【社会】寝台特急「あけぼの」廃止へ JR東、本年度限り

1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★寝台特急「あけぼの」廃止へ JR東、本年度限り

羽越線や奥羽線などを通り上野-青森駅間を1日1往復走るJR東日本の寝台特急「あけぼの」が、
本年度で廃止される見通しとなったことが1日、鉄道関係者への取材で分かった。乗客の減少や
車両の老朽化などが原因。東北を起点に運行する寝台特急が全て姿を消すことになる。

あけぼのは1970年に運行を開始。酒田駅や秋田駅などを経由し、上野-青森駅間(772.6キロ)
を約12時間半かけて結ぶ。かつては1日2往復し、さらに上野-秋田駅間で1日1往復する列車も
あったが、90年秋のダイヤ改正で1往復となった。

山形、秋田両新幹線の開業で東北と首都圏を往復する環境が大きく変わったことや、70~80年に
量産された使用客車24系の老朽化が激しいことを理由に、東北新幹線が全線開業した2010年ごろ
から廃止が本格検討されていた。

一方で、秋田、山形両県などの新幹線の通らない日本海沿岸地域の駅からは、首都圏への唯一の直通列車
として根強い利用がある。

東北を起点とする寝台特急は、12年3月に青森-大阪駅間を結ぶ「日本海」が廃止されて以降、
あけぼのだけになっていた。これまでに廃止になった寝台特急の中には、大型連休期間や年末年始などの
繁忙期に臨時列車として運行されるケースがある。

2013年11月02日土曜日
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/11/20131102t75005.htm
来年3月で廃止される見通しとなった寝台特急あけぼの=10月下旬、JR秋田駅
http://www.kahoku.co.jp/img/news/2013/20131101020jd.jpg
2名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 16:32:28.58 ID:/dsqYps00
【軽自動車増税】 スズキの鈴木修会長 「どう考えても弱い者いじめだ」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383376378/
3名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 16:32:41.91 ID:Vdl9/oE30
無駄に遠回りしてるから仕方ないな。
4名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 16:33:16.56 ID:3wQKCyUD0
              __,,,,,,
         ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
     (  ,'          i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
      `''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
        !       '、:::::::::::::::::::i
        '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ
         \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
                     ``"      \>
5名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 16:34:37.64 ID:iuxMzIBd0
>>4 これを見に来た
6名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 16:34:50.20 ID:CEd013sr0
新幹線あるなら鉄オタしか乗らんだろうしな
7名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 16:35:05.62 ID:8tITKgV10
夏は夜
8名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 16:35:13.28 ID:KRo/NhK70
乗るは あけぼの
9名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 16:36:02.03 ID:wevKhG1h0
やうやう
10名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 16:36:02.81 ID:zLYjTBEO0
マジかよ! 

by酒田市民
11名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 16:36:39.21 ID:xJgrc8NR0
やうやう古くなりゆく
12名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 16:37:54.13 ID:EBUq0/d9i
なんだよ乗りに行くか
13名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 16:38:05.81 ID:i7N7FSkhO
駆け込み需要に対応するため来年度いっぱいやれよ
さよならヘッドマークつけて
鉄オタ記念列車やれば連日満員なのでは
14名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 16:39:24.93 ID:JYyhdB/Y0
どすこい
15名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 16:39:42.35 ID:Z1gIj1yn0
今や貴重な寝台列車なのに
北斗星だのカシオペアだのトワイライトだのななつ星だの豪華な奴じゃなくて、
気軽に乗れる夜行列車が必要
16名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 16:41:13.29 ID:7dfmJjxEP
まさか「あけぼの」が残るとは予想していなかった
ゆうづるとかそういうのが残ると思ってたのに
17名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 16:44:13.13 ID:qt+bOCCIO
最低最悪だよ
18名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 16:44:40.21 ID:Ats6j9O20
寝台特急「あけぼの(上野~青森)」 本年度限りへ廃止へ
http://ch.i.cmaas.net/zatudan/poverty/1383349276/
19名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 16:46:01.98 ID:qJ2n9M9W0
マジかよ
ガキの頃これ乗って青森行ってたわ
もう一度乗りたかった
20名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 16:46:41.26 ID:IEW9nK+k0
最後は虹釜でお願い
21名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 16:46:58.83 ID:UwUlYvOj0
それでも新幹線なら・・・
羽越新幹線なら何とかしてくれる・・・
22名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 16:47:01.00 ID:PWrI722b0
昭和は遠くなりにけり
23名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 16:47:51.99 ID:yntqukbo0
ゆうづるに関しては東北新幹線開業で在来線特急が無くなり、
それによって東北本線(宇都宮線)に余裕ができた時点で存在意義(常磐線を経由する)が無くなった。
あけぼの(本当は鳥海、出羽)は新幹線の恩恵を受けない場所を走っていたからここまで生き残れた。
24名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 16:48:07.86 ID:w/oBjDTE0
ついに来たか!
25名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 16:49:05.10 ID:ZtZGl0+l0
ついにか…

悲しいな
26名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 16:49:41.68 ID:X8gpMrI6P
>>3
近道したら寝る時間減るだろが。
27名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 16:49:45.45 ID:ux+YwcBA0
>>15
JR九州は廉価版ななつ星も登場するよ やる気の問題
28名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 16:50:58.91 ID:KRo/NhK70
稚内行きなら乗りたい
29名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 16:51:00.56 ID:PrOnCy8X0
秋田とかへの出張時の有効時間が減る
30名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 16:51:33.63 ID:yntqukbo0
無駄じゃねぇよ。昔はそれほどまでに東北本線常磐線に余裕が無かったんだ。
31名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 16:51:37.47 ID:8+q9pSne0
>>15
中途半端な夜行列車じゃ誰も乗らない
もはや夜行列車は豪華寝台仕様でないと誰も乗らない

よってトワイライトは新造豪華列車にすべき
一車両に4部屋ぐらいの
32名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 16:52:11.77 ID:k25H/s/C0
ありがとーう!(絶叫)
33名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 16:52:26.69 ID:NalhowrYO
はくつるは?
34名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 16:52:29.61 ID:2TuIkzjY0
はまなすも時間の問題だしな
35名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 16:52:45.01 ID:vVrc0WYF0
古臭い車両使ってたら客なんて増えねーよ
いつまで受け身の経営なんだ
36名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 16:52:48.40 ID:eCmh7Yn30
>>31
サンライズはどうよ?
週末、休前日は稼働率が良いと聞くが・・・
37名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 16:53:29.79 ID:45VlzONI0
せめて9月迄走らせろよ

>>31
ば~か
38名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 16:53:37.01 ID:zVe3/0Pm0
東京-札幌があればおkでしょ
39名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 16:53:50.17 ID:w4kaW2d4P
もう乗車券と寝台席券持ってない奴は入場禁止にしろよ
クズ鉄排除しろや
40名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 16:54:14.03 ID:Mp0lnvFsO
ついにか…
41名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 16:54:30.63 ID:KRo/NhK70
鹿児島中央ー稚内だろ
常考
42名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 16:54:54.98 ID:8+q9pSne0
>>36
サンライズって雑魚寝の二等難民船仕様じゃん
あんなもん、山陰の朝鮮人難民仕様ではw
43名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 16:55:04.20 ID:csBKPYPsO
こっちもやっと上がったか。
Yahoo!にもトップニュースきたもんな。
44名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 16:56:33.40 ID:AxCzxzr20
クソ提督…!
45名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 16:56:42.50 ID:+tJFF+KtO
金あるんだからJR東も九州並みの豪華列車作れよw
46名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 16:57:25.20 ID:dwMGNqfu0
>>1
いっそ鹿児島→北海道に行く位の寝台特急走らせたらお客さん居るんじゃないのかなぁ。

寝台特急の非日常的な独特の雰囲気はなかなか味わえないぞ。
47名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 16:57:25.56 ID:HLoH/FG8O
昔は鳥海とか走ってたな
48名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 16:58:53.32 ID:8+q9pSne0
貧乏人・・・・夜行バス・一部はLCC
普通人・・・・新幹線・航空機

夜行寝台列車の入りこむ余地がない

貧乏人仕様は夜行バスにはかなわない
よって逆の金もあるし時間もある金持ち用豪華仕様を狙うしかない
49名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 16:59:17.19 ID:yntqukbo0
>>34
JR北海道は会社自体が時間の問題。

>>47
いや、このあけぼのが本当は鳥海だから。
50名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:00:00.36 ID:O90JiEgAi
九州に続いて青森寝台も絶滅か…
51名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:00:20.63 ID:nC8YkKnk0
最後に1往復ずつ、このスジを走ってきた歴代の愛称「羽黒」「鳥海」「出羽」で走ってくれないかなぁ
52名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:00:26.97 ID:JYyhdB/Y0
>>42
おまえはおとなしくC寝台に寝そべってりゃあいいんだよ
53名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:00:45.40 ID:tbI0rIjP0
4段ベッドくらいにして、
高速バスより若干高いくらいに
乗車賃抑えられんのかね。
54名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:00:53.07 ID:4zOuBUuW0
>>15
残念ながら、もうそういう時代じゃないのだよ
55名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:03:30.49 ID:wevKhG1h0
まあ、ななつ星も団塊世代の金持ちじーさん達がこの世にいるまでだけどな
56名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:04:48.07 ID:nqV00dQfi
うわあ
これに乗って乳頭温泉行くのが好きなのに。
57名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:05:52.75 ID:48FBG4cuP
>>48
そこだよなぁ
夜行バスに対抗できるだけのコストダウンが出来ればいいのだろうが
何にせよ切ない話だ
58名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:08:43.14 ID:8+q9pSne0
北斗星も車両が古くて限界だし
このあたりでトワイライトと共通の豪華個室シャワートイレ付き寝台列車の新造を期待
59名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:10:12.79 ID:eCmh7Yn30
まぁ、可能性としては夜行快速「ムーライトえちご」を
秋田・青森まで延長とか出来ないのか?
「ムーンライトえちご」自体繁忙期の臨時になってるが

これならなんとか高速バスに対抗出来るんじゃね?
60名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:13:04.10 ID:wevKhG1h0
>>56
乳頭言いたいだけだろw
乳頭温泉は新幹線の駅ほうが近いだろ
61名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:14:34.41 ID:mAj35qKaO
乳頭 くわしく
62名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:16:01.82 ID:EBUq0/d9i
>>45
作ると聞いたような。
63名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:16:08.49 ID:IpvGFd630
一度も寝台の列車に乗った事がない。
一度乗って旅をしたいものだ。
64名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:20:07.69 ID:lAPH7qxmO
需要本当にないのかな
サンライズ出雲なんて乗りたいときにはいつも満室。
65名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:21:56.14 ID:8+q9pSne0
> 乳頭温泉

まあいやらしいw
66名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:23:13.20 ID:/kA4Lodw0
>>5
これを見に来ました。
67名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:23:20.06 ID:jlCqMgS60
紅白の石川さゆりがアップを始めました
68名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:23:20.47 ID:q6CSDulO0
週末はいつも満席だったように思っていたが。
俺も久しぶりに乗りたいなとはいつも思ってたけど、なかなか機会がなくてな・・・
廃止は残念だ。
69名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:26:07.57 ID:CgLFR9eO0
>>63
かわいそう。
俺なんか2度も乗った。
一度目は子供の時「富士」で、食堂車で朝食も食べた。
二度目も「富士」。大人になって転職を前に大分で降りて湯布院の温泉へ。憧れの個室を満喫。
70名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:26:54.70 ID:wevKhG1h0
>>65
山奥の白濁混浴露天風呂だから「まあいやらしいw 」は間違ってはいない経験はある
71名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:28:14.06 ID:50sLqMtl0
また大宮駅が荒れるな
72名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:28:32.94 ID:CS+0p/pY0
>>59
いなほのE653系を、昼間常磐線に使って、夜は座席急行として上野秋田で走らせれば無駄がないよね。
グリーン車はご丁寧に前後独立でフルリクライニングしても迷惑かけないし。
73名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:29:04.83 ID:VAlNHO1j0
青森~秋田~新潟~福井~島根~博多で日本海リニアつくれよ
74名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:31:00.99 ID:7oUqTEXT0
よく金とれるなってぐらいボロボロだもんなぁ
75名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:31:38.91 ID:YjBkChGJ0
昔、札幌行きの北斗星で函館まで帰省しようかと考えたことあったけど
寝台料金が高くて断念した
76名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:31:46.79 ID:KRo/NhK70
彼女の古びた山陰本線
77名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:31:54.55 ID:wevKhG1h0
>>73
んで消費税150%にするのか?
78名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:33:06.18 ID:IpvGFd630
>>69
でも定時運行の蒸気機関車C62は乗った事あるよ。
79名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:33:36.62 ID:+onUPiq00
最終列車の指定予約は何秒で完売するだろうか
80名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:34:01.21 ID:ZlA+YjUDO
ちょっと紙テープと横断幕の用意してくる。
81名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:34:35.60 ID:py616dTM0
車両を新しくして、スーパーあけぼのにしておくれよう
割と重宝してたし、週末はいつも満席だったじゃないか
82名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:35:36.40 ID:OUPCEXyh0
札幌からの直通寝台に出来ないのか?
83名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:35:36.50 ID:CGVDcFdPi
これに乗ろうとすると毎回天災で運休になって乗れなかった。
最後に一丁乗ってみるか。
84名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:37:04.14 ID:48FBG4cuP
ずいぶん昔に北陸に乗ったけど、廃止されてショックだったわ
富山の親戚のところから所用で家族より早く東京かえるときに乗ったことを覚えている
85名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:37:27.98 ID:dHczPlgBO
お座敷ゴロンとあけぼの号とかやりなさいよ
86名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:38:25.60 ID:bWB171U80
乗るべきなんだろうが、
乗ると後悔しそう・・・(´・ω・`)
87名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:39:18.97 ID:AqNDlxAk0
大阪~青森の昼間の特急白鳥
88名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:39:57.79 ID:KKDHCShVP
明日のことを考えるとなかなか寝られない
ふと窓の外を見ると家庭の灯りが次々飛び去っていく

あの哀愁はもう過去のことになるのか
89名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:42:36.29 ID:48FBG4cuP
これだけ鉄道もを整備している国にもかかわらず
夜行列車がここまで廃れるのも不思議と言えば不思議だよな

欧州の夜行列車とかはどうやって元とっているんだろ
90名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:43:47.59 ID:KuJD3tdh0
うわああああん
91名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:43:50.31 ID:hbL6fb1BO
起きたら日本海の朝焼け
大館の鳥めしに舌鼓
最後にもう一回
92名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:47:22.08 ID:py616dTM0
まだ動き出す前の町々を眺めながら身支度を整えたり、
寝付けなくて、夜空を見上げながら故郷のことを考えたり……懐かしいな。
93名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:48:57.02 ID:EP/K151b0
イギリス、スエーデンからノルウェー、フィンランドと乗ったが
国内はまだ未経験なんだよな
94名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:49:02.08 ID:Tssj7Gp40
現役のブルートレインってこれだけじゃなかったっけ?
周遊きっぷとかフリーパス無くなって割高になって廃止ってJRの常道だねぇ。
95名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:53:09.53 ID:72F2a8FK0
昭和大好きなんだが
輪行袋置く場所ある?
96名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:53:55.86 ID:qUm7DKtE0
>>76
宮脇俊三乙
97名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:55:07.39 ID:oYTS7vcs0
鶯谷で良く見たな
快晴の朝にベッタリと雪を着けて上野に向かっていく所

あけぼのもまた逝くのか
98名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:55:26.86 ID:yntqukbo0
>>95
20年ほど前に北斗星の下段個室になら持ち込んだことがあります。
そのあとさらに関西に戻るため山手線、東海道新幹線と持ち込んだが・・・
99名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:00:19.32 ID:hmCUXV6H0
>>89
全車個室にこだわっているのは一括料金制のクルーズツアー車のみで、
クルーズでない一般旅客向けの夜行列車は
何かと列車の豪華さが話題となる欧州でさえ、1両あたり定員の多いクシェット(簡易寝台)や座席車を混結するのが主流。
少定員の個室だらけではたとえ満席でも運賃収入が頭打ちになるから。
開放寝台や座席車は決してダサくない。むしろ収益確保に必要だという考え。
100名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:01:05.21 ID:ZlA+YjUDO
>>94
583系なら、団体列車で活躍中だよ。
たまに旅行会社のチラシで、片列を座席、片列を寝台に固定した「特別列車」のイラスト入りで募集してるコースがある。
101名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:01:17.19 ID:m2LGWhG40
上野~秋田で個室、大館~弘前で立席と
一回ずつ乗っただけだが、なんだか残念だな。
102名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:02:10.43 ID:48FBG4cuP
>>99
するとそれが出来ない現状は何でなのよと言う素朴な疑問が出るんですよ
その気になれば簡易寝台でバスに対抗できる下地はあると思うんだけどな
103名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:03:49.83 ID:QoNS/l1G0
女性専用車に乗り込むキチガイが、廃止に追い込んだな。
奴らの勝利か。
104名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:03:59.42 ID:WVojGl420
雪の深夜便、一度乗ってみたかった・・・
105名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:06:18.16 ID:RxUloPn20
「きっぷではありません」方式にして、もうちょっと適当な価格設定できたら、かなり需要は見込めるんじゃないかと思うんだがなあ…
こういうのこそ特区的制度考えるべきだと思うんだが。(ぷらっとこだまは現行規制でやってる)
高速バスよりちょっと高くてもゆったり寝台とか、もう思い切って、2等船室張りの二階建て雑魚寝車とか
年間売り上げが兆円クラスの東ならまだなんか出来るだろう… 電車お下がり6両くらい中規模改修とか
106名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:08:00.81 ID:vfkI/LLF0
JR九州みたいに列車を新造して存続させればいいのに

夜間に横になって移動出来るのは絶対的な魅力
通常の寝台だけじゃなくごろんとシートと椅子席を併設した列車なら利用客はいる
全員が好き好んで新幹線を利用してるわけでもない
107名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:08:35.94 ID:hr3p1yzv0
津軽海峡冬景色したかったな(´・ω・`)
108名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:08:37.29 ID:hFt8A+3q0
北斗星より先に逝くとは予想外だったわ
これで北海道新幹線開通時に北斗星廃止でブルトレ絶滅か
109名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:08:45.37 ID:Gdj+b9Tp0
「本年度」ってことは来年3月ごろ迄にダイヤ改正があって
そこで廃止ということでいいのか?
110名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:09:35.22 ID:48FBG4cuP
今大体東京大阪が3000円台だろ
4、5000円台にして、簡易寝台にしたら需要あると思うけどな

東京大阪は大都市だからあれかもしれないが、地方都市なら線路繋がっているからやりようあると思うが
111名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:10:55.48 ID:hmCUXV6H0
>>106
寝台列車といっても、JR九州のあれは目的が違うから。
JR九州と目的の同じ「クルーズトレイン」なら東日本も2016年春に運行開始の予定。
112名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:11:46.20 ID:RxUloPn20
おととしかそこらに、大晦日かそのへんの便青森まできっぷとったんだが、豪雪で運休されて乗れなかった(´;ω;`)泣いた
113名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:11:57.07 ID:O90JiEgAi
おじさんがガキのころは東京からも上野からも30分おきにブルトレが発車してたもんだが。
9月の連休にあけぼの乗っといてよかったわ。
114名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:12:19.35 ID:8vB6ze7p0
早く行きたきゃ新幹線や飛行機があるし安さじゃ高速バスに敵わないしで
そりゃ廃止にもなるよなぁ
115名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:12:40.03 ID:e+dPiVnC0
乗るは あけぼの
やうやう古くなりゆく
やまがた 少しあかりて
上野発ちたる我の おそくまどろみけり
116名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:14:13.23 ID:NBHstWjDi
夜の上野駅で、あけぼののデッキ前で涙を流しながら別れを惜しんで向かい合う母娘を何度か見たことある。

青森から秋田にかけてあけぼので上京するワカモノを家族揃って見送る姿は、数え切れないほど見た。
東北の人にとっては特別な列車
これ程ドラマを乗せた車両はこれが最後の最後か。残念。
117名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:14:14.78 ID:hFt8A+3q0
夜行列車走らせるためには非常時のために沿線に駅員配置せんとアカンのやろ

昔みたく何本もガンガン走っている時代なら固定人件費も割安になるだろうが
1日1本の列車のためだけだったら効率悪いやろなあ
118名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:16:03.35 ID:/i9nPRFm0
ゆうずる、はくつる、あけぼの
急行十和田、八甲田

乗った経験あるんだけど、なかなか旅情があってよかったな~
119名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:16:06.56 ID:M6ulYfN10
どうせまた大宮でバカ共が
「ありがとー!」
だの、
「フラッシュ焚くなボケ!」
だの、
「邪魔だ!下がれよ!」
だのと騒ぐんだろ。
まさに「大宮駅動物園」。
120名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:16:13.27 ID:c2tw0OFg0
>>106
その需要のほとんどは高速バスに移りました

ホテルもクリック一つで予約できるようになり前乗りも非常に楽

寝台を使う需要なんてもう何も無い
121名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:16:58.01 ID:HGOZvvnK0
最後はこっそりやめるか、深夜3時発にしてもらえませんかね。
バカ鉄はこりごり。
122名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:17:49.57 ID:zcZh1xho0
懐かしいな。青森に出張に行くとき乗った。
発車時刻を待つ間、上野駅近くのパチンコ屋で時間を潰し、ビールとつまみを買い込んで
乗ったっけ。横になってもガタゴトで熟睡できなかったな。若い頃だったからできた旅だった。
123名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:17:59.91 ID:48FBG4cuP
>>106
そうそう、横になって寝ている間に朝目的地に着くというのはすごい魅力だよ
ま、人件費との費用対効果が悪いのだろうという話に落ち着くのだろうが

繰り返すけど、それでも欧州やアジアでは成立しているからなぁ
もったいないという気持ちがやはり湧くわ
124名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:18:59.67 ID:D/entJuJ0
酒田・鶴岡への交通が便利になってから寝台特急を廃止してほしかった
上越新幹線の最高速度は240kmのままだし
125名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:20:03.70 ID:eCmh7Yn30
>>117
そう言う意味じゃサンライズは恵まれてる罠
東海道・山陽本線を岡山まで走る
その区間は貨物も走ってるからメンテ上問題無い
静岡県東部で下りは客扱いを止めて深夜0時ごろだっけ?
姫路で客扱い再開これなら途中駅の駅員の人件費は浮くしな
126名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:20:19.70 ID:XFZOxubU0
北斗星・カシオペアとトワは今しばらく残るのかw
127名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:21:10.99 ID:zyMyGvI+0
日本海は良かった。。
128名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:21:24.90 ID:hFUaCTOO0
急行越前
っての乗ったことある
129名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:21:45.79 ID:Wu99m5eJ0
またタイ国鉄の寝台車が増えるな
マレー鉄道行きかもしれない
130名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:21:57.01 ID:KRo/NhK70
鷲羽は?
131名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:22:02.50 ID:xgq00Z/S0
>>4
もう廃人になっていたか
132名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:22:58.64 ID:hmCUXV6H0
>>123
欧州やアジアどころか、鉄道斜陽国の代表格とされる米国(アムトラック)でさえ
毎年のように連邦議会で廃止が論じられながらも、立派に生き残っている。
全盛期より激減したといえども、個室寝台や食堂車、ラウンジカーから座席車までそろった
「カリフォルニア・ゼファー」をはじめとする有名夜行列車の多くが、現在でも毎日運転されている。
もはや、夜行列車というジャンルに関しては、日本は米国よりも鉄道後進国である。
133名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:23:34.69 ID:PrOnCy8X0
開放寝台がほとんどだったのが客離れが進んだ要因
ソロタイプがほとんどとかカプセルホテルみたいにすれば
廃れなかった
134名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:24:15.64 ID:98PYHIOy0
上野発着の羽越線寝台特急は
タモリとともに歩んできたと言っても
言い過ぎではない
だって「笑っていいとも」は寝台特急「出羽」のデビューの1月半前に始まったんだから
「タモリ倶楽部」もそのころから始まったんだし
135名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:26:43.71 ID:vfkI/LLF0
>>111
新しい目的を作ればいいだろ
例えば上野20:00発青森06:30着に設定して
途中で停車時間3時間設けて寝台客は外出自由とかやれば需要はあるだろ
電車で寝られないの不満の解消もできるし飲み屋の開いてる街で設定すれば客も喜ぶ

コンセプトは違えど寝台列車で新たな客を開拓するという目的は同じだと思うよ
136名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:27:16.16 ID:RSnYkezN0
急行はまなすも時間の問題かなぁ
よく使うから残ってほしい。
137名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:27:29.73 ID:qVB/htyD0
ソロは週末なんかはとりにくいほどだが、開放Bはガラガラなんだよな。
開放しか空いてないないって言われてあけぼのをあきらめてことが2.3回ある。
同じ値段なら個室がいいに決まってる。
開放自体は嫌いじゃないけど、DQNの遭遇率が高すぎてもうやだ。

残念だけど、車両も古くなったし新造しても需要は怪しいし、仕方ないな。
138名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:28:45.58 ID:yntqukbo0
田舎の市民病院でさえ料金下げても個室は増やしたのに寝台特急と来たら。
139名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:29:59.37 ID:syWmn8R80
・・・ぇねいなえ冴も束Яし
140名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:30:23.35 ID:48FBG4cuP
>>135
途中の地方都市に対する経済需要を刺激するなそれ

結局考え方ひとつではあるはずなのに、アイデアがないのだろうなと思ってしまう
まー、自分が鉄道に愛着にあるからひいき目である自覚はあるにせよw

東日本はそんなに困窮しているのかねぇ
141名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:30:45.40 ID:zyMyGvI+0
>>133
カプセルホテル形式はいいかもね。
フィフスエレメントの宇宙船みたいに。
142名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:31:00.69 ID:5T1ThqPw0
最近はよく運休にもなるしな
安全のためとはいえ、それだけが本音でもないでしょ
指定席特急券扱いのゴロンとはお得だと思うんだけど、
結局乗車券が高いんだよね…
143名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:31:15.33 ID:Wu99m5eJ0
JRが分社化して機関車運転できる運転士が貨物以外は少ないんだろうね
JR東海には機関車運転できる人がいないって言うし
機関車が運転できる人が少ないってことは客車が運転できないってことだ

イベント列車や豪華寝台以外に回せる人員がいないんでしょうね
144名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:32:18.61 ID:vfkI/LLF0
開放寝台は誰得なシステムだよな
あれならごろんとシートでいいからシングルツインとごろんとシートと座席席で構成すればいい
4人席は4席ぐらいに押さえれば争奪戦がおこるかもね
145名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:32:23.66 ID:l4hBayKg0
あああ
ブルートレインもこれで終わりか。
146名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:33:25.85 ID:RxUloPn20
>>142
そこできっぷではありません方式><
147名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:33:44.79 ID:nqV00dQfi
>>60
いやあ帰りは新幹線だよ、さすがに。

