【政治】自民法務部会 民法改正案の了承見送り

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★自民法務部会 民法改正案の了承見送り
10月29日 17時0分

自民党の法務部会が開かれ、いわゆる「婚外子」の遺産相続を「嫡出子」と同等にする民法の
改正案を巡って、家族制度に関する委員会を党内に設けるなどとした案が示されましたが、
出席者から異論が出されて、29日も了承されませんでした。

自民党の法務部会は、結婚していない両親の子ども、いわゆる「婚外子」の遺産相続を「嫡出子」と
同等にする民法の改正案を先週から審査していますが、「伝統的な家族制度を崩壊させる」などと
慎重な意見が相次いでいます。

このため法務部会の大塚部会長は29日の会合で、家族制度を維持する方策を議論するため、
党内に「家族を取り戻す特命委員会」を新たに設置するほか、法務省内にも相続制度の問題点を
検証するワーキングチームを立ち上げることなどを提案し、改正案の了承に理解を求めました。

これに対し出席者からは評価する声が出た一方、「結婚している夫や妻の権利を保障する方策も
なければ納得できない」といった異論が出され、29日も改正案は了承されず、引き続き議論
することになりました。

改正案に慎重な西田参議院議員は部会のあと記者団に対し、「最高裁判所の非常識な判断に従って
法改正をしてしまうと、婚外子がどんどんできて家族制度が崩壊してしまう。慎重に考えなければ
ならない」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131029/k10015646411000.html
2名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 15:34:02.53 ID:McMZMdlt0
>>1
スレタイは、自民党、最高裁判決を無視にしろよ
3名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 15:36:49.96 ID:zpmLb8Vb0
三権分立だから、全て最高裁に従う必要もない、道理に従う方が正しい。
4名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 15:37:11.00 ID:25fV1kBs0
   |\ │ /.|   
   |  / ̄\.|    
  ─<=( ゚ ∀ ゚ )─    
   |  \_/.|    
  ∧∧/│ ∧∧    
 <=(`⊇´) <=(`凵L)   
  ∪∪|___⊃ ⊃    
 /|__.|    |__|\     
 |  |  |     | \_|
 | ノ ノ     \_|
↑え、まだ「●●●、●■●■」?

http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%EF%BD%94%EF%BD%90%EF%BD%90&ei=UTF-8

ツイッチ
http://ja.twitch.tv/
ツイキャス
http://twitcasting.tv/
https://www.youtube.com/results?search_query=スマホ+ツイキャス+ライブ&page=1
ツイッター
https://twitter.com/
覚えておきたいツイッター用語集
http://twinavi.jp/guide/section/twitter/glossary
5名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 15:37:20.23 ID:Eat3ymtf0
>遺産相続を同等にする

判例は違うだろ!一律に1/2に固定するのは違法だ!
個別実態に応じて差別しやがれ!が正しい理解
6 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/10/30(水) 15:39:16.54 ID:6b+QHZXJ0
.
 最大の問題は、自民党婦人部の了承を取り付けることだろう。
 無理じゃねぇか?

 しかし、法律改正しないと最高裁が違憲判決を出し続けるだけだろ。
 実質的に、現行民法は無効状態なんだからねぇ。
7名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 15:39:27.70 ID:Vnf0F4rZP
最高裁は自民党に政権交代するのを待ってこの判決出したんだろうな。
民主党内閣が法案提出したら、自民党が全力で潰してたろうからな。
8名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 15:40:17.16 ID:bj+cm1yM0
当たり前だろ
日本の文化・伝統、そして家族の絆を破壊しようとするな。
9名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 15:40:41.86 ID:2zq+e3Au0
子供は親を選べないんだがな
生まれで人を差別することを肯定するとは流石ネトウヨ自民だな
はよ氏ね
10名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 15:41:16.02 ID:tbf84YtJ0
>>7
それはつまり民主党が政権(議席の安定多数)を握ってるってことなんだから、
どうやって少数野党の自民党がそれこそ潰せるんだよwww
もっと頭使って喋れ
11名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 15:41:16.78 ID:gdhQ5G9c0
改正案に慎重な西田参議院議員は部会のあと記者団に対し、「最高裁判所の非常識な判断に従って
法改正をしてしまうと、婚外子がどんどんできて家族制度が崩壊してしまう。慎重に考えなければ
ならない」




