【社会】PCロックし「解除には金が必要」 身代金型ウイルスご用心 5カ月で160件
1 :
依頼@ハマグリのガソリン焼きφ ★:
パソコン使用中に画面を操作不能にした上で、復元名目に金銭を不当に要求する新種のサイバー攻撃が今年5〜9月、国
内で160件以上も確認されていることが4日、ソフト開発会社「トレンドマイクロ」(東京)の調査で明らかになった。
パソコン操作の回復を人質にとる形で金銭を要求する手口から「身代金型ウイルス」と呼ばれ、海外で感染報告が相次いで
いる。サイバー犯罪者が日本で稼げるかを試している可能性があるといい、トレンド社は警察当局への調査内容の報告も検
討している。
ウイルス対策ソフト「ウイルスバスター」を手掛けるトレンド社によると、新種のウイルスは主にパソコン画面の起動直
後に発生。突然画面がフリーズし、作動しなくなる。その後、海外の政府組織を装った「違法な行為をしたのでパソコンを
ロックした。解除するには金が必要」という内容の英語メッセージと、電子マネーでの支払い方法が表示される。電源を落
として再起動しても、停止したままで同じメッセージが表示され続けるという。これまで海外では感染報告があったが、日
本ではほとんどなかった。
2013.11.5 11:18 産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131105/biz13110511200004-n1.htm つづきます
2 :
2:2013/11/05(火) 12:50:06.01 ID:TFILFGRy0
2
詐欺もグローバル化してんなw
3
5 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 12:51:05.56 ID:IeP2Qsr/0
これは怖いな
アカハックを食らってる奴は大抵Avastだった
俺もテレホ時代にはPCにウイルスを100個飼ったり
勝手に繋ぎかえられてバルト三国から国際電話の請求書がきたりしたもんだが
今だから言えるのは
どんなアンチウイルスソフトを入れるかよりも
どういう風にPCを使うかが重要
(
>>1のつづき)
ところが今年5月以降、日本でも国内の個人のパソコンユーザーの感染が急増。5月〜9月に160件以上の被害報告が
トレンド社に寄せられたという。報告によると、米国政府組織「国土安全保障省」などを名乗るケースが多く、要求額は主
に300ドル(約3万円)で、手口から同一の海外犯罪グループが関与している可能性がある。
新種のウイルスは通常、国内外の企業のホームページ(HP)などに仕掛けられ、閲覧しただけで感染するケースが目立
つ。ウイルスを解除するには基本ソフト(OS)を入れ直して初期化することが必要で、データ復旧は困難。個人での解除
は難しく、金銭を支払ってもウイルスが解除される保証はないという。
日本で報告例の急増について、トレンド社は「サイバー犯罪者がネットワークの整備された日本に目をつけ、どれだけ稼
げるかを試している恐れがある」と指摘する。ネットワーク犯罪に詳しい甲南大学法科大学院の園田寿教授(刑事法)は
「パソコン操作を“人質”にして身代金を要求する新しい悪質なウイルス。攻撃に備えてデータのバックアップを取るなど
自衛手段を講じておくことも重要だ」と話している。
(以上です)
セーフモードで起動したらあかんの
そこでDOSブートですよ。
10 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 12:52:47.11 ID:qJqHnU2O0
そこで初期化ですよ
11 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 12:53:02.82 ID:YTvx83LU0
自作自演か
12 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 12:53:13.07 ID:9WEOao4Q0
CDあるいはUSBメモリからのLinux起動してデーターをサルベージすれば?
HDDのファイルを全部暗号化されるわけでもあるまいしw
ほかから復旧するわ
14 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 12:53:53.23 ID:sXvNcVoC0
>>1 HDDが壊れたら修理代にOS代を上乗せするBTOパソコンメーカーみたいなもんだな
OSインストールディスクをつけない詐欺メーカーとか
15 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 12:55:01.05 ID:vXpeqpYV0
普段から外部にバックアップ取ってりゃあ大した事はない、
少なくとも外付けHDDに。
ああ、それすらやらん馬鹿だから困るのか。
16 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 12:55:23.55 ID:pt8+FNa70
PC自体はどうなろうと構わん
外付けHDDをロックするのだけは俺が死んでからにしてくれ
17 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 12:55:44.47 ID:sTDQQglC0
おまえら暇人は危険なHPをチェックしてザラバ終了までに上げて置くように
18 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 12:56:08.76 ID:3beGQ+Qb0
大丈夫俺のPCは自動でバックアップ取ってくれてるから
リカバリは面倒だが
これは詐欺っていうか立派な強盗だな
IT時代は強盗も自動的に動いて黒幕に金を運んでくれるのか
便利な時代になったものだw
>ネットワーク犯罪に詳しい甲南大学法科大学院
前に彼女と結託して電車内で痴漢詐欺やろうとして捕まった甲南大の系列かね?