だけど行きも帰りも新幹線は味気なくてね。
148名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:33:53.60 ID:Pu015f/HO
>>1
やっぱり来たか。
よくもまあ、もったなと思ったわ。
廃止が10年遅いよ。
149名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:33:59.76 ID:KRo/NhK70
もう、終わりだね
150名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:35:10.83 ID:Gdj+b9Tp0
>>132
需要がない以上、やむをえないと思うがねえw
代替手段あるわけで
151名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:35:17.44 ID:l4hBayKg0
石川さゆりの歌に出てくる上野発の夜行列車ってこれで終了か?
152名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:35:49.56 ID:RxUloPn20
>>151
北斗星(´;ω;`)
153名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:35:56.27 ID:Wu99m5eJ0
新幹線にも食堂車はないし、地方の特急には車内販売もない
人件費節約のためなんだろうが旅情を駆り立てる特別感はJR特急にはないな
みんながみんなビジネス利用ってわけでもないのに
154名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:36:03.24 ID:5T1ThqPw0
>>135
駅側の人件費やら維持費やら考えたらどうなんだ?
深夜に活動する人間はそんなに多くない
155名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:36:07.86 ID:vfkI/LLF0
>>142
最近は格安の高速バスは減ってるぞ
座席夜行なら対抗できるぐらいの値段だとは思うぞ
156名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:36:10.89 ID:v3zJja5k0
負け墓の
157名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:37:46.62 ID:iTDzIXNJ0
夜高バスに客層をほぼ100%取られてるからな。
寝台が生き残るとしたら、逆に豪華にして全室個室、高級ホテル並みのレストラン&Barにしないと。
158名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:38:15.36 ID:qVB/htyD0
>>152
青森は通らんぞ
159名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:38:21.74 ID:98PYHIOy0
>>152
「北斗星」は2006年3月から青森駅を経由しなくなった
160名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:38:28.40 ID:RxUloPn20
>>154
停車しない途中駅って、駅員いなきゃいけないの??
そこが負担なら停車駅の方を絞ってしまう手すらある。
161名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:38:54.81 ID:TdUAoFz40
羽越線高速化までは引っ張れなかったか。

まあ、お疲れ様でした。
162名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:39:15.85 ID:po1I01lX0
163名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:39:39.30 ID:oYTS7vcs0
>>151
夜行列車ならまだ北斗星とカシオペアがあるが、北海道新幹線開業で消えるだろうな
新宿発のアルプスも逝ってしまって久しいし

東京発のサンライズはともかく、浅草発のアイツが残るとは予想できなんだw
164名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:39:51.79 ID:vfkI/LLF0
>>154
貨物が動いてるから最低限の人員は動いてるはず
受け入れ先の駅の出口を絞るとか工夫する余地はあるだろ
165名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:40:07.03 ID:Gdj+b9Tp0
昔は、鉄道網>高速道路網だったからそれなりに価値も需要もあったろうけど
今は、高速道路網>鉄道網だからねえ・・・

高速道路を夜通し走るバスがある
さらに航空路線網も充実して、さらにLCCなんていうのも出てきた
正直言って役割はもうないんだよね
166名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:40:19.48 ID:yntqukbo0
>>160
北陸線近江塩津駅も旅客駅としては無人駅。
しかし運行要員の駅員は何人もいる。
167名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:40:44.89 ID:kquKCtrPP
>>151
まだカシオペアと北斗星があるけど、
青森駅で降りることはできないから
津軽海峡冬景色の通りにはできなくなった。
168名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:41:00.33 ID:hdrwCimk0
「あけぼの」まだあったのか
山形・秋田新幹線出来て当然廃止されたと思ってた
169名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:41:10.31 ID:iTDzIXNJ0
>>154
仙台駅ならどう?
170名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:42:31.96 ID:oYTS7vcs0
>>167
随分前から連絡船には乗れないぞ
171名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:42:49.50 ID:761iu4Od0
>>106
ななつ星は最初からクルージング前提だから条件は違うでしょ。
現状の車両を新造する程儲からないって。
寝台が魅力なのは同意だけど寝台料金が高すぎる。
それだったら前乗りして安いビジネスホテルに泊まった方が風呂も入れるしいいんじゃない?
ごろんとシートや椅子席でも高速バスの価格には到底かなわないな。
172名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:43:36.23 ID:l4hBayKg0
演歌界のバックには極道界があると思うんだが
石川さゆりとその取り巻きが圧力かけて存続させたらおもろいのにw
173名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:44:21.28 ID:oIx6y8xC0
最後の運転日は駅がまたあれだろ。
174名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:45:20.10 ID:Gdj+b9Tp0
トワイライトエクスプレスはいいよねぇw
深緑色の高級感と、ほとんどが個室車両の非日常感
そして日本最長距離を走る列車、およそ1500km
売りがたくさんあるからこういう列車なら生き残るだろね
175名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:45:29.85 ID:B3FBKrJqO
乗って残そうは絶対せず、廃止が決まったら騒ぎます。

廃止するまで乗らず近寄らずの鉄道マニア達、
廃止させ、サヨナラ運転を見て罵声をかける為に絶対に乗らない、
廃止になるからマニアが近寄ってくるぞ~www
176名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:45:56.18 ID:qVB/htyD0
>>165
青森の場合空港は恐ろしく不便だけどな。
ウルトラ警備隊の基地みたいな所に発着するし。
177名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:46:06.17 ID:OTowsuORP
石川さゆりは紅白オオトリ決まったな
いきものがかりSMAP残念でした
178名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:47:24.34 ID:RxUloPn20
>>171
まあ結局「JR自身が新幹線に誘導したい思惑がある」要因とそれ以外の要因に別れると思うんだよ…
後者は工夫の余地があるかどうかでまだなんかはありそうに思うが、前者は列車ある限り(´・ω・`)だし。
ただ言いにくいことだが、昔ピクに思い切り書かれたことがあると思うんで言わせてもらうと、
オレの記憶が正しければ東北は運賃の負担力が弱いから急行が多かったみたいな旨書かれてた
全部高速バスに流れて終わりだったら、までお下がり電車使っていくらか増収のも悪くないかと思う
>>1
>一方で、秋田、山形両県などの新幹線の通らない日本海沿岸地域の駅からは、首都圏への唯一の直通列車
>として根強い利用がある。
が一定量あることが前提と思うが。
179名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:49:20.09 ID:Gdj+b9Tp0
>>176
空港ってのはだいたい、不便なところにあんのよ
街中に近いなぁと思う空港、日本だと福岡くらいだもんw
180名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:49:59.56 ID:vfkI/LLF0
>>171
人によったら前のりとか出来ないから夜行の需要があるんだろ
LCC利用で東京駅近くで時間を潰して早朝の成田に乗り込む層なら
カプセル程度の個室が用意されてる寝台列車なら利用されるよ
181名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:51:51.23 ID:OTowsuORP
>>176
東北なんざ仙台と空軍基地跡地な山形以外みんなそう
秋田、花巻、福島はなに考えてあんな場所に建てたんだ
182名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:52:58.19 ID:Wp6WoGv4O
最終日は曙が来る。
183名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:54:19.30 ID:vfkI/LLF0
>>171
携帯とか充電できる座席やごろんとなら高速バスには負けないと思うよ
あの事故以来高速バスとは大きな価格差を感じないから移動以外の寝台料金を見直せば逆転はある
184名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:54:29.37 ID:hmCUXV6H0
>>182
曙(の体の大きさで)はあけぼのに乗れるだろうかw
185名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:55:35.81 ID:c2tw0OFg0
>>180
その需要が少ないから廃止されるのに...

>>183
負けてるから廃止されるのに...
186名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:55:43.33 ID:tBvcKcRK0
>>123
いやヨーロッパは寝台列車が絶賛縮小中。
元々あっちのほうがLCCとか強いし、地続きだから高速バスも発展してるから。
187名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:57:50.36 ID:Gdj+b9Tp0
なんだかんだ言われつつ、まったく需要はないんだよ
青森~大阪の列車が廃止になったときも
東北の日本海岸地域の高校修学旅行に不便になるとか言われたけど(京都通るからだね)
全然、問題ないでしょ今
188名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:58:16.20 ID:l4hBayKg0
東京ー名古屋・京都・大阪間なら
夜行需要はそこそこありそうな気もするがなあ。
189名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:59:25.35 ID:UucR1PYp0
また葬式鉄の罵声が響き渡り
各地で線路内に立ち入って列車を止める事態が頻発するんだろうな
190名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:00:26.32 ID:oVva/fD40
>>188
東海が通さないから無理
北陸回りもまもなく3セク化されるし
191名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:00:48.40 ID:eCmh7Yn30
>>188
夜行寝台急行「銀河」廃止
夜行快速「ムーンライトながら」名古屋・岐阜の先の大垣行きは繁忙期臨時化

需要は無いよ
192名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:01:00.41 ID:OCA1HnfY0
>>66
これが見たくて来ました。
193名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:02:33.12 ID:rRV8x8oGO
盆暮れのサンライズなんて瞬殺で満席だというのに
194名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:02:50.01 ID:Gdj+b9Tp0
使ってみたいか?って自分に問うたら、やはり選択肢にならないもんね
旅行目的なら
新幹線か航空便でパッと到着、早く宿でメシとフロだ!ってなるでしょ?
途中の寄り道を想定するなら、自動車に勝るものはないね
値段だけで、移動中の苦痛を厭わないなら高速バス
やっぱり、夜行列車は選択肢にならない
195名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:03:05.18 ID:iDlZyd800
ななつ星みたいな、人工列車はもういらない
いつでも気軽に乗れる夜行列車がいい東日本のやる気のなさがわかったその気になれば、サンライズみたいやのを作れるはず
196名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:03:40.86 ID:vfkI/LLF0
>>185
だから列車を新造してシングル・ツインと少数のカルテットの寝台とごろんとシートと座席席で
構成し直さないと無理
開放寝台は今の乗客のニーズには答えてないあれなら寝台料金を取らない座席席のほうがまし
197名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:05:12.37 ID:hmCUXV6H0
>>193
たとえ連日満席でも夜行列車は新幹線の稼ぎにくらべてものすごく薄利。
今ある車両が老朽化したら後継車つくらず廃止にしたいのは無理もない罠。
198名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:06:19.50 ID:4/d2I9iy0
やはり国鉄復活させてほしい
雇用確保にもなるし
当時の世論って…
199名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:06:26.74 ID:2J6A/gtP0
需要無いのに必死で無理やり需要あるだの旅情が無くなるだの努力が足りんだの乗りもせんのにウジウジ気持ち悪いわ。
200名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:07:30.05 ID:l1kiQV410
>>196
あれに乗ったとき、財布、どうすればいいのか?悩んだ
201名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:07:52.91 ID:Gdj+b9Tp0
>>198
また北海道と九州に網目のように鉄道網を作り
100円売り上げるのに300円かかる時代が来るのかw
202名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:08:00.13 ID:KRo/NhK70
>>198
国鉄職員の態度の悪さ
覚えてないの?
203名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:09:09.73 ID:Fal1xIq10
>>191
夜行バスに流れただけで潜在的な需要はあるべ
204名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:09:41.98 ID:vfkI/LLF0
>>194
使ってみたいよ
前夜に出発して目的地に朝10:00前に活動出来るの鉄道の魅力
バスでもできるけどフルフラットで就寝は無理だし
205名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:12:00.46 ID:Iaf8C0aF0
昔、まりも?っていう寝台列車乗った
北海道って広いんだなって思った
206名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:12:23.66 ID:eCmh7Yn30
>>202
国鉄職員の態度の悪さくらいなら正直どうでも良いw
秋葉原の隣の駅が襲撃で焼けて使い物にならないくらい
国鉄は統制取れて無く「お客」を安全に輸送出来ない状態ではあったな
その前には「上尾事件」

この2つの事件は東海道新幹線開通後の話だから
まだ50年経って無い罠w
207名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:13:08.36 ID:Gdj+b9Tp0
>>204
君はひいきだからそういう目線になるわけでw
一般的にはそうではない
普通の人は昼に移動して、夜は「動かない空間で寝る」人がほとんどなので
208名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:13:21.65 ID:OTowsuORP
>>198
今すげ~叩かれてる東電、フジテレビ、マクドナルド、ソニーの悪い要素をすべて持ち合わせてそれ以上にひどかったからな
4大嫌われ企業がこんなに叩かれてるなら当時2chあれば国鉄ヤバかったぞ
東電以上のお上意識と血税がぶ飲み
フジテレビ以上のオラオラと売国組合
マクドナルド以上の斜め上なサービス
ソニー以上の不安定さ
209名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:13:42.64 ID:oQS4rtk8O
十津川「亀さん、我々も乗ってみようじゃないか」
210名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:14:07.63 ID:oYTS7vcs0
>>191
銀河は需要はあったよ
機関車走らせたくない東海のせい
新幹線の終電の後出発して新幹線の始発前に到着する列車に需要がないはずがない

>>201
鉄建公団がなくなったから大丈夫だよ、多分
真紀子の親父はろくなことしないな、まったく
211名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:14:13.18 ID:QbFDhMeF0
修学旅行で東京から北海道に行くのに寝台列車に乗ったのが最初で最後だなあ
小さな窓からうっすら見えた夜景しか憶えてないな
212名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:15:50.36 ID:eCmh7Yn30
>>210
代替、救済措置として大阪に深夜0時過ぎに
サンライズ乗れるけどね(上り限定)
213名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:16:22.44 ID:ssJ44QF10
あ? ああ、あの口の悪い駆逐艦か
即解体してるよ
214名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:16:31.54 ID:GU4PBseri
新幹線では横になれないから窮屈で乗り換えあるし、飛行機は搭乗するのに面倒臭い、つーか乗る前から疲れるから寝台かフェリー派なのよね。。。
困ったなあ。

サンライズ→あけぼの→はまなす行っとこうかな。
215名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:17:37.89 ID:Pu015f/HO
>>108
北斗星は仙台市と函館市の主要都市に停車するからまだ需要あるだろ。

日本海の裏日本側に走らせても需要無さすぎ、廃止が10年遅いよ。
216名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:17:48.33 ID:nk/I3K530
だったら新幹線を深夜に1往復運行してよ!
217名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:19:19.52 ID:XFclLhGH0
>>216
あれば便利だと思うが夜中の保線工事を見ると
なかなかそういう事も言いにくい
218名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:21:13.86 ID:2E9/WAkG0
夜行バスは苦手

たしかにおれは鉄ヲタだけど、ヘルニア持ちだから長時間座りっぱなしは地獄だし、
鉄道はトイレ行く時とかである程度立ったりして腰痛和らげられるけどバスは座ったら
最後だし、あの雰囲気って真夜中にトイレ行くにも躊躇しちゃうほど狭いし

そしてなにより、広いとかゆったりしてるとか言うけど、前の席の人がフルにリクライニングしたら
最後、なかなか抜け出せねーぞ
219名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:21:36.33 ID:vfkI/LLF0
>>207
そうか?夜行バスでの移動にこれだけ需要があるんだから
寝台料金とごろんとシートの設定料金に問題ありだと思うぞ
車内移動が面倒だけど椅子席を独立4列シートにするとか工夫の余地もある
車内に数箇所トイレとシャワーがあるだろうからネカフェ利用するなら寝台列車移動の選択は増えるよ
220名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:25:29.78 ID:DOpxFQSRO
銀河好きだったわ。朝、5時に東京駅につくのがな。
221名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:27:21.86 ID:4yQcW5uf0
>>217
夜だから時間はゆっくり走ればいいんじゃないか?保線優先にしてスピードもものすごくゆっくり走る
222名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:27:44.34 ID:Gdj+b9Tp0
>>219
増えないからこその現状なわけで
ないものねだりをしても意味はない
223名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:27:48.22 ID:Pu015f/HO
>>216
夜行バス
224名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:29:16.14 ID:eCmh7Yn30
>>219
夜行バス1台動かすのと
寝台電車を動かすのはコストが違い過ぎる罠w

かつての東海道・東北線みたく頻繁に夜行が走っていれば相対的に1列車あたりの維持費が下がるけどな、特に駅

バスなんか運転士の人件費、高速代、ガソリン代だけで良いからね、極端な話
料金にはねかえる時は莫大な差が付く罠、寝台電車VS深夜バス
225名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:29:48.58 ID:2E9/WAkG0
>>219
今は夜行列車自体満席でも赤字になろうかというほど経営的に邪魔な存在なんだよ

人件費はかさむし一夜だからその分の手当つけなきゃならないし、客車の場合は
機関車だから「運転士」じゃなくて「機関士」を充てなきゃならんし、なにより2社以上の
場合は線路、車両、設備など各種の使用料が発生する

高速道、有料道路以外は道路使用料が発生しないバスと違う


今は寝台料金どうのこうの、座席車どうのこうの、ヤレ満席だーヤレガラガラだーレベルじゃ
なくなってきてる
226名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:31:12.65 ID:vfkI/LLF0
あと名古屋22:00東京02:00仙台05:00青森08:00とか設定があったら利用するだろ?
東京大阪名古屋とか利用者の多そうな場所を深夜に経由する路線はそれなりに魅力もある
227名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:32:36.87 ID:Gdj+b9Tp0
夜行便の列車って、車内の構造が特殊でしょ?
あれ昼便の列車には使えないでしょ、たぶん
そういう点でも効率が悪いんだよね、飛行機やバスとはそこが違う
228名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:34:00.08 ID:eCmh7Yn30
>>226
それ、バスなら出来るかもよw
ちょっと時間かかるけど
夜行電車は無理、輸送コストが高速バスと比較にならないくらい
高くなる>夜行電車

よって需要は発生しない
229名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:35:08.52 ID:2E9/WAkG0
極端な話、東京-青森で黒字出すには

・乗車券1,000円近く値上げ
・あけぼの専用特急料金投入(新幹線並み)
・寝台料金をB寝台で1万円

連日全席満席でもこれぐらいやらんと利益でない
さらにはこの値段で今よりお客さんいっぱい乗ってくれるか?という話にもなっちゃう

鉄ヲタの気持ちもわからんではないが、鉄ヲタは「経費」を知らなさすぎ
230名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:35:12.27 ID:Gdj+b9Tp0
>>226
飛行機使いますよ、素直にw
あなたの趣味の観点で語るのはよろしくない・・・
231名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:36:24.54 ID:Sby1ojWU0
もう廃止ときくだけで、ひしめく葬式鉄の怒号が聞こえるようでウンザリしちゃう。
いやな時代になっちゃったな。
鉄道が好きであることを勇気と覚悟をもってカミング・アウトしなきゃいけない。
232名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:36:48.89 ID:vfkI/LLF0
>>222
それはJRが設定してみて批判されない事にはいい意見は揉まれて出来上がらない

>>224
1列車で利益を出すのが無理なら路線数を増やして増益を図れ
JR貨物を維持するために人員は動いているんだから
その筋は夜行列車も活用できる

>>225
なら列車型じゃなく電車型の寝台車を新造すればいいだけだ
233名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:37:51.03 ID:gJRXKFX/0
寝台車って、想像以上に収容定員が少ないんだな、あれで黒字は難しかろう。
カイコ棚みたいにして、ものすごく詰め込めばいいのかもしれないが、
それじゃあわざわざ寝台車に乗らないし。
234名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:37:57.82 ID:2E9/WAkG0
>>232
電気料金もタダじゃないんやでー
235名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:38:08.72 ID:RISDd1e30
ついに、か。
まあ需要の面からも車両保守の観点からも、時間の問題ではあったがな。

どうせなら雪の季節に乗り納めに行きたいが、上越区間でちょっと雪が降ると
容赦なく間引くからな、見極めが難しい。
236名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:38:12.91 ID:5CdTjuuNi
でも鉄道って10両くらいで走るわけだから、人件費はバスより
安くないか?
駅も客扱いにしなければ改札とかの人員もいらないし。
237名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:40:20.23 ID:eCmh7Yn30
>>232
>>1列車で利益を出すのが無理なら路線数を増やして増益を図れ
>>JR貨物を維持するために人員は動いているんだから
>>その筋は夜行列車も活用できる

そもそも夜間移動は需要が少ない
それに輸送コストはどうやってもバスに負ける(特に人件費)
よって夜行での増収増益を計算するくらいなら、新幹線で増収増益を計算するのが合理的
238名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:40:25.96 ID:fw02wnwk0
乗客が減って赤字ってことですね。
寂しいですけど廃止は仕方ないかな(^o^)ノ
239名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:42:11.28 ID:XgI2botX0
>>232
「やれば出来る」…鉄ヲタが実現性がない自分の主張に説得力を持たせたいときに使う便利な言葉

類義語:「やる気がない」
240名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:43:02.34 ID:Gdj+b9Tp0
>>232
どこでも走らせれば、需要があると本気で考えてるのならばあなたは世の中を知らなさ過ぎるだろう
俺なら、わざわざ夜行使うより、新幹線使って東横インにでも泊まりますわw
値段的にもほとんど変わらないだろうし
241名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:43:58.65 ID:vfkI/LLF0
>>230
あなたは一定数の飛行機嫌いがいることを想定できていない
ドル箱路線の東京大阪だって値段以外にチェックインと空港への移動時間とか考えて鉄道を利用する人もいる
242名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:44:35.71 ID:2E9/WAkG0
夜行バスの人件費なんで格安バスは一人で運転から雑用までさせてたからなんとか
やれたのであって関越道事故で500キロ以上は二人乗務義務化の際には格安バス
会社が「きつい」「やってけねー」という声が上がってたんだぞ

それぐらい夜行運行はバカにならん
243名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:45:12.60 ID:a2mekrcu0
鶴岡とか酒田とかの人には貴重だろな
244名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:46:35.76 ID:eCmh7Yn30
>>241
>>あなたは一定数の飛行機嫌いがいることを想定できていない
>>ドル箱路線の東京大阪だって値段以外にチェックインと空港への移動時間とか考えて鉄道を利用する人もいる

これと寝台電車の維持・増発がどうやって結びつくんだ?w
バスでも代替可能だし、
JR本州3社は完全民営企業だぞ、儲からない事をしたら、「背任」で捕まるがなw
245名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:46:48.31 ID:dGabC4cO0
東京~大阪間の銀河を復活させろ
246名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:48:15.01 ID:Pu015f/HO
>>245
のぞみの最終乗りなはれ
247名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:48:37.72 ID:8o7ml0gt0
実際の所、乗車率はどんなもんなの?
248名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:49:16.49 ID:eCmh7Yn30
>>246
大阪で上りならサンライズって選択肢もありますな
249名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:49:19.04 ID:vfkI/LLF0
>>237
>>239
>>240
だから宿に泊まって昼移動層は相手にしていない
高速バスを利用してる層に寝台を使えます
椅子席の利用で寝台料金がいりません
高速バスより多くの人間が運べるので予約が取りやすいです
なら今流れていってる需要を取り戻せる
250名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:49:29.60 ID:Sby1ojWU0
もはや寝台特急の旅なら支那やマレー半島に飛んだほうが安上がりで旅情もたっぷり
もうすこし¥積めばカリフォルニア・ゼファーだってシベリア鉄道だって乗れる
251名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:51:08.40 ID:oPmpg1Mm0
尾久の回送線潰して日暮里に東北線のホーム作って
252名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:51:12.74 ID:NalhowrYO
つがるは?
253名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:52:15.99 ID:P/qzBhP9i
弱すぎるからか
254名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:52:39.21 ID:tBvcKcRK0
鉄ヲタですら普段は見向きもしないのに、廃止のニュースが流れたら需要はある、努力が足りないってアホかよ。
255名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:53:17.22 ID:yP+/20q90
>>100
え!まじ?583系がまだ生きてるの?あれは傑作な昼夜両用の電車だったな
個室じゃなく他人と雑魚寝するってのが敬遠される原因だったんだろうけど
高速バスに運賃で負けるんだね、鉄道は効率がいいんだとばかり思ってたんだが
旅情とかは捨てがたいが、やはり安い方に客は流れるのは仕方ないんだね
256名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:54:30.70 ID:uKNesQth0
去年乗ったよ。ゴロンとシートが意外と快適でぐっすり眠れた。
そうか。もう秋田へ早朝に付く電車が無くなるか。
257名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:54:34.36 ID:Q4i9vQQ/0
次は北斗星か
258名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:55:00.84 ID:xaLbvPRd0
仙台から東京行きの夜行の高速バス乗った。シートは立派だけど、東北道の道が悪すぎて、何度も起きたな。
願わくはJRの夜行列車がほしいね。
上野を23時半ごろに出発する列車。
仙台駅から車なので、到着が早朝でも構わない。
あれば東京での飲み会を中座しなくて済むのにな。
259名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:55:09.13 ID:eCmh7Yn30
>>255
583系は現役だよ臨時便だけど
東北から東京ディズニーリゾート行く便が設定される事が多いかな
260名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:55:13.65 ID:vfkI/LLF0
>>244
悪魔的発想なら薄利な東京ー大阪や東京ー名古屋の需要を列車に移行して
その分の車を奈良とか列車が経由できない路線に振り分ける戦略もあるよ
261名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:55:27.82 ID:0bpbLeeC0
30年前は"あさかぜ"や"さくら"や"はやぶさ"が無くなるなんて夢にも思わなかった
262名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:55:55.92 ID:WGDvnDOeO
ゴロントだけで編成組めばみんな乗ったろ
廃止前提でやる気なさすぎ
263名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:57:02.92 ID:yLL+WCAn0
  |         |  |      ________________________________________________
  |         |  |_____ΦさようならΦあけぼのΦ||
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|                    ||
  |         |  |   / /|TTTTTT   TTTTTTTTTT||TTTTT
  |        /\ |  /|/|/|^^^^^^ |三三| ^^^^^^^^^^^||^^^^^^^
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|    葬式だ!急げ!
  |  /  /  |文|/ // /
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/         Λ_Λ
/|\/  / /  |/ /           (___)
/|    / /  /ヽ            /〔 撮 〕〕つ
  |   | ̄|  | |ヽ/l            `/二二ヽ
  |   |  |/| |__|/   Λ_Λ     / /(_)
  |   |/|  |/      ( ´∀`)   (_)    Λ_Λ
  |   |  |/      // /  ^ ̄]゚        (`   )
  |   |/        ゚/ ̄ ̄_ヽ         ⊂〔〔 乗 〕 ありがとぉぉぉぉ!!
  |  /         /_ノ(_)          ┌|___| (初めて乗ったんだけどw)
  |/          (__)             (_ノ ヽ ヽ
/                                (_)
264名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:57:09.22 ID:xaLbvPRd0
>>257
函館まで新幹線が開通したら終了だな。
もうすぐのようだけど。
「はまなす」は生き残るのかな?
アレ結構使えるんだよな。
265名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 19:58:05.91 ID:MYIeZoL+0
ななつぼしや東北エモーションは大人気なのに

やっぱ車両がショボイとそうはいかんか
266名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 20:00:00.94 ID:uKNesQth0
ムーンライトえちごより先に無くなるとは。
267名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 20:00:05.35 ID:Gdj+b9Tp0
>>249
高速バス(夜行)を利用してる層は、たぶん金銭負担が選択理由でしょうから
寝台料金を取らずとも選ばれないと思いますよ
JR乗車券料金>高速バスの料金ですから
横になれるかどうかで選ぶ人は、最初から「昼移動+ビジホ」派でしょう
268名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 20:00:19.27 ID:f61rn1GB0
たかみやま
こにしき
むさしまる

はないのか?
269名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 20:00:24.07 ID:vfkI/LLF0
>>264
函館21:00発上野07:00着とかなら利用価値はあると思うぞ
函館は意外と宿がなくなる率高いし
270名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 20:00:54.79 ID:eCmh7Yn30
>>260
完全に過去レス矛盾したのが露呈したなw
東京~名古屋~大阪が薄利だって?
頭、大丈夫か?

