【話題】「数学が苦手」は生まれつきではなく努力によって克服可能★2
数学に対して苦手意識、拒否感を持ち「方程式と聞くだけでじんましんがでる」などと言うのは万国共通のようで、アメリカでは
「I'm bad at math(数学はダメな人です)」や「I'm just not a math person(数学向きの人じゃないので)」という言い回しがあります。
「文系脳・理系脳」と、生まれつきの性質として人間の能力を決定づけるような傾向が見られるなか、能力は遺伝的要因にもとづくものではなく、
努力によって克服できるものだという意見を、Miles KimballさんとNoah Smithさんがまとめています。
Miles Kimballさんはミシガン大学で経済学を教える教授、Noah Smithさんはニューヨーク州立大学ストーニーブルック校の准教授。
2人は長い間学生に数学を教える中で、数学(算数)の向き不向きは以下のようなパターンの中で作られていることを発見しました。
1:子どもたちは小学校に入ると算数の授業を受けることになります。しかしこの時点で、親から予め算数を教えられた子どもと、
全く触れたことのない子がいて、予備知識のレベルにはかなりの幅があります。
2:ごく初期のうちに数回テストを行うと、予備知識のある子たちは満点を取りますが、算数の予備知識を持たない子たちは、行き当たりばったり
でも解けるような問題しかクリアできないため、80点〜85点ぐらいしか取れません。便宜上、前者をグループA、後者をグループBとします。
3:グループBの子たちは、満点だった子たちは予備知識を持っていたのだということを知らないまま、「算数(数学)には遺伝的なものが関わって
いるのだ」と思うようになります。そのため、「自分には算数(数学)は向いていない」と決めつけてしまい、それ以降はやる気を持つことができず、
差が開く一方になります。
4:グループAの子たちは「自分は算数(数学)に向いている」と考えるようになり、それ以降も勉強に励むので、優位性が確立されていきます。
>>2 へ続く
http://gigazine.net/news/20131031-myth-of-not-good-at-math/ 前 ★1が立った時間 2013/11/03(日) 14:45:03.65
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383457503/
>>1 より
アメリカ・パデュー大学の心理学者であるPatricia Louise Linehan氏の研究により、前述のグループAに属するような変化・上昇傾向のある学生は、
能力や知識が努力によって変化するものであると認識し、グループBのような固定化した傾向のある学生は、努力による能力変化・向上はないと認識
している、ということが判明しています。
心理学者のLisa Blackwell氏らによる研究でも、知性・知識に対する考え方には「自分の知識はいくらでも変えていける」「知識は決まった容量しか
なく、自分ではそれを変えられない」という2つの方向性があることが明らかになっていて、「知識は変えていける」と考えている学生が高い成績を
収めていることもわかっています。
社会心理学者Richard Nisbett氏は、著書「Intelligence and How to Get It」の中で、貧しいマイノリティグループの中学生に「知性は努力によって
向上させることができる、学習することで脳が形作られている」ということを教え込んだエピソードを紹介しています。Nisbett氏によると、この教えを
受けた中学生たちは努力の重要性を認識したことで成績が向上しましたが、それだけではなく、自分は生まれつき頭が悪いので一生貧しい中で人生を
歩むしかないと思い込んでいた子どもが、「自分の努力によって知性は鍛えることができる、自分で決めることができる」ということを知って涙した
そうです。実際に、知能テストでIQが80と判定された少年が3年間の取り組みの結果、IQが100になったという話があります。
>>3 へ
>>2 より
Kimball教授とSmith准教授は、数学について、生まれつきの素質がその後身につくかどうかに影響する「生まれつき論」が特に強くはびこっていると
指摘。アメリカの4年生から8年生(日本の小学4年生から中学2年生に相当)の子どもたちは、ドイツ・イギリス・スウェーデンといった国の子たちを
上回る成績を上げていますが、高校生ぐらいになると成績が低下してきます。両氏は、これを「基礎能力は高いのに、その後の努力が不足している
ので学力が低下しているのです」と嘆いており、「難しい『代数』は必須ではない」と主張して数学の授業数を減らそうとする動きに対して
「『アメリカ人はx(エックス)を使った計算に向いていない』と決めつけるに等しい考え方だ」とコメントしています。
多くの人が方程式や「x、y、z」といった数学の記号に恐怖を感じてしまうのは、「自分は数学に関して遺伝的に劣っている」ということと結びつけ
たくない気持ちが表れているためだと、Kimball教授とSmith准教授は語ります。しかし、そうやって「自分は数学に向いていない」と思って距離を
取って生活することは、高賃金の仕事のチャンスを失うことにも繋がっています。
現代社会において「忍耐」と「努力による自己研鑽」のために数学が最もよい道具になる、というのがKimball教授とSmith准教授の主張。日本では
「若者の理科離れ」が指摘されていますが、「そもそも関心を持っていない」という場合はどうすればいいのでしょうか……。(終わり)
4 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 20:58:41.39 ID:m24rGz1e0
いまだに分数がよく分からん。
前スレの答えは「25:75で切る」です。 埋まってしまって答え書けなかったわ・・・
だから、なに?
8 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:01:12.99 ID:73daj+ly0
前スレで、数学は何の役に立つのかという問いかけがあり、 それに対して、○○の役に立つ、と答えもされていた。 何かの実用に役立つかどうかがその科目を学ぶかどうかの 基準になるというのは、新鮮で驚いた。
9 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:02:52.53 ID:6zWyeIL70
11 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:06:07.51 ID:oAZNNNmm0
お前ら極論を言うなよ これは数学者を養成するレベルの話じゃない
13 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:07:01.95 ID:6zWyeIL70
>>8 実益の無い科目を各国が基礎科目に置くわけがないと思うけどね。教育コストは非常に大きいんだからそれなりの見返りを人間社会は想定している。
個々人が人生でどれだけ深く関わるかは別の話だけど。
参考書だけど、教科書がおそらく一番簡単でいい 文中、章末の問題解いていけば覚える 大学の基礎くらいだと高木貞治の解析概論ってのが定番らしい
ニュートンを楽しみながら読める人間なら 数学に取り組む価値はある そんなのより小説を読むほうがよほど楽しいなら 無理に数学をやることはない 好みの問題だ
そりゃ高校レベルの数学ならそうじゃね 修士博士レベルは努力して才能が芽生えないとどうしようもない
17 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:08:24.42 ID:estp1r4M0
こんな分かりきったことをわざわざ研究する心理学者って、一体どこのアメ公?
>>14 アレを嫌にならずに読みきれる人は、"才能"があるとおもう
19 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:09:06.46 ID:dUzoWC0s0
20 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:09:10.49 ID:Eajt3brV0
数学は暗記だ
数学に対する苦手意識は努力で克服したが、意思疎通に対する苦手意識は努力しても克服できないナリ・・・
>>10 カステラの大きさを1として、取り分をxと1-xとおく。
花子が選択権を行使する場合しない場合で分けて、
2本のグラフを描いてみて下さい。交点が0.75に。
数列だけは勘弁してくれ
25 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:11:32.55 ID:V93sA5ko0
ブルバキの「数学原論」を全部読んだ人って日本に何人いるんだろ? 数学者含めて。
27 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:12:48.00 ID:+Kwtq6d/0
サインコサインタンジェントで詰んだ
28 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:12:59.85 ID:iv55PIRF0
高校レベルまでの数学ならばそう思ふ
29 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:13:18.35 ID:dEkPqQjBP
>>13 高校レベルまでだと、「やらなきゃいけないことに
なっているから」という理由で十分だわな。実際、俺はそう思っていた。
何の役に立つのか、その科目を学ぶことにどんな意味が
あるのか、そんなことはたかが十代の自分にはわかるはず
ないし、まずはがむしゃらに学ぶことでなにかが見えて
くるだろう、そのくらいに思っていたよ。
30 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:13:22.54 ID:ej76OGAs0
31 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:14:47.06 ID:g6MgoGUi0
けど向き不向きはあると思うけどな、基本的に論理的に物事を考えるのが嫌いな人間は数学が嫌いだろ
33 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:15:21.50 ID:BJ6w04oS0
>>4 馬鹿正直に計算するにしても、3^4=81ぐらいは使って、
もうちょっと工夫しろよ、とは思う。
34 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:15:56.75 ID:Ax2tztQO0
実際のとこ4人に1人も数学を 理解できてないんだから 半義務教育の高校で必修でやることはないんだな 必修は分数の足し算くらいまででいい
37 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:17:44.05 ID:h+K74/QC0
こんなスレに書き込んだり見たりしてるヤツでも 9÷0の答えは0とか言っちゃうんでしょ? 9÷0=?
38 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:17:47.06 ID:7tJZkZN10
39 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:18:02.96 ID:Gg+G1B380
数学は適性が必要だけどね 右脳が開いてないと左脳がちがちで理屈でしか考えられないのはダメね 適性さえあれば小学生でも 大学受験レベルの問題は解けるようになる 日本では数学は体系化されてないからな 中高一貫私立ではきっちり体系化して教えてるんだけど、、 数学は積み重なんだから躓いたら元に戻って勉強できるようにしないと それと中学と高校のレベル差が大き杉 食わず嫌いも多いしさ 最近数学が実社会でどのような方面で使われてるかみたいな面白い 本が出てるからそれを授業でうまく取り入れるとかしないとね
>>39 高校までの数学から
どう発展すればP≠NP予想みたいな問題にたどり着くのか
よくわからん
>>23 1回目に75:25にされたら、花子は1回目で選択権を行使せず、75を取らないという選択肢はありえるの?
42 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:19:57.89 ID:/xFn1OjN0
生まれつきに決まってるだろ
43 :
!ninja :2013/11/03(日) 21:20:08.78 ID:qbhqfOlr0
. 数学ってのは、記号化された情報を非日常的に扱う技術。 意味が分からないから理解できない、という人には理解されにくい。 意味は関係なく、ゲームのようにルール通り考える人にとっては天国。 フォン・ノイマンとか、あのクラスの天才は、数学をツールにどの世界に でも影響できて業績がたてられた。アインシュタインも多分同じタイプの 天才。
44 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:20:18.74 ID:BJ6w04oS0
>>39 実用の道具としての数学もいいんだけど、数学という
論理体系それ自体の美しさや面白さを垣間見せてくれる
ような授業も欲しいところだ。
「数学が得意」って 「嘘を言われてもそのまま信じる才能」だと思うね オウム信者見てるとわかる
46 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:20:32.56 ID:ej76OGAs0
47 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:21:12.39 ID:CwbEosHJ0
>>27 続けて書かれてたら
「サンコンサンダイジェスト」って見えた
最近興味が沸いてきて本買って読んでる。遅いわなw
高校までの数学は訓練次第で誰でも出来る それ以上は才能いる 何日もその一問の数式を考えて解けた快感はセックスの何十倍も気持ち良い
50 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:22:00.24 ID:SqCWqjAK0
今、わかりやすい何チャラって本たくさんでてるじゃん それでもまだ分からない奴っているの? そもそも数学できないってどういうこと? テストが人と比べて圧倒的に悪いってこと? ずーっと、できないとか苦手とかいうけど、ホントか? まぁーホントにそうなら、教育はずっと改善してこなかったということになるな
数学の面白さを味わうにはオイラーを読むのがいいんだけどな〜
>>41 2回目に50:50にカットされて結局同じことに・・
受験数学なんて記号操作のパターン暗記だろ 頭使う幾何分野は小学生のほうが上なくらいじゃね?
54 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:23:06.65 ID:MseLA09O0
努力できないのが生まれつきなんです><
55 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:23:08.55 ID:OvAe73pU0
>>41 そしたら二回目で50:50で分ければいいだけ
56 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:23:19.02 ID:F//teawo0
アメリカ人は数学ダメなのに自然科学強すぎワロタ
a b c dの玉があって、abcは1個ずつdは7個ある。 そこから3つを取り出した時の、全通りの組み合わせの確率を求めるにはどうすればいいですか?
努力だけではダメで、根性と友情も要るんだよ...たぶん
60 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:25:45.51 ID:6zWyeIL70
>>48 勉学は一生ものの娯楽だよ。遅いなんてことはない。
>>57 方眼用紙に啓蒙ペンで全通りを書き出すといいよ。
62 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:26:13.52 ID:h+K74/QC0
63 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:26:29.83 ID:1sbs4KL60
世界の真理を数式で定義する、って数学者の レーゾンテールは、すげえ厨二でカッケー、と 私立文系人間の俺ですら再度学びたくなった
64 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:26:37.51 ID:ib+SHXnc0
元塾講だが、九九は即答できるけど一桁の足し算(7+6など)はしばらく考えてしまう生徒たちが数名いた。(中学生) そういう生徒には、塾長の指示で、小学3年生くらいの計算ドリルばかりずっとやってもらっていた。 中学の数学は一切やらなかった。 不思議なことに、全員、中学の数学の成績は劇的に上がっていった。 あれはいったい何だったのだろう。
最近プログラミングの延長線で数学の本を読んでるんだけど、 それを読んで微分積分とかの意義がようやくわかった。 それまで覆っていた霧が晴れた感じ。 高校の時の数学教師は授業で概念の説明とかを一切せず、 生徒が予習して既に知ってる前提でいきなり公式の展開テクニックの話だけ をしてたから、意義がチンプンだったけど、ようやく合点がいった気がする。 おっさんだと受験関係ないから、無機質な公式の丸暗記とか必要ないし、 概念の理解に集中できて捗るわw
66 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:27:15.12 ID:MEgHNXf40
公文みたいなトレーニングを小学校低学年までに積めば得意になるよ ようは親次第。親が何もしなければ子は伸びない ちなみに俺は一切親から塾に行かせてもらえなかった 教材与えられて自分でこなすだけ。それでも努力だけで何とかなるが、 専門の教師による指導と訓練の前には負ける 俺の場合は理系一家で優秀な遺伝子を受け継いでいるので努力だけでも数学はできたが それでも公文組や塾組に負けた。彼らは特別の家系じゃなかったが、訓練で伸びた子たち 結局は、それ用の環境に子供を置いて教育させないと、ただの時間の浪費
67 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:27:57.08 ID:YQQK+thT0
先生の当たりはずれにもよるんじゃないか? 特に一年制の時に変な先生に当たったら悲劇だよ。
九九の七の段から上有耶無耶だけど努力で何とか出来るのか。
特に数3はひどい。物理や化学は微積分なきゃ始まらないからしょうがないがあれが数学試験の大部分を 占める現状じゃな。まだ数Aで高得点取るやつのほうが才能ありそう
数学は論理性を問われるだろうけれど、 珠算習って暗算ができれば間違いなく人生では有利
71 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:28:58.85 ID:csqmd5Um0
>>64 乗除と加減の計算が肝心だからじゃね?
やり方は違えど数学でやってることって結局乗除と加減だしな
人生で唯一とった赤点が数学 数学が好きとかいう変態とは付き合えない
天本英世、太田光レベルの数学音痴じゃなかったら 受験数学レベルなら時間かければなんとかなるべ
大学入試レベルまでなら、その通りだな。 数学者になるには、そうもいかんだろう。
75 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:30:15.48 ID:EJXG9n+k0
初めて虚数を習った時は衝撃だったなぁ。発想がすごいと思った。
大学だとε‐δで詰まった 数学を突き詰めるには必要なんだろうけど
>>72 実は体育や音楽と同じく実技教科だからね。
教科書に書いてあることを理解すればOKじゃなく、
それを体で習得させなきゃならんってやつ。
数学が苦手になる原因は 大抵の教師のせいだよ
俺も数学にがてだけど、ある日ポケモンをガチですすめるようになったら 計算をよくするようになって・・・ごく一般の数学はできるようになったけどさ・・・ 高校からの数学は難しいと思うよ・・・ 俺の脳じゃ、むりっぽん
80 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:31:35.07 ID:6EkuV7Os0
理系の大学を卒業した者が、経済学や社会学で著名になることはあるけど、 文系の勉強をした者が、理系で大成したのは見たことが無い。
81 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:33:05.09 ID:BCwNezRz0
>>57 10C3=120
7C3=35
7C2=21
P(abc)=1/120
P(ddd)=35/120
P(add)=P(bdd)=P(cdd)=21/120
P(abd)=P(acd)=P(bcd)=7/120
82 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:33:12.49 ID:d9fiSR/O0
ほんまに無理、ソロバンしか出来ないよ。
84 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:33:28.70 ID:Lf8PPthr0
今は一桁の引き算ができない高校生もいるそうだよ。
86 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:33:42.41 ID:OvAe73pU0
>>63 それって数学者っぽくないけどな
数学者って工作が好きというか自分の世界が好きというか、「実在の世界」というより
実在するかどうかは考えずに特殊な系(世界)を考えてそこでの性質を調べるっていう立場だと思うけど
87 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:33:55.62 ID:Gg+G1B380
数学の基礎は計算だから 計算さえ得意であれば ある程度までは誤魔化せる 数学できるやつは 教師が黒板で説明してる間 板書なんかせずじっと手の動きを見てんだよ それを真似すりゃいいんだけどねw
88 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:34:00.48 ID:oAZNNNmm0
ありえへん。QED
>>52 あの問題は、切り分けるのは「2回だけ」の前提ではないのかね?
>>68 そのレベルからコツコツ段階踏んでやればいい
92 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:34:42.10 ID:MEgHNXf40
高校レベルの微積は偏微分や合成関数の微分、2変数関数くらいまでは教えた方がいいと思う そしたら大学1年ですんなりミクロ、マクロに入れる 今の大学は1年の段階で経済数学の基礎やって、ミクロ・マクロが本格化するのは2年からだから 少し遅い
>>75 虚数とはいえ、実数に入り込んでくるからな
俺は数学は好きだったけど、物理と化学が全くだめで文系に進学
入学試験は社会を受けずに数学で受けた。
で、文系の数学だからものすごく簡単で楽勝だったよ
理系科目って、説明抜きで専門用語いきなり出されるともう無理だったなあ。 その言葉の意味が気になって、そっち先説明してくれよってなってそこで思考が止まった。 だからネットがある今の子達がちょっと羨ましい。
95 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:35:36.63 ID:OyJ+mbcK0
96 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:35:52.29 ID:XCcHTCOC0
生きていくにはあまり必要がない 考え方のトレーニングだと思うが 公式とか丸暗記だから、ほんと役に立たないし苦痛だよ
97 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:36:04.49 ID:5XLsrTWc0
遺伝は関係ないというのは救いだな。要は努力次第。 理科3類なんかは別格だろうけど。
その努力が嫌だから数学苦手になってんのになにいってんだw
数学は他と違って階段を一段一段登らないと一段飛ばしは出来ない積み重ねだからな 国語や英語や理科や社会は一段飛ばしでも一部分だけ勉強すれば点は取れる 数学は一個分からない部分あると以後全部分からない
微分は微かに分かる 積分は分かった積もりになれる
101 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:36:23.89 ID:Gg+G1B380
>>64 俺いまだに指を折って数えてるがw
計算するときに常に逆算できるようにしてるし
常時逆算してるから今まで計算間違いはしたことがない
これである程度は誤魔化せる
高度な数学の理論の話はすごく面白いんだが肝心の計算になるとついていくのがしんどくなったりするんだよな だから結局入門書までしか読まない
103 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:37:55.59 ID:SqCWqjAK0
1/0について、1/xとおき極限をとると @limx→0[>0]のとき、正の無限大(+∞) Alimx→0[<0]のとき、負の無限大(-∞) 1/0が無限に大きい、または無限に小さい数 と細野真宏先生が言っていたな・・・細ボソ
105 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:38:28.76 ID:pnfcD68PO
基本で解いていく方法を必死に頭に叩き込んでいる最中にこうすればもっと簡単に解けると解法を説明しだしてキレそうになってた
106 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:38:34.17 ID:EQViBg0c0
IQ60のアウアウが努力すれば微分積分出来るようになるってか。嘘もほどほどにしろ こないだの陸上選手のように才能なけりゃダメって言う方がよっぽど誠実だ
>>100 積分の方が実用の段階では先に発達したらしいけどね
土地などの面積や、物の体積を量るのに必要
『炎系のモンスターが現われた!』 確かこいつは、氷系の魔法に弱いから、氷系の魔法(公式)で倒そう! 数学ってこういうことだと思う。完全に解けなくても △はもらえる。 文系の暗記科目なんて、全部覚えてなきゃ解けない。
109 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:39:24.19 ID:OyJ+mbcK0
110 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:39:20.57 ID:uJX/uGjA0
おれも数学は好きで、工学で飯を食ってる 数学を仕事に使う立場から言えば、「センスの良し悪し」があると思う センスっていうのは、「ひらめき」が必要なことが多いからだ 「なぜ、この発想が出てきた?」って言われても、ひらめきだから分からないw しかし、おれは ばく転 ができない 体操のオリンピック金メダリストの森末に言わせれば、 「重心を移す過程をイメージして、具体的な運動がイメージできる」という 無能は努力しても、「並」にしかなれない 並で、飯は食えない そんなところに使う時間があったら、そういうセンスを持つ友達を作っておこう 人は、互いに助け合っていけばよいのだ
数学が苦手というやつは、単純に計算のスキルが足りてない奴が多い。 小学校や中学校の計算ドリルから始めなさいw
112 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:39:29.59 ID:ej76OGAs0
113 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:39:26.38 ID:Gg+G1B380
>>78 教師は黒板に例題とか写して
演習問題とかは自分で解いてるだけだけどね
それを頭の中で再現できりゃ
例題や基本問題は解けるようになる
応用になるとまたやり方が変わってくる
数学は金八の乾先生的な人が多いからかね
115 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:41:08.26 ID:ctTNarUXO
>>101 職人だった親父を持つ俺は小学生の頃から算数 数学は自分に不必要なものだと悟ったw
116 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:41:43.79 ID:5XLsrTWc0
自分は算数 数学でてんでダメだったので子ども(8歳)には徹底して基礎から 教え込んでる。 いまでは算数好きらしい。まぁこれからどんどん難しくなるからどうなるか わからんけど。
(問題1) 1年の12ヶ月のうち、30日ある月はいくつか? (問題2) A君とB君がキャッチボールをしています。 A君が投げたら、ボールがマンションの2Fまで上がってしまったので、 取りにいきました。30秒かかりました。 B君が投げたら、ボールがマンションの4Fまで上がってしまったので、 取りにいきました。 2人の速さが同じだとすると、B君は何秒かかりましたか? (問題3) ある男性が10`の米俵2個を抱えて、川にかかった橋を渡ろうとしています。 ところが、この橋は老朽化が進んでいて、70`までしか耐えられません。 この男性の体重は60`です。どの様に渡ればよいでしょうか? (問題4) ある細胞がビンの中に1個入っています。この細胞は1分間に2倍に増殖 します(1分後に2個、2分後に4個、以下同じ)。 1時間後にちょうどビンが一杯になります。 では、細胞の量がビンの半分になるのは、今から何分後でしょう? (問題5) 広い公園で、子供たちが縦横無尽に遊んでいます。 5人のお母さんが5人の子供をつかまえるのに5分かかります。 では、100人のお母さんが100人の子供をつかまえるのには 何分かかるでしょう?
多湖輝的だなww
>>64 低学歴ファッションスクール卒の私が考えるに、
一桁の足し算引き算は計算じゃなくて暗記してるんじゃないかな。
6+7=13なんて考えてないわ。丸暗記。
つまり、学校でその段階での復習が不足してた子なんじゃないの?
複素数があるからこそ地デジがあるといってもよい デジタル信号を振幅と位相の組み合わせに変えて電波として送るから
数学は手と頭使って自分で計算しないと出来るようにならないからね。 教科書読んで暗記するだけの科目に比べるとハードルが高い。
世の中にはそこに障害を背負っちゃったひともいるからなあ。 最近自分は記憶力でなく記憶を出し入れするところに 問題あると気づいた。
少なくとも大学受験までは、パターンを覚えてナンボ。 本番のときに、いかに覚えたパターンを繰り出せるか。 音ゲーやダンスと同じ。 考えるな。感じろ。
125 :
◆titech.J3E :2013/11/03(日) 21:44:25.10 ID:tgGS0RY20
>>64 7+6の場合、6を3を2つに分けて、まず7+3=10とする。これに3を足して13にする。
こういう考え方ができるようになって計算ミスが減ったのでしょう。
すべて丸暗記だと、暗記が間違えていれば確実に計算ミス。
九九でも、例えば、7x6だと、まず7を2つで14、
それが3つあるから、28、42と足していく。
こう考えれば、覚えていなくても7x6=42とわかる。
126 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:44:33.32 ID:5XLsrTWc0
スペクトラム拡散か。
3D関係で必要になってベクトルとか三角関数とか行列とか勉強して分かったが、数学教育 は根本的に考え方が間違ってる事が分かったわ あんなモン何に使うかも分からんまま公式や計算方法だけ無意味に覚えろったって普通の 人間には無理なんだよ、覚えるモチベーション沸く訳ねーだろ、ヴォケが
128 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:45:02.39 ID:OyJ+mbcK0
>>117 4
90sec
一つ抱えて渡り戻ってもう一つ
59min
5min
129 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:45:28.98 ID:w1KVRL730
>>111 俺もそう思う
数学が苦手な人ってそもそも演習の量が少ないんだよね
高校の内容までは習うより慣れろだよ
130 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:45:46.24 ID:dEkPqQjBP
131 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:45:58.75 ID:ej76OGAs0
>>117 何の問題だよ?
老朽化なんて言葉が出るから中学入試か?
小学校入試じゃあるめえ。
132 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:46:00.22 ID:VP6kM+gp0
車の車輪を交換したり、テコの原理つかったりとかするのは 物理じゃなくて数学なのかな よくわからんわ
自分の子が算数苦手だと言い出したので、ときどき見てやるようにしたら ほどなく満点取ってくるようになって、算数好きだと言うようになった。 今は放っておいても勝手に勉強できるようになっている。
>>131 クイズというか、とんち問題でしょ?
算数は入ってそうだけど
>>121 実際に動かさないとダメって意味では、美術や音楽と変わらないんだけどね。
問題は、そこに気づかず、日本史あたりとおなじ勉強法でやっちまって、
点数が取れず、苦手意識を持っちゃう人が多いってこと。
138 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:48:08.75 ID:uJX/uGjA0
仕事で数学を使う立場から言えば、 教科書に書いてあるような数学の応用は、実際的じゃない場合が多い 例えば面積を求めるとき、「積分すればよい」って教科書には書いてある それも、様々な数学の公式を使ったやつ ところが実務で出てくる問題は、問題となる関数が数式化されてないw 数式化するのは不可能ではないが、気が遠くなるような多項式になるwww 積分には違いないが、実際には原始的な区分求積法が役に立つ場合が多い ラプラス変換なんか、「使えることが分かってないと使えない」とか 実務では本末転倒なんだよねw
>>117 の解答
(問題1)
4,6,9,11月の4個と答えた方は正直(?)です。
30日「ある」月で、30日「で終わる」月ではありません。
即ち、2月以外の11個
(問題2)
4Fと2Fで2倍だから、30*2=60秒・・・ではありません。
1F→2F
1F→2F→3F→4F
3倍かかります。30*3=90秒
(問題3)
米俵を1個抱えて渡る。
向こう岸に米俵を置き、戻ってきて、2個目を抱えて渡る。
(問題4)
30分後ではありません。
最後の1分で2倍に増殖して、ビンが一杯になります。
1分前はビンには半分です。よって、59分後。
(問題5)
100分ではありません。
「5人のお母さんが5人の子供をつかまえる」が20組です。
よって、5分です。
インテグラルが出てきた辺りから脱落した サインコサインタンジェントくらいまでは出来てた気がする 第一計算遅いし暗算苦手だから数学嫌いだ(物理はもっと苦手) 電卓があるから計算なんていいじゃんって思ってたけど甘かった
142 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:51:24.14 ID:ej76OGAs0
>>141 計算得意でも同じだよ。
計算、図形、グラフが好きなヤツは高校数学で落ちこぼれる可能性大。
143 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:51:24.27 ID:y3IZ25U60
図書館でわかりやすく数学をおしえる本を借りてみたけど 幼稚園的な内容からとつぜん宇宙語になる 階段状に その階段が絶対的な壁だ まちがいなく生まれつきのセンスだと思うな
>>137 手と頭動かして努力すればそこそこ出来るようになるんだけどね。
Max100とすると凡人でも70とか80くらいまでは行ける。
まぁその努力が面倒くさいとかがんばれない人が多いってのは分かる。
>>132 どっちでもなく、中学なら技術家庭、高校なら工業高校の工業科目、大学なら工学の基礎科目に該当でしょ。
学問(○○学)でカテゴライズしたきゃ、機械工学じゃないの?
