【社会】寝台特急「ブルートレイン」全面廃止へ、「あけぼの」(上野―青森)来春、「北斗星」(上野―札幌)15年度末に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ウィンストンρφ ★
青い塗装の寝台特急「ブルートレイン」が、2015年度末までに全面廃止される方向で検討されていることが6日、
JR関係者への取材で分かった。

現在運行する「あけぼの」(上野―青森)は来春のダイヤ改正で姿を消し、「北斗星」(上野―札幌)は北海道新幹線の
15年度末の開業に合わせて同年度中に廃止される見通し。
戦後初の寝台特急「あさかぜ」が1956年に運行を始めて以来、半世紀以上列島を走ってきたブルトレの歴史は幕を
閉じることになる。

関係者によると、30年以上使用している客車24系の老朽化が進んでいることや、新幹線、航空機といった高速の
交通機関との競争で乗客が著しく減少しており、存続が難しくなった。

また北海道新幹線が運行する青函トンネルで、開業に向けて電気工事が始まると、新幹線と電圧が異なる北斗星では
走行できなくなることも理由の一つという。

ブルトレ以外の寝台で、カシオペア(上野―札幌)やトワイライトエクスプレス(大阪―札幌)といった豪華列車、
サンライズ出雲(東京―出雲市)、サンライズ瀬戸(東京―高松)は今後も運行を続ける。

ソース スポーツニッポン
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/11/07/kiji/K20131107006964090.html
画像 あけぼの
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/11/07/jpeg/G20131107006963660_thum.jpg
北斗星
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/11/07/jpeg/G20131107006963680_thum.jpg
2名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 07:04:14.23 ID:pKXrB5yx0
ブルートレインと言えばはやぶさだな
3名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 07:04:26.85 ID:AXrG5gwO0
無くなるんか…
4名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 07:04:57.68 ID:6r7NKzbr0
「ママ、ブルートイレって」
「何よそれ」
5名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 07:05:23.87 ID:ZCOVcuEEP
>>1
重複

【社会】寝台特急「ブルートレイン」、2015年度末までに全面廃止へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383775070/
6ウィンストンρφ ★:2013/11/07(木) 07:05:44.83 ID:???0
すいません。重複しました。以下のスレッドをお使いください

【社会】寝台特急「ブルートレイン」、2015年度末までに全面廃止へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383775070/1
7名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 07:06:52.49 ID:8Atd2IvZ0
「ありがとー」
「おつかれさまー」
言わなきゃw
8名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 07:06:57.08 ID:KbOJK3XBO
ブルーゲイル涙払って
9名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 07:07:15.83 ID:MbjYut6t0
トワイライトも24系なんだけどな。。。
10名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 07:07:37.47 ID:4uqW7bQL0
青い車輌が無くなるだけで瀬戸わんやはこの先生きのこるんだね
11名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 07:09:54.50 ID:ypKSkf7TO
さがれー 炊くなー
12名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 07:10:21.37 ID:QHRSX1t1O
はまなすは無くさないで欲しいよ。
13名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 07:12:41.37 ID:1K4q4BQs0
>>1
>青函トンネルで、開業に向けて電気工事が始まると、
>新幹線と電圧が異なる北斗星では
>走行できなくなる

ん?
貨物列車はどうすんだ?
14名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 07:15:01.00 ID:YA3keWxl0
修学旅行のとき北斗星のB寝台乗って東京行ったなぁ
15名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 07:15:10.50 ID:mG3xxZEU0
置くだけ
16名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 07:15:17.86 ID:aic1jcqu0
西村京太郎の仕事がなくなるやん
17名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 07:15:47.04 ID:8d3/n1DyP
葬式鉄ホルホル
18名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 07:16:06.68 ID:P9QggqMP0
さっき踏切待ちであけぼのを見たばかりだったので驚き。
19名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 07:17:11.39 ID:bov723S80
 


        ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
     (  ,'          i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
      `''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
        !       '、:::::::::::::::::::i
        '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ
         \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
                     ``"      \>
20名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 07:22:55.84 ID:YpC+VhxR0
そして予約もとれないのばっか残るんかい
21名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 07:28:23.65 ID:9x3dTOs+0
こっちのほうが詳細に書いてある
22名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 07:29:02.41 ID:YWOnpXCj0
え?うそ?マジ?
北斗星さえも?


...ってカシオペアはきのこるのかよ
単に24系後継作りたくないっす、ってことか。

横になって寝れて、朝着っのがとても魅力なのに。。
23名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 07:33:34.23 ID:9cljmGGP0
>>13
EH500ベースのEH800を試作してる。
狭軌だけども20kV/25kVの複電圧対応ってヤツ。
24名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 07:34:04.64 ID:ID3SS3XC0
【社会】寝台特急「あけぼの」廃止へ JR東、本年度限り★2
http://ch.i.cmaas.net/news/newsplus/1383585358/
寝台特急「あけぼの」廃止へ JR東、本年度限り また昭和が遠のいていく
http://ch.i.cmaas.net/news/news/1383359727/
寝台特急「あけぼの(上野〜青森)」 本年度限りへ廃止へ
http://ch.i.cmaas.net/zatudan/poverty/1383349276/
25名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 07:35:54.69 ID:9cljmGGP0
>>22
車内食のメニューもずっと固定だし、やる気があるのか…。
E26もななつぼし的な、超豪華列車にしたいみたい。
26名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 07:37:02.26 ID:okp2la510
>また北海道新幹線が運行する青函トンネルで、開業に向けて電気工事が始まると、新幹線と電圧が異なる北斗星では
>走行できなくなることも理由の一つという。


なんでトワイライトエクスプレスは通れるんだ?
27名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 07:37:45.23 ID:VKWr5oaJi
>>16
高崎線と宇都宮線の沿線民は助かる
28名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 07:37:54.13 ID:aOqoDIzm0
鬱電車
29名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 07:38:20.01 ID:rEkF8dOm0
北斗星がダメでカシオペアは存続するのか?
30名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 07:40:50.20 ID:ExUpR8Wt0
さくら、はやぶさ、富士、あさかぜ、みずほ・・・
31名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 07:45:23.10 ID:taREbNPG0
>>1
って事はこれから混むのね、最後にも一回乗っておきたい。って結構な数の人が思うよね(;´Д`)
32名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 07:45:36.43 ID:CcibHaoB0
>>25
もともと北斗星が豪華寝台の走りのイメージあるわ。
そういった意味では一定の役割は終えた?ってか?

>>26
そう思った。
青函トンネル、三線軌条にでもするのか?貨物が生きのこる道でもあるけど。
33名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 07:48:33.86 ID:y/ymnrlO0
北海道も九州も、夜10時くらい発で
朝8時に着くようなのが一番便利なんだけどなあ

サンライズは優秀
34名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 07:49:19.71 ID:1K4q4BQs0
>>23 thanks
当然そういう機関車あるんだよね。
そしたら、そのEH800(の量産型か?)に
牽かせればいいんだから、

>電圧の異なる北斗星では走行できなくなる

っておかしいよ。

ところで、トンネルって3線軌条になるの?
それとも片っぽ標準軌、片っぽ狭軌?
35名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 07:52:18.59 ID:5kkFMX/M0
>>9
擬似乗車ビデオとかだと出発時、結構軋み音出てるもんな。
あれはあれで客車の趣があっていいものだとも思うが。
36名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 07:52:29.91 ID:nQ4ENCec0
寝台車はメチャ好きなんで悲しいわなあ
豪華列車なんぞ高くて乗る気はせんし

ただ、客がいないんじゃしょうがない
37名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 07:56:46.98 ID:u0ZhpBj30
>>34
トンネル内は既に3線軌条
38名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 07:58:23.58 ID:J1UAFExR0
>>34
貨物のカマが旅客を牽引することが政策的にNGだから
EH800には整備新幹線関連の財源供出が行われているし、アボイダブルコストも成り立たなくなる
39名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 08:02:22.94 ID:9qxDOlbkO
>>1
カシオペアやトワイライトには電圧の問題はないのか?
40名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 08:06:01.54 ID:1eLWp/nl0
自家用車を持たない者は 人並みな人間じゃない認識のようで 深夜バスがあるじゃないか?と w
41名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 08:06:53.98 ID:4X+LXC0o0
トワイライトエクスプレスがブルートレーンじゃ無かったことにビックリ!
少なくとも北斗星は残すべきだろ
42名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 08:09:51.52 ID:/1dX3WmE0
>>39
記事にする奴も少しは考えて書けよな
最近>>1に書いてあることバカなことばかり
43名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 08:11:06.25 ID:YpC+VhxR0
JRってただの移動手段になったな。
旅情がなくなった。
44名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 08:11:21.87 ID:ELdnwa5i0
>>38
国鉄だから成り立っていた事だしな
45名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 08:15:10.96 ID:J1UAFExR0
>>39
1レ・2レと違って、カシトワは海峡線の通過時刻が早い時間帯なので間合い支障が存在しないからだろう
元々、3レ・4レの減便も新幹線関連工事の間合い確保だったから
46名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 08:15:19.61 ID:iWBIwnrf0
なんか寂しいな
47名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 08:15:33.87 ID:Fl5fXuBY0
>>36
お前が乗れよ
48名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 08:16:09.29 ID:12DjIuZL0
西村京太郎はどうするんだ?
49名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 08:24:15.34 ID:B0WHZXn2i
>>4
それ、ブルーレット
50名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 08:26:25.37 ID:aX2Da05mI
日本に必要な新幹線はこれだけ

@東京〜新大阪〜博多〜鹿児島中央
A東京〜新潟〜新青森〜札幌
B新大阪〜上越妙高〜長岡


大宮より北には大都市は新潟と札幌しかないことを考えると、東京〜青森〜札幌の新幹線は東北太平洋側経由ではなく新潟経由で作っておく方が効率的だった。
東北太平洋側は古くから冷害に悩まされた不毛の土地で、現在も全国で最も遅れた僻地だし、福島や宮城に至っては放射能で汚染されている。
羽越新幹線なら東北新幹線と違って東京方面のみならず大阪方面とも繋がるという点でもメリットが大きい。
庄内・秋田は言うに及ばず、青森・道南・道央の人たちも放射能まみれの僻地仙台より関西圏や新潟にも行ける新幹線の方がいいだろうね。
51名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 08:26:30.43 ID:9qxDOlbkO
>>45
せっかくレスしてもらったが、俺は鉄オタじゃないから、君の説明はさっぱりわかんねwww
52名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 08:29:16.06 ID:Ib4wo5UW0
>>1の記事は間違い
「北斗星」は臨時で残る
53名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 08:30:19.90 ID:ZmRJTFJt0
ブルートレイン学園も閉校か…
54名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 08:32:37.11 ID:3XuukiOh0
色は青じゃ無いけど寝台特急は残るだろ。

カシオペア
トワイライト
サンライズ瀬戸・出雲
ななつ星
55名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 08:33:17.45 ID:xA8nZPGU0
あのワクワク感
56名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 08:33:38.80 ID:LOD9r0nx0
狭い個室なのに、あの値段はないだろ?
57名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 08:37:45.57 ID:C16560Zsi
転売厨は仮面ライダーも北斗星もなくなったら死ぬの?早く死ねばいいのに
58名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 08:38:08.83 ID:Av9qOloVO
チェッカーズの「ブルー・トレイン」は名曲やね
59名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 08:41:12.04 ID:CXGt6KLQO
お…俺の愛する『はまなす』は存続だろうな!?
60名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 08:42:12.66 ID:oQOOBcmaP
鉄オタは乗って支援とかしないのかよ、ほんとカスだな
61名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 08:42:20.37 ID:/oRa5bWH0
>>59
新幹線開通前に廃止するに決まってんだろ。
62名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 08:43:19.76 ID:yO1rdZsA0
     '           ☆       . ゚   。   ゚         ☆       . ゚   。   ゚   ・ :*  
       ゚  .    。            ゜    +   ゜ ゜   。  o      ゚    ゚'        
。   ' o ゜          ☆          ゜    +.      ;/+       。     *  .    ゜ ゜       
  ゜     。            ゜   。  o      ゚    ゚'   +       。     *  .    ゜       
   * .      ゜         。        ゜     +   *''          *       .゜   ゜ 
  ゚        。      .        +     。        +     ☆          ゜   
。      +       。     *  .    ゜        ゜     / 
   ゚   ,;/    。   .          +      。  .     ' ☆          ゜    +. ゜ 
  。   ゚   。.     +         。         .  ' ゚ 。
     。          ,;/   '   ゜             o      *''          *       
 。             *''        ☆          ゜    +. ☆          ゜    ;/+ 
'      ゜       。   ゚        ゚   ゜   +   /  ,。 ・ :* :・゚'   *'' *    ・ :* :・゚'        
        /   /  ,。 ・ :* :・゚'   *''          *       .゜  /  ,。 ・ :* :・゚'*
                                        
 


________________ ))
|ロロ|ロ|ロ|ロロ|ll||ロロ|ロ|ロ|ロロ|ll||ロロ|ロ|ロ|ロロ|:| ガタコン〜プォ〜〜ン
###########################################################################################    
63名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 08:43:38.43 ID:3dj19a0D0
トワイライトや北斗星を廃止して
残るのが九州を回るだけの成金趣味のななつ星だけってなめてるのか
64名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 08:44:49.71 ID:RcQrY1hT0
>>60
鉄オタだけじゃ無理。

JRは儲かる新幹線しかやりたくないんだって。
65名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 08:45:19.52 ID:J9pvIU2X0
【悲報】北斗星・カシオペア・トワイライトEX 廃止
1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/07(木) 08:40:59.17 ID:i8ozdVT60 ?2BP(1000)

2015年度末の北海道新幹線開業を控え、JR東日本と北海道、西日本の3社が
ブルートレインをはじめ、客車を使った寝台特急を廃止する方向で調整していることが分かった。

運行開始から30年以上経過して車両が老朽化したことに加え、航空機との競争で乗車率が低下。
さらに北海道新幹線開業により、利用客減少が予測されることが背景となっている。

JR関係者によると、現段階でブルートレイン「あけぼの」(上野−青森間)が来年3月のダイヤ改正で廃止されるほか、
14年度末に最後のブルートレインとなる「北斗星」(上野−札幌間)、
15年度末には「カシオペア」(上野−札幌間)と「トワイライトエクスプレス」(大阪−札幌間)も姿を消す見通し。
「北斗星」は年末年始やお盆期間中に限って臨時運行する。

電車方式の寝台特急「サンライズ瀬戸」と「サンライズ出雲」(東京−出雲市・高松)はしばらく運行を継続する方針。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131107-00000005-mai-soci
66名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 08:48:29.63 ID:/oRa5bWH0
サンライズは成金相手じゃない実用の寝台列車としては最後になるんだなぁ。
67名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 08:48:29.19 ID:zvjtVePSO
>>60
「乗ったら列車を撮影できないじゃん」
と屁理屈こねて乗らないよ
68名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 08:49:23.70 ID:wUOR6wAY0
>>26
上の毎日はそれも廃止の見通しと言っているな
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131107-00000005-mai-soci
69名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 08:50:46.55 ID:6SyW0sL60
サンライズも暫く残る……、って記事はこれも噂通り廃止ありきの話なんだな。
70名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 08:53:13.99 ID:LnDkOR9L0
寝台どころか、在来線を長距離走る列車もどんどんなくなってるよなあ。昔は東海道線の普通列車で
東京から静岡とか浜松行きがあったのに、JR分断後は熱海止まりになって新幹線以外の駅利用には
不便でしょうがない。あけぼのは奥羽本線経由のときに何度か使ったが、新潟周りになってから一度
乗ってみたかったな。青森まで新幹線で3時間とかの時代にはもう合わないのはしょうがないけど。
71名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 08:57:25.44 ID:nJWLp3ix0
>>7
「ありがとー」(一度も乗ったことがない)
「おつかれさまー」(移動は常に自家用車)

こうだな!
72名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 08:58:14.09 ID:Dt33ZJ6XO
ブルートレインか〜
乗ったことはないが、子供の頃は憧れの寝台特急だったなぁ
いや、今でも憧れてたりして
一回ぐらい乗っておけば良かった
73名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 09:00:38.98 ID:/oRa5bWH0
>>69
おんぷちゃんねるに興味深いレスが有ったので転載

サンライズは西の株主総会で収益を質問され「往復のうち片道は新幹線使ってもらえれば黒字(=サンライズ単体では赤字)」とのことだそうです
実はいくら客が乗っても、単独では利益を生めない列車なのです。車両新造という大規模投資は難しいと思いますよ。
特にサンライズは西と東海の車両です。東海がもう一度寝台に投資するとは思えないですし、西単独で保有するのは負担が重すぎます。
74名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 09:02:35.77 ID:DfBgYGQ50
車両がボロいから廃止するタイミングを狙ってたんだろうな
それが北海道新幹線だったと
75名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 09:02:44.16 ID:hUi+r/Sa0
まあ、チェンマイ行きやナガ行きは引き続き走るから
76名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 09:02:57.91 ID:YwUm4cEU0
限定豪華列車にすれば金落とす客もいそうだけどな
77名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 09:06:48.50 ID:B0WHZXn2i
>>69
そりゃ、サンライズだって耐用年数が過ぎれば間違いなく廃止だろ。
サンライズですら採算ギリギリらしいから。
深夜にも駅員が必要、保線のさまたげになる、シーツ交換、
昼間は無駄に車庫とかに留置しなければならないなどとコストがかかるからね。
78名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 09:08:53.11 ID:P7RqfqVw0
カシオペアの車両はクルーズトレインに改造するのかな。
79名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 09:11:26.11 ID:48uGxBdX0
>>70
東海のほうが酷いでしょ
熱海から先一時間毎に乗り換え強いられる
東は頼みもしない(俺基準)直通運転やりたがるし(結果運休増える)
80名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 09:19:14.42 ID:J1UAFExR0
>>77
改正バリアフリー法に対応しようとすると、今より更に定員削減になるのも痛いな
HiSE/RSEや371系もそれで運用撤退だし
81名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 09:34:09.82 ID:uJ5zoKSl0
>>50
新潟?
どー考えても東北は仙台優先だろ
82名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 09:36:53.96 ID:uJ5zoKSl0
>>60
カシオペアとかは切符取れないんでないの?
北斗星はガラガラなん?
83名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 10:04:36.28 ID:wRyi5fDd0
>>82
人気なのは上位客室であり、B寝台は平日は閑散としてる
カシオペアにはB寝台は無い
84名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 10:05:30.54 ID:T7Q0PxPV0
人妻ものあのビデオ、好きだったんだかなぁ
85名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 10:17:02.43 ID:urKxO+3Li
カシオペアは15年度で廃止?
86名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 10:26:30.27 ID:ZmRJTFJt0
カシオペアといえば、F1のテーマ曲
87名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 10:28:48.36 ID:1pBFKHGUP
要は 他の会社に跨ぐ列車は作りたくないってことでしょ。
JR貨物の機関車で牽けないと言うこと書いていた人も居たけど、
東日本が貨物の牽引受託していたりしたんだから、(実際貨物所属機が牽いたこともあるし)
それはあたらない。

拠点間輸送としての夜行列車は終焉を迎え、会社内でのクルーズトレイン的な列車は残ると。
実際酉と東はななつぼし的なものを計画しているし。実際動くとなれば
四国や北海道(今後この二社は酉と東の傘下に入る可能性もないとはいえない)
も絡むだろう。 倒壊? 便利で快適な新幹線(以下略。
88名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 10:36:20.86 ID:LOD9r0nx0
たぶんカシオペアを臨時にして、各地で走らせるんだろ?
もちろん、七つ星に真似して、値段をツアーとしてかなり高く設定する。
先月なぜか秋田DCに来たのも、その一環だろ?
89名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 10:49:01.84 ID:J1UAFExR0
>>87
EF510-500の間合い運用のことか?
あれなら常磐線で余剰になった分の振り分けに過ぎないし
そもそも、常磐線での貨物受託も、EF510-0が全車富山所属であるが故に発生したもの
日本海縦貫線はJR貨物の機関車が常に不足しており、旅客に転用出来る余裕なんてそもそも存在していない
90名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 10:50:58.04 ID:aX2Da05mI
91名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 10:53:15.94 ID:rp1gqGzz0
>>88
定期運用するよりツアー客募って大名旅行させた方が儲かるのだろうね。
92名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 10:53:30.15 ID:vWOlQWSl0
>>8
疾風のように
93名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 11:02:21.33 ID:rp1gqGzz0
>>77
留置のコストじゃなくて稼働率の問題でしょ。
車両の構造上昼間の特急として使えないしね。
583系みたいに夜は「ゆうづる」「はくつる」昼間は「みちのく」「はつかり」と使いたおせればよかったのだが。
94名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 11:26:46.19 ID:6AaxcyvH0
>青函トンネルで、開業に向けて電気工事が始まると
>新幹線と電圧が異なる北斗星では走行できなくなることも理由の一つという。

交直機関車を新開発するだけでOKなのでは???
この話だと貨物も走れないって話になってしまうぞ。
95名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 11:30:24.27 ID:PgGrLu4J0
>>94 貨物はそれに対応した機関車を造ったけど旅客用の機関車を新たに
造るほどのものじゃないってこと。
96名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 11:43:56.76 ID:8fWHcD/j0
>>4ゆとりが人類を滅ぼす
97名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 11:48:22.31 ID:Kmvs5Nfh0
かんしんせん!
98名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 11:53:55.65 ID:6Z/PrayG0
で札幌行くのに、飛行機と新幹線はどっちが安くて早いんだ?
99名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 11:56:20.78 ID:GBV3TcRa0
>>98
圧倒的フェリー の次にLCC
100名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 11:59:50.59 ID:fcZmyl7D0
値段だけ見ると飛行機に負けてるんだよな。北斗星の一番安い乗車券だけでも上野札幌間2万超えるしな。移動手段に拘らなければ飛行機でもよくなるわ。空港まで行くのが面倒だが。
LCCなんか使うと1万弱程度で往復出来るんだからいい時代になったもんだよ。
101ありのままに@札幌太陽太陰暦から ◆SwPcFr1hnMZv :2013/11/07(木) 12:00:01.39 ID:2cC6VGpNO
札幌〜函館間は新幹線なんかまだ開通してないけど?
予定では2028年度開通(予定)です。あと15年後です。
102名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 12:08:06.71 ID:38YH4fkt0
新製した機関車は貨物会社行きか?
103ありのままに@札幌太陽太陰暦から ◆SwPcFr1hnMZv :2013/11/07(木) 12:11:06.64 ID:2cC6VGpNO
札幌ルートは工事さえまだやってない。ルートさえ決まってない完全な机上プラン。
もしかしたら札幌新幹線は、予算不足で着工されないかも?(笑)
104名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 12:12:04.47 ID:ivpETjZ30
>>63

(代わりに言っといてやるよ>コンサル)

貧乏人乙(棒)

 
105名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 12:12:14.05 ID:FJYiqee30
漢字を理解できない馬鹿なJRのことだから

「ほくとせい」

に改名して存続するんじゃないの?www
106名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 12:14:53.52 ID:kV9LGW07i
北斗星潰しておいて、新幹線脱線して、札幌まで延長されないクソ新幹線
107名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 12:15:01.42 ID:7S1KqAMVO
ブルートレイン学園涙目
108名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 12:20:23.68 ID:dzy+Xu7p0
個室なら縫いぐるみのウサギを抱いて寝ていても誰からもおとがめなしだった
盗撮して晒すような犯罪者がいれば別だが
109名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 12:20:53.50 ID:AqSgxHZV0
寝台特急のせいで沿線の列車が迷惑することもあるんだよな
この前出雲大社行った時もサンライズが30分くらい遅れたせいで、俺の乗った特急も到着45分遅れみたいになった…

予定時刻に到着してたら新たな出会いがあったかもしれんのに、遅れたせいで何の出会いもなかった
110名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 12:23:32.45 ID:4wG4J5iS0
>>1
現在運行する「あけぼの」(上野―青森)は来春のダイヤ改正で姿を消し

は、廃止とかいって、私の裸が見たいだけなんでしょっ、このクソ提督!
111名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 12:27:08.25 ID:48uGxBdX0
112名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 12:27:43.64 ID:khvt2B+t0
>>94
貨物と旅客では会社が違うし。昔なら同じ国鉄だったから融通も利いたのだけどね。
113名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 12:33:11.52 ID:w+hMxNfu0
寝台特急は40年以上前に上野から岩手まで何度か乗った記憶がある
利用数の減少や老朽化もあるだろうが、
イギリスの機関車のように、古いものを使い続ける努力もしてほしいな
114名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 12:34:23.23 ID:PJSikLVs0
カシオペアは電圧一緒なのか?
それとも儲かるから新幹線規格にカスタマイズするの?
北斗星が駄目でカシオペアはオッケーの意味がわからん
115名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 12:37:16.51 ID:48uGxBdX0
>>113
イギリスみたいに、アマチュアが力集めて蒸気機関車新造できたら.....
&既存鉄道(軌道)上走れたら...
116名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 12:47:19.78 ID:J8f6x10r0
>>114
そこは気になってた。
もしトワイライトやカシオペアが存続するのではれば
牽引機はEH800なんだが、これで客車を引くには
JRで機関車を面倒みなければならない上に
多分そのままだと客車引けないと思うんだが・・・。

誰か説明できる人おらんかな。
117名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 12:49:11.65 ID:48uGxBdX0
>>116
記事によっては、カシオペアも廃止となってる
新しい(採算性もいい?)カシオペアは残すということかもしれない
正式発表待ちでしょう
118名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 12:50:35.23 ID:YUYj045FO
「はまなす」、「白鳥」、「スーパー白鳥」も廃止確定か。
119名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 12:52:23.01 ID:af665bkP0
>>118
(笑)
120名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 12:55:23.83 ID:SN4UlhWL0
>>52
臨時格下げの後に自然消滅ってパターンだろw
いきなり廃止は影響あるから手口が巧妙化してるw
121名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 13:38:46.53 ID:/lMbR2xd0
走り出した当初は豪華なイメージがあったが、
今乗ると客室はまだ綺麗だけどトイレとか汚い。
122名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 13:54:59.92 ID:vwLTyG/q0
ブルートレインは、ドラえもんでのび太が「ママ〜、ブルートレイン乗りたいよ〜」にのび太のママが「ブルートイレ?」と言ってたのが忘れられない
123名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 13:55:06.39 ID:woU11mRQ0
青函トンネルを新幹線用に改造する理由でなくすなら
トワイライトもカシオペアも道連れでなくなるだろう
不定期列車に降格させて夏休みとかだけ限定で
機動車にひかせる形で存続させるかも知れんがいずれなくなる
124名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 14:21:59.79 ID:Ls+kc5/BO
消費税対応プロジェクトリーダーなんだよなぁ。

ソフト屋を辞めるかあけぼのを諦めるか…


跳ねても構わないから、あけぼのに乗車か見送る事に心が揺れている。

同じ境遇の人居ますか?
125名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 14:26:26.34 ID:48uGxBdX0
>>124
お疲れ様
完全に日程詰まり?
ってこともないだろうけど、予定が立たないとか、気分の問題もあるしね
記事のとおりなら廃止は早くても平成14年度だからまだしばらくは...
126名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 14:39:11.68 ID:48uGxBdX0
>>125
平成じゃない.....
127名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 14:39:42.74 ID:uPh/b5kP0
>>123
機動車。なんかカッコいいなw
ちなみに青函トンネルはディーゼル機関禁止。
128名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 14:41:08.81 ID:l9ntrqNx0
>新幹線、航空機といった高速の交通機関との競争で乗客が著しく減少しており、存続が難しくなった。

