【東京】「天守閣を東京の新しいシンボルに」…江戸城天守閣、木造で復元、東京のNPOが構想、高さ約60メートル、総事業費は350億円

このエントリーをはてなブックマークに追加
1諸星カーくんφ ★
 江戸城天守閣の再建を目指す東京のNPO法人が、26日までに復元構想を発表した。1657年に焼失した天守閣を木造建築で
再現する。東京五輪と同じ2020年の竣工が目標。ただ、天守閣跡は国有地の皇居・東御苑にあり、特別史跡に指定されている。
総事業費350億円の調達も課題で、実現へのハードルは高そうだ。

 このNPO法人は、大学教授や会社員らでつくる「江戸城天守を再建する会」(東京・千代田)。

 構想によると、再建する天守閣は5層で、現存する石垣を活用。高さは約60メートルと19階建てマンションに相当し、現存の
天守閣で最大級となる。同NPOが技術的な検討を依頼した日本都市計画学会(東京)は過去の絵図を参考に工法などを検討、
「当時の姿への復元は十分可能」としている。

 同NPOは今後、東御苑を管理する宮内庁、史跡を所管する文化庁などと協議する。小竹直隆理事長は「課題は多いが、
天守閣を東京の新しいシンボルとして実現したい」と話している。

ソース(日本経済新聞) http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2505G_W3A021C1CC0000/

NPO法人 江戸城天守を再建する会
http://npo-edojo.org/

江戸城寛永度天守「復元図」CG
http://www.youtube.com/watch?v=GdDWK-rgQU8
2名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:42:11.86 ID:UxOg3fz3P
          人
  ∧_∧    ( 0 )
  < `∀´>    л  シュボッ
 ̄     \    ( E)
フ     /ヽ ヽ_//
3名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:42:53.60 ID:f00R6C170
誇らしいニダ
4名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:43:00.63 ID:3rt2GvGKP
天守は要らん。
本丸御殿を再建しろ。
白書院、黒書院、松の大廊下、中奥、大奥を再建しろ。
5名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:43:45.12 ID:Ng7fNYIN0
トンキンらしいセンスの無さ
6名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:44:38.71 ID:ekqUpTSY0
これが万が一にでも収益出る形で成功したりしたら、
日本中で城の保存復元が進んだりするやろか?
7名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:45:03.56 ID:RuA1UkTI0
木造だがエレベーター付きです
8名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:45:18.73 ID:47T5FPue0
【話題】東京五輪のために500億円かけて「江戸城を再現したい!」 谷垣前総裁も関心★4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379607643/
9名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:45:39.66 ID:ktCddwjq0
仙台城(青葉城)こそ再建すべき
東北復興のシンボルになる
10名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:45:59.88 ID:XGnuXONj0
いいんじゃね
11名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:46:47.24 ID:PcWPRJlR0
後から再建した城に価値はない
そんなコピー品で観光客呼べると思ってるのか
12名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:46:50.66 ID:aONnXQt50
ごちそうさんキタ━(゚∀゚)━!
13名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:46:51.39 ID:8eBDYx330
鉄筋コンクリのほうがいいって
14名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:47:28.91 ID:ST33s6E90
>>3お前は3だ
15名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:47:30.16 ID:47T5FPue0
ランドマークにしたいだけなら風船でいいじゃない。
16名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:48:29.38 ID:db+I/6zc0
いや江戸時代の城郭は復元しても面白いんじゃないの?
観光資源にもなるし。
17名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:48:58.73 ID:JSmExI1q0
どうせすぐ大火で燃えるんでしょ?
18名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:49:09.33 ID:LIr1C0NR0
スタジアムに300億円かけるならこれやろう
19名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:49:16.00 ID:1QQBQA1x0
天守閣なんかいらねーよ。

それより吉原を忠実に再現した方が観光資産として金になるだろ
20名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:49:25.43 ID:6901vY7G0
ついでにさいたま市岩槻にも白鶴城を復元しよう
お金は東京が出してくれ
21名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:49:26.69 ID:F+a91AL/0
悪くはないが、不特定多数の人間が皇居敷地内に入ることになるのはちょっと…。
22名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:49:31.83 ID:jAWpoSWO0
東御苑が荒れるぞ止めてくれ
23名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:49:58.50 ID:7cp5irMZ0
するなら天皇が京都御所へ戻すことが前提だな
24名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:50:12.31 ID:+kvsOgBD0
工事に託つけて東宮内にトンネル掘ろうとか企んでんじゃねーの?
25名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:50:22.63 ID:VNjX7/nn0
プロジェクジョン・マッピングでいいだろ
26名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:50:55.98 ID:zNdxAHw30
今でも天守台は不特定多数の人間が出入り自由な場所ですが
27名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:50:59.88 ID:RuA1UkTI0
>>11
コンクリートで固めた大阪城でさえそれなりにくるから客はくるんじゃね
でも歴史的建造物とは絶対言えない
28名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:51:08.04 ID:XI7mvH0G0
天皇と競合する思想団体だな
29名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:51:23.85 ID:7NX3uHoj0
こないだこのネタでスレ建ってたが、またって・・・・
本気で言ってんのか?
30名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:51:29.97 ID:NdAICsFx0
31名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:51:51.09 ID:aVd3Y/Uy0
>>11
コピー品で観光客呼びまくってる城なら大阪にも名古屋にもあるじゃん
京都には金ピカの寺があるし
32名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:52:05.98 ID:nB08glNB0
トンキン城かw
33名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:52:07.68 ID:Ha0A31RX0
江戸幕府ですら無用の長物として再建しなかったのに
34名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:52:17.42 ID:gE0PhTW10
スカイツリーよりこっちのほうがよかった
35名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:52:34.73 ID:OTrh61cX0
>>21
もともと解放されているところだよ。
36名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:52:42.70 ID:M81dQc4T0
江戸時代に不要と判断されたものを今更w
37名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:53:04.04 ID:YOeB1O/o0
バリアフリーにしないと怒られるよ
38名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:53:12.28 ID:47T5FPue0
谷垣が関与しているから、
江戸城再建名目に復興税増税
する気だな。
39名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:53:14.96 ID:rPrq0wnD0
最初からスカイツリーじゃなくて天守閣を作ってろよと思った
40名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:53:28.94 ID:Yup+RR4e0
これはいらない
消失も歴史
41名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:53:30.04 ID:XhhylUxoi
別に観光客を天守閣にいれなければそれでいい 皇居の一部とみなせば
陛下のものにしていたたければいいので税金で作っていただきたい。
外国人在留税(1日1万円)などつくれば一般人の負担にもならず
結構ではないか(観光客除く)
42名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:53:33.84 ID:sjj1faQ80
観光云々より伝統工法が出来る職人を絶やさない事を目的に
こういうのは国家事業としてあっても良いと思うけどな
43名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:53:59.99 ID:WTHO4Nu80
東京五輪前にとも言っているようだが、すでに国土強靭化と五輪の需要で土建労働者が不足し始めているから無理。
44名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:54:07.47 ID:9kLscImW0
木材の入手と、職人の確保のあてはあるんですかね
45名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:54:16.07 ID:puT9uZAMO
何故、天守閣が無いかをもう一度勉強して来い
46名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:54:16.27 ID:r6EErAb60
でいくらキックバックするんだ?
47名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:54:31.12 ID:f6pvKRnL0
新国立競技場が3000億だっけ。
江戸城復元に500億掛けた方が良いな。
観光客も呼べるだろうし。
48名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:54:33.08 ID:kLIpILZQ0
幾らなんでも要らん工事、原発の後処理に予算を集中すべき
49名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:54:40.36 ID:3QabrAti0
大天守だけポツンとあってもなんかつまらんなあ。やっぱり姫路城が秀逸。
50名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:54:41.77 ID:nB08glNB0
>>11
おまえ馬鹿だろw
再建した橋でも世界遺産になってる
その場所で何があったかが重要
51名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:55:05.95 ID:8eBDYx330
>>35
TVとかでも取り上げてるの見た事ないし結構知られてないのかね
52雲黒斎:2013/10/26(土) 12:55:12.35 ID:/jomz2Es0
>>1
CG見たけど、正直これなら要らん。
「これが徳川幕府の本拠だ!」ってインパクトはどこにあるのよ?

外から見えるぐらい、御所を大きくした方がいいんじゃないの?
新技術と新しい美的思考を取り入れ、皇居の緑と調和する物。
53名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:55:12.63 ID:Z3j0H6OX0
鉄コン筋クリートか
やめれ
54名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:55:44.29 ID:jlXZ4NVH0
復興天守閣だけじゃ観光資源には弱い。
それより太秦の映画村みたいな、江戸の町並みを再現した一角を作る方が安上がりで色々楽しめる余地があるんじゃないかえ
55名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:55:55.72 ID:rPrq0wnD0
江戸時代の当時の街並みも再現してくれ
56名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:56:19.12 ID:JSmExI1q0
>>42
もう国内じゃ木材が手に入らないんじゃないの?
57名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:56:22.11 ID:NHPrEYev0
>>1
木材の調達どうすんだ?
これは日本の神社の再建を阻害する組織の企みだろ。
58名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:56:37.10 ID:f1/jhqxO0
地下シェルターと、迎撃用ミサイル配備した江戸城作って天皇に住んでもらおうぜ
59名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:56:40.55 ID:ef+4rSUv0
伝仁徳陵の電飾くらい胡散臭い
60名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:57:05.20 ID:gE0PhTW10
スカイツリーはほんとに震度7とかきても、ビクともしないの?とか思う。
61名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:57:22.39 ID:sE4ecDC20
オリンピックでうかれてんじゃねえぞ




くそトンキン
62名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:57:29.14 ID:y0zSyCte0
観光効果は5000億以上になりるから、やれ
63名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:57:48.28 ID:MJQgMk7F0
>>55
吉原遊郭も江戸の雰囲気にしようぞ
64名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:58:13.89 ID:47T5FPue0
>>61 江戸城再建なんて田舎から出てきた百姓、土建の発想だろ。
65名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:58:16.92 ID:9kLscImW0
ベクレた山林を丸裸に伐採して、接着肉の要領でやればいいかな
66名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:58:18.30 ID:LIr1C0NR0
>>51
一般公開されてて普通に行ける
67名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:59:57.02 ID:9S05KxCJ0
ついでに徳川家の子孫に住んでもらえば?
68名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:00:32.73 ID:QNaa9yHy0
大阪城もそうだが高層ビルに囲まれた中の天守閣なんて意味があるのか?
69名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:00:59.44 ID:X+Cgn78Ei
税金使うな
私財と募金だけでやれよ
70名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:01:05.47 ID:O5WA49fg0
>>8
素早いニダー
71名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:01:16.42 ID:coiQ3BqO0
>総事業費は350億円

オリンピックバブルを絡めた、寄付金詐欺だろ。
72名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:01:28.60 ID:W2ErsaUQ0
コンクリ製だろうがなんだろうが100年もしたら歴史的建造物
東大寺だって金閣寺だって再建されている
73名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:02:14.32 ID:mbiGuUnO0
江戸城は、大火で消失した際に、
街の復興を優先して再建されなかった

征夷大将軍の棲む城郭なのに天守閣がないという奇妙な構成こそ
徳川幕府の平和と徳政の象徴なのだ
74名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:02:33.29 ID:nF0SMOds0
周辺道路が混むから勘弁してくれ
75名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:02:41.15 ID:7TJsm9530
皇居を京都に戻すなら賛成してもいい
条件は
・京都、大阪とその近辺の除鮮を徹底的に行うこと
・建設費用は募金、協賛金で賄い、公金を使わないこと
76名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:02:41.64 ID:JkQwTX910
コンクリートでも復元したところは良かったと思う

何れは老朽化して建て直す時は木造だからな
77名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:03:12.83 ID:Kow/bHVs0
復元するならちゃんと史実に基づいて正確に復元してもらいたい。

鉄筋コンクリート、エレベータとレストラン完備みたいなのはいらない。
78名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:03:25.48 ID:3MRf69lA0
3000億の下品なオリンピック競技場よりいいだろう。
79名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:03:36.36 ID:jNAAaeYl0
江戸っ子の俺が言うのもなんだが、江戸城なんていらねーよ。
徳川好きなんて殆どいねーだろうが。

土地だって余ってねーし、国の金だって無いから増税したがるんだろうが。
NPOなら、募金でも出し合って自分達だけで作りやがれ。

ああ、安土城を再現するってのなら、俺は募金するぞw
80名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:03:40.58 ID:RuA1UkTI0
>>72
寺社は当時の建造技術で再建してるからな。今でも釘なんて使わず建てられてる
でも城は大阪城とか名古屋城みてたら当時のまま再現とはいかないっぽい
81名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:04:05.92 ID:ND9tuyXN0
皇室ご一家がそれを観ながら生活したいと思うだろうか。
或いは、その中で生活したいと思うであろうか。
天皇ご一家の遷居を当然前提とせねばならない。
大政奉還?と共にシンボルが消失と考えた方が自然と思うが。
82名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:04:53.92 ID:FYVWqbFB0
外人がみたいのはこういう城とかなんだよ
江戸城いいじゃん
安土城も再現するべき
83名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:05:30.95 ID:8L0ZVGE3I
いっそのこと、予算オーバーしてる新国立競技場のデザインをやり直して
江戸城ぽい外観に変えるべき
84名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:05:31.24 ID:jlXZ4NVH0
>>73
定期的に消失しちゃうものって分かっちゃったからね
85名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:06:00.91 ID:vnNgE2wP0
まあ城下町って確かに雰囲気あるしな。
なんてことない地方都市でも、お城がそびえてるだけでなかなかいい景観を醸し出してる。
でも要するにこれは「ここはもともと江戸城の土地だ。天皇は出てけよw」って言ってるわけでしょ。

はっはっはw
86名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:06:09.33 ID:HS3Rfd4o0
>>4
これ
87名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:06:09.14 ID:FkKbSDLj0
マンコ型競技場に3000億注ぎ込むならこっちのがよっぽどいいな
88名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:06:33.42 ID:NHPrEYev0
>>80
和二(東大寺大仏殿)は創建時もっと巨大だったらしいね。
89名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:06:39.20 ID:q72lzQir0
もういらない
千代田は高層ビルばかり。
今さらそんな天守閣作ってなんになるよ。
90名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:06:39.78 ID:UYpIKv3F0
・100年周期で定期的に巨大地震が襲う事が判明している土地に、前近代式木造高層建築物
・皇居の保安リスク

やめとけ
91名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:07:00.94 ID:4XgLJixK0
>>11
伊勢神宮なんて20年だかに1度必ず作り直してるぞ
92名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:07:38.72 ID:f1/jhqxO0
>>68
街中にあるピラミッドのような感じで、ビル郡の中の城っていうコントラストが逆にいいらしいで
93名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:07:40.92 ID:zanQLMAY0
外付けのエレベータなんか付けるとバカにされる。
94名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:07:50.37 ID:3XxjaQxQ0
どうせゆるキャラの着ぐるみと
おもてなし武将隊(笑)みたいダッサイことするんだろ
95名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:07:55.32 ID:oTXQb2+/0
こういうのはある程度ちゃんとしたものを作れば
未来永劫稼いでくれるし良いのでは?
場所柄外国人観光客も喜ぶだろ。
96名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:08:01.19 ID:Ej1utqVk0
通天閣の方が安くできるんじゃね?
97名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:08:11.96 ID:n0hDteE20
天守も本丸も焼けて再建されなかったんだから不要だろ。
櫓や門を復元しろ。
98名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:08:23.56 ID:bnFR32pG0
ごく初期に3回だっけか?建てちゃ燃えを繰り返したろ。
それ以降ず〜っと天守が無い城だったんだから、そのままでいいよ。
99名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:08:38.65 ID:cBeFBjRT0
>>53
スレタイぐらいヨメ
100名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:08:48.17 ID:mbiGuUnO0
>>84
再建して3ヶ月で
隣の国の人が来て燃やしたら胸熱w
101名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:08:57.89 ID:osl/ZfF50
観光名所を作って稼ぐのは中国の発想
中国人と同じでいいのか?
102名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:09:11.74 ID:cL0etqPy0
皇居を覗けるからダメ
103名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:09:22.82 ID:vnNgE2wP0
ただ、天守閣が映えるためには
「周囲に城より高い建物がない」
って条件が必要なんだよね。
今の皇居の周辺って。。

無理だな。
104名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:09:27.62 ID:d71qef2x0
あの土台だけの本丸は残念だったから、良いアイディアだと思うよ。
105名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:09:40.19 ID:RXwvHPhh0
天守閣って、皇居見下ろす展望台でしょ
106名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:09:45.46 ID:hV8MVAAz0
トンキンントンキン言うやつはアホだと思ってたけど、
こんなこと言い出す東京人を見ていると言わざるを得ない。


トンキンは阿呆なのか?
107名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:09:46.35 ID:m/K4yQ0r0
これだけ単独で復元してもチグハグ感は否めないな
ぽつんとあってもしょうがないんだよ
108名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:10:09.86 ID:LIr1C0NR0
>>100
皇居の隣だから、チョンが手を出したら戦争になるぞ
109名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:10:32.41 ID:NHPrEYev0
>>91
神宮は常若の思想から遷宮をしてるからな。
俺も八年前、今年と遷宮行事に参加してきた。
110名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:10:38.21 ID:n0hDteE20
まあ、復元するなら松之廊下くらいだな。
111名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:11:15.95 ID:mbiGuUnO0
首都なのに痴呆とはこれ如何に
112名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:11:23.60 ID:fXFxZsRD0
金寄付金でまかなうならいいよ。税金はだめだ。
113名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:11:35.32 ID:vt7N04KO0
また大阪に嫉妬か!
114名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:11:40.09 ID:Zvo7ULRX0
江戸時代にできたことなんて、今の技術で容易に復元できそうに思うけど、
宮大工なんかが関わる木造建築は昔より技術レベルは衰退してるの?

それとも、当時の天守閣よりも大きなものを造ろうとしてるから
困難になってるの?
115名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:11:46.12 ID:ND9tuyXN0
「江戸城」って、たしか札幌ススキノの火事になったたソープでなかったか。
116名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:12:08.06 ID:ND9tuyXNi
品の無いデザインの新国立競技場に無駄な金つぎ込むよりは有益だな。
117名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:12:14.28 ID:JkQwTX910
超リアルCGで映しておけよw

再建費用で技術は捻出できる。そういう技術は後々の為にもなる
118名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:13:00.28 ID:pMmr7bWo0
皇居のシンボルは、江戸時代からある富士見櫓と伏見櫓があるから。

そもそも、その石垣の上には天守が建築された事は無いんだから、いらない。
119名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:13:02.51 ID:UYpIKv3F0
>>88
今の大仏殿は、高さは同じ位だけど横幅が2/3だな
雲太(出雲大社)も何度か倒壊した結果、今の高さは創建時の1/2若しくは1/4
120名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:13:17.72 ID:4YCoibf50
>>1
>同じ2020年の竣工が目標
無理です。材木がありません
121名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:13:51.36 ID:z2vNTQ5x0
350億でできるのか?
内装は?
障壁画は?
飾り金物だってバカにはできんぞ?
試算したのが学者ばっかりのNPO法人ってとこがなー
石垣だって、補強するってことになったら大変だぞー
122名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:14:07.33 ID:d71qef2x0
もし伝統の手法で再建できるなら、皇居の隣の庭園が外国人殺到の超人気観光スポットになる事は間違いない。
123名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:14:08.86 ID:sNqHMiSn0
工法や材料選択まで完全に当時のものを復元できるなら
124名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:14:36.16 ID:mbiGuUnO0
>>114
金ならなんぼでもあるが、観光客が来て
毎日ジロジロと皇居見下ろす様になったら不味いだろ
125名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:14:42.83 ID:05F60iW30
焼失した後に再建される事なく土台だけ残ってますってところまでひっくるめての史なのに
日本が恨めしく妬ましい連中はとことんぶち壊さなきゃ気が済まないらしい
126名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:14:47.39 ID:q72lzQir0
都心は中韓富裕層しか買えないみたいだし
もう江戸東京はアーカイブや思い出の中で生きておればよい。

何をしようがどうせ財界が支配する
127名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:15:05.25 ID:hXoEbBzfO
レプリカに350億
128名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:15:32.61 ID:Q4rhoe8Z0
税金使わないなら好きにすればいいと思うよ。
大阪城も最初は市民の寄付で再建されたとからしいし。
129名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:15:46.52 ID:nj1lpw550
CGで十分じゃん それより観光利権屋がうじゃうじゃ
130名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:15:48.36 ID:NPh45BQc0
耐震免震工法を施すのか?相当難しいんじゃないのか?
131名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:16:09.90 ID:z2YoSjqc0
また台湾の樹齢1000年以上の樹切り倒しちゃうのかね?やるなら組み木でやれよ。
132名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:16:25.10 ID:vt7N04KO0
トンキンちゃん 「ママー。大阪くんのとこみたいなお城、ウチにも欲しいよう〜」
ママ      「あらまっ。この前トンキンツリー買ってあげたばかりでしょ!」
トンキンちゃん 「あれカッコ良くないし、もう飽きたよ。今度はお城が欲しいの。」
ママ      「またお友達誘ってお庭で運動会開いてあげるから、それで我慢しなさい!
         ほかの家の子たちはみんな大変なのよ。」
トンキンちゃん 「我慢なんてやだー。全部持ってないとヤなのっ!ウチお金持ちなんでしょ。
        お城買いたいの。お小遣いちょうだい!!」
133名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:16:26.12 ID:RLqqkIlC0
東京はランドマークが無いから外国人の知人を観光案内するのに困るんだよな。
江戸城作ってほしいわ
134名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:16:42.34 ID:d71qef2x0
350億くらいなら、おそらく丸の内に本社を持つ大企業があっという間に出すと予想。
135名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:16:59.48 ID:7qSiA70o0
実際に現物がないからロマンを感じる
136名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:17:27.16 ID:vBtvr1Q70
お断りします
137名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:17:58.19 ID:kmGkxW2/0
>>9
天守閣ない平屋の城なんて見てもつまらんだろ
138名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:17:58.73 ID:NPh45BQc0
>>133
スカイツリーとか東京タワーとか都庁とかはランドマークじゃないのか?
139名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:18:02.36 ID:3g0qPgfN0
オリンピックスタジアムの1/10をこちらに回せば無問題。
140名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:18:30.03 ID:9pbvvwh10
さすがにこれはいらない
141名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:18:43.00 ID:luNeda7g0
わずかの間しか存在しなかった天守閣なのだから
あまりこんなことは意味はないと思う。

本当にやりたければいつの時期の天守閣とするのか
ちゃんと史実を検証して
RC造の外観復元とかいい加減なことはしないで
きちんと木造でつくるべし。

ただ自分の考えは、
こんな短期間しか存在しなかった天守閣の復元なぞ必要ない。
松の廊下とかの、御殿の復元の方がよっぽど価値がある、と思う。
142名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:18:48.37 ID:3AOB1UBhO
どうしても、こう、発想がカッペなんだよ。
143名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:18:50.31 ID:bnf1JCdl0
朝鮮人が放火する
144名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:19:13.87 ID:nj1lpw550
地方のこれと言って何もない田舎じゃあるまいしね
江戸のシンボルとかもウソだし
ほんとやめてほしいわ 
145名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:19:27.43 ID:/Zad72650
.

