
はっきりしない話だ…
まあ記事を読む限りでは「デザインを新しくしたい」の方かねぇ…

そうだとすると京都人は本当に新しもの好きってことか…
631名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 05:08:11.77 ID:lstzXC+r0
空襲で焼けたせいもあるが、古いものが少ない東京のメディアが、
○○は最先端!乗り遅れるな!
こうやって人々を駆り立ててきた。
わかってておもしろ半分に乗っかる人は構わないのだが、
乗り遅れたら友達が一人も居なくなると、悲壮感にまみれるのが
結構居るのがね。
そういうのは、自分の価値観こそが正義だと周囲を勝ち負けで採点したがる。
632名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 05:33:14.08 ID:sMh1A8Vi0
>>623
大阪はない、街が汚過ぎる
ごちゃごちゃでションベン臭くて引く
633名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 05:35:28.83 ID:9ywQD1RS0
てか、京都は寒暖の差が凄くて、気候の良い頃に観光で立ち寄るとかで十分だよ。
634名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 05:37:19.82 ID:wwrwMBWn0
京都は部落民の街、大阪は朝鮮人の街、と考えておけばOK
635 【関電 63.3 %】 :2013/11/16(土) 05:39:45.27 ID:6ZkQsDzs0
>1
まずお前が思う「古いもの」の定義と範囲を教えてくれ
636名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 05:40:11.76 ID:17XLJJcj0
大阪では新しいビルが観光地になってるってんだから、
新しいモンも捨てたもんやないやろう
京都の町をどうするかは京都の人が決めりゃいいんであって、
他所モンがどうこう言うことやない
637名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 05:43:05.88 ID:sPICf6Ut0
>>621
はっきり言えば部落の巣窟だからな
638名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 05:43:26.04 ID:Ueh0dUu20
寺が潰れてパチ屋が建つ街
それが京都
639名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 05:46:27.11 ID:xfy82xNqO
>>627
歴代の経営者や社員たちが長年かけて仕事で信用を
築いてきたからさ
640名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 05:52:22.89 ID:coWzY3OC0
世界三大がっかり観光地にも入りかねないレベル
京都はひどい
奈良まで行った方がはるかにマシ
641名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 05:54:00.73 ID:Ol0IHmWnO
京都から古い物を取ったら人も土地もゴミ以下じゃないか
642名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 05:56:15.33 ID:IndaSN0r0
そう言えば高さ制限で揉めたな・・・
643名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 06:09:44.94 ID:PImcNsZfi
>>1
ろくでもない外国人は国に帰れよ

京都のことは京都人で決めます。あと300年住んでから口をきけ。
644名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 06:22:26.70 ID:8Vy5h2WhP
謙遜の「お恥ずかしい」をそのまま受け取ってるんじゃない?
日本語学校では謙遜語や謙譲語も教えるが、それでも理解出来ない外国人多いらしいからな
645名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 06:23:29.25 ID:ZYIrSLrq0
このおっさんが建てたという日本家屋を見てみたい。
それでどこまで日本の文化や建築というものを理解しているのかを見てみたい。
外観だけ日本家屋で高密住宅だったら笑えるな。
日本家屋に住むってことはそんなに簡単なことじゃない。
646名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 06:29:45.73 ID:EfAAgkPO0
京都人は新しもの好きなんだよ。
西陣織だって、当時の最新のハイテクなんだし、日本初の水力発電、市電、
明治の近代建築もたくさんある。
いろんな新しいものを試してみて、結果としていいものが残っていく。
その積み重ねこそが伝統なんだと思う。

ただね、建物に関しては、京都人の意思だけではどうにもならん。
建築基準法や税制、経済力・・
京都駅だって、市民からは大反対があったのに出来ちゃった。
南北を分断する、「南北の壁」と言ってた。
647名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 06:35:27.60 ID:/NH9eoACP
着物がポリカーボネイト性なんだろ
絵馬の紐は最新の炭素繊維なんだよな
陰陽師だってパソコンでハッカーやってるらしいぜ?
648名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 07:01:28.54 ID:lknpoKDyP
京都人の言う「恥ずかしい」を理解できないバカ外人は黙っておけっての
649名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 07:14:28.53 ID:5uEkNp2k0
>>648
お前より確実に頭いいよ
650名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 07:15:06.39 ID:0V+Kq8dg0
京都のことを語りたかったら最低五代は住んでからでないとね。
651名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 07:49:38.74 ID:zQaacCTW0
またおこしくださいませ

京都人がこれを口にした場合は、どっちの意味かわからなくて怖いから、
向こうから連絡入れてくるまでは、頭から一度追い払った方が良いな。
自分で判断して失敗しないのは、京都人だけだろ。
652名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 07:57:50.52 ID:g0Zg1SGA0
カーさんが京都人の建前に騙されたって思ってる奴が多いが、
この点に関してもお前らよりは熟知してるはず
京都人はできれば古いものを壊して新しくしたいと思ってるんだよ
653名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 07:57:59.86 ID:xfy82xNqO
>>651
極端なKYでもないかぎり、あまり心配することはない
654名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:04:10.95 ID:QSxu41JK0
>>623
マジで京都の互換は滋賀
歴史文化古いし風光明媚
655名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:08:50.34 ID:rbz4J4qD0
 古いもを大切にしないのは京都の人ではなくて、日本国民だと思うよ。京都の人は、
古都のプライドがあるから大切にしたいとおもっているけど、それを個人でやるのは
難しい。京町屋を新しいのに立て替えたいのではなくて、修理にお金掛かるからね。
法律でも条例でも作って、通常の修理代以外を補助してくれない限り、減っていくのは
しょうがない。観光で来る人たちは京都を馬鹿にしてるけど、京都の人たちは決して
腹黒くもないし、相手を思いやるおもてなしの心を持ってる人たちが多いのですよ。
656名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:16:31.06 ID:xfy82xNqO
滋賀は案外すごいよ
大阪まで影響を及ぼしてるから
ルーツを辿れば近江商人のノウハウが垣間見られる
657名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:18:33.88 ID:/psExtcI0
確かに京都には、高層ビルやマンション、ハングルは絶対似合わないよな。
658名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:23:01.49 ID:/hONmKNE0
ヨーロッパは石づくりだから内装変えれば持つけど
日本は木材だから、湿気で傷みやすいしメンテが大変なのよね。
でも古い日本家屋は好きだわ。
平屋は田舎でしか建てられない。
659名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:26:57.34 ID:udQ024uY0
>>612

メンテすれば100年持つのが日本家屋。

メンテしても30年が今の家

三代着れる和服
セイゼイ3シーズンな今の服


価値のわからない生半可が多いからあとインチキ「ビフォアアフター」
みてわかった気になってるから困る

家をいらった人間ならわかるがもう今の大工の技量では100年
もつ家なんて作れない。
660名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:32:33.26 ID:puBUoRpA0
>>622
でも、個人的には京都駅大好き
あのカオスこそ日本でしょ
661名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:33:11.37 ID:ogfp0pdJ0
カーさん、京都については当たってるかもしれないが
ヨーロッパに関しての認識は違いますよ。
662名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:34:00.10 ID:K3yoeZQ6O
むしろ京都は古都ってことに意義を見いだしてんだと思ってた
京都駅前の景観は酷いらしいが
大阪や東京じゃなく?
663名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:38:09.09 ID:JRtN0ZBM0
反天皇の日本共産党に聞いたんだろ
664名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:38:46.65 ID:JezOMAHR0
京都は昔から古い物を大事にしないのは戦後から現代まで。
戦後から現代まで京都は左翼の温床と言える地だろ。
左翼はリベラル主義で古い物を排除、新しい物を好む。

だから京都の市電も車の邪魔だと簡単に廃止した。
665名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:43:28.79 ID:yyssjMfz0
日本の文化を嫌いな人が京都に多く住んでるからでしょw
666名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:44:24.36 ID:TwdeEX8sO
>>659
経済で考えれば、30年で更新が必要な方が需要を稼げるので良い。
資本主義国家としては正しい方向。

あとは、資本主義と文化(生活の質)、どちらに重きを置くかだ。
667名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:47:59.98 ID:TF1R6JD70
>>183
ドレスデン空襲って知ってる?
668名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:48:00.09 ID:vZRP4nrR0
京都は別かもしれないが、住宅に関してはボロ過ぎて古い価値も何もないというようなものほど
何故か建て替えされずに残ってたりするんだよね。最初から安普請で見苦しい廃屋みたいな家とか。
京都の町屋みたいに何らかの古い規格に則って建てられた、旧式の町並みを構成するものなどとは全く別にね。
ああいうのはもうさっさと取り壊してマシな土地利用すべきだと思うよ。
669名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:50:22.20 ID:xfy82xNqO
>>664
単に財政圧迫してたからと思うぞ>市電
そういう体質は今も同じ>市営地下鉄
670名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:56:14.21 ID:POYWFTGF0
まずは醜い京都駅を建て替えることだな
671名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:59:16.42 ID:Ds6qXDMC0
「まちづくりと景観」 (岩波新書)
http://www.amazon.co.jp/dp/4004309859/
「日本の風景を殺したのはだれだ」 船瀬俊介著
http://www.amazon.co.jp/dp/4882028735
672名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:59:22.14 ID:rgGqLKHF0
昔、京都の伏見に住んでる娘と付き合ってた頃
車で市内走ってると「ここはややこしい」「この辺はマジでヤバい」とか言う所が一杯あって
何という修羅の国かと思いましたw特に古い建屋が残っている所に多かった印象
673名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:00:57.47 ID:GQ3Xq77E0
鬼より犬とか言うなら京都だけ考えてても仕方ないだろ、京都は鬼なんだから
674名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:02:22.45 ID:MFjK2UOQP
イギリスの古い町並みなんて、自分の家でも全然思い通りにならない不便なままだもんな。
でもそれを皆よしとしている。それが伝統を護ることだから。

