【社会】ホテルなどの虚偽表示で消費者庁長官、「課徴金も検討」 景表法違反で
72 :
名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 01:04:11.25 ID:/A9kvxV7I
こないだ和歌山でうなぎの産地偽装で逮捕されてたけど、今回の場合は納入業者は正直にブラックタイガーはブラックタイガー、支那産は支那産として納入してるってことだよね
これを個々の業者の道徳に任せてると結局嘘をついた者が勝ち残ることになるからな。
それは公共の福祉に反するから刑事罰の対象にしないと社会秩序を維持できなくなる。
74 :
名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 01:20:03.49 ID:CHfa7dnC0
どこそこの地鶏云々とかで差別化汁とか言って
指導したのはコンサルなんだけどね
飲食業界はそれで食ってるコンサルが多いんだよ
飲食業界もアホだからその通りにする
で、この有様
今回公表したところは処罰なしってことか
来年の税金倍にしろ
※当然値上げは却下な
店たたんだ場合は責任者から搾り取れ
77 :
名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 01:21:55.74 ID:eg5n6I+g0
課徴金で済むならまだまだ偽装発表するところ
増えそうだな
それと並行してパチンコ取り締まれよ
やわ過ぎ
詐欺罪が妥当
なんでアレルギー申請したら和牛出てくるんだよ
申請しなけりゃ安物の薬海外丑なんだよ。丑とかいらねーよ
80 :
名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 01:24:17.55 ID:4jldSTeI0
加工食品についても
輸入食材のみは表記が必要だと思う
あと処罰は厳しくがよい
81 :
名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 01:26:37.99 ID:1S2QehZX0
政党の公約違反には何のお咎めもなしですか?
イオンの米問題も大事やで。
以後、
偽装海老=車海老2号
偽装ステーキ=ステーキ2号
とし、2001年1月1日に遡って適用とする。ただし、「2号」なきものは、適用外とする。
byオレ
で、どうよ?
埋蔵金発見
これてブランドを傷つけられた生産者(神戸牛とか魚沼)は訴えないのかね?
消費者が訴えるより、生産者が訴えたほうが勝てるような気がするけど。
86 :
名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 02:36:25.86 ID:f1A7gvrI0
でかいとこがやれば誤表示ですまされ小さいところだと罰則、これ是正しないと法に対する信頼が揺らぐ
二重課税の楽天はスルーですか。
二重価格のまちがいやな。うん。
89 :
名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 02:53:44.25 ID:Q4OQMORQO
せっかく「少しお金を使ってもいいかな」って世間一般の人々に「なぁんだ、やっぱダメじゃん」って自分自身で水かけてんだからどうしようもないw
消え去れエセブランドww
90 :
名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 02:56:10.55 ID:Rxl+kMor0
ホテルで食わなければ無問題
家に帰ってインスタントラーメンでも食ったほうがまし
会社ぐるみだったら、法人として営業許可の取り消し、
言い訳通り「料理長が独断で・・」ていうのならその料理長を逮捕しないと、
言い訳通り「仕入れ業者が偽物持ってきた・・」ていうのならその仕入れ業者を逮捕しないと、
そうしないと永遠になくならないな。
料理長を逮捕すれば結局は「会社ぐるみでした」てことになるに決まってるけど。
詐欺なのに何の罪にもならないのが不思議。
>>92 食った奴が110番に通報するか検察に告訴しないとダメじゃない?
刑法じゃないから、俺達知らないよて言われるかな?
油とアカマンボウのミンチ混ぜたもんを平然とネギトロとして回してる寿司屋もしょっぴけない
こんにゃく庁が仕事してるフリをはじめたか
95 :
名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 03:25:21.52 ID:O9bLoPHe0
一連の謝罪会見見て思うのは
そっちょくにあやまる人が一人もいないということ
けっきょくは嘘を認めずにいいわけ並べて
なんの為に会見開いているのかとクビをかしげてしまう
自分の非を認めるのが絶対に嫌だとしか思えない
非を認めてしまうと自分の負けかのような言動に聞こえる
潔くすいませんでしたと謝ってくれれば
こちらも気持ちよく受け入れられるのに
集団の中で出世する為にはそういう態度でなければなれなかったのかな?
だとすれば、今の世の中腐った了見の持ち主が動かしているということになる
嫌だね、この先日本が良くなるとかまったく期待できないわ
96 :
名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 03:32:43.90 ID:/Jw9iM+r0
なぜ逮捕されないの?
この国の法律は弱者をいたぶって大企業を守るためにあるの?
これが安部総理のいう美しい国なの?
