【社会】富久娘酒造が不当表示…純米酒に醸造アルコール混入

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★
富久娘酒造(神戸市灘区)が国税庁の定めた表示基準に違反し、
醸造アルコールを混入した酒を純米酒などと表示したり、規格外の米を原材料にした
日本酒を吟醸酒としたりしていたことがわかった。同社は商品を回収して返金するとしている。

同社によると、国税庁の基準が米と米こうじを使用原料と定める純米酒に
醸造アルコールを混入。「米だけの酒」と表示した日本酒にも、
醸造アルコールを混入していたという。混入の割合や時期は不明としている。
また、材料について「3等以上に格付けされた米」と定める吟醸酒、純米酒、
本醸造酒に規格外の米が混じっていた。同社は少なくとも
4、5年前から使用していた、としている。

*+*+ asahi.com +*+*
http://www.asahi.com/articles/OSK201311110165.html
2名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 06:23:09.46 ID:iNog6HgJ0
これだから日本酒は売れないんだよ
3名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 06:23:32.17 ID:w3kpbbEG0
これはひどい…
4名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 06:24:14.87 ID:99PJqCot0
     
純米酒でもなんかおかしいな〜アル添くせぇなぁ〜と思うのがあったのはこのせいだな

ここだけじゃねぇだろうなやってるの

 
5名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 06:25:42.95 ID:7QbUO/A4O
こういうイカサマばっかやってたから日本酒廃れたのに相変わらず反省してねぇな
6名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 06:25:53.40 ID:iLuWdkdZ0
純米酒でも悪酔いするときがあるなと思っていたら、こういう仕掛けか
7名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 06:26:06.73 ID:15YbrPsV0
>>4
たまにあるよな
純米酒ってあるのに味に癖があるやつ
8名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 06:26:09.88 ID:wsJXp0ip0
梅酒とか缶チューハイとかのアルコール濃度も疑わしいと思っているんだけど。
ああいうの飲む人って酒好きじゃないから、多少薄くても気づかないと思うんだよね。
9名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 06:26:43.55 ID:3d3VYMzb0
何度も問題になってるのに
まだやってるとこあるのかよ
10名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 06:27:53.50 ID:ejYYIgTj0
安い純米酒って書いてあるやつは悪酔いするよなぁ…
日本酒がこんなだとは残念。
発泡酒も悪酔いするからビールにしてるし、
やっぱり安いものはダメってことだな。
11名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 06:28:04.29 ID:6Cp0bt5H0
わかってた

大手酒造メーカーでやってる所他にもあるよ
12名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 06:29:31.20 ID:Or5z3IuE0
これは犯罪でしょう
13名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 06:30:04.72 ID:99PJqCot0
そういや少し前にも偽造やってた酒蔵があったな

どこだったかな忘れたが
14名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 06:31:06.95 ID:X6Y4GgGr0
ジャパニーズリキュール
15papa:2013/11/12(火) 06:31:38.82 ID:YqUtAIDD0
暗黙の了解事項がついに通用しなくなるか?
これで巨大酒造メーカーは立ち行かなくなるぞww
16名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 06:32:13.68 ID:99PJqCot0
あったあった浪花酒造だ

純米酒に醸造アルコール混入 大阪の浪花酒造 2013/2/26

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2601E_W3A220C1CC0000/

今年じゃねぇかww
17名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 06:32:32.64 ID:hNU7qrD80
ホラ吹く娘
18名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 06:34:26.60 ID:aX7LpoBA0
吹く娘か。



   噴く娘か。
19名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 06:35:06.82 ID:6W1RaHH10
醸造アルコールは上手く使えば旨くなる
醸造アルコールをちゃんと作るのも腕がいる
上手なのは八海酒造
20名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 06:37:52.92 ID:99PJqCot0
>>19
それもどうなのかねぇ
まず「醸造アルコールで味を調える」なんてぇのも本当に根拠なんか一切ないんだよ

江戸時代には柱焼酎を添加していたとか言うが
それは酒造の初期段階で腐造させないためとか諸説あって定かでは無い上に
その焼酎自体が「現代の95%の醸造アルコール」とはずいぶん違うものだろうと思われる
21名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 06:38:39.81 ID:OloDE6No0
これは潔く廃業して欲しい情けない・・
22名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 06:39:37.00 ID:L9DDBYcg0
三増酒 と、正式表示させないと駄目だな
日本酒が終るぞ
23名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 06:40:41.16 ID:RGNlpGa50
>混入の割合や時期は不明としている。
会計書類の保管期限は7年だから、2006年以前から行われていたことは間違いない。
24名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 06:42:23.33 ID:R5Wqfgx90
また関西か!
25名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 06:43:01.79 ID:6IOplQ2q0
潰れるな。というか潰れろ。
口に入れる物の詐欺は悪質。
こんな風潮や体質が明らかにおかしい。社長は朝鮮人か?
26名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 06:43:08.84 ID:PwDaIoCx0
純米酒って名乗る時点で、日本がいかに酒をめちゃくちゃにしてきたかわかるよなw
それをさらに偽造する日本って、何が伝統のある国だよwww
27名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 06:44:29.93 ID:/+vXEbN70
一番影響力ある大手酒造メーカーがこんな事してるから
日本酒が売れないんだべ(´・ω・`)
28名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 06:48:33.94 ID:DoWIzNcI0
大吟醸なんかには醸造用アルコール入ってるよね
29名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 06:49:03.64 ID:OloDE6No0
一連の偽表示でこれ最悪でしょ
30名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 06:49:50.00 ID:MLOWn4Zq0
日本酒が好きだ。これは徹底的に叩け。
ゆ゙る゙ざん゙
31名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 06:51:17.66 ID:IlWm3EHb0
中韓のことわらえねえw
32税金の無駄使いやめろ:2013/11/12(火) 06:52:00.89 ID:ytq9AImE0 BE:21698047-2BP(5601)
味で買う
紙パックの中がアルミをはってないものを買うので
松竹梅はダメ。大関は良い。
33名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 06:52:54.90 ID:0isGnsdR0
>>20
95%のアルコールは醸造じゃなくて蒸留だろ。
34名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 06:53:06.32 ID:SK02kAnJ0
http://iup.2ch-library.com/i/i1060818-1384206692.jpg

イオンに関わっている会社って、偽装出てくるねw
35名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 06:53:17.50 ID:vbxl0L8PO
海外で日本酒作っている所のほうが、
本来の製法で作っているという皮肉。
36名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 06:53:46.92 ID:micPV7Ha0
>同社は商品を回収して返金するとしている

良くある話だな
でも、レストランと違って流通在庫とかあるから大変だな

純米酒じゃありませんw って貼るのか??
37名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 06:54:15.20 ID:15YbrPsV0
>>34
ワロタw
イオンの日本酒は拭く娘だったのか
これは不買だわ
38名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 06:54:39.04 ID:U81x8UuC0
大企業の日本酒が不味い理由はこれか
39名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 06:56:13.37 ID:micPV7Ha0
>>10
安いチューハイとかもやばいね
頭が痛くなる

アルコール自体はワイン1本飲んでもなんともないから
質の悪い材料使ってんだなと思うわ
40名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 06:56:40.81 ID:R/7iGuvm0
>>34
中身は問わないから、この値段で作れって言われてるんじゃないの?
41名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 06:57:38.38 ID:RzARI8fy0
真面目に日本酒作ってるメーカーのためにも
こういうのは潰すべき
悪質で終わらすなよ、詐欺容疑で関係者全員逮捕、業界のためにも潰せよ
こういうの甘い処分で終わらせたら、マジで日本酒全体が終わるぞ
42名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 06:58:05.69 ID:4PnXvLqXP
>>36
レストランはコンニャクゼリー以外取り締まらない底抜け庁だから楽勝だけど、
こっちは鬼の国税だからw
43名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 06:59:25.34 ID:WJtJh8/l0
田舎もん死ねよ
44名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 06:59:54.60 ID:6XM1Gibe0
富久娘もう飲まない
45名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:00:18.18 ID:iLuWdkdZ0
>>34
これは醸造アルコールって書いてあるね
イオンに卸しているのと同じ奴を包装だけ変えて別の店に卸してるんじゃないか?
46名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:01:53.87 ID:2xbVTJVf0
>>8
梅酒は裏にアルコール濃度が書いてある、
純米酒は信用して買っているんだよ
47名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:03:37.26 ID:ecTwXjEQ0
>>34
イオン絡みかよ
48名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:04:56.58 ID:wsJXp0ip0
>>46
濃は度書いてあるけど、飲んだ感じ、どう考えてもその濃度じゃないだろ?っていうのがあるんだよ。
49名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:05:43.65 ID:xtdTBA1s0
本当に純米酒が飲みたい人は拭く娘なんか絶対買わないから、全然問題ない
50名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:06:23.92 ID:gNbfFcg4O
>>28
吟醸とかは米の磨き方だから醸アル入ってようが問題なし。
純米表示は米と米麹のみ。

醸アル添加でも香りの華やかさ演出や熱燗前提で飛ぶ分足してる
ものとかあるから一概に悪い訳ではない。

もちろん純米酒名乗って醸アル添加は最低だが。
51名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:07:05.96 ID:CyAIXaQ10
規格外の米って中国米かな
52名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:07:49.35 ID:4WQfxYei0
これはあるだろうなあ
純米酒って言いながら妙に安い酒は全部醸造用アルコール添加しているだろうし
値段が高くても米と米麹だけで作った酒ってのは殆ど無いと思うわ
53名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:08:25.86 ID:iaXOiWB+0
「国産」表示って
(中)国産って本当ですか?
54名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:09:10.26 ID:yOxDdWJI0
粗悪米の時から何も変わってないんだな、酒造業界は
55名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:10:05.21 ID:3yaDZiT+0
やっぱりイオンかよ どう言い訳するのかね O田君
56名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:10:25.16 ID:fDT8KEwy0
つーか富久娘って最近まで某化学メーカーの合成酒部門だったんじゃ……
そもそも純米酒を造ってたこと自体が驚き。
57名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:10:34.39 ID:2bRTQbCa0
今ニュースでやってるわ。
管理体制を含めてチェック機能が甘かっただとw こんなこと言ってる限り信用できない。
騙して儲けようっていう卑しさとブランドに誇りを持てない意識の低さの問題だろう。
58名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:10:48.28 ID:15YbrPsV0
>>34
トップバリューはイオンが品質に責任を100%持ちますw
59名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:11:48.92 ID:pTi6ohY00
中国米とか使っていそう。

大体減反っておかしいんだよ。
もしかして中国米分減反するとかいうのか?
60名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:12:46.74 ID:Pu7ZBxVZ0
原料として認められていない醸造アルコール、規格外の米
 
安酒だから飲む貧乏人のことなんてシラネってか
 
61名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:12:57.69 ID:bHLpOBIiO
>>1
はあ?
「純米酒」が実はアル添かよ。
富久娘は廃業しろ!
62名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:13:35.42 ID:oj2+GizN0
一方、ロシアは消毒アルコールを使った。
63名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:14:26.99 ID:5nZNSwHu0
☓ 米だけの酒
◯ ※だけの酒
64名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:14:36.22 ID:q45cGKDF0
中川を呼べ
65名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:15:10.70 ID:KZW/S5WV0
浦霞だけのんでいればいい
66名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:15:23.10 ID:R7LghZb/O
てか酒蔵でこれを言い出すとすぐ潰れるだろ。
67名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:15:25.40 ID:TK2DSdfW0
連日の食品偽装ニュースで忘れられそうになるが
イオンの偽装米は原価の問題だけじゃないぞ
安全性に関わるものなのに、知らん顔だ
カズゴミちゃんと報道しろよ
68名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:15:53.88 ID:W+Y2x7z80
これはさすがにやっちゃいかんだろ
69名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:15:57.43 ID:gBoFSl85O
これだから大手酒造はろくでなし
どうせ他社もやってるんだろ
桶買いやってる所なんて危険だぞ
70名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:16:38.68 ID:gWbjUwlP0
偽装の大売出しだな。何かゲロするなら今って感じになってない?
71名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:16:44.46 ID:cuMZB8H70
つーか灘の酒造は最初から問題外で選ばないし
72名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:17:48.00 ID:P73s8KS6O
>>57
見てワロタわw
管理体制やらチェック機能云々言うてる時点で従業員に責任擦り付ける気満々
73名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:18:55.08 ID:sPku7qOh0
>>34
下請けイジメてるんだろうなぁ
74名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:19:50.38 ID:2bRTQbCa0
>>70
なってる。
みんなでゲロすれば怖くないって思ってそうだ。
75名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:20:13.81 ID:nnX9sUvpi
脱税になんないの?これって
76名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:20:20.47 ID:W4scK/5I0
日本人が特亜思考に成り下がった


恥を知れ
77名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:20:34.87 ID:f1nNsqq9P
>>66
法律で許されてる範囲のアルコール添加まで、許せないって世論になるな。
78名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:20:38.24 ID:6+ERem1O0
メチルアルコールは入っていなかったのかな?
79名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:21:38.60 ID:akZLFURT0
メチルアルコールも混入させてたのか?
80名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:25:50.63 ID:mpaed8/A0
テレビは偽表示といいたがらないね。誤表示といいたがる。これも偽表示。
81名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:26:28.00 ID:R5Wqfgx90
富久娘酒造(神戸市灘区)の偽装をイオンに責任転嫁する関西人www
82名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:27:54.74 ID:68faHujs0
旭化成最低
83名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:29:04.08 ID:9bka/mfe0
コンブを入れたら良いんでね?
84名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:29:07.28 ID:iMI6g2IP0
ところで、イオンの中国米偽装詐欺事件どうなった?
85名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:29:59.39 ID:99PJqCot0
>>50
>醸アル添加でも香りの華やかさ演出や熱燗前提で飛ぶ分足してる
>ものとかあるから一概に悪い訳ではない。

あーあ、めちゃくちゃ
なーもんない
醸し立ての原酒はアルコール度数約20%
ここに加水して15%ほどまで落とすのが日本酒

「醸アル添加による演出」などと言うのも根拠のない眉唾物ばかり
86名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:30:10.61 ID:FItrQAZf0
まさかチャイナ米は使ってないだろな?
87名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:30:11.54 ID:EGGidUm+0
>>82は瀬古さん
88名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:30:42.60 ID:9atYHj880
>>71
ですよねー・・・
89名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:31:18.70 ID:n6Rjr0JH0
おしりを…




ふく娘
90名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:31:42.75 ID:5k6uEmd70
これ絶対よそもやってるぞ
91名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:32:27.40 ID:Bxz3t5HX0
返金する代わりに募金すればいいよ
コジキに金配るよりその方が世の為になるだろ
92名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:32:48.20 ID:3BKcQlR40
これ、虚偽表示じゃなくて詐欺じゃん!
93名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:32:49.08 ID:W4scK/5I0
米も支那米使ってんじゃねーのか
94名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:32:51.05 ID:mUnuMGJ/0
日本酒なんかやめて神谷バーで電気ブラン飲もうぜ
95名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:33:11.19 ID:YEF7puQt0
ふくぬすめ
96名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:33:17.12 ID:d3cLK1du0
あと2〜3時間もすれば荒らしの猿が起きてやってくるから
今のうちに楽しく盛り上がろうぜ
97名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:33:21.04 ID:9atYHj880
>>83
拭く娘ならコンブなんて高級品ではなく化調入れてますがな
98名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:33:28.82 ID:mbAVNWY10
純米大吟醸醉心美味しいです(^p^)
99名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:34:09.16 ID:99PJqCot0
>>77
俺は許せないな
アル添は悪でしかないと思うね

法律上では「添加量は白米の重量の10%以下までOK」なんてムチャクチャな基準なんだ
だいたい一般的な大吟醸酒で、白米1トンから酒化率300リットルほどになるが
これに対して100リットルまで醸造アルコール添加していいことになる

まあもちろん酒蔵によって最大まで入れるとは限らないが、もし最大まで入れたとして
その日本酒のアルコール分のうち、純米酒由来300リットル 醸造アルコール由来100リットル
つまり飲んでいるその日本酒の25%は醸造アルコール由来のアルコールだということになる

これが1%だったらどうなるか?
純米酒由来300リットル 醸造アルコール10リットルで計算すると、醸造アルコールの比率は約3.2%
まあこれをどう見るかは実際の味や人それぞれなんだだろうが

しかし醸造アルコールを1%入れても大吟醸酒(醸造アルコール含有率約3.2%)
10%入れても大吟醸酒(醸造アルコール含有率25%)
これ、どちらも大吟醸酒を名乗れる
まったく馬鹿げていると思わないかね?
まあ思わないんならいんじゃないの、その程度だってことだから。
100名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:34:16.41 ID:V+PgY7//0
悪酔いは嫌だが日本酒は好きだ。
だからアル添はお金が無い時でも買わないようにしてきた。
これは許せんな。
101名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:34:33.09 ID:/kTOguQr0
富久娘を飲まないやつは朝鮮人
102名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:35:57.14 ID:CJllZ36W0
どっかの酒造メーカーがこういうことやって日本酒の値段さげちゃうと
他の酒造メーカーはたまんねえよな
同じ偽装しないと勝負になんないんだから
103名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:36:54.00 ID:HSvR4+hv0
焼酎飲め
104名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:38:23.42 ID:ecTwXjEQ0
>>86
> まさかチャイナ米は使ってないだろな?
この件はわからんが、やってないわけないだろ。
中国米が一番安いだろうしな。
例のWTOでミニマムアクセス米っての掴まされるだろ。
どうしたって安くて怪しい米は国内で流通してる。

カビた事故米を食料用に出してたくらいだ。
やってないわけがない。
105名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:39:07.68 ID:QinrS2pk0
旨い本醸造酒とまずいものとの違いが分かった!
自分の舌に自信が持てた・・・この前飲んだ「越の寒梅」はほんと美味しかった!
って事はあとはインチキって事?
106名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:39:13.28 ID:X1V+rf1m0
真面目に作って競争負けたとこもたくさんあんだろな
やっとかんと
107名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:39:16.99 ID:MBkYmZ34O
だから悪徳酒造の酒は、買わないようにしないとね。
真面目な酒蔵が可哀想だよ。
108名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:39:33.08 ID:oj2+GizN0
>>101
>デリ娘酒造が不当表示…純米酒にトンスル混入
109名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:39:50.92 ID:0RYsUUkJ0
大体毎回同じアルコール度数になるわけないよな
110名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:39:55.22 ID:xWX34PuQi
富久娘なんて、ジャンクメーカーの酒なんか飲んでないから、関係ないや。
111名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:40:04.65 ID:zJapxJua0
あーまたイオンがらみか
イオンが流通に乗せることを条件に買い叩くから
112名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:40:46.62 ID:QXHs/dBx0
消費者をだまし続けてきた企業は倒産するべき
113名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:40:54.11 ID:wacPqOnh0
ニホンジンの気質もシナチョン並みだな
114名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:41:21.57 ID:0HOPoTHpO
純米酒、お前もか
115名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:41:36.54 ID:RaW8UuHH0
まぁ、良くあること。
日本酒の表記程当てにならんものはない。

産地?も違ったりする。
店側もしらんから、新潟のお酒。とかポップ作って売り出すし。
116名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:41:55.20 ID:co1Fo6nT0
偽装で逮捕されればいいよ。
謝れば済む問題じゃないよ。
国内だけの問題じゃなくなった。
日本の信用ガタ落ちじゃないか。
117名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:42:22.89 ID:3wQ1O4Dh0
>>34
海江田これについてコメントしろよw
118名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:43:00.87 ID:MBkYmZ34O
>>108
デリ娘!通勤電車で笑わすなw
119名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:43:38.98 ID:hC5xshmHO
これ完全にダメなやつじゃん
税率違うんだから、認識の違いなんて言い逃れできない
120名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:46:06.94 ID:LnMVFlUd0
節子の酒
121名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:47:01.20 ID:0aqjch1u0
ひどいククムツメでつね。
122名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:49:25.76 ID:gfMj/+Gz0
酒もかぁ
123名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:50:20.46 ID:V+PgY7//0
清酒
普通
本醸造
純米酒
吟醸
大吟醸
純米吟醸
純米大吟醸

種類多すぎて意味がわからんだろ、特に本醸造近辺が。
勉強しない人間には何を飲まされてるかすら分からない世界。しかも偽装とかもうなんでもあり。
124名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:50:35.18 ID:TIteThFQ0
ふさけんなよ!
125:2013/11/12(火) 07:51:02.21 ID:00V3a3Ql0
>>99
いや大吟醸かどうかで判断しないから別に
126名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:51:28.20 ID:fSpdKh9k0
世の中偽装ばっかだな
産地も偽装するし
年齢も偽装するし
整形して偽装するし
化粧して偽装するし
127名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:53:06.26 ID:OZPyLLD40
まあ日本はブドウ以外から作った果実酒もワイン(葡萄酒)って表示する国だからね。
細かいことは気にすんな的な風習がある。
128名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:53:59.62 ID:8jRpVQTX0
>>126
能年ですね
129名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:54:15.55 ID:ecTwXjEQ0
>>99
日本酒は規格が複雑すぎるし、おまけにいい加減。
規格決める役所が酒税の事しか頭にないからじゃないのか。

日本酒の国なのに安心して買って飲める醸造酒は輸入ワインだなんて本末転倒も甚だしい。
でも実際ワインは、ここまでわかりにくくないしウソもない。
130名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:54:43.15 ID:3BYkT3xcO
これだけ多いとレシートを保管したほうがよさそうだな
131名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:54:48.43 ID:v75ewP8Y0
全量純米の蔵で買うしかないな
132名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:55:25.08 ID:MFLnAQqG0
>>1
米、お茶、日本酒は偽装の代名詞
133名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:55:44.97 ID:76zEhZLG0
>>1
食酢業界もいっぱいあるんだろうな
134名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:55:54.36 ID:V+PgY7//0
>>125
あんさんはそうかも知らんけど"純米酒"と"アル添大吟醸"が並べられていても、
アル添大吟醸が結構売れてると思うの。化粧紙に包んだ奴とか(笑
135名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:55:58.28 ID:Et1Nc8M0O
酒ではなく世間の波に飲まれた
136名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:57:32.37 ID:pBY+X1Az0
料理酒だけあればあとはどうでもいいよ。

米は食べるもんだ
137名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:58:05.76 ID:B4rkLwJ40
さっきニュースで
「‥おきゃくさまのニーズに応えていく。」とか

うんたらかんたら、抜かしとったが、
「消費者」そんなに甘ないど。会社解散せえ。
138名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:58:22.00 ID:oj2+GizN0
スーパーで買ってはいけないものって結構ある。米、酒(米の加工品)、冷凍品
から作れる惣菜、等々。イオンならトップバリュー全品目。

パッケージは同じでも中身が違うなんて例も多い。米は米屋、酒は酒屋で買う
ものだが酒屋自体がコンビニに化してしまったからな。米屋が現存してる現在
は絶対に米屋で買う、以前の米騒動時も米屋が注文でしか無い時にスーパーで
は普通にあった。古米混入などお手の物だよ。
139名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:58:38.43 ID:Pc/ms1lE0
>>4
ビッグマンを作ってるメーカーと同じグループですから
140名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:58:42.12 ID:MFLnAQqG0
ここまで来ると、偽装は日本のお家芸だな
141名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:59:08.82 ID:bB0G7hEX0
品質を一定にするために、中国加工米を9割混ぜましたとかそんなレベルじゃないのか?
管理不足とか言ってるけど、偽装する気まんまんの人間がなかにいたんだろ?
142名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:59:20.63 ID:SqbFb7Dm0
俺はね、美味しければイイって思うの
アルコール足したり、添加物入れる事は、何も悪いことじゃない
問題は、味
安い日本酒は、総じて不味い
これが異常だよ
だって300円のワインだって、まあ普通に飲めるよ
度数も日本酒と差が無くて、720mlだよ
日本酒ならその半分の2合しか買えなくて、しかも不味いんだよ
この時点でおかしいんだ
143名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:59:28.21 ID:NOBAnVEo0
まあオエノンの酒はとんでもなく安いからな
純米酒3リットルが定価で1800円とかだからね
少々アル添されててもコスパは最高ではあるな
144名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:59:31.93 ID:UiyfDMq80
原材料に堂々書いてるじゃん。
145名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:59:32.91 ID:OZPyLLD40
>>134
比較するなら、
純米大吟醸とアル添大吟醸でしょ
146名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:00:01.33 ID:4HzhWpVb0
>>138
米屋、酒屋は偽装の元祖だろw
147名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:00:40.01 ID:B4rkLwJ40
X誤:トップバリュー
  ↓
○正:偽装バリュー
  ↓
◎優:特アバリュー
148名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:00:46.16 ID:w/y61RmI0
>>34
これは醸造アルコールって書いてあるじゃねえか。
醸造アルコールを使うのが悪いんじゃなくて、表示していないといけないのが判らんバカタレか。
149名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:01:57.24 ID:UjEw7f+N0
この一社の価格に合わせる為、兵庫県の他の酒蔵はどうやって対抗したのか教えて欲しいわ
値段は対抗出来ない筈なんだけどなぁ
150名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:02:34.53 ID:bB0G7hEX0
>>99
うわ恐ろしい。
安酒はいかんのだな
151名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:02:46.17 ID:95oxWnXE0
>>134
そうそう、普通のちゃんとした純米酒の方が安くて美味い事あるよね。
化粧箱に入ってるのって結構アル添多いよね。とりあえず、表示みて買うようにしてるわ。

