【経済】郵政、直営の郵便局再編 まず100局 上場へコスト減

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★郵政、直営の郵便局再編 まず100局 上場へコスト減
2013/11/3 2:00日本経済新聞 電子版

日本郵政は全国に約2万ある直営郵便局の再編を始める。郵便局の多い都市部を中心に
統廃合を進めるほか、地方では個人商店などに業務を委託する簡易郵便局への切り替えを
検討する。2015年の上場をにらんだコスト削減が狙いで、まず約100局を廃止・統合する。
07年の民営化以降、郵便局の再編は初めて。

http://www.nikkei.com/article/DGXNZO62075230T01C13A1NN1000/
2名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:48:43.80 ID:WvNbcFy40
利権終了
3名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:51:30.78 ID:oN9EyJ5Y0
は?
4名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:51:47.27 ID:qMv5CQEx0
明治に地域の有力者を郵便取扱所にしてもらったのが
郵便局
5名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:52:01.59 ID:1WzP+Hv60
国民新党は消滅。民主党も一時の勢いは見る影も無く、
ようやく郵政民営化が動き出したわけだな。
6名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:52:04.47 ID:TjbYjUt80
黒子のバスケの犯人がさらに捕まらなくなるな。
7名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:52:30.38 ID:B8hk0GUB0
     _ _       ノ ,!__,ノ-<`____ `ヾ三ミ :::::::::::
  _ノ,´'´二 ーヽ_    込{、Y´    「 ̄ ̄`¨゛`ド=,=/`ヽ::::
  ゞY"⌒Z彡ミヽゝ  { }'¨ゝ____ ノ  u / } :i )'ヽ |:::
  〈ィ≦ _ }j^〉 r'   ソ   、      ,´   ! .:i '/_ノ::::
  厶` ′゛へ_f´    `┐` ′   |  / .:i_/ヽ::::::
   キ=, //へ_    ヒ..___       ,/ .::i    レヘ:
    'ーっt'´  / ̄`¨`ーハ` ̄     __,ノ ..:::i
     ,ハ_ /      //,_   __,,ィ''" ...::::,ツ |   ,イ´
    / 『7       ,' ィ".::" ̄´...::::::::::::r''"  | / /
   /   {{'"       l ツ,___....::::::::ィ'"    ,レ′/
  ハ    |!  {{ラ  、ノ  二ニ{  ̄´ ヽ、  / /   


冬月「はじまるぞ・・・・・」
碇 「・・・・ああ・・・・・・・」
8名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:56:17.96 ID:k7GqXkQ4i
やぎさん郵便
9名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:57:36.68 ID:h2JPg5ib0
>>1
さっさと信書開放しろよ
コストと信頼性天秤にかけて業者選ぶから
10名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:58:52.23 ID:NDMgBeSj0
まあすぐ閉まる小さいところって不便だけど
11名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:59:51.22 ID:T9HEKpSB0
じじぃをリストラしろ
12名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:01:01.83 ID:Lm++e4Ui0
郵便局って家族でできるんでしょ?
父親から息子や奥さんが継いだり・・・
ずるいよねなんか
13名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:01:25.85 ID:CLlKj8AV0
マラソンチーム作ってる場合じゃないんじゃ
14名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:02:52.04 ID:RjDO7Qr70
>>9
信書なら優勢の一方的勝利だな。

一度佐川やヤマトのメール管理を見てみろ、正社員が何%関与していると思う?
15名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:04:14.52 ID:6ukLHsos0
若い頃旅行貯金やってて辺鄙な郵便局いろいろ行ったなぁ
佐呂間湖の半島のさきっちょとか行った
16名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:04:49.92 ID:yQEMF1+z0
半分に減らせよやる気だせ
17名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:12:12.85 ID:AOH9t86W0
>>9
一応開放してる
ワリに合わないから参入してこないだけ

http://www.soumu.go.jp/yusei/shinsei_tetsuzuki.html
18名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:15:35.91 ID:De1O96BWi
各局必死に下げてるなー まー年賀1枚売って1円にならない商売

で、社員に残業させたら時給約¥2,000 で、売れて30枚 0もしょっちゅう

もう駄目だろ メイトなんか誤配したら即犯罪者に仕立て上げられて切られる

ヤマトや佐川のが優秀 誤配させないシステムだしなー
19名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:16:39.22 ID:BXCYHrTU0
ウチの近所の簡易郵便局、最悪!
ぜんぜん仕事せぇへんしややこしいことは「本局に行ってきいて」やで
こんなんが全国にどれほどあるんか知らんけど
全部ぶっ潰してしまえや!このくそ税金泥棒がぁ
20医療関係者α ◆NZ37PS49CBFr :2013/11/03(日) 21:18:24.77 ID:z9Xmot7e0
郵政は今後5年間で大赤字を出して完全になくなるね
安倍のお友達に経営やらせたら そりゃなくなるわw
21名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:20:30.13 ID:L2QkIbB10
旧郵便系は社員の態度がとのかくでかすぎ。
昔は金払い良かったらまだ増しだったが金もろくに払わなくなってマジうざい。
22名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:20:36.17 ID:sEvSyiNt0
その通り
もはや元公務員の郵政は効率的ではなく、民間に任せられる日本には不要
はやくTPPでゆうちょもかんぽも含めて郵政を潰すべき
23古い猫夫の記憶:2013/11/03(日) 21:21:36.00 ID:y8f04z5b0
24時間営業の郵便局で、バイトの人がロックを外して窓を開ける非日常的な雰囲気が大好きなので、
つい郵便局には、真夜中や明け方ばかりに行ってしまいます。
24名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:23:16.33 ID:AUXK/cvK0
郵便事業は終了するかな・・・儲かんないし
25名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:27:47.54 ID:ggKqqfzN0
そもそも1日10人も来ないような辺鄙な場所に、
局長正社員アルバイトと三人も貼り付かせるだけの収益があるわけないだろ。
配達する郵便局だけ直営店にして、あとはフランチャイズ制でいい。
郵便局が無いと困る自治体は、自治体直営で自分たちで経営しろ。
26名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:32:13.48 ID:zCWLFWYB0
上場審査通すために黒字にする必要がある→給与2割カットして黒字化 とかやってるんだっけ?
粉飾とまでは行かないけど結構悪質な手口じゃない?これ
27名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:35:41.36 ID:sEvSyiNt0
もはや手紙はメールや電話に取って代わられてるし、メール便もある
荷物だって民間業者のほうが強い
民間業者が郵政に投げてるような僻地は、郵政がなくなれば民間業者がやるしかなくなる

郵政を残す必要性はまったくない
28名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:36:37.28 ID:4ScTFwAS0
最近はハローワークであちこちが配達募集してる
なんかだんだん増えてるような気が
29名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:44:46.13 ID:NDMgBeSj0
>>26
上場する意味あるのかな、市場から資金調達するわけ?
30名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:46:04.71 ID:3YzInTr20
>>25
>郵便局が無いと困る自治体は、自治体直営で自分たちで経営しろ。
すでに自治体が受託している簡易郵便局はある。少ないがな。
http://www.fsa.go.jp/menkyo/menkyoj/dairi_e.pdf
http://www.fsa.go.jp/menkyo/menkyoj/dairi_e.xls
31名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:52:40.54 ID:ggKqqfzN0
>>29 
少なくとも、経営が順風満帆だということにしないと
上場の利益(≒震災復興の原資)が確保できない。

