【経済】「すき家」のゼンショーは前年同期比87%減の大幅最終減益
★「すき家」のゼンショーは87%減の大幅最終減益
2013.11.12 19:54
牛丼チェーン店「すき家」などを展開するゼンショーホールディングス(HD)が12日発表した
2013年9月中間連結決算(4〜9月期)は、最終利益が前年同期比87・3%減の4億円となった。
既存の店舗の不振やコメ、牛肉などの原材料価格の高止まりが響いた。
すき家の既存店売上高は8・0%減った。客数、客単価とも落ち込んだ。期間限定の値下げキャンペーンなどを
強化して収益の回復を目指す。
これで牛丼大手3社の中間決算が出そろい、ゼンショーHDと、吉野家ホールディングス(HD)の中間決算
(3〜8月期)は最終減益となった。松屋フーズの9月中間は最終利益が54・9%増の1億円だった。
3社とも新規出店の効果で増収だったものの、低価格競争や原材料高の影響により、苦戦が目立った。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131112/biz13111219560017-n1.htm
3 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:13:06.46 ID:Ltd/30PI0
従業員の賄い飯では
ずいぶんなイジめ方をしたことは忘れない
そういや、引っ越し前は毎日通ってたな
引っ越し後は全く行かなくなったが
だって不味いんだもん
松屋一人勝ちって
ちょっと信じがたい結果だな
アベノミクスw
店員減らしすぎが一因だと思う。
待ち時間増大、盛り付けや接客の悪化が顕著で避けるようになったわ
9 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:17:17.02 ID:PG1l3/fk0
>期間限定の値下げキャンペーンなどを強化
値下合戦は、デフレの象徴だったのを忘れてるのかよw
なか卯のカレーを以前のものに戻して欲しい
11 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:18:03.50 ID:Ia0SRbFY0
雑巾飯売ってるんだろ
そりゃ誰でも逃げる
12 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:18:06.66 ID:VRWR608M0
すき家ってまだ一度も言ったこと無い。おいしいの?
13 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:19:02.96 ID:myqXJsqm0
まあゴミを売ってるようなもんだし
潰れていいよ
14 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:19:07.13 ID:rAzpepKi0
牛丼では一番不味い。
値段しか魅力がなかったが吉野屋が価格を近づければ離れるに決まっている。
15 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:19:14.28 ID:QADBvZNp0
横浜にいたときは、
すき家にお世話になりました。 いっぱい店舗があったから便利だったが
引っ越してから、近くにすき家がなくなってから食わなくなった。
にんにく牛丼は、めちゃウマカったなあ、復活してほすいw
>>6 牛丼はチェーン店の中では普通だが味噌汁がデフォでついてくるし
カレーは間違いなく一番美味い
別に意外でもなんでもない
17 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:20:03.55 ID:ojFkZ8Rq0
こういうとこって時間が経てば経つほど地力が問われるんだよ
まずけりゃ便利だろうと客は離れる
じゃあ価格転嫁するしかねーな
値上げしちゃえよ。デフレ経済の申し子脱却だ
いいニュース
>>12 数日に一回朝飯をここで食ってる俺に聞くのか。
確かにうまい、朝飯だけは。産地がどこかは聞くつもりがしない。
吉野家とすき家は好きになれない
だから牛丼はなか卯で食ってる
22 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:21:11.88 ID:B2O5g9NM0
スーパー買収しまくってるんだろ。で、節税か。
ゼンショーはなか卯の経営をもっとちゃんとやれ。
当初の親子丼の出来は、日本料理店の板前が驚くくらいだったのに…
24 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:22:39.27 ID:lIsoFPHK0
牛丼不味過ぎ
25 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:23:05.85 ID:MPn5Cj8I0
シビアだな〜 おいしいけど高い。
26 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:23:13.45 ID:ro1C6IOCO
500円の牛丼すら一般人には高すぎて食えなくなったってことだろう。
100円から200円で高カロリーを取れるカップラーメンに移行したんだろ。
>>1 なんか、業界全体が来るところまで来たって感じだなw
>すき家の既存店売上高は8・0%減った。
>客数、客単価とも落ち込んだ。
>期間限定の値下げキャンペーンなどを
>強化して収益の回復を目指す。
>3社とも
>低価格競争や原材料高の影響により、苦戦が目立った。
>>23 ゼンショーになって全体的に味が落ちたよなぁ
29 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:24:04.55 ID:npEhVRAFi
神奈川県に出張中。三カ月毎日朝はすき家です。
すきや全メニュー制覇したよ。
朝食を食べに行くとバイトの兄ちゃんが一人でかけずり回っててマジで可哀想
61 名前:外食産業に何故か創価企業が多いのだろう。 投稿日: 2007/08/01(水) 09:25:18 ID:???
外食産業に何故、創価企業が多いのだろうか?
「大勝利」
が好きな創価学会員たち。
牛丼チェーン店 で有名な すき屋 を経営しているのが ゼンショー です。
言うまでもなく、創価企業であります。
ゼンショー
の語源は
全て勝利
つまり、
「大勝利」
からなのは有名です。
最近のメディア・映画・マスコミはサブリミナルのように
勝った→勝利した
負けた→負けた
っていうね
勝ったら「勝利した」ていうなら
負けたら「敗北した」て言わないと整合性とれないけど
安易なトッピングで一味かわった牛丼の先駆けではあるが、お好み焼き牛丼とか焼きそば牛丼とかどう見ても残飯ゴミにしか見えない
しかも本筋の牛丼自体が臭くて不味いからどうしようもない
自転車操業が終わるのか。
飲食業界ってたった1年でこんなに収益変動するもんなのか。
ゆるやかにしか変化しないイメージがあったわ。
35 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:25:41.07 ID:VRWR608M0
>>20 おいしいなら 今度一度行ってみる。
ありがと
>>26 店員の態度は悪いし、メシは不味いし、強盗は入るし、
同じ500円使うならもっと美味い店に行くわ。
37 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:26:58.76 ID:NpZ60LCIO
>>16 定食も魅力的ですよね。一昨日、牛丼を食べようと思って入店したが、券売機で生姜焼きを押してたw
福島県産 食べて応援企業だからw
39 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:28:10.24 ID:DoWIzNcI0
それ以前に凄まじく不味いの何とかしないと浮き上がれないでしょ
誰だって豚の餌を好んで食いたいと思う人はいないだろうし
貧乏人でも自尊心をちょっぴり保たせるのが商売のコツだと思う
こう言う在日企業は潰れて欲しいよねえ
40 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:28:33.28 ID:xR7WcaTw0
社長さまへ
何でも女性客の意見や要望を取り入れすぎると、
数年間は利益が上がってもその後は伸び悩みます。
理由は女性は、
「男性客が多い店に嫉妬して女性客を増やそうと意見や要望を出し、
その店に女性客が増え始めて、女性客が入りやすい店になると、
女性たちはつまらなくなりその店に対しての気持ちが薄れて興味をなくす。
ようするに女性は男性だけの特権のような店に嫉妬しているだけです。
41 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:28:41.61 ID:ylB4PNRw0
飯も肉も店も臭い
42 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:28:51.92 ID:6TIag4W00
俺、すき家の朝食シリーズの大ファンなんだよ。
でも、もうちょっとひじき煮の量増やしてくれない?あれ美味しいんで。
43 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:29:47.48 ID:FeD+TIuT0
店が臭いから行かないw
店の周辺歩くだけであの臭いが鼻につく
44 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:31:20.84 ID:ju6a4EDO0
2年ぶりに近所で食ってみたが吐きそうになった。
すき家はもう消えていいよ、
もはやお金を払って食べるほどの代物ではない。
45 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:31:41.00 ID:ojFkZ8Rq0
>>28 なか卯の劣化具合は昔を知っていればいるほど絶望するレベル
46 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:31:56.09 ID:Gz63llx00
>>39 俺はうまいと思うけどなすき屋
松屋よりうまいよ
味噌汁はいらないし、松屋の牛丼はゴボウが入ってるだろ
そういうのいらん。タマネギは少なめで、牛肉だけで良いんだ
47 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:32:03.55 ID:AmVcZn8QO
外食産業や小売業が犠牲にしてきた物を考えれば当然の結果
49 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:33:02.03 ID:voJqX56RO
肉が臭い事が全て!
50 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:33:13.64 ID:nNu0tBSv0
飲食業全滅だなwww
51 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:33:31.78 ID:ZNH/VSX3O
どんぶり屋でご飯が不味いのは致命的
逆を言えばご飯さえ旨かったら後は結構どうでもいいんだし…
東京チカラめしの失敗を見ていないのか?
>>16 松屋は論外だろ。
中国産の肉使っていた時点で選択から外している。
位置づけ的には「 嫌なら食べなければよいのではないか 」の吉野家以下。
53 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:34:39.09 ID:Ia0SRbFY0
>>51 なか卯なんて、干からびたご飯平気でだすからな
あれはビックリした
54 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:34:55.03 ID:CDI1fxLw0
米牛肉を使うようになったからな
55 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:35:30.68 ID:DoWIzNcI0
しかしすき屋も松屋もここまで臭くて不味いって事は
よっぽど酷い牛肉のショートプレート使ってんだな
中国産の病死牛肉かねえ
>>42 ナカーマ。俺、以前のジャコかけ大根おろしと選べるようにして欲しい。
ひじき煮もうまいけど。
>>1見る限りそれどころじゃなさそうだが。
くどいが、産地や店員さんの待遇は聞く気がしないww。
58 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:36:00.36 ID:lxpJNe2C0
買収したスーパーがこりゃまたひどいw
59 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:36:32.88 ID:PmQ+Cr+n0
店員の教育がなってない、してないんじゃないか?
サービス業の中で最も店員の愛想が悪いんだよ
それと朝っぱらからカレー食ってる馬鹿はぶっ飛ばす臭いんだアホ!
すき家の肉ってなんであんなに臭いんだろ
吉野家、松屋とは比べ物にならないくらいまずい
ネギ玉好きだったけど、
ドンブリがちゃんと洗われてなくて
前の客が食ったカリカリの米粒がフチに
ついててゲンナリ
なか卯の牛丼は味付けが濃すぎる気がするが
関西うどんとセットだとアレでバランスが良い
なおカロリーは・・・・
63 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:39:14.37 ID:ZNH/VSX3O
チカラめしもここも
本部から幹部が来て
ご飯の炊き方とかレクチャーなり
マニュアル化していないのか?
コンビニポプラのご飯以下だぞ
64 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:40:03.88 ID:bbaly1LP0
アベノミクスすごいな!
65 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:43:03.70 ID:t6hlzFY40
ネトウヨのターゲット
ゼンショーホールディングスと三光マーケティングフーズ
まずいもん
>>61 多分だがそれは店による。俺の行きつけの店では納豆朝食のネギがいつも
切りたてのようでシャキシャキだが、店によれば乾燥していてしかもちょぼっと
だったりする。
ネギシャキシャキの店は利益が上がらんので、本部に睨まれていたりするのかも知れん
がww。
チャプチェ牛丼とかああいったのやってる間は絶対入らないんだ
69 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:48:08.65 ID:jA2C2kTY0
牛丼も肉がそこそこ煮込んである時はおいしいと思うよ。
70 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:49:29.74 ID:LR8fCLUBO
何年か前に牛丼を持ち帰りにした時に、あまりの肉の少なさにひいて以来すき家には行ってない
おそらくもう二度と行かない
>>10 同意
今のも悪くないが前のはかなりうまかった。
そうかそうか
ここは、らんぷ亭が浮上するchanceだなっ!
74 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:52:34.37 ID:WhhWX92l0
店が汚い&食器が汚い&漂う異臭
生理的に行く気にならない
75 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:54:44.39 ID:wh+X1Eoc0
メニューを減らして店員の負荷を減らすべき
すき家の豚汁たまごかけごはん朝食はよく食べにいくよ
テーブル席の間に無理やり紅生姜の入れ物をおくな。
盛りの量をいくつも設定するな。
チーズ丼とか変なのを止めろ。
まつやの方が味噌汁ありではるかに良いわ
COCO`Sの劣化も許しがたい
79 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:58:44.23 ID:gMymuZnI0
最近強盗は来なくなったのかな?
吉野家は、牛肉の規制緩和で美味くなったが、
すき家は、余計に不味くなった感すらある。
トッピングを載せると美味しいではなく、
トッピングを載せないと食えないレベル。
あと、カレー450円てキチガイ沙汰。
81 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:01:01.79 ID:ZNH/VSX3O
ご飯をケチリだした飲食店は間違いなく倒れる
反論は無い筈
82 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:02:25.69 ID:jA2C2kTY0
確かにカレー450円は高いなあ。
250円くらいなら何とか。
83 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:03:14.87 ID:bXTEzuOqO
新商品がことごとくスベりまくってるからな
84 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:03:50.20 ID:J7eiCyVH0
吉野家の値下げは効いてるよなぁ
東京チカラめしもやばそうだし
>>80 カレーも何年か前までは普通に食べられるレベルだったのに、
今は残飯に消費期限切れのレトルトをかけたような味
すき家はバイトの店員がゲラゲラ笑いながらしゃべっててうるさいし、もう完全に切った
86 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:05:21.12 ID:ZNH/VSX3O
>>85 あれ、ご飯に下利便ぶっかけた感じだもんな
でも、
豚汁は確かにすき家のが旨いよな
89 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:08:08.77 ID:X3tbtwtK0
根本的に
美味しくない
以上!
