【科学】東大、コンピューター消費電力を1万分の1以下にできる技術を開発★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
東京大学の柴田憲治特任講師と平川一彦教授らは、
コンピューターの消費電力を現在の1万分の1以下にできる技術を開発した。
電子を1個だけ動かせる素子を試作し、実用的な低電圧で操作した。
2020年を目標に演算素子の試作を目指す。

試作したのは電子1個で演算やデータを記憶する単一電子トランジスタと呼ぶ素子。
電子が大量に集まった川のような電流で制御していた素子を電子1個だけで制御できれば、
消費電力を1万分の1以下に減らせる。演算速度も高まる。
現在のコンピューターなら数万年かかる計算を数時間でこなせるようになる。

今回、直径2万分の1ミリメートル以下の微小な半導体の粒と、
粒の表面の深さ100万分の1ミリメートルだけ帯電できる特殊な液体を用いた。
約0.5ボルトの電圧で1個の電子だけを半導体の粒に出し入れできた。
詳細は英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(電子版)に掲載した。

11/4 18:23
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG02006_U3A101C1TJM000/
前 ★1が立った時間 2013/11/05(火) 02:46:15.85
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383587175/
2名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:10:07.07 ID:cIRwHxeo0
         ___
         /     \      な、なに急にスレ開くんだお!!
       /  ─   ─\        スレ開く時はノックくらいしろお!!
    /  ( ○)三(○)\
    |   /// (__人_.)   |   .____
    \      |r┬|  /  |\ ‐==‐ \
    / ヽノ  ⌒`ヽ<´    \| ̄ ̄ ̄ ̄| 
   / |      \___)⌒ \    ̄ ̄ ̄ ̄ 
   ` ̄\ \       ,,,, \
        \       /\\ \__
        ゝ,,,__、___/   ヽーヽ___)
3名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:11:35.41 ID:SlxKLlun0
東電が全力で潰すってさ
4名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:11:36.34 ID:826i7JNW0
>現在のコンピューターなら数万年かかる計算を数時間でこなせるようになる。
それで
>コンピューターの消費電力を現在の1万分の1以下にできる
なら、時間当たりじゃ激増?
5名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:12:10.77 ID:ziJCOh2v0
帝國大學じゃないからね
GHQの方針で馬鹿ばっかり入学させてる東京大学の方だからね
.
東大ってGHQの方針で鳩山みたいな馬鹿ばっかり入学させてるあの東京大学の事だろ
坂の上の雲に出て来る帝國大學とは同じ場所にあるというだけで何も継承していない中華人民共和国みたいな学校だろ
6名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:12:14.95 ID:yjDrvcnq0
アメリカに先に実用化され、ライセンスを抑えられるパターンだな
7名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:12:10.59 ID:WPJ7aDVH0
スマホが長持ちするということになると
8名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:12:26.96 ID:SwAde49j0
えらいもん開発したな
9名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:12:56.39 ID:SJxxHy2C0
消費電力つーか、性能が万倍?
10名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:13:08.75 ID:KiHSSy9Q0
数万年かかる計算って何?
11名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:14:05.09 ID:P1OjVbwA0
静電気で使い物にならなくなるんじゃね?
12名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:14:38.21 ID:eqyD6UQq0
ムーアの法則ってまだ有効なの?
13名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:15:03.15 ID:EZRsv9RV0
円周率の終りが見える!?
14名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:16:19.25 ID:GfisQ9N20
研究室に例の国の人いないだろうね。
15名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:17:26.55 ID:IOgrHGY40
>>13
終わりがあったら円じゃねーよ
16名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:17:58.57 ID:XEXmY48x0
おれの頭では理解できない
性能が劇的に上がる?
消費電力が劇的に下がる?
17名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:18:11.19 ID:i/p/ZWiq0
すげぇ
18名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:18:43.85 ID:vrBkRC+d0
>>1
まー

CPUが1万分の1に省電力化しても

PCで電池食うのは、CPU以外の部分ばっかだぞw

モニタに莫大な電力消費するから

あんま 意味ないかもなw


>>1の最大の利点は CPUの発熱が抑えられて

うるさいファン冷却が不要になるかも知れんって事だw
19名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:18:55.32 ID:pkDaqDc0P
韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!
韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!
韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!
韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!
韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!
韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!
韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!
韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!
韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!
韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!
韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!
韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!
韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!
韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!
韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!
韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!
韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!
韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!
韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!
韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!
韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!
韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!
韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!
韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!
韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!
韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!
韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!
韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!
韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!
韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!
韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!
韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!韓国朝鮮大勝利!
20名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:20:56.10 ID:HJE0krTji
大阪+京都+神戸=悪の枢軸
21名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:21:53.68 ID:Ko2VJWHk0
>>18
そもそも>>1はPCだなんてヒトコトも言ってない
22名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:22:00.66 ID:xv30fvPl0
>>6 アメリカに先に実用化され、ライセンスを抑えられるパターンだな

