【政治】公務員給与、減額延長せず 14年度から元の水準へ★5年度から元の水準へ★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1伊勢うどんφ ★
★公務員給与、減額延長せず 14年度から元の水準へ
2013年11月08日(最終更新 2013年11月08日 00時41分)

政府は7日、国家公務員給与を平均7・8%減額している臨時特例法を延長せず、
2014年度から元の水準に戻す方針を固めた。近く開く給与関係閣僚会議で
正式決定する。財政健全化のため継続を求める声もあったが、早期のデフレ脱却を
実現するため民間企業に賃上げを要請していることもあり、公務員の給与水準の
改善が欠かせないと判断した。

政府は本年度、地方公務員にも給与減額を要請し、自治体に配る地方交付税を減額
していたが、この措置も来年3月末で終了する見通し。

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/article/51126

前 ★1が立った時間 2013/11/08(金) 01:14:27.50
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383912993/

前スレ
【政治】公務員給与、減額延長せず 14年度から元の水準へ★4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383927134/
2名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:32:27.56 ID:JdfMXPl+0
2
3名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:32:29.14 ID:cBhXWrou0
スレタイワロタw
4名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:32:39.68 ID:yv848vDn0
         ____        ※参院選前
       / 安倍命\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <参院選まではガマンだから
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /     『いいね』ポチッ
■参院選後に安倍さんがやったこと
・ワタミ渡邊氏の参院選当選を祝福
・終戦記念日、靖国不参拝 ・フジテレビ日枝とゴルフ三昧
・パチンコメーカーの結婚式に出席(台風特別警報中、死傷者多数)
・「日韓交流おまつり」に昭恵夫人を出席させる
・消費税8%表明  ・法人税減税  ・生活保護費を増額(増税のため)
・踏切で老人を救助しようとして亡くなった女性に紅綬褒章を授与へ
・TPP、農業5品目も撤廃対象…「聖域」の関税維持から方針転換
・「もはや国境や国籍にこだわる時代は過ぎ去りました」発言
・日本の外国人観光客向け免税制度、「全ての商品」が対象に
・韓国を守るため集団的自衛権を韓国にも適用するよう検討
・「解雇しやすい特区」検討   ・日雇い派遣復活へ
・外国人受け入れ促進、年収など在留要件緩和へ ・外国人技能実習、受け入れ5年に延長
・衆院予算委員長、ベテランの二階氏起用へ
・APECにて安倍首相、朴大統領と計3回接触「韓国料理をよく食べています」と語りかける
・ヘイトスピーチ「極めて憂慮」(※菅官房長官)
・「靖国参拝は外交問題」と自ら発言  ・非正規雇用、10年まで更新へ
・現行の憲法は「無効」から「有効なもの」へ発言転換・秋元康氏の自宅で食事
・秋の例大祭、靖国不参拝→期間中、東京国際映画祭で満面の笑み
・これまでの内閣の歴史認識を踏襲「日本の侵略を否定しない」従軍慰安婦に謝罪
・「もし私が「ファミリー・ビジネス」に固執しなければ「ゴッドファーザー4」を撮っていたかもしれません」発言
・韓国軍の竹島訓練に「遺憾」 ・特区諮問会議などから「抵抗大臣」外し
・福島第一原発 追加の除染費“国が負担”で調整へ
・フジ・日枝会長に天皇陛下から勲章を手渡される   ←NEW!
・減反廃止でアメリカに評価される   ←NEW!
・日本版NSC特別委員長に統一協会の大会参加疑惑のある中川雅治が内定   ←NEW!
5伊勢うどんφ ★:2013/11/09(土) 12:33:29.50 ID:???i
スレタイミスりました。

訂正します。失礼しました。
【政治】公務員給与、減額延長せず 14年度から元の水準へ★5
6名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:33:40.75 ID:XI0H2GJ5i
公務員給料少なすぎワロタァワロタァ・・・
http://inazumanews2.com/archives/32363374.html

国家公務員給料少なすぎ泣いた
http://blog.livedoor.jp/nemusoku/archives/31184625.html

公務員の給料いいと思ってる馬鹿いるの?
>月給は当然のように20万切ってるし手取りは15万程度だぞ
http://nomad.ldblog.jp/archives/26897932.html

公務員の給料安すぎワロリンゴwwwwww
http://sonicch.com/archives/25897694.html
7名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:34:22.22 ID:hv8oH9Zn0
■平成24年 民間給与

給与所得者       平均年齢44.9歳 平均年収 408.0万円 (平均賞与59.0万円)
男性給与所得者    平均年齢45.0歳 平均年収 502.0万円 (平均賞与75.3万円)
女性給与所得者    平均年齢44.9歳 平均年収 267.8万円

株式会社従業員    平均年齢44.2歳 平均年収 427.4万円 (平均賞与63.7万円)
株式会社男性従業員 平均年齢44.3歳 平均年収 515.7万円 (平均賞与80.9万円)
株式会社女性従業員 平均年齢44.0歳 平均年収 258.5万円

正規給与所得者      平均年収 467.6万円
男性正規給与所得者   平均年収 520.5万円
女性正規給与所得者   平均年収 349.6万円

非正規給与所得者     平均年収 168.0万円
男性非正規給与所得者  平均年収 225.5万円
女性非正規給与所得者  平均年収 143.6万円

http://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2013/minkan/

 財務省が公立の小中学校の教員給与を2014年度から約10万円引き下げる案を文部科学省に示したことが8日、分かった。
教員の年収を一般行政職の地方公務員並みに抑え、国の歳出を約250億円減らす狙い。
ただ、文科省は強く反発しており、調整は難航しそうだ。

 12年度の教員の平均年収は607万7千円で、一般行政職の地方公務員と比べて10万2千円上回っている。
公立小中学校の教員給与は義務教育費国庫負担金として国が一部負担しており、財務省は差額を圧縮するよう求める考えだ。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC0801H_Y3A101C1EE8000/
8名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:34:43.87 ID:rA9PHKTz0
糞チュチェ思想金正日マンセーの教師どもは10万円マイナスだが

それが何か?
9名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:36:29.21 ID:40+qMlFI0
アベノミクスで民間の給料は爆上げだもん。当然の成り行き
10名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:37:33.95 ID:V7D9xrXx0
誰でも公務員になれるようにしろボケぇ。
11名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:38:14.85 ID:xJsX2Sid0
官僚様のいいなりだな
12名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:38:20.00 ID:WUWk+ob60
税金は家族の為に使って欲しいよな。公務員の為に増税してるんじゃねーぞ



借金が多いから公務員の年収アップってよ、飯も食わさないで太れぐらい狂ってる



物理的におかしいんだよ
13名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:39:18.72 ID:lcOIudwH0
>>1
消費税 増税分は 年間30兆 天下り含め 60兆円 とも言われる 公務員 総人件費に 使わせて頂きます
また 生活保護を 参考にしている 企業の 社会保障費や 人件費も 削減していきます

ちなみに 公務員 人件 予算 から 目を逸らさせるため 話題にした 生活保護 予算は 年3兆円ですが
 これの削減を 目指しますので 公務員 人件費は 維持 ・ 増額で お願い致します ´∀`)v

なお 労働基準法 について 順守 させるつもりは ありませんので
 ブラック企業が サービス残業と 誤魔化している 違法残業を 頑張って 公務員のため 税金を 納めて下さい

法人税 減税で 給料UPは 嘘 全法人の 75%が 赤字で 法人税 払わず
 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131001-00000008-pseven-soci
日本の 全法人 約260万社 のうち 75%の 約195万社は 赤字で 法人税を 払っていない
 それらの 企業は 減税が 実施されても 収益は 変わらないから 減税で 給料を 上げることなどできない
仮に 残り 25%の 企業が 減税分で 賃上げを したとしても 「 国民全体の 収入アップ 」に なる道理がない

今年の 春闘 結果が 証明している 安倍首相は 財界に 賃上げを 要請し
 ごく一部の 企業が 賃上げを 決めたこと で「 アベノミクス効果で 給料が 上がった 」と 宣伝したが
厚労省の 毎月 勤労 統計調査に よると 今年7月の 全産業 平均の 月給は 前年比で 約1700円の 減少 14か月 連続の マイナス

消費増税で 国民から 取り上げた 税金で 法人税を 減税して 国民の 給料は 上がらず 恩恵を 受けるのは 輸出 大企業など 一握りの 儲かっている 企業だけ
しかも そうした 輸出企業は 消費増税 によって さらに儲かる 輸出 戻し税 」の 制度

「 海外に 輸出した 製品には 消費税が かからない 自動車 電機など 輸出産業は 輸出製品から 消費税の 還付を受ける
 金額は 経団連 加盟の 上位10社で 年間1兆円 国全体では 3兆円 税率が 5%から 8%に 上がれば ざっと 4兆8000億円 になる

小売業界や 下請けの 中小企業は 消費増税で 大きな ダメージを 受け 赤字企業が 多いから 減税の 恩恵もない
 それに対して 輸出 大企業は 消費増税で 輸出 戻し税の 還付金が 大幅に 増える上に 法人税 減税で 2重の 恩恵になる こんな政治は おかしい 」
14名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:40:11.08 ID:LyZZSgFg0
公務員給与の減額→焼け石に水

減額を元へ戻す→えっ、減ってたの?気が付かんだわ

所詮、この程度ですね当事者から云わせるとw
15名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:40:40.52 ID:XI0H2GJ5i
 地方公務員になって最初の給与明細書を見て少し驚きました。30代なかばで、額面(健康保険、所
得税など控除前)24万円ほど、交通手当と残業代を入れての金額。
 
 計算してみたら、ボーナス(公務員の世界では、ボーナスを「期末・勤勉手当」という)を入れて
も、年収は400万円を少し超える程度。銀行員時代の年収からは、250万円程度の年収ダウンに
なりそうです。

http://orew.seesaa.net/s/article/311352377.html
16名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:40:56.83 ID:wzRunznb0
借金無くして減税したら上げていいよ
借金膨らむ状態で増税している今は駄目
17名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:41:58.48 ID:KRcmvITp0
>>7-8
守護神西岡武夫の死去、森喜朗の引退が大きい
18名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:42:49.85 ID:9as+tLj+P
安倍晋三を支持している池沼って安倍が何やってるのかわかってんのかな

こんなけ、白痴ばかりの国民なら赤子をひねるのも同然ジャン
19名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:43:08.65 ID:QBrTgZ6f0
公務員給料安い安い言ってるやつは今すぐ辞めて
民間に再就職すればいいじゃんw
その安い給料の何分の一かで働いてる非正規雇用の公務員は
じゃあいったいどうなんだよ

安いと嘆くならやめろ
席が空けばすぐ代わりが殺到するから
20名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:43:17.86 ID:4sKVfbWn0
まぁ長州とかいう昔の国から大量に官僚の元祖を輩出したわけで、
いまのどっかの国の首相はそれに関係してるらしいしな。


いくら「民主主義」を標ぼうしても、実際は長州官僚国家だしな。
21名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:45:21.19 ID:XI0H2GJ5i
百万都市のある県の職員(もうすぐ30歳、大卒)です。

初任給は20万弱(諸手当込)
現在は23万くらいです。
年収ベースでは、残業代も含めてこれまで400万に届いたことは無いです。ずっと380〜400の間をうろうろしている感じです。
なので手取りだと300万ちょっとでしょうか。

http://okwave.jp/qa/q4241518.html
22名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:45:59.13 ID:Y/t+Gs4M0
定率減税の時と同じ、低所得者向けは時限立法だったけど
高所得者向けは恒久法で低所得者向けだけが終わったもんな
為政者ってのはこういう目先の誤魔化しで国民を騙す存在

公務員給与に関してもわざと待遇の悪い部局だけ公開する
それも手当なしの状態でな、それはかわいそうと思わせるための策

あと公務員、給与安定しているのでボーナスに相当する手当廃止して下さい
ボーナス自体が、不安定な民間会社の給与の時代の名残なのですから不要です
民間企業と格差あって当然です、民間はしのぎを削って儲けてるのですから
これで公務員に優秀な人材が来ないならそれでいい、民間に行ったほうが活力になる

公務員は日本のことを考え、給与を考えずに志すような人々に門戸を開け
国家忠誠の宣誓と国籍条項の復活はしておくように、売国奴は排斥せよ
23名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:47:55.53 ID:AnYTUkYa0
自民党=公務員党
公務員と医者以外は絶対に入れるな
24名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:48:01.31 ID:QBrTgZ6f0
>>21
だからさっさと辞めればいいじゃんw
さぞかし優秀なんだから民間に行けばいい話じゃん
その待遇で公務員やりたい大卒の奴なんて星の数ほどいますからw
25名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:49:58.14 ID:1jQjG3NVi
お前らに騙されて自民党に入れちゃったんだけど
どうしてくれんの?
26名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:50:03.35 ID:WUWk+ob60
警察、教師は45歳で1000万平均だぞ。8%アップで1080万になるのか?
あの仕事、あのリスクで1000万なんてプロ野球選手でも羨ましがるぜ
27 【東電 79.7 %】 !ninja:2013/11/09(土) 12:52:56.54 ID:onX7xABT0
公務員定数削減はなし。給与の見直しなし。国会議員数の削減なし。
一票の平等実現せず。構造改革なし。竹島返還実現したわけでもないのに竹島の日出席なし。
東京電力株大幅上昇電気料金値上げ。

ハイ安倍ぴょんの自公政権です。憲法違反の選挙で信任されました。
自公の得票率は半分に届きませんが議員数は2/3を大きく上回るおいしい制度です。
28名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:55:05.96 ID:By1Nnk9fO
公務員が国を滅ぼす
29名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:57:32.53 ID:FgRXnyZA0
公務員の給料を下げると優秀な人材が集まらなくなる
困るのは国民
30名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:57:33.82 ID:CvwGs2KYO
>>26
でたらめ書くなよ、お前頭湧いとんのか?
それより、来月のボーナスだけが楽しみだな
31名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:57:32.51 ID:9as+tLj+P
完全に得体のしれない魔物に乗っ取られてるのと同じ

植民地と同じだ、庶民にしたら
32名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:58:37.06 ID:313V3OfC0
▼「公務員を増やして景気回復!」三橋貴明がズバリ解説!!
http://nikkan-spa.jp/46977
▼公務員バッシングは社会を壊す/憎しみ増殖させる生贄社会は誰もが生きづらく社会の多様性を失う
http://blogos.com/article/51050/?axis=g:0&p=1
▼日本の公務員の数は極めて少ない/主要国のほとんど半分というレベル
http://blogos.com/article/39464/

人口1000人あたりで公的部門の職員数を比較すると

日本 31人
アメリカ 78人
イギリス 77人
ドイツ 54人
フランス 87人

▼OECD諸国の中で日本の公務員人件費は最低/GDP比で日本はフランスの半分
http://ameblo.jp/kokkoippan/image-10909307498-11227226524.html

日本 6.2
ドイツ 6.9
アメリカ 9.9
イギリス 10.9
フランス 12.8
33名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:58:46.54 ID:TDTUqYDq0
公務員の安い給料が気になるってどんだけ社会の底辺這いつくばってんだよ?お前らw
それとも頭に障害でも抱えてるのか?
34名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:58:54.09 ID:6LedH5Wn0
江田憲司

やれやれ身を切る改革はどこへいった?・・・議員、公務員の給与カット打ち切り
http://blogos.com/article/73290/?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
35名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:59:26.81 ID:xFGdjZ2B0
実は

給料で比較すること自体が公務員の策略


年収は800万円などかもしれないが

終身雇用、年功序列、手当て、年金、福利厚生、待遇面などを含めると

民間に換算すれば実質年収1500万円〜2千万円に相当する


いわば公務員一人一人が中小企業の社長

いくら税収があっても足りないはずである
36名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:59:25.49 ID:AnYTUkYa0
>>25
別に次の選挙で負けるだけだろ
国民は自民党にお灸を据えるだけだ
37名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:59:47.72 ID:qV10MsM90
もう公務員は全員辞めるべきだよ
多分日本終了するけど国民がそう望んでるからしょうがないよ
38名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:00:23.13 ID:0GRVXG0+0
消費増税までしといて、公務員の給料を上げ

税金まで投入された東京電力社員には、冬のボーナスまで保証される

なんなのこの国?
39名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:00:43.35 ID:exsYA/1tP
安倍ちゃん最高〜!
40名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:00:56.41 ID:QBrTgZ6f0
>>32
だから、それ正社員だけの話だろ
公務員は役所なんか非正規だらけ
教師も臨時教員という名の非正規だらけになってる
法務局もハロワで毎日非正規募集してる
図書館司書も非正規だらけ

何で正職員の給料上げるんだよw
41名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:01:22.94 ID:TDTUqYDq0
>>38
東電の社員になれば良かったのに
なぜならなかったの?
42名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:02:17.78 ID:9as+tLj+P
美しい国ニッポンをトリモロス(ダニ視点
43名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:02:47.48 ID:CvwGs2KYO
公務員を妬むスレw
そんなに公務員になりたけりゃ、試験に受かればいいじゃん?
お前ら民間は優秀なんだろwww
44名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:03:33.73 ID:QBrTgZ6f0
だからさー、安いと思うんなら
単純にやめて民間に行けばいいと思うんだよね
優秀なんだから役所飛び出しても年収500万ぐらい軽いんでしょ?
資格もなしにどこにそんな仕事転がってるのか知らないけどw

何度も言う

嫌  な  ら 辞  め  ろ

公務員やりたい大卒者はいっぱいいるからw
45名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:04:21.70 ID:6LedH5Wn0
>>32
残念w

http://nensyu-labo.com/koumu_tihou_gyousei.htm
地方公務員一般行政職 年収700万超に対して民間は以下の通り

1〜9人  企業規模
414.5  男性(万円)
10〜29人
475.6
30〜99人
465.4
100〜499人
502.9
500〜999人
561.6
1,000〜4,999人
597.9
5,000人以上
644.6
46名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:04:34.30 ID:izs5uGmeO
不当に減額してたのを戻すだけじゃん
47名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:04:47.35 ID:exsYA/1tP
デフレ脱却、ガンバローニッポン!!
自民絶対支持
48名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:05:33.09 ID:hv8oH9Zn0
平成23年 地方公務員給与の全容 ※賞与、手当含む

都道府県一般行政職 平均年齢43.7歳 平均給与月額42万5,668円 平均年収644万円
特別区一般行政職   平均年齢43.3歳 平均給与月額46万5,326円 平均年収690万円
指定都市一般行政職 平均年齢42.8歳 平均給与月額46万3,387円 平均年収690万円
市一般行政職      平均年齢43.2歳 平均給与月額41万6,449円 平均年収631万円
町村一般行政職    平均年齢43.1歳 平均給与月額37万4,938円 平均年収576万円
小中学校教育職    平均年齢43.8歳 平均給与月額42万4,912円 平均年収656万円
高等学校教育職    平均年齢44.9歳 平均給与月額44万8,237円 平均年収690万円
警察職          平均年齢39.4歳 平均給与月額47万7,711円 平均年収701万円

http://www.soumu.go.jp/iken/pdf/02_1.pdf
http://www.soumu.go.jp/iken/pdf/02_2.pdf

平成23年

給与所得者       平均年齢44.7歳 平均年収 409.0万円 (平均賞与59.3万円)
男性給与所得者    平均年齢44.6歳 平均年収 503.8万円 (平均賞与75.7万円)
女性給与所得者    平均年齢44.8歳 平均年収 267.9万円

株式会社従業員    平均年齢43.9歳 平均年収 425万1千円 (平均賞与63.4万円)
株式会社男性従業員 平均年齢44.0歳 平均年収 513万3千円 (平均賞与80.4万円)
株式会社女性従業員 平均年齢43.8歳 平均年収 255万8千円

http://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2012/minkan/
49名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:06:09.53 ID:jk7t7Avw0
公務員に金持たせても冒険しないから市場が育たないんだよ。
GDP下がって迷惑だから余計な金持つな。
50名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:06:19.97 ID:t1T+uPxB0
大増税して



公務員の給料に化ける。
51名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:07:00.56 ID:WUWk+ob60
酷い市にになると図書館に20人とか雇ってるからな



民間だったら2人しか配置しないわな



安倍は現実を何も知らないお殿様だからな。政治家じゃなかったら日本版のゴットファーザーを撮ってただろうって言ってるんだぜ



安倍に映画を監督する能力はねえのによ。
52名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:07:11.13 ID:cBhXWrou0
>>47
デフレ脱却てwww

消費税上げたの忘れちゃった?
53名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:07:22.19 ID:CvwGs2KYO
国の給料が戻れば、地方も戻る
GJ
54名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:08:13.45 ID:Gac4WWTD0
公務員マンセー!!
55名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:08:16.18 ID:exsYA/1tP
チョンの嫉妬が心地いいね〜

ニッポンを取り戻す!!!
56名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:08:27.57 ID:AnYTUkYa0
>>51
映画監督って金正日と一緒だな
何から何まで北朝鮮そっくりだわ
あっちの金ファミリーも担がれてるだけなんだろう
57名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:08:55.63 ID:bRkm04wP0
悔しかったら公務員になってみろ、バーカバーカ
58名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:09:11.10 ID:UBw7Vft90
>>1 >>2 >>3
■在日・朝鮮人イラナイ コール(朝鮮太鼓付き)■

朝鮮人イラナイ  日本にイラナイ   ドンガンッ!ドンガンッ!

朝鮮人イラナイ  地球にイラナイ   ドンガンッ!ドンガンッ!

在日イラナイ   日本にイラナイ   ドンガンッ!ドンガンッ!

在日イラナイ  地球にイラナイ   ドンガンッ!ドンガンッ!

>4 >5 >6 >7 >8 >9
子供を守れ  朝鮮人イラナイ   ドンガンッ!ドンガンッ!

女性を守れ  在日イラナイ   ドンガンッ!ドンガンッ!

>10 >11 >12 >13 >14 >15
在日イラナイ   ゴキブリイラナイ   ドンガンッ!ドンガンッ!

在日イラナイ  どこにもイラナイ   ドンガンッ!ドンガンッ!


朝鮮人イラナイ  ゴキブリイラナイ   ドンガンッ!ドンガンッ!

朝鮮人イラナイ  どこにもイラナイ   ドンガンッ!ドンガンッ!

>16 >17 >18 .>19 >20 >25
子供を守れ  朝鮮人イラナイ   ドンガンッ!ドンガンッ!

女性を守れ  在日イラナイ   ドンガンッ!ドンガンッ!
59名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:09:58.96 ID:59B+KzO4O
消費税増税のタイミングで公務員給与削減止めるって頭おかしいだろ
公務員給与上げる為に消費税増税する!って国民を愚弄しているのか?

靖国や憲法改正、集団自衛権解釈見直し等がみんな腰砕けw
経済だけを得点材料にいつまでもええかっこしいの腑抜け安倍政権は断固支持できない
今後は明確に支持を止める

敵ながらあっぱれの野田が出来すぎだった
ゴミ民主の総理じゃなきゃ気持ちよく支持出来てたのに、な…
60名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:10:12.85 ID:yZrKooZb0
なんで公務員にならないの?
俺様は地方公務員だけどバカな社長(笑)とかにペコペコしないだけでもいいわw
61名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:10:34.85 ID:Ag4l3yKp0
人事院勧告無視して給料下げたから訴訟沙汰になってるだよね
この措置には訴訟への悪影響を避けたいという本音も見える
62名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:10:46.19 ID:e3yhNpXC0
なんだかんだで天下りもいまだに健在だしな、ホントクズだわ
国家予算の半分以上が天下り先に落ちてる時点で異常国家

まずはキャリア制度の廃止(先進国でこの制度が残ってるのは日本だけ)

国と取引関係(関連子会社で誤魔化しても駄目)のある企業への転職を禁止
もしくは、転職者が出た場合、国への入札や取引は今後一切禁止とすべし

国政に携わるものが公正性を欠いたなら、その国は終了する

上厚下薄は滅亡のきざし、『尉繚子(うつりょうし)』ぐらい読んどけ
63名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:10:49.22 ID:X1dS26R50
「公務員になる事が人生の目的」になる人も増えちゃうだろうね。
64名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:10:55.41 ID:6LedH5Wn0
>>46
は?コソ泥そのものじゃんwww

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/28713?page=4
たとえば、神奈川県川崎市の「独身手当」。勤続15年以上の職員が独身のままで満40歳になると、なぜ
か現金7万円がもらえるという。原資は職員互助会の積立金だが、最近まで市が税金で7万円を上乗せし、
計14万円が支払われていた。
65名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:11:22.27 ID:/+XYNpRM0
消費増税を凍結しないなら、こんなものは認めない
20年間再分配を狂わせてきた愚民党
貴様等に景気を語る資格は無い
66名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:11:30.11 ID:2rFkIzEj0
公務員イラネ!!
67名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:11:41.70 ID:exsYA/1tP
株の積み増ししちゃお〜っと
アベノミクス最高だからマジで
真面目に頑張った人が報われる
民主とは大違いだよね
68名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:11:52.58 ID:p/p0FwWt0
底辺はすぐ公務員に矛先を向けてくるから困る
公務員はしっかりとした大学出て学生時代もしっかり勉強してきたからこそなれる職業なんですよ
そういう人がまともな待遇で働くのは当たり前でしょう
公務員に嫉妬する底辺はこれまでの自分の自堕落な人生を反省しなさい
所謂自業自得ってことですよ
69名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:12:02.07 ID:LKkiEbKE0
反自民になりすましてやがる自民工作員ども>4ども
いい加減にしやがれよお前らの手口はとっくにバレてんだよ白々しすぎやがるぜ

さしずめお前らは以前はストレートに亜細亜重視しているという理由で民主
党を売国と抜かしてやがったが民主を売国と抜かしやがれば抜かしやがる程
亜細亜重視の良識派に反感を買って亜細亜重視の良識派の票が民主に行った
から今度はそれを逆手に取りやがって売国自民と連呼しやがって遠回しに実
は自民のほうが亜細亜(=世間一般の亜細亜≠自民やネットでの亜細亜)諸
国や亜細亜系外国人市民に理解のある良識派政党と愚かな大嘘を抜かしてや
がって亜細亜重視の良識派に自民に入れさせようとしてやがる手口だろ

違うと抜かしやがるなら自民が党員どもやネットサポーターどもの条件にす
ら日本国籍を要求しやがったり半世紀以上外国人市民献金を違法のままにし
やがる邪悪な差別政党であるのはなぜかという説明をしやがれ
移民庁や移民政策や民族差別禁止法やアジアゲートウェイや韓日トンネルな
どの善行は反対皆無なのに口だけだが教育基本法改悪や旧防衛庁昇格や特別
永住者証明書などの悪事は反対多数非難囂々なのにすぐ強行しやがるのはな
ぜかという説明をしやがれ
それと昔の自民あるいは自民の一部の良識派と公明と当時の野党の功績を現
在の自民全体の手柄にしやがるのはやめやがれ
麻生妄言や江藤妄言や安倍談話なる河野村山談話への愚かな冒涜でしかねえ
談話を作ろうとしやがって歴史美化を図りやがったのはなぜか説明しやがれ
公明や当時の野党や世論に懲戒免職にしやがれと言われた田母神を実質無罪
の更迭処分にしやがったあげく7000万円以上の莫大な退職金まで税金か
らよこしやがったのはなぜか説明しやがれ
反論説明できねえからいつもいつもあーあー聞こえねぇーしてやがるのはや
めやがれたまには反論説明してみやがれ
【参政権】外国人市民参政権法案を歓迎=公明・漆原氏「これまでは自民党
が愚かにも不当に反抗してやがったから実現できなかった」
tp://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1263302166/
>58ども
いらねえのはお前ら妬韓嫌亜細亜どもだ勝手に日本人の代表面しやがるのはやめやがれ
70名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:12:46.35 ID:/EKiPo0C0
自衛隊はもっと早くもとに戻してやれよ
日本各地で大活躍やん
71名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:12:54.38 ID:9as+tLj+P
日本を守る必要がない。
乗っ取られてるのにマンセーしている国民が6割もいるのだから

意味わかるよね?
72名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:13:57.51 ID:mlUeVZTR0
公務員とその家族にだけ効く殺虫剤が開発されますように(-人-)
73名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:14:48.08 ID:2rFkIzEj0
仕事はどんどん忙しいのに給料下がりぱなし
なんかいいことないかな
74名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:15:05.01 ID:6LedH5Wn0
>>61
なんでレスなのに極左共同通信社の記事の一部分をそのままコピペしてるんだよ

気持ち悪いスレだなwww

このスレの正体見破ったり!www
75名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:15:26.43 ID:yGvbWQXvP
ネトウヨは安倍に投票したんだから文句言う権利なし
黙って納税しとけカス
76名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:15:32.16 ID:KcOxxj6O0
最低賃金をもっと値上げするとか、まず民間が押しなべて上ってから
公務員の給料を戻したらいいだろう、その方が役人もそのための仕事するだろに
安倍は本当におかしい、抗議デモがあったら参加したいけどな
77名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:15:46.31 ID:9as+tLj+P
中国人に支配されるのも、日本人の面した腐れ外道に乗っ取られるのも大差ない

そこに気付かなければ生涯騙され続ける人生だ
78名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:16:18.25 ID:IP1NFyzWO
これはひどい政策だな。公務員って頭の悪い人しかいないイメージ
79名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:16:18.65 ID:TeJuzwF10
誰でもできる簡単な仕事しかしてないクズ集団に高給払うのはおかしいだろ。
就職できなくて困ってる人たちいっぱいいるんだから年収上限200万円でも人は十分に集まる。
80名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:18:04.03 ID:KRgV6FCC0
公務員給料少なすぎワロタァワロタァ・・・
http://inazumanews2.com/archives/32363374.html

国家公務員給料少なすぎ泣いた
http://blog.livedoor.jp/nemusoku/archives/31184625.html

公務員の給料いいと思ってる馬鹿いるの?
>月給は当然のように20万切ってるし手取りは15万程度だぞ
http://nomad.ldblog.jp/archives/26897932.html

公務員の給料安すぎワロリンゴwwwwww
http://sonicch.com/archives/25897694.html
81名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:18:12.21 ID:LKkiEbKE0
>68ども
ここで愚かな公務員叩き(≠批判)をしてやがる香具師どもはわざと愚かな
公務員叩きを装いやがって愚かで非現実的で支離滅裂な公務員叩きをしやが
ることで公務員批判のイメージ悪化を狙ってやがる公務員ども側のマッチポ
ンプ工作員どもなんじゃねえのかオイ?正直に白状しやがれや

一応俺は公務員「叩き」どもと違って公務員どもの中でも高給取りどもや素
行や勤務態度の悪質な不良公務員どもを中心にガンガン減らしていけばいい
と思っているからな

>72>79ども
黙りやがれ公務員ども側のマッチポンプの工作員どもめそうやって「公務員
批判=愚かな嫉妬」というイメージを植え付けようとしやがっても無駄だぜ

もっともお前らが本当にただの愚かな公務員叩きどもだとしてもお前らはま
っとうな公務員批判にとっては「愚かな味方は敵よりもタチが悪い」だがな
82名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:18:54.42 ID:6LedH5Wn0
>>75
野田の増税を公務員は大賛成してたよなwww

そら儲かるんだから反対しないわけだわwww

まさか増税でプラス決算とは恐れ入ったわwww
83名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:19:05.13 ID:NTXoYlGz0
公務員の人件費は年40兆円
84名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:19:24.99 ID:CvwGs2KYO
>>79
誰でも出来る?w
じゃあ、てめぇが公務員になって、やってみろや
85名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:19:25.10 ID:9as+tLj+P
ホコタテで民間と公務員のスキル対決させればいいんだ

白黒つけるしかない

フジにやらせると安倍の意向を尊重するので公務員が勝つのは火を見るより明らか

なのでWOWOWで
86名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:20:11.64 ID:qsqoCuaY0
>>29
B枠とかって優秀な人材なの?
87名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:21:41.77 ID:KRgV6FCC0
平成25年8月分(採用7年8ヶ月目 33歳6ヶ月の給与明細)

俸給支給額220,799円
広域異動手当13,248円
特殊勤務手当          円
超過勤務手当24,402円 (14時間分)
通勤手当            円
寒冷地手当           円

総支給258,449円

//koumuinkyuuyo.blog.fc2.com/?no=174
88名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:22:57.97 ID:6LedH5Wn0
89名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:23:19.29 ID:LKkiEbKE0
>82ども
民主を叩きやがるのはやめやがれクズどもめ

自民ならバイト含む下っ端どもの給与だけ削減しやがって諸悪の根源であ
る官僚どもを含む高給取りどもは据え置きしやがるだろうな
東電みてえに「新規採用を抑制して下っ端どもだけ削減して出費を抑えた
ので消費税を上げてもいいよね!え?俺ら高給取りはだって?俺らの贅沢
な生活はどうなる?お前ら愚民どもが知ったことじゃねえ黙ってやがれ」
と抜かしやがるだろう

公明や当時の野党や世論に懲戒免職にしやがれと言われた田母神を実質無
罪の更迭処分にしやがったあげく7000万円以上の莫大な退職金まで税
金からよこしやがったから自民には公務員改革は無理だろう

公務員給与削減が実現しないのは自民のせいだった!
tp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1328050968/
民主政権、50代後半公務員の給与を大幅カットへ 給与安い若年層の月
給は据え置きの神対応キタコレ
tp://www.2ch-vivi.mydns.jp/2010/07/post-474.html
・国家公務員給与平均7.8%の引き下げ 上級職ほど削減幅が大きい
tp://www.soumu.go.jp/main_content/000148990.pdf
天下りと企業倒産と自殺者とホームレスを減らし、
自民党の金持ち優遇税制を是正し格差も縮み、
記者会見を開放し放送用電波の入札にも着手し、

公務員給与と天下り法人の給与と議員歳費を削減し、 ←ここ

原発廃止と電力自由化と発送電分離を発表、、、

民主党政権は利権で凝り固まった自民党には出来なかったことを
3年間でこれだけ実現した。あっぱれである
90名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:23:31.42 ID:9as+tLj+P
https://www.youtube.com/watch?v=APBhdrHpyPM#t=640

あの古賀茂明さんがやさしくおしえてくれます
91名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:23:38.33 ID:WUWk+ob60
身近な例で例えると市役所の公務員達に年収800万+8%アップで満足出来ますか?って事だよね


そもそもあんな人数いらないし、年中座ってるだけの仕事だぜ



事務処理のスピードだってコンビニ以下だしさ
92名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:23:58.33 ID:CvwGs2KYO
>>86
お前、頭大丈夫か?そんな都市伝説マジで信じてるやついんのかよwww
93名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:25:12.25 ID:iyxPOKxX0
ところで、緑のオバさんってまだ年収600万貰ってるの?
94名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:25:23.96 ID:TDTUqYDq0
>>84 とか>>86みたいに行政職と頭のなかでゴッチャになってるのが多いのなw
95名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:26:13.21 ID:6LedH5Wn0
>>89
民主は地方公務員に全く手をつけてませんが何か?www
そこ切ったら政党終わるからだけど、そっちがメインだからなあwww




     民主は地方公務員に全く手をつけてません


www
96名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:26:25.91 ID:tQ+9Nf6n0
公務員の給与が上がると、民間に優秀な人材が集まらなくなる。

日本は崩壊する。
97名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:26:44.41 ID:KRcmvITp0
>>60
議員様にはペコペコ頭を下げなきゃならないけどな
98名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:27:39.65 ID:vSQsf+ds0
これはひどい
99名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:27:56.30 ID:KRgV6FCC0
 地方公務員になって最初の給与明細書を見て少し驚きました。30代なかばで、額面(健康保険、所
得税など控除前)24万円ほど、交通手当と残業代を入れての金額。
 
 計算してみたら、ボーナス(公務員の世界では、ボーナスを「期末・勤勉手当」という)を入れて
も、年収は400万円を少し超える程度。銀行員時代の年収からは、250万円程度の年収ダウンに
なりそうです。

http://orew.seesaa.net/s/article/311352377.html
100名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:27:59.62 ID:O4zRmbL60
>>86
それは公務員でも“現業”と言われる職種だな
メディア等余り報道はしないが
一例を挙げるなら
ゴミ収集車とか民間で2^3人乗って収集してる業者は居ない
公園の清掃・ゴミ収集…民間委託で入札した方が良いだろ

公務員の諸悪の根源は現業なんだよ
防災・治安以外の現業は民間に委託するべき
101名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:28:35.49 ID:2rObvIHc0
増税とか言う前に公務員の平均年収を300万円以下に引き下げろ!