21 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 12:57:09.17 ID:Fh3DiWXV0
これって、HDDを取り出して、管理者権限で立ち上げた別のパソコンに外付けHDDとして接続すれば、中身を全部救出できるよね
または、KNOPPIXで起動してHDDをマウントして他のディスクに移せば問題解決
22 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 12:57:10.11 ID:Kx+Iz0460
OSの再インストールのスキル得るのにいい機会だろ。
23 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 12:57:19.48 ID:0xVEew4B0
入場無料、退場有料てやつか
24 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 12:57:37.93 ID:FafKPdUB0
これって、ぜんぜん違う関係ないフリーソフト(たとえば解凍ソフトでもなんでもいいが)として配布して、
英文で「このソフトをインストールするとPCにロックがかかります、指定口座に入金するとロックは解除され、
解凍ソフトが使えるようになります、納得した人だけOKを押してください」っていう警告文さえ出しとけば
合法だよな…
あくまでも「解凍ソフトをインストールしたのに未払いの人が多いからしかたなくロックをかけるようにしただけだし、
そもそもそれを説明したし、承諾するかどうか本人に確認をとってる」といわれたらおしまいだし
ゆとり「セーフモード^^v」
PCメーカー製のウイルスか・・・
27 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 12:58:11.99 ID:IeP2Qsr/0
ウイルスじゃなく、リアルでこういう事して金を巻き上げられそう
28 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 12:58:44.76 ID:PAY0rqSR0
セキュリティーソフトの期限切れを放置して使ってたら
トロイ系が6個ぐらいみつかってビビったw
もうそのPC壊れて捨てたけど、怖いねえw
29 :
!ninja:2013/11/05(火) 12:59:10.45 ID:5lLii40W0
.
レジストリ登録 → タスクスケジューラ
←
という厄介な奴があったよなぁ。
30 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 12:59:26.65 ID:sTDQQglC0
MSE入れてない人だけ被害にあったんだろうな
WIN8は標準でセキュリティ対策してあるから買えってことだな
format c;で解決
33 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 13:00:43.56 ID:vXpeqpYV0
>>21 別に内蔵でもええだろ
侵されたHDDやSSDでも認識するならデータだけはいかようにも救える
PCが1台しか無いよって人には厳しいかもね
複数台あるなら脅威でも何でもない。
そもそも英語でそういうメッセージだされても読めないし困るよな
日本をターゲットにするならちゃんと日本語で表示しないと
35 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 13:02:23.99 ID:+xZN9Sb9P
解決法を書いとけよw
もうウィルス対策に飽きちゃって何もやってないわ。
たまに変な感じになるけど。
37 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 13:03:01.59 ID:FafKPdUB0
アラビア語とかで警告文が出たら爆笑だなww
誰に向けた詐欺だよww って感じで
そういえば、昔のウィルスだかスパムソフトで、
エロ画像を延々と表示し続ける奴があったな。
あれも、表示消したきゃ金払えって言ってたような。
友人が引っ掛かって嫁バレして、家庭崩壊寸前まで行った話を聞くと
精神的にはエロ画像の方が厳しいな。。
>>20 ああ、あの甲南大学の、よりによって法学部生が、
自称痴漢被害者役の女と組んで、美人局をやろうとした事件か。
あの一件以来、甲南大学関係者は、人間的に信用できないイメージがあるな。
41 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 13:07:11.93 ID:vXpeqpYV0
>>39 延々と表示し続けるとな?
何と言うサービス精神に溢れたウイルスなんだ、素敵やん
これ夏くらいから増えてる
SSDにシステムファイルは置いてるし、データはHDDへ
バックアップはHDDに取ってる
やられたらSSDをフォーマット→win7いんすこ→バックアップファイル復元で元に戻らないのか?
44 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 13:10:11.69 ID:QctFoKMb0
怖いな〜
おまいら余裕だな〜
国内スマホのSIMロックのことかと思った
46 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 13:11:18.84 ID:Q0JYl8NG0
Acrobat ReaderとJavaとFlash Playerが穴だから、バージョンをあげておくこと。
あと、Microsoft Security Essentialsが無料だから入れておく。
これで防げるはず。
47 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 13:11:48.58 ID:vXpeqpYV0
>>43 戻るよ、但し、バックアップ戻す前に
SSD以外もちゃんと最新ウイルス定義でスキャンしてからな。
その方法で問題ない。
30年間PCを使ってきて一度も感染したこと無いんだけど、
感染する人ってなんなの?
セカンダリにしてもデータ見れないのか?