90 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:08:28.32 ID:U7PAv9ZyO
京都梅津店で常連で長居してるのジジイがいるんだけど
いっつも咳してて痰を空いた丼にずっと吐き続けて溜めてるんだ。
あれは出禁にしろ。
トラウマになって行けない。
>>6 安い定食屋が色々とできて、牛丼はそんなに食いたいと思わなくなって
すき家や吉野家は行かなくなったが、松屋のソーセージエッグ定食だけは外したくても外せなかったなあ。
チカラめしはあまりにも店舗拡大を急ぎすぎたんだろう
肝心のメニューや社員教育に金をかけていないのがもろに出てる
93 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:09:26.85 ID:/KrEYqc4O
白髪ねぎ牛丼なくなって行かなくなったわ
94 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:09:28.61 ID:PS1j1v0N0
景気回復してくりゃ乞食飯は売れなくなるのは必然
だってメシ時で客が10人以上待ってるのに、従業員一人で働いてるんだもん
可哀想で行けないだろ
96 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:12:21.13 ID:qAXwsnEq0
97 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:12:33.85 ID:RRFpVMSC0
>>77 いつ作られたかも分からない不味い味噌汁がそんなに嬉しいか?
牛丼チェーンの中では松屋の汚さはダントツだと思う。
まあ、久しく行ってないから今はどうなったか知らないが
98 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:13:39.52 ID:gnmuNsNMP
夜中にドライブスルーで5分位無視された思い出
99 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:14:08.63 ID:aU/CmYhX0
みたか!!!
これが
アベノミクスだ!!!
内需産業はほぼ壊滅
カレー不味くなったと発言してる人がいて安心した。
最近チェーン店は、味の劣化半端無い
久しぶりに食べたら、こんな味だったか?
が日常茶飯事…
101 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:14:57.70 ID:p0XQeu4J0
すき家たまにいってたけど店員さんが元気無いのが気にかかってたんだよね
そしたら超絶ブラックだったって知ってから
いかなくなりました
俺が行かなくなった理由
キムチが韓国産を使用していると聞いたから。
うんこ食う勇気はないし、
白菜の漬け物も怪しく思ったら喰えなくなった。
多分あまり行かないと思う。
外食苦戦してるな
104 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:15:47.51 ID:iCW1CasLO
強盗さんは大幅増益
強盗から金奪えるレベル
どんなにアホな営業しても87%減にはなんねーだろ?
どんだけ能なしなの?
牛丼屋の味噌汁は、基本人間の食い物じゃないわな。
豚汁は食えるレベルだけど、金払う気にはならない。
味噌汁欲しけりゃ、美味い定食屋行けって話だし、
牛丼に加えて、更に塩分とタンパク質摂って、何が嬉しいのかと。
108 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:16:57.84 ID:JSPQGWudI
景気回復とは、程遠い
うちの近所のすき家はいつも中国人店員だなあ。
チャプチェ牛丼とかありえねーわ
111 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:18:18.16 ID:1S+7aqZu0
112 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:18:56.13 ID:QADBvZNp0
>>106 店頭価格は据え置きだが、原材料は高騰な。
113 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:19:33.41 ID:GWI5F89p0
赤字じゃなくて減益か残念。
納豆定食しか食ってない
24時間いつでも納豆食えるので重宝している
すき屋ではなく、なか卯にはよく行くんだが…w
116 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:20:49.18 ID:wEtSjCDm0
この辺りの外食が凋落するのは底辺が死にかけてる証だな
増税前からこの有り様じゃもうダメだろこの国
>>6 >>1読んで松屋一人勝ちだなんてヨソでは喋っちゃダメだよ。おつむ足りないとバレちゃうよ。
「
>>1に書いてあることだけでは経営状態は何もわからない。」が正解なの。
M&Aしまくって、大きくなったんだよね。
負債多いと記憶してるんだが
そこそこ利益稼いでいかないと大変よ
ここ、店員がバカそうなのバッカだし実際そうだよね
元(経営陣)をよく反映してるよね w
120 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:24:52.28 ID:h/6heup/0
かっぱ寿司を目の敵にした罰だな
どこぞの店舗のバイトが社食で米喰い過ぎとかで
裁判起こした会社だっけ?w
そんな事で公務員巻き込んで働かせるとか w w w
松屋が一番食いたいメニュー揃ってるもんな
牛丼は駄目だけどさ
123 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:30:29.02 ID:jA2C2kTY0
客層は吉野家が一番だよな。
正装して行くレベル。
30代は吉野家一択じゃないの?
そこで作ってるし
牛丼といえば吉牛しかなかったしね
松屋はちょっと路線が違うし
後発のすき家なんて解凍するだけだろ
10円単位の馬鹿みたいな値下げ競争しないで欲しいわ
まじか
車仕事の時は牛丼食うなら、すきや9、吉野家1、松屋0くらいの割合なんだが
126 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:32:53.31 ID:c2Dt01uy0
多少高いくらいなら吉野家
その次は松屋だな
もっと安くないとすき家に行かない
128 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:34:11.40 ID:oFuUMl1J0
すき家は1度すごい硬いメシ出されてからまったく言ってない
炊いてから何時間たったメシ客に出してんだよ二度といかねえ
近所のすき家は豚汁が温い
普段行くのは吉野家
まぁどっちでもいいんだけど
たかが牛丼屋のクセに、周りの客含め注文してから20分以上待たされた挙句
他の席で「店員さんすいませーん、虫が入ってるよ?」とかクレーム付けられてるの見て呆れてから行ってないわ
131 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:38:09.49 ID:ju6a4EDO0
余程の事情がない限り
ここで飯食う人はどんだけマゾ体質なんだよと思うわ
132 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:38:36.83 ID:p/RoKhIa0
チャプチェ不味くはないけど牛丼の味を台無しにしてる。
5個で130円の唐揚げはコンビニよるよりはマシかな。
133 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:39:09.03 ID:liHIBw3X0
すき屋の牛丼って他社とくらべて信じられないくらいまずいよな
新メニューでも松屋は結構上手いのに、すきやはメンマ牛丼とか
お好み牛丼とか味が濃すぎて一度食うと二度と食いたくないと思っちゃう
吉野家の牛丼は胸焼けがして一回食べたきり すき家の牛丼は胸焼けがしない しかし 味がいまいち ドタイブスルーも遅すぎる
すき家は変な牛丼トッピング乱発してるのが業績低迷の原因じゃないの
その点松屋は新商品出す時は大概定食で、それなりにうまそうなのが多い
137 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:42:44.12 ID:pEikRw+90
米ってどこ産なのかな?
すき家のねぎトロ丼はムリゲーだった。
それから行かなくなった。味噌汁やサラダは他と比べても悪くない
地元にすき屋と吉野家しかない糞田舎に住んでる俺は牛丼食う機会がない
学生の時なか卯が1番美味かった記憶があるが食いたくなってきた
あと、めしや丼とか
141 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:43:23.37 ID:Ltd/30PI0
>>96 【Wikipediaの“ゼンショー”の「労働問題」から引用したあらすじ】
2007年11月、宮城県仙台市泉区のすき家で勤務する3名が、
支払われていない残業代約17万円を求める是正申告を仙台労働基準監督署に行った。
アルバイト3人は仙台地検への刑事告訴と並行して、ゼンショーに対し未払い残業代など計約99万円の支払いを求め東京地方裁判所に提訴した。
2010年8月にゼンショー側が原告の言い分を認めて争わない意思を示す「認諾」をし、訴訟が終了した。
その後ゼンショー側は2009年4月、訴えを起こした3人のうち女性店員に対し、
ご飯5杯分を勝手に食べた・残業代をだまし取ったとして窃盗・詐欺で仙台地検に逆に刑事告訴したが
嫌疑不十分として不起訴処分となった。 告訴された店員は「残業代未払い裁判に対しての威嚇、報復行為である」として反発。
2010年12月に不当に疑いをかけられ降格させられたとして降格前との賃金の差額、及び、
ゼンショーが団体交渉に応じないことで発生した組合活動の交通費など362万円の損害賠償を求め、東京地裁に提訴している。
当時、この問題では2ちゃんにスレが立って、ゼンショー不買(不食事?)を訴えるレスがかなりついた。
ワタミもビックリのブラック企業だよ、ゼンショーってw
よく潰れてるもんな
すきやは結構好きなんだけどな
これは良いニュース
円安でこそやって行ける会社なんて糞食らえ
安けりゃおkの時代は卒業しなあかん
旨ポークカレー(?)は一度食ってみたい
確かに牛丼屋の味噌汁はくそまずい
2007年11月、宮城県仙台市泉区のすき家で勤務する3名が、
支払われていない残業代約17万円を求める是正申告を仙台労働基準監督署に行った。
アルバイト3人は仙台地検への刑事告訴と並行して、ゼンショーに対し未払い残業代など計約99万円の支払いを求め東京地方裁判所に提訴した。
2010年8月にゼンショー側が原告の言い分を認めて争わない意思を示す「認諾」をし、訴訟が終了した。
その後ゼンショー側は2009年4月、訴えを起こした3人のうち女性店員に対し、
ご飯5杯分を勝手に食べた・残業代をだまし取ったとして窃盗・詐欺で仙台地検に逆に刑事告訴したが
嫌疑不十分として不起訴処分となった。 告訴された店員は「残業代未払い裁判に対しての威嚇、報復行為である」として反発。
2010年12月に不当に疑いをかけられ降格させられたとして降格前との賃金の差額、及び、
ゼンショーが団体交渉に応じないことで発生した組合活動の交通費など362万円の損害賠償を求め、東京地裁に提訴している。
すき家は店員が苦しそうに働いてるから、
見てるだけで飯が不味くなるんだよな。
ワタミもそうだが、ブラックで有名な店は、
安いかも知れないが、何か入りたくない。
只でさえ仕事が大変なのに、昼飯まで
どんよりした気持ちで食べたくない。
149 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:49:21.24 ID:61NCN8vDi
150 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:49:36.62 ID:ZNH/VSX3O
>>137 一応国内産
政府の標準価格米を滅茶苦茶大量に値切って購入してるとか
151 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:54:41.51 ID:7OGhvf4PO
すきやは松屋・吉野家と比べると不味いから行かん
152 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:55:51.97 ID:HxHyYKgV0
カレーが泥汁に変わってから行かなくなった
にんにく牛丼やらなかったからだ
同じ値段なら吉野家いくとおもう
他より安いからいくだけの店
5年ぐらい前、○○店で丼の三分の一程喰ったところで牛肉の上に
ゴキの赤ちゃんが裏返り状態でコンニチワ!
それから牛丼自体トラウマで食べてません。
イチビキはとっととゼンショーと手を切れよ
157 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:02:38.39 ID:SRTSuwwlO
味なら『なか卯』が一番だが値段は他の牛丼屋より高めかな
カレーや定食を食うならすき家や松屋でもいいけど
牛丼を食うなら吉野家一択
159 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:03:02.29 ID:IRqu3wVS0
ここは肉が少なすぎ
160 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:03:20.98 ID:WABPNzx20
チャプチェはこんにゃくとかが多くて牛肉は普通の牛丼並盛くらいしか入っていない
これで値段は高いんだから損した気分にしかならんわ
161 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:04:42.57 ID:ykOqHQGJ0
先週2年ぶりくらいに行ったけど
何が起きたんだ? 味が
162 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:05:34.33 ID:DO8dcOYU0
すき家行くなら吉野家行くわ。マクド行くならモス行くような感じかな。吉野家もたいがいだが牛丼屋自体もうダメなんじゃないの?
163 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:06:11.66 ID:o0RBLZt60
食べ秋田。
>>158 BSE問題前は吉野家美味かったけどなー・・・
165 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:06:38.42 ID:NUeP3CR10
2013年9月中間連結決算(4〜9月期)は、最終利益が前年同期比87・3%減の4億円となった。
インパクトありすぎ。
消去法で松屋だったけどそれも足が遠のき偶になか卯に行く程度だったが親子丼に三つ葉が乗らなくなって終了
167 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:07:36.31 ID:slOvxiGg0
そーいえば最近、好き屋のテレビCM見なくなったな
デフレ企業の終焉
169 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:09:07.59 ID:LpmW+p1g0
外食は
信用できんなった
170 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:10:14.88 ID:liHIBw3X0
夜勤一人体制やめて人件費が嵩んだのも大きいんじゃないか
松屋は牛丼屋ってより定食屋なんじゃ?
172 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:10:58.58 ID:h895OOgY0
規模と過度な安売りで勝負のところが他を押しのけるようじゃ社会的に良くは無いんだけどな
従業員や規模の小さい競合の犠牲の上で成り立ってるってことなんだから
不味いから仕方がない
大量出店と大宣伝で吉牛のお株を奪ったまでは順調だっただろうが
174 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:11:52.35 ID:EmXhk9so0
だって、不味いもん。
すき家なんてデフレ残飯犬飯の「株主優待」銘柄だから、アベノミクス金持ちマインドじゃ
売られて当然www
176 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:13:06.24 ID:mDNOq/hg0
>>23 激しく同意
昔のなか卯は神掛かってた
モスもそうだけど、あえて値下げしなきゃ客が来なくなるような店じゃなかった
あの味だったら多少高くても客は大勢行くはずだ
値段より味を下げるな
177 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:13:20.85 ID:slOvxiGg0
マクドナルドも吉野家もすき屋も共通して野菜が無い
防犯、セキュリティーのコストをカットしろ
前々からずーっと疑問なんだが、安値合戦って言うけど
本当に10円20円安いからって、わざわざ他の店に食いに行くものなのか?