特許のこと知らないな。実用化が先行しても意味はないよ。
ライセンスはアイディアの段階で抑えるもの。
そのアイディアを使って実用化しても特許にはならんよ。
23名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:23:24.81 ID:OxUdJc3c0
まあ本当の話と仮定して消費電力下がるのはわかるが演算速度が高まる理屈がわからんな。
熱問題がなくなったので超並列処理にするってことかね。
それなら「高まる」じゃなくて「高めることができる」だろうし。
24名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:23:27.91 ID:21lJ3g6W0
>>10
組み合わせ爆発とかじゃね
↓の動画みたらお姉さんが可哀想すぎて泣けてしまった
http://www.youtube.com/watch?v=Q4gTV4r0zRs
25名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:24:00.20 ID:wjW1YjQI0
金を追っかけるのが文系
金が後からついてくるのが理系
26名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:24:59.98 ID:d9eng6bv0
>>18
計算速度が単純に一万倍以上なら電気代は一万分の一だから


まぁ、製造過程で電力バカ食いなら貴方の言うとおりかもしれん
27名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:25:43.26 ID:vbUfztAS0
消費電力が1万分の1の電気自動車はよ。
28名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:25:52.52 ID:on4V1n3B0
>>18
ワットモニターで液晶のオンオフの差を見ると、13インチのノートだという事もあるけど1W程度の差しかないわ。
29名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:26:15.29 ID:0mEK6sVt0
>>15
終わりが無いわけじゃない
終わりがあるかどうか分からないだけ
終わりが見えてくるかもしれないのは正解
30名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:26:58.50 ID:q0k9aYcR0
UDが捗ると思ったらとっくの昔に終わってたのね
31名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:27:25.87 ID:BOJlEVoji
ギリギリ火星目指せるスペックのPC限定?
32名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:27:41.12 ID:4+0R86WT0
>>30
っBOINC
33名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:27:54.23 ID:XqUqMa/U0
>>1
東大と聞いたとたんに信頼性がダダ下がり

ま、予算確保のための譫言だろう('A`)
34名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:28:33.20 ID:JJy3/M3f0
アベノミクスSUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!
35名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:28:56.81 ID:tG+rpkA20
スパイに気をつけよう
36名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:29:36.41 ID:wJzXXYfl0
俺の脳に埋め込んでくれないかな
37名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:30:05.76 ID:Thd+lUZH0
他のハードがついていけない
記憶媒体やらVRAMやらメモリやら

あ、そこまでいくと、全部混合型になるのかな?
38名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:30:42.03 ID:zU6mB4JE0
これ、電力会社や原発利権政治家が許すの?w
39名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:31:02.25 ID:99iJCNbx0
特許とって外国から金を巻き上げてくれ
税金でいくらかは入ってくるだろう
40名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:31:25.72 ID:JwTsPWhW0
これでスマホが楽になるかと思えば
1万倍消費する性能になっていてやっぱり電力が持たない
41名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:31:39.85 ID:NoZPY64L0
PikaZip大勝利
42名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:31:46.58 ID:5lELoNcX0
東大かwww
民間企業がその技術を使えるようになるまで
何十年かかるか楽しみだな…
43名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:32:24.28 ID:O/TQzcfM0
>>37
これはメモリにも使える技術
記憶媒体が一番の問題だな
44名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:32:39.81 ID:Q2pnVut4i
ノーベル賞きた?
世界規模で考えたら凄いっしょ?
45名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:33:10.95 ID:a19H8t+f0
マジか!USBで充電しまくりや!
46名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:33:42.29 ID:pkDaqDc0P
>>44
ノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙w
ノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙w
ノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙w
ノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙w
ノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙w
ノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙w
ノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙w
ノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙w
ノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙w
ノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙w
ノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙w
ノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙w
ノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙w
ノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙w
ノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙w
ノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙w
ノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙w
ノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙w
ノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙w
ノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙w
ノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙w
ノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙w
ノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙w
ノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙w
ノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙w
ノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙w
ノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙w
ノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙w
ノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙w
ノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙w
ノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙wノーベル症乙w
47名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:33:48.68 ID:d9eng6bv0
と言うか

厚さ10センチの鉛で囲った部屋でしか操作できないPCかな?w
48名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:34:18.80 ID:EtcZHmD10
太陽光でノートPCが動くようになるのか
49名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:35:10.44 ID:fUi9XyaL0
ものすっごいブレイクスルーだなw
革新的ってレベルじゃねーわw
50名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:35:31.97 ID:hH8FtB/M0
>>26
電気消費量と電気代は比例しないから、その場合でも電気代は一万分の一にならない。
電気を使わなくても基本料がかかるから。電力会社は損しないようにできている。
51名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:36:03.10 ID:71EnvM0x0
すげーな。ノーベル賞ものじゃね?
52名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:36:53.72 ID:vL1rhPfG0
東大「コンピューターの消費電力を現在の1万分の1以下にできる技術を開発した」
http://ch.i.cmaas.net/zatudan/poverty/1383572024/
【物理】 量子コンピュータの実現に一歩前進、核スピンの制御技術を開発/東工大
http://ch.i.cmaas.net/news/scienceplus/1378293131/
【Team 2ch】分散コンピューティングプロジェクト&クリック募金【ボランティア】★61
http://ch.i.cmaas.net/sekai/news4plus/1377960616/
53名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:36:57.69 ID:O/TQzcfM0
>>47
中身も電磁波対策が必要だからすげえ重そうだよなw
54!ninja:2013/11/05(火) 14:37:03.39 ID:5lLii40W0
.
 そうか、FBIが簡単に暗号を解くと思ったらこういうことか...w。
55名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:38:51.51 ID:rTIepl5F0
この技術使えばインテル倒せるのか?
日の丸半導体の時代がまた来るな!
56名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:39:22.36 ID:QmyvXCym0
そんなことより過去何度かあった革新的ハゲ治療薬の実用化はよ
57名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:39:51.19 ID:RUahGPZM0
>>53
その電磁場対策ができたって話でしょ?これって
58名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:40:17.24 ID:2SCljQpO0
電卓みたいにソーラーパネルで運用できるようになる?
59名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:40:15.75 ID:Cv6Y+T4d0
電流を少なく出来るから省電力化には繋がるけど
トランジスタ除いては逆に消費電力増えそうだね
演算処理を行うチップに向いてる技術

