【社会】国民健康保険、年間上限額 14年度、高所得者の負担増

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ウィンストンρφ ★
厚生労働省は8日、自営業者や年金生活者が加入する国民健康保険(国保)の保険料の
年間上限額を引き上げる方針を決めた。
2014年度に、医療分と合わせて徴収する介護分を含め、現行から4万円増の最大81万円とする。
単身世帯で年収1千万円以上の高所得層を対象に負担を増やし、国保財政の改善につなげる。
75歳以上の健康保険でも上限額を上げる。

8日に開いた厚労相の諮問機関、社会保障審議会医療保険部会に具体案を示し、大筋で一致した。
引き上げは11年度以来3年ぶりで、上げ幅は前回と同じ。国保の保険料は加入者の所得や資産に応じて設定。
市町村によって額が異なるが、上限は国が一律に定める。

上限額は医療の分(現行65万円)と介護保険への納付分(同12万円、支払うのは40〜64歳のみ)に大別され、
これらを14年度はそれぞれ2万円引き上げる。
結果、上限額は40〜64歳で計77万円から81万円に、それ以外の年齢では67万円となる。

国保の保険料上限額を支払う対象世帯の割合は2%強。
75歳以上が加入する公的健康保険「後期高齢者医療制度」でも、年金収入が847万円以上の高所得層を対象に、
保険料の上限額を2万円引き上げ57万円とする。

市町村が運営する国保は赤字体質に陥っており、厚労省は今回の引き上げの後も保険料上限額の見直しを
続ける方針。
来年度以降、企業の健康保険の保険料見直しと合わせて本格的に検討する。

ソース 日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS08033_Y3A101C1PP8000/ 
2名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:20:04.08 ID:8FbwGMJR0
2
3名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:20:39.19 ID:654Zdb590
焼け石に水
4名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:23:04.76 ID:b6bLTyayP
偽装してばれた分の利益をここにつぎ込ませよう
5名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:23:18.22 ID:sZVXF3Aq0
年収1千万円以上が対象とは2ちゃんねら狙い撃ちじゃねぇか。
6名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:25:20.40 ID:ZNKP75KU0
6666
7名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:25:34.47 ID:JovsUNfz0
今でも無理なのに脱退かな
8名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:25:50.56 ID:ITBs9r4E0
国保は低、無収入のクズどもを一部の自営業者が負担するシステムだからな
9名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:26:50.13 ID:sZVXF3Aq0
つか自営業者からどんだけふんだくるんだよ。
リーマンや法人にあるような優遇措置もなく、
既に馬鹿みたいに税金払ってんだぞ。
10名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:28:12.39 ID:KMlI/nk60
年によってばらつく人にも考慮して2年平均にしてくれ。
11名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:29:39.82 ID:sMW2qz8zO
当たり前だわな。年収500万も1000万も金額同じって不公平なんだよ
12名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:34:45.45 ID:iP3Xe2330
もう無理っす。払えません><
13名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:36:52.75 ID:JshX+IXJ0
毎年65万払ってて、すげえ理不尽には思う
14名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:37:27.72 ID:sZVXF3Aq0
>>11
当たり前ではない。高負担者も低負担者も受けられるサービスは一緒なんだぞ。
公平という観点では、負担も同じでなくてはならない。
高負担の根拠を挙げるなら互助の理念となる。
15名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:39:27.97 ID:3co+nZo2O
■社会保険料に上限があるおかしさ
 『医療・介護は年収に関係なく同じサービスを受けるのだから、税金と同じように、保険料も累進的で年収に応じた負担をすべき』。
■なぜ、医療・介護などの社会保険料に上限があるのか?
 保険料は労使折半なため、所得税など税金と同じように累進的にすると、企業負担分も比例して増える。それを大企業が嫌ったから。
16名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:39:29.67 ID:cWAkkjuR0
今現時点で滞納ぎみなんですが、もう無理です
17名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:43:48.45 ID:XXcmM4dk0
>>7
どうやって脱退するん?
役所に脱退したいって言ったら、法律で国民の義務として決まってるからムリって言われた。
18名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:48:58.42 ID:rs+qNjZR0
組織のしがらみに縛られない自営業者が金を蓄えると社会不安を招くから
金を巻き上げることが必要。参勤交代で消耗させるのと同じ手法。
19名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:52:48.40 ID:JovsUNfz0
>>17
まじか、脱退すら許されないのか。どうしよう
20 【東電 66.1 %】 !ninja:2013/11/09(土) 01:52:59.25 ID:onX7xABT0
むしろ、高額所得者は保険にはらないほうがいいだろう。
損な制度に加入しないほうがいい。
21 【東電 66.3 %】 !ninja:2013/11/09(土) 01:55:44.73 ID:onX7xABT0
>>17
保険金払わなければ追放されるだろう。
22名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:57:42.72 ID:H/ObKLFe0
所得を下げてしまえばどうという事は無い
23名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:58:38.85 ID:FZm/U2Qe0
>>21
追放なんてされないよw
保険証が取り上げられちゃうだけ
翌年になったらまたその分払わなくちゃいけない
24名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:59:31.10 ID:VHoKkOcUI
>>17
他の市区町村に引っ越す。で、新居住地で、国民健康保険の手続きをしない。
25名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:59:37.47 ID:iL6iGzXH0
>>20
国保保険料(健康保険保険料も)は医療分以外に支援分や
介護分(40歳以上65歳未満)も含んでいる。
損得の問題ではない。

ちなみに日本では自己責任大国と思われている米国だが
高齢者(+障害者、人工透析)医療はメディケア
財源は現役世代の給料から天引きされるメディケア税
本人負担1.45%+会社負担1.45%、自営業は2.9%
(保険料に上限はない。)
現役世代は給料からメディケア税を天引きされるのとは別に
自分の医療のために民間の医療保険に加入する必要がある。

これについては米国民は当たり前のこととして受け入れている。
オバマケアについての争点は、現役世代に対して、
民間の医療保険に加入することを義務付けるか否かだ。
26名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:59:45.40 ID:Ki3rQ+rE0
>>21
後から罰金つきで強制加入あるよ
「入りたくない奴は入らないでいい」を認めたら病院行かない奴が抜けて破綻する
国の意地にかけてもでも全員加入。

まあ自己負担5割にして高額医療給付を無くせばいいだけの話なんだけどね。
毎日病院行くジジババの分まで面倒見てたら高齢化で積むに決まってる
27名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 02:01:28.03 ID:FZm/U2Qe0
俺も年間50万くらいは健康保険払ってるけど、
医者にかかるのは1万円くらいだもんなぁ
ほんとばからしくなるわ
28名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 02:02:27.30 ID:6rO0Gf+Z0
高所得者には高額納税を
それに応じた最高の医療を

低所得者には低額納税を
それに応じた最低限の医療を

高額納税者も、普通の納税者も、少しの納税者も、納税免除される生活保護者も、
同じ病院で同じ待ち時間で同じ治療を受けるというのはおかしい
日本に多大なる貢献をしてる納税者にはそれなりの恩恵があって然るべき、逆も然り
29名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 02:04:04.91 ID:3co+nZo2O
>>15
★社会保険料は逆進的。『社会保険料の上限(標準報酬)を廃止…約5兆円。社会保障の財源問題はほぼクリア』
 ▽所得に因る《応能》負担分「定率…所得割、資産割」…各自の能力(所得)に応じて負担。負担能力のある者は多くの負担をして、負担能力の乏しい人の負担を軽減する
 ▽所得に因らない《応益》負担分「定額…被保険者・均等割(加入者1人当たり)、世帯別・平等割(1世帯当たり)」…自分が受けた利益に応じたものを負担。民間保険では、保険給付を受ける可能性が高い人ほど、多くの保険料を負担
 所得に因らない応益負担分の割合が、高いほど逆進的。
■定額(国民年金)ないしは定額部分のある(健康保険・介護保険)、保険料には逆進性がある。
 『「均等割」は、子どもが増えれば増えるほど、保険料が増えるという構造。つまり、子供を持つことで、新たな金銭的コストが発生』。
 「国保の子どもの(均等割)保険料をゼロにする」ために必要な財源は、たった600億円。
■『社会保険料は《完全フラット》…実は最高額以上は「率(フラットレート)」だけではなく「額」もフラット』
 応能負担分「定率(所得割・資産割)」は、いわゆる「標準報酬」により保険料を賦課している結果、「標準報酬を超えると、いくら報酬が増えても定額」という「掛け金上限制度」であり、累進的ではなく逆進的。
 現在の社会保険料は、事業者負担と本人負担の合計で約30%。しかし、社会保険料の掛け金には上限があり、年収約1000万円の人が最高額となる。
 だから、年収1000万円を超えれば、収入が増えれば増えるほど、社会保険料の負担率は下がる。
 大まかに言って、年収1億円の人の社会保険料率は、普通の人の1/10、年収3億円の人は1/30。
■つまり…
 定額部分がある「国民健康保険・介護保険」は、加入世帯の所得にウエートを置いた保険料の算定方式とは裏腹に、実際に徴収している保険料は、「逆進的な人頭税化」。
 定額である「国民年金保険料」も、逆進的。
■『憲法の規定では「義務教育は無償」なのに、定額である「給食費」や「値上がりが続く高校・大学の授業料」も逆進的』。
30名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 02:06:08.62 ID:sZVXF3Aq0
>>26
自己負担割合は今後嫌でも上がるだろう。もう成り立たないもの。
31名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 02:06:10.50 ID:iL6iGzXH0
>>26
それは都市伝説です。
各市町村の国保、各会社(会社グループ、業界団体)の健保組合は
運営も会計も独立していて、それぞれ、他の医療保険制度の加入状況については
分かりません。
本人が加入手続きや脱退手続きをする必要があります。
だからこそ、退職して、健康保険から国保に移るときは、
前職の会社が発行する健康保険の資格喪失証明書が必要だし、
就職して国保から健保に移るときは、就職した会社の健康保険の保険証を
提示して、国保からの脱退手続きをする必要があります。
32名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 02:07:57.31 ID:3co+nZo2O
>>14

>>29
■「社会保険料を税に組み込んだ場合、雇用主負担分をどうするかという問題がある」と言う人がいるが…
 そんなものは、大企業側の誤魔化しでしかない。無くしてしまっても良い。「社会保障税」として企業から徴収すれば済む話。「雇用主負担分」などと呼んでいるが、実際には従業員負担。
 日本の法人税率は表面上は高いが、諸外国が企業に課している社会保障税が日本にはないため、法人税と社会保障税を合わせた企業負担全体で見ると、日本は決して高くない。
 社会保障税は「外形標準課税」のように、利益とは関係なく負担する税にする。この場合の「外形」は、雇用者数や支払い給与額などにする。
■『上限制度を廃止したら、それだけで社会保険が5兆円ぐらい増収になり、社会保障の財源問題はほぼクリアできる』。
 『社会保険料の値上げで、庶民の負担率は上がっても、一番てっぺんの人の負担は変わらない。高所得者も、せめて普通の人並みに負担すべき』。
 社会保険料には上限制度があり、年収1000万円程度で上限に達して120万円程度を負担。それ以上の収入がある人は、いくら多くてもそれ以上払う必要はない。
 一般的に社会保険料の負担は14%とされるが、年収1億円の人は普通の人の1/10。
■高所得者を優遇している、年金保険料・健康保険料・介護保険料の上限「標準報酬」。高所得者に適正な負担を
 ▽年金保険料…給与は月額62万円で上限。『月給100万円でも、62万円として計算され、低い保険料に』
 ▽健康保険料、介護保険料…給与は月額121万円で上限
■『社会保険料の負担率は、本人負担分と事業者負担分の合計』
 なぜか?名目上は本人負担分と事業者負担分に分けられ、現実には事業者が全部払っている。しかし、『事業者は「従業員の仕事の対価」として払っている』ので、結局、社会保険料は全て、従業員本人が負担している。
 『要するに、「実年収」を年収+折半分(事業者負担分)と見る。これで、雇用主があなたのために支払ったお金が、いくら政府に行き、あなたの手元にいくら残るのか、本当の姿がより鮮明になる』。
◆真の税率 http://livedoor.blogimg.jp/dankogai/imgs/9/0/909f430f.png
33名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 02:08:07.55 ID:xQfKJv6a0
消費税もあがるんだし、
いよいよ負担が増してくるね
34名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 02:11:06.49 ID:Ki3rQ+rE0
>>31
ああ、確かに社会保険未加入で病院行かなくて年金免除受けなくて保険証なくてもOKって人は例外だな。
俺も社保じゃなかったら加入したくない。病院行かないし、年金は払うし。

あと協会けんぽの人は市役所で照会できるはずじゃないっけ?
35名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 02:11:04.60 ID:5nJXtlBR0
国保ぐらい払っとけ
どんだけ底辺脳してんだ
36名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 02:12:51.97 ID:iL6iGzXH0
>>26
なお、国保加入日は、退職日の翌日。
(退職した会社が発行する健康保険の資格喪失証明書の資格喪失日で判断)
従って、退職して、すぐに国保加入の手続きをしないで、遅れて加入手続きをした場合も、
退職日の翌日の属する月から保険料が発生します。
(国保や健保の保険料は月割りで、月末に属する方の保険料が発生します。)
ただし、さかのぼるのは、保険料の市町村で2年前まで、
保険税の市町村で3年前まで。
37名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 02:15:03.39 ID:HAKw7bSH0
パラサイトなんで払ってない。不定期収入の自営だったけど、
歯医者ぐらいしか使うことがないんだよ。
なんか溜まって面倒くさくなった。

