【衆院選】衆院選挙区削減「非常に難しい」 自民・細田幹事長

このエントリーをはてなブックマークに追加
1再チャレンジホテルφ ★
 自民、公明、民主3党は1日、国会内で議員定数削減に向けた
衆院選挙制度改革に関する実務者協議を開いた。
民主党が選挙区と比例代表の両方で定数削減を求めたのに対し、
自民党は選挙区の定数削減に反発。結論は出ず、来週にも再協議する。

 自民党の細田博之幹事長代行は
「選挙区の定数削減は、よほどの説得力がないと非常に難しい」と
民主党案に難色を示した。細田氏は、昨年12月の衆院選を対象にした
「一票の格差」訴訟の最高裁判決が出る前に合意するのは困難だとの認識も示した。

 定数削減をめぐっては、与党が比例代表で30削減と中小政党優遇枠の導入を主張。
これに対し、民主党は「憲法違反の疑いがある一票の格差を抜本的に是正する」
(岡田克也前副総理)として、比例代表だけでなく選挙区も大幅削減するよう求めている。

2013.11.1 21:07
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131101/stt13110121080009-n1.htm
2名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 22:53:32.73 ID:AJh1Sh5D0
小選挙区で議席を取れない党が小選挙区を減らせってのは
要は自分に有利なルールに変えてくれって事だろ
3名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 22:56:01.14 ID:HwZrm91R0
比例を減らせばいいだけ
4名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 22:57:04.66 ID:iinR9f/E0
消費税だけ上げて自分たちは身を切るだの大嘘だった。
何やってるのかもわからない国会議員多すぎだわ。
5名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 22:57:10.73 ID:BnoX+2dh0
時代は、創業家。

清和会の会長には、はやく安倍総理が就かれるべき!

清和会の創業家は、安倍家岸家です!
6名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 23:00:18.26 ID:FLoPw/JP0
難しいと言われても
難しい理由は議員が不利益だからしかないから
なかなかそれだけじゃあ
7名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 23:01:09.57 ID:Xq/+qNVE0
衆議院の一票の格差が2.3倍なのは違憲だと最高裁で判決が下ったけど、2.2倍
程度に是正しようとする姿勢はおかしいだろ。
改めるなら、その機会に格差が無い状態まで改めろよ。
8名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 23:01:43.86 ID:j2eyuYSw0
一票の格差是正するには小選挙区減らしたら、さらに難しくなるんだが。
9名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 23:04:26.17 ID:j2eyuYSw0
>>7
地方の選挙区が無茶苦茶広くなるが、いいのか?
10名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 23:08:18.61 ID:7C4O15wJ0
これこそ第三者委員会作って委ねなさいよ。
11名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 23:09:45.24 ID:xXaJXnr00
平気で約束を反故にするんやな
きたねえわ
12名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 23:10:53.18 ID:XtIp1KX60
国民の代表のことを代表だけに決めさせるなよ。
国民の多数意見を取り入れろ。
13名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 23:11:41.14 ID:goRB7SEe0
いつ細田が幹事長になったのかね?
14名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 23:13:15.89 ID:Ab2Lsrlh0
小選挙区否定論が出そうで出ない
15名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 23:13:34.26 ID:44oL+i4P0
解散のときに定数削減と抜本的な改革って言ってたのに
16名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 23:19:06.55 ID:j2eyuYSw0
日本の国土を有権者数で均等に300に割るだけでも無理があるっつーに。
17名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 23:19:49.38 ID:Is7CIleq0
本当は定数は増やすべき
そして一人あたりの議員歳費を大幅に削減するべき
18名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 23:32:29.75 ID:/dJFtzvA0
>>13
おれもそう思った
幹事長経験者が代行に就任なんて、ウンコ漏らすほどのヘタレだよね
19名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 23:34:33.69 ID:YE+IWPCs0
難しいんじゃなくてやるんだよ。蛆虫めが。
20名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 23:43:06.87 ID:FLqIWmFH0
>>9
しょうがないんじゃね?

