【】他学部を卒業後に医学部を目指す「編入」志望者が増加中! 識者「旧帝大出身者が多いが、短大卒でも合格する人はいます」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1しいたけφ ★
 
医学部進学を目指すには、できるだけ早くに志望を固め、準備を始めたほうがいい。
一般論ではその通りだが、近年、医学部以外の大学を卒業して就職後、
改めて医学部に編入するケースが増えているという。

「医学部受験に失敗した人の再挑戦や、医療系企業から医師への転職を目指すケース。
また社会経験を経て、医師という職業に使命感を抱いた人など、動機は様々です。
文系出身者もいますよ」と話すのは、医学部編入学講座を開講する河合塾KALS新宿校・校舎長の森靖義氏だ。
「医学部編入」には2種類ある。1つは他大学・他学部から医学部に編入する「一般編入」。
もう1つが4年制以上の大学の卒業者(学士)を対象とした「学士編入」である。

なかでも学士編入は2000年頃から徐々に増加。背景には、「開かれた大学」を目指す流れの中で、
「頭でっかちではない医師」を育成する目的がある。現在、国立大学28校、公立大学1校、
私立大学6校で実施されており、定員は合わせて約260人となっている
(内一般編入が可能なのは国公立3校、私立1校で、定員は約50人)。
「編入年次は2年次から、という大学が増えています。3年次から本格的な医学教育が始まるため、
その前に必要な基礎教養をしっかり身につけさせる狙いがあります」

学士編入の試験科目は「学科試験+面接」が一般的。書類審査を設ける大学もある。
学科試験の内容は、「英語+理科(生物、物理、化学)」が多いが、学士編入に特徴的なのが
「生命科学」の出題である。

「生命科学は大学の教養課程で学ぶ内容です。基本的には理系学部出身者が有利ですが、
文系学部出身でも生物が得意であれば積み上げはしやすいでしょう。
試験科目の少ない大学を選んで、十分な対策を行えば合格の可能性はあります」

「合格者の3分の1が東大、京大などの旧帝大出身者。やはり難関大学の卒業生が多いのが実情です。
とはいえ、筆記試験勝負ですから勉強をやった者の勝ち。
短大・専門学校卒でも改めて4年制の大学に入り、その後、4〜5年かけて学士編入に合格した人もいます」

http://news.goo.ne.jp/article/president/life/president_11130.html
2名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:35:49.70 ID:U/r2iz7n0
     从从从
    /   \
   / 反日本 \
  / / ̄ ̄ ̄ ̄\ ヽ
  / /        ヽヽ
 ||         | |
 |/ ≡≡  ≡≡ ヽ|
 ∧ /●ヽ >< /●ヽ ∧
 ||  ̄ ||  ̄ ||
 ヽ_   ||   /ノ
  |  ^ー^   |
   \ /二\ /
    \___/


 新党 隠し子はひとり
3名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:36:30.21 ID:eKzeMzt20
親に金がないと無理だろ、普通
4名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:37:05.68 ID:b8qS0Zm30
ん?もともとじゃね?
5名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:37:46.34 ID:D/Itflg40
増税まっしぐら
社蓄は脳腫瘍待ったなし
6名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:38:18.30 ID:kDK+yDl10
俺、正直、MARTIを見下してる
7名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:38:40.95 ID:+CKC4l1D0
狭き門だけどな
8名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:39:50.47 ID:lTbwMFUJ0
医者の子は医者、リーマンの子はリーマン
9名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:40:04.10 ID:lkolDIpS0
社会に出たものの仕事ができなくて、唯一得意なペーパーテストに存在意義を見出すケース

も加えましょう
資格試験に逃げる人達と同類
10名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:40:04.12 ID:xVvF6Lev0
使命感とかじゃなくて、人生の再チャレンジだろ。
みんな自分のため。
11古い猫夫の記憶:2013/11/03(日) 20:40:08.30 ID:y8f04z5b0
介護福祉士の人も、どんどん合格して下さい。
12名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:40:34.40 ID:D/Itflg40
社蓄 or  お医者さま
13名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:40:36.71 ID:6Z8BD7eQ0
合格したとしてどっから学費持ってくるの?
14名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:41:39.33 ID:7MQ0dn0p0
使えない弁護し増やすより有益でしょ
日本人殺すといってた鮮人医師なんて日本から追い出して日本人養成しましょう
15名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:42:03.06 ID:pxtfqXp+0
そりゃ、学歴だけで収入とステータスが保証されるのは
医者しかいないからな。弁護士が美味しい仕事ではなく
なった今、社会の現実に目覚めた高偏差値連中が「やっぱ
り医者になるのが正解」だと気づくのは当然だろう。
16名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:42:20.54 ID:FhCXgVNV0
頭でっかちっつーか頭の中に風邪から難病までくまなく知識が身についてなきゃ診察時に誤診するだろうが
17名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:42:51.57 ID:bSPptPNA0
国保社保で確実に税金から売り上げが入るから
しかも先生先生ってあがめられるハイソと勘違いする
今の理容店、歯医者のように町中に腐るほど低俗な医者が湧く
弁護士なんか増やしすぎたせいで東京なんか登録さえできずに食えないやつらが山ほどいるんだぜ
18名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:42:56.26 ID:h4BOKgB/0
医学科なのか医学部の看護科なのかよく分からんな
19名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:43:06.27 ID:DpP5mv3A0
短大・専門卒でも編入できる医学部って…(;´Д`)
川崎、帝京、聖マリ、金沢医、埼玉医、兵庫医、岩手医辺りか?
20名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:43:30.02 ID:D/Itflg40
見栄を張りたいなら相応の努力を持って自分が勝ち取れる客観的に見て最高位の地位を目指せばいい
21名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:43:59.01 ID:QuAD39y30
田舎の駅弁ならそこまで必死にならなくても合格するよ
医師の世界も、どこも同じだけど
卒業して入局してから本当の修行が始まるから
徒弟制の世界、修行するのは現役の若い方が望ましい
板前や大工と同じ
多浪で年寄りが医学部に来ても、医師としては最後まで一人前にはなれずに終わる
22名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:44:37.92 ID:oaG9mvHD0
【】
23名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:45:14.08 ID:SU1ML8L40
>>1
昨日同じソースでスレが立ってたな
91レスで落ちてるけど

【社会】短大卒でも合格! 定員260人、医学部編入という「ウルトラC」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383384569/
24名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:45:37.59 ID:7MQ0dn0p0
>>8
私学は金かかるけど
底辺なら偏差値60在れば医学部いけるからな、医師免状の合格率は99%らしいし
大学で無事単位さえこなせばほぼ医者になれる
25名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:46:54.96 ID:WGWztJKV0
pre-med化してるってことかな。
26名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:46:59.20 ID:FhCXgVNV0
>>24
国家試験に合格する奴しか「受けさせない」
27名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:47:13.17 ID:/z0ZNJUB0
面接で危ないヤツはふるい落とすようにしてるけど、それでも精神的にイッちゃってる方が医学科に入ってくることがある。
それを実習前にお引き取りいただくための科目がどこの大学でも1科目はあったりする。
28名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:47:37.36 ID:DhvrVtr60
>>24
理系の偏差値60がどれだけ大変なことかwwww
29名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:48:01.08 ID:R7y6gHlc0
費用面が普通に疑問なんだが
新卒が数年もしないうちに医学部の学費やら生活資金やらまとまった金を貯められるものかね?
30名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:49:28.35 ID:ktMrmJbr0
開業ならいいがリーマン医者でどれだけ稼げるんかね
31名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:49:38.24 ID:D/Itflg40
看護師ほど高収入で安定した職業もないわけだが
32名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:50:10.17 ID:bSPptPNA0
>>14
実際法曹会と同様在日が多いのが医者
親が在日で土建業もうけて金かけて子供は医者とか少なくないんだじぇ
33名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:51:23.26 ID:Bopnhm2D0
馬鹿私大医学部だけには命預けたくない
中部なら
愛知医大 藤田医大 金沢医大
人間性が劣る
34名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:51:24.26 ID:vP+nkQktO
編入試験に受かる奴は元々勉強できるしな
35名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:53:11.07 ID:PVHe2cXJ0
>>24
99%WWWWWWWWWWWWWWWW
ちょっとは調べろぼけかすw
90%くらいだろ
しかも毎学年10%留年するらしいな
36名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:53:14.44 ID:D/Itflg40
看護師(ナース)という仕事を選んでよかったこと

1位【国家資格が取れる】
2位【人の役に立てること。喜ばれること】
3位【収入が高めで安定している】

9位【人脈が広がる】
37名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:54:01.69 ID:9z0x99Ya0
入学してから学卒は浮くし
要領よくないし
手先不器用だから
やめるほうがいい
38名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:54:46.36 ID:U7vlPyW0P
国立大のバイオ系なんて難関なのに就職ではFラン薬学に完敗だからな。
39名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:54:48.76 ID:n0a2hPSy0
【】
40名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:55:40.07 ID:Hq4sFA/aO
一生食っていけるのは医師、薬剤師、看護師ぐらいだもんな。
学士なんてくそだ。
41名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:56:34.71 ID:D/Itflg40
男で看護学校や医学部の看護系に入れば
セックスには困らないな。
就職先もたくさんあるし、待遇も良し
42名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:56:45.81 ID:WMrdDZ9a0
【】
43名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:57:09.03 ID:7MQ0dn0p0
在日が土建なんてやってないよ、土建業やってるのは昔の任侠ヤクザか同和
まあ同和が秀吉が連れてきた400年前の朝鮮人捕虜って言うんならそうなんだろうけど
44名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:59:14.34 ID:D/Itflg40
いまや、名門私立大学を卒業して
看護学校に学士入学なんてザラだかんな。
45名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:59:41.43 ID:DhvrVtr60
じゃあオメーらも医者になれよwwwww
46名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:00:29.10 ID:DdJVqceH0
医者とか看護師になりたいやつが理解できん。
軽いスカトロプレイじゃん。