>>42
技術確立したらIntel・AMDが飛びつくんじゃないかな
60名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:41:07.50 ID:HpV4lK060
おおおおおこれ凄いんじゃね?
61名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:41:13.12 ID:h2eFyPXR0
また暗号作りなおしか。
62名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:41:23.42 ID:JwTsPWhW0
【国際】日本は「科学技術」「外交」「経済」の3分野で米国家安全保障局(NSA)の監視対象…米紙報道
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383572620/

>日本が重点的な監視対象とされたのは、16分野のうち「新興の戦略的な科学技術」「外交政策」「経済的な安定・影響」の3分野。
63名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:41:39.15 ID:oQyeJeSF0
インテル終了
64名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:41:47.85 ID:wKlSrLfw0
>>54
FBI ?w
65名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:41:53.66 ID:pMiVZlFg0
>>22
実用化する方法を押さえられて終了じゃね?
昔っからそうじゃん。
66名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:42:33.88 ID:S5peBaij0
こういうニュース実用化したためしない
商品化してから言えクソが
67名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:42:58.58 ID:XzLagppC0
>>4
今は沢山の電子素子を並べて演算しているんだけど
それが一個の電子素子で同じくらいの演算できるようになる

電池を何個も並べて動いていた電卓が、電池一個で動くようになるみたいな感じ?
68名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:43:59.14 ID:VelAvked0
エアコンとか冷蔵庫も頼む。
69名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:45:30.64 ID:4kJI1Wku0
スマホを1年間充電しなくて済む技術か
70名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:45:30.82 ID:xz/xHZXE0
暗号壊すなよめんどくせーな
トータルじゃよっぽどマイナスじゃねーのか
71名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:46:57.93 ID:wg3r5j7g0
実用化に数百年と数百億円掛かりますので出資者を募ってます
72名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:47:31.72 ID:CT6oiB3B0
>>4
この男、単純な計算もできないようだなw

新しい技術では、消費電力は、1万×1万=1億分の1になるんだよ。
73名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:48:41.11 ID:nFLtPj2A0
この素子を使ったPCで計算すれば2020年まで待たなくても出来そうな感じ
74名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:49:13.70 ID:AcgSSRmU0
>>68
エアコンとか冷蔵庫が演算のために使ってる電力なんてたたが知れてるだろ。
75名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:51:22.00 ID:42j/nIcU0
卓上の空論で金集め
集めても実用品は作れない詐欺集団
76名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:51:30.23 ID:uG+6Uhou0
すごい!
何年がかりの研究だろうか。
77名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:52:25.99 ID:t/wsLNSa0
>>65
ですよね〜
そもそも日本の大学なり企業の情報は筒抜けだからね
軍事転用が〜予算が〜競争が〜
とかよく言われけどそれ以前の問題の気がす
78名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:54:46.10 ID:AXA+sDzR0
PC暖房ができなくなるじゃん
79名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:54:51.63 ID:Cv6Y+T4d0
>>75
試験し成功してる
後はこれをチップ化出来れば
売りさばける技術としては完成
特許としては既に取得してるものかと
80名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:55:00.11 ID:a9A8XVqU0
これが実現できるなら、CPU・グラボ・メモリーが省電力化して
バッテリーを小さくできるとかになるのかな?
81名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:58:26.89 ID:m85unBX/0
>2020年を目標に演算素子の試作を目指す。

試作素子が出来るのが2020年て先長げぇ…
製品化と量産にこぎつけるのは2030年位か…
82名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:59:15.87 ID:lYGWyZbu0
>数万年かかる計算を数時間で
〜年後、そこにはこのスペックをフルに使ったエロゲが
83名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:59:42.36 ID:zeU5k9fJ0
2020年じゃなくてもっとはよ
84名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:00:27.54 ID:zeU5k9fJ0
>>78
猫が喜んでるだけでしょw
85名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:00:37.68 ID:rTIepl5F0
これは日本政府が保護しなきゃ駄目なんじゃないの?
インテルが潰しに来るぞ
86名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:01:52.20 ID:tKWeNNr10
<丶`∀´> その技術をよこせば韓日首脳会談を考えてやらなくもないニダ♪
87名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:03:15.86 ID:Cv6Y+T4d0
>>85
Intelは普通に特許契約結ぶのでは?
CPU作ろうって話でなくトランジスタのスイッチング技術だから
88名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:04:35.48 ID:uLYCAedf0
89名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:06:09.58 ID:ApylZCNi0
サムソン人事部がウォームアップを開始しました
90名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:06:29.58 ID:0XxBDoXnP
そんな技術開発したら漁師コンピュータが遠ざかるじゃないか!w
91名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:06:34.59 ID:ypTSOMF40
電子一個のトランジスタ作ったら、あらら波となって消えちゃった。
92名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:08:16.94 ID:H/OpVdKs0
誤動作の嵐
93名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:08:58.36 ID:ybR1yXDM0
そんなものできるわけないだろw
94名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:10:03.24 ID:I+P5PwqY0
これか




