【国際】 アメリカンドリームは消えたのか? 貧乏世帯からの立身出世は困難

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影のたけし軍団ρ ★
米小説家ホレイショ・アルジャーの立身出世物語――勤勉さと困難な状況での勇気は人を悲惨な状況から
誰もがうらやむ成功へと導く――は150年以上も前に書かれたものだが、そこで語られた神話は今でも信じられている。

貧しい環境に生まれた人が勤勉に働き、最終的に経済的な階層のトップに上り詰めることはよくあることだと米国人の40%が思っている。
しかし、現実には無一文から大金持ちになった米国人は全体のわずか4%しかいないことが
非営利NGO組織ピュー・チャリタブル・トラスツによる新たな調査で分かった。

これは社会的流動性を経済面から調査したものだ。この調査では最貧困層に生まれた人の大部分が一生同じ階層にとどまることも分かり、
米国は社会的流動性を向上させるために多くの取り組みを行う必要があることが示唆された。

世帯収入を5階層に分けた最下位層で育った米国人の43%がひと世代後も同じ階層にとどまっていることが分かった
(2009年で2万8900ドル=約287万円未満の世帯収入、家族数調整済み)。下から2番目の階層に上がる人は27%、
ちょうど中間の層に上がるケースが17%、下から4番目の階層に上がる人は9%だった。

大学教育の価値をめぐる議論はあるものの、大卒資格は依然として上位層への移動の可能性を予測する唯一最大の要因だ。
最下位層から上の階層へ一気に移動した人の86%が大学を卒業している。大学を卒業していない人の中で上の階層に上がったのは55%だ。

だが、最下位層で育った人の中で大卒の資格を持っているのはわずか7%だ。

ピューはミシガン大学による調査プロジェクト「パネル・スタディー・オブ・インカム・ダイナミクス」の約40年に及ぶデータを使って調べた。
同大学のデータは1968年から現在まで、対象となる世帯を追跡調査したものだ。

今回の調査はサンフランシスコ地区連銀による12年の調査と合致するものだ。
同連銀は同じデータを使い、5階層に分けた最下位層の44%がひと世代後も同じ階層にとどまっていることを発見した。
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304368604579193030118110094.html
>>2
2影のたけし軍団ρ ★:2013/11/12(火) 16:47:02.78 ID:???0
ピューとは異なり、連銀の研究者は米国人全体の社会的流動性を調べた。そこで分かったことは、人がそれぞれの階層にとどまる顕著な「硬直性」だった。
つまり、貧しい家庭もしくは裕福な家庭に生まれた子供たちは大人になっても同じような環境にいる可能性が高いということだ。
ただ、中間層には大きな流動性があり、人は上の階級にも下の階級にも流れやすい傾向がある。

では、ピューや連銀の調査結果を祝福すべきなのか、それとも嘆くべきなのか。
サンフランシスコ連銀のエコノミスト、メアリー・デーリー氏は厄介で一筋縄ではいかないと話す。

生まれながらに持つ権利の生得権がベースとなっている経済――インドの古いカースト制度を考えてほしい――
では、全ての個人は自分が生まれた階層にとどまる。一方、「平等な機会」をベースにした経済では、
社会経済的なステータスは不規則だが予測可能な方向に変化する。

20%の人が同じ階層にとどまり、残りの80%が20%ずつ他の4つの階層に移動する(100個のボールが入ったくじ引きの機械があり、
20個ずつランダムに5つの階層に入れられるようなものだ)。

対照的に米国は名目上、才能や勤勉さが表向きは報われる実力主義社会だ。
デーリー氏は「パーセンテージで言えば、真の実力主義社会はどれくらいのものをもたらすのか」と疑問を投げかけ、「正しい基準が何かを理解するのは難しい」と話した。
しかし、「無一文から大金持ち」という神話にとりつかれた米国人は、諸外国の方が持たざる者の間で、より大きな流動性があることを知って落胆するかもしれない。

スウェーデン、フィンランド、ノルウェー、デンマークそして、英国では、最下位層にとどまる人の割合が25〜30%だ。一方、米国では44%だ。
デーリー氏は「これは私たちが『ペアレンタル・ペナルティー(親世代の報い)』と呼ぶものだ」と述べ、
「(米国では)最下位層に生まれたら、底辺にとどまる可能性がかなり高いということだ」と語った。

ピューの調査では、ほかのいくつかの要素が所得上位層への移動を助けていることが分かった。
結婚やパートナーシップが流動性にとっては有効であることが分かった。

自分に加えて配偶者もしくは同じ世帯の誰かが働いている貧困層の84%が最下位層から上位層へ移動していることが分かった。
3名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:48:05.61 ID:QRchuZx00
   |\ │ /.|   
   |  / ̄\.|    
  ─<=( ゚ ∀ ゚ )─    
   |  \_/.|    
  ∧∧/│ ∧∧    
 <=(`⊇´) <=(`凵L)   
  ∪∪|___⊃ ⊃    
 /|__.|    |__|\     
 |  |  |     | \_|
 | ノ ノ     \_|
↑え、まだ「●●●、●■●■」?
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?tt=c&ei=UTF-8&fr=sfp_as&aq=-1&oq=&p=特定秘密&meta=vc%3D
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%EF%BD%94%EF%BD%90%EF%BD%90&ei=UTF-8

ツイッチ
http://ja.twitch.tv/
ツイキャス
http://twitcasting.tv/
https://www.youtube.com/results?search_query=スマホ+ツイキャス+ライブ&page=1
ツイッター
https://twitter.com/
覚えておきたいツイッター用語集
http://twinavi.jp/guide/section/twitter/glossary
4名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:48:45.04 ID:ZpdfB1hx0
大学に進学しろステマ、日本人に言っても
5名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:48:55.70 ID:lCsCuSAi0
\              /
 \           /
  \         /
   \       /
     \( ^o^)/   うわああああああああああああああ!!!!!!!!!!
      │  │
      │  │    〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○
      │  │  〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○
      (  ω⊃〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○
      /  \ 〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○
     /    \   〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○
    /      \
   /        \
6名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:50:49.98 ID:shFAHbNW0
日本は官僚>公務員諸々>政治家>893>在日>圧力団体>サラリーマンOLという
カースト官僚統制国家。
7名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:52:06.27 ID:UWl8qFxB0
オレとこは3世代に渡って、底辺貧乏人だわ
オレの代で終了だけど
8名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:52:57.83 ID:5HdQPYky0
なんでも階層闘争に持ち込む時代遅れのバカ左翼
9名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:53:07.15 ID:SRCNFR5G0
アメリカンドリームが継続してるから貧困がなくならないのだろ
桁違いの報酬を当然の取り分とか言って
10名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:53:32.20 ID:Gz63llx00
学歴社会をどうにかできないと
どうもならんですなそのへんは
11名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:53:37.38 ID:kk7CdOyi0
4%てじゅうぶんだろ
12名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:53:39.51 ID:VJOFTjPvi
日本も金持ちはもともと裕福な大卒ばっか
13名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:53:55.26 ID:YOcy8R1G0
どゆこと?
大金持ちの100人に4人は無一文から成り上がったってこと?
それならよくある事だと言って問題ないだろ
14名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:56:55.86 ID:aADhTcxZ0
浅野総一郎
15名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:56:58.39 ID:95oxWnXE0
まぁ、アメリカンドリームの幅と大きく利益を上げる期間が短くなったのは確かだろうね。
流入し続ける移民、新自由主義、麻薬の解禁・・・・ヤバイフラグ立ちまくってるもんな。
今の米国ってさ。
16名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:57:49.83 ID:YMT321Be0
違法移民が増えたからじゃないか。
新大陸にフロンティアスピリッツで開拓しにきた連中とは、精神構造が違う。
三国人みたいに、富裕と繁栄どころか自由と権利まで、搾取と寄生で与えられて当然みたいのが増えたのだろう。
貧して鈍するやつらが成り上がれるわけがない。
17名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:58:07.40 ID:rD89MVUX0
アメリカ行ったけれど最高に住みやすかった。
18名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:58:56.79 ID:doEkTSaO0
アメリカンドリームは1920年代には滅んでるような気が・・・
19名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:01:13.53 ID:Yd3D6Hoo0
今のアメリカのごく一部の超富裕層の人々の内1/3ぐらいは
本人ではなく親や一族が築いた資産による恩恵を受けてる人
20名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:01:24.17 ID:Wn4scC4C0
元国防長官のコリン・パウエルが、公演の時に繰り返し言ってたが、

自分は幼い頃から、両親に厳格で厳しい教育を受けて来たと・・・、

幼少期からの無教育もしくは、教育の失敗はその後の人生に多大な

負の影響を及ぼすってな。
21名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:01:29.27 ID:sze0htUQ0
>>11
絶対数でみたら十分だよね
22名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:03:44.12 ID:MWfnAI7Vi
無一文から大金持ちになるのが4%
宝くじより高いじゃないかw

ちょっとアメリカ行ってくる
23名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:03:55.07 ID:HJUJ0O6a0
金持ちの子は金持ち
貧乏な子は貧乏を受け継ぐわけですな
24名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:04:16.52 ID:EoTVyhzn0
ようやく気づいたの?
新自由主義ってこれでしょ?
25名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:04:16.57 ID:rD89MVUX0
アメリカ人は日本人に優しいしとても移住しやすそうだった。
日本人も多かった。
26名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:06:47.58 ID:P7c77+UM0
ヨーロッパ諸国の古い権威と伝統から逃れ、自由を求めて新大陸へ渡ってきた人々の作り上げた国でも結局こうなる。
27名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:07:22.24 ID:t08f/+7z0
アメリカンドリームって黒人や貧乏な白人が立身出世して頂点に上り詰めて凋落していくイメージだわ
マリリン・モンローとかマイケル・ジャクソンとかな
日本人を含むアジア系はお呼びじゃないだろ
28名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:09:06.67 ID:eSHp3vob0
ただのバブルだったってことだ
29名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:09:10.88 ID:xiFsjLoC0
日本のほうが流動性があるのかな、もしそうならザマアだな。
えらそうなことばかり言ってるからなアメリカ厨の英語厨は。
30名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:09:54.73 ID:/6M9QOgTi
あめりかんどりいむ(ワライ
31名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:09:56.52 ID:doEkTSaO0
アメリカンドリームってのは、
1.先住民族。
2.黒色人種。
3.後発白人移民。
4.中国系労働者。
という4つの超低所得労働層があったうえで、
その他の白人貧困層〜中産層が自らの努力で勝ち得ていったものをいうんじゃないかなあ。

固定された貧困層が存在するために可能だったもので、
固定貧困層ってのが必要悪としているから、現代の理想でアメリカンドリームをやろうと思うと無理があるんじゃないかと。
32名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:11:51.21 ID:eHm/tD3MO
親から三億円譲り受けたら、1%定期預金するだけで毎年三百万円。これだけで底辺収入脱出
33名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:12:06.91 ID:juLwE8e/0
34名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:12:28.32 ID:+Iurl+QJ0
日本は地方公務員になれば勝ち組だからな
35名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:12:37.26 ID:doEkTSaO0
>>31
最後の2行

固定された貧困層が存在するために可能だったのであって、
現代の理想的なアメリカ社会でアメリカンドリームをやろうと思うと無理があるんじゃないかと。

に校正。
36名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:12:51.42 ID:jMFifM2m0
時間移動もののアメリカ映画は、
現代ヒーロー→未来ボンクラ
な話が増えたように思う。
共感を呼ぶんだろうか。
37名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:13:01.40 ID:8h/xEiL70
もともと


アメリカンドリームなんてないじゃんw

資本主義は金持ちが一層金持ちになるシステムで

たまーに偶然に恵まれて貧乏人が豊かになるだけで、

努力してる99.999999%の貧乏人は、貧乏のまま一生を終えてるだけ
38名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:14:46.27 ID:ardkcmFv0
>>37
努力が報われるのってせいぜい大学受験までだわ
39名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:15:58.72 ID:XCluwkLB0
>現実には無一文から大金持ちになった米国人は全体のわずか4%

え、むっちゃ多くね?25人に1人だろ?貧乏地域の公立校でも
クラスに一人は大金持ちになってるってことじゃん

>世帯収入を5階層に分けた最下位層で育った米国人の43%がひと世代後も同じ階層にとどまっている

おいおい、6割近くの奴は脱出出来てんじゃねえか
なにこの記事?スレタイに反してアメリカageですか?
40名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:16:00.90 ID:rD89MVUX0
ハワイは日本語で生きていける
41名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:16:34.70 ID:4rZYc5Fu0
アメリカの職場だとコミュ障はすぐ解雇されるw
42名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:16:54.63 ID:JSPQGWudI
新自由主義は結局、貧乏人を増やし階層を固定化しただけ
理論は破綻しているのに日本はその後を追いかけている
43名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:16:56.88 ID:jsgfg8CmO
最後の行。共働き(働き手が一人でない)の最下位層の84パーセントは上位に行くと。
やはり片親はきついんだな。
44名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:18:01.69 ID:U/ddkiKF0
>>37
貧乏人は努力する方向を間違えるからなあ。

教育をしっかりしてそういった間違えを
直していかないとだめだよね。
45名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:18:27.66 ID:5ALzSnaCO
しゃーない
富裕層が最下層の人間より劣る教育で満足する訳ないんだから

ドラフトの完全ウェーバー制度みたいに最下層から順にいい教育うけさせるとかしないと
46名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:18:36.96 ID:g7arXSsu0
竹中平蔵
がんばって豊かになる自由もありますが、なんにも興味を持たずに普通に生きて貧しくなる自由もあると
その危機感をどのくらい持てるかということになります。
このまま何も挑戦しなければ、日本はこれから確実に生活水準が下がります
日本人と同じような仕事を、日本人の10分の1の給料でやる国がたくさん出てきています
ですから、これまでと同じく普通にやっていたら、日本は貧しくなるしかありません
今困っていないから、なんにも興味を持たなくても今のままでいい、といっている人は貧しくなるしかないのです
47名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:19:35.21 ID:doEkTSaO0
>>37
大西部(フロンティア)が消えて、不偏的なアメリカンドリームはなくなった。
その後「儲かる制度」を作らなくてはならなくなった、その制度の形成過程でロックフェラー、ヒルトン、ケネディのような「アメリカンドリーム」体現者が生まれた。
1920年代ごろにはその「(金持ちが)儲かる制度」がほぼ完成されたといっていいと思う。
48名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:19:55.76 ID:zo+r8hRM0
無一文から大金持ちなら
>全体のわずか4%
すごいじゃんね
49名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:20:10.70 ID:hdmpDsrX0
半数以上が抜け出てるのか  その数だけ転落してるのもいると
50名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:21:35.36 ID:8h/xEiL70
>>44

努力する方向もクソもない

アメリカで豊かでない人は大半の人なので

その人たち全員が努力の方向間違ってるなんて、星占い級のインチキ理論。
51名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:22:15.26 ID:EoTVyhzn0
アメリカンドリームがホラだってバレちゃってみんな怒り出したから、
日本から搾取して貧乏人どもに配ってごまかそうぜ。

それがTPP
52名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:22:29.81 ID:4rZYc5Fu0
これ関係の記事だろうな

大停滞 タイラー・コーエン
http://www.amazon.co.jp/dp/4757122802/
http://www.youtube.com/watch?v=_93CXTt2K7c

第1章「容易に収穫できる果実は食べつくされた」
その果実とは、
(1)無償の土地
(2)イノベーション
(3)未教育の賢い子どもたち
の三つ
53名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:22:51.54 ID:FHULBdk90
カモに甘んじてくれる人が多数いないと
富裕層というのは成立しない。
誰もが金持ちになれるチャンスのある社会というのは
逆にどんな金持ちでも油断するとあっという間にホームレスに落ちる可能性があるという
息つく暇もないギスギスした社会だぞ。
54名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:23:00.32 ID:diqRWlwM0
ドリームを握ってるのはユダヤだけ。
55名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:23:39.20 ID:1i9HYBsd0
>>53
んだんだ。たりめえぢゃん。ばからし ミ'ω ` ミ
56名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:24:20.69 ID:zo+r8hRM0
でも世界で一番裕福なのは
石油一族じゃないの、イスラムとかあっちの

小国が一番だと思う
安定してる
57名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:24:25.97 ID:biupjJrr0
努力しないから自己責任だ
という日本も同じ
58名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:24:38.66 ID:HO2YDS4P0
俳優でもなんでも経済界でも、〜バーグとか〜マンという名前が多いだろ
つまりユダヤ人じゃないと無理という世界なのさ
59名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:25:20.98 ID:pN+tGNtS0
困難だからこそドリームなのであって
困難じゃなかったらドリームでもなんでもない
60名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:25:32.83 ID:ofI6T/r20
べつに一代で底辺から金持ちにならなくても良いだろ
三代くらいかけて金持ちになれる社会なら十分
61名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:25:42.15 ID:FeJOJiPWO
十分な数字じゃんよ
日本はこれ以下でしょ
62名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:25:52.01 ID:EoTVyhzn0
>>58
ハンバーグ
アンパンマン

確かに…
63名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:26:17.17 ID:YWWJzPPSP
アジア系アメリカ人は人口の5%を占めているが、フォーチュン500社のCEOはわずか1.8%、
役員は2%にすぎない

ガラスの天井ならぬ「竹の天井」を生み、助長している要因は何なのだろうか?