そこまでのウイルスなら感染したらオシャカって事だな。
昔からある手口じゃん
サーバー乗っ取ってパスを買わないか?って手口な
怖すぎワロタ
52 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 13:14:29.66 ID:kRNyOBWu0
これさ
ただ文章表示するだけのデスクトップに戻れないスクリーンセーバーなんじゃないかな
バックアップしとけってことだろ
54 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 13:14:43.93 ID:vXpeqpYV0
>>49 Windowsが立ち上がってるんだから、見れるに決まってるだろ、あほ
エロ広告が定期ポップするから消してくれって言ってた社長元気かな
あの時はお礼ご馳走様でした
今日OSアップデートしたら、
調子悪くなったんだけど。
57 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 13:16:20.71 ID:ldZxWEd20
ウイルスってアイデアの宝庫じゃね?
おもろいわw
Javaは使わないなら捨てちゃえよ。
>>43 システムごとバックアップを取った方がいいよ
そうすればそれ戻してアップデート当てるだけで復元出来る、上手くやれば15分レベル
俺が死んだら自動でロックするウイルスまだ?
>>43 お立ち台で丸ごとバックアップの方が簡単で早い。
>>54 何処にwindows起動してからなんて書いてあるんだ?
起動直後フリーズってことはmbr感染と見る方が自然じゃないか?
63 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 13:18:45.23 ID:/BM9sq5Z0
>>1 起動できないだけなのか。
なら、データを吸い上げ可能じゃん。
お金払うやつがいるのかよ。
日本人「なんか訳分からん英語がでてきた・・・ 修理にもっていこう・・・」
英語が分からない奴が多いのも結果オーライだなw
65 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 13:19:12.72 ID:vXpeqpYV0
>>62 この手の記者がFIXだとかMBRとか理解してると思ってんの?
起動直後、Win立ち上がった直後だよ、100%な
Windowsには、macのタイムマシーンみたいたのないの?
67 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 13:19:19.91 ID:fesUX4oa0
トレンドマイクロが日本で本格的に稼ごうとしてるって事か
69 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 13:21:01.27 ID:f8C94QAB0
日本では 全然儲からないだろ。
英文で脅しをかけて 金を振り込めというメッセージ表示しても
理解できない奴が多いからな。
ネットに使うパソコンは別にするのが効果的だな
>>69 つまり金払っても無駄ってことだな
まあ、わかりきったことだけどw
73 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 13:23:03.03 ID:yYnyQ7zn0
そこでLinuxのLiveCDですよ
>>感染経路は主に、E-mail(spam)のリンクを踏む事による感染。
毎日沢山くるな
あれやばいのか
>>69 ひでぇ、暗号化するのか!
HDD外してもダメじゃん。
それで何処でそのウィルスを拾えるんだろうな
暇だからどうなるのか試してみたいがな
shadowlockerの方じゃなくてcryptolockerの方なのか
これはまだ実際に見たことないな
「違法な行為をしたのでパソコンをロックした。解除するにはケツを貸せ」
だったらもっと嫌だ。
OSだけの再インストールだったら、別にいいんだが、他のソフトもだから泣けてくるな。
メールデータが飛んだら、悲惨すぎる。
皆、どのくらいのタイミングでバックアップしてる?
メールで送られてくるのか
試してみるか
>>33 ところが、サルベージしたデータに
もれなくウィルスがついてきてな
サルベージしたPCもやられちゃう
F12連打とかでいいんじゃねえの?w
>>12 こいつ、直近のアクセスファイルとxlsなんかのドキュメントファイルを暗号化してくるw
85 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 13:33:11.13 ID:Dw85YTyK0
業者に復旧を依頼するにも
中身がエロ満載だと依頼しづらいな(´;ω;`)…
>>84 つーことはダミーのファイルを作ってそれを頻繁にアクセスするようにしておけば少しは被害を減らせるのかな
ドライバ探して検索して出てきたインストーラーが中国製詐欺ソフトだった
わざわざオフィシャルとか銘打つのがおかしいと思わなかった俺がマヌケだった。インストールしてしまったよ
>>80 メールはIMAPでサーバー保管なら飛ばないよ
これは笑い事じゃないな・・・
Pandaじゃ防いでくれないのかね
KNOPPIXのディスクで起動して
外付けHDDに移しかえるのが良さそうだね
お前らも今すぐにバックアップしとけよ
獲ろ画像を失うぞ。バックアップはハードディスクがいいのかなあ
DVDやメモリは消えることがあるよねええ
日本市場開拓なら脅迫表示も日本語対応しろよ。
読めないだろ。
>>91 大量のデータのバックアップは現状HDDが最適
94 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 13:41:23.93 ID:cN4vpc+n0
更新要求ポップアップウインドウには要注意な
>>14 今時インストールディスク付けてる所なんかねえよ
>>82 感染したHDDを別PCにslave接続してもサルベージできないのか
ファイル暗号化しやがるのは脅威だな
久々に全量バックアップするかなぁ
つーかファイル暗号化されるんだったら救出不能でしょ
それで金払えば解除してくれるの?
