【科学】東大、コンピューター消費電力を1万分の1以下にできる技術を開発★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
194名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 01:56:22.65 ID:eDIYB92OP
>>192
月じゃなく、宇宙の果てでは?

30回くらいで10億倍になるから
10億×10億×10 億以上
100万倍で1キロ、10億倍で1000キロ、
195名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 02:07:42.61 ID:jmatitKs0
でも、そんなPC、AI人工知能に放射能が当たったら、一発で機能停止だろ?
196名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 02:09:04.37 ID:FFRZLasN0
>>1
>現在のコンピューターなら数万年かかる計算を数時間でこなせるようになる。

こっちのほうが凄くないか?
197名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 02:29:55.40 ID:w6k0mWu40
>2020年を目標に演算素子の試作を目指す

これコンピューターが出来るってことじゃないよね?
AND、OR素子を作るのに数年かかる(それほど難しい)、ってことじゃないの
198名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 02:47:54.26 ID:Xw3aPlbI0
>>194
いや、うろ覚えだからアレなんだけどね
一般的な紙の厚さの0.088mmとして計算すると、43回目で月に届くっぽいね
100回目で1115垓5325京2820兆0840億kmになるらしい
117億9209万8607光年ってスゲーな
計算間違ってたらゴメンよ
199名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 03:04:16.75 ID:w6k0mWu40
いつも思うんだけど「何万年かかる計算が何日で」とか、ある程度実現の見込みがついてから言えばいいのにと思う
量子コンピューターなんて20年前から今にも出来そうなこと言ってるのに、なんだよ、1個の論理演算が90%くらいの確率でできるようになりましたとかw
200名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 03:07:32.02 ID:EuoYnyJb0
これニュートリノとかが飛び込んだら狂うんじゃねえの?
201名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 03:53:46.24 ID:/JCSt1cN0
>>3
やる必要が無かった計画停電を電力不足をアピールするだけの為に強行した恨みは忘れない
202名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:06:19.69 ID:jl1bGtdZ0
飯舘村に行くと使えなくなるCPUか?
203名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:15:54.25 ID:qcegPCN60
>>1
日本発のこの手の技術って只のひとつも実用化されたためしがないんだが。。。。
204名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:30:59.95 ID:9ecLUEPf0
高精細・低電力化ゆへの小型軽量化が実現だが、安定稼働の為に、設置には鉛のブロックと捨コン1m2
コンクリート50p厚以上のPC部屋が必要っと…w
でも、今のDRAMだってエラレート(ビット騙りか?)が^-7〜^12ってオーダーじゃなかったっけ?
パリティー多めで、民生向きなら問題ない水準には達するんじゃないかね〜
205名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:41:13.91 ID:KhmwiDah0
>>3
だから頭脳は外国へ逃げるんだな
206名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:42:53.10 ID:8DJrD3XM0
cpuだけじゃない、gpuその他演算素子はすべて低発熱高速化される。後はモニタリングを画面に頼らず、直接脳に画像情報を伝えるようにすれば完璧だ。
207名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:43:37.78 ID:DyV9GiOg0
エアコンの消費電力も1000分の1ぐらいにしてくれ
208名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:49:38.52 ID:wW8XdUPVO
量子論的な効果の影響は出ないのか?
今のレベルの微細化でも宇宙線の影響がたまにあるのに。
209名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:28:03.84 ID:qYxrf0hy0
なんか最近コンピューターの性能が伸びてるのか実感できない
210名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:34:03.68 ID:eBgxL5qm0
>>209
古いOS入れれば分るよ。
211名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:38:45.74 ID:5BcY0mUg0
当たり前じゃん
ボトルネックになってるのは人間なんだから
IOが進化しない限り、性能が伸びたなんて思わないよ
212名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 13:59:30.85 ID:o7dvHPhd0
コンピュータはCPUだけで回ってるわけじゃないのに。
213名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 14:01:56.12 ID:7UqiGX6j0
じゃ、原発廃止で。
214名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 14:04:19.03 ID:ZPPtMkfi0
とりあえずFe NANDフラッシュメモリの実用化を優先してほしいわ。

現状のNANDフラッシュメモリではSSDを買いたいとは思えん。
215名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:39:02.53 ID:TPsjNMp20
>>24
10×10の結果がなんでわかってるんだろう?
って一瞬思っちまったぜ
まあ実際計算機の速度を上げなくてもアルゴリズムや基本原理の
改善でどんな問題でも解決するものなんだけどね
216名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:53:58.66 ID:pYlO+U0d0
>2020年を目標に演算素子の試作を目指す。