ちなみに俺は大阪~東京のピンポイント輸送は上り限定ながらサンライズも認めてるがなw
ただ、夜行電車を新造する需要は無い罠
271名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 20:01:48.10 ID:xaLbvPRd0
>>269
函館駅前にスマイル何とかホテルっていうウンコみたいなビジホがあったな。
272名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 20:01:56.44 ID:8o7ml0gt0
値段見てきたら、新幹線使って安いホテル泊まれる値段なんだな。
夜行バスは基本的に好きで乗るものじゃなくて安いから乗ってる人が大半だろうから
値段下げが無い限り人が戻ってくることはないだろうな。
ただ、満員でも赤字になるって言ってる人もいるし現実的には無理だろうけど。
273名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 20:02:06.88 ID:Sby1ojWU0
274名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 20:03:25.70 ID:vfkI/LLF0
>>267
だからごろんとシートと座席も併設して個室やツイン以外の選択肢を増やせといっている
開放寝台は盗難やプライバシーの問題で利用したくない客が増えてるから置き換えは可能だ
275名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 20:04:04.77 ID:MYKpUnLI0
>>15
もはや寝台特急に実用としてのアドバンテージは何一つないだろ。
速く移動したい人は新幹線か飛行機、
安く移動したい人は高速バスかマイカー複数人乗り。

だから、寝台特急が復活するとしたらななつ星みたいな、
列車そのものが目的になるようなプレミアム路線しかない。
豪華客船クルーズみたいなもんだ。

上野発上野行きなら将来登場し得る。
276名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 20:05:14.20 ID:MCyMeOZf0
>>261
仕方ないね。
夕方4時ごろ東京を発車して、広島に着くのが翌朝の寝台車よりも、
後発の新幹線の方が先に、当日中に着くんだもん。

降りた後どこかに泊まらなければならない、なら寝台もいいけど、
家に帰るのなら、高いし乗らない。
277名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 20:05:16.54 ID:2E9/WAkG0
いっそ下りサンライズは東京23時発 大阪5時頃到着にしちゃえ

高松?米子出雲市?別に8時すぎだろうと10時だろうとええだろ
278名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 20:05:34.84 ID:vfkI/LLF0
>>270
高速バスでこの路線は儲け少ないだろ?
だから3列シートや高級シートの付加価値をつけて高値のバスを増やしてる
279名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 20:06:02.16 ID:yBx3/SmPO
>>193
ノビノビだけだろ…まあ最終的には満室にはなるけどさ。
ノビノビなら新幹線より安いし。
280名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 20:06:45.90 ID:eCmh7Yn30
>>274
深夜の夜行快速が特急車両を使った座席型だったんだが
やはり採算が合わず臨時化→廃止なったな

東京起点の話だ、需要が多いはずの東京でも夜行移動は避けられてるお
281名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 20:07:27.17 ID:2E9/WAkG0
>>273
たしか日本は有償運行での寝台バスを認めていない

180度近く倒れるシートはあくまで「フルフラットシート」
28229:2013/11/02(土) 20:08:40.72 ID:00qWSuzt0
俺がのった時は陸羽東線経由だったな。
283名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 20:10:36.98 ID:Gdj+b9Tp0
>>274
経営的に見ると客単価が下がる方向ですな(航空会社で言うとLCC型モデル)
となると乗車率を相当上げないといけないわけですが
ところが乗客からすると、夜間長時間高い乗車率に耐えるというのは相当な苦痛で
結局、客がつかない気がしますね
昔、大阪~新潟で走ってた急行列車がこのパターンでしたがダメでした
284名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 20:14:11.24 ID:f5K97YXj0
寝台コンテナ作ってJR貨物に運んでもらえばいい
285名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 20:14:32.64 ID:hRKNvTmH0
また車掌が泣くんかな
286名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 20:15:24.98 ID:Gdj+b9Tp0
懐古趣味で夜行列車残せという人は、マレーシアだかフィリピンにいくといい
昔JRで使われてた夜行列車が色もそのままに、いまは東南アジアを駆けてるそうな
287名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 20:20:48.40 ID:yP+/20q90
スレチだが、国鉄もバカだったな。青函連絡船廃止してさ。ドル箱路線なのに
何を言いたいかっていうと、寝台列車だってうまくやれば採算とれると思うんだよな
でもわからん。その昔夜行の急行八甲田(全車両座席)乗ったが、運賃は高速バスより高かった
寝台車(それもA寝台じゃなく雑魚寝)ってグリーン車より高額だったんだよなあ
それじゃあ物好きしか乗らんわな。言ってることが自己矛盾でスマソ
288名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 20:24:15.18 ID:vfkI/LLF0
>>286
だから懐古趣味じゃなく夜間に移動できる手段が欲しいの
それこそ東京発が24:00で移動先に07;00前に到着できるとかさ
逆なら尾久や品川の車両基地にホームを新設して朝7時到着とかでも文句ないし
289名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 20:25:43.20 ID:yP+/20q90
>>259 583系は現役だよ臨時便だけど
>東北から東京ディズニーリゾート行く便が設定される事が多いかな

そうなん?知らんかった。どこ発か教えてくれませんか?仙台発?ググればいいんだろうけど^^;
290名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 20:26:31.34 ID:vfkI/LLF0
北陸とか銀河は車両編成をもっと考慮してたら利用価値はありすぎな設定だったよね
291名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 20:29:36.64 ID:eCmh7Yn30
>>289
ただ583系のメインの車庫が仙台から秋田になったからねぇ
秋田から仙台まで空で回送とかはしないだろうし・・・
292名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 20:29:37.70 ID:b1r17AUcO
このままJRの夜行列車がなくなると、夜行列車は全滅する、と思ったら、以外に尾瀬夜行とスノーパルだけしぶとく残ったりして
293名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 20:29:46.35 ID:RM1lXVgi0
>>252
いなほが秋田どまりになったが、つがるも運行本数もかなり少ないので。
秋田市~青森市は自動車でも4時間以上かかるし、単線で糞トロい奥羽本線に特急がないのはキツイ。
車内販売も無いんだよな。
むかしは車内販売で大館の比内鶏飯弁当を買って食べるのが楽しみだったのに。
294名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 20:33:23.41 ID:au2OTWXp0
>>284 寝台コンテナでは機関車発車時の連結器の衝撃や、
揺れ等で眠れたものでは無いなあ。
それに安全上、国交省が許可しないだろうし。
295名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 20:34:14.56 ID:WrX22U5hi
>>286
フィリピンの14系には会いに行かないほがいい。悲しくなるから。

整備も洗車もされてないし、走るたびにスラムの住人に投石されてボディはベコベコ、窓には金網。

二度とフィリピンには譲渡しちゃダメ。ミャンマーとかインドネシアみたいに大切にしてくれる国にのみ譲渡すべき。
296名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 20:35:47.17 ID:Si19p6Mz0
残りの寝台がトラブルの多い北海道とはな
297名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 20:38:05.49 ID:c11OWQBg0
JRは経営センスないな。
3週間くらいかけての日本一周の列車なら百万円でも予約殺到するのに。
なんでそういうアイデアが出せないのかw
298名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 20:38:58.45 ID:SG3vGH+G0
>>296
最後の車両が事故で引退とかなりそうで怖いな
整備いい加減そうだし
299名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 20:41:35.79 ID:EtFaIAX80
風呂入れないのは嫌だし
入らないのに平気なやつも嫌だ
夜行列車なんてホテル並みの値段で風呂なし
ゆっくり寝られない意味無い
300名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 20:41:37.85 ID:UgmxPCme0
寝台バスは確か国鉄バスが横転させてダメになった。
今はJR高速バスのドリーム号でかなり寝台に近い座席がある。
301名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 20:44:11.12 ID:tBvcKcRK0
>>297
九州のあれが4日で77万、定期のカシオペアですら飯代抜きで3万後半から4万もするんだぞ。
豪華列車3週間で100万なんて安すぎるわw
302名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 20:57:25.44 ID:XgI2botX0
>>249
恥の上塗りかよ
処置なしだな
303名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 20:57:43.83 ID:dGabC4cO0
うn
304名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 21:01:36.39 ID:qVB/htyD0
>>290
編成が何を意味するかわからんが、とりあえず開放はやめて全部個室にしないと最早需要はない。
全個室のサンライズは残った。新型とはいえ、583と同じ開放だったら残らなかったと断言できる。
305名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 21:02:45.24 ID:W9IYTVpU0
上越線経由になった時点で、選択肢としては微妙になってしまったからな
奥羽本線を経由していた時代は、上野発が2223、青森発が2024で余裕を持って利用できた
ところが、今はそれぞれ2116/1823であまりにタイトになってしまった
秋田視点でも、2326→2123だからねえ
カマの付け替えも、黒磯で行っていた頃は一般的な旅客営業の時間内だったが、今は村上に
それも、上りは0038でまだましだが、下りは0319と未明に差し掛かるので、寝入った処に衝撃で覚醒させられる事も
306名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 21:03:37.32 ID:yntqukbo0
北陸はサンライズ以外で一番個室比率が高かったのに廃止。
307名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 21:04:21.67 ID:XgI2botX0
>>305
それは2往復あった時代の話だ
308名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 21:07:13.10 ID:XgI2botX0
>>305
>カマの付け替えも、黒磯で行っていた頃は一般的な旅客営業の時間内だったが、今は村上に

釣りにしては酷すぎる

まさに老害
309名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 21:14:24.47 ID:JYyhdB/Y0
九州行き
ブルトレが無理なら座席でもいい。
桜島・高千穂を復活してくれい
310名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 21:20:30.72 ID:3cZb1XAT0
まぁ経営的にはしょうがないけど旅情としては新幹線や飛行機じゃ
味気ないな。
夜行バスなら安いし旅先のバス会社にもお金落ちるから丁度いいや。
ただ今後JRでの長距離移動というのはもうあり得ないな。
311名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 21:25:10.58 ID:l2P+BltP0
これで青森駅に停車する夜行列車はなくなる。
津軽海峡・冬景色ももう見れなくなる(´;ω;`)ウッ…
312名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 21:26:36.21 ID:3KqRyrRW0
クルーズトレインはせいぜい1年で閑古鳥。
313名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 21:27:00.93 ID:W9IYTVpU0
>>308
ああ
村上じゃなくて長岡だったな
ま、東北本線周りの頃を知らないニワカには関係なかったなw
314名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 21:29:14.67 ID:0kI48OSC0
規制が厳しくなるから高速バスも撤退するところが多いだろう。

あけぼの廃止でEF81は数両廃車になるのだろう。
長岡のEF64が高崎にきて置き換え。
東も東海同様夜行廃止の流れになっているから ムーンライトも時間も問題だろう。
315名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 21:30:05.48 ID:7qAf4JUW0
利用したこともない輩があーだこーだ
316古い猫夫の記憶:2013/11/02(土) 21:31:09.24 ID:NBzdPg1v0
高くて遅い列車には、夢と希望が詰まってる。
317名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 21:31:37.29 ID:o90PlJwR0
鉄ヲタは最後の運航日だけ盛り上げる
ふだんは大事にしない
318名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 21:35:09.00 ID:QoNS/l1G0
逃亡者木島丈一郎でも見るか。
319名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 21:35:09.25 ID:6M55Hxct0
鉄オタは老朽化のキシミ音を味わいとか抜かすが、
一般客にとっては場末感満載のビジホ並でしかない。
320名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 21:35:12.00 ID:swG8PPDd0
>>293
五能線のリゾート白神つかえよ
321名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 21:37:30.55 ID:tSor/TiY0
>>6
意外と鉄ヲタも乗らないんだよ
で、廃止が決まったら喚く喚く
最後は葬式鉄が騒動を起こす

鉄ヲタはクズ!
322名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 21:39:16.16 ID:tO+S+Ux50
>>300
横転させたのは国鉄バスじゃなくて札幌市営バスじゃなかったかな
http://www.nicovideo.jp/watch/nm12986722
323名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 21:40:12.08 ID:an04c3Y+0
>>4
はえーな、オイ。
漏れもすぐにマケボノが頭に浮かんだよ。
324名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 21:43:11.64 ID:oD7eFHYni
どんどん廃止すればいい
鉄オタざまあ
325名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 21:51:58.87 ID:J3h/M5KP0
撮り鉄、小池健之はレイルマガジンの読者罵声で退かして撮影ですか?
326名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 21:52:00.43 ID:KE4Soyme0
深夜を定刻に移動できる手段がなくなったのはまずい
高速バスも飛行機も当てにならんし仕事にならん
327名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 21:53:05.87 ID:yuOeasrF0
>>321
乗らない ×
(高くて)乗れない ○
328名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 21:55:59.14 ID:YNvdZ9KL0
鉄道について詳しくは知らないんだが、
これで定期列車としてのブルートレインは全滅ってことになるのか?
329名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:01:00.24 ID:JYyhdB/Y0
>>328
北斗星(上野-札幌)
サンライズ(東京-出雲市、高松)
他にもあるかな。カシオペア?
330名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:01:24.05 ID:g3RHe7Ju0
寝台じゃシーツや手間でコストがかかるから飛行機みたいなリクライニングにして
上野、札幌間で夜行列車走らせたら?
331名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:02:45.00 ID:yP+/20q90
>>328
だな
332名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:04:23.80 ID:YNvdZ9KL0
>>329
あれ?
サンライズ出雲・瀬戸はともかく、
北斗星やカシオペアって
毎日走ってるの?
333名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:05:39.69 ID:LkY01pdO0
なんで ID: vfkI/LLF0はこんなに必死なの?
334名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:05:42.75 ID:IxY5B98u0
追っかける人たちはリスクを天秤にかけてやってますし、取り締まり情報も事前に調べている人が多いです。
踏む所と抜く所は調査済ですよ。他の人の所に行って安全がどうのとか意見を言うのは今後は止めたほうがいいですよ。
キヤノンの講師やっている某プロだって撮れなきゃ帰れないって位えげつない程飛ばしますから。
プロはこう言いますよ。「事故った時のために高い金払って保険に入っているんだから」って。
それが本音だと思っていましょうね。

撮り鉄は、撮れなきゃ有給も台無しですからね。撮れるためならベタ踏みも当たり前ですよ。
それだけに押さえた快感がひとしおですね。
私もフレームインするやつは天罰のように怒鳴ってやります。
撮っているときぐらい空気読めってね。
335名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:05:57.95 ID:hmCUXV6H0
>>304
現在の「普通運賃+料金」制度の下で安易に個室化比率を高めれば
車両定員の減少により、満席でも運賃収入の減少で利益が出にくくなる。
そうかといって、運賃収入減少分の穴埋めをするために個室料金の値上げを繰り返すようでは、
却って客離れにつながりかねない。
サンライズ型車両の九州ブルトレへの応用計画が断念されたのは
車両の交直流化による新製費高騰分を賄えるだけの利益を
たとえ連日満席でも出せないことが判明したから。
336名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:07:37.99 ID:B06tSI4x0
上野発の夜行列車、降りた時から~
…そんな光景が無くなるんだな
337名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:10:24.30 ID:AFl1mDU+0
ダカラ新幹線なんて大嫌いなんだ。
すべての特急を廃止し、ブルートレインも廃止した。

ひばりをかえせ。はやぶさを返せ。ゆうづるを返せ!!
338名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:10:32.81 ID:jvSFeuqg0
>>13
奴らは乗らないで写真撮るだけ
339名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:11:08.61 ID:NhZlxd050
青森にLCC飛ばしてけれ~~~~~
JRは要らん。
340名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:12:16.38 ID:LLCt72YGO
どれ乗りにいくか
341名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:13:17.54 ID:AFl1mDU+0
新幹線のどこがかっこいい?
ブサイクなアヒルみたいなカッコしやがって。

それに比べて昔の電車、機関車、客車はかっこ良かった。
342名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:14:48.99 ID:YvS4XspcO
>>336
北斗星はあるよ
343名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:14:58.60 ID:LkY01pdO0
>>341
あっそ。

バカな鉄ヲタ共は最終日に大宮で騒ぐなよw
344名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:15:39.83 ID:XgI2botX0
>>313
間違いは素直に認めることが出来ないのは老害の証拠だぞ、ボケ老人さん

1982年秋(奥羽経由)
1001レ 上野2015→青森909   1003レ 上野2138→青森1020
1004レ 青森1806→上野633   1006レ 青森2015→上野916

1989年夏(奥羽経由)
1001レ 上野2037→青森907   1003レ 上野2210→青森1028
1004レ 青森1807→上野629   1006レ 青森2021→上野914

1992年夏(陸東経由)
1001レ 上野2138→青森1023
1002レ 青森1736→上野629

1998年夏(羽越経由)
2021レ 上野2141→青森1021
2022レ 青森1737→上野658
345名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:16:34.64 ID:AFl1mDU+0
何がありがとう0系だ。
あいつのおかげで全ての在来線が消えてしまった。
346名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:17:14.22 ID:YNvdZ9KL0
>>341
狭いとか言われるけど、
500系は名車だと思うな。

初めて乗るとき、ホームに入ってくるのを見て
ゾクっとした。
347名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:17:21.99 ID:2LzdWlUy0
地方から甲子園に応援に行く団臨って2段か3段の寝台のことが多いんだよな。
思い出に残りそう。
348名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:18:52.56 ID:gPfsShMeO
上野到着後車庫引き上げまでのまるで戦場のような
リネン回収の光景見てたらそりゃ嫌にもなるわなと思う。
あの人達は廃業なのだろうか、一列車当たり数十人は居るだろうに。
しかも挙動不審で邪魔そのもののカメラマニアが
ところ構わず走り回るしさぞかしウザかろう。
鉄気のない俺が見ても恐ろしい職場だと思う
349名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:19:10.75 ID:2E9/WAkG0
>>346
100系はカッチョ良かったしシートも良かったんだよなあ
350名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:19:13.60 ID:AFl1mDU+0
>>343
駅なんて行って大騒ぎするバカと一緒にすんな、バカ。
家で寂しく消え去る有志をN
ゲージと共に過ごすのみだ、バカ
351名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:20:43.79 ID:XgI2botX0
ボケ老人に突っ込まれる前に訂正しとくな

×

1989年夏(奥羽経由)
1001レ 上野2037→青森907   1003レ 上野2210→青森1028
1004レ 青森1807→上野629   1006レ 青森2021→上野914



1989年夏(奥羽経由)
1001レ 上野2037→青森907   1003レ 上野2210→青森1028
1002レ 青森1807→上野629   1004レ 青森2021→上野914
352名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:21:09.84 ID:VB/Fl4pQ0
あとは北海道新幹線開業で、

トワイライト・カシオペア・北斗星・急行はまなす がか。
353名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:21:18.48 ID:r77kPwan0
>>344みたいな鉄ヲタは間違いを指摘しないと気がすまない人種

午後9時ちょっと前に福井行の「越前」が13番線を出発すると入れ替わりに貨車みたいな荷物車のスニ41を先頭に後進(推進)運転で行き止まりのホームへ到着します。
スニ41に次に連結されているのが絵本だとB寝台のオハネフ12ですが、実物はA寝台のオロネ10、表紙で先頭のEF58の次に並んでいるのがオハネフ12ですが実物はスハフ42、
絵本では終点の金沢までEF58が牽引していることになっていますが、実際は長岡でEF81に交代して終点の金沢まで走るなど若干実際とは異なっています。
354名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:21:24.48 ID:AFl1mDU+0
>>346
まあ、500系だけはちょっとマシだったことは認めよう。
355名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:21:54.32 ID:4Wt/0kLk0
>>195
七つ星は、一般交通手段じゃないよね
356名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:22:51.37 ID:ztoheWVQO
あんな乗り心地の悪い500系なんていらねーな。
357名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:23:07.91 ID:XgI2botX0
>>353
村上でカマ替えなんてほざくバカなボケ老人をからかったたけだっての
358名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:23:31.10 ID:hORA1S0N0
今まで見向きもしなかったのに、ラスト近くなるとワラワラ涌いてきて、
「ありがとー!!」とか「キミの事は忘れないよ!さよならー!」
等と騒ぐ奴らを見てると反吐が出る。
心にも思ってないくせに。
359名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:23:37.65 ID:2LzdWlUy0
>>304
開放もアルョ。ごろんとシート。
360名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:23:47.73 ID:YNvdZ9KL0
>>349
100系もよかったね。
学生時代、帰省する時
金あんまりなかったのに2階席に座りたくて
無理してグリーン車乗ってたよ。
361名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:24:08.65 ID:AFl1mDU+0
東北新幹線開通直前のダイヤを今に大切に持っている。
見るたびに泣けてくるわ。。。
362名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:24:24.23 ID:b4abUFTA0
鉄ヲタの俺の知識のほうが正しいって見本

>>120
ド素人は黙っとけ、カス
116がWikipediaを使い損なってマヌケなこと言ってるから指摘してるだけ

「苗穂の匠」というのは苗穂工場のこと
車両所とは別の話で、車両所の話をするなら函館所属

別にバイトによる整備を否定して擁護したりする気は毛頭ないが、
それとこれとは話が全く別

124 :名無しさん@13周年:2013/07/07(日) 00:31:40.98 ID:94HcA4Sp0
>>122
はい残念、無知乙
キハ91から引き継がれる国鉄の設計をそのまま高出力化した、
今年に入るまで炎上事故を聞かなかったのが不思議なシロモノです

連続事故(春にも燃えた)に至った以上、「チューンナップ凄いぜ!高性能を得たぜ!」と喜ぶのはやめろ
JR西日本がカーブを130キロでぶっ飛ばして喜んでたのと同じ、愚かな考えだ

高出力化がやばいとJR北海道も知っているから出力を落とした改造車まで存在する
鉄オタなら400番台化改造知ってるだろ
363名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:26:17.32 ID:AFl1mDU+0
>>360
100系は世紀の失敗作だ。覚えておけ
364名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:26:59.79 ID:f0g7Cg6a0
>>357
スルーもできないのかよ、さすが鉄ヲタってアスペ扱いされるだけあるな
365名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:27:41.99 ID:YNvdZ9KL0
サンライズも登場してから結構経つよね。
老朽化したらどうするつもりなんだろう。
366名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:28:40.12 ID:J/QgKGUm0
土日きっぷで、ゴロンと往復したのは良き思い出!
367名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:29:49.64 ID:Fz6N58mG0
新幹線で夜行が無理だと?
東北新幹線、ダイヤスカスカじゃねーか
368名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:30:01.45 ID:d4Mpg6FJ0
乗車率は数ある(あった)ブルトレの中でも好成績だったんだがなー。
時間を有効に使える点では、新幹線は寝台車に敵わないのに、もったいない。
369名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:30:09.94 ID:AFl1mDU+0
24系25型をかえしてくれよぉおおおおおおおお
370名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:30:55.82 ID:hmCUXV6H0
>>365
サンライズの老朽化廃止をもってJRの一般旅客向け営業用夜行列車は全廃。
その後、寝台列車として残るのはクルーズトレイン(九州・西日本・東日本)のみとなる。
371名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:31:14.53 ID:0bpbLeeC0
>>345
東海道のボンネット特急は活躍時期が短すぎて見れなかった
372名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:31:40.90 ID:XgI2botX0
>>364
傷つくのを極端に恐れるゆとりの戯言に興味はない
373名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:32:27.61 ID:AFl1mDU+0
>>371
写真でしか見たことはないが、カッコよすぎるよね
374名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:34:36.16 ID:AFl1mDU+0
EF65の1000番代も返せーーーー
375名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:45:10.79 ID:Bqhg8+si0
「撮影する側としては、車両に人が写り込んでほしくないんですよね。しかもその車両を狙うために何時間も
前から待ってたのに、一般人がフラッと入ってくる。正直、イラつきますよ。撮影している人の前に入らないという
マナーを知らないのかと」

そういったマナーは、“撮り鉄”の仲間うちだけのものだと思うが……。
「そもそも、この車両の価値をわかってんのかって思いますよ! どうせ『みんなが撮影してるから私も』ぐらいの
意識なんじゃないかな。この際、言わせてもらいますけど、車両の前のスペースは、車両全体をうまく写真に
収めるために空けているんですよ。一般人にはそのことを知ってほしい!」

もちろん、こんな言い分が一般人に通用するはずがない。その他大勢の鉄道ファンに迷惑をかけないためにも
一部の“撮り鉄”たちには意識改革が必要だろう。
376名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:49:37.32 ID:bHw3qyYm0
寝台特急の凋落は、車両運用効率とともに
分割民営化が大きいよ
サンライズなんて、成功してるのに一部でお荷物扱い
377名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:49:37.71 ID:bggiR65r0
              __,,,,,,
         ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
     (  ,'  >>814   i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7  
      `''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
        !       '、:::::::::::::::::::i
        '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ
         \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
                     ``"      \>
378名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:50:04.51 ID:QoNS/l1G0
>>342
だから北斗星は青森とまらん
379名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:51:44.54 ID:qVB/htyD0
人も風景の一部として写す技量も度量もない編成写真しか撮れない
底辺カス鉄が何言ってんだかって感じだな。
新幹線開業前に撮った上野駅の写真は今では立派な資料にもなってる。
カネがなかったらモノクロばかりなのが無念だが。モノクロは難しい。
380名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:55:35.87 ID:eCmh7Yn30
>>379
18番線があって、「赤電」があった頃ですなw
「ひばり」「やまばと」「そよかぜ」「新雪」なんてのもありましたな
381名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:56:48.73 ID:4Wt/0kLk0
>>380
20番線まであったよ>上野駅在来
382名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:57:40.88 ID:QoNS/l1G0
定期夜行がなくなるのも悲しいが、なにより機関車に引っ張られる本来の客車が絶滅してしまうのが悲しい。
ムカデじゃないんだから駆動輪が幾つも、
どこにあるかわからんような電車や気動車には乗りたくない。
手間がかかるのは合理化の名のもとに消えて行くのみか。
383名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 22:58:43.61 ID:Z1gIj1yn0
ブルートレインもすっかり死語になったな
これも時代の流れか
384名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 23:08:30.34 ID:gPfsShMeO
>>382
客貨共通で総合的に運用できるような状況なら
機関車方式の方が合理的だったりもするんだけどね。
日本じゃ欧米によくあるプッシュプルも一部の観光列車を除き定着しなかったし。
でも実際にはPP方式の高速列車の構想もあるにはあったんだが、
機関車方式による軌道破壊を嫌がる保線の関係各所が全力で潰した。
385名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 23:10:58.59 ID:G0Mhv88i0
>>372
黙ってたほうがいいぞ。見ていて痛い
386名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 23:13:34.91 ID:KpqrQ/4gi
移動の為の寝台列車は終わったんだよ。
http://www.youtube.com/watch?v=vJPHDycSEdA
387名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 23:13:53.06 ID:WDNShqJM0
新幹線、飛行機、どっちを使ってもイマイチ不便なとこが沿線に点在してるから、
無くなると困る人は結構居るだろうな。客はそこそこ多かったんだよね。
388名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 23:15:48.34 ID:V/ys3ulb0
車とか汽車が普及していく時も>>382みたいなこと言う奴がいたんだろうなw
389名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 23:19:37.86 ID:QoNS/l1G0
>>388
そう、車だって左ハンドルで、マニュアルだよ。
カメラは銀塩
390名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 23:23:17.51 ID:XFZOxubU0
>>389
甘い
籠に乗れ
ボールペンでなく筆をつかえ
携帯つかうな、のろしを上げろ
電卓使うなそろばんつかえ
391名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 23:24:25.68 ID:vmNBO5k/0
>>389
取りあえずネット止めろ
392名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 23:27:43.73 ID:sQ3sa0oG0
レイルマガジンが葬式鉄煽るあけぼのファイナル特集組むか