A:黄色のボスお断り
64名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:26:23.08 ID:WP6iFf68P
>>10
学歴社会の先に、もっと怖いものがあることに気づいてないな。
学歴社会だけで、アメリカンドリームが実現できるなら
いい学校に行った連中は、全員、大金持ちになれるだろ?
でも、実際には、そうはならない。
65名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:26:54.69 ID:Nr2z8mEF0
>>36
学校カーストの最上位にあるジョック(アメフトとかスポーツやってる連中)がろくに勉強も
せず、俺プロスポーツで食ってくから!とか言って落ちぶれ(そんな奴幾らでもいる)、肉体
労働者としてバーで愚痴る、みたいなのは実際多くある例らしい。

そこら辺の事情を反映しているのではないかと。
66名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:28:26.45 ID:erJ9LB8i0
資本主義の究極は社会主義だとたまに聞くがそこに近づいてきてるのかね
67名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:29:13.91 ID:U/ddkiKF0
>>50
いや大部分の人は努力の仕方を間違ってるよ。

汗水たらして長時間努力するのが
偉いと思ってる人々は多い。

本当は汗水たらさなくて済むように努力するべきなのにね。
68名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:29:35.77 ID:4rZYc5Fu0
Average is over (Tyler Cowen)
中流の終わり(みんなで底辺の時代)
http://www.youtube.com/watch?v=PJXGuurnZEQ
69名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:29:42.75 ID:WP6iFf68P
>>48
金持ちの中の4%だと思う。
全体からいったら・・どのくらいになるんだ。
しかも、現在の社会情勢での話だから、
上層部がすでに、金持ちに抑えられてる現在なら
成り上がれる可能性は、極めて低い
70名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:30:12.61 ID:ofI6T/r20
>>61
>十分な数字じゃんよ
この数字自体は十分だけど
底辺から上にあがる人のほとんどはアジア系だと思う
71名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:30:15.36 ID:g7arXSsu0
竹中平蔵
働く立場として世界に目を見やれば、今なお日本はいい国です。
勉強しようと思えばできて、ちょっと働いたら車が持てる。それは世界から見れば夢のような国です
その素晴らしさを若い人は再認識してほしい。だからこそ、新しいことを恐れず、積極的に挑んでほしい
世界最高の生活水準を維持しようと思ったら、それにふさわしいだけの能力を付ける必要がある
そうでなければ、生活水準が下がるのは当たり前です
もはや、そういう世界になっているんです。それが嫌ならば、努力するしかない
72名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:30:49.97 ID:PjJjtCop0
まあ、昔ながらの立身出世型のアメリカンドリームは難しくなってるってことかな
特殊な才能や運のよさ、時代のタイミングで一発当てるとデカい感じはあるけど
73名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:30:54.91 ID:8h/xEiL70
>>47
アメリカは、ロックフェラーやモルガンが活躍したころに
ものすごい富の集中起き、

国民の大半は貧乏で長時間労働、
新興企業や中小企業は大企業に潰されるか配下に入るしかない状態になった。

各地でデモが頻発、財界と懇意の大統領は失業者の男に射殺された。

そのあと大統領になったセオドアルーズベルトは、大企業が力を持ちすぎてるという持論で
大企業の強制分割をやった。

このころにフォードがあらわれ、破格の給与と8時間労働を与え、事業は金儲けのためではなく社会のためにやるものだと主張して急成長。
此処からアメリカの大発展が始まった。

新自由主義やカルトな反共主義は、ロックフェラーの時代に戻すキチガイ思想。
74名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:30:59.60 ID:zo+r8hRM0
>>67
いるねえ・・・
でももうそれはプライドになっちゃってるんだよ
汗水垂らすことこそが美しいの
別にどっちでもいいと思うんだけどね
75名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:31:57.19 ID:HQ+ZfuVs0
>>71
車が買えないワープアを増やした人にしては、いい事を言うなー
76名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:31:58.11 ID:YtLcfmgc0
なこたないだろ
俺は可愛い系の方が絶対好き
77名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:33:04.85 ID:8h/xEiL70
>>67
>いや大部分の人は努力の仕方を間違ってるよ。
>汗水たらして長時間努力するのが
偉いと思ってる人々は多い。


アメリカでのしあがろうとしてる大半の人が、そんなわけないじゃんw


努力する方向もクソもない。

アメリカで豊かでない人は大半の人なので、
その人たち全員が努力の方向間違ってるなんて、星占い級のインチキ理論。


もともと


アメリカンドリームなんてないじゃんw

資本主義は金持ちが一層金持ちになるシステムで

たまーに偶然に恵まれて貧乏人が豊かになるだけで、

努力してる99.999999%の貧乏人は、貧乏のまま一生を終えてるだけ
78名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:33:21.94 ID:XCluwkLB0
>>53
下層が努力しても無駄だった江戸時代は庶民の労働時間なんて一日平均5時間くらいだったんだってね
それが四民平等、立身出世の明治に入ると途端に野麦峠だ
79名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:34:12.62 ID:4rZYc5Fu0
人類史において勝者が歴史を書き換えるように
成功した人たちの多くは自叙伝や伝記でそれまでの現実の人生記録を書き換える
80名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:36:54.12 ID:o0Qj4KpJ0
ジャパンドリームは生活保護 いやマジでマジで
81名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:37:01.95 ID:g7arXSsu0
堀江貴文
製造業の単純なライン労働の単価ががれば、企業は自動化を押し進めるはずだ。
今は自動化するよりも派遣労働者を雇ったほうがコストが安いからそうしている部分も大きい。
コストが合わなくなれば撤退し、工場ごと無くなってしまう。あるいは自動化が格段にすすむ。
蟹工船の時代とは違い、技術は革新している。人間を雇うより機械を雇うということが可能になる。
するとどうだ?労働者は切り捨てられる運命だ。だから先を見越して採用はますます厳しくなるのではないか?
82名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:38:08.62 ID:Vs0rUXER0
底辺のアメリカンドリームなんては急速な成長期時代だから起こりえたこと
83名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:40:38.16 ID:4rZYc5Fu0
>>55
それ、物理学と同じだから少し考えると面白いよ
84名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:41:16.35 ID:wy57V9gY0
ジャパニーズドリーム1

2馬力公務員で確実にノーリスクで富裕層に。仕事もラクチン。

ジャパニーズドリーム2
1馬力医者でリスクと激務と不必要なお勉強が増えるが、へましなければ
だいたい富裕層に。こちらは1馬力にへばり付く嫁が勝ち組。

ジャパニーズドリーム3
日本の初等中等教育は神がかっており、低学歴でも低学歴同士では高水準の
学力を得られ、なおかつ労働市場が低学歴に優しく、また起業環境として低学歴
の法人所有に制限がかかっておらず、日本人なら誰でも、やりたい奴なら、起業
しやすい。なお、学校の勉強は起業にあまり役に立たないので、業界により低学歴
のがむしろ有利。
85名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:41:48.50 ID:9S3/x4at0
4%が貧困層から金持ちになるなんてスゲーな。
25人に1人だから、1クラスに1人は成り上がりがいるのか。
86名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:43:45.48 ID:4rZYc5Fu0
>>81
で、消費者が居なくなったら
彼らはどこへ売るつもりなんだろうか?
87名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:45:59.62 ID:HO2YDS4P0
金持ちなんてのは金という約束事の上に乗っかってるんだから
極端な話しハブられれば終わりだよ
金の約束を反故にすればいいだけなんだからな
今はみんな信用があるけど、物を売らなくなったら終わり
88名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:47:59.29 ID:XCluwkLB0
>>87
 ↑
共産党員
89名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:49:16.27 ID:eUW032Xi0
遺伝は、小さな要素だけど、環境は大きな要素ということか
成り下がるほうも4%くらいはあると思われ
90名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:49:47.00 ID:ePW+flcd0
日本も頑張った人が報われる社会とか自民党がほざいてるが
一皮むけば、政治屋、役人、財界人の嘘がまかり通る社会w
今話題の食品偽装なんか氷山の一角だし。

それで頑張った人が報われる社会とか
ホント、滑稽過ぎて笑う気すら起きない
91名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:50:28.36 ID:MPYi1Dic0
アメリカに極一握りしかいない金持ちの中のさらに4%が成り上がりか。
もの凄く低い確率だな。

大方、ラッパーとかスポーツ選手だけだろうよ。
92名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:52:47.17 ID:8h/xEiL70
>>85
>4%が貧困層から金持ちになるなんてスゲーな。


金持ちの40%以上は、子供も金持ちだがなw

金持ちクラスでは二人に一人がまた金持ち

貧乏人クラスでは25人に一人


機会均等なんて大ウソであることがわかる。
93名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:55:18.68 ID:wy57V9gY0
>能力を付ける

能力と所得はあんま関係ない。
94名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:56:20.43 ID:8h/xEiL70
>>91
>大方、ラッパーとかスポーツ選手だけだろうよ。

当たりだろうね。

俳優とかねw


だってそもそも、アメリカの優良企業の創始者で経営者で黒人です、って人、
ほとんどみかけないでしょw

アジア系だって吉田ソースくらいじゃないかね

みーんな白人系ばっか。
95名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:57:48.68 ID:Bn1rKuGc0
コリアンドリームでもつかんで来い
96名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:58:22.11 ID:2gQ4sn1G0
そんなもん最初からない
ただのアメリカのプロパガンダ

人種カースト制により、
アメリカではおぎゃーと生まれたその時点の人種で生涯年収は決まってる
97名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:59:02.98 ID:H/cS/El00
アメリカは相当な格差社会だよ。トップクラスの大学の学費が10万ドルを
超えるし、金持ちじゃなければ勉強もできない。
98名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:59:14.53 ID:8h/xEiL70
>>88
何かというと共産党だの共産主義だの言い出す、こういう反共カルト、ってのが

資本主義にとって一番有害なんだよな。

反共カルト撲滅こそ、夢のある資本主義の実現に必要なことだ。
99名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:59:17.39 ID:wy57V9gY0
低学歴で成功()なんか言ってるバカがいるけど、
俺に言わせてもらうと、ちょっと違う。
人間はそれぞれ違いすぎるもので、一例では寿命が短いことを察知している
集団もいる。だから人より10年早く勝負に出なければいけない奴もいるんだ。
それで、たまたま成功した。
大学ぐらいいっておいたほうがいいよ。
100名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:01:00.91 ID:lUZa8c6+0
>>24

なんでも新自由主義で済ます低学歴。
統計学的に見ても、日本のほうが階層流動性が低い。
これは社会学の常識。
だから日本は、そのかわり貧富の差を大きくしないようにしていた。

いまは、貧富の差が大きくて、アメリカより固定されて貧乏人は貧乏人のママ
101名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:01:26.51 ID:g7arXSsu0
山口真由さん(東京大学法学部卒)
私の勉強法はこうです。
たとえば、教科書や副読本などは7回読みます。7回読めば、だいたい覚えられるものです。
ことさら暗記しようとせずに、7回読めば、最後は本を見なくても思考をたどれるようになります。
ただし、司法試験の勉強では40回読みました。勉強というより精神修養ですね。
1日に19時間半勉強しましたから。睡眠は3時間。
食事は1回20分が3回で、入浴が30分。洗面器に水を張っておいて、眠たくなると足を入れて眠気を吹き飛ばすんです。
幻聴を経験したのもそのころでした。努力ではだれにも負けません
102名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:01:27.72 ID:ZGlcKNsM0
奴隷の子は奴隷か
103名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:01:34.56 ID:+hb+KMTT0
美味い飯発明して飯屋数店舗経営するくらいの小金持ちにならなれるだろうけどな。
104名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:04:02.38 ID:mFMTxQdE0
アメリカの貧乏世帯は進学もできない。
進学するためには軍隊へ入るしかない。
日本もやがてそうなる。
105名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:04:31.97 ID:8h/xEiL70
>>100
>なんでも新自由主義で済ます低学歴。

明らかに新自由主義の影響でしょ。

新自由主義って資本主義にとって毒物みたいなカルト思想だから
ことごとく潰したほうがいいよ。

そうでないと資本主義が潰れる
106名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:04:35.08 ID:4ZEifzBJO
>>1
アメリカは大学を出ていないと、低賃金の単純労働の仕事しかないので、
学費が負担できない人にはノーチャンスの国だね。
107名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:06:32.76 ID:56yzSLEg0
国家自体が大きければ一応ドリームは消えないだろう
可能性として発展途上国よりも立身出世の道はある

ただ中間層が少ない以上、昔よりは困難だろうな
108名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:07:29.56 ID:X/lGS/2E0
それでもアファーマティブアクションをなくそうというのがアメリカ。
人為的に格差をなくそうとするのではなく、全て自由競争に任せるべきという考え。
例えそれで階級の固定化が起きようと、自由こそが全てに勝る価値観。
109名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:07:45.88 ID:wy57V9gY0
>>63

うむ。

日本は自分たちで、自分たちのための学校を
コストをかけて整備しとかにゃいかんって話だな。
110名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:07:52.40 ID:+hb+KMTT0
まあ、どこの国でも何も考えずに文句ばっか言ってるヤツに未来なんか無いんだよw
111名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:07:53.65 ID:8h/xEiL70
>>106
今は大学出ても仕事がないので、パラサイトシングルとかがアメリカで増えてるわけ。

実はヨーロッパでもそう。大学の他にビジネススクール出て、
数か国語べらべら、みたいな優秀な人でも職がない


中東も同様。

日本も同様。

すべて金融に傾きすぎた新自由主義のせだよ
112名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:09:51.39 ID:ZGlcKNsM0
>>101
努力は認めるが
こんな生活は金持ってて身の周りの世話をしてくれる人が居ないと出来ないよね
113名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:10:29.79 ID:XCluwkLB0
>>103
よく日本でも中卒が学歴なんて関係ないって実例で上げる実業家にそんなのが多いけど
経費だなんだ差し引いて自由になる金を比べたら高学歴なら普通にお勤めしてるだけで
過半数が達するレベルだったりするんだよね。しかも安定度は桁違い。
114名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:16:44.94 ID:XCluwkLB0
>>112
身近にも働きながら大学来てるやつ居たけどやっぱ成績は悪かったな
やっぱ親に金がないと努力の方向性を最適化するのは難しい

ギャングスタラッパーなんかも実は中産階級以上の子が多いんだよね
そりゃ本当に貧乏だったらゲージツのスキルを上げてる余裕なんかねえわw
115名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:18:22.50 ID:nh4moNJ50
はぁ、。。お前らジャップに教えておいてやろう
向上心を持ち続けることそれ自体が豊かさなのだよ
金銭的な豊かさはなにをもたらすと思う?
飽食や怠惰で精神衛生を犯し、おまけに眉唾医療や食品に騙され体を壊すだけだろう。
偽装問題であれ、知識の向上心を持ち続ける者は引っかからない方法を知っている。
とどのつまり、豊さは裸の王様の逸話の通り騙される側の羊や豚であり、
絶えず勉強し続ける者や健康のため運動や生活習慣の向上をし続ける者が勝者であり、屠る側の、虎だ
116名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:20:54.99 ID:MSCk04o40
全部嘘つき韓国政府が悪い
117名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:21:47.69 ID:3mYzqxo+O
>>95
君は韓国を馬鹿にしているようだが、朴正煕大統領以来の歴代大統領で

裕福な家庭に生まれてソウル大に進学できた人は一人だけなんだけど?