日本人ってどこかで利便性が勝るんだよね。基本的に諸行無常の地震大国だからかしら?
形になってる伝統の残りにくい国だと思う。
675名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:03:47.75 ID:nDXOQ2eb0
なぜに今になっての京都sage?
676名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:04:07.01 ID:vuesq/020
カーさんはプロの研究者なのに外人というだけで、
京都がわからんと決め付けるあたりが日本的だな
677名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:06:20.04 ID:nDXOQ2eb0
ああ、歴史が妬ましい人たちの意見だったのかな
678名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:11:41.28 ID:xfy82xNqO
とくに最新である必要もないが生活するうえで家も
道具の一部という認識の違いなんだろ
マイナーなアップデートの繰り返しで街も変化しなきゃ
産業も廃れる一方だしね
679名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:11:49.12 ID:TF1R6JD70
京都の街並みなんて詐欺だろ。まだ金沢の方が趣があるよ。

下は中国の古都。空撮写真を見ると、京都のコレじゃない感がはっきりする。
https://www.google.co.jp/search?q=平遥&client=safari&hl=ja&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=VreGUon6MMyQkwXp9YGIDA&ved=0CAgQ_AUoAA&biw=320&bih=504#
680名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:13:54.07 ID:UBgWklCW0
>京都の人々ですら、「古いものは恥ずかしい」と思っているという現状がある。

一体何を素っ頓狂なこと言ってんの?
全くないわ
1ミクロンもない

京都人は、京都の古い建造物を誇りに思ってる
681名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:15:44.63 ID:pzfIFy+r0
>>650
5代くらいの新参が京都語っても大丈夫?
682名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:16:51.86 ID:mHHIZjZ4O
>>1
偏見と憶測でモノ語って研究者とは笑わせる
683名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:17:03.29 ID:WarDn98cQ
日本は木造建築だから、観光地の歴史的建築物といっても
建て直した物がほとんどだし周辺の住宅も現代の建物。
石造りのヨーロッパみたいに街全体に歴史的価値が
あるような観光地は皆無だからな。
684名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:19:24.47 ID:IwNoxOOY0
>>683
ヨーロッパには戦争時に全部燃やされた街が結構ある
そのまま、昔そっくりに復元する
日本だったら、そっくりそのまま元の形に戻すのはこだわらないんじゃないか?
685名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:21:31.81 ID:1qBnvZQZO
まさか日本に住んでいるのは日本人だけと思ってるとか?w
※京都・鎌倉・奈良はチョソの巣窟。
日本人を憎みながら、何故か日本人に成り代わろうとするゴキブリミンジョク。
あらゆる場所で日本文化破壊。
京都のパチ屋の多さw
686名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:22:05.50 ID:28C3mHZF0
実用の建物は昔のままでは厳しいだろ。
昔と違って老人が単独で暮らす必要もあるから
家や公共の建築物はバリアフリーとかも必要になってくるし。
687名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:22:39.51 ID:uLqjnI2D0
>>656
京都的なものを求めるなら、むしろ滋賀県がおすすめだな
もともと奈良京都に迫る文化財の宝庫で、京都のように気忙しくない
688名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:23:30.78 ID:11a/JzGF0
伊勢神宮の本尊みたいな重要建築が、いつも建て替えやってるってのが日本だろう。
もう建て替え上等に最初からなってる文化なんだよ。
689名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:24:52.97 ID:uYr6Ri9bO
>>680
寺だけじゃなくて民家や道に至るまでも言ってるんだろ
690名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:25:58.71 ID:lUG3y0rE0
地元都内
綺麗に残った古い日本家屋(使用中)も交じってる
それを嫌がるのは多分、ずーっとそこに住み続けてる人の一部か、移住してきた・してくる人
ごっちゃごちゃだからいいんだと思うんだけどなあ
691名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:26:56.29 ID:no3N/MPW0
>>680
いんや、それは他人事の文化財の話で、自分は古い家には住みたがらないからこうなったんだよ。
築三百年の古民家を再生させたカーに何言ってもせっとくりょくはないって
692名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:29:43.16 ID:lUG3y0rE0
行政に価値を認められた建物は保護のための補助が出るよね
でも近年やはり削られ、補修に保全に足りないらしい

>>691
残したい人だっているよ
693名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:30:37.32 ID:hG0aUFy00
>>688
伊勢神宮が鉄骨とコンクリ製の安い箱物になってるなら分かるけど

街の景観に関しては政治と施工業者の怠慢だよ
694名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:32:01.51 ID:aePA07Ez0
まあ言わんとする所は分かる
京都の街自体は完全に観光地化して醜いしな
695名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:32:16.18 ID:RF8AccDEi
>>680
なるほどね
それであの美しい景観が造成されて行ったんですね!
696名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:32:53.44 ID:RVAOCMwy0
京都に行った時、あのガラス張りの京都駅見て京都人アホだと思ったわ。
古都のイメージぶち壊し、ただのバブルな金満デザインでよ。
697名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:33:58.28 ID:pYPZRilJ0
またマスゴミから

声だけでかい

玉虫色の大馬鹿が出たか…
698名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:34:09.89 ID:yd4sL2pb0
>>696
俺も京都人頭悪いって思ったよ
699名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:34:51.36 ID:lUG3y0rE0
>>696
てことは東京・都心部に古い日本家屋はイメージに合わないから潰せという意見なの?
700名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:36:35.08 ID:xfy82xNqO
そんなもん南禅寺みりゃ分かるだろ
鎌倉時代と明治時代がバトルロイヤルしてるような
レイアウトなんだぜw
701名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:39:57.37 ID:GoTM1Wk00
日本人には「建物」を綺麗にしようって発想があっても
「街並み」に責任を持とうと考えることが無い
702名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:39:57.86 ID:YgpwC54E0
>>699
そう思う人が多数いて実際住んでる人もいやだと思うならつぶすべきだろ
たいした歴史もなさそうだし
703名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:42:44.16 ID:JSxqlN8a0
つうか、お前らも業者に乗せられて南欧コロニアル風の一戸建てを買っちまったんだろ
俺様だよ、小っ恥ずかしくて激しく後悔してる
704名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:43:40.97 ID:JUNwUvrv0
京都は昔から最先端の都市だと聞いたけど。
五重の塔という超高層ビルが建ち、
琵琶というパンクロックが流行った。
705名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:54:09.35 ID:6YTIEoN60
とにかく、中高層のマンションは完全に規制してほしいな。
マンション1つ建つと、周囲の景観、雰囲気が一変に冷たくなる。
出来るだけ、瓦屋根の建物を守り、増やして欲しい。
何でも東京の逆を行けばいいのだ。田舎者の真似をすることはない。
706名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:06:42.90 ID:NpOacn9F0
京都駅ビルと京都ホテルオークラ
この2つ高さマジ邪魔
707名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:13:51.10 ID:17U7cYMlO
>>699
デザインの意味がわからないキチガイの意見だねw

新旧混在は当たり前。
その「新」のデザインがダメという話なのに、「旧」を潰すべきか?とか
糞リアルキチガイw
708名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:17:49.36 ID:lDjOQKuW0
>>1
恥ずかしいと思ってんなら、京都離れて郊外の新興住宅に暮らせば?

京都人というブランドにしがみ付きたい癖に、そのブランドを大切にしない
あげく三条四条を下品な繁華街にした

今の京都人はゴミ、日本人の振りして日本を荒すどこぞの民族とそっくり
709名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:20:56.74 ID:08jDOC3C0
まあ、欧州の石の街がそれなりに評価されているのは
トイレが完備したからだ。ペンペン草も生えていない冷たい街だしなw

「京都でも本当に古いものは少ないと思いますが♪」
「まあ、明治大正昭和が混在してるカンジだね。せいぜい江戸後期。
 古い建造物は室町くらいからで、それ以前のものは少ない。理由は燃えてしまったから」
 
710名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:21:26.82 ID:JSxqlN8a0
>>708
カーは祖谷にある三百年の古民家を再生させてるんだが
711名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:25:26.01 ID:ij+IPpkK0
>>708
ブランドって言っても都の周辺は部落だらけなんだが、
よその人から見たら良く見えるもんなのか?
712名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:27:13.08 ID:RUELkvxo0
>>708
亀岡は既に郊外です、というか人々が観光で行く京都じゃないから
713名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:27:28.26 ID:qep44wu10
ええと、これは京都人独特の判り難い言動のせい?
714名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:27:39.13 ID:lDjOQKuW0
>>710
カーを非難してるんじゃない
恥ずかしいと思いながら町から出て行かない京都人の事を非難してる
伝統のある場所に住むならそれなりの意識をもつべき
嫌なら郊外へ引っ越ししろという話
715名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:29:56.04 ID:UZMIs9ck0
>>696
京都駅見たくらいで京都の何を知ってんだよカッペw
716名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:32:11.70 ID:2KL1Dau60
まあ、京都の町並みは酷いよね
高台から金沢を見ると瓦屋根だらけで感動したことがある
タイムスリップしたような感じ
まあ、京都は大都市だからしょうがなのかも
717名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:49:26.94 ID:EfAAgkPO0
>>696
不思議なことに、あれが観光客に大人気らしい。あ、欧米のね。
カプセルホテルとか、古いのと新しいのが共存しているのがどうのって。

ま、いくら欧米の観光客でも、一週間毎日寺巡りする人はいない。
718名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:56:53.82 ID:GBGwfjMZ0
JR東海のそうだ京都、行こうのCMは詐欺だよね
719名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:28:52.64 ID:jlQxoOHk0
すべて国家が京都の町並みを保護しなかったことが元兇だゼッ!!!

分かったナッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
720名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:34:07.94 ID:xfy82xNqO
人それぞれなんだけど、そこにいま住む人の生活感と
歴史のカオスから、自分だけの何かを発見する
意志がないとね。
いまさら地域振興で演出されたテーマパークのような
街並みをみせられてもなぁ、て気もしなくはない
721名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:35:03.59 ID:Gi0eJIn80
>>717
無責任な観光客だし、がっかりした人達は黙って去っていくからね。
その行動や精神は日本人がよく分かってるんじゃない?
722名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:52:32.03 ID:6miJPcpd0
日本随一な観光地なのに。
腐り落ちて骨しかありませんなんて、
そんなの嫌だ。
723名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:54:35.69 ID:KVfOYDq30
京都といえども名所以外はビル街だもんなw・・・・・・・・
724名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:03:43.37 ID:xfy82xNqO
>>723
そだよ^^
家電店の壁に、ここ平安時代の離宮後ですがなにか?
って案内がシレッと載るぐらいなんだがwww
で、それがどうした
725名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:03:47.34 ID:IeFobq7p0
>>721
その場で文句言うのが欧米人で文句言わずに去るのは日本人ってコピペで見たけど
726名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:04:21.60 ID:i9TI7IzF0
新し物好きで過去に執着しないのが日本人の気質なんだし日本らしくやればいいんじゃね?
本場のアジア古都観光したい欧米人は普通、中国大陸の方行くからな
古美術も中国モノと日本モノじゃ同じアジアでも人気の格差が凄い
それでもわざわざ日本に来る人たちは>>717の通りそのままの日本が好きなんだよ
727名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:07:59.22 ID:IJYOazQq0
京都で「この前の戦争」と言えば・・・・・
728名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:20:27.01 ID:8fGQZ+lr0
京都人くらい鼻持ちならん奴らもすくないよ。
イケズやしねちこいし。
ネットでは、大阪がいいようにいじられているが、京都に比べれば
ずっと住みやすい。
729名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:33:19.77 ID:g8fflLs7P
>>696
他の人も書いてるが、あれは、意外と評判がいい。
近未来と伝統がカオスになるのは、京都の魅力の一つというのは、広く認識されてることと、
色調と素材の選択において、景観を完全にぶっ壊しているわけではないから。

だが、京都タワーの評判は悪い。あれは、完全に景観を破壊してる。
あまりに昭和臭(外国的には20世紀的すぎる)すぎて、前衛に見えないのは、
日本人も諸外国の人も同じらしい。
日本人のごく一部に、熱烈ファンがいるんだけど、完全に特殊な超ヲタの部類。
そして、どこより評判が悪いのが四条河原町。
あそこを好んでいるのは、本当に地元民だけ。大阪人すら景観の余りの醜さに、呆れてるくらい。
あそこの景観は救いようがなく、どんな都市計画家も、改善の道筋すら浮かばない。
仮に、おまえに全権をやるから、リアルシムシティしろと言われても、俺でも無理。
730名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 12:43:51.51 ID:xlpk4rc60
京都の景観破壊は体たらくな行政の責任も大きい。
鴨川にパリ風の橋かけるとか言ってるような連中だからね。
731名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:12:06.97 ID:jlQxoOHk0
京の五条の橋の上〜♪
732名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:13:09.40 ID:6miJPcpd0
子供落とさないでね。
733名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:13:45.94 ID:rGR9QaAc0
京都人の言い分を真に受けちまったのか
734名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:15:29.03 ID:DVYImkA50
そんなことより京都人は恥知らずな性格の悪さを恥じるべき
気持ち悪いんだよお前ら
735名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:18:56.46 ID:6miJPcpd0
他府県じゃなかったー?
736名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:21:54.80 ID:8lzO86Is0
京都の人間は思っている事と言う事は真逆だからな。
京都以外の人間は恥ずかしいと思っているのが本心。
737名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:22:03.97 ID:okqKA40/0
わてら、こんな古い物しかないさかい、都会の人がうらやましいどすえ。恥ずかしいどすえ
を真に受けるなよ。アレックス君はまだまだだね
738王 猛烈:2013/11/16(土) 13:22:06.08 ID:F4u9W8kQ0
美観地区と新市街とを分けて都市計画を作れっての。

言葉を額面どおりに受け取るのは、当たり前だわな。
内心と完全に矛盾した事を言う側がおかしい。
739ジャップ ◆.EDMOUBKE2 :2013/11/16(土) 13:22:34.27 ID:957BfnoJO
ヨーロッパ人=白人だなんて思ってんのは今時、日本人くらいだおまいら
740名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:23:16.32 ID:eBxdjx9U0
パリやローマを見ちゃうとな
京都でさえ現代のビルの多い街って感じだな
741Alt ALSALIVO!(オルサリボ)ハノーヴァー。:2013/11/16(土) 13:26:02.49 ID:xF1NyM2l0
きょうとわ オーサカの オブションじょのい。
742名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:26:52.48 ID:aWzkaj3U0
>>737
カーなら素人に指摘されなくても、そんなことくらいわかるだろう。
他人の古い物は褒めても、自分は新しいものに囲まれたいのが本心
743ジャップ ◆.EDMOUBKE2 :2013/11/16(土) 13:27:48.37 ID:957BfnoJO
白雪姫なんてなユーロディズニーくらいにしかいないって。
744名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:30:20.69 ID:OOwbogNg0
>>736
それが当たりw正解

外人は分かってない
745名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:33:26.09 ID:FWJ1RUr50
>>736
京都の人間ほどじゃないにしても
日本人のほとんどは物事を謙遜して言うって事を
外人には理解出来ないよ。
746名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:35:05.72 ID:OOwbogNg0
京都人がこの外人にこんなこと言ったということは
この外人に「あんさんもはよ出て行きなはれ」ってことだからな
747王 猛烈:2013/11/16(土) 13:35:09.91 ID:F4u9W8kQ0
>>744
コミュニケーションは素直に行うのが、神道を基とする日本人のあり方だ。
京土人のひねくれた心理を分かる必要はない。
748ジャップ ◆.EDMOUBKE2 :2013/11/16(土) 13:35:29.20 ID:957BfnoJO
幕末の江戸の街並みの写真なんか瓦屋根ばかりだけど、調和と
気品がある。こういう歴史文化のリズムてな、一度壊してしまう
ともう駄目だね。
749名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:36:42.48 ID:tM4lfj2v0
京都の人ですら、と断りを入れてるから、ぶぶ漬け的なこと云々してる人は間違い。
外国人には日本のことはわからないと思い込むのが日本人ぽくて笑える。
アレックス・カーは東洋文化の研究者だから、当然京都人気質は理解している。
ドナルド・キーンに読解力不足を指摘するようなもの。
750名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:42:16.10 ID:tM4lfj2v0
>>745
少なくとも日本文化研究の第一人者であるカーは、お前よりはそのあたりを理解している。
しかもアメリカ人は本音と建前の使い分けが実にうまい。
日本人は何度も騙されたのをもう忘れたのか?
751名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 13:53:16.53 ID:aWzkaj3U0
お前ら素人の考察が、紅毛碧眼とはいえ専門家に勝ると思ってるのか?
あるいはカーが日本の事情に疎いとでも?
752名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:02:58.64 ID:sMh1A8Vi0
>>687
ゲジゲジおつw
753名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:09:46.14 ID:w0WNIF+v0
古いものは恥ずかしいとは思わないが、めんどくさい。
市や府の重要文化財なんかに自分の家がなったらアンテナひとつあげるのにも許可いるし、大変だぞ
754名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:11:27.42 ID:i8EcsbHc0
>>752
なぜ滋賀県民だと思うのか?
755名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:15:23.80 ID:kE2xbx3G0
この中でアレックスより京都文化に詳しいと思う人は手を挙げて
756ジャップ ◆.EDMOUBKE2 :2013/11/16(土) 14:24:09.29 ID:957BfnoJO
古いものは古いものであって、今も生きてるんでもないんだろ。
757名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:30:08.52 ID:Yj6PoWL50
>>703
そもそも今の建売がそんなのばっかだろ
日本家屋どころか和風住宅すら売ってない
758名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:31:28.79 ID:FWJ1RUr50
>>750>>751
どうして第一人者とか専門家って言葉に弱いの?
理系の専門家とは違うんだぞ。
759名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:33:28.46 ID:3Tbu8Bn30
コーケイジアンは感覚違うからな、ボロボロで不便なのを好む金持ちも多い。
760名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:34:33.98 ID:Z4ESzXwW0
日本文化研究の第一人者とかよう言うわ。
とりあえずアレックスの民家とやらを見てみろよ。
典型的な外国人の勘違い入ってるから。
761名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:34:34.61 ID:JSxqlN8a0
>>758
もちろん専門家だから正しいとは限らないが、
お前らはその足元にも及ばないくせに、
外人には日本のことや京都人の本音がわからないとほざいている
762名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:37:06.77 ID:Yj6PoWL50
763名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:40:35.25 ID:JInYCBQZ0
>>760
あれは観せるための演出だよ
カーは住んでないから
お前はカーよりわかってる自信あるの?
764名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:43:08.56 ID:FWJ1RUr50
>>761
家屋を単なる文化財としてみるか、人が生活する物として観るかだな。
そこに暮らす者にしてみれば、個々思う事は違うだろ。
古いままでいいと思う者もいれば、一部を改築したいと思う者もいるし
新しい家屋で便利な生活したいと思う者もいる。
765名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:45:25.48 ID:7rzsHcSt0
>>760
購入した家を自分好みにして何が悪い?
そりゃ、日本人とは違う感性の庵になるわ。
そもそも古民家の廃屋はそれまでの日本人の感性では粗大ゴミなわけだが。
766名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:47:49.26 ID:t+nt5cXS0
>>764
しょせん日本人はその程度の民族ということだろ
これで伝統や文化を自慢してるのはギャグ
767名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:51:26.92 ID:Z4ESzXwW0
>>763
あれってなに?
>>765
粗大ゴミだと?
どういう経緯で売りに出たと思ってるんだ?
「日本人とは違う感性」の家になったことはどう思ってるの?
「自分好みの家にして何が悪い?」か?
768名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:51:32.77 ID:AxkjL2On0
shameだと思ってるバカ外人をワラうスレ
769名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:53:37.14 ID:JSxqlN8a0
>>768
お前の頭が恥ずかしいよ
770名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:54:00.39 ID:IY8RGkC50
ヨーロッパとか涼しいからそんな悠長な事が言ってられるんだよ
771名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:55:03.49 ID:pCECE8X10
>1
>東洋文化研究者であるアレックス・カー氏

その発想はどこから来た?