Windows8 / Windows8.1で致命的なバグ!ファイル消滅の危険性!
http://cosmonote.blogspot.jp/2013/10/windows8-windows81.html



 
95名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:11:03.88 ID:OX1d00qG0
東電が全力で潰す
放射能危険レベルと
全力で煽る
96名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:12:37.39 ID:cmGNfwjQ0
興味津々ニダ
97名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:14:15.82 ID:ioh51aVp0
>>29
πが無理数であることは証明されている。
98名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:16:22.43 ID:TUCUVVs70
このコンピュータが動いているときは、まわりは静かにそーっとしていないとダメなんだぞ!
99名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:24:17.20 ID:c4XH+Qrg0
お米の国にサブマリン特許ってまだあったっけ
いずれにせよインテル辺りになぜか訴えられるパターンだな
100名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:24:13.49 ID:vcKjGjDK0
エアコンとか応用効かないの?
101名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:25:07.38 ID:bmbxWZK90
この技術もいいが
早いトコ64ビットくらいの整数同士で計算できる量子コンピュータを実用化してくれ

世の中NP困難が多すぎる
102名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:26:02.14 ID:IDxDFyQh0
消費増税による景気悪化を睨んで、
海外投資家が日本株売りのタイミングを見計らっている状況だ。
https://twitter.com/AndreasDiego/status/397286952812023808

浜矩子・同志社大教授
「日銀が国債購入をやめれば、買い手がいなくなる。そうなると国債価格は暴落だし、
買い続ければ、通貨の番人としての信頼を失い、国債も円も暴落する。日本発の世界恐慌です。
安倍晋三はまた病院に駆け込むつもりかもしれませんが、心中させられる国民は大迷惑」

それは間もなく日本から始まる世界的株式市場の暴落によって起こるでしょう。
日本はアメリカの国債の25%を所有していますが、それを引き出すと世界経済全体が破綻します。
日本国民はどう対処すればいいのか
「株式市場崩壊後に出現する新しい政権は国民の意志を反映し、国民の側に立つものであろう。」

マイトレーヤは、やがて国際メディアに招待され、
衛星中継によるテレビ網をとおして全世界に直接語りかけるでしょう。
私たちは、それぞれ、私たち自身の母国語でマイトレーヤの呼びかけを心の内に聞くでしょう。
テレパシーで私たちがパニックにならないよう、マイトレーヤがテレビに出演されるのです。

飛鳥昭雄
「やがてシャンバラは地上に姿を現わす、恐らく我々が生きてる時に見られる事件です」[26]
「シャンバラの住人とアメリカ軍の戦いがある、日本人はボーッとしてるだけ知らんぞ」[19]
「まぁ恐らくね来年2014年が重要な節目になる、もう来年来ますよもう始まっている」[57]

次のようにスノーデンは証言した。
「政府の最高首脳陣たちはUFOが何であるのかを知りません。」
「しかし、地球のマントルに、ホモ・サピエンス(現生人類)の生命よりも
さらに知的な人類種が存在していることを確信しています」

>UFOが現われたら政界では山本太郎議員の一人勝ち、財界では浜矩子教授の一人勝ち状態だな。
103名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:26:03.98 ID:JUavkNrp0
この手のニュースってしょちゅう出るけどその後どうなったとか一切聞かないよな
104名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:27:04.74 ID:MiAZgCtT0
まだ暗号が無効化されるレベルじゃないってことかな?
105竹島奪還:2013/11/05(火) 15:27:55.01 ID:xR7iQyn90
2人一緒に飛行機に乗ってはいかん
106名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:27:55.08 ID:lyZ7ZpUn0
電卓みたいにソーラーパネルで動くパソコンできそうかな

白黒液晶ならバックライトがいらないからできそうだ
107名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:30:01.34 ID:TX6cWnO00
>>3 で終わってた
108名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:31:08.50 ID:B93XlgAL0
0.003Wで動くノーパソか

あれじゃん、余裕で軽くモーター足漕ぎで発電しても動くコンピュータできるじゃん!
走りながらパソコン!いい夢だわ
109名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:31:09.03 ID:pT6nT7050
>>103
その通り。どうせ実現しないんだから語るだけ無駄。
110名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:31:22.88 ID:/o1yuhPg0
  
前スレでも書いたが、演算能力が注目されるな
今より比べ物にならないほど発熱を考慮せずに並列化出来るし
ただ、一般に普及したらメリットも大きいがデメリットも…
悪用が増えれば、「暗証番号やパスワード100桁」とかw
111名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:33:14.60 ID:dEabf6wG0
太陽電池で動かせそうだな
112名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:35:44.37 ID:6nmcwL9+0
これなら思念波で誤作動させられるな
113名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:36:12.05 ID:rTIepl5F0
>>103
ホントに使える技術なら企業秘密で表に出すわけないからな
114名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:37:24.47 ID:ALozInYc0
Haswellみたいな奴かな。アイドル時1W以下みたいな
115名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:38:53.98 ID:zoULu2Ca0
つ、原子コンピューディングだろうw 2020年か、そのあとは色々やって2050年あたりが実用化できるかな。

