【経済】Amazon社員のミッションは「世の中にあるリアルショップをすべて無くすこと。それも10年以内に」★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´`ω´) ◆ChahooS3X2 @ちゃふーφ ★
★「苦情のメールはベゾスまで」 アマゾン社員は「?」メールに戦々恐々

アマゾンと言えば今や通販界の巨人だが、2000年に日本に上陸した当初は国内業者ではありえないズサンなサービスで有名だった。
たとえば初回限定盤CDの予約受付が完了したと連絡が来て安心していたら、後になって「実は在庫がなかった」とメールが来るといったことが多発した。

その知らせのメールに怒りの抗議を返しても、「この件に関するクレームにはあと2回しかお返事できません」という旨の
非情すぎる返事が来たものだった。どうしても入手したいものはアマゾンで注文できないのか、と問うと
「そういうことになりますね」というそっけない返事を受け取った人もいた。

担当者では埒が明かないと会社にクレームを入れようにも、サイトのどこを探しても住所も電話番号も
メールアドレスも見つからない。まるで「クレーム対応なんて手間やコストのかかることはやりませんよ」と突っぱねるかのような姿勢だった。

そんなアマゾンも、いまでは日本語サイトの利用規約の下の方に「日本でのお問い合わせ先」と、
アマゾンジャパンの代表取締役ジャスパー・チャン氏のメールアドレスが記されるようになった。とはいえ、やはり分かりやすい場所にあるとは言えないが。

本国アメリカのアマゾンではどうなのか。顧客からの苦情や要望のメールは、実はジェフ・ベゾス会長の元に転送されているらしい。
これがいかに社員のプレッシャーになっているかについて、米ビジネスインサイダーが記事にしている。

彼はメールの内容について「もっともだ」と感じると、メールに「?」の文字を加えて担当者に転送する。
たった一文字だけだが、それが含む内容は「おい君、これはいったいどうなっているんだい?」という意味と受け取らざるを得ない。
このメールを受け取った社員は「狂乱状態」になるという。顧客に状況を説明しトラブルを解決しつつ、原因を調べ、対処法をベゾス氏に報告する必要がある。
>>2へ続く

http://careerconnection.jp/biz/studycom/content_988.html

前 ★1が立った時間 2013/10/26(土) 13:43:27.51
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382783788/
2名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:42:39.48 ID:Vn3bC/Aw0
原子力ムラの陰謀だな
3( ´`ω´) ◆ChahooS3X2 @ちゃふーφ ★:2013/10/27(日) 11:42:40.64 ID:???0
>>1より
もたもたしていれば、きっと「何をしているんだ!」と催促のメールが届くことだろう。記事ではこの時の社員の様子を
「あたかもチクタクとタイマーが鳴る(時限)爆弾を受け取ったかのよう」と表現している。

「リアルショップ全滅作戦」は進行中か
記事によれば、ベゾス氏はアマゾンの成功で億万長者になったものの、「顧客に身近な存在でありたい」という思いは変わっていないという。

仕事がルーチン化すると、顧客からのクレーム対応がマンネリ化しがちだ。ベゾス氏がクレーム処理に関与することで、
それが社内できちんと受け止められているか、経営者自身がチェックする仕組みになっているともいえる。

クレーム対応を別会社にアウトソーシングし、自社の社員を矢面に立たせないようにしている日本企業とは大違いではないだろうか。

サラリーマンの権力闘争で組織を勝ち上がってきたものの、自社の商品やサービスに対する理解も愛着も全くない経営者たちに、そんなことを望んでも無理だろうか。

あるブロガーがアマゾンの社員に会社でのミッションを尋ねたところ、「世の中にあるリアルショップをすべて無くすこと。それも10年以内に」
と答えたという。街の小さな書店が姿を消すことは寂しいが、取次からの配本を受け入れているだけの書店は潰れて当然だ。
個人資産が2兆円を超える会長が膨大なクレームに目を通すアマゾンが、圧倒的な強さを見せるわけである。(終わり)
4名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:43:39.60 ID:edICx9bm0
日本で商売している以上日本に納税するのが義務ってもの
5名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:43:40.95 ID:fDzsdeuq0
そしてみんな宅急便に就職
6名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:44:01.66 ID:gtz3fz2w0
ここまで完璧に他板のスレタイを丸パクリしたスレは初めて見た
7名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:44:07.92 ID:KA2gCgI20
お店も工場も無くしてくれ
8名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:44:28.86 ID:vQ5OWal/0
そのうち、電気ガス水道などのインフラもAmazon経由でないと使えなくなります
9名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:45:45.24 ID:C35eA8Gb0
さすが自己中心的ハゲタカ会社


最近送料商売で ボッタコスト削減し過ぎで悪質化
10名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:46:02.95 ID:I1qEc5cz0
日本は年寄りがいる限りリアルショップをなくすのは無理です
11名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:46:05.41 ID:TaeIzu320
とにかくこれを見て下さい。
http://gaians.mustsee.jp/

開いた口が塞がりません。
12名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:46:25.22 ID:J3NVYQ2Y0
パラダイムXか
13名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:46:53.04 ID:lR4m23Wi0
やりすぎるとしっぺ返しくらうぞ
14名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:47:03.94 ID:uKdQvO0/0
これも時代の流れだ
15名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:47:18.98 ID:vflJ36rg0
>>4 法律の問題
16名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:49:01.80 ID:eAmYOurS0
日本に税金を払わない企業がなにをいう
17名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:49:14.33 ID:lR4m23Wi0
怖っ
18名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:49:15.37 ID:U6uIKH4e0
倉庫だらけになるね・・・・・・・
19名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:49:37.87 ID:N6WZwfRB0
>>4
税法上払う必要がないから払っていないだけだぞ
20名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:51:37.56 ID:C+VLUFz20
>>19
物品税復活、在庫に掛けるw
21名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:51:44.05 ID:HLWOOkx+0
世界を食い尽くすピラニアになれっ
っていう意味だな。。。
22名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:52:09.98 ID:2apzcb9r0
> 街の小さな書店が姿を消すことは寂しいが、取次からの配本を受け入れているだけの書店は潰れて当然だ。

それは一理あるなぁ。ちょっと系列に外れたある話題コミックをおいてあるところは地域中で1軒だった。
23名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:52:16.51 ID:Dd6pSU7L0
リアルショップを無くすことは絶対できない
いちいちネットで注文して受け取るときには在宅してなきゃ
いけないなんて面倒極まりない
食パンひとつ買うのにそんな手間かけられないだろ
働いてたら平日は受け取れないしな
リアルショップは開いてる時間ならいつ行っても買い物が出来る
24名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:52:25.70 ID:yJniFw1c0
今さっきポチりました。
すみません。
25名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:52:52.51 ID:y9Ud1flC0
アマゾンのカスタマーサポートは凄いと思う。
ミネラルウォーター箱買いしたとき箱の封がガムテープになっていて一旦開けられてるようなので交換して欲しいといって交換したら、次からの注文からは箱の封の上に透明なビニールテープが貼られて箱の封が途中で開けられないようになってた。
素直に感動した。
26名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:52:55.60 ID:CychhYgqP
これは日本には当てはまらないと思う 靴は靴屋で、家電はヨドバシで見て買った方が早い
27名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:53:32.49 ID:QQKkNGwa0
法人税払え糞が
28名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:53:35.05 ID:1JZEayFg0
そろそろ法整備が必要だろこのブラック企業には
29名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:56:48.17 ID:a1F5hYUW0
なんか間違えてない?
楽天を駆逐することだって言うなら話は分かるけどさ
そんなら応援しないこともないよ納税を条件にな
30名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:56:52.63 ID:rSAzU9w70
>>26
身に付けるものは一度実物見たいよね
31名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:56:54.02 ID:4XcOxnXm0
>>19
税法の事じゃなくて倫理観の事を言ってるのだと思うぞ。
過激なM&Aに対する日本人の嫌悪感みたいな。
想定外のずさんな法の抜け道を突いて商売やってるんだから。
32名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:57:13.60 ID:aGTMQoRS0
こないだアマゾンで買い物したら、思ってたのと違ってすげー後悔した。
実際見なくても商品が分かるような本やゲームならいいんだけどね。
CDはケースが割れてることがあって、苦情言ってケースだけ送り直してもらったけど
そのケースも割れてたってことがあったからあまり買いたくない。
33名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:57:54.32 ID:8IiimpTi0
情報源としてしか使わなくなったな。
買うのは実店舗。
送料無料とか、ちょっと狂ってる。
34名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:58:07.80 ID:oKXnZQUN0
テロ宣言じゃ
35名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:58:13.47 ID:qE13jY710
10年後には、ヤマト、佐川が通販でAmazonを脅かす存在になっている。
36名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:00:02.75 ID:taa7z6bh0
顧客との間に時間が挟まる限り、この企みは絶対に実現しない
更に時間にルーズな外国なら兎も角日本でそれは許されない
37名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:01:03.38 ID:M209y0rd0
Amazonの全面勝利は決まったようなものだ。定期を全て解約してAmazon株を

全力買いしようと思う。
38名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:01:14.55 ID:ccKmtFJh0
流石にそんなのムリだろwww

ベゾス氏は、現実の店舗と連動したさらに優れたサービスを模索すべきだよ。
39名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:01:47.97 ID:ACKmiHDK0
以前は当たり前のようにリアルショップで買ってたものを全てアマゾンで注文してるからな
水もガムもトイレットペーパーも全部アマゾン
カゴに大量に商品入れてレジに並んで両手にレジ袋抱えて帰宅とかもう無理
一生アマゾンでいい
40名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:02:00.24 ID:5HuFilf/0
>>25
そのガムテープは海外のミネラルウォーターなら抜き打ち検査じゃないかな?
41名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:02:10.81 ID:DfC2fCL50
>>26 服や靴をお取り寄せして試着して納得したら買う。残りは返品無料ってのがる。それを利用して色違いサイズ違いを大量に注文してほとんど返品する奴がいるよ。
42名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:02:12.33 ID:y9Ud1flC0
>>36
現実には配送含めると実店舗の方がルーズだけどね。特に本は。
本はアマゾンでしか買わなくなってしまった‥
43名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:02:12.56 ID:lgGU/re50
>>31・他

価格破壊で主導権を握ろうとするのは
過去にもあって消費者も賛同した罠

例えば中内ダイエーの価格破壊は有名だけど
ほとんどの日本人は嫌悪してなかったじゃん
松下幸之助が特約店システムと言うおまいらの嫌いな既得権益が
中内ダイエーに壊されるって激怒してたのも有名な話

そう言えば既得権益を死守しようとした松下幸之助ってあまり叩かれ無いよなw
44名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:02:22.43 ID:/ZjgbHj+0
本はネットで買ってもあんまり安くないしね
ただ、リアル本屋は大きいところでも欲しい商品が置いてないことがほとんど
探すだけ時間の無駄だし、家で仕事の後の寝る前にちょっと検索すれば
購入できるアマゾンのシステムは優秀すぎる
45名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:03:31.73 ID:SKb6TGnf0
全力でアマゾンをディスる文面だな  アマゾンはそんなこと言ってねーよ
46名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:05:13.07 ID:txEpGfFh0
>>22
そういう時は何件中何件だった、と書くべきだ。
47名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:05:13.60 ID:qG6H37bc0
48名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:05:18.37 ID:zYECt1cU0
>>26
でもだいぶネットにシフトしてきたよ
靴は以前と同じフットサルシューズ欲しくてネットでポチったし、家電だって
今度電気ケトル買うんだけどネットで評判見てポチった
確かに今から秋葉でも池袋でも行けば早いんだけど別にそんなに急いで欲しい物でも
無いしね
空いた時間で部屋の掃除とかしてる
49名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:05:30.10 ID:Cp52yswH0
>>42
時間に囚われない物が全てならそうなるかもね
でも世の中そんな単純じゃない
50名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:05:32.41 ID:eMF3jItDP
店で買うのは、交通費入れなくてもAmazonより高かったりするからなあ。
51名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:05:40.76 ID:DRVwThti0
税金取れよ。
52名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:06:29.17 ID:A2898Kxi0
佐賀に工場作ったから西日本でも1〜2日で届くようになったんだよね
もういらないよ イオンとかイオンとか
53名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:06:37.78 ID:eap+3PlY0
薬などのドラッグストアは不可能だな。
買い置きもあるが基本的に薬は「今欲しい」だから
例え即日発送翌日到達でも遅すぎる

でもまぁそれくらいの心意気で働くのは大事だわな。
半信半疑であろうと建前であろうと目的意識があればモチベの向上にも繋がる
働き甲斐ってのはこういう所から生じるもんだ。
54名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:06:43.03 ID:CychhYgqP
ヨドバシも送料無料だしシャンプーとか日用品も買えるようになったから便利
川崎に倉庫があるから都内城南地域なら市川より早く届く
55名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:07:59.50 ID:/ZjgbHj+0
>>53
薬を今欲しい時は病院行くだろ
56名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:08:26.70 ID:txEpGfFh0
リアルショップがなくなったら、困るのは実はAmazonだという事に気づいてないな。
57名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:09:37.84 ID:ccKmtFJh0
インターネットも現実店舗も、本質は変わらない。

「カスタマーを満足させ続けるサービスを提供する」という事が大事なのであり、
ベゾス氏はそれを痛いほど理解しているから、このような文化になるんだろう。

本当に優秀なスタッフなら、顧客に対する信頼は現実店舗でもネットショップでも変わらないはず。

アマゾンは良質なコミュニケーションサービスでもっと面白い事が出来るんじゃないかと思う。
例えば、スカイプやチャット機能を使った、オンデマンドの
コミュニケーションである「ショッピングアドバイザー機能」とかね。

実際に、そのようなサービスを行う会社は出始めている。
今のブラウザはSkypeと連動できるからね。
58名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:09:48.12 ID:5HuFilf/0
他所でもコンビニを受け取り先にできればamazonでなくても問題ないのになぁ
59名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:10:23.06 ID:6JHVYZlgP
さっきアマゾンから荷物が届いた。

安い、早い、もう最高。

リアルショップで買う奴は馬鹿ww
60名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:10:50.92 ID:M209y0rd0
影響を一番受けたのはヤマダ電機。今期の決算は最悪だった。浮上するメドもついてない。

今後イオンなども影響を受けるのは必死。

生鮮食料品など少ない業種のみが生き残れるだけだろう。

それが資本主義だ。
61名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:11:14.09 ID:eap+3PlY0
>>55
ロキソニンとかバファリンとか風邪薬の類で病院には行かんな俺は
62名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:11:31.31 ID:B2LbihKl0
グーグルだのアマゾンだのの目標とか設立理念って完全にトチ狂ってる精神病患者の発想だよな。
金儲けっていう点だけでは成功してるのかもしれないが。
精神病的理想主義って言うのかね。
病的な独善さといおうか、病的な正義感・使命感といおうか、強迫観念といおうか、幼児的万能感といおうか、兎に角本当に気持ち悪い。
破壊的カルトとかその手の連中に心情的にはかなり近い。
63名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:13:36.26 ID:7P7vaj8L0
Amazon に打撃!?

[FT]米アマゾンに打撃、仏で無料配送禁止の新法
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGV04001_U3A001C1000000/

アマゾンをやっつけるには、フランスと同盟組むか?