まあ保険証がないおかげで暴飲暴食もしないし、寒いときに薄着で長くいない、
濃い味付けのものや高脂肪のものを食わない。
おかげで緊張感が出来て健康になった。

なんか癌とか慢性的に病気の疑いがあれば、また健康保険に引っ越して
入り直すつもり。
38名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 02:18:44.37 ID:3co+nZo2O
>>33
 純粋増税になる初めてのケース
★2016年、年収の2割弱の支出増…値上げ+税金・社会保険料
■円安で食費1割・光熱費1割、教育費、自賠責保険料などの値上げで年収の1割近く
■消費税より負担が重い、公的保険料の値上げ。『子どもがある家庭は、実に年収の1割弱も増税・社会保険料で負担増』
 『「社会保障が充実するなら、増税も仕方ない」と思うかもしれないが、国民は大増税を押しつけられた上に、国庫負担割合を減らした代わりに公的保険料や自己負担分は引き上げられ、それなのに社会保障(対象や内容)はカットされる「トリプルパンチ」を浴びる』。
◆消費税が5%の2011年4月と、10%になった2016年4月の比較
 川内博史議員の指定による条件に基づき試算した、いくつかのパターンの世帯における、給付と負担の変化(年額)
 〜2011年4月における水準と2016年4月における水準との差〜 [内閣官房社会保障改革担当室 2012/09/14]
●「年収300万円」の40歳以上の「片働き」世帯(妻は専業主婦。小学生の子2人)
 ▽消費増税による年間負担額…+ 8.2万円 ▼家計全体の年間負担額…+27.3万円
●「年収500万円」の40歳以上の「片働き」世帯(妻は専業主婦。小学生の子2人)
 ▽消費増税…+11.5万円
 ▽厚生年金保険料…+4.4万円 ▽医療保険料…+3.3万円 ▽介護保険料…+0.8万円 ▽住民税…+6.6万円 ▽子ども手当(廃止)…−7.2万円
 ▼家計全体…+33.8万円
●「年収500万円」の40歳以上の「共働き」世帯(夫300万円、妻200万円、小学生の子2人)
 ▽消費増税…+11.2万円 ▼家計全体…+33.7万円
●「年収300万円」の「40歳未満の単身」世帯
 ▽消費増税…+ 6.2万円 ▼家計全体…+11.0万円
●「年収240万円」(公的年金)の「夫婦」の75歳以上の高齢者世帯
 ▽消費増税…+ 7.4万円 ▼家計全体…+4.1〜+1.5万円
●「年収180万円」(公的年金)の「単身」の75歳以上の高齢者世帯
 ▽消費増税…+ 5.5万円 ▼家計全体…+0.6〜−0.7万円
※家計全体の年間負担額は、社会保険料引き上げ、住民税控除の廃止、子ども手当を廃止し児童手当への移行(給付減)などを反映
※高齢者は、低所得の年金受給者に現金を支払う「年金生活者支援給付金法案」が成立したと仮定
39名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 02:20:23.91 ID:iL6iGzXH0
>>34
>あと協会けんぽの人は市役所で照会できるはずじゃないっけ?
いやいや、公的機関は情報を共有していると思っている人が多いが、
そんなことはありません。
協会けんぽの加入状況は、全国健康保険協会と日本年金機構が把握していますが、
その個人情報については、他の公的機関(税務署)でさえ、知りえません。
年金保険料免除の審査では、市町村が把握している市民の所得等に基づきますが、
免除申請書をよく見ると、申請者が、日本年金機構の市町村への所得等の
照会を許可しているのが分かります。
40名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 02:20:55.22 ID:6ufvOIgY0
所得400万以上の自営業者だけが加入できる健全な健康保険作ってくれ
ジジババ底辺と一緒にされちゃ困る
41名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 02:21:19.10 ID:vT6VeVMe0
厚生年金も国民年金も払わなくてももらえる生活保護
42名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 02:23:22.77 ID:pHsc8NRu0
>>40
カネがあるなら一切加入しないで10割払えばいいじゃん、もしくは民間の保険に入るか。
公的健康保険なんぞ貧乏人の入るもんだよ。

実際米国の金持ちはオバマケア反対してるわけで。
43名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 02:23:42.18 ID:DFuitKmT0
公務員給与引き下げの特例措置は終了します...
44名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 02:27:40.06 ID:iL6iGzXH0
>>42
それは、高齢者(+障害者、人工透析)医療のメディケアが前提。
財源は給料から天引きされるメディケア税
本人負担1.45%+会社負担1.45%、、自営業は2.9%
保険料に上限がないので、みののように年収10億ならば、
保険料は2,900万円
国保や健康保険には医療分のほかに支援分や介護分も含まれる。
米国に合わせて、高齢者医療費負担税を創設すべきという意見ですか?
45名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 02:35:31.31 ID:u0qFwIOC0
ある日突然、みんなで「払うのやーめた」ってやってやろうぜ。
46名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 02:36:14.46 ID:iL6iGzXH0
ちなみに、米国には公的年金制度がないと思っている人がいますが、
そんなことはありません。(1935年開始)
財源は現役世代の給料から天引きされる社会保障税
本人負担6.2%+会社負担6.2%、自営業は12.4%
社会保障税は国の歳入で、年金支給は国の歳出
完全なる賦課方式です。
米国民もそれが当たり前と思っているから、
高齢化に伴う年金支給開始年齢65歳ー>67歳も
当然のこととして受け入れられた。
現在は移行期間中で年金支給開始年齢は66歳。
47名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 02:36:49.56 ID:nDZKnuVZ0
>>42
日本もアメリカみたいになったらいいのに
48名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 02:39:15.46 ID:iL6iGzXH0
>>47
それは、高齢者(+障害者、人工透析)医療費負担税(保険料には上限なし。)
を創設しろという意見ですね。
大いに主張して下さい。
49名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 02:41:36.85 ID:FZXGSxcSO
だまされるなよ。 政府官僚諸君が税にたかり シャブリ尽くしたつけを更に国民に押し付けてるだけ! もうそろそろきずこうよ。日本人は多分世界一騙されやすい。奴らは愚民としか見ていない。
50名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 02:42:22.39 ID:iL6iGzXH0
>>47
ちなみに、

米国は本当に低福祉の国なのか? The Capital Tribune Japan
(ソースはタイトルで検索して下さい。)
制度名 担当官庁
 概要 年間予算
補助的栄養支援プログラム(フードスタンプ) 農務省
 食料品購入の補助 718億ドル(5兆7400億円) 農務省
婦人、乳児、子供の為の特別栄養補給プログラム(WIC)
 ミルクなど乳幼児向けの食料品購入補助 67億ドル(5,360億円)
学校昼食プログラム 農務省
 昼食の無料もしくは低額提供 97億ドル(7,760億円)
住宅選択バウチャー制度(Section8) 住宅都市開発省
 家賃補助 181.8億ドル(1兆4,500億円)
低所得者向け医療保険制度(メディケイド) 保険社会福祉省
 医療保険制度 4,014億ドル(32兆1120億円) 
51名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 02:45:51.98 ID:iL6iGzXH0
>>49
国保は加入世帯が2,000万世帯、保険料年額平均15万円、
保険料総額3兆円
一方、保険給付は10.5兆円
財源は、保険料3兆円、国庫負担3兆円、地方負担1.5兆円、
健保からの前期高齢者納付金ー>国保への前期高齢者交付金3兆円
52名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 02:46:32.75 ID:nDZKnuVZ0
>>49
同意。日本人ってお上に従順すぎる。もっと常に疑えよってかんじw
53名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 02:47:22.42 ID:UQa62ZFP0
1000万クラスならもっと増額していいよ。
54名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 02:48:37.71 ID:nDZKnuVZ0
>>53
1000万クラスなら、まさに>>42のいう通りで
保険に加入するメリットがなくなるだろ
55名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 02:49:58.98 ID:vT3Erp7g0
もうめんどいから全部自己責任でいいよ
民間の保険に入るとか各自で考えたらいいんじゃないか
56名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 02:51:05.50 ID:iL6iGzXH0
>>52
そのとおり。
国の税収40兆円、地方交付金が16兆円、国が使えるのが24兆円、
国債の利払いが10兆円で残りが14兆円
社会保障費の国庫負担だけで28兆円
(最新のデータだと30兆円)
税収の倍の歳出を十数年続けている。
国ははっきりと言わないが、異常事態だ。
国に任せず、自分たちで、国に勝手に借金するなというべきだ。
(=共和党、ティーパーティーの主張)
57名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 02:51:51.10 ID:/1hLJGRD0
>>1
給料三十万で、保険料四万ちょっとの俺はほんと辛い。orz
58名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 02:52:03.70 ID:e2/PXBpfO
ああ高所得者ね。いんじゃない
あと生保に1割払わせろって
59名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 02:54:02.60 ID:iL6iGzXH0
>>54>>55
その全体として、米国のように、
高齢者(+障害者、人工透析)医療を独立させ、
高齢者(+障害者、人工透析)医療費負担税を創設する必要がある。
何度も説明しているのに、なぜ、そこに言及しない。
60名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 02:56:53.58 ID:iL6iGzXH0
>>57
ウソを書くな。
給料ならば、社会保険だろ。
健康保険料本人負担2%台〜5%
給料30万ならば、高々1万5千円じゃないか。
61名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 03:04:50.04 ID:tEBjf2br0
年間で81万円(月67500円)も健康保険の掛け金を払うなら
民間の医療保険に入りたいと思うかもね。

TPPで、日本の健康な高所得自営業者向けの医療保険(組合)が
開発されて国保加入率が下がる。高負担から逃れる為にね。
62名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 03:06:14.38 ID:nk9s6Sbh0
これのどこが保険だよ
もはや恐るべき重税じゃんか
63名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 03:10:15.18 ID:Fqp53xEX0
無駄に80万払うなら、実費負担の方がよくね?

あまり金持ち偏重に思い負担ってのは、制度的な破綻を招く希ガス。
64名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 03:12:27.02 ID:43pImtp40
相当な持病無い限りは数十万も使わんよな
保険料高いと、病院行かないと損してる感覚
65名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 03:14:19.37 ID:cwgwC9t10
負担が増えて質が落ちるだけの社会保険制度
66名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 03:14:32.63 ID:v3MvCPJ50
>>59
高齢者…誰も長生きしてくれとは頼んでいない
透析患者…飲みすぎ、食い過ぎの自己責任病
こいつらの自己負担額をもっと増やせ。

俺の意見に反対するのは年寄りと透析患者とニートだけ
誰もこんな連中に長生きしてくれとは頼んでいない
67名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 03:28:44.97 ID:B3sUFFA40
ひえー、俺の家計が火の車や!
68名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 03:30:44.29 ID:UH2Ob9w60
>>66
例え、祖母、母親や子供にも同じ事いえるなら、あなたの意見を支持はしないが
思想として認知できる。
69名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 03:33:32.23 ID:v3MvCPJ50
>>68
(゚Д゚)ノニート、延命治療には身内でも反対。そう言ってある。
70名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 03:40:38.35 ID:UH2Ob9w60
>>69
長寿は延命なのか?
透析患者は暴飲暴食だけが原因だと?
子供が臓器移植で助かる場合でもあなたは延命として
否定するんだな?

言い切れないなら、あなたの論はタダの戯言だ。
71名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 03:49:55.88 ID:v3MvCPJ50
>>70
長寿は延命治療…介護施設や療養型病院に見学にいけ
透析患者…暴飲暴食が主な原因
子供の臓器移植…10年以内に大半が死ぬ
72名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 03:53:31.91 ID:RsCuTaOv0
ユニクロの社長や楽天の三木谷なんて全額負担でいいだろ
73名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 03:53:54.29 ID:kuz9SWwH0
>>17
帰化しろ

日本から出て行け
74名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 03:58:00.94 ID:uEhsAPtU0
>>70
糖尿病は自業自得の生活習慣病2型が圧倒的多数
そのくせ、少数の1型を例に出して「生まれつきの人だっている!」と言いやがる
おめーは1型とはカンケーねーだろ!自堕落な生活のツケでなったんだろうが!
2型糖尿病は全額自腹で治療すべきだわ、本人がだらしない生活してたせいなんだからな

生活習慣病はすべて全額自腹にしろ
アル中やヤニ中に保健診療受けさせるなや

あとメンヘラの自立支援とやらで医療費タダ同然にすんな
糖質や双極は仕方ないけど、欝やらパニックは仮病や甘えがほとんど
昔のガチ欝なんて今じゃ少数で、ほとんどが新型欝(ゲームやネットや遊びは出来るのに仕事したくない)
75名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 03:58:52.08 ID:+h0h7be70
無職になってわかったが国保高すぎる。
月の出費で最も高いのが国保。人のこと助けてる場合じゃないのにこの保険料はないわ。
76名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 03:59:21.65 ID:K3kRWYsu0
バブルのころに比べれば高額所得者の数百〜数千万円単位の所得税減税に比べれば年4万とか僅かな誤差だろ
実際は大幅に優遇されてるのに富裕層が増税されてますよと言う印象操作の典型的な記事
77名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 04:01:12.98 ID:V+QoSpsCO
消費税上げるから医療費もその分上がるからだろ。

医療にも消費税はかかっているが、その財源は保険だからな、、、

どんだけ庶民の負担を増やす気だよ
78名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 04:02:25.83 ID:oNjJmceu0
これは高所得者も賛成だろ
保険制度が維持できなくなった場合高所得者だって困るからな
むしろ高所得者の方が困るかもしれない
79名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 04:04:56.74 ID:V+QoSpsCO
おまいら命がかかってる人にひどすぎだろ!