>>162 牛丼だと吉野家へ行くな。肉の臭みがなくて肉とマッチした甘みは白ワインで煮ているからだろう。
味噌汁、豚汁はまずいが。値段もそこそこするので、それほどブラックではないだろうと推察する。
すき家の牛丼は確かに獣臭がする。だが味噌汁、豚汁はとても美味しい。俺のような庶民の舌にはな。
そして朝食とかは信じられないような値段だ。こいつらブラックだな、とはおもうが、時間のない朝
には重宝する。店員搾取を除いては企業努力の賜物だなと思う。
別にどっちもつぶれても、ぜんぜんかまわないが。
181 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:16:06.00 ID:1Hztd8qw0
182 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:17:11.75 ID:nVdS4U25O
バイトのたんだか唾の時から行けなくなった。
今は吉野家に回帰してます。
会社の近くの店のバイトのおばちゃんが殺伐としてるんだよな
人増やしてやれや
184 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:18:17.78 ID:RRFpVMSC0
>>179 主婦って生き物の一部は、たくさんのチラシを見て1円でも安い店舗へチャリンコで手間隙度外視で向かうらしいぞ
すき家はおつゆ多過ぎで味気ない、味噌汁無い、水は自分で汲めない、料金後払いレジ式
やる気がなく強盗ウェルカムとしか思えない
186 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:20:30.49 ID:6GfgJC0C0
すき家は昔から汚いというイメージが強くて
どんなに安くかろうが行かない
遠くても吉野家や松屋に行ってる
吉野屋もすき屋もどっちも行かないな
こんなコストカットの権化みたいな牛丼より
高くても普通の牛丼が食いたい
188 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:21:05.30 ID:XOLiJAZ/0
駅からの帰り道に牛丼屋はすき家しかないんでしょうがなく
弁当買っている
で、実際どこが勝ってるんだね?
まさか吉野家ピザ屋じゃないだろう。
牛丼は吉野家
ハンバーガーはモス
寿司はスシロー
191 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:23:26.42 ID:rZB1sJzj0
>>179 10円20円なら安くしても効果はほとんどないだろうが、280円380円と100円
の差があったので吉野家からすき家へ客が流れた。
192 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:23:32.67 ID:0CO+p1pi0
王将、マクドナルド、すき家とデフレで儲かってたところは全滅だな
少しくらい高くても、まともなもの食べようとする人が増えたんだろう
ただこの勢いも増税で逆戻りしかねない
外食産業ボロボロじゃん
ゲリノミクスのせいで庶民がさらに貧乏になっていく
194 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:24:45.26 ID:O2Yn42py0
栄枯盛衰
盛者必衰
195 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:25:42.70 ID:8AOkIsOo0
外食産業で利益増えたとこってある?
なんかきくところきくところ皆減収してね?
196 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:26:27.36 ID:8dy/9RY10
すき家の牛丼不味くなったもんなぁ。
肉が糞みたいな筋肉になって
店員少なくて、遅い、不味い、高い。
俺の順位は
中卵>>>>松屋>>>>>>>>>>吉牛>>>マクド>>>スキ家
ぐらいだな。
197 :
ココ電球 _/ o-ν ◆w48Rf4Prjghg :2013/11/12(火) 22:27:26.43 ID:A4mCKZhy0
吉野家も客すくなくなったな。
ついに牛丼も食えないほど みんな貧しくなったか
吉野家は積極的に福島産のコメ使ってるよ。
199 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:29:15.18 ID:MaTUz8Hb0
>>195 ワタミ、王将、マクドナルド、ケンタッキー、すき家、吉野家、東京チカラめし、かっぱ寿司
どれも減収だなw
200 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:29:41.55 ID:LkmbOjDn0
創価は臭い
牛丼チェーン店はあのバーコード肉のチープ感がある限り
行けんでしょ
すき家の牛丼はいつも食べてからなぜか後悔してた
これじゃない感で
だから4年程行ってない
特別不味くはないんだが
不味くは
だから牛丼は吉野家かなか卯しか行かない
203 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:30:03.69 ID:Azhau9MB0
すき家の牛丼ってなんか薬っぽい味しない?
はま寿司ってゼンショーだっけ。
岐阜のド田舎まで進出して来てるけど大丈夫か。
205 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:30:21.25 ID:AcdgjerWO
すき家は変わり種のどんぶりや定食系の開発に力いれたら?
角煮どんぶりを復活かつレギュラーにするとかさ。
牛丼はトッピングなしだと家で作るのと大差ないんだよね。
牛丼のクオリティは吉野家、定食系の充実度は松屋にそれぞれ分があるから
埋もれないようにせんと。
デフレが終わって高いものを食べるようになったか?
もはや安い外食にさえ手を出さずに家で食べるようになったんじゃね
弁当男子も増えた
スーパーの特売なんか盛況だよ
安売りやポイントの付く日にまとめ買いしてる
消費税上げで外食産業は止めをさされる
店が汚い。
近所のすき家でトイレに行ったら,
とても飲食店とは思えない状態だった。
茨城某店。
208 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:32:47.45 ID:IRqu3wVS0
肉が白いんだよな
ライトで狐色に見せているだけで
吉野家のほうが色も味もいい
210 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:34:22.36 ID:hRD469VH0
アベノミクス第三の矢
TPP締結で激安米が入ってきて、外食産業 復・・・。
>>191 あぁ、そうなんだ。100円違ったら目の色変えるかもしれんな。
自炊派の俺にはちょっと難しいけど。
212 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:35:17.01 ID:EfJhXQyh0
すき家では、丼と箸以外は極力触らないようにしている。
コップもあまり触りたくない。
一味とか紅ショウガとかの器は絶対に触らない。
すき家はダメだよ。
22時頃にご飯切らしてるのに持ち帰りの注文受けて何の説明も無く15分近く待たせるくせに後から来た客にはご飯が無いのでしばらく時間がかかるとか言ってるし。
こっちは15分待っても出てこないのに何の説明もなし、ご飯無いのか聞くとないとか言うからキャンセルして店を出た。
そのまま吉野家に行って持ち帰り注文したらしばらくお待ちください!ってあったかいお茶だしてくれてすぐに注文分の5食出てきた。
それからすき家に行かずに吉野家ばかり行くようになった。
>>141 これひどかったよなーーーwwwww
食物屋でまかない食うぐらい認めろっつーのw
ここのカレーはもはやカレーと呼べるようなシロモノじゃないのがひどい
敢えて言うなら具のないショウガ汁だ
あれなら100円以下のレトルトのほうが万倍マシ
カレー南蛮牛丼のカレーは普通に食えるレベルだったのに
216 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:37:48.37 ID:IRqu3wVS0
>>213 牛丼板でそれを指摘していたのがいたらここの会社がおまえは客じゃねえってレスしてた
腐れ外道ここに極まれり
217 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:38:55.81 ID:TjhYCL9u0
すきの家
218 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:38:59.92 ID:lIrK7Yau0
ジャンクバーガーやシナ朝鮮飯屋は体に悪い
219 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:39:01.87 ID:fhErmHigP
すき家ってさ、なんで店内臭いの?
220 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:39:10.34 ID:rZB1sJzj0
>>195 円安に振れたこともあり、食材、光熱費等の負担増で減益のところがほとんど。
客足も減少気味で減収減益。例外的に老舗ファミレスのロイホがまあまあだった。
221 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:39:46.22 ID:RjdOj9k30
>>219 キムチ牛丼
高菜明太マヨ牛丼
チャプチェ牛丼
にんにく(の芽をラー油と唐辛子などで味付け)牛丼 夏限定
温まったら臭いがキツイものばっか良く集めたなw
>>212 なら始めから行かない方がいいだろw
おれはこういう乞食大集合みたいな牛丼屋には行かないw
223 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:41:31.98 ID:UWA2x+900
>>212 そこまでして行くなよw
叩きたいだけだろ。
ブラックゼンショーのすき家だろ?あれから一度も行ってないな
>期間限定の値下げキャンペーンなどを強化して収益の回復を目指す。
それがダメなんだと気付いてないのか。
なか卯やビッグボーイを劣化させやがって。
226 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:43:56.88 ID:Ltd/30PI0
>>214 だったなぁ…
オレはあの件以来、すき家には1度も行っていない
227 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:44:25.14 ID:qSdcl3er0
ゼンショーって店舗もヤバイけど
食品工場もヤバイという感じがするよね
子会社の従業員が夏頃に指飛ばしたのは記憶に新しい
228 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:44:37.47 ID:g4XfORQAO
>>215 そこまで言われると逆に食べてみたくなるなw
>>216 残業の合間の夜食だったから本当は電話注文してすぐ持ち帰りたいのに電話も常備して無いし、ドライブスルーは注文受け付けるまで10分、受け付けて出てくるまで20分以上かかるんだぜ
会社に近くのすき家はそんなんだし、俺の家の近くのすき家はショウジョウバエがいつも飛び回ってるしですき家に行くのはやめた
それまではすき家を贔屓にしてたんだけど、質が落ちたら客離れるのはあっという間だよ
吉野家はアメ牛で痛い目みて苦労したせいかメニュー増やしたりしてがんばってると思う
松屋は中華肉の時点で論外
すぐに出てくるからよく使う。
定食屋なんか高いしまずいし遅いしで全然ダメだよ
安倍ちゃんGJw
すき家、不買したいとこだが、近所のスーパーの冷凍食品で1番うまいのがすき家の牛丼なのが困るw
他の冷凍食品はいかにも油でギトギトな食いもんが多いんだよな
233 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:49:26.56 ID:jMkomeXHO
この価格帯の店がダメなら日本も詰み
いまこそ復刻したい日本の食2013
一位 すき家 食べラーメンマ牛丼
二位 モスバーガー 初期のハンバーグサンド
三位 セブンイレブン イカフライおかか弁当
235 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:51:24.16 ID:EfJhXQyh0
>>222 ところが、旨いんだよな。
まあ、吉野家の方が好きなんだけど。
牛丼の、あの安っぽい味が大好きなんだ。
もうちょっと、値段を上げて、店を清潔にすれば良いのにと、つくづく思う。
>>204 ダメだよ。全焼チェーンがお花畑なのは、外食の優!を自負するような事いってるけど、
焼肉から寿司、ファミレスと胃袋市場をグループ内で奪い合い食いつぶしてる事w
シェアが拡大しないって事に気が付いてない。新規出店、融資高自慢で株価高自演商法は、銀行出向役員の
入れ知恵か?サドンデスくるよ〜www
237 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:57:14.14 ID:nrpTqdu60
>>107 いまはどうか知らんが、3年前では同業他社品に比べ
圧倒的に塩分が多かった、すき家の味噌汁。
238 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 23:00:29.31 ID:MMy1y5Nc0
底辺相手の商売は大変だな
すき家で強盗♪
すき家のメガ牛丼はたまにマトンの味がする
これ絶対羊の肉も混ざってる気がする
臭くて食べれたもんじゃない
241 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 23:03:28.61 ID:Azhau9MB0
底辺は金は落とさないくせに
一丁前に客の主張はしてくるからな
242 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 23:07:13.32 ID:Wm9EBo7c0
松屋はいいんだけど。
定食は量が全体的に少ない気がする。
243 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 23:07:48.25 ID:cDA/Sc7U0
店頭を埋め尽くすチェプチェ丼が残飯こんにゃく丼にしか見えない件について
244 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 23:08:23.45 ID:YDhwZojm0
「もっと深夜のバイトを減らさなければ」
鼻毛一本が牛丼お新香セットのお新香についてたことがきっかけで、
すき家には絶対に行かなくなった
246 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 23:09:04.75 ID:Bl/8IgcO0
松屋は微妙になって行かなくなったんだけど、もしかして復活した?
247 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 23:10:16.58 ID:EfJhXQyh0
トッピングは一切しないな。
だって、牛丼だけで、670キロカロリーもあるんだぜ。
トッピングとかしている奴って、デブが多いよな。
248 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 23:10:13.15 ID:S3wHXN7Z0
ブラック批判でサービス残業厳しくなった
強盗被害放置に警察マジ切れ渋々深夜2人態勢
あら不思議利益がなくなる
さすがに飽きたが
普通の牛丼しか頼まないから
焼きそば牛丼とかアホかとしか思えない あの手この手も度を越すと滑稽
和民に続いて良いニュースだ!
従業員を使い捨てするような店には安くても行きたくない。
251 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 23:13:45.32 ID:j/Qtb2HSO
ここは吉牛みたいに福島米使ってるの?
252 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 23:21:16.14 ID:j3SgTk+w0
週4日くらい通ってたが、具の入っていないカレーが出てきて、まったく行かなくなった。
以後、食べ物を出す店として認識されていない。
253 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 23:21:55.94 ID:rZB1sJzj0
吉野家は福島県産米は使っていません。これから福島で農業法人を設立し、数年後に米を
生産します。ゼンショーは福島県産米を使用していましたが現在は不明。HP上で食材の原産地
をほとんど公表しませんから。
東邦医大の近所の店舗で、朝定食を食ったら海苔が付いて無くて指摘したら、おやぢみたいなプー店員に「あ?付いて無かった?」と言われたよ。
>>252 太田道灌。あれを商品として堂々と出してることに疑問を感じる。
256 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 23:24:52.90 ID:BUeU5JXS0
すき家、汚いんだもん
デフレ終了間近のお知らせ?
そのうちO社長が首でもくくったら、またスレ立てて知らせてね
258 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 23:26:52.31 ID:Ue4yLeCn0
259 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 23:32:24.69 ID:BIve3/DEO
そういえば最近テレビCM見ないね
260 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 23:32:38.48 ID:Ro3u/dG70
>>256 確かに汚いなw
テーブルもどんぶりもべたついてる事多いし。
>>229 外食産業の産地とか信じてるの?w
随分とお花畑が咲いた頭してんのな
牛丼だけなら吉野家がやはり一番うまいかとは思う
263 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 23:36:43.82 ID:EdxPz3hSO
数寄屋終了か
264 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 23:38:40.55 ID:zt6cJLgj0
すき家のリニューアルしたカレーは良いと思う
265 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 23:38:50.24 ID:hFT9JlAm0
よくわかんないけど
このスレにはとりあえず「すきょう」って書き込めばいいんだろ
266 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 23:39:27.80 ID:jlZ+2zyh0
すき家って、変な韓国丼キャンペーンやってるよね
今のご時世あれじゃ客入らんわ
すき家不味いもん
法則か?