>>52 なるほど、花子が1回目で選択権を行使する最小?の分割割合が、75:25か
ありがとう
自分も数学が苦手で、数学はセンスがあるかないかで決まると思ってたが 最近はどうも違うように感じてきたわ
>>137 楽器弾くみたいなもんだよね
身体で覚える感じ
149 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:52:42.63 ID:6EkuV7Os0
>>140 (問題2)
4階までの上り下りは、2階までより疲れるから、90秒以上かかる。
(問題5)
一万人のお母さんが一万人の子どもをつかまえるのも、5分だろうか。
広い公園を20個用意すれば、20組にて5分だが、
公園そのままで100人にしただけなら、5分ではおさまらない
>>142 幾何は図示できるからな
図示できない概念は難しいよね
>>149 そそ
あなたは賢い
数学は目安でしかない
往々にして実際とは異なる
学問も「情報」の一種だよ みずから処理できる情報を限定してしまうような奴は、定収入でもしょうがない
RIMSで代数幾何やってたけど数学は単なる努力でなんとでもなるよ。別に受験数学から現代数学まで同じ。処理スピードの違いとかはあるがひらめきの差なんてあんまたいしたことない。単に今まで似たような経験があったかどうかそれだけだな。
単純計算はファイアーエムブレムやドラクエでやりまくってたから余裕
>>150 虚数は複素平面の発明で図示できるようになって初めて受け入れられたって聞いた
156 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:58:00.34 ID:Lf8PPthr0
>>125 足し算、引き算の説明は数直線が分かりいいと思う。
たすは右(増える)、引くは左(減る)と量的に捉える。
>>149 うちのオカンはどんくさいから10分ぐらいかかりそうだわw
158 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 21:58:58.09 ID:EaP88MCx0
勉強のし始めが重要なんだよね この時期に厳しくかつ根気よく教えてくれる先生に会えれば 勉強好きになるんだよね
>>155 虚数は要するにy軸ですからね
学校の先生は説明してくれないよね
160 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 22:00:34.64 ID:ShsZMrDhi
人は何でも方程式に当てはめたがる。 「勝利の方程式」、「幸せの方程式」・・・ 一つ教えてやろう。 人生に方程式など無い!! これが俺の方程式。
「算数」は出来た方がいいけど、「数学」は得手不得手あっていいとは思うけどね 線引きがちょっと難しいけれど 大人になるまでに利率ぐらいは理解できた方がいいかな
162 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 22:02:04.53 ID:uJX/uGjA0
中学校あたりまでの学校教育は、実用的なものに絞るべきだと思う 教養なんか不要だ 生きていくために必要なコトを学ぶ 例えば、英語 意思疎通が出来ることを大前提として、学問としての英語は止めるべき 就職して会社内で英語をやり直したが、数ヶ月で意思疎通がなんとかできるレベルになった 実用だけに絞れば、やり方はあるはず 数学だって、「公式を暗記して、使えるかどうか?」みたいなことを問うてはいけない 試験は、教科書を片手にやればよい 問題は、すべて現実社会で起き得る問題ばかり つまり「問題が解ければ、社会で役に立つ」ことが、子供でも理解できるような問題
>>1 生まれつきだなんて誰が思ってたんだ。
学者レベルならともかく(・ω・`)
164 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 22:02:23.20 ID:oAZNNNmm0
虚数はともかく大学でベクトルの定義を素直に受け入れられるかどうか。 それは数学をやって行けるかどうかの一つの試金石になるとは思う。
166 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 22:02:35.26 ID:ej76OGAs0
>>160 いや方程式はある。
ただ「解」を用意できないだけだ。(泣
>>160 っ[悲惨形方程式]
そしておまいのおかげでF1思い出したありがとう
168 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 22:03:03.69 ID:P3DiFZiH0
数学のセンスが無いと思っている人 計算問題は得意だろ? けれど、それ以外は苦手
169 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 22:03:55.63 ID:AcQ62KzZ0
小学校の分数の授業で数学詰んだ 9cm四方の色紙を1/3にしたら3cmづつになると先生が言う ↓ 俺は10cmを1/3にしたらどうなるの?端数の0.0000000001mmは? ↓ 先生答えられず・・・
171 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 22:04:20.88 ID:NUfwtGzH0
>>159 虚数を、二次方程式の虚数解で導入しちゃってるから、
「二乗して負になる数」の印象が強烈過ぎて、複素数に
上手く展開できないんだと思う。
微分や積分なんて実はモノづくりの職人なんかの世界では 感覚的に培われているスキル。 一般人も自動車の運転でかなり培われている。 数学なんてそれを七面倒臭いこと言って数式にしてるだけ。 確率なんて実は昔のギャンブラーたちで全部解析されている。 ポーカーの役の並びは確率通り。ただし麻雀の役はちょっと違うが ちょっと損得、リスクが高度になっているだけ。
>>171 どっちが先でしたっけ?
虚数の定義と、複素平面の定義
>>76 あー懐かしい。
今となってはε-δは必要なものだとは思うが当時はさっぱりだったなあ。
でも先輩は高校で習ってたと言ってた。
>>160 あなたの人生の方程式は解(甲斐)無しですね
わかります
177 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 22:05:58.87 ID:ej76OGAs0
>>169 そりゃ小学生に循環小数は教えられないだろう。
>>158 厳しく教えられてるやつの横で先に覚えて褒められるのが最強だろ
スケープゴートが必要なんだよ
小学校低学年のクラスには池沼がいるほうが他が伸びる
179 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 22:06:05.81 ID:Lf8PPthr0
虚数単位は−1の平方根だろ。 オイラーの数学やベクトルとかで威力を発揮するやつ。
フォン・ノイマンの伝説的な暗算力は、 学習によって蓄積された代数学などの知識によるものであり、 天性の計算能力ではなかった。 が、かつて水爆の効率概算のために研究しているとき、 フェルミ(物理学者)とリチャード・ファインマン(物理学者)とフォン・ノイマンが 計算競争を行なった時の、逸話が残っている。 フェルミは計算尺、ファインマンは手回し式計算機を使い、ノイマンは暗算だった。 勝負はノイマンが勝ったらしい。
歯車だと考えればいい いろんな歯車と噛んでる 歯車は回りにくい 少ない歯車としか 噛んでない歯車は回りやすい 数学が苦手な奴は 回すのに力がいるが 歯車を回せば同時に多くの 歯車を回転させられる 頭の回転てのはそういうことじゃないか
10/3cmづつになると教えなかったのか。。
184 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 22:07:37.16 ID:KLHZCkzhP
生まれつきの才能が関係するなんて大学の数学科の数学ぐらいだろ
>>171 その説明だと、普通の高校二年生には
「だから、なに・・・?」
って感じになっちゃいますよね
「要はy軸なんだヨ」
って言えば、理解が進むのにね
>>56 化学を突き詰めると…物理学になり物理学を突き詰めると…数学になり数学を突き詰めると…哲学になる
という感じですよ
187 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 22:08:55.41 ID:6UyFTxKqO
だから好きじゃないから努力できないんだってば
189 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 22:09:08.56 ID:MEgHNXf40
そんな小手先の計算なんてどうでもいいから y=C(G[x])−t G[x]=x−t 以上の式を用いて、yをxで微分しなさい これができないなら文系数学でも通用せんよ
分数の問題が分からなくて教師に殴られて廊下に立たされた。 それからは算数が大嫌いになりました本当にありがとうござい
191 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 22:09:25.12 ID:3Phs/iKW0
それは、紙を半分に切っていく作業を 永遠に続けたら、どうなるのかという話だな 原子核を半分に、さらにその原子核を半分に・・・ それってだから3/10なわけでしょ 原子核という具体的な話に入っていくのは数学じゃない 数学は、より一般化していくものだから、その話は逆になってしまう
虚数単位はなぜ√-1であって-√-1ではないのか。(どっちも二乗するとマイナス1) この辺りを説明できるようになれば代数は大丈夫。
193 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 22:09:36.50 ID:plDTGWF20
学生さんは論証問題をもっと勉強してくれ。技術系の会社に行ったら仕様書を書くときなんかに確実に役に立つからさ。
>>185 別系統で、実数のy軸も教えてるから、それはそれで誤解を生まないかね
公務員試験の数適処理とか意味不明。速さと時間と距離が今でも解らない。証明問題も解らない。
196 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 22:10:28.90 ID:IUAH/PJUi
とりあえずわからないなら暗記しろ
197 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 22:11:01.05 ID:3kJgOrOjO
だいたい、算数から数学への移行期(小学の高学年?)の教えかたがダメダメだから。 算数の"答"と数学の"解"は、全く別の思考なんだから。 なのに、小学教師自体が"そこを理解してない"のばっかりで。ただルーチンワークのように授業を進める。
>>194 でも、普通の高校生にそこまでわかりますかねー?
虚数解なんて概念自体、かなり難しいものでしょう?
199 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 22:11:43.96 ID:2H57v42f0
>>64 当然のことだよ
九九はいわゆる丸暗記、理屈はいらずテレビのリモコン操作覚えるのと同じ
足し算や引き算は「変化」を考えなくてはならない「思考」の第一歩
数と数の関係を考えるという事をやるか暗記で誤魔化すか
そこで大きく分かれるんだよ
例えば九九の9の段を見ていくと答えの一の位が1づつへっていく
さらに一の位と十の位を足すと9になる
そこに気付いて、何故?って考える様なら中学くらいまでの数学は
努力するだけで簡単に伸びる
でも実は一番大事なのは国語(日でも英でも)力
自分で「何故・どうして・どうやって」を考えるためには一部の超天才以外は
言語によって思考する
だから自分で本を読むくらいの子は最初ダメでもうまく教えてやれば急に伸びる
幼少期に挫折した子もある程度知能が成長したころあらためて基礎を復讐すると
かつてわからなかったことが分かりだして、思考の歯車が回りだす
200 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 22:12:33.96 ID:AcQ62KzZ0
>>177 いや結局は先生自体が書いてある事や定義されてる事を丸覚えで言ってるだけで
説明できるほど自分で尽きつめて考えてないんだと今なら分かるな〜
>>183 10/3cmって理論上はあるけど、色紙で3/10cmって作れないでしょ?
だからリアルでは実現できない、でも空想や夢の中の世界で出来るのが数学って
説明出来なかった薄っぺらい先生だったって事だな〜と
201 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 22:12:34.18 ID:SsaJ3Cf40
というかですね おれは数学ダメだけど 努力して云々とか言うなら 意味が無いんです 皆さんの大多数は努力してあの頂に届きたいと 願っている そんなものは無価値なんです だったら今から頑張って エベレストにでも登りなさい
>>198 ベクトル習ってれば理解できそうだけど。
>>198 分かっていないからこそ
同一視されたら取り返しのつかない混乱を生まないかと
>>68 乗法の公式を知っていれば九九の記憶量は約半分でオケ
【例】9×3=3×9
205 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 22:14:19.13 ID:Pa886gnTi
女は数学苦手とかいうけど 数学でも受験全般でも英語ができるための能力の方が大事じゃないか? 頭のなかで立体構造を回転させないと解けないのは捨て問
207 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 22:14:33.52 ID:3Phs/iKW0
算数は数学じゃない、算数です
算数はすきだったけど、数学は意味不明だったな 計算は好きだけど、公式を当てはめるの意味がわからなかった 単純な計算をひたすらしてるほうがすき
どうかな?算数に関してはそうだろうぜ。でも数学は、やっぱり資質が大事だと 思う。俺も高校の時は最低でも偏差値70は超えていたけど、大学の数学は哲学 だと思ったもん。勘違いしてるみたいだけど、高校までは算数だからww数学は 哲学だ。選ばれた人間にしか学ぶことすらできない。
>>182 わかった。ちょっと芥川の「歯車」読んでくる
211 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 22:15:49.49 ID:MEgHNXf40
例えば、普通に2乗の計算も暗記してるだろ 2・・4 3・・9 4・・16 5・・・25 6・・・36 7・・・49 8・・・64 9・・・81 10・・・・100 11・・・・121 12・・・・144 13・・・・169 14・・・・196 15・・・・225 16・・・・256 17・・・・289 18・・・・324 19・・・・361 20・・・・400 ここまでは常識のレベル
212 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 22:15:59.18 ID:2XZgOO+K0
ということは、リーマン予想が解けないのは数学者全体が努力不足だってこと。
>>202 そうゆうタイプの人もいるかもしれないですね
>>203 うーむ、言いきっちゃうとマズイかもしれないですね
214 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 22:16:42.35 ID:IUAH/PJUi
思考型か暗記型かで受験数学は論争起きてた?けど結論は暗記のほうがはやいな。 そこからいろいろ理解できることもあるしねw
>>200 3cmだって、実際の色紙で作れるわけでもないし、
例えば、分子の大きさが10/3 mmの世界だと、
それ10個並べたら10/3 cmを現実に作れるし。
小学生に説明するのは難しいけどw
>微分は微かに分かる >積分は分かった積もりになれる それじゃあダメじゃん 春風亭翔太です
>>4 手計算するなら、3の11乗の結果を3乗すればもっと早く答えが出るのに…
公式を使用した問題を解き 証明を行うだけの授業ではほぼ無意味だな その公式が生まれたいきさつや実際の利用法などがないと 数字と記号の羅列で覚える気にもならんだろう
数学なんて最終的には四則演算に落ち着くと思うけどな ただ何の操作を意味する記号なのかと どういう操作をするのかさえ理解すれば
220 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 22:19:02.81 ID:goIqTRpO0
>>209 そりゃその通り。
算数はきちんと学べば概ね誰でも出来るが、
数学は資質が無いとかなり難しいというか、ほとんど無理。
理屈だから訓練すればある程度はできるようになるだろう
>>204 掛ける数と、掛けられる数を入れ替えちゃいけない云々と言われるかもよ
>140 (問題3)の答えだけど、制限重量ぎりぎりってこわくない? 俺なら橋より長いロープに俵を二つくくりつけ、ロープの端だけ持って 橋を渡り、向こう岸からロープで俵をたぐり寄せる。
224 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 22:20:04.81 ID:qtyenReyO
なんか難しそうなスレだなココ
226 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 22:20:31.79 ID:IUAH/PJUi
受験数学くらいはなんとかなるもんだ。そこからは知らんw
あったま いて〜
228 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 22:20:49.94 ID:kyNNhSKa0
高校レベルは数学的思考と言うより暗記だから、 何の為に勉強するのかを教える事が大事。 英語みたいに明かに必要性の分かるものと違い、 将来使わねーしでやる気をなくすパターンが多いだろう。 相対性理論や、素粒子、超対称性理論とこの世の成り立ちを将来理解したいと思った時に、 必ず必要になるという事を高1当たりで教えた方が良い。てか教えて欲しかった。 数学サボって大人になってから理論物理に興味を持つと大変…
229 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 22:20:49.65 ID:SsaJ3Cf40
では数学が得意だという諸君に単純な問題を出そう 一辺がXの正方形がある そして直径がA(A<X)の円がある 正方形の中に何個の円が入るのかの公式を言え
>>222 その区別、必要なのかとつくづく思う
学校の教師に都合のいいだけの点数配分なんて、無視したって構わないけど
子供の発育をスポイルすると思うけどなあ
>>221 割り算を、ケーキを複数人でわけるという理屈で理解してる人だと、
分数での割り算で混乱してしまって、もう理屈抜きで全部暗記するしかないと
思っちゃうこともあるらしいよ。
>>78 高校時代の数学教師で教え方が上手い香具師は校長まで昇進している
教え方が下手くそな香具師はヒラで定年乙
例外として教え方が下手くそなのに一人だけ校長に昇進してしまった香具師が居たのだが…調べていないので前任高で上手かったのかコネ採用なのかは不明だった
幼稚園で大学を卒業してるのは生れ付きだよな
夏休み特有の「なんで数学が必要なのか」的なスレに書こうと思って忘れてた話で いま業務の企画のような仕事(非IT系)していて業務フローたくさん書いてるんだけど、 あれ、数学の証明みたいなもんだよ。というかそのまんまだわ 前任者の穴だらけのやつ見て頭が痛いわ
235 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 22:23:12.43 ID:SsaJ3Cf40
229補足 当然どの円の直径もAであり、どの円の弧も正方形の外に出ては ならず、どの円同士も重なってはいけない(接するのは○)
数か月前に習った数式を応用しろとか急に言われてやる気無くした それ覚えてねえからもう一度その数式思い出すキッカケを軽くやってから新しい問題に入ってほしかった まあ長期的記憶力がなくて予習復習もしない俺が悪いんだけど 数学のそういう取りつく島の無さが嫌いだったな 国語の文章問題なんかその場のノリでなんとかなる問題ばっかだったし 勉強一切しなくても70点以下は取った事なかったわ 数学は勉強しなくなってからは10点以上取れなかったが…
2-3の答えは普通はない。だが、それがあるとして、-1と表記して、性質を色々研究すると… 借金や逆方向の移動、低い温度などに使えて便利。だから、現在皆使っている。 同様に… √-1の答えは普通はない。だが、それがあるとして、iと表記して、性質を色々研究すると… 平面の位置と同一視できたり、必ず解ける3次方程式の公式が作れたり、交流電流の状態を表すことが出来たりと色々便利。だから現在使っている。 全く状況は同じ。
>>231 高校時代に、分数の割り算もあらためて理屈を教えてもらった記憶がある
内容は忘れたけど
239 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 22:24:35.02 ID:XHsa8Lnp0
数学というのは一種の言語だからね 使い慣れない人にはチンプンカンプンだけれども 努力して、文法さえ覚えれば、ある程度は誰でもできるんだろ
>>228 微積分は要だよね。
最低限習得しておかないとな。
先に進むと群論とか。
241 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 22:24:46.55 ID:wC2fnFRy0
242 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 22:25:10.37 ID:ej76OGAs0
>>231 割り算は自然数の割り算だけで、意味が2つもあるんだよな…。
色々な意味があって使い分けなきゃならんのが割り算。
えっ、そうなの? 中学の偏差値は理科・数学は70だったけど 国語・社会・英語の偏差値が40代 勉強なんて学校でも家でもしなかったけど 理数系は勉強しなくても点を稼げる科目 文系は暗記だけの科目って感じだったな 特に数学の応用問題は努力しても出来ない奴は出来ないって 暗算を塾で鍛えるのと違うんだぜ
246 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 22:26:22.09 ID:SsaJ3Cf40
数学なんか理系以外使わないだろ論は概ね正しいと思うね いつまで待っても数学にTOEICみたいな試験が登場しないんだもの
>>248 TOEICて日本人と韓国人
しか受験しないあれか
250 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 22:28:16.63 ID:9DM2ehs+0
数学=論理的にものごとを考える能力 文系の大学教員で確率、統計の分野なのに 異様にできないのがいた 物まね丸暗記の人格障害者だった 外国の大学の学位は英語さえできれば簡単に取得でき 日本の大学に就職できるらしい
エクセル好きな人って数学好きな人っていう感じがするな
微分積分がよくわからん 上手く理解するコツがあればマジ教えて いや教えて下さいませ
> 「I'm bad at math(数学はダメな人です)」 この翻訳は無いわw
254 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 22:28:39.07 ID:5qgBnyiK0
またネトウヨ敗北かよww
>>239 半分当たってるが、半分間違ってる。
数学は新しい対象を開拓したり、証明するから、ルールだけ覚えていても先に進めないと思う。。
>>248 むしろ逆だろう。海外ではバリバリに使っている。
英語は最低限度のところをクリアしていれば、
TOEICなんて何点でもよろしい。
むしろ、統計データを読めない、グラフを掛けない、
エクセルシートをワープロ替わりに使ったことしかない、
という人は日本にしかいないと思う。
257 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 22:29:10.71 ID:ej76OGAs0
>>246 ああ::の配置だけじゃないな。
:・:もあるな。
mathは苦手だがな、マスかくのは得意だぜ
260 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 22:30:49.17 ID:SsaJ3Cf40
261 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 22:32:17.63 ID:goIqTRpO0
>>250 外国っても国によるだろうけど、統計の学位を取ろうとするのに、
数学が全くできないと、米ならコースワークが通らないと思う。
もっとも、文系の大学教員なんつうのは滅茶苦茶せまい道なんで、
別の才能とか、強力なコネとか、何かしらの実力はあったのだろうね。
>>252 微分:ヒャッハー(そのときだけの勢い)を算出する
積分:最初盛り上がったときの気分的な勢いじゃなくて、長期間トータルでどれだけできたのか数字で出せ
みたいな感じ?
263 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 22:32:25.68 ID:3Phs/iKW0
まず、数学に不向きかどうかという話以前に 勉強自体がダメな生徒は世界中にいっぱいいるわけで その線引きはどうやってやるのか
そりゃ大学入試レベルだとパターン丸暗記でもなんとかなるしな
>>252 微分 関数の傾きを求める操作
積分 関数の面積を求める操作
これでいいと思う
>>255 コンピュータ言語で言うと、prologやhaskellが
数学で、それ以外のJava、C#みたいなものが
自然言語っていうところかな?
>>252 いきなり公式を暗記するのではなく、その
概念を理解することから始めたほうが良い。
出来れば高校の物理(ニュートン力学)を
使って勉強するのがいいが、それが苦手なら、
「πの話」(野崎 昭弘)を読んでみたらどうだろうか?
俺が小学校6年の時に読んだ本だから、
割と理解しやすいと思うが。この本のおかげで
微積分はすんなりと覚えられた。逆に
「難しい、難しい、っていうけど?どこが難しいの?」
っていう感じだったな。
数学を理解した時の気持ちよさは中2くらいまでは知ってたけど 結局ある程度の記憶力は必要だろ 数学はノート見ても思い出せないのが厄介なんだよ
>>217 177147*177147の手計算時の計算量って
九九を36回と一桁の足し算を30回ぐらいやらなきゃいけないから結構大変だぞ。
3ばっかり掛けるなら、掛け算は9パターンだけだから繰り返すのは楽。
日本人は職人気質だから基本理系だよ でも、女は理系脳じゃない 更に、細分すると男の中にも理系脳とそうではないのがいる そういう奴は、俗にいう口先だけの男 全く信用できない朝鮮人のような連中だわw
>>252 速度って 「道のり÷時間」 だろ? で、自動車がA地点を通る瞬間の速度って「ある」のか?
つまり、時間が0なのに速度は成立するのか?0で割ることは不可能なはずなのに、我々はA地点を通過した瞬間の速度
があるように感じる。でも、このままじゃ瞬間の速度は計算できない!!
それを、極限値というテクニックで求めるのが微分。(瞬間の変化率を求めるわけだ)
速度をさらに微分すると加速度になる。ようするに微分って瞬間の変化率を求めること。
積分は微分の逆。加速度から速度、速度から道のりを求めるのが積分。
公式は色々やって覚えるしかないと思うが…
>>110 はご先祖様のおかげで数学センスが備わっているからスグに墓参り汁!!
確かに論理的な思考力を養う点でも数学は効果ある。 文系の分野にも間接的に好影響あるんだよな、数学得意だと。 てか大人になってから数学必要な場面に出くわしまくり。
>>249 その2つは教育産業については最先端に近いだろ
毎月受けれて安くて点差が細かく出るTOEICを叩く人間は経営的な視点を欠いているのでは?
>>256 日本人は学力全般が高めで海外が日本と異なって数学バリバリ使ってる、が事実とは思えないがそこは本質ではないな
日本で生きていくのにほとんどの人は英語は必要ない、数学はもっと必要ない、と言い換えてもいい
そうでないならTOEICみたいなの普及させればいいだけなのに何で誰もやらないの?
チャネラーはアホばっかりと見下してました ごめんなさい
>>249 アメリカ人がTOEIC受けてたら変じゃね?
276 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 22:40:25.81 ID:3Phs/iKW0
高校レベル(大学入試レベル)というは、数学に限らず全教科が 教養の話なんだよね それを一般常識と言っているわけだ 向いているとか、向いていないとかはもうその先の話だと思う
>>200 9cmで出来るなら、10cm=9サントとすれば、3サントになるだろ。
逆に9cm=10タルゴルとしたら、実現できないてことになるわけ?
ある長さを三等分できるか?とは別問題として、単位による数値でどうこうは間違ってるのじゃないかな。
納得できないならテキトー例で
メートルは子午線の長さの1000万分の一を1メートルとする(現在は違う)
海里は地球の大円上における弧1分の長さ(40000÷360÷60)で1852mとなってる
1852mを三等分できないけど、海里だと弧20秒の長さになる。(かなりあやふや)てことになるぞ。
>>1 これのどこがニュースですか?>ちゅら猫ρ ★
279 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 22:41:47.99 ID:sMFyCHzK0
>>273 > 日本で生きていくのにほとんどの人は英語は必要ない、数学はもっと必要ない、と言い換えてもいい
全然そうは思わんよ。それは業種や職業によっては
そういうものもあるだろうが。
基本的に統計学的なセンスは必要だし、
逆に統計データを使った説明の粗(デタラメトリック)を
見ぬくのにも役に立つ。
何よりも、筋道を立てて論理的に考えるのには
最高の教材だよ。これ以上のものは存在していない。
所謂文化系が理系から馬鹿にされるのは、この
数学的な緻密さが全くない言葉遊びに頼っているからだ。
281 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 22:42:53.53 ID:hJ6Actm10
脳関係の話で努力すれば的な内容の話は一切信じない 脳味噌も運動神経と同じ 出来る奴は出来るし、出来ない奴は出来ない 努力で多少の改善はあるがね
282 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 22:42:54.77 ID:RY6gITAr0
えっと? アホはアホやで? 知能・能力が変わるわけじゃない
>>119 は正解!!
足し算九九が有りますよ
しかし、足し算も加法の公式で記憶量は約半分でオケですよ
【例】7+5=5+7
音楽なんかまさに数学から成り立ってるからな
285 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 22:43:30.58 ID:aXgr3S6o0
海軍兵学校の入試問題 「潜行しつつある潜水艦がその西南1800米の海上を北に向かって毎分300米の速さにて航行中の敵運送線を認め、 毎分150米の潜行速度にて直進して速やかに敵船の東方(正横)600米の点まで近付かんとす。その進むべき方向を作図せよ」
286 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 22:44:12.56 ID:MEgHNXf40
昔から高校レベルの数学なら京大博士の人の本を買えって話な 単元別なら早稲田の院卒の本。東大系の人の本は簡潔に書きすぎてロマンがあまりない
287 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 22:44:56.30 ID:ej76OGAs0
>>280 ×文化系
○文系
ま、文科系でもいいけどw
>>285 それって、洋上でコンパス使いながらやるようなもんじゃないの?
大抵のことは努力すれば克服できる一方で 努力は消耗資源でもある 克服するのが先か、資源が尽きて発狂するのが先か それだけの話だ
292 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 22:46:23.53 ID:ooUJgZLU0
>>288 それは人文科学や社会科学を知らずに印象だけで語ってないか?
>>284 昔の人は気づかねど、自然界の法則が数学で説明できると近代に気づいたのと同様、
音楽もここ30数年のあいだに数学化することにより生産性を向上したということじゃまいか
>>218 俺にとってはまったくその通り。
数学史の本を偶々読んで、やっと呑み込めたものがある。
数学が得意な奴は、そんなこと不要で、
頭の中で機械的にやっちゃうんだろうな。
数学検定とかあったよな でもそういうこじゃないんだよ 音楽みたいなもので ここからここまで分かってる からどうとかいうことじゃない JAZからHIPHOPまで聞いてるからって 何の意味もないように 味わいだから それが感性になり アイデアになり ただ数学の場合、前のことをある程度 知っておかないと先に進めないてのは あるけど
音楽好きの数学者いたな。 音楽や自然法則が数学的美しさと結びついてるんだから、 高校レベルの数学は本来誰もが知ってるべきなんだよなあ。 高校卒業の要件が簡単過ぎるのかも。
>285 しらんがな
>>229 形状をきにしなければ、平面だと正三角形を敷き詰める形が単位面積当たりだと一番密なんだけど、
正方形に閉じ込めるという制限を課したらどうなるんだ?
直径と正方形の辺の比率次第ではサイコロの5の形の方が密になりそうだし
面白いな、これ
「定義」と「定理」なんて中学生にわかるかアホ
一番身近なところで理系か文系か見抜けるところは料理だよ 全くやった事のない奴は判定不可能だけど ある程度やってる奴ははっきり分かる 文系は、教えられた知識をそのまま踏襲 なんでやってるかも説明できない テレビで講釈垂れてる連中も、これだから笑える
304 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 22:52:02.50 ID:zo+Z6QN50
これってどの分野でも言えるよね。東大入学、甲子園出場レベルなら 障害持ちとか出ない限り、誰でもなれる。 よく地頭が良いとか言うけど、そんなもんほとんど関係ないよ。
305 :
!ninja :2013/11/03(日) 22:53:06.15 ID:qbhqfOlr0
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383457503/#newsplus/1383457503/977 悩んだ...。
1回めの分割をa : 1-a a >= 1/2、2回めの分割を b : 1-b b >= 1/2とする。
1回めに花子が選択権を行使すると、太郎の取り分は、1-a+b
2回めに花子が選択権を行使すると、太郎の取り分は、1+a-b
だから、1回めに選択権を行使されたら、太郎はb -> 1にすればいい。
1回めに選択権を行使しないのなら、太郎b=1/2にすればいい。
そのとき、花子の取り分は、それぞれ、a, 3/2-a、
a > 3/2-aなら選択権を行使しない、a < 3/2-aなら行使するから、
a > 3/4なら行使する、a < 3/4なら行使しない。
太郎の取り分は、1/2<a<3/4でa+1/2、3/4<a<1で2-aだから、
a=3/4でmax
かな。
>>302 それくらいは理解できるだろ。やる気があれば。
センター模試、数学以外は9割取れるのに、数学だけ1桁だった(文系) もうなんかここまで差がつくとやる気が起きないんだよね 数学ばっかりやらされて発狂しそうになって、高校不登校になったわw
308 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 22:59:49.63 ID:zKiYqPdN0
東大工学部卒の俺様が前スレの
>>790 を解いてみた。
http://www.logix-shuppan.com/pdf/print/nada2013-monndai.pdf [1] 11 (所要12分) [2] 4袋 (所要25分) [3] 75318642 (所要16分)
[4] 25個 (所要13分) [5] (1)4回(2)6回 (所要5分) [6] 毎秒21.565m (所要9分)
[7] 61686 (所要19分) [8] 334個 (所要17分) [9] 200/3cm^2 (所要42分)
[10] 840° (所要11分) [11] (イ)=75° BD=10cm (所要23分)
[12] 90cm^3 (所要18分) [13] 3/70倍 (所要4分)
合計3時間34分。こいつを灘中合格者は60分くらいで解くのかな。
309 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 23:00:02.58 ID:w5z4WCOi0
311 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 23:00:34.70 ID:aXgr3S6o0
>>297 志位和夫のツイッター 東大工学部卒 物理学並みにピアノが得意
音楽を聴いていていつも不思議に思うのは、いろいろな調性に「色」ともいうべき独特の響きがあることです。
ハ長調は堂々たる明るさ。イ長調はどこまでも透明な明るさ。変ホ長調はやわらかい優しさ。ハ短調は悲劇的な情熱。
ホ短調は寂しい情熱。振動数が多少違うだけなのに、なぜ調性には「色」が?
移動中にモーツァルトの「すみれ」を聴く。
僕はこの曲を聴く度に、この詩を書いたゲーテという人物のもつ「巨大な天才の残酷さ」というものを感じないわけにはいかない。
モーツァルトもそれを感じたことだろう。だからこそ、最後に自らの手で「可哀想なすみれ、愛らしいすみれだった」と加えたのだ。
モーツァルトを好きかというご質問。僕を熱狂的な音楽ファンの世界に連れていったのは、彼の40番交響曲でした。
冒頭のビオラの刻みを聞いた瞬間に心を奪われました。とはいえ彼が音楽史上最大の天才と簡単にはいえません。
シューベルトの「グレートヒェン」は17歳の作。最大の天才は何人もいます。
http://togetter.com/li/529178
312 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 23:01:16.38 ID:XIdQLmB30
>>97 遺伝は関係ないというんじゃなくて、ある程度のレベルなら遺伝的な差を克服できるという内容だと思う
スレタイがおかしい。本文に「生まれつき」云々の内容は見当たらない。
>>304 いやいや
普段の生活で同レベルの人としか会話したことないだろ
会話してても頓珍漢・物事を理解できない人間なんて普通にいるから
駅弁行ける人間は環境で東大行けるかもしれないけど
そういう連中だってだいたい110以上の知能がある
>>209 研究者乙
計算やりたきゃ物理学者かな?