酒の銘柄と雰囲気に騙されて飲んでみると「あ・・アル添か・・・」って悲しくなる事も多い。
腹が立つから料理酒に使ったりしてるわ。ちょっともったいないけど。
152名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:03:53.78 ID:EQM7SUuH0
ひでーな
富久娘なんて飲まないから潰れてもらっても構わない。
むしろ、こういう不誠実な酒造メーカーが真面目な酒造メーカーや蔵、業界にとっては迷惑この上ないだろうと思う。

>>123
概ね同意。商売的には普通酒も必要なのかもしれないが、基本的に本醸造以下は不要。
特に本醸造なんてイメージ詐欺でしかないし。
普通の人が本醸造に抱くイメージは「純米酒」。
153名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:05:01.66 ID:SK02kAnJ0
>>148
この酒が偽装だなんて誰が言ってんだ ば〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜か

イオンに関わっているって言ってるだけどろ
154名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:05:08.65 ID:76FzDtZA0
飲んで問題ない原料なら使用が認められてるだろ、やってる事が中国並みの毒娘
 
155名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:05:11.63 ID:OZPyLLD40
最近安い(四合瓶で1000円以下)の純米酒(中には純米吟醸)が多くて
不思議だなあとは思っていたけど、他も表示偽装の可能性あるかな?
156名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:05:15.53 ID:bB0G7hEX0
>>148
いやポイントはそこじゃなくて、偽装会社とイオンに関係があるってことだ。落ち着け。
157名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:05:37.44 ID:NOBAnVEo0
>>138
あほやね
精米して袋詰めしてスーパーに卸すとこまで米屋がやってる
数々の偽造事件も舞台は米屋だ
米屋だからこそ上手に偽造できる技量があるわけだ

だから産直で買うしかないんだよ
直接田んぼを見るくらいでないとな
158名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:05:38.35 ID:01PWfjUc0
>>142
四合瓶1500円前後がメインストリームで、うまい酒なんて何ぼでもあるがな…
159名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:05:50.71 ID:J4nxP5mn0
>>142
300円のボトルワイン、重くないし結構いけるよね。あれコスパ最強だわ。
160名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:05:58.08 ID:am6NVZI70
>>7
クセ無くす為にアル添してるんだぞ?アホか?
161名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:06:11.24 ID:ehejAPcY0
みんな美少年の一件なんて忘れちゃってるのかな
162名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:06:30.59 ID:eudE3pNy0
正直、富久娘の酒なんて売れませんけどねw
1.8Lパック600円でも売れてない。
地酒の強い地域なんだけど、安くてもまずいものは売れない。
貧乏アル中のジジイはもっと安い合成清酒飲んでるしなw
兎に角、灘の酒なんてまずいし、剣菱も年寄りしか買ってない。

美味い日本酒も有るんだけどね。
まぁ、日本酒離れの原因は生産者にあるよね。確実に。
富久娘なんて糞酒メーカーは廃業すればいいよ。
163名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:07:06.20 ID:SqbFb7Dm0
だいたいね、そんな薄めた日本酒飲むくらいだったら
開き直って合成日本酒飲んじゃうよ
1升で500円という、すさまじい値段
でも、あれを飲む時点でアル中なんだ、人生終わりなんだ
そういう後ろめたさがあるから、みんな買わないけど
164名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:07:38.80 ID:OZPyLLD40
>>142
もちろん好みの問題だけど、300円のワインは300円の味しかしないと思う
165名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:07:47.69 ID:01PWfjUc0
>>142
すまん、桁間違えた3000円じゃなくて300円か
>>159が言うようにテーブルワインとしてはいけるな
166名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:10:28.37 ID:s3dBdyPo0
既に購入して飲み干した客に対して返金とかあるの?レシート無いけど
167名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:11:26.81 ID:am6NVZI70
>>142
四合で1000円強が普通だけど?
168名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:11:30.00 ID:ecTwXjEQ0
合成清酒飲んでみると意外にそこまで悪くないんだから笑っちゃう。
逆に言ったら値段ほど悪く無い。
169名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:11:43.16 ID:OZPyLLD40
ワインも2000円以下のクラスだと防腐剤の添加が強すぎて悪酔いする物もあるね。
もちろん1000円程度でも悪酔いしないおいしいワインもあるけど。
170名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:12:07.31 ID:L2Cnib2s0
>>160
じゃあそういう広告・表示すリャ良かったんだよ
「純米酒の臭み・クセを添加アルコールでまろやかにしたおいしいお酒」って
171名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:12:33.29 ID:SK02kAnJ0
同社は該当する38銘柄の自主回収を始めた。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131111-OYT1T01347.htm

38銘柄って言うのもすごいよね
172名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:12:35.88 ID:FItrQAZf0
猛毒米は肺癌併発だっけ肝臓癌だっけ?
173名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:12:36.45 ID:xV1+mf8B0
何を今更、日本酒なんて昔からこれが普通じゃん。
174名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:13:40.45 ID:/kTOguQr0
これくらいで文句いうやつは朝鮮人
175名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:14:19.76 ID:DJrha7sm0
>>171
原因究明中でまだ分かってないなんて
176名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:14:52.57 ID:SWGChkNk0
いつも飲むのは生貯蔵酒だから
醸造アルコール別に気にしません
177名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:15:05.53 ID:DWX1NuHx0
工作員まで低脳すぎる拭く娘w
178名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:15:16.70 ID:P5VkVNsc0
この前やってたところは潰れたんだっけ
179名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:15:18.67 ID:bsZ4FGG70
又関西人の儲かるのなら、誤魔化すことくらい平気

関西人、お金に汚すぎ

楽天の三木谷も出身が神戸
180名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:15:26.89 ID:sebdOFjt0
30年前じゃないんだからまとものな店で富久娘なんか飲むやついない
アル添なんて飲めばわかるだろ
181名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:16:37.42 ID:XE49tAF8i
醸造アルコールは、石油から作る合成アルコールとは違って、
糖分(サトウキビから砂糖を取った残りの廃糖蜜など)から
発酵法で作ったアルコールって言う意味。
濃度が高い焼酎みたいなもの。毒でも何でもない。

美味しいアルコール添加酒、まずい純米酒はいくらでもある。
不当表示が問題。
182名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:17:05.13 ID:FvPQo0dV0
     曰
     | |   ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ノ__丶(〃´Д`)_ < 酔えれば何でも、うぃ〜、んだよ
     ||日||/    .| ¢、 \__________
  _ ||本||| |  .    ̄丶.)
  \ ||酒||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
183名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:17:59.90 ID:SqbFb7Dm0
100円の、紙パックの飲んだことある?
ストローで飲むやつ
鬼ころし、だったかな
あれの凄いのは、ストローで日本酒を飲ませるっていう
「スタイル」なんだよ
日本酒って、ストローで吸って良いもんなの?って思うじゃない
そこまで、底辺まで、日本酒を落とすのかっていう
ストローで飲ませるほど、扱いが低い酒なのかって
184名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:18:10.24 ID:8358ihU50
昔の二級酒を吟醸と称して出してたの?
呑めば分かっちゃうよね
もう買いません
185名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:18:19.74 ID:am6NVZI70
>>170
そりゃそうだろ
添加したなら明記が普通でしょ
186名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:20:46.29 ID:Hp3D8om10
>>82
とっくに売っぱらわれてる。今は旭化成と富久娘、関係ない。
187名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:21:13.13 ID:onw1lSBL0
1升2,500円、4合1,200円のクラスが偽装やってたらやだなあ
ただオエノンのは、そもそも敬遠してる奴も多いだろう

まーた今回ので「アル添=ダメな酒」ってイメージが・・・
188名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:21:59.14 ID:D04jCuVC0
あんまり西の酒は飲まんがこれはあかんだろ
あかんだろ
189名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:22:54.30 ID:f6KGLgmMP
>>184

呑んで分かるなら飲み比べれば?
190名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:23:38.53 ID:d6KyYNIni
「偽装するつもりはなかった。会社として管理不足だった。お客さまの信頼を裏切り、大変申し訳ない気持ちでいっぱいだ。二度と起きないようにしたい」
廃業すれば二度と起きないよ
191名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:24:29.47 ID:L4/FM0ZY0
酒業界も偽装発表ラッシュ始まりか。とても一社とは誰も思ってないよな。
192名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:26:11.67 ID:GI6BRcdj0
大手は味や風味を平均化するためにそういうこともあろうかと思うけど、
それならそういう酒として売るべきだね。
193名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:26:14.83 ID:PUbzDWXHO
不味かったのはそのせいか。
194名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:27:16.05 ID:NEy7as3T0
美味しんぼとかで、純米が良いみたいな風潮作るからw
195名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:28:23.47 ID:q5tw6QVH0
>>186
なるほど
196名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:28:39.56 ID:7yLmZKg9P
酒税法違反はかなり厳しいんじゃないか
197名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:28:45.74 ID:ZaaPqPCz0
潰れてクダサイ
198名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:29:10.72 ID:0s3BdTZeO
>>34
イオンと合わせてダブル偽装かw
199名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:29:51.58 ID:hvCpQcIV0
美味しんぼを叩いていた酒蔵は気が気でないだろうな
いい気味だ
200名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:30:05.97 ID:/rGicQmn0
馬鹿舌に限ってブランドとか宣伝文句に踊らされる。


それにしても大阪の味が落ちたよねぇ。ここ数年、案内されたところの大方が
食えたモンじゃなかった。店構えばかり良くってさあ。
201名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:30:27.84 ID:65cIuJjp0
誤表記ですから無罪でしょ?
202名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:32:59.00 ID:0s3BdTZeO
>>45
正解!

純米と純米吟醸が中身同じでブランド、価格違う会社も多い

日本酒じゃないけど、純米味醂にカラメル入れたりもある。
もちろん、表示なし
203名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:32:59.55 ID:tIegCFT80
富久さんの娘さん何やってんだよw
204名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:33:15.85 ID:rIddchEI0
今の美味しんぼはアレだが、日本酒のアル添問題を暴いたころは本当に面白かったな。
205名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:33:30.71 ID:DYN7vsO70
トンキン連呼の韓西塵www
粉物にソースかけすぎて馬鹿舌になってる韓西にお似合いの酒wwwwww
206名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:33:49.50 ID:teB+jLGx0
マスプロの製品によく
「マスプロの規格表に絶対うそはありません。ご理解と信頼あるデータにご期待ください。」
って書いてあるけど、これはアンテナ業界の表示に虚偽表示が常態化しているからなの?

日本酒業界も今後
「××酒造の表示に絶対うそはありません。ご理解と信頼あるデータにご期待ください。」
なんて表示するところが出てくるかもな。
207名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:34:17.09 ID:1v8baXaU0
>>183
一時期よく飲んでた
アル添だけだから味も悪くない
208名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:34:34.45 ID:cdcd0rWA0
>>20
そもそも吟醸造りも近代の産物だし
昔になるほど正しい訳ではない
209名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:35:18.79 ID:eIX9zOB+0
ところでなんで露見したの。密告?社長の懺悔告白?
多分密告から調査が入ったんだろうがひどすぎ。
富久娘なんて飲んでないけど潔くつぶれてもらおう。
210名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:35:30.37 ID:J8Oe392Ui
>>184
一級二級は味には関係ねーよw
211名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:35:30.66 ID:VRyDzLnn0
>>93
20年以上前に関西にいた時東京では聞かない長龍という日本酒のCM
をよく見たけどあれは酷かった。酒粕を料理に使おうとしたら化調味
全開で(怒)。
212名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:36:08.73 ID:EQR7wmT10
内部告発?

この会社オワッタね。
213名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:36:23.24 ID:xe95qPgg0
俺は中小蔵元の作り手が顔が見える酒しか飲まない
大手酒造メーカーの日本酒なんて噴飯ものだよ
下衆が飲む酒


全国各地の中小蔵元は美味い酒を作ろうと日々努力してんだけど
こういう大手酒造メーカーが全て台無しにしてるんだよ
214名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:36:46.45 ID:L4/FM0ZY0
確かに純米酒がアル添よりうまいとは言えない事は実感。しかし戦後のどさくさ
じゃないんだから日本酒は純米に限定してアル添は合成酒と名前分けした方が
将来的にいいんではないの。
215名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:37:22.63 ID:DYN7vsO70
普段は他の地域を見下して偉そうなこと言ってる韓西がクソまずいゴミ酒の一大産地www
灘の酒なんて自らゴミだって言ってるようなもんだろwwwwww
216名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:37:35.97 ID:l1r3fKVR0
>>181
だな。不当表示が悪いのは事実として、
味について言ってるやつの舌が心配。
217名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:39:52.02 ID:tj0u/e6DO
試飲出来ないから表示見るしかないのにふざけたアカヒ新聞みたいな会社ばかり
218名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:40:05.27 ID:J8Oe392Ui
北の誉も同じグループ会社だな。
219名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:40:20.72 ID:H/TOVSXQ0
で、どーすんの?
返金とか言われてもレシートないし。

まさか、お詫びだけ?
220名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:40:27.63 ID:DYN7vsO70
食通気取りの韓西塵の書き込みないのかよw
普段は韓西は田舎者と違って繊細な味がわかるみたいなこと言ってるくせにw
221名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:40:29.75 ID:ctZmdXWf0
純米酒だと劣化しやすいからねー。
常温で棚晒しになってるような純米酒は、製造年月をきちんと確認すべし。

個人的には純米酒のひやおろしとかは買わない。
222名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:40:33.63 ID:rMZI900w0
日本では 添加物を入れる=悪 って風潮があるからいいづらいんだろうけど
こうやって不当表示することで業界全体に迷惑がかかるから止めて欲しいわ

けど実際は純米酒より美味いのは一杯ある
223名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:41:04.56 ID:D04jCuVC0
>>213
東日本なら普通にそこらの蔵元で買えるしな
224名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:41:54.50 ID:rIddchEI0
>>214
しかし、アルコールを添加すれば分類上はリキュールになってしまうので
本来、日本酒にはアルコールを添加しないのが本当のはず。
アル添を全否定する訳じゃないけど、そこは潔くリキュールとして販売して欲しい。
日本酒リキュールとしてジャンルを開拓するくらいの気持ちで。
純ブドウワインってのが滑稽なように本来、純米酒という呼び方も滑稽な筈なんだ。
ま、そこは美味しんぼの受け売りだがなw。
225名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:42:16.31 ID:0s3BdTZeO
>>11
中小でもあるよ

吟醸酒に香料とか
226名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:42:53.44 ID:7wzG/+3B0
何でマスゴミは偽装とか詐欺って報じないのかね?
うっかりミスっちゃいました、の範囲を完全に超えてるだろ。
227名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:43:30.24 ID:xKS8vf7T0
どう見てもついでに発表
228名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:44:09.66 ID:ILBHf7A60
醤油のアルコール入りもやめてほしい。
229名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:44:38.92 ID:onsC+fm3P
裸のおっさんが汗水たらしながらつくってる酒に娘とか
230名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:44:47.30 ID:xe95qPgg0
>>208
だいたい現在の醸造法で主流の
速醸法自体明治以降だし

吟醸酒が本格的に作られるようになったのは最近のことだし
それにともない全国の中小蔵元のレベルが上がってきたのも
ここ20年くらいの話
231名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:45:32.26 ID:bepNgvlS0
まずくて有名な灘の酒だしな
232名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:46:17.74 ID:cCBM+tRi0
>>39
わたしはワインもウイスキーもダメだなあ。焼酎だと悪酔いにしくい。
233名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:46:18.67 ID:0s3BdTZeO
>>13
美少年
234名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:46:30.35 ID:L4/FM0ZY0
発表した経営者昨今の食品偽装に焦ったんだろうな。さて他酒メーカーの
経営者はどう動くかな。あと数社出たら我も我も状態になるかな。
235名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:46:35.47 ID:9fuOg5m30
>>1
日本酒の枠が広すぎなんだよ
もっと厳密に分類しろや
236名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:47:10.87 ID:W7CDCMfe0
よくある
237名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:47:19.28 ID:VRyDzLnn0
>>225
自分もたまに飲むイモ焼酎がアヤしいと思う(大手ではない)。ジンの要領で蒸留液に香り
を付けていると想像している。
238名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:48:06.04 ID:l1r3fKVR0
>>230
大規模蔵元と中小、弱小蔵元知ってるけど
吟醸とか大吟醸とかにしないと、普通の酒は値段が安すぎて商売にならないんだってさ。
でも吟醸以上って、味わいが似たり寄ったりで似たような味になるんだよね。
レベルは上がってないよ。本人たちが言ってたから。
239名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:48:46.20 ID:cdcd0rWA0
>>230
概ね日本酒に関する時代の傾向は良い方へ向かってるとは思う
ただそれを「一時期の悪い時代」からの回帰という文脈で100%を語ってしまう人が多いのは問題かなとw
酒の作り方はどんな時代でも進化してる部分があるからね
240名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:48:50.23 ID:FHQ6uqaoO
醸造アルコールが入っていると頭痛になるからすぐにわかる。
241名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:49:42.41 ID:oj2+GizN0
>>228
「みりん(醤油)」の事?あれはあれで美味いけど。使い勝手(メニュー)の問題
>>229
今はパートのオバサンがスーパー存在帽子で作ってるんだよw
242名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:49:52.39 ID:L13AcdtZ0
確かに不当表示だけど、大吟醸だって醸造アルコールはいってるんだから
味的にはむしろ飲みやすくなっているはず
243名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:50:14.09 ID:zmO9usEsi
合同酒精が母体のオエノングループ。
合同酒精はもともとは北海道企業。
もうわかるな。
244名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:50:23.64 ID:01PWfjUc0
>>240
どういう原理だw
245名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:52:10.48 ID:ecTwXjEQ0
>けど実際は純米酒より美味いのは一杯ある

だから地酒ブームとか起こったんだろうが。
でもそんなのは、一般にはわからんよ。
一般には規格と値段と宣伝しかわからんのだ。

日本酒の複雑でいい加減な規格が、美味しい日本酒を一部のツウとマニアの独占物にして、
大手酒造メーカーの跋扈と市場の寡占を許したんだろう。
結局知らぬ者が日本酒を買って飲むなんてバカバカしい事なのだ。
246名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:53:26.93 ID:yTKu8IoX0
富久娘は、アル添の上撰をよく飲むな

アル添だと、ここのが一番美味しいんだよ
というか、冗談抜きで下手な純米酒よりも美味しい
247名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:53:40.66 ID:GGWwTkzTO
美少年は仕入先が偽造した米で酒を作り全部回収
結局廃業したのては?
248名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:54:42.59 ID:5L9mp1MM0
>>243
韓西塵の言い訳キタ━(゚∀゚)━!
灘の安売りゴミ酒全部そのメーカーのせいかよwwwwww
249名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:54:57.89 ID:6f3O6FB1O
白糠使ってんでねーの
250名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:55:40.04 ID:xe95qPgg0
>>238
確かに中小蔵で取り残されてる所もあるのは確か
一方世界相手に売り出そうと日々研究を重ねてる蔵も多い
251名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:55:49.65 ID:u62T8xL80
>>34
地方だと 地元スーパー内にイオン製品だらけ

そういう所はなるべく避けてるけど
252名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:56:45.61 ID:hSXnOjRu0
>>238
日本人の「出来ません」は信じるな、ってばっちゃが言ってた
253名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:56:56.94 ID:FgCKbzcBO
日本人は平気で嘘をつき騙す狡い民族
254名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:57:48.46 ID:wmgLG3wj0
むかしから純米より本醸造の方が美味いといわれている理由がわからない
255名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:58:04.92 ID:xe95qPgg0
>>248
灘と伏見のゴミ酒売りは全部潰れてもいいと思う

こいつらが日本酒の悪いイメージを作った
256名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:58:18.65 ID:0jyWWQe60
>>254
俺も。
257名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:59:04.97 ID:8BmYfHt5O
アルコール度数を均一にするのはまあ難しいわな微生物のやることだし
アルコール度数の規格を無闇に広げると同じ銘柄でも味に違いが出るし難儀だな
258名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 08:59:56.27 ID:u62T8xL80
>>253
違いは 嘘がバレた後の対応だと思うw


チョンは絶対認めないで嘘で覆い隠すからな
259名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:00:46.71 ID:6V/TW0ia0
平均的な品質は上がってるなあと思うが
吟醸香を前に出そうとすると
基本的に端麗方向へふらにゃならん
純米吟醸となると軽い癖の差が純米の癖で呑まれるから差別化が難しい
実際濃い薄い以外の差を比較せずに感じてくれる
愛好家は1%もいないだろう
260名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:01:16.55 ID:Oe88vrsI0
肉とかエビとかどうでも良いが、酒はアカン
261名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:01:36.30 ID:wMVxDesK0
多満自慢は?
262名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:01:38.33 ID:P9e0DnnR0
他のメーカーも有る様だったら、きき酒師の資格を見直すべきだな。
263名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:01:47.93 ID:xrijRxsG0
本来コストのかかる製品を「安くしろ」と要求するから、こんな事件が増えた
んだと思うけどね。純米にしろ吟醸にしろ、良質の米と水が揃わないと出来ない
から大手が大量に流通させること自体が無理がある。
全国にある真面目な蔵元から買えば良いだけだし、それなりの値段は払うべき。

デフレ経済を推進した結果だと思うよ。真面目な仕事に対価を払わずに
ワタミのような連中に金を落とすから、製品の質やサービスが低下する。
給料が下って製品を買う金も無くなる。

偽装がばれた会社は叩かれて当然だけど、中味はどうでもいいから名前だけの
商品を要求した消費者も反省すべきでは?安ければいいという社会では景表法
なんて意味が無いし、行き着く先は中国や韓国だ。
264名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:02:35.82 ID:YD75MXPs0
ちゅうかオエノンだしな
買ってる人間も分かってて買ってるよ
このランクの酒だとアル添した方が倍以上味が良くなるから
純米酒って基本的に本醸造よりまずいノミのもです
265名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:02:46.51 ID:01PWfjUc0
>>254
添加するアルコールと水の分、純米より雑味が薄まるから
266名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:04:58.49 ID:XsIdt0D10
>>263
地酒は売れてるし焼酎などの他の酒も売れてる
灘とかのクズ酒メーカーが胡座かいて自滅しただけ
267名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:05:35.59 ID:zmO9usEsi
>>248
ちなみに、オエノン(合同酒精)に買われる前は旭化成傘下。
関西が出てくる幕なんかねえよ。
268名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:06:09.79 ID:eIX9zOB+0
山廃、生?、本醸造、精米度、山田錦、全部全部怪しい。
心ある日本酒メーカーの従業員は進んで密告してくれ。
269名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:06:15.63 ID:uy32u2cA0
>>139
オエノンだよね

企業理念・行動原則
http://www.oenon.jp/company/idea/
1. グローバルスタンダードに基き戦略的に考え、行動します。
2. 顧客からの信頼を高め、新しい価値を創造し提供します。
3. 自分の役割を認識し、最後まで責任を全うします。
4. 自由な発想を大切にし、働きがいのある企業を目指します。

だそうだw
270名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:06:31.38 ID:YD75MXPs0
純米って基本的に薄い酸味がベースで味がない
醸造アルコールの刺激(痛覚)が辛味と誤解されて味が良くなったと錯覚する
271名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:06:43.39 ID:nIwCgByF0
富久娘もイオン系列なら、米も国産じゃなくて中国米を疑わないと
272名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:06:56.93 ID:065CcBdl0
品評会やってる国税の舌も大したことない 税金の無駄であり権威のためだけだ
273名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:08:19.89 ID:XsIdt0D10
オエノンガー言ってる人って灘の関係者?必死すぎるんだけど
その情熱を品質改良に向けたら?
274名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:08:58.08 ID:YD75MXPs0
関西の地酒なら大阪が正統派だぞ
濃厚甘口ベースだ
純米だと偽装するようなクズ蔵もいるがw

両隣の灘伏見は大量生産向き(味が分かりにくくて粗悪酒でも誤魔化しやすい)端麗辛口ばっかだが
275名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:09:17.86 ID:68lhWXbR0
醸造アルコールは不味い
276名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:09:25.70 ID:4F8ABl1v0
>>260
日本酒はその辺、アレでやってたからね。
277名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:09:58.93 ID:9Z5n/H430
その灘も他の酒造メーカーに比べれば小さすぎて研究開発技術開発も
広告戦略もどうしてもしょぼいから日本酒が廃れるのは仕様が無い
278名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:10:05.22 ID:LRKfxoD80
みんな、もう諦めようよ
偽装は日本の伝統なんだって考えれば、許せるんじゃないか?
伝統ならば、半裸の男が木の車を暴走させて人を轢き殺してもみんなが笑っていられる
そういう常識ではありえない事も世の中はあるんだから

飲食いしちゃった人達だって知りたくなかった筈だ
279名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:10:30.91 ID:L1KLAZTN0
醸造アルコールの味がするから入ってるとわかるんだが
気にならない人が多いんだな
280名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:11:03.13 ID:yf+MTmVR0
これ、TPP導入のための布石かも。