ま、こんな会社の株なんてNTTの時と同じで、情弱の小金を巻き上げる程度が
関の山だがな。
32名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:57:23.90 ID:qtKnL9LmO
>>14
SDは集荷と運賃の集金だけ→あとは全てバイトや協力会社の香具師(SDが契約社員とか協力会社の香具師なら0)
33名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 22:04:09.61 ID:Oxrg79NqP
>>9
開放されてるよ。
ネットワーク作るのにめっちゃコストがかかるんで誰もやらないだけで。
34名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 22:06:10.59 ID:A6UlSrQk0
民間で海外の会社が参入してきたら、情報駄々漏れだなw
35名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 22:07:49.97 ID:qg+drHt50
>>29
完全民営化を目指しているってことなんでないかな。
36名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 22:19:29.35 ID:RjDO7Qr70
うちの近くのヤマトなんか、ダンボールで作った棚でメール仕分けしているよ。
37名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 22:23:37.38 ID:BdKNLnC90
旅館の仲居さんみたいに朝と夕方から働くパターンで時間外窓口のバイトしたことあるけど
ポカミスで勤務終了後に1時間以上も説教する課長のせいで
家に帰れずそのまま夜勤務になったり遅刻が続いてしまってアホらしくなって辞めた

手伝えよバカ
38名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 22:25:21.65 ID:De1O96BWi
>>36
ええやん こっちの局は30越えた子持ちピアスヤンキーが時給\1,800でくわえタバコで仕分けしてるよー
39名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 22:25:37.99 ID:sEvSyiNt0
もう老人くらいしか年賀状出さないだろ?
年賀状来たら「お返し面倒くさいなあ」って思うだろ
貰った以上、義理で返したり、面倒なのが勝って返さなかったり
お中元やお歳暮もそう

少子化で、しかもメールで挨拶が当たり前の時代に郵政は必要なし
解体すべき
40名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 22:27:35.09 ID:r+McDmjZ0
今まで経営が下手すぎた
まともな駐車場がないから、客の少ない非効率な店が多すぎ

銀行みたいにスーパー、百貨店の中、駅前に出店すれば繁盛店になり
結果的に不採算店舗の整理が進むだろ
41名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 22:30:56.87 ID:5g9+pTrx0
ローソンでいいよ
42名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 22:31:04.92 ID:gdgSOtdS0
アメリカも郵便って民営なの?
43名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 22:33:02.16 ID:NDMgBeSj0
>>42
手紙は国営で小包が民営化されてるんじゃないの?
半官半民みたいな、手紙は国際法で決まってるから
44名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 22:36:12.21 ID:zCWLFWYB0
>>40
それ事情があったりする
昔から同じ場所に建ってるから駐車場がない
(集落の中心部だったり昔の道沿いだったりで、車がない時代には一等地だった)
新築移転で幹線道路沿いに作り直した場合はちゃんと駐車場増設する
もっとも、いい場所だと車止めてよそに行くDQNも増えてくるのでコインパーキングにしてる場所もあるそうだが

百貨店内に簡易郵便局を設置するシティーポストも最盛期には10件くらいあったけど
民営化前に全部潰れた。手狭なので機器増設・更新に応じられないのが理由
郵便・貯金だけやってるサービスカウンター的な雰囲気の場所もあった

北海道にはジャスコ内に郵便局があったり(現存してるか知らないけど)
ローソンの店内に簡易郵便局ができたり、テナントとして入る実験もしてる
(逆に、郵便局内にローソン作った例もある)

>>43
アメリカは公社
お金ないのかこんな仕事まで受けてやがる

米国グレンデール中央郵便局=「慰安婦少女郵便局」(平和の少女郵便局)1カ月間限定の特別消印も
http://dat.2aa.jp/news/1378689439_mobile.html
45名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 22:36:37.53 ID:eTJMe95D0
特定郵便局
46名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 22:36:55.91 ID:NDMgBeSj0
>>43
自己れす。あ、違ったわ。小包もUSPSが国営でやってる。
でもアメリカって国営っていうのかな
47名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 22:38:43.77 ID:cLlaGdPJ0
大阪の郵便局、気分悪いくらいサービスが悪いもんな。
48名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 22:45:32.36 ID:B8hk0GUB0
>>47
    / ̄Y ̄\)Y.レ)
   ./       ( ∧/
  /   /| .| /ヽ(∧)  大阪のことは嫌いでも!
  / //━|/|/━ |ヽ    民団・解同のことは
 | /(・ )  ( ・) Lノ   嫌いにならないで下さいっ!!
 |(  (__人_)  ||
 |\_ `ー' _/ |
  \_>VV<_/
    /)> | 只 |<(ヽ
   ./ |  / .||/| |
   L二|ミ) /. .|_.| |
49名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 22:45:39.97 ID:GkhU3tuF0
赤字膨らませた郵政官僚や元公務員の郵便局員はお手盛りの退職金貰って引退してるよ
加えて共済年金で月額23万5000支給で悠々自適
悪いやつらは笑って暮らしてるよ
50名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 23:10:43.50 ID:VPV4+Vju0
潰すなよ。消印集めが面白くなくなる。
51名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 23:17:44.31 ID:hSaqhuEdi
>>1>>2>>3
朝鮮人 イラナイ  日本に イラナイ   ドンガンッ!ドンガンッ!

朝鮮人 イラナイ  地球に イラナイ   ドンガンッ!ドンガンッ!

在日 イラナイ   日本に イラナイ   ドンガンッ!ドンガンッ!

在日 イラナイ  地球に イラナイ   ドンガンッ!ドンガンッ!

>4 >5 >6 >7 >8 >9
子供を守れ  朝鮮人 イラナイ   ドンガンッ!ドンガンッ!

女性を守れ  在日 イラナイ   ドンガンッ!ドンガンッ!

>10 >11 >12 >13 >14>15
在日 イラナイ   ゴキブリ イラナイ   ドンガンッ!ドンガンッ!

在日 イラナイ  どこにも イラナイ   ドンガンッ!ドンガンッ!


朝鮮人 イラナイ  ゴキブリ イラナイ   ドンガンッ!ドンガンッ!

朝鮮人 イラナイ  どこにも イラナイ   ドンガンッ!ドンガンッ!

>16 >17 >18 >19 >20 >25
子供を守れ  朝鮮人 イラナイ   ドンガンッ!ドンガンッ!

女性を守れ  在日 イラナイ   ドンガンッ!ドンガンッ!
52名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 23:19:58.61 ID:cLlaGdPJ0
>>48
民団・解同・在日・働かない公務員、みんな東京に行けばいいのに。
53名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 23:22:47.22 ID:qttcSjVG0
まあ当然だな
2名局や過疎地の3名局の大半が実質赤字だ
株式上場を目指すなら民間企業ごっこしていても仕方ないし慈善事業をする必要もない
郵便局の統廃合と局長と正規社員のリストラに勝る経営改善はない
54名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 23:24:22.51 ID:ugaBzDJK0
持株会社の社員って仕事何やってるの?
仕事なくね?
55名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 00:16:35.43 ID:xmpWl+tj0
電子メールの技術発達で手紙の取り扱いが激減。
宅配便は黒猫と飛脚に負けちゃう。

昔、フリーターをしていた時に雇ってもらった恩があるから
年賀状を40〜50通は買うけど。
56名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 00:29:13.88 ID:gcEgGpQo0
>>53
高卒で国家公務員試験受かって入ったのも今は昔
確かに当時からそういった局は暇だったのは事実だね
配属されたのがそういった局だったからよくわかるよ