>>1 の3番や4番や、
>>307 は
いわゆるピグマリオン?のエフェクト?とかじゃね
ちゃんと確立された学問なのか知らんが
アラブのラクダ遺産分割の話とか、面白いと思うんだけどなあ。
>>297 話変わるけど、調を イロハニホヘト で表現するのは
音楽嫌いを助長していると思う
ABCDEFGでよかんべよ思う
これだけは日本の文部省に文句を言いたい
318 :
!ninja :2013/11/03(日) 23:06:43.76 ID:qbhqfOlr0
>>309 途中逆になったところもあるが、Thx.
>>311 小澤征爾と数学者の対談の本面白かった。
柔らかな心をもつだったかな。
320 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 23:09:24.55 ID:B5wabYWL0
努力とは難しい 努力するとかしないとかではなく 方向性を何処に向けて努力すべきか それまで何の成果も上げなかった努力が、突然開花する 幾ら努力しても、何時まで経っても成果が無い 一瞬の努力だけで一生を得た 努力って、可哀そうな人たちだ 才能が有ったのに入り口で躓き、そのままのレッテルを貼られ才能台無し 見えない糸が或るのだよ
>>222 割り算のとき
0÷9=0
9÷0=不能
【ちなみに、0÷0=不定】
引き算のとき
1−0=1
0−1=−1
答が違うので入れ換え不可
算数とは数字がでてくる計算のことだよ。 数学とは記号化言語で具体的な値など一切扱わない学問だ、 おまえらが数学といっているのは算数な。
323 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 23:15:16.01 ID:vrTYMjb3O
数学はもちろん国語も無理でしたーw
324 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 23:15:45.85 ID:zo+Z6QN50
>>313 そういうのも含めて、結局、環境とか指導者の影響がほとんど
たど思うけどな。
よくIQとか言うけどあれも小学校のときにうけさせられたけど
今思えば過去問2、3回やったら劇的に結果があがると思うよ。
IQほどくだらない指標ないと思う。
>>313 知能も後天的な要因がある。
0歳〜幼児期。小学校、中学校。
など環境要因が大きい。
例えば、遺伝とIQの相関を調べると
先進国では加齢と共に相関が高まる。
ところが発展途上国、特に教育水準が
低い国では、年齢と相関性には何の
関係も見られない。
これは先進国の場合、ほぼ全ての
人に同じような教育を行なっているため、
知能の偏りが小さくなるからと考えられている。
学校教育の影響が小さいほど知能がばらつく
傾向が見られ、結果的に遺伝的な要因に
収束していくと見られる。
一方、教育制度が未整備の発展途上国では、
IQは障害を通じて大きく変動しない。
326 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 23:16:16.09 ID:5IFsp0Kj0
>>179 ラカンの思想哲学では√-1=勃起器官だそうだ
327 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 23:18:28.21 ID:bmp3Hnd80
>>325 ×障害を通じて
○生涯を通じて
>>324 数学に関しては、どこまで遺伝要因が
あるかはっきりしない。
親が学者の場合もあれば、鍛冶屋の場合もある。
幼い頃から優秀だったケースは多いが、
それが遺伝によるものなのか、後天的なものなのか
わからない。
音楽に関しては、早くから遺伝について言われていた。
328 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 23:18:33.74 ID:w5z4WCOi0
計算してると頭が直ぐにパンクする!なんて言うかフリーズする感じ。
330 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 23:18:55.97 ID:5WNF+3PH0
苦手な人の大半は毛嫌いして自分で限界を作ってる
プログラミングは高校程度の数学の学力があればできる?
332 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 23:19:09.90 ID:dkTQIBsM0
>>1 無茶言うな
生まれつきの馬鹿ってのはいるもんだ
>>234 前任者の尻拭い乙
オラも前任者の尻拭いのために論理演算で業務上の問題点を洗い出した覚えが有りますよ
335 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 23:20:41.49 ID:5IFsp0Kj0
>>75 虚数を認めた狂人カルダーノの偉大さが分かったかね
336 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 23:20:56.49 ID:3Phs/iKW0
>>321 0・X=0 を満たすXは無数にある、だから不定
0・X=9 を満たすXは存在しない、だから不能
337 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 23:20:57.62 ID:87Jtb8QQO
数学的なものって何かと苦手意識あったけど、プログラミングの練習でフィボナッチ数列作ってから微妙に興味が湧いてきた
338 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 23:21:23.01 ID:vMmmuCOq0
数学の遺伝要因は実証するのがきわめて困難
339 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 23:21:29.79 ID:TLYPjdDoO
絶対嘘だ。 じゃあ何で私は暗算すらできないんだ? ふざけたこといってんじゃねー!
340 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 23:21:45.56 ID:goIqTRpO0
>>331 コーディング自体には数学は不要。算数が出来ればOK。
何か目的をもってプログラミングするには、その目的に即した数学が必要。
ちょっと台無しだけど、 努力って変換なしでは数値化できず主観以外の方法では不可能で、 よって自分以外の他者からすると正確な判断が困難だから 努力の程度や有無の評価判断って実績(結果)の評価にどうしても依存するんだよね。 そこで、おれがんばってるから方向性を改善をすれば進めるんじゃねということになるか、 やっぱ遺伝だよこれはあきらめよう、になるかについてはかなり難しい。 いろいろと難しい。
>>340 目的によっては高卒程度の数学の学力では無理?
343 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 23:23:40.39 ID:w5z4WCOi0
>>92 まさにその通り。
加えて線形代数も入っておくべき。
>>341 自習室をタイムカードで勤怠管理したり
SNSへのアクセス履歴を経時的に見れば主観を排除した努力の定量化なんて一目瞭然だろう
>>4 前提式ガン無視とかwwww
今の自分に足りないものを見た気分だ。
ちなみに前提式これ何だっけ
今になって数学を学び直したいとすごく思うよ。 当時はこんなもん生きるのに必要ないとか思ってしまったよ。
347 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 23:24:44.95 ID:Vn45Bf9a0
割合で躓いてる数学(算数)恐怖症の自分が 読んで理解できそうな本ってある?
348 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 23:24:55.29 ID:7+AIP1tb0
高校レベルの数学なら努力で埋まるからな。 自分は努力派だったが、明かに才能派の奴がいた。 数学だけは100点当たり前という奴。 遺伝で言えば、数学的かは置いといて、頭の良さそのものの遺伝は間違い無くあると思う。 繰り返しになるが受験レベルじゃ努力で埋まる差だけど。
指を見なきゃ暗算できない
350 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 23:26:16.86 ID:nhgyAzjN0
>>331 もっとも簡単なプログラミング言語はhtmlな。
htmlからやればOK。htmlは小学生でも頑張ればできる。
>>343 非線形もやれよ
何でもかんでも線形が成り立つと思ってる研究者多すぎだろw
352 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 23:27:21.06 ID:W//mmUqc0
9÷0=X 両辺に0を掛けると 0・X=9 でなく 0=0 とならないの?
>>4 アルファベットと、ちょっと小さい数字は
なんの意味?
354 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 23:27:33.11 ID:w5z4WCOi0
>>342 ピンボールのハイスコア競いあう尾崎君の偏差値が知りたくなったら出せるかい?
僕は君を虚数してる
>>344 時間を割けば無変換で努力とみなされるのは非正規社員だけだからなあ
357 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 23:28:24.29 ID:nhgyAzjN0
情報系に進むなら高校数学は全部マスターすべきだな。 例えば最も早いソートアルゴリズムはクイックソートだが計算時間は O(N)だから。これより早いアルゴリズムだってあるはず。 O(√N)のアルゴリズムとかも頑張れば可能かもしれん。 全ては数学力だよ。
数学は音楽や絵画の能力と一緒 才能だよ
>>347 たぶんないよ
あったとしても読んで理解できないだろう
数学は、幼少の頃の経験と好奇心とセンスが絡み合って発揮されるもん
もう手遅れ
360 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 23:29:41.96 ID:goIqTRpO0
>>342 目的次第としか言い様がない。
九九の表を作るプログラムなら誰でも作れるだろうが、
任意次元の任意表現同士のクレブシュゴルダン係数の表を
つくるプログラムをほいほいと作れるとも思えん。
361 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 23:29:50.46 ID:w5z4WCOi0
>>238 分数の割り算は割る数の逆数をかける
2/3÷2/3=1
結局、割り算はかけ算の応用だったりする
努力っていうか子供の頃に磨かれるんじゃね? 中学や高校になったらもう数学のセンス磨くなんて無理だと思う
それでお前らセンターの数学の点数は?
365 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 23:30:34.32 ID:Gg+G1B380
>>115 大工は三角関数必須だけど
今の大工はいらないw
367 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 23:31:31.68 ID:nhgyAzjN0
>>364 センター数学満点は最近は無理。量が多くなりすぎた。
満点は確かいないと思うんだが。
368 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 23:32:02.81 ID:LALHqfprO
>>325 統計で見ればそうかも知れないが、馬鹿高校に進学したり
福祉だの介護だのに行くような輩は、発達障害(先天的障害)だったりするんだよ。
遺伝はしないらしいが、生まれつき脳機能が狂ってる奴らは一定数いる。
・片付けができない
・料理ができない(しないではなく理解ができない)
・↑の特徴を客観視できない
という特徴があり
・比較ができない
・作業配布ができない
といった性質が起点となっている。
特に、数学のように一定の条件から証明を導くような思考は根本的にダメなのだ。
・約束を守れない
という致命的な要素もあり、人間関係、業務ともに失敗を克服できず
社会適性も低いと見なされている。
行き着く先はゴミ屋敷住人だ。
369 :
この意地汚さこそ韓国人 クリックの餌やるな :2013/11/03(日) 23:32:50.08 ID:Yhqs/So30
>>38 matome.naver.jpは2ちゃんのレスパクリまとめで私服を肥やす韓国企業ライブドア系列が運営するまとめ=パクリコンテンツをクリックすると乞食にカネが入るシステム
連日働きもせず起きてる間ずっと宣伝禁止の2ちゃんにはりついててめえの韓国サイトクリック即アフィ収入ネイバーまとめの直リン貼りまくって
売名宣伝クリックおねだりしてんじゃねえよ在日部落の乞食チョンヒキ根暗キモヲタ野朗ヘタレが何を根拠にイチビっとんねんボケカスゴミクズ五指切断して死ね自殺しろ
クリックするバカがいると2ちゃんねるのスレはアフィ直リンのマルチポストだらけになる
2ちゃんのレスを盗み貼り付けたサイトの直リンを2ちゃんに貼り付け集客する手口を実践させるこれが韓国ライブドア&NAVERまとめの錬金術
370 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 23:33:02.89 ID:Gg+G1B380
>>142 中学で幾何と証明が苦手だと
高校に入るとそこで躓くから文系コースになる
それ俺だw 関数は大好きだったんだけどね
作曲家で算数が得意だったという人は割と聞くな。 歩く計算機と呼ばれたとかw 曲を自分でゼロから生み出してるのか、ある法則の中から選び取って作ってるのか、 考える事があるというのは数学的。
372 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 23:33:09.39 ID:w5z4WCOi0
>>346 俺も社会人になってからやり直した口w
面白くてしょうがないぞ。密かな趣味として始めりゃいいよ。
>>357 どこから突っ込めばいいの?
>>356 出席日数とか提出物とか間接的に見られる
指定校推薦とかアメリカ私大の入試は理系でも結果だしてるでしょ
そもそも正社員の勤怠管理にタイムカードが使われてるんだから
自習室滞在時間みたいな指標で努力は定量化出来るのは自明
374 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 23:33:35.89 ID:eLHG73yd0
おっさんだけど数学勉強し直したい もう九九もうろ覚えだけどとりあえず何読めばいい?
375 :
!ninja :2013/11/03(日) 23:33:35.70 ID:qbhqfOlr0
. プログラミングとか数学の問題とかは、だいたい誰かが解いていて マネをすれば良い話が多いんだが、練習問題を解かずに理解するのは、 これまた難しい。 章末の練習問題ってうまくできているなと思う。それにしても、何か一通り やってみないと、理解できない人間の脳みそも、これまた数学と違う おもしろさがあるね。
>>281 差がないとは
>>1 では言ってないよ。
??誰でも努力すればフルマラソンを2時間15分で走れる
○誰でも努力すればフルマラソンを完走できる
378 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 23:35:56.79 ID:nhgyAzjN0
高校数学でも証明されてないことって結構あるんだぜ? 例えば相加相乗平均は厳密に証明されていない。 高校数学が分からないっていうのは別に恥ずかしくない。
子供が何かやってる時にガミガミガミガミ口出して叱ったらダメよ 子供の思考にノイズがいっぱい混ざって馬鹿になるお
380 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 23:36:13.82 ID:goIqTRpO0
>>368 俺の知合いの複数の数学研究者(大学教員)には
>・片付けができない
>・料理ができない(しないではなく理解ができない)
>・↑の特徴を客観視できない
>・比較ができない
>・作業配布ができない
>・約束を守れない
の特徴を備えた奴が複数いる。
結婚前にはゴミ屋敷住人もいた様な・・
>>374 どこの出版社のでもいいから、小学1年生用の文章題の問題集
まずはこれを完璧にこなせるかの確認から
>>357 クイックソートのアルゴリズムの計算量はO(N*logN)だし、交換を前提とする限りソートの計算量がO(N*logN)を下回ることはないし、ソートした結果を入れるためにN回の計算は必ず必要だからO(√N)を下回ることはありえない
383 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 23:37:08.52 ID:w5z4WCOi0
>>374 数学30講シリーズとか立ち読みしてみればいいよ。
読み物だと暗号解読とか。
385 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 23:38:51.86 ID:nhgyAzjN0
>>382 クイックソートのアルゴリズムは最速でO(N)だよ。
平均が確かO(N*logN)だったはず。
ID:nhgyAzjN0
>>385 お前O(N)の意味理解してる?
最悪計算量について考えてるんだぞ
最速考えてどうすんだよ
記憶力と数学の学力は比例するのかな?
算数はどうにかできても、数学は克服できないだろ
390 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 23:43:34.13 ID:TDmeiRuN0
>>368 高機能自閉症というのもいる
私がそうなんだけどさ
>・片付けができない
>・料理ができない(しないではなく理解ができない)
>・↑の特徴を客観視できない
全部ある
それでも中学生までは全国模試10位以内だった
ただ本質的には数学を理解してなくて
作業として丸暗記で覚えてたから
高校では全く数学理解できなくなったけどね
知能検査やったら他は凄く高かったけど
数理能力とワーキングメモリが壊滅してた
>>373 特に数物系は多いはずだが
業務時間外でプライベートで考えていてひらめくパターンもあるのよ。
単純作業なら(加減乗除の簡単な算数なら)そりゃ勤務中だけで評価はできる。
しかしそれはいつか機械に置き換わられるものであり、単なる作業員です。
例として、時間を掛けてノートをきれいに取ったりまとめる人もいろいろいてなあ
Aさんは数ヶ月後に役に立つことを見越してきれいにまとめました。
Bさんはきれいに書くことに主眼が行ってしまい結果的に内容は理解せず見返しても意味がわからないものになった。
どっちも主観的にはがんばってるかもしれないが、
Bさんの単純作業はその前提たる目的を考える努力を放棄しているから、無駄打ち乙という。
>>284 音楽の論理性と数学の論理性が同じでワロタ
♯と♭を付け方を説明する理論がまさにソレ
393 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 23:44:44.87 ID:LALHqfprO
>>380 それは怠けてるだけだろう。
「しない」と「できない」を混同している。
そもそも大学職員に滑り込める程度の処世術があるなら脳機能の障害とは呼び難い。
394 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 23:44:50.23 ID:nhgyAzjN0
>>386 ごめん
>>382 ごめん、間違えた平均がO(N*logN)なんだよな。
一番最速のソートはハッシュ使うやつか。
出鱈目いってごめんなさい。
ハッシュ使わずに最速のソートアルゴリズム考えるには数学力がいるな。
高校数学でいいよ、頑張って誰か発明してくれよ。
努力によって克服可能?高校レベルなら解き方丸暗記してなんとかなるが、 それ以上は苦手な人間はどう頑張っても無理だと思う
396 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 23:48:33.02 ID:goIqTRpO0
>>393 >「しない」と「できない」を混同している。
数物系の大学教員あたりだと軽度のレベルのアスペルガ傾向をもった
人たちをよく見かけるよ。専門分野における能力は抜群なんだけど、
それ以外がアレな感じ。
分数や方程式は乗り越えても、微分積分でみんな挫折するから気にするな
>>350 HTMLはチューリング完全でないどころか1+1さえ計算できないから、プログラミング言語とは呼べない。
プログラミングとは何であるかを学ぶのが目的であれば、命令セットの小さいアセンブリ言語が一番いいと思う。
例えばCASLとか。
399 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 23:50:25.95 ID:183yvUrb0
大学数学は定期テストは計算がメインだから、授業は適当に聞いて 計算だけできるようになればOK。ノート写してる奴は腱鞘炎にならないように 気を付けろ、大学数学はまともにやれば挫折だが、テストは計算だけなので余裕。
高校レベル以上の数学がしっかり出来てれば、 後は必要に応じてなんとかなるだろう。 デジカメとかにしても詳しく知ろうとすると結局数学が出て来るという… 数学なんて将来いらないとか言った奴は誰だw
49チームが出場する甲子園において総試合数はいくつか。引き分けは考えないとする 頭のいいお前等なら簡単だよな
>>303 当たり!!
仮説と検証が出きるのは理系のみ
仕事で良く使うPDCAサイクルも同様
>>400 デジカメを詳しく知る必要なんてないだろ
問題 地球の直径は12700kmです さて、それを確かめようとある人が地球の円周にぐるりとロープを張り巡らしました しかし、ロープが地上から1mだけ高く浮いてしまいました そこでギュッとロープを縛って地球の表面に沿うようにして測りました さて、ロープを何m引っ張れば地球の表面に沿うことができたでしょうか?
406 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 23:52:56.08 ID:183yvUrb0
>>401 √2304試合
>>398 いやいや音楽を再生したり画像をロードしたりできるので
htmlも立派なプログラミング言語だろう。
>>403 DOFがどれくらいになるとか、他にも選ぶ時、買う時に色々いるんですよ。
409 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 23:55:38.19 ID:OreRajqd0
http://bladerunner.tou3.com/Entry/659/ 数学者の秋山仁は、中学高校までの数学だったか、とにかく数学ができるためには
次の四つの能力があれば十分だ、とどこかで書いていた。
1 下駄箱に靴をそろえて入れることができる
2 辞書が引ける
3 カレーライスが作れる
4 最寄駅から自宅までの地図が描ける
1の靴をそろえられるということは「1対1の対応」の概念が理解できているということで、
2の辞書が引ける、すなわち辞書で目的の単語を見つけられるというのは「順序」の概念が
分かっているということであり、
3のカレーが作れるというのは「手順を整理し観察・実行」ができるということを意味し、
4の地図が描けるということは「抽象能力」がある(3次元のものを2次元に移して
考えられる、よけいな風景を省いて道順だけ抜き出して描ける、といった)
……という意味だそうだ。
410 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 23:57:42.82 ID:Gg+G1B380
>>409 要は高校までの数学は
手順さえ分ければいいとw
>>396 あれはね
そう振る舞うと楽なのでそうしてるのもいるw
412 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 23:58:24.76 ID:Ws5ZN7q80
>>313 激同
底辺職になったら毎日がDQN対策ダゾ
朝礼でDQN相手に業務内容を説明するのに一苦労する(それでも普通の香具師は理解している)
二桁と一桁の計算でくりあがるともう戸惑ってしまう 知能テストとかしたら計算とかの能力は全くないと言われた
415 :
名無しさん@13周年 :2013/11/03(日) 23:59:44.38 ID:183yvUrb0
>>407 引っかけに見せかけた引っかけだよ。
1m高いところで覆ってるなら、例えば赤道の部分考えたらわかると思うけど
4πRの差があるんだぜ?4πR長く巻いてるんだぜ?それを引き締めるんだから
4πR以上締めないとだめだよな?
Rは直径な。
よって2*∫4πrdr [r:0→R]
が答えじゃね?
>>394 ハッシュを使うソートって何のこと?
バケットソートの話なら、それはキーが固定長であるという点で普通のソートとは問題設定が異なる。
理論的な計算量で言えば、時間計算量 O(n log n), 空間計算量 O(1) のヒープソートが最善ということで決着がついている。
「数学が苦手」なのでは無く「"数学"が苦手」なら無理
419 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 00:03:07.71 ID:183yvUrb0
4πrじゃない
4は関係ない、表面積とごっちゃになったwww
>>416 キーが可変でもそれを見越した容量の配列を用意すればいい。
>>405 1m浮いた状態のロープの長さは 12700.002π (km)
締めつけた状態のロープの長さは 12700π (km)
したがって答えは 2π (m)
423 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 00:06:00.80 ID:aiy1tMdCO
俺のことか
424 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 00:06:45.72 ID:JufRTxcH0
425 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 00:07:27.01 ID:nLM8lu3P0
>>406 htmlをどのように表示するかはブラウザに任されているからプログラミング言語とは言えない。
426 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 00:08:12.03 ID:1s9bTMsy0
>>425 その命令の大元がhtmlなんだからhtmlはプログラミング言語といえる。
>>419 キーの長さが k ビット固定なら、どんなにデータ数 n が大きくてもキーはせいぜい 2^k 通りしかない。
これを利用して O(n*k) の計算量を実現するのがバケットソート。
一般のソートで時間計算量を O(n log n) 未満にできないのは、キーが最悪 n! 通りあるから。
正解
円周→2πr
円周(+1m)→2π(r+1)
ロープの円周から地球の円周を引いてみましょう
2π(r+1)-2πr
=2π
≒6.28(m)
ヒマがあれば
>>334 も解いてね
>>334 真ん中の面積をA、花びらの部分の面積をB、ヘリの部分の面積をCとすると、
A + 4B + 4C = a^2
A + 3B + 2C = (pi * a^2)/4
A + 2B + C = (pi * a^2) * (1/6) * 2 - a * (√3 / 2 * a) / 2
解いて
A = (pi / 3 - √3 + 1) * a^2
>>405 1270000 *3.14 = 3987800
1270002 *3.14 = 3987806.28
(3987806.28-3987800)/2 = 3.14
3.14メートル
数学の得意な人に聞くが結婚はした方が良い?
大学入試までの数学は、暗記 大学学部の数学は哲学 大学学部の物理は数学 大学学部の化学は物理 そんで、マスター以降の数学は、イマジネーション
>>37 9÷0=A
9=A×0
答えは「そもそもの問題が間違ってる」
Aにどんな値を入れても9にはならない
435 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 00:12:06.02 ID:1s9bTMsy0
>>427 だからn!を見越して動的に容量を確保するようなアルゴリズムもあるんだが。
100人の処刑囚がいます。 100人はこれから赤か青か白の帽子をランダムに被せられます。 赤、青、白の帽子がそれぞれいくつ用意されているか分かりません。 そして100人は階段の下に向かって1段に1人ずつ並びます。 自分の帽子は自分では見る事ができません。 自分より下の階段にいる人の帽子は全て見えます。 100人は上から順番に、自分の帽子の色を言わされます。 もし正しい色を言えない場合は、その場で処刑されます。 100人は帽子を被せられる前(並ばされる前)に相談をし、なるべくたくさん確実に助かる方法を考え出しました。 さて、どうすればいいのでしょう?そして何人確実に助けられるでしょうか?
>>406 HTMLはコンピュータ言語ではあるが、プログラムを表現できないからプログラミング言語ではない。
同じマークアップ系の言語でも、TeXなどは任意のアルゴリズムを表現できるからプログラミング言語に該当する。
438 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 00:13:13.60 ID:nLM8lu3P0
>>426 違う。
たとえば<strong></strong>というタグは「強調」という意味を与えられているが、
具体的にどうするかはブラウザに一任されている。
多くのブラウザでは太字で表示されるが、別にそうしなくてもよい。
視覚障害者向けの音声ブラウザなら通常の文章より大きな音で読み上げられたりする。
439 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 00:14:04.17 ID:Zwmx2zEX0
>>398 HTMLはマークアップ言語だから、
言語ではあるけど、文章構造を示すものであって
プログラミング言語ではないよね。
逆にいうと、Javaには文章構造は扱えない。
440 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 00:14:27.32 ID:4DlkJh8k0
高校までの数学の成績が優秀だったけど、大学数学の位相でつまずいて中退したオレ様が通りますよ。
>>436 0人
全員色盲とか盲目とかなんとかのひっかけ問題でしょ?
>>435 ハッシュを使うアルゴリズムとやらの中身を教えてくれよ。
どうせ時間計算量 O(n log n) の範囲内で最適化かけましたって内容だろ。
443 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 00:15:32.77 ID:AGnOBlEY0
いや数学を好きにさせてくれるようないい先生に会うかどうかだと思うよ
>>440 数学の位相ってなんなのか 教えてくれないか?
>>440 松坂和夫の位相なら同じく躓いたわ
数学科の授業受けてて、何いってるか意味不明で
ミルコ先生みたいな気持ちになったわ
446 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 00:17:39.92 ID:KWqKAvNX0
9÷0とかw 割り算の意味を分かってないだろ 逆元をかける事。逆元とはかけて1になる数、0に何かけても1にならず逆元が存在しない、割れない。
447 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 00:18:04.81 ID:Zwmx2zEX0
>>426 HTMLは命令ではないよ
示すものなだけ
>>436 上の奴が下の奴の色を言う。99人は確実に助かる。
>>443 数学が好きになることと、数学の問題を解くことが好きになることはまた別問題かと
今日、雑誌newtonで、logalismについての記事を読んだ、、、
最後はオイラーに繋がっていて、
あぁぁぁぁあぁぁ、、、
さっぱり良く分からないが、なんだか感動した。今日は格別に気分が良いw
と、ついさっきまで思っていたが・・・、
> 知能テストでIQが80と判定された少年が3年間の取り組みの結果、IQが100になったという
>>1 、
てめーおいらをディスってんのか?貴様のせいで、気分が台無しだ!
452 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 00:20:26.53 ID:1s9bTMsy0
>>439 javaは文章構造を扱える。
system.out.println("\n");で改行だ。
>>438 言ってる意味がよく分からない。
ブラウザがhtmlのパーサーになっている。
つまりブラウザはコンパイラのようなものだから、
ブラウザがhtml言語を解析して具体的な処理をしていると考えるのが普通だと思う。
Javaの場合はJVMがjava言語を解析して処理をしている。
>>436 上の奴が下の奴の色をいう。下の奴は自分の色を答える
次の奴が、また下の奴の色をいう。下の奴は助かる。
確実なのは50人か・・
454 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 00:21:45.45 ID:KWqKAvNX0
高校までの数学って覚えるだけじゃん。 英語の文法と同じ。 苦手になるのは必要な局面をイメージ出来ないから。 目的も無く学習するのは難しい。
>>436 2人に1人は自分の直下の人の帽子の色を答えるようにすれば、少なくとも50人助かる
456 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 00:22:10.14 ID:67EHQKut0
>>444 集合に対して「開(集合族)」を定める事
マジ、遺伝。
458 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 00:22:24.03 ID:MVnSB4tl0
数学が少し面白くなってくると、恐ろしさも感じる。 一時期仕事が手に付かなくなって参ったしw 数学者ともなると気が狂うのも分かる気がするね。
数学の本読むけど 漫画や小説みたいな感じ で読んでるだけ 問題は一切無視だな 解けるてことはより理解してるて ことなんだけど さっさと次の街に進みたいし 教科書みたいな式-証明のループ は無理だな
きっかけひとつだと思うんだけどなぁ 謎解きゲームを解く感覚で数学に取り組むようになった途端、面白く思えたから まぁ大学に入ってからだから手遅れだったけどw
462 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 00:24:32.18 ID:Zwmx2zEX0
>>436 誰かが誰かをその場で殺せば
あるいは自殺でもすれば
検死の為に場が一旦なくなる
混乱でもおきればそれに乗じて騒ぎにして
下らない処刑大会を中止にさせる
>>459 集合の集合ってことなんだろうけど
位相ってよくわからん。解析の方が直観的理解がしやすい。
>>436 あか、あお、しろ、すべて二音なので、
自分の前が赤なら一音目を伸ばして発音する。青なら二音目を伸ばして発音する。白なら両方伸ばす。
99人助かる。
>>391 オラが教師ならレジュメ作成などで板書を取らせない算段を考える→AさんもBさんも板書不要なので「板書を取っていたので云々」はさせません
466 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 00:25:11.49 ID:ys0IXaqO0
生まれつきの要素は絶対的にあるけど 現状ほど実際の能力に隔たりは無い 「自分は出来る」と感じること、つまり自己効力感が大きいと人は努力を努力と感じなくなる
467 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 00:27:04.14 ID:67EHQKut0
>>459 ある集合の部分集合の全体を考えて、
その中のある部分集合が開集合であるかそうでないかを
全部指定したものを位相と言うのね。
そんだけ。
>>436 もしかして、正解してもその場で処刑されないだけで、結局後で全員処刑されるのか。
469 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 00:27:09.31 ID:Z0QqYkCC0
470 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 00:27:49.42 ID:D3zulCEP0
数学はいいのだが、社会科が苦手でどうにもならん これは努力ではどうにもならんかった 努力の仕方が悪いのか
471 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 00:28:57.51 ID:0Y2IWKxrO
親が馬鹿だとほとんど馬鹿なのは何でだろう
>>464 それだな
日本語、英語、ドイツ語で使い分ける。
一人目が、下の奴の色を言う。
二人目は、下の奴が赤なら日本語で答えて、青なら英語で答えて、白ならドイツ語で答える。
99人は確実に助かるわ
473 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 00:29:24.58 ID:Zwmx2zEX0
>>452 その命令では文章を表示するだけの機能しかない
文章の意味とは無関係に文字列を吐き出しているだけ
HTMLでは特別な宣言なしに
「見出し」や「リスト」を定義することができる
もちろん、プログラミング言語でも
宣言で見出しを定義することはできるけど
言語の機能の中に標準で入ってはいない
目的が違うのだから
大学入試の数学なんてメチャクチャ簡単だろ。
476 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 00:30:55.32 ID:ys0IXaqO0
>>436 数学的に考えたら50人
現実的に考えたら殺されるまでに言えるだけたくさん色を言っていくことになるから
もっと助かるな
数学は苦手だなあ。 行列の計算が直感的に理解できない。
478 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 00:31:57.52 ID:4DlkJh8k0
>>444 物理の位相といえば、円運動や正弦波のスタート地点の角度のことだが、数学での位相は異なる。
感覚的に言えば「距離」の概念を、集合論を使って、もっと高度で抽象的な範囲まで扱えるようにすること。
位相の厳密な定義には、もはや数値は出てこない。
開集合・閉集合・近傍といった概念が出てくる。
オレ様はそれ以前の集合論でもわからんかった。
高校までの集合論とは異なり、大学の数学では無限集合を積極的に扱うから。
「ツォルンの補題」という、無限集合に関する命題の同値関係が理解できんかった。
479 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 00:31:56.87 ID:RRgojQOr0
ということは、最初に帽子の数を数えておけば100人全員助かるんだ。
>>444 よく関数解析とかで、強収束とか弱収束とか言うだろ。
ああいうふうに、同じ集合上の点列でも、収束の定義を使い分けて、互いの強弱を論じたい場合がある。
ついでだから収束の概念自体も一般化しちゃって、開集合、閉集合の概念で書き直したのが位相。
436は屁理屈じゃなくて数理パズルなんだぜ
482 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 00:33:13.08 ID:1s9bTMsy0
>>473 Cのprintf("i like an apple");
これだって、文章の意味とは無関係に文字列を吐き出してるだけだが…
HTMLでは特別な宣言なしに
「見出し」や「リスト」を定義することができる
↑
これがCなどの一般的なプログラミング言語より優れたhtmlの点っていう事じゃないの?