撮り鉄向けには青森口の撮影地ガイド何回か掲載しているが
393名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 23:29:14.68 ID:IS/YfcDH0
>>387
数年前、オフシーズンだし楽勝だろうと思って一週間前に窓口へ行ったら、
A個室からゴロントシートまですべて一杯でびっくりした。
需要はあるんだろうけど、客車もすでに寿命だしなぁ。
394名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 23:29:40.49 ID:QoNS/l1G0
ただ、乗る側としては客車の方が静かで乗り心地は良いって。発進時は機関士の腕次第だが。
電車はモーター音がうるさいし、気動車はエンジンがうるさい。
スピードが出るというだけで、運用側(鉄道会社側)の都合でしかない。
乗り心地を追及すれば客車だよ。やっぱ。
欧州はそれでスピードも得てるんだし。
395名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 23:30:21.93 ID:qR0TS3IkO
>>392
秋田、青森の有名撮影地なんて本なぞ買わずともネットにゴロゴロあるがな
396名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 23:32:45.76 ID:GL2XaXcg0
>>394
まりもは前後がDCで寝台がPCだったせいか発車、停車時の衝撃が少ない印象だったな
397名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 23:35:22.75 ID:mA9d1MWF0
>>395
お立ち台通信とかで、自分の推薦する撮影地掲載されるのが憧れらしいぞ
398名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 23:37:47.36 ID:qR0TS3IkO
>>397
荒らされてトラブル増えて撮影地潰れるだけだろw
ニワカが変な位置に構えて撮れる人数減ったりな
399名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 23:39:05.59 ID:mA9d1MWF0
>>398
400名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 23:39:31.05 ID:GL2XaXcg0
>>379
じゃあ人がいっぱい写り込んだ写真撮ってればいいじゃんw
401名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 23:39:58.49 ID:QoNS/l1G0
>>396
それだったら、電車でサハか、クハに乗れば同じやん。
客車は発進時のガタンの感触がまたゾクゾクする程好きなんだな。これが。
402名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 23:40:41.63 ID:2/d61hXY0
>>4
安心したw
403名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 23:43:13.60 ID:fKAFhWvz0
あけぼのに乗ろうと駆け込み乗車をしたら
車内にいる人たちがみんな二人組で
G-shockとか電卓とか持って乗ってたんだよ

間違えてカシオペアに乗ってしまったようだ
404名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 23:44:49.11 ID:k3hgtzhT0
急行八甲田世代な俺にはこんな贅沢列車は全く縁がなかったが、
なくなるというのなら記念に一度乗って見るか。
405名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 23:45:32.77 ID:4BwFP4w+0
何をここまで彼たちをヒートアップさせるのか? 彼たちは思い通り描いた構図通りに撮影するために高価な機材を購入し、
フルコンディションで挑んでいる。彼らからしてみたら鉄道以外の人物や動物などが映っていることは望ましくないのである。
406名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 23:46:05.76 ID:GL2XaXcg0
>>403
ツマラン!お前の話はツマラン!
407名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 23:46:23.93 ID:XgI2botX0
>>385
しつこい
408名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 23:49:22.14 ID:gPfsShMeO
いっぺん貨物列車ばりに豪快な衝撃食らいたいな、
最寄り駅では何の意味があるのか知らんが
一旦停車してすぐ発車して行くコンテナ貨物列車があるが、
あの連結器の凄まじい音の連鎖は間近に見ててシビレる。
あれ車両の上で体感したい
409名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 23:56:25.24 ID:QoNS/l1G0
>>408
そうそう、客車はそこがシビれるんだよ。
昔は東北、北海道は客車鈍行が多くてよく、ガクンッというのを体験できた。
そして、停車中の全く音のしない静寂。
もうたまらんぜ。
410名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 23:56:31.50 ID:qR0TS3IkO
>>408
何年かに一度貨物列車に乗っちゃったヤツがニュースになるな
411名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 23:57:21.08 ID:a1gK2A+y0
>>407
なにこの人w
412名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 23:57:47.38 ID:JYyhdB/Y0
>>408
衝撃音が近づいてきて乗ってる車両がドン!
その昔旧客で経験した。
413名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 23:58:25.90 ID:KxV5NeTV0
子どもの頃、東北新幹線が開通する直前、
親に連れられて年末ジジババに合いに上野駅からこれに乗っていったのは一生の財産だな。
昭和の一番良い風景を体感できてたんだと思う。

一度最後に乗っておかねば。
414名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:01:23.34 ID:WYm3yTtW0
ここまでジブリアニメ「おもひでぽろぽろ」で登場した話はなし
415名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:01:29.72 ID:DJT6EkUC0
.LCCや高速バスに比べて料金高止まりしたままだからなぁ
ヲタしか乗らないだろうし。
せめて高速バスに対抗できる料金体制に変えてれば良かったのに
416名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:01:52.15 ID:qVB/htyD0
>>400
写りこむって考える時点で底辺クズ鉄なのがよくわかる発言ありがとう
417名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:02:18.27 ID:Ux4WclXk0
寝台特急とかロマンだよなぁ
まあ、あんまり乗れないからいいけどよ
418名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:03:12.75 ID:fKAFhWvz0
>>414
あれあけぼのだったん?
419名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:03:34.47 ID:pgmnBGK20
また途上国に譲渡するのか
国際政治に利用されすぎ
420名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:03:54.79 ID:Z1gIj1yn0
子供の頃、ケイブンシャのブルートレイン大百科を繰り返し読んだなぁ
今はもう売ってないんだよな
421名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:04:08.75 ID:GLQz/YeW0
運賃の方向格差があったんで、つぶれろと念波を送り続けてきた
422名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:04:37.87 ID:UNaPjs8O0
列車の旅はいよいよもうおしまいだな。
423名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:06:43.73 ID:AGJtSB2/0
いなほで上京
津軽の急行がなくなりあけぼのも逝ってしまった(T-T)
私もあと10年は無理だな
424名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:07:04.52 ID:fD9WGe7K0
>>422
稚内発枕崎行を作ればいいよ
425名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:07:59.31 ID:qR0TS3IkO
>>420
そもそもケイブンシャがもう無い
426名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:08:37.59 ID:VYMl5rHP0
今までよく残ってた
開放型寝台なんて,マニア以外には苦痛だろう
427名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:10:10.70 ID:GW2Ae5uZ0
>>420
ブルートレインブームとはなんだったのか

クラスの鉄道好きじゃない奴まで東京駅に撮影に行ってたな
でアルバムに入れて持ってきて自慢大会w
428名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:12:02.29 ID:Leu/bmmA0
>>427
SLブームが終わって売り上げ落ち込むのを恐れた出版社とフィルムメーカーが煽ったブーム
429名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:13:32.28 ID:HNsC9e0SO
日本唯一のループトンネルを走るブルートレイン
→上り
430名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:15:01.98 ID:fKnDTOCQO
ソースが河北新報ってのがな・・w
秋田支社あたりがお漏らししたのかもしれないが

ただ車両がボロなのは事実
もう築40年とかだし近くで見ると錆水垂れてたり塗装面が膨れてたり
(内側に水が入って腐食している証拠)
間違いなく限界は近付いている
431名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:15:38.33 ID:Leu/bmmA0
>>416
余計なストレス無くしたいから一般人はまず入り込まないような場所で撮影するようにはしとるけどね
入り込むとしたら後から来て手前に立とうとする同業者だからどかすけど
432名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:18:09.73 ID:Af4E5QCC0
あけぼのは足が細いからダメだって、
格闘技オタの実家のバーチャンが言ってた。
433名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:19:50.42 ID:C6AUHDXt0
>>409
山間の小さな駅で、夏は開け放った窓から聞こえるうるさいほどの蝉時雨
冬には雪に埋もれて静まりかえった駅で床下から漏れるスチーム暖房の湯気
すべてが昭和の記憶の彼方に消えていったな。
434名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:19:55.30 ID:cpfnH3ql0
北斗星ももうすぐ廃止かな?
24系は限界だけど客車を新造しても採算が取れないしな
435名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:20:03.38 ID:2kP6dyoY0
>>426
世界では開放式寝台のほうがまだデフォなんだけどな
豪華列車が注目されがちな欧州でさえまだまだ主流なんだが
日本で問題なのは開放式に高い寝台料金を設定している点だけ
436名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:23:40.64 ID:xushscFSO
>>435
やたらプライバシーとかうるさくなったからな
その一方でスーパー銭湯や露天風呂で他人と裸で風呂入ってるのは平気なんだから不思議な国民だよなw
437名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:24:30.23 ID:3vG4R9EO0
庄内地方の客は切り捨てるの?
あそこ空港クソみたいな場所にあるし高速道路まだだし新幹線もないよ
438名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:27:19.25 ID:eVmz86CG0
上野発、寝台車が連結されていた列車(1969年)

19:00 急行 八甲田2号  青森(奥羽線経由)
19:34 急行 津軽1号   青森(奥羽線経由)
19:40 特急 ゆうづる1号 青森(常磐線経由)
20:35 急行 十和田4号  青森(常磐線経由)
20:40 急行 越前     福井(長野経由)
21:00 急行 鳥海2号   秋田(羽越線経由)   ←のちの「あけぼの」(1997~2014年)
21:15 急行 おが3号   秋田(奥羽線経由)   ←のちの「あけぼの」(1970~1997年)
21:28 急行 北陸2号   金沢(長岡経由)
22:00 特急 はくつる   青森
22:08 急行 北星     盛岡
22:22 急行 津軽2号   青森(奥羽線経由)
22:40 急行 十和田5号  青森(常磐線経由)
22:48 急行 天の川    新潟
23:00 特急 ゆうづる2号 青森(常磐線経由)
23:08 急行 出羽     酒田(奥羽線経由)
23:30 急行 十和田7号  青森(常磐線経由)
23:40 急行 新星     仙台
23:54 急行 あづま2号  仙台
    急行 ばんだい6号 会津若松
23:58 急行 妙高6号   直江津
439名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:29:59.20 ID:Jc2MG1QN0
もう寝台夜行ははまなすだけってこと?
440名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:29:59.50 ID:xushscFSO
>>438
そういやあけぼのが誕生した時は急行から特急に値上げになるんで叩かれてたとか聞いたな
441名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:30:32.73 ID:pDSKAogC0
この手の情報は非公式だよね?
ガセネタの可能性はある?
サンライズと同じで代替え交通機関がない地域を走るけど、交直流型サンライズは流石に無理かな?
442名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:30:33.56 ID:oZKjFBcb0
青森には、しばしば行くのだが、
格安夜行バスばかり利用していた。
一度は乗ってみたい列車だった。
443名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:31:15.40 ID:zKiYqPdN0
>>434
今の北斗星は、上野駅を19:03分に出て、6:35に函館、8:32に長万部、9:35に東室蘭に着く。
ところが北海道新幹線が開通すると、上野駅を19:00過ぎに出れば23:00頃に新函館駅に着いてしまう。
つまり函館で1泊したほうが早いってことになる。
道南地区に行くにしても、翌朝7:04函館発の特急が、八雲で北斗星を追い越してしまう。
444名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:31:54.37 ID:fKnDTOCQO
>>437
山陰みたいに新車導入費用出してやるくらいの誠意は見せないと駄目かもな
445名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:33:05.15 ID:fmstql1/0
>>441
撮り鉄連中は、数年前からそろそろって感じてて撮影入ってるからあってるんじゃない
446名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:33:07.81 ID:pDSKAogC0
>>439
北斗星を忘れるな

北斗星に乗っておくか
447名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:33:40.08 ID:SL1bEJq20
>>438
八甲田って奥羽線経由だったのか
448名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:34:30.83 ID:zIvVLq+tO
>>135
それ何て下りドリームにちりんの大分駅?
もうなくなっちゃったけど。
449名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:35:49.56 ID:1vY30fsd0
今宵から鉄ヲタの罵声大会が始まりますたwww
450名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:35:53.58 ID:xushscFSO
>>443
速達性を求めて北斗星使ってるヤツもいないだろうけどな
451名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:35:56.14 ID:UNk6BG8v0
まともなEF66がない今、九州ブルトレに乗ったことある俺は勝組。
452名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:36:31.14 ID:pDSKAogC0
583系も限界?
453名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:36:34.74 ID:uMLvB12Ai
>>408
ショックで起きるのも寝台ならではで良いんだけど、そこはウテシの腕次第。滑らかな停車と発車の時は、職人技だなあって感心してた。
454名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:37:51.95 ID:eVmz86CG0
>>447
すまん、コピーするとこ間違えただけ
あと、出羽は奥羽・陸東経由で
455名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:39:50.06 ID:oZKjFBcb0
北斗星は、第三セクター路線を避けて、北上線経由、または新潟経由で運行すれば?
456名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:40:22.59 ID:jWuDuadS0
>>454
ID:XgI2botX0に絡まれなくてよかったなw
457名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:40:51.90 ID:xushscFSO
>>455
最早そういう問題ではないと思う
458名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:41:22.16 ID:zKiYqPdN0
>>450
親が八雲や倶知安に転勤になったとき、帰省に北斗星を使ってた。
この地域に行くには、確かに北斗星が一番便利なんだよ。
社会人になってからは、切符の発売時期の関係で飛行機しか選べなくなったけど。
459名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:43:40.10 ID:tMMq3I6I0
こーゆー列車ってうるさくない? 寝られるの?
460名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:46:16.10 ID:p4OLMXeL0
小学一年生の頃に長崎から夜行に乗った記憶は38年経った今でも鮮明に覚えてる。
461名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:47:34.39 ID:RhcEpVnQ0
>>64
需要がないわけじゃない。
JRが夜行やりたくないだけ。
462名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:47:55.13 ID:zKiYqPdN0
>>459
かなりうるさい。
青森前後で雨に降られたりすると、ガタン、ギー、ツーツーツー、で眠りを妨げられる。
それでも夜行バスよりははるかにまし。
463名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:49:00.16 ID:LJjOnis10
>>459
そういう心配する人は多分寝れないと思う

線路のジョイント音(特にポイント通過時)、車両の揺れ(けっこう揺れる)
上のほうにも書き込まれている発車時の衝撃と気になりだしたらきりがない
最悪は他人のイビキw
464名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:51:45.05 ID:cI5wPCp40
>>461
利益が出るならやるだろう。
ただ、新規に車両を生産するとなると投資額に見合わないだけで。
465名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:52:01.60 ID:WCnvrGog0
平日のガラガラの深夜急行復活させろ
466名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:52:22.15 ID:pDSKAogC0
新幹線至上主義のJR東海が285系を新造したのは、
地元からの補助金があったから?
467名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:52:45.33 ID:OE5rRLFZ0
>>462
夜行バスは狭いのがなあ…
468名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:53:12.97 ID:Qt8bp7/L0
客車寝台ではあまり眠れなかったが、電車寝台は眠りやすかったなあ。
469名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:53:24.27 ID:4NrsqKHHO
一昨年にJR東が震災復興キャンペーンで、JR東の新幹線も特急も
一日一万円乗り放題やったときに初めて青森にいったが、
たまたま青森駅に入線してくるあけぼのを見て、さして鉄好きでない自分でも
あの貫禄にはただただ見いってしまったなあ。
んでその後予定変更してすぐさま八甲田丸見学しにいったw

>>459
ブルトレの出雲に(サンライズではない)廃止寸前にのったことあるが
別にうるさいことはないよ。
470名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:54:04.20 ID:gdgSOtdS0
秋田出張で翌朝東京に帰って仕事なんて時は重宝したけれどな
利用者が少ないのではバスにも客取られてるしな
471名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:54:54.36 ID:QDGEPYwH0
車内で行商する「あけぼの通商」は健在ですか?
472名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:55:49.05 ID:GDgaEdhWi
うわあああああああまじか!!
いつか乗ろうと思ってたのに前より貧乏になって乗れないまま
うわああああああああああ!
473名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:56:59.13 ID:pDSKAogC0
>>459
耳栓すれば気にならないが、6時から朝のおはようの放送は勘弁して貰いたい。
ロイヤルとかの個室寝台は非常時以外の放送は流れないように設定して貰いたい。
474名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:58:05.90 ID:UfD+Lh4x0
>>464
結局はこれに尽きるんだろうなぁ
JRも商売でやってるわけだから、利益が見込めない上に
別の移動手段もある列車を廃止するのはやむを得ない
475名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:58:15.74 ID:mXC2Txvg0
>>473
そーゆー奴に限って寝過ごすから却下
476名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:58:41.88 ID:0cL6MtwQ0
>>459
乗る車両に、オハネ12とかナハネ10とか書いてあったら諦めて
477竹島は日本の領土です。:2013/11/03(日) 00:59:27.86 ID:qrNAO7dz0
寝るのは何でもいいが各寝台にコンセントを付けて欲しいな
478名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 00:59:57.26 ID:pDSKAogC0
個室寝台の放送のボリューム調整だな。
寝台列車は雰囲気から夜更かしするから本当に早朝からおはようの放送と朝の大声出した車内販売は勘弁して貰いたい。
479名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 01:00:02.81 ID:lT21I0+b0
札幌に翌朝一番にって用事ができた場合。
夕方の新幹線で青森。青森からはまなすに乗るのが非常に便利だ。

寝台車はおかしなやつと乗り合わせるとどうにもならない。
バスは客が若いので行儀がいい。
480竹島は日本の領土です。:2013/11/03(日) 01:01:39.12 ID:qrNAO7dz0
もうひとつ、個室も全部禁煙にしてほしい。
481名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 01:01:50.09 ID:53ExjCDw0
寝台特急か、懐かしいな。
昔は大阪発の日本海とかきたぐにに乗ったもんだ。
あと寝台じゃないが白鳥も。
482名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 01:02:12.82 ID:UfD+Lh4x0
>>479
個人的には深夜バスの客層ってあまり良い印象ないんだが…
寝台車ってそんなに客層悪いの?
483名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 01:03:13.79 ID:mXC2Txvg0
>>476
俺が代わって乗りたいわい
484名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 01:03:16.99 ID:w3LSMuc70
>>479
まだワンカップ持ち込んで、イカのおつまみプンプンさせての宴会もどきとかあるんかね?
485名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 01:06:06.54 ID:Ks2gd2eG0
>>482
いびき、歯ぎしり、遅くまで談笑するグループ、酔っぱらい、寝タバコ、スリ
開放寝台は危険がいっぱい
486名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 01:06:32.71 ID:pDSKAogC0
>>475
じゃせめて終着駅まで利用の人限定で終着一時間前位まで車内放送のボリューム調整可能に
487名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 01:07:18.29 ID:cI5wPCp40
>>484
あるで。
488名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 01:08:25.59 ID:s348oU8H0
>>456
村上君乙
489名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 01:08:28.84 ID:61zrHy250
恥ずかしい趣味だけど、ブルートレインの車内に入った時にする独特の匂いが好きだったぜ
490名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 01:09:32.30 ID:pDSKAogC0
北斗星とトワイライトEX、どっちが先にあぼーんしそう?
491名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 01:10:09.40 ID:NXN9vvOC0
JRなんかもう乗らないしどうでもいいよ。朝着きたければ夜行バス。
長距離なら飛行機。乗ること自体を楽しみたければフェリー。
家族やみんなで旅を楽しむなら車一択。
国鉄・JRは昔から職員の態度が悪くて不愉快極まりなかった。
492名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 01:10:49.70 ID:qTxGR57eP
雪が降ったらすぐ運休なので本当に乗れるのは10日くらいしかないかも
493名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 01:11:36.19 ID:u/QpT89y0
>>490
北斗星
494名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 01:16:26.38 ID:PZp+eUHlO
ガキの頃、富士や彗星には何度も世話になったな。あけぼのも廃止か…時代の潮流とは言え寂しいね。
495名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 01:21:33.14 ID:/ravA6iA0
>>4
誰かが貼っているだろうことを確認しに来た。
496名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 01:22:33.96 ID:pDSKAogC0
>>493
トワイライトEXと共通の新造車出さないかな?
カシオペアって前例があるし、機関車は新造したんだし。
497名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 01:23:50.65 ID:JWDET88q0
寝台列車はマジ楽しい
好きな本とか読もうと思っていた本を持ち込んでの旅が最高だ
後、何故か他のタイプの列車よりも見知らぬ乗客同士の話が増える気がする
498名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 01:26:52.70 ID:zKiYqPdN0
>>490
新潟~札幌(新千歳)が1日5便もある(しかも2便はADO)時点で、物好き専用列車になってる
499名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 01:28:08.93 ID:lT21I0+b0
まあ仕方ないね。2、3年安い航空会社とバスで遊んでたら寝台が死んだい
500名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 01:28:31.10 ID:pDSKAogC0
俺は北斗星やトワイライトEXよりも終末期のさくらのが雰囲気好きだな。
お得なきっぷでめちゃくちゃ安く乗れたから、よく乗り鉄したけど、
東京口からの発売が終了して乗らなくなった。
乗り合わせた婆さんも飛行機よりも面倒なくて安いってたな。
501名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 01:28:53.62 ID:4NrsqKHHO
>>473
夜11時過ぎたらお休みのお客様の迷惑にならないよう車内放送控えてるんだぞ。
朝6時ならもう明るいんだから車窓をたのしまなきゃ損でもあるだろ。
502名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 01:30:48.68 ID:zKiYqPdN0
ごめん>>498はトワイライトエクスプレスの話ね。
北斗星の方は2016年3月の新幹線開通をもって廃止確定。
はまなすの方がまだ生き残る可能性がある。
503名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 01:33:25.89 ID:pDSKAogC0
>>498
長岡から札幌行きに乗って来た人いたけど、物好きさん?
504名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 01:33:31.91 ID:kLCnT1I9O
本州から北海道に行くには一番フェリーが快適だぜ。飛行機嫌いの俺は重宝してる。しっかり寝れるしな。
505名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 01:35:33.27 ID:0Yw493kg0
開放寝台が時代に合わないんだろうね。
変な奴が増えたし、今の人はプライバシーにやたらうるさいし。
でもって、あの設備で6300円とかいえば、ホテルに泊まったほうが
よほど快適。寝台列車に風呂はついていない。

旅情はあるんだけどね。寝ながら電車に乗れるという日常生活では
ありえない状況がいい。ななつ星みたいな列車作って運行すれば
それなりの需要はあると思うがな。
506名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 01:36:09.26 ID:mXC2Txvg0
>>504
東京から30時間とかかかりすぎ。
507名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 01:37:32.09 ID:pDSKAogC0
寝台特急さくら号で二度寝は最高だった覚えが
北海道ブルトレと違ってそれ位他にやる事がないし、景色見ててもつまらない
508名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 01:40:30.14 ID:JyFvQcmT0
>>505
> ななつ星みたいな列車作って運行すれば

東日本にも2016年春にそのような趣旨のクルーズ寝台列車が登場する予定。
公式pdfも出てる。「JR東日本」「クルージングトレイン」でググれば?
509名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 01:41:10.46 ID:pDSKAogC0
>>506
今は茨城県の大洗からしか出てないぞ!
単車ツーリングでさんふらわあの二等寝台乗ったけど、やることなさ過ぎてしんどかった。
携帯圏外テレビも圏外で昼間は海でイルカとか見てればいいけど、夜は最悪
510名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 01:42:10.21 ID:zKiYqPdN0
>>503
長岡在住なら、公共交通機関では始発の飛行機に間に合わないから、
駐車場代+航空運賃、あるいは航空運賃+宿泊費より、
トワイライトエクスプレスの運賃の方が安くて早いってのはあるね。
511名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 01:45:37.19 ID:lT21I0+b0
東京から30時間って、それは釧路航路だ
512名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 01:46:18.16 ID:OE5rRLFZ0
>>509
敦賀~小樽が22時間くらいだったなあ。
2等船室の枕が異常に寝やすくてひたすら寝てた記憶。
513名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 01:49:37.17 ID:jdRW9iB4P
長距離バスは欧州で経験したがやはりきつい
夜行寝台が格安になればかなり重宝するんだけどな

地方主要都市にだけでも残して欲しいもんだ
514名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 01:50:43.01 ID:mXC2Txvg0
30でも22時間でもいいけどかかりすぎ。そこまで余裕無い。
北斗星は無くなるし、カシオペアは一人じゃ乗れないし、北海道は飛行機一択。
515名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 01:53:34.86 ID:lT21I0+b0
夜勤の人数を減らしたいから停車駅を削りまくりだが、
実は途中どこでも乗り降りできるのが、バスや飛行機に対する鉄道の強み。
駅員なんか居なくてもいいから、駅舎の蛍光灯だけ点けておけば問題なし。

バスは相変わらず二点間輸送だけでグレイハウンドのようなネットワークにならないね。
516名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 01:54:52.79 ID:pDSKAogC0
>>514
北海道新幹線→特急スーパー北斗号
517名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 01:55:32.83 ID:4NrsqKHHO
>>509
大洗苫小牧はメチャクチャ暇だなw
大枚はたいて個室乗ったらなおさら退屈だったww船内の自販機でワンカップ飲んで寝てるしかなかったよ。
帰路は苫小牧仙台の二等にした。これは自分にはちょうど良い滞時間だった。
船内探索してバイキング食べて風呂入って、うつらうつらしたら
とっくに夜が明けてロビーのテレビが映る時間になってたなあ。
518名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 01:58:39.31 ID:mXC2Txvg0
>>515
>駅員なんか居なくてもいいから、駅舎の蛍光灯だけ点けておけば問題なし。
本気で言ってるならかなりの大恥晒してるぞ。

>>516
遅い、高い、乗り換え面倒
519名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 01:59:15.26 ID:jdRW9iB4P
>>515
さすがに保安上それはまずいだろ
ただ公共交通網として、飛行場とか一部で二十四時間営業しているわけで
各地域の主要駅くらい夜間人員を割くくらいの事はしても良いだろうよ

深夜バスは何だかんだで問題も指摘され初めておるし
そこに国鉄時代からの蓄積をうまく活用すれば顧客を奪い取れると思うのだが
そこで得られる利益など全体から見れば問題にならないのだろうな

でもそれいうと東京都の主要鉄道以外に莫大な売り上げだしている路線があるのかよとw
520名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 01:59:27.77 ID:cI5wPCp40
>>504
風呂あるからいいよな。
521名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 02:00:18.38 ID:mRVNhspy0
まだ走ってたのか…

東北の日本海側からトンキンへの利便性は
損なわれるけど仕方ないね。
どうしても必要なら、沿線自治体で車両を所有し、
JRに運行を委託するとかしかないね。
522名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 02:03:18.75 ID:JyFvQcmT0
JR各社は新幹線への「選択と集中」に躍起になってるが(新幹線のない四国は別としても)、
もし将来的に(遠い将来だろうが)「頼みの綱」の新幹線の営業が不振になったら
いったいどうするのだろうか?
いくらなんでも新幹線の営業が将来的に全く安泰という保証はないだろう。
523名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 02:07:41.51 ID:G7Uo7Rt50
素泊まり\6,300-、風呂なし、開放寝台で襲おうと思えばいつでもオッケー!