なんじゃこりゃ?w

既婚の男性が外でガキ作っちゃう行為をやらなきゃ

増えるわけもないわけだがw
12名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 15:42:29.61 ID:OX3UaZuv0
頭大丈夫かこいつら
13名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 15:43:07.48 ID:3VfNA9LY0
こういうのは本当は奥様連中が抗議するのが本当だろ。「どこの馬の骨か解らん奴がいきなり出てきて、子供だと言われる可能性が有る」
14名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 15:48:14.41 ID:OkRaKjOj0
男が他所でガキ作った時点で家族は崩壊してんだから
余計なこと考えるなよ愛人囲ってる国会議員の先生方
15名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 15:48:36.84 ID:Sw6C/4/M0
>>13
一方でDNA鑑定至上主義にしちゃうと困る奥様もいるだろうさ
16名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 15:55:25.53 ID:FTktHxG40
これは難しいところだな

違憲判断が出た以上、なんらかの法改正は必要だが
性急な対応は取り返しがつかなくなるし

先延ばしできないとはいえ、慎重に決めてほしい
17名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 15:58:57.72 ID:V03DmDQM0
裁判所で違憲判決が出たなら憲法かえればいい

それができるのが立法だろ
18名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 16:04:20.76 ID:zpmLb8Vb0
三権分立なんだから
19名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 16:06:14.73 ID:1HyqNdAn0
14条後段の「社会的身分」を削除する憲法改正で解決できるな。
20名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 16:06:47.89 ID:aW5GLGN/0
遺産の平等分配を民法上のデフォにしたほうが「家」に財産を残すためのハードルが上がるから
その分「家」の外に子供をつくりまくる不用意な不倫は減るハズというのが論理的な帰結なんだが
なぜかアホ自民の脳みそではそうならないらしい
21名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 16:18:33.73 ID:GVk2HX3k0
先送りにして済む問題なのかと・・・
22名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 16:20:37.42 ID:3FNGO3NC0
兄弟の中でさえ平等に相続と言うのは問題がある。
親の面倒を見たもの、事業を引き継いだものが、より多く相続した方がよい。
親の面倒を一生懸命見て、最後をみとったところへどこの馬の骨か分からない人が
平等の相続権を主張してきたらどうする?DNA検査も今の日本では本人が拒めば
できないんだろう。どんどん日本人の財産が吸い取られるぞ。
23名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 16:26:37.71 ID:aW5GLGN/0
>>22
DNA鑑定も認知もないのに婚外子としてして認められるの?
赤の他人ではないと認められている場合に平等なわけだぞ
24名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 16:32:05.30 ID:m4SdbO2k0
>>22
平等に相続がどうかは遺言書でどうとでもなるだろ
認知の問題は現行制度と全く同じなんだがw
25名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 16:33:33.48 ID:egVt8wLC0
これは
・妻が存命中の場合
・妻が既に死亡の場合
に分けないとめちゃくちゃ不公平になるぞ。
後者の場合、妻の遺産→夫が相続→赤の他人の非嫡出子が相続、って事になる。
26名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 16:34:57.13 ID:aW5GLGN/0
>>25
非嫡出子なら赤の他人じゃないと思うんだが
27名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 16:38:51.42 ID:egVt8wLC0
>>26
わかりづらくてスマン。
例えば正妻が資産家の娘だったとする。早死して遺産の半分が夫のものになった。
(残り半分はこの時点で嫡出児で分配)
次に夫死亡。これが嫡出児だけに渡るなら、母→父→子で問題ない。
非嫡出子も同じ権利となると、嫡出児側から見れば母の遺産(の半分)を横取りされた気になる。
28名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 16:39:22.78 ID:5AV8FmJf0
っていうか,今やっている取引法の方の民法改正って全く不要なんだけどすぐにやめるべきだな
29名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 16:43:30.15 ID:OmWAVmOuO
血が繋がってればびょうどうなんてひどい話だな
30名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 16:48:04.27 ID:m4SdbO2k0
>>27
遺留分は配偶者と子供の場合それぞれに4分の1
妻が死んでから夫に配偶者がいなきゃ子供に2分の1で
一人っ子でそこから平等に分けるとしたらさらに2分の1
計算するとだいたい16分の1で
そんな男を夫にした自己責任と考えても不合理とは思わない
31名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 16:51:56.51 ID:aW5GLGN/0
>>27
それは母から父に渡った段階で父の財産だしなあ
母から父に相続されるとき、父から子に相続されるときで別々に考えるわけだし
あと母が死んだ段階で嫡出子にも渡ってるわけだよね
32名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 16:52:27.82 ID:m4SdbO2k0
ちなみ現行制度だとそこからさらに2分の1になるわけだが
妻側がきっちり財産管理をし遺言書もちゃんとしとけばかなり防げる
33名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 16:55:20.59 ID:3JZfXk9i0
この件より連帯保証人を廃止する話はどうなったんだ?
ミンスがやるとかやらんとか言ってたような希ガス。
34名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 16:59:14.15 ID:QjiQilCi0
出ましたゴキブリ公無員特有の鬱病w