と友人に言ったらその友人が仕事を辞めて30過ぎてるのに医学部に行った。
47名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:00:41.94 ID:PVHe2cXJ0
帝京大学医学部WWWWWWWW

4年だったか5年の試験を落とすと2年生からやり直しだってなWWWWWW

鬼畜w
48名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:03:17.15 ID:/z0ZNJUB0
>>47
あまりに成績不振だと放校処分になるんだけど、入学金を払えば2年次への再入学が認められるってこと。

「帝京ループ」と呼ばれる。
49名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:03:22.17 ID:D/Itflg40
男の看護学校生、女にモテまくりワロタ
50名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:05:16.69 ID:lDTCpmemO
弁護士も会計士も食えないし安泰なのは医者だけか
つまらない世の中になったもんだな
51名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:05:29.19 ID:PVHe2cXJ0
>>48
半分以上の学生は留年経験してるらしいなW
地獄w
52名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:06:00.89 ID:QmCUjogN0
医者が儲かる時代はもう終わりつつあるのでは?ちがうのか。
53名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:08:25.70 ID:DCf/qGd60
国立医とか中途半端な学力の人が編入だと本当大変じゃないのかな。
一般入試組はそれなりな地方トップ校の上位者だから。
54名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:08:40.44 ID:g2ls3oz00
>>50
ひとつ医者より安泰な職業忘れてないか
公務員という
55名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:10:40.85 ID:PVHe2cXJ0
やっぱ公務員だよな
56名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:10:59.54 ID:hMD5xwcL0
確実に食える職業は公務員と医者だけ
公務員は法律で身分保障がある。医者は人類が滅びるまで需要が
なくならない。
57名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:12:29.39 ID:9M7JunI00
完全に予備校のステマだな
58名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:12:30.79 ID:VALVVomj0
その手で看護学校から東大医学部(健康科学専攻)に編入したタレントがいたな
世間の人から見れば東大美女
59名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:13:51.00 ID:pOwiMmWV0
アメリカでは4年制大学を卒業して学位を獲得した後
医大に進学する
日本もそうすべき(変な医者を乱造しないように)
60名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:15:53.85 ID:PVHe2cXJ0
てか、おもしろくて調べてみたんだが
帝京医学部って一年進級するのに1/3留年したりするんだなw
この進級が6回あるってすげえ
61名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:15:56.87 ID:hMD5xwcL0
就職できなかった無職や引きこもりのおっさんの憧れの職業が医者と行政職公務員
62名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:17:13.09 ID:D/Itflg40
ゆとり世代は仕事に対して究極的まで理想を求める医学部医学科か、
若しくはセックスを沢山できるように異性との出会いが多い看護学校であれば
いいという考えで二極化してるからなぁ
63名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:19:15.27 ID:vAxbEBcM0
人口が減りはじめてるから需要はなくなりはしないが減るよ。
あと20年くらいかな。それからは年収400万の医者がでてくる
64名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:19:24.31 ID:KGEi/V5u0
実働稼働年齢考えたら新卒の1/3程度なんだよなぁ、しかも変なプライドで下積み時期の雑務を拒否するから
しかも社会人だから常識あるだろうと思ったらポリクリで何勘違いしたか働いてる女医ナンパし出すようなトンでもないばかりだし・・・
駐輪場でバイク倒されたとかで学内連絡網に延々関係ない恨み言書き連ねたり・・・どこの大学だろうねぇ。
医者不足解消を名目に大学新設するより編入枠とAHO枠と面接なくして一般受験の枠に充てたほうがいいだろ
65名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:20:27.12 ID:xHWMuhcX0
歯医者は食える医者と食えない医者の二極化してるだろ?
66名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:20:59.46 ID:xaMbVBD00
>短大・専門学校卒でも改めて4年制の大学に入り、その後、4〜5年かけて学士編入に合格した人もいます

普通に受験して1年生から始めたほうが早くない?
短大卒バカにしてんの?
67名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:21:58.65 ID:qtyenReyO
>>62しねよ バブル世代の頭じゃねぇか
68名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:22:10.90 ID:uHhbqVaE0
俺か
69名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:23:08.64 ID:y2x2y+OaO
グロ耐性ないやつはやめとき
あれは慣れないから
70名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:23:24.18 ID:xjzJhbNs0
看護婦は、インターン上がりの若い医者(親が開業医)を色仕掛けでぱくついときゃ安泰だろ。
71名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:24:21.44 ID:D/Itflg40
ゆとり世代は医学部目指しすぎ
ゆとり世代は看護師目指しすぎ

いくら会計士や弁護士が食えないからって甘えすぎだ
72名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:24:36.66 ID:Z9fOhOXUi
>>3
私立ならね。
馬鹿でも入れる医学部はある→国家試験を受けさせない
73名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:25:00.33 ID:DhvrVtr60
病院の雰囲気と臭いだけで具合が悪くなる
74名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:26:12.82 ID:8MEsQ1e20
いまだに医者が儲かると思ってるんだろうな。
あくどい奴しか儲かってないよ。そういう奴らはどこかで痛い目に合ってるし。
75名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:27:21.70 ID:PVHe2cXJ0
年に三日しか家に帰れないとか聞くよな
76名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:29:23.15 ID:D/Itflg40
ゆとり世代「タバコ吸わない、酒飲まない、ギャンブルしない、すごいだろ」 団塊「かわいそうに…」
77名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:32:55.01 ID:RJz+dAE/I
最低千葉大くらい出た医者じゃないと命預けたくない
78名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:33:25.21 ID:XHid9rcUO
勘違いしてる奴がいるが編入は相当難しいぞ
79名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:35:48.25 ID:DhvrVtr60
早稲田大学医学部創設の時は近いな・・・・
80名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:39:29.63 ID:xQ5yF8z60
医学部で馬鹿なんていないだろ
私立最底辺でも偏差値60以上なんだし

短大から医学部に行く奴がおかしいと思う
何で最初に短大に行ったんだろう?
81名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:41:13.75 ID:0D9TLoCZ0
【】の中には何を書きたかったの
82名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:43:55.14 ID:QZ0Veav70
医学部は今の三倍くらい定員を増やせば色んな問題が解決するんだ
そうなって困るのは医者の賃金が下がるくらいだ
83名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:51:03.92 ID:EPruuyOM0
>59
社会人経験して医者になる人間は、使えないよ。
結局仕事できないから医者になっただけの人が多い。
常識ない人間多すぎ
84名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:52:52.92 ID:5zTauqu+0
>>32
私大の補助金全廃
センター試験外国語の科目削減

これも先にしておかないとな
85名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:52:59.28 ID:k5WZkdcL0
アメリカの医学部は学士編入のみなんだろ。
86名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:55:12.87 ID:r2UN/35U0
>>1
【】
87名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:55:13.11 ID:5zTauqu+0
>>43
いとこが新潟の在日の土建会社の社長の娘と結婚した時に
結婚式をちゃんとしないでレストラン借りてパーティーになって
でもフレンチかなんかの店に相手がチマチョゴリ着てきて皆ドン引き
88名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:55:21.52 ID:NiKqT9JZ0
いまの新卒には碌な仕事もねえだろうし
こういう生き方もありなのかも知れないな
89名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:57:20.53 ID:YsBKUoBZ0
昔テレビでやってたが私文中心の早稲田にも医学部稲門会があって会員がたくさんいるらしいな。
90槍騎兵 ◆YARI3Eg7m6 :2013/11/03(日) 21:57:22.46 ID:IakVmyeD0
レス作成 -【】
91名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:57:40.05 ID:2Y25QsyA0
知人の東大法学部卒さまは歯科医になって開業したな
収入もあるし趣味の時間も取れるからって事で歯科医が良かったそうで
自由に進路を選べる能力と資本のある人は人生楽しんでるなと思た
92名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:57:44.20 ID:A+R4H+AR0
こんな底流を法学部でやろうとて大コケしたのが、日本のロースクール制度
93名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:58:55.70 ID:sQ0wtqHC0
各医学部の定員を学士枠であと20人増やして地元で医者やる義務を課せば
医者不足の解消
医療費の抑制
再チャレンジ
多様な人材

といいコトずくめだとおもうけどな

京大総合人間学部卒のタレント吉田小江子が学士入学で鹿児島大学医学部に在学中で
医者を目指してるな
94名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:59:15.39 ID:5zTauqu+0
>>48
首都圏で出身医者がやばそうな大学って