268 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 23:40:46.97 ID:sZxErfDMO
昼飯時に行くと片付けてないテーブルだらけだったりとか人少なすぎだろ
269 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 23:41:25.27 ID:q+ZlFzA70
正直、食べないが牛丼になんか乗っけてるのは見るのもイヤ
ゲロめしと呼んでる
270 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 23:42:06.40 ID:zt6cJLgj0
>>266 あれ食ったけど、不味かった
春雨とは別物なんだね、まあそりゃそうなんだけど
強盗に何回も入られてるからか?
トンテキか塩味豚丼があれば行くんだけどさ
安倍ちゃんデフレ退治GJ!
デフレ終了じゃないよ。
すき家になんか行くべきじゃない層がすき家なんか行くべきじゃないって気づき始めた。
日本人は少しづつ賢くなってる。もう簡単には騙されない。
275 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 23:45:20.12 ID:tWjdez0k0
もはや安売りが勝つ流れじゃないのだよ。
もう何年も吉野家もすき家も食った事無い
自宅でチャチャっと豚肉焼いたほうが安くて美味い
みんな自炊しようよ
277 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 23:46:07.72 ID:osNhbSGpi
マジで信じられない位不味い
腹がふくれて高カロリーな分、金を捨てた方がマシなレベル
変わり種の牛丼もクソみたいに不味い
これ食ってる奴は子供の頃にろくなもんを食わせてもらってないんだろうなと可哀想になる
潰れないのが不思議な店
ビックボーイもゼンショーになってからゴミのように不味くなった
なんだ、あのパッサパサハンバーグ
アベノミクスwwwwww
食肉卸しの知り合いがいるけどゼンショーより酷い肉使ってるチェーン店はいっぱいあるってよ
ビッグボーイあたりは価格の割にはかなり頑張ってる
281 :
名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 23:50:35.24 ID:MaTUz8Hb0
松屋系列と言えばとんかつの松乃家のCPと味が神がかってる
かつやでも納得できるレベルだったのにはるかに上
単に材料が全部外国産で
しかも円安で原価が高騰しただけだろ
好景気自動車業界の反対だわな
284 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:06:35.03 ID:nfiR5boa0
どうせ自炊するなら牛丼なんか作らんわ
もっと野菜が摂れて美味いもの作る
285 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:09:21.46 ID:+bTmkUK90
自炊の牛丼ならキノコや人参いれるからバランスよくなるよ
強盗にあいすぎちゃうか
松屋はSUICAPASMO使えるのが大きい。
使えない店もあるけど増えてる。
他の系列も導入した方がいいよ。
味やら価格だけではない。
288 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:13:34.93 ID:YheIlWteO
>>1 イヤッハー!
ゼンショーの飯は死んでも食わん
去年だかに初めて行ってもう行かないかな
すき家は本当にダメだよなぁ…。
昔はよく行ってたけど、カウンターに座ったにも関わらず水も出さずに20分無視され続けてから行かなくなったわ。味も松屋のほうがまだマシってレベルまで落ちたしな。今のすき家は残飯以下。
でもやっぱ、野家が最高なのは間違いない。
牛丼ってすき焼きの残りをご飯にかけて食べるもんじゃないの?
吉野家はメシがマズすぎ
あれは中国産かカリフォルニア産かどっちかだろ
五十歩百歩なのに他店と比較してるのが笑えるw
どこの回転寿司が旨いかと同じレベルの話題だな
295 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:21:11.69 ID:e5Ja9ND8O
あぁやっぱりな、たまに食べに行ってたのに突如まずくなったから、「ありゃ?こりゃ食えないわ」と思って行かなくなったもん。
近所の店はみそ汁ついてたのに廃止するし、おしんこ何かほんの一口になった。
このまま行くとマクドナルドの後追うと思う。
ライバル企業が、「ここが叩きどころ!」と必死なのが笑える
「お前ら、もう要りませんから」と言われていることが理解できないらしいw
297 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:24:20.32 ID:0BKKhjQn0
従業員を大事にしない企業が滅びるのは必然である。
298 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:27:59.37 ID:e5Ja9ND8O
べつに2ちゃんで悪口言う気もないが、食べりゃわかるって。
以前は味は濃いが値段からすりゃ及第点だったのに、いきなり「あれ?肉これだけ?」で味が落ちて、みそ汁廃止、おしんこ一口。
そりゃ行かないわ。
松屋は焼き肉のたれが置いてあるのがいいね
牛丼にかけて喰ってる
すきやはおいしくないものな。
まずくもない。すごくぼやけた味。
301 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:32:04.33 ID:iD6qU2TS0
>>283 輸出企業は円高でも頑張った。
輸入企業も円安でも頑張ってほしい。
303 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:35:23.30 ID:e5Ja9ND8O
各企業円安でウハウハ言ってんのに、こいつら為替リスクいくらで設定してたんだか。
円安でも保険かけときゃ関係ないだろに、無能企業が。
みそ汁廃止したら余計負けるのわからんのかな?愚か過ぎだわ。
ニンニクの芽牛丼復活希望!
>>7 デフレ推進のアベノミクスとは正反対企業だろ
306 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:37:15.26 ID:1W9I2qlQO
文句言うなら逝かなきゃいいだろw
こんなとこしか行けないほど稼げない自分を呪え
すき家って福島産のお米と南朝鮮産の食材てんこ盛りってイメージあるんだけど
実際はどうよ?
肉のタレが味濃すぎ
かつ汁多すぎ
つゆぬきにしてもまだつゆがビチャビチャになってる
いつもさらに肉減らしてもらってるわ
>>305 >>デフレ推進のアベノミクスとは正反対企業だろ
たぶん書き込むスレが間違ってると解釈w
臭いから行かない。
大規模にやってるのに利益は中小零細企業並だな
312 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:55:52.51 ID:n/51I3qF0
なんだ、チョンの事について言ってるレスが無いな。
創価がどうとか言ってるのは在ったが。
87%の半分以上はそれが原因なんじゃないのか?
相当に浸透してるって事か。
国民もバカじゃないって事だな。
313 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:58:47.47 ID:kd/JxTCm0
だから、すき家ではカレーにしとけっつーの
>>1 アホノミクスの正体がバレバレだなw
アホノミクスが原因の消費大不況はまだまだこれから。
315 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:02:48.40 ID:YKXvfq1pO
ここは借金体質だろ
こんなに売上減少して大丈夫なのかね?
かつてテイクアウトした牛丼の中に、一度ならまだしも3回ほど髪の毛混入してたの以来、すき家はAUTOだわ
味以前の話、マジであり得ん
店員の質が間違いなく4社の中で最低。
絶対に行かない。
318 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:12:52.72 ID:ZpmYH0tR0
500円あるなら「さくら水産」のランチに行く。
牛丼屋に求められる価格帯は280円。
319 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:15:33.36 ID:ZpmYH0tR0
>>306 2,000万円程度の現物株はほいと買えるが、
昼飯に500円以上は出したくないな。
そもそも業務で忙しい。
320 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:17:11.28 ID:bX54LZzZ0
最近の牛丼の並は10切れも肉が入ってないから行かない
昔は肉が邪魔でごはんが食べれないほど入ってた
>>16 そうか?
牛丼はタレが焦げ臭い臭いだし、カレーは油が分離してるじゃん
松屋はカルビのたれだけ評価できるw
322 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:18:42.11 ID:PJ1TIweg0
吉野家は、一度潰れているんだよね?
すき家は、このままだと・・・
323 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:20:00.05 ID:ZpmYH0tR0
>>290 呼び鈴があるじゃない。何で20分も待つの?
>>313 すきやのカレーは単なるスパイス・スープ。
松屋のオリジナルより数段劣る。
松屋の期間限定ハヤシライスにはだまされたけど。
324 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:21:04.65 ID:uDhd3HXt0
こんなすき屋なんかのゴミを食う連中の心境が分かんねえな
325 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:21:02.77 ID:hdtkiQ2Z0
>>1 株主優待をお釣りでるようにしてくれ
あとジェフグルメ使えないから候補から外れる
326 :
ココ電球 _/ o-ν ◆w48Rf4Prjghg :2013/11/13(水) 01:22:07.42 ID:0px5T6lf0
>>234 ケンタッキーフライドチキンで 昔「フイッシュアンドチップス」っての
売ってたが あれ復刻しないかな。
327 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:22:33.30 ID:ZpmYH0tR0
>>320 並み280円なら10切れで十分だけどね。
400円の時代なら怒るだろうけど。
328 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:23:17.91 ID:IofJYTrwO
あら?そんなに客減ったか?
まあ増えてはいないが・・・・
330 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:24:03.56 ID:JgD4hA+fO
だってマズいじゃん。
331 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:24:36.69 ID:ZpmYH0tR0
>>324 サラリーマン(男性)のランチは単なるカロリー補給。
1時間の休息時間使い切れる方がうらやましい。
不味いからいかねぇ
カレーはポリュームあって割りと好きだぜ
牛丼はまずい
なんか韓国料理の牛丼推してて気持ち悪いと思った
減益で人件費上げなんて経営的にどうなの?
株主怒らない?
こいつらは値下げ合戦して自分らの首絞めてるだけよ
外人雇ってる場合じゃねえよw
最近はしょっぱい事が多い。
客が居なくて煮込まれてただけなんだな。
吉野家もすき家も、チープすぎ
あのレースのカーテンみたいな貧弱な肉
あんなん牛丼呼べないわw
338 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:28:47.27 ID:ZpmYH0tR0
>>334 消費税8%になったら牛丼300円になるのだろう。
>>337 280円でコメが喰えれば十分。
コンビニのおにぎりは1個100円超える。
>>335 牛丼並って、もっとも利益率の高い吉野家でも5円
すき家にいたっては1円ぐらいしか利益でないんだってね
ほとんどの利益はトッピングやサイドメニューで産み出すんだそうだ
だから、牛丼並のみって客がいちばん嫌な客なんだと
この前ラジオでやってた
340 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:31:33.80 ID:Xob5UaL/0
ゼンショーって毎月強盗がやって来る店だろ?
損害保険で賄えるだろ
牛丼屋は牛丼を安く出しすぎ
300円で牛肉たっぷり食えるとかふざけてるだろ
こんなことしてるから牛丼が過小評価されていつになってもデフレが終わらないんだよ
値段を倍、いや三倍にしろ
安心安全の吉野家に限るな
店員の態度が悪い、なんか変なもん入れられそう
店が汚い・臭い
キンニクマンとゆでたまごが汚らしくてイメージダウン
米が不味い
お気に入りのメニューはどんどん無くなっていく
牛丼が一番不味い
強盗やDQNが心配
会社自体が最早信用出来ない
まだまだ出てきそうだけど
葱玉豚丼のニンニクの芽トッピングが好きで良く食べに行ってた俺が
全く行かなくなった理由はこんな感じ
嫌われてるなあ。すき家w
一時期、謎のすき家押し吉野家叩きがあったよな
345 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:39:13.76 ID:ZpmYH0tR0
すき家の正社員はお前らより年収高い。
346 :
44歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2013/11/13(水) 01:39:58.17 ID:A1fnteUY0
>>1 夜の店舗に、従業員一人 接客最悪 飯出てくるの遅いじゃあ
客減るの当たり前だろ? 機械を相手にしてるんじゃないんだぜ???
人間なら、人間に対するサービスが必要だろ????
>>344 BSEの時頑なにアメリカ牛使ってた吉野家とオーストラリア牛使ってたすき家との違い
BSE騒動も収まったしなー
松屋は米がぬちゃぬちゃなんだよなぁ
全店舗でそうなのか知らんが、もうちょっと水少なめで米炊いてくれ
349 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:44:01.34 ID:ZpmYH0tR0 BE:272592948-2BP(1000)
>>334 株主はともかく社債が国債より高い利回りを配当できれば
とりあえず文句は言われない。
利益率10%とか殆どの日本企業にとっては夢の話。
世の中の基本的仕組みを学習した方が良い。
350 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:44:10.84 ID:vPAPL5L00
>>348 お前の行くとこだけじゃね?
特に感じた事はないぞ?
353 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:46:42.34 ID:ZykkdeEy0
競合他社さんたち、どんどんポークカレーの悪口書いてくれwww
何年か前にやってたホワイトシチュー牛丼、あれだけうまかった
あれもうやってないのかな?
355 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:52:25.08 ID:HSD1f52iO
こりゃ、夜間はバイト1人も置かないセルフ牛丼屋無人店舗化だな
357 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:55:13.08 ID:/c96nPSP0
>>355グーテンバーガーの牛丼版かw
元々電子レンジ飯屋だからマジできそうだな
強盗がよく来るから当局に怒られて、
仕方なく夜間二名体制にしたら減益になったでござる。
円安で原価が上がって更に減収、もうダメポ。
すき屋って牛丼屋の中で一番まずいよな・・・
味覚障害の底辺の味って感じ
コラボやキャンペーン商品からしても完全に子供だまし
360 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:57:55.36 ID:/c96nPSP0
>>356 出来るそ、牛丼持ち帰りパックを氷らせて、電子レンジで温めれば良い
ただし、グーテンバーガーの様に所々が乾いてカチカチになるw
マックもすき家も客を舐めすぎたな
363 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:59:33.21 ID:D4vWj5fp0
87%減てwww はま寿司もこの系列だっけ?