超ハイテク防衛アシモが出てくるのかw
116名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:39:33.21 ID:Uryq4L8h0
商用化できれば、スマホがすごいことになるなw
117名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:40:21.30 ID:C3RUXGBi0
東大が役に立った!
118名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:43:44.39 ID:5HH3q5p/0
こういう夢の様な技術開発が商品化されるのって稀だよね
119名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:44:02.48 ID:PhXIw64s0
量子コンピューターはまだか
120名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:44:41.43 ID:h0F0y0pT0
>>117
役に立つのはまだまだ先の話だろ
アメリカに技術を奪われて何も残らない可能性だってあるわ
121名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:45:16.80 ID:0XxBDoXnP
>>108
静電気でまかなえそうだから表面擦るだけとかでいいだろw
122名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:46:03.89 ID:2UgM6QC00
だが値段は何倍だね
123名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:49:14.89 ID:HkRAeqc70
>>3
需要が落ちた分単価を釣り上げるだけだ
原油価格ガーとか言って
有りもしないデータをズブズブな政府に引き渡してな
124名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:55:28.87 ID:9wisvUaX0
放射線に無茶苦茶弱そうな技術だな。
福島とか関係なく,地上でも放射線の一定の影響下にあるわけで,
1万セットくらい同時に走らせて
多数決とらなきゃ信頼性確保出来ないんじゃないの?
125名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:56:09.38 ID:oO4xVEG30
こういうスレで、実用化したって聞いたことがないとかよく言われるが

なんか知らぬ間に組み込まれてましたってことが往々にして多いよな

革新的な技術って、凄いんだけど、すごすぎて実感が薄いってことが多すぎる。
126名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:56:24.53 ID:j00ZWqrAP
医療・テクノロジー系の金策プレスリリースはもうお腹いっぱい
127名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:17:01.54 ID:QmyvXCym0
>>117
鳩ポッポを排出した罪はこれの実用化X10回ぐらいの功績がないと埋められない
128名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:38:46.25 ID:aA2rWxLkO
テス
129名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:40:46.18 ID:O+IMCI3k0
こういうのさっさと実用化してくれよ

リニアカーなんて何十年待たせるんだ
130名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:41:27.27 ID:DfGalUfT0
>>90
遠洋漁業www
131名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:42:50.82 ID:PWIbXPok0
超高精度の安定した電源が必要なんじゃないか
132名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:49:17.69 ID:1m/TLMaK0
7年後に「試作」を目指すってことは、実用段階に入るのは数十年後、
下手するとつーか、かなりの確率で実用化さえ不明な段階だな。
133名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:51:30.60 ID:dnm6qVEo0
百個くらいは使った方が良いと思うんだが。
134名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:51:39.45 ID:m2nh91LKP
PC WATCHなんかじゃあこの手の半導体の新技術はしょっちゅう取り上げられてるが
なぜかまともなメディアじゃあ取り上げられない

一般の人間は3D半導体とかDNA半導体、高度な人工知能が既に開発されてるとか
全く知らねえんだろうなあ
135名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:54:11.68 ID:8/Y2NZK20
まぁ予算確保の発表だろうな
136名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:55:28.11 ID:T7Xw9ZM60
某4000年の歴史民族なら、精子を一個だけ出し入れwする特技を(ry
137名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:56:33.54 ID:+4tjHvTM0
なにこの静電気とか磁石にものすごく弱そうな技術
138名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:57:21.03 ID:LV3/gPlR0
たぶんパソコンよりキャッシュカードとかのICカードやRFIDとかのICタグで使うんじゃないかな。
139名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 17:02:17.04 ID:xAlJY73c0
>>134
そら研究室レベルで実証実験に成功したってとこから
製品として世に出回るとこまでものすごい隔たりがあるもの
140名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 17:05:03.19 ID:lTR3wSHi0
>>2
ダブルクリックしてやったろ?
141名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 17:15:23.15 ID:WipTaC0l0
バックトゥザフューチャーの世界にまた、近づいたな
142名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 17:23:45.06 ID:/o1yuhPg0
  
今の回路でもフクイチの放射線は耐えられんから、用途は限られる気もするけどな
リニアの制御にももちろん使えない
スターリングエンジンみたいに100年くらい寝かせておけば、その頃の他の技術の進歩で商用化出来るかどうかか…

つか、フクイチの高放射線では今の回路は使えないんだから、リレーで回路作ってでも作業ロボット完成させろやないい加減…
防曝技術は少しは進んでるのか?
143名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 17:23:52.72 ID:sOhvhbtT0
実現したら、通信機器のブレイクスルーが来るな
144名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 17:26:36.28 ID:IRspzY8q0
>>3
東電ってこういう仕事は精一杯やるんだろうな
145名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 17:29:02.69 ID:/o1yuhPg0
  
今実現させるとしたら、地下に超厳重な電磁波・放射線遮断施設が要る
多層化すればするほど影響を受けるからな
携帯用は当面無理だろう
スパコン向きかな?
ただ、そうなると企業は動かんよな儲からんから…
146名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 17:30:26.97 ID:vrBkRC+d0
>>143
> 実現したら、通信機器のブレイクスルーが来るな

??? なんで???
147名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 17:32:45.34 ID:V9UcmxvD0
>>118
表舞台から消えたら軍用化へシフトってオチが付くw
148名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 17:34:37.89 ID:e6Gm4Kn30
サーバ室の暖かさともお別れする日が来るのか
149名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 17:39:27.15 ID:EqYE7PVf0
間違いなく殺される。
ユダヤはそういう連中だ。
150名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 17:50:48.29 ID:LWUJqF230
うっとおしいCPUファンともこれでおさらばだ!