1年で合わなくて辞めたけど
もし続けていたら、今頃地元で嫁さんもらって子供の一人か二人いたんだろうなぁ
と、思うと 人生なんてわからんもんだ
57名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 02:19:44.52 ID:utKxXd130
>>9
信書は解放されてるが…
58名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 02:26:21.82 ID:hxHnLyp10
郵便局員は態度が悪すぎる
客商売舐めてるだろ
年賀売りたいときだけ愛想笑いで擦り寄ってくるけど世の中そんなに甘くないっつーの
59名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 02:48:17.15 ID:ZXpLPt9/0
あ? 真っ先に特定郵便局(>12)潰せよ
60名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 03:13:50.88 ID:UKnZbDJp0
時給1000円のアルバイトに営業自爆させる恐ろしさ
61名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 04:18:07.00 ID:U0Cbnv5HP
郵便事業は清算したほうが良いだろう。
62名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 05:06:59.71 ID:SVzZMv9o0
>>44
現在百貨店の簡易郵便局は、池袋の西武だけになってしまったし。最近までは、渋谷の東急にもあった。旅行会社に委託していた簡易郵便局も、昔はあったわ。たまたま行った名古屋の名鉄観光柳橋は最終日だった。
63名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 06:02:05.57 ID:9Ql4xkBA0
郵政右翼の完全敗北、ネオリベ勝利で決着だな
他に道はないけど、リストラが遅れるのは目に見えてる
64名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 06:14:01.27 ID:+/MjtdAG0
年賀状も年々ガタ落ちw

今年販売の年賀状も、過去最低の販売になりそうな予感。
65名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 06:17:01.12 ID:+/MjtdAG0
>>58
ノルマ課せられているからなww

お客さんの為に営業しているんじゃなくて、自分のノルマを達成させるためだけの為に、
年賀状販売しているだけだから、そうなるww
逆にお客に買ってもらわないと自分が困るから買ってくれという自己中心的な無責任な態度をするのが、
郵便局の社員ww
66名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 06:40:18.11 ID:9Ql4xkBA0
>>65
そんな企業がリストラを断行できるわけがない
非正規ばかりを削減して人手不足というオチだろうな
67名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 06:42:22.55 ID:BxJjjJ5wO
>>1
特定郵便局増強が必要ですね
68名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 06:48:54.19 ID:+/MjtdAG0
>>66
だから、正社員の人間は物凄い態度悪くて高慢で偉ぶっている。
非正規のゆうメイトを見下して馬鹿にしているw

ほんと、郵便局で非正規で働いている人間は、ほんとアホだなと思うわ。
正社員になる為に頑張っているのも中にはいるだろうけど、今から郵便事業の正社員になっても全然旨みはないよww
公務員時代は天国だったかもしれないが、今はもう地獄だからねw
内部事情はギスギスした腐った職場に成り下がっているww
69名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 06:53:38.03 ID:QXudLnGL0
このスレバカしか書き込んでないw
70名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 06:55:24.29 ID:bDinAzZy0
            ジャパン・ハンドラーズ              _,-=vィ彡ミミミヽ,    
                                        ミミ彡=ミミミミミミミ,,  
     ,llllllllllllllll,,     ,,,,lllllllllllllllll,,   llllllllllll   ,,,,llllllllllllllll,,,     ミ彡   ミミミミミミミミ 
   ,,,lllllll'''''  '''lllllll,   ,llllll'''''  '''lllllll   llllllll'''' ,lllllll'''''  '''lllllll   彡! __     ミミミミミミ 
  ,llllll''      lllllll'   llllllll,,     '''''''  ,lllllll'   llllllll,,     '''''''   ミ!   \_  _/~ ミミミ彡
  llllll'          '''llllllllllll,,,,,     lllllll'   '''llllllllllll,,,,,     ミ!| `-=・=‐∧'-=・=‐'川ミ 
 ,lllllll'       ,,,,,,,,     '''''lllllllllll,   ,lllllll'       ''''''llllllllll,     "!|    _ !| _    !!ミ 
 llllllll      ,,llllll''  lllllll      lllllll'  lllllll'  ,lllllll      lllllll'     ゞ| ヽ、  ‥ `)  ノゞ 
  llllll,,,,,,,,,,,llllllll''  'lllllll,,,,,,,,,,,,,lllllll'' ,,llllllll,,  llllllll,,,,,,,,,,,,,lllllll''      ヽ|   、 , !  ,ィ  iミ 
  '''lllllllllllll'''''      '''lllllllllllllll''''   llllllllllll'   '''llllllllllllll'''''        ヽ  ` ヽ二ノ  ソ彡 
                                         ヽ  `ー'´  |ゞ.  
                                        ._ ト-_ _ _ ノゞ    
71名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 07:02:38.55 ID:QXudLnGL0
いまはまだ名目だけで民営化はされて無い。
もし本当に完全民営化をやったら少なくとも郵便事業は100%失敗する。
自民もそこまでバカでは無いと思いたいが安倍のバカならやるかも知れん。
72名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 07:07:19.65 ID:QXudLnGL0
世界中で郵便事業がうまく運営出来ている国は一つも無い。
実は、日本の郵政公社が世界で唯一の成功例だった。
それをぶっ潰して猿が大喜びしたというのが郵政民営化の本当のストーリーw
73名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 07:08:08.77 ID:C4JUI3AR0
自爆営業の季節がやってまいりました
74名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 07:08:52.41 ID:bDinAzZy0
                  ▲
                ▲▼▲
               ▲▼ ▼▲
              ▲▼   ▼▲
             ▲▼     ▼▲
            ▲▼       ▼▲
▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼
 ▼▲       ▲▼           ▼▲       ▲▼
  ▼▲     ▲▼    \  /   ▼▲     ▲▼
   ▼▲   ▲▼  `-=・=‐∧'-=・=‐'  ▼▲   ▲▼
    ▼▲ ▲▼   ::     |         ▼▲ ▲▼
     ▼▲▼     、.   -‥`)        ▼▲▼
     ▲▼▲        、,!  ,ィ      ▲▼▲
    ▲▼ ▼▲     ` ヽ二ノ .:      ▲▼ ▼▲
   ▲▼   ▼▲      `ー'´     ▲▼   ▼▲
  ▲▼     ▼▲             ▲▼     ▼▲
 ▲▼       ▼▲          ▲▼       ▼▲
▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲
            ▼▲       ▲▼
             ▼▲     ▲▼
              ▼▲   ▲▼
               ▼▲ ▲▼
                ▼▲▼
                  ▼
75名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 07:09:32.08 ID:+/MjtdAG0
>>71
民営化と言っても、100%国が株主だからねww

だから職場の生ぬるさは半端ないよww
いざとなれば国が助けてくれるという甘え持っているからww

非正規は首切られるかもしれないが、正社員は一生安泰だと信じきっているから、もう正社員の勤務態度は、
公務員レベルで偉ぶりようだww
76名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 07:33:49.70 ID:6apvCHRg0
それより特定局何とかしろよ
77名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 07:35:23.80 ID:djCKa6dg0
>>75
上場方向はきまっているんだからいいんじゃないの。
上場に持って行くためには国は放流しないといけないしね。
そうするとそういった環境も崩れてくる。
でなければ上場できないよ。
78名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 08:08:13.59 ID:p80qIsfl0
>>29 今は国が100%保有
上場して国が株を売却しそれを復興資金などに充てる

株主が外資などに切り替わったら総会で利益優先
苛烈な業務効率化・リストラを求められるだろうね
79名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 08:12:39.29 ID:clDbz4+Z0
>>5
前回の自民党の参議院選挙の比例区のトップ当選が特定郵便局会の元会長だぞ
特定郵便局利権は形を変えて残るだろ
80名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 08:18:24.78 ID:frwBY6J50
まず100局、もっと減らしたほうがいいから5倍にしよう
81名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 08:26:29.25 ID:RdeLQXCzi
メール便とか捨てられることもあるし、きちんと配達してくれないから。
もうちょっと責任持って配達してくれればもっと使うのだけど。