お前、日本専攻じゃないだろ?
中国じゃないのか??
772名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:55:17.91 ID:xcWMxyKh0
京都駅にはガッカリ
773名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:56:53.16 ID:FWJ1RUr50
>>766
その程度の民族で構わないから半島にお帰りください。
あ、仏像その他骨董品を盗んで持ち帰ったら犯罪ですから
おやめください。
774ジャップ ◆.EDMOUBKE2 :2013/11/16(土) 14:57:29.53 ID:957BfnoJO
我々は生き延びるために自分たちの文化を破壊した。
自らの手で。
775名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 14:59:42.83 ID:FWJ1RUr50
>>774
朝鮮人ですか?
あ、朝鮮には自分達の文化も減ったくれもなかったねw
776名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:00:20.14 ID:zhtJCAtk0
寺関係が拝金主義に走ったからじゃね?
寺の収入はたとえ観光客から巻き上げたものでも非課税だしな
777名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:01:18.30 ID:g2fCEaup0
カーを超える本を著せる者だけが彼を批判する資格があるってことでいいんじゃない
彼が降臨して論争するわけじゃないだろうから
外人には日本文化がわからないと考えるのは思い上がりだよ
そんなこと言ってるから日本は真の一等国になれないんだよ
もしブルーノ・タウトが激賞しなければ、桂離宮があそこまで評価されてたかどうか
778名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:04:02.84 ID:FWJ1RUr50
所詮は外人視点に過ぎないという事を忘れてはいけない。
779名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:06:36.02 ID:t+nt5cXS0
>>773
朝鮮批判で日本の醜悪な街並みがよくなると思うならいくらでもしとけw
780名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:07:22.17 ID:Z4ESzXwW0
>>777
馬鹿か。あれを作って残してきたのが日本人だ。
我々が価値を発見しただのは、もう考え方としても古い。
アメリカなんか京都に雲がかかってなかったら
京都に原爆落としてた国だぞ。
実際日本に2発打ち込んでる。
文化ってのは土地と人々に根付いてるもんだ。
そこを疎かに考えてる時点で文化を語る資格がない。
マスコミに出てくるビジネス外人だけでなく、もっとよく知れ。
781名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:08:52.62 ID:t+nt5cXS0
>>778
景観配慮なんて
日本土人にはわからない視点だろうなw
782名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:11:21.92 ID:FWJ1RUr50
>>779
醜悪な街並みとは日本のどこの街の事ですか?
駅前にパチンコ屋があるとか確かに醜悪ですよね。
783名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:12:24.23 ID:t+nt5cXS0
>>782
醜悪な街並みに暮らしてると美的感覚まで狂うらしいw
784名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:13:37.01 ID:JIp3N9oB0
古都というより昭和
785名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:13:50.96 ID:kSmuyR+E0
>>780
>アメリカなんか京都に雲がかかってなかったら

戦後日本人に極度の反米が広がることを懸念して、
最終的な投下候補からは外された。
雲がかかった云々は九州の八幡でしょ。
786名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:14:18.54 ID:g8fflLs7P
>>764
滋賀作の豪農たちは、外装は、完璧な近畿式の純和風の瓦屋根の家なのに、
内装スペックは、最新鋭の近代的生活が送れるような自宅のお屋敷を、沢山建てているよ。
外装の制限と、内装の近代化は、決して両立しないものではない。

京都の洛中民は、身勝手すぎるんだよ。世界遺産の隣に、南欧風の【外装】の家を建てたいとか、
そんなことは、世界的に考えて無理に決まってるw
787名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:14:44.88 ID:FWJ1RUr50
>>783
整形しないと生きていけない醜悪な民族に言われる筋合いはないw
788名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:15:40.48 ID:BW/HEoo60
>京都の人達は古い物を恥ずかしい

京都は日本で一番、創業100年以上の店が多いのに・・・
むしろ、古いことが当たり前で、新参者を嫌う文化だと思うよ。
789名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:16:13.86 ID:E/kZNQpM0
本当の日本、本当の京都を知らない外国人文化人の典型だな。
790名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:17:19.23 ID:dlAYTtA+0
ヨーロッパだと、母親が愛用してたブランドバッグを
娘がまた使う、なんてのも珍しくない。ってか、一昔前は
ほとんどそんな感じだったらしい。貧乏云々の問題じゃなくて。

日本だと、母親のお下がりなんかイヤ、だろうしな。
791名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:18:00.18 ID:MrrkYhOi0
>>771
ggrks
792名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:18:41.02 ID:Z4ESzXwW0
>>785
ああ、日本の文化を抱えた古都を爆破しようということで
最後まで爆撃第一候補だったんで間違ったわwww
793名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:19:40.17 ID:72wJwUHD0
>>1
京都ですら、ではなく京都だからこそ、なんだよな。
現代都市、近代都市へのあこがれや劣等感、焦燥感に囚われてしまった
哀れな地方都市という意味では典型的なんだよ。
794名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:20:45.30 ID:Wl/g+kWE0
>>790
日本は皮とかは使わないからな

藁とか竹とかの植物性の再生可能資源で作る
非常にエコだが耐久性は1世代も持たないから使い回しは発生しない
795名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:20:57.82 ID:JSxqlN8a0
>>789
お前よりはずっと詳しいことだけは間違いない
796名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:26:00.01 ID:JSxqlN8a0
>>780
素晴らしい建物を造ることも再評価もできないお前に言われてもな
せめて軽々しい批判は慎めよ
797名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:27:03.66 ID:PtY6S8rq0
>>13
>>148
わろた
798名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:29:55.70 ID:PtY6S8rq0
>>561
わろた
799名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:30:14.34 ID:Z4ESzXwW0
>>796
本当に単細胞だな。
2ちゃんなんかにあれこれ書かないだけだよww
800名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:30:49.56 ID:xlpk4rc60
>>790
うちの妹は祖母のお下がりの着物を喜んで着てますが?
古くてもじゅうぶん使える良いものならそんなもんだ
801名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:33:18.98 ID:gcvqyLKj0
>>799
7レスもしてる君が何を言う
言い訳はいいから書いてごらん
毛唐なんかより慧眼を持ってるんだろう?
802名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:37:19.44 ID:HyIHX30N0
>>771

それはそれとして、ブッシュJr.女房が京都に来たとき、訪問先の同志社女子高で
JKと一緒に茶会やっていたな。
803名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:39:10.04 ID:Z4ESzXwW0
>>802
それにもちゃんと京都の理由があんだよw
804名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:39:51.53 ID:PtY6S8rq0
>>88
それは徳川(江戸)が京都に大政奉還したからでは?
更に天皇を江戸にしばらく住まわせるという事を行うのに、江戸とかダサい名前の
ままでは無理w 東の京都だからしばらく居てね、というロジックが成り立つ。
端的に言えば、江戸をどうするかは山口・鹿児島人が決める事でアホな関東人に決める権限はない。
805名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:41:15.52 ID:1/mracTg0
アレックス・カーには、坂口安吾の論をよましてやったら?

京都の古いお寺が全部焼けても、日本文化の光輝はいささかも
減衰しないって主張。
806名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:45:39.65 ID:Gu4IukHy0
俺は日本人だから外人よりはわかってるって思った結果がこんなに汚い町並みなんだよ
てか外人に言われなきゃわからんだろう
ついでに言えばなんでカーまで叩かれてるの?
807名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:50:10.07 ID:ePJ2EJur0
>>805
坂口安吾くらいは間違いなく知っているはず
自分と違う主張だからって知らんと思うお前のほうが馬鹿だろ
808名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:53:19.95 ID:HyIHX30N0
さすがにカーは安吾くらいは読んでいるだろう。
いくつかの画幅から雲谷等哲の筆を当てた、という
おっさんだからな。善し悪しや見識の高さは別にして
日本文化に関する知識量は、まぁ大したもんには違いない。
809名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:54:32.12 ID:GkOiJjTO0
>>799
思い余っても嘘はいかんぞw
810名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:55:14.56 ID:1/mracTg0
>>807
知っているはず? 確認もしてないのに、知っているはずと断言する
おまえのほうが馬鹿w
811名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 15:58:54.29 ID:Z4ESzXwW0
>いくつかの画幅から雲谷等哲の筆を当てた、というおっさんだからな。