増税とか言う前に公務員の平均年収を300万円以下に引き下げろ!

増税とか言う前に公務員の平均年収を300万円以下に引き下げろ!

増税とか言う前に公務員の平均年収を300万円以下に引き下げろ!

増税とか言う前に公務員の平均年収を300万円以下に引き下げろ!

増税とか言う前に公務員の平均年収を300万円以下に引き下げろ!

増税とか言う前に公務員の平均年収を300万円以下に引き下げろ!

増税とか言う前に公務員の平均年収を300万円以下に引き下げろ!

増税とか言う前に公務員の平均年収を300万円以下に引き下げろ!

増税とか言う前に公務員の平均年収を300万円以下に引き下げろ!

増税とか言う前に公務員の平均年収を300万円以下に引き下げろ!

増税とか言う前に公務員の平均年収を300万円以下に引き下げろ!

増税とか言う前に公務員の平均年収を300万円以下に引き下げろ!

増税とか言う前に公務員の平均年収を300万円以下に引き下げろ!

増税とか言う前に公務員の平均年収を300万円以下に引き下げろ!
102名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:30:18.73 ID:CvwGs2KYO
ボーナス ボーナス ボーナス
103名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:30:34.01 ID:F9HC+0Uj0
>>1
まるでヤクザだな
104名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:32:43.43 ID:2rFkIzEj0
手取りじゃなくて年収を聞きたいな
50歳以上になると公務員って年収すごいでしょ
105名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:33:58.45 ID:M5g6H8h70
俺が勤めてる自治体もカットされてた分が来年度から元に戻りそうな雰囲気だわ
首長も議会も乗り気じゃないのに国との兼ね合いで半ば強制的に下げられてただけだし
106名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:34:15.89 ID:MuNKkIUT0
でも案外公務員給与に関心持ってる人多かったんだな。ちょっとうれしいよ。

日本を滅ぼしたのは医者・公務員だって後世振り返られることになるんだろうけど
問題意識持ってる人それなりにいたとわ。学歴がどうこう言ってるアホがいるけど
学歴で保障していいのは平均より多少良いくらい(600程度)まで。学歴で年収決められるん
だったら数学者や物理学者をん千万待遇するのか?

医者・公務員給与が問題なのはその仕事ぶりのわりの高給に牽引されて教育や労働市場が
致命的に犯されてることなんだよ。直接的な税の無駄遣いとかじゃなくてね。
日本は公的部門の高給に教育が歪められたまま脱却できなくて、企業家・発明家等社会の
パイオニアがまったく育たない社会になっちゃって無成長社会になってしまった。
普通に成長してれば高齢化もたいした問題ではなかったのにね

日本の明治維新以降の輝かしい歴史もここまでって雰囲気になりつつあるけど、孫
や子にそれなりに戦った人もいたんだよって将来言ってあげられるな
107名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:34:39.01 ID:0GRVXG0+0
   
   
  
『デフレだから、経済の状況に合わせて生活保護や社会保障を削減します!』

『公務員給与を引き下げるとデフレが加速する!』

なにこのダブルスタンダードw
   
  
108名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:34:50.10 ID:KRgV6FCC0
>>104
33歳地方公務員の俺の年収を教えます。約340万円です。手当全て込みです。
>>99の方の年収もご覧ください
109名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:36:22.86 ID:6LedH5Wn0
>>108
平均700万にするためには年収2000万ぐらいのやつが一杯いるんだね
へえ、地方公務員ってすごいねwww
110名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:37:28.50 ID:iyxPOKxX0
>>108
それは少ないね 何の仕事?
111名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:37:54.58 ID:5XxwCpr30
こっちも選ぼうと思えばそれなりの企業が選べてところを、「これだけの給料出します。
福利厚生もしっかりしてるから、是非公務員になってください」と言われて公務員になってんだよね。

騙された方が悪いと言われればそうかもしれんが、当時社会経験のない大学生を
騙した方の責任も問われるべきだな。

ここまで給料が下がると知ってれば、民間企業に就職してたよ。大卒者に相応しい上場企業にね。
それを蹴って公務員になってやったのに。「なってくれ」「うちに入省してくれ」と頼まれたからねえ。
112名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:39:01.27 ID:95XLIf0i0
民主以上の公務員の味方、安倍自民。
113名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:39:39.93 ID:CvwGs2KYO
>>109
108は手取りだろ、頭使えよw
だから、お前は(ry
114名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:39:59.46 ID:XI0H2GJ5i
>>109
平均700万円は捏造だろう
33歳の俺がたった340万円なんだからw
115名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:40:39.31 ID:5XxwCpr30
>>109
平均700万って方を疑えよw
116名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:40:45.52 ID:0GRVXG0+0
>>111

そんだけ優秀なら、いまでも民間で引く手あまたなんじゃないのww?

公務員みたいな賤業よりも高額な給料でwww
  
117名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:40:52.85 ID:XeGDtb1v0
日本も支那みたいになるな。テロが頻発する。
118名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:41:58.40 ID:M5g6H8h70
>>99
民間からの入ってくる人は金融業界出身が圧倒的に多いね
経験者採用枠だと250万ダウンどころか年収半分になっちゃった家族持ちおっさんがざらに居るw
どうやって生計立ててるんだろ
119名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:42:26.98 ID:KRcmvITp0
>>104
地方公務員(県職)30歳の源泉徴収票からだが
支払金額 5,377,721 給与所得控除後の金額 3,760,800 源泉徴収税額 233,900
社会保険料等の金額 528,594 年調特別減税額 41,280
120名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:42:23.03 ID:exsYA/1tP
チョンが必死だね〜くやしいね〜
でも
日本最強だから^^
121名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:43:00.74 ID:KDCeeDHE0
>>1
地方公務員だけでも給料カット延長したら?
いわゆる「ヒマで高給取り」が多いのは地方公務員だし
122名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:43:09.66 ID:5XxwCpr30
>>116
自慢じゃないが、引く手あまただったよ。
それなのに国家による詐欺にあって、公務員を選んじゃった。
逸失利益を賠償してもらえないもんかねえ。
123名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:43:27.25 ID:XI0H2GJ5i
33歳地方公務員の俺の10月総支給は
236???円(特定の恐れがあるので下3桁は秘密)

たった23万6000円程度だぜw
嫁もいないのに軽自動車だしw
124名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:43:41.89 ID:TeJuzwF10
>>84
寄生虫の仲間入りしたくねえからならねえよw

誰でもできるのは事実だろ。定員減らした分は非常勤雇ってそいつらにやらせてるからな。
官製ワーキングプアって言葉知らないのか?
薄給非常勤でも問題なくできるのにわざわざ高給正職員を雇ってるし、
コネ採用の横行も酷い。
125名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:44:09.71 ID:2ZqalfRK0
国家公務員の半数以上は薄給自衛官じゃないの?
震災で頑張った薄給な人達の給与を嫌がらせで削減したんだから
これは文句いうほうがおかしい
126名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:45:16.38 ID:LKkiEbKE0
>123ども
そりゃあ下っ端どもはそうだろうが高給取りどもは腐る程貰ってやがるだろ
127名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:45:42.40 ID:W1SRIikr0
財務省は消費税5%にして日本人を経済苦で15万人を死に追いやった。
しかも財政も悪化。消費増税こそ諸悪の根元。
128名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:45:54.57 ID:25KL0tjZ0
>>123
残業手当は青天井なんだろ 埼玉みたいに残業手当だけで800万円をゲットしろよ
129名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:45:57.61 ID:ei9J+3C/0
文句あるなら公務員になればいい

その能力がないなら
文句言うな

お前より給料高いのは当然だ
130名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:46:39.04 ID:0GRVXG0+0
>>122

給料引き下げられたあとに裁判所に提訴しなよ?

そんだけ優秀なら今でも民間で引く手あまたなはずだよ

雑魚だったら就職できないけど
 
131名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:47:00.50 ID:2ZqalfRK0
減らすべきは自衛官じゃなくて官僚国会議員なんだけど
財務官僚に嫌がらせされてるのは自衛官なんだよねえ
132名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:47:03.73 ID:CvwGs2KYO
日本は下剋上だから、お前らでも上に上がれるチャンスはあるよwそれを物にできてないのは単なる怠け
お前らの好きな欧は、特権階級が存在するからねw
133名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:47:15.99 ID:2rFkIzEj0
家の近所の32歳の役場の公務員はセカンドカーに外車乗ってこの不景気に
飲み歩いてばかりいる
お金には困らないっていってた
こんなのがいるから公務員は高級だと思うぞ
134名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:47:45.60 ID:XI0H2GJ5i
>>128
家にも仕事持ち帰ってるけど、残業手当なんて1万円ぐらいしかないぞwww
135名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:48:08.95 ID:6LedH5Wn0
>>114-115
データ正確なのが貼ってありますが
間抜けだなあ、チコウはwww

毎回同じようなコピぺがくるから官公労のバイトだってばれてんだよw
136名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:49:24.22 ID:zVW8RQNM0
いい加減にしろ。
官民格差はOECD加盟国で最大だ。
日本の公務員は、民間給与の平均の2.3倍だ。
しかも、仕事は楽で、退職後も優遇されている。
みんな必死で働いて、税金を納めるのはバカバカしくなる。
だいたい、民間の税金で公務員給与を支払う筈が、不景気で税収
がない、そこで、国民の預金/貯金に目をつけ、国債で吸い上げて
公務員給与を支払っている。公務員給与を民間なみに下げれば、
消費税なんぞ上げなくてすむ。
http://nensyu-labo.com/
137名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:49:57.26 ID:M5g6H8h70
>>128
残業代が青天井なのは役所内でのヒエラルキーが高い財政や人事に関わる部署だけ
138名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:50:36.71 ID:TeJuzwF10
>>129
試験に受かった事と仕事の能力があることはイコールでない。

そもそも何も生み出してない寄生虫に高給払ってるのが間違いだろ。
誰でも出来る簡単な仕事だし、もっと下げていい。
元々低いレベルの行政サービスだからこれ以上下がりようもないしな。
139名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:50:40.91 ID:9as+tLj+P
>>136 激しく同意
140名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:51:00.82 ID:5XxwCpr30
>>128
残業手当が青天井なわけがない。
変な話だが、残業手当用の資金も、予算によって予め決まっている。
だからいくら残業しようとも、その資金の枠内で分け合うしかないんだよ。
141名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:51:09.27 ID:CvwGs2KYO
>>124
どこの役所が非常勤ごときに重要な仕事やらせんだよ?
142名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:52:45.91 ID:TeJuzwF10
>>141
公務員のアホどもは重要な仕事をやっていると思い込んでいるだけだろ。
非常勤でもできるレベルなんだよ。
公務員の常識は世間の非常識だ。
143名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:54:27.43 ID:6LedH5Wn0
>>113
↓地方公務員ごときですげえな、これwww

都道府県別公務員退職金ランキング
http://rank.in.coocan.jp/koumuin/taishoku01.html

年収340?何かの冗談だろ、つか虚偽を落書きするバイトってだけかwww
144名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:54:29.09 ID:AfdoDjNfO
消費税増税のおかげで〜す
公務員一同
あざーす
145名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:54:36.55 ID:X8lX4lzF0
>>60
上司にぺこぺこするのは民間も公務員も変わらないでしょ?
146名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:55:15.34 ID:CvwGs2KYO
>>142
お前、妄想も大概にしろよ?
お前が公務員の何を知ってんだよ?
147名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:55:15.78 ID:lBUhoqj30
公務員が1人必死に工作しまくってますね
なんの徳もねーのに
148名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:55:38.55 ID:KRcmvITp0
>>99のは「最初の」というのがミソだ
調整が入っていくはず
大手電機メーカーからもかなり多いぞ
金融機関からの人は向いているな、あと土木や不動産に精通してる人は望まれている
仕方ないのかもしれないけど、大手電機メーカーや給料が安い中小企業からの転職した人は
元お世話になっていた会社を悪く言う人や、普通の公務員以上にお役人風を吹かせてしまう人いる
149名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:56:35.83 ID:VBYoHea70
叩かれて逆ギレして文句言うなとか、増長の極みだな
こういう奴らが公務員してるから終わってんだなとはっきり分かるわ
なぜ批判されてその原因は何?、ではそれを改善しようとか
国家に携わる人間なら当然考えるべきなのに
俺部署違うからとかなんだろうな、ホント終わっとるわ

給与の違いなんて、公務員の自動車の種類や持ち家率見ても一目瞭然
今更議論すべき話題でもないだろう、少ないパフォーマンスは無駄
150名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:57:25.97 ID:M5g6H8h70
>>141
どんなにベテランのおっさんだろうが決裁ラインに入ってくることは無いもんなー
要するにぺーぺー主事すらの権限も無いただのお手伝いさんなんだよね
端から見てて痛々しいw
151名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:58:20.69 ID:2rFkIzEj0
もう仕事ロボットにやらせろ
腰が低いロボっトに
自分らでお手当決めてるからいいこと多いだろ
152名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:59:18.78 ID:Mxi3aeJ00
公務員になるための縁故も能力もない馬鹿共が
ねたみで書き込む姿が哀れだなw
史上最も成功した社会主義国である日本で
公務員が優遇されるのはあたりまえだよww
153名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:59:46.30 ID:X8lX4lzF0
>>149
じゃあ、君が公務員だったらどういう行動をとるの?シミュレーションしてあげる。
154名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:59:48.29 ID:pVHO9nUZ0
公務員って手取り25万でもボーナスが75万ぐらいでるからな
ボーナスの事を言わずに手取り25万ですくねーすくねー騒いでる公務員は一回民間で働かせた方が良い
155名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:59:44.13 ID:XI0H2GJ5i
>>143
いや、ガチだけどw
>>87の人とは年齢も一緒だし、俸給も近い。俺は21万9千円。
156名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:59:50.52 ID:iWywkg8M0
>>119
社会保険等の項目が安いな。
民間だと、そっから支払い約20万低いのに、15万ぐらいプラスで払ってる。
157名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:01:04.94 ID:4CwdUtPB0
公務員の待遇がいいというなら公務員に
なればいい。ただそれだけのこと。

ニート、フリーター、中小企業以下に勤務する
貧乏人共はほんとうにうざい。
こんな板まで来て公務員の悪口を
書き込んでいる。
お前らには公務員になれる学力もコネも
なかったんだろうがww
そんなに自分の境遇に満足できないのなら
自殺しろ。
158名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:01:13.71 ID:KRcmvITp0
>>142
窓口を除けば、おそらく「非常勤」ではダメだ
誰でもというのは否定しないが、仕事をしていくなかで身についていくスキルが大きい
被災地で一番不足したのが「公務員」というのはそこ
民間の人では出来ないことが確かにある
159名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:02:30.56 ID:X8lX4lzF0
>>154
ボーナスは年で4か月分ぐらいだよ。
調べれば簡単に分かることを憶測で書いているようじゃ、仕事できないでしょ?
160名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:03:13.67 ID:5OqEzX7G0
なんで月収だけ晒すの?ボーナスは?公務員はボーナスが異常なんだけど。
月収しか晒せない奴は公務員じゃなくて臨時(みなし、アルバイト)職員なのばればれ。
本物の公務員ならボーナスの明細みせろよ
161名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:03:31.47 ID:0GRVXG0+0
>>157  
   
だから羨ましいとか羨ましくないとか、試験の難易度がどうとか、そういう問題じゃないんだよ

少なくとも、国は財政難であるということで消費税も倍増して社会保障も減らすわけだ

そうであれば、財政によって負担されている公務員給与も少なくとも納税者である民間平均まで引き下げるべきだということ

会社の業績が破綻しそうなほど悪く、株主(納税者)負担が増えてるのに、社員(公務員)給与は据え置きなんてありえないから
   
足りないじゃねえんだよ。まずコストダウンしろ。 アホかw
   
162名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:03:39.43 ID:2rFkIzEj0
公務員が給料少なくて待遇もよくないというなら
おまえさん辞めてオレに公務員ゆずってくれや
163名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:03:57.01 ID:ZmRhJDxb0
 
>自民が当てにならないのがわかった以上、

>現実的に公僕の給料をどうやって下げるか考えようぜ!

俺は都道府県レベルでの闘争が必要だと思う
個人や少人数のグループで国は動かせなくても都道府県なら十分動かせる
地元の改革派議員や市民団体を巻き込んだらかなりの勢力にもなる
それを全国レベルで同時多発的に展開するしかない
 
164名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:04:32.22 ID:6LedH5Wn0
>>155
はい、どうぞ↓w  頑張ってるね、平均年収700万平均退職金2700万の官公労のバイトくんw

147 :名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:55:15.78 ID:lBUhoqj30
公務員が1人必死に工作しまくってますね
なんの徳もねーのに
165名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:05:07.09 ID:KRgV6FCC0
平成25年6月夏期手当(採用7年6ヶ月目 33歳4ヶ月)

期末手当294,514円
勤勉手当155,071円

総支給449,585円
koumuinkyuuyo.blog.fc2.com/?no=169
166名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:05:36.33 ID:V7D9xrXx0
>>158
重要な仕事とやらを書き込んでみ?
167名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:06:57.80 ID:X8lX4lzF0
>>160
お前が負け組みなのはお前が馬鹿だからだって。
公務員のボーナスや手当てを含めた総支給なんて公開されているじゃん。

絶対にお前は仕事ができない。
168名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:07:23.17 ID:CvwGs2KYO
>>161
お前、たいそう立派な事言ってくれるね
じゃあ、お前、議員か公務員になって改革しろや
169名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:07:38.36 ID:KRgV6FCC0
>>162
じゃあ、お前の仕事はこちらによこせ
170名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:08:08.89 ID:V7D9xrXx0
>>162
おまえいいこといった。
171名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:08:45.09 ID:9as+tLj+P
もう巨大な街道みたいなもんだな
172名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:08:40.65 ID:2rFkIzEj0
>>169
いいよ年収230万だけどおk
173名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:09:28.56 ID:xL1vlqLM0
嫉妬すごすぎワロタ
174名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:09:37.24 ID:0GRVXG0+0
>>168

「じゃあ、」の意味がわかんねえw

論理のかけらもないねwお前頭悪いなww
  
175名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:09:53.17 ID:ShMijwKw0
>>164
まあ、平均のからくりだけどな
ぶっちゃけ年齢高い奴が多いのと、皺寄せは後の世代
なので、若い奴は大して良くないからね
退職間際でも今の平均年収に行くか微妙だし、
退職金にしても今の若い連中貰えるすら怪しい
176名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:10:55.05 ID:X8lX4lzF0
>>169-170
その結果どうなるかというと…
その程度の待遇で満足する質の低いのがミスや不祥事を連発して、
「公務員はどうなっているんだ!」「最低賃金でいい!」となって、

>>169-170に戻る。
177名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:10:58.38 ID:abhnEtFs0
で、行革もしない
みなし公務員、天下り廃止もしない
公務員の給料も元に戻す、議員定数も削減しない

国民いは増税、軽自動車の税金を4倍に引き上げ
ろくな野党がないから消極的な支持をしてるけどもう無理
178名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:11:04.33 ID:XI0H2GJ5i
>>172
断る。努力もしてこなかったんだな。
それはバイトの年収だ。
179名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:12:13.34 ID:ShMijwKw0
>>177
いや、公務員模基本国民だよ?
つまり同じく増税
180名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:12:43.87 ID:HC4kQGdG0
消費増税分は公務員の給料維持に回されるから、もう減額する必要なしってことか
181名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:13:39.29 ID:YX06BTzo0
靴手当。
通勤中、歩くと靴が傷む、だから払え。で、支給決定。

持ち家手当
借家の連中は、住宅手当が出るのに、自宅持ちに何故、住宅手当が出ないんだ。
で、払う事になった手当。

不快手当
応対させるのなら、金を出せ。で、支払い決定に。
182名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:13:48.42 ID:I0yrUHlu0
中央官庁におる上級職役人の給料
東京の民間会社の同年代の東大法卒者と比較するとかなり低い
183名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:13:57.28 ID:GKLEAgHR0
地上公務員の糞老害の給料を半減しとけ。
184名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:14:20.32 ID:xweD28s2i
財政難を盾に国民からは搾取し、公務員共は賃上げかw
185名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:16:31.39 ID:1/vcrZQd0
一般企業はライバル企業と戦って勝ち抜いた末の高い給与だってのに
事務処理してるだけで結果残さずに高い給与欲しいとか正直舐めすぎ

やっぱり大学から初年度採用廃止して『一般企業に5年以上の勤続経験』
みたいな条件をつけとくべきかもな、社会経験のない馬鹿は要らないわマジで
186名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:16:46.58 ID:s/C9W79A0
>>161
今は税金で10万円しか払ってないのに、15万円分行政サービスを受けてるような状態じゃん?
例えば急病の時に救急車を呼ぶ。
救急車を無くしてタクシーを使えば税金は減らせる。
救急隊員に払う給与も0。
嫌だ今までどおり救急車を呼びたい。
でも税金が増えるのは嫌、救急隊員の給与を削れ。
…ただのワガママじゃん。
187名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:17:09.79 ID:OreGhS9lI
消費税は民間企業の人件費から納税されている
日本破滅へ向けていよいよカウントダウンだ
188名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:17:25.96 ID:XI0H2GJ5i
>>185
 地方公務員になって最初の給与明細書を見て少し驚きました。30代なかばで、額面(健康保険、所
得税など控除前)24万円ほど、交通手当と残業代を入れての金額。
 
 計算してみたら、ボーナス(公務員の世界では、ボーナスを「期末・勤勉手当」という)を入れて
も、年収は400万円を少し超える程度。銀行員時代の年収からは、250万円程度の年収ダウンに
なりそうです。

http://orew.seesaa.net/s/article/311352377.html
189名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:17:45.69 ID:abhnEtFs0
>>179
せめて、比較はしてほしい
特に、地方公務員の給料とか
消費税とかは世界では〜欧米では〜韓国〜とよく比較するのに
公務員の給料とか国会議員、自動車税、維持費の比較とかはぜんぜんしない
190名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:18:23.84 ID:VMhy264c0
つまりこれからまだまだ税収が減るって事を
国も行政もそう予想してるって事だよ
経済予測がそうなってる
191名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:19:07.32 ID:V7D9xrXx0
>>176
最低賃金でもええよ。
雇ってもらえるならな。
地元で頼むわ。

あとミスや不祥事を連発するって?
今でもしてるじゃん。
俺の地元では警察がヤクザに情報を漏らしてたぜ。
ナマポを悪用して2人ほど逮捕されたのもつい最近だな。

住民に文句言うならお前がやれといえるまで下げていいんじゃないかい?
192名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:20:02.48 ID:IP1NFyzWO
このスレを見てても分かるが、公務員ってほんとカスだな
193名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:21:16.51 ID:LezFHMva0
国家公務員だけど37歳で年収220万
転職3年目だけど俸給表みたら定年まで勤めても年400いかないわ
194名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:22:39.80 ID:X8lX4lzF0
>>193
職種を詳しく。
195名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:22:59.16 ID:XI0H2GJ5i
>>193はさすがに嘘じゃね?
196名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:23:18.46 ID:zXYJ7wlP0
公務員なんてボランティアでいいんじゃね?
197名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:23:38.61 ID:5XxwCpr30
>>172
俺の同級生は40前でほとんど年収“約1千万”だよ。
俺はそいつらとほぼ同じ環境で、ほぼ同じ能力を持って、そいつらに負けない努力をした上で、
年収600万だから不平不満を述べてるんだけどね。
1千万は無理にしても、「もうちょっとあるはずだから、是非公務員になってくれ」と
事前に国から説明があったんだけどね。
198名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:23:40.78 ID:exsYA/1tP
どんどん世の中の空気よくなってるよね〜
自民最高ー
199名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:23:51.75 ID:CvwGs2KYO
>>173
再チャレ組か
俺は、国から地方に変わっが、給料↑
200名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:24:41.13 ID:0GRVXG0+0
>>186

そのとおりだね

何でもいままでどおりはいかない。まさに支出を削らなければね。

だから、今までの行政サービスをより安く調達すべき。よって、公務員給与は引き下げるべき。

コストは減らさずに借金ばっかしてるのはただのワガママだね。
   
201名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:25:35.37 ID:X8lX4lzF0
>>191
はぁ…まじで最低時給で良いってのはこんなのしかいないんだな。
あのなぁ、不祥事が連発するってのは今以上にってことな。何でそんなことまで解説しないと分からないんだ?
202名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:27:58.54 ID:YX06BTzo0
公務員になれば、と、書き込む人達。
皆が、その気になって公務員目指したら、
追い出されてしまう、書き込んだ彼らを引き取ってくれる施設があるのだろうか?。

企業は、絶対に無理だろうから、やっぱり、税金で面倒を見る事に?。
つまり、公務員時代と大差無しか。
違いは、朝と夕方、判子かタイムカードかICカードかで
勤怠処理をするか、しないかの違いだけ。
203名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:28:26.13 ID:s/C9W79A0
大学出て就職した時に比較したら、民間約16万円公務員約10万円と、かなり差があったような。
今は役職で差がついて比べにくいが、ざっくり比較して、やっぱ公務員は安い。
204名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:28:30.29 ID:CvwGs2KYO
すまん173でなくて>>193
再チャレは宝くじ並なのに
205名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:29:31.03 ID:KRcmvITp0
>>181
昔、眼鏡手当ってあったったな
まあこれは互助会のやつだけど
206名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:29:58.37 ID:V7D9xrXx0
>>201
いいじゃん。やってみ?
なんだかんだ言って文句つけてやらないでしょ。
その都度修正すりゃいいのに、どうなるこうなるああなるって言って絶対やらないよね。
207名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:31:31.66 ID:LLuvTKg1O
地方公務員は御殿建ててるし、欧州車二台持ちだし
貯金は余裕で一千万越えてるし



うちの兄夫婦┐(  ̄ー ̄)┌
208名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:31:29.18 ID:XI0H2GJ5i
>>202
公務員より頭のいいトヨタの人たちのボーナスは平均で200万円超えなので、33歳でも夏期ボーナス40万円に届かない公務員になんかなりませんw
209名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:31:45.09 ID:5XxwCpr30
>>203
実際その通りだと思うけど、なぜか民間企業に中卒者が入るような零細を入れるから変なことになる。
「公務員になる人が、民間企業を選んでいたら入れたであろう企業群」を比較対象にしてほしい。
210名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:31:49.53 ID:1/vcrZQd0
>>188
そんなものリスク無しの安定企業の事務職ならば妥当な額じゃないかな
(銀行員だったらしいので技術系の手当ついてないってのもあるだろうし)
一応前職が銀行員なら銀行だってリスク負って取引してるの知ってるでしょ?
民間と同じにしたいなら、公務員にもノルマ課してみたらいいんじゃないかな?

自治体内の住民の給与所得者の給与増額や給与所得者の比率をノルマにしたり
保育施設への待機児童の数をノルマにしたり、やりようがたくさんあるんだけどね
そういう民間が改善している部分を放置して、給与がじゃ苦笑するしかないのだけど
211名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:32:44.94 ID:WUWk+ob60
まあ、安倍の頭の悪さを改めて実感したんじゃね?



コイツは上澄みだけで生きてきたから下半分の現実を知らない



官僚も洗脳しやすいと思うぜ
212名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:33:34.51 ID:YX06BTzo0
中抜け職員の横行に、とうとう出入り口に監視カメラ。
「人権問題だ。」と中抜け常習者の組合員が吠えて、撤去となるが、
そこまでしないと駄目な組織って、公務員ぐらい?。

そう言えば、組織上げての
前もって皆さんにお知らせしての全員薬物検査を
行った公務員組織もあったが、
他の公務員たちは、どう、思われているのか。

逆にこれが会社だったら、信用ボロボロ。
国民、市民が死滅しない限り
潤沢に入る税金で運営されている組織だからこそ、
維持出来るのだろう。

役所とそれに準ずる公営動物園は。
213名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:36:33.29 ID:vJZG2h5A0
互助会は福利厚生事業で税金入れられるから
あった方がいいんだよ
214名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:36:48.47 ID:VoUdCXmk0
地方公務員給与なんてちょろっと調べたらすぐ出てくるのに
とんでもない平均だしてくる奴は何を持ってその数字持ってきてるんだか…
215名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:37:34.02 ID:lmZdvTPb0
公務員ネタのスレって「年収いくらよ」とか「悔しきゃオマエがやってみろ」とか
素性のワカラン匿名同士で罵り合って終わるけど
面白いか?
216名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:37:39.93 ID:X8lX4lzF0
>>206
お前には絶対理解できないということがわかったから、最後にするが…
(わんこに相対性理論を教えようとしても無駄だろ?)

行政が与っているものは社会システムだから、そんな行き当たりばったりじゃだめなんだ。
火を見るよりも明らかなことを失敗するまで分からないようでは、民間でも問題外。
それこそ、最低時給の仕事を除いて。おまいさんはそこんとこをどうにかしないと、
将来なまぽ一直線だぞ。
217名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:37:40.44 ID:YX06BTzo0
>>208
そのぐらい額でしたら、
公務員は、働かず、公金横領だけで稼ぎ出すでしょうw。

あの、アニータに貢いだあの人などは、10億以上でしたから。
誰でも簡単に横領出来る組織、役所w。
218名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:41:21.89 ID:YX06BTzo0
某区役所の金庫から現金が消え、被害届を。

「裏帳簿も付けずに、皆が抜くから、現金が消える。」と苦笑する
調べる関係者達。
219名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:41:30.68 ID:0GRVXG0+0
     
   
  
まあ、公務員も一介の労働者に過ぎんのだから高給は食みたかろう

ただ、こいつらの給料は税金によって負担されているという特殊性がある。

さらに、今は財政難で、しかも国民負担まで増大してるご時世となっている。

しかるに、本来国民代表として行政運営を財政運営をコントロールすべき国会議員がその機能をまったく果たしていない。

最大の問題はその責務を果たさない国会議員。あいつらこそがこの状況を生み出す元凶!
        