トンキンの歴史コンプレックスがひどすぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

.
146名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:19:44.53 ID:cZJfyJol0
>江戸城天守閣の再建を目指す東京のNPO法人

税金をむしゃぶり吸う役人放課後倶楽部
147名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:20:08.11 ID:J4Nl9wP90
東京のNPO法人は金持ちだな。
350億円もかけて木造建築物をつくるというのだから。

え?まさか税金じゃないよね?
自分の金で勝手にたててください。
148名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:20:12.29 ID:ea4k/KAK0
奈良の大仏だって消失して数百年間(!)なかった時期がある。
それを考えれば、今から再建しても遅くはあるまい。
149名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:20:21.93 ID:JBLRv90d0
スカイツリー作ったばっかやん
150名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:20:24.25 ID:CVXi8/cq0
これってさ

天皇をdisるとか、監視・場合により狙撃?するために作るって背景もあるんじゃないか?
背後関係をよく洗えよ
151名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:20:25.59 ID:pHg8wU+20
350億円とか500億円とかカワイイ金額が出とるけどな実際には兆円単位で金かかるんだろ?
何も無いところから利権こさえようとする場合の夢物語は常套手段だろ、暗愚裸で何を学んだ?
152名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:20:26.11 ID:cTBlqb+/0
ヘルメット競技場じゃなくて、天守閣競技場を作れよカス。
153名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:20:31.79 ID:sb8whObN0
江戸年間ですら天守が無かった期間のが長いんだから
154名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:20:33.81 ID:LIr1C0NR0
>>121
名古屋城本丸御殿は150億円の予定だから
江戸城天守閣のみなら350億円で行けるじゃない?
155名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:20:57.11 ID:A6+rx30j0
富士見櫓と伏見櫓があるから、江戸時代に再建されなかった天守閣はなくても良い。
156名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:21:02.72 ID:BeTH5qC+0
復元と言う名の新築じゃ
金持ちが道楽で建てている
お城風の建物と変わらない
157名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:21:29.45 ID:7qSiA70o0
>>142
それは感じる
158名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:21:39.64 ID:NNiJNphb0
現状で天皇の宮殿なんだから余計なことしなくてもいい
159名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:21:45.71 ID:0FNHY0Qg0
皇居内の敷地に天守閣?
ふざけんな。
160名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:22:02.29 ID:OTrh61cX0
有志でお金を集ってもそれなりになるんじゃないかな。
161名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:22:06.62 ID:+UdeowzO0
江戸城復元とか誰も求めてないし
162名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:22:16.93 ID:z2vNTQ5x0
>>131
アフリカから水に沈む木を運んでくるんじゃね?w
163名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:22:27.25 ID:QDnyZrLC0
大坂城天守閣で現在換算で600~700億掛かってるのに最大級の江戸城天守閣の復元で350億位で出来るのか?
国立みたいに跳ね上がるんじゃないのw
164名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:22:56.47 ID:mbiGuUnO0
皇居の問題があるから再建はされないと思うけど
元々すぐ燃えてた城に観光客呼び込むわけだし
再建後、次に燃えるのいつになるかお前らの考えを教えれw
165名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:22:57.34 ID:n0hDteE20
復元するなら上野大仏の方が先だろ。
166名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:23:02.30 ID:cZJfyJol0
>>150
クソガキ脳w
167名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:23:16.13 ID:E8fYH0640
巨大天守を造れる木材が無い、と何度言えばわかるのか?
NPO法人格をはく奪しろよ
168名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:23:24.17 ID:7YCinMt+i
あれ?皇居じゃないの?
169名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:23:30.10 ID:ClRdvvYP0
皇居内に作るなよ?
170名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:23:36.32 ID:g56/otKc0
保科正之「せっかく再建中止したのに」
171名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:23:42.81 ID:ea0qELr20
被災者用復興住宅は500棟で止まってるのに
172名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:23:45.88 ID:Zvo7ULRX0
>>142
そういう斜に構える見方の方がカッペだと思うけどな

どこの国だって、シンボリックな建造物は無いよりあったほうがいい。
例え、どんなに発展しててもね。
つい、昨年にもロンドンに欧州最大の美しいシンボリックなビルが建設されたけど
壮大で素晴らしいよ。

お前みたいな発言の裏には、負け惜しみ、開き直りの強がりという面もあるな。
173名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:24:06.11 ID:ywizlh1m0
CGでつくった天守閣をAR技術で見れるようにすれば十分じゃね??
異論は無いはず
174名無しさん@13周年::2013/10/26(土) 13:24:10.99 ID:boyUsTJp0
昨日今日無くなった訳でもない城を作る?歴史上の建物は無ければ想像をす
るロマンもあり、土建屋集団が言うとただ胡散臭いだけ。
175名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:24:26.08 ID:GMt6WG5x0
他に作るもんないんか?
176名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:24:36.82 ID:z2vNTQ5x0
>>154
アレには石垣ははいってないだろ?
御殿は平屋だしなぁ…
177名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:24:37.22 ID:Ak9gD8BJ0
さすがトンキンはお金持ちですね。
これからもトンキン五輪を控えて、インフラ整備や建築ラッシュでますます豊かになっていくでしょう。
地方から人手を集めて膨張拡大していく。


  ・・・だからお前ら消費税は30パーセントな!
どんどん廃れて過疎化してく地方の県、過疎県や県民所得ワースト10位以内の県は消費税は無し。0パーセントな!よろしく。

 地域別消費税制度は、実はトンキンにもメリットあるから。地方のほうが生活費が安い、と地方移住者が増えるとトンキンの人口過密解消。
交通渋滞解消、空気がきれいになり、住環境も改善、マンションやアパートの家賃も下がり、物価も安くなる。水道代も安くなる。ゴミ問題も解消。
 一方地方も人口が増え、地方の税収も増え、活性化して雇用の場も増える。「国土の均衡発展」と言う国の目標も叶う。

 過疎県や県民所得ランキングは毎年変動するから、一度決めたら5年間は維持して、5年ごとに見直して、消費税0パーセント県の入れ替えをすればよい。


 
178ジャップ ◆.EDMOUBKE2 :2013/10/26(土) 13:24:48.88 ID:nu2OgPOTO
幕府がいらねって再建しなかったんで、他の城でも遠慮した
くらいな歴史あんのに何したいんだか。
179名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:25:46.58 ID:aXn7/nCI0
それより竹島買って!!
180名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:26:17.17 ID:16CQMjX90
江戸城の天守閣なら皇居に建てないと復元にならない。
181名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:26:20.53 ID:ea0qELr20
東京のシンボルは東京の都市機能とか高層ビル群で
シンボルのデフレ状態。
作ったところでなんとなく埋没するだけだ。
182名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:26:22.77 ID:M81dQc4T0
>>172
スカイツリーでいいだろw
183名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:26:40.22 ID:LIr1C0NR0
>>176
江戸城の天守台は残ってるし元々地盤がしっかりしてるから
基礎部分はそんなにかからない
184名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:26:52.42 ID:ej+yUgRZ0
大阪みたいに高層ビルとのマッチが外人受けはしそうだが、
天守単体ではな〜
単艦空母で威張っているあの国のような感じはするw
185名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:27:00.45 ID:vt7N04KO0
世界のパクリ建造物都市トンキンに大阪城のパクリ建造物が新たに加わるのですね!
186名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:27:03.46 ID:NNknu32xP
天守閣の前に大奥を復活させるべき
187名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:27:36.95 ID:nj1lpw550
>>148
そりゃ大仏様の住まいだしな 
屋根かけてあげないとってのは信徒の普請で賄うさ 鎌倉は未だに露出だけどね
もうそれが当たり前になっている

で、江戸城? 大政奉還、江戸開城で追い出して江戸幕府もなく
天皇の御所を据えたのにわけ分からんよ
そもそも大火事で消失してそのままにしていて 江戸のシンボルは富士山だしな
188名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:27:55.67 ID:vT56+Qa00
材木があるかどうか
189名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:28:00.43 ID:aXn7/nCI0
それより竹島買って!!
190名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:28:49.29 ID:dIvtG4GH0
江戸城ってただ大きいだけで美観なんてものは全然ないんだよね
姫路城とか熊本城とかああいうのを想像してるのなら勘違いもはなはだしい

マトモな美的感覚があるのなら造らないほうが良かったってなるよ
191名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:29:01.41 ID:NHPrEYev0
またこの胡散臭いNPOに血税から助成金が流れますか?
どうせアルカニダがやってるNPOだろ。
192名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:29:05.39 ID:ZQtMkcrL0
そもそも江戸時代の大半が天守の無い時代だろ

都知事も言ってたけどナンセンスだよ
193名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:29:08.51 ID:3QabrAti0
天守閣より本丸御殿とか再建してほしいね。松の廊下とかあったほうが
観光名所になるだろう。
194名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:29:12.60 ID:ea4k/KAK0
>>187
大仏殿の話じゃないぞ。
大仏本体の話だ。
195名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:29:18.00 ID:Ak9gD8BJ0
 トンキン城作るのか!
「引越し!引越し!天皇引越し!しばくぞ!」ってこと?

お前ら冷たい奴らだな!
196名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:29:19.97 ID:ND9tuyXN0
「史跡」、過去に想いを馳せる事が歴史を顧みる事になる。
197名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:29:30.85 ID:cIqTYunl0
198名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:29:50.46 ID:CVXi8/cq0
>>166
いやいや ”皇居に高い建物をごり押しでをたててやれ” 
なんて普通の日本人は考えないよ
199名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:30:06.07 ID:DktdHgsb0
それより名古屋城と熊本城の天守木造で建て直せよ
200名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:30:36.44 ID:wVvdVamH0
どうせ少し前まであった浅草の仁丹塔を模した看板塔みたいなもんだろ
201名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:31:10.93 ID:NHPrEYev0
再建するなら朝鮮出兵の拠点だった肥前名護屋城を再建しろ。
202名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:31:35.53 ID:LIr1C0NR0
>>190
姫路城自体江戸城のクローンみたいなもんだけどね
熊本城は本家大阪城のクローン
203名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:31:42.06 ID:cIqTYunl0
天皇家と徳川御一門の御意志で決めればいいよ
204ジャップ ◆.EDMOUBKE2 :2013/10/26(土) 13:32:00.61 ID:nu2OgPOTO
右翼怒れよ…
205雲黒斎:2013/10/26(土) 13:32:04.83 ID:/jomz2Es0
>>1
この程度の天守閣は他府県にもあるだろうに。

「東京のシンボル」じゃなくて「東京にある日本のお城」にしかならん。
206名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:32:07.60 ID:Zvo7ULRX0
>>182
あんな退屈でセンスの悪いものが東京のシンボルじゃ
つまらんだろw
207名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:32:33.60 ID:nj1lpw550
>>194
そうなの
文脈からすればそっちかと思ったわ
いづれにしても信仰の対象の復元とはワケが違って同様に考えるのはおかしい
208名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:32:35.12 ID:CVXi8/cq0
金かけて城を直すなら安土城にしてもらいたいわ
単に見てみたいだけだが

信長の城ってさ
209名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:33:17.71 ID:pMmr7bWo0
>>172
皇居というか、東京の街そのものが江戸城の跡をとどめているだろ。
江戸時代から当時の様を伝える櫓。
皇居を中心にして、全てではないが内堀外堀が各所に残って当時の様子を見て取れる。

壮大で素晴らしいものが既にある。

その他にも浅草の雷門に、スカイツリーに東京タワーに、東京駅。
東京の世界の都市にも負けない素晴らしさをよくみなされ。
210名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:33:23.52 ID:TUm6xtPu0
エレベーターとか手すりとかついてるダセェ城になるんだろ?
211名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:34:10.83 ID:VS1CMaYE0
伊勢のおかげ横町みたいな偽でいいから城下町作って
お金落としてもらわないと。
浅草はもうだめだし。
212名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:34:30.59 ID:B0HhVHoj0
あの広々とした東御苑が都市公園として東京に風格を持たせていると思うんだがなあ
213名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:34:47.03 ID:Wxj30knD0
昭和30年代に城再建ブームがあって、全国にいい加減な城が乱立したからな
今は法改正で正確なものじゃないと許可されない
214名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:34:49.87 ID:Ej/mZjPKO
修復、建て直ししながらなら存続してたなら良いけど
なんか、ぽっと出感がいなめないよなあ
215名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:34:56.87 ID:ea4k/KAK0
>>207
そういう話じゃなくて
216名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:35:17.15 ID:f00R6C170
>>17
火事と喧嘩は江戸の花ニダ
>>2
217名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:35:54.58 ID:CrnALg9m0
いいねこういうのを見に行きたい
218名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:36:56.08 ID:rBcr/3Ah0
>>180
東御苑(江戸城跡)行ったことないだろ
219名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:36:56.80 ID:iaiInUor0
皇居を上から見下ろせる天守閣など不敬。
皇居周辺には高層ビルが林立してる現状から問題無いという者も居るが、堀の外の
それも外周道路の外の高さ100mに自主規制してるビルと堀の内側で蓮池濠を挟ん
で宮殿と指呼の間にある天守台の位置に天守閣を設置するのは同値とはなり得ない。
また、江戸時代も天守閣があった当時は将軍の居住区を見下ろすのはマズイとして
南と西の窓は閉められていたと再建する会HPは云うが、建てた後に閉め切っていたら「見晴らしが悪い」という客の苦情に対応して集客面の観点からだの、見せない
のは「皇室の特権だ」などと殊更皇室を貶めようとする在日鮮人支配の売国マスコ
ミが騒いでなし崩しに窓が開放されるのは目に見えてる。
そうなると、シナチョンのバカ観光客がいま靖国でやってる不快な写メを同様に天守閣上階で行うだろう。

江戸城天守閣再建は、イギリスでバッキンガム宮殿の横のセントジェームズパーク
に展望台を建てようとするに等しく、そしてそんなのはイギリス人なら誰もが反対
するだろう。

本丸御殿や大奥の再建についても再建後は外国人から皇居と一体化と観られ、その
再建物への放火などでの日本の威信の失墜を狙ったテロの可能性など警備上の問題
点が増える怖れがあり、皇居東御苑(江戸城本丸地区)は昼間のみの開放という現
状維持が望ましい。
220名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:36:59.92 ID:1g5TlUD50
そんなモノ作っても一般人は立ち入る事も出来ないだろ
高額だし何の意味も無い
バカですか
221名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:37:01.92 ID:v0nph7HF0
>>199
一番の難題は木材の確保、これやられると他のとこは当分無理になるよ
まあ、大昔で大雑把な資料しか残ってない適当な江戸城復元して
資料の残って忠実に再現可能な名古屋城や広島城作らないのが日本という国だわ
222名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:37:27.43 ID:+PwaWvyN0
>>1
大阪城のパクリみたいだな。恥ずかしくないのかよ。
序に、誰も利用してない不細工な外部透明エレベーターやハングル案内板も
真似ろよ。

都民の浄財って350億円も集まるのかね?
223名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:37:49.63 ID:u/qqhoJs0
陛下を直下で見下ろすのは宜しくない
八王子かどっかに作れ
224名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:38:48.19 ID:nj1lpw550
>>215
焼失して再建されなかった期間だけに注目しているの?
余計にワケわからんよ
225名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:38:51.06 ID:Zvo7ULRX0
>>209
個人的にはまだまだだ足りないと思うな。
もっと、魅力的な街になってもらいたい。

東京駅なんかは自分は復元すべきじゃなかったと思うわ
まるで、西洋の植民地支配にでもあったかのような誤解を与える
226名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:38:57.05 ID:BqJbniGr0
日本の都市は港町と北海道をのぞけば
ほとんどが城下町!秀吉は都市計画の天才
天守を中心に造られた街に天守がなくてどうするの
本丸でも天守でもええから!城跡には手をくわえるべき
それが江戸城であれ地方の名城と呼ばれたところであれ
生きた税金の使い道というのはこういう事なんじゃないの?
227名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:40:09.40 ID:abDfnz7/0
>>1
熱海城みたいになるな。
228名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:40:55.78 ID:cIqTYunl0
とりあえず保科正行の意向をだな

>>223
八王子は在日向け極悪高利貸しをバックに発展した創価学会が支配した
229名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:41:35.72 ID:hV8MVAAz0
>>147
なんか大阪が海の博物館みたいので、
昔の木の船を再建して、
盛大にずっこけたの思い出した。
あれ、建物自体は世界的建築家の作品なんだよな。
あれをカジノにすればいいのに。
230名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:41:49.30 ID:zWJHdkIWO
御所がある場所に江戸城が建っていたと勘違いしている奴がかなりいるな
231名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:42:36.35 ID:Pz/Kmq5h0
CGの復元図かっこ悪いね
あんなお城ならいらないな
232名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:42:45.86 ID:ZQtMkcrL0
>>228
創価がいるのは新宿だろ
八王子は天皇陵がある場所だよ
233名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:42:55.52 ID:CVXi8/cq0
というか
欧州みたいに・城や歴史建造物が一体化した街並みならいいんだけど
その時代を再現する街並みでもあるまいし

日本なんて京都ですらアレだろ?
アジア的・日本的な普通の都市に
わざわざ史跡を建てたところでさ
234名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:43:03.80 ID:Zvo7ULRX0
>>219
だったら、還都すればいい。
陛下には故郷にお戻り頂こう。
235名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:43:43.85 ID:NHPrEYev0
>>221
そうそう木材の確保が出来ない。
ほかの修復が急がれる建造物の計画が停止してしまう。
この計画の裏で動いてるのは日本文化を破壊しようと画策してる連中だろう。
236名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:44:18.63 ID:hV8MVAAz0
>>221
江戸城天守閣再建したとして、
いずれ温泉施設とかに転用される運命な予感w
237名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:44:20.04 ID:VAq3lUPn0
天皇の住むところに天守閣作るの
京都御所行ってみろ、城壁もないところなのに
238名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:44:21.84 ID:nj1lpw550
せいぜい、ARで天守台の上にみせるとかくらいでいいよ
とにかく復元とか逆に薄っぺらい
239名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:44:50.01 ID:TCN/BVuq0
天守はいらんと思う。幕府も再建しなかった。


金がないという理由だけだったのかも知れんが、いまさら必要ないじゃん。高層ビルなどもありまくりなのに・・・・。
240名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:45:26.11 ID:v+NwbwNY0
皇居を監視するポイントが欲しいだけなんじゃね?


公安仕事しろよー
241名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:45:30.37 ID:TlLtpnFt0
大阪城は、大阪市民の寄付で建造されたけど、
東京人は地方から金取る事しか考えない人たちだから寄付で建てるのはムリだろう。
242 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(1+0:5) :2013/10/26(土) 13:45:35.28 ID:RfETSm4/0
松本城じゃだめですか?
243名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:46:16.67 ID:GFO7B9pT0
350億円とか安っぽい
ナショナルスタジアムの1/10じゃねえか
244名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:46:33.87 ID:HSxMoVkY0
>>236
それはある
245名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:46:35.67 ID:d71qef2x0
姫路城の人気ぶりを考えれば、江戸城が再現されれば
外人さんが押し寄せる人気スポットになるのは間違いない。
246名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:46:35.77 ID:SdOx3u4o0
NPOまで読んだ
247名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:47:37.29 ID:ufBK1jUE0
天守なんて無い時代のほうが長くなってるのに何をいまさら
248名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:48:34.23 ID:JihFv6rJO
幕府でさえ断念したのにアホか。そんな金があるなら電線の埋設や首都高の地中化や埋め立て地の液状化防止や空港までのリニアや建物の耐震化に使いやがれ。
249名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:48:42.67 ID:7Qzsq3rV0
木造って無理だろ
基本現在有る大木はほとんど他の木造建築物補修のために予約が入っている
250名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:49:01.70 ID:zWJHdkIWO
>>245
今でも東御苑は外人だらけだけどな
251名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:49:06.05 ID:1YRWttkq0
大阪城で見事に失敗したよな
252名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:49:34.27 ID:jE3T/MtW0
うーんくだらない
253名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:50:16.63 ID:ND9tuyXN0
日比谷パークビル跡地に作られた、名門ペニンスラホテルの夜間照明の
色彩が一時期赤色になったが、すぐに戻された。
皇居からは直接見えないイタリア大使館の外壁に赤色塗装の件も然り。
天皇ご一家にとってわずかでも目障りなものは成立しないと諦めた方が早い。
254名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:50:17.34 ID:w9j7jued0
エレベーターはいらんけどつけるだろうよ
255名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:50:23.05 ID:CVXi8/cq0
>>245
>姫路城の人気ぶりを考えれば

姫路城は美しいじゃんw
256名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:50:37.26 ID:vkvYgT2O0
江戸時代でさえも建っていなかった期間のほうが圧倒的に長かった
天守閣をなんで今さら再建する必要があるんだよ。
しかも日本に珍しいような建築物ならともかく、国宝の姫路城を初めとして
数え切れないほどの天守閣が日本中にあるのに、そんな再建した天守閣など
まったく意味がないだろうが。
唯一意味があるとしたら、左翼のクズどもが「皇居を見下ろしたい」という
下劣な意味合いだけだろうwwwwwwwww
257名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:51:05.37 ID:0oLK9aMe0
税金の無駄遣いをやっておいて、増税だからな
ふざけるなって感じ
258名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:51:11.02 ID:8aAuOtfg0
新大久保に江戸当時の町並み再現した方がマシ
259名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:51:25.19 ID:R5Y3xvGC0
まあそうなると未だに城南、城北、城西、城東と言い続けてる意味も出てくるわな
知らん人はマジでこの意味を知らんから
260名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:51:37.49 ID:sjj1faQ80
>>1国民から寄付集めて、そのNPOが3割ピンはねするのか?
261名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:51:38.72 ID:RltEzjp10
明治時代に天皇を利用したバカどものせいで、ブザマな城に住まわれる
ことになったのに。更に改築とかないわ。
御所が本来の有り様。
262名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:52:15.00 ID:NHPrEYev0
>>249
反日市民団体とかアルカニダの連中が、日本各地に神社仏閣の御神木に注射を打って解決だろ。
263名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:52:30.94 ID:/1iCMyuf0
古来から残ってるものならともかく
ただの復元じゃテーマパークと変わらないやん、
有り難みも、文化的遺産な誇りもない
264名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:54:05.88 ID:TkYvgdGF0
いらない
265名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:54:26.55 ID:A6+rx30j0
>>219
宮殿は国事行為等が行われる役所であって、住居ではない。
天守台からは600mほど離れていて、警視庁からの500mの方が近い。

住居である御所は半蔵門の近くにあり、天守台からは650mほど離れていて、
内堀通り沿いの東京MXテレビ本社ビルからの300mの方が近い。
266名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:54:35.26 ID:NHPrEYev0
>>260
どうせ血税から助成金とかもピンハネだろ。
このNPOの背景を調べてみようぜ。
267名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:54:50.80 ID:h+NYpf7a0
>>1
想像するのが楽しいんだよ それこそかつて威容を誇っていたが「今は無い」からだろ
余計なこと思いつくな それでも日本人か
268名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:55:08.98 ID:v8ApGdOP0
武家から朝廷に江戸城の主が移り変わったから、
八百万の神々をご祭神とする明治宮殿絵図風の建物を再建したほうがいいよ。

パワースポットで神社仏閣ブームみたいだし。
日本人の心のより所みたいでいいよ。

このNPOは徳川幕府時代にでも戻したいの?
269名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:55:28.61 ID:0oLK9aMe0
>>258
新大久保は一度、住民ごと街を焼き払った方がいいな
270名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:56:19.85 ID:TPidYBJn0
http://npo-edojo.org/edo_castle/yakuin.php
理事長 元JTB取締役
副理事長 前ACA広告業協同組合専務理事
専務理事 元JR東海社長

会長に太田道灌の子孫を担いでるけど、
理事長が委嘱した「その他の役員」扱い

要するに、文化も歴史もどうでもよくて、
税金で新しい飯の種を作りたいだけの連中
271名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:57:10.88 ID:h+NYpf7a0
「偲ぶ」という美意識がわからないのかしら 思いつきおねだり団体
272名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:57:14.32 ID:TlLtpnFt0
>>268

江戸文化のほうが、朝廷文化よりも優れてるだろ。

朝廷文化って元々唐文化だけど、江戸の武家の文化や町人文化は日本独自。

立派な石垣だって、武家が生んだ立派な文化。
対して、宮大工は朝鮮から伝わった文化。
273名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:57:47.70 ID:P7wNqPWF0
自分の土地に、自分で金だして勝手にやっていろ
274名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:58:05.88 ID:WhD5DxtQ0
>>1
勝手に構想して建設費は国持ちかよ
いいご身分だこと
275名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:58:11.37 ID:cL0etqPy0
>>104
しかしあの天守台には天守は建てられたこと無いだろう
天守を復興してしまうと捏造になってしまう
276名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:58:37.21 ID:BqJbniGr0
天守閣の上に皇室専用部屋つくって
そこに行く専用エレベーターつくって
皇族以外はおことわりすればいいんじゃね
海外の皇族はOKという事で
277名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:59:09.44 ID:mSjL+nKj0
土建屋「ニヤニヤ」
278名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:00:12.16 ID:hV8MVAAz0
>>274
だな。
都民からの寄付で賄うならともかく。

・・・・まさか例の棚上げになってる尖閣募金の転用狙ってないよな?w
あれは俺も募金しちゃったけど、
そんな転用は許さんぞ。
279名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:01:07.38 ID:cL0etqPy0
>>180
西の丸に天守が建てられたことは無い
280名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:01:08.82 ID:0B5kPJHN0
イラネ。

それよりも、麻生内閣時代にポッポに潰された、アニメの殿堂計画復活して欲しい。
あの時建造されていれば、アニメ目当ての外国人観光客には、大きなシンボルになったはず。
本当に勿体無い。
281名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:01:25.85 ID:KQH+seZa0
この土建屋政党
何とかしろよ!
282名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:01:38.55 ID:lcwElETL0
きっとあの世で保科正之が「天守を復元するより経済再建を優先させろ」と言ってるに違いないな
283名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:02:21.58 ID:NHPrEYev0
>>270
中国山東省の総合大学で日本語教師歴のある元毎日新聞記者、編集委員が理事に居るなw
284名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:02:34.75 ID:/E3XCeTv0
NPOと聞くと強い不快感を感じる。
韓国系が必ず絡んでいるからねNPOには。

胡散臭くないNPOって存在するのか?
285名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:03:05.81 ID:nc2cARK30
そもそも江戸城の天守にそれほど価値はないだろ。
大阪、名古屋、姫路、熊本なんかに比べたら、三流

単に江戸の中心にあるというだけ。
286名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:03:16.45 ID:cL0etqPy0
>>194
今の大仏にも一部分、建設当時の物が残っている
何度か焼けているが、全焼したことは無い
287名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:03:26.65 ID:ziW3TtXw0
>>11
造りを忠実に再現すれば
それなりに価値あるものとなる。