・自己主張も自分の利益の為の行動力も出せる「鬱病」w
・普通の人間でも忘れそうな「残業時間トータルの時間」を自己申告できたり「給与の試算」は出来る「鬱病」w
・面倒な手続きや主張等不特定多数の前に出れて権利主張はできる「鬱病」w
・そして何故か「絶対に退職だけはしない」鬱病www

コレ「ゴキブリ公無員だけ」に見られる鬱病の症状だよね?



★市職員が提訴…2百時間残業・女性上司パワハラ

長時間労働や上司からのパワハラが原因でうつ病を発症し、休職を余儀なくされたとして、
東京都多摩市職員の男性(46)が29日、同市と上司を相手取り、休職しなかった場合の
給与との差額や慰謝料など計約8800万円を求める訴訟を地裁立川支部に起こした。

訴状によると、男性は1993年に同市役所に就職して以降、財団法人や課税課、
図書館などで勤務。その間、月218時間に及ぶ時間外労働が原因でうつ病を発症したほか、
女性上司から過度の叱責や無視といったパワハラを受けたことで症状を悪化させ、
休職を繰り返した、としている。男性は現在、6回目の休職中。
35名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 16:59:57.09 ID:OwdrCUZs0
これが自民の憲法観だ!

自民党の憲法起草委員会事務局長、礒崎陽輔「立憲主義なんて聞いたことがない」
片山さつき「天賦人権論をとるのは止めようというのが私たちの基本的考え」
改憲がライフワークの安倍総理「(憲法学者の芦部信喜を)私は存じ上げておりません」
石破幹事長「国防軍にしよう。出動を拒む兵員は死刑にしよう」
細田博之幹事長「憲法はただの法令だ」
麻生副総理(元総理)「ナチスの手口を学んではどうか」
西田昌司参議院議員「そもそも国民に主権があることがおかしい」
自民党憲法改正推進本部本部長代行の船田元「立憲主義を守ると国が滅ぶ」
36名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 17:06:35.77 ID:rubHdpYtO
>>27
資産のある正妻の早死には愛人側のおトクというシステムは良くないね
正妻が命を狙われることもありそう
正妻や嫡出子は、愛人や非嫡出子の存在すら知らない場合も多く、その場合何の対策も出来ない
37名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 17:35:06.31 ID:aW5GLGN/0
>>36
存在すら知らないなら認知してないじゃん
しかも認知しなくても現状で半分はもらえる
それに愛人は何ももらえない
嫡出子と非嫡出子を平等にしようとしてるだけだ
38名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 17:36:23.59 ID:kdF6Yt+g0
司法だって判断を間違う事はある
人間だからな
だからこその司法立法行政という役割
法が暴走する事の怖さを知っているから、権力が制限されている
39名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 17:49:36.96 ID:yBQ3XSGh0
>婚外子がどんどんできて家族制度が崩壊してしまう。