それどころか昔の基準からいってもアホ高校行ってたのは二人もいるし。
118名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:24:24.52 ID:1i9HYBsd0
>>113
五十年も六十年も前は、小卒中卒でも家を継いで ( 農家や酒屋や米屋や… )
それなりの暮らしが出來たのですが。
( まあ次男三男は大変だったが )
いまでは自営業がすっかり廃れてしまい、皆学校を出て雇われなければならなくなった。
自営業に学歴不要。
学歴は雇われ ( てこき使われw ) るために要る。
学校で習うのは、ほとんど仕事に関係無い知識ばかりだねえ。
( 銀行屋が古文や世界史や化学を知ってると、いい仕事ができますかね? ミ ' ω`ミ )
学校と資本家による搾取大成功の世の中だな ミ'ω ` ミ
119名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:25:30.49 ID:zo+r8hRM0
よく考えると
アメリカンドリームってわけあって母国を後にし
その世代が夢見て一か八か当てにいくんだよね
子供関係なくね
120名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:25:32.49 ID:rom+VIOo0
ITスキルとあともう一つスキルあれば億万長者なれるだろ。
Amazonから電子書籍売り出すとかさ。
121名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:26:39.94 ID:P+gIyLLZ0
元々アメリカンドリームとはアメリカ建国からしばらく続いた
資本家による既得権益の確立、それの奪い合いの事で
国民には特に無関係だった
稀に生まれる天才児が出世エレベーターに難なく乗れるのは今も同じだけど
122名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:27:18.90 ID:oBipItis0
アメリカの宝くじって当選金額でかいんだろ
それってアメリカンドリーム
123名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:28:02.95 ID:YugCcmiL0
問題は経済成長してるかどうかだよ。してりゃあ新規の産業も興せる。
124名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:28:55.88 ID:zo+r8hRM0
あとリターンもそりゃよそと比べればデカい確率が高いんじゃないの
ただ当然安定性はないだろうけど
失敗すれば子は簡単に没落、みたいな
125名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:30:15.84 ID:YWWJzPPSP
本でも書いて英語圏で一発当てれば桁が違うぜ
126名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:30:49.98 ID:DkjPaJ2W0
あの国は軍隊入って大学行けば金融業界以外ならなり上がるチャンスあるからな。
日本みたいにあらゆる産業で出る杭潰しな国とは違う。
127名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:30:50.79 ID:1i9HYBsd0
>>122
アメリカの下層民が宝くじに当れば必ずバカな――バカ過ぎる――いくらなんでもバカ過ぎる――
贅沢をしてしまい、破産してホームレスになるイメージがあるなw ミ ' ω`ミ
128名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:31:15.64 ID:YugCcmiL0
ま、経済成長してりゃあ大概の問題は
気にならないもんだ。アメリカンどりいむってのは成長崇拝だ一種の。
129名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:35:38.62 ID:kxysXgcJO
  
【経済】「改革を止めれば日本は衰退」竹中平蔵氏、公明党機関紙に寄稿→“新自由主義のお手本”米国はこけてる
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1217169510/1-

竹中平蔵の詭弁、強弁について語る2
http://m.logsoku.com/r/giin/1233754502/

竹中平蔵の詭弁、強弁について語る。【2】
http://m.logsoku.com/r/giin/1233808407/

橋下維新の会、竹中平蔵先生を招いて新自由主義講義…議員も競争させ「即戦力」求める
http://m.logsoku.com/r/poverty/1341719410/
「日本維新の会」の衆院選候補者の選定 委員長に竹中平蔵氏
http://m.logsoku.com/r/poverty/1348716339/

【社会】“維新政治塾”1期生の修了式
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1360402224/1-
【政治】維新、参院選の候補者公募へ
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1360414794/1-
【維新オワタ】公認候補辞退続出 公募のルールを無視して誰でもいいから擁立しろという状態 候補者の半数はド素人 民主党以下
http://m.logsoku.com/r/liveplus/1353996481/
【政治】 橋下維新、もうボロボロ 否定したタレント候補擁立、資金難で公認辞退者も・・・
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1353655942/

【政治】みんな・維新、政治塾を展開…候補者発掘狙う
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382230707/
130名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:36:02.39 ID:60oAHc2I0
大卒になりたいなら通信なら
安いぞ。貧困層はなんで通信
に行かないんだ?
131名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:38:18.70 ID:sK2BcrXQ0
資本家がシナリオ書いて適当に選んだ人を持ち上げて
アメリカンドリームとか言ってるだけだからな
ハリウッド映画で夢を見させているだけに過ぎない
夢が見れるだけマシなのかもしれないけ
132名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:40:20.43 ID:3mYzqxo+O
異国で生まれ家庭は極貧。引き揚げようとしたら途中で船が機雷に触れて撃沈。なけなしの家財道具まで無くす。

妹弟は戦争で死に、不幸にうちひしがれて働かない親父まで食わせながら、苦学力闘し大学をやっとこさ卒業。

それでも一流建設会社社長。ソウル市長を経て大統領になった李明博のサクセスストーリーはここ半世紀最大のドリームのように思える。

真面目に思う。アメリカンドリームよりコリアンドリームだろう。
133名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:41:12.25 ID:/S1edYdd0
アメリカンドリームって、こつこつ働いて積み重ねて…ってイメージがないな。
タレントやロックスター、スポーツ選手とか強運に恵まれて一夜にして大金持ち的なイメージしかない。
134名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:44:21.44 ID:ofI6T/r20
>>118
>学歴は雇われ ( てこき使われw ) るために要る。
戦前の自営でも旧制中学以上だと学校で軍事教練受けるから
徴兵も兵卒からじゃなく下士官に任官できたぞ
135名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:46:15.91 ID:u34/SgM50
>>58
実業界に入れなかったので、映画業界に入ったユダヤ人は多い。
>>67
上前ハネる方が実労働者より高給なんだよな、まちがってるわ。
136名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:46:54.85 ID:J4/lN+FU0
一方、ワタミでは入社式で社長がドリームどうのこうのと
137名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:51:36.84 ID:uqRixuh/0
4%って凄まじく高い数値なんだが
138名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:52:40.51 ID:BcZ7qZYN0
格差社会から階級化社会へ
139八月十五日に生まれて@九月十五日に恋をした[壁]・ω・´)つ花:2013/11/12(火) 18:54:08.38 ID:LuCz0wdq0
(`・ω・´) ホレイショ・ケインと聴いて来た
140名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:54:28.19 ID:lUZa8c6+0
>>105

定義ができない言葉を使うのは低学歴の証拠
お前が脳内妄想で考えてるだけ。
141名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:55:51.90 ID:g5lXT1USO
>>133
靴磨きの少年が株投資の勉強を地道にしていたらある日特ダネをつかんで大勝負!とか
142名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:56:03.65 ID:u34/SgM50
>>77
アメリカンドリームは移民(低賃金労働者)ホイホイ、
ってどっかの本でばらされてた。
社会が公正である必要はないが、公正と思わせる必要はある、
反抗させないために。
143名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:00:21.79 ID:7GL0cmKg0
要するに、
アメリカンドリーム=馬ニンジン
144名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:01:58.23 ID:t+vf/i+J0
ホームレスが福祉の援助で
安アパートに入居
テレビのインタビューに答えて
「自分はアメリカンドリームを実現した」
これが米国の現実
145名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:03:05.86 ID:c9uZ5AS80
25人の内1人は無一文から成り上がれる。

充分だろ。
146名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:03:46.14 ID:ePW+flcd0
日本語のサイトがないみたいだが、アメリカの学者がキッチリした
アメリカンドリームがどの程度なのかの確率データを↓に出してるよ。
http://www.americanprogress.org/issues/2006/04/Hertz_MobilityAnalysis.pdf

抜粋してわかりやすいデータを訳すと、下記のような感じ。

両親の所得階層を5段階に分けて、その所得が子供の経済的出世の確率は
(1968年生まれの場合)

上位5%の家庭の子供 → 所得が上位5%に留まる確率=22%
下位5%の家庭の子供 → 所得が上位1%に上がる確率=1%

実際はこんなもんだw
お馬鹿さんは映画とかでコロッと騙されちゃうw
147名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:04:12.26 ID:dpumxGo30
アメリカも1800年頃はフロンティアといわれるような
周辺地域は1マイル平方に人口は二人が平均人口だったからな

そりゃ、フロンティアで奴隷使ってタダで手に入れた広大な土地があるんだから
農場でも牧場でもなんでもやれる、人が集まってくれば物がとにかく不足してるんだから
商売で一発当たれば速攻で大金持ち、儲からなきゃよっぽどの間抜けだろ

だから、アメリカンドリームって言われたわけだが
すでに熟成され階級化された社会で、貧民からのし上がるのは不可能なのは当たり前
148名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:05:28.59 ID:aiaHZvLNI
新自由主義者が必死で流動化だの成り上がりだの喚いていて笑えるw

アメリカは能力で出世できるとか、日本より差別がなく実力で成り上がれるとか、全部嘘だからな。
とっくにバレてるが、こうして記事になると雇用改悪反対派にスレで即負けするから、新自由主義者共の必死なこと、必死なことw
149名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:06:19.54 ID:u34/SgM50
>>78
産業革命と富国強兵も大きいんじゃないか?
150名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:09:59.74 ID:fyzvGjpXO
アフリカンドリームはあるかも
151名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:10:27.91 ID:ePW+flcd0
http://www.heritage.org/~/media/Images/Reports/2013/07/CPI%20DP12/PIinternationalmobilitychart1600.ashx

アメリカンドリーム確率がどの程度なのかは、このグラフが一番わかりやすいかも。

横軸が親の所得で一番左が下位20%で、一番右が上位20%
縦軸がその子供が成長して得た所得で、赤が20%で、緑が上位20%

グラフの親が一番左の貧乏層と一番右の親が一番金持ち層をみれば
アメリカンドリームが幻想なのが良くわかるよw
152名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:12:44.44 ID:60oAHc2I0
日本の大卒ニートはどうなるんだ?
153名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:13:50.21 ID:II+DB/cR0
死語だしょ
154名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:16:32.57 ID:7jhl+LFe0
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20130906/253115

2012年、トップヘッジファンドマネジャーの年収は2200億円
世界で最も儲けている人々      2013年9月11日(水)



世界で一番高収入を得ている人々が誰かご存じだろうか。
2006年、世界中の金融機関が沸きに沸いた年、投資銀行のトップランナーである米ゴールドマン・サックスのCEO(最高経営責任者)
ロイド・ブランクフェインのボーナスが5400万ドル(54億円、以下すべてにおいて便宜的に1ドル=100円換算とする)だったことは、世間の注目を集めた。

この年は、ウォールストリートの金融機関の多くが過去最高益を叩き出し
そのCEOたちは一生暮らしても使い切れないほどのボーナスを手にしていった(とはいえ、多くのボーナスは株なのですぐに現金化されないが)。

http://www2.goldmansachs.com/japan/our-firm/about-us/leadership/executive-officers.html
ゴールドマン・サックスCEO・会長
http://en.wikipedia.org/wiki/Lloyd_Blankfein

Lloyd Blankfein       (ロイド・ブランクファイン)
Religion (宗教)      Judaism (ユダヤ教)

ゴールドマン・サックス社長
http://en.wikipedia.org/wiki/Gary_Cohn_(businessman)
Gary Cohn          (ゲイリー・コーン)

Born               August 27, 1960 (age 51)
Nationality   (国籍)    American / Israeli  (アメリカ・イスラエル二重国籍)
Ethnicity   (民族性)    Jewish  (ユダヤ人)
155名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:16:42.94 ID:Gu5GlP080
日本には在日コリアンドリームがあります
156名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:18:59.59 ID:F+fyhSAu0
>>78
野麦峠って長野とかの山の村とかから口減らしとして女工にされたんじゃないのか?
明治になった途端に口減らしが行われるようになったわけじゃないと思うけどなあ
157名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:19:07.78 ID:uWqguQcN0
「ウォール街」という映画で、すでに指摘されているよ

昔は、商売をするには人を集める必要があったので、景気がよければ、工場勤務や肉体労働者にまで富の配分は行き渡っていた
ところが、機械、コンピュータが発達すると、必ずしも、大勢の労働者をかき集める必要はなくなって

アメリカでは、全体の○%の大金持ちが、○%の富を独占している(正確な数値は忘れた)状態だったって、すでに80年代には

マイクロソフトやアップルみたいな例外はあるけれど、新興の大金持ちなんてものは、もう生まれようがないんだってさ

ま、日本の競馬界だって、儲かっているのはごく一部の馬主さんと騎手だけ、馬券を買う奴は養分にされているバカなのさ
158名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:19:39.55 ID:ePW+flcd0
全てを親の責任にはできないとは思うが、データは冷徹。。
http://www.heritage.org/~/media/Images/Reports/2013/07/CPI%20DP12/PIinternationalmobilitychart1600.ashx

親が""上位20%""クラスの場合、子供も""上位20%""の収入を得られる確率=40%

親が""下位20%""クラスの場合、子供が""上位20%""の収入になる確率=4%

親が""下位20%""クラスの場合、子供も""下位20%""の収入に留まる確率=43%
159名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:19:41.20 ID:Ti/UM4Yd0
>>152
日本のニートは世界がうらやむ上流階級だろ。
160名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:20:08.91 ID:7jhl+LFe0
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20130906/253115

2012年、トップヘッジファンドマネジャーの年収は2200億円
世界で最も儲けている人々      2013年9月11日(水)



それよりさらに多くのボーナスを得たのは、企業を買収してその価値を高めた後に売却することで利益を得るファンド、すなわちプライベート・エクイティ(PE)のCEOたちだった。

欧米では「資本主義の王」と呼ばれ、金融と企業経営の双方の知見を高度に必要とするPEのトップランナーであるブラックストーンの経営者
スティーブ・シュワルツマンは、同じ年に4億ドル(400億円)のボーナスを手にしている。

http://en.wikipedia.org/wiki/Stephen_A._Schwarzman

Stephen A. Schwarzman(スティーブ・シュワルツマン)

Early life and education
(若年期と教育)         ↓ ↓ ↓
Schwarzman was raised in a Jewish family in Huntingdon Valley, Pennsylvania, the son of Arline and Joseph Schwarzman.
(シュワルツマンはアルライン&ジョセフ・シュワルツマンの息子として、ペンシルバニア州ハンティンドン・バレーのユダヤ人の家庭で育った)

           ↓ ↓ ↓
Categories:  Jewish American philanthropists
(カテゴリ)   (ユダヤ系アメリカ人慈善家)
161名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:21:57.96 ID:uAxispa60
そんなもん、最初からなかったんだよ。
貧乏人や有色人種の不平不満をそらすための「方便」だったんだよ。
「自由」とか「自己責任」って言葉は
国家の義務を軽減させるための便利なアイテムだったんだよ。
162名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:22:57.40 ID:NVPaTDrX0
みのもんたの息子に生まれると、名前しか書けなくてもテレビ局に入社できるらしい
163名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:23:03.52 ID:+ouu9/hi0
スポーツか音楽で秀でる以外ないんじゃないの
でも、それですらアメリカのプロスポーツ界は海外から優秀な選手を引っ張ってくるから、
物凄く狭い門なんだろうけどさ
164名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:23:46.06 ID:kw1oyBH50
アメリカンドリームw

都市伝説にきまってんだろ

アメリカで成功する奴は他の国でも成功する力のあるやつだよ
165名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:23:50.47 ID:X+xQuoNV0
アメリカはおもちゃの国だよ。

才能がある人間はおもちゃで遊んでいれば、それなりに幸せに暮らせる国だ。

本当に、良くできている。日本も学ぶべきだな。
166名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:24:47.68 ID:F+fyhSAu0
まあ資本って資本があるところに集まるんだから、分配が行われないなら、そりゃ身分の固定は揺るぎないものになるわなあ
167名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:25:22.58 ID:6QUKDHqU0
アメリカンドリームって大出世のことじゃなくて
ヨーロッパの貧困から逃れてそこそこまともな生活を手に入れることだよ?
168名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:25:53.41 ID:+ouu9/hi0
あんなに苦労してイギリスから独立したのに、
結局はイギリスみたいな階級社会を作り上げてるのよね
169名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:28:10.81 ID:0BllTrwE0
相続税たっぷり取れば再分配も出来るぞ
170名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:29:24.73 ID:NuMNBZr7i
機会均等というからには、金持ちのボンクラ息子は下層に転げ落ちなければいけないが、全然そんなことない。
171名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:29:31.92 ID:c2Dt01uy0
階層間格差の止めどない拡大こそがアベノミクスの真実だ。
アベノミクスの恩恵は一握りの恵まれた階層だけが享受できる性格のもので、
中流以下の層に属する者は永久に“痛み”に耐え、
彼らに奉仕し続けるだけの未来しか予定されていないとは、さすがに公表できないのである。
騙されつつ、しかし多くの人々は自らの置かれた立場にどこかで感づいている。
積もり積もった不満や不安を、だからといって権力を有する元凶にぶつければ報復が怖い。
より立場の弱い人々に八つ当たりし、あるいは差別の牙を剥いて、内心の安定を図るようになっていく。
172名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:30:05.19 ID:X+xQuoNV0
アメリカというと、何気に力強い、才能ある名のある投資家を