おいおい、嘘だろ、予約しようと思ってもいつもいっぱいで予約できないのにw
129名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 14:44:54.81 ID:lJFaaTKFO
トワイライトは緑で青くないからブルートレインではない
130名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 14:47:24.21 ID:5LZAVGhuP
>>127
何本走らせたら酸欠と不完全燃焼一酸化炭素中毒で死者が出るか試しに(剣呑
131名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 14:52:52.51 ID:U98+Tsai0
誰も困らないからもっと早く廃止にすべきだった
寝台特急とか時間を無駄にしたい奴が乗るものだろw
廃止にした分、初乗り50円くらいにしてくれ
132名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 14:54:48.31 ID:0CY9b4xM0
3段ベッドおもしろかったなぁ
夜のキオスクでお菓子買ってもらって妹とコソコソ食べるの大好きだった
133名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 15:02:17.50 ID:fcUpMonci
寝台列車はこれからが勝負時な気がするがな〜。
旅行はdoor to doorではつまらない。
JR貨物とかが引き継げば面白いのに。
134名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 15:03:03.41 ID:1koJOE7n0
>>132
ポッキーか?
135名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 15:11:48.19 ID:mrN77iZ90
生態系保護(DQN隔離)のため青函トンネルに注水します
136名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 15:17:03.43 ID:4opl88470
>>90
北海道人にとって、新潟に用事無いんだけど
郷土愛は素敵だが、客観的に見て新潟経由なんていりません
137名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 15:18:51.37 ID:woU11mRQ0
>>133
九州のななつ星のように一社でやれるならともかく
複数の会社を巻き込むとリスクと取り分でもめる
かつて東京-大阪を結ぶ銀河と言う急行があったが客が乗り降りするのは
東京と大阪なので自分の担当区間の客が皆無で
路線の半分以上担当させられるJR東海は辞めたくてしょうが無かった
事故のリスクだけ負わされてメリットが皆無どころか
銀河の為だけに定年退職した昔の電車を操れる運転手を雇い直してた
だから廃止になって万々歳
寝台特急を必要とするほど長い路線を1社でやるのは今のJRの区分じゃ難しい
138名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 15:19:34.25 ID:OsAORoM4O
青函トンネル内は火気厳禁だからジーゼルは走れないよ
どうしても通りたいならエンジン切って専用電気機関車に牽引してもらうしかない
139名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 15:32:01.43 ID:R6V7XO05O
トワイライトエクスプレスも車体が激しく老朽化してるから、存続は無理っぽいな。しかもJR束は新型寝台車出すというし。
140名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 15:32:06.61 ID:OFVGKVSq0
10年くらい前ロイヤルスイートに乗ってsexした
141名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 15:43:51.94 ID:ga3Go/3Si
>>125
平成14年って、とっくに過ぎてるし。今は平成25年だべ。
あけぼの廃止は2014年度末、そうもう来年の3月末。
で、翌4月1日からは消費税改定だからなぁ。
142名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 15:46:11.09 ID:ga3Go/3Si
>>141
あっ、間違えた、2013年度末だね、あけぼの廃止は。
143名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 15:49:07.98 ID:48uGxBdX0
あけぼのの話じゃないしw
144名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 15:49:10.48 ID:ga3Go/3Si
>>138
新幹線用電圧に対応した専用電気機関車は貨物会社しか持たない、東は作るつもりは無いみたいだからなぁ。ましてや赤字な北なんかが新造する訳もないし。
145名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 15:52:59.28 ID:YWX/LU6e0
俺、高校は毎日、普通列車のブルートレインに乗って通学してた。赤い客車もあった。
146名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 16:01:38.47 ID:woU11mRQ0
終点に着くのが昼前の寝台列車は朝の何時か過ぎたら寝台券無しで乗れるという奴だろう
熊本か長崎に住んでるのか?
147名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 16:14:58.26 ID:h+Jha3O/0
>>13
在来線と新幹線の電圧に対応できる新型機関車を開発して完成させてたはず
148名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 16:45:42.37 ID:L96xSXkP0
北斗星は、東京から札幌に引っ越すときに記念に乗った。
食堂車でフレンチ食ってたら、宇都宮駅での停車時間が妙に長くて、ホームにいる
人たちからやたらジロジロ見られたのが忘れられない。
149名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 16:57:31.47 ID:PGstaIiL0
葬式鉄は来るなよ!!!!!
普段から利用している人たちが迷惑だから!
150名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 17:38:04.31 ID:1pBFKHGUP
>>146
その昔は12系座席車という普通にも使用していた青色の客車がありましてね。
>145はそれのことを言っているんだろう。
151名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 17:55:09.46 ID:48uGxBdX0
>>148
グランシャリオに連れがワイン持ち込みしたのはいい思い出(乗務員さんありがとう)
正直車窓風景は楽しくないんだよね...上りのほうがいいかも
152名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:05:56.39 ID:YWX/LU6e0
16時40分頃に盛岡発車の青森行きはブルートレインだったぞ
153永江聡:2013/11/07(木) 20:06:48.93 ID:PvPjEk15O
北斗星無くなるのさみしい
154名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:11:19.90 ID:i/kLjCut0
>>136
君はこの新潟キチガイを見るのは初めてらしいな
結構有名なキチガイだからもう二度とレスしない方がいいよ
155名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:13:49.47 ID:48uGxBdX0
昨日やってた北海道が舞台の映画「しあわせのパン」で、
北斗星の通過にあわせたポイント切り替を人力でやってたって連れが驚いてたけど
そういうことあるの?
詳しい人教えて
156名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:16:44.25 ID:l3reIl8n0
北斗星は旅情があって好きだったが、悪いが原発事故以来乗る気がしない。
157名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:22:18.00 ID:XAH4T5u10
★2はここを代用でおk?
158名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:25:43.43 ID:rljh7CeJ0
>>120
大阪〜新潟の「つるぎ」とかな
乗車率がよかったんだけどなあ
高速バスとかには勝てなかったか
159名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:26:24.41 ID:TchKj1fX0
電圧の違いはこまちやつばさは誤差にしてなかったっけ?
160名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:28:05.28 ID:/oRa5bWH0
>>155
普段は遠隔操作でやってるけど、信号トラブルとかの異常時の訓練として
時々駅で切り替えやったりする。
161名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:28:22.37 ID:rljh7CeJ0
というわけで、静岡県民の俺は今月の岡山出張でサンライズを使います
162名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:31:26.36 ID:rljh7CeJ0
急行「はまなす」はどうなるん(´・ω・`)

急行衰退期に急行として登場
寝台衰退期に寝台を追加編成

こんな時流に逆らった暴れん坊みたいな列車は大好きなんだが
163名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:33:46.00 ID:ZS/Rhj/C0
タモさん間に合ってよかったね
164名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:34:47.95 ID:QWrZ4xOW0
>>23
EH500廃止かよ
10〜15年ぐらいしか使ってないのにもったいない
165名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:34:49.61 ID:C9GVFImQ0
アノ寝台車でいたした時の結果が長男だったな。
すごくいい子に育ってます。
166名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:35:09.90 ID:WzCLBXP20
JR東日本とタイ国鉄がバンコク近郊の鉄道開発で業務提携したらしいが
あけぼのや北斗星のJR東日本の客車はタイ国鉄譲渡かな?
167名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:35:27.22 ID:qIzHv12E0
はまなすに何か恨みでもあんのかってくらい完全に無視されてる
168名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:35:31.54 ID:48uGxBdX0
>>160
レスd
それが、毎日の仕事としての描写だったそうで、連れが驚いて訊いてきた
で、「ないんじゃない?」 「ないよね」 って話になった
169名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:36:38.87 ID:XAH4T5u10
>>161
サンライズ下り:静岡0:20発、浜松1:12発
普通に考えたらキチガイじみた遅さだが、
社会人になってから、この時間帯に乗車扱いしてくれることが
いかにありがたいかを知った。
170名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:38:56.02 ID:u1sD9rOK0
新婚旅行でカシオペア使ったんだが高かったしチケット取れないしで大変だった
北斗星は安くて空いてるの?それなら乗ってみたいな
171名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:39:59.12 ID:x1zYr1Zg0
残るのはカシオペア、トワイライト、サンライズだけか
ちなみに、サンライズに豪華要素はない
172名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:42:09.93 ID:ufGmR8TK0
>>171
カシオペア、トワイライトは北斗星の翌年に廃止予定。
東日本と西日本が北海道直通寝台特急を更新せず
本州内クルーズトレインの計画を発表した時点で命運は尽きた。
173名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:42:30.48 ID:48uGxBdX0
>>171
報道によるけど、サンライズさえ"当面継続"

ベッドで眠れてシャワーも使える
ラウンジまであるなんて航空機やバスには望めないな
174名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:43:00.66 ID:EvMu9FAw0
トワイライトは24系が寿命を迎えたら、客車を新造するのかな。
ななつ星とカシオペアの中間あたりで。
175名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:43:51.46 ID:QWrZ4xOW0
マジレスするとJR化のおかげで使用料やら受託料やら設備乗り入れ料やらいろんな金が発生し、
人件費も電気代も14系や24系のカニやディーゼル機関車の燃料代の高騰などで、12両編成
全席満席が365日続いても赤字になるんだよ

鉄ヲタは経費と利益というものを知らない仕事勤めしたことないバカばかりだから大赤字でも
「廃止反対」と喚くんだよ
176名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:44:26.91 ID:ufGmR8TK0
>>174
しない。北海道直通寝台特急は廃止。
177名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:44:32.46 ID:zs+5wQM00
バブル期には京都で終電に乗り遅れて大阪まで帰るのにブルートレインを使っている奴がいた。
178名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:44:40.02 ID:FdLyYdj3P
>>173
当面と言っても車両の機器更新が始まってるから先は長いぞ。
179名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:45:50.96 ID:WzCLBXP20
新幹線直通のない山陰や四国都の連絡で、飛行機最終便や
東京行き新幹線連絡列車より遅い時間に出発し
東京行き始発新幹線連絡列車や飛行機より早い時間に東京に着くから
サンライズも生き残れているって現状

LCCや高速バスが今以上に安く便利になったらサンライズも消え去る可能性あり
180名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:45:52.26 ID:u1sD9rOK0
カシオペアとかトワイライトとか混んでてチケット取れないしイメージあったのに廃止なのはそのためか
181名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:45:49.20 ID:EvMu9FAw0
>>65カシオペアも廃止って・・・まだ15年しか使ってないのに。
182名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:46:35.42 ID:a01TujEt0
子供の頃、ブルートレインに乗って北海道に機械の身体を貰いに行きたかったの思い出した
183名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:47:25.85 ID:x1zYr1Zg0
>>173
出張族御用達列車だからね
朝までに身なりを整える装備は充実させている
でも、豪華ではない
184名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:47:33.08 ID:48uGxBdX0
サンライズの乗車率には"パワースポット"出雲参拝が貢献してるんだってね
駅から女子会夜話が始まるとか...
185名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:47:49.20 ID:QWrZ4xOW0
トワイライトは10年は残るんじゃない?
24系とEF81より古い103系と113系と475系がバリバリ現役でっせw
186名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:48:37.33 ID:EvMu9FAw0
北斗星ニセコスキーに乗って、夢空間の風呂に入った思い出。
翌朝からニセコでスキーを存分に楽しんだなあ。
187名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:48:39.30 ID:FdLyYdj3P
>>181
車両としてまだ若いのは確かだがそんだけ使ったらもう減価償却は終えてるからいつ潰しても惜しくはない。
188名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:50:14.40 ID:rljh7CeJ0
サンライズは瀬戸はともかく出雲はプラチナチケット化している
189名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:50:34.47 ID:4QBBfpw/0
15年で減価償却できるとは
ドル箱路線だったんですね
190名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:50:41.80 ID:x1zYr1Zg0
>>181
10年後はモンゴルの草原を走り抜いてるかもしれん
191名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:51:21.00 ID:EvMu9FAw0
いいともが終了したら、
ブラタモリ緊急企画・北斗星、カシオペア、トワイライトに乗るの3本立てだな。
192名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:53:18.84 ID:Wsn7ck3wO
>>185
維持管理費用に糸目を付けないならいくらでも長持ちさせられる。
それだけの卓越した技術力はあるが、カネをケチるから老朽化の名の下に葬る。
トワイライトや北斗星の車両の一部は東南アジアにでも譲渡するんじゃねかな、
つまりは、まだまだ使えるのだ。
193名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:53:29.99 ID:891TDMn80
個室といっても壁が薄いから深夜にDVDに合わせて歌を歌っていると
車掌から苦情が来るんだな
194名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:53:48.30 ID:QWrZ4xOW0
>>187
減価償却で思い出したが、千歳空港線、瀬戸大橋線、青函トンネルはいつまで加算運賃取るねん?
もう建設費相当は十分取っただろ
195名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:54:09.35 ID:x1zYr1Zg0
>>189
10年で償却できると想定できないと普通はGOしないけどね
196名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:54:11.57 ID:502kRv+00
トワイライトエクスプレスだけ残ってくれればいいよね?
あの列車は、千歳で一度見たけども
重厚感と高級感がある、ホテルで言えば帝国ホテル的な雰囲気っていうの?
197名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:55:05.36 ID:WQqZuudv0
>>188
嘘?、2,3年前にサンライズ出雲に乗ったけど
簡単にチケット取れたよ
なんか急にプラチナチケットかする理由が無いじゃん

昔から出雲大社もあるんだし
198名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:55:25.44 ID:4QBBfpw/0
デカン高原を列車は走る
199名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:55:50.84 ID:7+JJSj0S0
>>1
トワイライトはブルートレインのカテゴリーに入らないんだ。知らんかった。
200名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:58:55.25 ID:1K4q4BQs0
そういや東海道新幹線の食堂車を営業してたのって、
日本食堂
帝国ホテル
都ホテル
と、あとはどこだっけ?
聚楽は「とき」だけだっけ?
東海道にも入っていたかな。
201名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:59:03.36 ID:eevvwLVx0
ドラマ「さすらい刑事・旅情編」で毎月一回の割合で北斗星が出てて
小学生の時よく見てた
202名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:59:15.20 ID:rljh7CeJ0
>>197
どうも最近そうなったらしい
こういう事情があるんだね
http://pinkpeco.hatenablog.com/entry/2013/08/28/193033
203名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:02:39.80 ID:x1zYr1Zg0
>>196
スイートかロイヤルならかなりくつろげるし特別な優越感はあるね
乗車記念グッズもあるし
204名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:03:44.67 ID:UNSJskXR0
寝台特急「ブルートレイン」は青年期の通過儀礼にすべき
205名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:05:45.05 ID:rljh7CeJ0
京都〜広島
大阪〜富山

こんな短距離にも寝台車が走っていた昭和時代
206名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:09:48.81 ID:RUetUvLc0
富士に乗って静岡で豪雨により抑止になり次の日の17時に宮崎に着いたことあったなー。
都合24時間乗ってたことに。その後風呂に入っても揺れてる感じだったわ。
食堂車で流れる車窓を見ながら優雅に朝食食べれた俺勝ち組。
207名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:12:02.59 ID:UNSJskXR0
武田アナ「私もこの列車でふるさとを後にしました。さようなら」
208名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:12:44.83 ID:502kRv+00
>>203
乗ったことはないから、検索しただけだけど設備はホテル並みたいな感じ
個人的には深緑色の色合いと名前が美しいと思う
209名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:15:29.75 ID:Qs2Ufljz0
>>8
煌めく力
210名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:15:47.32 ID:/VJobC47P
子供の頃に読んだ学研の学習漫画でブルートレインのやつ読みたい。
タイトルでもわかれば検索かけまくって探すんだが。

学研のひみつシリーズの姉妹作品で、チックンとタックンというキャラ名だったような。
ブルートレインで東京から九州へ向かう学習まんがです。
いまから30年前くらいの本です。

わかる方教えて下さい。
211名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:17:20.22 ID:hN3XHj4B0
の割にはサンライズが廃止にならないんだよな
大阪発着ならともかく、高松や出雲にそこまでの需要があるとも思えないが
212名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:19:04.34 ID:6Pkg0/p80
西村京太郎が困る
213名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:19:35.46 ID:7nerYvt40
さらなる高速鉄道の出張が日帰りばかりになったら
宿泊施設の売り上げが減るなぁ
214名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:20:09.42 ID:rljh7CeJ0
>>211
特に上りは大阪〜横浜・東京の乗客も結構いるらしい
215名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:20:15.94 ID:x1zYr1Zg0
>>205
寝台急行「ちくま」は
冬にスキー、夏に登山で使える列車だったんだけど
時代の変化で最終期は寂しかったね
216名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:25:10.12 ID:bAFYfY3/0
毎日の記事はカシオペア、トワイライトも廃止とあるがどっちが正しいんだ
217名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:25:33.77 ID:x1zYr1Zg0
>>211
サンライズ出雲は出雲参り
サンライズ瀬戸は出張需要
この列車はそれぞれ7両編成1セットが合体して運行する
岡山で上りが連結下りが分離
218名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:26:23.82 ID:gEhak88M0
次の転勤で札幌になったら乗ってみるかな。
ブルートレインは乗ったことはあるけど、個室寝台に乗ったことはないので
話のタネに予約するのもいいかもしんない。
219名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:27:29.00 ID:zs+5wQM00
カシオペアとトワイライトは正式には臨時列車だから書かれていないだけで同時に廃止かと。
220名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:28:50.83 ID:hN3XHj4B0
>>217
そんなことはわかっとるわw
221名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:29:24.73 ID:FdLyYdj3P
>>194
償却が期間依存だからまだでしょ。
地方の有料道路がなかなかタダにならないあたりからすると。
地上設備にかかる金銭からしたら車両なんか使い捨ての消耗品だよ。
222名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:32:59.36 ID:khvt2B+t0
サンライズ、特に出雲編成は鉄ヲタでもある石破氏が死守するんでない?
それまで無くなったら石破氏も号泣ものだろ。
223名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:33:18.23 ID:fO8hWUvI0
>>199
車両が緑色

>>207
はやぶさ廃止時は熊本出身の武田だからよかったけど、
青森か秋田出身のアナを連れてこないとそのフレーズは
使えんな。
224名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:36:57.45 ID:K+SUcgsO0
先週、上野から札幌まで北斗星に乗ったよ。
個室はほとんど埋まってたようだけど
B寝台は1両に3人しか乗ってなかった。
おかげでB個室ソロよりゆったりできたw
225名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:38:25.75 ID:gEhak88M0
>>224
人が少なければ快適だろうな…
子供の頃乗った時には三段寝台だったw
せまいのなんの…
226名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:38:50.11 ID:2H/QyKFH0
>>211
たしか0時半くらいの大阪駅発で
東京にいくサンライズ出雲あったね
終電間際に電光表示板でみて、あんなので東京行くのもいいなって少し思った
227名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:40:05.37 ID:6wM0hGqy0
トワイライトも20年以上も運行しとるし車齢も40は逝ってボロボロだから廃止だろうな
228名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:44:43.28 ID:QgVDpQq90
近鉄のしまかぜのブームもあるし高級寝台車は需要あると思うな
229名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:45:30.87 ID:p0RIF4cp0
コンテナ型個室寝台車開発してJR貨物に運んでもらえばよくね?
230名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:45:58.36 ID:FdLyYdj3P
>>227
梅小路の博物館が出来れば展示に使えるし、良い潮時だ。
一般営業を終えたらしばらくツアーで各地を巡れば小銭稼ぎも出来るだろう。
231名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:46:04.42 ID:x1zYr1Zg0
>>227
鉄ちゃんでないから詳しくないけど
車両更新しているはず
232名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:46:43.77 ID:9CJV6okz0
>>191
そこはタモリ倶楽部でしょ。
233名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:46:46.23 ID:ufGmR8TK0
>>186
なんと贅沢な…羨ましい限りだ。
234名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:49:47.43 ID:FdLyYdj3P
>>231
更新はしてるけど根本のガタはどうにもならない。
235名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:50:43.27 ID:ufGmR8TK0
>>192
更新可能なのに古いクルマを使い続けるのはトータルコストが高くつくぞ。
だから本州内クルーズトレインを新製する計画なんだよね。
236名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:53:20.21 ID:ufGmR8TK0
>>227
食堂車なんか車齢40年は超えてるだろうな…
寝台車も40年に迫る勢いだし。

むしろよくぞここまで持たせてくれたと思うよ。
237名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:56:00.56 ID:48uGxBdX0
>>225
三段最上段の丸みをも一度味わいたくて探したらなくなってた
あの閉塞感がいいと、潜水艦好きの杉浦日向子さんも書いてらした
238名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:56:56.01 ID:hN3XHj4B0
>>191
いやそこは大泉だろw
239名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:58:22.20 ID:fGJ1lHCfO
>>215
下りがないのに上りだけあるって…
240名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:58:24.12 ID:3J4jbn2E0
>>162
0:00函館発札幌行きの寝台急行として残ったりしてな
暴れん坊なら、札幌行きじゃなくて網走行きとかw
241名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:58:34.32 ID:NHIJSjTT0
>>236
こういう乗り物とか機械に愛着もつのって日本人特有なのかな
惑星探査機のはやぶさの愛着っぷりとかも外国から見るとどうなんだろう
242名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:58:59.43 ID:nQ4ENCec0
>>133
だよな
何か現地に明確な目的がある場合は別として
旅行ってのは、経路を楽しむもの

日本一周寝台列車は
ぜひやってほしい
243名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:59:24.08 ID:BIDplidc0
寝台は良くない。
寝るのがもったいない気がして、寝れない。
もちろん、外は真っ暗なので景色が見れるわけでもない。
だけど、寝ないと次の日が大変なのも分かってる。
244名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:59:30.18 ID:ufGmR8TK0
>>237
>潜水艦好き
車掌さんがくると「アラーム!」と叫んで通路をドタバタ走ってだな(ry
245名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:59:50.40 ID:paHezo8X0
五月蠅くて寝られないかもしれないが、サンライズのディーゼル版を作って、
昔の出雲の経路を走らせれ。
246名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:04:59.55 ID:sAAoSXIq0
A寝台 ★★★

B寝台 ★
247名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:05:36.34 ID:3J4jbn2E0
>>214
神戸・大阪から東京方面の最終電車だからなぁ
248名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:05:53.03 ID:iTUPniWN0
>新幹線、航空機といった高速の
>交通機関との競争で乗客が著しく減少しており

老朽化は仕方ないとして、これが俄かに信じられないんだが
北斗星もあけぼのも週末なんか満席になってるんじゃなかったのか
249名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:08:25.40 ID:rljh7CeJ0
>>223
佐世保発着の「みどり」号は車体が緑色ではないことがあったね

凄いのは、885系を使った、「白いかもめ」でなく「白いみどり」だ

もちろん後者は名称上、実在はしなかった
250名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:08:49.79 ID:EKR3xsXV0
>>248
そもそも競争してないからな
飛行機で行くか、北斗星で行くか迷う人はいない
251古い猫夫の記憶:2013/11/07(木) 22:10:29.65 ID:wwiz0nCF0
30億円支払えば生涯乗り放題の定期券が貰え、縁故に次ぐ縁故で選び抜かれた真の支配階級者のみしか乗車出来ない
金色に光り輝く寝台貴賓特急ゴールドトレイン・ゴルトレなんか、現在の日本に似合いますね。
252名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:12:06.62 ID:AYgTmMSF0
カシオペアはまだ使えそうなのにもったいない
253名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:12:12.28 ID:rljh7CeJ0
>>240
かつての「すずらん6号」みたいだな
23:59発だったwww
ご丁寧に、AB寝台、グリーン車、普通車指定自由、荷物車郵便車というフル編成
254名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:12:42.06 ID:9OYKGonF0
やっぱり今の時代、B寝台とかで知らん人と相席は嫌だわな。

全席個室でシャワー付きじゃないと。
女は特に化粧とかもあるし。
255名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:15:18.71 ID:RocaRC/U0
青函を客車が通れなくなるので、トワイライトもカシオペアも北海道には入れない
トワイライトは北陸新幹線が出来ると第三セクター区間にも多分入れない
元々臨時列車なので、廃止ではなく違う区間で走らせることはあるかもしれないが
256名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:15:58.98 ID:ItCvALmd0
>>254
知らない人と一緒で、うっかり寝っ屁なんてできないよな
いや、真面目な話でさ
257名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:16:39.73 ID:xXTirk8R0
>>200
ビュへ東京
258名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:19:25.01 ID:hkt8BD0R0
ブルマートレインにすれば
259ブタゴリラ:2013/11/07(木) 22:20:04.48 ID:zs+5wQM00
ブルートイレ?
260名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:20:15.64 ID:rljh7CeJ0
>>254
中学のとき、一人で「はやぶさ」で阿久根〜東京を乗り通した時、同じボックスに一人旅の20代半ばと思われた女の人がいてドキドキwww

東京駅での別れが淋しかったなあ(遠い目)
261名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:21:12.18 ID:FdLyYdj3P
>>254
化粧は洗面所でやるもの。
それ用に3面鏡が付いててカーテンで仕切れる。
262名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:22:59.65 ID:QWrZ4xOW0
>>257
Jダイナーは違ったっけ?
263名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:23:51.87 ID:KKnO3cFs0
ついにブルトレに乗ることなく人生を終えそうだ・・・
264名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:23:52.23 ID:5k/SgEgCO
>>257
ここは大阪が本社だったよな
俺は岡山出張所にいたw
265名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:26:48.40 ID:FdLyYdj3P
>>263
いっぺん乗って来いよ。
良い経験になるぞ。
オススメはここで叩かれてる解放B寝台。
B寝台に始まってB寝台に終わると言っても良いくらい奥が深い。
266名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:27:00.29 ID:QWrZ4xOW0
でも今のあけぼの24系は純粋な24系と違って整形しまくり顔だから今ひとつ愛着持てないのよね
九州14系も黒ゴムで顔が台無しになっちゃったし



まあ20系末期のハチマキなくした坊主頭に比べりゃましだけど
267名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:28:02.81 ID:4XvrZQvh0
268名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:28:56.37 ID:zvjtVePSO
>>263
特別な事情がなければ、一度は乗っても損はないよ
269名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:29:30.07 ID:vyqR0a9G0
>>137
今残ってる夜行列車
はまなす:2社、あけぼの:1社、北斗星:4社、
サンライズ出雲:3社、サンライズ瀬戸:4社

複数社にまたがることと廃止されやすいかどうかに
それほど強い相関があるとは思えない。
270名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:30:00.38 ID:WTa0hv2ii
石破茂先生には頑張ってもらわないと
271名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:31:03.67 ID:XAH4T5u10
北斗星も宇都宮・福島・仙台〜函館・
272名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:34:38.56 ID:gNgw/Vey0
>>269
まだ富士はやぶさが走ってた頃のスレだと
むしろ4社跨ぎだからこそ調整云々が大変で今まで残ったのかもって意見があった
1社完結のゆうづるなんかあっさり消されたし
273名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:35:01.90 ID:XAH4T5u10
しまった、途中送信してしまったw
北斗星も、宇都宮・福島・仙台〜函館・森・長万部の利用なら
ビジネス利用も可能なんだが、いかんせん需要が少なすぎるw
274名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:36:51.22 ID:zs+5wQM00
まだビジネスに利用しやすい西側でさえあの状況だから北側は無理だろう。
275名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:37:05.09 ID:LzZBnIYZ0
寝台列車って楽しいのにな。妙にわくわくするし。なんとか残せんもんかね。
276名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:37:11.99 ID:4XvrZQvh0
http://www.youtube.com/watch?v=SqJPcr7T5sg

一つ目の駅 シーン
二つ目の駅 あはははh うはh
三つ目の駅 シーン
四つ目の駅 うはh あははははははh あははははははh
277名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:37:56.49 ID:CFRAw7Hd0
>>253
小学生の時に乗ったことある
10系B寝台の三段幅52cmは
子供にも狭いと思ったよ
278名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:39:30.02 ID:ZRxrA1Li0
寝台特急なんて過去の遺物が今日まであったこと自体驚きだわw
279名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:39:47.36 ID:Wsn7ck3wO
>>241
きかんしゃトーマスの原作がどこの国であるかを考えたら
少なくとも日本発祥の感覚でない事ぐらいは解るだろう。
280名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:42:44.63 ID:9OYKGonF0
今、考えるとB寝台の3段ベットとかすごいな。

今の時代は快適じゃないとなあ。
トイレとシャワーは個室に欲しい。
281名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:42:50.15 ID:gUv+5IAo0
旅情があっていいんだよな。

仕事で小倉や下関、広島や岡山と東京の間をよく移動してたんだが、
日程に余裕がある時に良く使ったな。
282名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:43:44.71 ID:iGTyd+WA0
上野で慌てて列車に乗ったら
乗客がみんなG-Shockや電卓を持った二人組でさ

よく見たらその列車はカシオペアだったよ
283名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:44:05.52 ID:J76pXYoH0
宇都宮高崎線住民としてはこんなの走らせるなら普通列車増やせだよな
九州ブルトレが全滅して湘南新宿ラインとか増発した東海道線は大好評だったしな。
284名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:44:05.32 ID:rljh7CeJ0
>>277
俺なんか、幼稚園の頃だけどそれにお袋と添い寝だった

急行「霧島」で、東京〜博多、出水、阿久根・・・と何回か乗ったよ
285名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:44:24.73 ID:mCVb2EMd0
人生の移動で最高に楽だったのが寝台特急だったな。
寝て起きたら着いてたかんじだった。
フェリーは個室でも揺れで眠れんし、荒れるとはくしでダメだ。
飛行機のエコノミーは地獄だし。新幹線も2時間も乗ると嫌になるし
寝台最強だと思う。ただ朝早く着き過ぎるのが難点だった。
東京じゃないからな。
286名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:46:30.57 ID:UBQRV/tD0
EF510-500どうするんだよ!
こないだ作ったばっかりだろ
287名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:47:28.91 ID:rljh7CeJ0
>>283
ブルトレは東京地下駅経由で千葉や成田空港まで運転すればよかったかも

車両基地への折り返しだと普通列車への影響も大きいからな

それに、朝、目が覚めたら成田山がすぐそばとか、成田空港とか胸熱
288名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:47:39.56 ID:XAH4T5u10
http://www.jnrpc.com/N-TRAIN/st-time/tokyo-st.html
東海道山陽新幹線が全通後の昭和55年でさえ1日13本も走ってたのか
289名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:47:48.67 ID:7qLYhKGE0
こども「ぶるーとれいん、なくなってもさみしくないよ。だって、かわりにしんかんせんができるんだもん。」
290名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:48:03.64 ID:5HZQEXjR0
北斗星は新幹線開通後、車両や運行形態を変えて再登場するという噂もある。
今回、一旦”廃止”にするのも、青函トンネルを新幹線兼用にする工事のため。
もちろん、車両の老朽化も一因だが、廃止するほど人気が無いわけではない。
291名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:48:15.57 ID:Wsn7ck3wO
>>275
純粋な一般客だけならウエルカム状態なんだろうけど、
オタ的な徘徊老人(見た目若いが)がひたすらウザいってのもあるだろうな。
数多走ってた頃は稀釈されてたのが、削減の嵐でいよいよ末期になると
とことんまで濃縮されてきて従来の車掌の範疇でまとめられなくなってきたのが現状。
ぶっちゃけ、鉄オタ連中が伝統ある列車を袋叩き、集団リンチにしてる感がある。
奴ら本当に趣味人なんかねぇ…テロリストにしか見えんが
292名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:48:16.17 ID:qm3R/hPN0
オハネフ25
293名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:50:08.75 ID:zs+5wQM00
大阪から九州方面のブルトレなんて東海道新幹線開通後にできたものだし。
294名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:50:42.79 ID:4vhxVm490
青森・東京間の夜行バスが4000円のご時世に
新幹線より高い寝台特急に乗るのは完全に趣味の世界
295名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:51:56.35 ID:502kRv+00
BSの番組で放送してたヨーロッパの寝台列車がすばらしかった
シティナイトラインとか言ってたな
豪華列車というわけでもなく、日本のブルートレインみたいな貧相さもなく
296名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:54:58.95 ID:iGTyd+WA0
ご乗車ありがとうございます
各駅停車稚内発枕崎行でございます
この列車ワンマン2両編成で運転してまいります
終点枕崎まで私○○が常務いたします
次の停車駅は南稚内でございます
297名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:56:56.78 ID:UBQRV/tD0
ついにディーゼル寝台特急を新製する時が来たようだ
狭軌道のあるところ何処だって行けるぜ
ゆふいんの森チックなデザインなら車端展望個室も確保できるしな
298名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:57:42.60 ID:rljh7CeJ0
>>296
真夜中もこまめに停車するんか(´・ω・`)
299!ninja:2013/11/07(木) 22:57:51.35 ID:lzol9diE0
>>90
この交通量で片側三車線とは。
魅力的な大都会ですね、新潟。
300名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:58:07.02 ID:LSM0qAA90
理由が理由だしはまなすもなくなるんだろうな
301名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:58:26.35 ID:CACcf6Vw0
なくなってしまうのか
取れれば帰省は飛行機じゃなくてブルートレインで帰ってみようかな
302名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:58:45.81 ID:3W8NerGe0
日本人には旅を楽しむとか、そういう感覚が無いから廃止も仕方が無い
金もないし、休みも少ないし
日本って本当に貧しい国だな
303名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:59:55.40 ID:j3rr3jxi0
>>266
気持ち悪いな、お前
鉄板から出てくんな
304名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:00:34.32 ID:J76pXYoH0
クルーズトレインも後ろ向きだよな。
東海みたいにリニアとかでもっとスピード追求しなければ。
遅いモノは廃れる運命にあるんだから。
305名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:01:39.26 ID:gBfFhVnm0
乗った事ないけど残念だ
306名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:02:17.24 ID:mA7j3IBL0
だって値段高いし時間かかるし値段高いし高いし・・・
307名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:02:33.38 ID:3N5UAixY0
>>4
のび太のママの方が
「ブルートイレ?」って訊くんだろ
308名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:03:09.00 ID:h5P5PxV/0
朝6痔くらいに強制的に起こされるんだよな
何も知らずに夜更かししてたから涙目だった
夜10時ころ乗り込んだらほとんどの人が早くも寝てて不思議だったが
ようやくその理由に気づいた
309名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:03:45.37 ID:LUVObSdv0
なんでサンライズ瀬戸は続けていられるんだろう。
いや、利用率に詳しい訳じゃないけれど。
310名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:03:59.03 ID:QpwNbA8T0
寝台自体は好きな人がいるようだから、
飛行機に寝台席を作ったらどうだろうか。
311名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:04:10.83 ID:QWrZ4xOW0
EH500・・・関門含めた九州のEF81、ED76の福岡大分周辺運用の置き換え、一部は三電圧対応改造
EF510東・・・一部はカシオペア用に残存、ほかは貨物へ譲渡

かな?
312名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:05:06.81 ID:WTa0hv2ii
ブルートイレ
http://i.imgur.com/QI7vOTA.jpg
313名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:06:13.43 ID:FdLyYdj3P
>>286
貨物に売却。
始めからその前提だったから独自形式じゃないんだよ。
314名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:06:14.88 ID:RjgjuQDD0
東海道線の路線にも通ってて
家の前で夕方暗くなると走ってたが
その時点でガラガラだった。それが25年前くらいかな。
肌色のL特急あさまとかも走ってたが、同車両が回送表示で
10年くらい前に夜偶然見たけのが最後だった。
映画三丁目の夕日の二作目の頃だった気がするが、映画で使った
のか鉄道博物館への輸送中だったのかは不明。
315名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:07:38.77 ID:x1zYr1Zg0
>>309
高松支社で終日仕事して
翌日、東京本社の早朝会議に出るなら
チョイスはサンライズ瀬戸しかない
316名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:08:06.02 ID:XAH4T5u10
>>310
ファーストクラスですら完全に横になれるわけじゃないのに
一体いくらかかるんだw
317名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:08:15.72 ID:iGTyd+WA0
>>310
夜飛び立って朝が来るまで旋回してるんだな
318名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:08:57.42 ID:9OYKGonF0
寝台特急って、就寝時間と起床時間が決まってるのか?