ただ、2012年5月6日(CEST)に行われた大統領選挙では社会党のフランソワ・オランドが現職のニコラ・サルコジを破って当選し、
同15日に第7代大統領に就任した。

フランス社会党政権と日本は同盟が組めるかな?
64名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:13:49.02 ID:d5EgZBEm0
日本で商売している以上日本に納税しろよ
65名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:14:55.47 ID:tvANjwbw0
これもある意味、ワンワールド化への過程か

だが実現しねーよ
66名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:14:59.64 ID:6JHVYZlgP
>>60
あの手の量販店は価格が高いから。
どこよりも安くするとか謳ってるけど、他店価格を出して値引きを要求するとあれこれ言い訳して値引きに応じないからな。

俺にとって量販店なんてのはアマゾンで買う前に実物を確認するために存在してるようなもの。
67名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:15:42.82 ID:XI4x2cwa0
アマゾンって法人税払ってないからサービスに金かける事が出来るの?
もしそうなら国内事業者に勝ち目無いよな。
68名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:16:41.49 ID:DpxPbLwK0
ちょっとおごった考え方だな
韓流ブームが来たときの韓国のような
日本は共存共栄だから出過ぎた頭は打たれるだろう
 
69名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:16:54.37 ID:Ui8NRtPvO
日本に納税する店、日本に納税する会社を日本から全滅させ
日本に納税しないモンスター企業が日本の市場を制圧する日も近いな。

日本に納税する店・会社が全滅した税金の穴埋めは
どういうわけか日本国内の消費者が負担させられる。
搾り取りやすいとこから搾り取るのが日本政府と財務省だから
消費税大増税時代が来ると予想。
70名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:17:09.33 ID:5HuFilf/0
>>60
つくもさえどっか拾ってくれればあとはどうでもいい
71名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:17:22.20 ID:ccKmtFJh0
コミュニケーションツールに対する要求は年々上がってきている。

例えば、解禁になった薬品のネット販売でも、
現実的には気軽にコンタクトできるアドバイザーがいた方がいいだろう。
そして、その為に顧客はコストアップを許容し得ると言う事だ。

インターネットで薬を買うというのは知識がない人間にとっては
心理的な障壁がありすぎるだろうしね。
処方箋を理解できない人の方が普通なんです。
72名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:17:52.80 ID:tvANjwbw0
>>59
たまには街中のショップ巡りでもしたらどうだ?
73名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:18:51.69 ID:/ZtEwXo/0
Amazonもヨドバシもネットスーパーもつこうてる
ホント便利になったわ
昔は電気街を半日探しまわったこともある
74名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:19:20.86 ID:7P7vaj8L0
本国以外には納税はせん!
75名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:19:30.05 ID:OLTfpYZK0
商品も決済も全部バーチャルになりそうな勢いだな。w
76名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:20:09.28 ID:yLwgrxte0
>>43
そりゃまあ一般消費者としては「値を吊り上げてる!」とか憤慨するような存在じゃなく
「松下の製品ってたかいなあ」な認識だったろうしね(;^ω^)
77名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:20:16.64 ID:ApTS5fGs0
重い家電や米とか2リットルのペットボトルまとめ買いとかは便利だけどね。
うち、車無いから。
本は電子書籍に移行中だから現物買うまでもない。
服はナマモノは見たり触らないと素材がわからないからダメかなあ。
78名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:20:36.10 ID:w4+c8z9v0
>>23
ネタを真面目に受け取るなよ。
79名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:21:03.10 ID:r1KBik1P0
リアルショップは必要だよ
やっぱり買うときは物見ないと不安だわ

注文はアマゾンだけどw
80名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:21:52.51 ID:nlKrAJzD0
最近アマゾンにも高額販売の転売業者が横行してて幻滅。

やはり現物を直接手にとって確かめられる店舗の利点に気付いたこともあって、
今はアマゾンほとんど利用していない。
81名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:22:03.16 ID:ccKmtFJh0
知識がある顧客には最低限のサービスを提供し、
知識がない顧客には、満足な結果を得られるように
有料のサービスを選んでもらう。

インターネットも結局は現実世界と同じようになっていく。
顧客の質は均一ではない。サービスはどんどん多様化し、複雑化していく。
82名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:22:06.21 ID:XhswBsMy0
葬儀屋やソープ嬢の手配までしてくれるんかね!?
83名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:22:10.34 ID:9zVFfeyx0
アマゾンは日本に納税してないところだけは支持できない
84名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:22:20.12 ID:yLwgrxte0
>>62
日本国憲法読みかえすと
方向性は違うけど類似の印象抱くことがある(;^ω^)
85名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:22:20.71 ID:d5EgZBEm0
>>35
ねえからw 佐川ヤマト西濃などは通販会社から委託されて客に商品届けるパシリでしかない。
それ以上は出来ない。いかに1秒でも早く届けるか、倉庫作業のオートメーション化で人件費下げるかぐらいでしか進化できない。
86名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:22:49.08 ID:VluNi2ln0
>>19
日本の国税庁はAmazonが日本でも税金を納めるべきだと思っているが証拠がつかめないだけだと思うぞ
87名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:23:42.66 ID:tu9s1M7ti
【乞食速報】
近日中にキャンペーンが終わるからおいしい情報教えとく。
ロックジョイというアプリ(無料)をダウンロードして
招待コードのところに『6966』と入力すると
itunesカード、Amazonギフト券1000円分などと交換出来るポイントが1000ポイント貰えます。
わずかこの作業3分もかからないし繰り返しでいくらでも増える!

iPhone、AndroidどちらもOKです
iPhone→ https://itunes.apple.com/jp/app/rokkujoi-o-denapurezentokyanpenga/id656698242?mt=8
Android→ https://play.google.com/store/apps/details?id=com.buzzvil.lockjoy
88名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:24:30.04 ID:a2Av33710
やばいよ、まじリアルやばいよ
89名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:24:31.20 ID:VAOCAoSH0
Amazonはそもそも消費税も払っていないから
楽天はやむなくAmazonに価格対抗するために消費税分値下げしてやらざるを得ない

消費税増税したら勝負にならなくなる

っていう新聞記事を昨日見た気がする
90名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:25:09.71 ID:/Dfus2Yf0
無理だなぁ
通販じゃ実感とか試せないし
91名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:25:34.65 ID:ccKmtFJh0
君達は勘違いしている。

アマゾンの日本人社員は国に税金納めているんだけどねw

アマゾンと日本政府は、変わりに日本でのサービスに日本人社員を増やす事で

一応は合意しているはず。そりゃ、その方がアマゾンもありがたいだろうねw
92名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:27:11.85 ID:VAOCAoSH0
消費税を支払っていないアマゾン 出版業界など「不公平だ」と怒る
http://www.j-cast.com/2013/09/23183987.html
93名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:27:19.76 ID:mzI3ChWJ0
納税してるのここ?
94名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:27:47.86 ID:ESbowR1p0
アメリカに住んでた時尼になんかあってメールすると
いつも丁寧なメール返って来て驚いたなそういえば
日本の尼のほうがストレス感じるレベル
95名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:28:25.44 ID:Ui8NRtPvO
>>79
リアル店は商品を確認するために存在してる。
下手すりゃその場でAmazonにアクセスして価格を比較
注文
という流れがAmazonの納税国アメリカ消費者がとる行動
96名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:28:26.66 ID:ACKmiHDK0
税金税金ってさっきからうるさいけど、ただの企業努力だろ?
アマゾンと同じように海外に本社作って節税すりゃいいだけじゃねーの?
97名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:29:23.72 ID:i51TQz5E0
>>84
ああ、確かにそうかもw
98名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:29:31.91 ID:mzI3ChWJ0
いやマジで不買しないとヤバイだろ日本国は。
99名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:29:34.75 ID:s8dSqOvK0
こういうわかりやすい目標がある企業は強い

目標の良し悪しは別にして
100名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:31:01.51 ID:oWGPb8dB0
まあ、ヘルスも店舗型から派遣型にシフトしつつあるからな
101名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:31:34.88 ID:ACKmiHDK0
リアルショップはコミュニケーション求めてないのに店員が近付いてくるのがめんどくさい
ポイントカード持ってるかとかいちいち聞いてくるし
ポイントなんか興味ねーんだよ
102名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:32:24.82 ID:oCwGJft3P
ビックデータとITで効率化で倉庫とドアツードアならならチェーン点とコンビニとイオンしか無くなりそうだわな

効率化すりゃ安くなるし人件費も下がるし
価格が一番の競争力になるから
機械化で労働者が仕事奪われたように

18世紀からあんま変わってないんだろうね
資本主義つうのは
103名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:32:41.93 ID:Nq3fPKpM0
リアルショップ無くすのがミッションとか社員が言ってるだけだろ
経営者がそんな狭い見識ならこれ以上の成長は無いだろうしこんな程度とは考えられんな
104名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:32:49.80 ID:r1KBik1P0
海外の日本企業も法人税払えよって、話になる

ブラックな企業は
法人税の安い国に本社置いて、安く済ますんだけどねw
105名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:33:44.56 ID:M209y0rd0
ジェフベゾフはアスペルガーだろうが大天才。
106名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:34:23.52 ID:hfD5qeWv0
店を構える必要がないから人件費、光熱費、土地代が段違いだもんな
その分安く提供する、まあ賢いわな
高額品なんて下手したら一万以上違う
107名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:35:30.53 ID:tvANjwbw0
電気製品みたいに店舗でモノを確認できればいいが、衣料品はなかなか難しいわ。
街中のショップ独自のものがあるし、通販で扱うものにはシラねーブランド品が多すぎるし
そういうのは、どの実際の店舗で扱ってるのかわからんし。試着してみないとわからんし。
価格競争が通販の方が安いとかいう構図になってない感じだし
108名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:37:27.16 ID:ccKmtFJh0
税金システムというのは、本当に数学的に未熟だ。

企業は複数の会計戦略を取れる。
黒字を多めに決済して、株主を満足させる事もできれば、
社員の給与に還元して、従業員の満足度を上げる事も出来る。

そのいずれのケースでも、
法人とその関係者全体が納める合計の税金があまり変わらないなら、
アマゾンを叩くキチガイはいないはずだからな。

つまり、税金はもっと丁寧に、とりうる会計戦略に対する税金を
数学的にシミュレーションされた形で決定されるべきだという事だ。
法人税を払わなくても、所属する社員がその分を払っていれば変わらない。
109名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:38:14.73 ID:9zVFfeyx0
>>106
その代わりクレーム処理には人件費割いてない印象
110名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:38:17.90 ID:CychhYgqP
ネットで誰もが得られるような情報はつまらん リアル店舗の方がタイムセールやら限定セールで
全然安かったりするし、持って帰るまでのワクワク感とかは宅配便じゃ味わえん
111名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:38:28.51 ID:PKwQ6qI10
>>4
だよな。競争相手が気の毒過ぎる。
112名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:38:36.56 ID:+ElgTlBvP
運送会社が悲鳴上げてる以上、これ以上は難しいよ
尼が自社でとかって言ってるのも居るが、日本の道ナメすぎ
都会は自動車では巨大迷路だし、田舎は住所表記でウォーリーを探せ状態
全国展開の運送を簡単に出来るほど日本は運送会社に優しい国じゃない
113名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:38:44.28 ID:ohXfVr/C0
Amazonで物買う事あんまねーわ
114名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:39:12.99 ID:mzI3ChWJ0
海外のショップはマジで使わない方が良い
115名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:39:30.63 ID:y4/38auQP
>>106
アマゾンが家電製品を激安で売れるのは、書籍の値引きがないから

本屋を守るための規制がアマゾンの利益の源泉となり、
家電を利益なしで売って、家電量販店を叩き潰しに来てる。
116名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:39:43.84 ID:mGZBms9kO
頭が足らなくて使えねぇ馬鹿店員の、「棚に置いてなければ無いっすねぇ〜」にウンザリしてきた身にとっちゃ、
「日本の町の本屋さんの危機だ!」とか言われても、「品揃え悪くて使えねぇ店なんて知ったこっちゃ無いッスね〜」ってとこだ。
117名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:40:41.18 ID:jfpMKlXJ0
amzonは便利すぎるから笑える
118名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:40:48.90 ID:VluNi2ln0
>>96
日本に支店がある場合は日本に納税義務がある
Amazonは日本には倉庫しかないから納税義務がないという主張だが企業努力と言えるのかねえ

Amazonの納税は、フランスやドイツ、イギリスでも問題になっている
119名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:40:49.48 ID:PKwQ6qI10
>>23
10年以内にインターネッツからダウンロード可能になるんだよ。
120名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:41:39.37 ID:BcIwAkfo0
殆どのリ商品はアルショップがあって、それで実際に見て確かめられるからネットで安心して買えるんだろ
リアルショップがなくなったらどんなものが来るか怖くてネットで物なんか変えんわ
121名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:41:45.48 ID:gAdyZ5TI0
出来るかできないかはいろいろあるけど、一応アマゾンからしたら他のネットショップや実在店舗は全て商売敵だからな。
会社の方針として商売敵に勝つような施策をして相手が体力を無くし潰れていくのを狙うのは当然だろ。
当初はアマゾンもいろいろ問題があり、消費者から受け入れられない部分もあったけど、おそらくそれを改善してきて
今ではかなり受け入れられるようになり、何も対策をしてこなかった他の店が瀕死になってきてるだけだろ。
122名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:42:17.00 ID:ZGhLhUzbO
日本のリアルショップを壊滅させてくれ!!!


Amazonは真面目に応援したい!
123名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:42:39.80 ID:y4/38auQP
>>117
顧客満足が命の会社だからね

一度潰れそうになってるけど、原因は配送速度を上げるために倉庫を作り過ぎたこと
124名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:42:47.74 ID:VCG9Md3r0
>>39
シャンプーとかは?
匂いは?
芳香剤とかもネット?
さすがに匂い系はネットじゃきついぞ
125名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:44:35.49 ID:yLwgrxte0
>>112
これ以上、ってのがどうなのかわからんけど
まだしばらくネットショッピングへ流れてくんじゃね?
コンビニ宅配と組む可能性もありそう


インターネット利用者におけるインターネットショッピングの利用者は、平成14年の33.2%から平成22年の46.1%と12.9ポイント増加している。
これは全人口と比較した場合、15歳以上におけるインターネットショッピング利用率は平成14年の20.8%から、
平成22年には36.5%に達したことになる(図表1-3-3-1)。
年代別にみると、20代から50代までは上昇傾向にあるが、10代及び60代以上は横ばいとなっている
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h23/html/nc213310.html
126名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:44:49.52 ID:ESbowR1p0
シャンプーってリアル店舗でもにおわなくね?
キャップ開けて匂いかぐ人いるんか
127名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:45:11.52 ID:/YcbXYWki
3Dプリントがもっと早く安くなって普及したら、買う前に実物を手にとって見たいニーズにも応えられるよな。
検索結果ページの3Dデータを元に自宅で復元、大きいものは何分の一かのスケールで。そして比較、購入。
こりゃあ実店舗完全に消失とはいかなくても、激減するな
128名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:45:12.84 ID:d7oOIAON0
何その発言。「アマゾン議定書」?
129名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:45:41.85 ID:M209y0rd0
>>124
好みの商品は決まってるし、変えようと思ったとしても店頭でシャンプーなどの
匂いを確認できる店はほとんどないだろ。
130名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:46:32.38 ID:WIJooi5q0
メーカー直販の品物がAmazon経由だとなぜか安い
利用者としてはありがたいが、裏でどんな犠牲が生じてるか考えると恐ろしいな
131名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:46:40.65 ID:ApTS5fGs0
匂い・味・感触は通販じゃわからんもんねぇ・・
132名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:47:01.56 ID:14+/XOhd0
通販で物を買うと梱包材の処理がやっかいだわ
店でみつくろう時の新しい発見とか楽しさもないし
Amazonとかもう5年くらい使ってない
133名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:48:21.93 ID:VCG9Md3r0
シャンプーでも匂い用の置いてあるけど
134名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:48:42.98 ID:/Dfus2Yf0
ソファーや椅子は実際に試さないとダメだなぁと思った
135名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:49:26.09 ID:/YcbXYWki
匂いデータはダウンロードして、自宅で復元する研究がずっと前からやられてたような
136名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:49:46.66 ID:y4/38auQP
>>134
岡村のショールームで座って、アマゾンで購入しました
137名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:49:51.76 ID:2RB1jChH0
ヤバいパターンの始まりだね
ブラウザソフトも文書ソフトもメールソフトも
つぶしまくったMS→主役をネット系にとられ
すべての情報を(自分たちの以外の、検索の内情とか)ネットで公開する
→snsに主役明け渡し
世の中のリアルショップをすべてなくす  ←いまここ
そういや任天堂の倒し方知ってますよとかいっていま倒れそうになってる会社ってなかったっけ
いや〜奢れるものは久しからず 天に唾する ですなあ〜
138名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:50:36.94 ID:oCwGJft3P
まぁAmazonとコンビニでだいたい済むからな

欧米合理主義と英語と数学とコンピュータ科学の相性がいいのかもしれんけど

この分野はごっそり持ってかれそうだわな
139名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:51:48.58 ID:VZDb74+00
いや別にアマゾンが支配してもいいけど、段ボールの処理費用
自治体に払ってくれ
140名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:52:24.40 ID:2RB1jChH0
>>137
すべての情報を(自分たちの以外の、検索の内情とか)ネットで公開する
→snsに主役明け渡し
↑これグーグルな
141名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:52:26.80 ID:r1KBik1P0
土下座する人は店舗にいるね!!
142名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:52:30.77 ID:VYqVLkgxP
リアル店舗の代わりに現れるのは、ショールームかな?
商品を実際に触れる場所。
コンビニ受け取りのように荷物の受取所があれば、配送の手間が省ける。
個別訪問を止めれば宅配業者の負担が減るだろう。
143名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:52:47.46 ID:+ElgTlBvP
>>125
厳しいと思うけどね
尼がヤマトにほぼ一本化してる時点でヤマトの配送能力はほぼ潰されてる
佐川は宅配から撤退中だから、今後全運送会社の宅配自配送能力が一気に半減するようになる
郵政はそれをカバーする体力はもう無いし、他社は言わずもがな
コンビニも現状バックヤードは時期によっては置き場に困るほどらしいから受入制限も有り得る。旨みはそんなに無い業務だし
運送会社、配送はネットビジネスのアキレス腱だよ
144名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:52:49.22 ID:UymMUYLm0
衣食住はネットでは買わないな。

写真と実物が違いすぎる服なんてザラだし。

信用なんていくらでもごまかせるネット店舗の
食い物なんてコンビニのオニギリ程の価値も無いし。

住居なんて言わずもがな・・・
145名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:53:01.74 ID:4i+X6qv50
今勤めてる会社で醜い椅子取りゲームに敗れた俺は、出稼ぎ出向として
アスクルでピッキング(倉庫で商品取りに行く)遣ってたことがあるが
自分は一生食う機会無いであろう接待用の高級食材ピッキングしながら
白人資本の元でカカオ栽培しても一生チョコレートを食う機会のない
プランテーション労働者の話を思い出した。
格差社会は既に現実のモノとなっている。
146名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:53:32.07 ID:dTPNdT7g0
一番必要ないのって携帯ショップのような気がする
147名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:55:17.39 ID:mzI3ChWJ0
>>143
TPP・FTAでガンガン外資が入ってくるだろ、それも狙いの一つだ。

>>146
虚業だよな、店舗インテリアやPOPのセンスも日本人じゃないし。
148名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:56:50.44 ID:3NGIbEJE0
>>68
TPPで日本を更に新自由主義の国に改造するのが大事だな。
共存共栄より常に競争、戦い、奪い合いするのが大事ですね。
149名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:58:07.16 ID:7P7vaj8L0
>>115