思い浮かべる人も多いが、本当に強いのはそこじゃない。

アメリカ文化が「才能」に寛容な事です。

例えば、ウォズニアック氏がロシアに生まれていたら、ペレルマンみたいに

なってしまったかもしれない。

日本に生まれていたら、ロボット教育を受けて、デビル開発者になっていたかも

しれないのです。
173名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:30:22.90 ID:XCluwkLB0
>>163
音楽もかなり微妙になってるな。大金持ち神話はエルヴィスに始まって
マイケルで頂点を迎えて今は明らかに衰退中。
今後それを超える人が出る仕組みはもう無くなったと思う。
音源の複製販売で音楽家が億万長者になれた時代って
貨幣経済ウン千年の歴史の中でほんの30年程度の特殊な状況だったんだよね
174名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:30:26.51 ID:ePW+flcd0
アメリカンドリームで立身出世を
正攻法でやってるなら、まだマシで
実際は世間を欺いたり、危機の時は税金に
たかりまくったりで、害の方が極めて強くて
ロクなのがほとんどいないでしょ。

日本だって、偽装だらけだし。
175名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:30:46.96 ID:G3yxxppc0
>>137
4%だったらドリーム(夢)というより、現実的にいい確率だよな
普通に頑張る価値がある
176名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:32:09.11 ID:7jhl+LFe0
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20130906/253115

2012年、トップヘッジファンドマネジャーの年収は2200億円
世界で最も儲けている人々      2013年9月11日(水)

しかし、上には上がいる。ヘッジファンドだ。
ヘッジファンドのマネジャーのトップ25人の収入は2億4000万ドル(240億円)
その中でも最高に富をかき集めたマネジャー達の収入は10億ドル(1000億円)を超えたといわれている。

2012年ランキング1位のデビッド・テッパーの収入は22億ドル(2200億円)だった。

順位       名前           会社名 収入        (百万ドル=億円)
→1     David Tepper       Appaloosa Management        2200
  2     Carl Icahn         Ichan Capital.              1900
  3     Steve Cohen.       SAC Capital Advisors         1300
  3     James Simons      Renaissance Technologies Corp..  1300
  5     George Soros       Soros Fund Management LLC    1100
  6     Ken Griffin         Citadel LLC               900
  7     Ray Dalio         Bridgewater Associates.        800
  8     David Shaw.        D.E.Shaw & Co., L.P           625
  9     Leon Coopermar..    Omega Advisors, Inc          470
 10.    Daniel Loeb        Third Point..                425

http://en.wikipedia.org/wiki/David_Tepper
David Tepper(ディビッド・テッパー)

Tepper was raised in a Jewish family in the East End of Pittsburgh,
(テッパーはピッツバーグのイースト・エンドにあるユダヤ人の家庭で育った)
Ethnicity        Jewish
(民族)       (ユダヤ人)
Categories:     American Jews
(カテゴリ)    (ユダヤ系アメリカ人)
177名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:34:00.84 ID:CUqclSkk0
日本の宝くじ当選率より遥かに多いじゃないか。
178名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:34:53.09 ID:7jhl+LFe0
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20130906/253115

2012年、トップヘッジファンドマネジャーの年収は2200億円
世界で最も儲けている人々      2013年9月11日(水)

世界で一番高収入を得ている人々が誰かご存じだろうか。

順位       名前           会社名 収入        (百万ドル=億円)
  1     David Tepper       Appaloosa Management        2200
→2     Carl Icahn         Ichan Capital.              1900
  3     Steve Cohen.       SAC Capital Advisors         1300
  3     James Simons      Renaissance Technologies Corp..  1300
  5     George Soros       Soros Fund Management LLC    1100
  6     Ken Griffin         Citadel LLC               900
  7     Ray Dalio         Bridgewater Associates.        800
  8     David Shaw.        D.E.Shaw & Co., L.P           625
  9     Leon Coopermar..    Omega Advisors, Inc          470
 10.    Daniel Loeb        Third Point..                425

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%B3
カール・アイカーン(英語:Carl Icahn、1936年2月16日 - )はアメリカ合衆国の投資家。持株会社アイカーン・エンタープライズの創業者。ニューヨーク州出身


生い立ち

ユダヤ教カントールの父と、学校教師の母のもとにニューヨーク市クイーンズ区に生まれる。
179名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:36:57.51 ID:uWRZgizw0
極貧から金持ちになるためには
激しい青春の浪費が必須条件だからな
180名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:38:14.88 ID:pN8SkcMg0
その点日本はいいな
勉強をちゃんとやれば偏差値60強くらいは誰でも普通に行くし
それを維持して大卒で地方公務員になれば一生安泰だ
181名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:40:50.43 ID:8px94KAZ0
アメリカは日本以上のコネ社会だよ。
テレビ局などのマスコミ関係はもちろん、一般的な商社にホワイトカラー職で就職するにはコネがいる。
当然、アメリカ国内の大学を出ていることも条件の一つ。
182名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:42:19.66 ID:d32xMpVx0
>>46
鎖国で良い
鎖国時代だってヨーロッパの新しいモノは取り入れていた。
アメリカのイヌは黙ってろ>竹中平蔵
183名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:42:41.95 ID:X+xQuoNV0
アメリカが生み出したものは様々な分野で数え切れないほどある。

アメリカを支える力強い投資家たちがアメリカから離れない訳です。

アメリカは夢のつまったおもちゃに溢れている。
184名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:45:12.65 ID:ePW+flcd0
アメリカンドリームw

つい5年前に、アメリカンアルマゲドン状態を
ウォール街の大馬鹿達が引き起こしたんだが。

次、同じことやったら誰も助けられねえぞw
バブルの規模がデカすぎて。
185名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:46:34.33 ID:aOlvvbg90
教育の差とは、つまり情報の差なんだよ。

教育的背景の違いによって、たとえ同じ新聞の同じ文面を読んだとしても、
そこから得られる情報の濃度が異なるわけだ。
186名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:49:21.18 ID:3B/gfBv/0
才能を持っていても金を積んで教育しないと成功しない
いたって正常運転ですね(´・ω・`)
187名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:51:38.63 ID:zcZbsVhr0
困難だからアメリカンドリームなんだろ
188名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:54:27.16 ID:HWm8T/Y00
>>184
大銀行は「大きすぎてつぶせない」存在から
「大きすぎて救えない」存在になったからね
189名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:00:41.23 ID:7jhl+LFe0
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20130906/253115

2012年、トップヘッジファンドマネジャーの年収は2200億円
世界で最も儲けている人々      2013年9月11日(水)

世界で一番高収入を得ている人々が誰かご存じだろうか。

順位       名前           会社名 収入        (百万ドル=億円)
  1     David Tepper       Appaloosa Management        2200
  2     Carl Icahn         Ichan Capital.              1900
→3     Steve Cohen.       SAC Capital Advisors         1300
  3     James Simons      Renaissance Technologies Corp..  1300
  5     George Soros       Soros Fund Management LLC    1100
  6     Ken Griffin         Citadel LLC               900
  7     Ray Dalio         Bridgewater Associates.        800
  8     David Shaw.        D.E.Shaw & Co., L.P           625
  9     Leon Coopermar..    Omega Advisors, Inc          470
 10.    Daniel Loeb        Third Point..                425

http://en.wikipedia.org/wiki/Steven_A._Cohen

Steven A. Cohen(ステファン・コーエン)

Early life(若年期)

Cohen grew up in a Jewish family in Great Neck, New York,
(コーエンはニューヨーク、グレート・ネックのユダヤ人家庭で育った)
                   ↓
Categories:     American Jews
190名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:00:42.93 ID:f0Gp5Lo60
可能性があるならドリームやん
191名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:04:10.46 ID:7jhl+LFe0
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20130906/253115

2012年、トップヘッジファンドマネジャーの年収は2200億円
世界で最も儲けている人々      2013年9月11日(水)

世界で一番高収入を得ている人々が誰かご存じだろうか。

順位       名前           会社名 収入        (百万ドル=億円)
  1     David Tepper       Appaloosa Management        2200
  2     Carl Icahn         Ichan Capital.              1900
  3     Steve Cohen.       SAC Capital Advisors         1300
→3     James Simons      Renaissance Technologies Corp..  1300
  5     George Soros       Soros Fund Management LLC    1100
  6     Ken Griffin         Citadel LLC               900
  7     Ray Dalio         Bridgewater Associates.        800
  8     David Shaw.        D.E.Shaw & Co., L.P           625
  9     Leon Coopermar..    Omega Advisors, Inc          470
 10.    Daniel Loeb        Third Point..                425

http://en.wikipedia.org/wiki/James_Harris_Simons

James Harris Simons(ジェームス・ハリス・サイモンス)

Early life and career
(若年期と経歴)

James Harris Simons was born to a Jewish family, the only child of Marcia (ne'e Kantor) and Matthew Simons, and raised in Brookline, Massachusetts.
(ジェームス・ハリス・サイモンスはマサチューセッツ、ブルックリンのマーシャ&マシュー・サイモンスの一人っ子としてユダヤ人家庭に生まれ、育った)
                   ↓
Categories:     American Jews
192名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:11:16.67 ID:X+xQuoNV0
アメリカには才能ある人材がどんどん集まっていく。

日本にはアメリカで研究結果が発表された「電気ショック犬」のような
理不尽な苦行に対し「我慢するしかない」とぶつぶつ呟くロボットばかり残される。

何度も言っているが、ジョセフナイ氏のソフトパワー戦略は果実をもたらしつつある。
一方で、現代日本の劣悪な文化は確実に日本の人材力を蝕みつつあるね。
193名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:13:11.89 ID:3ZZXFvPo0
ヒップホップ長者番付 2013年度版
1. Diddy ($50 million)
2. Jay Z ($43 million)
3. Dr. Dre ($40 million)
4. Nicki Minaj ($29 million)
5. Birdman ($21 million)
6. Kanye West ($20 million)
7. Lil Wayne ($16 million)
8. Wiz Khalifa ($14 million)
9. Ludacris ($12 million)
10. Drake ($10.5 million)
11. Snoop Lion ($10 million, tie)
12. Eminem ($10 million, tie)
14. Kendrick Lamar ($9 million, tie)
14. Pharrell Williams ($9 million, tie)
14. Macklemore & Ryan Lewis ($9 million, tie)
17. Swizz Beatz ($8.5 million)
18. Tech N9ne ($7.5 million)
19. 50 Cent ($7 million)
20. Lil Jon ($6 million, tie)
20. Rick Ross ($6 million, tie)
20. Mac Miller ($6 million, tie)
20. Young Jeezy ($6 million, tie)
20. Questlove ($6 million, tie)

まあかなり層が厚いよね 色々と
194名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:15:05.04 ID:VRWR608M0
日本でも同じだろ?
社会や科学技術が、進歩して複雑なんだから、それなりの知識が無いと
最先端の仕事は出来ない。
誰でも出来る仕事は、ほぼ飽和状態で、人口減のため、売り上げの
食い合いになっているよね。
195名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:19:43.24 ID:XCluwkLB0
>>193
今でも日本円で二桁億円の年収を稼げるのは凄いとは思うけど
マイケルジャクソン全盛時は寝てても日給2億円って話題になったな
毎日スリラーの売り上げだけでサラリーマンの一生分の給料が入り続けるって
196名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:21:16.43 ID:GqjIRH/B0
どこの国でも一緒。
人が嫌がる仕事はそれなりに価値がある筈なのに口入屋が
噛んで底辺へ投げ付けるだけってのは改善すべき
197名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:22:35.04 ID:7jhl+LFe0
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20130906/253115

2012年、トップヘッジファンドマネジャーの年収は2200億円
世界で最も儲けている人々      2013年9月11日(水)

世界で一番高収入を得ている人々が誰かご存じだろうか。

順位       名前           会社名 収入        (百万ドル=億円)
  1     David Tepper       Appaloosa Management        2200
  2     Carl Icahn         Ichan Capital.              1900
  3     Steve Cohen.       SAC Capital Advisors         1300
  3     James Simons      Renaissance Technologies Corp..  1300
→5     George Soros       Soros Fund Management LLC    1100
  6     Ken Griffin         Citadel LLC               900
  7     Ray Dalio         Bridgewater Associates.        800
  8     David Shaw.        D.E.Shaw & Co., L.P           625
  9     Leon Coopermar..    Omega Advisors, Inc          470
 10.    Daniel Loeb        Third Point..                425

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%AD%E3%82%B9

ジョージ・ソロス(George Soros )は、ハンガリー・ブダペスト生まれのハンガリー系およびユダヤ系アメリカ人の投機家・投資家・ヘッジファンドマネージャー。
ハンガリー名はショロシュ・ジェルジ(Soros Gyo"rgy)。

カテゴリ:  東欧ユダヤ系アメリカ人   ユダヤ系ハンガリー人
198名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:23:35.43 ID:S3XwcSHH0
三代かけて成り上がる思想を身につけろ。
199名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:35:18.14 ID:ozAQaYa+O
4%てwwめっちゃ夢あるwww
200名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:36:07.19 ID:t08f/+7z0
可能性はゼロではない(キリッ!!
201名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:36:39.92 ID:mPxm8uLu0
>>156
口減らしとはちょっと違うな。
小説の影響で悲惨なイメージになってるが、当時の女工は優秀な腕のいいやつだと
数年で家が建てられるほど稼いだんだよ。
ただし、長時間だし、時間を惜しんで稼ぎたいから食べるのも簡単に。
それと、寮ぐらしで結核が一気に広まる環境にあったから、結核も多かった。

だけど、基本、成果主義というか腕次第で高給を取ってたから、当時で言えば
超エリートだな。たとえ貧しい出身でも、親のために家を建て、自分の嫁入り
支度をすることが出来た。
当時は日本の輸出金額のトップが生糸だったから、外貨を稼ぐという意味でも
腕のいい女工を募集していた。
202名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:42:07.05 ID:jn+1BwbA0
>>78
>下層が努力しても無駄だった江戸時代は庶民の労働時間なんて一日平均5時間くらいだったんだってね

それって都市部の話じゃね?
203名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:42:38.98 ID:F+fyhSAu0
>>201
へー。あぁ野麦峠の映画のイメージが強いから口減らしだと思っていたよ
204名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:44:33.24 ID:dwDWYOUR0
日本の方が遥かにチャンスがあるな。
205名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:45:01.40 ID:t08f/+7z0
>>201
労働基準法とかないから1日48時間労働とかも可能だったんだよな
206名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:45:36.34 ID:MvfpG0Sk0
本当に無一文から大金持ちになったやつが
4%もいるのならかなり凄く感じる
207名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:47:46.87 ID:mPxm8uLu0
>>158
それをどう評価するかだね。
けっこういい線をいってると見るのか、もうアメリカンドリームは終わったと
見るのか。

第三階層までは、半分の人は階層がアップしているから、良い線いってる。
最下層からトップには4%しかないから、もうだめだ。
どっちなんだろ?

4%だからドリームなんだろうか?
208名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:50:35.69 ID:jn+1BwbA0
>>112>>114
金持ちとか大げさなw
都内の実家で暮らしてる大学生なら可能でしょ
209名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:52:38.07 ID:CUhMrdal0
4%もあれば十分アメリカンドリームは残ってるってことじゃん。
貧乏親って大体が考え方のみならず元の頭からして馬鹿なわけで、
その血を引いてて馬鹿親に育てられんだから、成り上がれるのが超少ないのは残当だろw
210名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:56:25.92 ID:v4gflplz0
「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」
  (安倍晋三 第90代内閣総理大臣 【【【世襲3世】】】)

「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵 第3次小泉改造内閣総務大臣)

「若者は、海外に行くか、さもなくば貧しくなれ」
「日本は素晴らしい国に向かっている。ものすごい格差社会になる」
「若者には貧しくなる自由がある。貧しさをエンジョイしたらいい。成功者の足を引っ張るな」
  (竹中平蔵 パソナ取締役会長)

「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
「外国人歓迎しよう。第二の大和民族を作ってもいい」
  (奥田碩 元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)

「外国からの移住者をどんどん奨励すべきだ」
「東電の原発事故の賠償は国が前面に出てやるべき」
  (米倉弘昌経団連会長)

「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」
   −2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9月19日号49ページ−
  (片山虎之助 自由民主党参議院幹事長)

「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
  (中西輝政 京都大学大学院教授 安倍晋三ブレーン)
211名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:56:43.80 ID:6XFs9hs50
>>104
一方日本は中国人に無償奨学金を与え自国の若者には奨学金という名の教育ローン
を追わせていたが中国人には反日され若者は子供すら産めない貧乏人が増えていた♪
212名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:00:10.23 ID:94js42b5O
階層間の流動性は階級社会である欧州の方がアメリカより高く自由の国()が世襲貴族に牛耳られているって笑い話があったな。ユダヤ人のネオナチのようなものだな。
213名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:00:15.38 ID:R9+dqHOK0
4%が成功できるなら「ドリーム」としては適切な数値じゃね?
これが仮に40%なら、それはもう夢じゃなくて現実的な将来設計だろ
214名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:00:22.81 ID:LWdWFUTli
宝くじ買い続けるとかさ・・・まだドリームあるじゃない
アメリカの宝くじって数百億円とかとてつもない額になってることあるよな
5億7億で騒いでる日本とはスケール違う
215名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:04:19.68 ID:94js42b5O
>>214
米版サスケも賞金が数千万円だったな。海老名だったかな?パフォーマーも一億位の賞金を獲得してたが、日本だと百万いかないかも。
216名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:05:49.30 ID:ykNgXlAI0
.