帝京 東邦 埼玉医大 東海 日大

ってあたりなの?
95名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 22:00:26.63 ID:5zTauqu+0
>>83
人間的な総合力なくてサラリーマンが務まらなくなって再就職もできないんで
貯金で6年遊んで医者、ってパターンは多そうだな
96名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 22:01:24.64 ID:9HUjeZuA0
>>94
国試受かってるなら変わらないよ
受験時の成績で腕に差が出るという論文があるなら別だが
97名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 22:02:17.05 ID:pzvBVLUgO
>>1
> 【】………???
98名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 22:03:16.28 ID:lVT/3QBx0
他の国は2年間の社会人生活とかが医学部入学の条件だから
むしろこっちが主流になりそうな悪寒
99名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 22:03:35.22 ID:13Pvi0340
>>91
でも歯科医の平均年収は800万円切ってるんだぜ。もう良い仕事とは言えないだろ。
100名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 22:03:58.07 ID:xQ5yF8z60
>>92
弁護士にそんな頭脳が必要なのかかなり疑問だ
裁判でその場で判断をするとかならともかくたっぷりと時間がある

医者は当たり前だがその場で即座に判断しないとならないし
判断を間違えれば人の命が無くなってしまう
101名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 22:05:10.22 ID:bmlCxvc+0
>>16
なかなかいいところに気が付くね。
医大で習うだけではだめで、実際にその病気を経験することが重要なんだ。
実際に経験できる場所というのが大学病院なんだけど、今の制度だと、大学病院で研修せずに、
その辺の市中病院で研修しちゃう医者が増えてるんだ。
つまりこれからは、その医者の経歴を見て判断しなさいということだな。
ちなみに帝京は東大の天下り先だから、学生は底辺でも中の医者は東大と同じ。
大学の偏差値だけで臨床能力まで判断しなくていいよ。
102名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 22:06:05.19 ID:VDhuQJdM0
>>75
帰れるけど呼び出されることが多い。
研修医の1年目、大みそかくらいホテルに泊まろうと、夜の8時に病院を出て、0時頃ベットに
入ったら1時に呼び出されて、チェックアウトのためにだけホテルに戻ったのは今でもトラウマ。
103名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 22:08:36.27 ID:13Pvi0340
>>101
>医大で習うだけではだめで、実際にその病気を経験することが重要なんだ。

がん患者の治療はがんにならないと治療できないのかwww
104名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 22:08:38.64 ID:5zTauqu+0
>>85
日本でいえば航空大学校があたるかな
105名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 22:09:24.61 ID:9HUjeZuA0
>>101
大学病院で研修してもやらされるのは雑用だぞ
臨床が重要ってなら市中病院
106名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 22:12:13.35 ID:83jRvlbdO
>>105
でも大学病院だとレアな疾患診れるというメリットはある。
107名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 22:13:15.20 ID:C8q0RaF60
>>6
目白、亜細亜、立正、拓殖、いわき明星のことか?
108名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 22:14:36.41 ID:Oxrg79NqP
アメリカだと学士で無いと医学部に入れないはずだが。
109名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 22:14:39.47 ID:VDhuQJdM0
だから大学病院は研修に人気ないんだな。
特に産業医科大学病院なんて終わってる。

https://www.cabrain.net/newspicture/20131024-5.gif
110名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 22:17:50.31 ID:lDTCpmemO
底辺私大医学部には補欠も沢山いるし
大半は開業医の出来の悪い息子
111名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 22:19:15.80 ID:D/Itflg40
医師になれば、セックスの相手に困らない
112名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 22:23:56.31 ID:S6R7UwQn0
>>1
編入の社会的問題はタダでも時間のかかる医師養成に高齢者が入ると実働期間が減ること。
医学部24歳卒医師だと概ね4-50年くらい働くけど、卒後10年位からの35-45歳くらいの体力の
低下と経験の上昇が交錯するピークだけが、ほんとうの意味での実戦部隊だったりするのだが、
編入・学士入学はそのピークが短くなるんだよ。
しかも、俺の周りだと(客観性はない)社会人経験してる人は、救急とか心外脳外みたいな
金銭的に割に合わない仕事を避けて、精神科医になったり、企業に就職したりとQOML
(知らなきゃググれ)重視になりがち。
113名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 22:26:23.65 ID:jIcF4uqp0
時給換算するとそんなに給料高くないよ
114名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 22:27:09.40 ID:doy64Xju0
結局、他の仕事と比べて、給料の格差が大きいからな
仕事の内容の割には、もらいすぎだわ
115名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 22:48:41.96 ID:WMBJVSFb0
保健学科とかあるし、何が問題なのかわからん
116名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 22:51:37.99 ID:PoNRoAaz0
もはや一生食いっぱぐれが無い資格は医師のみだもんね
117名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 22:58:16.03 ID:PtrsH1630
それで医者として一本立ちするのは40代になってしまうだろ。
118名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 23:02:44.72 ID:Qs6mYTRh0
>>14
あいつは国家公務員様だから
何をやってもクビにならないし
医療行為で人頃しても無罪だから
119名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 23:06:46.25 ID:qPeBy+VT0
つか、30~50代で医学部行ってる人なんているの?
60前後の受験生が合格点取っても不合格になったニュースは聞いたけど
120名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 23:08:26.46 ID:4jBRW4kO0
>>93
実際今国立大医学部の多くが数年前に比べて定員を20-30%増やしてるよ。
5年くらい前は一学年90人くらいだったところが今は120人とか130人になってる。
2割から3割増し。
地元枠とかで多く入れてるから地元に残る数も高くなってる。
121名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 23:13:22.32 ID:4jBRW4kO0
>>119
おれの学年は入学時30歳以上が90人中10人以上いた。
ちょっと多い年だったけど、おれの大学はだいたい一学年平均4、5人程度はいるかな。
これは一年時から一般入試で入ってきた人たちだけの数で、これにさらに学士編入が加わってくる。
ただ入学時40以上はさすがにいない。
卒業時に40越えは二年に一人くらいいるかな。
122名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 23:19:35.39 ID:sQ0wtqHC0
>>120

じゃあ新医学部いらないね
123名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 23:25:25.94 ID:QzHORp150
↓短大から東大医学部に編入学した山本舞衣子が
124名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 23:33:46.61 ID:jIcF4uqp0
偏差値は高いが、EQが低い奴には医学部編入は最後の高給確保の手段
ちょっと気の利く奴は役所や企業で上手にやってるよ
125名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 23:37:13.95 ID:MHjJBzj90
医学部再受験は止めたほうがいいぞ
年寄り扱いされて針の筵
せっかく入学したのにいたたまれなくなって退学した人を何人も知ってる

今の職業で頑張ったほうがいい
人生に一発逆転なんてないんだから
126名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 23:40:52.68 ID:4jBRW4kO0
>>125
そうでもないよ。
普通に馴染んでる人のほうが多い。
うちは地方国立の田舎だからかな?
127名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 23:45:36.15 ID:q7Ki2vA40
>>126
じじいがいたら周りが気を使わないといけないから。
というか、存在だけで迷惑。
医学部だけは年齢制限を設けるべきだよ。
20歳以上は受験不可でいい。
それが、群馬大の医学部とかの本音だと思う。
128名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 23:48:59.77 ID:4jBRW4kO0
>>127
だってうちは学年の1/4ちかくが学士だし。
そもそもうちは学部長からして大卒で医学部に入りなおした人だったりする。
病院のドクターにも多いよ他大卒再入学組は。
地方の国立は結構いると思うけど。
129名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 23:51:59.83 ID:jIcF4uqp0
そんなに楽な仕事ではないぞ
130名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 23:54:59.10 ID:A7PpYn2U0
低偏差値の地方医学部ほど再受験・多浪が多い

これ豆な
131名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 23:56:37.68 ID:Q12/ccL50
ソース
132名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 23:57:19.23 ID:4jBRW4kO0
>>131
うちの大学
133名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 23:58:48.12 ID:SqCWqjAK0
経済学部から教育学研究科の大学院へ行って高校のセンセになったぜ
134今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/11/03(日) 23:59:32.61 ID:H8X96BMK0
>>1

TPPで国民健康保険制度はなくなるよ。それでも
あなたは医者になりたいのですか?