確実に悪いのは戦犯は消費税を上げたやつだろ!
てか医療に消費税かけんなよ
80名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 04:07:27.73 ID:oNjJmceu0
>>17
自治体を変更した際に加入しなければいい
それなら払わなくても問題は無い
81名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 04:09:17.45 ID:gE4ta0VU0
>>75
国民保険は実質姥捨て山つーか
社会で不要な人材を路上で裸になるまで放置するような制度だよ。
年金の3階建てこそが本当に正すべきものなのにな。

年収1000万以上でも、年収370マンでも、月の上限が45000円なんておかしいだろ。

>>76
どこに年額4万って書いてあるんだよ
月額の上限4万×12ヶ月で年額50万だよ。ボケが、
82名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 04:10:42.87 ID:LgEY9PPmP
国民健康保険料は、極端な金持ち優遇制度

・年収500万の人
国保・国民年金 合計70万 → 税率は、約14%

・年収1億の人
国保・国民年金 合計95万 → 税率は、約0.95%

http://www.4en.biz/archive/04.html
83名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 04:10:44.96 ID:oNjJmceu0
ちなみに加入するときは再度自治体を変えてそのときに加入すれば延滞金も払わずに入れる
俺は実際にそうやって保険登録した
84名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 04:41:46.11 ID:cpLxN7K20
税金保険が高いのは当然としても、
幼稚園の補助金もほとんどでないし、子ども手当も減額。
子供育ててると、1000万ってもらっても全然手元に残らない。
せめて子ども手当なくして扶養控除復活させてくれよ。
公平を目指して不公平になってる気がする。
85名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 05:17:25.03 ID:nBUzJ9Bu0
>>83
これはそういう制度なんだよね。
それぞれの市町村の国保は、運営も会計も独立している。
それぞれの市町村の国保が保険料を課すことができるのは、
その市に住んでいる期間だけ。
だから、A市からB市に引っ越した場合、A市で国保加入の手続きを一切しないまま、
B市で国保加入の手続きをした場合、B市の国保は、B市での在住期間について
国保保険料を課すから、B市での国保保険料の発生月は転入月になる。

なお、A市で国保加入の手続きをして、A市での国保保険料の滞納がある場合は、
住民税と同じで、A市からの督促が続く。
86名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 05:22:39.80 ID:nBUzJ9Bu0
>>75
>無職になってわかったが国保高すぎる。
> 月の出費で最も高いのが国保。人のこと助けてる場合じゃないのにこの保険料はないわ。
いやいや、それは、住民税や国保保険料が前年の所得に基づいて算出されるから。
前年の所得がない、または、給与年収(額面、1月1日〜12月31日)が98万以下ならば、
4月〜翌年3月の保険料は月額2,000円ぐらい(23区ならば1,000円ぐらい)
(別に世帯主がいて、それなりの所得がある場合は、月額5,000円ぐらい)
87名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 05:28:30.79 ID:nBUzJ9Bu0
>>78
>これは高所得者も賛成だろ
>保険制度が維持できなくなった場合高所得者だって困るからな
> むしろ高所得者の方が困るかもしれない
そのとおり。
高額療養費給付があるから、運悪く重病になって、高額の医療費がかかる場合、
鳩山兄弟のような突出した資産家でない限りは、高額療養費はありがたいはずだ。

また、人工透析の場合、医療費は月額40万円ぐらい(年額500万円ぐらい)
標準報酬月額53万以下ならば、
本人負担月額1万円
自治体によっては、障害者の認定を受ければ、本人負担0円
標準報酬月額53万以上でも、
本人負担月額2万円
88名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 05:28:57.34 ID:BULppei70
この間まで50万ちょっとだった気がするが
89名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 05:38:37.42 ID:nBUzJ9Bu0
>>79
>確実に悪いのは戦犯は消費税を上げたやつだろ!
消費税を上げずに社会保障の財源をどうするんだ。
国保の保険給付10.5兆円、国保保険料は3兆円しかない。
あとは税金の投入や健保からの支援金頼み
医療費だけでも、後期高齢者医療制度に6兆円の税金(+国保健保からの支援金5兆)
協会けんぽに1兆円
公費医療(生活保護の医療扶助、結核被爆石綿等)2兆円
年金の国庫負担10兆円
介護保険は8兆円のうち税金4兆、保険料4兆
生活保護4兆
児童手当、母子家庭、障害者、雇用等々で
社会保障費の国庫負担だけで28兆円
(最新のデータだと30兆円を超えた)
この他に地方負担があり、保険料からの支援金がある。
一方、国の税収は40兆、地方交付金が16兆なので、国が使えるのが24兆、
国債利払い10兆を除くと、残りは14兆
税収の倍の歳出を十数年続けているという異常事態だ。
90名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 05:45:33.14 ID:GIa7rE4G0
>>88
それは、介護分を除いた額では?
(40歳以上65歳未満は介護分が加算される。)
いずれにしても、医療費総額がどんどん上がっているので、
そのうち半分は税金で手当するにしても、残りは保険料でまかなうことになる。
従って、保険料もどんどん上がるが、(当然、税金の投入もどんどん増えている)
その増加の速度を緩めるために、単純計算だと、もっと保険料が高いはずが、
上限のために、保険料が抑えられている人に、もうちょっと負担してもらおうという話だ。
貧乏人にとっては、得する話だ。
91名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 05:52:58.58 ID:BULppei70
>>90
介護保険も含めてか
なるほど
92名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 06:01:59.64 ID:dOHPEDLf0
国保は江戸時代ならば、強制徴収ということでくくれば、年貢に該当
するだろう。国税・地方税・国保・年金保険、え〜とあとは何だ〜?
こういった年貢に該当する強制徴収は総額が年収の2割を超えては
まずいと思うんだがな〜。ツエダカの上限が2割だからだ。
93名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 06:04:10.94 ID:GIa7rE4G0
>>82
>国民健康保険料は、極端な金持ち優遇制度
>・年収500万の人
> 国保・国民年金 合計70万 → 税率は、約14%
>・年収1億の人
> 国保・国民年金 合計95万 → 税率は、約0.95%
自己責任大国で金持ちに甘いと言われている米国だが、
必ずしもそうとは言えない。
高齢者(+障害者、人工透析)医療はメディケア
財源は現役世代の給料から天引きされるメディケア税
本人負担1.45%+会社負担1.45%、自営業は2.9%
メディケア税の対象年収には上限がないので、
みののように年収10億ならば、メディケア税は2,900万
94名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 06:07:23.12 ID:GIa7rE4G0
>>92
ちなみにサラリーマンの場合、
会社から見た人件費から社会保険料会社負担15%を引いた額を
給与額面として提示。
給与額面からさらに社会保険料本人負担15%を天引き
本来の人件費の30%が社会保険料という異常事態だ。
95名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 06:09:19.00 ID:dOHPEDLf0
>46

米国の国民年金に該当する年金はあるんですかね〜?

それと、日本の国民年金に加入している低所得者層への
年金保険料の免除制度のようなものはあるんですかね〜?

それと、国民年金のような制度が米国にあるのであれば、
一か月当たりの保険料の満額は日米でどの程度の差がある
んですかね〜? (日本の方が安かったりして・・・)
96名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 06:20:10.80 ID:GIa7rE4G0
>>95
民主党が主張していたサラリーマンと自営業を統合した所得比例年金に相当します。
ただし、低額年金者に手厚い傾斜配分です。
(日本の場合も、厚生年金には定額部分があるので、保険料納付額に比べると、
低所得者の方が分がよくなっています。)
年金財源は現役世代の給料から天引きされる社会保障税
本人負担6.2%+会社負担6.2%、自営業12.4%
従って、無職の人は対象外ですが、配偶者に対する給付はあります。
日本の場合は基礎年金の国庫負担1/2があるわけで、
社会保障税ー>年金給付の米国よりも手厚くなっています。
日本だと公的年金だけで暮らせるべきだと言う人もいますが、
米国だと、そこまでの期待はないとか。
97名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 06:37:39.82 ID:FNauqRCU0
>>27
私も50万台ですが3年で病院花粉症のセレスタミン貰いに3回だけ
1万位
正直払いたくないです
重病でも民間の保険で賄えるしやめたい
98名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 06:50:51.32 ID:lOnSi/nS0
>>86
無職は月額2000円だな
それから4000円、6000円、8000円と段々レベルアップしてくんだよなw
99名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 07:14:22.70 ID:vRcSPoKZ0
法人化して給料圧縮するくらいしか手がない。

医療費高額でもここ3年程度医者は前払いの歯科矯正位しか行ってない。
年金も支払い損。
もうね。現金で支払った方が楽な気がする。
10倍だけど安い気がする・・。
100名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 07:34:30.73 ID:CWgGZLUu0
>>27
40年間で計算すると2000万円だからな
もう保険じゃなくて全額実費で払った方が得なレベルだと思うわ

それにこの保険は39年間払っても一年間滞納するだけで
保険を受けられなくなるからね
もう医療関係者を食わせるための上納金状態
101名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 07:42:40.97 ID:VfL4ETx2O
高所得者から 沢山取れ
102名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 07:45:49.43 ID:CWgGZLUu0
>>99
国民年金は障害者になった時の保険だと思って払ってる
障害基礎年金のことを知らずに払わない人がいるからちょっと怖い
103名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 07:48:37.76 ID:VfL4ETx2O
儲けてる奴から 鼻血出ないほど取れ。
104名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 07:49:22.92 ID:ytnkbstV0
早く高齢者1割負担をやめれば?
105名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 07:50:35.26 ID:aBmK1jYb0
もう外務省のやりたい放題のことが可能になる。
しかし、実は日本のように高等教育が充実し、高い法治国家のレベルを持ち、
メディアも言論の自由を経験した国は、北朝鮮のような情報統制をすることは無理である。
今の日本で人権や法律を無視し、社会正義に反する情報の秘密指定には、
内部告発という別の情報公開という方法がためされるからだ。
米国のスノーデン容疑者のように、
個人であっても政府が道徳を無視した秘密の情報収集活動を暴露する者が必ず出てくるだろう。
高くて頑丈な壁を作れば、必ずその壁を崩そうとするものが出てくる。
政治や軍事の歴史はその繰り返しである。特に今回の特定秘密保護法案は悪法である。
その悪法が日本を厳しく管理できるとは思えない。政治の怠慢を国民の責任を転嫁させて、
秘密保護法の強化で国民と政治を切り離すことができるのか。
それほど日本人は馬鹿ではないと思っている。
http://www.kamiura.com/whatsnew/continues_2315.html

海自が現有のSM3は射程が500キロで射高が300キロ程度といわれている。
しかし、これでは北朝鮮のムスダンにははるかに届かない。
このあたりのことを明確に指摘すれば、
今国会で審議される特定秘密情報の漏えい罪にあたることになる。
そうなれば現有のSM3のように明らかに欠陥品(射程・射高の不足)であるのに、
そことをメディアで指摘することが難しくなる。
またそんな欠陥品を導入した政治家の責任が問われることになる。
だから政治家はメディアに欠陥情報を流れることを止めようとする。
そうではありませんか石破さん。
と、まあこのHPを読んでいる方は、すでにご存じだのでこれ以上は書かない。
http://www.kamiura.com/whatsnew/continues_2316.html
106名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 07:51:24.92 ID:bxozMaH50
>>13
プラス介護税で、約80マンコ。
107名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 07:55:23.58 ID:eepDZMwl0
>>97
民間の保険で賄えるって
なかなか難しいと思うぞ
108名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 07:55:43.32 ID:WHdFqUgK0
ちょっと勘弁してくれよ・・・
消費増税でただでさえ自営業キツイのにどんだけ搾り取るつもりなんだよ・・・

従業員にサービス残業させる連中の気持ちがわかるわ・・・
109名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:00:09.95 ID:MGOUfPex0
近所の整体いくと保険でやってくれるから500円払って30分モミモミ
客も女性のパート従業員もいっぱいで儲かってるようだ。
でもこれ保険料の不正請求だよねw べつに病気でもないんだし。

全国でこんなところいっぱいあるんじゃないの。
何十兆円もの医療費の大半はこんな病気でもないとこで取られてる気がする。

大病院の救急医が徹夜で働いても1千万あるかどうかで
街中の整体でその何倍も収入あるなんて制度悪用してるとしか思えないな。
 
110名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:00:54.59 ID:hzuXojT10
限度額超えるなんて本当に所得が多い場合だぞ。それで払えないなんて、金の管理能力が無いの金持ちってこと。
111名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:06:57.34 ID:hzuXojT10
>>109
同一人物が同じ日にあっちでモミモミされ、こっちでモミモミされたりと、一日に違う院で何箇所もモミモミされまくってるという業界の一部で蔓延る深い闇もある。何なんだこれと。まぁ、最近はそんなのはコンピュータで分かるから放置されないがな
112名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:08:33.35 ID:RDKQ2S1M0
年収100万ぐらいでも、東京の某区にいた時、年間8万ぐらい取られたぞ
113名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:11:01.99 ID:n6m9piQrO
春に口座が差し押さえられて焦ったわ・・
114名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:11:18.47 ID:Mb5sW2dY0
一億総中流の流れの制度だけ維持するのはおかしいだろ。
所得格差の何が悪いの小泉竹中路線に沿って制度も変えろよ。
高額所得者には比率に応じて払って貰え。
そうしたら高額所得者が日本から出て行くなら、目指したところがアホなのであって、その責任を庶民に押し付けるな。
115名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:11:38.28 ID:WHdFqUgK0
>>110
国保の限度額なんてあっという間に達成するよ馬鹿。
116名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:15:43.46 ID:X/Rq1yI90
払わなくても良くね
俺、1年ごとに2ヶ月分くらい払ってるくらいだけど問題ないよ
まあ、督促の手紙はくるけどそのままシュレッてる。
5年おきくらいに引っ越ししてるから問題ないのかも知れんけど
117名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:16:27.26 ID:QWpJ50Zv0
なんでもかんでも保険適用しすぎじゃねーの?
118名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:16:54.38 ID:PYeQEXEt0
もう高所得者は自分で老後の資金を工面しますので脱退します
119名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:22:42.16 ID:Kfmpl9M10
国民健康保険や国民年金に年間上限額が有ることがおかしい。

累進制にして金持ちの負担を多くするのが道理だろ。アホ役人め!狡い事
ばかりして。
120名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:22:54.52 ID:FCLY4kpmO
>>110
所得が必ずしも現金とは限らないよ
121名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:23:17.49 ID:04PCTqzwO
>>113
何やらかした
122名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:24:49.38 ID:TyTGQGPo0
上限無くせばいいよ
高所得者にはそれなりに負担してもらわないとね
所得の10%ぐらいでスライドさせてけ
123名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:27:12.88 ID:PYeQEXEt0
>>119
累進課税なんかにしたら高所得者は「なぜ多額の保険税を払っているのに支給額が貧乏人と一緒なんだ」と切れるわな
124名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:28:28.97 ID:M488QtF50
そういやスレ立ってたニートの会社って年金健保対策か?
125名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:28:38.89 ID:bKiQJ0VP0
共済年金額にも最高5万ってあるのは何故だ?
126名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:30:07.68 ID:Ms9lpkRQ0
つか国保の糞システムをなんとかしろ
個人事業主はニートやらアホ老人の医者代を稼ぐために働いてるわけじゃないぞ
127名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:31:23.93 ID:hGHpz+rY0
健康保険は必要最小限にして、民間保険と併用しかない
これ以上負担ばかり増やすと、無保険が増えるだけ
128名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:33:01.67 ID:WvqWuCu80
年収一千万以上が一体いくら税金払っていると思っているんだアホ