どこの誰がそんなに外に子供を作るんだよ
40名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 18:14:57.84 ID:4AtYCkCs0
改正案に慎重な西田参議院議員は部会のあと記者団に対し、「最高裁判所の非常識な判断に従って
法改正をしてしまうと、婚外子がどんどんできて家族制度が崩壊してしまう。慎重に考えなければ
ならない」と述べました。


法治国家に逆らうのか?
非常識もくそもない。
法治国家ですからね。

国民は特定秘密保護法を非常識だと思っているぜ。
でも、おまえら糞自民は強引に成立させるんだよな。
一体、何様なんでしょうか?
41名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 18:15:21.51 ID:esIG9LPk0
婚外子相続平等化の一方でフランスは
本妻相続権を二分の一から三分の二に引き上げ
本妻居住不動産が相続問題に巻き込まれないよう保護
などの法を作ったんだっけ
法律婚を重視したいなら議員はこういう立法をすればいい
42名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 18:34:12.79 ID:BDS/1xen0
「非嫡出子の権利」に「伝統的な家族制度」なんてもんを
対抗させるのは法律論としては無理ゲーだろ
仮にやるなら「嫡出子の権利」で対抗するしかないと思うが
43名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 23:36:49.43 ID:ErHjfFIoO
>>40
法治国家ですけど何か?
最高裁判断は法律じゃない、従って司法判断が法律になるとは限らない。
人治国家の人には高尚すぎましたかな?
44名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 23:55:09.75 ID:bEBXwbk00
最高裁、法律を無視。
45名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 00:27:36.03 ID:tDVtpmgg0
>>44
無視じゃなく民法が憲法に矛盾するって判断
当然憲法が優先される
46名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 00:28:30.94 ID:wqJjlvOQ0
最高裁の違憲判断がでた嫡出子と非嫡出子についての相続部分だけでもさっさと改正するか、
あの判決範囲があの裁判だけであって改正しないというのなら、立法府として責任を以て
速やかにそう態度を示さないといけない。

そうでないと、改正を前提として下級裁判所は相続に関する判決をこれからも出してくるだろうし、
最高裁の判決は明確な基準まで出してないんだから、どんな拡大解釈が来るかわからない。
改正を前提とした判決は他の事案でもあったことだし。

慎重に且つ、速やかに結果を出さないと迷惑するのは今、相続の裁判をしている国民だよ。
47名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 01:01:43.83 ID:1WGN2zkZ0
>>1
【悲報】自民党の婚外子差別、統一教会の思想だった模様 コリアアベチャングンソクだね
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1383130612/
なぜこの時期に?統一教会のアイドルだったセイントフォーが26年ぶり復活 桜田淳子の芸能界復帰の噂も
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1383132500/
48名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 01:06:37.42 ID:n5WLgikB0
フランス見習って本妻の相続を増額しなよ。
これじゃカルデロンの時の民主党と同じだろw
49名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 01:08:58.78 ID:n5WLgikB0
ただし原告側は、最高裁の合憲判決に従わなかったがな。
自分たちの納得する判決になったら従え!というのであれば
世間の理解は遠のくと思うがw
50名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 01:10:19.04 ID:xk6SQo93i
>>36
命狙うなら正妻と嫡出子殺せば現行法でも100%とれるな
51名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 01:13:30.26 ID:n5WLgikB0
非嫡子率