インテル他CPUメーカーは狂喜乱舞だよ。
だって、頭打ちだったCPUの先進化に新しい方向性が出てきたんだから。
151名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 18:05:31.20 ID:acLk2ewd0
>>2
カチカチってしたじゃん…
気がつかないくらいヤッてたのか w
152名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 18:17:22.69 ID:WhzOO+UB0
国産OSまでのスタート台に立てたか
153名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 18:22:42.21 ID:mHYVLMqd0
電子って雲みたいにどこにあるかわからんって話しだが
どうやったのか…
154名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 18:35:06.86 ID:tt9dfsi50
>>3

研究者は頃されないように
気をつけないと。
マジでやってきそう…
155名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 18:42:11.36 ID:UzeOkM9O0
ゲーム用のビデオカードをこれで作ってみてくれ
156名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 18:52:53.74 ID:TSbDY3yv0
そしてARMコアをライセンス受けると
157名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 18:53:00.98 ID:Wiic3R+L0
ヨルムンガンドの世界か
158名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 18:55:57.82 ID:+pDdOaeI0
とりあえず
理解できねーw
159名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 19:02:04.32 ID:oWURjqJh0
>>10
>数万年かかる計算って何?

日本の国債が黒字化できる日はいつか?
160名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 19:02:21.86 ID:FQO3k72W0
どうしてそんなに難しいことばかり言うの?w
161名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 19:10:19.85 ID:NOG3MTKI0
是非この特許アップルに売ってやってくれ
究極の MacBook Air 使いたい
162名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 19:19:23.27 ID:kvCwzbej0
わかったから早く単三2本で走るのを開発してくれ
163名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 19:24:54.85 ID:rP1BzY+k0
電気使われなくなったら東京電力はますます涙目だなw
164名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 19:33:37.80 ID:TSKK/B3J0
これのデモ見たけど感動したぞ。
無限ループが3秒で終わってた。
165名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 19:33:47.52 ID:XC7VdY1+0
>今回、直径2万分の1ミリメートル以下の微小な半導体の粒と、
>粒の表面の深さ100万分の1ミリメートルだけ帯電できる特殊な液体を用いた。

頭の悪い俺にはこの部分だけでなんか凄そうに感じる
166名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 19:47:46.21 ID:cbVcHIUG0
>>24
久しぶりに見た(´;ω;`)
167名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 19:52:57.45 ID:cbVcHIUG0
>>164
スゲー。俺のマックじゃ三百時間もかかりやがったぜ(;´д`)
168名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 20:19:31.48 ID:8rzOvKpW0
抑電子って素粒子じゃなかった?
一個の電子と云う表現は変じゃね?
消費電力を減らして演算速度が早く成るのも意味が解らん。
169名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 20:27:45.15 ID:KznS+PmX0
>>163
電気使用量が下がってきたので、電気代値上げしますね^^
170名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 20:31:21.13 ID:Ztag2iqF0
応援してます
171名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 20:34:37.30 ID:jZmTKQYL0
早く実用化してくれ。PCの排熱でウォームビズどころか年中クールビズだヴォケ!
172名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 20:34:56.36 ID:khzBbDUO0
>>5
それを言ったら日本の学制と教育制度を昔に戻すしかない。
173名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 20:37:00.24 ID:MXMikBlm0
>>5
入ってから言えよ…
174名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 20:38:40.95 ID:4dBkFpWE0
>>5
バカですみません。。。
175名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 20:39:14.69 ID:NxMbl/3M0
グラフィックボードが電力食うんだよこれが
176名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 20:42:01.47 ID:CjKnyPJe0
こりゃすごいわ
177名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 20:44:00.40 ID:khzBbDUO0
>>62
「新興の戦略的な科学技術」なんという稚拙な翻訳だ。
先端技術だろ。
178名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 20:45:52.51 ID:IKGeG65v0
コレが大戦中なら数ヶ月で実用化なんだろうけど、平和だと数十年またされんだよね。
遅すぎ。石油藻といい、実用性高そうなものほど、全然実用化されない不思議。
179名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 20:47:32.64 ID:sDxRDkEq0
演算と言ってもAND,OR,NOTだろ集積化に何年掛かるんだか
180名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 20:50:39.61 ID:tY6rhuw70
クロックを10MHz位に下げれば、たぶん今のCPUも消費電力が
一千分の1とか一万分の1に下げられるだろうと思うが。
181名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 20:50:49.79 ID:c98xPGps0
電子かわいいよ‥電子。。
182名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 20:51:13.38 ID:KznS+PmX0
>>178
実用化されたら儲からなくなる既利権者が多いんだから当然だろうw
既利権者が儲かる算段が経ったら実用化されますw
183名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 20:56:08.51 ID:daOUiXTg0
いきなり一万とかおかしいだろw