みたいな所に、誰が泊まろうと思う?(´・ω・`)
524名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 02:08:03.31 ID:pDSKAogC0
サンフラワーで流れてる歌っていい曲だよね?
一人で乗れる寝台列車が全廃したら、北海道には船の旅に切り替えるか。
525名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 02:08:30.95 ID:fNFMpdkx0
酒田駅のホームで上野行きの寝台列車を待つ。
雪降る中、1時間半遅れで到着する列車。
入線する列車を見たときはゾクゾクしたね。
庄内空港からでは味わえない感覚かな。
無くなるのは残念。
526名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 02:09:36.50 ID:3qnuGe2A0
長時間乗るなら3列シートのバスのほうがいいな俺は。
一度寝台列車で札幌までいったけど、乗り心地はよくなかったな
527名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 02:24:38.60 ID:pDSKAogC0
http://www.youtube.com/watch?v=nxgJP-0JcVU
サンフラワーで流れてる歌見つけた。
フェリーは快適だけど暇すぎる、しょぼい変なゲームコーナーってパチスロなんて全くやった事ないからルール知らないのに北斗の拳のパチスロやって100円擦ってくむなしな
後は何回も風呂に入ったりする。二等寝台は乗船客との交流はないな、二等はなんか足の臭いがくせーから近寄れなかった覚えが
528名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 02:26:09.83 ID:IMk4OUAF0
マジかよ…
529名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 02:32:51.17 ID:NMX0U7ld0
はっきりいって、乗る価値ないよ
昔ならともかく・・・
値段優先ならばバス使え(バスのが安い)
中での娯楽なら船使え(船ならレストランある)
速さ優先なら新幹線か飛行機使え
賑やかが好きなら自動車使え(車内で騒いでも迷惑ならず)
530名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 02:34:20.21 ID:2c1LF2Om0
既に暗くなって雪が舞う青森/秋田県境付近を、
雪に音が吸収されて静かに進んでいた車内の情景は、
多分これからも記憶が薄れる事はないだろうな。
あれは、乗って本当に良かったと思った。

廃止は寂しいが、一方でやむを得ないともわかっている。
531名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 02:35:21.38 ID:HSu7JsTV0
あけぼのはよくがんばった。
日本海は代替が利かないのに消されて残念
532名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 02:39:53.89 ID:mXC2Txvg0
>>529
東京、埼玉から秋田、青森に船でどうやって行けと
533名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 02:41:36.01 ID:p4OLMXeL0
俺は鉄オタじゃないけど昭和の電車の方が好きだな。
534名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 02:42:18.75 ID:xushscFSO
>>532
新潟~秋田
535名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 02:45:10.39 ID:g20A/Ije0
自動車ごと乗れる列車にすればいいんでね?
536名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 02:45:48.84 ID:SQtZuxGc0
鉄オタ大騒ぎ
537名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 02:46:27.51 ID:jQPnLdpX0
JR東日本よ。
東北新幹線で、寝台特急を走らせろ。
通常の半分以下の速度でも、ダイヤ的には通常運航の邪魔にはならない。
(あるいは、通常の最終列車の編成に寝台車を接続し、終点以降は寝台車のみとして運行、さらに終点付近では朝の始発を兼ねる。
国鉄時代、札幌-函館間で夜中に運行されていた普通(快速)列車(寝台はないが、ゴロントシートがついたり末期には急行並みの設備となった)と、同じようしてくれという事。)
夜中に一本なら、保線作業の邪魔にもならんだろ。
寝台料金は、新幹線特急料金が高いので、従来より割り引く。

俺はバスに極めて弱いので、深夜バスなんぞ使えない。
朝着く列車は使い勝手がいいのに……どんどんなくなりやがる。
(JR北海道も、急行はまなすを除いて夜行が一切なくなった。)
538名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 02:49:43.38 ID:RdSaM7m70
マジかいな?寝てる間に着くから楽だったのに・・・。車中から見える自治医科大が印象的だった。
数時間で着くから、要らないのか。空港まで遠くて却って不便だから、東京までなら新幹線かな。
539名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 02:50:29.58 ID:g66Fbfft0
廃止前に乗れて良かった……
ダニに噛まれまくったが、仕方ない w
540名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 02:51:49.99 ID:EUU6mjL50
あのAAはまだか?とおもたら>>4が既に、(笑い
541名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 02:57:04.61 ID:VgfzVL7T0
これで国鉄客車のブルートレインは北斗星とトワイライトエクスプレスだけになったのか
542名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 03:02:08.71 ID:sD2fbkjg0
ID:XgI2botX0
543名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 03:03:47.83 ID:zKiYqPdN0
>>537
東京駅を21:30に出て、盛岡に24:00に着いて車中泊、翌6:00に出発して札幌8:30着なら飛行機に勝つる
544名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 03:04:27.85 ID:CXTB5k7o0
廃止の予感したからな
去年乗っておいて良かったわ
545名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 03:05:07.10 ID:bY99d/+B0
週末だけでいいから富士が復活しないかねぇ
546名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 03:07:20.76 ID:RiDnWS2s0
狭いし、寝台料金たかいしな
あと、到着時に駅にあった朝あいてる銭湯がなくなったのも地味に効いてる
寝台列車のシャワーよく作ったけどね
547名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 03:07:41.62 ID:NMX0U7ld0
>>543
それ、車中泊の意味ないでしょう
盛岡駅付近の宿泊施設に泊まれば、まったくおんなじ旅程で移動できますよw
548名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 03:11:01.13 ID:zKiYqPdN0
>>547
それだと風呂我慢しても4時間くらいしか睡眠時間取れなくなる
549名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 03:26:55.65 ID:C0usDRWq0
新幹線が0:00~6:00まで営業運転出来ないこと考慮しても

新幹線が360km/h(青函260km/h)運転が出来るようになれば
東京21:30→23:59 新青森 6:00→札幌 8:10
札幌21:49→23:59 新青森 6:00→東京 8:30

という新青森留置の(というか時間的に新青森留置しか設定無理だが)
夜行新幹線作れば
空路より遅く出て空路より早く市街地へ着ける寝台とかも出来そうだけどね

JRは絶対やらなそうだが・・・
550名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 03:27:51.48 ID:ZHN1E4vl0
ここ見てるともうすでに過去の遺物だな
新幹線と飛行機の発達した時代の夜行の意義は
緊急性の高い事に使われるぐらい
それでも毎日その需要を埋めるほどの乗客は
趣味の者以外おらずさらにバスに負ける
551名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 03:29:28.67 ID:CXTB5k7o0
金属音が気になるんだよな
耳栓必須
552名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 03:34:36.12 ID:NMX0U7ld0
はっきり言うけど、眠れないよ夜行って
寝るじゃなくて、目を閉じるという表現が的確
なんであんなもんが今まで利用されてたのかわかんないもん
デフレでビジネスホテル価格破壊起きたら一気に利用客減ってったでしょ、当然の結果
553名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 03:36:36.18 ID:xiuzQlBU0
寝台料金がネックだな
運賃+特急料金+寝台料金
こんな料金体系じゃ敬遠されて当たり前 それで新幹線に比べて圧倒的に遅い
シャワールームも温泉もなし 朝食サービスもないんじゃどうしようもないわ
554名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 03:40:06.56 ID:PE/ua9CC0
無くなるのか、あけぼのまでも…
青森から乗って、宇都宮に差しかかった頃の陽光が好きだったのに
555名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 03:46:20.43 ID:mXC2Txvg0
2,3年後には北斗星も終わりだし、青い客車も終了か。
ブルトレ最盛期を見た者としては実にせつない。
556名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 03:47:47.85 ID:mMLt41z1O
おまえら早く乗りに行けよ
557名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 03:48:36.72 ID:GxDjqMWv0
乳頭ときいて
558名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 03:54:06.76 ID:zKiYqPdN0
>>549
それだと東京~新青森は最速達で新青森~札幌は各駅停車ってことかな。
まあそれで正解だと思うけど。
559名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 03:58:37.12 ID:xiuzQlBU0
それと今時ドアの付いてない開放寝台じゃセキュリティに懸念があって
敬遠する人も多いのでは?
個室寝台もあったけど個室寝台だけはなぜか禁煙車になってない
あれじゃ乗る人いるわけないんだよな
560名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 04:00:24.33 ID:zKiYqPdN0
>>559
オフシーズンでも満席頻発する程度の需要はあるんだよ。
廃止が続いているのは絶望的に高コストだから。
561名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 04:06:42.00 ID:9CmnRQa80
もう24系の車体の外観は塗装でごまかせない程に痛みがひどいでしょうね
562名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 04:07:02.40 ID:sEvSyiNt0
これに乗る時はB個室ソロが常だった。お世話になりました。
563名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 04:20:20.14 ID:3sz+FFWp0
寝台列車なんて、
カーペットや畳の車両と、個室の車両にすりゃ、まだまだ需要はあると思うけどな。
カーペット車なんて、ローカル線だったら昼間の需要もありそうだし、
個室だとラブホ的な需要もあったりして。
564名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 04:24:18.37 ID:mXC2Txvg0
>>559
全部個室にすると、床数減って採算が合わない。
だからサンライズは値を上げた。
そしたら乗客は音を上げ、JRはネを下ろすことにした。
565名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 06:13:01.58 ID:MpJGY1ZT0
>>258
急行 新星(1982.11.14廃止)がまさにそうだな。

上野23:42→ 5:57仙台
566名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 06:19:12.87 ID:CBERthTU0
津軽2号復活してね
567名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 06:42:14.03 ID:Rlt+K7I30
これ、JR東日本から正式な発表あったの?
568名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 06:48:44.92 ID:b2Rf8UmE0
>>567
春のJRダイヤ改正の各社正式発表は12月だと思う
569名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 06:55:43.45 ID:VivUAnLd0
不眠症の俺だけど寝台列車ってスゲー熟睡できるんだよなー
列車の振動と音が心地良いんだろうか
570名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 07:07:08.06 ID:1YIL7FI/0
>>565
>上野23:42→ 5:57仙台

これほとんど寝れなくね?
上野駅で20時頃から停車させてチェックイン可能にすればいいけど
出発まで乗れないんだろ?
571名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 07:17:02.75 ID:toIsJxLL0
サンライズは残してね
東京駅で見る、JR西日本の制服がいいのよ
572名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 07:18:58.51 ID:ROKwR+ciO
これに乗って帰省する人が多かったんだろ?
今は新幹線があるから、
ピューっと帰省できるからなぁ。

景色とか見ながら、時間かけて帰省する手段も悪くないがな。
573名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 07:22:05.40 ID:Ybs/ZUvC0
今のところ自分では一番最後に乗ったブルートレイン
(サンライズはブルートレインじゃないので)
開放B寝台の通路の窓際の折りたたみ椅子に腰かけて
ボケェ~っと景色を眺めながらちびりちびり酒飲むのが楽しみだったのに
青森から上野までずっとその場所に座れなかったのが残念というか嫌な思い出
いない時でも、わざわざその場所にモノを置いて席をキープしてるバカがいた
574名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 07:24:04.67 ID:8zybtmyj0
エル特急の青いやつかと思ったら違った

にしても、もうブルートレインは全滅か…あとは超豪華なのしか残ってないのな
庶民には乗れないよ(′・ω・`)
575名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 07:24:12.14 ID:5Yqg1Wf70
次は北斗星、トワイライトエクスプレスの廃止かな。
カシオペアも安くしすぎて客詰め込みきかないから走るほど赤字て言うしな。
だからJR北海道は車両を用意しなかったみたいだし。
危ないな。サンライズは東京五輪終了時には廃止かな。
576名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 07:28:15.24 ID:D1nb0rgh0
はまなすが生き残っているのが、奇跡に近いな。
577名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 07:28:36.67 ID:5MZJ8tYfO
葬式鉄が駅で傍若無人な振る舞いをまたやるのか
578名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 07:31:12.84 ID:8zsdFsJlO
寝台列車は何故か停車すると目が覚める、
走ってると気持ち良く眠れる。不思議な空間。
一時期各地に寝台車を用いた列車ホテルなるものがポコポコ誕生したが、
動かない寝台車に何の魅力があるのかサッパリ解らなかったよ。
風情を味わえと言われてもなぁ…、走らないんだよ。
579名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 07:31:52.11 ID:YKkbh1oq0
寝台車なのに、勿体なくて寝られない
580名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 07:32:33.91 ID:5Yqg1Wf70
>>576
まだダイヤ改正の正式発表は出てないしわからないぞw
581名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 07:47:28.48 ID:ZWoPJZxn0
>>563
個室と言っても、あけぼのBソロじゃ居住性が大幅に犠牲になっているからな
Aシングルデラックスは、コストパフォーマンスが根本的に悪いし
カーペットカー相当のゴロンとは埋まるのが早いが、実質採算割れでこれだけでは成り立たないし
はまなすの本家カーペットカーなんて、シーズン中の上段は10時打ちですら瞬殺される
582名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 07:47:39.23 ID:6dbsdPMF0
はまなすは北海道新幹線が新函館まで出来るまで残して、その後廃止だろうな。
583名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 07:47:54.95 ID:Qt8bp7/L0
>>535 カートレインの復活ですか。
584名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 07:48:07.58 ID:jQ3oat2H0
長距離夜行はもうおしまい
逆に山手・中央・総武・京浜東北・埼京・京葉は夜間運転を始めるべき
585名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 07:48:13.59 ID:MpJGY1ZT0
>>570
上り(仙台23:20→ 5:36上野)に限り、仙台駅に
早めに入線させて寝台を開放していた。

ttp://w01.tp1.jp/~a073009361/JIKOKU/exp80/matsushima.htm
586名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 07:49:21.94 ID:IsngVToO0
縦貫線対策で来年度の改正は白紙改正なのかな
587名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 08:10:31.95 ID:Hhc0V2eI0
ちょっと値段が高いよな
かといって、安くすると赤字になる
588名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 08:12:48.74 ID:azgLwMjr0
値段が高すぎる。
あんなショボイ環境でシティホテル並みの寝台料金。
589名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 08:26:32.19 ID:jQPnLdpX0
>>576
新函館まで新幹線が通っても、今度は新幹線の最終に連絡する形で函館発着で残りそう。
あれ、週末とか学生の長期休みになるとかなり需要があるんだよな。
(青森駅利用者なので、自由席を取るためにホームに並んでいる様子がわかる。)
590名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 08:30:53.87 ID:mWznV0xI0
24系北海道に譲渡すんのかな?
591名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 08:34:48.06 ID:TdEHEIc00
>>589
夜行列車の新設とか、区間変更による存続とかは、今後はない。
新幹線の最終に新函館で札幌方面に接続する手段は、
現在の函館⇔札幌間の夜行バスで対応。
現事業者による増車のほか、はまなす代替としてJR北海道バスも参入の可能性あり。
592名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 08:37:36.45 ID:ZWoPJZxn0
>>576>>589
上りも苫小牧以遠での最終列車としての側面があるので、当面は区間短縮で存続するだろう
存廃が取り沙汰されるのは、新幹線の札幌開業、ないし長万部までの暫定先行開業の頃ではなかろうか
593名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 08:41:27.18 ID:tiT8F14B0
経済効率一辺倒
コスパしか考えない
資本主義思想
ツマンネー社会になって行く
無駄にロマンや夢やカッコ良さが有るのに
資本主義支持で金の亡者
594名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 08:42:45.02 ID:3vG4R9EO0
>>591
青函はバスは代替できないだろ?
ふざけるな
595名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 08:42:59.54 ID:5B9FXp1I0
>>593
なら、お前が自費で走らせろよ
ロマンなんだろ?w
596名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 08:44:20.10 ID:TdEHEIc00
>>593
でも、その「コスパ」による金儲けにこそ
ロマンや夢やカッコ良さを抱いている人のほうが実際に多かったから
今のような社会になったんだがね
597名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 08:48:31.33 ID:TdEHEIc00
>>594は文章が読めないのか?
598名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 08:48:47.19 ID:PZ1hiz9l0
残念だなー 寝台車の旅は、ガマンできない小学生連れの旅に最適だったのに。

小学生じゃ夜行バスは無理だし、昼の移動で列車も時間かかりすぎてグズってだいなし。
夜間寝てるだけで移動できる寝台車は子連れの旅の強い味方だったのになぁ。
599名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 08:54:01.82 ID:Fg0h7Eui0
深夜走る為の駅員配置って必要なのか?
かつての貨物の車掌車並に要らなさを感じる
600名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 08:55:29.96 ID:5pJY0FoI0
寝台、乗りたい乗りたいと思いつつ、1度も乗ることなく、このまま全部廃止されそうだ
601名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 08:59:39.06 ID:lc/VVbDWi
>>589
新函館まで開通したら、はまなすは当然廃止。
なぜなら、北斗に格上げになるから。

北斗21号 函館23時40分→新函館23時59分→札幌5時30分
北斗24号 札幌23時59分→新函館5時30分→函館5時50分
602名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 09:01:27.72 ID:TdEHEIc00
>>600
寝台列車を楽しみたい人は今後、クルーズトレインで楽しめということ。
JR九州のほかに、西日本、東日本にも登場する予定だし。
まぁ、観光地を走るSLの保存運転のような存在となるのだろう。
603名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 09:02:47.70 ID:z2ux7nUNO
原発事故後は被曝地福島を通らない迂回路として
愛用してたのに何の嫌がらせだ
604名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 09:07:24.76 ID:8zsdFsJlO
高止まりの料金は、高い高いとブー垂れてるゴキブリ共を
寄せ付けない効果もあるから一概には否定できない。
まぁ葬式となると無理してでも荒らしにくるわけだから、
決してカネ持ってない訳じゃないんだよなゴキブリ共は。
605名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 09:10:29.42 ID:AeimpzFO0
>>590
 北は一往復化の時点で全車東持ちにしたかったそうだ。
606名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 09:11:40.59 ID:tunIYmQD0
三段式ゴロント走らせれば夜行バスに対抗できるだろうに。
足を伸ばして寝られるってのは大きいメリット。

要はJRのやる気の問題でしょ。
607名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 09:15:07.49 ID:6oIgJv2I0
ID:XgI2botX0
608名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 09:16:35.63 ID:TdEHEIc00
>>601
クルーズは別として、一般向け夜行が「鉄道で」残ることは今後ますますない。
ましてやJR北海道の現在の惨状を考えればなおのこと。
609名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 09:17:47.12 ID:3vG4R9EO0
>>597
貧乏人はフェリー乗れってこと?
610名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 09:18:30.48 ID:63LQ6Xp/O
「曙ゴロリ」か
611名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 09:19:24.44 ID:gdgSOtdS0
なんでIDが晒されてるのかと思ったらヲタが暴れていたのか
鉄ヲタは客じゃないし客の敵だしなw
612名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 09:20:09.83 ID:vxNtY4hV0
ホテル経営もやってるし、新幹線で来て宿泊してもらうほうがと思ってるんじゃない
613名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 09:23:07.15 ID:vUC8wM2wi
昔なんて仙台行くのにも寝台だったからなそれも常磐線で俺も意味もなく乗ったことあるぜい
614名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 09:23:21.23 ID:JCOw7tO00
高速バスでやられ
ツアーバスで止めを刺され
ツアーバス規制で何もなくなりました
615名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 09:23:21.88 ID:TdEHEIc00
>>609
ずばりその通り。
青函間に新幹線を使えない人はフェリーのみになる。
どうせ新しい寝台列車であるクルーズトレインは富裕層向けだし。
(新幹線新函館開業後はカシオペアに代わり年数回東日本のEDCが北海道に乗り入れ予定)
貧乏鉄ヲタを客層から排除したいJR各社の本音が滲み出てると思うw
616名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 09:23:47.88 ID:8qLMkYyqO
また新潟か!
617名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 09:27:09.41 ID:r90treD70
>>27
廉価版寝台車も走らせる予定なのか?
希望としては銀河鉄道999のようなボロッちい外観の客車を
DD51が牽引するようなスタイルがいいな。
座席もリクライニングなしの垂直固定型でええわw
618名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 09:27:42.06 ID:h7sEezi80
好きだったんだがな
なんで廃止
客いっぱいだったけどな
619名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 09:35:28.22 ID:TdEHEIc00
>>617
ミトーカが構想中の「廉価版」はコンセプトが“ファミリー向け”だそうだ。
3~4人で1室の個室が中心になるので、ななつ星同様、おひとりさまには向かないが。
もちろん、これもクルーズなので、一般旅客向けに寝台券が販売される列車ではない。
ツアー商品としてセット料金で売り出されるので、これとて貧乏鉄ヲタには手の届きにくい額になりそう。
620名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 09:38:26.19 ID:r90treD70
>>619
なんだ中流家庭向けか(´・ω・`)
生身の体の貧乏人向け旧客列車走らせてほしいわ。
621名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 09:40:11.61 ID:5B9FXp1I0
>>620
貨車に乗ってろ
622名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 09:44:45.60 ID:K7ZiKcWq0
儲からないめんどくさいからやめちゃえが今時だからなあ
列車単体で赤字でも帰りも新幹線に乗ってくれりゃ損でもなかろうが

将来性を考えると鉄道に乗らなくなるのが一番困ると思うよ
既に田舎の子供は車社会で電車の乗り方知らないよ
623名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 09:45:10.20 ID:cjse3tJJ0
トワイライトエキスプレスは残してくれよ。
624名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 09:48:02.07 ID:fXspyJMh0
廃止になる前にこれを使って
旅行に行こうかな。
625名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 09:48:18.41 ID:5Yqg1Wf70
はまなすは新幹線函館延伸まで持たないだろうな。
まっ北陸、能登が新幹線開業前に廃止なった前例もあるし全く不思議では無いが。
北斗星だけじゃなくトワイライトも第三セクター区間走る事になるから運賃収入のメリットが
減るしJRも何時止めるかだな。きっと上は時期は決断してるだろうが。
626名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 09:52:01.18 ID:5pJY0FoI0
朝早く、秋田から青森に行くときにこの列車に乗ったなぁ
627名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 09:52:51.28 ID:k4z0DVdr0
そもそも寝台列車自体が貧乏人が乗る列車じゃなかったんじゃないか?
貧乏人は夜行の座席急行で。
628名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 09:53:20.71 ID:WPyBGlFu0
はいはいご愁傷ご愁傷
629名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 09:55:21.99 ID:sugVDjSlP
>>617
それだったら3万出しても乗る!
630名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 09:57:51.48 ID:L98pzwwB0
>>629
高崎から借りてイベント夜行列車でいいんじゃね
631名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 10:00:40.01 ID:Xc9eMui40
>>627
そのとおりです

貧乏人は長距離鈍行
貧乏人でもハレの日は奮発して急行列車に乗りました。

寝台特急は特別な存在でした。
632名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 10:02:16.97 ID:tunIYmQD0
>>613
仙台行きなら、東北本線経由で新星って寝台急行があったな。
常磐線で寝台だとゆうづるか十和田になるが、ゆうづるは速過ぎて寝る時間が殆どない。
乗ったのは十和田か?
633バーナー保守員○ ◆UpHosyuUiU :2013/11/03(日) 10:18:53.26 ID:zrTDPnos0
         ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
     (  ,'          i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
      `''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
        !       '、:::::::::::::::::::i
        '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ
         \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
                     ``"      \>
634名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 10:20:06.72 ID:k4z0DVdr0
>>631
世代じゃないから当時の状況は詳しくないけどそんな全盛時でも高級な乗り物に
大してコスト下げろだの言っても到底無理な話。
会社の経費で落ちるビジネス需要があった頃はともかく。
635名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 10:22:09.70 ID:8zsdFsJlO
寝台列車に限っては、JR貨物と提携とかやってもいいだろうにな
丸一日貨物ターミナルにほったらかしとかでもいいし、
所要時間なんてあって無いようなものでも構わない。
636名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 10:32:07.72 ID:5Yqg1Wf70
>>635
儲からないモノを押しつけられても困ります。
貨物だって枝線はドンドン廃止にしてるのに。
637名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 10:35:25.61 ID:gC2H5ulC0
>>635
東京では貨物ターミナルが
ヨーカドー(アリオ)になりましたよ
貨物線は線路を若干残して南進してますがね
これも総武線の枝線だけどな
638名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 10:35:28.15 ID:MZ2Vuh7G0
新幹線が貧乏人の乗り物で、寝台が金持ちの乗り物になるとは誰が予想しただろうか
639名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 10:40:12.55 ID:k4z0DVdr0
>>638
寝台列車も昔から金持ちの乗り物だろ
640名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 10:42:21.04 ID:5Yqg1Wf70
寝台付きの夜行普通列車もあったしな。
641名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 10:51:13.66 ID:g/qjncXP0
懐かしいな。
東京の方で某大の試験を受ける際に、地連のおじさんがこの路線の切符をプレゼントしてくれたんだよなあ。(当時は別の名前だったが)
642名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 10:51:29.75 ID:vrsI6TXMi
旅情とかw
夜行列車というのは夜みんなが寝てる時間帯に移動しちゃおうという
効率優先の列車なのにね
それが今の世の中にとって効率悪いのならば消えて当然
643名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 10:59:29.57 ID:eVmz86CG0
スピード化や走行区間のブツ切りで、1つの列車に乗り続ける時間が短くなったのが原因の全て
もし東京から西鹿児島まで急行で30時間掛けざるを得ない状況に戻れば、自然と寝台車は復活する
644名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 10:59:52.93 ID:5Yqg1Wf70
>>612
JR東日本だとホテルメッツ、ホテルメトロポリタンですね。
東北だけでも10カ所くらい展開してるからな。びゅう商品の新幹線+ホテルパックで
殆ど代替え効くだろうし寝台列車作るなら駅前やエキナカに自前でホテルを展開した方が
効率良いでしょうね。
645名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 11:01:57.45 ID:gC2H5ulC0
>>643
そう言う状態なら東京~九州は飛行機に乗るだけじゃね?
646名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 11:06:09.50 ID:ZQPK/pso0
            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,,,,,,,,,  <  いくわよネジ
    |;;;;;;;;;|   \________________
    |;;;;;;;;;|
   ノゝ・_・) _√ ̄i_  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ノノ'"'πヾ(゚Д゚ ) < オチゆーな
  _ノノU;;;;;;;| ノ# ̄ヽ   \_____________
 |__|];;;;;;;;|ノ__#_ヾ
647名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 11:12:11.05 ID:5Yqg1Wf70
九州だと新大阪発なら新幹線+JR九州ホテルのパックが
博多や鹿児島とかありますね。オールJRが良いのならそれでどうぞw
648名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 11:15:10.77 ID:jG7qzSBz0
つか、新幹線があるから外回りする列車が特急である必要が無いしなぁ。
快速や急行にしてバスと対抗できる値段にしないと厳しいんじゃないかな。
で、ニーズに応じてグリーン車や寝台車を追加。
649名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 11:20:34.75 ID:Hhc0V2eI0
何年も前だが、社員旅行で関西から九州まで寝台車で行った覚えがある
社員旅行で寝台w

集団で寝台はきついな
一人旅ならいいけど
650名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 11:22:03.81 ID:DOFOeH2V0
ハワイ出身の弱い横綱のイメージしか・・・
651名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 11:23:04.25 ID:k4z0DVdr0
ってか、どこのJRバスも大体普通に夜行バス運行してるし
652名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 11:28:53.14 ID:Ha3850Ye0
>>615
鉄道って本来貧乏人のための乗り物でしょ?