        
220名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:42:14.74 ID:KRcmvITp0
>>203>>209
ケース・バイ・ケースとしか言いようがない部分がある
昔、トヨタ自動車と名古屋市役所の高卒者で比較したことがあって、就職〜退職まで
ほぼ全期間、名古屋市役所が上回ってちょっとした話題になったことがあったな
221名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:43:08.90 ID:s/C9W79A0
日本は政治が今いちで、官僚が支えていると言われてきたからねー。
headlessbeastとか。
マスコミが公務員バッシングを煽るのは、日本弱体化のための工作じゃね?と思えてならないんだわ。
222名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:43:29.27 ID:X8lX4lzF0
>>219
だがなぁ、安倍ちゃん、安倍ちゃんいってる連中の頭の悪さの反映だよ。国会議員の質は。
223名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:44:24.87 ID:WUWk+ob60
安倍は史上最低の総理になれるかもな



バカな日本人が怒りだすなんて滅多にないぞ。増税して公務員の給料上げるなんて事、まさかやっちゃうとわな



ストーレートに言うと国民は官の為に働けって事だからな
224名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:45:00.55 ID:PSPQWFzf0
平成24年度国の税収見込みは約42.3兆円 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2012/seifuan24/yosan002.pdf
平成24年度地方税収見込みは約36兆円 http://www.soumu.go.jp/main_content/000154468.pdf
国・地方の税収(歳入では無い)約78.3兆円。
日本全公務員の人件費は約26.9兆円。 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2012/seifuan24/yosan007.pdf
よって税収に対する人件費等は約34.4%。税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘です。
加えて言えば予算との対比ではさらに人件費の比率は落ちます。
国の平成24年度当初予算は約90.3兆円。 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2012/seifuan24/yosan002.pdf
地方の平成24年度当初予算は約81.9兆円 http://www.soumu.go.jp/main_content/000154468.pdf
合算すると約172.2兆円となり日本全公務員の人件費約26.9兆円の占める割合は約15.6%となります。
公務員の人件費が予算を食いつぶしているなどと言う主張は捏造以外の何者でもありません。
公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損となります。それこそが工作員の狙いと思われます。
なお、日本の国民負担率はOECD加盟30カ国中24位と低く、国民が重税に喘いでいるなどといった事実はありません。
http://www.mof.go.jp/budget/fiscal_condition/basic_data/201011/sy2302p.pdf
反論は根拠を提示して下さい。出来ない者の主張は単なる言いがかりにすぎず、対応する価値はありません。
225名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:48:05.36 ID:YX06BTzo0
某市営バス営業所
金庫の鍵フリー。誰でも酒代を抜ける状態で、
気が付けば数千万円以上が。

なじみのホステスに全線切符同等書類を配り、意気揚々の助役さん。


駐車場が暗いと危ない。と、まるで野球場の照明設備の様な器具を取り付け、
その後、駐車場に白線を引く。
テニスコートの出来上がり。設備費も職員のゲーム中の電気代も、税金。
そして、駐車場の土地は、国民の共有財産。
226名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:48:21.39 ID:r9ff+/Uv0
いや、デフレと公務員給与関係ないだろ

公務員は「我々国庫の為に身銭切って働きますので、
その分他は潤ってください」って言うのが正解

お前ら公務員の給与が財政圧迫してる事実を無視し過ぎ
227名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:48:47.14 ID:GUw+GCWbO
>>223
正直、鳩山以下だよな
安倍と比較すると鳩山がまともに見えてくる
228名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:49:59.45 ID:WUWk+ob60
赤字の国債発行まで入れちゃったよ。馬鹿公務員さんは・・・・・


税収40兆なら公務員の人件費は3兆以下が適正だぜ。ブラジルは3兆以下だもん
229名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:50:37.04 ID:V7D9xrXx0
>>216
今でも失敗してるじゃない?
民間でもそうやって修正してきたんだよ。
なまぽ貰えるならすぐにでも貰いたいわ。

お前さんと話していると現状のシステムで日本は永久にアメリカに及ばないことが分かってしまう。
まずアメリカは行動する、そして修正。これを繰り返す。
ちなみに日本が取ろうとしない責任も取りながらね。
そうやって世界に勝つための社会を作り上げようとしている。

これが理解できないうちは書き込まないでほしい。
開拓精神がない臆病な人間にこれからの日本を語ってほしくないよ。
230名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:52:42.68 ID:X8lX4lzF0
> なまぽ貰えるならすぐにでも貰いたいわ。
231名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:52:58.78 ID:Z3h6wpke0
>>226
今時そんな滅私奉公(笑)なんてありえんから
232名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:54:05.07 ID:K29yuP14P
そもそもが正当性の無い減給だったんだから戻して当たり前
233名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:55:01.34 ID:WUWk+ob60
結局よ、自公、民主以外で役所を潰す政党に投票しないとイケないって事じゃん







それしかないぜ。安倍は東電と公務員の処理で精神病になるから1年持たないよ



2度目も精神病ってよ。辞める時は下痢の再発で済ますけどな
234名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:56:49.74 ID:VoUdCXmk0
本気で公務員給与削減やるなら
人事院制度無くして労働三権与える改革をしないといけないんだけど
安倍は民間改革は熱心だけど、そっちは面倒がってやらないから無理だろ
235名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:57:23.87 ID:YX06BTzo0
地方公務員の打出の小槌 生活保護費

全体の25%だけが地元負担。
自分の所属する自治体の懐を余り痛めずに、
抜き倒せる、国からの分配補助金。

しかも、審査は、自分たちが行うから、
五月蠅いエロ狂い財務官僚や、
国民の生命と財産を奪う事しか能の無い厚労官僚どもの
機嫌を伺わなくて済むと。
236名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:57:46.71 ID:1/vcrZQd0
>>224
うちの企業もそうだけど、非正規社員(公務員だと非常勤職員かな)は物品扱いでしょ
それも人件費として入れてほしいね、あと天下り先となっている特殊法人系との取引
そこら辺も隠し人件費だよね、狭義の人件費だけ見ると小さいのは分かってるからさ
237名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:59:06.48 ID:JXrgETWV0
売国奴安倍
238名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:00:03.57 ID:5XxwCpr30
>>234
そんなことしたら、今よりも官公労の力が強くなるよ。
239名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:00:22.18 ID:abhnEtFs0
>>233
維新、みん党しかないわな
240名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:03:55.75 ID:s/C9W79A0
>>234
日教組や自治労に今以上の権力を与えるのは、いかがなものか。
それと警察や消防にストをされたら人命にかかわる。
自衛隊がストやったら、日本が無くなるわ。
241名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:04:11.02 ID:/vuuMENcO
批判の大半は妬み

同レベルの職種なら民間のほうが給料良いわ。
242名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:04:59.48 ID:KRcmvITp0
>>234
結論からすればそうだろうな
それこそ、>>209さんのようなことを一生懸命考え実行している連中だからな
243名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:06:02.51 ID:WUWk+ob60
236よ。あんたも官公庁の仕事やってるよな



補助金の類まで足すと役人のファミリー企業に年間30兆は行ってるぞ



談合はやらないって業者に役所が嫌がらせやってるのをアンタも見てるな


俺も怒りを感じるぜ
244名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:07:59.94 ID:gEp2vx6A0
70兆円近くも公務員の人件費に費やす事が間違いの元
人件費枠を定めないと天井知らずで上がり続けるシステムだしな
245名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:08:56.02 ID:NLI0lkRZ0
>>59
その野田は経済がダメダメ。
野田のままだったら、景気が悪いまま大増税だった。
246名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:11:07.93 ID:VoUdCXmk0
>>238
>>240
とはいえ、人事院勧告を無視した給与削減したら訴えられて普通に負けるしな
法律でそう決まってるし、基本違憲だから最高裁でも勝ち目ない

ストライキを起こして世論の同情を得られるか否か
で、そのストライキの正当性が図られるから 民主的ではあるんよね一応
あとは労使交渉は選挙で選ばれた首長が行うわけだし
247名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:11:23.97 ID:YX06BTzo0
民間企業
1億円で購入した機材。
減価償却で毎年価値が下がる。

公営企業
1億円で購入した機材。
会計上無くなるまで1億円の価値。無くなっても、赤字隠しで1億円の価値。
職員が持ち去って無くなっても、世間に発覚するまで1億円の価値w
248名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:13:52.43 ID:PSPQWFzf0
国の独立行政法人への支出は約3兆円です。当然この全額が人件費ではありません。
http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2011/seifuan23/yosan016.pdf
日本全公務員の人件費約27.2兆円、百歩譲ってどんなに拡大解釈してもこの額に約3兆円上乗せ、
即ち約30.2兆円になるだけです。因みにこれの税収との比率は約39.5%、予算との比率は約17.3%となるだけです。
なお、一般独法職員は公務員ではありません。また、公務員の身分を持つ特定独法職員は約6万人です。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/gyoukan/kanri/pdf/satei2_06_10.pdf
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/gyoukan/kanri/pdf/satei2_01_03.pdf
そしてそれは独法職員全体の4分の1に満たないものです。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/gyoukan/kanri/pdf/satei_02_060403_1.pdf
また、独立行政法人職員の給与は国家公務員と比して110%を超えるものではありません。
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyokan03_01000007.html
従って独立行政法人職員は隠れ公務員などという言説は捏造に他なりません。
なお、反論は根拠を添えて行うこと。根拠の無い主張は言いがかりであり、検討する価値はない。
249名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:18:01.40 ID:r9ff+/Uv0
>>231
だからいつまで経っても財政が健全化しないんだ
とは思わないのか?
250名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:18:20.08 ID:3fvJKgUm0
維新の橋下が潰されたからな。
公務員様天国はますます増強されていくわけだ。
251名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:18:35.47 ID:WUWk+ob60
問題はよ。役人に流れてる金は人件費だけじゃないって事なんだよな



許認可に絡む金。資格に絡む金。公共工事の金。収入印紙・・・・・・…全部役人系ファミリー企業に行くぜ



公務員系に流れる金って年間160兆ぐらいじゃね?



人件費なんて各論だぜ
252名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:20:22.35 ID:KRcmvITp0
>>250
ありゃあ自滅だろ
253名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:20:27.60 ID:G897gEfc0
ストライキなんかしたら国鉄みたいな目に遭うだろ
254名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:20:51.15 ID:YX06BTzo0
姉歯偽装物件
自治体、調査に1ヶ月
某市建設局、2週間も掛けずに安全宣言。
再検査で見事、偽装と判定される。

「調べるのも面倒、金を掛けるのも勿体ない。」と記者会見で、
二人並んでニコニコと。
でも、調査費や職員の人件費、職務手当は、予算をしっかり計上していたしたたかさ。
255名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:20:55.21 ID:YWaH4h0K0
>>240
じゃあ公務員給与削減はほぼ不可能だから諦めろ
256名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:21:23.77 ID:m4hQe+T1O
>>248
おととい宇宙に飛んだ宇宙飛行士若田光一さんも独法職員だよね JAXA職員だから
国家公務員と一緒に給料減額くらったのかな
257名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:23:27.62 ID:6LedH5Wn0
>>214
ちょっろと調べたら見事に行政職700万退職金2700万だろ

退職金2700万で給与が400万だったら気持ち悪いから絶妙のバランスだねwww

こそ泥地方公務員どもw
258名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:23:35.10 ID:Z3h6wpke0
>>249
財政が圧迫しているのは手厚すぎる社会保障が一番の原因なんだ。
ジジババ障害者病人が過剰な社会保障の享受を少しでも我慢すれば財政もよくなるし
こいつらを支えている俺たちも負担も少しは軽くなるだろ。
259名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:23:45.89 ID:xJHVV6Ha0
この前同窓会で給料の話になったけど公務員が一番多かった
高卒の25歳が年収600万
基本給にいろいろ手当が付いてそうなるんだって
残業もなくて座って遊んでるだけでこの給料
ふざけすぎ
みんな2、300万で暮らしてるのに
公務員の給料一律200万にしろ!
260名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:25:16.54 ID:YWaH4h0K0
>>256
そもそもJAXA予算自体が減らされてるんじゃねーの?
アメリカでも減らされてるぐらいだし、
ロマンロマンばっか言ってても仕方ないからな
261名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:25:56.91 ID:PTTdcxhtO
二年間の期限つきで減額された給与を期限切れで元に戻すのを給与UPと勘違いしてるバカが多いな しかもたまたま増税のタイミングと一致しただけなのに
262名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:26:12.38 ID:VoUdCXmk0
>>257
どこを調べたん?
東京都ならわからんでもないけど
そもそも東京都は地方交付税受け取ってないから対象から除かないといけないし
263名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:26:54.62 ID:WUWk+ob60
年間で残業代だけで800万なんて公務員だけだぜ



トヨタの社員でも残業代800万なんて聞いた事がねえ。
264名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:28:34.56 ID:Z3h6wpke0
>>256
独法はみんな国家公務員と合わせて減らされてるな
これを蹴ったのは東大くらいらしいが
265名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:28:44.84 ID:exEsR2WD0
てか、公務員のくせにボーナス出るのが意味不明。
特に地方公務員。
266名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:28:50.38 ID:6LedH5Wn0
>>261
たまたまなわけねえだろwww
自治労の民主党が計ったように計画したのがもろバレ

これで公務員を納得させて一般国民をダマクラかして増税したあげく、
公務員だけ見事に負担回避で財務省の勝は笑顔満開www


>>258
社会保障でもっとも無駄遣いしてるのが地方公務員なw

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/31663?page=4
本誌が入手した日本医師会作成の資料によれば、保険料率を一律にすることで、
なんと1兆8000億円の増収が毎年見込まれるというのだ。
「私たちが言いたいのは、『国民等しく痛みを分かち合うべき』ということです。
国家公務員や地方公務員、国会議員、サービス業などで低く抑えられている保険料
率を、協会けんぽの9・5%に統一すると、年間で1兆8000億円の増収になると試算さ
れます。低所得者ではなく、高額所得者に相応の負担を求めればいいんです」
(日本医師会幹部)
267名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:29:20.14 ID:xJHVV6Ha0
公務員て30歳で誰もが800万超えて手当で1000超えるように裏給料があるみたいだな
退職金も裏退職金でプラス2000万もらえるらしい
268名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:29:45.13 ID:e6bVhxJ40
また公務員を羨ましいと妬むスレが立ったのか
269名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:30:33.49 ID:kvLNkEgR0
やっぱり自民党だね安部ぴょんGJ
叩いてるネトウヨは国賊だから逮捕して下さい
270名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:30:55.86 ID:sPzRQkad0
ヲヤヲヤ
271名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:31:40.95 ID:s/C9W79A0
>>255
公務員給与の削減が必要とは思ってないから。
労働の対価はきちんと払わないとね。
やるなら事業の削減、それに伴って人件費は減る。

レストランでお前らの給料を削って千円ランチを500円にしろとか、医者の給料を削れば診療費が安くなるだろうと病院でごねるとかいったマネはできんよ。
公務員に対しても一緒。
272名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:32:12.67 ID:6LedH5Wn0
>>262
東京都と地方が退職金が違うとかどんだけ情弱なんだよwww

福井県ごときがなんでトップなんだよwww
273名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:33:57.96 ID:Z3h6wpke0
>>265
公務員はボーナスじゃなくて期末・勤勉手当な
それに夏冬に一時金が支給されるのは日本の慣習なんだわ
社会もそれに合わせて動いてるし
それが嫌ならおまえが日本から出ていくしかない
274名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:35:36.07 ID:e6bVhxJ40
やっぱり公務員のもんだよ
大学生や高校生の諸君は勉強頑張って公務員目指せよ!

公務員は良いぞ!
275名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:36:43.31 ID:VoUdCXmk0
>>272
ラスパイレス最高値の千葉県君津市で
年収約600万 退職金2700万だけど

まさか、それがすべての公務員だと思ってるの?
276名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:37:52.37 ID:m4hQe+T1O
消費税は老人、開業医優遇のため
日本は外国のように無駄な老人延命禁止したり、開業医規制していないから
開業医と老人に税金じゃぶじゃぶ注ぎ込みすぎ
277名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:38:10.93 ID:r9ff+/Uv0
>>258
それもそうだが、公務員の人件費は無視出来んだろ
歳出で一番を占めてるのが人件費なんだぜ
278名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:39:20.90 ID:6LedH5Wn0
>>275
公務員って待遇差はほとんどないんだけどね

ようやく退職金が多いと認める気になったか
さんざんソースが貼ってあるけどなwww

議論弱いな、地方公務員はwww
279名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:42:19.45 ID:0H65iKyE0
下っ端新人でも2年間で60万円。
偉い人だと2年間で300万円、東日本大震災の復興資金として自腹切らされてるんですけど
感謝の一言もないんですか?
280名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:42:53.90 ID:m4hQe+T1O
>>274
一流大学出て薄給激務の国家公務員になるのは損な選択だろう
他においしい職は他にいくらでもある
三流大学卒地方公務員なんかがおいしい
281名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:43:35.84 ID:RHD6fcZm0
むしろ増額の方向で検討
 
282名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:43:50.18 ID:1/vcrZQd0
>>248
国の独立行政法人への支出ってのは補助金でしょ、そういうのとは違う
この場合の天下り先への供与は俗にいう官公庁の行う入札による取引のこと
正式に見えるものが多いけど、入札条項で天下り法人以外が締め出されてる
正式に見えるから問題ありませんでゴリ押ししてるのが実態のうまいやり方ですわな

あと、公務員の天下りであって公務員の身分のままとかわざとらしい誤魔化しでしょ
天下りといえば、公務員を退職して天下りの法人に入り、数年して退職、また別のって
退職金をもらいながら移動していくってのが天下りってやつで出向とは違う
そもそもこれは退職金が目当てで給与が安いなんてのは有名だしな

そっちのデータも出してもらえると助かるね、天下った元職員のその後の職業と
その人達がやめてもらっていく天下り法人からの退職金の額とか知りたいですな
入札での単独入札の取引量とかも知りたいかな、不正がないなら問題ないですよね
283名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:45:44.33 ID:e6bVhxJ40
>>280
一流大学生はこのスレあまり興味無さそうだからさ
284名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:46:44.73 ID:hW6itT0f0
>>279
自腹切る前が適正だったら多少は感謝されたんだけどね。盗人が小銭を寄付したからって感謝されませんよ。
285名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:47:01.57 ID:TpQyK0IH0
スレとはあまり関係ないが

役所って西暦を使ってんのか?
最近、「平成25年度」とかって記載を見ない希ガス
286名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:47:08.00 ID:DcLa1arQ0
財団法人とかはもう公務員自身でさえ把握できてないと思う
287名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:48:47.15 ID:VoUdCXmk0
>>285
今でも「年度」制度が残っているから基本的に平成25年度表記のはず

西暦+年度ってあまり使わないからね
288名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:49:34.06 ID:e6bVhxJ40
盗人ねえ…
ちゃんと努力して公務員試験受けて得られてる報酬なのに

羨ましいと盗人に見えちゃうんだねえ…
努力しない人間ほど他人を妬むのが世の常
289名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:52:18.95 ID:WUWk+ob60
チベット、ウィグルは不条理に立ち上がったけどね。日本人より知的レベルが高いと思うよ



中国政府と日本政府なんてやってる事は同じだもん
290名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:54:14.44 ID:D19/02nz0
当然だな
国民の多くも消費税上げに賛成したんだから当然容認してるだろうし
291名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:55:01.64 ID:VoUdCXmk0
>>288
こんだけ騒がれる原因は
民間給与格差と開きが出始めたのが問題ではあると思う
民間の給与が下がったというよりも
民間での働き方(正規、非正規)が激変したことに対して
公務員制度がついてこれていないのが問題なんだろう

そりゃ安定雇用で最後に退職金を老後困らないくらいもらえるんだから
非正規職の人からしたらたまったもんじゃないんでしょう

本当はこういった声とかを吸い上げて政治が道しるべを示すんだけど
我らが安倍ちゃん()は、逆に雇用の流動性を上げようとしてるからねw
そして消費税増税と
292名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:00:26.63 ID:ATa/oeEYI
国立大学職員のわい歓喜
293名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:02:36.37 ID:PSPQWFzf0
現在の日本国政府債務残高を政治家・公務員の責任とする者がいますが、以下のとおり、債務のその多くは社会保障関係費の増加に費やされています。
この債務の抑制を政府支出削減で賄おうとし、日本は現在デフレに陥っています。国債は円建てであり、債務不履行は故意以外有り得ません。
敗北主義、国民総不幸主義を退け、経済成長により日本国民全体で所得を上げ、併せて財政の健全化を目指しましょう。
なお、予算は国会議員によって議決されており、国会議員は日本国民が選挙で選出しています。
                H2   H12   H25  (単位:億円)
社会保障関係費    116,118 167,666  291,224
国債費          142,886  219,653  222,415
地方交付税等      152,751  149,304  163,927
公共事業関係費     62,147  94,307   52,853
その他歳出        95,744  104,361   94,471
文教及び科学振興費  51,129  65,222   53,687
防衛関係費        41,593  49,358   47,538

根拠 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2013/seifuan25/04zaisei.pdf  の8ページ「(8)一般会計の主要経費別歳出額の推移」
係数については財務省ホームページ「予算」 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/index.html の各年度資料より
http://www.mof.go.jp/pri/publication/zaikin_geppo/hyou/g457/457_a.pdf (平成2年度)
294名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:04:01.02 ID:e6bVhxJ40
>>291
バブル全盛の世代ならまだわかるんだけど、
俺のような30歳前後の人間は学生時代も不景気真っ盛りで
既に民間よりも公務員がかなり恵まれてるのは皆知ってたわけだよ

そんな中で民間への道を歩んだ人間は最初から厳しい道を先行したわけだからね
今さらになって羨ましいだの何だのと文句言うのは都合良すぎだわ
295名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:05:48.13 ID:5rcTKB3+0
給料については、どの公務員かはっきりしないとお話にならないな。
自衛隊とか現場行って遺体あさって減額の人もいるんだぜw
そんな仕事したら絶対になんか悟れるぜ。俺には無理。
296名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:05:47.53 ID:1/vcrZQd0
官公庁が入札で天下り先の法人・企業を入札要件を絞り単独入札させる
その上で例えば本来1000万円で200万円の利益の出る仕事を1億円で入札する
この時点で9200万円の利益が出る、それを天下ってきた元官僚の退職金として
3000万円渡す、残りは6200万円だがその法人も取引先に天下り先を用意していて
そことの取引も500万の仕事を3000万円で請け負って利益分を天下ってきた・・・

こういうのを繰り返してきたから歳入がいくらあっても足りないのです
297名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:06:17.22 ID:ono7OjN80
>>291
お前の言う民間ってのはどこだ?
どうせ底辺ブラックだろ?
なぜそんなところと一緒の基準にしなければならないのか
ブラック企業で働いてる方が悪い
もっと頑張れよ
298名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:06:58.40 ID:kYrMDBI00
>>88
命がけだから当然だろ
299名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:07:45.11 ID:3Mtj0jA80
まあ、公務員はいいかもしれないが親世代の公務員に
比べれば待遇はさがっていくばかり
300名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:08:44.94 ID:+3ngQp/e0
はい。公務員の給与が高いって言っている奴ら向けのテンプレな。

大卒男子間での比較 国家公務員一般職行政と民間(手当込み)

年齢-----民間企業従業員規模
区分---1000人以上---100〜999人---99人未満-----公務員給与
20〜24---338万---------309万-------287万-------280万
25〜29---476万---------417万-------361万-------370万
30〜34---616万---------519万-------443万-------450万
35〜39---762万---------634万-------539万-------550万
40〜44---897万---------729万-------575万-------630万
45〜49---986万---------769万-------614万-------770万
50〜54--1024万---------825万-------644万-------850万
55〜59--1003万---------832万-------652万-------900万

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1038419760

大卒男子の44%が1000人以上の企業で働く。
国II相当の平均学歴はMARCHクラス
301名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:10:18.07 ID:C4qBjlz20
>>294
羨ましいとか以前に、財政の高コスト体質は改善しないといくら増税しても焼け石に水
闇雲に数を削減するのはマイナス面も大きいので、給与削減が望ましい
あと、税金が給与の原資になっている公務員が民間より給与水準が高いのはモラルハザードともいえる
302名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:11:04.97 ID:+3ngQp/e0
ちなみにこっちが地方な。

総務省 平成20年4月1日地方公務員給与実態調査結果
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/kyuuyo/h20_kyuuyo_1.html
第2 統計表I [指定統計調査関係] 一般職関係 第4表〜第8表(PDF)
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/kyuuyo/pdf/h20_kyuuyo_1_03.pdf

第8表団体区分別,会計別,職種別,学歴別,経験年数別職員数及び平均年間給与【全学歴】

             全自治体 都道府県 指定都市   市   町村   特別区
       5年未満  372万   360万    406万   376万  332万   408万
5年以上10年未満   433万   429万    485万   433万  391万   474万
10年以上15年未満  523万   531万    587万   522万  469万   579万
15年以上20年未満  613万   632万    681万   605万  539万   667万
20年以上25年未満  708万   730万    785万   695万  622万   756万
25年以上30年未満  779万   790万    866万   772万  702万   839万
30年以上35年未満  822万   833万    913万   814万  741万   882万
35年以上        843万   861万    933万   843万  775万   899万
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計           681万   693万    752万   671万  614万   760万
平均勤続年数     22.8年   22.7年   22.8年   22.7年  23.1年   24.4年
303名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:11:42.33 ID:G+v5mlQ/0
お前ら増税
オレ増収www
304名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:12:16.84 ID:VoUdCXmk0
>>297
なんか俺底辺にされたり公務員にされたり忙しいなw

そういう意味で言ったわけじゃなくて
安定的雇用できちんとした退職金の、言ってしまえば昔ながらの制度が残ってる公務員ってのが
今の時代の雇用環境とかなり乖離してしまってるわけだよ
皆が皆それなりの職についてた割合が高かった昔は「安月給の公務員」って言われていたわけだろ?

それだけ乖離していまった認識や状況のズレをどっちに合わせて修正するか?
ってのが政治の腕だと思ってるよ
305名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:12:41.64 ID:WUWk+ob60
安倍は役人が儲かるシステムってのを知らないんじゃない?



悪党じゃなく馬鹿なんだと思う。



僕の持論だと悪党より馬鹿のほうが使いやすい



公務員は楽だよなあ
306名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:15:04.94 ID:BnSUzjkL0
公務員の年収が格段にアップするのは40代になってから
307名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:15:01.13 ID:e6bVhxJ40
>>301
だからさ…
公務員が税金で養われてることぐらい皆知ってるし
そんなこと最初から分かってることなんだよ

分かった上でそれぞれが歩んだ道なんだから
あんたも公務員の給料削減したいならそらなりの立場になって行動しなさいな
308名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:17:18.42 ID:DpgEVIrr0
>>292
  `¨ − 、     __      _,. -‐' ¨´
      | `Tーて_,_` `ー<^ヽ
      |  !      `ヽ   ヽ ヽ
      r /      ヽ  ヽ  _Lj
 、    /´ \     \ \_j/ヽ
  ` ー   ヽイ⌒r-、ヽ ヽ__j´   `¨´
           ̄ー┴'^´
309名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:21:18.47 ID:s/C9W79A0
>>291
非正規雇用と正社員に待遇の差がある。
役所も公務員とバイトでは差がある。
役所の非正規雇用(バイト)と民間でどっちが恵まれてるかは知らんけど。
民間の非正規雇用が、同じ民間の正社員、同じ非正規の役所のバイトでなく正規雇用の公務員の待遇がいいと怒りに震えるのは理解できんわ。
310名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:21:28.49 ID:VoUdCXmk0
>>306
みんな係長補佐〜係長クラスにはなるからねw
周りの一般企業でそんな役職付人数いねえよwwwってくらい
主任と係長で溢れるのが市役所

まぁそっから課長になるなれないの壁が出来て
やる気なければそこでとまるわけだけどさ
311名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:21:55.42 ID:C4qBjlz20
>>307
分かっているなら削減すればいい。つーかしなきゃならん。でないと国が潰れる
俺の給料、あいつの給料とかの矮小な問題じゃないよ
312名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:22:34.02 ID:zrlYz9ocO
安倍晋三はこういう奴

全く信用できない
313名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:25:02.21 ID:e6bVhxJ40
>>311
国が潰れるのはむしろ少子化
公務員は最低でも子供三人以上生むって法律作ったほうが効果的だわ
314名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:26:08.87 ID:VoUdCXmk0
>>309
不安定雇用と不景気な世の中で
雇用と給与面が安定しててボーナスも4ヶ月出る公務員に対してやっかみがいってるだけよ

極論だけど
不景気になれば犯罪が増えるってのと一緒で
ネガ要素が強い人が増えれば、それだけ安定してる人に矛先が向く
315名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:26:42.08 ID:qG62574s0
ということは独法も戻るってことだなよかった
結婚して15年、昇給してますが給料はずーっと横ばいでこの減額で下がってたからなあ
子供1人にしておいてよかったわ
316名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:27:07.69 ID:s/C9W79A0
>>311
国や地方自治体にあれもやってくれ、これもやってくれ。
払った税金で足りないなら公務員の給料を削れ。
それはあまりに恥ずかしいと思わない?
行政サービスを減らすことを我慢するか、必要な税金を払うか二択でしょ。
317名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:27:27.23 ID:Q+J8xAr20
あふぉか。

個人所得税の減税にまわせよ。
318名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:27:29.87 ID:QPRFf2mJ0
公務員って、役職上がっても給料上がらないの知らないの?
平から主任に上がっても2000円ぐらいしか上がらんw
主任から係長、係長から補佐、補佐から課長全部その程度

ただ、定期昇給の上げ幅が上に行くほど大きいので
若いうちに出世しとけば、出世できない同期との給料差は結構開く
319名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:28:09.17 ID:JRHrFOrr0
本当に自民党は無能。
民主党のほうがまだしもマシだった。
320名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:28:42.40 ID:VW5X4WWW0
あべちゃん・・・
国民が死んでしまうお
321名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:34:06.82 ID:s/C9W79A0
大震災、原発事故の時に、民主党政権はアメリカの支援を断ったり邪魔ばかり。
自衛隊や消防隊員が住民を守ってくれた。
あれは忘れない。
公務員の給与削減には、賛成できないわ。
322名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:34:29.13 ID:VoUdCXmk0
>>318
本当は年功を残しつつ
役職で差をドーンとつけるのが正しいんだろうけどね
民間だとそっちのやり方だし
それをやるためには公務員の制度自体を根底から変えないといけないけど
323名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:36:29.20 ID:kuz9SWwH0
>>320
生きてりゃ死ぬのは当たり前
甘えんな
324名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:36:27.05 ID:JRHrFOrr0
>>316
「経営が苦しいから給料を減らしてくれ」と言った雇い主に向かって「恥ずかしい」?
お前等はいったい何様のつもりなんだ?
325名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:38:42.79 ID:e6bVhxJ40
うわっ…
税金払ってるから公務員の雇い主だと思ってる人がいてビックリ…
326名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:39:14.99 ID:91MPD0680
まともな公務員改革ができないのは自民も民主も変わりがないな
327名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:41:43.09 ID:TeJuzwF10
>>325
血税で食べさせてもらってるんだから当然だろう。
お前の考え方は税金はしょせん他人の金だというコスト感覚がない公務員そのものだな。
恥を知れ!
328名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:41:51.11 ID:JRHrFOrr0
>>325
お前は自分の国に帰ったほうがいいな。

日本は民主主義国だ。
お前の祖国と違って、国民が国の主なんだよ。
329名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:43:07.72 ID:C4qBjlz20
>>316
あれもこれもやらんでいいよ
行政サービスを減らすことを我慢する
その代わり自治体は支出の大部分を占める人件費を削減する
それでいい
330名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:45:20.45 ID:C4qBjlz20
>>313
少子化対策は待ったなしの喫緊の課題だな。同意
産んで育てる環境整備には金惜しんじゃダメ
331名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:46:41.73 ID:bjHpxDBM0
財政悪化の元凶
それが公務員
332名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:46:44.00 ID:s/C9W79A0
>>324
ステーキセットとワインを出せ。
財布には二千円しかないから、コックの給料を削って二千円にしろ。
それは恥ずかしい主張だと思う。
客の金で生活してるくせにとか言い出すと、更に恥ずかしい。
333名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:47:10.60 ID:JRHrFOrr0
お前等にはいつでも公務員を辞める権利がある。
だが勤めている以上は、雇い主の要求に従え。
334名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:48:42.28 ID:PSPQWFzf0
>■もう 下げるのは公務員の給料しかない ■田舎の公務員に法外な給料払う必要ないし
根拠を示せ。
>■人件費を削ったら公務員は辞めてしまうのでは?
>構いません。お金のためだけに公務を取り扱うような人には辞めていただいた方が国民のためです。
問題です。公務にアマチュアは必要ありません。プロが必要です。根拠無しに叫ぶ者などを顧みる者は居ないでしょう。
>■代わりの人材はちゃんと確保できるのか?
>公務員試験を通った者が自らの希望年収を申し出て、その額の低い者から順に採用します。自分で希望年収を決められるので
>確実に人材は確保できます。さらに納税者としても人件費を必要最小限に抑えることができます。
現在の日本の雇用に関わる理念を根底から否定した暴論でしかありません。これまで先人が積み上げてきた英知を足蹴にし、
雇用契約と請負契約を混同するなど、国民及び労働者の敵でしかありません。このような愚者を出してしまったことを反省し、
労働基準法をもう一度読み直して見ましょう。
(労働条件の決定)
第二条  労働条件は、労働者と使用者が、対等の立場において決定すべきものである。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO049.html
反論は根拠を示して行うこと。出来ない者の主張は言いがかりに過ぎず、対応する価値は無い。
335名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:48:51.41 ID:TeJuzwF10
>>332

逆だろ。

家庭料理にも劣る料理なのに、高級レストラン並みの代金を強制的に徴収しているのが公務員。
336名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:50:04.37 ID:e6bVhxJ40
そもそも金持ちの子供、貧乏の子供って意味での格差じゃなく
公務員になるってのはほぼ平等だからね
人によってはコネが全く無いわけじゃないけどさ

少なし日本国民で同じ年齢、学歴なら
『あの人は試験受けることはできますが、あなたは試験受けることはできません』
ってことにはならない

そして公務員の多数がこの時に努力した人ばかりなの
337名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:50:24.36 ID:M2ZFwF+H0
>>327
そもそも税金は公務員が使い方を決めてよいものだろ。
何をいってるんだお前?