日本では医者は天狗になって馬鹿になるケースが
ほとんど。あなたは自分の子供を馬鹿にしたいのですか?
135名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 00:02:37.79 ID:iv55PIRF0
>>134
んなもん無くなったほうが医者は儲かりまんがな
悪魔に魂を売ればな
136名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 00:03:41.30 ID:LyWDeMFpO
医学部にも学科があるわけですがこの場合は医学科でよろしいか
137名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 00:10:14.70 ID:wJoQvyJc0
>>127
群馬大学は学士編入試験では30後半の受験生を合格させたりしてるよ。
数としては20代後半から30歳前後が多いみたいだけど。

要は一般入試と学士編入できっちりと分けたいというのが本音のようだ。
138名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 00:21:14.51 ID:DfhQ+En70
整骨医院 整体医院のほうが医者よりずっといい車のってるわ
139名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 00:22:39.81 ID:lTkooMdV0
>>138
営業力が必要、編入を目指す層にはない能力
140名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 00:25:11.40 ID:CWhJL7Xw0
>>127
そんなことで気にしてたら社会人になんてなれないだろ
ただでさえ留年組は多いだろうに、そっちは気を使わないのか?
141名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 00:27:41.45 ID:2hobYSSF0
1校辺り5人くらいしか取らないからな>医学部学士編入
どうしても医者になりたきゃ再受験のほうがまだ可能性あるだろ。

昔、阪大の試験問題見た事あるけど
あまりの意味不明さに乾いた笑いが出たわ。
142名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 00:39:11.75 ID:xmpWl+tj0
>>141
日本国内の大学は編入よりセンター→二次試験の方が少しだけ
合格率が高い気がするよ。日本社会は中途採用を嫌う傾向があるのかな。

どっちにしても面接対策と入学後に自分だけが30で周囲が20代の環境に
適応できるかが鍵だと思う。過酷な修行に耐える必要もあるけど。

これから医者の年収は下がるかもしれんが、大企業の製造業でリストラに
怯えながら安月給で働くよりマシかもしれんな。
総合病院で楽な部署で勤務し続けるなら。
143名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 00:45:32.21 ID:QUzDYBI7O
群大医学部は東大の植民地
144名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 00:48:26.77 ID:/RgZWJMh0
社会人入学者は頭固いし、身体は動かない、指示されたことは忘れる、なのにプライドだけは一人前で使えないのが多い
体力的な問題があるからマイナー科に行く奴が多いし
145名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 00:50:50.47 ID:OHUA48yN0
医師免許配布センターの超田舎大学の医学部目指せばいいじゃん。
都会でおしゃれな生活しながら学生ライフをエンジョイして医者になろうとするから難しいのであって
大自然の中で6年間風雪に耐えればもらえる方が簡単だろ。
146名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 00:51:11.02 ID:AsuSccDZ0
>>125
京大農学部でて鹿児島大医学部に入り直した先輩がいたが、最初はみんな馬鹿にしてた

でも30になる頃には、その人も卒業して医師免許とって、やっぱりあいつは正しかったなあみたいな話になったなw
147名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 00:52:51.06 ID:/RgZWJMh0
>>46
科にもよる
例えば消化器内科は扱うのが吐物、便、吐血とかだからしゃーない
大腸内視鏡なんて前処置してるとはいえ、大便の通る道そのものを観察してるんだからな
148名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 00:53:17.91 ID:NS/dNV2m0
医師免許が取れればね、その前に医学部へ入るのも、進級、卒業、国試も大変だよ。
149名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 00:57:14.69 ID:UbtLigisO
儲けたいから医者になるってヤツはまず無理だと思う
医者ってマジ激務だぞ
大学病院とか大きい病院の勤務医ならまだしも、開業医とかなら普通に月〜金は一日中、土曜は午前中まで一人で診療。それをしぬまで。
地方なら半分ボケかけた老人を毎日診ないといけないとかマジきついんだが…
150名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 00:57:32.40 ID:/RgZWJMh0
>>91
歯科なんてもうオワコン
コンビニや美容室より多い
>>111
30過ぎて彼女いない歴=年齢、もちろん童貞の医者を少なくとも2人知ってるが
151名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 00:58:17.09 ID:vwaj7RT60
>>134
金持ちしか相手にしなくて済むから、今より儲かるだろ?
152名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 00:59:17.40 ID:NS/dNV2m0
生ぽの相手も多いよ
153名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 01:00:51.59 ID:rFDYzSEbi
こんなの珍しくもなんともないだろ
記者は自分の周りの東大卒を見たらどうなんだ?
154名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 01:01:33.28 ID:vwaj7RT60
>>152
TPP導入後も、生ぽは取りっぱぐれ無いだろ。
155名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 01:02:58.18 ID:/RgZWJMh0
>>149
勤務医より開業医の方が儲かる
一部の都市部の新規開業を除けば
仕事の激務さも一般的には勤務医の方がハード
皮膚科とかみたいなマイナー科は別にして
開業医は当直もないし、バイト雇ってるケースも多い
156名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 01:06:03.18 ID:OHUA48yN0
>>154
TPP後は10年程度で現在の医療システムつうか儲けシステムは激変すると思うよ。たぶん。
157名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 01:07:00.40 ID:ZqH5fDai0
30歳過ぎでこの春から学士編入した俺にもってこいのスレ
158名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 01:07:20.70 ID:NS/dNV2m0
団塊世代がくたばった後は氷河期
159名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 01:10:22.57 ID:Na6B+NIc0
かつて、勉強ができる人は司法試験とかの難関国家資格を目指していたけど
弁護士、公認会計士、税理士司法書士といういわゆる難関士業の苦境が伝えられてるからな

だからこういう層は医学部を目指し始めた。それも国立の医学部に。
医者は確かに最高だ。確実に勝ち組と言える。
このスレでも医者にコンプレックスを感じている者がいるが、
それは間違いだ
160名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 01:10:46.12 ID:/RgZWJMh0
短大卒でも医学部編入できんの?
音大出て医学部のAO入試で特技ピアノと答えて受かったケースは聞いたことあるが
161名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 01:12:05.30 ID:i7xncXWB0
やっぱ増えてんのか
会計士も弁護士もあのザマなら医学部に流れる奴が増えても仕方ないな
俺も工学部→医学部だわ
162名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 01:12:41.49 ID:cz6oVoDh0
いたわー
入学早々付き合った彼女の実家が開業医だから、結婚するためにまた受験勉強してた奴
163名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 01:14:11.73 ID:NS/dNV2m0
短大と言っても、医療系短大で資格持ちではないかな?
164名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 01:17:13.51 ID:kwSEqsef0
>>160
>>163の例でいいなら、まんまの恥ずかしい女がおる
165名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 01:19:08.62 ID:/mMppH0d0
(旧帝大に行ける学力はあったが経済的理由等で)短大卒でも合格
166名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 01:19:16.69 ID:ctROdZHT0
4年生の看護学部とかから来てた子はいたけどな。
阪大とかだけど。
167名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 01:21:04.69 ID:xosSMuSq0
日本の国家予算100兆円。うち8兆円が薬www
168名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 01:21:45.38 ID:i7xncXWB0
短大卒では医学科編入の資格は得られないよ
記事読むと短大→四年制大学→医学部編入 のパターンみたいだな
これは最終学歴が四大になるから、スレタイは誤り
169名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 01:22:01.13 ID:OHUA48yN0
ぼちぼち寝るけど、あんまし医者世界に期待せん方がいいと思うけどな。
ただ天職と適職という考えで、ある程度安定した収入を手に入れるために医者になるのは、やっぱりこんなご時勢ならありかも。
もっとも医者側世界だと、TPP後を想定して医療以外の副職(サイドビジネス)を今後どうするかを模索してる感じかな。
170名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 01:24:49.57 ID:ctROdZHT0
>>169
MTMやKSRめざそーぜw
171名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 01:29:55.71 ID:WKugCeAV0
>>145
それでも偏差値65超えるけどね、
あと田舎の悪天候や刺激の無さに耐えられるかな?
172名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 01:36:54.87 ID:AuU+smwV0
30までだな
研修で気力体力がもたない
173名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 01:39:51.33 ID:WWQDjkNtO
京大、法学等々でて一から阪大医学入り直したのや、東大でて一から京大医学に入り直した先生の話を聞いたことあるが……
編入した人はみたことないな
174名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 01:45:21.43 ID:NS/dNV2m0
昔は阪大医(5人)しか編入がなかったんだよ
今は260人まで増えてるんだよ
175名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 01:45:27.62 ID:HIBiN6Rz0
>>168
「学士」編入は四大卒だが
一般編入では短大卒相当でも受験資格のある大学がある(東海大学くらいだが)。
スレタイと>>1を読めない貴方の誤り
176名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 01:47:29.67 ID:K3OX5nQt0
再受験して入学するにしても、一回り近く年下の学生と一緒に勉強するだけのコミュ力がないと難しいだろう
177名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 01:49:51.35 ID:6PU63Yq20
学卒で医大(笑)の奴等で派閥作りそうでタチが悪いなw
クズのくせにw
178名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 01:50:38.26 ID:1fyqgM2P0
低迷する医学部医学科の偏差値★11
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1375536268/l50

低迷する医学部医学科の偏差値★12
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1380897886/l50
179名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 01:51:54.69 ID:DmmspkDg0
医学部も定員増やしたらいい。
その分卒業試験を難しくしたらいい。
入学試験で頭から数十人数えるのではなく、一定のレベルに達した者に
医学を学ぶ機会を与えても良いと思う。
既得権益との戦いが一番の原因であり問題だがな。
180名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 01:53:17.08 ID:v7EH+BQQ0
やりたい事をする
勉強したい事をする

大いに結構だわ
181名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 01:56:04.51 ID:5SLNjd5D0
俺が再受験の勉強をしてたころは医学部の定員はどこも90人以下だったけど、
今は100人以上のとこもあるのか

時期がよくなかったなぁ
ほんとついてない・・・
182名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 01:57:55.06 ID:6LVoNPSb0
平均年齢何歳くらいなの?
183名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 02:00:46.49 ID:i7xncXWB0
>>175
ほんとだ。私大なんて選択肢になかったから知らなかった。すまんな
まあ私大なんてなんでもありだろ。入試制度を真面目に語るのもアホらしい
184名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 02:04:02.87 ID:HIBiN6Rz0
>>181
定員自体は増えているけれど、特に地方医大では推薦や地域枠に割り振られて一般入試の定員は減少傾向です。
学士編入はとにかく再受験で入りやすくなっているとは一概に言えません。
185教祖 ◆EH.RXj4cVQ :2013/11/04(月) 02:04:46.22 ID:19tXrofJ0
| ∇ ` )。。oO( >>85 アメリカは 法も医も大学院
186名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 02:07:03.77 ID:rFDYzSEbi
>>182
同窓会とかあれば同級生に最低でも2人〜3人はいると思うから話聞いてみるといいんじゃない?