高知とか3区もいらんだろ
63万しか有権者いないんだから

2区で十分だ

一番多い千葉4区は約50万で1人選出なんだから
多分人口増えて50万突破してるはずだろうし

30万を基本に区分けすれば良い話
21名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 00:08:35.34 ID:q4BYeJTb0
削減が難しいなら「一票の格差是正」の為に増やせば良いじゃない。
正直、国会審議や嘆願書の処理とかを考えると、議員定数そのままで歳費減らす方がマシ。
22名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 00:23:12.02 ID:6cp77xTR0
安倍は、昨年の党首討論で、
議員定数削減に、当時渋っていた自民党が賛同するなら解散すると野田に
すごまれて、涙目で応じたにもかかわらず、定数削減しないとはな。
やっぱり腰抜けだな。
23名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 00:50:16.41 ID:9b/YGdgC0
>>14
ないわけではない。
3年ぐらい前に、当時立日の園田さんが中選挙区連記制を主張してた。
みんなの党は全国区一区の比例代表を主張してる。
インターネットによる選挙運動が上手く機能するなら、選挙区が広くなったとしても情報共有も可能だし、
候補者の負担も抑えられるから従来の考え方に捕らわれなくていい。
もっと柔軟な議論があっていいと思ってる。
24名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 00:56:11.98 ID:RS2ZLQby0
議員定数を増やせばいいんだお!
25名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 01:04:40.87 ID:JGMTv+d0O
議員の数を2億人にするべき
26名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 01:12:18.85 ID:p9ZThQjGO
自民党の事情だろうな。
27名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 01:12:41.10 ID:5cntYf400
野田
「消費税引き上げというご負担をお願いしている以上、定数削減の道筋を作らないといけません。
 このご決断をいただくならば、私は16日に解散してもいいと思っております。ぜひこの場で約束してください」
安倍
「今、この場でそのことをしっかりとやっていくと約束しますよ」


また安倍が息を吐くように嘘をついたわけだ
28名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 07:14:53.52 ID:zYYAJvr70
こんな勝手し放題の国会、国民はみんな怒っている
直訴状が出るのも当然といえば当然

政府に言えと言った所で木で鼻をくくったような細田のしたり顔が出てくるだけだ
29名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 07:22:03.08 ID:aEVUKp+v0
他人に厳しく自分に甘く
30名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 07:28:53.97 ID:KkChn+OTO
>>20
都会の1区が30万人になったら、そこに信者達が10万人集まるだけで宗教政党から1人議員を出すのが簡単になるな

田舎は人口自体が少ないから、案外宗教票は集まらないのにな
田舎から公明共産はなかなか出ない
何故か社民が沖縄から出たが(笑)
31名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 07:30:30.80 ID:OCi5MLGG0
もう島根と広島、鳥取と岡山を合併するしかないな
32名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 07:31:12.28 ID:8hyww9J30
削減しないなら議員歳費半分にしろや
33名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 07:34:40.96 ID:Cw9Aogwg0
>>1
また嘘ついたのかw
34名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 07:37:08.58 ID:rbqn1EMj0
 選挙制度の変更なら簡単だ。小選挙区削減でなく小選挙区を全廃すれば良い。
その上で全国1区の比例代表制にすればいい。そうすれば定数300まで削減できる
し、自民、民主、日本維新のバカ議員を失業に追い込むことが出来る。それに
政治のレベルが桁違いに低い馬鹿な日本国民向けの制度でもある。そんな簡単な
こともわからないのが自民や民主、日本維新の議員達だ。最強石頭のバカ人間だな。
35名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 07:40:16.01 ID:264E6j590
>>22
定数削減は国会がやる事なのに安倍に喧嘩売った野田は馬鹿丸出し
それが分からないこいつも同じくらい馬鹿だがw
36名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 07:43:57.29 ID:i7N7FSkhO
もう各県3人選出でいいんじゃね?