やっと気がついたかな。

再販制度のある国の書店は、根こそぎ潰される運命なんだよ。

Amazonは、最初から再販制度をターゲットにして攻勢をかける戦略なんだよ。
150名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:59:02.77 ID:TSFXzz8F0
マーケットプレイスの自動車部品の業者の対応が最悪だったので
文句を言いまくった。
その業者を切れというのは受け入れられなかったが
業者の評価を見やすい場所に表示しろという私の提案は
受け入れられた。
151名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:00:49.61 ID:+ElgTlBvP
>>147
外資じゃ日本国内配送は無理
フェデックスは既に日本進出してるけど商流以外はほぼ外注だよ
日本の宅配は海外から出稼ぎに来るほど美味しい仕事じゃない、むしろインフラ確保で赤字になる
佐川が事業撤退するってのがいい証拠、インフラ持ってても旨みの無い業務なんだよ
152名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:03:47.65 ID:TJD6J80F0
ダンボールがゴミ出しめんどくさい
153名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:04:37.42 ID:mzI3ChWJ0
アマゾンジャパンの社長は日本人じゃないぞ
154名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:05:38.84 ID:Umr6QJmn0
デリヘルもやるのか?
155おる 森MORU(もる)。 ◆AT7dFTbfB. :2013/10/27(日) 13:05:56.81 ID:N9EHAdGV0
ガール。
156名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:06:27.81 ID:hAYTGH+XO
クレームが有っても責任は全部配送に転嫁
自分の降格や減給無いなら有る意味楽だな
メール読むのが面倒なのは当たり前だし
157名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:06:50.14 ID:hGv5w/hrP
クレカの明細アマゾンばっかだわ
158名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:07:02.40 ID:MAl1PVRa0
Amazonで一度注文されたものと違うものが送られてきた
それ以来使ってない
159名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:07:22.34 ID:M209y0rd0
>>154
アダルトコーナーにバナー貼れおk
160名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:07:37.50 ID:kZ46+bCJ0
国税庁は日本の企業虐めることしか出来ない能なしの集まりだから仕方ないもんね
161名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:08:05.53 ID:2RB1jChH0
リアルショップすべてなくすってw
ネットの親和性の高い製品とそうじゃない製品サービスがあるんだからさ
デジタルど真ん中でネットshopで売りまくりの
appleがなぜ実店舗にあれだけこだわるのか 学習しないね
162名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:08:57.25 ID:yLwgrxte0
>>143
ま、ネットショッピングしてる層にとって今が一番いい時期なのかもしれんし
今後配送コストを代金として払うよーになるとしても
肝心の消費者がデジタルネイティブになってくからねえ(;^ω^)


民間調査団体の見解では以下の予想をしています。
個人向けEC(BtoC)市場規模予測

2014年 12兆円
2015年 14兆円
2007年から2011年までの統計では
年間0.6兆円から1兆円の成長で推移してきていましたので
今後は成長スピードが加速するだろうということを示唆しています。
http://netshophowto.com/cat1/page2.html

あなたがここらへんを「15兆円くらいで頭打ちで横ばい」とみてるのか
「近年中に右肩下がりで半減する」とみてるのかはちょっとわからないけれど。
163名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:16:31.64 ID:n7n/cL/q0
いやいや、アマゾンさん、泳がしておくというのもなかなかの手ですぜ
164名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:16:46.46 ID:+ElgTlBvP
>>162
数年で半減とまでは行かないが減少するだろうね
まず、尼含めて通販で配送料が有料になる
これで尼は新刊書籍を売るって一番のメイン業務をリアル書店に奪われる
大して美味しくないニッチ本新刊は売れるが、リアル書店でも普通に扱うベストセラーは尼で買う意味が無くなる
次に、配送自体のサービスが低下する
即日サービスや細かい時間帯サービスはクレーム増加に伴い廃止の方向へ
無ければクレームも無くなる訳だしw
それでも残る分も考えて、現状の7割ってとこがネット通販の将来だろうな
165名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:16:50.39 ID:Umr6QJmn0
リアルショップすべて無くなったあとで、
Amazonが日本から撤退したらパニックだろな。
166名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:17:57.99 ID:7fIihKSyP
>>115
そういえば、ヤマダ電気が赤字だってなw
167名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:23:22.86 ID:bZGbknRp0
リアル店舗の服は試着してるから臭い
168名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:25:27.44 ID:l+n9RFC40
これって、物理転送装置を10年以内に開発するってこと?
169名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:25:39.57 ID:V/uVOqTo0
佐川が撤退した今、配送はすごい苛烈な勤務になってそうだな・・
170名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:26:08.05 ID:ML+UM9LI0
>>44
同感。
数件を半日かけて回って無かった時の虚しいこと。
Kindle版で即読める本が増えてくれると尚うれしいんだけどね。
171名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:26:48.54 ID:/cU6hakA0
>>1
夢物語、ご苦労様でしたw
172名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:28:33.95 ID:yLwgrxte0
>>164
株式会社インプレスビジネスメディアは27日、国内における電子書籍市場規模の推計結果を発表した。
2012年度は729億円で、前年度比15.9%の増加。2010年度に650億円に達した後、
2011年度に629億円へと一時的に落ち込んだのが、再び拡大基調へ転じているという。

 2012年度の市場規模729億円の内訳を見ると、PC向けが10億円、ケータイ向けが351億円、新たなプラットフォーム向けが368億円。

 これまで日本の電子書籍市場の中心を担ってきたケータイ向けが2011年度の480億円から26.9%減少する一方、
新たなプラットフォーム向けは2011年度の112億円から228.6%の増加。
ケータイ向けの落ち込みを上回る拡大で、市場全体の半数を占めるまでに成長した。

 なお、新たなプラットフォームとは、スマートフォン/タブレット向けの電子書籍関連アプリ、
スマートフォン/タブレットなどのビューアーアプリ経由で購入する電子書籍、Kindleおよび類似の電子書籍配信サービス、
PC/スマートフォン/電子ブックリーダーなどマルチデバイスで閲覧が可能な電子書籍配信サービス、
PSPやニンテンドーDSなどゲーム機向け電子書籍配信サービスなどを含む分類。

 さらに今後、新たなプラットフォーム向けは増加し続け、2017年度には2310億円に達すると見ている。
ケータイ向けは80億円で、電子書籍市場全体では2390億円と予測している。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130627_605483.html

まあこのへんは取引の額からすると小さいねえ
173名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:29:17.65 ID:r6yzStnl0
>>169
数日内に二度注文して、二度ともヤマトで一日で来た
これから弊害出てくるのかな
174名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:29:29.07 ID:r1KBik1P0
>>166
中国の店舗を潰したのが原因だな

売り上げは伸びてるんだけどね
175名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:30:17.65 ID:78BUYQ5H0
>>144
住のうち、家具は?足で探すのはおつかれよ
176名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:31:04.49 ID:bBQ9Mt9W0
全国の宅急便が悲鳴をあげています
177名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:31:23.43 ID:/o+MMNzcP
>>172
電子書籍はタブレットの増え方見ると今後爆発的に増えるだろうな。
減るとか言ってる奴はiPhoneは売れないとか言ってる奴と同類だろう。
178名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:31:37.73 ID:0405xbvt0
>>146
携帯ショップの契約のうざさは異常だよな
オンラインでわざと出来ないようにしてる時とか最悪
179名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:31:44.10 ID:DOM8BdJe0
マジで
アマゾン最悪だな
180名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:32:50.86 ID:9zVFfeyx0
kindleに限らないけど電子書籍こそもう少し値段を下げてほしい
181名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:35:01.46 ID:3w0jVn5U0
>本国アメリカのアマゾンではどうなのか。顧客からの苦情や要望のメールは、
>実はジェフ・ベゾス会長の元に転送されているらしい。

結構な仕事量にならないか?会長一人で回せるとは思えんのだけど。
ひょっとしてそう思わせてるだけなのか?
182名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:37:19.17 ID:aNVpDE8B0
便利になるのはいいけど、たくさんの人の仕事がなくなることを考えるとゾッとするな…
183名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:39:24.17 ID:ccKmtFJh0
>>181
マイクロソフトのビルゲイツ氏も、
「速読」はどうしてもマスターしたかったらしいからね。

実際に読んでるんだろう。すごい量だとは思うがw

これはアメリカの企業に限った話ではなく、
日本の大手商社の幹部なんかも、一日1000通以上のメールを
ある程度は内容を理解して読んでいるそうだよ。

それが理由で残業の毎日w
184名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:43:36.46 ID:7P7vaj8L0
Amazonは、国ができなかった消費者販売における構造改革をやってくれている。

消費者にもっともっと低価格で提供できるにもかかわらず、再販制度(既得権益)や何やらで、

消費者に商品が届くまでに利益を掠め取っている分野があれば、根こそぎ潰される。
185名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:48:56.20 ID:lavoA8hS0
応援するぞ
あと、税金払え
186名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:51:31.40 ID:+ElgTlBvP
>>172
鍵は電子書籍だろうね
ただ、書籍購入者の結構な割合が読んだらブックオフなんだよね
つまり書籍購入費=定価じゃなくて、書籍購入費=定価ーブックオフ下取価格
電子書籍が定価販売である以上、微増はしても書籍シェアの大数を占める可能性は低いと思うよ
187名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:54:02.72 ID:g1Z9hK+v0
電子書籍は定価で売ってないし
188名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:56:26.36 ID:+ElgTlBvP
>>187
ちょっと安いんだっけ?
ただ、新刊書籍だと定価ーブックオフよりは高かったと思うが
189名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:00:54.07 ID:g1Z9hK+v0
>>188
無知晒す前にとりあえずAmazonでも確認してから意見まとめたら?
190名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:05:10.48 ID:JD/EmU5p0
アマゾン=調和社
191名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:05:57.17 ID:Ds6RW3ck0
電子書籍だと3割、4割引は当たり前の世界だわな
それにブックオフなんかに売っても二束三文にしかならないぞ

安さが鍵なら電子書籍の大勝利だわ
192名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:12:57.33 ID:onMFwEBGi
俺は太陽光線浴びたら溶けちゃうからAmazonには感謝してる
193名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:16:30.55 ID:7EPBlpmD0
なんだかんだそうなるには100年かかるだろ
194名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:16:38.73 ID:t7zuxBgW0
ビデオレンタルとかもそうなるでしょ
195名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:19:15.67 ID:Hzok2aOa0
別にサービスに需要があって定着するなら
薬だってバイク便使って24時間配送とかって手もあるわけだし。

本気出してかつ良いビジネスモデルを生み出すことができるなら
あらゆるジャンルの実店舗は潰せるんじゃないか?
196名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:20:02.15 ID:LeCXFWfc0
いい加減新しい税金作らないと駄目だろ?
197名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:22:35.85 ID:Nyx0PMV80
服と靴は通販じゃ買えないな。実際に見て着たり履いたりしないと
198名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:24:04.94 ID:VHO5hTK00
寧ろ、楽天とぐるなび無くして欲しい。
何だあのスパムメールの量は?
199名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:24:22.14 ID:onMFwEBGi
未来は誰も外出しなくなってんじゃね??
200名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:24:57.96 ID:PxZ8m6xr0
これは現物を見る必要があるかないかで変わってくるな
本だって内容を確認する必要がある場合は、本屋で立ち読みして、
状態に問題無ければそのまま本屋で買うし
201名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:25:03.92 ID:XDHHrOHx0
さすがにサポートはしっかりしてるな
問い合わせで"5分以内に電話"を選択したらきっちり5分で電話かかって来るし
202名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:27:00.42 ID:ESbowR1p0
>>198
楽天のスパム攻撃はひどいな
携帯から買い物でポイント5倍とかに釣られたら
携帯に大量のスパム送ってくんじゃねーよ状態
203名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:28:49.86 ID:G2CsYewa0
Amazonもスパム来るよな
204名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:29:40.69 ID:Sk/FA2iD0
・儲かってても法人税は払わない
・日本法人の社長が中華、中国人
・キャンセルは平気でしてくる
・他の店じゃ普通に無料やってるCDやゲームの発売日前お届けに350円の手数料を取る
・レビュー欄をステマに使われても対策しない
・極端な秘密主義
・日本以外多くの国で脱税行為が問題視されている
・消費税すら払ってない疑惑 ソース多数
・こんなに反則してるのに赤字、しかも2期連続w
・社員のミッションは世の中にあるリアルショップをすべて無くすこと ←New!!
205名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:31:05.07 ID:ESbowR1p0
>>203
だが比較にならんのよ・・・
206名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:32:43.27 ID:8DjylM+B0
>>1
日本の人手不足解消の為には、その目的は構わない。

だから、Amazonは、サッサと税金支払えよ!

それと、日本の場合、食品に関しては、生鮮食品が多いから、食品通販の拡大には、限界有るぞ!

クール宅急便だと、料金加算されるし、温度管理もそれ程では無いからな。

食品などの絡みで、一部の駐車場付きの大型スーパーやホールセールは、残るだろう。

【社会】 “ずっと保冷コンテナ開けっ放し”
ヤマト運輸「クール宅急便」のずさんな温度管理判明…荷物が27度にも★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382674458/
【ヤマト運輸】「クール宅急便」の常温仕分けに関する報道について[10/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/owabiplus/1382696129/
207名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:34:20.51 ID:/DdkgPjJ0
Amazon全然つながらない・・・
ちょうどパソ不調だったのでOSも入れなおした
尼のほうで接続拒否ってありますかね?
208名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:34:21.35 ID:17Y/TUOr0
いまさっき高級ストーブと高級エロ本をポチりました。
すみません。
209名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:34:42.23 ID:VHO5hTK00
>>203
毎月4,5万は買ってるが、尼からのスパムは一度もないな。
どんな内容の、スパムが送られてきた??
210名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:37:07.46 ID:Yk7wgL690
>>62
モノポリーやいただきすとりーとで、マス目独占を目指したからって別に精神病じゃないだろw
資本主義とはそういうゲームであり、経営者はゲームプレイヤーなだけ。
それがオカシイって思うことは、君は共産主義者なんだよ。
211名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:39:20.66 ID:qf3r92Fw0
ネット売買に課税強化すれば、いずれそれなりに落ち着くだろう。
212名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:39:58.80 ID:MtmP4rxT0
本屋は時代の流れに淘汰されただけだからな。
次に潰されるとしたらゲームや雑貨も取り扱うレンタルビデオ屋か
213名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:40:56.15 ID:gbWy86Oq0
TUTAYA VS Amazon
214名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:41:02.21 ID:gzDDxa4q0
no税!!
215名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:42:22.36 ID:Iq1I3OBni
>>207
ルーターの設定と思う
俺も度々繋がらなくなるからスマホで見るかテザリングで
216名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:46:23.77 ID:XDHHrOHx0
Amazonはオススメみたいなメールが毎日来るなー
パソコンのアドレスだから気にはならないけど
217名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:48:11.82 ID:VHO5hTK00
>>216
一度もきたことないなぁ
hotmailだから、迷惑メールとしてフィルタリングされてるんだろうか?
218名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:50:09.90 ID:6Qg5RWQ+0
とりあえず本屋と家電量販店はあと2、3年で潰れるだろうな
衣料品もリアル店舗食い始めたし、カメラで試着が一般的になる5年後ぐらいには潰せる
残るのは生鮮食品店ぐらいだよ
219名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:52:31.05 ID:cn7I762T0
本とかなるべく街の本屋さんで買いたいけど
在庫ない時とか結局Amazon使っちゃうな
220名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:53:16.58 ID:4fO3Jl140
>>202
スパムもだけどもっと嫌なのがアフィ
ちょっと商品みただけだったり、間違えてクリックしただけなのに、
それ以降みるサイトがその商品で埋め尽くされる
221名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:54:36.64 ID:6CPLwpxm0
物品・衣服は良く買うが、流石に食料は通販を使わない。
222名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:55:28.40 ID:ehJZcvC10
リアル店舗も今ではどこもCIA工作機関の層化信者だらけで客は来るなって感じだからな

アメリカは本当に根回しが上手だ
223名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:56:44.58 ID:Lgwfe7ji0
知的悪の腹黒そうな会社
224名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:56:51.87 ID:oXGCZNNJ0
ステマが目に余る
225名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:57:07.57 ID:nXqhdrZq0
日本法人って、クレームを派遣どころか中国に丸投げしているよな。

気が付けば、日本のサービスなんて全く信用してないわ。
226名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:00:36.08 ID:ERHnFdrI0
大店法の荒波に耐え切って生き残ってる個人商店は残るだろう
危ないのはむしろ独特の付加価値を持ってない大型店舗
227名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:00:58.49 ID:nbikwpWi0
刺身とか寿司もAmazonが取り扱うの?
228名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:01:31.74 ID:VHO5hTK00
ちなみにアマゾンのカスタマーサポート(電話)は、仙台と札幌。
仙台の方は、恐らく、ベルシステム24がやってる臭い。
229名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:03:10.15 ID:o2lJ4tUt0
>>43
松下電器産業の特約店システムは量販店のような価格破壊が無い代わりに、地域密着型の顧客サービスが提供されるからね。
一概に「既得権ニダ!、悪ニダ!」とは言い切れないよ。
230名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:10:57.29 ID:Nyx0PMV80
AMAZONで出前はまじ新しいなwwwwww
宅配業者が岡持ち持ってる姿想像してクソフイタwwwwwww
231名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:15:40.64 ID:Yk7wgL690
宅配弁当はまだむりだが、菓子類は普通にアリだろう。腐らないし。
ブラックサンダーってチョコが人気らしいぞw
232名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:17:26.99 ID:ZS3ASlOe0
>>220
KCIA層化の盗撮はそれ以上だ
部屋でカタログなど見た後ネットを見ると、さっきまで見ていた商品が続々と出てくる
それだけではない
TVをつけるとCMにその商品が出てくる
しかも偶然でないことを示すために、必ず最低2回関連するCMが続く
233名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:18:53.12 ID:YTmBxeGj0
なぜAmazonだけ全然別の話題にも税金の話を出してくるんだろう?
AmazonだけをTergetにするのか理由がわからない。
234名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:21:34.89 ID:1to4xloD0
うちの近所に関して言えば、アマゾンよりも大型スーパーやホームセンターの開店のほうが
影響が大きかった感じだな
235名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:23:29.21 ID:SZP9ED250
>>229
ようやく金に余裕ができ始めたんだが、
近所のパナショップが非常にありがたくなってきた。
あれは、良いシステムだ。
236207:2013/10/27(日) 15:32:27.31 ID:N/6nV4NT0
>>215
ありがとう
237名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:45:41.27 ID:vCtZecLI0
楽器は無理だろうな
試奏とアフターケア含めて
238名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:51:20.61 ID:/0H7AKqr0
楽天のスパムは一時期悩まされたなあ
しかも聞いたことない店舗から実名でくるからビビるんだよ
239名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:58:39.98 ID:FZKl/h+K0
買い物は全てネット。