簡単に金持ちから盗ろうとしているな
129名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:36:32.74 ID:WHdFqUgK0
立場の弱い自営の一千万がどんだけ頑張って税金払いながらやってきたか、
どんだけの従業員の雇用を守っているか、
従業員の保険や保証をどれだけ支払っているか、
ふざけるなと。
130名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:38:18.81 ID:suASZEec0
結局、ナマポの一人勝ち
131名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:38:27.47 ID:lN6VjTkN0
病院へ行く回数を制限するべき
132名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:38:45.67 ID:VzStGsReP
>>129
自営だけど爆安申告で月8000円です
自分と家族が飯食えればいいです
133名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:39:12.88 ID:Ms9lpkRQ0
年収1千万有って従業員も抱えてるような事業者が
個人事業主でやってるならそれはそれでいびつ
134名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:40:18.81 ID:Q+J8xAr20
>>1 1月1日に住所がなければ問題ない。
135名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:42:01.08 ID:rLDfzWOj0
消費税の増税も意外なほど簡単に行けそうだし、他のもバンバン上げるとするか、
てなこと考えてるんだよな、役人も自民党の糞議員も
136名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:42:10.51 ID:PYeQEXEt0
>>133
お前もうちょっと世間を見てこい
137名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:42:06.66 ID:pumEhdeO0
うち親子同居で自営。
世帯収入600で国保年間35万
正直、納得いかない
138名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:42:12.59 ID:MGOUfPex0
これだけ医療費が膨らんだ反対側には大儲けしてる人たちがいるわけで。
139名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:42:32.59 ID:Q+J8xAr20
>>119 日共は死ね
140名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:43:26.16 ID:v6SgmwSx0
堺市は最高限度額」65万円だから、月54166円で高いですよ。
141名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:44:50.72 ID:pumEhdeO0
>>63
若い人は定期やって、月5000円のガン保険にでも入ってた方が得
142名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:44:58.31 ID:Q+J8xAr20
>>137 自民党に投票したりしてないよな?
143名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:45:16.75 ID:fsUiRD2n0
>>133
弁護士とか税理士は法人にすることもできるが、医者と違って最低二人
以上でなきゃ法人化できない。医者は一人でも法人になれるからいいんだけどね。

だから、弁護士だの税理士は一人で自営やってる先生のほうが圧倒的に多い。
144名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:46:02.09 ID:jSr+yXF0O
>>1
収入の上限額をもっと常識的な数値にしやがれですぅ。
年金所得20万円くらいから普通に取りやがれ!ですぅ。
145名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:48:05.23 ID:pumEhdeO0
>>142
自民に入れてるよ。家族全員がっつりね
146名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:53:00.04 ID:G0xNRZ8MO
収入を消費に回さない人から巻き上げるのは王道だわな
147名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:54:31.77 ID:v6SgmwSx0
>>140
介護保険含まない年齢です。(40歳未満と65歳以上75歳未満)
40歳以上65歳未満は、年間最高額77万円で月64166円です。
皆さんの市ではどのくらいですか?
堺市は高くないですか?
148名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:55:36.49 ID:Q+J8xAr20
>>145 だったら、納得して払えよ。
149名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:56:49.63 ID:lN6VjTkN0
>>137 会社だと、月収50万は会社の折半分も入れると、年68万だよ 普通だろ
150名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:57:39.37 ID:pumEhdeO0
>>148
払って、文句を言うんだよ
投票したから何でも従うなんて馬鹿かよ
151名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:59:47.95 ID:y5hAjwgP0
国民をいじめ抜いても政治家や官僚達は守られているのは実にふざけているとは思わないか。
152名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:00:21.49 ID:Rh46YFoo0
>>14
比率が同じじゃない
比率を同じにすべき
153名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:01:15.17 ID:L1nw23P+O
ますます国保の割高感が高まるわけか
154名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:01:20.01 ID:Rw6WL9hM0
貧乏人なら共産党一択だろ?
でもなぜか救われてるのは外人www
155名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:03:04.94 ID:85u7DoKVO
源泉分離課税なので配当収入がある金持ちには関係ない話です。
156名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:04:36.59 ID:Q+J8xAr20
>>153 健保も割高だよ。
福田内閣の時から政府に抜き取られているから。
157名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:08:54.00 ID:WHdFqUgK0
自営虐めマジでやめてほしいわ。
納税意識低いサラリーマンの給与所得控除でも減額しろよ。マジで・・・
どうせあいつら気付かないんだから。
158名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:09:59.73 ID:9adzWgmlO
爺婆が大した病気でもないのに、病院寄り集まって朝も早くから集会所化してるのが悪い
高齢者は午後2〜4時診療にしろよ
159名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:12:17.11 ID:sxHug+s10
固定資産税150万オーバー、国保税65万、介護保険料、住民税、所得税など
すべて払ったら300万位いくだろ、うちの親
ニートな俺は株で源泉徴収されてる
まだ10%だけだからいいけど
サラリーマン以上に税金とられてるじゃん、うちの親
老人をいじめちゃだめだよ
160名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:13:24.49 ID:lN6VjTkN0
なんか手術すると明細見るとほんと数十万余裕だからなあ
限度額で10万以下になるからスルーされてるけど
医療はかねかかりすぎだろ
161名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:16:37.39 ID:9adzWgmlO
お前らさ
元を改善しなきゃダメだって事に気付こうぜ
爺婆も有料にしなきゃダメだろ
爺婆が無料だと、街の診療所が集会所化する
薬は無料でも診療代5%ぐらいは取らなきゃ
162名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:18:04.51 ID:9SVNCFMZ0
負担増やす事しかしねえな全くクソ安倍はよお
163名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:18:30.09 ID:alulYhBa0
>>11
そのとおりだな

やっすい税金しか払っていない貧乏人が
高額納税者と同じサービスを受けるべきではない、と受け取った

貧乏人がいきがるなよ
164名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:20:32.40 ID:LDgbBSC+0
最高額払ってる人には診察予約優遇するとか、美人ナースがサービスするぐらいのことしろよ
165名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:21:20.06 ID:7hq3nyFM0
>>160
アメリカどころか香港辺りでも手術すると大体医療費は日本の10倍とかかかるよ
医療に関しては日本は恵まれている
高額所得者の保険料にしても海外で先端医療を受ける場合を想定すれば十分安い
日本から心臓移植とかで米国に行けば億の金がかかるだろ
166名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:22:09.48 ID:v6SgmwSx0
>>147続き
65歳からは、別に介護保険がかかります(所得に応じて13段階になっていて、最高額は年間14万1220円)
ですから介護保険で、年金生活者で月25万円の年金収入だと、
年間9万円位支払っています。(夫一人分で、妻も65歳以上だとそれぞれ所得に応じて別にかかります)
堺市の介護保険は高いそうです。(老人ホームや施設が多いほど高いと言う事です)
介護保険や市民税は、年金振込時に差し引かれて振り込まれますから、実際収入が減っています(年金額が減額されているから)
167名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:24:55.12 ID:uGeZ8HA50
まずは、ビッグダディみたいなマッサージ師に保険きかすのやめろよ。
168名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:24:59.99 ID:Q+J8xAr20
国保はすでに崩壊している。
相互扶助の保険制度は、応益負担の原則を枉げてはいけない。
169名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:27:23.91 ID:xrl1vyD60
>>159
頭がおかしいひとにかぎって、納税は国民の義務なのに虐め扱いするよね。
鳩山とか。
あなたもキチガイの家系?
170名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:27:49.16 ID:mzitsiaMO
一年間通院無しの人には還付しろ
171名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:30:54.01 ID:Q+J8xAr20
>>169 納税は国民の義務ってのは、均等割の部分だけ。
172名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:31:08.29 ID:MBkQQtVa0
保険なんだから、使った人ほど来年度の負担を増やすべきだと思うがどうなのか。
173名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:31:28.09 ID:LKkiEbKE0
>162
名誉白人気取りの自民党・KY安倍が民主政権の在日米軍特権(思いやり予算)削減に反抗しやがる
tp://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/newsplus/1287438819/
174名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:31:36.90 ID:v6SgmwSx0
>>161
同感です。
後期高齢者医療費の負担も現在は1割だそうですが、
これを昔のように2〜3割負担にしないと、医療施設は老人の集会所になっていている。
医療費も個人負担が少ないので、無駄な医療や高い治療や薬を押しつけられている。

生活保護者に対しても同じですが、無料にせずに1割負担ぐらいにしないと、
益々医療費が増えて、国保の金額が高くなる。
175名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:32:09.29 ID:WHdFqUgK0
>>169
納税の義務は当然。

重税を訴える事と脱税をする事は別の話だ。

その違いも分からないから君は頭がおかしいと言われるのだよ。
176名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:33:01.81 ID:NobHTMRp0
3年ごとに4万あげてるとか鬼だな
177名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:33:37.24 ID:Q+J8xAr20
>>174 老人優遇費を、自民党、公明党の選挙費用に計上させないといけない。
178名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:35:35.41 ID:WHdFqUgK0
>>172
自動車税の等級みたくすればいいのにな。

でもそうすると、『等級が下がるのを恐れて病院に行かなくなる人がでてきて命は平等で云々・・・』とか
騒ぎ出すアホが大量発生するから、なかなか舵は切れんのだろう。
179名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:37:33.46 ID:ba8DCtl+0
1年で65万
10年で650万

10年で650万も医療費使うか?
老人とか持病でもない限り、払うのやめて実費で払ったほうが得じゃね?
180名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:37:45.90 ID:WHdFqUgK0
>>178
まちがえた自動車保険な。w
181名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:37:49.34 ID:4Nnzr69c0
上げ過ぎでないの? だから未納が増えてる。

こんなことやってる一方で「公務員の給料7.8%上げます(元に戻します)。インフレにしたいんで」
だからな。保険料あげたらその分消費へるのにさ
182名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:38:16.66 ID:Irnj2HxI0
税金と同じで直接の恩恵は感じられないだろうけどな
183名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:38:35.09 ID:53jdgZIE0
5年以上病院行ってないんだよなぁ
医者いかなかったら翌年減額されるとかないのかねぇ
184名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:39:12.13 ID:VfL4ETx2O
オイラ収入多いから 年間100万迄払っていいよ。経費で見てくれるんだから所得税で払うか 健康保険税で払うか 一緒。
185名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:39:51.10 ID:8OuZBgSvi
まあ、上がる以上に稼げば済むさぁね
186名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:40:30.36 ID:yVsV0pnp0
>>181
金持ちに金あげると貯蓄するぞ。
187名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:41:09.75 ID:4Nnzr69c0
>>179
ある程度収入がないやつは関係ないが、収入がある場合は差し押さえくるぞ。社会保険に入って
社会保険払うことで逃げるしかない。家族の誰かが社会保険でないなら払う義務でてくるし。
188名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:42:58.32 ID:OZQzpOxa0
TPPで保険もアメリカ式になっていくのかなあ
制度がぐだぐだになってきてるんだが
189名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:43:31.23 ID:lN6VjTkN0
>>179 あたりまえだろう 俺の年間医療費は100%負担でも年10万ぐらいだ
190名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:43:54.19 ID:N8wImClT0
高所得者より高頻度利用者の負担を上げろと
191名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:45:17.47 ID:f7VbeGhs0
爺様婆様たちが毎日病院に朝早くから通ってくる。
高血圧やら糖尿病で血圧や採血後に外にでてタバコや甘いもの食べてから診察をうけ、薬を買い物袋いっぱいにもらって帰る…
これだから医療費がかかるわけだ。

薬もジェネリックではないのを希望。
無駄使いだわ。
192名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:45:35.63 ID:vT3Erp7g0
たぶん金持ちは民間のいい保険見つけたほうがいいよ
掛け金高くても国保ほどは高くないと思われ
193名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:46:00.69 ID:LIPMZfsn0
診療報酬引き下げの議論にはならないのか?
医師の単価も引き下げないと納得されないと思わないのか?
194名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:48:45.64 ID:CT9ilICu0
年収1億 年収10億でも年間81万の保険料
年収割合で庶民のほうが重荷なのは仕方ないのかね
195名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:49:44.42 ID:JHbkdbr50
公務員の高給維持するのも大変だねー()
196名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:50:49.56 ID:Q+J8xAr20
>>193 診療報酬以前に、単価の低い患者ばっかりに押しかけられて疲弊しているようなかんじだ。
197名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:58:46.45 ID:vDJtNcXS0
>>17
国保に入っていない、不利益な状況なら発生するよ。石原裕次郎がそれだったはず。

就職して、あっもう無理かw 職場の健康保険に加入する。(国保は自動脱退)

職場退職する。職場の健保は自動脱退。国保の加入手続きを忘れる。  ひでぇ不利益だ。
198名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:59:39.12 ID:Q+J8xAr20
>>194 保険料はサービスに応じて決まります。
199名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:02:11.81 ID:NobHTMRp0
>>186
何が悪いの?
200名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:04:18.49 ID:ZSl2Pgsh0
過剰な運動をする人、過剰な長時間労働をする人も増額するべき
喫煙者はその分余分に税金を払ってるので対象外
太っている人も増額してオッケー

健康とは何であるのか? いろいろ考えないといけない
201名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:04:31.28 ID:LIPMZfsn0
医者に行く前の「予防」に力を入れないといけないんだよな(もうやってるが)
医者の前段階で保険も金も使わない、公民館などで血圧測定や自己診断を推進したらどうか
医者で薬漬けにするのと多分結果(寿命)は変わらないと思う
202名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:07:48.44 ID:NobHTMRp0
>>201
スポーツジムに通って体重とか血圧とか気にしてるので、
その分保険料下げてください・・・
203名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:09:57.58 ID:h4sbHq7F0
高所得って書いてるけど250万
で50万だからな
自営業は死ねって事
204名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:10:12.86 ID:GLYNXzQf0
>>188
>TPPで保険もアメリカ式になっていくのかなあ
>制度がぐだぐだになってきてるんだが
アメリカ式って、どういうのか分かっているのか?
米国の場合、高齢者(+障害者、人工透析)医療はメディケア
財源は現役世代の給料から天引きされるメディケア税
本人負担1.45%+会社負担1.45%、、自営業2.9%
保険料に上限はない。
みののように年収10億ならば、メディケア税は2,900万。
現役世代は給料からメディケア税を天引きされるのとは別に、
民間の医療保険に加入する必要がある。
米国式というならば、なぜ、保険料の上限なしの
高齢者(+障害者、人工透析)医療費負担税が新設されると思わないのか?
205名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:14:23.12 ID:GLYNXzQf0
>>203
ウソを書くな。
国保保険料年額の計算方法は、
定額部分が6万円ぐらい+家族分
所得比例部分は
所得=事業収入ー必要経費(仕入れ、諸経費、青色申告特別控除65万)
この所得に基づいて、
(所得−33万)x所得割料率10%ぐらい
40歳〜65歳は介護分があるので、2〜3割増し。
206名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:16:19.95 ID:RIE25t3u0
国民皆保険制度を廃止すればいいんだよ
国民のためじゃなくて医者のためのシステムじゃねえかよ
207名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:17:07.87 ID:kMfQ/brT0
定期的に通院したほうがいいのは、歯科検診くらいだな
これは歯石除去とクリーニングで二回通院するとして
自費にすると一万五千円から二万くらいになると思う