世界には、歴史上有名な建造物を作りたくてもの建物が無いか、
存在していたとしても正しい記録が無くて作りようがない
哀れな国もあるんじゃぞ。
288名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:05:19.22 ID:BPAn/ini0
こんなもんに300億円も使うとか、正気か。
289名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:05:20.50 ID:2R8Um6uN0
金閣、銀閣に続く
パラジウム箔を張った波羅閣を作ってくれ
290名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:05:59.84 ID:rBcr/3Ah0
江戸城はまともな設計図ないから復元不可だろ
291名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:06:24.09 ID:43Mtk+qe0
戦災で消失したわけじゃなく、当時の江戸時代の人も必要としてなかったものは復元すべきでない。
歴史が断絶しているモノをノリだけで復元させても、ただのテーマパークに成り下がるだけ。皇居を冒涜する行為でしかない。
韓国と同レベルなバカども。歴史コンプレックス。
292名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:06:43.04 ID:1sEG89nj0
都庁の天辺にシャチホコでもつけろや
293名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:07:33.88 ID:Tx/Z3/ccO
ただの土建屋プロジェクトww
なめんなwww
294名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:07:44.29 ID:NHPrEYev0
>>284
毎日新聞特別顧問の岩見隆夫も顧問になってるな。
295名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:07:47.94 ID:G6Wx3+gJ0
完全復元できるならいいけど、東京駅みたいに妥協するとチープに見えるのでやめて欲しい。
296名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:07:53.09 ID:+PwaWvyN0
大阪城内にある「教育の塔」や「ピースおおさか」って存在が邪魔で
気分悪いから、江戸城で引き取って貰えたらありがたい。
297名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:09:03.90 ID:clijv2vO0
いっそアミューズメントパークトキヨウでいいじゃん。
城や江戸時代の街並つくって、大名行列やおいらん行列のパレードやって。
埼玉かどっかにデズニーランドに対抗してつくれば。
城の回りにはマウンテンコースター走らせて、花火あげて。
298名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:09:31.87 ID:iaiInUor0
>>265
住居でないから問題ない?皇室を一般家庭と同じ観点から見てるのか?
宮殿は国事行為が行われる重要な施設。
そこを見下ろせる物など不要。
ましてや距離の比較が、不特定多数が来場できる再建天守閣より国を護る警察官が
いる警視庁の方が近いから問題ないなど論理が飛躍してて比較の対象に成らない暴論w
これは不特定多数が入れない東京MXテレビ本社ビルも同じ。

http://matuchan.blog.ocn.ne.jp/ocnt2pisqlf46s4/2011/01/post_68ad.html
299名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:10:43.96 ID:vDC87r+I0
>>11
南大門も価値はないよなw
300名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:13:07.59 ID:Ee0wk4aV0
天守閣だけ作っても意味無いよねえ
周りの建造物、城壁、石垣、お堀とかも含めてのお城なのに。

今の大阪城とか、天守閣以外はすごいお城なのに、
なんであんな天守閣とか再建しちゃったんだろ。
一般的なイメージで、城=天守閣なんだろうけどさ
301名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:14:20.04 ID:WhD5DxtQ0
>>297
つ日光江戸村
302名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:14:28.27 ID:LcttKx2F0
>>287
だったら資料が潤沢でもっとも忠実に復元可能な名古屋城でやるべき
あっちは340億って言ってんだから
303名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:15:04.74 ID:cL0etqPy0
架空天守を建てる話なのに、復元という言葉を使うのはやめろ
今の天守台は江戸城の天守が消失してから、新しく建造したものなので、
その上に建築物があつた訳ではない
304名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:17:37.63 ID:WhD5DxtQ0
>>300
一般人に分かりやすいからじゃね
石垣だの外郭だの構造だのを見てきゃっきゃ喜べる人は城オタの域かと
305名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:18:02.35 ID:GMt6WG5x0
猿をラジコンで引きずるアトラクションが大盛況
306名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:18:18.84 ID:Zvo7ULRX0
>>298
いずれにせよ、陛下を東京に住まわせたままにすることの方が不敬。
歴史的な経緯を考えれば、本来住まわれるべき場所にお戻しするのが筋。
307名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:18:47.29 ID:QyfFYbzH0
当時は戦国時代が終わって必要性が薄れたから再建はしなかったけど今は観光資源で金を生むから役に立つでしょ
308名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:18:57.18 ID:TPidYBJn0
>>303
しかもあの天守台、元あった天守閣より一回り小さいのを
立てる予定で作られてるから、
「復元」するなら、あの天守台を壊すところからスタートすることになるな
偽物を作るために本物を壊すw
309名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:19:08.06 ID:GYtZMzsl0
NPOなんてどんだけ我儘。勝手にやりたいことをやってるだけ
「なんなが・・・」って勝手に自分たちだけの判断による妄想集団
責任とらない分、やっかい
できあがったら南大門+慰安婦ってオチ
310名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:19:53.07 ID:puHy+Oam0
>>250
日本人は東御苑が公開されてるってことを意外と知らないんだよね
外人観光客の方がよく知ってる
311名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:20:09.71 ID:NHPrEYev0
>>1
認定NPO法人 江戸城天守を再建する会
http://npo-edojo.org/edo_castle/yakuin.php

理事長 元JTB取締役
副理事長 前ACA広告業協同組合専務理事
専務理事 元JR東海社長

会長に太田道灌の子孫を担いでるけど、理事長が委嘱した「その他の役員」扱い

中国山東省の総合大学で日本語教師歴のある元毎日新聞記者、編集委員が理事

毎日新聞特別顧問の岩見隆夫も顧問
312名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:20:13.73 ID:nc2cARK30
というか、何でも東京に作るというのをやめろ。

ただ客寄せとして、東京にも天守が欲しいというだけだろう
313名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:21:18.94 ID:WhD5DxtQ0
>>302
名古屋城はすごいよな
第二次世界大戦で空襲受けるまで天守やそれ以外の建物も残っていたし、
江戸末期に殿様がそこらじゅうで写真撮りまくっていたから資料の残り方
はんぱない
314名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:21:45.56 ID:qRyekunP0
静岡市の駿府城も復元して欲しい
櫓とか門は復元が進んでるけど天守閣は資料も足りないそうだね
315名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:21:51.83 ID:nj1lpw550
>>287
過去の記録や歴史を復元し保存すること自体はいいし
その復元材料があることはわかるけど
復興や災害対策やオリッピックインフラなどもっと他にやることがある
少なくともオリッピックに乗じて持ち出すことじゃないよ 天守再建は
316名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:22:12.36 ID:TlLtpnFt0
>>308

大阪城天守は歴史的価値はないが、大阪市民の純粋な寄付で作られた城。
だから、同じく寄付で作られた中之島公会堂などと同じで、市民遺産としての価値はある。

それに、大阪城は過去に何度も再建されている。江戸時代の大阪城すら、
豊臣時代のものではない。
317さざなみ:2013/10/26(土) 14:22:37.34 ID:PyAcl/m70
皇居を見下ろすとは、恐れ多いぞ!
318名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:23:28.50 ID:a8I+OvgP0
復元するなら、ぜひ出雲大社を
319名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:24:05.11 ID:2SQdXnps0
「不正選挙なんて、馬鹿じゃないの」と鼻で笑ってきたB層国民。
彼らは、↓の動画を見て一発で覚醒し自分の不明を恥じるわけです。
私RKは、主演の斎藤隆裁判長にノーベル平和賞を授与すべきと思います。
info/201310/article_173.html

東京高裁不正選挙裁判 法廷大混乱 原告顔出しバージョンですね。
http://www.dailymotion.com/video/x16auoh_%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%AB%98%E8%A3%81%E3%81%AE%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E9%81%B8%E6%8C%99%E8%A8%B4%E8%A8%9F-%E6%B3%95%E5%BB%B7%E5%A4%A7%E6%B7%B7%E4%B9%B1_news
RK独立党 突撃隊長 青年社長隊 防衛司令官 泥酔部長、皆さん写っているみたいですね。
info/201310/article_201.html

不正選挙の隠蔽に加担した斎藤犯罪者らは、
不正選挙を通じて自民公明に政権を取らせたテロリストと同罪である。
よって、99条内乱罪を適用すべきであり、最高刑は死刑である。
info/201310/article_135.html

大変失礼いたしました。
東京高裁斎藤隆裁判長閣下の女装クラブにおける源氏名は「ビクトリア」ではなく、
正確には「ヴィクトリア」でした。ご指摘いただいたオネェ業界の方、ありがとうございます。
斎藤「ヴィクトリア」隆裁判長閣下には、心からお詫び申し上げます。
お名前を間違えるなど言語道断です。反省いたします。
また、ヴィクトリア斎藤閣下と親密な関係にあるイケメン弁護士先生について
紹介が遅れ申し訳ございませんでした。ビッキーごめん。
info/201310/article_204.html

C 合唱課題曲です。(千の風に乗って)
http://www.youtube.com/watch?v=zziwEgzRIX0
私のお尻に なにか 突っ込まないでください 私は 東京高裁の 立派な裁判長
裏社会にー 不正選挙裁判を 潰せと言われて 強引に 結審させたけどー
傍聴席が 一斉に 立ち上がり 怒号が飛び交う 法廷で おしっこちびったのー
創価の裏仕事 専属できたけれど 今度の仕事は馬鹿でかいー 報酬5億円
だけど 独立党の ネットの攻撃で 私の人生終わったの 
info/201310/article_229.html
320名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:24:29.02 ID:DGMD1c+BO
材料も職人も足らない。
321名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:25:11.21 ID:Q0Ruya7qO
みんな復元すればいいと思う
で社会共産主義や新自由主義の人工思想におさらば
322名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:25:14.01 ID:TPidYBJn0
>>316
江戸城天守台の話をしているのに、なぜ大阪城の価値?
たぶん、安価を間違ってるぞ
323名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:26:50.79 ID:GU+Rl/tB0
オレは反対だ。
おまえら祟られるぞ。
止めておけ。
324名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:27:08.09 ID:QO6/F/890
徳川幕府を倒して江戸城に入って皇居にしてる天皇陛下が居るのに前時代の徳川政権のシンボルを作って陛下を見下ろすとかちょっとアカンやろ?
325名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:28:01.60 ID:cXCN8/yN0
そんなくだらないことに使う前にやるべきことがあるでしょう
まずは生活保護者への給付額を増額すべきです
貧困層をなくすことが政治の役目です
326名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:28:07.84 ID:ZALOAMnS0
天守以外の門や櫓も復元してくれ
327名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:29:03.49 ID:WhD5DxtQ0
>>325
直接NPOに言えば?
政府がやりたがっているわけじゃないんだから
328名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:29:21.66 ID:M81dQc4T0
そもそも江戸城の天守閣なんて、どれだけの資料が残ってるんだ?
妄想天守閣なんて恥ずかしいもん造るなよなw
329名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:29:35.38 ID:mbiGuUnO0
天守構造
連立式層塔型5重5階地下1階(1606年築)
独立式層塔型5重5階地下1階(1621年再)
独立式層塔型5重5階地下1階(1635年再)
(いずれも非現存)

30年で3回燃えてるのかよw
330名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:30:00.27 ID:UADAybLy0
江戸時代の文化遺産と陛下は関係ない
陛下は唯一無二
331名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:30:07.62 ID:81q5Bc5W0
近代建築の価値とか意味不明な事言ってないで
大阪城をさっさと作り直してください
ほんとお願いします
332名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:30:25.92 ID:aflKEWzh0
今の天守台は火事の後作り直して以後、一度もその上に建物が建ったことがないんだが。
そもそも天守の復元は想定外だから東御苑の一般公開がされているんだし。
あくまでも皇居の一部だということを忘れているな。
333名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:30:26.57 ID:Fbg4JTJk0
乙武さんがのぼりたいって言いそうで・・・
334名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:30:34.30 ID:lUXYFbiu0
当然、天守閣は観光の為に世界中の民に解放されるでしょうから
ジロジロ皇居を見渡せることになる。

陛下が賛成してくれるのかこれ?
335名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:30:34.96 ID:LS1vZeTM0
まだ言ってんのかw
何度も言えば実現に向けて世論が動くとでも思ってる韓国人みたいなやつらだな

どんな形状だったかもわからず、現代はもちろん江戸時代からして住んでる幕府関係者から町人まで誰も思い入れがなく、現存期間も30年程度
なんでこれを再建しようと思えるのか皆目理解出来ないw
336名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:30:35.68 ID:AuVrdHHAO
リメイク版魔界転生は糞
337名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:31:41.28 ID:jNAAaeYl0
>>333
わろた
338名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:32:13.98 ID:cL0etqPy0
>>329
燃えたわけではない
将軍が代替わりするたびに新しくて大きいのを造った
父親を超えたいという願望だよ
339名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:33:09.44 ID:aflKEWzh0
>>329
その30年は江戸城の拡張工事で縄張り変えたりして天守台の位置など
が変わり建て直しをしている。
三代目天守が燃えたのはもっと後の時代。
340名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:34:07.65 ID:WhD5DxtQ0
>>335
岐阜県には墨俣城の天守閣というわけのわからないものがあってな
341名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:34:10.12 ID:Q0Ruya7qO
全国各地で城とか歴史的なものを復元したら
貧困層はなくなると思う
342名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:35:27.81 ID:cL0etqPy0
>>340
あれと淡路の洲本と愛知の清須には泣きそうになる
343名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:35:47.21 ID:M81dQc4T0
どうせロクな資料も無いから、姫路城を3割り増ししたようなのを造るとか言うんだろ?

アホかw
344名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:36:02.61 ID:TPidYBJn0
>>339
燃えたのは明暦の大火だから1657年
もっと後というほどでもない
345名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:36:21.01 ID:LL7ivuxM0
江戸城に天守閣がないことが東京の誇りでしょう。

【保科正之】
明暦3年(1657年)の明暦の大火後、焼け出された庶民を救済した。
主要道の道幅を6間(10.9m)から9間(16.4m)に拡幅した。
火除け空き地として上野に広小路を設置し、両国橋を新設、
芝と浅草に新堀を開削、神田川の拡張などに取り組み、江戸の
防災性を向上させた。また、焼け落ちた江戸城天守の再建について、
天守は実用的な意味があまりなく単に遠くを見るだけのものであり、
無駄な出費は避けるべきと主張した。そのため江戸城天守は再建されず、
以後、江戸城天守台が天守を戴くことはなかった。
346名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:36:49.47 ID:SV3FhEu80
>>316
http://blog-imgs-24.fc2.com/5/1/0/510510/Osaka_Jo_0805-12.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b6/be20034ad57ef7d727f8e482c4a58ad1.jpg

これ見て、やっぱり中心に天守閣はあったほうがいいと考えるのが普通の感覚。
これでも鉄筋コンクリートの天守閣はいらないと考えるのが城ヲタ。
347名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:36:51.36 ID:aflKEWzh0
>>343
建築を担当した棟梁の子孫が図を持っている。
348名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:38:04.82 ID:LS1vZeTM0
>>340
根本はそれと一緒だろ。いや、まだ秀吉オタクとかの方が居そうだし思い入れもありそうだから存在価値はあるか。天守閣はおいといてw
そういや岐阜は金色の信長像とかアホなもんも作ってたな
349名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:38:53.27 ID:wPBQmoub0
江戸を含めて東京のシンボルが江戸城天守閣だった時代ってあるのか?
江戸の最盛期も江戸時代の歴史的意義も、「天守閣は不要」と判断された
時代以降にあると思うが。
350名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:38:57.42 ID:cL0etqPy0
>>345
火除け空地に火の神、秋葉(アキバ)神社を祀ったところが、・・・・・泣
351名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:39:37.06 ID:aflKEWzh0
>>344
30年後なら一世代後だよ。
352名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:39:50.75 ID:af//0P+z0
>>27
大阪城は既に重要文化財なのだよ。
353名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:41:24.15 ID:mbiGuUnO0
>>275>>279
捏造して世界遺産とか登録するのかなw
354名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:41:47.72 ID:Ee0wk4aV0
>>352
再建した天守閣は違うでしょ?
355名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:42:01.14 ID:af//0P+z0
>>315
そもそも1600年代に焼けた天守閣再建してどうするよと。
356名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:42:13.63 ID:1pye5/rt0
熱海城みたいなもんか
357名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:42:15.27 ID:G2dpHofi0
天皇陛下を見下ろす形になるからダメだと何度言ったら
358名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:43:10.94 ID:azKE9NKF0
やめろ
振袖火事が起きるだろ
359名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:43:16.48 ID:F1QBQrjW0
>>346
城って堀や石垣も含めてのものだから、コンクリガーとか言う輩は本当の城オタでもないんだけどな
なんでも難癖つけたがるただのアホでしょ
360名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:43:22.96 ID:NHPrEYev0
>>333
彦根城の天主最上層への階段ってむちゃ急峻で後ろに落ちそうな感じさえした。
あれ超肥満の外人とか無理やな。
361名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:43:31.96 ID:wZ2V+bMG0
小型原子力発電所建てたほうが東京の発展のためだよ
362名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:44:55.57 ID:J/3Fpzk10
100年に一度くると言われている大地震に木造天守閣は耐えられるのだろうか
復元したとたんに大地震で崩壊という笑える結果を期待してます。
363名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:45:15.60 ID:ETRJiqCI0
日本人の木造建築に賭ける情熱は異常。
どう考えても木造の天守閣は最後包囲されたら燃やされる火葬場となる。
明らかに石造で逃げ穴掘ってある大陸の城の方が合理的。
最後はどう考えても燃やしてくれってシステムになってる。
364名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:45:53.89 ID:aflKEWzh0
>>354
国の登録有形文化財になっている。
365名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:46:53.49 ID:FloVvf/l0
>>354
ほほほ、それが重要文化財なのだよ〜♪

近代に作られたコンクリート建築として価値があるんだとか。
366名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:47:05.83 ID:TPidYBJn0
>>351
1657-1635=22
30年後は苦しいな
家綱の代だよ、ぐらいにしとけw
367名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:47:18.81 ID:FHz/k6yd0
その金を被災者に配れよ今だに体育館で暮らしてる人が要るんだぞ?
368名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:47:23.59 ID:nj1lpw550
>>355
もちろん、そう思うよ
それを東京の新しいシンボルとか言い出す理屈はかなりおかしい
369名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:47:56.65 ID:LL7ivuxM0
大阪城天守閣は登録有形文化財だな。復興天守とはいえ、
博物館としては質が高いし、大阪人にとっては徳川時代の
石垣に豊臣の天守閣を造ったというところにも意味があるの
だろう。
370名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:47:57.81 ID:GYolh26m0
バリアフリーでエレベーターがつくんでしょw
371名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:48:14.79 ID:Ee0wk4aV0
>>365
>>364の言うとおり、登録有形文化財だったはずだよ。
重要文化財ではない。

登録有形文化財って、近代建築を登録するようなものだったと
思うけど。
372名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:48:39.36 ID:aflKEWzh0
>>363
安土城以降の天守は政治的なシンボルだからね。
城砦としての実用面は縄張りや石垣とかに集中している。
373名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:50:08.54 ID:GYolh26m0
>>9
最初から天守閣ないだろwwww
374名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:50:35.20 ID:TPidYBJn0
大阪城が文化財として指定されてるのは、
今ある徳川時代の城を再建したものを壊して、
豊臣の大坂城で再建し直せという声を封じ込めるためだと邪推w
375名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:50:51.00 ID:43Mtk+qe0
>>316
大阪城の天守閣は消失してからの空白期間が長く、時代も昭和に変わったあとに庶民のコンプレックスのために復元されたもので、
江戸時代に立て替えられた天守とは比較にならない中身の無いニセモノ。
大阪城は、例えるなら伊勢戦国村にある安土城天守閣と同じカテゴリ。
376名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:51:08.04 ID:mbiGuUnO0
でもコンクリート建築って解体メンテできないから
大阪城もあと100年くらいしたら老朽化で解体せざるを得なくなって木造で再建されそうだね
377名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:51:19.52 ID:oNH/RhvN0
よく燃えるだろうな。
本丸御殿は幕末に英米と開国談判してる最中に焼失してるんだなw
378名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:52:00.36 ID:Cf1P/mte0
伝統技術の継承とかに役立ちそうだから全面的に反対とは言わんが、中途半端なコピーならやめろよ?
379名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:52:01.58 ID:sjj1faQ80
>>311認定NPOは国民から寄付を受けられる、また自分の財産をNPOに寄付して
相続税逃れすることも出来る。
380名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:52:03.15 ID:ZTKu5HwC0
>>371
おぉ、ごめん
プリンセストヨトミの巻末よんで誤解してたわ
381名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:52:10.52 ID:rJgzAEGz0
>>1の動画見たら天守閣の内部が四次元すぎてワラタ
382名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:52:25.82 ID:rw59SlT50
コンクリート天守閣は不要
383名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:52:32.08 ID:cL0etqPy0
>>365
大阪城の天守は、大阪大空襲などの数々の空襲を生き延びた
戦争遺産でもあるからな
本丸、二の丸などの石垣に、生々しい空襲による焼跡も残っている
384名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:52:47.36 ID:aflKEWzh0
>>366
面倒臭い奴だなあw
近世までの君主一代の統治期間は平均して20年から30年くらいだ。
一世代後でいいだろw
ひと昔どころかふた昔以上も後だ。
だからもっと後の時代と言ったんだ。
現代人の感覚でしか見れないのはかわいそうだなw
385名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:53:35.61 ID:dwQ5NQ3q0
>>49
姫路城は大きいだけ

彦根城の方が見ごたえあったな
386名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:54:03.05 ID:ETRJiqCI0
実際には日本には石が無いから石組の技術が無いのではなく、
石工の技術が伝わらなかった。
ヨーロッパに石工の技術を伝えたのは結局キリスト教。
関東で最初に本格的な西洋の石工技術が伝えられたのは小田原城攻略時の石垣山城だと言われている。
387名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:54:34.99 ID:ZTKu5HwC0
>>362
関東大震災のときは浅草十二階が倒壊したんだよな。
388名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:55:19.66 ID:sjj1faQ80
ソープ嬢とかキャバ嬢を再建しろよ
389名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:56:02.38 ID:ARuEbAOR0
それより皇居を再開発しよう。
皇族京都でもどこでもいいから田舎に寄せちゃって問題ない。
390名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:56:13.71 ID:cL0etqPy0
>>385
姫路は城主の趣味の箱庭みたいなものだな
実用性の無い縄張りや構造が多すぎる
391名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:56:50.29 ID:ETRJiqCI0
実際に日本には未だにまともなゴシック建築は無い。
なぜならヨーロッパから技術が伝えられていないから。
392名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:57:06.02 ID:TPidYBJn0
>>384
ごめんなさい、現代人なもので。
30年後って話が、いつのまにか20-30年後になってたり、
そういう論法にはおつきあいいたしかねます
393名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:57:08.96 ID:aflKEWzh0
>>375
大阪城天守閣は残存数が少ない昭和初期の高層コンクリート建築としての価値がある。
伊勢戦国時代村の安土城天守とは比べ物にはならないな。
394名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:57:46.57 ID:LL7ivuxM0
>>386
あれは近江の穴太衆の技術だよ。野面積みっていうやつだ。
その技術の元は中国や朝鮮半島からの技術で、西洋は無関係。
395名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:57:47.02 ID:WhD5DxtQ0
>>385
犬山城おすすめ
天守しか残っていないが、登って見る景色がすんごくいい
396名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:58:12.85 ID:43Mtk+qe0
名古屋城天守閣は詳細な設計図が完全に残ってるから木造復元するべき。
コンクリート天守も寿命だしね。河村市長も木造天守復元を夢見ている。
名古屋城が戦災で焼失しなければ姫路城より先に世界遺産になっていた。
397名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:59:27.21 ID:aflKEWzh0
>>392
ごめんね22を30に切り上げしちゃって。
時代区分の話だと10年区切りにするのも多いからね。
これは現代人でもかわらないよw
398名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:59:53.83 ID:aeew/e050
感覚マヒしそうだが
国立競技場に3000億かけるよりは江戸城に350億の方がメリット大きいよな
399名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:00:04.84 ID:GYolh26m0
>>390
何言ってんだよ。
もしも島津や毛利が反乱を起こしたら、あそこで全力で食い止める予定だったんだぞ。

実際は速攻で降伏したけど。
400名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:00:24.54 ID:F1QBQrjW0
>>375
>>庶民のコンプレックスのために復元??