すき屋の店員は態度が悪い。
外人従業員なのかも知れんが(話しなかったので不明)、
俺が自販機で買った食券をニセモノと思ったのか、
いつまでもずーっと嘗め回すように確認していて、一言も発しない。
拉致があかないんで、よその店に行ったよ。
そんないい加減な自販機設置するなよ。
奴ら、そうやって小銭を稼いでいるんだろうなー。
366 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 02:02:54.48 ID:/c96nPSP0
>>362 あぁ、あの脂茶漬けか
店内も汚いし、外人に任せすぎだわ
>>364 マジレスでもうしわけないけど87%減は最終利益な
それほど珍しいこっちゃない
(これが売り上げだったら即死ものだけど…)
吉野家は豚肉がどんどん改悪されていって
福島産野菜とか言い出したから行くのやめた
まじで今は松屋一択になった
369 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 02:05:05.93 ID:JKit2/om0
松屋ひとり勝ちのようにみえるが、よく読むとすき家のほうが儲かってるんだな
370 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 02:06:01.40 ID:+ii/RDML0
従業員の労働条件をちゃんとしたせい、とかか?
371 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 02:07:39.33 ID:FLPelPhc0
チャンコロ食材を使うと全滅だな
松屋の方が近いし牛定好きなんですき家へは殆ど行かない
つか、ゼンショーはウェンディーズやめたのが許せん
九州になか卯は無いから数年は行けてないんだけど、そんなにまずくなったの?
下手な店屋物よりも、なか卯の親子丼のほうが美味しかった記憶があるんだけど。
>>368 3社のなかではベストチョイスかもだが、
実際には何処へ言っても同じだろうな
いつぞやの汚染米事件の闇を考えてみれば、安外食なんて何処も行けんよ。
>>338 最近の牛丼屋はどこも米が悲惨
ボロボロの米は食感悪くて吐きそうになる
すき家の米はバサバサなんで単独じゃ喰えたもんじゃない
376 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 02:28:41.46 ID:Ata/2lwrO
福島中国のオンパレード
自作最強。再現レシピとかネットでいくらでも転がってるしな
378 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 02:38:06.20 ID:ibTJTMwn0
すき家の大盛は以前からマズくて完食出来なかったが
今では普通盛りでもマズくて食った後気持ち悪い
それ以来、吉野家が段違いに旨く感じた
もうすき家は絶対行かない
まずいくせに24時間
ソウカ経営
強盗デビュー屋(定期的に宣伝ができる宮路社長方式か)
380 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 02:42:09.34 ID:v48sKocO0
やっぱ吉野家が一番うまいなあ。
一番慣れた味ってことなのかもしれんが。
381 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 02:42:47.54 ID:x6H71kUT0
体質はともかく牛丼は最近はすき家好きなんだよな
利益出てんなら問題ないんじゃね。
383 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 02:45:19.43 ID:UC7KS4dH0
>>373 銭勘定が先にくる体質になったからな
店内の食券自販機が「先に金を入れるとメニューが出る」方式になってから
味の質がガクンと落ちた
牛丼自体がもうダメなんだろう。
385 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 02:48:25.14 ID:x6H71kUT0
ただ、店では食べたことないな
てか店舗式はよく知らない
386 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 02:50:46.97 ID:XIupW5vj0
松屋は店員が外国人なのを除けば値段相応
他はゴミ
387 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 02:51:34.12 ID:tDnyH8Ce0
すき家と松屋の牛丼をうまいといっているのは、味覚障害。
どっちも食えたものじゃない。
牛丼は吉野家がダントツで美味い。
松屋はカレーが美味いし、定食も悪くない。
丼ではカルビ丼がいい。
>>382 ゼンショーの利益が松屋の利益の四倍とは驚いたな
もっと互角のライバル関係なのかと思ったら、会社の規模はゼンショーの方が断然デカイのね
すき家の氷水なら飲みたくなる時がある。
なか卯の親子丼はうまかったよな
最近いってないから知らんが今はマズイなったのか
バイトイジメまくってるからな。そりゃあ企業イメージとしては最悪だよ。
すき屋に入る客層は、すき屋でバイトしているようなワープワ層なのに、それを敵に回したら、客が離れるのは当然。
392 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 02:55:38.66 ID:+XfBmnGOO
>>385 持ち帰りのほうがうまく感じるよ。
店のはよくも悪くも熱々で、ごはんとタレが分離してて
茶漬け食ってる感じ。
持ち帰りになれてる俺の感想やが。
393 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 02:58:24.03 ID:VlV1HZVm0
バイトを人間として扱わないすき家はつぶれていいよ
394 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 02:58:30.53 ID:aLIEKrHk0
どうも味がワンランク以上落ちるんだよね
松屋はポン酢かければ喰えるんだけど、そもそも牛めしは喰わなかったりする
吉野家は入らんね、都心に多いから入りがちだけど他があるならそこに入る
どちらにしても3店あってどこ行くというなら優先順位は最下位だね
すき家は一番まずい印象しかないな。
松屋は10数年前の牛焼肉定食は美味しかった。今はしらない。
吉野家はいま近所にあるから時々行くけど積極的に牛丼が食べたいからいくってわけでもないな。
ただ牛丼メニューに関しては吉野家が一番いい気がする。
396 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 03:00:04.19 ID:yw/4hXi/0
味は300円だからこんなもんだと納得できるけど
皿をちゃんと洗ってなくてベトベトしてきたねぇのが嫌
なんでトンスルトッピング押しなんだよ
トンスルから食材仕入れてるんじゃねーの?
と思ったら牛丼チェーンで絶対に食うの止めようと思った
399 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 03:02:53.05 ID:8N5RsV1A0
まあ円安だからね牛肉の仕入れ価格とか利益を圧迫したんだろうなw
新しいカレーは旨いから続けてくれ
前のカレーはクソ不味かった
400 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 03:05:57.90 ID:Ata/2lwrO
すき家のカレーのスパイスは割と好き
401 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 03:06:33.70 ID:+wYuu/vX0
冷めた味噌汁出されてから行ってない。マジで呆れたわ。
402 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 03:10:01.32 ID:JN3IQKxr0
>>100 カレーだけなら焼き牛丼が一番うまい
肝心のメインメニューがだめだけどなw
403 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 03:10:33.02 ID:N7joK24F0
>>399 朝食カレーというのが、最も安いカレーメニューだったと思うが
まだやってるのかな。それで、その新カレーに変更になってる?
404 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 03:11:37.12 ID:u866BA5j0
すき屋は注文して30分待ってもなにもでて来なくて
ブチ切れて帰ってきた思い出しかない。
俺以外の客6,7人も切れていた。
店員は何も作らずずっともう一人の店員としゃべっていた。
すき家のカレーいつ変わったの?
数ヶ月前にスパイス臭強くて薄くなってから食べてない。
>>405 外食であの具なしカレー飯に、金払うほど寛大じゃない客は多いよ。心配するな。
407 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 03:18:06.32 ID:8N5RsV1A0
>>403 よくわからんがオレが食ったのはポークカレーだったかな?w
もう半年位前からやってるから定番商品になったと勝手に思ってるんだがw
それとも地域的なものもあるのか?オレは関東だけどw
前のカレーがクソ不味かったから
印象に残ってる
408 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 03:18:34.71 ID:/Uc7miV60
>>387 吉野屋が美味いという時点でおまえも味覚障害だと思うよ
地方都市の県庁所在地だが、
実家の近所のオープンしたんで親が試しに買ったから食べに来い
言われて食ってみたが、相当ツユを渋っているイメージだったわ。
何で親共々、何かパサパサで味気無いしで閉口した。
その店舗が悪いだけかも知れんけど、何となくイメージは良くない
410 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 03:21:13.13 ID:uDhd3HXt0
411 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 03:22:53.68 ID:fHEGLkNc0
>牛肉などの原材料価格の高止まりが響いた。
アベノミクスの円安政策のおかげだなw(ノ∀`) アチャー
>>401 ああ、俺も冷めた味噌汁出されたことあるわ。
あと、オーダー間違えたのに間違えてないって店員に言い張られたこと。
周りの客に指摘されて、間違いを認めたものの、そいつは最期まで謝らなかった。
経営者がクソなら、バイトもクソだわ。
牛丼チェーンとかマックとかデフレの申し子たちは軒並み惨敗だな。
アベノミクスで余裕のできた奴はもうちょいマシなの食いだすし
一段と生活が圧迫された連中は外食する余裕すらなくなって
家で自炊してもやし炒めあたりで飢えを凌ぐからな
414 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 03:28:10.00 ID:+c+vr07t0
なか卯の牛丼は椎茸が入ってるから嫌い
415 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 03:31:39.22 ID:Jhpa3Y4j0
原材料高の影響と書いてあるが
ちったぁ考えて欲しいもんだ
利益が87%もの減益ってこたぁ
原材料価格が昨年より87%上昇してるなら理解できるが
んなわけない
結局は価格競争、これが一番影響を及ぼしている
原材料価格の影響なんざ、たかが知れてる
だってすき家の牛丼おいしくないんだもの
417 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 03:33:27.17 ID:lcFUO4dlO
基本マズいからな
牛丼系チェーンで
ダントツの不味さ
ココイチのカレーより松屋のカレーの方が安くて確実に美味い。
ココイチに行くやつの気が知れない。
とうとうみんな自炊派になっちゃったの?
420 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 03:38:44.08 ID:dhWgSjJl0
すき屋はメニューがどんどんショボくなるから行かなくなった。
一目でピンクスライム製とわかるハンバーグなんかぜんぜん美味くないし・・・
そういや、定食がショボくなったの円安になって以降だったな。
あー、ピザの切り分け機で指チョンパのニュース見てから
すき家どころかゼンショーグループ自体に近づかなくなったな。
最寄りなんだけどなんか嫌。
松屋はカエルキムチの一件があるからやっぱり行きたくないし、
最後の砦は吉野家だけだ。
大して旨くない、ガキ連れの家族が多い、バイトは深夜長らく一人だった、バイトの残業代払わない、訴訟したバイトを逆訴訟、
行く気しねーよ
423 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 03:48:36.04 ID:28XJgviFO
すき家は微妙でしょう
松屋は米が微妙で消去法で吉野家しか食えたもんじゃねぇ
白髪葱以降の新メニューがクソすぎる
白髪葱なくしたから行かなくなったな
アタマの大盛り売り出してからは吉野家一択になった
吉野家この先ここだけはケチらないで欲しい
426 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 03:53:52.61 ID:JzjwNh8jO
すき家とか所詮が外注して請負業者に丸投げで店舗運営してるんだからね
安売り体力勝負してる様な所に、文句言ってる方がおかしい。
安くて悪くてマズい物が出てくるのは当然の事。
そしてそれを望んだのも消費者。
428 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 04:05:03.23 ID:nm7jJoNc0
ゼンショーに買われた後の劣化ぶりが凄くて、ここまで変わるものかと驚いて以来行ってない
429 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 04:20:08.82 ID:SokASf/CO
すき家って汚くね?店も食い物も店員も、汚れたエプロン付けて汚なそうな店員がベチョベチョした牛丼もって来た時は吐きそうになったよ
やっぱりこれからはココスの時代だね!
いつぞやパートのおばちゃんが未払い残業代を請求したときに
難癖つけて報復告訴してからというもの一切行ってない。
早く潰れたら良い。
432 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 05:07:29.15 ID:WdUjMp5d0
433 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 05:07:49.93 ID:FJdRAvbW0
並弁当280円はたまに買ってる。マックよりCP高いな。
味噌汁、サラダは自宅で作る。
434 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 05:09:06.69 ID:GxL2EsrUO
また朝鮮人が絡むと…の法則かな
435 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 05:10:29.39 ID:hdeNCl+g0
こないだ近所のすき家が店員不足で持ち帰りオンリーになってた
あれじゃ店舗持ってる意味ないよね
相変わらずワンオペで強盗に遭ってるみたいだね。
ちゃんと人を増やせよ。
437 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 05:11:38.47 ID:XW2GPm6B0
近所のすき家は店中トイレ臭い
438 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 05:14:13.98 ID:DPXjsO95O
近所のすき家は店員が最悪だから行かなくなったわ。
店入っても「いらっしゃいませ」が聞こえてこないし、注文受けながら頭ポリポリ書いてるしでバイトの教育が全然行き届いてないんだなあって思った
強盗よりも醤油味が強い牛丼のほうが怖い
近所のすき家は臭い
店に入った瞬間にどうしようもない、あの匂い
マジ勘弁だわ
441 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 05:23:10.05 ID:G5CXKXHaO
>>429 そんなことないぞ。10年くらい前に行った時は普通に清潔だった。
不衛生でも美味いなら行くんだが、あの味は吐きそうで二度と行かない。
442 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 05:25:10.94 ID:sWV4wUhBO
すき家店多すぎだよな。
多分今の半分でいいと思うぞ。
後、ここ基本不味いから行く事無かったけど、新しく出た旨カレーが本当に旨いからそれ食う為だけに行ってる。
443 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 05:32:24.69 ID:/leMbqMs0
吉野家が呆れるくらい美味くなくなって今ではすき屋一択なんだけどな
444 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 05:33:14.58 ID:WuqHaukE0
445 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 05:34:34.14 ID:/leMbqMs0
つまんねーの貼るなカス
446 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 05:36:29.30 ID:Tig2wdvi0
ウナギ出すようになってから行かなくなったな
天然資源保護の意識が低すぎる
447 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 05:42:56.62 ID:NlqiPQAV0
すき家にしろワタミにしろ奴隷のように安い時給でバイトにオーバーワークを強いるような店にはいかない
日本人なら当たり前 逆に牛丼一杯500円でもスタッフがうれしそうに生き生きと働いてる店なら行くよ
一杯1000円の店ならあり得るかもな
すき家の朝の定食は最高やと思うのは俺だけ?