昭和に時代退行するのなら乗車券でフェリー乗れるようにしないと。今でもトンネルのみの乗車は乗車券だけでいけるのに。
そうしないと公共交通の役目を果たしているとは言えないよ
653名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 11:33:16.42 ID:Ha3850Ye0
>>642
時間的効率と経済的効率が両立しないって悲しいね
654名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 11:35:23.15 ID:lc/VVbDWi
>>638
貧乏人が新幹線なんかに乗るかよ。
フェリーかツアーバスだよ。
655名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 11:37:11.76 ID:Ha3850Ye0
ツアーバスは例の規制で値上げしたし、貧乏人は遠出するなとでも言いたげだね
656名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 11:40:01.13 ID:YxaUy2bRO
豪華列車は別にして、サンライズみたく電車化すれば需要はありそう。
新幹線最終後に出発
657名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 11:40:04.71 ID:lc/VVbDWi
>>652
国鉄の時代ならともかく、民営化された今は貧乏人なんか切り捨てて当たり前。
280円も出せない貧乏人に牛丼を食わせてやる牛丼屋がどこにありますか?ってこと。
ムーンライトながらが事実上廃止された(臨時化)のだって、
貧乏人救済の必要がなくなったから。
新幹線が開通した後もこんな列車が存続してたのも、
大阪方面へ里帰りする貧乏人のためだったしな。
658名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 11:40:28.74 ID:k4z0DVdr0
>>655
夜行バス青森~東京で往復1万掛からんのだしそれぐらい払おうや流石に。
659名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 11:42:57.96 ID:k4z0DVdr0
ごめん、往復2万掛からんのだし
だったわ
660名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 11:45:06.14 ID:Ha3850Ye0
>>657
横軽だって貧乏人を切り捨てずにJRがバスやってるよ
フェリー復活する役目はある。
661名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 11:50:14.69 ID:oqH80HUQO
>>658
次元の違う話しするなや
662名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 11:53:28.52 ID:lc/VVbDWi
>>660
あれは貧乏人を切り捨てなかったからでなく、単純に横軽間の交通がなかったから。
横川に新幹線駅があれば、まちがいなくつぶしてた。
青函の場合は、すでに代替交通手段があるし。
663名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 11:53:39.54 ID:spPzDePJ0
新幹線じゃなくてあかつき乗って行くか→翌月に廃止発表。
たまには18きっぷとムーンライト九州で→二度と運行されず。
往路きたぐに、帰路日本海で東北行こう→半年後にあぼん。

なぜか自分が乗ってみた夜行列車が次々と息の根止められてのだけれど、
今夏の休みであけぼの初乗車しちゃったんだよ…
ちなみに来年の休暇では北海道旅行を予定しています。
664名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 11:53:44.15 ID:Ko6EhMo10
夜行列車は国鉄時代から経費対利益で頭痛い問題だったからな

東京~大阪の普通列車夜行を廃止しようとして鉄ヲタの抗議で大垣発着に短縮の上でしぶしぶ存続させたからな
665名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 11:54:39.33 ID:G8rWgZ9KO
寝台特急に1度は乗ってみたいけど機会がない。
乗ってみたいな。
666名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 11:56:23.51 ID:RgkvlPrk0
みなさん朗報です!
>>663のせいでJR北海道が全線廃線になります
667名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 12:00:24.07 ID:Ajx64sap0
留萠本線廃線フラグ立った
668名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 12:00:41.52 ID:vzBUmv+p0
>>663
お前は東原かw
669名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 12:02:28.25 ID:R64ZZ2740
>>667
それは既に・・・
670名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 12:04:51.72 ID:W+cfnDKF0
気軽に乗れるのは、サンサイズ瀬戸かサンライズ出雲くらいか
671名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 12:08:10.79 ID:iuqLzhOo0
>>1
日本海を廃止したのなら東海を新設すればいいと思う
672名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 12:09:33.80 ID:gC2H5ulC0
>670
サンライズ出雲で思い出した
11月12日から一週間は
出雲大社に全国の神様が集まって「良縁会議」こと神在祭があるじゃないかw

よし、出雲に行こうw
673名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 12:09:54.40 ID:0Q0rAIHD0
日本海より前に廃止されてんだよなぁ
674名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 12:10:20.47 ID:NjkSH03j0
>>663
カシオペアと北斗星で往復とか、やめてくれよ・・・
675名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 12:13:07.85 ID:TQufOSqz0
グリーン車よりちょい広くらいの座席で夜行なら乗りたい
お古の特急車両とか流用できないだろうか
676名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 12:26:24.60 ID:5w3OGilc0
アベノミクスの第5の矢として
夜行列車の大増発

とか言ってくれたら状況変わるかも
677名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 12:33:38.81 ID:AqnpyyJ+0
早い話しがコスト競争に負けたってことだろ
678名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 12:41:12.80 ID:JNmJ9klZ0
いよいよブルートレインも全滅か~
たしかに新幹線だと3時間半で東京から青森に行けるけど
それだと旅情がないんだよな~
あけぼのだと12時間かけて行くわけだから旅してるって感じがして楽しかったわ

あっという間につく飛行機や新幹線には旅情はないけど寝台車にはあるんだよ
旅してるって感がして好きだったのに・・・
679名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 12:44:08.86 ID:WvMsfvmt0
>>676
もう民主前原じゃないしな
680名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 12:46:17.35 ID:xd9Bi8Ls0
>>672
(ヾノ・∀・`)ムダムダ
681名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 12:46:22.13 ID:k4z0DVdr0
>>678
旅情とか・・
昔だって飛行機は高く手段が無いから仕方なく乗ってたっていうビジネスマンも多かっただろうに。
682名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 12:49:05.66 ID:gC2H5ulC0
>>678
寝台電車の方が旅情は無いだろ、むしろ合理的過ぎるだろ
だって寝てる間に移動出来るんだぜ、合理的過ぎて旅情なんか無い罠
683名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 12:50:59.20 ID:9lZ44XLZ0
>>678
北斗星がまだ……
684名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 12:51:01.28 ID:k4z0DVdr0
結局あれだよ。ビジネスで使う客が壊滅したからだな。
観光客相手需要って知れてる。
685名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 12:55:16.02 ID:gC2H5ulC0
>>684
観光客相手の寝台もやり方次第で需要はあるだろう
九州の「ななつ星」の完売速度を見ればね

ただ今後の寝台電車は「ななつ星」みたいな金持ちの道楽の手段じゃないと無理だろ・
「ななつ星」だって五日間で約100万円するんだろ?

貧民の夜間移動はバスかフェリーになるだろうね
686名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 12:56:13.25 ID:q6x9JKm00
>>682
寝静まった街並みをボンヤリ眺めてるのがいいわけさ
海沿いだと月明かりの反射で海面がほのかにきらめいて綺麗だったよ
687名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 12:56:49.71 ID:bsdgTvWO0
>>685
>バスかフェリー

バカかフェラに見えた
688名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 12:58:40.30 ID:jdRW9iB4P
新しく安い客車を作り深夜バスに対向する列車でも作らないのかなぁ
フェリーに乗る環境になく、バス苦手な人には需要あると思うが
689名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 13:01:25.80 ID:Hpt87Zzt0
今週乗ります A個室はとれなかった 乗車率わるいんか? 
確かに24系はくたびれてんだろうね 
690名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 13:03:24.10 ID:JNmJ9klZ0
>>682
あの12時間半という長丁場にこそ旅してる感が飛行機や新幹線よりも強く感じるんだよ
東京-大阪だって2時間半の新幹線よりも9時間かけるバスや各駅の方が旅してる感じがするんだよ
これは乗ったことない奴にはわからんだろう
ともかく早けりゃいいってもんじゃないんだよ
691名無し野電車区:2013/11/03(日) 13:05:53.00 ID:lkh/ct/P0
新幹線通らない日本海側走るんだから通年乗車率は良いんだよ
老朽化とはいえ沿線民には辛すぎる
692名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 13:07:50.38 ID:fkO7H5tc0
>>689
特に対秋田県内の需要は底堅いらしい
ただやはり車両の老朽化と労務対策だろうね
いまさら夜行用の新車を入れても採算合わないだろうし
昼夜兼用車は結局どっちつかずで使い勝手が悪いというのは既にわかっているし
693名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 13:08:26.98 ID:JNmJ9klZ0
>>681
昔は「上野発の夜行列車降りた時から」って歌が出来るぐらい
北海道への移動手段は寝台列車+青函船がお決まりのパターンだったんだよな

飛行機が安くなった時代から1時間半で北海道に行けるこっちばかりに客が流れ寝台車の利用客数は減っていった
時代の流れとはいえ、悲しいね
694名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 13:08:38.55 ID:pEIBZTEo0
ともかく早けりゃいいってもんだよ。
695名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 13:10:47.76 ID:JNmJ9klZ0
>>694
わかってないなぁ
需要がなくとも東西に1本ずつ残しておくべきだった
寝台車の旅してる感の楽しさを知らないで育って、死んで行く今の子供がかわいそうだ
寝台車の旅情を知らずに育ってもロクな大人にならない
696名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 13:10:59.39 ID:gC2H5ulC0
>>690
それこそ、自分勝手とは言わないが道楽の範疇だ罠
道楽には金がかかるのは当たり前
だって会社から見たら効率悪いもの

安く他人の持ち物を使った道楽なんてありえないだろ?
道楽なら九州の夜行に五日間で100万円くらい
ぽーんと出さないと今後の夜行のサービスは受けられないと思うよ
それとサービスはタダじゃないからねぇ
697名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 13:11:48.84 ID:5B9FXp1I0
寝台列車廃止スレッドは残せ、って言う奴うじゃうじゃ出てくるけど
「2倍金払うから残してくれ」っていう人間はいないw
698名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 13:13:02.63 ID:JNmJ9klZ0
>>686
そうそうそう
4時に目が覚めて場所調べたら山形県、外見たら真っ暗な田んぼに電灯がポツンと立ってるあの景色もいいよね

あと寝台車で個室に行く奴は何も分かってないよね
ドリフのコントみたいにカーテンで区切られたああいう寝床がいいんだよ
たしかに個室でカギ付きは快適だし安心もできる、でもなんか違うんだよね
B開放寝台で寝て、起きてカーテンをバッと開けて、その目に遠く地の景色が映る
あれこそが寝台車の醍醐味なんだよ
699名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 13:15:32.71 ID:JNmJ9klZ0
>>696
お金と時間の奴隷やな
つまらない人間やで
お金持ちでも安くまったり旅をする、そういう心のゆとりも人間らしさのひとつなんだよ
700名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 13:15:54.64 ID:pHsZyIcI0
とにかくあけぼの明るくなって撮影できる夏前に廃止ならいいや

南浦和のあたりなんて撮り鉄の路駐やら早朝の撮り鉄同士話声で酷いからね
すでに一般人にも有名になっている大宮駅で罵声大会やってくれ
701名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 13:18:40.49 ID:JNmJ9klZ0
>>696
たとえ4万円でも乗るけどね俺は
あの寝台車に揺られて旅してる感を味わえるのは何者にも換えられない
702名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 13:18:53.63 ID:6GN+RytL0
>>696
金持ち道楽向け「ななつ星」以外にファミリー向けの「廉価版ななつ星」を近々企画するらすぃよ。
まあJR九州のやることだから先の話だろうけど。
てか寝台特急って昔からそうだけど予約開始と同時に完売して採れた試しがないがあれってどうなんだろうね。
703名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 13:21:36.99 ID:ZcuUpbUL0
>>699
18きっぷで鈍行て行けよ。景色見るのもうたた寝も自由だぞ。各駅に停車だから駅の雰囲気も味わえるだろ。

駅寝も出来るぞ、ブルトレなんて鈍行に比べりゃ豪華な設備で特急だろ、中途半端過ぎて金だけ高い。
704名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 13:22:24.96 ID:gC2H5ulC0
>>699
>>お金持ちでも安くまったり旅をする、そういう心のゆとりも人間らしさのひとつなんだよ

新幹線+ビジネスホテルと寝台特急の総額がほぼ一緒なら
新幹線+ビジネスホテルの方が体も休まりまったり出来ると思うが・・・

往年の寝台で夕方5時に東京を出る寝台で翌朝広島行くのなら
後から出るのぞみはその日のうちに広島に着くぞ

一例だけどね
705名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 13:23:12.23 ID:HCXfzUXp0
撮り鉄はね
カメラで撮影することが趣味であって、鉄道が好きなんじゃないの。
列車はあくまでも「被写体、モデル」なだけ

実際撮り鉄が金をかけるのはカメラ本体(消耗品)と高価なレンズ、そして
移動手段の車の改造(寝泊まりできるように)
たとえお得な切符や18きっぷなんて使わない

ホームでの撮影も撮り鉄が入場券無しで大挙して改札に強行突破するので、
駅員も対処しきれないんだよね。

はっきり言って沿線住民、駅での他の客にとっては迷惑極まりない存在。
他の乗り鉄や音鉄(特に列車の音。騒がない限り文句は言わない)、レール鉄に
とっては撮り鉄は敵。
706名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 13:25:36.19 ID:JNmJ9klZ0
まぁ6300円も払って硬くて薄いふとんにシーツ1枚という質素ぶりに
カプセルホテル未満の設備に走行中は揺れまくるし正直ボッタクリだし(Aデラックスは知らないけど)
それなら株主優待券で新幹線乗ってカプセルホテル使ったほうが安くて早くて疲れないけど
でも寝台車には旅情があるんだよ
あの12時間かけての移動による旅してる感は新幹線や飛行機じゃ味わえないんだよ
早けりゃいいってもんじゃないんだよ
707名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 13:27:18.90 ID:4qNvaPFP0
>>705
こういう列車に殺到する葬式鉄も迷惑だな
本当に廃止を寂しく感じてる沿線の人に切符が渡って欲しいわ
708名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 13:27:35.60 ID:USuFhL9C0
>>15
北斗星は豪華じゃないよ
自分はあの古い車両が好きだけど
北海道新幹線開通で無くなってしまうのかね
709名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 13:30:40.58 ID:ZWoPJZxn0
近郊型電車の高性能化で、都市部のダイヤ設定の上でも客車牽引夜行は邪魔者になり始めているからね
東北縦貫線開業、それに拠る田町→尾久の再編計画も絡んでくるし
710名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 13:31:03.46 ID:eVmz86CG0
今後はさよなら記念乗車する鉄オタが増えるだろうから、
純粋に東北への移動手段として利用する一般客しかいない、本来の夜行列車の雰囲気は二度と味わえなくなったな
711名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 13:32:11.20 ID:JNmJ9klZ0
>>703
次の春か夏の18切符期間で北海道まで各駅の旅をするつもり
でも各駅だと福島で乗り換えするからなー
あそこの空気5分吸っただけで寿命が5年は縮みそうで怖いんだよね
かといって新潟経由で日本海側とか行ってもつまらんからな
712名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 13:33:44.02 ID:AHFzIqjP0
旅情(笑)
713名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 13:35:49.56 ID:JNmJ9klZ0
旅情をバカにするつまらない人間(笑)
714名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 13:37:30.67 ID:o4Rf/4R60
今月、来月号あたりでレイルマガジンがあけぼの特集組んで葬式鉄煽りまくるだろうな
あけぼのより雑誌廃刊しろよw
715名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 13:37:57.52 ID:Fk3mry4o0
        __,,,,,,
         ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
     (  ,'          i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
      `''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
        !       '、:::::::::::::::::::i
        '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ
         \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
716名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 13:39:35.81 ID:JNmJ9klZ0
>>704
新幹線株主優待券なし 16870円
新幹線株主優待券あり 10122+4000=14122円
あけぼのB寝台 19950円
あけぼのゴロンとシート 14160円

わずかに株主優待券使った新幹線の方が安いわな(寝台車は株主優待券効かないし)
カプセルホテル(3000円~4000円)を含めた金額は「B寝台>新幹線>ゴロンとシート」となる
寝てる間に向こうに着けるのが寝台車の魅力だけど
だがB寝台からふとん・シーツ・まくら・寝具を取ったゴロンとシートでロクに寝れるだろうか?
717名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 13:42:43.30 ID:JNmJ9klZ0
>>704
B寝台ってカプセルホテル未満のふとんな上にかなり揺れる
そのB寝台からふとんとかを取ったロング椅子も同然な寝床で寝れるのか?
帰って首とか肩とか腰を痛めるのではないか?
しかも新幹線とは移動時間に9時間もの差があるわけでその間ずっと電車の中
それに朝一なら新幹線の方が僅かに早く青森に着くしな
旅情を除けば新幹線の方がいいかもしれんな(旅情も1回味わえばお腹いっぱいだし)
でも一生に一度は寝台車の旅してる感は経験した方がいいと思う
そのためにも東西に1本は残すべき
718名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 13:42:49.72 ID:8zsdFsJlO
このスレ見てたら高い料金で問題ないと思えてきた。
バカ除けクレーマー除け基地外除けの意味が大きいわけだ。
ゴロンとなんて徘徊老人を呼び込むだけだから儲からない上に迷惑でもあるんだな。
客室に鍵締めて燃やしちゃえ
719名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 13:45:06.44 ID:AHFzIqjP0
ああ、つまらない人間で結構。
風呂も無くて寝心地の悪い寝台車にあんなクソ高い金だすなら、
新幹線乗って、駅前のビジホに泊まった方がよっぽどいいわ。
720名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 13:45:49.18 ID:Tbp32GK7O
サンライズあけぼのを投入するんだ!!
721名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 13:45:57.42 ID:KwCHQiWJ0
先日秋田行ったらすれ違ったな
一度は乗りたい
722名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 13:48:01.77 ID:nDoxW/EE0
>>720
鉄オタは、電車寝台を頑なに拒否してるからなぁ・・・
723名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 13:49:01.99 ID:xd9Bi8Ls0
>>711
連続なら北東パスも便利よ
724名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 13:50:58.82 ID:FUpJIL/10
電車寝台は、何が悪いの、
というか、何が違うの?
725名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 13:52:12.13 ID:PljN0+Fs0
>>1
また、罵声大会か・・・・
ラストランの時の入場券は、対象のホームだけ別料金で、片道分と同じだけ取ったらどうだろう?
726名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 13:52:56.69 ID:eVmz86CG0
>>724
一般客にとっては何も変わらない
こまかいこと言うヤツは自分の好みを押し通したいだけ
727名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 13:52:58.04 ID:rT9PFAhOO
一昨年、平日、上りでソロを使用。

1日JR東日本管内の新幹線特急が乗り放題で、1万円の切符と絡め利用。

下り便を利用してみたい。
728名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 13:56:54.77 ID:Ykoj2qxKO
去るはあけぼの
729名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 13:57:37.61 ID:o4Rf/4R60
>>726
機関車牽引じゃないとだめなんだろうな、特に撮り鉄
730名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 14:01:51.00 ID:PigdLX4/0
機関車だと客車の下にモーターが無いから静かというのは大嘘だと思う。
引き出しのときのガシャンガシャンが無くなる電車のほうがいい。
731名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 14:04:13.72 ID:UTZShgIa0
フラットに寝られるのが対高速バスでアドバンテージがあるんだが
値段勝負だと負けるわな
最近はビジネスホテルも安いし
バス会社は道路の維持管理しなくていいしな
732名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 14:04:23.99 ID:V1ncrRL80
まぁ寝台列車は乗り慣れてる人は問題ないけど、慣れてない人は寝れないと思うよ。
夜行バスと同じレベルなんじゃないかな? で、バスよりコストかかるんなら需要はなくなるよね。
733名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 14:09:00.09 ID:ggKqqfzN0
旅情に重きをおくかどうかはそれぞれだが、
利便性や経済性は、利用者全てに普遍的な要素だからなぁ。

比較した場合に、競争力が無いのが消えるのは仕方ないが、
いささか寂しく感じるわ。
734名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 14:11:39.32 ID:esR3O7bz0
手段が目的化してきてるな。貨物列車に客車付けて走ればいいかも。
735名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 14:18:38.16 ID:JNmJ9klZ0
>>731
函館のコンフォートホテルは5300円
函館のグランティアは6900円
だったけど安いほうかね?
736名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 14:27:02.15 ID:BPZGUkRoi BE:107426742-BRZ(11112)
>>693
「津軽海峡・冬景色」がヒットした頃には
すでに青函連絡船は斜陽化
60年代が輸送量のピークで、札幌冬季オリンピック以降は航空機にシフト
ヒットした時ですらすでに昔のノスタルジーを歌ったものだった
737名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 14:31:38.70 ID:+ye/BPy80
どう頑張っても夜行バスには値段ではかなわないもんな。3列シートなら夜行バス
でもそこそこ寝れるし。ただ2時間ごとにアナウンスがあって度々おこされるのが
大きく異なるけど。なぜか列車が駅についた時の掛け声は気にならないんだよな。
やっぱりガラス越しだからなんだろうけど。
738名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 14:36:21.27 ID:V7yyQ4FF0
>>724
電化されてない区間に入れない、電化方式が違う区間を走る場合は車両価格の高い
交直両用車を開発する必要がある

デメリットはこのくらいだと思う

むしろ夕方、早朝というラッシュと被る時間帯に都市部を発着することが多い寝台列車なら
通勤電車と同等の走行性能を持ってる電車の方が向いてるんじゃねぇか?と…
739名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 14:38:38.55 ID:nDoxW/EE0
>>735
ただ、ホテルにしても夜行バスにしても、使いたい時(盆正月)は高くなるからなぁ・・・
740名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 14:45:03.35 ID:Ha3850Ye0
>>734
貨物は旅客扱いできない
741名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 14:50:20.91 ID:0Q0rAIHD0
>>730
最新のサンライズってやつ、調べたら7両のうち2両しかモーターついてないようだ。
モーター無しの車両のほうが圧倒的に多い。
騒音云々は懐古厨の言いがかりだな。
742名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 14:53:47.66 ID:RVxziF7p0
9月の平日にサンライズ出雲乗ろうとしたら
満席で乗れなかったぞ
新車にすればそれなりに乗るだろ
743名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 14:54:10.46 ID:BPZGUkRoi BE:241709292-BRZ(11112)
東京(上野)~青森(新青森) 最速所要時間の変遷

1891年 日本鉄道・上野~青森 約740kmが全通 直通で26時間半
1901年 上野~青森 21時間50分
1917年 上野~青森 17時間
1930年 上野~青森 15時間半
1934年 上野~青森 12時間台
1961年 特急「はつかり」 最速10時間25分
1968年 東北本線全線電化 特急「はつかり」 最速8時間半
1991年 東京駅に東北新幹線延伸 東京~青森 4時間53分
2000年 新型列車「スーパーはつかり」デビュー 東京~青森 4時間27分
2002年 東北新幹線八戸延伸 東京~青森 3時間59分
2010年 東北新幹線新青森延伸 東京~新青森 3時間20分
2011年 東北新幹線新型車両「はやぶさ」デビュー 東京~新青森 3時間10分
2013年 東北新幹線最高速度320km/hに高速化 東京~新青森 2時間59分

ここ10年だけで1時間半の時間短縮になっている。
744名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 14:56:17.89 ID:RxxJ4cRy0
>>742
シングルデラックスからノビノビまで全部?
それはそれですごいな。
745名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 14:56:31.02 ID:WMTDt3xGO
>>740
昔カートレインがありましたね。
746名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 14:57:10.01 ID:0U8LdKyq0
青函トンネルは三線軌だから新幹線開業後、夜間は保線作業を行う必要がある
北斗星やカシオペアは走らせられないだろうな
747名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 14:59:11.67 ID:xushscFSO
>>736
北海道も次々に炭鉱が閉山している時期だったしな
それに津軽海峡冬景色だとやっぱり東北本線筋の夜行のイメージだわ
あけぼのだと吉幾三の津軽平野とかのほうが似合う気がする
748名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 15:02:41.86 ID:JNmJ9klZ0
>>743
北海道新幹線が出来たら
新函館-東京が4時間半になるんだろ
日本が狭く感じるよな
749名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 15:06:59.04 ID:Ur4ccwEQ0
寝台料金は6000円以上するけど、それだけ払ったら普通のホテルに泊まれるんだよな
長椅子にシーツ敷いて枕あるだけで6000円は高い
それに加えて運賃特急料金となるとね
750名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 15:10:02.66 ID:Sz1Jw4YP0
>>663
北斗星廃止だったっけか
751名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 15:18:07.64 ID:xd9Bi8Ls0
>>734
昔のローカル線はそういう列車が走ってたね
752名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 15:30:39.32 ID:eDmW5HY00
昔は金ないとき急行八甲田で北海道に帰った
もう無いんだろうな
753名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 15:34:58.92 ID:pDSKAogC0
繁忙期に臨時あけぼのを583系でやらないのかな?
754名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 15:36:08.93 ID:D1nb0rgh0
>>746
140キロ運転だから、貨物列車は従来通り24時間運転でしょ。
755名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 15:37:59.66 ID:TIqr8CyAO
移動の選択肢が無くなるのは寂しいな
756名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 15:39:26.54 ID:eDmW5HY00
法律で貨物と旅客は一緒にできないって聞いたが
カートレインは話しだけで実現しなかったはず
貨物列車が旅客引いたというのはDD51を貨物列車と誤解したのでは
757名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 15:40:39.15 ID:B9HNda5I0
田舎が大館だから不便で仕方ない
新幹線が青森に来ても関係ないし
日本一の赤字空港の大館能代空港も便数少ないから運賃が糞高い。
結局あけぼのか盛岡まで高速バスで出て、新幹線になる。
758名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 15:41:33.73 ID:8qqT/xnd0
寝台列車で寝るくらいなら
新幹線とカプセルホテル+サウナを選ぶ
翌日の疲れが全然違う
759名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 15:42:48.93 ID:vzBUmv+p0
>>756
実際過去に走ってたけど
760名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 15:48:09.01 ID:TIqr8CyAO
>>759
バイク運ぶのも有ったよな
東が「モトトレイン」、西が、東のネーミングじゃ元が取れないに通じるから「モトとレイル」とか
761名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 15:51:43.59 ID:zKiYqPdN0
>>748
もっと速い。
現行の「はやぶさ」で東京~新青森が3時間15分だから、東京~新函館は4時間くらい。
762名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 15:52:11.91 ID:HBN7Uus0O
長距離夜行はJR貨物担当が良かったのではないか
763名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 15:53:25.21 ID:yRUDGIi20
>>756
窓に格子がはまった郵便専用車両がつながっていた記憶がある。
まあ、50年以上前の記憶だが。