国産に対する信頼感をおとしめて、
輸入品も国産も変わらないよ、
国産が高品質とか、この前の偽装大量発覚で、全然信用できないしw

という雰囲気にして、後は値段で勝負だけの価値観へ世論を変えたい。
そうなれば、激安輸入品が売れるわけだし。
281名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:11:03.44 ID:zmO9usEsi
>>271
イオンじゃなくて、オエノングループという合同酒精の持ち株会社の傘下です。
で、その合同酒精ってのは北海道の焼酎メーカーが合併してできた会社。だから合同酒精。
つまり、この件の原因は雪印やミートホープ、石屋製菓と同じく



北海道


ってやつ。
282名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:11:25.83 ID:tZwGiREC0
>>20
>まず「醸造アルコールで味を調える」なんてぇのも本当に根拠なんか一切ないんだよ

味覚に関する根拠なんてそもそも近年でも明確なところは不明だろ
整ったと感じる人がいる それが全てなんじゃ?
283名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:11:51.70 ID:fACUkgTY0
>>258
お菓子のパクり問題でも、余裕で、すっとぼけるくらいだからなあ
284名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:12:18.90 ID:rsh+eLUh0
>>238
俺が聞いた蔵元の人は、大吟醸とかのが利益率低いって言ってた
手間と材料費かかるけど、それほど値段を上げるわけにはいかないからって。

>>254
純米は、失敗した時のごまかしがきかないから、まずくなってしまうのも多いのかと
285名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:12:36.75 ID:NOBAnVEo0
富久娘純米は辛口濃厚で良かったけどなあ
名の通った大手のカップ酒程度の金出せば
純米とか米だけの酒を飲める低価格路線も良かった

そらもっと美味い酒はいくらでもあるけどよ
毎日の晩酌にそんな高いの飲めねえからな
だが安アル添はイヤだって層にはありがたいと思うんだな

しかし安く売ってるからこそ
儲けを取ろうとして偽装に染まったのだろうがな
286名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:12:59.81 ID:95oxWnXE0
中小の酒蔵に買いに行きたいってのはあるんだけど
小さい所は総じて場所が悪い。地酒なんだから当然と言えば当然だけど・・・。

車で行っても利き酒できないから二の足踏んでる。
どーしたもんかね・・・。
287名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:13:54.98 ID:sYq/pZce0
偽装表示は悪だが、醸造アルコール添加をすべて否定する風潮もどうかと思う。
自称日本酒通がこういうインチキ表示の酒を飲んで、
やっぱ純米酒でないとねーなんて言ってるかと思うと、ひどく滑稽だ。
288名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:14:10.34 ID:4F8ABl1v0
>>278
美味けりゃいいんだよ。
能書きだけで美味くない酒なんて2度と買わないだけだから。

酒の能書きがアテにならない なんて今更
289名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:14:14.17 ID:XsIdt0D10
>>281
北海道に責任転嫁したくて必死過ぎるw
それ言ったら富久娘だけでなく灘のやすかろう不味かろうの他のクズ酒メーカーも
日本酒のイメージ落とした仲間なのに
290名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:14:58.04 ID:F71lXjw90
>>1

むっちゃ安い値段で、純米酒(紙パック)売ってたな
美少年酒造は事故米使ってたからそれよりはマシか
旭化成も同罪じゃないの、ここはもう旭化成だろ
291名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:14:59.78 ID:0k1AyZ5e0
日本酒は大手企業ほどロクなことしてねぇな
292名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:15:14.31 ID:99PJqCot0
>>160
そんなもん信じているほうがアホ
自分で酒作ったこともないだろ?
293名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:16:07.60 ID:YD75MXPs0
成分調整して口当たりを良くして飲みやすいようにしてるのが本醸造で
アル添の方が美味いのは当然だが
294名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:16:18.54 ID:xe95qPgg0
>>284

純米大吟醸斗瓶囲い雫絞りとかいったら
その蔵のフラッグシップモデルだから
どこも採算あまり考えないで作ってるよな

そういうフラッグシップモデルで賞取って
それが広告効果で売上を伸ばす
そういう戦略の中小蔵も多い
295名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:16:34.29 ID:XsIdt0D10
>>292
まずは手始めにみりんで梅酒作ってみればいいんですね?
296名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:16:34.41 ID:zmO9usEsi
>>287
アル添が悪ではないんだよ。
大吟醸にも入ってるんだし。
ただ、コストを理由にアル添をやるには、
それなりの量の醸造アルコールを入れることになるから、
当然糖類とか酸味料とかアミノ酸とかの添加物も添加することになるんよ。
297名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:16:48.80 ID:pZ2KvDE80
>>1
生娘かと思ってたら、子連れだったか・・・。
298名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:16:55.37 ID:ZSYWE8BpP
>>287
じゃ、醸造アルコール添加の酒でおすすめ教えてください
299名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:17:14.54 ID:juLwE8e/0
300名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:17:16.96 ID:bX6LoMAy0
確か今年は大阪の浪花酒造もこういう偽装やってたよな。
関西の日本酒造りってムチャクチャだ。
富久娘は一生飲まないわ。
301名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:18:23.01 ID:jjZELfP10
日本酒離れも当然だな。度数が強いから悪酔いじゃなくて
原料表示で詐欺してんだから。また全部チョンのせいにすんのかお前らwwwww
302名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:18:31.00 ID:065CcBdl0
>>292
場合によっては逮捕
303名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:18:56.67 ID:NOBAnVEo0
アル添より酸味料と糖類添加がいかんのだよ
304名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:19:03.67 ID:95oxWnXE0
>>297
ちょっと・・ふつふつと来た(笑)
でも、添加だから、マスメディアに踊らされる○○女子って感じな気もした。
305名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:19:39.53 ID:vm3VrnoY0
悪じゃねえならアル添と正直に表示すればいいだりろ
306名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:19:45.22 ID:GGWwTkzTO
他にも出てくるわ!
307名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:21:13.92 ID:p4DJdtrG0
メチルじゃないだけマシかな
308名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:21:16.11 ID:SWGChkNk0
シナチョン出してこられても
シナチョンの酒なんざ飲まんしw
309名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:21:23.38 ID:sYq/pZce0
>>298
個人的なおすすめは国稀
・・・なんだけど、ここも過去に誤表示をやらかしていたw
310名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:21:26.37 ID:NgbWgpog0
さあこれから全国の醸造元が一気にごめんなさいしてくるぞ
311名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:22:10.08 ID:vm3VrnoY0
米っていや、あきらかに偽装がまだまだあるよね
あきらかに新米じゃないのとか
312名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:22:43.06 ID:fACUkgTY0
>>287
純米信仰持ってる馬鹿が居るから
こういう偽装するんだろうな
313名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:22:45.25 ID:F71lXjw90
>>300

関西だけで済めばいいんだがな・・・
全国に波及するはず
314名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:23:34.97 ID:79lp4E0g0
>>161
いまググって見た。 美少年 偽造 日本酒。

火の国酒造という新社名がヒットした。沿革を読んであきれた。ほとぼりが冷めるまで社名を変えてたのね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E3%81%AE%E5%9B%BD%E9%85%92%E9%80%A0
315名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:23:50.83 ID:cdcd0rWA0
>>296
蒸留酒のどこに糖類とか酸味料とかアミノ酸とかあるんだよwww
さすがに酷いわ
どこで仕入れた知識だよ
316名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:24:24.62 ID:YD75MXPs0
>>298
予算と好みの味を教えてくれ
お試しなら菊水缶でも飲むんだ
ここは味の調整優先したために配合比率が清酒カテゴリから逸脱してリキュール類として売ってるが
317名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:24:38.57 ID:gcitxDPW0
でも日本人も悪いんですよ・・・。
318名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:24:45.80 ID:zmO9usEsi
>>309
そりゃ



ですもの
319名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:24:55.86 ID:B/Lwz+LdO
最近の偽装事件のせいで、中韓製の物を買うハードルが下がったな。
日本製だから安心安全とか騙されてただけだったんだよ。
320名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:25:27.14 ID:jjZELfP10
>>311
なんか最近(今年あたり?)から増えただろ?明らかに新米じゃない味のやつ。
25年産って書いてあるのに
321名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:25:43.82 ID:XsIdt0D10
>>318
と灘伏見でゴミみたいな酒を作っている関西人が言ってますw
322名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:25:50.28 ID:q7hCB76F0
>>1
擁護する気はさらさらないが、富久娘だろ
戦後から高度成長期をささえた安酒群はもう引退してくれ
323名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:26:20.44 ID:fXQrBW5AI
黄桜が偽装やってないことを祈る。
324名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:27:06.02 ID:jn+1BwbA0
日本酒も和食の一部でしょ

いいのか?
和食を世界遺産に登録しちゃっていいのか?
325名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:27:23.04 ID:PgiTJUzji
もう、日本酒造るなよ
ドブロクでも作ってろ
326名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:27:34.59 ID:mnXAvj1x0
3年ぐらい前にここの純米酒不味いって言ったら
他の奴に「辛口で濃い味してるだけ」って言われて
まるでおれが酒の味の分かってない奴あつかいされたんだが・・・




ほらみてみろ、ってそいつに言いたい。
327名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:27:55.96 ID:zmO9usEsi
>>315
ああ、書き方悪かった。
醸造アルコール自体に添加されてるのでなく、
コストダウンが目的でアル添された安酒の場合、
日本酒のような味にするために糖類とか酸味料とか入れるってこと。
白鶴まる、月桂冠月、大関のものもとかのクラスなら、もれなく添加。
328名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:27:59.64 ID:soxuCAeW0
小さな小瓶で1本3000円だの5000円だのする酒なんか買うもんじゃねえな
329名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:28:01.29 ID:7k8PtdEO0
>>320
増えたよ!消費者を舐めてるぞ。
330名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:28:24.63 ID:YD75MXPs0
富久娘って時点でまったく期待してないので別にかまわんよ
廃棄するならくれよw
別にアル添でもかまわんからw
331名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:28:51.16 ID:bX6LoMAy0
「安くて美味い醸造アルコール添加の日本酒」と堂々とやった方がいいんじゃないか?
下手に純米酒や吟醸酒の肩書きよりか「最強に美味いパック酒」が潔い。
そういう酒ない?
332名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:29:06.11 ID:yA8OFclL0
これはもう確率論。日本に蔵元いくつあるか知らんけど、ここだけがやった
という確率はほぼゼロ。まあ中規模の所は全部怪しいね。
333名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:30:14.73 ID:fACUkgTY0
>>327
なに知ったかこいてんの?
月桂冠は無添加だろ?
334名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:30:30.88 ID:H6XMa1qni
そもそも醸造アルコールなんぞを足す事を未だに認めてる時点で駄目だろう。
335名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:30:44.88 ID:zmO9usEsi
>>321
昭和期には旭化成の一部門、平成期には合同酒精の一部門でしかない富久娘酒造のことなんだから、
灘や伏見の問題じゃなく、親会社の問題だろ。
336名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:31:20.27 ID:D/p3UnNY0
毎晩剣菱飲んでるが
大丈夫だよな。
337名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:31:25.23 ID:Zlul3+Jt0
旭化成の宗兄弟が↓
338名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:31:27.35 ID:gcitxDPW0
danchu等の酒蔵訪問はこういうインチキ防止には有効だよな。
「注目されてる」状況下では不正は難しいから。
339名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:31:31.28 ID:YD75MXPs0
地方地酒と地元蔵の飲み比べたら余所のは薄かったからな
他の地方にまで出荷してるのは明らかに薄めて水増ししてるだろ
340名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:31:38.80 ID:ecTwXjEQ0
>>327
だからさ。
じゃあもう安い日本酒は合成清酒でいいだろ。
第三のビールみたいに第三の日本酒。
規格はリキュールな。
341名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:31:46.76 ID:4F8ABl1v0
>>330
まぁそれだよねw
342名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:32:01.67 ID:FG+rflqp0
富久娘の純米を買う奴の意味がわからん
富久娘って紙パックの日本酒で満足できる人のための酒でしょ
343名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:33:02.46 ID:NOBAnVEo0
俺は毎晩日本酒やってて
クソ安い酒ばかり飲んでるから
安純米との差も判る

そりゃ最低ランクのアル添よりは
安純米の方が美味いよ
本物の安アル添酒はアルコールよりも
糖類と酸味料で作られた味がひどいのだよ

ともかく純米は古来の正当な酒と言えるが
昔の酒も大衆飲料であり
そんなに吟味して造ったわけでもなかろうから
安く程々に酒と言える酒を飲めるのなら充分であり
オエノンの存在価値もあるのだろうと思う
344名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:33:54.36 ID:XsIdt0D10
>>335
灘伏見じゃないけど同じ関西の>>16はどう言い訳するのかなw
きっと味にうるさい関西人に醸造アルコールたっぷりの酒がお似合いなんだろうなw
345名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:34:46.42 ID:F71lXjw90
美味い酒は飲みたいけど
毎日、天の4リットル紙パック
346名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:34:48.79 ID:zmO9usEsi
>>333
ああ、そうなのね。
そのクラスならたいてい添加さてれるってことよ?
347名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:34:50.39 ID:sxU4HnZrO
嘘つきはジャップ始まりwww
348名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:35:17.64 ID:i497Kq4s0
アル添叩きと言えば、美味しんぼ。
349名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:35:26.68 ID:6OJMWC/20
もうこれは八代目文楽の富久でも聴いてクソして寝ちゃうのが最強なようだな
350名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:35:28.92 ID:79lp4E0g0
>>286
近年、地酒カップというのがかなり出てるだろ。あれを複数種類買って、味比べをする。
351名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:36:11.37 ID:XsIdt0D10
>>347
トンスル飲んで落ち着けwww
352名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:36:26.35 ID:YD75MXPs0
>>343
廉価な純米というか米だけなら沢の鶴一択
オエノンなんか飲むのはモグリだじぇ
353名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:37:03.41 ID:0s3BdTZeO
所詮オニオングループだから普通
354名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:37:12.21 ID:DlsJKl520
これも他でもやってるよ
まさかここだけと思ってる奴いないよね?
355名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:37:29.89 ID:ns4tWS9h0
まあ 買う側も問題だわな
356名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:37:30.32 ID:F8v0vmcCO
純米酒か否かで税率違ったら脱税になるんじゃね?
357名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:37:32.85 ID:ZK3gF3OGO
ホームレスがなけなしの金で買う種類の酒だもの
358名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:38:27.78 ID:HxPv0Osb0
合成酒しか買わない俺は勝ち組なのか
359名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:38:30.84 ID:m+IXN4GN0
>>335
合同酒精が悪いのか?
旭化成が悪いのか?
東洋醸造が悪いのか?

いつから偽装が始まったかにもよるなあ
360名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:38:32.22 ID:fXQrBW5AI
紙パックの酒って劣化激しくない?
昔ワインの紙パックのやつ買ってたけど、ビンの方が美味かった。
361名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:39:08.42 ID:yqVLoTLU0
またイオンか
362名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:39:12.59 ID:KrE8Sw3b0
酒文化が未熟なアジアじゃ

欧米ほど作り手が拘ってないし

実態なんてこんなもんでしょ。

これだから日本酒の消え行く運命は止められない。
363名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:39:25.86 ID:DlsJKl520
>>357
買うわけないだろ
高すぎるわw
364名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:39:33.17 ID:9zLp2ExS0
”少なくとも 4、5年前から使用していた” とこれまた虚偽なんだろ
365名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:39:55.65 ID:jxbbMjc+0
これ酒税が絡むから
偽装表示だけでは済まないな
366名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:40:22.60 ID:zmO9usEsi
>>334
はいはいミートホープミートホープ雪印雪印
道民が反駁すればするほどカウンターパンチで祝福されるぅ(笑)
道民の稚拙な言い訳(笑)(笑)(笑)
367名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:40:25.40 ID:jQU/r2lu0
俺は「あらばしり」しか飲まない。
368名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:40:31.84 ID:YD75MXPs0
>>350
越乃寒梅の類似パクリ商品で有名な越の寒中梅のカップおいてたが普通に美味しいのな
変な名前つけずに勝負すりゃいいのに
賀茂鶴のカップもあったが大量生産メーカーのだし大手のワンカップとかわらんかった
369名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:40:47.56 ID:NOBAnVEo0
瓶は光を通す
紙パックはわずかに空気を通す

どっちもどっちかな
370名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:40:55.91 ID:vHJVbnvn0
アル添は独特の臭みがあるからすぐに分かるよな。
本当に微量だったら分からないかもしれないが。
371名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:40:59.51 ID:4ipYhfxG0
>>2
だな

もっとも日本のビールも混ぜ物が多いけどなw
発泡酒と大差ないしwww
372名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:41:14.48 ID:pTZnghvc0
酒うまいよなぁ。
大好きな酒にひどいことするやつは許せん!

なに酒造会社が!?
さらに許せん。き禁酒だ!

身体が欲するのに、禁酒は誰得?

醸造アルコールは、朝鮮製の焼酎に多いよ。脳みそ溶けて朝鮮人みたいになるからと先輩方に避けるよう言われた醸造アルコールが、日本酒に入れるなんて、朝鮮人の仕業か!?
373名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:41:38.81 ID:fACUkgTY0
>>346
イメージだけで語ってる馬鹿ってこったろ?
374名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:42:17.22 ID:ntk26HLd0
>>241
防腐剤としてエタノールを添加している醤油がある。
アレはヤバい。
醤油自体の臭いがキツいのでエタノールに気がつかず、
酒を飲んだつもりが無いのに酩酊したりじんましんが出たりする
375名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:42:20.12 ID:XsIdt0D10
>>366
と、味音痴でドケチで見えっ張りな関西人が吠えてますw
376名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:43:24.87 ID:Pl3o6qLb0
純米酒ったって一升瓶で2〜3千円で売ってるわけで、
本醸造のいいやつとたいして値段も違わないのに
偽装してまで名乗らなきゃならないもんなのかね?
醸造用アルコール使うこと自体は特に悪くないんだから
純米名乗らないで普通に売ればいいのにね。
377名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:44:15.88 ID:RnTwymjO0
いい機会だから料理酒を除いて酒は禁止しろ

社会に害悪しかもたらさない
378名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:44:18.67 ID:zmO9usEsi
>>373
北海道をバカにされてそんなにくやしい?
身からでたサビやん。
他人のささいな勘違いをあげつらう前に、
道民のたるんだ精神をたたき治せよ。
銀行強盗が万引をあげつらうようなもんだぜ。
379名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:44:29.27 ID:+OqQhlmP0
本当に純米でも、どうせ、連続醸造で、風味づけに麹を入れた、ビールだからねー
380名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:45:35.33 ID:79lp4E0g0
>>333
「特定名称酒」という分類があります。具体的には、純米、吟醸、大吟醸、本醸造、それのあたまに「特別」を付けた物。
それらについては、純米は「米、米麹、水」だけで作る。その他は定められた量まで醸造用アルコールを添加できる。

上記の酒以外、上撰、辛口などなどでは、糖類・香料・酸味料(もちろん食品添加物として認められた物)を添加できる。

月桂冠(大倉酒造)でどうなのかは、たいてい裏側に張ってある小さいラベルを読んでね。
381名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:45:44.60 ID:XsIdt0D10
>>378
つ鏡

まずは不当表示やめたら?wwww
382名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:45:48.92 ID:nAqTIcYa0
飲んじゃったものは返金しないんだって

でも1本あるから送り返す。

今月2回目のリコール(1回目は車の緊急脱出用ハンマー)
383名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:46:27.84 ID:msvB+Jwx0
うまきゃいいんだよこういうもんは
富久娘の酒とか買うやつは味も何もわかりゃせんだろうし
384名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:46:33.85 ID:mnXAvj1x0
>>376
本当にその通り。
なんだがアル添のかおりもわからない味音痴なのに
「純米」って文字で買う奴がけっこういるからね。
385名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:47:17.15 ID:zmO9usEsi
>>381
北海道スレなんだから、北海道の話を中心になるのは当然だろ。
386名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:47:24.03 ID:lp1l4p/Y0
これも叩けばいくらでも出てくるだろうな。異様に安い純米酒とか吟醸酒とか、山ほどあるからな。
387名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:47:36.45 ID:+OqQhlmP0
>>39
安いチューハイの方が、甲類焼酎、連続蒸留で作る純度の高いアルコールを、良くも悪くも味のないものを
原料にしているから悪酔いしないはずなんだけれどね。
388名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:48:02.06 ID:79lp4E0g0
>>368
すてま乙とか言われそうだが、おれがすすめたのはこんなタイプ

http://ajinomachidaya.com/machidayacup/jizakecup.htm
389名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:48:23.83 ID:5GrBROIe0
水で薄めないと美味しいといわれないから薄めてます
とか平気でやってる奴らだしな
日本酒は終わっとる
390名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:48:29.64 ID:if2kzRtg0
こういうことするからアル添が嫌われる。
391名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:48:33.75 ID:i497Kq4s0
>>343
糖類と酸味料で作られた味がひどい のって、
安い飲み屋の「日本酒 1合 ○○円」で出てくるような酒かな。
たまに変に甘くて良くない感じする時がある。

「最低ランクのアル添酒」はうちにあるから
差を比べてみたいので適当な安純米酒おしえて。
392名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:48:41.53 ID:pTZnghvc0
新潟の酒とつまみは、まじ最高やね。
朝日酒造の酒は都内じゃ値段あがる。
得月てのが飲みやすかった。

あと北陸、金沢は黒龍てやつが、安くてうまかった。

あとは宮城の浦霞、震災にも関わらず、生き残った。なんにでも合う飲みやすい酒。
393名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:48:52.31 ID:QEDfz2vG0
日本酒は規格のほうを見なおしたほうがいいだろう
394名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:49:28.72 ID:XsIdt0D10
>>385
灘の企業だろw>>1にも灘とはかいてあるけど北海道なんて書いてないし
さっきから必死すぎ、たこ焼き食い過ぎて喉に詰まって頭に酸素が行ってないのかwwww
395名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:49:36.40 ID:lp1l4p/Y0
>>376
>純米酒ったって一升瓶で2〜3千円で売ってるわけで、

全部贋物じゃね?
396名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:49:47.24 ID:zmO9usEsi
たくぎん(笑) 雪印(笑) ミートホープ(笑) 西友(笑) 夕張(笑) だるまジンギスカンは在日朝鮮人経営(笑)
JR北海道(笑) 世界食の祭典(笑) 上田市長(笑) YOSAKOIソーラン(笑) 青函トンネル(笑) 岩井食品(笑)
【タカアンドトシ(笑)】 鳩山由紀夫(笑) 小泉政権のときですら民主党が過半数を占めた赤い大地(笑) 横路孝弘(笑)
水曜どうでしょう(笑) 里谷多英(笑) 大泉洋(笑) AKBには北海道出身者がひとりもいない(笑)
北教組(笑) 一部の地域(笑) 白い恋人(笑) 初音ミク(笑) 古家正亨(笑) オフィスキュー(笑) 旧帝大(北大を除く)(笑) 送料無料(ただし北海道、沖縄は除く)(笑)
松山千春(笑) 鈴木宗男(笑) 疑惑の総合商社(笑) 偽装牛肉(笑) 狂牛病(笑) 駒大苫小牧(笑) ふうどりーむず(笑)
札幌白陵高校(笑) 財政再建団体(笑) 罪人の子孫(笑) 内地(笑) どさんこワイド(笑)
中韓相手に股広げるのが基幹産業(笑) 試される大地(笑) 新党大地(笑) ラーメン屋が客引き(笑) 1万円ソープ(笑)
北海道新聞(笑) 徒歩珍走団(笑) 花畑牧場(笑) コンサドーレ(笑) 簡易onちゃん(笑) 北海「道」(笑)
397名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:50:53.69 ID:NOBAnVEo0
>>376
そりゃ差別化して勝負したいわけだよ