ケーキも冷凍保存の物をネットで買う。
ホテルのケーキも冷凍の物って言ってたしな。
240名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:16:12.24 ID:N6WZwfRB0
>>238
楽天が個人情報売ってるのは有名な話
241名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:34:52.27 ID:i4/bbgJy0
税金払えって言ってるやつはアマゾンの競合他社。

非合法なことやってたらマルサがとっくに突っ込んでるよ。

楽天もGoogleもAppleもSonyもPanaも日本に税金払ってないのにアマゾンだけ叩かれるのが不思議。
242名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:49:38.85 ID:j6bPIlYF0
おせちとか、クリスマスケーキ、車にバイクなどなども売るつもりなのかな?
243名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:49:40.51 ID:ZckvWYux0
>>229
幸之助は偉大ではあるが過大評価
本田宗一郎やソニーの創業者のほうが上
244名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:53:45.08 ID:Ad7WEtVQ0
アマゾンに既存店が全滅するようなことになれば世も末だな。一企業に牛耳られる経済界とは
最悪の社会だ。地域社会を破壊するグロウバル企業はなくさなければならない。
国が滅ぶかグロウーバル企業が滅ぶかの戦いだ。
245名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:53:48.29 ID:Cn1V+Hfa0
>>26
靴は靴屋で、家電はヨドバシで見てAmazonで買った方がよい
246名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:58:08.13 ID:q4LYpkbG0
>>25
ビタミンガード箱買いしたら開けるのにむっちゃ苦労したのはそのためだったのかww
247名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:02:10.00 ID:q4LYpkbG0
>>230
ちわー Amasonでーす
ラーメン一丁お届けにまいりやしたー
248名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:08:43.51 ID:Ui8NRtPvO
>>121
商品展示してるリアルショップのおかげでAmazonサイトの画像商品にリアル感が加わり
注文はAmazon

いい加減リアルショップのふんどしで商売できるAmazonには注文総数、売り上げ総数をもとに、「ネットショップ税(仮名)」を新設すべきだ。
Amazonのようにネットを使った税金抜け道商法に、税法が古すぎて対応できてないのが原因。

この状態を放置すると、本屋の次は家電、食料品と納税リアル店舗が次々潰れていき
大きな税収問題に発展するぞ!

Amazonのバックにアメリカ政府とアメリカ軍がいようとも
脅しにひるむことなくAmazonの国内売り上げから税金を取る方法(新税法)を自民党政府は考えろ!
249名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:10:43.69 ID:CjrnQbbz0
流通業界爆死だな
250名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:11:54.82 ID:27U8P5940
調子のりすぎ
251名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:20:35.88 ID:e7JMonLI0
珈琲豆屋とかお茶屋さんはリアル店舗がいい。いい香りがするから
252名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:21:15.92 ID:Ui8NRtPvO
日本経済を近い将来に崩壊させる可能性あるのはどれ?

1戦争
2原発事故
3Amazon

答え=Amazon                
253名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:21:43.48 ID:RVx1Mg2y0
駆逐してやる!

とかはもう古いのか?
254名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:24:10.67 ID:Ui8NRtPvO
日本経済を近い将来に崩壊させる可能性あるのはどれ?

1戦争
2原発事故
3Amazon

答え=Amazon                
255名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:27:57.33 ID:jHCJKfO/0
アマゾンのお陰でゲームソフトなどは買いに行くことがなくなったのは事実だからな

限定版でどうしても欲しい物だけは、他で予約してる
256名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:31:03.26 ID:Ui8NRtPvO
>>255
Amazonか?どうでもいいレスして何回もsageるな!
257名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:31:30.08 ID:elOoiv2RO
リアル本屋が潰れちゃうから助けてって言ってるけど、これってもう潰し合いなんだよね
少なくともアマゾンはそういうつもりで仕掛けてきてるんだから、リアル本屋はリアルにしか出来ないサービスを考えないとマジで滅ぶぞ
258名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:35:24.70 ID:X3SXdC7Ri
昔はコピペが流行った吉野家だって、今は凋落している
アマゾンだって一人勝ち状態は、いつか終わる
おいしい商売なら必ず誰かが参入してくる
259名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:39:09.01 ID:o2lJ4tUt0
>>243
本田宗一郎や井植・盛田が技術屋なのに対し、
松下幸之助は生粋の経営者だな。
260名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:39:15.20 ID:yGyR314w0
店の店員は不愉快なヤツが多いから、全部アマゾンにすり潰されてもいいとは思う。
問題はアマゾンがそうなったあとにも同じようにサービスを継続してくれるかどうか。

その次は後継者が消費者のことを考えなくなった場合だな。
アメリカの狂牛病とアルツハイマーの問題みたいになりそう。
261名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:40:40.25 ID:+TPhnBC8O
10年もしない内にアマゾンが無くなってるだろ
262名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:42:38.08 ID:KmmWI4ie0
>>89
もしそうなら消費税分が商品価格が安いことにより
消費者に還元されてるってことだ
どうせアマゾンが消費税納めたって公務員の馬鹿高い不条理な待遇に使われるだけだ
263名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:42:43.54 ID:yGyR314w0
>>23
判ってないな。そりゃコンビニがあるところだけの話だろ。

そして、アマゾンはそういう利便性を全部上回って勝利するつもりなんだよ。
264名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:48:45.85 ID:AbOs91k+0
もし送料無料が禁止になったらAmazonなら送料分をポイントにつけるかもね
265名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:02:51.94 ID:gAE2wNVb0
クリーニング店も無くなる?
266名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:16:53.27 ID:8Y3qfe9m0
この間メールで問い合わせて何度かやりとりしたけど
すんげえ丁寧な対応で好印象だったな
267名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:19:36.12 ID:U3xcJjYW0
「俺、リアルショップの倒し方知ってますよ?」
268名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:20:02.52 ID:YG7+lcpy0
某密林さんがんがれ!
269名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:23:18.76 ID:Ui8NRtPvO
リアル本屋が相次いで閉鎖に追い込まれた報道から
何も学ばないバカが多すぎ

日本に税金落とさないAmazonが、もしも中国企業か韓国企業だったら
片山さつきあたりがとうの前に国会で問題にしてそうだし
とうの前からネトウヨの大バッシングが起こってるはず。

米国様のAmazonが国内経済の大半を飲み込もうとしてても
アメポチどもはスルーして
財政難のターゲットに、叩きやすい弱者に牙を向ける

死んじまえ!嫌韓嫌中 アメポチ糞ウヨ
270名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:27:29.06 ID:LuWIBBm60
小売店が無くなってamazonから買うようになったら、日本に税金が入ってこなくなるんだよな。
271名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:28:55.48 ID:UOzw/ycUO
リアルショップ駆逐?
働き口が減るだけだなw

何から何まで尼に注文なんてかえってめんどくさい
272名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:31:37.57 ID:N541LK5Y0
人間がコンピュータの中に入れば色々と捗るはず。
273名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:33:27.42 ID:j0GGtmz30
リアルショップをゼロにはできないよ。
ネットでは実際に手を触れて質感を確かめることはできないもの。
274名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:35:51.30 ID:rFDhRCQe0
ちょっと前に任天堂の倒し方がどうのこうの言ってたとこはリストラ開始しましたって言ってたなw
同じニオイがしてきたおw
275名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:37:02.48 ID:g4cRijAZ0
>>269
おまえ
リアルなシナチョン見たことあるか?
ネトウヨじゃなくても大嫌いになるよ
狂人みたいな公共マナー、世界環境破壊工作
アメリカなんて可愛いもんだよ
276名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:42:17.00 ID:IRomuDPa0
アマで本を探してる時にうんこしたくなっても全然問題ないからな、実店舗じゃ
死活問題だから
277名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:44:52.64 ID:QIi1RNTn0
リアルショップをなくされると困るな。
ふらふらっと出かけて見る楽しみがなくなる。
ネットショッピングじゃ「あっ、こんなのあるんだ。へぇ〜。」って楽しみが出来ないからな。
278名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:46:43.64 ID:sRRkbv69O
がんばれ応援する
279名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:52:16.63 ID:eu5dCPKp0
Amazonが何でも便利かと言うとそんな事はない
280名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:54:03.47 ID:pd5tXuHC0
本の販売とレンタルを同一店舗でやっている店に将来はないな
おそらく両方とも尼に喰われるでしょ
281名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:55:23.04 ID:KX9v/wzX0
BD 27%オフとか他じゃなかなか真似できないからなぁ
まあその分特典とかが付くから結局Amazon以外で買うんだけど
282名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:56:56.28 ID:KwJnet7e0
クリックして三十分以内に届かないと無理。
283名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:00:03.42 ID:PeZjKEBdi
>>274
そういうことじゃなく、それぐらいの意識がないと国際企業としてやっていけないってこと。
実際にそうなるかは別として。
ミュージシャンが、実現できるかどうかは別としてみな「目標は武道館」と言うようにな。

ちなみに、マクドナルドの目標は「全世界の家庭からキッチンをなくし、真の男女平等な社会にする」。
284名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:05:30.16 ID:4/FXjd820
リアルショップが無くなることはないけど、少子化でこれから地方の店がドンドン無くなるのは確実。だからネット通販はこれからも伸びるだろうね。
285名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:15:23.96 ID:hFFWtO940
結構なことだけどさ

最終的にはAmazon社員が配達しろよw
286名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:25:22.82 ID:KwJnet7e0
最終的にデリヘルもアマゾン傘下か。
287名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:26:46.60 ID:yLwgrxte0
>>285
一見すると「わが世の春」のヤマトだが、その足元をすくいかねないのが“ヤマトの頭痛の種”とも言われる「自社物流」の流れだ。
 その典型が、今やヤマトにとって上得意のアマゾンにほかならない。
アマゾンが全国各地に配送倉庫の自前設置を進めているからだ。
アマゾンが配送倉庫網を完成し、狭いエリアの配送体制を確立すれば、
佐川より安い運賃で配送請負をしてくれる地場の中小運送事業者はいくらでもいる。

 通販会社の売上高に占める物流経費は11〜13%。メーカーの6〜7%に比べ、倍近く高い。
だからこそ、物流経費の削減は通販会社共通の経営課題になっている。

 このため、楽天もフランスの物流会社を買収し、在庫管理や配送業務を自前化する準備を進めるなど、
通販業界の「自社物流化」の動きがこのところ顕著になっている。
セブンミール、カクヤス、オフィスグリコなどは事業開始当初から「自社物流」を貫いている。

 ヤマトHDの木川眞社長は、「自社物流の動きは一部であり、物流をアウトソースで効率化し、
在庫を圧縮するのが物流市場の流れ」(12年11月27日付「週刊ダイヤモンド」)と、平静を装っている。
http://news.livedoor.com/article/detail/8099949/

地域や条件次第でネットショップの自社物流出てくるかもな
288名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:44:52.53 ID:Sv8kpLhpP
ほう、コンビニも潰すのか。

じゃあとりあえず蒸した肉まんとおでん持って来いよ。

え?コンビニ受け取り?
289名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:47:39.44 ID:eJcZXP6R0
リアル店舗が無くなって一番困るのはサンタサンやで〜w

子供が欲しがる物は、一極集中しよるからのう・・・

ネット店舗だけになってリアル店舗が崩壊したら 年末はエゲツナイことになるでぇ〜w
あれもこれも転売屋がプレミア価格つけよるでぇ〜w
290名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:50:28.20 ID:uUweLs0SO
住宅と畑だけになったら困るわ。笑
仕事もなくなってまう。
自重しろアマゾン
291名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:51:24.10 ID:SEdrO8O30
グリー臭がする発言だな
292名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:53:34.12 ID:KwJnet7e0
ウィンドショッピングという女性にとっての最大の娯楽という難敵があるな。
293名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:56:05.96 ID:bxsmSeIx0
消費税か倉庫税の二択を導入した方が良いね
294名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:57:34.86 ID:VYWAUT4f0
通販だとその日に届くっていうのはごく一部の地域だけだから実店舗がなくなることはない。
アマゾンの主力の本だって近くの本屋に在庫があるなら本屋に行くし。
どうしても見つからないのだけアマゾンで買ってる。
問題は他の安くなるもの。
例えば家電やゲームソフト。
基本的に値段も結構張るから通販のほうが安いのでそっちで買うことが多い。
通販と張り合えるのは閉店セールくらいとかのとき暗いじゃないだろうか?
295名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:57:59.64 ID:7HFWxsl6O
ガソリンや灯油もアマゾンで宅配してくれるの?
296名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:58:07.96 ID:SaukSLrx0
ブックオフの目標「全ての本を買い取る」に近いものを感じるw
297名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:01:15.77 ID:FR99D0geO
普通に景気は悪化するがな。
悪化すれば利用客も減る。勝ち逃げは出来るだろうが。
ネットで進行してるのはほぼこれ。一部の勝ち逃げ企業がいるだけ。
298名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:02:00.11 ID:r7aSbpCF0
クルーザーやビジネスジェットはどこで買えはよくなるの?
宅急便で運んでくれるの?
299名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:02:01.75 ID:eHaX964BI
処方箋が必要な薬が普通に買えるのは嬉しいな
300名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:05:24.38 ID:IRtK1YlR0
>>292
ネットで見ればいいじゃん
301名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:05:32.27 ID:7HFWxsl6O
俺の体型にジャストフィットするスーツも買える?
302名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:06:29.38 ID:BBA0dKLF0
>>301
そんなブサイクなスーツは売ってません
303名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:07:06.88 ID:3+vGk0uB0
普通に大量生産品を買うぶんには最高だけど
トラブルが起きた時のamazonのカスタマーサポートはゴミ以下の人糞レベル
304名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:09:39.39 ID:IRtK1YlR0
アマゾンじゃないけどスーツもネットで買ってるな
アホの店員とあれこれ話ししたくもねーし
自分の寸法を細かく測っておけば問題ない
305名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:16:06.24 ID:1J30TMNv0
確かに人類の未来願望の1つとして想像するのは、
アマゾンのいうとおり
自宅にいながら適正価格(通販の不利益を消去)
で総てのサービスと物を手にいれる未来かと。

ただ問題が1つあって、
G8とかの先進国がベーシックインカム戦略と平行してやる
とかじゃなくてアマゾンとか企業主導の場合、
先進国中に失業者と受注処理者と倉庫番とドライバーの過労死が溢れ、
アマゾンの経営陣や一部の富裕層しかそのサービスを受けられないこと
さすがの富裕層も1人で同じ物・サービスを百個や千個買わないから、
G8がW(weak)8となり滅亡していくだろうね
その頃、アマゾンのCEOとかは旧生産国で影の王となるから大丈夫だけど、
旧先進国の大半を殺す責任はとっていって欲しいよね
306名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:17:51.80 ID:uHbkoYk40
リアル店舗がなくなったらどこで待ち合わせまでの時間を潰したらいいの??
307名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:18:32.26 ID:IRtK1YlR0
既存の店は全部ネットショップにすればいいだけ
別に問題ないだろ
308名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:20:26.17 ID:7HFWxsl6O
>>305
倉庫作業員と宅配業者の雇用が増えるじゃん。
309名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:21:13.39 ID:Sv8kpLhpP
デリヘルもやるか?
310名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:24:57.94 ID:1J30TMNv0
>>308
そりゃ増えるが、
効率化と失業で足元みるのを武器に、でかい受け皿となるほど増えないと思うよ
俺はこう予想しただけで、別にリアル店の店員じゃないからどーでもいいけどね
アナタの予想どおり、受け皿としての機能を果たすかもしれんし
311名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:26:23.42 ID:IRtK1YlR0
そもそも店舗の接客員なんてバイト半分だろ
あんなのもともと何の価値もねーんだよ
確かにクビになったら行き場所ないだろうな
312名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:26:26.91 ID:LAN1NgClO
まあ、実店舗も淘汰されたくなけりゃ、サービスを今以上に向上させていくしかないよな
尼にはない付加価値で勝負
そうやって互いに切磋琢磨し合って、残ったものだけが勝つ
消費者も、尼一色に市場を制圧されたいとは思わないだろうが
かといって旧態依然の劣悪で不快な態度の小売店舗に戻る気もさらさらないだろう
313名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:27:32.25 ID:1to4xloD0
近所のさびれた商店街で頑張って生き残ってるリアルショップ

・コンビニ、クリーニング店、美容室、タバコ屋、開業医 …このあたりは普通
・ベーカリー、花屋、豆腐屋、寿司屋、蕎麦屋 …味・価格・サービスで評判の良い店は残ってる感じ
・喫茶店、中華料理店、居酒屋、カラオケスナック …固定客が付いてるらしい

・電気工事屋、畳屋、表装建具屋、紳士服テイラー …物よりむしろ技術次第の業種
・有機健康食品店、調剤薬局、学習塾、ペット預り …わりと新顔
・布団屋、呉服屋、古本屋、時計眼鏡店、書道用品店 …長年営業してるのはたいしたものだ