半年に一度行くとして、合計で年三万から四万
208名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:19:27.73 ID:GLYNXzQf0
>>206
基本的に高齢者および病人のための制度であり、
健康な人が高齢者や病人を支える制度だ。
もちろん、運悪く、自分が病人になれば、恩恵を受けられる。
年金と同じで、長生きすれば、恩恵を受ける側になる可能性が高い。
頑張って、長生きしろよ。
209名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:22:29.40 ID:GLYNXzQf0
>>207
普通の人は歯医者ぐらいしか用がないが、
年寄りになれば、話は違う。
普通は家族だっているわけで、大きい目、長い目で考えるべきだ。
210名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:22:55.27 ID:PQz+k5u60
滞納したときの利子がまたエグいんだよ
211名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:23:24.51 ID:pF0hJfR80
>>206
なくなってもまともな医者は困らんよ
保険があるからこそ命に係わるような病気の治療も価格が低いままだから
限度額があるのだって保険で定められた公定価格だから成立してるんだしな
212名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:24:52.54 ID:RIE25t3u0
>>211
じゃあ保険診療するなよ
213名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:26:06.82 ID:kMfQ/brT0
保険の意義はわかるが
それなら民間だけで十分ではないか
なぜ国がする必要があるのだ

というのがアメリカの反対論者たちの言い分
214名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:27:26.45 ID:RIE25t3u0
保険なんか民間がやればいい
国が借金してやることじゃない
215名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:30:08.72 ID:GLYNXzQf0
人工透析の医療費は月額40万円ぐらい(年額500万円ぐらい)に対し、
標準報酬月額53万未満ならば、
本人負担月額1万円
自治体によっては、障害者の認定を受ければ、本人負担0円
標準報酬月額53万以上の場合、
本人負担月額2万円
医療費月額1,000万円でも
所得区分:一般ならば、高額療養費給付により
本人負担月額は8万円+1,000万円x1%=18万円ぐらい
医療費が高額になりそうなときは、国保や健保の窓口で、
限度額適用認定証を発行してもらい、
病院の窓口で提示すれば、病院の窓口での支払いが限度額までになります。
216名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:32:57.61 ID:kMfQ/brT0
歯は大切にしましょう
生きているうえで一番楽しいのは、旨いものを食っている時
217名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:33:03.50 ID:pF0hJfR80
>>212
現行の保険制度がなくなったらね
いまの保険制度が患者(≠国民)に有利すぎて、保険外診療希望の患者なんてこないんだから
218名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:33:53.90 ID:RIE25t3u0
アメリカなんかは民間が保険やってて支払額に応じて治療内容決めるんだろ?
日本もそれでいいじゃねーかよ。いっぱい保険かけてる人は手厚い医療が受けられて
金払わない人は雑な治療しか受けられない。それでいいじゃねーか。
何で病院いかない人が金だけ吸い取られるシステムにしてんだよバカじゃねーか日本は
219名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:34:35.84 ID:GLYNXzQf0
>>213
>保険の意義はわかるが
> それなら民間だけで十分ではないか
> なぜ国がする必要があるのだ
> というのがアメリカの反対論者たちの言い分
ただし、それは、現役世代中間層についての話。
その前提として、メディケアとメディケイドがある。(1965年開始)
高齢者(+障害者、人工透析医療)はメディケア
財源は現役世代の給料から天引きされるメディケア税
本人負担1.45%+会社負担1.45%、自営業は2.9%
低所得者(国民の13%)医療はメディケイド
(財源は連邦政府と州政府が折半、予算32兆円)
220名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:35:59.55 ID:L6KfU+tT0
公務員の給与はアップw
自民党=公務員党
221名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:36:40.53 ID:5VanlKJL0
病院はポイント制度やめろよ
222名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:37:13.81 ID:lN6VjTkN0
日本は今、世界一の社会主義国だから 弱者保護の最先端だよ すばらしいね
223名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:38:26.62 ID:rwNkaY4r0
諸々の税金だけで庶民はもう限界だろ
いい加減地方公務員の垂れ流しをきっちり整理してからこういう
話にしようよ
224名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:38:27.31 ID:GLYNXzQf0
ケアラーズマガジンニューヨークレポート
(ソースはタイトルで検索して下さい。)
メディケイドの素晴らしいところは、一度受給の対象となると、
ほとんどの医療費がメディケイドによってカバーされる、という点です。
私がボランティアで病院への付き添いをしていたIさんは、
2001年に病院に長期入院しているときに医療費で破産してしまったため
(アメリカでは珍しい話ではありません)、メディケイドの受給者となりました。
彼女は糖尿病を患っていたのですが、病院での診察費や処置費だけでなく、
薬代やタクシー代までが支給されていました(注:タクシー会社は指定されます)。
225名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:38:46.91 ID:kMfQ/brT0
月額一万円で、がんや白血病、骨折など重大疾病をすべてまかなえるのなら
国でも悪くはないが、それができていない

だったら民間でいいんじゃなのという話
226名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:39:27.70 ID:PQz+k5u60
俺様が医者にいく暇を惜しんで必死で働いて払った保険料が
生活保護の受給者の暇潰しやら
アリバイ作りの為に消えていくとか究極に苛立つ
227名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:40:08.47 ID:JRT62dPU0
上限を上げるなら一気に1,000万円ぐらいまで上げないと意味ない

それはそうと無尽蔵に保険側が7割9割負担する現行制度を改めないといけない
もう貧乏人は治療をあきらめろという割り切りも大事
表だって言うと総スカン食らうから誰もリアルじゃ言わないけどな

だって今の40歳以下が年寄りになるころには絶対制度崩壊してるだろ
恩恵がないよ恩恵が
228名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:40:37.04 ID:xKFldHBG0
>>45
自分の意思に関わらず財布空になってるの多くなってるからなあ。
229名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:41:21.16 ID:RIE25t3u0
病気になったとき保険使えて良いでしょなんて言われても
多額の国保払ってる大半の人間は病院なんか無関係だからな
毎年60万円も払って病気になった時保険使えますとか当たり前だろ
何だこの制度は
230名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:42:32.79 ID:GLYNXzQf0
>>225
現実には、保険医療の方が安くつく。
国民医療費36兆円、保険給付31兆円、
一方、高齢者は低年金老人で保険料月額350円ぐらい〜
高額療養費給付による本人負担月額1万円台〜
を支える必要もある。
高齢化した文明国では、避けられない事態だ。
231名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:42:37.07 ID:ZsCr0W0t0
4万増でとりあえずほっとした。
232名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:43:34.10 ID:pF0hJfR80
>>225
月額1万て10年でも120万だろ
おまえの命はそこらで走ってるクルマ以下なんだなw
233名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:44:21.35 ID:2ix9LAfoP
2015年には相続税が3000万円から課税されるようになる

不動産投資だけはやめたほうがいい
234名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:44:46.30 ID:jL6QCqcv0
さっさと保険の一元化進めろよ
235名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:44:46.70 ID:2XzKlJm20
医療費は使ってる奴と使ってない奴の差が大きすぎる。5割負担位にしろと
236名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:44:55.59 ID:xTcP/tKs0
株の売り買いで生計を立て源泉分離で税金を納めている人は、確定申告をしないので
保険料算定基準となる収入ゼロで計算され、最低額の保険料で済む。
237名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:45:15.47 ID:xleIasRM0
ただの厚生労働省利権だからな
こいつらのせいで健康保険も年金も生活保護も介護保険もボロボロだよ
薬害起こしたりブラック企業だらけにしたりヤクザよりもひどいよ
238名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:46:55.29 ID:RIE25t3u0
今年家族3人分の国保で76万円だけどな
俺皮膚科に一回行っただけだぞ。
実費が1500円だったから保険いれて4500円か
保険76万円払って3000円分負担ってなんぞこれ?アホか
239名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:47:06.06 ID:FU55ER1M0
>>8
的確すぎw
240名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:48:30.74 ID:GLYNXzQf0
>>233
法定相続人の数による。
基礎控除は3,000万円+600万円x法定相続人の数
従って、最低でも、基礎控除は3,600万円
基礎控除を超えた額に対して税率10%〜を掛けて、税額を計算する。
>不動産投資だけはやめたほうがいい
素人が節税を考えても、カモにされるだけ。
基礎控除を引いた額の10%〜の税額なわけで、
普通に納税する方が、安心安全だ。
241名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:48:35.27 ID:JRT62dPU0
この話は医療費使いまくる患者と健康で病院にかからない人との対立軸で議論されがちだけど
医療費がどこに流れているかっていうと病院や製薬会社とかだったりするわけで
そっちへのお金の流れを弱めるのも一つの手だよね
そうすれば医療費自体が抑制されて保険料も下がってくる

総合病院の医者はともかく、町医者への金の流れは抑制したほうがいい
そもそも医者が自分の子供を医者にしようとする時点で相当旨い商売ってこと
保険制度によって自分たちが食わされてることを医者は自覚したほうがいい
242名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:52:02.43 ID:ZsCr0W0t0
>>236
FXだと逃げられないお
243名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:56:17.00 ID:YUzWCuel0
>>238
俺もそんな感じ。
病院で10割負担でもいいから国保無しにして欲しいと常々思ってる。
通院や入院をカバーする民間の保険にも入ってるから国保は不要だわ。
244名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:57:57.73 ID:GLYNXzQf0
>>242
そのとおり。
分離課税ではあるが、申告分離課税であり、確定申告が必須なので、
(給与所得者で、それ以外の所得が20万以下ならば、確定申告不要)
国保保険料算出のベースになる所得に含まれます。
土地建物の売却益や一般口座での株式売却と同様。
株式や国債の配当、特定口座(源泉徴収あり)の中で株式売却を行い、
確定申告に含めない場合は、国保保険料に影響しないし、
各種制度の所得制限や所得額にも含まれない。
245名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:58:02.75 ID:eWiS0k1R0
年金収入が847万円以上ってどんな層だよ。
246名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:58:48.84 ID:pIN+ZbIY0
てか、今病気でなく批判してる人もいつ病気なるかなんて分からんぞ。

自分、突然背部と下腹部が痛くなり騙し騙し過ごしてたが、我慢できなくなり
受診。
画像検査しても原因不明。血液検査で炎症反応がめちゃ高いから急遽入院。
抗生剤バンバン点滴しても日に日に炎症反応上昇。ついにCRPが19になり
大学に転院。
甲状腺穿刺やら血液培養やら尿道に管入れられ尿採取されたり、今後PETせにゃ
ならんと言われ、怖いこと言われ…数日後穿孔した虫垂炎が発覚。
虫垂炎で死にかけたぞな。
入院はトータル1ヶ月ちょい。
高額療養手続きしたが、かなりとられた。
上記の検査の際別の病も見つかり、年度末にまた手術だよ…
腹傷だらけ。お金がとんでゆく…
247名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:59:37.71 ID:deNvADoS0
病院に行かない人からも金を巻き上げる
国民皆保険制度は廃止しろ
医者には自力で勝負させておけばいい
国に頼って予め金を巻き上げるな
248名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 11:01:32.24 ID:pIN+ZbIY0
>>246追記
ちなみに虫垂炎の件は学会発表レベルらしい。
年度末に手術予定の物のせいやらで発見が困難だったようだ
249名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 11:01:47.33 ID:GLYNXzQf0
>>247
保険料だと思うから腹が立つ。
高齢者や病人を支えるための社会保障税だと考えるべきだ。
250名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 11:01:59.47 ID:sZVXF3Aq0
保険の意味がわかってない奴がおるな。投資じゃないんやで。
251名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 11:04:55.25 ID:JRT62dPU0
>>243
今の日本の民間保険はあくまで補助的なものだから国保不要にはならんよw
あと国保なしだと10割負担じゃなくて20割負担30割負担になるからな

とはいうものの一部の金持ちと貧乏人を除いて収入に対する保険料が高すぎるのは間違いない
保険料の計算方式が腐ってるからねえ
あくまで応能負担の概念のみで保険料が計算されてる
応益負担はあくまで病院での窓口負担でのみ適用

これがもし自動車保険のように病院に行かないとゴールド割引で30%offとかなら
多少は不満が和らぐはずなんだが・・・
それには自治体任せではなくて厚生労働省がちゃんと音頭を取らないといけないが
あいつらは仕事しないからな
252名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 11:04:58.67 ID:PmwjTVKF0
誰かがツケを払わないといけないシステムなんだから
国民のいいようにはしてくれないって、立法府も官僚もw

まぁー理不尽な役割を引き受けさせられる人は悔しいだろうけど、
期待してもムダだと気づいてあきらメロン
253名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 11:06:10.95 ID:GLYNXzQf0
有名人でも結構若くして病気になり命を落とす人もいる。
明日のことは誰にも分からない。
自分は病気と無縁だと思っている人も、年を取れば、どうなるかは分からない。
国民医療費36兆円、保険給付31兆円を国民全体で支えていると考えるのがよいかと。
254名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 11:06:56.42 ID:gPEQwSeN0
>>1
毎日皆勤賞もので病院通いまくってる
超健康優良老人をどうにかするほうがいいんじゃないかな
255名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 11:07:36.34 ID:pF0hJfR80
寝たきり痴呆老人を胃瘻で生かして肺炎くりかえすたび入院とか、本人は消極的なのに家族の強い希望で抗癌剤とかそんなん日常茶飯事だからな
国民全体で死生観変えないと無理なんだよ
256名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 11:08:52.19 ID:3co+nZo2O
>>50
人口とGDP多いのだから金額で比べるな
257名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 11:09:56.85 ID:NgiNjUU7P
単身年収1千万以上って多少負担増えても楽勝レベルだろ
日本の金持ちはケチで強欲なのが多いからそれでも厚かましく文句言うかもね
258名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 11:10:37.03 ID:pIN+ZbIY0
今元気でも交通事故に巻き込まれ、病院と切っても切れない体にいつなるとは限らんよ。