これは良いニュース
>>449 お気に入りのデリの子が小食なんだが朝の定食は頑張って食べると言ってたw
>>433 俺も敬遠してたけど、最近の吉野家は美味くなってるよ
455 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 06:13:23.54 ID:f6ROcm92O
平日はともかく、土日の店員がクソすぎる。めんどくさそうに注文とるわ、笑顔はないわ、デカイ声で私語はするわで最悪。
茶髪のアホそうな店員が、カウンターで牛丼食ってる俺のすぐ隣で、ヤンキー仲間とゲラゲラ笑いながら話してたのが一番ムカついた。
従業員教育なんとかしろよ、客のレベル低いのは仕方ないのだからせめてフルフェイス
ヘルメットで入店して弁当買う客に脱ぐようにいえって。
兵庫で強盗なんてスレ立ってたし一瞬ビビったわ、中身は女で昼間だったから
まだホッとしたけどな。
それにしてもフルフェイスヘルメットの客に弁当売るほどこまってるんだな。
>>6 販売中止になったゴムのような固いカルビ以来足が遠のいてる
458 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 06:31:23.51 ID:TjCs14FD0
出てきた牛丼のどんぶりがベタベタしていて食いカスの肉片がこびり付いていた
牛丼の上にいろんなものをのせた新商品をいろいろ作ってるけどそういうのは別に求めてないと思うんだよね
460 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 06:32:47.03 ID:yMc4Wbdo0
あの国と絡むから。。(´・ω・ `)
461 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 06:33:22.30 ID:l2NExD780
ド底辺相手の商売も限界がきたか
もっとバイトの賃金下げないと
すき家だけ厨房に 焼く 設備がいまだに無いんだよな
そろそろ導入したらいい
464 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 06:39:07.08 ID:fB+oo5oZ0
自分もぐるっと回って吉野家に戻った
大盛り高いから丼もメシだけ大盛り+30円やってくれよ
不味さの妥協限度を超えているから行かない。
メシそのものはともかく、すき家は汚いんだよな。
店員が一人の深夜などに行くとカウンターテーブルの上はこぼれたお茶だらけで
きれいな席が一つもないなんて状態だ。
あちこちの店舗でそうだったからバイトをまともに教育も監視もしてないんだろ。
いくら安い飯屋だからって日本の飲食店でこんなところがあるとは思わなかった。
注:行かなくなって何か月も経つので今は改善されてる可能性もゼロではない。一生行かないけど。
467 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 06:52:04.88 ID:NMeye4H/0
すき屋は不味い
コーヒーは以外と飲める
468 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 06:54:37.59 ID:8CAWsGx5I
テーブル席あると部活帰りのバカ学生とか底辺一家が居座るんだよ
吉野家が味が一番いい。
松屋はまずいが、つゆだくにすればおいしくなる。
だが、すき家だけはダメだ。
基本マズイし、つゆだくにしても味が濃すぎてマズイ。
471 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 07:45:09.40 ID:wV0MVdsDO
吉野家っていつから福島産の米に変わるの?
それまでは吉野家だな。
>>471 福島県内で消費するぶんって言ってるから大丈夫な気はする。
473 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 07:49:09.38 ID:j8fRDnReO
味のセンスが悪すぎ
近所ではなか卯が圧倒的に旨い
>>468 牛丼屋で客層求めるなんざ
ナンセンスだわw
>>476 だから、牛丼屋にテーブル席は致命傷だって話。
すき家はファミレスの客層を呼び込もうとして、
コーヒーやらソフトクリームやらのメニューを充実させつつ、テーブル席を用意した結果、
ファミリー層以上にコジキ(ホームレスの意味じゃなくて)が居座りましたってこと。
安い外食すら手を出さなくなっただけ
スーパーで割引シールを張る前から
待ち構えて買っていく人が増えた
特売やポイント貯まる日は殺気立ってる
消費税もスーパーに来る足の軽自動車税も値上げ
好景気て一部大企業正社員と株持ってる人だけしょ
>>479 だからなに?
すき家みたいな安い単価で長居されたら、利益が減りましたって話なんだが。
>>481 シェフの気まぐれパスタでも食べてた方がいいと思います。
あっ、お薬もあるんで忘れないで
くださいね
483 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 10:31:25.36 ID:U58LYlDw0
吉野家は?
484 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 10:38:25.26 ID:RRLC/ByC0
なか卯と華屋与兵衛の劣化っぷりは異常
485 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 10:39:29.72 ID:fzWArJtt0
すき家は、はっきり言ってマズイから
それだけだよ
>>484 ゼンショーの子会社になるとレベルが落ちるのは勘弁して欲しいよねぇ
487 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 10:44:27.93 ID:tDnyH8Ce0
>>484 なか卯の和風牛丼は、ましになっていた。
前は、シラタキばっかりで、異常に塩辛かった。
今はどうにか食える。
しかし、なか卯はうどんだな。
>>471 福島のどこかにもよるよ。会津産だったら問題ない
不買デモしたのか?
490 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 10:49:12.18 ID:DqARCUVJ0
かつて牛丼屋の客層は土方とリーマンだった。稼ぎ時は平日昼だった。
薄利多売は回転率が命。
牛丼屋に客層を求めるなという主張は、客に品性を求めるなという意味では
正しいが、長居したり味がどうとかいうような客を取り込めば失敗するのは
分かりきっている話で、その意味では客を選ぶべき。
す強って最近聞かないな、あまりに起きすぎてもはやニュースにすらならなくなった?
492 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 10:59:34.25 ID:N5oAtrBR0
つい先日聞いたよ
なんか今は深夜でも店員が二人らしい
493 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 11:00:49.73 ID:rf+0DtUA0
ゲロ牛丼事件以来行ってないな
495 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 11:02:24.99 ID:RTgKuPF3P
デフレで肥え太ってきたこういう企業には潰れてもらいたいわ
496 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 11:03:05.44 ID:hX4hexZ70
アベノミクスで内需壊滅
497 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 11:06:52.71 ID:DDpaevtP0
すき家のTKG200円は神。自分都内在住なんだけど、ウチの近くや最寄り駅周辺にすき家だけがないんだよな。
吉野家と松屋ならあるけど、両方イラネ。なので旅行先とかですき家に入って食事するのがちょっと楽しい。
498 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 11:11:31.01 ID:ugWYwDXW0
松屋のとんかつ専門店、松乃家って田舎のほうじゃまだない??
車移動してて遅い夕飯の時、あちこちに店があって便利なんだけど
店内に居合わせた時に強盗が入って巻き込まれないか心配だ。
500 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 11:15:30.34 ID:Ry2iWSB7O
>>100 今は味や従業員や客対応よりも。
大量生産していかに少ないコストで客に売るかを気にしてそう。
501 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 11:16:04.54 ID:yReG2QUv0
一度だけここで牛丼食ったけどまずいの一言だな
502 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 11:16:17.65 ID:5/BvDVPH0
>466
すき家にバイトはいません。
全員が請負業の個人事業者ですw
つまり、ゼンショーが教育する必要もないのですw
なんなんだろうねこういう企業は。
さっさと潰れてくれていいよ。
505 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 11:22:58.60 ID:wmDyO0n70
ゼンショーが潰れると品川に広大な空き地が出来るからいいねw
506 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 11:26:48.11 ID:yw9OVf1b0
>>498 スレチかもしれないが一応言わせてもらう
松乃屋のロースカツ定食は値段の割には意外と美味い
ステマと思われようが構わない
値段の割には意外と美味い
508 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 11:36:13.27 ID:c62XWwEY0
強盗が入る店には行けない
509 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 11:36:20.12 ID:kEOByZK4i
>>6 松屋なんて10年近く行ってない。
すき家も嫌いじゃないが、なか卯が1番好きだな。
510 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 11:38:38.60 ID:k4yc6Cf/0
牛丼のセールが足りないだろ。ご飯をあれだけ安く仕入れてるんだから
もっと消費者に向いたサービスをしないと駄目だな。
牛丼は飽きるんだよ
昔の人と今の人間は違う
512 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 11:43:17.94 ID:ZHYCNJkRO
なか卯だけはちゃんとやってくれ。最近なか卯もひでえ。
513 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 11:43:20.42 ID:Xn8QJz5M0
円高デフレでギリギリ回ってた日本経済が、円安インフレおまけに増税で耐えられるわけがない。
確実に日本終わるよ。
ここは福島産使ってるの?
515 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 11:44:41.92 ID:iXFq8r6mi
朝のたまごかけ定食はたまに食べるな
手軽だし安いしそこそこ美味いし
お昼とか夜に牛丼食べようとはほとんど思わない
517 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 11:46:42.65 ID:sZ8a1B0N0
ゼンショーの社長
おっかないらしいよ
業績改善したければ、まずは労働環境をマシにすることからだな。
バイトレベルではなかなか耳に出来ないブラックぶりだからね、ここ。
519 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 11:48:21.07 ID:N5oAtrBR0
それなりの年齢の人は「牛」に価値を感じてたけど、
今の客層は豚でも鶏でもうまけりゃいいとしか思わないしな
520 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 11:48:22.01 ID:9HPoRGIY0
もう外食産業ブームは終わりだよ。
一部の真面目な店しか残らんよ。
インチキ店は淘汰される。
521 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 11:48:30.22 ID:TQrmm/wu0
安かろう悪かろうはある程度消えた方がいいな
多すぎるし
まあここは吉野屋と違って売れる資産が多いからな
いきなり破綻とか無いだろう
すき屋は一度も行ったことないが
すき家四回、1.33日分のお金で一ヶ月分の米が買える。
すき家四回、1.33日分のお金で一ヶ月分のパスタが買える。
すき家一回分のお金で一ヶ月分のもやしが買える。
家食と張り合おうとしても絶対勝てない。
せめてデートや特別な日に使えるぐらいじゃないと
もう外食とかバカバカしいでしょ。
店内を小走りするって聞いてから行ってない
埃が舞う飯くうほど落ちぶれてないからな
厨房が汚なすぎて食べる気がしない
526 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 12:02:51.63 ID:zP+mUQyf0
茂木経産大臣が「過当競争」という言葉が大好きで、国会で連呼してるんだが
あいつアホだから、この業界を例にして説明しそうだな。
>>16 あのカレー、うまいかあ!?
別にすき家のカレーがうまいとも思わないけど少なくとも松屋のは全く口に合わんな。
牛丼屋の牛丼とかカレーって似たりよったり
確かに味には違いがあるし牛丼は吉野家とかカレーは松屋が一番マシとかはあるんだけどわざわざそこをさがしてまでってほどの味の差はないから
定食メニューが豊富な松屋って選択肢は当たり前
定食メニューリニューアルして常に安い原材料の定食を提供する(できる)てのも経営てきには有利だよ
定番メニューの牛丼の原材料変えるってのは店の味を変えるってことになるからそう簡単には変えられないし
でも松屋のバイトくんは大変だけどな
529 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 12:15:07.47 ID:N5oAtrBR0
昔の松屋のカレーがうまかったのは確か
今はそもそもメニューが違うからなあ・・・
>>481 周りキョロキョロしながら
食ってるほうが気持ち悪い
531 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 12:20:10.85 ID:dt6d98BG0
強盗入られすぎだろwww
532 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 12:23:02.19 ID:D7WEx37M0
一部の底辺DQN乞食層以外
時代は安かろう悪かろうではなく
高くても美味しいものを!
に変わったんだよ!!
533 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 12:25:03.49 ID:XsAtDrtWO
タコライスを復活させろ!
534 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 12:26:15.73 ID:N5oAtrBR0
牛丼屋は利便性がメイン
早い、安い、うまいってやつだわ
汚かったり不味かったら行かないw
535 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 12:26:28.29 ID:bLg7xq+c0
ざまぁwをお届けに参りました
よく朝めし行くけど
高確率で玉子に血が入っているのは
検査けちってるからだろうな
いまどき血卵なんてすき家でぐらいしか見ないぞ
取り替えるからいいだろって姿勢はだめだろ
そもそも牛丼は安くない。
牛丼チェーンなんか常食してる奴らは
牛丼チェーンにすら行くべきじゃない貧困層なんだよ。
貧乏人も金の使い方が分かってきたのさ。
俺ならオフィス街だけ残してしかも10時〜3時、6時〜11時以外は店閉めるね。
538 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 12:35:24.22 ID:N5oAtrBR0
取り替える時間を考えたら別の店行っちゃうからな
なぜ牛丼屋に行くのかがわかってない
牛丼屋に行くのは、朝飯を食べるためなのだ!
539 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 12:36:44.88 ID:ZUKHVUZO0
すき家が在日企業と知ってから全く行ってないな
以来牛丼は吉野家だけにしてる
バブルでもないデフレで拡大路線ってバカだよなw
下り始めたら一気じゃん
パート時給上げ「検討」ってのはあくまで検討
株主逃げないようにうちは余裕あるよアピールとしか思えない
541 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 12:51:02.63 ID:THW3u6DjO
松屋とすきやはコップが生卵臭いことが多々あるな
>>540 もしこれから景気が良くなってきたら飲食関係は
いくら時給を上げても深刻な人手不足になると思うよ
543 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 12:55:15.90 ID:qB1qBMmpO
544 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 12:57:01.08 ID:kqyyDnA90
俺の活動圏内にすき家は一軒たりともねえんだよな。
だから行った事がない。
>>141 ブラックとは聞いていたが、これ程ブラックとは...