個室じゃないと無理だわ。
319名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:09:38.95 ID:vPm4dw9/0
また鉄ヲタが暴れるのか
320名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:10:07.68 ID:IXT8xaWBi
321名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:10:40.83 ID:FdLyYdj3P
>>318
特に決まっていない。
深夜帯は非常時以外車内放送も打ち切られるからその間は各自起きて降りる。
322名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:11:06.48 ID:iGTyd+WA0
>>318
ベッドのシーツチェックとか点呼とかまであったらいやだな
323名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:11:54.19 ID:UBQRV/tD0
>>310
シンガポール航空のA380に寝台席があったはず
あと日本国政府専用機にもw

ちなみにシナの新幹線にも寝台車があるぞ、しかも昼行運用してるしw
324名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:12:02.02 ID:SICO5yFe0
>>154
そんなの居るのねw
札幌に妙に敵意持ってる修羅の国の人は見たことあったが…
325名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:13:31.25 ID:ufGmR8TK0
>>241
愛着は意外と世界共通だけど、感情移入はあまり見かけないな…
326名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:13:29.32 ID:0G5av7QE0
高校生の頃、友人と寝台列車に乗った。
流れる街の明かりを見ながら将来の夢を語りあった。今でも楽しかった記憶として残っている
327名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:14:39.96 ID:iGTyd+WA0
>>320
いや、別に寝台はあってもいいんだが
国内移動の飛行機でそんな寝るほどの時間がかかるのかと
空港の門限の都合もあるし夜行ジェットなんか飛ばしたら
上空で朝になるまで待ってなきゃいかんじゃん
328名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:16:16.50 ID:ufGmR8TK0
>>248
週末だけでは大赤字だな…やはり毎日満員でないときつい。

>>
そのときのドキドキをいつまでも忘れないようにね。
329おる 森MORU(もる)。 ◆AT7dFTbfB. :2013/11/07(木) 23:16:34.27 ID:sdEX/C/U0
はびはびおほおほ

おほしさまそうろいます。
330名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:16:58.82 ID:UBQRV/tD0
>>318
昔乗った青森発583系はくつるでは宇都宮あたりで寝台を畳みに来たぞ
331名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:17:05.02 ID:m6gl382O0
>>8
富士ッ サファリ〜プァァァァァクッ!!
332名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:17:54.78 ID:IXT8xaWBi
>>327
すまん誤爆です。
333名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:17:53.11 ID:khvt2B+t0
>>270
彼かいる限りサンライズ、特に出雲編成は安泰かもな。
時折、地元選挙区と東京の間の移動に使われてるみたいだし。
334名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:18:35.41 ID:L/MBd4u20
>>318
決まってるわけじゃないが、朝6-7時には車内放送が始まって大概起こされる。
全部個室にすると定員減って満席でも採算合わなくなる可能盛大。だからサンライズはちと高い。
かといって、俺も開放寝台はもう嫌。

あけぼのも北斗星も、個室は平日でも満室はザラ、でも開放は盆暮れ以外は
ガラガラが普通。そりゃJRもやめたくなるわな。
335名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:20:14.07 ID:x1zYr1Zg0
>>333
タイトなスケジュールで働いている人にとっては
すごくありがたく有益な列車なんだよね
336名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:20:32.28 ID:ufGmR8TK0
>>322
「お客様、シートサイン点灯時の勃起は禁止です」
337名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:22:32.30 ID:3N5UAixY0
ここまで誰も>>86に突っ込みなし
338名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:23:48.82 ID:SlTvJ/lz0
サンライズだけはなくさないで
仕事を定時までやって夕食、風呂終えて
それから乗っても東京で翌日朝イチからの出張に間に合うのは貴重
339名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:24:47.89 ID:XAH4T5u10
>>327
>国内移動の飛行機でそんな寝るほどの時間がかかるのかと

余談だが現在国内の航空路線で最も時間を要するのが
那覇〜新千歳便の3時間5分(ANAで1日1往復)
それでも昼寝程度しかできないなw
340名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:30:11.91 ID:khvt2B+t0
>>335
あの人は東海道リニアなんて全く興味がない、名古屋までなら鈍行に乗った方が楽しみがあるってくらいの鉄な人だからなぁ。
彼なら金銭的にもななつ星ぐらい乗れる余裕も有るし、乗りたいのだろうけど日程的に無理なんだろうな、特に3泊4日コースなんて。
341名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:33:10.11 ID:4g0M0VlI0
朝一の新幹線に接続するダイヤで組めないのかなはまなす
342名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:33:14.11 ID:WGzF6SWn0
ぼくのかんがえたさいきょうのしんだいとっきゅう。

ヨ8000改造個室、お好きな貨物列車にドッキングきっぷ!

3日 25000円
5日 45000円
7日 58000円
10日 75000円

安全性? 乗り心地? 回送? なにそれ。
343名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:34:42.48 ID:UWJG4jNF0
>>4
そういや昔の特急車両のトイレって青い水が流れてたな
344名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:35:19.72 ID:zdrzYwA4O
>>86
向谷実「…」
345名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:35:56.14 ID:ufGmR8TK0
>>342
同志ジュガシビリの考えたシベリア超特急でつね、わかりm(ry
346名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:36:08.24 ID:BIDplidc0
>>342
裏技としては、貨物の荷主になれば、追加料金を払うことで荷物の監視目的で
ヨ8000に乗れるらしい。
347名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:38:40.23 ID:LUVObSdv0
>>315 >>338
高松は青森より需要があるんだな。
自分はサンライズ瀬戸がまだ青かった頃に、高松から乗ったっきりだわ。
348名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:38:58.98 ID:5SlYzd8R0
北斗星もかあ
なんか生きていく気力がなくなった
349名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:39:58.42 ID:8qQ5lAEC0
>>339
新千歳ー那覇だと4時間だね、そのルート
350名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:41:40.36 ID:C3oscUQA0
新たに稚内発枕崎行きディーゼル寝台特急を新設してくれ!
351名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:42:07.32 ID:XAH4T5u10
>>347
高松は都市規模では松山より下だが、
立地上大企業の支社が多かったりする
352名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:43:07.09 ID:T68cEnEp0
最速で2015年春のダイヤ改正で、定期の夜行列車は全滅、
2016年春の時点で、臨時列車も含めて、クルーズ列車以外のJRの夜行列車は
「終点」と思っておくと、いいような気がする

・あけぼの…2014年春のダイヤ改正で廃止が確定
・北斗星…2015年春のダイヤ改正で廃止が確定、臨時運転は2015年のGWとお盆・年末年始だけ
・カシオペア…2015年春のダイヤ改正で隔日運転→ピーク時だけの臨時運転化、
恐らく北斗星と同じ時にしか臨時運転されずに終わる
・トワイライト…カシオペアと同じ、いずれも2016年の北海道新幹線開業までに消える
・はまなす…同じ理由で青函トンネルは走れなくなるから、最速で来年のダイヤ改正、
遅くとも2015年改正で廃止されると思われる(函館以北は夜行高速バスで代替)
353名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:43:40.80 ID:FdLyYdj3P
>>346
親父の会社の同僚がそれに乗ってたけど、油断すると荷票が盗まれるとか言ってたっけ。
そんなもの盗んでどうするとかいう話だったが、その荷を運ぶ貨車が激レアなんだよ。
354名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:44:05.28 ID:IXT8xaWBi
>>342
ぼくの夢は、トキに布団を引いて、星空を眺めなら寝ること。

寝台トロッコ列車でもいいよ。
でも、カ3000はいや
355名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:45:24.78 ID:/iwKrBDuO
帰省するときは銀河→東北新幹線だったな。
価格競争では勝てなかったか…
356名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:46:41.16 ID:bcvIgJYO0
ブル・トレインをリアルタイムで知ってる奴はオッサン。
357名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:48:30.30 ID:nQ4ENCec0
寝台バスが無いことが異常
法的に無理なら法改正しろ、と

座席なんぞに寝られん
どんなにフラットにしたところで
おまけに後ろに気を使うし

列車の寝台車と同じ方式の
バスを運行しろ
特に夜行
358名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:50:02.67 ID:WFTidWhT0
実家へ帰るとき一回乗ったなぁ
真夜中に外の景色を見ながら酒を呑むのが格別だった
359名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:50:15.31 ID:FdLyYdj3P
>>357
法的に「座席」である必要があるからね。
もちろん、もういう規制の無い国になら寝台バスもあるんだけど。
360名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:50:20.96 ID:T68cEnEp0
・トワイライト(補足)…北陸新幹線開業で、金沢〜直江津が第三セクター化されることから、
北海道新幹線開業までのわずか1年のために、特別運賃を設定するとは思えない
このため、2015年春で完全廃止される可能性が大きい
・サンライズ…2015年春?の東北縦貫線開業で、何らかの影響を受けるのは間違いない
上野止まりの列車が品川まで運転されるようになると、ダイヤの問題から
東京乗り入れができなくなる可能性も大きいし、神田の坂を上れるのかも懸念材料
品川の車両基地に入れるかの問題もあることから、下手すると2015年には
廃止されてしまう可能性がある
・ムーンライトながら…2014年冬は185系で運転されるようだけど、
サンライズと同じ理由に加え、「踊り子」の車両置換がされると、
機器取扱・運転面での問題から、JR東海区間内を運転できなくなる可能性がある
・ムーンライトえちご・信州…どさくさで運転設定がさりげなく消えてしまう可能性もある

消費税10%化による運賃変更の準備の際に、定期の夜行列車が運転されないことを
前提とした運賃制度に変更される可能性もあることから、2015年春が最速で
夜行列車が消滅してしまう
361名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:50:35.07 ID:WGzF6SWn0
じゃあですね。
もう面倒くさいからコンテナに窓とトイレと冷暖房つけて、カーペット。
1ユニット札幌白石まで10万円で。
定員は8名。
362名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:52:11.69 ID:ufGmR8TK0
>>348
ななつ星に乗れるくらいカネを稼ぐぞ!と働こうよ。

>>357
鉄道や航空、船舶と比べて自動車は事故率が高いから難しいだろうな…
363名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:52:29.03 ID:8qQ5lAEC0
>>360
サンライズは最近機器更新してるのに2015年はないと思うぞ
廃止妄想したいのはわかるけど
364名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:53:34.02 ID:L/MBd4u20
>>356
2ちゃんの主力はおっさんだからな。
365名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:54:02.60 ID:zs+5wQM00
東北縦貫線って基本的に今ある東京止まりと上野止まりを一本の電車にするだけだからあまり影響ないでしょ。
366名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:54:42.00 ID:Wsn7ck3wO
現状の法体系では高速バスでの全面フラットな居住空間は不可能だし、
飛行機じゃとてもじゃないが出来ないだろうし、
可能性があるのは列車か船か(救急車やドクターヘリや類する航空機は別)しかないわな。
寝てる時間を有効に使えれば、その際の所要時間なんて気にならない。
降り立ったら異郷の地っていうトキメキ感は
往来に慣れきったビジネスマンですら新鮮だったであろう。
367名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:54:48.26 ID:IXT8xaWBi
368名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:54:53.21 ID:x1zYr1Zg0
>>363
存続充分な高い需要があるからね
だから今まで残ってて最近更新までしたわけで
369名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:55:58.22 ID:bCF9x6/d0
昔帰省するときよくお世話になってたなぁ、あけぼの。
お金に余裕のある時はあけぼの3号、そこそこの時は天の川、
お金無い時は津軽の座席車という感じで使い分けてたの思い出した。
名前は忘れたが、帰省時期には夜行DC急行なんてのもあったな。
一度利用したが二度と乗るかと思った真冬の座席車11時間の上野〜秋田間。
370名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:57:39.89 ID:nQ4ENCec0
>>350
それを二週間くらいかけて走る
観光列車があれば面白そう

列車の操車場に止めっぱにして
そこから観光に行くとかできたら楽しい
371名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:57:59.91 ID:H1is97aK0
出雲に需要があって青森に需要がないとは思えん。
たんなる新幹線誘導だろ。出雲にも新幹線がきたら即効で廃止されるよw
372名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:59:37.09 ID:cw2dqA9q0
あけぼの廃止報道が出たとき,鉄道板で必死にガセ認定してたヲタがいたなぁ
気持ちはわかるが,もう,無理なんだな
373名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 00:01:16.05 ID:vcn11OUy0
>>369
DC急行は「おが」だな。
出羽もあったけど、あれは酒田行きだし。
おがは乗ったこと無いけど、上野で写真は撮った。懐かしい。
374名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 00:01:31.28 ID:T68cEnEp0
>>365
京浜東北・山手線の混雑緩和、東海道新幹線への乗り換えの利便を図ることもあるから、
東海道線〜宇都宮・高崎線の直通運転だけでなく、常磐線なども品川折り返しになる模様
そうなると、東京駅で折り返す/長い時間停められる、ダイヤ面での余裕がなくなるし、
東北縦貫線の神田の急坂が登れない可能性もある

285系の機器更新の話は伺っているけど、ダイヤ面での余裕がなくなる上に、
遅延の際の対応が今でも相当面倒になっていることから、
意外と早く東京からは消えると思われる
新幹線接続や、観光地のことなどもあるから、新大阪か京都折り返しで
当面残す可能性はあると思っているけど
375名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 00:01:52.75 ID:Si7iTpzx0
鉄オタでないからわからんが、寝台は三段しか乗ったことはない
貧乏だから、ただ個室とかと比較して容積と価格があってるのかどうか
詳しい人が教えて欲しい(容積の割りに個室の価格が安い気がするのだが)
376名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 00:01:58.77 ID:+c+oVZSF0
>>371
終日滞在してて目が覚めたら早朝の東京ってのが大きいのよ
他に方法ある?
377名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 00:02:12.19 ID:bnbguBAu0
まぁ東北縦貫線に関してはいままで東京や上野から座れたのにという苦情も出てくるだろうが、
夕方に京都・神戸各方面に始発列車を設定する大阪駅みたいに
ラッシュ時だけ今までどおり東京始発の東海道線、上野始発の宇都宮・高崎線電車を設定するだろうけど。
378名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 00:02:59.25 ID:cNkOxCgZ0
>>374
品川始発じゃダメなん?
ホームは余ってるみたいだしw
379名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 00:04:20.43 ID:bnbguBAu0
>>374
常磐線快速の品川直通は交直両用車が足りないから最低限になるだろう。
380名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 00:04:46.58 ID:WXiTNUQ/0
>>365
大ありだね。山手線新駅の話もあるしな。サンライズを昼寝させる場所を
どうするか。東日本にとっては邪魔なだけだしな。
381名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 00:05:50.53 ID:q50pzY3h0
逆にD寝台車を創設して走らせる、という手もある

東京大阪普通運賃のみ
4段ベッドとかで普通列車並の収容率

なら需要はあるだろ
こんだけ夜行バス全盛なのだから
狭くても、足を伸ばして完全に横になれて
バスより安全な列車
382名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 00:06:01.47 ID:Cx9wncMT0
あけぼので輪行したかったなあ

やっとロングライドできる体力もついてきたのに。。。

夢が夢のままで終わりそうだな
383名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 00:07:08.50 ID:PyPgLkp40
車両が古いんなら サンライズで使ってるのを新しく発注したら??
384名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 00:09:13.94 ID:iQg4M39g0
>>354
死兆星でもみる気か。
385名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 00:10:43.85 ID:+c+oVZSF0
サンライズ出雲・瀬戸
極端に言うと東京間での通勤利用も可能
386名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 00:13:39.50 ID:j8p0DBWN0
>>352 >>360
人生で一度くらい乗りたいと思ってたのでこのまとめはありがたい
387名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 00:14:45.88 ID:VtjdC1z90
>>378
今整備しているホームは、北方面からの折り返し列車用に本格使用することになる
いずれにしても、品川折り返し列車の分を考慮すると、特にサンライズは上り列車が
大きな邪魔になってしまう(>>380の話も絡んで、「車庫どーすんの」と言う話もある)

結構な需要はあっても、難癖付けて代替してしまいたいのが、
夜行列車に対する今のJR各社(特に東・東海)のスタンスのはず
こんなネガティブなことは、自分だってホント記したくないけど…
388名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 00:22:44.19 ID:c3bWUz2O0
サンライズ問題


意表をついて

小田原(通過)→貨物線→武蔵野線→短絡線→大宮(→東大宮操)
もしくは湘南新宿1本どかしてそのスジで新宿もしくは大宮まで

もちろん妄想ですはい
389名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 00:24:14.83 ID:LgZMXR4x0
まぁ東海所有車に更新入らなければ、なんか他のことに使う気でしょでいいのかもね
390名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 00:24:15.05 ID:NYDehMOA0
ブルートレインならぬレッドトレインw
ttp://www.youtube.com/watch?v=FLdG-Ap88mQ

ブルートレインというと古く暗い印象だけど
同じ意味でフランス語のル・トランブルーというと明るい印象に感じる不思議w
391名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 00:26:29.42 ID:PyPgLkp40
でも、ブルトレはともかく、夜行列車って需要ないことないだろ。

高速バスって たいてい 夜行だよな

寝台車でなくて普通席でもいいんじゃないの。
トイレ付きなら突然のおなかピーピーでもバスより安心だし。

そろそろ鉄道の逆襲を願いたいわ
392名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 00:26:53.88 ID:+c+oVZSF0
>>387
瀬戸の高松駅側には待避線何本も遊んでるから問題ないんだけどね(´・ω・`)
393名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 00:28:23.76 ID:LgZMXR4x0
夜行バスはトイレついてるよ
394名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 00:31:02.02 ID:+c+oVZSF0
>>391
横になって寝れるアドバンテージは大きい
雑魚寝席でいいなら普通料金+特急料金+510円で済むし
395名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 00:31:11.50 ID:WXiTNUQ/0
そもそも夜行バスで需要満たしてるのならその程度の需要しか無いていうことだ
鉄道動かすほどでもない
396名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 00:32:04.17 ID:VtjdC1z90
>>374,387のまとめ直し

結局、サンライズも、東北縦貫線が開業したら、
単純に考えても、東京での長時間停車ができなくなってしまうのが大きな問題
1〜2分で乗客を一気に下ろす訳には行かないだろうし(特に朝の上り列車)
仮に新宿経由(大宮での収容)に変えても、湘南新宿ライン・埼京線の線路を通る以上、
問題は全く同じどころか、一層きつい

東京駅が、東海道線の横浜駅みたいな、完全な中間駅になってしまう前提で
記してはいるけどね…

仮に品川止まりにしても…朝ラッシュ時に車庫線にダイレクトに入れるの?と言う
大きな問題がある
そんな苦労をさせてまで、わざわざ走らせたい列車なのか…となると、
走行距離が短いJR東日本なんかは、本当に嫌なんだろうと思う
397名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 00:32:55.57 ID:NYDehMOA0
東京と東北結ぶ列車は、どうしても哀愁がついてまわるのがダメなんだよな

東北に生まれた一人の青年が、町の期待を背負って東京に出てくる
東京で下積みからはじめた事業が軌道に乗り、青年は実業家になって
上野駅から出る夜行列車に乗って、故郷に凱旋する
こんな物語が想像できちゃうw
398名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 00:36:04.10 ID:LgZMXR4x0
そもそもそういえば車庫問題って結局どうなるん
結局小山とかに全移動?
399名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 00:39:34.37 ID:5M4jwlFA0
>>86
F1のテーマ曲だとフリートウッド・マックのThe Chainの方が古い
400名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 00:40:48.40 ID:c22pRAWm0
>>360
E257は修善寺踊り子の訓練の過程で東海の社員が対応するだろうから
MLながらもE257になるんでないかな。
401名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 00:45:20.82 ID:WXiTNUQ/0
>>400
既に185系が静岡に貸し出されてる。
訓練用と思われ
402名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 00:47:19.06 ID:VtjdC1z90
>>398
田町(品川の北)の車両基地にいた車両は、東海道線の国府津、大宮に配置変えした
品川も、現時点では最低限の留置線機能は残しているようだけど、
最終的には留置線も含めて完全になくしてしまいたいのが、本音なのでは?

恐らく、上野の北の尾久基地の機能も縮小させたいんだろうと思われるけどね
できる限り、車両基地や留置線は集約させる方針だろうし

最悪の事態を想定しておけば、「想定の範囲内」と言うことで、それより悪い事態に
なることはないだろうと思いつつ、記してるけどね…
「夜行列車を全滅させたい」JRのスタンスを踏まえ、裏付けとなると思われる
客観的事実・根拠を記しながら、今の流れでの夜行列車の「終点」を想定して
記しているつもり
403名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 00:50:18.35 ID:c22pRAWm0
>>398
285系が神田の急勾配を通れるかどうかが怪しいし、
東京駅での降車時間が他の電車の邪魔をしかねないとか。

セノハチ越えられるとは聞くが、25パーミルの垂井線経由の関ヶ原登ったことあるんかなぁ?
404名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 00:54:38.33 ID:LgZMXR4x0
>>402
尾久基地縮小はまぁ間違いないんじゃないのかな?
結構ブルトレ関連もそれに絡む部分ありそうやし

>>403
セノハチはサンライズゆめ運用の時に走ってるし、そもそも伯備線に25パーミルの所なかったっけ?
405名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 01:05:10.87 ID:llIB37ygP
>>396
サンライズは上野まで持って行け。
406名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 01:06:15.23 ID:YtOiMT1x0
詰問です!

@寝台特急の個室はどれくらいの広さなんですか?
A寝台特急の車体は通常の電車に比べて揺れにくい対策はしていますか?
B寝台特急の個室の窓は開きますか?
C食堂車の飯は美味しいですか?
Dゆったりと優雅さを得られますか?

廃線になる前にカシオペアかトワイライトで北海道に行こうと考えています@関東在住
トワイライトの場合は敢えて大阪まで飛行機か新幹線で移動して乗る予定です
ちょっと豪華な旅行だと考えているので、スイートまでは使おうと思っていません
アドバイスお願いします
407名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 01:07:42.23 ID:Myntmo/00
>>405
尾久で休ませる?
408名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 01:08:46.96 ID:9Yye/Vdui
神田は33パーミルっていう噂だし。
設計時、伯備線しか考慮していなかったらアウトかも。

でも連続勾配じゃないんで、勾配途中に信号が無ければ大丈夫かもな。
409名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 01:09:49.82 ID:G1YMj+WE0
鉄ヲタじゃないけどマジで寂しい。
20年前に家族旅行で乗ったきりだけど
410名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 01:10:10.07 ID:c22pRAWm0
>>408
285系は連続25パーミルは行けるんだが、局所的な33パーミルは大丈夫なのか?
そのための更新、なんて事ないかな?
411名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 01:11:12.44 ID:llIB37ygP
>>407
楽なのはそれだろうな。
412名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 01:20:49.09 ID:5oBJGpje0
ブルセラって何の略だっけ?
413名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 01:22:01.40 ID:Fx+x0fSw0
今は格安航空券もあるから安く早く目的地にいけるから
寝台特急にしか出来ないことをしないと。
女性が乗ってみたい!と思わせるような寝台特急にすれば
絶対人気が出ると思うわ・・
414名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 01:23:25.99 ID:NYDehMOA0
>>412
「ブル」マ・「セ」ー「ラ」ー
なんの話だ!w
415名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 01:23:59.31 ID:lumDKkor0
九州にブルートレインが走ってたころ何回か乗ったけど
純粋に鉄道の旅を楽しむって目的以外で利用するか?って
言われたら「・・・・」
ビジネスでもある程度使えるサンライズ瀬戸・出雲ですら
頻繁に運休になるし、移動目的で重要な信頼性が低い。
今後札幌まで新幹線が延伸して、羽田の最終便より遅く東京駅
を出発して札幌に朝8時前に着くなんて夜行新幹線が出来たら
需要はあるだろうけど
416名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 01:24:59.65 ID:qmUIO4k90
>>413
メガネ車掌とかメガネ執事が腐j・・・お嬢様を接待するトレイン?
417名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 01:25:57.39 ID:5Ts2y7cZ0
>>403
東京にゼブラマークのEF59を!
418名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 01:26:54.48 ID:qNpQUsuv0
なくすなら、代わりに東北新幹線で夜行を一台走らせろ。
寝台でも、座席のみでも、その複合でもいい。
・・・・それなら許す。
419名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 01:28:21.65 ID:9Yye/Vdui
>>410
起動抵抗というのがあって、発車時に力が必要。
それが勾配だとより問題になる。

走って上るだけで、止まってしまわなければ意外といける。
飯田線には40パーミルがあるけど、119系も、EF58も別になんとも無かったでしょ。

あと、両国も33パーミルだけど11両の4M7Tが毎日問題なく通っているし、
サンライズの神田越えは、たぶん空車扱いだし、もしかしたら大丈夫なのかも。
420名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 01:30:14.66 ID:FAMhoQ2z0
3年前のクリスマスにスリーデーパスで函館に行った
行きはあけぼの海側2階に特製鶏めし付
帰りは函館から北斗星のB個室

夜空の星も日本海の眺めも太平洋側の雪景色も
福島の田園地帯の枯れた冬景色も、みんな忘れられない
日本っていいなあと思った・・・

乗ったことのない人、一度でいいから乗ってみて!
421名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 01:33:41.07 ID:Fx+x0fSw0
>>416
オタトレイン?まさか。
今、伊勢の「しまかぜ」結構人気あるでしょ。
九州の何とかいう列車もチケット完売らしいし。
魅力があれば人気出ると思うわ・・
422名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 01:34:29.22 ID:9Yye/Vdui
起動抵抗の他にも、主電動機の温度上昇という問題もあったけど、神田の通過時間は短いから問題ないはず。
423名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 01:36:21.25 ID:G1YMj+WE0
夜行バスに怖くて乗れない閉所&人間恐怖症の人はどうすりゃいいの。
飛行機なんて子供の頃の御巣鷹山ショックで一度も乗ったことないわ。
あ、新幹線はいいけど高すぎね?
424名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 01:37:23.07 ID:c22pRAWm0
おんぷのレスなんだが

>須田相談役いわくサンライズは車両使用料収入もあるから東海的にもおいしい列車だそうだ

>サンライズは西の株主総会で収益を質問され「往復のうち片道は新幹線使ってもらえれば黒字(=サンライズ単体では赤字)」とのことだそうです
実はいくら客が乗っても、単独では利益を生めない列車なのです。車両新造という大規模投資は難しいと思いますよ。
特にサンライズは西と東海の車両です。東海がもう一度寝台に投資するとは思えないですし、西単独で保有するのは負担が重すぎます。

これは東海・西視点で、東・四国視点ではどうなんだろう?
425名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 01:38:48.37 ID:PyPgLkp40
|。 ̄\ EF58 / ̄。|  


   EF58の思い出


しゃあああああああああ!