483 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 00:34:28.99 ID:sP0bM3EA0
>>454 ほんとにそうだよね。
暗記だけでなんとかなる。
大学の数学で挫折したorz
>>75 マイナス1の矢印をパタンとひっくり返すのに、そこに至るまでの途中や過程を意識したり記述できるなんてと思いました。
数学は中学の時の証明問題で挫けた。それまでは得意だった。 証明は「数学のくせに文章でゴチャゴチャ言ってんじゃねえよ面倒くせえ」という意識がどうしても抜けなかった。
中三のうちの娘 模試で他の4科目は偏差値65前後なのに 数学だけ42だって どうすりゃいいの・・・ いつもは何とか50位はとるんだけど 何か根本的にダメかも
俺はグループBだったのでグループAの女の子の家まで行って教えてもらってたんだな。 その後国公立の工学部を無浪無留で出てIT土方になったわ。
そもそも、中学くらいから関数電卓の使い方とかを学ぶアメリカと 高校まで徹底的に計算力を養う事を重視して関数電卓は大学まで使えない日本じゃ 苦手って言っても意味合いが大分違うんじゃないの?
491 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 00:38:34.89 ID:YvBoKao60
数学好きか嫌いか、抽象操作にリアリティを感じられるか どうかってのが大きくない? 2次元に恋する感覚っていうかw
じゃあ1番の奴は、99番のやつと100番の奴の帽子を見て、 同じ色なら赤、一個ずれているなら青、二個ずれているなら白と言う。 これで99番と100番は助かる。 66人助かる。
493 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 00:39:14.61 ID:4FELvFtx0
>>477 ビートたけしも行列苦手って言ってたな
高校で行列やってなかったからだそうだが
適当に作った問題だが意外と難しかった 数列a[n]はn≧1で次の漸化式を常に満たす a[n]+a[n-1]/2+a[n-3]/3+・・・+a[2]/(n-2)+a[1]/1=1 この時lim[n→∞]a[n]=0を示せ
496 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 00:40:59.52 ID:D3zulCEP0
数学が苦手:まあそんな奴もいるよ、ドンマイ 社会科が苦手:あんなの簡単だよ、お前が馬鹿 (´・ω・`)
497 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 00:42:11.93 ID:Zwmx2zEX0
>>482 逆にHTMLには演算などの機能は全くないよね
出力しかできない
>>496 数学が苦手 ドンマイ
社会科が苦手 ネットで調べればダイジョウV
499 :
sage :2013/11/04(月) 00:42:15.00 ID:5P4/0AM+0
何がキライかって 時間かけた結果、結局同じ答えになるから。 つまらん。更に解ける速度の競争を煽るから更にキライ。
>>471 アカデミックな家庭環境は昨日みたいな日でも「日本シリーズなんか見ないで」別の話題で盛りあがるから
石原家でもそうだった、と良純もトーク番組で言っていた
501 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 00:42:25.42 ID:4FELvFtx0
>>477 行列の計算なんてほとんどこういう定義したら
後でいいことがあるんだよだったり
一般の代数みたいに扱えるよみたいじゃない
>>488 大きな設問中の一問目で間違った答えが出ちゃうと、2問目、3問目回答してたとしても
その設問全部が×になるからねぇ。
>>488 >>307 だけど中学生のうちならまだ取り返しがつくと思うので、
動機づけの部分からしっかりサポートしてあげたらいいのではないでしょうか
私みたいに取り返しのつかないところから、動機もなく無理矢理やらされるようになって
発狂して高校の大切な時期にうんこ製造機にならないよう、支えてあげてください
文系にとって数学なんて人を馬鹿にするためのツールなんだから 挫折したお前らは先ずTOEICやれよ 2ちゃんるとかで低学力な人間煽るのに便利ですよ? 大手サイトは数式入力用のUIってないしね
努力って一部の人が生まれつき持ってるチートスキルだろ
>>493 あれは元を辿れば連立方程式を解くために編み出されたテクニックなんだよ。
この説が正しいことを祈るが、ここ最近、幾ら基本の反復を重ねても、 いつまで経ってもそこにある体系に気づけず、よって理解を果たせず結局暗記という こどもがかなり多い気がする。 元々論理的思考が苦手なのが日本人とはよく聞くけど、ちょっとヤバイかもよ。
>>494 対数の小数部分が1-log2より大きくてlog2+log3より小さい
>>495 漸化式ミスってた。正しくは
a[n]+a[n-1]/2+a[n-3]/3+・・・+a[2]/(n-2)+a[1]/n=1
a[1]の係数が1ではなく1/nが正しい式
511 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 00:45:06.69 ID:YvBoKao60
都市部の県下トップの中高一貫進学校の連中だと、 中3で高校の数学教科書まで終わらせちゃう。 読み物として読了し、かつ理解もするて感じだよ。 これが後天的因子だけなわけはない。 ただ偏差値40(下位16%)位の子を50に引き上げるのは、 環境と努力で可能と思う。
512 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 00:45:16.83 ID:Zwmx2zEX0
行列はまだいい だが虚数、お前はだめだ 0で割ってはいけない、お前もダメだ
513 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 00:45:23.94 ID:67EHQKut0
>>496 社会科が苦手:すこしは読者の事考えろよ。わざと難しく書いてるだろ。>資本論
514 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 00:46:05.78 ID:q/P1Lv950
数学は解法の暗記に走ると苦痛になる 公式も覚えるのではなく、公式の成り立ちを理解しそれを分解して 自分オリジナルの解法を考える「ぐらいの勢い」が早道というか 二次での見たこと無い問題に対処できる
515 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 00:47:56.23 ID:2kc48K4t0
>>432 個人の損得の話であれば、答えはない。
遺伝子の損得であれば、した方がいい。
516 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 00:47:58.05 ID:0jCrIi1a0
プログラミングしてると 行列使うと計算が劇的に早くなったりするから 高速化やりだすと自然に覚えてる感じ
>>513 わざと難しく書いてる教科書多い。
ていうか日本人ってそれ用の専門用語作るの大好きらしい。
英語の方が専門用語もシンプルと聞いたことがある。
>>495 再度訂正。正しくは
a[n]+a[n-1]/2+a[n-3]/3+・・・+a[2]/(n-1)+a[1]/n=1
519 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 00:51:07.15 ID:XUTUqFeX0
高校の数学でいえば微積なんかは計算力を徹底的に養い問題集をこなしていけば何とかなりそうだが整数とか確率は本当に好きでなきゃこなしていけないだろうね
520 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 00:51:49.90 ID:m1XnCbQs0
努力で何とかなるって勘違いしたやつが数学科とか志望すると悲惨だからこういうのはほどほどにね
>>511 子供(ランドセル)の頃からチャート式な香具師は、まずご先祖様に感謝汁!!
生まれつき持っている「仮説と検証が使える才能」は論理的思考力になるゾッと!
522 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 00:52:30.14 ID:YvBoKao60
>>488 数学の教科書を3年分引っ張り出してきて、
例題1例題2とかの1番簡単な問題を全て解けるようにして。
そうすると中学数学の全体像マップが脳内に構築できる。
そのマップを強固にしてから、そっからディテイルを
書き込む感じにする。
数学は国語だよな。 国語が苦手な俺は、数学が解けなかった。
524 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 00:52:54.07 ID:HdQ8ojfP0
悲しいほどの文系脳なので マジで高校数学は0点だった。 授業中は教師が何言ってるかわからないし、 問題が出てみんなが俯いて解き始めると、 自分は鉛筆持って固まるしかなく、ほとんど絶望を感じた。 おかげで勉強できない人の気持ちはよくわかる。 教室でただ一人取り残されたようで、あれはたまらない。 DQN化する奴が多いのも無理ないと思う。
525 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 00:54:00.06 ID:euvRS6wy0
>>470 どういう部分が難しい?
社会と言っても、いろいろな現象があるし。
習慣風習のレベルから、経済のマクロ均衡まであるし。
>>514 ほんとそれ
難関大以外の受験数学で重要なのは、公式と解法を覚えて問題を正確に解くこと
その公式がどういう理屈で成り立っているのかとか、根本的な部分が分からないまま、
公式を使わせようとしたり、解法を覚えさせようとするから「数学嫌い」が多くいるのではないかと
受験数学に限って言えば、必要なのは努力ではなく、教えられたことを忠実にこなす「素直さ」かも
>>524 文系脳なんて便利な言葉を使うな w
それはただの○○だ。
528 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 00:55:30.89 ID:e07a4T+f0
>>436 が完全に解けた。
>>464 のような手段を使わず、囚人が赤青白の3通りの情報しか発信できないとすれば、
>>455 の方法より優れた方法は存在しない。つまり確実に救えるのは50人まで。
n人を確実に助けるには、 n log 3 の情報量が必要になる。
ところが助けてもらう囚人は自分の帽子の色を答えるしかなく、他人に情報を発信できない。
したがって囚人全体として発信できる情報量は (100-n) log 3 以下。
n log 3 ≦ (100-n) log 3 を解いて n≦50 これが上限となる。
数学を得意にする方法は簡単。 まず、簡単な算数を毎日する。足し算掛け算を最速で解く。 次に、教科書についている問題の意味を考える。 なぜ、(1)と(2)があって、(3)を答えさせるのか、その意味を考える。 最後に、覚える公式の意味を考える。どう使えばいいのか、何に役立つのか。 それを覚えるまで繰り返す。何回も。
530 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 00:55:46.39 ID:Qql/YWNS0
理解力というか、なぜその数式が導き出されたのかまで考えないで 記号の暗記だけでは試験限界あって、それ以上の問題クリア出来ないんじゃないのかな
531 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 00:56:48.26 ID:f4bzgcRp0
>>368 むしろ数学はこつこつやれば誰でも伸びるものだから
そういう異常者でも伸びる分野の気がするんだが
>>528 yahoo知恵袋に答えがあるから、検索
533 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 00:58:12.92 ID:euvRS6wy0
>>514 っていうか、公式、解法覚えている暇があったら、
その時間を使って数問解いた方が効率がいい。
更に余裕があったら、自分で設問を作って、
その問に答えた方が良い。
仮に解けなくても、そのプロセスを理解した方が
結局、解を早く見つけることが出来るようになる。
>>526 > 公式を使わせようとしたり、解法を覚えさせようとするから「数学嫌い」が多くいるのではないかと
これはその通り。大学で工学部に進んで、やたらと
公式を天下り式に引用するような授業が増えてから、
どんどん数学から離れていった。おかげさまで
プログラミングという新しいパラダイスに出会えたけどなw
>>527 『心のこり』と『足手まとい』をカラオケで唄えば分かるんだけど…ダゾ!!
数学は苦手なんじゃなくて嫌いなんです
536 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 00:59:25.94 ID:JFbDffnS0
パターンの勉強だからな。順序さえ覚えればだれでも出来る。 自分はほとんど忘れたがw公式覚えれば殆ど解けてたな。 テストで教えてない問題を出すのは、義務教育として意味わからんよね。
高校時代、特定の科目になると、極端に記憶能力が落ちるんという謎の現象に見舞われてた。 30秒前に覚えたことが、あやふやになるという……。 今でも、数学は記憶を定着させるのが難しいな。
538 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 00:59:32.08 ID:MVnSB4tl0
>>524 一行目に全て凝縮されているね。
無意識のうちにシャットアウトされてるんだ。
そんな自分を疑っていたら光が見えてたかも?
>>511 高校で2年までに教科書終えるってざらだから、
別に中高一貫ならそういうとこあっても不思議じゃない。
大学入試レベルは完全に努力だよ。
才能がいるのは大学以上で本当の"数学"になってから。
540 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:00:00.65 ID:RRgojQOr0
むずかしい数学は分からんが数列a[n]はn≧0で次の漸化式を常に満たす では?
>>481 確実に助かるのは98人
正確には98人と2/3
まず、1人目が3人目の色を言う(3人目は助かる)
次に、2人目が4人目の色を言う(4人目は助かる)
これを繰り返していく
1,2人目が助かる確率はそれぞれ1/3
数学は流れだからな。 解けた時の、その美しい流れに惚れ惚れしちゃうんだよなぁ 途中で力技が入ると、逆風に向かって走っている感じがするし そういう不自然な解き方を出題者は強要しないと分かっている。 あくまで、自然な流れに沿って解く。そうすると勝手に解ける。 それが数学。
545 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:01:25.85 ID:2jDKUcoWO
そもそも数学の証明せよというのが嫌い 証明せんでもええやん もうそうやねんからって思う
>>524 数学はつながってるからね、
とある部分を勉強し忘れると、
今後の問題一切解けないのは普通。
547 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:01:33.57 ID:vFegJl5L0
>>517 物理でも技術系の資料でも英語で読むほうが遥に分かりやすいからな。
548 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:01:36.27 ID:N9Pe+1Dv0
大学教養より上の数学になると、定理とかも ∀ε>0, ∀a∈I, ∃δ>0 s.t. ∀x∈I, |x-a| < δ → |f(x)-f(a)| < ε みたいな表現が普通になって、日本語でOKと言いたくなるんですけど…。 ルベーグ積分とか、わからない人には一生わからないだろうな。
549 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:02:21.71 ID:DelkLFeq0
>>526 素直さは、すべての学問の本質だよ。それがなければ、何も学べないし、何も生み出せない。
数学で言えば、例えば、定義を変に邪推せずに、そのまま読めるかどうか。
公式を覚えて使えるようにすることは、要領の良さや小器用さであって、素直さの対極にあるものだと思う。
550 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:02:48.97 ID:0jCrIi1a0
>>548 haskellやりだすと
ああそういうことかとわかる事が多い
以前物理か何かの数学で、辻褄合わない時に-1をかけるってあったけど あれはなんだろう、どこから-1が出てくるんだ。
でも全員が数学のテストで高得点とれるようになったからって全員が高収入の仕事につけるわけではないよね
556 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:05:27.30 ID:o2VIHI380
数学は答えがあるから好きだわ 科学は答えに辿り着かないことの方が多いし 文系は答えなんて人それぞれさだし
>>509 ありがとう。でも全然そこに至るまでに経緯が分からない。
20年のブランクはでかいわorz
558 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:06:17.96 ID:0jCrIi1a0
プログラミングやってると 足し算の単位元が0 掛け算の単位元が1とかは 出てくるけど −1ってなんじゃ?
559 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:07:20.53 ID:67EHQKut0
>>556 > 数学は答えがあるから好きだわ
意味わからんのだか??
560 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:07:24.60 ID:RRgojQOr0
りんごとか距離がマイナスにはならないという話でしょうか?
小学校一年の国語と算数のドリルからやり直す必要があるけど プロの家庭教師につけば一年でなんとかなるんじゃね
562 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:08:12.06 ID:AUW7YqHc0
退職したらカミさんと数学の問題でも解いて余生を過ごそうかなと思ってる 仕事してるうちは無理
>>548 fが連続ならば、xとyが近かったらf(x)とf(y)も近いって意味
そんな難しくないし直感的だと思う
日本語でOKな文章をいかに日本語に直せるのかって大学教養数学かなと思う
564 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:08:13.94 ID:DelkLFeq0
>>556 数学も同じ。答えがあるかないかわからない。
>>553 自分も殆ど忘れたんだけど、張力か何かの答えを出すときかなぁ、
張力関係ないかもしれん。
そのままで計算するとおかしくなるから、-1をかけて辻褄合わせるみたいな感じだった。
567 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:08:49.36 ID:Rheo6fPl0
そりゃ「算数」なら努力でどうにでもなるわw 「数学」はセンス
569 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:11:08.01 ID:MVnSB4tl0
抽象性の魅力を知ると抜けられなくなる。 みんなは抽象世界の眺望を楽しんでいるかい?
>>548 それも翻訳だよね。
それの否定を取れっとか言われて
いつも頭がこんがらがってたわ
571 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:11:46.43 ID:HdQ8ojfP0
>>538 うーん、自分でも数学できたらうれしかったんだけどね。
小学生の頃は理系の分野やりたい気があったし…
あるとき父親から「そういうのは数学できないと大学行けない」
といわれて愕然となったよw
572 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:12:14.28 ID:DImPUIrM0
高校数学は暗記科目だもんな。 あとは、授業中寝なかった奴が点数良い。 それだけ。
573 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:13:09.02 ID:ZKv988qu0
数学得意な人ってかっこいい
>>549 それも一つの生き方ではあろう。
ってのは言えるだろう?
お前らは別にしても、どうせ、ほとんどの人間は社会に出たら
それまで勉強したことなんてすっからかんに忘れるだろうし
575 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:13:30.76 ID:8EQksmGv0
>>517 >わざと難しく書いてる教科書多い。
確かに矢野健太郎の本なんか究極の自己満。
>英語の方が専門用語もシンプルと聞いたことがある。
例えば正則行列は逆行列を持つ行列なわけだけど、
「正則」行列は実際にはregular matrixでしかない。
わざわざregularを変な言葉にしている。
それだけじゃなくて、教科書ではむしろ「non singular」matrixという言葉を多用する。
対になる行列がある(唯一の、つまりペアがないものではない)と意識させるため。
諸外国の教科書はこれだけ気をつかっている。
一方矢野健太郎やZ会の数学はどう考えても苦行スタイル。無駄な努力をさせている。
流れるプールの容積を計算できない奴はゆとり。
577 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:14:09.85 ID:euvRS6wy0
>>564 解が特定できるかどうかを証明するのが数学
という側面があるな。特定の解を見つけるのではなく、
解がいくつ「存在するか」という問いかけの方が
より数学的。
試験の点数が悪過ぎて先生に「ノート持って職員室まで来い」と言われて 何人かで行ったんだけど 他の生徒は「ちゃんとノート取りなさい!」とか怒られてて 自分は「あなたはちゃんと授業を聞いてるけど出来ないだけなのね」と 悲しそうな顔で言われた。
579 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:15:15.98 ID:DelkLFeq0
>>563 その説明は、連続の説明でしょ。
>>548 の例は、一様連続だから、
一様の部分も説明してあげないといけないんじゃないの。
それをせずに難しくないというのは、どうなのかねぇ。
最初の1人目が全員を見たときに番号と帽子の色を符丁して伝えればいいのかな 100青 99赤 98白 97白 ・・・と言った具合に
>>567 センスが有るのと計算問題が解けるのは別問題
センスが有る香具師は実社会のあらゆる所でその能力を活かしているがセンスが無い香具師はマニュアル通りにしか出来ないのであうあう状態となる
学校で今現在点数つけられてる人はご愁傷さまだけど、 大人になってから改めて興味が湧いた人は、なんの制約もないことだし 適当に漁ってみたらいいんじゃないかね どのみち、金儲けに利用しようとしても無理だろうし こういった場で、話の種に出してくれるような問題に頭ひねってるだけでもそれなりに面白いのでは?
583 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:16:26.84 ID:euvRS6wy0
>>567 数学的センスは、日頃の訓練でかなり上達する。
しかし、全くのひらめきを要するようなもの、
たとえばラマヌジャンのようなものは、
最早努力ではどうにもならないものだと思う。
これは才能かもしれない。
努力しないから苦手ってだけでしょ 生まれつきなんて関係ない
脳内計算する時、変数を一時記憶するレジスターが あと4つぐらいあったらなぁ・・・。 それから高速で手書きしようとすると、2文字目と3文字目が 入れ替わるバグもFixしたいw
587 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:17:42.49 ID:JyCHbqrz0
>>214 思考型か暗記型ってよくレスで見かけるけど
思考型か直観型か、ではないだろうか
>>557 15+log10 5 <33log10 3(=15.7443) <15+log10 6
だから、、、後は簡単でしょう。
589 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:18:35.76 ID:YvBoKao60
100m14秒かかるヤツ 100m13秒かかるヤツ 100m12秒かかるヤツ 100m11秒かかるヤツ 100m10秒かかるヤツ これらは正規分布を取ってるんだよ。 それぞれに、超えられる壁と越えられない壁がある。 A君が大学数学でつまずく様に、 B君は高校の微分積分でつまずき、 C君は中学の二次方程式でつまずき、 D君は小学校の平行四辺形の面積でつまずく。
590 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:18:41.48 ID:euvRS6wy0
>>582 数学パズルあたりから入るのもいいかもしれないね。
あるいはユークリッド幾何学とか。
前のスレで紹介した「無限と連続」なども
かなり面白い読み物だと思うし。
591 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:18:59.54 ID:XiT6YJxo0
てすと
>>436 みたいな問題は、
事前に式教えてから、例題として出す感じだよな。
593 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:19:24.56 ID:lPPXu7cR0
具体的な思考は数学に向かない 数学はより抽象的、普遍的な概念を追求するものだから とは言える
594 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:19:40.24 ID:67EHQKut0
>>581 計算問題もセンスがないと答えにたどり着けないよ。
595 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:19:48.32 ID:q3NOFadR0
数学って学校数学の算数だろ そんなの猿でもできるから
>>582 確率ならギャンブルやFXに使えるのでは?
高校で文系でいくか理系でいくか悩んだ人はわりといると思う 途中で理系→文系の変更はありだがその逆の文系→理系はお目にかかったことがない だから、なんとなく理系の方が格が上に感じるんだよな
>>575 英語の教科書読んで、なるほどそういう意味だったのか
ていう専門用語多すぎなんだよ。英語の教科書って
分厚くて丁寧にも書いているし、コストパフォーマンス良すぎ。
599 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:22:08.14 ID:MVnSB4tl0
>>596 儲けるのは無理。
詐欺に騙されなくなるだけw
600 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:23:01.73 ID:N9Pe+1Dv0
>>575 正則行列は英語だと non singular matrix と言うことが多い。
この singular は特別とか特異とかって意味で、逆行列の存在の有無から来てるんじゃないよ。
個人的には、singular/non singular というのは今は直感的にわかりにくいし、
regular と意味が重なるのもよくないから、「正則」という言葉だけの日本の方がいいと思うけど?
601 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:23:07.85 ID:DelkLFeq0
602 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:23:08.56 ID:8EQksmGv0
>>589 それ、正規分布って言わないと思うんですけど。
>>579 いや
>>548 は区間Iでの各点連続性で一様連続じゃないよ
一様連続ってのは論理記号で書くと
∀ε>0,∃δ>0 s.t. ∀x,a∈I, |x-a| < δ → |f(x)-f(a)| < ε
つまりaによらないδがとれるという主張だから
>>548 のδはaによっているので各点連続性
>>596 全体をはかることはできても、自分が次に勝てるかを確定するのは無理
インサイダーとかで仕掛け人側にいない限り
>>597 文系→理系は専門学校しか行けない
短大もダメポ
>>596 確率で考えてたら、宝くじは絶対当たらないことが分かる。
607 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:24:52.83 ID:4gRXGxhv0
これはわかる。 数学嫌いで一度も勉強したこと無かったが、 一回だけ、猛勉強したときの期末が80点だったの覚えてる。 高校テストだぞ!
>>469 もう少し複雑だが、方程式というか特定可能な問題は存在している
ただ、人によって解き方が違う
それは、その人の得意不得意があるからというのもあるだろうし
興味の違いや目標の違い
その分野における外的環境の違いもあるかもしれない。
解くために必要な知識は
現在の学問では複数分野にまたがっているがすべてそろってはいない。
発展させる必要があったり取り扱われていない未開拓部分が
各学問分野に存在しているので、
それを自分で見つけて開拓する必要がある
基本的には人/モノ/金であり
心理(国語・歴史)/数学・物理・情報(科学)/経済(算術)
になるが、きれいには分かれておらず実際には融合が必要
609 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:25:33.28 ID:RRgojQOr0
× りんごとか距離 ○ りんごとか道のり
610 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:25:57.42 ID:67EHQKut0
>>604 統計的に勝てれば良い訳で、多数の取引の結果として
平均的に収益をプラスに出来れば良い。
悲しいほどに文系頭だったから数学は中学から0点が当たり前だった。 授業中、先生の言ってることがわけかめ。その時間はノートに落書きして過ごすしかなかった。 その代わり、国語と社会と理科と英語は満点近い点数だった。 学校はいじめでドロップアウトしたけど、大学まで行ってればどうなってたのか見たかった。
>>606 あれは確率を考える以前に公営詐欺だとすぐ分かる
300円の期待値で6億円も当てようとする奴はアホか究極の罰当たりだ
613 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:27:23.50 ID:euvRS6wy0
>>597 これは、日本の戦後教育の問題点でもあるのだが、
戦後、日本がキャッチアップのために徹底して
理系教育を重視した。つまり、
エリートは全員理系にしろ
という方針があった。経済を立て直し、米国に
追いつくには理系による技術の習得、革新が
必要だったわけ。
その為、戦前を遥かに超えるカリキュラムが
導入された。俺の世代あたり(正確には
その少し上くらいだが)が理系教育の
ピークになっている。高校で偏微分まで
覚えさせるなど、世界史でも前代未聞の
教育カリキュラムをした。その反動が「ゆとり」。
ちなみに戦前派の俺の親父(医学部)は、
微積分を大学で初めて習っている。
>>563 その直感が成り立たない数学世界もあるのにね
なんで授業ってああいう教え方してるんだろうね
ほんと糞だわ
線形とか連続とか 糞食らえって感じ
>>610 もまえはエルゴード性を見つけたということか?
615 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:29:30.07 ID:Z0QqYkCC0
>>562 君がリーマン予想の証明を考え嫁さんが反例を捜すんだな
616 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:29:49.51 ID:N9Pe+1Dv0
>>613 世界的には珍しくないけどな。微積分を大学で初めて習うのは。
だから英語で大学生向けの教科書を読むと、微積分(calclus) はやたら初学者向けの本が多い。
一方で日本の教科書は高校での履修を前提としている感じ。
>>610 おそらくは、数学の分野ではないなあ
確率論よりは、駆け引きの産物
ゴールドマンサックスみたいに、いかにしてカモを嵌め込むかという商売の仕方はある
618 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:30:57.10 ID:VcFfuF1S0
数学は物理と同時に教えてくれたらもうちょっと理解しやすかった 方程式のグラフなど 数学だけでやられると現実感が無いんだわ
619 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:30:52.21 ID:1s9bTMsy0
>>497 音楽を流したり画像をロードする関数がhtmlにはあるんだが?
みかんととリンゴは同じ値段です。 みかんとバナナを買ったら500円でした。 りんごとバナナを買うといくらになるでしょう? って問題を塾で高学年の生徒にだしたんだよ。 自力で答えをだして欲しくてずっと考えさせたんだけど 30分以上たっても答えがだせなくて泣きそうになってしまったので 仕方なく答えを教えたんだが 全く理解できていないみたいだった・・・ 完全に自信を失っている彼にこの記事を読んでもらいたい・・
621 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:31:49.59 ID:euvRS6wy0
>>616 > 世界的には珍しくないけどな。微積分を大学で初めて習うのは。
おい、ちゃんと読んでくれたまえ。
それは理系を特に重視していなかった
戦前の日本
の話だ。戦後のピークでは偏微分を高校3年で終了していた。
(文系を含む)
共通試験(共通一時試験)にも、偏微分の問題が登場した。
そういうのは他には例がない。
つまり、
高卒なら偏微分なんて出来て当たり前(建前だけだけどねw)
というのが戦後日本。
622 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:33:35.13 ID:QRFjKOMa0
>>617 すでに株取引のプログラムは奔ってるし、問題引き起こしてるけどね。
ドランカーズウォークだったかな。ある事象のパターンを完全に予測したとしてもそれに介入するとパターンが崩れて予測不可能な動きをする。
つまり、未来は操作不可能ってことだね。
623 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:34:00.99 ID:67EHQKut0
>>614 市場価格が期待値から大きくずれている様であれば、
いわるゆ市場の歪みがあれば、そこから収益を上げる可能性が出てくる。
実際にそれが可能かどうかは市場参加者の数とかレベルにもよる訳だが。
624 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:34:04.87 ID:euvRS6wy0
625 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:34:11.85 ID:VcFfuF1S0
戦前というなら法学部でたら皆弁護士になれたし 医師も2年の専門学校でなれた。手塚治虫もこの口 弁護士会とか医師会が強くなって金権でシンジゲート化して 数を制限しだしたから難関になっただけ。
一度、塾の講師のバイトでもすればいい。 努力でどうにかなるもんじゃない。
627 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:36:01.45 ID:N9Pe+1Dv0
>>621 偏微分っていっても、やるだけなら普通の微分を知ってりゃできるだろ。
多変数関数(あるいは特に2変数関数)の微積分という言い方をしないと。
628 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:35:57.62 ID:8Hs5x3yY0
何でもある程度はそうだろう
629 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:36:17.51 ID:YWoCok580
>>620 数学は努力してできるが、国語は努力してもできるようにならない。
野口悠紀雄「超勉強法」
630 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:37:11.03 ID:euvRS6wy0
>>625 > 医師も2年の専門学校でなれた
いや、6年制。嘘を書かないように。
2年というのはインターン制だろう。国家試験合格の後で
2年のインターンを経ないと、正式な医師にはなれなかった。
その為、家が裕福でないと医師にはなれない。
631 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:37:12.17 ID:MVnSB4tl0
今は大学生でも論理的な思考ができていない者が多い。
>>620 答え500円でしょ。小学生の問題でもなんか一瞬考えるな。
633 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:37:17.78 ID:DelkLFeq0
>>620 その問題は、かなり悪質だな。
「りんご≠リンゴ」
とするとどう考えるんだ。
小中相手で講師やってた事あるけど、生まれつきってのはあるんだろうなぁと思った出来事 かなり昔の話だけど、繰り上がりの足し算で特殊な方法を自力で編み出してた子が居た 例えば6+7なら 10-6 10-7で4と3が出てくる、 4+3をして10から引く(10-7) 出てきた3を10に足すってやり方 8+9だと-2、-1だから10-3、7が出てきて10足して17 17+35だと40を別に分けて10-8、+2が出てくるから52 最初は何がしたいのか分からなかったけど、その子は「10を基準にした関係」で計算をしてたんだと気づいた で、それなら5を基準にした方が手間が減っていいんじゃないか(8+6なら+3、+1で10持ってきて14)、と教えたら間違い連発。絶対こっちの方が楽だと思うのに… 別に他の子と比べて計算速度が遅いわけじゃないし、答えが間違ってる訳じゃないから「元通りの方法使っていいよ」と言って放置する事に その後も珍解法(この方が楽じゃん!と言い張るけど絶対楽じゃない)を幾つか編み出した彼は、何故か県内トップクラスの高校(理数科)に行った あれは、生まれつきだ
>>160 「勝利の方程式」
ピッチャー鹿取
を思い出した
636 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:37:44.99 ID:UJxeL5N00
>>620 シーソーと双子に変えれば
幼稚園児でもわかるよ
設問の仕方が悪い
多少勉強のできる子供で、数学ができなかったら、 早く捨てて、私立文系に特化したら、 結構いい大学に行けるよ。 今の子供は、「理系しか就職がない」って刷り込みがあるから、 猫も杓子も理系目指すんだけど、数学でけつまづいてどうしようもなくなる子が多い。 OAとかで受かっても、大学で落ちこぼれて「やっぱり自分に理系は無理だった」って わかると悲惨だな。
>>125 逆だよ逆、まったく逆
7+6を、いちいち7+3+3に分けて計算なんかしてるから
しょっちゅう計算ミスするんだよ
何度も繰り返し計算練習することで
7+6=13
を覚えてしまうんだ
1桁+1桁の足し算は全て暗記
これが最低条件だよ
これで中学以降の計算スピードも早くなるし
間違いも激減する
639 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:38:19.25 ID:zKbeCvxO0
>>595 そんあ誰でも分かってる事をあえて言われても。
そんな事猿でも分かるぞ。
そのくらいしってるわよ!