・欧米:約40%

・日本:約2%

今回の判決:40%=2%
52名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 01:15:00.43 ID:ZiimnxEw0
婚前に妻が資産家の娘で婚姻後に莫大な財産を相続した場合を考えてみたらいい
そこで妻が先に死亡すれば夫がその莫大な財産の半分を分与される
その夫の相続した財産が婚外子にも平等に分配されるとすれば死亡した妻は死にきれないだろう
婚姻後夫婦固有に築いた財産だけなら未だしも
それにしても居住用資産とから除外するべきだと思う
53 忍法帖【Lv=24,xxxPT】(1+0:5) :2013/10/31(木) 01:16:18.86 ID:Ewu5j5kJ0
そこまで言うなら、国会で最高裁判事に対する弾刻裁判すればいいんじゃないの?
54名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 01:18:13.94 ID:ZiimnxEw0
>>50
殺害した時点で相続人から除外される
少しは法律を勉強しろよ
55名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 01:23:53.46 ID:/9S+iemm0
自民党って法律扱えるだけの知識がないよね…
56名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 01:24:59.61 ID:n5WLgikB0
今回の問題は、日本人があまりにも浮気せず非嫡子を作らないので理解ができていないともいえる。
なので非嫡子率40%に達したら実施してもいいかもね。
57名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 01:26:36.96 ID:NwmKP4LU0
だったら、「婚姻中の妻の権利の侵害」も、今より重い罪として、
非嫡出子の貰える遺産の半額を、本妻に還元させよう。

他者の権利の侵害の上に、自己の利益があるのだから、当然でしょ。

子供に請求するのが無理なら、権利侵害の当事者の母親に請求、
母親が拒否、または子供がその負債の相続を拒否したら、遺産も貰えない、とかさ。
58名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 01:26:48.54 ID:uQocPUrl0
>>54
>>50も色々あれだがそんな下らんことをドヤ顔で煽れるお前も
大したレベルじゃあねえなwww
59名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 01:32:32.51 ID:n5WLgikB0
こういうケースは、非嫡子に100%財産あげてもいいと思う。

○本妻が浮気しているケース(カッコウの托卵)

・本妻の子供(血のつながりがない):相続0%

・非嫡子(血のつながりがある):相続100%

※親子不存在の訴え1年撤廃必要
※DNA鑑定義務付け
60名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 01:33:05.99 ID:tDVtpmgg0
しかし現実問題無効なんだから
そのまま維持する意味ねーとは思ったり
61名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 01:34:08.63 ID:kXGIcCkQ0
>>1
ほらな、全部骨抜きw

日経平均、7000円まで売りまくれ!
62名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 01:35:10.91 ID:n5WLgikB0
非嫡子からの訴訟が出尽くすまで変えないのかな?
2%だからあまりないだろうし。
63名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 01:38:45.83 ID:n5WLgikB0
稲田がDNA鑑定反対だしな。
話にならん。
64名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 01:39:24.88 ID:tDVtpmgg0
今後は最初から訴訟にならないように配分するようになるんでねーの
裁判になったら100%結果見えてる
65名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 01:46:31.45 ID:n5WLgikB0
>>64
まあ相続は当人たちが納得すれば比率をいじれるしね。
兄弟が納得すれば、長男独り占めも可能だし、非嫡子に全額あげてもいいし。
フレキシブル。
66名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 01:47:51.78 ID:Ag1wbFq70
>>61
相場と全然関係ないじゃん
67名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 01:53:20.37 ID:kXGIcCkQ0
>>66
民法改正見送り→安倍政権の指導力低下の兆し→貸金業法改正も見送り→俺のノンバンク株も暴落
68名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 01:55:03.79 ID:aRwxVdBI0
急ぐ法案じゃないわな。こんなの。
じっくりやれや。
69名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 01:57:41.93 ID:n5WLgikB0
カルト宗教に全財産持って行かれたケースも何とかしないとw
70名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 01:58:59.37 ID:DfiJF3/yO
民法改正も出来ないのに憲法改正とか無理じゃね?
まぁまた選挙前に尖閣のニュース流して貰って
改正の話をちらっと出すだけで票が入るからな
71名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 02:03:32.21 ID:vwyF6/7R0
>>51
フランスなんかは特にそうだけど
一緒に長く同居していて事実上夫婦なんだけど
正式に結婚してない男女が多いから
欧米は、被嫡子が高いよね
72名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 02:04:43.63 ID:SGxn5Clv0
>>2
最高裁は国民に選ばれた代表者ではないからな
国会議員は数年に1回、国民に信を問われてる