貧困世帯から立身出世が困難なのは、世界中どこでも同じ。






.
217名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:09:59.54 ID:g0U+G1WQ0
>>204
日本の場合は潰されるリスクの方が遥かに大きいけどな。
218名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:20:23.90 ID:lF/UI8oF0
まあ、ケネディ大統領だって、極貧から這い上がるには4代の世代交代が必要だったのだからな。
ひいおじいさんはイギリスの貧農→アメリカにわたって桶屋。
おじいさんは、酒場経営者・政治家。
父は、有名な投資家・経営者。
当人は、大統領。
219名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:22:06.31 ID:7jhl+LFe0
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20130906/253115

2012年、トップヘッジファンドマネジャーの年収は2200億円
世界で最も儲けている人々      2013年9月11日(水)

世界で一番高収入を得ている人々が誰かご存じだろうか。

順位       名前           会社名 収入        (百万ドル=億円)
  1     David Tepper       Appaloosa Management        2200
  2     Carl Icahn         Ichan Capital.              1900
  3     Steve Cohen.       SAC Capital Advisors         1300
  3     James Simons      Renaissance Technologies Corp..  1300
  5     George Soros       Soros Fund Management LLC    1100
  6     Ken Griffin         Citadel LLC               900
  7     Ray Dalio         Bridgewater Associates.        800
→8     David Shaw.        D.E.Shaw & Co., L.P           625
  9     Leon Coopermar..    Omega Advisors, Inc          470
 10.    Daniel Loeb        Third Point..                425

http://en.wikipedia.org/wiki/David_E._Shaw

David Elliot Shaw(ディビッド・エリオット・ショウ)
Born              March 29, 1951 (age 62)
Ethnicity           Jewish
(民族)           (ユダヤ人)
220名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:33:08.57 ID:3MX603QD0
>>186
才能が本当にあれば成功できるでしょ。
金を積んで教育しないと成功しないなら、どんな賢いDNAをつけられて生まれてきた
としても生まれた場所が東北や北海道のど田舎だったり、離島だったりしたら、その
時点で一生底辺から浮かび上がれんことになってしまう。
地方の田舎は、学校も公立だけ。塾なんて無いし。
221名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:33:12.87 ID:Fk/O81bt0
貧困層でも子供の教育に熱心な親が7%って言い方が合ってると思うんだけど。
金髪に染めてる母親の子供の大学進学率みたいなもんじゃない?
222名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:33:35.99 ID:E2AE/waE0
>>208
>>101の中の人(山口真由)は、努力の人じゃなくて勉強マニア。
東大理三くらいならセンター後から勉強始めても受かるような頭脳の持ち主なのに、
わざわざ勉強量日本一を目指した人。
223名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:33:47.58 ID:QXj7gkZp0
立身出世も何も

年収400、500万程度の貧乏家庭の息子が苦学して
東大や京大に進学して卒業できても

所詮はしがない勤め人。。

官僚や学者や裁判官、サラリーマンになれても
資産家などのエリート階級にはなれないだろ。


仕事柄富裕層に接してる知人に聞いたが
高額所得で悠々自適の生活してるのは

遊技場経営者、人材派遣業者、消費者金融業者、健康食品・化粧品販売業
ブランド品流通業者、アダルトビデオ、芸能プロ
あたりの商人らしい。。

20代でベントラーやランボルギーニを所有し
30歳で成城だとか松濤に数億の豪邸もってるのもこの層だ。

勤め人じゃエリートにはなれないし
社会的地位は得られないだろう
224名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:36:41.42 ID:3ZZXFvPo0
何だかんだいっても広大な国土、耕作可能な土地の面積は世界一
EEZの面積も世界一が豊かさを支えている。
225名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:36:44.67 ID:2ILVq3gg0
デトロイトが廃墟と化しているから
新たなフロンティアとして開拓出来そうだ
226名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:40:09.26 ID:CMu+HVxX0
>>204
日本なら現業でも公務員になれた時点で勝ち組

の、世の中ってのもなんだかな〜w
227名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:40:11.89 ID:yOJRIbhBO
アメリカ人の努力離れ(^_^;)
228名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:44:11.62 ID:7jhl+LFe0
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20130906/253115

2012年、トップヘッジファンドマネジャーの年収は2200億円
世界で最も儲けている人々      2013年9月11日(水)

世界で一番高収入を得ている人々が誰かご存じだろうか。

順位       名前           会社名 収入        (百万ドル=億円)
  1     David Tepper       Appaloosa Management        2200
  2     Carl Icahn         Ichan Capital.              1900
  3     Steve Cohen.       SAC Capital Advisors         1300
  3     James Simons      Renaissance Technologies Corp..  1300
  5     George Soros       Soros Fund Management LLC    1100
  6     Ken Griffin         Citadel LLC               900
  7     Ray Dalio         Bridgewater Associates.        800
  8     David Shaw.        D.E.Shaw & Co., L.P           625
→9     Leon Coopermar..    Omega Advisors, Inc          470
 10.    Daniel Loeb        Third Point..                425

http://en.wikipedia.org/wiki/Leon_G._Cooperman

Leon G. Cooperman(レオン・G・クッパーマン)
Ethnicity            Jewish
(民族)           (ユダヤ人)
Religion            Judaism
(宗教)           (ユダヤ教)
Early life and education
(若年期と教育)

Cooperman was born April 25, 1943 in the South Bronx of New York City. He was raised there by Jewish parents, who emigrated from Poland.
(クッパーマンはニューヨーク、サウス・ブロンクスで1943年4月25日に生まれた。 彼はポーランド移民のユダヤ人の両親によって育てられた)
229名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:49:12.24 ID:vkmYLKMk0
大きくみりゃ底上げされてるけどな。
昔の貧乏は娘売ったり飢え死にするレベルだった。
230名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:51:07.61 ID:mFMTxQdE0
アメリカが貧国大国と世界中に知れ渡ったので、今や移民は貧乏国の情弱の土人しか来ないらしいな。
231名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:01:07.90 ID:Xks7t8pg0
アメリカの最低賃金は日本の半分なんだよな
232名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:01:56.55 ID:M1e2yKOKP
まぁアメリカンドリームっつーより
FXで手軽に達成できる世の中だからな
233名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:02:25.20 ID:uTdavFCi0
無一文からなら4%は凄くね?
234名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:02:56.36 ID:LMSwS1nz0
アメリカンドリームとは、訴訟を起こして大資本から賠償金をもらうことよ。
235名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:08:35.81 ID:JEu0qG4O0
アメリカって高卒だとどんなに優等生でもまともな企業に就けないの?
236名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:09:22.31 ID:QXj7gkZp0
ユニクロ、光通信、大東建託、セガサミー、銀座まるかん、ドンキホーテ
などの富豪実業家としての成功人生を歩めるエリートたち。。

かたや
財務官僚、駐米大使、日銀総裁、東大京大の学者、東大病院勤務医
などの庶民階級で人生を終えてしまう人間・・


この差は教育の結果なのか?
親の影響はどれ位あるんだ?
237名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:09:39.39 ID:w72gnyAJ0
地道に働いて、7代かけて財を築けってこった。
いきなり成り上がるようなクズは邪魔なだけ
238名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:09:50.74 ID:zhnLfWFE0
アメリカンドリーム?
華麗なるギャッツビーの頃か?
239名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:11:40.08 ID:ClD9aA3v0
>>235
スカラシップ制度充実しているから、優等生であって進学できないってのは皆無。
もっと条件の良い就職する為に、学費から生活費まで出るのに、高卒で働く馬鹿はいない。
240名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:14:20.16 ID:PHq7WbeC0
大学いけるかどうかというより、低層階級だと自主的に勉強するような環境にならないので、
大学いけるだけの学問が身につかないというだけでそ
馬鹿でもいけるFランは別としてさ
241名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:15:15.14 ID:YZvZX2MO0
ペアレンタルペナルティーによって、子供世代の機会の平等が著しい不均衡になる
242名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:15:51.80 ID:SY2gukxv0
>>235
そんな事はない
アメリカの高卒には高卒なりの仕事がちゃんとある
ゴールドマンサックスもグーグルもアップルも本社勤務の何割かは高卒だ
ちょっと大手になると一般事務まで有名大卒で固めてしまう日本とは違う
243名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:17:23.06 ID:YZvZX2MO0
>>26
皮肉だよね
北欧やスイスの方がピルグリムファーザーズの理想に近いんじゃないかな
244名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:17:36.98 ID:Yuif2wEx0
日本ドリームでは

似非市民運動家が総理になれるのに…
245名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:20:26.47 ID:SY2gukxv0
>>243
ピューリタンは今の北欧のような犯罪の多い社会は好まないと思う
246名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:23:48.36 ID:YZvZX2MO0
>>78
町人は勤め先に半年休暇をとって、諸国漫遊やらお伊勢参りに行けたそうな
247名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:29:34.75 ID:E2AE/waE0
>>239
スカラシップなんて雲の上の存在だと思ってて、最初から勝負を捨ててるんだよ。
低所得層には、もともと優秀な子供が少ないのも事実だけど、
それと同じくらい、本人が自分の可能性を知らずにいる面がある。
http://www.chikawatanabe.com/blog/2013/04/education_and_socioeconomics.html
かくいう俺も、中学生の頃には夢にも思わなかった大学に受かった経験者だから、
アメリカの低所得層の気持ちは何となく想像がつく。
248名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:29:42.35 ID:3OYjzptc0
日本の場合はどうだろう
ちょっとした小金持ちなら中卒でもなれるか
大金持ちは無理かなあ

>>7
いい意味での終了だよねきっと
249名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:30:53.04 ID:Zlf8UfdG0
>>7
ここに書き込むスキルがあるならまだいける
諦めるな
250名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:31:22.81 ID:aIjGbWq3P
今じゃ1クラス25人なのか。
コレ都内の話?私の時は40人はいたけどなw
251名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:33:19.88 ID:3OYjzptc0
あらゆるところにイノベーションがある時代はチャンスもそこらへんに転がってる
今はそれもない
なので今から人類は緩やかな平等を目指します
貧乏人が堅実にミドルクラスになるチャンスは広がるはずです
金持ちはほんのわずかずつ資産を減らしていくでしょう
金貸しや株屋は儲かりません、儲からせてはいけません
そういうのはチャンスがある時代に花形職業であって、変化のない時代には干からびるべきだからです
252名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:39:49.18 ID:EX+BP+/wi
嫁の実家はクソ金持ちだが、やっぱ底辺リーマン家系で個人の努力とかゴミだわ

孫手当の結果、子供(5歳)の貯金が、俺の通帳の10倍以上だし
株投資の配当金が俺の賞与以上
さらに投資だかで不動産即金で買いまくって賃料収入ザクザク
取締役で年収も10倍
うちの敷地より嫁実家の駐車場の方が広い
253名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:50:58.97 ID:4X2c79kH0
>>234
エリン・ブロコビッチだよね
254名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:54:42.33 ID:K53w4+5s0
アメリカンドリームというのは、それがあるよといえば貧乏人の不満を軽減する側面もあるからな
あと金持ちが金持ちであり続ける方が貧乏人が金持ちになるよりは簡単だし
255名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:54:52.79 ID:7jhl+LFe0
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20130906/253115

2012年、トップヘッジファンドマネジャーの年収は2200億円
世界で最も儲けている人々      2013年9月11日(水)

世界で一番高収入を得ている人々が誰かご存じだろうか。

順位       名前           会社名 収入        (百万ドル=億円)
  1     David Tepper       Appaloosa Management        2200
  2     Carl Icahn         Ichan Capital.              1900
  3     Steve Cohen.       SAC Capital Advisors         1300
  3     James Simons      Renaissance Technologies Corp..  1300
  5     George Soros       Soros Fund Management LLC    1100
  6     Ken Griffin         Citadel LLC               900
  7     Ray Dalio         Bridgewater Associates.        800
  8     David Shaw.        D.E.Shaw & Co., L.P           625
  9     Leon Coopermar..    Omega Advisors, Inc          470
→10.    Daniel Loeb        Third Point..                425

http://en.wikipedia.org/wiki/Daniel_S._Loeb

Daniel_S._Loeb(ダニエル・S・リーブ)

Net worth      Increase US$ 1.5 billion (March 2013)
Religion        Judaism
(宗教)       (ユダヤ教)
          ↓ ↓ ↓
Categories:  Jewish American philanthropists
(カテゴリ)   (ユダヤ系アメリカ人慈善家)
256名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:57:04.85 ID:u4/J+RgV0
富める者はますます豊かにーアメリカにおける政治・経済の忌まわしい現実
コロンビア大学教授 ロバート・C・リーバーマン
//www.foreignaffairsj.co.jp/essay/201103/Lieberman.htm
金融メルトダウンのきっかけを作ったグローバル金融の巨人たちを含む、アメリカの富裕層がますます豊かになっているのだ。
それも、少しばかり資産を積みました程度ではない。これまでと比べてさえ、非常に大きな富を手にしている。

2009年の数字をみると、アメリカの富裕層トップ5%の人々の所得はますます大きくなり、平均すると、その他の層の人々の所得は低下している。
しかも、これは異例の現象ではない。この40年にわたって、上位富裕層の所得はますます大きくなり、一方で、中産階級以下の人々の所得は停滞し続けている。
1960年代、上位1%の富裕層の所得がこの国の総所得に占める比率は8%程度だったが、現在ではそれが20%を上回るまでに上昇している。
257名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 23:04:36.65 ID:NzjxjuGi0
外国の貧乏は遊んでばかりな感じだが
日本のは時間に追われていて悲惨
258名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 23:05:56.10 ID:3OYjzptc0
色々インチキをしてる間にお金持ちみんながずるがしこくなったんでしょうね
そして何もまわらなくなってしまう
259名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 23:06:30.67 ID:tjkS5SX00
結局大金持ちは他人の生き死にを自由に弄ぶ快楽に溺れて、毎夜殺人ゲームに興じるようになる。
カイジの世界をより残酷化した世界を目指すグローバリストたち。
無論日本の有力者も同様だろうけど。
260名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 23:09:33.55 ID:NOBAnVEo0
アメリカも大学進学率はそれ程低くも無いわけだし
一般の学力レベルは先進国では低い
ごく一部の天才が底上げしているだけだ
奨学金制度は多様だから中の上なら引っ掛かるチャンスはある
無一文でも軍隊入って大学行くルートもある

しかし黒人とかは身体能力を進化させた代わりに頭が悪い
遺伝的ハンデがあり
それが怠惰で粗暴な家庭と地域環境で生まれ育てば
100ドル欲しさに殺人をやるような動物レベルのバカになる

まず悪環境のスパイラルをどうにかしないといかんな
周囲に流されたり負けてしまうのが人間だもの
261名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 23:09:33.41 ID:e3oNQi2K0
階級闘争来るな。
262名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 23:10:07.10 ID:94js42b5O
アメリカの格差が大恐慌前夜の水準に達している指摘が出て少し後にサブプライムが問題になったが、
歴史をなぞるなら格差縮小が始まるハズなんだが。
263名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 23:10:57.39 ID:g0hGLZzi0
ほぼ無理だからアメリカンドリームって言葉が存在するって聞いたが…。
264名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 23:11:38.59 ID:QXj7gkZp0
年俸5億の野球選手や
フリーキャスター、お笑い芸人、遊技場経営者