641 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:38:40.07 ID:YWoCok580
>>630 戦前は「医師国家試験」なんんてねーよ無知。
医学校は3年制。
>>630 医学専門部の話だろ
そもそも医学専門部は
戦争の激化に伴い臨時で創設されたものだから
旧制高校を経て大学に行くのが本来のルート
つまり、これから努力すれば俺でも数学得意な天才になれるということか
645 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:39:33.52 ID:YvBoKao60
戦前の医者は病名ってか診断名も少ないし、 治療法も少ないから、そこそこの知能でも出来る。 今は猛烈にそれらが増えたからね。
いまだに時差の計算ができない。海外に行って日本は今何時かがわからん。 地図はばっちり読めるんだが、数字がだめ。 あと絶対できないのは、25対45は30対いくつ、という問題。
647 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:39:47.93 ID:euvRS6wy0
>>627 何の話をしているのか、わからん。
俺は教育制度の話をしているのだが?
話が噛み合っていない。
>>641 それじゃ戦時中からか。
医学校が3年というのは、何年まで?
>>637 OAで受かってどうするw AOの間違い。
>>636 わからない子は本当にわからないんだよ。
一度教えてみればいい。
「なぜわからないのかわからない」「どこがわからないのかわからない」って
体験はしたことないかい?
649 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:41:42.85 ID:QRFjKOMa0
>>644 数学は解ける問題を解くことと、解けるかどうかわからない問題を直感で解き明かすことは違うしなぁ。
前者は誰にもでも出来るが、後者はそれこそ才能なんじゃね?
>>646 "対"を"割る"と覚えればいいよ
25割る45は30割るいくつ
↓
25 / 45 = 30 / いくつ
↓
25 30
-- = --
45 いくつ
651 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:42:47.69 ID:euvRS6wy0
652 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:42:48.37 ID:UN5Lv0on0
>>648 実際に幼稚園児に何人もその方法で指導した
小学受験の定番問題だからな
高学年でわからないのは
知的障害だろう
653 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:42:56.05 ID:MVnSB4tl0
>>620 算数の問題というか、もはやとんちクイズじゃないかw
654 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:42:58.09 ID:N9Pe+1Dv0
>>647 いや、俺は別に何の話もしてない。お前さんのレスにコメントを入れてるだけだ。
てか偏微分だけならそこまで特別なテクニックじゃないだろ。
高卒なら偏微分ができて当たり前って、普通の微分ができりゃできる事じゃん。
>>634 すげえな
そいつ、もしかしたら天才的な才能があったんじゃ、、、
お前が適切な指導をしていたら今頃・・・
代数の能力はあまり衰えないが、図形の直感力は衰えるな しょうがないから座標において解くとかになる
657 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:43:40.75 ID:Cr2X+L720
論理性と直感力だろ? それは慣れだよね。
>>613 昭和50年代前半までの学習指導要領乙
ゆとりはその後すぐに始まった(団塊ジュニア世代含む)
>>638 なるほど。一桁かける一桁の掛け算は暗記するんだから、足し算も暗記でいいわけだ。
>>625 >>630 旧制時代の医学専門学校は4年制。ストレートで行けば21歳で卒業できた。
さらに戦争末期には中学が4年に短縮されたから20歳で医者になれた。
医科大学コースの場合は、中学四修+高校3年+大学4年で24歳で卒業。これは今と同じ。
661 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:44:22.37 ID:LHxW9C3/0
五の段は生まれつき得意
>>652 >実際に幼稚園児に何人もその方法で指導した
>小学受験の定番問題だからな
それが算数(数学)教師の大問題なのよ。
できる子しかわからせることができないんだ。
できない子にわからせるってのは、本当に大変なんだぜ。
できる子なんて、別に教える必要なんてないんだよ。
663 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:45:00.22 ID:euvRS6wy0
>>654 > 高卒なら偏微分ができて当たり前って、普通の微分ができりゃできる事じゃん。
どういう意味で?同じように出来ると言いたいのか?
それとも同じだと言いたいのか?
前者ならば、アウトだろう。(議論が噛み合っていない)
後者ならば、別の意味でアウトだがね。
>お前さんのレスに
ように見えないと言っているんだが?
そうでないなら、OKだよ。単に意味のないレスがついたことになる。
>>648 よくわからんけど、こういうときは、みかんとりんごをまずアルファベットにします。
って言って教えるんじゃないの? みかんはA リンゴはB、
Aが200円だったらBは幾ら?って聞いて、300円とか答える児童が居たら
同じ値段だよねって言ったりするんじゃないの。
そして次に例題で野菜とかに変えて出すみたいな。
665 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:46:32.24 ID:QRFjKOMa0
数学と女、どっちが難解だろうね。
ここでいう数学というのはどこレベル? 中学レベルの数学なら得て不得手関係ないじゃない? 与えられた問題をイメージに置き換えて解決する習慣があるかどうかだけ。 高校の数学レベルだとイメージで一発解決はできないから 基本となる公式の暗記と、解法プロセスの暗記が必要になる むしろ高校の数学は暗記科目 センスが必要なのは高校理系以上の数学だな
667 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:47:16.95 ID:N9Pe+1Dv0
>>663 いや、だから議論なんてしてないって。あまり深く考えるなって。
単にその偏微分の話につっこみを入れてるだけ。
偏微分をするだけなら別に普通の微分とやることは変わらん。
多変数関数になることの難しさを語るなら、もっと別の言い方の方がいいだろう。
>>613 > ちなみに戦前派の俺の親父(医学部)は、
> 微積分を大学で初めて習っている。
それ、大学予科のことだろ。少なくとも旧制高校のカリキュラムには微積分があった。
マーケティング部門の連中は文系ばっかりなんだけど 「ああ、数学できないんだなあ…」とつくづく思うよ 何でアンケートの対象はその設定なんだと その設問の順番は、回答者にとって分かりやすいのかと そんなことを聞いて集計したところで、一体何を導こうとしているのかと 全部、数学の問題を解くことで身につけることができるスキルだよ
671 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:49:34.01 ID:euvRS6wy0
>>660 > 旧制時代の医学専門学校は4年制。ストレートで行けば21歳で卒業できた。
なるほど。了解。
>>668 7年制高校のこと?年齢で言えば、大学1年まで
含まれるよね?
672 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:49:44.22 ID:MVnSB4tl0
>>665 定理がコロコロ変わるのが女。論理では攻略不可能。
673 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:50:41.00 ID:6Lm+r8sg0
>>662 だから出来ない子はシーソーで遊んだ経験のない子
算数の前に外遊びさせないとな
>>665 女だろ
>>670 それマーケティングじゃない
あと、心理学から人間は質問されても
左脳が勝手に作話しちゃうことがあるんで
それを信じても無意味なことがある
まぁヘルシーなラーメン食べたいとかいいつつ
こってりラーメンが売れるわけよ
>>670 そうなのかね?
最近目にするアンケートの酷いことといったら無いよね
母集団が得体の知れない物ばかりで
ネットに転がってる物なんかも、設問の順序が誘導の意図まるわかりの恣意的なものだったり
>>664 それは文字式をならった事のある人の発送だな。
みかんをAと考える事が誰にでもできると思ったら大間違いだぞ。
>>618 大学の教養課程で古典力学を習ったら
数学の必要性が実感できて面白かった。
もう忘れてしまったけどね。
そもそも、体育以外は大体努力によって克服できるだろ… その努力のキャパが才能なのかもしれないけど。
680 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:53:17.99 ID:G8TU3D4rO
>>637 > OAとかで受かっても、大学で落ちこぼれて「やっぱり自分に理系は無理だった」って
よく「高校までの数学と大学の数学は違う」って言われるけど
大学1年の線形代数や微積までは同じなんだよな
ここが最終的な壁になってて、「数学が苦手だけど数学に憧れて入ってきた子」を叩きのめすw
そこさえ乗り切れれば、高校まで数学が得意でなんとなく入ってきた子よりも
数学を好きな気持ちの強い子のほうがずっと有利になるんだけど
681 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:53:45.62 ID:MVnSB4tl0
>>669 面接で、自分は友達が少ないのでロンリー的思考は得意です!と言ったやつもいるからね。。
682 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:53:56.25 ID:IyvD9fvT0
理系の方が就職の選択肢が多いのは事実だな。 文学部とかマジできつい
>>665 オンナは、数学であったり、国語であったり、社会であったり、理科であったりする。
だから、自分の得意分野に対して攻めるのが正当。
自分の好みの女性をゲットしたいなら、その好みの女性の攻め方を勉強するしかないよなぁ
苦手な分野を無理やり攻めては失敗するばかり
684 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:54:12.31 ID:euvRS6wy0
>>672 まあ、その通りだ。
>>613 にもどせば、戦後の教育が詰め込み型で
理系教科が特に難易度を上げすぎたと
言われていた。これが仮に戦前と
同じであったとしても(現実には違うようだが)、
高校進学率が非常に高くなったので、
無理があるのではないかと見直しになり、
ゆとり教育が始まった。
685 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:54:16.88 ID:9ZrD6GWn0
>>659 昔はそろばんを習うときにそれをやった。
たし算ひき算の場合は、くり上がり / 下がりを別にして、一桁の表を暗記する。
6 + 8 → 4
3 − 7 → 6
のように。
小学校でそろばんを扱わなくなった昭和五十年頃からたし算ひき算表を暗記
させなくなったし、商店にはレジスターが、家庭には電卓が普及したので、
計算が遅い子が増えた。
>>675 アンケートで1位のものが必ずしも受けないのはよくあることでしょ?
なのにマーケティング部門の奴は理解できずに
「1位だからこれで行こう」になる
やれやれ…
687 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:54:48.75 ID:g5f7R7Ph0
>>680 とても解析概論と高校の数学が同じだとは思えないわ…
基礎ねぇ 算数が出来れば 高校くらいまでは答えは直感で出せるよね 式で点数もらえないけど
みかん@1 = リンゴ@1は???円 バナナ@1は???円
みかん@1 + バナナ@1 = \500 ←ここのみかんにリンゴを代入すると
リンゴ@1 + バナナ@1 = \500 答え。およそ\500
>>620 センセイ!解けました!ドヤ!
>>651 旧制中学卒業から入学できる帝国大学附属医学専門部を
臨時創設して医師不足の対応した。手塚先生も旧制北野中学からの
入学だよ。ただ、戦後すぐ廃止された。
>>686 消費者はマーケティングで答えられるようなありきたりの商品には反応しない。
まぁ、当たり前と言えば当たり前だけど。
それよりは自社の製品に対する不満を次の製品に反映させた方がいい
694 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:57:26.95 ID:0jCrIi1a0
>>634 自ら編み出したというより
早期教育で
ドッツカードを使って10の補数を使う訓練
ってのがあるから
その教育の影響があったんじゃなかろうか
>>646 知人が初めての海外旅行に行く時に
「時差があるんだよね。ヨーロッパ用の時計買わなくちゃ!」
と言っていた。
数学とは関係ないただの天然ボケか。
696 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:58:10.02 ID:euvRS6wy0
>>682 日本の文系大学は法学部偏重。
しかも、専攻と就職の不一致が激しい。
結果的に偏差値の部分ばかりが
強調され、大学での教育が蔑ろに
される傾向が強い。
ここが、専攻と就職の関連性が
強い理系との違いだろう。
理系は大学教育を就職に生かせる。
それでも大学での授業がそのまま
就職後に役に立つわけではないけどね。
つか数学なんて池沼でもなきゃ ちょっとやれば誰でもできるっての
698 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:58:27.48 ID:Cr2X+L720
>>620 それは出題者によるな。
要するに、嫌いな人の話を人間は頭に入って来ないし考える努力をする氣も湧かない。
好きな人の話は前のめりに聞き入るし、シンクロしようと脳が自動的に働く。
この人の言う事はわけわかめ、なのか、この人の言う事を自分は理解したいし出来る筈と思うかどうか。
よって、出題者次第。
699 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:58:48.00 ID:MVnSB4tl0
700 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:58:59.98 ID:rQoPoutl0
>>634 ネタなんだろうけど面白いね
脳内でイメージを構成して正確に回答を導いているのだから
いいセンスだと思う
その子にとっては、7は「10−3」に見えるんだろうね
自分が子供の頃、
1は白、2は黄色、4はエンジ、5はオレンジ、7は黄緑…
と色付きに見えていたのと似てるなあ
701 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 01:59:48.46 ID:0jCrIi1a0
>>698 そういえば
好きな先生と好きな教科には
相関があるってデータがあったな
>>698 じゃあ俺の話を聞いた人は、皆俺を好きだったんだ・・・モテモテだな
>>694 頭のいい奴は、暇な時とか、何かの折に触れて
頭の中でいろんなことを考えたり試したりするんだよ
その一環で、「ぼくのかんがえたけいさんほうほう」を編み出したんでしょ
704 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:00:25.17 ID:euvRS6wy0
>>692 で、それに何の意味があるの?w
ムキになって主張している割には
あまり意味がある議論だとも思えない。
おまけに手塚治虫の話など、何の
関係があるのかね?
言ってみれば、漫画家に過ぎないわけだし。
数学教育との関連性はほとんど無いのでは
ないのか?
数学の才能なんて、たかだか脳細胞の数とかシナプスの接続のちょっとした 違いなんだけど、物理法則は残酷だね。 どんな悪党をも強制服従させるフォースがあるだけあるわ。
>>700 誰かに教わったんだと思うよ親とか
足し算でも掛け算でも大雑把に答えを出してそこから補正をかけるほうが早い場合があるし
まぁ向き不向きはあるのかもしれん
707 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:02:21.27 ID:MVnSB4tl0
>>700 俺も色が見えてたねえ。配色は全く違うけど。
>>700 あれ…
数字が色に見えるのってさ
あれじゃないですか…?
709 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:03:25.70 ID:euvRS6wy0
>>701 小学校の調査だっけ?
2ちゃんのスレで読んだ気が・・・
711 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:03:36.07 ID:M9Gt4VexP
XだのYだの出始めてから、数学はついていけなくなった
一応プログラム言語の計算方法の実装でも 値呼び評価とか名前呼び評価みたいに いろいろあって、それぞれメリットがあって 一概にこれが絶対ってのは無いみたいだ
713 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:04:26.63 ID:YWoCok580
戦前の医者 ・医師国家試験はない ・9割は中卒(旧制中学から医学専門学校に進学する) ・大卒の医者は少数派。大学病院で研究医になる ・戦前女は高校に進学できなかったが、中卒(女学校卒)→医専で医者になれた ・町医者はほぼ100%中卒(+医専)である
714 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:04:22.82 ID:YvBoKao60
幼児教育で色付きの数字カードで勉強したりすると、 そうなる事がある。
715 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:04:32.70 ID:MVnSB4tl0
ていうかどんな分野でも苦手を克服して「ある程度」のレベルまでなら努力すればなんとかなる そけから先の、いわゆる「プロ」のレベルになるのには才能と運がプラスで必要になってくる
>>662 DQN対策乙
バカにつける薬なし→飲み薬は?と探して飲ませないとDQNには効かないゾッと!
ちなみに飲み薬は同じ症状でもその人の体質によって違うからアーユルヴェーダみたいな感じで厄介だね
>>670 あと、外資のマーケティングは日本の理系的思考に似ている
てか、外人は文系業務の奴らでも
できるやつは日本の理系的思考で考えてる奴らがいる
マーケット関係のレポートとかを読んでそう思う
さらに、日本のマーケティングを見てると型にはまりすぎていて
教科書の暗記型にしか見えない(ここは理系もそう)
外人は枠にとらわれず必要な物を作り出すところが違う
>>712 unchi = 0;
_globalChinpo = 1;
みたいな変数プログラムで入れる人居ないだろ。
>>708 もしかしたら一時的に発達障害の気があったってことか何か?
いまは経理の仕事をしているのもあって見えなくなったんだよ、残念ながら。
721 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:05:50.19 ID:vA93M7Pg0
アインシュタインは数学以外の科目は努力しても落第点だった 遺伝は関係してる
数学はやれば出来るようになるけど、長く遠ざかると忘れる。
>>704 何の関係もないよ
ただ医学校の話になってたから
スレチだったわ
725 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:06:48.85 ID:0jCrIi1a0
>>1 この研究は非常に正しいね。
数学苦手という人は、たいてい子供時代に劣等な評価をうけて
自信なくしてる人が多い。
実際、子供でも、全部正解ばっかり書きながら、「わかんない・・」「できない・・・」
と言いながら宿題やる子がいる。 ものすごく気分的なものが大きい。
>>722 忘れるねぇたしかに ついでに直観力も落ちる
昔はよくひらめいたのに今は全然ひらめかない
728 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:08:06.76 ID:YWoCok580
>>721 アインシュタインは数学苦手だよ。
相対性理論でも、奥さん(大学の同級生で数学得意)と
数学科の友達に協力してもらった。
アインシュタインが得意だったのは物理だけ。
729 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:08:08.39 ID:g5f7R7Ph0
>>718 「外人」ってなんだよ?日本人以外はみな同じか?
>>708 おまえの3歳の時のおもちゃの数字マグネットに色がついてたんだろw
731 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:08:45.41 ID:o5IOtZ+4P
>>718 文系理系なんてくだらない区分で考えてるからだよ。
732 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:09:25.19 ID:Cr2X+L720
他の教科なんて興味も無い物を覚えなきゃいけない物ばっかりで嫌いだったけどな。 頭使って考えりゃいいだけってんだから、初段階の算数や数学ほど楽しい物は無い。
家計簿の数字に色がついて見える
734 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:09:55.20 ID:0jCrIi1a0
そりゃ赤字だろw
735 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:10:07.87 ID:YvBoKao60
日本人が弱いのは大局観と構造把握だよね。
>>725 「ぼくのかんがえたけいさんほうほう」を自分で身につけるのは親の教育じゃないと思う
性格や趣味嗜好・環境によるんじゃないかな
>>728 彼の言う苦手とはどのレベルなのか・・・
>>729 俺が覚えてる限り欧米だな 国籍はわからん。
多国籍だし名前から国がわからん
>>723 いいねぇ。 数字と色の共感覚。
オレは音階や和音と、色の共感覚あるんだけど、
数字はまったくないな。
パズル系の本とかいっぱいあるうちで育つと結構好きになるかもな
741 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:11:49.82 ID:MVnSB4tl0
742 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:13:29.24 ID:K6Vn6euq0
どんな学問分野だろうと、数学が必要なら数学を勉強するし、 史学的方法論が必要ならそれを勉強する。 数量言語学とか物理学や化学の手法を用いた考古学、 科学史科学哲学だとか物理思想史学。 文系理系なんて区分はくだらないよ。
苦手になった時点でほぼ手遅れ
「xに数値を代入して・・・」 俺「何で?」 「√2は1.1421356・・・」 俺「永遠に続くとか意味不明」 「円周率は割り切れない」 俺「うそつけ。糸で作った円と半径割り切れるぞ」 「sin cos tanとは・・・」 俺「何で直角三角だけ特別なの?上から目線なの?」
745 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:13:59.88 ID:0jCrIi1a0
>>736 だから最初の種蒔きの話だよ
プログラム言語でも 単純な0と1の羅列なはずなのに
最初の条件設定の仕方で
ずいぶんと個性が分かれてきて面白い
>>737 アインシュタインは、そもそも暗記が不得意で、有名になってから
光の速度を聞かれたときも、答えられず、「そんなことは教科書を見ればわかる!」と怒鳴った。
実際、理論物理では「アインシュタインの記法」 という、和の省略記法をよく使うんだけど
アインシュタインはこれが絶対に使えなかった。必ずサメンションのシグマ記号書かないと計算できなかった。
本人が使えないのに「アインシュタインの記法」という名前なので有名。
そして、一般相対論のときは、テンソル代数だのリーマン幾何学だのやり始めたが、
他の物理学者からは、「君には到底無理だからそれはやめたほうがいい」と忠告された。
自分では手に負えないので数学者のグロスマンと組んでやったが
それでも理論の完成までに8年もかかり、発表しては計算間違い、また発表しては計算間違い、
の繰り返しだった。
数学好きになるのは、第1に性格だと思う ・ルールを見つけるのが好き ・ルールの例外を見つけるのが好き ・なぜそうなるのか考えるのが好き ・もしこれをこう変えたら結果がどう変わるのかとよく思いつく など
748 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:15:31.66 ID:euvRS6wy0
>>718 理系と文系の区別が日本ほどはっきりしていないから。
文系でも大卒なら数学が出来て当たり前という状態だし。
出来る人間ほど、様々な分野に興味を持つ。
結果的に柔軟性のある発想が生まれる。
日本の場合は、特定分野に凝り固まってそこに
こだわりを持つという傾向が強い。その為、
手段が固定化されるし、目的のパターン化も
酷くなる。
海外の場合は、自由に研究する一方で、中身の
質のばらつきが大きくなる。結果的に柔軟性が
高まって創造的な成果が挙げられる。
但し、日本も研究所、企業などによっては自由度が
あり、結果的に創造的な物が作れるものも
一部に存在している。但し、資金難などから
減りつつあるかもしれない。
749 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:16:21.61 ID:YvBoKao60
それもヤマハが幼児教育でドレミに色をあてがってたからじゃね? アインシュタインは進路として数学者になろうか物理学者になろうか 迷った位だから、数学はそこそこ得意。 だけど数学者の道を選んでたら、三流大の助教止まりだったかもねw 大学進学前のアインシュタインが苦手だったのは、生物とかだね。 自然科学カテゴリーなのにね。
750 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:17:46.59 ID:dar0ex5S0
近代物理学の思想とキリスト教思想の関連なんか、 勉強していると知的刺激に満ちていて面白い。
>>746 「そんなことは教科書を見ればわかる!」w
これは同感 彼の興味はそこにはなかっただろうからね
752 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:18:54.14 ID:euvRS6wy0
>>738 正確には西洋だろうな。アジア人の弱点として
よく言われるのが、「大胆な発想の転換」。
相対性理論のような、従来の常識にとらわれない
概念を生み出すのが苦手と言われている。
それが大学時代の学業成績とその後の成果に
大きなギャップが生まれる原因とされている。
逆に言えば、西洋人は成績を上げることよりも、
より高度な物を目指して勉強や研究に励んで
いるとも言えるけどな。
>>749 絶対音感の話で、子供の頃のドレミ色分けのせいで音楽が流れるたびに色が頭の中にうずまく、というのがあったな
シが紫だとかなんとか…
数字と色も、もしかしたら「めばえ」とかしまじろうとかの何とかカードの記憶が残っているせいなのかもな
あとはクレヨンの色の順番とか
1 黄色
2 オレンジ
3 赤
…
みたいに
>>722 数学は錆びつきが早いね。
算数は、あんな簡単なことを6年もかけて教えるから忘れるんじゃなかろうか。
755 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:19:45.94 ID:o5IOtZ+4P
>>748 > 文系でも大卒なら数学が出来て当たり前という状態だし。
> 出来る人間ほど、様々な分野に興味を持つ。
日本でも同じだよ。
756 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:19:43.78 ID:YWoCok580
アインシュタインは、大学院に進学希望してたのに、 不合格にされて、特許事務所で腐ってたくらいだから、 相対性理論を発表しなきゃ、そもそも学者になどなれなかった。
てか日本の文系の論法ってすごく独特じゃない? 俺はアレが理解できなくて教養落としまくって留年したw でも、Youtubeとかで英語で読むとそういう違和感ないんだよな
>>753 オレも絶対音感や絶対和音感がほぼあるんだけど、
シは紫というより、灰色がかった青とか、とにかく寒色系。
ド レ ソ シ およびその上のコードは青とか紫とか赤紫とかの寒色系、
ミ ファ とその上のコード は緑とか黄色
ラ はオレンジっぽい暖色系
聞いたときに色がうかぶので、絶対音感みたいになる
760 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:22:59.76 ID:euvRS6wy0
>>755 どうだろうか?w
日本人の中だけでの比較では正しいが、
国際比較になると評価が逆になると思う。
逆に海外の場合は、日本より極端に
「広範囲に好奇心旺盛」「微積分も
文系大卒者なら普通に使える」ような状態に
なっていると思う。実際に海外では、
定量的に物事を判断するのが当たり前に
なっている。
日本はどこか「文学なんて女がやればいい」と
いうような偏見みたいなものがある。そのため、
数学と理科は暗記科目
記憶力の有る人が勝ち
みたいな偏見も生まれてしまう。
>>752 欧州の数学って基本は自然現象を数学で表せないか的な発想だもんな
762 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:24:25.60 ID:1Nuf5rkE0
>>746 >実際、理論物理では「アインシュタインの記法」 という、和の省略記法をよく使うんだけど
>アインシュタインはこれが絶対に使えなかった。必ずサメンションのシグマ記号書かないと計算できなかった。
>本人が使えないのに「アインシュタインの記法」という名前なので有名。
なんつー迷惑極まりない話だw
763 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:24:37.29 ID:GcN80P4c0
>>752 そんなに西洋人を崇拝する必要はない。
西洋人の思考の根底にあるキリスト教思想は、
この世は神が想像した秩序正しいものだ、という
考え方。相対論は、「大胆な発想の転換」ではなく、
古典物理学では説明できない事象を観測もしくは
予想してしまったため、それをも包含する発展的な
世界観の体系を構築したものであって、ある意味では
従来の発想を同じベクトルで発展させたもの。
>>744 3点あれば、自分の位置が分かるからな。
三角形が特別なのは、地図が出来るから。
√2を永遠に続くことに意味は無い。意味不明なのは当然。
東大卒の心理カウンセラーはウソだと断言するが、
1990年代前半バブル崩壊直後の世相の偏差値50私立新設バイオ大学はこうだった。
貧乏教授のボスが、よそ様の高級車、高級ブランドを見る。または、何かのきっかけで思い出す。
すると、教授は取り乱して、子分の不良に八つ当たりをする。
不良のことが苦手な教授もいたが、ザックリと校風を言うと、そんな富裕層を憎悪する共同体だ。
モヤシ金持ち坊ちゃんの私には、不良や教授から勉強実験の邪魔をされて、居心地が悪い。
この大学は、モヤシ金持ちが勉強、友達作り不可能な雰囲気だ。体を壊して病気になる。
女子大生たちが、不良や教授にキチンキチンと挨拶して、モヤシ金持ちへは手抜きで色目を使う。
彼女たちが、不良の背中へ隠れて、不良より弱い立場の金持ちへ手抜きで色目を使う。
女がモヤシへ自分の住所電話番号の紙を渡して、ストーカー濡れ衣を着せる。
女たちが、富裕層を憎悪する人たちの心をかき乱しながら、スカートをめくって私を追い回す。
不良や教授は私のことがキライなので、女が悪いのに、女を被害者にして、私を悪者に仕立て上げる。
不良や教授は、悪者にした私から教育機会を奪い、無職破滅させる。
私へ無茶な性的嫌がらせをする女は、全員、自分を美人と勘違いしている、強欲な田舎ブスだ。
モヤシ金持ちにとって、逆恨みの共同体は厳しい。
その新設バイオ大学の学部卒の上等な就職先は、小売店、食品スーパーの店員さんだ。
実験実習は丁寧にやるが、教科書は最初の数ページだけやって卒業させる世界だ。
私は、コンビニバイトを首になる人材だから理系にきたのに、
新設バイオ大学へ願書を書いたときは、小売店、食品スーパーだとは、想像もつかない。
中学生は、少数精鋭の「賞罰なしでも進んで勉強する共同体」を手に入れるため進学高校へ、
高校生は中堅、上位大学へ、浪人生は、世の多数派の「賞罰なしだと勉強しない共同体」の影響を避けて勉強しよう。
それで、中堅上位大学へ行こう。
web-n15-00232 2013-11-04 02:13
分割画面で猫のイラストが出ます。
http://freett.com/bio20130221/index.html http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1358977550/3-
766 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:25:27.50 ID:0jCrIi1a0
まぁ共感覚関係なしに 自分の見ている色は他人も同じように見えているかってのは 証明しようがないからな
767 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:25:31.82 ID:YvBoKao60
絶対音高感や絶対和音感は早期教育さえ受ければ 殆どの人が身に付くよ。 親にきいてみれば? 音楽教室でどんなメソッドで教育されてたか。
>>756 アインシュタインは、そもそも普通の高校へ行ったらついていけず、
ギムナジウムに言ったら規則が厳しくてウツになり、結局中退。
チューリッヒの工科大学を受験したが、不合格。別のギムナジウムに通いなおして
再度受験してようやく合格。
合格したけで講義はほとんどでず、物理実験の成績は最低。
大学では先生と仲が悪く、助手にもなれず、 卒業後、家庭教師や保険のセールスマンのアルバイトを
しながら食いつなぐ。
そんな人だよ
769 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:26:54.54 ID:euvRS6wy0
>>722 御意。毎日やるくらいでないと本当の数学的なセンスを
維持するのは無理だと思う。但し、一度でも勉強すると
その精神的な部分は大いに役に立つ。
明らかに論理的でない考え方には強い違和感を持つ
ようになるし、問題点を提示する際にも役に立つ。
770 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:27:05.73 ID:GcN80P4c0
>>752 自然に従って、ムラ社会に生きる予定調和的な農耕民族だと、従来追随型の発想しかできないのだろうな
多数の民族で奪いあう、そんな狩猟民族だと、いかに敵の城を奪い取るか、新たな発想が生み出されるのかもしれない
>>765 ●カネ目当てからの防犯
底辺大学で実際に起こった悪い具体例は経験者にだけわかり、中堅上位大学の人にはわからない。
どんなに頭のいい人でも、深海生物の生態形状を事前に想像できないのと同じ。
赤の他人が、商売の用件とは違う「カネ目当て」でやってくる。実際に経験すると怖い。
その田舎娘たちの魂胆は、「恐喝、カッコウの托卵目当て、快楽殺人目当て」だ。
「女子大生ブスたちが、不良や教授にキチンキチンと挨拶して、モヤシ金持ちへは手抜きで色目を使う。」
「女子大生ブスたちが、不良の背中へ隠れて、不良より弱い立場の金持ちへ手抜きで色目を使う。」
女たちは、そのモヤシ金持ちへ濡れ衣を着せて、不良や教授をテコに理系の勉強を邪魔し破滅させる。
モヤシを破滅させ弱ったところで、女自身の住所電話番号を渡し、スカートをめくって追い回して、結婚を迫る。
男女間に信頼関係があった上での「女がすねる」のではなく、女がいきなりモヤシ金持ちへ濡れ衣攻撃だ。
その女たちは、実は未熟な快楽殺人鬼であり、その未熟さゆえの特徴で、殺害対象相手の都合が本気でわからない。
金持ちを攻撃し破滅させ、振り向かせ、結婚し、富を得て、家を乗っ取り、殺害する。そう誤算の皮算用をする。
バイオ新設大学では、中堅上位大学卒の教授陣、経営陣が被害者の坊ちゃんをあべこべに叩く。
教授会は、バイオ根幹実験作業で役立つ「先天的な性差で、指先の器用な女たち」をエコヒイキする。
経営陣は、人格障害の女たちのカネ目当ての悪事、快楽殺人に加担し、攻撃する。実際に死人が出た。
私は考えた。
問題児の女たちが渡してきた女の住所へウソのラブレターを郵送し油断させ、不良たちへ付け届けをして、
深夜の大学に侵入し、資料をまとめて、卒業研究なしの資料発表形式で、ほぼ無職卒業した。
東京モヤシ坊ちゃんの私とよく似た田舎坊ちゃんが変死したので、明石家さんまの名言「生きてるだけで丸儲け。」だ。
「私はアニメオタク派閥で地位が低い、使い走りだ。だから、私の恋人になると、あなたはキモオタに輪姦されるぞ。」
損得に敏感なサイコパス女たちへ、そういう見通しを説明できたら良かった。
当時、そこまでの知恵は出なかった。歴史に「もしも」はないしね。
中堅上位大学へ行ったほうがいいよ。
773 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:28:31.59 ID:YWoCok580
理系にはなんで左翼が多いんだろう? 共産主義のどこが論理的?