話はずれるけど
急行八甲田はバイクを積んでなかったっけ?
764名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 15:54:43.19 ID:xushscFSO
765おる 森MORU(もる)。 ◆AT7dFTbfB. :2013/11/03(日) 15:55:18.54 ID:VTZ7J9H60
曙(あさぼらけ)。
766名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 15:57:48.25 ID:+8IKnGJci
>>762
メンテなどをやって時代に合わせれば、需要はあるしね。若しくはこれから新しくJR夜行を立ち上げることかな?
767名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 15:57:48.04 ID:Leu/bmmA0
>>756
カートレインは裏技使って混合列車扱いにはせず、旅客列車扱いにしている
768名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 16:01:51.97 ID:PhZ1qBR40
>>746
青函トンネル通るのって、鉄道で云うところの夜間じゃないでしょ。
769名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 16:03:26.53 ID:Hpt87Zzt0
夜行高速バスドリーム号寝の体勢がつらかったわ 列車もフェリーも熟睡できない
でも旅は夜行列車、船がいいんだよな  時間なければ新幹線飛行機になる
770名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 16:11:03.02 ID:vzBUmv+p0
最近は五千円でも1泊朝食つきのビジホに泊まれるからな
それより高い寝台料金払いたくないかも
771名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 16:30:47.09 ID:zC44KnXb0
>>767
 カートレイン北海道乗ったよ。あれって車は手荷物扱いだったんだな。
ガソリン積んだまま青函トンネル通過するのとか規約上はいろいろあった
んだな。
 なかなか便利なものだったが、車内販売もないし、乗る前に食い物は
買い込んでおかないといけなかった。
772名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 16:39:55.64 ID:RVxziF7p0
>>744
すまん 個室しか問い合わせてなかった
773名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 17:05:07.46 ID:VztTZ/950
>>748
東京ー函館なら今でも飛行機で1時間半が定番だろw
774名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 17:21:02.14 ID:C0usDRWq0
>>773
一年のうち今から4ヶ月はそうでもない
775名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 17:24:07.48 ID:V1ncrRL80
>>756
カートレイン北海道が隅田川~苗穂
カートレイン九州が恵比寿~北九州
MOTOトレインが隅田川~函館

だったかなモトとレイルはちょっと忘れた
776名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 17:27:36.45 ID:V1ncrRL80
>>771
ちなみに今でも隅田川にはカートレインの車積み込み用の坂道とか残ってるんじゃないかな。
前が寝台車3両で後ろのマニの改造車に後ろから車を積むんだったね。
777名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 17:36:55.62 ID:vzBUmv+p0
カートレインが走ってた当時、全駅踏破を目指してた人はカートレインの乗降場を駅に含めるかどうかで悩んだだろうね
778名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 17:38:03.44 ID:lJntfAbE0
>>752
八甲田どころか、急行列車自体が今や一本だけ。
それも北海道新幹線開業でおしまい。急行列車はあと数年で絶滅。
779名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 17:38:52.15 ID:a0C8WZnd0
北海道方面は新幹線&はまなすで十分だしなぁ
寝台料金が高すぎる
780名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 17:40:24.91 ID:vzBUmv+p0
>>775
MOTOトレインは上野駅13番ホームの荷物搬入用の入口からバイク積み込んでたような気がする
781名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 17:40:48.99 ID:4NrsqKHHO
>>744
春・秋のノビノビは修学旅行で埋め尽くされてしまう
782名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 17:41:27.74 ID:V1ncrRL80
>>780
そうかMOTOトレインは上野発着だったっけ。
783名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 17:44:23.83 ID:5PLg1oyk0
>>775
浜松町発着の時もなかった?
784名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 17:45:01.77 ID:V1ncrRL80
>>752
八甲田乗ったなぁ。
たしかあけぼのがまだ東北本線経由で、八甲田の方が上野を先に発車するんだけど、
野辺地であとからくるあけぼのに抜かされるんだよね。野辺地で朝ホームに降りて
マッタリするんだよね。
785名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 17:45:35.12 ID:R64ZZ2740
>>759
荷物車や郵便車は連結してたね
786名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 17:46:27.48 ID:GowKBI2I0
寝台列車って、はやぶさにしか乗った事ないけど、
車内アナウンス前の音楽が独特で好きだったな。

ある意味、古き良き昭和
787名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 17:49:09.05 ID:XffatdWF0
運賃と寝台料金(2500円~5500円)で、十分採算が取れるし、夜行バスとか駆逐できるはずなんだよ。結局はブルトレ発足当初の交通環境の頃を頭に描いたままだから、こうなる。
788名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 17:55:34.89 ID:V1ncrRL80
>>787
寝間着廃止、布団廃止くらいしないと採算は取れない。
寝台のメンテナンス(布団のセッティングや洗濯)とかにお金がかかるんだよね。
昔の電車寝台なら昼間も使えるけど、寝台専用車だと昼間使えないし、
バスも昼間の運用とかで効率的に配車できるし。
789名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 18:12:33.81 ID:tunIYmQD0
>>784
当時のあけぼのは奥羽本線経由で、野辺地は通らない。
はくつるかゆうづるの間違いだろ。
790名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 18:34:25.16 ID:V1ncrRL80
>>789
ごめん、はくつるだったわ
791名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 18:52:39.05 ID:q6x9JKm00
>>786
ハイケンスのセレナーデ
今でも携帯の目覚ましに使ってる
792名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 18:52:59.04 ID:PljN0+Fs0
>>790
いや、酒は土佐鶴だろ?
793名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 18:59:00.14 ID:8zsdFsJlO
>>778
仮に定期運行の急行列車が消滅しても、急行の種別自体を消滅させるのか、
イベントやリバイバル運転のために種別や料金設定だけは残すのか、
それとも既存の特急の種別を急行と改めるのか、そしてその際
料金設定は細分化させたりするのか、まだまだ見えない部分は多いな。
794名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 19:00:05.72 ID:eioixzw30
ハイケンスというマイナー作曲家。
しかも第四フレーズなんだよね。

あけぼので録音したのをiphoneの着信音にしてる。
あけぼのはオルゴールじゃなくて電子音だね。
795名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 19:02:54.06 ID:vzBUmv+p0
本来は急行あっての特急(特別急行)なのに、
世の中全部特別じゃないと客が満足しない時代になったんだなぁ
796名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 19:06:25.23 ID:fEk54Z+IO
冬季に九州から青森まで寝台車乗り継いで出かけた
あけぼのはソロシングルだったけど広かった
797名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 19:11:14.90 ID:b/yo5onm0
>>793
10月~11月まで名古屋~伊勢市に臨時急行が運行されてたりするから種別としては残すのではないだろうか
特急や急行の関係でいえば私鉄には有料のものと無料のものが混在してるからわかりにくいし
JRの印象が強いからか特急や急行=普通列車より豪華な車両で必ず別料金がかかるとの認識も一部にあったりする
798名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 19:12:32.13 ID:YLtTDKvg0
>>753
ゴッパーサンはどうも/(^o^)\
あれこそ寝台料金不要でないと
799名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 19:28:22.22 ID:lc/VVbDWi
>>797
いっそ、
特急、快速特急(快特)→料金必要
準特急、快速急行(快急)など→料金不要
って統一してくれ。
800名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 19:42:39.29 ID:3vG4R9EO0
>>753
去年の年末年始にやった
思えばあれは秋田支社の最後のロウソクの輝きます
801名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 19:45:19.03 ID:XGp5XPaSO
>>781
どんだけ小さな学校だよw
田舎から上京(か帰り)用だな、田舎なら全校生徒職員20人程度とかあるし。
802名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 19:49:05.23 ID:8U6QJmhx0
>>799
わかりにくい
JR方式で特急、急行、快速、普通でいい
快速特急は特急より快速なのかとか、
快速だから特急より遅いのかとかわけわからん
803名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:23:10.35 ID:VdfaZrlA0
>>774
 そもそも前後の移動がねぇ。
804名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:25:02.89 ID:YB8WTS420
寝台とかガラガラだから逆に穴場なんだけどなあ><
805名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:27:00.33 ID:7K5yHfZo0
>>3
むしろあのルートだからこそここまで生き残ったんだよ。
806名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:28:57.66 ID:C0usDRWq0
>>801
大都市圏の都心部の小学校の方がひどいぞ
タワーマンションが近くにあれば別だが
そうじゃない商業地区とかの中だと村の分校レベル
807名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:33:15.47 ID:KeFkAEsM0
>>803
機関車で牽引するのだから、貨物(乗用車)併結の寝台特急ではダメなんかね?
808名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:37:06.61 ID:7K5yHfZo0
こいつはそこそこ乗車率よかった気がしたんだが、やっぱ車両更新がめんどくさくなったのかねぇ。
809名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:39:05.38 ID:VdfaZrlA0
>>778
 乗ったこともないのに妄想で國鐵を持ち上げすぎている池沼が増えたからねぇ。
そもそも仕事より酒を優先、一升瓶で事故隠しが日常茶飯事だったのが國鐵時代だからな(隠しても今の北よりはるかに多い)。

>>784
 三陸はるか沖地震が上野で呑んでいる時に起きて、運休明け初の八甲田に乗った私は…。

>>792
 獺祭呑んでみろ。
810名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:40:06.28 ID:wijSbVQw0
>>4
懐かしいな
811名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:41:36.74 ID:3eERE9j00
新幹線もビュッフェ廃止、個室廃止で旅自体を楽しむ情緒がなくなってるよね
812名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:45:11.38 ID:gdgSOtdS0
>>811
そう言う人の為のななつ星なんでしょ
類似サービスが各社から提供される予定じゃね
客船とかこういう類は嫌いだけど
813名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:46:41.06 ID:6LdWIoeS0
>>811
移動手段に情緒はいらないんだよなぁ、俺は。
キレイで速ければそれでいいやって思ってる。

人それぞれなんだろうけどね
814名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:59:39.65 ID:bfiVtUgRO
サンライズもそろそろ更新時期?
815名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:00:47.97 ID:IgqqMobE0
記念にA寝台に乗って置こうかな
816名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:01:06.40 ID:PljN0+Fs0
>>809
ごめん。実は下戸なんだ(自爆)
817名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:11:52.45 ID:IwyB5Po80
818名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:30:42.46 ID:33UIrG170
JR東日本が行った男性客に対する悪質な乗車拒否作戦

JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。

男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=RJDXzoXs490&feature=channel&list=UL

http://www.youtube.com/watch?v=taqjOajeu5E&feature=channel&list=UL
819名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:41:09.10 ID:ykdkfAdq0
陸羽東線経由だった頃は、帰省時に必ず乗ってた
820名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 21:42:52.07 ID:9l229eyz0
あけぼのまで廃止か。いやまあ狭い日本、時代ですかな。
821名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 22:03:06.99 ID:3eERE9j00
寝台特急あげぽよ
822名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 22:18:38.19 ID:bMxaE1+V0
常識の無い鉄オタの書き込みがキモい
823名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 22:22:38.83 ID:0CxVGwjl0
ID:XgI2botX0
824名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 22:27:35.42 ID:kqOVYe6m0
北斗星でも青森行けるんだよね
それならいいや
825名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 22:28:09.35 ID:r1cK2zn/0
採算や利便を突き詰めれば、優しさや愛が失われる

今のJRは、人ではなく旅客という荷物を運んでいるだけかも
826名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 22:29:58.01 ID:+8IKnGJci
>>788
たとえば8両編成電車で1両はA個室、1両はB個室、2両は座席車、のこり4両は雑魚寝車で雑魚寝ではタオル、まくら各500円の有料貸出にする。
昼間は在来線特急としてヒルネ、座席が使用可能で、個室は切り離しておくってのは?

>>795
いまの特急列車ははまなすより上だよって言いたんだなw
なわけないかw
827名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 22:31:00.47 ID:3vG4R9EO0
移動しながらシャワー浴びれて、横になって寝れるって、客にとってみればすごく効率的なんだよ
運行する側は昼間使えない車両ってだけで嫌がるけど
828名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 22:34:53.57 ID:4ZRAv8YA0
春はあけぼの 夏はよる ようよう ナントカカントカ
829名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 22:39:15.16 ID:qWXOX43N0
「特急」は「特別な急行」だったはずなのに、急行がなくなって特急だけが残るのなら
もう「特急」と呼ぶのはやめて「急行」に統一すればいいのに。外国人も何で日本には
Limited ExpressばかりあってExpressがないのか疑問に思っていると思う。そもそも
乗車券以外に料金を取る鉄道は海外では決して多数派ではない。
830名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 22:42:56.97 ID:XTfn22570
JR発足以降旅客各社はほとんど機関士を養成しておらず(電車の運転士より格段に時間もコストもかかる)
国鉄時代からの機関士もほとんどは50代後半。さらに定年退職者が出る来春以降はあけぼのを走らせるだけの
人数(2時間半ごとに交代が必要なので、往復で毎日延べ12人要る)が確保できないから
831名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 22:47:22.77 ID:AV83d36R0
>>829
特急を急行にして、「格下げしたなら値下げしろ」と言い出すバカが湧かない保証があるなら、きっとやるだろう
832名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 23:05:22.22 ID:awSGvZBTi
>>827
個室でしかも飛行機+ビジホより安けりゃな
833名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 23:10:09.73 ID:qzfewKl30
まぁ、急行廃止⇒特急格上げという、現在に至る流れは
旧国鉄末期の新幹線延伸による在来線特急廃止に伴う
余剰特急車両の転属先での活用策として
急行時代と所要時間が大して変わらないのに特急車両を使用したのを理由に
「特急」料金を適用することで事実上の料金値上げをしたのが発端だからなぁ。
834名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 23:16:27.46 ID:qzfewKl30
>>832
そのようなビジネスモデル自体が採算的に無理だから
老朽化後継新車も作られずに長距離夜行寝台が軒並み廃止になったんだよ。
どうしても全個室化で採算を合わせるには、ツアー制にして高額料金一括徴収で
かつ運行コスト節約のため夜行運転を極力抑制するななつ星のようなものしかできない。
835名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 23:19:25.18 ID:qOfiFAmN0
>>827
飛行機でさっと移動して、ホテルに泊まるほうが安くて快適だからなぁ・・・
>>834の言うように、実用性での勝負はあきらめて高級路線に振るしか生き残る道は無いと思う。
836名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 23:28:15.39 ID:5XpcygIJ0
>>835
現実はそうなんだけど
鉄道好きは寝台の旅は最高、旅情の雰囲気味わえると譲らないからなぁ
今までの書き込み読むとなんと多いことか
837名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 23:30:44.96 ID:RsbGCE58P
フェリーのように余熱で風呂が沸かせたらよかったのに
838名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 23:35:03.39 ID:dEkPqQjBO
移動代+ビジネスホテル一泊分ほどもして高いからだよ
安ければ使いたいのに
何も好きで夜行バスを選んでる訳じゃないんだ
839名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 23:35:05.50 ID:9/xqH3Lo0
子供のころ富士に乗って静岡で豪雨が降って抑止。宮崎に次の日の17時過ぎに着いたことあった。
つごう24時間乗れた俺勝ち組。
840名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 23:38:54.56 ID:qzfewKl30
>>836
でも、「寝台好き」が実際の寝台列車の窮状を打開できるほどの需要人口に満たなかったのも事実。
841名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 23:41:58.65 ID:70tMFqIf0
高い高いって、昔は今以上に高かった訳だろ物価換算したら。
まあ、このスレずっと見てみたけど旅情とかほざく奴らはもうアホとしか。
842名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 23:45:21.87 ID:V5DXlJe30
寝台列車でイメージするのはドリフのtコント
843名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 23:45:33.57 ID:IwyB5Po80
今の時代ブルトレの設備と料金じゃどうやったってビジネス成立しない
中距離なら夜行バスで、長距離は早得やLCC+格安チェーンホテルのコンボだし
トワイライト・カシオペア級でギリギリって所
844名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 23:46:07.44 ID:HJt94Eek0
>>835
それか全車ゴロンとシートだな
845名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 23:50:48.64 ID:qNnvIW8B0
昔北斗星に乗ったことを思い出すしあれは結構いい思い出だが、
正直もう一度乗ることはないだろうなあ。
846名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 23:52:02.87 ID:qzfewKl30
>>843
トワイライト・カシオペアでさえ満席でも営業継続が困難なレベルなので
北海道新幹線の青函トンネル乗り入れを機に廃止となる可能性が濃厚。
結局、今後「寝台列車」として成り立つのは
ななつ星のような自社内専用の中短距離ツアー車が限界ということになる。
847名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 23:53:08.78 ID:a2cSIiR+0
鉄道趣味でも撮り鉄は写真撮影のため列車に乗らないこともあるからな
乗ったついでに撮影なら鉄道会社も儲かるが
沿線に自家用車なんかで出かけて撮影されると儲からないし

普段駅を利用している通勤客からすれば通行のじゃまだし
駅利用者や駅員に邪魔にならない程度のさりげなさってものが無い人が増えたのもあるが
廃止になる前に少しは売上貢献したのかと乗り鉄からも嫌われるっていう
848名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 23:58:14.83 ID:70tMFqIf0
夜行バスや飛行機の早割、LCCを使えばブルートレイン全盛期の頃と比べても物価換算無しでも安く行ける訳だろ。いまその競争に勝つのは無理ゲー過ぎる。
849名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 23:58:31.18 ID:lJntfAbE0
>>824
言いにくいんだが、北斗星は青森駅に停まらないつうか通りもしない。
850名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 23:59:25.70 ID:3eERE9j00
>>844
新幹線もあれでいいわ
851名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 00:04:22.92 ID:V1ncrRL80
AKBN48
852名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 00:11:53.74 ID:NStY7oaO0
いったい、どこに旅情があるんだ?一度だけ使ったけども
まず、揺れで寝れない
そして、距離が長い分だけ他列車の影響で遅れる
おまけに、想定より運賃が高い
で最悪だったぞ?
俺の私生活における緊急事態でもあったから我慢したけど
853名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 00:14:01.73 ID:wMbHQWtH0
秋田と青森の間だけでも3時間かかるんだよね
せっかちな人には辛いかも
854名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 00:18:17.65 ID:XGnK0JOd0
>>853
せっかちな人は寝台車乗らないと思う
855名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 00:21:04.78 ID:cEENdVHDO
廃止か・・・・年に2回B寝台に乗るが楽しみだったのにな寂しくなるよ。
856名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 00:27:29.84 ID:kG3LfYfn0
>>852
車窓(と言っても夜だが)見ながら
酒をちびちびやるのがいいんだよ。
で、酔いが適度に回ったら自然に眠れるさ。
857名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 00:29:37.91 ID:fL+lb0mkO
>>814
サンライズ気になるよね。
出雲詣りで利用率は高いみたいだけど
858名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 00:30:55.41 ID:BYywaM+K0
              __,,,,,,
         ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
     (  ,'          i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
      `''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
        !       '、:::::::::::::::::::i
        '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ
         \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
                     ``"      \>
859名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 00:34:20.80 ID:wMbHQWtH0
下り列車に乗った時、トンネル内の土合駅ホームを通過するまで起きてた
真夜中で誰もいないのに照明がついたままで不気味だったな
860名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 00:35:08.07 ID:3yyr7mzW0
仕事でちょうど午前中とある踏切を通るんだがかなり高確率でサンライズ出雲で踏切に引っかかる
861名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 00:37:23.13 ID:kG3LfYfn0
上のほうでサンライズの個室取れなかったって
書いてる人いるけど本当か?
シングルだったけど普通に取れたよ。
862名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 00:39:14.15 ID:CieYAdJiO
客車方式だから駄目とか言うが、そういう訳じゃないよな。
電車夜行急行で、それなりに人気もあった急行きたぐにですら
立ち行かなかった事で、電車だろうが三段寝台であろうが
コスパは悪いし夜行自体やりたくないって意識が分かる。
個室率の高かった寝台特急北陸でさえ、「“列車単体”では黒字です」というJR側の話もあった。
やはりネックは途中駅での駅開けとく手間と、人員確保だろうね、
じゃあ深夜帯はノンストップにしちゃえと言っても、
それじゃ運行形態は夜行バスと何ら変わらなくなる。
863名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 00:39:53.60 ID:cWfHec3o0
>>857
式年遷宮が終わってパワスポブームが一段落すれば乗車率激減。
それでも当面は存続だろうが老朽化して継続使用が困難な状態になればやはり廃止。
これをもって日本における定期夜行旅客列車の歴史は終わり。
864名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 00:43:35.43 ID:U9Jm7vmy0
そういえば、「なは」で使っていた、三列シートの座席って、どこいったの?
865名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 00:43:56.15 ID:yN9hOoaE0
>>858
(・3・)アルェー そのレス定期的に出るNE
866名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 00:45:26.02 ID:Xdfv4biv0
>>850
うむ。座席より脚を伸ばせるゴロンとシートの新幹線良いよね。
867名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 00:45:47.90 ID:R1u/Ku8d0
ブルートレインは外観の荘厳さに比べて、
内部はフェリーの3等雑魚寝用船室並みの施設だからなあ。

被写体としては最強の素材なんだがw
868名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 00:46:31.71 ID:kG3LfYfn0
まぁ、岡山まで新幹線使って
あとは「やくも」「マリンライナー」使えと言われればそれまでだしな。
新造してまで存続はさせないだろう、
869名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 00:46:37.40 ID:apEowDmN0
>>723
北東パス使わないと、青函越えの蟹田・木古内乗り換えで大幅に旅程制約されるからねえ

>>730
客車でも、スハネフ14/15に当たると床下の発電機から常時震動が伝わってくるし

>>738
直流専用の285系と違って、交直流の685系(?)だと機器スペースで定員が更に減少するからねえ
しかも、羽越線ですら架線下DCを運用しているご時勢

>>742
何処からの乗車で?

>>793>>797
団臨で使うから、急行の種別そのものは残り続けるよ
あと、既存の特急を格下げする場合は、自由席特急料金の存在が問題になる
特急は指定席がデフォルトだから

>>826
出口が限られるホテルや旅館と違って、リネン貸出はまず採算割れするだろうな
盗り鉄のターゲットになるのが目に見えている
ヒルネにしても、切り離した個室編成の寝床が結局は邪魔になるし
870名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 00:49:50.75 ID:kG3LfYfn0
>>864
レガートシートだっけ?
廃車にしたか、東南アジアに売り払ったかじゃないか。
871名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 00:52:44.12 ID:cWfHec3o0
>>868
目的地に午前中の到着を望む人は新幹線さえ使いたがらない
航空機か夜行バスの二択
872名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 00:55:05.90 ID:0MNYJb3o0
確かに空港と高速道路の整備が40年前とは比較にならんぐらい進んだのもデカい要因。
873名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 00:55:44.04 ID:tl/5Tx2z0
5tコンテナを客室用に改造して貨物列車に積んじゃえよ。
電話一本で家まで迎えに来てくれて、ターミナルから目的地までトラックで運んでくれたら便利だな

・・・無理か (´・ω・`)
874名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 00:55:51.72 ID:Xdfv4biv0
過疎化の地方への長距離輸送はどこでも高速バスの勝ちだからなあ。
特急の本数とか減り過ぎ。寂しくなったもんだ。
ただななつ星の与えたインパクトは凄いな。
東北だか何処かで全車ダイニングカーの列車とか出てきた。
今後はこういう地元の料理や土産を買わせる列車に特化していくのだろうな。
875名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 00:57:14.32 ID:yN9hOoaE0
>>871
早起きが苦手だから夜に移動できるのはありがたいんだよなあ。
夜行バスは安いけど体がでかいと狭い、夜行列車は寝やすいけど高い。
ムムゥ…
876名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 00:59:13.41 ID:UFDLOWi70
>>866
アレ新幹線にほしいな。
中国の新幹線みたいになるからダメかな。
877名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 01:00:36.59 ID:BYywaM+K0
>>876
乗り越し清算機を増設しなきゃアカンだろw
878名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 01:01:24.46 ID:cWfHec3o0
>>874
旅情を売り物にするなら一般旅客向け営業列車では採算面で無理なので
相応のコストを乗客に負担してもらうツアー商品専用列車に移行するのが
今後は自然な成り行きになるのだろう。
879名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 01:01:55.38 ID:Anr6d5Bj0
>>875
出雲に行くなら、普通は飛行機じゃない?
早起きが苦手なら、前日のうちに移動するか、羽田の近くに泊まればいいだけだし。

寝台特急とか揺れでまともに寝られないし。
880名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 01:03:27.57 ID:UFDLOWi70
>>877
それもそうだな。寝過ごして終点まで行ってしまう客増えるな。
881名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 01:04:13.74 ID:R1u/Ku8d0
18切符シーズンだけ長距離夜行を増発してもらいたい。
882名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 01:06:06.81 ID:Xdfv4biv0
>>878
元々旅情なんざ売り物にしてなくて客が勝手に旅情旅情言ってただけだしなw
883名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 01:07:26.52 ID:cWfHec3o0
>>881
JR各社曰く「貧乏ヲタ向けの商売は実入りが少ないので御免蒙る」
884名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 01:13:35.09 ID:UFDLOWi70
贅沢言えば、飛行機運行回数を増やしてほしいな。
LCCにて仙台~羽田、仙台~青森、仙台~新潟間を高頻度で飛ばしてほしい。
空港で飛行機を待っているのは全く苦痛を感じないが、新幹線で2時間以上乗っているのは苦痛だ。
無理だと思うけどね。
885名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 01:14:13.42 ID:R1u/Ku8d0
>>883
11500円分の普通列車専用切符を買うなんて
結構な大口ユーザーだと思うがなw
886名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 01:15:04.71 ID:uJwXRDMf0
>>884
LCCを羽田ってところでいきなり無理がある
887名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 01:16:03.09 ID:yN9hOoaE0
>>879
出雲への移動って事で言うなら
羽田が近ければそうするかもだが、自分のとこからだと羽田行くだけで小一万かかるし
夜中ではあるがサンライズ停まるんで、そのほうが便利なんだよね。
888名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 01:18:29.57 ID:B+7hEU64P
西村京太郎トラベルミステリー 消えた「あさかぜ」
889名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 01:20:11.12 ID:kG3LfYfn0
>>871
飛行機はすぐ着くからいいけど
夜行高速バスは眠れても熟睡できない感じ。
降りた時のだるさは半端ない。

だから夜行列車残して欲しいんだけどな。
定期が無理なら、せめて臨時で・・・
890名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 01:20:13.80 ID:sPyzhg0I0
>>883
18きっぷって年間20億円くらい売り上げてるんだぜ。
シーズン中のみ1日数本の臨時列車を出す経費くらい余裕でまかなえるだろ。
891名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 01:20:20.73 ID:ckAOCJ+j0
あけぼのと聞いてボードゲームの日本特急旅行ゲーム思い出した
ハプニングカードでよく和歌山に飛ばされるけど結局旅は道連れ全員集合でどっかに自動的に移動になる
892名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 01:20:45.26 ID:4DlkJh8k0
寝台列車を残すには、出張などのビジネス利用が不可欠。
観光客利用では、超高額な七つ★予約待ち2年みたいなものはともかく、平日が埋まらない。

ところが、デフレでビジネスホテルの宿泊料は下がっているのに、寝台料金は\6,300-のまま。
朝食もなし。
シャワーを浴びる保証もなく、翌朝ギャッツビーペーパーで体拭き拭きって、何の罰ゲーム?
893名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 01:25:20.34 ID:yN9hOoaE0
>>889
朝6時前に夜行バスで目的地着いて、動き出すときはほんとだるい…。
寝返り打てないし脚も伸ばしきれないし、座ってて血行悪くなってるからだろうけど。
894名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 01:28:44.52 ID:kG3LfYfn0
>>892
サンライズでもシャワー6分しか使えないからねぇ。
すばやく体と髪洗って、泡を流しきれるかどうかぎりぎりな時間w
895名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 01:48:37.97 ID:R1u/Ku8d0
北陸本線、山陰本線、山陽本線などの主要駅の異常に長いホームを見ながら
ブルートレインや優等列車の長大編成が
ここを疾走していたのだなあという感慨にふけるのが好きだ。
896名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 02:00:24.08 ID:gvYpE13Li
出張で寝台列車使うとかよっぽど緊急時以外ありえない。
普通の会社なら出張申請、経費清算でめっちゃ突っ込まれるだろ。