などから巨額の税金を取るよりも

まず先にやることがあるだろ。

学者や裁判官、官僚、地方公務員などの
年収を250万程度まで落とすことだ。

嫌なら民間で、不動産や証券のセールス、飲食チェーンや芸能プロ
などの商売で稼げばいいだけだし。


反対してるのは左翼労組だけだw
265名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 23:12:51.48 ID:AaAoXcus0
4%ってかなり高いじゃないか
宝くじよりも何十倍、何千倍も確率が高い
266名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 23:13:12.30 ID:1M5DrNSb0
だって金持ちという一部だけで世界回しているし
そりゃ資本主義標榜だから仕方ないわな
共産にしたらレベルは堕ちるけど一応は平等になるんでしょ
貨幣経済の世の中が今のところのベストとしたら貧乏人は死ななきゃ
267名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 23:17:32.83 ID:q2hlE0ZE0
>>現実には無一文から大金持ちになった米国人は全体のわずか4%しかいない

ど貧乏の子供が大金持ちになるの全体の4%もいれば
いまだ健全な「アメリカン・ドリーム」は残っている気がするけどね
268名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 23:18:34.86 ID:NOBAnVEo0
親父がアル中で暴れて
母親はナマポでブクブク太ったバカ
長兄はシャブ中毒
次兄はチンピラマフィアの前科者で
姉はビッチのシングルマザー
友人知人は悪い奴ばかり
夜中には銃声とサイレンの音が響く

これで勉強できるようになるわけが無いからなあ
本人の努力のせいにするには生まれが悪すぎる
269名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 23:20:29.45 ID:7GZ4jL/z0
難しいとは思うけど、貧しいなかでしか咲かない花がある

スポーツでもなんでも、そういうのはあると思うんだ
270名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 23:22:24.78 ID:JSPQGWudI
起業が失敗するのはいつも、資本の不足
271名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 23:22:35.43 ID:S6WBldX00
4%って十分どころか、ものすごくハードル低いイメージだな。
クラスに一人は成り上がれるってことだぞ。
この数字が正しいなら、もはやドリームですらないだろ。
272名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 23:27:04.48 ID:TDa/4XXg0
>>267
日本の方が成り上がりが容易な気はする
日本の法律は隙だらけだし国民性も大人しく画一的
客も詐欺にあうくらいお人好し
サラリーマンじゃない視点で物事を観察すれば、いくらでも金を稼げる
273名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 23:28:19.70 ID:LqxhaCcD0
>>45
格差原理ってやつやね。
ただロールズの正義における最大の欠点は、
現在の資本主義社会を支配している富豪たちにとってはそれを行う理由が全くなく、
実現が事実上不可能ってことやな。
274名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 23:30:09.96 ID:NOBAnVEo0
もし亀田兄弟の家に生まれるとかしたら
学力で出世は難しかろう
幼少時から無理矢理ボクシングだしw

あれはスポーツエリートでまだ成功してるからいいけど
貧乏大家族とかに生まれたら
幼な心に大学なんて夢物語と諦めてしまうもんだよな
努力で何とかなるとか簡単に言うんだけどさ
スタートラインから悪条件じゃなあ
努力とか意識するようになるのも成長してからだし
幼少時に粗悪なものしか与えられなかった事まで自己責任とするのは酷だ
275名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 23:33:23.29 ID:ntvF2Pz70
今日びのアメリカンの用法から言うと
アメリカンドリームは
淡い夢
276名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 23:35:46.04 ID:cVusKtq80
毎年移民で300万人増える国で
雇用を用意できるかよ
277名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 23:53:30.96 ID:NbeD1HKE0
ネトウヨから出世して成功した奴はいないと同じ理屈
278名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 23:58:02.03 ID:76IXSsutO
社会全体も成長期って時なら可能だったんだろうね
279名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 23:59:06.86 ID:3ZZXFvPo0
大金持ちじゃなくても年収600万くらいになるなら相当いるはずだ。
280名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:01:18.90 ID:i4wvZr590
うーーん・・・、

アメリカンドリームっつーのは、無一文から真面目に働いて立身出世することじゃねーよ

3億人という人口を利用して、大金持ちになれる可能性のことをアメリカンドリームっつーの

例えば、アメリカ国内での何らかのサービスを発案して、利用料金を1回1ドルにする
そのサービスが全米でヒットすれば、人口が3億人いるんだから、
人口の1割が1回利用しただけで3千万ドル=30億円

これがアメリカンドリーム
281名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:03:56.46 ID:NOBAnVEo0
格差拡大によって
成功しない限り幸福になれないのはいかんわな

全員成功なんかありえないんだから
程々でも幸福になれる社会にしないと人心は安定しないだろう

一発当てるしか手段が無いバクチ社会になれば
地道な努力を軽視してしまったり
すぐ諦めてしまいがちだ

下層生まれだから麻薬売買でのし上がろうとか
売春で手っ取り早く稼ごうとかそういう方へ行ってしまうんだ
282名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:05:19.40 ID:GrU0qvEZ0
一番下の階層287万未満 日本にもいっぱいいるだろう
283名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:06:36.06 ID:QGoSe7o90
大金持ちってのがビリオネアって言うならそりゃ少ないだろうな
ても底辺から500〜1000万クラスならイケるだろ 
284名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:10:16.14 ID:hYZK78Is0
>>231
まじかよ
285名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:10:47.44 ID:pOJ5u73ZO
>>280
なんだ意外と簡単だな、ちょっとアメリカいってくるわ
286名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:11:08.88 ID:44mICTn50
ベンチャーキャピタルでも100社投資して数社当たれば上出来だものな
90何社は潰れて社員は路頭に迷うし
そのうちの何%かは電車に飛び込んじまうわけでな

成功しなきゃ当てなきゃってのはストレスも多いし
非能率なシステムな気がするね

働いてメシ食って家庭持てりゃ人として充分だもの
豪邸建てる必要性なんか無いわけで
平和のためには富は広く薄くが良いのだよ
287名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:11:54.14 ID:/o0E7u/x0
>>273
それ以前に露骨な統制社会は決して良い結果を生まない
288名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:13:47.01 ID:SDpOhtrl0
>>285
韓国系アメリカ人に会ったことあるけど
なんで日本に来なかったのか聞いたら、
人が多すぎて競争が激しいからと言ってたな
289名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:14:30.68 ID:Wc3DmIkU0
>>285
っつーことでアメリカには昔から

アメリカンドリームを夢見て、世界中から人が集まる

・・・というわけ
290名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:15:13.28 ID:/o0E7u/x0
>>286
現実に起業し、発明し、発見して
雇用を生み、生活を便利にし、経済社会を豊かにしてきたのはそのごく少数の成功者なわけで
その他大勢の怠惰な安心感と幸福感は停滞しか生まないんだよね
いわゆる社会主義制度の根本的な欠陥ってそこなわけでさ
291名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:15:30.89 ID:YscMgEDI0
日本もそうだろ
普通Fラン出たら良くて中小企業に就職
Fランで再就職は奴隷企業しか門戸がない
Fランで総理大臣になれるのは家柄

日本も生まれた時からほぼ人生が決まっている
292名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:16:07.49 ID:+PMqsmQb0
>>111
だな
293名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:23:47.38 ID:Wc3DmIkU0
ちなみに、ちょっと昔から、日本に韓国人歌手が来るようになったのも、同じ理由

韓国は人口5千万人しかいない
そこでCD出してヒットして、人口の一割がCD買ってくれたとしても500万枚しかCDが売れない

だけど日本は人口が1億人いるから
そこでCD出してヒットして、、人口の一割がCD買ってくれれば、倍の1,000万枚CDが売れる

だから敵国後(笑)の日本語も、必死になって勉強するし、日本に来てペコペコする
従軍慰安婦とおんなじ(笑)
294名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:24:40.76 ID:44mICTn50
>>290
アホだなあ
社会主義の問題は統制が強すぎる点にあり
自由経済の下であれば無理に格差をつけんでも構わんのだよ

下層を形成して非能率に陥るよりマシだもの
アメリカが依存症だの犯罪だのにどれだけの富を浪費している事か
たとえ金持ちであってもろくな使い方もできず破綻したりする

過ぎたるは及ばざるが如しだ
根本的に人間にはそれ程の大差は無い
同じように生まれ死んで行く
成功による過大なインセンティブは必須ではない
295名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:25:02.49 ID:0ECwl5oM0
ってゆーか、
メリケンドリームを実現したとされる多くの人が、ハーバード出身なのはどーゆーことなんですかね?
真の成功物語とゆーなら、学歴は小卒なのに事業を起こして世界的大企業にしました的な人のことをゆーんじゃないかと。
第一、アメの貧困層の多くは黒人やヒスパニックだろーから、端から先が見えてる的なものはあるね。
失礼ながら、黒人やヒスパニックで一代で世界的大企業起こしたってゆー人見たことない。
このケースが出てこない限り、真のメリケンドリームは信じませんw
こーゆー指摘をしておいて何だが、「無一文から大金持ちになったのが4%」ってゆーのは、どこの国でもこんなもんだろ、と。
才覚のある人ってそうはいないし、第一このケースが多かったら、もーありふれた話になる訳で、成功物語として語られないだろ、と。
296名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:26:57.94 ID:Wc3DmIkU0
>>295
うんにゃ

「無一文から大金持ちになったのが4%」ってゆーのは、結構スゴい
297名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:31:16.41 ID:5I2nOVrB0
他の国と比べると階級間の移動が少ないってことだろ。
アメリカンドリームを実現しているのはアメリカ以外の国ってこと。
298名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:31:28.00 ID:/o0E7u/x0
>>294
頭が悪いな
無理に格差をつけるなんて誰が言ってるんだよ?
無理に格差を縮める=政府による統制を強めるのが問題なだけ

人間に根本的な差があるかどうかなんて大した問題ではない
ただ人間は不安がなければ考えないし
鼻先にニンジンをぶら下げなければ必死では走らない

60年以上前の製造方法に何の疑問も持たず
自分が作っているものが売れてるかどうかを気にもしなかった旧共産圏の労働者こそ
お前の理想であり、同時に人間の最低の姿だ
299名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:31:37.91 ID:lAI/yUk7i
貧困格差が問題視されてるアメリカにおいて格差の是正が介入無しでは絶望的だということが問題として読み取れる
300名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:32:33.38 ID:0ECwl5oM0
>>296
そーか?
日本はどんなもんなのかね?
でもどーせ、白人ばっかだろ。
黒人の場合はスポーツ選手とかだろどーせ。
301名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:35:35.27 ID:Y6EFayvg0
ハーバードだけじゃなくエールとかコロンビアとかプリンストンとかMITとか
いっぱいいると思うけど
302名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:37:37.17 ID:Wc3DmIkU0
>>300
例えば、アメリカ国内での何らかのサービスを発案して、利用料金を1回1ドルにする
そのサービスが全米でヒットすれば、人口が3億人いるんだから、
人口の1割が1回利用しただけで3千万ドル=30億円

これがアメリカンドリーム

これを求めて世界中からアメリカに人が集まっていて、そこにはもちろん
ハーバード・ケンブリッジ・など、有名大学出身者もいるし
白人の裕福家庭の出身者もいる

そんな中で、無一文から大金持ちになったのが「4%もいる」ってゆーのは、結構スゴいことだよ
303名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:40:05.29 ID:/o0E7u/x0
>>302
アメリカの全国民が一回利用するサービスなんて
ほぼありえないけどな
そもそも分権国家だから州ごとの規制が違いすぎて同じものを全国で売る事すらできない
304名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:42:53.45 ID:Wc3DmIkU0
>>303
人口の1割が10回利用すれば、アメリカの全国民が利用したのと同じ・・だよ

君には経営のセンスがない
305名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:43:22.98 ID:3+T1Fh7p0
むしろ日本だと在日が日本人を騙して成り上がるなんて楽勝だしね、
社長になって何千億と資産をこやしてるのが何人がいるし。
306名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:45:27.89 ID:eVL0Rd7X0
>無一文から大金持ちになった米国人は全体のわずか4%しかいない
大金持ちの4%が元貧困層なら十分に凄いような気が。
307名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:45:35.72 ID:44mICTn50
>>298
別になあ
俺は格差が不用とか
共産化が良いとか言ってないのだがw

競争や格差をすぐに社会主義とか
人間を怠惰にするとか判断するのは知見が甘いしエゴが強いだけだろって事だ
目先のインセンティブだけではなく
全体の調和や他人への奉仕といった
客観的思慮や精神的発達が見られないのは
君が社会経験が低いだけだろう
いわゆるネトウヨってもんだよ

成功者ってのはあまり金とか名誉ばかりを考えてないもんだよ
308名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:46:16.73 ID:SDpOhtrl0
むかし読んだアメリカ社会の階級に関する本で、
アメドリってのは幻想なんだなって知ったわ
上位数パーセントの層が、富の大半を所有する階級固定社会
格差が拡大しても、政治課題にはならない
貧困層は選挙に行かないから
309名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:46:20.55 ID:RmEq4Q+R0
なぜかスレタイ「アメリカコンドーム」に見えたんだけど
310名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:46:26.76 ID:IVufdbitO
311名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:47:00.59 ID:Wc3DmIkU0
>>305
ちなみに、ちょっと昔から、日本に韓国人歌手が来るようになったのも、同じ理由

韓国は人口5千万人しかいない
そこでCD出してヒットして、人口の一割がCD買ってくれたとしても500万枚しかCDが売れない

だけど日本は人口が1億人いるから
そこでCD出してヒットして、、人口の一割がCD買ってくれれば、倍の1,000万枚CDが売れる

本国の売上げと合わせれば1,500万枚、本国だけでCD出してヒットした場合の3倍

だから敵国語(笑)の日本語も、必死になって勉強するし、日本に来てペコペコする
従軍慰安婦とおんなじ(笑)
312名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:52:57.74 ID:/o0E7u/x0
>>307
テレビや伝記の美辞麗句を真に受ける類の阿呆か
全体の調和と他人への奉仕で発展した社会なんてねえよ
いい加減原始共産主義の幻想から目覚めろ
313名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:53:27.25 ID:Q3ICy16p0
白人と湯田屋さんがこの世の富の全てをひん握って離さない世界だから
まあ結局末は滅ぶしかないだろ?という話だ
314名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:53:40.30 ID:ZSPgbM4N0
一代で成功するのなんて新分野での企業家か、映画俳優かミュージシャンかスポーツマンくらいのもん
ただしそういう成り上がりは次の世代での浮沈も激しい

大体は親子数世代かかってゆっくり着実にステップアップしていくもんだ
家業を大事にして継いでいけるのならいい
315名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:55:04.15 ID:GxjLnm050
>しかし、現実には無一文から大金持ちになった米国人は全体のわずか4%しかいないことが
>非営利NGO組織ピュー・チャリタブル・トラスツによる新たな調査で分かった。

そもそも無一文なんて全体の4%くらいしかいないんじゃ?
316名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:56:55.60 ID:hNkPBMyG0
ダスティ・ローデス
317名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:57:46.23 ID:Wc3DmIkU0
>>314
一代で成功するのなんて新分野での企業家か、映画俳優かミュージシャンかスポーツマンくらいのもん
ただしそういう成り上がりは次の世代での浮沈も激しい

だから

親子数世代かかってゆっくり着実にステップアップしていけるんだよ

一代で成功するのなんて新分野での企業家か、映画俳優かミュージシャンかスポーツマンくらいのもん
そういう成り上がりは次の世代での浮沈も激しくて、入れ替わり立ち替わりして、経済を牽引してくれるから

親子数世代かかってゆっくり着実にステップアップしていける社会になるんだよ
318名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:59:48.48 ID:lYoSlaKN0
>>308
でも富の偏在が極限に達すると、その国の最大多数の人間にとって
財力<有形力になると思うんだよね。
そうなると何が起こるかってーとフランス革命の再来やん?
それとも現代ではそれすら起こらんもんなのかな?
319名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:03:00.19 ID:IDP5pD/00
アメリカンドリームなんて、ゴールドラッシュ迄だろjk
320名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:03:32.64 ID:0ECwl5oM0
>>302
ってゆーか
俺が拘るのは、一流大出の成功者じゃなく、
小卒〜高卒で、かつ黒人やヒスパニックでかつ大企業にした人間だよ。
一流大の学歴自体で既に黒人やヒスパニックにはハードルが高いだろ。
白人の無一文→大金持ちが、大金持ちの4%ってゆーのは結構高い数字?なのかもだが。
321名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:03:55.24 ID:ujU3tvAg0
矢沢永吉さんの歌?
322名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:04:03.41 ID:21BA9fquO
貧乏人は働かないからだ
貧乏なくせにガキばかり作るからだよ
323名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:05:19.54 ID:OkDtD4Qs0
その点、日本は在日や部落民が億万長者になれるチャンスがゴロゴロしてる天国や〜〜