>>230 あちこちで議論になってますね。「かける数とかけられる数」で検索すると一杯。
>「ウサギが5匹。耳は全部でいくつ?」という問題に対して、2×5と書けば2本耳のウサギが5匹だが、
>5×2と書くと5本耳のウサギが2匹という「意味」になるのだ。 とかw
色々読んだ感想は、先生が型にはまった(自分が習った)事しか理解してなくて、
それに反する式は×。 AB=BAは認めないらしい。
ちなみに米国では日本と逆の順序で教えてるらしい。 「らしい」ですみませんが。
775 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:28:57.17 ID:0jCrIi1a0
>>771 まぁ天皇に手紙渡した程度で
ワーワー騒いでるうちは無理だろなw
>>765 ●短く言い切ると その77
ここは東京文化圏の偏差値50バイオ大学のキャンパスだ。偏差値50は富裕層を憎悪する共同体だ。
→これは入学前に可能性は予測できた。99%そうだろうと。私は東京の公立小中高でいじめっ子にもまれたし。
教育内容が日本語専門書の冒頭数ページであり、英語専攻論文が読めないまま卒業。
→可能性は考えていたけど、そうあって欲しくないと願っていた。勉強できない環境だった。
ケンカの弱い学部生が勉強するといじめられて、あべこべに成績が下がり、病気になる校風だった。
「富裕層を憎悪する人々」とあからさまに協調行動する田舎娘が、「富裕層」と露骨に恋愛結婚をしたがる。
→私にとって完全な想定外だった。人生ゲームのヤギ乱入だ。彼女たちは恋愛結婚できないし、快楽殺人鬼になる。
→東京坊ちゃんの私そっくりの田舎坊ちゃんは、詳しい事情はわからないが、彼女たちに近い人間関係で殺害された。
複雑な話を簡単に言うと、「私は殺人鬼たちに住所電話番号を渡され、その殺人鬼と恋愛結婚するよう脅された。」。
私は殺人鬼へウソの恋文を郵送する選択をし、快楽殺人鬼たちを油断させて、忍び足で逃げて卒業した。
教授会は私が女たちの住所電話番号を知っていることにトボケをかまして、もともと少ないのに私の教育機会を奪った。
この共同体は、富裕層を憎悪する共同体で、共同体ぐるみで私は悪者にされた。
悪党同士が「助け合う行為」に注目し、心理学や社会学の教育を受けたインテリは悪党をエコヒイキするので注意。
→これは勉強になった。立派な教育を受けた人文系が、利害関係者じゃないのに、悪に加担するのは意外だった。
黒鉄ヒロシの歴史戦国時代の悪党殺人同盟みたいな価値観だった。
理系学部生は同じ専門分野と親睦して、小売店の店員さんになる進路の人とは縁を切る。東工大はそうだ。
小売店の店員さんが多数派の理系大学は、進路の違いで騒動になる。
そして、「ノートの貸し借り、要領の良さ」ではなく「理系の肌合い」を求める世間から否定され、廃学部でケリがつく。
もし仮に、「人間関係の要領の良さ」で総合大学の理系学部が残ったら、
そこの理系は、採用担当者から人文系学部だと思われている。
>>773 というより、右派的思想が土人みたいなバカか動物レベルに見えるからだよ
別に共産主義がいいわけではない
778 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:31:05.94 ID:Cr2X+L720
779 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:31:08.18 ID:GcN80P4c0
>>773 > 理系にはなんで左翼が多いんだろう?
実証的根拠に基づく主張?それとも、単なる思い込み?
>>768 アインシュタインは相対性理論発表していなかったら
ただの……
>>774 すごいな
算数は数学とは違うんだな
「5×2と2×5が別物」と覚えてしまうと
中学数学で絶対につまづくよ
-5*3*(-2)みたいな計算も、
馬鹿正直に順番に計算するから間違いやすいだろうな
>>765 ●校風 その04
貧乏不良とひ弱な金持ち坊ちゃんとは相性が悪い。ソリが合わない。生活格差の逆恨みイジメは、解消なんて無理だ。
(弁護士で法的解決なら可能だが、私の父は「息子の問題」なら法的措置を拒否する性格だった。)
→ 坊ちゃん側に有利な解決策はない。
学科内の女総勢40人のうち過半数の20人以上が「中瀬ゆかり症候群」のサイコパスの田舎娘たちだった。
・貧乏不良のことが大好き!でも結婚はイヤ!
・金持ち坊ちゃんのことが大嫌い!(今の私は無職で貧乏だ。)
・持参金無しで済ませる、坊ちゃんとの恋愛結婚がしたい!
坊ちゃんのことが嫌いなくせに、持参金チャラで済ませるため、坊ちゃんとの恋愛結婚を狙っているサイコパス女たちだ。
【女の奇行】「女が不良の背中に隠れて、坊ちゃんへ手抜きで色目をつかう。」 ← それって不良の顔に泥を塗ってる。
このサイコパス女たちは、不良と坊ちゃんとの、相性の悪い二兎の人脈を追う。
不良をエコヒイキし、坊ちゃんに損をさせ、坊ちゃんを振り向かせ、結婚を迫る。カッコウの托卵狙いだ。
→ 坊ちゃん側に有利な解決策はない。
女は生まれつき指先が器用であり、バイオ根幹実験に役立ち、生命科学の世界では女の表面的なワガママが通ってしまう。
表面的なワガママが通って、不良と坊ちゃんの二兎の人脈を追う人生そのものは説教されず、東京で子無し独身で終わる。
女がそこの禁忌の二兎の人脈を追うんだから、表面的な要求は、周囲が露払いのように動いて実現するが、結婚は無理だ。
田舎者の性格ブスって「坊ちゃんに損をさせ、振り向かせる。」高校卒業年齢なのに、そういうことやる。
その女たちはバイオ根幹実験に役立つので、共同体は総力を挙げて坊ちゃんに大損をさせ続ける。運が悪いと人が死ぬ。
東京坊ちゃんの私ソックリの田舎坊ちゃんは、サイコパス田舎娘たちの近い人間関係で、変死した。
→ 坊ちゃん側に有利な解決策はない。
偏差値50バイオは、「中瀬ゆかり症候群」のサイコパスの田舎娘たちの「指先労力」を必要としている世界だ。
サイコパス女に狙われる運命のモヤシ金持ち坊ちゃんは、偏差値50バイオとは組織ぐるみで構造的に相性が悪かった。
文系ってよく言うけど実際は単に、数学できない=自分は文系なんだよな じゃあ文系に特化した頭脳があるかと言うと、それもない人の方が多い もっと言うと勉強嫌いが多い気がする。
784 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:33:55.39 ID:YWoCok580
>>777 おまえが思ってる右派って、国粋主義とか天皇マンセーであって、
共産主義に対する資本主義とか貴族制とかの話ではないよね?
厳密に言うと、ネトウヨは左翼だよ。
つまり理系はこういう歴史的なことに無知すぎるから左なのかなあ?
785 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:34:11.10 ID:9ZrD6GWn0
>>775 ぢゃあ何で騒げばいいのかい? ミ ' ω`ミ
>>765 ●中瀬ゆかり症候群 その04
学科内の女総勢40人のうち過半数の20人以上が「中瀬ゆかり症候群」のサイコパスの田舎娘たちだった。
・貧乏不良のことが大好き!でも貧乏不良との結婚はイヤ!
・金持ち坊ちゃんのことが大嫌い!(小中高で本命チョコを数個もらえるくらい微妙にモテたが。)(今の私は無職で貧乏だ。)
・持参金無しで済ませる、坊ちゃんとの恋愛結婚がしたい!
坊ちゃんのことが嫌いなくせに、持参金チャラで済ませるため、坊ちゃんとの恋愛結婚を狙っているサイコパス女たちだ。
【女の奇行】「女が不良の背中に隠れて、金持ち坊ちゃんへ手抜きで色目をつかう。」 ← それって不良の顔に泥を塗ってる。
このサイコパス女たちは、不良と坊ちゃんとの、相性の悪い二兎の人脈を追う。
不良をエコヒイキし、坊ちゃんに損をさせ、坊ちゃんを振り向かせ、結婚を迫る。カッコウの托卵狙いだ。
東京坊ちゃんの私ソックリの田舎坊ちゃんは、サイコパス田舎娘たちに近い人間関係で、変死した。
貧乏不良とひ弱な金持ち坊ちゃんとは相性が悪い。ソリが合わない。生活格差の逆恨みイジメは、解消なんて無理だ。
未熟なサイコパス女には「生活格差の逆恨みイジメ」、「オス社会の構造的人間関係」がわからない。
わかっていたら「女が不良の背中に隠れて、坊ちゃんへ手抜きで色目をつかう。」こんなイジメをあおる奇行はやらない。
未熟なサイコパスは、未熟な猟師同様に、殺害対象の都合がわからない。どうせ殺すヤツだし、理解を拒否する。
仮に、「中瀬ゆかり症候群」のサイコパスの田舎娘たちが、「オス社会の構造的人間関係」これを完璧に理解した。
理解したら、富裕層に取り入って、男心を手玉に取り、殺人をやりまくるだけだ。熟達した猟師になるだけだ。
「中瀬ゆかり症候群」が、婚活連続殺人鬼の「木嶋佳苗」にレベルアップするだけだ。
学校や職場は大切だが、大切な世界で命の危険におびえて、勉強仕事の集中力を欠くのは、もっと危険だ。
だから、「中瀬ゆかり症候群」のサイコパスの田舎娘たちには、ウソを言ってまいて逃げて無関係になったほうが無難だ。
>>773 俺の経験では
明らかに文系の方がサヨクが多いんだが
そもそも理系(特に理学)は主義主張に無頓着だから
ノンポリが多い
788 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:34:48.48 ID:0jCrIi1a0
でもBNF算法で 掛け算の導出したら 5×2と2×5は違うんだよなぁ
789 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:35:00.92 ID:5mVD1uhI0
>>773 ・義理人情より、真理を優先 たとえ恩師であっても間違いは間違いの世界
・医学・薬学・工学・農学が 改革前提なので 保守ぽい人からすれば左翼に見られるだけ
共産主義とかそういうのは関係ないよ
自民党大嫌いな教員が共産主義と誤解されているだけだし・・・
>>557 5は10/2から0.6990,6は2*3から0.7784だから,15のあとの半端の0.7443は5以上6未満で5の台が明らか
791 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:35:59.05 ID:281VBsnY0
>>761 いや、ヨーロッパの数学も最初は違ったんだよ。
デカルトが、モノの動きや形を座標であらわすという発想をはじめてから
世の中変わっただけ。 それまでは数学と自然科学は別物みたいなもので
動くものをどうやって扱うかさえあいまいだった。
>>780 そそ。 アイシュンタインはただの底辺アルバイトのまま。あとで特許庁の職員(公務員)の職を
ようやく得られるけどね
大学での職を得るために、相対性理論そのものを提出したりしたけど、
まったく相手にされず、即却下。
毛細管のなんたらとかいうより現実的な論文も別な大学に出したけど
それもまったく相手にされず却下。
そもそも学会誌に発表された相対性理論の論文も、まったく誰にも相手にされず
無視されるようなものだった。
ところが、当時、量子論の突破口を開いたプランクがこの論文を評価し、
プランク先生がいうならすごい論文なんだろうと他の物理学者が読んだが、
何を言っているのかさっぱりわからなかったw
>>787 俺は是々非々だな 主義は現実に勝らない
794 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:36:35.15 ID:euvRS6wy0
>>763 それは違うと思うけどね。そういう人もいるだろうが。
それに科学はキリスト教以前の古代ギリシャの
文明を引き継いでいる。むしろアンチキリスト教的な
存在だよ。一神教の連中には受け入れがたい
ものが自然科学。結果的にある程度認めるしか
なかったという結果論だな。
むしろキリスト教の影響を受けたのがロボット工学。
日本でロボット工学が進んだ最大の原因は、
欧米の躓きにある。欧米は当初、SFに出てくるような
人間型ロボットを作りたがった。それは彼らの中に
人間=創造物という固定観念があったからだ。
ところが、日本人にはロボットは単純に機械、
道具にしか見えなかった。したがって、工作機械という
より生産的なロボット開発を目指した。結果的に
産業として十分に成り立つようになり、今日の
ロボット技術の中心になったというわけだ。
一方、米国も別の角度からアプローチをして技術を
高めた。情報処理という人間の脳に近い部分の
研究だ。コンピュータという計算機を使って、
如何に人間に近いことをやらせるかというアプローチを
した結果、航空機の自動操縦システムのような
ものが出来上がった。アプローチは違えど結果的に
同じような物が出来てきた。そして両者がそれぞれ
クロスオーバーして発展しているのが現在の
ロボット工学。まあ、AIは少し行き詰っているみたい
だけどね。
>>774 >5×2と書くと5本耳のウサギが2匹という「意味」になるのだ。
それは勝手な解釈だな。掛け算の前後になんら意味なんて無いだろう。
なんの為の数学なんだ。
>>765 ●中瀬ゆかり症候群 その09
貧乏不良とひ弱な金持ち坊ちゃんとは相性が悪い。ソリが合わない。生活格差の逆恨みイジメは、解消なんて無理だ。
(弁護士で法的解決なら可能だが、私の父は「息子の問題」なら法的措置を拒否する性格だった。そういう父は世に多い。)
→ 坊ちゃん側に有利な解決策はない。不良は東京でありふれたワルだ。私はいじめ放題だと不良側に気付かれるのが怖かった。
1990年代前半、バブル崩壊直後の東京文化圏の世相で、偏差値50私立新設バイオ大学だ。
男100人女40人、合計140人の共同体だ。「中瀬ゆかり症候群」という問題児の女たちがたくさんいた。
その女40人中、過半数の20人以上が、貧乏不良をエコヒイキして、ひ弱な金持ち坊ちゃんに濡れ衣を着せる田舎娘だった。
同時にその田舎娘たちは、不良との結婚を嫌がり、坊ちゃん結婚を狙っていた。
坊ちゃんと結婚して、その金持ちの家に不倫で不良の子孫を産み付ける、カッコウの托卵狙いの女たちだ。
【女の奇行】「女が不良の背中に隠れて、ひ弱な坊ちゃんへ手抜きで色目をつかう。」 ← これって不良の顔に泥を塗ってる。
(その女たちに近い人間関係で、東京坊ちゃんの私ソックリの田舎坊ちゃんが、変死した。)
「中瀬ゆかり症候群」は、不良の顔に泥を塗り、坊ちゃんに濡れ衣を着せて無職破滅させるので、東京で子無し独身で終わる。
モヤシ金持ち坊ちゃんは、女の中で過半数を占める「中瀬ゆかり症候群」を見抜こう。
坊ちゃんは「学校や職場」と「生命財産」の二者択一を快楽殺人鬼のサイコパスたちから迫られている、正確な現状認識をすべきだ。
学校や職場は大切だが、大切な世界で命の危険におびえて、勉強仕事の集中力を欠くのは、人生は有限で長期的には損だ。
だから、「中瀬ゆかり症候群」のサイコパスの田舎娘たちには、ウソを言ってまいて逃げて無関係になったほうが無難だ。
「中瀬ゆかり症候群」は、「無接点の金持ちチンコしゃぶって物で釣る。」そういう知恵はまだなかった。
彼女たちがもう少し悪知恵をつけると、富裕層へ本気で媚びて殺害する木嶋佳苗(婚活連続殺人事件)になるだろう。
(チンコしゃぶりとは、大人の男女関係を短く省略説明するための、言葉遊び、ジョークですよ。)
797 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:37:16.72 ID:9ZrD6GWn0
>>775 外国にはなく、日本にだけある物事を採り上げて、
⇒ 「日本だけでしか通用しないことをやってるからだめ」
外国にあり、日本にもある物事を採り上げて、
⇒ 「日本には独自性がないからだめ」
結論が決まってるのでとっても簡単ですね ミ ^ ω^ミ
>>784 >おまえが思ってる右派って、国粋主義とか天皇マンセーであって、
>共産主義に対する資本主義とか貴族制とかの話ではないよね?
>厳密に言うと、ネトウヨは左翼だよ。
「共産主義に対する資本主義」なんて言ってる時点で土人や動物レベル。
現代の資本主義は、数々の問題をクリアするために社会主義的要素、共産主義的要素を取り入れていて、
それにより、円滑かつ効率よく回っている。
いわゆる右派という人たちは、社会保障は共産主義的だとかあたりまえのことを
言って、それが不要な”思想”かなにかのようにとらえてる土人か、頭悪いカルト宗教みたいな人たちだからね
799 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:38:21.41 ID:veKVF0/10
おれが古典や英語が嫌いなのは苦手とかではなく、 英語や古典の先生の性格が総じて悪いからだ。 最初の先生の好き嫌いで教科の好き嫌いは決まるのだよ。
数学が出来ないのは基礎学力がないからだろ ただの勉強嫌い 対して国語や社会などの文系科目は勉強しなくてもそれなりに出来る手ごたえを感じられる 勉強嫌いが、「俺文系」と思う理由がこれだと思ってる
>>765 ●想定外の人々 その01
貧乏不良とひ弱な金持ち坊ちゃんとは相性が悪い。ソリが合わない。生活格差の逆恨みイジメは、解消なんて無理だ。
(弁護士で法的解決なら可能だが、私の父は「息子の問題」なら法的措置を拒否する性格だった。そういう父は世に多い。)
→ 坊ちゃん側に有利な解決策はない。不良は東京でありふれたワルだ。私はいじめ放題だと不良側に気付かれるのが怖かった。
想定外の人々は二つで、「中瀬ゆかり症候群」と「心理学、または、社会学の教育に影響された特定インテリ」だった。
有名人の中瀬ゆかりさんは、本来、「貧乏不良と結婚出産するよう運命付けられた本能性欲」の女性だった。
田舎から大学に進学して東京就職し、飛びぬけた美人でもないのに、金銭欲で富裕層と結婚したがり人生が狂った。
性欲は貧乏不良を求め、金銭欲で富裕層を求め、錯乱する。富裕層の家に不良の子を産み付けるカッコウの托卵狙いだ。
【女の奇行】「女が不良の背中に隠れて、ひ弱な坊ちゃんへ手抜きで色目をつかう。」 ← これって不良の顔に泥を塗ってる。
「不良」と「坊ちゃん」という、相性の悪い二兎人脈をプライベートで追えば、そりゃ、東京で子無し独身で婚期が終わる。
モヤシ金持ち坊ちゃんの私は、「中瀬ゆかり症候群」の女たちがカッコウの托卵狙いなので、無関係になるべきだった。
「心理学、または、社会学の教育に影響されたインテリ」は、人文系のインテリの中でも肌合いが違う。特定インテリだ。
悪党同士が「助け合う行為」に注目し、心理学や社会学の教育を受けたインテリは悪党をエコヒイキするので注意。
→ これは勉強になった。立派な教育を受けた人文系が、利害関係者じゃないのに、悪に加担するのは意外だった。
黒鉄ヒロシの歴史戦国時代の千思万考の悪党殺人同盟みたいな価値観だった。現代の日常生活であの価値観だ。
サイコパスがやる快楽殺人を悪意なく無報酬で手伝うのが「心理学社会学の教育に影響された特定インテリ」だ。
特定インテリは、【人を操るリアルサイコパスを無条件で偏愛、心酔、師と仰ぎ】、サイコパスを損得度外視でエコヒイキする。
無関係な第三者「特定インテリ」がサイコパスの肩を持つので、人間関係が不整合になり、リアル完全犯罪が完成する。
802 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:39:55.65 ID:YWoCok580
>>778 どこが論理的?
>>789 自民党は社会主義政府だよ。
>>798 全然効率よくないよ。停滞してるだろ。
「共産主義に対する資本主義」というのは全然間違ってない。
おまえが土人や動物並みの知能なだけ。
803 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:41:02.59 ID:0jCrIi1a0
>>798 そうね
そういうのは最古のプログラミング言語Lispの使われ方見てればわかる
この言語は共産主義者が作ったものだが
表舞台に出ることは無いんだけど
いろんな言語でパラダイムは使われ続けている
804 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:41:12.85 ID:yUlZFk5w0
てす
806 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:42:08.64 ID:YWoCok580
で、共産主義のどこが論理的で効率的?
807 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:42:41.21 ID:wrkVu+5C0
そりゃー、勉強すればある程度はできるようになるでしょ? でも数学者の才能って、若いうちでないとダメらしいじゃない?
>>792 偉大な研究してもそれを認めてくれる存在がいて初めて成り立つよな
まさに芸術家と同じだな
810 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:43:59.08 ID:9ZrD6GWn0
アインシュタインなんか関係ねえだろー。 相対性理論では儲からん。 ( 馬鹿だましの役には立つかも知らんが ) エレクトロニクスや建築設計などではもうあんまり高等数学をつかってなかったり。 ( 学部以上、博士過程でないとやらないような数学の出番は減ったねー ) コンピューターで強引にーーシミュレートしちゃえーー。 いまなら一兆回反復計算もできちゃうぞー [ □]_ゞミ'ω ` ミ カタカタ
811 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:44:05.09 ID:5mVD1uhI0
>>800 たぶん
数学が出来ない人=人の話を聞かない人
数学できない人=国語力がない人
と思われるから、 結局は社会も国語も駄目だと思う
数学を使う理由は、正確に相手に伝える手段として
母国語の文章より、数学・数式を理由した方が簡単という理由からだし・・・
812 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:44:09.21 ID:euvRS6wy0
>>771 いや、むしろ「科挙」の影響だよ。
所謂「つめ込み教育」というやつ。
ガンガン既存の知識を貯めこみ、
それを必要に応じて瞬時に吐き出す能力の開発。
> いかに敵の城を奪い取るか、新たな発想が生み出されるのかもしれない
これならモンゴルとその亜種の漢民族が最強になる。
実際に中国は城壁に囲まれた街に住んでいるし、
西洋人と同じように靴を履いたまま生活している。
(戦乱、動乱の多い国の特徴。寝ていても飛び起きて
すぐに靴を履いて窓から逃げ出せる。)
ちなみに中国人の多くは、自分の宝物を
こっそり身につけていたりする。
>>802 >全然効率よくないよ。停滞してるだろ。
>「共産主義に対する資本主義」というのは全然間違ってない。
>おまえが土人や動物並みの知能なだけ。
ほらね。
カルト宗教の土人か動物だから、こういう反応しかできないんだよね。
かつてイギリスでは一日18時間労働とかがあり、貧困層が固定化し、
労働環境も、育児環境も悪く、最初のうちは資本家が儲けていたが、
世代を経るごとに労働者の質の低下が酷くなり、生産効率も落ちてきて
どうしようもなくなった。
そこで資本主義万能を捨て、労働環境に対する配慮や社会保障を取り入れていくようになった。
アメリカでは、資本主義万能の考えに基づいて、ロックフェラーやモルガンなどが
巨大企業を作ったが、巨大企業の不当な圧力で、正常な競争が阻害されまくり、
労働者は貧困で長時間労働になり、経済は大停滞し、デモは頻発し、
富は一極集中になった。
そこで、反トラスト法を半強制的に大企業に適用し、企業分割を推進した。
こういうのも全部「サヨク的思想だ!社会保障なんて土人だ!」とか言っちゃうのが
土人、右派。
814 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:44:50.60 ID:XTVAJn950
>>794 興味深い考察をありがとう。
確かに、西洋近代科学はギリシャ文明を引き継いでいる面は
大きいね。でも、近代後期から現代の物理学は、キリスト教
思想との絡み合いの中で発展してきたように思う。
生物学における進化論、これはキリスト教との絡みは正直
俺の理解力を超えていてわからん。
ロボット工学については、あんたの見解が説得力あるとおもう。
815 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:45:09.42 ID:YvBoKao60
アインシュタインはちょっと発達障害入ってるよね。 ただ彼が生涯最高の着想という「等価原理」や、 ニュートンの様に重力を代数的に捉えるんじゃなく、 幾何学的に捉える感覚とか、独特の眼を持ってた人だよね。 共産主義者の論理性ってのは、方眼紙の上にコンパスと三角定規で 「絵に書いた餅」を描くってタイプの論理性だからさ。 日本人はルールの中で最適解を探そうとする。 西欧は最適なルールを探そうとする。 神の法である自然法を自然言語によって記述しようとした前近代・自然哲学。 神の法である自然法を数学言語によって記述しようとした近代・自然科学。 そして神抜きにこの自然世界の理(コトワリ)の解明を目指す現代・自然科学。 「Mathematical Principles of Natural Phisosophy:自然哲学の数学的諸原理」 はまさにその幕開けだったわけだ。
816 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:46:23.51 ID:0jCrIi1a0
巡回セールスマン問題なんてやりだすと 1兆回の計算なんぞゴミみたいな数字だな
817 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:46:36.91 ID:YWoCok580
>>813 今のイギリスは没落してるし、
ソ連や中国は共産主義で失敗したよね。
おまえって本物の馬鹿なの?
818 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:47:37.95 ID:euvRS6wy0
>>810 > エレクトロニクスや建築設計などではもうあんまり高等数学をつかってなかったり。
光電効果(光量子仮説)
819 :
!ninja :2013/11/04(月) 02:47:45.50 ID:9OpS3tpM0
チート野郎が! 非チートがダメなのは文科省のせいだろが!
>>815 >共産主義者の論理性ってのは、方眼紙の上にコンパスと三角定規で
>「絵に書いた餅」を描くってタイプの論理性だからさ。
意味不明だな。
ランダウはソ連の人だけど、とっても優れた物理学者だったよ
たとえば、南部さんの対称性の破れだって、ランダウとかの二次相転移の話が
ないと、思いつきもしない話だった。
>>765 ●成熟したブスに注意 その7
ヽヽ \__/|
\| ヽ++丿丿 ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
|\  ̄ ノ | この女は誰と結婚しようとも、
r ――ノ  ̄ ̄iヽ―ヘ ∩ | 不倫で俺の子を産んじまうよ。
/  ̄ ̄ ̄ヽ/ ̄ ヽ ) ,,| |- | 俺のリモコン女だ。 by 東京の不良
/ / 人 ヽ ) ヽ / | ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
/ 丿 ヽ ) / ⌒ヽ| /
( ヽ\\ \ ,, ノ\ 丿L___ノ
\ ヽ \) ヽ  ̄ヽ | | |
ヽ _ヽ | | | | |
) 丿 \ ヽ ヽ |丿|
((( 巛 ヽ/ ̄ ヽ/ ̄ヽ/ ̄\ / ̄\ あぁーん
((( | / \ | |/ ̄ ̄ ̄\ |
((( ヽヽ / \_ /ノ Vヽヽ| /
| | ヽ / / ☣ ☣ ‖
| | \ r――| / ● ヽ 見なさい、コレが社会のルールよ。
| | ヽ 丿 \ヽ Д /ヽ 人間関係を勉強して、アタシと結婚しなさい。
ヽ | /  ̄|/ _/ | 拒否すれば、お前は破滅だ。
) ノ / / /ヽ _ | ヽ by 托卵を狙うカッペ女
| / / / / |\_丿 |_ノ ヽ \
| / / / / | \
不良が広いトイレでわざわざ私の隣に来て、しょんべんをまき散らしながら、
「この女は誰と結婚しようとも、不倫で俺の子を産んじまうよ。俺のリモコン女だ。」と言う。
野生動物のマーキング行動だ。この女は、一生子無し独身だ。
822 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:49:21.14 ID:39s70jv+0
塾で予習してきて 学校で得意げになる 先生は自分の教え方がへたくそなのにうまいと思い込む できない子にヒステリックになる
823 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:49:34.92 ID:TxiJOMBA0
努力によって克服可能と言うのはなんにでも当てはまるが程度ものだろ。 やはり、才能で努力なくしてできる人はいるものだ
おっ、なんか荒らしが出てきたな。 何か隠したい内容のレスがあると見た。
>>817 >今のイギリスは没落してるし、
別に没落してないけど。
>ソ連や中国は共産主義で失敗したよね。
イギリスが没落ってなら、中国は共産主義で大成功してる国なのか?w
右派ってやっぱり土人で非論理的だよね。
基本が「気持ち悪い感情論、宗教」だから、結論ありき、共産主義「的」な制度はすべてダメ!