郵政民営化で自分(利用者)にとってよくなった(便利になった)ことってあったっけ?
郵便局(員)ざまぁ、以外に。
82名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 08:59:48.58 ID:hekDda9e0
>>1
これ、まいどおなじみ日経新聞の飛ばし記事だろ(笑)
83名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 09:33:54.75 ID:6apvCHRg0
ゆうパックと郵便が別系統なのを統合するとかを
もっと早くからやっとけば良かったのではないかなあ
JPEXの騒ぎとかくだらねえ事にもならんかったんじゃないか

ゆうぱっく再配達頼んだら
電話が委託のおばちゃんの携帯に直でつながってさ
その時間帯は困るとか抜かしやがった
掲示してるサービスすらできんのかと

荷物渡し切りにして配らせるのやめろよと思った
手紙はそんな事無いわけでさ
84名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 09:40:42.21 ID:tp/zIFqn0
>>83
それはお役所の事情もあるからなぁ

郵便は総務省管轄
認可料金・普通便は補償無し・あまねく公平(ヤクザでも拒否できない)
ゆうパックは国交省管轄
届出運賃・普通便でも30万円までの補償あり・ヤクザの引き受け拒否可能
2つの制度が1つの会社で混じってるのが本来はおかしい

そこで、日本郵便からゆうパックを切り捨る+日通のお荷物のペリカン便を切り捨てる=両者がくっついて自立
というもくろみでJPEX設立のはずが、総務大臣の認可が下りずにおじゃん
それなのに旧ペリカン陣営が予定通り始めたJPEXは一日一億の赤字を出し続け
これ以上赤字垂れ流しは困ると言うことで、あの最悪のタイミングで吸収合併になった
85名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 09:40:58.97 ID:FOZr1yDe0
□防衛大保険金詐欺事件、早期幕引き狙う自衛隊と“天下り先”保険会社の不適切な関係
http://biz-journal.jp/2013/10/post_3072.html
R48位をマークしたハゲ犬くんも、興味津々だい。

□ソフトバンクと契約すると、ローンが組めなくなります債権を担保に
資金繰りをする為ブラックリスト入りにさせられちゃうよ。
しかも半年以上公表(はんとしいじょう)せずの隠蔽のトンスル体質
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/131001/crm13100117020013-n1.htm
不祥事だらけハゲ犬くん、ピッグくんと共に再編の渦へ。
86名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 09:48:26.17 ID:uyKi3uk70
だから郵政は全部潰したほうがいい
上から下まで全部解雇して、「世の中そんなに甘くない」と叩き込んで路頭に迷わせろ
同時に公務員含めて「頑張らないと郵政みたいになるぞ」と反面教師にさせるべき

それくらいしか郵政の使い道としての価値は残っていない
郵政を潰せ
TPPでもなんでもいいから、外資含めて民間に全部やらせろ
87名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 11:42:10.59 ID:hekDda9e0
>>86
なんか郵政に恨みでもあるの?
郵便局のバイトの面接に落ちたとか?
88名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 11:50:55.51 ID:cabi9sayO
一方小泉家は地盤看板資金スタッフを世襲していた
89名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 11:52:55.64 ID:QFkZlylG0
局員のマイペースっぷりは何とかならんのか?
窓口が混んでいても後ろの局員共は知らんぷりでダラダラと何かをしている。
演技でももう少し忙しそうな素ぶり見せろよ。
元公務員共に営利企業なんて無理無理。
90名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 12:57:08.51 ID:DbG5k1U60
うちの地元局は駐車場すらない小さな局に無理して車で乗り付けるDQNが多くて問題になってるけど
>>44のような事情で駐車場も作れず移転もままならない
PA,SAに郵便局ができればいいのだが
次善の策としてコンビニ内に手数料無料のATMつきの簡易局、というのが広がればこうしたノーパーキング簡易局の整理も進むだろう

おもしろいのは大学病院内の郵便局、ぐぐれば結構全国にあるもんだねw
91名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 13:00:34.87 ID:DuAgSMw2O
>>83
公社時代までは同一系統。
民営化してペリカンとくっつけるために分離した。
ベリカンとくっつけようとしたのは西川善文な。
92名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 13:06:13.50 ID:/NPXVBMv0
素直に料金上げてりゃこんなことにならなかったのに
余計不便になるだろ
93名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 13:07:26.06 ID:sXXJ22nD0
>>87
外国人が郵貯とJAの金を奪い取れるチャンスじゃないですかw
94名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 13:16:46.56 ID:WBQVjVcr0
ペリカンを潰した郵便局
95名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 13:18:57.60 ID:K5w9SwGm0
靜香ちゃんが火病ん
96名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 13:19:17.44 ID:XniJlgQN0
>>58
クロネコだって佐川だって大口企業の客相手じゃ無ければ愛想なんて良くないよw
というか郵便局は個人相手なんで破格に愛想が良い部類だよ。
50円のハガキでもさ。
97名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 13:22:11.25 ID:seL1v7jh0
小泉&竹中が推進した郵政民営化ってのは、公務員改革・行政改革の第一歩って
言うから、国民はそこに期待して政権を支えたのに、結局、国家の重要な
インフラのひとつである郵政事業を新自由主義的視点で合理化し、その
富を他国の資本に吸収させようという方向にしか作用しなかったなw

おかげで僻地の住民がマトモな郵便サービスを受けられなくなり、その資本
はどんどん外資に切り売りされようとしている。
98名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 13:27:13.68 ID:/NPXVBMv0
>>78
馬鹿だよなあ
その一般投資家に投資される金も含めて米ハゲタカに
ゆうちょもかんぽも日本人の資産丸ごと持っていかれるのに
99名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 13:55:18.17 ID:vkga7uGX0
>>97
それで潰れろ閉鎖しろ、お前らなんか別に要らない、という声も多数なんだ
上場することもないと思う。非上場でやればいい
2回目以降の配達は追加料金取れば良いしwだって民営化して営利企業なんだもの
営利追及して何が悪いんですか?で歩調合せれば猫も佐川も乗ってくるしw
1008月15日に生まれて@9月15日に恋をした[壁]・ω・´)チラッ:2013/11/04(月) 14:01:06.24 ID:4tUiRQke0
(´・ω・`)マジかよっ…効率追い掛けて国体を壊す愚行にまだ気が付かないのかよ

アホ過ぎる
101名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 14:05:51.34 ID:0AeU/bm+0
つうか過疎地は局を残してもいいんだよ。
局ごとにいる局長の給与が高すぎなんだから、局長のリストラだよ。
後は都市部では数百メートルの圏内に3局も4局もあるエリアが存在する。
そういったところの局も統廃合すべき。
コンビニに簡易郵便局委託すれば、土日深夜でも郵便受け取れて便利だが。
102名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 14:32:59.98 ID:tK6LHpL+0
>>98
アメリカへの投資なんてゆうちょ以外の金融機関がすでにやってるっての、
いつになったら「資産丸ごと持っていかれる」んだっての。
103名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 14:34:56.59 ID:A2wJb1F90
なんで横浜にある郵便局がさいたま支店なんだかわかりません
104名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 14:35:07.70 ID:vkga7uGX0
ところで、世界の郵便局ってのは国営と民営どれくらいの比率なのかな?
知ってる人いる?
105名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 14:36:07.98 ID:f2Sv9Yq50
都心部も多いんだけど過疎地も多すぎるんだぜ?統廃合してバイクで回れば十分カバーできるんだ
106名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 14:38:24.75 ID:ybJchcWs0
>>104
アメリカでさえ国営。
郵貯も簡保もないけど。
107名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 14:47:38.45 ID:vkga7uGX0
>>106
ありがとう。
クソだな、アメリカ
ブッシュ政権じゃなくなったんだから「やっぱやめます」で
良いのにな。腰抜けの犬は自分から腹を見せるw
108名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 14:49:12.86 ID:tp/zIFqn0
>>105
http://www.post.japanpost.jp/notification/storeservices/index.html