546 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 13:01:20.45 ID:N5oAtrBR0
吉野家、松屋、すき家の3つは多いわな
2つあれば十分競争になる
ああ、ここに調味料の一部を納入していた企業でかつて働いていたが、
昨今物議を醸しているようなことが行われていた。
ここの名誉のため言っておくが、ごにょごにょなことをしたのは、
私が勤めていた納入業者側な。
商談で以心伝心なやりかたでちらつかせたかどうかはわからんが、
社長のやりかたからしたら、おそらく一切黙っていただろうとは思う。
こんなの食品業界では、一度も改善されたことがないので、
官僚すら気づかないふりをすることでグルになって、今回表面化した
偽装なんてのは業界人では周知の事実。
私が勤めていた企業は特に醜悪な側だが、他も、あそこよりはうちはまし、
と高をくくってたんだよ。
当然業界人は外食にはお金をかけないよ。
家族ですき屋
おっさんの自炊
550 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 13:06:51.13 ID:x25+k2ME0
緑色の牛丼食わされてから吉牛で食えなくなった。
新宿の松屋の店の匂いで松屋に行けなくなった。
すき家はまだトラウマはない。
吉野家はショートプレートって公言しているけど
すき家はどこの肉使ってるか明らかにしてない
どうりで細かい屑っぽい肉なわけだ
87%減少という数値に驚くが
なお驚くのはそれだけ減少しても業界1位という事実
牛丼業界終わるか、これ?
553 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 13:14:19.01 ID:JzH9hZVh0
松屋と一緒になって吉野家を低価格競争に巻き込んだ罰が当たったんだろ。
松屋とともに倒産しろ。そして牛丼は再び480円に戻せよ。それが妥当な
値段。安かろう、まずかろうはもうこりごりだ。
554 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 13:14:40.86 ID:R/4LOqrb0
>>6 松屋は国産米から中国米に変更したからだろう。
原材料費をおさえた成果だ。
労働対価をろくに払わない企業は利用しないようにしている
ワタミとかこことか
そんな事いったら外食できないといわれるかもしれんが
知ってる範囲で実行していくわ
556 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 13:18:03.85 ID:3XupYC580
だって
まずいもん
やっぱりまずいとダメなんだな
>>141 普通に食べてたが、これ読んだらもう行く気失せた
どんなもん食わされてるか恐くなった
ブンむくれた従業員がはき捨てた唾とか入ってるかも
559 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 13:19:28.79 ID:3GSWm+Gw0
そりゃ、儲けた金を深夜に盗られるんだからな
560 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 13:19:38.41 ID:RcTHbI4u0
強盗されまくってるから・・・ないかそんなの
>>551 ショープレで合ってると思う
ショープレなんて外国ではクズ肉扱いで自国内では使い道ない部位だからメチャメチャ安い…ハズ
15年くらい前の記憶だとキロ148〜198円くらいで卸してたから
ただその後牛丼産業も拡大してるから外国から足元見られて高くなってる可能性もあるが
それに変わる部位で安くあれだけの脂出せるものはたぶんないと思う
ここしかり、マックしかり、東京チカラメシしかり、かっぱ寿司しかり、
最近は安いけどまずい店ってのは客が入らなくなるんだな
不景気が続いて自炊する人も増えた結果なのかね?
563 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 13:23:01.74 ID:OuCK1xDXO
>>555 その通りで、俺は出来る範囲で実行してる。無理をしても続かないからな。
韓国風トンスル丼はうまかったね
>>339 アホだよな
相手潰して市場独占するつもりが値段下げて餌付けしたために
その値段でしか食ってもらえなくなるよ
>>141 これほんと酷いからな
大手がこういうのやっちまうんだから
567 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 13:32:45.13 ID:hD+C/4vYi
こう書かれると何か大変そうだけど、大部分はアルバイト奴隷で成り立ってる会社だし、
経営者他役員連中がウハウハな事に変わりはない
568 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 13:34:26.87 ID:EQonAmNEi
牛丼に味噌汁にサラダで380円だからな
安いよな〜
569 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 13:34:51.58 ID:qrjoS8jk0
吉野家が280円にしてからは吉野家しか行ってないよ
だって
すき家は
マズいもの
肉質の悪さを濃い味付けとトッピングで誤魔化して食わせようとする商売。
吉野家が100円程高かった時から、100円ぐらいの差なら吉野家に逝っていた。
ましてや、吉野家が値段変わらなくなったのなら、もう一択。
571 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 13:41:45.32 ID:hqMwqMCJ0
デフォの「牛丼」だけで言えば、御三家中、松屋が最悪・極マズ。
味噌汁付っつっても、あんな松屋のなんか「味噌汁モドキ」の劣悪塩水でしかねーし
>>566 法務が無能なんだろ。
訴状作る時におかしいとは思わなかったんだろうか?
573 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 13:43:34.09 ID:KAvpS3K6O
ジャンクフードに美味いも不味いもないんだろうが、すき家はムリ。
なんで肉があんなに黒くなるまで甘く煮込むのか。
更に追い打ちで汁だくとかありえんわ。
574 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 13:56:40.46 ID:nJfJvCre0
575 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 14:01:58.13 ID:4ynN11lO0
>>573 松屋派だが、すき家の牛丼は松屋の牛めしよりは食える。
松屋の牛めしは臭くてマジで食えない。
定食は旨いけどな。だから松屋派なんだけど。
あれだけ続いた強盗はなんだった
円安で輸入会社は厳しい
578 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 14:12:29.27 ID:hqMwqMCJ0
俺は最近、すき家でもトッピングものより素の牛丼を頼むことが多くなったな。
その代わり、「ミニ」で「汁ぬき」だ。
それに七味を多めにふりかける。
加えて「サラダセット」とか「健康セット」だ。(冷奴の何が健康かは未だ不明だが)
トッピングも悪くはないのだが、材料を冷蔵してあるせいか、モノによっては冷え冷えになってしまうのが難点だ。
>>573 デフォでもつゆだく気味なすき家で、「つゆだく」は無いよな、ふつう。
ま、「つゆだく!」とか言ってる輩は昔懐かしい「吉野家コピペ」に出てくるような手合いだろうが
これからデフレ下で稼いでた企業は軒並みダメになるだろうな。
特に24時間営業の飲食なんて深夜バイトが集まらない。
コンビニも深夜時給1200オーバー当たり前だから、これより
低賃金にしても当然人が集まらない。中国人使うっても
より好条件の方に流れるんだから意味がない。
で、人集めるために好条件にすると、3,4百円のものをチマチマ
売ってたんでは間に合わない。
原材料費ケチってコスト削減も限度がある。
そしたら価格上げるしかないが、価格上げたら客がこない。
もう、終わりだよ。
581 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 14:25:02.25 ID:hqMwqMCJ0
>>575 松屋は定食がある分、牛めしの回転が悪くてあんなに煮詰まってしょっぱく、しかも脂ギトギトなんじゃないか、と思う
昔、気持ちが悪くなって吐いたことがある(at 御茶ノ水)
カレーは格段に旨くなったことは認める(20年ぐらい前は酷かった・・・・)
>>579 本来あるべき価格になってるだけだぜそれ。
なんで20年前でも普通に都内は時給1000円当たり前だったからな。
それが今でも同じ給料で雇える方がどうかしてる。
岡田屋ジャスコとユニクロの断末魔はまだか?
早く早く!
585 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 14:36:16.87 ID:o/mOwofO0
すき家だけは本当に食えない、
一度食べた時の生臭いと言うかなんと言うか、独特な味で
半分も食えず一日中気持ち悪かった
アベノミクス、効いてる効いてるw
>>572 普通考えて何の得があるのかもわからんのだからな
日本人と思えん
588 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 14:42:51.18 ID:sG4OHVmj0
食器のsageが出来てなくて萎える。
社員に筋トレさせてる暇があるなら、
食器をaageに来いよ。
すき家で呼び鈴も押さずに
勝手に注文言って待ってる奴見たとき
アホだな〜って思た。
バブルの頃の飲食チェーンなんてそれなりの時給を払っても
九九もできないようなのしか集まらなかった。
591 :
旅人:2013/11/13(水) 14:53:36.46 ID:/F6wkRYoP
てか、すき家は海鮮系もやってほしいよね
いくら丼とか、ウニ丼とかさ
ここら辺を低価格で、出来れば700円以内でやれればヒットすると思うよ。
592 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 14:56:36.09 ID:JzH9hZVh0
>>565 >アホだよな 相手潰して市場独占するつもりが・・・・
飲食業で市場独占なんてあり得ないよ。頭悪過ぎ。牛丼が安くても不味ければ
他のメニューの店に客が流れるだけ。自分から適正利潤を放棄して過当競争仕掛け
るなんて自滅しているんだから、笑うしかないね。
深夜帯のバイトを複数人にしただけで業績悪化かよ
やっぱ強盗に入られても一人勤務に戻したほうがいいんじゃね?w
つか牛丼なんて食えるのは若いうちだけ
若い世代自体減ってきてるのに3社全部が生き残れるはずがない
595 :
旅人:2013/11/13(水) 15:03:14.06 ID:/F6wkRYoP
うなぎ丼、いくら丼、ウニ丼、海鮮丼とか
そういうのも食いたいってお客さんがいっぱいいると思う
そういった層のためのメニューを開発してくれよ
596 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 15:03:56.92 ID:JzH9hZVh0
回転寿司屋なのにラーメンまで新メニューに加えてしまったくら寿司もかなり
ヤバイとこに来ていると思う。
597 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 15:04:28.08 ID:9esnuJ0L0
>>584 ユニクロは中国韓国で大ヒットだから無理だろうな。
598 :
旅人:2013/11/13(水) 15:05:59.94 ID:/F6wkRYoP
>>596 そう?
いいと思うんだけど。寿司とラーメン食いたい客だっているわけだし
王将も以前は回転すしやってたけど今は全滅しちゃった
600 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 15:13:28.51 ID:JzH9hZVh0
>>598 ファミレスがガタガタになって、特にすかいらーく系が衰退したのは、メニューの
豊富さが経営を圧迫したからに違いない。すかいらーく系のガストは経営見直しで、
今はハンバーグとスパゲッティ中心の低価格商品に徹している。
田舎の駅前食堂は和・洋・中華なんでもありでメニューが幅広いが、大都会ほど
専業の方が決定的に有利。その方が食材の在庫ロスが少ないし、調理法も単純化できる。
メニューの幅を広げるのは「売上至上主義」のワナに陥っているだけだ。
>>598 食い物屋で多角化は大抵潰れる前兆だぜ。
602 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 15:18:18.56 ID:iXFq8r6mi
>>558 そんなの気にしてたら外食出来ねーなwwwwwwww
>>600 ガストすごいなw
どのハンバーグ食っても同じ味www
ハンバーグが一種類しかないようだ。
それぐらいしないとな。
今は定着したがすし屋でメロンやらまわしてるのもどうかと思う。
604 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 15:19:37.57 ID:LxC3ZAdf0
なんかちょっと肉の味が落ちたよね?
だんだん足が遠のいたよ
飲食チェーン的にはかつての吉野屋のようにメニューは並か大盛り
サイドメニューに味噌汁、おしんこ、玉子程度で営業できるのが一番理想的
>>604 クズ肉をしょうゆで煮締めたような味だからな。
あれで肉の味が分かるならあんた、相当なレベルw
残業支払いを求めたアルバイトを恫喝訴訟して以来利用してない
奴隷に作らせた安飯を喰うほど神経太くないし、金に困ってもいない
すき家の店員はクソすぎて行く気しない
まあ、280円の店に文句言ってもしょうがないけど
609 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 15:26:40.26 ID:8gXTGNK60
フリスビー丼久しぶりに食いたいな
610 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 15:30:02.89 ID:N5oAtrBR0
カッチカチやぞ!
だれかすき家の焼き魚の正体を教えてくれ
>>591 北海道にはよく店があるけど、あまり地元民は食わないらしいな >ウニ丼、いくら丼
贅沢なものだ
>>591 ウニとかイクラとかそんな足の早い生もの扱われても怖くて食べれないよ
614 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 15:50:49.06 ID:j8fRDnReO
ゲロ丼事件から急落してったね。もーダメじゃね?
>>613 うむ
牛丼などの安い飯は
さすがに火だけは通っているからまだ食う気になれるんだよな
カレー南蛮なくしてから行ってないな。
617 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 15:55:52.16 ID:uB9n2d5R0
俺は、ゼンショーと吉野家の株を1単元ずつ(それぞれ10万円程度投資)持ってるから、
年間に5000円分もただで牛丼が食えてしまう。
なので俺はある意味、牛丼業界の利益を圧迫してる人間かもしれない。
吉野家って、いま赤字なのな。まだそのうえじゃん。
619 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 16:41:52.11 ID:+Pi7R3OEi
味のムラがありすぎる
>>608 同意
私語し通し 注文聞き間違い 愛想なし
一番ひどいな 3社の中ではここが
621 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 16:55:00.29 ID:nJfJvCre0
>>621 はなまるがマジで好調?
糞不味くて麺に全然こしがない
近所の店は潰れたぞ
>>621 そうなの? 丸亀にどんどん駆逐されてる気がするけど
カビうどん騒動
ここに書き込んでる8割方は関係者や店員がdisり合ってるだけのような気がする。
客のふりして。
>>625 そういう人多いよね。書きこみのほとんど関係者のものに見えるっていう病気。
あと、楽天スレがすぐ下げられるぞと必死にアピールしてる人とか・・・見てて痛い。
もし店員だったとしても
自分の会社をdisってそうだけどな
628 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 19:03:52.99 ID:JKit2/om0
競争に負けてるんじゃない
従業員教育を疎かにして自滅してるだけ
629 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 19:15:00.45 ID:nJfJvCre0
>>622 「はなまるうどん」が牛丼の利益上回る 吉野家
2013/10/11 12:35
http://www.j-cast.com/2013/10/11186039.html 吉野家ホールディングスが2013年10月10日に発表した13年3〜8月期連結決算は、
売上高が前年同期比6.9%増の867億円、純利益は28.7%減の2億2400万円だった。
減益の理由については「原材料価格の高止まりや国内吉野家での重点的な広告宣
伝費の投下の影響等」としている。
主力の牛丼チェーンのセグメント利益は前年同期比73%減の3億9700万円と
苦戦したが、うどんチェーン「はなまる」は前年同期比67%増の6億1100万円で、
初めて牛丼を抜いた。
4億ってwwwwwww
黒田は1人で15億稼ぐのにひでえなwwwww
何年か前、2chで異常に吉野家disるヤツ沸いてたなー
あれもすき家のステマだろ?