このスレはなんでこんな伸びてるか理解不能。
増税で原資もできたし、緊急事態の措置が解除されて何が問題なんだ?
338名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:51:24.33 ID:eewIWOFl0
         .___/\ __━╋━━┏┓    ┃┃┏━┳┓━━━┳┃┃┗━━  ━╋━╋┃┃┃    ┓
         \/ ̄ ̄ \/┏╋┳┓┛┗┓      ┃  ┃┃━┳━┛    ━━━┓  ┃  ┃    ┃    ┃
         /\___/\┃┃┃┃    ┗┓    ┃  ┃┃┏┛              ┃  ┃━┛    ┃    ┃
    、     . ̄ ̄ \/ ̄ ̄.┗┻┛┛      ┗    ┗━┛┛┗━━┛      ━━┛  ┗━━    ┗     
    ヽ\    /iノL   //
 /ヽ ノ  ヽ_ノL/    ー'´ 〈         /::::::::ソ::::::::::゛'ヽ、
 |  `:::::::::::::.       /`!    /        /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ 
 ヽ:::::::::::..       | |    |        /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / :::::::::ヽ
  i            | | :::::::::|       ./::::::==         `-:::::ヽ
 N          ,.-、 | |   (        |::::::::/ .,,,=≡,  ,≡=、  l:::::::l
_)      r‐| _ヽ,! |           i::::::::l゛  /・\,!./・\、,l::::.:::!
\::::::::..   /! !〈 ∨ |::::::::::〈       .|`:::|   " ノ/ i\`   |:::::i
__)::::::    ! '、 ヾ、\|    >       i ″   ,ィ____.i i   i //
ヽ      \ \_ト}  `.{    (        ヽ i   /  l  .i   i. /
 ヽ::::::::::::   | `¨´/   .| ::::/          l ヽ ノ `'''`'''''´ヽ、/´
  i:::     ',  {     !  ヽ-ァ       /|、 ヽ  ` ̄´  / 
   `ヽ:::::: ┌ゝ、__   ノ、   (     ,---i´  l ヽ ` "ー−´/ 
       ト、.___ ̄__,'`ー一′  '´ ̄   |  \ \__  / |\ 
339名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:52:33.19 ID:VoUdCXmk0
どちらにしろ
消費増税不況で中小勤務の人はさらにアップアップになるから
さらに公務員への風当たりは強くなるだろうね…
340名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:52:56.23 ID:JRHrFOrr0
>>332
国民の財布に2000円しかないなら、コックの給料は最大でも2000円にしなければならん。
財布に2000円しかない以上、それ以上は払えない。
341名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:52:57.18 ID:TeJuzwF10
>>337
勝手な解釈で強引に本来の目的外の用途に無駄遣いしまくってるだろ。
公務員の待遇を思いっきり下げて税金の無駄遣いを処罰したらこの国は劇的に良くなる。
342名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:53:38.03 ID:s/C9W79A0
>>333
雇い主として言わせてもらうと、公務員に良質な人材を呼べるような待遇を求める。
自衛隊、警察、消防、堤防などの防災…金は自分で稼げるが、命や安全安心は国や地方自治体に依存するところが大きい。
良い人材が全て民間では、はっきり言って困る。
343名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:55:44.09 ID:QPRFf2mJ0
>>339
公務員より下の給料って、中小でも正規ならほとんどいないと思うぞ
駅弁ですら大学同期でぶっちぎりの最下位だw
344名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:56:54.96 ID:JRHrFOrr0
>>342
日本は外貨を稼ぐことで初めて成り立ってる国だ。
だから良い人材はできるかぎり「海外と競争して外貨を稼いでくる仕事」に集めなければならない。

稼いできた金を使うだけの公務員など二流三流の人材で充分。
345名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:58:23.67 ID:M2ZFwF+H0
>>340
消費税にはまだまだ増税余地があるだろ。
金がないなどど嘘をつくな。
>>341
無駄かどうかを決めるのは民間じゃない。行政だ。
346名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:58:35.09 ID:v2IEVhJ20
公務員は空気読めず。いい年した公務員カップルが豪勢な披露宴やって大顰蹙。
347名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:58:57.31 ID:s/C9W79A0
>>340
二千円しかなければ、ハンバーガーを食べる。
それか三千円用意してステーキセットを食べ、ワインは我慢する。
それが普通の感覚だと思う。
348名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:59:46.98 ID:e6bVhxJ40
2000円しかなければ2000円以下の商品を選ぶのが当たり前
349名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:00:07.59 ID:VoUdCXmk0
>>343
規模や業種によるからひとくくりにはできないけど
30代で手取り25万前後、ボナ1ヶ月とかが普通にあるのが中小だしねぇ
350名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:00:19.43 ID:XScguHeT0
健全な競争を促すには健全な官が必要だ。

なのであまり公務員いじめるのもよくないのだよw
351名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:00:24.55 ID:JRHrFOrr0
340追記。
それからそのステーキセットの材料とワインは雇い主である国民のものだ。
コックは2000円を受け取って調理をするか、あるいは仕事を辞めるかを選ばなければならない。

それが当たり前のことだな。
352名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:03:44.83 ID:e6bVhxJ40
>>349
でも中小を選んだのもその人の人生だからねえ

昔、運動会の徒競走で走って順位関係なく全員一位って学校があったけど

そういう環境で育った人ほど努力関係なく
賃金を平等にしろって文句言うのかなあって想像してしまう
353名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:04:14.44 ID:C4qBjlz20
>>345
行政が提出した予算を審議して成立させるのは有権者の代表たる議会
議会は提出された予算を削減する権限を持つ
354名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:04:30.30 ID:JRHrFOrr0
>>347
だから何様のつもりなんだよ。
国民の店にあるワインは国民のものであって、コックのものじゃねえ。
355名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:04:39.78 ID:LKkiEbKE0
>343ども
だからそれは下っ端どもや若手どもだけだろっつーの本来下げるべき
高給取りどもはどうなんだ?
>342
まあなんだ俺も「安物買いの銭失い」という言葉くれえはわきまえて
いるけどな
それから雇い主と言えばここのスレに何割かいやがるであろう無職ど
もが公務員どもを批判(つーか批判というより叩きだな)をしやがる
のもムカつくな
税金も支払ってやがらねえくせに偉そうにしやがる
356名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:04:41.11 ID:Q+J8xAr20
民主党化したな。

というか、もともと谷垣とか石破とか隠れ民主党みたいなやつばっかりだわ。
357名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:06:09.69 ID:0IQ5geG50
>>351
それを言うならまず社会保障費削ればいいじゃん。
財政状況が厳しいから公務員の給料を削れ、というなら増税すれば済む話。
358名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:06:23.64 ID:M2ZFwF+H0
>>351
財布にいくらでも金があるのに出し渋ってるだけだろ。
本当にスッカラカンならコックを辞めさせることを考えてよいけどな。

増税で餓死者が100万人でるまでは公務員の賃下げや解雇を考える必要なし
359名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:09:44.25 ID:e6bVhxJ40
だからこそまだ社会に出てない学生さんはよくよく将来のこと考えたほうが良い

楽は苦の種、苦は楽の種

自分の人生だからね
ここで文句言ってる人みたいに何も行動せず努力せず人生を選びたい?
下手すれば派遣とか非正規の人生だ。

頑張って公務員目指せよ、遊ぶのは社会人になってもできるから。
360名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:10:20.31 ID:LKkiEbKE0
>356ども
民主党への無根拠の愚かな誹謗中傷をしやがるのはやめやがれ

自民ならバイト含む下っ端どもの給与だけ削減しやがって諸悪の根源であ
る官僚どもを含む高給取りどもは据え置きしやがるだろうな
東電みてえに「新規採用を抑制して下っ端どもだけ削減して出費を抑えた
ので消費税を上げてもいいよね!え?俺ら高給取りはだって?俺らの贅沢
な生活はどうなる?お前ら愚民どもが知ったことじゃねえ黙ってやがれ」と抜かしやがるだろう

公明や当時の野党や世論に懲戒免職にしやがれと言われた田母神を実質無
罪の更迭処分にしやがったあげく7000万円以上の莫大な退職金まで税
金からよこしやがったから自民には公務員改革は無理だろう

公務員給与削減が実現しないのは自民のせいだった!
tp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1328050968/
民主政権、50代後半公務員の給与を大幅カットへ 給与安い若年層の月
給は据え置きの神対応キタコレ
tp://www.2ch-vivi.mydns.jp/2010/07/post-474.html
・国家公務員給与平均7.8%の引き下げ 上級職ほど削減幅が大きい
tp://www.soumu.go.jp/main_content/000148990.pdf
 
天下りと企業倒産と自殺者とホームレスを減らし、

自民党の金持ち優遇税制を是正し格差も縮み、

記者会見を開放し放送用電波の入札にも着手し、

公務員給与と天下り法人の給与と議員歳費を削減し、 ←ここ

原発廃止と電力自由化と発送電分離を発表、、、
民主党政権は利権で凝り固まった自民党には出来なかったことを
3年間でこれだけ実現した。あっぱれである
361名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:10:40.68 ID:k9Zq5Mn+0
これで自殺者が再び3万人越えだねw
これは安倍ちゃんGJだねw
362名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:11:15.83 ID:JRHrFOrr0
>>358
民主党は7.8%安い人件費でコックを雇い、料理を出していた。
どうして同じことが自民党にできないのか?
結局のところはそういう話だよ。
363狂牛病の秘密:2013/11/09(土) 17:12:18.85 ID:V8O47tcM0
「狂牛病」

牛が牛の肉を食べると、脳にプリオンという物質ができる・・
「プリオン」が、牛の脳をスポンジ状にしてしまう・・

脳がスポンジ状になった牛は・・・
ヨロヨロと立てない状態になる・・・

狂牛病になった人間は・・だんだん思考ができなくなり・・
やがて立てなくなり・・地獄の苦しみをあじわいながら死んでいく・・

一度「狂牛病」になってしまったら・・治療法はなく・・
死ぬまで地獄の苦しみをあじわう・・

アメリカの狂牛病の患者は・・
「アルツハイマー症」という別の病名をつけられて・・
闇にほうむられていく・・・

狂牛病を公表しようとした・・2人のアメリカ人の科学者は、
フリーメーソンに抹殺された・・・

マスコミは、狂牛病を公表しない・・
アメリカ政府は・・狂牛病問題は・・もう終わったと
ウソの公表をしている・・

マスコミは、「フリーメーソン」に支配され、
巨大権力に逆らうジャーナリストは・・・・・いない・・

これがアメリカの現状である・・・・
364名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:12:59.64 ID:PSPQWFzf0
正社員が日本国の労働者に占める割合が過半数を割っているという嘘をつく者がいますが実際は下記のとおり、65.6%が正社員です。
平成18年と比較しても3.5%減に留まっています。つまり工作員等は正社員以外が5年間で3.5%増えたことをもって公務員給与が
民間の同種・同等の者と比較している事実を否定し、公務員給与を最低賃金に引き下げ、これに民間をも追随させることにより日本国民を
疲弊させようとしています。賢明な皆さんはこのような、敗北主義、国民総不幸主義、反日勢力を退け、経済成長により皆等しく豊かになる道へ
日本を転換させましょう。反論は根拠を添えて行うこと。出来ない者の主張は言いがかりであり、対応する価値は無い。

http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/132-23b.html 平成23年パートタイム労働者総合実態調査の概況:事業所調査  (2)就業形態別労働者の割合
表2-1 就業形態、性別労働者数の割合

       正社員   パート   パート以外 単位%

平成23年 65.6   27.0    7.4
平成18年 69.1   25.7    5.1
365名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:13:07.63 ID:s/C9W79A0
>>351
違うよ。
二千円で和牛ステーキ肉と野菜、パン、ワインを仕入れて料理して出せ。
足りなければお前の給料を削れ。
要求しただけでは肉もワインも客のものにはならん。
366名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:14:47.23 ID:e6bVhxJ40
結論を言えば
規制緩和や自由化ってのはこういう世の中になるんだってことなんだわ
民間で苦しい思いしてるならそっちに目を向けるべきなのになあ
367名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:18:38.70 ID:k4tFPm+e0
>>345

>無駄かどうかを決めるのは民間じゃない。行政だ

バカ?
日本の仕組みも知らないところを見ると、あんた日本人じゃないだろ
ここは中国でも北朝鮮でもないんだよ
368名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:19:40.52 ID:e6bVhxJ40
>>367
行政だよ…
369名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:20:01.85 ID:M2ZFwF+H0
>>362
下げたのが緊急措置。はい、論破。
370名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:21:08.21 ID:7pggrJaAi
>>362
2年で区切ったのは民主党だろ。
371名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:21:57.64 ID:LezFHMva0
>>194
建物の保守や修繕

>>195
ぐぐれば俸給表でると思う
372名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:22:17.97 ID:Ljk4CVVS0
財務省が日本の危機だとか言うから
公務員は当然身を切るはずだよなと言い返されただけだろ
ただの自爆だな
373名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:22:32.83 ID:8nz5OK680
>>365
2千円じゃ足りなかったのでさらに2千円借金して4千円の食事をしているのが今の日本
そして出された領収書にいちゃもんをつけ、「4千円?高すぎる。お前の給料下げろよ。ありがとうの言葉さえあれば給料いらないだろ」

と平気でいうのがコウムインガー
374名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:24:43.20 ID:TeJuzwF10
>>347
二千円払ってもハンバーガーすら出せず、パンの耳程度しか出さない、
それでいて平気で二千円持っていくのが公務員。
しかも一人でできる料理を4人も5人も使って作ろうとするほど無能。
375名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:25:03.00 ID:2odkOyLJ0
これって、教員の給与も戻るんだよね?
376名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:25:03.07 ID:JRHrFOrr0
>>365
何にせよ、これまでは「7.8%安い人件費」で料理を出していたという事実を踏まえるなら、
客は「これまで2000円で出していた料理を2146円にするな」と言っているだけに過ぎんし、
「給料を削れ」と言っているわけではなく、「給料を戻さない」と言っているに過ぎんな。
377名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:26:33.83 ID:vn9aAsVgO
>>375
地域によるんじゃないの
うちの地域は10万円減額とか地元新聞の1面に出てたで
378名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:26:55.94 ID:9SVNCFMZ0
国民から金を巻き上げて、官僚と経団連とアメリカの言いなりになるだけの簡単なお仕事です。ルーピー安倍晋三。
国民から金を巻き上げて、官僚と経団連とアメリカの言いなりになるだけの簡単なお仕事です。ルーピー安倍晋三。
国民から金を巻き上げて、官僚と経団連とアメリカの言いなりになるだけの簡単なお仕事です。ルーピー安倍晋三。
国民から金を巻き上げて、官僚と経団連とアメリカの言いなりになるだけの簡単なお仕事です。ルーピー安倍晋三。
国民から金を巻き上げて、官僚と経団連とアメリカの言いなりになるだけの簡単なお仕事です。ルーピー安倍晋三。
379名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:27:45.11 ID:V7D9xrXx0
国民が下げろっつってんだから下げろという話だ。
無責任に原発もとめたんだからな。
権利があるのは競争とやらに勝った公務員じゃねえんだよ。
380名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:28:47.73 ID:NKhOyNIi0
2000円しか無い払えないのに5000円のステーキ(公的サービス)を出してる
のが今の日本。
ちなみに5000円中3000円がコック(公務員)の給料。
381名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:29:11.51 ID:KCD58GOsP
その公務員の給料は国民の税金
だったら消費税上げるなよ
言ってる事とやってる事がバラバラ

外交意外は民主政権と変わらない安部自民
382名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:30:03.39 ID:8nz5OK680
>>374
貧乏人にも配ってるから、払った分戻ってくるとは限らない

だが、払った税金より福祉を受けている貧乏人底辺が公務員批判するのは片腹痛いわな
また、よそが4、5人で作るところを一人でこなすのが日本な

それを、給料減らす代わりに公務員増やして4,5人で作れといってるのがコウムインガー
非効率化すすめてどうするんだよ、と。
383名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:30:06.27 ID:0FzChUvW0
公務員の待遇がいいというなら公務員に
なればいい。ただそれだけのこと。

ニート、フリーター、中小企業以下に勤務する
貧乏人共はほんとうにうざい。
こんな板まで来て公務員の悪口を
書き込んでいる。
お前らには公務員になれる学力もコネも
なかったんだろうがww
そんなに自分の境遇に満足できないのなら
自殺しろ。
384名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:31:16.44 ID:koHtnzIJ0
減らしてほしくないけど、将来のこと考えたらねえ
俺もそうだけど20代の奴は脊髄反射じゃなくよく考えた方がいいよな
50代と違って逃げ切れそうにないし
385名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:31:30.44 ID:2odkOyLJ0
>>377
おうふ・・・
これ以上減らされたらたまらん・・・
386名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:32:19.23 ID:JRHrFOrr0
>>369
「財政が緊急事態だから」とか何とか理由をつけて継続すりゃいいだろ。
387名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:32:26.65 ID:h10gWd++0
>>383
禿同
388名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:33:15.64 ID:9SVNCFMZ0
>>383
国民からグダグダ言われるのが嫌なら公務員辞めればいい。ただそれだけのこと。
389名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:33:29.62 ID:e6bVhxJ40
>>383
自殺しろ以外は同意
390名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:34:14.57 ID:DpqBpJZJ0
また社会の底辺が妬みでわめいてるスレはここですか?
391名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:34:30.99 ID:8nz5OK680
>>380
歳出割合5%だから250円だぞ?
3000円ってどっから出た数字だ?
392名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:34:50.85 ID:V7D9xrXx0
公務員に誰でもなれるようにしろ。
もう年齢制限でなれんわ。
文句を言う権利は国民にあるし、公務員の給料を下げて利益がないやつは書き込むんじゃねえよ。
393名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:35:45.89 ID:JRHrFOrr0
ああ、2156円だ……orz
394名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:35:45.91 ID:KCD58GOsP
生活保護支給者も全員公務員にすればいいと思うよ
395名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:36:17.05 ID:s/C9W79A0
>>388
民間にだってモンスタークレーマーはいるわけで。
客なら何言ってもいいってわけじゃないんだけどね。
396名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:36:30.64 ID:h10gWd++0
>>392
先見の明がなかったあんたの自己責任
397名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:36:36.68 ID:p357pyc70
60歳校長年収1480万


60歳署長1500万。





安いか?
398名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:37:25.09 ID:e6bVhxJ40
>>392
もしかして運動会の徒競走で全員一位になれた学校通ってた??
399名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:37:49.96 ID:V7D9xrXx0
公務員の給料を下げるのも自己責任だな。
400名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:37:58.14 ID:xGXtryJS0
公務員の給与は中小民間の前年平均とする法律が必要だ
401名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:38:46.93 ID:h10gWd++0
>>379
バカは永久にバカですね
402名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:39:11.63 ID:8nz5OK680
>>395
民間なら取引停止で損出を免れることが出来るが
国だとそうは行かない。

クレーマーはそのまま国家的損出(税金の無駄)となる

効率化の面ではそういうクレーマーは切り捨てたほうがいいのだが。
403名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:39:16.65 ID:p357pyc70
人件費アップの金は誰が負担するんだ?



教えてよ
404名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:39:38.21 ID:m+RnROVp0
賃上げやってるのに継続はできんだろ w
まっ 公務員では、ビジネスモデルも作れるわけないし、
ソドムとゴモラの世界がやってきて、日本が無くなるのは自然の流れとして受け止めないと、、、
民間は、海外ビジネスしかもう興味無いし、、、
405名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:39:40.03 ID:GMaj1r7g0
>>383

自殺しろとかさあ、普通日本人は言わないよ。
行政の人間だって、ある程度法律知っているはずだから
こんなこと書かないと思う。
地方公務員ですと言いながら金曜日の勤務時間中に2ちゃんに書き込んでる奴もいたし。
知能は低いし品はないし。
行政は何でも決められる偉い人なんですってどこの国だよ。
どうもチョン臭いんだよなあ・・・
406名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:39:40.07 ID:rjRVfxOZ0
増税が決まったらこのありさま
つまるところ議員報酬もあがってくよ
世界一なのに
407名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:40:55.47 ID:V7D9xrXx0
>>398
通ってないよ。
>>401
だからどうしたというんだい?
どうでもええよ。

なんの利益があって公務員を擁護してるんだろうねぇ?
本当のことを書いてもらいたいもんだねw
408名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:41:24.76 ID:2pTsWvrf0
元々給料多くないのに、月約16,000円も減らされたんじゃ生活できんわ
409名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:41:37.67 ID:XeX3llS3O
【大阪】療養費など940万円を詐取容疑、元整骨院経営者逮捕
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383357468/
410名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:42:34.34 ID:e6bVhxJ40
>>407
そうですか
今度生まれ変わったら勉強して公務員目指して下さい
411名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:42:45.13 ID:OL4KgwdnO
給与上がるのは良いからちゃんと仕事してくれ
特に役所とかさ、これは地方公務員になるんだっけ?
412名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:42:53.28 ID:NKhOyNIi0
>>391
税収40兆円(2000円)に対し公務員の年間人件費総額が60兆円(3000円)
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/159/0002/15904220002014c.html

あくまでも税収と人件費の比較した例え。
歳出割合から考えると250円だがそうするとステーキの値段がもっと高くなる
わな。
413名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:44:12.86 ID:V7D9xrXx0
無職どもは自分の希望を書き込めよな。
>>410
生まれ変われることを証明してくれたらそうしますわw
414名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:44:08.17 ID:yRJ31SK80
>>403
アップじゃねえし・・・
2年間減らされていたものが、2年かけて戻ってくるだけ
415名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:44:37.09 ID:ryewVjO10
民間の同じ程度の賃貸だと120000円なのに
公務員宿舎はたったの20000円この差は何?
416名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:45:03.05 ID:1E6JCF6+0
>>405
383のレス、それ昨日から散々貼られてたコピペだからw
417名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:45:45.67 ID:NKhOyNIi0
>>403
税金に決まってるだろ。消費税で付け替えるに決まってんじゃん
418名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:47:08.26 ID:qwY7i2vfi
ワイ、来年から国家公務員(現ニート)高みの見物
まあどっちみち薄給なんですがね(哀しみ)
419名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:47:24.22 ID:ryewVjO10
どこにそんな予算が有ったわけ?
420名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:47:47.25 ID:e6bVhxJ40
>>413
自分の子供を公務員にさせることも可能ですよ
好きな趣味は公務員になって好きなだけしろと口説いてみてはいかが?

娘がいるなら公務員と結婚させるのも良いと思う
421名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:48:25.66 ID:NKhOyNIi0
4月から消費税が3%上がり、公務員の給与が7.8%上がる。シンプルに考えればこういう
ことだ。何も難しく考える必要無いよ。
422名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:48:31.67 ID:WJG5kmB70
土日の賃金スレは相変わらず香ばしいな。
423名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:49:17.97 ID:/yAjWLtb0
松井一郎が一言↓
424名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:49:50.53 ID:8nz5OK680
>>412
その答弁内にかかれてあるじゃないか、人に読ませるまえに自分で読めよ
NHK職員など、公務員と全く関係ない奴を人件費に入れてなにがしたいの??

実際は5兆

http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2012/seifuan24/yosan007.pdf
425名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:50:05.90 ID:RQHCc1MC0
>>415
緊急時にすぐ召集できないといけないからな
426名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:50:08.95 ID:JRHrFOrr0
>>391
つーか、それ地方公務員入ってなくねえか?
だいたい国家公務員人件費が6兆、地方公務員人件費が21兆で、
国税収が44兆、地方税収が36兆だから、割合としちゃ33%ぐらいになるはず。


…。
……。
よく考えると地方公務員って本当にガンだな。
427名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:52:23.28 ID:0IQ5geG50
>>412
税収で地方分を含めないで、
なんで人件費に地方分が入ってるの?
それに郵政民営化前だから郵便局の職員も含まれているし。
質疑者だって財源が74兆円と言ってるじゃん。
428名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:53:39.29 ID:V7D9xrXx0
カス底辺ども抗議しろよ。
サイレントテロなんざ誰も聞いちゃくれねえよ。
自然界最強の進化的安定戦略は報復派だったはずだぜぇ!
>>420
あのなあ・・・
そんな身分にあるならこのスレに書き込まんよ。
なにかしらの利益があるから書き込むんだよ。
そしてあなたの言うそれは俺には実行不可能なんだよ。
精神的にも経済的にもな。
429名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:53:47.86 ID:8nz5OK680
>>415
社宅持ってない中小企業は転勤もないだろ!

転勤なし社宅なしの底辺職はいいかげんにしろ!!!111!!!
430名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:55:49.09 ID:1E6JCF6+0
公務員の平均年収と、総公務員人口で計算すれば何兆円人件費に使われてるかわかるだろ
431名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:55:52.32 ID:FoCrcB7D0
公務員給与は民間の水準に合わせているといいながら
実際には羽振りのいい企業ばかりを意図的に抽出し
我田引水/お手盛りの高給を維持している。

これではいくら税金を上げても使い込まれてしまい、元の木阿弥だ。
政治屋に自分たちの身を切る改革など出来ようはずもない。

世界中で内紛/革命が無くならないのもこのためだ。
人間が人間を支配する政治のほころびは今や誰の目にも明らかだ。
432名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:56:09.25 ID:AXP8BpTo0
日本版ティーパーティー作ろうぜ

税金はもう十分払ってる

国はもっとサービスよこせ!
433名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:57:41.70 ID:0IQ5geG50
>>426
地方は教員とか消防、警察が含まれているからしょうがない。
434名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:00:20.70 ID:V7D9xrXx0
ティーパーティーもいいな。
自分達の自治体を作るのが一番いいけど。
435名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:02:32.39 ID:PSPQWFzf0
平成24年度国の税収見込みは約42.3兆円 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2012/seifuan24/yosan002.pdf
平成24年度地方税収見込みは約36兆円 http://www.soumu.go.jp/main_content/000154468.pdf
国・地方の税収(歳入では無い)約78.3兆円。
日本全公務員の人件費は約26.9兆円。 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2012/seifuan24/yosan007.pdf
よって税収に対する人件費等は約34.4%。税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘です。
加えて言えば予算との対比ではさらに人件費の比率は落ちます。
国の平成24年度当初予算は約90.3兆円。 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2012/seifuan24/yosan002.pdf
地方の平成24年度当初予算は約81.9兆円 http://www.soumu.go.jp/main_content/000154468.pdf
合算すると約172.2兆円となり日本全公務員の人件費約26.9兆円の占める割合は約15.6%となります。
公務員の人件費が予算を食いつぶしているなどと言う主張は捏造以外の何者でもありません。
公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損となります。それこそが工作員の狙いと思われます。
なお、日本の国民負担率はOECD加盟30カ国中24位と低く、国民が重税に喘いでいるなどといった事実はありません。
http://www.mof.go.jp/budget/fiscal_condition/basic_data/201011/sy2302p.pdf
反論は根拠を提示して下さい。出来ない者の主張は単なる言いがかりにすぎず、対応する価値はありません。
436名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:04:22.42 ID:vDjsWgcT0
>>394
あんなゴミ以下の連中が行政事務とかwwww
437名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:04:42.43 ID:e6bVhxJ40
>>428
公務員の女と結婚する方法もあるよ

これは私の友達が実際にやったこと。
嫁さんのほうが全然稼ぎ良いのに旦那を立てるできた人だよ
ちなみに友達は性格が良いから惚れられたんだよね
あんたも努力してみてはどうだろう
438名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:05:21.17 ID:EfdutpBB0
消費税は、このあと公務員が美味しくいただきました。www

さっちょうの作り上げた公務員官僚制度が、ここまで足を引っ張るとは…
439名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:07:20.45 ID:vc78XaXp0
>>435
「税収に対する人件費等は約34.4%」
これ、笑うところ?w
440名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:09:41.54 ID:8nz5OK680
安倍が増税分は法人税減税やナマポ1万円ばら撒きに使うといってるのに
復興徴収がなくなっただけで消費税と絡めて話を進める馬鹿は何がしたいのか

上からの指示か?
441名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:10:36.07 ID:eepDZMwl0
>>431
>公務員給与は民間の水準に合わせているといいながら

そんなソースは全く無いんだが、お前が勝手に思ってるだけ
どこに書いてあるんだ?誰がそんなこと言ったんだ?

言ってみろ
442名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:11:46.44 ID:BJj/UZ9k0
公務員になれなかった底辺の嫉妬スレw
443名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:12:01.26 ID:0IQ5geG50
>>439
何がおかしいの?
多すぎると言いたいの?
444名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:14:03.89 ID:LMiV+VXlP
>>1
夏に人事院勧告があったときには騒がないで、今騒ぐのはおかしいだろ。
文句があったら言えば良かったのに。
445名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:14:06.59 ID:D5XXhwjZ0
公務員の給与が一番の無駄遣いだろ。
446名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:14:24.44 ID:YOm15g3a0
本当に公務員に対する嫉妬だけだな批判してるやつらは

お前ら公務員に受かるの?
それだけの頭あるの?
447名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:14:29.78 ID:QGPlRS+E0
もとに戻すなら増税すんなよ
448名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:15:39.19 ID:8nz5OK680
>>443
税収と歳入の違いを理解できないんだろ

そっとしてやれ
449名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:16:00.89 ID:YX/82OFV0
公務員の給料が高いという風潮やめてほしい
地方公務員だけど毎月家計は火の車だよ
家のローンに車2台の維持費、子育てにかかる費用・・・
諸々含めたら赤字になるから
弱い者いじめをするのもいい加減にしてほしい
450名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:18:20.66 ID:FoCrcB7D0
>>441
>>431
>公務員給与は民間の水準に合わせているといいながら

そんなソースは全く無いんだが、お前が勝手に思ってるだけ
どこに書いてあるんだ?誰がそんなこと言ったんだ?

言ってみろ



http://www.jinji.go.jp/kankoku/h25/pdf/25houkokukyuuyo.pdf
http://www.jinji.go.jp/kyuuyo/kenkyukai/honbun/007.pdf
http://news.nicovideo.jp/watch/nw127986
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E9%99%A2%E5%8B%A7%E5%91%8A
451名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:19:16.33 ID:9270jMpq0
わーい
給料増えるぞ
わーいわーい
452名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:20:28.97 ID:313V3OfC0
公務員給料は法律とか条例の形で決められているんだから、
現在の公務員給料の水準に不満があるなら
公務員給料カットを公約にして
議員センセイに立候補してみたらいいんじゃない?
底辺層でも民間人なら現職公務員と違って
被選挙権が与えられているわけだし。
インフラ系企業なんかだと
当選後も勤め先に籍を置いたまま
議員として活動をする例があるしね。
あと、議員に立候補しなくても、大企業みたいに
多額の政治献金をしたり、宗教団体みたいに組織票を形成したりして
自分たちの望む法律を作らせたり、不利になる法律を
作らせないっていうやり方もあるね。
453名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:21:45.60 ID:A6QtkPKL0
皆様の消費税は公務員給与に消えます
454名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:23:07.57 ID:AXP8BpTo0
公務員全部クビにしてベーシックインカムで国民1人に月20万配れ!

治安も教育も医療も民間で全て可能
455名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:28:01.46 ID:xFGdjZ2B0
実は

給料で比較させること自体が公務員の策略


年収は800万円などかもしれないが

終身雇用、年功序列、手当て、年金、福利厚生、待遇面などを含めると

民間に換算すれば実質年収1500万円〜2千万円に相当する


いわば公務員一人一人が中小企業の社長

いくら税収があっても足りないはずである
456名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:28:31.34 ID:gBP8IeegO
お前らのうだつが上がらないのは全部公務員のせいなんだな。

そうやって公務員叩いて喜べよ。

まるでチョンみたいだ。
457名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:28:52.10 ID:58w+V0v1P
公務員の待遇が変わらないのは国民の総意だから諦めて下さい
国民が官僚になり、又、国民が政治家を多数決で選んだ結果が今ですから
458名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:29:33.11 ID:NfkW7AxK0
国民とは日本国の支柱であり、リーダーである。
この公務員の給料を下げろと叫ぶクズどもは、
日本を弱体化させようとする売国奴に他ならない。
459名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:31:16.29 ID:PSPQWFzf0
平成24年4月の全国家公務員の平均給与月額は382,800円(給与法特例法適用後、以下同じ)です。また、人事院勧告における民間給与との比較対象で
ある行政職(一)の平均給与月額372,906円です。これの内訳ですが、
俸給304,944円、
扶養手当12,260円、
俸給の特別調整額(いわゆる管理職手当)10,709円、
地域手当等(異動保障、広域異動手当を含む)33,637円、
住居手当4,001円、
その他(本府省業務調整手当、寒冷地手当、特地勤務手当等)7,355円となっています。
http://www.jinji.go.jp/kyuuyo/kou/24gaiyou.pdf  9ページ「H全職員、行政職俸給表(一)の給与種目別平均給与月額」
これら平均給与月額に年間支給月数である15.95(給与(12月)+期末勤勉手当、いわゆるボーナス(3.95月))月を乗じると5,947,850.7円、約595万円となります。
したがって国家公務員の平均年収に「手当が入っていない」などの言説は捏造となります。
この点を見ても工作員等の主張が如何に無根拠かつ出鱈目であるか理解できるでしょう。
このような日本国政府組織弱体化を狙う者、単なる敗北主義者、国民総不幸主義者を退け、経済成長により
より良い日本国の構築を進め、ご先祖様、諸先輩から引き継いだこの国を、次の世代に確実に引き継ぎましょう。
なお、反論は根拠を示して行うこと。出来ない者の主張は言いがかりであり議論するに値しない。
460名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:33:36.19 ID:iIttee3/0
公務員は勝手に国民の貯金引き下ろして法外な給料貰っているけど、待遇が良すぎる為優秀な人間がみんな公務員になっている。
それで公務員は結婚できて子供も作れるだろう、しかし民間に優秀な人が行かなくなったら
その公務員の子供は今どうなってる?息子なら家庭を持てる仕事につけてないし、娘なら嫁の貰い手が無くなってる。
公務員の仕事なんてしょせん金使うだけだろ?そんなのは幼稚園児でもできる、しかし幼稚園児では金は稼げない。
日本で一番大事な外貨を稼ぐ民間の仕事に一番優秀な人がならないと日本はつぶれるぞ。
461名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:33:55.06 ID:AXP8BpTo0
アコギに税金むさぼる政府とか自治体とかそもそも必要なのか?