真贋鑑定とは違うからな。
すでに真贋鑑定の終わった色んな人の軸を並べてあげて
これと同じ画風はどれでしょう、のレベル。
812名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:00:30.71 ID:JSxqlN8a0
カーより学識がある人が、この中にいるわけがないという当たり前のことがスルーされている件
(正答がないのでカーが絶対ではないが、一つの提言として受け止めれば良い)
813名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:01:54.73 ID:Z4ESzXwW0
>>812
あのねえ、学識とかそういうレベルで人を見下すから
ずれてくるのが分からないのかね
814名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:02:57.94 ID:1/mracTg0
カーって、そんなに学識あるようには見えないけど。 ドナルド・キーンなどとは
雲泥の差だな。
815名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:03:20.10 ID:XdP6sAHIO
先ずは京都駅の解体だよ。
日本的な外観で低層の建物に作り替えろ
816名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:03:41.14 ID:WW4ImR6m0
>>811
お前はできるの?
817名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:04:58.74 ID:FWJ1RUr50
学識がどうとかじゃなく生活のための家屋ですから。
重要文化財なら普通に保存してるでしょ。
818名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:06:14.17 ID:Z4ESzXwW0
>>816
絵に描いたような単細胞でほんとに笑えてくるわw
次はネットで鑑定だよねw
で、次は「できないなら論破!」だよねw
819名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:06:19.83 ID:1/mracTg0
まあ、カーさんは十年以上前から、おんなじことずっといってるよw
日本人は古い建物、景観を大事にしないって。
820名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:07:35.14 ID:l3ZZ7Ayt0
>>794
穢多「・・・・・」
821名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:07:39.05 ID:WXGxRoN70
>>814
キーンと比べたらの話で、ここにいる奴らが束になっても敵わない
そういえばキーンもとんちんかんだと叩かれてたな
ネラーに
822名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:08:51.90 ID:1/mracTg0
>>821
キーンさんなら束になっても勝てないだろうが、カーさんに勝てそうなのは
このスレにもいるかもしれないよw
823名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:10:39.08 ID:WXGxRoN70
>>818
やっぱりできないのか
できなくてもいいからおとなしくしてろよ
824名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:11:38.65 ID:Z4ESzXwW0
>>823
そのレベルの文化理解なら黙ってろよ
825名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:11:53.89 ID:l3ZZ7Ayt0
木造だから古くなった建て替えが伝統なんだけど・・・
それに土間家屋は冬クッソ寒いんだよ
何が温暖化だよ、昔はもっと寒かったってんならこんな床下に隙間風が入る家なんか作るかよ
826名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:12:53.77 ID:HyIHX30N0
コロンビア大学の日本学スクールと言えば、ポール・アンドラとかリービ英雄/インドラ・リービ兄妹の
2chでの評価はどうなんだろう?
827名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:14:55.00 ID:FWJ1RUr50
>>825
どうせ建て替えるなら昔よりも住みよいように建て替えたいよね。
普通の民家ならそう思うのは当然。
828名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:14:56.14 ID:hb+GajNgi
あの醜悪な京都タワーを早くなんとかしろよ。
世界の恥だぞ。
829名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:15:52.24 ID:jBYVFlZzO
昔ながらの衣装で観光客を迎えるマサイ族
家の奥には最先端のハイスペックPCがあるらしいな
830名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:17:01.07 ID:aWzkaj3U0
>>822
ないない。
お前らは自分がわかってない。
だったらまず自費出版でいいから本の一冊でも書いてみろ。
どうして自分は素人なりに賛成できないと素直に言えずに、
外人だからわからないとか的外れとかほざけるんだろうね。
831名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:19:06.25 ID:1/mracTg0
>>826
ほとんど誰もしらないとおもうなぁw 俺も名前くらいしか聞いたことないね。
最近でちょっと名が知られたジャパノロジストといえば、キャロル・グラックとか
ハリー・ハルトゥーニアンとか、そのへんでしょ。それでも往時のジャパノロジストに
くらべりゃ知名度は月とスッポンだが。
832名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:20:48.52 ID:Z4ESzXwW0
本は数冊出してるが、本を書いたらなんなんだ?
本を書いてない立派な人も大勢知ってるが。

本の冊数やマスコミに出たりして有名だからで判断してる俗物さん達ですか?
833名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:21:27.36 ID:cRt0BMO7O
>>825
その通り。
地震もろくに起こらない国に住む奴等の基準にしろと言うのが、そもそも無理。
木造でしっかりした造りの家でも、地震でガタがきたらもう一度組み直す。そうやって日本の家屋は徐々に進化してきた。
国宝建築でも、何度も修復されてるのわかってないのか?こいつ。
834名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:21:48.05 ID:1/mracTg0
>>830
外人だからわからないなんていってないぞw 馬鹿か。
外人にしたって、知識の多少、理解の深浅というのはあると
いっているのだ。
835名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:21:54.94 ID:8n61dlpYi
ドナルドキーンやこの人とか
日本の古い歴史があるものが好きなんだろうけど

日本人は古いものと新しいものが両方好きなんだろ
大阪城のバックにビル群がカッケーとか言ってる奴多いし
836名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:22:25.93 ID:aWzkaj3U0
>>822
俺だって白鵬には勝てないまでも日馬富士には勝てるさ
大相撲は日本の国技だし日馬富士は軽量だから
申し合いしたこともないけど
837名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:25:17.14 ID:1/mracTg0
>>836
相撲取りでないのに、日馬富士公平に勝てるというなら、それはもう
ただの素人ではなく、セミプロとよぶべきじゃなかろうかw
838名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:27:01.66 ID:JSxqlN8a0
>>837
お前らのことじゃんw
839名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:28:12.78 ID:1/mracTg0
>>838
俺は相撲なんか全然できないしw
840名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:28:43.19 ID:HyIHX30N0
もう知らん人も多いかも知れんが、かつてオリックス・ブルーウエーブや阪神タイガース
でエースを張っていた星野之伸の速球なら、俺でも打てたかも。
プロの強打者たちは、余りの遅さに翻弄されていたが。
841名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:29:52.50 ID:5RWDLcvvO
半可通
842名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:33:43.23 ID:1/mracTg0
三島由紀夫が自決したのも、外国の日本研究者から日本文化のよいところが
工業化近代化でどんどん失われていくという愚痴を聞きすぎたからなんだねw

なんでそれが原因で自決という行動につながるのか、それが不可思議だが
それこそが東洋の神秘ということにしておこうw
843名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:34:37.38 ID:o5t+SBPJO
明治維新の頃外人に日本の姿を見られるのを 日本人は恥ずかしと思っていたそうだ
役人なんて江戸文化なんて恥じと資料等を処分しようとしたらしい
844名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:35:22.49 ID:29j3EY9Q0
>>839
歴史文化評論もな
845名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:35:46.21 ID:l3ZZ7Ayt0
>>827
で、やっぱりコストとの兼ね合いがあるしね
てかちょっと前の木造モルタルとか造りはめっちゃ日本的手法だけど見た目はそうでも無いし
かと言って最近の金持ちが好む和風建築は鉄筋コンクリートも使ってたりするし
見た目なのか工法なのか、何をどう残したいのかって話になってくる

>>833
日本は森林の多い国土だから、それを利用した木造だってのにねぇ
まったくその事を無視した最近の和風建築なんか鉄筋コンクリートやらも使ってるけど
じゃあそれは日本の伝統建築技術的にはどうなのって話だし
今の木造三階建て家屋は日本の伝統木造工法に最新壁材内装材を上手く使ってると思う
でもそれを無理に杉板外壁にしたら火事に弱くなるし
846名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:36:53.81 ID:4kfHfWPv0
石の家と木の家をいっしょくたに語られてもな・・・
847名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:38:21.69 ID:tM4lfj2v0
>>841
正にそんな奴らが^^ωホルホルしてるだけ
848名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:38:33.26 ID:1/mracTg0
>>844
歴史文化評論なんてやってないしw 俺がやってるのはただの
雑談なんでねw
849名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:39:40.73 ID:QyFp8zc4O
京都って、町並み汚なくて、高層建築なくて、空がどんよりしてるよな。
発展途上国の都市みたいだ。
850名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:41:01.60 ID:+Px1Jf95O
>>843
興味あるからソースキボン
851名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:46:44.59 ID:l3ZZ7Ayt0
>>849
電柱の所為で損しまくってる
あと統一感が無いからチグハグなんだよなぁ

まぁ昔っから観光だけで食ってる都市じゃねえからさもありなん
任天堂・京セラ・ローム・島津製作所・村田製作所が無きゃどうなってただろうか
852ジャップ ◆.EDMOUBKE2 :2013/11/16(土) 16:47:27.47 ID:957BfnoJO
失われた日本文明人の古代遺跡を我々が白人の肩代わりで
保守しなければならん。
853ジャップ ◆.EDMOUBKE2 :2013/11/16(土) 16:50:53.27 ID:957BfnoJO
博物館で晒し者にされてるエジプトの王家のミイラみたいなもんだな。
854名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:51:14.08 ID:20N8+fYk0
古い文化や遺産の保存は必要なことだとは思うけれど

かつて観光産業に頼りきっていた温泉街が
どうなったかを考えれば
観光産業を中心に物を考えるのは
あまり懸命なことだとは思えないんだけれど
855名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:51:53.49 ID:1/mracTg0
なんかプルプル震えてるのがいるようだが、なんかあったのか?w
856名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:52:59.05 ID:qx/stgTG0
確かに昔は欧米に習え、日本文化はダサイという風潮だった
それが最近、外人に言われるようになって日本独自の文化が魅力的だと気付きはじめた
でも景観はここまでごちゃごちゃにしてしまったからもう手遅れ。
バカだった
857名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:54:54.39 ID:H29NRjzW0
>>848
ならば安吾すら知らない者が日本文化を語ると妄想するのはよせ
858名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:55:36.35 ID:1/mracTg0
日本の建築文化はずっと木造建築中心だったし、古いものを保存するのに
手間がかかるんだよ。木造ってのは、すぐに焼けちゃうし。
石造りと違って。 「日本文化は廃墟さえ、死人にとって最適な住居さえつくることが
できなかった」なんて言葉をおもいだしたなぁ。
859名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:57:44.02 ID:1/mracTg0
>>857
アレックス・カーが安吾読んでるなんて聞いたことないんでね。
違うというなら、「犬と鬼」あたりから、安吾について言及してる
一節を引用してみろよ。 それができたら俺は自説を撤回するよw
860名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:57:59.39 ID:c+NocDSk0
>>1
形残るだけが文化じゃねーし
だが
言いたい事はわかるわー

いまこそ目覚めよ日本人よ〜
古き物未来へいざっ!
861名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 16:57:59.93 ID:WW4ImR6m0
>>855
ツーチャンネルでは敗北フラグが立つと、このような負け惜しみが聞かれます
862名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:01:54.97 ID:1/mracTg0
>>861
はは〜できないというわけだな。勝利宣言をよそおった敗北宣言か。
2chにおいては非常によくみられる光景だな。