だから、国民の意思に近いのは、最高裁の裁判官よりは
国会議員の考え方ってことになるんで、最高裁の判断より
国会議員の判断の方を尊重する方が、民主主義としては正しい
73名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 02:11:15.01 ID:SGxn5Clv0
もし、最高裁の判例に従って、国会が法律を変えろと言うのなら、民主主義は崩壊する

最高裁という国民の代表じゃない数名の人間が、「これは合法」「これは違法」と言ったら、
民主主義的に選出された国会議員が、それに従って法律を作らないとならないというのは、もはや、裁判官による独裁だろう
裁判官は国会議員みたいに、数年に1度の選挙の洗礼を通過してないことを忘れてはならない

やはり、民主主義は、選挙で選ばれた代議士の判断を最も尊重する方が良い
74名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 02:15:41.59 ID:tDVtpmgg0
違憲でも実は国会が法を改正する義務はない
単にそこの部分が無効なものとして扱われるだけで
尊属殺人の時も結構長くその状態だった
75名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 02:16:05.38 ID:Q6MMi9/i0
工業化以前は家庭は生産の場でもあって、家族総出で家業をやっていたから
生産や家産の形成に寄与していた嫡出子と、それらの関与度が低い非嫡出子で
相続に差をつけるのは、ある程度妥当だったんだろうけどな
76名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 09:48:54.15 ID:wqJjlvOQ0
>>74
地裁が無効扱いで判決を出したんだが、民法改正してないのに勝手なことしていると考える人もいるから・・・。
【社会】婚外子、平等相続の判決…最高裁決定で東京地裁、40歳男性の請求を認める
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383023411/

尊属殺人については法務省が一般の殺人罪である刑法199条を適用する運用を行うよう通達を出して、
刑法200条を事実上死文化させたんだっけ。
改正しないなら、尊属殺人みたいに法務省が通達出すなりしないと、裁判ごとに違った判断が出そうだなと
思ってる。現場は最高裁の判決結果で動き始めているからね。

個人的には平等扱いされる婚外子(つか、非嫡出子)は無条件でなくて、一定の範囲があると思うので、
ずっと無効なままで裁判所の判断ってのはいかがなものかと思う。
77名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 12:11:33.07 ID:UXLzRDAz0
仕切り直しだね
焦らず粘り強く
78名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 12:17:53.09 ID:6n9ghTd10
憲法をかえよう、という議論になるなら納得できるが、
気に入らないから最高裁判決を無視しよう、となるのはどうして?
法治国家という看板を捨てて、中国共産党のように党の見解が
全てという国家を作りたいのかね?
79名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 12:21:25.01 ID:Zl3gWIU+0
違憲判決ごっこあそびの、最高裁判事は 司法の教科書に載せろ。
バカ裁判の代表例として、永遠に晒せ。

何カンチガイしてんだ、このバカ奴ら。
80名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 12:24:18.15 ID:R3ck/S720
一律に1/2に固定するのは違法だ

 → 場合によっては1/8でもいい
81名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 12:26:58.44 ID:Vwa3YA220
改正に反対している議員の学歴を見ると、
やっぱりな、という気がする。
82名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 12:32:45.39 ID:Vwa3YA220
>>78
馬鹿だから。
バカの壁は崩せない。
83名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 12:50:00.47 ID:kHan0UAh0
民法大改正もあるんだし、今すぐ改正する必要ないんじゃないか?
運用は通達だけで済むんだし。
84名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 14:27:40.48 ID:/eUypbxp0
>>76
改正前にすでにもう有効なんだから、そういう判決が出るんだよね。
あえて民法を改正しなくても良いという考え方もできるな。