治安は外人傭兵やガードマン雇えばいい

学校や医療や保険はすでに民業圧迫してる

税金ゼロの無政府化したほうがハッピーなんじゃないか?
462名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:35:03.09 ID:8nz5OK680
>>456
公務員叩いて渡邊が当選するやるせない世の中

解雇自由特区もホワイトカラーエグゼンプションもある意味自業自得

失政による政治家批判から目を背けるために今日もコウムインガーが始まりますよっと
463名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:36:12.92 ID:58w+V0v1P
>>460
君のような優秀な人が民間で頑張れば良い
464名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:37:25.54 ID:M2ZFwF+H0
>>457
まったくそのとおりだよな。
民間なんて今は円安バブルで空前の好景気なんだから、そろそろ
増税と公務員の賃金アップもお願いしたいよ。
465名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:38:36.09 ID:tjsE1znK0
公務員って一体何やってるんだ?
難しい仕事なのか?
466名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:39:17.57 ID:t5V1V5PH0
役員給与も含めたら民間の平均はもっと上がるだろうにな
467名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:39:16.55 ID:d2TIEAiZ0
>>458
間接侵略の第一歩は行政の弱体化だからなあ。
ゆえに公務員を攻撃して人材の低下を狙っているのであろう。

そう考えれば誰が盛んに公務員攻撃を行っているのか見えてくるというもの。
468名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:40:41.57 ID:BnRXRtHW0
これに関して国会で質問もしないんだろな残念民主党。
469名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:40:56.79 ID:e6bVhxJ40
生活苦しいなら生活保護受けるのも一つの方法だよ
470名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:41:07.05 ID:7vNnq9tp0
>>465

自衛隊とか、難しい仕事だとおもう。
471名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:42:26.87 ID:t5V1V5PH0
>>465
警察はキャリア以外基本高卒レベル
472名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:42:41.25 ID:AXP8BpTo0
政府や自治体がなければ公務員もいらない税金ゼロ

すべて自己責任で自由に生きて死ぬ

まさにハッピー社会じゃないか
473名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:43:16.77 ID:ELCI976M0
だったらデフレ脱却の前に消費税上げるなクズども
完全に安倍政権は官僚にとりこまれてしまったな。うまくいったのは日銀退治のみ
474名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:43:33.91 ID:wDc7S7VN0
まず確認しておくべき事実は、2012年4月から大多数の国家公務員はそれまでの
給与水準から平均約8%*下げられた*。今回のはそれを2012年3月の水準に戻す措置。
上がるわけではない。間違えないように。

結局、国家公務員の所得を他の国民(職業)と比較してどのあたりに設定するのが
「正しい」のか、ということになるだろう。現在は人事院が決めている。根拠は
よく知らない。これについて主張しようとする人には明確な根拠が必要だろう。
475名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:45:53.71 ID:ELCI976M0
公務員も非正規職員との差が凄まじいよ。ワークシェアしろよ
正規を下げて非正規の分に回せ

教師でさえ正規職員減ってる
476名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:47:51.21 ID:iyxPOKxX0
>>474
>結局、国家公務員の所得を他の国民(職業)と比較してどのあたりに設定するのが(ry

他国を参考にしたらいいだけ
477名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:49:52.68 ID:7OcyW1VJ0
>>474
下げたらそのままいいだろ。
公務員の給料を見直さないから財源たりんのだろうよ。
478名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:50:32.83 ID:AXP8BpTo0
公務員の給料下げろという人たちは

なぜ公務員(政府や自治体)という存在そのものをなくせといわないのか?

そしたら税金ゼロになるのに
479名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:51:32.39 ID:e6bVhxJ40
学生さんはこのスレよく見て考えなさいね
文句や負け惜しみ書いたところで生活よくならないから

自分で選んだ人生を他人のせいにすることは絶対にできない
もちろん文句言うのは自由なんだけど
480名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:52:09.73 ID:BX6Jg1kw0
さすがのネトウヨも呆れる所業
安倍も終わりだな
481名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:52:31.59 ID:t5V1V5PH0
>>475
無駄に給料だけ高い、長くいるだけの役立たずと入れ換えられれば良いのにな
482名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:52:46.61 ID:wDc7S7VN0
>>478
中央政府・地方自治体がどういう働きをしていて、自分の生活にどう関わっているか
なんて考えたことのない、というよりむしろ考える知識・能力のない人たちだから
だろう。子供なみの頭なんだよ。子供やチンピラが政治に口を出しても始まらない。
483名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:56:36.65 ID:AXP8BpTo0
欧米の公務員はもっと給料安いぞという人たちは

なぜ欧米に移住しないんだろう?
484名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:00:46.70 ID:QYij4faW0
>>415
普通の会社に勤めてれば宿舎が無い場合、家賃手当が少なくとも半額分はでる
底辺の会社にはないだろうけど、普通の会社にはある
まさかお前が働いてる会社じゃでないの?
485名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:02:59.39 ID:jYGOiIbn0
>>4
悪政だよな
486名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:03:58.49 ID:QBrTgZ6f0
だから、給料高い民間にさっさと就職すればいいじゃんw
本当に能力あって給料安いなと思ってる公務員は
さっさと転職してるよ
ここで安い安いとブツブツ言ってるやつは
民間で引き取り手がないか大幅に給料下がる奴らなのは明白
ハロワ逝って就職活動しろや
487名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:04:15.85 ID:Puz6ANgCi
国民全員を満足させるなんて無理
51%満足させればベター
488名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:04:56.06 ID:kzSISpU10
公務員天国だな
489名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:05:52.00 ID:CvwGs2KYO
妬み、キモいな
490名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:07:21.97 ID:QBrTgZ6f0
安倍自民が最悪なのは、中途半端なグローバリズムで
公務員だけ異様に優遇されてるのだけは温存されてるとこ
アメリカの公務員なんか給料安いわけよ
その代わり人数は日本より多い
これでいいじゃん
有能な人はバンバン民間に抜けていくし
そうじゃないのは給料安い役所に残る
有能な人は民間でバリバリやればいいんだよ
491名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:08:27.21 ID:NfkW7AxK0
君たちガタガタ言うけどね、
公務員ってほんと給料安いんだよ。
そんな公務員を妬むなんてほんとさもしいよ。
銀行なんかと較べるとボーナスなんてほんと少ないんだから。
492名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:08:52.47 ID:5m2qN9AFO
>>486
だから、公務員の給料が高いって喚いてる馬鹿も公務員になればいい、って話しでいいよな?
年齢制限がどうこうとか、若いうちに知ろうとしなかった自分等が悪いんだよな?
493名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:09:16.83 ID:u+fIswKC0
>>487
ネット上のアンケートだと8割近くが公務員の人件費削減に賛成だったぞ
なんで満足させないの?
494名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:09:30.97 ID:Pw+J9z7s0
国の借金のほとんどは税収に比べて高すぎる公務員給与が原因だろ
どこの共産主義国家だよ
495名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:11:26.36 ID:1l4tfH1T0
税収が減ってるんだから給与減らすのは当たり前だろ、大して能力もない利益追求に努力しない
ないない尽くしの職員に世間並の給与とボーナスはいらん
496名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:11:23.03 ID:58w+V0v1P
今の現状は国民の総意だから諦めてね
497名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:11:36.54 ID:CvwGs2KYO
>>493
ネットでアンケートに答えてるやつなんて、廃人ばっかだろw
498名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:12:58.04 ID:BOYKp4oD0
>>488
天国だと思うなら公務員になれば?(笑)
499名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:13:26.43 ID:Pw+J9z7s0
中国で言う共産党員さまが日本で言う公務員さまだな
公務員が優秀ならとっとと北方領土や竹島を奪還しる
500名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:13:32.28 ID:QBrTgZ6f0
>>491
だから銀行員に再就職すればいいじゃんw
リクルートでも毎日でもさっさと登録して転職活動しろ
俺の知り合いの公務員も給料安いと一念発起して
司法書士の資格取って役所辞めたよ
給料大幅に下がって辞めなきゃよかったと泣いてるけどw

有能な人はどんどんやめて民間に行きましょう
能力がそれほどでもないor給料安くても安定してるとこがいい人が
公務員やればいい。
501名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:13:33.16 ID:PSPQWFzf0
現在の日本国政府債務残高を政治家・公務員の責任と捏造する者がいますが、実際は以下のとおり、債務のその多くは社会保障関係費の増加に費やされています。
この債務の抑制を政府支出削減で賄おうとし、日本は現在デフレに陥っています。国債は円建てであり、債務不履行は故意以外有り得ません。
反日勢力、敗北主義、国民総不幸主義を退け、経済成長により日本国民全体で所得を上げ、併せて財政の健全化を目指しましょう。
なお、予算は国会議員によって議決されており、国会議員は日本国民が選挙で選出しています。
                H2   H12   H25  (単位:億円)
社会保障関係費    116,118 167,666  291,224
国債費          142,886  219,653  222,415
地方交付税等      152,751  149,304  163,927
公共事業関係費     62,147  94,307   52,853
その他歳出        95,744  104,361   94,471
文教及び科学振興費  51,129  65,222   53,687
防衛関係費        41,593  49,358   47,538

根拠 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2013/seifuan25/04zaisei.pdf  の8ページ「(8)一般会計の主要経費別歳出額の推移」
係数については財務省ホームページ「予算」 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/index.html の各年度資料より
http://www.mof.go.jp/pri/publication/zaikin_geppo/hyou/g457/457_a.pdf (平成2年度)
502名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:13:30.60 ID:0GRVXG0+0
     
    
    
自 民 党 っ て 公 務 員 政 党 な ん だ な w
   
    
503名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:14:09.00 ID:58w+V0v1P
>>490
あなたにとって最悪な安部自民は国民が投票した選挙の結果だからね
504名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:15:39.94 ID:CvwGs2KYO
なんで公務員の給料を安くしなければいけないのか、意味がわからん
505名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:15:40.46 ID:aSTHJLFy0
消費税の増税分
506名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:17:00.94 ID:Pw+J9z7s0
共産党員だけがおいしい思いをしているどっかの共産主義国家と同じやねん
507名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:17:05.08 ID:6gMpta1rI
あのさぁー、公務員に敵意むきだしてる民間人、
偽装しまくって詐欺ってさ、適切に税金納めないで
てめーんとこのトップが金がめてて、使用人に賃金
あげてないだけじゃん。それで給料安い、公務員ずるいって
文句言うなら、自分とこの雇い主に文句言えばいいじゃん。
508名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:17:03.35 ID:Z8iWfAOX0
消費増税で公務員の給料上げ分を支えるのかw

自民党終わっとるな
509名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:17:37.55 ID:5m2qN9AFO
>>495
利益追求なんか楽勝だぞ。
サービス料上げればいいんだから。
国がやってる業務、何で国がやってるのか、なんて考えたこともないだろ?
510名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:18:18.93 ID:0GRVXG0+0
    
    
   
だから羨ましいとか羨ましくないとか、試験の難易度がどうとか、そういう問題じゃないんだよ

少なくとも、国は財政難であるということで消費税も倍増して社会保障も減らすわけだ

そうであれば、財政によって負担されている公務員給与も少なくとも納税者である民間平均まで引き下げるべきだということ

会社の業績が破綻しそうなほど悪く、株主(納税者)負担が増えてるのに、社員(公務員)給与は据え置きなんてありえないから
   
足りないじゃねえんだよ。まずコストダウンしろ。

ほんと簡単な試験しか課してないせいか公務員頭悪いな。こんなアホには最低賃金で十分w
   
511名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:19:48.93 ID:NfkW7AxK0
君たちさ、公務員を妬むんなら努力して公務員になれよ
老後がどうとか妬んでないでさ
門戸は開いてんだから、文句だけ言わないで努力しろよ
512名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:20:41.57 ID:QBrTgZ6f0
今だって役所の窓口業務は、ハロワや派遣経由の非正規雇用の人たちが
時給ナンボでやってるわけ
それでサービス悪くなったか?
むしろ良くなった
苦虫かみつぶした顔した正社員の公務員が窓口業務やってた時は
サービス滅茶苦茶悪かった。奴ら正社員はクビにならないからエラそうに接客しても
全然平気だからな。公務員の能力が賃金に比例するなんて話はない
役所の非正規雇用の人たちも就職あぶれた大卒の人たちがやってるし
高卒の正社員にこき使われてるなんていう笑えないケースもある

何度も言う
給料安いと思うならやめて民間いけ
空いた席には非正規雇用の公務員たちが喜んで座るだろう
513名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:20:47.24 ID:hCcrqaJTi
ええ加減ゴミ拾いなんか税金で食わすなよ!
ド底辺糞業者に委託しやがれや!馬鹿どもが!
514名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:20:48.93 ID:qhNiYUpuO
公務員の給料下げて低脳&汚職官僚だらけの日本にして喜ぶのは誰なんでしょうかねえ
515名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:20:45.26 ID:CvwGs2KYO
>>510
不満なら議員か公務員になって、改革すれば?糞がwww
516名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:21:03.33 ID:PSPQWFzf0
国家公務員の平均年収は約594万円。(給与法特例法適用後、以下同じ)ソースは以下のサイトの6ページです。http://www.jinji.go.jp/kankoku/h24/pdf/24point.pdf
民間給与が400万と言っている人はどこから数字を持ってきてるんでしょうか?
国税庁の民間給与実態統計調査ですがアルバイト・パートの数字も入っているので条件が違い比較になりません。http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan/top.htm#a-04
以下は国家公務員各階層のモデル給与。ソースは http://www.jinji.go.jp/kankoku/h24/pdf/24point.pdf の8ページ。
18歳係員(三種採用、独身、初任給)の  給与月額は約13.3万円、年収209.3万円
22歳係員(二種採用、独身、初任給)は  給与月額は約16.4万円、年収257.2万円
25歳係員(独身)の               給与月額は約17.4万円、年収272.5万円
30歳係員(配偶者あり)の           給与月額は約21.9万円、年収342万円
35歳係長(配偶者、子1人)の        給与月額は約26.8万円、年収425.7万円
40歳係長(配偶者、子2人)の        給与月額は約30万円、年収476.1万円
地方機関課長 50歳(配偶者、子2人)の 給与月額は約41.4万円、年収647.6万円
本府省課長補佐 35歳(配偶者、子1人)の給与月額は約42.6万円、年収675.5万円
本府省課長 45歳(配偶者、子2人)の   給与月額は約66.4万円、年収1,074.2万円
本府省局長の                  給与月額は約97.1万円、年収1,555.9万円(指定職)
事務次官の                   給与月額は約127.6万円、年収2,043.9万円(指定職)
以上のとおりとなっています。さて、高給でしょうか?そうではありません。反論は根拠を示して行って下さい。出来ない者は単なる言いがかりに過ぎません。
517名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:21:02.47 ID:Pw+J9z7s0
デフォルト国家でまず削減されるのは公務員の給与です
借金が膨らんでいる中で公務員給与を増やすというのはおかしい
税収が増えてからでないと、借金でコケる方が先に来てしまう
518名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:21:34.46 ID:4k+85pAv0
デフレだからって社会保障削って財源危ないからって医療負担削って消費増増税や軽の税金上げて、で、公務員の給与を上げるのか

全て公務員の給与を上げる為だったんだな
519名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:22:25.95 ID:WJG5kmB70
給与を下げるという公約で当選しても、現行制度下では下げることはできないけどな。

労働三権付与して、人事院無くして、政府と官公労で交渉したら下がるんじゃない?
520名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:22:54.82 ID:e6bVhxJ40
財政難だからこそ公務員に飛びつく。
これって当たり前じゃない??

厳しい道を選ぶ人は美談にでもしてもらいたいのかなぁ…
イバラの道を歩んだのは自分が選んだ人生じゃないか
521名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:22:56.35 ID:NfkW7AxK0
ほんと世界でも有数の公共サービスだけ享受しておいて、
給料を下げろとか、まったくブラックな国民だよ。
人事院はそれに対してまともの一言。
522名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:23:01.64 ID:l6x6cZPm0
俺は国家公務員より地方公務員のほうがおかしいと思う
おかしいほうから改革すべき
523名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:23:14.51 ID:CJcmJyE50
間もなく公務員によって、日本が滅びますね。
524名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:23:52.22 ID:0GRVXG0+0
>>515
  
   
おいおい論理飛躍してんぞ

バカは黙ってろw

  
525名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:24:11.40 ID:8nz5OK680
消費者風情が株主面して社員に文句を言うなんて世も末だな

とんだモンスタークレーマーもいたものだ
526名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:24:12.54 ID:Pw+J9z7s0
民間給与が上がらないうちに公務員給与上げると、優秀な人材はますます
公務員に行ってしまうぞ
外貨を稼いでいるのは民間企業なんだから、民間企業の衰退は税収の低下
をもたらす
韓国なんか、本来高卒出が受けるような公務員の役職試験にソウル大出の
学生が殺到している
このままだと日本も韓国みたいになっちゃうぞ
527名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:25:47.49 ID:fYCf1dwd0
>>516
40歳で470万かよ…
それで激務で転勤だらけの国家公務員には正直同情するわ
地方公務員どもをなんとかしようぜ
528名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:26:03.21 ID:QBrTgZ6f0
>>514
いいから有能な人たちは民間でバリバリやれ
官僚は民間から横滑りさせるアメリカみたいな体制にすればいい
公務員倫理と給料は別の話ですからw
汚職する奴は給料高くても汚職するし
給料安くても汚職しない人はしません
万が一、汚職が増えるようなら
公務員の汚職を厳罰する法律をバンバン作ればいい
日本のグローバリズムは中途半端
なぜか音頭を取るのが官僚なんだよなw
普通は民間が主導しなきゃいけないのに
529名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:26:40.46 ID:SU125AdB0
女性様の求める基準からすれば

30代で年収400万台の公務員は「低収入」の分類らしいから

別にいいんじゃね?w
530名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:27:39.50 ID:dzw9Rv5f0
民間企業が頑張って外国よりも高い付加価値を持つ商品を作り、
海外でお金を稼いで日本人を雇用していっぱい納税してきた。

公務員は外国の公務員と同じ程度の仕事をしているけど
外国公務員の倍以上の給料を貰っている。
宿主の民間が肥えると寄生虫である公務員も潤う構図だね。

最近は稼ぎ頭の民間企業が外国に押され始めてリストラをせざるを得なくなり納税も減ってきた。
それでもなぜか日本の公務員はリストラされない不思議。
531名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:27:55.66 ID:58w+V0v1P
優秀な人材が公務員になるわけだから、その優秀な人達が公務員改革してくれるよ
世は安泰です
532名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:27:51.31 ID:xFGdjZ2B0
公務員給与のカラクリ


公務員の平均年収は約590万円しかない などと言う者もいるようだが実際には違う

確かに 残業ゼロ ならばそうなるかもしれない

しかし実際には残業して残業代は満額支給されるのである

となると・・・

あえて残業して給与を増やすのである
533名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:28:02.16 ID:sI5Ep4Su0
自民党やばくね?俺自民支持なんだけど家のBBAが不満タラタラやわw次の選挙ヤバイぞ
534名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:28:31.16 ID:CvwGs2KYO
>>524痛いところ、憑かれたら馬鹿呼ばわりw
屑は、こっち見んなwww
535名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:28:44.05 ID:+2FmagpA0
>>527
国家公務員も痴呆公務員も退職金が凄い。共済年金が凄い。
税金納めている中小企業勤めからみると俺達は奴隷だと思う。
536名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:29:16.80 ID:WJG5kmB70
30代半ばだが、住居通勤時間外の本俸以外の手当を抜くと460位だわ。
537名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:30:04.58 ID:WCAb4FNT0
我慢強くおとなしい、沈黙を美徳とする日本人だけどそろそろ本気で怒っていいと思うぞ、マジで
538名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:30:14.79 ID:QBrTgZ6f0
>>527
だから転職すればいいじゃんwwwww
能力があって給料安いと思ってる人は民間に転職してるの!!
そうじゃないからその「安い」公務員にしがみついてるんでしょw

で、40歳470万って安いの?
それで募集かけてごらんよ
民間から早稲田慶應卒or大企業でやってる人たちがバンバン来るから
むかし、小学校の用務員の試験受けたことあるんだけど
早稲田慶應大企業勤務経験ありの人バンバン受けてたぞw
年収300万ない鼻くそみたいな仕事でw
これが実態だよ
539名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:30:15.91 ID:NfkW7AxK0
>>535
そんなもん自分が努力不足なだけだろ
公務員の待遇が羨ましければ、公務員になれよ頑張って
540名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:30:17.88 ID:t5V1V5PH0
公務員叩きはお前らが嫌いなマスコミがてめえの腐った体質棚上げに、叩いても怒られない場所に不満をぶつけさせるという
労力を割かずに関心を集められる最高に安い手なんだが
日本人がマスコミに踊らされないようになるのは何時の日やら
541名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:30:44.84 ID:e6bVhxJ40
質問なんだけど
公務員を減らす、公務員の給料減らすにはどの政党へ投票すればいいの?

公務員否定派はそっち方面から話を固めたら良いのでは?
542名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:31:19.31 ID:Pw+J9z7s0
>>532
諸手当が入っていない
公務員給与はこんだけ・・・というのは最低保証賃金
543名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:31:21.56 ID:5m2qN9AFO
>>532
平均年収の統計に手当てが含まれていないっつーソースは?
544名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:31:56.47 ID:UkXbPW+30
>>535
給与からの積み立てだから
545名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:33:34.29 ID:+2FmagpA0
>>539
まーた始まった。
なにも造らない。なにも創らない。公務員が優秀なのか。
ああ、税金搾取する方策だけは長けているよね。
546名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:34:14.03 ID:Leh4CE2T0
あれだけ減らすのは遅かったのに
あげるのは早い。
つまりやってる仕事もこんなレベル。
547名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:34:17.63 ID:qhNiYUpuO
>>528
待遇下げすぎて誰もやりたがらなくなったらどうすりゃいいのよ
民間で門前払いされる池沼やDQNに生殺与奪任せたいの?
548名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:35:53.47 ID:5m2qN9AFO
>>542
最低保証=本俸なら、俸給表調べればすぐわかるぞ。
勿論税引き前な。
で、調べたの?
549名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:36:03.94 ID:Mjba1ODr0
>>541
公務員給与削減だけで考えるなら維新
550名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:36:48.44 ID:Pw+J9z7s0
民間企業の年収の平均を公務員給与の参考にしている
と言っているけど、参考にしている民間企業が一部上場の大企業だし
年収の分布はべき乗分布なので、平均以上の年収の人は民間では少数の部類に入る
だから、年収平均を参考にしたらダメなんだよ
国が借金を作らずに運営していくには、税収を元に公務員給与を考えるべき
551名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:37:03.24 ID:8nz5OK680
ググってたら面白いソースを見つけた

カンリョウガーとかいってるが、よその国は官僚クラスにはきっちりエリートレベルの賃金を払ってるみたいだな
そりゃそうだ、国を支える元だからな

よく張られる世界平均というソースは逆に根拠が見当たらんw
552名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:37:45.63 ID:MGOUfPex0
>>543
おれは以前、国家上級乙職で働いていたが、俺自身がソースになってやるぞ。

現在は厳しくなったが現職中はよく業者にたかったわ。反省しているw
 
553名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:37:56.64 ID:NfkW7AxK0
公務員の待遇はしっかり保障しないと、日本はフィリピンみたいな公共サービスが
滅茶苦茶な国になるぞ!
それでいいのか?そんな三流国になっていいのか?
日本が一流であるべきだと考える人は>>1程度の給与はしょうがないと思うだろう。
554名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:38:01.50 ID:UkXbPW+30
>>545
無駄な時間と妄想を造るのは得意そうだなw
製造業だけが民間じゃないんだが、人間扱いしないの?
555名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:38:29.61 ID:QBrTgZ6f0
俺の知り合いで司法書士になった奴も
給料安い給料安いとかほざいてたな
でも、司法書士の勉強に十分に時間充てられるほど
暇な職場だったということもできるw
で、念願の司法書士になってみたら、債務整理バブルは終わってるわ
弁護士は異様に増えてるわで求人すらない
やっと入った司法書士事務所、年収250万で昇給なしw
公務員辞めなきゃよかったと泣いてる

ほんと公務員って民間がどういう状況なのか全然理解してない
世間知らずが多いし自分の能力を過信してたりする
勉強できる奴なんざ山のようにいるんだよ
司法書士業界も勉強だけで来たってダメで最後は営業力ってのを理解してなかった
556名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:38:43.18 ID:t5V1V5PH0
維新は公務員の役立たずを切りたがってる
いるだけで上がり続けるような給与制度改革をするなら維新だろうな
557名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:38:45.38 ID:iyxPOKxX0
今の公務員って中国共産党みたいな存在だな
558名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:38:46.40 ID:GVSpbMol0
今の給与を半分にしても、公務員は辞めないよ、そういう連中だからw
559名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:38:58.39 ID:e6bVhxJ40
>>549
そうなのか
それにしては維新のイの字も出ないスレだね
560名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:40:11.31 ID:rjvXC6kQ0
>>556
役立たずを幹部公務員にしまくってる維新がどうしたって?
561名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:41:30.58 ID:1l4tfH1T0
職種としては安くは無い、民間に倣って給与を決める基準があいまい
562名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:41:54.60 ID:UkXbPW+30
>>560
猪木も維新w
563名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:42:51.84 ID:Pw+J9z7s0
家の近所に公務員さまがいるけど、1泊2日の出張があって、1日で仕事が終わると
2日目は家でゴロ寝
定時ちょっと前に省庁に出勤しているらしい
そんなの民間じゃありえないんだがw
564名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:43:01.83 ID:+2FmagpA0
>>554
公務員が退職すると家が建替えられるくらいでるんだよね。退職金
叔父がそうだったよ。老後は共済年金はパチンコで使いまくり借金人生に転落して
中小勤めを馬鹿にしていた俺にまで金を貸してくれときた。

事実だ
565名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:43:08.60 ID:MGOUfPex0
>>558
あなたの推察どおり。
 
566名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:43:17.32 ID:t5V1V5PH0
>>560
まあ、そこは数は力と言うことで…
有象無象でもトップの言うことさえ聞いてれば務まるんだよ
国会に限らんだろ?



問題はそれすらできないようなのがいることなのはわかってる
567名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:43:32.97 ID:cxZXBczE0
 

自民支持の正体は公務員だった!

公務員が保守を偽装して純粋無垢なウヨを騙し自民に票を集めた!

事実、自民がやったのは売国と増税と公務員給料のアップのみ

もう騙されるなよ!
  
 
568名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:43:39.30 ID:QBrTgZ6f0
ねえ、40歳470万を一応信じるとして

それって安いの?

早慶マーチ関関同立出て年収400万ない40代なんか

星の数ほどいると思うけどw

じゃあ、なんでその待遇悪い公務員に再チャレンジとか言って公募してみたら

物凄い優秀なプロフの人たちが集まったの?
569名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:44:21.90 ID:UTmgYPhz0
なんだ減額は暫定処置だったのかよ、なんのための人事院の給与勧告
570名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:45:33.74 ID:8nz5OK680
>>568
早慶マーチ関関同立を併記してる時点でお察しだが

学歴から言えば、公務員はそれより高いと思うぞ?
571名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:45:44.64 ID:aYoHFVdLO
血税を何だと思ってるんだ
572名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:45:55.20 ID:5m2qN9AFO
>>552
流石に省庁名までは言えないけど、現役霞ヶ関勤務の俺に教えてくれよ。
俺の知らないところで二枚目の明細でもでてんのか?

あと、業者に集っただの自慢気に話す屑は窓開けて同じこと叫んどけよ。
573名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:46:57.93 ID:UkXbPW+30
>>564
そんな出ねえよ、昔の戸建てが安い時代ならともかくな
真面目な話で言うと、ギャンブル好きでもないのに自己破産する連中が増えているんだってさ
ソースはそういうのを扱っている弁護士さん
574名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:46:59.56 ID:xFGdjZ2B0
実は

給料で比較させること自体が公務員の策略


年収は800万円などかもしれないが

終身雇用、年功序列、手当て、年金、福利厚生、待遇面などを含めると

民間に換算すれば実質年収1500万円〜2千万円に相当する

いわば公務員一人一人が中小企業の社長並

しかも民間の環境ではやっていけないと自覚している人がほとんど

多 少 の 賃 下 げ で も 公 務 員 は 辞 め た り し な い
575名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:48:38.42 ID:t5V1V5PH0
最近は高額の退職金をあてこんで贅沢してた団塊連中が破産してるらしいな
576名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:48:57.97 ID:BPohAsA00
公務員給与額が民間のそれへ影響を与えているのは事実で
これはインタゲへの最大障害となっているわけで
ま減額終了は当然でしょうね。
やるべきは公務員身分からのリストラを可能にしての人員整理。

それからミンス党に言った埋蔵金とは
実は特殊法人、 独立行政法人にかかる人件費。
これらの労組はミンス支持母体なので手が付けられずに
「埋蔵金はなかった」ことになった。
これらの不要部を解散させることも必要。
自民でも難しいところではあるが。
577名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:50:18.99 ID:8WHU7qnK0
財政健全化とうるさいくせになんで庶民の社会保障費だけが対象にされるの?
ギリシャは公務員人件費削減したのになんで日本は削減しないの?
578名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:50:19.94 ID:BSV+TZUp0
>>552
それは手当てじゃなくて、収賄という。
579名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:50:37.42 ID:+2FmagpA0
>>573
なんだ。妄想してんのはあんただったってことか。
散々レスして時間の無駄だったよ。失礼な妄想公務員みたいな人だなあ
580名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:50:59.05 ID:Puz6ANgCi
>>545
法律を作る
それにより社会の規律を作る
581名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:51:45.13 ID:BPohAsA00
>>576おっと訂正
>ミンス党に言った埋蔵金
→ミンス党が言った埋蔵金
582名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:52:21.60 ID:UkXbPW+30
40歳にもなって平社員の人と比較するのも何だかなあって感じ
http://nensyu-labo.com/heikin_yakusyoku.htm
583名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:53:00.63 ID:8nz5OK680
>>575
公務員は溜め込むから給与増やしても使われず景気には影響しないのではなかったのか?
溜め込むのか贅沢家なのかどっちだよ
584名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:53:45.11 ID:QBrTgZ6f0
で、公務員的に「優秀」ってどういう人たちなわけw?
営業はないしノルマないし法律に詳しいぐらい?
法律に詳しいんなら、法科大学院卒で司法試験落ちた人たちなら
年収200万でも駆けつけてくれるし、それどころか
本職の弁護士資格持ったのも求人したら来るかもしれんぞw
司法書士も来るだろうし

ねえ、なんなのさ、公務員的に「優秀」って
585名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:54:31.62 ID:5m2qN9AFO
>>563
詰めてやるからどこの省庁か言ってみろよ。
普通有り得ないから。
586名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:54:55.06 ID:BSV+TZUp0
>>564
凄いとか、家が建て替えられるじゃ、金額がわからんな。
勤続38年定年で5000マンくらい?
587名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:55:57.01 ID:BOYKp4oD0
>>575
ため込むって銀行とかに預けてるんだろ?
銀行に沢山金があるって事か
その金を運用するのが銀行の仕事だよな?
銀行は民間企業だったような、民間が能無しなんじゃないのか?
588名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:56:30.92 ID:rjvXC6kQ0
>>566
で、セクハラ校長とかをトップにすえまくる維新に何を期待してるの?
589名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:57:12.24 ID:Pw+J9z7s0
>>582
年収はべき乗分布だぞ
その平均値以上の人は少数部類
年収を平均で参考にする時点ですでに罠
平均ではなくて、一番人数が多い年収帯を本来は参考にすべき
590名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:57:13.09 ID:8WHU7qnK0
>>549
それがエサなんじゃないのか?
それをエサにして支持を集め 最低賃金廃止とか庶民殺しをまず先にやるんじゃないのか?
だって公務員給与削減を先にやるっていうならケケ中が安倍のブレーンに移った時点でやるだろ
591名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:57:14.53 ID:qhNiYUpuO
リストラというか辞めさせるハードルは下げるべきだと思う
出産→育休→その間に種仕込んでまた出産…のコンボ繰り返す便女とか、
何かあると無断で消える上に決まって態度がでかい自称鬱病の連中とか
内側から見ても害悪でしかないのを飼い続けなきゃいけないのはさすがにおかしい
592名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:57:28.32 ID:WJG5kmB70
>>584
頭の回転の速い人。
残業しないで、人の1.5倍くらい働ける人。

法解釈は行政法なら入ってから散々やるから、特定部署以外そんなに必要ない。
あと、営業・収入のノルマ?はないけど、締め切りはたくさんあるよ。

1時間以内に議会からの質問に回答しろとかは、反故にできない分ノルマよりたち悪いな。
593名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:57:33.19 ID:UkXbPW+30
ほれ、民間の平均退職金
http://nensyu-labo.com/heikin_yakuin_taisyoku.htm
594名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:58:23.63 ID:t5V1V5PH0
>>583
なんでどっちかしかいないと思うんだ?