6コア12スレッドのアイセヴン級CPUの消費電力が10分の1とかになってもちびるのに
184名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 23:24:59.31 ID:WipTaC0l0
デロリアンは、1.21gigawatts(ジゴワット)で、タイムマシンとなる
185名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 23:47:52.82 ID:I2KYcPCa0
単電子トランジスタ量産化はいいとして、宇宙線によるエラー訂正は解決してるの?
186名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 00:25:09.43 ID:c36XLSeh0
またザインが上がるのか?
187名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 01:08:02.06 ID:rZiFzPNz0
予算が削られそうなのかな…
インチキ臭い発表が多いw
188名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 01:17:30.86 ID:rHMDlLVT0
これが製品化される前に、ガソリン1リッターで
50キロ走る車が出てくるんじゃないか
189名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 01:18:52.08 ID:Qbf2gy7X0
コンピューターよりエアコンを何とかしろよ
190名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 01:27:48.22 ID:s+fYzFEu0
コンピューターやTVよりエアコン、冷蔵庫、照明器具、電子レンジなんかの方が
何倍も電力食うんだよな。電気自動車も何とかして欲しいわ
191名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 01:27:45.35 ID:w6k0mWu40
ノイズに弱そう
192名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 01:36:28.23 ID:Xw3aPlbI0
>>24
何故か、100回紙を折れたら月まで届くという話を思い出した
193名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 01:50:34.89 ID:eDIYB92OP
PCの性能は、1年半で2倍になる

2 4 8 16 32 64 128 256 512 1024 2048 4096 8192
まぁ大体20年後の技術を先取りって感じだな
194名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 01:56:22.65 ID:eDIYB92OP
>>192
月じゃなく、宇宙の果てでは?

30回くらいで10億倍になるから
10億×10億×10 億以上
100万倍で1キロ、10億倍で1000キロ、
195名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 02:07:42.61 ID:jmatitKs0
でも、そんなPC、AI人工知能に放射能が当たったら、一発で機能停止だろ?
196名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 02:09:04.37 ID:FFRZLasN0
>>1
>現在のコンピューターなら数万年かかる計算を数時間でこなせるようになる。

こっちのほうが凄くないか?
197名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 02:29:55.40 ID:w6k0mWu40
>2020年を目標に演算素子の試作を目指す

これコンピューターが出来るってことじゃないよね?
AND、OR素子を作るのに数年かかる(それほど難しい)、ってことじゃないの
198名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 02:47:54.26 ID:Xw3aPlbI0
>>194
いや、うろ覚えだからアレなんだけどね
一般的な紙の厚さの0.088mmとして計算すると、43回目で月に届くっぽいね
100回目で1115垓5325京2820兆0840億kmになるらしい
117億9209万8607光年ってスゲーな
計算間違ってたらゴメンよ
199名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 03:04:16.75 ID:w6k0mWu40
いつも思うんだけど「何万年かかる計算が何日で」とか、ある程度実現の見込みがついてから言えばいいのにと思う
量子コンピューターなんて20年前から今にも出来そうなこと言ってるのに、なんだよ、1個の論理演算が90%くらいの確率でできるようになりましたとかw
200名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 03:07:32.02 ID:EuoYnyJb0
これニュートリノとかが飛び込んだら狂うんじゃねえの?
201名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 03:53:46.24 ID:/JCSt1cN0
>>3
やる必要が無かった計画停電を電力不足をアピールするだけの為に強行した恨みは忘れない
202名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:06:19.69 ID:jl1bGtdZ0
飯舘村に行くと使えなくなるCPUか?
203名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:15:54.25 ID:qcegPCN60
>>1
日本発のこの手の技術って只のひとつも実用化されたためしがないんだが。。。。
204名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:30:59.95 ID:9ecLUEPf0
高精細・低電力化ゆへの小型軽量化が実現だが、安定稼働の為に、設置には鉛のブロックと捨コン1m2
コンクリート50p厚以上のPC部屋が必要っと…w
でも、今のDRAMだってエラレート(ビット騙りか?)が^-7〜^12ってオーダーじゃなかったっけ?
パリティー多めで、民生向きなら問題ない水準には達するんじゃないかね〜
205名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:41:13.91 ID:KhmwiDah0
>>3
だから頭脳は外国へ逃げるんだな
206名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:42:53.10 ID:8DJrD3XM0
cpuだけじゃない、gpuその他演算素子はすべて低発熱高速化される。後はモニタリングを画面に頼らず、直接脳に画像情報を伝えるようにすれば完璧だ。
207名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:43:37.78 ID:DyV9GiOg0
エアコンの消費電力も1000分の1ぐらいにしてくれ
208名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:49:38.52 ID:wW8XdUPVO
量子論的な効果の影響は出ないのか?
今のレベルの微細化でも宇宙線の影響がたまにあるのに。
209名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:28:03.84 ID:qYxrf0hy0
なんか最近コンピューターの性能が伸びてるのか実感できない
210名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:34:03.68 ID:eBgxL5qm0
>>209
古いOS入れれば分るよ。
211名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:38:45.74 ID:5BcY0mUg0
当たり前じゃん
ボトルネックになってるのは人間なんだから
IOが進化しない限り、性能が伸びたなんて思わないよ
212名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 13:59:30.85 ID:o7dvHPhd0
コンピュータはCPUだけで回ってるわけじゃないのに。
213名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 14:01:56.12 ID:7UqiGX6j0
じゃ、原発廃止で。
214名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 14:04:19.03 ID:ZPPtMkfi0
とりあえずFe NANDフラッシュメモリの実用化を優先してほしいわ。