解除しなければ、誰も金払わなくなるから、
解除してくれるのかな。
>>86 まず助からんな。
感染にすぐ気がつけばそうだが、実際に気がつかないから無理。
今のパソコンの能力でドキュメントファイルなら、1秒もあれば100ファイルぐらい暗号化できるし。
まあ、アンチウイルス、Windows Update、Java、Adobe reader、flash
これが最新なら99%防げるから気にスンナw
99%なw
100%目指すならJavascriptはオフにしておけ。不便だから無理だろうけどw
>>93 DVDやメモリは消えたり呼び出せなくなったりしたから
今はHDに
102 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 13:50:23.33 ID:yYnyQ7zn0
大事なものは全部グーグルドライブにおいてあるし
メールのグーグルメールしか使わないから
添付ファイルをPCで直接開くことはない
PCなんて「作業用の端末」にすぎないから
完全に壊されても、どうということはない
>>99 何か実際に金払えば解除されるって発想がなかったわ
確かにここであっさり対応見つからない辺り払えば解除って十分有効だわな
これがこれこれこうやってサルベージしたら余裕とか対応策があるなら解除する必要なんてなくて
俺俺詐欺みたいに騙されて即入金する人間だけを対象にやるんだけど。
104 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 13:52:37.23 ID:Ysbie1jc0
ネットワークの整備率ならお隣の国が自慢してるだろ
そっちでやれや
感染しても再起動しないうちならアンチウィルスで拾えないか?自分でインスコしてないんだろ?
ライトワンスHDDが欲しい
>>103 むしろパソコンで通信できないから入金できないって言うべきw
つかロック解除は郵送なのかな?www てか払うなよwww
>>99 ありえんと思う。捜査関係者が網を張ってる可能性が高いところへ返信なんてバカがすること。
>>107 コンビニで払えるwww
スマホとか困るねえ
販売店に修理依頼か
なんか、自分は
金払い込んで 解除をお願いしそうな気がする。
>>108 え?コンビ二決済できんの!www バレバレやないかw
112 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:06:25.75 ID:ngI4gkM70
木馬にやられた
システムの復元でしたら普通に治ったよ。
>>111 なことはない。今は口座があれば誰でもコンビニ決済の元請になれるところまで進化してる。
国際取引可能なくせに口座開設がゆるゆるな国はいくらでもあるのを考えれば、
口座特定→犯人特定とはいかんだろと思う。
>>41 ↓これ思い出したw
□■教えてエロイ人
538 2002/5/24(木) 15:52:00
有給休暇をいただいたので、
内緒で妻のパソコンでインターネットして
ヌードとかHな写真を見まくっていたのですが、なんと
なにかのひょうしに見ていたエロ画像がパソコンの後ろに
表示されたままになって元に戻せません!
前はプーさんの画像だったのに、今はアソコにバイブを挿した豊丸の画像です・・・。。
再起動しても表示されたままなんです。
早く直さないと妻が帰ってきてしまいます!(看護師なので・・・・)
至急助けてください!!!
ここのスレッドの人ならわかるとおもいました。
OSはウィンドウズです。
よろしくお願いします。
116 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:25:32.48 ID:xAlJY73c0
こんなん引っかかるようなアホが英語読めるかね
117 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:30:24.60 ID:L1FwG7WK0
俺が見たのは豊丸じゃなくナース井出だったな。
>>95 普通についてるところは多いよ
付いていないところでもHDDが物理的に破損した場合でも修復できるように
インストールディスク作成ツールをつけていたりしている
詐欺メーカーはつけてないけどな
119 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:39:20.05 ID:yAUDXfF/0
やっぱりバスターが最強なんですね!
120 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:42:26.10 ID:g8Tzd0nlO
新しいPC買えばいいだけ
121 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:45:36.26 ID:KtKNrGmx0
正直、あちこち弄りすぎてOSぶっ壊して再インストールがほぼ日常な俺にとっては
脅威でも何でもないウィルスだな。
122 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:45:48.97 ID:0xdtp64R0
>>119 いや、これは海外のほうで流行っているから海外のソフトのほうがいいでしょ
一度引っかかって、ドイツのソフトで駆除して助かったことがある
まだOS領域とデータ領域を同一上の物理ドライブにしている人いるの?