当たり前のことだが
金銭感覚がある程度まともか、遊び方を知らないだけの奴なら貯めるだろうし
そうでなければ使うだろうよ
595名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:59:07.41 ID:BOYKp4oD0
>>584
法科大学で司法試験落ちた人なら…か(笑)
使い物にならない粗大ゴミがなんだって?
優秀ってのは民間でも公務員でも変わらす、しっかりと自分の任務を果たす人なのでは?
596名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:00:29.61 ID:D6rhy16qP
日本には人材はそんなにいないから
公務員を大事にしないといけないんだよ
597名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:00:44.82 ID:QBrTgZ6f0
>>591
辞めさせる必要はない
給料下げて数は増やせばよい
言われてるように、日本は公務員の数は少ない
だけど給料が無茶苦茶高い
アメリカみたいに給料下げて公務員数は増やせばよい
「公務員は給料安いからみんなやりたがらない」
これでいいんだよ。
598名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:01:19.65 ID:t5V1V5PH0
>>588
せめて無駄飯喰らいを一年で見切りつけられる程度の制度改革、かな…
すまん、なんか無理っぽく思えてきた
599名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:02:23.36 ID:JRHrFOrr0
>>516
しかし、26.9兆円を291.9万人で割ると、一人あたりの人件費が921万円になるんだが。
平均年収に手当が含まれているっていうなら、どうして327万円も増えるんだ?
ttp://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2012/seifuan24/yosan007.pdf
600名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:02:36.22 ID:BwUqK7pP0
公務員の給料はどこから出ているのですか?
公務員の給料・・・税金から出ているのはわかるのですが、もう少し具体的に知りたい・・・
例えば市役所職員の給与。市民が納めた市民税から出ているのですか?
稚拙な質問ですいません。
・ベストアンサーに選ばれた回答
市区町村の職員の給与等は、基本的には税収のなかから支払われます。
税収と言っても多岐にわたります。
一例を挙げれば・・・・
・個人市町村税
・法人市町村税
・たばこ市町村税
・入湯税
・固定資産税
・軽自動車税
・都市計画税・・
などなどがあります。
実際には国からの交付金もありますし、地方債(国で言えば国債というものと同じ)を発行して資金調達することもしています。
これらを税収として給与を含めた年度予算を組み執行してゆくことになります。
地域によっては法人市町村税に頼って運営している自治体がありますので
昨今の金融危機に伴う企業収益悪化で厳しくなっていることが報道されていますよね。
自治体で地域の大手企業の製品購入を推進しているとか・・・・・
601名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:03:11.01 ID:VeawYGG00
消費税増税なら 減額延長は当然の話
公務員だけの優遇は許されない
公務員の給与をあげたければ 消費税増税凍結
602名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:03:12.35 ID:BSV+TZUp0
>>584
営利企業の「営業」は比較の対象ではないな。
国や自治体の総務とか庶務をやってるんじゃないの。
603名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:03:19.71 ID:rjvXC6kQ0
>>598
とっとと切るべき無駄飯喰らいを
「ワンチャンス」と残留させた橋下に期待しても無駄ですな。
604名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:03:55.69 ID:CHgAEHX40
>>553
誰もフィリピン並みの待遇に落とせとは言ってない
605名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:04:06.58 ID:Pw+J9z7s0
>>587
YES
銀行は運用先が無いから国債を買い込む
銀行が金貸さないから、外貨を稼ぐ民間企業の活力はますます落ちる
税収は落ちる、社会保障費の回収も落ちる、でも公務員給与は維持する
銀行にお金が溜まる、国は国債を発行する、ますます国の借金が増える
606名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:04:53.21 ID:QBrTgZ6f0
給料安いとお嘆きの公務員様たちは、司法書士でもどうっすか
どーせ定時であがれる奴らばっかだから勉強時間取れるだろ
給料最高っすよ
毎日夜10時以降まで働いて年収250万っすからw
しかも昇給なし

ご自分らの能力が民間に晒された時、評価どの程度になるのか
よーーーーく考えることだわ
607名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:05:12.56 ID:8nz5OK680
>>594
では、まるで公務員全体が贅沢しているような印象操作はやめとけ

工作員かと思うだろ
608名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:05:33.99 ID:rjvXC6kQ0
>>599
経営ってものを考えたことがない人には、
人件費と給与の違いが想像もできないよね。
609名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:06:00.20 ID:o/8TOvI70
先進国の公務員の平均年収300万



日本は800万



借金額1000兆は世界一



安倍は給与アップを選択



美しい国
610名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:06:34.16 ID:WLg9c81l0
世界の公務員平均年収
1 日本     1,029万円
2 アメリカ    402万円
3 イギリス   289万円
4 カナダ    269万円
5 イタリア    245万円
6 フランス    224万円
7 ドイツ     220万円


日本の公務員の給料は高すぎる。ドイツ並みの220万にしろ
611名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:07:21.49 ID:Puz6ANgCi
>>606
役所によるが勤続数十年で行政書士や司法書士の資格もらえるぞ
612名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:08:02.50 ID:t5V1V5PH0
>>607
すまなかった
確かにそう読まれても仕方のない書き方だったな
613名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:08:34.53 ID:7lf1fTsH0
>>610
地方公務員とか地方議員に給料があったり恩給があったりするのは意味がわからんなあ
614名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:09:03.90 ID:8nz5OK680
しかし、見つけたソースは面白いな

若手国家1種の35%が給与に不満か
そりゃ周りの方が貰ってるんだから、不満は溜まるだろうな

底辺は彼らがスト起こさないだけもありがたいと思わないと駄目だろ
615名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:09:12.90 ID:Pw+J9z7s0
>>610
まあ、公務員給与を1/5にして、代わりに5倍人を雇えばええ
基本的な生活費での消費は増えるし、生活保護なんかの社会保障費
減らせるし、より高い給与を求めて優秀な人材が民間企業に流れれば、
税収もアップするし
616名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:09:33.69 ID:xBfPpgPk0
安倍チョン
617名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:10:49.09 ID:58w+V0v1P
維新なんて立ち上がれ日本の老害が集まっただけの党ってこと知って言ってんのかな?
618名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:10:53.96 ID:BOYKp4oD0
>>606
安月給さんですか
職業選択の自由が日本にはあるし、他の仕事すれば?
普通にやってれば400万、500万くらいなら余裕で稼げるよ
それに、わざわざ公務員全体が底辺の収入に合わせる必要はないだろ
619名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:10:55.83 ID:QBrTgZ6f0
>>602
そんなの非正規がやればいいじゃんw
現に非正規に窓口業務やらせて正社員暇そうに談笑してるじゃんw
民間だったら総務なんてインド人がやってるところもあるよw

>>611
おお素晴しい! 司法書士業界にどうぞ
公務員がどれだけ素晴らしいかわかるから
あと、行書は知らんけど司法書士は法務局長あがりとかじゃなきゃ
無理ですw
620名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:11:42.28 ID:ZM6qSchD0
愛という名のもとにってドラマで小説家を目指して定時であがれる
区役所勤め選んだ奴いたよな。物凄く後ろ向き的な生き方に
描かれてたけど、今じゃ誰もが羨ましがる世の中だもんなw
621名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:11:54.18 ID:8nz5OK680
官僚はエリートだから引き抜きが多数あって
民間から給与の数倍のオファー出されて、実際引き抜かれたケースもあると。

ありゃりゃw底辺と住む所が全く違う

「お前の変わりはだれでもいる!だから賃金を下げる!」というわけにはいかないみたいだね
622名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:14:00.80 ID:rjvXC6kQ0
>>621
そして、そういうケースでも「天下りだ!」と十把一絡げに騒ぐ馬鹿がいる、と。
623名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:14:44.87 ID:7lf1fTsH0
給料はともかく土日祝日に窓口開けろよなあ
休む理由ってあるか?
624名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:15:26.25 ID:iyxPOKxX0
  財 政 難 だ か ら 
 他 国 並 み の 給 与 に
す れ ば い い だ け の 話

     (´・ω・`)
625名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:15:23.35 ID:qhNiYUpuO
>>619
で、個人情報とか警察消防救急国防をアウトソーシングして売国完了、と
それで誰が幸せになるの?
626名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:16:02.39 ID:5m2qN9AFO
>>619
お前市役所以外に公務員の仕事知らないの?
627名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:16:58.72 ID:tjsE1znK0
>>470
市場の原理からすれば、
採用者/求職者>1あるいは民間求人倍率より高ければ、
給与をさげてもいいんじゃないかと思う。
628名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:17:03.24 ID:2cWpH2r5I
消費税あげたのって公務員の給料あげるためかよ。あほらしい。
629名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:17:06.69 ID:UkXbPW+30
>>619
君みたいなのが窓口で吠えて対応するんだから大変と思うよw
君は優秀らしいから句読点をもう少し使ってくれ
半島人みたいな文章は読みづらいから勘弁
630名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:17:11.54 ID:JRHrFOrr0
>>608
俺の会社じゃ、各種保険、手当、退職金引当金をひっくるめても給料の1/4ぐらいだ。
給料と手当を除いた費用が平均324万円ってのは幾らなんでもおかしい。
そんなに退職金が多いのか。
631名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:17:42.59 ID:7lf1fTsH0
担当がいないからまた来てくださいとかも役人って引き継ぎするコミュニケーション能力無いのかと思う
わざと仕事を滞らせてるとしか思えない
632名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:17:48.63 ID:o/8TOvI70
皆さんが住んでる街の市役所はどうですか?



ぼう〜〜〜っと座ってるだけで、反応は遅く仕事をやってるようには見えない



半分以上居なくても余裕だろ?この馬鹿が・・と思う公務員一匹に年収800万ですよ



安倍は普段の市役所を知らないんでは?????????????????????????????????????????????????????
633名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:17:59.51 ID:Pw+J9z7s0
昔、必要な地図データ取得するために国土地理院行ったことあるなぁ
指定されたファイル取り出して、地図を調べているうちに定時の鐘が鳴ったら
みんな、サーッと帰って行ってしまった
あれには驚いたわ
634名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:18:43.35 ID:DnzVKXwK0
財政がなくーーーーーーーーーーーーーーー!!
消費税をUPするんだからーーーーーーーーーーーーーー!!
公務員も少しぐらい給料減額してくれてもーーーーーーーーーーーー!!
罰は当たらんと思うがーーーーーーーーーーーーー!!
635名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:18:50.65 ID:5m2qN9AFO
>>630
もうやめとけよ…。
636名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:19:29.95 ID:CqMc0qo50
公務員全般の待遇が何故叩かれるかというと、地方公務員の業務内容と待遇のバランスが悪いからなんだよな。
幼稚園児でも出来るような業務で公務員人生を終える公務員が多過ぎるんだよ。
民間じゃ一人でこなす半日仕事を公務員は三人掛かりで二日要したり。
ゴミ収集車に乗って街のゴミを集めて来るだけで年収一千万を稼ぐ公務員も居る。
日本の全ての労働者が地方公務員のような理想の勤務スタイルなら今の日本も無かったし、未来も無い。
637名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:19:59.44 ID:8nz5OK680
>>624
日本、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランスという先進国において
日本の公務員は最低レベルだから引き上げろという話だな

最低それくらいださんと国が潰れるからな
638名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:20:22.65 ID:+ZjjsQfa0
2階3階4階、
あまり一般人が行かないところなんて
午後仕事してねーぞww
639名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:22:05.11 ID:m718aTlc0
公務員の給料こそ標準
「公務員の給料が高い」と文句を言うやつは労働争議でもやれ

自営業じゃ誰にも文句はいえねぇ・・・
640名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:22:07.49 ID:Pw+J9z7s0
>>630
今の公務員の給与は税金からじゃなくて、ほとんど借金から支払われていると
言っていい
641名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:22:31.39 ID:/J6bp9K40
ふざけんじゃねーぞ屑
642名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:22:43.56 ID:6CRFsYfcO
地方公務員は無能率が高すぎるよな
643名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:22:38.86 ID:wgO5DGrf0
524 名前:名無しゲノムのクローンさん[] 投稿日:2013/11/09(土) 15:34:27.19
国立大医学部教授が基礎も臨床も捏造やりまくっていて、
捏造調査もろくにできないのに、
日本版NIHで基礎と臨床の橋渡しっていうのは、
大阪のヤクザと東京のヤクザを橋渡しするようなもんだ
644名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:22:48.28 ID:o/8TOvI70
マジで国籍移そうぜ。20代、30代が居なくなれば公務員はいらなくなる



まあ、日本がどうなろうが知ったこっちゃないけどな
645名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:23:15.92 ID:7lf1fTsH0
役所は退職金積み立てもないし福利厚生費も非課税だからなあ
簡単に民間とは比べられない
646名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:23:31.66 ID:e6bVhxJ40
けっきょく努力した人間と
努力せず文句しか言えない人間との差

それだけの話なんですよね
647名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:24:23.22 ID:BOYKp4oD0
>>632
市役所のしかも窓口から見える部分だけが公務員だと思ってんのか?
648名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:25:22.55 ID:JRHrFOrr0
>>635
「やめてほしいです」って素直に言ったら?

公務員の平均人件費は921万円。
平均年収が594万円だというなら、327万円は福利厚生費その他ということになる。

民間企業に勤めている身からすれば、この額は幾らなんでも過大に見えるぜ?
幾らなんでも過大だろう。
649名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:26:01.62 ID:Pw+J9z7s0
努力して公務員になる社会
それって、どこの共産主義国家
今では韓国もサムスンより公務員目指している奴が多いよw
日本もそうなった方がいいの?
650名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:26:18.74 ID:tjsE1znK0
@民間企業に入りたい人と求人者の数と
A公務員になりたい人と求人者の数を比較して、
同じ割合になるまで公務員給与を下げればいい。
あたり前のことをあたり前にするだけの話。
651名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:26:27.34 ID:m718aTlc0
>>647
市役所の窓口なんて非常勤だったりするからな・・・
652名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:26:24.33 ID:7lf1fTsH0
>>647
窓口にずっと行列があるわけじゃないんだから並んでるときくらいみんなで窓口対応すれば良いのにね
653名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:27:02.98 ID:BMQCeXGL0
憲法にある「国権の最高機関は国会」というのはウソだぞ。
日本社会を実効支配してるのは公務員だぞ。政治家なんざ、
公務員の操り人形でしかない。
そして、公務員は日本を
 >公務員の、公務員による、公務員のための日本
となるように、完璧なシステムを構築してるからな。
庶民がどんなに批判しようが、公務員にとっちゃ痛くも痒くもない。
未来永劫、公務員は安泰なんだよ。つまりだな、日本は公務員に
乗っ取られてしまったわけだ。
おまいらにも聞こえるだろ、公務員どもの高笑いが!
654名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:27:30.03 ID:gBP8IeegO
公務員叩いて喜ぶ奴=日本を叩いて喜ぶチョン

理由なんかない。

ただ嫌いなだけなんだろ。

韓国にでも行けよ。

ついでに日本叩きでもしてろ。
655名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:27:44.96 ID:e6bVhxJ40
しつこく言うけど学生さん達はこのスレ見ていかに公務員が良いか
よくよく考えて頑張って勉強したほうが良いよ

もちろんやりたいことがあって民間で頑張りたいなら、それはそれで頑張れば良いけどね
656名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:28:10.45 ID:J/c4QM2e0
http://www.youtube.com/watch?v=F5l4LEw26DY
http://www.youtube.com/watch?v=-V1q9DCBNmM
http://www.youtube.com/watch?v=re-u1qpmVgU&amp;feature=related
世界先進10カ国でテロカルト認定されている創価学会員の
特技は集団ストーキングです。
なお創価の集団ストーキングを主導
しているのは売国奴の偽装右翼である細野晴臣というオワコンの
犯罪ミュージシャンです。愛人と隠し子を作りながら正妻とは
離婚もせず慰謝料も払わないクズです。
657名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:28:16.29 ID:0GRVXG0+0
  
    
公務員程度で努力とか優秀とかホザいてる奴らってなんなんだwww?

やっぱお前らはレベル低い。その割には給料高い。

財源問題だけじゃなく、そういう意味でも公務員の賃金上げるとか論外
   
658名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:29:00.09 ID:JRHrFOrr0
そうだな。
努力は大切だ。

我々が努力して公務員の給料を下げれば、その分だけ日本は豊かになる。
659名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:29:50.10 ID:BOYKp4oD0
>>657
と、便所の落書きレベルの場所に書き込んでどうなる?
お前もとんだ無能だな(笑)
660名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:29:53.15 ID:e6bVhxJ40
>>657
レベルが低いからこそ公務員目指して頑張ればいい
あなたみたいにレベル高い人は民間で活躍すればいい
661名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:30:23.39 ID:o/8TOvI70
忙しい公務員を教えてください。警察は市役所よりヒマですよ



民事不介入ですから・・・・・・消防士は週に5日休みです



647に聞きたい・・・・・テメエは市役所の公務員が金を貰えるレベルの仕事やってると思うのか?



クソ以下の連中だぜ
662名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:30:36.18 ID:UkXbPW+30
>>648
嘱託職員、臨時職員というものがあってだな……落ち着けよ、あふぉ
663名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:30:56.56 ID:VeawYGG00
日本維新 松井氏 素晴らしい発言
維新を応援しよう
消費税増税を強行なら 公務員給与削減をこのまま維持
まだ高すぎる さらなる削減を要求
頑張れ 松井 橋下 石原
664名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:31:02.19 ID:0GRVXG0+0
>>659


アホが釣れたぁあああああああああああああああwwwwwww
  
  
665名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:31:02.48 ID:7lf1fTsH0
とりあえず土日祝日の窓口対応してくれないかなあ?
666名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:32:06.70 ID:V+ccd+nM0
国の借金1011兆円超えてるのになに考えてんだ
667名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:32:10.84 ID:8nz5OK680
>>638
おまえんとこは社会保険料ちょろまかしてるのか?
それとも本当に社会人か?
668名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:32:34.26 ID:BOYKp4oD0
>>664
お、釣れたな(笑)
無能が釣れた^^

で、ここに書き込んでどうしたいの?無能君
669名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:33:32.65 ID:qhNiYUpuO
給料の多寡が能力やら人間性に比例するなら、最高峰の給与水準のマスコミ業界は高潔なエリートしかいないんですよね?
マスゴミなんて不遜な口をきく低収入カスはいませんよね?
670名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:33:52.90 ID:tjsE1znK0
デフレだからって、今まさに消費をして総需要を押し上げてくれる人から
消費税を多めに徴収して、公務員の給与を増やすんだって?

国の借金(政府の債務だろ)とかいって煽ってるくせに、
貸してる側の国民から徴収して借りてる側の
政府の構成員たる公務員の給与を増やすんだって?

正気か?
671名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:34:45.76 ID:o/8TOvI70
市役所の窓口は非常勤なのか?ふ〜〜〜ん。確かに使えないな






でもよ、もっと使えないのが窓口の奥にいる公務員なんだよ。
672名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:35:23.25 ID:7lf1fTsH0
歯医者なんかは商売仇増えたから土日祝日や夜遅くも診療するようになった
役所も商売仇作るしかないな
コンビニに区役所業務やってもらおう
673名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:35:19.62 ID:bLq9MSdx0
大部分は自衛隊員だろ
元に戻してやれよ
地方公務員だけは守ったのは民主党
それでも自民党を非難するのか?
674名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:35:28.71 ID:58w+V0v1P
>>670
国民が選挙で選んだ総意だから諦めて次の選挙頑張ればいい
675名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:35:37.20 ID:0GRVXG0+0
>>668


必死wwwwwwwwwwwwww 
      
       
676名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:35:40.32 ID:UkXbPW+30
>>669
公務員叩きが大好きなマスコミ様には、国籍のせいで日本の公務員になれなかった人一杯ですから……
677名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:36:22.85 ID:QPRFf2mJ0
このスレは最下層の妬みと嫉妬から出来ています。
678名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:36:29.43 ID:m718aTlc0
>>669
その業界に求められる「有能」や「人間性」が、一般的な「有能」や「人間性」と同じとは限りません。
679名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:36:59.14 ID:BOYKp4oD0
>>675
お前、ID真っ赤にしてよく言えるな(笑)
680名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:37:16.82 ID:8nz5OK680
>>667
ああ、レス間違い
>>648 へのレス
681名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:37:49.94 ID:cTu7xpuM0
つーか、公務員の給料が元に戻るって事は、民間も下げてたとこは元に戻せざるを得ないだろう。
物価も上昇で中流層より上は金の流れがより活発になる。
底辺層はそろそろ土に帰れって事だなー。
682名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:37:58.89 ID:7lf1fTsH0
税金の不払いでもしようか
683名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:38:11.26 ID:JRHrFOrr0
>>662
嘱託職員とかは、そもそも人件費として扱われてないと思うぞ。
684名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:38:23.11 ID:o/8TOvI70
キーボード叩きっぱなしの公務員を一度も見た事が無い。



ずっとマウス持って何してるんだ?教えてくれ









685名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:39:05.23 ID:UkXbPW+30
>>683
ふーん、じゃあ何費?
686名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:39:48.40 ID:0GRVXG0+0
>>679


ID真っ赤ってなんだよwwwww?

日本語で言えよ無能wwww

   
687名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:40:30.71 ID:e6bVhxJ40
年齢的にまだ公務員受けれる人は頑張ってみたら?
688名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:40:50.00 ID:QPRFf2mJ0
昔は係長1人、主任2人、係員6人で構成されてたけど
今は係長1人、主任1人、係員1人、非常勤3人になってる

業務量は増えてるのに定削で人が足りない
そして給料は下がる一方なので、これから公務員になる人は
ご愁傷様としか言えないw
689名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:41:09.14 ID:tjsE1znK0
>>674
次の選挙どうなるか分かってるだろうな?という
雰囲気を醸成するのも大事なことです。

総需要の足りないデフレ期に、消費税を増税し総需要を抑制するという愚を行い、
そればかりか増税の根拠たる財政再建と逆行するように公務員の給与という固定費を
増額するという国民をなめきったことをしているという的確な評価をしておく必要もあります。

もちろんまともに金融緩和をする日銀の人事を行った功績はそれはそれで認めるべきですが。
690名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:41:12.69 ID:0UY8wDvE0
+が公務員の巣窟だというのがよく解るスレだな
691名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:42:20.10 ID:7lf1fTsH0
>>687
根本的に資本主義国らしくするためには公務員給与減らさないとまずいわな
692名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:42:23.34 ID:BOYKp4oD0
>>686
そうか、わからないならいいんだ

で、ここに書いてどうしたいのか聞いてるんだが…どうしたいの?
ここに書いても何も変わらんだろ?
まぁ、お前みたいな奴がここでガス抜きして実際に行動起こさないおかげで俺は安心して飯が食えるわけですが(笑)
ご馳走さまです。
693名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:43:40.43 ID:tjsE1znK0
>>688
それでも民間より倍率が高いんだろ?
まだまだ下げて良しだろ。
ただ、公務員数を増やすのは賛成だがな。
完全雇用じゃないからな。
694名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:44:14.58 ID:Q+J8xAr20
       、z=ニ三三ニヽ、
      ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
     }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
     lミ{   ニ == 二   lミ|    
.      {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ
     {t! ィ・=  r・=,  !3l   
       `!、 , イ_ _ヘ    l‐'
       Y { r=、__ ` j ハ─
.  r‐、 /)へ、`ニニ´ .イ /ヽ
  } i/ //) `ー‐´‐rく  |ヽ
695名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:44:18.04 ID:QPRFf2mJ0
>>692
誰かが作ったガセネタに踊らされてるだけだからなぁw
仮に行動を起こしても情報が間違ってますの一言で終わっちゃうし
696名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:44:34.48 ID:eiTFL0IK0
最低時給で働いてください。
697名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:44:44.66 ID:0kbfANpr0
そらデフレからの脱却、給与を上げるっていってんのに公務員上げないわけにいかんだろ
さげたら民間も下がるわ
698名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:44:56.97 ID:cYYcwh+d0
民間は馬鹿ばかりなのに何で給料俺より多いんだと
国家1種合格の自分は思うのです。
699名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:45:32.73 ID:0w+ra2iL0
ネトウヨのアクロバット擁護をみにきました
700名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:46:10.10 ID:7lf1fTsH0
>>697
そんなことはないけどね
公務員と民間は別の国の制度でやってるみたいなもんだし
701名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:46:30.34 ID:BOYKp4oD0
>>695
ここで吠えるだけとかもったいないよな
702名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:46:30.81 ID:JRHrFOrr0
>>685
そういわれると困るが。

26.9兆円/291.9万人
ttp://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2012/seifuan24/yosan007.pdf

人数は「国家公務員・地方公務員の合計」で、
人件費は「国家公務員・地方公務員の人件費の合計額」と書かれているから、
これから一人当たり人件費は927万円じゃねえのかって話をしてる。

人件費のほうにだけ嘱託職員が入ってるとか、
人数のほうにだけ嘱託職員が入ってるとか、
そういうことはないと思う。
703名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:46:35.05 ID:cpLxN7K20
役人のための大増税ですな
704名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:46:35.66 ID:m718aTlc0
>>692
「ID真っ赤にして」ってののニュアンスはなんとなくわかるんだが
どの機能を使うと「IDが真っ赤」になるのかわからないんだが?
ちなみにLive2chです。
705名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:47:15.03 ID:Pw+J9z7s0
>>651

窓口の後ろの方の席で、PCでエロサイト見てるヤツがホントの公務員
706名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:47:20.01 ID:QPRFf2mJ0
>>693
公務員より楽で高給取りなインフラとか私立大学職員なんて倍率すごいぞw
公務員より高級な企業も大小問わずやはり倍率は高い
待遇に応じた倍率になってる
707名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:47:29.81 ID:aCHdiYS20
まずは公務員から復興です!!!

まずは公務員から復興です!!!

まずは公務員から復興です!!!

まずは公務員から復興です!!!

まずは公務員から復興です!!!
708名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:48:05.30 ID:0GRVXG0+0
>>692

  
何でお前が俺に聞いてんだよwwwww

頭悪いなおまえw
  
   
  
709名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:48:18.77 ID:o/8TOvI70
688の公務員様は定員が足りない。地獄だとおっしゃっています






市役所のあの光景が地獄なんですか?人員が足りないどころか人員が多過ぎるっていうのが納税者の意見ですよ



足りないのは人員じゃなく知能指数ではないですか?
710名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:49:19.97 ID:UkXbPW+30
>>702
一時的に公務員になっているんだけど?
マクドナルドがバイトを人件費に入れないようなもんだと思った
711名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:49:29.12 ID:qDIY+l/30
>>699
ネトウヨとネトサポは区別してね
712名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:49:31.70 ID:cTu7xpuM0
>>700
給与に関してはお互い参考にしるんだが?
民間は地元の市役所の給料が上がれば、それを組合交渉の根拠として使うし市役所側もしかり。
713名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:49:47.09 ID:VeawYGG00
維新 松井氏の発言に同意
消費税増税強行なら 公務員給与削減延長
維新頑張れ
714名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:50:00.55 ID:yaeLhu+R0
大企業と役人の味方、自民党。ブレないな。
715名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:50:08.88 ID:YYNrUnBn0
>>702
臨時職員系だと
任期付職員給与と臨時職員の雇用保険社会保険は人件費
臨時職員の給与は物品側だと思った。
716名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:50:12.13 ID:BOYKp4oD0
>>708
本当無能だな
だから底辺なんだな…
よく考えると、そのおかげで俺は安泰なんだな
ありがとうお前ら
717名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:50:18.95 ID:7lf1fTsH0
>>698
民間はアイデア出さないと給料も出ないからなあ
仕事を作るためのアイデア無かったら民間ではやって行けない
役所は仕事独占するけど仕事しないってスタンスだろ
もっと民間委託するべきだな
718名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:50:23.33 ID:QPRFf2mJ0
>>709
窓口にしか職員いないのかな?
719名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:50:43.91 ID:tjsE1znK0
>>706
んだから分配がメインの仕事と
生産がメインな仕事とどっちが優秀な人が必要なのかって話だろ?
720名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:50:58.59 ID:Pw+J9z7s0
>>685
普通に考えて、一般管理費だろ
721名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:51:06.67 ID:JRHrFOrr0
>>690
多いのは自民党の支持者っつーか、信者だと思う。

民主党が下げていた公務員給料が、自民党で戻す以上、
無理にでも「公務員給料引き戻しは正義」ってことにしないと、自民党を擁護できない。
722名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:51:10.24 ID:MitnVVOw0
国家公務員の給料はもっと増やしてやれよ
上層と地方公務員は下げていい
723名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:51:38.14 ID:0w+ra2iL0
>>711
ネトサポに洗脳されてんだから同じようなもんじゃん
724名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:51:38.55 ID:LIE91V0xO
長友
725名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:51:58.72 ID:Z3h6wpke0
>>709
お前が行くのは生活保護の窓口か
726名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:52:26.36 ID:rjvXC6kQ0
>>702
職員数は正職員の定数で、人件費は人件費全部なわけだが。
それに、「辞めた人の退職金を税職者の人数で頭割りにする」珍妙な計算方法に
固執するなら、人員削減すればするほど一人当たり人件費は増大するわけだが
大増員して欲しいのか?
727名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:52:34.10 ID:8nz5OK680
>>712
給料上げないと公務員になるぞ!という脅しが使えるからな
給料下げると、ますます、「うちしかないだろ!いやならやめろ!」なブラックが蔓延する

コウムインガーで待遇を悪くするのは底辺らしい、といえば底辺らしいな
728名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:52:47.89 ID:7lf1fTsH0
>>712
市役所はクソ田舎でも東京の上場企業に準拠させてるんだが
民間は成果主義だから全然違うよ
729名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:52:49.44 ID:XI0H2GJ5i
 地方公務員になって最初の給与明細書を見て少し驚きました。30代なかばで、額面(健康保険、所
得税など控除前)24万円ほど、交通手当と残業代を入れての金額。
 
 計算してみたら、ボーナス(公務員の世界では、ボーナスを「期末・勤勉手当」という)を入れて
も、年収は400万円を少し超える程度。銀行員時代の年収からは、250万円程度の年収ダウンに
なりそうです。

http://orew.seesaa.net/s/article/311352377.html
730名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:53:00.64 ID:3f36BqgW0
公務員の年収は景気と連動させるべき。
731名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:53:54.23 ID:hEneblYW0
民間は給与が下がって大変だ!