知識もない猿が脈絡もなくとにかく悪口書きましたって感じ
アホの子はどこまでもアホの子だわw
401名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:00:25.00 ID:lAn24vDc0
>>395
高知城も小さいがよかったよ。
402名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:01:01.37 ID:cL0etqPy0
彦根城天守は関ヶ原戦役で破損した大津城を一層分縮めて移植したためか、
無理をした窮屈な構造になっていると感じた
403名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:01:52.93 ID:WhD5DxtQ0
>>396
あれはかなりでかいからはんぱなく金かかるぞ
本丸御殿を再建したばかりだし、今の名古屋市の財政状況じゃ無理無理無理
404名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:01:59.95 ID:wKGOcQFcP
発想が陳腐だ。
アーレハイネセン像のほうがいい。
405名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:03:15.55 ID:wZ2V+bMG0
石原慎太郎の巨像建てたほうがいい
太陽の像
406名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:03:26.01 ID:LS1vZeTM0
>>385
彦根城こそつまらんかった。保存状態はよかったけど何かを犠牲にしてまで見る価値はない
姫路城は何かを犠牲にしても見る価値はある
407名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:03:31.56 ID:lAn24vDc0
>>403
薬師寺方式でじっくりゆっくり寄付募って再建すればいい
408名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:05:43.99 ID:lUXYFbiu0
天皇陛下がどけば可能だと思う。

いるうちは絶対にないよw
409名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:06:13.78 ID:gnXC3hSU0
天守閣が良く見えるホテル大儲け
410名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:06:15.75 ID:WhD5DxtQ0
>>401
あそこはいいねえ
天守のほかにもいろいろ残っているし

>>407
その寄付も本丸御殿建設で集めまくったので、さらにもっととは言いづらいと思うぞ
だいたい河村なんて、最初は本丸御殿建設中止→市民から文句が出る→
じゃあ天守再建する、と、後先考えない思い付きで発言しただけだから
411名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:06:44.36 ID:TPidYBJn0
>>406
姫路城は、城の持つ巨大感・威圧感といった、
政治的な意義も含めて体感できるところがいい

松本城も良かったなぁ
松山城は、なんだか微妙な残念感があったのは、なぜだろう
412名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:07:09.83 ID:LL7ivuxM0
初めて姫路城を見たときはその美しさに圧倒されたわ。
姫路駅を出てすぐに見えるんだよね。その外観に比べて
内部は質素だけど、あの外観の美しさが当初の設計図通りに
造られなかったことで実現したというのも面白い。
413名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:07:29.37 ID:mbiGuUnO0
>>403
名古屋トヨタの本社が有って金持ちじゃないのか
414名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:08:26.63 ID:81q5Bc5W0
犬山城が最高
姫路城はやっぱり圧倒される
松山もけっこう好きだ

大阪城は最悪
通天閣のノリで作った感はんぱない
石垣が勿体ないからやり直そう
415名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:08:39.24 ID:lLi2uUas0
新国立競技場の建築費が3000億円らしいね


当初の予算通り1300億円で国立競技場を建てて 

1700億円で本丸御殿と天守閣を再建すればよい
416名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:09:26.96 ID:WhD5DxtQ0
>>413
トヨタの本社はあるが、それだけで200万人以上養えるもんじゃないからなぁ
名古屋市の財政は赤字だよ。しかも河村が減税とかいらんことしたせいで悪化中
417名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:11:18.14 ID:ZAAU+ONI0
ほんとにトンキン人の大阪に対するコンプレックスは根深いと感じる
東日本は歴史も文化もないからなあ
サントリーの言うとおりだわ
418名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:12:11.83 ID:v8ApGdOP0
>>9
仙台城は
清水の舞台みたいな懸造り復元したらいいよ。

CG写真とかだと結構インパクトあるし。
419名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:12:39.19 ID:TPidYBJn0
楠橋城は、まぁいいやw
420名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:12:53.69 ID:WhD5DxtQ0
国宝ではないが、松江城もおすすめだよ
421名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:13:32.55 ID:43Mtk+qe0
>>393
歴史が断絶してるところに架空の天守を建てるというのが文化財の捏造&テーマパーク化って感じ。
安土城跡に現代人がコンクリート天守を建てたら、興醒めだろう。

昭和初期の高層コンクリート建築としてはこっちの方が価値ある。生きた重要文化財。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/58/090408_aichi_kenchou.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e9/Nagoya_City_Hall_2011-10-28.jpg
422名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:13:33.11 ID:rZMem5US0
前田建設工業(株)ファンタジー営業部の企画みたいなもんだろ
423名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:14:01.27 ID:7cZKZNkg0
>>417
違うよ
天皇の御所を貶めようとする思想的行動だよ
大阪城なんて江戸の徳川将軍家が作ったもんやないかw現代のは鉄コンやし
秀吉時代のなんて石垣ごと地中の中だ
424名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:14:34.30 ID:cL0etqPy0
>>421
満洲国か
425名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:15:32.31 ID:MwCQUHEs0
>>280
そんなのこそ民間でやれ。

国営のディズニーランドみたいなもんなんかアホの発想w
426名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:15:47.91 ID:aflKEWzh0
>>417
あの人の文化事業や熊襲発言は庶民出の無教養によるコンプレックスが
垣間見られるんだが。
427名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:15:59.68 ID:yj5djnDd0
保科正之の遺訓で今まで再建しなかったものを、バカジャネ
428名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:16:44.62 ID:SlrKPdFP0
天守閣より美的価値が高い本丸御殿を復元しろ。高層じゃないからより容易だし。
松の廊下とか大政奉還したところとかな。
429名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:16:56.16 ID:uAq+W+TmO
>>418
仙台城って懸崖造だったんか?
430名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:17:09.82 ID:QjsSv8Tw0
実現してほしいな
東京には歴史的な景観が少ないから
431名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:17:43.34 ID:eOhCp3fpO
保科だったか幕臣が罹災者救済優先と城で国を保てた例は無いと論じて再建論を却下したんだよな。今の為政者とは比較にならないな。
432名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:19:08.53 ID:cL0etqPy0
>>430
湯島聖堂とか浜御殿とか東京駅とかいっぱいあるだろ
京都に太刀打ち出来ないだけで、他の地域よりは豊富だ
433名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:19:59.28 ID:Li3V8NnG0
税金使わないで提案者と募金だけで賄えよ
434名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:20:19.99 ID:ZAAU+ONI0
>>421
何これ?醜い建物だな
 
>>426
大阪大出身だから無教養とは思えんが
435名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:20:21.19 ID:aflKEWzh0
>>421
全く違う場所に作られたテーマパークと同類とみる感覚がわからない。
架空というのは清洲城のように元々無かったのに建てた模擬天守だろ。
復興天守という言葉をなんだと思っているんだ?
436名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:20:22.68 ID:Yup+RR4e0
>>430
いらないわ
俺は今の東京が一番好き
437名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:21:20.69 ID:7XAwYygl0
なんの有り難みもない下品な物に大金使うなよ。
どうせ虚構なら水や蒸気のスクリーンに
夜だけ浮かび上がる幻の天守閣みたいにした方が
工費も維持費もかからず、飽きたらやめれるし
日本の技術のアピールにもなって浪漫があると思うな。
438名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:22:40.86 ID:aflKEWzh0
>>434
ポッポを見て全ての東大出身者が教養あると思うか?
439名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:23:29.89 ID:WhD5DxtQ0
>>421
いやあああそれ出すのやめてえええ

いや、価値があることはわかるんだけど、わかるんだけどさ
せめて市政資料館(元名古屋高裁)ぐらいにしてくれええ
440名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:24:02.28 ID:LCMq1pOq0
五輪に便乗しようとしているな
441名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:24:30.42 ID:7cZKZNkg0
徳川幕府が倒れてその後に天皇家が乗り込んできたのが今の皇居だろ
そこに徳川時代の天守閣を建てようとする発想が全く意味不明
天皇を大事に思うなら天守閣の発想なんて出てこないし
どうしても天守閣を建てたいなら天皇は京都に帰れくらいはっきり言え
442名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:25:54.68 ID:cL0etqPy0
元あった天守の位置が宮内庁の管轄(明治天皇陵)なので
少しずらしたところに伏見桃山キャッスルランドという遊園地が
作られたことがあったな
城としての価値は皆無だったが
443名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:26:50.48 ID:UTEChCGz0
>>367
被災地のパチンコ屋連日大盛況です。
444名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:27:33.68 ID:yJhXhmIzO
>>430
滝連太郎の「荒城の月」にもある通り、明治政府が行った廃藩置県で「城」は焼かれたからね
理由は政府に不満を持つ浪士が集い転覆を謀るを防止するためって
でもこのプロジェクトは面白いな、東京駅とあい向かいだ
445名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:27:40.29 ID:v8ApGdOP0
>>429
観光に行ったときに模型やCG見たのですが、
仙台城の本丸部分は金色の菊と五七桐の紋章が印象的な本丸御殿で、
いくつかの三層櫓と
崖のほうに物見櫓と書院として懸造りがあったみたいですよ。
446名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:28:17.07 ID:LL7ivuxM0
>>417
まぁ、そりゃ平安時代や室町時代からの文化は少ないだろうけどさ、
それは江戸の発展が17世紀以降という点から見てもしょうがない。
ただ、大阪人の俺が言うのも何だが、江戸が発展するための幕府や
庶民の努力ってのは半端じゃないと、実際に東京に行ったら感じたぞ。
作家の司馬良太郎さんが「こんにちにいたるまで東京の地面で
江戸以来の人の汗が落ちなかった土は寸土もない」と言うように、
運河を掘り、土地をかさ上げし、火除け空き地をつくり、
浅瀬を干拓し、橋を架け、等々絶えず都市造りに努力をしている。
江戸期に東京が100万都市になったのもうなずける。相撲や歌舞伎、
江戸落語など今に到る庶民文化の発展も幕府はよくやった。
江戸城に天守閣がないのも大火で被害を受けた庶民の救済を考えて
のことだろう。俺は江戸城の天守台に天守閣がないのを見て
感動したわ。もしここに今でも天守閣が残っていたら江戸幕府は
250年以上続かなかっただろうし、現在の東京の繁栄も無かったと思う。
447名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:29:04.92 ID:SlrKPdFP0
東京の文化と歴史の不毛っぷりは異常だわ。
寛永寺と増上寺はゴミみたいになってるし、浅草寺はコンクリだし、
江戸時代の良い神社仏閣や庭園や大名屋敷やら、震災や戦災から一切復元してないからね。
歴史のある国でこれほど文化遺産が不毛な都市ってないわ。
ドレスデンは全部復元したのに。
448名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:31:22.92 ID:s+9E+DNK0
  
復 興 完 了 してからな

都民より
449名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:32:41.88 ID:43Mtk+qe0
>>435
清洲城も糞だけど、大阪城天守も消失してから空白期間が長く、歴史的流れが断絶しているのが問題。
もうそれは天守閣は無かったものになっているから、それだけ放置されてきたものを現代人がノリで架空の天守を復元するのは歴史の捏造と同じ。
450名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:32:59.30 ID:zexccsvMO
そもそもの江戸幕府が再建しなかったのに今さら再建するのは変だと思うよ
今の東京には似つかわしくないと思うし
金儲けのネタにしたいだけなんだろうなあ
451名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:33:10.15 ID:7cZKZNkg0
>>447
歴史に縛られないということでいいじゃんか だから発展を続ける
京都や大阪や奈良はしがらみ尽くしで身動き取れない
そもそも全国から東京にやってくる人や、外国から東京に観光しに来る人が
東京の歴史目当てだったり歴史が無くてがっかりしたみたいなケースは稀だろw
452名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:34:30.84 ID:BQhb4qKK0
なぜそんな無駄遣いばかりするの?
しかも東京ばかりに

するにしても国民の税金じゃなくて
市民からの寄付にすればいいのに
453名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:35:30.77 ID:WhD5DxtQ0
>>452
だから無駄遣いさせようとしているのはNPOで、政府からの提案ではないと何度言えば
454名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:35:35.55 ID:lLi2uUas0
そもそも江戸城の中に皇居とかが間違ってると思う  
やっぱり皇居は内裏様式じゃないと駄目でしょう 皇居を多摩地区か埼玉県あたりに造成すべきですよ  で移転場所が日本の中心でいいよ

江戸城は日本最大の城郭だし復原してもいいと思う 
455名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:35:54.81 ID:cL0etqPy0
>>451
外人からしたら東京、大阪、京都、奈良、広島(厳島神社)
それぞれに個性が分かれていて面白いだろうなと思う
456名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:35:55.67 ID:ySp+TTzp0
そんなコトする金があるなら選手強化しろよ。オリンピックだろ。
457名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:36:22.33 ID:aeew/e050
>>451
そう考えると東京自体が出島みたいだなw
458名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:36:44.42 ID:uAq+W+TmO
>>445
懸造りの櫓とか見た目だけで難攻不落の城すぎ!
459名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:37:22.72 ID:NHPrEYev0
>>1
立体映像ホログラムと、プロジェクションマッピングみたいなので良いやん。
460名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:37:30.36 ID:r1/b00Wb0
>>414

>犬山城が最高

あんな小さくて歴史的には重要ではない城が?
461名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:38:33.07 ID:cL0etqPy0
>>458
伊達とか酔狂とかで作ったんだろうな
実用性抜きで
462名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:38:57.50 ID:s+9E+DNK0
いち都民からしたらいらね
税金使ったら
承知しないわ
463名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:39:02.15 ID:gn0VTQz0P
穴の掘り埋め公共事業よりは万倍マシやん。
464名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:39:08.78 ID:Cq4zXX5X0
>>375
>庶民のコンプレックスのために復元されたもの

倒幕後、大阪城は官軍が接収して軍用地となっていたが、軍用地の中に特別に大阪市民の寄附で天守閣
を建てた。なぜ、陸軍省がこれを認めたのかと言えば、昭和天皇即位の記念事業だったからだ。

昭和6年に大阪城・昭和天皇即位記念・天守閣は見事に完成した。当時から天守閣内は大阪初の歴史博物
館となっている。鉄筋コンクリート造のため、米軍の大空襲にも耐えて立っているのだ。
465名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:40:25.74 ID:J3c6wvQL0
東京OPまで建てろよw
466名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:40:37.12 ID:JvjNCani0
浅草の雷門とか五重の塔が観光名所としてあるじゃないか
皇居には二重橋や楠正成の銅像も
467名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:40:55.86 ID:WhD5DxtQ0
>>460
近代史的にはけっこう重要かもよ
なんせつい最近まで個人所有の国宝の城だった
468名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:43:05.60 ID:cL0etqPy0
>>467
珍しい初期天守の構造が残っているのが貴重
469名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:43:40.47 ID:LL7ivuxM0
個人的には江戸城を復元するぐらいなら、日本橋の上を通る高速道路を
地下化するとかしてほしいな。あるいは江東区(?、墨田区か?)の
北斎通りを掘って本所割り下水を再現して欲しい(無理だろうなぁw)。
470名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:44:05.27 ID:+O0QpkZw0
鉄筋コンクリートで作ってもかまわん
火災で一度焼け落ちたことを考えると防火装置も万全にして、耐震性も高いものにしないとな
471名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:44:43.05 ID:00xJXVlz0
その金でC1撤去すればいいと思う
もう都心環状の必要性は失われた
472名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:45:18.63 ID:Pm56j5WV0
>>410
薬師寺の写経を納めてご利益方式の現代版、
再建した暁には寄付した人になにかしらついてくる

たとえば、入場無料パスとか名古屋の市営施設の無料パスとか、
額に応じて期間が変わったり内容変わったり

とかで、ゆっくり再建
473名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:45:30.08 ID:bTNHE4Dv0
>>452
連中は本当にバカだから外国人に見え張りたいんだよ
根っこの部分はコリアンと一緒
下手すると今の韓国人の異常さは併合した明治日本の影響もろに受けてるかも
474名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:46:12.53 ID:BzP4RL/d0
いいぞやれやれw
東京都は金持ちらしいしw
475名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:47:19.52 ID:E2XGHPbF0
>>2
牛乳を吹いた
476名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:47:41.00 ID:oCTkjutu0
イラネ
477名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:48:00.23 ID:J3c6wvQL0
>>469
それには5000億円掛かるそうだw
478名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:48:10.90 ID:mbiGuUnO0
>>460
小さい城といえば
山中の小さな城跡って日本中にあるんだよな・・

何が有ったのかよくわからない
あの無名の城はロマンチックだと思う
479名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:48:55.02 ID:WhD5DxtQ0
>>472
いや別に再建自体に絶対反対というわけではねーのよ
20年ぐらい経ってからじゃないと計画立てるのさえ無理じゃねと言っているだけで
480名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:48:58.27 ID:cL0etqPy0
>>475
八百屋お七と勘違いしていると思う
481名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:49:00.16 ID:LL7ivuxM0
>>477
ご・・・5000億円・・・(ゴクリ
482名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:49:02.66 ID:JuBeCIr10
どうせチョンに燃やされるんだから止めとけ
483名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:50:35.92 ID:4qUhFcWf0
>>438
学歴と教養は必ずしも一致せんからなぁ
484名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:50:40.43 ID:aflKEWzh0
>>449
復興天守とか模擬天守という言葉知ってる?
架空というのは本来そこに無いものであって、天守の場合は模擬天守だよ。
復元、復興、模擬の違いを調べた方がいい。
いつまで経っても話ができない。
485名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:51:42.40 ID:aqjq27Iv0
福岡で高速から見える城って何なの
天守あるんだけど地図にも載ってないのよ
486名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:53:37.75 ID:kCDpG6ID0
どこに建てるんだよwwww
皇居じゃないと江戸城再現にならんぞ?wwwww
487名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:54:24.01 ID:cL0etqPy0
>>484
復元天守 高知城
復興天守 名古屋城
模擬天守 大阪城

こんな感じだな
488名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:54:37.06 ID:aqjq27Iv0
>>484
小田原城や大阪城は模擬
架空ってのは熱海城みたいなのだよね
489名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:55:04.83 ID:vBtvr1Q70
>このNPO法人は、大学教授や会社員らでつくる「江戸城天守を再建する会」(東京・千代田)。
あやしい、すごくあやしい。何者ですかこの人たちは。
490名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:55:17.55 ID:aflKEWzh0
491名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:56:08.34 ID:WhD5DxtQ0
>>478
山の中の城といえば、岩村城に表からヒーヒー言いながら登り切ったら、裏から
車でいける道があったのに気付いたのはいい思い出
492名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:56:42.63 ID:43Mtk+qe0
>>447
高度成長期に中国人みたいに発展に目がなくて、環境破壊をしまくってきたからね。
京都だって戦災受けてないのに糞みたいな景色に劣化した。意識するようになったのは最近の話。
493名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:56:54.43 ID:gMt6ddrW0
>>451
大阪は東京とどっこいだよ。

同じく空襲で焦土と化した街だから。
494名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:58:59.82 ID:JvjNCani0
正直言って大阪城はあって良かった。
巨大な堀や天守閣は大阪の象徴で観光客は必ず大阪城に来る。
なかったら通天閣が大阪の象徴だった。
495名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:59:09.65 ID:+PwaWvyN0
東京都民は、大阪市民みたいに気前良くないし民度も低いから350億円を都民の
浄財や寄付で集めるのは無理だろうな。
496名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:59:45.63 ID:bjU6lds30
>>489
東京から皇族方を追い出すために英知を結集した組織だよ
497名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:00:56.90 ID:KJ0wH7Cc0
NPOて胡散臭いな
皇居に出入りするだけでも烏滸がましい
498名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:02:06.82 ID:aflKEWzh0
>>487
基本的に明治期以降の建てられた天守に対する言葉で江戸時代の再建である
高知城天守は復元とは言わない。
名古屋城は外観復元、大阪城は復興、富山城が模擬。
499名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:03:19.54 ID:GYolh26m0
たぶん、天皇が近いうちに京都御所に戻る情報をつかんでいるんだろう。
500名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:03:24.21 ID:HUcgaY7N0
天守閣あったとこって皇居じゃないの?
501名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:05:17.05 ID:47T5FPue0
明暦の大火で被災した江戸城を復興するために
復興税を増税します。
502名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:05:45.42 ID:smGSH2ck0
復元じゃなくて復原にしる
でなきゃ意味がない
503名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:06:19.63 ID:ZAAU+ONI0
大阪城公園として解放したのが良かったな
名古屋城なんて金とるし
504名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:07:05.45 ID:BNAzBOi90
あんなだれでも入れるような低いところに城があっても威容が保てるのかどうかってことですよ。
松本のように城構えが残ってて周囲の街がそれにあってるような環境じゃないと羽柴秀吉さんが
地方に作ったくらいのショボイもんになるだろね。
505名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:07:17.33 ID:cL0etqPy0
>>500
皇居:西の丸、紅葉山
皇居東御苑:本丸、二の丸、三の丸
皇居外苑:西の丸下廓
506名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:07:18.11 ID:JvjNCani0
天守閣のあった所は宮内庁という役所が入っています

卑弥呼の墓である言われている
箸墓古墳も宮内庁が調査を禁止しています。
507名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:08:06.20 ID:2bsq2ElT0
浮かれてないで、その前にボロボロの高速直せよ
508名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:08:27.72 ID:5ga9iqw5O
シンボルがあるのはとても大事だぞ
東京なんて金余りの状態なんだから都税でもたんまり出せよ
509名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:09:16.66 ID:aflKEWzh0
>>500
明治天皇が入ってからずっと皇居の一部だよ。
戦後になって本丸、二の丸、三の丸は東御苑として一般公開された宮内庁管轄の史跡。
510名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:10:07.62 ID:qTZw0vlB0
天皇を見下ろすという神経が分からない
511名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:10:53.24 ID:WhD5DxtQ0
>>500
御所のあるところは吹上、天守があったところは本丸(現東御苑)
512名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:13:50.12 ID:aflKEWzh0
>>504
あそこは山手線内で一番高い所のひとつだったかな。
元々は武蔵野から江戸湾に突き出た台地の先端部。
513名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:14:14.41 ID:47T5FPue0
保科正之の英断で天守閣の再建を断念して、その金を街の復興に回したという歴史がある。
庶民から富裕層まで自民党の圧政で苦しんでいるのに、天守閣の再建か。
日本は終わってるな。
514名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:14:26.06 ID:qTZw0vlB0
誘致前は陛下にも応援を・・・とか言っといて
決まってからは、お前らの住居見下ろす位置に城作っからwwww
515名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:14:27.16 ID:ZbhpzEEX0
絵になるかどうかだよな
その意味では、大阪城は成功してる
でも、中に入ったときのガッカリ感はどうしようもないぞw
まぁ、そのへんは姫路城があるからいいんだけどさ
最近の外人さんは物知りだから、違いをわかった上で大阪城を楽しんでる
516名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:14:29.74 ID:BNAzBOi90
350億とかNPOは初期投資の話だけするが、彼らの狙いは運用でしょ?当然皇居内だから
政府に買い取らせたあと景観維持とか防犯、設備とかものすごい額の税金が運用費として支出されるだろうから
その利権獲得が狙いじゃん。

作ってまもなく朝鮮人か酔っぱらいに火つけられて焼失ってことになりそうだわ。
しかも飛び火して宮殿がーとかヤバイやん
517名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:15:18.37 ID:JvjNCani0
江戸城の本丸跡や天守台跡の方は一般公開してもいいんじゃないかな。
二重橋の方は天皇誕生日とかの大切な日だけの公開でいいから。
518名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:17:19.31 ID:mbiGuUnO0
大阪城の天守閣は模擬天守って言われるけど
戦時中は陸軍の司令部が(隣に・・)置かれてたんだから、
鉄筋コンクリートで近代戦の戦歴あり。

これは城郭の最終形態なのでは!?
519名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:17:55.45 ID:WhD5DxtQ0
>>517
普通に一般公開されていますが>天守台
520名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:18:26.51 ID:L9xbo4o/0
作るならちゃんと作ってほしいな。
コンクリートがためのどっかの城みたいのは勘弁。
維持費もすっげえ金掛かりそう。
521名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:18:40.16 ID:53NQ4tjr0
>>508
スカイツリーと東京タワーで満足しろよ
522名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:18:49.89 ID:AH68ur1Ii
>>55
深川江戸資料館があるよ
523名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:19:08.76 ID:w8BHDLju0
途中までは普通のビルでてっぺんだけ天守閣とか訳のわからん事にならなきゃいいけど
524名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:19:34.67 ID:FS1hS2Ra0
350億円からどのくらい抜けるってそろばん弾いてるんだろうね?
NPOって聞いただけでロクなもんじゃないって思ってしまう。
525名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:20:23.85 ID:cL0etqPy0
>>512
麹町台地という舌状台地だね
上町台地の先端に築かれた大阪城と似たような構造

台地がわは高所のため空堀(東京は市ヶ谷、四谷。大阪は法円坂)になっている
526名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:21:05.19 ID:GdLvcnP50
耐震機構を組み込んでないだろうからこの金額では到底建たないだろう。

見積もりが甘い。
527名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:21:49.66 ID:53NQ4tjr0
>>523
神戸地裁ディスッてんのか〜??