・お好み焼き屋、たこ焼き屋 …まあ関西だからな
・熱帯魚屋、作業服屋、仏壇屋、額縁屋、氷屋 …なぜつぶれないのかわからない
314名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:28:12.96 ID:25ZD4TrO0
ネットになる前からある通販がネットに乗っかって商売拡大しただけじゃんw
通販の時代から今に至るまで実店舗は部分的にしか淘汰されてないじゃない別にw
ある程度の比率にしかならんよw
315名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:37:39.57 ID:rNGigBZS0
アマゾンはマシになったが、ノートンのサポセンが最悪だな
致命的なバグでも絶対認めないわ日本人のスタッフは居ないわで最低企業
316名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:43:55.76 ID:j2yreN/q0
これまでの流通を全て破壊(リアルショップの駆逐)

あらゆる全てのサービスに手数料、料金を二重三重にして上乗せサービス開始

クレームの客に、いやなら他で買えばいい、買えるものならね(嘲笑
317名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:46:24.57 ID:7n3n/0o/0
有料のプライム会員に対してわけのわからない宅配業者を使うのをやめてくれ
ヤマトお急ぎが選択できない場合は必ずコンビニ受取になるように細心の注意を払っていたが
たかがシングルCDにもコンビニ指定不可の商品が出てきた
そういう商品は地元の小売店で買うから小売店がなくなると困るな
318名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:49:15.12 ID:jlLmgeTe0
まとめ買いにしておいてそれは無いな
319名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:50:05.59 ID:0/dA7C2b0
社会から無駄がなくなった時に
自分が職を失って初めて気づく無駄のありがたさ
320名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:50:07.30 ID:lFMEV7NZ0
amazonは便利だしホームページもシンプルでスタイリッシュ
それでも楽天で買い物するようにした方が世の中の為にはなるんだな
楽天が肥えるのは腹立たしいが売ってるのは街の服屋さんだったりするし
321病弱名無しさん:2013/10/27(日) 20:52:46.62 ID:QUVeVM630
本屋はなくなっていい。
まあ、殆どの人は知らないが、大手出版社、取次(流通会社)、大型書店、大手印刷会社の
癒着が酷すぎて、どんどん大手出版社以外の本が書店から消えている。
322病弱名無しさん:2013/10/27(日) 20:52:46.61 ID:QUVeVM630
本屋はなくなっていい。
まあ、殆どの人は知らないが、大手出版社、取次(流通会社)、大型書店、大手印刷会社の
癒着が酷すぎて、どんどん大手出版社以外の本が書店から消えている。
323名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:01:14.50 ID:IRtK1YlR0
本屋というより
ネットの普及で本自体が必要なくなりつつある
324名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:02:03.25 ID:3+vGk0uB0
流通と小売の関係以上に致命的に問題なのは、旧来の出版企業が
版権ないし著作権を所有しているといういびつな利権構造。
マヌケな出版企業は、学術的に貴重な版権を所有していても「出版利益が見込めない」という理由で
決して出版しないというマヌケなことを今でもぬけぬけと続けている。
物理と数学の名著を殺してる東京図書、お前のことだよ。マジで現経営陣死ね。氏ねじゃなくて死ね。
325名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:03:06.08 ID:WwV0IyKy0
>>1
別のそこまでしなくていいだろ、欲をかくなカス
326名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:03:26.91 ID:90UPUfSX0
今のところ楽天より、Amazonの方が
使う事が多いな。
世の中のリアルショップは本当に無くなる
かもしれんな。
携帯電話が公衆電話を駆逐した様に。
327名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:07:26.67 ID:P17CRrlx0
自動運転車でAmazonの物を運んでくる時代がくるのか
328名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:10:13.16 ID:gqaJJD0i0
なるべく税金が納められるヨドバシで買うことにはしてる。
329名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:10:29.44 ID:2nbuwQwIP
リアル店舗は災害時の物資集積所の役割を担えるから、無くなるのは行政的に困るんだろうな。
尼が津々浦々隅々にまで倉庫作ってくれるなら別だけど。
ついでにそこで売買もしてくれればなお良し。
330名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:12:23.35 ID:CJK7tB460
ネットの方がはるかに情報は早くて
選択の自由は広いのに
テレビや新聞を見る人間がそれなりに
残っている。
そこから考えるとけっこうAmazonの
普及も時間がかかるかも。
331名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:14:32.43 ID:yLwgrxte0
>>325
欲つっても金銭欲じゃなくて
実現欲とかだからなあ(;^ω^)
332名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:16:35.69 ID:8puyRRBg0
家電は絶対にアマゾンでしょ
333名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:18:16.95 ID:7HFWxsl6O
>>310
労働組合作ってスト起こせばいいじゃん。
334名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:20:07.61 ID:nUuusfSF0
アメリカ企業なんだから、アメリカで税金納める努力をするのは当然の事。
335名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:20:47.43 ID:mwv0O/PO0
リアルショップはパチンコだけ残っているなんて
地獄絵図にはならない事を祈る。
336名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:24:19.75 ID:C1oZ/XiL0
日本だったらリアルショップ壊滅は可能だろうな。
337名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:24:53.74 ID:7n3n/0o/0
>>332
下取り考えたら家電もありかなとは思う
壊れた家電を引き取らない店は尼以下
338名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:25:19.54 ID:/OfLz7hH0
ネット販売税でも制定すればいいじゃん
339名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:27:34.51 ID:CychhYgqP
>>330
現実にいま日本を動かしてる連中はネットじゃなくて紙の新聞を読んでる
逆に紙版にしか載ってない情報もあるからネットは万能じゃない
340名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:29:34.81 ID:5niG00go0
社員だけどデマすぎ
こんな話ねーよ
341名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:31:34.58 ID:/DrA/Cib0
342名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:32:48.44 ID:szU0Er4C0
大きな夢を持つのはいいことだ。
343名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:35:16.70 ID:mAW3VjEb0
>>1 無理無理www 日本人気質をまた間違えてると思うわw
というか楽天マー君凄すぎwwww
344名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:36:05.79 ID:7HFWxsl6O
「蕎麦屋の出前」って言葉も「アマゾンの宅配」に取って代わるんですかね?
345名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:40:09.52 ID:Zi0w5xLK0
無いなあw

生鮮食品30分で無料で届けられるようになって
タバコ持ってこいって言ったら5分で持ってこれる様になったら

俺も納得します(v^_^)v
346名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:43:27.87 ID:6uRUwPI/0
Amazonジャパンに就職する新卒の気が知れないね。
単なる現地法人、いつでもクビになるのに。
Amazonジャパンで定年まで勤められると思ってるのか?
347名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:43:53.98 ID:Zi0w5xLK0
Amazonトイレットペーパー持ってこい!

あと、雨漏りしてるから瓦さ持ってこい
348名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:47:29.88 ID:WqulB1PB0
アマゾンさん〜
ラーメン一丁大至急お願いします
349名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:49:55.78 ID:unmV5E8f0
>>340
え?社員さんですか?
最近定期的なメールがこないんですけどなんでかな?
メドイン拒否もかけてないのに来ない
来れば見てるので迷惑じゃないしなんで来なくなったんだろ?最近買い物してないから?
350名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:50:33.49 ID:b5iEIm9w0
昔、「書籍は取次通さず版元と直取引で扱う」
とか言っといて早々に諦めたじゃねーか
351名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:55:09.02 ID:SEp64wNX0
AV女優の上原亜依ちゃんを届けて下さい
352名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:58:03.18 ID:C1oZ/XiL0
>>343
日本人の気質って、長いものには巻かれろ、と事なかれ、でしょ?
353名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:53:50.55 ID:VXq9WRS30
Amazonの便利さは、異常
354名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:54:05.12 ID:PBZbIg+e0
>>352
じゃあ、ちゃんと税金払ってる企業のほうがいいよね。
当たり前だけど、脱税企業なんて長く続かないのは誰の目にも明らかだし。
355名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:56:22.40 ID:PBZbIg+e0
・儲かってても法人税は払わない
・日本法人の社長が中華、中国人
・キャンセルは平気でしてくる
・他の店じゃ普通に無料やってるCDやゲームの発売日前お届けに350円の手数料を取る
・レビュー欄をステマに使われても対策しない
・極端な秘密主義
・日本以外多くの国で脱税行為が問題視されている
・消費税すら払ってない疑惑 ソース多数
・こんなに反則してるのに赤字、しかも2期連続w
・社員のミッションは世の中にあるリアルショップをすべて無くすこと ←New!!
356名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:00:30.60 ID:DQCAepXH0
>>353
アマゾンに慣れると普通の本屋に行く必要性が薄れるのは確かだな
欲しいものをポチって、翌日届くってのは正直ありがたい
本屋だと入荷してるかどうか分からんし、何件も回って見つからないとか時間の無駄だしね

まあ本屋のポップで新しく面白い本の発見というのもあるんで、暇な時は本屋めぐりもするけどね
357名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:05:14.52 ID:ypAH++qr0
ゲームとかBDの初回限定版予約していたのに、しれっと初回限定特典無しで発送された時はベゾスさんにメール送れば解決するのかな?
358名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:40:21.00 ID:tZCFf8rk0
二郎系ピンチ⁈
359名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:04:49.28 ID:Ui8NRtPvO
>>336
同意
領土の事になると領土がどーだとか言ってるが本心誰も日本のことなんて思ってない
360名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:10:02.47 ID:YtLiuZq00
サイトのインターフェイスが良いんだよ、日本はそれが下手
おすすめなんてのすら日本企業はマネできないし

日本企業がアホみたいに連呼してるコミュニケーションだわ
インターフェイスというのはユーザーとの会話
いかに日本が会話をしてこなかったという意味
その連呼してるコミュが単なるなれ合いだということまで分かってしまう
361名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:10:54.40 ID:hKAU3aFw0
>そんなアマゾンも、いまでは日本語サイトの利用規約の下の方に「日本でのお問い合わせ先」と、
>アマゾンジャパンの代表取締役ジャスパー・チャン氏のメールアドレスが記されるようになった。

>>1の件はメール一部始終、このチャン氏に送ればいいんじゃね?
この担当が間違ったことやってたら絞られると思うよ。この社長までクソだったら意味ないけど
362名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:28:28.34 ID:u2kZj6+90
そこまで言うならEU圏でしか売ってないものとかも全部揃えろよ
いちいちイギリスのネットショップで買うのめんどくせえよ、ポンドとかチンプンカンプンだし
363名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:29:03.93 ID:3IpqkemU0
アマの今後の戦略はこうだ!
1.リアルショップを可能な限り潰す
2.倉庫、配送会社を独自につくる
3.ネット銀行とカード会社を作り、アマでアマの銀行とカードで購入すれば3%分の
ポイントを付けるようにする。これで消費税増加分しゃらになると宣伝する。

ちなみに俺は最近、楽天カードをつくったが、最初にくれたのは2000円分だけで
残りは3か月後の一週間程度の短い期間に購入した場合だってさ、反対に宣伝メールは
うざい程くるw  
364名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:38:31.57 ID:1LhrxqDn0
アマゾンでポチったら即日配達になればリアルショップはやっていけない
365名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:28:43.25 ID:zK+qRT0m0
物理的に道路面積と社会的な運送業の割合で破綻する訳だが想像つかんの?
366名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:31:55.62 ID:rmuUqll5i
>>360
楽天に言ってやれ
ま、あっちはモール型だけど

2000年代初頭からamazon使ってるけど、カスタマーサポート良かったけどね
デカデカと電話番号が無いだけで誘導は上手だった
返品も伝票プリントアウトできるようにもなっててさー
今は当たり前だけど、当時は画期的だなと思ったよ
367名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:34:44.30 ID:rmuUqll5i
>>365
当日到着今でもあるでしょ
一部だけどね
今後はエリア増えるんじゃない
368名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:35:34.29 ID:iQ37rE6c0
>>365
まあ終わりがあるならそれまで利用するだけじゃね?
日本でも世界でもまだ物流拠点増やすだろうし
そうなると中小でも請け負える。

悪めに考えても宅配自体が
ショック的に変わることはあっても終わることはない。
今よりコストが配送に重点置かれた形で似通ったサービスは続くだろ
日本だけじゃなくて。
369名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:58:03.12 ID:1LhrxqDn0
>>365
道路面積は自転車で配達ならいける
370名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 02:16:30.05 ID:HSPCFaIS0
まぁ、アマゾンが日本の「消費者=労働者」を食い尽くして終わるだろうな。
371名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 02:19:46.59 ID:Ku4ttOpd0
通販に頼るとは、オタクの風上にもおけねえわ。
てめえの足は何のために付いてるんだ?
372名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 02:23:21.72 ID:pzqXS+mi0
ライバルを潰してから独占するのは、昔からある植民地政策の、いろはだよ。
植民地も、現地の産業を安い物量で潰してから、高い物を売りつけた。
これで怒ったのがイギリスの植民地だったアメリカで、独立戦争につながる。
それに対抗したのが日本の明治以来の欧米化。
ゆえ、日本を舐めんなよ。
新たな日米の植民地戦争だから、日本人なら、楽天を使え。
373名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 02:25:32.37 ID:iQ37rE6c0
>>372
ネットショップじゃないかw
374名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 02:27:37.45 ID:Q/9sbwXL0
俺はアマゾン一択で使ってるが、競合は必要だよな
最近は電子書籍の競争が活発で、楽天が大幅値下げを仕掛けるとアマゾンが追従する展開が続いてて、
ユーザーとしてはメリットしかない

競争万歳
375名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 02:57:53.62 ID:agOpGi+w0
>>374
でも飛脚でお馴染みのアレが価格競争のしわ寄せに悲鳴を上げて自慢の足を使って逃げ出したじゃまいか…
376名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 03:04:03.79 ID:82vklbxX0
じゃあ食べたいときにおにぎり食べられるようにしてくれよアマゾンさん
377名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 03:08:12.82 ID:5N+pAMON0
納税の問題もあるけど、大して高いもの買ってないだろう
そらマクロ的に見ればかなりの額になるけどさ
それより送料を取った方がいいよ。
このままだと佐川だけでなく他の配送も撤退するんじゃないの
378名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 03:10:31.27 ID:eujGQF8H0
リアルショップなくしてどうしたいの?
オンラインショップなんてジジババは使えないだろw
379名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 03:10:43.18 ID:z02f2Wrai
>>376
マジでやりそうだから怖い
380名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 03:12:03.37 ID:IbfrliN50
>>60
必死?
必至のことか?
日本語大丈夫かい?
381名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 03:14:22.57 ID:S2gpP5Pf0
リアルショップがなくなったら、
Amazonタソはどこから仕入れするん?(・ω・)
382名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 03:15:53.59 ID:qmUTkgTA0
歩いて二分の弁当屋は残してけロー
昔から世話のなったじっちゃばっちゃがヤトルンジャーくっそキタネエ商店なNNZYA
なぜか真夏でも店頭のワゴンに弁当置いてあって付け合わせのレタス完璧に腐っとるんじゃー
だがそれは捨てればいいこと。トンカツ定食280円なんじゃー
383名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 03:16:01.39 ID:eujGQF8H0
アパレル関連もamazonは弱いと思うぞ
まだ楽天の方がマシなくらい
384名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 03:20:33.25 ID:z02f2Wrai
>>378
PCだって進化するだろ。10年なら最早キーボードも無くなるかもしれない。
音声入力が普通の会話レベルまで進化するだろうよ。
385名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 03:31:21.93 ID:P1bAaTGEP
>>381
これまで通り、出版社やメーカーから仕入れるだろ。
営業力の無い弱小メーカーでも、同じAmazonサイトで勝負できるし、
家電量販店にペコペコすることもなくなるので
メーカーにとっては良いと思うが。
386名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 03:33:35.42 ID:2eafwWLk0
オーダーのスーツとかはさすがに無理だろ。
つか、「任天堂の倒し方」とちょっと似た臭いを感じる。
387名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 03:34:34.52 ID:z02f2Wrai
要は間の人達(ほぼ全員)をバッサリと切り捨ててメーカー、アマゾン、運送屋、客、だけの世の中ってことか。
388名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 03:36:29.32 ID:eujGQF8H0
運送屋も増えないと無理じゃね?
389名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 03:36:51.61 ID:/HqGIeab0
全部は無理

購入に時間をかけるのが当然の物
服飾、車、建物など手にとって触ってみたいもの

即購入のもの
食料品や薬

この辺りは無理
390名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 03:37:40.47 ID:z02f2Wrai
運送屋も増えるだろうね。これからは皆運送屋へ殺到w
391名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 03:49:53.91 ID:3KW1JdiX0
リアルショップがなくなることなど、絶対にない。
392名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 03:51:41.12 ID:z02f2Wrai
減るは減るんだろうな。電気屋だってお店で商品確認してネットで買ってる奴も多いんだし。
393名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 04:54:50.38 ID:yinlQugx0
>>389
全く持ってその通り
394名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 04:59:03.89 ID:nSYHECfO0
なんか凄い脆弱性をはらんでるよな
こんな流れで大丈夫なのか
395名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 05:04:55.06 ID:z02f2Wrai
ザラなんかはネットで買って、気に入らなければどのザラの店舗で返品してもOKだもんな。
これなら試しにネットで買おうとするもん。
396名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 05:10:51.82 ID:VKWnMfRs0
普通に考えて、

・サービス属性の高い商品を提供するショップ
 (人を介した)サービス、飲食など
・高級品を提供するショップ

はなくせないな。
397名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 05:25:00.71 ID:OlL8qZIJ0
店員がおだてるから買いに来るマダムもいるから
完全に通販になることはないと思う
398名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 05:41:48.80 ID:7BgbViEE0
アマゾンが本領を発揮するのはTPP成立後だろうな、世界中の格安な商品が日本国内で通販で買えるようになる。
ベトナムやタイとかカリフォルニアの米とかもww
399名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 06:59:34.06 ID:HSPCFaIS0
デフレ解消しろー!