火事に巻き込まれ重度の熱傷で高度医療が必要になる日がくるかもしれん。

体を壊したら保険のありがたさが分かるよ。
自分がそうだ。
保険つかって高額療養つかって約18万…痛い出費だ。
生命保険でトントンだったからいいが、退院時に金払った時悲しくなったよ
259名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 11:12:01.40 ID:GLYNXzQf0
>>256
でも、3倍ぐらいでしょ。
3で割っても、結構な額だ。
日本の場合、生活保護は国民の1.5%に手厚い保護
米国の場合、フードスタンプは国民の15%
低所得者医療のメディケイドは国民の13%
対象が日本の10倍ぐらいなわけで、
社会保障費の総額の割合は米国の方が多いかも。
260名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 11:12:57.60 ID:MGOUfPex0
去年は収入ががた減り。基礎控除や扶養控除など引いた課税所得が15万円ほど。
だから所得税はほんとんど納めないですんだ。
6月ごろ来た国保の通知見て驚いた。なんと年間で30万円超している。
扶養家族は2人。
こんな負担は異常すぎると思う。
261名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 11:14:14.51 ID:eWiS0k1R0
ちなみ一人あたりの平均生涯医療費は2400万円。
健康保険料を20歳から80歳まで払うとして
年間40万以上払ってる人は平均して損をする計算になる。
お前らそんなに払ってるか?
262名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 11:15:48.30 ID:cUj1ptKl0
貧乏人の医療を制限すればいい。
苦痛なら安楽死だけは、保障してあげてもいいが。
死んだほうが国益になる階層も居る。
263名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 11:16:01.70 ID:sZVXF3Aq0
俺なんて税金と社会保険料の支払いだけで、同年代の平均年収を超えてる。
264名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 11:16:27.36 ID:AxNFVdGo0
老人がもっと増えるから、これからもドンドン保険料上がるよ
265名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 11:18:57.23 ID:GLYNXzQf0
>>260
課税所得ではなく、所得で言ってもらわないと、判断できない。
いずれにしても、保険料年額は、定額部分が6万円ぐらい+家族分
所得割は
事業所得=事業収入ー必要経費(仕入れ、諸経費、青色申告特別控除65万)
給与所得=給与収入ー給与所得控除65万〜
この所得をベースに
所得割=(所得−33万)x所得割料率10%ぐらい
40歳以上65歳未満は介護分があるので2〜3割増し。
266名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 11:19:17.77 ID:8+F8hkpM0
高所得者からといってもほんのわずかだ
取られる側には、さして影響はない
267名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 11:19:23.75 ID:JRT62dPU0
>>261
国民健康保険特別会計には大抵税金がたくさん投入されている
それに加えて保険料も負担しているわけ
単純に保険料を積み上げて比較するもんじゃないぜ
268名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 11:22:08.33 ID:3co+nZo2O
★低所得者・女性・有色人種・高齢者、そして労働者階級は、オバマや落選する民主党候補以上に、危機に晒されている。彼らが負ければ、医療や税金面で苦しい立場に立たされるから。
 『歴史は、お互いに歩み寄るべきだと教えている』。しかし実際には、歪み合っている。悲しいですね。そうして、虚しい負け戦を戦っているのだ。
■2010/03/23、オバマ大統領が医療保険改革法案(オバマケア)に署名。2012年6月、最高裁はオバマケアを支持
◆アメリカの医療保険加入(2010年)
 ▽6割…民間保険(会社の団体保険・個人保険) ▽2割強…公的保険(高齢者保険・低所得者保険) ▽16.3%…無保険者(国民の6人に1人、約5000万人)
 ▽シカゴの平均的な中間所得層の家庭の年間医療保険料…1万9000ドル
 ▽新卒で就職出来なかった若者は、オバマケア(医療保険制度改革)の下で、親の扶養家族として健康保険に入っていられるが、『26歳になったら資格を失う』
■「オバマ・ケア」は、『民間医療保険を残したまま、その上に乗っかった制度。民間保険の範囲を制限するわけではない』。
 だから、政府から無保険者に出る補助金(4400億円)は、民間保険会社に。『つまり、政府が民間保険会社に支払ったことになる。民間保険会社は損をしない。民間保険への依存度が高い』。
 本来必要なのは、国が責任を持ち、国民に等しく医療を受けさせる、『単一の支払い機関』による医療制度。
■アメリカは、「医療を受ける権利」を前提として認めていない。だから、国民は医療を保障されていない。
 よって、『医療を受けるためには、「資格」が必要』。
 例えば、公的医療保険「メディケア」は、対象(=資格)が65歳以上の高齢者・障害者・慢性腎不全患者に限定され、費用が連邦予算から支払われる。
 もう一つの公的医療保険「メディケイド」は、対象が低所得者で、州が運営しているので州ごとに、加入者の条件や収入の上限が決められている。
 イリノイ州では、貧しいだけではメディケイドの対象にならない。さらに何かもう一つ、目が見えない・妊娠などの条件が必要。『歳を経って弱わった老人に車椅子が必要でも、メディケアの対象にはならないから、病院は車椅子を提供しない』。
269名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 11:26:30.92 ID:HHpVfXRb0
金持ちからはしっかり取るべき
270名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 11:28:08.92 ID:3co+nZo2O
>>268
■患者と医師の間にビジネスが入ると、命(投資)より利益優先に
▼民間保険会社は、利益を上げなければならない。医療費を支払わないことで、利益を得ている。
 民間医療保険に加入しようとしても、過去の病歴(命に関わらない痛風ですら)や肥満者、高血圧や糖尿病などの慢性患者など、『「民間保険会社が支払いを求められそうな対象者」は、加入を断られる』。
 オバマケアは、2014年から、機能症を持つ人の加入を拒否できないようにする。
▼保険加入者だけが問題ではない。
 医療破産者は年間90万人。『民間医療保険は、ある一定以上、つまりたくさんの保険料を支払わないと、支払い対象範囲(保険対象の医療範囲)が制限される欠陥商品。結局、保険が適用されず、自己破産に』。
 だから、民間保険を残したまま、保険証だけを配っても解決にならない。
 人の不幸の上に、自分の幸せを築いてはいけない。人が苦しみに耐えることが出来るのは、自分の未来に確かな希望があると信じているから。
▼整形外科で腕の骨折の治療をすると、5000ドルかかる。
 ERに来る以外、治療の手段が無い。朝6時、ER(緊急病院)には、順番待ちの行列。交通事故に会ったわけでも、心臓発作に見舞われたわけではない。彼らは、ごく一般的な治療を受けるために並んでいる。
271名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 11:35:34.44 ID:3co+nZo2O
>>270
 国民皆保険では、富裕層がワーキングプアの保険料を負担する形になる。ワーキングプアには、黒人やメキシコ系などのマイノリティが多い。
 皆保険に反対する「ティーパーティ」と呼ばれる運動家の8割は、白人。半分以上が、年収1000万以上の高額所得者。
 今回の保険改革は、年収2000万円以上の高額所得者への増税で賄われる。

■富と格差社会がもたらす心理的変化…「運」を「資格」と勘違い
 「金持ち役=勝ち役」に設定された人は、どんなに相手が負けようが手加減なしでどんどん金を奪っていき、金を持つほど優越感を感じるようになる(無双状態)。
 そして、「勝って当然だ」と思うようになる。貧乏役には全く勝ち目が無いゲームでも、金持ちはそんなことは意に介さない(自己責任)。
 『その勝ち役の設定、現実での「生まれた環境」は「ただの運」でしかないのに、「自分は“価値”や“資格”がある“選ばれし人”だ」と特権意識を持たずにいられなくなる』。
 資本主義経済は、「不平等(搾取される側)がないと回らない」経済システム。「成功者を悪者(悪魔)扱い」するなと言うが、悪魔が成功するんだよ。
■モノポリーゲーム…なぜ、金持ちは比べものにならないほどの財産を持ちながら、少しでも負担が増えるのを嫌うのか?
 『そういう気持ちだから、その地位が脅かされそうな時(富裕層増税など)、辛辣な態度に出る』。
 『そして、金持ちの行動基準は「もっともっと金持ちになるには、何が必要なのか」になる。遂に、自分の行ないを抑制する道徳観を失ってしまう』。
 『大富豪は「お金(の量)でしか自己承認できない」環境にいる。だから、お金が無くなる(少しでも減る)ことは、自分の価値が否定されるのと等価という価値観に』。
 結局、大富豪もお金に振り回される人生。
 大富豪だと何もしないでも富が集まってくる構造。だから、「儲けようとしている」のではなく、『自分の懐に入ったお金が出て行くのを防ごう』としている。
272名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 11:38:21.64 ID:ciE/Djz00
とりあえず、高額負担の耐えきれなくて自殺するよりも
支払やめとけよ。
大した取り立ては無いからさ。
273名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 11:49:57.67 ID:qO4BDBXS0
だーかーらー、そんなことやったって焼け石に水なんだよ。
齢80超えの爺婆にバンバン手術や高額の化学療法やったり、助かりもしない死にかけの患者に
緊急手術だの輸血だの血液浄化だの大量の医療資源を投入したり、そういうアホみたいな濃厚
医療を保険から除外しろ。

外来の自己負担を増やせとか言う意見が多いけどそんなのもほとんど意味はない。
とにかく高額医療、濃厚医療、延命治療を制限することだ。
274名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 11:52:58.61 ID:V+R38CFJ0
国保はなぁ、、、低所得者に対して厚遇すぎんだよ。所得にかかわらず病院行くし、大体同じぐらい医療費はかかる。
もう少し、社会主義的考えから脱却して、受益者負担の考えにシフトしていかないと、破たんするよ。まぁそこをカバー
するために税を投入、ってなるんだけど、それは下策だよね。基本的には独立採算でいかないと。税を投入ということ
は、国保じゃない人(社保とか)に対して不平等になるからね。じゃあ金のあるやつに負担させろというのも下策。

公的医療保険の本質はどこにあると思う? 高額医療制度にあるんだよね。入院や大手術を行った際の負担額に
上限があるという。月額8万とか。根本的にはこれだけがあればいいわけ。これは民間の保険には無い制度だからね。
窓口負担何割なんてのは最終的には率上げるか、極論をいうなら負担10割にしてもいい。別途、通院入院日額何千円
とかいう民間の保険に入ってカバーすべきところなんだわ。いわば、自動車保のと自賠責と任意の関係と言ってもいい。

まぁそうすると、病院代とりっぱぐれる日本医師会あたりから猛烈な反発を食らうわけで。車でも任意入ってない奴いるから。
同じ文脈で、奴らは生活保護の「適正化」に対しても心の底では反対してると思う。
275名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 11:55:03.61 ID:V+R38CFJ0
>>273
保険適用の範囲を狭めることには賛成だし、絶対的に必要だと思う。
必要最低限の医療に対してのみ適用すべき。

これまた日本医師会は反対すると思うが。
276名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:02:37.68 ID:qoIGVm130
金持ちはすげーとられんのなって思ったけど
貧乏人も50万以上払ってんだからもっと差つけてやれよって逆に思った
277名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:04:26.62 ID:iG1TC1KK0
高度医療の普及やら、薬価が高くなったことやらが主な原因であって
高齢者が毎日病院に通うからとか、生活保護が一銭も払わないからという議論は
心情は理解出来るが問題の解決にはならんよ。

とはいうものの、スレタイに書いてある負担増なんて微々たるもの。
これですら、高齢者や老人関係議員は猛反対してるわけでw
そんなことを言っているうちに、医療保険が破綻して、全ての世代が実費を払う
時代が来ると思うよ。どう考えても、世代間、働ける人と働く気の無い人の間で
支え合うのは、もはや不可能だ。日本は支える世代が急激に減っている国だよw
278名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:05:27.29 ID:MGOUfPex0
>>275
うちの近所の内科医院にいくともう大変だわw
血圧測るとすぐ薬。ついでに腹部超音波しましょうねとか・・
血圧も通常は上が130台。体調悪い時は150台までいく。
医者はそれ知ってても薬はバンバン出す。
ちなみにその医者は市民病院辞めて開業。40代の若手。金がいるんだろうな。
 
279名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:09:29.33 ID:sZVXF3Aq0
団塊の世代が受益者の間はどうにもならんでしょ。
彼らはびっくりするくらい無責任だから。
自分らが死んだ後の破綻なんて知らぬ存ぜぬだろう。
280名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:12:47.22 ID:ZsCr0W0t0
血圧の薬って脳梗塞を起こりやすくするんだよね。
この前のインチキ血圧降下剤は脳梗塞の危険が少ないって謳い文句で大儲けしたっけ。
281名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:15:08.00 ID:a9gCRKT8O
>>273
身内の老人に死ねとは言えないが、
なんの生産力もなくなった老人が死ぬニュース見るたび
喜んでしまう悪癖が付いた
老人がさっさと死ぬしかこの国と若者は救われないんだよと

ていうか年金収入847万以上とかいくらかけてきたらそうなるんだ
282名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:27:20.61 ID:fUsNwvkc0
一家族からしたら第二のローンぐらい払ってるしなあ
毎年負担増え続けて辛いっすわ
保険料破産が起こりそう
283名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:27:28.03 ID:pHsc8NRu0
基本的に年金が多い奴は掛け金も多かったわけだから当然とも思うが
そういう奴は溜め込んでる額も多かったり資産家だったりもするからそこまで年金を必要としていないのも事実だろう。
公的年金の基本理念である「世代間扶養」からも乖離するしな。

掛け金に応じて年金の多寡を決めたいなら民間の年金にでも入ればいいわけで
日本の年金制度はなんかおかしいとは思う。
284名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:31:12.34 ID:MTKlBLpxP
無職と自営のくくりなんて制度的にも無理に決まってるだろ
285名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:31:49.42 ID:MGOUfPex0
>>279
後世代のことは知らぬ存ぜぬで無責任な団塊世代を利用してガッポリ儲ける医者が最強なわけだ。
 
286名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:38:45.89 ID:LXWrni6R0
今でも所得200万程度で20万ぐらい徴収されてんだろ?
マジで死ねって言ってるようなもんだな
287名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:42:16.69 ID:eWiS0k1R0
高所得者は低所得者から搾取して成り立ってるんだから
保険料や税金負担が上がったぐらいで丁度いいんだよ。
288名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:46:27.09 ID:nMoSYQEk0
年収1千万円以上の高所得層
1千万程度で高所得か、1億からだろ
289名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:49:53.93 ID:FTkuQk/o0
じじばばの病院雑談会をやめさせろ
上げるのはそれからだ
290名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:50:38.56 ID:1uFyu5w70
自分の親の介護をしない首都圏あたりの好き勝手いてる人が悪いだけでしょ
年末の帰省ラッシュとかで出てくる連中がみんなそうだわ
同居していない連中からこそ割り増し金をとるべきだね
他人の金に頼りすぎ
291名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:51:45.26 ID:lBJ6pg+z0
減額申請で月2000円にしてもらった
それすらばかばかしいので去年から払っていない
292名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:55:39.49 ID:G9KBKwAn0
>>28
同意するよ。