アル添なんて富久娘より大手がバンバンCM出して売ってるから勝負にならんが
低価格純米はオエノンが強い

福徳長なんて純米3リットル実売価格で1300円程度で独壇場だ
アル添しか飲めない貧乏人にも手が届くわけ
398名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:51:06.66 ID:WyW1+Mrj0
>>16
いまって純米酒がブームなのかな? アルコール添加しない=純米酒だ
からツウっぽく酒の味語りたいひとは純米酒に手がのびるのかな。
ただ、日本酒、泡盛、サントリーのウイスキーはどれも共通した
アルコール臭さがあって、変わらないきがするんだけど。
その酒造メーカーも、味は一緒っていってたし。
399名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:51:16.37 ID:YD75MXPs0
>>387
安チューハイは混ぜてる駄菓子ジュースが胸焼けの元に・・・
缶だと宝の缶チューハイ(350mlで200円前後でビール並みに高い)か焼酎ハイボール(特にドライ)しか受け付けない
400名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:51:35.19 ID:LaEWZLVKO
灘の酒(保存料)
401名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:51:46.46 ID:ecTwXjEQ0
良くわからん地域バトルはやめれ。
402名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:51:55.17 ID:+OqQhlmP0
>>386
安いのはほゞ全滅だろうけれど、高ければちゃんとした原料を使ってるちゃんとした製法でやってるとも
いえないのが本邦の食品偽装の現状だから
403名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:53:03.76 ID:VYx8Huvs0
今後↓このような商品を見たら気をつけよう!
http://www.oenon.jp/product/seishu/fukumusume/
404名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:53:08.95 ID:KGd+Hi9D0
3倍醸造の秘密を漏らした美味しんぼが悪い
405名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:53:25.95 ID:vHJVbnvn0
北海道をバカにしてる奴は、
大体北海道に行ったことのない引きこもり
406名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:53:26.20 ID:zmO9usEsi
>>394
おまえにとっては日本サムスンも農心ジャパンも日本企業なんだなw
どこに会社があるかより、誰が会社を動かしてるかだろ、重要なのは。
どうせ、これがオエノンじゃなくて朝鮮人企業なら、朝鮮人たたきするんだろ?
朝鮮人経営の日本酒メーカーって実際にあるからな。青森の桃川ってのがな。
407名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:54:13.97 ID:W0VvW91g0
昔、でも日本人も悪いんですよとかいうマンガで、米ぬかから純米酒を造ってるとかいうネタがあったなぁ
知り合いの酒造家に聞いたら「どうやったら米ぬかから酒ができるん?」って聞き返されたけど。
焼酎ならともかく、酒は無理らしい。
408名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:54:54.70 ID:FG+rflqp0
富久娘なんかはどうせと思うから純米がアル添でもかまわないが
吟醸や大吟醸の付け香やめてほしいわ
吟醸香が臭すぎて飲めない酒けっこうあるんだよね
おまけに味音痴が多いのか、あきらかに付け香だろって酒が、変に評価高かったり
409名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:55:29.24 ID:4F8ABl1v0
末尾 i の99%は読むに値しない
410名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:55:43.97 ID:zkedmDOz0
アル添は、焼酎(醸造用アルコール)がもろみから日本酒の方に香り成分(吟醸香)を移す効果があるとか。
吟醸香が余計だと考えるならアル添は避けたほうがよさそうだね。
411名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:56:05.99 ID:pTZnghvc0
最近飲んで興ざめしたのが、
氷結の和梨、
カブトムシ臭い、香味料が味覚をまひさせ、食い物にまでカブトムシに見えるほどのカブトムシ味。

香味料が進化して、エリンギに香味料つけて松茸と言って食わせても殆ど気がつかれないと言ってたなぁ。
412名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:56:40.29 ID:InrBlVrl0
なんかみんな勘違いしてるけど日本人も昔からあれだよねえ。
413名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:56:45.53 ID:zmO9usEsi
>>399
安いチューハイはそもそも焼酎なんか一滴も使わず、醸造アルコールだったりするからな。
キリン氷結はウオッカだけど。
タカラ缶チューハイや焼酎ハイボールは、きちんと焼酎使ってるから飲めるのだと思う。
414名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:56:47.74 ID:Jj0d88u6i
灘五郷全部調べてみろ、いくらでも出てくるわ。飲めばわかる。
415名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:56:54.75 ID:6T0KEXuJ0
>>401
北海道は沖縄とならんで中韓がはびこってるから、在日中韓人は自分の地位を確立するため地域対立を煽って地方の孤立を目論んでる。
日本人では地域対立って意識が薄いんであんま意味ないんだけどな。
416名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:57:28.73 ID:ecTwXjEQ0
三倍醸造時代は戦時戦後の混乱期だから仕方ない。
複雑でいい加減な日本酒の規格が悪い。

一般の消費者には
良くわからんけど混ぜ物がある→純米酒なら純米なんだから本物だろ
となる。
417名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:57:51.54 ID:Pl3o6qLb0
>>395
え?地元の蔵の酒はみんなそんな値段で売ってるよ。
418名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:57:54.76 ID:XsIdt0D10
>>406
はあ?何でいきなり韓国出てくるの?
さっきから灘のこと必死に誤魔化そうとしているし灘の酒造ムラの闇にそんなに触れてほしくないのかねw
419名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:58:38.07 ID:0zUxlpP80
>>380
大手の安いパック酒を調べたら
月桂冠のは糖類とか無添加なんだよね。
他社は入れてるところもある。
420名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:58:52.86 ID:zmO9usEsi
>>409
>道民はiPhone持とうとしても、信用調査(具体的には年収)で引っかかって持てないからひがんでる

まで読んだ。
分割できないなら、一括で買えばいいのにwww
421名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:59:05.81 ID:vHJVbnvn0
>>408
付け香ってまだあるの?
少し前にかなり叩かれててもうなくなったのかと思ってた。

まあ、大吟醸なんて飲まないし。
422名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:59:11.51 ID:NOBAnVEo0
2リットル500〜1000円台とか
大容量カップ酒とか
ほんとの安酒の世界ってのがあるんだよな
アル添と糖類と酸味料の薄めて誤魔化しての酒で明らかに不味い

安い純米は
それらより少し高いか同等払うだけで
ワンランク違う味が楽しめると言うだけ
毎晩飲むにはそんなもんで妥協するしかないわけだ
423名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:59:37.33 ID:47PEuCYj0
灘の酒、難の避け
424名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:59:40.45 ID:kyRe4sTi0
宣伝で売ってるとこは宣伝費用のためにこういうことするしかないんだろうな
425名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:59:41.80 ID:eZo7qSOs0
つながりやすさbP詐欺の韓国企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさbP詐欺の韓国企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさbP詐欺の韓国企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさbP詐欺の韓国企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさbP詐欺の韓国企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさbP詐欺の韓国企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさbP詐欺の韓国企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさbP詐欺の韓国企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさbP詐欺の韓国企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさbP詐欺の韓国企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
426名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 09:59:58.83 ID:R/r/fK67O
使ってる米が、中国米か日本米なのか?
そこを知りたい!
427名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:00:19.35 ID:hD5jO0Q2O
>>418
精神病だから相手にすんなw
428名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:00:42.14 ID:4EkI+f6q0
国税が定めた基準をやぶっちゃ遺憾な
名前は正当に
429名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:00:59.05 ID:79lp4E0g0
>>406
wiki見たら

>代表者 代表取締役社長 鄭煥書(チョン ファンソ)

だって
430名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:01:10.58 ID:rsh+eLUh0
どこだったか、大手で4合瓶で1000円の大吟醸売ってるところあるけど、
どうやってらあんな値段で出せるんだろう
>>407
小さな酒蔵の人は、最近は米ぬかからアルコール作る技術があるから、
大手が米ぬかを買ってくれる。って言ってた。
純米表記はできないから、「米だけの酒」って感じの表現になるみたい
431名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:01:45.10 ID:aJUkYQNS0
食品関係者は全員詐欺師だな
死んで詫びるべき
432名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:01:57.29 ID:ntn8qEqF0
米がまた外国製 非公表
433名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:02:01.44 ID:MR+tZ9+G0
規格外米
クズ米?等級外?あとは...
434名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:02:04.03 ID:4F8ABl1v0
>>395
どんだけボッタくられてるんだよ。 まともな酒屋探せw
435名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:02:17.20 ID:FG+rflqp0
>>421
まだあるよ
ちゃんと造ってれば味と香りのバランスとれてるんで美味いんだが
あきらかに香りだけ突出してる吟醸酒、けっこう多いぞ
436名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:02:38.17 ID:2m7Cg4GP0
酒の味がどうのこうのとか通ぶってるけど
こんなものよ
しょせんは酔っ払うためのキチガイ水に味も糞もないわ
437名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:03:10.22 ID:YD75MXPs0
>>413
どれも甲種焼酎(連続蒸留した廃糖蜜で35度未満のもの)使ってるじぇ
へたに麦使うとニッキ臭くなるし芋やらコーン使うと甘みが乗って味調整が大変だじぇ
尚、日本の酒税法上ウォトカ表記は35度以上にされた甲種焼酎のことだじぇ
438名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:03:16.00 ID:7bzN5NC9O
純米酒
すぅ〜と飲めてやさしいお酒
(福徳長 韮崎)
は 安酒の中では上位

まあ おそらく醸造用アルコールは添加してるだろう
けど 2L紙で900円なら騙されても文句は言えない味
500円ワインと同じ感覚

毎晩 5合瓶1000円以上の本物を庶民がバカスカ飲める訳なかろ
439名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:03:40.47 ID:qE/uaIJO0
おれの日本酒離れの原因は不当表示だな。戦後アルコールに水飴を混ぜて売っていた。誰が飲むか!と思ったぞ。同じことをまだしてやがる。
440名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:03:42.64 ID:9ZbRiQpOi
酒だけにこれはマズイけど
久々に聞いた名だな
441名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:03:43.16 ID:i497Kq4s0
オエノンって神谷バーの人が元だったのか。
442名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:04:00.08 ID:alf9KYIK0
純米酒以外はアル添してるよ
443名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:04:14.36 ID:TKOYueMq0
おれの愛飲酒『蔵そだち』小山本家酒造
原材料:米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
    糖類・酸味料
アルコール分:13度以上14度未満

紙パック2リットル入598円 合成清酒ではない
444名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:04:35.59 ID:YZm4geUi0
昔は純米酒にも、極わずかのアルコール添加が認められていたけど、今はダメなの?
445名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:04:39.14 ID:mnXAvj1x0
>>394
灘は兵庫県。大阪じゃないよ。

大阪=たこ焼き
兵庫=明石焼き
446名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:04:39.12 ID:k4qHzObci
だからまるが最強だとあれほど
447名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:04:47.96 ID:pTZnghvc0
まあ、朝鮮人乗っ取り得意だからな。

どこかで、家族乗っ取られたように。
ヤクザにも朝鮮人多いよ。

病院乗っ取り、会社乗っ取り、ワルジエというより、組織作って役割分担してくるから、平和慣れした日本人は気がつかない。

実は日本国も今乗っ取りに合ってる
448日本人に帰れ:2013/11/12(火) 10:05:02.77 ID:r3ZLgCPZ0
呆れた老舗だな。食品業界は何年か前の赤福、白い恋人事件を忘れたな。
消費者長も何をやっていたのだ。おもてなしの大和心が泣いている。
449名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:05:03.58 ID:zmO9usEsi
>>418
あくまでも灘にあるからって話なら、日本サムスンも日本企業だねってことだろ。
だから、韓国を持ち出したのはおまえ。
おまえさえこの世にいなかったら、韓国なんか言葉が出る余地ないんだよ。
450名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:06:24.32 ID:XsIdt0D10
>>439
今はビールがヤバイな、酒税の抜け道に必死になってまがい物が幅きかせてる
最近はアルコールフリーが出てきているけど発泡酒以上に飲めたものではない
あんなの飲むならおとなしくソフトドリンク飲んでたほうが遥かにマシ
451名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:06:35.27 ID:WyW1+Mrj0
>>422
だいぶ前に日本酒の番組やってたけど、月桂冠とか大きな所が
いわゆるまずい日本酒を造り続けてるのは、
以前にそのまずい日本酒を飲み続けていた世代は、それが日本酒で
そのまずい日本酒がうまいんだって。
ワインだって、砂糖水とアルコール添加しておいしくするし。
何がうまい酒かは個人によるんだよ。
452名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:06:43.55 ID:+18N5dAA0
富久娘…漫画「有閑倶楽部」の登場人物の飼ってる猫の名前だな
453名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:07:26.48 ID:SuXKqrqM0
嘘まみれの日本人w
454名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:07:44.55 ID:ecTwXjEQ0
米だけの酒ってあれクソ不味いなあ。
びっくりしたわ。
ビッグ・エーで安酒買って飲んだりするが、さすがにマズ過ぎてやめた。

んでそこに秩父酒造の特別純米酒ってのが売ってて、これが一升瓶で1000円だったりする。
一升千円の日本酒でもマシで、いや結構ウマいんじゃねコレw
大手の紙パックよりマシだったなあ。
455名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:08:17.12 ID:zmO9usEsi
>>445
だってドーミンだもの。
甲子園が大阪にあると思ってるような土人、それがドーミンw
456名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:08:55.28 ID:i497Kq4s0
>>452
多摩自慢&富久娘、犬は男山だな。
そもそもあれほとんどの登場人物は和洋の酒の名だもんな。
457名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:09:09.87 ID:DlsJKl520
おいしい純米飲むと、アル添は飲めなくなる
458名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:09:45.28 ID:D375KwFB0
もう亡くなっただろうけど、ここの酒蔵の御嬢さんだった方
(20年前にもうかなりご高齢)が実家のご近所さんだった
確か旭化成に売却されたと聞いたけど
今は別の会社が持ってるのか
もう名前だけなんだね
459名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:10:39.33 ID:42SiZtJS0
菊正宗見学に行った時説明員が、品評会で1等を取るのは純米じゃない。
肝心なところを忘れたが、何か大事なことの為に、焼酎を少しだけ加え調整するらしい。
すると純米と表示できなくなる。

福娘の混ぜ込みが何を目的としていたかは知らんけどな。
460名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:10:49.22 ID:NOBAnVEo0
純米と安アル添を比べる事に既に難があるわなあ

安いアル添は元の純米を薄めて味をつけて安く売れるためを主な目的とする
そら純米よりは人工的な味になるし旨みが薄くなるのが必然
その差は誰でも判別できると思う

吟醸香を引き出すためのアル添とは違う
461名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:11:34.31 ID:zmO9usEsi
>>450
ビールはしかたない部分があった。
発泡酒が開発されたいきさつが、ダイエーとかが安い輸入ビールを売り出して、
それに対抗せざるをえなくなったから。
462名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:11:47.44 ID:9NgWXkNWO BE:1494556237-2BP(0)
それでも、クソマッコリよりは良い
463名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:11:59.46 ID:79lp4E0g0
>>419>>430
「融米造り」のwikiを読むと興味深い。

>約10分で米のデンプン質が融解してオリゴ糖になり、液化する。

と言うことなので、酒に残る糖分の量をかなり自由にコントロールできるのではないかい。

そして、米のヌカになる部分も、全部とは思えないがアルコールにできる夢の技術なんでしょうね。味は別の問題として。
464名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:13:36.20 ID:Pl3o6qLb0
まともな蔵の酒なら本醸造だって充分旨いよね。
純米にこだわり過ぎる必要はないと思うんだけど。
465名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:13:49.45 ID:LpVyWjlV0
ときどき売ってる
英語のラベルが貼ってある
輸出用に作ってる日本酒は
混じりっ気なしの出来のいい酒が
ほとんどだぜ。
外ヅラがいいからアメリカには
いいもの出したいんだろうよ。
466名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:14:11.01 ID:XsIdt0D10
>>445
明石焼きってだしにつけて食うやつだっけ?
たこ焼き出したのは関西人は薄味で味の違いが分かる、田舎もんとは違うとか上から目線でエラソーなこと言いながら
ソースやマヨネーズたっぷりつけて食べてるたこ焼やお好み焼きの事を皮肉るために出したんだけど微妙だったかなw
467 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:5) ◆twoBORDTvw :2013/11/12(火) 10:14:18.30 ID:6ot4nK980
美童グランマニエは役に立たない あいついらねぇ
468名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:14:20.23 ID:10IMMvvO0
日本経済新聞、NHK、TBS等がまたまた偽装報道!

ディズニーランドホテル、プリンスホテルが発端の食品偽装事件を
阪急阪神ホテルズが発端とウソの事実を報道!!

ディズニーらの偽装事件をきっかけに阪急が自主調査を始めた点については全く触れず!!


TDLが誤表記 「ズワイガニ」実は「ベニズワイ」、ピザ販売 (2013年5月17日)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130517/crm13051722380022-n1.htm

ディズニー3ホテルで食材“ウソ”車エビがブラックタイガーに (2013年6月5日)
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/06/05/kiji/K20130605005947220.html

TDRのホテルで提供の車海老・地鶏、実は…(2013年6月4日)
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/business/20130603-OYT8T00888.htm

プリンスホテル、メニュー誤表示 チリ産牛を国産など (2013年6月18日)
http://www.asahi.com/national/update/0618/TKY201306170718.html
469名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:14:21.36 ID:enP2eQLf0
>>2 :名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 06:23:09.46 ID:iNog6HgJ0これだから日本酒は売れないんだよ

日本酒離れが著しい!
当たり前杉ちゃん。
口に入るものを誤魔化して売れるほど日本人は甘くない。
「灘のウソ一本」に名前変えろ!
こりゃ〜〜〜水も「水道水」使ってる可能性もあるな?
470名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:15:19.53 ID:+E7yu+No0
酒税法違反
471名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:15:49.35 ID:pTZnghvc0
ううむ。

酒飲みたくなってきたなあ。
肴、魚となんであんなに合うんやろ。

酒以前に水ってこんなに違うのかと思ったのが、新潟の水が、くそ美味くて、水ばかりお代わりした。
新潟娘が東京の水は臭いと言ってたのが解った気がした。
472名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:16:12.25 ID:dHhL0rrC0
>>458
富久娘酒造は旭化成系列になったが、その後に合同酒精や福徳長酒造とかとオエノングルーブに移行した。
473名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:18:08.30 ID:8jRpVQTX0
これから美味しくなるよ
474名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:18:13.69 ID:kuVWj/yS0
>>34
規格外の酒米がこの酒にも使われてるというか、三重県の米卸が酒造会社に卸してたんじゃねーの?
475名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:18:29.49 ID:i497Kq4s0
ちなみに「wikipedia」を「wiki」と略すのは誤りである。
476名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:18:51.16 ID:zmO9usEsi
>>465
外ヅラの問題じゃなく、高く売ってくれる(=高く仕入れてくれる)から。
日本人向けの高級スーパーとかが中心で、日本のような安売りをするわけじゃないからな。
477名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:20:19.30 ID:8jRpVQTX0
   |/ ̄ ̄\| \ 今日はみりん梅酒/  ┌─────┐
   |\    /|   \   にするか /.   │みりん梅酒 │
   |   ̄ ̄  |    \ ∧∧∧∧/      └─────┘
   | .○○○. |     <    み >  一般の人が
   \.○○./     < 予  り >  みりんを使って梅酒を
.      ̄ ̄       <    ん >  造ることは許されていません
 ─────────< 感 梅 >──────────
   __[警]          <    酒 >     ,.、 ,.、
    (  ) ('A`)     < !!!! の >    ∠二二、ヽ
    (  )Vノ )     /∨∨∨∨\   ((´・∀・`))<みりん一升
     | |  | |     /死ぬ気なの!\  / ~~:~~~ \
478名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:20:39.06 ID:5fCR1Wt70
>>473
「純米酒」の表示をなくすだけw
偽装メニューも表示を変えただけだったでしょ?
材料を表示どおりにした所は無かったんだから・・・・w
479名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:21:00.29 ID:XsIdt0D10
>>471
都会の水、特に屋上とかのタンク経由水は不味いな
新潟行った時はおかずそっちのけで現地のコメを現地の水でたいたコメばかり食ってった
480名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:21:12.71 ID:IWOqqmyE0
FUCKムスメ?
481名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:21:43.09 ID:SK02kAnJ0
福徳長 山田錦吟醸生貯蔵酒 300
福徳長 山田錦純米生貯蔵酒 300
福徳長 山田錦純米吟醸 720
福徳長 山田錦純米 1800
福徳長 米だけの酒 冷酒 300
福徳長 純金入り 吉慶 FK-A 1800
福徳長 ゴールド福徳長 FG-A 720
福徳長 ゴールド福徳長 FG-B 720/2本入り
福徳長 本醸造 生貯蔵酒 300
福徳長 本醸造 1800

上記、福徳長の誤表示品


福徳長米だけの酒 3000mlパック 
精米歩合 73%
原料米  米、米こうじ  
楽天で1,280円
これは安いのに、無添加でござる。 意味不明
482名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:23:55.90 ID:QutrQ7vm0
大企業に偽装表記でダマされるより
端からフェイクだと分かり切っていて
しかもかなり安い合成酒を普段飲んでるわ・・・美味くないけど

おかげでたまに地方に旅行した時に飲む小さな酒蔵の地酒が極上の物に感じるわw
483名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:24:10.08 ID:YD75MXPs0
純米って酸味がきつくてうまみ成分が少なくて味が薄いからな
本醸造の方が口当たりが良いに決まってるだろ
イメージだけで純米の方が美味いと洗脳されているでも日本人も悪いんですよ脳が間抜け過ぎる
484名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:24:36.24 ID:FG+rflqp0
安い純米酒はアル添してなくても白糠使ってるからなあ
これなら純米標示できるし
485名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:25:00.47 ID:79lp4E0g0
>>443
それがやや古いことばで言う「3倍醸造酒(三増酒)」。本来できる量の3倍に水でのばして売れる(売った)というヤツ。

wikiによるとだが、法律改正で今では2倍くらいにしかのばせないらしい。(三倍増醸清酒)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%80%8D%E5%A2%97%E9%86%B8%E6%B8%85%E9%85%92

「合成清酒」だと、主原料が醸造用アルコールで、添加物に清酒w、糖類、酸味料、アミノ酸、香料てな事になると思う。
と言っても、「本物」のラベルを見たことがないだ。
(合成清酒)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%88%E6%88%90%E6%B8%85%E9%85%92
486名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:25:18.48 ID:oYaMQXbf0
他にも絶対ある。特にパック酒で純米酒うたってるやつの3割くらいはそうだと思う

それらは純米酒じゃありえないような苦味がするんだけど、全部不当表示じゃねーのかな?
487名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:25:19.72 ID:rsh+eLUh0
>>463
ありがと。その言葉は知らなかった。
>>481も読んでみれ

奥の松の「全米酒」は少し違うのかな
488名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:25:34.54 ID:CybeKqLj0
>>483
ほんとの純米酒飲んだこと無いね。
489名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:26:06.96 ID:DlsJKl520
>>481
福徳長も?
ソースある?
490名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:26:09.59 ID:bX6LoMAy0
スーパーのパック酒がそこそこ美味いくらいになればいいのにね。
491名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:26:52.36 ID:Uiodxper0
さぁ、税務署よ
重加算税を含めてかっちり徴収しろよ

税金足らないんだろ?w
492名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:27:14.57 ID:zmO9usEsi
>>489
ていうか、福徳長もオエノン
493名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:27:25.19 ID:ecTwXjEQ0
>>488
山岡!
494名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:27:38.39 ID:CvgnUUFE0
まーた、どさくさに紛れて悪質なの出てきたな
495名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:27:44.80 ID:NjIGQY8i0
そういえば昨日イオンに行ったら「マスの」チーズ焼きが売ってたな〜
普段イオン行かないから知らないけどマスって表示珍しいと思った。大体あの手の惣菜って鮭使ってたからさw
496名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:27:57.81 ID:SK02kAnJ0
>>489
http://www.oenon.jp/news/2013/20131111_1342.html

全銘柄が載っているでござる
497名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:28:11.63 ID:w1cbUra+0
今度は酒かよーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
日本酒を毎日飲む俺だがーーーーーーーーーーーー!!
まー、カップ酒だから
水とアルコールかもしれんが
また、みんなでやれば怖く怖くはないだろうがーーーーーーーーーーーー!!
498名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:28:52.14 ID:YD75MXPs0
>>491
普通種を純米酒と称した等の

より税金が多く払われる偽装をしてた場合は返金しなきゃいけないので税務署は動きません
499名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:29:48.64 ID:oYaMQXbf0
>>481
これこれ、マジで変な苦味がするんだよ
500名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:30:53.79 ID:DlsJKl520
>>496
なるほど
富久娘の酒を福徳長ブランドで売ってたってことかな
501名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:32:19.20 ID:b3RL9ulS0
>>純米酒に醸造アルコールを混入

どう考えったって、不当表示ってレベルじゃないだろ
502名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:32:23.82 ID:jRjaaGT+O
貧乏人は味噌でも舐めながら2級酒でも呑んでろよ
503名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:32:59.99 ID:+bcueH2L0
と・・・富久娘酒造・・・!!
504名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:33:04.22 ID:aMxKkqSL0
日本酒好きの俺にはガッカリなニュースだよ
もうここの酒造のは飲まないサヨナラ
505名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:33:37.70 ID:8jRpVQTX0
>>502
ようトンスル
506名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:34:17.83 ID:QutrQ7vm0
>>483
銘柄によっては酸味も特徴の一つにしている純米もある
一つの銘柄を飲んでみただけで純米酒を分かった気分になってはいかんよ
色々と飲み比べてみないとその辺りは理解できないと思う
507名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:34:32.35 ID:oYaMQXbf0
>>496
> ●送付方法
>  恐れ入りますが、お客様の郵便番号、ご住所、お名前、お電話番号をはっきりとお書き添えの上、送料着払いで下記送付先にお送りください。後日、同商品の代金をお送りさせていただきます。

現物ないと返金されないのか。レシートならいくつも残ってるけど、モノは全部呑んじゃったよw
508名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:34:48.32 ID:FG+rflqp0
日本酒の場合は税務署もからむ話だから、さすがに知らなかった気付かずに誤表示の言い訳は使えんわなw
509名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:34:54.89 ID:x+UNCZBn0
もう潰せよ。銘柄を偽るような酒蔵は必要ない。
カネの為に自分とこのブランドを捨てたようなバカは酒に関わるな。
510名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:35:45.38 ID:aMxKkqSL0
クソが!嘘つき酒造
511名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:36:43.14 ID:Bw54ZKPu0
こういった同じようなニュースが一気に流れだすときは
マスコミがどこかの指示でやってると思ったほうがいいね。
裏に何があるのかは分からないけど。
512名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:36:48.04 ID:pqFd4qiO0
普通に作ったら飲めもんじゃないので
どぶろくの上澄みが好きな人でない限り