ビジネス客取り込めない時点でアウト。
897名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 02:00:30.12 ID:c7B3ycFV0
>>894
身体に6分かけられる俺は勝ち組
なぜか嬉しくないが・・・
898名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 02:03:55.04 ID:WnHOttcp0
わしはサンライズのシャワー券2枚買うけどね。
899名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 02:05:40.56 ID:uJwXRDMf0
>>897
まあ元気出せ。

俺は髪に5分かかるけど。
900名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 02:06:58.54 ID:63NlfUFA0
いまだに寝台列車乗ったことない
いつか乗ろうと思っていた富士も気がついたら無くなっていた
901名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 02:44:19.37 ID:Xdfv4biv0
トワイライトの食堂車ダイナープレヤデスの内装デザインは秀逸だと思う
902名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 03:03:04.00 ID:A3C3xo/20
>>896
だよね
ご丁寧に列車か飛行機も
チケット渡されるか
これに乗れと言われる

>>900
昔北海道旅行に
日本海に乗ったけど寝れないし疲れるし
函館着く頃にはすごい遅れで
あれじゃあ緊急でも
仕事では使えないと思ったわ
903名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 03:14:56.52 ID:W4pvFC5b0
きたぐにと富士とはやぶさに乗ったっけなあ
904名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 03:44:57.74 ID:dWwdoc550
寝台は乗りなれないと眠れないもんね
905名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 03:52:47.57 ID:uJwXRDMf0
鉄でない人は、余程どこでも寝られるって人じゃないとつらいだろな。

俺は鉄で、かつどこでも寝られる。寝台車に乗ると、眠い、
でも寝るのはもったいないっていつもせめぎあいになって困る。
906名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 04:03:22.86 ID:Jzanmo2E0
新みんなの鉄道でやってくれるのかな?
907名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 04:31:23.20 ID:T1c5MFD70
東北新幹線へのアクセスを良くしてくれれば十分
908名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 04:44:21.39 ID:UFDLOWi70
>>905
それ分かる。
俺は鉄ではないけど、出張とかでやむを得ず明日の朝までに東京まで行かなけれならないときは、寝台列車で行くことがたまにあった。

普段乗らないので、ただ寝ているのはもったいないと思ってしまう。最終的には寝てしまうけどね。
909名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 04:56:54.34 ID:UFDLOWi70
>>896
新千歳~羽田間であれば、飛行機欠航とかあるので、行きは飛行機、帰りは「はまなす」の寝台で青森まで行って、東京まで「はやぶさ」を使うことがたまにあった。
それでも鉄路の方が安いので、経理に突っ込まれることはなかったよ。
さすがに北斗星で戻ることはなかったな。
多分、ホテルに泊まって、朝一番の飛行機で戻ってこいと言われる。
ちなみに、うちの会社には旅費精算を申請する欄に「寝台列車」という項目があったな。
910名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 05:24:33.26 ID:hsLd2txJ0
山陰新幹線が出来たらサプライズ出雲も廃止になるだろうね
911名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 05:36:35.35 ID:CoJ1KDbd0
>>910
よかった 出雲は安泰だw
912名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 06:11:42.79 ID:jAuIPQhP0
>>859
誰も居ないように見えるけど、結構いろいろ居るんだぜ
913名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 07:04:53.92 ID:V08d6rud0
まけぼの
914名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 07:24:19.41 ID:5VADw86B0
金があれば新幹線だろ、と言う奴がいるが、
東京21時過ぎに出発して新庄に5時に付く方法の
バスの上位互換はこれしかないだろ?
915名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 07:24:56.51 ID:LnJQJnGDi
夜行バスなら乗務員だけ確保すればいいけど、夜行・寝台列車は途中駅の要因なども確保しなきゃならんし、駅も開けてなきゃあかんし
916名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 07:38:09.15 ID:l+lRJdqH0
>>914
新庄に行くには余目で陸羽西線に乗り換えなきゃならんから
いかなあけぼのでも朝5時到着は苦しいんじゃなかろうか
917名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 08:08:13.81 ID:4DlkJh8k0
>>915
結局それが原因で高コストなわけだね。
貨物なら乗務員だけで済むけど、旅客だと急病人が出る可能性もあるから少なくとも拠点駅は
人員を確保しておかないといけないだろうね。

そういうことも知らずに、>>892で罵詈雑言はいてしまって、申し訳ない。m(_ _)m
でも、やっぱり高いものは高い。(´・ω・`)
918名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 08:10:13.53 ID:Z/2AkwSA0
>>4
これ、直後1分くらいで作られたんだよなw
919名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 08:51:19.20 ID:gNZC1IgJ0
ついに、あけぼのが廃止とは・・・。
奇しくも廃止報道の日にたまたま乗り合わせたのは
何かの縁なのか・・・。正直、北海道新幹線絡みで
北海道系統夜行が先に廃止になると思ってました。
http://img.wazamono.jp/train/src/1383522591492.jpg

つ~か>>1の画像はフラッシュ使ってるよね?
報道機関ってのはマターもへったくれもないのか?
920名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 08:59:50.85 ID:m18M5sLvO
>>919
マスゴミにマナーを求めるなんざ、
支那人にマナーを求めるより難しいぜw
921名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 09:10:03.02 ID:TVOp1BKi0
>>917
 夜間間合いでの工事も工期が延びるぞ。
922名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 09:23:26.28 ID:gNZC1IgJ0
スレ流し読みして経費ガーとかコストガーとかの意見が多いね。(主に廃止肯定の意見として)
たしかに経営を語る上では必要なことだとは思うがいくら形だけ民間企業とはいえ
社会インフラを担う公共交通機関としての役割ってものがなぁ・・・。
最低でも線区ごと、もしくは地域ごとの尺度で見るべきだと思うんだよね。

列車単体の経費云々で鉄道を語ったら朝夕の通勤通学需要時のみ列車運転、
利用客の少ない昼は全く運転なしで保線は昼に作業して夜勤のコストを減らす
ってな具合の路線が続出しそうだね。でも、それじゃ困るでしょ?

とは言え、昔に比べて車も贅沢品じゃなくなって高速道路網も充実したし、
地方空港も増えて航空便の選択肢も増えた、夜行バスなどの他の交通機関も増えた
と言う時代の趨勢からすれば・・・廃止になってもしかたがないのかな・・・。

あれ・・・でも赤字垂れ流しの地方空港って何で維持してるんだ・・・税金だよね?(失笑)
923名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 09:37:43.53 ID:FUvxEKB80
>これまでに廃止になった寝台特急の中には、大型連休期間や年末年始などの繁忙期に臨時列車として運行されるケースがある。

と書かれていますが、これは何を言いたいのでしょうか?
想像ですが、おそらくはこれを書いておかないと「廃止と言うが、臨時で復活する可能性もあるんだぞ!」という鉄道オタクから抗議や意見が面倒だからだと思います。
つまりこの”知っています”という表明です。報道ではよくあります(笑)

なるほどオタクへのマスコミ対策なんですネ!(^○^)
924名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 09:44:18.56 ID:xTUynxlY0
>>922
鉄道、特に寝台列車(夜行列車)の赤字=社会的に容認できない赤字
地方空港や地方高速道の赤字=社会的に容認できる赤字
なんだろうね

まぁ、鉄道が社会インフラとして実際に世論に支持されている範囲は
新幹線と大都市圏の通勤鉄道ぐらいだからなぁ
925名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 09:46:08.92 ID:rI7FHh6G0
鉄ヲタは間違いを指摘しないと気がすまない人種

ID:XgI2botX0
926名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 09:49:10.72 ID:xTUynxlY0
>>923
ローカル線廃止反対のような組織的な廃止反対運動の発生を予防するにはこの方法がよい。
ヲタ以上に沿線自治体が地元議会や地元選出国会議員を巻き込んで組織化する場合があるから。
「出雲」の鳥取経由が廃止になる前の鳥取県議会の反対決議のようなものは
鉄道事業者としては、何としても防がなければならない。
927名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 09:53:04.62 ID:7SKHZngt0
あけぼのより日本海がなくなったのが残念~
日本海側から関西に行くので朝早く着くから良かったのに
928名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 09:59:38.11 ID:CieYAdJiO
>>901
食堂車だけは元電車なんだが、元から食堂車だけによく馴染んでる。
929名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 10:01:38.79 ID:T5s3Z/RZi
JRは財務省と同じ
財務省は消費税上げたいー国民反対ー財政ヤバイアピールで他の対策なしー国民あきらめるーかつては消費税なかったことをわすれる
JRは夜行をやめたいー国民反対ー赤字垂れ流しアピールで他の対策なしー国民あきらめるーかつては夜行が日本中を走っていたことをわすれる
930名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 10:05:17.36 ID:XfArXA2Z0
JRのつらいところは 枯れた業界なので
新幹線以外は売り上げ伸びる要素が小さいこと
だから冒険したくないんだろうね
931名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 10:07:19.60 ID:TQcWXzpw0
ニッチなマーケットになったから特別な季節列車みたいなので対応
そでオレは良いと思うけど大陸みたいなところだとアレだが中途半端に小さいこの国だし
932名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 10:09:05.47 ID:BNiBT/aS0
その為だけに車両を保有し続けるというのも現実的ではないがな。
933名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 10:11:42.82 ID:xTUynxlY0
>>930
これからの人口減少社会&東京圏以外の過疎化のさらなる進行
その新幹線だって東海道以外は黙っても売り上げが減るだろうね
新幹線営業一辺倒のJRが「頼みの綱」の新幹線であぼーんする頃が見ものだなw
934名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 10:16:22.77 ID:Uabsi9EK0
サンライズみたいなの増やしてほしい
935名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 10:27:16.36 ID:gNZC1IgJ0
>>920
マスゴミは廃止最終日に撮り鉄の罵声を浴びちゃえばいいのに・・・。

>>924
まあ残念ながら今の日本においては夜行旅客列車は切り捨てても大勢に
影響がないレベルなんでしょうね。鉄ヲタとしては悲しいところですが・・・。
寝台列車は人しか運ばないけど高速道や航空便は貨物も運びますし。
いや、貨物もッて言うかむしろ貨物がメインなのかも・・・。
鉄道でも夜行の長距離貨物列車はものすごい走ってますしね。

はっ!長距離夜行貨物に数両の客車を引かせればいいのではないか!
というのは鉄ヲタの発想か・・・。

>>933
昨日、21:38越後湯沢始発のたにがわ430号に乗ったけど
自分の乗っていた車両は終点の東京まで自分のほか1人しか乗っていなかったです。
先月はやはり夜遅い上越新幹線で高崎~東京間で終始乗客は自分1人だけ・・・。
日本の大動脈たる新幹線でも時間帯によってはこの有り様ですからね。
つ~か、上越新幹線は北陸新幹線金沢開業で更に影が薄くなるので
あけぼの廃止後の首都圏対庄内地方の連絡輸送に活路を見出さないと厳しいかも・・・。
現に今、新潟駅の改良工事やってますし上越新幹線といなほの乗り換えが
スムーズになると期待しています。
http://www.jreast.co.jp/tesco/03_project/A040_p_kouka/
936名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 10:28:30.91 ID:CieYAdJiO
>>932
客車の利点のひとつとして、使わない時はそこらに放置しておいても
電車や気動車ほどには維持コストが掛からないというのがあった。
そういう面では波動輸送に適してるんだけど、
それは旧型客車が溢れ返ってる時代の話であって、
現在の寝台客車に通用するかは分からない。
937名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 10:49:38.41 ID:WjUQWaBd0
>>932
鉄ヲタ向けで寝台使った団体列車頻繁に走らせてる、機関車も撮り鉄が喜ぶ奴にけいいんさせてホームでは罵声大会
938名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 10:53:47.44 ID:KDLoj8HO0
寝台のシャワー時間短いのは、水タンク車両を2両ほど連結すれば解決するだろ。
939名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 11:14:04.62 ID:xTUynxlY0
>>938
その水タンク車2両のランニングコスト回収を寝台料金に反映させたら
1人当たりどれだけの値上げが必要になるかな?
940名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 11:15:10.45 ID:bPLvzcvE0
14系座席車と寝台車の組み合わせ編成とかマニア心くすぐらせるぜ
まあその頃は産まれても無かったけど
941名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 11:24:22.78 ID:TVOp1BKi0
>>940
 今でもはまなすはその状態だけどな。
942名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 11:30:18.65 ID:6Ajj5LIm0
>>941
俺は八甲田、日南と2回も経験したゼ!!
金ないので座席車だったけどなw
ずっと車内明るかったし、全然眠れんかった。
943名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 11:34:20.23 ID:CieYAdJiO
行き先に朝風呂できるスポットがあればそっちの方がいいわな
たいがいの主要都市にはあるだろ
944名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 11:48:30.88 ID:wFwRcIIc0
もう上野発の夜行列車は北斗星とカシオペアだけになるのか。
しかもこの2つも風前の灯。
945名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 12:05:46.12 ID:T1c5MFD70
>>922
ただ単に高コストだけが理由じゃないからね。高コストなら九州のななつ星だって高コストには違いない。
内装・設備が今となっては貧乏くさいのに値段は中途半端な非貧乏人価格。
価格を下げれば赤字拡大。価格を上げればますます内装・設備と釣り合わず客が逃げる。
ななつ星みたいに思い切った投資をしようにも、あれは観光列車のコンセプト。
ビジネス客を狙う寝台特急の「役割が終わった」という言い方がピッタリ。
946名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 12:12:37.38 ID:xTUynxlY0
>>945
ななつ星は一括料金徴収型のツアー商品なので
運賃収入(定員)の増減で収益が左右される一般旅客向けの夜行列車と違って
内装・設備に要したコストの高さをペイできるほどの
総額ツアー料を高めかつ自由に設定できるからなぁ
947名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 12:21:57.27 ID:wMbHQWtH0
ななつ星って旅行会社の貸し切りでツアー募集してる団体列車で、
団体用のお座敷列車なんかと一緒だから定期列車とは区別しないと
948名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 12:24:45.31 ID:U1hEKQdV0
ヨーロッパも寝台列車は縮小しまくってるだろ
最後のオリエント急行も無くなっちゃったし
金持ち用の観光ツアーみたいな豪華オリエント急行だけは残ってる
日本もそうなりつつあるだけ、トワイライトエクスプレスみたいなのだけは残る
949名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 12:35:50.99 ID:xTUynxlY0
>>948
トワイライトエクスプレスは、一般旅客向け夜行列車でありツアー専用車でない。
収支構造はあけぼのとあまり変わらないので満席でも大した儲けは出ず、
これもあけぼのの一年後あたりには廃止が濃厚。老朽化と、北海道新幹線後の青函トンネル乗り入れ困難の理由で。
観光ツアー用は九州のななつ星のほう。JR西日本もツアー用寝台車を作り自社内周遊をやる予定。
950名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 12:38:02.44 ID:wFwRcIIc0
関越のバス事故もあってか、格安なツアーバスは抵抗がある。
かといって正規の夜行バスもあんまり眠れないし、防犯や
回りのイビキとかを考えるとな・・・
951名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 12:41:53.87 ID:X4qm6bYL0
ななつ星もそんなに儲かるもんじゃないだろ
年間5億円の売り上げで1500万しか利益出ないのに
952名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 12:52:54.19 ID:gad3/9fk0
あけぼのには以前世話になったことがある
旅情云々やマニア以外なら普通にバスなり航空機使う方がベターな選択だろう
953名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 12:54:19.19 ID:gnoZJ2aj0
この寝台って本当に便利なの?
駅の案内でしょっちゅう運休になってるの見るけど。
954名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 12:55:32.39 ID:xTUynxlY0
>>951
ななつ星の長所
・中短距離走行なので夜行運転を最小限度に抑制できる(途中駅での長時間車両滞泊あり)
・JR他社への跨り運転ではないので自社の裁量で企画を決めやすい
・運賃料金制に依存する一般旅客向けではないので自社の意向で簡単にツアー料を改定できる
だから従来の一般旅客向け夜行列車よりも収支構造が改善可能となる
955名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 12:59:15.05 ID:0aEj1ZJ50
周遊券買って夜行急行で周遊してた自分にはブルトレは高値の花だった時代が懐かしい
956名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 13:05:21.56 ID:E9APHqWg0
東海道線の主要駅を走る寝台列車を復活してほしい
957名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 13:11:54.23 ID:o4htd6lg0
むしろ今まで残ってたのが不思議
東北新幹線が青森まで開通するタイミングで廃止かと思ってた。

沿線の自治体との話し合いがもつれてたのかな?
958名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 13:15:57.38 ID:o4htd6lg0
代替えの特急は羽後本荘発着かな。
959名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 13:21:16.39 ID:BNiBT/aS0
むしろ酒田かと。
羽後本荘なら、秋田まで出た方が速いんじゃないかな。
960名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 13:26:42.81 ID:R/DznKNI0
酒田以北のいなほ需要は無に等しいしね
961名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 13:26:54.00 ID:MW+tvyAE0
◎ 北斗星
◯ はまなす トワイライト
△ カシオペア
× 夜行全廃
962名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 13:27:02.74 ID:EVljY9qi0
>>926
あれは鉄道オタク石破が関わったという特殊要因があるんじゃないの?
963名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 13:32:47.97 ID:6c1YUCYS0
マジかよ…
秋田の県北が実家だが、新幹線は盛岡までバスで2時間揺られる必要があったりして何か面倒だから
B個室でゆったりビールでも飲みながら寝て起きると上野に着いてるあけぼのが好きだったのに…
嘘だと言ってよ
964名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 13:35:54.41 ID:Z4xbfs8u0
>>963
次回からは長距離バスのなまはげ号をどうぞ
965名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 13:35:59.54 ID:xTUynxlY0
>>962
であればなおさら「いきなり完全廃止」の表明がもたらす
沿線関係者の抵抗を最小限に防ぐ必要があるだろうね。
だから曖昧な「臨時化」でお茶を濁すと思われ。
966名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 13:39:36.74 ID:6c1YUCYS0
>>964
盛岡への2時間の高速バスすら嫌いであけぼのを愛していた俺に
なまはげ号という選択肢はないわ…
今度からは電車で青森まで北上してからの新幹線か、大館能代空港からの飛行機の二択になってしまう
あけぼの死なないで( ;∀;)
967名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 13:39:53.62 ID:9CSH5Dw0O
死ぬまでに一回は寝台列車乗りたい
968名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 13:40:59.20 ID:5SVLeLcjP
かわりに鈍行ながさき号を復活してもらえないだろうか
969名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 13:48:13.80 ID:Ix1e+iY00
>>882
基本旅情とか言うのは酒飲みが多いな。
列車の中では臭うからやめて欲しいものだがw
970名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 13:55:45.32 ID:bcoMMLVG0
>>969
なぜか一様に「ちびちびやる」って言うんだよなw
旅情云々言って寝台にこだわるのを含めて、形式に捉われた頑固ジジイにしか見えない
971名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 13:57:02.12 ID:lxrTaddj0
ガセネタ報道ってオチはないの?
この手の報道でデマだったケースはある?
972名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 14:00:23.13 ID:6c1YUCYS0
http://i.imgur.com/WVYJVpJ.jpg
昨年の法事で帰省したときに乗ったのが最後だ
ほんとに廃止されるなら3月までに一度はあけぼので帰省&上京したいところだが、
鉄の人たちが殺到して予約取るの大変になっちゃうのだろうか
973名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 14:04:53.40 ID:lxrTaddj0
岩泉線とどっちが必要性があったり、営業係数が低い?
974名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 14:10:09.36 ID:lxrTaddj0
昨冬に臨時あけぼのを583系で運行させたのは、
年末年始帰省する正規の旅客の利便性向上に、
鉄ヲタ隔離を隔離する為の鉄ヲタホイホイどっかに書いてあったけど。
975名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 14:15:09.23 ID:pdCDuq990
昔と違って今じゃ新幹線が出来て飛行機も便利になったからな。
昔なら徹夜で走る普通列車とかあったりしたが。
976名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 14:18:49.69 ID:JzkVZkAmO
数時間あれば東北を行き来できる時代になって
上京に対する意気込みやら残された者の悲壮感やらがすっかり無くなっちゃったな
977名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 14:20:00.58 ID:CieYAdJiO
寝台車が手間なら座席車化したら維持できるかと言えばそうでもない。
一般的に寝台列車は、6割の寝台が埋まってれば列車単体では黒字とされる。
消えて行った数多の夜行、寝台列車は殆どがこの条件をクリアしつつも廃止された。
つまり、老朽化や乗車率なんてのはあくまでも建前であって、
本音は駅務の合理化や乗務員の労働環境の改善が主眼である。
現在残る夜行列車は殆どが夜行の貨物列車がバンバン走る路線を通っており、
決して線路自体が眠りに就いている訳ではない。
しかしそこを走るのが貨物だけな場合と、旅客も混じってる場合とでは
運行管理の精神的な負担具合もだいぶ違ってくるわけで。
978名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 14:23:22.02 ID:pdCDuq990
夜行を廃止してその分新幹線に流したいんだろう。
ブルトレが黒字だとしても、ブルトレ乗る奴は金あるって事だからな
979名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 14:26:06.71 ID:ZYoxOvvA0
>>963
秋田の県北あたりは確かにあけぼのを実用面で愛している人が多いかもなあ
新幹線乗るにしても青森・盛岡・秋田に出るにはいずれも数時間かかるから、
旅情とかではなく普通に一選択肢としてあけぼのを愛してる人も多かろう
980名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 14:30:56.65 ID:fFbzYsx9P
あけぼの 懐かしい…
小学生のとき何回か乗車した
俺もおっさんになったなあ

車内アナウンスが始まる前のオルゴール版の鉄道唱歌を
今聴けたらたぶん泣きそうになる
981名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 14:42:31.38 ID:o4htd6lg0
新幹線できたり飛行機の運賃が下がったってのもあるんだろうけど
東横インみたいな安くて1人でも入りやすい形のホテルが増えたのも大きいと思う。

昔から駅前旅館はあったけど、慣れてないと入りづらい感じで
設備とかサービスも当時すでに時代においついてない感じの所が多かったから。
982名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 14:52:04.27 ID:ywl8RDym0
>>980
鉄道唱歌じゃなくてハイケンスのセレナーデなw
ほれ、ここで好きなだけ聴いてみなw
ttp://j-ken.com/category/all/song/161803_113741/
983名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 15:00:24.52 ID:W9W//1hg0
元々青森には用事はないけど
原発事故で本当に何も失くなった
青函連絡船は有っても良かったのになぁ
984名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 15:01:29.97 ID:IsARqWRT0
>>570
俺は乗った来なかったが 北陸の方の寝台だったかなあ
一度ターミナルに着いた後、隣の駅に引き上げてそのまましばらくねていられるサービスとかやってたの
なんかで読んだ記憶なんだがだれかしらない?
985名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 15:08:10.30 ID:IsARqWRT0
ハイケンスでも、鉄道唱歌でもないオルゴールチャイムに覚えがあると思ったんだが
DCのアルプスの牧場ってやつか… インターネットと動画サイトで 比較的容易に見つかるようになったなあ もっと若い頃にこういうのが欲しかった…

インターネットと動画サイトと製作者の人ありがとう
http://www.youtube.com/watch?v=4ZoTA8RRPsE
986名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 15:13:00.34 ID:ZBhl5S4V0
03年12月の日曜日、当時やってたプロ野球OBによるマスターズリーグを見に大舘樹海ドームへ行った。
帰りは大舘空港17:50発で時間通りに到着。が雪も舞う季節で折り返し便が着陸できず欠航。
時刻表をひっくり返したが、秋田や盛岡からの新幹線最終にはもう間に合わない。
で、21時くらいに東能代に行けばあけぼのが来て7時前に上野着なのを発見。
「ゴロンとシート」と言う毛布も無い寝台で、コートを着たまま寝た。景色は何も見えなくて携帯のGPSを使って
「新潟県東蒲原郡」ってのが分かった。
987名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 15:25:42.97 ID:+ykCKj3R0
今6000円も出せば周りとスペースある独立席の夜行バスに乗れるからなぁ。
夜は真っ暗になる上、ヘルメットみたいのを頭に降ろしてより遮絶できるし。
988名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 15:30:45.26 ID:fFbzYsx9P
>>982
ありがとう
これも懐かしいなw

でも当時のあけぼのは鉄道唱歌の出だしの部分だった記憶が…
989982:2013/11/04(月) 15:41:00.55 ID:fFbzYsx9P
>>985
懐かしいなあ
旅に出かけたくなってきた

そうか
鉄道唱歌って電車用なんだね
もしかして俺の記憶がゆうづるの方とごっちゃになっているかも
990古い猫夫の記憶:2013/11/04(月) 15:43:40.60 ID:QUZaNvpD0
この寂しさが癒されるには天皇陛下の命令で、新型木造寝台特急「あまてらす」が建造される必要がある。
991名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 15:43:53.37 ID:wWKjjIX50
高速バスも2階建て寝台個室できないの?
カプセルホテルみたいなのでもいいし
992名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 15:48:07.66 ID:xTUynxlY0
993名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 15:52:16.08 ID:q4ZryQXN0
>>991
道交法的に出来ないらしい。椅子に座ってシートベルトを締められる形にしないと
法律との整合性が取れないからね。乗用車の後席だって今は取締りが猶予されてるというだけで
本当はシートベルトをしないと違法運転なんだよ。
994名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 16:04:41.29 ID:fFbzYsx9P
>>969
基本、昭和の鉄道旅行は演歌だから。

とっぷりと暮れたネオン輝く街の風景、
誰もいない駅にひっそりと止まるのをみたり、
深夜に通過する踏切の遠くなる音を聴きながら、
酒をちびちびやる。
小学生だった俺にはこれが大人の旅のスタイルだったんだぜ
995名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 16:08:13.46 ID:HrcPTREk0
すげー昔、地震で6時間遅延した時乗ってた。
退屈だったこと以外は、寝てればいいので苦にならなかったな。
プライバシーもある程度確保されたし。
996名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 16:12:27.27 ID:4DlkJh8k0
老朽化も進んでいることだし、新型を入れたいところだろうがJRではそれも無理。
寝台列車を残すとしたら、公費投入以外に道はないだろう。
道路や空港は赤字で公費投入されているのだから。

ただ、それには合理的な理由が必要。
オレ様が考える理由は3つある。

一つ目は深夜の余剰夜間電力を有効利用していることに対する補助。
一般家庭での深夜料金並みの優遇措置があってもおかしくない。

二つ目は車椅子等の身体障害者の夜間移動に対する補助。
高速バスではこれができない、というか、できたとしても深夜に一人でトイレに行けない。
もちろん、この補助はフェリーにも適用されるわけだが。

三つ目は交通需要管理(TDM)に対する補助。
飛行機の需要は朝と夕方に集中するので、特に羽田の飛行枠が空いていない。
旅客移動を寝台列車に分散させることに対する補助だ。
これに関しては、夜間高速バスやフェリーに対しても当てはまってしまうのだが…。

こういった補助にプラス、CO2削減エコポイントみたいなものを旅客に還元させることができれば、
寝台列車は維持することができる。

まあ、無理だろうけど。(´・ω・`)
997名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 16:22:40.18 ID:xTUynxlY0
998名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 16:25:10.78 ID:KNhVoGsh0
RSEC
999名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 16:25:48.19 ID:xTUynxlY0
1000名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 16:27:02.44 ID:KvUrOyERO
A寝台は個室だよな 乗ったことある
でも二段にして二人で利用できるんだよね
隣の個室との間にドアがあるから開放すると家族四人で利用できるんだよね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。