雇用拡大たのむー!

賃金アップよろしくー!

税収が足りません!

うちの地域は少子化に歯止めが掛かりません!

うちの地域は人口流出が止まりません!



アマゾンで買い物してる限り解決しないんじゃないの???
400名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 07:12:48.03 ID:3ZUFPJGJO
>>391
そうだね。立ち食い蕎麦屋や牛丼屋がなくなるとは思わない。
401名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 07:34:23.54 ID:XJMTUnzV0
ヤマトが音を上げたら送料が一定金額以上で有料になる。で、プライム会員は年間1マンになるがよろしいか?

配達も非会員なら注文後10日前後に、お急ぎ便はプラス1000円で4から5日後届けになっても利用する?
402名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 07:38:00.50 ID:qsDK1oGB0
税金払ってないし、配送業者に無理強いするって知ってから一度も使ってない。
今後も使うつもりはない。潰れろ、クソアマゾン
403名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 07:38:50.48 ID:DVxO5m+FO
あびる優に委託しろよ
店を確実になくしてくれる
404名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 07:39:38.63 ID:0LEfm5HDO
アマゾンでマンガを買おうと思ったら、町場の本屋が出品してたぞ。
リアル書店が無くなったら困るのはアマゾン自身だろ。
405名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 07:40:17.54 ID:hZmXpB870
>>1
税金払え
406名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 07:48:53.71 ID:3lmbN1Ed0
鼻息荒くしてアマゾンで全ての買い物
済ますとかほざいてる連中って
食事、食材、服、靴、鞄、時計、アクセ、家具、インテリア
ここら辺の品々ってどうしてんの?
実際に目で見て確かめる以外ありえない
わざわざ買い物に出掛ける楽しみも
あるだろうし
407名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 07:53:51.07 ID:HSPCFaIS0
>>400
直接的ではなく間接的にはあるかもね。
他の商業施設の崩壊と税収不足で地域が維持できなくなる可能性があるから。
408名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 08:00:19.76 ID:s1CRaHbC0
子供の頃にSFを読んで思い描いていた未来社会は
画面をタッチすれば欲しいものが家に届けられる生活だった
それがどんどん現実化してるのに、SFを売っていた町の本屋が抵抗するのもおかしな話だよ
409名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 08:07:43.99 ID:LWcsgk690
>>406
みんな東京に住んでるわけじゃないんだよ
田舎はABCマート、ユニクロ、しまむらしかない。。。
410名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 09:21:29.73 ID:7cin/Cz70
寝言は発売日にモノ提供できるようになってから言え
411名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 09:23:54.49 ID:8f7+8rFD0
アマゾンとユニクロとパチ屋が無くなれば日本は良い国になりそうだな。
あ、ソフバンとワタミも追加でw
412名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 09:25:35.69 ID:SV615L3o0
尼は便利だけど
ショップもないと困るやん
413名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 09:26:38.12 ID:clCHW1Pb0
まぁ見て買う必要がある物以外はネット通販だけになるだろうね
まずは書籍、紙のほうが愛着うんぬんも
結局電子書籍のほうが便利だとおもわされたよ
抵抗勢力が値段つりあげたり発売日遅くしたりしてるけどよ
414名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 09:28:11.43 ID:AjRN5+aK0
ひどいのはヤフオクだよ。

詐欺にあったんで、ヤフオクにメールしたら話し合いで解決してくださいの

定型文が返ってくるだけ。

詐欺だろうがなんだろうが、一切関与しない。電話番号ものせてないし。

詐欺も平気で野放し。

政府が指導入れるべきだろ。
415名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 09:31:50.76 ID:RUca6fwT0
Amazonは消費税納めないからな
売国奴の安倍が国内市場をハゲタカに売り飛ばした
416名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 09:32:38.41 ID:4IYBgkeE0
税金さえ払ってくれたら問題ないけど
417名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 09:33:13.04 ID:0jXo1jPW0
>>414
朝鮮人がやってんだからそんなもんだろ
とばしの携帯だってほぼSBだしね
犯罪者御用達だよ
418名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 09:35:28.48 ID:gVKI2nWu0
尼に卸してる業者も同罪だろ?
419名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 09:37:42.30 ID:RUca6fwT0
TPP前に売国奴安倍、麻生、竹中がハゲタカが有利になるように手引きしたね
政治家はCSIS留学組みと、世襲はスパイだよ
420名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 09:41:41.61 ID:EXXuFnH/0
>>406

ウチんとこわざわざ買い物に出かけるのに
100Km離れた県庁所在地まで行かなきゃならんのだけど・・
生活雑貨程度なら何とかなるが、大物はやはり通販に頼らざるを得ない
421名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 09:45:04.65 ID:uAcex84k0
アマゾン数日前に3年ぶりくらいに使った
その程度だからリアルショップなくすとか、笑ってしまった
なくしてから言わないと韓国人の10年後〜と同じじゃん
422名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 09:46:06.36 ID:H2h1e2u7O
>>1
通販好きな家族がいるけど仕事帰りに疲れてゆっくりしてる夜、
休日誰にも会わないからとすっぴんボサ頭変な服で過ごしてる朝・昼・夜と訪れる
配達の兄ちゃん…

休憩中や作業中に中断して頻繁に荷物受けとりに出るのってすごくストレスだよ。
たまにならいいんだけど生活必需品を全部ネットで賄ってたら毎日荷物受けとるのに時間取られそう。
不在にならないように在宅してないといけないしチャイム聞き漏らさないように音楽すらかけられない。

自分の好きな時に出掛ければいいリアルショップは無くせないよ。
423名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 09:51:01.85 ID:EXXuFnH/0
>>329

震災の時、停電でPOSが動かない中メモと電卓だけで翌日営業を再開した
地元ホムセンは神だった
おかげでコンロのガスと乾電池買えて物流が安定するまで生きながらえたぜ

それを考えるとリアル店舗ってのは必須だよな
424名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 09:54:13.75 ID:QyKFMzEl0
アメ公とこでも逃れてるんだっけ
全世界の政府が縛りかければいいだけだと思う
425名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 09:56:22.84 ID:QyKFMzEl0
>>414
中間業者の責任問わないからそうなる
場所貸ししてるだけですあとは知らんぷりとかありえんのに
薬品までネット販売だからなあ
426名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 09:57:11.49 ID:l56NH3ez0
>>423
リアル店舗は、セーフティーネットの役割もあるんだよな。

近所に在庫を抱えてくれる店舗がないと大震災のときは本当に困る。
宅急便も暫くは個別配達してくれなかったし。

なんらかの理由でネットが出来ない人も沢山いるし・・・・
427名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 09:57:48.75 ID:l7vNr2My0
法律がどうだろうと、多額の利益を出しながら、
日本の法人税払ってない企業である以上使わない
428名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 10:04:21.56 ID:wt01AaviO
最近の尼は発送遅いから他より圧倒的に安いときしか使わないなぁ
429名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 10:05:24.23 ID:+8wiKeQk0
430名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 10:23:15.49 ID:l56NH3ez0
amazon一強になるとメーカーも困るのになぁ;

ヤマダやザラスに色々と無理難題を押し付けられてたのにw
結局、他の小売店からの利益で何とか成り立ってたわけだ・・・・
431名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 10:25:21.50 ID:d/XIcDXS0
お前らそのうち、足腰腐るぞww
432名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 10:28:35.03 ID:8jMuzlK5i
>>406
そんな人いるの?
みんな使い分けてると思うよ
ちなみにうちは、

食材→生協、ネットスーパー
服→magaseek、zozo、楽天、gilt他海外通販
靴→javari
時計→これもネット
アクセ→半分はネット
家具→楽天、dinos他
オーダーカーテンはサンプルとってネット購入

ネットで買ってないものは、ベッドと犬、家くらいだな
デパートのカード解約しまくったわ
433名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 10:33:07.86 ID:QMLJ7nHwQ
アマゾンは画像が悪いからアパレルは無理があるな
434名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 10:33:47.53 ID:PrPFbc3h0
konozamaになるからリアルショップでしか買わない。
435名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 10:42:58.47 ID:IL2xyyrQ0
情報流出したら死ぬ
436名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 10:47:43.36 ID:VSUpIq9f0
実店舗に趣味の物を買いに行っても無くて尼にはあるとか多々あった
それなら初めから尼でいいやってなる
437名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 10:49:19.51 ID:P1bAaTGEP
>>430
消費者がAmazonでネット通販というものに慣れてくれれば
その次にはメーカーのネット直販に移行してもらいやすくなる。

そうすれば、完全な中抜きが実現し、小売業にペコペコする時代を
終わらせることができる
438名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 11:47:21.70 ID:l56NH3ez0
>>437
在庫を小売店に分散させるのは、メーカーにとって色々都合が良いんだよw

自社だけで在庫を抱えると、何かあったら即死亡。
439名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 11:51:07.35 ID:/LvImC0C0
リアルショップで働いている忙しい人が買い物する手段としてamazon使ってるのに
仕事無くなって買ってくれなくなるよ
440名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 12:11:17.23 ID:JoEP8MXY0
幸之助はテロリストみたいなもんだろ
政経塾でどんだけ迷惑かけられてるかw
441名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 12:20:17.17 ID:HSPCFaIS0
>>437
メーカーも既に直販やってるが、殆ど定価。
バンバン宣伝したり表立ってやらない。

>>438が言うようにリスクが高すぎる。
442名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 12:23:21.76 ID:B5ZwSGar0
デートはどうすんだ。家でパソコン眺めんのか。
443名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 12:25:52.44 ID:iIH7h8b20
反対しても世界の流れなんだからどうにもならんだろ? 店舗以外か公務員しかなかぁ。
製造? 競争力でとっくに終わってる。 良いものを作ればいいの時代は二度と来ない。
444名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 12:31:56.71 ID:D0rmWzN50
>>259
商売人と職人は単純比較できないのと同じ
個人的には職人の方が好み
445名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 12:45:49.26 ID:W5ldzwX6i
日本ではフリーライダーなんじゃない?
446名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 13:14:59.84 ID:QQIZMWu8i
在日企業やAmazonに対してちゃんと税金を取れって国にデモしないとこの国終わるぞ
447名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 13:16:17.41 ID:zS208qHv0
おまえら税金おさめていないアマゾンなんかで買うなよ
448名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 13:22:42.60 ID:KaUtlE670
>>415
消費税払っていないのは、電子書籍だけじゃないの?
物品に関して、払わず(ってか納めず)に済む方法があるのか?
449名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 13:40:02.97 ID:l56NH3ez0
450名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 14:07:23.95 ID:QQIZMWu8i
>>165
日本にそういう経済制裁できるな
451名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 14:11:40.38 ID:KaUtlE670
>>449
言い方が悪かったな、物質以外はこの方法で逃げれるけど
一般商品に関してはどう頑張っても消費税が係ってくるよね
452名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 14:13:37.96 ID:GZMQZHcF0
返品するのもリアル店舗よりamazonのほうが対応がいいからな
453名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 14:14:53.55 ID:iQ37rE6c0
>>449
>日本法人のアマゾンジャパン株式会社や
>アマゾンジャパン・ロジスティクス株式会社に対する疑義ではない。
> 日本法人の両社は、日本の税法規定に従い法人税及び
>消費税その他の税関連について申告と納付を行っていると思っている。

ってあるからなあ。一体どんな時にどう怪しいんだか複雑でよくわからん
454名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 14:16:52.89 ID:TCsQj7ds0
尼「石材店を潰すぞ!巨大な墓石も送料無料でお届けだ!」バリバリー!
佐川「やめて!」
455名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 14:21:56.36 ID:PBF6r5Qq0
全部無くすの無理だろうに
物流がパンクしちまう
456名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 14:29:11.62 ID:E0ppNpRp0
ユーザーサポートを何もしない店に卸すくらいなら、メーカーが直販するだろがw
税金も払わず、自分で自分の首絞めてるアマ損って大馬鹿だよねwww
457名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 14:29:50.64 ID:iQ37rE6c0
>>454
いまんとこ別ショップの
香炉セット 青御影石(中国) 磨き仕上げ 墓石
サイズ:香炉:巾36cm×奥19cm×高さ38cm 重量:約28.5kg
ローソクたて:直径13.5cm×高さ36cm 重量:約5kg/個
板石:巾76cm×奥24cm×高さ3cm 重量:約20kg
で¥84000(+ 関東への配送料無料)までしかあつかってねーな
458名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 14:35:14.80 ID:FhkhsFEGO
こないだ靴を購入する時、街中の靴屋を
結果的にショールーミング利用したわ

狙った靴の色合いや肌触り、
履き心地を試したものの
今一決心が着かず退店

その夜思い直してAmazonで注文した
459名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 14:38:32.86 ID:PBF6r5Qq0
生鮮食品←痛みや賞味期限など検品・加工をアマゾン一社でやるにはマンパワーが足りないし割高
服飾←試着ができないから注文ためらう
DL洋ゲーム←STEAMとか海外サイトのセールのほうが安い
今のところ上記以外の商品
他の通販サイトと比べて安かったら注文するって感じ
460名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 14:40:02.74 ID:xgzQLxXu0
リアル店舗なくすとか言うならまずタバコ扱ってくれ。そうじゃないと話にならん。
461名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 14:40:09.36 ID:r3kHFizz0
しかし、通販屋がアマにも出品してるのがわけわからん
462名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 14:40:18.53 ID:iQ37rE6c0
>>456
「アマゾンが小売業者でなくなる日」

アマゾンの野心的な将来像が垣間見えた。
自社では直接的な物販を行わなくなる、という驚くべき可能性だ。
ここ3か月間にアマゾンで買い物された3分の1以上は、外部の出品者が販売したものだという。

 先ごろ行われたアマゾンの決算発表のなかで、同社のトム・スクータックCFOはある数字を明らかにした。
この数字から垣間見られるのは、アマゾンの野心的な将来像−
−自社では直接的な物販を行わなくなる、という驚くべき可能性だった。
(中略)
外部の出品者からの手数料などを含む、同社のサーヴィス部門の売上は昨年全体の15%に達したという。
この傾向が今後も続き、この数字がさらに伸び続ければ、
アマゾンが単なる小売事業者から世界最大の販売プラットフォームに変わっていく可能性もある。
http://wired.jp/2013/02/06/amazons-future-not-selling-stuff/

市場と物流集積を提供するつーことか…(;^ω^)
利用者はアマを介して取引すると
463名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 14:41:37.32 ID:EjrWzJo20
税金払えよksg
464名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 14:43:21.89 ID:GZMQZHcF0
>>459
別に既存の会社を全部amazonの子会社にすればいいだけだし
465名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 14:44:00.43 ID:c4Zxcd730
近くの電気屋潰れたけど全然困らないもんなあ
アマゾンさまさまだ
466名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 14:51:14.43 ID:PBF6r5Qq0
>>464
ああ、なるほど
出品者結構増えてるもんな
467名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 14:55:16.12 ID:EjrWzJo20
ヨドバシのほうがポイントつくから安い
468名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 14:56:44.50 ID:KWyNAC/HO
怖っ ブラックフォールみたいだね
469名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 14:58:04.90 ID:hZGHmdhL0
メーカーが直販するようになればAmazonすら要らんくなるが。
470名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 15:03:23.07 ID:XKxSUZFr0
あまぞんは出前もしてくれるの?
みそラーメンと、カレーライスと餃子2枚いつものとこへよろしく。
471名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 15:31:15.60 ID:1MvJBSsw0
アマゾンで夕飯の買い物できるのかw
7時に食べたいから4時までに配達してくれ
472名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 15:39:21.18 ID:nctsq6OR0
>>470
アマゾンデリバリー…やりそうだよなw
473名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 15:46:59.00 ID:iQ37rE6c0
>>472
別に既存のピザやらケータリング系の業者が提携して
普段と同じように持ってきたっていいんだからなあ
現金での会計もいらんし
474名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 17:02:33.67 ID:XyCHmEZFP
課税すれば終わる会社、それがアマゾン
475名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 17:03:58.33 ID:EgwIH4XB0
>>470
自動車やバイクも販売してくれるのかなアマゾンは
試乗車をちゃんと贈ってくれるのかな担当者付きで
476名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 17:10:13.43 ID:0/7qP/sB0
Amazon〜
シモが凝って来たからデリヘル一丁
477名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 17:12:24.62 ID:0/7qP/sB0
そのあとゲーセン持ってきて宜しく!
478名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 17:14:37.70 ID:0/7qP/sB0
Amazon〜
あと酒、煙草、競馬、競艇、オート、競輪
持ってこい!
479名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 17:19:46.35 ID:xGds/WwD0
CM でKindle使ってる人って
なんかキモい人ばっかりで
宣伝が逆効果だと思うんだが。。。
480名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 17:24:04.60 ID:vXg6HlWn0
>>460

タバコ扱っても良いんだけど、成人認証をどうするかだな!?
481名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 17:27:48.07 ID:yGHHI0aC0
似たような会社作れば良いじゃん。競争が熾烈になったほうが消費者はありがたい。
482名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 17:29:45.30 ID:MoPfYF6b0
>>1
Amazonは便利だが
高価な物はリアルショップで商品を確かめてから買ってるから
なくなったら不便だ
483名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 17:30:12.71 ID:xgzQLxXu0
>>480
酒もエロも扱っているのに、なにを今更
484名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 17:42:59.95 ID:vXg6HlWn0
>>483

タバコは法律で値段決まっているから、煙草屋で買っても、自販機で買っても、

デパートで買っても、通販で買っても、値段変わんないよ!