法学部卒業して医学部
文学部と工学部と工学部の院卒業して医学部

なんてのも普通にいたし

理系はほとんどが大学院にすすむし、文系でも教育学部以外は大学院行くものね
187名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 02:08:31.44 ID:5+wL8roD0
>>184
働ける時間が少ない再受験生よりも、推薦や地元枠で若い人を取りたいという大学側の意向の現れですな
188名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 02:10:16.60 ID:rFDYzSEbi
>>181>>184
学士入学じゃなければ、一般人入試で入って
教養学部での進学振り分けで医学部行く方法もあるよね

>>183
どこぞの私学の学長は東大でも暗記レベルでクリアできると思っているばかりか
国立の質を下げたくてしょうがないようですね
189名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 02:10:32.74 ID:9alh0Qa+O
■仰天検索■

→5連続地震
→カルト指定
→オウム事件整理
→123便墜落の真相
→マグナBSP
→創価警察

→産経統一教会
→読売CIA
→朝日新聞主筆CIA
→毎日創価新聞
→NHK共産党

→携帯電話移動履歴監視
→田布施部落
→集団ストーカー
→地震兵器
→日銀株主
→天皇の金塊
→ケムトレイル

→不正選挙疑惑
→思考盗聴特許
→洗脳研究所
→帰化政治家
→秘密保全法
→アーロンルッソ
190名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 02:12:41.50 ID:OKhAIaGr0
>>188
進学振り分けで医学科に行くより、再受験した方が成功する確率が高いですよ
理2を辞めて理3を再受験する人が何人もいるくらいで
191名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 02:18:41.34 ID:BXk6hknd0
>>183
こういう言い訳の仕方というか逃げしか出来ない惨めな奴にはなりたくないねえ絶対w
192名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 02:19:27.22 ID:wfjVBCTC0
>>52
ふふ、たぶん気付いてないんだと思うよ。
193名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 02:19:45.66 ID:Smp9cCe70
うちの大学でも同大商学部なんだけど
卒業後、医転で国立の滋賀医大に進んだのがいる。
商学部は私文にはめずらしく長らく数学必須だったから、
国立型の学生が少なからずいるので国医にも挑戦できる素地があったといえる。
194名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 02:20:34.05 ID:HIBiN6Rz0
>>188
教養学部の進振りって東大の理三以外から医学部ってことでしょうか。
下手な学士編入よりも難しいです。
私の世代でも理二から医学部に行くには教養の平均点で91点必要でした(理一からは96点)。
クラス分けの運も大きく、とても狙って出来るようなものではありません。

定員こそ少ないがお金と暇があればいくらでも受けられる学士入学の方が一般入試より難しいのはある意味当然だと思います。
195名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 02:20:35.67 ID:TgTFqy6AO
学士編入て難しいイメージだけどな
196名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 02:21:06.70 ID:oCvlrfkq0
医師って肉体労働者だから、運動神経いい奴がなって欲しい職だなあ
197名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 02:21:32.98 ID:rFDYzSEbi
ちなにみ現政府は大学受験に年齢制限を定めるつもりみたいだから
再受験や学士で行きたい人は、早めに動かないとだめだよ

世界では社会にでてから大学に行くなんてめずらしくないけど
日本では、やるべきときにならなかったのが悪いという方向で
再受験を潰すという言い方は変だけど大学受験に年齢制限をつける

多分、数年以内に22かそこら以上は受験資格がなくなるんじゃないかと
198名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 02:21:30.85 ID:wFIiGrRD0
なんだかんだ、みんな安定した職業に高所得が狙いなんだろうな
199名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 02:22:06.09 ID:nKOb194y0
今や試験に受かっただけで収入と社会的地位が保障されるのは医学部だけだからな
200名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 02:24:02.81 ID:wfjVBCTC0
>>100
おめーが一生かけても準備書面すらかけねーだろ
ガチクズが
201名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 02:24:50.50 ID:elnYL2Lv0
>>197
正気とは思えない
この国の老人には学ぶ権利がないってことかw
202名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 02:26:34.02 ID:wFIiGrRD0
>>197
そんなことやってるから日本はガラパゴスから抜け出せない
203名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 02:27:26.21 ID:cy7ssCwJ0
再チャレンジのチャンスのない国=日本
希望がどんどんなくなっていくようで悲しい
204名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 02:28:47.61 ID:dEc+tMIC0
>>201
まあ医師を自衛隊員とか、その他公務員と同じ位置づけにするなら年齢制限を設けるというのもありかもしれないね。
でも世界的にはそういうのはロシアとか旧共産圏がやってることで、
民主国家でやってるってのは聞かないね。
勤務地の制限、指定なら欧州ではやってるみたいだけど。
205名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 02:29:43.30 ID:rFDYzSEbi
>>201
学歴コンプレックス内閣だから、再受験組とかを妬んでるんじゃないかな
根本的な理由はあおこだと思う

>>203
世界にとことん逆行します
206名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 02:32:08.70 ID:JgIONcXu0
医学部だけじゃなく、他の全ての学部学科でも年齢制限をつけるとか意味がわからん
こんなの絶対おかしいよ
207名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 02:33:12.48 ID:nKOb194y0
>>197
いい加減なこと言うなよ
常識的に考えてありえん
もっとも医学部は多浪生には辛いがね
費用対効果が悪い
208名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 02:34:09.39 ID:EfpJNITq0
医師会の金集めだなw
209名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 02:34:43.01 ID:HIBiN6Rz0
>>197
デタラメです。
「高等学校教育と大学教育との接続・大学入学者選抜の在り方について」
(第四次提言)(平成25年10月31日)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouikusaisei/pdf/dai4_1.pdf
の本文中に
「また、既卒者、社会人、中途退学者や海外にいる生徒など国内の高等学校に
在学していない大学進学希望者が不利にならないように留意することも必要です。」
と書いてあります。

この会議自体は眉唾ものですが、数年以内に年齢制限が出来ることはあり得ません。
ID:rFDYzSEbiさんはこれ以上嘘大袈裟は止めて欲しいですね。
210名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 02:37:22.20 ID:lz45cAJv0
30過ぎて大枚はたいて大学生やり直すより株や投資の勉強をした方がいいのでは?
211名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 02:38:56.14 ID:rFDYzSEbi
>>204
日本の田舎だと未だ戦前のような場所があるからね
「皆が進学しないから我慢しなきゃいけない」って理由で進学ができず
20代行半〜30代前半で、溜め込んだ金を持って田舎を飛び出し
必死に勉強して念願の大学にという例も実際にあるわけだから
そうした田舎の共産社会主義的な異常さにこそメスを入れるべきなんだよね

だから受験に年齢制限をつけようとするのには反対

教育に関わる人間や学歴コンプレックスの政治家は
どうしても東大をどうにかしたいらしいんだけれども
たとえ東大の質を低下させることに成功したとしても
貴方が大学生だった時代は東大がトップですよね?
という事実を認識できないらしいのが頭の足りなさを証明してる気がする
212名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 02:50:49.62 ID:i7xncXWB0
>>191
おう、底辺なりに立派に生きろよ
213名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 05:35:15.29 ID:pADZKbyN0
>>13
第2種奨学金
214名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 06:09:55.83 ID:4SvNH8lf0
>>13
いまは全国の県とか病院とかで医学奨励金ていう返済しなくてもいい奨学金を設けてるからそういうのをもらえば余裕で学生生活できる。
20万とか25万とか普通。
条件はくれるところによって多少違うが、だいたい奨学金もらっていた期間と同じだけの期間かその1.5倍の期間その自治体なり病院で働けば返済が免除になる。
ちょっとググってみたらたくさん出てくるよ。
215名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 08:54:17.40 ID:Z4Dd9nML0
法学部卒の知り合いの公務員が狙ってるよ
9時5時だから退社後に予備校通ってる
っていうか日本は医者になるの簡単過ぎだし安過ぎ
216名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 09:14:15.40 ID:reXCXJCL0
>>1に書いてないんだけど
大学を卒業して社会人でもう一回センター受けて医学部の試験受かって1年から入るってのはできないの?
なんか学士編入ってのしか書いてないんだが
217名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 09:19:29.38 ID:Z4Dd9nML0
>>216
>216
出来るよ でもストレートで卒業まで6年罹るからね
再び一般教養と語学履修するの時間の無駄
そんな時間があるなら国試に向けた勉強した方がよい
218名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 09:29:47.33 ID:reXCXJCL0
>>217
そうなのか
学士編入なんて知らなかったから医学部再受験の人ってみんなセンター利用で1年から入ると思ってたわ
サンクス
219名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 09:36:39.62 ID:xCBOLIGq0
普通に行ったほうが簡単です
220名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 10:10:06.24 ID:p8Ehm/8O0
>>170
そんなこと言っても多分そいつは医療業界よく知らない奴だと思うよ
あ、俺は7年くらい前にMTMにお世話になった信者です
221名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 10:13:09.90 ID:p8Ehm/8O0
>>196
運動神経は要らんが体力は必須
222名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 10:26:23.57 ID:PVEXDVXs0
TVのドキュメンタリーに出てきた帝京大医の人は京都のお寺のお坊さん
京大文系卒だと紹介されてたな
223名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 10:27:55.03 ID:HGZtOpMK0
俺は某私立大学医学部卒。免許だけとって医者辞めた。
学生の頃は早稲田、慶応、国立駅弁の学士が多かったな。
やっぱ人に生まれた以上は医者か弁護士になっておきたいと夢を持ってる人が多いと思った。
224名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 10:28:48.10 ID:hT388DTl0
ペーパー学力だけの医者はいらない。
人物面接もしないとヤバそう。
225名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 10:31:07.09 ID:Zl4q64eC0
医者になる意志がありまたその能力があるならいいことなのではないか
ただ増えすぎると食えない医者が医師免許を悪用するケースに気をつけないといけない
226名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 10:37:06.46 ID:C3tnORYJ0
>>61