水でシャバシャバに割って
税法に合うようにアルコール添加して
薄味になった酒をみんな上手いと思っているのだから

焼酎に自分で得体のしれないものをじゃんじゃん入れるのと同じ
513名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:36:59.06 ID:rsh+eLUh0
>>483
>純米って酸味がきつくてうまみ成分が少なくて味が薄いからな 

純米より旨味成分が多い日本酒はありえない(一部普通酒除く)
本醸造にしろ大吟醸にしろ、純米をアルコールで薄めたものだから、
旨味成分は減るに決まってる
514名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:37:30.97 ID:rVqRGXa00
>>34
イオンのPBなら、自社の名前は表に出ないから
シメシメってなもんじゃね?
他の食品もイオンものは信用できねぇし。
515名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:39:09.31 ID:8WZ0gEYlP
意図的な詐欺なんだから終わりだろ
516名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:39:12.12 ID:/rGicQmn0
田舎の酒造会社でパートしてたおっちゃんが原酒をくすねて来て、父親に自慢げに
飲ませてた。 相当美味いらしかった。子供の時目撃した。w
517名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:39:12.23 ID:YD75MXPs0
富久娘 純米
富久娘 上撰辛口 本醸造
富久娘 純米酒パック
福徳長 山田錦純米
福徳長 本醸造

この辺購入した記憶があるが
スーパーの会員カード通してるから販売履歴は残ってるはずだが現物無いと無理とか
518名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:39:43.40 ID:4F8ABl1v0
>>510
ガキはお酒飲んじゃいけませんw 富久娘でキレるバカってw
519名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:41:06.55 ID:amugjnceO
>>504
ほんと哀しい。一生懸命頑張ってる蔵元もあるというのにひとくくりに「日本酒が」ってことになりかねない。
520名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:41:11.40 ID:9njU5mp/0
>>511
食いもん関係で多く出てるし、今なら袋叩きにされないし法が改正される前に今のうち出しておけばリスクが軽いと思ったんだろ
521名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:41:38.76 ID:mIdvI4Hb0
>>1
うわっ、大手がやらかしたか。
醸造アルコールを混ぜる安酒はいくらでもあるが
純米酒でやったらだめだろ。
大吟醸といっていて、米を削らないで使うより酷い。
522名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:41:52.72 ID:Uiodxper0
「現物無いと返品無理」だって
返金する気無くて踏み倒す気マンマンじゃねーかw

最近食品偽造発覚が多いのは
多分新しくなった外宮の神様の怒りなのかねぇ・・・

時期的にもリンクするし
523名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:41:56.18 ID:bpI7fqjf0
偽装を誤表示といい、投入を混入という朝日新聞のこのやさしさ。(;一_一)

その優しさはどこから来るのか・・・推定無罪か (o_ _)ノ彡☆
524名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:42:05.30 ID:YD75MXPs0
オエノンやら世界鷹とか分かってて飲む粗悪酒メーカーだからな
ファンタ飲んでオレンジと書いてあるのに果汁が入ってないじゃないかと言うのと同レベル
525名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:42:32.74 ID:13uCrZ+I0
焼酎だけど紙パックとかペットボトルの安物は何か悪酔いするなあ
526名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:43:08.41 ID:aMxKkqSL0
杜氏恥ずかしくないの?あよ?
527名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:43:13.18 ID:q9HZabNe0
富久娘酒造ってイロっぽいカッパが出てくるCMだっけ?
528名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:44:39.66 ID:6AwMIgZk0
>>522
檜がなくて別の木で作ったからだろ
529名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:45:04.48 ID:7cguyF6P0
利き酒とかしてるやつら、味分かってないだろ・・
530名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:45:29.07 ID:aMxKkqSL0
混ぜもの野郎が!
531名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:45:45.00 ID:rsh+eLUh0
>>526
スーパーで糖類、酸味料入りの普通酒みてたら、
杜氏の名前を前面に書いてて驚いたの思い出した。
532名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:45:47.85 ID:4F8ABl1v0
>>527
そりゃ黄桜だ。 富久娘は燗番娘じゃないか?
533名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:45:53.51 ID:uA+B/6kj0
>>323
むりやで
534名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:45:58.34 ID:9njU5mp/0
>>123
さらに特別純米に特別本醸造もあるw
535名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:49:17.96 ID:60R2d5ev0
のものも派ですんで!
536名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:50:27.83 ID:yMxfPB510
>>521
ていうか、大手がやってるんだろ。
大手の表示なんて、一切信じないことにしてる。
537名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:50:54.42 ID:aMxKkqSL0
酒の責任は杜氏の責任出てこいやーコラ
538名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:51:48.41 ID:h1t+FQ9H0
>>524
あれにはちゃんと無果汁と書いてある
539名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:53:59.25 ID:4F8ABl1v0
>>538
日本酒の表記なんて所詮その程度、っつー良い例えだと思うけどねw

良い事じゃないけど、これでキレちゃうとかもアレだなってw
540名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:54:07.67 ID:Ud5Ki4YV0
うちの親父が大好きな780円の瓶の純米酒にも当然入ってるんだろうなw
541名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:54:09.79 ID:f0nkYbzzP
>>1
やっぱアルコール添加は、酒造側の利益になるからやってるんだな。
美味しんぼが非難しまくったまんまなんだね。偶には本当の事書いてる
のか。w
542名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:54:18.45 ID:dHhL0rrC0
>>481
福徳長も同じオエノングループなのだが、製造場所がバラバラだからなぁ。
福徳長ブランドの酒は福徳長の自社工場で作ってるヤツと、同グループの富久娘酒造の工場で作ってるヤツとがある。
今回の回収対象となったのは富久娘酒造の工場で作ってるヤツのみだから。

で、3000mlなんて有ったっけ?1800mlの間違い?
543名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:54:20.83 ID:yt+3INC40
昔は純米酒か大吟醸ならハズレはなかったが近ごろは信用しなくなっていた。
大手銘柄は外れるので地酒に絞って選んでいる。飲んで良ければまた買う。
広告費かけて大量販売するには不向きな商品なのだと思う。
544名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:54:24.09 ID:IvGfjAhj0
ここだけじゃないよね。
挑戦人のこと馬鹿にできないよ。
日本人もそうとうひどい事やってる。
545名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:56:28.59 ID:dHhL0rrC0
>>507
あくまで、いま現時点で出回ってる商品の回収だからな。
546名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:56:35.55 ID:dilE+WlB0
灘の酒蔵

  えええと、水道水混ぜてない?
  とのご指摘ですが、蛇口をひねったのはまごう事なき
  灘の地です。
  経費が増すのに、わざわざ遠隔の水道水を運んでくる
  ようなことはばかばかしくてだれもしませんよ?
547名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:57:41.41 ID:4F8ABl1v0
>>543
酒なんて区分で飲むものじゃ無いしな。
548名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 10:58:01.91 ID:sTry6sXo0
  【怪奇大作戦】
♪たぁーたぁーたぁーん
♪たたたたたたた、たたたたぁーん
♪びょんびょんびょんびょん、びょんびょんびょんびょん、びょんびょびょびょんびょん、びょょょょょーん
  肉の味で評判の料亭があった しかし、おいしい肉の正体は、・・・・ 
  次週 第33話 「犬猫、買います」 
きりきりきりきりどぉぉぉぉん
549名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 11:00:25.50 ID:xQCt+guL0
でも日本人も悪いんですよ
550名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 11:00:33.02 ID:SK02kAnJ0
551名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 11:00:52.25 ID:rrehg8x50
>>542
福徳長は裏見て韮崎と書いてればとりあえずセーフだが
韮崎のはどれも不味いという罠
552名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 11:01:18.71 ID:aMxKkqSL0
↑調査する必要あるな
553名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 11:03:24.95 ID:2COKI4bV0
>>524
オエノンも世界鷹も知らない人には、判断付かないよなぁ。
グループの酒全部『オエノン』『世界鷹』って銘柄にしてくれりゃ良いのになぁ。
554名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 11:04:48.86 ID:rrehg8x50
オエノンは 秋田県醗酵工業のがそこそこ美味かった
元が地元蔵が共同出資したアル添用の醸造アルコール専業メーカーなので推して知るべしだが質が良いので
555名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 11:05:21.25 ID:QutrQ7vm0
燗にすれば安酒でも問題ない
556名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 11:09:55.12 ID:f07Zn/sn0
なんか嫌な世の中だな。
作ってる時におかしいなって思わないのかなぁ。
557名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 11:09:58.37 ID:dHhL0rrC0
>>525
同じ焼酎でも乙類とも言われる本格焼酎と甲類とがあるから。
大五郎とかのペットボトルのは甲類で工場での低コストによる大量生産品、紙パックのは乙類と甲類が混合されてるモノも有るし、かのか等。
558名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 11:10:59.94 ID:10IMMvvO0
【ホテルオークラ東京】使用食材とメニュー表示が異なっていたことに関するお詫びとお知らせ[11/07]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/owabiplus/1384220235/
559名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 11:11:02.12 ID:nEQaWesP0
醸造用アルコール使用はあまり安酒というイメージは無いな。
醸造用糖類使用は完全に安酒だが。
560名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 11:11:33.94 ID:RRy1F8PQ0
責任者ブタ箱に入れて廃業にでもせんとツマミにならんぞ
561名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 11:12:34.91 ID:Hjjqqged0
富久娘酒造じゃなく
負苦息子酒造だったのか
562名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 11:12:53.54 ID:DlsJKl520
甲類乙類混合の比率なんかも怪しいな
あんなの飲んだってわかりようがないし
563名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 11:13:10.58 ID:4F8ABl1v0
>>560
下衆だねぇw お前は塵露でも飲んでなさい
564名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 11:13:42.07 ID:rsh+eLUh0
>>553
シャトーカミヤもこのグループだったのか
一度ビール飲みに行こうと思ってたのに
565名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 11:16:15.74 ID:xf3csMUr0
もう、日本酒は確実に信用できないね
566名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 11:16:35.72 ID:dyovzqXl0
>>226
そりゃあ もうマスゴミ業界自体も・・・
押し紙 とか チラシ 廃棄 詐欺 とかでネット検索
567名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 11:16:43.98 ID:4s/VvdUD0
安い酒は醸造アルコールを使ってるからまずいのか
なるほど
568名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 11:17:26.71 ID:EQM7SUuH0
ほんともったいない。
日本酒嫌いな人に、ちゃんとしたうまい純米酒を呑ませるとびっくりされる事多いんだ。
え?これ日本酒なの?!おいしい!!びっくりしました、ってさ。

つまりこの富久娘のような酒造メーカーが日本酒嫌いを作りだし、日本酒のイメージを下げ、日本酒の市場を縮小させ、
日本酒文化と誠実なメーカーや蔵を衰退に追い込んでいる大きな要因になっている。

もちろん本醸造以下の酒や過度のアルコール添加など業界全体の悪習も要因となっている言は否めない。
最近は米エキスか…
569名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 11:19:01.60 ID:bepNgvlS0
飛露喜が大量生産の日本酒のスタンダードになればバンバン輸出できるのに
570名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 11:24:04.06 ID:ZwaHRh4f0
あらゆる方面でメイドインジャパンのブランドが音を立てて壊れていっているね

まあ、社員に還元しない企業が増えたから当たり前か

戦中戦後の偉大な経営者達は一人また一人と消えていくから崩壊速度は速まるね
571名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 11:28:18.47 ID:1axkNbT40
やっぱり安物には何かあるな
572名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 11:28:18.69 ID:YWWJzPPSi
ビールだって発泡酒と分けてるんだから、ひとくくりに日本酒と呼ぶのをやめてくれ。

とはいえ、発言力あるのが安酒メーカーばかりだからなあ・・・
573名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 11:30:37.87 ID:rsh+eLUh0
>>572
アルコール足して最大限まで増量した酒の名称が普通の酒「普通酒」だからな
574名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 11:34:59.59 ID:lUVJ4TY40
>>27
> 一番影響力ある大手酒造メーカーがこんな事してるから
> 日本酒が売れないんだべ

まぁ、日本酒業界が今まで非常に多くのインチキをしていたことを知ってれば、
日本酒なんか飲んでるような人はバカとしか言いようがありませんよ。

その鉄則が、また今回、あらためて確認できました。

再度言います。「日本酒なんか飲んでるような人はバカ」です。
575名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 11:36:37.75 ID:rrehg8x50
>>572
最大手の白鶴とかその同族企業の菊正宗が出資して経営者一族の格闘技オタに作らせたのが

灘校だたtりするのでw

嘉納治五郎が作った学校のために週一の修身の時間は体育とは別枠で柔道が入ってるし
576名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 11:43:09.90 ID:CQN3Ux8Y0
>>238
それはレベルの問題じゃなくて、受賞するための味わいを目指してる以上は似たり寄ったりになるのは仕方ない。受賞してない酒なら味わいはいろいろだよ。
577名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 11:45:08.15 ID:VRyDzLnn0
>>338
dancyuや美味しんぼに出てきた某ホテルは伊勢エビ偽装がこないだバレてたけどw。
エスコフィエの料理書にも偽装しろって書いてあったのかねえ〜?
578名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 11:51:48.82 ID:cAV1SjbD0
また西日本か
579名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 11:52:04.73 ID:SqbFb7Dm0
江戸、明治の人は
現代人よりも酒を沢山飲んでいた
安かったからだ
酒税が低かった
酒蔵を潰しているのは、税金だ
大手日本酒メーカーが安くて不味い酒を造るのは
それでも売れるからだ
安けりゃ売れるんだ
つまり、金は無いけど、不味くても良いから日本酒が飲みたい
って人が、沢山いるからだ
結局、まともな酒を飲もうとすると、2000円〜2500円払うことになる
今の世の中で、その値段で日本酒飲もうとする人は、そうそういない
900円の紙パックで我慢するか、って人が多い
580名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 11:57:44.19 ID:xe95qPgg0
>>576

とりあえずYK35やってれば受賞できるからな
この風潮はいずれ変えなきゃいけないんだろうけど
581名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 11:57:56.61 ID:ravvUXaG0
酒じゃなくても味醂とかで純米謳ってるトコなんかザラにあるわな
582名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 12:00:28.13 ID:d3cLK1du0
>>499
「米だけの酒」ってのは
精米して残った米糠を醸造アルコールにして添加したもの

一応米だけといえば米だけ
583名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 12:02:55.29 ID:pSYEtCF30
福娘っていつのまにかオエノン=ゴードーグループになってたのか。
ゴードーってそもそも雪印グループだっけ?
584名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 12:06:24.79 ID:MOCkZxu50
これは普通に犯罪でしょ
なにしれっとドサクサ紛れに発表してんの
585名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 12:07:24.95 ID:T4U+sbAa0
大手なんて多かれ少なかれ混ぜている
586名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 12:07:54.71 ID:JZu4/L6u0
まともな純米はホント美味しい
毎日飲みたい
587名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 12:08:03.19 ID:zmO9usEsi
>>578
いいえ、北海道資本です。
富久娘=オエノン=合同酒精=北海道資本
588名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 12:10:52.27 ID:nYe1p4ul0
よく解からんのが、毒売りには何で細かな違反措置が無いんだ?
500年店を畳むとかすべきだろ
589名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 12:11:14.38 ID:zzx9JkcS0
酒造免許剥奪モンだろ。
590名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 12:12:17.61 ID:6Tk6dnNm0
ここまで来ると単純に旨ければ良いんじゃね?ってなってくるな
んで安価な商品が売れていくと…
591名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 12:13:48.01 ID:wV5i19rE0
もう社名をピッチシュゾー
とかにしちゃえ
592名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 12:14:48.49 ID:k3zsPzhK0
これ、
帳簿の原価が変わらなければ
完璧に脱税行為だな
593名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 12:15:02.62 ID:f/dt/EbI0
ここのは異様に安くてスーパーに並びまくってたがやはりって感じだ
まずいから廃業でいいよ
594名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 12:15:39.87 ID:Uiodxper0
>>589
国税庁とかは免許はく奪しないんじゃね?
だって安酒混入して「高級酒」として売ってた訳だろ
だから余計に課税出来て
税収が多い方が良いからねw
595名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 12:16:27.18 ID:4F8ABl1v0
>>590
基本はそれなんだけど、美味い不味いは見た目じゃ分からんからねぇ

で、ラベリングをする訳だがその辺のお話の問題。
とはいえ、日本酒なんて飲んでるのは元よりラベルは信用して無いだろうしなw

>>592
低ランクのラベル貼っても値段上がらんしな。
596名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 12:28:55.32 ID:H1+jMv6ti
>>452
自分もこのニュースを見て最初に思ったのが有閑倶楽部の猫。
主要登場人物の名前を酒からとってるんだよな。
剣菱、松竹梅、黄桜、菊正宗、、、。
597名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 12:31:08.82 ID:ve3/HUfV0
米の方がヤバくないか 屑米とか中国米とか相当の割合で混ぜこんでるだろなあ
598名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 12:33:08.15 ID:ve63z9Ex0
>>590
大手の純米は総じて不味い
特に灘系と伏見系は不味い

明らかに純米じゃない味のする物が有る
599名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 12:33:57.32 ID:d3cLK1du0
>>597
本当は麦だってヤバいよ
600名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 12:36:27.31 ID:CV/B8MCz0
最初から薄められている酒が、さらに居酒屋の店先で希釈されるわけですね。
601名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 12:37:22.01 ID:zmO9usEsi
>>597
マジレスすると、2リットル1000円切るようなのは、ミニマムアクセスで輸入された中国米とかも使ってる。
602名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 12:38:54.65 ID:bl+Dpfse0
醸造アルコールなんて一切口にしたくないんだが?
さっさと純米酒以外は日本酒名乗らせずリキュール扱いにしろよ
いつまでこんなんやってんだアホか
603名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 12:38:57.30 ID:RkW0RBGa0
富久娘って、昔、なるほどザ・ワールドで宣伝してたよな。
604名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 12:39:20.61 ID:VAUjjuat0
>>592
むしろ過払いで絶対に税務署が動かないケース
返金しなきゃいけないから

偽装での売り上げ増 > 税負担

だから成り立つ
605名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 12:41:08.67 ID:loQPxso6P
ウンコ入ってたら韓国から相当な損害賠償を求められるところだったな。
606名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 12:46:10.97 ID:xCS81uMi0
>>577

dancyuに載ってるところが偽装、なんてのは最悪だなぁ
607名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 12:46:49.59 ID:pv/xDMnB0
大関や松竹梅や月桂冠はいつ公表するんだろう?会見の準備はしていると思うが。
608名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 12:48:55.98 ID:ntk26HLd0
何からできてもエタノールはエタノールなので区別はできない。
エタノール添加の酒の判別ができるというひとは、
添加物の不純物で区別するんだろうけど、もの凄い能力だと思う。
609名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 12:49:16.08 ID:lGe1irkA0
富久娘絶賛してたヤツの立場ってwww
610名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 12:49:45.09 ID:rHwYva2a0
「あれ?保管状態悪かったのかな?」ってのが時々あるが
こういうのだった可能性もあったわけか
611名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 12:51:04.66 ID:iqAvKa5U0
どうせ中国産の猛毒カビ米も使ってるんだろ
612名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 12:51:59.60 ID:CV/B8MCz0
>>608
人間の身体ってかなり精密な化学物質検知器だよ。
アレルギーなんて微量成分でも起きるのに。
613名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 12:54:09.14 ID:63Iex0Jv0
>>608
合同酒精の甲類焼酎とよその甲類焼酎が同じ味だと感じるタイプ?
614名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 12:55:13.77 ID:pv/xDMnB0
それにして最大の偽装事件、イオンの販売した弁当や握り飯の国産米偽装事件は、

即効で沈静化させたな、さすが元副総理の親族会社、絶対おかしいよな。
615名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 12:55:38.00 ID:PGIToKBW0
同じブランドでも五合瓶のやつはマズイことが多いのはなぜ?
あれってニセモノなの?
616名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 12:57:29.35 ID:l7ONUMkZ0
夏子の酒の「桃娘」のモデルか
617名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 12:57:58.81 ID:JoCC82ht0
酒米作ってるくせに酒は不味いんだよなあ兵庫って
618名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 13:01:32.57 ID:5mYsGCch0
日本酒あるある
619名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 13:01:34.72 ID:bl+Dpfse0
>>614
全然聞かなかったなそういえば
620名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 13:06:24.96 ID:gC7M1h+V0
>>1
上場企業の組織的な偽造かよ
この企業は業界が全力で倒産させるべきだな
じゃないと日本酒全体が偽造されてるって思われかねない
621名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 13:06:35.50 ID:z3cszoY+O
一条ゆかり先生に謝れ
622名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 13:06:59.03 ID:NPJmbP2I0
我が家の虎の子、十四代は大丈夫なのか?
623名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 13:10:06.79 ID:t4Zpj7Ug0
今のうちにどさくさに紛れて発表しとけば忘れられるだろうって税理士とかにアドバイスされたのかね皆

ちなみに純米吟醸と純米大吟醸って分かる人が飲めば違いがわかるもんなの?
624名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 13:10:41.59 ID:qLAVQzNY0
お神酒とかも不当表示のやつ使ってたのかな・・・。
625 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/11/12(火) 13:12:15.79 ID://YVRJW1O
>>78
さすがにそれは無いだろ
工業用アルコールなんて完全に毒物じゃん…
醸造用アルコールの原料ってトウモロコシとかサトウキビとかなのかな?
一時話題なったバイオエタノール車の原料がこれだったよね…
626名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 13:13:31.58 ID:87fdHUjH0
>>1
いつ潰れるんだ?
ザルの消費者庁じゃなくて、相手は国税だぞ
うっかり表示ミスなんて言い訳通らないよ
627名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 13:15:41.40 ID:ZDpj4gM+0
>>623
酒の場合は消費者じゃなくて、敵は国税だから脱税www
死人が出てもおかしくないレベル
628名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 13:15:51.88 ID:9BzeZmIC0
>>623
分かる訳ない。
精米歩合だけの違いしかなく、
しかもその基準が明確に規定されてる訳でもねーのに。
629名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 13:16:21.88 ID:7sqvErmU0
偽装した会社は、社長と現場責任者を牢屋に入れて、1年ぐらい営業停止にしないとダメだな。
630名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 13:23:01.43 ID:UxIc/nkX0
全国ニュースで見ましたあ
バレたから全国ニュースなんでしょ
バレなきゃハッピーみたいな感じなのかな?
631名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 13:30:59.36 ID:XK5APgU50
富久娘酒造さん
返金もしない、回収もしない言い訳して乗り切った
「消費者庁 蜂蜜 偽装」で検索
632名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 13:32:37.37 ID:eZo7qSOs0
つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 
633名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 13:39:14.96 ID:VRyDzLnn0
>>617
白鷹はほぼ全製品イケる。剣菱も極上は好きだわ。奥播磨は飲んだことないから知らん。
菊正宗はまじめなつくりをしている製品が多いと思うけどニッチな味、バランスが悪い
というか、だねえ。あと奥播磨の近くで生酛づくりを推している蔵元の酒もバラ
ンスが今一つだわ。
634名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 13:42:34.67 ID:buvMQC2K0
日本酒でこれをやったらお終いだろ

クズ未満の企業だな
635名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 13:44:54.02 ID:jaHL1nEP0
ボジョレーヌーボー「私だけは違います!」(震え声
636名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 13:45:28.83 ID:R7tWYuYc0
アル添、ヤコマンなんてどこでもやってるだろ。
637名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 13:47:18.81 ID:Svm7+z3J0
大手メーカが酒を瓶詰めで流通させるようになった頃から品質が落ちたと思う
通い徳利を持って地元の酒蔵に行き量り売りしてもらえばよい
638名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 13:47:19.27 ID:63+UpkbM0
俺高尚ぶるつもりはないけど第三のビールはもちろん発泡酒や安いウイスキーや日本酒だと量飲まなくても悪酔いするんだよね
どういうメカニズムなんだろ?
ビールや720mlで3000円の蒸留酒、1.8Lで1800円以上のいわゆる上選普通酒を目安に飲んでる
639名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 13:48:44.79 ID:hD5jO0Q2O
法螺吹く娘
640名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 13:49:29.07 ID:63+UpkbM0
>>620
業界全部が道連れになりそうだ
641名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 13:51:19.14 ID:nwzlOB2qi
ってここが売ってる酒ほぼすべてじゃねーか
642名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 13:51:46.73 ID:SnU7+tj70
>>631
酒の管轄は消費者庁じゃなくて国税庁
643名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 14:04:52.16 ID:4G3mzgFW0
>>638
特撰上撰佳撰に客観的な基準は無く、それぞれのメーカーが勝手に名乗っているものなのであまり当てになりません。
客観的な基準としては「純米吟醸」のように、純米:米だけを原料にして(アルコール添加しておらず)吟醸:精米歩合何%以上で作っていますよ、と謳ったラベルを信用して買うのですが、それを富久娘は偽装していたので叩かれている次第です。