「もうこのへんで勘弁しといたるわ!」といいながら遁走していく
いかにもチンピラっぽいふるまい乙w
863ジャップ ◆.EDMOUBKE2 :2013/11/16(土) 17:02:51.77 ID:957BfnoJO
ワシントンに立ってるオベリスクをアジア人種な我々は不思議そうな
顔で見上げる。
864名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:04:24.54 ID:FWJ1RUr50
勝利宣言とかチョンかブサヨみたいだな。
865名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:06:01.63 ID:8n61dlpYi
国立競技場も周りも全部壊して巨大な得体がしれないもん建てるらしいしな
866名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:07:42.55 ID:1/mracTg0
いまの日本の現代建築物って、みんななんか得体のしれないのばっかだよね。
戦後の日本国民は得体のしれない存在といったひとがいたが、その国民的
得体の知れなさを日本の現代建築はそのまま体現してるといおうか。
867名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:09:01.32 ID:7rzsHcSt0
>>859
読んでないと証明するほうが難しそうだな
868名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:12:32.30 ID:1/mracTg0
>>867
どっちが難しいかなんてしらん。とにかく俺はカーが安吾読んでるって
話聞いたことないし。 違うと証明したいなら、カーが安吾に言及していることを
証明すればいいんでね、簡単だろ? 別に不可能な証明を要求してる
わけじゃないんでね。 カーを読んだことあるなら、彼が安吾に言及したこと
あるかどうかくらい覚えてるだろう。
869名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:13:24.19 ID:gcvqyLKj0
>>862
お前からは
俺はカーより詳しいよ
根拠?
日本人だから
って態度を感じてみっともない
870名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:13:43.95 ID:20bt3LTx0
>>866
単に安っぽいだけ
今の日本人も安っぽい
まさに街並みは民族を表してる
871名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:15:40.39 ID:1/mracTg0
>>869
だからその印象は間違いだと、>>834でいってるだろうが。

それでもそんな印象もつなら、それはおまえが自分のコンプを
俺に投影してるからだという他はないな。
872名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:16:19.21 ID:FWJ1RUr50
観光資源としての建造物と、人が住むための家屋は別々に考えないと。
873名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:17:17.46 ID:RGaJZ3d60
確かに日本人は「もったいない精神」とか言いながら物持ちは決してよくないほうだと思う
住宅のメンテを自分であんまりやらないから、築年数が上がるとすぐに価値が下がる
車もメンテして長く乗るようなことがなく、すぐに買い替え。これは醜悪な車検制度のせいでもあるが。
874名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:18:05.21 ID:1/mracTg0
>>870
普通の町並みの話じゃなくて、新しい国立競技場やその同類のような
おおがかりな現代建築のことをいったのさ。

普通の街並みがまったく凡庸であるというのは、そのとおりだな。
875名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:18:33.55 ID:gcvqyLKj0
で、カーより詳しい人はいるの?
876名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:19:12.70 ID:rp4L2HyD0
そもそも京都は幕末の禁門の変で丸焼けになってるから、
街並はせいぜい100年ちょっとの歴史しか無い。
再開発が進まず、小汚い昭和期のビルや木造家屋が多いから、
古ぼけて見えるだけ。
877名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:22:55.04 ID:FWJ1RUr50
>>875
詳しいとか詳しくないって何?
建築学に詳しいかどうかって事?
そもそも景観なんてそこそこ主観が入ってるんだし。
数学や化学のように数式や法則があるわけじゃない。
878名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:22:59.25 ID:1/mracTg0
日本人だろうと外国人だろうと、日本文化についていろいろ勉強すれば
勉強したぶんだけ詳しくなるわけでね。 逆に勉強してなけりゃ日本人だろうと
外人だろうと日本文化については知識がないと。

カーについては「犬と鬼」ずっと昔によんだことあるけど、先達の
ジャパノロジスト(たとえばライシャワーとか)より知識あるかっていうと
比較のしようがないという印象だったなぁ。
879名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:23:25.31 ID:JSxqlN8a0
>>871
だったらカーの安吾がなんたらもどうでもいいが
どうせ俺もお前もカーには及ばないんだから
880名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:24:12.37 ID:Go0aRJob0
>>562
一件落着 ハッハッハッハッハッハッ

さ、助さん格さん参ろうかのぅ

人生楽ありゃ苦もあるさ〜♪
881名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:25:09.19 ID:1/mracTg0
>>879
どうでもいいなら無視しとけよw いちいちつっかかってくるなw
882名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:25:53.68 ID:8n61dlpYi
ロバートキャンベルとかも詳しいしな
883名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:28:05.56 ID:JSxqlN8a0
>>877
お前にこの手の評論や講演ができるのか?
俺にはできない
特にその国の人を相手にその国の文化を論じるなんて芸当は無理だ
884名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:28:47.94 ID:1/mracTg0
>>883
アメリカ人なら、そんなことは朝飯前だよw
885名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:28:57.55 ID:ZpS/WC5B0
>>849
京都は高さ制限さえすれば街並みは守られると思ってる典型的な例
886名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:30:10.17 ID:Z4ESzXwW0
>>876
それよりその前の団栗焼けだろ
>>883
そんなレベルで測るのいい加減やめろよ。厨房かよ。
887名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:32:30.23 ID:/gOnhbcw0
「外人だから」とか言ってるアホは、ロバートキャンベルやアレックス・カーやドナルド・キーン(もう帰化したが)より
日本の歴史や文化に詳しいのか?

生まれつき日本人のくせに、教養も審美眼もない、最底辺の2ちゃんねらーが偉そうに語ってんじゃねえよ。
888名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:33:39.68 ID:OV329bMn0
「古いばっかでちぃともいいことなんかあらしまへん」
てなこと言われてそのままの意味で受け取っちゃったのかな?
889名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:33:48.70 ID:EaBryrGg0
結局、カーには勝てないと全員が認めたんだな
当たり前だけど
890名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:33:48.83 ID:FWJ1RUr50
>>883
何でこの手の評論や講演が出来ないといかんという話になるの?
つーか他国の文化をその国の人相手に論じるとか言ってるけど
たんに他の国から観た視点を、主観も交えながら語るだけに過ぎない。
891名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:36:02.41 ID:EaBryrGg0
>>890
つまりお前にもできるんだな
やってみろよ
さあ、早く
892名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:36:47.21 ID:Z4ESzXwW0
もう馬鹿馬鹿しいレベルだな。
この手の厨二はたちが悪い。
893名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:37:15.28 ID:av1vvlse0
何度も大火にあってるので意外と古い建物は少ない京都だったりする
郊外なんかは相当古い建物がたくさんあるんだけど
894名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:37:55.06 ID:1/mracTg0
日本文化たって、いろんな時代の文化があり、いろんなジャンルの文化が
あるわけだから、すべてのねらーの知識ががあらゆる方面で外国人の
研究者より知識が劣ってるなんてこと、断言できるはずがないね。

キーンさんは日本文学が専門だから、文学以外の日本文化の知識は
専門的とはいえんだろうし、カーの場合は日本建築? じゃあ、それ以外の
日本文化についてはそんなに詳しくないだろう。 ミクロレベルでみれば
そういう風にみえるわけで、それを十把一絡げにあらゆる文化の知識
レベルで到底およばない!などと結論をだすのは、思考能力の不足を
露呈してるだけで、日本文化について論ずる以前の問題だよねこれはw
895名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:38:56.97 ID:/gOnhbcw0
そもそもカーは、自著で、家が昔のままだと機能性に劣るから、外観だけでもいいから修景して、
内部は断熱材使ったり自由にしてもいいぞ。と言ってるんだけどな。和モダンにも通じる考え方。

糞ねらーが「木造だから」とか「地震があるから」とか言い訳してるが、
そんなこと、カーは他のアジアの例も出してとっくに論破してるんだ。
896名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:39:10.77 ID:a3oM+b5R0
こんな当たり前の意見にすら反感を覚えるくらい日本人は景観に対する意識が低いということだろ
897おる 森MORU(もる)。 ◆AT7dFTbfB. :2013/11/16(土) 17:39:27.40 ID:eY8q+s3X0
エンショウボウシじゃろうが、

デントウケンティクの よこがわの とってつけたような

フネンの カイティクわ やめてもらいたい。
898名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:39:28.66 ID:FjGthx5y0
>>890
本当に主観を交えながら話すだけならできるよね
ドゾー
外人連れてこようか?
お前みたいにうるさい人じゃないといいけど
899名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:40:09.63 ID:FWJ1RUr50
>>891
何をだよ?w
日本は性善説が基本のお人好し文化で外国は弱肉強食文化とでも語ればいい?w
900名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:42:13.44 ID:DoubJyYa0
キ〜〜〜ンッ!!
カッ!!

ですね、わかります。
901名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:45:38.35 ID:9cqXVZCT0
京都人「あんなん古臭いばっかりですし」
アレックス「京都の人達は古臭い物を恥ずかしいと思っている」
902名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:45:43.32 ID:AAMCvjXc0
>>1
木造家屋維持するのはどんだけ大変だと思ってるのw
湿気、梅雨、台風、夏の日差し・・自然環境を全く考慮してないでしょ
まあそういう環境だからこそ町屋は独特の知恵が生かされてともいえるけど
中庭作って風通しよくするとか
903名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:46:35.75 ID:aeXxHg530
観光で稼ぎたいなら特徴ある町並みというのは重要だわな。
日本全国どこの駅行っても松屋、マクドナルド、富士そば・・・。
これにはうんざりする。
904名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:48:06.24 ID:a3oM+b5R0
日本人は安っぽい民族だからな
街並みだけでなくあらゆる伝統や文化を平気で捨てる民族
905名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:48:49.18 ID:FNzRf9Bk0
京都人「ぶぶ漬けでもどうどすか〜」
アレックス「京都の人達はお茶漬けを勧めてくれている」

そういうことだ。
906名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:51:16.81 ID:a3oM+b5R0
>>903
観光で稼ぎたい
その考えから下種だろ
欧米は観光で稼ぎたいから街並みを保全してるわけじゃない
下種な考えばかりしてるから日本にはろくな街並みがない
世界遺産に登録された白川郷だって今やテーマパーク
907名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:52:33.94 ID:+Px1Jf95O
>>843
興味あるからソースキボン


都市の景観問題なら中国行ってやればいいのに。
意識のひどさ世界でも群を抜いていると思うぞ。
早い話が儲けでしょ。
学者にはなれなくても適当に日本文化利用すれば儲かるからでしょ。
908名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:53:59.21 ID:g8fflLs7P
>>895
そう。「外形のデザインを守る意識」が、高度成長期に完全途絶した。
これは、京都市内が一番分かりやすい。
あとは、建築基準法の厄介な問題もある。
不燃性で、意匠を継続する外壁材を売っている業者は、大変に少ない。
結局、建材業者の美術センスというか、バイヤーやカスタマの美術センスというか、まあ共同正犯だなw
909名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:54:29.20 ID:IHrFXuEU0
910名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:54:30.78 ID:1/mracTg0
しかしまあ、東南アジアの都会なんざ、いまはどこも高層ビルがたちまくって
日本や欧米とさほど町並みかわらないじゃないの?