97 :
名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 03:41:59.05 ID:Q11G1Vmr0
森まさこかわいいよ森まさこ
98 :
名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 03:55:15.78 ID:y2B5wOGc0
>>96 安倍壷三は、ブラック企業の味方だから諦めろ。
クソ議員は、選挙で無職にしないと何も変わらんよ
この国の政治は。
99 :
名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 04:00:59.92 ID:CdwUq9LG0
和食 世界遺産 だってw
アホでしょ
そもそも、従業員の「お・も・て・な・し 合掌。」で、
材料ケチってるのバレないようにしてただけでしょw
100 :
名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 04:38:26.85 ID:VE+F8cmb0
▼エビの「嘘呼び名」の業界慣習の原点は1980年の北海道
「札幌四川飯店」の元総料理長の故原田治さん(十勝管内清水町出身)が
1980年に書いた「中国料理素材事典」にあると言う。
その中で(中国語で)種類を問わず
「大きいエビであれば大正海老、小さめのエビは芝海老の表現でよい」という記述があり
同書は「業界のバイブル」と呼ばれるので、これが日本中に定着したわけである。
松:大正エビ
竹:芝エビ
梅:バナエイエビ
◆大正エビ:体長20〜25cm
国内では事実上ほとんど流通していない
築地では2000年以降取り扱いはゼロ
◆芝エビ:体長10〜15cm
流通量が非常に少なく年間エビ全量のわずか数%あるかないか
つまり、大正エビと芝エビは通常の店ではまずあり得ないということ。
また、一旦剥いて皿に出すとプロでも違いを見抜くのは不可能。
つまり、違いがないという結論になり、名称が脳内付加価値が勝手にということ。
101 :
名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 04:44:51.31 ID:NSX0VRZT0
んんん対応が遅い
購入者への返金の徹底+行政処分だろ
消費者庁のスタンス間違ってる
食材の虚偽表示だから景品表示法違反?
産地偽装はこれまで通り?もう性善説に基づいた罰則やめたら?
詐欺で立件。
抑止抜群。
厳罰化しろよ
消費者どんだけ舐められてるんだと
106 :
名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 09:20:39.96 ID:0MxqkyGT0
罰則重くするべきだ。
いつまで誤表記だって言い張るつもりだろう。
107 :
名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 09:36:39.30 ID:MZti55oCO
>>100 北海シマエビについても、野付産のものにしか表示できないらしいんだけど
スーパーでは普通にロシア産でも北海シマエビって表示してあったな
次々と明らかになるホテルの食品偽装事件のおかげで、フジテレビのやらせは完全に忘れ去られたな
109 :
名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 09:45:24.02 ID:v4ovoZ7GO
いやいや、なんで国が銭取るの?消費者への返還でしょ?
領収書なりレシートなり持ってる人に返還してからでしょ
110 :
名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 10:22:33.83 ID:KR1C11Oy0
111 :
名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 10:25:20.91 ID:KR1C11Oy0
アクア「うちの店で出した水はちゃんとした水だからいいよね」
113 :
名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 12:07:17.66 ID:hRiFEQbT0
企業は表向き、やたらコンプライアンスを重視するが、裏では労働基準法違反等をやりまくり。
何でもありの癖に、コンプライアンスとは笑えるね。
ところで、安部の政治にコンプライアンスはあるのか????????????
ありませんよね。
114 :
名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 12:16:11.49 ID:VxyYf07aO
詐欺が課徴金で良いとか無法地帯すぎだろwww
115 :
名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 15:28:53.87 ID:UJv1bPdq0
冷蔵されてないクール便で偽造されたおせちが届く世の中になったんだな
116 :
名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 19:09:07.58 ID:3/xxP4IX0
商人あきないびととは 阿漕な行いをなす輩である。
余の辞書より
【関連1】 偽装で お も て な し
【関連2】 最近の日本語では「詐欺」と「誤表示」は同義
117 :
名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 19:37:21.67 ID:l4w4RefhO
スーパーもガサ入れやれやw
流通量を考えると、かなりの種類が産地偽装されてるw
118 :
名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 19:50:06.87 ID:YwdWr/yJ0
色々と理屈こね回して刑事罰にしろよ
営業停止が一番効果的だと思う
>>119 そう思う、課金程度では虚偽隠しが巧妙化するだけ
もっと罰則を厳しくして営業停止3ヶ月、通報、内部告発奨励
ついでに抜き打ち検査しますよとでも言っておけ
ゼロにはならないだろうが減りはするだろう
( ´゚д゚`)エー、蒟蒻畑叩きの実績しかない省庁に、
この大規模な偽装問題を処理するのは絶対に無理。
みのもんたにさせた方がまだマシかも知れない。