より正確には以下を付け加えないといけない。

年金生活者おすすめ第一番の職業が公務員で

定年まであと10年のサラリーマンがおすすめ第一番の職業が公務員で

経営者のおすすめ職業の第一番が公務員で

高校生があこがれる職業第一番が公務員で

公務員が生まれ変わってつきたい職業第一番が公務員だ。
227名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 10:39:48.46 ID:C3tnORYJ0
>>155

そのうちイオン病院に淘汰されるだろう。
228名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 10:52:14.56 ID:8NfjMBiY0
まあ、20代のうちだけだな
30過ぎたオッサンが一から始めるのは馬鹿げてる
試験通る能力あるなら、今の仕事もそんなに悪くないはず
そこで最後まで頑張った方が実りあると思う
229名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 10:52:42.16 ID:uhrjBp3+0
TPPで潰されるから
230名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 12:16:25.73 ID:hU0BCUnq0
医者って学力も必要たけど手先の器用さがないとだめな気がするから不器用な俺には合わない職業だ
231名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 12:22:08.95 ID:iIIAqcut0
>>214
でも、地方の病院はロクな指導医が居ないし、設備も貧弱だから、ロクな指導も
受けられないし、先端医療にも携われないから、医師の能力が伸び悩んで、その後の
転職で悪条件になる場合もある。
232名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 12:25:18.12 ID:G4ItbbNG0
>>230
有名なのが安部公房やな。
東大医学部卒業の条件が医者にならないことだった。
あまりに不器用だったらしい。
233名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 12:26:52.63 ID:fPZpm7CJ0
地獄を見るから、秀才以外はやめたほうかわいいぞ。
俺の兄は、日大文系卒業して地方公務員になった。
3年で医者になると言って退職。バイトしながら受験したが3年連続不合格。
実家に戻って来てひきこもり状態ど、今年6回目の医学部受験。
医者への夢って人生狂わせるよ。
公務員続けてりゃ今頃給料も上がり、家買ったり結婚したりできたのに。
234名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 12:38:15.74 ID:p8Ehm/8O0
>>233
俺多分秀才だが、そんな感じ
てかその兄貴も世間一般じゃあ秀才だろ
秀才でも人生狂うから止めた方が良いという話
235名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 12:49:05.54 ID:B+buGInt0
>>232
山中先生もだな
彼らは類まれなる才能があったから良かったが、そうじゃない人ってどうなるんだろうね
236名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 13:34:35.24 ID:AQ3/6pHV0
>>230
外科とかは器用じゃないとね
237名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 13:34:41.59 ID:HGZtOpMK0
この前天皇陛下の心臓バイパス手術執刀したの日大医学部卒の医師じゃなかったっけ?
普通皇族クラスを診る場合東大がやるんだろうが、東大がその医師(確か天野さん?)に頼んだんだから
相当手が器用で優秀な人だったんだろう。
238名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 16:29:40.21 ID:56srqKflO
>>230
不器用な人もいける科があるから大丈夫だよ。
239名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 16:36:35.43 ID:56srqKflO
>>237
日曜日は家に帰るけど、
後は病院に寝泊まりらしいね。
数をこなさないと上手くならないし、
技術を維持できないだろうから。
240名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 16:38:41.39 ID:+jEIwJZy0
今は40超えたから実行しないけど
30歳なった頃、思い立つなら今が最後のチャンスだとか思ってた
241名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 16:41:45.85 ID:56srqKflO
>>217
再入試組は一般教養と語学は履修しないでいいようにすればいいのにね。
242名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 16:51:55.45 ID:Jf4vtWw00
>>59
それやるためには最初の大学で医学部に進むための専用コースをとらないといけない。
結局最初の大学入学時に医学部進学を決めていることには変わりないよ

>>71
食えないなら目指さない。食えるから目指す。不況の世の中なら当たり前な考えだが。

>>112
これ。医者は長期間の学習と研鑽の植え始めて一人前になるから若い人材じゃないと一線での稼働時間が短くなってしまう。
それに学士入学者は医療界のキチガイ待遇を当たり前として受け入れることなんてしないから。
何せ他の業界のもっとまともな待遇を知ってるわけだからな
243名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 16:57:14.03 ID:szhx5Ego0
アメリカは公立の医学部でも卒業までに1000万近くかかるから
医者になれたとしても長期間奨学金を返済し続けなければならない
244名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 16:59:25.26 ID:Y1naK+KT0
旧帝法学部卒35歳中小企業の中間管理職。
今から医学部目指すとかバカだよね?
245名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 17:01:21.20 ID:Jf4vtWw00
>>244
やめとけ。たとえ医学部合格したとしても在学中の勉強と臨床研修が持てばいい方。
専門に入るまでに力尽きるぞ

この業界、知力に加えて人並み以上の体力も必要だから。
おまけに在学中の勉強は暗記ばかり。ここいら辺は年取ると全部能力ダウンするからな
246名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 17:16:35.55 ID:Y1naK+KT0
>>245
だよなー。
最近知力も体力も衰えてきたのを実感するからなー。
のらりくらりと無責任なサラリーマン人生送るとするか。
わが子は、勉強できるようなら医師、ダメそうなら公務員にしたいな。
247名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 17:17:30.26 ID:p8Ehm/8O0
>>234
あら、ID被りだ

>>220,221は俺だけど>>234は別人です
まあどうでもいいだろうけど
248名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 18:25:41.68 ID:TpGDeFwO0
金をどうするのか知らんが、まあ志が高いのはいいんじゃないかな。
ある種の就職浪人だったりするのも居るかも知らんが。
249名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 19:33:40.04 ID:NtK+QnKG0
>>244
今は編入試験で若い人しか取らない傾向にあるから難しいかもね
前は年齢は関係なかったんだけど
やっぱ歳が上がるほどドロップアウトする人が多かったようだ
あと医学部はよく言われる体力より暗記・記憶力がすべて

>>248
国立医学部は私大文系の学費と変わらん
それに医学生でもバイトする余裕は十分ある
250名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 19:39:00.11 ID:NtK+QnKG0
>>233
知り合いは地方公務員やりながら編入試験受かった
合格後に退職した(ただし合格まで毎年受け続けまくってた)
兄さん辞めなくてもよかったのにな
251名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 19:53:29.96 ID:56srqKflO
医師免許の試験は暗記力が必要みたいだけど、
実務で本当にそんな知識が必要なんだろうか?
252名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:04:25.53 ID:2hobYSSF0
>>251
そりゃ、自動車教習所のS字クランクなんて必要なんだろうかっていう様なもんなんじゃね?
253名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:06:40.61 ID:C3tnORYJ0
>>244

ヴァカw
そのまま中間管理職のが良い。

公務員>>その他

公務員に転職できるなら意味あるけど、医者なんかウンコ、意味ないよ。

年とって後悔する。
254名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:09:49.54 ID:C3tnORYJ0
医学部の利点はセンター試験と面接だけできればいいから、「楽」なんだよ。