日本で貧乏人は相当な無能
324名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:07:15.99 ID:44mICTn50
経済的に満たされないと
とにかく金が欲しいになっちっまうからなあ

無教養で追い詰められてる奴が
一発当てる事ばかり考えても
結局銀行強盗とかになるんだよw
思慮深くもなく粗暴なだけでは成功もしないし

豊かさとは余裕と選択肢の多さだ
一発当てない限り貧困
それ以外の道が無いのは不幸だ
豊かな社会のためには世の中に必要とされる技能は楽に儲かる事の方が少ない
社会機能の維持にはバクチ最優先でも困る
とりあえず働けばそこそこ食えるってのは
人類の持続と発展進歩のために必要なわけ

優秀なリーダーには高待遇やればいいと思うが
組織は一人の天才だけでは動かないからね
名将の下には有能な下士官と兵がいるわけであるし
彼らにも褒美をやらないと寝首をかかれてしまうわけさ

実際に組織の長とかやると部下をどう動かすかで苦心するし
金と名誉を独占すれば危険だなとすら感じるわけでね
325名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:07:56.44 ID:/o0E7u/x0
>>318
人類史上、貧乏人が革命起こした例ってなくないか?
貴族同士の諍いに庶民を動員しただけのフランス革命や清教徒革命は言うまでもないし
ロシア革命を主導したソビエト共産党すら金持ちのボンボン集団だぞ
326名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:08:16.73 ID:78gj5QrL0
日本の場合、貧乏でも取り敢えず
国立高専に行ければ人生何とかなるな。
高専で「手に職」付ければ少なくとも「下流」には落ちない。
327名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:12:39.75 ID:A8+lZW8C0
資本主義の末期ってことだろうな

末期症状がいつまで続くかは判らん
百年以上続くかもしれんし、数十年後に崩壊して
まったく新しい経済体制がでてくるかもしれんし
328名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:13:36.89 ID:GaWC1XcY0
消えたって言うかもう一世紀以上前からないんじゃね
329名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:14:53.78 ID:zq9RkHljP
ウォールストリート占領だーとか貧乏人が張り切ってたけど、
最後はションベン臭えとか汚いとか言われて終ったな
330名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:17:49.66 ID:GaWC1XcY0
富が偏在すると革命が云々いう人いるけど
実際は貧乏人でも命の心配が無く飯と娯楽さえあれば反乱起こす理由が無い
誰だってそう簡単に命かけたりしないっての
331名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:18:05.63 ID:FLyz4Rct0
アメリカも結局は学歴社会なわけか
332名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:19:19.57 ID:W6SZpiU0O
バスケットで奨学金貰うか薬の売人になるしかねえな
333名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:23:12.96 ID:KqSYgU6g0
>>331
は?
世界一の学歴社会だぞ?
子役以外俳優ですら大卒じゃないとなれない
334名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:23:53.47 ID:yQs8MJAn0
学歴社会っていうのは、ある意味実力社会だろ
どんなにブサイクに生まれようが、どんなにポンコツな親に育てられようが、自分の努力で東大入ればキャリアへの道が開けるんだぞ
335名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:25:39.67 ID:zQ95j8xJ0
>>20

福沢諭吉と言ってること同じですな。

天は人の上に人を作らず、人の下に人をつくらずというが、世の中には貧乏人も金持ちも居て、
紳士も下人もいる。勉強して物事をよく知れば貴人となり富人となるが、無学な者は貧人となり下人となる

確かに、福沢は一万円札にふさわしい見識をもってるな。現代アメリカに持ってきても
全く通用する。
336名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:28:37.00 ID:zq9RkHljP
>>334
東大は全免の奴多いしな
日本最高
337名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:31:53.27 ID:8nMk+If70
貧乏世帯は俺の代で終わらせてみせる
俺が結婚できないからねw
338名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:34:00.64 ID:DP4eLN2y0
2013年株式運用成績
http://cisburger.com/up/bnf/4233.png

1月 +771万    7月 +962万
2月 +1186万    8月 +970万
3月 +1046万    9月 +1226万
4月 +894万    10月 +2014万
5月 +2280万   11月 +665万(12日現在)
6月 −54万     12月

俺も実家は貧乏で職歴なしバイトのド底辺だったが
どうやったら金持ちになれるのか必死に考えた結果、
株をはじめた。数年はまったく勝てなくてつらかったが
ある日を境に金持ちが考えてることが見えるようになって
今では上位5%の富裕層になった。ただの成金だけどな。
人間性磨かないと真の幸せはないと痛感してる(´・ω・`)
339名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:36:30.19 ID:qQHSGNd40
日本はそうでもでもないだろうけど
アメリカなら宝くじ買ったほうがいいんじゃないのか
340名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:36:39.01 ID:Sx3JCxNIO
ハーバードなんかの名門私立大学は学費が高すぎて金持ちじゃないと行けないからね
341名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:37:13.50 ID:lYoSlaKN0
>>325
貧乏人の集団自体は指向性を持たない暴力の奔流でいいんじゃないかな。
それさえあればやっぱりフランス革命みたいにそれを利用する何者かによって
標的にされた特権階級は打倒される運命なんだと思う。
だからその潜在的な爆薬を減らすために富の再配分があるわけだけど、
行為功利主義寄りの資本(自由)主義を展開し続ける限りいつかは爆発するんじゃないかな。
さすがにアメリカもそこまで馬鹿じゃないと思うからどこかで軌道修正するとは思うけどね。
342名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:38:13.47 ID:3DARVw5TO
>>333
俳優に学歴。それも一流大学卒を求めるのは韓国の方がひどいよ。
343名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:43:39.92 ID:zQ95j8xJ0
>>334

ところが、これから大学入試は面接重視になってくそうですよ?

酷いよね
344名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:52:54.77 ID:GaWC1XcY0
>>343
無試験コネ入学の温床になるに決まってる…
どっかの鳥類みたいなやつがわんさか増えるわ
345名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:55:55.85 ID:Wc3DmIkU0
>>320
無一文に、白人も黒人もヒスパニックもねーよ

無一文から

アメリカ国内での何らかのサービスを発案して、利用料金を1回1ドルにする
そのサービスが全米でヒットすれば、人口が3億人いるんだから、
人口の1割が1回利用しただけで3千万ドル=30億円

これがアメリカンドリーム

を経て、大金持ちになるのは、白人も黒人もヒスパニックも同じハードル

そのハードルを跳び越えられた人が、大金持ちの中に4%もいる・・というのはスゴいことなのさ
346名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:56:06.15 ID:LDIUG0cF0
>>156
野麦峠=不健康に長時間労働させられる女工のたとえ
>>180
偏差値って相対評価だから、みんなががんばったら上がらないのでは?
347名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:59:22.47 ID:GaWC1XcY0
>>345
そのサービスが軌道に乗った時点で
どっかに買い取ってもらうあたりまでが上限と思うぞ
348名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 02:01:23.04 ID:hJ4W5n4H0
知り合いは高卒DQNは、中流下層でも日本車四駆乗り回してプール付きの家に住んでるぞw
離婚歴あって、子供も前と今の嫁との間に合計2人いる。
349名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 02:11:37.57 ID:0ECwl5oM0
>>345
>を経て、大金持ちになるのは、白人も黒人もヒスパニックも同じハードル

勝手に想像するが、違うと思う。
黒人の場合、家のローンぐらいなら借りられるが、事業資金とかだとどうなんだろう?
第一、アメの場合、投資家から資金を募るケースが多いようだが、今までの蓄積からして
それら投資家は白人ばっかだろ。
黒人でいいアイデア持っててもそれを形にするのにどれぐらい容易なのか分からない。
350名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 02:12:49.99 ID:JnZ1zymq0
>>341
アメリカの軌跡を見てみたら、路線は全く変わらない気もするなぁ
格差は建国当初からあったし、その最下層は黒人・有色人種で完全なる差別社会。開拓者精神の元、
管理しきれない広い国土の隅では暴力なんて自由自在だったよ。今も水面下ではそうであるし。

格差はあって、それを薄める為に次から次からドンドン移民を入れて、薄めてきたのがアメリカ歴史だし、
それを容易くするアプローチの一環で、公民権運動が認められたようなもの。
大量な移民や人種ごった煮を可能にする国土や資源があるのがアメリカ。

10年前ぐらいの日本はこれを真似しようとか企んでたけど、
わが国の国土は飽和状態、人口はすでに1,2億。資源も食糧も輸入。
こんな国でアメリカの真似をして移民1000万とか絵空事言ってたのが日本経団連

富で奢った商人や資産家っていう人種は、日本のようなカチカチの管理社会の中にいても、簡単な足し引き算すらせずに、
目先の皮算用で、「移民1000万」とか「第二の日本人」とか好き勝手なプランを政府に要求してきた
今は経団連から「日本」の文字まで外して本当の売国集団の狼煙あげてるし

これがアメリカの経済閥なんて連中はこんなもんじゃないだろうさ
アメリガが自浄なんて無理だろう
滅ぶまで修正なんてないとおもう。
351名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 02:18:19.43 ID:hJ4W5n4H0
アファーマティブ・アクションがあるから、貧乏な黒人でも名門大学は入れるよ。逆に、白人やアジア系が
逆差別受けてるぐらい。格差無くそうとすると、田舎の底辺白人層が反対するw
352名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 02:52:21.96 ID:LDIUG0cF0
>>223
またお前かw
官僚こそはエリート(選ばれた人)だろう?
お前の言う「高額所得で悠々自適の生活してる」のは富豪。
353名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 02:52:37.27 ID:DP4eLN2y0
コネ入学、コネ入社は女ならいいけど
男の場合、入社後の出世は絶望的だろ
ただ邪魔にならないように立ち回るだけ
354名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 03:11:44.01 ID:LDIUG0cF0
>>293
うぜぇ、とっとと北と合併して来い!
人口1億になるぞ。
355名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 03:18:08.94 ID:PhAeqasj0
                   ∧_∧
                   (・ω・`) 金がすべてじゃないなんてキレイには言えないわ〜♪
                   O┬O )      
                  ◎┴し'-◎ ≡
356名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 03:47:31.46 ID:qU+N9J+C0
357名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 03:49:46.52 ID:fHEGLkNc0
金持ち栄えて国滅ぶ・・・



変革の時は近い・・・
358名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 03:51:04.85 ID:xUIxTjkj0
>>357
旧ソ連と同じだもんな今のアメリカって
359名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 03:53:28.32 ID:mC9sY1Kw0
そんなことあたりまえざんす
360名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 03:55:05.94 ID:IT86f+Z+0
成熟した国家ってのは階級が固定されるからな
361名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 03:56:38.46 ID:7rYN2E3n0
ちなみに中産階級の賃金も下がり続けて1970年代よりも低い
なのに教育費は爆上がり
もう子供を大学に行かせて一発逆転すら無理
362名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 04:18:14.80 ID:M4bFCUOh0
>>361
日本も同じやないか
363名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 04:20:09.35 ID:X2q1rh1o0
株じゃね?
9割負けると言われるが。
364名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 04:27:25.11 ID:UHhhjSqX0
今のアメリカは、単に大学にいったって、親のコネでもなきゃろくな就職先ないしな

もちろん、日本のほうが悲惨だが
365名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 04:29:08.70 ID:xgxd4KhG0
平和が続いて社会が固定化すればこうなるでしょ
金持ちは金持ち維持のシステムを作り上げるんだから
366名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 04:32:08.07 ID:Y8s9k3gaP
自国に戦争がないからな
国内が戦場なら、下克上もありうる そういう事だ
367名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 04:37:06.70 ID:GKVd4t4J0
その中でもcoopという流通を作り、維持し、地方議会でそれなりに影響を保ってる日本共産党は凄いと思う
イオンが栄えても生協はそうそう潰れねえだろ

皮肉な話だけど、借金まみれの自民党より共産党のほうがビジネスのセンスあったのかもなw
368名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 04:42:02.99 ID:6fmkdbxs0
もう終わってるよ
369名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 04:48:48.19 ID:FiSNo/j1P
>>67
ただ「汗水たらさなくて済むように努力」というのも、
狡猾でこずるい小物にとどまるのが関の山

会社や公務員にいっぱいいるわ
口先三寸で何かと逃れようとする奴
公務員がアメリカンドリームかよ


もしくはメキシコの漁師に経営コンサルタントがクンロク垂れるあの話そのまんまだな
汗水たらさなくて済むように努力も、結局は何も生み出さないことも多々あると
370名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 04:59:37.45 ID:rhAIl06X0
よその国の心配してる場合じゃない。
素晴らしい日本を作ることを第一に考えること。
アメリカがそんなに酷い国ならそのうち殺し合いでも始めるだろう。
371名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 05:01:58.12 ID:HYU9MDIx0
日本のワーキングプア程度に勘違いしてる馬鹿がいるが、実際にアメリカに留学なりして現状を知れば、アメリカ人の言う貧窮層とは、まさしくトレーラーハウスや路上生活者家族の話なのである
そのレベルの貧窮層の中から僅か4%が中間層になれるかどうかの話なのである
372名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 05:04:35.96 ID:GKVd4t4J0
>>370
成長の止まった国で過当競争を強いて殺し合ってる(自殺多)のが日本なんだけどねw
373名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 05:08:13.88 ID:JK19q/sz0
アメリカ人なら最下層でも衣食住は補償されてるからな。プライドや利便性を捨てれば案外居心地の良い階層なのかも。
374ミ ' ω ` ミ:2013/11/13(水) 05:10:37.77 ID:96sMGaJF0
>>372
日本の自殺率は言われるほど高くない。

ミ ' ω`ミっ フランスやドイツの自殺率の方が日本より高かった時期もあった
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2774.html

ミ ' ω`ミっ 金融危機直後自殺数が急激に増えたのは団塊の世代の人口ピークと高齢化のせい
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2758.html

( 高齢者の自殺が多いのはどの国でも同じ )
375名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 05:16:22.53 ID:GKVd4t4J0
>>374
でも日本は失業率があまり高くないでしょ
しかも若年層自殺率が高いんだよ
どう考えてもワープアを殺してるな

自殺者が最大になったのは小泉政権で3万4千人ぐらい
00年代で最小になったのは野田政権で2万7千人
民主党が5000人も自殺者減らしてんだよね
376ミ ' ω ` ミ:2013/11/13(水) 05:41:06.74 ID:96sMGaJF0
>>375
ミ ' ω`ミっ 年代別自殺者数の推移
http://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_soc_tyosa-jikenjisatsu-year

高齢者の自殺は世界的に多い。主な理由は、病苦。

五十代の自殺者数は 2006〜2009 年にかけて団塊の世代が六十代に移行したので減って來た。

替わりに六十代以上の自殺者数が増えた。高齢化は今後も進むので増え続けるだろう。

三十代の自殺者数がやや増えていることは認める。

日本の若年層自殺率が諸外国に比べて高いとは認められない。
377名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 07:29:21.47 ID:wCFwId3w0
>>157 日共w
378名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 07:31:56.11 ID:VjRBFgrU0
ラスベガスイで、一攫千金だろjk。
ただの運
379名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 07:52:06.71 ID:gXZt/QyM0
こんなもの最初からないのだ。
物語を作り、多くの連中に幻想を与えただけだ。
世界中の連中が気が付いたわな。
380名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 07:59:38.92 ID:j8P+ajS7O
アメリカの一流大学は私立が多くて学費が年間400万円くらいだっけ
日本の場合は一流大学は国立大学が多くて学費は60万くらいで済む
私立でも80万
381名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 08:01:22.86 ID:yP31Pr400
芸能界も二世三世が多いもんな
382名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 08:12:09.18 ID:CvfnXCX40
>>24
日本がやってる規制撤廃政策がこの路線。