アベ増税して、公務員の給料増やす!
732名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:53:55.35 ID:oXvQRrkY0
>>9
俺は自動車業界だが、むしろ給料下がったんだけどwww
嘘つくんじゃねこの工作員が!
一部が上がっているだけ
労働は増え給料は下がり続ける!
733名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:53:57.71 ID:UkXbPW+30
>>709
蛮族と戦っている海上保安庁も公務員な
734名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:54:13.34 ID:WJG5kmB70
>>715
人件費の節別だと賃金と共済費で職員と一緒でないか?
735名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:54:39.61 ID:Pw+J9z7s0
>>708
定員が足りなければ作業の効率化を考えるよなー
銀行みたいにATM増やすとか
そんな機械に任せられるような仕事じゃないと言うけど、
役所で書き込む書類の処理のほとんどは機械化できると
思うけどなー
736名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:54:43.19 ID:0kbfANpr0
>>730
それもなあ
景気回復したと役所が判断して上がっちゃうんだぜ
737名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:54:39.94 ID:QPRFf2mJ0
普通、人件費には社会保険費や福利厚生費って入るんじゃないのか?
738名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:54:53.76 ID:yAUhzI9R0
安倍総理のネ申采配だな

増長する庶民には、自民党の大物代議士達の恐ろしさと
国家権力の恐ろしさを思い知らせるしかない
739名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:55:04.39 ID:XI0H2GJ5i
公務員給料少なすぎワロタァワロタァ・・・
http://inazumanews2.com/archives/32363374.html

国家公務員給料少なすぎ泣いた
http://blog.livedoor.jp/nemusoku/archives/31184625.html

公務員の給料いいと思ってる馬鹿いるの?
>月給は当然のように20万切ってるし手取りは15万程度だぞ
http://nomad.ldblog.jp/archives/26897932.html

公務員の給料安すぎワロリンゴwwwwww
http://sonicch.com/archives/25897694.html
740名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:55:12.98 ID:7lf1fTsH0
民間は個人それぞれで給料違うけど役所はそれやったらダメなんだよね
741名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:55:46.81 ID:cTu7xpuM0
>>727
いや、民間で現在働いている奴らの話だぞ?
なんで、そんな奴らが公務員に今さらなれるんだよw

そもそも民間でも給与の交渉の出来る組合とかないとこは論外。
742名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:55:51.07 ID:o/8TOvI70
大阪府羽曳野市で1年間に1100時間エロサイトを見てた公務員が停職3カ月になってました。











公務員は毎日5時間以上見てた計算になります
743名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:56:01.96 ID:pCTL42QU0
なるほどね
消費税を増税するから給与の原資は確保したという訳か
これはおかしいな
増税する前にする事があるだろうと言われてた議論が悉くネグレクトされてる
744名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:56:38.99 ID:iIttee3/0
まあどうせ日本が将来破綻して苦しむのは公務員のご子息様だからな。
俺みたいな負け組みは結婚もできなかったから子供もいないし、日本がどうなっても関係ないね。
745名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:56:56.55 ID:3f36BqgW0
>>736
民間の平均年収と揃えればいいと思う。
746名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:56:57.70 ID:+3ngQp/e0
>>610
それ、全くソースないよね。
どこの公務員が平均1000万円超えてるんだってw

常識で考えてデマ杉だろw
747名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:57:21.43 ID:ZM6qSchD0
特に才能がないから公務員にでもなろう。公務員叩いてるのは気づきが
遅く努力が遅れた奴が、公務員にすらなれないスペックの奴だけ。
748名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:57:51.05 ID:ihLRVY4m0
>>698
だったら民間に転職すればよろし
749名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:58:07.10 ID:7lf1fTsH0
>>743
公務員給与は税収に連動させるのかと言うとそうでもないんだな
赤字国債発行しても給料下げないんだから
750名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:58:23.07 ID:QPRFf2mJ0
>>735
大きいところはやってるよ
大多数の小規模自治体は導入費用の割が合わない
汎用性がないので導入費がアホみたいに高くなる
751名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:58:39.75 ID:8nz5OK680
>>741
年齢制限はあるが、中途もあるぞ
752名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:58:56.97 ID:XI0H2GJ5i
百万都市のある県の職員(もうすぐ30歳、大卒)です。

初任給は20万弱(諸手当込)
現在は23万くらいです。
年収ベースでは、残業代も含めてこれまで400万に届いたことは無いです。ずっと380〜400の間をうろうろしている感じです。
なので手取りだと300万ちょっとでしょうか。

http://okwave.jp/qa/q4241518.html
753名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:59:14.32 ID:dGr3/M/40
あらあら、民間(笑)は酷いねぇ・・・可哀想

【社会】突然言い渡される「ロックアウト解雇」、職場から締め出し自主退職促す
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383562683/
754名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:59:29.46 ID:uVi5Umjd0
官僚の給与が高いと批判すると、彼らは重要な仕事を寝ずにやってると反論する奴がいるが、
そうやって官僚が頑張った結果が今の日本なんだよな。高給取る価値あると思ってんの?
755名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:59:36.50 ID:a8PWf+7w0
>>610
あの経済大国のドイツでも公務員はそれくらいだもんな
逆に民間の三倍以上給料を貰ってたギリシアは破綻寸前でドイツにたかってる状態
公務員の高給がいかに社会的に害悪なのかわかる話だよな
756名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:00:39.30 ID:cTu7xpuM0
>>751
一般職だと26まで、特別職でも30くらいまでかな。
757名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:00:54.21 ID:7lf1fTsH0
>>754
なんぼ忙しいって言われても土日祝日窓口対応してないだけで楽な仕事としか思えない
758名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:00:53.97 ID:XVFs8D1Y0
今、人件費ってどれぐらいかかってるの?
759名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:01:02.80 ID:QPRFf2mJ0
>>754
今の日本って世界でも上位だと思うがダメなのか?
760名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:01:07.78 ID:BSV+TZUp0
>>671
お前の書き込み見てる限り、官民問わず
人様を無能呼ばわりできる資格はない。
761名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:01:46.25 ID:TzyK/KDci
待ったなしの消費税上げで、やることがこれか

死ねよ自民党関係者
762名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:01:51.63 ID:8nz5OK680
>>746
給与が人件費より高いという時点でお察し
763名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:02:06.67 ID:ZM6qSchD0
デフォルトしたら公務員の給料10分の1とか先に法律作っといたら
頭のいい中央官僚達は我先にと予算削減競争を始めると思うんだが。
764名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:03:04.05 ID:7lf1fTsH0
>>763
横領に走るんじゃないかな?
765名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:03:10.27 ID:7bnkFzeE0
間違いなく国を滅ぼしてるのは公務員
766名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:03:19.93 ID:BjGKog1z0
767名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:03:22.42 ID:QPRFf2mJ0
>>763
社会保障費の方が大変なことになってるの知らないのか?
768名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:03:28.14 ID:majIlgIo0
民間に合わせて賃上げするのは当然のことなんですがね・・・
769名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:03:47.59 ID:XI0H2GJ5i
結婚を考えてる彼氏
地方公務員役所勤務で年収三百万らしいです。
生活やっていけるかなぁ…

http://kijosoku.com/archives/27875992.html
770名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:03:58.47 ID:o/8TOvI70
市役所と書くと窓口と返してくる公務員にはウンザリだよ。市役所に行って窓口だけを見るなんて不可能だぞ



嫌でも間抜けヅラした公務員が全員見れるわな



窓口限定で公務員批判する奴なんて1人もいねーよ



ウチの市なんて456階は来客者が10人ぐらいで400人ぐらいの公務員様がアクビしてるぞ
771名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:04:07.03 ID:veJSNjOG0
>>755
ギリシャの場合は、公務員が自らの待遇維持改善を図る政治家を当選させ、更に公務員を増やす、結果政府が公務員票に操られるようになった結果だろ。
772名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:04:23.43 ID:/gsCKvx70
>>19
うちに来ている非常勤職員の内訳

地方銀行早期退職1 人
地場中堅企業 営業部長早期退職 1人
上場企業メーカー技術者 定年1人

旦那が上場企業勤めのマダム1人
旦那が教員の女性一人
勘違いして旦那探しに来てしまった実家パラサイトの若い子1人

まあなんだ、それだけで生活を維持している非常勤の人ってのがどれだけいるのか?
って話だな。
773名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:04:23.52 ID:qdSnLm6r0
ここで公務員給料を叩いている人たちは、
公務員を目指す必要なんかないよ。
むしろ議員センセイに立候補し、当選すれば
公務員給料を削減するための法律とか条例を作成できるよ。
現職公務員と違って、インフラ企業社員のように、
勤め先に籍を置きながら議員活動をすることだって可能だしね。
774名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:05:15.49 ID:7lf1fTsH0
>>767
公務員給与減らして社会保障費にしたほうが市中にお金が流れて良いかもしれない
775名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:05:23.37 ID:7FJwFYXe0
なんでデフレだからと年金は削るのに、
公務員給与は上げるんだ?
二枚舌すぎる。
776名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:05:22.55 ID:cTu7xpuM0
議員当選がんばれw
777名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:06:38.99 ID:yAUhzI9R0
>>769
公務員は闇手当が沢山つくので、子供作りは4人位しても全然大丈夫です。
778名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:06:42.18 ID:VeawYGG00
松井幹事長の発言を信じて維新に頑張ってもらおう
消費税増税強行ならば 減額を維持
779名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:06:58.32 ID:0kbfANpr0
中国の歴史と違って日本の歴史みると官僚や貴族が腐敗して政権が倒れるケースはないよね
780名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:06:58.01 ID:o+Mpa11+0
まだ叩いてるとかいってるバカが居るのか?
公務員の平均給与は250万程度じゃないと国家としてやって行けないという事実を指摘しているのだよ。
781名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:06:54.44 ID:e6bVhxJ40
>>773
維新押す人は維新から立候補
それでもダメなら新たな政党作って頑張ればOK牧場♪ですね
782名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:07:25.86 ID:UkXbPW+30
>>757
勤務先、週休2日制じゃないんだ
783名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:07:39.38 ID:XVFs8D1Y0
まぁ法律つくってるのほとんど官僚だし仲良くしないとね。
まぁ給料削減したとしてもガス抜きにしかなってないと思うけど
784名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:07:40.74 ID:wDc7S7VN0
こういうふうに考えればいいんだよ。

2年間続いた公務員給与の臨時削減は、震災復興のための財源確保が建前だった。
建前は日本では大事です。今度はそれを消費税増税でまかなう。高齢化社会の
福祉予算にも使うんだろうが、東北の人たちのためにも消費税の増えた分は
使われる。日本人なら文句ないよね? 同じ国の困った人を助けるための納税には。
785名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:07:46.10 ID:N2tNXpn2P
とりあえず人事院勧告をなんとかしろ。
怪しげなピックアップしないで全企業の平均賃金ベースかGDP比率で変動させろよ。
786名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:08:23.65 ID:JRHrFOrr0
>>746
おそらく自衛隊を除いた国家公務員の「人件費」を人数で割ってる。
流石に無茶苦茶な計算だな。

>>747
1100時間は日8時間勤務だとして137日分。
月22日勤務だとして6ヵ月分に当たる。

停職3ヵ月はいくらなんでも甘いよなwwww
787名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:08:33.98 ID:XI0H2GJ5i
平成25年8月分(採用7年8ヶ月目 33歳6ヶ月の給与明細)

俸給支給額220,799円
広域異動手当13,248円
特殊勤務手当          円
超過勤務手当24,402円 (14時間分)
通勤手当            円
寒冷地手当           円

総支給258,449円

ソースは>>87
788名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:08:41.94 ID:7FJwFYXe0
>>784
これが公務員脳か、終わっとるな
789名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:08:41.73 ID:KQ7mo3D10
夫が公務員で
妻は偽装離婚して、
母子家庭として生活保護を受ける
これが最高!
790名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:09:26.04 ID:majIlgIo0
馬鹿な市民には馬鹿な職員がお似合いだな
791名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:09:50.39 ID:qdSnLm6r0
>>780
そもそも政府の借金の原因は社会保障費(特に年金)なんだけど。
日本政府を民間企業にたとえれば、社会保障は不採算事業の最たるもの
なのだから、公務員給料カットよりも社会保障カットが先になされるのが筋。
792名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:10:06.63 ID:/gsCKvx70
冗費税増税ガーって人多いけど、国家公務員の給与戻しても
消費税0.1%分にもならないんだぜ

財政問題のキモはそこじゃないってなんでわからないのかね
793名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:10:11.08 ID:swwlRoruO
しかし年間250万で教員みたいなめんどくさい仕事やるやつはいない。低学歴教師ばかりになるぞ。
794名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:10:33.26 ID:vhsZqRG10
田舎の公務員はもらい過ぎ
795名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:10:33.47 ID:itHZD2J9O
この前市役所行ったら皆忙しそうに早歩きしてたから大変だなと思って見ていたが
実際はそうでもないのかな
796名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:10:29.90 ID:Puz6ANgCi
まさかの議員立法とは
797名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:10:58.44 ID:cTu7xpuM0
>>785
そんなめんどくせー事出来るかw
おまいの企業にまでは目が届かないかもしれないけどがんばってくれ。
いやなら転職な。
798名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:11:32.21 ID:INEu01pA0
とりあえず教職と役所を民営化しろ
799名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:12:03.83 ID:7FJwFYXe0
>>791
社会保障は国民救済策であり、
公務員給与は単なる食い扶持。
全く性質が違うものを比べても仕方ないだろうに、これだから公務員はバカ。
800名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:12:16.91 ID:WJG5kmB70
公務員=窓口業務

と思っている人が暴れてるな。
窓口なんて全体の1/10もないぞ。
801名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:12:20.02 ID:HYIi2iBK0
消費税UPはこの為ですのでwwww

ばーかwwww
802名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:12:20.95 ID:+3ngQp/e0
っていうか、もう一発テンプレ張っておくか。
これ「手当込」だからね。民間も公務員も。

大卒男子間での比較 国家公務員一般職行政と民間(手当込み)

年齢-----民間企業従業員規模
区分---1000人以上---100〜999人---99人未満-----公務員給与
20〜24---338万---------309万-------287万-------280万
25〜29---476万---------417万-------361万-------370万
30〜34---616万---------519万-------443万-------450万
35〜39---762万---------634万-------539万-------550万
40〜44---897万---------729万-------575万-------630万
45〜49---986万---------769万-------614万-------770万
50〜54--1024万---------825万-------644万-------850万
55〜59--1003万---------832万-------652万-------900万

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1038419760

大卒男子の44%が1000人以上の企業で働く。
国II相当の平均学歴はMARCHクラス
803名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:12:29.84 ID:7lf1fTsH0
>>768
公務員と民間は制度が違うんだから連動しなくても良い
資本主義と共産主義の二本立てだな
>>771
日本とまるっきり同じだな
804名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:13:04.68 ID:N2tNXpn2P
>>797
アホか、なんのために国税局があるんだよ、数字はもってるんだから計算するだけだぞ、
むしろ人事院の人間を削減できるわ。
これだから公務員は。
805名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:13:11.67 ID:9h7M4iT50
増税するんだから削減する必要ないだろ。国民が負けたんだよ、諦めろ。
806名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:13:18.16 ID:a8PWf+7w0
>>771
日本と全く同じ構図じゃないか
807名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:13:29.98 ID:KogjnAW+0
>>798
教職は利益でるんだろうな
確かに私立の学校もあるし

でも役所は利益でないだろ
なのに民営化するメリットは?
808名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:14:03.99 ID:VeawYGG00
まともな野党 日本維新 頑張れよ
公務員優遇を許すな
橋下 今が動く時だ 幹事長が頑張っている
809名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:14:18.23 ID:qc2IqlrXi
>>797
税金を補足されてない企業なんてねーよ、バカ?
公務員て本当にバカばっかりだな。
だから嫌われるんだよw
810名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:14:27.89 ID:o/8TOvI70
税収40兆−公務員人件費60兆=マイナス20兆。借金残高1000兆



安倍ぴょん・・・こんなんだから増税します。公務員の給与はアップします



意味ないじゃん。
811名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:14:39.73 ID:EthRA32v0
公務員の退職金は国債発行しているんだよな!

本当屑 自民糞過ぎるな

何で税金上がって苦しくなるのに平均サラリーマンの年収2倍貰ってんだ?

ふざけるな!
812名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:14:37.22 ID:XI0H2GJ5i
平成25年8月分(採用7年8ヶ月目 33歳6ヶ月の給与明細)

俸給支給額220,799円
広域異動手当13,248円
特殊勤務手当          円
超過勤務手当24,402円 (14時間分)
通勤手当            円
寒冷地手当           円

総支給258,449円

ソースは>>87
813名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:14:48.68 ID:HYIi2iBK0
>>802
生涯得られる金額で比較しろやアホ
814名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:15:11.08 ID:wDc7S7VN0
いまどき先進国で消費税5%なんて呑気な国はないんだよ。イギリスのVAT税率
は何%か知ってるか? 驚くぞ。答えは↓に
815名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:15:27.73 ID:7lf1fTsH0
>>800
じゃあ土日祝日の窓口業務はすぐにできるかな?
土日祝日の裁判員裁判とか絶対やるべきだな
816名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:15:38.13 ID:JSyxryMG0
給与、あげるわけじゃねーだろ
元に戻すだけだ

公務員はど底辺の家畜じゃねーんだよ
817名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:15:44.77 ID:o+Mpa11+0
こんんだけ国債刷って予算を執行したら、普通はデフレにはならない。
それが、公務員の貯金になった為に、国債発行して円をまいてもまいてもデフレだよ。
これは間違いなく公務員に税金をつぎ込んで、それが貯蓄に回ったからだ。
818名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:16:13.85 ID:wDTOCozX0
消費税は公務員給与に充てます
愚民は黙って公務員様に税金納めろ
819名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:16:21.81 ID:daG9rHhnO
公務員に賞与てのが分からん
なんか賞もらえるようなことでもしたのか?
820名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:16:25.28 ID:7FJwFYXe0
>>814
VATと消費税て違う制度なんだけど…まあ知っててわざと書いてるんだろうけど公務員は
821名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:16:39.68 ID:TmTww8/90
消費税上げたからジャブジャブ使うよ by公務員
822名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:17:21.87 ID:e2/PXBpfO
最初から二年限定と宣言してたのに何お前ら今更w
公務員の傲慢さ舐めんなよww
823名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:17:18.59 ID:aGUVsrqR0
前回、安倍ちゃんは自爆テロにあって
下痢降板したから
公務員様が怖くてしょうがないんだよ。
824名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:17:24.47 ID:+3ngQp/e0
>>813
公務員の給与が高いという嘘をばらまきたい人にとっては、>>802
ずいぶん都合が悪い資料なようでw
825名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:17:53.67 ID:XI0H2GJ5i
769: 非公開@個人情報保護のため 2013/05/05(日) 15:39:06.30
A:公務員って給料いんだろ?
俺:よくねーよ…
A:は?でも、年収で500万くらいだろ?
俺:そんなもらえるわけねえだろがw
A:ぶっちゃけいくらなんだよ?
俺:25万くらいだよ
A:は?でも、手当てとか付くんだろ?
俺:入れてそんくらいだよ!!
A:マジか!?
俺:マジだよ!!
A:35歳でそんなもん?
俺:そんなもんだっつの!!

http://shikaku2ch.doorblog.jp/archives/27552179.html
826名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:18:07.25 ID:tjsE1znK0
>>792
「私は太ってるけど、関取よりは太ってないから大丈夫」理論だな。
827名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:18:20.35 ID:BOYKp4oD0
>>816
ここであーだこーだ言ってガス抜きしてるんだろ
俺は、それで底辺どもが落ち着くならそれはそれでいいと思うようにした
やっぱり底辺には底辺になるだけの理由があるんだよ、きっと
828名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:18:36.17 ID:7lf1fTsH0
>>807
わけのわからんイベントで儲けたのは広告代理店だけとかわけのわからん結果出して仕事したふりしてるやついるよ
地域のイベントでちゃんと地元に金が落ちるようにするとか判定する方法はいくらでもある
829名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:19:03.76 ID:veJSNjOG0
>>803
>>806
労働者に占める公務員比率が重要なんだよ。日本はそこまで高くないから、ギリシャみたいなことにはならんのじゃないかな。

ただ公務員の処遇を人事院で一元管理しているようだと、ギリシャみたいになるリスクもあるね。投票率も低いし。
830名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:19:34.95 ID:o/8TOvI70
市役所も凄いが保健所はもっと凄い



100人以上いて立ってる人が一人もいない。もちろん仕事などしてる形跡はない
831名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:19:38.91 ID:/gsCKvx70
>>799
「ある程度(たとえば1000万円以上)の金融資産のある後期高齢者には3割負担させる」
これだけで、公務員給与の削減なんかをはるかにしのぐ財政効果が得られる

救済とかそういう次元ではないんだよ。社会保障の金のかけどころを間違えているだけ
832名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:19:42.48 ID:WJG5kmB70
>>815
「じゃあ」の意味がわからない。俺の発言と何もつながらないw

土日祝の窓口業務は、一部を除き不要不急なのでやらないだけ。
役所が開く=民間も開く=お休みばらばらになる。

土日しか休みでない人には不便だろうけどね。
俺も他官庁の書類が必要なときに不便してる。
833名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:20:00.98 ID:kd812qjJ0
おまえら普段は国を思う気持ちが大事とか言ってるのに
国が雇ってる公務員は叩くのかよ
矛盾してるな
834名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:20:11.36 ID:XI0H2GJ5i
 地方公務員になって最初の給与明細書を見て少し驚きました。30代なかばで、額面(健康保険、所
得税など控除前)24万円ほど、交通手当と残業代を入れての金額。
 
 計算してみたら、ボーナス(公務員の世界では、ボーナスを「期末・勤勉手当」という)を入れて
も、年収は400万円を少し超える程度。銀行員時代の年収からは、250万円程度の年収ダウンに
なりそうです。

http://orew.seesaa.net/s/article/311352377.html
835名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:21:03.51 ID:7lf1fTsH0
>>819
賞与は無いよ
期末手当があるだけ
退職金も無い
慰労金
836名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:21:38.36 ID:4bRe3prs0
つまり公務員改革は民主のほうがマシだったということか
維新=みんな>>>民主>自民・公明
1000兆の借金は国民に支払わせる気満々だね
837名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:22:16.78 ID:dnaMvvq/O
公務員は全体の2割は削減してもらわないと格差がありすぎる
838名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:22:45.80 ID:+3ngQp/e0
>>829
ギリシャがやばかった一番の原因は、ギリシャ公務員の組合が共産党系で、
ものすごい暴れたから給与は下げられないわ、無駄な人は増えるわで
大変だったのが最大の原因だよ。
あの暴動見たでしょ。

日本は給与は人事院勧告で民間のちょうど平均と決まっているし、
自治労や日教組も売国組合だけど、ぶっちゃけ組合活動は
半分違法だから、そんなに強い活動ができないところがギリシャと大きく違う。
839名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:23:25.64 ID:XI0H2GJ5i
公務員給料少なすぎワロタァワロタァ・・・
http://inazumanews2.com/archives/32363374.html

国家公務員給料少なすぎ泣いた
http://blog.livedoor.jp/nemusoku/archives/31184625.html

公務員の給料いいと思ってる馬鹿いるの?
>月給は当然のように20万切ってるし手取りは15万程度だぞ
http://nomad.ldblog.jp/archives/26897932.html

公務員の給料安すぎワロリンゴwwwwww
http://sonicch.com/archives/25897694.html
840名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:24:08.41 ID:wDc7S7VN0
あとな、日本の国家公務員にはスト権がないが、イギリスの公務員にはある。
平気でストするんだよ、年金制度改悪に抗議して。今回の給与削減は震災につけ込んだ
心情的なゴリ押しだったが、本来労働権を制限されている日本の公務員の給与を
人事院を通さずに削減したのは違憲なんだよ。
841名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:24:10.74 ID:veJSNjOG0
若手公務員は十分安いと思うぞ。世代間格差が一番ひどい職場なんじゃね?
842名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:24:30.17 ID:/vuuMENcO
>>798
教職を民営化したらサービス残業が無くなるのでコスト増か質の低下を招くだろ。

大学教員が高校教師と大差無いのが空しい。
843名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:24:40.81 ID:JSyxryMG0
>>827
だな

「公務員は働いてないのに給料もらってる」
「楽な仕事なのに給料高すぎ」
とか自分の目で見た訳でも、やって見たわけでもないのにな

お前がやってみろと、
なんでならなかったの?なれなかったの?
まあお察しだけど
844名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:25:03.38 ID:o/8TOvI70
832の知能が低いのはよ〜〜〜く分かった。



アンタ気付いてないけど馬鹿だよ
845名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:25:13.67 ID:MnbIfySn0
公務員給与の適性な水準は、国民から信任された国会が決める。ただそれだけ。
846名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:25:42.12 ID:7lf1fTsH0
>>830
立入検査とか普通に遅刻してくるからな
ぶらぶらして帰って行くだけだし
申請費用とか検査費用はちゃんと取るんだけど
考えてみりゃ申請認可の費用ってなんでか税収に繰り混んでないんだな
847名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:26:15.97 ID:N2tNXpn2P
>>842
民営化すればコストと税金の絡みはなくなるだろうに。
郵政民営化でサービス低下とはなってないだろうに。
848名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:26:55.38 ID:/gsCKvx70
>>802
公務員の給与、人事院発表と大幅にかけ離れているぞ
849名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:27:21.11 ID:XI0H2GJ5i
大卒男子間での比較 国家公務員一般職行政と民間(手当込み)

年齢-----民間企業従業員規模
区分---1000人以上---100〜999人---99人未満-----公務員給与
20〜24---338万---------309万-------287万-------280万
25〜29---476万---------417万-------361万-------370万
30〜34---616万---------519万-------443万-------450万
35〜39---762万---------634万-------539万-------550万
40〜44---897万---------729万-------575万-------630万
45〜49---986万---------769万-------614万-------770万
50〜54--1024万---------825万-------644万-------850万
55〜59--1003万---------832万-------652万-------900万

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1038419760

大卒男子の44%が1000人以上の企業で働く。
国II相当の平均学歴はMARCHクラス
850名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:27:26.45 ID:YkwVD+0L0
東大出の1種の30後半だが減額されて700チョイもどると700後半ってとこだ。
こんなもんだ。
851名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:28:01.89 ID:o/8TOvI70
先進国平均300万



日本の公務員は800万




続けるの?やめるの?



僕は嫌だね
852名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:28:38.45 ID:vyZHD25I0
某霞が関省庁、
勤務時間中に散髪に行く職員(省内に理容室がある。旅行代理店や物産店もある)や
残業と称して飲み会を開く職員(おつまみは差し入れ物。樽ワインとか)、
それで高給なのだとしたら、まさに勝ち組?
・・・生きる屍みたいな人ばかり(特にノンキャリ)だけれど。
853名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:28:47.59 ID:qdSnLm6r0
>>799
公務員給料は民間で言えばれっきとした労働の対価。
社会保障は不採算事業。
(ついでに社会保障を削って余った職員は徴税に配置転換させればいい。)
政府と民間企業が同じ土俵にある前提で
語っているアナタの論理に合わせただけですが。
854名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:28:50.68 ID:a8PWf+7w0
>>814
アメリカには消費税がないって知ってた?
855名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:29:18.04 ID:XVFs8D1Y0
新規採用の公務員は削減しなくてもいいかな。
学生に安定した職場提供できるし、給料も安くて済むし。
給料が高くなってくる中高年世代をどうするかが問題な気がする
856名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:29:36.61 ID:PSPQWFzf0
>>599
人件費には給与費の他に退職手当、共済組合負担金(民間における社会保険料事業主負担分等)が入っている。
国の場合は50,944億円中、給与費37,737億円、退職手当4,224億円、国共済負担金等8,563億円、その他420億円となっている。
地方も同様であろう。
人件費は社会保険料等を入れると年間給与の1.5倍程度になることが普通。
http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2012/seifuan24/yosan007.pdf の1ページ
857名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:30:32.80 ID:0IQ5geG50
このニュースのキモは地方公務員の給与削減が1年で終わってしまうということ。
まずそっちから批判すべき。
858名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:30:33.23 ID:7lf1fTsH0
少なくとも公務員は貯蓄と不動産所有禁止にはすべきだな
社会主義的に給料もらって資本主義の利益を甘受したいってのはムリがある
859名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:30:43.34 ID:5m2qN9AFO
>>842
横槍入れて悪いけど。
何が間違ってるのか説明してみろよ。
需要の高い書類は土日でも取得出来るよう整備されてる現状も踏まえてな。
860名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:30:51.75 ID:m718aTlc0
>>847
国鉄民営化でサービスは向上したか?
サービスが悪かろうが廃線になるより列車が来た方が良かったろうよ。
861名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:30:47.17 ID:qc2IqlrXi
>>853
ろくなサービスを産んでないし商品も製造してないのに「労働の対価」と言ってる時点で異常。
「時間まで居れば金をもらえるバイト」って意味だよなw
862名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:30:49.09 ID:XI0H2GJ5i
平成25年8月分(採用7年8ヶ月目 33歳6ヶ月の給与明細)

俸給支給額220,799円
広域異動手当13,248円
特殊勤務手当          円
超過勤務手当24,402円 (14時間分)
通勤手当            円
寒冷地手当           円

総支給258,449円

ソースは>>87
863名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:30:59.42 ID:+3ngQp/e0
>>848
ああ、これ2009年のデータだから。
だから2013年現在の公務員の給与はこれより更に数%下がっているはず。
864名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:32:03.79 ID:ub2xYEpg0
まだ未解決なんだが。

・消えた年金問題
・子宮頸がんワクチン問題
・赤坂プチエンジェル事件
865名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:32:08.53 ID:veJSNjOG0
>>838
暴れたからなんて枝葉の話だろ。公務員が多すぎて、公務員票が強すぎた。自分の給与は自分で決める構図が出来上がってしまった。

日本はそこまで多くないけど、人事院は原発の保安院みたいにシステムとしてのウィークポイントになりえるよ。
866名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:32:47.29 ID:7lf1fTsH0
>>853
公務員給与は利益分配じゃないから労働の対価とは言えないよ
社会保障費に近いよ
867名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:33:08.70 ID:7FJwFYXe0
>>860
民営なら不採算事業は切り捨てられて当然、電車が無くなっても住む人が残ってるって事は無くてもやって行けてるって事だ。
お前教師なんだろうが、教師の査定を民間のようにやられるのが怖いんだろう?
塾や予備校に比べて質が悪いからな。
868名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:33:38.22 ID:XVFs8D1Y0
>>854
アメリカは州によって違うんじゃなかったっけ?
869名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:33:55.18 ID:N2tNXpn2P
>>860
無駄金投入されるより無くなった方が良いだろう?
何言ってんだ?
これが公務員脳か。
870名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:34:19.35 ID:p+UObRtQ0
公務員は全員クズの税金泥棒
さっさと首くくれ
871名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:34:33.15 ID:/gsCKvx70
>>802を改変
こっちが正しいテンプレ

年齢-----民間企業従業員規模
区分---1000人以上---100〜999人---99人未満-----現行国家公務員給与(人事院モデル)
20〜24---338万---------309万-------287万-------257万+残業手当+地域手当(22歳)
25〜29---476万---------417万-------361万-------257万+残業手当+地域手当(25歳)
30〜34---616万---------519万-------443万-------345万+残業手当+地域手当(30歳)
35〜39---762万---------634万-------539万-------429万+残業手当+地域手当(35歳)
40〜44---897万---------729万-------575万-------476万+残業手当+地域手当(35歳)
45〜49---986万---------769万-------614万-------
50〜54--1024万---------825万-------644万-------648万+地域手当(50歳)
55〜59--1003万---------832万-------652万-------
872名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:35:31.71 ID:+3ngQp/e0
>>865
いや、正直何言っているのかよくわからないけどw

人事院が民間の給与の平均を公務員の給与の基準にしているから、
日本の公務員の給与は常識的な範囲に収まっているんでしょ。

んで、公務だから組合活動も原則禁止だからギリシャみたいに暴れたり
すとする人間もいなくて、行政が回っているわけ。

それが何で弱点なのか全く分からない。
むしろギリシャみたいに公務員に組合活動させたりする方がよっぽど社会として
危険だと思うけど。
873名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:35:36.67 ID:qdSnLm6r0
>>577
財政を圧迫している一番の原因だから当然。
恩恵の大半を受けているのが年金暮らしの
高齢層であるという事実があってもね。
874名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:35:41.19 ID:p+EomuMhO
国の借金ていうけど金ないくせにそこらじゅうの国のATMになってるからでしょ。国家公務員とばっちりだよ。金ないんだから他国に寄付すんなよもう。
875名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:36:09.27 ID:7FJwFYXe0
>>866
給与はGDPの成長率に比例させて上下させれば良いよな。
景気に従って上下してるなら誰も文句は言わない。
「公務員給与は高い」と税金を払っている=スポンサーが言っていること自体をおかしいと思えない体質が理解できない。
876名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:36:34.36 ID:7lf1fTsH0
>>868
アメリカでは高校生がボランティアで市長やったりしてるからな
877名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:36:29.72 ID:Thrkpzfi0
公務員ってひとくくりにされるけど、財政難の市町村だとベアゼロ、手取りが新卒からほとんど上がらないとこもあるんだぜ…
まぁ公務員も民間と同じで格差ある。
878名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:36:36.48 ID:p+UObRtQ0
国の借金=公務員の給料+ボーナス
879名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:37:28.72 ID:PSPQWFzf0
公務員の給与はここ10年以上下がる一方です。無意味且つ不合理な減給は日本国政府組織の毀損となります。
国民総不幸主義を退け、経済成長を目指しましょう。反論は根拠を添えること。出来ない者の主張は言いがかりに過ぎず、対応する価値は無い。
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h23/pdf/23point.pdf の9ページ。以下はその抜粋。
行政職(一)職員の平均年間給与
        増減額   増減率             増減額   増減率 
平成11年 △ 9.6万円 △ 1.5%     平成12年 △ 7.0万円 △ 1.1%
平成13年 △ 1.6万円 △ 0.2%     平成14年 △ 15.2万円 △ 2.3%
平成15年 △ 16.5万円 △ 2.6%     平成16年 勧告なし
平成17年 △ 0.4万円 △ 0.1%     平成18年 勧告なし
平成19年   4.2万円   0.7%      平成20年 勧告なし
平成21年 △ 15.4万円 △ 2.4%     平成22年 △ 9.4万円 △ 1.5%
平成23年 △ 1.5万円 △ 0.2%
なお、平成23年度より平均7%余を給与法臨時特例法に基づきさらに減額されている。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000116906.pdf
880名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:37:29.33 ID:qc2IqlrXi
>>873
じゃあ財政を圧迫している社会保障と公務員給与を両方削れば丸く収まるなw
881871:2013/11/09(土) 21:37:50.89 ID:/gsCKvx70
25歳の部分を張り間違えた。訂正。

>>802を改変
こっちが正しいテンプレ 35〜39で平均550ってのは数値として高すぎるわ。

年齢-----民間企業従業員規模
区分---1000人以上---100〜999人---99人未満-----現行国家公務員給与(人事院モデル)
20〜24---338万---------309万-------287万-------257万+残業手当+地域手当(22歳)
25〜29---476万---------417万-------361万-------273万+残業手当+地域手当(25歳)
30〜34---616万---------519万-------443万-------345万+残業手当+地域手当(30歳)
35〜39---762万---------634万-------539万-------429万+残業手当+地域手当(35歳)
40〜44---897万---------729万-------575万-------476万+残業手当+地域手当(35歳)
45〜49---986万---------769万-------614万-------
50〜54--1024万---------825万-------644万-------648万+地域手当(50歳)
55〜59--1003万---------832万-------652万-------
882名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:38:03.12 ID:XI0H2GJ5i
 地方公務員になって最初の給与明細書を見て少し驚きました。30代なかばで、額面(健康保険、所
得税など控除前)24万円ほど、交通手当と残業代を入れての金額。
 
 計算してみたら、ボーナス(公務員の世界では、ボーナスを「期末・勤勉手当」という)を入れて
も、年収は400万円を少し超える程度。銀行員時代の年収からは、250万円程度の年収ダウンに
なりそうです。

http://orew.seesaa.net/s/article/311352377.html
883名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:38:10.19 ID:o/8TOvI70
859シフトって言葉を知ってる?


ラーメン屋で土日祭日休み。5時まで営業って聞いた事ある?