「今までの民放+今回の判決=改正とみなす」

もOK。

まあしっかり書き換えて明記して改正したほうがいいと思うが。
85名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 14:33:38.58 ID:67WgbqQg0
最高裁の異常な判決は無視でよろし
86名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 14:46:10.85 ID:+XKNDAfw0
最高裁の判断を「神の裁定」の如くに受け入れられない国民が大勢居るって事だな。
87名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 15:12:19.05 ID:NtxKPLBR0
>>86
合憲時の原告支援団体に言ってやれよ。
つうかわざと対立を煽っているのかね?w
88名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 17:12:57.69 ID:6hyzYLMo0
>>83
もともと予定している民法大改正は債権関連で、今回のような相続や婚姻に関する部分ではないはず。
一緒に議論したら発散しすぎて纏まらん。
89名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 20:33:41.42 ID:xYMpUYJB0
最大の問題は最高裁が保身に走ったこと
かつての判決の間違いを認めたくないから
婚外子に関する世間の考え方に変化がないのに
社会情勢が変化した、と大嘘をついた
嘘を前提とする決定を認めたら日本の司法が死ぬ
最高裁判事を全員罷免せよ
90名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 20:46:51.31 ID:JVq3yGsTP
最近、何でも違法とか違憲とか、最高裁は何か勘違いをしていると思う。
91名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 22:00:28.70 ID:MKIK59lX0
>>83
でも、法務省の立場からの通達だとすると、内容は「嫡出子と非嫡出子は平等に扱う」旨になるよ。
そして、そういう通達を出したからには、改正法案はそれを当然盛り込んだ内容じゃないと整合性が
とれなくなると思うんだけど、良いの?
92名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 23:18:47.69 ID:NW/U+2390
>>1なるほどな。

【悲報】自民党の婚外子差別、統一教会の思想だった模様 コリアアベチャングンソクだね
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1383130612/
93名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 08:18:00.65 ID:V+CXIevu0
今回の改正に併せて、相続の際の妻の取り分を1/2から2/3にすればいい。
嫡出子、非嫡出子を問わず子供は、残りの1/3を等分に分けるのだから最高裁の判決にも反しない。
妻が亡くなった場合その遺産は嫡出子だけで等分することになるので、結果的に、嫡出子の取り分が多くなり、家族制度も守られる。
94名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 13:56:10.51 ID:ewaFu6pY0
>>93
別に家族制度なんて壊れないし
95名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 19:14:52.64 ID:nDOi9vkf0
日本破壊を願うNHKがっかり
あんなに煽ったのに
あんなに煽ったのに
あんなに煽ったのに
96名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 23:59:33.07 ID:evVTa1l00
TPPをやめろ早く今すぐに

産業特区、秘密保護法やめろ
97名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 08:28:38.78 ID:JD5i6ZIF0
>>9
命の重さは平等
それは天が決めたことだから
その平等なはずの命に差をつけたのは
命を宿した親
国が法をもって補償するべき問題ではなく
親が生涯をかけて償う問題
98名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 08:34:08.14 ID:JD5i6ZIF0
>>23
子供に日本国の国籍欲しい場合
DNA鑑定不要
国籍法改悪されてるから
結婚制度の破壊、家庭の破壊
日本国の破壊と進むから
見てな
99名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 08:37:01.61 ID:JD5i6ZIF0
>>30
じゃあ愛人になったクズな母親が悪いってことで諦めろ
100名無しさん@13周年
違憲判決が出たのをほっとくと問題だろうな。
憲法を変えるか、法律を変えるか、
いずれにせよ早くやらないと世の中が止まってしまう。