一人で10人以上の金払ってんのに
なんで、低いサービス受けにゃならんのか
馬鹿らしくなるわ。
293名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:55:39.60 ID:XHKHZuoC0
ここで吠えてるやつも国保は払っとけ
年取ったり病気になった時に有難みが分かるはずだ
貧乏人は払えないというなら、貧乏人国保を作れ
294名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:22:00.44 ID:sns/ihDM0
共済も社保も国保一本化すれば良い
もちろん年金も一本化

役人がこの負担に納得するわけも無いだろうから負担は減るだろう
一般人の多くが受け取ることが無い10万以下の医療費も
共済では付加給付として払い戻されてくる。
このような己の負担が皆無な役人に負担の現実を
理解するのは不可能
295名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:22:27.99 ID:H/ObKLFe0
国保が一番重く感じるのは所得300万を超えるぐらいの人ではないか。
自治体によってはそれぐらいでMAXに張り付くところもあるし。
296名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:22:35.94 ID:/pp2nwlI0
阿部ちゃんは増税すんの好きやのう
297名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:23:47.31 ID:Gac4WWTD0
共産党大喜び、金持ちのおまえら涙目だすw
298名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:42:33.52 ID:nRPc0joq0
収入が減ったのに保険料が増えて愕然とした
役所は介護保険料の不可解な上乗せとか好き勝手してるだろ
こういう行政の横暴は政治家にどうにかしてもらわないとダメか
299名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:46:25.50 ID:6Jas2c740
「正直者が馬鹿を見る 国民健康保険」

でググッてごらん。

増税の嵐のこの時期は勉強が必要だよ。
300名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:51:51.80 ID:vL97TOrL0
>>273
俺は小学生の時に交通事故で瀕死の重傷を負って、「医師にもう助からない
可能性が高いが、一か八かで手術してみますか?術中に死亡する可能性が90%
以上と言われたが、母親がやってください」と言われて手術して一命を取り留めて、
それから30年以上生きている。

右半身不随の車椅子生活にはなったがね。

そんなに俺に、お前は「あの時に無用な手術をしないで死ねばよかった」と
言うんだろうな。

ちなみに今は事故の保険金8300万円と事故起こした会社からの毎月の見舞金16万円と
傷害年金で働かずに生活が出来ている。
301名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:57:23.55 ID:XTwAEf/u0
病気の時に保険には世話になってるので払うのは仕方ないが

じじばばのマッサージを一割負担で毎日通わせるのやめてくれないか?
怪我でなく毎日遊びに通院するやつな
せめて週1回までそれ以上は保険適用無しとかにしてくれ
302名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:03:15.40 ID:a9gCRKT8O
>>300
人に恨み言いってる場合じゃないいい身分だと思うがね

障害残っても命あって頭まともで
働かなくて2chに書き込みできて

おまえ以下の生活の健常者の方が多いから
幸せだと思って生きろよ
303名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:08:35.25 ID:5G4LT9n80
国民皆保険より、毎年書く年末調整の書類の書き込み欄の小ささこそが真の非関税障壁だとこの時期になるといつも思う
外資や新規保険会社の長い名称に対応できてないよ?あれ
304名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:27:15.58 ID:YYNrUnBn0
>>300
こいつを生かしておくために健常者が4,5人頑張って働いて納めた年金が消えていくんだな…
そんで本人2chとか
世間に寄生していきてるなら生きてるなりにもっと謙虚に生きろよ
305名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:31:24.80 ID:u5HfEqDX0
とりあえず、老人と生保、あと母子家庭の連中の窓口負担を増やせ。
それだけで保険料納めてるヤツらの大半は納得するはずだ。

たったそれだけのことができない今の内閣なんて。
306名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:50:00.51 ID:sns/ihDM0
【政治】公務員給与、減額延長せず 14年度から元の水準へ★5年度から元の水準へ★4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383967909/266

266 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/11/09(土) 15:28:50.38 ID:6LedH5Wn0


社会保障でもっとも無駄遣いしてるのが地方公務員なw

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/31663?page=4
本誌が入手した日本医師会作成の資料によれば、保険料率を一律にすることで、
なんと1兆8000億円の増収が毎年見込まれるというのだ。
「私たちが言いたいのは、『国民等しく痛みを分かち合うべき』ということです。
国家公務員や地方公務員、国会議員、サービス業などで低く抑えられている保険料
率を、協会けんぽの9・5%に統一すると、年間で1兆8000億円の増収になると試算さ
れます。低所得者ではなく、高額所得者に相応の負担を求めればいいんです」
(日本医師会幹部)
307名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:57:11.20 ID:4Mec9t0o0
社会保険だから、いいや。
308名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:59:31.63 ID:5mnK/iPli
うおーうおー火災例えるなのだろ。ばれたら誤表示慢性焼肉おごると言えば楽天は古木わけないだろ。
309名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:03:05.43 ID:m4hQe+T1O
>>285
イギリスやドイツみたいに開業医規制、老人の人工透析保険適用不可などやって
医療費抑制しない日本の政治家が無策すぎ
国民から金巻き上げるだけで
310名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:03:27.44 ID:N4vdCEx20
もう無理だって。そもそも保険というものは給付のリスクに応じて保険料が決まるもの。
健康に気をつけ運動をしているような人でも高収入ならば保険料高く
自堕落で不健康な生活をしていても低所得ならば保険料もタダみたい
な不平等な制度の維持はもう不可能でしょ。
311名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:04:02.30 ID:VNfwdro+i
>>14
その考え方は平等だろ。
312名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:05:13.48 ID:GYkQ899C0
生まれてこの方病院なんぞ数回しか行ってないのになぁ
お前らこの制度支えてる俺にありがとうの一言くらい言ってくれてもいいんだよ?
313名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:08:17.06 ID:N4vdCEx20
そもそも年金しかり医療保険しかり日本のほとんどの制度は
ジジババが70歳ぐらいで死ぬ事を前提に設計されているんだよ。
国民皆保険が発足した昭和36年の平均寿命は男65.32歳 女70.19歳
60歳で現役を引退して国が10年くらい面倒をみれば死んでくれる手はずだった。
100歳まで生きる事が当たり前になるなどという事は想定外中の想定外。
↓こんな状況になって小手先の保険料を引き上げたところで維持できるわけがないんだって。
遅かれ早かれ絶対に制度崩壊するのは確実。

【社会】平均寿命3年連続で更新 女性は86.05歳で24年連続世界一 男性は79.29歳で4位
http://unkar.jp/read/tsushima.2ch.net/newsplus/1247744603

【社会】100歳以上の高齢者が過去最多の5万4397人に、昨年より3021人増
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379047760/
314名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:27:47.28 ID:BGXqsG3P0
年間所得330万くらいで国保険料が年32万くらいだけど
これ正しい金額なの?けっこう苦しいんだけど。
315名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:23:23.36 ID:XeX3llS3O
【大阪】療養費など940万円を詐取容疑、元整骨院経営者逮捕
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383357468/
316名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:38:35.06 ID:H/ObKLFe0
利権とポスト作りのために市町村単位での運営ってのがそもそも非効率で間違ってるんだよ。
317名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:49:28.43 ID:YYNrUnBn0
>>316
っても県単位にしたら免許みたいにわざわざ県庁所在地まで行かないといかんぞ。
長野とか岐阜民は大変じゃないか
318名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:50:27.38 ID:cocsezZP0
普通、リスクが高い人ほど掛金が高いのが保険なのに
利用頻度が高い高齢者ほど負担が軽いって変だよね
319名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:01:01.53 ID:XQvPm3Rn0
高所得者に負担させて、貧乏人は無料にしてください
お願いします
320名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:10:14.30 ID:xxv8fKv00
>>17
隣の県に引っ越してしばらくしてから国保手続きしたら、なぜか今までの滞納分チャラにしてくれて得したw
321名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:17:51.46 ID:DnzVKXwK0
早くーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
国民総背番号制をーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
正直もんが馬鹿見る世の中を変えろよーーーーーーーーーーーーーー!!
322名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:49:21.37 ID:kYmw7nMw0
ローラのオヤジのせいで
323名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:51:18.59 ID:QeLOlxr80
外国人に悪用されない仕組みを作れよ
324名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:09:10.41 ID:FJQxAg980
所得に応じて負担できる保険料になっているのだから、上限とかあるのがおかしいのだけどな。撤廃すればよい。
325名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:32:34.35 ID:31aAJ9hk0
日本は公的健康保険があるから、民間の医療保険入る必要ないわな
アヒルの医療保険や国内生保の定期付終身入るやつとか池沼だろw
326名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:45:41.52 ID:XDc6wPzs0
高所得者とは年収150万円以上だかんね
327名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:57:36.98 ID:N4vdCEx20
>>309
日本が民主主義である以上は政治家もやりたくてもできないんだって
老人に少しでも不利な政策を打ち出せば速攻選挙落選だからw

http://smz1.players.ne.jp/imagediary/user/som_yuki/pc/index.php?ID=148
●シルバー民主主義とは
民主主義の担い手である国民が高齢化してきたということ。
それ自体は起こりうることなのだが、問題なのは、高齢者に迎合するポピュリズムがおこってくるということ。
有権者にどうしてもウケのよい政策に走りがちなので、有権者が高齢化すれば、高齢者向きの政策に偏ってしまう。
少子高齢化社会の中、若者への負担が増える政策がこれから増える可能性があるとのこと

【プレストン効果】
米人口学者のサムエル・プレストンは80年代に貴重な視点を提供した。
簡略化すればこうなる。「少子高齢化社会では政界や産業界の関心が多数派の高齢者に向かいやすい。
割を食うのは少数派の若者だ」
http://trendwatch-jp.blogspot.com/2009/05/blog-post_08.html
328名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:58:54.15 ID:xOCdwYfs0
蛇口締めろキチガイ
329名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 23:39:49.54 ID:86Xzmgps0
ナマポのタダ医療費薬転売ウハウハwww
も、国保の保険料から負担してるの?
それともあれは違う財源?
330名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 01:01:15.83 ID:u9dkInpn0
開業医とか国民健康保険入ってないのが多いけどね
331名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 01:34:51.33 ID:XAn9zICD0
>>312
ありがとう
332名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 02:26:36.83 ID:A5NA5NvZ0
家族全員でも10割払った方が安い。

何とかしてくれ
333名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 02:29:47.59 ID:x0adhdju0
こいつも年収1200万
http://portirland.blogspot.jp/2012/07/1200.html
334名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 03:37:01.09 ID:/J08hMO80
健康保険料が最大で年間80万ということか?
アホか。海外に移住するぞ
335名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 09:11:35.57 ID:rDJ67UJT0
>>330
医師は医師の国保組合というのがあって、市町村営の狭義の国保とは違う。
336名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 09:41:53.84 ID:tfyvXIt80
>>329
あれはすべて医療扶助。税金で年2兆(医療扶助)近く負担しているものの一部分だ。

 あと近年の保険料高騰は医薬分業と住民税非課税化(低所得化?)による
ものだ。
 医薬分業すれば、調剤薬局で薬はすばやく手に入り、薬手帳に
記入してくれるが、処方料や手数料を取られる。
 住民税非課税化は低所得化と脱法的な世帯分離によって起きる。医療費の
かかる低所得者を世帯分離してしまえば住民税非課税世帯ということになり、
高額療養費の自己負担が大幅に下がってくる。総務省の見解によると
高齢者などは夫婦供、年金を貰っているので夫婦間でも生計が別なら、
世帯分離できる。これにより、妻の年金が少なく、住民税非課税ならば、
妻は夫の年金が多くとも、住民税非課税世帯として国保の給付を受ける
ことができる。これによる思わぬ恩恵として第一号介護保険料も下がって
くることがある。
 今の社会保険制度自体が危機に瀕している。
337名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 10:04:54.86 ID:CMTETWsZ0
公務員特権マジうめえwww
くすね放題青天井の残業手当ジュウジュウ 実働3時間ゆとり仕事ゴッコで不労所得各手当ショリショリッ
ガッツリボーナスと退職金パカッフワッ 老後恒久保障の極太共済年金トットットッ…
「公務員だけど手取り20万以下、民間より全然貰ってないよw」てカラクリ、
「共済年金」や「給料天引きシステムの積立貯金」で回収確実な先行投資してるだけw
「生涯所得」には一切触れずに「月手取り額」だけ聞いて納得してる連中「朝三暮四」の猿以下www

ネットにゴロゴロ居る自称「自営業もしくは上場企業勤務で年収3千万(笑」のお猿さん、
税金で幾ら引かれてるの?w退職金ある?あるなら幾ら見込み?w御自慢の今の年収を10年後も維持してる保証ある?www

年齢役職勤務年数、人それぞれで「そもそも比較しようが無い」形式だけの平均数値を未だに鵜呑みにして
「誤魔化し様が無い」生涯収入の比較には気付かないwwwマジお猿さん揃いで今後も安泰ww
結婚も持ち家も諦めて自殺寸前まで唯々諾々と貢いでくれる納税者の聖者さん達アザースwww
消費税増税で待遇維持マジごっつぁんですwww軽自動車税増額もヨロシクm9(^Д^)