※非常用のやつは郵政省時代からあったが、平時でも巡回するやつは民営化後にスタート
109名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 14:49:34.56 ID:PqXZhWzK0
>>89
社員に公務員時代のヤツが居る限り無理だろうな。全員いなくなるのはあと何年後だろう。
110名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 16:09:14.92 ID:1DG2RY7e0
■若者党(仮称)で日本社会を変える4■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1383543493/l50
111名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 16:13:47.20 ID:n+go5HwL0
>>100
皆気づいているけど、一度走り出したら止まらないんだよ。
112名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 17:43:56.96 ID:1DG2RY7e0
 郵政も上場の為に赤字の局は潰すしかないからどんぞんやるぞ。
地方の連中は文句を言うかもしれないが、悪いのは05年の選挙で
自民党を支持したから自己責任だ。地方の連中も大馬鹿だな。
国鉄の民営化から何も学ばなかったね。国鉄が民営化して
JRになったが儲かるところは金をかけて利益を伸ばす。その一方で
不採算な路線は廃止するなり本数を大幅に削減して赤字を減らす。
郵政のやってることはJRと同じことだ。地方の連中はこれから
配達は週に3回、ATMは有料とサービスが大幅に悪化するな。
それと住んでいる地区以外のATM利用も有料化するぞ。
113名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 19:01:45.03 ID:xuuvFfXs0
>>4
それが簡易郵便局。
かつては、土地、建物の賃料でうはうはだった。
114名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 19:39:53.91 ID:vkga7uGX0
>>112
抵抗勢力=悪と取った奴らが多数だったからね。
実は小泉=悪だったわけだが
115名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:08:34.30 ID:g7pOIOZz0
>>91
>西川善文
クレカはクレディセゾンが取ると思っていたんだがなぁ……………………
116名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:11:27.58 ID:aEFugAZFO
民営化して何の意味があるのかわからん
117名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:11:56.61 ID:s4p+Ar4M0
コンビニATM、宅配業者、電子メール
日本郵政は不動産事業以外に希望なし
118名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:28:44.78 ID:g7pOIOZz0
>>44
>百貨店内に簡易郵便局を設置するシティーポストも最盛期には10件くらいあったけど民営化前に全部潰れた。
池袋西武簡易郵便局
http://map.japanpost.jp/pc/syousai.php?id=300101487000
>ローソンの店内に簡易郵便局
上五明簡易郵便局か。
http://www.tobiiro.net//wp-content/uploads/kamigomyo02.jpg
http://www.tobiiro.net//wp-content/uploads/kamigomyo03.jpg
http://map.japanpost.jp/pc/syousai.php?id=300111636000
……………………もう一箇所あった様な気がする。
>北海道にはジャスコ内に郵便局があったり(現存してるか知らないけど)
「大谷地ニチイ内郵便局→大谷地サティ内郵便局→大谷地東郵便局」の事か?
http://map.japanpost.jp/pc/syousai.php?id=300190505000
119名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:30:45.06 ID:AEIgPHvI0
>>114
簡易郵便局じゃなくて、特定郵便局だよ。
世襲できる公務員だった。
120名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:32:54.12 ID:XrvF//Di0
>>84
>あの最悪のタイミングで吸収合併になった
バリバリマシーン事件か。
121名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:36:18.16 ID:e3txsdv5O
>>100
公務員気取りで客を客と思わない職員や、自民党政治家の知り合いが悪どいボロ儲けの特定郵便局なんか国体でも公益でもない。
122<a href="http://tomo122.tk/">TK122</a>:2013/11/04(月) 22:38:04.58 ID:L5y1YkKr0
>>1

おいおい、こんなんじゃ困るわ。
123名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:39:58.40 ID:diXWNhlX0
>>118
パッと思いつくのは札幌平岡イオン
ウイングベイ小樽か
124名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:42:28.00 ID:IrC9ReHC0
>>103
株式会社ゆうちょ銀行 さいたま支店 横浜出張所
125名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:46:34.82 ID:Zt5u3tm+0
コンビニかクリーニング屋に完全委託すればいいよ
 
126名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:48:08.93 ID:TWVrllqC0
周辺の郵便局のイメージは最悪
あれが必要と言われ持って行けば、これが必要と次が出てくるの繰り返し
僕はこの道のプロですよって顔した職員が
こんな難しい業務をこなしてるって悦に入ってるのか無能なのかは知らんが
127名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:55:43.03 ID:IrC9ReHC0
>>123
>ウイングベイ小樽
まだあったのかよ。
128名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:56:25.52 ID:diXWNhlX0
>>126
事務手続きの改正が頻繁に行われ、それの全てを覚えればいいんだが
なかなかそんな人以内ね
冊子にして毎度100ページぐらいだからw
で、またあれはいいこれはだめ、の基準が細かすぎ
郵貯銀や簡保の人間だって全部覚えてないもの、郵便局員には無理だろうw
129名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:00:34.89 ID:faN1ELL40
直営じゃなくて特定局をほんとは統廃合して
委託しなきゃいけないんだけど・・・


まぁ、世襲の特定局長が大きな顔してふんぞり返ってる組織だし
無理だろうなwww
130名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:05:14.84 ID:faN1ELL40
個人商店みたいな部下が一人二人の局長がふんぞり返り発言力を持ち
部下が何十人何百人もいる局長がペコペコして何も言えない

そんな組織がまともに上場維持できるわけが無いだろww
131名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:07:21.75 ID:uyKi3uk70
郵政はもう時代に合わない、必要のない存在
改善の余地もなく、イメージも最悪
民営化しても民業圧迫でしかないのだから、素直に潰すのが是

いつまでも公務員待遇、公務員気分の組織は日本にはいらない
民間企業というなら、消えてなくなるのも当たり前なのだから
132名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:09:32.98 ID:TEH3n7RL0
>>103
>>124
これ確かに意味がわからない・・・。
133名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:15:29.23 ID:clDbz4+Z0
郵便って電子取引が進んでインフラとしての重要性が薄れていて、
アメリカは本来の意味でのリストラをやりまくって経営を縮小・効率化してるのだが
日本の場合はそのコストを年賀状だのなんとか小包だのの営業を職員に強いることで転換してるんだよな
134名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:52:10.51 ID:f2Sv9Yq50
民営化後入社した社員だけど本当にもっと下調べして入社するべきだったわ、最近になってボロがでだしたのもあるけどw
福利厚生は確かにきっちりしてるが仕事の割に基本給低く給料カットボーナスカット、新事業開始するにも許可降りない、保身ばかり考える特定局長、古い体質から抜け出せない企業体質、ノルマだらけであちこちで自爆営業ばかり。
転職考えてるよ…
135名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:57:17.52 ID:/aHwLCnp0
136名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:07:12.30 ID:/aHwLCnp0
>>129
旧・特定局は癌だな。
簡易郵便局にして、局長個人に受託させればいいのに。
137名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:33:20.76 ID:O7nx1PsS0
138名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:45:37.00 ID:wwY3ZtAU0
>>137
そんな小さなことよりも、このニュースで動き出そうとしてるように、
時代の変化に合わせて合理化をできるようになったのが最大の利点だろう。
139名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:52:30.85 ID:jmlS3zL10
ヤマトのポスト設置認めて郵便事業を捨てろよ
金融こそが郵便局の本業だろ
140名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:56:40.86 ID:WVrl95qP0
ATMが減るのは悲しい
頼む、ATMだけは残してくれ
141名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:26:25.24 ID:7VDWcFQR0
>>138
だよな
元は小学生が歩いて行けるって基準で小学校と同等の数あったんだが
現在はその小学校が統廃合でピークの昭和32年からおよそ6000校も減ってる
郵便局も同程度に減らすのが筋だろう
142名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:03:19.08 ID:6FXh+fjZ0
郵便局は外資にバラ捲いた