こんなのどうにもならなくなったとしても、OSのイメージをバックアップしておけば
それをフォーマットしなおしたシステムドライブに再インストールすればいいだけなのじゃ
勿論データディスクのウィリスチェックも必要だけど
もうさあ詐欺師が必死すぎてかわいそう
オワコンなのにさ
今度の仮面ライダーの話か
毎年毎年金がかかって敵わんよ
126 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:53:50.45 ID:76kvF2B/0
必要なデータは定期的にDVDにバックアップしてるので絶対に安心だがこれは嫌だな
>>127 外付けあわせて1.5TBぐらいかな
画像や動画とかはどうでもいいけど仕事上必要なデータはバックアップ取るだろ不通
TB級HDDを使っていても
本当に重要なデータは100GBも無いよなー
今のPC簡単にバックアップできない容量なんだよ
スパムさえ踏まなきゃいいと思っても
ブラウザからの可能性もあるからな
全台チェックは大変
131 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:06:43.93 ID:2NaQnXJ60
タブレットやスマホでみんな十分という今
大切な「テラバイト」のデータなど、家庭にあるわけがない
それ、どうでもいい録画したアニメだから。
132 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:13:54.68 ID:KtKNrGmx0
>131
うちにはこれまで出版されたほぼ全ての裏本のデータや洗濯屋ケンちゃんをはじめとする
名作裏ビデオのデータが80GBほどあるくらいだな。
ガンガンガン速のことか?
三万払うなら新しく買い替えた方が安く済む
137 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:26:27.31 ID:5HH3q5p/0
PC関係の質問箱はどんな問題でも解決方法が
「ウィルスです、クリーンインストールしましょう」
「ウィルスです、リカバリーしましょう」
の二種しか無い
再三書いてあるように再インストールじゃだめだからなこれは
どこで何してかかったか教えてくれないと防御できん
>>137 スマホ(Android)でも不安定になったら
リカバリが必要だって。最近初めて知った。
スレチごめん。
大事なデータで重いのは家族の写真と動画
俺の部活の活動記録位かなぁ
自作プログラムや書いた絵なんかは合わせてもDVD数枚に収まってしまう・・・
久々にDVDに焼くかなぁ
Win8のリフレッシュで治るの?
ロックなどたいしたことではない
本当に悪質なのは個人情報とかカード暗証番号とかkakikomi.txtを晒すようなやつだ
とりあえず最低限必要なデータだけ
DVDに焼いといたわ
>>140 >>144 キタムラだと、全部の写真のベタ焼き付きで、一枚300円後半で、
焼いてくれる。
HDDのバックアップにはHDDが一番だよ
デスクトップならもう一台HDDを設置してバックアップを取って配線を外してしまえばいい
あるいは外付けHDDの類でもいい
CドライブのHDDを丸ごとコピーして、保存しておいても、ダメなんだっけ?
それができるとOSのコピーができてしまうな?
今の状態のCドライブをそのまま保存しとくには、どうすればいいんだろう?
賢い人は、どうやってるのかな?
各ソフトがインストールされた状態で保存しときたいんだよね。
>>147 システムとデータは物理的に別のドライブにすること、システムとデータはバックアップは別にする、これがポイント
PCを新規購入またはOSをクリーンインストール
→データは物理的に別のドライブの保存するように設定しておく
→自分の好みの環境に仕上げる
→ここでシステムを丸ごとバックアップする
→その後PCを使い続けて溜まったデータは適宜バックアップする
トラブったときはシステムだけ元に戻してアップデートを掛ければそれでいい
150 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 18:25:13.36 ID:rtQN8/hf0
とりあえずエロファイルを避難した
こういう鷺の手口考えてるやつすごいな
もっとみんなが楽しくなるようなことに能力つこうてほしい
152 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 18:30:21.93 ID:xHzS6Fzb0
>>149 マジレスするとM$はシステムドライブのクローン認めてないからな。
ライセンス1つ追加購入しないと駄目なんだとさw
しばらく海外へのアクセスは控えるか
154 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 19:49:12.65 ID:I2lOxfXZ0
moebuntu de 無敵
あか
とりあえずisoファイルくらい作っとこうぜ
フリーのバックアップソフトとUSBメモリーがあれば簡単に作れるんだしさ
157 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 20:03:39.38 ID:ny2fdKzT0
月1回ghostでバックアップしてるから無問題だわ
158 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 20:05:19.55 ID:5YeYQIVP0
たしか、昔、富士通で全社的に被害にあったような?
あれはどのタイプだったかな?
ウイルスバスター自体がアレ
誤検知して開き直って放置するような会社のもんなんて自分のには使わんわ
>>131 まあ実際、大半は観ずに消去しちゃうんだけどね。
この手のウイルスニューススレで、リンクとか気楽にクリックして
まんまとウイルス感染しちゃう奴って
ホント馬鹿なんじゃないかと思う
163 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 21:50:17.30 ID:f8C94QAB0
パッチが出来るまで、バックアップを(通常でも取ることを推薦するが)取る
で、フリーでパーティション(所謂、MBR,C、D、Eとか)をイメージ記録出来る
フリーソフトがあるから、利用する。
これらは、シャドーコピー等対応していて圧縮もしてくれるから
時間短縮が出来る。
媒体としてPC内蔵ではなく外部にバックアップする。
おすすめとしては、圧縮してイメージ化出来る物なんだけど
最低限、OS機能のライティングで、大切ファイルは
CD,DVD等にバックアップすれば、リカバー後落とせば
復旧できると思います。
ビックカメラ札幌店の佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた
165 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 23:50:35.50 ID:sW0hXzE00
私有パソコン→器物損壊
業務パソコン→器物損壊+威力業務妨害
ただし、やばいデータが入ってる場合は、警察への連絡はやりにくい…
リカバリCDで強制フォーマット。
コンピュータのウィルスをばらまくのは、ウィルス対策ソフト会社やIT管理会社、
人間のウィルスをばらまくのは、製薬企業と相場が決まっている…
ノートン先生は効かないのん?