人口比率で票格差出るけど、各県3人という平等性が出る


普通に票格差是正すると東京だけで40人も出すことになる
島根なんかは2人
37名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 07:58:07.54 ID:Nra+3xvi0
38名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 07:59:37.40 ID:dGvCzpaN0
モナ男のくせに生意気だ!
39名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 12:33:13.17 ID:vvTKw63T0
別に削減しなくてもいいんだよ。
一人あたりの歳費減らせば人数増やして是正してもいい。
100人増やしたっていい。
歳費半減させれば。
40名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 15:16:46.00 ID:jidNbw7yO
41名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 15:23:47.74 ID:SYUey39iO
いっそ、大選挙区制で非拘束名簿方式でやれば?
色々と弊害は有るが、一票の格差は無くなるぞw
42名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:38:08.94 ID:UhwIBZaG0
>>1
アホ。細田は幹事長代行だボケ!
43名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 21:59:09.07 ID:tO+S+Ux50
人数の調整が難しいなら、議決権で差をつけろ。株主総会みたいに。
44名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 13:21:28.56 ID:aRqHsyk70
まさに民主党の負の遺産だな

自民は民主の尻ぬぐいで苦労させられてるからなあ
45名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 13:37:47.62 ID:7ruHmHe30
先に許容格差の法律作ってさ、それに抵触しないように地方から人数割り当てて、最終的に定数決めたらどうたろう?
46名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 13:44:30.45 ID:o150Qv0Hi
あとリコールをやり易くして欲しいなぁ…
47名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 13:54:06.29 ID:zVi96duZ0
いいからさっさとやれよ
ほんとカス議員どもは使えねーな
48名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 13:56:05.26 ID:5uwSt5Ha0
>>1
【政治】TPP「特定秘密指定も」 内閣府副大臣 政府見解を修正
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383379051/
49名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 13:58:24.72 ID:HseNTuYM0
菅とか辻元とか海江田とか、比例復活なんか無くせと思うけど、

身を切る改革で議員を減らせって言っているやつらは、
じゃあ、どうやって少ない議員で、官僚をコントロールするのか、
人気だけで無能な政治家が、どうやって官僚主導を回避するのか、
ぜんぜん答えを持ってない。
50名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 13:59:22.51 ID:DB8k5drr0
>>1
この件については自民党はキチガイとかいいようがない。
選挙で「中小政党優遇枠」とか言い出したのは、全世界でもこいつらだけだろう。

民主主義に真っ向から喧嘩を売ってる。
51名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 14:03:01.69 ID:BT5MidPX0
区割りも定数削減も必要ない


この選挙区からは「議員の選出はしない」
比例も「全政党不可」って投票も認めろ
白紙委任では無く、出さないって明確な意思を認めろ
52名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 14:08:07.98 ID:y8qaDrA80
議員数が減らせないのなら
歳費減らせば良い
なぜしないんだろうね?
53名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 14:08:26.99 ID:DB8k5drr0
自民党が本気で主張した頭のおかしい制度。
それが「中小政党優遇枠」。

比例区150議席のうち60議席を「中小政党優遇枠」として中小政党に配分するクレイジーな案。
大政党に投票する有権者をバカにしているとしか言いようがない。
54名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 14:21:56.78 ID:DB8k5drr0
>>9
大丈夫だよ。
現状でも北海道12区は何の問題もなく選挙をやってる。

鳥取県    3500km^2
島根県    6700km^2
北海道12区 14700km^2

鳥取と島根を合わせて一区にしても、別に広すぎるってことはない。
55名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 14:24:12.29 ID:MKqCdgRb0
難しいという説得力のある理由を述べよ
56名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 14:36:24.12 ID:Du7ir8IZ0
選挙区が〜とかいう前に人口当たりに国会議員を選出するという基準を作れ。
100万人で1人の国会議員なら120人ぐらいで済む。
50万人で1人の国会議員なら240人。

あとは官僚に人口に合わせた選挙区を作らせればいい。

選挙区を政治家に作らせるのが間違い。
57名無しさん@13周年
比例は廃止して欲しい