               。    _|\ _
            。 O   / 。  u `ー、___
          ゚  。 \ヽ / u ⌒'ヽ゛  u /   ゚
          -  ・。 / ; ゚(●)  u⌒ヽ i   @ 。
        ,  ゚ 0 ─ { U u r-(、_, )(●) .| / 。  ,'´ ̄ ̄`',
         ゚ ,,、,r-'⌒l u //トェェェ、 ) 。゚ / o    ,! ハ ハ !
      。 ゚ r-'⌒`ー-'´ヾ,. ir- r 、//u / 。 ・゚  l フ ム l
        ヾヽ、_,,,、-、/ミ,ヽヽ/ ノ_, -イ-、\   ∠  ハ ッ j
          ー = ^〜、 ̄r'´ ̄`''jヽ、  〃ヾ ゚ 。 ヽ フ   /
 jヽjvi、人ノl__     / /  ヽ´{ミ,_   ̄`'''-ヽヾ    ` ̄ ̄
 )   ハ   7      /  / `'='´l  ̄i'-、_,,ン ノ 。
 )   フ    て   /  /   !。 l  l  - ニ
 7   ッ    (  __ヽ、__l ___ .!。 l__l__,-=-,___
  )   !!
338名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 10:36:15.68 ID:e+5DQsGv0
今自営業で上限の65万くらい払ってるんだけど
これって他の市に転居したときに
その市の国保に加入しなければ無保険のまますごせるの?
その自治体にこいつ転居してきたくせに加入してない!!
(納税は自営でやってるって市民税課には分かるわけじゃん)

無保険者は国保に入らなければ
なんか罰則とかあるのですかね?
339名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 11:01:58.96 ID:1rSOpXCk0
ノブレスオブリージュのかけらもない日本の高所得者からは
もっと税金搾り取っていいよ
340名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 11:22:19.62 ID:rDJ67UJT0
税金は搾り取って良いが、社会保険料は、もっと受益者負担の考えを注入していかないと立ち行かなくなる。
窓口負担は年齢所得その他属性に関わらず10割をめざし5割にすべし。無駄な医者がかりが覿面に減少するはず。
341名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 11:33:05.90 ID:vBOp9LMI0
そもそも健康保険、国民年金を別に徴収するのがおかしい

国民全員が関わるんだからすべて税金で徴収しろ。
それが一番徴収コストが安上がりで済むのに

消費税20%にすればいい。
342名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 12:36:55.73 ID:a5I0MHbY0
>>338
転出証明で国保の欄に「○」をするので転入先でも国保加入者だとわかり、
強制的に加入させられるのが普通。
無保険のペナルティは病院に行くと医療費が10割負担になること。
今の国保運営してる役人の考えとして無保険者は保険料もかからないため、
滞納扱いにはならず納付率が上がって、国からの交付金が増え、保険運営は
かえってしやすくなるというのがある。
343名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 12:44:25.70 ID:e+5DQsGv0
>>342
転入先で必ず国保に入れられたら
たとえ1円も払わなくても
滞納者として扱われるんですよね?

無保険者は社保で仕事やめて国保未加入って形以外ありえないのかな

どっちにしろ滞納でもペナルティは自由診療っていうだけならそっちのほうがいいですわ
ありがとう
344名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 12:45:29.73 ID:tisOyYlU0
日本は大きな政府を目指してるし妥当でしょ
富の再分配は必要
345名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 12:46:05.95 ID:ITKKWYVp0
■  早く糞2ちゃんを辞めたい 8  ■
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1377519815/
346名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 12:48:54.02 ID:elrCtjyC0
少子高齢化の進展でますます酷くなる。
347名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 12:56:46.17 ID:6vzhikOK0
年収500万くらいで年間50万円以上請求されるんだが。
俺は健康なので、未加入で過ごす方が遥かにお得なレベル。
計算がおかしいんじゃなかろうか?
348名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 12:57:00.71 ID:a5I0MHbY0
罰則強化でも進む給与支払報告書(給報)の未提出
 社会保険から国民健康保険へ(ただし、均等割と平等割のみ)
 非正規雇用への課税強化で給報未提出の罰金が上がったが、給報の
提出率は上がっていない。給報を提出しない最大の原因として従業員の
住民税や国民健康保険の負担を減らし、福祉の給付を増やすという目的が
ある。国民健康保険には無申告者(給報の未提出)がかなりの割合でいる。
349名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 12:57:51.61 ID:TXI75I6S0
>>337
言いたいことはよくわかるが、低俗なコピペでは正当な公務員批判が貶められる。

それから、自営をあんま馬鹿にすんな。
腸煮えくりかえっているのは事実だがな。
350名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 13:07:39.38 ID:f4ff9WIw0
まったく病院に通わない保険者から保険料引くのやめてほしいわ
351名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 13:11:46.43 ID:CXNIZA3h0
だから保険ってそういうもんなんだって。
「俺は事故してないから自動車保険料を返せ」なんて言えんだろう。
352名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 13:28:54.98 ID:rDJ67UJT0
>>351
だったら、負担はリスクに応じて配分されるべきであり、所得その他の属性によるべきではない。
353名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 13:29:19.79 ID:uM6w7UW2O
コンタクトの定期診療と歯医者くらいだな、行くのは。

まあそれでも、何かの際に保険使えんで実費なんてのはどうも
割合わない気がする。
金無い奴等にはまだ優しい類だろ。
354名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 13:46:34.16 ID:jQkKDJPk0
未納だと使おうと思った時に未納分を全額払わないといけないって聞いた。
年取ったらそれが怖いので払っている。
355名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 14:06:53.23 ID:CXNIZA3h0
>>352
相互扶助による福祉の面もあるからさ。
356名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 14:12:27.93 ID:HYErUdqP0
>>314
その額なら安い自治体ですね。
堺市なら、一人加入(40歳〜65歳未満)で、年間531,630円と簡易計算表ででました。
40歳未満か65歳以上〜75歳未満でしたら、一人加入で年間411,630円です。
357名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 14:16:59.31 ID:HYErUdqP0
>>330
医師や税理士は、税理士国保など各組合での国保に入っています。
358名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 15:02:28.67 ID:yXVrJQN80
国民健康保険は世帯主が死ぬと 限度額に近いとんでもない金額の請求が来るよ
払えないと保健証を取り上げられるからね 世帯主は終身保険に入っとけよ
自分が死んだ後 家族が病院に行けなくなるぞ

年収300万円くらいでも 一括50万円超の請求が来るからね
分割払いだと 期限の短い保健証しかもらえないぞ
359名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 15:47:45.74 ID:qq1ik9lJ0
年金収入が847万ってあるのかよw
全体の収入がっつうならわかるけど。
360名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 15:56:59.76 ID:/jNmSsz+0
収入よりも

不健康な人間から多く取るようにしろよ
健康すぎて病院なんか行かねえんだよ
361名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 16:16:31.59 ID:GyUPaGHA0
>>360
それをやって自民党から民主党への政権交代が起きた。昔は老年者控除
年50万、公的年金控除年140万(最低でも)、老年者住民税非課税
措置(所得125万以下)があって、高齢者はほとんど住民税非課税世帯
だったのが、これらの措置が廃止になったり、減額になったりすると住民税
課税世帯になってしまい高額療養費の自己負担限度が上がった。さらに介護や
国保の保険料が上がった(今は廃止になっているが昔の政令指定都市では
住民税や市民税の年額で国保の所得割を計算していた)。
 政権を奪った民主がマニフェストで目玉政策として掲げていたのが、
高齢者一人ひとりから保険料を取る後期高齢者医療制度の廃止、老年者控除の復活、
公的年金控除を元の金額に戻すだ。
 
362名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 16:41:04.43 ID:+8Doi67H0
生活保護者から、医療費とれよ
医療費未納者は、名前を公費せよ
363名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 16:52:58.67 ID:rDJ67UJT0
>>362
生活保護者に対しては、当面の措置として、全員を国民健康保険に加入させ、保険料は減免してゼロとし、
その他の条件は窓口負担を含め他の被保険者と同等の扱いとするものとする、が正しい
364名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 17:04:41.90 ID:GyUPaGHA0
>>363
生活保護を国民健康保険(国保)に加入させれば、国保の保険料は暴騰する。
今の生保は医療費のかかる高齢者、障害者、傷病世帯等で生保世帯の8割を
占める。医療扶助が受給者一人当たり年百万以上超えている。
生活扶助に住宅扶助足したものよりかかっているのが現状。正しくても
できやしないのが現状。可能なのは後期高齢ぐらい。後期高齢でも保険料
上がるだろう。
365名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 17:23:33.24 ID:rDJ67UJT0
>>364
そこは公費投入でカバーするしかないべ。 生保医療扶助で10割分かかってたとする。
生保受給者を国保に加入させ、窓口3割負担させれば、公費負担は7割で済む。しかも
窓口3割負担があるから、それがある程度の歯止めとなり、通院医療費総額自体が下がる。
366名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 17:26:50.22 ID:/Bo5RqGB0
また値上げするのか

というか一部の人が無駄に医療費使いすぎ
生活習慣病とかタバコや酒や大麻が原因の病気は自費にしてくれ
367名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 18:39:08.05 ID:tHQowRxtP
>>365
生活保護は傷病で働けない人が一般世帯より多いから、これが国保に入ったら
国保の保険料がどんどん上がっていくが、一般の国保加入者はそれでもいいのかな?

老人と傷病者の割合が7割だから、今の倍くらいの保険料になったりして。

3割負担にすると、病気が重症化してから病院に行く生保が増えて、慢性疾患の
医療費が増大するし。
368名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 19:46:51.75 ID:rDJ67UJT0
>>367
前段、いままで医療扶助に投入していた公費を国保に投入すれば国保料は上がらない。

後段、それは生保に限らない。ならば国保も窓口負担無しにすれば、重症化する前に早期
に病院にかかって医療費が抑制されると言えるのか。
369名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 00:17:39.24 ID:PrI4f8S90
本当、この国は小金持ちの資産ばっかり収奪しようとするよな
大金持ちと貧乏人には優しい
370名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 01:53:40.45 ID:/EA2ufix0
それでも一応、外国に比べて小金持ちが強い国なんだろ日本は
371名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 01:58:46.06 ID:d86F8Enf0
医者から取れよ(笑)
372名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 02:03:53.28 ID:VIj1CG9g0
足りないから値上げします、って簡単な仕事だな。
しかもあいかわらず現役世代のみへの負担増。

にしても、年金収入が847万円以上ってどうゆうこと?
月に70万くらいもらってる老人いるの?
373名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 02:07:04.93 ID:FrlBeHV0O
>>20
自腹で手術と入院で100万〜200万なんてあっという間に吹っ飛ぶぞ
民間保険はどんな手術でも使えるわけではないし
適用対象であっても一時金であって3割負担だけのとは大きな開き
374名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 07:35:00.54 ID:dr2LDqZ4i
民間の医療保険ははっきりいってコスパ悪いゴミだが、公的健康保険制度は最強だろ
だから、アメ公がアヒルを売り付けたいためジャマなこの制度を骨抜きにしようとしてる
375名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 10:16:41.76 ID:VIgGSxLpi
>>372
どうやったらもらえるのだろうな
わからない

地方行政職員・・・約22万5000円(月額)

一般教員・・・・・・・約24万4000円(月額)

校長・・・・・・・・・・・約26万3000円(月額)

日銀総裁・福井・・約800万円(年額)

中曽根康弘・・・・・約744万円(年額)

元総理大臣小泉・約600万円(年額)

教員の共働きの場合約500〜600万円、夫婦で校長の場合約630万円、厚生年金の共働きの場合約400〜500万円
376名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 10:19:24.02 ID:JpTPdVom0
国保のここ20年の推移みたらホント笑えるw
一体いくらまで上がるのか想像もつかない
377名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 10:21:23.39 ID:F8B7itSj0
退職金を年金化して月々でもらう制度もあるからな。
額面だけなら800万円とかもあり得ると思う。
378名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 10:26:31.98 ID:mzwYdtL90
共済年金が不公平過ぎる。
公務員は全員国民年金にしろや。
379名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 10:28:44.40 ID:T73bHboa0
>>8
勝ち組 公務員など 引退組も居るんだよ

負け組が勝ち組を支える制度ww
380名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 10:34:09.16 ID:F8B7itSj0
つーか、なんで健康保険の話なのに年金の話になってんだよ。

健康保険の場合、ろくに保険料を負担してない低所得層が癌。
381名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 11:26:57.86 ID:0cp3qqrl0
健康保険納めてないやつは年金も納めてないだろうからなぁ。

保険証ないといざというときたいへんだぜ。
どんな形で障害者になるかわからないし、
その時あわててももう遅い。
382名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 12:54:06.11 ID:VIgGSxLpi
>>376
あと、2倍くらい大丈夫やろ
383名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 12:55:49.94 ID:BodrxqfT0
自営業者にはキツすぎるんよ…
どないしょ(´・ω・`)
384名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 18:22:15.12 ID:RRzeeR+b0
日本はキューバに似ている!

公務員=共産党員
385名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 18:58:37.32 ID:o5JEjf0y0
>>382
所得割の計算法を一本化して(旧ただし書き一本化)も保険料の格差は3倍近
くある。倍の負担には保険料の高い地域の住民が耐えられないだろう。

>>383
組合の国民健康保険(国保組合)探してみたら。
386名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 20:27:44.33 ID:okmPJSSl0
医療費を削減するために
薬事法の改正
薬剤師の年収を上限300万円にすれば、解決する。
嫌ならやめればいい。別に必要ないし。
387名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 20:31:29.15 ID:okmPJSSl0
医者、看護、介護はぎりぎりのところで仕事している。
一方薬剤師は呑気に仕事して年収900万円。
薬剤師の年収を半分にして、足りなくなればインド人薬剤師でも連れてくればいい。
388名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 20:41:23.12 ID:X0sNXUrtO
さて、今の会社が潰れたら共産党の先生のコネを使ってナマポ申請するかな
おまえら悪いな、負け組になるのはもうバカらしくてよ。
クズ呼ばわりされても勝ち組になればなんだっていいや。
389名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 20:57:56.40 ID:hh/WVZOV0
>>372
夫婦で貰っている老夫婦は多い

教員の共働きの場合約500〜600万円、
夫婦で校長の場合約630万円、
厚生年金の共働きの場合約400〜500万円

働かずに年収500〜600万円(月々45万円〜50万円) って働かずに羨まし過ぎ
390名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 20:58:34.06 ID:rTFr+7cm0
円天の破綻と全く同じことやってる
391名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 21:04:01.97 ID:lSMNsr210
低所得者は年収145万以下にしていないと偉いことに。
うっかり200万なんてことになると、年金負担入れて、
4分の一が税金で消える。消費税まで入れたら3割近く
が税金だぞ。家賃と電気代払ったらいくらも残らない。
392名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 03:45:12.45 ID:l9Hi2zl50
>>376
どれ
393名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 07:09:09.49 ID:Gw+rPXX+0
所得と売り上げは違うからな
びびってる自営業者ってパチンコ経営者くらいしかいねぇだろに
394名無しさん@13周年
>>389
それがずうっとだもんねえ・・・