アジア全体がそういう流れなら、日本だけ例外というわけにもいくまい。
911名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:55:01.32 ID:FWJ1RUr50
>>906
欧と米を一緒にしちゃダメ。
米の歴史は浅いんだから建物もそんな古くない。
ちなみに欧もそんなに立て直す必要もないってだけの話。
912名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:56:00.88 ID:CVN4T/4p0
東九とウトロが恥ずかしいわ
913名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:57:01.95 ID:k8aWaTly0
な〜んだ朝鮮系学者のヨタ話か。
914名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 17:58:40.24 ID:FWJ1RUr50
>>909
あんたの頭の中じゃ、京都の街は千年前と同じじゃなきゃダメなんだろうなw
915名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:01:34.53 ID:vbCfJMEU0
京都の人たちを激しく誤解している。
……きっと歓迎されぶぶづけ食わされた人なんだろうな
916名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:02:03.03 ID:Z4ESzXwW0
>>909
そのネットから持ってきた写真がどんなとこか分かってる?
京都しばらくでも住んだことある?
917名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:02:19.31 ID:a70vcbNk0
>>717
そういう分野で飯を食ってる人の中には海外のいくつかのBBSをピックアップして
巡回している人も居るでしょう。
自分も、たま〜にだが、海外BBSの評判とかを見たりする。
お気に入りの○○は海外ではどんなのかな〜、とか。
918名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:04:55.76 ID:vbCfJMEU0
京都の人の言うこと、そのまま受け止めちゃダメなんだけど、
そういうことすらわからないなんて研究者としてダメダメじゃん
919名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:05:15.05 ID:Zw/jHzzV0
>>417
これはひどい
920名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:06:05.17 ID:Z4ESzXwW0
まあぶぶ漬け食ってる人ですねw間違いなくw
しかも出された爪楊枝について講釈垂れちゃってるねw
921名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:07:17.01 ID:9uKy78VbO
耐久性を考えて年数かさねればあじの出てくる建物つくるなら、
工法も使う部材もかぎられる。
しかし、屋根でもいま瓦屋根を採用できる設計士なんていない
壁も大壁の造り方もしらない。
建材メーカーのつくったパーツのパッチワーク

フルオーダーのスーツを着こなせずにユニクロばかりの大人があふれているのと同じ
パッチワークな家は残念だが一世代で終わり
それに、価値なんてない
922名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:08:24.17 ID:FjGthx5y0
>>917
一人称自分キモい
923名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:11:34.92 ID:JSxqlN8a0
>>918
ちゃんとわかってるよ
その上で京都人は本心でも新し物好きだと言ってるの
三条に行けばわかる
924名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:12:19.82 ID:a70vcbNk0
あのさ、京都市内だけで、地下室特区を認めたらどうかね。
規制を大幅に緩和して、自由は地下にお求めくださいっての、どうかね。
925名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:16:00.56 ID:TFn2og780
>>905
そんなにバカなわけないだろ
お前が馬鹿だからってイッショニスルナ
926名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:16:42.66 ID:AAMCvjXc0
スイッチ一つで簡単にご飯炊ける時代に、おくどはん使って
ご飯炊かなあきまへんのかいな(笑)
927名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:17:53.26 ID:RGaJZ3d60
山陽新幹線で広島のちょい東あたりで景色を見ると
ほとんど全ての住宅が赤い瓦で統一されてる
そういう町並みもあるっちゃーある
928名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:19:54.87 ID:Z4ESzXwW0
ほんとに京都に溶け込んでる外人達はほかにいて
彼らは>>1のようなことは言わない。
929名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:20:13.32 ID:TFn2og780
>>926
外観だけでも統一感を持たせろという主張なんだが
不便を強いてる訳じゃない
930名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:20:48.79 ID:9uKy78VbO
まあ、今の建築士なんぞ自分で木をきったこともない図面屋さん

たとえるなら、ユニクロみたいな服売ってる所を4、5軒まわって
帽子からくつまで似合いそうなものを選んでくるだけ。
少し工夫したていにするため襟にアクセントつけたり、裾をあげたり

翌年には、一番ダサいものになる今、一番はやりもの。
そんなものばかり建築でも作ってる
931名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:21:50.44 ID:ak5TX8r80
この外人の言ってることが理解できないような民度だから
鎌倉を世界遺産に登録しようとして恥をかくことになる
京都だって世界遺産は神社仏閣に限定されてるのが現実
932名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:24:55.90 ID:no3N/MPW0
>>928
そりゃ、立場が違うからだろう
俺も京都に住んでりゃ意見が違うかもしれない
だがそのどちらも否定はしないし、日本の景観がこのままでいいとも思わない
いいかげんにこの人の意見は切り離して、自分の思うところを堂々と述べたら?
933名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:25:54.28 ID:FWJ1RUr50
>>929
観光向けにか。
よほど周囲と合わないような奇抜な家屋がそんなにあるわけなかろう。
楳図かずおじゃあるまいし。
934名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:26:56.47 ID:Z4ESzXwW0
>>929
アメリカ人も大好き各地の忍者村や明治村にでもいけば
>>931
普通の観光客と同じことしか言ってない。
そしてぶぶ漬け食って帰ってる。
935名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:27:24.04 ID:1/mracTg0
しかしまあ、いざ景観を行政が細かく規制しようとしたら、景観ファシズムだ!とか
誰かがいいだして、収集がつかなくなるのがオチなんでは?

そんな結論がみえてるから、行政も古い町並みの保存にそれほど力を
つかおうとしないんでは。
936名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:28:28.89 ID:ak5TX8r80
>>929
安っぽく雑然とした統一感ならある
これが日本の文化レベルなのだから仕方がないのかもしれない
937名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:28:40.12 ID:9uKy78VbO
>>931

神社なんてあの仕事の細やかさ、限られた道具でこなす器用さ

にたものシナや韓国でもみたが、レベルが違いすぎる。
細かい所まできっちり仕上げている
そんな所がわからない、盲目ばかりなんだよ今の日本
そんで炊飯器だしてきて例えるとかもうね
多分次元が違う
938名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:29:24.74 ID:JSxqlN8a0
>>935
一番は時間と金がかかるからだよ
頭悪いな
939名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:30:13.42 ID:eBxdjx9U0
>>935
規制すると不動産価値が下がるから反対者が出るんだよ
940名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:32:16.52 ID:WXGxRoN70
>>933
景観の統一はただ観光目的だけかね?
民度低すぎ
噛み合わないわけだ
941名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:33:09.63 ID:1/mracTg0
>>938
行政は規制をかければいいだけだから、時間と金は建物をたてるほうが
工面すればいいだけの話。 しかし規制をかけると、そのぶんコストが
あがるのは確かだから、余計なコストをかけさせるな!、貧乏人は家が
建てられなくなる!って反対がおきる可能性は十分あるな。

>>939
そうなのか? 景観価値があがれば不動産価値もあがりそうなもんだが。
942名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:34:29.61 ID:FWJ1RUr50
>>936
安っぽいかどうかは主観それぞれだが
人間が住んでるんだから、ある程度雑然としてるのは当たり前。
時代によって景観だって少しづつ変わるのは仕方がない。
統一感にこだわり過ぎる人ってどこか病気なんじゃないか?
943名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:36:43.77 ID:Gu4IukHy0
確認なんだが、この人は京都にビルや工場はいらないと言ってるの?
だったら俺も反対だけど、そうじゃなければまだ議論が進んでないだけのこと
このままでいいわけがないわ
944名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:37:43.31 ID:9+zZ0urk0
>>1
安直だなあ

西洋の安定した自然環境では「古いものは壊れない実績の証明」だから安心なんだ
日本のような環境では「古いものは劣化の証明」でしかない
古いものを修理しながら長く使うのは単に一度に投入できる資源・コストの問題でそうせざるを得ないだけ

人工物のみならず自然の姿すら人の手に寄らず勝手に姿を変える国なんだから古いものを維持し続ける
文化が育っていないだけで何も恥じる必要はない

技術の発達でそのような国でも維持は可能になったのならそうすればいい
もっとも日本の自然環境はそうそう甘くないがな
945名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:38:39.99 ID:FWJ1RUr50
>>940
観光目的であろうがなかろうが景観の統一にそんなに拘るなら
全ての家屋を同じ物にすればよかろうw
古くなって立て直さなければならなくなった時に
わざわざ外観を同じ物に建て替えろとかないだろ。
946名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:39:37.25 ID:FjGthx5y0
>>941
タワーマンション業者は旨みがなくなるよ
十把一絡げに考えるのは低脳
947名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:43:33.64 ID:Jl2FGtM60
>>941
アホか?
保存に関する補償なしに話が進むわけねえだろ
重伝建じゃないにしても金のかからない都市計画施政などありえんわ
948名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:43:54.52 ID:yo0LiKWA0
日本人の中で最も面倒な言い回しする人たちの言うこと間に受けてからに
949名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:45:38.86 ID:Hz6DZbIP0
京都は駅前の景色が絶望的に酷いからな。
伝統的な古都を期待して訪れた外国人はさぞガッカリしていると思う。

世界三大ガッカリの1つと言ってもいい。
950名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:45:42.97 ID:Jl2FGtM60
>>945
すべての建物を同じにか
極論に走るね
アップアップで見てられないよ
951名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:45:47.23 ID:5DgimNeGO
景観の統一とかしたいならやりたい奴らでやればいいだろ