だだんだだん!!
426名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 01:44:11.49 ID:OCxoL5AeO
調べてみたら思ってたより高くないじゃないの
結婚前にお金貯めて北へ一人旅に行ってみようかな〜、車内写真を見て旅を想像してみるだけでも楽しいなw
427名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 01:45:45.53 ID:JgQgBKgL0
たまにははまなすのことも思い出してやってください(´・ω・`)

雪祭りははまなすで行こう(`・ω・´)。
年末の四国帰省はサンライズのシングルデラックス狙うわ。
428名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 02:00:20.36 ID:9Yye/Vdui
思い出した。EF58。子供の頃、PFに特急運用を奪われボーゼンとした。
ジャーナル(だったかな?)に毎回出るおくやみ(廃車情報)に心を痛めた。
東海道・山陽の撤退で目の前が真っ暗になった。

鉄やってて、いいことなんて何もないじゃん?辛いだけじゃん。
429名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 02:00:34.39 ID:+6PqQQ0d0
全国から集まる葬式鉄を一網打尽にするチャンスだな
430名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 02:01:08.60 ID:zAFKq1E70
やる気のない会社
日本衰退の象徴する会社
431名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 02:15:33.09 ID:O2ZZ1bf+O
昔、新幹線に乗って1泊するほどお金がなかった頃、東京へは寝台急行・銀河を利用してた。
今もそんなにお金があるわけじゃないんで、片道は夜行バス使ったりしてる。
でも、バスはやっぱり窮屈。
サンライズって知らなかった。
一度、昔を思い出しながら乗ってみたいな。
432名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 02:19:25.37 ID:T0zgIrQ60
本州各社は黒字だし
たかが一列車
金がないから維持できないとかありえんわな

やる気の問題

そもそも移動手段の多様性を維持しないと
客に選択してもらえないんだし
単一で赤字だから悪い訳ではない

そんなら始発と終発はガラガラだから運転するなって事になる
433名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 02:27:10.05 ID:030W6sLh0
>>432
「たかが一列車」ねえ…そんな考えじゃ他の路線や事業が黒字でも間に合わんわ。
つか、その「たかが一列車」を維持運用するのに、どれだけの人員や手間をかけているのかねえ…
434名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 02:32:48.06 ID:qmUIO4k90
乗って残そうブルートレイン
435名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 02:44:23.57 ID:Myntmo/00
その一列車のために深夜の運行要員を配置できない。
436名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 02:47:44.99 ID:zeI+VpIc0
>>435
 その一列車のために保守にしわ寄せがきてるしね。
437名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 02:51:22.80 ID:ZLJDGIxu0
>>60
折角ならA寝台に乗りたいが、きっぷが取れないのが問題
かといってヤフオクのようなダフ屋に手は出したくない
438名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 02:53:33.73 ID:cwIKX6zt0
>>434
乗ってるが廃止される 乗車率は悪くないんだから

一方ロシアは寝台列車を新増した
439名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 02:55:36.35 ID:ViqbHJxn0
>>360
ムーンライトながらは大垣夜行の時代からよく利用したなぁ。
ムーンライト九州は帰省時に、ムーンライト高知は四国旅行で、ムーンライト信州は上高地旅行に、ムーンライトえちごは18切符での山形新庄行きに利用した。
仙台とか松島は用事が無かったので乗れなかったな。
440名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 02:56:06.44 ID:030W6sLh0
具体的なスキームもなしに漫然と夜行列車を運行したら大金がダダ漏れになる。
不要不急の夜行列車に貴重な資源を投入したために本当に必要な列車が何本も運転できなくなったら、それこそ本末転倒だ。
寝台特急は超がつくくらい大好きだが、経営という観点で考えるとこれほどミスマッチな列車もないと言わざるを得ない。
441名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 02:56:09.19 ID:bzgg4zO80
トワイライトは乗ってみたかったな・・・
寝台列車は気軽に乗れないんだよな
442名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 03:03:47.33 ID:0OrxtbDa0
>>316
一応、海外へ行くような飛行機には180度倒れる席や、衝立、机など、
ちょっとしたプライベートな空間を確保できるような席はあるぞ。

調べたわけじゃないが、相応に金はかかると思うけどね…
443名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 03:26:48.89 ID:+c+oVZSF0
>>406
トワイライトエクスプレスの紹介
http://www.jwfsn.com/twilight/concept.html
444名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 03:35:28.19 ID:+c+oVZSF0
トワイライトのロイヤルは少し背伸びをすれば手の届く切符
一度は乗っておこうと考えている
445名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 03:35:37.67 ID:xwiY8+gF0
需要はあるんだがなあ
446名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 03:35:40.08 ID:P5sOGJEgi
トライライトは結局廃止存続のどっちなんだ?
ソースによって書いてること真逆だし。
447名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 03:43:04.32 ID:+c+oVZSF0
廃止になる前、あるいは、、、生きている間に…
448名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 03:47:04.68 ID:C/ZiLEGC0
JR九州以外は鉄道の旅を楽しむっていう、考え方がないんだな。
寝台列車一編成ぐらい赤字で走らせたって会社は潰れないだろ。
採算とかばかり言ってる会社って嫌だわ。
449名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 03:49:09.57 ID:zAFKq1E70
>>433
>>436
保守の日だけは運休にすればいい
てか、毎日運行することもない
週末列車でも価値はある
保守や人員配置できないって、十数人の会社でもないのに
450名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 03:52:03.25 ID:zAFKq1E70
国民所得が低かった時代に生まれて、高くなったら運行できないってのはありえない

安い仕事はしたくないという会社のエゴでしかない
451名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 03:52:21.26 ID:+c+oVZSF0
>>448
採算の問題もあるけど
大きいのはダイヤ編成が難しくなっていること
赤字列車のために大規模ダイヤ改正する訳にはいかないのよ
452名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 03:54:19.25 ID:zAFKq1E70
JR夜行という新部門作ってもいいくらい
じゃないと路線保守や機関車の運転士が絶滅するぞ
泥臭い仕事を体験しないと人員育たない
453名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 03:58:35.52 ID:+c+oVZSF0
>>452
JR各社とダイヤ編成で殴り合いの喧嘩できるのか?w
454名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 04:00:39.62 ID:zAFKq1E70
どの道貨物や臨時列車は運行してるんだし、
今までの延長路線なら文句もなかろう
455名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 04:02:32.01 ID:wGaFcGiW0
北斗星よりJR北海道が先に無くなりそうなんだが
456名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 04:03:02.83 ID:+c+oVZSF0
>>454
深夜帯だけで走りぬくなら難しくはないが…
457 ◆ssSrSGq.Q. :2013/11/08(金) 04:07:45.48 ID:ogOsRtWF0
誰、か、が、言っ、て、た、けど、夜行、新幹線、を、走ら、せ、て、ほしい。
458名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 04:09:10.49 ID:p2j+yQJC0
B寝台2段とソロって大して料金違わないから2段って割に合わない。
2段は全部ごろんとシートでもいいくらいだと思う。
それでWifiを提供してくれればなぁ
459名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 04:10:05.29 ID:+c+oVZSF0
>>457
深夜はドクターイエローがちんたら走るので無理っス
460名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 04:10:25.12 ID:jadtXwo80
夜中に新幹線線路に高速貨物列車を走らせるという新幹線貨物列車計画というのは昔、実在した
461名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 04:14:17.86 ID:+c+oVZSF0
>>458
サンライズなら
床にごろ寝は寝台料金不要の+510円で乗れるおw
462国底立尊の化身 ◆0U0/MuDv7M :2013/11/08(金) 04:15:09.60 ID:ogOsRtWF0
いずれ、復活、する、夜行、列車、、、
463名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 05:02:24.11 ID:Sxv6EBXw0
失職する西村京太郎が一言↓
464名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 05:06:28.22 ID:OBUAU+qL0
>>452
JR各社を統合して1社にするか、少なくとも在来線は全国1社にしない限り
そんな夢の様な部門は無理w
465名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 05:25:41.34 ID:wQkiEod/0
サンライズなんて、人気があるんだったら、
客車を増設すればいいと思うんだけど、電車だと難しいのかね。
466名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 05:27:07.16 ID:1j3toDIeO
大体夜行寝台列車が走る路線は夜中も貨物列車がバンバン走ってる路線だから
通過そのものには何ら問題はないんだよね。
ただ、物言わぬ貨物とひたすらクソやかましい旅客とでは
運行上のウザさは雲泥の差がある、嫌なものは嫌ってのは人間としてごく普通の心理。
467名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 05:41:03.09 ID:zeI+VpIc0
>>466
 夜行一往復のおかげで工期が約2倍というのはよくあるよ。
468名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 05:46:04.58 ID:79H71tELO
ブルートレイン学園は廃校になるの?
惜しいなあれだけ強かったのに…
469名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 05:51:30.64 ID:BlYzs8aaO
>>1
また鉄ちゃんのお別れバカ騒ぎ会が催されるのか…
470名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 05:51:45.61 ID:+c+oVZSF0
>>465
上にも書き込んでるけど
東京-岡山間は出雲7両編成、瀬戸7両編成が
合体して走ってんだぞw
471名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 05:57:45.50 ID:KnYBy2dM0
むしろトワイライトの廃止の話しが出てこないのが不審だ
青函の新幹線工事に加えて北陸新幹線開業で北陸本線が3セク化して
各社との調整もあるし線路の規格が下がるんだが大丈夫なんか?
472名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 06:00:35.83 ID:W8jVDt3U0
目的駅寝過ごすとまずいと心配してたが
夜中でも人の声するし揺れるし
あんまり寝られなかった寝台車なのに
473名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 06:01:47.83 ID:2fN59ZVC0
経済効率ばかり追って
ツマンネー社会にドンドンなってい行く

遊び心を失い、経済性でしか物事を判断しない資本主義国家
474名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 06:04:16.79 ID:FQu8SoOO0
>>459 ドクターイエローは昼間に営業列車と同じ速度で走ってます。
475名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 06:10:02.27 ID:+c+oVZSF0
>>474
そいつは回送だ
ドクターイエローは深夜に人知れずにゆっくり時間をかけて走行する
そうしないと正確な計測や診断ができない
476名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 06:19:17.69 ID:rqvCQiel0
>>448
JR九州のななつ星は自社管内のみだからできるクルーズトレイン。
これと同様の企画なら今後西日本、東日本だってやる予定。
東日本のクルトレ計画は公式pdfが既に出てる。
要は、今後の寝台列車は長距離を走る一般営業用ではなく
地域分割された自社の範囲内でのクルーズトレインでのみ運行ということ。
但し東のは年数回の北海道乗り入れ特別運行が構想されている。
477名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 06:25:05.44 ID:rqvCQiel0
>>465
サンライズはデビュー当時「意欲作」だったが
実際に走らせてみれば薄利な割に運行上大変に手間のかかる列車だったため
当初は予定されていた交直流化バージョン増備による
九州ブルトレ置き換えへの応用が断念されたほど。
だからこれが老朽化して廃止になれば日本の定期夜行列車の歴史は終わり。
どのみち先は長くない。
478名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 06:30:19.75 ID:wQkiEod/0
>>470
電車なんだから別々に走らせられるんじゃないの。

>>477
薄利とか手間だというのは、努力とやる気が足りないだけだと思うんだよね。


まあつまらん世の中だわ。
479名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 06:38:08.69 ID:FQu8SoOO0
>>475 ドクターイエローは営業列車と同じ速度で走行し検測している。
昼間に検測して悪いところがあれば夜に直す。
http://www.nkh-cjrg.co.jp/business/01_01.html
480名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 06:40:08.62 ID:+c+oVZSF0
>>478
上りの目的駅は同じ東京だし連結して走ったほうが効率がいい
中間に共用車両挟んでるし
481名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 06:50:16.56 ID:wQkiEod/0
>>480
サンライズ瀬戸なんて、
区間を3県に伸ばせば、単独でも需要があると思うんだけどな。
今のダイヤなんて高松市か対象にしてないし。
482名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 06:54:36.83 ID:PXObFmOa0
>>207
みずほかな
483名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 06:58:16.27 ID:DQj7nuKjO
いらねえ(笑)

そんなのより、リニアっしょ。
484名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 07:10:22.71 ID:+c+oVZSF0
>>481
いや、今のままでめちゃ需要あるよ
新聞に空席情報が出る
満席になる日も珍しくない
485名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 07:18:21.17 ID:KgNr/gCR0
>>471
北陸新幹線開業と同時に、完全に廃止されると考えておいた方が無難
毎日ソース記事にもあるけど、遅くとも北海道新幹線開業による廃止は間違いないし、
車両・機関車の老朽化はどうしようにもない
わずか1年だけのために、第3セクター区間対応の運賃を設定したくもないはずだし

>>473
東京から京都・大阪が、余裕で日帰り観光できるしねぇ(やりたいとは決して思わないけど)
自分自身も、朝1ののぞみで「関西通勤」を何度したことか…
486名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 07:40:40.37 ID:oOOU9omii
>>448
これは多分一般的なことだけど北斗星に乗る人はほとんどが観光目的。北斗星が半分北海道にいく目的にもなっているという場合は普通にあると思う。
簡単に廃止することはできるけど、そうしたらJRの顧客満足度が下がって鉄道離れを起こす。だから東西に一本ずつくらいは必要。北斗星がないなら飛行機にするってのが多数派で新幹線で行こうとは思わないだろう。
487名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 08:07:51.39 ID:kyFuJkMm0
こうなったら新幹線に一両ぐらいゴロ寝して過ごせるような
車両出来ればいいのにね
災害時の列車ホテルとしても使えるかな
488名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 08:25:42.21 ID:mSGgCuZa0
ぶっちゃけ今時ブルートレインに乗る人いるの?
まだ運行していることの方がビックリ!
489名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 08:28:51.94 ID:zAm/Sf0M0
夜行新幹線は十分需要があるんじゃね??
東京23時発=博多6時着とか。
490名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 08:30:14.22 ID:6YotoRyJ0
騒音問題で新幹線夜間走行は無理
491名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 08:37:47.96 ID:t1QqqyI10
まさか瀬戸が最後まで残るとはなぁ・・・
何故か東京発着で一番好きなブルトレだった
492名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 09:00:44.55 ID:wQkiEod/0
>>484
いじわるな見方をすると、
満席になること自体が、JRの努力不足なんだよね。
493名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 09:09:09.09 ID:gBYrGEkY0
>>491
残ってはいないでしょ。
現在はブルトレではないし。
言葉を省略しすぎでは?
494名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 09:11:54.71 ID:+3IkeOrq0
サンライズ瀬戸が再び松山まで延長運転される日を、一日千秋の想いで待っている
495名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 09:12:50.21 ID:zAm/Sf0M0
>>490
東京22:00発→新大阪7:00着 ならどう? (23;00〜6:00は駅で止まる)
496名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 09:18:07.06 ID:segJHRdo0
>>316
今はCでもフルフラットが普通でしょ
497名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 09:19:48.10 ID:ykosdkBV0
>>495
午前7時頃は時間的に邪魔かもしれんな・・・
498名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 09:26:12.51 ID:4vpoWUM6i
トワイライトもカシオペアも廃止なの?
新幹線が札幌まで伸びるまでは残してほしかった…
499名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 09:27:26.25 ID:wQkiEod/0
舞浜〜ユニバーサルシティ間なんて需要はありそうだけどなあ。
500名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 09:27:34.64 ID:7tF9Y0ol0
ブルートレインがなくなったらどうやって西鹿児島まで行けばいいんだ
501名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 09:28:12.96 ID:3n+0xOJA0
瀬戸は学生の時は3段の一番上で宇野〜東京まで行っていた。宇野までは連絡船。
それが高松からいける様になった。高松でいた時は夜瀬戸で行ってその日の21時発に乗って
日帰りで出張していた。今は定年過ぎたが時々用も無いのに乗る。朝東京駅に着く時、
ベッドからコーヒーを飲みながら通勤ラッシュを見るのが面白い。
502名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 09:30:10.52 ID:liOJLPTH0
>>423
寝台よりは新幹線のほうが安いだろ
503名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 09:34:07.51 ID:US/fGQD50
タモさん、間に合いそうで良かったな。
504名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 09:36:10.78 ID:liOJLPTH0
>>439
ムーンライトながらがまだ予約なしの普通列車だったころは、ずっと宴会やってるグループはあるわ
床に新聞紙敷いて寝てる人はいるわ、カオスだった
80年代後半くらいまでかな、あそこにはまだ戦後があった
505名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 09:52:12.50 ID:wF9BaEUq0
>>492
出張でたまに使うが、平日のサンライズ瀬戸は空きまくり。
506名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 09:54:20.86 ID:1j3toDIeO
新幹線だって最高時速100キロでマターリ走るとかすれば真夜中も静かだろうにな。
在来線で騒々しく走る貨物列車よりはるかに静かだろうに。
埼京線と新幹線どっちがやかましいよという話でもあって…
507名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 10:17:54.17 ID:IaI+rgyh0
>>506
保線作業ができない。
深夜の客対応職員の人件費が増大。
508名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 10:19:14.65 ID:FpzBZiHZ0
いつかは北斗星と思ったが残念だね
509名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 10:26:57.37 ID:g3EzV7QB0
北斗星にかつて乗ったけど振動がひどくて一睡もできなかった…
寝台は固いし。
wktkしたのは最初だけ、着いた頃には二度と乗るもんかと思ったよw

カシオペアがなくなるのは寂しいなあ…
高級寝台列車、一度乗ってみたかった。
510名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 10:32:03.99 ID:evOqycBn0
>>486
そもそも鉄道長距離旅行は一部の金持ち用以外はトドメを刺す方向だしな。
一番大事なのは都市圏の通勤通学客と新幹線移動する(あくまで移動)とかの
ビジネス中心の客。鉄道旅行は一部地方のリゾートトレインを新幹線+のパックで売る程度で
昔ながらの鉄道旅行というのは潰す方向が大事ですね。
511名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 10:35:57.96 ID:x53shrf2i
>また北海道新幹線が運行する青函トンネルで、開業に向けて電気工事が始まると、新幹線と電圧が異なる北斗星では
走行できなくなることも理由の一つという。

カシオペアは走るのにな。
512名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 10:36:26.76 ID:vX0FW3DL0
ドカベンのブルートレイン学園をふと思い出した。
513名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 10:38:48.97 ID:+3IkeOrq0
>>509
乗れなくて良かったな
もしカシオペアに乗っても、おまえはやっぱり「二度と乗るもんかと思った」と言うだろうよ
514名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 10:41:48.04 ID:5JCzsiCQi
>>504
そういうのあったねー。
急行用のボックスシート車両で、席が無ければ通路に新聞紙を広げて座ったり寝たり。
最初の内は殆どの人が立ってるけど、次第に座るヤツが出てきて最終的には殆どが座り込むという。
繁忙期は東京ではなく品川の臨時ホームから待ち行列して乗ったりしたものだ。
515名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 10:44:57.50 ID:q5MMciizO
寝台列車だと風呂に入れないのがネックなんだよなぁ。
どうしてもビジネスホテルとかに泊まってしまう。
シャワールームだけでなく、風呂つき車両があれば良かった。
もちろん一両丸ごと大浴場の車両で。
516名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 10:45:50.37 ID:XTnId8S40
臨時のためだけに、あんな特殊な車両を保有しておくかねぇ?
「臨時で走らせるよ」と言いつつ、廃車にして走らせないだろ。
517名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 10:46:57.47 ID:qMcWj9e1O
40年選手の客車をだましだまし使っているから。
新車投入の時期だけど、総額で100億くらい必要だからそんな投資は出来ないって事なんだろうね。
518名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 10:52:01.41 ID:yD6Sy6al0
出雲は石破御用達列車だから石破の目が黒いうちは廃止できないだろうね。
いややつは三白眼か。
519名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 10:55:48.94 ID:apWKNFOI0
>>449
知ってる?
毎日使っている時より使わない時の方が痛み、老朽化の進行早いんだよ〜
520名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 10:57:47.57 ID:XTnId8S40
「臨時 北斗星81,82号」 (全車禁煙)

札幌 ←指 指 指 指 G 指 指 自 自 自→ 上野

※車内販売、電話の設備はございません
E657系で運転
521名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 11:01:52.83 ID:9WnahCUV0
鉄オタの俺でも高速バスや船に鞍替えしたからなあ
特に船は良い
普通運賃程度の下等客でも大の字で寝れてそこそこの値段で飯が食えて風呂に入れる
522名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 11:03:27.67 ID:+3IkeOrq0
>>520
臨時 9821レ(高崎・上越・羽越線経由)

札幌 ←自 自 自 自 自 自荷→ 上野
523名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 11:03:34.16 ID:28YGGyUEi
ムーンライトながらで実際に見たことがある珍場面。
ある時、4号車の五列目B席に座ってる人が居て、後から乗って来た人が、「そこ、私の席なんですけど…」とか言い出した。
あれ?二重発券かと思いきや、車掌が来て確認すると、先に座ってた人の指定席券は5号車の四列目B席、間違えてただけなのね。
ちゃんと指定席番号を見て座れよなぁ。

また、別の日には臨時ながらの指定席券で定期ながらの方に乗ってしまったヤツとか居たなぁ。
524名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 11:09:03.53 ID:28YGGyUEi
>>518
ちなみに彼、ブルトレ出雲の廃止が気に食わないらしく、「寝台特急出雲を復活させる会」とかいうのを作って会長やってたりする。

そんな運動やっても復活ならないんだから、北方面のを止めるのも仕方無いんだろうな。
525名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 11:13:58.89 ID:SNRLXury0
コンビニに売っていた旅行読売がブルートレイン特集なんで思わず買ってしまった。
526名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 11:14:27.41 ID:3n+0xOJA0
出雲と瀬戸は岡山で切り替えるのだよ。知っていたか。
527名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 11:37:32.31 ID:030W6sLh0
>>449
一朝一夕という言葉を御存知かな?
ナンボ大きな会社でも一度機関士の養成を廃止したり縮小すれば毎日運転に耐えられなくなる。
保守の日だけ抜かすことができるのは何往復も便がある列車か同種同程度の列車を有する会社に限られる。
さりとて機関士を維持しようにも技能維持や高齢化、コストの問題がのしかかるし、そのための時間がものすごいかかる。

機関車を製造するのとは違って一朝一夕でどうにかできることじゃないんだよ。
528名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 11:43:11.70 ID:88rcIiWi0
>>524
サンライズは石破の選挙区通らないもんな。
529名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 11:44:00.85 ID:030W6sLh0
>>478
そのアイデアの稟議を取るためには、どれだけ具体的なスキームを示せるかがカギ。
営業も同じ。スキームが「需要があるはずです」「やる気になればできるはずです」じゃ、誰もYesと言わない。
顧客レベルでは当然のこと、社内レベルでも誰もYesと言ってくれない。
当たり前だよな。顧客は大事な財産を投資するわけだし、会社としても貴重な株主の財産を賭けるのだから。

つかこんなことは会社経営以前に、40年以上昔に旧運輸省で出された結論だぞw
530名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 11:46:43.45 ID:030W6sLh0
>>473
社会主義国家になればさらにつまらなく味気ないものになるよ。
遊び心と言うのはあくまで資本主義国家で商売になると判断されたうえで出てくるコンテンツ。
自分好みじゃない結論が出てもそれはあくまで経営上の判断だ。
531名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 11:55:12.86 ID:030W6sLh0
>>520
「臨時 北斗星81,82号」 (全車禁煙飲食禁止)

札幌 ←貨 貨 貨 貨 貨 貨 自 貨 貨 貨 貨 貨 貨 貨→ 上野

※自由席は立席でございます。
※車内販売がございますので、お一人様40万円分以上を御購入していただきます。
532名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 12:00:50.63 ID:LWGEnNGi0
>>486
テレビと視聴者みたいに、日常利用はされるけど希薄な関係になるだろうね。
外国的考えなら、北海道〜九州の日本縦断列車にして、日本の鉄道・観光を盛り上げるくらいの意識があるんだろうけど、
この国じゃそれは期待できないねぇ。分社化もネック
個人的には、ななつ星は時刻表に乗らない列車だし、九州をチマチマ走っても魅力は感じない
533名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 12:07:16.31 ID:FpzBZiHZ0
>>532
ロマンが無ぇんだよな。 九州のアレなんて、ただの金満列車だし
534名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 12:13:59.34 ID:wF9BaEUq0
ロマンと現実は対をなすからねぇ。
金はかけたくないけどロマンを求めるというのはただのワガママなんだろうね。
535名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 12:25:47.39 ID:8VtdlBRE0
>>400
修善寺踊り子は、そもそも存続自体が微妙
今でも空気輸送だし、観光客は三島まで新幹線でバス乗り換え

>>419
単独では登れても、先行列車の推進が必要になったら詰むから
211系も、それで運用撤退の道を歩んだ
285系なんて、E217系の4M7Tより貧弱な2M5Tなんだし

>>478
信号閉塞って知ってる?
開かずの踏切が何故起こるのか理解できてる?

>>511
カシオペアはダイヤ繰り上げで、深夜帯に差し掛からないようにするんじゃね
北斗星は通勤時間帯競合で無理だけど
536名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 12:26:31.89 ID:L0UP1Edm0
寝台特急を維持するにはJRをせめて東と西の2社にしないと
今の状態では細分化され過ぎて各社の合意と利益配分でもめる
まあ北斗星・カシオペア・トワイライトは青函トンネルの問題だから客がいようと廃止だけど
537名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 12:36:36.87 ID:LWGEnNGi0
新幹線にしたって、青函トンネル内で速度制限じゃ、時間短縮のうまみも感じないね。
それだったら。いっそ青森打ち止めのほうがいいのに、
538名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 12:40:00.40 ID:9CZiN/7G0
>>536
東西にわけたって、間に第三セクター入りまくるから意味なくね?
539名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 12:41:47.50 ID:QWFdoj8a0
日本っていつから風情を疎かにして
効率しか求めない国になっちゃったんだろうな
540名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 12:48:34.99 ID:wQkiEod/0
>>529
結局バカでつまらん日本人が多いから、話が進まんってだけの話でしょ。
君の言ってることは、どこかで聞くような話なんだけど、小さいんだよね。
541名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 12:49:42.23 ID:aaytOBfg0
今朝うちの裏を通っていった。
最近見かける。
542名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 12:52:33.71 ID:kRQmU1gH0
まぁ確かにスピード重視の新幹線の方が需要あるだろうな
543名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 13:09:39.43 ID:030W6sLh0
>>540
じゃあ聞くけどな、寝台列車のCPを算出してBEPを出してみ?
どんなに夢のある商売でもその根底には数字という確たる根拠があるんだよ。
そうでなきゃ銀行はおろか信金ですら融資してくれはしない。

感情論で言っても採算度外視なんて数十兆円もの旧国鉄債務(原因は政治家にもあるが)を分離して民営化したJRに許されることじゃないぞ?
言わば今の東電が「電気のテーマパークをつくりたいです!遊び心が大事!」と言うのと同じだぞ?
544名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 13:17:55.93 ID:wQkiEod/0
>>543
結局、この問題は、
廃止によって、どれだけの人がデメリットとメリットを感じるかってこと。
メリットと感じる人が多ければ、それはそれでいい話。デメリットと感じる人が多いなら、
もうすこし考える余地はあるんでないの、って話。んで君の話はJRの苦情対応レベルのつまらん話。
545名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 13:19:45.25 ID:8VtdlBRE0
>>499
TDRの客層なんて、オフィシャルホテル利用か、旧ツアーバス組の二極化が著しくて、寝台夜行の入り込む余地が残っていない
繁忙期に快速扱いのムーンライト仙台を走らせたことはあったが、ランド・シー駐車場発着のツアーバス台頭で自然消滅
546名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 13:23:06.08 ID:030W6sLh0
>>544
銀行からお金を借りるときは数字で極めて具体的なスキームを示し、
融資を取り付けて顧客層から乗客を募るときはイメージで具体的な魅力を示し実行に移す。
この基本中の基本を無視して夢ばかり語る奴は夢を実現する気が無いと言われても仕方ない。
それこそ「夢の無いつまらない奴」じゃね?