土日休みの俺は役所が2日開いてれば用はないけどな



まあ、不特定多数が相手だから年中無休が理想だけどな



オレに人事権と決定権くれれば8割クビにして年中無休はいけるぞ。
884名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:38:13.74 ID:1D1PGfYJ0
>>855
年金を地方の生活保護費+1万ぐらいに抑えて
55歳退職とかにすりゃいいんだよ

それで、失業者が減る
885名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:38:49.97 ID:+3ngQp/e0
>>875
給与は民間の平均に比例させて上下させているから、
すでにほぼその通りになっていますが。

っていうか、人事院勧告が民間の平均と連動しているっていうことを
知らない人が多すぎるのではないだろうか。
886名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:38:53.72 ID:e6bVhxJ40
>>843
努力しなかったツケなんだけどね
887名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:39:22.86 ID:8nz5OK680
>>875
GDPは上がったから増額で問題ないな
888名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:39:25.46 ID:p/p0FwWt0
国家公務員って給料戻っても40で600程度だろ
大卒でちゃんとした大学出てこの給料って少ないくらいだと思うぞ
仕事も責任が重く大変らしいしもうちょい給料あげてもいいくらいだと思うがなぁ
889名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:39:33.00 ID:wDc7S7VN0
日本の制度を何でも海外に合わせる必要はない。日本の公務員が比較的地位が高く、
報酬も比較的多く得ているとして、何が問題だろうか。そういう社会的伝統があり、
労働に対する責任感も相応して期待できるだけのことだ。
890名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:40:08.72 ID:YH+A0Utc0
>>885
民間の上澄みだけ掬い取って「平均です^^」ってやってるけどね
891名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:40:09.13 ID:pCTL42QU0
公務員の現業なんてコンビニ店員が片手間で出来る仕事
892名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:40:50.96 ID:qc2IqlrXi
>>885
何言ってんだ、その人事院勧告が大昔から批判されてるんじゃねーか、無知はお前だろw
だいたいなんで人事院が独自に給与算出のための企業を選択してるんだよとw
やり放題じゃねーかよw
893名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:41:06.16 ID:yDE56/+c0
公務員も格差あるべ
894名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:41:07.79 ID:+3ngQp/e0
>>881
ナイスジョブ。
できれば、人事院勧告のリンクもソースとして張るとテンプレとして完璧だと思う。
やっぱりソースがないと、公務員の給与高すぎとか言っている
朝鮮人とかが騒ぐからね。
895名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:41:30.95 ID:5m2qN9AFO
>>852
だからさ、某とかぼかさなくていいからはっきり言ってみろよ。
調べてやるから。
896名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:41:36.52 ID:yPY3hRdN0
金だせスミダ 金だせスミダ 差別ニダ差別ニダ

京都の公務員『帰れ帰れ差別なんてしてない・・・・・・・・・(この近親相姦)』


日本人がなんだから強気だスミダ おかしいニダおかしいニダ
897名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:42:16.43 ID:o/8TOvI70
公務員に給料払うのは納税者だから公務員の給与には敏感になるぜ


イチローの年棒が15億だあ〜〜〜って怒る人はいないじゃん。俺達の金は1円も入ってないからな



公務員の、あの労働で800万って普通に怒るわな
898名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:43:01.27 ID:XI0H2GJ5i
769: 非公開@個人情報保護のため 2013/05/05(日) 15:39:06.30
A:公務員って給料いんだろ?
俺:よくねーよ…
A:は?でも、年収で500万くらいだろ?
俺:そんなもらえるわけねえだろがw
A:ぶっちゃけいくらなんだよ?
俺:25万くらいだよ
A:は?でも、手当てとか付くんだろ?
俺:入れてそんくらいだよ!!
A:マジか!?
俺:マジだよ!!
A:35歳でそんなもん?
俺:そんなもんだっつの!!

http://shikaku2ch.doorblog.jp/archives/27552179.html
899名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:43:10.30 ID:N2tNXpn2P
>>887
今の給与を民間レベルに落としてからGDPに連動させれば誰も文句はいわんぞ。

http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASDG2602S_X20C13A9CR8000/
民間給与平均408万円、2年連続マイナス12年
900名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:43:09.36 ID:7lf1fTsH0
>>885
民間の平均に連動してるわけじゃないよ
上場企業に準拠してる
GDPじゃなくて目的税以外の税収の中で分配するなら民間に近くなる
901名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:43:20.20 ID:FY7LEmYbP
舐めてんのかこれ
902名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:43:26.34 ID:+3ngQp/e0
>>892
じゃあなんで独自算出とかしている割に、
国家公務員は>>881とかで中小企業並みの給料しかもらってないの?

あと独自算出をしているというソースは?
903名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:45:14.64 ID:9h7M4iT50
日本の財政の問題だから、民間や海外との比較なんて意味ないんだよね。
増税にならなかったら公務員給与を批判するヤツいないだろ。
904871:2013/11/09(土) 21:45:23.61 ID:/gsCKvx70
ごめん、さらに訂正 476万円の年齢部分、35才→40才
これで確定。ごちゃごちゃしてすまん

年齢-----民間企業従業員規模
区分---1000人以上---100〜999人---99人未満-----現行国家公務員給与(人事院モデル)
20〜24---338万---------309万-------287万-------257万+残業手当+地域手当(22歳)
25〜29---476万---------417万-------361万-------257万+残業手当+地域手当(25歳)
30〜34---616万---------519万-------443万-------345万+残業手当+地域手当(30歳)
35〜39---762万---------634万-------539万-------429万+残業手当+地域手当(35歳)
40〜44---897万---------729万-------575万-------476万+残業手当+地域手当(40歳)
45〜49---986万---------769万-------614万-------
50〜54--1024万---------825万-------644万-------648万+地域手当(50歳)
55〜59--1003万---------832万-------652万-------
905名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:45:28.72 ID:o/8TOvI70
コンビニ店員の処理スピードと公務員の処理スピードはコンビニの勝ち



反論がある人はいないと思う
906名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:46:05.53 ID:e6bVhxJ40
あの労働でも勉強して頑張れば誰でも得ることができるのに
それをあえて選らばなかった人は自己責任ですよね
907名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:46:20.28 ID:qdSnLm6r0
>>866
少なくとも政府・都道府県市町村と職員の関係は
大筋では民間企業の雇用契約だろ。


>>880
それも財政改善の方法としては有りだと思うんだが、
年金暮らしの年寄りの反発が凄いことになる(そして次の選挙で負ける)
だろうから、実現するかどうか。
「経済的に苦しい余生になりますが、日本政府の財政は非常に厳しいので
年金カットと医療費窓口負担増加をどうか受け入れていただきたい」ってなるのか…
908名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:47:05.70 ID:XI0H2GJ5i
平成25年8月分(採用7年8ヶ月目 33歳6ヶ月の給与明細)

俸給支給額220,799円
広域異動手当13,248円
特殊勤務手当          円
超過勤務手当24,402円 (14時間分)
通勤手当            円
寒冷地手当           円

総支給258,449円

ソースは>>87(給与明細の画像付き)
909名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:47:15.55 ID:+3ngQp/e0
>>899
その民間平均はパートやアルバイトも入れた平均ですが何か?
既に人事院勧告で民間の平均と同じになっていますよ。

http://www.jinji.go.jp/kyuuyo/f_kyuuyo.htm

>>900
いや、上場企業に準拠じゃないでしょ?
50人の小企業まで平均算出に入れてるんだよ。50人で上場できる企業なんて
ないでしょ。
910名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:47:19.66 ID:7lf1fTsH0
>>903
比べる必要はないな
問答無用で時給800円にしても良いわけだ
911名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:47:48.77 ID:PSPQWFzf0
従来のミスリードが通用しなくなったため、これに窮した者達が人勧における事業所のサンプリングに無根拠の言いがかりをつけていますが、
実際は、国家公務員給与の民間準拠の根拠たる人事院の平成24年職種別民間給与実態調査における調査対象事業所は以下のとおりです。
「この調査の対象となる企業規模50人以上で、かつ、事業所規模50人以上の事業所は全国で50,187事業所となり、これを都道府県等別に産業、
企業規模等によって916層に層化し、これらの層から11,085事業所を無作為に抽出した。うち、調査を完結した事業所は以下のとおり。
50人以上100人未満の事業所は1,766事業所
100人以上500人未満の事業所は4,240事業所
500人以上1,000人未満の事業所は1,193事業所
1,000人以上3,000人未満の事業所は1,235事業所
3,000人以上の事業所は1,537事業所
合計9,971事業所を対象。」http://www.jinji.go.jp/kankoku/h24/pdf/24sankouminkan.pdf の1、2ページ目、P43、44
さて、調査における定義で企業規模及び事業所規模50人未満を対象としない理由は
1 50人未満の場合、組織規模の問題から官民間の同種・同等の役職の比較が出来なくなる。
2 50人未満の場合、対象の増加により実地調査が困難となり、精度の低下が予想される。
3 50人以上で、調査対象の約3分の2、約65%までカバー出来ている。
とされています。 http://www.jinji.go.jp/kyuuyo/kenkyukai_hp/kenkyukaihoukokusyo.pdfのP9、「(3)官民較差に反映させる企業の範囲」
さて、どこが大企業のみからの抽出でしょうか?反論は根拠を示して行って下さい。出来ない者の主張は言いがかりに過ぎず、検討する価値はありません。
912名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:48:28.09 ID:5m2qN9AFO
>>905
じゃあコンビニ店員の給料が上がるような社会にすればいいんじゃね?
913名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:48:51.31 ID:mHWlq/At0
>>904
いい加減な表張るなよ
ちゃんとしたソース出せよ
914名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:48:59.31 ID:7FJwFYXe0
>>902
ちょっと待て、あんた人事院勧告の内容知らないでいままでコピペしまくってたのか?
唖然としたわ。

ほれ。
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h20/pdf/20setumei.pdf

従業員50名以上の事業所(企業だけとは限らない)の中から一部ピックアップな。
これでもマシになったんだぜ、最近まで100名以上だったからな。
915名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:49:07.05 ID:wDc7S7VN0
年収1,000万くらいの人が公務員の給与について文句を言うのならわかるが、
200〜300万程度の人が文句言ってもほとんど意味がない。なぜなら、彼らは
完全に公共サービスの受益者だから。納税額によって公共サービスに区別を設ける
制度にはなっていないから、少ない納税額で高所得者と同等のサービスを受けている。
言わばタダ乗りの二級市民なんだよ。
916名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:49:11.31 ID:o/8TOvI70
公務員が嫌がってるから書くね



先進国の公務員平均年収300万



日本の寄生虫800万



負担するのは納税者です





917名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:49:42.11 ID:8nz5OK680
>>899
おいおい
いくらなんでも、地方帝大で構成されてる公務員と
中卒が混じってる民間と比較したら可愛そうだろ

せめて同ランクの企業と比較すべき
918名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:50:48.18 ID:XI0H2GJ5i
公務員給料少なすぎワロタァワロタァ・・・
http://inazumanews2.com/archives/32363374.html

国家公務員給料少なすぎ泣いた
http://blog.livedoor.jp/nemusoku/archives/31184625.html

公務員の給料いいと思ってる馬鹿いるの?
>月給は当然のように20万切ってるし手取りは15万程度だぞ
http://nomad.ldblog.jp/archives/26897932.html

公務員の給料安すぎワロリンゴwwwwww
http://sonicch.com/archives/25897694.html
919名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:51:15.84 ID:mHWlq/At0
この国税庁の調査が一番ちゃんとした調査
それがそのソース
正社員平均468万、男の正社員平均520万

http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan2011/pdf/001.pdf
920名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:51:29.13 ID:qc2IqlrXi
>>913
>>300見てみなよ。
ソースはヤフー知恵袋w
921名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:51:30.27 ID:M4Lj/PPe0
おまえら、自民に投票したら、公務員費用削減してくれるって言ってたじゃん。

まだ次の選挙まで3年半もあるんだけど。どうしてくれんの。
922名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:51:36.13 ID:1CtgiWYK0
問題
公務員と下層民間人、どっちがアリでキリギリス?
923名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:51:51.99 ID:kiuAwEGa0
日本はギリシャと同じ道をたどります
924名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:52:08.26 ID:1D1PGfYJ0
>>912
コンビニの店員と役所の時間給臨時職員してる友達いるけどw

一言で公務員といっても、臨時の時間給から半年契約更新の臨時採用もいるし
だいたいの窓口業務は、臨時がやってることが多い

あと、教員といっても、最近は少子化の影響で
教員数の調整のためとかいっても
半分以上が半年契約の講師が多い学校もある
そういうのは、給与が初任者並、経験年数に関係なくw
925名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:52:29.04 ID:JZNDfqah0
国の借金があるうちは、公務員の給料から毎月返済しろ。
926名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:52:41.30 ID:+3ngQp/e0
なんかさ、俺思ったけどこのスレってものすごい公務員の事務やっている人入るよね。
多分国Iとか国IIの人もたくさんいるんだろうねw

俺は事務じゃなくて教育研究職なんだけど、学校の事務の人たちの、
きっちりとした素早い理路整然な書類主義のすっきりさと同じものを感じるわ。

リアルでいつも科研費とか研究費の使途チェックとかありがとうございます。
いつも適当だったり締め切りギリギリで申し訳ない。
927名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:52:57.83 ID:7FJwFYXe0
>>917
地方公務員の仕事ってそんな高尚だっけか?
誰もそう思えないから叩かれまくってるんだよな?
928名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:53:02.81 ID:0GRVXG0+0
>>917


地方帝大とかいつの話してんだよwww

いまじゃただの駅弁だろうがw
   
     
  
929名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:53:37.44 ID:kA2jjvi/O
五輪開催
公務員天国

ギリシャと同じになる予感
930名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:53:49.78 ID:7lf1fTsH0
>>907
アメリカの公務員制度は失業対策だからなあ
今の日本はそれに近くなってる
>>917
学歴関係なく給料の原資のあるなしで考えてくれないとなあ
夢を食っては生きて行けない
931名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:53:53.68 ID:/gsCKvx70
>>913
人事院勧告でぐぐれば誰でもみられるだろ

民間のは賃金基本構造実態調査の大卒男子平均だそうな。
これもぐぐればすぐみつかるね
932名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:54:00.11 ID:mHWlq/At0
>>917
高卒がどんだけいるんだw
国家公務員様とやらは
933名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:54:50.44 ID:XI0H2GJ5i
結婚を考えてる彼氏
地方公務員役所勤務で年収三百万らしいです。
生活やっていけるかなぁ…

http://kijosoku.com/archives/27875992.html
934名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:55:03.21 ID:N2tNXpn2P
>>919
この調査を元に給与を設定すれば誰も文句は言わないな。
そもそもこれが公務員給与の原資なんだし。
詳細なデータがあるのに何故人事院なんてあるんだろうな。
935名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:55:10.37 ID:9h7M4iT50
財政状況と連動させるのが普通で当たり前なんだよな。
じゃなかったら増税になる。
936名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:55:52.25 ID:/MRe+7f10
公務員の待遇がいいというなら公務員に
なればいい。ただそれだけのこと。

ニート、フリーター、中小企業以下に勤務する
貧乏人共はほんとうにうざい。
こんな板まで来て公務員の悪口を
書き込んでいる。
お前らには公務員になれる学力もコネも
なかったんだろうがww
そんなに自分の境遇に満足できないのなら
自殺しろ。
937名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:55:59.87 ID:PSPQWFzf0
現在の日本国政府債務残高を政治家・公務員の責任と捏造する者がいますが、実際は以下のとおり、債務のその多くは社会保障関係費の増加に費やされています。
この債務の抑制を政府支出削減で賄おうとし、日本は現在デフレに陥っています。国債は円建てであり、債務不履行は故意以外有り得ません。
反日勢力、敗北主義、国民総不幸主義を退け、経済成長により日本国民全体で所得を上げ、併せて財政の健全化を目指しましょう。
なお、予算は国会議員によって議決されており、国会議員は日本国民が選挙で選出しています。
                H2   H12   H25  (単位:億円)
社会保障関係費    116,118 167,666  291,224
国債費          142,886  219,653  222,415
地方交付税等      152,751  149,304  163,927
公共事業関係費     62,147  94,307   52,853
その他歳出        95,744  104,361   94,471
文教及び科学振興費  51,129  65,222   53,687
防衛関係費        41,593  49,358   47,538

根拠 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2013/seifuan25/04zaisei.pdf  の8ページ「(8)一般会計の主要経費別歳出額の推移」
係数については財務省ホームページ「予算」 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/index.html の各年度資料より
http://www.mof.go.jp/pri/publication/zaikin_geppo/hyou/g457/457_a.pdf (平成2年度)
938名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:56:38.63 ID:+3ngQp/e0
>>914
いや>>909みてもらえばわかると思うけど、当然知っていた。
小渕総理の時に大企業から小企業まで含めるようになってがっつり下がったのも
知ってた。
939名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:56:51.65 ID:wkYCR5S70
国の借金、1011兆円突破★5
940名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:57:00.04 ID:qc2IqlrXi
>>931
すぐ見つかるなら自分でリンクはれよw
941名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:57:23.90 ID:mHWlq/At0
>>931
人事院勧告→公務員のお手盛り
賃金基本構造実態調査→厚労省のお手盛り

国税庁の統計が規模・質ともに一番信用できます
そもそも国家公務員がみんな大卒なのか?
最近の大卒と団塊あたりの大卒は違うんだぞ?
942名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:57:27.58 ID:XI0H2GJ5i
百万都市のある県の職員(もうすぐ30歳、大卒)です。

初任給は20万弱(諸手当込)
現在は23万くらいです。
年収ベースでは、残業代も含めてこれまで400万に届いたことは無いです。ずっと380〜400の間をうろうろしている感じです。
なので手取りだと300万ちょっとでしょうか。

http://okwave.jp/qa/q4241518.html
943名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:57:47.78 ID:rS4CO25A0
>>917
まともな大学出て国一以外になるなんて、それはもう大変な落ちこぼれなわけで
944名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:57:49.01 ID:7lf1fTsH0
>>936
風俗が高いって文句言うなら風俗嬢になって安くで股開けって言ってるような幼稚さだな
945名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:58:21.63 ID:A8xZqnNb0
バカ>>936が語りかけます
946名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:59:00.50 ID:+3ngQp/e0
>>920
ああ、そのリンク先にデータのソースが張ってあるから。

ソースは厚生労働省の賃金センサス。データが古くてリンク切れているけど。
947名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:59:32.43 ID:Nk5Fo7Cp0
>>930
補助金なども失業対策を兼ねているから実は一億総その手の公務員状態
直接税金が入っていない企業や業界でも客はその手の役所や企業や個人であるので
その構造を自覚しないから日本は変な状態になっている
948名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:59:52.44 ID:v++mV7KFO
公務員が特権階級の国
949名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:59:53.65 ID:e6bVhxJ40
コンビニのバイトが公務員試験受ければ立派な公務員になれると思う
受かればの話だけどね
950名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:00:01.20 ID:mHWlq/At0
>>934
だから人事院を廃止すればいいんだよ
工作しかしないんだから
自民党はやってくれるよねぇ?
951名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:00:43.52 ID:Tm86e6cb0
1000兆円というGDPの2倍の借金かかえて公務員と議員が超高給なのは日本だけ
解散すれば議員の定数削減という野田との約束も平気で破る、それが自民党クオリティー
まあ今の日本はミンス筆頭にクソみたいな政党しかないけどな
952名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:00:58.60 ID:0GRVXG0+0
   
   
  
『公務員特権を許さない市民の会』ってないの?
     
    
953名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:01:25.15 ID:e6bVhxJ40
よくよく見れば私の書き込みが一番多いかもw
954名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:01:28.09 ID:YtFflAjw0
公務員給与の高い国は破綻する
955名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:01:42.77 ID:MV+bKFM50
公務員の待遇がいいというなら公務員に
なればいい。ただそれだけのこと。

ニート、フリーター、中小企業以下に勤務する
貧乏人共はほんとうにうざい。
こんな板まで来て公務員の悪口を
書き込んでいる。
お前らには公務員になれる学力もコネも
なかったんだろうがww
そんなに自分の境遇に満足できないのなら
自殺しろ。
956名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:01:47.33 ID:XI0H2GJ5i
 地方公務員になって最初の給与明細書を見て少し驚きました。30代なかばで、額面(健康保険、所
得税など控除前)24万円ほど、交通手当と残業代を入れての金額。
 
 計算してみたら、ボーナス(公務員の世界では、ボーナスを「期末・勤勉手当」という)を入れて
も、年収は400万円を少し超える程度。銀行員時代の年収からは、250万円程度の年収ダウンに
なりそうです。

http://orew.seesaa.net/s/article/311352377.html
957名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:02:05.95 ID:PSPQWFzf0
正社員・正職員が対象の人事院勧告とアルバイト・パートを含めた国税庁の民間給与実態統計調査という条件が違う2者を単純比較するという誤魔化しは既に食傷気味ですが、
以下にその誤りを解説した資料があります。工作員以外の人は以下を参照し、工作員等の反日勢力の出鱈目さを理解し、それらを排除しましょう。反論は根拠を示して行うこと。
出来ない者の主張は言いがかりに過ぎず対応する価値は無い。
「官民給与の比較方法の在り方に関する研究会」報告書 http://www.jinji.go.jp/kyuuyo/kenkyukai_hp/kenkyukaihoukokusyo.pdf の6ページ
2 同種・同等比較の原則
現行の官民給与の比較は、民間の賃金水準を適正に反映していないのではないかという意見があり、具体的には、他の民間賃金の調査(賃金構造基本統計調査等)の結果と
比較して公務員給与が高すぎるのではないかという指摘が行われている。
通常一般に公表されている民間平均給与は、賃金構造基本統計調査(賃金センサス)(10)や国税庁の民間給与実態統計調査(11)などによる単純な民間賃金の平均値であり、
調査対象の従業員の範囲が異なることや、主な給与決定要素である職種、役職段階、年齢、学歴等を考慮していないことから、賃金水準が低く算定されている。
例えば、平成16年の賃金センサスで全産業・企業規模計(10人以上)の平均の年収額は452.4万円であるが、職種を公務に近い製造業の管理・事務・技術の従業員に限定すると、
596.8万円(企業規模100人以上)となる。(なお、平成16年の国家公務員の行政職(一)の平均の年収額は629.5万円。)これを更に、役職、勤務地域、学歴、年齢の要素を公務と
合わせれば、現行の官民給与の比較の際に用いる民間給与とかなり近い額になると考えられる。
(10)賃金センサスには、1か月以上雇用される非正規社員や、公務の類似の職種でない生産労働者、販売員等の様々な職種の従業員が含まれている。
(11)国税庁の調査には、勤務時間の少ないパートタイム労働者や、公務の類似の職種でない生産労働者、販売員等の様々な職種の従業員が含まれている。なお、同調査による
平成16年の平均年収額は、438.8万円(事業所規模1人以上)となっている。 以下略
958名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:03:16.18 ID:qc2IqlrXi
>>955
普通に学んでれば公務員が日本を食いつぶしてる害悪そのものだと気付くよな?
何故害悪の仲間になりたいんだ?
959名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:03:26.48 ID:BOYKp4oD0
>>952
無いならお前が作れ無能君(笑)
お前には絶対無理だろうけど^^;
960名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:03:37.96 ID:7lf1fTsH0
>>948
侍にでもなったつもりらしいからな
切り捨て御免だ
昔の侍でも年貢が取れなそうなときは百姓と一緒に畑に出たらしいけどな
961名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:03:46.25 ID:+3ngQp/e0
>>957
猛烈に国I臭がするw 助かります。
962名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:04:20.43 ID:Roez6FKg0
これで政府の借金が1000兆とかアホかと
963名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:04:27.25 ID:WLg9c81l0
世界の公務員平均年収
1 日本     1,029万円
2 アメリカ    402万円
3 イギリス   289万円
4 カナダ    269万円
5 イタリア    245万円
6 フランス    224万円
7 ドイツ     220万円


日本の公務員の給料は高すぎる。ドイツ並みの220万にしろ
964名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:05:00.65 ID:6/EAkhI5i
市役所職員だけど助かったわー
965名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:05:46.01 ID:0GRVXG0+0
>>959


無いならおまえが作れとか論理飛躍してるよw能無しww

つかおまえまだいたのかはよキエロwww
   
  
966名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:06:07.58 ID:2m93GTwx0
14年度から元の水準へどころか、一部の大企業の賃上げを取り上げて、
次は公務員給与の増額を必ず言い出すぞ。
967名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:06:30.00 ID:8nz5OK680
>>963
まだ人件費と年収が逆転してるこんな嘘張ってるのか

せめて上級職と下級職分けて掲載してみろよ

どの国もエリートには金かけてるぞ
968名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:06:30.79 ID:XI0H2GJ5i
公務員給料少なすぎワロタァワロタァ・・・
http://inazumanews2.com/archives/32363374.html

国家公務員給料少なすぎ泣いた
http://blog.livedoor.jp/nemusoku/archives/31184625.html

公務員の給料いいと思ってる馬鹿いるの?
>月給は当然のように20万切ってるし手取りは15万程度だぞ
http://nomad.ldblog.jp/archives/26897932.html

公務員の給料安すぎワロリンゴwwwwww
http://sonicch.com/archives/25897694.html
969名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:06:52.52 ID:7pggrJaAi
>>952
ねーよ、カスwww
970名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:06:56.29 ID:qdSnLm6r0
>>930
金持ちと中流・貧乏人、大企業と中小・零細企業と
格差が拡大している現実があり、その格差の解消が
日本政府や自治体に求めれているいう現実を踏まえると
失業対策とは言えないでしょ。

>>945
本当にそのとおりだよね。
「正しくは公務員の待遇が良いことに
不満があるというなら議員センセイに当選して
公務員給料に関する法律とか条例を改正すればいい」
が正しいよね。
971名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:07:02.08 ID:mHWlq/At0
>>961
人事院臭だろうw
民主党のときは廃止されそうになり、今回も揉めてるからな
はっきりいって存在意義が無いけど
それか労組か?
でも労組は人事院の廃止を歓迎してたからなぁ
まあ国税庁が一番信用できるのは明らかじゃん
税金取ってるところなんだから
972名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:07:03.27 ID:w+14sICW0
公務員の待遇がいいというなら公務員に
なればいい。ただそれだけのこと。

ニート、フリーター、中小企業以下に勤務する
貧乏人共はほんとうにうざい。
こんな板まで来て公務員の悪口を
書き込んでいる。
お前らには公務員になれる学力もコネも
なかったんだろうがww
そんなに自分の境遇に満足できないのなら
自殺しろ。
973名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:06:58.98 ID:Tm86e6cb0
公務員でも現場で頑張ってる奴の給与は上げもよい
肩書きだけで椅子に座って楽してる奴らの給料を半減させればいい
974名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:07:05.95 ID:+3ngQp/e0
>>957
あなたの書き込みは全てソースがあってしかも理路整然としていて助かるので、
俺のテンプレ集に保存させてもらいました。

またソースもないミスリードばかりの公務員たたきのスレが立った時に役立たせてもらいます。
ありがとうございます。
975名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:07:24.55 ID:BOYKp4oD0
>>965
なんもできないんだな
まぁ、無能だもんなお前(笑)
976名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:07:45.39 ID:veJSNjOG0
>>872
民主主義は数できまるからね。

労働者の5%が公務員なんだから、暴れなくたって組合活動しなくたって、公務員改革を志向する政治家に投票しない、あるいは対抗馬を押せばその政治家が落選することもあるだろう。一人一票は変わらない。

人事院の一元管理は、5%の公務員全ての処遇面で利害を一致させてしまう。利害が一致するんだから、例えば公務員給与削減で目立つ政治家には一斉に反発もするだろう。給与削減が国のためになる場合でもやはり反発することになる。
977名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:07:47.58 ID:G+v5mlQ/0
お前ら増税
おれ増収www
978名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:08:11.85 ID:e6bVhxJ40
ところで…
皆さんはなぜ民間を選んだのですか??
この厳しいご時世に…
979名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:08:21.41 ID:N2tNXpn2P
>>958
言葉は悪いがいいところを突いてるね。
公務員になる目的意識って金くらいだよね、国を動かしたきゃ政治家目指すし。
目標、目的があるならその仕事につけば良いし、
金が欲しいだけで他に目的ないなら公務員を含め金になりそうな仕事をすれば良いだけだ。
そこまで来て「で、公務員になりたいの?」って話だわな。
この辺り、公務員の質(主に地方)が低い理由の根底部分かもね。
980名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:08:19.39 ID:4viq+qEn0
目的が何だったのかって事だけどな

賃金のバランス是正なら、会計検査院が決める事だが
未来の民間給与上昇の目的とするのは順番がおかしい

財政再建を目的とした減額ならその再建の効果を示して措置の存否決めるべき
増税してるのに健全化も無いもんだが
981名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:09:25.32 ID:6vLagLHnO
公務員の給与下げろって 経団連がおまえ等を安く使いたいからだぞ

公務員が下がる→民間も下げられるだからな


あと 国家公務員はどちらかと言えば安い給与だぞ 減らさなきゃならないのは地方公務員

東京の税金で高い給与もらってる 国家公務員よりもな
982名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:09:27.59 ID:RucHQREa0
大企業と公務員だけ早々に給料上げて

中小零細バイトは奴隷階級に突き落とす。

これがアホノミクス。グローバカリズム

奴隷に給与は必要無し!!
983名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:09:40.36 ID:0GRVXG0+0
>>975
  
  
だから、はよキエロつったろw

命令通りに動けよ公僕wwwwwwwww
   
    
984名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:10:04.59 ID:XI0H2GJ5i
平成25年8月分(採用7年8ヶ月目 33歳6ヶ月の給与明細)

俸給支給額220,799円
広域異動手当13,248円
特殊勤務手当          円
超過勤務手当24,402円 (14時間分)
通勤手当            円
寒冷地手当           円

総支給258,449円

ソースは>>87(給与明細の画像付き)
985名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:10:10.36 ID:mHWlq/At0
まあ自民党も人事院に楯突かれたら存在意義がないことを言えよ
統計取ってるところは人事院だけじゃないから
内閣人事局だっけ?
そっちに全部権限移しちゃえ
人事院は採用の権限だけ与えとけばいいんじゃん?
986名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:10:09.26 ID:qdSnLm6r0
>>972

だから”公務員になればいい”じゃなくて

”議員になればいい(そして公務員給料を削減するための
法律や条例を作ればいい)”

だって言ってるだろーが!!!
987名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:10:22.76 ID:5XxwCpr30
>>948
公務員は精々、平民階級の上層部程度だよ。
自分の農奴階級だからって、ちょっと豊かな平民を特権階級扱いすんなw
988名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:10:26.10 ID:viqgB4m90
いや、これギリシャ化か?
989名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:10:28.35 ID:7lf1fTsH0
>>970
格差解消目的なら益々公務員給与って生活保護と同じになるんだが
990名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:10:40.25 ID:wDc7S7VN0
>>966
国家公務員の給与を決めるのは人事院だから、そのシナリオはありそうにない。
世間の空気を読む役所だからね。これからの公務員はジリ貧だよ。だんだん
なり手(有能な大卒者の)がなくなっていくだろう。
991名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:10:55.05 ID:o+Mpa11+0
高給取りの公務員が多ければ国家が破滅すると言っているのに、
公務員になればいいとか、国家は破滅すればいいといっているのと同じ事な訳だが。
992名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:11:12.44 ID:FY7LEmYbP
言われたくなけりゃ公務員にならなけりゃ良いだけのこと。
又は辞めれば良い。口を出すのは税金から給与が捻出されてる以上当然の事。
民間は税金からリターン等無い。
はい論破。
993名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:11:29.99 ID:N2tNXpn2P
>>950
それずっと前から言われてるのに、全く動きないよね。
勧告のベースが少し変わっただけだ。
お手盛りもいい加減にしてくれよと。
民間で言えば労組が給与額を決めてるようなもんなんだよな。
994名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:11:31.57 ID:ofJykimFi
公務員って何も生産してないよね
単に書類を右から左に流すだけ
何もクリエイトしてないんだから
年収300万で十分だよ
諸外国に合わせよう
その代わりサビ残なしでおk
995名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:11:50.92 ID:PSPQWFzf0
>>974 お役に立てば幸いです。
国家公務員の年間給与約594万円(給与法特例法適用後、以下同じ)ですが、民間準拠となっています。
人事院勧告では年間民間給与は約640万円です。民間給与が400万と言っている人はどこから数字を持ってきてるんでしょうか?
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h24/pdf/24point.pdf の6ページ
国税庁の民間給与実態統計調査ですがアルバイト・パートの数字も入っているので
条件が違い比較になりません。
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan/top.htm#a-04
なお、地方公務員も同様に民間準拠です。 http://www.soumu.go.jp/iken/kyuyo.html
一方、財政の視点で見た場合、
平成24年度国の税収見込みは約42.3兆円 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2012/seifuan24/yosan002.pdf
平成24年度地方税収見込みは約36兆円 http://www.soumu.go.jp/main_content/000154468.pdf
国・地方の税収(歳入では無い)約78.3兆円。
日本全公務員の人件費は約26.9兆円。 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2012/seifuan24/yosan007.pdf
よって税収に対する人件費等は約34.3%。税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘です。
公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損となります。
それこそが工作員の狙いと思われます。反論は根拠を提示して下さい。出来ないものは単なる言いがかりにすぎません。
996名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:12:09.74 ID:BOYKp4oD0
>>983
お前の命令に従う理由がどこにあんの?(笑)
それこそ話飛躍してるぞ無能君^^
997名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:12:25.32 ID:e6bVhxJ40
学生さんは公務員目指して頑張ってくださいスレです
998名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:12:33.23 ID:RJcdvSyhO
>>981
>>981
>>981
これな
999名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:12:49.75 ID:qdSnLm6r0
>>989
”格差解消のための仕事”をして給料をもらっているんだが。
1000名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:12:57.64 ID:pxbcw3DX0
アホノミクスによる円安増税で庶民は生活苦で悲惨なのにな
世界平均の3倍近い給与とか日本の地方公務員の給料高すぎだろ
自衛隊とか現場で命かけてる奴等は良いけど、事務方で1000万とか異常
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。