早期教育でバカでも点数上げれる範囲を先取りすればすごく受かりやすい。

年食って始めたら大変だし、コスパが悪い。
255名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:52:50.26 ID:szhx5Ego0
>>251
日本は医師免許を持っていれば、
全ての標榜科の診察を行って良いことになっているから、
全ジャンルかから出題される。だから専門じゃない分野も覚えにゃあかんのよ。
256名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:54:53.70 ID:EftBiWqA0
俺は再受験で理Vに合格するけどね
257名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:07:35.64 ID:EF179QQ40
医者になるにはまず勉強、そして金、時間、を費やす。そこまでして医者に鳴りたいか。
258名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:49:55.48 ID:pntSdUsN0
>>257
割に合わないと受験生も気づき始めているよ
それで医学部の偏差値は下落してきている
地方の国公立医学部は推薦枠を増やして一般枠を狭め、見た目の偏差値を維持しているが実際はどうなのやら・・・
259名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:45:05.30 ID:EF179QQ40
>>258
ウィキペディアによると、長引く不況から医師になって就職したい人が増えてるから
医学部の偏差値は上がってるって書いてあったが・・・ まぁ、ウィキペディアがソースだから本当はどうか分からないけどね。
東海大学医学部の学士編入は文系学部卒の人も受験できるらしいけど。
260名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 10:51:24.04 ID:bBO5fJAl0
>>259
2005年頃まではね。それも大学進学率が上昇したからそれに釣られて上昇したわけであって同一学年内の位置は変わっていない。
それからは年々減少してきているよ。
261名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 10:51:55.75 ID:MDk8gw0E0
医者は儲かるからな
262名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 11:56:32.96 ID:rGdxvXGY0
地方の病院なら卒後1年目で700万もらえたりするからな
その後数年で1000万いくし
30歳で医者になっても大抵のリーマンには余裕で勝てる
263名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 12:23:57.68 ID:d3d6wUJ6O
医者になるまでには長い道のりがある
子供の頃から勉強漬けで、遊びたい盛りの若いときの貴重な時間のほとんどを受験勉強に費やし、しかも多額の費用を要する
これほどの時間と費用を費やして医者になった暁に、得られる年収が一、ニ千万くらいだとほんとに得な人生なのか微妙だな
しかも人の命預かる大変な仕事で年中睡眠不足の激務、稼いだ金を使うチャンスもほとんどない、楽しみはあの世に逝ってからかw
こりゃほんとに人の世話が好きだとか医療が心底好きな者でない限り、割に合わない職業だと言わざるを得ない
264名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 12:49:58.77 ID:JeizA1xR0
うちの病院も20代で年収1000万超える。
最近病院の駐車場で車上荒らしが頻発しているので、
SECOMが1時間ごとに見回りをすることになった。
確かに職員専用駐車場は高級車ばかりだもんな。
265名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 13:22:24.82 ID:JaT1z9kN0
ただし、お金を使う時間がなくて、高級車に乗ってる医者も多いよ
266名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 13:37:31.86 ID:JeizA1xR0
大学病院に残ったら地獄だな
267名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:34:26.86 ID:EF179QQ40
>>262-264
20代って\1000万って本当かよw
俺も昔医者やってたが大学病院勤務で5年目でボーナス含めて\600万弱だったぞ。
同僚の医師でセルシオ盗まれてキャデラック新たに買った人がいたよ。
どれだけ金持ちなんだよw
医師仕事はマゾ仕事だから俺は医者やめてよかったと思ってる。
貧しくても時間的にも精神的にもゆとりがある生活の方がいいよ。
何十年も医師の仕事続けるにはモチベーションが高くなければ。そういう人はホント尊敬する。
268名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:00:59.04 ID:JeizA1xR0
>>267
>大学病院勤務で5年目でボーナス含めて¥600万弱だったぞ。
>>266
269名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:38:41.89 ID:apmhguzN0
>>267
医者辞めて他に何するん?
まさかサラリーマンじゃないだろうし学校の先生とか?
270名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:48:48.85 ID:Db5oxLyA0
現場の臨床医を辞めたんだろ
271名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:59:20.98 ID:eJSP/RSXO
看護師くらいでのんびり暮らしたほうが楽だよ
272名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:00:18.55 ID:iua/dNI10
非常勤で週に回くらい働けばいいんじゃない
それでも十分妻子養えるくらい稼げる
273名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:08:54.15 ID:FHyrPATE0
この前、結膜炎になって、眼科に行った
診察時間終了のギリギリ前に入って、俺がその日の最後の受診者だった
診察を終えて、会計で待ってると、眼科医が「お疲れ様〜」と、俺より先に帰った
眼科医って、楽そうだなと思った

とりあえず、皮膚科、アレルギー科、眼科は、歯科と同様に、医師から外すべきだな
274名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:15:49.14 ID:UiK56g4w0
2014年 国公立大学医学部医学科 前期日程一般入試合格目標ライン
(2013年第2回駿台全国模試 ★は非医学部)
78 東大理三
77
76
75 京大医
74 大阪大医
73 東京医科歯科大医
72
71 東北大医 名古屋大医 九州大医
70 神戸大医
69 千葉大医 京都府立医大 ★東大理一
68 広島大医
67 北海道大医 筑波大医 岡山大医 熊本大医 横浜市大医 大阪市大医 ★東大理二
66 金沢大医 熊本大医 名古屋市大医 奈良県立医大
65 新潟大医 三重大医 滋賀医科大 徳島大医 長崎大医 和歌山県立医大
64 群馬大医 岐阜大医 鹿児大医 札幌医科大 ★京大理 ★北海道大獣医
63 富山大医 浜松医科大 山口大医 ★京大薬 ★京大工
62 弘前大医 信州大医 香川大医 愛媛大医 大分大医 ★京大農 ★大阪大薬
61 旭川医科大 秋田大医 山形大医 福井大医 鳥取大医 島根大医 
  高知大医 佐賀大医 宮崎大医 琉球大医 福島県立医大
275名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:18:07.89 ID:lCI/i+eC0
編入試験を受けるより、1年からやり直した方が受かりやすいんじゃないか?

>>274
ねつ造データーをどこにでも張るな
276名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 17:36:14.07 ID:dTEkTAe80
>>273
診療が終わって代えるのの何がいけないんだか理解できない

>>274
捏造なの?根拠は?
277名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 17:55:25.08 ID:apmhguzN0
>>274
臨床のお医者さんでも高三当時の学力がそこまで必要なん?
広大の医学部なんて偏差値60もあればいいんでねえの?
まあみんな医者になりたければ競争率が高くなるのも仕方ないんだろうけどさ
278名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 18:43:12.59 ID:6hXuBlH50
>>277
医者を育成するには長い要請期間が必要。
加えて現場じゃ体力が必要なので若い、暗記に長けた人材がどうしても必要。
年取ってから目指そうとするとどうしても一人前になってからの稼働期間が著しく減少する
現場じゃ問診しながら次々鑑別疾患を考えて行かなくちゃならないので基礎医学と臨床医学が頭に入ってなければ仕事にならない。
調べる時間なんてないし調べるにしてもだいたいの推測が出来なければ調べることすらできない。
「わからないところがわからない」って奴だ。
さらに医学用語がわかってないと指導医と会話することすらできない。

だからどうしても若く暗記に長けた人材が必要。
279名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 18:45:20.46 ID:Db5oxLyA0
でも、理系の天才系はいらないだろ
280名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 18:47:53.17 ID:viQAbrxL0
>>102
研修医の年越しはすすんで当直に入った方が良いよ
その機を逃したら年越し当直は絶対避けるようになるから良い記念になる
281名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 18:49:20.43 ID:EnREgVKf0
>>279
いらないよ だから受験エリートがいいんだ
282名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 18:53:39.13 ID:apmhguzN0
>>278
なるほど
医師の世界でも暗記マンが必要なんだな
まあ医師国家試験も暗記試験ではあるよね
283名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 19:03:30.83 ID:Db5oxLyA0
最強の受験エリートがこぞって医学部に行く必要があるのか?
284名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 19:07:57.01 ID:uypJBDCV0
医者って賢いんだな
いままで軽く見積もってたが
285名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 19:20:18.13 ID:sYouNJos0
>>283
受験は
若く、暗記に長け、言われた通りの仕事を一定以上の精度でこなし続けられる、人材を選別出来るのでとても医師育成には向いたシステムなんだよ
だから高偏差値の人材は絶対必要。
逆に言えば高偏差値の人材が手に入らないと医師は育成出来ない。
「本当に頭のいい」人材は医学部はいらないので好きに発掘してくれ
286名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 20:28:11.55 ID:Db5oxLyA0
>>285
なるほど

でも、本当に頭のいい人も医学部志向になっているのは良いことか
287名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 20:39:19.50 ID:NX5k2C150
>>286
医者に絶対必要なのは頑健さという意味での体力と劣悪な人間関係や長期間の教育に耐えられる根性、
大量の知識を詰め込める暗記力なんだよ。

良く医者にコミュ力が必要だとか接遇がどうだとか言う人がいるが、同一人物に求める才能を複数求めれば求めるほど
人材調達のための難易度は桁違いに上がっていくんだよ。
だからむしろ余計なものはすっぱり諦めてもらってだな、上記の人材だけ医者の道を歩んでもらえばそれでいいと思うんだ。

上記に加えて発想力やらコミュ力やら持っている人はもっと重要な所で社会貢献してくれればいい。
むしろ医者なんかになっていくのは社会の損失だとすら思ってるんだけど。
288名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 20:49:45.59 ID:Db5oxLyA0
天才系が医者になるのは社会の損失だよな
289名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 21:19:39.36 ID:YMK0HeM50
開業医の詐欺まがいは、歯医者と同じで周知の事実
爺婆は騙せても、社会第一線の人間は騙されない
あの程度の話術で金を貪る
禄な死に方しないだろう
290名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 21:28:21.17 ID:NX5k2C150
>>289
なぜ詐欺だと思うの?
社会第一線級なんだろ?
明確に根拠を添えて答えてよ
291名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 21:44:22.19 ID:T5xi73X50
2013年医学部医学科合格者平均偏差値
2012年第1回駿台全国模試 全大学 英数理2型 (★非医)