あれは逆だけど、
528名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:23:04.65 ID:WhD5DxtQ0
>>522
そこは長屋とかに上がりこんでぼーっとできたからけっこう好きだ
今はどうか知らんが
529名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:23:34.65 ID:AH68ur1Ii
>>517
月曜日、金曜日以外何時でも見学できるよ
530名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:24:15.21 ID:mbiGuUnO0
>>520
いっそ、ドンガラのハリボテ天守閣のほうがいいのでは
中に入れないから観光客が高いとこから皇居を見張るなんてこともないし

写真で、城のある風景が撮れればいいので
サイズもちょっと縮小して現存の天守台に載せる。(←遠目には大きいのか小さいのかわからないw
531名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:24:44.01 ID:ZbhpzEEX0
まぁ、常識的に言って、皇居に安っぽい鉄筋レプリカは造れないわな
それをやるなら、天皇を京都御所に戻す必要が出てくる
かと言って、木造の本格的な天守を造ってしまうと、それが徳川の権威を
象徴するものだけに、皇室の権威を損なうことに繋がりかねない
どっちにしても微妙だわ。天皇を京都に戻すならなんでもアリだけどね
しかし、木造だと急な階段を年寄りが昇り降りするのは無理なんじゃね?w
532名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:24:46.41 ID:5ga9iqw5O
自由の女神 エッフェル塔 オーストラリアのアレ
世界の国 都市にはシンボルがあり国内外で頻繁に映像で流れるよ
533名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:25:57.82 ID:cL0etqPy0
>>532
東京タワーがある
534名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:26:52.99 ID:WhD5DxtQ0
>>532
雷門でいーじゃん
535名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:26:55.62 ID:BNAzBOi90
宮内庁組織として正式に大奥つくれよ。
世界で一番偉いんだからそのくらいあって当然だろ。
536名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:28:30.44 ID:buCyABfw0
大木なんて他の重文・国宝建築と奪い合いだろ。さりとてコンクリで作り直すならやらない方がまし。
そんなことに金使うくらいだったら全力で日本橋を元に戻せ。
537名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:29:54.49 ID:veT5D8qw0
先に東京駅復元したんだから、あの辺は明治風で統一しろよ
538名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:30:49.77 ID:B5cd3RJy0
それよりも、再建しなかった保科正之の決断を、きちんと説明し広報すべきだ。
江戸初期の大政治家の正しい判断は、日本人として誇るべき。
539名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:32:11.51 ID:Yup+RR4e0
>>532
そう言うのは京都におまかせします
東京にはいらない
540名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:37:36.86 ID:LeQ/cYOf0
伊勢の神宮でさえも国産木材の不足に悩んでいるのに、
天守閣を作るぐらいの木材なんか日本にあるわけ無いだろ。
それとも全部外外材で造るのか?
541名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:37:57.25 ID:SmZGN7rV0
法的に
当時の再建は無理じゃないの?
白河城が
そこらの住宅みたいに
建てちゃったモン勝ちで
違法建築なんだよね?

観光で寄ったら
案内の爺さんに
何故か、自慢気に
違法建築なんだよ〜
って言われた
542名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:40:36.98 ID:yJhXhmIzO
>>501
よし、勧進の富籤だな
543名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:40:58.21 ID:yj5djnDd0
明暦の大火で焼失した天守閣再建案が出たとき、
保科正之が「馬鹿者、そんなことより被災者の救済が先だ!」と一喝。
以後再建されず。
544名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:42:52.11 ID:ZPopr+Ur0
大阪城みたいに鉄筋、エレベーター付きにしろ
545名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:43:13.94 ID:Cq4zXX5X0
現存の天守閣で実際に戦争に使われたものは少ないだろう。
戦時中、大阪城天守閣は市民立入り禁止となり、軍事用だった。
戦争のために偵察、通信等に使われた最後の真の天守だろう。
546名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:43:14.95 ID:5ga9iqw5O
>>533 544
それもいいけど城は天皇と関係あるから はく がつくし精神的なシンボルになる
547名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:46:37.26 ID:WhD5DxtQ0
>>546
江戸城は多少は関係あるかもしんないけど、天守は皇族や公家とは
1ミリも関係ないよ?
548名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:46:38.71 ID:cL0etqPy0
>>543
もしかしたら「東北の被災者の救済が先だ」
と誰かが止めに入るためのヤラセなのかも
549名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:47:32.25 ID:nc2cARK30
大阪はどうしようもないから、

名古屋と姫路と熊本城の維持整備で我慢しろ
550名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:49:54.39 ID:2bsq2ElT0
こんなことのために都民税を払ってるわけじゃない
それより大地震が来たら崩壊しそうな首都高を早く直せ
551名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:50:38.57 ID:9RqqT3Bq0
名古屋城の本丸御殿の再建は費用総額150億のうち
50億を寄付でまかなった 東京なら名古屋の2倍、3倍は集まるだろう

ただこれ東御苑内に造ったとして、その後の常時一般公開は可能なのか
552名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:50:45.99 ID:aflKEWzh0
>>546
皇居は元は江戸城であり天守は徳川家のシンボルになる。
天皇との関係を考えるなら天守は建てるべきではないんだよ。
ましてや、上で散々言われているが明暦の大火後の江戸の町の復興の優先と
既に太平の世におけるシンボルにならないとの理由で徳川家も再建しなかった。
553名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:53:14.43 ID:buCyABfw0
低層木造建築の再興の方がいいと思うけどね。
もう空間利用最大+無機的な緑地っていう糞つまらん都市利用は嫌だ。
554名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:55:53.68 ID:+VYTCNw50
日本のルネサンスか
明治の廃城令で 

日本にまともな城郭が残ってるのは江戸城ぐらいしかないでしょう  

で、家光時代の江戸城再建するのかね?
555名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:57:07.06 ID:bnFR32pG0
江戸時代だってごく初期を除いたほとんどの期間
天守閣なかったんだからさ。
「天守閣が無いのが江戸城の姿」で定着してんだよ。
田舎臭えことすんな。
556名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:00:05.26 ID:+PwaWvyN0
選挙戦前で、マスコミが橋下バッシングに必死で殆ど報道されなかったんだけど

大阪城や超高層ビルを背景に大阪城西の丸庭園でモトクロス開催されてたんだよな。
日本人選手が優勝したのに東京マスコミは全く報道しなかったんだろ?
557名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:03:01.68 ID:2gUcBFx/0
天コロは京都にでもお戻り頂いて、
江戸城と道路と電車を走らせよう
経済効果高すぎ
558名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:03:32.04 ID:WRvkD8Ac0
競技場より安いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

作るなら今でしょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

城は外人向けのスポットになるでwwwwwwwwwwwwwww

アキバも近ぇしなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
559名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:05:02.31 ID:43Mtk+qe0
>>551
名古屋城本丸御殿が完成して盛り上がったら、木造天守復元計画にも市民の関心が出てくるかも。
560名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:06:37.45 ID:Yup+RR4e0
>>557
経済効果ばかりを追求するとソウルみたいに味気ない都市になってしまう^^
561名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:06:59.90 ID:KZABuMoR0
新しいシンボルって
スカイツリーはもう古いのか
562名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:07:58.85 ID:WhD5DxtQ0
>>554
何をもって「まともな城郭」というのかは知らんが、江戸城だってそれなりに削られてるよ
名古屋城は堀こそ空堀になって電車通したり(今はない)鹿飼っていたりするが、
城郭自体はかなり残っているほう
他にも残っている城はかなりある
563名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:08:32.44 ID:FIpYejwE0
家康・秀忠・家光は代替わり度に建て直したのに4代目で途切れてるな
家康・秀忠・家光が生きてたら江戸城天守閣の再建を願うだろう
564名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:08:50.58 ID:nX1fzv4E0
わるいな。オレの家を建ててくれるのか。

一等地だし、純木造か悪くない。
565名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:08:59.27 ID:cL0etqPy0
>>559
「尾張名古屋は城で持つ」だったかな
名古屋人は城に異常な誇りを持つみたいだからありえそう
そうなるとライバル心から熊本人も張り切るだろうな
566名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:10:52.68 ID:W3CIDMNB0
内藤昌復元案の安土城のほうが見たい
やっぱ吹き抜けだと
567名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:14:30.81 ID:mH398L/L0
>>523
愛知県庁はかっこいいぞ!
568名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:14:40.82 ID:+VYTCNw50
>>562
名古屋城ってよく知らないけど城郭の広さは江戸城の半分以下ぐらいじゃね? 中途半端な城のイメージ 
569名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:15:52.05 ID:rOoMn0Yr0
やっぱり江戸幕府より知恵がない
570名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:21:03.51 ID:9tCyNz/m0
>>6
無理
江戸城の天守は>>4の本丸御殿よりも今の時代では金がかかる
なのでまねようという気がおこらない
加えて大半の城の本来の天守は設計図が遺失
大阪もあれ実際には大阪城天守ではない
まともに戦国当時の設計図で再現されてるのなんて確か二つか三つ
それ以外は設計図がないので復元不可能

ちなみに江戸城も設計図遺失で完全復元は不可
571名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:22:27.74 ID:WhD5DxtQ0
>>568
意外とでかいよ名古屋城。面積の比較はしたことはないが、半分以下ということは
ないと思う(ただし明治以前の話)
現在の名城公園や公営住宅群、県庁市役所その他のお役所施設があるところも
元々は城
572名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:25:16.54 ID:kLopsem60
完全木造復元だと消防法に引っ掛かるから、最上階まで観光客を登らせることは出来ない

そこらへんも他人のせいにしそうだな
まあ、外見を眺めるだけなら問題無いけど


また、江戸時代と同じモノを建てたとして、当時の天守閣も、将軍を覗き見できないように
現在の皇居側に当たる壁面には窓がつけられていなかったから、皇室にも不敬にならないと
このNPOでは主張してる

でも、この小竹会長は、建造を認めない宮内庁は民主主義に反するとか言い出して・・
573名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:25:39.35 ID:G8BbmkGR0
天守閣がないことが逆に権威と合理性の証明になってる
いらねえよ
574名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:26:20.04 ID:9tCyNz/m0
>>568
那古屋城は増築に増築を重ねてその縄張りは五段までだっけか
そんなに小さい城じゃあない

つうか江戸城なんかより松前城をがつんと再建しようぜ
575名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:27:20.27 ID:5ga9iqw5O
>>552
そうか
にしてもやはり欲しいね
理想は木造だが鉄筋でいい 将来、必ず放火するバカが出てくるからな
576名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:29:25.36 ID:qLTDu3BE0
渡来系卑怯者の城なんかイラネーよ
577名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:30:28.54 ID:W3CIDMNB0
そんな上等な材木を揃えられるのか?
姫路城を解体修理するとき大黒柱になるほどの大木がなかなか見つからなくてどうしよ〜って
プロジェクトXでやってたぞ
578名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:30:30.90 ID:AImtblYz0
いい加減にしろ
いい加減にしろ
579名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:30:53.45 ID:9tCyNz/m0
>>576
光成が馬鹿やっただけです
家康は堅実なだけ
580名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:31:08.97 ID:HAqkEKTt0
使い道ないなら増税やめろよクズ
581名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:32:11.89 ID:43Mtk+qe0
>>562
名古屋城の堀の一部はもともと水が無い。
江戸時代から堀で鹿を飼ってるみたい。
582名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:32:36.45 ID:G8BbmkGR0
江戸城天守閣は存在しないことが最大の歴史的価値なんだぜ
アホとしか
583名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:34:43.50 ID:9tCyNz/m0
>>577
保護林の中からなら見つかる
多分この350億の中に六本弱3億〜8億くらいで
大黒柱の値段換算してるはず

そんなことせずに鉄筋鉄骨造を導入すればいいだけのはなし


個人的には要害山城とか復元見てみたい気もするな
584名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:35:08.95 ID:ZbhpzEEX0
立派なんだろうけど、なんか名古屋城は影が薄いな
本格派の姫路城、都市景観に溶け込んだ大阪城みたいなウリがない
江戸城の再建はやはり景観が第一だろう
絵が引き締まるならいいけど、間抜けな感じになるなら止めた方がいい
585名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:35:34.69 ID:6V95B2+00
はやく京都から来た居候に出てってもらえよ
586名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:35:39.65 ID:WhD5DxtQ0
>>581
あれを初めて見たときは目を疑ったものだが、江戸時代からかよ
しょうがねえなあw
587名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:36:11.23 ID:xUlbIPNs0
>>1
通天閣欲しいなんて、トンキン人の大阪コンプワロタwww
588名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:36:11.60 ID:TWQCHwmp0
木造にこだわらなくていい。鉄筋コンクリなら100億以下だ
589名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:37:15.42 ID:cL0etqPy0
>>571
たしか、

江戸城230万平方メートル
名古屋城91万平方メートル
熊本城76万平方メートル
会津城、姫路城23万平方メートル

ぐらいだったと思う
590名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:37:51.12 ID:9tCyNz/m0
>>586
空堀(からぼり)っていってあれだけでも十分良い防御になるんだよ
591名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:38:32.18 ID:WhD5DxtQ0
>>584
大阪城はどうでもいいが、国宝と比べるのはやめてくれw
つか、米軍が焼き払わなかったら国宝だったんだけどねえ
592名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:41:22.70 ID:WhD5DxtQ0
>>589
ありゃ、半分以下だったか
これはすまん。訂正して謝罪するが賠償はしない

>>590
あ、いや、目を疑ったのは鹿飼育のほう
593名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:41:30.48 ID:upgk+fpc0
NPOってだけで胡散臭さ120%
594名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:41:57.29 ID:tzpHzFrPO
まーたNPOが費用着服するんだろうなwあわれトンキンw
595名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:43:02.10 ID:9tCyNz/m0
>>592
あそこで飼育されてる
鹿でかし
596名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:43:30.63 ID:Ddy2zRVZO
マジいらねー
597名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:44:37.36 ID:tqBQqV6fO
こいつら現時点でどこから金吸いとってんだろ
598名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:45:36.50 ID:5ga9iqw5O
反対は東京や関東以外のやつだなw
五輪反対もしてたんだろ
599名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:46:43.94 ID:qNEt41Oy0
こんなの何の価値も無い

遺跡は遺跡のままでいいわ、それが歴史なんだから
600名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:46:46.63 ID:C+FNsxpF0
御所が丸見えに?
601名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:46:52.80 ID:3rt2GvGKP
>>592
水堀に水鳥を飼ったり、空堀に鹿を飼ったりするのは、
曲者が侵入してきたときに、飛び立ったり、走り回ったりして警告してくれるから。
602名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:48:19.75 ID:ZbhpzEEX0
>>591
それはそうなんだけど、所詮、外人さんにとって日本はテーマパークでしかないからねw
大阪城は、立派な掘割りを備えた典型的な平城だから、レプリカとは言えそれと天主の組み合わせが
都市景観の中で、過去と現在を繋ぐアイテムとして異彩を放っているからね
江戸城の再建プロジェクトも基本的には大阪城のケースを念頭に置いてると思うよ
603名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:49:24.78 ID:2bsq2ElT0
>>598
逆に都で納税してない奴は
作れ作れで盛り上がれるんだろう
604名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:50:42.45 ID:9tCyNz/m0
>>598
俺は都庁おひざ元だけど五輪は収支+になったら
益分を復興に回すっていうことならOKだと思う
ただまず間違いなく収支マイナスだろうし
それだったら復興に回した方がいい気がするんだよな
なので反対ではないが賛成でもないかんじだ

とりあえず350億でこんなもんつくるのは反対だな
鉄筋鉄骨コンクリート造で漆喰上塗りすれば外見上はそれなりになるんだし
こんなバカバカしい金額かける意味がない
見えないところまで完全復元するのはロマンがあるが
少なくとも経済が好調でないときにやるものじゃあないわな
605名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:51:41.12 ID://fr35Pv0
皇居から天皇家立ち退かせる集団か
606名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:52:01.93 ID:5cpH3MLX0
>>1  色々とこれじゃない感ハンパない復元VTR  つうかこのお城地味やな〜 w 
607名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:53:11.67 ID:v8ApGdOP0
もう江戸城じゃなくて皇居なんだから、
変に天守閣建てないほうがいいよ。

どうしても城風の建てるなら、
皇居ランニングするような人からも見えるような、
外周にあたる部分に三層の櫓を隅櫓としていくつか建てたほうがいいよ。

変に本丸に真新しい天守建てても、
きっと2chでトンキン城とか呼ばれちゃうよ。
608名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:53:22.17 ID:AImtblYz0
皆さんの血税で作ったこちらの江戸城
なんと天守閣まで付いて350億円!

350億円!
609名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:54:37.27 ID:L1pJ8ZDT0
350億円

  。 。
 / / ポーン!
( Д )
610名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:54:38.34 ID:94U/k4foP
徳川幕府は振袖火事で江戸市中が焼けた時
江戸市街の復興を優先する為に天守台に天守閣建てなかった

東日本震災を経験して間もないのに
この歴史を袖に振る真似をしてはいけない

発想的には熱海城、見た目は道後城と変わんないんじゃ意味がない
611名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:55:02.79 ID:WhD5DxtQ0
皇居周辺は江戸っぽくするよりは明治っぽくしたほうがいいと思うけどなー
あくまで個人的な好みだが
天守はかえって周辺から浮くと思うんだよ
612名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:55:06.20 ID:cL0etqPy0
>>606
天主単独でシャレタデザインといえば
安土城が一番だろうね
613名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:56:13.48 ID:KzYNoH7M0
泉下の保科正之も嘆いてそうだな
614名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:56:15.75 ID:o9LpmsbQ0
参加した学者が会社設立して借金して建てたらいいだろww
税金当てにして勝手なことぬかすなよ
615名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:57:06.50 ID:aflKEWzh0
>>576
>渡来系卑怯者

誰?
616名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:00:30.18 ID:bnFR32pG0
>>611
江戸っぽさと言えば、天守が無いほうが江戸っぽいわけだしね。
3代までで天下もだいたい治まって、天守なんぞもう要らんよね、焼けちゃったし、で
再建しないでず〜っと来たのが江戸時代なんだからさ。
617名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:00:33.97 ID:ASsnBbqM0
バイエルン王国の滅亡の元になった、ノイシュバンシュタイン城が、今では大変な観光地。
江戸城もあっていいとは思うけど、皇居ってのが、ちょっと引っ掛かる。
618名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:03:25.42 ID:krt8chqjO
討伐令を出して朝敵認定しようぜ
619名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:03:42.59 ID:apjgYK6B0
350億くらいで何喚いているんだよ。くだらん天下りに何兆円ぶっこんでると思っているんだ。
620名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:04:10.42 ID:6DxeI3OCO
天守なんかより、幕末期の建物を全面復元した方が迫力あるよ
あと、大阪城も幕末の三層櫓群を復元して欲しい。古写真で見たら異様に迫力がある
621名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:04:27.45 ID:AImtblYz0
こんなん維持費に莫大な金が掛かるし
観光名所にしようったって絶対赤字になるからまじでやめて貰いたい
622名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:04:53.33 ID:IHF5S12Q0
>>1
皇居の敷地内にわざわざ城を造って皇居を見下ろすとかふざけんな

殿様の居ない城なんて”仏作って魂入れず”でハリボテのプラモデルだろ

いらねーよ
623名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:05:33.17 ID:PtxHg9Yj0
木造の高層建築物駄目とかいうアホな消防法改正しろよ
史料に則った復原に限り例外にしよう
624名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:06:14.70 ID:aflKEWzh0
625名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:07:36.61 ID:cL0etqPy0
>>620
三層櫓群は空襲で焼けたが、鉄筋コンクリートの天守は持ち堪えた
そういう意味では現在の大阪城天守閣は貴重
626名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:07:45.50 ID:ts1ntYGR0
江戸城おもてなし武将隊のリーダーが暴れん坊将軍では近寄れんだろ。
627名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:11:43.27 ID:DxWG5+Nh0
まあ結構な計画やん
ただし皇居には相応しくないから
陛下には京にお帰り頂く。
628名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:12:06.78 ID:WhD5DxtQ0
あの全国各地にいる武将隊はどうにかならんかなあ
正直鬱陶しい
629名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:15:08.10 ID:/QER+emB0
>>610
>振袖火事 >歴史を袖に振る
ほんの少しは評価していますので安心して下さい。
630名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:16:17.49 ID:yk5RXqKz0
江戸城は、建設されてすぐに消失した!。

消失したことが史実であり、江戸、東京のシンボルではないということ。

観光目的の、懐古主義より、より新しいクールJapanとしてのものを
建築するために、金は使うべき。税金でも、民間資金でも同じこと!。
631名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:17:20.57 ID:IK+sp57I0
絶対にいらない。

皇居の隣に天守閣など、不要。
632名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:18:35.82 ID:mbiGuUnO0
消防科学総合センター
被害者優先、天守は不要 ー 松平信綱と保科正之 ー 作家 童 門 冬 二
http://www.isad.or.jp/cgi-bin/hp/index.cgi?ac1=IB17&ac2=94fall&ac3=5439&Page=hpd_view

議題がいろいろあってなかでも、「焼け落ちた江戸城の天守閣をどうするか」
 ということで論戦になった。多くの大名は再興すべきだといった。しかし保科正之が断を下した。

「この平和な世の中で、城の天守閣など必要ない。それよりも夥しい被災者の救済にその費用を充てるべきだ」
 これに多くの大名が賛同した。川越大火の経験を持つ松平信綱が江戸の復興計画を立てた。

それによって、防火地帯(広小路)の設置・新しい市街地の開発(築地)・隅田川に新しい橋を架ける(両国橋)・諸大名の屋敷を
江戸城から遠い地域に移す・大名や旗本による消火組織をつくるなどが決定された。そのころ日本橋あたりにあった遊郭も
浅草の水田地帯に移された。吉原である。保科正之は時の将軍徳川家光(三代)の実弟でありながら、江戸城の天守閣は
つくらないという断を下した。だから、現在皇居内の本丸跡には、天守閣はなくその台石だけが残されている。

江戸時代の高級役人たちはのちに伝えられるような悪者ではなく、まず民のことを考えるという愛民の思想に燃えていたのである。
633名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:18:41.89 ID:xF115uPd0
くだらんもの作る余裕があるなら節電して原発止めろ
634名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:19:25.53 ID:+PwaWvyN0
>>624
アメリカ軍のB29の空襲でやられたの?
635名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:19:27.08 ID:G8BbmkGR0
くだらねえ
東京に観光名所はこれ以上いらんわ
こういうメンタリティ一番嫌い
636名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:20:09.94 ID:ZhQASox10
>>575
いらん

東京に天守閣なんぞ興ざめ以外の何者でもない
637名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:20:11.01 ID:9oljF6qu0
いいじゃん。民間資金なんだし。

焼失したのが史実なら、ヨーロッパの都市部だって世界大戦で壊滅したとこ復元してんじゃん。
638名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:20:51.57 ID:EpUU9p2L0
内部 分譲マンションにしてオークションで売りに出せば建築費くらい、あっという間に
元採れるだろう。
百平米 最低入札価格3億〜で、日本中どころか、世界中から入札有りそうだ。
内装は落札者持ちで、素渡しでいいんだしな。
639名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:22:02.83 ID:bnFR32pG0
>>635
な〜。
歴史を無視して、城には天守があってしかるべきって
時代劇的なステロタイプさが田舎臭え。
640名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:23:29.86 ID:h/HMK2gZ0
>>591

大坂城は幕末に燃えて、現在の天守は戦前に作ったという意味で、それなりに貴重なコンクリート建築。
米軍に焼かれたというと、名古屋、岡山、和歌山とか。
641名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:24:16.33 ID:apjgYK6B0
>>632
素晴らしい政治家たちだな。安倍さんにもそういう志があれば良かったのだが、側近が竹中じゃ到底無理というものだな。
642名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:25:42.11 ID:WhD5DxtQ0
>>640
ん? 591は名古屋城と大阪城・姫路城を比較されたことに対してのレスだよ
米軍に焼かれたと言っているのは名古屋城のこと
643名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:28:27.77 ID:D+CF6kTv0
350億円かぁ。

大和の主砲一機(2500トン)サルベージするのに丁度良い金額だね。

江戸城本丸はいらないから、大和サルベージしてくれ。大和なら寄付する。
644名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:30:57.41 ID:Bs3ySOqG0
江戸城天守閣はないのが当たり前になってたから、今更いらないんじゃない?
木造で再建可能で再建してほしいのは、名古屋城と徳川大坂城ぐらい。
安土城は資料が少ないので、無理な気がする。
想像復元だったら、やらない方がまし。
645名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:32:29.50 ID:h/HMK2gZ0
>>642

それは失敬。
名古屋と岡山はもったいなかったなー。
646名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:32:44.64 ID:Z9yIauPh0
保科正之の想いを無にするか
んなもんより建てるなら本丸にしろ
647名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:33:11.14 ID:3yRH1TWx0
刃傷松の廊下も復元して欲しいな。
間違いなく観光名所になるよ。
648名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:33:18.45 ID:qKPv8WCG0
動画みたけど、嘘くせえ復元たなあ
大阪城丸写しとかw
天守閣が総畳敷きとか本当かよ
壮麗な吹き抜け空間?
冗談だろ現存する天守閣を少しは見てこいっての
安土城の妄想復元しかり、外連味たっぷりのほうが素人さん喜ぶんだろうし金も集まるんだろうけど
この江戸城は酷いね
649名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:33:33.52 ID:WhD5DxtQ0
>>644
安土城はあのままのほうが風情があると思う
登ってみると意外と狭いのな、天守跡
650名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:33:46.95 ID:h6tVXyQnO
>>640
それにしても名古屋城は惜しいことをした。
651名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:34:37.89 ID:fTM6E/9u0
>>602
でも江戸城跡に残ってる石垣ってショボいんでしょ?大阪城のような壮大な景観は生まれないよ。
あと、今の大阪城は太平洋戦争で陸軍総司令部が置かれたリアル要塞であって、
観光客を呼ぶためだけのハリボテ木造復興天守なんかと一緒くたにできない
652名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:37:11.97 ID:h/HMK2gZ0
>>651

江戸城の石垣も大したものだよ、全大名に命令して作らせた「天下普請」だもの。
立ち入り禁止区画が多すぎるけど。
653名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:37:28.82 ID:/QER+emB0
>>632
感動した!
今の時代に、江戸城天守閣の再建なんぞはまさに愚の骨頂。
愛民の思想をないがしろにし捨て去る反道徳行為といってもいい。