167 :
名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 23:54:52.66 ID:Jvv62nUR0
オレのエロ動画でさえバックアップがあるというのに。
そろそろパソコン変えようと思ってるので別にかまわない。
別HDにOSインストールして外付けにでもすればいいんじゃなかろうかと
仮想PCでネットしてりゃ
問題ないだろ
171 :
名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 00:47:49.85 ID:pEc3RXlI0
>>16 外付けが落下事故であの世へデータごと旅立った俺からすれば、
意外と大丈夫ってこと。
172 :
名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 01:04:15.60 ID:Yew3zokl0
三〇〇〇〇円也
クリーンブートしてデータ退避してリカバリかけてもダメ?
>>169 外付けにしてつなぎっぱは対策としてはほとんど効果がないと思う
とりあえずNASのネットワークドライブ割り当てを解除してみた
これで生き残ってくれると信じてる
178 :
名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:09:20.62 ID:+hqasvVe0
>>174 駄目というか普段からデータを別HDDかせめて別パーテンションに保存するほうが無難という話でしょう
(デスクトップは難しいがマイドキュメントぐらいなら何とかフォルダ移動できると思う)
加えてバックアップに光学ディスクかその時だけ繋ぐ専用HDDも併用したいところ
そうすればウィルスに加え純粋なHDD故障時とかでも実被害を抑えられますから
(OSとアプリの再インストール程度で済むだろうと 無論OS自身のバックアップという手もあります)
個人的にはバックアップやアンチウィルスソフトの起動DVD(USBでも可)を常備すれば尚安心と
ubuntuで外部起動して何とかならんのか?
win8ってセーフモードで立ち上げるためには通常モードで「次回セーフモードで立ち上げ」手続きが必要なんだっけ
ここまでこのウイルスが何をどうやるかの記述無し。
まだわかってないの?
セーフブートで当該レジストリ他を修復又は無効化ではダメ?
それともセーフブートする部分まで書き換えられちゃうの?
182 :
名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:12:12.54 ID:+hqasvVe0
>>181 それは”ランサムウェア 駆除”で検索してみて下さい 正直ここより詳しいですので
ぶっちゃけ1種類でなくセーフモード不可も珍しく無い(というかそれが普通っぽい)
まあライブDVDなりの感染したのと全く別OS起動でやっとぐらいと思って貰えば
セキュリティソフト入れててもHP見ただけで感染しちゃうの?
困るなぁ
むしろ感染してみたい。こんな低ウィルス程度では感染は無理だろうけど。
185 :
名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:17:43.25 ID:mzDRBinP0
これより↓に書き込んだ奴はNSAにハッキングされる
186 :
名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:19:50.76 ID:J95pmiQnO
俺はウイルス作る能力ないけど、こういったウイルス出てくること考えていた。
まさか身代金要求とは考えてもいなかったけど。
このウイルスの仕組みは知らないが、すべてのパーティションごと圧縮(無圧縮)みたいな形でパスワード掛けることしたら繋いでいた外付けまで死ぬ。
プログラムに詳しい人に聞きたいけど、これは理論的に可能なこと?
まぁ、もう1台PCがあればHDDならSSDを取り出して
データだけ吸い出してからOS再インストールすれば何て事無いんだろうけどな
188 :
名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:21:49.93 ID:UWuMwO4W0
起動時に、スクリーンセイバーを常時起動させるぐらいで、充分なのにこんな
悪質なウィルスでは、金が取れないよ。
トレンドマイクロも、外注に無理をいいすぎ・・・・・w
189 :
名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:23:54.71 ID:J95pmiQnO
>>187 それが可能なデータが裸でいる状態なら、DVDからLINUXをブートさせて立ち上げてデータ吸い出せば良い。
パスが掛かっていたら無理となるけど。
たく、ゲロは糞OSなんとかしろよ
191 :
名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:29:36.35 ID:qCnYptkW0
外付けHDD買ったは良いが、1テラバイトのほぼ全てを厳選エロ動画で埋まってしまった。
セーフモードのコマンドプロンプトで
cmd /c rd /s /q c:\
でおk
で、金払ったら解除できると信じちゃうのだろうか?