見せしめに潰さないといけないかもね。
644名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 14:20:35.06 ID:VAUjjuat0
>>613
甲種だと基本どれでも一緒だお(長期熟成で茶色くして疑似ウイスキー化したのは除く)
麦だの芋だので味が違ってくるのは乙種や甲乙混合のん
645名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 14:25:59.87 ID:8Sp/1ScG0
チョントリーの鏡月だろうと宝の純だろうと西友のPB(製造元合同)だろうと甲種は味変わらんからな
646名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 14:26:54.00 ID:qISwf0sT0
普通酒とか本醸造とか言っときゃいいもんをアホか
647名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 14:28:30.15 ID:fXQrBW5AI
安酒ほど、中身誤魔化してる。
648名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 14:29:06.03 ID:Qe38th+MO
灘の酒の〜白鹿〜
649名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 14:29:39.56 ID:kKPcyNNL0
醸造アルコール入りとそうじゃないのってそんなに違うのかなあ
地元産の日本酒を家族が買ってるけど、入ってた
でも、店で見たら、入ってないのとそんなに値段の差がない
650名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 14:31:17.41 ID:onjcGl4ii
>>622
今造ってるのは実は十五代目だって飲み屋で聞いた事がある
651名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 14:34:02.75 ID:qISwf0sT0
アル添をまるで親の仇のごとく憎み叩く奴らには正直引くんだけど(全部見てないけどこのスレにも確実にいるだろうw)
こういう事件が出てくるとやっぱそういう気持ちになるもの仕方ないのかなーと思う
652名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 14:37:43.55 ID:4F8ABl1v0
>>651
表示は表示の問題として、味はどうなんだ?と言われりゃ多分好みのレベルなんだろうな。
キーキー言ってるのはそもそも、日本酒なんて飲んでるのかどうか怪しいレベルだし
653名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 14:38:07.62 ID:dwDummUX0
俺山崎の12年しか受け付けないわー
654名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 14:42:08.77 ID:6m9KvBed0
普通酒より純米酒の方が税率高いので脱税には成らない
むしろ純米酒として徴税したのが普通酒だったら過払いで差額を還付しなきゃいけないから国税もあまり動きたがらない
655名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 14:42:42.48 ID:nrMtPB530
>>653
貧乏舌、乙!
656名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 14:42:55.11 ID:kw1oyBH50
日本酒なんてみんなこういうことしてんだろ?
昔の日本は土人国家だったからな。
それが、伝統という名の下、未だこういうことが当たり前で、
こんな朝鮮人みたいなことやってても何とも思わないんだろう

これで世界にsakeブームとか聞いて呆れるわ
酒蔵ってのは日本という国のブランドに泥塗るクズ連中だな

もう金輪際日本酒は飲まん。
657名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 14:44:01.32 ID:Hu0OwZsd0
こんどは酒も偽装がばれたのですね。
658名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 14:44:24.87 ID:xfkKtQos0
商人あきないびととは 阿漕な行いをなす輩である。

                       余の辞書より
659名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 14:45:43.50 ID:2BDsUsdB0
関西では食事ができないな
660名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 14:46:52.77 ID:Hu0OwZsd0
>>652
つまり、今まで暴露された全てのホテルの材料偽装をも肯定するわけですね。
661名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 14:47:06.20 ID:8jRpVQTX0
【社会】マクドナルドの「チキンフィレオ」がムネ肉に[11/12]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384229312/
662名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 14:47:20.35 ID:s6adhvrx0
トップバリュの酒がここ
663名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 14:49:32.39 ID:HrU5ZJNLO
混ぜ物ゆるして偽装が罷り通るとまともに酒つくる人がいなくなるから厳しく決まってんだろ
これが許されるなら工業用アルコールに純米酒ってラベル貼って売っても許されるわ
中国やインドじゃねーんだよ日本は
664名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 14:50:34.45 ID:4F8ABl1v0
>>660
キーキーさんかw 材料偽装というよりは、等級偽装だからねぇw
665名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 14:50:55.58 ID:Hu0OwZsd0
フライベート・ブランドといえば聞こえがいいが、中韓の工業用アルコール入り
かもしれないしなw
健康被害を受けたくないなら・・・・・。
666名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 14:54:13.39 ID:buvMQC2K0
>>664
十分材料偽装してんだろw
667名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 14:55:07.18 ID:YOq+H3+j0
月桂冠
白鶴
沢の鶴
黄桜
668名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 14:56:14.34 ID:Hu0OwZsd0
>>664
そう、キーキーさんだよ。
日本を中国、韓国産のような得たいの知れない食品を蔓延させたくないからね。

偽装を肯定する奴って偽物ブランドや異物混入だろうが気にしないんだろ。
いいねぇ、あたまがおおらかな人は。
669名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 14:57:09.42 ID:LFC8+bKj0
どうせ日本酒って言っても中国産の米使ってんだろうな
騙した者が勝つ国ニッポンw
670名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 14:59:58.35 ID:rbvXYAyM0
日本酒好きを敵に回したな。
671名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:00:13.91 ID:skd7uZR70
あー、ココの2リッター紙パックですごい安い「純米酒」ってあったよなw
1年くらい前にあまくちとからくちで1本づつ買ったけど、
さすがに返金求められるような証拠残ってないわ。
672名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:01:27.41 ID:SMChbITm0
昔入院した病院の向かいになぜか酒屋があってね
リハビリの散歩の時に目の前を通るんだが、自販機の富久娘が気になって気になって・・・
あの病院は精神的にきつかったなぁ
673名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:03:11.24 ID:QRvjUCHL0
米から作ったアルコールを添加しても純米酒じゃなくなるのか?
674名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:04:04.20 ID:b+Zn9i2X0
酒飲まないから全然わからん
値段相応の中身だったのかね
675名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:05:08.35 ID:R8FtzwwK0
こういうのバレても詐欺で捕まらないのかな?
なら、なんでもありだな。
676名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:06:11.20 ID:JY+NYP9J0
化学分析は非人道的な行為
嘘つきの嘘を黙って信じてやるのが、人としての正しい行為だ

非人道的な行為はやめましょう
嘘自体は悪いことですが、嘘つきは悪くありません
嘘つきを信じてやるコトこそが人として尊い行為なのです

嘘を暴く行為は、嘘つきを信じていない事から始まります。
まずは嘘つきを信じてやる事から始めましょう。

人道的な社会をつくりましょう
677名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:06:29.00 ID:juLwE8e/0
678名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:06:53.60 ID:M2Vx7wat0
俺は醸造アルコールが入っていたら頭痛がするからすぐわかるぞ
679名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:07:51.58 ID:CXJ8HnVP0
>>674
ここの山田錦純米(ただしアル添w)が998円ぐらいだったから味は大手の赤パックと上撰の間ぐらいで
値段も見事に中間という値段相応だったよ
680名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:07:58.14 ID:lm1JCcPP0
マジで潰れろ。マジメにやってる蔵のためにならん。
681名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:08:57.04 ID:GY58d2F90
ネトウヨ「日本酒メーカーは在日(キリッ」
682名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:09:34.51 ID:9HIZyY/q0
>>674
オエノン系の酒は何となく不味かったから買わないようにしてた
大手より1割くらい安いから買う人がいるんだろうけど
683名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:09:53.22 ID:rbvXYAyM0
こういうとこはしっかり叩き潰すのが日本酒業界のためだな。
684名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:10:20.32 ID:MPJlutLD0
アル添酒のほうが純米酒よりも美味い。これは酒飲みの常識

知らないのは素人だけ
685名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:10:31.05 ID:m4kn4IeB0
>>652
このスレざっと見ても、やれアル添ガーとか垂れてるレスが結構あるね
まあ大方は美味しんぼの受け売りだろう
686名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:11:08.95 ID:PRPJSKqN0
>>678
アル添の醸造アルコール(蒸留酒)は頭痛の原因になる雑味成分が無くむしろ濃度が薄くなるから完全に気のせい
それでもなるならアルコール自体が向いてないだけ
687名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:11:24.95 ID:79lp4E0g0
>>633
良い酒を集めている(売っている)酒屋を探した方がいいよ。それだけ多くの蔵の酒を飲んで、奥播磨を飲んでいないというのは
あまりにもったいない。

 ちなみに俺は、1998年前後の「純米吟醸にごり」が忘れられない。それ以来ワイングラスで日本酒を味わうようになったくらい。
ただし、その後、端麗辛口方向に味を変えたため、俺の好みではなくなった。でも、いい酒だよ。
688名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:14:17.99 ID:9HIZyY/q0
>>685
俺は夏子の酒の受け売りだな。
でも結局普段飲むのは月桂冠。どこでもいつでも買えるのってなると
そういうメーカーの酒になっちゃうな結局
689名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:14:29.60 ID:byeHh4f4O
>>684 いつからアル添はマズイっていう風潮になったのか
690名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:14:46.41 ID:m4kn4IeB0
>>686
まあ体質にも拠るんだが、基本はそれなんだよね
だから一般的に蒸留酒(焼酎・ウオッカ・ウイスキー等)よりも、
醸造酒(ワイン・日本酒・ビール等)の方が悪酔いする
691名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:16:12.02 ID:qISwf0sT0
>>686
確か蒸留酒に比べて醸造酒が酔いやすいってのは
アルコールの成分の種類がどうとかで科学的証明がなされてたと思うけど
アル添酔う説は誰か調べてないのかな
692名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:16:42.70 ID:Qg2NeYPQ0
>>686
どういう意味?
純米酒は雑味成分だらけなのか?
693名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:18:22.12 ID:Ijg86p3U0
どうせならエタノール薄めて味付けして売っちゃえ
694名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:19:36.65 ID:yB5CZLvXi
全国の出荷数量と灘酒の市場占有率(昭和57年度)

特級
全国出荷数量51千kl
灘酒29千kl(57.8%)

1級
全国出荷数量787千kl
灘酒367千kl(46.8%)

2級
全国出荷数量670千kl
灘酒91千kl(13.5%)

合計
全国出荷数量1508千kl
灘酒487千kl(32.3%)
695名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:20:24.05 ID:xWX34PuQi
こうなったら、ヤケクソで日本酒風味のアルコール飲料って部門を作ればよろしい。
696名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:20:37.66 ID:YOq+H3+j0
醸造用アルコール酒は日本酒に似せた
合成酒の害あるんだろう
697名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:20:44.55 ID:9HIZyY/q0
>>692
まぁ蒸留したものに比べれば色々残ってるんだろうね
ワインにしろ日本酒にしろろ過程度はするけど材料そのまま残ってるわけだし
698名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:22:19.90 ID:Qg2NeYPQ0
>>697
材料が雑味成分ってこと?
どうもピンと来ないけど
699名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:22:40.78 ID:rbvXYAyM0
>>689
うまいまずいの問題ではない。ミスリードすんなボケ。
700名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:22:45.54 ID:3xgIorinO
香りつけの場合もあるので混合率はっきりしないうちは何とも言えないわ
アル添は好きじゃないが非難するのは野暮
701名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:23:43.87 ID:o1AnaP0w0
純米酒って何?
純米じゃなきゃ酒じゃねーだろwww
702名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:23:52.66 ID:30yS21PC0
そういや美少年酒造ってどうなったっけ?
703名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:24:06.00 ID:m4kn4IeB0
>>688
俺も月桂冠の上撰は好き
ぬる燗がいいね

>>692
基本的にもろみ絞って原料からアルコール以外の色んな成分含んだ原酒に
加水してるだけなんだから、蒸留したアルコールで増量した非純米酒よりも
アルコール以外の悪酔い成分が多いのは当然
ただ、その"アルコール以外の成分"が多いからこそ、豊かな旨みにもなれば
酒質を下げる雑味にもなるので、雑味成分だらけというのは少々違う
704名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:25:45.11 ID:Qg2NeYPQ0
じゃ、ストレートなアルコールが悪酔いしやすいってことかもな
705名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:26:31.17 ID:V3igq8iu0
雑味成分が旨味や味わいになるんだけどな
焼酎が一番分かりやすい
706名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:26:46.64 ID:9HIZyY/q0
>>703
この季節になると燗したいから上撰やら月みたいなアル添の方が美味しいね
夏はセブンプレミアムの純米酒飲んでたけど燗にするとイマイチ
707名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:27:24.81 ID:auMSrujO0
ふくむすめは100円の純米カップしか飲んだことないが買う前から怪しいと思ってたw
基本的に大手は本醸造酒しか信用してない
708名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:27:53.11 ID:m4kn4IeB0
>>705
乙と甲、乙でも常圧と減圧、さらにはろ過で全然違うからね
確かに焼酎が一番分かりやすいかも
709名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:29:34.00 ID:yB5CZLvXi
灘五郷新基本石数 昭和18年
今津 樺キ部文治郎商店 【大関】 10,640石
今津 本辰酒造 【東自慢】 6,752石
今津 今津酒造 【扇正宗】 2,696石

西宮 辰馬本家酒造 【白鹿】 23,390石
西宮 西宮酒造 【日本盛】 13,507石
西宮 辰悦酒造 【白鷹】 5,915石
西宮 小西酒造 【白雪】 2,874石
西宮 多聞酒造 【多聞】 7,626石
西宮 覚心平十郎 【国産】 8,413石

魚崎 山邑酒造 【桜正宗】 9,465石
魚崎 魚崎酒造 【戦力】 12,146石
710名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:29:52.60 ID:3VBdirdM0
やっぱりやっていたか

このメーカーじゃないけど
あれ?おかしいぞ!っていう日本酒は
何年も前からあったよ
自分の舌がおかしいのかと思ったけど違ったんだな
間違っていました じゃなくて
全部分かってやっている詐欺行為だ
711名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:31:25.91 ID:1y00ZTbP0
>>704
そういうことになるな
実際そうかもしれない
712名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:31:36.67 ID:1UooR9ez0
灘香漂う甘・辛・ピン!
これやこれやで〜本物の醸造アルコールの味や!
713名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:33:22.78 ID:YOq+H3+j0
アルコールは害があるのでアルコールの水割りなんて
飲む人は居ない
米発酵の天然の副産物としてできてるから飲めて健康効果もありんす
高純度のアルコールは工業用アルコールに近い
714名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:35:18.22 ID:yB5CZLvXi
灘五郷新基本石数 昭和18年
御影 竃{嘉納商店 【菊正宗】 25,269石
御影 嘉納合名会社 【白鶴】 18,680石
御影 安福酒造有限会社 【大黒正宗】 5,414石
御影 泉酒造 【泉正宗】 5,356石
御影 興亜酒造有限会社 【世界長】 7,398石
御影 甲南酒造 【百万両】 4,242石
御影 昭和酒造 【昭和正宗】 3,949石

西郷 花木孝雄商店 【富久娘】 5,378石
西郷 石崎株式会社 【沢の鶴】 9,485石
西郷 椛蜻q常吉商店 【月桂冠】 5,352石
西郷 竃{高田商店 【金盃】 5,352石
西郷 若林合名会社 【忠勇】 9,614石
715名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:35:53.78 ID:Hp2fo21HO BE:5112734279-2BP(22)
販売と製造で意思の疎通が取れてなかったとかほざいてたな
でもそんなこと絶対にあり得んだろ
製造工程が違うんだから
716名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:37:20.62 ID:HKrpVLvm0
水も 中国制なら笑える www
717名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:38:29.54 ID:eehf1g+l0
嘘ぶく娘
718名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:40:07.42 ID:lEM0W16AO
>>710
純米○○と銘打ってても実際に「本醸造と同じマズイ味」がするやつあるよね
甲乙混合焼酎と同じで醸造アルコールを交ぜてる純米酒がかなりあると思うわ
719名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:41:36.15 ID:YOq+H3+j0
醸造用アルコールなんて
ブラジルでガソリン代替え燃料ニダか
720名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:42:07.25 ID:yB5CZLvXi
天明5年における江戸入津樽数

地域
今津 41,634 比率 5.4パーセント
灘目 318,903 比率 41.2パーセント
小計 360,537 比率 46.2パーセント

西宮 74,145 比率 9.6パーセント
伊丹 112,660 比率14.5パーセント
池田 18,219 比率 2.3パーセント
大坂 33,903 比率 4.4パーセント
伝法 20,748 比率 2.7パーセント
尼崎 6,682 比率 0.9パーセント
堺 11,797 比率 1.5パーセント
小計 278,163 比率35.9パーセント
721名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:43:13.55 ID:onjcGl4ii
fミn    ⊆⊇
ヽ |   ( 6 6)
(_)、_(_ ∀ )_   美酒爛漫 参上!
`ヽ_ノTヽ、   ) )
 ヽ_ノ |  ̄ ̄ ̄ ̄)ヽ
  ヽ_ノ`ー──-イ_ノ
   (ヽ____ノ_)
   (ヽ___ノヽ_)
   (ヽ__ノ_) Eu)
   ヽ__ノ、__)
   (__ノ ヽ_)
   (_ノ  (_)
   /=|  | =L
   (__)  ヽ_)
722名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:44:14.67 ID:qwkMBkdE0
純米が雑味成分だの悪酔い成分だの
よう言うわw
頭おかしい
723名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:44:52.14 ID:9HIZyY/q0
>>718
本醸造って結構美味いけどな。値段もそんなに安くないし。
もし醸造アルコール入れてなかったとしても
今回のオノエンのような純米酒よりは大抵本醸造の方が美味いと思う。
724名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:46:58.11 ID:PRPJSKqN0
安い純米が不味いのは60%とか62%とか70%の低精米だから
35%とか50%まで精米すれば美味いよ
ただし味が単調になってどこが作っても同じと言って良いレベルにまで蔵ごとの味の差が極端に無くなるがw
725名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:48:34.69 ID:n5jmHWrYO
純米て出来不出来が出るから難しいな。やっぱ純米を看板にしてる蔵て、少しづつ違えて作ってブレンドしてるんかな。
本醸造の味が安定して美味しいとこが無難だわ。
726名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:49:25.07 ID:YOq+H3+j0
純度高いアルコールはプラスチック溶かしたりして
醸造用アルコールの焼酎のむと肝がん発生したりする
727名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:49:34.12 ID:yB5CZLvXi
天明5年における江戸入津樽数
河州 260 0.0%
播州 850 0.1%
城州 1,984 0.3%
尾州 50,673 6.5%
三州 55,927 7.2%
濃州 26,232 3.4%
勢州 71 0.0%
小計 135,997 17.5%

総計 774,697 100%
728名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:50:48.33 ID:mzNk/xbq0
これからの季節は
公園で燗番娘と一緒に過ごすんだ
身も心も財布も冷え切った俺を暖めてくれる
729名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:51:20.74 ID:rsh+eLUh0
>>725
どこの蔵でも、去年のと極端な差がでないように、
通年販売してる銘柄は、ブレンドして味を調整してるって言ってた。
だから、去年、一昨年のとは味が近くても、それより前のとは変わることが多いとか
俺は特別純米〜純米吟醸か、生もと・山廃のが好き
730名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:56:16.29 ID:0MQs4mcz0
>>726
でも醸造酒(発酵酒)は醸造アルコール(=蒸留酒)に比べたら血管を収縮させたり拡張させたり(同時に起こるので血管の負荷増大)して脳溢血やら高血圧がらみの心臓病を発生させるリスクが桁違いで高いよね?
うまみ成分やら雑味成分に含まれるヒスタミンやらチラミンやらが悪さして
731名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:57:23.53 ID:qISwf0sT0
>>723
個人的嗜好の問題かもしれんけど、大手だと純米吟醸か純米大吟醸しか作らない玉乃光より
期間限定品以外は全部アル添の剣菱の方が遥かに美味かったりするんだよねえ
732名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:57:40.84 ID:uWPiYbJL0
これは許せん! ○山酒造とか異常に安いもんな
大体、なんで醸造用アルコールを混ぜる必要あるの?
こんなのそもそも日本酒と呼んじゃ駄目だろ
733名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 15:59:12.85 ID:gv/Ae/HD0
やっぱり吟醸酒はうまいな。
    ↓
えっ、これ醸造酒だったの!
    ↓
だったら醸造酒の方が安いから
 これからは醸造酒にしよう。
    ↓
吟醸酒の売り上げ減少。

あぁ、また本物の存在価値が薄れていく。
734名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:00:24.95 ID:lrtg+E4V0
これは業界ではかなり普通
735名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:01:52.83 ID:YOq+H3+j0
アルコール添加でも昔風の
日本酒の焼酎添加製品はうまいんでないの
736名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:02:34.92 ID:MxgDrFioO
そう言えば友達んちで鍋パやるってことで行っ時のこと
その時出た牛乳パックみたいなのに入ってた日本酒が
ボンド臭くて一滴も飲めなかった
やはり安い酒だったからか
737名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:02:52.93 ID:xe95qPgg0
本当に日本酒好きな人は
大手酒造蔵の酒には絶対手を出さない

こういう酒飲んでるのは安けりゃ何でもOKって感じの
アル中だけだよ
あとは安居酒屋の飲み放題

ちなみに俺が飲食店を選ぶ時に重要視するのが
酒のラインナップ
どういう酒を置いてるかで店主や仕入先の酒店のセンスがわかる

頻繁に各地の地酒を週変わりで入れてるような店は
食事も美味いしほとんどハズレはない
738名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:03:09.80 ID:kS+2qOtS0
>>732
小○家だろ?
世○鷹グループの悪口はry

アルコールの痛覚≒辛味だから均一な品質の商品作りやすい
いわゆる淡麗辛口=水っぽく味気なくアルコールの辛味でいつもの同じ味が作れるから
739名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:03:31.29 ID:98GWiaQ10
嘘つきは朝鮮人のはじまり。
740名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:03:31.50 ID:n5jmHWrYO
>>729
やっぱ純米の味て毎年かなり変わるんだね
生もとなんて年毎に全然違いそう
741名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:06:32.04 ID:ePxAJztpP
これは脱税だろ
食品偽装よりタチが悪いわ
742名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:07:53.36 ID:hAX/WJpd0
今なら許されるとでも思ってんのかね、捏造連中
743名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:08:08.64 ID:zSVRX9sD0
富久娘もハイリキも旭化成グループだったのは昔
なるほどザワールドでもCM流れてた
744名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:08:25.89 ID:kS+2qOtS0
地域にしか出回らない地酒なら奈良漬けの臭いがする
吟醸大吟醸じゃなくても
これがホンモノの酒だろ
745名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:08:50.87 ID:JY+NYP9J0
誤表記です
746名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:10:30.31 ID:M2Vx7wat0
>>686
よくしたり顔で知ったかぶる阿呆がいるが、俺はそういう公式見解を信じていない。
言われた物が公式発表通りの性状、組成で教科書通りに作用するものかどうか、
実は誰も知らない。
747名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:11:09.24 ID:yB5CZLvXi
安倍晋三政権は減反政策をやめるそうですが、現代のような米余り、作ったらかえって価格が安くなる、
のと違い、昔は米騒動で高校野球の前身中等学校野球大会が中止になったりする時代、
米の代用品で酒が作れないかという研究が明治以降されるようになった。
それが大蔵省醸造試験所だったり、山は富士酒は白雪の小西酒造などが出資した三楽、メルシャン、協和発酵の医薬とかチューハイを造ってた協和発酵、今は大手ビールメーカーの子会社グループですが、
代用品ではどうも味の方が、っていうので色々味を足して行ったのが三増酒。
昔は小売店などが水増しした酒を売るケースがあり、酒税とか税金を徴収してる立場から国税庁に利き酒の人がいてチェックしている。
http://www.nrib.go.jp/gui/enkaku.htm
http://www.nta.go.jp/osaka/shiraberu/sake/nihonshu.htm
http://www.konishi.co.jp/html/fujiyama/konishibunko/shirayuki_MTS/MTS07.html
748名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:14:55.40 ID:FUNr/9vS0
富久娘って広島の福娘じゃないのか
灘か
749名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:15:47.73 ID:ZpJu8U8z0
>>747
減反と酒米ってあんま関係ないのな
米飯米で酒はつくらないぞw
コシヒカリとか一番日本酒に向いてない米
まだタイ米の方が向いてる
炊いたときにうま味になるアミノ酸って酒にするとマズくなる雜味の原因物質でもあるので
精米50%とかするのはこういうアミノ酸を削り落としてる
コシヒカリなどは芯の方まで含有してるので酒米としては致命的に向いてないのよ
750名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:17:22.90 ID:4F8ABl1v0
>>746
アル添厨もどうかと思うけど、焼酎甲類は腹に来るな。乙なら全然大丈夫なんだけどね。
甲乙混合は分からんが、多分大丈夫。 まぁ、謎だねw
751名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:18:07.21 ID:INWDMF2d0
混入じゃねーだろ混入じゃあ。シーチキンのなかにキャビアが混入したりするか??
混入なんてもんはこの世に存在しない。
752名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:19:20.10 ID:rsh+eLUh0
>>749
この前、獺祭が減反のせいで山田錦を思うように調達できなくて困ってる
ってスレがこの板に立ってたよ
753名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:20:18.14 ID:INWDMF2d0
混じってたんじゃないだろ。
報道は正確にやれ。
混じったんじゃなくて、混ぜたんだろ。