他人を巻き込まずにシムシティでもしてろ
952名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:46:27.21 ID:iwT+uDTM0
日本の木像の歴史建造物と近代社会の生活をマッチさせるのは
ヨーロッパの石造建築の場合よりはるかに大変だと思うわ
建物の構造からして性格がまるで違っているんだから
953名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:47:17.20 ID:g8fflLs7P
>>929
つうか、出来るよね。滋賀作の大きな農家の外装は、判で押したように同じ様式で、
しかも、新築ピカピカの家もある。
おそらく、あれが近畿中北部の今の日本家屋の外装水準のはずで、
この様式で建てられた新築の家は、伏見にも祇園にもある。
京都中心部の民家は、あれの真似をすればいいだけの話なのだが、
なぜか、「南欧風」だの「カナダ風」だの、よくわからない外見にこだわる阿呆がいる。
954名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:47:52.43 ID:y7bCR8bz0
>>1
じゃあ日本から相続税を取ってくれよ
955名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:47:52.73 ID:RGaJZ3d60
>>944
古いものを修理しながら長く使う技術は日本にも昔からある
そもそも現に瓦屋根の日本家屋が広い範囲で残っている町並みもあるのだから
自然環境的にも技術的にも不可能だったわけではない
956名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:48:03.40 ID:GTJpjs2W0
>>948
違うってば
京都人の本音は新しくしたい、
古い生活様式は嫌だと指摘してるの
957名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:48:46.99 ID:FWJ1RUr50
>>950
ジョークを極論と取るとはw
958名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:49:55.63 ID:1/mracTg0
>>946
なるほどねえ、タワーマンションが建てられないとなると
不動産価値がさがるわけだ。 それなら、低層住専なら規制が
かければ、景観価値があがって、不動産価値があがると
いえるわけだなw

>>947
保存に対する補償? そりゃ規制との兼ね合いで、どの程度の
補償が合理的なのか話あうしかないねえ。 つまり結局コスト問題な
わけだな、景観維持というのは、いずれにせよ。
959カー:2013/11/16(土) 18:50:26.73 ID:JInYCBQZ0
>>1を誤読してイチャモンつけるバカがあまりにも多過ぎて
960名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:52:16.78 ID:rbIEwU6x0
>>949
京都に限らずなんだが、統一感がまったくない景観と
汚い看板が多いよね > 駅前
961名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:52:37.27 ID:gcvqyLKj0
>>958
反論のための反論だな
中学校は無事に卒業できたか?
962名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:52:42.57 ID:1/mracTg0
カーは不動産業界で働いていたこともあるようだから、日本の不動産規制に
ついてもそれなりに詳しいんじゃないか。
963おる 森MORU(もる)。 ◆AT7dFTbfB. :2013/11/16(土) 18:52:43.49 ID:eY8q+s3X0
蛆日(はるか)。

遥か(ほるるか)。
964名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:54:43.83 ID:ak5TX8r80
>>952
ビルも外壁は木目を使うとか
いくらでも日本らしさは出そうと思えばできるだろ
日本の街並みに伝統美が感じないのはそのような配慮を一切してないため
965名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:54:48.91 ID:FWJ1RUr50
>>960
消費者金融の看板とかパチンコ屋とかあるとがっかりだよね>駅前
土産物屋の看板ならともかく。
966名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:54:59.73 ID:1/mracTg0
>>961
馬鹿かおまえは、どこが違うのかまともに指摘できてないだろうがw
967名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:55:28.15 ID:Z4ESzXwW0
>>960
だから面白いんじゃないかw
968名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:57:01.97 ID:Hz6DZbIP0
>>960

逆に、日本全国何処でも
駅前の景色は似たようなもの
という意味では統一感あるけどね。
969名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:57:22.67 ID:b6GAZmez0
京都の人の独特のいいまをわしをソノママ受け止めてる感じだな
まだまだ日本を理解してないな
970名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:58:29.15 ID:0lCRYgVi0
京都人はプライドを表に出さない。
その言葉を額面通りに受け取ると>1のような見当違いの評論を開陳するハメになる。

そして、新しいもの好きというよりも物質的なカタチにはあまりこだわらない、作法や精神性により重きを置いてると思う。
971名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:58:46.66 ID:fJCgK3hP0
この例に京都を挙げるのはどうかと思うわ。

でも、日本は根本的にそうだわな。
再開発ビルとか建てるときに、
「このビルは築後100年持ちますか?」
って誰も聞かないもん。
30年程度で立て壊しになるようなもん、今の時代に何億円もかけて建てる
理由なんかこれっぽっちもないと思うんだけどな。
972名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:58:53.42 ID:Z4ESzXwW0
京都人に限らず、人間は大事なことは教えないよ。
「グリンゴ」には。
だから面白い。
973名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 18:59:03.12 ID:ak5TX8r80
外人が嘆いても
肝心の日本人が何とも思わないのだから仕方がない
974名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 19:03:44.12 ID:FWJ1RUr50
元々はカー氏の国が日本の街並みを壊したようなもんだろ。
975名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 19:05:35.07 ID:JSxqlN8a0
>>970
だからカーは京都人の建前くらいわかるって
お前がカーの本音を読めないだけ
976名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 19:08:10.99 ID:rbIEwU6x0
>>967
いや、もうお腹いっぱいって感じw
とくパチンコ、金融系看板
977名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 19:08:47.84 ID:1/mracTg0
結局、日本の景観を破壊した一番の責任者は、不動産建築
デベロッパーって結論になるわけ?
978名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 19:11:00.86 ID:xfy82xNqO
無駄に地域対立を煽るようなレスにトンスル臭さを感じる
じゃあおまえら何人よっていうと単発で火病るんだろ
979名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 19:11:29.64 ID:Z4ESzXwW0
>>976
多分分かってないな。
一度京都を案内してやりたいわw
980名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 19:14:00.57 ID:9uKy78VbO
>>944

一部を知って全部をかたるなよ
地震、台風、すべて大きな被害は以前にあった所でおきている

つまり古い建物があるばしょは安全なんだよカス
もちろん百年ごときの周期じゃない
不動産の価値云々になるから公式には語られない事実をよくみな
981名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 19:15:01.16 ID:S9nifgdw0
>>979
多様性と景観は二律背反条件じゃないぞ
お利口さん
982名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 19:17:31.78 ID:Z4ESzXwW0
>>981
にりつ・・・?煮物とは違う?
難しいお話でよお分からんわあ。
983名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 19:21:32.66 ID:X6rjZWRD0
古いからいいのではなく
長い年月を経ても朽ちないという有りようが美しいのだろう。
アレックス・カーさんも見た目でしか判断しない人かと思うと残念だ。
984名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 19:21:54.75 ID:rbIEwU6x0
>>979
おちけつ、京都がと言ってないぞ
985名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 19:23:04.72 ID:BDl6J99d0
京都の人達は古いものは恥ずかしいと思っているってなぁ・・
まぁそういう人もいるのかも知れないけど
そんな人ばっかだというのは単なる思い込み。
そもそも京都レベルの景観を保っているところなんて日本のどこにも無いよ。
まぁ大半は元々無かったんだけどねw
地方行くと小京都()とか言ってて恥ずかしくないの?と思う事もしばしば。
986名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 19:23:45.06 ID:hxqlHr8di
>>979
そんな心構えだから街が来たなくなってきたことに気付かないんだよ。
看板地獄なんて大阪に任せとけばいいの!
987名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 19:24:26.39 ID:xfy82xNqO
>>981
クールに
>>982は具体的な地区を言うべき
988名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 19:25:01.90 ID:S9nifgdw0
>>982
苦しそうだね
母さん、できることなら代わってやりたい
989名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 19:25:40.18 ID:8b4AVZq90
>>983
美なんてものは見た目が一番重要に決まってるだろ
990名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 19:27:12.55 ID:5G1880Jw0
京都に巣食っている在日に話を聞くなよw
991名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 19:27:26.16 ID:JInYCBQZ0
>>985
京都には美しいところがあることと、京都の景観の汚さを混同してるぞ
日本には京都より景観のいい街がたくさんある
992名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 19:27:51.06 ID:Z4ESzXwW0
お前らぶぶ漬けの比喩分かってないだろw
何オシエテモラオウとしてるんだwww
993名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 19:29:22.07 ID:X6rjZWRD0
>>989
そこに秘められた価値のほうが重要だと思う。
見た目はその価値の一つの側面でしかない。
古いからいいのではなく、
守られているのであってそこに何か守りたいものがあるのだろう
むしろ守ろうとしている人が守られているのかもしれないし、
実際に、アレックス・カー氏の言うヨーロッパの街並みが慣行として成り立っているのは
その地の人たちを守っているのだから
もっと謙虚に自分の立ち位置を見ないといけないだろう。
見た目だけなんて言わないでくれ。
994名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 19:31:03.47 ID:JInYCBQZ0
>>992
だからカーも含めてほとんどが心得てると言っとる
995名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 19:31:56.28 ID:Z4ESzXwW0
>>994
あほw笑かすなw
996名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 19:33:13.68 ID:JInYCBQZ0
>>992
アナタ頑固
降参シラナイ
997名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 19:33:24.66 ID:puBUoRpA0
>>761
やはり、外国人は育った環境と文化(宗教)、そして言語が違うから、
外国人の「専門家」よりも日本人の方が、現代の日本人の考えていることは分かる
専門的な学問だと、また話は違ってくるけど
998名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 19:34:50.88 ID:PqKW7JHx0
正直、大阪の人は東京の事を情がない、トンキンとか言う前に

お隣の京都の人にいった方がいいと思うのだが。

東京の人以上に人見知りな京都の隣にいるから何いっても説得力がないんだけど。

そこんとこはどうなの?
999名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 19:35:23.71 ID:JInYCBQZ0
>>995
おまえだけが素直な心を忘れたようで悲しいぞ
1000名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 19:36:04.27 ID:Z4ESzXwW0
「素直な心」ワロタw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。