194 :
名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:35:12.68 ID:J95pmiQnO
>>191 偏ったジャンルだとおまえの性癖をバラされたくなければ金を振り込めとやられるから、ジャンルを絞らない満遍なさが重要になる。
ちゃんとやっている?
195 :
名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:37:49.79 ID:2gaGtiMV0
Linuxってノーガードで大丈夫なのかな
来年の4月で、XPが使えなくなる。
196 :
名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:37:51.33 ID:37Wx9HeLO
197 :
名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:42:04.27 ID:46L6j9Q7O
先月末にフリーズして強制終了したり復元かけてもダメで、舌打ちしながら叩いたら直った
これとは違うウィルスなんかな
198 :
名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:43:26.18 ID:Ok4BGWaP0
トレンドマイクロのシステムバスターも大概だけどなwwwwwwwwwwwwwwww
>>197 接触不良じゃね?
ハンダクラックとか
こないだ似たような状況になったんだが、マザボ交換したら直った
200 :
名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:45:24.22 ID:6QE8lv+x0
ロツク
金クレクレ
お金が必要
>>新種のウイルスは主にパソコン画面の起動直後に発生
電源切らなきゃいいんですね。分かります^^
202 :
名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:46:24.50 ID:cAJSLk5c0
>>195 Linuxは安全
というか、セキュリティソフトというものがlinuxにはそもそもないくらいだし
203 :
名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:47:23.64 ID:J95pmiQnO
で・お金を払ったら暗号化解除のキーを貰えるの???
205 :
名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:48:50.95 ID:+hqasvVe0
>>195 そういやLinuxでリアルタイムプロテクションって心当たりないですね
(ファイルのウィルス駆除機能のみばっかだったような)
まあ市場占有率小さいですからねぇ
作る側も手間的に合わないのでLinux向けを作らないだけでしょう
あと複数のウイルス対策ソフトが引き続きXPサポート表明してたかと
使い続けるか否かは自己責任ですが
206 :
名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:51:45.41 ID:LFIGZuTU0
データは1CD-Linuxで起動。USBディスクへ退避で、救えんのかね?
>>198 トレンドマイクロのソフトはどいつもこいつもインスコすると激重になるのかしら。
>>195,202,205
へー。Linuxって、そんな状況なのか
そこそこ使われてるから、それなりに狙われてるかと思ってたわ
もしデータ必要ならHDD取り出して外付けとして読み込めばいいんだろ?
210 :
名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:58:31.37 ID:CaLKDrM/0
linuxでデータ救出して再インストくらいできろよ
の前に引っかかんなって話だな
データは救えても、元の環境取り戻すのにたぶん数十時間はかかる。
なのでアプリやデータ含めてシステム丸ごとバックアップしたいけど、
外付けHDDにWindows7標準のバックアップ+起動CDで大丈夫?
それとも特別なアプリ買った方がいい?
Linuxはユーザーが独自にセキュリティー設定やソフト組める人向け&
スパコンとか向けだからねぇ
ノーガードや無償配布の素の状態だと、攻撃された場合最弱
ただLinux向けウィルスは殆ど作られない
昔MACはウィルスに強いと言い張っていたのと同じ状況w
213 :
名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:10:28.73 ID:tZs0GMp40
linuxのユーザは全体の1%以下だし、ウィルスを作る人はまずいないよ
Linuxのウィルスチェックは思いついた時にやればいいよ
215 :
名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:21:08.28 ID:5/T24xr30
お金を払うとデータがアンロックされるのか。ゲームではよくある事。
216 :
名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:23:28.42 ID:zX+zBOVrO
よく露助がやる手口なのは知ってるが、最近はチャンコロがやるようになってるんだってな。
みんなも気をつけようぜ。
217 :
名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:31:51.44 ID:EMvHgxvY0
第三者が何も操作できないように起動阻止できるなんてOSの欠陥だろ。
MSがアップデートで対処しろよ。
218 :
名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:34:11.65 ID:KjUxzNHI0
新種のウイルスは通常、国内外の企業のホームページ(HP)などに仕掛けられ、閲覧しただけで感染するケースが目立
つ。ウイルスを解除するには基本ソフト(OS)を入れ直して初期化することが必要で、データ復旧は困難。
迷惑なやっちゃなあ
> 国内外の企業のホームページ(HP)などに仕掛けられ、閲覧しただけで感染
えー怖いな。
> 金銭を支払ってもウイルスが解除される保証はないという。
俺もそう思う。やっぱこまめなバックアップしかないだろうな。
220 :
名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:37:44.47 ID:qCnYptkW0