実現不可能な夢は所詮夢でしかないし、メリットデメリットも具体に比較検討できてない時点で詰んでるだろ。
547名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 13:26:25.25 ID:030W6sLh0
>>544
つか苦情対応レベルと言いたいならそれでもいいけど、
そんなつまらん苦情を差し挟むくらいなら具体のスキームを出しなよ。
それがないんじゃ、建設的でないし単なるイッチョカミで終わる。
548名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 13:26:47.13 ID:+3IkeOrq0
旅情がーとかロマンがーと言うヤツがいるが、
それが個人的なノスタルジーを錯覚してるだけだと、このスレを読んでて確信した
549名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 13:28:57.79 ID:030W6sLh0
>>545
TDRのコア客層って基本的にちょっと背伸びした人か、おカネはあまりないという人が多い。
しかも朝イチで入場してラストで帰る人が多いから移動時間をかけていられない。

移動にもゆとりや快適さを求めておカネを出してくれる客層を見出さなきゃいかんな…
550名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 13:31:16.56 ID:wQkiEod/0
>>544
世の中ってのは、
おもしろいか、つまらないか、これが一番重要なの。
東北新幹線が半額くらいになるんだったら、廃止に賛成してもいいけど、
たいしたメリットがないなら、あった方が楽しいじゃん。
一応、自営なんで商売の基礎くらいは押さえているから、君が頭が
良いのも、言ってることがまっとうなのも分かるけど、お客さんが
よろこぶ、おもしろい商売をしたいわけ。JRがそれがしにくい構造
なのはわかるけどね。

まあ、ここ数年鉄道に乗ってない俺が言うのも何だけど。
551名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 13:32:38.80 ID:030W6sLh0
>>548
そうだよね。
自分と他人の区別がついてないというかね。

そのノスタルジーを持つ個人が万単位でいれば市場価値はあるけれど、
ノスタルジーを実際に実行に移す人の割合は本当に微々たるものだから
万に至らないスケールだと空気を運んじゃうんだよね。
552名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 13:37:34.17 ID:+3IkeOrq0
ID:wQkiEod/0には、
ぜひJRの有力な株主になって、愉快な列車をバンバン提案して貰いたい(割と本気で
553名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 13:37:59.41 ID:030W6sLh0
>>550
じゃあ自分で事業を興してやれば?そしてそれをいつどこでやるの?
悪いけど、こんなんじゃ銀行も信金もおカネ貸してくれないよ。
個人商店の事業説明レベルですらない単なる個人的願望を披露してるだけだからな。

夢や面白いことを支えるための地道なコスト計算すらしない時点でやる気ゼロの他力本願と見た。
つかコスト計算とか最低限必須なロジをやらない時点で夢を舐めてるとしか思えんね。
554名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 13:44:06.38 ID:030W6sLh0
>>552
東電と都あるいは東京メトロと都の関係みたいに筆頭株主の提案であってもハネられることが多いから、
ID:wQkiEod/0にはぜひ経営権を掌握できるくらい株を買ってもらって現実の厳しさを知っていただきたい。
555名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 13:51:41.32 ID:wQkiEod/0
>>553
愚問を投げかけられても、答えに窮するだけだよ。
君の文章は、自分の土俵に引き込みたいのが見え見えなのでつまらない。

俺はおもしろい人生を送りたいってだけの話、
まあ、ブルートレイン廃止で株価が上がるなら、末端株主になるのもありだな。
556名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 13:56:51.06 ID:030W6sLh0
>>555
じゃあ自分で面白い人生を歩めばそれでいいじゃん。ブルトレとか関係ないよね?
そもそも他人や社会は君の人生に関係ないんだからさ。
結局、夢だなんだとか言って個人と会社の区別がついてないだけじゃん。

鉄道事業は社会の広い人々に影響する仕事だから特定人物の限られた嗜好を優先するわけにゃいかんのよ。
557名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 14:13:11.76 ID:wQkiEod/0
>>556
まあ、そんなムキにならんでもええやん。
返信するにしても、気分次第で無視したり、丁寧に返したり、
挑発して返したりと、多様性があった方がおもしろいでしょ。
そんなに俺が言ってることは特殊な限られた嗜好かな。

ところで、車内で車掌が耳栓やアイマスクなんかを売れば、
そこそこ利益になりそうだけど、何で売らないんだろう。
558名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 14:23:46.94 ID:030W6sLh0
>>557
なぜこれでムキになったと思ったのか意味が分からん。
つか個人的な多様性の追求ならブルトレでなければならない必要はないよね。
あとそういう雑貨は売店で売ればよろし。
559名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 14:41:21.01 ID:LWGEnNGi0
>>558
君が逐一反論レスすれば、そう思われて仕方ない面もあるだろ。
560名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 14:54:49.31 ID:xarRzEnn0
何をつまらない言い合いしてんだ?

JRがNTTみたくせめて東西の二社分割だったら
長距離列車も残って、今の北海道のずさんな保線や
技術者育成もスムーズに行ったんじゃないかと思う。
561名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 15:05:28.07 ID:030W6sLh0
>>559
意味不明。要するに夢しか語ってなかったと。
562名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 15:26:16.56 ID:uA3poCiM0
どっちの言ってることも正しいと思うけど
立場が違えばかみ合わない話
ブルトレノスタルジー派に味方してやりたいけど、俺もいいなあと思っててもそんなにリピートして乗りまわす類のものとは思われないから
営利企業として赤字を垂れ流すだけの存在になったものは切るしかないわけ
時代も変わって他に便利で安価な移動手段が競争相手になったら勝てないわ・・

もともとブルトレブームって乗れるのは金持ちのボンボンだけ
一般ピープルは走るの眺めたり、写真に撮ることでブームになってた気がする
それじゃJRにお金が落ちない
563名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 15:31:39.49 ID:xarRzEnn0
>>562
そうなんだけど、傍観者が
「残してくれてもいいのに」
は気持ちとしてわかるが
「赤字なんだから廃止やむなし!」
って力説したのはどうかと。
関係者や株主なら立場上わかるけど。

それかその分上野発の通勤電車を増やして欲しい人とか。
564名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 15:39:05.85 ID:Xb10rTEY0
寝台車みたいなベッドつけると割高感がすごくて衰退するのは見えてたけど
欧州のコンパートメントみたいなので走る夜行急行を走らせて欲しい
朝1で現地に付くアドバンテージがあれば、料金安くして競争できるだろ
バスより絶対快適だし
とにかく夜行、なんでもいいから夜行急行走らせてくれー
565名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 15:40:30.94 ID:73kDm3g40
新幹線乗ってもどうせ寝るだけだから
昼間でも寝台車つけてくれよ
566名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 15:46:31.68 ID:evOqycBn0
>>565
座席数が犠牲になるから無理っっす。
567名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 15:50:36.32 ID:+XszD/Cu0
>>566

さすが民間企業のJR束日本。
ホームドアつけないのも、儲からないからでしょ。
568名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 15:52:10.92 ID:xarRzEnn0
>>566
カプセルホテルみたいにして、その分料金高くしたらどうですかね?
東京から広島や青森まで寝転がっていけるなら需要あるかな?
博多だとさすがに飛行機だろうし。
569名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 15:53:21.06 ID:evOqycBn0
>>535
踊り子はもっと減りそうだな。新幹線乗り継ぎの方が速いし。
東日本も普通列車増やした方が儲かるだろうしな。在来線特急より
普通列車グリーン車乗る客の方が儲かる客だしな。あけぼのは車内販売全く無いが
普通列車グリーン車はアテンダントがいるし飲み物も車内で買えるしな。
570名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 15:55:41.93 ID:MC3wKd6l0
>>569
熱海まで踊り子はJR東日本、新幹線はJR東海と競合しております・・・
571名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 15:59:09.47 ID:lZCEqMi+0
ブルートレインを廃止することによって多くの鉄道ファンが精神的に不安定になるだろう
中には勤労意欲を失い無職になったり犯罪を犯す者まで出てくる心配がある
そういうことを考えれば国費を投入してでもブルートレインは存続すべきではなかろうか?
572名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 15:59:37.12 ID:1j3toDIeO
一部の電気機関車は新幹線用の交流25000Vにも対応してると聞いた事があるが、
その機関車があるのは貨物だけで旅客会社にはないのかな
573名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 16:07:00.10 ID:Ndkb8E310
>>563
赤字なモノは、どんどん廃止しないといけないだろうが。
574名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 16:08:14.50 ID:xarRzEnn0
>>572
ディーゼル機関車繋げて引っ張れば、と思ったんだが。
575名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 16:10:47.39 ID:ozmMbahS0
こういうのこそ思いっきり値段をさげて
安価な国内移動法として貢献してほしいのに。
576名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 16:14:04.45 ID:RrVwcu2Y0
北斗星なくなるのか
乗ったことあるけど正直夜行寝台列車ってあんま意味ないと思った
本当にただ寝るだけってかんじ
577名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 16:16:52.77 ID:L0UP1Edm0
>>564
サンライズののびのびシートがそれでしょ
そしてJRは今の車両が壊れたらもう作らんと言ってる
指定券(310円)で寝台(6300円)並みのスペースを占領されてたら満席でも赤字
578名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 16:17:49.12 ID:Ndkb8E310
>>576
オレも子供のころ大阪から山口の小郡まで寝台車に乗った事があるけど、景色が見えないし、
寝にくかったしで、全然楽しくなかった。
579名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 16:17:53.17 ID:evOqycBn0
>>573
赤字で無くとも、固定費が掛かりすぎる割りには儲からないものは
止めて収益率を高めるのが大事だな。ブルトレなんて東京〜青森を1日一回しか
走れない収益効率の悪い車両だし夜の人件費とか金喰い虫。
新幹線車両なら東京〜青森を1日3,4回走ってくれる優等生だしな。
580名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 16:18:08.51 ID:MC3wKd6l0
もうどの業種もアホな客につきあうのが嫌になった。
アホが死ぬ方向で商売やっていればいい。
581名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 16:20:15.40 ID:Ndkb8E310
>>579
新幹線で青森まで行って、そこから北海道に渡りたい人用に、特急とかを走らせれば
いいだけの話。要は、青函トンネルが通れればいんだから。
582名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 16:26:14.73 ID:jxu7Hc8O0
長距離寝台列車は飛行機が一部の金持ちしか乗れない昭和50年以前だけ
成功した商売だからな。
583名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 16:29:31.31 ID:jxu7Hc8O0
>>581
その青函トンネルもあと数年で新幹線がそのまま通る
584名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 16:31:55.24 ID:Ndkb8E310
>>583
不勉強で悪いんだけど、北海道でも新幹線の工事をしてるのか? ミニ新幹線方式?

どちらにしても新幹線が通るんだったら、ブルトレは増々必要がないな。

東京から4時間ぐらいで、函館までいけるんだろ?
585名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 16:34:28.82 ID:uPtjx1R70
タモリはカシオペアに乗りたくて
いいともを降板した。
586名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 16:36:17.65 ID:h5I0h5J+0
葬式鉄スタンバイ
587名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 16:48:38.99 ID:jxu7Hc8O0
>>584
フル規格だよ。
青函トンネル及びその前後の区間はもともと新幹線フル規格で作られてる。
だから既存の狭軌の横に線路を一本追加すればE5系等もそのまま走れる。
現在はそのための工事が行われていてあと数年で完成する。
ただし青函トンネルは貨物列車が引き続き通るのであまりスピードは出せない。
588名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 17:01:29.45 ID:Ndkb8E310
>>587
東北新幹線がフル規格だから、それの延長でフル規格にするんだね。便利が良くなるな。
飛行機は乗ってる時間は短いけど、出発時刻前に空港に行って、目的地の空港から、
市内に出るのが便利悪いからな。

東京〜函館だったら、新幹線に軍配が上がるだろうな。
589名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 17:05:01.60 ID:1dUB6q/U0
ゴロンとシートは旧寝台客車の3段式(幅が52cmの)が妥当だよな
あれでもみんなよろこんで使っていたと思うぞ
廃車になる211系の2階建てグリーン車利用して4段のゴロンととか作れんものかね
590名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 17:12:31.53 ID:ATtbK3m/0
少量の機関車をコスト面から維持したくないJRの各旅客会社であることからして、いずれはこうなる運命だった。
JR東海が良い例で、早くから機関車を嫌ってた。まあ、よく今までもったもんだよ、くらいに思う。
民営化で貨物会社など作らずに、単に分割だけにしときゃ、こんなことにはならなかっただろう。
591名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 17:35:41.65 ID:5LOVKFPm0
>>590
> 民営化で貨物会社など作らずに、単に分割だけにしときゃ、こんなことにはならなかっただろう。
いや、分割と民営化どっちもAutoでしょ

東海焼け太りの一方、それ以外は負け組
今更だが何のメリットがあったのか謎だわ、分割民営化
592名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 17:47:36.59 ID:8VtdlBRE0
>>567
ホームドア厨って、金のことしか目が行かないのな
輸送力そのものの減退や、乗り入れ打ち切りに拠る利便性低下など問題も山積みなのに

>>568
東海区間は、1323席原則がある以上は寝台導入なんて無理
運転整理が発生した時に、指定座席の振り替え煩雑化を嫌って個室Gも500系も追い出したくらいだから

>>569
既に観光需要の目玉列車では無くなっているからねえ
遜色特急の185系を引っ張り過ぎたし、その置き換えも、中央東線のE257系中古だもの

>>574
津軽海峡線はディーゼル車両禁止なんだけど
きたぐに火災事故とか知らないの?

>>588
多分、函館そのものが衰退するんじゃないかな
新函館という名の渡島大野は、少々距離が有り過ぎる
593名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 17:54:26.37 ID:+3IkeOrq0
寝台専用列車の定期運転終了日を貼っておきますね(愛称変更を除く)

1975/3/10 月光
1978/10/2 安芸
1982/11/15 北星、新星、金星
1984/2/1 紀伊
1985/3/14 天の川
1986/11/1 明星
1993/12/1 ゆうづる
1994/12/3 みずほ、つるぎ
2002/12/1 はくつる
2005/3/1 さくら、あさかぜ
2005/10/1 彗星
2008/3/15 銀河、あかつき、なは
2009/3/14 富士、はやぶさ
2010/3/13 北陸
2012/3/17 日本海
2014/3/** あけぼの
2015/3/** 北斗星

未定 トワイライトエキスプレス、カシオペア
594名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 17:56:00.74 ID:ATtbK3m/0
>>591
たしかに交通インフラとして全国国営が一番だが、時代の流れと国鉄の赤字解消のため民営はしかたなかったし、
勿論民営でも全国区か東西2社くらいが望ましかった。だだ分割の際、旅客と貨物を分けたのは大間違いだった。
民営分割のメリットは借金の事実上の税金化でごまかし帳消し及び、天下り先が増えたことでしょ。国民としてのメリットなんて政府は考えてるわけなし。
595名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 17:58:15.27 ID:MC3wKd6l0
>>593
最後の二つはそもそも臨時だからそこに載ることもない。
596名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 17:59:09.54 ID:+3IkeOrq0
>>595
ごもっとも
597名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 18:20:01.36 ID:x53shrf2i
夜行列車の需要は間違いなく有るはず。
今の開放B寝台なんて「高かろう悪かろう」が全く変わっていない。要はJRがやる気がない。
これじゃ乗る人が減るのは当たり前。
598名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 18:20:31.14 ID:SJqB0nj10
夜の大阪駅でサンライズたまに見たけど、次の停車駅は静岡とかいうアナウンスを聞くと旅情を掻き立てられた。
もっと遠くへ行くはずの飛行機やバスにはない鉄道独特の感情なんだよね。あれは不思議。
599名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 18:48:50.74 ID:dfwRkdd40
サンライズ乗っておくか・・・

JR貨物はコキに寝台コンテナとかつけて運用してほしい
あの電機機関車のドガガガガガガガガガガガガって発車停車の衝撃は貨物系鉄ヲタ大満足だろ
600名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 19:07:14.85 ID:wVTEouVn0
撮り鉄からのお願いですw

「撮影する側としては、車両に人が写り込んでほしくないんですよね。しかもその車両を狙うために何時間も
前から待ってたのに、一般人がフラッと入ってくる。正直、イラつきますよ。撮影している人の前に入らないという
マナーを知らないのかと」

そういったマナーは、“撮り鉄”の仲間うちだけのものだと思うが……。

「そもそも、この車両の価値をわかってんのかって思いますよ! どうせ『みんなが撮影してるから私も』ぐらいの
意識なんじゃないかな。この際、言わせてもらいますけど、車両の前のスペースは、車両全体をうまく写真に
収めるために空けているんですよ。一般人にはそのことを知ってほしい!」
601名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 19:11:48.04 ID:jnZvaGMj0
また アホな撮り鉄葬式鉄が集ってマナーの無さを露呈するアホなイベントでニュース記事炎上するんだろ?wwww



進歩ねえからなwwww
602名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 19:16:04.95 ID:9gXVDWgn0
撮り鉄はね
カメラで撮影することが趣味であって、鉄道が好きなんじゃないの。
列車はあくまでも「被写体、モデル」なだけ

実際撮り鉄が金をかけるのはカメラ本体(消耗品)と高価なレンズ、そして
移動手段の車の改造(寝泊まりできるように)
たとえお得な切符や18きっぷなんて使わない

ホームでの撮影も撮り鉄が入場券無しで大挙して改札に強行突破するので、
駅員も対処しきれないんだよね。

はっきり言って沿線住民、駅での他の客にとっては迷惑極まりない存在。
他の乗り鉄や音鉄(特に列車の音。騒がない限り文句は言わない)、レール鉄に
とっては撮り鉄は敵。
603名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 19:16:39.51 ID:oU9FvARD0
上野発の夜行列車降りた時から〜ってのはただの急行で
もっとお金持ちが乗るのがブルートレイン、特急寝台列車
604名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 19:18:57.70 ID:ou1X1EGIi
>>597
需要が有っても、それで採算が取れるかとうかが問題。
なにもボランティアでやってんじゃなく、利益を確保するために商売やってんだし。
605名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 19:20:57.87 ID:J9nCO4Q/O
青い車体の寝台がなくなるだけで、寝台自体が消える訳じゃないのね
606名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 19:30:27.87 ID:BzD0TMCxi
>>53
学院だった気がする
607名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 19:41:02.01 ID:NzvF4Md/0
40代ぐらいだと乗ったことないやつはいないだろうな
子供のころは新幹線より好きだったなあ
電車で一晩寝るのは本当にワクワクした
608名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 19:51:09.66 ID:YawAa1i20
ファミコンのブルートレイン殺人事件は名作
609名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 20:01:50.09 ID:RiMTzBP0i
>>604
オールゴロンとシートでも良いけどね。個人的には。
610名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 20:04:39.29 ID:psoAlfHx0
>>607
ワクワクしたけど、翌日は朦朧としてた
611名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 20:05:44.83 ID:c22pRAWm0
>>528
岡山でスーパーいなばとの乗り継ぎがしやすくなってるけどね。
612名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 20:11:48.88 ID:M3k1tQYu0
>>593
鳥海、出羽もお願いします。
613名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 20:20:08.98 ID:m/1bSnjX0
>>607
30代後半だがない
ちと貧乏な家庭だったから、家族旅行のさいにブルートレイン乗る金銭的な
余裕がなかったよ。
614名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 20:22:48.36 ID:67j2MEbM0
長距離夜行列車に乗れない人は
日本海、太平洋、瀬戸内海航路のフェリーって移動手段もあっただろう
615名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 20:25:47.06 ID:m/1bSnjX0
>>614
フェリーって鉄道より本数少ないし料金高いんでは?
616名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 20:27:59.50 ID:iz73iVMi0
>592
G車3両のうち1両はクロ151みたいなパーラーカー+個室で良かった気はする(´・ω・`)。
個室需要は少なからずあるんだから。
AV撮影嫌って個室廃止したという噂もあるがw。
617名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 20:30:46.15 ID:67j2MEbM0
>>615 夜行列車がバンバン走っていた昭和のお話
今の客層でいうところの高速夜行バスを使う人達は
列車よりも時間が掛かるが料金の安い船で移動していた

今のフェリーはどちらかと言うと時間もお金もある人のための
個室とか特別室の利用も見込んでいて
昔のような2等室でみんなで雑魚寝っていうのは少なくなってきている
618891:2013/11/08(金) 20:54:33.27 ID:GwT0IoQD0
>>528
通らない。
 ※「サンライズ」は電車寝台特急。
    石破さんは、非電化区間の出身なので。

(「サンライズ」)「出雲」は、岡山を過ぎ、倉敷から「伯備線」を終点:米子まで走り、
そこから、「山陰線」で出雲市まで走る。
619名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 21:03:22.33 ID:YIvtlmhE0
スレチだけど話題多いから書く


束はなにゆえに185系にこだわるんだ?

しかし田町車が全部大宮になったからだろうけど、毎日東大宮〜田町・東京?尾久・上野?をひんぱんに
回送走らせてるけど(1日5往復以上走ってんじゃね?)なんか無駄なような

どーせなら大宮〜上野もしくは品川を客扱いしたらどうだろ?
620名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 21:03:42.44 ID:9ll0c1Ly0
深夜勤務の労働者は年二回の健康診断を義務付けられてるからな
そういったコスト削減のための処置だろう
621名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 21:04:19.72 ID:zeI+VpIc0
622名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 21:05:51.74 ID:uK9QSqSC0
彼女の古びた山陰本線
623名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 21:08:19.72 ID:fHhXRMBw0
>>607
>40代ぐらいだと乗ったことないやつはいないだろうな

意味が解らない。もしかして、本気で言ってる?
624名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 21:12:31.11 ID:B0a6dbhK0
>>623
鉄ヲタは視野が極めて狭いという事実を理解してれば、普通に受け止められる発言と思うが
625名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 21:12:48.43 ID:6xXXbU6HO
ななつ星みたいに豪華寝台車化しとけばよかったのに
団塊の金持ち組とかに需要ありそうだけどな
626名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 21:17:26.34 ID:qg9UAJQGO
>>604
だからって金儲けばかり優先されてもね
高い新幹線に誘導したいのはわかるけど、独占を認められた公共の面が大きいんだから
627名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 21:23:55.18 ID:m/1bSnjX0
現行の新幹線みたいにエアロフォルムデザインの列車がカコイイというのは
なんとなくわかるけど、そうじゃない箱型デザインの在来線に何故魅了される?
628名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 21:32:53.62 ID:EXl2NU0V0
長距離鉄道はJRの独占だから、ちまちまとしか儲からなくて手間がかかる夜行寝台より新幹線売りたいのはわかる

外国みたいに上下分離していろんな会社の列車が同じ線路を走れるようにできないのかな
独自のノウハウで収益を上げる、夜行に特化した鉄道会社とか必ず出てくる
629名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 21:34:57.38 ID:M3k1tQYu0
>>623
ちがうの?
630名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 21:35:24.41 ID:xarRzEnn0
>>613
親が元気だったからとかじゃ?
俺は小5と中一で岩手→東京の旅行をしたことがあるが、
親が億劫がってどちらの生き返りとも夜行だった。
子供だから外が見える昼間特急に乗りたかった。
ちなみに乗った夜行は行きはゆうづる、北星で帰りは二度とも十和田。
631名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 21:35:38.21 ID:3SGUfjOc0
>>500
西鹿児島駅を地図で探してみよう
時刻表でもいい
話はそれからだ
632名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 21:36:25.77 ID:4R/rrS1d0
>>246
誤解なのかわざとやってるのか。
はたまた願望か。

★★★ 2段式B寝台 24系25型
★★   電車寝台 581系 583系
★   3段式B寝台 20系 14系

ですぞ。
633名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 21:38:00.57 ID:rmLrMs+B0
>新幹線と電圧が異なる北斗星では走行できなくなることも理由の一つという。

意味不明。新幹線を通しても青函トンネルに貨物は走るんだろ?
ただの言い訳。
634名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 21:38:03.16 ID:hfMuwmoe0
>632
懐かしいなあ。時刻表の表記もそれだったな。
白帯銀帯金帯の違いは忘れた(´・ω・`)。
金はあさかぜが最初だった記憶があるが。
635名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 21:38:20.07 ID:EXl2NU0V0
>>604
2両編成で数人〜数十人乗せて走る地方ローカル鉄道も社会のインフラとして成り立ってる

LCCとかはネット予約できたりきめ細かい割引サービスで空席率減らしてる
ブルートレインは予約のシステムが50年遅れてるから、割引はない、予約取れない、実際はキャンセルが多くてガラガラとか
お役所仕事
636名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 21:49:17.99 ID:3nenu+Gm0
いまは宇都宮線とか、高崎線とかいうけど、

東北本線、信越本線といったほうが貫禄あっていいと思うのに。
637名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 21:50:06.42 ID:xarRzEnn0
>>632
>電車寝台 581系 583系

これは悪な存在だった。
昼間は特急として活用するんだが、ボックスシートで
向かい合わせに客を座らせるんだぞ。
ありえない。
638名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 21:50:06.28 ID:3SGUfjOc0
>>633
理由のすべてとは言ってないよ?
余計にコストがかかるのは事実だろうし
639名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 21:55:46.75 ID:h5IUTD2o0
あけぼの号で上野に行って、秋田と全く違う都会の朝の空気を感じながら
夜寝るまで東京の色んな所に行って遊ぶのが好きだったんだけどな。残念…
乗るときは吹雪きでも、降りたら雪が無い事に感動したり、上のベットの人が
きれいな女の人でドキドキしまくったりとか思い入れが多いさ。
残念だ…
640名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 21:57:06.29 ID:YZicepgG0
はやたまの寝台車も青かったよ。
641名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 21:57:07.16 ID:3SGUfjOc0
>>637
419系だっけ?
北陸で(成れの果て)乗って謎だったわ
現地の友人(マニア)に聞いて納得した
みんな貧乏がわるいんやな...
642名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 21:58:13.10 ID:YnTvRncT0
583系の上段はすごかった

空間が三角形
高い所でも頭がつかえて壁際の低い所は20cmくらい
マット敷いた荷台の利用料金が5000円ちょい
643名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 21:59:00.92 ID:kwmst2kB0
あら
タモさん乗らせてあげなきゃ
644名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 22:00:43.89 ID:7YwbrEgC0
>>639
こまち号でもほぼ同じなのでは?
性癖までは知らんが。
645名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 22:01:36.72 ID:iQg4M39g0
>>642
夏にエアコンの風の直撃受けて死んだ記憶あり
646名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 22:03:41.89 ID:E8Rsq2W8O
最近はブルトレがこんな状況になっちまって、
今はフェリーの旅を楽しんでる。

でもフェリーもいいが、ブルトレでしかない醍醐味もあるんだよな。

久々に急行はまなすも乗りたいが、
いまだに冬休みの北海道東日本パスの案内なし。
647名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 22:05:45.21 ID:xarRzEnn0
>>641
普通電車改造ならまだしも、ボックスシートで特急料金取る発想が凄いわ。
>>645
そういう危険もあるんだ?
一晩中エアコンの風は死ぬな。
648名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 22:06:55.81 ID:ocDVyBev0
乗ったことある列車

みずほ、あさかぜ、銀河、あかつき、なは、富士、はやぶさ
トワイライトエキスプレス、カシオペア、サンライズ瀬戸・出雲
649名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 22:07:34.58 ID:en3ZK+K20
>>628
上下分離したら、線路の保守や電線の出来るだけメンテナンスは
しない方が保守会社は儲かる。
結果、欧州の鉄道では線路や電線がボロボロになってそれが原因の
事故がかなり起きている。
アメリカの電力業界も同じで、発電と送電を分けたら送電部門は
メンテナンスを怠った結果、大都市で大停電を招いている。
650名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 22:08:30.56 ID:Yko2ghMn0
推理小説家のネタが限られてくるな
651名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 22:09:58.13 ID:TIOnX10z0
なんか気持ち悪い妄想野郎がいるなぁ
652名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 22:10:25.65 ID:o0XAeQq80
>>636
信越本線は昔から高崎から先だよ
653名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 22:10:37.20 ID:xarRzEnn0
>>650
西村京太郎のデビュー作の謎推理で
「運転停車」ネタってすぐわかった。
654名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 22:16:21.11 ID:5V0WzcTFO
在来線→国鉄株式会社
新幹線→JR日本

分社化して競争しろ!
655名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 22:18:07.52 ID:Wt6+v+BC0
どんな人が利用してんのかまじわからん。
今の時代の基準だとかかる時間も短くないし料金も安くないだろう?