なんでこういう戦争中の報道みたいに、ゆがめて報道するんだろ。
754名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:20:32.87 ID:YOq+H3+j0
灘はほんとは酒どころではなかった
思い出す
やなぎ腰
755名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:21:04.51 ID:xe95qPgg0
>>747
蔵元が農家と直接契約して酒造好適米を作ってるよ
ちょいと前まではそういう形態は珍しかったけど
これからはそれが当たり前の流れになるよ

いい酒を造ろうと思ったら結局はいい酒米を作らないことには始まらないし
756名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:21:40.71 ID:uA+B/6kj0
>>469
水道水なら良心的だ、飲用不適の水使ってるから。
757名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:24:08.97 ID:FG+rflqp0
>>733
すごく誤解してるようだが吟醸酒だからって美味いわけじゃないし
吟醸酒だからってアルコール添加して無いわけでもない
また吟醸酒だから本物の酒ってわけでもないし、醸造酒だからといって本物じゃないって訳でもない
吟醸だ醸造だってラベルでしか酒を見れない奴が多いから本物の存在価値が薄れていくんだと思うよ
758名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:24:10.15 ID:M2Vx7wat0
これからも続けるだろう。
ほとぼりが冷めるまではラベルの表記に気をつけるようになるかもしれないが、
数年もしたらどうせ元通りだ。

酒屋の中で客と店主が大吟醸の利き酒をしていたところ、仕事の帰りにいつも表の自販機で
ワンカップ酒を買って帰る男が通りかかった。
ちょうどいいと店に呼び込んで、「これが本当の酒というもんだよ」と大吟醸を飲ませてみると、
奴さんは「なんだこら水みてえだ。俺ァワンカップの方がええ」。

という話がある。実話だそうだがな、ヘタしたら粉末酒がうまいという奴もゴマンといるよ。
759名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:25:18.26 ID:yB5CZLvXi
>>749
そもそも高校野球を中等学校野球大会と言ってた時代の話だから。
今日のように安定して供給できなかった時代。

http://www.41sake.com/home/omachimai
http://www.41sake.com/home/omachimai
760名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:25:42.20 ID:ZpJu8U8z0
>>752
減反のせいにしてるが4年前に比べ3倍の生産にしてるから足りなくなっただけだろ
さらに今後2年駆けてさらに3倍にするとかゆうてるし
短期間で10倍にすりゃそりゃ原料足りなくなるわ
761名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:26:14.48 ID:toDCXLzc0
普通酒がおいしいと評判の立山は?
762名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:26:18.02 ID:YOq+H3+j0
廃棄古米で焼酎作って混ぜればうまいんでないの
763名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:28:06.19 ID:+s4/mZ9Y0
あえて味に拘り添加配合維持して清酒じゃ無くキュールとして売ってる菊水缶が一番だよw
764名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:29:16.02 ID:oT8WN7ijO
>>758
俺も初めて越乃寒梅とやらを飲んだ時は気の抜けたような水っぽく感じたな
好みは人それぞれだという事みたいだ
765名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:29:34.51 ID:+qGvqvZmO
お酒なんて百害あって一利無しです
飲酒がもたらす健康へのリスクを警告するためにアルコール飲料に関するトピックでスレ立てする場合のみ
「がぶがぶ君」のパッケージ画像を>>1の本文下に表示する事を義務付けるべきです
766名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:33:00.83 ID:xe95qPgg0
>>758
ワンカップ飲むようなアル中に
吟醸酒のような繊細な味や香りの良さはわかんないよ

日本酒好きだったら特定名称酒の区別くらいは普通にできるだろう

本醸造、純米酒、吟醸酒、純米吟醸酒、大吟醸酒、純米大吟醸酒
少なくともこのくらいはラベル伏せて飲んでも区別できるよな
767名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:33:20.75 ID:SHW6B5q+0
まあ、日本酒でフルーティだとかスッキリとか
そもそもベクトルが違うとは思いますねw

「アミノ酸系の醸造酒ですからね♪」
「旨味とかコッテリ感が日本酒の醍醐味だろうと、個人的には思うねw」
768名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:35:44.48 ID:EhkIHunR0
だから灘はダメなんだよ
お勉強だけやってろ
769名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:36:14.95 ID:+s4/mZ9Y0
>>766
ワンカップ大関って実は本醸造としては上の中〜上の下ぐらいなんだよ
日本酒名乗れる最低限度の基準をプラスアルファで全てクリアしてる
テストで全教科75点の酒だが
770名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:38:49.41 ID:HiOSyxJ00
食通の次は酒飲みの馬鹿舌が公にされたのか。
食品業者は常連客を笑い者にさせるスキル半端ないねえ。
通はもう人前で食語れなくなる程顔真っ赤にしてるぞ。
771名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:38:57.12 ID:OX0F5JVt0
酷い話だわ
772名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:39:13.88 ID:79lp4E0g0
>>733
もしかしたらタイプミス、いや誤表示かもしれんが

>醸造酒

とは何ぞや?合成清酒以外の日本酒は当然ながら醸造酒だよ。ワインも同じく。
醸造酒の対義語は、まあ蒸留酒だな。
773名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:40:09.32 ID:xe95qPgg0
>>767
俺の経験則から言わせてもらえば

東に行けば行くほど淡麗辛口が好まれる
さらに女性は吟醸香が高ければ高いほど好まれる

逆に西日本特に中国九州に行けば行くほど濃醇甘口が好まれる
※高知は除くw

東日本、西日本における酒の好みの違いって
食文化の違いと、特に醤油の味の違いと同じ
774名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:40:44.77 ID:+s4/mZ9Y0
>>772
ややこしいのが醸造アルコールが蒸留酒のことなんだよねw
775名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:40:50.70 ID:M2Vx7wat0
逆に全教科30点とかいう酒があったら、そっちを飲んでみたいぞ。
どれだけひどい出来なのか期待満々だ。
776名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:42:58.43 ID:xe95qPgg0
>>769
俺にとってはいいとこ60点ってとこだな

大手酒造会社の長所って言っていいのかわからんが
とりあえず全国どこに行っても同じ物が飲めるくらいしかメリットがない

ワンカップだったら地方の中小蔵元が出してる本醸造のワンカップの方が
美味い場合が多い
777名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:43:20.23 ID:3o2Z3ZYk0
>>775
ではさっそく韓国行ってトンスってきてくれ
レポートよろw
778名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:44:30.80 ID:SHW6B5q+0
まあ、元禄年間からつづく知り合いの蔵本が一番w

「なにごとも歴史ですね♪」
「そういう点で西日本の酒は奥が深い。飲む歴史だなw」
779名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:45:32.85 ID:3o2Z3ZYk0
地元蔵の経営者一族で国立病院で肝臓がんの専門医やってるのがいるんだがw
780名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:48:40.27 ID:79lp4E0g0
>>766
>本醸造、純米酒、吟醸酒、純米吟醸酒、大吟醸酒、純米大吟醸酒
>少なくともこのくらいはラベル伏せて飲んでも区別できるよな

ちと無茶な注文と思うよ。仮に、同じ蔵本がその6種を作っていて、同時(といっても利き酒な)に
味を聞いて、どれがどれだかを当てる、ならできるかもしれない。
 そのやりかたでも初対面の酒だと自信が持てない。飲み慣れて味を知っている蔵のものならできるけど。

>>777
トンスっちゃったら、オール0点だろw
781名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:49:11.19 ID:xe95qPgg0
>>778
大阪の浪花酒造?


西日本でひとくくりは良くない
大阪、灘、伏見の酒は外したほうがいい
782名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:52:03.89 ID:76IXSsutO
灘五郷の近くにすんでるけど、灘のお酒、美味しいと思わない
他県にもっと美味しいのあるし
灘はなんかもう観光名所としても機能してないんじゃない?
783名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:53:13.37 ID:SHW6B5q+0
>>781

全然違うと言っておこうw 言うと流行るかもしれないから言わない。
流行るとマズくなるからなw

「量産と流行が粗悪品を作る♪」
「それぞれ好きな酒を探すのも一興だろうw 定説はないw」
784名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:53:24.94 ID:xe95qPgg0
>>780

初級編 飲みなれてる 同じ蔵のラインナップ
中級編 初めて飲む 同じ蔵のラインナップ
上級編 初めて飲む 違う蔵のラインナップ

意識して飲むようにしたらそのうち慣れてくるよ


本来はABCDEFと片方を全て利き
次にバラバラにしたもう片方を利いて
どれがAかBか当てていくのが一般的な手法
785名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:55:40.08 ID:LpVyWjlV0
淡麗辛口が流行り出して
つまんなくなったよな
いまは10前の辛口ブームにくらべると
いくぶんましだけど、やっはりキレの
後口が好まれてるな。
一昨年に九州に遊びに行ったときに飲んだ
佐賀のお酒がどっしりとして
美味しかった、俺の口にあった味だった
786名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:55:56.01 ID:xe95qPgg0
>>783
冗談で浪花酒造って言ったんだけどね

大阪の浪花酒造は享保年間創業だったと思うが
偽装しまくって昨年国税から挙げられてたもんな

俺も本当に好きな銘柄造ってる蔵はなるべく賞を取らないで欲しいwww
取って欲しいと思う反面ww
787名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:56:36.63 ID:LBZ4WmEmP
醸造用アルコールを混ぜた三増酒はめちゃくちゃマズい
788名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 16:59:13.30 ID:3o2Z3ZYk0
近所の蔵が新酒鑑評会で金賞取ってたからなぁ
劣化が心配だ
大阪で浪速酒造とおなじ亨保年間創業だが浪速より味が遙かに良かったから(その分値段も5割増しだがw)
789名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:01:32.18 ID:SHW6B5q+0
>>786

アンタ東北か北陸の奴じゃねえの?なんとなくだけどさw

「こちとら江戸っ子です♪」
「どうでもいいウンチクはいいんだよ。飲み物なんだからさw 
 ウチらに話しかけても何のメリットもねえぜw ほっとけよw」
790名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:02:02.76 ID:FG+rflqp0
>>784
始めて飲む同じ蔵のタンク違いのラインナップってどのクラスに入る?
これが同じ造り方してるのに、けっこう味が違ったりするのでややこしい
791名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:03:07.34 ID:M2Vx7wat0
こうしてみると皆それぞれ一家言あるにもかかわらず、なぜか流行り一色に染まる品揃え。
792名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:03:45.74 ID:+npJk1ce0
>>617
何を言う。白鷹は神に捧げる酒だぞ。
793名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:05:03.38 ID:3o2Z3ZYk0
Ops浪速は寛政年間だったな
794名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:13:16.61 ID:th4AY7gv0
今時三増酒なんてよほど銘柄選んで買わないと飲めないレベルなのに
三増酒はまずい!と言いきっちゃう人って美味しんぼに脳みそ侵されすぎだろww
795名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:16:41.83 ID:3o2Z3ZYk0
それ以前に現在三増酒は存在しない
法律上作ることが出来ないからな
せいぜい2倍までだが
796名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:19:02.86 ID:jMFifM2m0
>>794
そいつは永遠に終わらない議論だなあ・・・。
俺はまずいと思う。
797名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:21:04.42 ID:EcfK4StY0
日本酒は飲まないがショックだなぁ
798名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:39:56.11 ID:YOq+H3+j0
製造原価半分に下げれる誘惑には勝てん
みんなでやれば怖くないで
みんな灘ではやってたニダか
799名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:40:01.18 ID:YWWJzPPSi
どっちにせよ、ふくむすめなんて低級酒飲まないからどっちでもいいんだけどね。
800名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:43:18.87 ID:YOq+H3+j0
抜け駆けして醸造用アルコール80%で
福娘は純米酒表示したニダか
801名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:46:37.90 ID:eZo7qSOs0
つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 
802名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:47:46.16 ID:zwZsrHep0
イオンのカマボコ回収騒動は?
803名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:50:23.69 ID:VhhmkbyN0
拭く娘といえば、夏子の酒の「桃娘」のモデルになった極悪酒造でつね
804名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:51:31.98 ID:HYg2Lnhh0
これは悪質アウト!
これで灘の清酒の信用度がガタ落ちやな
805名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:51:38.04 ID:9Tx51+ONO
灘の酒なんか北陸のちゃんとした酒のんだらもう飲めん
灘の酒は甘すぎる
806名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:52:32.31 ID:++JG4xuO0
>>799
つかコンビニにすら置いてない酒だろ
だから不当表示して売れるようにしたかったんだろうけどさw
807名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:53:44.40 ID:w1rtNnsP0
この会社を生かすも殺すも我々消費者しだい。

日本酒なんて添加物だらけだろう・・・
醸造用アルコール
糖類
アミノ酸
以前はサリチル酸まで添加されてた。
808名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:57:11.32 ID:yB5CZLvXi
809名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:59:03.96 ID:N1Hxe9Cn0
ホームページはどこだ?
返金を求めたい!!!
810名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:01:18.34 ID:jNuHzyrd0
領収書無いけど返金させるわ
811名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:03:51.65 ID:Tw+XTAes0
まあ食塩も添加物だし、
アミノ酸が含まれていない生物は皆無だし
添加物にも良いものと悪いものはあるんだけどな
812名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:04:06.50 ID:N1Hxe9Cn0
ホームページが見つからない。
どうやって返金に応じるつもりだ?
813名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:05:49.71 ID:laZvcKwa0
814名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:06:06.32 ID:yB5CZLvXi
コメ偽装:巧妙に「浄化」 三瀧商事、関連会社巻き込み 毎日新聞 2013年10月05日 中部朝刊
http://mainichi.jp/area/news/20131005ddq041040003000c.html
三重県四日市市の米穀販売「三瀧(みたき)商事」が、
流通大手イオン(千葉市)の 納入業者などに産地や用途を偽装した米を納入していた問題で、三瀧商事が主導した 偽装の手口は、
関連会社や取引会社を巻き込んだ複雑で巧妙なものだったことが、農 林水産省や三重県などへの取材で分かった。
http://mainichi.jp/select/news/20131010k0000m040130000c.html
イオン:週刊文春を売り場から撤去 毎日新聞 2013年10月10日 05時00分(最終更新 10月10日 07時52分)
815名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:07:05.01 ID:N1Hxe9Cn0
http://www.oenon.jp/
ここか。
816名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:07:25.78 ID:cemHYCNJ0
日本酒業界なんて昔からひどいもんだよ
三増酒に米ぬか糖化装置に、とにかく偽装や水増しがデフォの業界
817名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:07:45.66 ID:pckMUO3u0
落ち目のポン酒
お歳暮戦線異状ありか
次はどこのポン酒メ−カ−が手を挙げるか
818名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:07:49.45 ID:UxIc/nkX0
全国ニュース
819名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:09:04.65 ID:7YM2jo/I0
さすが富久娘の純米酒は違うねえ
820名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:09:42.85 ID:l6Adjt+jO
よくわからんが、税金が関わってなく、安全性が危ぶまれるのでなければ
何を混ぜようと消費者が気付かないのなら仕方ないな
てか気付けよ
821名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:09:50.71 ID:cemHYCNJ0
あ、言い忘れてたけど、もちろんバックは国税庁と財務省(旧大蔵省)ね
822名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:11:47.46 ID:N1Hxe9Cn0
オエノンホールディングス株式会社
代表取締役社長 長井 幸夫
グループ会社
合同酒精株式会社
福徳長酒類株式会社
富久娘酒造株式会社
秋田県醗酵工業株式会社
北の誉酒造株式会社
越の華酒造株式会社
株式会社サニーメイズ
山信商事株式会社
株式会社ワコー
ゴーテック株式会社
株式会社オエノンアセットコーポレーション

富久娘だけ?
823名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:15:25.50 ID:d2POl9MMO
たぶん、国産米使ってない日本酒も(それはもう日本酒じゃないけど)あるだろうな。
中国の事故米を安く仕入れて、酒に使ってるかも。
824名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:15:38.98 ID:xMBNiBvFO
灘と伏見にまともな蔵元はないよね
825名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:18:32.63 ID:YTl8opSD0
裏切られた
もうここの酒は二度と飲まない
まあ飲んだことないけと
826名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:18:48.56 ID:N1Hxe9Cn0
こりゃだめだ。
瓶がないとどうにもならん。
827名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:23:01.92 ID:UiyfDMq80
どうせ家庭では判らないように一升瓶に安酒詰め替えしてるんだろ?だから判らないんだろ?


0%アルコールだって酔えるのだろwwww
828名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:29:22.60 ID:Loibgbxp0
朝日酒造は大丈夫だろうな??
もし似たような事やってたら
ただでは済まんぞ!!
829名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:31:03.78 ID:YTl8opSD0
今年の漢字は偽だな
830名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:32:02.18 ID:D/p3UnNY0
今回の問題は、純米酒と嘘の表示をしたからいけないわけだけど、
日本酒は必ず純米酒>本醸造というわけでもないからね。
高木酒造の十四代本丸なんて、醸造アルコールを添加してても
ヤフオクでは1万円前後で取引されてるし。
831名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:32:18.85 ID:N1Hxe9Cn0
こりゃ泣き寝入りだな。何本か飲んだけど瓶は片付けてないわ 
orz
832名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:32:35.87 ID:79lp4E0g0
>>829
ユ偽セフ?
833名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:33:23.85 ID:U5ZnTkq30
まぁ安いし許してやれよ
834名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:36:08.90 ID:kHdz44jl0
昔の二級酒は、結構好きだった。 でもなぁ〜、純米酒って謳う詐欺は止めろよと。 
んで、福久娘って旭化成の子会社だったっけ?
835名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:39:15.06 ID:9fgbBlQ1P
>>816
それはそうなんだが、だったら何で米ぬか糖化装置で作れば
安いうえに、純米と称しても完全にシロだったのに、
なんでアルコール混ぜたんだろうか?

自分で自分のクビを締めてるよな。
836名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:39:54.80 ID:FUNr/9vS0
伊丹の白雪ってどうなん
好きなんだけど
837名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:40:35.44 ID:EJRO6iVU0
酒の場合法的にやばくないか
838名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:42:10.18 ID:D/p3UnNY0
明らかに酒税法違反だわね。
839名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:44:11.17 ID:lm1JCcPP0
アル添酒が旨いなんて言ってる味音痴は白ご飯に味の素でも振りかけて喰ってろw
840名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:47:10.06 ID:7QbUO/A4O
>>837>>838
黒崎のスピンオフ作って欲しいw
841名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:48:00.72 ID:4oDvPgc7O
数年前にも同じような事件なかったっけ?
842名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:48:40.19 ID:bAhci06t0
日本で初めて金箔入り酒販売したんだっけ
正月に買っているかも
まさか金箔まで偽装してないよな?ww
まじで正月にはここの金箔入り酒は買わない
843名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:48:44.40 ID:Rs1ygtd0O
純米酒全体にダメージがありそうだな
844名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:50:22.32 ID:tOWqoX210
>>843
逆にこれを機会に偽物はふるい落とされるから飲む側には良くね?
845名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:52:41.12 ID:Ydf6vfByO
>>841
美少年じゃなかったか
846名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:53:37.76 ID:w1rtNnsP0
ドイツのビール、フランスのワイン、にはほど遠い日本の日本酒の信頼・・・
847名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 18:57:33.84 ID:+xj5w6ehO
300年の伝統が一発瓦解
848名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:00:13.04 ID:AWliW9Mv0
>>846
ワインはこれまでに防腐剤でかなり問題引き起こしてるから調べてみな
849名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:00:42.52 ID:vzQU3pq+i
ちょっと悪質さが食べ物屋の材料誤魔化しとは違うな。
法律に触れるレベルだろこれは。
850名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:04:32.80 ID:7QbUO/A4O
>>848
酒絡みはどこも威張れた状況じゃないよなw
851名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:04:34.89 ID:8eyATQ5P0
>>834
元は旭化成系列だったが、
ハイリキも富久娘もかなり前に売却された

旭化成系列なら価格交渉力もあって
こんな不正に手を染める必要もなかったんだろうが
他の中小にも飛び火しそうな問題だな
852名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:05:05.34 ID:xhfUjgPC0
酒の免許って、国税庁の管轄なんだよな。

親戚が美味しい酒が飲めるっていってた。
853名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:32:53.87 ID:MY24NgAw0
鬼殺しの紙パック一本で来た俺は勝ち組ということで良いのかな?
854名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:33:58.50 ID:+OqQhlmP0
>>413
タカラが、きちんと焼酎ねえ・・・・・・
いや、さ、連続蒸留で作る甲類だろ。酒、味噌、醤油に添加するアルコールと同じものだよ。
ご家庭用の梅酒用のホワイトリカーも、割水の比率が違うだけで、これも同じもの。
855名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:34:46.77 ID:BoaGjRuR0
大手が蔓延させた日本酒のイメージを
小さな蔵元が少しづつ回復させたトコで
また大手が失墜させる。小さなとこの苦労が報われないな。
856名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:36:47.47 ID:IfFTnrB40
>>854
ひょっとしてホワイトリカーとトライアングルの違いが分からない馬鹿舌?
甲類って馬鹿にしてそうだけどさ、アンタ世界中のスピリッツ敵に回す気?
857名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:39:10.29 ID:HiOSyxJ00
金箔入り日本酒に純金入ってるとか妄想もいいとこw
金メッキ酒なんて業界では常識。安価で買っただけまだましと思え。
858名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:40:58.37 ID:7HhOOXYU0
悪質だよね
859名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:41:14.24 ID:C/6o1BS70
こんな日本酒で乾杯しなきゃならん条例を定めた自治体があったような
860名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:57:23.99 ID:rLvAgoN80
紙パック日本酒なんて、怪しいに決まってると思っていたが
料理に使うしかないわ
861名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:58:20.73 ID:WlV2n2PT0
日本の産業は地に堕ちた
862名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:59:55.47 ID:2wBxQ91di
>>829
たしか以前に偽装問題が話題になった年、2007年だかも偽だったよね。
昨年2012年の金も2000年にも選ばれてるから、過去とのダブりも有りみたいだから、偽も有り得るかもな。
863名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 19:59:59.56 ID:9njU5mp/0
紙がいいとは言えないけど瓶重いんだよな、一升瓶は冷蔵庫に入りづらいし
864名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:02:11.85 ID:GmI80TY50
何も考えずにこんな水増しやったら仕入れた米と酵母と出荷する酒の量に食い違いが出るぞ。そして国税は酵母の横流しや密造酒を防ぐために必ずそこをチェックする。

ばれないためには伝票偽造して架空の仕入れ計上してるとしか思えないのだがw
865名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:03:16.10 ID:IRsNcOSv0
誰かが言ってたけど、醸造アルコール入れないとアルコール度数の調整が難しいみたいだね。
他はどうやってるの?
866名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:11:37.81 ID:JGYEIU5+0
もやしもんで得た知識で得意に語るアホ出現
867名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:11:39.98 ID:2Yk9iyvx0
>>865
普通というか日本酒の特性上本来は度数が高いので薄める方向になるので水を加える(加水調整)
868名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:12:28.31 ID:2wBxQ91di
>>865
あぁ、それが謝罪会見で出てきた「品質の均一化」の意味するところなのか。
869名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:14:07.58 ID:IfFTnrB40
>>865
生酒は20度ぐらいあるので、基本的に度数は加水で調整する
アルコール添加は、吟醸香を引き出したり風味の調整の他に、
安い酒であれば単なる増量として使う
もろみにアルコールを添加した物から生酒を絞り、そこに加水して
度数を調整する
870名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:16:55.35 ID:r0wF5CwC0
>>1 イオン、イオン、イオン

558 名無しさん@13周年 sage 2013/11/12(火) 20:07:02.01 ID:F0pvBZJF0
>>27
日本酒偽装の富久娘も追加しておいてください。

http://iup.2ch-library.com/i/i1060818-1384206692.jpg
871名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:17:58.19 ID:tyvPhdf10
>>865
純米酒に米焼酎を入れれば純米醸造、アルコール添加自体は悪くない
不当表示の問題とは別、純米酒だったら旨いと言う訳じゃない
872名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:22:01.41 ID:QtUC8x1l0
http://www.oenon.jp/news/2009/20090324_643.html

合同酒精(株)の苫小牧工場は、年間45,000KLのアルコールが製造可能な大規模な酒類・工業用アルコール工場であり、オエノングループのアルコール事業の基幹工場となります。
原料(粗留アルコール)をタンカーからパイプラインを通じて直接工場内へ受け入れられるバース(船の停泊場所)を活用することで、高品質で価格競争力のあるアルコール生産が可能となります。

醸造アルコールが美味いなんて言っているやつは水飴でも舐めてろ
873名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:22:43.21 ID:+frVTwel0
詐欺だろ、これ
東京地検はなにをやってるんですか?堀江とか村上より、こっちを根こそぎ訴えてくださいよ
正直者がバカを見てますよw
874名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:24:51.71 ID:79lp4E0g0
>>871
書き込みの意味がよくわからないのですが、「純米」という特定名称を名乗るためには、基準にあった米を使わないといけません。
米焼酎の原料がそんなにハイレベルのはずはないので、純米とは名乗れないはずですが。
875名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:25:04.04 ID:2wBxQ91di
アルコール度数を下げる為には加水、逆に殆ど無いかもしれんが上げる為にはアルコール添加ってことか。