今頃京都府警サイバーチームガクブルなんだろうな。
めんどくさい詐欺は捜査拒否の無視してくださいでごまかしてたけど、これ器物損壊で実害あるから仕事しないとヤバイだろうしw
222 :
名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:38:20.23 ID:eMkNBllz0
Windows8 + ストアアプリが最強
つか、そういう目的で作られた最新の仕組みだし。
野良実行ファイルとか、今じゃ怖くて使えんよ。
223 :
名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:43:36.79 ID:LFIGZuTU0
>>212 大昔(平成一桁)、PC98やAT互換機でウィルスが流行ったとき、不治痛から
「FM-Rシリーズは感染しないから、安心するように顧客にアナウンスしろ!」
とアナウンスが有り、それを顧客に伝えたら、
「おお。流石、富士通さんだねぇ」
と言われ、乾いた愛想笑いを返したあの日。
>211
別ドライブに必要なソフトやデータは入れとくんだよ。シリアルとかも。
イメージ化は頻繁な更新必要でまず役に立たない。
2時間くらいでさくっと再インスコできる環境を作る。
225 :
名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:54:32.94 ID:LFIGZuTU0
>>221 京都府警「このウィルスは海外で作成されたものであるため、ICPOに情報を上げ、犯人の居る国の警察機構に委ねます。」
226 :
名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:56:06.33 ID:4/acJ8dg0
金を払うと解除してくれるのか?と疑問
これじゃないけど最近のはセーフモード立ち上げても即、終了するんだよね。
コンフィグもタスクマネージャもいじれない。
素人じゃリカバリーするしかない。
>>222 最近のウイルスの多くはJava起動だけどね
>>224 外付けにデータを入れておく姿勢は重要だが、
初期状態にリカバリ後、
自分が使うソフトを全部入れてアップデートした直後のイメージファイルを作っておくのは大事だぞ
その後インストールしたソフトがかなり増えた1、2年後、前回のイメージファイルを使ってリカバリし、
それらのソフトを入れてアップデート&イメージファイル作成
230 :
名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 13:20:52.05 ID:LFIGZuTU0
>>227 そう言えば、MS-Office2007の頃のMS-IMEでインストールすると、セーフモードで起動できなくなる障害があったな。
トレンドマイクロはどうやって調査したの?
顧客から相談の電話がかかって来たの?
232 :
名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 14:45:21.45 ID:yh3jl9wX0
浜村淳に解説してもらおう
英語が読めない俺には通じないのであった
234 :
名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 14:51:44.35 ID:jzAWdJyX0
>>211 一番簡単なのはクローン作ることだよ
HDDからよくSSDに換装するときに、データ丸コピーするだろ?
EaseUS Disk Copy なんか使うと、サクッとクローン作れるんじゃないか?
235 :
名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:10:19.37 ID:DMaF55J00
bootloaderあたりいじってるな
PC購入してすぐにSSDに換装したからHDDにクローンは残っているけど、マッサラから使えるまでが面倒くさいよな確かに。
外付けhdにクローン作っておくか・・・
結局HDDクローンでBackup取りながら使うのが一番手っ取り早いか。
Aディスク:買ったときに付いてたオリジナルで最初から外して残しておく
Bディスク:Aからクローン作成して、セットアップ通常使う。
Cディスク:定期的にBをクローンしてバックアップ。
B・Cがどうにもならなくなったら、Aから再クローンで買ったあの日に戻れる。
HDDの型番やシリアル番号を認知する場合だと使えないけど。
>>24 そのソフトが起動出来ないくらいならセーフだがOS全体なら色々アウト、さらにM$への侵害妨害行為だろ。
まあロックこそないがそれに近いことしてるソフトはあるなw
これ大半のウイルス対策ソフトがスルーしちゃうよね?
240 :
名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 19:09:28.47 ID:0IUp92R90
よく死んだあとにPCの中身が、とか見るけど
んなもんどうでもえー。
まあサクッとデータ諦めるしかないな
>>21 俺のパソコンは同じやり方でデータを引き出した。
いきなり立ち上がらなくなって、フォーマットすらできなくなったのはこれのせいかもしれん
243 :
名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 19:56:55.87 ID:ymQ6o/8yi
そういえば最近バビロンの仲間らしきflvプレイヤーなるものを
インストールしろってうるさかったな。
起動すると必ず出てきて毎回「いいえ」とか押さないとログインできない。
そいつがタスクスケジューラにもなく
ブートファイルにもない。
やっとのことでレジストリから消したが
何ってやつを消したかはすっかり忘れた。
244 :
名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 20:01:09.17 ID:xQh/fwxgO
ネットから切り離せばええんじゃまいか?
買ったときにイメージファイルやバックアップディスクの作成とか知らん人多いよ
こまめなバックアップとかいうけど、そういう操作をもっと簡単わかりやすくしてやってほしい。
デスクトップにそれ専用の大きなボタンを用意しといてくれ。
246 :
名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 20:28:43.56 ID:W2O7ic4T0
>>146 いつでもバックアップできるように繋いだままだと道連れだな
どうやって足が付かないように集金してるのか知りたいところ