みたいなカルトになるわけだ。
とりあえず
>>813 のように、資本主義は、社会主義的・共産主義的要素を取り入れて
はじめて安定したんだよ。
それは認めなきゃ。
826 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:51:07.77 ID:0jCrIi1a0
>>817 完璧な論理みたいなものが仮にあったとして
それが人間の幸福とは真逆の結果が出たときに
はたしてそれを人類は受け入れるのかどうか
失敗だの成功だの
あくまで基準は人間の幸福に置いてるんじゃね?
827 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:52:37.16 ID:9ZrD6GWn0
>>823 >>1 は比、分数、連立方程式、二乗とルートくらいまでの水準の話だと思うが ミ ' ω`ミ
828 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:53:42.41 ID:5mVD1uhI0
共産主義で失敗というより ルイセンコとマルクス・レーニン主義・スターリン独裁との複合要因やん 農業改革が人間の教育論になって、最後は政争に発展 日本の学者は左翼と言われても、ここまで馬鹿ではなかった 社会科学系は 相当ヤバいけどな
>>827 そんなことはない。ε-δだろうが、素数の話だろうが、群論だろうが、
子供のときほめられて、成果もあげて、楽しかったら、大きくなってからもどんどん進歩するものなんだよ
数学が不得意な人って、基本、小さいころに数学でいい思いしてない人。
オレもそうだったけどね。でも科学好きだったから
830 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:54:45.53 ID:YWoCok580
>>825 イギリス没落してるよ。昔を知らないのか?
中国は改革開放後は資本主義だろ。
おまえは要するに無知すぎるんだ。土人、サル。
菊川怜の数学生活のススメ 菊川怜
http://books.rakuten.co.jp/rb/item/11261532/ 人気の女優・菊川怜さんの選りすぐりの楽しい数学クイズ42問&コラムで、
あなたの中のしなやかな発想力、論理力、計算力、図形力などの数学センスが
みるみるよみがえります。
また特別付録エッセイでは、古代ギリシャやエジプト、日本の歴史的建築物や美術、モダンデザイン、
そしてクラシック音楽などに潜む数学の「美」をひも解きます。菊川怜先生の個人授業
>>830 >イギリス没落してるよ。昔を知らないのか?
昔って帝国主義時代かい?
帝国主義が終わった理由も知らないんだよね、土人右派は。
たとえばインドから英国が撤退した理由はなんだか知っているかい?
帝国主義がずっとつづくはずだった!と思ってるんだろうか。。
結局、続かないシステムだったということだよ
>中国は改革開放後は資本主義だろ。
資本主義じゃなくて共産主義国だよw
じゃあ、共産主義と資本主義の折半がいいわけだ。
あれ?オレが言ってることと変わらないw
ほんと、土人右派ってどうしようもないね。こういう土人が1人もいなくなると
日本は進歩すると思う。
833 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:57:22.61 ID:YWoCok580
>>825 >資本主義は、社会主義的・共産主義的要素を取り入れてはじめて安定
共産主義・社会主義で安定したものとは?
不安定化したもののほうが多い。
834 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:58:28.65 ID:euvRS6wy0
>>828 日本のマルクス経済学者が労働価値説で
止まってしまったからなあ。結果的にこれが
日本の経済学の停滞の原因にもなっている
と思う。極端にシカゴ学派に向かったり、
フリードマン信仰みたいなのが居たり。
835 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:58:38.32 ID:hACdbGOJ0
電気関係の資格3つほど持ってて その都度合成抵抗の計算とか覚えたが、その都度忘れたw
政治ネタが入るととたんに荒れるな
837 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 02:59:42.45 ID:YWoCok580
>>832 すぐそこで帝国主義と考えるところが無知なんだよ。
ほんとおまえは無知すぎて無知なことに気づかないくらいなんだなあ。
まあ理系は無知だから土人、動物的に共産主義マンセーなんだろうなあ。
あと、今の中国は日本よりよほど「資本主義的」だよ。
838 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:00:15.50 ID:YvBoKao60
「共産主義者」と「共産主義国に生まれた人」ってのは同義語じゃないぞ。 あと共産主義ってのは社会科学の思想であって、自然科学ではないぞ。 自然科学者は共産主義国だろうが資本主義国だろうが絶対主義国だろうが、 何処にでも発生するぞ。
839 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:00:42.76 ID:9ZrD6GWn0
>>825 共産主義が誕生してから百数十年が経ち、「共産主義」 なる語の意味も変わった。
相手の言う 「共産主義」 とは何かを確認しないと議論が噛み合わんよ。
一度根っからの共産主義者にたずねたことがあるが、その人は胸を張って、
「共産主義とは、人間社会の運動には普遍的な法則があるので、その法則を明らかに
し、それに則って未来を予測し、社会を改良しようとする思想です」
と答えた。なるほどね。通俗的な 「共産主義」 とは意味が違うのね。
話が噛み合わないわけだ ミ'ω ` ミ
>>833 >共産主義・社会主義で安定したものとは?
それは
>>813 の通り。
他にもイギリスのロイドの年金制度や、ルーズベルトの社会保障(世界ではじめて「社会保障」という
言葉をつかった)は有名だね。
そのほかにもいろいろあるぞ?日本だって公的資金で衛生状態を確保しようと
社会主義的政策をやっていたし
もちろん戦後の日本は、富裕層の税金が70%を超え、株主配当や役員報酬を押さえて
従業員給与分を多くする政策で高度成長だ。
資本主義カルト みたいな土人には、現実はどうでもよくて、共産主義「的」なものは一切ダメ!
っていう統一教会の勝共連合みたいな土人カルトがお似合い。
でも日本ではやらないでね。 どっかのジャングルの奥地で 「シホンシュギ〜!」 とか太鼓叩いて
踊っててw
841 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:02:17.40 ID:5mVD1uhI0
>>836 物理と数学は共に歩んで進歩
その背景は軍事で使用する弾道計算から要請
物理・数学・化学の進歩=研究予算=軍事
と 自然科学も政治臭いものですよ
842 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:03:08.44 ID:TxiJOMBA0
>>795 >それは勝手な解釈だな。掛け算の前後になんら意味なんて無いだろう。
>なんの為の数学なんだ。
それは、あんたの認識不足だよ。
数学では演算が可換かどうかは、決め事。
843 :
774 :2013/11/04(月) 03:04:44.47 ID:KnZ8Yiit0
引用した文で気になることがありました。今ウサギの数え方、「羽」じゃなく「匹」で教えてるのかな?
>>781 >>795 順序をかたくなに主張する人達の意見を読むと「単位」の概念が無いようですね。
2本/羽 が5羽 を理解してないから5本耳のウサギが2匹とか頓珍漢な事を言い出す。
(蛇足ですが、「ついでにとんちんかん」の漫画は面白かった)
中学になったらすぐに躓く気がします。
>>837 >すぐそこで帝国主義と考えるところが無知なんだよ。
じゃあ、 「昔より没落したイギリス」 の 「昔」っていつの時代のこと?w
帝国主義時代だよねw
>>839 >相手の言う 「共産主義」 とは何かを確認しないと議論が噛み合わんよ。
そんなことどうでもいいんだよ。
社会保障は共産主義的だ!とか言うような奴は、そもそもの共産主義がどんなカルト宗教だったか
なんでどうでもいいこと。
合理性がない土人右派だからね
>>841 >物理と数学は共に歩んで進歩
>その背景は軍事で使用する弾道計算から要請
>物理・数学・化学の進歩=研究予算=軍事
残念ながら違うんだな。
物理も数学も、進みすぎてて、軍事なんてぜんぜん関係なかった。
キャベンディッシュとかが電磁波の実験やってたりしてもただのマッドサイエンティストみたいなものだったんだよ
弾道計算なんて、理論が確立してからの「応用」だからね
845 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:05:22.81 ID:NY5t6pSU0
そもそも勉強や理解力が 10割遺伝するとは全く思わない 人の個性が形成されるのは、1割の遺伝要素と9割の環境 とされる。 つまり、両親が数学が苦手ならば、子供は数学に接する機会を失うだろう。 では、接する機会がありさえすればいいのか?塾とかに缶詰にすればいいのか? ことはそう簡単にはいかない。 両親に育てられる子供は、両親のモノの考え方、問題の解決法など あらゆる点で影響を受ける。 それも思考能力の土台となる重要なファクター。 それによる 理解力の差は、もはや運といってもいいね。
846 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:05:25.06 ID:p8ffmpue0
数学はテストステロンの度合いによって決まってるんだろ
>>841 インターネット技術自体軍事から学術に降りてきて
それが民間に開放されたって感じだなしな
優秀な技術が軍事分野から生まれてくるっていうのもなんかね
848 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:06:18.24 ID:9ZrD6GWn0
>>829 >>1 >>2 >>3 まである。よく読め。
> 多くの人が方程式や「x、y、z」といった数学の記号に恐怖を感じてしまうのは、
> 「自分は数学に関して遺伝的に劣っている」ということと結びつけ
> たくない気持ちが表れているためだと、Kimball教授とSmith准教授は語ります。
> (ry
> しかし、そうやって「自分は数学に向いていない」と思って距離を
> 取って生活することは、高賃金の仕事のチャンスを失うことにも繋がっています。
未解決問題を解くようなことは言ってない。高々資格試験の水準の話 ミ ' ω`ミ
849 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:07:02.38 ID:YWoCok580
>>840 おまえの言ってるのは、貧乏人の生活が安定したってことかw
それは笑えるな。共産主義では金持ちの生活は不安定化するw
要するにおまえは貧乏人として社会を見てるだけだってことだ。
戦前の日本は今よりはるかに高度経済成長してたよw
いまよりはるかに資本主義的な大金持ちのいる社会だったのにさw
おまえ無知なんだよw
>>848 いやいや、記事を読む限り違うよ。
子供のときに、数学で高評価を得た人は、うれしいのでその後もどんどん進歩する、
その逆の人は、x、y とか出てくるようになっても、子供のときに低評価だった体験の影響で、
遺伝的に数学向いてないんだとか思っちゃう、という話でしょう。
だからそれ以上の高等数学でも同じ。
851 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:08:49.31 ID:NY5t6pSU0
>>846 そういえば、数学の苦手意識は
女性よりも男性の方が顕著に出るっていう研究結果もあるみたいだな。
テストステロンは少ない方がいいかもしれんなwwwそれくらい
これ以上数学を突き詰めたって別に良い事無さそう
854 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:09:22.15 ID:0jCrIi1a0
Σ計画の失敗みてもわかるけど 日本ってなぜかハードに行って失敗するイメージ
数学の勉強法は参考書の丸写しを参考書見なくても書けるようになるまでやる ようつべで数学得意な人が言ってたな
856 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:10:28.66 ID:YvBoKao60
極左も極右も発達障害はいってると思うよ。
857 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:11:01.56 ID:5mVD1uhI0
>>847 錬金術→スポンサーに金を作り出しますよ→よし資金を出してやる
弾道計算→スポンサーに正確に砲弾打てば財政に優しいですよ→よし資金出してやる
と今も昔もスポンサーを説得するには、金の魅力を説くしかない
錬金術も普遍的な分野だけ抜き出して化学にした訳だしな・・・残りは宗教になった
数学は好きだったけど成績は悪かったという 下手の横好きタイプも結構居るはず
>>849 >戦前の日本は今よりはるかに高度経済成長してたよw
へ〜。
やっぱり土人は論破されるとウソつくんだな。
当時の日本の風景(都市も含む)や産業比率、作っている輸出品等と
欧米の水準を比べてごらん
それに比べて戦後の日本の世界的経済大国への成長は比べ物にならないな。
あたりまえだけど、一部が金持ちであとが貧乏労働者、労働者総動員、ってのは
どっちかというと土人右派が大嫌いなスターリンとかのやり方だからねw
>>851 テストステロンの多さは関係ないと思う。
理系的なことにとても興味を持つのは、胎児のときにテストステロンを多く浴びた場合、
という研究結果もあるけどね。 量が多すぎると理系じゃなくて自閉症になる。
実際、自閉症スペクトラムの人で優れたシステム思考ができる人はすくなくない。
アインシュタインもアスペルガーだったのではないかと今では言われてるけどね
860 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:12:13.23 ID:p8ffmpue0
>>851 男のほうが興味を持つ分敏感なんだろ
それで分析力があっるからこの辺りは判ってないなあとか
あいつよりは劣ってるなとかそういうのが見えてきちゃうんだろう
女の場合はそういうのよりもオキシトシン系統の方が強いからな
だから子供のころからおしゃべりとかして遊ぶようになる
861 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:12:26.33 ID:lU/oMyVW0
方程式から図形を描くとかいう意味不明な作業で数学は向いてないと悟りました あんなのが人生のなんの役に立つんですか
862 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:13:20.25 ID:TxiJOMBA0
>>843 誤解だよ。
可換非可換は数学の重要な概念だから
中学ですぐに躓くようなのは、やはり数学が分かってない子だと思うな。
863 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:13:53.09 ID:YvBoKao60
貧民救済法ってビスマルクじゃなかったっけ?
864 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:14:15.56 ID:tBlL4ZxI0
>>861 お前の知らないところで役に立ち、そのおかげで
お前は携帯電話が使えたりネットで遊んだりできる。
865 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:14:21.01 ID:YWoCok580
>>859 嘘じゃないよ。だから無知なんだよ。
戦前は初期状態が世界100位でそれが戦争直前で世界5位まで行ったんだから、
経済成長率自体は戦前のほうがはるかに上だったのは事実。
明治初期の土人国家状態からはじめたんだから、戦後より遅れてるのは当然。
経済成長率の話だよねえ?w 貧乏人w
866 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:14:35.63 ID:NY5t6pSU0
>>856 極右極左がどうかは知らないが
選民主義、民族差別主義者は精神的な病気とされるようではある。
さらに言うと、その治療にHブロッカーが効果がある ということまで書かれた記事を
見たことがありますわ
867 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:15:14.50 ID:euvRS6wy0
>>846 確かに否定はできないんだよな。
理系女子の場合、一般の女子より薬指が
長くなる傾向(薬指にテストステロン受容体が
多いため成長する)があるという研究も
あったと思う。男子のように、薬指が
人差し指より長くなる傾向がある。
また、人差し指に対して薬指が長い男子ほど、
金融取引で儲けが大きくなるなどという
研究まであったな。日本では女子のほうが
儲かるなんていう話もあるがw
868 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:15:24.36 ID:5mVD1uhI0
>>861 変化を文章にして、他人に正確に伝える辛さを知れば
数学・数式の有難みを知るよ
物理の為の数学であって、力学・物性に興味ないなら必要ないとも言えるけど・・・
869 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:15:54.03 ID:0jCrIi1a0
>>861 そういう人は
金融取引で高度な数学が必要で
高い年収を得ることができるって知っても
数学勉強しないでしょ
根っからの文系脳だと何するにしても「理由」を求めちゃうんだよねぇ・・・ よく「学校の勉強が何の役に立つんですか?」なんて馬鹿質問みたいにとり上げられるけど 実際高校辺りからは「この計算はこういう事に役に立ちます」って説明から入っても良いと思う だってマジで何でこんな事やらされてるんだか意味不明なまま話が進んでいくんだもの
>>865 >明治初期の
>戦争直前で
この期間は何年?
そして戦後、食い物もないほど焼け野原になって、浮浪児や餓死者だらけになった
日本が世界的経済大国、エレクトロニクスまでやるようになったのは
どれくらいかかったかな?
872 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:17:10.27 ID:YWoCok580
>>866 >選民主義、民族差別主義者
これ、左翼の思想だよね。
ナチスも「社会主義労働者党」だし、ネトウヨとか
226事件とかまったくコレでしょ。
873 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:17:08.74 ID:RRgojQOr0
7=10−3とかするのはいいけど、答えが繰り上がらないと計算がとても 複雑になるんだな 3+5だと 10−7 + 10−5 で 10−12=8 普通に足したほうがふつう。
874 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:17:43.03 ID:euvRS6wy0
>>841 > その背景は軍事で使用する弾道計算から要請
それは計算機の分野でしょう。
数学と物理には直接関係ないと思う。
むしろ数学の暗号の分野が軍事利用されている。
>>8 役に立たないものを少なくとも義務教育でやる必要はないだろ。
>>861 そうだよね。その通りだ。
教え方もよくないよね。
実は、逆なんだ。
「図形を方程式であらわす」というのが画期的発見だったんだよ
それまでは図形は図形、数値や座標とは別、で、形をきれいに数値化することができなかった。
なので、方程式のような形で図形を表せるようになって、
当時始まった速度や加速度の分析のみならず、たとえば、今、コンピューター制御で何かの形を作るときにも
とても役立ってるわけだ。
877 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:20:05.97 ID:YWoCok580
>>871 最初からと「復興」はぜんぜん違う。あとうまい具合に朝鮮戦争が起こったし、
アメリカに軍事全部任せて経済に集中ってことができた特異な時代だったねw
ほんと苦しい言い逃れだね、自分さえ安定してりゃそれでいいという乞食貧乏人は
無知だけでなく卑怯者らしい。
878 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:20:38.60 ID:9ZrD6GWn0
>>855 入学試験の数学はそうでしょうね。
その場ではなかなか思いつかないようなひっかけのパターンが何十通りかある。
簡単な処理 ( 変数の変換とか不要部分の切り棄てとか ) で既存のパターンに
あてはめられるような問題が出る。
難関校の問題には二、三のパターンの複合が多い。
まあ、慣れですね。
あれが出來ても実地での応用はほぼ全く出來ない。
応用上重要な事柄が試験範囲に含まれてないことが大きい理由だが ミ'ω ` ミ
>>861 ディスプレイに円を描くことができるようになる
880 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:21:39.63 ID:C1SrWv2DO
>>870 公立の進学校だと物理の力学を一年からやらせたりするね
881 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:22:09.03 ID:eTKPnnv9O
>>1 ピグマリオン効果の亜種だな。
ピグマリオン効果はその後の研究で強い疑問が呈されている。
実際には、それまで自分は算数・数学が得意だと思っていたものが、
ある段階から、あるいはある分野だけ突然不得意に転じる、
「壁」というものが存在する。
それは遺伝的素養に他ならない。
882 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:22:24.92 ID:NY5t6pSU0
>>860 数学に必要なものがそもそも
男性のほうが得意である分析能力なのか
女性のほうば有利とされる観察力なのか
はたまた、違うのか 俺自身、正確にわかってはいないからね。
まぁそもそもテストステロンなんぞ冗談半分みたいなもんだろ
>>877 >最初からと「復興」はぜんぜん違う。
何もないんだから最初からでしょw
しかもエレクトロニクスなんてほとんどゼロだぜ?w
ところがエレクトロニクス大国になったわけだ。
ちなみに戦前だって社会主義政策だよね。
だって、明治の初めは、主要な工業はすべて国営だったんだから。
つまり、あんたの言う例を持ってしても、資本主義とやらと、社会主義・共産主義的なやり方は分離できないんだよ。
資本主義には常に社会主義や共産主義的なやり方が必要で、
それを排除しようとするのはただのバカか土人、あるいは、カルト宗教。
で、あなたはその土人右派。
884 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:23:04.86 ID:0jCrIi1a0
数学が何の役に立つかと言われれば 数学で解ける事と解けない事がわかるという事 そして数学で解けない事の中にお宝が眠っているという事
885 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:23:32.31 ID:euvRS6wy0
>>854 いやー、あれはキャプテンシステムなどと同じで、
通産省が全面に出てきて産業を始めるという
やや社会主義的な政策だから失敗したのだよ。
早い話が役所が商売をやっては駄目。
役所は儲けが出ないバックオフィスに専念しなければならない。
よく言われる「役所の生産性が〜」みたいな発想が
Σ計画のような失敗を引き起こす。需要がわからないのだから、
役所が関わってはいけない。役所がやるべきことは、
学問のように資金の流れがはっきりつかめるところを
支援すること。そこで儲けようとしてはいけない。
そういう意味では、産業クラスタのような産業政策が
望ましい。政府は基本的に研究機関に資金を入れ、
企業には税制面などの優遇措置だけに留める。
あとは研究機関が勝手に研究し、その成果を
企業と金融機関が事業という形で刈り取っていく。
886 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:23:38.36 ID:5mVD1uhI0
>>870 学校で二次関数でも良いから、
変化を文章で書かせれば良いと思うわ・・・
一つの変化を書き上げるだけで、腕が痛くなると思う
その辛さから解放されるだけでも、当時の高等遊民の実情を知る事ができると思うし・・・
で楽をする為の試行錯誤=数学が始まる
越えても越えても壁は目の前に立ちはだかるけどな・・・
>>878 物理でも情報工学でも、組合せを数え上げて増減を調べて不等式作るとか、
そういう受験数学でおなじみの手順はよく出てくるよ。
889 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:25:04.61 ID:C1SrWv2DO
>>876 デカルトって文系のやつなら知ってそうなんだけど、デカルトが何やったか知らなかったりするんだよね
890 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:25:12.34 ID:YWoCok580
>何もないんだから最初からでしょw 何もないわけじゃないだろ。 おまえほんとにアホすぎ。明治初期との違いがわからないのか?w
>>881 いやいや、
>>1 はピグマリオン効果じゃないよ。
普通に医学的に認められている学習効果で、報酬系だよ。
学習についての基礎理論。
報酬(評価や喜び)があると学習効率が著しくあがる、というもの。
逆に、マイナス評価だけを与える学習をさせると、学習効率は著しく下がる。これも実証済み。
脳的にも、ドーパミンと思考能力・記憶力が密接に関係してることは証明されてるので
あたりまえのこと。
数学やるとストレスホルモンが出てくる・・・というような状態で数学が得意になるわけもない。
>>880 絶対そっちの方が効率が良いと思う
「ハイじゃー、今日から因数分解に入って行きます、教科書の〜」
みたいに話が始まって「え!ちょっちょっと、え?何?」って感じでどうでも良くなちゃった奴とか
山ほどいると思う
893 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:26:14.15 ID:euvRS6wy0
>>889 デカルト=合理主義=理性至上主義
みたいな感じじゃないかな?文系的には。
>>812 農耕民族だと、やること決まってるから暗記型でいいと思うなあ
農耕で大きくやり方変えるのは滅多にないなぁって思った
>>815 >西欧は最適なルールを探そうとする。
コレな気がするかなぁ
自分のビジネスが一番良く儲かるような最適ルールをつくりあげる
狩りで動物の動きを狩りに都合よく誘導するがごとく
市場(聴衆)の思考を誘導する感じ?
>>840 インフレなのに需要を増やす政策ワロスw
今はデフレなのに供給側を増やす政策w
>>880 >>892 公立高校で1年から物理の授業やったら、文系のカリキュラムが破綻するんじゃないか?
ただでさえ履修漏れとか厳しくなってるのに。
>>886 さっくりで良いから「数学の歴史」を学ばせれば良いだけだと思うんだけどな
当時はこうやってたけどこの数式の登場でこうなったとか
宮大工のこの行為は当時は確立されてなかったけとサインコサインで表現出来るとか
897 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:30:36.77 ID:K0KntLTLI
空間把握だけは別な気がするがなー
898 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:30:43.31 ID:5mVD1uhI0
>>892 日本の公教育って
工学系みたいに 物理・化学の為の数学というスタンスじゃないんだよな
物理なんて微積使わないで理解できる訳ないのに
指導要領で微積を教える事を禁止している
俺も数学だけを意味不明で教えられていたら、やっぱ嫌いになると思うわ
>>889 科学や数学って、いろんな発見した人の「人となり」を教えると面白いと思うんだけどなぁ。。。
たとえば代数を開発したのは商売に使おうとした中東のアラブ人だし、
幾何学はギリシャのピタゴラス系のカルト宗教だし、
ニュートンは錬金術に凝って、ドクロのついた杖を持って、真っ赤なマントを着ている
気持ち悪い魔術師みたいなやつで、子供の頃、児童虐待を受けた人格障害、
やたらに、人を攻撃するイヤ〜なイヤミを言う奴、とか、、、
ダメかこんなの教えてもw
900 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:32:00.05 ID:9ZrD6GWn0
>>865 成長率は統計を見ないと解らんが、君の論法が間違ってるのは解るよ ミ ' ω`ミ
> 戦前は初期状態が世界100位でそれが戦争直前で世界5位まで行ったんだから
明治維新の頃に独立国が 100 もありましたかね? あったとしても統計があったかどうか。
そのうえ、順位は経済規模に比例して与えられるものではないからねえ、
順位の変動を根拠にして成長率を論じるのはアホ。
901 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:32:36.49 ID:YWoCok580
>>894 日本の場合なぜか法学部の経済音痴の人が経済政策をやるという構造的欠陥があるな。
なんで大蔵省(財務省)に法学部ばっかなのって。
902 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:32:43.50 ID:C1SrWv2DO
>>895 理科総合みたいな名前をつけて授業するんだけど、実質物理だったりする。
文系は二年から生物やれば間に合うし。
原発問題ひとつ解決できない学者達w
>>901 でもまあ、理論物理の場の理論の人が、ヘッジファンド会社つくって一時大儲けしたけど
結局コケたし、
経済学者も、リーマンショックを正しく予測できた人はほとんどいないし、
あんまり役に立たないのかもしれないね。。。。
知識はないよりあったほうはいいんだろうけど。。。
>>904 そもそも経済学自体が結果論でしか語れないから。
あんなの学問でも何でもないよ。
906 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:36:07.46 ID:9ZrD6GWn0
>>894 ヨーロッパ人も農耕民族ですが。
ヨーロッパの民族で、かつて遊牧民族だった痕跡 ( 言葉や習慣 ) があるのは
ハンガリー人くらいのもの。
大昔は狩猟民族だったかも知れないが、それを言うのなら、日本人だって縄文時代
は狩猟民族だったわけで…… ミ'ω ` ミ
>>878 数学も基礎が重要だよ
基礎問題の丸写しで考えを理解する
その後基礎的な問題解法の意図をキャッチして応用問題にどう当てはめさせるか、
いかにより効率良く答えるか考えていく
それが勉強
高校の時に知りたかった(´;ω;`)
それが数学得意になる近道だったとは…
908 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:36:43.81 ID:5mVD1uhI0
>>899 自然科学の科学史こそ、ドロドロとした人間ドラマの宝庫なのに
日本の公教育じゃ全然教えないね・・・orz
909 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:36:50.51 ID:euvRS6wy0
>>894 > 農耕民族だと、やること決まってるから暗記型でいいと思うなあ
> 農耕で大きくやり方変えるのは滅多にないなぁって思った
むしろ西洋のほうが農耕的だよ。
>>897 空間把握は違うかもね。
それは女性と男性とで違うとか、いろいろあるような。
自分も、超弦理論で出てくるような10次元だのの世界の話って、聞いてもすぐに想像できいないんだよなぁ
5次元の物体に3次元の物体が垂直に衝突してとか言われても、どうなってるのかさっぱりわからない。
残り何次元かあるはずだが、隙間がどう開いてるのかとかすぐに想像できないんだ
でも超弦理論屋さんは電光石火の速さで想像できるねw
あれはすごいわ
911 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:38:11.69 ID:ZzzzBOgW0
912 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:39:20.73 ID:YWoCok580
>>900 えーっと根拠は順位の変動だけじゃないよ?
日本の国富がどれだけ成長したか調べてみ。
>>906 縄文人だった日本人と弥生人だった日本人は違う。ミックスされただけ。
縄文人は弥生人に支配されたので、西日本では部落民とされてる。
縄文人系の遺伝子は、東北沖縄などの日本末端部に多い。
なんで東北とかに部落がないかというと、東北全体が部落みたいなもんだったから。
913 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:39:30.84 ID:euvRS6wy0
>>907 逆に苦手になりそうだな。
それに何の意味があるのかわからん。
遠回りに見えても、片っ端から
解いていって、その後で解法を見た方が
よっぽどためになると思うよ。
914 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:40:16.71 ID:TxiJOMBA0
>>878 「入学試験の数学」なんて、十把一絡げにしない方がいいぞ。
一流校の数学試験とそれ以外では、数学の味わいが違うもの。
まあ、よく吟味しなはれや。
915 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:42:39.63 ID:C1SrWv2DO
>>913 例題見て真似しながら、意図を理解して基礎を養ってからじゃないと普通は問題は解けないと思うけど。
ある程度できるようになってから、あれこれいじって楽しめるようになる。
秋山仁とピーター・フランクルが数学のおもしろさを仕掛けてもブレイクしない日本w
917 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:43:04.31 ID:1dor8qUl0
0 エロい。穴にしか見えない。挿入してくださいと懇願しているようなエロさがある。 1 エロい。まるでそそり立った肉棒のようにエロい。カリの引っかかり具合がまたエロい。 2 エロい。四つん這いで突き出した尻のような丸みがエロい。2なのに四つん這いなのがまたエロい。 3 エロい。横にすると乳にも尻にも見える。どちらにせよ真中の窪みが最高にエロい。 4 エロい。綺麗なお姉さんが足を組んでいるように見えてエロい。組替えるまでずっと見ていたいエロさ。 5 エロい。じっと見ていると乳首に見えてくる。むしゃぶりつきたくなるエロさ。 6 エロい。指を膣に挿入し愛撫しているように見える。Gスポットを刺激するエロさ。 7 エロい。まるでスリットから見える脚のようにエロい。踏まれたいエロさがある。 8 エロい。縦のままだと膣とアナルに、横にすると乳に見えてエロい。0から9までで最高のエロさ。 9 エロい。ご存知の通り6と組むことで最高のエロさを発揮する。
918 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:43:19.87 ID:euvRS6wy0
>>911 数学に関してはいっぱいあるぞ。
amazonで検索してみるといい。
すばらしい数学者たちとか、数学をつくった人々とか、
まんがお話数学史とか、いろいろ出てくる。
俺は数学者の歴史は、ブルーバックスで読んだ気がするけどな。
数学が好きになると、気分転換にそういうものを読み始めた。
919 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:43:37.28 ID:4FELvFtx0
そういやピタゴラス教団って万物の根源(アルケー)は数(有理数)であると 主張していたが自ら無理数の存在をピタゴラスの定理から導き出してたんだよな 無理数の存在は主張に反するからひたすら無理数の存在を隠していたが この事を他言した教団の一人は教団によって殺されたとか まさにカルトだね
920 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:43:52.12 ID:47WW/9f90
数学っていっても、本当の数学は多分理解できてないよな。 車の運転でいえば、運転操作を教わってるのが数学教育。 どうして車がこうすればそう動くのかとか、 理屈から理解してる人なんていないでしょ。 方程式なんか典型じゃんね。 でもそれで支障が無いというか、生活に困らないしね理系でも。 本当によく理解できる教育にはなってないよね。 知識をやっぱ詰め込む教育や教材しかない。 実際学者もそこまでわかってないのかもしれないけどさ。 よく理解してる人が書いたものはわかりやすいけど そうじゃない人のは、意味不明になるからね。 そんなもんも理由だろう。
私は社会の仕組みとか考えるとき快楽にハマってると感じるけど 数学のことを考える愉悦があるのだろうことは察する
922 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:45:40.74 ID:euvRS6wy0
>>915 全く何もなしにはできないが、
まず基本的な公式だけ覚えて、それ以外は
自分で導く。そして、どんな問題も一度は
必ず自分で解く。出来れば机に向かって
居ない時も。
そこまでしなくても、とりあえず例題を
見て、容量だけ掴んで、それを真似て
片っ端から解いてみる。
更に自分で同じような問題を作ったり、
あるいは別の解法を探したりする。
>>912 あんたやっぱりダメだわ。
縄文人も農耕してたの知ってる?