それでもAmazonで買いたいの?
485名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 17:46:54.82 ID:xgzQLxXu0
>>484
マイナー銘柄なもんで、交通費かけないと買いにいけないんだ。
amazonなら送料無料で届けてくれるから一番いい。
486名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 17:49:58.01 ID:dC6UaKaWO
ちょっくらコンビニ行くより手軽にならないと無理かな
487名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 18:23:38.93 ID:uJGg7Wi30
>>486
コンビニ行くどころか持ってきてくれるんだから
じゅうぶん手軽とはいえんかね?

その時すぐに、という要求には応えられないが。
488名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 21:09:09.38 ID:l3G9KQj00
5年ぐらい前
近所の K's 電気に行ったらお目当ての IC レコーダーが 1万円だった
「Amazon で 8000円で売っていたから、8000円で売って」
と言ったら 9000円ならば売ると、とりあえず値切り成功した
はじめての IC レコーダーだったから、実店舗の保証書が欲しかった
しかし今年2代目の IC レコーダーは、Amazon で買っちまった
489名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 21:40:06.09 ID:eG5uJFM60
2月がプライム更新月なんだが、ヤマトさん取り扱いが減ったら怒るよ
ECなんちゃらにならないよう細心の注意を払ってるのに
490名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 21:46:14.63 ID:ARAxXQHm0
>>489
プライムって使い出ある?
届くの早いんかな
491名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 22:01:57.59 ID:eG5uJFM60
>>490
予約品はたいてい一日前に届くよ
ヤマト不在→昼休みに手続き→即日セブン受取が自分としては助かってる
492名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 22:10:17.21 ID:6oJehUeyI
マジでやりすぎると規制かけられてグダグダになるので、ほどほどのやり方で続いてくれた方がいい。
493名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 22:21:19.52 ID:OSJtzlkH0
完全に息子からの信用を失った父として書いてくれ
494名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:16:29.07 ID:3lTbbKV40
>>388
台車押すおばさんが増えるだけ。田舎は知らん。

企業主体の佐川と違って、ヤマトは割に合うと思うけどな。
密度が高ければ高いほど、おばさんの効率も上がるし。
495名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:21:58.91 ID:GIx5BfN40
リアルショップないと実際に見れない
496名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:46:21.32 ID:P1bAaTGEP
>>476
冗談抜きでデリヘルはありうると思う。
金銭トラブルがあった店を排除する仕組みとか、
カード決済の仲介とか、ホテルとの提携とか、
楽天トラベルのような感覚で出張族が安心して使えればヒットしそう。


また、既にアダルトグッズの取り扱いはあり
ボッタクリな既存ショップに比べ相当格安だし、
他物品と同じAmazon箱で送られてくるので
近所の目も気にならない。

特に、女性一人でバイブは買いづらいので
そういうのは結構売れてるんじゃないかと思う。
497名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:22:25.60 ID:vcLYhbL30
>>484
値段じゃない。
買いに行く時間と手間がかかるから通販利用するんだよ。
484はひきこもりか?
498名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 09:00:43.28 ID:dFMQg1zoi
>>496
もしかしてアマゾンで働けばバイブ買う女の情報が手に入りまくり??
499名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 12:34:06.70 ID:dbEglL5Wi
俺もアメリカでネット販売してるが、アメリカに税金払ってないよ。
もちろんアメリカには税金は日本で支払いますという公的文書を提出してる。
500名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 12:36:08.80 ID:tN83tBhnO
個人経営の店は残るのは難しいかもな
501名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 12:39:03.22 ID:RTjdY1LM0
>>10
重いものを持てず、車に乗れない年寄りが、ネットショップのお客だよ
502名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 12:57:12.46 ID:hMcNJJ+90
>>492
日本政府がアメリカの代表的企業に規制を掛けられるかよww
503名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 13:21:34.86 ID:OlRNMlmW0
>>492

なぜ内向きに内向きに考えるんだよ

日本企業もAmazon方式を真似すればいいだろう

なんたって日本には輸出企業がごまんとあるんだからな!!

Amazon方式は宝の山だ。
504名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 13:25:20.84 ID:B6lz0hsw0
今直ぐ欲しいって要望には対応できないでしょ。
発注後10分後に家に届くならいいね
505名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 13:27:00.24 ID:csCSKF6I0
アマゾンにある服とか靴とかダセーんだもん
506名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 13:27:14.61 ID:14M/Pob70
アマゾンは何でも安いがカラクリを教えてくれ
それとアメリカ経営を謳ってるが真実はどこですか?また中国人とか?
507名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 13:28:33.70 ID:pfMbGk6E0
本屋が潰れるのはネットが便利になる以前から 一度に2桁単位でされる万引きのせいだしな
あるいみBookoffのせいか

>>501
運送屋のおっちゃんとダベったら、まー水の箱買いが増えててしぬ
って言われたわw 
508名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 13:35:57.32 ID:DQSxAAMh0
利用したことないわ
509名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 13:36:43.78 ID:OlRNMlmW0
>>506

・アップル、アマゾン、グーグルの競争戦略
・ライバルに差をつける! 「Amazon輸出」実践編

とか、沢山あるぞぉー

amazon.co.jp で買えってね!!!
510名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 13:40:14.69 ID:7zykH5nt0
本やDVDとか家電は通販でもいいが、それでも梱包材が邪魔
段ボールとか回収してくれれば助かるのだが
服とか靴から寝具、カーペットとか現物みないと質感が
わからんので店舗は必要
511名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 13:47:51.45 ID:qAFWYp/60
何かさ部品みたいなの欲しい時は便利だよね
服やらは買わない
店に行って買う
512名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 20:15:42.25 ID:OlRNMlmW0
2013年現在、Amazon.comがアメリカ国外でサイトを運営している国は、
イギリス (amazon.co.uk)、フランス (amazon.fr)、ドイツ (amazon.de)、カナダ (amazon.ca)、日本 (amazon.co.jp)、中国 (amazon.cn)、
イタリア (amazon.it)、スペイン (amazon.es)、ブラジル (amazon.com.br)、インド (amazon.in)、メキシコ (amazon.com.mx)の11国である

韓国には無いんだな、なんとなく分かるような気がする。

Amazonがあると消費者販売の真髄とは何かが分かるような気がする。
513名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 20:49:15.45 ID:V0thDINd0
でもkoboはヤなの
514名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 20:55:59.79 ID:OncX9PZH0
>513 そうだよね
儲かってても法人税は払わないのもいやだし
日本法人の社長が中華、中国人なところだとか
キャンセルは平気でしてくるのも嫌だ
他の店じゃ普通に無料やってるCDやゲームの発売日前お届けに350円の手数料を取るのも嫌だ
レビュー欄をステマに使われても対策しないなんて論外だし
極端な秘密主義で気持ち悪い
日本以外多くの国で脱税行為が問題視されているし
消費税すら払ってない疑惑 ソース多数なんてのもうんざり
こんなに反則してるのに赤字、しかも2期連続wとか馬鹿だよなwwww
それなのに、社員のミッションは世の中にあるリアルショップをすべて無くすことなんだぜwwwwwww
515名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 20:57:26.77 ID:TtJ7fFo90
社員はリアルショップ使ってないのかしら
516名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 21:01:05.51 ID:+CDwiVgt0
>>514
赤字なのは儲けた以上に投資しているから。
けして儲けが無いということではないから。
517名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 21:04:01.12 ID:MEdW4+WS0
全部の製造が首を縦に振るわけじゃないしな
ウチの会社もたまにネットの卸業者から電話来るけど全部断ってる
518名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 21:52:57.74 ID:S/r40qZA0
>>516
社員さんですか?
腹黒いですねwwwww
519名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 22:03:16.20 ID:7NH52kLm0
今は、メールで問い合わせすると、結構早く返事が返ってくるようになった。
520名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 22:22:47.69 ID:S/r40qZA0
>>519
私は電話で問い合わせして、明確な回答を得られず
メールで問い合わせを無理強いしてきたので、問い合わせても回答得られてないですけどね。
521名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 22:56:11.75 ID:EzkaIYRl0
これはリアルショップでは太刀打ちできませんわ・・・

http://www.amazon.co.jp/dp/B00G5R5A7K
522名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 22:59:42.50 ID:HrTTE1Rd0
Amazon箱でかすぎだろ
でもおかげで商品が壊れたりしにくいんだよな
523名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 01:18:47.60 ID:XDnqJS2b0
箱でかいけど、商品ビニールで包んで、接着剤で箱底面に貼り付けて、
商品が壊れないようにしているよ。
524名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 01:36:49.46 ID:RLs2LzOq0
ヤマトの兄ちゃん10倍増えるなw
525名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 02:34:44.34 ID:XDnqJS2b0
知り合いが山小屋みたいな所に住んでいるので、

Kindle Paper White 3G を持って行っている。

人里離れた場所で、24時間温泉にいつでも浸りながら、というのも乙なものだな。

kindle Paper White 3Gはドコモなんで、800MHz帯辺りが入るから仙人みたいな場所でも
使えるんだろうな。
526名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 02:37:35.13 ID:7Qh5f2lp0
ちょっとおもろい
527名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 02:40:34.63 ID:+X82vE4O0
Amazonなんて佐川、クロネコが撤退したら何にも出来なくなるがなwww
528名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 02:40:45.43 ID:XDnqJS2b0
24時間いつでも温泉に入りながら、地元の地酒を浮かべて読んでいる。

たまに酒がぶっかかるので、防水にして欲しいな。

たまには鬱蒼とした都会を離れて仙人になるのも良しとしよう。
529名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 02:47:28.96 ID:8EjOx7UA0
アマゾンのサーバーには、その人の個人情報が蓄積されていくと。

個人情報売買会社設立かな?。
530社会全員で害虫の生活を破壊:2013/10/30(水) 02:53:29.44 ID:86fFy3OB0
http://www.internethotline.jp/
_
751 :名無しさん必死だな:2013/10/29(火) 12:52:04.17 ID:adk1RS9u0
創価学会本部に放火入れる
創価学会の信者を拷問殺害する
734 :名無しさん必死だな:2013/10/29(火) 12:50:56.79 ID:1M/8WeVt0
創価学会本部に放火入れる
創価学会の信者を拷問殺害する
597 :名無しさん必死だな:2013/10/29(火) 12:41:05.66 ID:Al44tf3l0
創価学会本部に放火入れる
創価学会の信者を拷問殺害する
警視庁窓口に放火する
マスコミ、新聞社の社員を殺害する
531名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 02:56:14.57 ID:jS/G40D2O
噂は聞いてたけど初回注文からいきなりトラブルだったからなあ。
クレーム対応はまあ普通だったけどね。

印象悪すぎて利用する気にならない。
532名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 03:00:37.44 ID:QZopoaMn0
しかし24時間電話対応なんて通販じゃ尼くらいのもんだぞ。
533名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 03:05:42.98 ID:AB2s8I7Y0
震災の時には普段から懇意にしていた個人商店にお世話になった
そんな時にコンビニやスーパー、ましてや通販で何が買える?と痛感した
534名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 03:09:50.89 ID:EwRtT8et0
>>527
それってアマゾンが配達業務まで開始したらさらに酷くなるんじゃね
競争相手いないからお値段も ☆や☆り☆た☆い☆放☆題☆
535名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 03:14:49.70 ID:7BeqgKdS0
確かに見なくても問題ない商品はほぼアマゾンで買ってるしなあ。

箱でかくするのはいいが、中味とのバランスってものがあるだろう。
無駄にでかいことが多い。
536名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 05:38:42.16 ID:SLKshfZ20
だったら離島にも注文当日に届ける位やれよ
537名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 07:53:57.90 ID:ZELKHERV0
>>536
離島は島民全員ネット通販使ってたら直ぐに地元の店が全部潰れるんじゃないの?wwww

そんで、人口激減して無人島になって気が付けば中国や韓国に島を盗られてるんだろ?
538名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 07:57:42.72 ID:PisOaQvG0
>>534
あほくさ、Amazonで買わなくなるだけやん。
539名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 08:14:28.41 ID:x4ZcIbGs0
日用品は送料除いたとしてもまだまだアマゾンの方が高い。
リアルショップ本当になくすつもりなら送料含めてもディスカウントのセールより安くしてくれ。
540名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 12:02:40.15 ID:IsaYNUiR0
>>63
支持率が10%切った終了大統領と政党がなんだって?w
オランドの最新支持率は9.3%、フランス大統領の歴代最低
541名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 12:15:27.28 ID:v1SXPhcn0
信長の野望みたいだな
542名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 12:20:15.99 ID:y2fUEWzc0
十年以内に潰さないとアマゾンが潰れるって意味だろ
十年も持つかねえ?
佐川が手を引いた今、ヤマトが手を引いたらもう詰んでる状態なのに。
543名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 12:26:17.73 ID:vuSGWoNOi
>>542
西濃、福山、日本郵便、他にもまだまだあるねw
544名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 12:34:13.37 ID:2Csw4xKp0
つか、日本からコンビニなくす為には
注文から配送10分とかしないと無理だろ
545名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 12:42:19.60 ID:2OIsh88f0
アマゾンを一回も使ったことがないwwwwwwww
546名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 12:46:05.13 ID:zBTbO/jY0
最強と思われているものも
あっけない理由で滅んだりするもんだよ。

アマゾンも今は好き勝手やってるが
潮目が変わるのは早い。
数年内にそれがくるよ。   理由はもちろん分からんがw
547名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 12:49:15.06 ID:Wcze64EL0
Amazonは合理的に行動するからなー
社内で権力闘争してる日本企業とは大違い
548名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 12:49:41.35 ID:7F3NIiJ50
でもヤマダ電気は無くなると 実物の展示品が見られないから
549名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 12:52:12.73 ID:nVh//eZl0
お前らも早くアマゾンに就職しとけよ?
550名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 12:53:38.02 ID:zBTbO/jY0
>>548
今朝の読売新聞に若者はメモを取るのにスマホじゃなくて
手帳を使う率が高いらしいって出てた。

手書きが逆に新鮮だからいいんだと。

そうなるとネットショップからリアル店舗への回帰も
ある極限点を越えると一気におこるのかもしれない。
551名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 12:55:49.21 ID:zpNR66cZI
アマゾネス軍団が配達するAmazon
552名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 12:58:58.16 ID:ott+ho2s0
そうそう
zozoだって最強と思われてたんだから
553名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 12:59:25.91 ID:RQ0XQcG90
北斗の拳イチゴ味?みたいなのを昨日注文しちまった・・・
554名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 13:01:41.54 ID:1q1NlX6v0
クレカ+現金+ギフト券とか支払いがあり得ない位に融通利くので便利
555名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 13:02:52.85 ID:F0yZdrq90
日本に税金払ってない企業がでかくなってもなあ
556名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 13:05:25.13 ID:BbWzH1fZO
無くなるのは定価販売の専門店や個人商店や卸売業だけ
スーパーや量販店やコンビニやイオンなどは日販品や特売などをするので残る
今後は体感型の販売に偏るしネットによる詐欺販売が増えるんでしょうね
557名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 13:06:52.64 ID:j+xBxNnd0
店舗が寧ろ努力を怠っていたんだよ。店頭に置いておけば黙って買ってくれる時代じゃないからね。
サービスはハナクソ程付加するポイントくらいで店員は無知識のカス、在庫不充分、だったらネットに流れて当たり前。
558名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 13:09:32.73 ID:+q3e5jRtO
尼から最近
キャンセルするなら垢BANすっぞ脅迫メールがくるんだが…
559名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 13:10:58.64 ID:1q1NlX6v0
>>558
うちは来ないな。10回中1回キャンセルしたけど
560名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 13:11:34.42 ID:XYAMsDum0
>>558
つまらない嫌がらせしてるからだろ、つかNGとしてお前登録されてるんだろが
561名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 13:11:53.38 ID:HKJZSIQQ0
>>550
それはないな。
562名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 13:11:53.88 ID:kiXSlC6mi
>>558
俺キャンセルしまくってっけどそんなの来たことないな
お得意さんだから?w
563名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 13:13:40.70 ID:LlPKeL2S0
クレカ無金利2回分割に対応してくれたら最高なんだが・・・
564名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 13:15:16.46 ID:XYAMsDum0
>>550
無いね、とうのは手書きなんてのは時間がかからん
店舗に赴くというのはどうしても一定の時間を割いてカロリーを消費せにゃならん
それはどう考えてもメモ程度の手書きと同一ではない
かつ少子高齢化になるのが決定してる日本において、中高年が一々店舗に赴くとも思えん
565名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 13:18:37.30 ID:y2fUEWzc0
>>543
最初から相手にされていない。
相手してくれたヤマト佐川のうち佐川は抜けた。
566名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 13:23:52.73 ID:Iosk+gMB0
インターネット使えない人のためにTVショッピングとかやれば野望達成にちかづくんでね
567名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 13:25:26.18 ID:YLoPrAar0
>>565
日本通運の時が無かったっけ?
568名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 13:30:22.66 ID:05uxBsG3O
ネットショップも潰され始めてるやん
根拠はないけど、アマで買う方が使いなれてるから安心て感覚の利用者も多いだろうし
クレカのセキュリティ面でもなんぼかマシだし

ていうかマケプレの商品が出品者の直営サイトより安く売られているのはなんでなの?
送料まで安いケースがままあるんだけど
あれなら直営サイトの意味がない気がする
569名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 13:41:31.31 ID:IsaYNUiR0
>>565
佐川は佐川自身がダンピング価格でAmazonと契約したけど
経営方針が変わって利益をきちんと確保するって事になり契約満了で更新しなかっただけ
ちなみに、メインはヤマト運輸だが日本郵便も請け負っていますので
570名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 13:58:47.21 ID:M4rK0ucc0
>>4
サーバーがアメリカにあるから、日本で商売しているのじゃなくて、
アメリカに日本人が買いに行っているという建前だよ。
だから日本に税金をほとんど払っていない。
(アメリカにすら払ってないけど)
571名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 15:35:06.71 ID:IsaYNUiR0
>>570
払ってない税金って電子書籍などの国外サーバーからの購入品に対する消費税ぐらいだが