例えば、新幹線最終自由+安ホテルの方が時間も金もかかんねーんじゃねーの?
656名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 22:18:54.25 ID:Va9wxhQI0
>637
リクライニング可能な座席の開発はできたが・・・って話がなかったかなあ。

>642
卒業旅行でシュプール乗ったが身体が小さいからと上段にされた・・・(´;ω;`)ウッ…
657名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 22:20:07.51 ID:QL8x3j2z0
北斗星殺人事件なんか大宮の工場で北斗星用に改造中にダイナマイト仕掛ていたとか設定だったな。
テレビドラマ化ではさすがにJRが怒ると思ったのかサロンエクスプレス京都号の原案トリックになってたけど。
658名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 22:21:16.04 ID:oS5kTe1Z0
サンライズ瀬戸に乗ったけど高いよねぇ>寝台
大阪→東京でB室ソロ(ノビノビ座席でも良いと言ったら駅員さんが窃盗が多いから一人なら止めときソロの方が良いとアドバイス)
漫画喫茶の個室なみで17640円(ちなみに新幹線12710円)
金曜日でほぼ満室だったけどね
目覚めたら目的地東京とか旅行気分で良い
俺は高速バス乗るならこっちを進めたいだがいかんせん値段が高いわ
時代だね新幹線が通れば目的地で安ホテルでも泊まった方がいいだろうしねぇ

地方とかならまだ需要はあると思うんだがね
それこそ九州鹿児島から北海道までとか
659名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 22:23:51.95 ID:VlntaYnE0
終着駅殺人事件はゆうづるでテレ朝ドラマ化、はくつるでTBSがドラマ化、
さらにテレ朝はあけぼので終着駅殺人事件ドラマ化したけどトリックに無理があったなw
660名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 22:23:58.92 ID:p8rJe0vL0
もはや趣味の乗り物だからな、電車に乗ることが好きな人くらいしか利用しないだろ。
661名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 22:27:43.42 ID:xarRzEnn0
>>656
リクライニングならいいって問題でもないでしょう。
見知らぬ人と強制向かい合わせですよ?
662名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 22:28:29.18 ID:Va9wxhQI0
>658
就職してから気にしなくなったわ。快適性を金で買ってるからな。
腰悪くしてからバスはあかんな。地元から東京まで12席の夜行バスが出てるけど
やっぱフルフラットでないときつい。

>659
あれはゆうづるの電車便と客車便の所要時間の違いをネタに使っているからなあ。
夜行列車が消えたらあの内容でも仕方ない(´・ω・`)。
663名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 22:30:38.78 ID:p3IhtBSp0
ブルトレも大概乗ったな〜、乗ってない列車が少ないぐらいに。
ブルトレ時代の ちくま 能登 と 瀬戸 はくつる みずほ は
乗らないままだった・・・。
一番思い出の列車は社会人になって自分の稼ぎで旅行出来るようになり
北海道に行った時に乗った急行・利尻(14系)のB寝台
当時でもクソ高ぇ〜寝台料金と思って「寝て元を取るんだ・・・」と
モンモンと考えてたら一睡も出来なかったというのも良い思い出。
664名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 22:31:17.79 ID:m0aFNE9Q0
時代の趨勢とはいえ、無くなると淋しいね。
一回、静岡から大分まで乗っただけだけど。

ちゃんと寝れて起きたら目的地、ていうのは
それなりに需要はあるが、値段で折り合いつかないのかな…
新幹線と同じ値段なら、利用もあると思うけど。
665名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 22:32:22.56 ID:6rYa2G9I0
以前CNL乗ったとき超快適だった
同じような列車が東京大阪間走ってればぜひ利用したい
666名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 22:32:30.68 ID:Yko2ghMn0
JRが
「車体老朽化でやめんだよ!どうしても走らせて欲しかったらあまってるロングシートの通勤車両でやってやんよ」
って言いだしたらどうするよ?
667名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 22:33:46.15 ID:ocDVyBev0
>>666
網棚使って良いなら
668名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 22:44:01.73 ID:9Qin+Vhu0
いい旅チャレンジ二万キロも、今や昔か
さびしいね
669名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 22:44:11.61 ID:iQg4M39g0
>>666
夜行は歓迎
しかしそれで寝台特急料金取ったらキレる

急行指定まで
670名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 22:50:34.39 ID:7YwbrEgC0
>>658
朝イチ東京にいたいなら、新幹線+ホテルの金額と比較するのが正当なのでは?
朝イチいる必要がないなら、始発新幹線でもいいわけで、サンライズに乗る意味もないわけで。
671名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 22:51:38.78 ID:en3ZK+K20
>>664
値段の折り合いで言うなら、夜行の高速バスやツアーバスがある。
早く行きたいなら、LCCがある。
新幹線は移動の手段としては高い方。
672名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 22:53:45.04 ID:iQg4M39g0
ドアツードアだと飛行機は早くない場合も多い
673名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 22:55:50.24 ID:LgZMXR4x0
LCCは結局成田からの移動代がなぁ
朝一のとかになると、深夜バスに乗るとかしなきゃいけないし
674名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 22:57:23.12 ID:en3ZK+K20
>>672
いくらなんでも夜行列車と比べたら早いだろw

夜にLCCで目的地に到着。そのまま格安ビジホに泊まる
翌朝、シャワーを浴びてから出発。
これが一番安いし、夜もぐっすりと眠られる。
675名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 22:58:45.49 ID:xarRzEnn0
十和田乗ったとき、どんどん後続のゆうづるに抜かれていって
なんとなく惨めな気持ちになった。
676名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 23:00:04.78 ID:tIp22WHJi
B寝台をグリーン席と思えば大阪〜直江津とか快適に移動できる
677名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 23:03:15.47 ID:/zPO6FZZ0
大泉洋「普通自由座席は何だと思えばいいんだ?」
678名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 23:05:44.40 ID:iQg4M39g0
>>674
理想論だね。
それができるときはそれでいい。
そうでないときの切り札が寝台特急。
679名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 23:07:51.44 ID:9VWBkNKB0
583系の3段利用するならグリーン車の方がいいんじゃね?
583系は乗ったことねぇけどさ。リバイバルひばりとかで仙台まで行ってついでに楽天の試合とか見てぇもんだ。
680名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 23:10:37.95 ID:0OrxtbDa0
>>674
夜行バスにしてもブルートレインにしても、快適な眠りという意味ではきついからな…
最高級の個室を選択しても、ビジネスホテルの方がずっと快適。
確かに飛行機でひとっ飛びして寝るのが正解。

ま、それでも旅行気分を味わいたいなら寝台も悪くないけどね。
個人的には好きだし。
681名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 23:10:51.69 ID:oS5kTe1Z0
>>670
満喫で12時間パックで1500円毛布貸し出し有とかもあるのよ
新幹線+宿泊先充実な都内なら値段は勝負にならない
都内でも格安ホテルなら5000円以下もかなりあるが
Bソロであれをホテルというなら無理施設が充実した満喫より劣るよそれで+6300円
けど俺は好きだけどね高速バスより快適だし

>>662バスはホント腰を痛めるよね
682名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 23:10:47.89 ID:en3ZK+K20
>>678
そうでない時の切り札ってどんだけレアケースなんだよ?

そういや、今はまともな寝台特急が走っているのは、四国と
島根と飛行機以外だと不便な地域ぐらいだな。
683名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 23:14:07.15 ID:en3ZK+K20
>>680
寝台列車の風情を味わいたいなら、ななつ星か北斗星かトワイライトが
カシオペアがあるからな。
まあ、寝台列車はおそらく、高級路線で生き残るのみだろう。
世界的に言ってもオリエント急行もそうだし。
684名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 23:16:09.10 ID:0OrxtbDa0
あと、飛行機の場合はクソ長い搭乗手続きとか空港に行くまでのロスと、
空港まで車で行く場合には駐車場代とか、場所によってはいろいろきつい。

ちなみに自分の住んでるのは北海道のど田舎だが、なぜか空港が車で5分のとこにあり、
二階建ての小さな空港の搭乗手続きはあっという間だったりする。駐車場代は無料。
列車?一番近い駅まで車で一時間だよw

来年の転勤で都市部に引っ越したら、ブルートレインに乗るんだ…
685名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 23:18:05.80 ID:7YwbrEgC0
>>684
くそ長い搭乗手続きって、いつの時代の話をしてるんだ?
686名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 23:20:04.58 ID:en3ZK+K20
>>684
搭乗手続きが長いって、いつの時代の話なんだよ?
ケータイをかざしたり、決済したクレカを機械に突っ込むだけでいいのに。
687名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 23:23:11.51 ID:3SGUfjOc0
>>683
北斗星も(トワイライトもカシオペアもおそらく)なくなるというのがこのスレなんだが.....
688名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 23:23:27.94 ID:0OrxtbDa0
>>686
悪い、言い方が悪かった。
空港だと結構待ち時間があるって話で。荷物預けたりとかいろいろと。

>>683
日本ではどうなるのかねえ…
ブルートレイン以外の寝台列車は残るらしいが基本的に二人用客室みたいなので、
1人で旅する自分みたいなのはきついなw
689名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 23:26:57.22 ID:0OrxtbDa0
>>687
ま、新幹線が通ってしまえば寝台特急も役割を無くしていくかもしれないからな。
古き良き時代、狭い日本でも泊まって走る電車があったんだよと語る時代が来るのかも。

しかし、北海道新幹線が札幌に開通する時には俺は50代…
早いんだか遅いんだか…
690名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 23:27:26.76 ID:3SGUfjOc0
>>685,>>686
鉄道にはないセキュリティやバゲッジのことも考えんと
691名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 23:31:16.12 ID:7YwbrEgC0
>>690
その5分10分は気になるけど、長い乗車時間が気にならない、というのは、相当な鉄道好きに限られた意見かと。
692名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 23:32:20.32 ID:en3ZK+K20
>>688
飛行機だと保安検査(これも地味に時間を食う)を済ませてセキュリティ
ゲートを通った後でしばらく待たされるのはあるが、あれを搭乗手続き
と言うには、ちょっと無理がある。

>>687
ななつ星は残るでしょ。
北海道は観光地としては抜群だから、何らかの形で復活はするんじゃないか
とはちょっと思っている。
ただ、寝台列車とは限らないとも思っているが。
693名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 23:37:09.74 ID:3SGUfjOc0
>>692
そりゃ、ななつぼしは運行開始したばかりで今のところ好調なんだからw
694名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 23:40:21.88 ID:en3ZK+K20
>>693
そういう意味じゃないよ。
これからの寝台列車はななつ星のような高級路線で生き残るだろうってこと。
695名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 23:42:23.53 ID:0OrxtbDa0
>>692
北海道は観光地としては抜群ではあるが、結構線路のない地域も多くてね…
端っこの観光名所なんかは長距離バスが主流だったりする。

新幹線、またリニアとか格安航空とか…
移動にかかる時間が短い手段が増えていけばいくほど、
寝台特急にわざわざ乗る理由は無くなって行くからなあ…
これでもっと安価なら話は別なんだけど、寝台特急には相応の金がかかるのもわかるし
切ないねえ。
696名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 23:43:52.86 ID:3SGUfjOc0
>>694
>>687 読んだ?
実用的な交通機関としては寝台列車の生き残りは難しい
豪華な、それ自体を目的とした滞在型としての活路はあるかもしれない
という部分は否定してないよ?
697名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 23:44:22.18 ID:ViqbHJxn0
>>633
貨物は貨物会社の釜で対応できるヤツを作った。
旅客は旅客会社で対応する釜を作らない事にした。
国鉄時代なら融通が効いてたけど、別会社になったので無理。

つまり、青函トンネルを走るのは対応した釜が牽引する貨物列車と旅客会社の新幹線列車のみにする事になってて、釜が牽引する客車は通行できない。
よって、北斗星がダメなら同様にカシオペアやトワイライトエクスプレスもダメになる。
698名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 23:44:42.56 ID:LWGEnNGi0
>>694
「超」高級路線といったほうがいいかも。
699名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 23:44:47.97 ID:lBkGDD6M0
新幹線や飛行機に乗る奴は時間を買う。
車に乗る奴は自由度を買う。
フェリーに乗る奴は安さを買う。
ならば寝台特急は「豊かさ」や「ゆとりのある空間」なんかを売りにすればいい。
まさに>>694の言うとおり。
700名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 23:48:10.45 ID:ViqbHJxn0
>>637
客車寝台だと昼間は車庫でお昼寝状態になるが、電車寝台なら座席化してお昼寝させることなく間合いに昼間の特急でも活用できて効率的だと言う考えで考案されたんだよな。
701名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 23:48:22.50 ID:PDCqs01f0
>>249
なにをいっているのだ、おまえは
702名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 23:50:34.47 ID:Va9wxhQI0
>684
紋別乙。
703名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 23:50:37.10 ID:KgNr/gCR0
>>619
東北縦貫線開業で、そのあたりも変わるんじゃないか?
大宮から伊豆急下田まで、東京経由で1本で行けますよとか
704名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 23:51:44.13 ID:yOqj3JIb0
>>683
純粋な寝台特急は今やあけぼの、北斗星のみ。

あけぼのは半年の命。
トワイライト、北斗星は1年半の命。
カシオペアはお一人さんお断り、ななつ星は一般人お断り、
しかも不定期運行で特殊すぎ。

寝台特急は1年半で絶滅だな。サンライズは鬼子みたいなもんだし。
705名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 23:53:15.79 ID:63KbS3LT0
その昔、急行八甲田の普通のイスで移動していた俺としては、
寝台は贅沢列車だった。だから未だに乗ったことはない。
もう少しリーズナブルだったら全く違っただろうが、まあいろいろ
難しいのだろうな。
706名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 23:53:49.05 ID:ViqbHJxn0
>>688
だよな、飛行機だと空港に行ってすぐに乗り込める訳でなく、荷物預けや受け取り、搭乗手続きやらボディーチェックなど手間と時間が余分に必要。
電車ならそんな面倒な手続き等は無く、駅に行って改札を通り、ホームに行けばそのまま列車に乗り込むだけ。
707名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 23:54:16.36 ID:fOseclwI0
青森からDD51に引かせりゃいいじゃん
残してくれよブルートレイン
708名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 23:57:22.37 ID:lBkGDD6M0
>>706
乗ったら最後あっという間だけどな。
俺の場合、実家まで帰省することを考えると。
特急+快速で7時間、車で6時間、飛行機だと
自宅の玄関を出てから実家の玄関を開けるところまでの諸々込みで1時間半〜2時間ってところだな。
その中で実際飛んでるのは45分な。
709名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 23:58:48.67 ID:ViqbHJxn0
>>707
青函トンネル内は火気厳禁なので、燃料を燃やして走るディーゼル車は走れないんだよ。
710名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 23:58:51.75 ID:en3ZK+K20
>>706
その搭乗手続き自体は、駅の改札を通るのとほとんど変わりがない
ぐらいに進化しているんだが。
ネット予約が主流になった今ではね。
711名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 23:58:58.17 ID:xarRzEnn0
>>700
いくら効率化を求めたとしても
>>705が利用していた急行八甲田の座席の方が
格段にマシなレベルだものな。
急行八甲田は俺もよくお世話になった。
712名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 23:59:56.23 ID:0OrxtbDa0
>>702
バレたかw

ま、紋別もいいところよ。
次は札幌に転勤だけど。
713名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 00:00:52.58 ID:304KwXAR0
>>706
 セキュリティチェックの煩わしさったらないわなあ。それでも日本の国内線は
まだましなほうだ。アメリカの体表面スキャナーとか、もう笑うわ。
714名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 00:05:02.46 ID:ZnWR/yAz0
>>710
さすがにそれは言いすぎかも。

駅の改札を通るのは一瞬だが、ネットだろうが自動読み取りだろうが
荷物預ける時にも受け取る時も、ボディチェックも搭乗手続きも確実に並ぶか
待ち時間はあるからな。
それに手間取ったら迷惑かかるので、どうしても早め早めに空港に着き、
順次こなしていくだけに、空港着から飛行機の席に着くまで何十分〜という時間は…

文字通り、駅の改札を通るのとほとんど変わりないくらいに進化すれば
すばらしいことと思うけどねw
715名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 00:05:13.54 ID:vJe0k4Oc0
>>700
よく「昼間も使える効率優先の手抜き電車」と勘違いされてdisられることもあるけど

当時は列車大増発が要請される一方で、敷地工事の必要な留置線は逼迫
留置を増やさず本数を増やさなけれならないジレンマが制作の発端

効率をあげようというより
上げざるを得なかった
716名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 00:07:15.26 ID:zEn8DLRV0
>>706
飛行機の場合、手間云々もそうだけど、精神面で疲れちゃうんだよね。
ちょこちょこ心臓に悪いし。まあ慣れで、ある程度は克服できるけど。

鉄道なら、今日朝にでもすぐ乗れるし、値段もある程度固定なので、
金銭面で損した感もあまりない。
717名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 00:07:22.82 ID:bdfArLbJ0
タモリは北斗星往復はやったの?
718名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 00:07:32.95 ID:rqnkr0TY0
切ねえなあ
719名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 00:08:40.96 ID:eoq1xJGR0
>>712
やっぱりそうかw
何度か行ったよ
ガリンコ号(U)と、とっかりセンターお目当てに
720名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 00:11:22.70 ID:7hXdyuMm0
タモリは昔、いいともでトワイライトのヘッドマークもらってたよな
721名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 00:14:55.50 ID:WHnfWRyq0
>>711
>>705は旧客時代を言ってるんじゃなかろうか。
14系だとしたら、583より良いのは当たり前。元々特急用なんだし。
722名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 00:16:14.45 ID:ZnWR/yAz0
>>716
それはあるw
あと、自分の場合は気圧の関係で耳が痛くなりやすい人で、それがつらいねえ…

>>719
今はラベンダー畑とかもある。
後数年したら、計画通りの規模になってると思うから気が向いたらまた訪ねてくれ。

…三年ごとに転勤なので、北海道のさまざまな地域を味わえるのはいいんだけど、
転勤前の一年間はなんとも寂しいものがあるんだよね。
特に町の発展を見ながら、そこを去るのはなんとも…

まあ、次は廃止前にブルートレインに乗ろう。
ちょっと奮発して個室寝台でも頼んでみるかな…
723名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 00:18:41.01 ID:I0sCCgR40
現状でトンネル内を走ってる釜は、旅客会社および貨物会社のED79と貨物会社のEH500だが、共に20kv対応なので新幹線用に25kvに昇圧した後は走れない。
貨物会社は20kvと25kvに複数対応できる釜のEH800を東芝と共同開発して青函トンネルで使うが、旅客会社は25kv対応の釜は作らない予定。

つまり、旅客会社は電気機関車で牽引する客車列車は青函トンネルを走行させない方針、つまり電気釜牽引の貨物か自走できる電車しか走らないのだよね。
724名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 00:31:02.99 ID:AyQhObeK0
>>714
絶対的な問題として飛行機の場合時刻表直前に空港についたら乗れないって部分は無くならないから
電車と飛行機で乗るまでの手間が変わらないってのはないよねぇ
725名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 00:31:53.01 ID:4EdbK0+v0
2か月毎にサンライズに乗ってるわ。新幹線だと味気ない。
新宿で21:00まで飲んで東京駅でお土産と酒とつまみを買って
22:00発のサンライズに乗って姫路に翌朝5:30ころに着いて
サウナに入って実家に帰ってる。まさかこの楽しみに暗雲が立ち込めるとは。
726名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 00:32:03.87 ID:4bkH4Dus0
>>715
だったら昼間使うときはせめて急行で使えばよかったのに、
あれで特急料金取るとは図々しい。
修学旅行で仲の悪い女の子と同じボックスになりそうになったら
相手に泣かれて、その人がほかのクラスの男子と席を
交換してもらった苦い思い出が…
>>721
客車時代しか知らない。
そういや当時は急行でもボックスシートでリクライニング無しだったな。
727名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 00:33:40.61 ID:+gIuloq+0
>>704
乗ったこと無いので全く知らないんだが

>カシオペアはお一人さんお断り

ってまじなのか?
やっぱ電卓持って二人で乗らなきゃならんのか
728名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 00:35:04.25 ID:AyQhObeK0
大元が昼は急行として使うこと前提で企画された電車だからねぇ、583系
運用上の問題で特急になっちゃったけど
729名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 00:40:41.45 ID:KpX6ztMS0
>>726
> 修学旅行で仲の悪い女の子と同じボックスになりそうになったら
> 相手に泣かれて、その人がほかのクラスの男子と席を
> 交換してもらった苦い思い出が…

私怨じゃねーかw
知らんがな(´・ω・`)
730名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 00:41:40.80 ID:3byaHmp80
>722
道職員乙。
雪祭りははまなす乗っていくわ。
同僚が賛成なら北斗星なんだがなあ。
731名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 00:44:36.62 ID:tWAU3kKo0
>>723
貨物会社から借りる余地みたいのはあるの? やる気云々は別として
732名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 00:46:57.72 ID:ZnWR/yAz0
>>730
国家公務員でしたw
自分は東京見物かな。北斗星に乗って、スカイタワーでも見学に。

あ、雪祭りだけどインフルを撒き散らすイベントでもあるので予防接種をお忘れなく。
可能ならマスクをつけることも薦めるなあ。
733名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 00:49:31.22 ID:ZnWR/yAz0
>>723
記憶違いかもしれないが、子供の時に見たブルートレインの本で、
種類によっては機関車が途中で変わるようなものもあったような気がするな。
その方式でよければ、トンネルに入る前に対応できる機種に
引っ張ってもらうということも可能なのかなと思うんだけど。

仮にそういうことができたとしても、単に時間のロスになるだけかな。
734名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 00:52:35.62 ID:JpOzHqyc0
>>686
あなたは「クソ長い」の「クソ」にカチンときて脊髄反射で書き込んだ。
735名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 00:54:05.06 ID:8IB361Ze0
>>733
元々、青函トンネル区間は専用機関車に繋ぎ換えてたような。
736名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 00:54:10.86 ID:AyQhObeK0
>>733
今の北斗星、カシオペアも途中で機関車変えてるよ
昔の九州に行くブルトレも本州は直流機関車、関門トンネル内は専用機関車、九州は交流機関車って変えてたし
ただ現状JR北海道の機関車使ってるから、旅客会社が新造しないってことはそこでおしまいって話なんじゃないのかね?
貨物に青森ー函館間だけ委託って手もあるけど
737名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 00:55:09.26 ID:PWvOYMyH0
>>727
A寝台2名室しかないから一人でも二人分の料金払うことになる
738名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 00:57:48.24 ID:ZnWR/yAz0
ありがとう。
記憶違いではなかったか。

JR北海道は皆さんもご存知のとおりえらいことになってるからね…
今まで、よく明るみに出なかったものと…

ブルートレインの全面廃止の一因になってるかもしれないなあ。
これから組織再編とチェック体制の強化と人員配置を
限られた予算でやらなきゃならないから、採算の取れないブルートレインや
地方の切り捨てが行われていきそうな気がする。
739名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:00:38.81 ID:ZnWR/yAz0
>>737
見てきたらそんな感じみたいね。
特急料金と運賃を除く、寝台料金は二人で割る金額が表示されてるけど、
1人の場合は寝台料金を二人分払う必要があるとか。
しかも豪華な分、明らかに躊躇してしまう額になってしまう。

さすがに寝台料金で五万も六万も出せないw
740名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:01:54.75 ID:WHnfWRyq0
>>737
通常、一人で複数分の切符を使うことはできんのだが、
カシオペアは大丈夫なのか?
旅はお一人さん専門だからカシオペアに興味なくて知らんのだよな。
741名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:04:17.14 ID:3byaHmp80
>732
開発局さんですか。
帰りはフェリーで帰ります。フェリーはトレーラー乗せてナンボの商売だから
乗客だけでも早割設定してくれる太平洋フェリーは良心的ですね。
それに比べて開放B寝台6,300円はなあ。

>739
エ,エア彼女の分払ってるだけやから(震え声)。
742名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:04:40.33 ID:fHan5pBDO
横になれなくてもいいよ。座席だけの夜行を出してくれよ。
743名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:11:02.39 ID:+AiX1gcD0
ドカベンのブルートレイン学園も今は昔
あの無理からに自分の土俵に持っていく設定がいい
あれだけがドカベンで鮮烈に印象に残ってる
744名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:12:24.31 ID:5DyT6Rv60
>>295
ヨーロッパも高速鉄道が充実して夜行寝台が淘汰されるかと思えば、
今もいっぱい走っている。
マドリード・リスボン間の「ルシタニア」も新車が入った。
個室でモーニングコールのサービスに朝食付き。
745名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:13:45.53 ID:pZ9n7yQL0
>>742
22時から翌朝5時までの間を深夜料金として運賃を25%増額するならいいかもな。
746名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:16:46.55 ID:IaW+LK3l0
>>744
食堂車+カフェテリア、ラウンジカーも大抵あるしな。日本で廃止されてるのは単なる
コストカットのゼニゲバだと思う。客詰め込んで儲けようと言う。。。。
747名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:22:11.02 ID:tDw6X0te0
西も瀬戸・出雲ってマイナーブルトレの為だけに285系を開発したんじゃないと思うけどな
何が失敗だったんだろう?
748名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:23:26.49 ID:10PZOF0a0
ヨーロッパの客車列車は揺れ騒音が少ないから快適
個室なら多少狭いこと意外はホテルに泊まるのと変わらない
事前にネットで購入すれば結構安く乗れることあるし
749名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:23:45.46 ID:pZ9n7yQL0
>>746
欧州の寝台列車は利用者がコンスタントにいるから何とか維持できてる。
利用者が少なくて不採算の列車は欧州と言えどそこは廃止してる。
オリエント急行はツアーになっているから成立するわけよ。

日本も北斗星の例に漏れず最初は張り切って頑張ってみたけど平日にガラガラが普通になってきたり、
結局肝心の利用者が少なくなってしまい走れば走るほど赤字が雪だるま式に増えていく構図がある。
750名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:28:15.55 ID:pZ9n7yQL0
>>747
運行コストの高さに尽きる。

>>748
オリエント急行は最たるものだけどインテリアは奇をてらわず重厚でシックなとこが魅力だな。
カシオペアは実際に乗ってみてわかったが、インテリアは機能的によくまとまっていて素晴らしいが
スーパービュー踊り子のキッズルームみたいな感じでちょっと高級感に欠けるんだよね。
751名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:28:18.55 ID:hH9M/BQV0
>>742
>>座席だけの夜行を出してくれよ。

90年代までは座席客車の臨時夜行があったね。
(東海道東京〜大阪とか、長野から中央西線経由大阪までとか)
格下夜行だから、ちと安いけど、座席はリクラインしても
体を動かすと元に戻るし、窮屈で2度と乗りたくないと思った。

座席車の夜行を願うなら、JR西の681/683が北陸新幹線延伸後は
余剰になるから、それに充当を。
752名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:33:43.21 ID:10PZOF0a0
>>750
オリエント急行みたいな特殊なのは置いといて、
ビジネスマンや一般の旅行者が日常の移動に使う夜行列車の
設備、サービスが充実してる
753名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:35:55.29 ID:lqK0Wu6R0
一方 ロシアは寝台列車を新造した
754名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:39:05.85 ID:zEn8DLRV0
>>749
日本人もいい加減、有給使うなどして平日に旅行に行く
文化を浸透させて欲しいもんだわ。これだけで、ブルートレインだけでなく、
旅行業界全体が上向きになるのだが。
755名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:39:42.34 ID:IaW+LK3l0
>>749
>欧州の寝台列車は利用者がコンスタントにいるから何とか維持できてる。
いや、日本以上に繁忙期と閑散期の落差は大きいけどな。
しばらくヨーロッパを放浪したことがあるが、どこもガラガラ過ぎてワロタよw
756名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:42:39.58 ID:gDarDule0
子どもの頃毎年はやぶさで鹿児島まで帰省してました、廃止は悲しいです
757名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:46:19.61 ID:pZ9n7yQL0
>>754
バブル時代ならともかく、今は有休を行使すること自体が悪みたいな風潮だからな…
いい加減、仕事するときは効率よくバリバリ仕事して、休むときは問答無用で休む文化にしないとな。

>>755
どこの列車だろ?
758名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:46:48.66 ID:kdaL5ZB80
>>755
それでも走らせてるのは国有かつダイヤがルーズだからかしらね
759名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:48:44.56 ID:IaW+LK3l0
>>757
どこでもそうだよ。元々乗車率が低くても商売になるのが鉄道なんだから。
760名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:48:44.69 ID:pZ9n7yQL0
>>758
ダイヤがルーズで多少の赤字くらいは…つうのはあるな。
あと乗客もルーズで指定席を全然守らずに勝手に他人の席に座って
そこの席は俺のだぞと言っても「そっち空いてるから座れよ」とか平気で言うぞorz
761名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:49:30.64 ID:4+fgJoyuP
>>254
みんな、「B寝台の、機能的等価物」が何なのか、忘れてるからね。
B寝台というのは、「フェリー三等席」の機能的等価物と言ったほうがいい。
あの、「足の裏臭いカーペットで雑魚寝」より、少しだけマシなのがB寝台で、
そう考えれば、陸路移動は随分厚遇だったと分かる。

世界的に見て、普通の在来長距離鉄道というのは「地上を走る船」で、
船と比較すると、初めてポジションが分かる。
長距離夜行フェリーの現状をみれば、寝台特急の帰趨もわかろうというものw
762名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:54:05.00 ID:zEn8DLRV0
>>754
平日がらがらの電車や旅館が、休日だけ満員で取れない。
この状況を改善するだけで、旅行費用も安くなるし、交通網も充実する。
行きたいところにいつでもいける。みんなが満足。

国が主導して、有休消化を義務化すればいいだけの話。
763名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:55:15.00 ID:SBqjPweT0
24系自体もう古いからな・・・
後継の量産客車寝台を作るって方が非現実的かもしれん・・・
寂しい限りだが・・・
電車よりも客車の方がはるかに乗り心地は良いんだが・・・
今の若い人や都会の人は知らないんだろうなぁ・・・
764名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:57:00.05 ID:pZ9n7yQL0
>>759
ヨーロッパは商売じゃなくて国鉄とか公社だからなんとかなってるんだよね。
765名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:59:25.91 ID:pZ9n7yQL0
>>762
気持ちはよくわかるけど、有休消化させたくない会社にとっては
書類上だけ取得したかのように見せかけて実際はサビ出させるとかザラよ…

労基監督官の大幅増員と権限の強化、そして予算をつけてやらんといけんね。
766名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:59:41.63 ID:kdaL5ZB80
>>763
まあ寝台はともかくさ
くたびれた特急でも、近郊型電車でも、夜行くらい走らせてもバチは当たらんと思うんだ。

貨物の先後尾に電源車と二段グリーン一両でもいいんだ
767名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 02:03:38.63 ID:pZ9n7yQL0
>>763
少なくとも連結器をネジ式あるいは全く新しいものに変えなきゃ難しいよ。
客車が初めての人は起動・停止や減速した時の自連の衝撃で目が覚めちまうしな。
768名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 02:04:28.37 ID:AyQhObeK0
B寝台個室に6k出せるかどうか
769名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 02:15:26.57 ID:kdaL5ZB80
>>767
あのガシャコンガッキンブギギーがいいのに。
「鉄」道なんだから。
770名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 02:17:49.20 ID:WHnfWRyq0
>>765
そんなブラック会社に平気で勤めてる社畜っているんだな。