利権の臭いがプンプンする。
この計画で儲けようと企む守銭奴と、そのおこぼれにあずかろうとうする乞食文化人、
加えて、まんまとだまされ乗せられて喜んでる浮かれバカどもの姿が眼に浮かぶ。
654名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:37:40.74 ID:PtxHg9Yj0
安土城はあのままが良いな
しかし干拓地は琵琶湖に戻して欲しいとか思ってる
もともと琵琶湖に面していたんだよね
655名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:38:15.53 ID:WhD5DxtQ0
>>648
江戸城天守のことはあまり知らないが、天守に畳を敷くこと自体
あまりないと思うけどなぁ。皆無とは言わないが
そもそも居住スペースじゃないんだし
656名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:38:53.44 ID:7yuhDL3l0
名古屋城こそ、こんだけ知名度もあるし観光名所的な需要もあるし、
まじで木造で造り直していいと思うけどね。
それにしても、お堀の鹿は、知人とかを予備知識なしに連れてくと、大抵笑うね。
なんで鹿?wって
657名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:39:31.16 ID:Yup+RR4e0
なんか鉄筋コンクリートエレベータ付き大阪城をやたらと擁護してる奴がいるなw
658名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:41:06.30 ID:Z9yIauPh0
>>632
これこそが真に世界に誇るべき日本の美
美徳というものだろうにね
計画潰したいなぁ
659名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:42:29.07 ID:h/HMK2gZ0
>>657

そこまで好きじゃないし、山里丸あたりの整備もどうにかしてほしいと思うけど、
あの天守も一応、登録有形文化財なんだ。
660名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:43:57.88 ID:W3CIDMNB0
今の大阪城も一応戦前の建造物だし
661名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:44:21.77 ID:PtxHg9Yj0
大坂城の復原はどの時代の大坂城を復原するかですっげー揉めるだろう
石山本願寺とかもからんで
662名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:44:50.10 ID:ncc/uuAVO
皇族追い出したい一心だろうな
663名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:44:57.66 ID:Yup+RR4e0
>>659
へ〜そうなんだ
行ったことあるけどエレベータにはちょっとびっくりしたよ
何も調べずに行ったからね
664名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:44:59.36 ID:RsGfzDR10
>>632
震災復興優先のために五輪なんてやめろってのは筋違いだと思う
しかしこの件に関しては会津の人間が諌言するのも面白いかもしれないな
665名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:45:42.83 ID:TlLtpnFt0
>>657

1.戦前に大阪市民の寄付で作られた
2.昭和天皇の記念行事
3.米軍の猛爆撃とガチで戦った要塞
4.石垣が立派
・・・・
666名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:45:49.74 ID:zEz0zc0k0
元国宝だった丸岡城もお忘れなく
http://www.maruoka-kanko.org/400_special/010_castle/img/photo/castle_spring.jpg
できれば国宝への返り咲きを是非!
667名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:46:07.06 ID:W3CIDMNB0
北ノ庄城は七層の巨大天守ってまじですか?
668名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:46:17.26 ID:Tr/gi3hj0
保科正之の爪の垢を再生して、谷垣に煎じて飲ませたい。
669名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:46:29.66 ID:WhD5DxtQ0
>>656
まあ本当だったら櫓とか壁とか門とか全部作ってほしいとろだが
名古屋城は守備と迎撃に関してかなり工夫して建設された城だと思うんだが、
天守だけ作ってもそのへんわからないと思うんだよなぁ
と、絶対無理なのを承知の上で言ってみる

あと、熊本城も完全復元されたものを見てみたい
670名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:47:57.91 ID:Yup+RR4e0
>>665
へ〜戦前なんだ
理解した
671名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:48:39.00 ID:WhD5DxtQ0
>>666
あ、そこ行った
一回解体されて、元の部材で組み立てなおされた城だよね
672名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:49:25.74 ID:tlcEM/yg0
江戸城天守なんか江戸時代でも存在した期間が短いだろうが
673名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:50:48.99 ID:Hq4kbSLg0
これを機に陛下に京都へお帰り頂く算段なのか?
674名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:50:53.22 ID:UJaoNbYzO
江戸城なんてどうでもいいから小田原城を完全再現してくれ
675名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:51:28.77 ID:W3CIDMNB0
名古屋城は本丸の外周ぐるっと多聞櫓で囲んだ重防御
676名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:52:03.32 ID:PtxHg9Yj0
>>671
地震で倒壊しちゃったから解体して組み直した
677名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:53:58.96 ID:WhD5DxtQ0
>>676
解体の原因までは覚えていなかった
地震か〜なるほど
678名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:54:05.83 ID:JcyIj7JN0
.


とりあえず、歴史的には存在しない千葉城天守閣は撤去すべし。


史実上、存在しない天守が多すぎる件。
 
679名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:54:54.15 ID:6DxeI3OCO
まあ、今の皇居にはあまりにも江戸城としての匂いが薄いのは残念だとは思う。
皇居だから仕方ない面はあるけど、旧本丸が一般公開されてるのが結構知られてなかったり、
もうちょっと観光地としての価値を掘り起こしてもいいんじゃないか。
主要部の石垣群がほぼ残ってて、その威容は、さすがに将軍の城、って思わせる価値があるし
天守は全然要らないけど、本丸にいくつか御殿と櫓を復元し、御殿を江戸幕府資料館に、
あと天守は、家光時代の江戸城全貌模型として1/10くらいのスケールで作ればいいよ
680名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:55:37.90 ID:infcxspw0
>>1
江戸城なんて、天守閣が存在している期間は、そんなになかったんじゃないのか?
何回か火災で消失して、再建することをやめちゃったしね。
戦乱がなくなって、江戸幕府が、そもそも、天守閣を、それほど必要と思ってなかったわけだし。
再建するなら、本丸御殿や大奥とかの方が、江戸時代の江戸城を体験するには、いいと思うけど。
観光資源としても御殿の方がいいんじゃない?
681名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:00:04.19 ID:ASsnBbqM0
>>621
赤字には絶対ならない。
スカイツリーなんかでも人気が出るぐらいだし、世界中から見に来るよ。
682名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:00:14.48 ID:W3CIDMNB0
683ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2013/10/26(土) 19:01:07.05 ID:Wx4KJcDQO
天守の高さ一番は江戸城だけど床面積は名古屋
が一番だったりする。
684名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:01:36.87 ID:PtxHg9Yj0
>>677
お静も思い出してやってくれ
685名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:02:20.87 ID:7wZpLCz10
正直、金がどうにかなるんだったら日本の城は可能な限り作りなおしてほしいわ
686名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:03:52.75 ID:PtxHg9Yj0
大洲城はよく頑張ったと思う
687名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:03:57.17 ID:24ShEgdZ0
>>6
城廻の観光需要が惹起されるし世界遺産イタリア並みになったのかも?
688名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:04:25.03 ID:WhD5DxtQ0
>>684
それは覚えている
人柱になったときの交換条件がかなえられなかったから大蛇になった人(だよね?)
689名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:05:27.94 ID:zFqLGssd0
その350億円を東北に突っ込めば、どんだけ復興が捗るんだよ
690名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:07:57.78 ID:apjgYK6B0
>>689
安倍竹中体制だと無駄なんだってさ。特区に金使えってね。
691名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:10:22.86 ID:PtxHg9Yj0
>>688
大蛇はまた別の伝説
お静は約束守ってくれなかったから堀の水を毎年溢れさせたささやかな嫌がらせを続けさせた人
692名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:10:25.57 ID:oohHRwmK0
過ごし易い季節の晴天の日の夕暮れ時、
皇居の周りでベンチに座ってのんびりと…
その風景にライトアップされた天守閣。
693名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:10:29.19 ID:JcyIj7JN0
>>689
東北、つうか仙台ではベンツやロレックスが飛ぶように売れてると聞いたけど

復興特需の恩恵にあやかれない人も多いのなぁ・・・・。
 
694名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:12:24.00 ID:WhD5DxtQ0
>>691
あら、それは失敬
そんくらいだったらまあかわいいほうなんじゃないかな。うん
695名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:13:16.81 ID:nc2cARK30
>>690
NPOが金集めてやると言っているのに関係ないだろ
696名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:14:31.13 ID:wM3M+YYb0
完全木造で耐震で耐火ってこの規模になると厳しいと思うけどな、なんとかなるんだろか。
木材の不燃化って技術はあって商品化されてるけど、見えないところに耐震金具とか、制震
金具とか使えば行けなくもないのかな?
>>1の動画のところどころにあるアルミサッシっぽい窓は何とかしてもらいたいが。
697名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:16:20.75 ID:tCNTUDT70
東京もこれぞ日本って風景無くなってるから
作ってももいいんじゃねと思うけど
まあ東京人が決める事だわな
698名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:17:39.04 ID:3QabrAti0
増上寺の霊廟再建してればよかったものをプリンスホテルなんて
建てやがってからに糞が
699名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:19:02.42 ID:bjU6lds30
これはね、総連ビルが千代田区に固執しているのと根っ子は同じで、
皇室を見くだす象徴を造ろうって運動なんだよ。
700名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:25:17.58 ID:g/zPDr3p0
やりたければ税金とは別の財源でやれ。
もともと江戸城の天守閣は最大時のものでも大したことは無い。
隣の毎日新聞社が「どうです江戸城天守閣って可愛いでしょw」って言う程度。

人の注目を集めるような天守閣を本気で造るなら現代技術の粋を集めて
敷地10,000坪、高さ1,000mにすべき。
しかしそんなものを建造するカネは今は無い。1,000年計画。
701名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:26:48.67 ID:whMT35Qt0
出来上がった天守閣は当然一般公開するだろうから

   皇居が見下ろせてイイ気分

ってか?
絶対にいらない。
だいたい江戸時代にさえ当主の徳川が再建を断念してるんだから
今更再建する意味などない!

 
702名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:28:11.63 ID:LeQ/cYOf0
観光誘致目的にレプリカなんて、とんだ糞田舎の発想だな。
703名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:28:39.79 ID:Ydwu3oY80
意外に安いな
ぜひやるべき
704名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:29:51.51 ID:Bl5Birro0
>>1
大賛成です!大奥の再建もよろしくです
で天皇さまは京都の大内裏に遷都!
705名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:31:23.68 ID:1QO6B3Iw0
極左や韓国人が放火するだろうな
706名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:31:41.06 ID:i++At4rF0
世界の富豪から1兆円で建設資金を募れ。

城主として10代の世襲と免税、
場内特別使用の許可をつけてやる。

ただし、城は宮内庁の管理とする。
原則、中国人、韓国人不可。
707名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:31:46.25 ID:S08BVoJU0
金の無駄
708名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:32:30.00 ID:4dzjH+XP0
とんきん
709名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:32:34.15 ID:3QabrAti0
保科正之を神格化してるやつもきめーな。どうでもいいだろあんなやつの言ったことなんて。
710名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:33:56.60 ID:Si17+k9v0
なんちゃって安土城を見たいならちょんまげワールドに行け
原寸大だ
中身は鉄筋だが外見はあれはあれで良い
ワールド内のスタッフはいい人がたくさんいた
711名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:40:32.16 ID:WhD5DxtQ0
>>710
伊勢戦国時代村だったときに行ったが、入場料に比べて泣けるほど中身が
しょぼかったぞ
台湾人の旅行者グループがいて、なんとなく「ごめんね、こんなところでごめんね」と
心の中で謝った

今はもうちょっとなんとかなっているのかなあ
712名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:40:54.94 ID:ND9tuyXN0
佐藤栄作首相のときに、丸の内周辺の高層ビルに関して、
「皇居を見渡せるビルなど論外だ」の一言で、
周辺のビルの高さは現在の明治安田生命ビルの高さに統一されていた。
その後、東京海上ビルが建設されて、「100mの高さまでなら良いらしい」というのが通例となった。
この辺の経緯については、現都知事の著書「ミカドの肖像」だったか「土地の神話」だったかに詳述されていた。
現都知事は、国家の中心としての天皇の存在を哲学的に追及し、その存在意義を啓蒙せしめた第一人者である。
慎太郎と思想が共通しているから、副都知事に抜擢されたのであろう。
従って、皇室を最も尊重する考えの方として、思想的に相容れないものは門前払いだろう。
713名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:41:15.84 ID:aflKEWzh0
>>648
徳川大坂城天守は2代目江戸城天守の双子みたいな外観だった。
総畳敷きは江戸城天守ならあり得る。
居住はしないけど。
広島大の三浦教授のとこの復元だから比較的精度は高い。
寛永度天守図面
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tateita/20100625/20100625090458.jpg
吹き抜けと言っているは階段部屋のことかな?


>>655
居住スペースがあったのが明らかなのは安土城天守のみ。
その後の初期天守は展望の時の為に最上階などに畳を引くなどしてたが基本的には蔵。
駿府城天守は下層が御殿みたいな感じだったようだ。
714名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:42:03.68 ID:GsxyJFYy0
無くなっちゃからロマンなんだろ。
715名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:42:35.01 ID:XNdK/9WQ0
名古屋人に大阪人のあつかましさがあれば
国宝第一号の名古屋城は国の責任で復興すべしって
大声で合唱してるんだろうけど
716名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:42:35.02 ID:ASsnBbqM0
>>710
そんなのがったのか!w
知らなかった。
717名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:43:56.31 ID:EOoilNrg0
先日の都市調査で大阪>東京だったからムキになるだろうなと思ってたわ。

国中の富を無限に吸い上げるスポンジ=東京

そう言われたくなかったら、都の住民税でやるか、産業界主体でやりな。
718名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:45:18.52 ID:ASsnBbqM0
木で作るなら、相当な数の大木が必要だろう。
今の時代、手に入るのかな。
719名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:49:28.87 ID:lAn24vDc0
>>657
大阪市でも下町になる上町台地の住む昔からの浪花っ子にとっては、大阪のシンボルなんだよ。

コンクリート建築としては、それなりに価値のあるものだし、天守閣にいたるまでの規模も大きいしね。

その分、はじめて行った時の中のガッカリ度合いは半端ないけど。
720名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:49:32.94 ID:Si17+k9v0
>>711
バブルの余韻と温かいスタッフのおもてなしを楽しむところ
欽ちゃんたまに訪れてくれるとまた違うと思うけどね
よく頑張ってる
721名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:50:27.31 ID:3rt2GvGKP
>>666
国宝返り咲きといっても、戦前の国宝は、現在の国宝+国の重要文化財に相当する。
戦後は、戦前の国宝の中から特に重要なものだけを国宝として、
その他の国宝は重要文化財とした。
722名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:51:38.90 ID:lAn24vDc0
>>691
周りの住民には色々とありがたいかも知れない嫌がらせでかわいいな。
723名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:54:44.75 ID:zliTrJBu0
他人の敷地に勝手にこういうプラン立てるってどういう神経してるのかね
宮内庁から依頼されたとかならわかるけど
724名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:56:20.23 ID:oLQqYuKx0
お台場にカジノ造るらしいから、そこをお城にすれば?
725名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:56:43.55 ID:+PwaWvyN0
>>719
外付け透明エレベーターやピースおおさかは恥ずかしいから撤去してほしい。
726名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:57:29.39 ID:d71qef2xO
金の亡者
727名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:58:59.87 ID:pXBNQaNz0
>>4
これなんだよなぁ
728名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:02:59.85 ID:nO57lvPE0
>>715
それが、大阪人はお上よりも自分らでやる!!!
が身上の土地柄でしてなぁ。
729名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:04:46.18 ID:Si17+k9v0
今の大坂城は確か民間の資金で建てたよな
730名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:07:39.64 ID:baGpkgsz0
平和な首都としての東京に
いまさら天守閣などいるか
731名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:07:53.29 ID:isf63L4F0
>>723
『空想 皇居美術館』をdisってんのお前www
てか、お前みたいなけち臭い人間じゃないからその程度で宮内庁怒らないしw
まあその理屈で言えば都市計画とかできねーじゃん
732名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:07:58.44 ID:FNG48rSO0
>>421
http://star-nagoya1.img.jugem.jp/20120520_2264781.jpg
市政資料館を忘れとってはいかんがね。
数々の映画のロケで使われてるでよ。
733通りすがりのスパーリングパートナー:2013/10/26(土) 20:09:04.24 ID:qAy8qV/G0
オリンピック競技場を天守閣型にしてはどうか。
734名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:12:40.11 ID:X3vzbvZ80
姫路城があるからいいよ。
皇居は現在も天皇が居住してる場所なんだし。
あのそばをあんま開発しなくていい。
いろいろ開発されても騒がしくて仕方ないだろ、天皇家も。
735名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:14:26.58 ID:gLJnOdjK0
>>715
大阪は東の連中みたいに国にタカるようなまねはしまへん
736名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:14:36.45 ID:3rt2GvGKP
>>734
皇居は西の丸な。
737名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:15:10.10 ID:pWKaV8J80
天守閣だけ再現してもな。
738名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:15:13.14 ID:j6R0VqSR0
こんな至近距離に吹上御所より高い建物を立てるなんて、何を考えているのか?
739名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:16:08.17 ID:8t0KSzRi0
俺は39歳無職。
いいか、ロマンというのは
求めても得られないからロマンなんだ。
だからそれを延長すると
江戸城天守閣など要らない。
失われたからこそ価値を感じるんだ。
740名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:17:06.05 ID:zliTrJBu0
>>737
やはり徳川家が必要なのか
741名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:18:16.42 ID:cw4MDrXV0
742名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:20:35.98 ID:M81dQc4T0
本当に城が見たい奴は姫路まで行くんだよ。
743名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:20:41.10 ID:NlmP9R8y0
新撰組は秘密結社だから脱会できない、分派しかできない
っていうか江戸城建てる金あるなら日本人の若い子供達を海外に留学させて
放射能汚染から逃げさせろ

谷垣みたいな裏民主党の在日朝鮮人の言うことは聞くなよ
744名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:21:12.84 ID:ZbhpzEEX0
>>740
それいいかもねw
復元した江戸城の一角に徳川家の子孫を住ませる
で、天皇は京都に帰る
745名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:22:15.26 ID:RzzWUsrE0
幕政復古・連邦回帰・鎌倉遷都ですよ
746名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:23:23.62 ID:ZbhpzEEX0
>>745
歴史上、鎌倉が都になったことはないだろw
747通りすがりのスパーリングパートナー:2013/10/26(土) 20:24:04.89 ID:qAy8qV/G0
年に一度イベントチックにフレームだけイルミネーションで形を浮かび上がらせる
とかでいい気がする。

そこにないのも歴史っていうか。
748名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:26:01.45 ID:94U/k4foP
因みに江戸城大奥の本物は
川越喜多院に移築されてるので
見たい人は喜多院へどうぞ
749名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:26:14.55 ID:3rt2GvGKP
>>746
都の定義しだいだな。
750名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:26:20.28 ID:pN3p5EFo0
ソウルの南大門を笑えなくなったな、糞ヂャップ
751名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:26:35.09 ID:cw4MDrXV0
>>739
そのとおり。
実際にリアルに再現してしまうと失望する人が続出するのは避けられまい。




時代劇でよく江戸城として使われて来たため、多くの人が「江戸城はこんなんだろ」
としてのイメージしている姫路城。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8b/Castle_Himeji_sakura01.jpg

過去の文献を元にした実際の江戸城の再現図
http://pds.exblog.jp/pds/1/201210/23/42/a0277742_1243284.jpg
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/3b/90/hikarumitsugirl/folder/10339/img_10339_4118798_11?1306940208
http://takemovies.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_19d/takemovies/E5A4A9E5AE88E996A3E381AEE5868DE78FBEImage4-ddd4c.jpg?c=a0
752名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:27:31.37 ID:xu1g0i4w0
寄付で350億ぐらい集まりそうだが・・・

そのお金も東北復興への寄付が先だろって批判する人
出てきそう
753名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:28:40.12 ID:XNdK/9WQ0
>>715
昔の大阪人はそうだったのかもね
今の大阪人は関空といいリニアといい…
754名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:28:47.13 ID:ZbhpzEEX0
>>747
3D映像技術が進歩すれば、ホログラムで再建できるかも知れないね

>>749
北条は征夷大将軍ですらないからね。得宗と呼ばれた北条氏宗家が全国の荘園の
大部分を勢力下に置いたのは事実だけど
文化的にも、歴史的に見て鎌倉という都市は何も残してない
755通りすがりのスパーリングパートナー:2013/10/26(土) 20:29:21.51 ID:qAy8qV/G0
>>751
いいのか悪いのかよくわからんなw
そんな銘建築って感じもしねえ
756名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:30:27.52 ID:vI675XDh0
>>734
天皇は東京へは正式に引っ越したわけじゃない。
京都にお帰りになればいい
757名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:30:46.41 ID:isf63L4F0
>>751
それいうなら伊奈ワープステーションだろ>時代劇
あれは東の映画村みたいなもんで、まさに「はじめて来たのに懐かしい」気分になるぞw
だって時代劇や再現VTRで見まくってるもんな
758名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:30:51.66 ID:O/ladgxH0
どうせチョンに燃やされるんだから止めとけ
759名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:31:03.10 ID:XNdK/9WQ0
安価間違えたけどまあいいか
760名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:31:58.91 ID:ZbhpzEEX0
>>753
羽田や成田と違って、関空は3セク方式だよ。だから破綻したw
761名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:33:58.31 ID:xu1g0i4w0
江戸城って白壁じゃなかったの?
徳川政権以降のお城とか
762名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:34:01.71 ID:3rt2GvGKP
>>754
なぜ北条?
源三代も摂家将軍も宮将軍もいただろ。
それに、鎌倉時代以降700年も権威と権力の二元政治が続いたんだから、
影響は計り知れないだろ。
763名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:34:38.25 ID:meu5L1ibO
3000億円の某競技場に比べたらかわいいもんだな

作ったらいいんでない?
764名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:34:47.93 ID:TRSxO0WJ0
>>16
江戸城は、幕府の意思で振袖火事による焼失後に天守閣再建されなかったわけだからなあ。
どうせ作っても眺望出来る程度で意味が無いからって。

今から再建しても、熱海城並みの価値しかないと思われ。
765名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:35:42.88 ID:+PwaWvyN0
大阪市民の寄付で創った大阪城みたいにはイカンやろ。江戸っ子はしょぼい
から350億円も寄付や浄財は集められへんやろな。宵越の金くらい持てよ。

浅草の雷門の大提灯も大阪の松下幸之助の寄付らしいやん。
766ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2013/10/26(土) 20:36:15.42 ID:Wx4KJcDQO
初代と二代目の天守はどこにいったんだろ
767名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:37:23.86 ID:TRSxO0WJ0
>>760
今じゃ、国有会社だよな。
だから、関空とりんくうたうんの間の鉄道施設も関空が所有しているから、
あそこは、日本国有の鉄道だと言う強弁が成立すると言うw
768名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:37:48.64 ID:b9jJcdZF0
>>700
これは税金じゃなくて協賛企業や個人から寄付金を募る形でやる計画なんだよ
769名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:38:13.73 ID:cL0etqPy0
>>732
第四師団司令部か

大阪城北側の石垣群(大阪城ホールの近くのスロープのあるところ)は大阪城の
石垣ではなく、嘗て「東洋最大の軍需工場」といわれた大阪砲兵工廠の石垣だね
770名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:38:47.87 ID:bnFR32pG0
>>754
ARでいいじゃん。
771名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:38:52.79 ID:99lDeOWF0
観光立国目指すんだったら、天守閣はいい東京の絵になるけど?