つぎはかんぽの資金だなw 竹中の思惑どおり
143名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:12:42.27 ID:Hl1E9xWWO
  
【経済】「改革を止めれば日本は衰退」竹中平蔵氏、公明党機関紙に寄稿→“新自由主義のお手本”米国はこけてる
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1217169510/1-

竹中平蔵の詭弁、強弁について語る2
http://m.logsoku.com/r/giin/1233754502/

竹中平蔵の詭弁、強弁について語る。【2】
http://m.logsoku.com/r/giin/1233808407/

橋下維新の会、竹中平蔵先生を招いて新自由主義講義…議員も競争させ「即戦力」求める
http://m.logsoku.com/r/poverty/1341719410/
「日本維新の会」の衆院選候補者の選定 委員長に竹中平蔵氏
http://m.logsoku.com/r/poverty/1348716339/

【社会】“維新政治塾”1期生の修了式
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1360402224/1-
【政治】維新、参院選の候補者公募へ
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1360414794/1-
【維新オワタ】公認候補辞退続出 公募のルールを無視して誰でもいいから擁立しろという状態 候補者の半数はド素人 民主党以下
http://m.logsoku.com/r/liveplus/1353996481/
【政治】 橋下維新、もうボロボロ 否定したタレント候補擁立、資金難で公認辞退者も・・・
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1353655942/

【政治】みんな・維新、政治塾を展開…候補者発掘狙う
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382230707/
144名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:25:10.14 ID:99HaFG9j0
高校生の時にアルバイトに行ったけど、郵便局の職員ってアルバイト以下の
仕事しかしなかったのを覚えている。
当時は、毎日同じことしてたら仕事が嫌になるのかなって思ったけど社会人に
なったら郵便局の職員って、その程度の働かない人達の集団って判った。
145名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:56:23.96 ID:x58S62Tq0
まあ郵便だけでも民営化させるべきじゃなかったな
競争でなんとかなる業界じゃない
特に信書の取り扱いでは郵便局への信頼が絶大だからな
146名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:06:34.06 ID:7VDWcFQR0
>>144
毎日同じ仕事って割と大半の職業はそういうもんだし…
君は毎日違う職場に派遣されてるのかい?
日雇い労働かなんか?
どっちにしろ大変そうだね
147名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:31:26.70 ID:Tpsf7a3H0
民営化してなかった方が逆にコストカットってことで、局の統廃合すすんでたんじゃないかなと思う
148名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 12:19:11.25 ID:fYgOWBCf0
特定局の利権を潰さないと損益改善しないでしょ
田舎の局舎に毎月20万も30万も賃貸料払ってたら儲かるはずないしょ
3名くらいしか職員いないのに局長の給料払って遊ばしてたら倒産しないほうがおかしい
都市圏に行けば半径1キロ以内に三個も四個もコンビニの数くらい郵便局あるよね
早く潰さないと
149名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:52:30.40 ID:PV2khOx/0
今回日経に名前出てる閉鎖する3局は特に利権とか関係なく潰せそうな局だからなぁ
150名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:21:40.58 ID:ntyjKuFy0
続報、来ないなぁ。
151名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:30:21.50 ID:4HgQPCeR0
結局は必然的にそうなるわけか
152名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:32:45.20 ID:b6E8lvFzO
新島襄が泣いてるわ
153名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:59:38.89 ID:vZu4tFqR0
前島ヒソカじゃなかった?
154名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:39:23.96 ID:D3uDRpRb0
郵便局って旧市内に固まってあるから不便です。
半径4キロ位以内に20局とかざら。
そのくせ郊外には全然ない。
まあコンビニで事足りるからどうでもいいけど。
こんなんで、採算取れてるのか不思議だわ。
郵便局はシャッター街で生き残るつもり?
155名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:42:19.63 ID:/m7F0dV80
再編前のデータで
>普通郵便局が約1,300局
>特定郵便局は約18,700局。

100局くらい減らしたところで・・・
156名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 17:46:59.19 ID:848prOOE0
>>149
趣味ー旅行貯金郵便局スレに、その3局以外にも候補と思われる局名が、書かれている。
157名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 18:14:01.91 ID:MgKcEgH90
>>156
【経済】郵政、直営の郵便局再編 まず100局 上場へコスト減
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383479302/242
158名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 18:16:43.86 ID:y7MvvzSu0
地方の切り捨てが始まるのか?
都市部の近距離にある局を統合するならいいが
159名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 18:45:40.81 ID:Yx28FY+50
地方は簡易局にしていく予定、取扱量的に少ない所は仕方ないね
160名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 19:07:39.58 ID:kg6t1lwh0
>>158
地方ではネットスーパーの下請けやれば良い
郵政は需要のある宅配便に合わない店舗網ばかり
泥臭いサービス業から逃げ続けて敗北が止まらない
161名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 19:16:41.24 ID:mB8mzSUi0
手紙の類は料金をアップして毎日配達。
下らないダイレクトメールの類は週一の配達。
合理化の一環としてこれくらいのことは内部から意見として出ないのかね?
郵便配達なんて小学生でも務まるような作業にオッサンを大量に雇うのは無駄。
162名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 19:24:17.09 ID:sXvNcVoC0
日本に郵政民営化を迫り続けたアメリカは国営を堅持している(そして税金で赤字を補填している)事実
国家にとって国営郵便事業が不可欠であるからこそ、アメリカは潰そうとしたんだよね
163名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 19:33:38.88 ID:xbgJrzf00
>>162
そうだと俺も思うよ貯金保険事業だけを本当はピックしたかったのに
郵便事業まで付いてきちゃった感じ
164名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 20:03:36.89 ID:8hgHKPIL0
>>161
と、ニートが言ってます
165名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 20:19:17.93 ID:Fki/KdER0
>下らないダイレクトメールの類は週一の配達。

下らないって誰の基準よ
パチンコ屋のメールだって待ってる人は待ってるからな
そもそも検閲じゃん
166名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 20:20:48.68 ID:hWCuNlUC0
現場を知っている郵便局員だから言えること。

郵政事業を食いつぶしたのは特定郵便局制度と労働組合。
167名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 20:36:33.94 ID:7VDWcFQR0
>>165
そういうのは引き受け料金で差別化するんだよ
クロネコのメール便がそういうシステム
クソ安い料金のは配達まで10日とか平気でかかる
普通郵便相当の扱いのはそれなりに料金取ってる
168名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 20:54:30.39 ID:8hgHKPIL0
>>167
クソ安いものを大量に引き受けたら
赤字になるだけじゃねえかwww
169名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 20:56:32.49 ID:QsJcaBUoO
ゆうパック切れよ
170名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 21:08:57.92 ID:7VDWcFQR0
>>168
だから配達までに時間がかかる
おわかりか?
171名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 21:11:14.07 ID:7VDWcFQR0
>>169
むしろクロネコが個人向け事業から撤退するべきでは?
創業社長の言葉を無視して個人向けに参入したあげく収益の足引っ張ってるんだからさぁ
172名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 21:26:30.01 ID:8hgHKPIL0
>>170
クソ安いものが大量に溜まりだしたら
かえって手間がかかる
おわかり?
173名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 21:26:54.90 ID:PFH7H1xy0
>>132
銀行法ってのがあって、その絡みなんだよ。
忘れたけど規制があるんだよな。
で、そこらの郵便局のままだとその規制をクリアできないの。
なんだったかな?
例えば「一定面積だか距離内に同一の銀行が支店構えちゃいけない」とか「支店としての規模や設備」みたいな感じの。
暇な人はググッて教えてくれw