現状のNANDフラッシュメモリではSSDを買いたいとは思えん。
215名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:39:02.53 ID:TPsjNMp20
>>24
10×10の結果がなんでわかってるんだろう?
って一瞬思っちまったぜ
まあ実際計算機の速度を上げなくてもアルゴリズムや基本原理の
改善でどんな問題でも解決するものなんだけどね
216名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:53:58.66 ID:pYlO+U0d0
>2020年を目標に演算素子の試作を目指す。

実用化まで何年かかるんだ・・
量子コンピュータもそうだけど・・
217名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:55:19.53 ID:tyvmSvQy0
この技術が確立したらどうなるの? AMDがインテルを超えちゃうんじゃね?
218名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 16:10:45.84 ID:AUh+M0tq0
でも、放射性のカリウム一個で演算値が狂って暴走することもある
放射線遮断の鉛がうんと重くてどうしようもないコンピュータだったりしない?
219名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 16:12:35.42 ID:6M1apjGF0
>>12
マルチコア化した時点でおわたんじゃ
220名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 16:29:11.69 ID:V82MhOhn0
>>203
垂直磁気記録方式は日本発の技術だと思うが
221名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 21:11:35.16 ID:9ecLUEPf0
>>211
8bit時代から触ってはいるが、生産性?う〜ん…便利にはなったよ、うんw
222名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 21:12:39.82 ID:W79Ygj040
モニターが電気食ってるんで問題ないっっすw..
223名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 21:20:05.48 ID:vCeK6+O00
だからどうした?
東大って、こんなのばかり。
224名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 21:22:43.38 ID:vCeK6+O00
こんな東大のママゴトよりさ、分散ライトOS開発してくれ。
いくらCPU早くなっても、OSままごとで、遅くなってりゃ世話無いな。
225名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 21:31:31.79 ID:aOTHiQi2O
>>16
電子が動くと電気になる
今はどんくらい電子をうごかしたかわからないからとりあえず流して出来た電気を取り出して使ってる
これはピンポイントに電子を動かすことができるから使いたい電気の電子だけ動かせばいい
226名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 21:35:05.77 ID:08S46u8OO
足踏み式ミシンみたいなPCで電力不要に
227名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 21:44:34.73 ID:g0KImg+j0
電子1個って、エラー対策だいじょぶなんかいな
信頼性確保できんのか
228名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 21:47:04.43 ID:ktrYtvy20
アシモのセンサー人間の皮膚並に出来ると
229名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 21:57:13.39 ID:e3YHwp280
ENIAC時代の発熱と比べれば
夢のようだな、ほんとに。
230名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 02:31:16.12 ID:jIjC3M+80
>>205
このスレ見れば何で逃げるのか分かるんじゃね?
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1290189464/
231名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 08:37:51.54 ID:9POfUxCo0
ほんと批判しかしないなお前ら
232名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 14:51:59.07 ID:BMvgsoHQ0
宇宙から飛んできた素粒子の囁くような一撃で「オマエの預金残高ゼロだからw」
という未来を想像してビビッたが、複数並列で冗長性を持たせ程好く突飛な思考を
する萌えPCが生まれるならそれはそれで楽しそうだなー
「なんでそんな計算結果に!?」 『宇宙の意思ですご主人様、マジで』 みたいな
233名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 18:35:20.71 ID:UW9as/pf0
>>5
そうそう
東大特認講師とか、肩書きロンダリングの典型
234名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 03:00:18.45 ID:q6Q0V5p/0
多数の電子で動作させることで自然にエラーコレクションが働いてるのに
一個だけで動作させたらエラー検出と訂正のための回路が莫大になるんじゃないの?
235名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 07:46:29.06 ID:bKoolbpx0
>>24 最後にすぐに計算できるって言ってるじゃねーか。
236名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 08:52:53.50 ID:toNvMpod0
レーシックと同じで、損する業者が潰しにかかるだろ
237名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 10:13:39.69 ID:xewoo6AX0
盗聴器とか隠しカメラとか時限爆弾とかそういうのには使わないでね
238名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 15:52:27.05 ID:/zTPzE+20
>>232
>>宇宙から飛んできた素粒子の囁くような一撃

そんなものでエラーになるなら
どんだけ並列化しても無意味。
239名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 16:06:06.65 ID:w9S0JCI/0
電気代が10万分の1になる?
240名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 16:18:08.46 ID:Bo6tau/R0
現在のコンピューターなら数万年かかる計算を数時間でこなせるようになる。


 こんなことしたら今の銀行やキャッシュカードなんかのセキュリティやhttpsなんかも意味無くなる。
241名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 00:19:43.20 ID:DIG/vmxV0
>>240
桁数増やすだけで数万年かかるように戻せる。
242名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 00:27:54.49 ID:MVY5b9E10
こんなに凄い事発明しても、製品化するのは海外企業なんでしょ。
インテルが10年後には3770Kのパワーで消費電力を9割カットするって
言ってたから、この技術とか使われるんだろうな。
243名無しさん@13周年
俺も1万分の1にする方法思いついた。
コンセントを抜いておけばいいのだw