78 理三
77
76
75
74
73 京医
72
71
70
69 阪医
68 医歯 ★理一
67 名医 九医
66
65 京府 ★理二
64 東北 神戸 阪市
63 千葉 横市 岡山 山梨(後期) ★京理
62 北海道 三重 金沢 ★京薬
61 弘前 筑波 岐阜 名市 和歌山 長崎  
60 新潟 滋賀
59 札幌 福島 信州 奈良 広島 ★京工
58 富山 鳥取 徳島 熊本
57 山形 福井 山口 香川 高知 鹿児島 ★京農
56 群馬 浜松 島根 愛媛 大分 宮崎
55
54 旭川 秋田 佐賀 琉球
292名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 23:35:13.27 ID:slAaFaq10
実は最近の理系優秀層は理一志望が増加中
(以前は理三志望者で圧倒していた)
文系マスコミに騙されないように

2013年第2回駿台全国模試 成績優秀者の志望大学

【東京大学】
理科一類 47人
理科二類 10人
理科三類 41人
293名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 23:39:29.46 ID:5YlwdfE00
まーこうやって、入試とかを熱く語る辺り
日本人ってのは、科挙が盛んだった国の文化圏なんだと思えるね。
特に、医学部なんて卒業後、人生の成功がほぼ約束されてるもんな。
294名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 00:18:50.44 ID:zUjZ5PRqO
2ちゃんのレスみてると以前は医学部礼賛のオンパレードだったが最近変わってきた
実は医者は想像していた以上に激務で大変なのだということが知れ渡った、案外割に合わないのではないかとの疑問を持つ者が増えたのだろう
もっと楽な職業で医者と同程度の年収を稼げるものがあり、そっちにも目を向けてみようという動きなのかもな
295名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 00:37:24.00 ID:marY3/0z0
>>294
同意。今はこんな感じ。

低迷する医学部医学科の偏差値★11
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1375536268/l50

低迷する医学部医学科の偏差値★12
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1380897886/l50
296名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 00:58:19.94 ID:n2MMiIcw0
医者って勝ち組だけど、そこに行くまでの過程が大変だよね
まあなってからも大変なんだろうけど
297名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 01:07:35.26 ID:TQnwJ1gDO
医者なんかなにが楽しくてやるんだ。
来る日も来る日も、客観的に考えて
ただの地獄。
一度しかない人生がもったいなさすぎる。
298名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 02:20:46.61 ID:cx/oYva20
第2回 駿台全国模試成績優秀者の志望校

     2010年  2011年  2012年   2013年
 1位   −    東大理V  熊本大医   京大工
 2位 京大医   東大理V  東大理V   東大理V
 3位 東大理V  東大理V  京大医     東大理V
 4位 京大医   名大医    東大理T   東大理V
 5位 東大理V  東大理V    −      東大理V
 6位 東大理T  東大理V  東大理T   東大理V
 7位 東大理V  東大理V  東大理V   福島県立医
 8位 東大理V  阪大医    東大理V   東大理V
 9位 東大理V  東大理V  東大理V   東大理V
10位  −     東大理V  東大理T   東大理V
11位 東大理V  東大理V  東大理V    −
12位  −     東大理V  東大理T   東大理V
13位 筑波医   京大医    東大理T   東京医科歯科
14位 東大理V  京大医    東大理V    −
15位 東大理T  京大医    東大理V   東大理V
16位 東大理V  京大医    東大理V   東大理T
17位 東大理V  東大後期  京大医     東大理V
18位 東大理V  京大医    東大理V   東大理V
19位 東大理V  東大理V  京都精華   東大理V
20位 東大理V  東大理V  東大理V    −
21位 京大医   東大理V  東大理V   東大理V
22位 東大理V  東大後期  東大理V   東大理V
23位  −     東大理V  東大理V   京大医
24位 東大理V  東大理T  東大理V   東大理T 
25位 東大理V  東大理V  東大理V   京大薬
299名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:16:16.45 ID:8wdtiC8sO
金かかりすぎ
お礼奉公でなしだが中退が怖い 妹が行ったよ
ドラゴン桜 あれだけでは足りないが非常に参考になったそうだ
学生いたらチャレンジ。学歴あると超絶人生楽になるよ

金持ちは異常に子供に勉強させて他人の子供には青春を楽しみなさいっていいじゃん
騙されるなよあんなのに
俺は騙されました(-_-;)地獄です
300名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:59:47.07 ID:eCAUS6hm0
>>297
そもそも仕事を楽しんでいる奴なんてごく僅かだと思う
301267:2013/11/06(水) 09:17:59.85 ID:aEuUlKYe0
>>268-270
実は俺、医師の仕事(脳神経内科)やってたんだけど
あまりの激務とストレスで体調を崩しておまけに離婚までして精神を病んでしまって退職し、抗うつ薬飲んでる。
働きたいのはやまやまだけど、まぁ、ほかにもいろいろ事情があってね。で、長期療養中。
いつかまた働ける日がくればいいなと思ってるけど。○| ̄|_
302名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:32:02.95 ID:UdmfgnoK0
>>301
あらま
医者も大変な仕事なんだね
まっゆっくり休んでのんびりしなはれ
303名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 20:51:47.44 ID:7XWKp8q/0
>>242
へき地医療に回されるのかな
304名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 00:18:09.33 ID:Yghjdowv0
>>301
日赤の献血車とか健診の血圧測定とかやれば1日10万ぐらいにはなるでしょ
305名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 01:06:28.78 ID:tMr9Xs1n0
>>273
非常勤なんだろう。
本当に帰ったかもしれないけど、
大学に戻ったのかもしれないぞ。
306名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 01:18:48.86 ID:Oau6Muzj0
大方年寄り相手で汚いからだを毎日見たり触ったりするのはいやだな。
同じ汚い仕事でも介護職は医者より圧倒的に給料が少ないのは可哀そうだ。
307名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 01:44:28.44 ID:vH/2jdxQ0
昔から多かったよ
同級生に40代とか数人居たぞ
某国立の医学部だが
308名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 02:14:24.75 ID:Oau6Muzj0
診断は医者にやらせるより症状と検査結果をコンピューターに入力して
判断させた方が誤診が少なくていいんじゃないか?
309名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 02:16:06.32 ID:ZYlUkSCz0
就職難だからね。
就職出来ても激務薄給だし辞めたら次を探すのも困難。

同じ激務なら仕事にあぶれないし転職可能な医師がいいと思うのは
自然の摂理。
310名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 02:21:27.46 ID:ZYlUkSCz0
>>301
精神科に転向は無理なのかな?
薬処方するだけみたいなもんじゃん。うちの近所にも新しい精神科クリニックが
凄いできてるわー。

あと皮膚科でもいいじゃん?専攻してなかったらダメなもんなの?
311名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 02:22:39.08 ID:EaLmUfYZO
俺は医者やるぐらいなら普通のリーマンでいいわ
312名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 02:30:08.33 ID:r50/TVLuO
医者こそブラックな職業だろう。グロいし責任は重いし下手したら殺人犯呼ばわり
激務の割に報酬は少ないと思うぞ
313名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 02:31:26.83 ID:ZYlUkSCz0
>>312
そうなんだけど仕事のないのも辛いんだよ。
食べていけるというだけでも素晴らしい、そう思う人が沢山
いても不思議はない。
314名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 02:36:38.77 ID:r50/TVLuO
>>313
食べていけるならよいというなら、別に医者になる必要ないでしょ
お金かけて勉強して試験や研修を乗り越えた末に得られる報酬は、激務の割に少ないよ
人助けがしたいという強い使命感がないととてもやってられないでしょ
315名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 02:46:12.46 ID:ZYlUkSCz0
>>314
いやだから、仕事がないからさ。
普通のリーマンなど、仕事やめたらもう次の仕事が見つからないんだよ。
看護師や医師など資格のある仕事は転職してるでしょ(次があるから)。
316名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 02:46:55.57 ID:EaLmUfYZO
汚れ仕事だし、いくら資格取っても縫ったりするから裁縫みたく細かい手さばきできなきゃ絶対無理
317名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 02:48:58.92 ID:ZYlUkSCz0
>>301
あと、老健の医師もぬるくていいらしいよ。
病気が落ち着いたら考えてみてくださいね。
老人は脳血管系の病気が多いし、重宝がられると思いますよ。
別に治療や処置は病院だけど医師の判断が職員や入所者にとても
安心を与えるので重宝がられます。
318名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 02:50:59.49 ID:m8j6pBWx0
平成元年東北大入学の同級で他大を中退した人。

お茶の水
東工大
東医大
弘前大医 他多数
319名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 03:51:11.40 ID:emFtwjuy0
>>318
平成元年はまだバブルの最後の時期
ぜんぜん役立たないデータだな
で、その後みんな生きがいもってやってるのかな
320名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 05:11:32.10 ID:DDWFgZ/E0
地方国立だけど俺の学年は入学時に他学部卒業者が90人中20人近くいた。
2年次に学士が入ってきてさらに5人アップ。
入学時30歳以上も10人くらいいたな。
割とまとまりのあるいい学年だったよ。

いま卒試の時期で、これで通れば卒業が決まる。長いようで短い6年間だった。

あとは国試だけだ。
321名無しさん@13周年
>>307
かかりつけの病院で40代の若手女医先生が
大きな病院に紹介状を書いてくれる時に
「私の大学の同期の先生で同じ専門なの。(私と違って)とても優秀な人よ(^_-)」と言っていて
行ってみたらベテラン風の爺さんで混乱した事があるわ