起業したての小学生が大企業の力士にルールなしで勝てる訳がないんだよ。
383名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 08:15:09.11 ID:6z6ajbwjO
メリケンも年を取ったってことだ
もうフロンティアではない
384名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 08:15:14.50 ID:JbJ3UN+G0
ADは所詮、貧困層の不満をそらす為の幻想、というか神話だからね。
きちんと検証したら間違っていることはすぐにわかる。
385名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 08:26:56.13 ID:haMVrOaP0
日本も金のない奴は学べないから同じだよ
借金して大学行っても就職が困難な時代じゃ貧乏人が更に借金背負うだけだし
386名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 08:38:55.13 ID:eWWwCnqIO
身体は健康な人の
自由意思による安楽死を認めればアメリカの
貧困層はいなくなる!
387名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 09:54:31.41 ID:GKVd4t4J0
>>382
しかも日本の場合は大企業に外資が入りまくってるからなwww
リアル植民地化だよ、冗談抜きに
388名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 10:17:48.56 ID:tAFddvoZ0
ここにいる多くの人が勘違いしているが
勉強して大学に行って就職をすることがゴールだと思っている。
389名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 10:20:14.83 ID:DqARCUVJ0
学歴、派閥も凄いらしいじゃん>米国
390名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 10:26:13.35 ID:DqARCUVJ0
>>388
ゴールではないがゴールに近い地点であると思うがな>大学、就職

その時点で後続グループな奴がゴールでトップグループにいる可能性は
ゼロではないが限りなく低いというだけの話。
391名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 10:32:54.08 ID:UkH9z0oW0
アメリカ最下層は勉強の機会も少ないから余計にあらたな起業のアイデアとかが少ないんだろうなぁ
また食べ物についても何でもかんでもスーパーサイズのバカ舌だから、一番起業しやすい食の仕事すらも難しいと
392名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 10:33:07.48 ID:uB1S/sv60
やっぱりマー君より最後はハンカチの勝利になるのか
393名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 10:35:41.10 ID:D+z4W9yk0
イメージ的には、英国こそ「貧乏人の子供は、がんばっても貧乏人」だと思ってたけど
それほどじゃあないのかなあ。
アメリカのほうが、ずっと酷いわけだ。

夫婦そろって働いている家庭のほうが裕福だ、どいう結果は当たり前かなあ。
もっとも、自営業で夫婦が同じ職場の場合は、話が別になっちゃうだろうけれど。
394名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 10:44:40.59 ID:+s5caJQw0
「欲しがりません勝つまでは」でいつまで騙せると思ってるんだろ。
395名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 10:55:29.44 ID:UkH9z0oW0
>>393
英国も昔から音楽で一発逆転があるっしょ
ビートルズって労働者階級の人等でしょ
396名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 10:56:34.51 ID:X/l5chaAO
昔のアメリカは尊敬できる国だったはずなのにな
397名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 10:57:25.32 ID:QEZ22tKQ0
>>46
この人は下駄やの息子から自分の努力で立身出世したと思ってるから
頑張らない人には厳しんだろう
398名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 10:59:40.77 ID:hpiOq8XY0
アメリカなんて州立大学だったら学費安いし貧乏世帯からでも楽勝で大学行けるだろ
貧乏だから負け組になるんじゃなくて, 「努力しないから負け組」なんだよ。 俺は貧乏 だったが,
一生懸命勉強して ロースクールを卒業しハイスクールに進学し, アメリカの 国立大学を卒業したぞ!
そして現在,スイス語を勉強中。 努力しろよ!
399名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 11:05:10.69 ID:UkH9z0oW0
>>398
懐かしいコピペやな
ドイツでスイス語を学ぶんやろw
400名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 11:14:14.10 ID:wmDyO0n70
だから「夢」なんだろとw
401名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 11:20:18.87 ID:vIKM2jnt0
アメリカンドリームって貧困移民が中産階級になれりゃ成功だったわけで
中産階級潰しまくったのが原因だろ
所得税、法人税の最高税率引き上げて、関税障壁を高くすればOK
402名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 11:41:36.38 ID:08HaUTge0
アメリカンドリームとか自由の国アメリカってのは幻想の産物

貧乏人を兵隊にしてすり潰しているならず者国家ってのが正解

俺は反米でもアカでもないがアメリカという国に憧れは抱けぬ
403名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 11:46:30.83 ID:qZsaf0gW0
ターザン山本のコラム(元週プロ編集長)

●アメリカとは快楽と墓場を同時に提供する現代の悪夢だ

私も私なりにアメリカについての当たり前の定義を書かせてもらう。
それは冒頭に書いた通り「快楽と墓場を同時に提供する現代の悪魔」である。

アメリカンドリームという言葉がある。あれはすべての餌である。
快楽とは別名、成功のことを意味する。
だからアメリカ人のアイデンティティは、完全なる“成功おたく”である。
そのかわりそれはハイリスク・ハイリターンでもあるので成功しなかったら墓場が待っている。

ウン、いかにもアメリカらしい理屈である。
この思想を支えているのが実は資本主義である。
それも超ビッグサイズ、マンモス資本主義のことである。

そのことによって巨大な成功と悲惨な墓場を堂々と演出してみせるのだ。
君はアメリカが好き? 
快楽か成功か墓場しかない国だよ。アチャー。
4044S原発はよ!!:2013/11/13(水) 11:50:20.06 ID:EWgSj43N0
一方、日本の高額納税者は在日か金持ち出身。
高級官僚は殆ど金持ちになった。
405名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 11:50:46.69 ID:qZsaf0gW0
ターザン山本のコラム(元週プロ編集長)

アメリカという国の特徴は映画の中にはっきりと出てくる。

それは成功≠ニいう概念である。成功者のことである。
彼らは成功者をヒーローと考えている。
それがアメリカンドリームのことなのだ。

だからそこにあるのはチャンスという概念である。
チャンスは誰にでもある。チャンスは平等だというのが、アメリカ人が生きていく上での絶対的条件なのだ。
そういうと非常に聞こえがいいが、はたして現実はそうなのだろうか? 
違うような気がする。

チャンスは平等ではない。それさえがある意味でとてつもなく不平等なのだ。
そう理解した方がこの世の中の構造がしっかりと見えてくる。
人は生まれてきた時、すでに平等ではない。
なぜなら先天的には他者とは違ったDNA(遺伝子)を持ってこの世界に飛び出してしまうからだ。
また生まれ出た時の家族の環境にも当然ながら差がある。どこが平等なのだと言いたい。まったく平等なんかじゃない。

「チャンスは平等である」という思想がいかに嘘っぱちなものであるか。
それはもう明らかなのだ。
だまされるなである。
406名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 11:52:48.12 ID:VqysP4n00
アメリカの問題の核心だよな

アメリカは学位社会で大学院出てないと出世できない
しかし大学院に行くにはカネがかかるから
貧乏人は大学院に行けないから出世できないというパターン
407名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 11:53:26.30 ID:j6JRliKG0
>>352
年俸5億の野球選手や フリーキャスター、お笑い芸人、遊技場経営者

などから巨額の税金を取るよりも
まず先にやることがあるだろ。

学者や裁判官、官僚、地方公務員などの
年収を250万程度まで落とすことだ。

嫌なら民間で、不動産や証券のセールス、飲食チェーンや芸能プロ
などの商売で稼げばいいだけだし。

反対してるのは左翼労組だけだw


特に大学教授、官僚、裁判官なんて、正規雇用する意味あるのか?
非正規に置き換えろってのが世間の風潮だが・・

税金で養われてる学者や裁判官の給料が
フジテレビやテレ朝の総合職の1.5倍も高いのは明白なんだがねww

テレ朝や朝日新聞社の社員なんて、かなり安い給料だろ。
408名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 11:55:03.17 ID:9grYnapz0
元々幻想に過ぎない
自国で駄目な人が他の国で成功する事など万が一しかないのに
世界中にアメリカ幻想を振りまき人を集めて
失敗者の群れを作ってきた
409名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 11:57:25.70 ID:qZsaf0gW0
ターザン山本のコラム(元週プロ編集長)

日本人のライフスタイルの中で、手紙やポストカードを書く習慣がなくなった。
くそ、これもアメリカのせいだ。
日本人の精神生活と物質生活の両方を、高度な形で植民地化する。
アメリカという国は大衆に対して3S政策をとってきた。

三つのS。すなわちスポーツ、スクリーン、セックスだ。
この三つに共通しているのは快楽と消費の感覚だ。

アジア&モンスーン型農耕民族にとって3Sは、外来種の文明だ。
動物とか植物の世界では外来種が侵入してくると、生態系が崩れるだろう。あれと同じさ。

戦後日本の社会はアメリカによってあらゆる外来種をまかれた。コカコーラなんかもその一つだ。
テレビと洗濯機。農耕民族にテレビを与えたらもういちころさ。今やケイタイがそれにとってかわった。

アメリカは本音のところで日本人を人間ではなく猿と思っているのではないのか? 
イエローモンキーという言葉がある。
今、我々にとってというよりも世界の人々にとって「アメリカとは何か?」が最大のテーマになっている。
この問題を解いた時、一つの答えが見えてくるはずなのだ。いや、最も大事な根本的な答えがわかってくる。

アメリカはあらゆる国の中で唯一、世界を支配しようとする欲望にかられている。それがもう露骨なのだ。
人間圏という生態系を破壊する危険な国だ。地球そのものをアメリカの合衆国にしようとする。
星条旗の星の数を200ぐらいに増やす。アメリカとはそういう国だ。冗談じゃない。ふざけるなだ。
410名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 11:58:17.01 ID:cmrqorZI0
そもそもだがテレビで同じ顔ばかり見ていて気が狂わない国民が何を言っても無駄
411名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 11:59:17.82 ID:ZQV6j8n30
そりゃ学も金もない発展途上国のやつらが来たって何もできねーだろ
賃金のやっすい国に工場建てて搾取するのが今のスタンスだしな
412名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 12:00:43.99 ID:jM5c+Z980
ダスティ・ローデスはまだたまにWWEで見るぞ。勝手に消すな!
413名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 12:02:44.73 ID:rzV7Jnke0
リーマンショック以降はなぁ、、、 日本も元気の良いアメ外資で稼げたのが、全滅しちもうた、、、
今は、アメリカンドリームなんて夢の夢 lonely planetを片手にアメツアーなんかやろうものなら、ホームレス見学ツアーになっちまう、、、
414名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 12:03:22.65 ID:qZsaf0gW0
ターザン山本のコラム(元週プロ編集長)

たまたま深夜、NHKの再放送で「NHKスペシャル」を見た。
イラクに派遣されたアーカンソー州の州兵≠フ話である。
州兵は国家が非常時の場合、それで彼らはその義務に基づいてイラクに1年間、派遣されたのだ。
州兵は正規の軍隊ではない。
アメリカという国の現実を見せつけられた思いがする。
アーカンソー州で七面鳥などを飼っている農家の大黒柱や若者がある日、突然、イラクに行かされてしまうのだ。
そのための大義名分はアメリカが誇る自由≠ニいう理念、概念を守るためだというのだ。

イラクからすると余計なお世話である。
イラクという国にはアメリカが後生大事にしている自由≠謔閧烽烽チと別の価値観がそこにあったとしたらどうなるのか?
その瞬間、アメリカは間違っていることをしていることになる。
じゃあ、アメリカ的自由とは何なのか? それが問題である。

たとえば北極圏に住む人たちにとっては、自由よりもきびしい自然と闘っていく知恵の方がはるかに重要なテーマである。
もし彼らが自由を求めるなら自分が住んでいる北極圏を去るか捨てるしかない。
そういう人たちにとってはアメリカが唱える自由は、なんの意味もないのだ。

アメリカ人は自由の女神≠アメリカの象徴と考えている。
そんな国は世界中を探してもアメリカ合衆国しかないのだ。
だから彼らはいつだって自由のための戦い≠ニいう考え方をする。きわめて好戦的な国家なのだ。


アメリカにはどうも自分の国以外のすべてを、マーケットにしようという発想がその根底にある。
自由を民主主義という価値概念も世界的マーケットとしてそれを普及させていく。
そういう発想をする国民なのかも。精神的イデオロギーと経済的概念が同心円になっている国だ。
これはアメリカという国の功罪というしかない!
415名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 12:05:58.17 ID:xRVR+/z70
安倍ちゃんが目指してる美しい国は=アメリカだろw
なんてったってアメリカと価値観を共有してると言ってるんだからwww
416名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 12:12:23.18 ID:ozxSFjT90
戦後レジームからの脱却とはなんだったのか,このままじゃ韓国の二の舞だ
417名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 12:15:26.26 ID:xRVR+/z70
そもそも、そのゴミ溜のアメリカの植民地になってるのが愛国ってどういう理屈よ
ネトウヨ説明しろ
418名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 12:17:43.54 ID:Hb2pkIqH0
アメリカにありそうでないもの
・夢
・自由
以下略
419名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 12:19:44.56 ID:OvPW/0Cz0
日本の政治家ってアメポチかシナポチかカルト宗教しかないのな、マジ詰んでるな
420名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 12:21:58.77 ID:WGQCM7rx0
25人に一人って驚異的な数字だろ
421名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 12:22:15.85 ID:FicLg/sOO
どこにもそんなもんないよ
自分で探せばあるけどな
422名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 12:26:06.02 ID:9W9MHcac0
日本でいくら努力してもアラブの王様みたな生活が出来るわけじゃないから普通でいい
423名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 12:31:53.69 ID:dlwLUeQO0
>>1
4%は、多いな

これには、たぶん市民権を持ってない移民はカウントしてないだろう
424名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 12:33:13.63 ID:v/Xs2rNWO
階層差はアメリカのほうがあるね
固定化もすごい
日本だと相続税のおかげで大金持ちでも
何もしなければ三代で平民
425名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 12:34:38.06 ID:MeCEq7Cd0
オバマに感謝だな
426名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 12:38:10.89 ID:Hb2pkIqH0
>>424
抜け道だらけの相続税をまともに払ってる大金持ちなんていないけどな
427名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 14:27:03.06 ID:JK19q/sz0
>>422
アラブでも努力じゃ王様にはなれんけどなw
428名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 14:37:20.26 ID:QEZ22tKQ0
日本もAO入試とか人物重視とか止めて
学力勝負の学歴主義に修正した方がいいんじゃないかな
慶応とか一部の学校は本当に良い家柄で貧乏人がどれだけ努力しても
身につかないような教養をもったエリートがエスカレータで入ればいいけど

今みたいに平民がまともな学力もつけずに大学入試回避して卒業しても
ワープア増産するだけだからなあ
429名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 14:50:18.85 ID:eHM6UHhx0
サヨクにとって、アメリカンドリームが幻だったと言う現実は、非常に都合の悪い話なのである
行ったことも無いのに、お得意の「カイガイガー」が使えなくなるからだ
430名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 15:08:35.32 ID:Kisd38SJ0
どういう立場で煽ればいいのか
あめりかんどーりーむよりも日本以外の海外がもっとどりーむって話だよ
431名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 15:11:23.99 ID:3mr+olkmO
昔よりもイスが少なくなりテーブルの高さが上がったから難しくなってるよな。
432名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 15:14:28.03 ID:Kisd38SJ0
社会主義のいす取り合戦ではなく
いすつくり合戦のはなしだよ
433名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 15:28:26.78 ID:ffhA7yJd0
ザ・グレートギャツビー…
434名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 16:16:40.50 ID:GrU0qvEZ0
ターザン山本ってイスラム原理主義者?
911テロを素晴らしいと大絶賛したクチだな。
435名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 19:09:46.79 ID:JK19q/sz0
初めから存在しないジャパンドリームよりはマシなんだろうけどな。

日本もそういうの作った方がいいんだけど、またぞろ格差うんぬんで騒ぐ奴らが湧いてくるだろうな。
436名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 19:12:42.54 ID:GKVd4t4J0
>>396
昔のアメリカは税の累進性が高かったんだよ
金持ちがもの凄く納税してた
ノブレス・オブリージュ、さすがキリスト教徒が作った国だった

しかしレーガン以降に金持ち減税し続けて今に至る
437名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 19:15:02.64 ID:GKVd4t4J0
>>432
アメリカもすでにデフレの淵を彷徨ってる
リーマン・ショックが全部ぶち壊しにした
438名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 19:17:42.59 ID:GKVd4t4J0
>>428
学力エリートが戦力になるような時代じゃないから、企業だって大学だって多様性を求めてるわけだ
何も考えず漫然とやってるわけじゃない

日本は20年も成長しなかったんだぞ
昭和の価値観じゃ駄目なんだよ

本当の意味でのエリートは国家公務員として、相変わらず難解な試験があるからそれでいいんだよ
439名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 22:56:51.40 ID:mElSgd5l0
大卒の粗製乱造が日本をダメにする。
偏差値60以下の大学を無くせばいい。
Fランは4年間、金と時間を無駄にするから高卒以下。
どうせ有名企業への就職は無理なんだから。
440名無しさん@13周年
>>439
本当は国策としてFランは自然消滅するはずだったらしい
でも氷河期に高卒があまりに不遇だったために無名でも何でもいいから大学に入れたがった

そのために本来は消えるはずのFランが生き残ってしまった