で、東京を除く関東とおまけの山梨は、さいたま支店の出張所だよ?ってことにしてその規制をクリアしてるの。
馬鹿みたい。
174名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 21:33:27.38 ID:7RLlcVOk0
もうあきらめろ
上場したら最後、企業は株主のものだ
世界の資本市場を見れば日本人なんて何の影響力もないからね
JRやNTTのように国民の税金で作ったものはすべて資本家に譲渡される運命
それが資本主義経済
175名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 22:00:09.34 ID:XXTYo9KH0
金融庁的には一つの金融機関は最低6人以上勤務していないといけないとか決まってるんだけどそこらじゅうにある小さな郵便局は全く満たしてなくて特例的に運営してる。
局長の利権を守るために色んな理由つけて維持してるんだよね。

社員は局長と社員一人だけとかの郵便局とかいっぱいあるから防犯面的に危険すぎる、強盗とかに狙われたら一発アウトだよ
176名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 22:16:54.38 ID:92wtqOe30
>>2
直営店だから利権関係なくね?
特定局だろーに
177名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 22:20:02.53 ID:ZXLF5LM70
>>25
小学校の事務員とか暇そうだから
地方は小学校の事務室に簡易郵便局つくって
時短で対応させればいいのに
178名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 22:45:40.79 ID:i1qIFxrJ0
>>175
>社員は局長と社員一人だけとかの郵便局とかいっぱいあるから防犯面的に危険すぎる、強盗とかに狙われたら一発アウトだよ

ですよねー

液体まき「金を出せ」 札幌・西区の郵便局で強盗未遂(11/01 08:10)
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/501502.html
>男性局長(57)が「金は無い」と応じると、男は何も取らずに車で逃走した。
179名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 23:10:43.71 ID:PFH7H1xy0
>>178
すき家のレジの方がまだ大金入ってるだろ。

この間、郵便局に行って100万降ろそうとしたら「防犯上現金はあんまり置いてないんです。高額の場合は予約して下さい」って…(´・ω・`)ぇ?

一応金融機関だろうが!!w
100万くらいおいとけよ!w
180名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 23:29:35.33 ID:4GqttwAd0
>>179
一時期、集中的に狙われた事があったんだよ。
181名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 23:32:33.09 ID:vveIQWrP0
>>179
それ定額を降ろそうとしたからじゃない?
182名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 00:19:17.54 ID:EfbjBqu60
>>179
それ2つ理由がある

1つめは、民営化以降経費節減のために常備資金を減らして補充を減らしたため
(現金の準備や輸送コストの削減)
これやり過ぎて、コミケでATMすっからかんにされたのは有名w

2つめは、ノルマ達成のため
定額定期をいくら獲得したかというノルマ「純増」がある
これは自局で払い戻されるとマイナス計上されるため、金がないと言い張って解約を拒否する場合がある
現金で持ち帰る必要がないなら、通常貯金に入れるように指示しよう(これなら窓口に現金がなくても解約できるし、ATMで降ろせばいい)
これさえも断るならお近くのゆうちょ銀行支店と金融庁にクレームいれてやれ
183名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:45:35.52 ID:X6K5y2/t0
>>160
もう、Amazonみたいな総合ネットショップ経営しちゃえばいいのにね
184名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:35:50.21 ID:lzfxD8h/0
>>183
大賛成by現場
いい加減年賀カモメ頼みをヤメろ、と
185名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 13:00:53.81 ID:kjlk/Qzn0
小さい郵便局はコンビニエンスストアに転換すればよかったのに
186名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 13:12:46.93 ID:LSezYm1c0
家から徒歩5分以内に3店舗ある
さすがに多すぎと思うんだけど
187名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 13:27:13.39 ID:LoD1NwLm0
世界中で郵便事業がうまく運営出来ている国は一つも無い。
実は、日本の郵政公社が世界で唯一の成功例だった。
それをぶっ潰して猿が大喜びしたというのが郵政民営化の本当のストーリーw
188名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 13:34:03.28 ID:LoD1NwLm0
郵政民営化というのは、もともと独立採算制で税金を使わず、かつトントンで
民業を圧迫もせず、上手く運営できていた世界で唯一の成功例を、
わざわざ分社化して効率を落とし、さらに郵便事業という赤字&税金投入
が確定しているお荷物事業を新たに作り出すという天下の愚策。

バカの小泉やB層でなければ思いつかない。
言っておくが、完全民営化をやれば100%必ず失敗する。
 
郵便事業だけ独立して運営し、成功している例は世界にただの一つもない。
(あらかじめ言っておくが、ドイツポストは成功例じゃないからな。)
 
189名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 13:39:01.61 ID:LoD1NwLm0
郵便事業はペイしない。しかし日本は条約に加盟しているから
ユニバーサルはやらざるを得ない。

赤字になって税金投入するか、
ドイツポストのように郵便局を大幅に削減して町に一つにし、配達回数も
半分に減らすか、
どちらかしかない。

郵政公社は大きな赤字を出さず税金も使わず、トントンでやれていたのに。
 
190名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 13:42:28.35 ID:/tQEzjwC0
ヤマトも、クールがあの状態だから、信用できんよな。
191名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 16:09:31.54 ID:3vLfDUQN0
貯金と保険の金が目当てだからな
郵便たる郵便事業は巻き込まれちまったな
この始末はつけ難いぞと
192名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 16:13:31.54 ID:6BSMc9PN0
つーか馬鹿な営業ごっこをやめて、その時間と人的資源とコストを通常業務に生かせよ、と。
そうしたら不要な人間が多数出てくるが、今は馬鹿な営業ごっこで無理やり不要な業務を
発生させて、その為に不要な人間を雇用し続けているわけよ。
中の人間なら、わかるよな?

パイが一定かつ独占的商品にノルマを課す愚行がどれほど会社全体としてマイナスになっているか。
ある人間がA局で買っていたのをB局の人間からの営業、あるいは外出先で通りかかった
B局出張販売所によってB局で購入した場合、B局での売り上げは増加するが同じ額だけ
A局の売り上げが減少しているので会社全体としての売り上げは変わらず、各局が「営業」の
為にかけたコストの分だけマイナスになる・・・・というのが現実なわけだが。
193名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 16:22:46.61 ID:3KTDcLZ8P
>>192
上もそれは、承知
なので営専でも無いのに特約の営業一件取れば誉められる
ようは、自分の給料分くらい毎月金引っ張って来たらなにも言われないw
194名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 17:52:30.64 ID:alUBxKyg0
ヤマトも郵便も仕分のバイトした事あるが、ヤマトは荷物の扱いがかなりひどかったぞ 郵便は丁寧にやってる
195名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 20:44:01.61 ID:pNzSGgzV0
>>161
お前の家の書留や郵パック・アマゾンなどは小学生に届けてもらえよw
196名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 20:52:47.20 ID:YBqXxF7uO
>>187成功してないだろ。ただ金を無限につぎ込んでこれただけ。
独立採算性?土地や建物をどうやって手に入れたんですか?共済はどこからでてますか?でおしまいなお話
197名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 20:58:39.69 ID:SK7j4Ytz0
局長や社員がが定年になって自然減で局を減らしていけないのが問題なんだよ、定年になったらどうにか子どもに継がせるか社員を局長にして土地貸してるオーナーは毎月賃料でウハウハ
198名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 21:43:49.61 ID:lP1szpMb0
>>196
共済はどこからって社員が積み立ててるよね?
国営の時は国に利益を払い込んでたわけで何も問題ないよね?