東京ってこれってランドマークが無いんだよね。
ただただ広くてとりとめが無いというか・・

スカイツリーは東京の顔というにはただ高いだけ。
772名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:42:08.15 ID:TRSxO0WJ0
>>768
どこぞのオバマ線みたいに、電力会社に強制的に寄付させるみたいなことをやるのかねえ。
773名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:43:10.34 ID:cEzzBjrQ0
 



シンボル

イコール

箱もの


いつまで自民や昭和の頭なんだよ



 
774名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:44:14.51 ID:H3avDb/l0
江戸城の天守「復元」なんてふざけた事言うのは勘弁してほしいわ。
今の天守台に天守が建ったことは一度も無いのだから、
それは「復元」ではなくて「新築」だろ。
(新築が悪いことだとは思わないが、歴史的遺構でもある天守台に、歴史上一度も建ったことのない天守を建てるのが果たして許されるのか?)
「復元」などというごまかしはヤメて欲しいな。
775名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:45:29.76 ID:bacgJeSe0
>>768
賃貸に住む個人や社員を賃貸に住まわせてる企業が人の住めない建物に寄付するのか、ばっかじゃねぇの(笑)
776通りすがりのスパーリングパートナー:2013/10/26(土) 20:45:50.80 ID:qAy8qV/G0
反対する理由はないけれど、あったとしてどうかなあ、と考えると
一度は見に行く?くらいな

まずない現状もよく知らないから、感動するためには、ない今のうちに
見に行って「ないわ〜」とまずガッカリするところからはじめないといけないw
777名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:46:53.05 ID:3QabrAti0
>>774
またお前か。何度同じネタやるんだ。
778名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:47:11.52 ID:E+H7R9c20
>>771 スカイツリーはランドマークだけど、人気がありすぎてなかなか登れない。
あと浅草はランドマークだな。
779名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:47:22.30 ID:WrzU8tTz0
石原が言ってた日本橋高架問題はどうなったんだ
780名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:47:37.16 ID:xhah6iqj0
>>760
いつ破綻したんだ、馬鹿。
781名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:47:54.80 ID:o9oqzrFn0
>>750
お笑い消火活動と、爆笑復元だけは真似できんわー
782名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:50:34.92 ID:k4lLjkiF0
江戸城に天守閣があった時代なんてほんのわずかの期間。
江戸時代中期以降の人間には全くなじみのない代物。  
783名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:51:24.01 ID:ZbhpzEEX0
>>762
確かに、網野善彦的な言い方で言えば、鎌倉に「東の王権」があったとすることはできる
その意味では、関東の人にとっては鎌倉が都なんだろうし、それは将門公以来の念願の成就でも
あるだろうから、それに対する思い入れもわからなくはない
でも、日本文化の通史において、東が新たな文化を生んだのは、江戸の浮世絵以降だから、
鎌倉が都だと言われても西の人間にはいまいちピンと来ないという事情もあるw
でも、何で東京の人たちって、皇室があんなに好きなんだろw
784名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:52:28.84 ID:T+W7sesJ0
>>313
にも関わらず、コンクリエレベータ城にしてしまうなんて。。。
785名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:54:17.22 ID:XzZksJhz0
>>715
大阪城は民間の寄付で作って、しかも寄付金の大半を戦争の軍事施設にまで資金回したんだけど、
名古屋人て乞食なの?
786名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:54:36.22 ID:ZbhpzEEX0
>>780
伊丹と関空の経営統合は関空の債務処理のためだよ。実質的に破たん処理。スレ違いだけど
787名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:55:12.11 ID:b9jJcdZF0
>>784
名古屋は河村がかなり前から
木造で作り直すべきだて訴えてるんじゃなかったっけ?
788名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:55:30.88 ID:TRSxO0WJ0
>>783
鎌倉の隣の市の住民だけど、鎌倉が都はないわと思う。
歴史的な街だとは思うけど、都だとは思ってないね。
789名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:56:09.00 ID:M81dQc4T0
逆に言うと、熊本城にエレベーターが無いのは何故なんだ?
790名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:56:29.71 ID:XzZksJhz0
>>313
でも写真が白黒だったから
色調はそのまんま大阪城をぱくったんだよねw
791名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:57:07.61 ID:ZbhpzEEX0
>>788
歴史的には重要だし、要塞都市としては一級の面白さがあるよね
禅宗のお寺も名刹が揃ってるし、とてもいい街だと思う
792名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:57:33.11 ID:AkqoOp2N0
また焼失しそう
793名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:58:15.68 ID:H3avDb/l0
天守の復元なんて馬鹿げたことせずに、富士見櫓の見学を許可して欲しいな。
富士見櫓は江戸時代の殆んどの期間「代用天守」として扱われたわけだし。
794名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:58:39.52 ID:k4lLjkiF0
いま、東京で一番復元してほしい建造物は・・・  渋谷・東急東横線駅。
いま、メチャ乗換不便でかなわんw
795名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:00:27.80 ID:H3avDb/l0
しかし、城としては、やはり、熊本城が壮観だわ。
天守は再建の復元天守だが、宇土櫓などの櫓群の一つ一つが、小さな城の「天守」よりはるかに大きい。
宇土櫓より小規模な「天守(w」は日本各地に残っているが、これより大きな現存天守って、姫路城と松本城ぐらいだろ、
http://www.manyou-kumamoto.jp/contents.cfm?id=408
796雲黒斎:2013/10/26(土) 21:01:20.07 ID:/jomz2Es0
いま江戸城や江戸城址なんて存在しない。
あるのは皇居、宮城だ。 
そこに武家政権の象徴である天守閣を復活させるとかアホかよ。
797名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:01:28.13 ID:3rt2GvGKP
>>782
わずかな期間でも天守があっただけマシかも。
墨俣城や館山城とか存在しなかった天守を造るという暴挙さえ行う勢力もある。
798名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:02:25.83 ID:M81dQc4T0
>>790
絵が大量に描かれてたんじゃね?
799名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:04:07.94 ID:TRSxO0WJ0
>>793
横浜の乗り換えも不便になったんだから、東横線らしくて良いだろ。
廃線になった桜木町が復活してくれると座って行けていいんだが。
800名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:05:26.03 ID:3rt2GvGKP
>>782
禅は日本文化の根幹だろ?
日本の禅宗は鎌倉時代に鎌倉で醸成された文化だよ。
801名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:06:24.52 ID:M81dQc4T0
>>795
宇土櫓はかっこいいよな。
武骨を具現化したような感じがする。
802名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:06:46.80 ID:TRSxO0WJ0
>>797
城が実在したならまだマシだろ。
熱海城なんて、歴史的に城が無かったのに天守閣作ったんだぞw
803通りすがりのスパーリングパートナー:2013/10/26(土) 21:07:21.67 ID:qAy8qV/G0
江戸風屋台村とか、外人は喜ぶかもなあ みんなチョンマゲで
804名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:09:34.90 ID:D8XBsiUI0
あ〜皇室に対して京都にお戻りいただくということか。
805名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:11:40.31 ID:5s5mmBhWP
天守閣なんていいから、櫓、門、塀を再建してくれよ
806名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:12:25.67 ID:cw4MDrXV0
>>800
禅だけじゃないぞ。
浄土真宗や日蓮宗など現在に連なる仏教が誕生したのもこの時代。
武家が政権を取ったおかげで文化が中央から地方、貴族から武士や庶民へと
流れて行ったんだよねえ。
807名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:13:44.34 ID:AKF8au8c0
それも大事だろうけど都内の踏切全部高架にしてホームは飛び込み自殺防止のドアを設置してくれ頼むは
808名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:14:22.90 ID:EhZ+oNkd0
想像しただけでわくわくするな。
これで、忠臣蔵とかのロケの
張りぼては用済みだ。
このプロジェクト大賛成。
809名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:18:15.38 ID:w/vDBsOMO
首都直下地震もあるし、国の中枢部に巨大木造建築なんか作ってどないするんや。
江戸城から皇居見下ろそうってか?
810名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:18:45.89 ID:ZbhpzEEX0
>>800
確かにそういうことは言えますね
栄西の臨済宗は、最初に鎌倉武士に流行って、それが京都の貴族に伝染したからw
鎌倉仏教は、>>806氏の言うように基本的に東で発展した
811名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:19:18.84 ID:mX5kx8nU0
もしつくっても、火災であっけなくなくならないようにして欲しいわ。
812名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:19:38.37 ID:3rt2GvGKP
>>806
そうだな。公家だけの文化だった仏教が武家にも町人や百姓に広まり始めたのは鎌倉だよな。
天皇が権威を司り、時の権力者に政権の正統性を授けるという、
世界にも稀な、今の日本に続く権威と権力の二頭政治が作られたのも鎌倉なのにな。
813名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:19:44.54 ID:a/kUA4vx0
俺は39歳無職。
復元するなら渋谷だか原宿だかの小川が先だと思うし
日本橋の上の道を退けてくれ。
814名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:20:23.90 ID:48BYu3700
815名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:21:14.50 ID:w/vDBsOMO
>>808
忠臣蔵の頃は天守閣もう無いから
816名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:21:25.05 ID:bnFR32pG0
>>808
そんな時代には江戸城天守は既に無いって。
817名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:21:25.51 ID:Qanho7q+0
いいね
豪壮な天守が甦るのは楽しみだ
木造なら伝統工法の継承にも役立つしね
818名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:21:56.11 ID:gLJnOdjK0
東京人に文化や歴史なんか理解できてないだろ
そもそも無いしな

>>132← みたいにただ欲しいだけ

アホ丸出し
819名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:22:55.67 ID:mbiGuUnO0
>>808
ネタだろうけど
赤穂浪士が討入りした時には・・

もう天守閣無かったぞw
820名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:23:26.48 ID:sD/rJevL0
バカなことに金かけないでくれ
しかもNPOとか何なんだよ
信用ならねえわ
821名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:23:53.16 ID:u84fjxNz0
他に作るものがあるだろ、時間も金も限られているのから余計なもの作るな
822名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:23:55.36 ID:QjsSv8Tw0
>>796
あるよ
823名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:24:08.51 ID:37Sdz7J20
>>2
エラが張ってるんかw
江戸時代のものにも恨みがあるんかw
824名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:24:52.03 ID:ySGcE36b0
昔の工法で再現するなら
職人を育てると理由で賛成。
825名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:27:25.28 ID:xt0fybmN0
なるほど、天皇を見下ろせるわけか
826名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:27:41.42 ID:bnFR32pG0
そんな利権NPOが暗躍するならヘド城と言うぞ。
827名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:30:38.59 ID:3rt2GvGKP
>>825
今時、丸の内、大手町、日比谷、内幸町、霞が関の高層ビルから
皇居を見下ろしているわ。
828名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:30:39.37 ID:5qE1ZyVD0
1606年に築城、1657年に江戸の大火により炎上
その後当たり前だが、町も城も再建された
しかし、そうしようと思えば
いくらでも出来たはずの天守閣は再建しなかったんだよね
なんかいらなくね?
飾りじゃね?
みたいなことだったのかなw
それから350年以上経った今、それを再建したいとは
どういうことなのかな?
829名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:33:50.49 ID:ZhQASox10
>>769
名古屋市政資料館
旧裁判所
830雲黒斎:2013/10/26(土) 21:34:06.14 ID:/jomz2Es0
>>822
「アルよ」 ってシナ人かよw
831名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:34:08.76 ID:bnFR32pG0
>>825
そっちはまあ、確か50mかそこらだから、
むしろ周りのビルから見下ろされるようなもんだけどね。
832名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:36:57.96 ID:isf63L4F0
>>827
その通りだが>>825みたいな田舎者をいじめてやるなよwww
おそらく未だに銀座に路面電車がはしってるとか信じているんだからなw
833名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:37:07.75 ID:ZbhpzEEX0
>>812
>世界にも稀な、今の日本に続く権威と権力の二頭政治が作られたのも鎌倉なのにな
権威と権力が分属する形が定着したのは、藤原の摂関政治ね
さらに遡って、蘇我氏を挙げる人もいるけどw
権力構造的には、鎌倉幕府は律令制に基礎を置いた西の「王朝的権力」のデッドコピーでしかない
834名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:37:31.65 ID:xt0fybmN0
>>827
数百メートル離れたところから見下ろすのと、
同じ敷地内から見下ろすのじゃわけが違うだろ
835名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:39:11.09 ID:XzZksJhz0
木造とか言ってるけど、高さ60メートルのもので現行耐震性クリアするとかありえないでしょ
エレベータも設置しないと国内外の障害者団体が黙ってはいないよ。

よってこれは詐欺です
836名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:39:29.93 ID:zhceUB6LO
「通天閣を東京に」に見えた。
もう寝るわ。
837名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:39:54.22 ID:9XFtenV20
200m越えの高層ビルに囲まれた60mの天守閣
なんか寂しいな、これで天下統一とか言われてもお前既に見下ろされて負けてるやんと。
天守閣というからには周りのビルよりも高く建てないとね!640mの天守閣を作れ、勿論木造でね、コンクリート柱とかエレベーター付けた模造品は駄目だよそれじゃ復元とは言えないからね。
838名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:41:18.95 ID:nEMXyrhr0
皇居テロに利用されるだけだろ
却下
839名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:43:16.93 ID:H3avDb/l0
>>838
東御苑行ったこと無いだろ。
840名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:43:55.93 ID:3rt2GvGKP
>>833
藤原氏の摂関政治ならヨーロッパの国々の国や帝国にも例はあるよ。
天皇や王を頂点として公家が司る朝廷と、将軍を頂点として武家が司る幕府という
二つの政庁があるのが特長であって、平安時代の摂関政治には二つの政庁はない。
841名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:45:10.02 ID:aflKEWzh0
>>790
釣りか?
842名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:49:51.81 ID:3rt2GvGKP
>>834
東京に詳しくないんだな。
吹上の御所には、本丸の天守台なんかより、日比谷や霞が関や内幸町の
高層ビル街の方が近いよ。
843名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:49:58.63 ID:VqpjqXiV0
狭くて土地高い地域じゃまともな収益すら期待できないシンボルや名所なんぞいらん
東京ならスカイツリーは隣接施設含めちゃんと大金稼いでるワケであれに及ばないならタダのゴミだよ
で、これは一体いくら収益出るの? 都心の高い土地代分ぐらい毎月稼げるスーパーシンボルちゃんなわけ?
もうさ、模型屋行って自分の部屋に俺の考えた最高のシンボルのジオラマでも作ってろよ
844名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:52:30.28 ID:WEY8PtWjO
>>834
吹上と本丸は同じ敷地じゃないし。
845名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:53:47.25 ID:ZbhpzEEX0
>>840
二重権力構造というのは、日本とヨーロッパにしかないw
また、一般的にヨーロッパにおいて天皇に相当するとされるのは教皇ね
世俗権力と聖なる権力の分属という意味で。
鎌倉のは単なる傀儡政権であって、実質的には単なる北条得宗家の王朝でしかない
また、権力基盤も領地安堵という形の律令制の一亜種でしかない
スレ違いもいいとこだけどねw
846名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:53:48.17 ID:lb3R0zyZ0
お堀の中を観光施設を作るな
国家の安全上問題ありすぎるぞ
847ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2013/10/26(土) 21:53:56.07 ID:Wx4KJcDQO
しかし江戸城でかいな。千代田城と御影城の
合成城郭なんてのもみたことあるけど。
848おる 尿MARU(まる)。 ◆2UpphQj1WM :2013/10/26(土) 21:55:28.00 ID:YyPJaTXx0
じょ。
849名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:57:00.83 ID:3rt2GvGKP
>>845
意味がわかってないな。
教徒の朝廷が権威を司り、鎌倉の幕府が権力を司るという二重政庁のことを言っているんだよ。
850名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:58:38.37 ID:PDaSHRAdO
それもいいが、安土城を再建しなくていいのかと。
851名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:59:00.86 ID:lb3R0zyZ0
千葉に東京ディズニーランドがあるみたいに
埼玉とか茨城に江戸城テーマランドでも作ればおk
852名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:59:14.92 ID:+PwaWvyN0
江戸の下民は、天守閣を飛び越えるモトクロスレースが見たいんだろな。
853名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:00:37.71 ID:0zuBHy5U0
とりあえず、外堀の完全復元、そこからやり直し。

昭和戦後に破壊(日本橋など)→いの一番に復元すべき。

明治維新以後に破壊(武家屋敷など)→徐々に復元していっても良いかもしれない。

明暦の大火で焼失→武断政治期の象徴の威圧的天守も、
後の寛永文化→寛永文化→化政文化と上書きされた
江戸の町にはそぐわなかったので、再建されなかったもの。

果たして、これを造るべきなのか否か。


都市の象徴としての威圧的な建築物は、古今東西多くのものがあるが、
江戸〜東京の町には、武断統治期を除いては例外的であった。

むろん、国会議事堂や、東京駅などは、国の威信をかけて作られているが。
854名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:02:05.99 ID:isf63L4F0
>>839
皇居の東側は誰でも入れるとか知らないんだな田舎者は
ついでにいえば日本武道館も広義の江戸城内なんだけど
まあ田舎のドン百姓の遺伝子を受け継いだネトウヨにそんなこといってもわからない。

つーか田舎者は田舎者でいいから無理して東京のスレに首突っ込まなくてもいいのにな。
855名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:03:25.73 ID:xu1g0i4w0
吹上のあたりって江戸時代は屋敷群?
それとも今みたいな林じゃないとしても庭園とかあったの?
856名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:04:56.74 ID:mdo4vN8di
今風に作ればいいのに
まんま再現してもつまらん
天守閣からピザ屋を飛ばすくらいのことはやって欲しい
857名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:06:13.91 ID:3rt2GvGKP
>>855
吹上は江戸城内にあった広大な庭園だよ。
858名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:06:18.17 ID:H3avDb/l0
>>854
誰でも入れるって言っても、番号札渡されて、ちゃんと管理されてるだろが、
859名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:06:47.51 ID:zXbreWk10
どーだろーなー
今は高層ビルが林立してるから作っても目立たないよなー
それに江戸時代初期に焼けてそれ以来再建されなかったのが歴史だし
それより松の廊下や大奥含めた本丸御殿やそこに至る各種門を忠実に再現した方が
よほど意味があると思うんだよなー
860名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:10:17.99 ID:ZbhpzEEX0
>>849
あぁ、なるほど。そういう立場ね。鎌倉幕府が日本全土を統治したと見るわけねw
承久の変で朝廷は多くの荘園を失い、鎌倉幕府の干渉を受けるようになったものの、
その後も普通に王朝として機能したとする見方の方が一般的だと思うけど、まぁいいや
スレ違いすぎるから落ちるわ
861名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:12:33.30 ID:0zuBHy5U0
パリ…凱旋門やコンコルド広場の周辺には、高層建築はないので、見下ろされてる
感はない。

北京…紫禁城・天安門広場の周辺には、高層建築はない。


東京…昔は広大な外堀があったのに、堀を埋め立てて、その内側に高層ビルを
乱立させてしまっている。
862名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:13:52.77 ID:9gBpIbeU0
これはおそれ多くも陛下には京の都へお戻りいただく構想かと
863名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:15:51.86 ID:ezP8gVgi0
美観論争も結局、この後破られているんだよね

■第一次景観論争丸の内お堀端美観論争
http://imai-aud.co.jp/chudaikeikan/01k.pdf

景観という用語が用いられたきっかけ。高度成長のまっただ中、業務ビル高層化の幕開け。
皇居前の東京海上ビル高層化に際して起きた象徴的事件。都市の景観について専門家も一般市民も意識が低く、
思想的根拠も判断する基準もなく、すり替えられた議論がマスコミで展開。美観論争として報じられ、「都市の景観」が初めて議論された。

*猪瀬直樹「プリンスホテルの謎・ミカドの肖像」(小学館ライブラリー)

S41(1966)地上30階、高さ128mの東京海上ビル新築の確認申請提出。
山本社長は事前にヘリコプターで300m上空からも皇居は見えないことを確認。宇佐見宮内庁長官や児玉誉士夫の了解を得る。
瀬戸山建設大臣もS40.12「丸の内景観対策懇談会」にて学識経験者の意見聴取。問題ないとする。
ところが申請受理直前に東京都は、突然、美観条例案を山田首都圏整備局長が議会に提出の用意をした。
議会提出前日に建設省から美観条例は建築基準法違反となると指摘され、異例の撤回。
確認申請書類は都市計画審議会の土地利用委員会へ回される。委員会では結論が出ず、審議打ち切り。
この間、新聞報道は、皇居前の美観を損なう高層ビルという見出しで、大勢は、規制に賛成など根拠のない報道。

S42年末、皇居での年末奏上の際、美濃部都知事は、陛下から超高層ビルは迷惑でないと言われる。
しかし、都は確認申請を却下。山本社長は不服申請。建築審査会にて却下は無効の判断。
直ちに国の構造審査を受けるため38条認定申請。1年8ヶ月もかかり、建設省は慎重にと。
しかし、最後に佐藤栄作総理に呼ばれ反対だと言われ、帝国ホテルの犬丸君も妥協したんだからと説得される。
山本社長は、突然計画を撤回し、S45.9月、99.7mにて申請再提出。許可。

S49.3(1974)完成。暗黙の規準100m以下ならよい。どこからか聞こえてきた規準は、皇居御文庫から仰角4.5度以下ならよい。
それがたまたま100m以下となる。100フィート(30m)規制が廃止になり、自由であるはずの高さが、ある人々の暗黙の「不敬」問題によって規制された。
それをマスコミは景観問題としてすり替えて報道した。
864名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:17:38.46 ID:isf63L4F0
>>858
でも、誰でも入れるだろw
番号札はあるが、別に記名だのなんだのって面倒はないだろ。
そういや最近は博物館でも記名させるってところでてきたよな
865名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:18:10.84 ID:HCFPSJWK0
ついでに谷中五重塔も復元しろよ。
866名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:18:11.95 ID:M34TPbqR0
たしか大正時代に、大阪の株屋が大阪城を再建した話があったな。
その後、株の暴落でその男は私財を投げ打って客に賠償するわけだが。
東京の方々はスケールが小さいね。どうせチマチマ寄付を募って
するんだろうが、個人で作ってみせるぐらいの剛毅な人はいないのか
867名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:19:47.80 ID:+VYTCNw50
このNPOが自分たちで金だしてつくるならいいんでないの
税金でこんなもん造ろうっていうのなら断固反対だw
868名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:19:50.97 ID:khdnmIs/0
天守再建で町おこし!・・・どっかの田舎役人の発想じゃねーか
869名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:19:52.68 ID:3rt2GvGKP
>>860
承久の変以降の朝廷は権力機構としては機能してないよ。
天皇の継承にまで幕府の裁定を仰ぐまでになっていたし。
870名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:21:03.45 ID:4/9D1qMR0
あまりよく認識されていないことだが、
皇居のあるところは、江戸城の旧本丸ではない。
871名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:22:06.68 ID:ezP8gVgi0
東京の歴史の浅さは
天守閣建てた所で、どうにかなる問題ではないと思うけどね

その辺で一発逆転できる シンボルになると考えている時点で
やっぱり、どこかズレてるよ

いくら東京に復元されたとしても
日本の代表的な城は、世界遺産・国宝の姫路城なのは変わらないでしょ

本物≠ェちゃんと存在しているのに
わざわざまがい物≠ありがたる必要は、観光客には無いのだから
872名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:26:06.87 ID:s+9E+DNK0
スカイツリーだの
オリンピック施設だの
あるんだから
あと100年はなんにもいらないよ
873名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:26:44.23 ID:ezP8gVgi0
スカイツリーを
あれだけごり押ししていたのは、新たなシンボルになると考えたのだろうけど
ただの電波塔程度では、大した求心力がある訳でもなく

東京にある訳ではない富士山を借景に使ったり
色々とやってはいるが、東京のシンボルはコンクリートジャングルしか無い皮肉

G-ma流都市論/都市とランドマーク・東京編
http://homepage2.nifty.com/GmaGDW/grw/wcr/wcr001.html

思えば、東京には“都心を代表する景観”が乏しい……まぁ日本橋のケースのように、
経済発展のために景観を犠牲にする都市開発をしてきたのだから、当然と言えば当然だが。

またこれは、東京を訪れる観光客が少ない(来訪者のほとんどはビジネス客)原因の1つでもある。
それは結局のところ、東京の“都市としての魅力”が少ないことに由来している。
経済中枢としての価値は非常に高いし、ブランドメーカーの本店も多い。
国会議事堂や東京タワーなど、時代を代表する名所も、今なお決して少なくない。

だが“東京全体の魅力”は大したことがないのだ……何故だろうか?