632 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:14:02.09 ID:doWVFx6f0
>>631 むしろ、吉野家信者が暴れまくって顰蹙買っていただけのような気がするが。
あの事件以来食いに行ってね。ざまぁ。
鮭朝食に生玉子をつけたのが失敗の元 完全に生玉子嫌いを舐めた行為
あのコスト分完全に割食ってんだからな ノリも無駄に変えて値上げしたし
それでいて大盛り飯無料やめてんだから、生卵嫌いなかなりな数の客を切り捨てた
自業自得だ
636 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:25:14.88 ID:xcDGxN5F0
激安チェーン店でメシ食ってる奴見るだけで
なんか手を差し伸べてあげたい気持ちになるな
500円玉投げてあげようかな
つ君子危うきに近寄らず
638 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:30:15.69 ID:4mwL0X0Y0
すき家は。。。
マズぃ!!!! だから行かないwww
調子に乗る前は、マシだったのにw
いつのまにか
めっちゃ マズくなったwww
焼きそば牛丼(笑)
640 :
名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:33:20.83 ID:uDhd3HXt0
こう言うすき屋のゼンショーみたいに
粗悪な品と劣悪なサービスで業界を荒らしまくる企業が潰れてくれるなら本当に嬉しい
3種のきのこ牛丼は旨かった
すき家の使い方としては、我が家では、
「はー、今日は一日疲れたねー、帰ってご飯作るのダルいよね、
そうだ、すき家で牛丼買って帰る? 4人で二千円いかないし」
ってな具合
牛丼久しく食べてないな
いや まずいから食ってないだけなんだがな
644 :
旅人:2013/11/14(木) 00:14:23.40 ID:PN7TubaVP
すき家ファンの俺からすりゃ、潰れられたら困るし
なんとかしてほしいわ。
だって日本人の多くがすき家を利用してるわけだし、これだけ愛される食い物は他にないでしょう
ゴミだのなんだの批判してる奴は食わなきゃいいんだわ
高級もんだけ食って生きてろよ。
645 :
名無しさん@13周年:2013/11/14(木) 00:18:36.92 ID:5sF6rquCO
吉野家の牛丼が安くて美味しいから仕方ない
646 :
名無しさん@13周年:2013/11/14(木) 00:20:40.51 ID:JOSV33Ne0
どっちもどっちだろ。
ゼヒゲバが買収して、テコ入れして、
バカな大衆を騙す為にあるお店。
吉野家はうまくなったのか?
3〜4年前はまずくて肉の量が極端に少なくて、それっきり行ってないが
648 :
名無しさん@13周年:2013/11/14(木) 00:23:11.68 ID:/4QE4ydF0
吉野家かなぁ、すき家かなぁ、
家族が持ち帰りで買ってきたのの米に艶が無くてパッサパサで、
弁当だろうがなんだろうが米なんて無意識に食ってたけど
生まれて初めてはっきりと不味いと思った。
649 :
名無しさん@13周年:2013/11/14(木) 00:24:05.59 ID:JOSV33Ne0
うちの親父が、牛丼合戦 とかいって、
ニコニコしながら、ここやらの牛丼かってきたな。
お店と何の関係もなく、それ以前は全く関わった事がないのに。
はやく死刑にすべきな団塊だと思った
>>639 それ 販売中に注文したやつ皆無だった
5 6回食べたけど
651 :
名無しさん@13周年:2013/11/14(木) 00:25:26.42 ID:O9cixdWTO
ゼンショーでもなか卯には行くけどすき家は行かん
ご飯と肉がパサパサして、すき家は素材がそもそも美味しくないから
652 :
名無しさん@13周年:2013/11/14(木) 00:25:42.99 ID:rP+XFBsR0
時代はうどんだな。
最近は、はなまるや丸亀製麺ばかりだわ。
653 :
名無しさん@13周年:2013/11/14(木) 00:29:35.18 ID:JOSV33Ne0
近くのカツ丼屋が、1年もしないで消えてた。
さすが、お金があるチェーン店は違うな!!
と思った。
あの店舗1つで、我が家の10倍は経費がかかってると思う。
654 :
名無しさん@13周年:2013/11/14(木) 00:29:36.24 ID:S0UKlkp40
マルちゃん正麺の饂飩も美味いし時代は饂飩なのかな
吉野家はずっと昔は好きだったけど味が極端に落ちてから行って無いな
400円だった頃だ
すき屋は二度ほど行ったけど不味過ぎてもう駄目だった
つうかすき家って汚いよね?
衛生的に最悪だから二度と入りたくない。
店内きたなすぎだろ
すき家のバイトは個人事業主扱いだっけ?
牛丼280円がデフレっつーけど、
牛肉仕入れて米仕入れて土地代払って
電気代やら払ってバイトに幾ばくかの給料払って、
正社員の高給支えて、役員がベンツ買い換える金まで含まれてんだぜ?
どこが安いのよ?
俺の家に来たらあの程度の牛丼270円で食わしてやるよ。
>>658 280円の牛丼って利益は2〜3円だってよ
金取る気かよw
なか卯って松屋とグループなんだと勘違いしてた、劣化理由が分かったわ。いつの日かあの美味い親子丼が復活すると信じていたが望み絶たれたわ
662 :
名無しさん@13周年:2013/11/14(木) 05:03:55.77 ID:/dRt1/A/0
すき家は顔を覚えられるくらい頻繁に行ってたけと、白髪ネギ牛丼がメニューから消えたので行かなくなってしまった。
663 :
名無しさん@13周年:2013/11/14(木) 05:08:01.84 ID:ZSYrXeq10
安いとはいえ、よくすき家なんて不味い所に金出すよな
664 :
名無しさん@13周年:2013/11/14(木) 05:15:55.70 ID:eucOf+CuO
665 :
名無しさん@13周年:2013/11/14(木) 05:16:32.57 ID:/dRt1/A/0
金に困ってるの?
666 :
名無しさん@13周年:2013/11/14(木) 05:17:32.36 ID:LkvL8XJ+0
豚丼、復活して
667 :
名無しさん@13周年:2013/11/14(木) 05:19:49.23 ID:uOnuMnTUO
強盗対策が遅れたからな
すき家なんだからすきやき丼だせ
669 :
名無しさん@13周年:2013/11/14(木) 05:21:55.50 ID:TfLrBTal0
だから、バカみたいな競争で牛丼1杯の単価を下げすぎたのが駄目なんだよ
底辺愚民の時給1,000円で換算すると、たった1時間働けば牛丼3杯食える計算だからな
底辺愚民はちょうど1時間働いてやっと1杯食えるくらいの単価じゃないとおかしいんだよ
これではデフレ脱却なんて夢のまた夢
670 :
名無しさん@13周年:2013/11/14(木) 05:26:11.54 ID:Wh9v+/j20
無闇な値下げ競争路線は修正した方がいいと思う
それでも利益を確保してるのが凄いな
すき家の応援の意味をこめて食べに行ってくるか
672 :
名無しさん@13周年:2013/11/14(木) 05:31:50.42 ID:aGGW2AtWO
ご飯がマズすぎる
肉はパサパサで固い
安かろう不味かろうの典型例だ
673 :
名無しさん@13周年:2013/11/14(木) 05:32:02.78 ID:jZC7xeWi0
674 :
名無しさん@13周年:2013/11/14(木) 05:33:57.06 ID:sJx4+F5i0
強盗に巻き込まれたくないので
深夜のすき家にはいかないことにしている
店や作る人で味が変わるのがすき家。
すき家の牛丼は温いから好きじゃない。
店によるのかな?
俺がすき家へ行かなくなったから、業績落ちたんだろうな…
>>678 そういう奴が日本じゅうに5万といるってことだ
>>678 俺もすっかり行かなくなったわ
行動半径内にある、東京ステマめし以外の全牛丼チェーン食い比べしたけど
すき家はダントツで不味かった
同じグループのなか卯は味はまあまあだったけど
頼みもしないのにスーパーつゆだくで萎えた
神戸らんぷ亭はもっと評価されるべき
牛丼に限らず
ゼンショー傘下に入ると劣化する。
華屋与兵衛なんざひどかったぜ。
683 :
名無しさん@13周年:2013/11/14(木) 13:10:05.82 ID:dZqJAhHP0
神戸市内だけど繁華街でもないのになか卯の向かいにすき家がある。
こういうの見ると昔のダイエーを思い出す。競合店を潰すために向かいに
出店し、安売りを仕掛ける。競合店が潰れて同じ場所に2軒のダイエーが
向かい合わせで並ぶ、バブルがはじけて借金まみれになり、結局は2軒とも
消えてしまう。
肉だけに弱肉強食の戦い
そして共食い。なか卯も残念だ。
安売りの末路だな。
まぁ大戸屋なんかでも
最近は劣化が激しいから
食品業界みんな同じだろう。
まだ偽装がないだけマシかもな。
686 :
名無しさん@13周年:2013/11/14(木) 14:26:40.17 ID:dZqJAhHP0
>>684 もちろんすき家が出店したのはなか卯がゼンショーの傘下に入る前。
相手が弱ったところをM&Aで買収。
株持ってるからきつい
メニューにキムチがある店には行かない。
689 :
運個区再椿戸不貞寝:2013/11/14(木) 20:55:28.95 ID:lIl7nwe70
何度も書いて恐縮だが、すき屋の牛丼を食べると、油分に違和感を感じる。
報道されている福娘の純米酒にも飲んでいて違和感があった。
世界のグルメを満喫したおじちゃんの味覚には我ながら惚れ惚れする。
牛丼は、松屋 みそ汁がついてお得感がある。難点は、家から遠いこと。
691 :
名無しさん@13周年:2013/11/14(木) 21:00:07.85 ID:q4H1u1KW0
世界のグルメを満喫したオッサンが
最期には280円の牛丼しか食えなくなってすき家通いか
辛いのう
692 :
名無しさん@13周年:2013/11/14(木) 21:01:53.57 ID:cgCmMT9w0
牛丼弁当とカレー弁当の値段だけ外につるすもので表示して出しているので
牛丼とカレーの値段が店のそとからみてわからないので
はいらないことがありました。
まあ 俺の場合は知っている吉野屋がうまいのでそれでいいというのがあるのだろうけどね。
すき家はジャンク過ぎる味付けに、客層もその味に相応しいって感じのが来るから
よほどそのジャンクさが欲しい時にしか行けないな。
まぁダイエットがてらの自炊始めてから、もう2年は行ってないんだけど。
ファストフード系でカロリー過剰摂取するのがもったいなくてw
>>6 結局、「牛丼屋」終了のお知らせなんだろ?
ダンピングしすぎで牛丼じゃ利益が出せない
そうなると牛丼比率の低い松屋だけが生き残り
松屋は牛丼屋ってより定食屋に近い
695 :
名無しさん@13周年:2013/11/14(木) 21:05:25.49 ID:H9G3KG3q0
日本の底辺、ワープアやニートの実態を知りたければ
すき家に行けば良いってことでFA?
ブラック企業の実態も知ることができるしねw
696 :
名無しさん@13周年:2013/11/14(木) 21:06:33.83 ID:cKTtyrF30
味は似たようなもので、どこもまずいんだが、
すき屋は店が近くにないからいけない
吉野家はお茶のお替りをなかなかくれないから行かない
結局、松屋ばっかりになるなw
697 :
名無しさん@13周年:2013/11/14(木) 21:09:47.02 ID:uYj9rBGHO
外回りで外食が多いがすき家はほとんど行かない。
吉野家と松屋はしょっちゅう行く。
698 :
名無しさん@13周年:2013/11/14(木) 21:09:47.60 ID:6HDqKUT60
アベノミクス最高や。
ニチメンが再度なか卯を経営してくれたらなぁ…
>>694 いっそ、牛丼を「従」にして、「主」は別にしたらどうだろう。
ラーメンセット、とかパフェセットとかにして、牛丼(小)をつけてくれるとうれしいな。
>>693 やたらと塩辛いよね
肉体労働者にはちょうどいいんだろうけど
新登場したころのねぎ玉牛丼はマジうまかった
703 :
名無しさん@13周年:2013/11/14(木) 21:38:23.88 ID:6mV2vb8Q0
たまにしか来ない強盗よりいつもいる店員がリスク
704 :
名無しさん@13周年:2013/11/14(木) 22:21:16.63 ID:q4H1u1KW0
>>702 一番最初って、あの変な朝鮮風のタレは
掛かってなかった気がするんだけど気のせいかな
>>703 店内の防犯カメラは強盗対策というより
従業員が金をごまかさないか監視するためのもんだしな
707 :
運個区再椿戸不貞寝:2013/11/15(金) 01:44:06.44 ID:rioRmiVO0
>>691 なにぶん、失業中だ物でのう。
美味かったのは、子供の時食い放題だった天然ウナギ。
シンガポールのリーガーデンの広東料理もお勧め。
>>706 せっかくついたカメラがレジの内側向いてるとか
なぜか肉を煮る鍋にカメラがついてるとか
店員のちょろまかし対策は万全なんだよな