2度転職してるが、正社員はもちろん途中の派遣のときだって
全社員ごく普通に有給取ってたけどな。残業も全部出たし。
そのかわり、プロジェクト管理はきっちりしてるから生活残業とかは
すぐわかる。目に余ると評価下がってボーナス減る。

サビ残なんて1時間でもさせられたらその瞬間に辞めるな俺は。
771名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 02:17:53.62 ID:pZ9n7yQL0
>>769
そりゃ客車に相当の思い入れがなきゃ無理だってばw俺も好きだけどさw
でもそうでないお客さんにとっては不快でしかないわけだから解消しないと乗り心地が悪い。
772名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 02:20:18.27 ID:pZ9n7yQL0
>>770
大企業でも一流企業と言われてるとこでもブラックな会社ってあったりするからな…
中小企業に至ってはほとんどがブラック。ボーナスとか有休とか全然くれない。
773名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 02:21:57.35 ID:ecewjWup0
>>766
長距離でそこそこ高速だから
古い車両はリスクが高いんでしょ。
俺が最後に乗った20年前のも
車両の外側ががボコボコしてた。
774名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 02:23:23.05 ID:nrLJFN5X0
>>765
それもあるが、未だに有給消化は悪みたいな考え方の労働者にも問題あると思うぞ。
自分の会社は、有給消化にはまったくうるさくなくほぼ自由に取れるんだけど、友人と話すと会社がどうのこうのの前に、有給消化に罪悪でも感じてるかの様な考え。
775名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 02:27:58.96 ID:zEn8DLRV0
>>765
海外みたいに罰則を設ければいいだけなんだけどね。

まあ今の政府は、国民をこき使って見かけの数字を
上げることに躍起だから絶対無い話だけど。


まあしかし、このスレを見てると、今すぐにでも寝台に乗りたくなるな。
776名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 02:39:46.87 ID:IaW+LK3l0
>>764
日本も同じだろう。国鉄時代の放漫経営で作った30兆円の借金は棒引きで
国民が肩代わりしてるし、民営化後も税金、公金がじゃぶじゃぶ入ってるが。
整備新幹線なんて莫大な税金投入がなければ絶対運営は成り立たないしな。
777名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 03:09:19.27 ID:cJ/dEPAU0
北斗星はLCCではない飛行機と変わらない料金だしね。
シャワーとか不便だし、振動で寝られないし、2日潰れるし。

コスト、時間、快適性のいずれにおいても他の交通手段に比べメリットが無い。

やむなしといったところか。
778名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 03:15:38.70 ID:1saXtMdl0
客車ってまともに乗ったのは
海峡
きのくにシーサイド
嵐山トロッコ
くらいしかない

あの特有の加速は心地いいかも
モーター音や振動もなく引っ張られてる感があり
加速度が縦波で周期的に変化するのが眠気を誘う
でも海峡はスピード出ると車体が軽いのかシートが悪いのかゆっさゆっさ揺れたよ
779名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 03:17:52.27 ID:cUvvhy7r0
     '           ☆       . ゚   。   ゚         ☆       . ゚   。   ゚   ・ :*  
       ゚  .    。            ゜    +   ゜ ゜   。  o      ゚    ゚'        
。   ' o ゜          ☆          ゜    +.      ;/+       。     *  .    ゜ ゜       
  ゜     。            ゜   。  o      ゚    ゚'   +       。     *  .    ゜       
   * .      ゜         。        ゜     +   *''          *       .゜   ゜ 
  ゚        。      .        +     。        +     ☆          ゜   
。      +       。     *  .    ゜        ゜     / 
   ゚   ,;/    。   .          +      。  .     ' ☆          ゜    +. ゜ 
  。   ゚   。.     +         。         .  ' ゚ 。
     。          ,;/   '   ゜             o      *''          *       
 。             *''        ☆          ゜    +. ☆          ゜    ;/+ 
'      ゜       。   ゚        ゚   ゜   +   /  ,。 ・ :* :・゚'   *'' *    ・ :* :・゚'        
        /   /  ,。 ・ :* :・゚'   *''          *       .゜  /  ,。 ・ :* :・゚'*
                                        
 


________________ ))
|ロロ|ロ|ロ|ロロ|ll||ロロ|ロ|ロ|ロロ|ll||ロロ|ロ|ロ|ロロ|:|  プォ〜〜ッ ガタッ ガターーン…
###########################################################################################    
780名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 03:24:14.82 ID:cFuF9BsC0
暴力的な雨
781名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 05:49:52.81 ID:kGTuvb1oO
何かと難癖付けて卑下してる連中は元々クレーマーの素質持ってるから、
そういう連中をある程度弾くためにも今の料金は妥当だろうと思える。
安価に使える状態にすれば客層が一気に悪くなるからな。
782名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 06:48:13.83 ID:BGkewb070
>>524

石破はプロ市民でもあるのか
783名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 06:53:13.36 ID:FpyShXJ/0
修学旅行で寝台に乗ったのが最初で最後になるのか
784名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 07:02:08.00 ID:JBYGwVZR0
>>763
客車が乗り心地良いからって致命的に遅いしな。
特に東北でローカル鈍行に使われてた時は地元客に総スカンだったしな。
都会から来た人は旅情と勘違いして良かったみたいだけどwww
701系に置き換えたおかげで大幅にスピードアップが実現して冷房化と合わせて
客が回復したからな。乗り心地は大事だけどもっと大事なのはスピードですね。
785名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 07:03:50.40 ID:S05LW2rw0
>>777
24系だからましな方。
14系で床下に発電機ついた車に当たるとエンジンの響きで寝られない。
富士、はやぶさでそれに当たってガッカリだった。
786名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 07:19:26.34 ID:VdfB3xCy0
年明けにあけぼの下り初めて乗ろうと思うけど、見所ありますか?
787名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 07:30:52.63 ID:uCGl5jC90
ブルートイレ
つったら のび太のママだな
788名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 07:36:19.86 ID:FAZRf6lT0
>>786
大宮駅での撮り鉄の罵声大会
789名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 07:39:24.58 ID:eoq1xJGR0
>>786
機関車付け替えと夜明けじゃないかな?
790名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 07:41:45.84 ID:bCs/utxg0
これが無くなったらどうやって殺人事件のシナリオ書けばいいんだ!
791名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 07:45:50.32 ID:ikvZmFzd0
>>786
おまえはなかなかのヤツだ
792名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 07:56:57.01 ID:LhxyFFYN0
東北縦貫線開業後、サンライズ瀬戸・出雲はどうなるんだろ?
793名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 07:58:03.19 ID:BJj/UZ9k0
品川発着になると思う
794名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:13:13.12 ID:pQwfi1R40
20年前から帰省する際の手段としての選択肢にはなかったからどうでもいい。
実際高速バスの方が安かったし、足伸ばせない分寝台のほうが辛かった。
飛行機も学割、社会人でも事前予約すれば半額程度まで割引できた
795名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:16:03.67 ID:Qbk2WjeV0
富士のソロに乗ったら中国地方あたりの駅で停止直前に急にピタッとブレーキかけて静止させる機関士で
その度にショックで床に落ちそうになったわ。EF66 50だったけど。
もう眠れなくて眠気感じながらも朝方の流れる風景をボーっと眺めてたわ。進行方向に平行にベッドあればと思ったわ。
796名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:25:21.15 ID:T9lI8WCQ0
>>726
急行で使うつもりで計画されていたようだけど、運用効率の観点から
特急で使うことになったとか…581・583系
797名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:28:53.23 ID:u2FIVB3+0
寝台車ってガタゴトで眠れない半面、なぜか酒が進む進む。
ビールロング缶×6 チューハイロング缶×3をグビグビ。
不思議に酔わない。面白かったな〜。
798名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:31:38.68 ID:T9lI8WCQ0
>>757
だからと言って、ワタミ主導で労働基準法を破棄されたら…
ナマポが「働かないでカネを得るのはおかしい」と言うことの
とばっちりで、有給制度もそれと同じ&正規労働者の特権=悪と
考えられるようになり、制度が消える可能性もありそうな気がして
799名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:38:15.42 ID:T9lI8WCQ0
>>762,765,774-775
>>798で記したけど、正反対の方向に向かう危険性があると危惧してるけどね
「どうせ有給は使えない、ナマポと同じようなもん&正社員の特権だろ、
だったら制度面から有給をなくしてしまえば、法律上も問題がなくなるし、
非正規との格差を埋められる」

→「生きて行くためには、休まずとことん働き続けろ、壊れたらポイ」の思想が
一層広がりかねない
800名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:40:10.92 ID:kcp0IXAVi
>>799
そしたら犯罪やるまでよ、刑務所ならメシは出るからな
金持ち連中の財産ぶち壊してやれば一石二鳥だ
801名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:41:07.68 ID:B3OTw1JZ0
>>788
毎日やってるんですか?
802名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:45:49.35 ID:OAnlg0yb0
>>789
景色はいいんですかね
803名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:49:32.96 ID:h4AwmhQf0
>>801
廃止決定したから撮り鉄は集まってると思う

>>802
この時期夜明け前だけど、明るいと海沿いで飽きない景色
804名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:26:23.14 ID:nMoSYQEk0
やっぱり郵政民営化以上に国鉄の民営化は不採算部門は容赦なく切り落とされ
ブルトレは国鉄時代のロマンとして採算度外視のサービス列車だったんだな
市場原理にまかせると遊び心の余裕ってのがなくなるもんなんだな
805名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:34:12.39 ID:CpGufz2J0
>>797
銀河に何回か乗ったけど
毎回、酒臭いおっさんが近くに乗ってきたな
乗る前に飲んだんだろうけど
806名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:35:18.29 ID:Qbk2WjeV0
まあ上野〜水上で寝台列車体験号とかやってくれるだろ。
今中央線とかでやってるような。EF65 501とかに牽かせてさ。
807名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:56:41.43 ID:XfWt2Bdf0
東京発だと安いパックがないんだよね
北海道、青森発ばかり
808名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:00:11.29 ID:kcp0IXAVi
>>804
そうさせたのは国民だよw
やれ勤務態度が悪いだのやれ赤字が大きいだのとケチつけて民営化させるからこうなる
809名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:09:53.71 ID:+cJ4OSBGO
朝11時過ぎに上野に着く北斗星で未練がましくダラダラと旅の余韻に浸るのが好きだった。
北海道からの帰りはいつもこの列車にしていた。
810名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:11:25.20 ID:QnhQpqR50
2016年3月中旬のダイヤ改正までだからまだ余裕あるな
811名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:17:08.37 ID:ZqthrAPB0
>>808
勤務態度はマジで相当悪かったらしいぞw
812名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:19:22.37 ID:I0sCCgR40
>>731
貨物会社は自前で足りる分しか作らないのでは?
貸し出すのなら、それ前提での数が必要になるし。
前提してないなら無理かと。
813名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:21:35.65 ID:jVUKkt1Y0
高校を卒業して始めて上京するのに乗ったり
久しぶりに家族や旧友に会いに帰省したり
失恋の傷心を慰めに1人旅したり
家族の危篤の知らせに心が揺れながら眠れない一夜を過ごしたり
人生の節目の思い出と一緒にあるブルトレ、さよなら

これも時代の流れだ、しかたがない
営業路線として消滅しても、車体が無くなっても
ブルトレはおまえらの心の中で走り続けるのさ、おまえらが生きてる限り
814名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:22:40.37 ID:eoq1xJGR0
>>811
自分体験ないからなぁ
ひとりひとり違うだろうし
815名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:27:45.05 ID:Vpku83rr0
>>811
 全国会議では決まって叩かれる北海道・四国・九州はかなりマシだったが、東名阪近郊はマジで悪かった。
分割民営化が決まる前の国鉄を知らない世代には想像すらできないレベルの酷さだったよ。
午後遅めは呑み会状態だし、飲酒運転当たり前、事故が起きても一升瓶を賄賂にしてもみ消しは当たり前だった(事故が多さで有名な北でさえ、もみ消し後の国鉄の2割程度の事故率だったはず)。
816名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:31:37.20 ID:yJF2Ogbi0
夜行列車乗ってた人は、高速バスに乗るしかなくなってしまう。長距離は疲れまくりだ。
あるいは自家用車にする。割高な新幹線なんて特別な理由のない限り乗らない人はいる(俺。

逆に考えれば、高速バスよりちょっと高い値段で、とにかく横になれるくらいの快適性があれば豪華じゃなくても商売になるはず
車両も客車じゃなくて、余り物の205系を底上げして全面カーペットにして枕と毛布つける位の改造でいい

儲からないだろうけど、そういう列車も残しておかないと、若い人が鉄道に乗る習慣がなくなってしまって
長期的に鉄道の客自体がいなくなってしまう
817名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:33:14.12 ID:BGPQ60h70
こういうのが経済の縮小招く。
儲け第一の民間に任せたら最終的には大都市周辺にしか鉄道が存在しな
くなる。都市と都市結びつけるのが鉄道の社会的意義なのに。
818名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:33:38.50 ID:4bkH4Dus0
昨日の夜7時前に上野駅に行ったら、北斗星を撮影してる
客がいつもより多かった。
819名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:36:56.02 ID:Pc1rwJgrO
東海道新幹線よりシート間隔が狭くても、社内でタバコが吸えなくてもブルトレを運行してもらえているからクレームは控えたが、これからは社員の行動にはクレームを入れる。

大宮から水沢江刺までグリーンを購入した。仙台乗り換えであった。グリーンは大宮〜水沢江刺料金を支払ったのに拘わらず仙台乗り換えの新幹線は、指定席を発行した。


これは詐欺か?

立件できますか?
820名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:37:03.75 ID:z2kkSaIp0
乗りたいと思いつつも、高校の修学旅行以来乗ってない寝台特急。
最後に乗っておくか・・・せめて片道くらいは・・・。
821名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:38:45.59 ID:M/FHWt630
今はJR各社も「観光向けクルーズ以外の夜行は全部バスでいい」というのが本音。
822名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:40:10.84 ID:mtdaEQBkO
ええっ!!北斗星なくなっちゃうの!?
北斗星で北海道まで行くのが夢だったのに…。(;´д`)
823名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:40:28.05 ID:5lQH5WUZ0
寝てる間に移動つうのは非常に合理的ですきなんだけどなあ
フェリーなんかもそう
824名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:40:38.96 ID:vBp1qXUmO
北斗晶の顔がちらつく
825名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:46:05.54 ID:b7Duo9EF0
>>8
鋼の機体 野心を乗せて
826名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:47:33.22 ID:3FovYlPJ0
シートベルト問題が何とかなれば、寝台バスが走れるのにな
827名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:48:25.96 ID:2Z/otWFaP
あけぼのは、こないだの改正で上野発の時間が30分早くなって、20時台のスーパーこまちが出来たのが痛かったなー。
元の21時台発のままなら良かったのに、まあ廃止したいからワザとだと思うんだけど。

しかも田舎の駅ではみどりの窓口なくなって指定券の自販機だけになって、その自販機では寝台券買えないとかやってたし。
828名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:53:30.27 ID:pQwfi1R40
そういえばTGVは日本の新幹線に比べれば爆安だ
パリ<>ミラノ往復オープンの一等席(ボックス仕切り付き)で
日本円で16kくらいだった。衝撃的に安い。
民営化したところで結局利用者度外視、一度潰したほうがいいかも
829名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:54:40.85 ID:G0xNRZ8MO
フェリーはこれから2015年頃にかけて新造船ラッシュだからな。
もう鉄道には見切りをつけてもっぱらフェリーで旅行するよ。
830名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 11:07:11.24 ID:A012ainz0
>>819
とりあえず、発券したみどりの窓口に申し出てみたら?
自分もこないだ、案内不十分で払い戻しの手数料取られそうになったけど、
使った乗車券・指定券を持って(もちろん出場の時に事情を話して持ち帰らせてもらった)、
該当駅に持ってったら、発券記録たぐって調べてくれたよ。んで、無手数料で払い戻しになった。
どうやって購入したかは知らないけど、グリーン券を通しで買った後で指定席の指定だけ受けたのかと思うから、
その記録が残ってれば差額を返してくれると思う。詐欺での立件は出来ないと思うよw
831名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 11:08:18.65 ID:s++WxhjF0
>>808
国鉄の労組は悪名高すぎた。
あれを何とかするには分割民営化以外無かった。
今も労組が強すぎるJR北海道はグダグダでしょ?
832名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 11:12:47.14 ID:4bkH4Dus0
>>831
組合つぶしのための分割か。
細分化することで大手労組としての力を削ぐ
ってことかな?
833名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 11:16:54.21 ID:J4k1hpIQ0
わざとゆっくり走るんじゃなくて、並行電車もいない時間帯中心なんだから
がんがん飛ばしてほしいんだよね。
それなら乗る需要はまだある。もちろん値段も相応に下げて。
カシオペア上級車やななつ星まで高級ならいいけど、立場が半端すぎるのがいけない。

高速バスはその名の通り拘束されるので腰が痛くても動けないが、
電車なら車内を歩けばいい。
高速バスの4列シートは最悪だが、電車で4列はグリーン車相当だし。

乗車券+6000円でB個室レベル(特急券代は寝台代に含む)
乗車券+4000円でB寝台レベル
乗車券+2000円で4列シート(古いグリーン車を活用してカーテンなどをつける)
このぐらいの価格設定なら乗る人はいる。JR東の早割も活用。

北斗星などが走る東北方面でいえば新幹線は23:59まで走らせられるから
新青森行東京20:30発、仙台行22:20発までは運行できる。
各駅停車は上野23:38発が最終だから、24:00発ぐらいにして、
遠距離客の余った4列シート席を
当日終電逃した通勤ビジネスユースとして提供する(+2000円取れる)。

上野24:00、大宮0:24、久喜0:40、古河0:54、小山1:10、宇都宮1:30で、
あとは在来線のフルスピードで走って盛岡4:40、八戸5:35、青森6:40、函館8:25。
これなら翌始発のの新幹線や飛行機よりも高速バスよりも早い時刻に青森・函館に着けるし
スーパー北斗3号にも接続できる。
834名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 11:18:53.60 ID:QnWY9hm+0
石破茂スレ・・・あれ?
835名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 11:20:40.41 ID:LhxyFFYN0
>>815
今のJR北海道がかわいく見えるくらい酷い部分はあった。
規則を拡大解釈して、線路上に鳥が居ただけで非常停止してダイヤを混乱させたり
違法とされてるスト権を勝ち取るためのストやったり勤務中に組合活動やったり。

真面目な国鉄職員の方が圧倒的に多かったがそれ以上に闘争熱心な活動家のせいで
国鉄全般が悪く言われてしまった。

>>831-832
組合対策だったんだが、結局どこの会社でも組合が分裂したりひっついたりで完全に解決できたわけではない。
836名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 11:24:20.77 ID:4bkH4Dus0
>>835
でも巨大な国労を消滅寸前にまで追い込んで、再雇用と引き換えに
多くの組合員を労使協調路線にしたんだから効果はあったのかな?
昭和末期に国労のデモ隊を見たが、時勢が読めないかわいそうな
人たちだなぁと思った。
837名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 11:37:07.73 ID:K8+gej2Bi
青春18きっぷで夜行を知って寝台も魅力に感じた
年々使いづらくなる18きっぷも、縮小される寝台も夜行快速も会社間で揉める原因だろうけど、長期における投資って意識がないんだろうな。
838名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 11:37:15.32 ID:y6T0FqMQ0
>>786
挙動不審なキモヲタの行動
839名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 11:37:49.09 ID:LhxyFFYN0
国鉄末期の「紀伊」衝突、「富士」脱線ってそれぞれどこの機関区がやらかしたんだっけ?
840名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 11:47:17.17 ID:zXYJ7wlP0
そうそう。列車はバスと違って自由がきくのがいいんだよな。
無くなった銀河なんかは新幹線の最終より遅く出て早朝に関西に着くのが良かったのだが。
北斗星も出発遅くして生き残れないかのお。
841名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 11:53:14.64 ID:pZ9n7yQL0
>>835
混乱の原因となる主体は違えど、当時の国鉄に対する国民の目は今の東電に対するものに近かったな。
意味も分かっていないのに発送電分離とか上下分離と唱えるのと同様に分割民営化ありきだったしな。
しかも国鉄=悪と十把一絡げでな…

組合と我田引鉄の政治家がその原因をつくったA級戦犯であることは言うまでも無いことだが、
それでも民営化後にあれだけバラバラにしてしまったことは今もって実に悔やまれる。
842名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 11:55:00.15 ID:yJF2Ogbi0
隣が酔って騒ぐ、置き引きされた、ホモ痴漢、ケンカまでトラブルが起こりやすいかも
そういう面倒をお役所仕事のJRは嫌う

バスだと身動きが取れないからな
843名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 11:58:27.86 ID:pZ9n7yQL0
>>836
労使協調路線に転換したことは最大の利用者サービスになった。
ただし労働者にとっては未だに強大な第一組合に入らなかったり第二組合の組合員と話をするだけで
組織破壊者として組合からだけではなく会社からも露骨な人権侵害を受けるといった事案が
民営化後26年を経てもなお存在しているのは極めて残念だ。

これからは会社や組合から極左暴力集団を完全排除しなければならない。
844名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:07:03.45 ID:pZ9n7yQL0
>>840
その代償は食堂車廃止になりそうだ…
今でさえディナータイム短いのだから…
845名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:12:26.52 ID:kGTuvb1oO
ビンボでDQNなクソッタレを排除するためにも高いと思える料金設定は有りだわ、
何なら現行の倍でもいい。レガートシートは滅んだが、
ゴロンとなどというふざけた種別を設けた結果、客のレベルは下がった。
世の中、大阪駅から新大阪駅までの一区間だけで
トワイライトのロイヤルに乗るド変態な奴だって居るのだ。
室料を払ってるだけ幾分マシではあろうが、
営業的にはかなりパンチの効いた嫌がらせである。
846名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:20:00.14 ID:yJF2Ogbi0
昔から幅広い客層を1等2等3等に分けて詰め込んできたのが長距離列車

ゴロンとに乗らなければいいだけでは?
寝てて目を開けたらゴロンとの客が見物に来てたとかは嫌だが
847名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:23:05.89 ID:Qbk2WjeV0
もっとメリハリつけてロイヤル2両、ソロ3両、ゴロンと5両くらいの編成にすりゃよかったんだよ。
848名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:23:05.64 ID:p8U6imL10
A個室寝台に乗ればいいじゃない
849名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:26:09.00 ID:4+fgJoyuP
>>841
上尾暴動以来、国鉄労組こそは、日本史上唯一の「打倒されるべき暴虐な旧体制」だったからなあw

おまえら日本国民よ!行くぞ!立ち上がる日が来た!
我ら乗客に向かって、またもや組合の赤旗が立った!
おまえら知ってるだろ?順法闘争の間の、地獄絵図の列車車内を!
奴らは俺らの路線にやってきて、
堂々とストもせずに、電車をのろのろ止める!
行け!おまえら!組合【が】打倒され、電車がまともに走る日まで!
(日本語の習慣に合わせて、人称をいじってみたw)

ある国歌のパロディを作ってみたが、上尾暴動の資料映像とかぶせても、全然違和感がないw
あの時代、国鉄労組はここまで恨まれていた。
国鉄が東電というより、国鉄労組がフランス旧体制ということで、大多数の国民意識は一致していた。
国鉄改革は、実際には「国鉄に巣食う労組の打倒」だった。

分割民営化の分け方の問題は、労組打倒スキームとしての国鉄改革それ自体とは、
ちょっと話のポイントが違う。
850名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:27:45.19 ID:pZ9n7yQL0
>>845
いい加減、A寝台・B寝台、グリーン車・普通車つう等級を廃止して一等車・二等車・三等車つう等級に戻したいね。
851名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:31:24.46 ID:feT2V/nl0
>>840
北斗星の守備範囲は函館〜室蘭間で、ここに朝方に着くためには上野を19:00頃に出ないと間に合わない。
上りを繰り下げたら始発の特急と飛行機を乗り継ぐより遅くなってしまうし。
(逆に繰り上げるのは、朝ラッシュとぶつかるから無理)
852名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:39:31.00 ID:QgXUaI3I0
民営化はともかく、地域分割体制は労組対策だけではない。
社会経済国民会議編『分割・民営化はなぜ必要か』という本によると
鉄道の「全国ネットワーク」としての長距離旅客輸送の役割は航空輸送に全面転換されるべきであり、
鉄道の都市間輸送の役割はそのような体制に合わせて、新幹線が集客可能な範囲にまで縮小されるのが望ましいとのことが書かれてあった。
要は、ローカル線のバス転換と併せて、長距離旅客列車の航空機への転換促進という側面もあった。
背景として、当時建設ラッシュの地方空港の活用とか、国際線中心だったJALの国内ビーム・ローカルへの進出等に伴う
航空業界全体のパイの拡大の必要性、といったことも大いに関係があろう。
853名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:42:11.67 ID:7rg3M0240
>>619
185系の場合、元々が新幹線リレーや踊り子、トカサキの通勤ライナー特急など長距離運用には供されていなかったから
更に、120km/hまでしか対応していない関係で、車齢の割りに足回りはそこまでくたびれていないのもある
ただ、アコモの陳腐化や、近郊型よりも鈍足な点は流石に誤魔化せなくなってきたが

あと、大宮での客扱いはやりたがらないだろう
回送と違って、番線変更がやり辛くなる上に、2扉故の停車時間増加がリスクになるから

>>715
ただ、日中運用で今で言うところの2席厨が多発して面倒なことにもなったけどなw
長距離運用での酷使が祟って、足回りもすぐガタガタになったし

>>731
EH800に客レを牽かせると、オーバースペックな割りに軸重が重いから、軌道破壊が現状より大幅に加速されてしまう
新幹線と共用で保安水準が更に厳しくなる以上、只でさえ赤貧のJR北にとって、これは看過できないだろう

>>740
カシオペアなどの個室は複数人でも一葉券だし、制度上も認められているから問題にはならない
1人で複数枚(人)の料金券を行使する訳ではないから

>>761
開放B→Bソロへ置き換えが進んだ時点で、料金据え置きにしたのも維持を難しくした要因だよね
定員はゴッソリ減っているのに
かといって、Aシンデラ並みの価格で揃えたら客離れが加速していただろうし
854名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:44:04.92 ID:5vQGmGZt0
ニュー速スレでドヤ顔してる鉄ヲタ>>853
855名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:49:50.02 ID:6Ee+9OQR0
>>4
奥田家
856名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:50:47.95 ID:AgAipV9aP
ブルートレインの定義って?
857名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:53:38.33 ID:AyQhObeK0
青色の客車で運用されてる寝台特急?<ブルートレイン
この括りにするとトワイライトが入らなくなるんだよね
サンライズは元々ブルートレイン扱いされないからいいとしても
858名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:55:20.15 ID:4+fgJoyuP
>>852
その政策趣旨に照らすなら、実際に行われた国鉄改革は、

「JR東海を甘やかし杉」

だよね。JR東海は、債務弁済用の会社として、わざわざ切り離された特殊枠だから、
利益は全部国鉄債務弁済に充てられ、常に搾取されてカツカツじゃないとおかしいはず。
ここが利益を上げまくって「新幹線開発の旗手を担う」ようでは、話が違いすぎる。
つうか、そもそも新幹線の大規模改良・開発なんてあり得ないはずだった。
よりによって、それをJR東海が行うという事自体、その発想からすれば何もかもが破綻してる。

まあ、当時の国の中の人が、インフレ率・長期金利・経済成長率を読み違えたことが、致命的だったのだが、
だとしたら、こういう経済要素に応じて、東海を締め上げるスキームを作っておくべきだったんだよな。

JALもそうなんだけど、今で言う国交官僚(当時は運輸官僚)は、
どうも債務処理スキームにおいて破綻法人に甘い枠組みづくりをやって、経済を混乱させる癖があるw
859名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:55:33.19 ID:DghuNF970
中所得者向けの寝台車がなくなるのはさびしい
喚起すればまだまだ需要を掘り起こせると思うんだがな
JRの喚起不足だろ
利用者少ないせいにするなよ
860名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:58:45.39 ID:+sgKYUQh0
北斗星は、そんなに乗車率高くなかったんですか?
エロい人教えて下さい。
861名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:04:58.78 ID:CaqR3pD+0
今後予想される展開

・大宮駅で罵声大会グランド大会
・東大宮〜蓮田で撮り鉄トラブルによる遅延
・鉄ヲタによるトラブルで警察沙汰
・運転最終日、「あけぼの号」「北斗星号」は東北地方の大雪と強風のため上下とも全区間運休
・「週刊ブルートレイン」発売、付録は「北斗星号フル編成でレイアウトを作る」、通常価格1,800円、初回限定800円、全200巻予定
862名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:04:59.98 ID:zpEXWOIS0
>>849
ガキだったが、労組ざま〜と思った上尾の暴動だったな
863名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:07:10.15 ID:6Ee+9OQR0
>>763
最大7両を1編成にして、1号車と7号車に動力を持ってくる電車方式で良いんじゃないかな。
中間車は附随寝台車として1両単位で省けるような設計にしてさ。
両端は電動制御車の座席として、運転台のすぐ後ろはフリースペース(ラウンジ)で内側2/3は座席ってのどう?
864名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:09:03.65 ID:LyZFDdSi0
ガキの頃、一番好きだった電車なのに;;
865名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:18:44.69 ID:rjvXC6kQ0
>>864
「電車」じゃないだろ。w
866名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:24:30.46 ID:tL5O3Rwn0
でた、それは電車じゃない厨www
867名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:41:02.41 ID:B8yjQmyt0
>>851
レイルマガジン、あけぼの撮影残りわずか特集組んで葬式鉄煽る
868名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:43:31.75 ID:tCgeuQGr0
寝台特急なんかいらないけど
東京から半径100キロ圏内は東京までの区間を終夜運転にしてくれ
869名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:44:36.56 ID:OgLcbs+m0
ブルトレ、いよいよ終焉なのかぁ・・・
凸が好きな俺は、あえてあかつき3号を選び、俺の地元・早岐駅によく見に行った。
鳥栖区の凸牽引で、到着〜開放〜渡り線機回し〜連結〜発車していく。
旧客「西海」「ながさき」も好きだったけど、それとはまた違う別の良さがあった。
自区には凸1000番台がいなかったので、それを唯一見られる機会でもあった。
14形時代は"幕回し"すると、「日本海・青森」の幕も組み込んであったし
夜間や早朝でも予備車がいつも何両もいたし、A寝台や食堂車もあった。
夜行列車に胸熱になっていた、小学〜高校時代の遠い遠い懐かしい思い出。
870名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:13:37.18 ID:JnE9OUd+0
最近のJRをみると、将来の上客となるであろう若者に鉄道をもっと利用して
もらおうとする姿勢が感じられない。ただでさえ国内旅行が人気がなくなって
いるのに周遊券を廃止してしまうし。「ななつぼし」のような富裕層向けの列車
だけ走らせても、乗客はかつて寝台列車に乗ったことのある人達が中心だろうから、
そのうちに人気も落ちてくると思う。
871名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:14:08.50 ID:tTXrFqkg0
夜中の東海道線はブルトレやフレートライナーがバンバン走っていたのになぁ
872名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:16:17.43 ID:zEn8DLRV0
>>799

そういうのは選挙で行動するしかないね。

平日の寝台や旅館なんて、
それこそ77%オフにして稼働率を上げた方が儲かる
状態なわけだから、休暇環境の改善は必須といえますね。
873名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:20:57.27 ID:QnhQpqR50
ベイスターズの牛島和彦監督(当時)は大の飛行機嫌いで北斗星など夜行列車を駆使して遠征先に単独で移動していた
874名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:24:54.75 ID:rjvXC6kQ0
>>866
大正生まれの祖母は、新幹線でも「汽車」呼ばわりだ。w
875名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:29:57.21 ID:ZIrNHHHV0
ななつ星もそんなにはもたんよ。
新登場の話題性で一時は客がいるけど成金趣味で恥ずかしくなって
売れなくなる。
876名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:39:09.48 ID:ANKAgAlS0
最後にブルトレ乗ったのは二十年前の銀河が最後だったなぁ。
通算でも銀河2回、あけぼの1回、臨時ざおう1回、ちくま1回。
いずれもハネでロネはとうとう機会がなかった・・・
877名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:40:07.05 ID:SsB0aUMz0
俺は583系の寝台は結局サロネしか使ったことがなかったw
878名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:42:20.21 ID:pZ9n7yQL0
>>875
恥ずかしいとかそういうのはほとんど影響ない。
むしろ最初に頑張りすぎると後からコストにハネかえって辛くなる…
長くコンスタントに続けるくらいがちょうどいいけど、難しいもんだね。
879名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:50:12.65 ID:7rg3M0240
>>854
誇れる知識なんて何も持ち合わせていない ID:5vQGmGZt0
880名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:12:00.38 ID:0k6dkOuM0
潜水艦ばりの60cmしか高さのないベッドにすし詰め
これで連日満席だ!
881名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:12:32.88 ID:yJF2Ogbi0
>>863
名前忘れたが佐川専用コンテナ電車流用すればすぐに実現できそう
882名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:19:21.29 ID:AyQhObeK0
>>881
あれ一応4車両が電動車じゃないっけ?
確かに前後2車両って構成ではあるけど
883名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:40:48.62 ID:bvbSvbbl0
>>857
明確な定義はないけどこんなところじゃね?