G-maに言わせれば、それは結局のところ、
東京に“インパクトを持ったランドマーク”がないからなのだ。

「東京のランドマークとは何か?」という問いを自身に投げかけた時、考え込んでしまう。
その1枚のグラフィックから、東京という都市を連想できる景観。
都市の個性をリードする“ランドマーク・ポートレート”と呼ぶに相応しい景観が、東京にはない。
あえて言えば、指摘できなくはないが、それでもインパクトは弱いと言わざるを得ない。
874ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2013/10/26(土) 22:27:33.38 ID:Wx4KJcDQO
明治宮殿にしとこか
875名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:31:44.86 ID:bnFR32pG0
>>873
別にいいじゃんよ。
観光とかは地方を振興したほうがいいよ。
876名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:32:47.07 ID:+PwaWvyN0
>>866
それ、中ノ島公園の中央公会堂ちゃうのん?淀屋橋もコメ問屋の寄付やろ。
877名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:35:06.58 ID:zXbreWk10
>>866>>871
相変わらず東京スレには東京嫉妬の根腐れ関西人が必死に出没するなw
878名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:36:46.02 ID:g4bFfKBc0
もう皇居になってるし、今更、江戸城もクソもないだろ
大金使ってやるならもっと前向きなもん作れや
879名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:38:10.60 ID:H3avDb/l0
天守でっち上げるお金があるなら、本丸御殿や松の廊下を再現するほうがまだマシだと思う。
880名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:38:26.28 ID:1gw7KFRH0
関東には伝統ある熱海城があるだろ
881名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:39:30.44 ID:XzZksJhz0
>>877
どう読んでも小バカにされてるとしか思えないのに
嫉妬とは・・ものすごいアクロバティック脳内変換だなw
882名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:39:52.32 ID:zXbreWk10
>>860
ID:ZbhpzEEX0

うわー、、東京スレで必死の関西マンセーキモっ!
>>515>>531>>584>>602>>754>>833
883名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:41:36.70 ID:ezP8gVgi0
>>875
その割に、朝から晩まで
東京の下らないスポットの紹介を
日本全国に垂れ流しているけどね

>>877
東京をゴミだとする評価のどこが嫉妬になるのか不思議だわ

鎌倉程度の街を、なぜか古都≠ニして崇めている東京の底の浅さ
そして歴史に対する認識の無さ

しかも、無謀にも鎌倉の世界遺産登録に挑もうとして
日本の他の地域にも、その後押しを求めようとする姿勢
呆れて物も言えないね

ハリボテで中身の無い東京には、鎌倉でさえ千金の価値があるのだろうけど
884名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:42:19.52 ID:zXbreWk10
>>822
うわー、、よくこんな自画自賛なキモいこと言えるなー↓

>>602
大阪城は、立派な掘割りを備えた典型的な平城だから、レプリカとは言えそれと天主の組み合わせが
都市景観の中で、過去と現在を繋ぐアイテムとして異彩を放っているからね
江戸城の再建プロジェクトも基本的には大阪城のケースを念頭に置いてると思うよ
885名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:43:23.19 ID:iaiInUor0
皇居を上から見下ろせる天守閣など不敬。
皇居周辺には高層ビルが林立してる現状から問題無いという者も居るが、堀の外の
それも外周道路の外の高さ100mに自主規制してるビルと堀の内側で蓮池濠を挟ん
で宮殿と指呼の間にある天守台の位置に天守閣を設置するのは同値とはなり得ない。
また、江戸時代も天守閣があった当時は将軍の居住区を見下ろすのはマズイとして
南と西の窓は閉められていたと再建する会HPは云うが、建てた後に閉め切っていたら「見晴らしが悪い」という客の苦情に対応して集客面の観点からだの、見せない
のは「皇室の特権だ」などと殊更皇室を貶めようとする在日鮮人支配の売国マスコ
ミが騒いでなし崩しに窓が開放されるのは目に見えてる。そうなると、シナチョン
のバカ観光客がいま靖国でやってる不快な写メを同様に天守閣上階で行うだろう。

江戸城天守閣再建は、イギリスでバッキンガム宮殿の横のセントジェームズパーク
に展望台を建てようとするに等しく、そしてそんなのはイギリス人なら誰もが反対
するだろう。

本丸御殿や大奥の再建についても再建後は外国人から皇居と一体化と観られ、その
再建物への放火などでの日本の威信の失墜を狙ったテロの可能性など警備上の問題
点が増える怖れがあり、皇居東御苑(江戸城本丸地区)は昼間のみの開放という現状
維持が望ましい。
886名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:43:48.88 ID:2OYIUjWE0
跡地が一般公開されている公園だからバカな事を思いつくんだろうか
鬱陶しいよ、いまさら建てても
887名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:44:46.66 ID:Y5oCv1rT0
暴れん坊将軍で姫路城のカット挿入してたのって
かなり罪作りだよなあ
888名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:46:27.77 ID:ecfmOCt00
ソープランドを昔ながらの湯屋みたいな作りにできないのかな。
889名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:46:38.49 ID:4/9D1qMR0
個人的には、伏見城をもとの場所に再建してほしい。
というか、まず発掘から。。。。
890名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:48:17.67 ID:zXbreWk10
>>884
うわー、、なんという時代錯誤
でもって「天敵・徳川 朝廷・マンセー」の関西人↓w

>>531
かと言って、木造の本格的な天守を造ってしまうと、それが徳川の権威を
象徴するものだけに、皇室の権威を損なうことに繋がりかねない
どっちにしても微妙だわ。天皇を京都に戻すならなんでもアリだけどね
891名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:50:02.86 ID:UuMRK0EgO
江戸城なんか建てる金あるなら出雲大社を昔の姿で作ってくれ
空中回廊みたいなやつ
892名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:50:44.55 ID:zXbreWk10
関西人って反骨とか言うけど
単に東京憎しなだけで、大の権威好きだよなw

昔天皇・今吉本w
893名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:52:03.21 ID:ZGOZDmhM0
江戸城完全復元
国会も本丸御殿で開く
公務員、議員宿舎は大名御殿
勿論電気は使わない、、、
だったらいいな
894名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:52:37.06 ID:fFlAHzWl0
>>1
つまり皇居は別にって世論作りたいのか?
895ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2013/10/26(土) 22:54:10.23 ID:Wx4KJcDQO
名古屋に下賜した蓮池御門も
896名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:54:37.90 ID:x95EqpMN0
天守閣は現存12天守以外に価値はないでしょ
897名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:55:25.26 ID:mX5kx8nU0
吉本って権威なん?
898名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:55:31.02 ID:XTVY+GAh0
別に構わないけど、皇居の中になるんじゃないの
出来ても外から拝むだけじゃない
899名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:56:12.92 ID:3rt2GvGKP
>>885
高さ100mの自主規制ってw
何年前の認識なんだよw

それに本丸と西の丸の間にも堀があるし、本丸天守台から吹上までの距離より、
日比谷や内幸町や霞が関から吹上の距離の方がずっと近いし。
少しは東京のことを調べてから書こうよ。
900名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:56:33.38 ID:WhD5DxtQ0
>>896
掛川城はわりと真面目に再建してあったよ
近所に二の丸御殿の一部も残っている
901名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:56:43.33 ID:93kSwnG8O
陛下を京都へ帰す気だな
902名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:57:17.30 ID:zXbreWk10
>>833
そんな解釈してるのは関西人ぐらいだよ

関西人つーのは「関東憎し東京憎し 日本の歴史は全部関西が作った」
だから、日本史学会とか覗いたことないから分からないが、
こーゆー偏見でもって解釈した日本史を学会に押し付けて
それを強引に通説にしたりしちゃってるんだろうな。
表面的にはそんな偏見は勿論隠してね。
日本史学会は、こと関西人学者の主張には気をつけた方がいい。
903名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:00:34.06 ID:5qE1ZyVD0
むしろ350年以上も天守閣を再建しようとは思わなかった
ところに、江戸・東京の文化の一端があるような気がするね
その本質は、おそらく庶民の街なんだろうよ
花火大会は江戸時代から延々と続いているのにね
904名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:01:00.87 ID:Z9yIauPh0
>>856
キャッ党忍伝www
905名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:01:07.91 ID:UUg+soPoO
ニュー大名トルコみたいな大奥を再現してくれるなら賛成したい
906名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:01:31.61 ID:zXbreWk10
>>897
天皇と吉本と阪神と山口組のどれか一つを選べと言われると、

関西人は悶え死にするらしい、、、
907名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:03:55.05 ID:6zbLnuz00
総事業費350億、少な!

大阪城天守閣ウィキ
市民の寄付金により1931年(昭和6年)に竣工した。
この市民の寄付には、申し込みが殺到したため、
およそ半年で目標額の150万円(現在の600億から700億円に相当する)が集まった。
908名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:05:00.36 ID:J3c6wvQL0
東京のど真ん中に石垣だけ残ってるのは
どう見ても寂しいよね
予算の問題なら
国民からの募金だけで充分に集まると思いますw
909名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:05:00.83 ID:mX5kx8nU0
>>906
吉本タイガースを京都御所で結成すればいい。
910名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:05:09.16 ID:H3avDb/l0
再建天守なら大洲城もきちんと作ってあるね。

しかし、昔のとおりに作ろうとすると、階段などが非常に使いづらくて、現在の基準で考えると欠陥建築になっちゃうからね。
姫路城や松本城、犬山城・・・みたいな現存天守にいけばわかる話だが、あれはやはり現存天守だから許されるだけで、
新築だと非常に厳しいわ。
江戸城天守も新築するのは良いが、おおまかな設計図は残っていても、細かな仕様は全く不明、
外観は漆喰なのか、板張りなのか、色は白いのか、黒いのか・・・などそういう細かな所が不明なので、
どう作っても「復元」にはならん。
911名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:06:45.49 ID:zXbreWk10
>>902
これも、関西優越の歴史観の押しつけ↓

>>860
>あぁ、なるほど。そういう立場ね。鎌倉幕府が日本全土を統治したと見るわけねw
>承久の変で朝廷は多くの荘園を失い、鎌倉幕府の干渉を受けるようになったものの、
【特にココ→】>その後も普通に王朝として機能したとする見方の方が一般的だと思うけど、
912名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:07:53.26 ID:+PwaWvyN0
>>897
大阪では、アホの象徴。お前は、世間の何の役にも立たん笑われもんやから
花月で笑われて吉本で食わして貰えって言われる。

ちなみに、アホと煙は高いところに登るは、登るは通天閣、天守閣とは言わん。
地元の大阪人は通天閣には登ったことが無いことを自慢する。
913名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:08:56.01 ID:WhD5DxtQ0
>>910
犬山城が最初に行った現存天守だったが、特に下り階段は転げ落ちるかと思ったw
年寄りは登っちゃイカンわあれ
914名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:09:34.13 ID:4NXaS1HX0
江戸幕府ですら無駄との判断で焼け落ちた後再建してないんだろ

民間からの寄付とかなら良いけど税金使うとかやめてなw
どうせ税金使わせてうまい汁吸うのが目的なのがバレバレだけどなw
915名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:10:51.99 ID:WEY8PtWjO
>>885
>堀の外のそれも外周道路の外
本丸も御所のある吹上から見たら堀の外だよ。
それも外周道路を挟むどころか、間に西の丸を挟んでいる。
916名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:11:57.79 ID:zXbreWk10
>>902

>>833
関東とか東京が偏見なく何気に「鎌倉が発祥で…」とか言うと
「こっちの方が先だ!」って何が何でも発祥主張するんだろーな。
まるで韓国だ。
917名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:12:36.40 ID:WhD5DxtQ0
>>914
天守というのは言ってみればゴージャスな物見櫓だからねえ
(もしろん他にも意義はあるが)
徳川が天下統一して安定して合戦がなくなったわけだから必要はないわな
918名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:14:21.06 ID:Ubh/pjjH0
天守閣ってすぐ壊れたんだろ?
いまいち象徴って感じがないからなぁ
919名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:14:56.89 ID:2bsq2ElT0
物見櫓ならスカイツリーでいいじゃないかw
ゆめみやぐら
920名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:15:35.77 ID:zXbreWk10
>>912
そのアホが東京で番組持つと大阪では問答無用で【英雄】

間違って高視聴率でも取れば【カリスマ】
921名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:16:59.34 ID:M81dQc4T0
>>899
熊本城はマジそれっぽい規制あるよな。
おかげで高層建築が中心部に建たない。
悪いことじゃないと思うよ。
922名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:17:23.98 ID:UzAtYh4t0
>>819
初代アバレンジャーが将軍してた時は・・・
923名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:18:43.46 ID:Uo7Rub/W0
どうせならスカイツリーを超える1000mの天守閣とかにしろよ。
924名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:18:50.99 ID:3rt2GvGKP
>>921
誰も高さ規制の良し悪しの論議なんてしてませんが?
925名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:20:02.07 ID:yAzH2u0w0
バカの1つ覚え



32 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/10/26(土) 12:52:05.98 ID:nB08glNB0 [1/2]
トンキン城かw
926名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:20:07.60 ID:YhBw5Qer0
そもそも江戸城は徳川家の所有物
だったのを薩長の連中が奪い取ったの
だから徳川家に皇居を返還してから
天守閣を復元しろや。
927名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:21:15.99 ID:2OYIUjWE0
>>918

燃えた
928名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:21:23.33 ID:M81dQc4T0
>>924
何年前の認識なんですか?
法とか条例とか運動とかあったら教えて欲しい。
929名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:21:32.17 ID:UzAtYh4t0
>>836
つ東京タワー

あれも通天閣もエッフェル塔をモデルにした、同じ建築家が手掛けたもんでおます。
930名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:23:31.19 ID:3rt2GvGKP
>>928
意味不明です。
931名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:23:37.07 ID:+PwaWvyN0
>>920
それは、東京マスコミの思い違い。大阪ではアホはアホ。運良く銭儲けして
悪銭を身に付けただけ。
間違って高視聴率でも取れば、落ちぶれるまで東京に居付いて帰ってこない。
932名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:23:43.22 ID:/Zad72650
>>925
レスおそすぎだろw
そんなに堪えたのかw
933名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:24:36.42 ID:3LzN5ZZxO
なぜこうも「戦国」「武将」「城」はオヤジ達を惹きつけるのか
934名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:25:10.96 ID:xu1g0i4w0
WWU前まで現存してた天守って、名古屋、岐阜、岡山とか・・・

放火だったけど金閣寺とか昭和初期までは残ってた歴史的建造物って
何があります?
935名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:26:11.28 ID:UzAtYh4t0
>>892
吉本が権威とは、偉くなったもんだな。
936名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:27:38.39 ID:NIyBfN3r0
また江戸のために日本全国の民から税金をふんだくるのか。
937名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:28:22.92 ID:+JfjRXID0
俺は39歳無職ですが
松の廊下を復元しろという御意見ごもっともですが
いきなり廊下だけって観光地として以前に建造物としてツラくないですか?
938名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:29:18.31 ID:WhD5DxtQ0
>>934
増上寺が焼けたのも東京大空襲のときだったはず
939名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:29:20.36 ID:sk5ceDEO0
江戸城復古して欲しいけど、
明治から江戸城に住み着いてるやつがいるんだろ
940名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:30:10.45 ID:M81dQc4T0
>>930
何で俺に噛み付いたのか意味不明なんですが?解釈違いかな?

江戸城に天守閣が必要かどうかなんて、江戸時代に判断されてる。
答えはNoだ。

写真なんか有る筈も無く、図面も資料もロクに無いのに妄想で造る気なんかな?
941名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:30:26.03 ID:UzAtYh4t0
>>920
英雄扱いて誰??
カリスマ??

まぁ、カリスマはさんま、紳助、鶴瓶までやな。
東京で売れてもこの三人は世話になった関西局の番組に出続けとるからな。

紳助は勘違いして残念なことになったけど。
942名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:31:57.12 ID:njf4R6Rq0
江戸期だって、天守がなかった時期が長いのだから、
江戸の風景とはいえないから、正直やめて欲しいわ。
943名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:32:32.20 ID:xu1g0i4w0
大阪の人はR100をもっと見に行ってあげた方がいいとおもう
944名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:33:39.13 ID:9H6CA3ztP
>>942
じゃあ皇居もなかった時期が長いんだからやめていいな。日本中のあらゆる城はいらないな
945名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:33:41.58 ID:mX5kx8nU0
落雷とかどうするんだろ。
946名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:33:52.94 ID:GljiuKuC0
江戸城の天守閣って地味でダサいんだよな
安土城や秀吉時代の大阪城の天守閣のほうがいいな
947名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:33:57.50 ID:UzAtYh4t0
>>913
姫路城に車いすに乗せて障害者連れていったけど、
入り口すぐでソッコーでリタイアしたわ。

流石、「城」と妙な関心したわ。
948名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:34:36.79 ID:NA3OmVoJ0
非営利団体が何を言っているんだ?ん?
949名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:34:40.75 ID:3rt2GvGKP
>>940
>>921が意味不明。
誰も高さ規制の良し悪しなんて話してないのに、
>(高さ規制は)悪いことじゃないと思うよ。
とか言われても。
950名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:35:01.73 ID:bkFD2C9W0
951名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:35:20.62 ID:+JfjRXID0
俺は39歳無職ですが
このスレに貼り付いてる関西人なんなの?
お前あれやろ通天閣の付近うろうろしながら
通天閣昇ったことないいう自慢話してるアホだろ。
リアルで絡んで勝てるからってネットで絡むなや!!
952名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:36:28.74 ID:njf4R6Rq0
>>944
現在使用されている建物と、
作りたいって言ってるバブリーな建物との違いが判らない人とは、
議論も出来んよなww
953名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:38:07.06 ID:M81dQc4T0
>>944
宇宙の歴史を考えたらピラミッドもいらないなw
要るのは宇宙を造ったコリアン文明だけだなwww
954名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:38:22.44 ID:SusBP8v80
>>939
そう、田舎者に担がれてきた京都の一家が住んでる
955名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:39:37.73 ID:GljiuKuC0
江戸城の天守閣再現するぐらいな安土城の天守閣再現しろ
もちろん金箔瓦や最上階の金箔外壁なども全部復元だな
956名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:40:29.51 ID:9H6CA3ztP
>>952
>現在使用されてる
アホ。使用されてないし再建されたものが多いだろ



しかしどうせなら慶長度天守がいいなあ
957名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:42:02.47 ID:w08w7pO90
>>494
つ太陽の塔
958名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:42:06.45 ID:y+i7bYvg0
大賛成
がんばれ
959名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:43:55.22 ID:WhD5DxtQ0
どうせなら戦国時代の砦を誰か再建してくんないかなー
真田の砦跡はちょっと燃えるものがあった
960名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:44:19.29 ID:UzAtYh4t0
皇室は京都に戻ってきていただきたいがあの土地は左の巣窟だから、
奈良の跡地に新に御所を復元して移っていただこう。

そんで、江戸城は地元の自治体と住民が金だすなら好きにしたらいい。

>>943
あれは尼崎だから大阪じゃないんだなぁー
兵庫県民に言ってくれ

やつらは普段から大阪といっしょにして欲しくないと言っとるから。
961名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:45:29.87 ID:67yRjNPz0
>>955
無理ですな
史料が少な過ぎてパチモンしかできない
962名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:46:09.87 ID:xu1g0i4w0
今の安土山は湖岸じゃないのが、天守閣復元しても景観上残念だ

そう言えば、安土だけ何故店主?
信長の家臣だから遠慮して天守?
963名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:46:46.39 ID:WhD5DxtQ0
>>960
平城京跡はいいねえ
あそこは好きだ
964名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:48:20.77 ID:67yRjNPz0
>>962
天主ですな
信長は天皇よりエライ人になろうとした
本丸と天主の位置関係から察するに
965名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:49:22.93 ID:4/9D1qMR0
なぜか、家康・秀忠・家光と、短期間に各代ごと建て替えたんだよな>天守閣
966名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:49:40.84 ID:+PwaWvyN0
>>951
通天閣の付近を、うろうろしてるのは東京から串カツ食いに来た味解らん観光客。

少し離れた西成で生活保護を貰ってるのが片道切符で東京辺りから送られてきた
ホームレスが多い。部屋を貸してるのが大阪の公務員の親戚って聞いた。
967名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:50:14.18 ID:9H6CA3ztP
オリンピック競技場に3000億使って江戸城天守閣は復元しない。この国は何を考えてるんだろう
968名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:50:16.65 ID:njf4R6Rq0
>>956
皇居は使用されるんじゃないのか?
皇居が要らないとか言ってるとから
答えたまでだが?

ほかの再建天守は、まあ作った物は仕方がないけど、
石垣や堀だけ残っている城跡の景色も嫌いじゃないから、
無理に観光資源で作る必要はないだろう。
969名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:50:33.98 ID:UzAtYh4t0
>>963
今は門と塀が少し復元されただけの広々とした空き地だから、移っていただくのに最適だと思うんだ。
970名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:50:34.05 ID:3rt2GvGKP
>>962
なぜ天主なのかは、今となっては信長に聞かなきゃわからん。
「天(天子)を守る」ではなく、自らが天な主だと示したとか、
当時、キリスト教のヤハウェを天主と呼んでいたからとか諸説あるな。
971名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:50:38.48 ID:SusBP8v80
>>960
左の巣窟とか、そんな今時の理由で都は定められない
平安京移転は理由あっての事やし、今も平安京が都どす
972名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:50:40.09 ID:xu1g0i4w0
一番お金かかってるのって日光東照宮?
973名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:52:35.62 ID:lw93Snrg0
>>950

大きさが全然違う
江戸城は天下一の巨城だね
内裏もでかいね 皇居はそのレイアウトじゃないとしっくりこないな 
974名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:52:48.27 ID:4/9D1qMR0
>>972
天平時の東大寺はどうかな?
975名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:52:50.80 ID:w08w7pO90
>>873
言いたいことはわかる。

でも東京は夜景はそこそこ良いと思う。
976名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:53:13.49 ID:WhD5DxtQ0
>>969
まあ御所だけ建てるなら「京」ほどの規模はいらないだろうから楽勝だと思うが、
あれはあれでそのままにしてほしいような新築されたらそれはそれでなかなかよさそうな
微妙な気持ちw
977名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:54:12.31 ID:MyMWRrVc0
徳川幕府を滅ぼしたことの象徴として皇居になった江戸城だ
武家政治の象徴である天守閣の再建など、現代においても
不文律的に認められることはないだろう

なにしろ、あの「駿府城」が、天守閣は建物どころか基礎さえ
残っていない
明治時代に錬兵場になったそうでね
978名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:54:52.04 ID:UzAtYh4t0
>>971
都を決めるのは陛下

京都は百年前に捨てられた都
979名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:54:58.10 ID:27eU8yvV0
日本ってどうしようもないくらいに汚い街並みだと思う。
欧州で日本に住みたいって言う人が少ないのもこの異常なまでに汚い街並みが原因
日本人は生まれながらにこの汚い街並みに慣れてしまっているから何とも思わない
けど、発展途上国以上に汚い街、東京は1回壊滅したほうがいいな
980名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:54:59.29 ID:4/9D1qMR0
>>976
ぜひとも大極殿を!
981名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:55:23.26 ID:IIm1hGHfP
安倍晋三
982名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:55:50.72 ID:+JfjRXID0
>>966
アホ通り抜けてバカですか?
そんなんにいちいち「東京から来たんか?え?東京か」
って絡み付くアホやろお前は。

江戸城のスレに来て関西の話で埋めるな恥ずかしい。
お前はなあお前はなあ、関西人の恥そのものだから来るな
しっしっ
983名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:55:57.75 ID:3rt2GvGKP
>>974
あー。東大寺はいいな。
大仏殿は今の1.5倍くらいな体積だし、なにより100mの九重塔が二本というのが萌える。
984名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:56:43.45 ID:M81dQc4T0
>>965
徳川体制が整うまで、全国のあちこちに要塞造る必要があったし、
その建造費用で外様を疲弊させる必要もあったからな。

税金投入するなら肥前名護屋城とか広島城を再建して欲しいな。
985名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:57:03.42 ID:UzAtYh4t0
>>976
まぁ確かにあの奈良の旧市街独特のーんびりとした温かさが無くなりそうではありますわなぁ

じゃ、信楽あたりにしますかぁ??
986名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:57:13.19 ID:w08w7pO90
>>977
彦根市の佐和山城(石田三成の居城だった)もほとんど跡形も残ってないもんなあ。

歴史は繰り返す、か。
987名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:58:26.45 ID:67yRjNPz0
>>986
佐和山は政治上残しておきたくなかったんですな
まあ一部残ってますが彦根に
988諸星カーくんφ ★:2013/10/26(土) 23:58:36.66 ID:???0
次スレね。1000行きましたら移動を。

【東京】「天守閣を東京の新しいシンボルに」…江戸城天守閣、木造で復元、東京のNPOが構想、高さ約60メートル、総事業費は350億円★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382799385/
989名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:58:49.24 ID:zXbreWk10
>>833>>902
誰かこの833と同じIDの奴知りませんかー?↓

78 :名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:04:57.68 ID:ZbhpzEEX0
(前略)

日野にはお世話になりました。トヨタは大嫌い
デザインとは違うけど、いくつかの車種の原画は社外ですが書きました。

朝鮮の人、中国の人、インドの人などトヨタのカローラ、プリウスなどの設計などにも関わっていますよ。
990名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:59:14.78 ID:lw93Snrg0
明治政府の汚点が廃城令だよ 

建築は文化で芸術だということが明治政府は解ってなかった 
991名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:59:16.57 ID:qUpO3cjP0
災害時のことを考えると
でっかい可燃物を建てられるのは迷惑以外の何物でもない
992名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:59:43.35 ID:ZbhpzEEX0
>>902
二重権力構造の話は、東京人の橋本治が「ナインティーズ」という本でやってた話
で、それを丁寧に小説の形で展開したのが「双調平家物語」ね
文化史についても、橋本治の「ひらがな日本美術史」に準拠してる
また、歴史的な学説については、網野善彦の説を基準にした
俺は関西出身じゃないし、引用した学説なども関西人の主張じゃないからw
993名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 00:00:20.33 ID:UzAtYh4t0
>>975
夜のライトアップされた東京タワーなんざ、とてもキレイで好きなんだけどねぇ??
かなり広い範囲から見えるし。

戦後の日本発展の象徴だよ。

大阪だと万博公園の太陽の塔だけど、あれはただのオブジェ

上ったら感動したわ
994名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 00:00:32.66 ID:jE3T/MtW0
 
995名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 00:00:51.95 ID:+JfjRXID0
39歳無職の俺でさえ赤面するレベルの関西人がいてなんかもうね
996名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 00:01:53.16 ID:bnFR32pG0
>>965
寛永期まで、ほぼず〜っと江戸城全体拡張工事し続けてるんで、
拡張に伴って、こっちに置いたほうばいいんじゃね?とかやってたんでしょう。
997名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 00:02:18.07 ID:WhD5DxtQ0
>>985
いっそ岡山城(コンクリ天守)解体した跡地でもいいかもしんない
ポイントは付属の後楽園
あれはよかった
外国の賓客をもてなすにもよさげ
998名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 00:02:49.11 ID:mw6XR9z60
>>993
犬HKでやってたけど、太陽の塔の内部って結構凄かったみたいよ。
999名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 00:02:53.14 ID:UzAtYh4t0
>>996
なんだその壮大な模様替えはwww
1000名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 00:03:01.71 ID:DlOlD3a90
>>993
職場を夜最後に去るときに、電気消した後に見える外の夜景に「おっ」って思う時はあるな。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。