実用化まで何年かかるんだ・・
量子コンピュータもそうだけど・・
217名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:55:19.53 ID:tyvmSvQy0
この技術が確立したらどうなるの? AMDがインテルを超えちゃうんじゃね?
218名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 16:10:45.84 ID:AUh+M0tq0
でも、放射性のカリウム一個で演算値が狂って暴走することもある
放射線遮断の鉛がうんと重くてどうしようもないコンピュータだったりしない?
219名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 16:12:35.42 ID:6M1apjGF0
>>12
マルチコア化した時点でおわたんじゃ
220名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 16:29:11.69 ID:V82MhOhn0
>>203
垂直磁気記録方式は日本発の技術だと思うが
221名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 21:11:35.16 ID:9ecLUEPf0
>>211
8bit時代から触ってはいるが、生産性?う〜ん…便利にはなったよ、うんw
222名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 21:12:39.82 ID:W79Ygj040
モニターが電気食ってるんで問題ないっっすw..
223名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 21:20:05.48 ID:vCeK6+O00
だからどうした?
東大って、こんなのばかり。
224名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 21:22:43.38 ID:vCeK6+O00
こんな東大のママゴトよりさ、分散ライトOS開発してくれ。
いくらCPU早くなっても、OSままごとで、遅くなってりゃ世話無いな。
225名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 21:31:31.79 ID:aOTHiQi2O
>>16
電子が動くと電気になる
今はどんくらい電子をうごかしたかわからないからとりあえず流して出来た電気を取り出して使ってる
これはピンポイントに電子を動かすことができるから使いたい電気の電子だけ動かせばいい
226名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 21:35:05.77 ID:08S46u8OO
足踏み式ミシンみたいなPCで電力不要に
227名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 21:44:34.73 ID:g0KImg+j0
電子1個って、エラー対策だいじょぶなんかいな
信頼性確保できんのか
228名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 21:47:04.43 ID:ktrYtvy20
アシモのセンサー人間の皮膚並に出来ると
229名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 21:57:13.39 ID:e3YHwp280
ENIAC時代の発熱と比べれば
夢のようだな、ほんとに。
230名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 02:31:16.12 ID:jIjC3M+80
>>205
このスレ見れば何で逃げるのか分かるんじゃね?
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1290189464/
231名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 08:37:51.54 ID:9POfUxCo0
ほんと批判しかしないなお前ら
232名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 14:51:59.07 ID:BMvgsoHQ0
宇宙から飛んできた素粒子の囁くような一撃で「オマエの預金残高ゼロだからw」
という未来を想像してビビッたが、複数並列で冗長性を持たせ程好く突飛な思考を
する萌えPCが生まれるならそれはそれで楽しそうだなー
「なんでそんな計算結果に!?」 『宇宙の意思ですご主人様、マジで』 みたいな
233名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 18:35:20.71 ID:UW9as/pf0
>>5
そうそう
東大特認講師とか、肩書きロンダリングの典型
234名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 03:00:18.45 ID:q6Q0V5p/0
多数の電子で動作させることで自然にエラーコレクションが働いてるのに
一個だけで動作させたらエラー検出と訂正のための回路が莫大になるんじゃないの?
235名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 07:46:29.06 ID:bKoolbpx0
>>24 最後にすぐに計算できるって言ってるじゃねーか。
236名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 08:52:53.50 ID:toNvMpod0
レーシックと同じで、損する業者が潰しにかかるだろ
237名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 10:13:39.69 ID:xewoo6AX0
盗聴器とか隠しカメラとか時限爆弾とかそういうのには使わないでね
238名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 15:52:27.05 ID:/zTPzE+20
>>232
>>宇宙から飛んできた素粒子の囁くような一撃

そんなものでエラーになるなら
どんだけ並列化しても無意味。
239名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 16:06:06.65 ID:w9S0JCI/0
電気代が10万分の1になる?
240名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 16:18:08.46 ID:Bo6tau/R0
現在のコンピューターなら数万年かかる計算を数時間でこなせるようになる。


 こんなことしたら今の銀行やキャッシュカードなんかのセキュリティやhttpsなんかも意味無くなる。
241名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 00:19:43.20 ID:DIG/vmxV0
>>240
桁数増やすだけで数万年かかるように戻せる。
242名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 00:27:54.49 ID:MVY5b9E10
こんなに凄い事発明しても、製品化するのは海外企業なんでしょ。
インテルが10年後には3770Kのパワーで消費電力を9割カットするって
言ってたから、この技術とか使われるんだろうな。
243名無しさん@13周年
俺も1万分の1にする方法思いついた。
コンセントを抜いておけばいいのだw