もちろん米もやってたけど、米が伝わる前には栗とか果実の木とかを
整然と植えて、刈り取ってたんだよ
しかも日本人のルーツは縄文人と弥生人なんていう単純なものじゃなくて、
シベリアにいた民族やポリネシアにいた民族やいろんな遺伝子が混ざってる。
そして縄文時代には、異なる民族が別の集落で暮らしていて、集落間で
経済的取引があって仲良くやっていたこともわかっている。
とかとか。。。
資本主義がどうたら共産主義がどうたら言う前に、数学どうたら言う前に
少し、素直になっていろいろと知ったほうがいい。
イデオロギーって、物事を知ったり考えたりせずに、「こういう思想が正しい!」という風に
決め付け、すべてそれで割り切って世界を理解したような気になる土人宗教だからやめたほうがいいよ。
ヒットラーもそうだし、戦中の日本の軍部もそうだし、毛沢東の「階層子」なんていうトンデモ物理学もそうだし、
みんなそう。
人間、知らないことだらけなんだ。資本主義なんてなくなるかもしれないんだよ。
常に現実をトラッキングして知識を得ていくこと、これが大切だと思うけどなあ
ダメなやつわ何をやってもだめ
百年数学者が解けなかった数学の問題が実は数学と物理の融合問題だった ていうのがあったな リーマン予想だっけ?
926 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:47:27.52 ID:TxiJOMBA0
>>920 あんたが見識不足なだけだと思うぞ
そんなのに「理解できてないよな」なんて同意を求めるなよw
927 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:48:07.33 ID:OR4tLL/D0
>>916 原因は劣等感だったり負の感情かもしれんが
こういうスレが伸びる辺り数学はまだブレイクしてるんじゃなかろうかw
とにかく「役に立たない」と直感してしまう事が良くない 「受験」ってモチベーションが無いと実際問題多くの人間が興味を持続させるのは難しいのが現状だろ
>>906 南欧は完全に農耕民だけど、ドイツ人とかは半農半牧って感じじゃないか?
>>899 大学の時に村上陽一郎の科学史の講義受けたけど
宗教と哲学と科学が水と油じゃなく、むしろ逆なんだとか新鮮で面白かったな
931 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:50:42.29 ID:9ZrD6GWn0
>>914 ああうるさいw 受験技術には一家言ある人が多いことだ ミ'ω ` ミ
まあ、俺は特殊型だったからなあ。
俺はいわゆる 「ラジオ少年」 で、回路を独力で設計したい一心で、
中三の頃に微積分を、高一のうちにフーリエ変換やラプラス変換まで
独習しちゃった。
そのせいで高校の授業を受けるのがばからしくなってねー、
授業中は漫画を読んだり、BASIC のプログラム ( 8bit 時代だったからw ) を
打ち出したのを持ち込んでデバグしたりしてたは。
試験は 30 点前後の赤点すれすれでしたね。
入試対策は難問系の問題集を一冊全部解いただけだったかな。
まあそんなことだから受験技術については全く解らん。
お任せするはw
>>911 先生やったことないんだよな。
学童のバイトで小学生の宿題を見てあげたことはある、、、くらい。
>>919 そそ。ピタゴラスはカルトだよねー。
やばいよこれ、、っていうくらいカルトなこと言ってる人たちだった。
科学とカルト宗教ってのも昔から仲がいいけどね。
インドでゼロが開発されたのも、宗教学者たちが宇宙の年数だのなんだの
勝手な議論するために好都合だったからというのもあるし、
マヤ文明でもゼロ使ってたし、
実は、現代物理でも、「正準交換関係」とか「カノニカル分布」なんていう言葉が残ってて、
これは解析力学から来てるものだけど、「正準」ってのはキリスト教の概念。
神が定めた正しいものみたいな概念だったっけな。
933 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:51:17.43 ID:yyeHYc9H0
>>897 図形問題は難しいね
ダメな奴はいくらやってもダメ
>>39 えらそうだがもちろん東大or京大だよな?
935 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:52:16.34 ID:C1SrWv2DO
>>930 理系が倫理とかの参考書を読むとニヤニヤできる。天才は何でもやってたし、それが不可避だったんだよね。
936 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:52:18.45 ID:47WW/9f90
>>926 見識不足な俺にぜひ方程式の定義を教えてほしいな。
なぜ方程式で答えを導き出せるのか。あるいは導き出せないのか。
こんな数行の疑問が沸き起こる人とそうでない人がいて
そうでない人はただスルーするけど
沸き起こる人はスルーできず、何か意味不明なのが残ると感じる。
一部の天才がその疑問を考え抜いて独自理論をつくりだす。
さぁ教えてくれ。みんな、まずそこから引っかかるから。
「算法少女」 遠藤寛子
http://books.rakuten.co.jp/rb/item/4106649/ 父・千葉桃三から算法の手ほどきを受けていた娘あきは、ある日、観音さまに奉納された算額に誤りを見つけ声をあげた。
その出来事を聞き及んだ久留米藩主は、あきを姫君の算法指南役にしようとするが、騒動がもちあがる。
関流の実力者・藤田貞資が、あきと同じ年頃の、関流を学ぶ娘と競わせることを画策。はたしてその結果は。
安永4年に刊行された和算書『算法少女』の成立をめぐる史実をていねいに拾いながら、
豊かに色づけた少年少女むけ歴史小説の名作。江戸時代、いかに和算が庶民の間に広まっていたか、
それを学ぶことがいかに歓びであったかを、いきいきと描き出す。
938 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:53:49.07 ID:YWoCok580
>>923 だから、無知なのはお・ま・え。
縄文人が農耕してたぁ?それって弥生人と同じレベルの水準じゃ全然ないよなw
おまえ、無知がバレそうになると幼稚園児並みの反論してくるね。
おまえの言ってることって全部おまえのことだよ。動物・土人・無知。
馬鹿だからまったく無自覚なんだね。
>>925 ポアンカレ予想の話かな。
あれは熱力学っぽい用語を使ってるだけで全然物理とは関係ない。
>>935 不可避っていうか、昔は学問は全部哲学ないし神学の範囲だったって感じかな
941 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:55:42.44 ID:TxiJOMBA0
>>931 914だけど、だから、「受験技術」なんてもんはないってのw
基本をしっかり理解してればいいだけって言ってるだけ。
受験技術なんてもんがあるという奴は馬鹿だと思うな
942 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 03:57:42.53 ID:9alh0Qa+O
■仰天検索■ →5連続地震 →カルト指定 →オウム事件整理 →123便墜落の真相 →マグナBSP →創価警察 →産経統一教会 →読売CIA →朝日新聞主筆CIA →毎日創価新聞 →NHK共産党 →携帯電話移動履歴監視 →田布施部落 →集団ストーカー →地震兵器 →日銀株主 →天皇の金塊 →ケムトレイル →不正選挙疑惑 →思考盗聴特許 →洗脳研究所 →帰化政治家 →秘密保全法 →アーロンルッソ
「学校で学んだことを一切忘れてしまった時になお残っているもの、それこそ教育だ」 アインシュタイン
>>939 ポアンカレ予想は一応は物理とは関係あるような。。。元が宇宙の”形”についての話だから。。
ポアンカレ予想の解決でつかったのは微分幾何学だよね、たしか。
>>925 の
物理と関係してるってのは、微分幾何学のファイバーバンドルだの接続だのが、
物理の場の理論で使うことがあるので、関係してるってことじゃないかな。
理論物理でも好き好んでファイバーバンドルだの接続だの言う人がいるけど
わかりやすいんだかなんだか
「リンゴが木から落ちるのを見た人は無数にいるが、 そこから万有引力の法則を発見したのはニュートンだけだ」 呉 智英
946 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 04:01:37.26 ID:9ZrD6GWn0
>>941 基礎ねえ……。
高三の頃、微分方程式は解けたし、専門書もだいたい読めたが、
入試問題は解けなんだぞ ミ ' ω`ミ
解答を見ずに完全に独力で解こうとしたら、
解法を思いつくまでに七日かかったり、
とうとう解けずに解答を見たりした憶えがあるが。
>>941 受験のコツってのがあるかは分からんが「受験の才能」ってのは有ると思うなぁ・・・
948 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 04:04:10.11 ID:e07a4T+f0
>>936 例えば次の命題を考えようか。
命題P「鶴と亀が合わせて10いて、かつ足が26本ある」
鶴亀算を解くというのは、鶴がx羽、亀がy匹として、
命題Pが成り立つような(x,y)の組を全て求めることを意味する。
まず命題Pが成り立つための必要条件を2つ並べてみる。
(1) x+y=10 (2) 2x+4y=26
この (1)(2) を同値変形してみる。
x+y=10 かつ 2x+4y=26
⇔ x+y=10 かつ 2y=6
⇔ x+y=10 かつ y=3
⇔ x=7 かつ y=3
これで「命題P→(x,y)=(7,3)」であることが分かる。
あとは「(x,y)=(7,3)→命題P」を代入して確かめれば問題が解けたことになる。
949 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 04:04:18.15 ID:nlYgYM/90
>>930 昔2chで村上陽一郎が叩かれてたのはなんで?
>>935 >>930 アインシュタインも哲学大好きだったな
アリストテレスも科学なんだか哲学なんだか
ちなみにヤングなんて複数の言語が話せて医者で物理学者で音楽にも貢献してるとかいう人だし。。。
でも、茂木健一郎も下は素粒子理論物理学で、後に科学哲学に転向、
今は脳科学者??だかなんだかやってる人だね。
ハイゼンベルグが確率論を導入せざるを得ないと気づいたとき、そのことを哲学的に悩んで
夜の公園を歩き回った、、、とかとか
数学は純粋無垢であるがゆえに 数学を学べば学ぶほどに社会的には無能になる 現実社会では数学脳を捨てて DQN脳にならないと生きられない
952 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 04:07:18.16 ID:TxiJOMBA0
>>936 >なぜ方程式で答えを導き出せるのか。あるいは導き出せないのか。
まず、何を言いたいのかが不明なのが見識不足の見識不足たるゆえんだよ。
「方程式で答えを導き出せる」という言い方が意味をなさない。
通常は「方程式を立てて、答を導き出す」という。
物事を抽象化して方程式の形に落とし込むこと
その方程式をシミュレーションを含めた何らかの方法で解くこと
これが大切。方程式を立てるのは「一部の天才」ではなくて
数式化しようという研究者は皆がやること。
ビーグル犬、昔飼ってて可愛かったけど、さすがに犬に数学は教えられなかった。
自分が犬だと開き直って自分が分からないのは教え方のせいと開き直る奴はたちが悪いと思うなあ。
953 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 04:07:19.55 ID:euvRS6wy0
「私とって神という単語は、人間の弱さの表現と産物以外の何物でもない。 聖書は尊敬すべきコレクションだが、やはり原始的な伝説にすぎない」 アルベルト・アインシュタイン
954 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 04:07:34.68 ID:47WW/9f90
そもそも代数って考え自体が特殊なんだよな。 x、yとかで未知数を表すことも比較的近代になってからで これはデカルトが考案した方法。 昔はx+yとかももっと+という意味の記号が変だったりして やたら長ったらしいのだったのを デカルトがシンプルに必要最小限にしたらしい。 元々は代数は図形を用いて解いてたんのが いつしか記号操作だけで解けるようになっていくんだよな。 古代インドとかペルシャ、バビロニアとかが代数が盛んだったんだっけか。 日本でも数学史を教えようとかいう提言があったけど 結局高校教育で数学史を教えるとか実現されてないよな。 いろいろ理解の助けになることが多いのにね。
955 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 04:07:56.24 ID:a1XL1/1J0
大学の数学だと、テキストをしっかり読みこなせば試験で80点取れるけど、 高校の数学の教科書をしっかり読みこなしても、センターの数学ならなんとかなるが 難関大学の二次の数学はお手上げだろう。 やっぱり「受験数学」というのがあるんだよ。
957 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 04:09:04.50 ID:RRgojQOr0
円錐の底を6等分して扇形に開くと角の三等分になっているというのを 誰か知ってた?
>>941 基本から演繹的に導出可能だから技術は存在しないって論は
ある意味科学技術の否定だぞ
>>765 ●成熟したブスに注意 その55
「富裕層を憎悪する人々」を味方に付け、彼ら彼女らをテコにして、邪魔者を倒してズルをする処世術の女たちだ。
貧乏不良とひ弱な金持ち坊ちゃんとは相性が悪い。ソリが合わない。生活格差の逆恨みイジメは、解消なんて無理だ。
東京の仕組みを熟知し自分の能力の限界も知っている女は、そのまま「富裕層を憎悪する貧乏不良」と結婚出産する。
田舎者で不良に依存する「中瀬ゆかり症候群」のサイコパスの女たちは、敵の「富裕層」に結婚を迫り、結婚を断られる。
サイコパスの女たちは、悪あがきで敵の「富裕層」にストーカー濡れ衣などで大損させるが、「富裕層の家族」にはなれない。
そんな大学共同体で、東京坊ちゃんの私ソックリの田舎坊ちゃんは、サイコパス田舎娘たちに近い人間関係で、変死した。
学科内の女総勢40人のうち過半数の20人以上が「中瀬ゆかり症候群」のサイコパスの田舎娘たちだった。
【女の奇行】「女が不良の背中に隠れて、金持ち坊ちゃんへ手抜きで色目をつかう。」 ← それって不良の顔に泥を塗ってる。
女は生まれつき指先が器用であり、バイオ根幹実験に役立ち、生命科学の世界では女の表面的なワガママが通ってしまう。
表面的なワガママが通って、不良と坊ちゃんの二兎の人脈を追う人生そのものは説教されず、東京で子無し独身で終わる。
お見合い制度も社内結婚も崩壊した平成時代で、大学で男子を踏み台にすると、東京暮らしでは子無し独身で終わる。
外見以外の要素でエセ美人扱いされ、おだてられ、そのおだてを本気にした女たちだ。指先の器用なバイオ女がそうだ。
自分の美貌で対価を得ようとして無収穫で、生来の人格障害の芽が伸びてさらに悪化する。
木嶋佳苗(婚活連続殺人事件)もそうだが、ブスは高望み悪あがきをして、そこから快楽殺人鬼になるケースがある。
坊ちゃんは「学校や職場」と「生命財産」の二者択一を快楽殺人鬼のサイコパスたちから迫られている、正確な現状認識をすべきだ。
学校や職場は大切だが、大切な世界で命の危険におびえて、勉強仕事の集中力を欠くのは、人生は有限で長期的には損だ。
だから、「中瀬ゆかり症候群」のサイコパスの田舎娘たちには、ウソを言ってまいて逃げて無関係になったほうが無難だ。
960 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 04:12:59.58 ID:wrkVu+5C0
>>620 バナナとりんごとみかんの個数はいくつなの?
みかん一個とバナナ一本で500円は高い・・
962 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 04:14:35.85 ID:RRgojQOr0
円錐の底を6等分して扇形に開くと角の三等分になっているというのを 誰か知ってた?
963 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 04:14:45.24 ID:TxiJOMBA0
>>946 >>947 >>955 そこは地頭に関わるところだと思う。
地頭が悪い奴は受験はテクニックだのパターンだのと言いたがる。
で、無駄な努力を沢山する。
地頭がいい奴は本質を見抜くから、基本が理解できてて応用が利く。
>>951 そうかなぁ。アメリカなんか数学や科学が得意な人たちが
主要な産業を起こし、トップのほうに多いけどね
日本はワタミみたいなやつが金持ちになるのかもしれないがw
まだ発展登場国みたいな体質が日本に残ってるだけだと思う。
>>954 そうだよね。
でもまあ、実際には学校では教えること多すぎて科学史までやれないんだろうな、、
というのが現実なのかもしれない。
それ以前に、子供が学校で習ってる算数のプリントの日本語は酷いよ。
普通に解釈すると、どういう答えを書けばいいのかわからないようなのがいっぱいある。
×くらってても、問題文見ると、「この答えでも合ってるじゃんw」ってのが多い。
それほど問題文が悪い。呆れるほど。
あれじゃあ算数キライになるわ。
>>960 みかん=りんご
みかん+バナナ=500円
りんご+バナナ=?
966 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 04:15:33.87 ID:47WW/9f90
>>952 それが君の答えなんだろ?
疑問が起こらないタイプの人間ということだよ。
まぁ答えになってないんだけどねw
967 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 04:15:59.81 ID:Ha3RDKVSO
まあ暇潰しには楽しいんだけど公式の証明がいまいち苦手だ。
968 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 04:16:41.54 ID:C1SrWv2DO
>>960 その感覚は大切だなwwww
よく問題を読めよ。確かにみかんが高すぎる気がするなぁ。
>>765 ●その人間の正体 その2
当時の私はモヤシ金持ちだったので、向こうからニヤニヤ笑って寄って来る種族はほぼ決まってる。
「いじめたい」か「カネ欲しい」か「使い走りにしたい」かだ。寄って来るのは悪い人ばっかりだ。
人様のそばに悪い人が集まってくると、私は自分の特殊な立場から「搾取されている!」と直感で誤認する。
私のように、世の中を間違ったモノの見方で分析する人は、いつの時代も一定数いると思う。
昔の劇作家のゲーテが、机で何かモノを書いている。ドイツの文豪のゲーテだ。
人間関係に悩む若者がドイツの劇作家の書斎にタイムスリップした。
売れっ子で脚本の注文が溜まって忙しく、途中であなたをチラ見し、上から目線でこう言った。
「キミ、その人間の正体を知りたければ、その人間の友人たちをココへ連れてこい。
私がソイツの友達だけを見て判断し、ソイツの本性をズバッと言い当ててやる。
人間の本性なんて友達だけで全部わかる。」
人様の一般的な学生時代の人間関係は、街の不良に絡まれる私の人生とは、何もかもが違う。
悪い人に囲まれた人間がいたら「類は友を呼ぶ」で囲まれた人間も悪い人だ。搾取じゃなくて、類友なんだな。
友達になる男を選び放題の若いピチピチ娘が、悪い男に囲まれたら「類友」でそのピチピチ娘も悪い女だ。
砂漠の干上がる池で起こる、コーチスキアシガエルのオタマジャクシが共食いする生態と同じだ。
良い悪いじゃなくて、干上がる砂漠で太古からそうやって共食いを繰り返し、荒野で進化した種族だ。
仲の良い悪党連中の輪の中で内紛の怪我人が出たら、「そろそろ始まったか。」と、
スキアシガエルのオタマジャクシの共食いの季節なんだな、風物詩だなと思うのが無難だ。
富裕層を憎悪することで結束団結する派閥に前のめりで生活する女が、富裕層と結婚したがる。馬鹿女だ。
馬鹿女のことを知ろうとすると巻き込まれるので、細かいことは分からないし、知らないほうが無難だ。
我々は、彼ら彼女らの共食いの生態に巻き込まれないように。搾取に見えるけど、搾取ではない。類友だ。
>>963 地頭関係ないと思うよ。
受験で出てくるのは、パターンと応用じゃないかな。
将棋の定石とその応用、みたいなもので、いっぱいいろんなやり方知ってると
それを応用して解法を思いつくってだけ。
試験会場でまったく発見的に、まったく新しい解法を思いつくなんて天才しかできませんw
>>966 方程式を立てるというのは、言葉で書かれた問題文を数式で言い替えるということ。
方程式を解くというのは、立てた数式を同値変形して分かりやすく言い替えるということ。
具体例は
>>948 を参照。
972 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 04:18:47.42 ID:wrkVu+5C0
>>620 バナナとりんごとみかんの個数はいくつなの?
みかん1個とバナナ1本で500円は高い・・
バナナ150円で3本+みかん50円1個で500円、
りんご50円2個とバナナ2本の値段は?って質問かも試練
973 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 04:19:03.89 ID:euvRS6wy0
>>964 > アメリカなんか数学や科学が得意な人たちが
> 主要な産業を起こし、トップのほうに多いけどね
それも違うような気がするが。
ゲイツ、ジョブズは大学中退の高卒だし。
そもそも数学や科学と事業はかなり異質のものだ。
両立できないとまでは言わないが、何方かといえば、
商売は主観的に行われる物が多い。
人生を変える「数学」そして「音楽」 中島 さち子
http://www.amazon.co.jp/dp/4062178133/ 日本人女性唯一の数学オリンピック金メダリストにしてジャズピアニストが案内する学問の楽しみ方
第1章:数学と音楽は似ている?
第2章:連想力を働かせてみよう!
第3章:想像力---心の眼で次元を超える
第4章:先入観から抜け出す! 自由の世界!
第5章:自然の神秘---数学も音楽もまだまだ! 自然は凄い!
第6章:実際に自分なりの数学を創ってみよう!
第7章:音楽で遊ぶ・発明する
第8章:音楽は自由だ!
第9章:今という時代と感じる力
>>973 でもグーグルはモロ科学系、アップルだって工学系の人たちだよ
ゲイツはハーバードの法学部だけどね
UNIXもベル研だし、BSDもカルテク?だし、事業と科学ってとても似てるんだよ。
今やアメリカでは、科学と法律のコンサルティング会社が一番伸びてる。
アメリカのGDPの金額で見ると、金融と、科学・法律コンサルティングで30%超えてしまう。
製造業や小売業なんて数パーセントでしかない
>>951 >数学は純粋無垢であるがゆえに
確率論は、とても純粋無垢であるとは言えん代物だぞ。起源としてはね。
>>970 既存の解法を応用するというのは、それ自体一つの(再)発見なんだけどね。
知っている手法から正解に至るまで、多かれ少なかれ発想の飛躍と創意工夫が求められる。
978 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 04:24:06.77 ID:TxiJOMBA0
>>958 「受験技術」って技術なんですかね。
>>966 研究がどういうものか全然知らないキミには想像もできないんだろうな。
「分からない人は偉い人でわかる人は浅い人だ」なんてのは、程度問題だよ。
言葉の正確な使い方も知らないような輩には所詮、理解できないかもしれないが。
>>977 まあそうではあるけど、普通に言う「発見」に比べて飛躍率がかなり低いような気がするよ。
いろんな解法を知ってて、どれかを使う、どれかを応用する、程度のことが多いのでは。
これは数学に限らず、音楽とか絵画でもそうで、過去に聞いた・見たものを脳内にストックしておいて
それを上手に組み合わせてオリジナルを作り出す。
パッチワークみたいなのじゃオリジナルとはいえないわけだけど、受験数学ってパッチワークみたいなものが多いのでは
980 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 04:26:19.17 ID:9ZrD6GWn0
>>954 うーん、和算でも甲乙丙をつかってたような…… ミ'ω ` ミ
理科の IR = E で悩んだ話は聞かない。
代数自体ではなく、現実の事物との結びつきが無い
「何でもよい x と y 」 が問題なんぢゃねえ? ミ ' ω`ミ
>>980 関なんとかって人だっけ
江戸時代にかなり高度な事をやってたってNHKの番組で見たな
982 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 04:30:45.96 ID:47WW/9f90
>>971 俺もそういうのはわかるが
もっと明確な答えがほしいのだよ。
言語的な文章ものを数式に完全に対応させるようなものがさ。
歴史的には代数は一次方程式のような問題を解く行為が
記号で直すと1次方程式のような記号操作に帰着させることができて
ある未知数を求めることは、その未知数を含む方程式で
x=…の形式に記号操作で変換することに他ならないということが
方程式の考え方なんだろうけどね。
でもそういうのは教わらない。
もっとわかりやすい例を知りたいんだよな。
未知数を求める文章問題を解く行為と、
記号操作が一致するんだというのが明確にわかるようなさ。
一次方程式の問題自体は小学生でも解けるんだし。
方程式の概念への移行が難しいというだけでさ。
983 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 04:31:58.43 ID:euvRS6wy0
>>975 だが、それは比較的最近の傾向なんだよ。
しかも、一部の話でしかない。
企業の多くは科学者とは関係無いような人が多い。
> UNIXもベル研だし、BSDもカルテク?だし、事業と科学ってとても似てるんだよ。
これは本来は事業というより研究目的で開発されていた
ものをビジネスに展開しただけだよ。
>>978 てか、もっと単純に「受験に於いては考慮しなくても良い」って事が普通にできる人ってのが
受験に強い様な気がするな、その場その場での応用力ってよりは余計な事をしない合理主義っていうか
985 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 04:36:10.42 ID:RRgojQOr0
986 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 04:37:10.04 ID:4mwYL/Jh0
987 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 04:38:07.33 ID:euvRS6wy0
>>979 > 、受験数学ってパッチワークみたいなものが多いのでは
いや、むしろ模倣作品が多いと思う。
特に下位になればなる程。
基本的に記憶力が物を言う世界という面があるのは事実。
パッチワークに関して言えば、ただのパッチワークは
2流以下になる。何故ならば、基本的知識があれば、
材料はどこからでも持ってこれるので、才能もセンスも
必要ない。
988 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 04:38:54.95 ID:TxiJOMBA0
>>982 キミの課題は数学より日本語を分かりやすく筋道立てて書くことだと思う。
>>984 >てか、もっと単純に「受験に於いては考慮しなくても良い」って事が普通にできる人ってのが
すまんが、意味不明だ。
「やれば出来る子」とか意味無いよな やらないんだから
990 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 04:40:38.31 ID:OR4tLL/D0
>>982 そもそも10や8が数でxやyが数でないなんて考え方が
数概念に対する認識の狭さの表れなんじゃなかろうか
鶴亀算解くときに鶴の数、亀の数を表現するため
x、yと置くだけでこれらはもうれっきとした数なんじゃないかな。
だから代数操作が可能なんだ。でも、xとかyとかじゃ宇宙語で
我々がまともに数として認識できる形を為してないから
上手い表現方法を与える、それが解くという行為。
答えの数ってのはおいた段階で既に出てるんだよ。
それを数じゃないと思うから全く未知のことをやってるように思えるだけで
>>983 一部じゃないって。専門家による科学・法律コンサルティングは金融に追いつく勢いだぞ?
事業に科学的知識が必要になってるだけ。
しかも現代の企業の商品ってのは、科学技術のイノベーションで競争力を持つようなものばかりで
科学的知識が薄い経営者なんて使い物にならない。
電気が普及する時代ですら、電気についての科学的な競争があったわけだし、
自動車についても同じだぞ?
人類はどんどん高度知識化してるってだけ。
数学カンケーねー、科学カンケーねー、企業人は金儲けと事業で!とか言うのはもう甘えでしかない。
日本ではできなくなるから、アフリカの小さな土木事業会社ででもやってるといいんじゃないかな。
>>989 だからやるようにするのが大事なんだと思うよ。
子供ってほめてやると喜んでどんどんやるからね。
>>988 要するに所謂「受験勉強」ってのが存在するかどうかって話じゃないの?
「受験」に特化した勉強ってのが存在するならその範囲外の事は無駄って事になる
俺はあると思うんだよね、山かけを当てる外すじゃなくて「受験」であるから受験である限りに於いて
やらなくても良い事ってのを理解してやらない人ってのがいると思う、まぁスレタイとは微妙に外れてるんだけど
>>982 記号とか言うからわからなくなるだけで、「何が入ってるかわからない箱」にしとけばいいのでは。
方程式ってのは、「答えが簡単にわからないので、一旦、”なにが入ってるかわからない箱”をいくつか用意しといて、
それをいろいろいじくって、欲しい答えを導き出す工夫」みたいなもんだと思うけど
995 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 04:46:17.26 ID:TxiJOMBA0
>>991 どっちかと言うと、科学的知識よりはコストカット、無駄な人は切っちまえ
っていうのが、現代の経営ではやってること。少なくとも外資では。
科学的知己知識じゃない。もっとも、MBAのようなもんまでを科学と呼ぶなら別だけど。
996 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 04:46:51.33 ID:wrkVu+5C0
>>968 子供のころ、一冊30円のノートと一本15円の鉛筆・・とかいってる問題があって、
安すぎだろ!!って、現実ではありえない数字に、正解してる気がしなかったことがw
数学の公式は宇宙の果ても同じ宇宙絶対の真理である。 と豪語するけど。(まあタブンそうだろうけど。) いつの日か、宇宙人様がやってきて、数学見せて・・・ 宇宙人「ワ・レ・ワ・レ・トハ・チ・ガ・ウ・・・・・。」 世の数学者が赤っ恥かくのをチト見てみたい。
>>995 コストカットと人員カットじゃ事業は成立しなくて、製品やサービスに科学的な成果を使ってるものが多いわけ。
スマホにしてもネットにしても、電気自動車にしても、バイオ燃料にしても、ほぼすべての伸びてる産業が
科学的革新によって競争力を持つようなもの。
999 :
名無しさん@13周年 :2013/11/04(月) 04:50:07.62 ID:TxiJOMBA0
>>997 「公理」「定理」の定義を調べたら、自分が馬鹿なことを言ってるのが分かると思う。
ウラムの螺旋
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。