・特急型である → 銀河はブルトレじゃない
・機関車牽引の列車型である → 583系はブルトレじゃない
・20系、14系、24系寝台客車で運行されている → カシオペアが微妙な扱い
884名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:51:45.24 ID:6r/ULRFNi
>>883
曜日に関わらない定期運行もしくは外装がブルーを加えたらカシオペアやトワイライトエクスプレスがハジかれるな。
この2つは曜日が関わってくる臨時列車扱いで外装がブルー以外だから。
885名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:52:55.15 ID:sPzRQkad0
このスレ落ちたとおもってたらまた立てたのか
886名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:57:33.10 ID:JBYGwVZR0
>>816
若い人への鉄道旅行の魅力とかなんてどうでもいいんですw
これから鉄道は大都市圏の移動手段と超距離のビジネス、出張目的の移動手段である
新幹線に集約しつつ、少子高齢化で縮小していく方向なのが鉄道です。
周遊券とか廃止してるし「鉄道旅行」は死語にしていく方向が大事です。
887名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:15:28.83 ID:7rg3M0240
>>886
周遊券廃止なんて、最近どころかとっくの昔なんだけど
その後釜の周遊きっぷは、改悪に加えてゾーン縮小・削減で、使う意義を見出すことすら難しいような産廃乗車券に成り下がってた
888名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:29:50.97 ID:eoq1xJGR0
>>884
何より客車が青いことじゃない?
寝台列車とかではなく、ブルートレインとするときは
889名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:42:35.28 ID:hAoxJ0Nv0
キチガイのクズ鉄が押し掛けるぞー!
まあ相手もキチガイのJR北海道だけどな!
890名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:38:05.63 ID:hjB1n06z0
赤字であってもガラガラであってもぜひ存続してほしかったブルトレ

・銀河
・北陸(下り) 工場が松任だったから最適だった。金沢駅では駅そばが早朝営業してたし

夜行というくくりなら
・利尻
・まりも
891名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:41:40.31 ID:eCBq4m8Q0
もしかして、はまなすも廃止なんかな?
青森で止まってるのは見たけど。
892名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:48:18.29 ID:BMFFa+HS0
>>388
その案は俺も賛成
新宿から尾久まで回送できればいうことないだろ
ただ・・・東海は新宿駅を相当嫌ってるからな

>>389
基本東海の編成も西日本(後藤)に完全委託(丸投げ)だから
同様の設備更新はしなければならない
893名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:52:22.42 ID:QwUaSTW00
まぁ貨物輸送も鉄道→トラック全盛→鉄道回帰の流れが出ているようなので、
長距離バス全盛からでも寝台列車回帰への流れも出てくるのではないかと妄想してみる。
実際効率を考えたら、長距離移動には鉄道輸送が一番良いからね。
894名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:05:57.01 ID:qbiNhdJD0
>>893
>実際効率を考えたら、長距離移動には鉄道輸送が一番良いからね。

その結果、大量に高速で運べる新幹線が整備されてるわけで。
時間がかかって運べる人数の少ない寝台列車はただの贅沢品。にもかかわらず快適性も劣るという。
895名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:16:45.05 ID:pZ9n7yQL0
>>894
しかし航空会社の廉価な運賃プランによって長距離輸送に限れば航空機が優勢。
そりゃあんな短時間で目的地に到達して鉄道より廉価では強いよ…疲れないし。

だからこそ移動手段としてではなく乗ること自体を目的として
ブランド化したメジャーな観光地を目的地としたクルーズトレインでないともはやムリ。
そういう意味でクルーズトレインが北海道直通寝台特急でないのは大きな損失だと思う。
896名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:17:23.71 ID:GKVaUzhy0
>>891
新幹線開業後は青函間の鉄道は原則として旅客は新幹線しか利用できなくなる。
但し東日本の新クルーズトレインのみ年数回の特別運行の形で北海道に乗り入れる。
函館⇔札幌間は既存の夜行路線バスが新函館に立ち寄り、下り最終と上り初発の新幹線に接続。
はまなす廃止による需要増分は既存事業者の増車、もしくはJR北海道バスの同路線への参入で対応。
貧乏人には青函間はフェリーしか使えなくなる。18切符や北東パスはそれまでに廃止だろうな。
897名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:23:37.64 ID:GKVaUzhy0
>>895
クルーズトレインと寝台特急は違う。
観光地へ行くのではなく、観光地そのものを時間をかけながら周遊するのがクルーズトレインだから、
寝台列車だからといって長距離運行しなければならない必然性はない。
世界ではスコットランドや北スペインなど、短距離長時間の寝台クルーズが主流。
短距離長時間の寝台クルーズこそ、地域分割JR体制には打ってつけだったので、
ななつ星がこのようなビジネスモデルを採用したわけ。
898名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:26:05.85 ID:pZ9n7yQL0
>>897
そりゃ向こうは海外旅行でもメジャーな観光地を網羅するからね…
外国人高所得者層の旅行客で埋め尽くされるようならいいけれど、
肝心の日本人が乗ってくれる列車にしないと意味がない。

北海道直通運転を捨てるのはやはり痛い。
899名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:28:58.06 ID:ZnWR/yAz0
夜に乗って朝につくだけの、途中の景色も楽しめないブルートレインに
外国人観光客の人気があるわけもないからなあ…
それなら、そのまま羽田に行って飛行機乗り換えて北海道に行った方が楽だよね。
900名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:31:32.04 ID:pZ9n7yQL0
>>899
新幹線同様に外国人観光客向の英語放送も必須だからね…
当然ながらレチやアテンダントも英語力が必須。
901名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:33:16.26 ID:6r/ULRFNi
>>895
但し、航空機の場合は定員が限られてるし、空席が無かったら乗れない、天候具合により欠航とか別の空港に降りるという不利な面もある。
寝台とか全席指定ならば鉄道も同じだが、自由席が有るヤツならすし詰めまで乗せられるよね。
902名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:35:53.40 ID:A37x7zmK0
仕事キツすぎで金がすこしたまった
ガキのころ買えなかたNゲージはじめることにした
急行津軽とゆうづるの編成ってそろえられるもんかな?
903名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:36:52.82 ID:JBYGwVZR0
>>893 と言いながら貨物は地方を中心に運行廃止が増えてる。
高速道路の地方整備が進んだしな。フレキシブル性、コストを含んで
トラック輸送の方が効率良いのが現実。
904名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:39:36.05 ID:pZ9n7yQL0
>>901
そりゃそうなんだけど家族持ちになればわかるけど移動時間と運賃を可能な限り切り詰めたいから
家族連れの選択肢はおのずから航空機になるんだよね…これはどうしようもない。
カネは無いけど時間があるならフェリーになっちゃうし。

ゆえに鉄道は短中距離の移動手段として特化せざるを得ない現状がある。
905名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:42:09.01 ID:JBYGwVZR0
>>894
そうだね。あとは地元が新幹線がどうしても欲しいという声があるしな。
在来線は引き取って第三セクターにしても良いから早く新幹線を!という声がね。
JRも在来線切り捨てて新幹線するならメリットはあるしな。
906名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:45:04.89 ID:RmvUt/CF0
>>902
どの時代の列車か分からないと、答えようがないじゃないですか
http://www.katomodels.com/n/10kei_tugaru/

http://www.katomodels.com/n/24kei_24/
http://www.katomodels.com/n/ed75_taikan/
907名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:50:17.67 ID:tn2VkaIX0
>>869
デキ3がブルトレとかどんなファンタジー?
908名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:50:33.65 ID:A37x7zmK0
>>906
最高 線路も買う 休みできたら走らせる

30年前 松戸あたりの線路でいつも夜行眺めてたんですよ
朝は雪積んでたり 田舎が青森なのに事情あって帰れないから
思い出に浸れるっす
909名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:51:08.89 ID:8qfaecrB0
こないだあけぼののソロで秋田まで行ったけど
ソロはそこそこお客さんがいたがB寝台はガラってたから今がチャンスだぞ
ごろんとシート扱いで通常のB寝台のベットメイキングなし状態なんだが
横になれるので半分ベットみたいなもんでほとんど乗車券と特急料金だけの料金で
乗れたはずだから料金的に超お得だと思う
910名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:53:52.90 ID:M/FHWt630
北斗星やカシオペアの場合は新幹線開業後、狭軌の旅客列車が青函トンネルに入れなくなることが最大の理由。
青函トンネル自体は2016年以降も一応三線軌条にはなるが、あくまでも貨物列車のための設備。
911名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:55:23.02 ID:6Lzouu0U0
北斗星までなくなるのか
あれは人気があってなかなか予約取れないって聞いてたけど今は違うのかな
912名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:58:25.23 ID:JBYGwVZR0
人気があるって絶対的な定員が少ないだけとも言えるしな。
新幹線をいっぱい走らせた方が地元もJRも物量面でメリットはあるな。
913名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:00:37.79 ID:DilisNEN0
いいな、Nゲージ
俺もオハネやワサフやスハを買い集めて、急行鳥海を再現したいわ
914名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:02:26.50 ID:A37x7zmK0
>>913
EF15の貨物列車もがんがってみる所存です でもボーナス次第
915名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:10:38.42 ID:GKVaUzhy0
もはやこれからは模型鉄道でしか楽しめなくなる夜行列車w
916名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:16:49.30 ID:Rs/OEh5Z0
客車は14系の方が好きだったかな。引っ張る機関車はEF65-500番台が一番格好良い。
EF66が引っ張っているのを見てちょっと悲しくなった。貨物かよと。
917名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:47:22.77 ID:6E6mK/mr0
やっぱり見た目でかっこいいのは、EF58と20系の組合せでしょ
918名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:50:49.54 ID:Ryv9ZCVH0
国鉄時代って本だったか東京機関区の撮り鉄が、東京口プルトレ牽引機全部並べて撮影する裏話凄かったな
私的な撮影にそこまでするかって感じだっった。
919名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:59:42.01 ID:RmvUt/CF0
>>914
ローカル駅も付けて、さらに室内灯を入れ始めると、ほんと泥沼ですが。
http://www.katomodels.com/product/nmi/local_structures.shtml

ボーナス次第というか、
カタログを見て 『これください』 が通用しない世界なので、物が有るうちにねー。

津軽は出てくるけど、ゆうづるは気長に探さないといけないかな。もしくはその辺の24系でええろ(マテ
価格comが定価の2倍以上とかアホ抜かし。
920名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:05:40.82 ID:RmvUt/CF0
津軽メーカー在庫があるわ。店と問屋次第。
921名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:08:35.42 ID:T9lI8WCQ0
五輪に向けて突貫整備しそうな羽田空港線の展開次第では、
サンライズも一層の暗雲が漂ってきたね
東京乗り入れ、どっちにしても無理になるだろ…品川でも厳しそうなのに
必然的に、田町周辺の再開発にも絡んでくるだろうし

車両の寿命・需要の面では何とかなっても、折り返し・整備設備の問題から
廃止されてしまうと言う、最悪のパターンが待っていそう
ブルトレ死刑宣告の数日後に、追いうちをかけるニュースを出したって、
狙ってるだろう(本気でサンライズ・ながらも潰す気だろ)、JR東日本…
922名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:08:51.60 ID:A37x7zmK0
>>919
ボーナス期待薄貧乏だけど呑みながらなつかしい列車動いてるのをみたいすね
松戸のわらそうっておもちゃ屋でストラクチャーを眺めてて本当にうらやましかった
923名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:13:19.10 ID:t+vv2tqo0
青森の観光名所って何?
924名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:13:20.03 ID:mDJ3/0GD0
延々と話す模型厨
925名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:15:44.74 ID:nXIAi48/0
廃車になった寝台車を
駅のビジホにしろ

鉄オタは絶対泊まる

できれば
窓には車窓風景の映像を写せ
更に鉄音あり車両と、無し車両をつくれ
926名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:17:25.51 ID:9eN1z2C90
>>902
でかいHOゲージで「ゆうづる」「津軽」揃えられるぞ。
カトーやTOMIXで安く揃えられる。頑張れ。
927名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:17:54.07 ID:nXIAi48/0
>>923
恐山
928名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:20:29.54 ID:6E6mK/mr0
>>918
そういえば、自分でEF5861の運用を操って、それを撮影しては雑誌に載せてた人がいたって噂が当時あったね
929名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:21:03.03 ID:A37x7zmK0
>>926
Nゲージでがんがります!
930名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:21:24.09 ID:iN533H7Z0
>>926
庶民が無理してHO購入したところで…


…走らせられない!!!
931名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:24:48.99 ID:mTveci1t0
寝台列車廃止するなら変わりに素晴らしい魅力的な特急作ってみろと
思ったのだがそれがクルージングトレインになったわけか
932名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:25:52.69 ID:p+RlxD8s0
>>923
アウガ
アスパム
933名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:28:44.29 ID:7lf1fTsH0
>>928
80年当時東大宮操回送で20系フル編成にロクイチ牽引させて
折り返しまでの時間ヘッドマークやら取り付けて撮影してた。
塀上の道路では一般撮り鉄数人しかいなかったし、今だったら
大パニックだったんだろうな。
934名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:34:01.54 ID:efTyvjv00
とりあえず藤子不二雄がブルートイレが好きなのはよくわかった。
935名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:37:06.42 ID:fIh3GwagO
北斗星もあと一年半か、それまでにあと2回乗れればいいな
サンライズじゃだめなんだよなあ、食堂車はないし出発したらもういい時間で寝る頃だし
936名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:38:13.22 ID:Vpku83rr0
>>918
 一升瓶を一グロスも渡せばOK出しそうだな、國鐵時代なら。

>>923
 酸ヶ湯温泉、あおもり犬。
937名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:41:48.67 ID:ffJiEWG/0
>出発したらもういい時間で寝る頃だし

一般客はそれが普通
938名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:43:35.69 ID:eCBq4m8Q0
>>923
竜飛岬
大間線跡地
三沢基地
八甲田山死の彷徨

いっぱいあるじゃん
939名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:44:41.61 ID:Rs/OEh5Z0
>>917
銀河だね。天の川もそうだったっけ?
940名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:44:54.64 ID:BlbDEuHd0
>>936
国鉄ってのはなんでもあり的な緩い組織だったのだよな。
自分の高校の先輩が東北のローカル線でディーゼルカー運転させてもらったなんて話があってね。
運転席の後ろでアレコレ話してたら、「にーちゃん詳しいね、やってみるかい?」と言われて一駅だけ運転させてもらったとか。
今だったら大問題だよな。当時でもバレたら大問題だろうが。
941名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:48:18.58 ID:I0sCCgR40
>>925
実際に民間で買い取ってブルトレホテルにしてる所があるね、たしか熊本だか鹿児島の方かと。
942名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:49:01.98 ID:eZEHb0Rr0
定期ではないから話題にはならないが ムーンライトえちごも設定なくなる。
いつなくなるかは まだ公表されていないので。
原因は車両老朽化ではなく 新潟支社労組との問題解決のため。
夜間運行業務の完全廃止のため。

ムーンライトながら は185系に変わるのでしばらくは安泰。
943名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:51:11.33 ID:LhxyFFYN0
>>942
新潟って鉄労系のJR東ユニオン強い地域じゃなかったっけ?
944名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:52:35.62 ID:ffJiEWG/0
>>940
同じ国鉄時代って本に、撮り鉄が北海道でDD51のキャブに乗せてもらった話あったぞ
「乗ってくか?」と声かけられたとかw
945名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:52:51.31 ID:fIh3GwagO
カシはどうなんだろう、カシのことまで書いてないけどやっぱ同じとこ走ってるんだしなくなるのかな
今まで二人分払うの嫌だから諦めてたけど今後はそうもいってられないな
946名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:56:23.25 ID:I0sCCgR40
>>940
運転席っていうか乗務員室内は関係者以外は立ち入り厳禁なエリアだからなぁ。車両基地や工場でのイベント開放時を除いては。

関東地方の某大手私鉄の某路線において、運転士が乗客として乗っていた3才になる自身の長男を乗務員室内に入れてしまい、懲戒解雇された例があるからな。

ちなみに同社の運転士にオレの友人が居るのだが、知ってる同僚だったらしい。今は路線が違うけど、以前はその路線をやってたし。
947名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:56:31.72 ID:+RNDd/FAO
俺はSLのキャブに乗せてもらった事あるぞ。ネタではない
948名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:56:26.65 ID:iN533H7Z0
>>935
サンライズは寝台専用で座席使用は一切考えてないから
深夜出発、早朝到着じゃないと困るw
949名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:56:55.83 ID:tn2VkaIX0
>>944
あ、俺、始発駅出発待ちのキハ183の運転台にいれてもらったことあるわ。
950名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:58:58.62 ID:bniUt3fEO
寝台車料金は高いからな。
新幹線のほうが速くて安い。
951名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:00:42.58 ID:mTveci1t0
寝台が終わったなら鉄道の目的を変えよう。
たとえば全国各地の特急にいろいろ乗っていくとか
952名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:02:06.86 ID:tn2VkaIX0
でもはまなすだけは残してくれ!
953名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:04:22.34 ID:efTyvjv00
JR北海道はその前に会社自体がなくなるレベル。
954名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:04:39.79 ID:4Ls42jwj0
東京ー大阪間で寝台列車をやればいいんじゃね?

24時発、7時着ぐらいで。
955名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:07:14.15 ID:efTyvjv00
東京大阪だと到着した瞬間に車外にたたき出されるわけで。
前後数時間、ホームに待機させて車内を開放できないとだめだろう、
956名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:08:47.77 ID:6KCHBaQS0
もはや24系は車体寿命との戦いだな
957名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:08:53.81 ID:Ooht+e9A0
>>954
JR倒壊「わがままいってんじゃねぇ」
958名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:08:59.58 ID:eZEHb0Rr0
スレ違いだが 岩泉線の廃止が決まった。
只見線も同じ運命を辿るという話が出ていると。
先週福島県会津地区に用事があり 地元の産業観光担当者と会合があった時に、現在不通区間の只見線。復旧の流れより代替えとしてのバス運行の話が出ていると。
一日数本の運行のために 多額の費用をかけてまでの運行は保証できないという。
通学の足として必要不可欠ではあるが それだけの投資をしてまで これがJR東日本の考えらしい。
959名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:09:51.89 ID:tn2VkaIX0
もうメーテルを大量生産して少年を拉致るしか客車の生き残る道はない。
960名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:10:31.44 ID:/WvIXmhl0
>>732
技官?
961名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:11:53.70 ID:1KzmVlrX0
ブルートイレって何よ。
変わったところで寝たかったら物置で寝なさい。
962名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:14:31.86 ID:3zYYwaGm0
葬式クズ鉄がアップを始めました
963名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:15:42.84 ID:BlbDEuHd0
>>947
大久保清の父親が国鉄の機関士で、幼いころ蒸気機関車のキャブに乗せてもらったとか供述してたな。
ネタとは思わんよ。
964名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:16:00.65 ID:tn2VkaIX0
>>954
鉄郎。
寝台急行銀河でググりなさい。
965名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:16:27.41 ID:9QTFPKlO0
>>961
野比たま子さん、出すぎです。
966名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:16:30.51 ID:H5Ntqxle0
レイルマガジンが葬式鉄煽り始めました
967名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:16:44.02 ID:uiiOWiBMO
東京―大阪の寝台列車「銀河」カムバックしてくれ
968名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:18:41.11 ID:ZNKP75KU0
>>954
新幹線の夜行列車欲しいな
969名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:19:26.47 ID:/dUrgbR+0
>>967
JR東海「お断りします」
970名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:23:30.32 ID:6E6mK/mr0
>>940
国鉄時代は、必ずではないにしても信号所で降りるとか、貨物の緩急車ヨとかに乗せてもらうとか実際にあったしなー
今みたいに、事件でもないのになにかあれば市民が即通報とかなかったから許されたし、そういうのが出来た時代だったね。
971名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:26:14.07 ID:tn2VkaIX0
北斗星、カシオペア、トワイライトの客車は、はまなすがおいしく頂きます。
972名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:28:34.89 ID:10PZOF0a0
>>954
新幹線の最終より遅く出発して、新幹線の始発より早く到着するのがあると便利だよね
973名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:28:48.89 ID:tn2VkaIX0
>>970
そうね。
業務利用中の車掌室で旅したこともあったよ。
このボタン押したらどうなるんだろうとかドキドキしながら…。
974名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:30:27.31 ID:NQX1txaf0
>>955
到着後すぐに列車をたたき出さないと邪魔でしょうがないわけで。
東京も大阪も長時間駅に置いとく余裕はない。
975名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:32:46.20 ID:b39/V6uP0
あのワクワクがなくなるのか
976名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:34:21.85 ID:9QTFPKlO0
>>971
個室を連ねた「はまなす」かい?
それに、深夜営業の食堂車か?
977名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:35:33.77 ID:e2/PXBpfO
はーあ。好きじゃないけどオタの親父のために乗ろうかな
978名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:39:18.63 ID:GKVaUzhy0
979名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:43:35.45 ID:T9lI8WCQ0
>>942
遅くとも2015年の年末年始でしょ、最後の運転になるのは
北陸・北海道新幹線開業と絡んだトワイライトの廃止と同時にやれば、
>夜間運行業務の完全廃止
が一気にできることになるんだから

ただ、貨物列車の夜の運転も、同時にやめてしまうん?
その理由による廃止だと、同じことを追究できることになる

ムーンライトながらは、サンライズと運命を共にするはず
東北縦貫線開業で、東京・品川駅への乗り入れ・長時間停車が
ダイヤ面で厳しくなる上に、神田の急坂の問題もあるから
980名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:44:32.44 ID:tn2VkaIX0
>>976
今でさえ魔改造編成だけどさらに訳わかんなくなるなんてワクテカでしょ?
多客期には座席ゴロンとドリームABロイヤルソロコンパートメントノロッコ

>>978
カンパネルラ。
ひどいよ。コレジャナイよ。
981名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:44:33.71 ID:SjZx9QV30
深夜バスみたく座席で寝られるような車両にすればよかったのに
982名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:46:44.97 ID:T9lI8WCQ0
>>955,974
東北縦貫線開業後は、1〜2分で全ての乗降を済まさないとならなくなるだろうから、
車両の寿命や需要の面では問題なくても、そちらの理由から存続が厳しくなると思う
983名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:54:10.60 ID:AyQhObeK0
>>957
大阪→東京ならサンライズがまさにそのダイヤだね
984名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:58:34.22 ID:I0sCCgR40
>>978
リンク先を見なくても判るよ、アレだろ。先日にニュース配信されてたし、アドレスに盛岡って入ってるから察し…。
985名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:04:16.38 ID:bvbSvbbl0
>>958
只見線の部分廃止はしょうがないと思うよ
今までは代替え輸送が無い「只見線」という大きなくくりで守られてきたけど
現在では若松から只見までは冬季でも平行国道が通行できるし

只見から新潟県は代替え交通が無いのでしばらくは残るだろうけど
986名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:06:04.25 ID:7rg3M0240
>>901
天候に関しては、航空便の方がまだましとも言えるぞ
冬場でも、滑走路の除雪が済んでいて強風さえ無ければ到着できるのだから
鉄道便だと、途中で抑止食らって進むことも引き返すことも出来ず立ち往生なんて珍しくない
特に、対北海道は余計にね
今年も、8/5の下り北斗星は札幌までの所要時間が28時間になったりしてたw
トワイライトだと、伝説の木古内一昼夜抑止なんてのもあるな
987名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:07:16.74 ID:pnwVJLfl0
全面廃止になる前に乗って旅行しようかな?

でも値段高そう><
988名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:08:48.82 ID:Wfi7mFSX0
>>978
あーはいはい。
はやぶさもさくらも復活したしね。


こーゆーのは復活とは言わんのじゃボケ。
989名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:13:07.28 ID:OcmPOOur0
>>986
新千歳の場合、千歳基地とは誘導路で繋がっている上に、両方とも空自の千歳管制隊が管制してるから、
いざというときは平行滑走路4本の空港として使えるな。

ただ、ILSは19RがCAT IIIbな他は全部CAT Iなはずだから、
風向きとRVRによってはDVTを強いられることもあるだろうな。
990名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:17:08.69 ID:g9cag/9VO
このスレももうすぐ終点だね
991名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:18:54.24 ID:L8HV/+Y20
ななつぼしの客車を使って東京〜鹿児島中央(日豊線経由)の特急なら
富士の名前にふさわしい特急になるんだが
おそらくリニアまで富士の名前は取っておくつもりなんでしょうね
992名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:22:03.38 ID:tn2VkaIX0
>>986
地元が北海道なんで帰省するときは陸海空色々試したので言うが、
天候に対する耐性はやはり陸海空の順だよ
路盤崩壊とかまでいけば陸の順位はかなり下がる。

津軽海峡に限って言えば海(フェリー)が最強の耐性を持ってる。
函館青森までたどりつければあとはなんとかなる。
993名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:23:36.23 ID:Wfi7mFSX0
>>987
東京−札幌だったら、JALやANAを正規運賃で乗るくらいか。

そのかわり、ゆったり感というか旅してる感はハンパない。
俺は車窓見てるだけで飽きないけど、16時間かかるから何するか
考えておいた方がいいかもね。

ま、これからはほとんど取れなくなるだろうけど。
特にあけぼのの個室は廃止までまず無理だろな。
994名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:23:47.52 ID:AyQhObeK0
でも新千歳閉鎖になることめったになくない?
遅れは結構出ても
995名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:24:40.79 ID:8iD9MQO30
RSEC
996名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:26:45.70 ID:6E6mK/mr0
>>990
そうだね。「まもなく終点、上野です」ってハイネケンスとともに車内アナウンス中ってことで。
997名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:27:23.76 ID:tn2VkaIX0
>>994
空港全体をみればそう。
しかし飛行機に立席はないから、一部欠航であぶれたら、いつ乗れるかわからない
キャンセル待ちをしなければならない
998名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:27:34.36 ID:8iD9MQO30
RSEC
999名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:27:38.17 ID:GKVaUzhy0
曙の体の大きさではあけぼのに乗れるか
1000名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:27:57.39 ID:9QTFPKlO0
999Get!
999は烏山行き。
客車は12系で、カマはEF65にDE10。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。