>>871
中には自家製やら外から仕入れたの米焼酎を純米酒に添加して出してる様な所も有るみたいですね。
876名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:27:07.06 ID:fACUkgTY0
>>870
イオンで富久娘かw
877名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:27:46.33 ID:79lp4E0g0
>>875
あんた中国人だね。
878名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:31:52.47 ID:2wBxQ91di
http://c.tabelog.com/sake/topicdtl/1463/


醸造アルコールとは主に日本酒(清酒)などの増量、品質調整、アルコール度数の調整などに用いられる含糖質(廃糖蜜 /精製糖蜜 /甜菜糖蜜)や澱粉質(米/ サツマイモ/トウモロコシ)を用いて生成された食品由来のアルコール度数95%以上のアルコール。
身近ではホワイトリカー(市販品は35度)などが同じよなうなもの。

蔵にいますとそういうメーカーからでっかいタンクローリーみたいなのがやってきまして、どどーん!と醸造用アルコールを置いていきます。(笑)
蔵ではこれをタンクに貯蔵して、必要に応じて薄めて使います。
ちなみに原液を入れたタンクに近づくと、注射の時のあの「ツーン!」そう、まさにアレとおんなじ匂いにやられます。

・・・・・というのが一般的な醸造用アルコールのお話です。
最近の変わったところでは「自社で造った純米酒を蒸留して米焼酎を造り、それを醸造用アルコールとして添加する」なんてのもあります。
(このメーカーさんのお酒、飲めば悪くないんですけどそれを「全米酒」などと名付けて販売始めたもんだから紛らわしくてたまらんw)
879名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:35:04.79 ID:2wBxQ91di
>>877
じゃねーよ、どうしてそうなる?
880名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:36:16.09 ID:UAmoAI+U0
>>219
カラになったビンを送りつけるとかでもいいんじゃね?
881名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:36:21.23 ID:FrIzJFOO0
アル添の酒は悪酔いする
882名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:38:34.83 ID:2wBxQ91di
全米酒なんてのを出したのは福島県二本松市の奥の松酒造だな。
http://allabout.co.jp/gm/gc/225196/
http://www.okunomatsu.co.jp/zenmai/index.php
883名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:40:28.69 ID:79lp4E0g0
>>879
>外から仕入れたの米焼酎

この「の」の使い方でぴんと来たw
884名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:42:29.75 ID:2wBxQ91di
>>883
単に打ち間違いだわ。タブレットから書いてるし、打ち間違いとか変換ミスとか往々にしてある。その程度で認定かよ?
885名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:44:56.83 ID:79lp4E0g0
>>884
いえいえ、間違った部分が絶妙wなんですよ
886名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:47:15.93 ID:AH4Gbo7G0
純粋に味のためにアル添してる酒もある。でもそれは4合瓶で3000円くらいするやつだ。

あとワインだって普通の人が知らないごまかしはある。
887名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:48:50.17 ID:tyvPhdf10
>>874
"純米酒"じゃないよ"純米醸造"微妙に違う、味の話で不当表示の話じゃない
単純に純米酒なら全部が美味しいと言う訳じゃないと言ってるだけ
山廃吟醸本醸造のが純米吟醸より美味しい場合もあると言いたいだけ
"アルコール添加は悪"みたいな言い方が気に食わないだけ
888名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:50:09.51 ID:piwkz85g0
これからしばらくは酒造メーカーがぞろぞろ続くのかしら
889名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:50:23.32 ID:KbtcPhz80
>>860
日本酒は長期保管しない酒なんで紙パックでもあんまり問題ないぜ。
ちゃんと成分表示の意味が理解出るなら瓶も紙も一緒
但し一升瓶で6千円以上のランクの酒じゃ紙パックはないけどね。
890名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:50:45.38 ID:IfFTnrB40
>>881
基本的に蒸留酒よりも醸造酒の方が悪酔いする要素が多いんだけどね
蒸留が無いと、どうしてもある一定量のメチルアルコールを含んでしまう
ワインなんか300mg/Lとか含まれていたりする
アル添=蒸留酒(限りなくエチルアルコール100%に近いもの)添加だから、
理屈から言えばアル添した方が悪酔いは起こりにくくなる
かといって悪酔いする要素は人によっても差があるので、結論を言うと
何とも言えないんだけど… あくまで理屈上の話ね
891名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:51:13.21 ID:tyvPhdf10
>>885
お前パンチョッパリだろ
892名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:52:11.87 ID:XWG6hZUc0
純米カブレが憤死しててワロwww
893名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:52:21.80 ID:79lp4E0g0
>>887
>"アルコール添加は悪"みたいな言い方が気に食わないだけ

この部分は俺も賛成。普段飲んでいるのは「○○酔」の特別本醸造。同じ蔵の純米より香りの出が良いし、味もひきしまって好きだ。
味の好みは個人の問題だけどね。

などと書いていて、酒飲みたくなったよ。今日は休肝日の予定なのに。
894名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:52:28.92 ID:gv/Ae/HD0
22 : サソリ固め(庭):2013/11/12(火) 15:19:09.94 ID:kADwDJIf0
ここのパックの純米酒 ある時から凄く変な味になった
自分が日本酒を受け付けない身体になってしまったかと首を傾げた程
895名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:53:42.20 ID:lqRtKe4dO
酒もかいw
896名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:54:18.59 ID:E7xu7ME20
>>893
飯と一緒に飲むなら、味が単純な醸造酒の方がいいよね
酒を飲むなら、ありえないけど
897名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:55:23.46 ID:15YbrPsV0
>>1
>>870
898名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:55:50.22 ID:tyvPhdf10
>>890
醸造のどの工程でメチルが出来るの、チョット興味があるので
教えて下さい
899名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:56:22.09 ID:LftueHLQ0
>>481
> 福徳長米だけの酒

米だけしか使ってないのに純米酒と表示できない
なんでだろ
900名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:57:23.24 ID:XWG6hZUc0
>>885
予測変換も知らんのかね。

>>890
ドヤ顔でなに言ってんの?バカじゃねえの?
901名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:57:47.46 ID:4YCANzUo0
神戸って偽装のオンパレードだね
902名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:58:14.30 ID:15YbrPsV0
>>160
アホか
純米酒が美味いのは日本酒特有の変な癖が無いからだぞ
お前は味音痴かよw
903名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:58:19.59 ID:YOq+H3+j0
醸造用アルコール飲むと
胃壁 血管 肝臓 腎臓 膵臓壊すのが
悪酔いの原因なんだろう
904名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:59:24.77 ID:79lp4E0g0
>>896
「飯」と書いておられるが、「あて(食い物)」と理解して。

>味が単純な醸造酒の方がいいよね

そうとも限らないんですよ。合わせる食べ物で変わってくる。私じしんが過去に試して大当たりだったのが

  もくずガニの酒蒸し×不老泉(純米・3年熟成)

もくずがには上海がにの近縁。味も似ているが、こっちのほうが濃厚と思う。それに、もともとどっしりした不老泉純米の、さらに古酒を合わせた。
もう、言葉にできないほどの美味。あまり使いたくはないが、マリアージュでしたよ。
905!ninja ◆twoBORDTvw :2013/11/12(火) 20:59:35.63 ID:6ot4nK980
日本酒スレッドは比較的荒れないのがお約束だが
やはりあまり荒れないな
906名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:59:35.62 ID:2wBxQ91di
>>885
元々は「自家製の米焼酎」と書きかけて、後から「とか外から仕入れた」を「自家製」の後に追記して、「の」を抜き忘れただけだよ。
907名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 20:59:36.73 ID:gv/Ae/HD0
287 :名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 18:17:19.31 ID:pnZp2RpN
だからこの酒飲んだら
次の日頭痛くなってたのかな?

他の酒はなんともなかったのに
908名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:00:29.34 ID:15YbrPsV0
>>160
味覚音痴過ぎるだろw
純米酒が売れているのは癖が無く飲みやすいからだよ

さて合成酒でも買ってくるかw
909名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:00:59.11 ID:G2yydiKU0
>>221
なんで?冷やおろしは、普通は9月〜10月に瓶詰めだから、通年やってる通常の純米酒より劣化の心配しなくていいのに。
910名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:01:59.56 ID:IfFTnrB40
>>898
俺もそこまで詳しい訳じゃないけど、原料の繊維質がって話
ワインなんか皮ごといっちゃうでしょ? だから飛びぬけて多い
焼酎でも芋はもろみに含まれるメチルアルコールの量が多いって
データを以前見たな。ググれば出てくると思う
911名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:02:53.17 ID:E7xu7ME20
>>904
もずぐがにって不味いから、確かにそういう食い方したら合うのかもね。
なんとなくなっとく。
912名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:06:00.12 ID:fACUkgTY0
>>899
精米歩合に基準があったはず
913名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:06:26.14 ID:XWG6hZUc0
>>902
無菌にして部屋住み酵母の影響をなくしたり
吟醸香が良くなるようなチューニングをした酒は
確かにうまいんだが、そこに価値を見出せないな。
うまくて当たり前の酒を飲んでもつまらん。
うちの近所の蔵は輝かしい受賞歴がありながら
部屋住み酵母がドブくさくて普段のみが売れない。
どんな酒を作ろうと、晩酌酒がマズイ蔵はダメよ。
通販で買ってる奴らはわからんだろうが。
914名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:06:46.07 ID:gv/Ae/HD0
富久娘酒造が製造する清酒の一部商品の自主回収に関するお詫びとお知らせ
http://www.oenon.jp/news/2013/20131111_1342.html

>つきましては、下記の対象商品を自主回収させていただきます。
>お客様のお手元に当該商品がございましたら
>大変お手数ではございますが、下記送付先までお送りいただきますようお願い申し上げます。」
915名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:07:40.04 ID:KChF7nDS0
富久娘はもともと伊豆の東洋醸造(今は旭化成)だったはず。
神戸に買い取られてからおかしくなったんだろうな。
916名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:11:12.37 ID:aQLK/dNC0
美味しんぼの得意そうなネタやな
917名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:12:47.48 ID:eIX9zOB+0
一度くらい
大変ご迷惑をおかけしました。私どもの会社は整理解散いたしますので、
返金のご要望にはお応えできませんが、なにとぞご容赦ください。
みたいな潔い回答をする会社があってもいいと思う。
918名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:13:58.95 ID:tyvPhdf10
飲料アルコール類全部に言えるけど、税金の問題を抜きにして表示法だけ
を語る意味が理解できない
歴史から言えば純米酒よりも本醸造のがランクは上
今の税法上の扱いは知らないが純米酒は単に原料表示の問題じゃないの
精米歩合は吟醸や大吟醸では大事かもしれないがそれだって結果論でしょ
低温醸造の研究中に出来ただけでしょ、理論上は大吟醸より旨い本醸造
だって研究次第でしょ、吟醸は醸造方法であって味のランクじゃない
(大吟醸は旨いけどね)
919名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:14:07.59 ID:Yjcsh+z3O
また関西・・・関西人みたら泥棒と思えだな
920名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:15:48.38 ID:79lp4E0g0
今日は飲まないぞという個人的な事情から、酒が不味くなりそうな情報をオヒオヒ

まずはエチルアルコール

この論文のP26。3・2・2メタノール
http://ir.u-gakugei.ac.jp/bitstream/2309/107952/1/18804330_62_04.pdf

どうせならカルバミン酸エチルも
http://www.kitasangyo.com/e-Academy/b_tips/back_number/BFD_33.pdf
http://www.nta.go.jp/shiraberu/senmonjoho/sake/anzen/joho/joho01.htm
921名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:16:30.99 ID:YGa63Oqc0
>>1
こういう所は潰れていい。
922名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:17:19.83 ID:tyvPhdf10
>>913
言いたいことを先に言われてしまった
青い杉玉がでるような店ね
923名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:18:26.79 ID:w1cbUra+0
沢の鶴 純米酒 山田錦をスーパーで購入ーーーーーーーーー!!
湯豆腐と友にーーーーーーーーー!!
旨いーーーーーーーーーー!!
至福の”ひと時”−−−−−−−−−−−−−−−−−−!!
924名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:21:06.13 ID:eZo7qSOs0
つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさbP詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 
925名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:21:07.29 ID:+tKrm7J70
まあ、利き酒とかグルメ気取ってる奴は自重することだ
今までだって気づかなかったんだろww
926名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:21:09.06 ID:h/6heup/0
日本酒好きなら許せぬ行為プンスカ
927名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:26:02.38 ID:2NARMiPH0
中国を笑えんね
928名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:27:50.38 ID:zkedmDOz0
>704
逆でしょ?
雑味が無いほうが、体はアルコールを分解しやすくなるよ。
929名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:28:35.38 ID:tyvPhdf10
>>920
メタノールとメチルアルコールって同じだっけ?
ノールってアルコール全部に付くんだっけ
930名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:30:37.95 ID:YOq+H3+j0
零細メーカーに作らして叩いて買ってたのが
大手メーカーで
灘は悪辣でないと生き残れない風習はあったのだろう
931名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:30:40.59 ID:t8IIzV/Q0
昔、病院で看護婦が夜勤中に
エチルアルコールをコーラで割って呑んでたことが発覚して
クビにになった事件があったが缶チューハイなんかのアルコールは
もはや何使ってるか分かったもんじゃない
932名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:35:13.80 ID:bY4NLGTN0
大手の酒造メーカーは全部つぶれろ。
まじめに日本酒づくりしたらそんな大規模にできるわけねぇンだ。
933名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:35:30.10 ID:eIX9zOB+0
今日は鍋で獺祭50と日輪田。まあ最初にビールは飲んだけど。
美田鳳凰と九平次はもうちょっと気の利いた肴があるときに。
934名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:38:02.72 ID:2m30nbcX0
 発泡酒やビール味のりキュールなど世界に輸出できないのにね、しかもなんでビールの味に似せてるんだろ
まるで偽装を誘ってるみたいだよ。
 商品の値段はそれそう応だよ、安ければそれなりのもの、騙されるより味覚を磨けよなと言いたい。
わけのわからんのに、自称食のプロばかりなんだよな、それこそ偽装だろ。
935名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:39:36.30 ID:mm+v1UNr0
詐欺娘
936名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:39:52.24 ID:zkedmDOz0
>838
酒税法違反は? かな。
酒税は多く払ってるわけだし…
表示法の違反くらいじゃない?
937名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:41:10.45 ID:XWG6hZUc0
>>933
こういう、流行りの酒しか選べないくせに通ぶってる奴が死ぬほど嫌い。
938名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:44:26.45 ID:rbvXYAyM0
今年の漢字は「偽」しか考えられないな
939名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:44:53.82 ID:fACUkgTY0
>>932
大規模ねえ
じゃあ、どれくらいの規模が適性だと?
そして、その根拠は?
940名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:45:10.99 ID:uSZGmAU60
これがバレたってことは内部告発?
941名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:45:28.73 ID:aGyieTZu0
ざまみろ舌バカども。
942名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:49:13.25 ID:IM6o0kBY0
日本酒選ぶときに灘と聞くと昔から敬遠してしまう
高くてたいして美味くない(面白くない)印象が強いわ
兵庫って言ったら山田錦の特産地なのに
943名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:50:34.87 ID:tRTpFvJX0
古来の濾過しない製法だと純米より本醸造の方が美味かった
944名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:53:51.27 ID:99wpv1Ex0
灘五郷、灘の生一本までが。
945名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 21:57:34.28 ID:z24hw6U00
>>932
普通に考えても、原酒数十倍に薄めて大量偽造でもしないと酒用米の生産量とかとつじつま合わん気がするんだよな....
946名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:12:45.75 ID:tyvPhdf10
>>934
税金の話を無視して酒の話は出来ない
同じ税区分の中でしか、味と値段は関係ない
947名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:13:08.49 ID:xQB/ITtv0
ジャップwwww
948名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:15:26.26 ID:VLs/DQoG0
>>937
美田鳳凰って間違えてる時点でお察しだろwww
今更獺祭とか言ってるし
まともに日本酒なんて飲んだことないやつだよ
949名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:15:58.06 ID:MhuCGFZY0
東証一部上場のオエノン・ホールディングスの子会社だろ
紫蘇焼酎タンタカタンの合同酒精とか
博多の鼻の福徳長と一緒
親会社が出て来ないのはトカゲの尻尾切りか?
福徳長も毒米使って問題になってたし、ここの酒大丈夫か?
950名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:17:47.08 ID:aUmSwQHxO
オエノンは懲りてねーな。確か5年前も巻き添えくったとは言え、福徳長の芋が対象になったのにな。個人的にはオエノンの中では北の誉と福徳が好きなんだがな。日本酒は男山、焼酎は老松がオススメかな
951名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:21:27.32 ID:BYWLdNsP0
純米酒ってとろみがあって、黄色みがかってるのだとばかり思ってたけど、
水みたいな酒もあるんだね。
952名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:23:43.99 ID:iLuWdkdZ0
>>314
緒方一族が経営から完全に排除されたな
953名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:27:06.87 ID:iLuWdkdZ0
>>938
偽か嘘かのどちらかだよな
954名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:27:32.01 ID:eudE3pNy0
オエノンってさ
米だけの酒って書いて
(純米酒では有りません)ってのがあるだろwwww
あれなんなの?
教えてください。えろい人
955名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:28:32.28 ID:i0HLzFHV0
>>190
やった本人がこの台詞じゃなw
956名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:33:16.95 ID:ctQWRoVY0
オエノンって、銀行が酒蔵を乗っ取りまくって、利益ばかり追求した、絵にかいたような悪役会社だろ。
957名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:36:33.16 ID:fACUkgTY0
>>954
使用原料:米、米麹
麹米の使用割合が白米重量の15%以上

以前は精米歩合70%以下ってのもあったけど削除されたようです
958名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:38:13.98 ID:kRkfnW2c0
日本酒はまずくて飲めないのはこういうことだったのか
959名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:40:14.22 ID:CQN3Ux8Y0
>>506
銘柄によってはというより、山廃なら全部そうだろう。

>>486
その苦味は紙パックの味。瓶詰め牛乳飲んですぐに紙パック牛乳飲むとわかるよ。
960名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:42:27.43 ID:lB0+QtDwO
どこでもやっている
何を今さら
961名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:46:49.55 ID:z24hw6U00
そもそもオノエンでまともな酒売ってたことあるのかというと.....w
飲めるだけマシってレベルだろここ。
962名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:50:14.58 ID:x4asztuN0
脱税じゃないの?
963名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 22:50:47.82 ID:q/kD8Jq60
寒くなってきたので、日本酒美味しくなってきた。
冬場は日本酒飲んでしまうんだよ。
低カロリー日本酒をどこか安く出してくれないかな。そんなの無理か。
964名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 23:05:13.12 ID:9jr61CX50
>>569
大量生産は大山レベルが限界だろう。

>>574
まともなのはまともなんだから、区別できないのはアホなのには同意するが、日本酒飲みっていう括りは同意しかねるな。

>>580
酒として最上位が酒だけで楽しめるものじゃなく、食中酒として料理を邪魔しないことを争うってんだから、滑稽だよな。
965名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 23:07:53.29 ID:z24hw6U00
大手メーカーので3000円以下のは、ほぼ100%>>1レベルな飲む価値の無いゴミなのは確か。
966名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 23:19:50.41 ID:PZoxRK1g0
>>951
普通は加水するからねぇ
967名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:10:40.24 ID:J9/8j8uO0
あぁ〜〜〜〜日本もう終わりだな(´・ω・`)
968名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:12:09.23 ID:RPCvLQl+0
うわ
969名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:19:28.53 ID:eDWmO8zYO
旭化成のグループ会社だったよね
970名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:24:28.29 ID:tVzhtdafO
空き瓶集めるホームレス頑張りがいがあるな
971名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:26:04.25 ID:YscMgEDI0
オエノングループってとこらしいな
エクセルかなんかでデータベース化しとかないとあまりに偽装会社が多くて買い物もおちおちできない世の中になったわな
困ったもんだ
972名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:29:51.38 ID:RrD5boN80
一方ロシアでは工業用アルコールを入れていた
973名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 00:51:54.37 ID:fwfgGVgu0
>>964
そんな、午前中のポストになに気合い入れてんすかw
974名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:04:38.51 ID:p1+3UlGl0
>>806
7-11の900ml448円の鬼殺しはここのだが?
975名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:12:01.90 ID:p1+3UlGl0
>>903
醸造酒に含まれるヒスタミン等の各種化学物質が脳の血管にダメージを与えるのが悪酔いの最大の原因
醸造アルコールだと蒸留してるのでこれらの物質は大半が分離されて純アルコールに近くなる
それでも酔うならアルコールそのものが原因
純米飲もうがビール飲もうがワインだろうとアウト
976名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:16:39.58 ID:p1+3UlGl0
>>962
国税局に電凸だ
スゲー嫌な顔されるぞw

脱税じゃなく過納税だからなw
調査確認作業でコストかかった上で払いすぎた税金返さないといけない


高い値段で売り偽装でのコスト低減した分の差額 > 税金負担の差額
977名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:22:05.99 ID:C++iptsg0
>>1
正直に公表したことだけは誉めてやる

日本酒だけは昔から関西や関東の物は買わないようにしているから
一度も買ったことが無いけど(買うのはいつも田舎の日本酒)残念な話だね

やっぱり日本酒は知り合いの小さい酒蔵のを買うに限るわ
978名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:28:58.60 ID:yQs8MJAn0
>>977
国税に指摘されたから公表したんじゃなかったっけ?
979名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 01:40:16.11 ID:LchG3Bxk0
何を今更、って感じだよなあ
どこでもやっていることなのにw
980名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 02:04:46.56 ID:CLtm3InB0
朝ズバのみのさんなら何て言ったかなぁ
残念です
981名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 02:11:41.87 ID:Euy27RW40
お酒好きな人は怒るだろうなこれは。
982名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 03:06:59.71 ID:JL+Hl7Dn0
信じられる日本酒は ワンカップ大関だな
製造法なんて気にしてないし 
983名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 03:09:16.47 ID:uDhd3HXt0
すき屋と言うかゼンショーってこう言う会社

http://www.news-us.jp/article/361931990.html

↑ボロ雑巾入りの牛丼出しておきながら取材から逃げるのがゼンショー
984名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 03:11:59.43 ID:w9KjWUvR0
>>945
酒用米100パーセントで作ってるのはある程度値段がいくやつだけだろ
それ以外は普通に食用米を混ぜている。

ひどいのはコシヒカリ100%って歌い文句にして
酒を知らない人を騙して売ろうとしてる(正確には騙していないw)。
985名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 03:15:13.38 ID:/93Ctnk6O
悪 韓国並み
986名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 03:17:24.47 ID:Rc4fL5yz0
もう一回和久井映見で夏子の酒をやれ
987名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 03:23:54.79 ID:virzC/nu0
大手の「米だけの酒」みたいに変な名前の付いた酒は、何か胡散臭い気がするな
逆に、地方の知らない名前の本醸造とかだと、分かんないけど美味しい気がする

結局、味なんか分かってないんだけどなw
988名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 03:25:15.14 ID:7LT3MrGF0
オレには一口でわかったぞ
989名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 03:27:12.09 ID:sb7DmiXQ0
酒造会社?とかって職人が誇りを持って日本酒造ってるんだと思ってたわ
日本酒までインチキだらけかよ
990名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 03:36:22.01 ID:l0gxYVlx0
不正競争

老舗がこれではねぇ
991名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 04:27:04.89 ID:FiSNo/j1P
>>160
そういうことじゃなくて
アルコール添加してる時点で「純米酒」は詐欺だということ
アルコール入れたほうが旨いとか不味いとかそういうことはここでは問題ではない
992名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 05:10:56.66 ID:irtSQjtL0
>>951
蔵元の方針その他で、活性炭(粉末)を使って色を抜く場合が多いんだ。瓶詰め前の酒に粉末活性炭を入れ、その後に濾過する。
透明な日本酒を好む消費者が多いとも言える。

その結果、味香りもかなり抜けてしまい、個性の乏しい酒になりがち。灘の酒はとくに活性炭で色を抜くと何かで読んだ。
993名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 07:11:31.19 ID:vRsYDwPZ0
蔵元自ら「アルコールを添加せず、微生物の力だけで醸したのでいくら飲んでも頭が痛くならない」なんて言うところもあるんだよなあ
テキトーに言ってんのか、昔の蒸留酒ってそれだけ酷かったということなんかね
994名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 07:21:09.57 ID:ubYID35d0
日本のお家芸
たとえば温泉業界は規制自体が偽装を後押ししてるんだけどな
ただの地下水を人工エネルギーで沸かしてるだけ
日本の温泉基準を世界に適用すれば
地球上には今の何百倍も温泉観光地が出来ちゃうっていうw
995名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 07:25:13.68 ID:csgTzGnl0
>>917
国は税収が減るからそんなとこまで追い込まないでしょ。
996名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 07:26:04.40 ID:8hM8+zVAO
他にも絶対あるよ
997名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 07:45:20.39 ID:Yy6ZIWS+0
三杯酢ならぶさんばい酒が日本酒の世界だからアルコール注入ぐらい
当然やっていたんだろうな
998名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 08:07:35.52 ID:Z28GAjEvi
利き酒師とかは気付かなかったの?
999名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 08:25:15.61 ID:x7lL8VPl0
金さえあればだな…ゲフンゲフン
1000名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 08:35:45.24 ID:g/Fs/Cqb0
まさかの1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。