土地や建物ってw
そんなことを言い出したらJRどころか国会議員だって市役所だって何だってそんな話になる

金を無限だってよ
アホじゃねーの?www
199名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 21:49:14.52 ID:lP1szpMb0
>>173
全然違います

単に横浜出張所は”支店”を名乗れる条件を備えていないから
さいたま支店の出張所扱いになってるだけ

近畿には大阪支店しかない
京都にあるのは大阪支店京都出張所、滋賀にあるのは大阪支店大津出張所
珍しくもなんともないし、この程度のことで馬鹿みたいとも思わない

銀行には本店と支店と出張所と代理店があるんだよ
200名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 21:53:13.05 ID:zLC6hXaI0
なんだかんだ言っても、明治時代から民営化されるまでの特定郵便局の制度に問題点があったからね。全国の郵便局の9割が特定局だし、局長は地元の名士、局長の子供が跡継ぎ、自民党を支持しないと村八分の扱い。
民営化されても、その名残が存続しているし。
201名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 21:57:01.47 ID:FGizmTpgO
僻地に窓口がある必要はないな。コストとマンパワーを、大きな局に集約した方が良い。
僻地はポストとATMだけ置いておけば良い。切手や印紙が欲しけりゃ、配達員が届けてくれる。保険の手続きがしたけりゃ、電話一本で渉外担当が家まで来てくれる。
窓口でしか出来ないことって何かある?
202名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 22:06:55.79 ID:FlKdfofl0
既にかんぽは止められてアフラックを売らされてるw
その上上場で外資に多くを握られたら?
ゆうちょの運用金まで連中の好きにされるわけだw
ネトウヨのせいでどんどん日本が売られるなw
一体どうやって責任をとるんだろう
あ、ネトウヨって日本人じゃないから日本が困ると嬉しいんだよなwww
203名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 00:07:21.43 ID:aW7yTAzB0
【郵政】日本郵政、直営の郵便局再編 まず100局 上場へコスト減 [13/11/03]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1383750006/
204名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 00:12:42.64 ID:aW7yTAzB0
>>190
【運輸】「チルドゆうパック」も常温放置--日本郵便、苦情相次ぎ調査開始 [11/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1383697293/
【社会】チルドゆうパックも常温放置 日本郵便、苦情相次ぎ調査
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383721550/
205名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 11:26:36.07 ID:CXyxamSL0
もう過疎地の郵便局は廃止したら?
過疎地にいくら無駄遣いしてんだ?ユニバーサルやめろ!
もう民営なんだから利潤を追求しろよ!赤字線を廃止したJRを少しは見習え!
206名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 11:33:04.05 ID:0NKh6bqKO
>>205
JRが赤字線を廃止した事例なんてほとんどないよ
災害で不通になったのを放置してるだけ
207名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 12:05:19.08 ID:pLDR7aBs0
>>206
「ほとんど」ってあいまいな表現だねw

JRになってから廃止された線(部分含む・赤字が原因かは知らん)
北海道 天北線
北海道 名寄本線
北海道 深名線
北海道 標津線
北海道 歌志内線
北海道 函館本線上砂川支線
北海道 幌内線
北海道 松前線
岩手 岩泉線
群馬/長野 信越本線
大阪 片町線
兵庫 鍛冶屋線
島根 大社線
広島 可部線
山口 美祢線大嶺支線
福岡 宮田線
福岡 上山田線
熊本 山野線
208名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:17:58.88 ID:eTobEpKr0
■皮肉なことに、自民党が騒ぐほど不在の内容は拡大し、自民党は山本太郎の志を実現するのである

http://www.asyura2.com/13/senkyo155/msg/849.html


ショッキングな事件の後には、暗愚な世界が反撃する。
9.11の後にはでっち上げのイラク侵略だった。
3.11の後には、子供の被曝への放置と原発輸出が続く。
山本太郎が天皇に手紙を渡すと、辞職勧告の騒ぎだ。
ショッキングな事件は、暗愚な暴力を引き出すのである。

これがわたしたちの時代だ。

秋の園遊会で、山本太郎が天皇に手紙を渡したことについて、宮内庁の山本次長が、
「場にふさわしくなく、天皇陛下には届けていない」と。
もちろん届けてあるのだが、読んだとなると天皇の返事が問題になり、自民党の
棄民政策との乖離が表面化するので、こういった決着にしているのである。

宮内庁の山本次長が、太郎の手紙の内容は、「私信でもあるので差し控えたい」、
「手紙は、そうした状況で渡されたものであり、事務方で預かって天皇陛下には
届けていない。今後も届けることは考えていない」と。

自民党と官僚とで、内容を隠蔽したのである。
後は形式の是非だけ。

これが日本の政治。
https://twitter.com/hyodo_masatoshi
209名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:30:19.13 ID:I/xIIuvcO
>>103
東京以外の関東は「旧関東郵政局」なのでさいたま支店かな?
210名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 00:21:16.07 ID:EoS0wgJWi
>>199
日本語って難しいだろ?w

大意はお前の言ってることと寸分違わないんだが。

よく文の構成を見てみ?
A=A´ 、B=B´みたいにさ。
211名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 00:31:48.29 ID:EoS0wgJWi
>>199
一応ヒントだしておくか…。

支店を名乗れないのは何故だ?なんのせいなんだ?
それは法的規制のせいなんじゃないのか?

そして他の行政区の名称のまま、地元の行政区に支店があるのは普通なのか?
もし普通であれば、そもそも疑問に思う人も出てこないよな?
212名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 03:00:23.72 ID:Ad9hoT9Q0
>>199
>>209
何となくわかりました。

> 珍しくもなんともない
のかもしれないけれども、郵政と関係のない一般市民からみたら
不思議に思うのは当然かと思います。
213名無しさん@13周年
■ストップ!日本暗黒社会化計画
http://my-dream.air-nifty.com/moriyuuko/2013/11/post-9898.html
2013年11月 7日 生活の党 前参議院議員森ゆうこ

〜特定秘密保護法案 政府原案を読む〜
国家の安全保障に関する重大な情報を厳重に管理するという、これ自体はいたって
まともな政府の説明ですが、それとは裏腹に、「特定秘密」の範囲が広く曖昧で、
その指定も行政機関の長の裁量に委ねられるために、このまま法案が成立すれば、
国民に知らせたくないことはいくらでも「特定秘密」として指定し、その情報を
公開しようとした公務員も情報を得ようとした報道機関も国会議員も、そして
一般の国民さえも厳罰に (最長懲役10年) 、また何を秘密にしたのかさえ永久に
分からなくすることも可能になります。
その一方で、外国の政府(先般、外交・防衛の2トップが初めて同時に来日した
米国を想定)には特定秘密を提供できることが法案に明記されています。
権力は腐敗する。
だからこそ、国民の知る権利を最大限保証することによって権力は絶えず
監視されなければならないのです。



TPP NSC 秘密保護法 増税 憲法改悪 原発推進 等々 に賛成してきた連中は証拠共々明らかである。
彼らは売国犯罪の正しい法の裁きの他に、生涯日本国家裏切り者売国奴という汚名をきることになろう。
http://www.asyura2.com/13/senkyo155/msg/927.html

是非、ご参加ください。
☆市民500人で国会に行こう!☆ STOP!! 秘密保護法 みんなのアクション 11/5〜8の4日間、
11時に参議院議員会館集合
http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/500stop-28d1.html

◆主催◆ STOP!「秘密保護法」11.21大集会実行委員会
◆HP◆ http://www.himituho.com/