法 人 税:日米租税条約で対象外な上に、そもそも先行投資で赤字上等な会社で課税対象外
消 費 税:国内売買分は払っている
地方消費税:国内売買分は払っている
固定資産税:所在地での納税なので払っている
償却資産税:所在地での納税なので払っている
所 得 税:所属社員・アルバイト・パートの源泉徴収は行われている
住 民 税:特別徴収を行っているかは任意の為、不明
572名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 15:40:45.33 ID:LaB+rPTv0
それはつまんないからやめてくれ
573名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 15:59:13.78 ID:XfU59TOV0
酒税やタバコ税も納めてないんじゃねーの?
574名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 16:02:57.33 ID:IsaYNUiR0
>>573
酒税、たばこ税の主納税義務者は製造者です
575名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 16:04:22.51 ID:697wJqEu0
法人税を納めてないってことは
法人住民税や法人事業税もゼロってことかな
もちろん復興特別法人税もゼロ
576名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 16:11:18.64 ID:nfM14cqS0
>>569
amazonって大物以外はカトーレックで来ない?
577名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 16:22:56.58 ID:HMrRCK01P
コンビにがなくなったらコンビに受け取りが出来ないじゃないか。
578名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 16:59:44.30 ID:XDnqJS2b0
>>577

Amazon印のコンビニ作りゃーいいだけやんか!
579名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 17:32:59.64 ID:GyjBN9360
つ 地球上で最大級の品ぞろえ
580名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 17:33:24.87 ID:OaqwdaUS0
一部のゲームソフトとかが、昨日まで付いてなかったのに
ポイントが付くようになってその分値上げしてるぞ…
何が起きている?
581名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 17:49:18.62 ID:Or7yPPPp0
>>503
アマゾンのサイトはビジネスモデル特許でがっちがちに固めてあって
他所では似たようなのを作れなくなっている
582名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 17:55:01.01 ID:h2mcPL3Y0
通販とかアマゾンは田舎者には便利だろうが、そうでないものには何が面白いのかわからん代物なんだよな。
583名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 18:19:44.66 ID:KCOfxzIl0
一方ではホムセンやら郊外の大型家電店が開店しまくってるのな
アマゾンの台頭はさほど影響なさげ
584名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 18:23:44.52 ID:4nLgK3A70
>>1
コレは!ぜひ頑張って突き進んでほしいね。
結果は解りきってるけどね。
585名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 18:51:40.73 ID:VtTa2ZUf0
Amazonで不良品の交換手続きを進めていくと速攻で発送手続きに入るのな
同じ製品が翌日午前に届いて驚いたわ
手元の不良品を指定された期限までに送り返さないと料金が発生する仕組みらしい
586名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 18:55:20.27 ID:XDnqJS2b0
・ ポイントは安さ (何処よりも安い商品が多い・全てが安いわけではない)
・ ポイントは早さ  ( 直ぐ届く)
・ ポイントは品揃え  (ほぼ全ての商品がある)

それと各国の消費者が通販商品に一番不満で不満でしょうがなかった送料

無料

これだけなんだから、本当にこれだけなんだから
587名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 19:25:13.86 ID:i+FDvTou0
自称愛国者のネトウヨはそれでいいの?

おまえらの保守したいものって何なの?
 
588名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 20:26:28.05 ID:G43FjwA60
>>587
確かにな。
こんな脱税鬼畜害死企業を利用するなら、保守とか愛国とか名乗らないでほしい。
589名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 20:35:14.63 ID:y1oliGFO0
いまヤマトの人達がボロボロになり始めている
あたりまえだ、佐川でさえ音を上げたのだから

早晩大問題になるかもしれない
590名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 20:40:18.87 ID:xdP1s5BQ0
>>60
ヤマダは元々評判悪すぎなんだよ
591名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 20:56:10.98 ID:0goE8Qsk0
調子にのんな
592名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 21:02:29.10 ID:hsOWsfyPO
倉庫屋VS配送車の戦いはみたいな。
593名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 21:14:08.67 ID:y2fUEWzc0
>>569
>メインはヤマト運輸だが日本郵便も請け負っていますので

日本郵便とはヤマト佐川から足元見られないように提携している
配れば配るほどアマゾンに赤字が出るのではと言われている
594名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 21:31:04.22 ID:BgUj15eG0
一日中家にいるお前らなら受け取りできるからなぁ

おれもアマゾン利用するけど
多少の差額なら実店舗のほうがいいかな。
595名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 21:42:16.36 ID:VtTa2ZUf0
>>593
うちには一時期、摂津倉庫が頻繁に配達してきたな
あと小物は郵便(ゆうメール)で届くことが多い
596名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 23:19:37.32 ID:ZPr5zcPMP
>>576
千葉県?
597名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 01:14:59.33 ID:cBFrZey80
>>582
うちの会社の通販サイトは都内のお客様が一番多いけど。
598名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 01:49:45.00 ID:oRL67uc50
>>594
社会人の独り暮らしでも休みの日くらいあるだろ
日時指定で受け取れるだろ
599名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 01:57:01.45 ID:eWF5YZknO
ガソリンどうすんの?
高速だろうが地方の山ん中だろうが届けてくれるのか?
届くまで待ってろってか?
行楽や帰省シーズンとか到底配達不可能になるだろ?
600名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 02:02:17.38 ID:lKzp/iSr0
>>581
妄想はいいから。
アマのサイトが一番商品説明が理解しずらく、価格も高いので見るのが無意味なんだがw
検索からアマと楽点のドメイン外したら買い物がしやすくなったw
601名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 02:05:49.48 ID:lKzp/iSr0
>>585
嘘つくなよ。
俺が不良の交換依頼をしたときは、不良品返送→アマに到着→2日→発送→ようやくまともな物が到着だったぞ。
602名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 02:09:01.46 ID:lKzp/iSr0
>>586
今は送料無料じゃなくなったから、アマには何の魅力もないよねwww
603名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 02:13:45.81 ID:J8jgIk5q0
リアルショップが無くなったら商品を吟味する場所がなくなるだろw
共存共栄をめざせよw
604名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 02:30:00.28 ID:ZX91bAGn0
>>1
一杯並んでいる中で探すのが好きなので。
買うものが決まっていて、店頭に無い場合は
アマゾンで買うこともあるけどね。
605名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 02:32:41.85 ID:cimPGHDh0
これからはバーチャルショップの時代らしいよ
なんとかライフとかいう仮想空間の中で商売するらしい
想像もつかない世界だねw
606名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 02:38:58.29 ID:bpq4O38m0
アンチアマゾン勢力もあって良いと思うんだけど。

地方の小売店駆逐なんて
経済の金まわりぐちゃぐちゃにするだけだろ。
あっちゅうまに停滞するぞ。
607名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 02:49:44.47 ID:9rnNSSom0
実現したら、それが世の中が望んだ結果って事だ
ネットでぽちったら持ってきてくれるとか
どう考えても便利だしなぁ
608名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 02:57:18.85 ID:ciuxWR4n0
最近、アマゾンは、店の補完てきな使い方をしてるなぁ。
609名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 03:14:15.21 ID:CmhqmGRv0
ほんと、今までにない速度で世の中が変わってゆくね。
10年もつ業種なんてそのうちなくなるんじゃね?
610名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 03:57:47.42 ID:hFs6viKL0
>>599

>高速だろうが地方の山ん中だろうが届けてくれるのか?

仙人が住むような処に遊びに行ってたけど、届けてくれたよ
山ん中で焼き芋が食いたくなってな

そのまま焼いてもいいんだけれど、焼き芋焼き器で焼いたほうが何かと便利だしな!

住所があれば届けてくれるんじゃないかな!
611名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 03:59:29.19 ID:bPIKR93Y0
リアルショップの店員が失業しても別に困らない
612名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 04:03:57.22 ID:WsmcqMr30
どんなものかある程度分かってる品物なら通販で安いとこを見つけて買えばいいが
よく分からないものは通販ではダメ
服や靴なんかも通販には不向き
613名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 04:18:52.81 ID:cimPGHDh0
服や靴もそのうち最初に体型や足型を3Dスキャナで呼んでデータを送れば
その人にあったものを作ってくれる時代になるよ
614名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 06:15:51.40 ID:yyYxXY3X0
>>582
同意。つーかショッピングの楽しみなくなったら
何の為都会に住んでるの?って話
休日の楽しみも半減するよ

アマゾンで専門書とかたまに買うけど
それくらいだなぁ
615名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 06:19:35.59 ID:pc/d3hzm0
高いレストランで食べるって雰囲気やサービスも含めて楽しむ訳だから
amazonで同じ物が安く買えるのとは違うんだろうな
616名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 06:20:53.40 ID:D3iSP+ByO
大学生と高校生が居る我が家は週の半分ぐらいアマゾンから何か届く
昨日は本、その前はネイルの何かだった
受け取るの面倒だからもうちょっと控えてほしいわ
617名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 06:26:43.46 ID:Ee0eFbeNO
いいんじゃね?誰かが失業しても、俺には関係ない。
618名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 06:33:27.84 ID:Qmsjtz5P0
東京に住んでみたら、家電は量販店で買うようになったわ

値引きもネット相手だと渋るがことアマゾンだと対応するね
あれはなんか上からの指令が来てるのかな?
長期保証付けて尚且つアマゾン以下でゲットすることもそう難しくない
まぁ、交渉力はそれなりに必要だが

田舎に住んでる人はそうはいかないだろうから
アマゾンで買っちゃう人多いだろうね
619名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 07:18:14.56 ID:5s6ztSli0
結局のところ大手運送が安請負して我がの首絞めたただけ。
まともな料金とってりゃカタログであれネットであれ通販なんて普及してないから。
620名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 07:20:42.86 ID:LMgrBPlW0
納税義務がないうちに日本の小売業界を焦土にしようとしてるわけだ

政治家が動かないと外資がこうやって法律の網をかいくぐってくるぞ
621名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 07:36:17.91 ID:IwUEj3sL0
?メールなんかバックレていればいいんだ。
数が多いんだから、わかりゃしねーってwww
622名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 07:36:54.52 ID:m5IqrOJK0
広告がウザすぎる件
623名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 07:41:53.13 ID:zZSeVwefO
何?
こいつGREEからアマゾンに転職したの?
624名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 07:45:15.99 ID:5s6ztSli0
言い換えると、大手運送屋がリアルショップを破壊していってるのん。
我がの首絞めてるだけじゃなく社会の迷惑。
625名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 07:48:25.03 ID:Z4Koxpm+0
>>618
田舎だけどAmazonの家電はそんなに安くないし、延長保証や設置サービスで見劣りするから
他の通販サイトを使う事が多い。
最近はCD/DVDもAmazon以外を使うようになった。
せいぜい、本屋に無かった本を買うぐらい。
626名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 07:50:26.20 ID:bBQbKXvx0
今日使いたいトイレットペーパーまで通販せなあかんのかい
627名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 07:55:24.01 ID:1P7gg05g0
革ジャンをネットで買ったけど、リアル店舗で触ったやつより少し革の厚みがない気がした
店員に聞いたけど、リアル店舗はバイヤーが直接触って質の高いのを仕入れてるらしい
特に革製品は個体差があるから、次からネットでは買うまいと思った
628名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 08:17:18.70 ID:ReF8ky2Ai
注文後一時間で配達ならリアルショップも無くなるかもな
629名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 08:25:30.13 ID:OGkqX/lkO
品切れとかざらなくせに何様だよ
630名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 08:25:44.83 ID:89aqyRBI0
俺達は任天堂の倒しかたを知っているwww

みたいに、なるぞwww
631名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 08:48:45.24 ID:SBrfW1q10
>>600
http://www.murapal.com/mal/mal_405.html
妄想?嘘つくなよ
そう思い込むことでアマゾンへの信仰心を誇示する信者かね
632名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 09:14:46.47 ID:YRIvduqmO
通販を盲信するなよ
日本には「安物買いの銭失い」という先人の言葉があるじゃないか
633名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 09:31:21.45 ID:/s/LtEKD0
リアルショップがAmazonによって駆逐された場合、大震災などの大災害が来て
地域のネットが壊滅した時が悲惨だな
インターネットが壊滅することは、世界的災厄か核戦争でも起きない限りないだろうが
地域のネットが壊滅することは、わりとよくある
634名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 09:31:22.20 ID:hFs6viKL0
高速道路上とか誰か持ってきてくれるかとか言っていたな

将来的には、そうなるかもしれん

GPSがあるからな、現に保険会社でGPSを使って直行しているところがあるからな。
635名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 09:37:19.70 ID:hFs6viKL0
将来的には、山の洞穴にも持ってきてくれるかもしれん

要は、インターネット環境と配達場所特定できればいいからな。

GPS  + スマホ でことは足りる。
636名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 09:40:02.11 ID:KCuZqGOF0
>>601
在庫があればすぐ発送手続き入るのは間違いないよ
何か怖い感じもするけどね
637名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 10:19:44.31 ID:H8SxXyfu0
実はヨドバシがアマゾンを倒せると思う。

アマゾンは商品検索がし易いからまずここで品定めをして
ヨドバシを見ると大概安く(ポイント含めてだけど)送料無料で翌日には確実に届く。
本は,本やクラブで注文して近くで受け取る。
これ以外の小物はそもままアマゾンで。
638名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 10:26:32.96 ID:H8SxXyfu0
あああとちなみにアマゾンは一度かったものは一生データとして残る。
削除依頼にも応じてくれない

ってことだったよね。

逮捕とかされたら履歴開示命令されることを覚悟しましょうね。
あとパスワードが盗まれたりとかも気をつけてね。
639名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 10:27:42.43 ID:3SVYWpEW0
こういうゴーマンな会社って嫌いだわ。
640名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 10:31:35.36 ID:fnFkBZLX0
いまは便利だし安いけど。
店がなくなったら、独占できるから、価格が高騰しそうよ。
641名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 10:31:54.26 ID:QiWFj5ga0
法人税払ってない割には商品の価格が高い。
もっと安くしろ。
642名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 10:34:24.00 ID:0MqLNpzD0
ブラックすぎる
643名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 10:37:32.49 ID:WIhuadhL0
やっぱりアマゾンで購入するのは危険だな
なるべく店で直接買うようにしよう
リアルショップを無くすなんて・・・最悪な発言
644名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 10:37:49.59 ID:yzAYRznk0
服はネットじゃ買わんな。
デザインが気に入ってぞぞで買ったけど、
乳首が透けすぎて 未だにあだ名がBzだわ。
645名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 10:41:07.19 ID:Ige5lAer0
今日も可愛いくまちゃんだよ

ねこちゃん返して!

もぐ
646名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 15:47:45.84 ID:bIk86jt60
>>614
消費のためだけに生きてるのだとしたら
えらく貧しい人生だな。
647名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 19:26:35.86 ID:aGMHSNPy0
バカ
648名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 19:45:31.22 ID:67e643hw0
>>1
このコラムのどこがニュースですか?>ちゃふーφ ★
649名無しさん@13周年:2013/10/31(木) 19:55:52.79 ID:AJfeXUHy0
>>60
チャイナリスクもドカンと背負っているしな。
不採算店を撤退したくても撤退できないという
650名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 00:20:14.93 ID:nPbXHUkm0
そんな話聞いたことない。
言われているのは、ただひたすら客のことを考えろ、でしょ。
実店舗をなくすこと自体がミッションになるなんてありえん。

税金もそうだよ。
その国の法律に照らして払わなければいけない税金はちゃんと払ってるよ。
節税しているのもそのお金を使ってできるだけお客のためになることに投資するため。
実際恩恵受けている人多いでしょ?
質素倹約が社訓の一つの会社だから、ウォールストリートの金融業なんかに比べたらほんと社内は慎ましいもんだよ。
651名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 00:43:07.93 ID:08Q3LKzc0
無くす事は不可能、何処で飯食えばいいんだよ
652名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 00:45:31.84 ID:tysWNxS+0
雇用の破壊、日本滅亡が目標と受けとりましたが。
653名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 00:51:52.29 ID:cE6a0rtC0
まあ便利かもしんないけど
乾電池1個のみとか、シャーペン1個のみ、みたいのを配送するって
なんか違うでしょ
便利さに溺れて、大切な物を失っていってるように思うけど。俺は
654名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 00:55:16.22 ID:hTd54PND0
アマゾンなど悪魔企業だろうが。
アマゾンプライムなんていう詐欺紛いなこともやっているし。
アマゾンなど潰れてしまうのがいいね。
655名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 00:59:00.58 ID:4OpbMyxX0
そろそろ拡大も限界に近づいて手詰まり感が半端無いんだがw
最近は近所のディスカウントの方が安いし、運送屋のサービス低下で箱はつぶれてるし
商品の検索も年々やりにくくなってるし
もうあきらめた方がいいんじゃないの、その野望w
656名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 01:14:14.02 ID:fJXWc6Pc0
>>650
質素倹約してます
大木が生える巨大ドーム:アマゾン新社屋
http://wired.jp/2013/05/27/httpwww-wired-combusiness201305amazon-biospheres/
657名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 02:47:29.70 ID:sxWc0JHU0
>>656
シアトルって寒いんだろ?
そんなところにビル建てて、無駄に燃料代使いたいのかよwww
658名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 06:36:47.60 ID:wgId0h7+0
>>653
大切な物って何?
具体的におなしゃす
659名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 06:45:56.13 ID:fG0GM8In0
言うねぇw
660名無しさん@13周年
>>601
お前はそのパターンだったかも知れんが、俺も >>585 のパターンだったぞ?
手元の不良品は交換品を配達してきた人間に渡すことで交換完了になる